
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2012年12月15日 18:17 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月16日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月20日 08:25 |
![]() |
215 | 200 | 2012年11月4日 09:03 |
![]() |
0 | 21 | 2012年9月25日 19:32 |
![]() |
188 | 200 | 2012年10月13日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
オーディオ雑誌に「1650シリーズはデノンの中級機だが、REになって上級機の領域に入った」という評が出ていました。
DSP(デジタル信号処理の部品)が強化されて、SACDのマルチチャンネルを2チャンネルにミックスダウンすることができるようになりました。
この機種はデジタルフィルタの切り替えができません。音質は後段のアナログ回路にもよりますが、前段のデジタル領域でどのように味付けをするかで全く変わります。
低音のボリュームとか高音の艶の乗り方とか、買う側としては悩が尽きないわけですが、DSPやDACのパラメータを固定にしていることが原因なので、パラメータを可変にしてユーザーが自分の好みに合わせて調整できるようにして欲しいと思います。例えば、フロントパネルにつまみを3つくらい設けて、高音・低音・プリエコー/アフターエコーの量をデジタル領域で可変にすると、スピーカーや部屋に合わせて最適化ができます。
可変ツマミに加えて、ロック用、クラシック用みたいなプリセットを10種類くらい揃えてくれればわかりやすいでしょう。(^_^;)
昨今注目されているDSDのダウンロード販売で買ったDSD音源を聞きたいと思いますが、SACDプレーヤーも欲しいので悩みます。せっかくの最新機種なのに本機のデジタル入力がDSDに対応しないのが残念です。ネットワークプレーヤーから入れるのにDoP (DSD over PCM)が欲しいです。USBだけでなくSPDIFも。
平野
0点

DCDS10III・Lを使用してオーディオを聞いて居たのですが、S10がドライブし無く成り、当分の間音楽無しの状態で過ごして居ました。
DCD-1650REが安価で有る為、騙された感じで最近購入し聴いて居ますが、音質は極めて良く高域はS10依りも拡がる感じがします。
低域も可成り良く再現して居ます。
特筆すべき事として、音が前面に出てくる感じが有り、その分迫力が有ります。
此の価格で此の様な優れた音が聴けるのは、非常な驚きが有ります。
オーディオはCDプレーヤーのみでは無く、システム全体の構成に依りますが、此の価格でのSACDプレーヤーとしてはS10シリーズは不要と考えて居る所です。
兎に角価格対音質の事を考えると、C/P比は可成り高く、今更S10を修理して聴く事は少々馬鹿らしく成って居ます。
此処迄来れば、後は音源で有るSACDかCDの良い物を使用し無ければ此のSACDプレーヤーに失礼でしょう。
もう少し通電し、音を熟成させれば更に良い音色に成ると楽しみにして居ます。
此の価格ですから、騙されたと思って購入しても決して後悔する事は無いでしょう。
音源をインターネットとするには、此れ依り安い物で充分と思います。
音源がプア成ら其れを再生するだけなので、此の機種の機能は全く無駄でしょう。
DENONの進歩に唯、驚いて居る所です。
書込番号:15482680
3点



http://teac.jp/news/display/804/
フルコンポサイズでないのが残念ですが良さげな感じですね。
個人的にはデザインは良いですが、好みの別れそうな感じ。
DACとCDプレーヤーを使ってみたいですね。
まあ実際購入するのは、まだしばらく先ですが、新製品が出るのは新し物好きとしてはうきうきしますね。^^
1点

昨日、音展でアンプとCDプレイヤーを試聴しました。
ヘッドフォンアンプの方は、純A級アンプらしい音でTEACサウンドとはイメージが違いますが、プリメインとCDプレイヤーは従来のタイトでハイスピード、音飛びが良くて気持ちいいサウンドでした。
歯切れの良いサウンドがお好きな方は、お勧めです。
書込番号:15232693
2点

圭二郎さん
ありがとうございます。早速聞いてこられたのですね、うらやましい。
タイトで切れが良いですか。良いですねえ。
発売されたら、ぜひ試聴してみたいと思います。^^
書込番号:15232942
0点

こんにちは
圭二朗さんお聴きになられましたか。
スピードありですね。ティアック頑張りますね。自社のSPは300ネオしか
ないので、これを組んで販売になってますが、PC周辺のみでなく、ピュアな
方向で良い機材に思います。もっと評価されていいと思うのですが。
書込番号:15236941
0点


圭二郎さん
情報ありがとうございます。
最近になってちょっと魅力的な機種が発表され、楽しく思います。
ちなみに現在以下の製品が気になっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000429236.K0000429547.K0000416729
上記にDACなど追加できれば良いかななどと妄想しています。^^
CDプレーヤーはVRDS-10という骨董品です。時々、ディスクの読み取りエラーがおこります・・・。
DATもありますが、もう生産していません(パイオニアD-07)こちらも骨董品ですね。こちらも時々ドロップアウトが起こりますねえ。
しかし最近、他の趣味に資金を費やしていてなかなか難しい(爆)こまったもんだ。
書込番号:15314947
0点

やっと試聴できました。(^^ゞ
ショップの方が言うには、デスク上に配置することも考慮してこのサイズにしたとの事。
何となくアマチュア無線を思わせるような雰囲気ですね。w
個人的に興味はDSD対応DACのUD-501ですが、DSDファイルでの再生はKORGのDS-DAC-10と比較して全体のまとまりは好みでした。ひょっとしたら、このあたりは楽器をされる方と好みが分かれるところなのかもしれません。ヘッドフォン祭りで聴いた中ではNモードのDSD再生が最もシャープさや緻密さを感じましたが、UD-501はどれも中庸という感じで、大編成のクラシックにも合いそうでした。実際に買うとなると、なかなか選択が難しそうです。
CDPとアンプは元気のあるサウンドで印象は良かったです。
特にアンプについては、スカッとした歯切れのよい音で、レベルメーターの印象も手伝って、楽しく音楽を味わう事ができるよい製品だと思いました。
机の上でコンパクトかつ本格的にオーディオを楽しめる事でしょうね。
書込番号:15346157
2点



高くて手が出なかったOLIVEのデジタルミュージック・サーバーのように、基本、2chのCDプレイヤーベースで、リッピングにより更に高音質が期待される”ネットワークCDプレイヤー”が発表されました。
内蔵HDDが付いていないのは、かえって好都合でしょう。
ヤマハ CD-N500
http://jp.yamaha.com/news_release/2012/12101801.html
予想価格は66,000円前後とNP-S2000に比べてだいぶ安いのが気になりますが、FLAC形式対応、radikoへの対応も予定と、私の希望を満たしすぎです(^_^;
0点

b-t750さん こんばんは。
音展の音のサロンでデモがあるみたいですね。
ちょっと聞いてきます。
http://www.oto10.jp/eventin/salon/
http://www.oto10.jp/eventin/salon/pdf/price.pdf
書込番号:15222825
0点

b-t750さん、今晩は。
YAMAHA好きの私としてはとても有用な情報、ありがとう御座います。
圭二郎さんありがとう御座います。
週末の音展での出展があるんですね。
時間作って実物を見てみたいですねー!
書込番号:15223138
0点

圭二郎さん、よかったら感想聞かせてくださいね。音展楽しんできてください。
浜オヤジさんはYAMAHA好きですか。友人のA-S2000を聞いてみて、やっぱりYAMAHAビューティーは健在と思いました。
書込番号:15227392
0点

お早う御座います。
YAMAHAとはかれこれ40年近いつき合いでございます。
オーディオ以外の楽器やバイクまで遡ると半世紀以上になってしまいます。
「電気屋」ではないオーディオメーカーとして目が離せないですね。
書込番号:15227900
0点



PCトラポでの可能性に魅せられいろいろやりました。
でも結局は突き詰めていくと汎用性を失い単機能かしていくわけであります。
これは10年前、CD-R Audioで焼きマシンと同じ末路です。
結局はデュプリケーターで完全同期オンザフライが手っ取り早く高品質で比較的安定してることからプレクさんも焼きマシンのあとにはデュプリケーターを導入されてらっしゃるようです。
やはりシンプルに越したことはないということです。
Mytek Stereo192-DSD DACを筆頭に最近のDACは多機能高品質で入出力も豊富です。
PCは接続元のひとつとして割切り、専用トラポを導入したほうがはるかに近道だといえるでしょう。
確かに、PCトラポで得た経験というものはありますが、シンプルなトラポであればさほど苦もなく最適化PCを超える音が出せる可能性があるはずです。
そういう意味ではPCトラポでの経験というのはおまけ程度のものでしかなく、
オーディオIOと外付DAC、スタンドアロンで活躍しやすい後者を選んだほうが得策といえるでしょう。
FidelixのUSB-DDC/SDトラポが待ち遠しい限りです。
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Dark Souls Prepare to Die EditionもといDARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION
発売があと半月と迫ってまいりました。
発売後わずか2ヶ月少々で世界売り上げ150万本突破という本作。
前作で果たされなかったDLCを今作では発売後1年ぶりに販売決定。
10時間分の追加要素が非常に気になるところです。
※海外ではPC版が8月下旬に既に発売済み
日本語版はPC/PS3版共に10月25日発売。
1点

