
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 32 | 2008年5月30日 00:22 |
![]() |
62 | 156 | 2011年7月3日 15:35 |
![]() |
2 | 22 | 2008年5月18日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 09:20 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月6日 09:24 |
![]() |
3 | 0 | 2008年2月15日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多分、価格.comさんでは初のガラス製CDのレポートですかね?^^
やっとこレポートできます。
…と、レポートの前にまず、このCDをお持ちいただいた ろぶ太郎さん に深く御礼申し上げます。
ろぶ太郎さんのお陰でこの様な書き込みができました。
大変貴重な品をお持ちいただき有難うございました。
さて、本題ですね。
「Extreme Hard Glass CD」と言うらしいですが、98700円という馬鹿げた価格で発売されました。
まあ、後から20万なんてものも出ましたからそれと比べればマシかも知れませんが…。
ご丁寧に通常のCDとガラス製CDとがセットになっています。
これは両者の比較の為ですね。
「ほーら、音が違うでしょ?」と宣伝したいんですね〜(笑)。
実際に比較してもバイナリレベルで一致するので、信号レベルで購買者を出し抜く様な真似はしていない様です(爆)。
因みに余談ですが、WindowsMediaPlayerで再生した所、メディア情報なしでしたので、誰もCDDBに書いてないみたいです(笑)。
それ程、レアな物なんですね…。
(そもそもPCのドライブで回す人が居ない?^^; )
とりあえず、音質面と特性、所感について簡単に書いてみたいと思います。
(ごめんなさい、全然簡単じゃなくなっちゃった…(滝汗)。全部で3回も書き込む事に…orz )
※2〜3ページ目は重たい内容かも知れないので注意!!
・第一印象
手に持った瞬間、「重たっ」…と言った感じでした。
ろぶ太郎さんに「CD規格内?って言うかギリギリ?」って感じの事を聞いてしまいましたね…。
実に33gですからほんまにギリギリですわ…。
しかも、若干薄っぺらい印象がありました。
古い西ドイツ製CDはエッジが立っていて、薄く感じる物ですが、それと似た印象を受けました。
・音質
確かに音が細かいです。粒度は確実に差があります。
若干音が小さく聞こえるのはノイズ成分が減少したからでしょう。
また、少し音が丸いですね。
昔の金反射層のCD-Rや金盤CDを彷彿とさせます…が、金反射層の物の方が丸いと思います。
硬い音が好きな方には向かないですね。
続く…
3点

プレク大好き!!さん、
こちらこそ、ご丁寧に有り難うございます。
>確かに、○色本が沢山ありますからね〜。
>後ろにPart ?みたいにバージョンが違ったりするものまで出て来るから性質が悪いです。
光学メディア全般に渡ってとてもお詳しいですね。
私は企画やら営業の方面なので技術そのものは「聞いた話の受け売り理論」ばかりの文系です。
>ドライブに限らず、プレーヤーにもC1エラーの検出と訂正能力が高いものがあったりして、調べると面白いです。
理論武装ではなく色々と実践されていることにも敬服しました。
仕事で係わっている者がお題目だけでは具合が悪いですね、反省しきりです。
>いやぁ、大変面白いお話ができて良かったです〜♪
こちらこそ、とても有意義な機会を頂き感謝してます。
また色々とお話を聞ける(読める?)機会を楽しみにしております。
書込番号:7833033
2点

みなさん こんばんは(^-^)/
プレク大好き!!さん、お久しぶりです。
マニアックなタイトルに魅かれて、覗きにきましたぁ〜(^-^)/
測定、ご苦労さまです。結構、読み応えありましたよ。
・・私もガラス製CDはどんな音か、聴いてみたいですね。
redfoderaさん
スタンバーなんて言葉、初めて知りましたよ、勉強になりますね。(^-^)/
ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
使用中のDACはマランツのPJ・D1で、TDA1541AS2ダブルクラウン搭載です。
(作:ソウルノートの鈴木哲氏)いい音ですよ。
でも、トリプルクラウンは知らなかった・・・(^_^;)
書込番号:7838644
1点

皆さん、こんばんは〜。
redfoderaさんへ
光学メディアに関しては若年ながらもそれなりに長く使っているので^^;
理論武装と実践オンリーとの狭間でうまい事、コントロールできたら良いな…と思って、日々…ではなく偶に邁進しております(爆)。
日々できるならどれ程良い事か…。
まあ、私は(一般的ではない)変な事ばかり書いているので、こんな書き込みで良ければ偶に覗いて下さいね\(^o^)/
audio-styleさんへ
マニアックって^^;
あは、あははは…f^_^;
寧ろ、私の立ててるスレって全般的にこんな感じな様な気も…(滝汗)。
読み応えがあるって言っていただけて良かったです♪
内容が内容ですし、測定もありますから、実際問題どれ程の方に読んでいただけるか疑問でしたし…。
千客万来…と言うわけには行きませんね…。
スタンパーは確かに一般的には身近でないかも知れませんね。
CD-R使いだと、かなり身近だったりしますが^^;
>ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
そうそう、やっぱりそうですよね〜。
私もトリプルって言われて絵が出て来なかったです^^
書込番号:7839046
1点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん
>ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
>でも、トリプルクラウンは知らなかった・・・(^_^;)
TDA1541Aとフィリップスのスイングアーム・ドライブメカのコンビは流行りましたね。
TDA1541Aの選別品ではダブル・クラウンの認知度が一番高いのかもしれません。
「本当に選別品?」というぐらい採用した機種も多かった印象があります。
トリプル・クラウン採用機種で記憶にあるのは、私も4機種しかありません。
フィリップスLHH-2000とスチューダー/ルボックスのフラッグシップだった3機種ぐらいです。
一説にはダブル・クラウンの単価の6倍ぐらいのお値段だったとか・・・
>DACはマランツのPJ・D1で、TDA1541AS2ダブルクラウン搭載です。
TDA1541Aシリーズはどうも熱に弱いようなのでお気をつけ下さい。
ナカミチが車載用単体DACに採用してましたがトラブルの多さがフォーラムで話題になってました。
プレク大好き!!さん
>まあ、私は(一般的ではない)変な事ばかり書いているので、
どうして、どうして。「変」ではありませんよ。
プレク大好き!!さんが「ヘン」だと、私は・・・変わり者の、ヘンタイ、ヘンクツになっちゃいます。
>こんな書き込みで良ければ偶に覗いて下さいね\(^o^)/
AV板の「沼」ですかね?
拝見しましたが皆さん楽しそうでしたね。
audio-styleさんやこのサイトで知り合った方々からアドバイスをもらいないがら、
遅ればせながら実はやっとシアター化の準備をしているところなんです。
皆さんのシステムやノウハウを参考にさせて頂きますので、また宜しくお願い致します。
書込番号:7843288
2点

皆さん、こんばんは〜。
redfoderaさんへ
あ、LHH-2000はトリプルクラウンだったんだ…^^;
灯台元暗し…。
>どうして、どうして。「変」ではありませんよ。
>プレク大好き!!さんが「ヘン」だと、私は・・・変わり者の、
>ヘンタイ、ヘンクツになっちゃいます。
あらら^^;
そりゃ参っちゃいますね〜。
でも、そう言っていただけると嬉しいです。
最初の頃は変に突っ込んで来る方が多かったので…。
やっぱり知名度が低い内は駄目なんですかね^^;
(前はひっそりと書き込みしていたので…)
>AV板の「沼」ですかね?
沼もそうですが、幾つかのスレで色々と書いていますので…。
電源関連から、円盤関連から、オーディオアクセサリ関連 etc…
一部書き込みでは結構ディープな内容になっていますよ〜。
……、ん?
やっぱり、こうやって並べてみると、メイン機器のではなく周辺機器や小道具、環境に関する書き込みが多いですね^^;
書込番号:7846700
1点

みなさん こんにちは(^-^)/
redfoderaさん
>TDA1541Aシリーズはどうも熱に弱いようなのでお気をつけ下さい。
またまた貴重な情報、有難うございます。
週末は電源の入れっぱなし状態が多いので、熱対策には気をつけてはいましたが、
改めて、放熱しやすい場所に変更です。(^-^)/
プレク大好き!!さん
以前、プレク大好き!!さんが、立てられた高音質CDのスレがあったと思いますが、
最近CD以外にハードデスクに録音した音源も、音が良いと聞きます。
CDPと比較して、ハードデスクの再生は如何なものなんでしょう?
BW200(BDレコーダー)のハードデスクにCDをコピーした音、悪くは無かったです・・
書込番号:7849111
0点

皆さん、こんにちは。
プレク大好き!!さん
>沼もそうですが、幾つかのスレで色々と書いていますので…。
>電源関連から、円盤関連から、オーディオアクセサリ関連 etc…
>一部書き込みでは結構ディープな内容になっていますよ〜。
高音質CDの方を拝見しました。
そちらにもお邪魔して書込させて頂きましたが、水深が深すぎです(^^ゞ
私を含め仕事関係の人間よりもずっと詳しいし検証されるスタンスに敬服しています。
>あ、LHH-2000はトリプルクラウンだったんだ…^^;
>灯台元暗し…。
仕事先にあってよく使いましたが、その頃は私も認識してませんでした。
減価償却後に故障して廃棄される時に引き取るか悩んだんですが、
(本国送りの)オーバーホール費用で中古外車が買える値段!だったので諦めました(>_<)
たしかフィリップス本社に無償で提供(返却?)したはずです。
考えればバブルな話ですよ、こんな代物の減価償却なんて…
今なら無理してでも引き取って、家人の逆鱗に触れるてるはずです(^^ゞ
audio-styleさん
>週末は電源の入れっぱなし状態が多いので、熱対策には気をつけてはいましたが、
>改めて、放熱しやすい場所に変更です。(^-^)/
車内だと夏場は凄まじい温度になりますから屋内使用とは比較にならない過酷な環境ですが、
メリディアンのCDPを使っている方のブログの機器紹介でも同様の話がでていました。
Aクラス・アンプの近くなんてのは恐らく論外なのでしょうが、
油断大敵、ラック内の熱は以外に逃げませんものね。大切になさって下さい。
いよいよ、明日、機材が届きます。が…
購入したAVプリアンプよりもモニターで届く機材の方が気になってます(^^ゞ
セットアップして落ち着きましたら、別板でご紹介させて頂きます。
書込番号:7849509
1点

