このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月28日 19:26 | |
| 2 | 1 | 2011年6月18日 22:07 | |
| 201 | 200 | 2011年7月14日 15:47 | |
| 158 | 200 | 2011年6月11日 10:09 | |
| 199 | 200 | 2011年5月20日 00:24 | |
| 12 | 10 | 2011年4月13日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YAMAHAのCDプレイヤーは2台目です。
以前使っていた機種は「YAMAHA CDX-1050」大変綺麗な音で気に入っていましたが、音飛びが酷くなり買い替えました。
スピーカーとアンプは、発売当時から使用しているYAMAHAの古いアクティブスピーカーとパワーアンプのセット、「AST-A10」&「AST-S1」に直結で繋いでいます。
音質は「固い」というかカッチリとして、YAMAHAのキャラクターが以前とは変わったような印象です。音抜けや低音のもたり等はセッティングで多少改善しましたが、いま一つ透明感がありません。中音域の倍音成分が出てないように感じます。
「YAMAHA CDX-1050」はアンプのボリュームを上げても気持ちよく聞けましたが、「S700」はストレートすぎて耳障りな音がします。特に高音のキンキンした音は耳につきます。
ただ全体のバランスは、視聴した他のメーカーの機種よりも整っている印象でしたので、そういう設計なのでしょう。設計された方がデジタル世代の若い女性なので、その影響かも知れません。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/
現在このCDプレイヤーを気持ちよく再生できるプリアンプ、アッテネータ、ライントランス等を検討中です。
0点
こんにちは。
レポートありがとうございます。それから興味深いHP頁のご紹介もありがとうございます。
でも、面白いですね。私の認識では、オーディオ製品の音決めは音決めの最終責任者のような人がいて、その人がOKを出さないと製品化されないものと思ってました。まぁ、料理で言えば総料理長のようなものです。総料理長自らが料理を作る事は滅多にありませんが、部下の料理人達が作る料理の味を所々でチェックする。そしてダメやOKを出しながら店の味をコントロールする。マランツやアキュフェーズ、B&Wでもそのような人がいると聞いています。
機器毎に音決めを別人がやるだけなんでしょうか。最終チェックする人がやはりいるのかな。
でも、ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから、若い人達だけで頑張っているのかも知れません。それに楽器メーカーでもあるから、音に関する共通認識が社員さん達の間にあるのかも知れませんね。
ちなみに、女性が設計・音決めしたのはA-S700でCD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決めしたようですよ。ご紹介頂いたHPにそのように書いてあります。
書込番号:13188751
0点
586RAさん、こんにちは。
S700はその後ケーブル等を交換して、ある程度落ち着いた音になりました。
ケーブルやセッティングの変更でかなり音質が変化するので、素直なプレーヤーなのかも知れません。ヤマハの80年代の製品はアコースティック寄りの印象がありましたが、その時々の流行のようなものが、ある程度反映されるのかも知れませんね。
>ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから
このあたりは仕方のないことかもしれません。しばらくAV機器に力を入れていたみたいですので、またオーディオの分野でいい製品を作ってもらいたいと思います。
>CD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決
失礼しました。確かにそう書いてありますね。
ちなみにS700は通常モードでは音の輪郭があまいですが、PURE DIRECTボタンを押すと、芯のある音になります。このプレーヤーで30年代、60年代、70年代、80年代・・・とCDの音源が録音された年代毎に聞き比べていくと、録音状態の違いがもろに現れて面白いです。
書込番号:13189870
0点
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
昨年末にAVアンプをTA-DA5600ESに更新した事から本機にも興味が湧き
時々、こちらのスレを拝見していました。
その中で、SACDマルチとCDのDSDディスク化が目に止まり
色々、調べて行くと、手持ちのPS3(最初期型)とバイオPCで
出来る事が判りましたので、
最初にSACDマルチのソフトを購入し、PS3とTA-DA5600ESをHDMI接続、
再生したところ、ステレオ再生よりも音場感が良く、
なるほど、との好印象を持ちました。
次にいつも聞いているCDの中から、聞き疲れする(きつく聞こえる)
ものを選び、バイオのDSDダイレクトでDVD−Rに焼いてみました。
同様にPS−3からTA-DA5600ESで再生したところ、
これは、いつものCD再生の方が良い結果となってしまいました。
SACDマルチのソフトに自分の好みのジャンル(国内外女性ボーカル)が
無い事から導入見送りかなっと、考えていたのですが、
最近、どなたかのスレにPS3の光デジタル
を単体DACで受けて再生されているのを見かけて、
再度、PS3の光デジタルをLUXMANのD−08(常用のSACD/CDP)に入れて
再生したところ、D−08で直接CDを再生するよりも
柔らかく、聞き疲れしない様に感じる事が出来、
本機の導入を決めた次第です。
届きましたらアナログ接続、HDMI接続といろいろ聞き比べて
みたいと到着を楽しみにしているところです。
ところでDSDディスクを高音質に作成する技など(DVD-Rの型式)
がありましたら御教示頂けると幸いです。
2点
KorgのAudioGateによるアップサンプリングが一般的かと思います。
XA5400ES−(アナログバランス接続)−E350−805Daiamond の環境で
一聴して、CDとの違いが分かるレベルです。
総じて効果としては、柔らかく、かつ繊細になるように感じます。
バイオのDSDダイレクトとは少し効果が違うようなことを聞いたがことがあります。
Kuroでkurouさんのお望みの聴き疲れしない音かどうかは分かりません。
私は、よく聴くCDは全てDSDにして聴いていますが、XA5400ESのDSD
ディスクの選曲方法が少々面倒なのは困りますね。
書込番号:13148644
0点
ポチさん 情報です
アレがヤフオクに出ています(謎
検索キーワード 「一定電力型真空管式パワーアンプ」
書込番号:13222029
1点
天地さん
電源タップとパワーケーブルの関係。
メーカーを変えない方が音が良い結果に
因みにプラグが純銅ならお互いのオスやメスの弊害は無いです。
千曲のタップなら電源ケーブルも千曲。
これね いろんなメーカーの組み合わせをした結果。
因みにどうしてもヤフオクで調達してメーカーが増えた場合。
コンセント側が金メッキの場合、プラグ側も金メッキ。
電解α物理的処理したコンセントならプラグも同じもの。
金やロジウムや真鍮ごちゃ混ぜ差し込みはアカンです。
コンセントのメッキの影響で解像度が出過ぎてキンつく場合、ケーブルを柔らかくやまったく性質が異なるケーブルを使うのはナンセンスですね。
メーカー統一にしろ メッキを『合わせろ』はそこから来てる。
書込番号:13222087
2点
ウルフさん
私の購入してきた電源ケーブル・タップはすべてチクマなので今のところはバランスは整っています。
壁コンのフルテックGTX-D(G)やCSEのクリーン電源などはその考え方から行くとアウトな気もしなくは無いですが案外バランス良く鳴ってくれているので問題なしとの判断を下しています。今回の電源ケーブルも壁コンから直にアンプに接続する予定ですので変な影響は出にくいと予想しています。
電気工事を境に主力だったチクマタップはPC周辺機器用の電源タップに追いやられています。ちょっともったいない気もしますが他に使いどころが無いので仕方ないですねww
書込番号:13222125
1点
こんばんは
redfoderaさん
>AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。
まだ、お試しされていなかったのですね?
