CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

755SE ヘッドフォン回路の改造

2011/08/16 14:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

ヘッドフォン回路改造

これが変換基板

修理から戻ってきた755SEの内臓ヘッドフォン回路をちょっと弄ってみました。
 オペアンプ交換をカップリングコンデンサなどです。
 オペアンプは交換して遊べるようにDIPのソケットタイプにしました。
 
 一番面倒なのはデフォルトでついているオペアンプをDIPタイプに変更する基板製作です。
 手持ちの部品があるので数枚は製作可能かな?
 
 音質はオペアンプからの出力側のカップリングコンデンサの容量を100⇒300μにアップしたので、結構低域の厚みが加わった感じです。

書込番号:13380752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2011/08/16 14:28(1年以上前)

最終形です

 最終形は、こうなりました。
 とりあえず、ヘッドフォン回路はこれで一旦終了。
 次は電源回路かな...

書込番号:13380790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信197

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

みなさま、よろしくお願いします。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くための工夫や、優秀録音のCD/SACDの情報があれば、ぜひお願いします。

釈迦に説法になってしまいますが、一般にCDやSACDで良い音を聞くための工夫としては、良質なプレーヤー、アンプ、スピーカーを導入することは基本として、

1.プレーヤーやアンプをしっかりした台(オーディオラック)の上に設置し、スピーカーから受ける振動を避ける。オーディオボードやインシュレータを使うことが効果的な場合がある。

2.ケーブルに上質なものを使う。対象となるケーブルは電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAアナログケーブル、プレーヤーによっては、同軸ケーブル、光ケーブル、HDMIケーブルがある。

3.電源環境を整える。これにはクリーン電源の導入、デジアナ2系統の電源回路引き込み、ノイズフィルタの導入などがある。

4.部屋の音響を整える。これについては(3.についてもですが)何も聞こえなくなったさんのスレにこれまでに詳しい解説や情報がありますので省略させていただきますが、一般に想像されている以上に重要です。

上記以外にももちろん、これまでのスレで多くの貴重なアドバイスを頂いていますので、そちらの方をご参照ください。

では、よろしくお願いします。

書込番号:12621674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 10:32(1年以上前)

おはようございます。

パートUおめでとうございます。

先月下旬にクリーン電源のインレットプラグを交換いたしました。
このインレットプラグ(ジョデリカ制)純銅。
なかなかの製品でして自然体、尚且つビュア&エネルギッシュであります。

去年あたりからどうも機器のインレットがノイズまたは音の変調の根元はココにありと思い、改造をしてみました。

音のグレードアップはもちろん映像にも効果ありですね。

この純銅はエージングが必要でして日に日にグレードが上がるのが解ります。。(これまた電源環境よる)


安価で済み、副作用も無くオススメです。(ケーブルコネクターが対ロジウム対金メッキやその他のメッキでも長所を消さないアイテムかと。

書込番号:12623467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 11:34(1年以上前)

Minervaさん、こんにちは。久しぶりです。
ちょいちょい書き込むことにします。

電源は、ある程度知識が要るしマニアックですが、「200V化をする」

これが止どめだと思っています。200V電源のほうが駆動力があり、清浄なのです。マンションでも、分電盤から200Vを引っ張っている人を知っています。

書込番号:12623630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 13:07(1年以上前)

すみません。最初からマニアックに突き進んで。ほとんど無視してくださってもかまいません。

ふと、こういうサイトを見つけました。単巻きダウントランス1万7千円:
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=810

みると、ケーブル、プラグ、コンセントはホームセンターで売っているような汎用品。電源200Vを100Vにしているだけ。

これと、電源100Vから、高級プラグ、高級ケーブル、高級コンセントを使ってアンプに給電するのと、どちらがどう違うか? 

素肌で勝負か、コテコテの化粧顔でいくか? 面白そうな実験ではあります。

書込番号:12624037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 14:42(1年以上前)

ミネルバさん

これはどうでしょ〜

かりにダウントランス200V化なら

そうなると一般家庭50A契約
引き込み8スケア程度でも大丈夫ですか?(私の所はSV38スケア)

またはメーター→分配電VVR14スケア程度でも?(同CV22スケア)

さて
どちらが音が向上するか?

てかこれも少々マニアックでしたねf^_^;。



書込番号:12624367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 15:00(1年以上前)

Minervaさんもローンウルフさんも100V派ですね。

200V派の私から言えば、同じ電力ならば、電圧が高いほど電流は減る(積が一定)ため、引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
つまり16スケアの線は、8スケアで済むようになります。

高圧送電線も同じ原理で、電圧を何十万ボルトに上げて送電することによって、電線の断面積の増加を防ぎます。

書込番号:12624435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/08 17:34(1年以上前)

ボーカルの‘シ’が強すぎてざらついているようなのですが原因は何でしょうか?

どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:12624977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/08 18:32(1年以上前)

先の質問取り消します。

特定のCDに起こる問題でした。

書込番号:12625194

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/02/08 20:30(1年以上前)

>引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
断面積2倍なら、半径(あるいは直径)は1/√2かと思いますが。

書込番号:12625821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 21:03(1年以上前)

1/4でなく1/√2でしたね。訂正させていただきます。

書込番号:12626012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 21:13(1年以上前)

引き込み線

ちとマニアック過ぎたですねf^_^;

よ〜く考えたら

トランス200Vが良いとか100Vが良いは、これまた環境次第かとf^_^;

全てのオーディオ機器の200Vアンプがベストと言いきれないと言うと一緒で。

またトランスでも揚々なメーカーもあるし…

ここは何処にトランスを当てたら良いか?
またどの種類(何級)のアンプならトランスで躍動感や効能が出るか?

トランスを使って発揮出来る場所出来ない場所が必ず出てくるし…
実際一週間ほど以前のデジタル前段タップ給電をしましたが…

メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。

書込番号:12626074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/08 22:55(1年以上前)

みなさま。こんばんは。

ローンウルフさん,
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
クリーン電源のインレットプラグを純銅製に交換ですか。確かに純銅はピュアで良いというのは良く聞きますね。

トランスの選択はむつかしいですね。うなりが出ず、パワー感が損なわれずとなると一挙に高額になってしまう気がします。

>メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。
なるほど、そういう場合もあるのですね。やはり一筋縄ではいかずむつかしいですね。

そして何も聞こえなくなったさん、
お久ぶりですね。またよろしくお願いします。
理屈から言っても200V化は効果があると思います。でもこれは私の場合は、今後のお楽しみとしてとっておきたいと思っています。当面は100Vでどこまで行けるか頑張ってみたいです。
200V化にトライするときは、大いに参考にさせて頂きます。

書込番号:12626786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 10:16(1年以上前)

Minervaさん、よろしくお願いします。

200V&産業用単巻トランスによる素の給電(わたしは、「単巻」がポイントだと思っています、「複巻」はダメ)を、「100V&高価・豪華アクセサリ」と比較し、デモできたら面白いですが、多くのお家では比較環境が整いませんね。

スレ違い気味だったので、これで閑話休題としたいと思います。

書込番号:12628533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/09 12:00(1年以上前)

RCAケーブルをBL-1にSPケーブルをSP-1に変更しました。

結果:音像位置が明確になった。
   余計な音の響きがなくなった。

私の駄耳には今のところそれぐらいの変化です。
エージングされてくれば又違ってくるかもしれませんが

余計な音がなくなったため、非常に聴きやすいです。ミネルバさんに感謝です。

書込番号:12628900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/09 20:07(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
200Vのダウントランスは単巻がポイントなのですね。参考にします。理由は何かあるのでしょうか?

悠々快適さん、
スピーカーケーブルも三菱電線工業製ですか。音が気持ち良く聞けるようになったとのことで、良かったですね。

書込番号:12630590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/09 20:23(1年以上前)

三菱電線の店長さんが言っていたのですが、SP−1の端末(接続部)には酸化や腐食をしな

い処理をしてあるため、一度接続したら増し締めをするだけで剥き直しをしないでも良いそうで

無精者の私にピッタリです。

書込番号:12630663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 20:42(1年以上前)

Minervaさん、前にMt.T2さんが単巻・産業用Trを持ってこられて聴いたのを覚えていますか? 単巻に代えると、アンプの音量を触っていないのに、音量が上がったようにエネルギーが増えました。

そこで、私もフロント・アンプだけ、複巻から単巻Trに変更してます。これで、わずかのS/Nの低下と引換えに、コントラバスの解像度がすごく上がりました。

よって、それ以来、パワーアンプだけはS/Nよりも、エネルギー重視の方針にしています。

書込番号:12630769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/09 22:16(1年以上前)

悠々快適さん、

そういう処理がしてあるとは知りませんでした。それは手間要らず良いですね。

そして何も聞こえなくなったさん、

前にMt.T2さんに、そして何も聞こえなくなったさん宅でお会いしましたが、その時に単巻・産業用Trを聞いた記憶がありません。 書き込みではその比較試聴をその前後でされていたことは、読みましたが私がお邪魔した時間帯ではなかったようです。まあ、単巻・産業用Trを入れ替えられているイメージが思い浮かびません。聞いていたのですかね?

書込番号:12631397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/09 23:42(1年以上前)

三菱カルテット

こんな感じ

ちょっと高いです

皆さん こんばんは(^^)/

ミネルバさん

新スレありがとうございます♪
引き続きよろしくお願いします。


ウチの三菱電線はカルテットです(笑)
スピーカーの端子部はこんな感じ。
高域側はちょっと細くて不安かなぁ。。。
圧着端子使えばしっかりして良いのですが
はさみものって好きじゃないのでそのまんま(^^;)

また、電源ケーブルはCDPに。
RCAケーブルはCDP〜アンプに。
次はXLRケーブルが欲しいですね。


お勧めCDですが、ティートックレコーズから
発売されている、彩花-iroha-の「Dear Souls」です。
高音質ですし面白い音造りの曲もあります。
所謂CD−Rなんですがちょっとお高いのが。。。

ご購入はこちらから。  あ。回し者ではありません(笑)

http://www.t-tocrecords.net/store2.html

書込番号:12632049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/10 07:21(1年以上前)

皆さん
おはようございます。
ミネルバさん

※トランス導入にあたり貸し出し出来る所を探す。
※出来たら一度トランスの音を聞いてみる。

タップのメリハリ解像度の件ですが・・・

音がストレートに聴こえる、そんな感じでしょうか!

しかし奥行きはやや浅く彫りの深さ等はトランス設置の方が出ますね。(家環境デジタル前段)

それと三菱電線は人気高いですね〜。

私はサエクやアコリバ固めですが、、三菱電線もそんな感じでしょうか?

色の少ない基本的ニュートラル基調が好みではあります。。


書込番号:12632931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/10 09:19(1年以上前)

Minervaさん、記憶になければ、そうだったのかも知れません。

あのとき、産業用複巻はいまいちで、産業用単巻は力強い。ユニオン電機の複巻は奥の深い音でした。

そしていま、ウチではユニオン電機Trを単巻・複巻スイッチ切り替えにして、主に単巻で聴いています。

Minervaさん、電気工事士だからVVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・去年Strike_Rougeさんといっしょに来たときのリベンジ戦になりますが、検討しておいてください。

書込番号:12633166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/11 00:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
三菱カルテットとは凄いですね。真ん中のスピーカー端子の写真で不思議な線を見つけました。下の左側から黒い1本の線が見えるのですが、この線はなんでしょう?
ティートックレコーズのCD−Rはえらく高いのですね。うーん、気楽に買えません。

ローンウルフさん、
トランスは借りて実際に聞くと良いのですね。
三菱電線は、ピュアで色づけが少なく、基本がしっかりした音のようですね。

そして何も聞こえなくなったさん、
>VVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・

これは魅力的なような、少し怖いようなご提案ですね。ありがとうございます、考えておきます。
もしこれが本当に良いとなったら、仮配線ではすまず、隠蔽配線にしないといけませんが、床下にもぐりこんでの工事は自分ではしたくないです。 我が家の2系統引き込みもプロの方にお願いしました。


書込番号:12636676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/11 11:07(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

雪ですね〜。
ま、仕事なので関係ないんですが・・・


ミネルバさん

写真のアングルが悪くてすみません。
低域側のBL−1と束ねているので判りづらいですが
その細い線は高域側のCX−1の片割れです。
SPのHF−に繋がっています。もう一方は
被覆は厚いですが芯線は同じく超極細です(^^;)

ケーブルの端末はこんな感じです。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/CX1-20M.html

書込番号:12637934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/11 16:14(1年以上前)

BL-1とSP-1が良かったのでプレーヤーの電源ケーブルをPC-1にしました。

結果:クリア度が増した
   小さな音が明瞭になった

三菱電線のDUCC製品なかなか良いです。


4010UD音出し確認製品(3台目)がきましたがシッカリ音とびします。

月曜日に修理責任者に抗議しようと思います。

   

書込番号:12639356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/12 00:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
なるほど、プラスとマイナスで線の太さがこんなに違うのは初めて見ました。勉強になりました。

悠々快適さん、
電源ケーブルも三菱電線ですか。DUCCの音が聞こえてきそうですね。
プレーヤーの音とびが3台続くとは変ですね。 何か別の原因(外部からの振動とか)があるかもしれませんね。 

書込番号:12641832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 09:47(1年以上前)

ミネルバさん

>何か別の原因(外部からの振動とか)があるかもしれませんね。

私もそれを考えて、制振メタルを敷いたのですが変化がありません。又マイケル ジャクソン

のCDをかけると家内が派手に踊るのですが音とびしません。

それと、交換に来たDENONの修理マンも振動で起こっているとは思えないと言っています。

この問題はどうやらアナログ接続で長時間CD,SACDを聞いた時に発生するようです。

アバックの話ではほとんどの人はデジタル接続だそうです。

5,6時間聞いて1〜4度瞬間的に発生する程度ですから、DENONが張り付き検査を

しなかったのではと思います。

DENONとじっくり話しあうつもりです。

書込番号:12643058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 12:05(1年以上前)

上の続きです。

振動かどうかを再度見極めるために、セリーヌ ディオンのALL THE WAYを小音量でかけました。

振動を起こさないように、私は横になり寝た状態です。

1回目(77分)は音とびなし が2回目で2回音とび発生 

やはりプレーヤーの問題であることが決定的になりました。

書込番号:12643669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/12 12:39(1年以上前)

悠々快適さん,
どうも実験ご苦労様でした。やはりプレーヤー本体ですか。アナログ接続が音とびしやすいという話は聞いたことがないですね。CD出現以前のオーディオはすべてアナログでしたが。

プレーヤーの箱をコンと(ガツンはやばいです。)叩いたら音とびしますか?

書込番号:12643811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 13:02(1年以上前)

ミネルバさん

プレーヤーのたたける所、前面と前側上面をコツンとしてみましたが音とびしません。

この実験は何を意味するのでしょうか

プレーヤーのシステムが解らないのですが、デジタル読み取り→アナログ変換と

なっていたとしたら、そこに問題があるのではと思ったりしています。

書込番号:12643896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 18:35(1年以上前)

ミネルバさん

4010UDの構造は
 
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=01e3ce17-9a51-4884-9602-28ae62e030cf&ProductId=4a339c95-f500-46c2-84d9-0415cc13c7de

となっており、うたい文句に

[振動や共振を抑えるため、トップカバーは2層、ボトムカバーは3層のハイブリッド(異種素材)構造としています。]

とあります。 

書込番号:12645330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/12 21:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
コツンと叩くのは、ピックアップのトレース能力を試すためです。トレースが出来ないと音とびが発生します。コツンと叩いても音とびしないならトレース能力はありそうですね。
ちょっと原因は分からないですね。

書込番号:12646385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 22:07(1年以上前)

そうですか

検証テクニックがいろいろあるのですね

いずれにしてもこの話はスレの趣旨にのっとっていませんので閉話とさせて頂きます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:12646482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 22:30(1年以上前)

悠々快適さん、初めてですね。せっかく4010という良いプレーヤを使っているのに、調子が悪く残念でした。

書込番号:12646591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/13 01:04(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・悠々快適さん

なんだかなー。な感じで残念ですね。
症状をお伺いする限り、構造的に振動の影響というよりも
電気的な問題のような気がします。
おそらくDAC周りが怪しいかもしれません。
何れにせよ、症状が出るまではメーカーに
立ち会わせ、検証するしかないでしょうね。

いっそのこと返品し、BDはエントリーモデルのBDPにして
音楽CDはそこそこのCDPの構成にしては如何でしょうか?


・ミネルバさん

昨日届いたCDでお勧めは・・・
ケイコ・リーさんの「Live at BASIE」です。
2006年頃?のアルバムなので、お持ちかも知れませんが
冒頭のハンク・ジョーンズ氏のピアノが素敵です。
ハミング?まで聞こえます。ケイコ・リーさんの
ボーカルはハスキーなので好みはあると思いますが・・・

書込番号:12647466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/13 07:01(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、
ケイコ・リーさんの「Live at BASIE」は、ハンク・ジョーンズものの一環として購入しました。SACDのステレオハイブリッド盤ですね。これも素敵です。ケイコ・リーさんの声の質は、グレース・マーヤさんのように万人受けはしないかもしれませんね。
最近は、グレース・マーヤさんの「The Look of Love」が音質チェック用のリファレンスになっています。確か、柴犬の武蔵さんのお勧めで購入しました。

書込番号:12648001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 08:48(1年以上前)

ハンク・ジョーンズといえば、Cheskyレコードの "West of 5th" 輝くタッチで聴かせるピアノではなく、あっさりとした弾き方で、ジャズ風の乗りが抜群に良かったです。

(Cheskyレコードの特色は、ご存知と思いますが、
1. ワンポイント・マイクによる教会録音
2. オーバー・ダビングなし
3. マルチトラックなし
4. コンプレッサーは使用しない
5. ミキシングコンソールも使用しない

実際にCD、 SACDステレオ、SACDマルチchで聴いてみると、すごくジェントルで自然な響きです(SA−CDラボ↓より引用)。
http://www.sa-cdlab.com/index.html

書込番号:12648181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/13 09:50(1年以上前)

皆様おはようございます。

なにも聞こえなくなったさん

お初です。オーディオの基礎拝見させて頂いています。

私にはあそこまで出来ませんが、さぞや良い音に囲まれてお暮らしなのだと羨ましい限りです。

書込番号:12648387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 23:03(1年以上前)

悠々快適 さん、音を出すときは森に囲まれております。この前、マニアの人がうちに多人数でこられて、聴いていかれましたが、その感想記は、追々紹介しましょう。

書込番号:12652200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/13 23:13(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

ミネルバさん

やはりお持ちでしたね(^^;)
それにしてもグレース・マーヤを気に入って頂けて嬉しいです。
私も「ザ・ルック・オブ・ラヴ」もチェック用にも使っています。
全体のバランスは2曲目。低音のチェックは7曲目。
あと「ラスト・ライヴ・アット・ダヴ」の5曲目と9曲目とか。

先日、久し振りに彼女のライヴに行ってきましたが
「マイ・フェイバリット・シングス」と「キャラヴァン」は
CDとは全く違うアレンジですが(当然ですね)凄く良かったです♪ 


今日の1枚。
クロ沼スレでヨッシーさんにご紹介頂いた女性ヴォーカルで
大越理加さんの「モア・アイ・シー・ユー」です。
普通のCDで高音質盤という訳ではないですが、
大好きなnoonと同じほっこり系で、毎日聴いてます。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1445895

書込番号:12652277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/14 08:13(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、
Cheskyレコードの紹介、ありがとうございました。 ワンポイント・マイクによる録音ですね。これはそして何も聞こえなくなったさんがお好みの録音方法ですね。
私はどちらかと言えば、クラシックでもジャズでもマルチ・マイク録音が好きで、より高音質に感じます。グレース・マーヤのSACDは2枚持っていますが、どちらも好みの音でした。
そして何も聞こえなくなったさんは、あまりお好みの音ではないのかもしれませんね。

柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤのライブに行かれたとはうらやましいです。以前彼女のホームページをチェックしたのですが、関西でのライブ予定はありませんでした。
大越理加さんのCDの紹介、ありがとうございました。グレース・マーヤの英語の発音(ドイツ語もそうですが)は実に自然ですが、大越理加さんの発音はいかがでしょうか?
英語の発音のせいで「カモミール・スマイル」は買う気が今ひとつ出てきません。

書込番号:12653502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 09:10(1年以上前)

皆さん おはようございます。

私は声の好みはケイコ・リーのようなまた年期や人生を語った歌い方のシンガーが好きですね〜。

優秀盤もさることながら女性ボーカルで好みの歌声、特別悪い録音でなければ上手く聞き応えのあるようには仕上げてます。。

師匠さん

お買い得情報ありがとうございます。

まず先にスピーカー端子が不良になりまして
まずこの交換とスピーカーボードの集成材を交換をしようかと…

現実小遣いが湯水のように(≧ε≦)
これからジックリ見極めて行こうかと…

去年くれから

ルームチューニングのほうは、ホームセンターの板から楽器素材に変えました。

この効果は50万のアクセサリーを変えたくらいの効果←少し風呂敷(爆)

音離れ 遠近距離 透明感 伸びしろ (上昇速度減衰速度)?

やっぱ楽器素材にはかないません。



書込番号:12653600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/14 09:53(1年以上前)

皆様おはようございます。

DENONと話し合った結果、4010UDの音とび対策品が出来るまでの暫定対策として、

DCD-1650SEを貸し出してもらうことになりました。

これで音とび問題から開放されます。

よかった ホッ

書込番号:12653721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 17:00(1年以上前)

ローンウルフさん、ルームチューニングのほうは、ホームセンターの板から楽器素材に変えられたようですが、楽器素材とは?

・ギターなどの既成楽器を壊して得た板、
・スプルース、メープル、アルダーなど無垢の単板のこと?

  

書込番号:12655065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 17:04(1年以上前)

悠々快適 さん、良かったです。車検の代車みたいですね

UD4010と1650SEとの構造の違いは、客観的に言えば、前者はスイッチング電源採用(のはず)、後者はリニア電源採用です。

書込番号:12655076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 17:43(1年以上前)

なにも聞こえなくなった。

テレビセンターは桐材で不動。 中央板はどんな材をもてきても駄目で

一番の要スピーカーやや内側は花梨にしました。

あと上部はスプルス・マホガニー・スプルスの組み合わせです。
暮れから今年にかけ揚々な組み合わせをしましたが夏のオフ会以降、
センターは上部V字
両サイド反響板は全く違う角度パターンに仕上げました。

サントリーホールやパットンホール。
TV題名の無い音楽のホール
千葉幕張のコンサートホールやその他。

最後に平安閣スピーカーのY'sポックの技術者にメール問合せ。(2チャンネル再生の応用編)

あとは自身の耳でですが…若干の物量アクセサリーですね。。


書込番号:12655225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 17:55(1年以上前)

花梨は三味線に使うし、マホガニーは?
スプルースはピアノ、ヴァイオリン
桐は琴
全部銘木ですね。

電線で4N銀とか、6N銅とかいうのと同じですね。

うちの森ポールは、檜、ラミン、米松、ヨーロッパビーチのどれかで、楽器用木材と比べたら少しグレードが落ちます。6N銅に対して普通の銅でしょうか・・・

書込番号:12655268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 19:03(1年以上前)


なにも聞こえなくなったさん

確かに内が使ってるのは硬い木が多いですね。
主にギター素材かバイオリン素材。

アタック音の立ち上がり立ち下がりの減衰残響が綺麗だから気持ち良いです。(抜けの良い音)

6Nにポリエチレン巻いてる音とも言えるでしょう(笑)


晩秋で早朝の音と言う表現ですかね。(難)

しかし桐材とマホガニーが中央にあるため決して寒色オンリーな音色でもありませんしバスドラムの量感等も深く沈みます。

書込番号:12655534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/14 19:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>UD4010と1650SEとの構造の違いは、客観的に言えば、前者はスイッチング電源採用(のはず)、後者はリニア電源採用です。

ってon/off制御とアナログ制御ということですか?

いずれにしても、音とびしないかと耳をそばだてて聴いてる必要がなくなるので助かります。

書込番号:12655636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 20:11(1年以上前)

>ってon/off制御とアナログ制御ということですか?

そのとおりです。しかしスイッチング電源だから音が良い/悪いではなく、スイッチング電源は軽くて高効率、リニア電源は重厚長大。どちらもちゃんと設計すればオーディオに使えます。

書込番号:12655842

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/14 20:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ローンウルフさん、今晩は。

どうでも良さそうなことに反応しますが、
マホガニーはクラシックギターのネック部分に使います。
ネックと言うのは、左手で押さえるところですね。先には糸巻きがついてます。
マホガニーをネックに使うのは、高級なクラシックギターで、安いギターはナトーなどが使われます。

クラシックギターに使う素材、

胴の部分は、表板は軽くて音の伝達のよい素材(かなり柔らかい)で、米杉かスプルース。エゾ松を使うことがあります。(高級品はたいてい、スプルースの高級材…スプルースもいろいろ種類があるようです)
米杉はどちらかと言うと軽く明るい音で、スプルースはしっかりした感じの音。
(ギターの作り方によって違うようですが、傾向はこのような感じ)
横板と裏板は、硬い素材(音を反射する?)で、ハカランダかパリサンドル。ハラカンダの方がシャキッとした音が出るそうで、こっちの方が高級品です。

ネックは、マホガニー、ナトーなど。高級品はマホガニー。

フレットが付いていて指で押さえるところ(指板)は、黒檀です(柔らかい木だと、だんだんと磨り減ってきます。私が最初に買ったギターの指板は、普通の木で、3年もするとよく押さえるところが、すこしへこんで来ました)。
指板、やや安いギターだとパリサンドル(それなりに硬い)、さらに安いギターは普通の木(種類は分かりません)が使われます。

以上、どうでもよいウンチクでした。

書込番号:12655865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 20:32(1年以上前)

マホガニーの板音は中域。

恐らく音離れ→ストンと直ぐに落ちますし太い。
響き残響は少ないどす。
またエレキ的に言うならサスティーン。

この音は両スピーカー内サイドの花梨材でサイドバックさてますね。
主に自然スーパーツィターと言えば分かりやすいかも


中央板には高音残響板(スーパーツィター)は禁物でして何を聞いてサスティーンの音になります。

書込番号:12655949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/14 20:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

チラリと見せて下さるCDを買って楽しませて頂いています。

>大好きなnoonと同じほっこり系で、毎日聴いてます。

noonのCDで曲が良くて録音も良い一押しCDを教えて下さい。

書込番号:12655985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 20:42(1年以上前)

Baldarfinさん、もしかして楽器屋さん?

書込番号:12656004

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/14 21:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

職業は、楽器には、全く関係ありません。

クラシックギターを10年以上弾いていたので、そのときに、いろいろ勉強しました(ギターに関する本を買って)。
(オーディオでも、振動板の素材がどうとか、コンデンサの音がどうとか、CDとSACDがどうとか…そう言うのと同じ感じかな?)

書込番号:12656202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/14 22:06(1年以上前)

悠々快適さん

noonのアルバムは全部もっていますが
一押しというか私が一番好きなアルバムは
「ウォーク・ウィズ・ズィー・ニューオリンズ」かなぁ。

http://www.amazon.co.jp/WALK-THEE-NEW-ORLEANS-noon/dp/B000N3SXQM/ref=pd_sim_m_5

最近のですと「ホームカミング」と「ソングブック」が音がいいですね。
まぁ彼女のアルバムはどれも大音量で聴くような曲ではありません(笑)
休日の午後にでも、のんびり、まったり、ほっこりと。
あ、夜聴くと寝落ちします。

書込番号:12656591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/15 00:13(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

紹介ありがとうございます。

・Dear Souls
・ウォーク・ウィズ・ズィー・ニューオリンズ

を買い候補に入れておきます。

グレース マーヤはlast liveを聴いた家内が嫌がるので買えません。

jacinthaのautumn leavesは寝る前に聴くのにピッタリのCDですね

書込番号:12657439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/15 16:21(1年以上前)

DCD-1650SEが届いたので早速セットしました。

以下にDBP-4010UDとの音の違いを書きます。

 ・音が柔らかくスムーズ
 ・音が太い
 ・広がりが大きい

総じて余裕で音を出してる感じがします。

4010UDとの差はわずかです。4010UDはユニバーサル機としての能力は高いです。

書込番号:12659799

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/16 12:40(1年以上前)

今日は

雑誌での優秀録音盤の SACDを何枚か購入しましたがイマイチ優秀とは思われ無いのですが評論家のセパレートと自分のプリメインの機材の差でしょうか?

もしお解りでしたら 教えて下さい。

書込番号:12663629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/16 13:02(1年以上前)

私からお答えしますと、その評論家の薦めるSACDは、DSD方式で録音した最新のものだと思います。

ワイドレンジを見せびらかさず、解像度よりも滑らかさが特徴です。しかし情報量が多いため、機材・部屋が大型になり、音量が上がるほどその威力を発揮します。

なので、機材・部屋によっては、残念ながらSACDの特徴を出せないこともあります。

それと古い録音をSACD化したの(SHM-SACDなど)もありますが、これはオリジナルの録音を色付けした程度であって、音が飛躍的によくなっているわけではありません。古い録音のCDを良いCDプレーヤで再生するときのような肉厚の音はかえって期待できないことがあります。これは好みです。

書込番号:12663737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/02/16 20:12(1年以上前)

みなさん今晩は。

実は、SACDデビューしようかな? と悩んでいます。
と言うものCDとSACDで駄耳の私に聞き分けられるのか?
また、SACDのソフトとしての将来性に、少々不安を感じてます(そのむかしビデオ機のベータ派だったので痛い目合ったトラウマが)

と言うことから試しに、SONYのSCD-XE800を購入しようかなあと思案してます。
いやいやそれじゃSACDの良さは判らんよ止めておけ・・・とか
いやちゃんとSACDの良さはちゃんと判るよ・・・とか
忌憚の無いご意見伺いたくお願いします。

ちなみに、買う意味はあるよと言う意見で購入したが、結局聴き分けられなくとしても、それは私の駄耳のせいと諦める覚悟です。

CD/SACDハイブリット盤は既に10枚程度持ってます(笑)

書込番号:12665151

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/16 20:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん
初めまして

残念ながら大音量で聴ける環境では無いです。やはりいろんな条件が満たされないとダメなのですね。


CDよりは確かに高音質と思いますが優秀には疑問?と思い質問させて頂きました。

有り難うございました。

書込番号:12665236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/16 20:46(1年以上前)

古いもの大好きさん視聴すれば明かです。Minervaさんからのコメントがあると思いますが、私から少しだけ。

私の6畳のサブシステムでの実例をあげます。

・ハイブリッド盤のSACD層をSACDプレーヤ(デノンSA-500)で演奏するのと、同じ盤のCD層を同じSACDプレーヤで演奏するのとでは、SACD層の方が解像度が上、過半数の人はSACD層に軍配をあげると思います。

・ハイブリッド盤のCD層をリッピングしてうちのPCに保存し、DAC(SOtM)を通して演奏するのと、ハイブリッド盤のSACD層をSACDプレーヤ(デノンSA-500)で演奏するのとでは、うちの場合リッピングするほうが音が良いのです、これは参りました。もちろん同じアンプ、スピーカです。

これはひとえにSACDプレーヤ(デノンSA-500)が、SACD再生もCD再生も、能力不足なことによります。デノンSA-500はSACDが出回る初期のSACDプレーヤで、多分いまのソニーのXE800の方が音が良いと思います。

そこでXE800買って本当にSACDの音が良いのかどうか? ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12534435/
ここのタケチンリンさんがSCD-XE800について詳しい比較コメントをなされているので、まずこれを熟読されることをおすすめします。


書込番号:12665325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/16 20:50(1年以上前)

エヌズさん

みんな鳴らせない環境で苦しんでますょ。

オーディオショップにてベストな組み合わせと分かってオーディオセットを購入しても一番は鳴らせるか鳴らせないかに…

ではどうすりゃ

小さな事をコツコツ積み重ねが大木になると思います。

ミネルバさんや当方別スレで紹介しましたが、
※電源をデジタルやアナログと分ける。

※スピーカーのセッティングや歪み対策にインシュレータやボード等。
※床にカーペット等

それだけでアララ大変。
音が良く成ったと実感ですし、CDの色分け(優秀盤なんてすぐ実感するかと思います。



書込番号:12665353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/16 22:15(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

エヌズさん、
評論家が優秀録音だとしたSACDの音がいまひとつでしたか。
これには、様々な原因が考えられます。すぐ15位は挙げられるでしょう。
でもここでは一々その原因は述べません。原因が分かっても対処のしようがないのが多いですからね。

私の場合、
1.大音量で再生したら優秀録音であることが分かったSACD
   パオボ・ヤルヴィの幻想交響曲
2.マルチで再生したら優秀録音であることが分かったSACD
   セリーヌ・ディオンのA New Day has Come
   カーペンターズのSingles

というところですね。

2CHSACDとCDの違いは、周波数レンジとダイナミックレンジですね。前者は20KHz以上の音をどう感じるかですし、後者は、大音量にしてより明瞭に分かります。両者とも最大音量はほとんど同じで、SACDの方に10倍大きな音が入っているわけではないですからね。

書込番号:12665868

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/16 22:26(1年以上前)

ローンウルフさん
今晩は


一応スピーカーの足下はインシュと石材タイルで固めてますが一度タイルカーペットを敷いてみたいと思います。
最近は閉店セールでCDを買い漁ってます(笑)
どうも有り難うございます。

書込番号:12665949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/16 23:37(1年以上前)

Minervaさんこんばんは

>1.大音量で再生したら優秀録音であることが分かったSACD

うまいこと言いますなあ。テラークだけでなく、Fine_NFもそうでしょう?
オーケストラもののDSD録音は、だいたいそれですね。

しかし最近買ったペンタトーンの「幻想」(写真)は、傾向が違います。テラークよりもマイク本数が多いことは確かで、小音量でもパートがはっきり聞こえます。迫力がすごい。いつものペンタトーンとは違ってアメリカ、ピッツバーグでの録音です。

書込番号:12666469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/17 01:48(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

こちらではCDやSACDメインなので番外編となりますが、
ポチってたニューイヤーコンサート2011のBDが届きました。
画質はAVC、音声は2chがリニアPCM 48kHz 24bit。
マルチはDTS−HDマスターオーディオ5.0chでした。

ラストの2曲だけBD−Rに保存しておいたBShiのものと
聞き比べましたが、やはりセルソフトの圧勝でした。


・ミネルバさん

英語の発音の件ですが、グレース・マーヤ > 大越理加 です。
やはり海外生活に長けたマーヤさんの発音はピカイチです。
ライヴでも曲紹介やメンバー紹介もほとんど英語ですから。

大好きなnoonも大夫良くなってきましたが、似たようなモンです。
まぁ、彼女の場合は声質に惚れてるので、発音のレベルは問題視してません(笑)


・古い物大好きさん

初めまして。
私はSACD歴はまだ2ヶ月未満です(^^;)
が、ハイブリッド盤のCD層とSACD層の
音質の違いは爆音でなくても意外と判りますよ。


・ヌエズさん

評論家先生の意見は参考程度と思った方が良いですよ〜。
まぁ、何でもかんでもSACDが良いというわけではありません。。。

多少音質が劣っても好きなアーチストのCDなら私はあまり気にしません。

書込番号:12667032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/17 20:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、

優秀録音盤のご紹介、ありがとうございます。 ペンタトーンの「幻想」ですか。これはノーマークでした。ペンタトーンでは児玉麻里さんのベートヴェンのピアノソナタを持っています。確かに録音は良いのですが、非常に良いかというとそうでもないような気がします。でもこっちの方は期待ができそうです。

柴犬の武蔵さん、
英語の発音はグレース・マーヤ並みとはいきませんか。確かにグレース・マーヤ並の発音を日本人に期待するのはむつかしいですね。

書込番号:12669524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/02/17 20:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん
柴犬の武蔵さん
ご意見ありがとうございます。

そうですか、SACD再生可能機でおそらく最安価格のXE800でもその効果は体感(聴感かな)出来るのですね。

実は、最初に書きました様に10枚ほどSACDを持っていますが、その中で心底SACDの音を聴いて見たいなと思っているのは「Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS」1枚で後の9枚は、まあ聴ければいいかな程度なのです。

つまり極論すれば、1枚のSACDソフトの為にSACDプレーヤーを買うのか、と言う事になり躊躇してました。おっしゃられる通り視聴できれば一番なのですが、なにせ田舎暮らしでして、視聴できそうな場所までの交通費が、XE800価格の三分の一ほど必要です。なので、それはそれでどうなの・・・なんです。

また、どこかの誰かがSACDの良さは10万オーバーのプレーヤーじゃないと・・・と言った内容のコメントがあり、かと言って1枚のソフトの為に10万円使うのはさすがに無茶かなと。
そろそろ動作の怪しくなって来ているアンプの購入資金の貯金中と言う理由もありまして、XE800がだめなら諦めようとしてました。

ただ、現在かなり「買う」方に揺らいでます(笑)
どなたでも私の背中を蹴ってやって下さい。

柴犬の武蔵さん

爆音で聴きたいときはヘッドホン愛用です。
なんせ集合住宅ですから、出力1Wオーバーする音量で聴けません(悲)












書込番号:12669588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/17 20:18(1年以上前)

Minervaさん、児玉まりのエンジニアはポリヒムニアのジャン・マリさんですが、「幻想」はボストンアコースティックの人なのです。

これはポリヒムニアとは、まったく違う録音傾向です。

ペンタトーンも人手不足で、アメリカ録音はボストンアコースティック社に「丸投げ」しているようです。

またペンタトーンは、ヘレウ゛ェッヘのベートーベン交響曲全集を、録音会社トリトナスに「丸投げ」しています。

その結果、ペンタトーンといっても、どこの会社が録音を担当しているかでまったく別のレーベルのように聞こえます。つまり、担当する録音会社またはエンジニアで音が決まるのです。「幻想」はよければポチリ仙人してください。テラークとの聴き比べは、おもしろいと思いますよ〜




書込番号:12669597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/17 21:20(1年以上前)

こんばんは
お安く、いい音            へな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3919872

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964119

書込番号:12669900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/17 21:42(1年以上前)

天地創造さん、御影石ボードの購入で高音の抜けがよくなり、低音も出るようになって良かったです。

Mt.T2さんも黒御影石の導入で「カ〜ンという高く綺麗な響きの音がしまして・・・もしかして、出音にこの系統の響が、そのまんま乗ってくるんじゃないか?・・・」との思い込みがあったのを、「ところが、なんと!・・・全く逆に、音が太く滑らかになった!(@@ どうも、これまでの中高域寄りのバランスが、中低域に厚みが増してバランスよくなったみたいで、凄く安定感が増した感じになったみたい・・・」という感想のようです。↓
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-973.html

ある意味でサイドプレスと似ているような・・・

書込番号:12670025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/17 22:33(1年以上前)

そして聞こえなくなったさん、

「幻想交響曲」をポチリました。今週末には届きそうで楽しみにしています。ご紹介どうもありがとうございました。

書込番号:12670339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/17 22:59(1年以上前)

Minervaさん、ポチリ仙人されておめでとうございます。

テラーク(クリーブランド)とボストンの対決になりますが、レポートを楽しみにしています。

私はというと、ボストンと対決させるのに、新譜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3977473
これを考えています。こちらは空間重視のワンポイント系ですが。

書込番号:12670526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 19:21(1年以上前)

音をもう少し良くしようと思い、ルームチューニングをチョットだけしようと思います。

まずはSPの後ろに水平拡散パネルを設置しようとおもうのですが、

見栄えが良くてCPの高いパネルを紹介願います。

よろしくご指導下さいませ

書込番号:12678583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/19 19:52(1年以上前)

悠々快適 さん、

ルームチューニングする音響パネルは、FAPSの「凛」が安くて高性能なので、おすすめできます。
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm

でも、機器の設置に問題がある、壁や家具の補強が足りない、フラッターの出る平行面がある、などの弱点があれば、音響パネルを入れても効果は出ないので、まず、そちらを確認してください。

ここも参考になります。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
http://www.salogic.com/How-to-Use-LvSvGallery.html

書込番号:12678697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 21:12(1年以上前)

正面(システム)側

正面反対側

正面右側台所

正面左側窓

そして何も聞こえなくなったさん

システムを入れてあるサイドボード、CDを入れてある正面左端の物入れ、正面右端の

PC引き出し、の補強をしないと効果が出ませんか?

ウチの室内写真から、その他にしなければいけないことがあるでしょうか?

2ch出力で目の前で演奏しているように感じられたら最高なんですけどネ

リスニングポイントはサイドボード中央より2メートルの位置です。

書込番号:12679106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/19 21:54(1年以上前)

写真拝見しました。うちのメインルームと良く似た配置ですね。

写真からいえることは、

・スピーカの高さを上げる。サイドプレスのT−TOP
http://www.family-arts.com/t_top_stand.htm
とか、これに似たスタンドを使う。
・スピーカを少し前に出す。
・左のCDケースの裏板が弱ければ補強
・正面のサイドボードの裏板が弱ければ補強
・テレビカバーを用意する。

それが解決したら、「凛」をスピーカの外横壁に斜めに設置する。しかし、そうすると机が使えなくなるので、「凛」にキャスターを付けて、音楽聴かない時は、ソファーの後ろ等に収納する。


書込番号:12679387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 22:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

スピーカーはトップで98cmあるのですが、それでもスタンドが必要ですか?

SPを更に上にもってくる狙いは何でしょうか?

>スピーカの外横壁に斜めに設置する

http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm には

SPの後ろに設置するとありますが、後ろと外横壁に斜めに設置するのでは、効果が

大きく違うのでしょうか?外横壁に斜めに設置するにはCD入れを窓のほうに移設

しなくてはなりませんので、大きな差がないならSPの後ろに設置したいのですが

書込番号:12679563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 22:28(1年以上前)

もうひとつ教えて下さい。

テレビカバーする目的は何でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12679610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/19 22:47(1年以上前)

悠々快適 さん

スピーカの絶対高さの問題ではなく、オーディオボードとスピーカの高さが同一では、音が自由に広がらないからです。ボードを背の低いものに交換しても良いです。高価なスタンド以外に、ホームセンターで売っている「ツーバイシックス」のSPF材でテストするのでも可です。

ボードをスピーカの後ろに置くと音の拡散に役立ちますが、単独で大きな効果は”?”です。サーロジックでもスピーカの後ろだけに置いた例はありません。必ず斜めのボードとセットにして置いています。私は、斜めが重要と思います。

テレビカバーは、音像定位をよくするためにします。定位を重視しない聴き方であれば、優先度は低くなります。

書込番号:12679734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 23:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

とりあえずSPを10cm前に出しました。音の広がりが凄いです。家内も驚いています。

CD入れを窓側にもってきて、凛を斜めに設置することにします。
 
明日から薄板の補強にとりかかります。

書込番号:12679993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 23:46(1年以上前)

ウチの写真でフラッターの出る平行面があるように思われますか?

テレビカバーも紹介して頂けるとうれしいです。

しかしサイドボードよりSPが15cm出ただけでこんなに広がるとは驚きです。

指導して頂き少しづつ良い環境になってゆけば、至福の時がくることでしょう。

書込番号:12680123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/19 23:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
さきほど帰宅したら、ペンタトーンの「幻想交響曲」が届いており、第4楽章を中心に聴いてみました。まず感じたのが、全般に録音レベルが高く、我が家では-8dBで十分な爆音となりました。
これは通常のクラシックCDと同じレベルです。また低音が雄大で下に大きく伸びており、かつ強力なダンピングが感じられます。超強力なサブウーファ(例えば38cm径2,000ワット)を鳴らしているかのような錯覚を覚えます。
録音レベルが高いせいかステージ上の楽音以外の微小音も鮮明に聞こえ、解像度も高いです。

これに対しテラークの「幻想交響曲」では-3.5dBまで音量レベルを上げる必要があります。低音も強力で雄大なのですが30cm径600ワットクラスのサブウーファの超低音です。
音の色彩感はこちらの方が豊かかなと感じました。

ということで、ペンタトーンの「幻想交響曲」はこれまで聴いたことがないくらいの超強力最低音の力強さと明瞭な繊細さが特徴の優秀録音だと思いました。

ご紹介、どうもありがとうございました。

悠々快適さん、
私なら開放型のローボード(キャスター付き)を導入してTVの画面の中央の高さとスピーカーのホーンの高さを近付けることをまず行いたいところです。

書込番号:12680148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 00:13(1年以上前)

>私なら開放型のローボード(キャスター付き)を導入してTVの画面の中央の高さとスピーカーのホーンの高さを近付けることをまず行いたいところです。

その線で検討してゆきます。

皆様アドバイスありがとうございます。

書込番号:12680263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 02:07(1年以上前)

検討した結果ローボードを下記仕様で自作することにしました。

・SPのコーンの下面高さが63cmのため、ボードの高さを53cmとする。
・棚板の厚みは2cmでそれ以外の板厚は3cmとする。
・中央にアンプ、右棚に4010UD、1650SE、TU1500を入れる。
・左棚にはCDを入れる。
・ボードの奥行きは45cmとする。
・素材はヒノキとする。

以上ですが何か問題が有りましたらご指導下さいませ

書込番号:12680747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 02:26(1年以上前)

上の続きです。

45cm幅ヒノキは入手困難かもしれないので、どなたか適材を教えて頂けませんか

よろしくお願いします。

書込番号:12680784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 08:56(1年以上前)

Minervaさん、いつものペンタトーンとは違う録音でしょう。

この「幻想」の録音担当はサウンドミラー社(ボストン)とあります。ヤノフスキ指揮のピッツバーグsoは、今後このスタッフにより、ペンタトーンレーベルからリリースが続くでしょうから、ご注目ください。

またテラークの本当の特徴も理解してもらえたと思います。私はテラークの「カルメン・ボレロ」を持っていますが、録音レベルが低く、高弦などの音色が柔らかいという特徴をもっています。

私はBISの「幻想」(ロッテルダム・フィル)を注文中です。

書込番号:12681289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 09:23(1年以上前)

悠々快適 さん

スピーカを前に出すだけで、違いが分かったとのことで、ボトルネックが判明して良かったです。

その部屋は完全密閉でなく、横の台所へ抜ける開口部が「音の吐け口」になっており、これで音のこもりが半減しているのです。フラッターは大丈夫でしょう。

テレビカバーは、綿入りのコタツ布団のようなものでもとりあえずいけます。

ボードの設計について:

・SPのコーンの下面高さが63cmのため、ボードの高さを53cmとする。
・棚板の厚みは2cmでそれ以外の板厚は3cmとする。
・中央にアンプ、右棚に4010UD、1650SE、TU1500を入れる。
・左棚にはCDを入れる。
・ボードの奥行きは45cmとする。
・素材はヒノキとする。

素材ですが桧の単板は音質が平凡・普通です。パイン集成材なら安くて寸法も大きいですが、音質がもっと落ちます。まだシナ合板のほうがましです。

私は広島の府中家具に頼んでいます。
http://wood.shop-pro.jp/
ここで樺、メープル、マホガニー、チェリーなどの広葉樹、スプルースなどの針葉樹の単板をカットしてもらいます。作品ギャラリーを見てください。


書込番号:12681381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 09:42(1年以上前)

悠々快適 さん

ひとつ言い忘れた、塗装は「ウレタンニス」は絶対塗ってはいけません。
高級木材が、安物の合板の音になってしまいます。

亜麻仁油を刷り込んで自然な風合いでいくか、薄くて固い膜を作るラッカーニスを塗るかでしょう。色が気に入れば柿渋もあります。

書込番号:12681455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 09:47(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

窓が塞がれるのは嫌なのでラックの長さを1mにして、家具配列は現状のままとします。

製作は近くの建具やさんにやってもらおうと思います。

書込番号:12681481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 09:54(1年以上前)

凛が無色なようですしSPも薄いブラウンですので、ラックはシナ合板の無色で

いこうかと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:12681519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/20 10:09(1年以上前)

悠々快適さん

ラック製作頑張って下さい。

あと合板で良ければ音によいアピトン合板があります。

17000円くいらい。
90センチ×180センチ。(新木場・モクモク)

ラックは一緒もんと考えて耐久性に優れた材料が良いかもしれません。

ミネルバさん

昨日オーディオショップに行きましたが、、それなりにケーブルも吟味しないと痛感。
パーツの適材適所と言うのかな〜。
ケーブルで変化が解る環境なら1年いや数年で一本はテストで遊んでみるのも楽しいもんです。。



書込番号:12681583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/20 10:16(1年以上前)

皆さん おはようござます(^^)/

悠々快適さん

ラックの自作ですか?
私も既製品では希望の寸法がなく自作しました。
ウォールナットの集成材を加工込みで購入し
設計、塗装・組み立てだけで自分で行いました。
材料はこちらの業者さんにお願いしました。

http://www.ogo-wood.co.jp/

材料は単板から集成材、沢山の種類がありますし
荷重計算や加工も相談できます。

書込番号:12681618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/20 11:57(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

悠々快適さん、
オーディオラックの自作ですか。私も自作が好きなのでがんばってください。
幅を1mでは、中央、左棚、右棚に板で仕切るのはちょっと厳しいかもしれませんね。
棚板を支えるのに丸棒を使うと良いかもしれません。
デザインの参考にタオックのラックMSR-3L-DBはいかがでしょう?
http://www.taoc.gr.jp/msr.html

私はタオックの旧製品であるMS-5に専用キャスターを付けて使っています。キャスターがあれば機材変更や後ろの配線変更が容易になります。このオーディオラックは強度も十分あります。

ローンウルフさん、
ケーブルも非常に重要ですね。 スピーカーケーブルスレでは例の変わらない派の方二名が元気に論陣をまた張っていますが。
最近、音の良いHDMIケーブルを購入し、BDレコーダー購入に備えていたのですが、レコーダーが来る前にPS3に使ったところ驚異的な音質で、それを先週到着したBDレコーダーに付けて、PS3のケーブルはもとに戻したのですが、がっくりきています。
今後はBDの鑑賞はレコーダーで行い、CD/SACD2CHはCDプレーヤーで行いますので、PS3はSACDmultiCH専用になるのですが、このためだけに同じHDMIケーブルを購入したものかどうか悩んでいます。

書込番号:12682043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/20 13:52(1年以上前)

ラック

こんな感じ

・ミネルバさん

ウチのラックのデザインはまさしくそれのパクリです(^^;)
支柱はホームセンターで購入した丸棒ですし。。。
塗装もウッドワックスのナチュラル仕上げでイイ感じです。
既に3年使っていますが今のところ反りも出ていません。

ただ、集成材といえどもウォールナット自体高価なので
材料代が嵩んで結局高く付いてしまいました(笑)


・悠々快適さん

ウチのスピーカーの位置はこんな感じ。
視聴距離の関係でこれ以上前に出せません。
テレビも可能な限り後ろ寄せに置いて
音楽聴くときは表面に凹凸がある布を被せてます。

書込番号:12682468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 14:33(1年以上前)

悠々快適さん、柴犬の武蔵さんのデザインが参考になりそうですね。

材質はパイン集成材以外なら何でも良いです。シナ合板も、9〜11層と言うのもあり、畳一枚の大きさが手に入り、私も活用しています。そうそうこのサイトを忘れていた。

http://kanaimaru.com/NWA840/0f002.htm

かない丸氏は、シナ・ランバーコア板を使っていますが、シナ合板でもよいでしょう。柱材は2x4材、これはスプルースか松であり音質が良いです。
止めるのに細長いビス(鉄ユニクロメッキ)を最小限使うというのも「コツ」です。

書込番号:12682628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 14:46(1年以上前)

皆様、いろいろ教えて頂きひたすら感謝です。

柴犬の武蔵さん

ウチとは大違いで高級感があり、すっきりまとまっていますね

今日はCD入れ裏板補強をしましたが、息が上がってしまいました。

トシです。(笑)

書込番号:12682678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 23:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ウチはツーバイーフォーで建てられているのですが、壁が問題ということはないでしょうか

またソファーの後ろがフスマとなっていますが問題ないですか?

よろしくご指導お願いします。

書込番号:12685158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/21 09:52(1年以上前)

悠々快適 さん、CDケースの裏板の補強の効果はいかがでした?

ツーバイフォーが悪いとは思いませんが、壁が弱い場所を探して、スピーカに近いところを優先して、時間をかけて直していけばいいです。特に部屋と部屋を仕切る壁は弱いと思います。

ソファの後ろの襖については、私がやっているように「楔」を挟む手があります。襖も振動するのです。この「楔」は大音量再生のときに効果が出ました。

書込番号:12686557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 14:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>CDケースの裏板の補強の効果はいかがでした?

私の駄耳には変化がありません。

それよりも、fapsの社長さんと凛のことを話しているのを家内が聞いて、オーディオラック

を低くして、それでも音に不足を感じるなら凜を考えるようにしたほうが良いと言われ

なるほどそのとおりだと思いました。

家内はコンサートを聴きによく都内に行っているし、ピアノを幼い頃からやっているし、

リズム感が良いしで、こと音楽に関しては頭が上がりません。

書込番号:12687324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 14:34(1年以上前)

そして最後にとどめの一言

[CDの音はしょせんCDの音であって本物の音じゃない!]

そう言われれば、家内のピアノのガシッとして艶があるスタンウエイの

音をまだウチのSPから聴いたことがありません。

似たような音は聴いていますが

ミネルバさん、そして何も聞こえなくなったさん

家内の言い分について、どう思われます。

書込番号:12687365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 15:18(1年以上前)

家内に言わせると、ほとんどのCDは音階が少しずれていて、音に厚みがない

だそうです。

私の耳では、diana krallのコンサート会場で聴いたのと同じ音がSPから出ている

ように感じられるのですが

家内にとっては長時間CDの音を聴かされるのは苦痛だそうです。

マイケルの時は曲にあわせて踊るのですがねぇ

12月からオーディオ関係でお金を使い過ぎているのが、彼女の本音を引き出してるようです。

書込番号:12687454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/21 18:43(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
ピアノの再生はむつかしいですね。画質にこだわりさんが、B&Wの大型スピーカーで「部屋の外で聞くと、部屋の中で本物のピアノが鳴っているかのよう」な音を出されているようです。ちなみに日東紡音響エンジニアリングのルームチューニングアイテム「SYLVAN(シルヴァン)」を設置されています。

故高城重躬氏がゴトーユニットを使ったオールホーンシステムで高度なピアノの音を再生されていたそうです。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/takajo0212.html

ピアノの再生はむつかしいですが、不可能ではないようです。

書込番号:12688131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 20:00(1年以上前)

今日、fapsの志賀社長と話した時、ウチの写真を見て下記2点を指摘されました。

@システム後ろのアコーディオンカーテンを厚地の布カーテンに変える。
ASP下の御影石を3cm厚のMDF板に変える。

これをやることにより、自然な音になるとのことでした。

私はソフトの音を忠実に再生したいと考えています。

ミネルバさん、Aの提案は受け入れたほうが良いですかね、

又、ミネルバさんはSP受けをどうされていますか?

それにしても、画質にこだわりさんはたいしたものですね!! 

書込番号:12688435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/21 20:23(1年以上前)

悠々快適さん、FAPS志賀さんと知り合いなのですか?

家具の裏板の補強は絶対に無駄にならないので、弱いところに、こういった補強を積み重ねて行ったら、いつか効果が現れてくると思います。

ラックを低くする、オーディオボード・・・・いろいろなメニューがありますが皆有効です。全部いっぺんにできないので、何から先に食べるかの問題です。

私なら「凛」はとどめにして、ラックを低くするのを優先します。それとスピーカ・ボードも、できたらしっかりしたメーカーの、木製のオーディオ・ボード製品に交換します。

その理由は、みんなやっている基本的なことを先にやって基本を固める。

「凛」とか、他のメーカーの音響チューニンググッズのようなおいしいデザートは、基本ができてから、最後の楽しみにとっておく、ということです。


書込番号:12688565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 20:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

志賀さんとは今日電話で知り合いアドバイスをされました。

また、家内がCDを長時間聴くのにつきあわされる苦痛を理解して下さり、ご自宅の試聴室

への招待も頂いています。

自分の欲求が家内に苦痛を与えていたのを知り、なんとか二人が楽しめる対策をこれから

考えていこうと思います。

ところで推奨のSPボードがありましたらご指導願います。

オーディオラックの業者が明日、見積もり仕様書を受け取りにきます。

書込番号:12688642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 21:01(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ご使用のSPボードの銘柄を教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:12688749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/21 21:28(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

ピアノの音をスピーカーでですか。。。
スピーカーから出る音って
管楽器などは良い感じで出てると思います。
弦楽器もそこそこイケてると思います。
が、鍵盤楽器や打楽器はちょっとねぇ・・・
あ。もちろんウチのシステムの話です。

前スレでもカキコしましたが、個人的にピアノは
フォーカルのステラユートピアEMが一番。
専用ルームも必要になってきます。
これだとグランドピアノが買えますね(笑)
次点でTAD−R1。これも専用ルームが必要か。

ウチは集合住宅なので大した音量も出せず
ピアノだけでなくフルオケなども元から諦めてます。
まぁ、本物の音はコンサートやライヴで。
自宅ではそれっぽい雰囲気だけ聴ければいいかなぁ(爆)


・悠々快適さん

私の使用しているボードはクリプトンのAB3000です。

http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-3000_5000.htm

インシュレーターは同じくクリプトンのIS−50tiです。

http://www.kripton.co.jp/avc/products02/is-30_50.htm

書込番号:12688913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 22:02(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

教えて頂きありがとうございます。

fapsさんからSP周りは出来るだけ空間にしたほうが良いとおしえられたので、武蔵さんの

パクリでいこうと思います。

で、支柱の材質と組み込み方の形状を教えて頂けませんか

よろしくお願いします。・・・明日、業者が見積もり仕様書を受け取りにきます。(汗)

書込番号:12689159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/21 23:04(1年以上前)

フルオケやピアノは拙宅の装置では、大音量でそこそこ鳴ります。

ありとあらゆる物が振動しまくるので、例えば壁、床、襖、窓、天井、家具・・・これらの中に一つでもグラグラの物があればダメで、弱いところを補強することです。例えば置物の共振にも気を使います。

パソコンのソフトで周波数スイープして共振を調べるの、昔やりました。うちでは、窓に共振があり、隙間テープ貼ったら治ったのでした。

悠々快適さんの部屋のよい点は、台所へと空間が続いていることです。これは定在波やフラッターエコーの緩和に決定的にプラスです。

では、よいラックを設計してもらってください。


書込番号:12689656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/21 23:54(1年以上前)

悠々快適さん

ラックの件は、スレタイからちょっと外れますので
プロフィールに貼り付けてあるアドレスへ連絡下さい。
詳細はメールでやりとりしましょう。

書込番号:12689983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/02/22 00:00(1年以上前)

悠々快適さん、こんばんは。

ピアノの音は本当に良いですね。しかし、これは昔から録音も再生も難しい分野でした。LP時代はこれを避けていましたが、再生装置に問題があったようです。なぜなら復刻版のSACDでは非常に良い音がしているからです。

私の根本的な考えは、いくら部屋の補強やルームアコースティックをしても順序を間違えると徒労に終ると言うことです。まずは電源環境を整え装置から本物の音が出ているか確認する必要があると思います。

壁コン→タップ→電源ケーブル→ラインケーブル→SPケーブルと機器の性能を充分に発揮できるものを選びます。私はこれに大分お金をかけましたが、今までの経験で三菱電線製に統一していれば安上がりだったかなぁと思っています。これだけでもSPから出る音は透明感のある見違える音になるはずです。

これからがルームアコースティックやオーディオボードの問題です。SPの特性が夫々違いますから対策も異なってきます。例えば、私の以前のSPはブーミングが酷くオーディオボードに手を焼いたのですが、今のSPは全くそれがありません。さすがにローレンスディッキー氏がB&Wで最後に手掛けたSPと思いました。

部屋の共振やビリつきは周波数特性チェック用の正弦波スイーブ20HZ〜20KHZで共振部分やビリつきの家具や窓を発見します。定在波も一種のブーミング状態になるので分かります。スイーブで大体の問題のある周波数帯を掴んだら、それの正弦波スポット信号で、じっくり対策を施します。

これが終わって、音場を確かめますと、SPの存在が全く分かりません。部屋の前面全体がSPと言う感じです。この状態でピアノはソフトにもよりますが、本物のピアノの音が出ました。この楽器は一つのオーケストラで部屋を揺るがす大音響から微かなタッチまで表情豊かです。また、部屋の外で聞くと正に本物かどうかが分かります。それは近所でピアノ練習で漏れてくる音に似ています。本物は何処か違いますよね。

それから私は空気感を求める余りにシルバンを導入しましたが、同じ効果がトランスにもあり、空気感過剰になってしまいました。何事もやり過ぎは禁物と思いました。

書込番号:12690021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/22 00:30(1年以上前)

悠々快適さん、

私はスピーカーの下には、不要になったワカツキのオーディオラックの側板(MDF材、5cm厚)を使っています。これは重量も十分あり意外に具合が良く、市販のオーディオボードの必要性は感じていません。
市販品なら柴犬の武蔵さんがお勧めのクリプトンのものが良いと思います。

ピアノやオーケストラのリアルな再生には、大型スピーカーやホーンシステムが有利です。解像度や切れ味の良さ、強力な音の張り出し感が要求されるからで、悠々快適さんがお使いのJBL S2500も中高域がホーンですので、うまく鳴らせば迫力ある再現が十分に可能であると思います。

我が家で使用しているKEFのスピーカーは一般にまったり、ゆったりした音と評されますが、セッテイングや電源、ケーブルのチューニングにより、まさに正反対の音が出ており、ジャズでも迫力ある再現性です。
2.5KHz以上を受け持つトィーターからは、ホーンスピーカー的な切れ味と張り出しの良い音が出ていますし、16.5cmのウーファからはそのサイズからは全く想像できない豪快で強力な低音が響いています。

悠々快適さんも、セッティングやチューニングで素晴らしい音が再生されるようトライしてみてください。それらで音は驚くほど変わりますよ。

書込番号:12690180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 06:33(1年以上前)

皆様、おはようございます。

ミネルバさん、何も聞こえなくなったさん、柴犬の武蔵さん、画質にこだわりさん

親切なアドバイスありがとうございます。

S2500も上手にやりさえすれば、本物に近い音を出すとのコメントを頂きましたので、

希望を持って順序よくシステム作りをやってゆきたいと思います。

これからも、よろしくご指導のほどお願い致します。

書込番号:12690668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 15:52(1年以上前)

FAPSさんから提案して頂いた厚地カーテンを仮設したところ、音が柔らかくなりました。
意外な結果です。

64歳の誕生日を好きなオーディオに触れられて、幸せでございます。

書込番号:12692073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 17:28(1年以上前)

今日、出入りの業者にオーディオラックとSP台の見積もり仕様書を渡しました。

音質向上とホーン高さを耳に合わせるためSP台を作ることにし、材質はFAPSさんに

教えて頂いた松で手配しました。

電源工事の請求書を持って来たのですが、当初口頭で言っていた金額の2倍でした。

数十年つきあっている誠実な業者なので、それだけの内容だったのでしょう。

ラックは正式に見積書をとって施工してもらおうと思います。

書込番号:12692354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/22 23:12(1年以上前)

悠々快適さん、

今日がお誕生日ですか。それはおめでとうございます。

厚手のカーテンは面積が広いと、音を吸収しすぎる場合がありますね。

>電源工事の請求書を持って来たのですが、当初口頭で言っていた金額の2倍でした。

普通の電気工事店の、一人で6時間程度の作業代は3万円が相場だと思います。それプラス電設材料費ですね。

書込番号:12694069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 23:30(1年以上前)

今日は幸せな誕生日となりました。

目の前で演奏を聴いているシステムを作るのが目標だったのですが、家内の希望もかなえて

やりたいと思いますので、CDでも音程のずれてない音も出せるよう取り組みたいと

思います。

皆様のアドバイスがなくては、達成できないと思いますのでよろしくご協力願います。

書込番号:12694187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/22 23:45(1年以上前)

・悠々快適さん

お誕生日だったのですね。おめでとうございます♪
って、もうすぐ日付が替わっちゃいますね。

明日か明後日にはムターのシングルレイヤーの
カルメンが届く予定だったのですが、
なんと急遽一泊二日で関西方面へ出張(T_T)
帰宅までお預けです。。。

あとインシュはIS−500tiの間違いでした(^^;)

書込番号:12694280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/23 06:37(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

悠々快適さん、

>CDでも音程のずれてない音も出せるよう取り組みたいと思います。

CDで音程がずれるというのは、プレーヤーのオーディオ再生クロックのずれ以外には考えにくいです。
でも奥様がこのクロックずれを検知されているとすれば、高精度クロックへの換装か高精度クロックが用いられたプレーヤーへの交換しか手が無いと思います。

PALのDVDの音程ずれなら私でも分かるのですが。440Hzが457.6Hzになっています。でもCD再生なら440Hzが440.1Hzになるというレベルでしょう。

書込番号:12695070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 08:56(1年以上前)

ミネルバさん

>高精度クロックへの換装か高精度クロックが用いられたプレーヤーへの交換しか手が無いと思います

そのへんのことをDENONに聞いてみます。

書込番号:12695298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 12:30(1年以上前)

音程のずれについてのDENONの見解は以下のとおりでした。

CDP全体の回路の問題であって、オーディオ再生クロックだけで解決できるとは思えない

ので、ハイエンド機を試聴して判断してもらうしか方法がない だそうです。

これまで一度もDENONのハイエンドシステムの音を聞いたことがないので、次回のDENONの

試聴(4月)に家内と出かけようと思います。

書込番号:12695926

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 12:34(1年以上前)

悠々快適さん、ミネルバさん、今日は。

悠々快適さんの奥さんの言われる、
「ほとんどのCDは音階が少しずれていて、音に厚みがない」
は、クロックの問題かどうか………どうなんでしょう?

個人的に、このことについて思ったことをかいておきますと、
(正しいかどうかは、分かりませんが、こんな意見もあると言う事でご容赦ください)
再生音の音(低音から高音)までのバランス(もしくは、再生音のどこかに微妙なアクセントが付くようなこと)の問題かも…と思いました。

再生音のバランスが高域にやや寄っていたり、高域のどこかにアクセントがあったりすると、音程が少し高く聞こえることがあります。
逆に、高域がやや弱めだと、音程が少し低く聞こえたり…。

手元に今本が無いので、うろ覚えなのですが、
確か、
ピアノの調律においては、高い音のキーについては、中間の音のキー(正確な音程)よりも、微妙にピッチを高めにするそうです。そうしないと、その高い音を弾いたときに低く感じるのだそうです。
これは、ピアノの音の音色を作る倍音が、完全な2倍音、3倍音ではなく、高い倍音ほど微妙に高くずれているからではないかと思います。(高いキーはその倍音に合わせて調律する必要がある?)
 
 
それから、水晶発振子の精度は、ごく普通のものは百万分の1から一万分の1。
一万分の1に近ければ、分かる可能性もあると思いますが、
それでも、440Hzで、0.044Hzの違いなので、微妙ですね。

時計で考えますと、1日は86400秒です。
もし、1日に8秒狂うような時計の水晶発振子の場合、440Hzでのズレは0.041Hzくらい。
1日に2秒狂うような時計の水晶発振子の場合、440Hzでのズレは0.010Hzくらいになります。

どこまで人間に分かるかと言うことですが、
名前を忘れましたが、絶対音感のある有名なピアニストの方だと、0.1Hz単位でその音のピッチ(A=440.0Hzなのか、A=440.1Hzなのかなど)を言い当てられたそうです。
ですので、上の0.041Hzのズレは、人によっては感知できる可能性はあると思いますが、下の0.010Hzのズレはどうなんでしょう?
 
 
私の場合は、1〜2Hzくらい違わないと、多分、分かりません。
CDを聴いていて、あれ、これちょっとピッチが高いかも??(442Hzくらいかな?)と思うことはあります。
昔、大学のクラブで音楽をやっていたときは、A=442Hzに合わせてやっていたので、ラジオやテレビで流れる歌謡曲などは、(真剣に聴くと)その時代はやや音程を低く感じました(多分、歌謡曲などはA=440Hzが多い?)