皆さん、こんにちは〜。
audio-styleさんへ
HDDを音源にする場合については私も幾つか確認しましたが、音は決して悪いとは言えません。
下手をするとしょぼいCDプレーヤーよりHDDからの再生の方が音が良い事もあります。
両方とも究極的に突き詰めた場合、どちらが良いかはちょっと判りません。
ただ、究極を求めた場合、一般規格のHDDではちょっと問題もありますので、こちらは特殊なHDDになると思います。
これだけでコストが跳ね上がるだけに実用的ではないです…。
良い条件はある程度決まっていますが、最近の風潮から言うと高音質を求めるのは難しくなってきています。
大きな影響を受けるパラメータとして、回転数が挙げられます。
現在、一般的なHDDの回転数は7200prmですが、以前は5400rpmや4200rpm等がありました。
遅いHDDの方が良い場合が多い印象があります。
また、回転数の安定化の為、電源品質が問われますし、HDDの固定の仕方もPCとしてではなく、Audioとしての対処をした方が良いです。
(振動を抑えたり、インシュレータを使ったり…)
あと、発熱問題もあるので、これを如何に効率良く逃がすか…も問われます。
それとHDDはDiskの内周部と外周部で同じデータ密度が異なります。
(CAV方式で角速度一定と言います)
これはCDとは異なりますね。
(こちらはCLV方式、線速度一定です)
この為、HDDは内外部で読み込み特性の変化が大きいです。
(聴感にすら影響が出る程)
単純に外周部の方が記録密度が低い為、有利な可能性が高いのですが、外周部の方が回転体である以上、ブレも激しいはずなので一概にどちらが良いとは言い難いです。
尚、古いHDDで実験した時は内周の方が良かった記憶があります。
(レコードとは逆の結果ですね)
これは記録密度よりもブレの影響の方が大きい(?)のかな…と思っています。
そもそも、CAV方式はスピンドルモーターの速度を一定に保つ事ができるので、この点に関してはCDプレーヤーよりも確実に有利なんです。
また、これによりブレもCDプレーヤーより少なくて済む可能性が高いです。
この為、せっかくの良好な物理特性を外周部にアクセスして悪化させるよりは、多少記録密度が高くても内周部にアクセスした方が、総合的な品位が高くなる…のかな?なんて考察をしています。
私はPCとAudioをリンクさせているので、PCには高音質化を狙った再生専用のパーティションを設けています。
書込番号:7853211
0点

redfoderaさんへ
そろそろ機材と戯れている頃ですかね?(/ ^^)/
>そちらにもお邪魔して書込させて頂きましたが、水深が深すぎです(^^ゞ
>私を含め仕事関係の人間よりもずっと詳しいし検証されるスタンスに敬服しています。
そう言っていただけると嬉しいです。
でも、それ位しても信頼が得られないんですよね…。
一企業ってだけで簡単に信頼が得られるんですから、一般人というのは非常に重いハンディキャップがあると思います。
少なくとも、私は真っ向から一般論と異なった意見を書く事もありますから、それ位のスタンスで実験を行い、書き込まないと中々信じて貰えません^^;
本当は個人ホームページでこういう事を書くつもりだったのですが、なんせサイトを作る時間が取れなくて…orz
あれま、LHH-2000が減価償却処分ですか?^^;
そりゃお宝ですよ。
遠慮なく貰った方が良い代物ですね〜。
OHに出すのは大変ですけど…。
書込番号:7853213
0点

みなさん こんばんは
プレク大好き!!さん
わかりやすい回答、有難うございます。(^-^)/
じっくりと読ませていただきましたが、
HDDの特性というものを、殆ど知らなかった事に改めて気がつきました。
SDカードへCD音源を取り込む為に、HDD(BW200)へCDをデジタルコピーしていましたが、
HDDの取り込んだCD音源を、DACで再生すると思ったより良い音質でした、
そこで、HDDの音質が、気になったという単純な発想です。
少しHDDの電源周りを固めて、オーディオ的な感覚で色々と試してみます。
>PCには高音質化を狙った再生専用のパーティションを設けています。
どんなのかなぁ?
書込番号:7855495
0点

皆さん、こんばんは。
プレク大好き!!さん
>そろそろ機材と戯れている頃ですかね?(/ ^^)/
ご明答!10時に荷物が届いて飽きずに今まで格闘してました。
お題と言うか網をはらせて頂いた高音質CDの板は改めて書き込ます。
AV環境のセットアップが落ち着くまで、少々、お時間下さい。
audio-styleさん向けのHDDはかなり参考になりました。
貴重な検証報告ありがとうざいます。
本チャンをHDDに入れっぱなしはあまりしませんが、
編集時にはPro-Toolsを使いますからエンジニア連中に一度チェックさせます。
扱う容量が大きいので、恐らく良くないと予想しつつRAIDしてるんですよ。
書込番号:7856025
1点

audio-styleさんへ
再生専用のパーティションに関しては、簡単な事で、内周部や外周部とそれ以外に簡単に区分けをしてしまうのです。
内外の何れかの方が音が良いはずなので、まずは3つのパーティションに分けます。
(2つ目のパーティションに大半を割きます)
これで、一旦ブラインドテストをして、内外のどちらが良いかを確認します。
同じWAVEファイルを置き、再生すれば判別できると思います。
これをした後、新たにフォーマットして、良いと感じた方に必要なパーティションを作ります。
尚、HDDは外から内に読み書きしますから、最初に作ったパーティションは外側に相当します。
(読み書きが早いので、頻繁に使うデータを置く場所としては確実に有利になる領域です)
例えば、500GBのHDDで内周の方が良いと感じたら、そこをAV専用にします。
AV用に50GBが必要な場合、最初のパーティションに大半を割り当て、そちらをデータ用にし、残りをAV専用として第二パーティションとします。
あとは第二パーティションを活用し、第一パーティションはデータ保存用にする等、頻繁にアクセスしない様に運用すれば良いです。
(物理的に同じHDDに対して、同時に2つ以上の読み書きの命令が行かない様にします)
これをすれば、ファイルをシーケンシャルに読み込む事ができますので、音質的には非常に有利になります。
尚、AV専用パーティションはデフラグをして良い状態を保つと良いです。
念入りにする場合はHDDの選定から入るので大変ですが、低速HDDを使って、上記手順を踏み、良い部分を再生専用として利用します。
以前は2つの同じ物理HDDを用意し、上記の事をしていました。
そして、残領域にWAVEファイルを保存しておき、再生したいファイル群を必要に応じて再生専用パーティションに移動していました。
その時の例)
HDD1P1 - C: 40GB(OS用)
HDD1P2 - D: 残り(通常運用)
HDD2P1 - E: 色々
HDD3P1 - F: 容量失念 WAVEファイル置き場1
HDD3P2 - G: 残り 再生専用1
HDD4P1 - H: 容量失念 WAVEファイル置き場2
HDD4P2 - I: 残り 再生専用2
F:にあるファイルを再生したい場合はI:にコピーして再生し、H:にあるファイルを再生したい場合はG:にコピーして再生していました。
まあ、贅沢極まりない使い方かも知れませんね…^^;
それと、先程の記述[7853211]に1箇所修正しておきます。
(2/3位の箇所)
>単純に外周部の方が記録密度が低い為、
これだと正確な記述ではないです。
正しくは「単純に外周部の方が読み書きが速い為、」です^^;
書込番号:7856060
1点

redfoderaさんへ
おおっと。
書き終えたらレスが…。
>お題と言うか網をはらせて頂いた高音質CDの板は改めて書き込ます。
やっぱり網だったんだ…^^;
プロの現場ではRAID0等でも仕方ないと思います。
基本的にRAID0等は良い印象がありません。
やっぱりバラバラに記録するのは駄目ですね…。
でも、プロの現場だと特殊なHDDを使用していませんか?
最近はそういう話を聞かないので、最悪、特殊なHDDがなくなっているのかも…と心配しているのですが…。
HDDの規格がもし判る様であれば教えて下さいm(_ _)m
(少なくとも、以前はAV収録用途の特殊な動作をするHDDがあったんです)
書込番号:7856092
0点

みなさん こんばんは(^-^)/
プレク大好き!!さん
またまた詳しい説明ありがとうございます。m(_ _)m
さすがにプレク大好き!!さんですね
何度も読み返して、多少は理解できましたが、私には難しすぎました。
もう少しPCの勉強をしてから、HDDのパーティション分割に挑戦してみます。
しかし、プレク大好き!!さんの説明は、保存版ですよ。(^-^)/
redfoderaさん
お仏蘭西製AVアンプ、到着おめでとうございます。(^-^)/
多くのAVアンプのスレは有りますが、
海外製のAVアンプのスレは殆んど無かったように思います。
国産ABVアンプと違って、
どのような音場と音色が展開されるのか、視聴レポート楽しみですね。
書込番号:7859933
1点