ポイントは、
iPod touchからの無線で送る場合、アップルロスレスを使う(WAVでは無く)
AirMac Express(AME)の電源を、アイソレーショントランスを介してとる
AME→インターネットは、有線LANで繋ぐ(無線LANとの比較はしていませんが、既存のインターネット環境とLANで繋ぐところがポイントだと思われます。浮かせていると、音は明らかに劣化しますので、注意が必要です。)
AirMac Expressと既存のオーディオセットの位置関係・・・どこに、どういう風に置くか?(置く位置によって、いろいろ変わります。)
などなど、拘るポイントは使用開始1週間時点でも、複数ありました。
iPod touchとAirMac Expressは、カカクが安いので、軽く見られがちですが、基本的にソフトを売るビジネスモデルの端末の配布みたいな商品ですので、全体に掛けられたコストは、小さなオーディオメーカーが数十万円クラスの機器の開発に要した額の比ではない・・・似たようなハナシばかりしている自分に気づいたりしてますが・・・と思っています。
当方では、iPod touch + AirMac Expressの本格的な導入により、「PCによるネットワークオーディオは完結」となりまして、マランツ、ヤマハ、オリーブのネットワークプレーヤーは、試聴済みですが、いずれも圏外になってしまいました。(あくまで、好みの問題ですが。)
残るは、LINNのDSシリーズ・・・実物を見たことも無いのですが・・・いつか試聴したいと思っています。
iPod touchとAirMac Expressの“本気の音”を、是非、ご賞味下さいませ。
“痛快な音楽”が炸裂しています(嬉
書込番号:13222164
2点
ウルフさん
し、しりませんでした。(滝汗
書込番号:13222280
1点
困ったさん
対極を結ぶメッキ同士の違いで歪み率が増大。
ま 趣味の道具だからそこまではと思うけどあえて言わせてもらえばです。
家の場合 前段ベリリウムの壁コンセントだから自作電源ケーブルのプラグをベリリウムに変えたら スムーズな音になったね。。
よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのはメッキの弊害が及ぼす影響が少なく
神経質にならなくて良いからだと思います。
またちょっとコンセント側を言いましたが、機器側IEプラグの本メッキの音こそが電源ケーブルの本質を全てを語った音には間違いないですね。
書込番号:13222450
0点
二羽のウサギAさん
AirMac Express、ルータに群がったMacを線から開放しようかと思いまして・・・
トランスポートに使っているMac Miniで音源を飛ばそうとは考えてなかったりします。
オーディオ機器のそばに設置するとスタンド・アローンになっちゃうのでこれを何とかしたいんです。
若い頃から車屋さん
高級電源アダプター、まさにリンク先のそれなんですが・・・
ケーブルでこの値段だとアイテムによってはおそらく躊躇しないだろう自分がむしろ怖いです(爆)
書込番号:13222690
1点
ローンウルフさん
>よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのは
>メッキの弊害が及ぼす影響が少なく神経質にならなくて良いからだと思います。
ハイエンドユーザーではないですが、当たらずと言えど遠からずですね。
私の場合は「無メッキに始まり無メッキで終わる」という言葉の方が的を射ているように思います。
一応自作派なので、ご多分に漏れず、メッキ物を次から次へととっかえひっかえした時期がありましたが、
気づいたら最終的にはメッキレスばかりに戻っていました。
とにかく「メッキは魔物」ですよ。この魔物に取り付かれたら「電線病」亜種「プラコネ病」の発病ですね。
書込番号:13224523
0点
今晩は。
「電線病」…患者数は多いみたいですね。
私は、かかってませんけれども。
私の場合は、「制振病」で、震えを抑える薬(制振安定剤)が欠かせません。
あまり、同じ病気にかかっている人はお目にかかったことがありません。
…スピーカユニットの磁石の後ろのところに、10kgとか20kgの鉛の塊を貼り付けたりする、私とは違った亜種の「制振病」の方は知ってますが…。
(私の場合、鉛は合わなくて、頭痛などの副作用が出たり、症状が悪化する事があるので、必要な場合は、適時タイミングを見て少量の使用にどどめます)
私みたいに重症になると、部品1つ1つに制振をしたり、部品から出ている導線(長さ数mmのあの足)にも制振してみたりすることになります。機器の上に鉛板を置いて振動を止める、とかオーディオボードを使う程度なら「制振病」ではなく、まだ正常だが「制振病」予備軍程度かも。
…そう言えば、yamaya60さんは、もしかしたら、軽い「制振病」にかかられているのかも知れませんね(あそこまで、おやりになられるなら)。
えーっと、本当に書き込もうと思ったのは…ですね。
DACの病気治りました。
最初2日間は数分か5分くらいしか持たなかったのですが、
3日目は、約2時間完走。
塗料の乾燥不十分が原因だったようです。
塗料そのものにテスターの端子を突っ込んで測っても、抵抗は数キロオーム、乾いてくるとそれが数メガオームになるんですが、多分数十キロオームとか数百キロオームでも電気の伝導があったため、動作が変になったみたいです。
(完全に乾くと、電気は流れません…テスターで測っても数値が出てこない)
そこで、新規DAC購入は中止…はしませんが、ゆっくり選んで買うことにします。
今は、パソコンのメモリの制振をしています。
ここも、割合音が変わりますね。
メモリだけ、まだ、昔の制振材をつけたままだったので、最新のテクノロジーを導入して制振してみました。
メモリは、キャンドゥ―の耐震マット2重の上にソルボセインを貼り付け、その上に0.5mm厚の鉛シート、ところどころオトナシートというレシピになってました。耐震マットを剥がすのは無理だし、面倒なので、これらの上から制振塗料を使用。
ついでに、メモリスロットの横にも制振塗料を…。
耐震マットやソルボセイン中心の以前は、ちょっとふわっとしてのんびり聴くにはいい感じ(でも、なにかスッキリしない)。制振塗料で処理すると、フワッと包み込むような感じは後退、解像度・クリア度・リアルさが向上。
と言う結果でした。
書込番号:13225895
1点
目覚めよさん、おはようさんどぇす。
自宅のPCからレス出来ない様、注意警告なしに突然、事務局にロックされましたので
連動して、オーディオ機器、音楽CDの購入は見合わせ中です。
日本人なら、先ず注意、警告はするでしょうから、騎馬民族系ですな・・・
プロキシ、プロクシをクシする、ケータイから、プロバイダを替えるなどありますが
価格.comが世の中心なワケでもなく、役目も終えようとしているので、
そのまま、そのまま
書込番号:13227841
1点
皆さん こんばんは。
ここの書き込みの方でスピーカー間にテレビを置いてる困ったさん邸の方います?(家もそう)
ラックにポン起きじゃなく。
ラックとテレビの間に制振スピーカーボードを置いてみてはと提案。(アンダーボード)
たしか液晶含40インチくらいなら300×400oくらいのテレビの土台と思います。
中古でショップ買ってもよし免震作用のフローティングボード良し。
または、スピーカーインシュでも
しかし スピーカーインシュは地震の時はアカン。
テレビ台制振ゴムをホームセンターで購入張り付けされてると思うけど、、
オーディオボードやスピーカーインシュを一枚噛ませばもしかしたら化けるかも。
書込番号:13230332
0点
こんばんはです
テレビというかモニターですが壁掛けも対象ですか?