何にしても、私の場合は、音程に注意して真剣に聴いてみて、1〜2Hzくらいのズレが分かるかも?…と言うレベルです。
(普通に聴いていたり、音程に注意してなければ、多分スルー…)

そう言えば…確か、オケによって、Aをいくらに合わせるかは違っていたと思いますので(もしかしたら指揮者のよっても)、そう言うのは関係しないんでしょうか?(CDによって、元の演奏のピッチが違うことは…?)
ピアニストでも、自分の好きなピッチがあると思いますし…。
クラシックギターなら、自分で合わせるので、独奏の場合はいくらでも好みのピッチにすることは可能ですしね(と言ってもA=440〜444Hzくらいの間ではないかとは思いますが)
ただ、実際のCDの演奏のピッチがいろいろなのか、ほとんどはA=440Hzで、たまに違うCDがあるのか、それとも……、と言うことは分かりません。
 
 
いろいろ書きましたが、水晶発振子の精度とその計算以外の部分は、確かな話ではありませんので、適当に聞いておいて下さいね。
(思い違い、勘違いあるかも知れません)

書込番号:12695933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 12:57(1年以上前)

家内の場合は絶対音感を持っていて感じてるのではなく、CDを聞きながらピアノを弾いてると

音程がずれているというものです。

ウチのピアノは桐朋音楽大学の調律をしている方が調律してくれています。

次回調律時に、その方に音階を味付けすることなく調律しているのか、又味付けして調律する

場合があるのか尋ねてみます。

案外、単純なところに音程ずれの原因があるかも知れないですね

書込番号:12696037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/23 13:03(1年以上前)

悠々快適さん、順調に改造作戦が進んでいるようですね。

ひとつ進言があります。メーカーの視聴室で聴くのも良いのですが、同じようなクラスの製品を使っているお友達の音をきかせてもらうと、大変参考になると思います。

「ウチの音よりいい」とか「悪い」という次元でなく、どんな工夫をしているか有益な話も聴けます。

書込番号:12696068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/23 13:11(1年以上前)

余談ですが、1月に奈良の拙宅に6人もこられて(そのうち一組はご夫婦)、いろいろと聴いていかれました。その後、視聴記が複数書かれました。皆さん参考になったようで、なかなか好評だったようです。

書込番号:12696094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 16:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

近くに私をオーディオに目覚ましてくれた友人(オーディオの修理、改造の仕事をされている)

がいるのですが、オーディオ専用回路、RAS−14導入、三菱電線ケーブル導入を

した今では、ウチの音を聴いて感心されてしまう状況です。


音程ずれについてFAPSさんから以下の連絡がありました。

[ 最近のコンサート用のピアノは、442Hz付近で調律されているものがほとんどです。

家庭用ピアノの場合は、従来の440Hzが主流ですので、両者を比較すれば明らかにピッチが

異なって聞こえます。]

6月に調律師さんにダメ押し確認しようと思います。

書込番号:12696598

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 17:01(1年以上前)

悠々快適さん、今晩は。

> CDを聞きながらピアノを弾いてると、音程がずれている

という事でしたら、FAPSさんの言われる通りだと思います。

440Hzと442Hzとで一緒に合わせたら、「不協和音」に(近く)なります。とても一緒に演奏できません(気持ち悪いです)。
(2Hz違うと、1秒間に2回の音のうねりが生じます…ずっと変にビブラートのかかった状態です)
一緒に演奏する場合、
ピッチ(音程)のズレは、0.5Hzくらいが限界では(これでもちょっときびしいか)?

悠々快適さんの奥さまが、CDと一緒に演奏されたいのなら、CDのピアノのピッチに自宅のピアノを合わせる必要があると思います。(と言っても、すべてのCDが同じピッチではないので、難しいですね)

それから、上で書いたことですが、一つ間違ってました(多分)。
ピアニストで、「0.1Hz」きざみでピッチを言い当てる人が…と書きましたが、
あれは、「0.5Hz」きざみの間違いです(記憶間違いでなければ…申し訳ありません)。

それから、自宅のピアノとCDの演奏とで、ピッチのずれが0.1Hz程度(水晶発振子での誤差が大きい場合の2倍)なら、一緒に弾いても、ピッチの違いは分からないと思います。
基準のA(ラ)の音で、10秒に1回のうなりを生じますが、このくらいなら、2つの楽器の音程は「合っている」と感じるはずです。
(そもそも、平均律なら、和音を弾くともっとうなりが出ますし…(平均律では、和音を弾いても、周波数が正確に整数比にはなりません。大きい場合は、ピッチにして0.5Hzくらい違っているのと同じくらいずれます。))

書込番号:12696750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 17:58(1年以上前)

音程のずれについて家内とじっくり話し合ったところ

ホールは443hzで調律されていて、ウチも同じ443hzで調律している。

問題は私の聴いてるCDが古いものが多く、それらは440hzで調律されているので不快に

なるとのことでした。

それよりも彼女を不快にさせる最大の要素が初めて告白されました。

彼女はこと音に対しては敏感でして、音がすると耳から聞こえる音と、音符として聞こえる

情報が入ってくるため非常に疲れるそうです。

方や駄耳でCDを長時間聞きたがり、方や必要最小限の音の中にいたい

まぁ せいぜい良い音を出すシステムを作り、マイケルの様なノリのよいCDを聞かせよう

スレタイと外れたことですので、これで閉話転換にして下さい。失礼しました。

書込番号:12696945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/23 18:50(1年以上前)

悠々快適さん


スピーカー二本で鳴らすピアノの音は、大変ですね。

いちど片方スピーカーだけを鳴らせるなら一本で聞いてみてみて下さい。

あとここは何も聞こえなくなったさんが仰ってたように部屋にも因果関係が…

二本で鳴らすスピーカーにて残響音や反射の不協和音が絶えず。

ましてピアノの芯強い低音なんて相当テクニックがないと出せないと思います。

取り敢えずスピーカーセッティングからですね。

書込番号:12697137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 23:40(1年以上前)

スレタイから外れていて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

今ヤフオクに幅325mm、奥行き300mmのワカツキ木製SP台が出品されていて、

私のSPを載せても問題ないなら落札したいのですが、OKかNGか教えて下さい。

私のSPは幅330mm、奥行き360mmと台より少しはみ出します。

よろしくお願いします。

書込番号:12698552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/24 06:35(1年以上前)

悠々快適さん、

この台で、ホーンと耳の高さがそろうなら、ベストではないですが問題はないと思います。
床が弱いなら台の下にオーディオボードを設置する必要があるかもしれません。

スピーカーのセッティングは、方法がいろいろありますが、私は2本のスピーカーと聴取位置が正三角形(この場合スピーカーをのぞむ角度は60度になりますが、55度くらいでも良いです)を構成するようにし、内振りに置くのを基本としています。

書込番号:12699262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 08:43(1年以上前)

ミネルバさん

ご返事ありがとうございます。

キャスターをつけたら、ラック上面がホーンの中心近い高さになったため、スピーカー台が

必要になり、一般家庭のリビングの雰囲気を維持したかったので、一時は松で作ろうと思った

のですがその後調査したら、桜のほうが良いことが分かりました。

念のためヤフオクをチェックしたら、JBL SPスタンドが出品されていたので、

高さはベストだったのですが、幅と奥行きがやや小さく音質に影響するかもと思い質問

させて頂きました。

OKとのお知らせですので落札したいと思います。

リスニング位置はほぼ正三角形でSPもやや内振りとなっています。

新オーディオラックになっても上記位置はキープされます。

書込番号:12699499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 09:02(1年以上前)

言い忘れていましたが出品スタンドを使用すると、ソファーに座った時、ちょうど耳の位置に

ホーンが来ますし、新ラック上面より26cm上にホーンセンターがきますので、音の

広がりがかなり良くなるのではと期待しています。

書込番号:12699553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 09:39(1年以上前)

最近ポチったCDで、2日に一度は聴くほど嵌ったCDを紹介します。

アメリカのシンガーで33歳で天国に旅たった EVA CASSIDY の songbird

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000006AKD/ref=oss_product

メロディーを転がすのが非常に上手で聴いていて気持ちが良くなります。

録音も良いです。

書込番号:12699646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/24 19:24(1年以上前)

おんなじ曲3枚(笑)

皆さん こんばんは(^^)/

今日は出張から帰ったらHMVからCDが届いてました。
またもやSACDシングルレイヤーの買い漁りです。

ムターのはSACDハイブリ盤、XRCD盤に続いて
シングルレイヤー盤と、同じのが3枚になっちゃいました(笑)

音の印象ですが、私的にはXRCD>シングル>>ハイブリ。

やっぱりXRCDの厚みのある弦の音が好みかなぁ。。。
他よりもちょっとだけ音量が大きい気がします。
私的にはこの曲はXRCDが合っていると思いますが
シングルレイヤーは一番繊細でSNが良い感じです。
解像度も高いのでしょうが微妙な気がします。

ハイブリ盤は2chでは分が悪いかも知れませんが
CD層でもこれだけ聴いてれば十分かなぁ。。。


・悠々快適さん

エヴァ・キャシディさん、いいですよね。彼女のCDは
「Live At Blues Alley」を持っています。
こちらもヨッシーさんの紹介で購入しました。

書込番号:12701587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 21:07(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ムターのカルメンファンタジーが良かったので[四季]を買ったのですが、こちらは

激しすぎて私の好みではなかったので、ムローヴァのも買いました。

今月もオーディオ関係の出費が多かったのですが、CDも10枚買ってしまいました。

女性ボーカルを又紹介して下さい。

書込番号:12702072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/24 21:11(1年以上前)

こんばんは
おすすめの女性ボーカル
http://tvsd.net/html/cds.html

書込番号:12702095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 22:22(1年以上前)

お邪魔します。

柴犬の武蔵さん。はじめまして。

>私的にはXRCD>シングル>>ハイブリ。

私的にはシングル=ハイブリ。
ザ・ガール・イン・ジ・アザー・ルーム
米国Verve制作 2004年DSDマスター

DP-600ムターとDCD-SXクラール

輸入盤ハイブリの様ですね。
マスターも同じですよね。
独Emil Berliner Studios制作 2005年DSDマスター


私のSX壊れてるのかなぁ?(汗
残りのクラールのシングル買ってみようかなぁ?
XRCDもあるのかなぁ?

情報発信ありがとうございました。

書込番号:12702542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 23:09(1年以上前)

ラテン系のイリアーヌ、どうですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2764601

書込番号:12702876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/25 00:39(1年以上前)

・困ったキリが無い金も無いさん 

初めまして。
デノンSXお使いなんですね。
私も購入時比較しましたが、
良いプレーヤーだと思います。
ボーカル系はDP600と甲乙つかず
ムターの艶やかさでアキュになりました。

ダイアナ・クラールのXRCDですが
私は「オール・フォー・ユー」だけ持ってます。
「ルック・オブ・ラヴ」もあるようですが
SACDシングルレイヤーよりも高価です。

http://www.tvz.com/TBM/shop/others.htm

・悠々快適さん

お勧めっていうか、私が良く聴いているのは
ソフィー・ミルマン

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1785960

普通のCDで3枚出ていますが、どれも高音質です。
去年ブルー・ノート東京のライヴにも行きましたが
小柄な女性ですがパワフルな声に脱帽でした。

ヘイリー・ロレンもいいですよ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3802129

コットンクラブのライヴは行きそびれました。

それと、ニコレッタ・セーケは如何でしょうかあ?

http://www.jazz-sawano.com/products_257-3-1.html?PHPSESSID=d7c9279c30bae8def03a76bd9682f2ff

書込番号:12703400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/25 07:36(1年以上前)

柴犬の武蔵さん。

紹介頂き有難うございました。

書込番号:12704053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/25 18:20(1年以上前)

今日、EVA CASSIDY のLive At Blues Alleyが届いたので聴いているの
ですが、 songbird とは随分と感じが違いますね。
Liveのほうを先に聴いていたら、多分 songbird を買うことはなかたのではと思います。

ソフィー・ミルマンはtake love easyが私的にはつまらなかったのですが、上記の例も
あるので、紹介のデビューアルバムも買い候補に入れておきます。

書込番号:12705854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/26 15:17(1年以上前)

木製オーディオラックは、重い木材のほうが良い音がするとのことなので、
気乾比重:0.65のタモ集成材を用いて、構造は柴犬の武蔵さんのパクリでいく
ことにしました。
業者の見積もりは9万円でした。これで発注しました。

書込番号:12709915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/26 19:47(1年以上前)

悠々快適さん、タモ集成材なら「重さ」もあるし、妥当な値段ではないかと思います。タモは野球のバットにも使うほど粘りのある硬い木です。

書込番号:12711065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/26 22:01(1年以上前)

そうですか、そして何も聞こえなくなったさんに、そう言って頂くと安心です。

書込番号:12711767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 21:47(1年以上前)

皆様こんばんは 初めまして <(_ _)>

私も去年に頼んでいた、タモ集成材のラックが届いたところです
CDの下に敷くボードのせいで、早速傷を付けてしまいましたが、とても満足しております ^^

書込番号:12717081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/27 22:04(1年以上前)

ゆっこんさん、タモ集成材のラックの写真お願いします。
いまPC修理中、携帯でやってるなら無理ですか・・・この際mini-ITXのマザーボードで音楽専用PCを構築するとか?

書込番号:12717192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 22:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん お久しぶりです

携帯で写真は撮ってみたのですがPCへの連携が・・・あっ SDカード使えばいいのか!
パンチ中に思いつきました (やるな俺
と、思ったのも束の間・・・
マイクロSDを読み取る機器もMINISDへ変換する機器もありませぬ。。。
と言うことで、明日へ続く ^^;

書込番号:12717282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/27 23:20(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・悠々快適さん

お。ラック注文されましたか。
出来上がりが楽しみですね♪
セッティングしたら写真アップして下さいね。


・ゆっこんさん

初めまして。
携帯で撮った写真は携帯で編集(リサイズ)して
自分のPCへメールする手もありますよ〜。

書込番号:12717696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/28 09:46(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ラックを思い切り壁ぎわにくっつけ、SPも可能な限り前に出すと、SP前面はラック
より24cm出ます。(今、そうやって聞いています。)

高さ関係は昨日SP台(木製ONKYO)を落札したので、それを使用するとホーンセンター

がラックより、360cm上にきます。

そして、窓際に壁側から現在のサイドボード、CDラック、猫ケージと配列します。
サイドボードは娘が将来持ってゆきます。そうしたら、現在のCDラックは処分し
庭側左壁に手作りラックを設置する予定です。

一時的ですが私の好きに仕上げた庭の風景が、上部しか見られないのは残念です。



書込番号:12719021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/02/28 17:49(1年以上前)

悠々快適さん、こんばんは。

良い音が出ているそうでなによりです。検証中のマルチプレーヤーでも同じ音が出ればよいですね。私はクラシックファンと言っても通でないので、最近は癒しの曲ばかりになってしまいました。気に入った曲の楽章をリピート再生にして毎日聴いています。

最近のお気に入り曲はベートーベンの交響曲第二番、第二楽章、モーツァルト、交響曲39番、第三楽章、ハイドン交響曲101番(時計)の第二楽章です。これらはいつ聴いても心が癒されます。

書込番号:12720543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/28 20:44(1年以上前)

ラックです

こんばんは

柴犬の武蔵さん
初めまして <(_ _)>

>携帯で撮った写真は携帯で編集(リサイズ)して、自分のPCへメールする手もありますよ〜。
うわっ頭いいですね! (私がアホなだけ? ^^;
今日買って来れなかったので、その方法でやってました
ただ、参考になるような撮り方では無いかも? (^^;


そして何も聞こえなくなったさん
> この際mini-ITXのマザーボードで音楽専用PCを構築するとか?
私の場合のPCオーディオって、CD代わりにPCではなくて
PCを使いながら出来るだけ良い音で聴きたい(PCしながらオーディオ)なので
音楽専用PCを作ったら、違う部屋に持って行くかも知れません・・・^^;

書込番号:12721239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/28 21:32(1年以上前)

画質にこだわりさん

若い頃はジャズ一辺倒でしたが、それから色々と変わって最近は女性ボーカルと昔
はやった日本シンガー物・・・・例えば田端義夫、三人娘・・・古すぎますネ
を聴いています。

>ベートーベンの交響曲第二番、第二楽章、モーツァルト、交響曲39番、第三楽章、ハイドン交響曲101番(時計)の第二楽章です。

買い候補に入れておきます。

書込番号:12721548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/01 17:07(1年以上前)

いつも教えてもらってばかりですが、又教えて頂きたい事ができました。
今回落札したSP台はONKYOのスピーカースタンドペア AS-77FXで、SP直置きタイプ
として作られた木製スタンドです。

現在はスパイクをつけて御影石に乗せているのですが、AS-77FXにもスパイクをつけて
乗せるべきか、スパイクを外してSP直置きにしたほうが音質上よいのかどちらが
ベターでしょうか?

SP重量が36kg高さ910mmのため、私一人でのSP乗せ下ろしは困難ですので、
ラック納入時に業者にやってもらおうと考えています。

SP台は横375mm、奥行き355mmに対しSPは横325mm、奥行き360mmです。

どなたかご指導お願いします。

書込番号:12725060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/03/01 19:11(1年以上前)

悠々快適さん、

私ならスパイクを付けて、スタンドに直挿ししますね。 スパイクの代わりに薄めのインシュレータでも良いと思います。

書込番号:12725481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/01 20:03(1年以上前)

ミネルバさん

やはりスパイクを付けて、スタンドに直挿ししたほうが良いですか
FAPSさんのスタンドは、逆にスタンド側からスパイクが出ていますから点でSPを
受けるほうが良いのかな?と思いはしたのですが自信がなくて質問させて頂きました。

ご指導ありがとうございます。



書込番号:12725684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/03/01 20:30(1年以上前)

悠々快適さん、

スパイクがスピーカーに固定されているか、台に固定されているかの違いで、ほぼ同じだと思います。どちらも点接触ですので。 またキズがつくのがスピーカーになるか台になるかの違いがあります。これはスパイク受けを使わない場合です。 

スパイク受けについては諸説あり、ある方が良いという方もおられますが、私は無いほうが良い派です。

書込番号:12725824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/01 20:53(1年以上前)

諸説あるということは、初心者にはやっかいな問題ですね
アバックの担当者は、SP台の上に石板を乗せその上にSPを置くことを勧めてくれた
のですが、さすがにこれには賛同出来ませんでした。

前にもカキコミしましたが、私の目標はソフトの音を忠実に再生し、目の前で演奏しても
らっている様に感じることが出来るようにするのが目的です。

これからもよろしくご指導願います。

書込番号:12725933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/03/01 23:13(1年以上前)

悠々快適さん、

スパイク受けを使うと必ずその材質特有の響きが音に載ってきます。この響きが好ましいと感じる方はあった方が良いと考えます。
悠々快適さんの場合は無いほうが良いと思います。

アバックの方は、おそらくJBL S3500で低音の響きのコントロールで苦労されたことがあり、石を間に置いて低音を押さえ込むべきと考えられたのでしょう。実際にはS2500はS3500ほど低音は膨張していませんので、石の必要性は低いと思いますよ。

書込番号:12726998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/02 04:45(1年以上前)

それともうひとつ言われたことがあります。
[SPを上げると低音がぼやける]でしたが、友人がSPを高さ60cmぐらいの台の上に
乗せていましたが、低音がぼやけている感じしませんでした。 

アバックの担当者の言う様なことがあるのですかねぇ

書込番号:12727931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/03/02 07:33(1年以上前)

悠々快適さん、

スピーカーを上げる台が弱いとスピーカーが低音を受けきれず、低音がぼやけることがあります。
台がしっかりしていると、逆に低音はすっきりと解像度が増します。

書込番号:12728141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/02 07:40(1年以上前)

微妙なんですね
もし低音がぼやけたらSP台を補強すれば良いのですね

書込番号:12728155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/03/02 08:12(1年以上前)

そうなんですが、購入されたスピーカー台は頑丈なものですので、補強の必要性はないと思いますよ。
むしろその下の床が心配なくらいです。

書込番号:12728222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/02 09:51(1年以上前)

悠々快適さん、スピーカの底面とスタンドの上面の間にスパイクを使う方法は音質は良いのですが、体がスピーカに触れたらスピーカが動くおそれがあるならば、要検討です。

私はリビング部屋にスピーカを置いており、家人がスピーカに触れることがよくあるので、このような滑らないインシュレータを使っています。
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#is-series
このゴムリング付きのものです。これなら滑りません。

http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
↑ここの図4−9のような3点の置き方です。4点でもよい。

書込番号:12728489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/02 14:59(1年以上前)

今日、SP台が届いたので頑張ってSPを乗せました。

ミネルバさん
ウチの床は二重張りになっていますので大丈夫です。
おっしゃる通り頑丈な作りになってるとみえて、低音がぼやけませんでした。

そして何も聞こえなくなったさん
SPが36kgのためSPを乗せてスパイクをスパナで廻したら1mmぐらい台に食い込み
ましたので、チョット触れただけではSPが転倒するということはなさそうです。

皆様お気遣い頂きましてありがとうございます。

書込番号:12729473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/06 20:24(1年以上前)

ネゼ=セガン:ロッテルダムPO

こんばんは。ネゼ=セガンの「幻想」を聴きました。

・幻想交響曲(BIS)
・叙情的情景『クレオパトラの死』

 アンナ・カテリーナ・アントナッチ(ソプラノ)
 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
 ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)

 録音時期:2010年3月
 録音場所:オランダ放送音楽センター、スタジオMCO5
 録音方式:デジタル(セッション)

これは、予想していたBIS録音と違います(録音技師も違う)。スタジオ録音で、リアchの音が小さく、フロント・センターの3つのチャンネルを主体にした録音です。これはホールトーンを聴くためのSACDマルチ録音ではないです!

しかし、周波数のレンジは広く、コントラバスのゴリゴリ押してくる音まで完璧に入っているし、ダイナミックレンジも凄く広いです。むしろフロントとセンターを同等のアンプとスピーカで構成した大型オーディオ装置で、前の3つのスピーカから出てくる直接音響の迫力を楽しむ録音と言えますね。音質が良いので圧倒的な迫力が得られるでしょう。

私のオーディオ装置は、リアチャンネルを重視したホールトーン重視型にチューニングしていますが、このような録音を聴くと、センターをもっと強化したいな、と思います。検討に入ります。


書込番号:12750477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/08 01:03(1年以上前)

最近購入したCD

皆さん こんばんは(^^)/

カラヤン&ベルリンフィルのベートーベン全集(ハイブリ)。
1980年代にデジタル録音されたDGの全集は持っていましたが
SACD版を探したところ、60年代のハイブリ版があることが判明。
内容の割にお安かったのでポチってみました。
とりあえず5、6、7、9だけ聴きましたが
聞き慣れた80年代のとは随分印象が違いますが、
これはこれで、素晴らしい演奏だと思いました。
カラヤンのベートーベンは他に77年の東京公演のCDも全部持っていますが、
それぞれに良さがあっていずれも甲乙付けがたいです。


ユジャ・ワンのCDは以前BShiで放送されたコンサートが
印象に残っていたのでついでに購入しました(笑)
彼女は若いけど演奏は大したものですが、どれも曲が難解。
もっと素人受けする曲のCDを出してくれないかなぁ。。。

書込番号:12756937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/03/08 01:30(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

昔シンガポールに行った時、スコールに合って急いで飛び込んだビルの4階にHMVがあり、そこで何気なくCDを見ているとSACDの品揃えが凄く、カラヤンのベートーヴェン交響曲のSACDをバラで購入しました。どれも演奏、録音とも素晴らしいですが、5番と9番はお気に入りです。
特に5番は、私としてはベストワンです。

書込番号:12757029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/08 12:58(1年以上前)

ハーゲン四重奏団が、新しいレーベルMyrosから新盤をだしますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4015059

まだ6枚くらいしかアルバムを出していない、生まれたてのレーベル。
もうグラモフォンと決別したのかしら?
既成の大きいレーベルよりも、新生レーベルのほうが音質が良いことが多いので、私は注目しています。

書込番号:12758372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/08 14:04(1年以上前)

新録音ばかり挙げていますが、旧録音も挙げときます。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/21051

全集物で価格が安いので、ポチしてしまいました。演奏も定評があるヨッフムだし。

1950〜1960年代のベルリンのイエスキリスト教会の録音で、空気感といい、すばらしい仕上がりです。

書込番号:12758571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/08 22:09(1年以上前)

こんばんは。

優秀録音や、ハード面の話からはそれてしまいますが、質問させてください。

以前に何かの雑誌で、CD自体を加工する、GLASS-CD処理や、EXC処理というものを見たのですが(うろ覚えですみません)、試された方がいらっしゃいましたら、効果の有無など、感想をお聞かせ願います。

この辺りでは決着済の話であれば、リンク先など貼り付けていただければ幸いです。

書込番号:12760542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/22 13:15(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

こちらのスレは震災以降カキコがなくて寂しいですね。

まぁ音楽鑑賞どころではない方も
たくさんいらっしゃると思いますが。。。

とりあえず、写真は震災以降届いたCDです。
左の2枚の方はダイアナ・パントンでカナダの方です。
癒し系のボーカルでここち良い声です。

右の3枚の方は左からニッキ・パロット&ケン・ペプロフスキー、
マルタ・アルゲリッチ、ニコレッタ・セーケです。

ニッキのCDはいつもいい音ですね。さすがヴィーナスレーベル。
夜に照明落としてもまったり聴くとイイ感じです。
これまでのニッキのCDは3枚とも持っていますが、
このCDの発売はうっかり忘れていたので
ローンウルフさんの紹介ですぐポチりました。

アルゲリッチのピアノ協奏曲はSACDハイブリ版で
ピアノは普段あまり聴かないんですが友人のお薦めで買いました。
リマスターで音質は向上してるのでしょうがオリジナルを知らないし
あまりにも有名な曲なのでコメントはなしで(笑)

ニコレッタ=澤野工房ですが、ずっと買っているので。。。
相変わらず音はいいですね。ジャケットも素敵です。

書込番号:13038098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/05/22 19:49(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

こんばんは。
素敵なCDのご紹介、ありがとうございます。
ニコレッタ・セーケは凄い美女ですね。このシンガーのジャズは聴いてみたい気がします。
BSで放送された「美女ジャズ」は歌手の声質がちょっと好みと違いました。

2月初めにBDレコーダーを購入して以来録画番組(音楽、映画)の視聴で時間不足で、CDはほとんど購入していません。ネットと連動した番組検索でたまたま見つけたK-POPの番組には、ある種の衝撃を受けました。

CDの方は、ジンマンのマーラー交響曲全集(ハイブリッドSACD,15枚組)が驚異的な安さだったので、聞く時間も無いのに購入したくらいです。

後、つい最近ノードストのオーディオセットアップCDを購入して、スピーカー配置の状況チェックを行いました。このCDは面白く役に立つのでお勧めです。

書込番号:13039705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/23 18:07(1年以上前)

柴犬さん ミネルバさん

こんにちは、、。

柴犬さんの高音質CDの嗅覚と言うか凄いです。

私はミュージック・バードで新譜情報で値段関係なく購入してますが、今紹介にあったビーナスレコードの録音は素晴らしい。

全ては聴いてませんが、以前特集番組できいて外れはないです。

ま私の場合 一度聞いて購入するパターンですからあれですが、、柴犬さんのCD優秀盤情報収集家の才能は沼では指おりです。



また 別スレで ミネルバさん。

いや〜 しばらくぶりのスピーカー音合わせがこんなに綺麗な鳴りかたになるとは、、。

仮にミネルバさんが180p定位と言わなければセットアップはしていませんでした。

そんなに〜上がるか?嘘だろうから始まりf^_^;。

そう思い再テストしたわけです。
それがなんと駄目だし。。(>_<)


部屋ルームチューニングしたあとはスピーカーチェックも一緒にですね


勉強になりました。(^_^)v


書込番号:13043102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/25 17:42(1年以上前)

懐かしの愛聴盤

皆さん こんにちは(^^)/

今回はかなり前に買った愛聴盤を紹介します。
30年前のマリーンのアルバムの復刻盤SACDです。
確か2007年の頃、昭和ジャズと題して他にもいろいろ出てました。
マリーンは他にもう1枚古いのしか持っていませんが
今ではこれしか聴きません(笑)


・ミネルバさん

BDレコご購入おめでとうございます♪
3D対応機ですね。3DPJもそろそろですか?

私も最近はそうでもなくなってきたのですが、
BDレコを買った当初はなんでもかんでも録りまくり。
BD−ROMも買い漁ってたので見る時間が追いつかず。

最近はメディアに焼いても映画はROMを買ってしまう(思えば安くなりした)ので
音楽番組とかなかなかBD化されそうもないもの、あっても値段が高いものしか
焼かなくなりました。でもそろそろ新しいレコも欲しい気もしますが。。。


・ウルフさん

誉めてもなんにもでませんよ〜。
ビーナスレーベルの件ですが、最初は知らなくてニッキ・パロットを買ってました。
何時だったかプレクさんに聞いたら、結構いいよ。と言われ、お勧めも教えて貰いました。
確かエロジャケシリーズ(笑)のスティーブ・キューン・トリオでした。

ただ、音が良いといっても、CDによってはダイナミックレンジは広くないし、
録音レベルが高いので高域が歪みっぽかったり、アナログマスターなんかだと
ヒスノイズも気になったり。。。まあ、ジャスには似合う迫力ある音ですね。
「いい音」の意味がクラシック系とはちょっと違う気がしますが。。。

書込番号:13050616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/05/25 21:32(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
マリーンですか。なつかしいですね。ショップにマリーンの「フットプリント」を試聴用に持参してJBLの4311を購入予定が、ダイヤトーンDS-1000になってしまいました。あと「Be-Pop」も持っていますが、両方とも変わったケースに入っています。普通のCDケースは左利きのデザイナーが設計したそうで、左利きの人には違和感なく開けることができるが、右利きの人は最初とまどうそうです。

この変わったケースはその反省から、右利きのデザイナーが設計したそうです。

BDレコの件、ありがとうございます。シャープのDVDレコーダーからようやく、買い換えることができました。これに関連してHDMIケーブル2本、電源ケーブル、無線LANルータとイーサネットコンバータも購入しましたが、これらの合計はレコーダーとほぼ同じになってしまいました。

3Dプロジェクタは次に導入したいのですが、まだ3Dソフトもあまりなく、エプソンは未対応、ソニーはまだ本気を出しておらず、ビクター一人勝ちで価格が高止まりしているように感じています。次の世代に期待したいと思います。

DIGAを使うようになって、まだBDはほとんど焼いておらず、見ては消すの繰り返しです。VHSテープも結局ほとんど見なかったですし、BDに焼いても、そのほとんどはまた見ることは無いように思います。

Dimolaを使ってみて、BS放送でK-POPの番組があるのを知りました。日本政府もJ-POPをこれから海外に売り出すのに本腰を入れるそうですが、韓国政府のK-POPへの意気込みは凄いものがあります。実際にK-POPの番組を見て、これはJ-POPもうかうかしていられないな、と感じました。

本日の夜中の3時すぎからBSジャパンで「Mカウントダウン」最終回の総集編があります。

書込番号:13051461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/26 00:31(1年以上前)

またもやシングルレイヤー

本日2回目(^^;)

帰ったらポチってたSACDが届いていました。
今月もダイアナ・クラールです。他に
クラシックも1枚ポチってたのですが
未入荷で届かず・・・


・ミネルバさん

DS−1000! いいですね〜。当時憧れていました。
私はDS−77HRX?の貰い物を所有していました。
結構お気に入りだったのですが、引っ越しで大破(^^;)
その後DS−300をスタンド付きで購入。
今のスピーカーになるまでずっと使っていました。
スピーカーだけとってあるので、そのうちに、
ちっちゃなデジタルアンプかレシーバーでも買って
寝室用に使おうかなぁ。。。と目論んでいます。


BDレコと同額のアクセサリー類ですか(^^;)
HDMIが2出力機は、ケーブル代もバカになりませんね。
ウチのBDレコはBW800なのでそこまで注ぎ込んでいません。
アンテナケーブルをオヤイデの銀線に変えて、
細い電源コードをオーテクのメガネに変えたくらいです。


K−POPですか・・・少女時代とかKARAとかですよね?
まともに聴いたことないんですよね(^^;)
あ。BoA(K−POP?)の先日のWOWOWライブは見ました。

書込番号:13052384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 03:55(1年以上前)

Minerva2000さん

K-POPちゃんは、それを売る以外に家電や狂魔(車)、汎用半導体も便乗して売る作戦です。
毎週放送する歌謡番組は派手に(時々、サッカースタジアムや屋内オリンピック競技場で、運動場が多い)
http://www.youtube.com/watch?v=bjSta4pQ0ts
http://www.youtube.com/watch?v=xrKIjbPe5QY

MV(ミュージックビデオ、日本ではPV)はドラマ仕立てで
http://www.youtube.com/watch?v=BA_55ifjt_I (内容は怪しい)
http://www.youtube.com/watch?v=pfAIZwWnDyk&feature=related

書込番号:13052675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 04:21(1年以上前)

追伸
少女時代の曲は変?なのは、北欧の制作グループ品なので・・・
http://www.dsign.no/

ウズベキの歌手と双方に提供(謎
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
http://www.youtube.com/watch?v=OHme9BTAnK8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0

http://www.youtube.com/watch?v=K4vXCp-_apY&feature=related

書込番号:13052687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/05/26 07:53(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、

ダイアナクラール、良いですね。 シングルレイヤーでは無いですが、何枚かSACDを持っています。

K-POPでは、少女時代とKARAが定番ですが、あとT-ara,Rainbow,Nine Musesあたりもお勧めです。
WOWOWでは6月22日から、K-POP Dream Cocert 2007, 2008, 2009が放送予定です。

ぽちな八百さん、
K-POPにお詳しいですね。Mカウントダウンが今日で終了しましたので、K-POPの常時放送番組は毎週水曜日のミュージックバンクだけになったのでしょうか?

K-POPへは日本人作曲家も曲を提供しているものがあるようですね。

書込番号:13052873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 08:29(1年以上前)

おはようございます。
Minerva2000さん

K-POPを良く聴いたのは1996年〜2003年頃ですね、香港→台湾→韓国→タイ(謎  です。
音楽売り上げや経済の規模は日本の1/20〜1/15位ですかね?
まあ、それでも派手に展開するので目立つかも・・・

で、アニメの宮崎監督は、1/20程度になったら警戒しなきゃイカンと言ってました。
アメリカでの日韓のアニメ市場規模がその位らしいです。

情報:BS11、韓ラブ
http://www.bs11.jp/entertainment/961/

書込番号:13052960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/05/26 19:27(1年以上前)

こんばんは。

ぽちな八百さん、
>香港→台湾→韓国→タイ(謎  です。

なるほど、香港からスタートですか。香港といえば、私的には周慧敏になるのですが。

書込番号:13054576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 19:46(1年以上前)

カンフー(クンフー)映画カラカラ浴場からと思います。記憶が薄れ

CD
韓国物はOSTが豊富で
http://www.setonet.com/home/shop/list.php?ca_id=3410

タイポップスと歌謡曲ショップ
http://www.sawadee-shop.com/music/index.html

書込番号:13054642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/05/26 21:50(1年以上前)

ぽちな八百さん、

カンフー映画カラカラ浴場ってどんな映画ですか?

OSTってOriginal Sound Trackのことですよね?

書込番号:13055203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 02:01(1年以上前)

ジャズ&オーディオ通信(from USA):オーディオファン向け好禄音盤
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/cat_50000432.html

韓国の音楽番組ミュージックバンクが7月東京ドームで収録
http://ameblo.jp/kvillage/entry-10898378833.html

書込番号:13056277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 02:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:177件

2011/05/31 14:56(1年以上前)

こうなりました

皆様、お久しぶりです。

AVラックが届きましたので、写真UPします。

音がSPからではなく部屋の前方より聞こえるようになりました。またSP台を設置したせいか音のきれいさも向上したようです。

柴犬の武蔵さん、ニッキなんか魅力的ですね、買い候補に入れておきます。

書込番号:13074943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/01 01:04(1年以上前)

悠々快適さん

おお〜。 イイ感じに仕上がっていますね♪

リビングの雰囲気も随分と変わりましたね。
TVも見やすくなったのではないでしょうか?
で、音楽聴く時はTVになんか被せるといいですよ。

スピーカーはスタンドに乗っているようですが
先の巨大地震の時は大丈夫でしたか?

書込番号:13077323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/06/01 20:29(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ラックがきた時に、TVに布カバーをしたり外したりして音質、音の定位性等を確認したのですが、私も家内もカバーの効果がわからなかったのでカバーはしないことにしました。
 
音質が良くなったのは、薄いベニア板があったサイドボードやCDラックをなくしたことと、SP周りに空間を作ったのと、SP台を設置したためだと思い出しました。

東日本大震災時の埼玉の震度は、5強で結構揺れたのですがSPもTVも倒れませんでした。

ニッキのMoon Riverを聴いたのですが、すっかりフアンになってしまいました。
ダイアナ・クラールがぱあっとしない現状では一番のお気に入りとなりそうです。
武蔵さんにはいつも素晴らしいCDをご紹介頂きまして感謝、感謝です。

書込番号:13079755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/06/05 23:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

今日、レーザーポインターを使って、スピーカーの位置調整を行いました。

用いたのは、洗濯バサミではさんで、常時レーザー照射できるようにしたレーザーポインターの照射口周囲に紙を付けたもの、両面テープでスピーカーバッフルに固定できるようにした手鏡、それと巻尺です。

方法はリスニングポイントからスピーカーバッフル面の手鏡にレーザーを照射し、その反射がもとのレーザーポインターに帰ってくるように、スピーカーの向きや位置を調整します。

私はスピーカー間隔(中心軸間)を203cmにしてあり、正三角形の頂点を構成する位置にスピーカーを向けて、その後方25cmあたりをリスニングポイントにしていた(はず)のですが、レーザーポインターを使ってみると、スピーカーから190cmあたりでスピーカー軸がクロスしており、かつ角度が少しずれていました。さらにスピーカー垂直方向も左右でずれているのが分かりました。

そこでリスニングポイントの20cm手前でクロスするように調整し、垂直方向も正確に調整しました。 また巻尺を使ってスピーカーとクロス点までの距離が正確に203cmになるよう調整しました。

結局、スピーカーのスパイク位置や高さは数ミリも変わっていない位なのですが、極めて大きな音質向上が認められました。

最初に聞いた印象は、音にうるささが減っておとなしくなり、音像が後ろに遠のいた感じがしました。
これは普段よりボリュームが小さい状態でのことで、普段のボリュームにすると中低域のインパクトが増し、音像はピュアでクリアになり、何より広大な奥行き方向の音場が3次元的に広がりました。これは今まで体験したことの無い、正に異次元の音でした。

みなさまにも、この方法での調整をお勧めしたいと思います。

書込番号:13096465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/06/11 16:43(1年以上前)

レーザーポインター

スピーカーに付けた鏡

みなさま、こんにちは。

前回ご紹介したスピーカーの向きと位置の調整方法の補足です。

レーザーポインターはネット通販で2千円(送料無料)で購入したものです。押し続けないと光が出ませんので、爪楊枝を輪ゴムで止めてあります。本立てに穴の開いた紙が貼り付けてあります。

スピーカーに付けた鏡は、百均で買った歯科検診用鏡の柄を切り取ったもので、両面テープで付けてあります。鏡中央下部の赤い点がレーザー光です。

ポイントは鏡の貼り付けで、ぴったり付けないと簡単に角度がずれますので要注意です。それ以外は特に注意点はありません。

角度を合わせた後で、その角度を保ったまま、距離を巻尺で正確に合せます。

この方法で方向と距離を一旦正確に合せると、意外なことに、リスニングポイントを前後左右に移動させても、顔を右や左に少し向けても、音質や定位の変動が極めて少なくなります。

現在、リスニングポイントを前後させたり、顔を右や左に少し向けると、音質や定位が相当に変化すると感じていられる方はやってみる価値は大いにあると思います。

書込番号:13118627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/07/03 21:41(1年以上前)

レーザーポインターを使ってスピーカーの設置調整をする方法についての補足です。

この方法で調整しても、なおスピーカーの設置位置や向きに自由度があり、一意には決まりません。

つまり、レーザービームを軸とした回転と、フロントバッフル面の平行移動に自由度があります。

これを調整するには、水平器を使って、スピーカーが直立しているかと、左右スピーカー上面のコーナー間に糸を張り、この糸が水平になっているかを確認する必要があります。

そのため本日、ホームセンターに行って水平器を探したのですが、思わぬ良いものを見つけました。

レーザー水平器 LAS-300というもの(2,380円)で、これひとつで、レーザーポインター+水平器として使えます。大型で安定感があり、SWを押しっぱなしにする必要もありません。

これはお勧めです。前に買ったレーザーポインターは、ウチの猫の遊び道具にします。私の顔を見るたびにニャーとないて、「あれで遊んでちょうだい」と催促します。

書込番号:13210891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/07/15 00:04(1年以上前)

最近購入したCDです

皆さん こんばんは(^^)/

こちらは久し振りのカキコです。
写真は最近購入したCD(女性ボーカルばっか)です。

この中で一押しはノヴィこと金森ノブコさんの
デビューアルバム「Confetto(コンフェット)」です。
最初に聴いた時は、ん〜。凄い太い。ってか厚い(笑)
普段あまり聴かない声質なので違和感あったんですが
聞き慣れるとなんか妙にイイ感じなんですよね。
あとバックのミュージシャンが凄いですし。。。
この人のライヴに行ってみたいなぁ。。。

次点は中垣あかねさんの2ndアルバム「RIVER」。
こちらは高音よりの軽めのボーカルで清涼感が漂います。
エアコンの効いた部屋でのお昼寝に最適かな。


ミネルバさん

レーザー水平器ですか。凄いですね。
ウチでも会社で使ってるレーザー距離計なるものを
借りてきて三脚にのせたりして、スピーカーやら
ラックのセッティングもしましたが、ケーブルやら
機器の買い替えなどでしょっちゅう動かしているうちに
当初のセットして位置からは微妙にずれてきました(笑)

私の場合、音楽や映画はリビングのソファで視聴しているのですが
結局、視聴するソフトや気分によって自分の姿勢が都度変わってしまい
今は「だいたいこんなもんかなぁ。。」で放置状態です(^^;)

書込番号:13254873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/07/15 05:51(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久しぶりです。相変わらず素敵なCDを続々と購入されていますね。
私の方は、最近はレコーダーに録画した音楽番組ばかり見るようになってしまいました。主としてNHKのクラシック音楽ですが、ポチさんのYouTube貼り付けの影響で、K-POPのガールズグループにもはまっています。私のお勧めはT-araですね。日本の音楽企画会社と3億5千万円という破格の契約金で、日本デビューするようです。

ということで、私は最近CDやSACDはあまり聞かなくなったので、どなたかこスレのPart3を立てて頂ければと思います。

レーザー水平器は、安くて便利ですよ。プロジェクターの設置調整にも便利に使え、正確なセッティングができました。レーザー距離計も最近は1万円で購入できますね。ただ使う距離が2m強で、今使っている巻尺で十分計れる距離なので、購入価値が微妙でまだ購入していません。

スピーカー設置を正確に行うと部屋のどこでどんな姿勢で聞いても、良い音で聞こえるようになりますよ。

書込番号:13255378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:04(1年以上前)

おはようございます

液晶一体型PCを購入後はHDDレコーダは未使用です。
このPCでの録画は、画面下バーにCM位置が示され、スキップできるので便利。

ユーチューブが観れるインターネットTVは、血出ジ切り替え祭りが収束してから検討します。

書込番号:13255480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/03 07:51(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を立てましたので、よろしければどうぞ。

書込番号:13329481

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

次のスレですこちらに書き込みをどうぞ。

私は今のところ特別変化は無いのでこれにて……

書込番号:13253026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:11(1年以上前)

おはようっす

近況、ジョーシンWEBに注文した、カプリースDACはキャンセルしました。

納期が二転三転、納期が3ヶ月なら修理預かり期間は6ヶ月が普通、
オタクが一人で生産しているだろうから、急いでも限界が・・・

イノウエSPも出荷前検査をしないのでダメ て言うか
客との問答、やり取りを楽しみにしている感じ。

書込番号:13255494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 09:41(1年以上前)

おはようございます

ポチさん


直接メーカーに問い合わせしてみては?

早くなるかも

ユッコさんは届いた?
メーカーは半導体の仕入れに相当躍起に。
例の32ビットは生産が追いつかないらしい。

また これ以上のビュアな音源を探すのもなんだから・・・オカルトオマジナイグッズで楽しんでます。。(笑)

ノンビリ行きましょう

書込番号:13255804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 12:02(1年以上前)

ローンウルフ殿

DACキャンセルのカネは、血出ジ騒ぎが収束後
インターネットTVでも一発
または、グルメや旅行に。
違うホビー、ラジコンや自立型ロボット、PC制御の天体望遠鏡でもエエかも。

書込番号:13256158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 12:21(1年以上前)

ポチさん

お金の使い方はいろいろ

家族サービスよし
違う趣味に投資もよし。


最近 飲酒の材質やボードの影響力に凝り。。

ちまたのオーディオグレード以外になにか良いアイテムはないか模索。

またオーディオとつきゃ何かし値段も高い。
確かに効果は出るけど好みの音には?て製品もある。

自作する器用はなからあくまで趣味の楽しむ範囲です。



書込番号:13256205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 21:47(1年以上前)

ようやく読み返し追いつきました。
少し思ったことがあるので。

天地創造さん
RME使いがいうことじゃありませんが、
RMEは情報量も多く安価な入門用だと思っております。
電源工事までされたのでしたらもう少しいいのを狙われてはいかがでしょう。
RMEで飽き足りない人はLYNXやMOTUも試されます。
下のレビューは面白いですよ。
http://club.coneco.net/user/9905/review/51694/
この方のサイトは以前拝見させていただいていろいろ勉強になりました。
オーディオインターフェースに高い単価と思われるでしょうが、
セパレートオーディオ機器も機材点数が多い分結局コストは変わらないかと。
それに音楽製作機材ですから値段もこんなもんですね。(音がいいのも当たり前。
オーディオ機器と組み合わせると性能は発揮できないと思いますが・・・。
ちなみにオーディオインターフェース使うならIEEE1394がいいですよ。
オーディオインターフェースの世界ではUSB接続は比較的新参者かと思います。
お節介失礼しました。

書込番号:13257699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/15 22:31(1年以上前)

克黒0型さん

ご紹介ありがとうございます。

今回RMEを導入しようとした経緯としてはPCのデジタル出力をバランスのAES/EBU出力で出したかった(DACのアンバランス入力がこのままだと足りなくなるため)という音楽制作者向けのオーディオインターフェースじゃなくても良いんじゃないかところから始まっています。
楽器の簡単な録音モニタリングを簡単に行える環境が前々から欲しかったこともありオーディオインターフェースを探し始めたのですが予算と欲しい機能を照らし合わせていくとなかなかいいものがでてこないんですよね(汗)
二転三転して結局初めてオーディオインターフェースに興味を持ったきっかけであるここのスレで一時期話題に上がったRMEに戻ってきたというわけです。

機能や音質は優れていてもPRISM SOUND ORPHEUS はちょっと予算オーバーになってしまうので導入は無理ですね。あとUSBとIEEE1394とどちらがいいのか(USBはSOtMのUSBカード経由)聞き比べをしたいというのもあります。自分もいろいろなメーカーのものを調べたり楽器店めぐりなどをして候補になりそうなものを探してみましたが入出力も豊富で基本性能も最低限確保されておりかつ予算内で考えていった結果やっぱりRMEになりました。

アナログ出力を使うなら他のメーカーのものでもっと良いものを考えるのですが購入してしばらくは簡易プリアンプ兼D/DコンバーターないしA/Dコンバーターとして使用するつもりですのでそこまでのものはいらないと判断した次第です。

オーディオインターフェースに大金を投じてしまうとこの後に控えているBDPの購入とパワーアンプの購入に大きく影響してきてしまうので今回はRMEで行きます。パワーアンプも入れてラックをスピーカーの間から排除してから今後のことはじっくり考えたいと思います。
まだ200万近くこれからためないといけないので一筋縄ではいかないと思います。まだまだ余裕の無い若者にはこれが限界です(汗)

書込番号:13257886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 23:16(1年以上前)

まだ200百万もの投資のご予定がありましたか、お若いのにうらやましい限りです。
貧乏で若くないので場所もとらない、XLRが使え、ケーブルに悩まなくて済む HDSPe AIOを
選びましたが(^^;

MOTU 896mk3も安くて音よくてXLRですが、USBとIEEE1394比べられないか・・・。

UFC購入されましたらレポートぜひお願いしますm^^m
いや〜、生涯の趣味、うらやましいですね♪

書込番号:13258094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/15 23:30(1年以上前)

了解です
UFXの導入向けてあと一ヶ月弱頑張ります(^_^;)

最初はhifaceとの比較でいろいろためそうと思いますがIEEE1394を試すのが9月入ってからなので詳しい検証は9月以降になると思います。長い目で待っていてください(´・ω・`)

XLAケーブルも本命(ベルテック)のケーブル導入まではベルデンの1500円ケーブルで行くので音質が今とあまり変わらない可能性は高いかもしれません。

なんにしろ使ってみないとなんともいえませんが……今よりも良くなることを祈りたいです(-.-;)

書込番号:13258158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/15 23:44(1年以上前)

皆様 こんばんは

カプリースですが、7/2予定が、7/10に
その後7月中旬になり・・7/28になり、7/31に。。。。
どうなってんだーっと言う状況でございます(笑)

書込番号:13258215

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/15 23:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

来週の月曜日(7/18(大安だったりします))に滋賀→大阪の引越し予定で、バタバタしてます。
ダンボール20箱くらい荷物を造りましたが、まだ1/3か1/4くらい(もしかしたら1/5!!)。土日で荷物が出来あがるかどうか…(ちゃんと分類して箱に入れようとするのが間違いなのかも……何も考えずに詰め込んだら、速いんだけれども…)

WAVIO SE-U33GXVは、ついに本格的に故障しました。
予備のSE-U33(1999年製)を使用中。

それで、新しいDACを買おうと思ったのですが、
カプリースは、何時買えるか分からんし、
フェーズテックのは、どこも入荷待ち。

取り合えず、オーディオケーブル市場のPopPulse DAC PCM1796 MK2
と言うのを注文してみました(2万5千円くらい)。何やら面白そうだったので。
一応、予備機候補。

ついでに、RATOCのREX-UHPA1(7400円くらい)も。こっちは、お手軽セカンドシステム用になる予定。小さなノートと組み合わせて、「ノートパソコン+REX-UHPA1+ヘッドホン」の小編成システムになる予定(らしい)。

この2つの中身をいじりながら、メインシステムのメインDACを、ゆっくりと考えようかなぁと思っています。
フェーズテックのを注文して、のんびり待つか、他のを考えてみるか…。

書込番号:13258263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 16:00(1年以上前)

天地創造さん
XLRですよね?
うちではBelden1801B+1506Aでつないでいます。

IEEE1394コントローラはちょっとシビアです。
静電気などちょっとした電位差にもろい部分もあるとか・・・。
Fireface400のほうでの症状でしたのでバスパワーではないであろううUFXは大丈夫かな?
ちなみにだいたいのオーディオインターフェースはPC側のコントローラはテキサスインスツルメンツ指定です。
規格を守っていないコントローラがあるので不具合を起こすからです。
あれ、UFX Firewire800使えないのですか、残念ですね。
RMEの味噌はDIGICheck&reg;がなんとただでついてくるというところです。
非常にシンプルながらも高機能なツールですので、ぜひ使いこなしてください。
Vector Audio Scopeがお気に入りです。
うちの自作機はOSをMacに変更したので使えなくなりましたが・・・。
ちなみに、スタジオモニタリング機材はオーディオ機器と勝手が違いますのでその点気をつけてください。
オーディオグレードやオーディオアクセサリーとの組み合わせで性能発揮できるかどうか不明ですので。(うちでは電源ケーブルだけで機嫌損ねました。

ゆっこんさん
カプリースですか、楽しみですね!!
フェデリックスは職人製作?っぽいので納期未定は仕方ないですね。
品質優先!!と思えば待てなくもないんじゃないですか??

書込番号:13260357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 16:11(1年以上前)

連投失礼します。
いろいろ最近勝手にお宅訪問検討しています。
パート8にもなりましたし東京以西メンバーで
自慢のPCオーディオお披露目会でもやりたいですね。
個人的にお宅訪問持ちかけているのが、
そしてなにも聞こえなくなった邸
ゆっこん邸
ウサギ邸
そして最後には結局行くといって行けなくなった
めざめよ邸へ・・・。
ウサギさんを除いて訪問いただいてお返し訪問していないお宅です。

これもその場に行かないと「音が聞けない」という宿命ですね。
今まで聞かせていただいたのが、ルージュ邸、KURO初心者邸ですので
さらなる経験値UPを期待しています。

お会いして訪問してないのは車屋さん、竜きちさん、しがのみちゃけさん
お目にかかっていないのは天地創造さん、baldarfinさん、困ったさん
ローンウルフさん、ポチさんですね。
訪問は都合のつくもの同士2~3人で訪問させていただくのが無難かなと・・・。

以上提案、失礼しました。
・・・お披露目会いかがですか??

書込番号:13260382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/16 17:01(1年以上前)

克黒0型さん 

普通のオーディオ機器とはまったく違うものと考えたほうがよさそうですね。RMEとアコリバがUFX発売と同時にコラボケーブルを発売したのである程度オーディオアクセサリーでの音質向上は見込めるのではないかなと考えたのですが要注意ということですね。

UFX導入後改めてベルテックケーブルをEMC設計よりお借りして試聴してみる予定ですがイマイチな場合は他のものを候補に入れたいと思います。

IEEE1394使うとなると今のところオンボードから出力することになるのでノイズがかなり心配になってきます。今のPCだと電源の安定供給が可能でノイズ対策も十分なUSBのほうが音がいいかもしれません、

お披露目会岐阜駅まで来てくださればお迎えに上がりますよ。たぶん他の人の立派なシステムに比べるとたいした音にはなっていないと思いますし何より部屋の中がお客さんを迎えるには……ちょっと掃除しないとお客さんには今の混沌とした部屋をお見せするわけにはいきませんね(汗)

自分のよく聴くジャンルのもので基準にしているのでクラシックはちょっと不向きですが皆様の聞きたい(BDPもあるので見たいものがあればそちらでもOK)CDをお持ちになっていただければいいかと思います。SACDを再生できる環境は今無い(PS3がいけるかな?)ためご注意を。
私の所有しているデータですか?まともなの2に対してアニソン・ゲーソンなどの恥ずかしくてとてもじゃないけど表に出せないものが8ぐらいあるので期待しないでください(滝汗)

長々と失礼しました。

書込番号:13260521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/16 17:59(1年以上前)

ゆっこさん 皆さん

こんにちは〜

毎日暑い日が続いてます。

先月、カプリースをオーディオアンダーボードで高結果。

結構水晶の制振作用が効いておりました。
『これは欲しいと納得』のブツ。
別スレで、代用品を購入テストしてますが、、汗。。

効果なくはないがやっぱり既製品かなと。

これは言えます、アンプやDACはアンダーボードは必需品ですね。

このDACは下手な小細工アクセサリーは要らないと思うでしょう〜。

以前春先は、テレビの前にV字凸板を置いてましたが、撤去。

DACを取り付け、センター定位が抜群に良くなった為です。

通常DACは解像度が上がるや歪みや濁りが取れるとかいろんな意見がありますが、、定位感 距離感、音場感、音像が数倍になる経験がかつてあっただろうか?

アクセサリーの構築は今現在もテストを繰り返してますが、、。

少し強烈過ぎるかな〜と言う感じです。。


ゆっこさん

ポチさんは、諦めたけど待ちましょう。

しかし 今頼むと年末になるか?

もう1つ欲しい。(SNが一気に140くらいになるらしい)

このSN比率、プラス10上げたら人が感じる聴覚は今までより二倍近くに感じるとか?なんとか?


克黒さん

家で本格PCオーディオやってもらいたいね。

お待ちしております。

書込番号:13260687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 21:02(1年以上前)

天地創造さん
えらそうなこといえませんが、やはり何でも「機材そのものの音を知る」ということが大事かと思います。
K702でづっとPCの音をモニタリングしながらセッティングしてきましたので。
モニターヘッドホンはいわば機材の音を知る、「音の聴診器」ですね。
UFX入手されたら、開放型ではK702、密閉ではK272HDかVictor HA-MX10-Bを入手されて、
ノーマル状態でヘッドホンからなった音のバランスを基準とされるとよいと思います。
ケーブルで変化するのは音色以外にも太さでは音の重心が変化します。
スピーカーだと音の距離感も出てきますね。
メッキや芯線の素材の音も乗ってきます。
基準となる音は、電源ケーブルはVVFかVCT、PCとの接続は付属のケーブルでオンボード
この状態でエージングし終わったヘッドホンで音を聞いて見てください。
VCTだと富士電線のものでも2sq3芯で\189/mです。
楽天-電材堂だと\3150以上送料無料です。
複数の太さを用意して、UFXの電源ケーブル変えて比較するのも面白いと思います。

ケーブルの比較には必ず1つデフォルト状態も入れてください。
デフォルト状態との変化量がわかっていれば問題点の対処もしやすいはずです。
ほかにも楽器屋展示との比較も耳を改めるのにはいいですね。
実際にスタジオで仕事に使われてる機材なので、ぜひ使いこなしてください♪

1394カードはhttp://kakaku.com/item/05679010401/
がお勧めです。
うちでも前のオーディオインターフェースでは使用していました。
内蔵型なので今は使用していませんが・・・。
ノイズは、Nipron電源、SSD単体起動でそれ以外電源未接続、ダウンクロック、No-PCI2枚でHDSPe AIOをはさむなどしています。
マザーはオール固体コンが基本ですよね。

京都なので、訪問させていただくのがかまわないということでしたら、ぜひよらせていただきたいと思いますが、UFX導入後がよろしいですかね?

音源ですが、基本SSDの中に入っています。
SSDはうちでは聞けないので、ハイブリッド以外ないですね。
ジャンルはクラシック以外は何でもOKです♪
うちでもゲームのサントラとか流してますし。
いいシステムで聞く音楽は何聴いても楽しいですよね∀)b

ローンウルフさん
若造ごときでよろしければ・・・。
スタジオモニターは無理ですが、PC本体なら持ち込めますよ。
ウサギさん宅、そしてさん宅、ゆっこんさん宅持込検討しています・・・。
竜きちさんにもうちのシステムきいておくれと申し込みしておりまする・・・。

目的は、店頭展示では到底発揮されていないシステムの音が聞きたい
自分一人で音がなるようにした(ただの流用ですが)PC本体の音のクオリティを評価してもらいたいです。

これまた、長々と、失礼しましたm−−;m

書込番号:13261275

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/16 21:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

カプリース、果報は寝て待て状態なんですね。
ゆっこんさん、お楽しみが伸びてちょっと残念ですね。

今週は日曜日から5日間、被災地のお手伝いに行きましたが、
現地に立つと考えさせられることがいっぱいでした。
オーディオ談義できることがいかに幸せなことで有り難いことか実感できました。

さてさてこの連休はやっとHiface EVOをフル稼働させられそうです。
安価ですが石英導体のSTケーブルとAudioQuestのLANケーブルも届いておりまして、
全方位で接続してテストができる様になりました。
レビューは後日、製品レビューに投稿しようと思っています。

書込番号:13261292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/16 21:20(1年以上前)

こんばんは。

redさん
LANケーの評価お願いします。
劣っていれば、他メーカーにチャレンジします。

書込番号:13261336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/16 21:54(1年以上前)

克黒0型さん 

そうですねUFX導入後がよろしいかと。データはUSBメモリか外付けHDDなどに移した後私のPCに移すという方法でもいいかと思います。

この後購入するものがまだまだあるためケーブルを買うのもかなり先の話になると思いますので最初についてくる純正ケーブルでしばらくは使ってみることになると思います。1ヶ月もあればエージングも完璧に終わると思いますのでそれまでに機器の音をしっかり聞いておこうと思います。

たぶんヘッドホンを基準にしっかりバランス調整されてる克黒0型さんが私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
厳密に調整しているわけではないので吸音するものが多い右側は音が広がらず停滞気味左側は比較的良く音が広がるとバランスもくそもあったもんじゃない音になっています。家具の移動等で多少は改善されましたがバランスについてはあまりつっこまないで欲しいです。もうどうしようもないところがいくつかあるので(泣)

また会社の休みが9月末まで木・金休みに変わっていますので来る際は日程調整のほうご注意ください。

書込番号:13261476

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/16 22:06(1年以上前)

克黒0型さん、今晩は。

お互いに訪問して、システムの音を聴かせてもらうのは面白そうですね。
…ただ、私の場合、ヘッドホンシステムなので、一度に聴くことのできる定員は1名のみで、どうなんでしょうね?
スピーカだと、みんなで音を聞くことが出来るんですけれども。

私の場合、メインシステム全部は無理ですが、アンプ(ヘッドホンアンプ、Black Cube Linearの思いっきり制振版)とヘッドホン(edition9)とは、出張サービス可能です。
PCも制振で音質向上させているのですが、デスクトップのため運搬不可。
DACも、少し重いものに変わるので運搬は無理かも…(前は、手のひらに乗ったんですが)。

克黒0型さんは、K702でモニタリングされているんですね。
私の場合は、Ultrasoneのedition9でモニタリングして音決めなどをしています。
…というより、オーディオの音は99%くらいはedition9で聴いています。

edition9は、環境の微妙な変化にも反応して音が変わるので、「システムの音を調べる聴診器」としては優秀な気がします(普通のヘッドホンの2〜3倍くらい敏感だと思います)。
K702は、その点はどうなんでしょう。
書かれている感じでは、音のバランスは良さそうですね。
…editon9は、どうなんだろ?
(ドンシャリと書かれている方もあるのですが、私は、案外フラットのように感じています。)

書込番号:13261534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/16 23:02(1年以上前)

こんばんは。

温度、重量に続き、ヘッドフォン板で質問し圧迫にも弱い超軟弱者と判明しました。(汗)

また、正常な人には足を踏み入れる事のできないゴミ屋敷です。(滝汗)

書込番号:13261778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/16 23:13(1年以上前)

本来と言うか ヘッドフォンの音がマスタリングに近い音なのか?

それにあやかるわけではないが近づけて行く。

中高音はまぁまぁだけどやっぱり弊害は低音かな〜。

ここ一週間前からネズミ取りじゃなく歪み取りに躍起。

しかし歪みも音楽の内。
微小の歪みはあってもエエかと…汗。


克黒さん


特に部屋は大きいわけではないけど高さと横方向からの音のエネルギーは出すような作り(音作り)。

ま一度聞いてみて。。

解像度点音源指向ならテンパーになるくらい上げられるし、ユッタリ好きなら癒し系に。(普段はニュートラル)

私も教わりたいこともあるしね。


オーディオの鳴らし方、モニターの鳴らし方、参考にしたいです。



書込番号:13261825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 01:16(1年以上前)

redfoderaさん
機材方面のお師匠さま(勝手に呼んですみません・汗
この口コミでもDAC話に華が咲くなか、
音屋でベンチマークDAC1が \89800がこれまでにない安価で
物欲が騒ぐんですが、
思想方面でのお師匠様のお言葉、
めざめよ語録
オーディオ機器は、"何を選ぶか"より、"何を選ばないか"が重要である
が頭をよぎります(激汗
RME HDSPe AIOとS2X内蔵DACを直結していますが、
今の値段で単体DACに投資価値はありますでしょうか??
求めているのは音楽的なモニターサウンド、解像度至上主義ではありますが・・・。
MytekのDSD DACもきになるんだよなぁ・・・orz

天地創造さん
つたない意見ですが、なにか足しになったようでしたらうれしい限りです。
空間音響はうちも手付かずです。
アコースティックエンジニアリングなどやるなら業者に頼むでしょうね。
デッドな空間ではなく生活の場でもあるのでライブな空間を目指します。

>私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
モニターヘッドホンできいて音のバランスさえ崩れていなければ大丈夫だと思います。
その状態ならスピーカーで流しても素直に音が出てくるはずです。
ただ、うちではスピーカーもモニターなのでよかっただけかもしれません。
コンシューマ機器はバランスが違うかもしれないですね。
そのへん同種はあわせやすいですが異種は一層気をつけなければならない要因かもしれません。

木金休みですね。
電力会社の人災で、企業勤めの方も大変ご苦労なさってますね。
節電と猛暑というダブルパンチですが、お体気をつけてください。
地元京都盆地は独特の蒸し暑さが・・・。
訪問は、勢いあまって多数同時申し込みしてしまいましたので、
UFX導入されたのを確認してからにします。
同伴者がいる可能性もありますので(2~3人グループ)
念頭においていただければと思います。

-分割-

書込番号:13262263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 01:32(1年以上前)

baldarfinさん
コメントありがとうございます。
ヘッドホンの難点はそこですよね〜。
しかし、部屋によってはスピーカーも
ピンポイントリスニングがよかったり・・・。
結局真剣に聞くなら順番に聞かせてもらうのが一番かもしれません。

>出張サービス可能です。
ご訪問も大歓迎です♪
機材の一部もお持ちいただけるとは比較が楽しみですね!!
K702以外のヘッドホンも気になるんですが、沼が怖くて・・・。
結局最後は1つしか使わないのはわかってますので(激汗

baldarfinさんはヘッドホン主体ですもんね。
edition9は密閉型で価格帯も一桁違いますので(汗)一度は聞いてみたいとは思いますね。
ご来訪いただけるようでしたらいつごろご予定いただけますでしょうか??
都合のいい日お知らせくださいm^^m−−m

ローンウルフさん
ヘッドホンもスピーカーもスタジオモニターという類のものが基準ですね。
楽器屋においてある類のものです。(PA除く
寝室なので空間音響は手がつけられない項目のひとつであります。
スピーカー自体のセッティングでごまかすしか・・・。
でもいまはサイドプレスに乗せたまま移動させてポンおきです(汗

空間音響もこだわられてる方のシステムも気になりますね。
そしてさんも試聴会ご計画いただいていますが・・・。

>微小なゆがみ
コストがかけられないので、OSやソフトなどという仮想空間の追い込みはある程度しております。
ヘッドホンだと面白いようにわかるというのもあるんですが・・・。

書込番号:13262306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/17 09:41(1年以上前)

これが本命のPC電源、中身なし

仮組みしたところ

おはようございます。えっらい進んでますな?

最近はPCのリニア電源の製作に集中しておりまして・・・縁側のほうにその取っ掛かりを書いておきました。
写真は完成途上のPC,DDC,DAC用のリニア電源装置です。

最近、克黒さんからメールがあり、「もしよければ、お宅にPC単体でお持ちさせていただいてもかまいませんでしょうか?」
ということで、それならMAC_OSの優秀な音は聴けるわ、従来のATX電源と完成したリニア電源の比較視聴もしてもらえるわで、ありがたく段取りを進めております。

奈良拙宅で視聴会、日は未定ですが、興味ある方はご連絡ください。

午前中はマルチチャンネルの最新のチューニング効果(フロントハイトSP、音響パネルなど)と各種ソフトを聴くことにし、

午後は、1階の部屋にうちのコンピュータとSOtMのdx-USBとmDAC-2vをセットして、ヘリコン・スピーカでPCオーディオを聴くということにしたいと思います。来られる方はコンピュータ、DDC,DACなどを持参されても結構です。

克黒さんたちと調整とりながら進めて行きます。

書込番号:13263019

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/17 10:17(1年以上前)

克黒0型さん

Benchmark DAC1、89,800円ですか・・・微妙ですね。
販売価格急落の理由をまず知りたいところですが、
DACは他にも選択肢が増えてますし狙う必要はないんじゃないかと思いますよ。

Benchmarkをあえて購入する、そういう前提にするなら・・・
私なら半値で買えるメリットを享受すべく思い切って最上位のDAC1/HDRを狙います。
外観はほとんど変わりませんが中身はブラッシュ・アップですまいない変貌ぶりです。

ちなみに私の場合、傾向の近いStellavox ST2とLavry DA11が手元にあるので、
WEISS DAC202を購入するとなったらDAC1/USBを放出候補に加えると思います。
個人的に前述の2機種よりも下の評価をしています。

書込番号:13263144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 11:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
PCはお持ちしますが、出先でのケース開放はNGとさせていただいております。(汗
小さなパーツもあるのでなくした場合大変です・・・。
持参する目的はこちらは普通のコンセントに接続し
訪問先のシステムでプレイヤーだけ変えてみる、というのが目的です。
音源は以前使用した比較用音源で比較お願いします。

redfoderaさんDAC1微妙ですか・・・。
うちでは単体DACの必要性はないんですが、気になってので。
しかしこういう高価なものほど試聴する機会がないのが残念ですね。
えいやっ!って思い切って買うだけの値段な物なのに・・・。
ドルが80円切ってるのにMytekまだ入荷未定だとかいいおるんですわ、vintageking.com・・・。
機能面ではまさに理想なのに。
なけなしの金、もう少し検討してみます。
コメントありがとうございます。

書込番号:13263367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/17 14:28(1年以上前)

皆様 こんにちは

カプリースが届かず、毎日やけ食いやけ呑みの日が続いています。
(カプリース関係ない? ^^;)

ローンウルフさん 
ウルフさんの感想が無ければRMEとかに浮気してたかもしれません(笑)

redfoderaさん
色々と予定を狂わせてしまい、申し訳無いです <(_ _)>
ありがとうございます 気長に待とうと思います。
レビュー楽しみにしております

書込番号:13263807

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/17 15:15(1年以上前)

克黒0型さん、こんにちは。

予定ですか?
明日、引っ越して、勤務先も変わるので、
ある程度仕事が落ち着いてからの方が…。

2、3週間か、1ヶ月くらい後ではどうでしょう。
(8/15が半期の締めなので、もう少し後の方が良いか?それとも、早めの方が良いか…。次の勤務先に行ってみないと分かりません。)
持っていくのは、ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear、大幅制振版…見かけ汚い)とヘッドホン(edition9)だけでいいのかな?
持てたら、オーディオテクニカのATH-W5000(サブヘッドホン)も持っていきましょうか?

