このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年5月28日 11:58 | |
| 248 | 160 | 2009年9月11日 22:17 | |
| 1 | 1 | 2009年6月25日 15:49 | |
| 2 | 4 | 2009年5月5日 23:06 | |
| 18 | 44 | 2009年4月25日 21:32 | |
| 107 | 82 | 2009年5月5日 03:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
友人から755を譲っていただける事になりました。試聴室で聴いた時は,この価格ではしっかりとした厚み、デノン独特の柔らかさを感じました。記憶が曖昧ですが、かなり前のDCD1650に近い感じでした。どなたか覚えておりましたら、755について詳細お願いいたします。アンプは1500:スピーカーは少しクセのあるチャリオのreference100です。チャリオSP持っている方も少ないようですので、聴いた時の感じ教えて下さい。
1点
ジョージアリアスさん、こんにちは。
>スピーカーは少しクセのあるチャリオのreference100です。
渋いですね。ウーファーとツイーターが逆になっているのが我が家のスピーカーと同じなんですよ。
>チャリオSP持っている方も少ないようですので、聴いた時の感じ教えて下さい。
持ってはいませんが、試聴したことはあります。前面の三色旗がかわいくて印象に残りました。
解像度を追求したタイプではないけれど、明るい音色で音場が広く、軽快な出音でした。いかにも陽気なイタリアン、って感じですね。「細かいことは気にしねえよ」って大らかなところもラテン系っぽく、好感をもちました。我が家のアンプもそんな感じなんです(笑)
書込番号:9596161
0点
Dynaさんレスありがとうございました。
アンプは何をお使いなんですか?うちは907エクストラからデノン1500に落ち付きました。子供が産まれるので冒険できません。ほんとはアトールセパレート狙っていましたがさすがに予算オーバーでした。返信遅れてゴメンナサイ。。
書込番号:9613615
0点
ジョージアリアスさん、こんにちは。
>アンプは何をお使いなんですか?
ATOLLのIN100SEです。
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
>うちは907エクストラからデノン1500に落ち付きました。
>ほんとはアトールセパレート狙っていましたがさすがに予算オーバーでした。
あー、それならATOLLのIN50SEでもよかったのに(笑)
>返信遅れてゴメンナサイ。。
いえいえとんでもないです。そんなことぜんぜん気にしてないですよ♪
書込番号:9615418
0点
皆さんこんばんみ(^_^)v
久々にオーディオ板にスレ立てをします。
思い起こせば2年ちょい前にデノンSA1を導入してから再開した第2次沼開拓ですが、後継機SX登場を機にプレイヤー見直しに着手することと相成りました。
連休前に日本橋にフラリと立ち寄り馴染みの店で情報収集開始です。
入れ替え候補はデノンSX、エソ05セパレート、ラックス08の3モデルです。
先ずはA店
「SX以外有り得ない!エソやラックスより絶対お勧め!」
論より証拠でSA1との比較試聴を実施。
アンプ:デノンSX
スピーカー:JBL(型番失念・・・)
何となくSA1の方が中域エネルギーを感じるもののイマイチよく分からず・・・・
ラックス08とエソ05は展示が無く、これにて退散。
次いでB店
「お勧めはやっぱりデノンSX?」
との問いに、
「イヤイヤイヤ、ラックス、エソには適いませんよ!」
同じくSA1とSXの比較を実施。
アンプ:ラックス550
スピーカー:パイオニアS3
SXの方が格段に中低域の締まりと解像感があるのが一聴して分かります。
この時点で買い替えはアッサリ決定(笑
B店は貸し出し機を用意可能とのことで、こちらを購入候補店として本格的活動を開始。
連休前のプロローグは以上で終了。
次いで連休終盤の5日に、沼仲間とB店に再突撃し、SXとエソ05セパレートのガチンコ対決を実施しました。
アンプ:アキュフェーズP7100(プリは失念)
スピーカー:B&W(型番失念・・・・)
小林香織のゴールデンベスト、トラック3を試聴したのですが、頭のアタック部で勝負がつきました!エソの圧勝です。
和音の分離と余韻が全然違う!
更には中低域の締まりもエソが数段上です。
我が家の38センチウーハーエクスクルーシッブ2404との相性を考えるまでも無くSXは消え去りました(笑
私は女性ボーカルをよく聞くので、念の為本田美奈子の「天国への階段」でも比較しましたが、エソのボーカルも悪くありませんでした。
生憎ラックス08は別室に鎮座で比較出来ませんでしたが、エソ05とラックス08の貸し出し機手配を依頼しました。
明日第1弾のエソがやって来ます。
因みに、別室のラックス08をパス(型番失念)とJBL9900の組み合わせで試聴しましたが、別次元でした(笑
4点
字数オーバーのため連投ですが・・・・
一緒に突撃した沼仲間はラックス06を購入候補にしていたようですが、08にスッカリやられた様子です。
メーカーの都合上、ラックスとエソの同時比較が出来ないのが残念ですが、何とか記憶が蒸発しないことを祈りながら(爆
i-deasさん
こちらでお返事しますね。
実は名古屋地方にも仲間がおりまして、都合をつけようと画策しております。
その際にはよろしくお願いしますm(_ _)m
しかし、ウーハー交換した02はオリジナルやないからちょっち残念かも?
かなりタイトになったのでしょうか?
書込番号:9549223
4点
Strike Rougeさん
改めて、どうもです。
>実は名古屋地方にも仲間がおりまして、都合をつけようと画策しております。
その際にはよろしくお願いしますm(_ _)m
こちらこそ。よろしくお願いします。
>しかし、ウーハー交換した02はオリジナルやないからちょっち残念かも?
02オリジナルユーザーの友人もいますので、お越しの際にはご案内します。
>かなりタイトになったのでしょうか?
音階といいましょうか、グラデーションが細かくなり、表現が多彩になりました。
書込番号:9549361
1点
i-deasさん
早速のご来スレありがとうございます(^O^)
オリジナルの友人もおられるのですね!
これは楽しみです。
解像度とゆうか、分解能が向上したんでしょうね。
取り敢えず、連絡先を載せておきますね。
mbfrouge02@yahoo.co.jp
書込番号:9549444
2点
ルージュさん先日レスありがとうございます
レベルの違う話しですいませんが、CDプレでそんなに音質が変わるのですか!
当方、趣味復活の為
ピュア新人状態ですの貸出機のレポ期待してます
たしかアンプはラックスでしたょね(^-^)
書込番号:9550783
2点
Strike Rougeさん、i-deasさん おはようございます。
マスタークロック交換されてみてはいかがでしょう?
ニュートロンスターは凄いですよ、買い替えよりずっと安価です。
エクスクルーシブのスピーカー、カッコいいですね。
知り合いにレイオーディオ風のバーチカルツインでタテマツの箱にTD-4001×2とTL-1601b
×4を入れている人がいますが、最近着磁をしました。
聴感上音圧が上がり聞えなかった高音や低音が出るようになって驚きましたよ。
さらに驚いたのが添付されて来た着磁前と後の磁力データを見ると半分近くまで下がってい
るウーハーがありました。
アルニコマグネットにはお勧めです。
書込番号:9550801
2点
Strike Rougeさん
メール送信しました。
ダックスマンさん
>エクスクルーシブのスピーカー、カッコいいですね。
ありがとうございます(^o^)丿
>知り合いにレイオーディオ風のバーチカルツインでタテマツの箱にTD-4001×2とTL-1601b
>×4を入れている人がいますが、最近着磁をしました。
情報ありがとうございます。
以前、ゴトウユニットのSG-16ttを着磁した時は同じ感想でした。
曖昧だった表現がしっかり描かれるようになったといいますか・・・
いつか、メインのスピーカーも行いたいですね。
書込番号:9551287
1点
皆さんこんにちは(^_^)v
先程エソが到着しました。
リポートは夜にでも。
salt&sugarさん
変わりまっせ〜〜〜
ビックリするくらい(◎o◎)
アンプはラックスM800×2だす。
ダックスマンさん
外部クロックには非常に興味があります。
しかしながら、ワードシンク機能を搭載しているのはエソとマランツ7S1くらいなんですよね(^_^;)
そのマルチユニットスピーカーには驚きです!
点音源化に対しては苦しい気もしますが・・・・・
アルニコの減磁は顕著みたいですね。
私も機会があればトライしたいです。
情報ありがとうございます。
i-deasさん
携帯へ鳩飛ばしましたが届いてませんか?
書込番号:9551322
2点
Strike Rougeさん
メールありがとうございます。
どうも携帯のメールは苦手で・・・言葉足らずになってしまいました。
書込番号:9551470
1点
皆さん こんにちは〜♪
ルージュさんへ
お誘いありがとうございますm(_ _)m
やっぱり自宅で試聴出来るのはありがたいですね〜♪
どのCD-Pに決まるか楽しみですね〜(^O^)
i-deasさん
はじめまして♪
私も愛知県在住です。しかも西の三河っ子です(笑)
今、仲間内で大砲CD(チャイコフスキーの1812)が流行ってまして、ウチのKEF IQ7では大砲がショボいのでf^_^;
是非、今度i-deasさんのシステムで聴かせて下さ〜い♪
salt&sugarさんへ
お久しぶりで〜す♪
IQ90の調子は如何ですか〜?
書込番号:9551541
1点
BMWさん おひさです
iQ90だいぶエージングも進みましたが、電源沼進行中です(^^ゞ
書込番号:9551589
3点
こんにちは♪
Rougeさん
レポート楽しみに待っております(^^)
BMWさん愛知ですもんね〜
なにやら凄いOFF会になりそうですね。
皆さま楽しんでくださいませ(^^)/
書込番号:9551715
1点
通りかかりましたので,ご挨拶致します。
ルージュさん,また果てしない野望が。。。
当面私は(幸いにも)高級機の必要性を感じていないのですが,ルージュさんのレポート次第で気が変わるかも。。。
楽しみにしています。
書込番号:9551773
3点
皆さん
どうぞよろしくお願いします。
I LOVE YOU BMWさん
西の三河ですか〜
狭い部屋ですが、良かったら聴きに来て下さい。
書込番号:9552020
1点
後れ馳せながら登場です(^_^)v
大したことありませんが(爆)
当方も愛知です。
趣味が多すぎて予算が拡散気味ですが宜しくお願いしますm(_ _)m
現在、音楽聞きながら水換え中(笑)
書込番号:9552513
2点
ご無沙汰しております。
隊長の行く末楽しみにしてます。
CDPでの違いって思いのほかありますよね。
先立つものはありませんが、DCD-SXが気になってます。
ジャズなど聴くのに良かったです。
もっともSA-11S2に不満はないのですが…(^_^;)
ご報告いたします。
なぜかうちも子亀が増えて、M600×2になりました。
オケ聞くと音数が増えているらしいです。
持ち主は分からず(-_-;)
書込番号:9553170
2点
皆さんこんばんみ(^O^)
試聴リポートまとめ中ちゅうか、皿をとっかえひっかえ、配線とっかえひっかえ悪戦苦闘中(^_^;)
寝る前には報告をば。
ベンベさん
大砲でウーハー破ったら自腹ね(^w^)
らんさん
プレ入れ替えと配置替えが終わったらまたどうぞ。
思慮さん
まぁ、チーム散財を作った手前、3.1有機ELだけでは許してもらえまへんし(爆
その気にさせるリポート頑張りまふ(^O^)
ホビーさん
愛知メンバーが増えてきましたね!
ベンベさんと共に突撃しまひょ。
クリアストリームさん
お久しぶり〜
子亀おめでとうございます♪
バイ、モノ、両方試しました?
モノはパワフルですよ!
親子背負って武蔵さんに突撃だ〜(^w^)
書込番号:9553283
4点
隊長!
バイで止まっております。
解像度?SN?が上がってくっきりすっきりです♪
モノはまあ…そのうちにでも(笑)
一応いじりやすいように、アンプ側はバナナにしました。
ただケーブルを大きく割かないとなぁ〜…で止まってます(笑)
ちなみに今日武蔵さんがうちに来てました(爆)
書込番号:9553386
2点
こんばんは〜♪
ルージュさんへ
試聴に色々と?お疲れ様です♪
salt&sugarさんへ
電源沼進行中ですか(笑) またkuro沼スレにも遊びに来て情報下さいね〜(^o^)/
そういえば、愛知県の隣ですよね? 是非オフ会の時にはいらして下さいね〜♪
らんにいさんへ
お久しぶりで〜す(^O^)
らんにいさんも是非愛知県にバビューンといらして下さいね〜(^o^)/
i-deasさんへ
ありがとうございます♪
ほんとに突撃させて頂きますね〜(^o^)/
書込番号:9553404
2点
皆さん こんばんわ
隊長がんばってまっかぁ
ランニイさんご無沙汰してます
i-deasさんはじめまして 愛知県の隣近所の浜松から5分の磐田市ですHP見ました2402でかいですねョ隊長のスピーカーと兄弟ですかね 宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:9553670
3点
皆さん、こんばんは!
Rougeさん
新スレ立てオメデトウございます!
丁度オイラもCD-P物色中ですがレベルが違い過ぎて参考にならず(苦笑)
因みにオイラも現在貸し器を2台借りていて、ONKYOのショップ改造モデルとNMODEのX-CD1です。
どちらも10万前後ですが、オイラのシステムにマッチして良い音を出してくれます。まぁ、今までがBD-Rですから当たり前(苦笑)
salt&sugerさん
ご無沙汰してます!
CD-Pで音変わりますよ!
今回の2台だと、後者の情報量、奥行き等素晴らしいです!
試聴は昨日から一週間ですがもう決まったようなもんです(笑)
では♪
書込番号:9554295
3点
隊長のレスまだかなッ
のっぽさん お久しぶりですね
ROM専です CDPは去年買っちゃったので....薄型制振ボードとか壁コンとか電源ケーブルとかタップとか...( ̄〜 ̄;)って感じです。
書込番号:9554545
4点
趣味の人さん
はじめまして
愛知の方も多いんですね。
今後ともよろしくお願いします。
BMWさん
よろしくお願いします。
Strike Rougeさん
色々ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
salt&sugarさん
はじめまして
磐田市にお住まいですか
昨年は浜松在住の方とオーディオ繋がりができて、交流してますよ。
隊長さんのSPとは兄弟みたいですが、隊長さんの2404の方がかなりリファインされていて
現代のソースにも対応できるようになってます。
ウーハーを取り外した内部も見たことがあるのですが、細部まで詰められていて
当時の技術力の高さが良くわかりました。
書込番号:9554770
3点
皆さんこんばんみ(^_^)v
イヤイヤ、久しぶりの長時間連続視聴でした!
クリアストリームさん
バイだとウーハーの逆襲がないから、スッキリ感は素晴らしいですよね。
オイラも又一度バイに戻そうかな?
待ちきれず亀を見に来ましたか(^w^)
のっぽさん
お久しぶり〜
イヤイヤ、奇遇ですね!
時を同じくしてプレイヤー買い替え仲間とは。
オンキヨーは吉田苑かな?
何やら心はお決まりのようで何よりです。
i-deasさん
楽しんで下さいね(^O^)
しかし、アルニコからネオジオンもとい、ネオジウムに変えたのは目的あってでしょうが、ボーカルにはアルニコが合うんですよね〜
さて、salt&sugarさんの首が伸びきらないうちにリポートをば。
05の設定は、ワードシンクオンで、アップサンプリングは176キロです。
店頭で聞いた印象に近く、中低域の解像度、締まりが良いのに加えて、高域の伸びも感じます。
全体的に音のエネルギー感が上がり、音場も広くなります。
同じ曲を繰り返し比較を続けたため、視聴曲数は少ないですが以下簡略に。
本田美奈子 天国への階段
ラストのドラムアタックの解像度は、05が圧倒的によい。
ギターピッキングは互角か?
サラ ブライトマン サイレントナイト
ボーカルの高域の伸びが素晴らしい。
奥行き感も05が勝る。
マライアキャリー 恋人達のクリスマス
イントロの鐘?のような部分の割れ、こもりが低減する。
ここの再現は意外に難しいからチェックに最適。
ツァラトゥストラかく語りき テラーク盤
冒頭のバスアタック部が、SA1だとちょうどスピーカー部で鳴ってる感じがするのですが、05だと音場がかなり拡大します。 前後左右に音場空間が広がる感じですね。
エソだと女性ボーカルがクールになり過ぎるのではと懸念してましたが杞憂でした。
比較すると弱点も見えますが、SA1もなかなかのパフォーマンスです。
余談ですが、SA1ではトラック送りボタンを押し続けると、最終トラックで止まり再生が始まりますが、05は振り出しに戻ってループしますね。
意外な発見でした。
書込番号:9555130
4点
Strike Rouge さん はじめまして
いつも楽しく読んでいます。
ところでデジタルグラフィックイコライザーはお使いですか?、私は35年もオーディオやってきて初めてめて体験しましたが、ぶっ飛びましたねェ。グライコなしのオーディオは「自己満足の無限大積分」と知りました。
アキュのDG-48なら80万ですが、べリンガーなら3.7万円、参考としてリンク貼って置きます。
べリンガーDEQ2496
http://www.asahi-net.or.jp/~RT6K-OKN/audio/report/DEQ2496/deq2496.htm
3.7万円という価格ですが、オーナープログ「音調が出来るデジタルケーブルを買った」と思えば良い、ダメでもともと、という考えに勇気付けられました。
書込番号:9555762
3点
皆さんおはようございます
そして、隊長 比較試聴レポお疲れ様です。
早朝から勉強のためワードシンクとアップサンプリングも調べてみました
ところで、
>全体的に音のエネルギー感が上がり、音場も広くなります。
これって一音ごとや倍音も含めて音に艶や張りが出て、
生々しいく生命感が宿る感じですかね(私流表現でわかりづらい?)
なんかドキドキしますし、うれしい響きですね
今まで聞こえていなかった音が聞こえ、音場に包まれている感じで好みにもよると思いますが
私は大好きです。(最近少しでも似たような環境での試聴を目指してヘッドフォンを使い分け
たりしています.....脳内イメージのアップとより近くで直接音を聞く)
また、第二弾ラックス編もきたしてまっせ〜〜〜〜
大変参考になりありがとうございました。
書込番号:9556044
2点
皆さんこんにちは(^_^)v
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
はじめまして!
レスありがとうございます。
ディジタルグライコですか。
本来は、ルームアコースティックを完璧に調整して、ピークが出ないようにするのが王道なんでしょうが・・・・・
我が家も2K付近にイヤな山があるようです(^_^;)
リフォームには金と時間が掛かりそうですし、鋭意検討させて頂きます。
今、配置替えも画策しておりますので、置き場も考える必要がありますが(笑
ベリンガーリンクありがとうございました(^O^)
salt&sugarさん
言葉を替えて言えば、音数が増える、即ち倍音も含めて団子状態の個々の音が分離解像し、ハーモニーや広い音場を形成するって感じです。
本日は第2日目のリポートをアップ予定ですよん。
書込番号:9557600
3点
隊長お疲れさまです
完敗です
音数が増えるって何ですか? そんなの有りなんですか?
どんな機器でもある程度の音数があり、その精度があるか無いかの違いじゃないんですか?ちょっとショックです
でも、全ては勉強足らん自分がいるだけ 何も心配いらんOKOKOK
只、若干の焦りはありますけどね(^^ゞ
また、ビィルドアップしてお会いしたいですね
かっこぃョえへへ!
書込番号:9558994
3点
皆さん、こんばんは!
Rougeさん
はい、ご無沙汰しております!
そうです、試聴器は吉田苑さんからお借りしました。
C-1VL改でも、ショップで試聴したノーマルを上回っているのは明らかですが、
やはりその上を知っちゃうと、そっちが欲しくなります(^^;
今回、あえて2台一緒に借りて、あわよくば安い方を気に入ればラッキーと
思って借りた私が浅はかです(笑)
ショップのHPでは在庫切れも、確保頂いているようで罠に嵌ったのは私の方でした(笑)
ってことで私の方は近日中にオーダーする予定です。
Rougeさんは早く決めちゃつまらないので(笑)ちゃんと引っ張って下さいね!
では♪
書込番号:9561916
2点
皆さんこんばんみ(^_^)v
大阪は今日は雨。
シッカリ試聴せよとの天の声か?
私の基本はロック。
第2日はそちらメインで。
ジューダスプリースト ターボラバー
ベースのうねりがご機嫌な曲ですが、05では芯がクッキリと出てメリハリアップです。
ザ パワーステーション サム ライク イット ホット
イントロのドラムトランジェントが聞きどころです。
05はキレが上がり、奥行き感も良好です。
ケニーロギンス 真昼のゲーム(リミックスロングバージョン)
トップガンのサントラで一番のお気に入りです。
マーベリック/グース 対 アイスマン/スライダーのビーチバレー対決シーンで流れます。
ドラム、ベースアタックが05は小気味よいです。床鳴りも違いますね。
オマケ
ボブ ジェームス オブセッション
環境音楽的な愛聴盤ですが、歯切れ良さが05で際立ちます。
以上、2日間の比較試聴を終え、先程梱包完了。明日朝に返送です。
総括としては、セパレートの良さは期待した程では・・・・、でした(^_^;)
まぁ、比較試聴のため床にベタ置き等、セッティングは乱暴ではありますが。
担当コメントからは、B店の方が信頼出来そうなんですが、曰わく、
「2404との相性ならラックス08」
「08はエソを超えちゃいましたね〜」
取り敢えず、期待して2週間後の08を待つことにします。
一番の問題は、オイラの揮発性メモリー(自爆
salt&sugarさん
そうなんです!そんなの有りで音が増えたように聞こえます。
分かり易い例としたら、同じ曲をラジカセと単品ステレオで比較したら、曲によっては違う曲に聞こえることがある筈です。
今まで何を聞いていたんだ〜と愕然とする一瞬ですね。
フルさんも是非音沼に突き落として下さいな(^w^)
のっぽさん
ビンゴだしたか!
よく名前は聞きますが、逸品館のエアボウとどちらが優れものでしょうかね?
上記の通り、イヤでも後2週間は引っ張らざるを得ません。
そこから発注して納品、セッティング等々、後半年くらいはお付き合いの程をば(^w^)
のっぽさんの購入スレを楽しみにしていますからね。
書込番号:9562019
4点
のっぽさん
N-Modeは吉田苑のチューニングモデルにしないのですか?(笑)
結構エイジングに時間掛かるみたいですよ(吉田苑)
レポ楽しみにしてます(^_^)v
ルージュさん
蝦夷も悪くはないみたいですね
チームアルミ発揮せぬよう気をつけて下さいませ(笑)
僕は予算が別方向なので暫くは厳しいですが何とか試聴だけは続けていきたいです
現在の仮決定の組み合わせがすべてではないですし(笑)
書込番号:9562345
2点
皆さま、初めまして、こんばんは
Strike Rougeさんよりお誘いを頂きましたので、ご挨拶に参りました。
とても、楽しそうなスレなので、お邪魔させて下さい。
ラックス06&08は、現物を拝んだこともないのですが、とても、興味があります。
価格的に08は圏外ですが、06なら・・・。
エソ05セパレートは、行きつけのショップでちょくちょく聴いているので、馴染みがあります。
そのショップでは、電線系を含めたアクセサリーの試聴用に、オール・エソテリック(05セパ〜03プリ〜03パワー、±03X時計)→ディナ・サファイアorダリ・ヘリコン400MKULE、を常設してあって、ちょくちょく、主に便乗試聴で耳の保養をしてます。
私の感想では、エソテリックは、電線や整震グッズに、とても敏感に反応する機材だと思います。
このショップでは、アクセサリーの効果に疑問のある客は、この500万円超のシステムの前に座ると、たちまち観念してしまう、という仕組みになっています。
つい先日も、ZONOTONEのSPケーブル、危うく持ち帰りそうになりました・・・。
暖かくもなれば、寒くもなり、鋭くなれば、緩くもなる。
弄り甲斐&拘り甲斐のある機材たちですね。
>まぁ、比較試聴のため床にベタ置き等、セッティングは乱暴ではありますが。
これ、ちょっと、気になりました。
1〜2割引くらいの実力だったかも?です。
書込番号:9564479
2点
皆さんこんばんわ
一つ質問があるのですが、前に書き込みさせて頂きましたが、趣味復活のため35年前のトラウマで綺麗な高音が欲しくてマランツのPM15S1とSA15S1を所有してしてます。不満は有りませんが、次にどうステップアップしたらいいのか、疑問です。先の話しですがアドバイス下さいませ。
JAZZ フュージョン 女性ボーカルがマイコンサートの様に聞こえれば最高です。
ちなみにスピーカーはiQ90です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9564572
2点
salt&sugar さん 初めまして
>次にどうステップアップしたらいいのか、
>疑問です。先の話しですがアドバイス下さいませ。
空気を味方につけることを提案します。それはデジタルグライコの使用で可能になります。普段デタラメな記事で我々を惑わす「ステレオサウンド誌」も2008年の秋号で、デジタルグライコの必要性を説き、オーディオ文化の発展に貢献しました。
実際、デジタルグライコと測定用のマイクを持参して数人のマニア宅を訪問しました。例外なく皆さんがそれぞれに「自身満々」でしたが、いざ測定してみると刃こぼれしたノコギリのようなルーム特性に驚愕され、戸惑い、一時的には拒否反応を示される方もお見えでしたが、最終的には皆さんがグライコの導入で「機器の買い替え巡礼」=「グレードアップ放浪」から解放されています。
べリンガーDEQ2496
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/DEQ2496/deq2496.htm
以上ご参考まで
書込番号:9565484
2点
皆さんこんばんみ(^_^)v
先ずはお知らせです。
ラックス08の到着が早まり、今週土曜日となりました。
多分ショップ担当者が本スレを見て気を利かせてくれたんでしょう。
チームアルミで記憶蒸発、ワンモアエソと言われたらウザいぞと(爆
○○さん、ありがとうございますだm(_ _)m
ホビーさん
と言う訳で、アルミ警報レベルは下がりましたが、豚警報が(^_^;)
府下全域休校だす。
何で会社はやっとるねん!
休みになったら試聴三昧(あ
二羽のウサギさん
ようこそいらっしゃいませ(^O^)
観念システム大爆笑だす(^w^)
招待したいのは誰(謎
時計もナイスです!
ザ・ワールド(謎2
アンプも含めてエソ固めなんですね〜〜〜
エソのケーブルって、かなり高いですよね(^_^;)
ご指摘の通り、セッティング不足故実力をフルに発揮したとは思っておりません。
天板のノック音からも、チューン効果(影響?)を受けやすいと考えられますからね。
エソを色々イジった方のコメントからも、かなり柔らかい美音を出すポテンシャルを有するとのことです。
天板の裏に鉛やレゾナンスチップ貼り付けとか楽しそうって感じですね。
08リポートもお待ち下さいな。
salt&sugarさん
女性ボーカルの艶とフュージョンのキレ両立はなかなか難しい鴨?
KEFはウォーム系に思いますから、ボーカルのみならデノンも有りなんですが、キレがね(^_^;)
エソの05ワンボディか、ラックス06あたりは試聴価値有りかと思います。
又調査しときますね。
書込番号:9565496
3点
こんばんは
Strike Rougeさん
>ラックス08の到着が早まり、今週土曜日となりました。
おぉ、それは何よりです。
首が伸びきらないうちに、レポート頂けそうですね。
いっそのこと、エソをもう一度、同時試聴などいかがでしょう?
ところで、アキュ700あたりは、お気に召さないのでしょうか?
salt&sugarさん、はじめまして
>JAZZ フュージョン 女性ボーカルがマイコンサートの様に聞こえれば最高です。
>ちなみにスピーカーはiQ90です。
うーん、ウズウズ・・・。
やっぱり、管球アンプ、紹介させて下さい。
私事で申し訳ありませんが、KT88管球PPプリメインアンプを使っています。
ソリッドステートでは得難い、活きのいい音がパンパン飛んできますよ〜。
KEFは、最近、iQシリーズ〜リファレンス207まで、ショップの試聴会で堪能したんですが、カラフルな中高域は、他のスピーカーでは得難い特色だと思いました。‘フルカラーの音’とでもいいましょうか。
管球アンプなら、KEFの極彩色を一層色濃く描けそうで、一度試してみたい!と妄想しながら聴いていました。
書込番号:9570071
1点
二羽のうさぎさん
はじめまして!
管球アンプですか、考えた事も有りませんでした。真空管ラジオは知ってます(昭和34年生まれ)暖まるのに時間がかかる管球の買い替えが必要で音質が軟らかく てなイメージですが あってますかね
ルージュさんいわく女性ボーカルはデノンで可能だけど、フュージョンの切れが難しいとコメントがありましてその点どうかなと思いました
また、色々教えて下さいませ(^^ゞ
書込番号:9570414
2点
皆さんこんばんみ(^_^)v
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
グライコのプレッシャーが・・・・
さて、私はグライコの効能は素晴らしいと考えますし、我が家のルームアコースティックは問題山積である旨認識しております。
で、考え方の確認をさせて下さい。
・先ずは、可能な限り定在波やピークを除去し、ルームアコースティックをフラットに近づける。
・その上で不足分をグライコで補う。
・グライコはf特は制御可能であるが、音質、音圧等まではコントロール不可能である。
例えば、中低域の締まりやMOSの艶のようなものは出せない。
・コントロール不可能な要件に対しては放浪記?の余地も残存する。
このように考えますが、よろしかったらお考えをお聞かせ下さい。
二羽のウサギさん
皆さんの熱いご期待に応えて?第2弾逝きまっせ〜〜〜
アキュは取り敢えずB店にて700とラックス08横並び試聴が可能ですので、08試聴後に突撃して考えますね。
スピーカーはJBL9900なので、我が家に近い条件かな?と予想しています。
そうそう、ゾノのケーブルはオイラも候補に♪
salt&sugarさん
と言う訳で、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご意見を待って考えてみましょう。
書込番号:9571009
2点
ルージュさんありがとうございます。
まだまだムチムチで?ミチミチです?ちょっと苦しい
正直言ってわかりません。
すんませんm(__)m
書込番号:9571102
2点
皆さん、こんばんは!
私の試聴は仕事で進まず(--;
夜は音量出せないので、節穴な耳には比較しずらいです(^^;
まぁ、1日目で決まってるでしょ!と言われればそれまでですが(自爆)
Rougeさん
ビンゴです(^o^)丿
商品は今年のシーテックにいらしたら(嘘)
では逸品館さんのオリジナルモデルを沼仲間に買って貰って比較しましょうかね(笑)
「べんべさ〜ん!買い替えて(爆)」
趣味の人さん
確かに興味はあるのですが今回は予算が足りません(^^;
まぁ、後でもチューンアップ可能みたいなので後々の楽しみということで♪
salt&sugerさん
同じIQ仲間として非常に参考になるのでもっと質問して下さい(笑)
二羽のウサギさん
はじめまして!
上にも書きましたが、自分もKEF(IQ7)ユーザーです。
今はA-1VLなので真空管とは別方向のアンプで楽しんでる初心者です。
KEFは真空管との組み合わせも行けるんですね!
参考になりました。
これからもよろしくお願します!
では♪
書込番号:9572276
1点
回答します、
>先ずは、可能な限り定在波やピークを除去し、
>ルームアコースティックをフラットに近づける。
>その上で不足分をグライコで補う。
マニュアルどおりのご回答です。流石。しかしここに大きな落とし穴があります。聴感をたよりに「フラット」は出せません。「フラット」は恐ろしくつまらない、抑揚のない音です。まず「フラット」を体験して奈落の底に落ちて頂いてから、それぞれの方でスパイスを効かせていきます。グライコの利きを正確にする意味で振動対策はしっかりとしておく必要があります。
>グライコはf特は制御可能であるが、
>音質、音圧等まではコントロール不可能である。
半分正解です。どえりゃークセのある古いJBLやアルテックではスピーカーの色を隠せないけど、クセのない(B&Wとか)だどJBLの音に似せることができます。力強い、いかにも音圧が高そうな音、も簡単に作れます。
>例えば、中低域の締まりやMOSの艶のようなものは出せない。
>ントロール不可能な要件に対しては放浪記?の余地も残存する。
低域の締りは出せることをさっき確認しました。艶は難しいですね。
「艶っぽい音」は大抵が歪み成分なので殺すことは簡単ですけどね。放浪に関しては、「定着する」と思います。機器の音の差は驚くほど小さな変化ですので。
私も使ってみるまではStrike Rouge さんと同じ考えで、「やるべきことはすべてやった」状態で「なんともならない領域」を「なんとかする」というような、欠点を補うのががグライコの役目だと思ってましたが…
そういう使い方はもちろん可能ですが、好きなCDをもっと気持ちよく、もっと躍動感を乗せて、ということも可能だとわかってからは、認識が変わっています。47研のピットレーサーかエソテリックP-0Sを中古で買おうかと思っていましたが、古いP-2Sのままでたぶん一生、いけるでしょう。導入するならPCオーディオです。
書込番号:9572832
2点
皆さま、こんばんは(お早うございます)
salt&sugarさん
>暖まるのに時間がかかる管球の買い替えが必要で音質が軟らかく てなイメージですが あってますかね
>ルージュさんいわく女性ボーカルはデノンで可能だけど、フュージョンの切れが難しいとコメントがありましてその点どうかなと思いました
暖まるのに時間がかかる→1分くらい待てば、普通に音が出ます。ブラウン管テレビと同じ?です。
音が活き活きしてくるまでには、20分くらい下さい(笑
でも、ソリッドステートでも、細かいこと言えば、暖機運転は必要ですよね。
管球の買い換えは、使い方にもよると思いますが、風通しの良いところで丁寧に使えば、5年くらいは何ともないと思います。(←先輩の受け売りですが・・・)
逆に、球を交換する楽しみがありますので、私などは、いつ交換時期が来るかな〜、次は何処の国産にしようかな〜、という心境です。
音質については、百聞は一聴に如かず、です。
軟らかいものもあれば、鋭いものもありますし、好みのものを探す点では、半導体アンプと同じだと思います。
ただ、女性ボーカルの艶(色気も爽やかさも)とフュージョンのキレの両立については、超得意!だと思って、紹介させて頂いてます(笑
私が使っているのは、トライオードのTRV-88STという機種ですが、言葉で音を表すなら、↓のようになるでしょうか。機種は全く違いますが、出てくる音の感想を文で表すと、ちょうど、こんな感じです。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/trv35se.html
のっぽ1972さん
こちらこそ、初めまして
>今はA-1VLなので真空管とは別方向のアンプで楽しんでる初心者です。
>KEFは真空管との組み合わせも行けるんですね!