『PCトラポスレの歌』 (作詞・天地創造/作曲・藤山一郎)
新しいスレ出来た♪
希望のスレだ♪
喜びに胸をひらけ♪部屋をさらせ♪ww
システムの音に♪心の安らぎを♪
美しき音に浸れよ♪それ1・2・3♪
とうことで新しいスレでもよろしくです〜ww
相変わらずマイペースに行きますので、気が向いたら絡んであげてください(^^)b
さぁ11月・12月のシステム大改良に向けて仕事がんばるか!!
書込番号:15191634
2点

風邪を引いたみたいです。
元々、アレルギー性鼻炎がありまして・・・。
苦しいです。
薬飲んだんですが、音が変に聞こえます(笑)
詰まると言うか。。。
取り敢えず聞こえ方がいつもと明らかに違う(笑)
薬飲んだら音変わりますね…
O型さん
スレ立てお疲れ様ですm(_ _)m
元気してます?(汗)
天地さん
その歌と今後の計画壮大過ぎてワロタwww
家は最大で最後のオーディオアクセサリーですね(笑)
僕は新たな計画にDP-550が加わりました!
スタンドは前から言っているクライナの【Stage】!
ラックもクライナの【Orquesta】!
http://kryna.jp/product/orquesta.html
何故か生産休止だが。。。
クライナって振動分野かなり優秀ですね。
D-PROPも画期的。
あと、ケーブルやインシュ関連ですが、取り敢えずコレが揃えば落ち着くかな( ^o^)ノ
まぁ、ケーブル関連は全部アコリバだろぉ〜ケド(笑)
一体、何年掛かるんだ・・・。
でも、楽しい限り★
なんで、こんなに楽しいのだろうか?
しかも、口座残高(笑)
天地さんの覚悟が伺えます!
こういうの好きっス(*^ー^)
サイさん
改造完了おめでとうございますm(_ _)m
そして、進捗状況も良好だそうで(ノ^^)ノ
凡人で冴えない、、、お、おれ、おれだってぇ〜〜〜ナァ〜〜〜!!!
手作りチョコを家まで持ってきて貰ったコトあんだぞぉ〜〜〜!!!
はぁはぁ(´ヘ`;)
失礼致しましたm(_ _)m
心よりお詫び申し上げます。。。
ってW5000欲しくなりました(笑)
社内で揉めたとか・・・(汗)
HD-800もイイ音するんですよねぇ〜
将来は・・・(笑)
TH-900もイイなぁ〜
Z1000は音場が狭い気がします。
解像度は申し分ないですが、ちょっと趣向が違いますね。
まぁ、モニターですからソコが好きな部分ではあります(笑)
画像載せて頂けるんです?
お願い致しますm(_ _)m
書込番号:15199041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDさん
クライナのラックですが、たしか現在はもう生産完了に近い状態になっているはずです……
クライナの直営店である『プルートン』でチャット(店員がいるとき)で質問してみてはどうでしょうか?ベルテックアンプを載せる(格納する)ラックの候補の一つに上げていたのですが、耐荷重が心もとないのと、サイズが合わない(あとで質問してみたら特注サイズが作れるとのこと)ため候補からはずしたことがあります。
特注で作ってもらうとなると価格が凄いことになってしまったので、『これじゃフィニッテエレメンテのアンプ台と価格一緒じゃん!!』ってあきらめましたね〜ww
http://www.pluton.jp/
↑のアウトレット品にデットストック品が残っています。欲しい場合は早めに確保したほうが良いかもしれません。
>ケーブル関連は全部アコリバだろぉ〜ケド(笑)
DSDシステムはアコリバで固めるのですね!!それは楽しみだ!!ww
SACDプレーヤーもリストに入って夢膨らむ!!
構想で楽しみ、購入して歓喜し、再生して発狂する……楽しみがまだまだたくさんあって良いですねww
>9月の口座残高
あれはほんとに失敗したと焦りましたねww
次の給料日(10月)までまだ3週間あるのに財布の中に15000円と口座に5000円……内1万は定期券で消えていく……『あ……俺オワタwww』って灰になりかけてましたww
良く乗り切ったと思いますよ自分でもwwやれば出来るもんですww
悩んでいたOPPOの改造。なかなか見積もりが来ないのでmixiとメールで催促したら、やっとこさEMC設計からベルテックケーブルの分も見積もりが来たので、今年中にすることを決めました。11月にOPPOにバランスデジタル出力の追加改造(本体チューンも追加改造用に実施)を施し、12月にベルテックバランスデジタルケーブルとラインケーブル4.5mを購入することに……あの極太ケーブルが今年中にはなんとか天地邸に配備できそうですww
ゆくゆくはプロジェクターの4K入力を生かすため、OPPOも今使っているBDP-95から新型のBDP-105に変更していく予定ですが、それはおそらく再来年の話になるのでそれまではBDP-95のカスタム品でいこうと思います。そのころにはもしかしたらさらに次のOPPO(BDP-115?)が出てくるかもしれませんしねww
冬(年明け以降)のオフ会までに超絶な進化を遂げることが出来るのか……予想に反してあまり変わらなかったら泣きます(^^;)
書込番号:15199466
2点

皆さん、こんばんは。
すっかりこちらの常連になってしまいました(^_^;)
DSDさん
改造アンプ届きましたよ〜
うーヤバいです!
めっちゃ繊細ですっきりしたサウンドで、ハウジングの壁を感じさせません。
まさに快晴♪
ニュートラルな音調でヘッドホンの相性を選びません。
元気な音ではなくなりましたが、このサウンドを求めてました!
すっきりしているのはオヤイデのインレットの影響もあるみたいです。
A級駆動の良さを生かした懐の深いサウンドですね〜
チョコですか?
自分は義理ならありますが、本命は(^_^;)
来年はもらえるといいな。
W5000の例の画像です(笑)
テクニカ自信めっちゃあるみたいですね!
確かに説明書通り、高性能の機器だと化けるんですよね〜
オジスペで改造したHA5000は本当に凄いです。
自分が求めていた超ニュートラルサウンドです。
クラからアニソンまで(笑)
さてさて、Z1000ですが、音場は狭いのは致し方ないですが、音源によってはハマるものもありますね〜
得意なジャンルは録音が良い物(笑)
書込番号:15200552
2点

おはようございます。
サイさん
オリジナルアンプ完成おめでとうございます。多少なりインレット効果出てますよね!?
エージングが進めば艶と粘りとうタメも出るかと思う。
また タラご存知?さすがに(^O^)
因みにPC‐1と言う三菱ケーブル(ネット通販)の構造体
細単線6本
信号は単線二本に配分?なかなか面白い存在ですね。
あまり低音の押し出しはありません。
フラットバランスです。。
いちごさん DSDさん
アキュCDP行きましょう。
しかし昨日は笑いが止まらない1日でした。
やっぱりボードはエアー
判子採決押す。
天地さん
まじ完璧なオーディオラックは無いから安いラックに追い込みボード併用が良い気がしました。
あ
安いラックつうか高くないオーディオラックね。
迷うな〜
書込番号:15201790
2点

ウルフさん
ADK(朝日木材加工株式会社)とかいかがでしょう?けっこういい作りしてますよ?
ボードにエアーですか。ちょっとおもしろそうww
書込番号:15201819
1点

おはようございます♪
サイさん
先日は眠れなかったでしょう〜(笑)
>ハウジングの壁を感じさせません。
このような表現が出るということは本当に良い音だと思います。
かつて価格掲示板にてハウジングの壁という表現は見たことがないようにも思えるww
なのでガチかと!
チョコに関しては昔過ぎて泣けてきます(大泣き)
サイさんは期待ですね^^;
説明書見ました!
ソレは凄いですね。
自信が伺えますww
やはりDACありきのヘッドホンアンプより純粋なアンプが欲しいですねぇ〜
A8も元々はDACとして購入したんですよね。
でも、クラスを超えた音質かと思いますよ。
自分だったら将来モデルチェンジをしたC-2120(仮称)かな??(笑)
にしても改造&W5000の音世界は豪華で緻密なんでしょうねぇ〜
サイさんはマニアだww
僕もこのように楽しみたいです!!
ところで、アニソン。
どんな感じですか??
Z1000は音数が多い打ち込み系は大得意ですね!
超微細かと思います。
特にアコリバにして(笑)
天地さん
クライナはアウトレット見ましたよ。
欲しいですが現在、財布が大学生活始まって以来、過去最悪です(汗汗)
氷河期ですねww
>構想で楽しみ、購入して歓喜し、再生して発狂する……楽しみがまだまだたくさんあって良いですねww
その通りですねww
妄想は得意ww
でも、ブツが追いつかない(汗)
頑張って貯金します!!
将来、ラックにアキュが積み重なる姿を想像するだけで泣きそう〜〜〜(笑)
壮観でしょうねぇ。。
口座残高はマジでヤリすぎww
でも、その信念の強さに脱帽か!(驚異)
本当にギリギリだったんですね・・・。
恐らく僕が支払いするときは間違いなく手が震えます(苦笑)
OPPOとケーブル
逝っちゃいますかww
次回、オフ会のときにどうなってるか楽しみですねぇ〜^^;
って天地さんマジ大丈夫です???(汗)
ウルフさん
時間が掛かりますが、DP-550逝きますよ(笑)
就職後一年以内に買えると最高ですね。
今からでもDP-550専用に少しずつ貯金をしようと思います!
>やっぱりボードはエアー
アコリバのですよね??
http://www.acoustic-revive.com/japanese/underboard/raf-48h.html
やはり空気は効果抜群だと思いますよ^^;
昔、磁石のN(S)極とN(S)極を反発させたインシュなりボードがあればなぁ〜
と思ってましたが磁界の影響が・・・。
ですよね(苦笑)
書込番号:15202014
1点