皆さんお早う御座います!
完全に出遅れ状態で御座いますが、私がこの度のクランケのキャリアで
ありますろぶ太郎です(^_^;)
お呼びが掛かりながらなかなか登場出来ず申し訳御座いません。
先般は厚かましくも、朝方までプレクラボにお邪魔してしまいました。
他の掲示板にはガラス製CDとポリカCDの自宅試聴の印象を書き込んで
いましたが、プレクレポを踏まえ改めてカキコしたいと…
当初、自宅試聴より比較用ポリカCDはクオリティが低いなと言う印象を
持っておりました。信号レベルでクオリティー落としているのではないかと
疑った位です。まあ、この件に関しましてはプレクレポ内に有りますように
操作はない事が実証されましたが…
上記のような感覚を覚えた、そのポリカ製に比べガラス製CDはと言うと
耳での聞き取りの差ははっきりと感じ取れました。
簡単な書き方ですが、音の密度感は絶対的にガラス製CDの方が良いと
感じております。(いまいち迫力に欠けますが…)
しかしながら、たまに優秀板に当たったときの”Woooo!”的な感激を得るには
ほど遠い印象です。
私の音の好みは、高音の綺麗な、緻密感のある音であり緻密感という
部分を取れば、ガラス製はこれはこれでで良しかなと…
ま、結果的に何よりも試聴感に差があった(判った)事にホッとした次第です(笑
さて、この度のプレクラボにての解剖会で録音側が相当頑張って作った物では
ないだろうと言う結果に…
これはガラスディスクの良否に直接関係のある事ではないですが、ポリカ製
CDのお疲れさんを癒してやるだけで私好みのCDに!確かに、音の密度感は
ガラス製が良いと思いますが、従来にあったどよ〜んとした”鈍くさい”感じは
一蹴され、メリハリ・定位感のあるそこそこのディスクに!(笑
プレクレポ中にも有りますが、消磁した上に静電気の除去、マイナスイオンの照射で、
ヘボと思っていたCDが変身!!本当に変身するにも程があります(爆
さて、さて、そうなれば私のへぼ耳での両デスクの所見を簡単に書き出しますと
ガラス製CD 緻密感 耳あたりがマイルド(故に音量が小さく感じる)
総じて雑味が少ない?!→私的には物足りない(笑
ポリカ製CD メリハリ感(伴い定位感)しかし、いいディスクには思えない
高音域で耳障りな音?ある種の雑味→これはこれで私は好き(爆
さて、さて、さて、果たしてガラス製のCDは本当に値打ちの有る物かと言う
質問には返答に困ります(^_^;)
少なくとも音の違いは有りました。(笑 しかし、あまりにも金額が…
これだけの金額を掛けるなら、通常のディスクで頑張ってもらった方がバリュー
フォー、マネー?
と、まあ思いながら、カラヤンの20万の方はどうかな?と無謀な疑問を持って
しまうのは私だけ…
プレクさん
まずはレポ上げお疲れ様です。これほどのレポが上がればモルモットとして
光栄です(爆
え〜、それとガラス製CDの読み取り面の写真をアップすればよろしいの
でしょうか?最大が素数でアップ致しましょう(笑 というところですがこれより
外出のため、週末までご容赦を!
それと、 余談ですが、オクダヴィアとファイルWebがダイレクトカット
CD−Rなるものを売るみたいですよ(笑
え〜、まだ、まだ、カキコしたいこともあるのですが、時間が迫っておりますので
(何の時間じゃい!!)ひとまず離脱を…
書込番号:7860739
1点

皆さん、こんにちは。
audio-styleさんへ
保存版だなんてそんな…f^_^;
最初は何でも難しいですからね…^^;
でも、PCは品質面ではボロボロですから、梃入れすると随分変わりますよ。
筐体の補強や交換、電源品質の向上、アース電位の低下…等など。
Audio機器の様に扱えば、それだけAudioに近くなるので面白いです。
今後はHDDではなく、SSDやフラッシュメモリを上手く使うと音質面でかなり優位になる可能性があります。
実際、メモリ媒体を介してCD-Rを焼くのと、HDDから読み込んでCD-Rに書き込むのとでは品位が変わってしまいます。
勿論、大抵はメモリに一旦全てのデータを置く方が良いです。
(回転体を介さないのはやっぱり良いんですね。CD-R側は宿命的に回転せざるを得ませんが…^^; )
書込番号:7860824
0点

ろぶ太郎さんへ
キター!! オーナー、遅いっすよ(笑)。
いや、こちらこそ超特急の音検査&品質検査で皿を回し続けて朝になりそうだったのが申し訳なく…。
レポートが甘ーい!!とか言われたらどうしようかと思っていました…(笑)。
そうそう、皆さん、生写真が見たくて仕方無いんですよ、きっと(/ ^^)/
>それと、 余談ですが、オクダヴィアとファイルWebがダイレクトカット
>CD−Rなるものを売るみたいですよ(笑
知ってますけど、私はちょっと疑いの目を…。
現状、まともなCD-Rを作る事なんてほぼ無理なので。
10年前でも既に遅いのに…。
太陽誘電さんが音質面を考慮して開発するとは思えませんし、RICOHさんやTDKさんはやめちゃったし。
CD-Rを一から開発するのはもっと無理な話なので、どこかを頼らざるを得ないはず。
従って、位置付けとしては「現在、スタジオ録音で作られているマスターCD-R」程度のレベルだと思っています。
(精度は高いかも知れませんが…)
このレベルでも一般のCDよりは良いと思いますけど、昔のCD-Rを特定のドライブで焼いたものの醍醐味は得られないんですよね…。
最高と謳われた太陽誘電製63分金反射層メディアの「CD-R63Q」や「CDQ-63A」、「CDQ-63BN」、「CDR-63/570P」、三井東圧化学製の63分メディアは既にスタジオにも殆ど無いんじゃないでしょうか…。
私も「CD-R63Q」は存在だけしか知らない位ですし。(多分、最初のCD-Rじゃない?)
そんなこんなを考慮すると、設定価格を見ただけで萎えますorz
興味が無い事は勿論無いんですけどね。
誰か買うて…(笑)。
書込番号:7860840
2点

皆さん、おはようございます。
プレク大好き!!さん
>やっぱり網だったんだ…^^;
週末には書込しますので、請うご期待!
ろぶ太郎さん、はじめまして
>消磁した上に静電気の除去、マイナスイオンの照射で、
>ヘボと思っていたCDが変身!!本当に変身するにも程があります(爆
凄い処置してますね。
帯磁は製造時のチェック項目にありますよ。
音質との直接的な因果関係に裏付けがないんですが、
あまり数値が悪いと読み取りエラー値側も数値が変化(必ずしも悪化するわけではありませんが)します。
audio-styleさん
>お仏蘭西製AVアンプ、到着おめでとうございます。(^-^)/
>どのような音場と音色が展開されるのか、視聴レポート楽しみですね。
ありがとうございます。
繋いだだけで掘り下げはこの週末からです。
セットアップが落ち着いたらご紹介したいと思いますが、
比較機を持っていないし聴き比べられる耳を持ち合わせていないのが心配ですね。
お仏蘭西プリセットで耳がフォーマットされると妖しい方向に走りそうですし…(^^ゞ
書込番号:7864679
2点

皆さん、こんにちは。
redfoderaさんへ
>週末には書込しますので、請うご期待!
おっ、週末を楽しみにしていますね^^
帯磁についてはピックアップへの影響があるのではないかと考えております。
ピックアップの間近で帯磁した物が高速回転する…と考えると結構嫌なものが…^^;
影響が皆無とは思えません。
従って、消磁するか整磁するかの何れかを行うと、ピックアップへの悪影響が現象するものと考えております。
>お仏蘭西プリセットで耳がフォーマットされると妖しい方向に走りそうですし…(^^ゞ
耳のフォーマットって怖いですね^^;
インプレを楽しみにしていますね!!
書込番号:7869478
1点

みなさん こんばんは(^-^)/
ろぶ太郎さん、はじめまして
何気にガラスCDの特徴がわかりますね、ありがとうございます。m(_ _)m
私は、忘れた頃にポリカCDの消磁を行っていますが、
マイナスイオンの照射はしていません・・・
ポカリスエットでもいいですか?(すいません(^_^;))
しかし好きな曲が入ったガラスCDを、1枚は所有してみたいですね。(^-^)/
書込番号:7872286
0点



勝手なスレッドを立ててしまって申し訳ないっス −>ALL。
持っている装置は全然大した物ではないものの、私は無駄にオーディオ歴だけは長いので、試聴したり実物を見ることが出来た製品の総数はけっこう多いです。昨今は古い製品がネットオークションで出回るようになり、それらの機器を使ってみたいと思っている若いユーザーも少なくないと予想します。よって、ちょっとでも参考になればと思い、なけなしの知識を羅列するトピックを、僭越ながら作ってみた次第です。
もちろん、この掲示板を私物化するつもりはなく、懐かしい機器を使用されている方、または過去に使われていた方の有意義なレスを貰えれば幸いです。
で、どうして敢えてCDプレーヤーのコーナーなのか・・・・というと、別に意味はありません(爆)。単に他のカテゴリーに比べてスレッド数が少ないから、枯れ木も山の賑わいよろしく立てたに過ぎません(^^;)。
それと、昔を振り返るばかりではなく、これからのオーディオはどうあるべきか、どんな商品が発売されて欲しいか・・・・といった、いささか大仰な(汗)方向にも持って行ければ面白いかと思います。
0点

みなさん こんばんは(^-^)/
チョット油断していると話が進んで、タイヘンだァ。
え〜と、話は遡って
昔、下取りには苦労しましたね。
大阪にいる頃は老舗の川口無線とオーディオのナニワに、よく出かけていましたが、
下取りはいらないよ・・・小さい声で逸品館へ行け!といわれました。
最近、有名になったオーディオショップですが、
当時、清原氏ひとりで店番、逸品館なのに看板は清原電気のまま、いかがわしい感じの店でした。m(_ _)m
しかし、彼との出会いでアクセサリーに拘るようになったのかもしれません。
当時、国産電源ケーブルは皆無で、API,オーラルシンフォニックス、PAD、
トランスペアレント等があり、思いっきり嵌りました。
最後は1.2mで12万?もするオーラルのMLキューブまで買ってしまいましたが、(バカですね)
硬くて取り回しの不便な事で苦労はしましたが、音は良かった、良すぎました。
結論・・・このケーブルを使うと機器の音を聴いているか、
ケーブルの音を聴いているのか判らなくなります。
それ以来、ケーブルはそこそこで良い!(ツッコミは無しという事で・・ m(_ _)m)
続いて・・クライスラー ???パスです。
コーラルは598全盛時代に少し高級なイメージが若干有りますが・・・ パスです。
アイワは・・・ やっぱりパスです。
ヤマハAZ1のDSPは良かったですね。
当時パイオニアのAX10と併用で使っていましたが、AZ1が主役でした。
AZ1を手放した理由は、実家と単身赴任先へ行ったり来たりの繰り返しで、
SPの接点不良が原因でした、30kgのボディを支えるにはシャーシが若干弱いかな?
私も学生時代、少しバンドを組んでいましたが、恥ずかしいんでナイショです。
社会人になった息子が、まだアマチュアバンドを2つ掛け持ちでやっています。
昨年、地方のヤマハの発表会(?)で掛け持ちバンドのひとつが準優勝でした。
(親バカで、家族で見に行きました。ハッハッハ・・・ (^_^;))
続く。。。
書込番号:7897450
0点