DENON 2000Uを長らく使っていて、ONKYO A-1VLはショップで散々試聴したことがありますが、TRV-88STは(クラス違いとはいえ)、2000UよりはA-1VLにずっと近いです。
私だけの偏見かもしれませんが・・・。
あと、KEFと管球アンプの組み合わせは、今のところ、私の妄想です。
一度、組み合わせて聴いてみたい!という段階ですので、誤解の無いようお願いします。
書込番号:9573006
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
私もDEQ2496を持ってます、測定用コンデンサマイクも一緒に買いました。
買ったのは数年前なんですがなんだかんだと今は使っていません。
ちょっとでもEQやGEQをいじると音場が狭くなるので止めました、クロックを三田電波製
のに変えてみてもほんのちょっと良くなるだけで、大差が無いので今では時々アナライザ
ー代わりに使ってます。
その当時使っていたDACはビクターのXP-DA999です。
DEQ2496を使うと左右スピーカー間にしか音が定位しませんでした、そのへんの対策はど
うされてますか?
書込番号:9573682
2点
ダックスマン さん はじめまして
ウチは以下で使っています。DACは自作品です。スピーカーがフルレンジなので
定位の変化には敏感ですが、今のところは問題なしです。
@フィルター類全てoff、GEQ以外の機能は全てスルー
AゲインはQEGで落とす
B自動フラットを鵜呑みにしない
C光ケーブル使用
補足ですが
DEQ2496を使わない音を「正」とすると、問題解決が遠くなるようです。
お気持ちはわかりますよ。
書込番号:9573719
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちわ
AUTO調整は強く掛けすぎるとおかしくなりますよね。
家に帰ったら早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9574623
1点
こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、はじめまして
デジタルグライコのお話し、興味があります。
ステレオ・サウンド誌の特集記事は何度も読みましたし、今回、改めて読み直してみました。
デジタル音場補正(イコライザー)は、AVアンプで常用しています。
5.1Chで、バラバラのスピーカー&スピーカーの位置も原則固定という環境では、必須の機能だと思っています。B&WをJBL風に出来ることも、逆も経験しています。
(実際、センターがB&Wで、サラウンドがJBLです。フロントはVICTORで、サブ・ウーファーはSONYだったりします。要は、寄せ集めです(汗・・・)
でも、ピュア2Chに導入するか?と問われると、現状ではノーです。
素材に拘って、火加減や塩加減に拘って、出汁も器も拘って、良い塩梅に仕上げた料理:
“素材の味を楽しもう”という一品に、仕上げとして万能の化学調味料をふりかけるか?
確かに、多少の癖や歪みは整いますが、‘何かが違う感’が拭えないように感じてしまいます。
何を持って「正」とするか?
オーディオに求めるものが違っているだけなのかもしれません。
書込番号:9575261
2点
二羽のウサギ さん
>“素材の味を楽しもう”という一品に、
>仕上げとして万能の化学調味料をふりかけるか?
ご指摘のとおり、その考えに大賛成です。しかしその”素材”は四六時中納得のいく音では鳴ってくれません、鮮度が高いがゆえ、「う〜ん、今一つ」という時ありませんか? 機器のレスポンスを高めていくと、良いときと悪い時の落差がとてつもなく大きい、そんな経験ありませんか? 100点がいつも鳴るならベストですが、悪いときは30点、そんなときはグライコの効果は絶大で、いつも80点で鳴らしてくれます。
最近ではその80点が実は100点ではないか? と思い始めています。
あと誰かがwebで書いていたように3.7万円ですので、”音質調整が出来るデジタルケーブルを買った”ということなら、コストパフォーマンスはかなりのモノです、。
書込番号:9575883
1点
二羽のウサギ さん
連レスすみません。 補足です。
慣れ親しんだ音が気持ちイイ、これは真理です。機器の音のクセと部屋のクセの相乗効果で艶っぽさや力強さが出ている、これは事実です。そしてそれで不満がないならその状態が最良でしょう。グライコ導入によるメリットはありません。しかし最高素材の料理を活かす器に魯山人の食器(=理想的な音響効果を備えた部屋)が用意できないなら、グライコはそれを補完できる可能性を残している。そのことが言いたかったのです。
書込番号:9576228
1点
皆さんこんばんみ(^_^)v
グライコ放浪記?(違
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
コメントありがとうございます。
未知の世界故、先ずは試さないうちはコメントは控えておきます。
ルームアコースティックに関しては、個人的に色々体感しており、壁が音を弾く感覚が聴感上分かるので、これはこれで直さねばと考えている次第です。
仰る通り、4万弱のアクセサリーと考えれば、好みに合う合わないはさておき試す価値有りと考えております。
二羽のウサギさん
こちらは多少?反対派?
推定ですが、部屋環境によっても効果度合いが変わるなんてことはないでしょうか?
のっぽさん
ベンベさんにエアボウですね〜
是非散財して頂きましょう(^w^)
吉田苑発注まだ〜〜〜?
salt&sugarさん
一緒に勉強していきましょう(^O^)
又オフ会でリアルに語りましょうよ。
書込番号:9576398
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんわ
やはり私の装置ではdeq2496を経由しただけで楽器の音、空間情報が減ってしまいます。
私にはスピーカーの個性を出した方が聞きやすいです。
過去には数ヶ月と使ってみたんですが、、、やはりダメでした。。。
書込番号:9576438
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、はじめまして。
DGEQ、フルレンジ・スピーカーなら面白そうですね。
ピンポイントで分割共振しそうな帯域を押さえると良い感じになりそうです。
ただマルチSPユニットのスピーカーで仮にクロスオーバー周辺がブーストされると
SPユニット(特にツィーター)の暴れが出ないか気になるところですね。
ツィーター・ユニットの最低共振周波数周辺で振幅が大きいとイヤな鳴り方してまうので、
6dB〜12dB/Octのローカット・フィルターが上手く機能しない時の雑味が心配です。
楽器なら私も積極的にイコラインジング(グライコ&パライコ)したいタイプですが、
ことオーディオの場合はできればパスしたいツールです。
ちなみにDGEQの場合はEQポイント間の周波数も釣られて変わってしまうんですか?
あるいはポイント間のEQのカーブを設定できるとか?
書込番号:9576741
2点
Strike Rouge さん
あっ 申し訳ないデス。CDプレーヤの放浪日誌を続行願います。
ダックスマンさん
>deq2496を経由しただけで楽器の音、
>空間情報が減ってしまいます。
相当に鮮度を磨きこんだ装置で聴いていらっしゃると想像します。
ウチも傾向としてはありますが、経由の有無をブラインドで当てる自身はありません。その程度の差です。
redfodera さん はじめまして
>分割共振しそうな帯域を押さえると良い感じになりそうです。
分割共振しないユニットですので、その点は大丈夫です
>ただマルチSPユニットのスピーカーで仮にクロスオーバー
>周辺がブーストされるとSPユニット(特にツィーター)
>の暴れが出ないか気になるところですね。
たしかに仰るとおりですね。スピーカの立場になって見れば不得意科目部分を持ち上げられるワケで、かわいそうです。トライした以降はへそを曲げて二度と美音で鳴ってくれないかもしれませんね。
>ちなみにDGEQの場合はEQポイント間の周波数も釣られて
>変わってしまうんですか?あるいはポイント間のEQのカーブ
>を設定できるとか?
ポイント間の制御は、"機械任せ滑らかモード"と"何もしないモード"が切替られます。前者が自然な感じがします。あくまでも”感じ”です。余談ですが30〜50HZが調整の重要ポイントで、音楽表情を付加するキー周波数と知りました。
書込番号:9577574
1点
おはようございます
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
>100点がいつも鳴るならベストですが、悪いときは30点、そんなときはグライコの効果は絶大で、いつも80点で鳴らしてくれます。
30点は、ちょっと可哀想な気もしますが、確かに、日によって「うーん、今一つ。」という時はあります。
こんな時は、
1)ソフトを変えて、気分転換
2)オーディオ聴くのを止めて、他のことをする(映画見るとか)
3)気にしない
などで、対応していました(笑
どうしてそういう日が来るのか?
商用電源の質の変動だという人がいて、その方は、「(ダウン&)アイソレーショントランスで対策すると、いつでも最高点で音楽を聴くことが出来るようになった。」という体験を報告されています。
実際、ウチの場合は、たまたま敷地内に近所の基幹電柱が立っている関係で、電柱のトランスからの引き込み線(たこ足のうちの1本ですが)〜オーディオ専用分電盤〜メインの壁コンセントまで、約15mという電源環境なのですが、以前の賃貸アパートの頃とは、音の安定感&鮮度がまるで違います。
それでも変動がありますので、アイソレーショントランスの導入も、検討はしています。
>余談ですが30〜50HZが調整の重要ポイントで、音楽表情を付加するキー周波数と知りました。
こういう使いこなしのお話を聞いてしまうと、やっぱり、一度試してみたくなります!
しかし、CDトランスポート→ベーリンガー→DAC→アンプ
という使い方で本領を発揮するようですので、一体型SACD/CDPを使っているウチは、導入が困難な状況です。残念ですね。
また、実際に導入する場合は、測定用マイク、測定器、パソコンのソフトなどなど、周辺機器も揃えなければならないと思われますので、3.7万ポッキリという訳にはいかないのでしょうね。
書込番号:9578532
1点
Strike Rouge さん、スレをお借りしてます。
二羽のウサギ さん こんにちは
1)ソフトを変えて、気分転換
2)オーディオ聴くのを止めて、他のことをする(映画見るとか)
3)気にしない
あー、やりますね。ダメな日とか時間は大体わかるので怖いもの見たさでトライしてみますが、いつもやはりダメで上記3項目を私もやってます。
>約15mという電源環境なのですが、以前の賃貸アパートの頃とは、
>音の安定感&鮮度がまるで違います。
私も同じですよー。電源環境を整える為見積もりしたら、60万円かかるというので、
「えーい、めんどうだ、新築してオーディオ専用ルーム設立、ペットとコドモは入室禁止」にしました。分電盤などの環境も二羽のウサギ さん と大体同じです。
>それでも変動がありますので、アイソレーショントランスの導入も、
検討はしています。
ダウントランスはやってませんが、アイソレーショントランスは導入しています。真空管アンプのバイアスがピタリ安定して精神も安定してます。しかし、日と時間による音変化は以前としてあります。
>一体型SACD/CDPを使っているウチは、導入が困難な状況です。残念ですね。
そうですね。DAC分離できるタイプは自分で出して、それをまた戻す、というのはできないのでしょうか?
べリンガーはDAC装備していますので、デジタル入力し補正後をアナログで出力可能ですが、音質については確認していません。期待は出来ませんですけど。
>3.7万ポッキリという訳にはいかないのでしょうね。
ソフトやパソコンは不要です。専用マイク5500円、マイクケーブル1000円ですので、総額4.4万円で遊べます。
書込番号:9578789
1点
皆さん、おはようございます!
Rougeさん
はい、まだです(汗)
機種はNMODEで決定ですが、趣味の人さんからの「クロックは〜?」で初回から搭載するか懐と相談中です(苦笑)
ただ今日はこれから武蔵さんとこでオフ会なんで考えてる時間はないかな(笑)
あっ、到着(笑)
ではまた♪
書込番号:9579088
2点
Strike Rougeさん、USBの試聴はされなかったのですか?
私「インフラノイズのUSB−101」と「高級DAC」の組み合わせを聴いてみたいと思っております。
書込番号:9580071
2点
こんばんは
Strike Rougeさん
‘グライコ放浪記’失礼致しております。
未知の領域には、とりわけ好奇心が抑えられないものですから・・・。
後々のことを考えると、セパレートの方がオーディオ遊びの幅はありそうで、余計、悩ましいですね。
あと二日、何故か08の到着が待ち遠しい私がいます。
自分が聴く&購入するわけでもないのに・・・(笑
レポートを楽しみにしております。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
色々と詳しく情報を提供して頂きまして、有り難うございます。とても、参考になります。
電源環境似てる、しかも、管球アンプ使い、となると、メモりまくりです!
質問ついでに、もう一つ、教えて頂けないでしょうか?
>分割共振しないユニットですので、その点は大丈夫です
分割共振しないユニットとは?
フルレンジですよね??
どんな仕組みなのか、とても、興味があります。
書込番号:9580818
2点
二羽のウサギ さん
回答申し上げます。
>フルレンジですよね??
>どんな仕組みなのか、とても、興味があります。
材質:メラミン樹脂+クロームメッキの真空蒸着
形状:コーン断面は中心部が厚く外側へ向かって薄肉へ除変
コーンに放射状補強リブあり(私のプロフィール見てください)
口径:実測14cm
信じられないことですが、帯域は40〜20KHzがほぼフラットで出ています。これを入手してからフルレンジに目覚め、ニックネームの由来となっています。
書込番号:9581250
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
早速の情報提供、有り難うございます(嬉
INOUE KI 16cmで検索すると、なにやら、個性的なショップが引っ掛かりました。
これでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/hokuto/471799/659961/
私は、こちらかと思っていました。
http://www.fal.gr.jp/
うーん、次は、FALにしようかと思っていたんですが、強力なライバルの出現!!
嬉しい悲鳴?です。
本当に、有り難うございます。
書込番号:9581439
2点
皆さんこんばんみ(^_^)v
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
二羽のウサギさん
グライコ談議、スピーカー談議、楽しい意見交換なら何でも有り?で大歓迎ですからジャンジャンやって下さいな♪
私が立てるスレのサブタイトルと言うか心は、
「より良い音空間を求めて〜」ですから(笑
フルレンジもなかなか興味深いのですが、私の場合は38センチウーハーと4インチドライバーの組み合わせに起因した固有の問題も存在すると考え放浪中?です(^_^;)
2日後には08とご対面出来るかと思えば今からワクワクです(^O^)
セパにどうせ逝くなら、アキュ800、エソ03かな?等妄想中(^w^)
ダックスマンさん
グライコ奮戦するも、納得いかなかったのですね。
組み合わせ機材、部屋環境、好み等にも左右されそうですね。
redfoderaさん
ようこそです(^O^)
何やらグライコにお詳しい様子、色々参考になります。
分割共振と言うか、振動モードに対する考えは重要ですね。
フォステクスのスパイラル、エラックのパンチング等、どんな形状が効果的なのか興味深いものがあります。
振動モードに対する私の起源はバイクですが(笑
のっぽさん
何と!平日オフ会だすか!
クリアストリームさんの親子亀付き?(え
又顛末リポート待っております。
書込番号:9581627
2点
ツインバードさん
オイラは今暫く皿回しに拘ってみたいかな?と(^_^;)
実は、最初に開発担当したのが光学ピックアップでして、色んな思い入れがあったりします。
USBメモリーは別途試聴してみたく思います。
書込番号:9581672
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
>個性的なショップが引っ掛かりました。
>これでしょうか。
同じモノです。しかし45万円は高すぎますね。私はリサイクルショップで中古品を格安で入手しました。
>FALにしようかと思っていたんですが、強力なライバルの出現!!
>嬉しい悲鳴?です。
私はFALが良いと思います。INOUEは発想が突飛すぎて一般向けではないと思います。開発者のコメントをリンクしておきますが、理解できませんでした。…
http://homepage3.nifty.com/kisystem/ki.html
書込番号:9582319
2点
隊長!おひさしぶりです。
完璧でおくれですが、スレ立ておめでとうございます。
私もアンプが欲しくなってきて、興味深深です。
ただ、私はプリメインで、現在はDENONを物色中。
SA1が中古であればもう少しで手が届くと思っていたら隊長のすれ。
上には上が。
ただ、現在のモニヲのBR6には十分すぎますよね。
やっぱり2000AEでも十分なのかなぁ?
途中、分からないことだらけですが、勉強しながらROM専です。
どもども。
(^^♪(^^)
あ、豚インフル、気をつけてくださいね。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:9584427
1点
Strike Rougeさん
>グライコ奮戦するも、納得いかなかったのですね。
>組み合わせ機材、部屋環境、好み等にも左右されそうですね。
私の場合はライブの生生しさ、音場、躍動感が出て欲しいので、合いませんでした。
ゲインの扱い方が難しいですね、谷を埋めるよりも出っ張りを抑える使い方がいいかも
しれません。
ところでドライバーとウーハーの繋がりでも悪いのですか?
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
てっきりエバヌイかと思ってました。
でも、口径が違うなぁって。。。
書込番号:9586034
2点
ダックスマンさん こんばんは
DEQ2496の件、念のため確認させていただきますが、「DHTHER」と「NOISE SHAPER」はOFFでお使いですよね? これをONにすると全く使い物になりませんので。
>ゲインの扱い方が難しいですね、
>谷を埋めるよりも出っ張りを抑える使い方がいいかも
>しれません。
仰るとおりです。最初−8dbのフラットにしておいて、一番耳障りなCDをかけてピーク帯域を0.5dbづつ落として仮決めし、その後に愛聴盤で整えます。この方法ならダイナミックレンジを損なわず音楽が生きたままで最良バランスを確保できます。自動調整を使った時は躍動感が消失しましたが、購入して1ヶ月を経てやっとコツを掴みました。CDによっては歌手がカバのような大口で歌うケースもありますが、そうならず逆にピンポイント定位になる盤もあったりで、音色との総合判断で、
「べリンガー様のご判断に従う」と決めました。
>てっきりエバヌイかと思ってました。
>でも、口径が違うなぁって。。。
エバヌイなら部屋の影響は出ないのでしょうね! 21万円ならねェー、なんとかなるのに。
書込番号:9587053
2点
皆さん、こんばんは!
Rougeさん
沼スレメンバーのうち、ベンベさんとサンウくんとヨッシーさんとオイラが
平日休みなんで、周りの人が仕方なく(笑)平日に合わせてくれてます♪
次回はオイラの稚拙なシステム披露のオフ会を予定してますのでスペシャルゲスト
でRougeさんも是非!(笑)あっ、もちろん平日です♪
亀の理由は最近解りました(笑)
天空号さん
アイコンそのままやん(謎笑)
ん?RougeさんのSA1を頂くんですか!?羨ましい(爆)
では♪
書込番号:9587872
1点
皆様 こちらでは 初めまして〜〜(^^)/
CDP・・ 僕は 見た目で マランツを・・(汗)
どうせなら 逸品館さんの エアボウにしようか 迷ってます!
ノーマル(標準)のと カスタムは ベースが同じものでも
音の違いは そんなに違うんですか!?
カスタムって言葉で・・ 誘惑され 迷わず逝きそうです(爆)(^^ゞ
書込番号:9588075
1点
え゛!
隊長ぉ、ありがとうございますだぁ!
送料は着払いで(爆)
どもども
(〃^∇^)o_彡☆
書込番号:9588720
1点
皆さんこんばんみ(^_^)v
天空号さん
いらっしゃーい♪
アンプ物色中だすか?
ラックス、アキュのプリメインは候補にしないんですか?
で、プレイヤーも狙ってると。
請求書同梱で宜しいですか?
98万ゴールドでよいですよ。
1ゴールドは(略
ダックスマンさん
繋がりが悪くて検討している訳ではありませんよ。
目覚めよさんからお勧めされて興味を持ち始めました。
私もルームアコースティックのピークを抑えるためが一番よいように感じます。
のっぽさん
え?ベンベさん遠征してるんすか!
凄いなぁ〜
平日は大変やけど、機会があれば乱入したいなぁ〜
今まで亀は謎やったんすか?
武蔵さんに早よ亀買わさな(^w^)
サンウさん
いらっしゃーい♪
エアボウ狙ってますか?
ベンベさんに逝ってもらおうかと思ってましたが(^w^)
スーパースペシャルカスタムチューンですよ(爆
クロック弄ってたかな?
スペシャルカタログをメンバーの何人かが持ってる筈ですよ。
書込番号:9588961
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん おはようございます
DEQ2496ですが、今使ってるdacはdc1.0のクロック等を交換したチューンモデルで聴き
ました。
ディザ、ノイズシェーバーはオフです。
以前は同期型では良いイメージではありませんでしが、非同期型のDACだと欠点が少なく
なってました。
今回合わなかった一番の原因は現状の装置の音に不満が無いというのがあります。
殆どの方が不満として持たれてると思いますが、音量を上げて行くとハウリングの様な
嫌な音が出ません。
それとスピーカーの能率が94db/2.83Vなのでそれも影響していて、ゲインを
下げるとノイズが目立ちます。
私も以前は部屋が悪くてハウリングのような音が出ていると思っていましたが、直接音が
しっかりしてくると出なくなりました。
現状では音場や楽器の音、余韻を重視してます。
書込番号:9589817
2点
めそめそ泣いてます
携帯なくしちゃいました
昨日、一杯だけがイッパイになって
これから探しに言ってきます......え〜ん
書込番号:9590249
2点
皆さん、こんばんは。
salt&sugarさん、心中お察し致します。
メモリーの個人情報が心配ですね。
私もかつて携帯を無くした時は周囲の方々にご迷惑を掛けしてしまい、
かなり長いことブルーになりました。
PS:ファン登録有り難うございました(__)
Strike Rougeさん
お探しのCDPはやはり国内メーカーの候補で決まりですか?
インポート物はお口に合わないのかもしれませんが、
現候補のご予算ならセパレート・タイプを含めて色々と製品が探せそうですが(謎)
書込番号:9592817
2点
皆さんこんばんみ(^_^)v
salt&sugarさん
あぅ・・・・・(^_^;)
結局見つからずですか?
ロックは掛けてますか?
ソッコー止めましたか?
遺失物届け出しました?
お気の毒でした。
出て来ることをお祈りしています。
オイラは携帯無くしたら終わりだす(^_^;)
redfoderaさん
海外ならリン、オラクルあたりでしょうかね?
何かお勧めがありましたらお願いします。
次回突撃時に試聴してみたく思います。
ケーブルは赤い布?(謎
さて、本日昼前に08が到着しました。
昼から出掛けていましたので先程から味見開始です。
又後程インプレをば。
書込番号:9592897
1点
皆さんこんばんは、sarlio@とっつぁんまだ真っ白になってねぇよ、です。
Strike Rougeさんお久しぶりです。
いやぁなんだか疲れ気味です、こんな時には爆音でジャン・ミッシェル・ジャールの”磁界”を聴くに限ります(謎)。
私いまいちばん気になってるCDプレーヤーはDENSEN B410(もちろん黒いほう)ですね。ずっと電源いれて飾っときたいくらい。
金属の塊感とテキサスインスツルメンツの電卓のようなあのディスプレイ…もう最高…。でも買うときっとDENSENのアンプも欲しくなってしまう…。
あ、寝室用にセットで愛でるっちゅーのもよさそうですよね。
※LUX D-08のレポ楽しみにまっていますよ
書込番号:9593009
3点
Strike Rougeさん
sarlioさん(お疲れさまです)のお話のDENSENのB-410は
ルックスと違う意味で仰け反りましたよ。
残像6体ぐらいの影分身が可能な神速でした(笑)
昨年の秋に出張中にアビーロード・スタジオで体感しました。
ただしこれを単独で使った場合にどうなかが不明です。
プリプロ用のコントロール・ルームでしたが超弩級のClasse'+B&Wでしたし、
何よりルーム・アコースティックのコントロールとセッティングが半端ではないはずなので。
DACをカートリッジ感覚で使い分けたくてそこそこの値段のものばかり集めてます。
現在使っている物で一番新しいのはNorthStarDesignのCDT+DACの192MarkUですが、
数ある欧州機でも日本人好みの音調だと思いますので一度お試しを。
ちなみにトランスポートとDACの接続は専用のI2S方式が力量的に抜けていると思います。
単体DDCでアップコンバートしてI2S等のデータ転送方式でDACに送れる機種なら、
クロック精度に頼ることなく彩度と鮮度の高い状態で聴けるのでこの方式も面白いですよ。
中古で引っ張ったPerpetual Technologieは上記の方式でなかなかの拾い物でした。
書込番号:9593385
2点
皆様こんばんわ!
隊長〜 スペシャルカタログは 逸品館さんに言えば取り寄せできるんですか!?m(__)m
只今 AIRBOW SA15S1/Masterが 気になっているんですが・・
僕の好みは 中低音で 娘が 中高音が好みで意見が分かれてます(>_<)
書込番号:9593523
1点
ダックスマン さん
私の勝手な妄想なので、読み飛ばしておいてください。
>スピーカーの能率が94db/2.83V…
>直接音がしっかりしてくると(部屋の反響が)出なくなりました
ダックスマンさんの音、イメージが湧いてきました。
音の芯をきっちり出した上でスピーカーがらの音離れの良さ、を狙ったものではないでしょうか?(勝手に推測してスミマセン)
上記の音だと、イコライザーは邪魔ですね。
書込番号:9594389
1点
皆さんご心配をおかけいたしました
買い換えました 新品ですが、なんだかな〜てな感じです
隊長がんばってくれてるかな 澤野のCDでも買って来ようかな
どうも気分が天気のようにはっきりしない日です
書込番号:9594714
2点
皆さん おはようございます
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
>ダックスマンさんの音、イメージが湧いてきました。
>音の芯をきっちり出した上でスピーカーがらの音離れの良さ、を狙ったものではないでしょうか?(勝手に推測してスミマセン)
自分ではそういう音として意識してません、ライブ録音に立ち会った音源があるのです
が録音現場の音と装置の音が出来るだけ一致させようと思ってやっていたらおっしゃる
ような感じです。
その音源にベースの音が入っているんですが、この中低音が重要でここがしっかり出る
ようになってくると殆どのCDが気持ちよく聴けます。
更に良くなってくると奏者の息使いや、客席の身じろぎした音、アップライトピアノの
ペダルを踏んだ時の軋む音、グラスの氷の音、弦のビリ付く音、などなど聞こえてきます。
圧巻なのが演奏後の拍手が原寸大に近くなって来ます。
今では相当音量を上げてもハウリングの様な音は皆無です、なんとなくなんですが周波数
特性よりも時間軸と言うのかそのタイミングで揃った音が出る事が重要だと感じています。
書込番号:9594801
1点
皆さん、こんにちは!
Rougeさん
ラックスはいかがですか?
みんなレポ待ってますよ!
さて、オイラのほうは順当にNMODEになりました。
次の休みに届くので楽しみです♪
サンウくん
お〜!じゃあ買ったら吉田苑対逸品館の対決を(笑)
書込番号:9596172
1点
redfoderaさん、こんにちは。
>ルックスと違う意味で仰け反りましたよ。
残像6体ぐらいの影分身が可能な神速でした(笑)
昨年の秋に出張中にアビーロード・スタジオで体感しました。
ただしこれを単独で使った場合にどうなかが不明です。
アタックが速いということですか?私はPultec EQP-1A やUrei 1176でパカンっと柔らかいアタックになったドラムが好きなのであんまり速いのは苦手かもしれません。でもいいんです、DENSENはあのデザインで全て許せます。
単体DACというよりはLEXICONやt.c.electronicのD/Aは使ってました(オーディオというよりはクリエーター側の機材ですけど)、あとはAPOGEEですかね、赤紫色に騙されてすごい値段のを買ったりしました(遠い目です)。
いま使ってるCDプレーヤーはLUXMANのDU-80で、このプレーヤーはシャノンとフルエンシーを切り替えできます。新潟精密がつぶれてしまったので今のLUXMANでは使えなくなってしまいましたね。FEは説明を読むと高域に特徴がありそうな書きっぷりですが、実際音で聴くと私の環境では高域より低域のほうに違いがあります、ちょっとした違いですけどFEのほうが低域が厚くなる感じです。(もっとも、私は面倒くさがりで些細な音の違いは気にしない(気にしたくないのかも)のでずっとFEのままで使ってますが)
いろいろあって沢山あった機材はあげたり売ったりしましたが、SKBのショックマウントラック32Uはだれも引き取ってくれずまだ家にあります…(コイルでフレームがフロートされているタイプで巨大で重い、ふつうの家にあるようなものではないので大抵「なんですかこれ??」と訊かれますが、すっとぼけて内緒にしてます(というかロックできるのをいいことに金庫代わりになってます、実はまだ半分機材はいったままですが、はっはっはーです))
書込番号:9596332
2点
sarlioさん
アビーロードのセットで聴くDENSENのB-410で驚いたのはディレイのエフェクト音でした。
デイレィ・タイムとエフェクトの深さが設定数値として見えるぐらい(笑)
立ち上がりの早さもかなりのものですが音の消え際の明瞭度には痺れました。
わざとらしく広がったセパレーションとは逆に絞り込んでくるタイプぽくて、
定位はビシッ!と集めてくる感じでしたがこの辺はアンプとスピーカーの影響も大きそう。
このCDPを単独でセットの中に持ち込んだ時のイメージを想像するのが難しいですけど、
ゆったり音楽を楽しめるのかには一抹の不安を感じる、が素直な感想です。
自分のイメージでいくと…
DSPのLEXICON、パライコのt.c.electronic、AD/DAコンバータのAPOGEE。
ん?しごく一般的な見解で面白くないですね(笑)
t.c.electronicでもD/Aコンバート・ツールがあるのは知りませんでした。
LEXICONは個人的も好きなメーカーですしAVアンプではここの製品を考えましたが、
いかんせんお値段が高いのでLEXICONのDSPプログラムの提供を受けた製品を探し、
YBAのセカンド・ブランドのAVプリンアンプを購入して使用しています。
>いま使ってるCDプレーヤーはLUXMANのDU-80で、
>このプレーヤーはシャノンとフルエンシーを切り替えできます。
すごく造りの丁寧なユニバーサル・プレイヤーですよね。
DVDの画像もきれいでしたしLUXMANの艶やかな音調は「流石!」と思いましたよ。
候補にはしてたんですが予算が折り合わず、安い上に値引きの大きなSONYにしましたが、
NS9100ESはお値段なりだったので改めて買い直すならDU-80クラスにしたいですね。
>SKBのショックマウントラック32Uはだれも引き取ってくれずまだ家にあります
いやぁ、すごい物じゃないですか。
知人にIT系の方はいらっしぃませんか?
サーバーのラックに使ってもらうなら最高の製品だと思いますけど。
>ロックできるのをいいことに金庫代わりになってます
わっはっは(超爆)
クローゼットにも十分使えると思いますよ。
書込番号:9597148
2点
皆さんこんばんみ(^_^)v
リポートが遅れ気味なモノです。
昨夜は試聴しながら寝落ち(-.-)zzZ
M800×2の熱量で寝汗で目覚めました(爆
さて、08は単体プレイヤーのため、ラックに一段ある空きスペースに収納し、双方防振対策をしての試聴です。
改めて感じるのは、デノンの堅牢なシャーシ構造です。
天板、底板のデッドニングは半端やないです。
ラックスはエソ同様に多少鳴きが出やすい造りに思えます。
08で不満な点を2つ程。
・電源がリモコンでオンオフ可能。ハイエンドに電子スイッチは止めて欲しい。これは同社のアンプにも言える。
・トレイ入り口が、密閉式シャッター方式なんですが、郵便ポストの口と類似構造でしてスプリングギミックになっています。
オープン時にトレイが全開になった際に、スプリングで戻った密閉蓋かトレイ部?に当たり、「カチャン」と安っぽい音がします。
こいつはいただけない(^_^;)
肝心の音ですが、エソ05よりは棘?が少ない感じで、且つ中低域のタイト感は類似傾向です。
このタイト感を別表現するなら、音のフォーカス感が上がった感じです。
一通りエソ比較時と同じソースをSA1と比較しましたので、後程まとめます。
sarlioさん
お久しぶりです。
私も疲れています(謎
電線?雀?(激違
ジョーシンwebで取り扱いがあるようですね。
インパネは赤LEDですか?
お持ちの80の音は聞いたことがありませんが、08は刺激音は無く且つデノンよりはタイトって印象です。
もう少し聞き込みますね。
アポジーって、確か静電スピーカーメーカーでしたよね?
違う?
redfoderaさん
アビーロード?
海外遠征ですか?
何やら隠しギミック?があるプレイヤーみたいですね!
DACをカートリッジ感覚とはマニアックですね〜
カートリッジより場所を取るのが難儀ですが(^_^;)
しかし色々やられておられるご様子、参考になります。
ドンドン未知?のネタを書き込みして下さいな。
私はとにかくルームアコースティックを改善して2404を歌わせるのが最急務と痛感する今日この頃です。
のっぽさん
御発注おめでとうございます♪
一足お先に〜スレを待っておりますよ。
来週が楽しみですの〜
サンウさん
最新カタログゲットしたら郵送しますよ。
字数制限のため続く
書込番号:9597592
3点
みなさん こんばんは(^O^)
はじめまして… ウルフ電気商会の店主です。
ルージュさん、D-08のリポートお疲れさまです。
今日ハイエンドショーに行ってきました。聞いたCDプレーヤーはラックスD-06はR-1のセッティング。
あとAIRBOW軍団(DV-60、X05、UX1SE)何れもLimited。スピーカーはZINGALIです。
自分の好み(主観)でしか評価できませんが一番のお気に入りは、X-05リミテッドAIRBOWでした。
生々しい解像度でしたね。平井堅のソフトでしたがそばで歌っているような雰囲気でした。以前聞いた通常X-05とここまで違うかと思いましたね。
ラックスマンD-06は以前D-08のデモンストレーションときのように解像度があって音場が広大に聞こえなかったですね!解像度があるにはあるが優しい真面目な音でしたね。それでも通常のCDプレーヤーと比べれば若干膨らみがあって、解像度のあるいいプレーヤーでした。まったく聞き疲れのしない良いプレーヤーと思います。
短時間の視聴 座る席の位置も儘ならない条件でしたが… 良い時間を過ごせました!