それから、連絡はどのようにして取れば良いんでしょうか?
…他に行く人があれば、少し人数の多いほうが面白いかも…?
 
 
これから、引越しの荷物つくりを再開して、
少し片付いたら、オーディオを聴いて一休み。
その後、オーディオ機器等も含め、最終の荷造りの予定です。

まだ、6〜7割くらいしかできてない…。
ダンボール箱がもう、55個積みあがってます(7割程度は本!!)

一応、残った分は引越しの人が荷造りしてくれる、ハーフパックなので安心は安心(でないと、今日は徹夜かも。前回の引越しは経済パック(こっちがすべて荷造りする)だったので、徹夜しました…準備の日にちもあまり無かったし…)

書込番号:13263921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 15:48(1年以上前)

baldarfinさん
8月半ばぐらいがよろしいということですね。
わかりました。
ご来訪時はできれば1~2名がいいかと思いますね。
狭い上に、ヘッドホン比較ではお待たせすることになりますし・・・。
ご持参いただけるのも、最小限のメイン機材でお願いします。
連絡方法ですが、縁側の伝言板にアドレス記載します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/770/board/
メールに連絡いただきましたら削除します。

書込番号:13264000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/17 16:56(1年以上前)

克黒さん、電源を交換するのはこちらのLinuxPCでやります。
MACのPCの中身を開けることはありません。

あとPhile_Webの人にも声をかけるかもしれません。

書込番号:13264180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/17 19:08(1年以上前)

皆さんこんにちは

私も他の人のシステムを聞きに行きたいですがUFX導入で資金が1時的ではあるものの空っぽになってしまうので今年の夏はどこにも出かけれないです(泣)

導入は来月の11日を予定ですが休みの合う方も少ないでしょうしこちらも変則的な休みでなかなか予定があわせれない可能性があるので休みが平常の土日になる10月の上旬がいいかと思います。間に合えばOPPOもそのときに導入しますのでタイミングとしては一番いいかと思います。

新しいものを導入するたびどんどんレポしていくのでそれを参考に日程のほうを決めていただければいいかと思います。

そして何も聞こえなくなったさん

良い感じにリニア電源出来上がってきてますね。私もそのうち何も聞こえなくなったさんのを参考にして作ってみようかな?
ちなみに今回のリニア電源定格出力はどれくらいになる予定ですか?
定格出力が700W以上の電源だとジャストミートなんですけどねww

書込番号:13264671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 22:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
電源交換の件わかりました。
当日日程表もお待ちしております。

天地創造さん
大変ですね。
出張されるのはまず自室システムが
落ち着いてからでいいですよね。
ほかの方もご一緒させていただく場合は
ご提案どおり10月入ってから訪問
検討させていただこうと思います。

うちはスピーカーとPCしかない最低限システムを標榜していますので
ハーフラックサイズの単体DACに興味があるくらいで基本変化はないと思います。
お越しいただけるようになりましたらそのときもお知らせください。

7月23日にはゆっこんさん同伴、PC持参でウサギ邸へよらせていただきます。
ちなみに最終目標は・・・めざめよ邸です。

書込番号:13265545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/17 23:32(1年以上前)

リニア電源の出力はトランスで決まります。
うちは300Wの予定(CPUが省電力タイプなので)、もっと上にするには1kWでも2kWでも・・

書込番号:13265771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/18 06:59(1年以上前)

なるほど。作ろうとおもえばお金はかかるけど作れるということですね。

実際700wクラスの電源作るとしたらどれだけのお金が必要になるやら……重量もトランスが大きくなるだろうから大変なことに(汗)

書込番号:13266563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/19 06:59(1年以上前)

おはようございます。
日曜日に古民家で、弦楽四重奏ミニコンサート聴きました。

ファーストバイオリン、セカンドバイオリンが酷い音程ずれで・・・
弦楽器は瞬時に指をずらして、誤魔化せるハズだと思いましたが
油蝉のジージージー鳴き声が気になって、修復不可能状態でした。

カプリースですか。マニアが徹底的に計測、調整する感じ?なので
2週間で1台完成程度でしょうね。DACは簡単には故障しないでしょうが
覚悟しておきや〜です。 あ、吉田君のカプリース定価販売、1台のみ即納品は即完売。

書込番号:13270408

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/19 16:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

機器とケーブルの音調変化を視覚化して比較するテストのトライアルしています。
他の方のスレでちょこっとさわりの部分を画像で提示しました。
書き込みNo.[13269016][13269301][13269355]

師匠と困ったさんにはご覧頂いてアドバイスを頂戴してますが、
方法を含めてテストそのものをもう少し標準化したいと考えてます。
こんなファイルが良いとか、グラフの立て方、切り口などなど
アイディアを皆さんから頂けると幸いです。
もちろん全てが実現可能とはいかないでしょうが入れ知恵して頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:13271648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/20 20:29(1年以上前)

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2640/20110720/24848/

↑Baldarfinさんと同じ病気に罹ってる人がいる。

書込番号:13276387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/20 20:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/20 21:17(1年以上前)

こんばんは。

気温が下がったので久しぶりにスピーカーの音聴いてます。

書込番号:13276641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/20 22:41(1年以上前)

対象機器の範囲はJOEさん、密度はBaldarfinさん。

書込番号:13277045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/20 23:08(1年以上前)

23日にゆっこんさんとウサギさん宅にお邪魔させていただきます。
PC持込による再生装置比較ですね。
CD吸出ししなきゃ・・・。

そして何も聞こえなくなったさん
電線も制振も重要なテーマですもんね。
でもいままで電線病はひとつの言葉として認知されてきましたが
制振は病名がないですね、なんていうんだろう??

そしてさん宅での試聴会、予定開催月だけでもわかりますとありがたいです。
このままだと8月開催かな?

書込番号:13277186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/20 23:42(1年以上前)

ご自身で制振病と言われてました。

書込番号:13277368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/21 01:41(1年以上前)

天地さん

ごめんなさい。
口先否定を皮肉ってやりたかったので、引き合いに出してしまいました。

書込番号:13277751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/21 07:25(1年以上前)

皆さん
おはようございます

困ったさん

関東は涼しい朝。

ネタの無い私は


以上です。

書込番号:13278100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/21 09:08(1年以上前)

おはようございます

困ったさんあそこは否定派で言い方が酷い方(困ったさんが皮肉を言った相手)がいるので面倒なことになりやすいんですよね。ああいう人がスレを荒れさせるので(汗)

昨日はラックの裏が汚くなってきたので1度機材・ケーブルを全部出してケーブルにストレスが加わらないようにしながら配線しなおしました、結局全部配線終わる頃にはケーブルが多いためパッと見ぐちゃぐちゃになってしまいましたけど(汗)

PCの裏には極力ケーブルを置かないようにしたのでおそらくノイズの影響はより少なくなったと思います。音の変化はないですが機材の位置も変えて使いやすくなったのでたまには整理もしなきゃなぁと思いました。そろそろUFXの注文の準備に入らないといけませんね。とりあえずXLAデジタルはベルデンでいこうと思います。在庫があって注文後希望の日時に送ってくれるところを今日明日で探そうと思います。

書込番号:13278341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/21 09:52(1年以上前)

>そしてさん宅での試聴会、予定開催月だけでもわかりますとありがたいです。
>このままだと8月開催かな?

リニア電源用に頼んでいるトランスも入荷が遅れており、それが完成するのは早くても8月中旬〜9月 申し訳ありませんが、予定を延ばしてください。

書込番号:13278463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/21 16:16(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん
>ご自身で制振病と言われてました。

なるほど(汗

天地創造さん
>とりあえずXLAデジタルはベルデンでいこうと思います。
AES/EBUですね。
Belden選びましたか、購入はtomocaがお勧めです。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046005000006/063/005/product/
うちでは1801B 2mLR2本買いました。
ケチるならサウンドハウスのHOSAブランドBeldenケーブル、ノイトリックプラグ黒もありかもしれません。

PS3つないだついでに、同一音量にしてPCとPS3のCD再生の音の差をお試しで聞いてみました。
経路はCD:PS3光>PC(HDSPe AIO入出力)>ADAM S2X(内蔵DAC使用)
WAVE音源:PC RAMDISK>>PC(HDSPe AIO出力)>ADAM S2X(内蔵DAC使用)
光ケーブルはAIOの付属2m、S2XはAES/EBU-1801Bとクロック-1506A接続でノイトリックプラグです。
入力を-6.5dbにし、メインモニターを-19.5dbにして音量がほぼ同一になります。
はじめはAV機器なので低域よりだろうか?(微ドンシャリ)と予想していたのですが、
同一音量にすると印象の差はほぼ皆無でした。
どちらにしろ、PC(HDSPe)から出力ですし、RMEはクロックをたたきなおす機能はプロが単体クロックいらねというほど優秀なので聴覚上では差がでにくいのかもしれません。

書込番号:13279381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/21 16:53(1年以上前)

ケーブル情報ありがとうございます。

RME使いの克黒0型さんがオススメするものなので失敗は無いと思います。

今日一日探してみて……安いところは在庫切れ納期は回答待ち……今のところ在庫があるけど少し他の店より高めな池辺楽器店が今のところ最有力候補かなと思います。UFX取り扱っているお店少ないですね。自然と選択肢が絞られてきますがまぁ仕方ないですね。来月は極限状態に近い超金欠になるので無駄な出費も出来ません。よく考えて注文しないと……(汗)

書込番号:13279489

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/21 22:57(1年以上前)

皆さん、今晩は。

そして何も聞こえなくなったさん、同病の仲間の紹介ありがとうございます。

さっそく、昨日、今日とレスを書きました。
 
 
克黒0型さん、ハトの行き先は届きましたか?

書込番号:13280856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/21 23:48(1年以上前)

天地さん


スピーカー後ろ周辺や電源ケーブルやスピーカーケーブルはスッキリと。

出来れば、ケーブルインシュレータ設置して床面から離す事オススメ。

あと 電源タップだけど床に直置きは厳禁ですね。

硬めのボードを置くように。

書込番号:13281094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/23 20:05(1年以上前)

皆さんこんばんはです。

ウルフさん

ケーブルインシュレーターとか比較的安く手に入れれたはずなので導入してみるのもありですね。

スピーカーケーブルが床にのたくっているのはあまりよろしくないのはわかっているのですがいざやろうとしてもなかなか………

BDP買ったらしばらく余裕ができるのでそこでやってみようと思います。

マスタークロックって電源入れてから本気を出すまでがほんと時間かかりますね(^_^;)
朝から鳴らしはじめて真価発揮したのは夜でしたww

朝の音と比べると雲泥の差があるのでこの慣らし運転にかかる時間をなんとかすれば最高なんですけど……ムリですねww

書込番号:13287499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 20:46(1年以上前)

皆様 こんばんは

来週のはずのカプリースが 本日届きました
早速1時間程視聴してみました。

性能はDA53Nより明らかに上で、20曲程視聴してみて、9割は前より好みの音で鳴ってくれる
クリアだけど芯がある所が嬉しい♪と思った辺りから、なぜか音飛びが頻繁に発生・・・
プレイヤーのせいかとプレイヤーを変えても変わりなし、DA53Nに戻せば問題なし。。。。

本体を触ってみると、やや温かくなっている  熱くなるとダメなの? o(TヘTo)
少し様子見です

書込番号:13287645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/23 20:49(1年以上前)

ゆっこんさん

カプリース好発進かと思いきや……大変そうですね(汗)

よく冷えるとこ(エアコンの風の当たるとこ)において使うとかしないと無理なんでしょうかね?

レポ楽しみにしています。

書込番号:13287653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/23 20:58(1年以上前)

ほんじつはゆっこんさんとともに、ウサギさん宅へお邪魔させていただきました。
お昼まで頂、改めて、お呼びいただきましたことを感謝いたします。
そして、長い間お付き合いいただきました、ゆっこんさんにもお礼申し上げたいと思います。

スピーカーはB&Wノーチラス804
プレイヤーはSCD-777ES、CDウォークマン、iPod touch+AirMacでした。

解像度、トランジェント志向ということでバリバリのモニターを想定していましたが、
実際はオーディオらしいバランスのいい音で、高域が刺さることもなく、
ご家族できかれているのもうなずけるやさしさも併せ持った音でした。
ただ、52型のTVが置かれてらっしゃるので、プレイヤーによっては音の距離感の関係で
部屋に音が入ってこないのでせっかくいいシステムなのにもったいないなと思う部分もありました。

PC持参しましたが、印象ではipodが結構優秀で、聞かせ方がうまいと思いました。
注:プレイヤーの音量は正確にそろえられませんので印象で書かせていただいています。

イノウエSPも聞かせていただきましたが、
こちらをメインにするべきではないかと思うようななりっぷりで、
特にサイズを超えた低域が貫禄たっぷりでした。
さらに、ピアノ曲を聞かせていただきましたが、奏者のタッチがわかるような
なんというか部屋全体に音楽が満ちるようなリアルな雰囲気だったのも印象的です。
それでも、めざめよ邸は次元が違うとのことでしたので、恐ろしくも聞いてみたい好奇心が湧き出ます。

気軽に来ていただける距離ではありませんが、機会があればぜひうちのシステムもお聞きいただいて、ご指摘ご感想いただければなと思いました。
システムはあれ以上いじる予定はないので、もし気が向けばご連絡いただければと思います。

書込番号:13287675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/23 21:01(1年以上前)

ゆっこさん

最低一ヶ月はエージンク

バンド幅を狭くしてるからね。

あとボードを置いた方がよい。。

うちは2ヶ月だけど少しだけ飛びます。

数ヶ月は必要かもね、

書込番号:13287691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/23 21:10(1年以上前)

天地創造さん
UFXですが、楽器店では回転のいいジャンルではなくいまだ新製品扱いでしょうか。
FF800の価格値下げも行ってると思いますが、はけないと在庫を抱えられないか
世界流通で日本への分配が少ないなどで扱いが広がってないのかもしれません。

イケベ楽器はTANNOYとADAMのスタジオモニターを頼みました。
対応も早く丁寧ですのでいい楽器屋だと思います。
パワーレック店舗見てきましたが、思ったよりも狭いテンポながら
密度の濃い配置とラインナップで品揃えはさすがといえる雰囲気でしたね。

オーブンクリスタルやアトミックが主流かと思いますが、どちらも
クロックはバーンインが非常に長いです。
最低3日くらい、必要などの記述もあり、単体クロックの導入はあきらめました。
電源つけっぱなしはいろいろとこまるので。
うちはRMEのクロックで十分です・・・。
がんばってつかいこなしてください。

baldarfinさん
アドレスはいただいてますよ〜♪
鳩も17日に遅らせていただいておりますm^^m−−m

ゆっこんさん
カプリースうらやましいですね。
しかし、連続運転では不調???
ハンドメイドですし、製作元に連絡されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13287728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 21:36(1年以上前)

天地創造さん こんばんは
はい、どうなる事やら・・・今は何故か飛んでません

ローンウルフさん こんばんは
一ヶ月ですか・・・悪いときは10秒程度に1回飛んでました ┳( ゜з゜)┳
一応制震ボード上には置いてあるのですが、うむむです ^^;
ローンさんは最初と比べて音飛びは減ったのでしょうか? それ程変わらず?

克黒0型さん こんばんは
本日はお世話になりました <(_ _)>
まだ当日なので数日使って変わらずなら連絡してみます。


ウサギさん 本日は大変お世話になりました <(_ _)>
最初に聞かせていただいたノーチラス 低音がおとなしいのはマランツのせいなのかな?と
思っていましたら絞られていたのですね
繊細でやさしい音で、iPod touch+AirMacの予想外の音質・聞かせ方が印象的でした

次に聞かせて頂いた、一度は聞いてみたかったイノウエシステム
あの低音 レスポンスの速さと言うのでしょうか、凄い迫力とキレ初めてです
全体の印象は、俺を鳴らしている間は他の事なんて出来ないぞと言わせるような
ぐいぐい引き込むようなエネルギーと、なんとも言えぬ音色の濃い味わい
圧巻でありました(笑)
貴重な経験をさせて頂き 本当にありがとうございました ^^

書込番号:13287834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/23 21:40(1年以上前)

音飛びはかなり改善。
最初の10分くらいは少し

あとは起きないかな〜。
最初は光の方がエエかもね。

ところで出力はバランス?
アンバランスだと半減だよ

書込番号:13287848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 21:56(1年以上前)

ローンウルフさん

> 音飛びはかなり改善。 最初の10分くらいは少し
ふむふむ
しばし様子を見てみます。

> あとは起きないかな〜。
> 最初は光の方がエエかもね。
光・同軸 両方試したのですが、私の所では音飛びとはあまり関係無さそうです。

> ところで出力はバランス?
今はパワーにアンバランスで プリ使用です。

> アンバランスだと半減だよ
半減とは???(笑)
音質かな? 
バランスだとプリアンプも持って来なきゃ・・・置き場所が・・・^^;
お手軽でPCスピーカーよりは良いオーディオが、どんどん大変な事に(笑)

書込番号:13287906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/23 22:03(1年以上前)

ゆっこさん

フェデのオヤジやその他聞いたら3倍くらい音が良い。

出力はバランス。

これはredさんに聞いて。
受け次第だけどバランスの奥行き音場はアキュの100万プレーヤー匹敵。


少し待ちましょう。そのうち音飛びなくなります。

書込番号:13287924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 22:24(1年以上前)

ローンウルフさん ありがとうございます

> 受け次第だけどバランスの奥行き音場はアキュの100万プレーヤー匹敵。
うわぁ〜
私の中古で4万代のスピーカーでは力不足そうですね(笑)
色々やってみます

先ほど またすぐ音飛びが発生、20分程度で今は音飛びなし カプリースは秋の空。。。。

書込番号:13288009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/23 22:37(1年以上前)

こんばんは。

読むと欲しくなりますね。(汗)
イノウエSPも良さそうですね。
さざれ水晶も欲しいなぁ。(汗)
パワーアンプ買うまで我慢、我慢。

明日から気温上昇で、また聴けなくなるのでしょうか?

書込番号:13288082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 23:01(1年以上前)

困るのやめてないさん こんばんは ^^

> 読むと欲しくなりますね。(汗)
良いですよ〜(笑)
redさんがDACで色々な変化を楽しむのが少しだけ分かった気がします ^^;
でも、、、普通の人からすれば、極々些細な変化なのでしょうね
こんな差に十万以上とはマニアの世界だからでしょうか ♪〜( ̄ε ̄;)

イノウエスピーカー、多分困るのやめたさんの今のシステムとは反対の音かも?
かなり好みが分かれそうな品ですけど良かったですよ! ^^

書込番号:13288209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/24 05:41(1年以上前)

克黒O型さん

大きなPCを持参されたみたいで、その熱意に頭が下がります。
クルマならともかく、電車なので。

さて「トランジェント」についてちょっと説明させて

>解像度、トランジェント志向ということで
>バリバリのモニターを想定していましたが、
>実際はオーディオらしいバランスのいい音で、

「トランジェントが良い」ことと、音の硬い・柔らかいは別の案件です。ウサギさんちの804は、ワタクシの感想では他に類をみない高トランジェントですが、同時に、全く耳障りな音がしないやさしい音でもありました。

トランジェントが良いと、「a)楽器の表情」が出てくるのじゃなくて、その上流である「b)演奏者の行動」が見えてきます。aとbは混同される方が多いので、老婆心で補足させて頂きました。

書込番号:13289059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/24 05:57(1年以上前)

克黒0号さん

昨日は、遠路はるばる、猛暑の中、大きな荷物をもってお越しいただきまして、ご苦労様でした。

>解像度、トランジェント志向ということでバリバリのモニターを想定していましたが、
>実際はオーディオらしいバランスのいい音で、高域が刺さることもなく、
>ご家族できかれているのもうなずけるやさしさも併せ持った音でした。
>ただ、52型のTVが置かれてらっしゃるので、プレイヤーによっては音の距離感の関係で
>部屋に音が入ってこないのでせっかくいいシステムなのにもったいないなと思う部分もありました。

普段から、ヘッドホンをよく聴かれていて、ニアフィールド・モニター環境を構築されているとのことで、まっとうな感想だと思います。
時間の経過とともに、少しずつ、スピーカーのほうに近づいていったのが印象的でした。
ワタクシは、普段から、昨日のように、ダイニングのテーブルに座って聴くスタイルで、少し離れたところで演奏しているのを眺めるのが習慣になっています。

自作のPCは、大変、興味深く聴かせて頂きました。
データーに忠実な、如何にもPCオーディオの音で、S/N良し、ダイナミックレンジ良し、解像度良し、と基本性能の高さには驚きました。安定感も抜群で、PCサウンドにありがちな不安定動作(音飛びなど)が無かったのもスバラシイと思いました。
普通のCDプレーヤーでは出ない音が出ていたと思います。

綾戸智絵さんは、圧巻の迫力でした。早速、CDを買いに行こうと思います。

さて、誉めてばかりもなんですので、幾つか気になったことですが、
操作性に関しては、「考えていなかった。」とのことで、要カイゼンですかね。
リッピングを含めて、再生までの手順が多すぎて、他人には操作できない・・・まあ、自分だけで使うのなら、何の問題もありませんが(笑
携帯して全国行脚するなら、音を保ったまま、箱のサイズを半分にして、より簡便なプレーヤーにするのがベターかもしれません。
また、音の好みで言うと、トランジェント特性に関しては、もう少し速いほうが好みでした。普通のCDプレーヤーに比べると良いほうだと思いましたが、ピアノのアタックのアタマの部分が弱かった(遅かった)ように思います。


iPod touch & AirMac Expressは、とりあえず、音を聴いて頂けたので、良かったです。
意外と、本格的なシステムで鳴らしているというハナシを聴かないので、ハナシの種には良かったのでは?
ワタクシとしては、現時点での、PCオーディオのリファレンスというか最高峰の一つが、そこにあると思っています。
なにしろ、安いし、操作性は良いし、音もアレですから。
お一つ、いかがですか?(笑


イノウエ・システムは、実在していて、実際に音が出ることを聴いて頂けただけで、感激です。
唯一無二、別格の存在感・・・などなど、これまで怪しげな言葉と共に語られることの多かったイノウエですが・・・ああいう音なんです。
あの空間は、非日常的な時間と空間を楽しむアトラクション・・・音楽と対峙して、音楽に没頭し、瞑想に耽り・・・
日常の瑣末なことが吹き飛ぶような、あのパワーを浴びるアソビなのです。

あちらのスレッドでも、大いに語っていただけると、幸いです(自分のスレではないですが)。

いつか、克黒0号さん宅へもお邪魔させて下さい。

書込番号:13289085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/24 06:17(1年以上前)

ゆっこんさん

昨日は、遠路はるばる、付き添い(?)ご苦労様でした。
初対面でありながら、昔からの知り合いであるような、親しみやすい柔らかな雰囲気をつくって頂きまして、有難うございました(嬉

イノウエシステム、気に入って頂けたようで、何よりです。
あのディープな世界に興味をもたれたら・・・お一ついかがでしょうか?
もちろん、見栄えの良い(というよりマトモな?(笑)箱を特注することになりますが。

気になるアイテムのレポートを楽しみにしておりますので、情報発信、お願いいたします。

書込番号:13289110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 06:59(1年以上前)

皆さんおはようございます

お宅訪問楽しそうですね〜レポ聞いてると皆さんのシステムがかなりレベル高そうなので私のシステムは参考になるのかやや心配になってきました(^_^;)

自作PCを電車で運ぶって凄いですね( ̄∀ ̄;)
20kg以上ある私のPCでは運ぶ気力も湧きませんww

やばいまだまだ先の話なのに緊張してきました(爆)

書込番号:13289168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/24 07:18(1年以上前)

こんにちは

ノーチラス804用のパワーアンプ、ラステームで良いのですが、好奇心で“噂のヤツ”を試しています。
何はともあれ、エージング・・・本領発揮まで、いかほどの時間がかかるのか?
タノシミです。

書込番号:13289209

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/24 10:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

少し涼しい日が続いてバテ気味だったオジさんも一息入れられました。
目指せWEISS DAC202!ってことで本日は押し入れ整理して資金調達用の放出品を捜索します。
いつ使うとも知れない怪しい&何じゃそれ的アイテムが押し入れに唸っておりますのじゃ(苦笑)

ちなみにHiFace EVOの電源用にエネループ・ミュージック・ブースターをオーダーしました。
ギターのコンパクト・エフェクター向けDC9V用が代用できると聞いてヨドバシの貯まったポイントを利用。
さすがに本体同額のHiface専用電源はお財布的に決断しかねてましたので代用できる情報は朗報でした。
昨日、発送になってますので届いたら、お掃除中断して試してみます。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/music_booster.html


ゆっこんさん 

カプリース到着、喜びと不安が半々な複雑な心境をお察しします。
お話から察するにデータのトレースとかプレイヤーとのSyncが原因といったものとは違う感じがします。
まずはメーカーさんに状況をきちんと(強く)伝えて対処してもらって下さい。
個体の交換が前提になるような重度のトラブルだと予想してます。
相手が大きかろうが小さかろうが遠慮しちゃダメだし、ごく初期の動作不良はメーカーの責任です。
あれこれ言ってきたら完動品を送れぐらい毅然とした態度でまいりましょう。

>redさんがDACで色々な変化を楽しむのが少しだけ分かった気がします ^^;
>でも、、、普通の人からすれば、極々些細な変化なのでしょうね
>こんな差に十万以上とはマニアの世界だからでしょうか ♪〜( ̄ε ̄;)

趣味とはとかく自己満足との対話、って唯我独尊?
ご意見無用なオヤジのロマンってやつです(意味不明)
以前ご相談したデジタル・ケーブルはお掃除兼ねて発送の準備しておきます。


二羽のウサギAさん 

>好奇心で“噂のヤツ”を試しています。

相変わらず素早い行動、レビューが楽しみ。
我が家へのDクラス・アンプ到着は9月末の予定です。
こちらの都合で少しカスタム扱いになった部分もあったりして遅くなるんです。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>トランジェントが良いと、「a)楽器の表情」が出てくるのじゃなくて、
>その上流である「b)演奏者の行動」が見えてきます。

これってとっても大切ですね。
プレイヤーの演奏意図が楽しめないと音楽の醍醐味半減じゃないでしょうか。
個人的に特にライブ盤でb)に期待しちゃいます。

書込番号:13289672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/24 10:49(1年以上前)

こんにちは。

中部地区の御3方は早起きですね。
(ゆっこんさんと私が夜更かしなだけカモ)(汗)

sa4.0ですね。

sa3.0は2月に借りて試しました。書込番号12710783
4.0*2貸し出し予定なしとの事で試せないままです。

書込番号:13289755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 12:15(1年以上前)

めざめよさん、補足ありがとうございます。
勉強になりますm^^m
と同時に、よらせていただくと言っておいて
先にウサギさん宅へ寄ってしまい、すみませんm−−;m

ウサギさんにPCをお貸しする話から、本人がいくという話になってしまいました(汗
利便性を
排除したOS設定なので初めてだと使い方がややこしいんですよね。
ウサギさんのシステムもお聞きしたかったのもあり寄らせていただきました。

解像度志向という部分でクッキリハッキリをイメージしてたんですが、
ご家族も聞かれるということで実際はやさしいながらもおっしゃられるようにハイトランジェントでハイバランスでした。

二羽のウサギAさん
こちらこそ長い時間ありがとうございました。
お部屋も広く、オーディオされるにはうらやましい広さでしたね。

PCの音は普段調整に使っているK702をお聞きいただければよかったのですが、
道中の破損が怖くてもっていけませんでした、すみませんm^^;m
ぜひ、うちへお越しいただいたときにお聞きいただければと思います。

PCですが、もっと酷評されるかと思ってました。
職業柄かいい悪いはハッキリと、という癖がついていますので、
ご指摘頂戴いただけるのは本当に貴重でありがたいことだと思います。
箱のサイズはあれ以上縮小できないんですよ。
パーツ単位で選んでますので、そのパーツが使えないと意味がない・・・。
ATX電源であること、Micro-ATXであること、PCIスロット4つ必要光学ドライブベイ1つ、3.5インチひとつは絶対条件なんです。
さらにその条件でつくりのいいケースはなかなか・・・。
フルアルミで小型ですが、今のケースも扱いが面倒な部分があります・・・。

再生手順は最小限の利便性で最大限の音質をということでやっています。
自作PCなのに非公式にMACOSを入れてるのも関係していますね。
Winユーザーなので非公式MACを完璧にするのは敷居が高すぎます(汗
まぁ、この辺はそれぞれ求めるものが違いますので・・・。

iPod/AirMac
販売して展示もいじってたのに盲点でした。
Peocableの記事も見てたんですけどね。
無線と、スタジオモニターとの親和性(端子など物理的な面)で候補にはいっていませんでした。
ぜひうちのADAM S2Xと組み合わせて聞きたい!!と思いました。
今のところ8月の予定は確定していませんのでぜひお越しください!!
「土下座」したいくらいです(苦笑

イノウエアトラクション、とてもよかったです。
低域に関してはシネコン(映画館)で聞いているかのような重圧感を伴い、
以前めざめよさんにお越しいただいたときにおっしゃっられていた
低音のサウンドが体験できました。
しかし、それでもめざめよイノウエアトラクションはリラクゼーションに進化しているらしいので、そのすごさが垣間見れた気がします。

書込番号:13290021

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/24 12:29(1年以上前)

皆さん、今日は。

何か「トランジェント」がどうとか話題になってますね。
私自身は、「トランジェント」と言われてもピントきませんが、
調べてみると、元に入っている音をどれだけ「そのまま」再生できるか、
という事みたいですね。

これだったら、私が目指しているものと同じかも。
柔らかい音は柔らかく、切れの良い音は切れがよく、
元の音に「余分な音」をつけず、元の音から何かを減らしたりせず。
ですね。

「制振」することで、微振動による「余分な音」を無くす。
その「余分な音」が無くなることで、その「余分な音」にマスキングされていた音が聞こえてくる。
「余分な音」を無くすことで、その「余分な音」でフィルターがかかり色付けされていた再生音を、より元の再生音に近づける。
(全体に硬い感じがするとか、柔らかい感じがする…ではなく、どのような音色も出せる、音色のダイナミックレンジを拡げる)

…と言うようなことを考えて、私は「制振」をしているんですが、「制振」と言う方向が正しいのかどうかは、まだハッキリとはしていません。
(今のところは、思う方向には進んでいるようには感じますが…)
 
 
■ 二羽のウサギAさん

克黒0型さんのPCは、そう言う感じなんですね。
そのうち、克黒0型さんちへはお邪魔して、音を聞かせて頂く予定です。

操作性に関しては、そのPCの設定しだいでしょうね。
本人の好みもあるし…。

私の音楽用PCの場合は、
(1) ポチッとボタンを押して、XPを立ち上げ(約40秒)
(2) 再生ソフト(Lilith)を立ち上げ(約5秒)
(3) タスクマネージャーを立ち上げて、不必要なプロセス(5つ)を停止する(約20〜30秒)
で、準備完了です。
あとは、Lilithの再生メニューから曲を選んで再生。

克黒0型さんのは、もっと複雑なのかなぁ?

リッピングは、まだあまりやってないので、なんとも言えません。
CDPは持ってなく、PCのCDドライブでCDを再生しています。
PCのハードディスクには、500か600曲くらい、MP3のが入っているくらいで、CDの曲は、CDドライブに入れて再生。
(そのうちリッピングして、WAVでも入れようかとも思ってますが…何かめんどくさいなぁ)

音の立ち上がりなどに関しては、PCの振動がどの程度抑えられているか、でかなり変わります。
ケースやマザーボード、ヒートシンク、ハードディスク、メモリが違うと、いわゆるトランジェント特性も変化すると思います。

私の音楽用PCの場合は、特に、
ハードディスク、ヒートシンク(CPUとノースブリッジ)の制振が、
音の立ち上がり、立下りが鈍る、再生音に余計な響きがつく
に効果的でした(「特に」ということで、他の部分もすべて関係はあります)。

普通のパソコンは、再生音が良くなるようにとオーディオ的に工夫されたものではないので、オーディオ機器としては不十分な作りだと思います。
パソコンによって、当たり外れはあるとは思いますが、本気のオーディオ機器として使えるようになるためには、いろいろな対策が必要だと思っています。
(そして何も聞こえなくなったさん、のリニア電源作りも、そう言った対策の一つではないでしょうか)
 
 
…それから、システムの大きさですが、私は片手で持てるセカンドシステムを作ってみようかな…と思っています。
小さなノートパソコン+小さなUSB-DAC(バスパワー)+ヘッドホン。
でも、ノートパソコンは中を開けて、いろいろ対策を施すのは難しそう…。中身が詰まっていて、開きスペースがほとんど無さそうだし…。

USB-DACは、RATOCのREX-UHPA1(USB接続のDAC付きヘッドホンアンプと言うのを買いました(7400円で)
大きさは、91×66×32(mm)で195g。
お手軽システムのつもりで買ったのですが、
うちの音楽用PCにつけて見ると…本気のヘッドホンオーディオとしても使えるかも知れません。雑味がなく、変な音を出しません(もう少し使い込まないと、ちゃんとした評価はできませんけれど)。かなり大当たりかも。
対策を何もしていない、ノートパソコンに繋いで、ちゃんと音が出るかどうかは分かりませんが、なかなかの優れものですね。

欠点は、44.1kHzと48kHzで16bitしか扱えないこと(ハイレゾ音源はダメ)
ボリュームが、感度の高いイヤホンに合わしてある事(普通のヘッドホンだと、ボリュームを1時から3時くらいにあわせる必要があります。パソコンのソフトのボリュームはすべて最大で、です。感度が低く、インピーダンスの高いヘッドホンだと、もしかしたら、人によったら音量不足になるかも知れませんね)
 
 
■ 克黒0型さん

鳩はこっちへ来てました…迷惑フォルダーのなかで迷子になっていたようです。

デスクトップPCを持っていかれたんですか!!
私はとても真似できません。

今度作ろうと思っている、セカンドシステムでも、持ち運びは面倒だなぁと思っているのに!



書込番号:13290067

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/24 12:35(1年以上前)

克黒0型さん

>自作PCなのに非公式にMACOSを入れてるのも関係していますね。

これがまず凄いですよね。
スペック的にMac PROクラスがWINマシン用の割安&高品位なパーツで組めるのはメリットありそうですが、
ソフトウエア・アップデートの時に機種判別してくれないとアップデータを落としてくれないのでは?
マシン毎のPROM/PRAMがどういう設定になっているのか興味があります。

>再生手順は最小限の利便性で最大限の音質をということでやっています。
>利便性を排除したOS設定なので初めてだと使い方がややこしいんですよね。

私もMac OS9まで(漢字Talk時代)はシステム・フォルダーをシェイプ・アップして使っていました。
機能拡張を自前で設定できたから不要な機能を読み込ませない処理も簡単だったんですよね。
さすがにカーネルがUNIXベースになってからはわからないことが多過ぎて手出ししなくなりました。
デフォルトでもユーテリティ・ツールがかなり多いOSなので不要機能を外せれば随分違いそうですね。

書込番号:13290084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 12:53(1年以上前)

REDさん
Mac販売、PC販売、PCパーツ販売、サプライ/ソフト販売、デジカメ/ビデオカメラ販売経験ありです。
現在25歳でPCは高1から、自作は高3からです。
MACはEFIXというドングルが以前からありましたが、
ゲームのプロアクションリプレイのようなものです。
ただ価格が2万もしサポートもガレージメーカー並みなので躊躇していました。
EFIXの中身のデータ部分だけがただになったようなisoイメージがあることが調べていてわかったのですよ。
掲示板ではあけっぴろにできないものなのですが・・・。
有志による最低限のEFIブートローダとKEXT集みたいなものですね。
ネットもつなげますが、必要ないのでBIOSで切っています。
安定性には何も問題ないのでVer.UPはする必要ないんですよね。

再生ソフトはMuseLabsTools
MuseLabsとオーディオケーブル市場のMacセッティングを参考にしてシェイプアップしました。
ファイル選択再生と停止があれば十分です。

baldarfinさん
トランジェントは極端に言うと加速度ですね。
オーディオはレシプロエンジンのようなもので0-100km/h加速に時間がかかる。
モーターエンジンではあっという間に加速する。
オーディオでは音のピークに達するまで時間がかかる。
楽器は一番初めがピークで徐々に減衰していく。
こういったことだと思っています。
はやく、S2Xを聞いていただきたいですね。
もう待ち遠しすぎます。
baldarfinさんの予定がつく8月半ばまで暇すぎます(苦笑

書込番号:13290139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 17:30(1年以上前)

皆さんこんばんは?

まだまだ仕事が続きますのでちょっとだけ……

自作PCでMacを動かしてる人がすぐ側にいたことにびっくりですww

私も一度やろうか本気で考えましたが……まあいらないかと先送りにしました。

foobar2000があれば私は十分ですね(^_^;)

書込番号:13290884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 19:39(1年以上前)

やっと今日の仕事が終わりました(^_^;)

克黒零式さんのMac導入方法凄く気になりますww
私のPCだとEFIXはマザボのピンが足りないため使用出来ないんですよね(T_T)

ケース正面のUSBポートを犠牲にすれば使えますが……使い易さ重視のPCを目指している私としてはケース正面のポートが使えないのは痛すぎますね(-_-#)

私はPC起動(30〜40秒ぐらい)→foobar2000起動(一秒)→ファイル選択して再生(10〜20秒)なので二分とかかりません。

PCを再生用に最適化しても変化がほとんどなかったのでソフトもOSも特に変わったことはしてません。ほとんど初期設定そのままのシステムです。

データもHDDにフリーのラィティングソフトのImagebarnで取り込んだイメージファイルかその中身をばらしたWAVファイルが大半なので皆さんのデータ一つ一つにかける情熱に開いた口が塞がりませんww

ディーモンツール(言いにくいのでデーモンツール)を使ったお手軽再生の音を訪問の際は是非聴いてみて貰いたいですね。
利便性を追求した音は皆さんにはどう聞こえるのか不安半分楽しみ半分です。

先日データ整理のため速度の遅めなHDDに音楽データを移したのですが画面が省エネモードでブラックアウトするとき(復活するとき)に音飛びが発生するようになりました。やはり高速なHDDに戻さないといけないかなぁと考えています。

克黒0型さん

UFXは今のところ予定通り8月11日に導入できる見込みです。木曜日にケーブルと本体を発注します。おそらく大丈夫だとおもいますが……

OPPOは現在オーダーが入りすぎているそうで入荷が追いつかないとのこと。時間がかかりそうなので今回はPCオーディオでの再生がメインになりそうです。

書込番号:13291322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 21:51(1年以上前)

皆様 こんばんは

カプリースのマニュアル読んでみました(今更・・・(^^;)
どうやら初期状態ではトランスポートに対して厳しいみたいです
緩和させるためのディプスイッチが付いていて、それを変えると音飛びはまったくしません
しかし音質も柔らかくなって、元の良さが緩和されてしまい、、、(-_-;ウーン
PCからは仕方ないとして、CDプレイヤーからでも同じくらい良く飛ぶのは
シビアすぎるのでは。。。トランスポート単体レベルとの組み合わせが基本なのでしょうか
とりあえず明日連絡をしてみます。


二羽のウサギAさん 
>昨日は、遠路はるばる、付き添い(?)ご苦労様でした
ありがとうございます
克黒0型さんが、一人だと怖いからと・・・(゜ーÅ)
(本当は私がイノウエスピーカー聞いた見たかっただけです ^^;
スピーカーとても好みで良かったですが、部屋の問題があり昔に大きなスピーカーで失敗した
経験があるので、家を買えれば・・・今の所優先候補の1つです ^^

2Fで、ソウルノートも有りましたよね・・・
凄く聞いてみたかったけど、1Fで時間を使いすぎましたね ^^;
克黒0型さんなんてイノウエの事忘却してましたし。。。(笑)

> 初対面でありながら、昔からの知り合いであるような、親しみやすい柔らかな
> 雰囲気をつくって頂きまして、有難うございました(嬉
いえ、、、厚かましくて申し訳ありません (^^;)

昨日は、食べたことも無い美味しいサンドイッチまでご馳走になり
どうもありがとうございました。 (いつもあんな美味しい物食べてるかな?( ̄¬ ̄*)


redfoderaさん
お気遣いありがとうございます <(_ _)>
別に泣き寝入りとかはしませんし、様子を見るにしても
メーカーと購入店には連絡は入れておくつもりです。
音が飛ばないときの音質には惚れ惚れします o(゜▽゜o)(o゜▽゜)o

> ご意見無用なオヤジのロマンってやつです(意味不明)
意味不明なのに分かってしまった(笑)

> 以前ご相談したデジタル・ケーブルはお掃除兼ねて発送の準備しておきます。
ありがとうございます
視聴環境を整えて起きます <(_ _)>


天地創造さん
私は今はWin7ですけど同じような環境ですよね
foobar2000使っていて、CDをイメージ取り込みも一緒ですが
foobar2000だとイメージのフォルダ指定で、アルバム管理してくれますよ? ^^
私はそれが便利でたまらなく、メインプレイヤーはfoobar2000使用です
デーモンツールも常駐してますけど、他のプレイヤー等用かな

書込番号:13291877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 21:51(1年以上前)

PS
困ったさん 早寝しましょう ^^;

書込番号:13291884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/24 22:10(1年以上前)

ユッコサン

一ヶ月の辛抱 待ちましょう。

デジタルケーブルでビックリ転げますよ。

バンド幅の狭い音は、多分そのヘンの高級DACを凌ぐハズ?

PCされる方は、先ずは前段を攻めた方が早いかも。
因みにうちはトランス給電。

何れ水晶タップボードに変えます。

奥行きや定位が半端じゃなく良くなりすね。
箱がイマイチだから内部や外部共振に影響。ボードは絶対必要ですね


書込番号:13291981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 22:20(1年以上前)

ゆっこんさん

困ったさん早寝しましょうに不覚にも吹いてしまいましたww

foobarはゆっこんさんのおっしゃるイメージファイルそのまま指定の方法でも使ってますよ(^_^;)

デーモンツールはPCが重たくならない数の仮想ドライブ(利便性考えると4つぐらいかな?)を使っています。良く聞くイメージファイルはファイル指定をいちいちやるのは面倒なためデーモンツールにマウントしっぱなしにしてます。そうすればすぐに再生出来ますので(^_^;)

foobarは基本的に音がWinのソフトの中ではかなり優秀なほうになるので多少風変わりなことしても質が落ちづらいのが魅力ですね。使いやすくて音も良いので動画以外は全てfoobar再生してます。

書込番号:13292028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 22:22(1年以上前)

ローンウルフさん こんばんは

ありがとうございます
とりあえず連絡はしますが、1.2ヶ月程度様子を見させてもらう連絡にしようと思ってます
何も連絡無しで後から言うと、私が壊したようで・・・(笑)

一応DACとDDCは中村さんのNSIT-2000plusで、PCはノグチトランスを付けてます
これだけのDACなので、クリーン電源もふと頭をよぎりましたが
プラスで、ノイズフィルターをかましてみましたが変化せずなので
音飛びに対しては変わらないような予感?

書込番号:13292039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 23:06(1年以上前)

現在のメインマシン:カセット感覚のリムーバブルSSD

LIONからはDL販売のみ、Core2以上必須です。
SnowleopardはCore2でないと進化を発揮できません。
IDE非対応です。
OSをリムーバブルSSDでカセット感覚で変えてる人間なので
IDEドライブを吸出し専用WinXP SP3で使用しています。
なのでIDE搭載マザーが必要なんですよね。
PCIもはずせません。
Core2以降はIDEがなかったりPCIがブリッジチップだったりしますので難点です。

MACは64bit常時起動、AHCI対応ありのほうがよいです。
Core2はL2キャッシュが一番多かった時代なのもありますね。
オール固体コンもうちでは必須事項です。
MACOS自体もいろいろ制約あるんですよ。
販売してたので縁がありましたが、
MACまったく触ったことない人は勉強してからのほうがよいです。

ナントカx86というファイル名の19MBほどのISOをディスクに焼いて起動し、
アマゾンで買った10.6.3を入れてインストールするだけです。
ゲームのプロアクションリプレイと同じですね。
RMEのハンマーフォールドライバを入れれば音が出ます。
はじめはノーマル状態でコルグのオーディオゲートで聞いていましたが、
ネット接続要求がうざいです。(LAM無効化なので
うちはそこから切り詰めていますが。
まぁ、概要は縁側や前のハンドルネームのThat's 音響で基本は書き尽くしていますからね。
やってることは昔から何も変わらないです。

居合剣術の大御所で若かりしころの黒田鉄山先生がおっしゃられています。
「最大限の捌をもって最小の動きを成す」
動最大/型最小と呼んでいますが、
同じように最大限の音質を出すために最小限の利便性にとどめているということです。

常日頃から手軽さと質の追求は相反するものだと思っていますので・・・。

ゆっこんさん怖いのはウサギさんではなく・・・。(汗
スケジュール組むのは忘れるからなんですよね。
でも手元にないと結局・・・。
同じ部屋にあったら忘れてなかったですが(汗

win時代は起動プロセスを10までへらして聞いていました。
エクスプローラーさえも消します。
プレイヤーの優先度をリアルタイム
それ以外を最低にし、使用コアもひとつにします。
ですが、Macで初めて聞いたときそんないろいろな努力が馬鹿らしくなるような音でした。

うちのADAM S2Xのおと聞いていただければリアリティーのレベルがわかると思います。
そしてさん、車屋さん、ゆっこんさんがこられたときは電源ケーブル、AES/EBUケーブルがだめでした。
さらにJODENフェルトというものをペタペタ貼ってたのが音が死んだ最大の原因でした。
改めてコンシューマ機器と勝手が違うんだと思い知らされましたよ。

ADAMの音はADAMしか超えられないんじゃないかと最近思うようになってきました。
スタジオで浪々となっているADAMを聞かれたのは今のところREDさんくらいなので
現場の音は未知数ですが・・・。

書込番号:13292225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/24 23:49(1年以上前)

今日はRayさんという前に伺ったお宅に伺い、6人くらいと、ジークレフ音響社長も来られていて、ご持参のウェルフロート
http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/wellfloat.html
というボードをプレーヤの下に敷いたり外したりして、聴き比べをして遊んできました。
もともとスピーカ用に開発されたボードなのですが、プレーヤにも使えるということで・・・プレーヤへの効用は長短あり、即買いとはならなかったです。

書込番号:13292401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 07:14(1年以上前)

おはようございます。

現在は購入熱冷却期間ですが(暑いので反動

日暮し蝉も鳴き出した今日この頃、

後日、マグネパンでも検討します。

書込番号:13293048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/25 07:33(1年以上前)

こんにちは

SOUL NOTE sa4.0ですが、ラステームRDA-212と比較すると、ぱっと聴きでは、音場感など、ほとんど変わらないバランスです。
しばらく聴いていると、全体的にゆったり、まろやか系であることに気づきます。

ポジティブな言葉を選ぶと「雄大」で「高級な音づくり」
ネガティブな言葉を選ぶと「遅く」て「鮮度が落ちる音づくり」

シンバルだと、ブライトでゴリッとした金属の厚みまで表現するRDA-212に比べると、
sa4.0は、ややくすんだ薄い表現になり、ハッとする瞬間が明らかに減ってしまう。

低音楽器は、ビシっと引き締まったRDA-212に比べると、やや膨らみ気味で、オーディオらしい量感が出てきますので、普通に聞き比べると、sa4.0に軍配を上げる人も多いと思います。

鳴らし始めて50時間くらいなので、本領発揮はマダマダこれからなのでしょうが、この「遅さ」がカイゼンするのか?
「やっちまった」かもしれません〜(汗
半日、sa4.0でノーチラス804を鳴らしていましたが、どうにも、マッタリしすぎて具合が悪いので、RDA-212に戻してしまいました。

1ヶ月くらいは、AVアンプのフロントSP用パワーアンプとして使用し、じっくりエージングをしてから、リベンジしてみることにしました。
久しぶりに、チャリオ+サイドプレスRS/RBを引っ張り出してきて、量感たっぷりで雄大な音楽を鳴らし始めています。
このまま定着する?可能性も、無きにしも非ず・・・

書込番号:13293079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 09:57(1年以上前)

スピーカー口コミで僕の変わりにポチさんがスタジオモニター宣伝してて笑た(爆

そして何も聞こえなくなったさん
そちらでもOFF会ですか、OFF会楽しいですよね♪
どんな音が聞けるのだろう、とわくわくとどきどきが感じられます。

ジークレフ音響、調べてみるとスタジオ機材の取り扱いがありますね。
さぞかし訪問先はいい音楽が流れてるんだろうなぁ〜。

うちに竜きちさんお呼びしています。
まだ確定ではないですが・・・。

書込番号:13293385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 10:03(1年以上前)

アクティブSPって言っても、一般には
多く大奥の予算は3,000円程度なので
ADAMは遠い。

カプリースの保守状況が知りたい。SOULとN-MOも

書込番号:13293403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 10:06(1年以上前)

ウェルフロートボード、

キヨ店でも推奨しているが、ブログに音楽製作関係者に批判的な内容があったので
近づかない事だね。

書込番号:13293412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/25 10:41(1年以上前)

克黒さん、京都の人もいるし、また紹介します。
私はSt.Rgさんに連絡とって見ます。このごろ政治評論家になってますが。

☆ウェルフロートの社長さんは大阪の人でした。OEM供給もしているとか

書込番号:13293491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 11:19(1年以上前)

ポチさん 師匠さん

このアンダーボード、簡単に言えばどんな変化?

歪み取りすぎでおとなしい音に変化?

または低域が伸びるとか高域が輝かしく感じるではなさそうと思うけどね。。。

またスピーカーにボードが一番敏感反応。
スピーカーでやれば大体の判断が付くけどね。

アンダーボードやインシュレーター

コレコレって探すのは大変ですね。

書込番号:13293564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 12:14(1年以上前)

ローンウルフさん、

AKBに興味は殆どないが、バネ式浮遊板は現物未確認(支離滅裂

書込番号:13293699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/25 12:17(1年以上前)

ローンウルフさん、ウェルフロートは、
私見ですが、サイドプレスと同様、グラグラ支持。狙っているところは同じでスピーカの音をありのまま出すこと。

特徴は、サイドプレスと違って薄板であり、100kg以上の荷重に耐えられる。
昨日の人は150kgのパイオニア・イクスクルーシブSPの下に入れていた。

プレーヤ、アンプよりもスピーカの下に入れるのが一番無難みたい。

というのは皆さんスピーカの下で使ってる。昨日、CDP,アナログプレーヤの下に入れたら、S/Nは上がったけれど、ジャズでガツンと来るのが減ったとの指摘が多数あったから。

書込番号:13293708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 17:58(1年以上前)

師匠さん

参考になりました。
ありがとうございます。

今のラックボード。

機材が増えて交換しようかと、、。

安いラックにアンダーボードが良いのか。

またはそれなりのオーディオラックにインシュレーターで済ませても良いのか検討中。

どの道オーダーかなと、、。。

色々探ってみます。

書込番号:13294579

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/25 18:22(1年以上前)

皆さん、今晩は。

昨日、日本橋に行って、適当に中古のノートPCを買ってきました。
値段は、1万円ポッキリ。
機種は、PanasonicのLet's note CF-T2。2004年頃の機種ですね。
XPの「SP1」が入ってました(これでちゃんと動くので、このまま使う予定。ネットには繋がないし…)

他にもノートPCはいくつかあったんですが、Let's noteって、確か耐衝撃性なども考慮して作られていた…と思うので…。ハードディスクに衝撃をやわらげる処置をすれば、それは制振処置にもなっているはず…。などと、結局「振動」のことを考えて買ってしまいました。
(そこそこ小さく、持ってみたらかなり軽かったので、これも選んだポイント)

ハードディスクの交換は、ちょっと困難…とお店の人が言っていたので、ハードディスクが死んだら、PC交換ということにしよう、と思っています。
ハードディスクの容量は40GB(リカバリーのデータがプリインストールされているので、実質使えるのは33GBくらい)。音楽データが増えたら外付けのポータブルHDに入れる予定です。

いくつかトラブルがあった後、
Let's note(PC)→RATOC REX-UHPA1(USB接続、DAC付きヘッドホンアンプ)→ヘッドホン(KENWOOD KH-K1000)
で聴いてみました。

素晴らしいというところまでは行きませんが、なかなか聴けます。
セカンドシステムとしては十分かな。
音質を詰めていけば、やや本気で音楽を聴くことも出来そう。

今の音質は、大人しいが、モニター系という感じ。
ヘッドホン(K1000)のネジをもとより強く締めて、音を締めているのでそのあたりが出ているのかも。
音の立ち上がりが、ちょっと遅い感じがある。おそらく、PC内の振動の影響??

何にしても、片手で持ち運ぶことが出来るし、コンセントが一つあればOK。
バッテリーでも聴くことは可能ですが、中古なので1時間半くらいしかバッテリーは持たない模様。
(今回の試聴では、ACアダプター使用より、バッテリー駆動の方が、やや再生音に雑味が少ない感じでした)
システムの値段は、1万円(PC)+7400円(USB-DAC)+1万3千円(ヘッドホン)=3万円くらいですね。…ヘッドホンが一番高い……。

ソフトは、一応、ASIO4ALL(ver.2.10)とLilith(ver.0.992)です。
USBで外付けのCD-R/RWドライブをつないだが、CDの再生できず…なんでかな?
(ドライブは認識しているし、LilithもCD内の曲を認識して、それを再生メニューへ入れることが可能。でも、再生しても小さく「プツプツプツ」と言うだけ…????)
まあ、聴きたいものを、リッピングしてHDに入れれば良いだけのことだけれど……。

そのうち、リナックスマシーンにしても面白いかも知れませんね。
しばらくは、XP(SP1)のまま、設定、振動のチューニングなどをやって見ます。

書込番号:13294651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 20:12(1年以上前)

歌声は別次元ですが、顔の系統が姉に似てるのがなんとも・・・。(激汗

ぽちさん、レディースサウンドベンチマークで奥様方に文句を言わせないような音が出てたらモウマンタイなんですけどね。

ウサギさんご紹介のMISIA GREATEST HITS アルバムが録音がよく、S2Xとマッチして聞き入っています。
ただアコースティックなCDとJ-POPというかそういった系統のCDは音圧レベルに差がありますので、同じ音量設定で聞くと音が大きくボリュームを絞る必要がありますね。
でもコンプ過多による破綻は感じさせず、さすがです。

そして何も聞こえなくなったさん
マルチチャンネルOFF何時ごろまで開催か不明ではありますが、
終了後うちで軽く音楽流しだけして、その後大阪でいけなかったネパールキッチンサムジャナ京都高野店にゆっこんさんお連れしようと思います。
かつて喫茶店経営してた料理好きの母も含めた「家族全員納得∀)b」の味です。
前回お越しいただいたときの不調の音のリベンジもかねてますのでもしよければ(苦笑

baldarfinさん
04年といえば初代PenntiumM(Banias)のころですね。
Baniasは今のIntel CPU coreの大源流なので思い入れのあるCPUです(笑
MODT(モバイルオンデスクトップ)と称してまだ産業向けしかなかったITXマザーとともにボク含め低TDP厨の注目の的でしたね。
導入したのはIntel Core solo T1200からですが・・・。
IntelMacは 初代Coreからの採用ですが、アーキテクチャ上はBanias130nm Dothan90nm Yonah65nmでCore2からブラッシュアップされたCoreマイクロアーキテクチャになります。
チップセットレベルでは855 915 945となっています。
初代ATOMもDothanベースなので945系ですね。
945はSATA対応ですが、初めて組んだ865GのころにはSATAあったはず??
SATAがあれば900系ならOSX10.6.3入る可能性があります。
ただCore2以前では64bitやAHCIの恩恵は受けられませんが。
PS:お越しいただける時期そろそろお話させていただいてもよろしいでしょうか?

天地創造さん
MACの導入、お伺いさせていただいたときに直接レクチャーします。(先に音の傾向聞いておきたいので
MACOSは認証がありませんので、インストールディスク持参しますね。
ちなみに初めて正規で購入したOSがMACOSです(ぇ
他にはヤフオクでXP Pro SP3落札したくらい。
XP Pro SP3 64bitとW2K SP3以前英語版探しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/770/board/
詳細はアドレス載せときますのでそちらによろしくです。

書込番号:13295024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/25 20:26(1年以上前)

克黒0型さん 

まさかMac OSをインストールしてくださるとは……あなたは神であらせられましたかww

Mac用の自作PC作りたくなってきた〜!!お金ないけどねww

楽しみにしております。早速デジタル伝書鳩送っておきました。以後よろしくです。

書込番号:13295085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 21:00(1年以上前)

梟便いただきました。
ホグワーツMAC学校へようこそ(ぇ
ただ、「夢」を見ていただくだけですが・・・。
ちなみに神ではなくネ申です(ぉぃ
音源もハトよりも大容量の梟便で。

ADAM使いですが、ADAMを超える音を探しています。
打倒ADAM SXシリーズ!!

最強のPCオーディオシステム目指されてるだけに楽しみですね ニヤニヤ(ー∀ー)つ

書込番号:13295220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/25 21:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

今日メーカーに連絡した所、水晶が安定するまで3週間程度かかりますので、良ければお待ち下さいとの事でした。
忙しそうな雰囲気で職人風の方が対応して下さいましたが
面倒そうにせず、同じ現象でこんなのやこんなのがあるよとか教えていただき
おまけに説明書に載っていない裏技まで・・・o(^-^)o
とりあえず裏技ランクで音飛びしないので、そちらでしばし様子を見ようと思います。

天地創造さん 
お陰で困ったさんが出てきてくれません (TヘTo)

克黒0型さん
> ゆっこんさん怖いのはウサギさんではなく・・・。(汗
えっ? 聞えないですよ(笑)
>ADAMの音はADAMしか超えられないんじゃないかと
アダムの音なので、そうであろうと思います ^^
> MACOSは認証がありませんので、インストールディスク持参しますね。
> ちなみに初めて正規で購入したOSがMACOSです(ぇ
えーと カレー後に通報しておこう ( ̄ー+ ̄)

二羽のウサギAさん
SOUL NOTE sa4.0はラステムと比べると柔らかくムーディなのですね
同じ位グイッて出すのかと思ってました。
> このまま定着する?可能性も、無きにしも非ず・・・
B&Wはいずこへ。。。。

書込番号:13295243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 21:45(1年以上前)

ユッコサン

裏技は?披露。


あまり 飛ばなくなったが時折。。


今日バランスケーブルのサエクとフランスメーカーのケーブル変えてとっかえひっかえ。。
テストしてるケーブルは新品の用で気持ちカサツキ。

デジタルケーブルも交換してテストしてるがこの音は日本のメーカーじゃない音。

でも悪くない。


書込番号:13295442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/25 22:18(1年以上前)

克黒0型さん

最強のPCオーディオを目指してはいますがまだまだ100%の内の5%ほどですww

サーロジックにオーディオ独立棟のキットというのが最近出てきましたがアレに近いものを最終的には建てる予定です。

ただ建てるだけでなく建てた家の中まで構想がすでにある程度出来上がってきています。電源は工場の電源として今親が運用しているキュービクル(最大出力30KVA*2)を使いこれ以上は無いといえるだけのど贅沢な電源環境を構築しオーディオ専用LANネットワーク(NASもしくはサーバー)を構築してすべての部屋でPCオーディオで使用するデータを運用・共有可能な環境を作りメインのリスニング・ホームシアタールームとプライベートスタジオ・寝室兼書斎すべて家一軒まるごとPCオーディオシステム化を目指しています。
オーディオ以外にも内部の空気循環システムはどうするだとか機材の搬入口の大きさや扉の防音レベルはどうするかだとかすでにかなり細かいところまで構想は出来上がってきていますww

今はリスニングルームで運用したいと考えているプロジェクターへ配線(HDMI)を損失を少なくかつローコストで出来るか方法を模索中です。一部のメーカーでLANケーブルを使って超長距離の映像信号伝送を可能にするものがあるとか……

とまあ非常に壮大な計画が練られていますが……この環境が出来上がるのははたして何年後?早くても15年はあとの話でしょう……その頃にはまた新しい技術が出来ているに違いない!!

ということでやっと最初の1歩を踏みだし始めたところです。今は1〜4ヶ月周期で新しいのを放り込んでエージングを繰り返しているので定期的に繰るとどんどん音が変わっていきます。高校からの付き合いの友人はちょくちょく遊びに来てはまた進化しとる……(-_-;)と驚いてくれてます。

半年前(1年前)の投稿写真と見比べるとその変化量が凄まじいですよww
しばらくは「訪れるたびに変わる(進化する)音」というのをテーマにしようかな?
このテーマだけで2年はいけそうな気がしますww

書込番号:13295588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/25 22:26(1年以上前)

ローンウルフさん

裏技は機体によるかもなのですけど、ディップスイッチを何も触らないのが一番シビアだそうです
で、説明書には2番を逆で緩和ですけど、これは中程度まで落とすそうです
裏技は1番のみを逆に これで職よりやや緩和状態に出来るそうです。

今1番のみで聞いてますが音飛びすることなく、2番と比べると良いです ^^v

> デジタルケーブルも交換してテストしてるがこの音は日本のメーカーじゃない音
どのケーブルでしょう?(笑)

書込番号:13295629

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/25 22:38(1年以上前)

DAC PCM1796の全体

DAC PCM1796の右側(回路部分)

DAC PCM1796の左側(トランス部)

皆さん、今晩は。

オーディオケーブル市場のDAC、PCM1796(24800円)、
お客様の声では、非常に素晴らしいDACらしい…。

確かに、細かな音がでるし、雰囲気感も出て、最初は「おおっ」と思う部分もあります。
が、どうも、音に雑味があって気持ちよく聴けません。
(その点、RATOCのREX-UHPA1は、非常に雑味のない音で聴いていて気持ちよいです。解像度とかレンジ感は、PCM1796の方が上のように感じますが、雑味がどうも…)

電源も問題ありですが、それだけでは無さそう。
(電源は、一つのコンセントから、普通のタップで、PC、DAC、ヘッドホンアンプ、モニターの4つにつなぐと言う状態。部屋にコンセントが一口しかないので…。戦前に建った家ですので、コンセントは少ないです。コンセントなんかついてない部屋もあります。)

取り合えず、バラしてみて考えようかと…。
全体は2つのブロックに分かれていて、左がトランスとスイッチなど、右が整流回路とDACの回路…みたいです。左と右は、左から右へトランスからの線が4本つながっているだけ。

上の写真が蓋を開けてみたところ。

写真左が全体。左のトランス部分は、まだ開けてません(どうやって開けるのかなぁ。筐体にトランスがネジ止めしてあるし…)

写真真ん中が右部分をアップしたもの。
右の真ん中に小さな金属ケースがあって、「OSC-2330H、49.152MHz、…」と書いてあります。水晶発振子でしょうか?内部でリクロックしているのかな??

写真右が左部分をのぞいて見たもの。トランスが見えます。その奥にスイッチがあるはず。ヒューズがあるのかどうかは不明。

しばらくはRATOCのDACを使い、こっちはどうするかをゆっくり考えてみようかと思っています(制振、接点を減らす(ショートカット、半田付けなど))。

書込番号:13295696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 22:52(1年以上前)

ユッコサン

アザース

一番を逆ね。
了解。

フランスのアクティノートと言うケーブルメーカー。

この型式が1つ古いタイプだね。


今週末

数本違うケーブルが自宅に来るから比べてみようかと。

ベルデンが一番良かったりして(笑)。



私はケーブルで解像度云々よりより距離定位がちゃんと出るか?

特にデジタルケーブルの選考は情報量を求めてもハッキリクッキリと言う解像度は求めてないな。

解像度は違う所で上げるが基本と思ってるから。

書込番号:13295755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 22:55(1年以上前)

天地創造さん
すさまじいですな(汗
ベテランにも勝るとも劣らぬ情熱感服します。
うちでは部屋いじるならアコースティックエンジニアリングにお任せするくらいしか浮かびません・・・。

箱舟立てた人並の環境ですね。
日本人で初めて、THX pm3認証受けた日本人に小倉智昭さんがいらっしゃいますが、
同じくTHX pm3認証狙われてみてはいかがですか??
http://ja.wikipedia.org/wiki/THX
スタジオモニター導入前、THX認証を受けてるスタジオモニターSky System One を検討していたことがありました。
映像サラウンドで実績がありポニーキャニオンでも使われています。
無論ルーカスフィルム スカイウォーカーサウンドでも導入されています。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/products/skysytemone21.html

書込番号:13295768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/26 02:59(1年以上前)

エアコン寒くて目が覚める。
夜更かしの人がいる。(笑)
おやすみなさい。

書込番号:13296443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/26 06:47(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

なにやら、自身みたいなものが芽生えたようで、何よりです。
アダムの試聴会については、積極的に検討中ですので、候補日が決まり次第、梟を飛ばします。
リクエストとして、アダムでテレビを視聴したいのですが、可能でしょうか?
テレビで様々な番組を視聴して、違和感の無い(変な色付けの無い)セッティングが基本かな?と思っているので、是非、試してみたいのです。


ゆっこんさん

>B&Wはいずこへ。。。。

B&Wはそのままです。

定着とは、sa4.0がAVアンプ用のパワーアンプに定着しそうだという意味でした。
値段も手頃だし、中級AVアンプで本格的なSPを鳴らす用途には、おススメかもしれません。

そういう目で見ると、競合する商品って、意外と無いですね。
マランツMM7025くらいかな?
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVReceiver&ProductId=MM7025

ショップで試聴したときは、SPをB&W CM8にして、プリ&DACはNmode X-DP1-HF、トランスポートはSOUL NOTE sc1.0という構成でした。
SOUL NOTE sa4.0
SOUL NOTE sa2.0
Nmode X-PM10
を比べて、最も切れがあったsa4.0をセレクトしたのでした。

まずは、テレビの視聴に酷使してみて、馴染んだところでリベンジです。

書込番号:13296618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/26 06:57(1年以上前)

克黒0型さん、
拡販は程々にやりますよ。冷めた奴が多いので難しいがね。

オイラも熱くなったり冷めたり、メンタルコントロールしてヘナヘナと。

7月に入って、音関係商品は何も買ってないな、次はトランペットかチェロか ん〜む

書込番号:13296630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/26 10:13(1年以上前)

ゆっこんさん
>えーと カレー後に通報しておこう ( ̄ー+ ̄)
通報だけはやめてん♪(汗

天地創造さん
Skypeリクエスト送りましたよ〜♪
音声チャットやファイル送信OKですね〜♪
ちなみにうちはeo光100Mです。

二羽のウサギAさん
基本的に傲慢ちきでチキンなので自システムに興味を持ってもらうため
相手に魅力的に「見せかける」
と同時に「自身という自己暗示」をかけないとやってられないんですよ(苦笑
これはまんま家電の販売方法のひとつですが(爆

オーディオの輪を広げたいスレを立てたことがありますが、
スピーカー導入1年少しの世間知らずの新参者という立場を活かせるうちに
経験をつまさせていただこうかと(汗

スタジオモニターは基本的にボリュームがないんですよね。
卓で音量調整するものなので。
目覚めよさんははじめリモコンが使えないのがダメだということでしたが
S5Xご検討されてからはパッシブコントローラーご検討のようですが・・・。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=2/SortType=WriteDate/#374-120
うちはS2XにDAC内蔵させてますのでスピーカーにデジタル直結です。
再生ソフトは音量という概念自体ないですし、
RMEのミキサードライバでしかできないという状態です(汗
それさえクリアできればすばらしいモニターでしょう。

31日には竜きちさん、baldarfinさんお越しいただけますので
ご感想もいただけるかと思います。

procableトランスの効能お伺いするのを忘れていました。
一聞きすれば違いわかるくらいのものですか?