ラックはパワーアンプ導入時にスピーカーの間から撤去予定なので除外しますが………
書込番号:13230566
0点
天地さん
まだ うちはテスト段階でね 汗。
吸音ボードや制振水晶をテストを。
市販されてるものを代用して 効果出ればオーディオグレードにシフトします。
因みに頭デッカチのユラユラTV台、音に良くないは言われてる。
棚や置物や壁は制振して結果が出てるのにテレビをしないのはそもそもおかしいと
ピュアをする人はTV撤去してますが、、。
大半はAVも音楽もがリビングで聞くが多くいるんじゃないのかな〜。
アクセサリーメーカーも両立する役立てるグッズアイテムは市販されてないのが現状。
とりあえず、トライしようか。
書込番号:13230816
0点
こんにちは。
NA7004のアップデート完了したとの事で受け取りに行きました。
修理明細みるとマイコンリセットで正常動作との事。(汗
ついでにパワーアンプの比較試聴。
A-46
P-6100
A-65
プリC-3800無かったのでAMBROSIA2000(SST)
スピ−カB&W805Dia
ボーカル物どれも大差なし
低音
パイプオルガン物:曲名チェックせず
と太鼓物:THE DIALOGUE猪俣猛
オルガン低音とバスドラのキック音で大差
P-6100>A-65>>>A-46 音色優先の私の評価
A-65>P-6100>>>A-46 音の立ち上がり下がり優先の店員評価
A-46の2台使いでも埋まら無そうな大差。
(但し鳴らし込み不足のハンディ有り)
どうせ夏場はお休みなので9月下旬?まで迷ってみます。(汗
書込番号:13233565
0点
困ったてるさん
805ダイヤモンドをど偉いアンプで鳴らしたもんだね。
A-46は緩いですか?
以前の明るいキャラクターのA45ならどうやろ。
最近のアキュに通じるもは、スピードが遅いのか遅くしてるのか?
因みに歴代100万超のパワーならP-7100が一番と思います。(主観)
精細な表現力にSNが非常高く。
ジャズでは ハイスピード。 半値以下の中古ならオススメです。
書込番号:13234342
0点
ウルフさん
A-46は緩くは無いです。
ボーカルやバイオリンなら805Dia+A-46で十分で、
上位のアンプを与えても、なんら向上しない感じです。
太鼓やコントラバスだと量感で大差を感じます。
なので、805Diaはすばらしいと思います。
どちらかと言うと804Diaは中途半端でしょうか?
低音欲しければ800Diaでしょうみたいな。(汗
ただし、A-46は2ヶ月以降に再確認必要と思います。
ところで、プリ、パワー間のバランスケーブル
長い事アキュOCFでしたが、
今日はアコリバに変更されてました。
柔らかいし軽いし、音も良い感じでした。
書込番号:13234687
0点
困ったさん
うちは アコリバです
DAC→プリはサエク。
似たり寄ったりなメーカーだから(謎
因みにデジタルケーはサエク。
あれデジタル前段はサエクだぁ?何故に
水晶ボードは効くよ。
困ったさん
購入だねf^_^;
書込番号:13235077
0点
こんばんは。
音楽無しは、寂しいのでNASとNPにK701直挿しの最小システムにしました。(喜
書込番号:13235559
0点
お久しぶりです。
猛暑多忙親戚不幸によりしばらく離れておりました。
流れ分断失礼します。(読み返している最中です。
といっても、前回の試聴会で電源ケーブルが選択ミスだった以外は
オーディオのマニュアル化は完成していたのですが・・・。
基本システム完成につき、不要なケーブル一切合財処分しようと思っています。
が、時間がなく・・・。
電源線は藤倉、Beleden
信号線、はBelden、ゴッサムはAES/EBU 2mペアのみ
販売、貸出自由です。
ご興味あればぜひ。
完成したシステム
OSX:10.6.3 @64BIT AHCI
PLY:Muse Labs Tools
CPU:INTEL XEON L3110 TDP45W @2.0GHz 1.0V
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 @667MHz
M/B:ASUS P5Q-EM
SSD:KINGSTON SNV125-S2/40GB
SSD:DIR-2221-SATA
DVD:PLEXTOR PX-A320
BDR:SONYOPTIARC BC-5600S
PCI:NO-PCI+
PCI:NO-PCI-EXPRESS
PCI:RME 9632WCM
PCI:RME HDSPe AIO
PSU:Nipron ePCSA-500P-X2S @85-264V
BOX:LIAN-LI PC-V351A
SPK:ADAM Audio GmbH. S2X @200V(220-240V)
DAC:ADAM Audio GmbH. SX DAC
CBL:BELDEN 1801B/1506A BNC/FUJI VCT 2.0SQ*3/MCO JST-3S02/YL
STD:FAPS Side-Press RB
いきなり長文失礼しました。
書込番号:13252992
0点
ということで続きはこちらにどうぞ。
早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww
EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)
2点
こんばんは
PCオーディオ、再開しました。
といっても、SONY PS3 初代60Gを使った、DLNA ネットワークオーディオ。
PC外付けUSB-HDDに、WMPデフォルトで手持ちのCDをリッピングした、WAV音源をLAN回線で再生。
PS3の内蔵D/Aコンバーターを使って、AVマルチ出力からRCA出力を取り出しプリアンプへ。
・・・空間表現、S/N、Dレンジ、いずれも、申し分なし!