あと皆さんの中で行かれた方のコメントもあるのでは…
因みに二羽のウザギさんも言われてるように、アキュのDP‐700も私の一押しですね。女性ボーカルを聞くとシンガーの口紅の色が分かります。それだけ色気のあるプレーヤーですね…
ちと綺麗過ぎるところも有りますが(笑)
しかし、今回初めてAIRBOWを聞きましたが恐るべし!!!と感じたのは、私だけでしょうか!?
何か訴えるようなものを感じました。
こんな感じです。(^_^;
書込番号:9597865
0点
皆様こんばんわ〜〜!!
隊長〜〜!! 恐れ多く 隊長にそんなこと頼めませ〜〜〜ン(@_@;)
中古でいきますので・・(汗)(ToT)
のっぽさん じゃあ〜 来年の冬に買うつもりだけど それでもええかい!?(爆汗)(>_<)
ローンウルフさん 改めて初めまして〜〜(^^)/ 本日はお疲れ様でした!!!
X-05リミテッドAIRBOW>おおおお!!!AIRBOW!!欲しくなっちゃいます!!(滝汗)(>_<)
今日は お疲れだと思うので ゆっくり寝てくださいね〜(^^)/
書込番号:9598492
0点
皆さんこんばんは!
Rougeさん
お疲れのなか、レポートありがとうございます。
一度携帯で読んだ時は郵便ポストの口って(?_?;)だったんですが、
今読み直して意味がわかりました(笑)確かに高級機では興醒めかも(^^;
ん〜、スレはお先ではなく「かなり先」で良ければ(汗)
とりあえず、オフ会までにラックの中が埋まったので良かったです。
サンウくん
もちろん来年でも再来年でも良いよ〜!
あっ、沼スレの住人のCD-Pを集めてサティで試聴会も楽しそうだね(笑)
では♪
書込番号:9599014
0点
皆さん、こんばんは。
Strike Rougeさん
レコード会社勤務で主に編成と企画営業しています。
当然ながらスタジオへの出入りも多いし日頃は遊びで楽器や機材も悪戯します。
昨年は念願かなってアビーロード・スタジオへは観光ではなく仕事で行きました。
アビーロードはEMI傘下から独立した後、仕事の守備範囲をかなり広げてました。
>DACをカートリッジ感覚とはマニアックですね〜
>カートリッジより場所を取るのが難儀ですが(^_^;)
タイプの異なる4つのセットをそれぞれ別室で使い分けてます。
使用しているオーディオ機器は物持ちが良くて古い物ばかりです。
CDPの延命策&出音の違いを楽しみたくてDACを買い増している次第です。
気が向くとDACをスワップしてそれぞれの雰囲気を変えて遊んでいます。
>アポジーって、確か静電スピーカーメーカーでしたよね?
アンプを卒倒させまくる音の鳴るパーテーションがありましたね(爆)
今回名前の挙がった方は同名の別会社です。
http://www.electori.co.jp/apogee.html
一頃のCD-DAのマスタリングではデファクトなAD/DAコンバーターとして君臨してました。
SONYのPCM1630と並んで伝説的なマスタリング・ツールのひとつですし、
皆さんのお手元にあるCDソフトでこれらを使ったタイトルはかなり有ると思いますよ。
ちなみにMark Levinsonがホーム・ユース用に手をいれたDACもありました。
>(DENSENのB-410は)何やら隠しギミック?があるプレイヤーみたいですね!
おそらく特別な事は何もしてないと思いますよ。
シンプルな回路設計と良質のパーツを組み合わせただけじゃないかと推察してます。
音決めしてる人の「良い音」の基準と感覚が国内メーカーのエンジニアとは違い、
またその試作機にOK出しちゃう会社のお偉いさんの感覚が違うんでしょう(笑)
書込番号:9599176
1点
皆さん こんばんは〜♪
ルージュさんへ
レポートありがとうございます&お疲れ様で〜す♪
天板の鳴きってどんな感じなんでしょうか?スピーカーの音圧が凄すぎて剛性の弱い所が「勘弁して〜〜」て泣いてる感じですか?...ってイメージついてないですがf^_^;
是非、ウチのマランツ8001セットが鳴いてないか診て下さ〜いm(_ _)m
のっぽさんへ
そんな先までスレ主待たなくても次のスレ主どうぞ〜♪
書込番号:9599334
0点
皆さんこんばんは、sarlio@宵っ張りです。
redfoderaさん
>DSPのLEXICON、パライコのt.c.electronic、AD/DAコンバータのAPOGEE。
LEXICONは480LのPlateの音に憧れてPCM90を長いこと使ってました。LEXICONもエレクトリが扱っていたのでものすごい高かったですが(いまも高いですけど)、APOGEEもFOCUSRITEもみんなエレクトリだったので部屋中エレクトリのシールがありました…(ありえない)。
t.c.electronicって実は元はアナログのギターエフェクトメーカーなんですよ(ストンプボックスを作ってた)、私もいくつかもってますがt.c.electronicと言えばTC2290ですかね。当時のスタジオにはEVENTIDE H3500かTC2290(か、ROLAND SDE-3000)が必ずありました。
実は私、自分でも楽器は生田流の箏をやる大和撫子なのですが、全く正反対の趣味としてエレキギターも弾くのです。ブライアン・メイが心の師で、彼のサウンドの秘密はあの髪型にあると信じていて何度もやりかけましたが、その度に周りから止めろと言われ、その欲求不満の解消に6ペンスコインを収集しています(判る人にはなぜだか判る)。ちなみに6ペンスコインはすでに造られていないので、全く同じ大きさのオーストラリア5セントコインも集めています(謎)。ただ、私はロックは殆ど聴きません…(意味不明ですね)。
他に変な楽器としては月琴(ビオラのピチカートに似た音がするちんちくりんなバンジョーみたいな楽器です。響線が内部に張ってあって綺麗な音がしますが、弦が絹糸でものすごい高価なうえにしょっちゅう切れるので使えません、致命的なことに雨期になるとカビが生えます)やバラライカ(私は日本で3番目くらいにバラライカでテトリスのテーマを弾くのが巧いです)もやります。
あ、ものすごく脱線しました。
>すごく造りの丁寧なユニバーサル・プレイヤーですよね。
にーっと出てくるトレイや、プラスチックでものすごく軽いリモコンを見るととても60万円を超える機材には見えませんが、本体の作りはわりとしっかりしてます。
Strike Rougeさん
>・電源がリモコンでオンオフ可能。ハイエンドに電子スイッチは止めて欲しい。これは同社のアンプにも言える。
509ってリモコンないですけど、M800ってリモコンあるんですか?
そろそろ暑くなる時期なのでA級アンプユーザーには地獄ですね…、私の音部屋には実はクーラーがないので夏は直射日光のあたるプールサイドの如く暑いです。590Aの頭から陽炎がのぼるのが見えます、でも爆音なので窓もあけられない…。
書込番号:9599641
2点
おはようございます
Strike Rougeさん
試聴&レポート有り難うございます。
SACDの音についても、レポート頂けると嬉しいのですが、いかがでしょうか。
皆さんのコメントも、CDの音が中心のようですので、可能であれば、それぞれの音の違いなど、教えてくださいませ。
書込番号:9600043
0点
Strike Rouge さん こんにちは
みなさん こんにちは
>私はとにかくルームアコースティックを改善して2404を
>歌わせるのが最急務と痛感する今日この頃です。
====報告いたします======
5月24日に、エソP−ゼロと、ソニーTA-DR1a, JBL S143の知人宅にて、ルームアコースティック調整を行いました。このシステムの狙いは「ピックアップからSP端子までの信号経路最短化」です。57年から64年のジャズが大得意です。一方で室内楽はカサカサに乾いており、「(安い)S143がいけないのですね」「4348に代えたら良くなるかなぁー」とオーナーは言ってました。
<結果>
@57年から64年盤での 脳天が痺れるような、ナマナマしいジャズは聴けなくなりました。弾けるようなパンチが減退し、「古い録音」ばかりが目立つ音となった。
Aそのかわり、最新録音のジャズが心地よいバランスで響くようになった。
B室内楽においては激変し、基音より間接音の正確性が増しソリストの腕の振りが見える。音も柔らかい。
<結論>
スピーカ買い替えの必要性なし。ソースを選ばない間口の広いシステムとなった。
57年から64年のジャズは、今までどおり、P-ゼロ→DR1をXLRでダイレクト接続
それ以外のソースについては光接続にてP-ゼロ→DEQ2496→DR1で聴く。
============以上です===============
書込番号:9600546
1点
みなさん、こんにちは。
ルージュさん
試聴&レポート、お疲れ様です。
>私はとにかくルームアコースティックを改善して
>2404を歌わせるのが最急務と痛感する今日この頃です。
私もこのお言葉に反応(^o^)丿
スピーカーをねじ伏せるかのごとく、自分の好みの音を再現させようと
紆余曲折してましたが、気持ちよく歌わせるように・・・と考えを変えてから好転しました。
うちの2402君は気持ちよく歌ってるのかな?
ゆっくりと楽しんでます(^o^)丿
書込番号:9600744
1点
Rougeさん、鳩を送りました。
一読下さい。
業務連絡でした。
書込番号:9601925
1点
皆さんこんばんみ(^O^)
08は明日夕方発送で、今夜最後のお別れ会を致します。
その後リポをまとめたく思います。
サンウさん
不幸?の郵便送っていいすかぁ〜〜〜
遠慮は無用ですがな(^O^)
ウルフさん
ハイエンドショー行かれたんですか!
いいなぁ〜
で、R1とはTAD R1ですか?
プレよりスピーカーが(あ
きっちりセッティングしたら音場が素晴らしいスピーカーだと思うんですが如何でした?
目黒の檜はちと残念なセッティングでした。
X05は単体マシンですよね?
エアボウチューンで大化けでしょうか?
何か気になってきました(^_^;)
B店は逸品館やないんですよね・・・・・
悩ましい・・・・
リポートありがとうございましたm(_ _)m
redfoderaさん
何と!レコーディング関連の方でしたか!
正に最上流を知るスペシャリストではありませんか!
グライコのプロでもありますね!
レーベル的?にはテラークとビクターK2には注目しておりますが、他にもお勧め等宜しくお願いしますm(_ _)m
デンセンさんはシンプルイズベストとのお考えでしたか。
ドライブユニットがどこ製かは気になりますが。
フィリップス/マランツのスイングアーム以外は余り耳にしない感も?
目覚めよさん
素晴らしいリポートありがとうございますm(_ _)m
換言すれば、コンテンツの録音次第とも言える訳ですよね?
どんなルームアコースティックに調整しようが、ダメ?なソフトが必ずあると・・・・
このあたりはredfoderaさんのご専門ですね。
私も1設定条件にて全てのソフトが心地良く聞こえるのは困難かな?と考えています。
有意義な検証ありがとうございましたm(_ _)m
sarlioさん
琴とエレキの二刀流だすか!
やりますね〜
エレキ弾きのロック聞かずは意外ですが(笑
M800にはリモコンありませんが、タッチは電子スイッチです。プリのCシリーズにはリモコンがあります。
のっぽさん
かなり先?
スレ立てが?
オイラが買うんが?(爆
ポスト分かりにくくてすいません(^_^;)
うさぎさん
と言う訳で、SACDは今夜比較します。
ケイコリー、マライア、セリーヌ、アユ(爆 くらいですが(^_^;)
鳩はヤフーメール宛てですよね?
現時点で未受信です。
おかしいな(・_・)エッ..?
書込番号:9602350
1点
ウサギさん
念の為オイラの携帯アドレスからヤフーメール宛てに鳩飛ばしたら着いてました。
一度ご確認頂けませんかm(_ _)m
iさん
スピーカーや楽器から気持ちよく音が出るように、セッティングやら環境を整えてやる、愛情みたいなものが大切なんでしょうね。
オイラはよく「愛でる」と称します(笑
再度redfoderaさん
各地のスタジオモニターが何気に気になります(^_^;)
エクスクルーシッブは見掛けるのでしょうか?
やはり最近はノーチラスが増加ですか?
部外者が知り得ない世界、興味津々です(^O^)
又お暇な時にでも教えて下さいな。
書込番号:9602394
2点
Strike Rougeさん
>何と!レコーディング関連の方でしたか!
>正に最上流を知るスペシャリストではありませんか!
残念〜ん。
営業一筋○○年でエンジニアさんではありません。
つまり音の素人です(爆)
>各地のスタジオモニターが何気に気になります(^_^;)
ラージ・モニターとスモール・モニターで事情が違いますし、
音源制作主体と映像絡みでも事情が違ってきます。
当然、スタジオ独自に色々と特色を出そうとしてたりもしますね。
エンジニアさん自前SP持参(ニアフィールドのパワード等)もありますし…一様ではありません。
ホーム・ユースのオーディオ・ブランド導入例はStrike Rougeさんのご想像より少ないと思いますよ。
強いて挙げるとニアフィールド/スモールでは10年ほど前からGENELECは目立つようになりました。
http://www.genelec.com/
興味がお有りでしたら「サウンド&レコーディング・マガジン」あたりを立ち読みされては?
趣向的にはBBCモニター系が好みですが仕事とは一切関係ないですね。
あくまでも自分の好み(笑)
ニアフィールド/スモールで買ってもいいなと思うのは今ならACOUSTIC ENERGYですかね。
現行品は初代モデルの復刻版ですが定位と位相に関しては特筆できる仕上がりだと思います。
http://www.axiss.co.jp/fAE.html
書込番号:9602600
2点
redfoderaさん
あり?ハズレだしたか(^_^;)
まぁ、似たようなプロには違いありませんね。
当たり前の話ですが、生音があり、レコーディングがあり、モニタースピーカーで聞いた上で最終の皿になる訳ですから、スタジオモニターとコンシューマースピーカーが余りにもかけ離れていては、レコーディングエンジニアが狙った音がユーザーに届かないですよね?
エクスクルーシッブはスタジオへの納入実績が多いと聞いたのは都市伝説かな?
ご紹介頂いた本も含めてそのあたりも勉強しますね。
そうそう、レコーディングエンジニアと言えばジョンアバーさんが価格におられたのですが・・・・・
さて、最終夜を終えての08総括です。
先ずはウサギさんのリクエストにお応えしてSACD比較です。
藤田恵美
カモミールベストより And I Love you so
イントロのピアノに始まり、ボーカルまでの全てのエネルギー感、押し出し感に08は勝る。
いわゆる音が前に出てくる感じです。
マライアキャリー
Ones より定番ヒーロー
低域エネルギー感が08は圧倒的!!!
床が負けている(^_^;)
ケイコリー
ディドリームより ヒューマンネイチャー
ボーカル押し出し感が際立つ。ペット?も艶やか。
以下、05試聴時と同じ通常CDで。
ジューダスプリースト ターボラバー
ケニーロギンス 真昼のゲーム
ザパワーステーション サムライクイットホット
05と傾向は同じですが、中低域エネルギー感は08が勝る感があります。(床鳴りの具合からも)
パワーステーションではハイハットのキレが一段上がったように聞こえます。
上記3曲は我が家のルールアコースティック条件下で、大音量時にも音が崩れたり、かぶることが少ないチェック用曲目です。
05と08の設置条件は異なるのですが、同条件での対デノン比からは、08の方がエネルギー感に勝る印象でした。
ベンベさん
音圧もですが、床振動の筐体への伝わり方が全然違います。
デノンとラックス双方の天板に手を乗せるとその差は歴然!!!
08には鉄亜鈴(あ
書込番号:9604262
1点
皆さん こんばんは〜♪
ルージュさんへ
鳴きの説明ありがとうございます♪
床がそれほど振動するとは、やはり38cmウーハーの威力は恐るべしですねf^_^;
CD-Pでも違いが凄く出るんですね〜。自分ももう一度、以前使用していたオンキョーのCD-Pを引っ張りだしてマランツSA8001と比較してみます♪
書込番号:9604446
1点
Rougeさん、もう一度、ヤホーへ鳩を送りました。届きますように!
書込番号:9604866
1点
皆さんおはようございます(^O^)
ベンベさん
パワーオーディオは振動と低音こもりとの戦いだす(^_^;)
比較には、ボーカル、クラシックオケ、ロック等色んなジャンルを聞いて下さいね。
ディテール、音場空間の広さ、奥行き、色んな切り口で耳を澄まして下さいね。
ウサギさん
ゴメンナサイ(^_^;)
我がヤホーはアホーみたいです”(ノ><)ノ
strouge@auone.jp
こちらでお試し頂けませんか?
お手数お掛けしますm(_ _)m
書込番号:9604883
1点
おはようございます
Strike Rougeさん
SACD〜CDのレポート、有り難うございます。
文章全体のテンションから、08の良さが伝わってきます。
>床が負けている(^_^;)
というところが、特に臨場感たっぷりです。
小型スピーカーでは出せない、地響きなんでしょうね〜
さて、さて、勝ち抜くのは、どちらのモデルになるのでしょうか?
楽しみです。
鳩をもう一つの方角に飛ばしてみました。届きますように!
ウチの伝書鳩、コンパスの性能が低いみたいで、ご迷惑お掛けしてます。
書込番号:9604927
1点
皆様こんばんわ!
隊長〜〜 遠慮します〜〜〜〜〜(滝汗)(;O;) そのときになったら 是非アドバイスを
お願いしますね〜〜〜〜〜(^^)/
書込番号:9611868
1点
携帯なくしたsalt&sugarです
やっとこさ、復活しました。\(^O^)/
今日、JBLのOLYMPUSを聴きまして箱庭の我が家からの脱却をふと考えてしまいました。
CDPもアンプもスピーカーも自分の聴覚もダメダメだー( ̄〜 ̄;)
書込番号:9612547
2点
サンウくんさん、こんばんは… はじめまして!
元々私はAV歴の方がちょっと長くて、ピュアオーディオは数年のまったくの素人(>_<)っす。
先のハイエンドショーで逸品館のエアボー(笑)のハイエンド機種を初めて聞きました〜。確かにスピーカー後ろには音響パネル。セッティングはどのブースより凝ってはいましたが良い音でしたね〜。
特にX05リミテッドは自分の好みの音でした!何ていったらいいのかな〜〜。生々しい雰囲気でしたね。
短い時間しか聞いていませんが自分のアキュのCDプレーヤーより断然いいかも(汗)
今度ブレクさんのスレッドにスピーカーの足元点検して貰おうかと思ってます(^_^;)
では、今後とも宜しくっす。
書込番号:9613277
1点
皆様 こんばんわ!
ローンウルフさん お世話になります(^^)おお!AIRBOWそこまで 凄いんですか!!
アキュのCDプレーヤーよりって・・ 驚きです!!(@_@;)
僕も元々AV歴の方がちょっと長いです〜〜(あ!違っ!滝汗m(__)m)
今後とも 宜しくお願いします〜〜!!(^^)/
書込番号:9613450
1点
皆さんこんばんは(^o^)
てかめっちゃ盛り上がってる(^-^)
隊長
ラックス08にちょい傾いてますかね?
サンウさん
エアボウのカタログうちにあるよ(^o^)
去年のだけど。
なかなかお勉強になります(^-^)
書込番号:9614469
1点
皆様 こんにちわ!!
TJさん まじですか!? ならば!今度TJさんの家に遊びに行ったときに
色々教えてくださいね〜〜(^^)/
音だけなら・・デノンSA1が好きなんですけど・・ 見た目・・悩むな〜(滝汗)(>_<)
ちなみに アンプは マッキンか何かを(その何かは皆のアドバイスと試聴比較で)導入するつもりです・・(^^ゞ
書込番号:9615975
1点
サンウさん
ありますよ(^o^)
早いうち?に来ればアンプもプレーヤーもSA1で聴けますよ(^-^)
KUROないけど(笑)
アンプマッキン狙いも一緒ですね(^o^)
やはりスピーカーをJBLにしましょ(笑)
書込番号:9616512
1点
皆さん、こんばんは!
Rougeさん
一足!?お先にCD-Pが届きました♪
思い切ってD-CLOCK搭載バージョンで注文した結果、
先週お借りしたノーマルより解像度と音場が広がって良い感じです♪
現在CD7枚目(笑)いやぁ〜音楽って良いですね!
サンウくん
TJさんとこ何時行く〜?オイラも連れてって(笑)
TJさん
サンウくん(家族?)と行くのでとラーメンオフ会場探しといて下さい(笑)
では♪
書込番号:9616939
1点
のっぽさん
こんばんは!かっこいいですね〜
さぞかし、きれいな音が出そうですね(^.^)b 羨ましい いいデザイン にくいコノコノ
今度また 自分のCDPを自慢する スレを立ててくれませんか(^^)v
書込番号:9617014
2点
のっぽさん
CDPおめっ!!
い〜な〜CDP。
私もそろそろ買わなきゃな(笑)
味噌角煮ラーメンでいいですか?
半端なく臭くなるのと量がなかなかありますが(^o^)
書込番号:9617206
1点
皆さんこんばんは!
アイコン戻してなかったのか(汗)
只今9枚目突入(笑)
salt&sugerさん
見た目ならsalt&sugerさんがお使いのマランツの方が全然格好良いですよ(笑)
到着スレ立て依頼は皆さんから受けてますが逃げてますε=ε="(ノ><)ノ
まぁその内に(笑)
TJさん
オイラはオッケーです!
あとはサンウくんと言うかサンウくんファミリー次第で(笑)
あれCD-Pまだだったんですね。
そう言えば、サティでお会いした際に聞いた気が(笑)
世界一の愛ちゃん(謎)に相応しいCD-Pを是非早めに!
では♪
書込番号:9617639
1点
皆さんこんばんみ(^_^)v
火曜日夜に08を返送し、いつもの生活に(笑
ウサギさん
お疲れ様でした(謎
エソとラックスなら、ラックスの方が押し出し感と音場感に勝りますね。
B店のコメントの的確さを確認出来ました。
しかし、最後にアキュ700と店頭試聴勝負をしてから最終決断ですね(^_^;)
TJさん
エソは脱落気味(^_^;)
そうそう、エソの不満点を。
このクラスで樹脂トレイは何だかなぁ〜〜〜〜
取り敢えず、700との最終決戦はしますよ(^O^)
サンウさん
昨年逸品館突撃時に、皆さんに無理矢理?持たせたから、TJさんに見せてもらって下さいな。
のっぽさん
もう到着?早っ!!!
おめでとうございます♪
投資価値があったようで何よりです(^O^)
ケフ君も喜んで歌っていることかと思いますよ。
古いCDを何枚も聞き直したくなるでしょ?
音リポートも待ってますね〜
salt&sugarさん
立ち直りましたか?
元気出して下さいね!
書込番号:9618727
1点
皆様こんばんわ!
TJさん 実は 508の方のSPは JBLいいな〜って・・思っています(汗)
ヤフオクで・・ JBL S2600 中古が・・・(>_<) あ!これって・・ヨッシーさんのと
同じですか!?(汗)非常に美味しい値段です(爆)あとは 映画用としてL880CH5.2もいいかなと・・ それと悩むのが JBL 3Way Speaker LS60W・・ ああぁ・・ 瞑想・・(爆)(>_<) これから競馬頑張るので しばしのお待ちを(爆汗)(^^ゞ
来月だと・・ 我が家は僕単独になりかねないんですが・・なんとか都合つけてみます!!
(^^)/
のっぽさん 何曜日休みだっけ!?僕の金曜休みは12日だよ〜・・(^^ゞ
6月は 家族の遠征はムリです・・(汗)(>_<)
隊長 了解しました〜〜!!!TJさんに色々聞いてみます!!(^^)/
これから暫く 資金を増やすための旅に行って来ます!!(爆)m(__)m
書込番号:9618998
1点
皆さんおはようございます(^-^)
のっぽさん
じゃサンウさんファミリー次第で☆
ダメなら福しん(笑)
はい、まだなんです(^_^;)
だから基本はプレーヤーがPS3です(笑)
隊長
ありゃ05って樹脂でしたか?
アルミなもんで(笑)
ラックスVSアキュも楽しみにしてます(^o^)
サンウさん
おっJBL逝きますか(^o^)
一緒に9800(略)
2600はヨッシーさんとこの弟分ですよ。
Lシリーズは見た目がいまいち…
一応うちのサブウーファーはLシリーズです。
LS60逝くならLS80をお勧めします(^o^)
12日なら私も休みですよ(^_^)
書込番号:9619322
0点
皆さん、おはようございます!
Rougeさん
ええ、早かったです(笑)WEB上はここのところずっと在庫切れでしたが
「今なら在庫あります」でしたので(^^;まぁキャンセル品だかなんだか
知りませんけど(嘘爆)傷もないし良い音で鳴ってるので十分満足です。
KEF君は昨日からカンタビレってますね♪恐らく本人は少し休ませろと言ってますが(爆)
リポートは...ですが(爆)
ちょっと古いCDで昨日楽しかったのがこれ↓PUNCHI THE MONKEY!
http://www.amazon.co.jp/PUNCH-MONKEY-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B0000088VD/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1243562055&sr=8-2
特に6曲目のファニー・ウォーク・イン・オールド・ファッション(Mori no Blend MIX)
KEFの定位の良さとCDヤープレの音場の豊かさで非常に楽しめました。
ってか、どの曲もベリーグッドですよ(^o^)丿
サンウくん、TJさん
あれKEFからJBLへ心変り(-_-メ)
TJさんちに先に行ったら負けるな(苦笑)
6/12ならオイラも休めます♪
次の週からしばらく水木休みに変更しました(笑)
では♪
書込番号:9619900
0点
皆様 こんにちわ!
のっぽさん TJさん じゃあ、TJさんの家でのプチオフ会は 12日に決定でいいですか!?(^^) あ!ちなみに 僕だけの単独になりそうですが(汗)
のっぽさん KEF・・いいんだけど・・(汗)JAZZ好きには JBLかな〜と・・(汗)kef iq 40もいいですね〜 聴いたこと無いけど・・(爆)まぁ先にπSー3を購入頑張ります!(激汗)m(__)m
のっぽさん じゃあ オフ会に CDP持って来るの??(笑)^m^
書込番号:9620167
0点
サンウくん
12日了解しました♪
楽しみにしてますo(`▽´)o
そう言えばTJさんちはどこだっけ?(爆)電車が便利なとこなら持ってかないよ(^_^;)
書込番号:9622575
1点
皆様こんばんわ〜
のっぽさん オイラも TJさんの家わからない(滝汗)
TJさん 時間あるとき 最寄の駅か 集合場所教えてくださいね〜(^^)/
のっぽさん じゃあCDPはいいや(汗) でも・・聴き比べしたくない!?^m^
あとは任せますね(^^)
書込番号:9623521
1点
皆さんこんばんみ(^_^)v
お久しぶりです♪
さてさて、事後報告になりますが遂に決着がつきました!
オラクルの(違
ショップにてラックス08VSアキュ700の最終決戦をお盆休みに行いました。
試聴機器
プリ アキュ 2810
パワー アキュ M6000×2
スピーカー JBL9900
試聴ディスク
小林香織 ゴールデンベスト
noon ホームカミング
ジェニファーウォーンズ フェイマスブルーレインコート
等
両モデルはかなりキャラが異なります。
アキュの方がかなり中低域が厚く、ややもすれば膨らみ杉?と感じるキライもあります。
この点ではラックスのナチュラルトーンが好みです。
しかし、ジェニファーのボーカルでは一変!
アキュの方がボーカルが前に出て、艶やかさも好みで、さ行が柔らかく、ボーカルならアキュの勝ちでした。
僅差ではありますが、音場感もアキュの方が広めに感じました。
ラックスも素晴らしいのですが、ボーカル重視とラックス固め?回避のためアキュ700を購入することにしました。
お盆休み中にゲットし、約2週間程セッティングがてら聞き込んでいますが、いきなり事件が発生します!
事件顛末は又後程に。
余談ですが、この6月からアキュはプレイヤーは3年保証、それ以外は5年保証となりました。
まぁ、ハイエンドですしそれくらいはして欲しいものです。
ボソボソ
今回の散財はこれだけでは・・・・(謎
書込番号:10079462
1点
あれ?お気に入りに見慣れないスレが...
あっ、Rougeさんこんばんは(^^)/
首を長くして待ってました!(笑)
CD-Pご購入おめでとうございます♪
何やら続きがありそうで楽しみです(^◇^)
では♪
書込番号:10079937
1点
のっぽさん こんばんみ(^_^)v
早速ありがとうございます(^O^)
ようやく決着をつけたと言うか、だんだん疲れてきたと言うか(あ
さて事件ですが、デノンSA1と入れ替え何枚か皿を聞くうちに、時折同じ箇所で音飛びがすることが発覚します。
確かにオイラは爆音派であり、38センチウーハーのパワーは伊達ではありません。
とは言え、45ミリ厚棚板ラックに大型真鍮インシュレータを介して設置しており、デノン機や借りたラックス、果ては床置きの蝦夷で音飛びが発生しなかったディスクで音飛びする・・・・・・
これはハズレ不良か、サーボが弱いかのどちらかに違いない!
と言う訳で購入店舗に連絡。
店舗曰わく、「何台か販売したが初めて聞く症状です。メーカーに問い合わせます。」
とのこと。
1時間後連絡があり、「音質重視でサーボを弱くしてます。」とのメーカー回答。
ビンゴ!!!
あまり嬉しくありまへんが(^_^;)
メーカーからは、「一度引き取り、ハズレ?ディスクで検証した上選別作業をします。」との申し出を受けましたが、サーボが弱い設計なら設置を先ずは改善すべしとトライすることにしました。
インシュレータ自体はヘビー級なので、重量的な問題では無さそうです。
本体設置の足は鋳鉄材なので、振動分散の観点から、ハヤミのスピーカー用ウッドブロックを試したところ、これが正解でした。
発見した音飛び箇所では同ボリュームで発生しなくなりました。
1枚しぶとく飛ぶ皿があったので、信号面を見ると微かな汚れが・・・・
クリーニングで音飛びは無くなりました。
ディフェクトディスクにも弱いみたいです(^_^;)
経過観察中ですが、何とかこのまま使えそうな感じです。
アキュを候補に入れてる爆音派?の方は、サーボに要注意ですよ(笑
書込番号:10080388
1点
待ってました(^o^)/
購入おめでとうございます( ^ _ ^)∠☆PAN!
導入早々トラブルですか?
大変ですね〜、スグに片付けるのも流石です(^o^)/
爆音や振動に弱いって壊れかけのCDプレーヤーみたいですね(^_^;)
色々買われたみたいですね?(^w^)
レポートお待ちしております(^o^)/
書込番号:10081031
1点
音圧と振動でCDPが音飛びを起こすというのは、かなりイケて(逝けて?)ますねぇー。対策として浮遊型インシュを使うより、床をぶち抜いて地面にラックをボルトオンするのがクールかと思います。
MR-808(インフラN)3/SET <ご参考>
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098772116379.html
書込番号:10081282
3点
ルージュさん こんにちは(^^)/
結局アキュに決定されたんですね。
ご購入おめでとうございます♪
それにしてもCDの音飛びが出るほどの爆音って(笑)
ウチは爆音に出来ないのでアキュのCDPは問題なさそうです。
ルージュさんもnoon聴くのですね。意外でした。
書込番号:10081627
2点
皆さんこんにちは(^_^)v
ホビーさん
ありがとうございます(^O^)
壊れかけって(^_^;)
新品や中年(苦笑
まぁ、アナログプレイヤーのノリで(爆
他の隠し?アイテムは、泥沼パート3スレを立ててリポートしますだ〜
目覚めよさん
リニア飲酒ご紹介ありがとうございますm(_ _)m
食指が動くも3個セットじゃん!
蝦夷やないとダメじゃん!
イヤね、ラックス、アキュ、デノンと軒並み4本足なんすよね(^_^;)
蝦夷は点受け3点飲酒。
これの効果か?床置きでも飛ばずでした。
4個組みで売ってくれんかな?
因みに、次期オーディオルームは、スピーカー側床下をコンクリート充填にする予定(爆
武蔵さん
ありがとうございます(^O^)
スレタイを裏切り、穴馬のアキュに(笑
興味深いのは、必ずしも振動量に比例しない点です。
テラークのベイダーマーチは平気やったりします。
特定周波数を拾うんでしょうね。
お月様は、檜で聞いた武蔵さんのからのパクリだす(謎
書込番号:10081709
1点
ルージュさん
泥沼は次パート4だったり(笑)
ちなみにうちのCDプレーヤーは振動で飛びます(爆)
前のオフ会で言ってたダークホースですね(笑)
言ったこと忘れてると思いますが(^_^;)
その他はオフ会終了時でいいんじゃ?(笑)
書込番号:10081833
2点
目覚めよさん
パソコンでチェックしたら、3個組み、4個組みがありました(^_^;)
失礼しました。
しかしレビューを読むと、厚みに微妙なバラつきがあるとも・・・・・
悩ましいだす(^_^;)
ホビーさん
うん?
パート4やっけ?
このスレ含みます?
しかし、忘れてると思うって、なして分かりますかぁ〜〜〜
ビンゴですが(あ
発言はアルミでも理念は忘れずだす(笑
総合リポートはオフ会後ですね〜
書込番号:10082604
1点
Strike Rouge さん
精度がイマイチというのは、アキュには失礼ですね。
では山本さんの品ではどうでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4939325070336-31-8372.html
書込番号:10082878
3点
ルージュさん
あっ、泥沼検討スレならあってます、すみませんm(_ _)m
忘れるのが何故分かるか?
今までの傾向からです(笑)
あのとき話したダークホースは2つなのもお忘れですか?
本命はあくまでもラックスでした。
エソは本体剛性が低いのが気に入らないとか
じゃあ、ラックスで決まりですか?
との問にアキュがある、エソも改造品なら検討の価値が有るかも?とお話し戴きました(笑)
以上、ショップでの会話フィードバックでした(笑)
書込番号:10083105
2点
目覚めよさん
おっと!
値が張りますが山本さんからも出てますか!
こりゃ要検討ですね!