みなさん ふたたび、こんばんは(^-^)/
続きです、、、
KEFを使っていました、105/3Sと小型のコーダー7の2機種です。
普段、音楽を聴くにはヨーロッパ系の方が心地よく聴けますね。
最近ハーベスHLコンパクトを聴きましたが良い音です。
昔、ハーベスのHL5を買いにいったのですが・・・
隣にソナスのエレクタ・アマトールが色っぽい声で歌っていました。
思わず、これ下さい!とスタンド付きのアマトールを注文。
それ以来ハーベスに縁は無かったのですが、HLコンパクトには聴き惚れました。
satoakichanさん、HLコンパクトはいいですよね。(^-^)/
話はKEFに戻って、
UNI-Qドライバー&ツインドライブ(ウーハー)のリファレンスMODEL105/3Sです。
高域の伸びが少し足りなくて地味ですが、味わいのある音でした。
・・・でも使っているうちに暗すぎたア〜!と思いました。(^_^;)
コーダー7は安いSPですが音楽をしっかりと聴かせてくれました。
redfoderaさんに指摘されるまでボレロの逆ドームは忘れていました。
音色はピアノが最高です、これだけでも価値のある音です。
(あれ? アマトールもウーハーは逆ドームだったかな?)
スタンドはSCM100の時に作った楓ブロックを立てて、使っています。
B&WのN805より鳴らすのが難しいSPですが、上手く鳴ると、
11cmウーハーとは思えない程、力強く、立ち上がりの良い、艶やかな音です。(^-^)/
書込番号:7897629
0点

皆さん、こんばんは。
浜オヤジさん
>最近の欧州系SPに対するイメージもredfoderaさんの感化でしょうか?
>機会のある事に積極的に試聴するようになりました。
申し訳ありませんm(_ _)m
「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦を刷り込んでしまったかもしれません。
ホーンからリボンへ宗旨替えする様なことにでもなったら・・・責任を負えそうもありません。
>四季折々、違った音、色、匂いをDNAに取り込んでいる我々には
>単調・長大は堪えられなくなるのも宜なるかなです。
かつて会社の試聴室でUREIの813BX(例の同軸ホーン・ツィーターが青いヤツ)と対面した時、
音楽を聴くではなく、これは音圧を浴びるものなのだなと、未踏の世界にワクワクしたのも束の間・・・
大型フロアタイプに免疫の無かった私にはレコードA面が限界で、とても楽しいとは感じられませんでしたし、
疲れると言うより「対峙させられる」という主客転倒に耐えられませんでした。
>「BBC-MONITOR」を銘打って出てきたSP群の一つでしたね。
>その後はROGERS-LS3/5a、HERBETH、SPENDOR等々、「異母兄弟」がゾロゾロ出ました。
私の場合は、事務所の片隅に置かれていたLS3/5Aを鳴らした時に琴線に触れてしまいました。
それはKEFのリイッシュー版(バイワイヤー4ポール仕様)だったのですが、
LS3/5Aマニアの方に言わせると「異母兄弟」もそれぞれ違いを感じられる様ですよ。
それにしてもこのスピーカーだけでしょう、複数のメーカーが各々同じ仕様で制作したものは・・・。
「不世出のスピーカー」という憧憬か、はたまたBBCモニターというブランド力の成せる技か、
未だにリメイク版やリイッシュー版が現行機として販売され、系譜を謳う新作も後を立たず・・・。
かに言う私もReference102に幻想を投影していたひとりなのですが(^^ゞ
書込番号:7897666
1点

satoakichanさん、audio-styleさん、こんばんは。
連レス、お許し下さいm(_ _)m
HERBETHのHLコンパクトも息の長い製品ですね。
Reference102とHLコンパクトでどちらにするか悩み抜いたことを思い出しました。
現行機は何世代目になりますでしょう?
比較したのはたしか第二世代だった様な・・・
ウーファーのセンター・ドームの代わりに円筒形のヒートパイプが伸びていました。
B&Wに代表される砲弾型のフェイズ・プラグはスマートですが、
このヒートパイプ、先端に太さの違うものがついていて、さながらピノキオの伸びた鼻(笑)
しかも先っぽに渦巻きグルグル!コミカル過ぎました(^_^;)
音色ではなくてこのピノキオの鼻が好きになれずKEFにせざるを得ませんでした。
今年の年初にKEFの後継を探した時も再び最終選考でHLコンパクトが残ったのですが、
今度はデザイン+リボン・ツィーター(苦笑)でPIEGAのTP3の前にあえなく落選(^_^;)
好みの製品でありながらいつも「何か」一押しが足りなくて申し訳ないことしていますがm(_ _)m
何世代経っても「立ち居振る舞いの流麗な貴婦人」ぶりは健在ですね。
ことある度に邪険にしてますが、余裕ができたら一組手元に置いてあげたいと思います。
マイナー・チェンジを繰り返して新作が生み出され続ける・・・
最近の日本の製品ではめっきり減ってしまいましたね、こういうサイクルのある製品。
それがとても寂しく感じてます。
書込番号:7897970
1点

−> redfoderaさん
そう、そのReference104だったと思います。楕円形のユニットはウーハーではなくドロンコーン(パッシブ・ラジエーター)でしたか。このパッシブ・ラジエーターは一時期国内メーカーもこぞって普及価格帯(シスコン用)に採用したことがあったような気がしますが、名前の通り「どろ〜んとした音」(爆)だったということで今では見かけませんな。それと、カーオーディオにも進出してたということは知りませんでした。
>近年の隆盛ぶりはちょっとしたバブルじゃないの
確かに。若い層がミニコンポからの「卒業用」としてiQ1だのiQ3だのを買い求めるケースも目立つと聞きましたが、我々みたいな年季の入ったオーディオファンにとって、KEFってのは玄人好みのブランドだったのにもかかわらず、今の状況は隔世の感があります。さらに、KEFの取扱店は限られているのに、このサイトでも上位に入っているのは、ひょっとして「試聴したことはなく、また試聴できる店も近くにないけど、ネットでの評判が良いので買っちゃえ(しかも、買った結果は良好だった)」という手合いが多いのではないかと思ってしまいます(^^;)。昨日のNHK「クローズアップ現代」でも取り上げられていたように、日本人ってのはランキングに弱いそうですから(番組で描かれていたのはもちろんオーディオではなく、書籍でしたけど)。
−> satoakichanさん
iQ9はいいですね。iQシリーズの中でiQ3とiQ9だけがえらく評判が良いようです。他の機種も決して悪くないのですが、価格設定とアピール度でこの2機種は目立っているのでしょう。HARBETHのスピーカーは先日の某オーディオフェアでも聴きましたが、明るく艶やかで品のある音で、何で若い頃はこのスピーカーの良さが分からなかったのだろうかと、悩むことしきりでした(笑)。
>マッシュ・ルームでなんとか・・・
私がマッシュルーム・カットにしたら、米映画「ノーカントリー」に出てきた怪優ハビエル・バルデム(この映画でアカデミー助演男優賞を獲得)扮するキモい殺し屋みたいになってしまうので、御遠慮申し上げたいと思います(激爆)。
http://www.nocountry.jp/
−> 浜オヤジさん
本当に、オーディオ製品(特にスピーカー)はお国柄が良く出ますね。JBLは西海岸のメーカーだけあって、空気感もウエストコーストそのものです。反面、東海岸のKLHとかARなんかは幾分湿度が感じられます。そういえばKEFの経営陣は日本製のスピーカーを評して「とてもアグレッシヴだ!」と言ったそうですが、この場合のアグレッシヴとは「攻撃的」という、あまり良い意味ではないと思います。
JAZZ喫茶は行ったことがありません。地方都市住まいなので、JAZZ喫茶自体があまりなく、仕方がないとも言えます(^^;)。ジャズは本国アメリカでは「民族音楽」に成り果てているようなことを見聞きしましたが、欧州では盛んなようですね。同僚にテナーサックスを吹いている奴がいますけど、そいつの話によると「欧州系ジャズのミュージシャンはクラシックの素養のある奴ばっかりだから、テクニカルな耽美的プレイが得意だ」とのことです。昔は「ジャズならばJBL」みたいな定説がありましたが、欧州製スピーカーでジャズを鳴らしてもまったく違和感がないのは、すでにジャズの本場がアメリカではなく欧州その他に移っていることも無関係ではないのかもしれません・・・・などと、根拠のないことを言ってみたりします(笑)。
−> audio-styleさん
逸品館には行ったことがないのですが、あそこの主宰者の清原御大は文章が達者ですね。「ProCable」の首魁とは別の意味で、味のあるキャラクターだと思います。それにしても、あの店のホームページは読みにくいです(爆)。
私も学生時代、バンドをやろうとして・・・・挫折しました(大笑)。それまでやったことのないギターに手を出したのが間違いの元でしたな。まるでモノになりませんでした。私が「キーボードを担当したいのだけど」といったら、言い出しっぺの自称・リーダー格の奴から「馬鹿野郎、ロックはギターとベースとドラムスだろうが。キーボードなんていうチャラチャラした楽器はお呼びではないんだよ!」と切り捨てられました。まあ、貧乏学生にとっては安物ギターを買う金はあっても、シンセやエレピなんぞを調達する余裕は無かったんですけどね。それでも後年、YAMAHAがDX7を出したときは、マジで買おうかと思ったものです(^^;)。
書込番号:7899820
0点

ずっと見てきたんですが、ああ疲れた!
大事なメーカー忘れていませんか?(ひょっとして嫌いなのかな?)
今一番元気のある、評論家、オーディオファイルに人気No1のメーカー
日本コロンビア=DENONです。
良かったら紹介して下さい。
書込番号:7901851
0点