結局、小生の場合、何でも良いのかもしれません。
・・・マンネリ化を回避して、常に新鮮な“刺激”が得られるよう、いろいろ弄るのも良いですね。
河岸を変える・・・みたいなノリですね。
◇ローンウルフさん
ビクターの密閉型サブウーファー、使ってます。
価格改定前のモデルを中古で8諭吉程度でゲットしました・・・提示されたものの半額ですね。モノは同じですから、程度の良い“旧型”を探すのがおススメです。
小型ブックシェルフ+サイドプレススタンドに、重低音をフリカケル目的で、いろいろ実験。
位相管理に難あり、音量管理にも難あり、イロイロ難ありありで、断念して、現在、映画用のサブウーファーになってます。
設置位置が選べないため、弄りようがナカッタ・・・
この実験の結果、ブックシシェルフにウーファー2発付きのトールボーイ、
ノーチラス804(≒ノーチラス805+ウーファー2発)
の導入を決めた次第。
サイドプレスに出来ることは、トールボーイでも出来ることを知る。
サイドプレスに出来ない重低音のフリカケは、トールボーイで出来てしまう。
ビクターの件(くだん)のサブウーファー、使いこなしのポイントは、底面4隅にφ8mmのねじ穴が切ってあるので、8mmの鋭角スパイクを取り付けて、スパイク受けで受けることだと思います。
(ウチでは、ホームセンターで入手した紫檀キューブで受けています。)
密閉型ならではのスッキリした、どこまでも沈み込む、しまりのある重低音が、家を揺るがす強大なパワーで得られるのですが、スパイク化することで、数段階クオリティアップします。
映像モニター無しで、サブウーファーの設置位置を理想的に調整できるなら、こんな便利なものは無いでしょうね。
設置位置が吟味できない場合は、音源を選ぶだろう、というのが、当方の結論です。
書込番号:13102979
1点
みなさんこんばんは〜
6/11はラトックシステムズセミナーに行ってきます。
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
有名なON爺さんの話を聞いてきます。
PCオーディオは安く手軽に良い音が出ますが、もっと良い音にするのは大変ですわ。いっぽう普通のオーディオは、\さえかければ、もっと良い音にできます。
それにPCオーディオはしょせん44.1kHz,16bitの世界なので、私が好んで聴くクラシックソースであるSACDには絶対及びませんし、ハイレゾ音源DLは高くてコピー制限もあるし・・・
早くBDP買いたい☆
書込番号:13104489
1点
おはよう ございます。
ウサギさん
旧ウイーン・アコースティック。モーツァルト
低域の被りを気にしてウーハー一発に。
程好い抜けの良い低音がでますが、フルオケが聞けない。(自分が望む)
ま あくまでもサブスピーカーで買った代物、欲は禁物と思って聞いてますが、、中途半端に綺麗な音をだす。
程々の音ならウーハー設置を考えてませんが、、一山越えたらATCを指定席から退けて貰うかと・・・
やはりウーハー設置、追い込みですよね。
とりあえずパイオニアサブウーハーSW-6?がありA級を使える秋以降に模索してみようかとおもいます。
書込番号:13105098
1点
ローンウルフさん、
ウィーンとATCの四本柱
ウィーンで綺麗な音楽を聴いて、ATCで強烈な音楽を聴いて、連立の枠組みを保持したら?
サブウーファを必要とする場面が想定できまへん。ATCがあるので。
書込番号:13105480
1点
クリプトンが24bit/192kHzのサラウンドデータを配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443146.html
サラウンド好きな私としては、嵌まりそうなのであります・・・嵌まったらどえらい¥散財になる。
書込番号:13106160
1点
上に掲げたHQMのサラウンド音源はまだ数少ないので、いまのところステレオ音源に限定するとしても、HQMの「高音質音源」の配信は全部、すべてすべてすべてDRMフリー・・・・・・?
オンキョーのサイトでは高音質配信されたものはコピー制限付きなのをよく見かけるけれど、DRMフリーなら本気でDLしてもよいかっ、という気になりますわ。
ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
書込番号:13106347
1点
ローンウルフさん
SP自慢スレが、どこかに消えたのでこちらに
JBL 4428の中古を前向きに検討中
一度や二度は、ガサツな音、緩い低域を経験するのも良いかと思いまして ね
4312Eは前モデルより、中域が薄くなっているのでヤメ
台は、木材か角パイプ式のスタンドを探します。
書込番号:13107489
0点
模索中のウルフです
師匠さん
まったく同感。
ポンさん
4428は重い暗いと思うが……
ま お好き。。
真空管が味でるかもよ。
それも熱く緩めの真空管。
書込番号:13107873
1点
スーパーフライウーハーさん
4428を始めて聴いた時、ツィーターがないの?と感じましたどぅえす。
KT88管は暖房効果で夏はヤメ、ダッチャンで行きます。
そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
あ、S143マークUの方がいいのだが、40kg超えなのでね。
クラシックに調子いい、まとりくす801はU-AUDIOには残だが重いね。
そ、そう、少女時代のアルバムは一人で複数枚購入してるなら中古市場に溢れますね。
アルバムで、20万枚以上/週は売れすぎダロ
書込番号:13109242
0点
皆様 こんばんは
まだまだUSB直では、もう一つのPCオーディオと言うことで
PCオーディオが一般になると、一番に無用の長物になりそうではありますが
私もUSB-DDCをポチッってしてしまいました (TT)
そして何も聞こえなくなったさんがSOTOMで、天地創造さんがhifaceで
困るのやめた(そんなはずない)さんがマランツなので
PCオーディオ始めたときのアンプと同じメーカーの、ラステーム RUDD14にしてみました
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
他のスレで見ましたけど、redさんも少し興味おありなのかな?
違う機種に行かれるような事を書かれておられましたけど
もし聞いて見られたいのでしたら、良ければお貸ししますよ ^^
書込番号:13116068
1点
おめでとうございます。
ラステームはノーマークでした。バランス出力もありますね。
DC12Vとあるけれど、電源アダプタは別売ですか?
書込番号:13116954
0点
皆様おはようございます
昨日オークションでルビジウムマスタークロック(10Mhz)を競り落としました。お値段は10万ほどしました(^^;)
とはいってもメインのマスタークロック(ESOTERIC G-03X)が7月の第二週目の投入なのでルビジウムを今手に入れても使えないんですけどねww
50ΩけBNCケーブルと75ΩBNCケーブルをこれから手配しないといけませんマスタークロックもどこで買うかまだ決めていないのでサーチする必要があるのでのんびりやっていたらあっという間に7月になりそうです(汗)
書込番号:13117109
1点
ポチさん
>そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
解脱です。
書込番号:13117140
1点
マッキンのセパレート、中古を検討中。
DUSSUN V6iでは低域の膨らみが少ないので不満。
スタンドが悩み所、100mm程度上げたい。
4312でも良いが、ポータブル機器で出せない音があるのを
若い世代に伝えるのもオヤジ道。
↓デスクトップオーディオ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/?mode=series
書込番号:13117211
0点
おはようございます。
心配事が1つ、6月なのにプリが結構温かい、夏は使えないカモ。
夏は全国的に電力不足の様で、お休みでしょうか?
ウルフさん
今日ペットボトル試してみます。
散財予防?へなさん
>買い増し作戦?