ありがとうございますm(_ _)m
ホビーさん
あうっ・・・・(^_^;)
プロハァイリング(爆
えっと、ボイスレコにでも記録しましたか?(え
ラックスが本命やったんはマジですよ。
ラックスの不満点は、センターメカでない点と、最近のラックス共通の電子リレーパワースイッチくらいでした。
電源部にも凝った造りやったんで期待大でした。
蝦夷とラックスは、自宅貸し出し機で優劣付け難しの結果でした。
念の為、ラックス対アキュで、アキュにダメ出しするつもりが・・・・・
アキュのボーカルに魅せられてまいました〜
デザイン的に好みなのはデノンSA1と蝦夷05なんですが、なかなか上手くいきまへん(^_^;)
取り敢えず、オイラの生き備忘録ってことで宜しくお願いします(爆
ボソボソ
パート3正解で、辛うじて・・・・・
ヤレヤレ・・・・
書込番号:10083231
3点
ボソボソ
間違い発見・・・・
お月様はレゾナンスチップ
お皿はお天道様 (謎
書込番号:10085737
0点
おはようございます
アキュフェーズDP-700導入、おめでとうございます。
意外と、予想通りだったりします。
試聴会でしか聴いたことはありませんが、良いプレーヤーですよね。
でも、繊細なサーボが、爆音で不安定になるなんて、想像を絶する音圧を楽しんでいらっしゃるんですね。
爆音による音飛び対策については、是非、アキュフェーズに直接相談されることを希望します。
どんな回答が得られるのか?
メーカーとして、「爆音派の方には・・・」など、オプションが用意されているのかもしれません??
非常に興味があるところです。
書込番号:10086345
1点
ルージュさん
つまらないことはいつまでも覚えている子です、必要なことは………略
二羽のウサギさんも仰ってますがやはりメーカーに出張修理に来て貰った方が良いと思います
それともプラズマを壁掛けしないと良い場所がとれないとか?(謎)
しかし、今回も激しく出費しましたね〜(笑)
当分、エイジンクですか?
書込番号:10086413
1点
おはようございます(^_^)v
ウサギさん
ありがとうございます(^O^)
いつもお世話になっております(謎
アキュはウサギさん、ウルフさんのコメントや、セパレートの800を試聴した仲間の評価からも候補から外せない1台になりました。
ウルフさんの感想同様に女性ボーカルが肝でした。
自宅貸し出ししてないモデルを購入したのも因果?なものですが、アキュを印象付けて頂いたコメント感謝しております!
音飛びですが、
1.メーカーで飛ぶディスク検証、機器選別?
2.最終手段として、音造りに支障が無い範囲でサーボ強化?
あたりが予想される対応かと思います。
取り敢えずセッティング画策中だす(^_^;)
ホビーさん
まぁ、いつどこで誰に何を言ったかは瞬間アルミ?の危険性も無きにしも非ずですが(爆
筐体デッドニングに関してはウッドケースのアキュに期待しての選択だったんですが、意外な伏兵が(^_^;)
ベストポジションの件はビンゴ!
セッティング詰めてからメーカーと協議ですかね?
かなり耐性は上がりました。
リニア飲酒もおもろそうやし(笑
書込番号:10086649
1点
Rougeさん こんにちは(^^)/
爆音具合はプレクさんか伺っております(笑)
アキュだけにアキュラメチャいかんのですね(;一_一)
そういや今年はシーテックいらっしゃいますか?
書込番号:10087440
1点
のっぽさん こんにちは(^_^)v
爆音の噂?
それは目覚ましですね?(謎
シーテックは基本的に毎年突撃してますよ♪
今年も今の所参上する予定です。
それより先に(謎2
ボソボソ
nmodeプレのスレ・・・・・・
書込番号:10088593
1点
Rougeさん
まだ覚えてたのね(^^;
だってあそこ誰も書いてないからプレッシャーが(@_@;)
あっ、CD-Pを来週の愛知オフに持参することになったので
そこで皆さんに聴いて貰ってそれを書くかな(笑)
シーテックにお越しの際はお隣ですので是非お立ち寄り下さい!
直江さんと一緒に暖かいオレンジジュースを(爆)
では♪
書込番号:10089851
1点
ぬお!!思いっきり出遅れた(汗)
のっぽさん同様、久々にPCからカカクをのぞいたら、お気に入りにこのスレが...てっきり9月の連休あたりかと思ってましたので意表を突かれました(笑)
ルージュさんへ
この旅(度)はアキュ決定及びご購入おめでとうございます♪
自分も女性ボーカルを一番聴くので参考になります...が金額的に参考になりませんでした(爆)
まずは99の日にのっぽさんのCD-Pとの比較から出発したいと思います♪
書込番号:10091345
1点
ルージュさん
ウッドは低音抜けますよ?
多少緩くはなりますが確実にルージュさんのスピーカーの低音は無理(爆)
エエとインシュレータの実験結果です(謎)
のっぽさん
辛くて良いですか?
有吉バリに(笑)
ベンベさん
遅刻ですよ〜(笑)
お互いゆっくり決めて行きましょう、刺されないていどに(笑)
書込番号:10091784
1点
皆さんおはようございます(^_^)v
のっぽさん
なんぼアルミでもこれくらいは覚えてます(爆
書き込み一番乗りして下さい。
てか、プレの書き込みは全般的に少ないですね。
持ち込みされるんすか?
それは楽しみですね〜
シーテック会場の近くにお住まい?
ネズミの国?(違
直江さんもご近所とは!
ベンベさん
コッソリ書き込みしてました(笑
ありがとうございます(^O^)
プレイヤーは決着ついたものの、新たなる旅が(謎
のっぽさんスペシャルとの比較楽しんで下さい。
サウンドデンでDクロック取り付ける案もありますよ。
ホビーさん
プレで飲酒比較したんですか?
標準装備足が鋳鉄ですが、これがよろしくなかったりして?
黒檀にセラミックポイントやし、お試しにはオモロい鴨?
ポイントは材質より浮遊とみました!
書込番号:10091830
1点
隊長
CDPおめ〜(^^)
趣味の人さんの道案内で覗きまひた(テヘ
次の散財はな〜に?へ?家?(爆
書込番号:10092195
1点
皆さん こんにちは(^^)/
・ルージュさん
今年も楽しみですね。飲み会♪(違
去年は会場に行けなかったので
今年こそは。。。
・も〜ちゃんぱぱさん
昨日?はどうもです。
グレース・マーヤ良いでしょ(笑
今月また彼女のライブに行きます。
書込番号:10092227
1点
みなさんこんにちは(^^)/
べんべさん
流石のベンベさんでもRougeさんからはジャイアンできないか?(爆)
趣味さん
刺す準備を整えてお持ちします(-。-)y-゜゜゜
あっ、でもオイラの代わりにスレ主やってくれるなら辛口でも良いよ〜(笑)
Rougeさん
N-MODEはプリメインも口コミ2件しかないですからね。
ここの住人さんなら使っている人多少はいるでしょうに...
ネズミの国は元住人です(謎)
あっ、直江さんは越後屋です(爆)こないだ会ったらシーテック来るかもと
言ってたので、日付未定ですが(笑)
では♪
書込番号:10092489
1点
柴犬の武蔵さん
昨夜はお騒がせいたしましたm(_ _)m
それはそうと、相変わらずライブ・映画・ポチリとお忙しいようで、なによりです(笑)
のっぽ1972さん
お久しぶりです(^^)
去年のシーテックは飲みだけでしたが、今年も勿論そのつもりですが何か(爆)
書込番号:10092865
1点
皆さんこんにちは(^_^)v
ぱぱさん
ありがとうございます(^O^)
うん?
武蔵さんちでオイタ?
平日から元気ですなぁ〜
ぱぱさんも2チャンネル(^w^)
武蔵さん
今年のシーテックオフは盛大に逝き魔性!
隠れキャラ?増加予定(謎
のっぽさん
アンプも少ないんすか?
なんでやろね〜?
元住人?
たっぱからはグーフィーのかぶりモノ(あ
越後屋直江って、語呂がピッタシ(爆
直江さん ゴメンナサ〜イ
書込番号:10093277
1点
みなさんこんにちは(^o^)/
も〜ちゃんぱぱさん
ご無沙汰してます!
何時以来でしょう?(笑)
飲みですかぁ!?
土曜日ならオイラは間違いなく仕事です(T_T)スグヨコナノニ
Rougeさん
直江さんはオーディオ興味無いみたいなんでここは見てない鴨です。
え〜個人的にはドナルドダックのほうが良い(違)
NMODEとSOULNOTEのスレは最近出来たので書き込み少ないですね。
では近日中にスレ立てられるよう来週ネタ集めしてきま〜しゅ(W)
では♪
書込番号:10093714
1点
ヘックショ〜ン
なんか噂 されてるような気がする…
気のせいかな…
ども!越後のちりめん問屋です(謎
難しい話は 解りませ〜ん(^^;
CDP買われたんですね!おめでとうございます(^^)
奥田さん行く所に直江あり(謎
書込番号:10093746
1点
わっ(゜∀゜;ノ)ノ
直江さん速すぎ(^_^;)
さてはPCでマークしてるな(笑)
あっ、オイラがいる所ってことは来週は愛知オフ参加ですね(^w^)
お待ちしてま〜しゅ!
では♪
書込番号:10093848
1点
Strike Rougeさん、ご無沙汰です。
新CDPご購入おめでとうございます。
ご本人も予測されていない方向へランディングされたんですね。
国産最高峰クラスの中の機種での選択ですから、どれも間違いのないアイテムといえるでしょうし、
当たり外れなどという低い次元ではなくて自分自身の趣向にいかに強く訴えかけたか・・・という感じでしょうか?
本格稼働&セッテイングの追い込みが楽しみですね。
落ち着いたら是非にレビューをお願いします。
当方の方は例によって唯我独尊オーディオ道を邁進しちゃってます(苦笑)
他の方からは全く理解されないであろう購入理由でCDPを買い増しました。
LAのマスタリング・スタジオで面白いCDPを使っていたのでついお土産してしまいました。
96, 192, 384, 512, 768 kHzへそれぞれアップ・サンプリングして再生できるプレイヤーで、
欲しかった理由はただひとつ「アップ・サンプリング」で鳴り方が変わるのか知りたかったから(爆)
国内未発売で$2,500前後で販売されているものですが華奢な造りで玩具っぽい上に、
海外製品にはめずらしいくらいフラットで面白みの欠片も無い鳴りっぷりです。
サンプリング・レートを切換えていくと・・・あら不思議!、地図の縮尺がどんどん変わっていく様な感じです。
機会があればどこかで体験して頂きたいぐらい面白いですよ。
http://caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
書込番号:10094396
1点
皆さんこんばんみ(^_^)v
のっぽさん
シッカリ見てはりますがな(^_^;)
リポよろ〜〜〜
直江さん
呼んだよ〜〜〜
ありがとうございます(^O^)
関東の方でした?
シーテックで会いましょう♪
redさん
お久しぶりです(^O^)
スレタイにも、試聴候補リストにも名が無いモデルに散財する、音沼の恐ろしさや(爆
皆さんが、
ボソボソ・・・・アキュ・・・・
と囁かれますので、やはり一度は真剣に聞かんことにはと思ったのが100年目(え
私がredさんご愛用の907mosを購入時同様に、ボーカルの艶やかさにやられました(^_^;)
隠しアイテムも含めて、セッティング及びレビュースレを立てる予定だす。
で、又もや海外遠征でしたか!
まさかチャーリー説得工作とか?(え
お土産が又シブいですね〜
PS3でも179?までは試せますが、18倍オーバーサンプリングですか?
限りなくアナログチックな時間軸情報なんでしょうか?
その好事家ぶり、お見事です!!!
御紹介ありがとうございます。
書込番号:10095638
1点
隊長!!
DP700への散在おめでとうございます(*^^)v
女性ボーカル物でビンゴですか。
それ焦点にしてまた試聴してみるかな…。
書込番号:10095789
1点
おはようございます(^_^)v
クリアさん
ありがとうございます(^O^)
700は試聴したことありますか?
ボーカルが前に出ますよ!
で、艶やかです。
最近登場の600ってソリューションもありますね。
600ツインドライブの次はプレですかね?
書込番号:10097177
1点
こんばんはです。
DP600なら試聴したことあります。
クラシックとJAZZだったんですが、高音がちとキンつくような感じがしました。
ゆえにちょっと合わないかな〜と感じました。
このときのプリ・パワー・スピーカーは、C600f・M600A・S3EXです。
ボーカル物はまだなので、改めて試聴してみます。
書込番号:10107109
1点
Rougeさん お久しぶりです。
DP-700、ご購入おめでとうございます。
2404に、頼もしい仲間が加わりましたね。
DP-700の音飛びトラブルは、ちょっと残念ですね。
以前、私もDP-75の導入時に、少し似たようなトラブルがありました。
CDの収録時間74分を超えるソフトの再生が出来なかったトラブルです。
(74分を超えるCDなんて殆んど無いんですけどね・・汗)
アキュフーズに問い合わせましたが、CDの規格に正確に合わせているので、
調整で直るとの事でしたが、音質を優先したのでそのまま使用していました。
・・高音質と使いづらさはバーターなんでしょうか?
DP-700のレビューを引き続き宜しくお願いします。(^-^)/
書込番号:10108602
1点
こんにちは(^_^)v
クリアさん
手持ち純正組み合わせでの試聴なら一番確かですね。
比較対象プレーヤーは何でしたか?
私は600は聞いてないんですが、700とラックス08の比較では高域に特に差は感じませんでした。
ボーカルの出方と「さ」行は700に明らかに分がありました。
果たして600や如何に?
audio-styleさん
お久しぶりです。
ありがとうございます(^O^)
どうもアキュは頑なな面があるようですね(^_^;)
サーボはともかく、74分以上と音質にどんな関連が?
更に外周にいきスピンドルを低速回転させるのが難しいのかな?
でもそれはモーター性能次第にも思えたり・・・・・
とまれ、性能と利便性が相反するのはプレーヤーに限った話ではないのである程度仕方無いのでしょうか?
細かいセッティングを詰めておりますので逐次アップしますね。
書込番号:10109492
1点
こんばんは(^O^)/
Strike Rougeさん
比較したのは
@SA-11S2
ADP-06
BDCD-SX
CDP-600
だったと思います。
とりあえず聴いとくか〜、なんてレベルの試聴でした。
ゆえに気合は入ってませんし、途中でCD変わってます(^_^;)
@ABベートーベン序曲集を聴いて、BCで寺島靖國セレクトのJAZZになってます。
このJAZZでDCD-SXに嵌りました。
でも我が家に帰れば、我が家の音に満足です(^^)v
基本アルミなのと、家路の最中カーオーディオで聴いていた、圧縮音源のせいかもしれません。
相当前に聴いたっきりですので、違いについては覚えてません(-_-;)
そういえば試聴にボーカル物使ってないなぁ〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:10112468
1点
こんばんみ(^_^)v
クリアさん
レス遅くなりましたが・・・・・
デノンハマりましたか!
でもデノンこそ?はボーカルを聞かないと(笑
試聴するなら、
・ボーカル
・ストリングス
・ピアノ
は必須みたいなぁ〜
あ!ベイダーマーチもね(謎
隠しアイテムはラルクのダブルオー(あ
先日某所はマランツダメポでしたね・・・・
フローティング飲酒(あ
書込番号:10136184
1点
ルージュさん
あれでも前回よりマシに(^^;
音が示すとおり、売れてません(^^;
あの店、ハイエンド国産あまり力入れないんですよ
浮遊石手に入れましたか?
こちらも楽しみですね
決してバルスって唱えちゃ駄目ですよ?(え
液体染み出るケーブルも楽しみです(あ
クリアストリームさん
おつかれさまでした(謎)
次回視聴はPureで(笑)
オーディオショップの敷居を下げましょう(^^b
書込番号:10137001
1点
ホビーさん
先程浮遊石ゲットしましただ〜
で、特急?で設置して音飛び皿で確認しました。
ボリュームを2割増しにしても大丈夫だす(^O^)
やった〜〜〜
これでラピュタの雷並みの爆音でも安心だす(あ
目覚めよさん、誠にありがとうございましたm(_ _)m
さて、浮遊石も含めて今回は色々隠し?アイテムをゲットしております。
と言う訳で、新スレにてまとめて引き続きリポートしま〜しゅ(あ
ここだよ〜↓
10137061
それでは次のスレ主、のっぽなベンベさんよろしく〜〜〜(^w^)
PS
ナノ3との刻印発見!
これは廉価版無しかな?
書込番号:10137165
2点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
私の買った変換アダプターでは認識までは
問題ないのですがS-ATAのHDD化は無理でした。
WDの1TBのHDDの1機種だけと
玄人志向の変換アダプターとの相性なのでしょうか。
私の買った無名メーカーのCFカードアダプターと
CFカードではSSD化を試して見ましたが認識しませんでした。
意外とハードルが高そうです。相性などがあるのでしょうか。
初期のHD1500なのも良くないのでしょうか。
色々試した訳ではないのでまだ分かりません。
1点
3千円と高めのシステムトークスの
SATA-TR150VH スゴイアダプタはどうでしょうか?
書込番号:9755770
0点
SOULNOTEとNmodeの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。
CDプレーヤーのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(73)をクリック→画面したの方の CDプレーヤーすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEとNmodeを見て下さい。
まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、プリメインアンプ、スピーカーも登録しましたのでお願いします。
2点
圭二郎さんはじめまして
前からそうなる事を願ってました。 感謝!
sourunoteを購入する予定の私としてはとても助かります。
不景気のため見送ることになってしまいましたが良い時間が取れそうです。^0^/
書込番号:9478168
0点
ずったったぁ〜さん。こんにちわ。
返信有難うございます。価格.com事務局に登録依頼すると対応の早さにビックリしました。皆さんが興味があるメーカーがあれば事務局にお願いすればすぐ対応してくれると思います。
実は、本日SOUL NOTE sa1.0を視聴兼良ければ購入しようと思い、オーディオスクエアノジマに行ってきました。
現在、
AMP ONKYO A-933
CDP ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-TK10/D-102EXG
使用してますが、アンプがバランス的に劣ることと、ヘットホン端子の音質が気に食わなかっため、sa1.0をヘットホンアンプ兼プリアンプとして、A-933をパワーアンプで使用を考えていましたが、実際視聴してみると中域の押し出しが強すぎて、ボーカルが前に出すぎててアコースティクギターの音色が奥に霞んでしまったと言うかイメージと違ってしまって戸惑ってしまいました。
それで、このサイトでSOUL NOTEと良く引き合いに出されるプライマー I21を視聴。
こちらの方が、全体的にバランスが良く、ギターの音色も綺麗に聞こえました。
プライマーを購入しようと思いましたが、ヤマハのA-S2000も視聴。
こちらの方が、音色がハッキリ聞こえ、プライマーはすこし柔らかめの音色だったためヘッドホン端子とホノコラィザー内臓もあり今回はヤマハに決定しました。
皆さんが、視聴、視聴と良く言われますが正しくそうですね。
自分でもまさかヤマハを購入すると思っていませんでした。
大幅な予算オーバーでしたが、かなり満足しています。
また、量販店とは違いノジマさんのオーディオコーナーの環境がとても良く、また専門オーディオショップより初心者としては敷居も高くなく助かりました。
ヤマハとONKYOの組み合わせがどうなるか楽しみですが、量販店で置けるヤマハ同士の組み合わせの美音調サウンドからどう変わるが納品された後の楽しみです。
納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
ずったったぁ〜さん。
憧れのSOUL NOTEから私は裏切ってしまいましたが、ご購入予定が延びてしまったことは残念ですが、私みたいに以外なメーカーが良かった場合も有りますのでゆっくり時間をかけたらいいんじゃないでしょうか?
しかし、オーディオをカタログ集めたり、雑誌みたりして選んでるときが一番楽しいですね。
書込番号:9488239
0点
圭二郎さんこんばんわ
A-S2000ご購入おめでとうございます。
私もヘッドホンは使用しませんが凄くわかります!
一部の音の強調が強すぎて他が聴こえにくいというのが・・・!特に押し出しが強すぎるとなりますね。
価格問わず良くありえる事で他は満足してるから変えたくないというのもあり結果そこをうまくバランスとる為にSPケーブル、電源ケーブル、を変えお金をかけてしまう事に・・・^^;
10年以上もオーディオ趣味から離れこの1年ぐらいから再開してますがC-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました。しかし欲が増し上級機へと手を伸ばそうとしてます。^^
A-S2000、CDPは私もそうですが気になっていたので候補にしてました。(試聴済)多分このシステムが他のメーカー、上位機種も含め一番フラットでワイドレンジだと思います。
C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
欲爆発注意です!^^
ちなみに好みの思考と若干違うsoulnoteを選んだ理由はハイコストパフォーマンスと無駄な機能が無い事です。若干の違いはケーブルでうまくあわせようかと思います。例えばSPケーブルでしたら吉田苑さんのケーブルなんて良いかもしれませんね。最近新しいケーブル出しましたけど。YAMAHA、ONKYO派はきっと間違いないでしょう。DENON派でももうちょっとフラットでも!なんて思う人もかなり期待できるケーブルだと思います。
はい そうですね
予想だにしない購入はつきものですからw
結果 縁 が全てかもしれません!^^
はい 不景気の不安はありますが今が楽しい時間ですね
>>納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
楽しみにしております。
書込番号:9497496
0点
ずったったぁ〜さん。返信ありがとうございます。
>>C-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました
はい。私もそうでした。ところがこのサイトでSOULNOTEやPRIMARE、そしてNmodeの情報聞くたびにどんどん引かれていき、ONKYOがA-1VLの後継機種を中々出す気配がなかったため、どの機種するか迷いに迷って今回YAMAHAしました。
>>C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
視聴の時、C-1VLがなくPRIMARE CD21だったのでちょっと心配なんですよね。
YAMAHAは音が薄いとか書き込みがあるので、C-1VLと合わせたとき上手くカバー出来るかが今の心配事です。
今回、PRIMAREもじっくり聞きましたがこちらも凄くいいですね。
CDPはバランス出力が出来るPRIMARE CD31がいいかなと思っています。
YAMAHA同士で組み合わせをするよりこちらの方が、薄さをカバー出来て解析度がある音が楽しめるかと思います。
私もオーディオの方はしばらくお休みして、来年あたりCDPの更新を考え中です。
書込番号:9497962
0点
オーディオの世界で「常識」とされているセオリーは、一般ピープルから見れば「非常識」に映るものも多いはず。そんな、ややもするとオカルトと科学の境界線にあると思われるオーディオの「常識」をあえて疑い、その効果やしくみを議論するスレッドです。
ここで行われる議論や主張はマニアだけのためでなく、これからオーディオを買う初級〜中級者にとっても役立つものにしたいです。
「効果がある」、「音が変わる」と主張される方はご自分の体感に加え、可能なら科学的説明または何らかの論理的説明を加えていただけると説得力が増します。(ケーブルについては他スレがあるのでさほど対象としません)
みんなが「そこが知りたかった」、「あれはセオリー化されてるけど本当に効果あるの?」などと疑問をもっていそうな定石や知識について議論しましょう。質問するのも当然アリです。
とりあえず取り上げるとおもしろそうなものを列挙しますので、書き込みされる方はどのテーマについてなのかまず明示してください。もちろん以下に並べたお題以外のネタも大歓迎です。ただし明らかに「向こう側」に行っちゃってるとおぼしきものはスルーされるかも(笑)
それからなるべくで結構ですが、専門用語はまあできるだけ避け(自戒を込め)、「オーディオに詳しくないけど興味はすごくある」という人が読んでもわかるような書き方をしていただけると大変うれしいです。
【テーマ】 (例)
(1) アンプとCDプレーヤー、どちらがスピーカーから最終的に出る音に対して支配的か? (影響が大きいか) またその理由は? (これによりアンプとCDプレーヤーのどちらにお金をかけるのが賢いか、読む人の参考になります)
(2) 電源ケーブルは、アンプ、CDプレーヤーのどちらのものを替えるのがより効果的か? (上記(1)関連)
(3) オーディオラックって本当に音に影響あるか? アナログ・レコードプレーヤーなら制振対策が有意なのはわかるが、例えばアンプにも同じことがいえるのか? 人によってはオーディオラックの棚の上にボードを敷き、さらにインシュレータをかましている人もいるが、あの重武装は本当に意味があるのか?
(4) 壁コンセントの交換はホントに効くの? その理論的背景は?(体験談も含め)
(5) 電気の極性あわせって本当に意味あるのか?
(6) 電源タップで果たして音が変わるか? 等々
1点
たとえばこれからオーディオをワンセット揃えようという初心者さんの場合、金銭的負担は大きいです。なのに機器に加えて、オーディオラックにも万円単位のお金がかかるとなれば、深刻ですね。
ではラックってそもそもどこまで意味があるのでしょうか? 緊急避難的に、ラックはなしでアンプとCDプレーヤーを直に積み重ねるのではダメなのでしょうか? たとえば「オーディオの科学」では、ラックについて以下のように言及してあります。
------------------ここから引用開始-----------------------------------
確かにアナログプレーヤーと真空管アンプを使っていた時代は振動に極めて敏感でありラックにも細心の注意を払う必要がありました。しかし、CDプレーヤーと半導体アンプを使う場合、外部から伝わる振動がCDプレーヤーやアンプを通し音質に与える影響は極めて小さく、心配する必要はありません。
【引用元URL】
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Lack
------------------引用はここまで-------------------------------------
また「オーディオの科学」では、「CD再生音に対する振動の影響」に関する実験もしています。
【該当ページのURL】
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Oscilation.htm
この実験では、「CDの再生は振動の影響をほとんど受けないことを意味する」と結論づけています。
そして最終段落の補足部分では、「また同時に、アンプそのものも振動によってほとんど影響を受けないことも意味する」と断言します。(あまりデータ寄りになると無味乾燥ですから、内容には詳しく触れません。各自、当該URLをご参照下さい)
みなさん、これら(特にラックの実効性)についてご意見いかがでしょうか?
書込番号:9373630
1点
こんにちは
項目が6つと多いけれども、いずれのタイトルに於いても過去に何回かみたことがあります。
結論から言って、議論をつくしても明白に結果を出す(皆さんの意見を集約できる)ことは
難しいかも知れません。
過去のレスでは強く意見を書き込む方が居られ、最後はその方に引きずられるスレを何度は目にしています。
書込番号:9373743
0点
里いもさん、こんにちは。
いらっしゃい!
>項目が6つと多いけれども〜
あっ、私が並べた項目は一例です。なので、この6つ以外の話でもぜんぜんオッケーです(爆)。
>いずれのタイトルに於いても過去に何回かみたことがあります。
私も一応、過去ログは調べてみたのですが、ぜんぜん関係ないスレッド(例えば特定のアンプについてのスレ)の中で、ついでの話題で「ラックの話」が出てきてたりして、「いま知りたい」という人から見ると閲覧性が悪い気もしたのでスレを作ってみました。時期的にも新入学、就職などでオーディオを揃える、または買い換える人もいそうですし。
また前述の通り、6つの項目はあくまで例です。みなさんが「これについて書こう」と思うテーマを随意に掲げていただければ結構です。よろしくお願いします。
>議論をつくしても明白に結果を出す(皆さんの意見を集約できる)ことは
>難しいかも知れません。
はい。それは承知です。別にこのスレッドで、「結論」とか「統一見解」みたいなものがまとまらなくてもぜんぜんかまいません(というか、そんなことは予期してないです)。ここでの議論の流れを読んだ人が、議論や主張のどこか一箇所でも参考にできれば成功かな、と思っております。
ですので、万一テーマがたくさん提示されすぎて、収拾がつかなくなってもそこはそれで(笑)。読んだ人がどこか一部分を見て役に立てば、と考えています。
書込番号:9373835
0点
スーパーツイーターについての素朴な疑問です。実用情報というより好奇心ですが。
ネット上を散歩していると……「スーパーツイーターを導入したら、逆に低音が締まり音の輪郭がはっきりした」、「低域に密度感が出た」、「低域の見通しがよくなり音階が聴き取れるになった」などの体験談を見かけます。私の音に対する興味は、低音に関してが80%を占めるので非常に好奇心をそそられます。
一見、オカルト的ですが、みなさんはこんなふうにスーパーツイーターの導入で、「低域の鳴り方」が変わった体験がおありですか? またなぜそうなるのか、とても興味をくすぐられます。「倍音の再生能力が上がるからだ」との意見を見たことがありますが、はっきりしません。理論的には、どういう理屈なんでしょうか?
書込番号:9373984
0点
ダイナさんこんにちは。
初級者に毛が生えてきましたtick-takaと申します。
よく音や映像に関するカテを拝見しますが、
正直難しいのと、初心者向けには効果あるのか疑問でしたので、
私のような者にとってこういうテーマはありがたいです。
私の体験ですが、コンセントの増設です。
オーディオ周りのコンセント状況が酷すぎたので、
(コンセント1口に14個の電源をタコ足・・・無謀)
分電盤からコンセント4口を増設しました。
ナショナルのWN1318のRAC処理したものを使いました。
アンプ(SA606X・メインHTS-F10)・KURO2口・ウーファー(DSW-5L)
を繋いで、はっきりと違いが分かったのは、
KURO500Aの残像が改善されました。
やっぱり電源って大事なんですね。
ただ、音声は良く分からず・・・(次世代音声+SACD)
違いが分かる程のスピーカー・アンプではないのか、
元々音楽用のスピーカーでは無いからなのか、
違いが分かる耳を持っていないのか、
まだまだ初心者の私が語れる程の実感は無いようです。
プレーヤー側(PS3)のコンセントはそれに繋いでいないので、
ひょっとしたら変化も出てくるかも知れませんね。
今度試してみます。
出来たら初心者向けに、次はこういう物がお勧めです、
なんてアドバイスあったら嬉しいです。
それにしても、オーディオはお金掛かりますね・・・
(分電盤交換・コンセント4口・工事費、しめて5万6千円也)
書込番号:9374144
1点
ラック関連のネタです。「ラックの鳴き」ってよくいわれますが、果たして本当にラックは「鳴く」のか? そしてその鳴きは物理的に「人間の耳に聞こえるのか?」というお題です。あなたはどうお考えになりますか?
たとえば「海とオーディオ」という、オーディオ専門店のスタッフの方が書かれてる有名なブログがあります。こちらのブログで、ラックの中に敷く制震シートが紹介されています。以下の商品です。
■「ABA B-40」
http://item.rakuten.co.jp/audio/b40aba/
紹介文として、『オーディオアクセサリー誌123号の224Pの新製品紹介で、「耳からウロコの発明品」と評されました』と書かれていますね。
一方、このシートを紹介している前出のブログの当該記事はこちらです。記事の要点を以下、『』で引用します。
http://tsubaki002.hamazo.tv/e1349034.html
『はっきり言ってラックは鳴きの宝庫です。このシートを一枚敷くだけでラックの鳴きがウソみたいに止まります』
『機器の震動を吸収し、ラック素材の鳴きを止めて抜群の効果を発揮します』
『ボードの構造ですが、鉄をベースに亜鉛、アルミを混ぜた金属で
樹脂系の制振材をサンドしてあります』
『このシートは、鋳鉄の10倍以上の振動吸収性があり、
今話題になっているマグネシウム単板より振動吸収性が高くなります。
したがってこのような薄さでも、ものすごく大きな効果があるわけです』
「ものすごく大きな効果がある」とけっこうな煽りようです(笑)。いや私はこちらのブログはよく拝読するし、商売のジャマをするつもりはありません。純粋な興味です。
ちなみに上新電機のネット通販サイトでこの商品のレビューを見ると、もう絶賛の嵐です。
http://joshinweb.jp/audio/6282/2098772729975.html
さて一方、同シリーズの「B-50」を実際に使用した感想記事が、ファイル・ウェブにあります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/283/20070629/550/
『残念ながらノイズも変わらず劇的な変化は無かった』と書かれていますね。
ただしこの方は、同じシリーズのシート「A-40」のレビューもされていて、こっちの商品については「もう必需品」とお褒めになっています。
http://community.phileweb.com/mypage/review/283/574/
また同じ商品のレビューを、上新電機のネット通販サイトで調べるとこんなぐあいです。
http://joshinweb.jp/audio/11572/2098772730179.html
こう見て行くと、いずれにしろネットの発達で使用者のレビューが簡単手軽に読めるようになったのは大きいですね。昔はせいぜい「オーディオ同好会」的な口コミか、あるいはいちいち買ってみないとわからなかったわけですから。
まあ、それでも「実際に効果があるのか?」は、もちろん自分が買って試してみなければわかりません。でもこんなふうに賛否両論をあらかじめネットで調べられ、判断材料を得られるというのは大きいです。このスレッドも同じ意味で、いろんなネタに賛否両論が集まればおもしろいなと思います。
書込番号:9374355
0点
tick-takaさん、こんにちは。
コンセントって私はいじっていませんが、「電源ケーブルより効果がある」って言う方はおられますね。以前、ヘッドホンを買いに行ったオーディオ専門店で、懇々とコンセントの効果を説かれ、何を買いに来たんだかわかんなくなったことがあります(笑)
>はっきりと違いが分かったのは、KURO500Aの残像が改善されました。
ほう、映像にも影響があるんですね。
>出来たら初心者向けに、次はこういう物がお勧めです、なんてアドバイスあったら嬉しいです。
そうですね。投稿に期待しましょう。私が出せるものは出します。
>それにしても、オーディオはお金掛かりますね・・・
>(分電盤交換・コンセント4口・工事費、しめて5万6千円也)
あわわ(^^;
書込番号:9374375
1点
コンセントとあわせて屋内配線、引込み線まで交換したらどうでしょう。
書込番号:9374442
1点
ディナさん(こっちが正しいかな)こんにちは。
私も最近ツイーターに興味がありまして、
先日買った「AKIRA」のハイパーソニックの解説にすっかりやられてしまいました。
うちのスピーカー(HTS-F10)だと35khまでとしょぼいので、
100khまで補完してくれるなら、丁度いいかなと思います。
ただ、20kh以上の音って聞こえないんですよね・・・
体感出来るだけの耳に自信が・・・
そういう無い所を補完する為にツイーターってあるのかと思ったんですが、
低音にも影響するんですね、奥が深い・・・
里いもさん、こんにちは
ブレーカーから屋内配線までやってもらいました。
流石に引込み線までは費用が・・・
でも単2から単3に変えるだけでも、飛躍的に変わるかも知れませんね。
(家がしょぼいので未だに単2)
書込番号:9374775
2点
Dyna-udiaさん、こんばんは
楽しそうなスレッドですね。お邪魔させて下さい。
ラックの話、興味があります。(ほかのテーマにも、全て興味がありますが(笑))
因みに、小生は、ホームセンター入手できるアイリス・オーヤマ製のルミナスというスチールラックの適度なサイズ(60cm×46cm/25mmポールタイプ)を、必要なパーツだけをバラで購入して組み立てて、集成材の木板(12mm厚)を敷いて使っています。
ラックに関しては、機材がハイエンドでも無いですし、音質がどうか?ということを実験する気力と金銭的余裕が無くて、とにかく、ガッチリ頑丈で、風通しが良く、安価なものを使っている、というのが現実です。
アンプもCDPも電源を入れれば振動しますので、重ねて使うのは抵抗があって、少しでも、お互いが振動の影響を直接受けにくいように、かつ、見た目も含めてコンパクト&涼しげに収納する、というのが、第一義になっています。
こういう方は、割と多いのではないでしょうか?