DSDさん
私昨日 簡易テストしたのは以前購入してあったチャリンコチューブ余りモノ2つ。
空気を入れて二段重ね、その上に基礎ボード(アピトン)さらにアコリバ水晶ボード。
アピトンはキャスター付きだから今現在キャスターは床と離れいくらか高くなりました。
アンプを揺らすとフラフラ プリブリン…
これが全て これがエア‐フローティングの真髄。
600A中域用パワーアンプだけど全くと言って良いほど変わる
因みにチャリンコチューブを床水平セッティングに時間を五分要した。(笑) エアを抜いたり足したり。
アピトンは値段張りますが、世界で一番安く一番の激変アイテムかも知れない。
またSWもチューブボードでセッティングしてSWが激変しています。
斜めSWの効果的なセッティングはテクニックが必要だからこれのチューブボードは参考程度だね。
書込番号:15202110
1点

DSDさん
無理だと思ったら出来ることも出来なくなっちゃいますからね(^^;)
もちろん乗り切れるかどうか綿密な計画を組んでいけると判断したらやるんですが……
勝てる戦しかしない主義ですww
>KRYNAのラック
KRYNAのラックが買える様になるまで残っていることを祈りましょう!!たぶん何とかなるさ!!
もしかしたら新しいシリーズのラックが出てくるかもしれませんしね(^^;)
>OPPOとケーブル
逝っちゃいますかww
次回、オフ会のときにどうなってるか楽しみですねぇ〜
って天地さんマジ大丈夫です???(汗)
次のOPPOとケーブルは前回ほど無理はしません。まぁちょこっとがんばる必要がありますが(苦笑)
現状では結構余裕を持っていけると予想しています。なにせ私の手元にはベルテックケーブル30%OFF券(EMC設計のイベントで入手)があるのだから!!30%OFF券がなかったら12月に買えなかったと思いますww
機器構成は一切変わっていないので、それほどサウンドが激変するわけではないと思います。やはり機器構成を変えるのが一番音変わりますからね(^^)b
より安定したサウンドになっていれば上出来かなと思っています。
書込番号:15202130
1点

こんにちは。
ウルフさん
今回の改造は電源系のインピーダンス改善等回路全体を見直しているので、一概に比較はできないのですが、すっきり見通しが良いのはオヤイデのインレットの効果がかなりあると思います。
エージングは業者の方が動作確認も兼ねてやってくれたようですが、これからも変わるかもしれませんね。
TARAのケーブルはヘッドホン・イヤホンのリケーブル、インコネ等に自作ケーブルで使っています。
師匠がTARAのファンなんで(笑)
DSDさん
結局3時過ぎましたね〜(笑)
ハウジングの壁は大きいです(^_^;)
市販の10万円ほどのアンプだとどうしてもコストに限界があるのか、厳しい印象ですね。
まさかアンバランスでここまでになるとは思いませんでした^^
ハイスピードで曇りのないクールサウンド、まさに私の理想です♪
改造前のHA5000はハイスピードですが、曇りや抜けの悪さがありましたからね〜
チョコの前にクリスマスですね〜
・・・とその前に誕生日か(・・;)
A8はDACの良さが際立ちますよね。自分は酷評してしまいましたが、アンプ部も悪くはないと思います。
ディスクリートですしね〜
DSD音源は確かに凄かった。
W5000はめっちゃ繊細なヘッドホンです。ダイナミック型ではトップといっても過言ではありません。
とくにピアノの透明感が半端ないです。正直ピアノを聴くためだけに買っても損はしないかと思っています。
アニソン、色々ありすぎて困っているくらいですが(苦笑
奈々さんなんてどうでしょう?録音orzですが(泣
録音どうにかならないですかねぇ。キングレコードがんばれ〜
Z1000は自分もリケーブルで色々遊びましたよ〜
今は純正ですが、知り合いにTARAの8N-OFCを制作依頼中です。
書込番号:15202526
1点

ケーブル類の接点を大掃除してました。
インレットも綿棒で入念に^^;
インシュも気になりPCに再設置。
音量も大きめに、、
悦に浸りましたww
ウルフさん
えっ!?
高度なことされてますね。
アイデアが凄い(汗)
ユラユラ状態ですか(笑)
外的振動を上手く逃がす構造かと。
対数減衰率凄そうです。。。
う〜ん。
お話し伺うと楽しみが増えるばかりですねぇ〜(笑)
先程、色々やってたら汗かきました・・・(苦笑)
天地さん
こちらは勝てる勝負どころか土俵にすら上がれていません。。。
さぁ、どうしましょww
>もしかしたら新しいシリーズのラックが出てくるかもしれませんしね(^^;)
ソレ、待ってます!
先に揃えるべきモノはラックなんですよね。
今のラックじゃ反射してダメなんです。
欲しいですねぇ。
値段もそこまで張るものではないですし早く導入したいですね★
>30%OFF券
3割はデカイですよ。
まさにHIROSHIトラップ???ww
サイさん
3時ですかぁ〜(笑)
わかりますよ。
自分もそういう日ありました^^;
そんなに良いんですかぁ〜
ヘッドフォンアンプ欲しくなりました(苦笑)
まぁ、C-2110の後継機としてC-2120を望む。。。
A8はDACとしてはかなり優秀かと思います。
アンプの傾向とまるで違います。
総じて高解像度でシャキッとしてます^^;
その反面アンプ部は甘いところもありますが、ケーブルで概ね改善されちょうど良いテイストに仕上がりつつあります。
クリーン電源も効いてます。
DSD音源については誰もが良い音と言うでしょうね。
雑誌の付録音源ですが、コレについての音質は事情が異なります。
どう考えても実売8万円台の製品から出る音とは思えません(笑)
W5000で聴けば幸せになれるでしょうね。
奈々さんとは?
水樹奈々さん?
アニソン女王??
天地さん詳しいカモょ。by 某氏
キングレコードはAKBもです。。。
最近のシングルは録音良い方ですね(苦笑)
AKBのSACDを熱望してます。。。(汗)
そういえばクリスマ。。。あ、ありましたね(汗)
>知り合いにTARAの8N-OFCを制作依頼中です。
またですか!?
さすが電線病ですね〜ww
だって変わりますもんね(笑)
表のケーブルスレ。。
疲れました(汗)
書込番号:15203061
1点

DSDさん
接点掃除はアコリバスプレー
ユラユラプリプリ
エアーだけど、どちらか言えばユラユラGクレフの音に近いかもしれない…
アンプを変えた位にダンピングが強烈。
床置きが出来て結果が出るかも…
ボリューム上げないで済むし600Aがこんな音を出すのは初めて。
ラックスのメーカー人を家に呼びたいよ。
サイさん
貴方も全日本オカルト連盟に今日から入会。
書込番号:15203141
1点

DSDさん
HIROSHIトラップ(クーポン系)はいろいろありますよ〜
・遠方の方ほど得する『出張費無料券』
・電気工事や電源ケーブルを買うときにお得『EMC設計電気工事・電源ケーブル30%OFF券』
・ベルテックケーブル30%OFF券
などなど……
大規模なイベントのときにたまにプレゼントがもらえるビンゴ大会が開催されます。やる回数が極めて少ないので伝説のビンゴ大会とか言われていますがww
前回やったビンゴ大会では上記のクーポンに加え、ベルテックラインケーブル2セットと同軸デジタルケーブル1本を先着順にプレゼント!!1本(1セット)10万円するケーブルをプレゼントとか太っ腹ですwwまぁ私は手に入れ損ねましたが(泣)
そのときに私が入手した『電気工事30%OFF券』と滋賀県の友人が使わない(買う予定がない)からとくれた『ベルテックケーブル30%OFF券』を有効活用して今年は順調にシステム強化が出来ました(^^)b
今度注文するベルテックケーブルなんて30%OFFのおかげで9万近く安くなりますwwそれでもびっくりするぐらい高いんですけどねww
>こちらは勝てる勝負どころか土俵にすら上がれていません。。。さぁ、どうしましょww
働き始めたら順番に順番に……ですね。あせったら自滅しますし、要注意ですね(^^;)
そういえばEMC設計にTARAの8Nスピーカーケーブルが在庫であったな……どうなんだろ?結構安かった気がするけど……今度遊びに行ったときに聞いてみよっと
>天地さん詳しいカモょ。by 某氏
わ、ワタシ……な、ナニモシラナイデスヨ?ナンノコトカサッパリネ?www
奈々さんの音源は高域がどぎついのが多い……録音というより楽曲の伴奏に問題あるのでは?
私としては刺激的な歌い方をしない(聴きやすい)佐藤しずく(南條愛乃の名前で有名かな?)やきゃぴきゃぴとした典型的なアニメ声な榊原ゆいとかもたまに聞く分にはなかなか良いですね。なかなかいい曲たくさんありますよ。中にはクソワロタwwな電波曲もあるけどねww
なんにしても田村ゆかりが最強だなうむww桃色男爵といわれるお抱えのオジサマバンドチームがうまいですね〜あれのおかげで曲のクオリティも高い高いww
ハッΣ( ̄д ̄;)
つい(意図的に)暴走してしまったwww
書込番号:15203271
1点