Procableも試されてるならパワーアンプもサウンドハウスのクラシックプロかべリンガーでいいのでPA用アンプ実験されてほしいですね。
クラシックプロは1.58万からでデジタルアンプもあります
ケーブルはBelden以外にもモガミNEGLEX面白そうです。

最近いろいろ妄想しています(苦笑
CD-R時代に知り合ったプレク大好きさんのプレス銀盤を大幅に超えるクオリティのCD-R
63分金反射層と普通のCDの比較、というのもCD-Rを経験した人間としては「ホンモノ」を体験してみたいです。
たいして年が変わらないらしいのに最後の光ディスク貴公子でもあられます。
って釣りみたいですが、再び出てこないかなぁ〜。
プレクさーん♪

スタジオの音をご存知のREDさんもぜひお会いさせていただきたい方の一人ですね。
プレクさんもスタジオサウンドご存知ですから、ご一緒いただければ濃密うまちょこミルク〜♪(意味不w
MilkyBaybeRiki濃厚人生相談
http://www.youtube.com/watch?v=TyuYVWJITBU

そしてさんのご紹介で存在を知った御田照久さん
http://ja-jp.facebook.com/people/Teruhisa-Onda/100001703446932
も非常に興味深いお方ですね。
大阪の方でいらっしゃいますし・・・・。
失礼な言い方ですが、レベルをみると
個人的にお会いした方で遠方の
イノウエアトラクションをお持ちのウサギさんとめざめよさんと
ご一緒に訪問させていただきたいですね。
そしてさんはすでに何度かお会いされたっぽいですが・・・。

書込番号:13297024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/26 10:38(1年以上前)

連投失礼します。
ポチさん、そういう人たちこそ売り込みがいがある!!(ぇ
でもポチさんは文字通りポチりがおおいので日本経済に潤いを与えてくださってる!!

天地創造さん
チップセットX58ですよねぇ。
OS10.6.3発売の時点でCoreiはMacに採用されてませんのでインストールできるか・・・。
不足Kextは自前調達なんですよねぇ。
肝心の夢置場は10.6.3入れたときにお世話になった後くらいからずっと閉鎖してるみたいだし・・・。

飛行機はなんかいのったかわかりませんが、
新幹線国内移動は大きくなってからはほとんどありませんでしたので、
ウサギさん宅へ無事ついたので自信がつきました。(ぇ
交通費が痛いですが、遠方の方もお相手してください・・・。

書込番号:13297082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/26 12:04(1年以上前)

ポチりが多いと飽きるかも?
音質改善を永遠に実施するんだ! も苦手。程々にしようよで線引き派

ステレオイヤホンは500円、SPは3,000円の予算では、何を薦めましょうか?

書込番号:13297279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/26 12:58(1年以上前)

克黒零式さん

今日帰ってから確認しますが早くても9時以降になるかと……

X58でダメな場合……代替機は使い物にならんので今回は諦めるしか……

なんにしてもやってみないとわかりませんねww
楽しみにしてます

書込番号:13297469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/26 13:20(1年以上前)

ぽちさん
同じく程々派で
身の丈にあったものを見つけるのが基本的な趣味の共通点です。
ただ上ももちろん知らなきゃいけないのである程度試します。

その予算ではダイソーに通うほうが
幸せに慣れるのではないですか?
イヤホン、PCスピーカーでも下限の価格帯ですから。

天地創造さん
IGDないチップセットですからPEG利用の場合はそのグラフィックドライバも探さなきゃなりません。

書込番号:13297543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/26 18:25(1年以上前)

こんばんは

克黒0号さん

>procableトランスの効能お伺いするのを忘れていました。
>一聞きすれば違いわかるくらいのものですか?

アイソレーショントランスの有り無しは、一聴きで違いが判ると思います。
プロケーブルの「ミュージシャンズ電源」に関しては、そのまま使うと、明らかにマッタリした音調になりますので、人によっては「使えない」と評価するかもしれません。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html

当方では、付属のゴム足を外して、いろいろなインシュレーターを試したり、箱を何度も組み直したり(ネジのトルク管理など)して、現在の使用法に落ち着き、結果的にマッタリ感を排除して使っています。

デジタル機器、特に、(安価な)スイッチング電源を使用しているAV機器に使うと、安価な機器にありがちな歪みっぽくてノイジーな安っぽさみたいなものが消え去り、ハイスピードなスイッチング電源のメリットが最大限発揮される・・・ように聴こえますので、外すことは考えられない状態です。

液晶テレビ、BD/HDDレコーダー、PS3、AirMac Express、レコードプレーヤー、SACD/CDPへの電源供給に使っています。
AVアンプ&パワーアンプ、(ピュア用途の)プリアンプ&パワーアンプは、壁コンセントからの直供給にしています。
いずれも、何度も聞き比べして、自分の好みに合う組み合わせをセレクトした結果です。

克黒0号さんにお持ち込み頂いた自作PCの試聴時は、アイソレーショントランスを介して電源を供給していました。恐らく、スイッチング電源を使用しているであろうと予想したからです。

プロケーブルのHPに書かれていることは、理屈は意味不明で楽しすぎるのですが、iPodやAirMac ExpressがハイエンドCDPに優るデジタルプレーヤーだ〜とか、非メッキプラグがフラットの秘訣だ〜とか、個人的には、結構良いこと言ってるな!と、使いこなしノウハウの蓄積に関しては、同意&使えるところが満載だと思っています。

>Procableも試されてるならパワーアンプもサウンドハウスのクラシックプロかべリンガーでいいのでPA用アンプ実験されてほしいですね。

一応、SOUL NOTEは、業務用機器の端くれだと思って試しているツモリです。
マランツ・プロ系ですね。
デノンの中級AVアンプも、実は、半分くらいは業務用機器だと認識していたりします。

PA用途のパワーアンプを試すなら、何はともあれ、“クラウンD-75”からでしょうね(笑
http://www.procable.jp/products/d75A.html

ちなみに、iPod touch & AirMac Expressも、ウサギ耳では、業務用機器に入ると思っています(謎

書込番号:13298336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/26 20:03(1年以上前)

こんばんは。

ウサギさん。
>やや膨らみ気味で、オーディオらしい量感が出てきますので、

私は、このタイプですね。(汗)
3.0でさえ量感足りないと感じました。(滝汗)

ところで、トランジェントとは、
打楽器(ピアノ含む)のみ関係すると思って良いのですか?

認識できない方が、財布に優しいですよね。(汗)

書込番号:13298656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/26 23:37(1年以上前)

皆様こんばんは

カプリースからバランス出力でプリアンプと押して聞いてみました・・・が
プリが昔のラックスC−7って奴でなんか合わなくて
カプリースからRCAでカプリースプリの方が良い感じ (^^;)

プリ通すと、余計な響き、余分な低音で締りがユルユルなのでダメなのですが
ただ、凄く心地よいです・・・ウトウトしてしまいました Oo。。(_ _)
こんなのでは困ったさんに対抗できない ( ̄O ̄;)


二羽のウサギAさん
> 定着とは、sa4.0がAVアンプ用のパワーアンプに定着しそうだという意味でした。
> 値段も手頃だし、中級AVアンプで本格的なSPを鳴らす用途には、おススメかもしれません
なるほど アンプの方でしたか、AVアンプをプリ使用なのですね
スピーカーを出されたので、スピーカーが入れ替えなのかと ^^;


克黒0型さん
31日にオフ会なんですね
何を聞き比べるんだろう?


red様
ケーブルの件なのですが、バランスからRCAってのは無いでしょうか?
もしお持ちでしたら聞いてみたいです <(_ _)>

書込番号:13299793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 01:57(1年以上前)

ウサギさんトランス使用感詳細ありがとうございます。
狙うならhttp://www.procable.jp/products/star_230_up.html
のほうですが、20Aコンセントでなく15Aコンセントであるのとこんなにコンセント必要ないことくらいですかね。
L6-20プラグを使ってるのと、20Aのほうが圧着バネが強いメリットがあります。

ネジのトルク管理までされてるんですね。
ロードのカーボンパーツみたいだ(汗
トルクスレンチが便利そうですね。
カイザーサウンドだったかな?
どこかのショップもオリジナル手法とかで
トルク管理してるみたいですね。

うちのPCはニプロンの電源でePCSA-500P-X2Sというモデルです。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20279701
メーカー直販が安いですがヤフオクでハーネス込みで新品1.6万だったので2つ
中古で1万の計3つ買いました。

PROCABLEは同業者から見てもちょっとあれは・・・という反応のようです。(shima2372.com
店舗の音もひどいですし、胡散臭いですし、なかなか見向きもされない部分もあるようですが、毛嫌いせずいいとこ取りします(笑
ただ、ケーブルは自作のほうが安いですが(汗
自作で試してメインケーブルが決まったら信頼できるところに製作依頼します。

アンプはマランツプロのものでしたか、失礼しました。
アムクロンもといクラウンのDシリーズはどちらかというとワット数も少なく、
スタジオモニター用途で使われてたっぽいですからね。
気になりましたが、お試しで安いクラシックプロを買いました。
同じくお試しで101MMGを買ってみたときくらいしか活躍しませんでした。

困ったさん
トランジェントは音響用語だと思いますので楽器に限らないのではないでしょうか。
1:1のピストン運動で発音する標準的なスピーカーは音のピークが遅くなりがちです。
それをどれだけ早くできるかできないかというイメージです。

ゆっこんさん
お呼びしたのは試聴会という目的です。
うちのシステムの評価をいただければと・・・。
独りよがりになりがちだからこそ、独善的にならぬよう渇を入れていただければ(汗
竜きちさんが帰られた後はヘッドホン比較もします。

書込番号:13300293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 02:09(1年以上前)

元々のモデルは販売実績があるのか?

1年ほどで新モデルだが後継機の扱いなのか?

新しく増えたSilver Preamp Version

Mytek Digital Stereo192-DSD DACが新しくなっていますね。
Black Mastering Versionと
Black Preamp Version
Silver Preamp Version
の3種になりました。
スタートラボがハイエンド扱ってたことがあるくらいで
日本で売ってないのが残念。
DSDが扱えるのも魅力
店:http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC?sc=49&category=-149
スペック:http://instantvintage.net/docs/mytek_stereo192-dsd-dac_overview.pdf
英語が読めん(汗

書込番号:13300306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/27 07:17(1年以上前)

こんにちは

困ったキリが無い金も無いさん

>ところで、トランジェントとは、
>打楽器(ピアノ含む)のみ関係すると思って良いのですか?

>認識できない方が、財布に優しいですよね。(汗)

トランジェントは、アコースティック楽器の生音と、オーディオの再生音で遅い機種と速い機種を比べてみると、ある時、ハッと聞き分けられるようになるかと思われますが、
音楽表現全体に効いてくると思います。

例えば、女性ボーカルなどで、サ行が強調されて聴こえる場合、だいたい「遅い」と見なしてよいかと思います。
JPOPが上手く鳴らない装置も、たいてい、「遅い」ように思っています。
ちゃんとつくられたJPOPは、伴奏がアコースティック楽器と電子楽器の混成だったりして、緻密なつくりになっていることが多いのですが、トランジェントが遅い装置で鳴らすと、何がなんだかわからない≒録音が酷い、と評価されがちだったりするわけです。
安価なコンポやラジカセは、トランジェントは良いので、フツーに聴ける・・・というのが真相ではないかとみています。

トランジェント特性だけに注目すると、
トランジェントの良いオーディオ機器は、小型で安価なことが多いと思います。
iPod touch & AirMac Expressや、ポータブルCDPや、ラジカセなどが相当します。
テレビの音声も、そこそこの機種であれば、トランジェントは良いと思います。
→財布に優しいです。

これを、数千個に1個の高性能なパーツだけ選別してつくって、豪華な箱に入れると、
超高級なオーディオ機器の世界が展開されるという仕組みになっているのではないでしょうか?
→資産運用の世界です。

その他の、フツーのオーディオ機器は、速いのや遅いのや、いろいろだと思います。


個人的な嗜好としては、小型で安価な機種をそれなりに鳴らすノウハウみたいなものに、ついつい、興味が湧いてしまうんです。

書込番号:13300625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/27 07:26(1年以上前)

困ったさん

箱庭オーディオやプアオーディオのブログは見た事がありますので

各自工夫しているのでしょう。

楽器の直接音も耳触りと感じる人もいるでしょうね。

書込番号:13300646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/27 08:54(1年以上前)

おはようございます。

ここにも江川氏の論評が?ぁ

私も江川氏は嫌いじゃないが胸ポケットステレオは俺には似合いなぁ〜。(>_<)

ま オーディオ嗜好品だからね

しかし若い皆さん

オーディオ以外に趣味はないの??

書込番号:13300844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/27 09:01(1年以上前)

ウサギさん

>例えば、女性ボーカルなどで、サ行が強調されて聴こえる場合、
>だいたい「遅い」と見なしてよいかと思います。

同じ言葉をイノウエスピーカーの創設者である故井上健三さんが、言ってました。
ワタクシはウサギさんに、上記を話したことはないので、独学での発見ですね。

凄いです。
もう、貴方にワタクシから教えることはありません。

書込番号:13300865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 09:25(1年以上前)

安くて速い

ポケットステレオ?

新たなる名言の誕生です
∀)つ「トランジェントの速いものは安くて小さい」

・・・ファストフードみたいですね。

書込番号:13300929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/27 10:06(1年以上前)

ウィルソンですか
カーボンは台湾だ!靴は韓国だ!時代のテニスラケットは
BSやダンロップが眠っています。      プリンス?

書込番号:13301040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/07/27 19:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは 毎日暑いですね

親戚に体の調子がよくない人が2人いまして見舞い等で少しオーディオと
ネットから離れていました。

久しぶりに見ますと前スレッドが終わりパート8になりレス数がいっぱいで
ものすごいペースですね!

前スレの終わり手前ぐらいから読んで追いつきたいと思います。

書込番号:13302511

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/27 21:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ちょっと目を離すと一気にスレが伸びますねぇ。
しかも話題のテンポが早い!
ついて行くにはお財布含めて辛いものがあります。

ちょっと話題のトランジェント
俊敏さと繊細さを求めるなら答えは意外に簡単・・・
師匠、克黒0型さん、当方、この共通点は何でしょう?

皆さん、ソフトドーム・ツィーター搭載スピーカーを止めましょう!
Let's リボン!

ゆっこんさん 

>バランスからRCAってのは無いでしょうか?

ありますよ。
2番HOTで大丈夫ですか?
OKでしたらGothamとApogeeをご用意します。

克黒0型さん

>スタジオの音をご存知

疲れるから嫌い!(爆)
個人的に・・・べつに憧れる必要はないものだと思ってます。
実務機だからデザインなんて褒め様が無いし暑苦しいだけですよ。
ところが・・・ポリシーに反して近年この手の製品ばっかり揃えてしまう・・・どうしてだろ(悩)

書込番号:13303004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/27 22:09(1年以上前)

皆様 こんばんは

克黒0型さん
アダム&PCシステムのお披露目会だったのですね
せっかくなので、baldarfinさんにPCをカチンコチンにして貰って下さい(笑)

redfoderaさん
>2番HOTで大丈夫ですか?
>OKでしたらGothamとApogeeをご用意します。
2番がHOTです とても助かります!
ありがとうございます ^^
> ところが・・・ポリシーに反して近年この手の製品ばっかり揃えてしまう・・・どうしてだろ(悩)
もう耳が慣らされてしまって。。。。(笑)

若い頃から車屋さん
お久しぶりです 本当に色々とおありのようで大変ですね。
お宅にお邪魔させて頂いた時に聴かせて頂いたマイケルジャクソン
手に入れて昨日の夜遅くに聞いていたのですが、11曲目の Black or White・・・
殴り込み???  夜遅くに鳴らすな???
あまりにもリアルな音で心臓が止まりそうでした(笑)

書込番号:13303245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 22:26(1年以上前)

クラウスハインツ

redfoderaさん
共通点ですか?
リボン系統のスピーカー所持ということですかね。

個人的にツィーターはEALCでJETを開発したADAMの創設者クラウスハインツ氏が手がけたJETかARTツィーターしか興味がありません。
ハイルドライバー系をやめろといわれたらあとはもうKEFしか選択肢はありませんね。

合理志向ですので、スタジオモニタリング機材は自分のニーズに合致するんですよね。
ブランド料やデザイン料でボッタくられることもなく必要な機能と性能を適正な価格で提供していると思います。
音楽再生に必要なのはオーディオインターフェース(DAC)とスタジオモニターだけですから
音を出すのは簡単ですしね。

元プロロードレーサー(自転車)の方がいらして、今はアマチュアで活躍されていますが「現場(ツールなど)でプロが使ったものしか選ばない」と言われました。

REDさんもプロですから、やはりプロ機材のメリットをご承知でいらっしゃる。

スタジオモニター導入前、日本橋のオーディオ店展示や楽器屋で聴き比べましたが、
前者は何も感動せず、後者は音楽がなっており、音楽に浸れる、そう思いました。
同伴者も同意見でした。

手軽に楽しめる音楽を再生してくれるから選んだんですよね。
使い勝手の悪い煩雑なセッティングを要さないからアクティブスピーカーになったんですし、
音は目に見えませんから見た目で選ぶ商品ではないですし、
機能あっての機能美こそがデザインだからこそ機材として美しいんだと思います。
むしろ、セパレート機器やさまざまなケーブル、見た目にも設置場所的にも許容しがたかったです。

縁側にも書いてますが、個人的感覚として
音楽はアーティストとエンジニアの創作物物ですから音楽は料理です。
本当においしい料理なら誰でも感動させられると思うんです。
スタジオエンジニアもどんなジャンルでも「聞かせなきゃならない」
プロの仕事は最大の万人受けであると同時にこれがプロの誇りではないでしょうか。
味付けは後からできますしね。

前からお伺いしたかったんですが、Mytek Digital USAの評判はご存知ですか?
プロ機材でも手の届く価格帯でDSD対応のものがなかなかないですし、
ほしいんですが、一向に入荷しないんですよね。
入荷しない間にデザインチェンジ&機種追加でわけがわからんです。

書込番号:13303343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 22:37(1年以上前)

ゆっこんさん
こういう趣味は独りよがりになりがちなので、
傲慢になり過ぎないようにという意味も込めて
交流を広げていきたいと思います。

現段階で再現性が高いシンプルなシステム構成なので
オーディオ的手段で手を加えていませんし、
これからも加えるかどうかはわかりませんね(汗
根っからの機材ヲタクなので思考は基本機材レベルです(笑

書込番号:13303401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/28 04:35(1年以上前)

今日は暑くて目が覚める。
別の方が夜更かしですね。
おやすみなさい。

書込番号:13304221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 06:33(1年以上前)

おはようです

ユッコサン

昨日はバンド幅を変えて聴いたけど。

カプリースの音じゃないな。(一曲で戻す)
確かに音飛びは無くなりました。


個人的にはエージング兼ねて元に戻す事をオススメかなと。

て言うのもエージングが終わりそうな私のところはたまにだから・・


また9月になればアキュをメーカーに出して掃除や点検して貰おかと。
ピックアップの交換をするように強く要望します。

書込番号:13304316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/28 07:18(1年以上前)

こんにちは

redfoderaさん

>皆さん、ソフトドーム・ツィーター搭載スピーカーを止めましょう!
>Let's リボン!

その方のリファレンスSPが、ソフトドーム・ツイーターか、ハードドーム・ツイーターか、ホーンか、リボンか、その他かは、とても大事な視点ですよね。
最近になって、そのことが良くわかるようになって来ました。

ソフトドーム系は、デフォルメ・オーディオの世界。
音源によっては、嵌りすぎるくらい嵌るのですが、オールマイティとはいかない。
やはり、「緩い」≒「おおらか」なので、そういう音楽向けですね。

ハードドーム系は、オールマイティなモニター・オーディオが可能?だが、特有の癖を生かすか削ぐかがポイント。

そんな印象を持ち始めています。

・・・次は、リボン系を試そうと思ってみたり・・・散財の予感(笑

しかし、リボン+ソフトドームのDALIは、不思議系・・・??

書込番号:13304366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 07:22(1年以上前)

クアドのリボンは シゲキ が少なくつまらない。

ヘラヘラツィーターがいいかな?

書込番号:13304379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/28 10:47(1年以上前)

皆さんおはようございます。ソフトドーム大好きな天地創造です(汗)

今日いよいよUFXを注文しました。11日の昼到着で池部楽器に注文しました。そのほかベルデンのデジタルケーブルが届き明日にはクロックケーブル追加注文が1本来ます。

追加注文のクロックケーブル(EMC LineaC)前回よりもさらにシールドを強化したとのこと……より重く硬くなりそうです(滝汗)

ベルテックは購入資金の関係で無理ですがベルテック譲りでビックリするぐらい重く硬いineaCを克黒0型さんが訪問されたときに見てもらおうかなと思います。たぶん世界トップクラスの重さと硬さですよww
もし日程が合えば訪問されるときにあわせてベルテックよりケーブルを貸しだしてもらおうと考えています。ネットにもあまり出てこないまさにいろんな意味で伝説級のケーブル。訪問された皆さんの感想を是非聞いてみたいですね。

しばらくの間残業地獄ですがUFXに向けて頑張ることにします(^^;)

書込番号:13304837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/28 12:19(1年以上前)

ADAMSXシリーズが聴けるのは
渋谷ROCKON S2X 同じく渋谷イケベパワーレック S1X
京都ではうち S2X+SX DAC、兵庫では神戸電子校長が紹介してる芦屋Studio8 S3X-H
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/cat05/2010/02/430
レンタルスタジオです。
http://www.studio8.jp/studio.html
スタジオ246でも旧式のKRK V8(一部V6)ですからペア70万のモニターは相当がんばってると思います。

天地創造さん
いい忘れてましたが、はじめは付属の電源ケーブルやUSB/Firewireケーブルでエージングがすむまで鳴らし、聞き込んでください。
接続はオンボードUSB/Firewireで。
余裕があれば中古でもいいのでモニタリングヘッドホンで聴いてください。
http://kakaku.com/item/K0000226530/
この音が今後のリファンレスになると思います。
日本の家屋配線はVVF1.6mmなので電源ケーブルは1.6mm=2.0sq=14AWGが標準ということになります。
基本付属のケーブルでメーカーは音決めしてるはずです。
その音が基準になります。
解像度が上がってくると高域がかさついてきます。
コンセントプラグをメッキから非メッキにしてください。
表皮効果が関係していると思っています。
メッキが介在するとメッキと地金の部分で電流差が起こると考えています。
お疲れかとは思いますが修造魂でもご覧になって元気出してください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12797336
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5159920

書込番号:13305078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 12:24(1年以上前)

パッシブのADAMが店頭試聴できるのは?

価格の違いは別として、ELACとの違いは?

書込番号:13305093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/28 12:57(1年以上前)

克黒0型さん

エージングが終わるまではちょっと悶々とした日々になりそうですね(ケーブルいろいろ試したいという意味で)。

今他に使いまわせるようなケーブルのストックは無いので購入後は付属品で頑張ることになると思うのでその辺は大丈夫です。

9月に入ったらRME公認アコリバ×RMEコラボケーブルをちょっと試してみたいと考えています。特にUSBケーブル。アコリバのUSBケーブルおいそれと手が出せる価格ではないのであきらめていましたがRMEユーザーになると1万円以上安くなるので手が出せそうです。その頃にはエージングも進んできているのでSOtMのUSBカードから出力してみようかなと考えています。

なんにせよまずはエージングですね。7月頭に一気に機器を追加したのでエージング祭りですww

追伸:修造暑苦しいのでちょっと……疲れているときに修造は……ww

書込番号:13305205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 14:18(1年以上前)

ポチさん


現状では難しいでしょ

代理店もいい迷惑だといいたげだったし。。まったく売る気が無いらしい。。

まず関東では無理。。

書込番号:13305383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/28 14:32(1年以上前)

ADAMはアクティブモニターが主戦力商品ですので、最新技術は上位機種から降りてきます。
パッシブはホームモニターシリーズHM2をそしてさんがお持ちですが、
パッシブは国内流通してないはずです。
それとHM1は旧モデルSAシリーズのパッシブです。
SXシリーズのパッシブは存在しません。

ELACはアルミコーンウーファーですが、
ADAMはEATON社製ウーファーでアルミハニカムコア材をケブラーコーティングでサンドイッチしています。
最近のモデルはアルミからノーメックスハニカムコア材へ変更されてるようです。
普及価格帯のAシリーズはロハセルコア材をカーボンでサンドイッチしています。
http://www.ms-line.co.jp/eton_woof_2011.html

天地創造さん
アコリバ×RMEコラボケーブルはシンタックスジャパンが企画したのかな?
本社RMEは完全なる業務用コンバーターメーカーでドイツ社です。
FIREWIREやUSBコントローラーまで自社開発してしまうようなメーカーなので、
本社が絡んでるとしたら面白いですね。

シンタックスジャパンストアはMI7に移管しています。
購入するならDEGICHECKハンドブックも忘れずに
http://store.mi7.co.jp/23category7_detail153.html

エージング祭りが落ち着くまでいろいろ騒がしいですね(汗
ただ経験上業務用機器類は新品状態でも高性能なので変な音は出ませんが。

松岡シュウゾウで暑いならパニパニパーティーでクールダウン・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=H8itkLGWqOI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11265919

書込番号:13305415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 15:00(1年以上前)

ローンウルフさん

ADAMパッシブの件ですか

アキュやらLUXで鳴らしたいのでパッシブがイイナ もあるが

LINEケーが長くなるんじゃ の件は以前からあるでででで

マグネパンもリボンだが、ムンド代理店の30万は一般感覚で8万かな、造りが謎

書込番号:13305464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 19:28(1年以上前)

ポチさん


本格モニタースピーカーをオーディオコンポーネントで鳴らしきれるか?

先ほど克黒さんが紹介されたスピーカーユニット郡

とてもオーディオコンポーネントで鳴らせる商品じゃない。


オーディオスピーカーならコンシューマー扱いされてホームオーディオの製品に仕上げます。


本来 克黒くんはモニター仲間を募る掲示板で本流を発揮じゃないだろうか!?

『一円でも安くの価格』よりスタジオモニター専用チャンネルと言うかスタジオ専門分野で活躍した方が知識を磨く上必要じゃないかと思うが、、。

ま PC音源の上流部分は共通共有だけどスピーカーにいたっては目の入れる力が違います。(謎
ドウミテもオーディオアンプじゃ鳴らせないスピーカーですね。

書込番号:13306266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/28 21:13(1年以上前)

こんばんは。

ウサギさん
かめレスです。お教え頂きありがとうございました。

4月まで録音が酷いと誤認していたJ-POPはありました。
バイワイヤで改善しました。
・DO YOU DREAMS COM TRUE?
書込番号12900075

アコースティック楽器と電子楽器の混成と思うJ-POP
今居美樹 アイボリー3

混成か不明のJ-POP
A.I BEST

トランジェントを認識するまで、何ヶ月も必要でしょうね。(汗)

書込番号:13306698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 07:03(1年以上前)

おはようごわす

ローンウルフさんへ

バランス、アンバランス音声信号ケーの精神上限界長は1.5m位でしょうか?

アンプなど、自分の横側に設置の場合はSPケーは5m以上になる場合もありますね。

出羽三山またね。

書込番号:13308285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/29 07:52(1年以上前)

ポチさん

アンバランス バランス距離。


プレクさんと何度かお会いして話したことあるけどとんでもない距離意外 数メートル長くして問題はないらしい。


しかし スピーカーケーブルの長さは厳密に言うとかなり影響するらしいですね。


プレクさんなんかは数ミリ〜10ミリ単位で音合わせしてるみたい。

書込番号:13308383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/29 17:14(1年以上前)

ここにアクティブSPを試聴した方がおられますが(勝手にリンクさせてもらいました)、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20110729/24962/
大音量派ならば、問題ありということですか? しかし、アクティブSPのメーカーの想定を超える大音量というのは、どんな音量やろか?

書込番号:13310175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/29 17:26(1年以上前)

みなさんこんにちは

何も聞こえなくなったさん
>ALTEC620Aがピーク時にびびるぐらいです

この人すごいですねPCスピーカーでも最大出力だと耳が痛くなるのにちゃんとしたモニタースピーカーで物足りないとは……おそらく戦闘機のアフターバーナーを近くで聞くような音量なんでしょうね(汗)

スピーカーがびびるぐらいの音量で聴いてると考えると相当しっかりした防音が部屋に施されていそうですね。というか耳大丈夫なんでしょうか?確実に難聴になると思いますが(-.-;)

書込番号:13310217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/29 19:46(1年以上前)

無自覚の難聴なのは、間違いないでしょうね。

マニア的には、勲章なのかもしれませんが、一般人の感覚からすると、ちょっと可哀想な・・・

書込番号:13310764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/30 00:30(1年以上前)

私の知っている人で大音量派は多いです。羨しい環境ではあります。

書込番号:13312198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/30 14:46(1年以上前)

こんにちは。

ドラさんがリッピング時にもCDスタビライザーを使うと言われてます。
皆さんも使われてます?

書込番号:13314261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/30 17:05(1年以上前)

こんにちは〜


ブログを見て休憩ネタ
B&W801をボルダー500AEで聞いた低音は最低域まで伸びてたなぁ〜。
低音はこう鳴らせの組み合わせでした。

実際ラックス8Fを買う前にオーディオユニオンで120万のコンシューマー向けボルダー(45キロ)ステレオパワーアンプが42万の新古品(デモ)の大特化。
1日迷ってたらソールドアウト。


しかしアンプはバランスだけんね。

デリャええちゅうもんでもないしぃ。(負惜)



しかし このXOさん誰やろ(笑)

書込番号:13314669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/30 19:48(1年以上前)

ペットボトルで音が悪くならなかった私は本物を買っては駄目だそうです。(汗)

書込番号:13315189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/30 19:54(1年以上前)

困ったさん

ご安心を私もペットボトルでは違いがわかりません( ̄∀ ̄)b

まあ理由として部屋がごちゃごちゃしすぎていてペットボトル一つ二つで良い悪い以前の問題になっているからでしょうね(汗)

後は基本小音量で聞くので違いがさらにわかりにくいのもあるかもしれません……なんにしろ部屋の物をもっと減らさないといけませんww

書込番号:13315207

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/30 22:28(1年以上前)

みなさん、今晩は。

明日は、克黒0型さんちで、試聴会です。
どんな音か楽しみです(でも、スピ−カーの音はよく分からんかも……(汗))。

取り合えず、家のメインシステムの半分を持っていきます。
(と言っても、ヘッドホンアンプとヘッドホン…)
 
 

困ったさん、私はCDのリッピング時も再生時も、スタビライザーは使っていません。…まあ、CDドライブ全体をスタビライズしてますけれど。

リッピング時のスタビライザーに効果があるかどうかと言うような話は、賛否両論だと思います。スタビライザーを使っても使わなくても、バイナリ的には違いはないと思いますけれど、ジッター的な部分で違いが出るかも知れませんね。
このあたりは、まだまだ不明確な部分のような気がします。

私自身は、微妙に音が違ってもおかしくないと言う感じはします。
きちんと検証しないと、理論や推測だけでは分からん部分でしょうね。
(ちゃんと聞き比べもしないで、理屈だけで結論を出そうと言う人も見かけることがありますが…)

書込番号:13315815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/07/30 22:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは

前スレッドの終わり手前から一応読み終わり

カプリースの件・ヘッドフォンの件・制振の件・リニア電源の件・訪問記の件
トランジェントの件・早寝の件・フロートボードの件・リボンツィーターの件
ペットボトルの件まで

一小説読んだ感じです。

ゆっこんさん
>お宅にお邪魔させて頂いた時に聴かせて頂いたマイケルジャクソン
  手に入れて昨日の夜遅くに聞いていたのですが、11曲目の Black or White・・・
  殴り込み???  夜遅くに鳴らすな???
  あまりにもリアルな音で心臓が止まりそうでした(笑)

Black or Whiteの出だしのドアーを叩く音は右奥少し上に感じられましたかね?
ラジカセの音はラジカセに聞こえましたか?

このアルバムは横の広がり奥行き等々録音も大変良く楽しめます。
14曲目のBillie jeanも私のお気に入りです。

ゆっこんさんが帰った後に気づいたのですが音が何時もと違う感じがしてゴソゴソ・・・
ルビジウムのスイッチが入ってなかったようです(爆)

今度の機会はスイッチが入ってまっかと確認の程よろしく!!


近況、よりオーディオに特化したPCを作るべく部品を選定、そして徐々に集まって来ています。
今日、出張から帰って来たら天地創造さん、紹介のSOtM SATA noise filterが来ていました。

書込番号:13315906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/30 22:56(1年以上前)

車屋さん

おお私がそこまでやる必要ないんじゃないかと買うのをやめていたSOtM SATA noise filterを購入とは……レポ楽しみにしてますww
予想以上に良い結果がでるようなら私もSSDとメインHDDにつけてみようかな……

USBカードのほうは購入しました?あっちは導入するのに値が張りますがUSB接続の機器なら効果絶大ですよ。
かなり音が濃密になるのでオススメです。

書込番号:13315943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/07/30 23:41(1年以上前)

天地創造さん

集めている部品は、ほとんど何千円単位でハードディスクは大変迷いましたが

SSD容量:128GBが17.500円
HDD容量:2TBが5.500円

無振動SSDが良いと思うのですが容量と値段に負け今回はWESTERN DIGITALのHDDにしました。

その代わりnoise filterをと言うことで天地創造さん所有のUSBカードは手が出ませんでした。

メモリーが安いのにビックリ!円高のせいでしょうかね・・・ボチボチ作りますので出来ましたら報告します。

書込番号:13316172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/31 00:09(1年以上前)

大きさ参考画像:S3X-HとH4X-H

ぽちさん、バランスもアンバランスも10mならまったく問題ないですよ。
違いはノイズ耐性でバランスにはノイズキャンセラがあります。
その分余計な回路があるので音質に影響するとかしないとか。
ただ100mくらいは普通に引き回せます。
SPケーブルはNEGLEXのサイトにもあるように最短で接続したほうがいいようですね。

ローンウルフさん
S2Xですが、35Hz〜50KHzで2.2KHzクロスオーバーです。
X-ARTのために300KHzまでレスポンスを誇るAB級アンプを新開発、
ウーファーはPWMアンプ搭載です。
バイアンプ構造なのでネットワークは無し、LRの区別はなく個別電源、DACもメーカー純正
すべてメーカー純正です。
DACはS/PDIF(同軸/光)、AES/EBU(XLR)、Clock(BNC)入力対応です。
展示品ですが1年保障ありでペア22.9万でした。(内蔵DACは別途ペア\98400です。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html

そしてさん、リンク先の方すごいですね。
ただ、S3X/S4Xはミッドフィールドで壁埋め込みラージではないです。(最低でも兼用まで
さらに通常はホリゾンタルが好まれます。
ダブルウーファーでシンメトリックに再生したほうがいいからですね。
通常のモニタリングでは120db以上では聴くことはまずないでしょう。
普通大きくても一般人は80db前後、ピークは90db以下が常識の範囲内だと思います。
ラージ、S5Xからは最低24Hzまで出てサブウーファー要らず。

baldarfinさん
明日はよろしくお願いします。
あと、簡単な感想も・・・。(笑
1時間ほど流しでスピーカーの音を竜きちさんと聴いていただくことになります。
そのときの音とヘッドホンの音色や音の出方を比較できればいいと思います。
S2Xのヌケのいい高域がヘッドホンで出せるか??
楽しみですね。

書込番号:13316294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/31 09:16(1年以上前)

明日は克黒さんとこで京都試聴会ですね。みなさん楽しんできてください。

私はDDCとDAC用のリニア電源ができたので、動くかどうか点けてみました。
一度ヒューズを飛ばしたので、部品交換したver2のやつです。

数時間置くとケース全体が熱い温泉なみに・・・DAC,DDCといえども、結構電力食ってます。こりゃ熱設計、失敗ぽいです。

リニア電源はアンプで言うとA級アンプなのです。

>克黒さん、
8月下旬〜9月に試聴会しましょう。


書込番号:13317189

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/31 10:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

京都での試聴会楽しみですね。
オーディオって裸の王様ぽくなりがちな趣味世界ですから、
他の方の感性って参考にも刺激にもなりますよね。
絶対面白いと思います。

ちなみに当方、先週は営業車で事故ること2回(痛恨)
信号待ちで追突されたあげく、代車もバックで接触と、良い事ありません(悲)
お盆にはまだ早いんですが背後に何か憑いてそうなredfoderaです(汗)
サマージャンボ、TOTO、ROTO、いずれも買ってなかったことが悔やまれますが、
いずれの事故も人様に被害がなかったことがせめてもの救いです。

二羽のウサギAさん

>しかし、リボン+ソフトドームのDALIは、不思議系・・・??

DALIの場合はおそらくツィーター(ドーム)+スーパー・ツィーター(リボン)で使ってると思います。
この使い方は不思議でもなんでもなくて高域のレンジ拡大では常套手段です。

>・・・次は、リボン系を試そうと思ってみたり・・・散財の予感(笑

二昔前ならリボン・ツィーターはPioneerの牙城でしたが国内各社もそこそこ活発に開発してましたし、
海外ではInfinityのEMI(Electro-magnetic Induction)の高い評価が人気を支えていましたね。
ちなみにこの手のユニット、最近ではドイツ+ベネルクス方面が気を吐いてます。
是非、一度、リボン・ツィーターを使ったスピーカーをご賞味あれ。

ポチさん

クロスオーバー周波数を高めに設定していそうなQuadraはさっぱりし過ぎ?
自作スピーカーや車載SPユニットなどで遊んだことを振り返ってみますと、
ノッチ・フィルターやインピーダンスの補正回路を噛ますと覿面に元気がなくなっちゃうんですよ。
スペック・シートでVISATONのリボン・ユニットのF特をみると、
大きなピークがあって意外に暴れる感じなのでノッチ・フィルターで抑えこんでるのかも。

>マグネパンもリボンだが、ムンド代理店の30万は一般感覚で8万かな、造りが謎

20年以上昔に国内正規代理店がついて販売されていましたね。
598の3Way全盛期にエントリー・グレードがペア15万円を切るぐらいでした。
当時と違って近作は丁寧に造られていてMartin Loganが厳しくなったら考えてみようかと思っています。
低域方向のエナジーが不足気味なのはプレーナー型の宿命と言うべきでしょうが、
ピッチやフィンガリングはモニタリングしやすく鳴らし易いので個人的に歓迎してます。

ローンウルフさん

ETONのユニットはOEM供給先もそこそこありAVALONなんかも採用してますし、
国内では車載用に単体でも販売されていて使っている方もそれなりにいらっしゃるみたい。
ETONのユニットは先代鉄屑VOLVOの車載スピーカーの候補のひとつだったので調べたこともあります。
エージングには時間が必要そうな素材&構造って感じでですがドライブするのが厳しいってほどでもなさそうでしたよ。

そして何も聞こえなくなった師匠

いよいよリニア電源、始動ですね。
Style AudioのDDCでUSBバスパワーから市販格安ACアダプターに切り換えても効果ありましたから、
Aクラス電源で使えるならさらに大きな効果が期待できるんじゃないでしょうか。。

電装系が苦手な当方、DDC用の電源は早々と市販バッテリー(エネループ)で口を濁しました。
Hiface EVOはStyle Audioと違ってもともとUSBバスパワーで動く製品ではありませんが、
「外部電源、しかもバッテリー駆動」と精神衛生上もっとも安心感のある選択にしました。
ある時は師匠の思考、あるときは二羽のウサギAさんの思考、私のご都合主義で使い分けてます(爆)

ちなみにリンク先の超爆音派の方、鳴らせる環境がどこか羨ましい(笑)
ただひとつ気になったのは、ラインのゲインが低すぎるのではないかと思えたこと・・・
バランス出入力、スタジオのコンソールは+4から8dBなんですが民生オーディオ機って-10dBが普通ですよね。
気の利いた製品なら-10dBvと+4dBのゲイン切替が出来るんですが、
そのままならモニター・スピーカーの想定音量が出せなくて当然って感じがします。

書込番号:13317444

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/31 19:55(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今日は、克黒0型さんの所へお邪魔して、モニタースピーカと言うものを聴かせて頂きました。
竜きちさんも来られましたが、約1時間でどこかへ…。
一眼を持っておられたので、どこかへ撮影へ行かれたのでしょうか?

装置は、自作パソコン(Macらしい)+アクティブスピーカ(S2X)。
スピーカにDACもアンプも内蔵されているらしい。
思っていたよりシンプルな感じでした。

聴かせてもらった感想は、

クッキリシャッキリ方向の音かなぁ。
音のバランスはいい感じ。
ただ、高域に少しきつさを感じる(特に鳴らし始めて10分(?)くらい)。
超低域(50か60Hz以下あたりだと思う)は薄い感じ(スピーカが小さいので、出せと言う方が無理なのかも…)

音の定位感や分離は良いように聞こえる。
 
パソコンのどこかに不要振動が残って、それが再生音に乗っかってきているような感じを受けました。
それが原因で、音全体が(ごく)少しピンボケ状態ではあるが、高域に微妙なアクセントがあり、それによって分離感が出ているような…。
写真で言えば、微妙にピンボケだけれどシャープネスを強くしている(輪郭を強調している)ため、ハッキリ写っているように見える写真のような感じ。
高域のきつさもこの辺が一因かも。

素直にそのまま音が出てきているのではなく、少し無理に音を出そうとしているような印象を受ける音…と言えばよいのでしょうか?

全体としては、スピーカの能力はなかなかのものがあるのだけれど、(多分、パソコンからの)入力信号の音質が、スピーカの能力に追いついていないような印象でした。

竜きちさんは、このスピーカの音が気に入られたようで、パッシブであれば、すぐにでも買いたい…と言うようなことをおっしゃってました。でも、アンプ内蔵なので、スピーカの振動のアンプへの影響が…と残念な様子。
 
 
竜きちさんが帰られた後は、ヘッドホンの聴き比べ。

克黒0型さんのK702(AKG)と私のedition9(Ultrasone)。
edition9の方が、音のレベルは上でした(値段が一桁近く違うので、あまり変わらんかったらどうしようか…と思ってましたが、一安心。)
edition9の方が、音の立ち上がり、分離などがよく、全体が細かく見える感じ。ただ、音の左右に広がる感じは、K702の方が上の感じでした(密閉型と開放型の違いでしょうか)。

最初は、パソコンのサウンドボードのヘッドホン端子で試聴。

次に、私の持っていったヘッドホンアンプ(Black Cube Linear(改)、約10万円)へ、サウンドカードからのアナログ出力をつないで試聴。
ヘッドホンアンプを使った方が、1レベル音は良くなる様に聴こえました。よりきめ細かく、よりハッキリ聴こえる感じ。音のフワッと広がるような感じは、それほど変わらない感じ(ただ、ヘッドホンアンプを通す方が、まとまりよく聴こえる印象はあり)。


克黒0型さんは、edition9の音は気に入られたようでしたが…。
K702よりも更にモニター系とも言える音だからかも知れません。


でも、あれですね。ヘッドホンアンプとヘッドホンを持って行って音を聴くと…私の家で聴いているときよりいい音なんですけれど…(そして何も聞こえなくなったさんの時も)。
音の分離とか、不要振動がどうとかではなく、音の新鮮さが違っている感じ。なんでかなぁ…??

OSの差か?
(わたしんちは、Windows XP。そしてさんはLinux、克黒さんはMac)
電源の差か?
(わたしんちはノーマル。そしてさんは、アイソレーショントランスなど。克黒さんはノーマルらしいが…)
DACの差か?

単なる気のせい?(とは思えない)

OSが一番怪しいような気が…(電源も怪しい)。

いろんなところへお邪魔して聴くと、違った方向からオーディオを見ることが出来るので、面白いし、ためになりますね。
 
(続く)

書込番号:13319368

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/31 19:57(1年以上前)

(続きです)

■ 克黒0型さん

今日はありがとうございました。
上では、独断と偏見、自画自賛で好きなように書かせて頂きました。(これは違うだろ!!と言うところもあるかも知れませんがご容赦を)

Ultrasoneのedition○○ですが、
最初に出たのがedition7で、40万円くらいしたらしいです。
これの技術をそのまま持ってきてプライスダウンしたのが、私の持っているedition9(らしい)。
どちらも限定版なので、中古でしか手に入りません。
edition9は、中古で18万とか19万くらいしているみたいです。
レビューは、
この中→http://mamiso.blog.shinobi.jp/
とか
この中→http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
とか。

edition7とedition9とは、音に大きな差はない…と聞いています(edition7は、見たことも聴いたこともないので、確実な話ではないですが)

現行機種は、edition8で、実売価15万円くらいかなぁ?
近くであれば、京都のヨドバシの高級ヘッドホンコーナーに置いてあって、試聴できたと思います(マイCDを持って行って、聴くことが出来たはず…というより、ほとんど音源置いてなかったような印象なので、マイCDを数枚持っていった方が良いかも知れません)。
日本橋のeイヤホンに行くと、いつも、中古品がいくつか置いてあります。通販もやってたはず。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/045/002/X/page3/price/

edition8は、携帯オーディオ用の位置付けで、ミニのヘッドホンプラグです。音は、edition9に比べると、やや軽めで、edition9のような音の濃さにはやや欠けると聞いています(試聴したことはありません)。

もう一つの現行機種はedition10で、限定版、他のものと違い開放型です。これも試聴したことが無いので、詳しくは、上記と同じく、まみそさんのブログを
http://mamiso.blog.shinobi.jp/
でも、これ高かったはず。20万円台の後半だったと思います。
 
 
eイヤホンのHPを見ていて思い出したのですが、音の色付けが少ないと言うことなら、ベイヤーダイナミックスのT1が良いと聞いた事があります(12〜13万円くらいかな?)。試聴したことはないので、どんな音かは知りません。
京都のヨドバシで、多分、試聴できたとは思います。
 
 
次に、パソコンの制振のことですけれど、
私が持っていたら、こうしちゃうかも…と言うことで、参考までに。

細かくは見てないのですけれど、全体としてはそこそこしっかりした作りで、不要振動は少なめではないかと思いますが、あのCPUのヒートシンクがとても怪しいですね。
羽1枚1枚が薄くて、とても振動し易そうで…。
あそこで、かなり付帯音が生産されているような気配が…。

私だったら、あの羽と羽の間にfo.Qを差し込んで振動を抑えてみるかな?fo.Qは数mm角くらいのを使い、点で抑える感じで…。最低、端っこの上に。冷却力に余裕があれば、端っこの下にも付けて2点で抑えた方が良いかも知れません。
fo.Qで抑えると言うよりは、何枚もある羽全体を一体化して振動を抑制するような感じ(1枚1枚が自由に振動しないように、隣りとくっ付けてしまう)。

音に大きく関係しそうなのは、メモリ。
特にRAMディスクを使われているとのことなので。
メモリ自体を制振材で制振。
多分、メモリを差し込む部分はプラスチックなので、このプラスチックの響きを押さえ込むことも必要…だと思います(この差込部分、私のパソコンでは、かなり音が変わりました)

もし、ノースブリッジにヒートシンクが付いているときはその制振も効果的。

ハードディスクにデータが入っている場合は、ハードディスクの制振も効果的なのですが、SSDでRAMディスクなので、SSDの制振は…どうでしょう?再生音に変化はあると思いますが、効果的と言えるほど変化するかどうかは不明。

最終的には、パソコン全体をバランス良く制振しないと、どこか違和感のある音になりがちなのですが、まずは、音の保存場所から出口までの経路を中心に制振するのが良さそうな気がします。
SSD→メモリ→CPU→サウンドボード、でしょうか?

特にCPU周りの振動は、音にかなり影響しているように感じますので、この辺からが良さそうな気がします。

と言うのが、パソコンの中を見たり、話を聞いていて思ったことです。
私の独断と偏見なので、面白そうな部分があれば、参考に…という程度で聞いておいて下さい。

同じPCオーディオをやっている人でも、深く突き詰めている部分が人によって違うでしょうから、別の方が見て聴かれたら、何か違う方向のことを言われる可能性大だと思います。
(私の書いたことは、克黒0型さんのパソコンのある一面のみだと思います…と言うか、私には他の切り口で見ることができませんので…)

書込番号:13319378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/31 21:30(1年以上前)

こんばんは。

遠地の私は、読ませてもらって参加したつもりに。(笑)

書込番号:13319855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/31 21:54(1年以上前)

皆の衆今晩はでござるよww

1ヶ月半ぶりに定時に仕事が終わってテンションがおかしい天地創造です。

今日の試聴会のレポを読んでPCの制振をやってみようかなという気がわいてきました。

ということで思い立ったが吉日といいますし早速ジョーシンでマスタークロックジェネレーター購入したときのポイントでfo.Qのシートを注文しました。届き次第PCの制振対策に本格的に取り掛かってみることにします。
ヒートシンク(私のPCだと水冷ポンプやラジエーター)やメモリなどいろいろ気になるところはありますが処置後放熱大丈夫か心配です(汗)
一番の熱源であるCPUは水冷(GPUは最近頑張っていないのでこちらはおとなしい)ですが高負荷動作させると水冷ポンプやラジエータが熱くなってくるのであまり冷却を妨げないことを祈りたいです。とはいえポンプの振動が凄まじいので無視するわけにもいけませんし……とりあえずポンプの外周にぐるりと貼り付けてポンプそのものの振動を抑えてみようと思います。

後はマザーボードを固定しているベースボードの制振とHDDですかねバックパネルあたりも出来たらやろうかと思います。
メモリは取り外すのがめんどくさいのでファンの部分に貼って振動を押さえてみることにします。

書込番号:13319988

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/31 23:03(1年以上前)

皆さん、今晩は。
(何度もお邪魔致します)

■ 天地創造さん

fo.Qはどれを頼まれました?

1mm厚や0.5mm厚の、「粘着剤」が付いているものは、
その粘着剤をきれいに取ってから使うことをお薦めします。

あの粘着剤、鳥もちみたいな感じのもので、ついたままfo.Qを使うと、
高域が抑えられて、高域が死んだようになりがちです。
fo.Q自体は、癖が少ないと思うのですが、
fo.Qに付いている粘着剤は、かなり音に癖がある感じです。高域を強く抑えてしまうようです(ゴム系のようで、ゴム系の音の傾向)

どうやってくっ付けるかは……私は、100円ショップの瞬間接着剤ですが、普通の人にはお薦めは…。
出来るだけ薄めの、両面テープとか…。
 
 
 
★ 新しいDAC、あることをやると「化けました」!

オーディオケーブル市場で買った、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=18&uid=114

前にも書きましたが、音ににごりと言うか雑味があり、いま一つ。
解像度はいい感じとも言えるが…。

で、前の写真のようにフロントパネルを取り、基板を囲っているパネルを取りました。あの後、左側のトランス部分を囲っているパネルの上半分も除去。
残っているのは、バックパネル(端子が付いているので、取れない)とトランスの下のパネル(トランスがここに固定してあるので取れない)だけ。

取り合えずこの状態で、音を聞いてみました。

!!!!!!!!ビックリした−−−!!

全然音が違うじゃん!!
音の鮮度、高域の抜け、全体の雰囲気感、パネルをとる前と別物。
あのパネル(筐体)、たたくと良く響くので怪しいと思っていたけれど、ここまで音を悪くしていたとはビックリです。
振動面もありますが、あのパネルを基板に近づけただけで音が…。
スチールか何かだと思いますが、電磁気的な部分でも音に悪影響があったようです。

元のままだと、24800円は…安いのかなー?いま、一つかなー。
上に書いたようにパネルをとると、…これは絶対に安い!!細かくて広がりがあって、トランジェントも素晴らしい…ような音。(このレベルの音は初めてです)

ただ、高域がややきつい部分あり。
手で押さえて確認すると、バックパネル、トランスの下のパネル部分の響きをおさえてやると、このきつさはやわらぐ感じ。ここの響きの混入が原因の可能性大(きちんと制振してみないと、確定できないけれど)。

パネルを取った音を「100」とすると、元のままの音は「30」、好意的にみて「40」行くかどうかという感じ。

まだ、ファーストインプレッションなので、制振してみてどうなるか…。
(面白そうな、素材を買ったなぁ…。フッフッフ…)

書込番号:13320386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/31 23:14(1年以上前)

注文したのは粘着材つきの1mm厚です。

そのまま使用するのはタブーですか(汗)
両面テープ用意しないといけなさそうですね。うーん注文するのをちと間違えたかのう(--;)

やっぱりCPU周りが一番変化大きいですかね?変化量の大きいところでいろいろ試してみてからやろうかと思うのですが……

私の使っているPCケース(Antec P183)は防振目的でいたるところにシリコンスペーサーやゴムが使われています。これのおかげでケースそのものが振動することはほとんどありませんが部品単体での振動は抑えきれないので部品の振動を重点的に抑えたいと考えています。

書込番号:13320453

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/31 23:26(1年以上前)

克黒0型さん、baldarfinさん、お疲れさまでした。

baldarfinさん

ご報告ありがとうございます。
お二人の趣向の違いみたいなものが垣間見えて興味深いですね。

>私の家で聴いているときよりいい音なんですけれど…

隣の芝生は、といった感じなのではありませんか?
ただ克黒0型さんは購入前にかなり吟味してますから組合せなんかはおそらくベストに近いんじゃないかと。
それと潔いシンプルさ故に余計な回路とか接点の無駄がないのも奏功しているんじゃないでしょうか。

ちなみにADAMのエントリー・グレードを導入した頃のコメントからは非常に尖った人物に映ったんですが(失礼)
現在のSXを導入しちゃった辺りから尖んがり具合に磨きがかかり私的に侮れない怖い存在になっちゃいましたね。
目覚めよさんとの邂逅によって若い身空で危険な香りまで継承しちゃってる感じがします(恐)
オーディオに関する思考&指向が明快ですからね、目的地まで最短距離で走れるひとりじゃないかな。

その点どこが目的地かわからないこちらは迷走しっぱなし(汗)
寄り道が楽しい年頃はとうに過ぎたはずなんですが、選択肢を増やすことを楽しんじゃってます。
手段が目的に変容しちゃった最たる例が私じゃないかと思いますよ(反省)

書込番号:13320522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 07:20(1年以上前)

おはようっす。

ローンウルフさん、

レビュー先生1号、2号様ですが、あちら側もボランティアでやっているつもりで
要望は受け付けない様子なので、こちら側で補足長〜くしなきゃならないかも?

2号さんは、ケンブリッジ等、海外メーカー好みですが購入後の対応情報共有が必要ですね。

書込番号:13321375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/01 08:40(1年以上前)

ポチさん


いくら『参考』と言えど雑誌の製品レビューなども拝見してますがあんな表現聞いたこがない見たことがない。(爆)


ま ここは天地さんのスレだし・・このへんで


克黒くん

アダム HM2ってご存知? HNかな?

昨日チラ読みでしたがスピーカー雑誌に載ってましたね(2007度版)。

ま モニター系が好きなオイラは次は、アダモ行こうかし。(爆)

書込番号:13321515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/01 12:29(1年以上前)

ウルフさん

ここは荒れない程度で自由に意見を交わしてもらうとこなので好きにしてもらっていいですよ(^_^;)

クリスボッティのBDを買おうかどうか本気で悩む今日この頃……どうしよう(-.-;)

書込番号:13322100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/01 12:41(1年以上前)

毒舌さんも、内部まで制振する派の様ですね。

書込番号:13322131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 13:02(1年以上前)

近況、貯蓄進行中
目標3,000万    ×    1/10とか1/20の英語表現は?

まあ、300万ありゃりゃ、困ったさんには負けないかも。

書込番号:13322202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/01 13:13(1年以上前)

スキルが無いので負けてます。セッティング諦めてます。(笑)

書込番号:13322229

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/01 13:50(1年以上前)

皆さん、お久しぶり

2週間ほど留守していると、すごいレスの速さ。
読むのに疲れます〜〜
とりあえず流し読み終了。ああシンド!

ぽち・・さん
学校英語 1/10→one out of ten 1/20→one out of twenty ・・・
流通英語 1/10→one tenth 1/20→one twentieth ・・・
 

書込番号:13322318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/01 14:09(1年以上前)

困ったさん

音がコモルさんとこで良いアドバイスしてますね。(^_^)v


ケーブルはいろいろありますがハイエンド機器なら出来るだけ癖が無いのが良いかな!(サンコウにして貰えたら)

しかしどうも原因が把握が出来ない。

今原用のB&Wは低音が遅いと言うか。
鳴りづらいと言うか。
さて これから一大イベント!

書込番号:13322361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/01 15:11(1年以上前)

昨日はbaldarfinさん、竜きちさんにお越しいただきました。
概要はまさしく、baldarfinさんのおっしゃられるとおりですね。
PC本体はハード的な対策は講じてないのでトランジェントがないのではなく
付帯音が乗ってるせいで音の出だしがマスキングされ聞こえにくくなってるとのことでした。
中音域に関しての指摘は、別の生楽器に触れられてた方も指摘されてましたし、
スピーカーはいいんだけどPC本体があまりよくないというのはめざめよさんをお呼びしたころから言われていただことでした。
この本体が良くないことは特に誰にも話していないんですが、
ウサギさん宅でも同じように言われましたし、
昨日改めて言われて、皆さん同じような感想をもたれていたのはびっくりしました。
竜きちさんもしきりに中域について話そうとされてらっしゃいましたし・・・。

ヘッドホン聞き比べに関しては記述いただいてるとおり価格差もありますが乾杯です。
別次元ですね。
ただベクトルの延長線上にあるもので素直に聞き入れられる次元の高いものでした。

baldarfinさんがおっしゃられることは若造ながら間違っていないと思います。
竜きちさんも感心されてらっしゃいましたし、
今回は特に的確なアドバイスをいただけたと思っています。
さらに、総じてはバランスだ、という部分で一致したのはうれしさもありました。

redfoderaさん
とんがりコーンですか(苦笑
今までの経験上機材ヲタクなのは確実でしたので、目的意識を持つ、オーディオのマニュアル化ということを強く意識していました。
前趣味での失敗経験もあり、目移りしやすい面もあり、半ば思い込みののような状態で
紆余曲折をなくすようやってきました。
音楽を再生するんだ、そのために必要最低限なことしかやらないんだ。
そう思ってやっていました。
性格上、一度あいまいにするとずるずるいきますので・・・。

ローンウルフさん
HMシリーズは旧モデルのパッシブです。
ホームモニターという名称になってますね。
HM1ならそして何も聞こえなくなったさんご愛用ですね。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html
本家サイトのホームオーディオ向けラインアップはこちらです。
http://www.adam-audio.com/en/home-audio/products
HMシリーズは消えており、代わりに新型のClassic Mk3が乗っていますね。
カラーはハニーメイプル?ダークチェリー?ピアノブラック?の三色です。

スタジオモニターのSXシリーズのパッシブではない別デザインですが、
X-ARTツィーターとHEXAコーンは共通部分です。
HEXAコーンのせいでやはりSXシリーズと同じようにめんたまクリンクリンになってますね(笑
むしろそこが愛らしい!?

書込番号:13322527

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/01 20:13(1年以上前)

写真1 DACの左半分(主にトランス)

写真2 DAC PCM1796の右半分(整流回路・DAC回路)

写真3 半田付けしようとする差込部分

写真4 半田付けした後

皆さん、今晩は。

PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)ですが、
ちょっとだけ改造しました。
差込になっていた部分を、半田付けに変えただけ…ですが。
電源部や回路の差込になっている部分(接点)を半田付けしてしまうというのは、昔からある、改造(改良?)の基本ですね。

一般に、音の滑らかさが増し、量感も出やすくなる。音がきめ細かくなる。ただ、接点での付帯音がなくなるため、切れ込み感が薄れたりなくなったりすることあり。
(切れ込み感がなくなってしまう場合は、機器のどこかがおかしい…と思います。元の再生音に切れ込み感がなく、接点での付帯音で誤魔化していただけなのですから)

写真1は、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)の左半分。
主にトランス、ここにスイッチとヒューズが付いているという感じ。
ここのトランスの線4本だけが、右半分につながっています。

写真2は、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)の右半分。
整流回路と本体DACの回路、前に切り替えスイッチ、後ろに入出力端子。

写真3
今回は、トランスからの線が右半分へつながる部分(写真部)を半田付けにしました。差し込み部分は、1ヶ所に、導線と差し込み金具、差込金具と金属棒の2つの接点があります。4ヶ所差込があるので接点は8つ。
場所は、写真2で言えば、DACの右半分のうち、左上のところ。

写真4
このように、半田付けしました。
使った半田は、右においてある、オヤイデのSS-47。無鉛半田で、音の癖がないと言うことで使っています。
 
 
この4ヶ所を半田付けしたことでの変化。

少し高域がうるさい感じがあったが、このうるささが無くなった。
高域のうるささ(きつさ)は、不要振動でなく、接点での付帯音が原因であったようです。

前より、細かな部分が見え易くなった。

前よりも、立体感がで易くなり、音像の実在感がややアップ。

しかしながら、音像の表面がかさつき気味な感じ。もっと、滑らかで柔らかな感じが出ないと違和感がある。このかさつき感、以前は高域のきつさに埋もれて目立たなかったものが、表面に出てきた感じ。

このかさつき感、左のトランス部分に残る接点が原因ではないかと推測してます。
左半分には、差し込み部分が6箇所とスイッチ、ヒューズと接点がある。ここを、無接点化すれば、おそらく音がもっと滑らかで柔らかく(しかし、音像はよりハッキリ)なると考えられる。ヘッドホンアンプでも、最初は同じような傾向があり、無接点化により改善できたので、多分…(やってみないと分からんけれども)。

ベストは、電源ケーブルを差し込む端子に、トランスからの線を半田付け。
コンセントへ電源プラグを差し込むとすぐに電源が入る状態になるが、使う時だけコンセントにプラグを差しているので、これは特に問題なし。
20Wか30W程度の消費電力だと思われるので、コンセントへの差込時などに、火花が飛んで電源プラグが溶けるようなこともないでしょう。

問題があるとすると、本来ならヒューズが飛んでしまうような危ない状況になったときですね(いままで、そういう状況になったことは無いけれど)。

書込番号:13323424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/02 06:16(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

次々と経験を詰まれていますね。

>この本体が良くないことは特に誰にも話していないんですが、
>ウサギさん宅でも同じように言われましたし、
>昨日改めて言われて、皆さん同じような感想をもたれていたのはびっくりしました。

PCの本体が“良くない”という意味ではないツモリでした。
「音楽を鳴らすと、その音で、オーディオ機器の筐体がビンビン鳴る(共振する)ので、民生用オーディオの場合は、“その振動をも込みで音を調整している”んですね。」ということを、PC本体の箱に触れながら示したかったのでした。

箱のサイズやつくりによって共振する周波数が異なることを利用して、作り手は様々な工夫をして音を調整しているノダという視点は、業務用機器ばかりに注目していると、なかなか気づかないかと、勝手に思っています。

件のソウルノートですが、リリースしている機器をみると、皆、同じ箱を使っているんですね。
で、シリーズを通じて、同じ“箱の音”がする。

中級機以上の民生機器の場合は、“見た目”に膨大なコストをつぎ込んでいて、“箱作り”が一つの重要なポイントになっているんですが、実は、見た目以上に、“機器の箱鳴り”を造り込んでいるという視点は大事だと思っています。

箱鳴りの影響には2つの視点があって、
ひとつは、振動の影響による?機器からの微細な電気的出力の変化
もうひとつは、共振箱を部屋に置くことによるルームチューニング的意味での、直接的な影響
と考えています。

PCオーディオの雄、「横浜ベイサイドネット」を訪れた時、音楽再生に特化した特注オリジナルPCの開発秘話を伺ったことがあるんですが、
「お客さんの予算に応じて、それぞれのパーツをセレクトして造るんですが、最もコストがかかるのは、実は箱なんです。既製品で満足できないクラスのお客さんの場合、オリジナルで箱を特注しなければならない。例えば、現在作成中のコレなんか、50万円で作ってくれというオーダーなんですが、箱だけで30万円のものを使っている。中身のパーツは10万円くらい。音を調整しながら手作りして50万円で売ったら、儲けが出ない・・・ハハハ。」
という具合でした。

これは、30万円の箱を使わなければならない、と言う意味ではなく、“そういう世界もあるノダ”という紹介ですので、誤解なきようにお願いします。
安価な既製品を使って、“制振よる音調チューニング”を体験するのも、楽しいかも。
当方の場合は、散々やって、制振系グッズは、ほぼ全部撤去という状態です。
この辺は、結局、好みの世界ですが、そういう世界を“知っている”か”知らない”かを、自分で“知っている”状態が、心安らか・・・そう上手くはいきませんが(笑

書込番号:13325211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 07:59(1年以上前)

Baldarfinさん、無鉛ハンダ付けで接点無縁に・・・合理的ですなぁ(しかし保証・修理はしてもらえなくなりますので、よゐ子は真似しないように)

場所に余裕があれば、かしめるという究極の手法もあります。また公表しますが、いま作ってる電源装置は、できるだけ圧着スリーブを使ってます。1.25のスリーブ
写真はトランジスタの足をスリーブで止めた例

書込番号:13325387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 09:34(1年以上前)

ご参考

「CDプレーヤーやアンプの制振はしない」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-40

書込番号:13325603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/02 12:22(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーと別のスタンスは論理的と思えません。
初心者の戯れ言です。(笑)

書込番号:13326066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 12:42(1年以上前)

こんにちは

昨日プチオフ
自身一大イベントにて
困ったさん

私も普通なオヤジだと解りました。

スピーカーやアンプやアクセサリーの選定は好みによるが、セッティング基礎がまだまだ。

音が見えますか?

音像が見えますか?

2チャンネルオーディオはかなり難しいです。

書込番号:13326154

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/02 13:39(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

正に「ご参考」ですね。
同意3、異論7ですが、「縁側」でのご意見ですからここではスルーさせていただきます。

オーディオは自己満足の世界。
私の場合、自分の好みの音にするためには、どんな機器であろうといじってこそ
楽しみがありますし、結果がどうあれ、それが血となり肉となっていく、と信じております。

書込番号:13326354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 13:46(1年以上前)

ローンウルフさん、
>音が見えますか?
>音像が見えますか?

前に千葉のおうちに伺ったときは、「これは響きすぎや」と思って、部屋の要所要所にありったけの座布団を置いた覚えがあるんですが。。。いまどうなってますか?

yamaya60さん、その他関西の方々、大阪の便利なところで暑気払いしませんか?

書込番号:13326382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:27(1年以上前)

師匠さん

昨日

数センチ(左スピーカー)数ミリ(右スピーカー)単位のセッティングをしました。

後ろ壁の反響板は撤去。
森麻季さんの気難しいCDも聞きましたがスンナリ耳に入ります。

耳ザワリ感は味無。

まったく別のスピーカーに変わりました。

スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。


またテレビ・ウルフVANも撤去。

無い方がベスト(ソフトによる)

またいろいろとスピーカーケーブルの使いこなし(トライワイ)も勉強。

高いケーブルを買えば良いと言うもんじゃない『使いこなし』ですね。

概念を変えないと

少し今は戸惑い中です


書込番号:13326472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 14:33(1年以上前)

ローンウルフさん、昔よりはるかに進歩した?

>スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。

--'s wonderful! --

書込番号:13326495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:53(1年以上前)

師匠さん


これより音像や音場 とか自身が解るまで3次元空間とか定位とか軽々しく言わない事を宣言します。

スピーカーセッティングに於いて 『○○だろう』は解ったつもりでも解ってないのと一緒。

まして『参考』と言う逃げ道的な用語は自分には向いてません。

勉強です。


またお使いに解る方には聞いてみようかと思いますが(笑)




聞くのも野暮でかすね(-"-;)

では☆

書込番号:13326535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 17:13(1年以上前)

ローンウルフさん、関西旅行で2泊以上するとき、うちの家に来れば、あらゆる二次元、三次元体験をさせてあげますよ。

書込番号:13326934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/02 18:21(1年以上前)

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

70年〜80年代のオーディオ全盛期に現役だったウチの親父によると、当時は、置き物、敷物、貼り物を駆使して、自分好みの音に調音するのが「常識」だったとか。

先日、いわゆるスモール・オーディオ環境をつくりたいので「余っている機材があれば、買い取るから、テキトーに見繕ってくれ。」と要請があり。中古品が散乱しているウサギ小屋の倉庫?から、オンキョーのエントリークラスの小型ブックシェルフSPにテキトーなSPスタンドを見繕って・・・プリメインアンプは小さいほうが良いとのことで、Nmode X-PM1を提供。
プレーヤーは、安価な東芝のDVD/HDDレコーダーを使うとのこと。

1週間後に、「嫁いだ機器の調子はどうよ〜?」と振ると、
「高域と低域をもう少し出したいので、適当なイコライザーが欲しい。持っていないか?昔は、イコライザーを使って、好みの音にしたもんだ。最近はそうじゃないのか?」
「高域と低域が出てないハズは無い。出すぎて困るというのなら解るが・・・」
ということで、見に行くと。

SPスタンドを使わずに、液晶テレビの横に小物を敷いて壁際にSPを置き、上に鉛のオモリ(スキューバー・ダイビング用)を置いてある。
DVD/HDDレコーダーとプリメインアンプは重ね置きで、天板上に鉛のオモリ(同上)を置いてある。
その他、日用品を駆使して、音響パネルみたいなものを、アチコチに設置。

とりあえず・・・
SPスタンドに載せ・・・すべての敷物、置き物、貼り物を撤去・・・フツーに設置しなおして、「どうよ〜。まずは、想定範囲内の使い方を試してみてよ〜。」と、やってみました。

早速、テレビの歌番組を視聴。
「画面の歌手が身長10cmくらいなのに、歌声は等身大で其処に実物大の口が現れている。画面と音像が合ってないじゃないか!でも、これは、確かに、凄い立体感だ。音が飛んでこないのは、そういう音源なのだろうか。しかし、音が全体的に立派過ぎて、違和感がある。高域と低域は、オマエの言うとおり、十分出ているな。少なくとも、イコライザーは不要だ。これは、ヒントを得たので、あとは自分でやるゾ〜。」
と、文句7割、納得3割の感想。

いずれにしても、「イマドキのオーディオを体験」してもらって、あとはヨロシク〜でお開きにしました。

あれから、2週間・・・
Nmodeは、床直上に純正スパイク&スパイク受けで、何も添加することなく設置。
DVD/HDDレコーダーも、何も添加せずラックの2段目に。
SPも、ちゃんとスタンドに載せて、周囲に空間を設けて添加物なしでスッキリ設置。

めでたし、めでたし。

時々、ウサギ小屋に来ては、「このCDを高級オーディオで鳴らすとどうなるか、聞かせてみろ。」と。
文句1割、納得9割くらいで、和気藹々と・・・(笑
親と子の、牽制しあった?オーディオ談義も悪くないですね。

オーディオ文化の歴史を感じました、というハナシでした。


随想をシツレイ致しました〜



書込番号:13327154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 19:12(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

ウサギさんのお父さん、ワタクシの好きなキャラです。一度お会いしたく思います。


ところで
オーディオの使いこなしと、自動車の操縦って、同じ極意だと思いませんか?

クルマが行きたい方向に行かせてやる    ことと
オーディオ機器は鳴るに任せてあげる    こと    基本的な考えは同じです。  

「ゼロカウンター」のオーディオを目指しています。

書込番号:13327364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 19:14(1年以上前)

師匠さん


いや〜 使いましたね〜 楽しみです。

やっぱり
オフ会=勉強会は数をこなし方が良いですね。
またその時に自身の精神状態を白紙に戻せるか?
師匠さんの所にいくまでは2チャンネルオーディオのスキルを上げないと。汗


俗に爆音や大音量を出さない限りスピーカーのセッティングが出来たら音響パネルなんざ要らないですね。
不要なタンスの何とかです。
しかしピンFOCUSの音を出すはまず普通な音楽愛好家は無理と感じますね。


車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)

部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

書込番号:13327370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 21:03(1年以上前)

ローンウルフさん こんにちは

プチオフ会で何があって、ウルフさんは何を感じて、
それで、今後どのようにしようと思ったのでしょうか?

前後の脈絡がよくわからないので、質問してみました。

書込番号:13327805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 22:06(1年以上前)

簡単に言うとスピーカーセッティングですねオーディオの音は。

しかしそのセッティングが出来る出来ないかは生音が全て。


目覚めよさん

こんばんは、


数年前からいろいろ部屋弄りとかアクセサリーグッズを取り入れましたがセッティングが上手く行けばそんなもん必要ないと・・・

そう感じました。

先に書いた音像を見つけるのは生音を聞く事から初めないとアカンなと。。。

師匠邸にお邪魔する前にはそれなりの生音を頭にいれないと

勉強と書いたのはそんな事からです。

いつまでたってもオフ会のオフ会で終わってしまいます。


書込番号:13328120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/02 22:08(1年以上前)

こんばんは

ローンウルフさん
>車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)
  部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

全国視聴行脚を行っている人の話でしたね!一千件ではなく二百数十件の筈で
一ヶ月に2件としても10年はかかる件数ですね・・・

その方の体験試聴話の中での事で、その方に私からの質問の答えに

3件のお宅で設置機器と部屋の形、大きさそれぞれ違うのだがスピーカーが消える
レベルではなく、部屋全体が消えている音を聴いたとの事。

その方がどの様にしたらこんな音が聴けるのかとの質問に

そこそこの良い機器とあとはセッティングと3人とも同じような趣旨の返事が返ってきたと
以前このような話をしましたね


後の話がありましてその音が一番良かったのですねと聞きますと

返事がホールの名前は失念しましたが○○ホールの様な絶品の反響の部屋もあったし
音響機器ではこれが最高と言う音もあったし、絶品のアナログの音もあったしと

部屋が消える音が一番とは言わない・・・ですよ

この返答が実にオーディオが面白くて奥が深いんだなと感じた次第であります。
それと、そこそこの機器とはどの程度機器を言うのでしょうかね

総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

書込番号:13328137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/03 00:05(1年以上前)

>総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

みなさんの基準の音って何ですか?
何の戸惑いもなく即答できるか否か。

書込番号:13328743

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/03 00:19(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。 

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

ありませんね(即答!)
強いて上げるとその時の気分です。
同じソースでも「今日はこんな感じで楽しみたい!」という欲求を最も優先してます。
だから4つの環境とも傾向が違いますしDACの使い分けでニュアンス変えてます。

書込番号:13328812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 00:37(1年以上前)

◇redさん、御意!!

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

「俺の音」が基準です
ナマ音、ナマ演奏より「俺のオーディオの音」に感動します。


◇ローンウルフさん
 
 趣味やるのに勉強してちゃ ツマラナイ。
 「オレの音が世界一だ」と思えば正に世界一ですよ。

書込番号:13328893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 06:44(1年以上前)

皆さんおはようございます。

私の考える基準の音……まあ今のシステムの音ですかね。

今よりも良くなればよし良くならない・悪くなったならダメみたいな感じで(^_^;)

生の音に限りなく近い音を目指すのであれば別ですが人工的な音(ソフトで作られた音)ばかり聞いてる私の場合基準なんてものはない気がします。

今のシステムの音+最近良く聞く音源に合う音が私の基準です。

書込番号:13329338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 06:55(1年以上前)

おはようです

生音と言ってもなにもコンサートホールの音たけじゃない。

自然界の音 詰まり波の音や小鳥の囀ずり鳴きの音、普段から聴いてるエンジンの音とか、、、。

自然界の音をどう表現出来てセッティングできるか!
それを聞いてメンタルな部分を鍛える。
メンタルな部分を鍛え平常心で自然な気持ちでセッティングに取りかかろうかと。

ストレスが溜まった時にセッティングをしたらオーディオの音にもストレスが乗り移る。
また メカばっかりニラメッコしてたらニラメッコオーディオになったり。

そりゃ趣味だから自身の音が王さま。

意義ありません。
楽しんでなんぼの世界だから。

しかし音の基準を作る上で平常心な自然体な気持ちじゃなきゃ良い音にならないな〜と感じると

私はそう思いますね。

書込番号:13329358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 06:58(1年以上前)

おはようどぇす。

19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。

スマホがあれば、PC、デジカメ、音楽プレーヤ、携帯ゲーム機、電子辞書   イラネ〜

商売上がったりで、大陸に買われたり?

オーディオの新製品発表も停滞傾向でへなへな

書込番号:13329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 07:12(1年以上前)

19〜20ぐらいの歳の奴は重複する家電は買わない傾向……見事に私当てはまってますねww

もう200になるので次立てておきました。200になりましたらこちらにどうぞ

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13329375

携帯からなのでモバイル用のアドレスになってるかもです。

書込番号:13329399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 07:16(1年以上前)

こんにちは

基準の音は、プロがつくった機材の出す音、ということで納得してます。
できるだけ弄らずに、そのまま賞味する。

目覚めよ邸は、イノウエシステムの音
ウサギ小屋は、マランツ風味のB&Wの音
ローンウルフ邸は、ラックスマン風味のATC&ウィーンアコースティックの音
そして何も邸は、マランツ風味のDALIの音
〇〇邸は・・・
を、各々賞味しているわけでして。

ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。

電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?

・・・と、問題提起してみたり(笑

書込番号:13329411

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ201

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

CDPとPCオーディオ他、情報共有の場として。

書込番号:13117391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/11 15:49(1年以上前)

CDPとPCオーディオ他、情報共有 了解しました

書込番号:13118466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/11 17:41(1年以上前)

広いし、写っているだけでも3セット。(驚
804の音場の奥行き何mです?

書込番号:13118843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 18:06(1年以上前)

障子戸、ふすまを外してカーテンに・・・低気密で埃の付着は気にしても無駄。
震度5でアブナイ構造(東京電力管内です)。


書込番号:13118929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/11 19:19(1年以上前)

へなさん 皆さん 宜しくお願いします。


4428ですね。

うちの8fで鳴らしてみたいな。送ってくれ。。
低いオクターブ聴けるか!

週末AVケーブル

電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)

どちらに書こうか?


さてカプリースのエージングがほぼ終了か。
天井高になりますね〜、前と後ろの距離定位が抜群。

リスニングポジション:クリンプトンパネルが相乗効果を生むのか!
シャンプー&リンスなのか?

センターが特に素晴らしい。


しかし32ビットマスタークロック。

ダックの値段でこの音以上のダックがあるのなら教えて欲しい。。

書込番号:13119210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 19:36(1年以上前)

ウルフさん、高額商品のレビューは継続で宜しく。
利点のみで、衝動買いできない商品は害にはならないので・・・

4428、周波数特性は普通ですね。で、ソプラノのアンナ・ネトレプコを鳴らし中。

書込番号:13119268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/11 20:19(1年以上前)


低域は拘らないが散財予防へなさんの良いシステムですなぁ……おいらもこれぐらいのものをそろえたいです。

ウルフさんの電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)すごい楽しみですww

XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)

書込番号:13119412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 20:31(1年以上前)

ローンウルフさん

困るのさんのプリが高発熱の件、予想で一発。

JBL 平行(正面)設置で、一部楽器が奥側に展開したので
自分側に振りました、すけべ全て前に音が出て正解状態。

書込番号:13119461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/11 22:53(1年以上前)

こんばんは。

ペットボトル試してみました。
有りの方が良い気がしますが、思い込みカモ。(汗

ついでに
ハイブリッドvsシングルのリベンジ
ダイアナクラール
前回 THE GIRL IN THE OTHER ROOM
今回 LOVE SCENES

前回まではヘッドフォンK701のみ (プリ直挿)
今回から804Dも参戦 (以前は試聴位置の違いによる音の差で使い物にならず)

再度、違いが分からず。(滝汗


ヘッドフォンは風呂場で聴いている感じ、部屋の響き足りないカモ?

書込番号:13120134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 03:04(1年以上前)

困るのやめたさん

ウルフさんは、木製音響拡散物(丸棒)に関心が低い感じですが、

こけし、木製バット、大型しゃもじ、櫂、トーテムポール 

か、それに近い物が身近にあるなら、試すのが良いかと。

オイラはMINIPOD SPを壁上に取り付けています。

書込番号:13121039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/12 12:09(1年以上前)

散財予防へなさん

アドバイスありがとうございます。
困った再発までは、当面放置で。(笑

それまでは、できそうもない家具の整理を考えてみます。
家具の無いリビング?(滝汗

書込番号:13122283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 12:17(1年以上前)

オーディオ評論家のオーディオ部屋の様に
乱雑にするのが定在波低減の近道。

オケ、ステージ上には、楽器のメンテナンス用具が多く置いてあり
収録がある場合は機材も加算され、大混雑状態。
怨念渦巻く黒の世界。

書込番号:13122307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 14:16(1年以上前)

野外のビッグでもない、ビッグジャズバンドを聴きました。
クラリネットがない、エレキベースの小編成。

低域は緩く、キンキン・・・

ディナSPの音(信者)が変かも?

書込番号:13122739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 16:48(1年以上前)

困ったさん

流線型物体のシャンプーの方がエエよ。高さ20センチまで抑える


私はワイン空瓶:コーラ水のペットボトル:オタフクソース容器:スブレー洗剤容器:シャンプー数種類したけど シャンプーの流体が一番よくしっくり。
センターが厚くなる。音像の不明瞭の音域が正確な音域になる。

へなさん

別に棒を嫌ってるわけではなくラミン棒を5本使い上から御影石で重石をしたものを使ってます。。


それとねソースの情報過程において 前に出る音は前 後ろ音は後ろ。
全て前 全て後ろじゃ無いとちゃう?
好みの音が最優ではありますけど・・・
あとその聞き分けにはスピーカーや部屋以前にアンプの能力やプレーヤー能力も無視できないと感じる次第です。

書込番号:13123204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 17:07(1年以上前)

某、旧スタジオモニターシリーズが極端なのは伝説となり

目覚めよさん道ではないですが、自然な音は無数にありでは
正解がなくテキトーにですな。

適当や、いい加減とは、程良く調整された様子やそんな感じの意味ですね。
業界用語で話の種をネタと言ったり、あらたしいをあたらしいと言ったりするのは
あちら人が多いのかも?

あ、吊り下げ式のナニは、埃や虫が溜まったり、落下の危険がありだが
何かないですか、ふわふわで防火対策済みなら安全。

書込番号:13123295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 17:33(1年以上前)

へな御大

まったくですm(_ _)m

さてデジタルケーブルが院長先生から届きました。

AVケーブルにて発表しますが、、メーカーはちと今回どうしようかと思案中。発表がええかどうか?

先ほどアキュ→カプリースにデジタルケーブルを変えた所 思わず微笑んでしまいました。
何方かデジタルケーブルで変わらない
いや絶対とか0や1やら数値を出して議論に持ち込むお三方もいましたが、、。
一度わが家で聞けば何となく変わったようじゃなくパーフェクトに変化します。。

ま 変わればエエもんじゃないと思いますが、、変わる環境 変わらない環境、、変わると関知する脳内トレーニング能力も必要。


以前AVセンターを全面にした頃にはアレ?て程度のデジタルケーブルが今はこのような現象。
少し楽しんで見ます。o(^-^)o


書込番号:13123393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 17:42(1年以上前)

AVケーブル、趣味総合、縁側には
覗きに行かないので散材予防。

デカイ音の生音演奏会、陸上自衛隊中央音楽隊、方面音楽隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert.html

書込番号:13123425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/12 22:04(1年以上前)

皆様 こんばんは

本日は、こっそりと若い頃から車屋さんのお宅にお邪魔してました。
車屋様 お世話になりました <(_ _)>

自分の家のも、最初と比べれば断然良くなったと思っていたのですが
そして何も聞えなくなったさんのお宅にお邪魔したときも感じましたが
な〜んだか次元が違うんですよね(笑)
凄く参考にはなりますが、家に帰って聞いたときの落差は、、、これしかり (;´д`)

USBに限らずDACを選べる為もあると、DACを購入しましたが
我が家では音像が少し立体的に聞えると感じるメリットがありましたが
車屋さんのお宅では、別に必要性は感じられず・・・

PCオーディオだし、自分の家では これ位出来てれば十分だろうと思っていましたが
とっても考えさせられるレベルの音が鳴っていました・・・しかし利便性を考えれば・・・
う〜ん、天地創造さんの家は利便性も有りですよね
どんな音で鳴っているのだろう・・・

> XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
私も使えるようになったので興味あります!
メーカーも何かも全て好評して下さいませ!!!(笑)
(ただ、あまり高い物だとバランス合わないけど ^^;

書込番号:13124613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/12 22:52(1年以上前)

皆さんこんばんは友人からもらった漫画やグッズで部屋が完全にアニオタの部屋になってしまった天地創造です(爆)

ゆっこんさん

非常に残念な部屋になってしまった私の部屋ですがおそらく(というか確実に)音は皆さんと比べたらまだまだですよ。
私の部屋は家具も多くラックも依然としてスピーカーの間から撤去することが出来ません。そのため奥行きというのはかなり絶望的です。かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?音源によってはもう少し奥行きがでますがたいした奥行きは見込めません。

横への広がりは十分確保できているので問題ないですが部屋の中に吸音するもの(ベット・カーテン・服・毛布)が多く響きというのがなかなか確保できなくなっています。

そんな私の部屋ですが要点をまとめると
響き…………△→変な残響音は無いが響きが足りない(残響音が足りない)
広がり(横)…○→横方向は十分なレベル
広がり(縦)…×→奥行きがぜんぜんでていない(すごく平面的な音)
広がり(上)…△→クライナの吸音材で改善はされたが音に奥行きが無いためイマイチな感じに
クリアさ……○→かなりS/Nの高い組み合わせ(デジタル機器はS/Nが平均120db以上)なので音のクリアさは十分なレベル。
バランス……○→聞く位置がかなり限定されるが高域から低域までバランスよく聴けます。

とまあこんなところでしょうか。広がりが無いためクラシックよりもJAZZや電子音・人工的な音(ゲームのBGMによく使われています)のほうが向いています。なので私のシステムは平面的な音のソースのものに特化していますね。ゲームのBGMはS/Nの高さもあってすごく楽しく聞けます。

私のシステムは(クラシック以外)万能型なのかもしれません。しかもPCを中心としたシステム構成なので基本なんでも出来ますしDVD/BDは専用の再生機があるので問題なし。オーディオではまずやらないような型破りな使い方がいくらでも出来るという点では利便性がかなり高いのかもしれません。ただし再生専用機のようなハイエンドな音は出せないので器用貧乏なシステムですね。

書込番号:13124893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/12 23:05(1年以上前)

天地創造さん こんばんは

スピーカーから後ろ壁までの距離は短いのに、車屋さんのお宅で感じられた奥行き
同じCD買って試そうと思ってます

漫画なら貰いますよ?(笑)
機器構成 前から見てたのでクリアさは凄くあるだろうなって思ってました
詳細な説明、どうもありがとう ^^

書込番号:13124971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/12 23:27(1年以上前)

こんばんは。

>かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?

3連敗。

>車屋さんのお宅で感じられた奥行き

4連敗。


ゆっこんさん

>同じCD

って何です?


だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
困るのやめたので、まいっかー。(笑

書込番号:13125101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/12 23:41(1年以上前)

困るのやめた(困ったままじゃないですか(笑))さん こんぱんは

車屋さんのお宅では、後ろ壁との距離は1mも無かったですよ
ただ、私は困ったままさんの家の音を聞いた事無いので、困ったさん
(なんか、名前がややこしくなってきた^^;)の家の音は
実は十分奥行き感じれるのかも?しれませんよ(笑)

色々と特徴あるの探して聞かせてもらったんですけど、私が奥行きを感じやすかったのは
高橋美智子さんのウルトラパーカッションって奴でしたよ ^^
ただ聞いたのは音だけ?なので、テスト用なのかな?


> だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
私は前からです。。。♪〜(・ε・ )

書込番号:13125174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 23:47(1年以上前)

ゆっこさん 困ったさん。関東に来たら

家に来てちょ。


ダックの性能が100万円のプレーヤーに負けない?と言われる事が解ります。
またケーブル院長先生のケーブルは売価数万程度ですが、、。
これまたメンタマ飛び出てます。(◎o◎)

書込番号:13125215

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/13 08:01(1年以上前)

ローンウルフさん

>電線病院院長

違うっす。
重篤な患者っす。
処方があるなら知りたいっす。

天地創造さん、ゆっこんさん 

レンタルしたケーブルは一部を除いてミドルクラスばかりですし、
ショップで購入できる現行品を中心にしてあります。
2つのブランドは同格の製品でタイプ別に比較出来るように、
バランス、アンバランス、オプティカルを送っています。
ローンウルフさんがレビューしてくれれば参考になると思いますよ。

書込番号:13126062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2011/06/13 09:08(1年以上前)

おはようございます。

昨日はゆっこんさんが遊びに来られました。
4時間ぐらいでしたがシステムの違いを中心に聴いてもらいました。

@2チャンネル
AAVアンプの5.1チャンネル
BPCオーディオ

バタバタと3種類の音を出しゆっくり聴いて貰えなかったではと思います。

システム構成・部屋構成が総元締宅の様なクラシックを聴くコンサートホール
ではなく、車屋ライブハウス構成の音でノリで聴く音ですいませんでした(笑)

左右の広がり感・奥行き感・上下感等はソフトによって又、電線病院院長や
ウルフ重篤患者さんの様にケーブルによっても感じ方が違うと思います。

ゆっこんさんの好きな曲種が分りましたので又、来られるときは用意しておきます。

レディ、ガガの新曲・安室奈美恵の新曲、壁全体が鳴っている新曲対決!
ゆっこんさんはガガに一票、因みに息子は安室奈美恵に一票ででした。

私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね。

壁全体が鳴っている下品なライブハウスの音を聴いて頂きありがとうございました。

書込番号:13126189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/13 10:38(1年以上前)

皆さん おはようございます。


今回の貸し出しデジタルケーブル。

音数が増える スッキリタイプと腰の太いピラミッドバランスタイプがありますね。

何故 デジタルケーブルで音の違いが出るのか? ただ私の思い過ごしか?

デジタルで変わる多くの方は恐らく雰囲気が変わるとぐらいと認識。
またはユッタリとかややスッキリ程度かと。
実際 以前私のAV環境システムではその程度でした。


もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでもかなりの変化があるのではないでしょうか。。


redさんが価格コム掲示板で先頭になりデジタルケーブルで変わる変わらないを訴えきたのも今回やっと納得したような感じです。

またデジタル前段はアンプやスピーカーより投資幅は少なめと思いますが、、ケーブル含め環境整備してやるとゴロゴロどころじゃないですね。

redさん

初日から度肝つうか何で?デジタルケーブルで『何故こんなに』です。
何がなんやら…
送り手 受け手の環境次第でて 答えしか見つかりません。

書込番号:13126399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/13 15:02(1年以上前)

6/11はラトックセミナーに行ってきました。満員御礼の中、恩田さん(ON爺さん)に最新の情報を解説してもらい、音も聴きました。

オーディオ的に感じたことは、44/16, 96/24, 192/24の音を聞いて、それぞれの特徴がよく出てたということ。44/16は本当に、CDらしい太い音でした。

聴いたシステムはノートPC、ラトックのDDCで、それ以後の構成はいわゆる「ハイエンド」

ノートPCとラトックのDDCは電源のチューニングがしてあり、やっぱり「電源」が最も大事とのこと。ノートPC用のノーマル電源と恩田さんのノートPC用の自作リニア電源とを聞き比べしましたが、音源によっては、大きな違いが出ます。違いの出にくい音源もあります。

PCオーディオ・ファン4月号をもらってきましたがノウハウはそこに一杯書いてあります。

私も恩田さんの影響を受けて、DDC用の独立リニア電源を自作しようと決意し、部品をポチする予定。

あとOS(マック、窓、リナックス)の最新の話題が多かったですが、多すぎてここに書けません。

書込番号:13127117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/13 22:04(1年以上前)

こんばんは

総元締殿
PCのノーマル電源と自作リニア電源との違いが大きい音源とは、どの様な傾向の音源でした?

書込番号:13128647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/13 22:51(1年以上前)

車屋さん、うちでノイズゼロトランスを通すか外すかと同じ変化。
S/Nが上がり、空気感が出るという、例の〜あのお馴染みの変化てす。

いま3端子レギュレータを注文し、これから箱を選び、オーディオ用電解コンデンサを選んでいる段階です。トランスはRコア・トランス、整流素子はSBDにしますが、いっぺんに作るか、段階的に作るか迷ってます。

車屋さんも一緒に作りますか?

書込番号:13128964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/06/13 23:20(1年以上前)

総元締殿

全てのオーディオ器機電源はトランス経由なのに
PCだけ何もしないと言うのも・・・私も作りましょうかね。

書込番号:13129142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/14 06:31(1年以上前)

御田さんによれば、バッテリは非常にきめ細かい電圧制御の下で充電作業が行われ、同時にノートCPU側も省電力制御を行っていて、AC駆動時とは違う。「バッテリのみの駆動よりもバッテリ抜きのAC駆動の方が力感やや駆動感なども含めてパフォーマンスが良い」と感じているそうです。Mt_T2さんの話のここから来てます。

書込番号:13130018

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/14 08:25(1年以上前)

おはようございます。

ローンウルフさん

>デジタルケーブルで『何故こんなに』です。

方式別、メーカー別のケーブルを自分のシステムで10点以上テストする…
ほとんどの方は経験がないでしょうから頭で理解してと言っても難しいです。
この辺りは自動車のタイアやサスペンションと似ていて、
自分の車に組み込んで体験してみないと相対比較するのが難しいのと同じです。
それでいてケーブルやタイアを何セットも用意している方は少ないですよね。
自分の手元で比較する機会そのもののハードルが高いわけです。
そういう意味では今回のテスト(13アイテム)は貴重な経験と言えるかもしれません。

天地創造さん、ゆっこんさん 

先週末からケーブルの整理を兼ねてストック・リストを準備中です。
せっかくですからお二人にもテストしてもらえる様に考えてます。
おいおいご連絡を取りながらご相談というのは如何でしょう。

書込番号:13130210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 10:50(1年以上前)

おはようございます

redさん

仰る通り

貸し出し同一メーカーの単品聞き比べはしてましたが、、これぐらい数種類のケーブルテストははじめましてです。

感謝御礼 申し上げます。m(_ _)m

PC音源含めデジタル前段の重要性。。

全てはスピーカーの出音ですが、、ケーブルも無視出来ないアイテムとハッキリ分かりましたね。

書込番号:13130578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/14 13:18(1年以上前)

6/11のラトックのセミナーまとめです。
http://tatsumi.audio-asc.co.jp/

概括すぎて分からない? たしかに・・

書込番号:13131000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/14 22:04(1年以上前)

皆様 こんばんは

ローンウルフさん
> 家に来てちょ。
ホントですか?!
私が帰ったら家がスッキリしちゃってたりして・・・・(笑)

> もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでも
> かなりの変化があるのではないでしょうか。。
結構な変化でお陰さまで4.5本程・・・
車屋さんのお宅にお伺いしたら、もっと沢山ありました(笑)


redfoderaさん
そ、それは、視聴させて頂けると言う天からのお声でしょうか?(><)

実は家に帰ってからの音の落差に耐え切れず、カプリース ポチッってしまいました。。。
どう考えても、カプリースよりもスピーカー&アンプ強化でしょうと思うのですが
・・・(  ̄3 ̄)〜♪
7月中旬頃に届くとの事で、もし視聴させて頂けるのでしたら大変ありがたいです(TT)


若い頃から車屋さん
大変お世話になりました <(_ _)> ライブハウスのノリは好きなので楽しかったです ^^
> 私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね
そして何も聞えなくなったさんが、一番頭が痛くなる曲探しだったのでは?(笑)


そして何も聞こえなくなったさん 
リンク先に、なにやら良さそうなプレイヤーと環境調節ソフトが?!
プレイヤーの方 ダウンロードして使ってみました
色づけ(音付け?)が濃くなって少しドンシャリ?ぽくなりました 結構好きかも。

書込番号:13132809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/14 22:12(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日はfoobar2000のバッファ長の設定をどこまで絞っていけるか実験中です。hifaceはOSのミキサーを通さずにダイレクト出力しようとするとDSPの処理が追いつかず低レイテンシで動かすことが出来ません。

1〜2年前もしくは現行のワークステーションクラスの性能を持ったメインの自作PCだとどんな設定値でもPCの化け物じみた処理能力のせいで普通に鳴らしてしまうので予備のデスクトップPCとノートPCで実験しました。一通り試してかなりメインPCと性能に差があるためか予想以上に音とびが激しくダイレクト出力だと500ms以下は音とびの可能性ありOSミキサー使用で250ms以下は音源によっては音とびの可能性ありという結果になりました。48KHzの音源の場合300msまで絞れました。PCの性能によってこの値は変化しそうです。メインPCだと50msで再生してもなんら問題なかったのですがノートPCだと500msすらいけませんでした(汗)

hifaceは基本OSのミキサーで制御してあげるのが一番安定した感じになるようです。EVOのほうであればそのような心配は無いと思いますが共有メモリを一切使用しない環境でのhifaceでは無理があるようです。

RMEのオーディオインターフェース投入目指して今年の夏は仕事に励んでいますがRMEを使えばどんな環境でも50ms以下(最大で15msぐらいまでいけるらしい)までバッファ長を絞れるらしいので早く試したくてうずうずしていますww

ここまでやってメインPCの性能のすごさを再認識しました(^^;)

redfoderaさん

私のような貧乏人にはうれしすぎる提案です(≧д≦)
4万ぐらいのデジタルケーブル買うのに2ヶ月悩んだくらいなので同クラスかそれ以上のケーブルをとっかえひっかえ試聴できるなんて夢のようなお話です。
9月にはRMEのインターフェースを投入するのでそこでお願いしようかなと考えていますがアンバランスならすぐにできるしBNCも来月には使用可能になるし……迷います(汗)

連絡先って皆さんどこにアップしてましたか?教えていただければそこに連絡先のせますが……

書込番号:13132866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/14 22:59(1年以上前)

音質効果のソフト fidelizerの方も試してみました
こ、これは、、、私のWin7環境では結構効いてしまったかも

天地創造さんも、お試しアレ(笑)

書込番号:13133139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 23:01(1年以上前)

皆さん こんばんは〜
ケーブルの変化はあるにはあるとして、、

ちょいと待てよ。
こんなに変化があってよいものか現象に気づく。
前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。

そう面倒なこと。
つまりある一定の基本ラインが有れば、違うアイテムで味付けが基本。
強烈インパクトの音色を上流から持ってくるとなると最後までその味が付きまとう。

上流はナチュラル志向が私の基本ライン。
最後の味付け解像度は最終出音の壁反射でするやり方。

インパクトの強いケーブル、時として耳に突き刺し情報過多で疲れがドットコム。

フムフム
そうなると普通な音でエエのか?

書込番号:13133159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/14 23:09(1年以上前)

ゆっこんさん

了解です( ̄∀ ̄)b

早速明日使ってみます。

今メモリの動作クロックを変化させて再生への影響を調査中。やはり動作クロックを落とすと低レイテンシでの再生は無理な様子。

DDR-3 1033MHZから2000MHZまで変化させて再生への影響を実験していますが動作クロックをあげればあげるほど低レイテンシで再生出来ますね。1033だとメインPCでも200msぐらいまでしか安定して再生が出来ませんでした。

書込番号:13133214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/15 06:22(1年以上前)

ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?

「Wasapi共有モードに特化したプレーヤ"Wave File Player"の音を聴きましたが、なかなかのものでした。講師の御田さんも感心していました。

このプレーヤは、窓専門の技術者が力を入れて開発したもので、ここからダウンロードできます。フリー
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm

アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです。アップサンプリング後の音も聴きましたが、さらに細かな二ュアンスを聞き取ることができました。私は「窓」を使っていないのですが、窓使いの人はよろしければお試しください。詳しくはPCオーディオファンNo.4, 2011」

窓で使ってください。Wasapi排他モード不要です。XPでもそのまま使える
はず

書込番号:13134045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/15 09:22(1年以上前)

Redfoderaさん、電線病棟は患者さんでにぎわってますか?
しっかり施錠して隔離してください。

天地創造さん、バッファ足りないと音切れが起こるのですね。CPUの能力を食うOSないしプレーヤということですね。Wave_File_Playerも試してください。これは排他モードを前提としないプレーヤーです。

書込番号:13134367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/15 12:31(1年以上前)

ゆっこさん

カプリース行きますか?

現状、このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。

redさん

様変わりケーブルのお陰で電線病棟最上階まで行かないと欲しい病は完治しないと思います。
あるショップの店長が『良い音を聞くな』と名言。
まさか私が…中毒患者に

そして大体ケーブルテストして目星方向性が着きました。

書込番号:13134779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 20:50(1年以上前)

皆さんこんばんは

ゆっこんさんが紹介してくれたソフトは夕ご飯を食べた後ダウンロードして使ってみることにします。

そして何も聞こえなくなったさん

昨日の実験でバッファが足らないと音飛びが発生するというのはほぼ間違いないというのがわかりました。ただしメモリの速度などバッファに使用する部品の性能によっては性能任せで動かすことが出来るようです。まぁそれが果たしていいのかどうかわかりませんが(汗)

書込番号:13136214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 21:00(1年以上前)

redfoderaさん

朝アドレスが出ているのに気付き後でそこに送ろうとしたのですが家に帰ってきてみてみると削除されてしまって細かいところがうろ覚えに(汗)

一度鳩を飛ばしてみましたが届いているか心配です。合ってるといいのですが……(T_T;)

書込番号:13136267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 21:06(1年以上前)

redfoderaさんだめでした(滝汗)

いまゆっこんさんオススメのソフトをダウンロード中。すぐにインストールしたいがPCのファンが1基故障しているのに気付いたので今交換作業中です。それが終わり次第インストールしようと思います。ファン予備が部屋のどこかにあったはずだけどどこにやったかなぁ……今日はホントとことんタイミングが悪いです(泣)

書込番号:13136294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/15 21:16(1年以上前)

皆様こんばんは

> ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?
> http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
そうです、これです。

> アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです
私の所では、アップサンプリングはグレーで使用出来ない状態に・・・

fidelizerの方ですが、コンボボックスの Optimization levelを一番下の
Extremistが一番変化が大きかったです
実行すると、OSからファイヤーウォールが無効になってます とのメッセージが
色々しているみたいですね こんな設定のまま保存されてはかなわんですけど
再起動したら元に戻ったのは確認済みですので、Vista以降の人は試す価値ありかも ^^

ダウンロード先です Download Fileって青字をクリックすると落とせます
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer


ローンウルフさん
カプリースは、もう行っちゃいました・・・(笑)
> このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。
ゲゲッ
そ、それはどういう意味でありましょうか?? (・・まだキャンセル出来るかな?(笑)
しかし、DDCなんて物に5万出した時点で、私の安くて美味しい計画は飛んで行ったかも ^^;

> 前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。
> そうなると普通な音でエエのか?
どうなのでしょう? 普通を探すのに結構手間取ってます。
私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに好きな音色になるように
USBケーブルで調節したり、柔らかめのタップかませたりで、違う部分であちこち調節して
総合で良くなったのやら悪くなったのやら ?ヽ(。д゚)ノ?

書込番号:13136351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 21:43(1年以上前)

fidelizer早速使ってみました。これって不要なプロセス(再生するにあたって邪魔になるプロセス)をとめてオーディオに特化させるソフトのようですね。

結論から……正直私の環境ではほとんど変化ありませんでしたww
fidelizerは低レイテンシで動作させることが目的のようですが私のPCは力ずくで限界ギリギリまでレイテンシを抑えて動かしているのでほとんど変化が感じられませんでした(汗)

しかもCDのデータを基本デーモンツールでCDと認識させた上で再生していることが多いためデーモンツールを動かすためのシステムプロセスまでとめられてCDデータの再生は大惨事でした(^^;)
音の良し悪しは二の次にして使いやすさ重視でいくとこれが一番便利な上ちゃんと取り込んであげればドライブにCDを入れて再生するよりもいい音がするのでデーモンツールは私にとってなくてはならないソフトに一つだったりします。


そして何も聞こえなくなったさん

Wave_File_Player→これ以前からちょくちょく使っていたんですが音はいいけど使い勝手(操作性)が悪すぎて放棄したプレーヤーの一つです。すごく自然な立ち上がりで高域の音の伸びがすばらしく全体のバランスもいいので結構音は好みだったのですが操作がしづらくお蔵入りになりました。もう少し使いやすくしてくれたらメインのプレーヤーに昇格だったんですけど……後一歩でした。

書込番号:13136486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/15 22:16(1年以上前)

天地創造さん こんばんは
PCのセッティングされていたのですね、、、(裏切り者〜(笑)

私は再生プレイヤーの優先度上げてるくらいで、ほぼノーマル状態なので
結構な変化(USBケーブルの変化程度 結構かな?^^;)を感じました。
PCオーディオの先駆者の方々の言われる、不要ソフトや画像処理などで音が変わる
簡単に試せる良い製品かな? バージョンアップも良くされてるみたいですね

プレイヤーの使い勝手は、、、私もまだ使えないレベルだとは思います
前回の内容もフォルダも覚えてないし、先送りも、ランダム再生もないですね
今は音専用で、とりあえず音質向上狙いと言うところでしょうか
将来的に使い勝手が上がると売れるかも?

書込番号:13136679

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/15 22:33(1年以上前)

師匠

天地創造さんとゆっこんさんへはご連絡がとれるのでしょうか。
もしご存じならお手数ですがお二人に私のアドレスをお知らせ願えませんでしょうか。
ご協力頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:13136771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 22:49(1年以上前)

redfoderaさん

いろいろとお手数をかけてしまいすみません(汗)

今試しにそして何も聞こえなくなったさんのホームページのほうのアドレスに鳩を送ってみました。
すみませんがそして何も聞こえなくなったさんもしちゃんと届いているようでしたらredfoderaさんのほうに転送をお願いします。エラーが起こっていないので大丈夫なはずなんですが……

書込番号:13136862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/15 23:46(1年以上前)

こんばんは

red病院の電線重傷病棟にウルフさんが入院・・・南無、もとい!おめでとうございます。

ゆっこんさんがカプリースをポチられた模様でウルフさんと非同期・電線重傷病棟で順番待ち

red病院、院長と天地創造さんと車屋は同期循環器系電線重傷病棟で順番待ち

総元締は現在人間ドックで電源検診中、ポチさんは低域過敏症で高周波治療中

尚、red病院はオーディオ健康保険は使えませんので注意して下されまし。


red病院長に診察用件がござります。

ポチられましたHiface EVOの外部クロック、スーパークロック(22.5792/24.576MHzに対応 )
あまり見かけない数字のクロックですが何者でござりますか?
又、対応器機にはどんな物が有りますか?

診察の程よろしくお願い致します。

書込番号:13137145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/16 05:50(1年以上前)

JBLを導入したら
設置関連に興味がなくなった

へなへなと言う事で、一時離脱。

書込番号:13137713

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/16 11:41(1年以上前)

若い頃から車屋さん

スーパー・クロックっていうと何か凄そうですが、
PCやマイコンの世界では当たり前のレート数値らしいですね。
PCのシステム・クロックなどが同じ(96KHzの256倍)です。
1bitのDクラス・アンプもこのクロック・レートを採用しているものがあります。
サンプリング・レートが高いことによる効能は天地創造さんがお詳しいかも。
むしろPC世界の方で普及している規格ですから。

オーディオ関連は従来のメディアのサンプリング・レートの関係で、
WordSyncに使う周波数は16bitの44.1/48KHzが主流でしたが、
24bitの96/192KHzのソースや来る32bit向けに対応レートが大きくなってます。
96/192KHzでWordSyncを受けられる製品も目立ってきました。
スーパー・クロックの場合は32bitを先取りした数値設定じゃないでしょうか。
DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります。

レコーディングではデフォルトと言うべきProToolsというDAWソフトがありますが、
現在このソフトのWordSyncの推奨が22.5792/24.576MHzになっています。
サイン波のノイズ・エイリアスが途方もなく高い周波数までシフトするので、
データ伝送時のフィルターもより簡易なもので済むメリットがありますし、
実際にこのクロック周波数でマスタリング・マシンへ送る際にノイズ・フィルターを使うことは少ないです。

従来の8倍16倍なんてデジタル・フィルターが不要でしょうし回路的にはシンプルに出来るはずです。
ただしコンシューマーの現行製品での採用はほとんどないと思います。
アップ・サンプリングするD/Aデバイスでも24bit192KHz動作のWordSyncまでじゃないでしょうか。

書込番号:13138385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/16 13:32(1年以上前)

>JBLを導入したら
>設置関連に興味がなくなった

「進化」ですね。

書込番号:13138731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/16 19:04(1年以上前)

ゆっこさん


カプリースの社長曰く、
パソコン内で行われてる音源は、外付けDACを通す(必要)なわけです。
その『DACの性能』で勝負が決まりそうな気配との記憶が、、。
USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』はケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?

〈音源の出音〉が良ければ尚更かと。

確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?

PC配信でどんなにアップデートの優れた音源が出たとしてもノイズ源はCDプレーヤーの比じゃないくらい大きいと言われます。

これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?

PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?

書込番号:13139626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/06/16 19:07(1年以上前)

こんばんは

redさん

オーディオ関連レート・PC関連レート、PCオーディオと言うのですから
これから付き合っていかなければならないクロック・レートなのですね

>DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります

SACDが2.8224MHzなのですか・・・知りませんでした

Hiface EVOのレポがあがりましたら参照します。大変詳しい解説と返答ありがとうございました。

書込番号:13139640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/16 20:16(1年以上前)

ゆっこんさん、「確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?」

どちらも大きいと思うけど、御田さんの話では、絶縁トランス(Plitron)を使っていたし、PCに供給する直流電源をスイッチングでなくリニア電源にすることが一番大きいとのこと、あとOS。

DDCはラトックで十分な音質でした。私はPCをリニア電源にするため。あるものをポチしました。

書込番号:13139866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/16 21:18(1年以上前)

皆さんこんばんはです

無事連絡を取ることが出来ました。ありがとうございました。

PCの電源をリニア電源でですか……ノートでも大変そうなのにデスクトップでやろうとするとかなり大きな電源になりそうですね。まずケースに入らないですね。もしかしたらPC並みのサイズになるかも(汗)

でももし実現したらすばらしい音になりそうです。スイッチングよりリニアのほうが音がいいのはオーディオで証明されていますし。OSもMacとか使ってみたいですけど自作ユーザーからしたらMacの高価なこと高価なこと(泣)
Macを自作機でも使えるようにするというアイテムがあるらしいですが訴訟問題等で騒いでいるのでやめといたほうがよさそうですし。う〜ん悩みます。

書込番号:13140118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/16 21:48(1年以上前)

デスクトップPCのリニア電源化はたいへん!

マザーボード(MB)の起動には手順があって、PCの電源スイッチを入れると、MBはある端子と端子を短絡する(そのためMBは常時オンのVSB電圧を電源装置から貰ってる)→電源装置はそれをきっかけに12V,5V,3.3Vの電圧を出す→電源装置はしばらくしたら電圧が安定したことを知らせる信号をMBに送る→MBはそれを受けて、初めて本格的に起動する。

このため自作するには、電源装置にタイマーとリレーを組み込むことが必要です。市販の電源装置はソフトでやってると思いますが。

私はこれは次の課題にして、とりあえず、直流で動くPC用電源装置を買いました。つまり電源アダプタを利用して、その直流電圧を、DC−DCで降圧して12V,5V,3.3Vを作る装置。ノートパソコンと同じ原理です。



書込番号:13140290

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/16 22:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

好きな音楽が違い、好みの音調にも違いがあるから、当然と言えば当然なんですが、
ご登場の皆さん、着眼点もアプローチ方法も見事に違っているから面白いですよね。
他の方の視点って参考にも刺激にもなりますね。

ローンウルフさんの言葉にならえば私の場合は「外に出した」というより「外にあるものを使いたかった」ですね。
環境として先に在ったものを使う術を考えたら結果的にDDC経由でオーディオに繋ぐことになりましたし、
OSとプレイヤー・エンジンもしかりで選択肢はMac以外にありませんでした。
クロック・ジェネレータ導入は音質改善を急がば回れで考え動作精度の向上に求めたからで、
動作を理論値に近づけていければよりカタログ・スペックに近づけるのではないかと想像した結果です。
目論見が当たりかどうかはわかりませんが、皆さんと情報交換をしていくうちに、
自分のなかで「好みの音調=心地良いサウンド」とは別のベクトルが育ってきている感じがします。

書込番号:13140362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/16 22:25(1年以上前)

redさん

サエク 石英・X-1

これまた凄い。音源はPCじゃありませんが、こんなに変わってエエのくらい向上します。変わると言いません向上。
例のデジタルケーブルはフランス制みたいですね、メーカーの間違いかも。

日本に取り扱いなく多分取り寄せして貰うかも。
サエクしかり数本あればお腹イッパイになります。
ソフトありきですが壁通り越して宇宙遊泳してる感覚。『家の場合』
良く目の前にポット浮かぶと言う表現が度々。
ボーカルモノはそうですが、スタジオ優秀録音は游いでます。さ迷って気持ち悪い(爆)。

書込番号:13140478

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/16 22:54(1年以上前)

見るからに無骨、視覚効果はマイナスです

若い頃から車屋さん

本日、Hiface EVOを持って帰ってまいりました。
iCLOCKとのコンビ、今週末にテストしてみてレビューします。
イタリア製品らしからぬ実用一辺倒なHiface EVO、ルックスは最悪ですよ。
そのデザインもう少しなんとかならなかったのかと突っ込みたくなります(苦笑)

ローンウルフさん

興奮ぶりはかつての自分をみる様です(爆)
続きは師匠の意向に沿って下さいね。
隔離病棟にてお待ちしてます。

天地創造さん

リターンは届いたみたいですね。
どうぞよろしく。

書込番号:13140646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/17 08:29(1年以上前)

おはようございます

redさん

Hiface EVOとiCLOCKの写真拝見

名前、業務用スタイルな雰囲気で

iCLOCK!私やりまっせ!と言う感じですね〜

書込番号:13141809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/17 08:37(1年以上前)

総元締殿

リニア電源って名前からして何か早そうですね〜

書込番号:13141824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/17 15:33(1年以上前)

redさん


カプリースを二台使用にすればさらに音が良くなるとメーカーが!

メーカー主宰の試聴会で二台使うと一台に戻れないらしい。モノDAC。

効能は、さらに奥行き、低域のレンジ感が二倍。
バックコーラスの声が更に鮮明
しかし前に出ないでさらに奥行き定位。

不治の病がさらに悪化か?または最良の処方箋となるのか?


以前ウーハーでしっかり沈まないと奥行きが鮮明じゃないとスピーカースレに書きましたが、、カプリースを二台使用ならサブウーハーは要らないちゅうことか??
深いズンがズズズ〜ンて一山超えて見えるみたい。

はてな?(笑)

そうなる分岐端子とデジタルケーブルも二本用意する事を言われ。楽しみ二倍か?

参ったな〜電線病院最上階より屋上まで行かないとズズズ〜ンが聴こえない?

確かに屋上に行かないと山は見えないのはわかりますが悩ましことを聞きました(>_<)


書込番号:13142866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/17 16:19(1年以上前)

車屋さん、100V入力、12V&16V出力のリニアモーターカーでなかった、リニア電源を考えております。

書込番号:13142957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/17 18:13(1年以上前)

ウルフさんの症状がここ一週間で一気に悪化してきましたね(笑)

今日今までずっと探していたライブイントスカーナ(BD版)を名古屋で発見したのですがよくみてみるとリージョンB……私が使っているパイオニアのBDP-LX80では再生できない……(泣)

猛烈に悔しいのでRMEを購入後EMC設計が販売し始めたアメリカのOPPOにBDPを買い換えます!!(笑)

OPPO改造モデル14万ほどで買えますが価格にたいしてかなり作りが凝っています。

BDPでありながらSACDが再生可能で映像用と音声用で各1系統ずつHDMIを搭載しているなどかなり高品質再生に力を注いでいます。

アナログ出力も非常に凝っておりすべての出力にカプリースでも採用されている32ビットDACチップ(もしかしたら下級グレードのものかも……メーカーは同じです)を使用しているためSNも結構良いみたいです。

今使っているBDPを売り払ってそのお金を投入して買いたいと思います。

ベルテック氏が魔改造したOPPOもあるらしいですがちょっと高いので余裕があれば買ってみることにします。

書込番号:13143292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/17 18:18(1年以上前)

天地創造さん、

私もOPPOの尾を追っかけてますが、ゲットしてないのです。

あのクロックを精密に改装したという「BDP-93」を買いたいのですが、パソコンのリニア化法案が成立してしまったので、そちらを先に・・・

書込番号:13143315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/17 18:35(1年以上前)

天地さん

私もハイビで見ました。
フロントグリルがヘアーライン仕上げ、購入欲が湧いてきます。

カプはDACって意味合いじゃなくマスタークロック制度に価値観。
私が聞いた限りのラックスやアキュの高級プレーヤーを単体で鳴らした場合でも太刀打ち出来ない。
まっアキュやラックスを販売してる店員さんも聴いてる言ってるくらいだから…(爆)


このBDPのSACDマルチやDVDオーディオは付いてます?

チラ読みでスペックまで把握してません。

音楽性や音源ジャンル増やすにはCP高いんじゃないでしょうか!

別途スピーカーも新調したしテレビをHDDにして単体プレーヤーにしてAVも復活させようかな〜。(笑)

書込番号:13143373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/17 19:00(1年以上前)

EMC設計で取り扱っているのは実はBDP-93ではないんですよね(笑)

OPPOにはBDP-93の上位モデルに当たるBDP-95というのが存在します。6月現在日本で正規代理店として取り扱っているのはたぶんEMC設計だけなので95の存在を知らない人が多いみたいです。最近になってユーザーが増えてきてネットでもちょくちょく見かけるようになりました。

以前EMC設計のデモスペースに遊びに行ったときにBDP-93とBDP-95(いずれもリージョンフリー改造済み)を比較試聴させていただきましたが95のほうが断然画質・音質ともにいいですね。というか別物です。実は直輸入(リージョンはフリーではない)すれば95000円ほどで買えるのですがそれでは日本国内に流通しているほとんどのものが再生できないのでオススメできませんね。

ちなみにBDP-93もリージョンフリーモデルが78000円で入荷したみたいです。

書込番号:13143444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/17 19:08(1年以上前)

せっかくなのでBDP-95の紹介ページ挙げときます。詳細なスペックは書いてありませんがどんなのかはわかります。

各モデルの価格はこちら
http://emc-design.jp/info/?L=20110615004403

BDP-95の基本スペック(再生可能なもの)についてはこちら
http://blog.emc-design.jp/2011/06/oppo_bdp95_3.html

書込番号:13143470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/17 21:52(1年以上前)

ESSチップ病orマスタクロック病感染中。
新しい病棟が必要です。(笑
院長は何方?

困った方は感染の危険有り。やめた方は大丈夫。(笑

書込番号:13144124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/17 23:30(1年以上前)

皆様 こんばんは

皆様の意見を見ていて、あれ?(・・∂) と思い、自分のレスを見ましたところ
> 私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに
これ、PCの電源ではなくて、普通の電源ケーブルや壁コンセントの事です
大変ややこしい言い方をしてしまいまして申し訳ありません ^^;


redfoderaさん ありがとうございます
そして何も聞えなくなったさんから、アドレス頂きました
(そして何も聞えなくなったさん 毎度毎度お世話になります <(_ _)>)
私の電線病は、まだ火傷程度なので保険きかなくてもナントカ。。。

ローンウルフさん
> USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』は
> ケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?
どゆ意味でしょう??? USBケーブルが変化が凄く大きいの意味かな? ^^;

> 確かにPCトランス電源の向上も必要、
> それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?
勘違いさせてしまいましたが、私は大きかったです
私のPC環境ですけれど、PCの電源ケーブルもUSBケーブルに負けない位に
変化されてしまいました。。。変化大きい場合って、PCの安定性が悪いのかな?

> これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
> これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?
カプリースきたら、光の良質なケーブル買って接続とか試してみようかなと思うんですけど
どうでしょうかね?
サエク 石英・X-1が良かったとの意見で、興味商品になってしまってます

> PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?
無理な気が・・・(笑)


redさん
メールお送りしました。
他の方々と比べて一人次元の違う者ですが、宜しくお願い致します <(_ _)>

書込番号:13144660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/17 23:40(1年以上前)

<デスクトップPCの電源をセパレート型に変更>

ATX電源はPCケース内に組み込むのが常識(?)と思ってたけれど、思い当たるところがあって、ACアダプタータイプに交換しました。つまりノートPCと同様に、ACアダプターで19V直流を給電して、デスクトップPC内部でDC/DC変換して12V,5V,3.3Vを作り出すのです。

なぜこんなことをしたか? ATX電源を完全に無音にしたかったのと、ACアダプターをPCの外に出せるので、ひょっとしたら音質もよくなるかと?

音質は期待しないで聴いたのですが、おったまげました☆・・・音場感がよくなっている。ざわざわっとした感じが減って、奥行き、広がりが出ている! いままで無かった響きがつきすぎているくらい!

どうやら、今までの一体型電源がPCケース内にノイズをまき散らしていた、という推理が当たっていそうです。

結果としてはえらい病気に感染したか〜

つまり次に、ACアダプターの代わりにトランス式リニア電源に交換すればもっとよくなるという気がするので、早晩、それに着手したいです。

ただ、19V10A〜20Aという恐ろしく強力な電源を作らないといけないので、巨大なトランス、巨大な放熱板の安定化回路が必要な気がしてます。Aクラスアンプ並みですわ〜 大変なことになりました〜 

いつもながらスイッチング電源のありがたさ(小型、高効率)がよくわかりました。しかし、スイッチング電源は高級品でない限り音質はダメなので、時代にそぐわないけど、重厚長大なリニア電源でいくしかないです。20Aのリニア電源なんて作れる?

写真(3枚)は縁側のほうにあげときましたので、そちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-270

書込番号:13144713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/18 05:47(1年以上前)

おはようございます。
ゆっこさん

光はカプリースの社長が言ってましたし、、。実践体感出来たわけです。送り手 受け手の環境次第ではケーブル変えても激変。
特にデジタル前段の様変わりは、大きいですね。
何れマスタークロックのツィンシステムに年内行くどうか?
遅くとも来年度中には、。

それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑)
ただミュージック・バードの音源もバカにならずHDDに取り込んでアップ・サンプリングさせて放流させたい狙いもあります。

チューナーだからノイズの影響は出ないし毎週必ずオーディオ雑誌等の優秀録音盤の音が聞けます。生録音の音もきけます。


またあと数年立てば新しい音源も出てきそうな気配。今は静観ですね

書込番号:13145391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/18 05:58(1年以上前)

昨夜の新型ウィルスに感染した勢いで、思いついたこと(病状が一気に進む)

1.いまのデスクトップはこれ以上手を触れず、このまま使う。

2.新たにミニITXで、お手軽・専用パソコンを作って、自作リニア電源装置で3.3V,5V,12Vを作って、そのマザーボードに直接突っ込む。スイッチング電源はいっさい使わない。

3.今のデスクトップPCをNAS化する(NAS化は、昔トライして体験済み)

4.NASとお手軽パソコンを、最短のクロスLANケーブルで直接つなぐ(ルータ、ハブを介さない)

上の4.は可能かどうか自信無いので、教えてください。

書込番号:13145403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/18 07:14(1年以上前)

4可能です。

書込番号:13145525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/18 07:49(1年以上前)

蛇足
現在市販のNASだとストレートでも可です。
(極性検出して自動対処)
私は、NASとTV,NPは直結してます。

書込番号:13145598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/18 19:26(1年以上前)

困ったキリがないさん、有難うございます。

LAN直結ができると聞いて安心しました。

御田さんの講義でも、ルータとか仲介しない、最短LANケーブルで結ぶのが良いというお話でした。電線病棟へ行くのも良いですが、私は、幸いほとんどのケーブルを自作できるので、「最短」を目指してみようと思います。

書込番号:13147906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/19 17:50(1年以上前)

皆さん こんにちは〜 じゃなく こんばんはの時間帯

redさん


今回 数十本に及ぶスクランブルテストが終わりました。

全てのケーブルをテストしたわけではありませんが、、。
自身が求めてる、これからの方向性に良い機会を与えてもらい感謝感激です。


その中にも光の威力。
ホンマに音数が増え増えるパノラマ音場、なんか自作してあれこれするより中古狙いでGETした方が近道のような。(寄り道も大切です)笑


あと同軸。

基準となる指針がわかりました。サエクは欲しいね


デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
まったくアホらしい。デジタル前段機器の開拓redさん、あんなションベンにもならない討論には今後参加しないようお願いします(爆)


この耳で核心が持てた。。それだけでも財産となるでしょう。


多少まだDACのエージングが進行中。
とりあえず夏休みまで一本。
来月新設衛星チューナーの電源ケーブルを一本。

あと話題に登ったトランス
アースアイテムと水晶ボードの威力がどれ程か?
テストに入ろうかと思います。
(欲言えば千曲から変えたい電源タップあるな! 汗。


困ったさん
お金貸して
利息無し催促無しのある時払いで宜しく。V(^-^)V


さて 片付け片付け。



書込番号:13151932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/19 18:58(1年以上前)

お金ない人に言っても無駄ですよ〜。(笑

書込番号:13152229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/19 22:47(1年以上前)

。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 長文書いたのに、送られてきた・・・不正とか

皆様 こんばんは^^;

そして何も聞こえなくなったさん
電源交換でかなりの変化なのですね
PCの電源ケーブルでも結構変化したし、どこでも電源は大事なのですね ^^;

ローンウルフさん
2つも買うのですね・・・(恐ろしい(><)
> それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑
いらっしゃいませ(笑)
私もMac使った事ないし、次はMacBook買ってみようかな?なんて

私も手持ちの安物のデジタルケーブル色々交換して遊んでみたのですが
結構違いを感じれてしまいました(前は解らなかったのに。。。

> デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
これで思い出したのですが
今は、01のデジタルデータ部分の誤差はほぼ無くて
(ケーブルにのるノイズ等は除くとして)
ジッタが問題とか言われているではありませんか?

ジッタについて、よく理解してない部分があるのですが(ジッタについても かな^^;
ジッタと言うより、再生の仕組みをよく知らなくて

出力側から送られてくる信号を、出力側から来たタイミングで音に変換する為に
発生するものなのでしょうか?
出力側(CD、PC等)→ケーブル→01000101→入力側(DAC等

正)0 1 0 0 0 1 0 1
悪)0 1 0 0 0 1  0 1
このように出力側からのタイミングが機器やケーブルでズレる為に発生する?

それとも、入力側にはある程度のメモリなりが有り、その許容範囲を超える?
あるいは、再生周波数等の部分があり、それがずれる?


たまにメモリ内蔵型のDACなんてありますが、そんな場合は
音質変化は出力機器・ケーブルには依存せず、どのトランスポートでも同じ音になる?
(そんな事も無いような? ノイズ等のせいなのかな?)

書込番号:13153299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/19 23:27(1年以上前)

こんばんは。

今日は、機器の接続を変更してみました。
TV−光−DCD-SX
一気に音質向上しました。(ピュアレベルには達っせず)
光は、千円台のヘナチョコ。(OPC-X1:1.5mで長さ不足)
おかげで、AVアンプが失業です。


ついでにヤフオクで飲酒ゲット
フィニッテエレメンテCERABALL
http://www.axiss.co.jp/fFE.html
NA7004プラ足置換用

書込番号:13153496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/20 08:34(1年以上前)

おはようございます。
ゆっこさん

オーディオショップで10万〜20万(販売価格)のDACを聞いてまして、また二種のデジタルケーブルの交換テスト。
PC&プレーヤー(音源)。

結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした。

変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗

デジタルケーブルは、やっぱりジッターでしょう。
またコネクターの素材や芯線の素材。
良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ある意味
ラインケーブルじゃなくスピーカーケーブルと同じ現象の変化に近づくな〜て。

注(スピーカーケーブル交換で『定位や遠近距離が解る人』には似た現象に感じるかと

多分

高級食材をお使いになる困ったさんは、恐らく変化の度合いは解るハズ。


書込番号:13154536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/20 09:27(1年以上前)

困るのやめたさん、この世界、経路は最短・シンプルがよいみたいですね。そのインシュレータのメーカーは知らなかったのでチェックしておきます。

御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。

書込番号:13154649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/20 12:55(1年以上前)

○困るのやめたさん
はじめまして!
そのヤフオク、拙者もウオッチしてました。

19日の20時頃終わりの入札2のやつですよね〜

できましたらレポお願いします。

書込番号:13155198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/20 20:05(1年以上前)

はじめまして。
レポは無理ですが、1単語感想は書きます。

予想:違い分からず。(滝汗

書込番号:13156454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/20 23:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いから困るのやめたさん(長いです(笑)
今まで TV−AVアンプ−アキュのプリorパワーアンプ だったのかな?
結構変化しそうですね ^^ 
AVアンプ要らないのかな? 私のAX3900と交換・・・(笑)


ローンウルフさん
> 結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
> プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした
カプリースは、w(゜o゜*)wおおっと!程度でしたっけ? ^^

> 変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗
機器によっても変わるので、全然変わらないと言われる人も居られますし、中々難しいですよね

> 良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ふむふむ 正しいからボケないしズレないのかな
私は、良くなったけど細くって何かが物足りなくなって
悪い方へ戻したりしちゃったり・・・♪〜( ̄ε ̄;)
これって、各楽器にしっかりした強さと言うのが無くて薄味みたいになってしまったからかな?
車屋さんのお宅で聞かせてもらったのは、しっかりした味付けがあったような


そして何も聞こえなくなったさん 
> 御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、
> ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。
ありがとうございます
この辺りまでは色々と出ていて、データのミスではなく
正確な時間に出力出来てないのが問題となっているのは解るのですが
では どの部分で、どの仕組みに問題がある為、そのズレが発生しているのか?
これが、ちょっと探した位では発掘出来ず・・・^^;

書込番号:13157463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/20 23:27(1年以上前)

音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。

電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。

書込番号:13157587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/22 00:32(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん こんばんは ^^

> 音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。
ハッ・・・それがありましたか
今はサラウンドのスピーカーって何をお使いなんでしたっけ?
(信じられないような値段の物なら、安く頂きますよ?^^)

> 電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。
ゆっこん蛇集要所に一度預けられるとか?(笑)

書込番号:13161947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/22 00:51(1年以上前)

6月4日[13090450]
にて二束三文で処分して部屋空間を少し空けました。現状無し。

必要になれば、2階寝室に放置してあるSONY SS-K10EDを使う予定です。
スタンドないので床置きかな?(汗

書込番号:13162015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 09:42(1年以上前)

SS-K10EDはかないまる氏のBD視聴会でリアSPとして使っていたのを聞いたことあります。デザインよいですね。音質はリアなので分からず

書込番号:13162745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 10:03(1年以上前)

皆さん
初めましてsatoswiiパパと申します。m(__)m

私、BDP-95ユーザーでしてOPPOの話題があがってたので参りました。

出力2系統についてですが出力1はビデオオンリーになりますが出力2は音声のみにはなりません。

ここを改善してくれると、このクラスでは完璧かとも思います。

国内ではEMCさんもですがディスクギャラリー?
店舗名かは謎ですが...

こちらが少しは安いですね。
DVDリュージョンには簡単にフリー化する方法があるので
BD視聴はレンタルが多く買っても国内正規品という方は直販でも良いと思います。

今度、NASを購入してPCオーディオみたいな事をしようと思っておりますので今後も宜しくお願いします。

書込番号:13162793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 10:39(1年以上前)

satoshiパパさん、こんにちは。

OPPOのBDP−95ユーザですか、これは凄い、ハイエンド品☆
私は93あたりを狙ってます。

NASとネットワークプレーヤで簡単に、ネットオーディオができますね。

書込番号:13162867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 11:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

国内メーカーハイエンド機からするとハイエンドでは無いですよ(汗)

CPは激高ですが(^ω^)

ネットワークプレーヤーは95に頑張ってもらいます。
専用機に比べると多少は操作性は悪く選曲にこまりそうですが(;^_^A

書込番号:13163011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 12:23(1年以上前)

95はネットプレーヤにも鳴るのですか?

今あるパソコンにソフトを入れたらNASになりますよ。
つまり音楽データの入ったストレージを、ネットワークに開放すればよいのです。

書込番号:13163147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/22 12:30(1年以上前)

こんにちは

OPPOはLANに加えUSBとeSATAも搭載してるのでネットワークプレーヤーとしての汎用性も高いでしょうね。再生するときの選曲がめんどくさそうというのは私も同感です。

書込番号:13163174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 12:34(1年以上前)

93も95もなります(^ω^)

ただモニターを見ながらの操作になります。

聞いてる間はリモコンでピュアオーディオを押すと映像は消えます。
ただモニター側の設定で無信号と認識すると、暫らくしてモニターの電源が落ちるかも?

PCがNASになるんですね!
しかし二階にデスクトップ様として鎮座してます(汗)

書込番号:13163189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 13:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 13:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

携帯からはアクセス出来ないので調べました。

Windows home serverを使ったPCをNASとして使うサイトですか?

二階から一階までケーブルは引き廻せないので手頃なNASを探してみます。

ですがお調べ頂き有り難うございますm(__)m

ネットワークオーディオと言えばハイレゾと勝手に思っておりますが...

やはり e-onkyあたりで購入されてるんですか?

書込番号:13163423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 15:46(1年以上前)

すみません、私はまだVirtualな人で、データ購入したことはありません。

しかしハイレゾ音源のコピー制限が気に入らないので、購入するとすれば、コピー制限のないHQMあたりです。

リッピングした44.1/16でも、良いPC装置で聴けば太い立派な音が聞けます。ラトックセミナー(御田講師)で体験済み、ロックでもポップスでも大丈夫。

まず、44.1/16を最高の状態で再生できる装置を目指します。このコツは、ラトックセミナーで掴んだつもりです。私はハイレゾなど聴かなくても、SACDがたくさんあるので・・

書込番号:13163684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/22 16:03(1年以上前)

あれ

さ さと パバさん

はじめまして (爆)

ウルフです。 以後宜しくです。(あ

95お持ちです?
うちもBDP買わないと〜来月かみさんを説得します。


さてさてPCオーディオが来年いや再来年以降。

既存のCDプレーヤー以上の音を拾えるようになり放出するようになれば

今中古市場に流れてるプレーヤーの値段は暴落か?
またはハイエンドオーディオメーカーは、新規プレーヤーを量産するのか?
またはハイエンドオーディオメーカーはPCオーディオに殴り込み?(謎


著作権絡みの音源。

レーベル新譜発表は、CDに変わると言うかPCオーディオに完全移行になるのか?

こりゃredさんに聞いた方が早いかな!



書込番号:13163721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 16:17(1年以上前)

久しぶりズラ

スマートフォンとインターネットTVの普及により、勢力図が変わるかも。PCもいらん?

音楽他は、観たいのを検索できるユーチューブなどや、オンデマンド方式が・・・

音盤業界もだが、既存の放送形態も先はわからん。

書込番号:13163756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 17:42(1年以上前)

うっ ウルフさん
初めまして(爆)

よろしゅう頼みます。

そして何も聞こえなくなったさん

PCオーディオを最近になり始めましたので...

なるほどです!勉強になりました。

書込番号:13163950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:46(1年以上前)

妖怪伝承データベース
http://www.nichibun.ac.jp/youkaidb/

書込番号:13163958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:51(1年以上前)

2011年上半期、CD/DVDランキング

http://www.oricon.co.jp/music/special/2011/musicrank0622/index.html

書込番号:13163970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/22 19:27(1年以上前)

このスレを見ている人でインターネット配信のハイレゾ音源利用している人っているんでしょうか?