それとも、小生だけでしょうか??
ただし、組み立ては、しっかり水平&平面が出るように、水平器と定規とゴム製小槌を使って何度も組み直しました。キッチリ四角く組み立てるのが意外と難しくて、1時間くらいかけてガンガンやっていたら、家人が一言、「ちょっとくらい歪んでいても良いんじゃない?(いつまでもウルサイよ)」と・・・(爆)。
差し支えなければ、Dyna-udiaさんの、ラック選びの心得やラック遍歴(?)みたいなものをご紹介頂けると参考になるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:9375017
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
>オーディオの「常識」は非常識か?
お題に一般論としてずばりお答えすると「非常識」だと思います。
おそらくどんなジャンルの趣味でも行き過ぎやりすぎに陥ることはあると思いますし、
客観的な第三者の視点というものがあるなら、おそらく非常識に映る事柄は少なくないでしょう。
私自身、マニアゆえに常識を飛び越えちゃったなと、自覚することは多いですよ。
自嘲した言い方をさせてもらえば「裸の王様」的オーディオだと思ってます(爆)
私の場合は、音楽を聴くことが楽しみでもあり目的であることは間違いないのですが、
「弄る」という手段そのものも楽しみに加わってくるために有り様が歪んできてる感じです。
機械や電気にまつわる知識に乏しいので理論よりも体験と実践の結果を素直に受け止めるタイプですし、
トライしないと見えてこないことがある様に思えてしまい自己暗示にもかかりやすいですね(苦笑)
また元来の凝り性+収集癖が同時に足を引っ張っていて悩ましいところです。
信号系ケーブルにしても電源ケーブルにしても「まずは試してみよう」で唯我独尊を邁進中です。
>スーパーツイーターの導入で、「低域の鳴り方」が変わった体験がおありですか?
>またなぜそうなるのか、とても興味をくすぐられます。
>「倍音の再生能力が上がるからだ」との意見を見たことがありますが、はっきりしません。
>理論的には、どういう理屈なんでしょうか?
低音楽器の明瞭度がUPした体験があります。
また直接的にこの事に結びつく話かわかりませんがそれに近そうな体験(体感)もありました。
Dyna-udiaさんはエレキ・ベースを弾くという経験の中で、おそらく経験してると思うのですが…
BBEのソニックマキシマイザーをかましてベースを鳴らしたことはありませんか?
http://www.electroharmonix.co.jp/bbe/aboutsm.htm
私は必ずしも原音に近くなるとは感じませんでしたが変化は常に体感できるものでした。
輪郭がはっきりし過ぎる位で弦鳴りがピーキーに変化してむしろ五月蠅くなったり、
RoundWound弦の運指側左手のスクラッチノイズが妙に大きくなったりしましたよ。
書込番号:9375093
2点
Dyna-udiaさん、お久しぶりです!
>壁コンセントの交換はホントに効くの? その理論的背景は?(体験談も含め)
壁コンセントですか〜
確かに壁コンセントは影響力はかなりあります。自分はわりかし硬め音が好きなので....
CDプレーヤー側にフルテックFP‐20ロジウム(オーディオグレード)を使ってます。高域と低域が締まりがでますね。(若干締まり過ぎ(>_<)
もし僅かな変化ならホスピタルグレードあたりが良いと思いますが!!ハッベルとか、松下1318など..
因みにアンプ側よりプレーヤー側の壁コンが私の家の場合は効果が大きかったです。
tick‐takaさん、はじめまして!
屋内配線であんまスピーカーの音の変化無かったのですかね? 私も屋内配線配線は随分前に終わらせましたが、かなり効果ありましたよ!ちと不思議な気がしてレスしてみましたf^_^;
配線ケーブルはVVFの2スケアあたりですかね?
>KURO500Aの残像が改善されました。
確かに映像にもかなり影響力ありますね!私は、KUROではありませんが、コントラスト上げてもノイズ出ないのはテキメンですね。
書込番号:9375300
0点
みなさん、こんばんは。
■里いもさん
>コンセントとあわせて屋内配線、引込み線まで交換したらどうでしょう。
マイ電柱の世界ですかね(笑)
■tick-takaさん
>ディナさん(こっちが正しいかな)こんにちは。
はい、ディナでオッケーですよ。
>そういう無い所を補完する為にツイーターってあるのかと思ったんですが、
>低音にも影響するんですね、奥が深い・・・
ええ、そうらしいです。私が見聞きしてる範囲では、スーパーツイーターって高域よりむしろ低域の効果を多く聞きます(^^;
>ブレーカーから屋内配線までやってもらいました。
ハマってますねえ、あなたも(笑)。いいカンジです。わはは。
■二羽のウサギさん
>ホームセンター入手できるアイリス・オーヤマ製のルミナスという
>スチールラック(中略)集成材の木板(12mm厚)を敷いて使っています。
そのスチールラックはよく見るラックですよね。
http://www.luminous-megastore.com/?gclid=CKnLluya5pkCFc0vpAodGnv4SA
木材を敷くとだいぶ変わりますか?
>アンプもCDPも電源を入れれば振動しますので、重ねて使うのは抵抗があって、
>少しでも、お互いが振動の影響を直接受けにくいように〜
このへんは初心者の方にもとても参考になりそうですね。
>差し支えなければ、Dyna-udiaさんの、ラック選びの心得〜
いやぁ、私は開陳するようなものはないです(^^; 見た目重視で(笑)
>組み立ては、しっかり水平&平面が出るように、
>水平器と定規とゴム製小槌を使って何度も組み直しました。
あのスチールラックをいじり倒したわけですね。このへんも参考になります。
■redfoderaさん
>お題に一般論としてずばりお答えすると「非常識」だと思います。
はい(笑)。酔狂ってやつですよね。
>機械や電気にまつわる知識に乏しいので
>理論よりも体験と実践の結果を素直に受け止めるタイプですし〜
なんか私に似てますねえ(^^;
>トライしないと見えてこないことがある様に思えてしまい
>自己暗示にもかかりやすいですね(苦笑)
わはは。無意識のうちに自分を納得させてる瞬間があったりしませんか? 私はあります。
>輪郭がはっきりし過ぎる位で弦鳴りがピーキーに変化してむしろ五月蠅くなったり〜
これはわかりやすい対比ですね。「左手のスクラッチノイズ」というのもよくわかります。ふむふむ。
■ローンウルフさん
おっ、おひさしぶりです。電源の真打登場ですね。
>高域と低域が締まりがでますね。(若干締まり過ぎ(>_<)
ほー、そんなに締まるんですか。
>アンプ側よりプレーヤー側の壁コンが私の家の場合は効果が大きかったです。
なるほど参考になります。オーディオ専門店あたりで話を聞いてもやはりプレーヤー側重視ですよね。
>確かに映像にもかなり影響力ありますね!私は、KUROではありませんが、
>コントラスト上げてもノイズ出ないのはテキメンですね。
へえー、映像ってそんなに変わるんですね。AVのVの方はまったく無知なので勉強になります。
書込番号:9375437
0点
皆さん、こんばんは。
二羽のウサギさん、はじめまして。
何度か他の方のスレでご一緒させて頂きましたね。
ご挨拶が遅くなりましたが、よろしくお願いいします。
安物ラック自慢ならお任せ下さい。
リビングで使用しているのは20年前に吉祥寺の家具屋さんで買った5,000円の2段式テレビ台です(激笑)
但し頑強そのもので棚板は25mm厚のMDFで注脚はプレスで抜いた無垢の鉄製。
棚板と注脚は8mmのボルトを鬼カシメで受けるてがっちりジョイントされています。
上段に30kgのSANSUIのアンプと15kgのSONYのCDプレイヤー、ライントランス、DAC、
下段にPIONEERの業務用マスターCD-Rを収めてまったく微動だにしません。
これを見つけた時は感激して思わず2台購入しましたが、1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。
書込番号:9376163
1点
みなさん、こんばんは。連投すみません。
redfoderaさん、こんばんは。いや、特に用事はないのですが……。
>1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
>彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。
あまりにも笑ったので反応したくなりました(^^;
スミマセン……。
書込番号:9376317
0点
おはようございます
redfoderaさん、はじめまして、ではないんですよ、実は。
以前、二羽の兎だったころ、初めて恐る恐る投稿したAVアンプのスレで、最初に暖かいレスをして頂いたのが、浜オヤジさんとredfoderaさんでした。
スピーカーユニットが押入の中に眠っているお話しなどをして頂いて、とても感激しました。
これからも、よろしくお願いします。
>リビングで使用しているのは20年前に吉祥寺の家具屋さんで買った5,000円の2段式テレビ台です(激笑)
>但し頑強そのもので棚板は25mm厚のMDFで注脚はプレスで抜いた無垢の鉄製。
>棚板と注脚は8mmのボルトを鬼カシメで受けるてがっちりジョイントされています。
昔の家具って、いまの紙で出来たようなものや、表面だけ綺麗なもの、をつくる技術(これを技術というのも何だか違うような気がしますが・・・)が無かったからだと思いますが、普通に頑丈なものが、普通の値段で普及していたように思います。
今、同じ程度のものを手に入れようと思うと、軽く一桁、上がっちゃう気がします。
>これを見つけた時は感激して思わず2台購入しましたが、1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
>彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。
Dyna-udiaさんとは、少し方向が違う感想ですが、知り合いに、お気に入りのスピーカーを彼女の部屋にオーディオ一式と共に持ち込んで、楽しい時を過ごした後に、別れがきて・・・。
未だに、あのスピーカーを回収しておけば良かった、と本気で言い続けているヤツがいて、笑うに笑えなかったです。
テーマと直接関係ない話ばかりで、スミマセン。
書込番号:9377312
0点
みなさんこんにちは。
>1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
>彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。
僕も反応させて下さい(笑)
安くていいテレビ台をお探しの方は redfoderaさんの元カノさんをまず探して
みるのもいいかもです。
失礼しましたあ
書込番号:9377745
0点
みなさん、こんにちは。今回は、PCオーディオについてのお題です。
私の予想では近い将来(数年以内?)に、特に若い方中心に、自宅で音楽を聴くための方法(メインシステム)の主流は以下(1)のようになるんじゃないかと感じます。
(1)ノートパソコンかiPodに入れた圧縮音源を、イヤホンジャックから直接、1〜2万円位のアクティブスピーカーにつないで音楽を聴く――。
と言うかすでにもう、かなりの方々がこうなっているのかもしれませんね。さほど音質にこだわらない一般ピープルにとっては、「Wadia 170 iTransport」なんぞ「一部のマニアしか使わない何万円もする珍品」にすぎません。いずれにせよそうなるともう、ピュアオーディオなんてものはパソコンがよくわからないオッサン、オジイサンのためだけのものになっちゃいますね。
まあそれはともかく……。
上記(1)のスタイルの方が仮に資金を潤沢にお持ちだとしたら、みなさんならどんなグレードアップ方法(スタイルを変えずに)をすすめますか?
私はPCの知識不足なのであやふやですが、以下(2)のような感じでしょうか。
(2)ここから--------------------------------
たとえば自宅内LANにぶら下がっているNASにiTunesをインストール(これは必要なし?)して音楽ファイルを無圧縮(wav)で入れておき、母艦のノートパソコンからNAS上のファイルを操作して再生する。
一方、出力はノートパソコン→外付けサウンドカード→単体DAC→ピュアのアンプ→好みのパッシブ・スピーカー ――みたいな感じでしょうか?
(どこかまちがっていたら、どなたか遠慮なくご指摘ください)
-----------ここまで------------------------
そうなるともうCDプレーヤーは無用の長物ですよね。(こう書くと荒れるかな(^^;)
で、仮に上記(2)のスタイルが今後ピュアオーディオを代替していくとしたら、将来はパソコンのノイズレス化、無振動化、電源安定化が進むのでしょうか? (ファンレス等)
ん? これらの対策はノートパソコンだと無理? しかし一般ピープルにとってのパソコンって完全に「ノート」なんだろうから……とすると結局、今度はパソコン自作マニアのためだけのお遊びになっちゃうのかな。
あるいは回転系など、音質を悪化させる可能性のある機構がないiPodで再生し、イヤホンジャックでなくDOCKを使えばもう解決? ただこの場合もiPod再生より、結局CDプレーヤーで再生させたほうが音質はいいのでしょうか?
これ、たぶんピュア派の方は「もちろんCDプレーヤーの方が音がいい」と言い、iPod・PCトランスポート派の方は「音質は同じ/むしろiPodが上回る」となり議論が泥沼化しそうなので、まあこのへんはあんまり粘着的な議論は避けたいところですが(^^;
もっともHDDトランスポート的な分野って、もう製品化が進んでいますね。たとえばこんな製品です。
■PCM-S1
http://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm
■プレミアムCD トランスポート Project-2 Suono supremo
http://www.ad.il24.net/~maywind/HTPC2004.html
ただし価格が高すぎるので、ターゲットは明らかに金満ピュア派からの乗り換えなんでしょう。とすると今回のお題的にはコンセプトが合いません。
しかしなんでこんな「湯水金を君」的な金持ちの道楽方向になるのかなぁ。まあ廉価でコレ作っちゃったら「業界的にCDプレーヤーが売れなくなるから」とかいう商売上の都合もあるんでしょうが、個人的にはまったく問題外ですねえ。
結局、オーディオ業界は、あくまでごく一部の金満マニアしか見てないって話ですか。こういう駄目駄目ビジネスモデルにはうんざりです。この業界ってホントに「新しいマーケットの創造」とか、「パイそのものの拡大」なんて頭にないんでしょうか。「あ〜あ」です。
一方、「もっとコストパフォーマンスがいいのは?」となると、あとは自作になりそう。
■HTPC ハードディスクトランスポート
http://naotake.xxxxxxxx.jp/HTPC.html
■HDDトランスポート計画!!
http://blog.livedoor.jp/monpyon913045/archives/50329274.html
だけど結局、ド高い既製品のHDDトランスポートか? 自作HDDトランスポートか? って両極端ですよねぇ。どっちにしてもハードルの高さは解消されません。なんでこうなっちゃうんでしょう。
「CDではなくパソコン的な手元でできる手軽な操作で、音楽をいい音で楽しみたい。価格は5万円で」
……というニーズって満たされることはないんでしょうか? 結局は前出(2)のスタイルしかないのかな? (SONY NAC-HD1は使い勝手等の関係で除外して考えてます)
さて、今回は近未来に音楽鑑賞のスタイルはどうなるか? というお題でした。
(知識不足でどっか穴がありそうですが、どしどし訂正のお声をかけてください)
みなさんはこの件に関し、どうお考えでしょうか?
書込番号:9377963
0点
二羽のウサギさん、てつじん28ごうさんもこんにちは。
いきなりマジメな話で、流れぶった切ってすみません(^^;
(いま気づきました)
書込番号:9377983
0点
Dyna-udiaさんこんにちは。
>いきなりマジメな話で、流れぶった切ってすみません(^^;
いえいえ軽く流していただいたほうがいい感じの内容ですので(笑)
PCからのオーディオ発展も最近はいろいろと機器も増えてきましたね。
オンキョー等のオーディオカード→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というパターンがよく散見されますが、通常のアンプ→4312M(クラス)
というのもよく見かけますね。
うちはPS3をメインプレーヤーにしていますが、マイクロSDやメモステに入れた
AACファイルが直接読めるので、PCからi-tuneで取り込んだAACファイルを
メモリーに落として聴いています。
PS3とPCもLAN環境上にあるので、PCをDLNA設定すれば、PCのHDD
をサーバーとして使うことも可能なのですが、今のところメモリーからのプレイで
不自由がないので設定していませんが、今後こういうシステムを組む人も増えて
くるのではないでしょうか。
DALIのDSとかが話題になってますね。
書込番号:9379091
0点
皆さん、こんにちは。
ガールフレンドよりテレビ台の方が重要でしょ!(爆)
おそらく彼女にとっても私よりテレビ台の方が有益であったことは疑い様も有りません。
その位、重要なテレビ台だったのです。
まぁ、一事が万事この調子ですから当然の結果といえる訳で・・・
てつじん28ごうさん
いやぁ、今から探しても・・・でも合いたいなぁ・・・テレビ台。
えぇ、実に良いテレビ台なんですよ。ってクドいですね(笑)
二羽のウサギさん
>以前、二羽の兎だったころ、
今でこそ評論家ぶってると槍玉(爆)ですが、当時は私も初心者マークの駆け出しクチコミストでした。
いつの間にか大きな口を叩く様になっておりまして・・・なはは(笑)
二羽のウサギさんからご覧になれば「お前も偉うなったのう、redfodera屋」と時代劇名台詞ではないかと。
Dyna-udiaさん
メモリー系データ・バンクの活用やiPodとの連携が進んでいるのはむしろカーオーディオの世界の方です。
もともとホーム・ユースとは一線を画した独自の流れがありまして、これはこれで非常識な世界です。
一度、カーオーディオ雑誌を立ち読みされると驚かれると思います。
またDyna-udiaさんもよくご存知のDAW環境はProToolsの登場以来、一貫してメモリー絡みですよね。
こちらも既に15年以上の積み重ねがありますから、今後、ホーム・ユースに多くのフィードバックをもたらすでしょう。
ファイルの型式は同じでもメディアに落とすと音質の変化を感じる事が多々あります。
電源ケーブルのテストを画策さいている最中、この変化に振り回されて頓挫した原因のひとつにもなりました。
ライティング・ソフトなのか、読み出し時にOSが制御するエラー補正のせいなのか、
理由からして見当がつかずそれを言い訳に(笑)棚上げしたままですが。
書込番号:9382647
1点
redfoderaさん、こんにちは。
>メモリー系データ・バンクの活用やiPodとの連携が進んでいるのは
>むしろカーオーディオの世界の方です。
そうみたいですね。私は詳しくないですが、車っていまやiPodを挿せるのがふつうみたいですね。
>ファイルの型式は同じでもメディアに落とすと音質の変化を感じる事が多々あります。
最近そっち系を読み漁ることが多いのですが、なんかいろいろ結論出てないような部分が多いみたいですね。おもしろそうです。
書込番号:9383070
0点
うたひろです
PCオーディオについては、外付けDACがいいとか、音源ボードをいいにの使えばいい、出力は光がいいというのもありますが、PCの自作という意味では、趣味の範囲という認識をしています。(PCの保守関連の仕事をしています)
DACについても、口コミでは、OPアンプ交換で音質が変わるとかありますが・・・
PCオーディオは、音楽を聴く際の音声フォーマット(MP3やAACのことです)で変わるので、どのフォーマットで録音して聞くかが重要かな?と思います
音声フォーマットについては、wikiで解説があるので、見てみるのがいいと思います。まぁ、最近できたやり方ですから、今よりいい音声フォーマットが出る可能性もあるかもしれません。
ただ、PCオーディオの方は、動機が不純というか(全員がそうではないと思いますが)曲をファイルに変換して、ネットでただで入手できるというところも移行する動機の一部かと(当然著作権法のもんだいもありますし、個人で聞くためという理由でのコピーも判断が難しいようですが)
ちなみに、私の場合は、自作PCに、onkyo製SE-90PCIを入れて、RCAケーブルでミニコンポにつないで聞いていますが、近々コンポをピュアオーディオ用アンプとスピーカーの構成に変える予定です。
書込番号:9409880
0点
Dyna-udiaさん、皆さんこんにちは
PCオーディオの話題が出たので参加します。
DAPの普及に伴いPCによる楽曲管理は当たり前になってきたように思います。HDDやフラッシュカードなどの記憶媒体の価格下落で、mp3やaccのような圧縮音源でなくともwavやロスレスwmaのような非圧縮音源を手頃に使うことができるようになり、あくまでも理論上ですがメディア媒体と遜色なくなりました。お気に入りの楽曲を集中して聴きたい時はCDPを使いますが、普段のながら聴きの時は利便性でPC→DACを使います。
でもPCオーディオの最もいいところは、滅多に聴かず収納したCDを探す手間が省けるところです。手持ちのCDは4桁に達してから数えることはもう止めたので何枚あるかは定かではありませんが、収納棚における数は限られるので、段積みコンテナからお目当てのCDを探すのは本当に大変なのです。これがPCだと一発検索でサクッと見つけられる、十分にPCの恩恵を授かっています。ちなみに、HDDへの取り込みに1年以上かかっていますが終わる目途が立たない、あと何台HDD用意しなきゃいけないかな。
ということで目的は人それぞれでしょうが、PCにオーディオ環境を求める人は今後も増えると思います。現在の不満は、換気ファンやモーター等の騒音が発生する、DACなど商品のラインナップが少ない、音質面でCDPに敵わないことです。まあこれもSSDや低発熱パーツの登場で解消されつつありますし、USBやHDMIなどのI/Fがついた商品が増えていますし、PCオーディオの市場が拡大されれば技術の進歩で音質改善もされるでしょう。
それよりも読み取り精度や振動といったCDが抱える問題から解放されたい。所詮、CDに焼き付けられている情報は0と1だけ、マスターの情報を受け取るだけなら配信でも同じなので、読み取り精度という不確定要素に振り回されるのはもううんざり(でも同じ楽曲でもCDと配信は現状違うので仕方なくCDを購入していますが)。さらに最近ではSHM-CDやBlu-spec CDなど読み取り精度を謳った商品まででる始末。DVD→BDなら分からないでもないが、リマスターもしていない中味が同じものを買う気になりません。さらに、CDなら振動対策もいろいろ施さないといけないし、何とかなりませんかね。
Dyna-udiaさんへ
>一方、出力はノートパソコン→外付けサウンドカード→単体DAC
>→ピュアのアンプ→好みのパッシブ・スピーカー ――みたいな感じでしょうか?
おしいです、接続方法は数種類あります。
@PC―<USB>→サウンドユニット(一般的にはDAC、HPAがつく)→アンプorHP
APC―<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>→DAC(サウンドユニット含む)→アンプorHP
BPC(内蔵サウンドカード)―<RCA>→アンプ
他にFirewireもありますが割愛します。ノートだと@が多いですが、デスクトップならBも多いです。PCオーディオを追求している方々はAが多そうです(ちなみに私はAの接続です)。
うたひろさんへ
自分はネット配信の動画・音声もよく視聴しますし、私のようなHDDの取り込みに使う方もいると思いますよ。まあ、人それぞれと言うことで。
書込番号:9411497
0点
Dyna-udia さん
「倫理的オーディオの勧め」という風なスレを立てようと思いましたが、こちらも意味も同じのような気がしますので、こちらへ投稿させて頂きます。
オーディオメーカーが先ず「非常識」だと思いますね。理由は取り扱い説明書に取り扱い方が明記されていないところでしょう。
アンプにはDFの計算式と、ケーブル設定の基本、たとえば「長さ2mを超えたら導体抵抗xxΩ以上のケーブルを使用して、DF値がXX範囲になるように」というような。
スピーカ側では開発時に使用した周辺機器の名前や、ケーブルなどを記載する。また左右のスピーカ距離とリスニングポイントの目安、置き方の基本などを部屋の大きさ別に表示するのも一考です。
以上2点を実行するだけで、オーディオは使いやすく、敷居も低くなるのではと期待します。皆が基本を踏まえて使えようになれば、性能の悪いものは自然淘汰され、オーディオは文化として生き残れるかもしれません。
ピュアオーディオが電子レンジやテレビのように家電製品並に生活に溶け込み、女性専門誌の記事などでも「春らんまん、スピーカ50選」とか「母の日に送るLINN-DS」「お誕生日の特選インシュレーター」…などなど、夢が広がります。
書込番号:9414988
0点
>コーヒーカンタータさんへ
CDが4桁ですか、読んで思わず爆笑してましたwそれをHDDいれるのはかなり時間かかりますし、HDDの容量、バックアップも大変そうですね。
私も、HDDに入れているのは、CD交換面倒だからです。
ただ、デジタル化が進んだ一方でここでも語られている著作権の問題も出ているのでなかなか難しいかなと思います。
あと、音源ボード増設し、そこから出力するのと、USB、firewire経由DACで出力
するのに、音質的にかなりの違いがあります? 私はド素人なので違いが良く見えないです。(今回のオーディオ環境アップデートでDACも考えたのですが、クチコミ見てるとOPアンプ交換話ばかりで肝心の製品評価がない、このあたりも非常識?)
>Dynau-dioさんへ
PCオーディオ関連は、コーヒーカンタータさんの言うとおり、今後発展すると思います。
ただ、メディアの違いによる音質の差は、どうでしょうね?過去のクチコミログでも議論あったようですが・・・・(焼くスピード、ライティングソフトの違いでも変わるとか)PC屋から見れば、データをそのまま焼いてるわけですから、
そういうところは変わらないと思うんですよ。焼いて音質が変わるというのは、
データが正常に焼かれてないのかな?と疑いますね。
>そうみたいですね。私は詳しくないですが、車っていまやiPodを挿せるのがふつうみたいですね。
私の車環境は、カーステがMP3再生できるので、CDに焼いてかけてますね。あと、ipodもiチューン通すと音質悪いというクチコミもありますよ。
このあたりは、さらにasioを通す、通さないでまた、議論が出ちゃうのでこれ以上書きませんが、この辺りをみていると、ド素人から見れば、非常識と見えちゃいますね。まさに、泥沼状態というところかな。結局自己満足になるから、非常識と見えるのかもしれません。 難しいところです。PCの場合は、反応速度というところですがw。
書込番号:9415005
0点
みなさん、こんにちは。
昨日は巡礼の旅を終え、息も絶え絶えで秋葉原方面から帰宅しました。さまざまな物欲刺激物を体感でき、実り多い1日でした。着々と破滅への道が近づいています。冥府魔道です(爆)。なのにまた今日出撃しようか悩み中です。はい病気です、すんません(^^;
■うたひろさん、こんにちは。
>PCオーディオの方は、動機が不純というか〜
はい。もちろんその種のダークサイドは認識しておりますが、このスレはあくまで健全使用(笑)に限定した話です。念のため。
>PCの保守関連の仕事をしています
おお、頼もしい方が! ノーギャラで大変恐縮ですが、あれこれご教示願えると幸いです。以下、いくつか質問させてください。
【Apple Losslessについて】
>PCオーディオは、音楽を聴く際の音声フォーマット(MP3やAACのことです)で変わるので、
>どのフォーマットで録音して聞くかが重要かな?と思います
CDからパソコンへ取り込むときには、現状では確かAACやApple Losslessよりも、結局、wavがベストだとされていますよね? Appleを特に信仰されている方はともかく。
(私、意味不明なこと言ってるかも? もしまちがえていたら遠慮なくご訂正下さい)
さてApple Losslessについてぜひご教示願えないかと思います。たとえばApple LosslessをWikiで読むとこう書かれています。以下、引用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Lossless
---------------引用はじまり-----------------------------
『Apple Lossless』は(中略)、非圧縮ファイル(WAVやAIFF)を元のサイズの60パーセント程度から約半分まで圧縮するが、可逆圧縮方式なので音質の劣化がまったくない。
----------------引用おわり----------------------------
「音質の劣化がまったくない」にもかかわらず、なぜ世評では、Apple Losslessよりwavのほうが「いい」とされているのか謎です。なぜなのでしょうか? 半分に圧縮でき、しかも音質劣化しないなら無敵ではないか? と素朴な疑問がわきます(^^;
【NASを活用したPCオーディオについて】
以前の書き込みで私は、NAS(Network Attached Storage)を活用したネットワーク構成を以下(2)のように書きました。このうちとりあえず一箇所訂正があります。「NASにiTunesをインストール」と書きましたが、これは必要ないようです。パソコンにインストールしたiTunes上で、NAS上の音楽ファイルを再生できるようですね。
で、ちと修正バージョンを作りましたので、以下に掲載します。以下のネットワーク構成に誤りや勘違いはないでしょうか? ちなみに母艦として「ノートパソコン」を使うのが前提です(マーケットニーズを考慮)。「もっとほかにいい案がある」というのも含め、ご教示願えればと思います。
----------------------------------
PC―<接続方式は不明。何でしょう?>→単体DAC→アンプ→パッシブ・スピーカー
|
|
自宅内LAN
|
|
NAS
※NASには非圧縮で音楽ファイルを収納。PCからNAS上のファイルを呼び出し、PC上のiTunesで再生する。これを単体DACへ出力する。
---------------------------------
>私の場合は、自作PCに、onkyo製SE-90PCIを入れて、
>RCAケーブルでミニコンポにつないで聞いていますが、
>近々コンポをピュアオーディオ用アンプとスピーカーの構成に変える予定です。
なるほど。実は私の皮膚感覚では、今後、オーディオ業界が「新しいマーケットを作る」、「新規に市場を開拓する」としたら、そのタネのひとつがコレだと思います。例えば世間話したある海外スピーカー・ブランド関係者の方は、こう言っておられました。
「うちはスピーカーをやっていて本当によかったですよ」
つまりピュアオーディオ側のアンプやCDPは、将来、PCオーディオにリプレイスされる可能性があるからです。
ですがPCオーディオのユーザの方ももちろん「いい音で聴きたい」と思われるわけで、するとうたひろさんのように「(接続する)コンポをピュアオーディオ用アンプとスピーカーの構成に変える」ことを検討される方も当然出てくると思うのです。
そのあたりの市場性については、どのようにお感じになりますか? テーマ的には、PCオーディオとピュアとの融合ですね。
【NASとスループットについて】
仮に宅内LANがGbE環境だとしても、母艦パソコンとGbE対応したNAS間の転送スループットは200Mbps程度らしいです。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20070918A/index2.htm
としますと非GbE環境、つまり100Mbps環境では各操作ごとにストレスがたまる感じでしょうか? また具体的には、どんな作業に困る可能性がありますか? (たとえば再生そのものが遅延するとか)
特に、パソコンからNAS上の音楽ファイルを再生中にパフォーマンスの低下や音質の低下が起きないか杞憂されます。そのあたり、いかがでしょう?
よろしくお願い致します。
書込番号:9416139
0点
コーヒーカンタータさん、こんにちは。(みなさん、連投すみません)
かなりお詳しそうなので、何点かご教示願えると幸いです。
>HDDやフラッシュカードなどの記憶媒体の価格下落で、
>mp3やaccのような圧縮音源でなくともwavやロスレスwmaのような非圧縮音源を
>手頃に使うことができるようになり〜
このことは確かにおっしゃる通りと存じます。たとえば私が前述したNASなどを使えば、圧縮ファイルなど無用の長物ですね。
ただこのことと、iPodとの関係について疑問があります。たとえば日常的な使い方としてですが、NASに非圧縮音源ファイルを格納しているユーザは、それとはまったく別に圧縮ファイルをiPodに入れて聴くことになりますか? いや「どんな方法だってできる」って話ではなく、より利便性を考えた、現実的な問題としてです。そのあたりいかがでしょう?
それともNASに入れてあるのと同じ非圧縮音源ファイルを、iPodにも入れて聴くのでしょうか? ただしその場合は、iPodの容量が大問題になりますよね?
たとえば私のiPodは60GBですが、音楽動画なども入れてあるので、音楽ファイル用だけに当てられる容量は案外、少ないです。この状態でiPodに音楽の非圧縮ファイルを入れるとすぐパンクしてしまいます。何かいい解決法はあるのでしょうか?
私はこの点知識不足ですが、「可逆圧縮」が何かカギになりますか?
>収納棚における数は限られるので、
>段積みコンテナからお目当てのCDを探すのは本当に大変なのです。
>これがPCだと一発検索でサクッと見つけられる、十分にPCの恩恵を授かっています。
おっしゃるとおりです。私も似たようなことを考えて一時、擬似PCオーディオ環境(謎)でした。ただ私の場合、音楽を再生する前にわざわざ「曲を検索して探す」という煩雑な手間をかける気になれないです(気を悪くされないでくださいね。主観の問題です)
>音質面でCDPに敵わないことです。
これはやはり、ファンやモーター等の振動などによるノイズのせいですか?
>リマスターもしていない中味が同じものを買う気になりません。
おっしゃる通りです。SHM-CD等は、業界側の単なる「錬金術」の一種に思えてなりません。
>接続方法は数種類あります。
>@PC―<USB>→サウンドユニット(一般的にはDAC、HPAがつく)→アンプorHP
>APC―<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>→DAC(サウンドユニット含む)→アンプorHP
>BPC(内蔵サウンドカード)―<RCA>→アンプ
大変参考になります。そこで疑問なのですが、たとえば以下の製品は@の「サウンドユニット」に相当しますか?
■ONKYO SE-U55SX(W)
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/index.htm
接続例は以下の様ですが、どうもこの製品ならではのウリが読めません。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/connection_example.htm
この製品のキモって、要は「DAC内蔵だよ」ってことでしょうか? で、「単体DACを使うより、この製品を使えばふつうに再生する以外にもいろんなことができるよ」って話ですかね?