キングさん まいど
ファジル・サイと言うトルコのピアニスト。結構若い人。
以前Mバードで聞いて録音の良い音に感激。展覧の絵は電源の福田氏も評価。
レーベル・クラシックスavex。 是非聞いてみなはれ。
あと中森明菜
ベストコレクション。
マスターテープから再録音。ワーナーミュージック
これも一度聞いています。まずまず
購入に至ってない曲ですが中森ファンには是非。
てか・ヘッドフォン諸君には明菜の曲解らないかな?できたらお母さんやお父さんに聞いてくれ〜。爆
書込番号:15203783
1点

ウルフさん
こんばんは!
ファジルサイ、展覧会の絵ゲットします。
お薦めありがとうございます。
中森明菜さんは、今回のSACD化では、ストックをゲットしました。
オリジナルは社会人一年生の時。長津田から関内までの通勤時間のお供でした。
1曲ギターで練習しましたよ。多分、ファイアスターター。
書込番号:15203854
1点

みなさんこんばんは!
私も中森明菜リアルで聞いていた世代ですねー^^
DP-550私も買います!と言いたいところですがヘリコン400mk2とまだ迷っていたりw
と言うことでアクセサリーはしばらくお休みで貯金モードに入っております・・・
フローティングボード地元のオーディオショップにありました!ちょっと見てきますw
書込番号:15204155
1点

ウルフさん
旧市民球場跡地。
現在、署名活動が行われていてサンフレッチェ広島専用スタジアムが建設されるかも知れません。
あと、パルコの横、ヤマダ電機跡地(新天地)にドンキが出来ました^^;
デオデオ、あっ、エディオン本店は更に巨大化www
更には広島駅周辺に50階建クラスのツイン超高層ビルが着工開始!!!
広島は都市化が進んでいます♪
中森明菜知ってますよ!(笑)
実は井上陽水のCD持ってます(爆)
コンサートも小学生の頃、親に連れられて行ったコトありますww
キングさん
横浜に住んでたのですね!
いいなぁ〜ヨコハマwww
いちごさん
DP-550絶対良いと思います!
隠れ仕様でDSDディスクが再生できます!
USB-DACも192KHz/24bit対応!
最強!
書込番号:15204214
1点

イチゴさん
ヘリコン? 良いスピーカーですね。ゆっくり構えましょう。
因みにこのヘリコン。伸びるからややセッティングを硬めをオススメ。 ちょいと難易度が高いです。
スピーカーの足元セッティングと部屋のチューニングパネル。
この2アイテムは必需品になるでしょう。
上手く鳴らすには時間が必要かもと思うしスピーカーと自身のハーモニー感覚を上げるには良いスピーカーと感じます。
書込番号:15204598
2点

皆さん、こんばんは。
今日はなかなか盛り上がってますね〜
DSDさん
オリンピックの時は7時まで起きてました(爆
そして、3可決ほど前自分の気持ちに気付いた時は一睡も出来ずです(^_^;)
今は普通に爆睡していますが(笑)
オジスペは上流に忠実、それに尽きますね。
意図的な味付けはほとんどなくナチュラル志向です。
A級駆動なのもあり凄く繊細ではありますが^^
このレベルまでいくと流石に専用機の強さを発揮しますね。
ヘッドホンを駆動するためだけのアンプであるヘッドホンアンプ、その優位点は変わらないと思います。
ただ、市販品は味付けが強いですね〜
あくまでカスタムと比べてですが。
インレットは効きました!
アニソンは天地創造さんがとても詳しいと思います。
奈々さんは歌唱力があるだけに残念ですね〜
歪み感?があるのはマスタリングのせいかな?
田村ゆかりさんはこの前秋葉でアルバムの宣伝カー?が走ってましたよ〜
王国へ(爆
ケーブルまだやっていたのですが(笑)?
大学の友人ですらでも聴かせれば分かったのになあ。
ウルフさん
オカルトはヘッドホン板に信仰者がいますよ(笑)
かなり逝っちまってますが(^_^;)
インレットは効果絶大ですね。
7N-OFCとプラチナパラジウムは相性かなり良いみたいです^^
書込番号:15205116
1点

おはようございます!
DSDさん
いまだにDSDディスクとSACDの違いがわかりませんwww
私はDDCから光ケーブルがメインの出力なので悩ましいところではありますが買うと思いますよw
ウルフさん
ヘリコンはいつかは・・・とずっと思ってるスピーカーです。DSDさんのアキュのような・・・
いつも試聴するときはヘリコンで試聴してます、私のリファレンススピーカーと言ってもいいような・・・部屋の広さ、出せる音量、どうせ買うならヘリコン800MK2かな〜などの事情でなかなか手が出せずにいます><
セッティングが難しいのですか・・・ますます悩みます;;
壁からの距離を自由に動かせないうちは(将来的にはわかりませんが)買うのは控えておいたほうがいいのでしょうか?
書込番号:15206578
1点



前のスレッドと若干内容が被っているかもしれませんがお許しを。
実は最近になってようやく、自宅でSACDを再生して聴ける状態になりました。
と言っても、SONYのBDP-S380というブルーレイ・プレイヤーですが(汗
しかしながら、その広い音場感とふくよかで且つ楽器の輪郭を失わない音に感動して、SACDを漁り始めました。
でも、所詮は1万円台のマルチプレイヤーという印象が拭えなく、一般のCDは手持ちのマランツCD6004で聴くとして、SACDをこのPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか?と言う考えが出てきました。
CD6004を売ってSA8004に替えるという選択もあるのですが、SACD再生限定の使い方なら、普通のCDほど音質に差はないのではないか?なんて、甘い想像ですかね?
まあ、SA8004を買う差額よりも安く上がるっていうのも理由なんですが(笑)
フォーマットの優位性が前面に出ているという意見も聞いたので、こんな考えになったのですが、どなたか、ユニバーサルプレイヤーでのSACD再生と一般のSACDプレイヤーでのSACD再生、聞き比べた方いらっしゃいましたら、感想が聞いてみたいです。
(CD再生の音は専用プレイヤーに及ばないというのは聴いてみて分かりました)
よろしくお願いします。
0点

申し訳ありません。
表現が悪いので訂正します。
>このPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか
SACD機としてはエントリークラスであるこの機種でも、はっきりとブルーレイ・プレイヤーとの差が感じられるか?
と訂正させていただきます。
すみませんでした。
書込番号:15093714
0点

どうもです。メタリストさん。
私 実はPD−10買ってみました。デノンの1650とこのPD10、他にケンウッド品
などCDP使用し、BDはレコーダーで出力です。
ですから、PD10とユニバーサルの違いを自宅で聴きとっているわけでないのですが、
要はDAC部だと思うんですね。かなりの音色感はここで再現されるでしょうから、
ユニバーサル機のDAC部とPD10のDAC分の音色違いはどうか?ということに
なるでしょう。
PD10は私の私論印象ですが、クリアな広い音場感がウリかなっと。デノンクラスでは
オーケストラやバイオリン、ギターソロなんか出すと厚みとか、質感は十分上です。
でも驚いたのは3万クラスで良くよく作ったな、大したものだな。というとこです。
特にうちのSP(ソニーの2ESというの)ではクリア感が分かりやすいので、音楽
によってはPD10の方が全体に軽い印象ながら、広い音場感でもって何か聴きやすい
みたいな印象があります。使い分けてます。内心 新1650を欲しいなっと。
ですから、ユニよりその良い部分の再現では上になるのではないかと。SACDは
特にアンプ、SPと違いが分かりやすい状態にある方が特に差も出やすい感じです。
でもメタリストさんの環境なら8004まで進んだ方がよろしいのでは。ご予算次第
ではありますが。うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
ご一考に。
書込番号:15094684
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
つい最近まではSACDに興味がなかったのですが、たまたま欲しくて買った音源がSACDハイブリッドだったもので、ブルーレイ視られない環境を何とかしようと機種を選んでいたら、SACD再生できる物があったので買ったというのが事の始まりです。
SACDとして紹介して貰った、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の音にやられました。
が、あの音もマルチ・プレイヤーとしての音で、実は本来のSACDの音ではないのでしょうかね?
と言うか、ああ言ったふくよかな低音に魅力を感じたということは、SPの低音の出方を考えてマランツのPM7004とCD6004にしたけど、実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
それはさておき、やはり今後のことを考えたら、安易にエントリー機を集めても、それこそ無駄に数を増やすばかりで、結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
確認のためにと、ヨドバシでBRPをスピーカーブースに持って行って繋いでもらいますか。
>うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
すでにレシーバー、DCD-1630、CD6004と増えてきてます(笑)
書込番号:15095360
0点