ブランド別に懐かしのオーディオ製品をまとめてきましたが、この書き込みをもってトピ主による「回顧編」を終わらせていただきます。・・・・なんて書くと「おい、PIONEERはどうした。DENONは、MARANTZは!」という突っ込みが入るとは思いますが、それらのメーカーの製品を使ってはいるものの、どうも個人的に思い入れがないもので、勝手ながら控えさせていただきました(ニャン友♪さん、ゴメン・・・汗)。またいくら有名でも購入したことも試聴したこともないブランドについては書けませんし、ここ10数年ぐらいに日本に入ってくるようになった海外製品や国内新進ブランドに関しても「懐かしのオーディオ」とは言えませんので、あえて省いています。私が今まで書いてきたもの以外のブランドに対して一家言お持ちの方は、文章をアップしていただければ幸いです。
さて、最後のネタはB&Oです。Bang&Olufsenは1925年の創立。御承知のようにフランチャイズをデンマークに置いていますが、デンマークという国はこのB&OをはじめOrtofonとかDALIとかDYNAUDIOとかVIFAとかいった著名なオーディオメーカーがけっこう存在します。何かそういう伝統でもあるのだろうかと思ってしまいます。
B&Oの製品で最初に目にしたのがアナログ用カートリッジです(70年代後半のことです)。砲弾型のデザインが珍しかったものの、私はそれよりも異様に長いカンチレバーが気になりました。こんなもので正常にトレース出来るのだろうかと思い、製品自体の作りに疑いを持ちつつ結局試してみることはありませんでした。
ところがそれから数年後、某オーディオ雑誌に載っていたB&Oのアナログ・プレーヤーのグラビアに目が釘付けになりました。リニアトラッキング型は確かに目新しかったのですが、驚いたのはそのデザインです。他のどのメーカーとも似ていない、まさに未来派としての屹立した個性を獲得していました。砲弾型のカートリッジはこのプレーヤーとドッキングして初めて“完成形”になるのかと、驚くばかりでした。
その他、このメーカーのフッ切れた意匠の数々は、私がここでクドクド説明するよりB&Oのホームページを参照してもらった方が良いでしょう(笑)。
で、実は私がB&Oの製品そのものを聴くことが出来たのは、7,8年前と、けっこう新しめの話です。某ファッションビルにあるオシャレなショップでサウンドシステムを聴かせてもらいました。その感想はというと・・・・うーん・・・・何と言ったらいいのやら。期待が大きすぎたのか、決して悪くないけどちょっとイマイチでしたね。ハイファイ系ではなく聴きやすさ中心で、少なくともピュア・オーディオを追求しているマニアは通り過ぎてしまうでしょう。雑誌で見かけたのですが、B&Oのサウンドシステムを購入した某文化人の記事で、彼はそれを純然たるインテリアとして導入して音は一切出さずに居間に飾っているだけだとのこと。そういう使い方もアリかと思わせる印象でした。
ひょっとしてAVシステムの方は(試聴していないけど)高い価格に見合ったバランスの取れたスグレモノなのかもしれませんが・・・・。
とは言いつつも、B&Oのマーケティングについては国内メーカーもいろいろと学ぶところが大きいと思います。専門ショップを配するという戦略ではスコットランドのLINNも似たようなところがありますが、やり方はLINNよりも徹底していて、ブランドイメージを死守している雰囲気がありますね。
・・・・なお、トピ主による「懐古編」はこれで一段落ですが、ここで少しアーティクル更新を休ませていただき、その後次なるステージ「展望編」に臨みたいと思います。
書込番号:7901897
0点

お疲れさまで御座いました。
「脱線オヤジ」にお付き合いいただき有り難う御座います。
さてB&Oですが、redfoderaさんとの話でもご紹介したように以前、自宅に数点の製品が
ありました。元。副会長さんのご感想の通り、「日本人オーディオファイル」向きの
音では全くないと思います。
北欧の家具、雑貨・車・工業製品に連綿と息づく「モダン」な感覚は一年の半分を
雪と氷の中で生活する暮らしの知恵が詰まっている物だと思っています。
斬新な色使い、ふすまと畳の生活では考えられないデザイン、機能性とどれをとっても
「楽しむ」為の道具であると感じられます。
現在の日本の家具、雑貨にも多大な影響を与えているのでは?
次のお題は「展望編」と言うことですが、「回顧編」より熱いバトルになりそうですね。
書込番号:7902048
0点

> まだいたのですか? これがこのスレッドにおいて、アナタに対する最後の書き込みにしたいと思うので、よく聞きなさい。
あなたが相手に勝手に「投了」という捨て台詞を押し付けるから終われないのです。
> 私は、自身の言いたいこと・主義主張を筋道立てて列挙も出来ないような未熟な御仁とはまともな話し合いをする価値を見出せません。前回のアーティクルでアナタにはハッキリ申し上げたはずです。アナタは「投了した」のです。昔の漫画の主人公のセリフを借りるならば「お前はもう死んでいる」です。
私は [7839304] において、「投了」は負けを認めた側が自ら言う言葉であり、相手から「あなたは投了したのです」と言われる言葉ではない旨を指摘しました。そして、私は投了する意志がないことをあなたにお伝えしたはずです。
それにもかかわらず、あなたは、相手の言う言葉を黙殺し、相手の意思を無視して自分の勝手な考えを相手に押し付けています。
あなたが終わりたいのならば、相手が反論をしなければならなくなるような捨て台詞は残さないことです。(私は、あなたに捨て台詞を言うなと強制はしていません。あなたが自分勝手な捨て台詞を言う限り、私はそれに対して正当な反論をせざるをえません、というだけのことです。)
書込番号:7902054
4点

みなさん こんばんは(^-^)/
元・副会長さん お疲れ様でした。m(_ _)m
忘れかけていた、懐かしい機種が取り上げられて楽しいスレでしたね。
展望編も、浜オヤジさんが、仰るように熱いバトルを楽しみにしていますよ。 (^-^)/
訂正です。m(_ _)m
前回レスの
>UNI-Qドライバー&ツインドライブ(ウーハー)のリファレンスMODEL105/3Sです。
高域の伸びが少し足りなくて地味ですが、味わいのある音でした。
・・・でも使っているうちに暗すぎたア〜!と思いました。(^_^;)
これは普段ネットを付けた状態の音で、
ネットを外すと高域が伸びてバランスは整っていました。
この当時、ヨーロッパ系のSPは、ネットが厚めのタイプが多いように思います。
書込番号:7902275
0点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
>カーオーディオにも進出してたということは知りませんでした。
私も撤退してかなり経ってから知りました。LUXMANが一緒に代理店やっていたみたいです。
製造はUSAでスピーカー以外にパワーアンプも造っていたそうです。
KEFのイメージカラーだったスカイブルーのコーンが眩しく、車載用Uni-Q!もラインナップされてました。
自作SPの研究用にオークションでハイエンド機種の2Wayクロスオーバー・ネットワークを500円で入手しましたが、
優れた設計な上にリッツ線コイルなどパーツ代で軽く2万円はする物量投入!KEFの意気込みを感じました。
売れずに撤退したことが惜しまれます。
スレとは関係ない話で申し訳ないのですが、皆さんから助言をいただけないでしょうかm(_ _)m
近所の小学校で本日から日曜日まで、中国とミャンマーの被災者救済チャリーティー・バザーが開かれるので、
少しはお役に立ちたいと雑貨や身の回りのモノをかき集めて寄付しに行きました。
世の中には志が高いというか奇特な方がいらっしゃるもので凄いスピーカーが売られておりました。
HARBETHのLS5/12A、最新のBBCモニターです。しかも未開封の新品が5,000円から・・・。
出品されたお母さんとお子さんにお声を掛けると、昨年お亡くなりになったお爺様が購入されたものだとのこと。
どういう物かお値段も含めてご存知ない上に、あまりに少額なのでもう少し高くされてはとお話をしたところ、
チャリティで高額な寄付を募るのも忍びないので5,000円+その方のお気持ちでよいとおっしゃいます。
「5,000円+αで入手できる、ラッキー!」とは、さすがに素直に思えず、
悩んだあげくお話し合いの末、○万円で譲って頂きました。
引き取ってはきたものの、善意を買い叩いた様で複雑な心境です。
こういう場合、どう気持ちに折り合いをつければ良いのでしょう。
書込番号:7902439
1点

元、副会長さん、お疲れさまでした。
終幕の書き込みが入ったの気づかず自前のレスを入れてしまいました。
申し訳ありませんm(_ _)m
様々なメーカーのご紹介、本当に楽しませて頂きました
ありがとうございますm(_ _)m
「展望編」を心待ちにしつつ、
どちらかの板で皆様とお会い出来る事を楽しみにしております。
書込番号:7902473
1点

redfoderaさんへ、
SPを購入されて音を堪能するまもなく旅たたれたオーナーにも、中国・ミャンマーの
被災者の方々のためにもここはSPを鳴らすことに尽きると思います。が、
redfoderaさんを取り巻く状況は「UA事務局」の様相を呈している?・・。
「情けは人のためならず・・・・・」云々もありますしひとまずは様子見か?
書込番号:7902507
0点

元・副会長さん おはようございます!
大変懐かしい話、有意義な話等々 本当に楽しかったですよ。
約2名脱線オヤジにも愛の手が入ったものと感謝しています(^O^)
次期展望論を期待しつつご挨拶とさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:7902904
0点

おはようございます、皆さん。
引き続きこのトピックで「展望編」を書き散らかしてもよかったのですが、あまり「長大スレッド」になるのも「重く」なって何ですから、以下のところに「続・懐かしのオーディオ機器と今後の展望」と題して別に立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/
よろしくお願い致します(^^)。
書込番号:7921004
0点

http://www.youtube.com/watch?v=T4r0ntvyOL4&playnext=1&list=PLC23681D2C8C2ECF5
深夜の映画劇場のテーマソング…
懐かしさで胸がいっぱいになる曲です。
冨田勲氏のシンセで聞く「ドビッシー作アラベスク」
映画音楽も大好きですが…
どれほど名作に感動し涙したか…
最近の映画では「最後の忠臣蔵」を菅総理に見ていただきたいです。
「新・喜びも悲しみも幾年月」の植木等のようでは嫁さんがかわいそう。
書込番号:13199754
0点