自分の経験からすると電子音(ソフトウェアのみで作成された)で構成された音源はMP3でも十分で生の楽器による録音音源も16/44.1のPCM音源で大抵のは満足いく音が聞けました。ただシンバルなどに代表されるような圧縮するさいにカットされる高音域をいかに自然な感じに補うかが重要になってきますが……( ̄∀ ̄;)

インターネット配信の24ビット音源は確かに16ビットに比べて解像度などのクオリティーが素晴らしく高いですが容量がとんでもなく大きい上PCで再生すると出力系統が貧弱なこともあり16ビットとの差がわかりづらいなどPCで運用するにはまだまだ問題がありますね。ネットワークプレーヤーに入れれば別ですが……

私のPCオーディオはほぼすべての音源が16/44.1のWAVかMP3もしくはFLACです。一部TAC・TTAなどの特殊なものもありますがたいした音源を持っていません。
なのでいかに低ビットレートの音源を綺麗に鳴らせるかが私のPCオーディオの楽しみかたですね。
なんかハイレゾ音源に手を出したら負けな気がするんですよね(汗)



あ……挨拶するの忘れてました……satoswii パパさんはじめまして。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
私も秋までにはBDP-95を購入しようと考えているので実際に使われているひとの感想は非常に参考になります。

書込番号:13164282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 19:54(1年以上前)

天地創造さん
すみませんスレの今までの流れが分かってなかったみたいですね(汗)

PCオーディオも色々な楽しみ方があるみたいなんで勉強になります。

秋ごろになるとLX55も候補にあがりますかね?
ですがBDP-95がオススメですが(^ω^)

書込番号:13164373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/22 20:53(1年以上前)

satoswii パパさん 

私の場合PCオーディオに変なこだわりがあるため他の人とはまた違った方向性に……
私のほうがこのスレの大筋からズレてるきがします(汗)

BDP-95に初めて出会ったのが5月はじめ。そのときはBDリージョンフリー(手動切り替え式)のノーマル品でした。その1ヵ月後ベルテック氏が中身を解析して徹底的なノイズ対策を施したBDP-95(ベルテック魔改造モデル)のノーマル品との比較試聴をしてもう魔改造モデル買うしかない!!と購入することにしました。今現在購入するものが立て込んでいるので購入は10月以降になります。

BDP-95(ノーマル)を100とすると私の今使っているBDP-LX80が85、ベルテック魔改造BDP-95が120ぐらいといったところでしょうか。ノイズ対策しかやっていないといっていますが画質から音質から何もかもがグレードアップしてます。20万出しても良いかなと思えるような仕上がりになっていたのがホント驚きです。

とまあそんな感じで今の最優先事項であるデジタル機器追加・置き換えの第一弾早ければ来週末にはマスタークロック一気に2種類投入となります。今日あたりから各お店に注文を開始したいと思います。

書込番号:13164597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/22 21:46(1年以上前)

こんばんは。

インシュ到着、結果?

まず、トラペウルトラ裏面にネジ切ってあるのでお試し装着。
なんと8mmより穴がでかい、失敗。

目的のNA7004に装着、右前が浮いてて4点支持不能。
紙を畳んではさんでみる。
少し良い様な変わらぬ様な。
高さ微調整できるインシュの方が良いですね。

マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?

困るのやめたので、まいっかー。(笑

書込番号:13164876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/22 22:12(1年以上前)

>マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?

マランツさんの代理で回答させていただきます。
NA7004はその「チャチな足」で商品としてのバランス
(様々な音源に対して、間口が広く、万人受けする音調)に調整してありますので、足を交換すると、特定の音源では目覚しく向上しますが、背反として耳障りな音源も増えると予想します。

書込番号:13165011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/22 23:22(1年以上前)

目覚めよさん

代理回答ありがとうございます。

では、元に戻しますね。画像は掲載しませんよ。

書込番号:13165402

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/23 07:29(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

>では、元に戻しますね。
その「チャチな足」、プラスティックモールドの隙間に、
ホームセンターでブチルゴムを買ってきて丸めて団子状にして埋められたらどうですか。
多少の重量追加と振動止めに効果がありますよ。

昔、よくやった対策です。
但し、手指にブチルがへばりついて真っ黒、ご注意。
気分的にも音的にもスッキリすると思いますよ。

書込番号:13166323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/23 08:49(1年以上前)

yamaya60さん
おはようございます。

「画像は掲載しませんよ」が味噌だったのです。(滝汗
目覚めよさん、ごめんなさい、元には戻しません。

書込番号:13166506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/23 13:09(1年以上前)

困ったさん

ご本人が良いと信じることが最良にして最高のチョイスです。納得のいくまで追求されることをおススメしますよ。ただし、元に戻せない改変は避けましょう。

書込番号:13167214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/23 18:30(1年以上前)

皆さん こんにちは

先日 redさんからお借りしたサエク石英X-1。
この製品だけは、頭2つ抜けた製品ですね。
まず音質は言うまでもなくスピード感が違うような。
私もアナリシスの高品位な光ケーブルを使ってますが、、一聴で違いが解ります。
違いが分かるのはDACの受け手の影響が大きいのか?何なのか?


2008当時redさん興した光と同軸をテーマ[8381626]のスレではDACに繋いでも光はあまり変わらない。
同軸も差ほどプラグの質程度で音色は値段の差は無しと『価格ご意見番』の解答。

しかし、今回お借りしたケーブルを家でテストした結果
メーカー事に滅茶苦茶に変化。

2008年当時からデジタルケーブルの高品質同軸ケーブルは出てないはず。
まして借りたケーブルは?新製品らしきものは数本?。

つまりケーブルの変化はDACのチップに影響でかなり変化が変わるのか?

USB含めHDNIのデジタルケーブルが増えてる実情。

最新チップを搭載したデジタル前段機器にはそれなりの高品質なケーブルも必要かもしれません。。


この場を借りて、、ちと言い過ぎでオーバーな面はありますが・・・

今も各メーカーデジタルケーブルの音色は一緒だと言う方がおられるのならそれは時代遅れの製品をお使いされてる方と申しておきます。


書込番号:13168166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/23 19:21(1年以上前)

皆さんこんにちは

ウルフさんのレポ参考になります。
デジタルケーブルで音が変わる要因にチップの性能向上は大きく関わっていそうですね( ̄○ ̄;)

今まではある一定以上の品質のケーブルを用意すればDACチップの性能をフルに活かせるだけの信号を遅れていたんだと思います。

チップの性能が向上し処理できる情報量が増えてきたので今まで処理しきれずごまかしていたとこが明確に差として出てくるようになったのではないでしょうか?

最近は32ビットDACが増えてきて性能も毎年どんどん上がってきているのでまだまだ音は良くなっていくはず……そうなればケーブルによる違いもより楽しめるようになるかもしれませんね(^_^;)

書込番号:13168339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/23 20:20(1年以上前)

天地さん


昨日書いたように

ハイエンドオーディオメーカーもボヤボヤウカウカしてらない時代に〜て予感。

※100万円のCDプレーヤー
※トランスポートは10万円DACに50万円
最新鋭高性能のチップ搭載、ノイズフロアを徹底的に控えた製品をガレージメーカーが作った場合

どちらが良い音になるのか?
ま 聴こえるかだけど・・・

大手メーカーは、昔ながらやり方作り方があって新規製品を作る場合、上層部のハンコがいる。また既存のやり方に拘りがあるし浪花節商売。

ハンコを押す押さないで迷ってぐずぐずしてたらまったく中途半端な製品を発表も起こりうる。

ま昔の家電大手オーディオメーカーのようにならないように祈るばかり。
これからの時代早い決断、早い取り組みをしないと遅れをとるばかりと思いますけどね。
アフターフォローだけがすべたじゃないよと言いたい。。

書込番号:13168581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/23 22:38(1年以上前)

こんばんは

Apple AirMac express を入手しました。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airplay.html


手持ちのWinPCと「有線LAN」接続して、iTuneを使って、
「ネットワークプレー」を開始してます。
リッピングは、Apple Losslessにて、実験試聴中。

フツーに、CD再生並みの音は出てます。
ちょいと、エッジが効いたメリハリ系のサウンドかな〜

ピュアオーディオ基準ではオモチャみたいなAirMac expressですが、
なかなかどうして、真面目にセッティングすると美味しい音が!!

ファンの音がウルサイPS3に比べると、無音のAirMac expressは、
それだけでも、圧倒的にS/Nが良いです。

書込番号:13169363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/23 23:34(1年以上前)

ウサギさんスタート直後にもう私を抜き去って行く。
私のスピードはカメでもなくナメクジだな。

書込番号:13169736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/24 13:23(1年以上前)

困ったさん。

私はまだ本スタジアムのスタートラインまで行ってないよ。

隣のトラック練習競技場で屈伸運動してる。

書込番号:13171543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/24 17:05(1年以上前)

こんにちは

困ったさん

本当は、マランツNA7004か、ヤマハNP-S2000が欲しいのですが、なかなか予算がつかず・・・(溜まる前に使ってしまう)

そこで、一度はチャンと鳴らしてみなければ気がすまない&PCオーディオでは避けては通れない〜

「iPod touch & AirMac Express」
による、AirPlayを実施すべく、アレコレ実験を開始しているのです。

「デジタルプレーヤーの完全な回転系機構排除&デジタル・トランスポートの電源バッテリー化」

昨日、2つの機材をポンとオトナ買い(笑)してきて、集中的に取り組み・・・結構苦労&苦心しました〜
先ほど、メデタク、AirPlayに成功しました!(嬉

トランスポートは、「iPod touch 32G」 〜WiFi通信〜
リッピングは、WinPC外付けUSB-HDDに、iTuneで、Apple Lossless収納→iPodに同期して
AirMac Expressに無線で送って、デコード→DA変換→アナログ・ステレオ・ピン出力
→RCAへの変換ケーブルで、プリアンプへ。
AirMac Expressは、電源をアイソレーショントランスから供給、“設置に一工夫”してます。

手元でiPod touchを弄って選曲、音量はプリアンプのリモコンで。
使い勝手は、これ以上無く、快適です。

音は・・・

世の中の、ピュアオーディオ系PCオーディオ雑誌(NetAudioなど)で、ほとんど真面目に取り上げられることがないiPod touchによるAirPlayですが、理由が分かる気がします。

“スゴイ”の一言です!!

このカカクで、これだけの音が出ちゃって、この使い勝手の良さなら、独り勝ちもアリエ〜ルか?
音楽配信販売と保存編集〜モバイル&再生まで、自社ブランドの専用パッケージでやってる強みは、他社が逆立ちしても適わないほどの、恐ろしいクオリティだったのです。

是非、お試しあれ〜
そして、マランツNA7004とのガチンコ比較レポートをお願いします〜
ちなみに、PS3は完敗です・・・秒殺されてマス・・・

書込番号:13172117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/06/24 19:27(1年以上前)

おへなへなへな

今月は15枚程、女性ボーカルの音楽CDを購入。
来月は機器ポチリ月間、カプリース行きま〜す。しょじさん?

15万程度のは買って試すんだな、これが

書込番号:13172575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/24 21:42(1年以上前)

こんばんは。

カプちゃんに続きエクスちゃんと恐ろしい製品連発ですね。
(エクスちゃん、以前redさんが紹介されてましたっけ?)
合体製品が出てbaldarfinさんに制振してもらえば無敵。
怖い怖い。欲しい欲しい。

昨日から冷房稼動で、オーディオお休みです。
このまま夏にはなりませんよね。(怖


ウサギさん

iPod(DAP自体)持たないので、
ガチンコのネタで両方買うのは高いです。(汗


ウルフさん

永久に屈伸運動だけに、しておいて下さい。(笑

書込番号:13173067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/06/24 21:57(1年以上前)

本来は、小休止するのが健全。

次から次へとでは、"オーディオとはおぞましい世界だ"を広報する状態になり

オーディオ人口を減らす事になるんだよね。

最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事。


書込番号:13173149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/25 02:12(1年以上前)

皆様こんばんは

satoswii パパさん 初めまして <(_ _)>
お知り合いの方のいらっしゃるようで? ^^
既にブルーレイにまで話が進んでいるのですね、、、

ポチさん・・・妖怪って・・・暑くなってきたしかな? ^^;

yamaya60さん
ブチルゴムって懐かしいですね
インシュレータや金子式スピーカースタンド作ったの思い出しました ^^
粘着力強すぎて、手ならまだしも他のに付くと大変ですよね

ポチさん ポチり過ぎです・・・
15万程度を買って試せるとは、、、恨めしいです(笑)
>最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事
守りってナンダロ???
これでいいやと思い込むようなのかな?
(興味津々で難しいです (;´д`))

私はDDC買ってから、なんだか滑らかになりすぎて気に入らず。。。
光接続って他と比べると低音の量感が減りません?
灰汁も取りすぎると良くないのかな ・・・(゜ーÅ)

書込番号:13174267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 07:39(1年以上前)

こんにちは

◇困ったさん

まあ、無理して試すこともないですね。
縁があれば、ってくらいで。

ところで、マランツNA7004って、アップルのAirPlayに対応していたと思いますが、いかがでしょうか?


◇ポチさん

気になるコメントをあちらこちらで・・・
自戒ネタでしょうか??

書込番号:13174719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/06/25 11:58(1年以上前)

ウサギさん

ギクッ
yahooBBからBBIQに変えて接続できなくなり
そのまま放置です。アップデートしてません。(汗

パソコン使えているので、些細な設定変更と思いますが、、、

書込番号:13175563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/25 12:38(1年以上前)

皆さん おはようございます。

あれ ポチリさん

カプ行きます?
先ほど帰宅したら サエクのデジタル同軸が到着。
また 違うところからテスト材料が三点。
ボードにカプを乗せ制振作用の影響力調べ。
結論
ダックも制振した方が良い。実にいぶし銀効果!
特にソロや小編成の室内楽はま〜見事にヤられた。

パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?

ユッコさん

確かに光の方が線が細いやや腰高。
しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね。
さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。

書込番号:13175701

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/25 15:29(1年以上前)

Pタイルサンドとガラスサンドのボード

製作中の電源BOXの制振

PL外部電源とCDP天板の制振

ゆっこんさん

>ブチルゴムって懐かしいですね
懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。

Pタイルをサンドイッチにしたり積層したり、ガラス板や鉛板やPタイルやコーリアンボード等を
コラボさせるにはボンドはダメ、ブチルゴムテープは欠かせません。
自作の電源ボックスの鳴き止め、機器天板の鳴き止めにも大変重宝しています。

いろいろ制振グッズは時代とともに進化していますし市販もされていますが、
何と言ってもコストと制振効果はブチルが一番。
でもねぇ「ブチル、バンザ〜イ」と声高らかに叫べども、
いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます。

書込番号:13176250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/25 23:00(1年以上前)

皆様 こんばんは

ローンウルフさん
> パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?
PC本体乗せてます・・・ノートじゃないので、本体だけですけど ^^
そして何も聞えなくなったさんが、トランス電源も足元大事との意見がありましたので
PCと、中村さんじゃない方の小さいトランス電源を乗せるために
クリプトンのABボードの上に、精神衛生上かなりの効果です ^^b

> 確かに光の方が線が細いやや腰高。
> しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね
あ ローンウルフさんも、そう感じるのですね
じゃあ、線伝わるノイズ部分が味付けなのかな?

> さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。
同軸と光 感想をお聞きしたいです。


yamaya60さん
> 懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。
私も十数年前に買ったのが、まだ余ってます・・・使えるかな? ^^;

写真まで感謝です <(_ _)>
私も、その電源ボックス最近買って使用してます
プチルはあちこち付きそうで怖いので、逸品館さんの透明な制震シートと
下側が結構荒くて木とか削りそうなのでFoQ張って使ってます

写真見せていただいて、機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?

> いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます
つきますよね〜(笑)

書込番号:13178016

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/26 08:35(1年以上前)

ゆっこんさん

>機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
>Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?

経験と感でいろいろです。
天板の場合は指で弾いてみて組み合わせますが、Pタイル+ブチル2段+Pタイルで側板も含め大方は鳴き止まります。
フォックよりはるかに効果があります。

見てくれも大事なところにはガラス板を一番上にブチルで貼り付けます。
電磁波を含む外来ノイズを遮断したほうが良いかなと思うところには、
効果の程は保証しませんが気休めがてらに、加工しやすい鉛板やアルミ板をサンドイッチにします。
なお天板の鳴き止めシートの仕上げには、ブチルのはみ出しを防ぐためにアセテート絶縁テープをぐるりと一周させます。

ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。ホームセンターで全て揃いますが、
鉛板シートだけは、某大手オークションで即落出品している方(企業?)から買っています。
ホームセンターより送料を含めても圧倒的に安く、大きさも適当で、厚みも数種類揃っています。

またブチルは貼り付ける長さを先に切りそろえて準備しておくことが、汚れ被害を防ぐ最良の方法です。
そして余分なところにひっついたらガムテープで叩いて取り除く、指の爪に入り込んだ奴は歯ブラシ擦り取る、
これしかない。「ほんま、どうにかしてくれ〜」

書込番号:13179223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/26 09:53(1年以上前)

おはようございます。
改めてデジタルケーブルで音がチョウー変化から数日。
早くもサエクの中古品をポチリ。

ま 変わったから音が良くなるわけじゃないからより自身の好みになるかが問題。。

制振で解像度あげる ケーブルで解像度あげる。
機材で解像度あげる。
部屋で解像度あげる

全ては出音のため。

テストした結果はまぁまぁぐらい。
ま、こんなもん程度の音でした。

1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。

次週は電源アイテムの話をしましょう〜。

書込番号:13179467

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/06/26 12:02(1年以上前)

皆さん、今日は。

しばらく、業務等が忙しく、昨日久しぶりにオーディオを聴きました。
いやー、音楽って良いですねぇ。

現状、やっていることは…相変わらず制振。

これまで、fo.Qを使っていた部分へ制振塗料を使って、ダブルで制振してみています。2つを組み合わせた方が、制振力がやや大きいのと、音の透明感が出やすいところがいい感じでしょうか?欠点は、見栄えがかなり悪いこと(塗料の塗り方がヘタなため?)
ヘッドホンアンプの部品で実験中。塗料をごく細の爪楊枝で塗っています(塗ると言うより、つけて拡げるかな?)。
何度か塗って分厚くしないと効果は薄い感じ。塗料の質量で振動を抑え込む感じです。

ヘッドホンアンプの出力直前のトランジスタに付いているヒートシンク、ここがなかなか効果的でした。

fo.Qと制振塗料を比較すると、fo.Qの方が、振動の減衰時間が短いが、軽いため振動を抑える力が弱い(1mm厚、2mm厚のものは真ん中がスポンジみたいな構造になっていて、そのため体積の割には軽いです。)
2つの共振周波数(みたいなもの)が違うので、組み合わせると補い合える(のかな?)。
 
 
■ yamaya60さん

Pタイルとブチルゴム、鉛シートとブチルゴムですか、面白そうですね。
…でも、私の場合、中の部品とかが多いので、Pタイルはちょっと。

fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。また、fo.Qは真ん中がスポンジ構造なのも原因なのかも…。
機器につける前の単体をたたいてみると、fo.Qの方が減衰時間は短いとは思いますけれど。

私は、ブチルゴムはあまり使ってません。
確かに、あっちに付いたりこっちに付いたり。
制振塗料は手についても、お風呂でふやかしてからこすると取れるんですけれど、ブチルゴムは爪の所に入ると……。

お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう。ドラッグストアに使い捨てのが売っていると思います(私は100円ショップで買いました(介護用品のところに置いてありました)。ヘラがつかえない場所に、制振塗料をつけて拡げるのに使用…手で取って付けて、手で塗り拡げました)。

ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。
…まあ、fo.Qも制振塗料も「私、fo.Q(制振塗料)なの」と言う音がちょっとしますけれど…fo.Qが音の癖が少ないような気はします。

私は、金属的な音がずっと再生音に入ってくるのはダメなので(頭が痛くなります)、鉛は出来る限り使わないようにしています。
ブチルゴムの音は大丈夫なのですが、少しや音に癖が出やすいのと、(粘性があるためか)音像が微妙ににじみ易いのであまり使っていません。
(制振力も、ブチルゴムより制振塗料の方が上ですし)

ブチルゴムも、Pタイル複合材料にすると、上記のような癖がとれていい感じになるのかも知れませんね。暇があったらためしてみようかなぁ(ブチルゴムはどこかにあるはずだし)。

わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?
fo.Qだと、単体の振動減衰時間は0.4秒前後、制振塗料(固まったもの)だと0.5秒くらいかな…?
振動減衰時間が短いほど、再生音のクリア度、解像度が上がると共に変な響きが付きにくいように思います。(ただ、単体ではなく、機器などにつけた後、その機器自体の振動減衰時間が問題となりますので、制振材の質量の大きい方が有利です)

書込番号:13179949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/26 16:54(1年以上前)

こんにちは


先ほど赤い箱のメーカーの水晶ボードをダックから外して数曲ききましたが、、こりゃアカンと言ういつもの症状。

ケーブルと一緒で聞いたら最後元に戻れない。

CDプレーヤーもそうですが、デジタル前段はデリケートですね〜。
クロックそのものが精密機械。
プレーヤーもこの水晶ボードは試したらどうなるか?。。

もう予測は着きそうなんで年内テスト材料集めは止めようかと!f^_^;


知らないうちが華と誰か言ったような聞いたような(>_<)。

書込番号:13181002

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/26 21:39(1年以上前)

baldarfinさん、初めまして

>fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。

その通りでしょうね。ブチル単体ではベタベタなので何らかの物とコラボしなけれゃ使い物になりません。
その点、Pタイルはモロいけれどそこそこ質量があるので制振効果があり、しかも安く(50〜60円/1枚)、
色も白から黒まで8色ぐらいあって、カッターで筋目を2〜3回を入れるだけで簡単に折れ裁断できるので
加工もラクチンときていますから、コラボさせるにはもってこいと言うことです。

よってブチルで接着させると、制振効果がより大きくなると言う事になります。
指で弾くと「コ〜ン」と鳴き響く天板も、「コッ」になります。フォックは鈍い音の「コン」ですね。

>お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう

これは既に昔やってみました。現在もホームセンターに行けば介護用として1箱100枚ぐらい入ったものが
格安で売られていますが、かえってブチルが手袋によくひっついて作業できません。
裸の手の場合は、ひっついても引っ張ると剥がれますが、ゴム手袋の場合は全く剥がれてくれません。

>ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
>鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。

制振用としては、それぞれ単一で使うことがまずないので幸いにも私は感じません。
鈍感なだけかな?

>わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が
>1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?

時間を計った事がありませんし計るつもりもありませんが、上記に書いたとおりの響きの変化になりますね。

書込番号:13182220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/27 00:41(1年以上前)

皆様 こんばんは

yamaya60さん
ふむふむ
ブチルのインシュってラップに巻いたのした作ったこと無くて勉強になります
ありがとうございます <(_ _)>

> ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。
確か、色々試してここのが良いって評判の所でしたっけ?


ローンウルフさん 
> テストした結果はまぁまぁぐらい。
わかんないですー(笑)
サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?

> 1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。
スピーカーケーブル位しか試した事ないですが
私も日本はそんなのが多いなって印象受けました。


baldarfinさん お久しぶりです (゜ーÅ)
> 現状、やっていることは…相変わらず制振。
違う事されてたら、びっくりします(笑)

まだMP3をよりよく聞くをされていますでしょうか?
私はPCで、昔は主にMP3がメインで、たまにWAVで聞いていたのですが
最近はWAVがメインでMP3が稀に聞くに変化しまして
今まではMP3でもWAVでも、別に違和感を感じなかったのですが
最近MP3を聞くと、なんだか違和感が・・・

> ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
・・・聞えたこと無いです(笑)
今度スピーカーのインシュレータ作って試してみようかな。

書込番号:13183163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/27 15:22(1年以上前)

ゆっこさん


私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。

光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
情報量 音数はX-1に軍配。
サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。

ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
日本ならサエクかも!(値段的に)

機器の相性(送り、受け手)の柔軟制を考えたら大抵のメーカーが合います。


近いうちred先生が外来診察にこられます。その時に処方箋でも(爆)

あと光で低重心をお求めならアナリシスをお勧め、『彫りの深さ』なら他のメーカーに譲りません。



書込番号:13184801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/28 19:52(1年以上前)

こんばんは。

アキュの40周年第2弾でDP-900、DC-901が出るそうです。買える金額ではありませんが、いくらだろう?

書込番号:13189944

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/28 21:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

首都圏はとろけるような暑さでした。
涼を求めてフリーザーでキンキンに冷やしたズブロッカで体内冷却中です。
私の場合、この時期はジン・トッニックも妙に恋しくなります。
タンカレーをシュエップスのトニック・ウォーターで割ったやつは最高です。
機会があれば一度お試しあれ。

ゆっこんさん

>サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?

ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ちなみに処方は行いません。
どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。

若い頃から車屋さん

Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。
またもや収集対象が広がっちゃいそうです。
過去にST出力できるWADIAのCDPを使っていた頃は受けられる外部DACを持っておらず、
受けられるDACを手に入れた一昨年には送り出し側をとっくの昔に処分してしまっていました。
とんと縁のなかった接続方法ですがHiface EVOでコンバート出力できるので、
千載一遇のチャンスとばかりここは一度試してみようと思ってます。

書込番号:13190568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/28 23:24(1年以上前)

こんばんは

redさん
>Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
  STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。

ゆっくり楽しんで下さい。レビューはそれからで全然OKですよ

電線病が徐々に進み今日もデジタルケーブル DST-75Rポチりました。
5千円弱の金額ですが毎月1本ぐらいは増えています。

高いケーブルはやはり手は出しにくくて非常に安い物ばかりで何とかの
銭失い電線病でござりまする

最近はベルデンのオーディオケーブル・PCケーブル・通信ケーブル等
一人聞き比べ大会をやり、ほぉ〜へぇ〜・・・←ちょっと寂しい(笑)

天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!

書込番号:13191197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/28 23:37(1年以上前)

こんばんはです……

車屋さんわたしは比較試聴ができる環境がまだ整わなためお先にどうぞ(^_^;)

早ければ8月には環境が整う予定です。RME導入の時点でRCA・XLA・BNC・光・USBと各種デジタルケーブルが取っ替え引っ替えで比較試聴ができるようになります。9月にはベルテックのデジタルケーブル買ってみようかなぁと暴挙に出る計画もしているのでさらに面白い比較試聴になるかもしれません。

まあなんにしろ今現在では光かRCAだけなのでRME(Fireface UFX)を投入する8月中旬まで待つことにします。

あと三日でマスタークロック投入です。すでにルビジウムは届いていますがレポは金曜日に……といきたいですがBNCケーブル金曜日に間に合うか………BNCケーブル無かったら本体来ても使えないので非常に心配です(-.-;)

書込番号:13191261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/29 00:03(1年以上前)

天地創造さん、こんばんは

いよいよマスタークロック投入ですか!
曲の進行が大変遅く感じ色々な音が聴こえてくると思いますが楽しみですね

器機が揃って試聴環境が整ったらUSBケーブル等はそこそこありますので
試聴希望がありましたら言って下さい。

redさんの様にケーブル類をビニール袋に入れて整理整頓しておかねば・・・

書込番号:13191410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/29 00:13(1年以上前)

USBケーブル……これなかなか難しいですよね。

sotmのUSBカード「tx-usb」を使用するのでアコリバの電源と信号らいんが別々になっているUSBケーブルがかなり効果ありそうだなぁとちょっと気になっていたりします。
ワイヤーワールドのUSBケーブル持っていますがそれ以上のクラスのものとなるとなかなか手が出しにくいのが現状ですね。

だれかESOTERICの8N USBやアコリバのUSB持ってませんかね?特にアコリバなかなか聴かしてもらえる所が私の家の周辺には無いのでどんな音になるのか想像もつかず悶々とした日々に……(笑)

書込番号:13191467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/29 23:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

ローンの狼様
> 私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。
> 光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
> 情報量 音数はX-1に軍配。
> サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。
φ(・ω・ )カキカキ
ありがとうございます! redさんに私も貸して頂けるそうで色々聞き分け出来そうです!


> ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
・・・私には無理です(笑)

redfoderaさん
> ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
勿論です!!!
> 近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ありがとうございます (TT)
> ちなみに処方は行いません。
> どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。
麻薬も混ざっているけど自己判断で使用すれば良いのですね (^-^ゝ
本来なら多額の投資の上でしか出来ない事を・・・とても嬉しいです <(_ _)>

若い頃から車屋さん
> 天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!
私もまだ到着まで半月以上で、しばしバーンインも必要だと思いますので
もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?

書込番号:13195134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/30 17:15(1年以上前)

天地さん


直接アコリバのメーカーに電話またはメールしてみて。
貸して貰えると思う。
きっと良い製品と出会えると思います。

私も今小物グッズを借りてテストしてます。
以前値段のリーズナブルモノも数点ありますが、、いろいろ場所変えて攻めて行けばかなりの効果が出てますね。

ケーブルとボードがどんな働きをするか?

師匠さんにもPCトランスをお借りになってアコリバがどの程度のアクセサリーメーカーか!?
そのへんの『ナンチャてオーディオパソコンメーカー』が作ってる製品と比べたら一聴で解るハズです。


因みに私はネット社会で出る誰々の先生の著作モノは信用してません。
全て機材はショップなり聞いて導入。


しかし今回DACは視聴なしのバクチ購入。
たまには当たるもんです。(爆)

まっ今まで外れが沢山多かった。f^_^;
音が変わって喜んで
向上した音かと言われたら??と言う製品もしばしば。 

ま 自身の好みの音になればどんなメーカーでもです



書込番号:13197547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/30 20:24(1年以上前)

こんばんは
USBケーブルについてはredさんスレッドの方が良いと思いますが皆さん、すいません。

天地創造さん
エソテリック8N-RUSB/AB1.0は持っていませんがアコリバUSB-1.0SPはエージングが
終わったぐらい聴いていますよ、所有ケーブルを色々聴いて3本をメインに選んだ中の1本です。

USBケーブルも特徴が色々あって大変楽しめますが一聴してアコリバ1.0SPの他にない
特徴はハッキリ・クッキリで混濁感などはほとんど無く、レンジが広い感じはすぐに聴きとれます。

この特徴は電源系と信号系と分離した為なのか?アコリバの線材の影響か?解りません。
他に数千円で電源と信号系と分離したケーブルを調達して休みの日に検証しようと思っています。

ゆっこんさん
>もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?
せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!

私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)

書込番号:13198213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/01 16:41(1年以上前)

上がルビジウム下はG-03X

機器接続状態(BNC太い)

BNCケーブル単体写真

皆さんこんにちは

ついにマスタークロックジェネレーター届きました。(現在暖機運転中)

ベルテック譲りのEMC極太BNCケーブルを接続して早速起動。まずG-03Xのみでの再生。
非常に高音が澄んだ音になりました。少し鋭すぎる感はありますが音がすごい開放感ある音になりました。ただ低音の量感がちょっと減ったかな?エージングで改善されるのを期待。

次はルビジウム10Mhz基準信号発信器を接続してG-03X+ルビジウムで再生。これでクロック精度はノーマルのG-03Xの0.1ppmの精度から0.00001ppmほどになります。低音の量感が戻ってきました。肝心のマスタークロックジェネレーターが稼動10分なのでまだまだ高音域が鋭く聞こえます。

初期のシステムは低音がボムッボムッとなっていましたがDACが本領発揮しだした頃からドンドンとはっきりした立ち上がりになり今日のマスタークロックでそれがさらに鋭くなりました。低音に深みが出てきた上音の広がりが非常に自然で非常に広い空間が形成されました。エコーなどで空間を作っている音源などはその効果が顕著です。

最近は低ビットレート(MP3 180〜320Kbps)の音源をよく聴いていたのでそれを再生してみてビックリ!!曲のもともとのノイズだと思っていたざらざらした音……それがなくなりましたww
低ビットレートでも大きな変化がでたことに驚きを隠せません。

今保有している音源を片っ端から再生していますが大きく変化したものあまり変化の感じられないもの変化はあるが悪い方向に変化してしまったものいろいろあります。

今こうして入力している間もどんどん音が良くなっていっています。とりあえずしばらくはいろいろ再生してエージングを行いたいと思います。

書込番号:13201146

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/01 20:47(1年以上前)

yamaya60さん、今晩は。

遅くなりましたが、
「コッ」と言う音なら、きっと再生音もいい感じなのではないかと思います。

「ブチルゴム」の音とか「鉛」の音と言うのは、それぞれを貼り替えて音を聞き比べないと分からないかも知れませんね。多分、いくつかを複合して使うと、特徴も分かりにくくなりますし。
(どちらかと言うと、表面にあるほうの制振材の音の特徴が出やすい感じがします)
制振材によって、再生音に乗ってくる音(重なってくる音?)が微妙に変わるんです。その乗ってくる音が、使用する制振材をたたいた時の音と、「多少」似ているので…。

私の場合、ヘッドホンでじっくり聴くので、分かり易いのかも知れません。
(再生音の変化に敏感なヘッドホンを使ってますし…)

…そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?

それから、ゴム手袋はダメでしたか。…言われてみれば、確かにくっ付きそうですね。
私の場合は、塗料だったので使えたんでしょうね。
 
 
■ ゆっこんさん

相変わらず、MP3も聴いています。

制振をドンドン進めていくと、MP3のちょっときついようなザラザラした感じはなくなってきました。今のところ、普通のバランスで、フワッと音の漂うような感じも出ているように思います。ただ、CDの再生に比べると、やや薄っぺらい感じはします。
1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。かなり、再生音も変わったと思います。(ヘッドホンは、触ってません)

ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。

それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
また、いろいろよろしくお願いします。
今は、仕事の引継ぎやら、引越しの準備などでちょっとバタバタしています。

移動先に行ったときには、前任者は他の所へ移動しているので、仕事の引継ぎなし。ちょっと不安…(部下に指示してもらいながら、仕事します(予定)。まあ、同じ中身の仕事だし、何とかなるでしょ…)。

書込番号:13201959

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/01 21:42(1年以上前)

baldarfinさん

>そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?

私は10数年前まで関東に長く住んでいましたが、その当時は近所の「ジョイフル本田」というホームセンターで、
現在は関西在住(もともと大阪の人間です)なので、「コーナン・プロ」というホームセンターで普通に売られています。
ひょっとしたら規模の小さな店だったら、需要が減ってきている商品なので置いてないかもしれませんね。

ネットで売っているかどうかは分かりかねますが、
売っていたとしても、安くて脆くてその割に質量がありますから商品代より送料の方が高いかも・・
また300o×300o×2o厚の大変脆いシートですから配送途中の「ワレ」や「カケ」も心配ではありますね。

書込番号:13202240

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/01 22:35(1年以上前)

yamaya60さん、ありがとうございます。

今は、滋賀の長浜市なので、
「アヤハ・ディオ」と「カーマ」しかありません。
このあたりは、「コーナン」ないんですね。

実家は大阪なので、ホームセンターと言えば「コーナン」だと思ってたのですが、こっちへ来ると「コーナン」がない!!!
カルチャーショックでした。
スーパーと言えば「平和堂」だし(大阪では、聞いたことも無かった)。
(イオン、西友もありますけれど、「平和堂」はあちこちにあります。それこそ、各駅に1つか2つ)

7月下旬からは、大阪に帰るので、「コーナン」で探してみます。
「コーナン・プロ」…そういうところも見かけた事があるような…。

書込番号:13202518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/02 08:13(1年以上前)

パソコン電源のリニア化計画のとっかかりとして、製作注文していたRコアトランスが届いた。
ゴールはまだまだ長いのでゆっくりやります。

書込番号:13203788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 16:44(1年以上前)

こんにちは。

今日はNA7004をショプに持ち込んでアップデート試みるも失敗。マランツ預かりとなりました。
ヤフオクでヨルマのケーブルでバトル中ですが矢が尽きそう。(汗

書込番号:13205368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 18:38(1年以上前)

こんにちは

iPod touch + Air Mac Express

によるネットワークオーディオ。

メインとして使うべく、ジックリとセッティングを詰めてみました。
詳細は省きますが、「CD音源を再生する限り」、とりあえず、5割方の音源で、
SONY SCD-777ES を凌ぐ“音楽の表現力”が得られました。
つまり、「好みの差」まで持ち込んだかな?と。

iPod touchが圧勝する?音源としては、
レディ・ガガの新譜「BORN THIS WAY」
SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての異様なノリが、ガンガン再現される。

この両者の差は、音楽を鑑賞するという主の目的からすると、小さいようで、意外と大きいです。

と言うわけで、ウサギ小屋でのメインプレーヤーは、iPod touch+AirMac Expressになりました。問題は、直ぐに電池が切れること・・・まだ、使い始めて1週間なんですが・・・(不安
何でも、食わず嫌いせずに試してみるのも、楽しいものですね。

ところで、明日は・・・寺島靖国氏を擁する、エソテリック主催のアバンギャルドSPを聴く試聴会へ行って参ります。
総額1.5千万円超??のセットから、「マッタリ〜した、デフォルメたっぷな、いかにもオーディオで〜す!!」という眠た〜い音を聴かされるのか、それとも・・・これもまたタノシミです〜

書込番号:13205749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/02 19:01(1年以上前)

二羽のウサギAさん

アバンギャルドSPですか……モンスターなアレが出てくるのかな?アレが出てきたら1500万どころの話じゃなくなりますけどww
Duo G2とprimo G2なら聞いたことがありますが音がホントよく飛びます。狭い部屋だと使えないというのがよくわかるSPですよね。DuoはともかくPrimoはあまり良い環境で聞けなかったので良い印象は受けませんでしたね。環境さえ整えば最高ですが整わないとペア20万ぐらいのスピーカーの音とたいして変わらない気難しいスピーカーだなと感じました。

このスピーカーに合う部屋ってどんな豪華な部屋になるんでしょうか?ww
とりあえず我が家には投入できないことは間違いないです(^^;)

書込番号:13205849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 19:11(1年以上前)

天地創造さん

DUO G2と DUO PRIMO のようです。

行きつけのショップは、こちら。(たまには載せてもいいかな?(笑)
http://tsubaki002.hamazo.tv/e3083169.html

実は・・・1ヶ月前から鎮座しているので、イロイロ音源を便乗で聴き込んでいたりするんですが・・・本番モードだとどうなるか?・・・がタノシミなんですね。

寺島さんの著作を持参して、裏表紙にサインを貰うノダ!!

書込番号:13205889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/02 19:19(1年以上前)

おおこのお店ですか。いこうと思えばいける距離だけどなかなか行く気がわかないビミョーなところにあるお店ですねww

岐阜からだと岡崎・豊橋(アクセサリや中古品あさりは名古屋)もしくは大阪ですね。流石に静岡県はちょっと遠いですね。

しかも私の働いている会社トヨタと同じ木金休みに今月から変わったので基本土日に行われるイベントには軒並みいけなくなりました(泣)

だから今年の夏は徹底的に機材購入して部屋に引きこもることにしますww

書込番号:13205923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 20:30(1年以上前)

プリウスに乗ってます。
ヤフオクは5.1で打ち止め。ダメだな。

書込番号:13206194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 20:36(1年以上前)

書いてる間に6.6に敗退。

書込番号:13206219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/02 20:52(1年以上前)

こんばんは

困ったてはん


ラインケーブルを探してる?

書込番号:13206292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/02 20:52(1年以上前)

ちょーっと待った!!

>SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、
>壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
>iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての
>異様なノリが、ガンガン再現される

SCD-777ES(ノンフローティングメカ)の性能をを100%
発揮しての結果でしょうか?

iPod touchは「データを100%補完」することが「性能」
SCD-777ESの性能は「データ」+「筐体鳴りの芸術」

SCD-777ESの性能を出し尽くす為に、
ラックに載せず床にじか置きの音でiPod touchと対決させるのが
フェアな対決たと思います。

書込番号:13206293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 21:11(1年以上前)

探してはいません。
昨日までは安ったので、GETしようかと。
自宅で試した事はあり、ワイワイゴールドより柔らかめの音でした。

書込番号:13206404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/02 21:27(1年以上前)

困ったはん

確かに落ち着いた中域のエネルギーとSNの利いた音調。。

そう言えば トラペの電源ケーブルはお持ちでした?

書込番号:13206483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 21:41(1年以上前)

トラペ電ケーは持ってません。
明日ヨルマ5諭吉まで遊んでみます。

書込番号:13206565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/02 21:59(1年以上前)

機会あれば ダイナ555まはUオーディオで 電源ケーブルをゲットしてください。

気に入らなければ購入金額の半値で買い取りいたします f^_^;。

もちろん即金

書込番号:13206666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 22:14(1年以上前)

同じショップがアコリバのコンセントスタビライザー出品してますが効果あります?
4個諭吉未満なら入札してみようかと。

書込番号:13206754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/07/02 22:48(1年以上前)

こんばんは。

今日ショップに行った時、シルバンが置いてあったので試しました。
QRDより効果大でしたが、持つ気がしない重量でした。(汗

ヨルマ バランス1.5m 落札金額8.3
はじめから分かっていれば、入札しないです。(汗

依然として冷房稼働中でオーディオお休み中。

書込番号:13206920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/03 00:29(1年以上前)

困ったさん

コンセントスタビは効果はあるよ。
濁りやザワツキを控えめするね。

空きコンセントの片方にセットアップ。

デジタル前段にオススメです。
それより アコリバのショートピン。 入力バランスと出力端子を押さえたらより高解像度になります。

これは プリアンに使うアクセサリーね

書込番号:13207415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/07/03 00:58(1年以上前)

ウルフさん

ショートピンですが昨年から気にはなってますが、
非ショートタイプの
クエスト、k's labとどちらが優れているか不明なので
保留してます。
http://kslab.web.infoseek.co.jp/KsLab/accesory.htm
後発側?の記述だと自分が優位の記述ですが?

両方使用経験のある人がいれば良いのですが。

書込番号:13207519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/03 07:06(1年以上前)

お早うございます

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>ちょーっと待った!!

厳しいご指摘を有難うございます。

レディ・ガガは、iPodで音決めしているのかも知れません。
そう思わせる相性の良さがあります。
この相性の良さの前では、据え置き型CDPの設置をさらに追い込もうというモチベーションは湧いてこず・・・(スミマセン
それぞれが、“得意な音楽(音源)”を奏でてくれればよいかと。

基本的に、ウサギ小屋のリビングオーディオは、家族揃って音楽のある日常を〜というコンセプトですので、そういう用途にはピッタリです。
音質については、カカクコムでは殆ど相手にされないようですが、ウサギ小屋では家族公認のクオリティで鳴っています。

特に、イマドキの音楽との親和性の高さは、どうしようもなくハイレベルだと思われ・・・

書込番号:13207989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/03 19:53(1年以上前)

皆さんお疲れ〜

困ったはん

私はアナログバランス入力とアンバランス出力一組にキャップインしました。

あまりヤスリギもどうかと思い、二組で充分。効果テキメンでたしね。


リンクのメーカーは良くヤフオクに出てるメーカーか?
因みに私の場合貸し出しテストしての購入。

どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?

オーディオ雑誌等にはこれ見よがしに多いに振る舞い、ユーザーには本を読んでくれの返答。

時折たまにショップでデモ程度。

本当に買いたいモノがわからないユーザーにとって体感出来ないのは損失、またメーカーも何時までたっても変わらない人からオカルト呼ばわりされるんじゃ。

買いたいモノが買う趣味の世界。
買いたい人だけの商売はこれからは通用しないと思いますね。


書込番号:13210389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/03 23:47(1年以上前)

皆様 お久しぶりです ^^

若い頃から車屋さん
> せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!
勿論 自分の家でも聞かせて頂きますよ〜!
今の自分のシステムに合うのを探すのはそれで良いと思うのですが
自分の家だけだと、ケーブルの特徴を掴むのに偏りそうなので
二度と無いような好機会なので、違うシステムでも聞ければ と^^

> 私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)
・・・なんか余計に怖いですね(笑)

天地創造さん
マスタークロックジェネレーターの購入 おめでとうございます^^
良し悪しが出てくる 前より音源に対してシビアになったのかな??
でも、楽しそうですね〜(笑)

baldarfinさん
> 1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。
あの時も叩いても音しなさそうでしたのに・・・

> ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
> 制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
> 見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。
あはははは(笑)
それは前回から もう既に・・・♪〜( ̄ε ̄;)

> それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
> また、いろいろよろしくお願いします。
あ そうなのですね 結構長期間でしたよね お疲れ様でした <(_ _)>
こちらこそ 宜しくお願いします。


しかし
困ったさんも、ローンウルフさんも もはや末期の電線病に感染してますね(笑)

ショートピン アンプの入力用のRCAに使用してます
効果は・・・DAC来た時にちゃんと確認してみよ ^^;
困った産のリンク先のは安くて良いですね
どこにでも使えるし、出力部分に買ってみよっかな

> どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
> 確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?
どうなんでしょう
よっぽど自信のある製品以外だと、デメリットの方が多いのかな?

書込番号:13211591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/04 07:08(1年以上前)

おはようございます。

金を使ってしまうので、オーディオから離れたり近づいたり。

あっ、元御大のスレで悪態ついたら、レス時に
"あなたは、価格.comにおいて管理されていますので入室できません"になりました。
(グローバル?)アドレスでロックしてる感じです。
入室ってのも微妙ですがね。

オーディオ界から消えて行く、お方様がいるのはこんな理由からでしょうか?
(事務局に泣き付く)
趣味として、オーディオを広げるのを好まないのかも。

7月は楽器購入期、二胡の蛇皮再安値タイプをポチリました。
錦蛇皮品って輸入規制に引っ掛からないのでしょうかね。

書込番号:13212291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/04 17:55(1年以上前)

こんばんは

寺島靖国氏司会による、アバンギャルドSPでJAZZを聴く試聴会へ行ってきました。

何度も会場を巻き込む爆笑の渦!
あっという間の2時間半を堪能。
いや〜楽しかった!!

そんな中、下記のシンプルなシステムから繰り出された音には、大変な感銘を受けました。

スピーカー:アバンギャルドDUO G2(315万円)
パワーアンプ:エソテリックA-02(126万円)
プリアンプ:エソテリックC-03(84万円)
デジタルプレーヤー:エソテリックK-01(147万円)

えもいわれぬエネルギーを帯びた音の矢が、シャワーのごとく、聴き手にびしびしと突き刺さってくる。
突き刺さってくるけれども、カドを絶妙な加減でやや丸めてあって、決して痛くならない、なんとも心地好い感触=快感がありました。
これまで、500万円超のシステムは幾つか聴いてきましたが、音に感銘を受けたのは今回が初めて。
繰り出される音楽とカカクのバランスに納得し、真剣に欲しくなりましたが・・・

「モノを買うことが、楽しくてしょうがない。」という寺島氏の、本当に心から“ジャズオーディオ人生を楽しんでいる”様子を見ていたら、なんだか、こちらも感化されて、その気になってくるから不思議なものです。

書込番号:13213950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/07/04 22:50(1年以上前)

こんばんは。

何も買えず。(汗
従って出費ゼロ。(笑

アバンギャルド、いちど聴いてみたいですね。

書込番号:13215292

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/04 23:17(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今使用中のDAC、中に制振塗料を塗っていたら、調子が悪くなりました。
制振塗料は水性で、電気の伝導性あるので、それでかなー。
(これまで、1週間くらい、DACのあちこち塗ってしたが、昨日、初めておかしくなりました。基板上の変なところに塗ってしまったかな?)

DACはONKYOのWAVIO、SE-U33GXV(1万2000円くらいで買った)
症状は、起動して5分ほどで音がでなくなり、パソコンには「不明なデバイス」と認識される。(最初は、USB複合デバイスで、USBオーディオと認識されて音が出るんですが…)
まあ、塗料が完全に乾くと非伝導性(電気が通らない)ので、なおるかな?
(1日経過しても、今の所は、同じような症状ですね。変なところに電気が通って、本格的に故障したのかも…)
まあ、1週間ぐらいは様子見るか…。

まあ、どっちにしても、実家へ帰るので、
調子が悪くなったのをきっかけに(口実に)20万か30万くらいのDAC買おうかなーなんて思っています。
カプリースは手に入れるのに時間がかかりそうだし、DDCも必要なので、フェーズテックの新製品(HD-7A 192)あたりにするか…などと考えています。
(現在、物色中。どれがいいかな?ワイスのMEDEA+OP1-BPは良さそうだけど、210万円か…ちょっと高いなぁ)

中をいろいろいじる時は、故障してしまう場合があるのは覚悟の上、
10万円のヘッドホンアンプは、やや慎重にやってますが、
DACは安いものなので、ちょっと過激にいじってましたからねぇ。
(でも、どこでどんなふうに音が変わるか、どこが音質に大きなかかわりがあるか分かって、勉強になるので、1万円くらいは安い授業料と言う気はします。後々、音質のチューニングの役に立ちそうだし。)

こう言う事があるので、保険に、次の機器用のお金は貯めてあります。
(こう言うことがないと、なかなかグレードアップできません。昔もカセットデッキ用に20万円くらい用意してたけれど、7万円のカセットデッキが(いじっても)壊れることなく音質向上したので、結局、新しいのは買わずじまいでした。)

壊れたとしたら、壊したオーディオ機器は2つ目か3つ目。オーディオ機器、変ないじくり方をしなければ、案外壊れませんね。(と言いながら、カセットデッキの抵抗をとばして付け替えたこともあるのは…秘密です(本当は、壊したけれど修理した?かな…でも、抵抗の付け替えくらいじゃ修理と言うのは……)
 
 
と言うことで、現在は、予備のSE-U33を使っています。
1999年に出た、WAVIOの初代の製品。
これに比べると、SE-U33GXVは音質が向上してますね。
SE-U33は、少し高音の抜けが悪く、音にやや雑味があります。音のまとまりは悪くないんだけれど…。
 
 
DAC、何を買おうかなー。
10万円くらい以上で100万円以下のものの予定。

でも、ちょっとでも音が気に食わなかったら、1週間も経たないうち中をいじってそうな気が……(1ヶ月くらいは我慢しよう…)。
…でも、これまで(デフォルトの)音質に(ほとんど)不満が無かったのは、ハイエンドのヘッドホン、Ultrasoneのedition9くらいだし、どうなることか。

書込番号:13215440

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/05 10:45(1年以上前)

天地創造さん

ご購入おめでとうございます。
ルビジウムの有無でかなり違ってきそうですね。
私も追いかけようかな。

二羽のウサギAさん

AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。
LANケーブルがなくなるだけでもすっきりするんだろうなぁと夢想中。
いつもながら瞬発力のある展開、今後の使い込んだレビューに期待してます。

baldarfinさん 

筐体ペナペナで手の入れどころ満載だろうLavry DA11。
機会があれば試聴してみて下さい。
個人的に$1500クラスでは頭ひとつ抜けた存在と思っています。
同じ物へのbaldarfinさんの評価も聞いてみたいころです。

若い頃から車屋さん 

Hiface EVO、ついに高級専用電源までシリーズ化されちゃいました。
電源の重要性はともかく本体と同額とは…少々、呆れてしまいました。

それにしてもHiface EVO、なかなか面白いです。
STケーブルの他にLANケーブルでI2Sも接続できるので、
どれをどう使うか悩ましいことになってきました。
NorthStarDesignはDACにはLANケーブルで繋げますが、
せっかくですからちょっと良さげなケーブルを探してます。
水平方向にベクトルが伸び過ぎてるのが我ながら心配(^^ゞ

ゆっこんさん

先日、鳩を飛ばしました。
レンタル候補をご相談しましょう。
届いてなかったらお知らせ下さい。

書込番号:13216767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/07/05 23:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ケーブル取得に、よなよなヨルマに攻勢に、試聴会に、制振と分解に
楽器取得に、皆様お楽しみのようですね

redさん
これですよねHiface EVO 電源
http://www.m2tech.org/sup.html

最近hiFace が次から次と凄い攻勢で本体と同じ価格帯で
ビックリ、ほんまでっか!です。

Hiface EVOはおおまかには車で言うと

色々な操縦情報があって運転を楽しむモニター系
それとも後部座席に乗って音楽性をゆったり楽しむ系

どちらでござりますかね・・・

ゆっこんさん
ケーブルの件了解しました。

書込番号:13219328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/05 23:37(1年以上前)

皆様こんばんは

redfodera様々
鳩飛んでまいりました <(_ _)>

baldarfinさん
2、30万の物を買われるのですね
> ワイスのMEDEA+OP1-BPは良さそうだけど、210万円か…ちょっと高いなぁ
予算の10倍は、、とっても高いのでは???(笑)

大阪帰ってこられるとの事で、良かったら持ってるDACお持ちしますよ?

書込番号:13219380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/06 19:04(1年以上前)

みなさんこんばんは

後1週間でめでたく21歳になる天地創造ですww

毎年誕生日に何かしら誕生日プレゼント(自分から自分へ)として何か買っているのですが今年はどうしようかなぁと考えていたところ……

あ!!千曲精密製作所のホームページがリニューアルしてる……え!!旧フラグシップモデルと新フラグシップモデルの中間に位置するリニューアル記念ケーブルが発売されてるだと!?

よし後々パワーアンプに使うために購入だ!!と勢いにのってポチッちゃいましたww

「体が勝手に動いちゃったんだww」 byド○ルドのノリで

やっちまった感はありますが後悔はありません。来月のRMEが無事投入できるかちょっと怪しくなりましたがww

最近ちょっと散財しすぎですね(汗)
ちょっと頭冷やして落ち着こう……(-.-#)

書込番号:13221849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/06 19:53(1年以上前)

ポチさん 情報です
アレがヤフオクに出ています(謎

検索キーワード 「一定電力型真空管式パワーアンプ」

書込番号:13222029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 20:10(1年以上前)

天地さん


電源タップとパワーケーブルの関係。

メーカーを変えない方が音が良い結果に

因みにプラグが純銅ならお互いのオスやメスの弊害は無いです。

千曲のタップなら電源ケーブルも千曲。

これね いろんなメーカーの組み合わせをした結果。

因みにどうしてもヤフオクで調達してメーカーが増えた場合。

コンセント側が金メッキの場合、プラグ側も金メッキ。

電解α物理的処理したコンセントならプラグも同じもの。

金やロジウムや真鍮ごちゃ混ぜ差し込みはアカンです。

コンセントのメッキの影響で解像度が出過ぎてキンつく場合、ケーブルを柔らかくやまったく性質が異なるケーブルを使うのはナンセンスですね。

メーカー統一にしろ メッキを『合わせろ』はそこから来てる。



書込番号:13222087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/06 20:20(1年以上前)

ウルフさん

私の購入してきた電源ケーブル・タップはすべてチクマなので今のところはバランスは整っています。

壁コンのフルテックGTX-D(G)やCSEのクリーン電源などはその考え方から行くとアウトな気もしなくは無いですが案外バランス良く鳴ってくれているので問題なしとの判断を下しています。今回の電源ケーブルも壁コンから直にアンプに接続する予定ですので変な影響は出にくいと予想しています。

電気工事を境に主力だったチクマタップはPC周辺機器用の電源タップに追いやられています。ちょっともったいない気もしますが他に使いどころが無いので仕方ないですねww

書込番号:13222125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/06 20:27(1年以上前)

こんばんは

redfoderaさん

>AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。

まだ、お試しされていなかったのですね?

ポイントは、
iPod touchからの無線で送る場合、アップルロスレスを使う(WAVでは無く)
AirMac Express(AME)の電源を、アイソレーショントランスを介してとる
AME→インターネットは、有線LANで繋ぐ(無線LANとの比較はしていませんが、既存のインターネット環境とLANで繋ぐところがポイントだと思われます。浮かせていると、音は明らかに劣化しますので、注意が必要です。)
AirMac Expressと既存のオーディオセットの位置関係・・・どこに、どういう風に置くか?(置く位置によって、いろいろ変わります。)
などなど、拘るポイントは使用開始1週間時点でも、複数ありました。

iPod touchとAirMac Expressは、カカクが安いので、軽く見られがちですが、基本的にソフトを売るビジネスモデルの端末の配布みたいな商品ですので、全体に掛けられたコストは、小さなオーディオメーカーが数十万円クラスの機器の開発に要した額の比ではない・・・似たようなハナシばかりしている自分に気づいたりしてますが・・・と思っています。

当方では、iPod touch + AirMac Expressの本格的な導入により、「PCによるネットワークオーディオは完結」となりまして、マランツ、ヤマハ、オリーブのネットワークプレーヤーは、試聴済みですが、いずれも圏外になってしまいました。(あくまで、好みの問題ですが。)
残るは、LINNのDSシリーズ・・・実物を見たことも無いのですが・・・いつか試聴したいと思っています。

iPod touchとAirMac Expressの“本気の音”を、是非、ご賞味下さいませ。
“痛快な音楽”が炸裂しています(嬉

書込番号:13222164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/06 20:51(1年以上前)

ウルフさん

し、しりませんでした。(滝汗

書込番号:13222280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 21:31(1年以上前)

困ったさん


対極を結ぶメッキ同士の違いで歪み率が増大。

ま 趣味の道具だからそこまではと思うけどあえて言わせてもらえばです。


家の場合 前段ベリリウムの壁コンセントだから自作電源ケーブルのプラグをベリリウムに変えたら スムーズな音になったね。。

よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのはメッキの弊害が及ぼす影響が少なく
神経質にならなくて良いからだと思います。

またちょっとコンセント側を言いましたが、機器側IEプラグの本メッキの音こそが電源ケーブルの本質を全てを語った音には間違いないですね。





書込番号:13222450

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/06 22:20(1年以上前)

二羽のウサギAさん 

AirMac Express、ルータに群がったMacを線から開放しようかと思いまして・・・
トランスポートに使っているMac Miniで音源を飛ばそうとは考えてなかったりします。
オーディオ機器のそばに設置するとスタンド・アローンになっちゃうのでこれを何とかしたいんです。

若い頃から車屋さん 

高級電源アダプター、まさにリンク先のそれなんですが・・・
ケーブルでこの値段だとアイテムによってはおそらく躊躇しないだろう自分がむしろ怖いです(爆)

書込番号:13222690

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/07 10:57(1年以上前)

ローンウルフさん

>よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのは
>メッキの弊害が及ぼす影響が少なく神経質にならなくて良いからだと思います。

ハイエンドユーザーではないですが、当たらずと言えど遠からずですね。
私の場合は「無メッキに始まり無メッキで終わる」という言葉の方が的を射ているように思います。

一応自作派なので、ご多分に漏れず、メッキ物を次から次へととっかえひっかえした時期がありましたが、
気づいたら最終的にはメッキレスばかりに戻っていました。

とにかく「メッキは魔物」ですよ。この魔物に取り付かれたら「電線病」亜種「プラコネ病」の発病ですね。

書込番号:13224523

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/07 19:00(1年以上前)

今晩は。

「電線病」…患者数は多いみたいですね。
私は、かかってませんけれども。

私の場合は、「制振病」で、震えを抑える薬(制振安定剤)が欠かせません。
あまり、同じ病気にかかっている人はお目にかかったことがありません。
…スピーカユニットの磁石の後ろのところに、10kgとか20kgの鉛の塊を貼り付けたりする、私とは違った亜種の「制振病」の方は知ってますが…。
(私の場合、鉛は合わなくて、頭痛などの副作用が出たり、症状が悪化する事があるので、必要な場合は、適時タイミングを見て少量の使用にどどめます)

私みたいに重症になると、部品1つ1つに制振をしたり、部品から出ている導線(長さ数mmのあの足)にも制振してみたりすることになります。機器の上に鉛板を置いて振動を止める、とかオーディオボードを使う程度なら「制振病」ではなく、まだ正常だが「制振病」予備軍程度かも。
…そう言えば、yamaya60さんは、もしかしたら、軽い「制振病」にかかられているのかも知れませんね(あそこまで、おやりになられるなら)。
 
 
えーっと、本当に書き込もうと思ったのは…ですね。
DACの病気治りました。
最初2日間は数分か5分くらいしか持たなかったのですが、
3日目は、約2時間完走。
塗料の乾燥不十分が原因だったようです。
塗料そのものにテスターの端子を突っ込んで測っても、抵抗は数キロオーム、乾いてくるとそれが数メガオームになるんですが、多分数十キロオームとか数百キロオームでも電気の伝導があったため、動作が変になったみたいです。
(完全に乾くと、電気は流れません…テスターで測っても数値が出てこない)

そこで、新規DAC購入は中止…はしませんが、ゆっくり選んで買うことにします。
 
 
今は、パソコンのメモリの制振をしています。
ここも、割合音が変わりますね。
メモリだけ、まだ、昔の制振材をつけたままだったので、最新のテクノロジーを導入して制振してみました。
メモリは、キャンドゥ―の耐震マット2重の上にソルボセインを貼り付け、その上に0.5mm厚の鉛シート、ところどころオトナシートというレシピになってました。耐震マットを剥がすのは無理だし、面倒なので、これらの上から制振塗料を使用。
ついでに、メモリスロットの横にも制振塗料を…。

耐震マットやソルボセイン中心の以前は、ちょっとふわっとしてのんびり聴くにはいい感じ(でも、なにかスッキリしない)。制振塗料で処理すると、フワッと包み込むような感じは後退、解像度・クリア度・リアルさが向上。
と言う結果でした。

書込番号:13225895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/08 07:07(1年以上前)

目覚めよさん、おはようさんどぇす。

自宅のPCからレス出来ない様、注意警告なしに突然、事務局にロックされましたので
連動して、オーディオ機器、音楽CDの購入は見合わせ中です。
日本人なら、先ず注意、警告はするでしょうから、騎馬民族系ですな・・・

プロキシ、プロクシをクシする、ケータイから、プロバイダを替えるなどありますが
価格.comが世の中心なワケでもなく、役目も終えようとしているので、
そのまま、そのまま

書込番号:13227841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 22:09(1年以上前)

皆さん こんばんは。
ここの書き込みの方でスピーカー間にテレビを置いてる困ったさん邸の方います?(家もそう)

ラックにポン起きじゃなく。
ラックとテレビの間に制振スピーカーボードを置いてみてはと提案。(アンダーボード)
たしか液晶含40インチくらいなら300×400oくらいのテレビの土台と思います。

中古でショップ買ってもよし免震作用のフローティングボード良し。
または、スピーカーインシュでも

しかし スピーカーインシュは地震の時はアカン。
テレビ台制振ゴムをホームセンターで購入張り付けされてると思うけど、、

オーディオボードやスピーカーインシュを一枚噛ませばもしかしたら化けるかも。


書込番号:13230332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/08 22:56(1年以上前)

こんばんはです

テレビというかモニターですが壁掛けも対象ですか?

ラックはパワーアンプ導入時にスピーカーの間から撤去予定なので除外しますが………

書込番号:13230566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 23:52(1年以上前)

天地さん


まだ うちはテスト段階でね 汗。

吸音ボードや制振水晶をテストを。
市販されてるものを代用して 効果出ればオーディオグレードにシフトします。


因みに頭デッカチのユラユラTV台、音に良くないは言われてる。
棚や置物や壁は制振して結果が出てるのにテレビをしないのはそもそもおかしいと


ピュアをする人はTV撤去してますが、、。

大半はAVも音楽もがリビングで聞くが多くいるんじゃないのかな〜。

アクセサリーメーカーも両立する役立てるグッズアイテムは市販されてないのが現状。


とりあえず、トライしようか。


書込番号:13230816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 18:11(1年以上前)

こんにちは。

NA7004のアップデート完了したとの事で受け取りに行きました。
修理明細みるとマイコンリセットで正常動作との事。(汗

ついでにパワーアンプの比較試聴。
A-46
P-6100
A-65
プリC-3800無かったのでAMBROSIA2000(SST)
スピ−カB&W805Dia

ボーカル物どれも大差なし
低音
パイプオルガン物:曲名チェックせず
と太鼓物:THE DIALOGUE猪俣猛
オルガン低音とバスドラのキック音で大差

P-6100>A-65>>>A-46 音色優先の私の評価
A-65>P-6100>>>A-46 音の立ち上がり下がり優先の店員評価

A-46の2台使いでも埋まら無そうな大差。
(但し鳴らし込み不足のハンディ有り)

どうせ夏場はお休みなので9月下旬?まで迷ってみます。(汗

書込番号:13233565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/09 21:32(1年以上前)

困ったてるさん


805ダイヤモンドをど偉いアンプで鳴らしたもんだね。

A-46は緩いですか?
以前の明るいキャラクターのA45ならどうやろ。
最近のアキュに通じるもは、スピードが遅いのか遅くしてるのか?