おはようございます。
>実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
買い時到来のデノン1650SEに行ってしまいますか?
とりあえず「ホテル・カリフォルニア」を持って
試聴にGO!ですね。
>結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
買うかどうかはひとまず置いて、色々な機種を聴いて
理想の再生をする機種を見つけるのがまずは先決です。
現実の購入の際にダウングレードをするにしても、明確な
指標があってこその話です。
書込番号:15098040
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
1650SE・・迷っている間に在庫無くなりそうですが(笑)
>ダウングレードをするにしても、明確な指標があってこその話です。
確かに、今は音色とかは考えずに、予想でしかない状態ですからね。
なかなかマルチ・プレイヤーと単品プレイヤーの聞き比べする人もいないだろうし。
やはり、また試聴の旅に出るしか無いようですね。
「ホテル・カリフォルニア」持参で(^^)
「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-」は、イーグルスのSACDに比べると、アナログっぽい音と言うより、高級機で再生したCDの音のように感じられるので、それがどう聞こえるか?
慌てないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15098796
0点

こんにちは。
機材は増えたら増えたで「聴き比べ」といいますか、何が変わるのかを自分で確認する
のにいいんです。私も昔のユニバーサル機 パイオニア838とか、当時は結構だった
機材をまだ動くので、動かしてみたりします。たくさん新旧あるのは確かに無駄ですが
趣味ですからね、楽しめたらいいのであれこれ変えてみるうちに「なるほどね」なんて
分かる情報もあったり。
全くの私論ですが、アンプは良いものなら10年使用、CDPは今はDACが別体に
なってきてますからどうなんでしょう5年までくらいか。そんなサイクルで刷新して
行くと常にあたらしい音を追っかけていける気がしますね。
まずDACという謎の解析者さんが問題なのですね。今にPCのCPUみたいに
そこだけ取り換えて新しくするようになったりして。パソコン工房みたいに
DACチップがずらっと並ぶ・・・
あり得る。ないか。
でも現実安くDACが出てきて、選択できる、する時代ですからもう交換の時代に
なっていると言ってもいいですね。SPからCDPからDACからケーブルから
組み合わせは無限で、これまで以上に何が一番良いのかなんて話しではなくなる
でしょう。
書込番号:15099444
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
僕も長年自作PCで来ました。
オーディオのパーツ組み合わせて自作、いいですねぇ〜。
で、チップにもCPUとかと同じように、ロットで音が違うとか話題になったり。
ま、中国の粗悪品とか出回って、すぐ終演を迎えるような気がしますけど(笑)
聞き比べ・・・
いやあ、レシーバーから出力した音とDCD-1630繋いで聴いたときの音の輪郭の違いは、「これほどか」と思うくらいびっくりしました。
CD6004とDCD-1630はブラインドでは分からないでしょうが、レシーバー出力ならちょっと聴けば分かります(多分)
ということは、いくらibitで変換が単純とは言え、マルチと専用機では優劣がはっきり出てしまうのかななぁ?
今聴いても、BRPでのSACD再生、普通に良い音なんですが。
これに関してはSACDP買うまで楽しみにしてます(^^)
書込番号:15099758
0点

どうもです。
私の印象のみですが、メタリストさんがレシーバーと1630で違いを感じられた
ように、結構印象は違うと思います。具体的には音場の広がりかなっと思ってます。
私も色々古いCDPやユニバーサル機から聴いて最新のSACDに達してきた時に
一番感じるのは音の数が多くなる(輪郭がはっきりする)のと、その音場がクリア
で広がっていく感じでした。
アンプもSPもケーブルもすべて同じ環境での再現です。ショップのように3台とか
プレーヤーを並べ、ピンケーブルで接続変えて聴くというパターンです。DACで
これだけ音色が変わり、交換して楽しむ時代ですからプレーヤーのキーとなる部分
がDACとすればやはり「音色」は変わると感じます。そしてDACチップの解析
が新しいものは良くって、結果的に安くても新しいCDPはかなり再現が刷新されて
くるのでしょうね。
雑誌でも書かれたりしますが、10年前の10万円CDPは最新の3万クラス位だ、
とか。ここの差は人によるでしょうが、比較は悪いのですが、10年前のPCと
最新のPC,というような差なのでしょう。オーディオ品はここまで大きな差では
ない気がしますけれど、3年程度で3万クラスを買い換えていってしまう、という
機材の入れ方もあるかなっと。DAC単体がたくさんでたので、回転部分=プレーヤー
をどう考えていくか難しいですね。
書込番号:15103708
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
そうですね。
レシーバーと単体CDPの違いは、輪郭(ピンポイントで音が浮かぶ感じ)と奥行き感でした。
横方向は731は秀逸だと思っていますが、中心の声と左右の楽器、その間がないんです。
いかにもSPから出てますよって感じで。
今回のBDPで、SACD層とCD層をききくらべたところ、ハイブリッドのCD層は横・奥共に狭く平面的になりました。
知人がスペースの関係でユニバーサルプレイヤーにしたけど、CDの音に我慢できずDAC追加した意味が実感できました。
ちなみに、CD6004では音場感は十分、ただ音が硬くなっただけという印象です。
でも、その硬さが声や楽器の艶に関わってくるのでしょう。
今の技術は、多分ピックアップとかモーターの精度とかは安いコストでもある程度のものは作れるんでしょうね。
やはり要はDACってところでしょうか。
書込番号:15104141
0点

こんばんは。
DVD-1920というユニバーサルプレーヤーを持っています。
6年くらい前のプレーヤーですが、CD再生音は普通のDVDプレーヤーよりはちょい上くらいです。上は上ですよ。
これがSACDを再生すると化けます(笑)
結論ですが、メタリストさんはユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの音に感動された訳で、プレーヤーの良さに感動されたのではないと思いますよ。
ですので、CDの音を専用機で再生したらユニバーサルには及ばないという、メタリストさんの感想はSACDの音にもそのまま当てはまると思われます。
CDとSACDは別物だという感想を僕は持っています。
またPD-10を2,5万くらいで買えたなら、コストパフォーマンスは高いと感じます。
当機種は、CD再生時の柔らかく、のびやかなサウンドはSACD再生時でも共通していました。
ちなみに試したシステムはスピーカーがケンウッドKL-S711、アンプがパイオニアA-10、SACDプレーヤーが同PD-10とデノンのDVD-1920です。
音源はチック・コリアのライブ収録SACDです。ウッドベース・サックス・ピアノ・ドラムス等が主体のライブ音源です。
だいたい6万〜7万で揃えられる上記の組み合わせですが、オーディオコーナーにあるあのジャズとかの音の雰囲気をそのまま家に持って帰れるなと思いました。
ちなみにSACDは録音状態によってもかなり音質は違うと聞いたことがあります。
実際の購入は、他のSACDも漁って、聴いてからでも、良いかもしれませんね。
書込番号:15106610
0点

訂正です。スピーカーの型番はLS-K711です。
書込番号:15106690
0点

k・kkさん、はじめまして。
なるほどです。
やはりCDとSACDというフォーマットの違いが、マルチプレイヤーの音質を底上げして聞こえたってことですかね。
ということは、PD-10なり他のSACDPなりを聴くと、今よりもっとSACDの良さを味わえると。
でも、そうか〜、あの音でもグレードなりの音か〜。
楽しみになってきました。
SACDの録音状態での音質の違い。
そうですね。そんな話も聞いたことあります。
今はまだ所有している数が少ないので、慌てず聞き比べてみたいですね。
PD-10にするかもっと上を考えるか。
ゆっくり考えてみます。
たった三枚のために慌てて投資するのも何ですし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15107531
0点

メタリスト7900さん失礼します。
>要はDACの音
同感です、単体DACでプレイヤーの振動から開放する事を以前考えておりました。
しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
録音や編集まで考えると難しいですね。
失礼致しました。
書込番号:15109093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オ・・すいらむおさん、こんにちは。
>しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
そうなんですよね。
しかし、現状ではCD媒体があくまで高音質ソースの主流。
ダウンロードして保存するのもAACとか。
ハイレゾ音源とかは出てきていますけど、あれだってCDから落としたものですよね?
そのうちにマスターテープからハイレゾに直に録音した物が出てきたりして。
それがダウンロード購入となったら、うちのように田舎で光も通っていないインターネット環境では、全然楽しめません(^^;
でも、前スレでの話のように、DSD変換した物を自宅で楽しむ分には、それこそ高音質DAC内蔵USBネットワークプレイヤー付きアンプ(CD部分なし)が主流になったりして。
妄想でした(^^)
書込番号:15109606
0点

こんにちは。
発売されたばかりのステレオサウンド10月号に「DACプリアンプ」が
掲載されてきています。これです。私もこれを希望していました。
結構数社から出てきていて定価で7万位です。新しいシステム構築の
幕開けになりますよ。
まず、このDACプリアンプがAVアンプのようにアナログやLAN
などあらゆる接続を受けます。そして何よりは「ボリューム」が付いて
いる事がトピックスです。メーカー忘れましたが、SN比は120db
あるというスペックでしたので、十分でしょう。(音色は別ですよ)
これをかませて、アンプはパワーのみでいいんです。プリメインでも
パワーダイレクト入力あれば、そこにこのDACプリから1ラインのみ接続ですね。
この接続(楽しみ方)とプリメインにDAC内蔵型(オンキョー9050など)
のパターンに分かれていくでしょう。オーディオ好きなら間違いなく
前者のDACが別体になったタイプを選択するはず。安くなって
いることと、384khzでの変換等、デジタル的な楽しみが出てきますね。
CDPはハイエンド機のように「回転体」「情報読み取り機」となって
解析者ではなくなります。回転させ、情報読み取り精度自体が非常に
重要な部分(特にSACDのように高回転では)ですから、安価な
回転体で良いかという理屈にはなりません。かえってエソテリック
やアキュのような回転体単体の良いものが続々発売されてくること
でしょう。楽しみですね。
レコードプレーヤーならDACは「針」でしょうかね。交換して音色
を楽しむ。すごい時代になったものです。近いうちヨドバシなんかも
ガラスケース内に「DAC」コーナーができるでしょう。今も既に
出来ていますが、数種のみですから。ずらっと10社などアンプのよう
にプライスついて並ぶのでしょう。札幌は現状ワディア製など並んでいます。
なぜ192,384khz、またメーカーによって解析が違うと音が
変わるのかは私も疎くてそこまではわかりません。しかし、結局結構
変わって楽しめるぞ、と。
アンプもこれに並行しSN比120対応、SPもハイレゾ音域対応、など
まいったもんです。ついていけませんね。
書込番号:15113771
0点