-> デジゴンさん
古いスレッドにレスを付けてもらって恐縮です。
冨田勲といえば、70年代のシンセサイザー・ミュージックの第一人者でしたね。確かモーグの機器を使用していたと思いますが、当然のことながら単音しか出ないので、膨大な回数のトラックダウンを敢行したと聞いています。
冨田勲は映画音楽も数多く手がけていて、最近では山田洋次監督の諸作でおなじみですが、私が一番好きなのは「風の又三郎 ガラスのマント」の音楽です(1989年製作)。素晴らしすぎるカメラワークのバックで鳴り響く冨田サウンドは圧巻でした。原作はもちろん宮沢賢治ですが、原作には無いキャラクターも登場させていてストーリーも重層的になっていて、けっこう興味深かったものです。
70年代のシンセサイザー・ミュージックの担い手としてもう一人思い出すのが、フランスのジャン=ミッシェル・ジャールです。映画音楽の大家モーリス・ジャールの息子で、代表作「Oxygene」はよく聴きました。懐かしい。
書込番号:13202656
0点

元・副会長さん詳しいですね。
映画が始まる前にお決まりのテロップのバックに流れた曲で、
最近になって冨田氏の演奏と知りました。
無意識の中の記憶があふれ出てきました。
富田氏はどちらかというとポールモーリア的で、
若者向きではなかったような気がします。
海外で評価されていたんですね。
ちなみに映画サウンドトラックでは「悪魔の墓場」LPを買いましたね。
ただ主演女優が良かったというだけです。
当時DVDありませんから…。
変り種ではバイクのカワサキW1の伊豆ツーリングの音のLP。
SPを離して犬小屋に抜けるようにして犬をおどかして遊んだり…
そんなことまで思い出しました。
特に映画音楽で好きだったのは「炎のランナー」テーマ曲。
オリンピックでよく聞くあれです。
「ニキータ」はL・ベッソンノのファンになるきっかけの映画で、
ワイルドなエリックセラのニキータテーマ曲が好きでした。
J・レノもこの映画からブレークしました。
書込番号:13205185
0点

-> デジゴンさん
冨田勲の「展覧会の絵」は、リリース当時は同様のネタを扱ったエマーソン・レイク&パーマーの同名アルバムと何かと比べられたそうです。もっとも、クラシックを題材にしていながら中身は「ロックそのもの」であったEL&Pのサウンドより、元ネタを丁寧に追った(とはいっても音色のアレンジはけっこう大胆でしたが)冨田勲の仕事ぶりの方が幅広く知られるようになったとのことです。
効果音のLPでは、長岡鉄男も「愛用」していたという「日本の自衛隊」(だったかな?)というディスクが知られていますが、私は聴いたことがありません。もっとも、大音量で再生するとスピーカーが吹っ飛ぶ恐れがあるとかで、その点でも興味津々です(笑)。
「悪魔の墓場」はTVの洋画劇場で見たことがあります。ジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」のイタリア版みたいな評価をされていたようですが、主演のレイモンド・ラヴロックは以前はアイドル的人気を誇っていたそうですね。ヒロイン役のクリスティーナ・ガルボは私はあまり知りません(すいませんね ^^;)。「象牙色のアイドル」も「荒野の墓標」も未見です(いつか見たいですね)。
「炎のランナー」の音楽、いいですなぁ。音楽担当のヴァンゲリスは「ブレードランナー」とか「1492 コロンブス」とか、他にもいろいろ良いスコアがありますね。エリック・セラは「グラン・ブルー」の音楽も良かったですね。でも、この作品のアメリカ公開版では音楽がビル・コンティのものに変わっていたそうですな。ラストも改変されていたと聞きます。
何となく、私も映画音楽の話をしたくなってきましたので、「本・CD・DVD」のコーナーにでも、後日改めて映画音楽の雑談スレッドでも立ててみようかと考えている今日この頃です(笑)。
書込番号:13208464
0点

犬はぶっ飛びました。3way(28センチWF)のシステムコンポは
そう音は良くなかったですが、犬はびっくり何事かと思ったようです。
首を傾げる程度と思ったのですが、かわいそうなことをしました。
私が16歳前後のことです。
シンセではキース・エマーソンが別格だったような記憶があります。
展覧会の絵LPありますあります。
たしか映画グランブルーのモデルはジャックマイヨール氏です。
私が小学生の頃来日し日本で素潜りの世界記録を作りました。
5年ほど前に他界されました。
詳しいと映画は自然に辛口になってしまいます。
海の世界ではクストーで有名なようにフランスが有名です。
たしかフランス製スーパージェットフィン(足ひれ)は憧れでした。
遠い昔の映画館ではアルテックが鎮座していた記憶があります。
映画の板良いですね。
書込番号:13209501
0点



私はユニバーサルプレーヤーDV-SP502にMenuetUとL505uの組み合わせにて主にjazzを聴いておりますが、そろそろCDプレーヤーの買い替えを考えております。
色んなCDPを視聴してきましたが、このC-1VLがいまのところ一番気に入ってます。
でも最近SOULNOTEのcs1.0の口コミがどのCDPのページでも記載されており凄く気になり始めました。
一度cs1.0も視聴してみたいと思っておりますが、いったいどんな音なんでしょう?!
すごく興味があります。
0点

contour & audienceさんこんにちは。
吉田宛さんのホームページのトップページを見ていくと
HT01Ver2.0 2007.12.08
の下に
HT01Verシリーズ Ver1.2 Ver1.4再販開始致しました。 2007.10.20
となっています。
そこの左側の写真をクリックすると価格が出てきます。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
となっています。
ちなみにその下のグレードに
HC07(L-Clock-X03搭載) 79800円
と言うのもあります。
私の視聴した経験では
特に3Dの音像定位、解像度、スピードを比較すると
HT01 Ver1.4 > sc1.0
HC07 > C-1VL
となります。
価格的にはライバルになるようなので比較視聴してみるのがいいと思います。
でも上の記号はアンプ、スピーカー及びスピーカースタンドを含めたセッティングによる影響も大きいので視聴される環境によっては
HT01 Ver1.4 = C-1VL
になってしまうかもしれません。
ご自分の機材を使用して視聴された方がいいと思います。
書込番号:7752538
0点

> 100Vマニ様
フレームの「お奨め商品」からhinaに入っていたのでわかりませんでした。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
こちらはアナログ出力付きなんでしょうか。
この二機種でどれほどの違いを実感できるものやら。
後は吉田苑さんに直接問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7753424
0点

contour & audienceさん、こんにちは。
HT01 Ver1.2、HT01 Ver1.4共にアナログ出力付きです。
使いかってはベースの機種のC-1VLと同じです。
私は直接HT01 Ver1.2とHT01 Ver1.4を比較視聴したことはないのですが、
吉田宛さんで販売している別の商品でL-Clock-X03とD-Clockとなにも無い状態は聞いたことがあります。
解像度が違います。
D-Clock > L-Clock-X03 > なにも無い状態
となります。
ハッキリとした違いがあるのでHT01を購入するのであればD-Clock搭載品を買ったほうがいいと思います。
下位グレードのHT07でもD-Clockがあってもいいなと感じました。
書込番号:7755353
0点

100Vマニさん、contour & audienceさん書き込みありがとうございます!
吉田苑のサイトを拝見いたしました。
D-Clockを搭載すると凄く音が変わるんですね!?
で、そのD-Clockていったい何んなんですか?
そんなにお金をかけてやるだけの価値があるのですか?
市販の機器だと試聴して買えますが・・・
試聴機の貸し出しをしてみてもいいですよね。
書込番号:7761185
0点

atsuyukiさん、こんにちは。
D-Clockについてですが私は原理がよく分からないので、このサイトのクチコミ・レビュートップから家電を選んで、キーワードに”D-Clock”と入力して検索すればいろいろヒットするのでご自分で調べてみてください。
私はお金をかけてやる価値があると思っています。
atsuyukiさんはJAZZを聞いていると言う事でJAZZには解像度が高くで3Dの定位があってハイスピードの音が合っていると思います。
目の前で演奏している感覚(LIVE会場の最前列にいる感じ)になれるからです。
しかし、このような音が出るシステムはメディア、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー及びスタンドを含めたセッティングのどれか1つでも違う商品を選んでしまうと聞けなくなってしまいます。
機器選定の重要度は(価格比ではありません)
CDプレーヤー・・・・・・・・・・・・・・・25%
アンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スピーカー・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スタンドを含めたセッティング・・・25%
だと思っています。
なのでCDプレーヤー選びも慎重に選ばれた方がいいと思います。ご自分の使っている機器に視聴機のCDプレーヤーを繋ぎ変えてみて比較視聴することをおすすめします。
吉田宛さんで扱っているhinaブランドの商品は、こう言う音を出すために作られているので是非視聴してご自分の耳で聞いてリアルな音を体感してみてください。
書込番号:7773177
0点

クロックのグレードアップはそれなりの機種を揃えた場合に限り
絶大な効果を発揮します。
スピーカー、アンプ、プレーヤー共に高解像度系に振った機種の場合です。
お使いのアンプが505uとのことで、特に高解像度を謳ったアンプでは
ありませんので、アンプがネックとなってあまり効果を感じない可能性が
大きいです。
クロックの換装には2〜4万円程かかりますので、試聴して価格に見合った
効果があるか確認されると良いでしょう。
書込番号:7773252
1点

100Vマニさん、umanomimiさんコメントありがとうございます!
慎重に選びたいと暇があれば大阪まで出かけてCDPの試聴をしておりますが、これが中々決まらなくて・・・
今はこのC-1VLかsc-1.0、DCD-1650AEで迷ってます。
最後のAUDIO機器なので慎重になりすぎるくらいです。
でも、アンプをL-505uにした時には感動するくらい音が変わり感激しました!
だからCDPもその感激をもう一度と思ってます。
書込番号:7787897
0点