因みに歴代100万超のパワーならP-7100が一番と思います。(主観)

精細な表現力にSNが非常高く。

ジャズでは ハイスピード。 半値以下の中古ならオススメです。


書込番号:13234342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 22:43(1年以上前)

ウルフさん

A-46は緩くは無いです。
ボーカルやバイオリンなら805Dia+A-46で十分で、
上位のアンプを与えても、なんら向上しない感じです。

太鼓やコントラバスだと量感で大差を感じます。
なので、805Diaはすばらしいと思います。

どちらかと言うと804Diaは中途半端でしょうか?
低音欲しければ800Diaでしょうみたいな。(汗

ただし、A-46は2ヶ月以降に再確認必要と思います。

ところで、プリ、パワー間のバランスケーブル
長い事アキュOCFでしたが、
今日はアコリバに変更されてました。
柔らかいし軽いし、音も良い感じでした。

書込番号:13234687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/10 00:01(1年以上前)

困ったさん

うちは アコリバです
DAC→プリはサエク。
似たり寄ったりなメーカーだから(謎

因みにデジタルケーはサエク。
あれデジタル前段はサエクだぁ?何故に

水晶ボードは効くよ。
困ったさん

購入だねf^_^;



書込番号:13235077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/10 02:11(1年以上前)

こんばんは。

音楽無しは、寂しいのでNASとNPにK701直挿しの最小システムにしました。(喜

書込番号:13235559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/14 15:31(1年以上前)

お久しぶりです。
猛暑多忙親戚不幸によりしばらく離れておりました。
流れ分断失礼します。(読み返している最中です。
といっても、前回の試聴会で電源ケーブルが選択ミスだった以外は
オーディオのマニュアル化は完成していたのですが・・・。

基本システム完成につき、不要なケーブル一切合財処分しようと思っています。
が、時間がなく・・・。
電源線は藤倉、Beleden
信号線、はBelden、ゴッサムはAES/EBU 2mペアのみ
販売、貸出自由です。
ご興味あればぜひ。

完成したシステム
OSX:10.6.3 @64BIT AHCI
PLY:Muse Labs Tools
CPU:INTEL XEON L3110 TDP45W @2.0GHz 1.0V
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 @667MHz
M/B:ASUS P5Q-EM
SSD:KINGSTON SNV125-S2/40GB
SSD:DIR-2221-SATA
DVD:PLEXTOR PX-A320
BDR:SONYOPTIARC BC-5600S
PCI:NO-PCI+
PCI:NO-PCI-EXPRESS
PCI:RME 9632WCM
PCI:RME HDSPe AIO
PSU:Nipron ePCSA-500P-X2S @85-264V
BOX:LIAN-LI PC-V351A
SPK:ADAM Audio GmbH. S2X @200V(220-240V)
DAC:ADAM Audio GmbH. SX DAC
CBL:BELDEN 1801B/1506A BNC/FUJI VCT 2.0SQ*3/MCO JST-3S02/YL
STD:FAPS Side-Press RB
いきなり長文失礼しました。

書込番号:13252992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/14 15:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/

次のスレを立てておきましたこちらにどうぞ

書込番号:13253028

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ62

返信156

お気に入りに追加

標準

懐かしのオーディオ機器と今後の展望

2008/05/01 19:26(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

勝手なスレッドを立ててしまって申し訳ないっス −>ALL。

 持っている装置は全然大した物ではないものの、私は無駄にオーディオ歴だけは長いので、試聴したり実物を見ることが出来た製品の総数はけっこう多いです。昨今は古い製品がネットオークションで出回るようになり、それらの機器を使ってみたいと思っている若いユーザーも少なくないと予想します。よって、ちょっとでも参考になればと思い、なけなしの知識を羅列するトピックを、僭越ながら作ってみた次第です。

 もちろん、この掲示板を私物化するつもりはなく、懐かしい機器を使用されている方、または過去に使われていた方の有意義なレスを貰えれば幸いです。

 で、どうして敢えてCDプレーヤーのコーナーなのか・・・・というと、別に意味はありません(爆)。単に他のカテゴリーに比べてスレッド数が少ないから、枯れ木も山の賑わいよろしく立てたに過ぎません(^^;)。

 それと、昔を振り返るばかりではなく、これからのオーディオはどうあるべきか、どんな商品が発売されて欲しいか・・・・といった、いささか大仰な(汗)方向にも持って行ければ面白いかと思います。

書込番号:7748266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/01 19:27(1年以上前)

 ここはCDプレーヤー関連のボードなので、まずは私が昔のCDプレーヤーについて書いてみます。

 CDプレーヤーが市場に出回ったのは82年からです。私が最初に接したのは、その“第一世代”の機器の一つである、NECのCD-803というプレーヤーです。定価は\215,000で、今ではまずお目にかかれない“CDを縦に入れてローディングする方式”でした。この方式の“見た目の特徴”は、ディスクが回転する様子が前面から確認できることです。いかにも“CDを演奏している”といった雰囲気をユーザーに味合わせかったということなのでしょう。この“縦入れ方式”は“第一世代”の製品の多くに採用されていましたが、“第二世代”からは現在のようなトレイ式が主流になります。

 当時CDプレーヤーはそれこそ鳴り物入りで売り出されたものですが、CD-803を実際に聴いた印象は・・・・“何ですかぁ? コレは”といったレベルでした。薄くて実体感のないサウンドで、それまでのアナログレコードの音に比べたら大幅に落ちるクォリティ。ちなみにその後に別の“第一世代”のCDプレーヤーをいくつか試聴しましたが、どれも似たようなものでした。“アナログレコードに対するCDのメリットは、A面とB面の区別がなく途中でひっくり返す必要がないことだけだ”というシニカルな気分になったことを覚えています。

 ただし新しいフォーマットはイノベーションも早く、“第二世代”になると十分に鑑賞に耐えうる機種が続々と発売され、節操のない私はそれまでのネガティヴな見方を忘れたかのように、CDプレーヤーの導入に前向きになったものです(笑)。

 今まで何台かのCDプレーヤーを使ってきましたが、CDプレーヤーは回転メカであるためか経年劣化が大きいですね。ネットオークションでの古い機器の調達は慎重に対処した方が良いです。

 それにしても、NECがピュア・オーディオ機器を発売していたことは、今になっては考えられないことです。NECに限らず、昔は家電メーカーも当たり前のようにピュア・オーディオ部門に参画していました。そのへんの話はまた後日。

書込番号:7748276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/02 19:47(1年以上前)

 “第二世代”に入って比較的まともな音を楽しめるようにCDプレーヤーですが、相変わらず価格はオーディオマニア以外のユーザーが手を出せるものではありませんでした。確か一番安い機器(SONYかYAMAHAから出ていたと思います)であっても10万円の値札が付いていたと思います(しかも、作りがチャチでした)。この状態が激変したのが85年です。

 SONYと共にCDの開発元であった蘭PHILIPS社がMARANTZブランドでこの年に発売したCD-34は、\59,800という、当時としては画期的な低価格でした。しかも、幅が32cmのコンパクト型ながら7kgという重量級。アルミダイキャスト製のシャーシで高級感も申し分なし。さらには当時同社が得意としていたスイングアームメカニズムを搭載していました。音も、レンジ感は程々ながら浮ついたところのない聴きやすいものだったと記憶しています。

 当然CD-34は爆発的に売れ、各社もそれに追随して安価な製品を投入せざるを得なかったため、CDプレーヤー自体の社会的認知度は大いに高まりました。しかしながらCDソフト自体はまだ高く(当時CDを生産していたメーカーは世界に6社しかありませんでした。ちなみにそのうち4社が日本企業です)、国内盤3,200円ならば安い方、輸入盤のクラシックに至っては4,200円というバカ高い値段付けをしていたレーベルもあり、CDがLP並の値段になって広範囲に普及するにはあと数年を要したものです。

 話変わって、現在ではオーディオマニアがCDトランスポートとDACとを別々に揃えることなど珍しいことではありませんが、CDプレーヤーの黎明期には民生品レベルでのそんな形式での再生方法は存在しなかった・・・・と思ったら、実は違うんですよね。84年にすでにトランスポート部とDAC部とが分離したセパレート型のプレーヤーが発売されています。Lo-DのDAD-001という製品がそれです(定価\600,000 受注生産)。Lo-Dは日立製作所のオーディオブランドで、それまでも日立はカセットデッキ等で意欲的な商品展開をしており、CDブレーヤーに関しても“第一世代”の頃から参加して実績を作っていましたが、DAD-001は世界初のセパレート型プレーヤーとして脚光を浴びました。デザインも素晴らしく、サウンドに関してはデジタル臭さを極力廃した温度感のあるもので、高解像度ばかりを前面に出しがちなCDプレーヤーの音造りに一石を投じた形になったと言えましょう。

書込番号:7753004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/02 19:48(1年以上前)

 話題をアンプに移します。今でもネットオークションで人気が高く、愛用者の多いブランドにSANSUIがあります。山水電気は元々はトランスのメーカーだったらしく、強力な電源を搭載した重厚長大な作りが印象的でしたが、何と言っても見た目の特徴はそのブラックフェイスにありました。80年代半ばにはアンプ類のブラック仕上げが流行り、猫も杓子も真っ黒けの面構えをした機器が市場にあふれましたが、SANSUIはそのずっと昔から黒いカラーリングを採用していました。

 オーディオ全盛期には各社は積極的に製品を投入しましたが、SANSUIは特に熱心で、ほぼ毎年モデルチェンジをしていたものです。しかし今から考えると、せっかく買ってくれたユーザーの製品がすぐに旧式になることも意味しており、中長期的には適切なマーケティングだったのかどうか疑問の残るところです。

 で、肝心の音はどうだったかというと、正直私は好きではなかったです。見かけ通りの重量感溢れるサウンドでしたが、言い方を変えれば暗くて鈍重な音です。高音の抜け・伸びはまったくありません。普及クラスではONKYOに、高級グレードではACCUPHASEに、音質において完全に負けていたと思います。しかし、音は暗くても馬力はあるので、とにかく前面に出るパワフルなサウンドを好む層(日本のオーディオファンには多い)には幅広く受け入れられました。

 良くも悪くもブランドとしての強い「個性」はあったので、SANSUIの音をリアルタイムで知らないユーザーが現時点で試聴も出来ないのにネットオークション等で入手することは、けっこうリスキーかと思います。まあ「自己責任」でやってくださいと言うしかないですな(-_-;)。

 そんなSANSUIも90年代に入ってからのモデルは(ブラック仕上げも一部取りやめて)音色をややアキュレートな方向にも振るようになりましたが、まもなく市場から撤退しました。軽薄短小のトレンドに乗れなかったためとか、資本を乗っ取られたとかいろいろと言われていますが、かつて“三大オーディオメーカー”の一角を占めた業界の雄の退場は、現在にも続くオーディオ不況を象徴するような出来事だったように思います。

書込番号:7753008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/02 21:18(1年以上前)

懐かしい話ですね。私も入れてください。私の最初のCDPもCD803です。
その後903、CD10とNEC遍歴が続くのが情けないですが、CD-34の滑らかさがいまいち
納得できずにフィリップスは我が家に入らず終わってしまいました。
個人的にはCD903以降に優れたCDPはほんの数例を数えるのみです。
そのころ既に私らのオーディオ仲間は、固体素子の可能性に思いをはせていました。
1984年当時ですから古い話ですね。1メガメモリーが2万円以上してた時代です。
今、やっと固体素子になったのに、しかも4ギガ3000円時代に、不可逆圧縮が
主流というのは全く納得がいかない状況になってしまいました。
CPU速度がここまで速くなって、大容量メモリがここまで安くなっても
MP3があるということは、ちゃんとしたオーディオを聞く機会の無い人が
それだけ多くなったということでしょう。
まずは、ご挨拶代わりに、よろしくです。

書込番号:7753373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/03 07:47(1年以上前)

 ジーメンスさん、こんにちは。

 NECのオーディオ製品には、今話題のブランド「SOULNOTE」のチーフエンジニア・鈴木哲が参画していたこともありましたな。大手メーカーではあの個性と力量は使いこなせなかったんじゃないか・・・・なんて思ってしまいます。

>しかも4ギガ3000円時代に、不可逆圧縮が
>主流というのは全く納得がいかない〜

 同感です。私も納得できません。圧縮音源しか聴いたことのない若い層は、本当に音楽が好きなんでしょうか。一昨年、知り合いの若い奴に“新しいCDプレーヤー買ったよ”と言ったら、“今どきCDプレーヤーなんて古いっスね。現在はダウンロードが主流ですよ。オレもここ何年もCDショップなんか行ったことないです”と返されて閉口しました。

 まあ、音楽の送り手側も“圧縮で十分”みたいなスカスカの音源しか提示できていないことも問題でしょうか。欧米では、もちろんネットからのダウンロードも盛んですが、ピュア・オーディオのブランドも続々出てきているあたり、ちゃんと音楽を聴いている層も多いのだなあと感心させられます。日本もそうなるように、業界側も考え欲しいですね。

 それでは、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:7755279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/04 21:49(1年以上前)

 昔は家電メーカーもオーディオに参入していたことは前の書き込みでも述べましたが、東芝も例外ではありませんでした。70年代半ばにAurex(オーレックス)というブランドを立ち上げ、業界に進出。もっとも、東芝はそれより以前にもオーディオ製品を扱っていました。60年代から「ICボストン」という銘柄でセパレートタイプの据え置き型ステレオを出していたし、単品コンポーネントも発売していました。確か、73年あたりに4万円程度のアンプをリリースしたように記憶しています。ガッシリとした筐体にアルミ無垢のツマミ類と、普及品クラスとは思えない物量が投入されていました。

 で、気合いを入れてオーディオに本格的に参画したのはよかったのですが、Aurexは当初ほとんど評判にならなかったようです。東芝は半導体ではトップメーカーだし、使っている部品も良質であったにもかかわらず、出てくる音は特徴のないもので店頭ではまるでアピール出来ませんでした。

 それが大変革を遂げたのが70年代末に発表されたプリアンプのSY-88とメインアンプのSC-88です。私はSY-88のモデルチェンジ版SY-Λ88IIを試聴したことがありますが、すこぶる高い物理特性を感じさせながら、明らかにヒアリングで音質を突き詰めていったと思われる生々しいサウンド(しかも、フラット指向)は、心底感服させられました。確か、伝説のオーディオ評論家・長岡鉄男のリファレンス・システムにもSY-88は導入されていたと思います(もちろん、使用者により手を加えられてはいましたが)。

 あと、印象的だったのが業界初のデザタル・シンセサイザーチューナーのST-910です。電源スイッチ以外のツマミが無く、すべてタッチパネルで操作するという、驚くべき未来志向の製品でした。カセットデッキの分野でも意欲的で、ピークメーターにプラズマ・ディスプレイを使用したり、カセットのホールド方法に独自の「手動式」を採用したりと、やりたい放題の感がありました。

 ただし、Aurex製品は採算度外視の構造であったためか、80年代まででブランドは消滅。東芝もその後ピュア・オーディオに手を染めていません。でも、完動品の中古物件の出物があれば、入手してみるのも面白いかもしれません。特にSY-88のシリーズは要チェックです。数年前に中古ショップの店頭でSY-Λ88を見つけました。残念ながら「売約済み」の札が貼られていましたが、店のスタッフの話だと「買ったお客はフォノ・イコライザー代わりに使うそうだ」とのこと。そういえばSY-88にはMC型カートリッジ対応の立派なヘッドアンプが内蔵されていました。

 Aurexの実質的な消滅後も、東芝はしばらく自分のところで主催するクラシックのコンサートにAurexの名前を付けていました。なお、Aurexのエンジニアの中にはACCUPHASEに移籍した者もいるらしいです(実情はよく知りませんが ^^;)。

書込番号:7762401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/05 09:27(1年以上前)

 87年に発売されたCDプレーヤーにCD-M2という機種があります。製造したのはMICRO(マイクロ)というメーカーでした。MICROは日本のメーカーですが、アナログプレーヤーの分野では他社と一線を画するレベルを誇っていました。

 70年代初めから、アナログプレーヤーの駆動方式は低速回転モーターにターンテーブルのセンタースピンドルを直結する、いわゆるダイレクト・ドライヴ(DD)が主流になっていましたが、MICROはDDにはあまり拘泥せず従来のベルトドライヴ方式のプレーヤーも平行して発売していました。さらにはハイエンドクラスにはゴムベルトの代わりに糸でモーターとターンテーブルを繋いだ糸ドライヴの製品も投入。見た目も超弩級でしたが、音は地に足が付いたような安定感があり、さすが専門メーカーだと感心したものです。

 CD-M2はMICROのアナログプレーヤー製造のノウハウが取り入れられており、特に振動対策には万全の手段が講じられていました。高さが10cmのスリムタイプながら、重さが22kgもあり、そのかなりの部分をキャビネットを補強する金属製パネルが占めていました。ピックアップ部分はPHILIPS社によるスイングアーム・メカニズムを採用。個人的感想ですが、スイングアーム方式のCDプレーヤーは音に温度感があり、暖色系のサウンドが印象的だったように思います。

 CD-M2はかつての知人が所有していて聴かせてもらったことがありますが、ウッドパネル付きの高級感あふれるルックスにふさわしい、美音調の滑らかな展開であったことを思い出します。ただし、すでに起動部分にガタがきていて、上部パネルを取り外して「手動」でスタートさせないと動きません。CDプレーヤーの寿命は短いことを再認識した次第です。

書込番号:7764309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/06 15:54(1年以上前)

 一番最初に私が手に入れたCDプレーヤーはONKYOのIntegra C-700という機種でした。80年代半ばに発売された製品だと思いますが、派手な色付けはないものの中庸でバランスの良いプレーヤーだったことを覚えています。

 82年にCDプレーヤーが市場に出回るようになった当時、よくディーラーやユーザーの間で言われていたことに“CDプレーヤーはデジタル信号を扱っているので、プレーヤーによる音の違いは存在しない”という“一説”がありました。ところが実際は機種による音色の違いは歴然としており、しかも同じピックアップ部品を使っていてもメーカーによって音の出方が異なるという事実が明らかになるに従って、CDプレーヤーも精選されるに値するコンポーネントだという認識が広がるようになりました。

 専門サイトなどでときどき“ピュア・オーディオの衰退をもたらしたのはCDプレーヤーの登場だ!”みたいな一節を目にしますが、それは間違いです。なぜなら、CDプレーヤーが普及した80年代中後期は、オーディオの全盛時代でもあったからです。そしてピュア・オーディオが左前になったのは、実体経済が不況になった頃と同時期でしたから、何のことはない、オーディオも実際の経済マクロとシンクロする産業のひとつのセクションに過ぎなかったのです。

 さて、とっくの昔に葬られたと思っていた“CDプレーヤーはデジタル信号を扱っているので、どれも一緒”という(迷信に近い)俗説は、不思議なことに今も一部で生き残っているようです。家電量販店では“CDプレーヤーはどれを選んでも、出てくる音は同じ”と、堂々と言っている店員に何度か遭遇しましたし、各種掲示板でも“CDプレーヤーは機種ごとの音の差は無視して良いレベルなので、安いもので十分”といった意味のことを吹聴している者がいたように記憶しています。まあ、何を言っても個人の自由ではありますが、ウソは困りますね。特に家電店の店員がわざわざそんなデタラメを披露するというのは、商品知識のなさを自ら触れ回っているようで失笑してしまいます(^^)。

 CDプレーヤーは“音の入り口”なのですが、アナログ時代には同じく“音の入り口”であったレコードプレーヤーに手を抜くオーディオファンはいなかったように、CDプレーヤーの選択も十分吟味が必要な事柄であるのは、言うまでもないでしょう。

書込番号:7770613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/07 00:47(1年以上前)

元・副会長さん
私も昨年度は町の「区長」をやっていました。町の行事に借り出されて大変でした。
オーディオ歴は私も無駄に長い部類だと思います。まずこの昔は良かった?!の話題に入る時
とても参考になるのはここですね。
http://www.audio-heritage.jp/
ここも使えますね。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
私が最初に買ったCDプレーヤーはSONYのCDP-502ESでした。その次は・・・思い出せません。
以後数台買い替えて今はSACD/CDプレーヤーのSCD-XA9000ESです。先日エソのX-05を試聴する
機会を得ましたがこのプレーヤーも良いですねえ。私がCDプレーヤーに投資する額としては
この辺りが上限です。ただ、DVDオーディオもSACDマルチも聞きますからもし買うとしたら
SA-60かも知れません。・・・現在の最優先はデノンのBDプレーヤーのDVD-3800BDで、まもな
く購入予定です。

私が使用している一番古いオーディオ機器はパイオニアのレコードプレーヤーのPL-1800で
す。レコードプレーヤーも5〜6台買い替えました。PL-1800はクォーツ・ロックが出るちょっ
と前の製品だったと思います。とは言ってもここ3年くらい使っていませんが・・。

書込番号:7773482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/07 16:59(1年以上前)

 130theaterさん、こんにちは。PL-1800とは懐かしいですね。確かPIONEERにはこの下にPL-1200(だったかな、自信ありません ^^;)という機種があり、TechnicsのSL-1200と競合してましたよね。PL-1800のアームはカーボンファイバー製でしたけど、当時PIONEERはこの素材に凝っていて、スピーカーのコーンにもよく使われていたことを思い出します。

 SONYのCDプレーヤーは使っていたことがあります。CDP-557ESとかいう機種だったと思いますが、とにかく物量投入型で、音も質実剛健。今だったらこの値段では作れないでしょう。SONYはSACDの旗振り役でしたけど、それにしては姿勢が及び腰だったのには気になりました。本気で普及させようと思ったら、安価な“SACD専用プレーヤー”を多数投入して、ソフトも新譜を全てSACDでもリリースさせるような積極性が欲しかったところです。

 ディーラーの話によると、ブルーレイディスクのフォーマットを活かした次世代音楽メディアが出来るかもしれない・・・・とのことですが、どうなるんでしょうかねぇ。

 それでは、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:7775433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/07 17:01(1年以上前)

 本日はDIATONE(ダイヤトーン)について書いてみます。DIATONEは三菱電機のオーディオ・ブランドで、特に知られていたのがスピーカーです。1947年に三菱電機がNHKと共同開発したユニットP-62Fをその源流とし、1958年にリリースされた放送局用モニター2S-305により、その名は大きく知られるようになりました。

 民生用でも常にベストバイの上位を占め、70年代に発表されたDS-251およびそのmk2は、オーディオ入門用スピーカーの代名詞として売れに売れたものです。

 私事で恐縮ですが、国産スピーカーで唯一信用していたのがDIATONEの製品でした。高校生の時に手に入れた最初のオーディオセットのスピーカーもDIATONE(もちろん、他社製品との徹底的な聴き比べにより決定しました)。それ以来、2年間だけONKYOのスピーカーを使っていた時期を除けば、ずっと我が家のメインスピーカーはDIATONEです。

 DIATONEスピーカーの特徴は、まず何より曖昧さがないことです。上から下までピシッと出て、音像が実にクリア。さらに高域の一部に微妙な艶があり、これが高音が微粒子状になってリスナーに降りかかってくるような魅力的な展開を見せました。DIATONEのサウンドに慣れると、他の国内メーカーのスピーカーなんて、かったるくて聴けたものではなかったです。

 しかしそんな隆盛を極めたDIATONEも、99年には消滅しました。収支が黒字なのに三菱電機が撤退したのは、その後のオーディオ不況を見込んでいたとも言われていますが、真相は分かりません。なお近年、一機種だけDIATONEブランドのスピーカーが復活しましたが、一本100万円という高価格でまともに試聴も出来ないという特殊な製品につき、無視して良いかと思います。

 で、もしも現時点でDIATONEがフルラインナップで復活してきたとして、それが昔のようにベストセラーになるのかというと、大いに疑問です。どうして以前はDIATONEがよく売れたかというと、他に選ぶものがなかったからだと思います。国内では“一人勝ち”で、昔から普及していた海外製は“ジャズを勢いよく鳴らせるJBL”と“クラシックをまったりと聴かせるTANNOY”ぐらいしかなかったので、高解像度でオールマイティに聴こうという多くのリスナーがDIATONEに行き着くのは自明の理でした。けれども、DIATONEと同等かそれを凌ぐ解像度を持ち、しかも味があって楽しい音を出す海外ブランドが数多く入ってきている現状では、今さらカムバックしても仕方ないような気がします。

 ネットオークションではDIATONEの製品はよく出品されていますが、ほとんどのDIATONEのスピーカーは密閉型であるためか、ハイパワーをぶち込んで大音量再生しないと真価は発揮しないので注意が必要です。合わせるアンプはオークションでの落札価格ではなく、元の定価を基準にしてそれに見合ったクラスのものを選ぶべきでしょう。

書込番号:7775440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/08 19:45(1年以上前)

 前回DIATONEについて書きましたが、本日は同じく古くからのスピーカーメーカーであり、現在も豊富なラインナップを擁しているONKYOに関して述べます。

 このサイトではONKYOのスピーカーは人気があり、掲示板での購入相談にも数多いスレッドが立てられていますが、私個人としてはちっとも良いとは思いません。理由は音が暗いからです。

 前のアーティクルで「2年間だけONKYOのスピーカーを使った」と書きましたが、わずか2年で手放したのはこの暗鬱なサウンドに耐えられなかったからです。試聴時は物理特性の良さに惹かれて、そしていつも聴いているDIATONEからちょっと毛色を変えようとして、そして「闊達ではないところが気になるが、エージングで何とかなるだろう」と踏んでの購入でした。結果は失敗。やっぱり軽い気持ちで選んではダメのようです。

 もちろん今のONKYOの製品は私が使っていたスピーカーとは別の素材・別の規格で構成されていますが、やはり明るさが全然足りていません。暗い音が出るというのは、設計者が音楽を楽しんでいないことを意味するものです。たぶん設計者本人は「いや、そんなことはない。オレは音楽が大好きだ!」と言い張るのかもしれませんが、音楽の聴き方のベクトルが音楽愛好者と別の方面を向いているとしか思えないです。

 ではなぜONKYOのスピーカーは人気があるのか。一つにはそれは品揃えの問題でしょう。ピュア・オーディオのコーナーのある家電量販店は極少数になってきましたが、ミニコンポの売り場はたいていのショップにはあります。そこで大きく目立つのがONKYO製品です。つまりは客としては音響機器を買おうとすると、自然とONKYO製品を検討せざるを得ない状態になっているわけです。

 もう一つの要因は、ONKYOのスピーカーは一般ピープルが一番好む音楽に合わせてチューニングされていることです。言うまでもなく、その音楽ジャンルとはJ-POPのことです。J-POPの、色気不在のドンシャリで奥行きがない表面的な録音には、音色に気を配ることなくただ直截的に音を出すことを身上とするONKYOのスピーカーはジャストフィットです。対してクラシックやジャズ、欧米ポップスをONKYOのスピーカーで聴いても「私は」まったく楽しくありません。

 あと最近のONKYOのスピーカーに関して気になることは、異様なまでの能率の低さです。言うまでもなく同社のデジタルアンプで強力に駆動することを前提としているのですが、繋ぐアンプを限定しているのは、同社のスピーカーがミニコンポの延長線上で作られていることを意味していると思います。

 昔のDIATONEのスピーカーは、音が明快でした。欧米製品に比べれば明るさはまるで足りませんが、それでも国産の中では最も音が明るかったです。それが私がDIATONE製品を使い続けていた理由の一つでもあったのですが、今はONKYOに限らず、国産スピーカーは(一部を除いて)ほとんど暗い音ばかりです。私は別に舶来品礼賛のスタンスを取っているわけではないですが、ことスピーカーに限っては海外ブランドに目が行くのは仕方がない状態です。

 いろいろ苦言を呈してきましたが、ONKYOのアンプやCDプレーヤーは高く評価しています。色付けの少ないフラット指向で、繋ぐスピーカーの特徴を良く出してくれます。でも、10万円台のA-1VL等が「最上級機種」というのは寂しい限り。オーディオファンが納得するような上位モデル(セパレートアンプとか)を出して欲しいものです。スピーカーも昔はGRAND SCEPTERのような高級機をリリースしていましたが、今では見る影もありません。まあ、そんなのに見向きもせずミニコンポ中心に製品を並べることは、ある意味堅実経営かもしれませんけど・・・・。

書込番号:7780384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/09 00:32(1年以上前)

元・副会長さん

ONKYOのスピーカーですか・。使った事があります。当時テクニクスのSB7000(テクニクス7)を使っていましたが、トゥイーターの前に貼ってあったスポンジがちょっと触るとボロボロ削れてきてしまい、もうそろそろかなぁと思っていました。そこで登場したのがONKYOのD-77というゴキュウパー(59800円)シリーズのスピーカーです。鮮烈なデジタルサウンドを謳い、ピュアクロスカーボンファイバーを使ったシステムでした。納品直後第一印象はクリアーで明快、テクニクス7とは正反対の音でした。ところが1ヶ月間くらい経った頃からどうも奥深さが無いというか、私の心に訴えるものが希薄なのです。2ヶ月経った頃に買い替えてしまいました。そのスピーカーはダイヤトーンのDS-1000Cというケブラーアラミッドファイバーの22cmウーファー2発ピュアボロンのミッドレンジ/トゥイーターのスピーカーです。このスピーカーは不満は全くなく、ず〜と使いました。私とダイトーンの出会いでした。

書込番号:7782103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/09 19:28(1年以上前)

 130theaterさん、こんにちは。SB7000も懐かしい機種です。当時意欲的な商品展開をしていたTechnicsの中でも、とりわけ先進性が目立つ商品でしたね。リニアフェイズ方式と呼ばれたユニット配置方法は、その後のスピーカーのスタイルに影響を与えたものです。

 実は私の使っていたONKYOのスピーカーもD-7のシリーズの一つでした。音は確かに前に出ますが、仰有る通り奥行きはゼロです。とにかく音場表現性については何も考えられていない仕様でした。加えてあの暗い音色、よく2年間も所有していたものだと思います。

 DIATONEは最後期モデルになると、高域の艶が抑えられてフラットな展開になっていました(設計者が変わったそうです)。私の所有しているスピーカーもこの最後期のシリーズで、昔ながらのDIATONEサウンドを知る者にとってはちょっと物足りなくもあり、買い替えを予定しています。たぶん海外ブランドの製品を選ぶことになると思いますが、国内大手メーカーも真に音楽好きなエンジニアを起用して、聴いて楽しいスピーカーを作ってもらいたいと、強く思います。

書込番号:7784699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/09 23:39(1年以上前)

元・副会長さん
ダイヤトーンのスピーカーはピュア用に使っていましたが、AV用でDS-700Zという65,000円定価のスピーカーを買いました。ただこのスピーカーはAVで聞く分には不満は余り無かったのですが、映像無しで使うと音質に集中する為か、どうも質が一つ足りず不満でした。その後、DS-1000ZAという130,000円定価のスピーカーが確か35%引きぐらいで売っていたので買いました。このスピーカーはDS-700Zと大きさはほぼ一緒、見かけも似ていますが別物でとても気に入りました。ピュアでDS-1000CをAVでDS-1000ZAを、という感じて前側に4台のダイヤトーンスピーカーが並んでいました。(リアサラウンド用にDS-700Zを回しました。)この後、三菱がダイヤトーンを撤退してしまいとても残念です。
その後はダイトーンの選択肢がなくなってしまい、昔から憧れだったJBLに移行しました。もっともJBLといってもスタジオモニター系ではなく、コンシューマー用の頭に「S」が付くモデルです。もっとも最初のJBLはVSA-2100というモデルでした。これを買った事により、DS-1000ZAはリアサラウンドに回しました。

書込番号:7786033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/10 07:48(1年以上前)

 Technics7の話が出たので、本日はTechnics(テクニクス)について書いてみます。Technicsは松下電器のオーディオ・ブランドで、現在はDJ機器にその名を残すのみですが、オーディオメーカーとしてもかなりの実績を上げています。

 一番の功績は70年代初頭にダイレクト・ドライヴ方式のターンテーブルを開発したことです。それまではモーターとテーブルをゴムベルトで繋いだベルトドライヴ方式や、回転運動伝達用のカム(?)を介在させたアイドラードライヴ方式が主流でしたが、低回転モーターの開発によりモーターの軸をテーブルのセンタースピンドルに直結させることに成功しました。回転ムラを抑え、安定した駆動が可能になったことにより、この方式はまたたく間に広まりました。なお、HIPHOPミュージックで使用するスクラッチは、このダイレクト・ドライヴ方式のターンテーブル無しには生まれなかったと言われています。

 カセットデッキの入力メーターに最初にLEDを使用したのもTechnicsですし、前述のリニアフェイズ型スピーカーや、クラスAAと呼ばれた独自のアンプ動作規格、後年には振動板に漆を付着させたスピーカーや、巨大な平面型ユニットなど、その先進性は専門メーカー以上でした。

 ただし、私個人はTechnicsの音に長い間馴染めず、物理特性は凄いけど潤いのない音だと思ってました。ところが90年代に発表されたラインナップは、物理特性を突き詰めた先に到達したような清涼きわまる音世界が表現されており、大いに感心したものです。ようやく同社の製品の導入を検討し始めた矢先、オーディオ・ブランドとしてのTechnicsは終息してしまいます。実に残念なことです。

 Technicsが専門メーカーを凌ぐ技術的アドバンスを得たのは、潤沢な資金を持つ大手家電メーカーによる事業であったからに他なりません。もちろん、技術面で優位に立ってもオーディオってのは出てくる音がすべてですから、テクノロジーが即サウンドに反映されるとは限りませんが、新しい技術的提案をこういう大手企業がやってくれたこと自体は有り難いことです。

 ピュア・オーディオは儲かるジャンルではなくなってますが、今一度大手家電の参入を望みたい・・・・と思っても、社名を「パナソニック」と変え、目先の利益を追求するグローバル企業に脱皮しようとする同社に期待しても、仕方がないような気もします(暗然)。

書込番号:7787091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/10 20:18(1年以上前)

-> 130theaterさん

 DIATONEの4桁シリーズと下のクラスのスピーカーは確かにグレードが違いましたね。5桁のシリーズもありましたが、4桁以上は同社が積み上げてきた大型ブックシェルフの“総括”みたいなところがあったようです。

 そういえばスタジオモニター型の2S-305は、私が通っていた高校の音楽室にありました(注:最初に発売された58年製ではなく、ずっと後年に作られたモデルでしたが ^^;)。LUXMANの真空管式アンプで駆動しており、県内一音の良いステレオのある音楽室としてちょっとした話題になったものです。

 DIATONEはセパレートアンプも出していて、もちろんプリとメイン別々の機種なのですが、双方が合体ロボしてプリメインアンプみたいな形でも使えるという玄妙な製品でした。アナログプレーヤーも、レコードを縦にセッティングするユニークなものを発売していたことが思い出されます。

書込番号:7789901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/11 01:39(1年以上前)

元・副会長さん
テクニクスと言えば、レコード用のカートリッジでも一斉を風靡しましたよね?!。サマリウム・コバルト磁石を使ったEPC-205C-Uというカートリッジを使っていました。Vも使いました。今でも本体は持っているのですが、残念ながら交換針が既にありません。Vはボロンのパイプをカンチレバーに使っていて当時の最先端技術だった思います。

さらにテクニクス製品はフルオートのレコードプレーヤーのSL-1300も使っていました。思い出しました、これとパイオニアのPL-1800を併用していました。

もう一つ、テクニクスはアンプでもいい物を出しましたね。10000番シリーズはテクニクスが総力を挙げて開発した製品ですが、当時の私には全く手がでず眺めるだけでしたが、その開発技術を使ったというSU-9600というアンプ(プリ)が発売され、それを買いました。パワーアンプはアキュフェーズ(最初はケンソニック)の第一号機のP-300を既に使っていて(プリはパイオニアのSA-100というプリメインアンプのプリ部使用)テクニクスのSU-9600とペアにしました。
当時の給料が7〜8万円だったでしょうか?、プリとパワーで40.5万円という価格は凄い背伸びをしたものだと思います。
・・・テクニクス製品はもう一つ・・チューナーです。当時はFMも重要な音楽ソースで重視していました。パイオニアのチューナーからテクニクスのST-3500というチューナーに買い替えました。なかなか良い音がした記憶があります。
テクニクス・・足跡を見ると随分意欲的な製品を出していましたね。

書込番号:7791566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/11 07:39(1年以上前)

-> 130theaterさん

 そうそう、Technicsはカートリッジの部門でも実績を上げていました。ダイレクト・ドライヴの本家でもあったことから、気合いが入っていたのでしょう。

 それとTechnicsで思い出したのは、70年代末に出ていた「コンサイス・コンポ」のシリーズです。LPレコードと同じサイズのアンプ類で、質感が実に高かったです。価格も高くはなかったですけど、決して安価ではない。若いサラリーマンが背伸びして届く程度。安アパートに置くと浮いてしまいますが、小洒落たマンションに導入するとインテリア面でフィットするようなスタイリッシュなデザインも要チェックでした。

 昨今のオーディオ不況を打破するには、こういう「コンサイス・コンポ」のようなコンセプトを持った製品が必要なのではないかと思います。いつまでも重厚長大なフルサイズのアンプ類を発売し続けている各メーカーは、そろそろマーケットを広げるために斬新な製品を投入してほしいですね。

 FMも重要な音楽ソースでしたな。ただし、今は音楽をじっくり聴かせる番組が少なくなって寂しい限り。つまらんトークはAMにまかせて、FMならではのプログラム作りに腐心してほしいものですが・・・・。

書込番号:7792096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/11 07:41(1年以上前)

 今回はTRIO/KENWOODについて述べてみます。昔、三大オーディオメーカーと言われていた、その中の一つがTRIOでした(あとの二つはPIONEERとSANSUIです)。創立は1946年、社名をTRIOとしたのが60年です。無線機器の製作から始まり、後年オーディオ業界に参入しています。

 私がオーディオに興味を持ったのが70年代後半ですが、その頃からTRIOはメジャーなブランドでした。私が最初に手に入れたアンプもTRIOで、クリアでフットワークの軽い音調(しかも、力感もある)は若い層を中心に人気を集めていました。一番興味深かったのが、セパレートアンプのL-07CとL-07Mの組み合わせです(77年発売)。

 L-07Mはモノラルのパワーアンプで、左右のスピーカーのすぐ近くに置くことを前提としていました。そしてコントロールアンプのL-07Cはリスナーの手元に配置し、プリとメインの間を長距離ケーブルで結ぶという使い方を奨めていました。その頃は「スピーカーコードは1m以下の長さに抑えるべきだ!」との考えが広く認知されており、この製品もそのコンセプトに添って開発されたようです。ならばプリとメインの間でラインケーブルを長く引き回して良いのかという突っ込みが入るかと思いますが、この頃は長く引き延ばせるまともな民生用スピーカーケーブルが存在せず、まあ苦肉の策と言って良かったかもしれません。しかしながら、パワーアンプだけスピーカーの直近に置くというレイアウトは、ラックに空きがない時には便利だったかなと、今は思います(笑)。

 なお、L-07CとL-07Mに相性の良かったスピーカーは、名器と呼ばれたYAMAHAのNS-1000Mでした。そのせいかオーディオ雑誌もディーラーも、盛んにその組み合わせを推奨していたものです。

 TRIOはもともとは無線機器メーカーだけあってチューナーの品質は随一で、多くの名器を生み出しました。さらにアナログプレーヤーも重量級を投入し、スピーカーも実績を作り、CDプレーヤーの開発にも意欲的でした。86年になると社名を「株式会社ケンウッド」に変更。KENWOODはTRIOの輸出品向けブランドでしたが、TRIOという名前が国内では良いイメージを持たれていないことが発覚したらしく、商標を統一するに至ったらしいです(消費者に対する調査では、TRIOといえばトリオ漫才を連想させるという回答が多く寄せられたのが、かなりショックだったとか・・・・笑)。

 近年オーディオの衰退期に入り、KENWOODはカーオーディオの分野で糊口を凌ぐことになり、あとはミニコンポぐらいで、ピュア・オーディオの分野にはカムバックしきれていません。2006年に創立60周年を記念して「TRIO」ブランド製品が一時的に発売されましたが、ここらで本格的な復活を望みたいところです。全盛期の音色をリファインした商品を投入すれば、今のDENONやMARANTZなんかは楽に蹴散らせると思います。

書込番号:7792103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/11 13:02(1年以上前)

元・副会長さん

今回は、オーディオ御三家のトリオですか!。私の現在も所有している最も古い機器はレコードプレーヤーと共にFMチューナーもあります。ズバリ!「トリオ」のFMチューナーの当時の高級機のKT-9700です。チューナーとしては異様に高額だった事を覚えています。その分、評価も高く当時、シンセサイザーチューナーが発売されましたが、こちらのトリオのチューナーにしました。FMアンテナも7素子の大きな物を建てました。当時はサンパチツートラのTEACのオープンリールのデッキも持っていて、NHK-FMでN響の「生演奏」放送を録音した事がありました。リニアフェーズのテクニクス7と共にその生々しさの音に感動しました。
・・・それでも私の無駄に長いオーディオ歴でもFMチューナーは3台しか買い替えておりません。先のテクニクスのチューナーとその前のパイオニアのチューナーTX-60の3台だけです。まぁ、KT-9700から買い替えていないのでそうなりますが・・・。
私が購入したトリオの製品は振り返るともう一つしかありません。社名がケンウッドに変って出した最後の高級プリメインアンプの「L-A1」です。アンプはパイオニア→テクニクス/アキュフェーズ→オンキョー→サンスイ→ケンウッドと買い替えました。このアンプは全く不満なく、長く使いました。ただ、このアンプは故障もなく音にも不満無し!でしたが長く使ったという理由だけで買い替えてしまいアキュフェーズのE-407に買い替え、そして現在は同じくアキュフェーズのE-550です。

書込番号:7793098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/12 19:10(1年以上前)

-> 130theaterさん

 TRIO/KENWOODのチューナーは確かにハイ・クォリティでした。私も最初導入したチューナーは(アンプと合わせた製品でしたが ^^;)TRIOでした。後年ガタが来てONKYOのチューナーに買い替えましたが、受信性能はTRIOの方が勝っていましたね。70年代にTRIOがKENWOOD名義で輸出していた製品の中で、ハイエンドの超高級品があったような記憶がありますが、それほど力が入っていたみたいです。

 FMのアンテナはテレビのそれよりも大型で、5素子以上のものを屋根に取り付けたらけっこう目立ちましたが(笑)、マニアはアンテナにモーターを取り付けて、受信局によって向きを変えるというような大掛かりなことをやっていたものです。ただし、前にも述べましたが、今はそこまでして受信しなきゃならないようなプログラムが少ないのが残念です。アメリカではFM放送がしばしば映画の“小道具”になるほど質も量も充実しているし、ヨーロッパも局の数はアメリカほどではないものの出力が大きく、受信状態の良いところならば各国の放送が一度に入るとか。先進国では日本だけがFM後進国に成り果てているようです。

 そういえば昔はFM雑誌が4誌もあったんですよね。中でも「FM fan」は長岡鉄男の辛口のオーディオ・レビューが載っていてよく読んだものです。

書込番号:7798588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/12 19:12(1年以上前)

 本日はそのKENWOODと10月に資本統合するVICTORについて述べてみます。日本ビクターの歴史は実に古く、1927年に米国ビクタートーキングマシン社の日本法人として設立されています。かなりの実績をあげた会社でしたが、戦後まもなく松下電器の子会社になっています。ビクターの買収に乗り出した松下幸之助は、こういう技術力のある企業が米国資本のままでいては、日本の電機産業全体にとってマイナスであると判断し、巨額のビクターの負債をあえて無視して傘下に収めたといいます。この頃の資本家は、自分のところの採算はもちろんですが、国全体の経済マクロも視野に入れた志の高い人材がけっこういたようで、金儲けだけに邁進して国も地域も消費者も従業員もまったく眼中にない経営者がデカい顔をしている現在の状況とは違っていたみたいです。

 VICTORは現時点でスピーカーをフルラインで自社生産している数少ない大手の一つです。同社の軌跡もスピーカー抜きには語れません。特に有名なのは70年代前半に発売されたSX-3をはじめとする一連のシリーズです。西独製のコーン紙を使用し、エンクロージャーは白木仕上げ。デザイン面で大きなアドバンテージを得ました。

 しかし、SX-3の系譜に連なるスピーカーを何回も試聴したことがある私にとって、まったく好みに合わない音でした。とにかく柔らかすぎるのです。柔らかいだけならいいのですが、音場の見通しが悪く、分解能もサッパリで、BGMにしか使えそうもない、要するにボケた音だったのです。少なくともDIATONEの敵ではありませんでした。

 どうして当時のSXシリーズが売れたかというと、おそらくは国産には珍しいヨーロッパ風味のサウンド展開であったことが大きいと思います。有り体に言ってしまえば、当時高価だったTANNOYとかSPENDORのような欧州ブランド品を買えない層が、これでガマンした・・・・という話じゃないんでしょうか。もちろんSXシリーズとTANNOY等とは音が違います。でも、マッタリとした雰囲気だけは同じです。気持ちだけでも欧州製という、そんなリスナーの切ない気持ちが表されている・・・・と思ったものです(オーナーの方々、どうもスイマセン)。なお、70年代末からのZeroシリーズのスピーカーは聴いたことがありません。

 現在のVICTORのスピーカーも好きじゃないです。ワーッと前面に出る音ですが、深みはないです。これもONKYOと同じく、J-POPしか聴けないと思ってます。ただしウッドコーンのシリーズは別です。国産には珍しい温度感のある音で、決して明るくはないものの、聴き疲れのしない滑らかな展開です。

 歴代のVICTORのラインナップの中で、意外と印象に残っているのがアンプです。70年代末に出たA-Xのシリーズは、スーパーAと呼ばれた高出力ノンスイッチング方式を採用していましたが、サウンドは「高解像度なのに温度感がある」というスグレモノで、当時のSANSUIやPIONEERのアンプと比べても質感で勝っていました。デザインも画期的でしたが、あまり市場には受け入れられなかったようです。あと90年代に入ってからのAX-S9なんかもいい音でしたね。

 カセットデッキもいち早くメタルテープに対応したし、93年に発表したセパレート型CDプレーヤーのXL-Z1000A+ZP-DA1000Aは間違いなく名器でした。古くから実績のあったアナログプレーヤー部門の充実ぶりも言うまでもありません。

 今ではスピーカー以外にロクなピュア・オーディオの製品を出していないVICTORですが、KENWOODとの合併を機に、往時の勢いを取り戻して欲しいと思いますが・・・・(無理かなァ ^^;)。

書込番号:7798593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/13 18:58(1年以上前)

 今回は気分を変えて、ケーブルについて述べてみます。「ケーブルの銘柄で音が変わる」と言われ出したのは80年代になってからだと思います。もちろんそのずっと前からケーブルの音に与える影響はマニアや評論家の間で取り沙汰されていたようですが、あくまでそれは「ケーブルの長さ」に関する議論のようでした。結論としては「ケーブルは、短ければ短いほど良い」といったものだったと思います。ケーブルを繋げれば電気的抵抗が生じるのは誰でも知ってますから、その抵抗が少ないほど電気信号のロスが小さいと考えるのは当然で、だから短い方がベターだ・・・・という筋道に持っていくのは自明の理でした。

 マニアや評論家の興味の対象が「ケーブルの長さ」から「ケーブルの材質・構造」へと移ったのは、芯線の材質にOFCが採用され始めたあたりじゃないでしょうか。OFCとはOxygen-Free Copperの略で、酸化物を含まない99.995%以上の高純度銅のことです。ケーブルの芯線の素材である銅自体の内部的な抵抗を、酸化物を締め出すことによって減少せしめるといったコンセプト(実際そうなのかは知りませんけど)は、オーディオ業界にとってまさに「目から鱗」だったと思います。

 OFCはその後Hi-OFC(ハイクラス無酸素銅)、LC-OFC(線形結晶無酸素銅)、PC-OCC(単結晶状高純度無酸素銅)といった高品質ヴァージョンを生み出し、また材質の純度を高めればいいというアプローチで6Nとか8Nとかいう小数点以下の数値を競うような商品も現れました。私が始めて購入した市販のスピーカーケーブルは、LC-OFCで出来たAUDIO-TECHNICA製のものでした(型番失念)。80年代半ばのことだったと思います。

 私がそれまでスピーカーケーブルとして使っていたのは電灯線でした。スピーカーに付属していたケーブルは長さが1.5mしかなく、片チャンネル5m近くも引き回す必要があった我が家では使い物にならないので、近くの電器屋の倉庫に転がっていたコンセントの古い延長線を安くもらい受け、それでスピーカーを繋げていました。まさに「ただ音が出るだけ」の状態だったわけです。AUDIO-TECHNICA製のケーブルに替えたのは、単に「見かけを良くしたい」と思っただけで、音質に対してはまったく期待していませんでした。

 ところが、新しいケーブルを実装して音を出してみると、思わず「アッ!」と声を上げたほど、鮮度の高いサウンドが飛び出してきました。まるでアンプを替えたほどの効果です。「ケーブルで音は変わる」ということを確信した一瞬でした。

 ただし、そのAUDIO-TECHNICA製のケーブルも音の硬さが気になって数年後には別のメーカーのケーブルに取り替えます。金額は前のケーブルの3倍を投入し、確かに音の出方もスムーズになって聴きやすくはなったのですが、クォリティ自体はそれほど上がったようには思えません。その後もいくつかの店頭市販品オーディオ用ケーブルを試してみたところ、結果は似たようなものです。要するに「ケーブルで音は変わるが、ある程度のレベルより上にはなかなか到達せず、過度の期待は禁物」という結論に行き着いたわけです。さらに、超ハイエンドケーブルの、とびきりの美音調とは紙一重の胡散臭い展開(楽器の種類が違ってくるような鳴り方)に接するに及び、「ケーブルの選択で出来ること」の「限界」を見極めることが大事だとも思ったものです。

 話は変わりますが、この「ケーブルで音は変わる」というオーディオファンにとって今や常識以前の事柄になった命題を、頭から否定する人たちが少なからずいます。「ケーブルで音が変わることは、科学的に解明されていない。だから音は変わらない」といったものが彼らの言い分のようです。そして「ケーブルで音が変わると感じるのは、プラシーボだ。音が変わると思っている奴は、まず音が変わる理由を理論的に述べよ」と畳み掛けます。こういう人たちに共通して言えるのは、自分ではオーディオ用ケーブルの聴き比べなんかやったことがないことです。そして、市場に多くのケーブルの種類が存在する事実に、目を背けていることです(音が変わらないのなら、こんなにケーブルの種類が多いわけがない)。別の言葉で彼らを喩えると「原理主義者」ってことになるのでしょうか。少なくとも趣味としてオーディオをたしなむ資格があるのかどうか、疑問の残るところではあります。

書込番号:7802878

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/14 00:25(1年以上前)

元・副会長さん、はじめまして。

元・副会長さんのお声はあちこちの板でも「なるほど」を連発しながら拝聴していました。
私は国産オーディオ598世代ですからそれ以前の機材はある種の歴史をガイドしてもらっている感覚です。

恐らくこれから話題に上るであろう企業もとても楽しみです。
SONY、PIONIEEA、TEAC、AKAI、ALPINE/LUXMAN、NAKAMICHI、CORMBIA、SANYO(OTTO)、CORAL、FOSTEX ・・・
HITACHI(Lo-D)は、時々、話題に挟まっていますね。ケーブルのお話が落ち着くと次はどちらかな?

私自身はオーディオ好きと言うより音楽好きで、大学卒業後はレコード会社でCDを造る方へ行ってしまいました。
かくして自分のお財布を痛めることなく598オーディオからいきなりジャンプして多くの高額機器に触れてしまいました。
羨ましいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、これはある意味とても不幸かつ残酷なことです。
仕事先ではフィリップスLHH-2000やスチューダー/ルボックスA730を使い自宅ではKENWOODのDP-990Dですから・・・
CDプレイヤーに限ったことではありませんでしたし、音楽を楽しもうにも機材の落差は埋めがたいものがありました。
結局、背伸びをして高い買い物に走るという悪循環に社会人一年生で嵌ってしまいました(^_^;)

そんなこんなで中間ステップがなく元・副会長さんの紹介されている機材は見て見ぬ振りでしたから、
何やら懐かしくもありガイドで疑似ユーザー体験をさせて頂いている様でもあります。

>「ケーブルの銘柄で音が変わる」と言われ出したのは80年代になってからだと思います。

ことの発端は恐らく録音スタジオでのケーブル選択ではないかと思います。
エンジニア(ちなみに私はエンジニアではありません)にとっては当たり前のことですが、
収録対象に合わせてマイクを選ぶこととコンソール用にケーブルを選ぶことは同義に等しかったのです。
XLRケーブルはもとより電源ケーブルやクリーン電源についても録音現場からコンシューマへのフィードバックではないでしょうか。
ミキシング・コンソールのch毎のS/Nは120dBぐらいありますからヘッドフォンでモニターすると、
電源やケーブルが拾うノイズはしっかり聴こえてしまいますのでそれを最小限に抑える手段としてケーブル選択が重要です。

銅線素材戦争の国産OFC一番乗りはたしかKANAREだったのではないかと思います。
SONYの信濃町スタジオが改装する際に、今では当たり前の綿糸の振動吸収体で巻いたOFCケーブルを、
経済ロットの3km分カスタム・オーダーして建物内の内部配線などに使用したという話を聞いたことがあります。

130theaterさん、ご無沙汰しております。

>現在の最優先はデノンのBDプレーヤーのDVD-3800BDで、まもなく購入予定です。

相変わらずシステム増強に余念がありませんね。羨ましい限りです。
お仏蘭西AVプリアンプが25日に届きますので、やっとシアター化エントリーに漕ぎつきます。
本人がAV環境に馴染むまでは初級中級機でちょこちょこと研究したいと思います。
また何かの折にアドバイスをお願い致します。

書込番号:7804725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2008/05/14 04:08(1年以上前)

元・副会長さん,お久しぶりです。
久々にこちらを覗いてみたら,とても興味深いスレを立てておられたので,ご挨拶に伺いました。
いや〜,ホント懐かしい機種のお話,とても楽しく拝見させて頂きました。
私は,叔父にあたる人がオーディオ好き,父もそれに感化された人だったようで,物心ついたときには,4チャンネル・ステレオが我が家にありました(古い!)。VUメーター付きのアンプでSONY製だったような記憶がありますが,もちろん型番までは覚えておりません。

高校生になった頃に我が家に来たYAMAHA NS-1000Mは,今も私が引き取って,セカンド・システムとして鳴らしております。このスピーカー,ウーファのエッジがキャンバス製なので,非常に耐久性が高いようです。
現在の高解像度・ワイドレンジなSP群と比べると,やはり無理がありますが,ベリリウム独特のMid・Hiの出音はとても気持ち良いものです。

あと古い機種ですと,社会人になって入手したマイクロのBL-111は,もちろん今でも現役ですし,TASCAMのBR-20Tというオープンもまだ動きますよ。

ケーブルの話がでてきましたが,元・副会長さんがおっしゃるように確かに音は変わりますね。
もう20年も前になるでしょうか,モンスター・ケーブルが登場したときは,私の仲間うちでも話題になりました。そこで,測定器を使い,周波数特性を調べたら,Hiが6dB以上上昇してるんですよ。
どうりで音が変わるはずです。ちなみに,当時業界標準のカナレは0.5dB以内のフラットな特性,ベルデンは型番によって少し差異があり,モガミはフラット志向でした。

数年前にも,オーディオ好きの友人らから借り受けた高価なケーブルをかなりの本数,同様に調べてみたのですが,やはり特性に色付けしてるケーブルが散見されました。
これは私の私見ですが,ある程度良質なケーブル以上になると,音の変化はあるが,音質が改善されるかどうかはわからないと考えています。

ただ,ケーブル・メーカーは売る必要性からか,ケーブルを交換したとき,リスナーに「あっ!音が変わった!」と思わせる必要がありますよね。
なので,そのような音の色付けも仕方ないのかもしれませんね。
音の色付け自体は,悪とは私は思いません。パッシブ・イコライザーのような気持ちで使えば役に立つこともありますし。要は,使う側が,気持ち良い音になるかどうかを聴き分ければよいのですから。

redfoderaさんが書かれてるように,80年代にカナレが業界標準になってからも,業界内にもケーブル論者が現れては消え,というのを繰り返しているようですが,カナレが他に替わるということはありません。
業務用という範疇では,コスト対効果を最重要視するからでしょう。

言いたい放題のレス,大変失礼いたしました。
また,元・副会長さんのいろいろなオーディオのお話,楽しみにしておりますので,よろしくお願いします。

書込番号:7805190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/14 20:55(1年以上前)

 redfoderaさん、こんにちは。今までほとんど地方在住で(首都圏への出張時以外は)高級オーディオ製品を試聴するにも展示会やオーディオフェア以外ではなかなか難しかった私からすれば、多くの高額機器に触れてこられたお立場は羨ましい限りです。何しろSTUDER/REVOXの製品なんか、私は見たこともありませんから・・・・(^^;)。

 業務用パーツといえば、今でこそ書き込みの中にBeldenやCANAREやMOGAMIといったフレーズをよく入れている私ですが、これらの製品の概要を知り、また実際に使い始めたのは、ほんの3年ちょっと前からです。それもあの毀誉褒貶が喧しい「ProCable」のサイトを見てからです。それまでは「業務用と民生用とは全く別の次元に属する製品群」だと思っていたのだから、我ながらお目出度い限りです。まあ「ProCable」の主宰者の言っていることは眉唾物がけっこうあると思ってますが、少なくとも業務用製品のコストパフォーマンスを知らしめたこと自体は評価すべきだと感じてます。

 電源の重要性なんか、オーディオ全盛期の80年代にも言及している評論家もごく少数だったように記憶しています。それも「マイ電柱やマイ変圧器を調達したら音が変わるかもしれないね」といった、半ば冗談みたいな展開に終始していたようです。それが昨今は雑誌でも特集を組むようになってきて、まだまだオーディオには未開拓の分野が多いと痛感します。

 それでは、今後とも宜しくお願いします。

 ジョンアバーさん、お久しぶりです。私の叔父もオーディオマニアでした(PIONEERの熱心なファンだったようです)。4チャンネル・ステレオは懐かしいですね。子供の頃、テレビでも頻繁にCMが流れていたのを思い出します。今で言うサラウンドのはしりですが、方式が3つもあってしかも互換性が皆無だったことが普及の妨げになったという説があります。そういえばFMでも4チャンネル・ステレオ放送が流れていたことがありました。

 やっぱりケーブルによってF特は変わるのですね。CANAREとMOGAMIがフラットだというのは聴感上でも感じてましたが、同じフラットでも音の出方が違うところが面白いです。Beldenはフラットではなく、最初試したとき“これで業務用か?”と驚きました。でもよく聴いてみると、同じ特定帯域の強調感が見られるとは言っても民生用の“味付け”とはアプローチが違うように思えます。業務用ではイギリスのVITALも面白いと思いました。中低域がふっくらとしていますが、Beldenの中低音とは異なり盛り上がり方がソフトで、ソースによっては効果的です。

 それにしても、某ショップで“試聴”した超高級ケーブルには参りました。ヴァイオリンがヴィオラの音になるほどの“美音”でしたので・・・・(爆)。電線病に罹患した人はこういうのを買うんですかねぇ。

 それでは、これからも宜しくお願いします。

書込番号:7807686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/14 20:57(1年以上前)

 昔は家電メーカーもピュア・オーディオ部門に参入していたことは前にも書きましたが、日立製作所もLo-D(ローディー)というブランドで多くの商品を展開していました。Lo-Dの意味は「ロー・ディストーション」、つまり「低歪率」のことです。

 Lo-Dはけっこう古い時代から存在していたらしく、60年代には「ギャザードエッジ」と呼ばれるコーン型ユニットの構造を活かした製品を投入し、好評を得ていたようです。「ギャザードエッジ」とはコーンの端の部分にヒダ(ギャザー)を加え、大振幅時の低歪化と低音の伸びを狙ったメカニズムのことで、現在もアルパインのカーオーディオのスピーカーにこの技術が採用されているそうです。

 個人的にLo-Dで思い出すのは、カセットデッキです。確か3モーター方式を取り入れたのは同社が最初ではなかったでしょうか。実にスムーズなオペレーティングで音も良好。それまでエアチェック用品やオープンリールデッキの代用品と見られて軽く扱われていたカセットデッキの地位を押し上げたのは間違いありません。以前紹介したCDプレーヤーのDAD-001も印象的です。

 スピーカーに関してはコーン紙のギャザードエッジのシリーズには接したことはありませんが、70年代末からのメタルコーン搭載のシステムにはえらくインパクトを受けました。HS-430とかHS-530とかいう型番が付いていたような記憶がありますが、それまで紙のウーファーユニットしか見たことがなかったオーディオファンにとっては、文字通り銀色に輝くメタリックな振動板(しかも大口径)を擁したルックスには驚かされたものです。いざ試聴してみると、メタルらしいキンキンした音が出るのではないかという予想は大きく外れ、伸びやかで見通しの良いサウンドが出てきたのもビックリでした。さらにはHS-10000やHS-1500といったハイエンド機も投入され、この分野で独自の地位を築いた感があります。

 アンプでは何と言ってもパワーアンプのHMA-9500MKIIです。パワーMOS FETを採用した重量級でしたが、ペアになるコントロールアンプのHCA-9000と合わせるよりも、AurexのSY-88シリーズとのコンピで語られることの多かったのは、往年の名オーディオ評論家・長岡鉄男がこのHMA-9500MKIIとSY-88とのラインナップをリファレンスとしていたからだと思います。

 Lo-Dは80年代半ばに高級オーディオから撤退しています。同じ頃に採算度外視の製品ばかり作り続けた挙げ句に終息した東芝のAurexとは違い、そんなにコスト無視の運営をしていなかったように見えたLo-Dがどうしてバブルの到来・崩壊を待たずに退いたかというと、日立は子会社として日本コロムビアを抱えていたことが大きいのではなかったでしょうか。日本コロムビアのオーディオブランドは言わずと知れたDENONで、業界ではビッグネームの老舗です。実績を上げている子会社が存在するのに、親会社がわざわざそれとバッティングするような事業展開をする必要はないとの判断があったのかもしれません。

 面白いのはLo-Dブランドはその後も継続して使われ、完全に無くなったのは今年であったということです。日立の特約店である小規模店舗用に供給したラジカセやミニコンポにLo-Dの銘柄が貼られていたとか・・・・。ただし、日立としては特約店向けの安価なオーディオ商品の製造は止めていないらしく、DENONがグループから外れた今、もう一花咲かせてもいいような気はします。

書込番号:7807698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/15 00:33(1年以上前)

元・副会長さん 
お久しぶりです、いいスレを立てられましたね。(^-^)/
懐かしい製品名が出てくると、当時を思い出しますよ。
次はどの製品がでてくるのか、楽しみです。
今後も、なが〜く、スレを続けてください。m(_ _)m


ジョンアバーさん
本当に、お久しぶりです。
ケーブルの話は大変、参考になりました。
また、時々顔を出してくださいよ。(^-^)/

書込番号:7809008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/15 00:52(1年以上前)

元・副会長さん

あいや、お話し進んでいますね。・・ちょっと戻ってビクターとの出会いを・・・。
私がオーディオに興味を持ち始めた頃はパイオニア/トリオ/サンスイがオーディオ御三家と言われていたと思います。オーディオ製品を買うとしてもこのメーカー中からが候補を選びました。カセットデッキもパイオニアの第一号機のT-3300を買いました。カセットデッキはこの後随分買い替えました。・・・その中にビクターのカセットデッキがあります。確か型番がKD-669Sだったと思うのですが・・(オーディオの足跡に載っていません。)定価119,000の高級機で2モーターで操作ボタンはフェザータッチ(この言葉はもう使いませんね。)で操作感は良い感じでしたが、音が私に合いませんでした。これがあってオーディオ歴からはビクターの選択肢はなくなりました。ただ時代がビジュアルも台頭してきて、VHSデッキを買ったのですがこれはビクターを買いました。延べにすると12〜13台くらいは買い替えました。この中では三菱製は2〜3台ですが後はビクターです。(D-VHS機で東芝製を買いましたが、中身はビクターのOEMでした。)

現在はW-VHS機のHR-W5が一台、D-VHS機のHM-DHX2が2台という体制です。もっとも、W5はMUSEデコーダーは処分した為ハイビジョンではもはや見られません。D-VHSもブルーレイ導入後はほとんど出番がなくなりました。ただ、D-VHSのハイビジョン録画したテープが200本近くあるのでまだ現役を続けさせています。

AVアンプは私はヤマハ党ですが途中デノンのアンプを買った時、視聴位置左右に設置するという時、アバックでビクターのSL-LC3という型遅れのスピーカーが半額でしたので、その為に買いました。どうせサラウンド用だからそこそこのスピーカーで良いと思い購入したのですが、明るい音色で好きな音でした。デノンからヤマハに買い替えた為、このスピーカーは不要になりテレビのスピーカーとして使っています。しかしながらヤマハのZ11に買い替えた事により同じ位置にスピーカーが欲しい様で復活させなければいけません。

このスピーカーが意に反して良かった為、サブシステム用にウッドコーンのSX-WD8を買いました。このスピーカーはとても気に入っています。先日、カナル型のイヤホンもビクターを買いました。世界初というウッドのダイヤフラム採用という製品です。これも中々の低音と質の高い音をだしてくれます。(2週間ほど前から行方不明なのですが・・・。)
あとはプロジェクターがビクターのHD-1です。

書込番号:7809089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/15 21:37(1年以上前)

 audio-styleさん、お久しぶりです。こうやって過去を振り返ってみると、昔は国内メーカーだけで十分すぎるほどのラインナップと、それらを支える需要として多くのオーディオファンが存在していたことに、今さらながら感じ入ります。

>今後も、なが〜く、スレを続けてください。

 そうですね、あまりスレッドが「重く」なるのも何ですから、たぶんアーティクル70個ほどで「回顧編」のネタが尽きると思いますので(笑)、それから「展望編」へと移行予定です(爆)。それでは、今後ともよろしくお願いします。

 130theaterさん、こんにちは。VICTORのカセットデッキは、確かヘッドにセンアロイ(SA)が使用されていましたね。通常のパーマロイを「補強」して耐久性を高めたものだったと思いますが、メーカー側では“フェライトに匹敵する”なんて言ってたように記憶しています。

 そういえば私の所有しているカセットデッキもPIONEER製でした。T-1100Sという機種ですが、ところどころガタが来ているようで、しかもカセットテープそのものも使わなくなり、今は電源スイッチを入れる回数も激減しております。

 私はAV関係は完全に疎いです。年に百回以上も映画館に足を運ぶほどの映画ファンですが、自宅で映画を見ようという気になれません。でも、いずれはトシ取って外出するのも億劫になってくる時期が将来必ず到来しますので、数年後の実家の増改築(あるいは新築)を機に、AV装置も考えたいと思っています(^^;)。

書込番号:7811929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/15 21:39(1年以上前)

 本日は三洋電機のオーディオ製品について書きます。最近知ったのですが、三洋電機の創始者は松下幸之助の義弟だったんですね。1947年に松下電器の子会社として創立。三洋電機として独自路線を歩み始めるのが1950年だったということです。この会社は洗濯機や乾電池でかなりの実績を上げており、テレビでも確か一番最初にワイヤレスリモコンを採用したのが同社ではなかったでしょうか。

 三洋電機のオーディオブランドはOTTO(オットー)といいました。家電メーカーがオーディオ機器を手掛ける場合、専業メーカーでは出来ない先進技術を擁して市場に参入するのが常だったらしく、OTTOもスピーカーの分野で「ポーラスメタルコーン」という斬新な提案をしています。これは別の名を「発泡メタルコーン」とも言い、何とニッケル素材を発泡状にしたものを表面素材として使い、それとアルミ箔とをハイブリッドさせるという独自の構造を持つ製品で、70年代末にはこのユニットを搭載した一連のラインナップを揃えています。

 しかし、私はそれらのスピーカーを聴いたことはないので、詳しいコメントは避けたいと思います。個人的にOTTOブランドで一番印象に残っているのが、78年に発表されたアナログプレーヤーのTP-L1です。

 一見、ごく普通のダイレクト・ドライヴ方式のプレーヤーなのですが、この機種の凄いところは駆動部分にリニアモーターを採用していたことです。ターンテーブルそのものがローターマグネットとしてモーターの一部として機能するという、他には誰も真似が出来ない孤高の製品でした。突き板仕上げの高級キャビネットも併せて、これが6万円台で買えたというのは、今から考えると信じられません(しかも、カートリッジ付属です)。

 さらに、この構造はセンタースピンドルの耐負荷に優れるということでマニアや評論家の評判を呼び、モーターとターンテーブルは改造品やオリジナル機器の絶好の基本パーツになったようです。特に某オーディオ雑誌に載っていた改造品は、コンクリート製の巨大キャビネットにTP-L1のターンテーブルを取り付け、モーターの主軸を下に延長させると共に、そこに重量級の金床を4つも装着するという無茶苦茶なものでした(爆)。

 OTTOブランドは80年代前半には早々に消え去り、その後SANYOブランドで80年代半ばに一本20万円弱のスピーカーを単発的に発売したものの、その後はオーディオ機器製造の話は聞きません。そもそも三洋電機という企業自体が経営状態の怪しい会社として知られるようになり(特に、あの悪名高い女会長の放漫ぶりは週刊誌ネタにもなりました ^^;)、“新規部門や新技術にはよく手を染めるが、撤退するのも早い”という社風では、将来は危ういかもしれません。

書込番号:7811936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/16 00:35(1年以上前)

今回はOTTOですね、私、一つだけ買いました。カセットデッキでRD-4600という型番だったような???。これも2or3モーターで特徴はVUメーターがポップアップする機能が付いていました。ドルビーのキャリブレーション機能も付いていたと思います。
元気な音で少々荒い感じはしましたが、明るく気に入っていました。OTTOはアンプに「絶対精密」とかのCMコピーが有りませんでしたか?。「製品とは呼ばず、もはや作品と呼びたい」のフレーズを覚えています。

ケーブル・・・電源ケーブルにはちょっと懐疑的です。コンセントから機器までの僅かな距離のケーブルをああだこうだ!と論議していますが、ナンセンスと感じます。コンセントからブレーカーまでの配線ケーブルの方が遥かに長く、ここに手を付けないで(施工後だと付けられないのが現実ですが・・・)20何万円程度の機器に2万円もする様なケーブルに変えるのは変な話しです。これを突き詰めるとその次は2次ブレーカーからメインブレーカー、電気メーター、引込み線、電柱の電線、トランス・・・変電所、高圧送電線、発電所の発電機のコイルの材質を問わないと・・・。現実的に関与する事は全く出来ないのでこれもナンセンスですね。(何年か前のHi-Vi誌だったと思いますが、電気メーターを交換したら音が良くなった、なんて記事を読んだ事があります。)
新築のチャンスに関与出来るとしたらこの電気メーター辺りからでしょうか?。とかなんとか言っている私ですが、家を新築した時は一応、私の部屋のAV機器を繋ぐコンセントは指定して、ここのコンセントは通常使われるケーブルより一回り太い物で、ブレーカーも専用にしてもらいました。

こう考えると、居住地域が結構重要な要素ではないでしょうか?。例えば工場地帯にある家、人里離れた所にある家ではかなり電源環境は違うと思います。もっともこれも変える事は簡単には出来ませんからどうしようもない問題ではありますが・・・。なお、当家はソーラーによる自家発電をしています。オシロスコープで昼間と発電していない夜との電源波形を調べてみましたが、両方とも綺麗な正弦波でした。
将来、お金に余裕が出来たら「電源コンディショナー」が欲しいと思います。電源コンディショナーのコンセント数ではとても足りませんから、数台買わないと・・・これにタップを付けてコンセント数を増やすのは邪道でしょうかねぇ??。

書込番号:7812999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/16 22:14(1年以上前)

 130theaterさんから電源ケーブルの話が出ましたので、今回はそれについて書いてみます。電源ケーブルを交換することによって音が変わると言われ始め、市販品が出回ったのは、スピーカーケーブル等の“素材競争”よりもさらに新しく、90年代に入ってからだと思います。それまでどうしてあまり語られなかったかというと、多くのアンプ類では電源ケーブルの交換が出来なかったからではないでしょうか。今ではローエンド機やミニコンポ用を除いて大抵交換可能になり、一昔前とは隔世の感があります。

 私がシステムの電源ケーブルを替えてみたのは、3年近く前です。きっかけはやはり「ProCable」に載っていた大仰な口上でした(笑)。安いネット通販品を「ちょっと試してみるか。もしもダメでもパソコン用に転用すればいいし・・・・」という感じで一本調達したのですが(注:その時の調達先は「ProCable」ではありませんでしたけど ^^;)、目覚ましい効果が現れてビックリしました。それから店頭市販品の電ケーを購入したり、知人宅でも確認したり、馴染みのショップでいくつかの機種で“試聴”みたいなことも実行しました。結果、やっぱり音は変わるのですね。しかも、店頭市販品では大枚(4,5万円以上)を叩かなければロクなものが手に入らないのに対し、ネット通販品はえらくコストパフォーマンスが高いってことが判明し、これは面白いと感じた次第です。スピーカーケーブルやRCAケーブルがオーディオ用として企画・開発された製品が認知されているのに対し、電源ケーブルは文字通りの電源パーツに過ぎないことから、自作や家庭内手工業みたいなレベルでも製作可能である点がこういう構図を生み出しているのかもしれません。

 ただし逆に言えば、それまでアンプ類に付属していた電源ケーブルがいかに低レベルのものであったかをも示しているということでしょう。特にMARANTZやDENONの製品(特に安いクラス)にくっついている電源ケーブルはボロいです。高級ブランドとして通っているACCUPHASEにしても、付属品のケーブルでは物足りません(注:ちょっと前のモデルでの話。ACCUPHASEの現行製品については未確認)。意外にもONKYOはまあまあ。SOULNOTEは付属ケーブルを使うことを前提に音造りをしているようで、市販品とタメを張れるようなクォリティのものが付いてくるみたいですが、それでも市販ケーブルに替えることによるメリットは皆無ではありません。ひょっとしたら「電源ケーブルは別売り」というアンプ類が今後出てくる可能性も・・・・(^^;)。

 発電所から各家庭のコンセントまで膨大な伝送路が存在し、その最後の数メートルだけ替えても仕方がないような気もしていましたが、実際に付け替えて効果があったのだから重視せざるを得ません(何しろプラグを替えるだけでも音が違ってくるのですから)。音が変わることに関する技術的な背景は分かりませんが、私にとって大事なのは「変わる理由」ではなく「変わったという事実」です。

 いずれにしろ、一時期電源回りのノイズに悩まされたこともある身としては、オーディオファンが家を新築する際は電源をしっかり固めた方が良いのは確かだと思います。知り合いの電器屋が「単相200Vの方が音が良い」という「ProCable」の主宰者と一緒のことを言っていたので、200Vとダウントランスの導入も検討する価値があるのかもしれません。「電源コンディショナー」や「クリーン電源装置」も興味があります(^^)。

書込番号:7816172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/17 16:34(1年以上前)

 今回はドイツのメーカーであるELACについて書いてみます。同社が発足したのは1926年で、当初はUボートなんかに積む水中用のソナーなどを手がけていたそうですが、オーディオ業界に参入するのは戦後すぐの1945年です。

 今でこそELACは独自の構造とルックスを持つスピーカーの作り手という評価が確定していますが、古くからのオーディオファンにとっては、ELACはアナログ用カートリッジの代表的メーカーでした。私なんかはELACよりも(カートリッジに記されていた銘柄である)Electro Acousticという呼び名の方がしっくり来ます。1957年にMM型カートリッジの製造・販売に乗り出し、そのクォリティの高さでMM型としてはアメリカのSHUREと人気を二分していたほどです。

 私自身はElectro Acousticのカートリッジを使用したことはありませんが、知り合いが愛用していて試聴させてもらったことがあります。STS-455Eという機種で、価格もそんなに高くなかったのですが、出てくる音は滑らかでレンジが広く、独特の艶っぽさが魅力的でした。当時私はSHUREのV-15シリーズを使っていましたが、SHUREの楽天的で乾いた音色とは大違いの、欧州製カートリッジの持ち味に唸ったものです。

 後年、55シリーズよりもグレードの高いESG-792Eという製品をディーラーで試聴したこともありますが、455Eよりも情報量が大きくしかも味わいのある音色にマジで欲しいと思いました。ただしこの時はOrtofonのカートリッジの音にハマっていたので792Eの購入には至りませんでしたけど・・・・。

 ELACは97年にカートリッジの製造から撤退しています。アナログ部門は経営面でペイしないとの判断からだと思いますが、アナログ音源はその後消滅することはなく、近年また新たなファンを獲得しています。一方の雄であるSHUREは今も頑張っていることだし、今一度カートリッジ開発にカムバックしてもいいような気がします。

 なお、ELACのスピーカーについてですが、昔は“えっ、Electro Acousticはスピーカーも作ってんの?”という感じで、完全に“カートリッジメーカーの余技”としか思っていませんでしたが、現在は広く知られたスピーカーブランドになりました。あの精緻でかつまた明るい音色は、私が次にスピーカーを更改する際の有力候補です(^^)。

書込番号:7819277

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/17 20:35(1年以上前)

> 音が変わることに関する技術的な背景は分かりませんが、私にとって大事なのは「変わる理由」ではなく「変わったという事実」です。

たとえば学術論文に、
「○○に△△を作用させると、□□という結果になった。」
と書いて学会発表されているようなものです。

その発表の質疑応答で、聴衆が「□□はどういう測定機器を使って得た測定結果なのですか?」と発表者に質問しても、「私の目で見て測定しました。私の耳で聞いて測定しました。」と答えが返ってくる。

「測定機器の測定限界以下の微小な結果だからでしょうか?だとしたら、当然、ブラインドテストなどはされたのでしょうね?」と質問しても、それに対する答えはない。
「なぜ□□という結果になるのですか?どんな仮説を立てられましたか?」と質問しても、「私は分からない。とにかく見て聞いてそう測定結果を得たのだ。」と答えられる。

さらには「私の論文を批判されるのならば、あなたが△△を使って測定すべきだ。そうすれば私と同じ結果が得られるはずだ。△△ を使って同様の測定結果を発表している研究者は私以外にもたくさんいる。だから、私の測定結果が正しいはずだ。一方、質問者は私の論文を批判するくせに、質問者自身は △△ を使った測定はしていない。」と仰る。

こういう論文発表の仕方は、世の中にはおそらくないでしょう。論文の論拠の不備を質問・指摘しているのに、それに対する回答がないまま、「私の論文が不満なら、あなたの論文を示せ。」のような主張をされています。

>  話は変わりますが、この「ケーブルで音は変わる」というオーディオファンにとって今や常識以前の事柄になった命題を、頭から否定する人たちが少なからずいます。「ケーブルで音が変わることは、科学的に解明されていない。だから音は変わらない」といったものが彼らの言い分のようです。

私が主張するのは「科学的に解明されていない。だから音は変わらない」ではありません。「音が変わる原理を科学的に解明してください」でもありません。
「音が変わる事実を科学的に解明してください」です。

すなわち、私の主張は、「UFOが存在することを、科学的に納得の行く説明をしてください」ではありません。「UFOを見たということを、それが鳥や飛行機の見間違いでないということも含めて、科学的に納得の行く説明をしてください」です。

> そして「ケーブルで音が変わると感じるのは、プラシーボだ。音が変わると思っている奴は、まず音が変わる理由を理論的に述べよ」と畳み掛けます。

私は、「理由を述べよ」、とまでは言いません。
「あなたが述べられていること(電源ケーブルで音が大幅に変わるという理論)の前提条件(音が変わるという結果)が正しいことを理論的に述べられますか?」と言いたいだけです。「述べてください」までは求めません。「理論的には述べられないのですよね?」と確認したいだけです。
繰り返しになりますが、念のために書きますが、理屈や原理を確認したいわけではありません。前提条件を確認したいだけです。

書込番号:7820193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/17 21:59(1年以上前)

 ばうさん、食いついてきましたか。ひょっとして「エサを撒いた」という形になっちゃったんですかね(笑)。ここは私が立てたスレですから、ちょっと付き合ってやります(^^;)。

>当然、ブラインドテストなどはされたのでしょうね?