こんばんは。
一つ疑問なんですが、例えばアナログ変換した後の音色って、プリアンプの個性になるのか。
それとも、出口のパワー部の個性も出るのか。
DAC通した段階でプリアンプの個性が出るような気がするけど・・。
デノンのDAC内蔵プリアンプからマランツのプリメインにパワーダイレクトでとなると、やはりデノンの音?
そのうち、回転体&振動部を廃したオーディオって時代になるのかな?
書込番号:15115140
0点

こんにちは。
別体の場合は両方の個性が出ますね。ここを問題としてプリメインの方が
そのメーカーの個性が出やすいとオススメするプロの方もいますね。
ですからアキュならアキュどうし、とか同じ音色で揃えて別だけど、
一体型みたいな使い方の薦めもあります。こうやって組み方が複雑化
するので、音色はもう無限だというわけですよね。
私自身も本来は一体が楽でいいですが、DACがここまで楽しめるよう
ですと、PCのCPUの交換同様になっていくような。
書込番号:15118765
0点

追伸です
ステレオサウンド等でPD30ですが評価が出ていましたね。一応「特選」
マークのようで。内容もやはり電源ケーブルを変更前提での評価がされた
部分もありました。私も予感し、購入時からオヤイデにしました。
スッキリした音色はパイオニアサウンドでしょうかね。基本構造は10も
30も同じですので、大きな違いは内容に感じます。3万でDSD,SACD
の良い部分・特徴ある部分をまず聴けて楽しめたら安いです。
行く行くDACなど別体を購入して音色変化を見ていく、というような
今後になるでしょうか。
書込番号:15118801
0点

どうもです。
となると、SACDが自機内部でDAC使って出したものしかアンプで受けられないっていうのは、選択枝的に寂しいですね。
そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
このPD-10あたりを買ってみるか、はたまたSA8004以上の例えば安くなってきているDCD-1650SEあたりまで手を伸ばすか・・。
悩ましい(楽しい)です(^^)
書込番号:15118841
0点

>そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
SACDのデジタル出力は既に出来ていますよ。
実質高級機限定、同じメーカー同士の組み合わせが主ですが。
CD初期の高級機器がトランスポートとDACのセパレート構造
が主だったのと同じような展開ですが、i.linkとかHDMIとかの
端子に限って許可されますので、統一規格等がないのであまり
融通が効かない感じです。
最近は高級機器でも一体型がほとんどになっていますね。
書込番号:15119552
0点



祝!!20スレ目!!!
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
私たちはオーディオという趣味を通じてつながっています。
誰もがみな、はじめは初心者です。
ですが、情報収集し、実践していくうちにステップアップしていくものです。
しかしそれは、体系化されたものに限ります。
オーディオの場合どうでしょうか?
「シアワセとは何か」のごとく「いい音とは何か」という抽象性を盾に「音の好みは人それぞれだから」と逃げてしまっています。
初心者は羅針盤もない状態でいきなり大海原に放り出され、音質変化という深みにはまり、散財の道へと捕われていくのです。
しかし、的確な判断力と判断材料があれば防げること。
オーディオは家電にすらいたっていないフシギなものです。
必要悪の世界。
そんなオーディオでの情報と経験はとても重要な価値を持っています。
目に見えるものではありませんから、データを送ってもPCモニタのようにどこでも一定の品質が得られるわけではありません。
カメラで撮った写真をいつでもどこでもというわけにはいかないのです。
ですから、初心者であればあるほど、自ら出向いて情報を集めねばなりません。
しかし、巷の雑誌や専門店はどうでしょう?
ハッキリしない、あいまいな態度の店も散見されるのではないでしょうか?
日本は本音と建前の国です。
となりの芝生を気にする民族です。
それが災いしてか、店のシステム、店の意見、訪問先のシステム、オーナーにあからさまなことはいえない雰囲気をかもし出しています。
それはどうなのか?
自分の音との違いをハッキリと明確にしないと、目指す方向性があいまいになります。
オーディオは主観的な趣味性が強すぎます。
もう少し、客観性というものを大事にしなければならないと思います。
特に初心者の方は、判断材料が少なすぎるため、自分自身がどういう音を目指すのかということすらあいまいな場合が多いのではないでしょうか?
それは、オーディオでどのような音が出せるのか、限界を知らないからです。
オーディオでの交流とは、実際にオーナーさんのお宅にお邪魔して、「自分の耳を育てる」ことにあります。
音源発掘なども醍醐味ですね。
一般的なお宅でシステムから出されてる音の現状を知る。
そうすれば、自分が目指す方向性も見つかりますから近道になります。
使い方ノウハウも得られることでしょう。
もし、一人でやっていると、限界というものが解からず、希望的観測に捕われ、針に穴を通すようなセッティングと無駄な散財へと追いやられることでしょう。
実際に自分の手で使ってみる経験は必要だと思いますが、「必要な分だけ」です。
音楽をきもちよく聴くのに、必要でないことはやる必要はありません。
(出来るだけ避けたいという願望です。
本当なら、家電として扱いたいけど、扱えないから、どうしてもいじらねばならない。
ジレンマの部分ですね。
いじることが主題になってる人も多いことでしょう。
僕自身、口コミの方々にお世話になりました。
交流を持たせて頂いて、育てて頂いたともいえます。
あまり深く追求するタイプではありませんので、まだまだ未熟ですが、
音響機器の可能性というものは自分なりのペースで探求して行きたいなと思う所存です。
-還元-する
まだまだ、諸先輩方にお世話になってる身ですが、オーディオ駆け出しの方々の何かお役に立ちたいと思っております。
自分が受けたことを何か還元したい、そういう気持ちです。
レンタルに関してもそうです。
そして、レンタルさせて頂いたことで、新たな交流も生まれました。
オーディオはお金のかかる趣味です。
ですが、器機やアクセサリーだけでなく、ほかの事にもお金を使ったほうが結果的に出費を抑えられる可能性もあるかもしれません。
手持ちのカードを多くして、取捨選択をより確実なものにしてもらうための交流でもあると思います。
他愛もないことを話してたりはしますが、いがみ合ったり、批判したり、偏った意見に終始したり、そういう生産性のないことをするよりは、お互いのために何か、していければいいですね。
1点

人生は取捨選択の連続である。
何をするにもそう。
常々合理的判断をしたいと思ってはいるのですがなかなか・・・。
深いところまで判断が及びません。
見た目や、価格、ブランドなど、どちらかということ物事の本質ではなく付加価値的なもの、表面的なものだけで判断することに危惧していますが、かつての自分がそうだったし、今でもその危険性があるので自分への戒めでもあります。
発言内容は言い方が違うだけで一貫してるんじゃないかと思います。
逆を言えばバラエティに欠くとも言う。
僕の場合、人に対しての発言はほぼ自分に対しての発言でもあり、自分の考えのまとめというか整理で再確認のためでもあると思います。
で、発言したことに対してリアクションが帰ってきてそのつど自分の思考に修正を入れる、見たいな・・・。
そういう行動をとるのも、基本アーキテクチャに-合理的取捨選択-というものが第一にあるためでしょう。
オーディオというものはそういった面で不確定要素が多いため興味をそそられるものだと思います。
自分の手腕を試したい、ではないですが、体系化してみたいような欲求というか好奇心に駆られる面があるのだと自認しています。
PCに変わるトランスポートを。
CDは30年以上の歴史があります。
CD自体は編集が出来ません。
編集用メディアとして、テープ、MD、シリコンメディアプレイヤーとして偏移してきました。
シリコンメディアプレイヤーになったことで、もはや音楽だけにとどまらず、PCで扱える主なデータはほぼ扱えるようになってきました。
可能性が無限大の媒体ともいえます。
CDプレイヤーには、CDラジカセ、CDMDラジカセがありました。
編集用メディアが取り扱いできるコンポがその時代時代の主流でした。
今はどうでしょう。
あっても一部のSDカードスロットや、USBスロットがあるくらいで主流ではありません。
シリコンメディアプレイヤーはもはやPCが主な編集元で、PCがないと役に立たないものになりました。
今はPCがあるので、編集機能はそちらのほうが実用的です。
でも家電ではなくどちらかというとデジカメと同じくPC周辺機器に属します。
この点からも、時代の偏移を感じますね。
話が少しずれましたが、要望としては、2.5inchSSD(SATAV)/SDスロットを搭載したシリコンメディアプレイヤーです。
サイズはハーフラックサイズ(DAC1など)かCERENATEのようなサイズです。
ユニバーサル電圧のセレニティスイッチング電源、Fidelixクロック搭載で、出力端子はBNCのSDIF3です。
切り替えスイッチでS/PDIF出力も可能とします。
SDIF3はLとRを別々に送信しますが、S/PDIFは1本でLRの信号を送りますので、この場合S/PDIF同軸出力2系等になります。
L/RをセパレートしてDACをモノ使用する際に便利でしょう。
余裕があれば、クロック入出力、AES/EBUがあるとなおいいです。
音源はPCM44.1KHz 16Bit〜384KHz 32bit、DSD 64fs〜256fsまでです。
アップコンなどの余計な回路は搭載しません。(DAC側の機能を利用しましょう。
ビットパーフェクト、タイムドメインでトランジェント重視の設計です。
26650型のLi-ion充電池並列装填可能でバッテリー駆動による高音質化と、再生環境を選びません。
LEDパネル付で、曲名漢字表記可能、3階層フォルダまで認識、LED表示OFF可能、カード型リモコン付、デジタルフォリューム搭載。
キャッシュ用メモリ2GB搭載、もしくはDDR3 SO-DMMスロット*1搭載(8GBまで認識)、M-SATAスロット搭載(SATAV)
・・・こんなトラポほしいですね。
書込番号:15066696
1点