その候補+他にマランツのSA-13S1やCEC、TRIODEの機種も
時間がある場合は視聴をいかがでしょうか。
私はL-505u+SA-15S1とONKYOのペアで遊んでいます。
(お前、ONKYOが嫌いだろ?、と指摘されそうですが
SPがCM1で聴き疲れするので稼動時間は短いです。
なお、MenuetUに変更を検討中です。)
書込番号:7790142
0点

atsuyukiさん、こんにちは。
何回も大阪に行けるなんて羨ましいです。
それでしたら、雑誌の評論家のコメントやこのサイトのクチコミの評判は話半分で聞いておいた方がいいです。
何万円も払って聞くのは結局自分なのですから、自分が気に入らないとダメですよね。
評判にとらわれずにいろいろ視聴してみて自分の好みの音がはっきりしたら、その方向の音でベストな機器を選べばいいと思います。
本当に自分の好みをはっきりさせるというのは重要だと思います。
そして、高価な組み合わせでもいいので自分の目指している音はこれだなと確信できる機器にめぐり合えたらその後はその音を基準にして安い機器を視聴すればいいんじゃないでしょうか。
今astuyukiさんが選んでいる機器を考えるとその基準がまだ定まっていないように思います。
がんばって視聴を続けてください。
最終的に2機種くらいに絞れたら自宅に視聴機を貸し出してもらい自分の持っている機器に繋いで聞いてみてから購入すると失敗しないと思います。
オーディオショップと自宅では環境やセッティングが全く違いますよね。
棚置きのスピーカーで最終判断をするのは失敗する元です。
結果を楽しみにしています。
書込番号:7790495
0点

atsuyuki さん こんにちわ
私もC-1VLを使っています、しかしトランスポートだけです、同軸出力を別のDACに入れて聞いています、この価格帯のトランスポートは、私のスステムではほとんど聞き分けできませんでした、しかしDACは違いがはっきりします、2万円程度のDACですが全然違います、SOULNOTEのsc1.0も聞いてきましたが、まあまあです、内蔵DACはアンプやスピーカーを壊さない為のフィルターが良くないのでは? 100万円するDACも内部の石は2000円程度です、メーカーは価格帯で、差をつける為レベルを落としているのでは?私はこの価格帯で個性の違い有っても、レベルはたいした違いがないと思います。
書込番号:7792018
0点

みなさん色々コメントありがとうございます!
自分の耳が一番ですよね (^0^)
CDPでけでなく、ケーブル等も交換しながら自分が一番気に入る音場を決めていきたいと
思います。もちろんMarantzも候補に入れながら!
いくら店で気に入った音場だとしても、店の環境と家の環境とはまったく違うので・・・
LOFFICIELさん、それぞれ好みはありますが MenuetUはとてもいいですよ!
購入前はCM1やトールボーイ型のSPばかり試聴しておりましたが、このMenuetUを聴いて
ビックリ!!!こんな小さなSPでもこれほどしっかりとした音が出るんだ〜と感激しました!
今はこの組み合わせが気に入っています (^o^)v
後はCDPですね!
書込番号:7792702
0点

MenuetUならONKYOで鳴らしても聴き疲れが少なく
点音源に近づけたSPと言う記事もあり
より定位が良くなると思いますので
来月には購入予定に入れます。
点音源、面音源等変幻自在で遊びたいと思います。
書込番号:7792818
0点

横から失礼します。
プーサンとエリカさん
「2万円程度のDAC」と書かれていますが、自作されたものですか。
製品であれば、何をお使いか、よろしかったらお教え下さい。
書込番号:7793249
0点

ヴォルフラムさん こんばんわ
自作も3台ほどしましたが、2台は失敗しました、ヤフオクに何時も出品されている方から、3種類ほど購入しました
現在は1種類しか出品されていませんが、これもなかなかですよ、アップサンプリングできる、サンプリングレートコンバータを間に入れると、もっと良くなりますけどね、「オーディオ機器を作る」で検索してみてください。
書込番号:7794488
0点

プーサンとエリカさん
ご教示いただきありがとうございました。
検索してHPを覗いてみました。
DAC内部の写真も載っていて、ものすごくシンプルなんで驚きました。
プーサンとエリカさんはC-1VLをトランスポ−トとして使われていて、載っていたのと同じようなDACでコンバ−トしてC-1VLよりも音がいいということですね。たった2万円程度のDACで。驚きです。
C-1VLはDAC部分も相当いいはずですが…(確か普通のフィルタ−ではなく特許技術使用をうたっていたかと思います)。
私はノーススターの192DACを使っています。単体DACの中では安い方ですし、MkUが出た後で前の機種を展示品処分でかなり安く手に入れましたが、それでも10万円以上でした(まあ、
http://www.tnt-audio.com/sorgenti/model192_e.html
に載っている内部の様子を見ると、手作りDACよりは高くて当然とは思いますが…)
単体DACは需要が少ないためにある程度割高になるのはやむを得ないとは思いますが、それにしても2万円程度のDACで十分ならあの高価格はなんなんだろう、と思ってしまいました。
書込番号:7799732
0点

ヴォルフラムさん おはようございます
私ももっと詳しければ失敗もしないのですが、ノーススターの192DACを拝見しました、電源部が左右独立で充実していますね、自作はジャンクのACアダプターです、電圧を上げる為にDC-DCコンバーターが入っていますが、電源部にお金をかければアンプと同一コンセントでもノイズの問題はないと思います、DAC内部は、電源部、デジタル部とアナログ部です、まずアナログ部ですが、高価な物はトランジスターを使った複雑な構成になっています、自作はIC一つのオペアンプです、オペアンプもかなり音の良い物も有るようです、問題はDAC部ですが基本的にはIC一つですみます、高くても2000円位です、高価なDACはパラで入れたり、左右独立にしたり、デジタル/ローパスフィルターにお金をかけたり、あとはあなたが言われた様に開発費ですね。自作のDACは少なくともC-1VLのDACより気にっています、次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。
スレ主さん余計な話で大変失礼致しました。
書込番号:7800945
0点

プーサンとエリカさん こんにちわ
192DACの電源部は、カタログによると左右独立ではなくデジタル部とアナログ段を独立させたもののようです。
192DACのMkUではDACチップがシ-ラスロジックからバ-ブラウンに変更されたようです。日進月歩のデジタル技術ですから、初期モデルの5〜6年前のDACチップと現在のMkUのDACチップではかなり違いがあるのでしょうが、重要なのはアナログ段だろうと勝手に思っていて、そして、多分アナログ段はあまり変わっていないだろうと、これまた勝手に思って安い旧型を買いました。実にキレイな音でとても気に入っています。
お手製のDACのアナログ段はIC一つのオペアンプとのことでが、私の勝手な思い込みでは音質を決めるのはDACチップよりもアナログ段で、製品のDACではむしろアナログ段にお金がかかっているのではないか、とこれも勝手に思い込んでいます(それにしても高価過ぎますが)。
「次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。」とのこと。コストをかけた良いものができそうで楽しみですね。
書込番号:7801670
0点

私の知らない世界の話でとても勉強になりました。DACひとつでそんなに音場が変わるんですね!
プーサンとエリカさん、私もHPを覗いてみました。元技術者の私にとってとても興味もあるHPでした。
自作のDACを私も一度挑戦してみたいと思いました (^^)
書込番号:7818141
0点

atsuyukiさん今晩は
CDPはもう決まりましたか、私も最近ジャズが好きで良く聞いています、ニューヨークトリオのビル、チャーラップのピアノに夢中です。CDPですが寝る部屋にもう1台欲しくなり、安いのでいいからと、近くのショップにDACを持ち込んで
トランスポートを聞き比べてきました、C-1VLを含めそれより、低価格の物を5台ほど、5台はC-1VL、DCD-1500AE、CD6002、DP-K1000、 CD3300R、です、この中でなぜか一番良かったのは、ケンウッドDP-K1000でした
正直店の人も驚いていました、DACとの相性かもしれませんがね、26000円で即購入、家に持ってかえって、もい一度C-1VLと聞き比べました、CDP全体では、C-1VLの方が全然良いのですが、他のDACに繋ぐとDP-K1000のトランスポートの方が、相性が良く生々しく再生してくれます、CDP+DAC=約40000円、非常に安い買い物で喜んでいます。
書込番号:7821246
1点

まだ購入はしておりません・・・
安価なCDPでもDACでそんなに音が変わるんですね!
ビックリしました。
高価=音がいい と思い込んでいましたので。
これは自分の思考をもう一度見直して試聴するべきですね。
プーサンとエリカさん ありがとうございます!
書込番号:7823045
0点



最近、昔から大好きだったアーティストのCDボックスを買いました。
CDの制作技術も進化したようで同じアルバムでも昔買ったものと最新の24ビットリマスター版ではかなり音が違いますね。
そこで、愛用のCDプレーヤーが10年位前?のもの(ソニー製CDP=597)で古いので買い替えを検討していました。
あまり高価な製品は買えないので、デノンの1500かマランツの7001か迷っていましたが、店で試聴の結果自分の好みではマランツを選びました。
私の感想としては音の切れ味、スピード感が7001の方が優れているように感じました。
中高音がきつすぎるとのご指摘もあるようですが、私のスピーカーは少しダルな感じなんでちょうどいいかも?
ヨドバシ・コムで49800円送料無料で10%還元で買いました。
0点



今日気付いたことなのですが、CD900STで直差しで聞いているときのこと・・・。「サー」っという音がする。最初は「スタジオの音」と前向きに捉えていたが、CDを再生していないときでも音がする。
・・・! もしやと思いボリュームを上げたり下げたりしてみる。どうもボリュームがすごく小さいときとすごく大きいときはノイズが消える。一番聞きたい音量に合わせると、その前後ではノイズが絶対に乗る。
k271sに差し替えて試してみても、やはりノイズは乗る。ここぞという音量のときに必ず乗る。
ヘッドホン直差しでお使いの方、どうでしょうか。スピーカー使用の方はノイズ乗っていないのでしょうか。その他何でも、ご意見お願いします。
0点