その作戦は不採用です。(笑
そして何もさん
>ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
ダウンロード自体1度もした事ありません。(汗
ゆっこんさん
>困るのやめた(そんなはずない)さん
置いてる家具と部屋自体の広さが問題と認識できましたので、
7割程度、困るのやめた心境です。散財も不要カナ。(笑
天地創造さん
財源が湧き出しますね。(驚
書込番号:13117262
1点
困るのやめたさん
私の場合財源が湧くのでは無く絞ってひねって搾り出すことで財源を確保してるので(汗)
先程からいろんなお店にマスタークロックいくらで売ってくれる?って問い合わせまくっています。まあ土曜日ですしまだ10時前ですし返事はすぐには戻って来ないですね(^_^;)
書込番号:13117284
1点
困るの困ったさん
アンプはLUX、アキュ 何ざんしょ?
逸品館のはスタンド付きで売却済み(謎
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000319/order/
書込番号:13117292
0点
○へなさん
100mmウッドブロック、
もっと安いとい〜んですが。
http://www.hifido.jp/KW%B2%A3%C5%C4%CC%DA%B9%A9/G1/P/A10/J/0-10/S0/C10-50928-58897-00/
書込番号:13117325
1点
どもども
コーレルかコーラルのDX5に使用してた、オーテクの黒角材が物置にあったかも?
山本音響の桜材100mm柱も候補。
サイドプレスのT-TOPは上げすぎ。
アキュセパレート道は、ウルフさんにおまかせ。
書込番号:13117372
1点
PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート5」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート4は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
1点
Suffragette Cityさん、今晩は。
私は、ヘッドホン専門のPCオーディオですし、機器の買い替えはほとんどしないので、参考までに…のことしか書けません。
それに、実際の音を聴いてみないと…そして、それのどこをどうしたいのか直接言ってもらわないと、具体的なことは分かりにくいです(言ってもらっても分からないかも…)。
と書いていても仕方ないので、
考えてみたことを書いてみます。
低音等のアタック音が、決まらない、丸くなる…ということだと読み取りました。
この場合、問題は、中域から高域にかけての部分ではないかと思います。周波数では4kHz〜8kHzあたり(もしかしたら、もう少し上もか?)、音のエッジと言うか切れ込み感を感じる部分の帯域。
一つの考えられるのは、音像がぶれている場合(写真で言えば、ピントが少しずれて少しボケが出ている状態)。
上記のあたりの音(多分、他の帯域も)がぶれている場合です。
この場合は、それぞれの機器をしっかりした土台にセッティングする。機器一つ一つが振動しないように対策する、でそれなりに改善されます。
確かめる方法としては、一つ一つの機器の上に重しを置いて試聴してみるという方法があります。
重しは、重くてしっかりしたものが良いのですが、無ければ重めの本を上に積み上げて見ても良いかも知れません。
(アンプは、通気の問題があるので、過熱しすぎない程度の時間で…)
これで、いくらか改善されるようなら、
機器の下の土台を考えてみる。置ける場合は上に重しを乗せることを考えてみる。…といいのではないでしょうか?
アンプのみを書かれていますが、PC、DAC、アンプ、スピーカのすべてが関係しますので、すべての機器に対して確認した方が良いと思います。
PCオーディオの場合、パソコンも上に重しを置くことで音がしっかりします。(私の場合、PCの上には、15kg(多分)くらいの本が積み上げてあります…冊数は30冊くらい、1冊で6kgくらいの本もあります))
また、PCの下の土台が違うと音が変わります。
(要するに、他のオーディオ機器と同じようなセッティングが望ましい)
可能なら、内部から振動を抑えることもかなり効果的です。(中をあけて、基板や筐体、部品などの振動を抑えてみる)
こっちは、私の…一応専門なのですが、ちょっと普通の人はやらないので、かなり効果的である、とだけ書いておきます。
後は、ルームチューニングとかそう言うのもあるかと思いますが、こっちは分かりません(ヘッドホン専門なもので)。
2つ目の可能性は、アタック音に関係する周波数帯域が弱い場合(再生機器そのものの癖)。
こっちは、何らかの方法でこのあたりの周波数を持ち上げてやることが必要となると思います。
試すとしたら、再生ソフトに付いているイコライザーで持ち上げて聴いてみる…でしょうか?
(場合によっては、目標とは別の帯域を下げたり、または上げたりした方が良いこともあるので、多少、試行錯誤が必要かも…)
他のソフトは知りませんが、Lilithであれば、0Hzから24kHzまで、18帯域に分けてレベルを変化させることが出来ます。
ただ、イコライザーONの場合は、OFFの場合に比べて少し音質が落ちるので、それも考えて試聴する必要はあります。
Lilithはこちら→http://www.project9k.jp/index.htm
私は、ここのver.0.992を使っています。
いろいろな帯域のレベルを変えて見たら、いい感じになるところが見つかるかも知れません。
(本当は、周波数特性をPCで測定して補正するのが良いのかも…)
根本的な解決方法は、好みの音になる機器に買い換えることかも知れませんが、これについては分かりませんので、他の方にお任せです。
(どの機器が、どんな音かほとんど知りません)
以上、推測と憶測の上に、個人的な意見を書いてみました。
オーディオの音の改善方法が、私の場合、主に「制振」なため、片寄った記述ですが、参考になれば幸いです。
(全く役に立たない場合は、ごめんなさい!)
書込番号:13016505
1点
何度もすみません。
イコライザーでレベルを変える場合、最初は小さめに変化させた方が良いように思います。0.2dBや0.3dBでも、音の感じは割合変わりますから。
あと、Frieve Audioという再生ソフトは試されたでしょうか?
このソフトは、やや高域がしっかり出るので、アタック音とかもしっかり出るかも知れません。…根本的な解決にはならないかも知れませんが、参考までに。
→http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
書込番号:13016686
1点
ソウルノートのアンプを検討されるなら、sa3.0が駆動力とリモコンもあり良いかと
こちらのアンプも駆動力があり、メリハリのある音でよろしいと思います。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
sa3.0とTOPPINGのアンプは所有、ATC SCM19を余裕はないが、程好く鳴らします。
書込番号:13017423
1点
Suffragette Cityさん
はじめまして、可能であれば写真などお上げいただけると皆さんしっかりしたアドバイスいただけると思うのですが・・・。
アンプ、調べましたがパイオニアですか。
メーカーイメージとして、TADなどラージモニタースピーカーの開発も手がけたことがあるので、Rockなども不得手ではないはずですが・・・。
口コミのレビューでもガッツ云々記載ございますし、SPもJBLでしたらアメリカンサウンド期待できるはずです。
ただ、日本向けのモデルをわざわざ開発してる記載見かけたことがあります。
ケータイガラパゴスであると同時にオーディオガラパゴスであるわが国は独特な市場にあわせた製品投入の可能性もでてきますので、その辺ややこしくなってきますね。
ウーファーも10インチで場合によっては駆動しきれているかなど等も考えられます。
ケーブルに関しては、高価格製品は否定派です。
オーディオというものはハイエンド製品になればなるほどそのブランドの「理想」として「色が乗る」と考えています。
無色透明なものもありますが、それは屋内配線VVFやVCTで間に合います。
スピーカーケーブル:富士電線 VCTF0.5SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029587/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000030040/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*3芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ほかには信号線としてはモガミ電線NEGLEX(メーカー直販のみ推奨)などもオススメです。
「高ければいい=オーディオの常識=世間の非常識」です。
スピーカー以外、単独で音を発しないので、確認できない音に変わって選定基準の候補として
「高いもの=コストがかけられつくりがいい」と思ってしまうのが人の性です。
販売業なのもありますが、過去の経験から、高価なもの=代理店のボッタクリ、と思うようにしています。
さて、オーディオでは「一体どのような音」が基準になるのでしょうか??