>人生は取捨選択の連続である。
これ、良いですね。
ワタクシは、ニンゲンの思考パターンは2択こそ本質だと思っていて、朝から晩まで、2択ばかりしていると自覚して暮らしています。
2択を繰りかえすことで、2のn乗分の1の選ばれし未来を選んで歩んでいくのが、人生というものなのです。
アナタの選択回数(n)は、いくつ?
どっちを選ぶかって、意外と大事ですよね・・・
n=1・・・1/2
n=10・・・1/1024
n=100・・・1/1267650600228229401496703205376
n=1000・・・1/10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510511249361224931983788156958581275946729175531468251871452856923140435984577574698574803934567774824230985421074605062371141877954182153046474983581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624386837205668069376
http://cute.sh/solairo/d/big_02.html
書込番号:15066860
1点

>どっちを選ぶかって、意外と大事ですよね・・・
えー そうですかね? ぜんぜん大事じゃないと思います。
どっちか?と迷ったときは、既に迷っているのだから、どっちを選んでもリスク半分です。
自分が2人居れば、死ぬまでに、自分1と、自分2を比べることで、
選んだ道がどうだったのか? が分かりますが・・・・
自分は一人しか居ないので、選んだ道が正しいと思う意外に、思考の選択肢はありません。
ネガティブ思考なら不幸が群がってくるし、ポジティブ思考なら幸せが累積される。
人生って、そういうものだと、思います。
書込番号:15067060
2点

>ネガティブ思考なら不幸が群がってくるし、ポジティブ思考なら幸せが累積される。
だから、意外と大事なんですよ。
この書き込みをするか否か?
2択の中から、「書き込みをする」という選択を行いました。
さあ、もう、「書き込みをしない」という未来には進めませんね。
常々、無数の2択を行なって生きている→無数の未来から一つの道を選んでいるんですね〜
ワタシハ、こう自覚して、2択人生を楽しんでいるって、ハナシですよ。
書込番号:15067127
1点

おはよう ございます
克黒くん
失敗は成功の架け橋だから恐れず進むこだね。
失敗したら損は付き物。 損をしないとこれまた解らないものってたくさんあるからね。
カプリースに興味アリなら購入してみる。
気に入れば 多分これ以上のダックは必要ないと感じるしこの領域越はアキュの100万円以上のダックと思うはず。
またカプリース
モノダックになるし更なる発展に出会える可能性も秘めています。
実際私もモノダックには凄く興味がある。
しかしね
モノダック(DAC)の正確情報量を分解解析が出来る高性能アンプも必要かと思う。
高性能アンプ→金かかる(未確認情報)→う〜んと言う戸惑いに繋がる。
あれ 悩んでる事一緒か?爆笑
書込番号:15067169
1点

>常々、無数の2択を行なって生きている→無数の未来から一つの道を選んでいるんですね〜
>ワタシハ、こう自覚して、2択人生を楽しんでいるって、ハナシですよ。
2拓が楽しい、という人生を理解しました。
ワタクシは、2拓が苦痛なのでね 「選ぶ」という認識はありません。
水が流れる方向へ、流れるままに・・・・ です。
書込番号:15067223
0点

あらっ、シラヌマに書き込みが一気に増えておりますね。(笑
向こうが埋まる前にちょろっと自分の思考整理に書いておこうとおもっっただけなんですが・・・。
向こうのスレは、埋めたいので皆さんご協力お願いいたします。
ウサギさん
選択とは、樹状グラフの枝分かれの逆、ですよね。
でそれはマクロに見ると樹状なだけでミクロに見ると2択の膨大な組み合わせであると。
で、2の乗数はPCみたいですね。(笑
デジタルな発想です。
個人的に大事だと考えてるのは、取捨選択という結果を出すまでのプロセスです。
プロセスなくして結果はでませんから、選択における判断材料というカードをいかに増やして、いかに的確に選択して行き、最終的な答えに導き出すか。
中学の担任に視野が直線的、だといわれ、CD-Rのころに木を見て森を見ずの発言があり、めざめよさんからも選択についての語録をいただき、
つたない頭でいかに多角的な判断をし、自分の頭をいかに効率よく使い、合理的な判断を導き出せるか。
そういう風にしたいという願望でもありますね。
言葉で言うと難しくなりますが、やってることは単純です。
でも、選択とは時としてバタフライ効果を生む。
めざめよさん、流れゆくままに・・・。
たしかに、僕もそのタイプのほうがいいと思いますし、より自然だと思います。
しかし、人間には他の動物よりも優れた思考能力があるため、未来のシュミレーション能力も半端にもってるんで、選択というジレンマが生じるんだと思います。
理性での判断よりも、直感や感性での判断が得意な人は、いいでしょうね。
さらにそういう人たちは決断も早く、行動がすばやいので
選択してるという明確な意識がないかもしれません。
サバイバルな人は、何がおこるか予想などもできないので、起きた結果から判断を下すということもありますね。
結果をコントロールしようという意思があるかないかの違いだと思います。
結果をコントロールするためには結果にいたるまでのプロセスが重要・・・。
ウルフさん
失敗は成功の元、ですよね。
でも、失敗しなければ成功できないのかというとそうではなく。
結果をコントロールしたいと考える人間的思考からすると、無駄を省く合理的なことが好きなんで、実行の前に自分の思考を整理する時間が他の人より必要なんだと思います。
モノDACするなら、CERENATEをBTL駆動させると思います。
まぁ、モノDACとバイアンプもS2Xで経験済みですけど。
書込番号:15067545
1点

克黒0号さん
>選択とは、樹状グラフの枝分かれの逆、ですよね。
>でそれはマクロに見ると樹状なだけでミクロに見ると2択の膨大な組み合わせであると。
>で、2の乗数はPCみたいですね。(笑
>デジタルな発想です。
流石に、理解の速さ、深さが違いますね!
いちおう、PCトラポってことで、テーマに沿った話題を提供したツモリです(2進法&2十回記念?)。
いやはや、「伝わる」とは・・・(嬉
書込番号:15068180
2点

ウサギさんへ
>流石に、理解の速さ、深さが「違い」ますね!
これは、理解が遅く、浅い(目覚めよ)とは、「違う」と、言う意味ですね。
ワタクシへの誹謗中傷、挑戦として、受け取りました。
書込番号:15069036
2点

キングさん
>EX1000の方がDSDさんに合いそうですね。
EX1000欲しいです!
SONYの1000番からグレードが違い過ぎますね。
力の入れようが全く(笑)
当初、買おうかと思ったのですが、新製品のXBAに釣られてしまいました・・・(笑)
>ぜひともDSDさんに、A867→SR-71A経由でXBA-4L聴いてみてもらいたいです。
是非♪今回は握手会と被りましたが、いつかはと思います♪
今日もA8でXBA鳴らしましたがやっぱりドンシャリですね(苦笑)
真の性能が露わに・・・。
やはり原因は4つのバランスドアーマチュア型ですね。
構造上4ウェイなのでそれぞれが不協和音を唱えてます。
>何と、TH-900のポータブル使い!!
値段的にもハイエンドですね!
しかも、TH-900を鳴らすだけのパワーがあると言うのも凄いですね!
ホントにポタの住人の方々は外出先でも良い音を目指す姿勢は凄いと思います。
僕はZ1000にアコリバ単線使いたいです^^;
キングさんは新型iPod touch狙いますか?
個人的にはSONYの新型ポタアンに組み合わせたいですね。
果たしてHP-P1とどちらが高性能か!?
あと、きたりえとみぃちゃん良かったです(爆)
キングさんはどうですか??(笑)
今回は何故か余韻が・・・。
多分、6枚も券があったからだとww
書込番号:15075259
0点