てことはつまり、「ふつうに再生するだけの人」は、単体DACだけ使えば充分ですか? あるいはこの製品より「もっといいこんな製品があるよ」的なおすすめがあればご教示願えるとうれしいです。
次に、Aについてです。「DAC(サウンドユニット含む)」と表記しておられますが、意味がわかりにくいです。
これは、「単体DAC、または、サウンドユニット」という意味でしょうか? つまり「ふつうに再生するだけの人は(サウンドユニットではなく)単体DACが用途に合っていますよ」という意味でしょうか?
それから私の場合、もしやるならAの変形で以下の接続でやりたいです。
---------------------------------
PC―<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>→単体DAC→アンプ→パッシブ・スピーカー
|
|
自宅内LAN
|
|
NAS
※NASには非圧縮で音楽ファイルを収納。PCからNAS上のファイルを呼び出し、PC上のiTunesで再生する。これを単体DACへ出力する。
------------------------------
私はノートパソコンなのですが、この方法の場合、<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>といった接続法はできませんよね? (口がないです)。これらの接続法は、USB接続より音質面で有利だ、ということでしょうか?
またノートパソコンの場合、USBで(単体DACではなく)サウンドユニットに出力するしかない、ということでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮です。よろしくお願い致します。
書込番号:9416152
0点
rikenomeさん、こんにちは。みなさん、連投すみません。
>アンプにはDFの計算式と、ケーブル設定の基本、
>たとえば「長さ2mを超えたら導体抵抗xxΩ以上のケーブルを使用して、
>DF値がXX範囲になるように」というような。
いやぁ、目からうろことはこのことです。計算式等は結局マニア向けになっちゃいそうですから、なんとかそこを簡略化したいですね。そうすれば後段の「長さ2mを超えたら導体抵抗xxΩ以上のケーブルを使用して、DF値がXX範囲になるように」が生きると思います。
>スピーカ側では開発時に使用した周辺機器の名前や、ケーブルなどを記載する。
つまり音決めに使った機材を公表しろ、って話ですね? いやー、これもいいですね! たぶん企業秘密だから実現性は薄そうですが……(^^;
ちなみにDYNAUDIOでは、「スナー」というスイス製のスピーカーケーブル(業務用)を使っているようです。
>また左右のスピーカ距離とリスニングポイントの目安、
>置き方の基本などを部屋の大きさ別に表示するのも一考です。
いやぁ、慧眼ですね。本当に感心させられました。こういうユニークな着眼点や発想、またそうした方に出会えるインターネットって、本当にすごいです。
>以上2点を実行するだけで、オーディオは使いやすく、
>敷居も低くなるのではと期待します。
まさにおっしゃる通りです。さっそくどこかのベンダーさんや代理店さん、販売店さんに呼びかけてみます。(まじめな話です)
>女性専門誌の記事などでも「春らんまん、スピーカ50選」とか
>「母の日に送るLINN-DS」「お誕生日の特選インシュレーター」…などなど、
>夢が広がります。
弊社が出版部門を新設した折には、ぜひ企画担当顧問としてrikenomeさんを招聘させていただきたいです。いや本当に参りました。ノックアウトです。
このスレに集まるアイデアの濃さと先見性、薀蓄はすばらしいです。思わずレスを三連投してしまいました(^^;
みなさん、参考になるお話ありがとうございます。
書込番号:9416163
1点
うたひろさん、こんにちは
>あと、音源ボード増設し、そこから出力するのと、USB、firewire経由DACで出力
>するのに、音質的にかなりの違いがあります?
ここで音質の違いが有る、無いと言うとまた論争が勃発しそうなので明言は避けますが、デスクトップなら内蔵・外付けどちらでもいいとかと。例えばonkyoのSE-200PCIとSE-U55SXは中味がほぼ同じですが、どちらが音質がいいと明言できる人は少ないと思います。内蔵の場合は他のボードや電源の影響を受けたりなど、カード追加だけで収まらない場合があるので外付けにした方が簡単という事情がありますね。あと内蔵はオーディオ向きに作られた製品が少ないので、選択肢が少なくピュアでいうところのミドルクラス以上の製品が殆どないことです。内蔵・外付けの違いよりも機器本来の能力の方が音質を左右するので、自分のPC環境にあった製品を使用すればいいと思います。
>OPアンプ交換話ばかりで肝心の製品評価がない
価格にあるDACはある一部の製品に限られているので、この話題が多いのでしょう。私の興味を引く製品はここには掲載されていないものばかりです。DACの市場規模と取扱店の少なさから、仕方のないことでしょうか。
Dyna-udiaさん、こんにちは
詳しいとは思いませんが、できる範囲で話をさせていただきます。
>NASに非圧縮音源ファイルを格納しているユーザは、
>それとはまったく別に圧縮ファイルをiPodに入れて聴くことになりますか?
仰る通りですね、数GBしかないDAPに非圧縮ファイルを入れるのは現実的でないと思います。ここで意見は分かれると思いますが、非可逆圧縮ファイル(mp3やaccなど)とwavや可逆圧縮ファイル(apeやttaなど)を2重でHDDに保管しておくか、wavや可逆圧縮ファイルだけHDDに保管しDAPに入れる時だけ非可逆圧縮ファイルを作るか、非可逆圧縮ファイルだけ保管するかになります。それで自分はどちらがいいとは言えません、ゴメンなさい。こればかりは個人で都合がいい方を選んでもらうしか現状はないと思います。
>iPodの容量が大問題になりますよね?
>何かいい解決法はあるのでしょうか?
う〜ん、これもゴメンなさい。iPodに入れられる音声フォーマットは限られているので、音質の劣化無しに聴くにはwavしかないでしょう。iPodの大容量化を待つのが賢明かもしれませんね(Windows95が出たばかりの頃はGBのHDDが普及し始めたばかりでTBのHDDなど夢物語であったことを考えると現実味があると思いますがいかがでしょう)。自分はDAPにPodcastで配信された音源しか入れないので、無頓着になっていたかもしれません、何のお役にも立てず済みません。
>>音質面でCDPに敵わないことです。
振動やノイズもありますが、一番困るのは電磁波です。DACやアンプ、SPにHP全てに影響を及ぼすので、電磁波をいかに封じるかですがこれが難しい。一番手っ取り早いのがPCを別な部屋に置くことですが、無線ですと信号が途切れることがあるし、ケーブルを引くにも物理的に無理な場合もある。更にPC内部のシールド処理も素人には難しいところもあるようです(やったことはないです)。結局、時間も手間もお金もかかるので、防振・ノイズレス・電磁波対策などかけた費用で購入できるCDPと比較した時、CDPに軍配が上がります。
>「DAC(サウンドユニット含む)」と表記しておられますが、意味がわかりにくいです。
ごめんなさい、表現が悪かったですね。サウンドユニットはサウンドカードと区別するためにできた言葉でサウンドカードは内蔵型、サウンドユニットは外付型を表します。ですからサウンドユニットはPCとの接続を前提で作られているので、USBは必ずつきますが光(TOSLINK)や同軸(COAXIAL)がつかない製品もあります。通常のDACは光や同軸は当然ついていなければならないので、あえてDACとサウンドユニットを区別しました。中味はというと、中にはA/D、D/Dする機種もありますが基本D/AコンバータでDACと同じ機能です。よって、DACやサウンドユニットといった区分にとらわれずPC側の出力端子(USB、SPDIF、TOSLINK、COAXIAL)で接続できる製品を選択していただければよろしいと思います。
>たとえば以下の製品は@の「サウンドユニット」に相当しますか?
SE-U55SXですが、onkyoがPC周辺機器として販売している製品なのでサウンドユニットの1つと言えるでしょう。多機能なのでいろいろな使い方ができますが基本D/Aコンバータとして使っている人が多いと思います。
>私はノートパソコンなのですが、この方法の場合、<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>
>といった接続法はできませんよね?
もしお手元のノートPCにヘッドフォンジャックが付いているなら取説を読んで見て下さい。中にはHPジャックとSPDIFが同一のものもあります。この場合はご希望の接続ができますが、PCのインターフェイスがUSBしかなければ上記の接続はできません。
USBや同軸接続の場合、PC内部に起因するノイズが発生します。SPDIFやTOSLINKはこのノイズを回避することができますが、USBと同軸はケーブル・端子部にいろいろな対応をしても100%は防げません。そういう訳でこのノイズを嫌ってSPDIFやTOSLINKで接続するケースが多いのです。
あと、USBと比較して光や同軸は技術の熟成が進んでいるので音質面で有利であると一部で言われていますが、個人差も大きくその真偽は確かではないのでコメントは差し控えます。
>またノートパソコンの場合、USBで(単体DACではなく)サウンドユニットに
>出力するしかない、ということでしょうか?
いえいえ、そんなことはありませんよ。接続がUSBに限定されたとしても、ピュア系のオーディオメーカーからもUSBのついたDACは最近増えました。Benchmark DAC1 USB、CEC DA1N、IZO iDAC-1等は十分ピュアでも活用できる製品です。また、CD3800のようにUSB接続できるDAC機能の付いたCDPが今後増えるかもしれません。光や同軸と比較して使える帯域など制限もありますが、CDの再生には問題ありません。
長々と書いてすみませんでした。
書込番号:9417942
0点
コーヒーカンタータさん、こんばんは。
とても参考になりました。
>一番困るのは電磁波です。(中略)結局、時間も手間もお金もかかるので、
>防振・ノイズレス・電磁波対策などかけた費用で購入できるCDPと比較した時、
>CDPに軍配が上がります。
なるほど。とすると現状、まだまだPCオーディオは音質面でCDPを軸にしたピュアには勝てない、ってことですね。非常に納得がいきました。「PC内部のシールド処理もやる」なんていうと、PCマニア以外ではなく単に音楽を楽しむのが目的の一般ピープルは無理ですよね。
>ノートPCにヘッドフォンジャックが付いているなら取説を読んで見て下さい。
>中にはHPジャックとSPDIFが同一のものもあります。
ほう。参考になります。見てみます。
>ピュア系のオーディオメーカーからもUSBのついたDACは最近増えました。
>Benchmark DAC1 USB、CEC DA1N、IZO iDAC-1等は十分ピュアでも活用できる製品です。
かなり知識が増えました。ありがとうございます。
書込番号:9425015
0点
A4サイズの小型スピーカーとスピーカースタンドの組み合わせなども、オーディオ興味外の人から見れば相当に非常識ではないでしょうか?
「ブックシェルフスピーカー」と呼ばれた小型スピーカーはもともとは本棚に押し込めて使うことで高さと低域を補完して使う、それが当たり前だった。時として左右で高さや置き台が変わってもそれが普通で、右CHが本棚中央で左CHがたんすの上の天井近く、なんてこと日常茶飯事でしたね。
今思えば、そういった置き方はスピーカの為にスペースを確保することが不要で合理的です。スタンドを使えば空気感や点音源を表現できることを承知の上で本棚やたんすを使うというのはきわめて「常識的」、かつ知性的でカッコいい、と思います。
書込番号:9425347
0点
rikenomeさん、こんにちは。
>スタンドを使えば空気感や点音源を表現できることを承知の上で
>本棚やたんすを使うというのはきわめて「常識的」、
>かつ知性的でカッコいい、と思います。
まあそうですねえ…(^^; スタンドを使えば低域が締まるしぜんぜん違いますが、確かに「専用スタンドを使う」なんて発想は一般ピーブルにはないでしょうね。知的でかっこいいかどうかは知りませんが(^^;
書込番号:9425392
0点
>dynau-dioさんへ
質問が多いですねw macは持ってないので、mac系の質問は答えることができませんが、録音という意味では、wikiの音声ファイルフォーマットの説明を見ると
-----引用----
圧縮しない音声フォーマットはPCMそのものであり、Windowsでは .wav として、Mac OS では .aiff として格納される。WAV は柔軟なファイルフォーマットであり、任意のサンプリング周波数とビットレートのデータを格納できる。このため、最初に録音する際のファイル形式として最適である。可逆圧縮を伴うフォーマットでは、録音時に余分な処理が必要となるが、大量の録音をする場合にはストレージ容量の節約という点で効率的と言える。WAV などの非圧縮フォーマットは、録音対象が複雑な音楽でも全くの静寂であっても、単位時間当たりに同じ量のビットを記録する。
----引用終了-----
というところと、Apple Losslessの利用できる環境が限られているというところがネックなのかもしれませんね。利用してないのでなんともいえませんがw
逆に、itunesの音がわるいので、Apple Losslessを使う人がいるとインターネットの検索では、出ていますね(このあたりは、色々と情報をあさってみました
asio問題の時にw)あと、windowsのカーネルミキサーを通して音尾再生するらしいけどカーネルミキサーの性能が悪いので音質劣化するらしい。このあたりは、
OSをvistaにすれば回避する方法もあるみたいで、私の考えとしては、PCでデータ化する時点でも色々と考えておかないといけない感じですね。ただ、ここまでするかどうかといえば、しないかもしれません。違いが明確にわかるのであればしますがソウでないなら、無駄な作業ですし、お金を無駄にするだけですから。
NASの利用についても、私は利用していませんが(壊れたときが困るので・・)
ノートPC利用というのであれば、e-ATA端子があるのであれば、そっちに外付けHDDつないで使う手もありますが、移動できなくなるのも問題かな^^;構成としては問題ないと思います。
>なるほど。実は私の皮膚感覚では、今後、オーディオ業界が「新しいマーケットを作る」、「新規に市場を開拓する」としたら、そのタネのひとつがコレだと思います。例えば世間話したある海外スピーカー・ブランド関係者の方は、こう言っておられました。
このひとつの回答がonkyoとかが出してるオーディオPCではないでしょうか?
私のほうは、PCに音楽をためると、コンポのような多機能製品がいらないかなと思ってアンプとスピーカーを購入という考えです。(CDPも買う予定ですがw)
>非GbE環境、つまり100Mbps環境では各操作ごとにストレスがたまる感じでしょうか? また具体的には、どんな作業に困る可能性がありますか? (たとえば再生そのものが遅延するとか)
再生としては、PC側でするのですから、PC側で重い処理をさせなければ、あまり気にならないかなと思います。(さすがにh264フォーマットの動画は、重いかもしれませんが)実際にnas環境を利用されていて再生の遅延が出ていますか?
遅延が出ているというなら、インターネット用のLANと音楽用のLANを別に組むという手もありますよ?(LANカードをもう一枚さす)
あと、別の口コミの情報として、CD自身の録音の質が落ちているという話があるようです。これを考えるとCDから変換する時点で劣化もありえるということで、
あまり、こだわるのもどうかなと思う今日この頃。このあたりも非常識と見えてしまうところかもしれません。
あと、見ていて思うのは、音にこだわる目的はなに?というところでしょうか?
いい音で聞きたいというのが目的とは思いますが、DAC入れるとか、いい機器入れるというのは、あくまで手段であって目的ではないと思うのですが、逆にそこを勘違いしている人もいる気がします。逸品館のHPで、オーディオセッッティングの話が公開されていますが、それを呼んでいる限り、あまり神経質になることもないかなと思いますよ。家で本格的なオーディオ専用部屋なんて作れないんですから、どこかで妥協するしかないかなと。このあたりは自作PCと似てるかもしれないですね。
書込番号:9425498
0点
うたひろさん、こんにちは。
>再生としては、PC側でするのですから、PC側で重い処理をさせなければ、あまり気にならないかなと思います。
なるほど。ではパソコン側でiTunesを再生する程度なら大丈夫ですね。
>実際にnas環境を利用されていて再生の遅延が出ていますか?
あ、いえ、私は使ってないです。あくまで机上のお話です。ありがとうございました。
書込番号:9425638
0点
スミマセン
私はいつも論理が飛躍して、「なに言ってるか全然わからん」と周囲に叱られるのですが、なかなか直らないです。
>知的でかっこいいかどうかは知りませんが(^^;
解説しますと、こういうことです。
大事なモノは各個人で異なりますが、私は時間とスペースと思います。どちらも生活に余裕がないと確保できませんが、かといって部屋や家はおいそれとは買えません。スタンドを省いてスペースを確保し、部屋を広々と使って、音質低下した分は、イマジネーション(脳の増幅)を増すことで音楽から深い感動を引き出せたら、知的で麗しいライフスタイルではないでしょうか? という提案です。
最近のマイブーム(死語?)は「こだわらないオーディオ」です。
書込番号:9425682
0点
rikenomeさん、こんばんは
>最近のマイブーム(死語?)は「こだわらないオーディオ」です。
このスレのタイトルの核心を突く言葉ですね。例えばケーブル等のアクセサリーで「音が変わるからこだわる」がオーディオ愛好者の常識で、「変わるから何?」と感じる人からみたら非常識なのでしょうね。
うたひろさん、こんばんは
>音にこだわる目的はなに?というところでしょうか?
私もこの意見に賛同で、必ずしも音の良さを追求しなければ音楽を楽しめない、ということはないですね。私は通勤を除いて最も音楽を聴いている時間が長いのは、PCを使っている時です。上述でPCオーディオはCDPの音質に敵わないと書きましたが、職場でも自宅でもほぼPCが傍らにある生活なのに、音楽鑑賞だけPCを使わないなんてあり得ません。だから多少のことは気にしないでPCからの音楽も楽しんでいます。
あと、aacをaccと間違って書いてしまいました、失礼しました(どこぞの英会話学校か、ですね)。
書込番号:9428937
0点
うたひろです
皆さんの書き込みを見て、オーディオ初心者の私から見ると、PCオーディオもそうですが、少しこだわりすぎかな?というのが正直な印象ですね。多分そのあたりが
非常識に見えてくる所以ではないかなと。音質とか音場とか、わからない言葉もとびかってますが^^;(これはネットで調べればわかりますが)
例えば、クチコミ掲示板での質問に対する回答についても、質問する前にそれなりの下調べをしないと、質問しにくい雰囲気があるように感じます。その程度の質問は調べてから着てよ見たいな感じ?こういうところも、初心者からすれば、
非常識と見えるかもしれません。ただ、このあたりは、まずここ読んでからきたほうがいいとかがあれば、非常識といわれるところも減るかもしれません。
オーディオは、個人の感性によるところが多いと思いますが、機器購入、設置naoは、基本的な部分ですので、共有はできるとおもいます。
私が知らべたところでは、以下のURLの情報がわかりやすかった感じがしました
音楽情報ルーム
・http://www.1ban-e-mono.jp/
逸品館のセッティングに関するページ
・http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm
こういう情報を提供することで、非常識とされる部分も少なくなるのではないかと思います。このあたりはPC購入や自作のするときの相談に似ています。
書込番号:9430253
0点
コーヒーカンタータ さん
>「変わるから何?」と感じる人からみたら非常識なのでしょうね。
フォローありがとうございます。まったくそのとおりの意味で書きました。「変わる変わらない」の議論は「変わるに決まってる」ますので当たり前のことを議論してもしょうがないと思っています。
PCオーディオについてはあまり経験がありませんが、非圧縮のipodフォン端子の音は侮りがたい音楽性を有していると思います。。
また、EACを使ってリッピングしたデータをHDMIで送り出し、AVアンプのDACでアナログ音源にした音もipod同様素晴らしい音質だと思います。オーディオ用CDプレーヤにはない「容赦ない描写」が素敵です。言い換えると「コントロールされていない素音の魅力」とでも言いましょうか。
定額給付金をもらったら、ipod-nanoを買って遊んでみようと思っています。
書込番号:9430299
0点
うたひろです
>Dina-udioさんへ
NASは、PCの電源を入れなくてもデータの読み書きができる機械と思っていただければOKです。あと、iTunesは音悪いらしいですよ?(だからApple Losslessが
騒がれているようです)。うちは、再生SWとしてSound Player Lilith 0.991bで、onkyoのSE-90PCIの出力(RCA)をミニコンポにつないで聞いてます。
この状態でノイズが聞こえるわけも無く、ごく普通に聞けています。
>rikenomeさんへ
「こだわらないオーディオ」私も賛成です!!音楽以外でもそうですが、こだわりすぎるとドツボにはまるというところでしょうか?^^
あと、PCオーディオはじめるのは簡単ですよ?
1.PCとスピーカーを用意する(間にアンプあってもOK)
2.MP3などの音楽再生SWをPCにインストールする
3.CDをMP3などに変換する
4.再生SWで再生する
これだけです^^ 意外と簡単でしょ?
これで、CDPとPCオーディオを聞き比べすれば、ある程度の差はわかると思います
>コーヒーカンタータさん
ご意見に賛成です。私的には、PCオーディオも広まって間もない感じですから
こなれるまでには、まだ時間がかかると思っています。多分、CDPの機器よりも進化は早いと感じています。あと、onkyoさんやDenonさんが出してるオーディオPCなんかも買ってみる価値はあるかなと思います。
あと、PCオーディオで色々とノイズあるとか電磁波など話題はありますが
皆さん勘違いしないでほしいのは、PCは高性能計算機です^^
(コンピュータの元祖は砲弾の弾道計算用の機械でした)
PCも進化して、ある程度のことはできるようになりましたが、所詮計算機
ですから、オーディオに配慮しているわけもありません。
OSもそこまで意識して作られているわけでもありませんから、神経質にならない
ほうがいいかなと。
書込番号:9437557
0点
うたひろさん 初めまして
PCオーディオについてはMACBOOKバッテリー駆動、iTunes非圧縮、エラー補正ありでリッピングしたデータをMACBOOKのフォン端子からプリアンプに入れた音をもって最良という認識ですが、、macbookが買えないので、ipodで代用を考えています。
いずれにしても、オーディオ用のCDプレーヤに代わるものではありませんので、只の遊びです。
書込番号:9438230
0点
うたひろさん、こんにちは。
>NASは、PCの電源を入れなくてもデータの読み書きができる機械と思っていただければOKです。
NASは確かOS乗ってるんですよね? ただ母艦のパソコン起動しないと、NAS上の音楽ファイルを呼び出して再生できないのではないのですか? それともNASに音楽プレイヤーを入れておけばNAS単体で音楽再生できますか? ただしその場合、再生音をNASから直接、外部のDACやアンプに送れないですよね? すると母艦のパソコン起動が必須になるのでは? (ちがったらすみません)
書込番号:9439466
0点
うたひろです
>dina-udio
NASの説明はパソコン関連話になるので、簡単に説明しますがnasにもOSが入っていて、ネットワークについないでいるパソコンなら、どんなものからでも見れるように作られています。(入っているOSはNAs用に特化したものが入っています)
nasの説明は、以下URLを参照くださいw
http://e-words.jp/w/NAS.html
NAsは、HDDストレージですので、単体で何かできるわけではないです。あくまでHDDの塊と理解ください
>rikenomeさん
PCオーディオがオーディオ用CDPに変わるか?といえば変わるかもしれませんよ?
CDPとPCオーディオを融合させれば、意外と面白いものができるのではないかなと
思っています。MACのOSやwindowsみたいに音声に余分な処理が入るなら、LINUX系
OSをカスタマイズして搭載という手もあるかもしれません。あくまで、私の見解と言うところですが^^;
書込番号:9447372
0点
いつ頃からは特定できませんが、ケーブルで音が変わることをオーディオ雑誌で記事にするようになりました。それらは「オーディオアクセサリー」として一人歩きが始まり、雑誌が特別企画モノで取り上げ、電線メーカー追従し、ショップや専門誌が祭り上げて今ではオーディオを語る上でなくてはならない重要な部品に格上げとなっているようです。
価格コムの掲示板でもしばしば活発な意見交換が行われ、オーディオ文化の一部として定着した感があるケーブル。「たかが電線、そんなもので音が変わるわけねェ」などと口が滑って言ってはなりません。経験豊かな先輩方から総攻撃を受けて3日以内に撃沈されます。
話題騒然のケーブルですが、RCAやスピーカやXLRや電源ケーブル交換によって、どんな音楽がどんな具合にどれくらい良くなって、どんな風に音楽に感動に涙したのか?是非その感動レポートを伺いまして、ケーブルがオーディオ文化躍進に重要な役割を果たしていること証明したいと思います。
ちなみに私の意見は
「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。
7点
音も正直ですから。
CDPにはフォンアウトが装備されてるモデルも在るでしょうから,ヘッドホン&イヤホンケーブルも交ぜて下さいです。
最近は,ヘッドホン&イヤホンの低価格帯は,ケーブルの質が悪過ぎです。
また,附属品,試供品も然り。
此れでは力強くなく,軽い音で味気なく,挙句の果てに平面ちっくで,空間的な厚みが皆無な印象です。
ダイソー辺りで売ってる100円ケーブル辺りは,狐さんか狸さんに騙された風な音を出すから始末が悪い。
好いケーブルを使って,力強い音でパワフルな音聴いて貰いたいですね。
で,こんな風な音を見抜けない,持ち上げ評論家は当てになりませぬ。
ヘッドホン&イヤホンのケーブルは結構判り易い。
特に,近年のケーブルはです。
書込番号:9372461
3点
私も「ケーブルを変えても音楽の感動は変わらない」と思いたいものです。
音楽の感動は変わらないなら、うんと安いケーブル、ホームセンターで売っているビニル被覆VCT電源ケーブル(1mあたり100〜200円)に、100円のプラグをつければ十分なはずです。
実際、このようにささやかなテストをやってみました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#power_cable_2
その結果、「ビニル被覆VCT電源ケーブル」よりも、オーディオ専用電源ケーブルのほうが、ヴェールを一枚はがしたような活き活き感がありました。クラシック演奏会で言えば、「ビニル被覆ケーブル」は二階B席で聴いているので迫力に欠ける、オーディオ専用ケーブルは一階A席で聴いている、くらいの違いを感じました。
私はやはり、せっかくならA席で聴きたいと思うので、VCT電源ケーブルでなく、オーディオ専用電源ケーブル(あまり高いものは敬遠しますが)を買います。ケーブルは、やはり「オーディオ文化躍進に一定の役割を果たしている」と言えると思います。
ただオーディオ専用電源ケーブルA,B(同じ価格帯)どうしも比較しましたが、差は少なかったです。
10万円以上もする超高級ケーブルと、1万円くらいのケーブルでは差があるのでしょうか?
書込番号:9374486
7点
誤解のないように訂正させてください。↑ 一階A席と二階B席と言ってしまいましたが、冷静に考えたら、「一階」と「二階」では音のバランスが違ってきます。
しかし電源ケーブルを変えても、音のバランスまで変わりません。変わるのは、一口で言えば空気感です。
悪い電源ケーブルだと、ザワザワっとした騒々しい雰囲気を感じてしまいます。
電源ケーブル以外のスピーカ・ケーブルはどうかと言われると、こちらは音色まで変わってくるようです。だからスピーカ・ケーブルのほうが変化が分かりやすいといえます。スピーカ・ケーブルも、超安いケーブルも含めて、いつかテストしたいですが、テストしなくても結果が見えているような気もします。
書込番号:9374561
7点
rikenomeさん、はじめまして!
私もケーブルをとっかえひっかえして 数年前に落ち着きました!(笑)
私の場合、電源周りを変えたことによってワイドレンジにはなりましたね。
しかし音楽の感動とリンクするか?と聞かれたらまた違うような表現です。
抽象的な表現で申し訳ないですが、ひとつ言えるのは、ワイドレンジの音に聞きなれたら機器の付属品のケーブルにまた繋ぎ変える事はないと言っても過言ではないでしょう。
書込番号:9374771
4点
rikenomeさん、こんにちは。
耳に痛いスレを立てられましたね(^_^)
ケーブル・ネタでは先鋒で矢面に立たないとまずいでしょうか?(大汗)
当方、AMモノラル・ラジオで聴く音楽でも感動できちゃう人なのですが…
他方でケーブルをスイッチした時の「変化した」こと自体に感激しちゃう、お目出度い奴です。
生来の凝り性+収集癖に後押しされて、まぁ、メーカーなりブランドなりの格好の餌食ですね。
機械や電気にまつわる知識に乏しい分、理論よりも体験を素直に受け入れちゃうタイプなので、
暗示にかかりやすいし「天の声」「悪魔の囁き」にも抵抗力がありません(爆)
音楽は聴くことはもちろん、演奏することも大好きです。
目的は音楽を楽しむことに間違いないのですが、同時に「弄る」という手段も楽しめてしまう性格のため、
手軽に弄ったり造ったりできるもの、楽器はもちろんスピーカーやケーブルを触って遊んでいます。
ん?…お題の答えに辿り着きませんでしたね。
もう少し頭の中を整理して改めてお邪魔します<(_ _)>
書込番号:9375224
4点
>「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。
私も一票です。
映像と一緒ですよ。
DVDからブルーレィに替えたして感動するのは最初だけ、
それよりも画面を大きくした方が単純に感動が大きいですよね。
音楽も大きいスピーカーがいいのは議論するまでもない。
書込番号:9375357
3点
皆さん早々のレスありがとうございます。本スレの内容ですが、真理追求や科学的証明や能書きなどは不要です。何かを変えて良くなったと思い、それで幸せになったレポートが聞きたいのです。
寂れていくオーディオ業界もウン万円もする電源ケーブルや、数万円のYラグを買って頂ける方のおかげで、かろうじて衰退を免れているかも? 我々のような貧乏症はそれで「オーディオ存続」という恩恵があるハズですので。
「ケーブルなどに500円以上払うもんか」と決めているへ私のようなへそ曲がりも、コンデンサや抵抗などのパーツになると金に糸目なとつけなかったり、各自が自分の都合に合わせて好き勝手な見解で行動をしているので、所詮、意見の整合なととれるハズがありません。まあ話として痛快なのは低価格品の圧倒的性能ですけど。
・どらちゃんで さん
なにか、オススメのケーブルがあれば紹介してくださいな。まさかヘッドホンに
極太ケーブルは使わないと思いますが、あえて実行して肩こりを誘発した記事なとは
けっこう痛快な話かと。
・そして何も聞こえなくなった さん
早速のテストありがとうございます。ひとつ質問です。ベールが剥がされた音
は1週間、1ヶ月後、1年後まで、やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じる ものでしょうか? 私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、
「交換した安心感だ け」が残りました。ちなみにケーブルはオヤイデの2万程度のものです。
・ローンウルフさん
いきな真理をついてきました。ありがとうございます。1度変えて、「ワイドレンジ」を
確認したら、永久に「ワイドレンジ」が継続する。そう信じる。この姿勢は相当に手強い
です。
・redfoderaさん
毎度お世話になります。redfoderaさんには「究極のケーブル」をいつか紹介したいと
思っています。そのケーブルは「ケーブル長さゼロの音がするケーブル」です。
ある事情があってその構成をお伝えできないのが残念です。
書込番号:9375488
3点
rikenomeさん
>ひとつ質問です。ベールが剥がされた音は1週間、1ヶ月後、1年後まで、やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じる ものでしょうか? 私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、「交換した安心感だ け」が残りました。ちなみにケーブルはオヤイデの2万程度のものです。
ずっと残ります。私はいまアイソレーション・トランスを使っていますが、何ヶ月使っても、すごいなと思ってます。外したのを忘れて聴くと、「今日の音は変やな」と思い、調べると外れているのです。
おそらく、失礼かも知れませんが、ボトルネックがケーブル以外に別の所にあるかもしれません。その一番の弱点は、意外にもセッティングであるかも知れません、部屋の音響かも知れません。自分では気づきにくいので、友達に指摘してもらうのがいい方法です。
書込番号:9375554
1点
ケーブル等を替えての音感想に,高音域の伸び表現で,天井が低くなったとの感想が在ります。
この音,ヘッドホンの音で現せば,高音域が前方へ寝ます。
高音域の空間表現力が上がり,低中音にまとまり融合感が出て来ます。
最近の低価格帯のヘッドホンは,このまとまって融合する音が乏しく,個別に奏でて居る味気無い音です。
勿論,定位感が悪いので力強くなく,締まり感も乏しい傾向ですね。
低音〜高音までのハーモニー,調和が乏しい音は臨場感も乏しいです。
で,この音ですが,ケーブルが好くなれば改善傾向へ向かいます。
小音量でも力強い音は,ヘッドホンの音でも侮れません。
処で,ケーブルは,オヤイデへタイムスリップです。
日立電線の復刻LC-OFCカンタム VS PCOCC-Aケーブルにて,高級ケーブル走りの音を体験でしょう。
書込番号:9375789
0点
rikenomeさん、こんばんは。
>ベールが剥がされた音は1週間、1ヶ月後、1年後まで、
>やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じるものでしょうか?
>私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、「交換した安心感だけ」が残りました。
厳密に言うと少し違うかもしれませんが……これは絶対評価と相対評価の違いをおっしゃっているように感じます。
「1週間続いた手ごたえ」は、新しいケーブルの、古いケーブルに対する相対評価ですよね? こっちなら差はわかりやすいです。
かたや、それ以降に「差がわからなくなった」状態というのは、実は、新しいケーブル自体の絶対評価なのでは? だから「わかりにくい」ということではないでしょうか?