ライブ行ったときはPAの音を聞いている??
ミュージシャンは音楽製作に使うスピーカーを買うとき家電量販店か楽器屋どっちに足しげく通う?
音の重心やねいろなど単純な音の確認のリファンレスとして楽器屋の何個かのスピーカーから出る音を基準にしています。
足繁く通うと嫌われますので、自分が基準の音を忘れかけたころに向かいます。
わざと在庫のない製品を在庫確認しなかったら帰る。
そんな感じです。
なんでもそうですが、基準や目標がなければどっちへ行けばいいのかわかりませんので
基準等あればお伺いしたいです。
音というものは女心と秋の空の如く非常にあいまいなものですので。
書込番号:13019568
1点
Suffragette Cityさん、お久しぶりです。
HEGELよりもずっと評判の良いDACをお使いだったんですね。
Headroom Ultra Desktop DACは手元に置いてじっくり聴いてみたいと思っていました。
機材のセッティング修正とアクセサリーの導入はひとまず横に置いておきませんか。
EQで自分の好みの音調を確認するというbaldarfinさんのアドバイスは試してみる価値があると思いました。
サンプリング・レートの操作で音調変化が確認できた方ですからイコライジングは効果的な対策になりますよ。
こういう時はソフトのプリセットEQがとっても便利です。
例えばiTunesのプリセットEQ、プリセット名を気にせず片っ端から試してみて好みのツボを探してみては?
気になるプリセットを見つけたらそこから更にEQを弄ってみて何が足りなくて何が余計だったか確認しましょう。
後々、セッティングの修正でサウンドを追い込む参考にできるし、
あるいは自分の好みのキャラクターと沿いそうな機材へ入れ替えをする参考にもなります。
もちろんJAZZ/ROCKを聴くときだけEQを使って現行のシステムを活かすという選択もできると思います。
まずはお金を使う前に色々トライしてみて下さい。
書込番号:13019755
3点
皆さん、こんばんは
このスレッドの皆さんはよく知っている人が多数いらっしゃいますが
このスレッドは間があいて初レスですので初めての方よろしくお願い致します。
Suffragette Cityさん
>PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 430
★再生ソフトのWindows Media Player12ですが
オンキョウのcarryon music WMP併用再生ソフトの音質傾向は現在使用中のメディアモンキーやfoobar2000に
比べるとやや輪郭がおとなしめでメリハリ的に言いますとメディアモンキーやfoobar2000の方があるように思います。
★サウンドカードXonar HDAV1.3ですが
2年前ぐらい前ですが現在の自作PCを組むときにサウンドカード選び時に色々調べたのですが音調的にメリハリが
あって元気の良い音調のオンキョウのSE-200PCIを選びましたが現在は型番が3000番台になっているようです。
Xonar HDAV1.3の型番は記憶に無かったので自分なりに調べましたら「低音が薄く銃声が乾いていて聞きやすいが
迫力という点で少々物足りないと感じた」と言う音質傾向のコメントを見つけました。
★外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
redさんによりますと大変良いDACと言う事ですが入ってくる信号傾向を360°変えてしまうようなDACではなさそうですね
良い機器ほど特徴が鮮明に出ますので、DACの事はred博士にお任せします。
★アンプ Pioneer A-A9MK2ですが
現在もAVアンプはPioneerですがこの型番のアンプは聴いた事がありませんが、私が聴いたPioneerのアンプの音像は
総じて左右のスピーカー線前後にカッチリ傾向で、前には出てきませんのでA-A9MK2も同様傾向ですとソウルノートの
様なぐいぐい前に主張するタイプではなさそうですよね。
ですので一番最初のソフトからJBL 430の前までの機器はすべてSuffragette Cityさん指摘の音調傾向
>解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
癒し系の音調機器が偶然そろってしまったのか?分りませんがスピーカーJBL 430はこの傾向ではないと思います。
総元締殿がコード類は調味料的な位置づけとの考えからしますと私の使用中のSE-200PCIはオーディオレベルの音が
して良い意味のドンシャリ傾向でとても元気の良い張りのある音がしますし、コード変更も敏感に反応します。
フリーソフトはお金がかかりませんので検証して、DACの前のカードXonar HDAV1.3の検証が最優先の感じがします
早く自分好みの音が聴けると良いですね。
書込番号:13020546
1点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさんのネタがありません。 に少し笑ってしまいました(笑)
まだ本格的にされてる方が少ないようで、情報も少ないですよね ^^;
baldarfinさん
マルタ・アルゲリッチ 94年録音のライブ録音、アバド指揮ですか
クラシックは、ほぼ聞かないのですが聴いてみようかな〜
> 私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
私は経験不足なので、いい音楽自体が不明(^^;ですが、気持ちよく聴くため
自分が気持ち良いと思う音(色々あります)を、聴けるようにの道具であります。
Suffragette Cityさん
初めまして、こんばんは。
> 癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
これは、凄く凄く難しいのではないか?と思います
今まで色々と聞いた中では、癒し系とノリの良さ、迫力とでは大抵は相反する物でした ^^;
お使いの入り口関連の音質はわかりませんが、効果的だと思うのは、baldarfinさんの言われる
スピーカーの設置状況、B思い切って新アンプを購入する
が大きいと思います。
私も煙草を吸いますが、迫力面に関しては換気扇云々よりも元々の音質の問題が多いかと
換気扇等の他のノイズは、逆に迫力と反対側の繊細さにおいて大きく関ってくるかなと
で、私なら試してみる順序ですが
まずはスピーカーのセッティング関連、次にPCなので再生プレイヤーの変更
(繊細さとかは抜きにすると迫力あったのは AIMPプレイヤーです
foobarだと、些細な差ですが、KS出力が密度感が濃かったです)
次はアンプの変更、最後はケーブル関連を全てオヤイデ等の迫力系にしてみる かな
もし、これを全て変更されると元とは別物に変わると思います(笑)
ただ、ここまですると元とは全然違う音になり、今のような音は出せないと思いますので
両方の音質を聴かれたいのでしたら、ソフトを切り替える、あるいはアンプを切り替える位の
覚悟が必要な気は致します ^^;
書込番号:13020567
1点
あとでふと思ったのですが、PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
いまのASUSのインターフェイスカードがもしかしたら、精細な音に作ってあるかもしれないので、ラトックの2496HA1なら元気な音が出る、と聞いたことがあります。
書込番号:13020681
1点
ローンウルフさん
最近、カプリース ネタが出ませんが(謎
サウンドカード:サウンドブラスターは元気な音でゲームに適。
書込番号:13021000
0点
ローンウルフさん
カプ サイシン君、ジョーシンWebでも注文受付してますが、秋になりますかね?