O型さん
スレ立てお疲れ様でございますm(_ _)m
これからもお願いします!
いちごさん
>DAC-30から乗り換えたいと思うようなDACが無い
確かにアレを上回るDACを探すのはちと難しいですね(汗)
正直、あんなにも出来の良いDACだとは思いませんでした。
個人的にはDP-510をDACとして使用するのが抜群に良いと思ってます。
MDS++ 6回路並列駆動DAC
アレはヤバイです・・・(汗)
アキュではDC-901以外で手に入る最も高性能なDACかと思います。
それにドライブ、筐体の作りもスゴイです。
叩いても鳴きません。
惚れました・・・。
しかも、SACD非対応というのも嬉しいです。
専用機ならではの潔さ、高性能かと思ってます。
僕はディスク派なのでいつかは買います(笑)
書込番号:15075372
1点

みなさんこんんばんは!
O型さん
お返事ありがとうございます!
200Vですか・・・けっこう大掛かりなことになりそうですw
一応壁コンはブレーカーから専用線でフルテックの自作ケーブル使ってます
線はベルデンなのでここをかえてみよっかな?
二羽のウサギさん
こんばんは!お返事ありがとうございます、
SS6B私も使ってます!PC(デジタル機器)専用のタップとしています、ノイズフィルターが音をおとなしくしてしまうんでしょうかねぇ・・・これはこれでPC用でおいておこうかな・・・
ローンウルフさん
お返事ありがとうございます!
ACスタビライザーですか・・・これは行きつけの店にあったような?借りれたら試してみます!サエクの光とってもいいですwこの情報いただいた事大変感謝です〜^^
やっぱみんなが良いって口をそろえるアコリバ電源ケーブルが気になってるのに買う勇気が無いのでタップでお茶を濁そうかと・・・w
こりゃアコリバも手に入れてみないともやもやおさまらないかもですねw
書込番号:15075462
1点

DSDさん
こんばんは!
そういえばDAC-30なんだけど・・・
昨日気がついたんだけどずっとDDコンバーターから192KHzで出力してた><
光ケーブルも96KHzまでなはずなんだけど・・・
DSDさん来たときも192でした・・・多分DP-510もいけるんじゃないかなぁ〜
怖いんで96にもどしましたけどwww
書込番号:15075612
1点

みなさんこんばんは
新しいスレでもよろしくお願いいたします。
さて急遽決まったEMC設計の訪問から帰ってまいりました。ベルテックのシステムがびっくりするほどよくなってた(滝汗)
前回行った際はONKYOのAVアンプを使っていましたが、そのときは高域がきつくて大音量で長時間聴いていると疲れてしまったのですが、今回はアメリカ本国でも200万オーバーのハイエンドプリ『カサブランカ3』とさらに改造が進んだOPPOベルテック改(???カスタム)での再生……まったくの別物になってましたww
AVプリのカサブランカ3にも驚いたのですが、それ以上にOPPOがことになっていた……
@禁断のアナログ出力無効化(電源すら供給しない)
ABDメカのスピンドルを高精度部品に交換(読み取り精度向上)
Bシャーシ加工によりバランスデジタル出力が可能に(これは最新バージョン)
コレに加え、従来の電源周りのカスタムとノイズ対策が施された究極の実験機と化していました。写真は後日載せますね。後ろがとんでもないことになってました。
バランスデジタル入力(AES/EBU)があるセータのAVプリには最高のカスタム!!AVプリにバランスデジタル入力があるやつ自体かなり珍しいですねww
OPPOの改造はまだまだ行われる?とのことですが、その前に最新のOPPO(BDP-105など)の検証をするそうな。正規輸入代理店であるEMC設計にも実機が入ってくるので、近々お披露目されるかも?EMC設計のスタッフがコレはいい!!という評価をつけたらおそらくベルテックカスタムが……
今度はデジタル入出力だけなのでさらに改造の効果が出そうです。
今日電源ケーブルももらってきました。写真ピントあってないですねww
これで後は明後日のアンプです!!
写真このほかにも後数枚あるので後日アップします。ホント楽しかったです(^^)b
書込番号:15076322
1点

おはよう
イチゴさん
うちも昔ヤフオクに手を出してた時期もこれこそ誰が作った自作電源ケーブルを数千円で落札。確かに音は変わります変わります。
しかし 寄せ集めだと音のバランスがバラバラだよね。
ケーブルの欠点をケーブルで消すみたいな。
大体好みも含め数社に限定。あとはケーブル長さ調整で自作です。線材料はそのメーカーから選ぶと言うか。
え 専用線です?もしもう一本作るとなれば漏電ブレーカー二次側から一本。。もう施工済みならm(_ _)m
あと配電盤の漏電ブレーカー。
ここが一番振動が大きい。
制振シート(フォック)やカーボンや水晶チップをスイッチに装着すればさらなる音質改善にはなるでしょう。案外安価でハマれば対費用効果は抜群です。
書込番号:15077508
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベルテック8chプリアンプ!!サラウンド化完了したらこれ買ったろかしら?ww |
セータのロゴはカッコイイよね!! |
アンプの現物を見るとわくわくしてきますww |
隣に見えてるトグルスイッチで同軸出力かバランス出力か選択できるようになっています |
こんばんは
今日電源ケーブルを交換してからの本格的な音だしです。ふむ……イイネ!!たぶんww
ちょっと音が硬くなった気がします。ただ音がクリアになりました。やはり千曲ケーブルは音をやわらかくする分輪郭もぼやけますね。どちらがいいかといわれるとケースバイケースですね。
明日アンプ!!のはずだったのですが、アンプを持ってきてくれるEMC設計の代表さんが今日の工事中指を怪我してしまい、持ってこれなくなってしまいました(^^;)
『切断してはいないけど、派手にやっちゃったよ〜(笑)』明るく言っているのが逆に心配になります(汗)
とりあえず今週中に届くよう宅急便で送ってくれるそうですが……気長に待っていることにします。
さて昨日の写真を残り放出!!ベルテック8chプリアンプ『8P-2A』です。8chアナログ入力2系統で小さいつまみ×8で微調整メインボリュームで音量調整します。ビット落ちという現象が良くわかります。サラウンド化したらコレを買ったろかしら?とちょっと思ったりww
これも例のごとくアクリルボディです。アクリルの透明なつまみが凄くかっこいいです。
2枚目はセータのハイエンドAVプリ。セータのロゴはホントカッコイイですね。あのロゴで惚れましたww
音もAVアンプかこれ?っていいたくなるぐらいスゴイ音がします。さすが200万オーバーAVプリ(汗)
さて昨日も書きましたOPPO。バランスデジタル出力できるBDPなんて反則ですww
写真見ていただければわかりますが、トグルスイッチが隣についており、それを切り替えることで同軸出力にしたりバランスデジタル出力に出来たりします。写真に写っているのはベルテックのHDMIケーブルとバランスデジタルケーブルです。相変わらずとんでもなく太いですww
改造費はやる人が多ければそれなりに安くなるとのことでしたが、バランスデジタル入力できるAVプリを持っている人がほとんどいないはずなので、たぶん高いでしょうね(汗)
ちなみにこの実験機のバランスデジタル出力追加改造にかかったお金は6万だそうです……
今回はこれぐらいかな?以上昨日のEMC設計訪問レポでした。あそこの音は……実際に自分の耳で体で聴くべし!!!私ではうまく説明出来んww
書込番号:15080980
1点

キングさん
じゃんけん大会知ってますよね!!
私は録画中で、PC使用規制中です(^-^*)
後でじっくり見ます。
新曲は『UZA』と言うらしいですね。
一体、どんな意味なのか・・・?(笑)
O型さんも知ってますかね?
とか言って私は今日の昼にじゃんけん大会に気付いたというファンあるまじきの失態振りです(苦笑)
書込番号:15085234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
UZA、たぶんウザイのことだと思いますが、毎度不思議なタイトル多いですよね〜。
UZAは優子とじゅりながセンターなんですね。
あとは、だれが入っているのかな。
じゃんけん、果たして小嶋は、ってところですね〜。
あっ、そんなわけで、22日は、乃木坂とSKE48の握手会が被り(DSDさんの天地さん宅訪問も(笑))さらに翌日はAKB48の握手会もあります。
翌日の仕事考えるとさすがに2日連続であの待ちはつらいっす。
たぶんAKB48は行けないので、そうなったら握手券送りますね。
頑張って行ったらごめんなさい。
書込番号:15085319
1点

キングさん
ウザイですか(笑)
確かにそう見えますよねぇ(笑)
こじはるは確か今回シード権が無かったように思います。
今まで全て選抜入りしてるだけに注目です。
もつ、結果出てるカモ(笑)
録画後の楽しみというコトで…
てか、まさかの3連チャンでしたかwww
これはこれは大変ですね(笑)
握手会で何がしんどいと言えばそれは待ち時間ですもんね(汗)
この前は7:30に着いて13:15くらいからスタートだったんで凄い時間です。
自分でも何でこんなに待てるんだという不思議(笑)
それでも既に沢山いるから凄い…(汗)
握手会はキングさんの赴くままに楽しんでください(^-^*)
AKBも行けたら行った方が楽しいカモですよ(^_^)/
かなり大変かも知れませんが…(汗)
あ、
明日、広島帰ります(o^-^)
書込番号:15085591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
確かじゅりなって何十年に一度の逸材だと聞いたコトあります。
しかも、やすすが言ったらしいです。
私も初めて見たとき自分より年下だなんて知った暁には驚きを禁じ得なかった…(汗)
平成3年生まれの僕ちゃんより随分と大人だぁ・・・(爆)
書込番号:15085628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