【ご参考】
「絶対評価と相対評価」
http://222.151.247.58/column/column2.html
書込番号:9375824
0点
ダイナさんの「絶対評価と相対評価」に関連して、
確かにオーディオは相対評価なので、耳が慣れてくると、何も感じなくなるかも知れませんね。
でもそのときは、元に戻して、再び元の音に変わるようであれば、変わっていると言えるのではないでしょうか。
書込番号:9375899
1点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>でもそのときは、元に戻して、再び元の音に変わるようであれば〜
はい。ちなみに元に戻したその瞬間に、またふたたび相対評価に変わりますね。
書込番号:9375975
1点
まりも33号さん
ご賛同頂きましてありがとうございます。
>DVDからブルーレィに替えたして感動するのは最初だけ、
>それよりも画面を大きくした方が単純に感動が大きいですよね。
この件もウンウンそのとおりだと、同胞の士にお会いできて嬉しく思います。画面の大きさについては6畳に50インチは大きいかな?と思いましたが、ジャストフィットだと思っています。画像についてはブラウン管のハイビジョンTVをもって最良の選択だと思いますが、問題は重さです。
>音楽も大きいスピーカーがいいのは議論するまでもない
条件付きで賛成です。オーディオの倫理感という観点で語ると、身の丈に合った価格というのがあるらしいですが、そうは思いません。オーディオを趣味とするなら出せるだけのお金をつぎ込んで高価な(大きな)スピーカを購入するべきでしょう。性能が出せる出せないは別として、将来得られるであろう幸せの大きさは絶対に大きいと思います。しかし問題は機器ではなくて、環境です。
周囲を気にして十分な音量を確保できない場合は、大きいスピーカほど幸せになれる確率が下がる、そんな悲惨な例を知っています。
書込番号:9375999
1点
皆さん、こんばんは。
rikenomeさん
>redfoderaさんには「究極のケーブル」をいつか紹介したいと思っています。
>そのケーブルは「ケーブル長さゼロの音がするケーブル」です。
いやはや、恐ろしいお誘いですね。
感激し過ぎて心臓止まったらどうしましょう。
>周囲を気にして十分な音量を確保できない場合は、大きいスピーカほど幸せになれる確率が下がる、
>そんな悲惨な例を知っています。
これやっちゃいました。
社会人1年目の年度末、夏冬のボーナス+貯金をはたいて初めてフロア・スタンディングを導入。
8帖のワンルームにInfinityのIRS-GAMMA身の丈160cmを入れちゃいました。
終売が決まって決算セールの在庫一掃とが重なり、手が届いちゃったんですが、
引っ越すまでの3年間は巨大なオブジェ、満足な音量で聴けたのはソースではなくアンプのノイズでした(泣)
http://www.bobbyshred.com/infinity/Infinity_IRS_Gamma.html
書込番号:9376307
4点
dyna-udiaさん、こんばんは。いつも的確なご意見に感心しています。
確かに音は絶対評価・相対評価ありますね。
音楽会に行っても最初、「弦楽器合っていない」「金管がいい音」などと感心しても、30分くらい経てば音よりも「音楽」自体に嵌ってしまいます。オーディオも一緒ですね。
書込番号:9376449
0点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
いつも書き込み、拝読しております。
私もコンサートへ行くと、最初は「あのベースは」とか「このドラマーは」とかいう聴き方をしていますが……おっしゃる通り、しばらくたつと手に汗握って「音楽」を聴き入っていたりしますね。
書込番号:9376530
0点
そして何も聞こえなくなった さん
>私はいまアイソレーション・トランスを使っていますが、何ヶ月使っ>ても、すごいなと思ってます。外したのを忘れて聴くと、「今日の音>は変やな」と思い、調べると外れているのです。
アイソレーション・トランスの話が出ました。使用目的と効果など教えてください。
>電源ケーブルを変えても、音のバランスまで変わりません。
>変わるのは、一口で言えば空気感です。
>悪い電源ケーブルだと、ザワザワっとした騒々しい雰囲気を
>感じてしまいます。
たかがコンセントから機器間を変えただけで何故そうなるのかの議論展開は無意味ですのでやりませんが、「ザワザワっとした騒々しい雰囲気」で鳴った方かそれらしい音楽もあると思うのですがいかがでしょう?。
何かを変えて変化が生じると大抵は「良くなった」と思いたいものです。変化はどのソースでも一定幅で向上することは稀で、得意なCDとそうでないCDの序列が変わるだけのような気もします。「オーディオは好きな音楽が良い音で鳴ればええ」というのはもっともな話ですが、ジャズがうまくなればジャズばかり、シンバルが美音なら分厚いシンバルの音が記録されているCDばかりを収集するようになる…と知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。これの怖いところは罠にはまっていてもそうと気づかないことです。
そして何も聞こえなくなった さんはベテランですのでオーディオの罠には陥ることはないと思いますが。
書込番号:9377239
3点
redfoderaさん
>社会人1年目の年度末、
>…8帖のワンルームにInfinityのIRSGAMMA160cmを入れちゃいました。>(中略)引っ越すまでの3年間は巨大なオブジェ、満足な音量で聴け>たのはソースではなくアンプのノイズでした(泣)
社会人1年ということはお若いときの話ですね。これは失敗というより「財産」ではないでしょうか、前述しましたが、「身の丈に合わないスピーカ」はないと思いますが「部屋の丈に合わないスピーカ」はあると思います。まあ、アンプのノイズを聞きたい、というオーディオもあっても良いとは思いますが。
部屋の大きさとスピーカの大きさの関係、スピーカ同士の距離は音楽再生において最も重要なファクターと確信しています。メーカが準備した「ミニコン」はスピーカ同士の距離が30から50センチ程度ですが、案外その距離というのは「正解」かもしれません。その大きさもです、
書込番号:9377275
0点
rikenomeさん、おはようございます。
>知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。
おっしゃるとおり、機器を替えたとき集中して聴くので、変化が誇張して聞こえます。それが中毒症状になると危険です。
しかし、私は音楽を聴くのが目的なので、集中(罠にはまること)はいいかげんにやめて、音楽に浸りたいものです。
演奏会へ言っても、最初は「音」や「音場」に集中しますが、自然と音楽にはまっていくものです。
オーディオも同じで、装置が一応揃ったら、あとはソフトに専念というのが自然だと思います。
ついでにコンピュータソフトも同じで、インストールや初期の設定が終われば、あとはソフトを使い出しますが、そのうちどんな設定したかも忘れてしまいます。
>「ザワザワっとした騒々しい雰囲気」で鳴った方かそれらしい音楽もあると思うのですがいかがでしょう?。
言葉が悪かったのですが、会場の雰囲気ならば大歓迎ですが、自然界に存在しないデジタルノイズなので、どのように聴いても不快になります。
トランスの使用目的と効果は、今までの経験から、こう思ってます。
電源は時間帯により曜日により変動していて、特にノイズが多い日、少ない日があります。
「今日は音がいい」という経験は誰もあると思いますが、これは体調もありますが、私は電源もあると思ってます。
その電源の状態の悪いときを引き上げて、良い状態に合わせてくれるのがトランスです。クリーン電源装置も同じ目的です。
「今日は音がいい」なんて思ったことがないという人&装置なら、トランスを入れても無駄です。
書込番号:9377350
4点
rikenomeさん、はじめまして、おはようございます
>ジャズがうまくなればジャズばかり、シンバルが美音なら分厚いシンバルの音が記録されているCDばかりを収集するようになる…と知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。
とてもうなずけるところと、‘罠’という表現に、少々抵抗があるところがあります。
機器によって、得手不得手があるのは、ヒトがそうであるように、自然なことだと思います。
得意分野を延ばしてあげて、不得意分野はそのままにする、という道も有りだと思うし、
不得意分野を引き上げて、オールマイティにしていくというのも有りだし、
楽しみ方はそれぞれ、目的と手段がごっちゃにならなければ良いのだろうと、思うのです。
好きな音楽に自然に浸れるような音環境が得られるように、機材に拘り、セッティングに拘り、ケーブルに拘り、電源に拘り・・・。
機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。
そして何もきこえなくなったさん、おはようございます
>電源は時間帯により曜日により変動していて、特にノイズが多い日、少ない日があります。
>「今日は音がいい」という経験は誰もあると思いますが、これは体調もありますが、私は電源もあると思ってます。
本当に、その通りですね。
「音がいい日」というのは、ある日突然やってきて、「オイ、お前、いつからこんなにイイ音を奏でるようになったんだ?」という具合に、心地よい音楽に浸れる日が来るのですが、次の日には、そうでもなくなる。
「音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電との関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。
ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか。
でも、「音がいい日」は、「そうでもない日」があってのものなので、「そうでもない日」も「音のいい日」にしてしまうと、いい日の感動が薄れてしまうような気がして・・・。
・・・とりとめが無くなってきたので、この辺で失礼します。
書込番号:9377463
3点
二羽のウサギさん、こんにちは。
>「音がいい日」というのは、ある日突然やってきて、「オイ、お前、いつからこんなにイイ音を奏でるようになったんだ?」という具合に、心地よい音楽に浸れる日が来るのですが、次の日には、そうでもなくなる。
やっぱり分かりますか? 私も今日は悪いな、とか思ったりします。日曜日でも悪い時もありますよ。
それなら、トランスかクリーン電源装置を導入すれば、毎日が最高の状態になります。スイッチでトランスをスルーして、商用電源そのままの音も聴くこともできます。
書込番号:9377512
3点
二羽のウサギ さん あはようございます
私は1本とられるの好きなのですが、二羽のウサギ さん に取られてしまいました。ありがとうございます。言いたかったことを短い文章でズバリ表現していただきました。
「手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し」
…名言ですね。感服しました。
>音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電と>の関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。
>ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか
ウチの場合は
月曜:18:00〜22;00 最悪
日曜:12:00〜17:00 最高
日曜:18:00〜21:00 最悪
です。最悪の時はクリーン電源を投入しても救済できません。時間帯での音変化は、音色と帯域バランスが変わりますので厄介です。最高の時は見事なピラミッドバランスでしっとり艶やかなのに最低の時は、低域が全く出ずキンキンと金属的な響きで同じ装置とは思えません。
この差はケーブルや機器の差よりずっと大きいので、時間帯に左右 されないサブシステムで聴いています。
最悪の時、怖いもの観たさで聴いてみますが、過去1度も良かったことはありませんのであきらめています。地域的に電気状況が悪いのかと思い、引越してみましたが、やっぱりダメでした…。
書込番号:9377561
0点
rekenomeさん、理研の抵抗器を連想しますが。
やっぱり大きな差がありますか?
「ケーブルや機器の差よりずっと大きい」→そのとおりですね。
私も電源そのものの価値が最近分かってきたので、もうケーブルや機器に一喜一憂しません(笑)。ケーブルなんて小さなもの、騒ぎすぎです。
>最悪の時はクリーン電源を投入しても救済できません。
これには?が付きます。クリーン電源は一度直流にして、新たに交流を作るからです。
そんなに最悪なら、プレーヤだけに「クリーン電源orトランス」やっても駄目で、アンプにも付けないといけません。
しかし、そうなるとものすごい費用になります。考えてしまいますね。。。
書込番号:9377656
5点
そして何も聞こえなくなったさん
>理研の抵抗器を連想しますが。
そうです。リケノームから引用させて頂きました。真空菅アンプにはなくてはならない抵抗器でした。理研RM抵抗とともに私のオーディオ人生は歩んできました。
>私も電源そのものの価値が最近分かってきたので、もうケーブルや機>器に一喜一憂しません(笑)。ケーブルなんて小さなもの、騒ぎすぎ>です。
ようやくスレの趣旨に関し、一つの結論がでました。ありがとうございました。
>クリーン電源は一度直流にして、新たに交流を作るからです。そんな>に最悪なら、プレーヤだけに
>「クリーン電源orトランス」やっても駄目で、
>アンプにも付けないといけません。
マニアの方には厳しい指定を受けましたが、パソコン用のUPSを使っています。「救済しない」の意味は「最高音質と同じにならない」という意味ですので、UPSに全く効果がないわけではありません。説明が不足していました。三菱UPS1KVをアンプに常時使っています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/
オーディオ用の1KV以上のアイソレーショントランスは高すぎです。
いかに効果があってもそこまでは、やりたくないです。
書込番号:9378655
0点
みなさんこんばんは、sarlio@通りすがり(←最近こればっかですけど)です。
あいかわらず本題じゃないところにコメントで申し訳ないのですが、
二羽のウサギさん
>「音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電との関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか。
私の家(というか部屋)で音が良い条件を1つ知っています。
雨が振っている(しかも小雨)深夜2時頃〜5時頃まで
最初は気のせいだと思っていましたが、どうも気のせいではないようです。
ちなみに昔はシナノもいれてましたがいろいろあってばからしいのではずしてしまいました。
昼間でも晴れの日よりは雨の日のほうが音がよいように聴こえます。ただ、これはひょっとすると人間のほうのコンディションが変わってるのかもしれませんが。
書込番号:9381109
5点
非難轟々になることは承知の上で断定する。このスレのタイトルどおり、騒ぎすぎであると。
アンプの中、基盤からスピーカ端子までのケーブルはメートル100円は絶対にしない。100万級のスピーカーの中も同様。ユニットへの接続端子などはおおかたニッケルめっきの汎用品でパーツ価格はせいぜい5円というところだろう。
スピーカーケーブルを交換して音が変わったり、音楽の表現が良いことは個人の感覚であるので否定はしないが、変わる変わらないといったことが議論になること、それ自体に現代オーディオを蝕んでいる病をみる。
家庭用電線の被覆を変えるだけで10倍も20倍もの価格になるしくみについて、誰一人として異をとなえないのは何故だ。仕掛けた側は大笑いしていることだろう。もっともらしい批評で読者その気にさせる評論家先生などは、真実を語った途端に職を失うので、メーカの広告塔とみるべきだろう。決して信用してはならない。ここ(価格コム)でも評論家気取りの常連が無数にいて、個別のショップやメーカへ巧みに先導する行為も散見され不快である。
良い工業製品には、文化や技術に裏打ちされた伝統があり、性能の普遍性がある。しかしオーディオケーブル(特に高価なモノ)にはそれがない。それだけで贋物であると断定できる。どこのメーカの電源ケーブルか忘れたが、桐の化粧箱で店頭に並ぶ様は漫才としか言い様がない。
これからオーディオを趣味とする諸君は決してケーブルなどにこだわってはならない。また既にケーブル病に侵されているなら、私の意見には否定しかないだろうが、それでも確認して欲しい。全てのケーブルをセットの付属品へ戻し、インシュレーターやオーディオボードは外してみて聞いて欲しい。それで音楽がつまらなく聞えるなら単純に音楽が好きではない、それだけのこと。
書込番号:9381172
8点
みなさま、おはようございます
rikenomeさん
>私は1本とられるの好きなのですが、二羽のウサギ さん に取られてしまいました。ありがとうございます。
上手いこと仰いますね。
rikenomeさんが、このスレを立ててアピールしたかったこと、その加減が分かってきたように感じてのコメントでしたが、ハズレではなかったようで、ホッとしました。
確かに、なぜか“ケーブル”がクローズアップされ、騒がれる、という面はありますよね。
何故でしょうか?
“素材”や“構造”の話に引きつけられる、男の本能みたいなものが作用しているのかも知れません。
しかも、構造がわりと単純で、働きもイメージしやすいし、なにより、簡単に交換して実験できて、簡単に元の戻せる、など、適度ないじり甲斐のあるアイテムだというのも大きいのでしょう。
回路になると構成要素が増えてしまって、ピンとこない上に、議論になりにくい、ということもあるのでしょうか。
書込番号:9382172
1点
皆さん、こんにちは。
shiokininさん
お久しぶりです。
CDプレイヤーのカキコミ以来でしょうか。
酔狂な趣味道楽の世界ですからオーディオといえど人それぞれ有り様が違うのでしょう。
私など唯我独尊な裸の王様的なパーソナル・オーディオで我ながら呆れています。
何かを極めたいとか理想を探しているという類いではありませんから、
自宅のいくつかの部屋に異なる環境を置いて各々の異なる音楽模様を愛でて過ごしてます。
>ここ(価格コム)でも評論家気取りの常連が無数にいて、
一億総タレント時代なんて過去に言われたことがありますが、個人の言動が表出しやすい今は総評論家時代では?
私も評論家気取りで片棒を担いでいる類いだと思ってますが、それでshiokininさんは善意の告発者?
>個別のショップやメーカへ巧みに先導する行為も散見され不快である。
確かに「巧みな先導」的なニュアンスに感じるコメントも少なくありませんし、
私自身も「まずい」カキコミで反省したことは少なくありません。
意識無意識を推察できませんが潜在的な背景に「信奉」という面がある感じですね。
受け手側に事案の取捨を委ねるしかない部分だと思います。
>家庭用電線の被覆を変えるだけで10倍も20倍もの価格になるしくみについて、
>誰一人として異をとなえないのは何故だ。仕掛けた側は大笑いしていることだろう。
資本主義におけるビジネスでは当然の話ですね。
ディスカウント・ショップで1本1,000円しない洋酒がとある飲食店でグラス1杯数万円になるのと同じです。
マーケット・チャンネルを選びブランド・イメージを育て高収益のビジネスとして展開しているだけでしょう。
但しオーディオというニッチ・マーケットで大笑いできるほど収益が上がるかは、少々、疑問ではありますが。
賢明なshiokininさんはその様な物は選ばず、お目出度いredfoderaは購入して感激する(爆)
>どこのメーカの電源ケーブルか忘れたが、桐の化粧箱で店頭に並ぶ様は漫才としか言い様がない。
電源ケーブルではなくてデジタル・ケーブル(WireWorld)ですが木箱入り持ってます(爆)
こんな物に定価の何%かを支払ったつもりはないと思う反面、ちょっと嬉しくなったお目出度い奴です。
>良い工業製品には、文化や技術に裏打ちされた伝統があり、性能の普遍性がある。
>しかしオーディオケーブル(特に高価なモノ)にはそれがない。
>それだけで贋物であると断定できる。
この価格はどうなの?と思う製品は少なくないですね。
各社使い廻しのインレットやプラグに美観を整えたケーブルと意味不明なブラックボックスを抱かせて、
機器をはるかに上回る価格で流通しているのは確かに「異常」です。
賢明なshiokininさんはその様な物は選ばず、お目出度いredfoderaは購入して感激する。
この辺りは前述のビジネス・モデルとターゲットがそのまま当てはまるという構図になります。
メーカー・ブランド各社に言い分はあると思いますが
その言い分のひとつにQEDがジェネシス・リポートなるものを出しています。
現在は本国のサイトが改修している最中なのでリンクできまないのが残念です。
私には解析&理解できない構造理論や技術論ばかりでなく、
音響心理学的な内容とか読み物としてもはなかなか面白いリポートでした。
書込番号:9383397
4点
shiokininさん
スレタイトルに関して、「騒ぎすぎだ」冒頭に結論を言って頂いたことで内容が理解しかったです。ありがとうございました。
>変わる変わらないといったことが議論になること、
>それ自体に現代オーディオを蝕んでいる病をみる。
「病」に関しては、こういうことではないかと推定します。
よくある専門誌の記事「30万の組み合わせ」、アンプ10万、CDプレーヤ10万、スピーカ2万、ケーブル2万、というセットを評論家の方が提唱しているのを見て違和感ありました。スピーカはケンウッドのLSーSG7だっとことをなぜか覚えています。スピーカは「価格以上の実力」「スピーカの潜在能力を引き出すアンプとケーブル」「将来のグレードアップはスピーカから」と言った記事でした。
読者の大半はそれを鵜呑みにすることはないでしょうし、編集目的としてアンバランスな組み合わせもアプローチ指針の一つとして、広い視野で見たものだったと思いますが、どの専門誌も「スピーカ第一主義」を貫いていたら、オーディオの常識は今とは次元の違うものになっていたかもしれません。
スレ違いで申し訳ないですが、機器のバランスという観点で私の持論は、「情報量(空気感を含む)」「解像度」「レンジ」この3つの性能について、信号の流れ方向と、機器性能を反比例させることで、制御しやすいシステムになると信じています。悪さの犯人探しが簡単なのです。 具体的には、上記3つの性能においてスピーカの性能が最高で、CDプレーヤが最低ということです。この逆をやると、せっかく取り出した情報を絞ることになり、聞き辛い音を誘発する可能性が高くなり、問題解決が遅れます。ケーブルも然りで、(たとえば)CDプレーヤとアンプ間に銀線、スピーカケーブルに銅線を使うと傾向的に付帯音が付きやすく、音が良くならない原因を探すのに苦労します。
>ここ(価格コム)でも評論家気取りの常連が無数にいて、
>個別のショップやメーカへ巧みに先導する行為も散見され
>不快である。
私も耳が痛いご指摘です。このような場所へ投稿している行為の裏には「英雄嗜好」や「自己満足」がありまして、麻薬のようなものです。聞き流してやってください。
しかし後者の件、これは勘ですが、九州と大阪のショップ関係者が少なくとも3名以上いるのではないか?と思います。
redfodera さん
いつもですが「ブレがない」のが流石ですね。そのパワーとゆるぎない姿勢、あっけらかんとした物言い、視点の高さを感じます。
書込番号:9384445
2点
こんばんは
shiokininさんのコメントに対する、redfoderaさんのコメント
>>家庭用電線の被覆を変えるだけで10倍も20倍もの価格になるしくみについて、
>>誰一人として異をとなえないのは何故だ。仕掛けた側は大笑いしていることだろう。
>資本主義におけるビジネスでは当然の話ですね。
>ディスカウント・ショップで1本1,000円しない洋酒がとある飲食店で>グラス1杯数万円になるのと同じです。
>マーケット・チャンネルを選びブランド・イメージを育て高収益のビジネスとして展開しているだけでしょう。
>但しオーディオというニッチ・マーケットで大笑いできるほど収益が上がるかは、少々、疑問ではありますが。
を拝見して、何か本質的な問題に触れた気がしました。
電線を作っているメーカーは限られているので、各ブランドで販売されている無数のオーディオ用ケーブルの中身も、殆どが電線メーカーのOEMであるし、実は、各々の違いは見た目だけ、なんて言うのもゴロゴロしているのかもしれません。
もし、「ケーブルでは、音は変わらない」ということを疑いもなく確信している方がいるのであれば、100円/m以下のケーブルにお化粧をして、桐の箱に入れて、数十万円の値を付けて販売するビジネスモデルを手がけてみては如何でしょうか。
人気のモデルとして、継続的に売り上げが続くようなことがあれば、笑いが止まらない?かも知れません。
と、ここまで書いて、
・・・既に、そちら側からのコメントである可能性もありますね。
掲示板のやり取りって、奥が深いです・・・シミジミ。
書込番号:9385020
2点
shiokininさん、こんばんは。
某巨大掲示板では、頻繁に現れる主張ですね。
まあ、そうカリカリせず、リラックスしていきましょう。
>アンプの中、基盤からスピーカ端子までのケーブルはメートル100円は絶対にしない。
ラックスマンのプリメインアンプの内部配線には、6Nの銅線が使われていますが、100円/m以下で6Nの銅線が買える店を教えてもらえませんか?
>100万級のスピーカーの中も同様。ユニットへの接続端子などはおおかたニッケルめっきの汎用品でパーツ価格はせいぜい5円というところだろう。
FOSTEXの5万円のスピーカーのネットワークパーツとユニットの接続には、金メッキの圧着スリーブが使われていますが、これが5円で買えるところを教えてください。
昔、アリストテレスとその1派は、実証主義的科学精神を、科学から根絶やしにすることに成功しました。このような主張をされる方は、実証的でなく、脳内妄想からのみ議論する傾向があり、アリストテレスとその1派と同じですので、「アリストテレス派」と呼ぶことにしています。(今日からですが。)
書込番号:9385053
5点
皆さん、こんにちは。
二羽のウサギさん
>各ブランドで販売されている無数のオーディオ用ケーブルの中身も、殆どが電線メーカーのOEMであるし、
>実は、各々の違いは見た目だけ、なんて言うのもゴロゴロしているのかもしれません。
ごく一部なのか想像するのが怖いレベルの数なのかは推測しようもありませんが、
案外、日常の普通の光景なのかもしれませんね。
同一導体ながらブランドなりに仕立て方が違う製品というのは少なからずあると思います。
大手の電線メーカーの製造ラインを想像するに…
被覆の材質を変えるには被覆原料用サイロの中身を変えるだけ、なんて簡単なものではなく、
またオーディオ専用ともなると合理的な経済ロットで製造するのは難しいでしょう。
結果、設備投資+高コストの両面から割高になるのは目に見えてます。
損益分岐の考え方はまちまちですしエンドでm/600円がm/12,000円にまでなるかどうかは別にして、
オーディオというニッチ・マーケットであるが故に数は出ないことが前提のビジネスモデルと推察します。
省ロットの販売で早期の償却を目指せばどうしても高額な製品価格にはなるでしょう。
だからと言って現在の5万円10万円単位になる電源ケーブルなど個人的にどうかと思います。
これは別にオーディオに限ったことではないと思いますが、
何を選びどんな付加価値にお金を支払うのか、結局、本人次第なのは言うまでもありません。
実用品でよいという考え方もあれば、あえて専用と銘打った製品を望む方もいらっしゃるのでしょう。
shiokininさん
>視点の高さを感じます。
お褒めいただき恐縮です<(_ _)>
なにやら、あちこちがくすぐったいです(^_^)
>「情報量(空気感を含む)」「解像度」「レンジ」この3つの性能について、
>信号の流れ方向と、機器性能を反比例させることで、制御しやすいシステムになると信じています。
>悪さの犯人探しが簡単なのです。
う〜ん、深い!
考えたことなかったです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:9387453
2点
Minerva2000 様
>このような主張をされる方は、実証的でなく、
>脳内妄想からのみ議論する傾向があり、
>アリストテレスとその1派と同じですので、
>「アリストテレス派」と呼ぶことにしています。
>(今日からですが。)
単に一般論を述べたたけなのに、言葉の末節をとらえて、反論のための反論を展開してしまうところが◎#△…。そして上文は明らかに挑戦と悪意がみられます。しかし、気にはしていません。歴史には興味がないのでもっと分りやすく立場を表明しましょ。
どっちから見ても、こっち側と向こう側
書込番号:9398250
2点
こんばんは
他意はありませんが、shiokininさんにひとこと。
>非難轟々になることは承知の上で断定する。
と、問題提起をしておいて、
>単に一般論を述べたたけなのに、言葉の末節をとらえて、反論のための反論を展開してしまうところが◎#△…。
>そして上文は明らかに挑戦と悪意がみられます。
と返すのは、どうかと思いますよ。
書込番号:9398551
3点
久々に中部地区唯一の品揃えが良い名古屋アメ横2Fのオーディオショップへ行ってきました。最近はネットで買うことが多いのでショップへ行くことは稀ですが、オーディオ仲間がスピーカを買う(かもしれない)となれば、まるで自分のことのように心躍るのは、サガというかゴウというか、まあいずれにしても極端に楽しいイベントであります。
お目当てはパイオニアのS-3EXです。価格の割りに以外にそっけない風貌が好印象です。黒地にブルーのメーターが2個ついた高級アンプでジャズボーカルとバイオリンソナタを聞きましたが、立体的で艶かしい音色に唖然、バイオリンでは腕の振りが見え、音以外に肌で感じる波動が表現されるというか、異次元空間でした。お店でもS-3EXは一押しだそうで、購入してポン置きでそこそこの音で鳴ってしまうとこが「フレンドリーな高性能」とのことでした。なんでも内部も外部も定在波の制御が…云々と説明されていました、うわの空でしたが。
ここで面白半分で、S-3EXの性能を引き出すケーブルは何か?と尋ねてみたところ「あー、別になんでもいいですよ、そこそこのものなら」との回答で、「それよりもやっぱりアンプですねアンプ」「最低でもこれくらいは必要」と黒地にブルーのメーターが2個ついた高級アンプを薦められたところで退散してきました。
帰って、拙宅のヤマハ1000Mの音を聞くと、音がスピーカにべったりと張り付いて、スピーカの位置がはっきりと分る非空間的な鳴り方にがっかり。当分は立ち直れそうもありません。ちなみに友人は価格コム最安店で注文したとのこと…。
スレの趣旨外の話題ですみません。
書込番号:9399015
0点
rikenomeさん、はじめまして。
Stereo誌の3月号に「ヤマハNS-1000Mのメインテナンスとグレードアップ」という記事があり、スピーカー端子と内部配線ケーブルの交換で「蘇った名機に聴き惚れた」とあります。作業の具体的手順が示されています。費用はほとんどかかりませんが、半田付けの経験は必要です。
ご参考までに。
書込番号:9399238
0点
Minerva2000さん
スレ違い連投失礼します。
情報ありがとうございます。
拙宅の1000Mはかつて電線病に感染していたとき内部ケーブルを2度総交換した後、愚行に気づいて今はオリジナルの線に戻してあります。そのときは本当ビョーキで、可変アッテネーターが音を濁すとばかり固定抵抗へ交換したり、ターミナルも材質固有の音が気になって、ターミナルを使わず、ネットワーク基盤にスピーカケーブルを直接ハンダつけしたりして、今思えばバカなこをしたと後悔しています。参考までに3月号はもう買えませんので、どんなケーブルに交換したのか、情報くださいまし。
オーディオ雑誌は滅多に買わないのですが、ステレオ4月号は小説代わりに購入してみました。相変わらすの堂々めぐりが面白いやらちょっと哀しいやら複雑な気分ですが、117ページのLINNの新LP12の記事が印象的でした。「アーム直下にフォノイコライザーを配置し…」と読むに至り、フォノイコライザー内臓のレコードプレーヤの利点についてひとり提唱してきた私としては「ほらねー、やっと分ったか」とひとり悦に入っております。LP12はどうがんばっても買えませんが代替でDENON DP-300Fが気になって気になって、DP-59Lをオークションに出そうか悶々としてます。
書込番号:9399816
0点
rikenomeさん、
すでに2度も交換されていたのですね。 使っていたケーブルはオヤイデのエクスプローラー2.0(1,575円/m)で、2台で5m使用したとのことでした。半田は普通のものを使っていましたが、最近は高音質の半田があるようですね。
ケーブルの導体はPCOCC-Aで2スケですが、交換してどうなるかは不明ですね。
書込番号:9399952
0点
rikenomeさん、おはようございます
>帰って、拙宅のヤマハ1000Mの音を聞くと、音がスピーカにべったりと張り付いて、スピーカの位置がはっきりと分る非空間的な鳴り方にがっかり。
>当分は立ち直れそうもありません。
スタンドは何をお使いでしょうか?