書込番号:13022977
0点
高い思われるDACは話題に乗らないので購入しても、、アエテ価格にはレビュー載さないです。
もちろん別スレでも発表しません。
へなさん
そんなところで…よろしいでしょうか!
書込番号:13027615
1点
こんばんは。
目覚めよさんの縁側、6畳を使い切るを見て、
最悪セッティングなら、物は試しと変更してみました。
昨日は間隔136cm:最悪より悪化。
試聴位置で5cmでも体を左右に振ればそちらのSPから
聴こえる、存在消える所か自己主張。
今日は間隔121cm:だいぶ良い感じ。
ノードストのトラック11UP、
右著しく改善、左悪化。
右後ろ壁との距離50cm、TV画面との距離31cm。(汗
TVラックの前に出したので、設置位置は選択肢が増えました。
色々試してみます。
書込番号:13027802
2点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
うわわっ マニアの部屋になってますよ〜〜(笑)
ついでに横置きとかも試してみて下さい! ^^
書込番号:13027874
1点
あ、、、日本語変ですー(><)
今と90度変更して、部屋の横長方向に置いてみるって意味です ^^@
わざわざ携帯から・・・ゴメンなさい ^^;
書込番号:13028034
1点
その横ですね。
他の家具まで移動なので、気力が。(汗
書込番号:13028097
1点
> 他の家具まで移動なので、気力が。(汗
あれまっ
交通費支給でしたら、やりますよ?(笑)
若い頃から車屋さん
すみません スピーカーの方のスレで挨拶を頂いていたのに返答なきままと言う
無礼千万の状態でした <(_ _)>
ノードストと、もう一枚チェックディスクは所有してるのですが
既に流れは変わっており、あちらのスレには入り辛く、、、、、^^;
今回も、何もお世話なんて出来ず、お世話になりっぱなしですが
ありがとうございました <(_ _)>
狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
いつもは違う傾向を聞かれるのに、私達の為にわざわざセッティングして
お誘いして頂き、どうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:13028275
1点
皆さんこんばんは日付が変わりやっと仕事から帰ってきた天地創造です(泣)
皆さん楽しんでますね〜ww
明日はいよいよ電気工事!!やっと理想の電源環境が構築できます。明日はリアルタイムでアップしていこうと思います。
ついでにベルテックのパワーアンプとデジタルケーブル+ラインケーブルをそれぞれ工事の合間に試聴しようと思っております。それについてもまた明日報告します。
ということで次200なので新しいの準備しておきます。
書込番号:13028562
1点
最近、ヨドバシアウトレットのネタばかりで申し訳ないのですが、アキバ店のアウトレットコーナーにてアクロリンクの6N-A2110U 1mが定価\21,000円が\10,000円にて販売中です。まだ5セットぐらいあると思います。
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2110_2.html
私も1セット購入して、PRIMARE CD21とNmode X-DP1の間に繋げてみました。
情報量も申し分なく音が柔らかく倍音豊かな鮮度がいい音になりました。
同時期に三菱電線のデジタルケーブル CX-1も購入しました。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/96555/96556/list.html
ベルデンの業務用同軸デジタルケーブルを使用してましたが、アナログ接続と比べると薄皮が被ったような音でスピード感も減退した感じです。
いくら相手がPRIMAREとはいえNmodeのDACとしては音が悪すぎる気がしましたが、ケーブルが足を引っ張っているのではないかと思いオーディオベーシックの過去の記事を見比べれながら選んだ次第です。
ケーブルを変えただけで不満点がすべて解決し、Nmodeらしい高解像の音になりました。
アナログ接続は響き豊かな音場型の音、デジタル接続はカッチリした音像型でしょうか。
今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、自分の目的にあわせてケーブル選びをしなければいけないと思います。
あー。これが電線病の初期症状ですかね(笑)
1点
こんにちは。
>今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
>そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
ホントにそうですね。だからグレードが上がっていくと、システム全体に掛ける費用がドンドンいや増していきます。オーディオの怖いところです。
>かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、
ここも大事ですね。ケーブルは言わば料理のスパイスのようなもの。高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器との相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが増えてきます。
おまけにケーブルこそ、エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。更には同じケーブルでも、オーナーさんのエージングの仕方によって音質に微妙に違いがあるように思います。こうなってくると、大事に育てたケーブルはオーディオマニアの大事な財産。
太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。
書込番号:12836147
3点
586RAさん こんばんわ。
>太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。
ツチノコは困りまして(笑)
ケーブルが硬いのもあって取り回しに苦労するのですが。
>高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器と>の相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが>増えてきます。
ORBの漆塗りの高級電源ケーブルがありますが、
http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.pdf
試聴したこともありますが、20万円近くするケーブルを誰が使うのかメーカーの営業さんに聞いたことがあるのですが、国内ではほとんど売れず海外の富裕層向けに売れていると言ってました。そのため海外の人に人気が出るように漆塗りのプラグを使っているといってました。
業務用のそっけないのも寂しいですがある程度、ここまでは必要ないですが見た目に高級感があると所有者として満足します。
輸入商社の営業さんが話してましたがオーディオメーカーや商社が自社ブランドでケーブルを作成すると、何本かケーブルメーカーに試作を依頼するとある程度の長さでないと作成してくれないため、その分も製品に転化する形になるためコスパが悪くなる所がありますが、ケーブルメーカーは試作も早く作れて試作分も安く作れるためコスパが良いといってました。
言われてみれば確かにそうなので、その分も考えながらコスパが高いものを思いながら雑誌のレビューを見比べているところです。自分的には今の手持ちの機器の価格を考えると高くても2万円未満、電源ケーブルなら3万円ぐらいまでで充分な気がしてます。
>エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。
機器がフラットで癖が少ないとケーブルの個性が分かりやすいですね。評論家のレビューって結構的確なので面白いです。
書込番号:12838290
1点
圭二郎さん、こんばんは。
秋葉原ヨドバシはデジタル・ケーブルの在庫をバンバン掃いてくれるらしく、
おそらくメーカーのタイアップ企画とおぼしきアウトレット販売が繰り返されている様です。
私は昨年、SAECのDIG3000、AudioQuestのVDM-1とVDM-5の大量販売に遭遇しました。
>これが電線病の初期症状ですかね(笑)
電線病ウイルスのキャリアー、オーディオ・ファンの多くに共通するところでしょうね。
発症するかどうかは神のみぞ知るといったところでしょうか(苦笑)
活字はもちろんカキコミでも簡単に感染しちゃうのが電線病の悩ましいところですが、
病状のステージが上がると「欲しい欲しい症」を併発しちゃうんです。
治療方法は「購入し続ける」しかなく散財という実害をともなう上に、
また完治が期待できないところが電線病の真の恐ろしさなのです(患者談)
書込番号:12844578
2点
redfoderaさん こんにちわ。
地震以降、常連さんの中でredfoderaさんのカキコミが無かったので心配しましたよ。
東京近郊にお住まいだと思っているので大丈夫だと思いましたが、こちらも茨城の会社で地震に遭って大変苦労しました。その週はクチコミが出来なかったため翌週、実家に帰って価格.comみたら私のクチコミがないので心配された方がいてビックリしてしまいました。
当方は電線病もさることながら、アナログ沼に下手したら沈んでしまいそうで危険性もありまして予断を許さない状況です。
オヤイデのターンテーブルシートを購入しまいて、解析度があがりましたがアナログぽくないシャープさがまた面白く、もう少しCDプレイヤー関係が落ち着いたらこっちも力を注がなければならないと思っています。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
redfoderaさんにお聞きをしたいことがあったのですが、デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
インピーダンスが110Ωと高めなのですが、最近のONKYOのプレイヤーやCEC,PRIMAREには以前から使用されているので気になるのですが?