アレから気になる度合いは,小さくなりましたですか。
少なからず,大小加減は在りますが,サーノイズは許容の範囲と受け止めて居た方が無難なかも知れませんょ。
例えば,小生の環境でもサーノイズは出ますし,装置に因っても大小加減は違います。
今使って居ますBALANCe型のNX33も,小さいながらサーノイズは確認出来ますょ。(ムジカのHPA100でも在りました)
また,小生の現状ヘッドホンシステム環境での,ブーンと唸るハムノイズは共存しないとイケないノイズですね。(インピーダンス120ΩのHD590でも判るし,イヤホン類の低インピーダンス製品は顕著ですね)
このハムノイズですが,UNBALANCe入力の三極ヘッドホンで使用では判り易いですが,四極ヘッドホンでは判り難い,出ないノイズですから,BALANCe出しのBALANCe受けでヘッドホンシステムを構築すると好いのかも知れませんが。
其れと,ランダムに出て来る高め周波数のノイズ(ジーと鳴るノイズ)は,一度気にした方が好いかめ知れませんょ。
このノイズ,小生のヘッドホンシステムでも出てまして,電源のアース極性を切り替えて回避して居ます。
出たり出なかったりのランダムな出方もしますから,少々注意は必要かも知れませんが。(イヤホン類のインピーダンスが低い製品で試すと粗が判り易いかと)
書込番号:7440030
0点

いいえ、減っていません。メーカー側に問い合わせたところ、新品を送るので比較してほしいとのことでした。本日その代替品が来たのですが、サーノイズはほとんどありません。どうやら最初のは初期不良ということになりそうです。
対応してくれたメーカーに感謝感謝です。
交換してもらったから言うわけではありませんが、このCDプレーヤー、ほんと良い音ですよ。ヘッドホン端子もサーノイズ無くなってから、最高です。駄耳のせいかもしれませんが、RCA出力の分には、AT-HA25DとDR.DAC2、それからヘッドホン端子の直差しの3種類は区別つきませんでした。
※ 自分の好みの音というのがようやく分かってきて、最近使わなくなっていたヘッドホン、全部処分しました^^;。そして、そのお金でBenchmarkのDAC1買っちゃいました。明日到着予定です。
今、手元に残ったのは、CD900ST、k601、k271s、ATH-M30の4つです。
※ W5000&AD2000とk601の音場の違いについてですが、以前質問されてから、少し気にして聞いてみていたのですが、音場が前とか後ろとかはやはり分かりませんでした。ぼくの表現では、k601のパッドと耳の間の空間による影響かなと思っておりますが、k601がホールの中央座席ならAD2000は演奏ステージ上・・・、なんていう表現になります。音質的な差はあまり分かっていませんが・・・(汗。
書込番号:7441771
0点

当機を交換して貰いましたですか。
前に比べてサーノイズは少ないですか。好かったですね。
其から,使って居ないヘッドホンを処分して,DAC1まで行っちゃいましたですか。
モニタ的な音と言われる,電源電圧を115vにするとパワフル感が増すと言われて居るDAC1,気に入ると好いですね。
因みに,小生もDAC1は使って居ますが,メーカ違いのDAC1です。(インフラノイズのDAC1)
で,電源ケーブル熱が再燃しない様にです。
再燃する前に,装置の電源極端を替えて,音違いを確かめて見ましょうです。
其からでもケーブル彼是は充分ですょ。
書込番号:7441968
0点

@ ええ、もう、ホントに! ヘッドホンを差した瞬間に、「あ、違う。」と私でも分かったほどです。
A う〜ん、実はその、買っておいて何なのですが、使っているヘッドホンと、スタジオモニタと呼ばれるヘッドホン(ATH-M50やCD900ST等)を好む傾向があると伝えて予算を伝えたところ、熱烈に店員さんに「断然お奨め!」と言われたのがDAC1だったのですょ・・・^^;。確かに説明でモニタ向けだとか業務用とかいろいろ説明を受けました。
ぼくも気に入ることを望みます。いずれ報告させていただきます。
B CD3300Rを使用中ということを伝えたところ、ABS/EBU端子があることから、これがデジタル接続の中でベストな接続方法と教わりました。ケーブルは「店員さんに任せるから選んで!」と、伝えたところゴッサムオーディオ(?)というところのケーブルが来るそうです。
※ ところで、どらチャンでさん、最近、と言っても2日くらい前にC-1VL出品されました? 何か新しいプレーヤーでも購入されたですか?
書込番号:7442151
0点

C-1VLの出展とはオークションですか。
小生は,オークションはしないですょ。
小生のC-1VLは,吉田苑さんのショップ品で,CDP辺りは,そう頻繁に交換しないタイプですょ。(アクセサリ類の方は頻繁で散財する口かな(^^ゞ)
其から,主さんが前に言って居た,上新レビューもリスナさん違いですょ。
STAXは,組合が決まってしまうので,殆ど購入しないですね。
彼是組合の自由度が高いシステムを選ぶ小生でしょうか。
処で,デジタルケーブルも頼んだのですか。
其れもショップお委せでしたか。
小生のデジタル接続は,RCAからトランス経由でBNCに変換してBNC接続です。
業務系の接続形態は未知の領域になります。(仕事では使って居る接続形態ですが)
話しは変わりますが,CECの電源ケーブルを買って見ました。
使って居ない電源ケーブル数本を処分しての購入でしたから,物物交換した様な感じでしょうか。
小生のヘッドホン音場のお好みは,目の前からオデコ辺りにバイオリン群が展がるのじゃ無くて,目の下前方の腕を水平に伸ばした辺りに展がる場展がりが好みで,耳間横一線に展がる感じの,高音域は顔の輪郭に沿った,前方へ展開する音を創ります。
で,交換前のケーブルは,アー
書込番号:7442896
0点

アレアレ,尻切れになってしまいました(^^ゞ
尻切れた内容が思い浮かばないので,前の書き込みを追加しませんが,使い始めの頃音量が上がりましたが,今は上がった音量が落ち着きました。
其から,2Pケーブルから3Pケーブルになってアース線が追加されたからでしょうか,前因りも希望の場表現にもなって来ましたね。
使った場所は,装置用じゃ無くて,タップとアイソレーショントランス間です。
処で,主さん,この間STAXを購入しませんでしたか。
書込番号:7443260
0点

1.STAX、楽天を通して「家電のタンタン」に確かに注文しました。そして、ドタキャンしました(爆)。いざ金額を振り込む段階で、自分一人の決断に迷いました。そして、フジヤエービックに電話、2に続きます。
2.フジヤエービックに電話して事情を話すと、店員さんのダントツのお奨めということでDAC1を購入することにしました。その店員さん、その手の業界(?)でも働いていたらしく、デジタル接続やDACにとても詳しく、それで、「もぅ、さっぱり分からないからケーブル”も”選んで!」となった次第です^^;。その時の受け売りの知識ですが、デジタル接続の場合、ABS/EBUが最も伝送ロスの少ない、まさに現場で要求される最も良い接続方法だと教わりました。ちなみにケーブル選んでもらうときは、「電源の極性違いも分からない耳だから、でもグレードの低いケーブルも嫌だ、ある程度のレベルでお任せします。」とわがままな要求を伝えました(笑)。
※ どらチャンでさんはフジヤエービックに行くのですか?
書込番号:7444434
0点

STAXはキャンセルしちゃいましたですか。
まだ,両方に手を拡げず,片方に絞った方が好いかと感じますね。
小生は,製品セレクトに幅が在るダイナミックタイプをお勧めしときますょ。
処で,フジヤさんには偶に行きますょ。
BALANCeのHPAはフジヤさんでの購入ですし,中古のHPも二本程購入してます。
ですが,地元から遠いのと,値引き交渉も?な処ですから,余り利用はして無いですね。
値引き交渉して値引きしてくれるお店が好感触ですので,メインはアキバ界隈ですね。
書込番号:7447765
0点

@>まだ,両方に手を拡げず,片方に絞った方が好いかと感じますね。
両手=HP&HPA
片手=HP
アンプは買わずに、ヘッドホンだけに留めておいたおいた方が良いということでしょうか?
A>製品セレクトに幅が在るダイナミックタイプをお勧めしときますょ。
ダイナミックタイプですね、分かりました。調べてみます。
B 以前の電源熱が再現しないように極性を変えてみるという実験でしたが、3Pコンセントのためできませんでした(笑)。3Pコンセントとは知らず、タップ買いなおしました^^;。小口の出費とはいえ大きな出費の後だけにこたえます・・・orz。
書込番号:7452386
0点

手を広げずは,STAXとダイナミック型を指してます。
二匹の鯲を追う因りも,片方へターゲットを絞った方が求め易いかと。
其から,3Pタップも調達しちゃいましたですか。
小生,3Pタップは二個使って居ますょ。
その内の一個は,店頭処分品の特売品ですね。
で,中古でも充分かな。
この間,フジヤさんに,チクマタップが中古で在りましたが,直ぐに売れてしまいましたですね。
処で,STAXのスピーカ部,10万前後の価格帯が在ると好いのですがね。
ゾネの下位とE9と同じに,一気に開いて,中間がポッかり空いて居てBALANCeが悪い印象が拭えないですね。
CEC,PWC-4N3.5電源ケーブル
音圧,風圧が耳を襲って来ます。
男性ボーカルも若干抜けが悪く感じ,鮮明な音色表現が得意じゃ無い見たいです。
下からから上までBALANCe好く,風圧音圧を抑え気味で鮮明感を保っ感じにするには,ハイブリッドタイプの電源ケーブルが好いかと。
CECのケーブルは,前園サウンドラボが製造元ですょ。
書込番号:7457699
0点

お久しぶりです。この板の趣旨とは異なりますが、10日間ほど使用した時点でのDAC1の感想書かせて下さい。(※エージングとか定位が落ち着くとかあまり分からないので今の時点で感じたまま書きます。)
@ k601のヘッドホンが別物のように感じます。音の後ろにある無音の空間、音と音の間の無音の空間、響き合う音の振動と伸び、まさに最高です。k601ってこんなにすごかったんだ!と思いました。そして、やっかいなことに、上位のk701とゼンハイザーのHD650が気になりだしました(笑)。
A k271s、CD900STに関してはあんまり変化を感じ取れていないのが現状です^^;。
> CEC,PWC-4N3.5電源ケーブル 音圧,風圧が耳を襲って来ます。
ぼくのシステムでもボンボン耳に圧を感じますね(※特にk601使用時の音圧・風圧はすごい!)。これはヘッドホンの特性だと思っていたんですが、CECのプレーヤーにあるんですかね?
書込番号:7491987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