よろしかったら、FAPSというメーカーのT-TOPをお試し下さい。
ヤマハ1000Mが蘇るかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
書込番号:9401063
0点
Minerva2000さん 二羽のウサギさん
気にかけて頂きましてありがとうございます。
1000Mは間接音が大の苦手で、スピーカ自体が楽器のように鳴ります。このような音作りは往年のダイヤトーンも同種でしたが、時代は変わって、「楽器が置かれた空間を表現する」スピーカ達が増えてきました。幅が狭いフロア型や、小型スピーカの周囲360度を開放してやることでそういった空気感はことさらに表現が闊達になるようです。
そんなわけで、今は空間表現こそがオーディオの真髄みたいなところがありまして、これをさらに促進するのがピンポイントベースです。空間に針でついたような音像を描きたいとき、ピンポイントベースの威力は絶大ですが、反面滑らかでしっとりと濡れた表現を失う例を体験してきました。ですので、FAPS-T-TOPはせっかくのご紹介ですが、気乗りしません。ゴメンナサイ。
ちなみに1000Mのスピーカスタンドは、近所の鉄工所にお願いして作ってもらったもので、天板と底板は10mmの鉄板、支柱は50mmの鋼管で砂入り、インシュレーターはシュアフレックスです。
試聴したS-3EXのダメージはだんだんと薄らいで来て、今日は1000Mもまあまあの音に聞えています。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:9404087
0点
rikenomeさん、こんにちは。
>空間に針でついたような音像を描きたいとき、
>ピンポイントベースの威力は絶大ですが、
>反面滑らかでしっとりと濡れた表現を失う例を体験してきました。
なるほど参考になります! 含蓄のあるお言葉ですね。
実はこのところ疑問に思っていたことが、これで氷解しました。スピーカースタンドの天板とスピーカーとの間に「何をかますか?」でずっと悩んでいるのですが……。
いまはゴム系のものを使っています。たぶんこれです。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
これ使うと、ATCのウーファーのような密度感のあるムチッとした腰や、低域の量感、また、やわらかく潤いのある質感などが出ます。ところが反面、単純に低音の量感が多くなりすぎます。今のままの質感で量感だけやや少なくなってくれればいいのですが、なかなかそうはいきません。
たとえば10円玉を同じ位置に仮置きしてみると、ベースギターの輪郭がはっきり出てとてもいいのですが、金属の色が乗る上に、ソースによっては私の大嫌いな「ギャイン」というベースの音が出ちゃいます。で、あわててゴムのものに戻しました。
低域の量感を減らしたいので、金属製のスパイク型インシュなども考えてはいるのですが、ド高いうえにどうも10円玉と同じ結果になる気がして踏み出せません。そこに、この書き込みを拝見しました。
なるほど「ピンポイントベースの威力は絶大だが、反面滑らかでしっとりと濡れた表現を失う」のですね。私にとって後者は大切な要素なので、複雑な心境です。セッティングはむずかしいですね。
>支柱は50mmの鋼管で砂入り〜
我が家のスピーカースタンドも中空の金属製なのですが、中に砂を詰めるとやはり効果がありますか? 具体的には、音はどう変化しましたか? 前から考えてはいるのですが、なんとなく実効性を疑ってしまい、実行しておりません。ご意見伺えると幸いです。
書込番号:9405768
0点
Dyna-udiaさん
ご質問の件、回答申し上げます。
私の経験がお役に立てるかもしれないので、とても嬉しく思います。
>スピーカースタンドの天板とスピーカーとの間に
>いまはゴム系のものを使っています〜
>ATCのウーファーのような密度感のあるムチッとした腰や(中略)
>ところが反面、単純に低音の量感が多くなりすぎます。
>今のままの質感で量感だけやや少なくなってくれればいいのですが
>なかなかそうはいきません。
お使いのものはリバイブのモノですね。格安なのでCPは抜群でしょう。
いいものを教えてもらいました。ありがとうございます。
インシュレーターに関しましては、材質固有の響きがスピーカ音色に付加されると思っておおむね正しいかと。しかし中には固有の音色を持たなくて、ダンパー効果が優れていると思われる製品があります。前レスでも書きましたが、東海工機の「シュアフレックスJシリーズ」はゴムのくせにゴムの音はしません。一言で表現すると「スピーカのSNが上がった音」で、全てのソースについて向上する方向へ行きます。高価ですが、電源ケーブルの音変化を10とすると、シュアフレックスJシリーズは100くらいでしょうか(感覚的独断です)
http://www1.ocn.ne.jp/~sureflex/
スタンドについて、
砂は最初から入れて製作しているので、差はわかりません。スミマセン。しかし経験から以下のように推測が出来ます。
今お使いのスタンド、ドライバーの柄の部分などで叩くと「カァ〜〜〜ンン」と長く響くでしょうか?、もしそうなら、砂を入れると「カツッ」と響きが変わり、スピーカの再生音変化は、間接音やエコー成分が減少してスッキリさっぱりとした音調に変わるでしょう。これは両刃の剣で、具体的にはピアノトリオのような小編成モノはつまらなくなって、楽器がたくさん入ったオケやポップスは解像度が上がって聴きやすくなると推測します。
グランドピアノの堂々とした響きは堂々としなくなるかもしれません。この場合堂々としているのかいないのか、どちらが真実なのかは誰にもわかりません。脳はその場その場で都合の良い解釈を行うのでやっかいです。音の評価で一番の敵は思い込みでしょうか。
書込番号:9407128
0点
rikenomeさん、こんにちは。
>東海工機の「シュアフレックスJシリーズ」はゴムのくせにゴムの音はしません。
ありがとうございます。検討します。
>間接音やエコー成分が減少してスッキリさっぱりとした音調に変わるでしょう。
ふむ。ちょっと想像していたのとちがいました。
>具体的にはピアノトリオのような小編成モノはつまらなくなって〜
うむむ。目下、メインで聴いているのがまさにビアノトリオですので(^^;、ちと逆効果ですかね。ありがとうございました。
書込番号:9407543
0点
横レスで失礼します。
Dyna-udiaさん おはようございます
rikenomeさんとは少し意見が違ってしまうのですが・・・
スパイクの音質は、素材とスパイク受けで変わりますよ。
スパイク受け等を色々試されると、音の変化を感じられると思います。
今はBDRのカーボンスパイクをプリアンプに使っていますが、
以前は小型スピーカーにも使っていてクリアな音質でした。
しっとり感も失うというより、ソフトの音を素直に出すという方向です。
B&WのCDM1SEの専用スタンドを使っていましたが、
中空でスタンドの中に砂、米と試してみましたが、最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。
・・・タオックのスタンドに換えたときに、今までの苦労は何だったのかと思いました。(笑)
シュアフレックスJシリーズは大、中、小と所有していて、今はプリメインとCDPに使用中です。
シュアフレックスは優れたインシュレーターですが、高域が僅かに地味に聴こえます。
高域の伸びているスピーカーの使用では全く問題ないのですが、
高域が大人しく聴こえるスピーカーでは、相乗作用で高域が物足りなくなるかもしれません。
JBLにシュアフレックスの大型を使っていましたが、もう少し高域に華やかさが欲しくて、
今は古いダイヤトーンのウッドブロック(楓)に換えています。
書込番号:9410306
0点
audio-style さん お久しぶりです。
私が主観でモノを言い、断定的になるところをいつも助けて頂き感謝しています。
>スパイクの音質は、素材とスパイク受けで変わりますよ。
そうすると、組み合わせがさらに多くなって、楽しみ?が増えるということになりますね。
う〜ん、試したい気もするし、定年後までやめよう、今は音楽を聴こうとも思うし、迷います。
>最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
>音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。
ナマリはそうなりますね。私の場合だと躍動感が消失しました。二度と使いません。
シュアフレックスはスピーカー以外にも好結果が出るようです。
身近で面白い使い方をしている友人がいます。TAOCのボードにTAOCのラック、
CDトラポがエソのP−0、ラックとP−0の間にシュアフレックス3Jを5個
使ってます。う〜んというコメントしか出ません。
書込番号:9410589
0点
皆さん、こんにちは。
中空のスピーカー・スタンド、確かに何を詰めるか悩みますよね。
当家はスタンドは3つありますがそれぞれタイプが違うので詰め物もバラバラです。
1)鋳鉄製(STANDESIGN)
OEM提供することの多いSTANDESIGN製ですが穴が小さく天板が外せないので一発勝負でした。
CDのプレス工場で分けてもらった静電防止材含有のSACD用ポリカーボネート(顆粒状)と
中が錆びるのが嫌でシリカゲルを10%ほどブレンドしたもの。
かさかさ乾いた音がする感じでお勧めできませんね。
2)ステンレス製(メーカー失念)
B&Oで70年代から80年代に多く作品を手がけたヤコブ・ イェンセン(ジャンセン?)・デザインのもの。
インテリア・ショップACTUSが独自に扱っていた物なので音のチェックなどせずに購入しました。
安かったのでひょっとしてと思いましたが有名店ACTUSを信用することに。
支柱がけっこう太いので悩んだあげくにストックしていたスピーカー吸音材を使いました。
ドイツのSPユニットメーカー老舗のVISTONのウールを奢りましたがこれは正解。
変なクセもなく見通しの良い鳴りっぷりで満足しています。
3)木製(NHT)
カリフォルニアのバジェット・オーディオ・ブランドのものでMDFで作ってあります。
表面積が広く延長バッフル効果もあるのでサイズの小さいLS3/5a用に調達しましたが、
単なる木箱みたいなものでむしろ低域がボヤけてしまったのでAV用に使っています。
これは捨ててもいいつもりで思い切ってセメダインHC-025という接着剤/コーティング材で充填しました。
とても制振効果のあるもので、過去に自動車のドアの内張りのカーオーディオ用デッドニングや、
自作スピーカーで筐体内側に厚塗りして使い、製品の説明に偽りなしを確認してきました。
一気に充填すると硬化しないなので2週間かけて硬化を確認しながら少しずつ処理していきました。
低域のボヤけた感じも上手く解消できて音が前に出る様になってくれてます。
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/pdf/special3.pdf
書込番号:9412676
1点
■audio-styleさん、こんにちは。
>スパイクの音質は、素材とスパイク受けで変わりますよ。
>スパイク受け等を色々試されると、音の変化を感じられると思います。
なるほどそうなのですか。で、とりあえずオーディオ専門店でKRYNA Proのインシュ(スパイク受け含む)を借りてきました。これから自宅試聴です。ほかのインシュ類も借りられたら、また今度レビューします。てか、どれかは買いますが(爆)
KRYNA Pro マグネシウムインシュレーター
http://www.krynapro.jp/HTM/m.html
>今はBDRのカーボンスパイクをプリアンプに使っていますが、
>以前は小型スピーカーにも使っていてクリアな音質でした。
>しっとり感も失うというより、ソフトの音を素直に出すという方向です。
おお、よさそうですね。それは以下の製品でしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/11574/2098772793471.html
>中空でスタンドの中に砂、米と試してみましたが、
>最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
>音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。
ふむぅ、そうですか。躍動感がなくなるのは致命的ですね……。私は全ての機材に関し「それは躍動感があるかどうか?」で買う、買わないを決めてますので(^^; それなら何も詰めずに中空のままのほうがいいんでしょうか。
>タオックのスタンドに換えたときに、今までの苦労は何だったのかと思いました。(笑)
これは、「B&Wの純正スタンドよりタオックのスタンドの方がはるかによかった」という意味でしょうか? 興味が湧きます。
>シュアフレックスは優れたインシュレーターですが、高域が僅かに地味に聴こえます。
やはりゴムを使ったインシュだと高域が削がれるのですかね?
>高域の伸びているスピーカーの使用では全く問題ないのですが、
>高域が大人しく聴こえるスピーカーでは、
>相乗作用で高域が物足りなくなるかもしれません。
うむむ。我が家のスピーカーはオーナーの趣味に合わせ、格別、高域が大人しいです(^^; そのインシュも試聴できれば問題ないのですが……。ちと探してみます。
参考になるお話、ありがとうございます。
追伸
ATC SCM19、5台の各種アンプで鳴らしてみました(爆)。別途、レポートは私のブログか、価格コム掲示板にアップします。いやぁ、参りました(^^;
書込番号:9416265
0点
みなさん、こんにちは。連投すみません。
■rikenomeさん、こんにちは。
>>最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
>>音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。
>
>ナマリはそうなりますね。私の場合だと躍動感が消失しました。二度と使いません。
ありゃー、じゃあ私もやめとこう(^^; 躍動感は私にとって必須事項ですから。
■redfoderaさん、こんにちは。
>支柱がけっこう太いので悩んだあげくに
>ストックしていたスピーカー吸音材を使いました。
>ドイツのSPユニットメーカー老舗のVISTONのウールを奢りましたがこれは正解。
VISTONというメーカーの「ウール」という名称の吸音材をお使いになったという意味でしょうか? 「VISTON ウール 吸音材」で検索しても出てきませんね……。うーん、興味が湧きます(^^;
書込番号:9416293
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
ごめんなさい、誤植です。
VISATON(ビサトン)のラム・ウールでしたが…
http://www.visaton.ro/accesorii_boxe/pages/LAMB'S%20WOOL.htm
オークションで輸入業者さんが扱っていたものを仕入れましたが、
扱いを止めたのかヒットしなくなっちゃいました。
吸音材としてはメジャーなシンサーレートやニードルフェルトあたりでも代用できるとは思いますが、
ここは天然素材の方がよろしいかと。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=3
書込番号:9416486
1点
ケーブルの話がスタンドになりましたが、さらに脱線すると、スタンドより音変化が大きいのはスピーカの配置ですね。
特にやっかいなのは6畳などの長方形の部屋で、短辺を背にしてスピーカを配置すると、ピークディップ出まくりです、一見間違った配置のように思えますが長辺を背にしたときは、過敏ではなくてポン置きでそこそこのバランスで鳴るようです。
とは言っても、短編を背に置きたいですねぇー
書込番号:9416626
0点
失礼しました。
何度やっても上手くリンクが張れてなかったので別のリンク先で再チャレンジ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/279502/blog/9178120/
rikenomeさん
部屋の両サイドがスピーカーに近くて放射方向が前方に長いと、
トンネルの入り口から奥に向かって叫ぶ感じになるんでしょうかね。
エコーというかディレイが掛かって面白がって遊んでました。
部屋の使い勝手からいけば私も短編を背に置きたいです。
書込番号:9417122
1点
スレッド本題に戻ります
ケーブル交換での効果で議論が支離滅裂になるのは各個人で「目標とする音」が違うことが要因かと思います。
私の好きな音、理想とする音は以下です。
@ピラミッドバランス
A付帯音がない
B躍動感と抑揚感に優れる
C立体感に優れる(=スピーカから音が遊離する)
D立上りが鋭く、同時に柔らかく潤いがある音色
一方であってもなくてもどっちでも良い項目は以下です、上記5項目を追求して行ったときに偶然表現されればラッキー、その程度のものです。
E空気感やSN、レンジ(帯域の広さ)
F解像力
G定位(小さい音像)
H個々の楽器等の鳴り様
(この楽器、このパートはこう鳴って欲しいという思い込み)
スピーカ・電源・ラインケーブルで影響が出やすいのは経験的にE〜Hですので、ケーブルは変えても変えなくてもどっちでも良いというのが持論です。小さなこと、なのです。
書込番号:9439269
0点
rikenomeさん、とうとう「悟り」に到達しましたね。
各人がどんな項目をどのくらい重点的に聴くかで、結果が違います。「重み付け平均」です。
いろいろな装置で全ジャンルを(生演奏も含めて)まんべんなく聴いていれば、重みがなくなって本当の平均(評論家の耳)になるのでしょうが、我々マニアではそれは無理です。
皆さん自分の基準で議論するからすれ違いになるのですね。
書込番号:9442073
1点
rikenomeさん、こんばんは。
私がこれまで使ってきたシステムは、スピーカーケーブルや電源ケーブルで、上記の@からDがすっかり変わってしまうというヤワなシステムです。
特に、電源ケーブル交換で@からDが変わらない性根の座ったシステムとは、どんなものか大変興味があります。
よろしければ、どのようなシステムをお使いか、ご教授願えませんか? また電源ケーブルの何と何の間で、@からDに差が無かったかもお願いします。
書込番号:9443016
0点
Minerva2000 さん
ご質問に回答させて頂きます。
電源ケーブルを交換可能なのはTA-F501・NAC-HD1のみですが、一度も試していません。どちらのシステムも、ケーブルより時間帯・曜日による変化が大きいです。
【音楽用(メイン)】
CDプレーヤ:NAC-HD1
アンプ :TA-F501 CDプレーヤとの接続は5mの光ケーブル
スピーカ : @YAMAHA NS-1000M
+シュアフレックス+特注鉄製スタンド
AAM-5U(専用スタンド)
B自作スピーカセレクター使用
ケーブル VVF 2.0
【非音楽用】全て自作品
CDプレーヤ :フィリップスCDM12トランスポート
DAコンバーター :フィリップスTDA1543
アッテネーター :理研RM抵抗 1W 23接点 セイデンスイッチ+タムラライントランス
パワーアンプ :EL34 プッシュ 無帰還
スピーカー :D58ES-FE208ES ケーブル VVF 2.0
【電源】
オーディオ用100vはアースを含め家庭用とは分離
パソコン用常時インバーターUPS(1KV)をアンプに使用
【RCAケーブル】 機器付属品そのまま
書込番号:9443759
0点
Minerva2000 さん
連レスすいません、全てのご質問に答えていませんでした
>また電源ケーブルの何と何の間で、
>@からDに差が無かったかもお願いします。
「非音楽用システム」は弄くりまわして遊ぶためだけに使っています。
遊んでる中で、機器の電源部、特に平滑コンデンサーの容量やダイオード、アースラインの引き回しなどによる音変化の大きさに電原線の音変化は微小すぎて吸収されてしまうことを学びました。なのでそれ以来「電源ケーブルの音変化」は意識外に追いやられています。気にしたこともありませんし、代えてみる気も起こりません。スミマセン。
また「非音楽用システム」全ての機器を電源を本体から分離して別の箱に入れています。AC部分を本体から分離することの効果はおおきく、置き台やケーブルの違いに鈍感になります。
「非音楽用システム」では最近内部配線オール純銀線にもトライしました。最初、余りの滑らかさに嬉しくて涙が出ましたが、3ヶ月で慣れました。以前の銅線のときと何も変わっていないと感じます。余談ですが純銀単線は貴金属店で買うとオーディオ屋の6割くらいで買えます。
書込番号:9443783
0点
rikenomeさん、おはようございます
謎が明らかになりました。
rikenomeさんの中には、2人の人間が入っていたんですね(笑
(↑良い意味でですよ、念のため。)
>「非音楽用システム」では最近内部配線オール純銀線にもトライしました。
>最初、余りの滑らかさに嬉しくて涙が出ましたが、3ヶ月で慣れました。
慣れるのに3ヶ月もかかるなんて、余程、滑らかになるんですね!
こなれた酒でものみながら、しみじみ‘銀の音’を聴くのでしょうか?
ところで、“非音楽”って、機関車の音や大砲や花火などの、いろんな環境音をならすんでしょうか?
私としては、「非音楽用システム」で遊びまくっている方のrikenomeさんのお話しを、もっともっと、伺いたいです。
書込番号:9443841
0点
Minerva2000 さん
連投スミマセン
大抵のスピーカーケーブルに言えることですがプラスとマイナスがツイストあるいは平行になっていますね。経験的にツイスト線は情報を殺し、平行線は付帯音が乗ります。前者はSNが上がったように聞こえ、後者はメリハリや艶が付加されます。どちらも一長一短です。
そこで、試しに1本線を使い、プラス側とマイナス側を離してみたところ、これが実に按配が良いです。VVF2.0を使っていますが、そのうように使用しています。
書込番号:9443855
0点
rikenomeさん、こんにちは。
>経験的にツイスト線は情報を殺し、平行線は付帯音が乗ります。
>前者はSNが上がったように聞こえ、後者はメリハリや艶が付加されます。
情報を殺すからSNが上がったように聴こえる。
付帯音が乗るからそれがあたかも艶のように聴こえる。
なるほど辻褄が合っていますね。
特に後者について、私も似たようなことを考えていました。それはJBLの4312Dというスピーカーについてなんですが。このスピーカー、ちょっとノイジーな雑味がうまく「味」になってるんですね。
で、(歪ませた)ギターのディストーションサウンドなどと同じく、ノイズって裏を返すと音の「迫力」になってるんだろうな、などと常々思っていました。
書込番号:9443888
0点
二羽のウサギ さん おはようございます
二羽のウサギ さんも、似たような環境?(違っていたら失礼)でしょうか?
>非音楽”って、機関車の音や大砲や花火などの、
>いろんな環境音をならすんでしょうか?
あーごめんなさい、説明が足りませんでした。
音楽を楽しんでいるのではなく、音楽を鳴らして音が変わるのを楽しんでいます。この場合は特定のCD10枚くらいで脳はチェックモードに切り替わっています。
何かを変えたら「○月○日、クロック交換」とテプラで表示します。
一番満足が持続するのは、ケーブルでも、パーツでもなく、回路変更です。
書込番号:9443890
0点
↑上で「悟りの境地」ですね、と言いましたが、ちょっと疑問が出てきました。
MINERVAさんの質問とも関連しますが、太い電源ケーブルなら低音が良く出る→ピラミッドバランスになる、と言えませんか?
例えばVVF2.0を2.6に替えると・・?
書込番号:9443970
0点
皆さん、こんにちは。
rikenomeさん
>試しに1本線を使い、プラス側とマイナス側を離してみたところ、これが実に按配が良いです。
>VVF2.0を使っていますが、そのうように使用しています。
Fケーブルも面白そうですよね。
そして何も聞こえなくなったさんもSPケーブルではFケーブル系の物をお使いだったとか。
端末処理のスレでお話を伺ったことがあります。
当方はともかく「弄る」という行為そのものを楽しんでしまうところがあるので、
どうしてもひとつの物に落ち着かないんですが、最近、感心をもっているのがシンプルなものです。
まだ試していませんが凝った構造や素材競争とは全く反対のベクトルに向いた製品です。
近年のトレンドの裏返しの様な製品ですが、試してみたくてうずうずしています。
http://www.47labs.co.jp/4708.html
書込番号:9444002
1点
redfedoraさん、Stratosは直径0.4mm、常識を覆すケーブルですね。ただし電源ケーブルには使えないとあります。使うならSPケーブルですか? レポートお願いします。
書込番号:9444025
0点
そして何も聞こえなくなった さん
>上で「悟りの境地」ですね、と言いましたが、ちょっと疑問が出てき ました。例えばVVF2.0を2.6に替えると・・?
長さが同じならアンプのDFが上がるので一般的には低域の駆動力が上がると推測します。一方で導体の表面積が大きくなって外乱に敏感になるかもしれません。結果として、力強くちょっとノイジーな音になるのではないでしょうか? ピラミッドの底辺はやや小さくなると推測します
Dyna-udia さん
>ノイズって裏を返すと音の「迫力」になってるんだろうな、などと常々思っていました。
ギターアンプで真空菅がもてはやされるのも、同じですね。ハイゲインに過入力しさせて歪みの美を楽しんでいるわけですから。
redfodera さん
>最近、感心をもっているのがシンプルなものです
47研究所は興味深いものがたくさんありますね。リバイブより理論的なのが好きです。
ネットワークが評価(判断)の邪魔をしなければ良いのですが、人ごとながら心配です。
書込番号:9444112
0点
そして何も聞こえなくなったさん
QEDのGENESISの様に自分で端末処理も出来ない様な複雑な構造の物の対局かな、と(笑)
Stratosは直径0.4mmと0.65mmがある様ですが、ひとまず細い方のSPケーブルを試してみようかと。
すでに手元に2mペアを用意してますがm/数万円を一蹴してくれそうな痛快な代物の様な閃きを感じてます。
下手に曲げるたりターミナルで強く挟さむと折れて断線しそうなのが心配ですがこの週末に繋いでみます。
当家で一番過敏に反応するHARBETHのLS5/12aをGENESISから切換えてみます。
明日の夜にでもリポートしたいと思います。
書込番号:9444116
1点
rikenomeさん
>二羽のウサギ さんも、似たような環境?(違っていたら失礼)でしょうか?
というのは、「音楽用の普通のシステムと、実験用のシステムを使い分けている」という意味でしょうか。
→そうしたいところですが、今のところは実験用のシステムは持っていません。
使わなくなった古い機材を捨てずにとってあるので、いずれ、分解して組み立てて、という作業から回路のことやパーツのことを学びたい、と準備だけはしているのですが・・・。
それとも、「中に、2人の人間が入っている」という意味でしょうか。
→2人で済めば、苦労しないんですが・・・(笑
redfoderaさん、おはようございます
“STRATOS”って、いわゆる“成層圏”ですね。‘ランチャ・ストラトス’大好きでした。
澄み渡る空のような音がするのでしょうか?
47laboのケーブルに対する考え方に近いものとしては、チャイムコードをSPケーブルに転用する、というのがありますね。
ショップで聴いた時は、やわらかな音で、ギターなんかが生っぽかった記憶があります。
レポート、楽しみにしています。
書込番号:9444208
0点
rikenomeさん、おはようございます。
ご使用システムの詳しい説明、ありがとうございました。これまでの経緯と合わせ、ご主張の理由が理解できました。
私自身は、曜日や時間帯でシステムの音が変わるという経験は幸い無く、電源ケーブルの交換でシステムの音の激変を経験しております。
純銀線については、私も7N銅のデジタルケーブルから、4N銀のケーブルに変えた当初は感激しましたが、3週間くらいで7N銅ケーブルと違いのない音に変わってしまいました。酸化対策はしてあるようですが、やはり銀が酸化したのでは、と疑っています。これまで各種のケーブルを試し、全て時間経過とともに、音が良くなっていったのですが、音が悪くなっていったのは、これだけです。
書込番号:9444361
1点
MINERVAさんの「曜日や時間帯でシステムの音が変わるという経験は幸い無く、電源ケーブルの交換でシステムの音の激変を経験しております。」というのは、大変うらやましい環境です。
私は、同じレコードを再生しても曜日や時間帯で音が違うので、「この前聴いたときはもっと良かったのになあ」ということが良くあります。
しかし今、すべてのアンプにアイソレーション・トランスを使ってから、いつも最高の音質で聴いています。
トランスを使えば初め音が柔らかくなりましたが、これはケース足がゴムだったためと分かりました。いまは、トランスのフレームにチタンネジをねじ込んで、鋳鉄インシュレータで支えていますので、まったく甘さのない、しっかりした音が出ています。
トランスに限らず、電源コンセント、電源ケーブル等は振動に弱く、しっかり支えること、が大事なようです。
書込番号:9446159
0点
Minerva2000 さん
>3週間くらいで
>7N銅ケーブルと違いのない音に変わってしまいました
やっぱりそうですよね。最初脳のエージングが進んだと思ったのですが、どう聞いても「銅」なんです。…というか、どんどん音が変わっていくのです。少なくとも交換当初の得体の知れない艶かしさは今は絶対にありません。
いろいろ情報を集めてみると、銀線はイオン化傾向が強く電気を流し続けていると線径が細くなっていく…、果ては減径のせいでハンダ付け部分の接触不良を起こす。と精神衛生上良くない情報もあったので、銅に戻すことを決定しました。
書込番号:9446776
0点
電源ケーブルに関しての想像です。
AC100Vは結構なエネルギーで、たとえばデジタルラインの数万倍はあるんじゃないかと思います。冷蔵庫やエアコンなどラインノイズの影響を受けるのは何となくわかりますが、非接触での外乱ノイズの影響を受けることは「ないだろう」と思っています。他のケーブルに悪影響を及ぼすことはあっても、です。
なのに、電源ケーブルを変更すると、音が変わる。この現象についての考察です。
電気的なものじゃななくて、電気力学的な変化じゃないのか? と想像します。電源トランスを内蔵した機器に耳をつければ(聴診器がベスト)どんな機器でもトランスの振動音が聞こえます。電源ケーブルの重さや材質によって接続した機器の振動が抑制され、基盤の振動も変わり、コネクター部にもともと発生しているダイオード歪みの「歪み具合」が変わり音調に変化をきたすと、推測してます。
CDプレーヤなどの底板や天板のネジを増し締めしたり、インシュレーターを変えると音が変わることもこの考えで定性的に証明できます。
なので、機器の振動モードが変わらない、つまり接続したことによる力学的なモーメントの発生が無視できるほど小さい超軽量のケーブル(47研のような)はケーブルの理想かもしれません。
電源トランスを機器本体から分離した時の「異様な躍動感とSNの向上」は電磁波からの回避もあるとおもいますが、音声基盤が振動から開放された効果、が大きいように思います。
メーカー製のオーディオ機器はもっともっと、電源部のセパレート化を実施すれば「機器の持つ真の実力」が発揮されると思います。
また、オーディオ用途として聴診器又は振動計が販売されることもアリなのかも。
書込番号:9447050
0点
rikenomeさん
純銀ケーブルは、ヤバそうですね。 7N銅線ケーブルも捨てずに残してありますが、今のところ、使用中の純銀ケーブルは7Nケーブルと同等レベルで踏みとどまっていますので、しばらく使い続け様子をみようと思います。
書込番号:9447137
0点
rikenohmさん、そのようですね。
空間から伝わる静電誘導や磁気誘導は、周波数が高いので、オーディオへの影響は皆無ではないけれど、弱いでしょう。
電源ケーブルやコンセントやトランスの巻き線が物理的な振動を受けると、磁束や電束が変化し、変調を受けることは明らかです。しかも、物理的な振動は、スピーカからの振動が一番の原因ですので、明らかにオーディオ周波数です。
電源ケーブルやコンセントやトランス(つまりアンプ)を、振動から守ってあげる必要があります。アンプの底にスパイクインシュレータを使った製品などその良い例です。
書込番号:9447397
0点
そして何も聞こえなくなった さん
>電源ケーブルやコンセントやトランス(つまりアンプ)を、
>振動から守ってあげる必要があります。
>アンプの底にスパイクインシュレータを使った製品など
>その良い例です。
そうなんですか、う〜ん、力学的に意見を異にします。
材質は別として、スパイクの効果は面圧の増加ですね。機器の重さが軽くでも、スパイクを使うことで接点の面圧は場合によっては「トン」の領域に入ります。そうして面圧を高めることでラックやボードの質量分と同体となることで、振動から守るというより、振動を抑える効果はありますね。
一方で共振という面から考えると、スピーカーからの振動を受ける体積が増すことで、スピーカ振動の影響は大きくなる。スパイクには振動方向の規制はできないハズですので。
従いまして、理想的な振動遮断は面圧の増加より、振動の効率的減衰にあると思います。よってダンパー効果に優れるインシュレーターがインシュレーター本来の姿かと思っています。
書込番号:9447771
0点
そうですか、ではスパイクという言葉を無視してください。
今日、トランスの下に、偶然メタルシート(粘着物質を金属箔でサンドウィッチしている)を敷いたのですが、これでブーンという音が激減したので驚いています。
メタルシート、foQなど振動吸収する新素材が沢山出ていますが、電源系にも活用できそうです。
書込番号:9447937
1点
皆さん こんにちは
オーディオアクセサリーの中で「線」「敷き物」「巻き物」は好みの音質になれば、あった方が良いに決まっています。
問題は価格です。私個人が自分に課したオーディオアクセサリーの倫理的基準としては「機器の価格の5%以下」です。
書込番号:9474098
0点
おはようございます
トランスの振動が音に影響を与える程度は、結構ありそうですね。
高級な機器の中には電源部をセパレートしているものもあるようですが、電気的な影響をコントロールする以上に、振動をコントロールする意味があるのかもしれません。
こんな記事を見つけました。
自分で試してみるまでは、なんとも言えませんが・・・。
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/marantzPA-01_modify_experiment/marantzPA-01_modify_experiment/20011130_2.html
書込番号:9474320
0点
二羽のウサギ さん
ローゼンクランツは広島のお店ですね。
興味があって社長のお話を聞きに行ってきました。5年くらい前になりますけど。
=======以下、貝塚社長の言葉です========
万物には「結晶の方向」があって、ウチの製品は全て結晶方向が揃えてある。
たとえば、アンプの鋼板なら、「天板と側板は同じロットの隣同士の鋼板で作る」、とか
ピンジャックなど、「金属分子の配列方向によって音が変わるので、同じ向きにそろえる」とか、
天然木のスピーカーエンクロージャーは木が成長する方向が上になるように作らないと使い物にならない。…
=================================
素晴らしいお話と音を2時間聴かせていただきました。
ジョーダンワっツのスピーカーから奏でられる、究極の無振動の音は、渓谷の獅子脅にも似た「スコーン」と抜ける清涼な音でしたが、一言で表現すると「無菌室のオーディオです」そのこころは外乱に対しての免疫がゼロ、と言う意です。
そのとき以来、巻物、置物、線の3つに関して、それまでの経験を全てリセットして、
「本当に人生を幸せにするほどの効果があるの」と自問自答を繰り返し、結論は
「効果なし」と決めました。また外乱に対して高い免疫力を備えた装置こそが、音楽を聴く上ので最優先事項と決めました。
だから、外乱に影響されない回路やパーツ設定を模索を遊びながら趣味として装置いじりをやってます。
カイザーサウンドの貝崎社長は「人生最大の反面教師」となって私を救ってくれました。
感謝の念で一杯です。ニ羽のウサギさんの情報で未熟だった当時の私を思い出し感傷的になっています。
書込番号:9474542
0点
こんばんは
rikenomeさんは、行き着くところまで行きかけて、ハッと我に返ったご経験があるのですね。
それで、「この先は、行き止まりですよ。」と、自らのオーディオ人生を振り返りつつ、後輩の道先案内人の役を買って出られているのだろうと、勝手に解釈します。
>ジョーダンワっツのスピーカーから奏でられる、究極の無振動の音は、渓谷の獅子脅にも似た「スコーン」と抜ける清涼な音でした
ジョーダンワッツって、私は聴いたことありませんが、こんなのでしょうか?
http://www.audio-heritage.jp/JORDANWATTS/speaker/index.html
昔ながらの音がしそうです。
機会があれば、一度は聴いてみたいですね。
>カイザーサウンドの貝崎社長は「人生最大の反面教師」となって私を救ってくれました。
>感謝の念で一杯です。
これは、人生を狂わせるほど、オーディオ遊びにのめり込んだ、という意味でしょうか?
いずれにしても、広島の大将が、我々の議論に遙かに先行して、ネジ一つ一つの材質や金属分子の配列方向(一般の工業製品にそんなものがあるのかは別にして)を意識したり、木の育つ方向を意識した箱の組み立て(割る時は木元竹裏ですが・・・)に拘ったり、“巻物、置物、線の3つに関して”、オーディオの実験をやり尽くしていて、その結果導かれたその無防備な音を聴いて、何かに気づいた、ということなのでしょうか?
凄まじい執着心のお話しなのか、あくまで原音再生に拘った醒めたお話しなのか・・・。
今の私には、少々、早すぎるお話しやも知れませぬ。
書込番号:9476559
0点
二羽のウサギ さん
ぶしつけなジジイに付き合って頂いて感謝しています。
>後輩の道先案内人の役を買って出られているのだろうと、
>勝手に解釈します。
…案内しているつもりませんが、警鐘を鳴らしています。
>これは、人生を狂わせるほど、オーディオ遊びにのめり込んだ、
>という意味でしょうか?(中略)
>広島の大将が…オーディオの実験をやり尽くしていて、
>その結果導かれたその無防備な音を聴いて、
>何かに気づいた、ということなのでしょうか?
そのとおりです。魔界の入り口に立って魔宮にいる鬼を見て「恐ろしくて醜い鬼もいるもんだ」と思ったら、実はそれは己と同じカオだった。という感じですね。それと、僅かな過ちも許されない薄氷を踏むような危うい音の比喩として「無菌室のオーディオ」と表現しました。「無菌室のオーディオ」は「不自由なオーディオ」とも言えます。とにかく制約が多すぎて疲れます。
>今の私には、少々、早すぎるお話しやも知れませぬ
あれ? 遅すぎて間に合わないかと思っていました。
ジョーダンワッツのスピーカーはこれです
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Speaker/RK-R.html
書込番号:9477521
0点
皆さん、こんばんは。
二羽のウサギさん
ジョーダンで一番有名なのはおそらくこれ。
陶器にフルレンジって想像するだけで面白そうでしょ?
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm
能書きを語らせて頂くと、ジョーダン・ワッツ氏はSPユニットの設計と製作販売を手がけてました。
現在のARジョーダンはAR(ドイツ)がジョーダンを買収して始まりましたが、
肝心のワッツ氏がすぐに離れてしまいブランド・ネームとアルミ系コーンに名残があるだけです。
自作SP愛好者には今でもジョーダンの4インチのアルミのフルレンジ・ユニットは人気があるんですよ。
但しこちらも現在はオリジナルではなくてライセンスを受けた上海か台湾のメーカで製作されているはずです。
rikenomeさん、そして何も聞こえなくなったさん
Stratos直径0.4mmには驚かせて頂きました。
変な話というか、当然と言えば当然ですが、導通があれば芯線がいかに細くともちゃんと鳴りますね(爆)
重厚長大なケーブルばかり使ってきた当方には、まずこの事実を受け止めるのに数曲が必要でした(笑)
芯線の太さよろしくとても繊細な鳴り方ですが、低域方向のダンピングも整ってます。
フルレンジのSPユニット端子に直付けしたくなるSPケーブルですね。
ボイス・コイルのワイヤーの延長、そんなイメージがついてまわる製品です。
但し物理的に物が軽過ぎで、部屋を通風すると風に吹かれるて揺れまくり、すごく緊張させられます。
いつ外れるか、接点が動いて勝手にON/OFFしてクリップ・ノイズが出ないか等々、
音楽を聴く以前にハラハラさせられますしスリリング過ぎます(苦笑)
精神衛生上はあまりよろしく無いが素直な感想です。
書込番号:9477559
1点
redfodera さん
>当然と言えば当然ですが、導通があれば芯線がいかに細くと
>もちゃんと鳴りますね(爆)
>精神衛生上はあまりよろしく無いが素直な感想です。
50芯のスピーカーケーブルが切れかかっても最後の1芯までちゃんと音は鳴ります。この場合は切れるまで精神は安定しています。
書込番号:9477729
0点
事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します
書込番号:9493288
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