書込番号:12853897
0点
圭二郎さん、こんばんは。
お心遣い頂き有り難うございます。
3月に入ってすぐに海外に出張してしまい3週間ぐらいロンドンを拠点に仕事をしておりましたので、
震災は海外メディアのニュースで見ていたまさに傍観者そのものでした。
帰国して改めて被災された方々や地域の実情を知り慄然としている次第です。
>デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
コアキシャルとバランス、伝送方式として考えるなら私は一長一短があると考えていますが、
16bit44.1kHzのソースを伝送する場合はAES/EBUの方が高音質に結びつきやすいと思います。
メリットとしては・・・
アナログ音声の伝送の際のバランス接続のメリットと同様、コアキシャルよりノイズ耐性に優れる側面はあります。
S/PDIFでは常用される高周波ノイズに対するシェルピング・フィルターは不要ですし、
平衡伝送ゆえにクロック信号に対する外部ノイズの干渉も相殺されますね。
またハード側の仕様によってはグラウンド・ノイズの影響が減ります。
コアキシャルの多くはグラウンド・ラインが信号と同一の芯線に落とされていますが、
バランス・ケーブルの場合はグラウンド・ラインは独立した芯線を通すためアイソレートされます。
ハード側がグラウンド・ラインを独立して引き回す製品で使用した場合にはさらに優位性が高まります。
デメリットとしては・・・
接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
ちなみに1系統で24bit96kHzで伝送することを通称[ダブルスピード」と呼び、
2系統で24bit192kHzの伝送することを「ダブルケーブル・ダブルスピード」と呼びます。
書込番号:12859866
2点
こんばんは ^^
いつも為になりそうな情報で感謝です <(_ _)>
最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
電源ケーブルで遊んでると楽しくて(元々工作は好きです)
私も電線病に掛かってしまい増そうで怖いです・・・^^;
オヤイデさんのケーブルって凄く勢いが出るんですね
静けさ、繊細さとは無縁の感じですが切り替えて楽しみたくなってしまいました。
書込番号:12860319
0点
redfoderaさん ありがとうございます。
>接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
>業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
同軸接続よりAES/EBUの方が高音質ですが、エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいですが、民生用の機器では同軸接続より対応している機器が少ないため、今現在はメリットが少ないと考えればいいですか
ゆっこんさん こんにちわ。
>最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
関西地区の方が結構いい店が揃ってるような気がします。
逸品館やシマムセン、上新電機さん、eイヤホンさんなどこっちも結構使っていますよ。
展示品や生産中止品など特売品が魅力的な価格を出してくれるので、心動かされますね。
シマムセンさんのELAC 310IBの価格なんて関東じゃまだ出ないと思います。
要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね。
書込番号:12866420
0点
圭二郎さん
>エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいです
意外に対応するコンシューマ製品があるんですね。
でもここでひとつ気になる事情が…
送り出しのCDP/CDトランスポート側でAES/EBUの24bit192kHz対応する製品ってあります?
24bitにリサンプリングしてから送り出すタイプってあるのでしょうか。
DSDとはちょっと違いそうですがハイレゾ的ソースのプレイ・バックか、
おそらくDTM・レコーディング用途のハードウエアかネットワーク・プレイヤー向けかと。
書込番号:12870136
2点
圭二郎さん こんばんは
そちらでもシマ無線さん使われているのですね
シマ無線さんは、私がオーディオ天国(地獄?^^;)に引き込まれた
最初の単品コンポ(SONYのカセットデッキ 555-ESG)を購入したお店です
逸品館さんやシマ無線さんは全国的に見ても安いですよね
> 要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに
> 足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね
仰るとおりです 元来の怠け癖が出てしまいました <(_ _)>
書込番号:12889906
0点
ゆっこんさん こんばんわ。
なるたけ地元のショップを利用するようにしているのですが、取り扱っていないメーカーとヘッドフォン関係だけは関西のショップさんを利用してます。
掘り出し物だけではないのですが、情報は店員さんと雑談しながらでないと手に入りませんからこちらの方がかなり重要ですね。営業の仕事をしてましたから店員さんの接客対応見ながら店員さんのレベルをチェックしてます(笑)
量販店の店員は接客業してはレベルは高いですが、オーディオ販売員としては能力不足ですし、老舗のオーディオショップの店員は取っ付きにくいですし難しいですね。
多少ぐらいなら高くても構わないのですが、それを埋めるだけのオーディオのノウハウを教えてくれる店員ではないと買う気はないですね。
こちらは上新電機さんがお気に入りですが、今年はオーテクのヘッドフォン、Nmedeのヘッドフォンアンプ、オヤイデのターンテーブルシートと毎月利用してます。
カード決済出来ますしポイントも付くので使い勝手いいですね。
逸品館さんだけはどうも苦手で、HPのレビューを見ると取り扱いメーカーのレビューをしながら最後は自社のブランドと比較して褒める所がなんとなく考え方が合わなくて。
シマムセンさんはもうちょっとHPが見やすければ使い勝手がよくなると思うのですが。
書込番号:12890119
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)