 この「ブラインドテストをしたのか?」という一節は、「ケーブル否定派」が錦の御旗のように押し立てるキャッチフレーズのようです。これは「ケーブル否定派」の頭の中に「ブラインドテストをしたらケーブルの違いなど絶対分からない」という「定説」がこびり付いていることを意味するものではないでしょうか。

 さて、私はというと、ハイ、某友人宅が私を含めたオーディオ好き3人を呼んで、余興のつもりでブラインドテストに参加したことがあります。6種類のスピーカーケーブルを用意し、8回の試聴をやりました。えっ、2回多いんじゃないかって? その2回は「ケーブルを付け替えなかった」というパターンでやったのです。で、実際どうなったかというと、私は4回「ケーブルを替えた」ことが分かりました。2回は「ケーブルを替えなかった」ことが分かりました。あとの2回は分かりませんでした。もっとも、6本のうち2本は同じメーカーの近い価格帯のものだったので、そのせいかもしれませんな(笑)。あとの連中も似たような結果でした。

 ・・・・で、こんなことを書くと「ケーブル否定派」は「そのブラインドテストの内容をもっと性格に教えろ! 機材は? ブラインドの方法は?」などとムキになって言ってくるのかもしれませんが、そんな重箱の隅をつつくような馬鹿らしい質問には答える気はありません。我々にとって「ケーブルで音が変わるのかどうか」よりも「どのケーブルを選べばシステムに適合するか」ということが大切なので、その時の話題は早々にそっちの方に移りましたがね。

>こういう論文発表の仕方は、世の中にはおそらくない

 だから何ですか? 私たちオーディオファンは普通「論文」なんて書きませんけど。

>「音が変わる事実を科学的に解明してください」です。

 それは「ケーブルで音が変わる」と思っている大多数のオーディオファンの仕事ではありません。繰り返しますが、オーディオファンには「論文を書かねばならない」というノルマはありません。科学的な説明が欲しいのならば、どうぞメーカーに問い合わせて下さい。たぶん技術的な回答が寄せられるでしょう(あなたがそれらを理解できるかどうかは別問題ですが ^^;)。

>「UFOを見たということを、それが鳥や飛行機の見間違
>いでないということも含めて、科学的に納得の行く説明
>をしてください」

 「ケーブル否定派」は「ケーブルで音が変わるという事実」を「UFOが存在するという事実」といったオカルト分野と同一視し、ケーブルの違いをまったく聴き分けられない自分を正当化する傾向があるのかもしれません。ちなみに「カタギの人間の中で、UFOを実際に見てそれを認知した者の割合」と「オーディオファンの中で、ケーブルによる音の変化を認めた人間の割合」とはどっちが大きいのでしょうかね。たぶん後者が圧倒的だと思いますが。

>「理論的には述べられないのですよね?」と確認
>したいだけです。

 私は文系なので、理論的なことには無縁です。だから「述べられません」。そして理論的に述べる必要性も見出せません。前にも言いましたが、私にとって大事なのは「どうして音が変わるのか」ではなく「変わったという(私にとっての)事実」です。私はケーブルによる音の変化は(たいていの場合)分かるつもりです。また、ケーブルによって音が変わることを認めるオーディオファンはたくさん居ます。その証拠が、星の数ほどのケーブルの銘柄です。もしも音が変わらないのならば、オーディオケーブルは商売になりません。もしもプラシーボだったら、たとえ一時の口上でケーブルを売りさばいたりしても、絶対長続きしません。

>前提条件を確認したいだけです。

 その質問は意味がありません。逆に私から質問します。あなたはケーブルの聴き比べをしたことがありますか?

 そしてもう一つ質問です。アンプの機種によってどうして「音色」が変わるのですか? 科学的に説明して下さい。まさか「アンプによって音は変わらない」なんて言いませんよね。確か別のスレッドで「(プレーヤーやケーブルにカネかけるなら)アンプに予算を投入しましょう」みたいなこと言ってましたからね。では、よろしくどうぞ。

書込番号:7820693

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/17 22:13(1年以上前)

>  さて、私はというと、ハイ、某友人宅が私を含めたオーディオ好き3人を呼んで、余興のつもりでブラインドテストに参加したことがあります。6種類のスピーカーケーブルを用意し、8回の試聴をやりました。

元・副会長さんと議論するたびに思うのですが、元・副会長さんは電源ケーブルとスピーカーケーブルをあまり明確に分けていらっしゃらないように感じます。

元・副会長さんが、両者をどう捉えられているのかは知りませんが、私は電源ケーブルとスピーカーケーブルはほとんど違うものだと考えています。少なくとも両者をいっしょくたにして議論するつもりは私はありません。私が、「食いついて」いるのは電源ケーブルの件についてのみです。その点についてははっきりさせてください。

書込番号:7820775

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/18 12:18(1年以上前)

元・副会長さんが最後に書かれた [7820693] の中の「ケーブル」を「電源ケーブル」に置き換えて読んでも良いのか、それとも「スピーカーケーブル」と「電源ケーブル」を混在しての主張なのか分からないので、今のところ [7820693] に対する技術的なコメントは基本的にしません。([7820693] をどう読めば良いのかのご回答があるのを待っています。)

以下は、それ以外の点について書きます。

>>「理論的には述べられないのですよね?」と確認
>>したいだけです。

> 私は文系なので、理論的なことには無縁です。だから「述べられません」。

元・副会長さんと議論するたびに思うのですが、いつもこれです。議論の拒絶です。

> そして理論的に述べる必要性も見出せません。前にも言いましたが、私にとって大事なのは「どうして音が変わるのか」ではなく「変わったという(私にとっての)事実」です。

「理論的」までは求めませんが、少なくとも「論理的」には述べてほしいものです。
事実の認定をどのようになされたのかを論理的に述べることができるかどうかは、文系か理系かどうかに関係ありません。(なお文系・理系と書いたのは、元・副会長さんが文系云々と書かれたからです。)

> 私はケーブルによる音の変化は(たいていの場合)分かるつもりです。

(スピーカーケーブルか電源ケーブルか分かりませんが、)「つもり」だけなのですね?

> また、ケーブルによって音が変わることを認めるオーディオファンはたくさん居ます。その証拠が、星の数ほどのケーブルの銘柄です。もしも音が変わらないのならば、オーディオケーブルは商売になりません。

巷にあふれる自動車の燃費改善グッズなどの存在はどのようにお考えなのでしょうか?なお、これは容易に測定ができますので、改善効果がなければ国民生活センターなどによる抑止力も働きます。一方、オーディオの世界は、測定ができない分野であるためそのような抑止力すら期待できません。

> もしもプラシーボだったら、たとえ一時の口上でケーブルを売りさばいたりしても、絶対長続きしません。

Aさんが買った品が、もしもプラシーボだったら「あなたが買ったそれは、プラシーボではないのですか?」と言う人もたまには出てくるでしょう。
でもそう言われた当のAさんは「これがプラシーボなわけはない。俺はこれに効果があることが分かっているつもりだ。お前はこれを使ったこともないのになぜそんなことが言える。」とムキになって反論します。しかしその反論も理論的ではない。こんな調子では、怖くて、「あなたが買ったそれは、プラシーボではないのですか?」と言ってくれる人すらいなくなるわけです。
さらには、Aさんは掲示板やブログで「この品は良いものだ」とエバンジェリストとして喧伝しまくる。それに感化された人が、第二、第三のAさんになります。世の中はこれの繰り返しです。

書込番号:7823211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/18 21:30(1年以上前)

>元・副会長さんと議論するたびに思うのですが、
>(中略)議論の拒絶です。

 議論? 「ばう」さんはいったい何を仰有ってるんでしょうかね。ハッキリ言って、あなたは今のところ「議論」のテーブルに付く資格さえありません。あなたが書いているのは「オレは納得できない。だからオレを納得させろ。さあ早く!」という、実に独りよがりな「つぶやき」でしかないのです。そんなのに対しては「相手にしない」という選択肢も存在しますけど、それはさておいて・・・・(^^;)。

 あなたのような、CDプレーヤーの音の違いもロクに分からない人に、ケーブル云々について、どこをどうやって納得させられるか、こっちが知りたいものです(笑)。

 勝手につぶやく前に、まずはこっちの質問に答えて下さい。
(質問1)あなたはケーブルの聴き比べをしたことがありますか?
(質問2)アンプの機種によってどうして「音色」が変わるのですか?
 「議論」とやらをしたいのならば、可及的速やかに答えることですね。特に(1)の回答はイエスかノーしかありませんから、スグにレスできるはずです。

>私が「食いついて」いるのは電源ケーブルの件についてのみ

 おや? これは面妖な。あなたが引用している私の書き込みは、「ケーブル全般」、特にスピーカーケーブルに関して書いたアーティクルの文章も含まれていますね。話は電ケーなのかその他なのか、最初に「話題」をしっかり提示しなかったのはあなたの落ち度なのに、今さら「電源ケーブルの件についてのみ」なんて証文の出し遅れみたいな事を言われても失笑するだけです。それとも、こっちの「スピーカーケーブルのブラインドテストは実行済」との一文を見て、スピーカーケーブルの件で話をねじ込むのはヤバイと思って、あわてて「話題」を変えたのでしょうか(まさかね ^^;)。

>電源ケーブルとスピーカーケーブルはほとんど違う
>ものだと考えています。

 あなたが「違う」と言ってるのは、もちろん「機能の違い」ではなく「音に与える影響度の違い」のことでしょう、ならば・・
(質問3)あなたはスピーカーケーブルでは音は変わると思ってるのですか? そしてその理由は何ですか? それを自分で確認しましたか?

>事実の認定をどのようになされたのかを論理的に
>述べることができるかどうか

 (質問4)あなたの言う、この場合の「論理的」な弁証方法とはいかなるものでしょうか。是非ともレクチャーしていただきたいものです。
何度でも言いますが、私が電ケーで音が変わると思っている主な理由は、自分で試して音の変化を認めたからに他なりません。

>(自動車の燃費改善グッズなどは)容易に測定が
>できますので、改善効果がなければ国民生活セン
>ターなどによる抑止力も働きます。一方、オーデ
>ィオの世界は、測定ができない分野であるためそ
>のような抑止力すら期待できません。

 だから何なんですか? オーディオの世界は、測定ができない分野であるから、抑止力とやらが働かない・・・・って、それがどうかしましたか? そのことが「多数のケーブルが出回っているのも、ケーブルで音が変わることが認知されている状況的証拠である」ということの何ら反証になっていませんけど。  もっとマジメにやってくださいね。

>掲示板やブログで「この品は良いものだ」とエバ
>ンジェリストとして喧伝しまくる。それに感化さ
>れた人が、第二、第三のAさんになります。世の
>中はこれの繰り返しです。

 あなたが、「この品は良いものだ」とボードで書き連ねることで他者が「感化」されるとかどうとかいう、そんなネガティヴな見方しか出来ないのは、他人を甘く見ている証拠ではないのですか? ここで質問してくる参加者が、どこぞの怪しげな通販サイトの「お客様の声」みたいに、人から簡単に「感化」されるほど他人の意見を鵜呑みにしてるとでも思ってんですか? 人の意見は意見として聞き、決めるのは自分で試聴なり何なりして、自分の納得する範囲で商品に対する評価を決めている人が大多数だと思っていましたけど、違うんですかね。

 他人からの「この商品は良い」というアドバイスを受け入れることを「感化」とか何とか否定的な意味でしか捉えられないのならば、あなたがこのボードに居座っている理由はなく、またこのボードでのあなたの存在価値はないということになりますが。それでもいいのでしょうか。

 いずれにしろ、あなたが認知できる「世の中」とやらは、どの程度の広さなのか「語るに落ちる」という気がしてなりません。

 まあ、とにかく文中で示した4つの質問に答えて下さい。話はそれからです。

書込番号:7825253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/18 21:35(1年以上前)

 今回はAKAIについて述べてみます。赤井電機は1946年に設立されており、当初は小型モーターの製造を得意としていたそうです。1954年にテープレコーダーを開発してから、テープデッキ類を主に手掛けるようになり、60年代から70年代にかけてオーディオファンの大きな信頼を得て全盛期を築きました。

 私が最初に手に入れたカセットデッキがAKAIのものでした。70年代末のことだったと思います。型番は失念しましたが、いくつかのメーカーで聴き比べをした結果、同社のものが圧倒的に聴感上のレンジが広かったので、迷わず購入です。

 AKAIのデッキの特徴は、何と言ってもヘッドにフェライトを採用していたことです。通常のパーマロイに比べて硬度や耐久性に優れ、また音も高域の伸びをはじめとして他社とのアドバンテージを得るだけのクォリティを維持していました。この音に慣れてしまうと他社のモデルは何となくスピード感に欠けるような気がしたものです。

 とはいっても、私がAKAIのデッキを買ったのはこの最初の一台だけです。あとはなぜか、買い替えるタイミングになるとAKAIの適当な価格帯のものが出ていなかったり、あるいは操作性がイマイチだったりと、結局別のメーカーのものが代々私のリスニングルームに鎮座することになったのです(笑)。

 87年には親会社の三菱電機と提携し、A&Dというブランドを立ち上げています。A&DのAは赤井電機のことですが、DはDIATONEから取っています(余談ですが、三菱電機が製造していた携帯電話の型番にも「D」が付いていましたが、やはりその由来はDIATONEらしいです)。A&Dブランドでは、カセットデッキをはじめCDプレーヤーやチューナーなどを展開しました。私はA&Dの初代のCDプレーヤーを試聴したことがあります。某ディーラーでアンプを試聴していたら、ちょうどAKAIのスタッフが出来たてほやほやのプレーヤーを“とにかく聴いてくださいよ”という感じで持ち込んできたので、ディーラーのスタッフも交えてのミニ試聴会と相成ったのです。いかにもAKAIらしい高音のキレの良い、そして情報量も大きい、確かな製品でした。しかし、操作タッチがいまいち洗練されておらず、デザインも平凡だったので“こりゃ売れないな”と思ったところ、案の定その通りになりました(暗然)。

 A&Dが不発で、もうひとつの柱であった楽器部門もパッとしなくなり、赤井電機は2000年に民事再生法を申請して事実上オーディオ業界から消滅します。全盛時には東証一部上場も果たした名門の退場は実に残念だったと思います。

 AKAIの敗因は、CD時代に上手く適応出来なかったことが大きいと思います。もうひとつのテープデッキのメーカーであったTEACがいち早くCDプレーヤーに対して取り組み、新技術も自前で開発し、後年にはESOTERICブランドで高級オーディオ製品の地位を築いたのとは対照的でした。親会社がオーディオに対して及び腰になる三菱電機だったのも不運であったかもしれませんな(-_-;)。

書込番号:7825278

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/18 23:23(1年以上前)

>  議論? 「ばう」さんはいったい何を仰有ってるんでしょうかね。ハッキリ言って、あなたは今のところ「議論」のテーブルに付く資格さえありません。あなたが書いているのは「オレは納得できない。だからオレを納得させろ。さあ早く!」という、実に独りよがりな「つぶやき」でしかないのです。

(「つぶやき」ではないですが、)そうですよ。私は論文発表会場で、発表者に対し、「オレはあなたが発表した論旨の展開に納得できない。あなたが言う○○は、どうしてそうだと言えるのですか?その説明は客観的だと言えるのですか?こう質問したオレを納得させろ。さあ早く!」と言っているわけです。
それに対する 元・副会長さんの答えは、

>  私は文系なので、理論的なことには無縁です。だから「述べられません」。

でした。
さらには、

> そんなのに対しては「相手にしない」という選択肢も存在しますけど、それはさておいて・・・・(^^;)。

ですか。

> (質問1)あなたはケーブルの聴き比べをしたことがありますか?

ここでも「ケーブル」とひとくくりにされていますが、なんのケーブルですか?ここで私が勝手に解釈すると、「面妖」だと言われそうなので、ケーブルの種類を示してください。

> (質問2)アンプの機種によってどうして「音色」が変わるのですか?

どうしてアンプの話になったのか分かりませんが、答えますと、アンプの機種が違うから。回路設計が違うから。使用されている部品が違うから。

> >私が「食いついて」いるのは電源ケーブルの件についてのみ

>  おや? これは面妖な。あなたが引用している私の書き込みは、「ケーブル全般」、特にスピーカーケーブルに関して書いたアーティクルの文章も含まれていますね。

元・副会長さんのご投稿である [7816172] の冒頭で、

>  130theaterさんから電源ケーブルの話が出ましたので、今回はそれについて書いてみます。

と書かれています。私は、その中の、

>  発電所から各家庭のコンセントまで膨大な伝送路が存在し、その最後の数メートルだけ替えても仕方がないような気もしていましたが、実際に付け替えて効果があったのだから重視せざるを得ません(何しろプラグを替えるだけでも音が違ってくるのですから)。音が変わることに関する技術的な背景は分かりませんが、私にとって大事なのは「変わる理由」ではなく「変わったという事実」です。

の中から、最後の1行を引用したのですが。「スピーカーケーブル」は刺身のツマ程度にしか登場していないと思いますよ。

>  あなたが「違う」と言ってるのは、もちろん「機能の違い」ではなく「音に与える影響度の違い」のことでしょう、ならば・・

いいえ、「機能の違い」もあります。なお「音に与える影響度の違い」もあります。

> (質問3)あなたはスピーカーケーブルでは音は変わると思ってるのですか? そしてその理由は何ですか? それを自分で確認しましたか?

・変わるか変わらないかの二者択一なら、変わると思っています。ただし程度問題です。スペックが似通っていれば変化は少ないわけですから。
・理由はいろいろ考えられますが、直流抵抗値が異なる、インダクタンスやキャパシタンスが異なる、などです。考えられるだけであり、その内のいくつかは実際には無視しうる影響しかないのかもしれませんが。
・自分で確認しました。確認は、太さ(導体の断面積)や長さが異なるものでおこないました。なお、メーカーXの製品YとメーカーPの製品Qのような比較は私はおこないません。また、私は別段「スピーカーケーブルによって音が大きく変わる」とことさら主張する気は、今のところないので、測定はしていません。人から「スピーカーケーブルで音は変わりませんよ。理由は測定条件○○での結果は□□ですから。」と言われたら「ふ〜ん、そうなのか。そうかもしれないね。」で終わるかもしれません。結局は程度問題という面もありますから。

>  (質問4)あなたの言う、この場合の「論理的」な弁証方法とはいかなるものでしょうか。是非ともレクチャーしていただきたいものです。

客観的な測定です。測定機器で測定できるならそうする。機器で測定できないのならば、たとえばある種のブラインドテストです。もちろん、オーディオは趣味ですから「ブラインドテストしてください」と強制するつもりはありません。

>  だから何なんですか? オーディオの世界は、測定ができない分野であるから、抑止力とやらが働かない・・・・って、それがどうかしましたか? そのことが「多数のケーブルが出回っているのも、ケーブルで音が変わることが認知されている状況的証拠である」ということの何ら反証になっていませんけど。  もっとマジメにやってくださいね。

反証になっていないというのでしたら、そもそも元・副会長さんがおっしゃる「状況的証拠」が証拠ではないでしょう。その証拠の根拠は「多数出回っているから認知されているはずだ」なのですから。その理論で行けば、「多数出回っている燃費改善グッズは認知されているはずだ」を否定できないでしょう。
まあ、燃費改善グッズは「認知」されていますね。たくさんの人々が買っていますから。元・副会長さんがおっしゃる「ケーブル」の「認知」もそういう意味ですか?

(掲示板の文字数制限にひっかかるので、つぎへ続きます。)

書込番号:7825915

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/18 23:25(1年以上前)

>  あなたが、「この品は良いものだ」とボードで書き連ねることで他者が「感化」されるとかどうとかいう、そんなネガティヴな見方しか出来ないのは、他人を甘く見ている証拠ではないのですか? ここで質問してくる参加者が、どこぞの怪しげな通販サイトの「お客様の声」みたいに、人から簡単に「感化」されるほど他人の意見を鵜呑みにしてるとでも思ってんですか? 人の意見は意見として聞き、決めるのは自分で試聴なり何なりして、自分の納得する範囲で商品に対する評価を決めている人が大多数だと思っていましたけど、違うんですかね。

そうなんですか?たとえば、この掲示板でも、ご投稿者名は伏せますが、

[7807686]では、

>  業務用パーツといえば、今でこそ書き込みの中にBeldenやCANAREやMOGAMIといったフレーズをよく入れている私ですが、これらの製品の概要を知り、また実際に使い始めたのは、ほんの3年ちょっと前からです。それもあの毀誉褒貶が喧しい「ProCable」のサイトを見てからです。それまでは「業務用と民生用とは全く別の次元に属する製品群」だと思っていたのだから、我ながらお目出度い限りです。まあ「ProCable」の主宰者の言っていることは眉唾物がけっこうあると思ってますが、少なくとも業務用製品のコストパフォーマンスを知らしめたこと自体は評価すべきだと感じてます。

と書かれ、

[7816172] では、

> 私がシステムの電源ケーブルを替えてみたのは、3年近く前です。きっかけはやはり「ProCable」に載っていた大仰な口上でした(笑)。安いネット通販品を「ちょっと試してみるか。もしもダメでもパソコン用に転用すればいいし・・・・」という感じで一本調達したのですが(注:その時の調達先は「ProCable」ではありませんでしたけど ^^;)、目覚ましい効果が現れてビックリしました。

と書かれたかたもいらっしゃいました。
それとも「ボード」と「ホームページ」は違うと言われるのでしょうか?

>  他人からの「この商品は良い」というアドバイスを受け入れることを「感化」とか何とか否定的な意味でしか捉えられないのならば、あなたがこのボードに居座っている理由はなく、またこのボードでのあなたの存在価値はないということになりますが。それでもいいのでしょうか。

『他人からの「この商品は良い」というアドバイスを受け入れること』を否定したらいけないのでしょうか?賛同しかしてはいけないのでしょうか?(私が言う「否定」は、人の意見に対して、「それは違うのではないでしょうか。それは私は○○だと考えるからです。」のように否定の根拠を示しておこなう否定です。人の話をはなから聞かない、受け付けない、という意味ではありません。)

私は以前にもカカクコムの掲示板のどこかの投稿で書いたかもしれませんが、掲示板への投稿としては、
(1)商品は良いということへの賛同
(2)商品は良いということへの否定
(3)商品は悪いということへの賛同
(4)商品は悪いということへの否定
の4パターンのどれも存在して構わないと考えています。

書込番号:7825925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/19 00:19(1年以上前)

元・副会長さん

ばうさんとのケーブル論争?は止めにしませんか?。両者いくら話し合っても結論は出ないと思います。オーディオの世界は、まだまだ理論で武装出来ない面も多く難しい問題です。そもそも、音という物は最終的には物理現象ではなく「心理現象」なのですから!!。
ピアニストが弾くピアノの音はそのピアニストにとっては素敵な音楽ですが、音楽に関心も無い方にとってはタダの騒音でしかありません。それ以前に、例えば学校での授業を思い返してみると、面白い話、興味がある話は先生が声帯を振動させ物理的に音として発せられても、面白くない興味が無い話しですと「えっ何か言いましたか?。」という様に物理的には確かに空気を振動させて音が発せられたハズなのに、人によっては全く聞こえていません。
そんな電源ケーブル懐疑派の私ですが、ここ2週間で電源ケーブル関係に2万円ほど出費してしまいました。既にアンプとSACDプレーヤー、DVDプレーヤーの電源ケーブルは交換しているのですが、機器側のコネクターと機器との接続が弱い感じでオヤイデのコネクターに付け替えようと思い、コネクター側だけ購入です。(OFCだLC-OFCだ、あるいはPCOCCだと銅の結晶段階での繋がりを問題にするのに、コンセントなんて差し込んでバネの力でクランプしているだけ!なんて・・もっともコンセントとプラグはネジ止め、半田付けなど出来ませんから、せめて勘合がより強い物という考えです。)

さて、AKAIですか!!。え〜〜、私はAKAIの10号テープがかかるオープンリールのデッキを使っていました。GX-630Dという型番だったと思います。19cm/sec.の4トラです。そうですね、ヘッドがグラス&クリスタルと謳っていましたね。ヘッドは永久保証ではなかったですか?。
オープンリールは最初にSONYの7号リールの19cm-4トラ機、次がTEACの38cm-2トラ機のA-7030GSLでした。次が同じくTEACのA-4300で7号リール19cm-4トラ機でした。この時、TEACも磨耗がほとんど無いというヘッドを使っていましたが、A-7030GSLが故障して修理内容が「ヘッド交換」!!。これには納得がいかず猛烈に抗議!!、修理代が半額になった事を思い出しました。・・・これでTEACが嫌いになりました。(最近、エソのSACD/CDプレーヤーの試聴を何回かやって、結構良い音で気に入ってしまっています。TEAC製品は買わないというポリシーがエソだからいいかな?と崩れかかっています。) 
こんな事があり、GX-630Dを買いました。(630Dの後にプロが付きますと38-2トラ機です。)これは故障知らず、大変気に入りました。

AKAIのデッキはカセットも買いました。カセットデッキはパイオニアのT-3300から始まり延べ11〜12台くらい買い替えてきましたが、最後のカセットデッキがAKAIでGX-R99でした。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/gx-r99.htm
オートキャリブレーションでテープの性能も測定し、適切な録音レベルを示してくれるという物でかつオートリバースでこれも大変気に入りました。AKAIも良いメーカーでした。

書込番号:7826239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/19 10:28(1年以上前)

元・副会長さん おはようございます!

たいへん懐かしい話を楽しく拝見させていただいています。
CDプレーヤ 今や骨董品の部類のソニーCDP-555ESDを未だに使用中です(大汗!)
アンプではサンスイα907も一時使っており私自身としてはかなり気に入った物の一つでした。

そして今回はアカイのデッキの話ですね。
130theaterさんが10号リールのかかるGX-630Dをお使いになってたの事、羨ましいです!
当時どうしても予算が足らず7号リールでしたがGX-77と言うのを購入してトリオ(現ケンウッド)のFMチューナーKT−8300でエアチェックで楽しんでいた事を思い出してます。

7号テープにアルミ箔(?)のテープを貼りその部分でショートを起こしリバースさせ
7号でも長時間の録音ができると言う当時では画期的!?なアイデア商品でした。

現在では不況のあおりを受け機器のグレードUPがままならず現所有機器も大分古くなってきています。
そこで行ったのがSPケーブル、電源ケーブル、コンセントタップ等の交換作業でした。
私自身では効果は確実にあったと実感しています。

人それぞれ感覚が全く違いますね、何かそれを具体的に表せる物の開発を期待しましょう!


書込番号:7827210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/19 23:04(1年以上前)

ばうさん曰く
>>ケーブルの聴き比べをしたことは?
>なんのケーブルですか?

 「質問で質問を返すな」と言いたいところですが、ここでは電源ケーブルということにしておきましょう。では、回答よろしく。

>私は論文発表会場で〜

 ほとんどのオーディオファンは「論文のやり取りをする場」にはいませんので、あなたの「論文がどうだ!」という物言いには何ら「迫力」はありません。ここでそんなことを言うのはKYでしかないでしょう。

>アンプの機種が違うから。回路設計が違うから
>使用されている部品が違うから。

 回路や部品が違うと、どうしてアンプの音は違うのでしょうか。そして具体的にどういう部品・回路を使うと、どう音が変わるのですか? 論理的に説明して下さい。もしも説明できないとなると、あなたの「アンプに予算を投入せよ」とのセリフは戯れ言だと思われても仕方有りません。

>最後の1行を引用したのですが。「スピーカー
>ケーブル」は刺身のツマ程度にしか〜

 いまさら「言い訳」ですか。困った人ですね。

> (スピーカーケーブルでは)変わると思っています。
>ただし程度問題です。スペックが似通っていれば変
>化は少ないわけですから。(中略)抵抗値が異なる、
>インダクタンスやキャパシタンスが異なるなど〜

 電源ケーブルでも太さや芯線の数が異なるさまざまな線材が出回っていますし、当然、それぞれ抵抗値やインダクタンス等が違うと思います。その事実をもって「電源ケーブルでも音は変わっておかしくはない」という結論にあなたがなぜ達しないのか、実に不思議です。それとも、あなたは電源ケーブルの線材の抵抗値はすべて一緒であると思ってんですか?

>私は別段「スピーカーケーブルによって音が大きく
>変わる」とことさら主張する気は、今のところない
>ので、測定はしていません。

 論理矛盾ですね。どうして測定しないのですか? あなたの「スピーカーケーブルによって音が大きく変わると主張する気はない」という態度そのものが単なる「思い込み」だという可能性はないのですか? 安易な思い込みを排除するために「測定しろ」と言ってんじゃなかったんですか? 人には「客観的な論拠を求める」と言っておきながら、自分では「主張する気はない」などという個人的な感想に基づいたような御都合主義をふりかざすあたり、自家撞着の極みです。

>機器で測定できないのならば、たとえばある種の
>ブラインドテストです。

 たとえば私が「電源ケーブルについて、こういうブラインドテストをしました」と書くと、あなたはそれを信じるのですか? ネット上では何でもデッチ上げられるんですけどね。論文をやりとりする場とは違い、我々は「匿名の参加者」でしかありません。ボードでの書き込みなんて、ちっとも「客観的な測定」にはコミットしないのですよ。そのデータが欲しいのならば、自分でやるしかないでしょう。とっととやってください。

>「多数出回っている燃費改善グッズは認知されて
>いるはずだ」を否定できないでしょう。

 オーディオ用ケーブルと燃費改善グッズは同じ用途なんですか?(笑) そもそもあなたの物言いがおかしいのは「オーディオの世界は、測定ができない分野である」ということを自分で明言していることです。「測定ができない分野である」ことを認めていながら人には「(燃費改善グッズと同じように)客観的な測定を求める」みたいなことを述べている。このへんをどう「総括」するつもりでしょうか。

 たとえば、CANAREの4E6SとMOGAMIのNEGLEX2534は、構造も一緒、芯線の材質も同じOFC、F特も一緒です。ならばこれに同じプラグを付けて、同じ音がするかというと、それは大間違い。全然持ち味が違います。どうして違うのかは分かりませんが、たぶんほとんどのユーザーにとって「違う理由」なんて重要ではないでしょう。「違うという事実」こそが大事なのです。そしてその「違う度合い」と各ユーザーとがどう折り合いを付けるかというのが、趣味としてのオーディオに対する付き合い方ではないでしょうか。

 長くなったので続きは別のアーティクルとしてアップします。

書込番号:7830003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/19 23:08(1年以上前)

>>他者が「感化」されるとかどうとかいう〜
>そうなんですか?

 ずらずらと引用されていますが、あなたの意図が不明です。いったい何を言いたいのでしょうか。よかったら説明願います。

 ちなみに、私は「ProCable」の書き込みに興味を持ち、いくつかの商品を買って試してみましたが、効果のあった製品もあればそうじゃない製品もありました。「ProCable」みたいな業者に対する態度は是々非々です。いずれにしろ、試してもいないのに「音は変わらない」と言い張るような原理主義者的な態度とは距離は置きたいものです。

>『他人からの「この商品は良い」というアドバ
>イスを受け入れること』を否定したらいけない
>のでしょうか?賛同しかしてはいけないのでしょうか?

 いつ私が「他人からのアドバイスには絶対賛同しなければならない」と書きました? 言ってもいないことを勝手に断定しないで下さい。(再度書きますが)ここで質問してくる人たちは、他人の意見は意見として聞き、決めるのは自分で試聴なり何なりして、自分の納得する範囲で商品に対する評価を決めている人が大多数だと思います。我々がいくら「○○という商品は良いぞ」とアドバイスしたところで、当の本人が実機に接して好みじゃなかったらそれまでです。あなたの「アドバイスを受けたら、誰でもそれに無条件で賛同する傾向にある」みたいな勝手な思い込みとは無縁のところで世の中は動いています。それとも、たまたまあなたの周囲にはそんな「各種セールストークにてきめんに影響を受けるような脳天気な人」ばかり存在するのでしょうか。

 いろいろ書いてきましたが、いみじくも「ばう」さん自身が「オーディオの世界は、測定ができない分野である」とか「オーディオは趣味ですから」ということを言ってるように、どこぞの出来の悪い理系の人間が「客観的なデータがないから、音は変わらない!」と言い張ろうが、試した本人が「変わった」と感じたのならば、外野の意見は無用です。そしてたまたま、「変わった」と感じてその「変わった」度合がオーディオシステムを整備する上で無視できないと考えているオーディオファンが大勢を占めているってのが現状ではないでしょうか。

 もちろん、「ばう」さん自身が「オレを納得させるため、誰か測定値を出せ!」と一人でシュプレヒコールを挙げられるのは個人の自由です。ただし、くれぐれも「電ケーでは音はほとんど変わらない」とか「CDプレーヤーは安物で十分」みたいな御冗談を垂れ流して、ここの質問者(特に初心者)を混乱させないように願いたいものです。

 あと、どうやら「ばう」さんは、音楽を聴くことに慣れていないように感じるけど、気のせいかな。いったい何を聴いていて、音楽専用ソフトはどのくらい持っているのでしょうかね(^^)。

書込番号:7830018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/19 23:12(1年以上前)

130theaterさん、こんにちは。

>ばうさんとのケーブル論争?は止めにしませんか?

 別に私は彼と「論争」しているつもりはありません。そもそも彼は「論争」のスタートラインにすら付けていませんので・・・・。突っかかってきたのは先方とはいえ、あまり引っ張るのも何ですから、ほどほどにしておきます。どうもすいませんでした。

 さて、残念ながら私はオープンリールというものを使ったことがありません。オーディオマニアの親戚やディーラーから何度も使うことを奨められ、でも自室にはああいう大がかりな機器を置くスペースがなく、躊躇しているうちに民生用オープンデッキは市場からほとんど姿を消してしまいました。それと、DATというのも出ましたね。録音機材としてハイレベルなので導入を検討したこともありましたが、はたして買ってからは一体何を録音すればいいのだろうか・・・・と考えているうちに、これも消えてしまいました。

 今思い出しましたが、昔エルカセットというのがありましたな。テープの音を良くしようとカセットテープの幅を大きくするという、あまりにも直截的な方法でしたが、言い出しっぺのSONY以外はどこも追随しなかったのが規格面の追い込み不足をあらわしていたと思います。

 TEACのテープデッキはカセットしか聴いたことはありませんが、正直あまり魅力のある製品とは思えませんでした。でも今はESOTERICブランドで地位を築いているのは、ひょっとしたらTANNOYの輸入代理店をやっていたせいもあるからではないかと思ったりもします。かつてのSANSUIがJBLの輸入を担当し、アンプもJBLの高級スピーカーを対象にリファインを繰り返した結果、市場で評価されるような製品をリリースすることが可能になったことを思い出します。AKAIも有名な海外ブランドと提携していれば、生き残る道も開けたのかもしれません。

 satoakichanさん、こんにちは。

 SONYのCDプレーヤーは良いものだと思いますよ。さすがCDの開発元のひとつだけあります。ただし、近年は不調ですね。SACDを提案するのはいいのですが、もっと本格的に取り組んで欲しかったです。SONYは天才的な手腕を持っていた創業者たちの時代が終わってからは、経営の腰が据わっていないような感じを受けます。いまいちどオーディオの分野での活躍を見てみたいものです。なお、SONYについては近々このスレッドでも取り上げたいと思います。

 話は変わりますが、最近欧州の某有名ブランドの百数十万円のプレーヤーの中身がPIONEERの安物プレーヤーの流用であったことが判明して物議を醸しています。でもいくら中身がローエンド機のパーツだろうと、そのプレーヤーを試聴して百数十万円の価値があるサウンドを出すと確信すれば買う人もいるでしょう。むしろそんなパーツをハイエンド機にまでリファインしたメーカーの技術力を誉めるべきなのかもしれません。まあ、アンプやスピーカーは試聴が出来るので好みではない製品を掴まされることはあまりないのかもしれませんが、ケーブルをはじめとするアクセサリー類は試聴が出来ないので、買うときはバクチですね。電線病にならない程度に交換による音の変化を楽しみのも、オーディオの醍醐味だと思います。

 それでは、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:7830046

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/19 23:52(1年以上前)

個別のことを書くと長くなるので、根本的なことをひとつとりあげて書きます。

私は、元・副会長さんのご指摘について、つぎのように答えました。

> > >私が「食いついて」いるのは電源ケーブルの件についてのみ
> >
> >  おや? これは面妖な。あなたが引用している私の書き込みは、「ケーブル全般」、特にスピーカーケーブルに関して書いたアーティクルの文章も含まれていますね。

> 元・副会長さんのご投稿である [7816172] の冒頭で、

> >  130theaterさんから電源ケーブルの話が出ましたので、今回はそれについて書いてみます。

> と書かれています。私は、その中の、

> >  発電所から各家庭のコンセントまで膨大な伝送路が存在し、その最後の数メートルだけ替えても仕方がないような気もしていましたが、実際に付け替えて効果があったのだから重視せざるを得ません(何しろプラグを替えるだけでも音が違ってくるのですから)。音が変わることに関する技術的な背景は分かりませんが、私にとって大事なのは「変わる理由」ではなく「変わったという事実」です。

> の中から、最後の1行を引用したのですが。「スピーカーケーブル」は刺身のツマ程度にしか登場していないと思いますよ。

それに対して、

> >最後の1行を引用したのですが。「スピーカー
> >ケーブル」は刺身のツマ程度にしか〜

>  いまさら「言い訳」ですか。困った人ですね。

のように「言い訳」だと片付けられるのは心外です。議論において、相手に対する反論はなんらかの「言い訳」です。
あなたは、私の反論に対して反論を述べず、かつ、述べない理由も示さない。ということは、あなたは私の反論から逃げた、と捉えてよろしいのですね?私の反論を認めたのですね?

こんなことは言いたくはないのですが、私が反論を述べても、あなたはあなたにとって都合の悪いことは「言い訳」で片付けてしまう。そのくせ質問はしてくる。だから疲れるのです。今後もこのペースが続くと思うとゲンナリするので、今、この指摘をしました。

書込番号:7830325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/20 07:03(1年以上前)

ばうさん曰く
>「言い訳」だと片付けられるのは心外です。

 何をどう取り繕うと、あなたの最初の書き込みには「主語」がありません。明らかにあなたの落ち度でしょ? 「ああ、うっかりしてました。電ケーの話です」とでも書けばいいものを、いつまでもゴネているあたりは見ていて痛いものがあります。それとも「論文を発表する場」とやらでは、自分のミスは絶対に認めずに、開き直ることが肝要なのでしょうか。通常のビジネスの現場とは違うようですね。

>議論において、相手に対する反論はなんらかの「言い訳」です。

 辞書を引けば分かりますが、「議論」とは、互いの意見を述べて論じ合うこと、「言い訳」とは自分の責任を逃れるために、自分以外のものに自分の行動・考え方の原因を求めることです。

 繰り返しますが、あなたの書き込みは、何ら議論をおこなうレベルに達していません。「論じ合う」だけの論拠がまったくないからです。あなたが述べているのはすべて単なる「言い訳」です。

>あなたは、私の反論に対して反論を述べず、
>かつ、述べない理由も示さない。

 反論? いったい何のことでしょうか。相手が反論をするためには、まずあなたの「持論」を披露すべきではないでしょうか。今のところあなたの文章は首尾一貫していない「つぶやき」が散見できるだけで、何ら筋の通った論理展開が成されていません。

 ここらで「あなたの持論」を箇条書きでピシッとまとめて下さい。

 それをやらないと、私はこのスレッドでは今後あなたをまったく無視・・・・とまではいかないにしても、「単なる冷やかし」ぐらいで留めることにします。

>今後もこのペースが続くと思うとゲンナリ
>するので、今、この指摘をしました。

 ゲンナリするのなら、やめたらどうですか? 誰もあなたに「ここでケーブル云々についてクダを巻いて欲しい」とは思っていないでしょうから。

書込番号:7831130

ナイスクチコミ!3


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/20 09:44(1年以上前)

ケーブル…私にはよく解んないんですけど、音が
変わるという体験はしているつもりです。ただ、
否定派のHPなんかを観たりすると、それは直流抵抗と
接触抵抗の違いを聴いているだけ…とか書かれていて
妙に納得させられました。銅の純度などもわずかな
室温の違いで【無】にされるため無意味であるとか
書かれています。私にしてみればこれらの否定派HPの
おかげで呪縛から解き放たれたのは事実です。

否定派HPを見て回って得た結論は

1.ノイズ対策は大事であるので外皮はそこそこ気を
 使った物を。ただし振動なんか関係ないぞ、妙な
 アクセサリーは買ったりしないように!って感じ で。

2.中のケーブル自体も純度にこだわらず、自分で
 これくらいでいいや、と思えるもので

3.接点の手入れは重要で、尚かつ、しっかり接続
 されていることがとっても重要。

4.けどオーディオは趣味の物、ヒョロヒョロの
 ケーブルよりはちょっと太めのしっかりした物を
 付けてた方が見栄えがよい(笑)。

ぐらいなもんですかね(^_^;)。私は比較的否定派
HP(の制作者さん達)に感謝してます。そこそこの
ケーブルを接点きれいに保ってしっかり接続!!
これだけ考えてりゃいいか!と思わせてくれました
から。

書込番号:7831484

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/20 12:17(1年以上前)

議論の前提にかかわる、根本的なことを一点だけ書きます。

> >議論において、相手に対する反論はなんらかの「言い訳」です。

>  辞書を引けば分かりますが、「議論」とは、互いの意見を述べて論じ合うこと、「言い訳」とは自分の責任を逃れるために、自分以外のものに自分の行動・考え方の原因を求めることです。

あなたが辞書を引けば分かるとおっしゃるので、辞書を引きました。「議論」はそれで結構でしょう。
しかし私の辞書の「言い訳」の項目には、そのような意味は書いてありません。
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?j=%e5%9b%bd%e8%aa%9e&keyword=%e8%a8%80%e3%81%84%e8%a8%b3&startcount=0&matchtype=startwith&currentitem=00806800
紙媒体の広辞苑も調べましたが、同様でした。
あなたが主張される「自分の責任を逃れるために、自分以外のものに自分の行動・考え方の原因を求めること」の根拠を示してください。
「辞書を引けば分かる」とおっしゃったのはあなたのほうですから、あなたがその根拠を示さないかぎり、これを前提条件としたあなたの主張は間違いだと考えます。



以下は、元・副会長さんへのコメントではありません。

私は辞書の解説をとりあげていますが、別に私は言葉の揚げ足をとるようなことはしたくはありません。しかし、相手が「辞書では○○は□□だ」と主張するので、それに反論するためには、私は「辞書では○○は□□ではない」と言わなければ反論できません。したがって、辞書の解説をとりあげざるを得ません。

また、私は普段はこのような言葉の応酬はしませんし、したくありません。しかし、なぜするかといえば、相手がそうせざるを得ないような質問をしてくるからです。答えなければ、「答えられないんでしょ?じゃああなたが間違っていますね。」とされてしまいます。もっとも答えても「ただの言い訳ですね。」とされてしまいますが、しかし、答えなければそこで終わってしまうでしょう。だから、いやいやですが、このような言葉の応酬でも答えているだけです。

書込番号:7831888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/20 12:30(1年以上前)

 ばうさん、そんな重箱の隅を突くようなことをやって、話を矮小化させようとしても無駄です。ご託を並べるのは結構ですから、さっさと「あなたの持論」を箇条書きでピシッとまとめて下さい。さもないと「逃げた」と思われますよ。私は容赦しませんからね。
−−−−−
 あれだけ好き勝手言っていながら、いざ持論を明記せよと言われると躊躇して、つまらんケチをつけけることを優先してしまうような「言い訳野郎」は放っておいて、レスのタイトルに準拠した書き込みを続けます。

 今回のネタはJBLです。JBLはカリフォルニア州ノースリッジに本社を置く、おそらくは我が国のオーディオファンの間で最もよく知られた海外スピーカーメーカーです。発足は1946年で、ALTECのエンジニアであったジェームス・B・ランシングにより設立されています。

 私が一番最初に聴いたJBLの製品はL26 Decadeです。73年に発売され、価格は1台\68,900と決して安くはなかったのですが、マニアの間では「あのJBL製品が10万円以下で手に入る!」という感じで大変な話題になったそうです。私が接したのは発売から何年か経ってからですが、それまで国産スピーカーしか聴いたことのなかった私にとっては、ちょっとしたカルチャー・ショックでした。とにかく音が明るいんですよね。「音に明るいも暗いもないだろう。全域にわたって音楽信号を過不足無く行き渡らせれば、それで良い」という私の考え方は完全に打ち砕かれました。世の中には「音色」という概念が存在することを、その時知った次第です。

 それからいろいろなJBLの製品を聴いてみました。43**という型番の付いたモニターシリーズが中心です。民生用ではOlympusやL101 Lancerなんかのデザインの上質さに感心しました。そして今年になって初めてParagonを聴くことが出来ました。あれはオーディオ用スピーカーというより、もはや「楽器」ですね。50年代に登場し、80年代後半に製造は終わっていて、レンジや解像度は現行のスピーカーよりずっと劣るものの、古いジャズを明るく楽しく聴かせるということに関しては他の追随を許さない存在感を誇っています。

 さて、現時点で私がJBLの現行スピーカーを導入する気があるかというと・・・・それはちょっと・・・・(^^;)。トシを取ったせいか、ああいう明快だけど陰影の少ない音造りは聴き疲れするようになりました。特にクラシックを鳴らすときには違和感があります。本拠地がウエストコーストだということでもないでしょうが、ドイツ・オーストリア系の重厚な交響曲がハリウッドの映画音楽みたいに聴こえることが多々あるもので・・・・(爆)。欧州ブランドの方が肌に合うようになってしまった今日この頃です。

 話によれば、アメリカではJBLはそれほど売れていないとのこと。欧州では(民生用は)完全に冷遇され、よく売れているのは日本をはじめとするアジアらしいです。本国アメリカで一番売れているスピーカーはINFINITYだという噂を聞きますが、確かにJBLの音色は個性的なので、好き嫌いは分かれるとは思います。とはいえ、ONKYOのような国産スピーカーにしか接したことのない初心者にとって、一度は聴いてもらいたいブランドであることは確かです。

 さて、昨今何かとお騒がせのネット通販業者「ProCable」では、少し前からJBLのPA用スピーカーを盛んに持ち上げています。何でも「スピーカーの最終回答」だとのことです(笑)。私としてはいくら奨められても試聴も出来ない製品を買う気はまったくありませんが、ひょっとすると、ロック系のサウンドを聴く際に限っては、PAから出る音を「生音」と見なせば、PA用スピーカーをホームオーディオに使う方法もあり得るのかもしれません。

書込番号:7831922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/20 14:05(1年以上前)

こんにちは!

JBLの話が出てきたので少しだけ参加させてください。
元・副会長さんの話にも出てきた43**シリーズで約20数年近く前になりますが
スタジオモニターの4311の家庭版 (4311はウーハーが上についていた) として出てきた
4312がJBLとして最初に購入したSPでした。

確か定価30数万円して当時の私としては超高級SPでした。これの前はダイアトーンDS-35B MKU
アンプがサンスイAUD907G Extraで買い替え目的がカラットしたカルフォルニアサウンドに
あこがれての事でした。

このコンビでかなりの間ロック系でしたが楽しんだものでした。
しかし高年齢になるにつれイージーリスニングを聴くようになり始めたら元・副会長さん 同様このSPでは少し無理が・・・。

この後全くタイプの違うハーベスHLコンパクトに切り替え、現在は更に安価なKEFのIQ9とそのシリーズ系 (話が先走ってしまいましたが) でマルチが主になっています。

ただ当時を振り返って考えた時この4312にはまった曲の爽快さ、豪快さは今の環境では
もう味わえない独特のものがありました。


書込番号:7832164

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/20 16:26(1年以上前)

>  ばうさん、そんな重箱の隅を突くようなことをやって、話を矮小化させようとしても無駄です。ご託を並べるのは結構ですから、さっさと「あなたの持論」を箇条書きでピシッとまとめて下さい。さもないと「逃げた」と思われますよ。私は容赦しませんからね。

私は、あなたに分かりやすくするために、一旦、論点を絞り、「言い訳」云々に対して、あなたに質問しています。これほど分かりやすい質問はありません。これほど話を絞って質問しているのに、あなたはそれのなにを「無駄」だとおっしゃるのですか?

質問されているのに自分に都合の悪いことについては答えず、逆に、新たにつぎつぎと"容赦"なく質問するような、自分勝手なかたに対して述べる持論は、私はあいにく持ち合わせておりません。

繰り返しますが、私は、以前に私が質問したことに対する回答を待っています。



>  あれだけ好き勝手言っていながら、いざ持論を明記せよと言われると躊躇して、つまらんケチをつけけることを優先してしまうような「言い訳野郎」は放っておいて、レスのタイトルに準拠した書き込みを続けます。

あなたが言う「言い訳野郎」とは、「自分の責任を逃れるために、自分以外のものに自分の行動・考え方の原因を求める野郎」という意味なのでしょうか?もしそうだとしたらひどすぎます。このためにもぜひ「言い訳」云々についての回答を求めます。

なお、以前から、元・副会長さんのご投稿を、拝見していると、元・副会長さんは、「24時間経ったから」辞める、や、「人がたてたスレに割り込むのは邪魔だから」辞めるという奥義をお持ちのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7204223/

今回は、「スレのタイトルから外れているから」辞める、という技を編み出されたようです。



以下、元・副会長さんへのコメントではありません。

カカクコムの掲示板のシステム上、なにか波風が立ったスレは削除される可能性があります。スレ丸ごとではなく、波風がある投稿だけが削除されることが多いようですが、スレ丸ごとも削除される可能性ももしかしたらあるかもしれません。
書き込みをされたかたは、必要と思われる場合はなんらかの方法でスレを早めに保存されることをお勧めします。

当事者の一人である私が言うのもおこがましいのですが、なりゆき上、受け答えせねばならず、このようなことになってしまいました。

書込番号:7832509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/21 02:20(1年以上前)

六徳氏がいいことを言ったが反応は無しかい?

ばうさんよ、キャリアを鼻にかけたオーオタに何を言っても無駄だぜ。この御仁に掛かれば彼の志賀@高槻氏だって「どこぞの出来の悪い理系の人間」ってことになっちまうさ(w。

書込番号:7835254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/21 18:51(1年以上前)

ばうさんsaid
>自分勝手なかたに対して述べる持論は、私はあいにく持ち合わせておりません。

 了解です。では、「はじめから持論なんてないけど、ただ何となく書いてみただけ」ということでよろしいのでしょうな。とても「論文をやり取りする場」とやらに身を置いたこともあるらしい方のセリフとは思えませんが、まことに残念ながら、「投了宣言」と解釈させていただきます。お疲れ様でした。

 でもまあ、このやり取りは「ばう」さんが「オーディオの世界は、測定ができない分野である」という一文をアップした時点で終了しているんですね。この意見を表明した以上、それまでの客観的な測定が重要云々といった「ばう」さんの物言いは、すべて話の埒外に押し出されてしまうのですから。つまりはそれまでの「ばう」さんの言い分が「底が抜けた」状態になるわけで、あなたがこれ以上いくら言葉を連ねても論理矛盾が吹き出すばかりです。

 そして「客観的な測定が重要!」というスタンスに則った展開を、このボードでやることは不可能です。責任を持たない「匿名」のメンバーが集まる場において、誰かが「ブラインドテストをやったよ」と言ったところで、その合理性を信じなきゃならない道理は存在しません。そんな客観的なデータを重要視するようなネタは、それこそ「論文をやり取りするようなステージ」か、少なくとも当事者同士が身分を明かし責任の所在をハッキリさせた、ボード上ではないオフラインな場で行うべきでしょう。この点でもこのやり取りは「ばう」さんにとっては初めから不利なゲームだったのです。

 あと、「辞める、という技を編み出されたようです」みたいに、過去に私があなたとの問答を中断したことに対して揶揄したような言い方をやたらしていますが、その反面「いやいやですが、このような言葉の応酬でも答えているだけです」とか「今後もこのペースが続くと思うとゲンナリする」とかいう風に、御自分では「辞める気マンマン」である態度を隠さないあたりも笑えました。果ては「なにか波風が立ったスレは削除される可能性がある」みたいに、事態の収拾をボード事務局に丸投げしてしまうニュアンスを漂わせた態度には、タメ息が出ます。だいたい最初に突っかかってきたのはあなたでしょ? もっと根性見せて欲しかったです。

ガッデム!さん曰く
>六徳氏がいいことを言ったが反応は無しかい?

 慌てなさんな。こっちもそんなにヒマじゃありません。スグには無理ですが、レスは出来るだけ返します。

>キャリアを鼻にかけたオーオタに何を言っても無駄だぜ。

 申し訳ないのですが、私は「鼻に掛けるほどのキャリア」なんて持ち合わせていません。冒頭に「オーディオ歴は無駄に長い」と書いた通り、いまだにアンプの組み立てはおろかスピーカーの自作さえやったことのない不器用な奴です。ただし試聴した機器の絶対数だけは多いので、そのへんの知識を書き連ねているに過ぎません。

 でもまあ、不本意ながら「ボード上での捻り合い」に関する「キャリア(?)」は、私は積んでいるかもしれませんね(笑)。過去において(別のサイトでの話ですが)電子会議室でのヤンチャやおふざけが過ぎて掲示板から叩き出されたケースも一度や二度ではありませんから(核自爆)。それでは、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7837245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/21 18:55(1年以上前)

 六徳さん、こんにちは。確かにケーブルの材質の「純度」を謳い文句にした製品にはロクなものがなかったですね。「わずかな室温の違いで捨象されると言われる要素」など、ユーザーにとって何の役にも立ちません。しかも、「純度」を強調するためかやたらハイ上がりの色付けをしているケーブルもあったりして、この分野の「怪しさ」を印象づけます。

 数十年前に発売されたWEとかBeldenのヴィンテージケーブルが今でも通用するところを見ても、果たしてオーディオケーブル自体、進歩しているのだろうかと疑問に思います。

 ケーブルに対する私のスタンスは「無視してはいけないが、過度な期待も禁物」といったものです。いくら何でも付属品のケーブルではショボイので市販品を導入する方が良いのですが、だからといってケーブルを奢っても、5万円のスピーカーから100万円クラスの音は出てきません。メーター当たり数十万円もするスピーカーケーブルなど、どこをどうやればそんな売値が出てくるのか不思議です。どこかのサイトで「スピーカーケーブルはメーター当たり千円前後のもの(RCAケーブルならば1万円前後)が一番コストパフォーマンスが高い」と書かれていたような記憶がありますが、ハイエンドシステムは別かもしれませんけど、普通のシステムならばその程度のもので十分かなと思ったりします。

>接点の手入れは重要

 これは言えます。接点クリーナーでのメンテで音がリフレッシュされたのを体験したことは何度かあります。ケーブルもオーディオ機器の一部ですから「使いこなし」が必要ってことでしょう。

 ケーブルについては折を見てまた触れたいと思います。

 satoakichanさん、こんにちは。

 そうそう、4311や4312はウーハーが上についていましたね。「低音ユニットは位置も下でなければならない」という無意識的な先入観を裏切るようなレイアウトで、最初見たときはインパクトが強かったです。SANSUIはJBLの輸入代理店をやっていた関係上、やっぱりマッチングは良かったですね。余談ですが、SANSUIもスピーカーを出していたことを思い出しました。編み目格子のサランネットが印象的だった一連のシリーズがありましたが、音はJBLとはまるっきり違う「まったり系」だったのは面白いと感じたものです。

 ハイエンド機のEVERESTも試聴したことがありますけど、横綱相撲みたいな音ながら、クラシックを落ち着いて聴くには向かない気がします。私も昔は「ハーベスやSPENDORやKEFなんていう英国製スピーカーは眠くて聴けないぜ!」と思っていたのが、今は明るく暖かみのある欧州ブランド製品に惹かれているのだから勝手なものですな(笑)。それでは、これからも宜しくお願いします。

書込番号:7837261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/21 23:10(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

>余談ですが、SANSUIもスピーカーを出していたことを思い出しました。編み目格子のサランネットが印象的だった一連のシリーズ

豆情報です。
編み目格子のSPで13cmウーファーのSP-K1(?)が何故か印象に残っています。
また10数年前はサンスイがSPENDORの代理店もしていました。
・・当時サンスイ党でしたので、マメ情報です(^-^)/

書込番号:7838559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/22 00:57(1年以上前)

サンスイですか!。サンスイのスピーカーは格子のサランネット(サランネットではなく骨組かな?)が確かに印象ありますが、もう一つ・・・昔はスピーカー2台と中央にアンプ/レシーバー/レコードプレーヤーのユニットが組み合わされた「セパレートステレオ」と称して各メーカーが発売していましたね。他のメーカーはタダの板で四角に組んだ物で足を構成していましたが、サンスイ(山水)はスパイクとは言いませんが棒で支えていた記憶があります。
サンスイの製品はプリメインアンプのAU-α907を使いました。このアンプは良かったですね。

書込番号:7839124

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/22 01:55(1年以上前)

> ばうさんsaid
> >自分勝手なかたに対して述べる持論は、私はあいにく持ち合わせておりません。

>  了解です。では、「はじめから持論なんてないけど、ただ何となく書いてみただけ」ということでよろしいのでしょうな。

「でしょうな」とは、それは質問ですか?
もし質問だとしたら、前にも言ったように、ずっと以前に質問されたことにいまだに答えないでいる人が新たにする質問には答えません。
もし質問でないとしたら、私は過去に [7820193] の前半で持論についての"持論"を書いてあります。

> とても「論文をやり取りする場」とやらに身を置いたこともあるらしい方のセリフとは思えませんが、まことに残念ながら、「投了宣言」と解釈させていただきます。お疲れ様でした。

「終了」じゃなくて「投了」ですか。あやうく見間違えるところでした。「終了」と書かれたのなら私もひょっとしたら黙っていたかもしれません。
囲碁・将棋は知りませんが、「投了」って負けたほうが言う言葉じゃないですか。あなたはご自身の立場がお分かりではないようですね。

たとえば将棋だったら、私があなたに「王手」と言ったのです。それに対してあなたは自分の番が来ているのに、駒を動かさずに、「ほほう、王手ですか。あなたも下手ですね。そんな手を打つようではあなたの負けは決まったも同然ですね。投了ですね。おつかれさん。」と言っているようなものです。ゴルフだったら自分で1メートルのパットを残しておきながら、「オッケーね。」と言ってボールを拾い上げるようなものです。

私は投了しません。つぎはあなたの番です。あなたが駒を動かして・打ってください。ちゃんとパットしてください。



>  でもまあ、このやり取りは「ばう」さんが「オーディオの世界は、測定ができない分野である」という一文をアップした時点で終了しているんですね。この意見を表明した以上、それまでの客観的な測定が重要云々といった「ばう」さんの物言いは、すべて話の埒外に押し出されてしまうのですから。つまりはそれまでの「ばう」さんの言い分が「底が抜けた」状態になるわけで、あなたがこれ以上いくら言葉を連ねても論理矛盾が吹き出すばかりです。

私が「測定ができない」と言ったのは、「測定機器では測定ができない」という意味合いです。なお、これはあと出しの言い訳ではありません。私は過去にこのスレの [7820193] や [7825915] で、測定機器あるいはブラインドテストについて言及しています。



>  そして「客観的な測定が重要!」というスタンスに則った展開を、このボードでやることは不可能です。責任を持たない「匿名」のメンバーが集まる場において、誰かが「ブラインドテストをやったよ」と言ったところで、その合理性を信じなきゃならない道理は存在しません。そんな客観的なデータを重要視するようなネタは、それこそ「論文をやり取りするようなステージ」か、少なくとも当事者同士が身分を明かし責任の所在をハッキリさせた、ボード上ではないオフラインな場で行うべきでしょう。この点でもこのやり取りは「ばう」さんにとっては初めから不利なゲームだったのです。

この主張が私には良く理解できませんでした。

まず、「匿名」ではできない理由が分かりません。とくに「責任を持たない「匿名」」と書かれていますが、「匿名」とは、この掲示板でのニックネームもそれに含まれるのでしょうか?すなわち、元・副会長さんは「匿名」なのですか?
もしそうだとしたら、元・副会長さんはご自身のご投稿に責任を持たずに参加されているということですか?

また、「ボード上」と「オフラインな場」のあいだで、なにが違うと言いたいのかが分かりません。責任があるかないかという違いだけではなく、さらには身分を明かすことまで必要と言われるのでしょうか?

(なお、もしニックネームは匿名ではないとおっしゃるのでしたら、あなたが主張するボードとオフラインの違いは、身分を明かすか明かさないかだけになりますね。)

私には、なぜ、測定に際して身分を明かす必要があるのかが分かりません。したがって、しめくくりに書いてある、私にとって不利、のように言われる根拠が分かりません。

書込番号:7839304

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/22 09:29(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。ケーブルには色々と
あるようですが、預貯金が100億円ぐらいあったと
しても数万〜10数万円のケーブルなど【物としての
価値】を感じないので私なら買いませんね(笑)。

ケーブルに対するスタンスも私も似たようなもので
音は変わるとは思ってますが(ただしそれが抵抗の
違いを聴いてるだけだとしても)、私にとっては
ドレスアップみたいなものです。

それにしてもELACがお眼鏡にかないましたか!!
私、このメーカーを全く知らず、偶然試聴で惚れて
ソッコー買ったのですが、それでもその前に価格で
調べたらあまり書き込みもなく、ウホ。マイナーな
SPなのか?『だったら尚のこと嬉しい!!』とか
思って買ったら雑誌ではかなり評価の高かったSP
だったようで、それが一番ガックリでした(笑)。
提灯記事で持ち上がるとろくな事がないので。

でも音は気に入ってます。

書込番号:7839857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/22 19:27(1年以上前)

−> audio-styleさん
 私が聴いたSANSUIのスピーカーはSP-XIとSP-XIIでしたが、ソフトドームを使用していたせいか、柔らかめの音でしたな。JBLのユニットを使ったSP-LE8Tというのもありましたが、とうとう聴けずに終わりました。どんなサウンドだったのか今でも興味があります。SPENDORの代理店もしていたんですか。それは知りませんでした。

−> 30theaterさん
 そうそう、SANSUIはセパレートアンプにもあの「ペケペケ格子(謎 ^^;)」を採用していました。そういえばSANSUIはQSという4チャンネル・ステレオの規格を提案していましたね。SONYのSQと紛らわしいですけど(笑)、通常の2チャンネル・ステレオの残響部分(?)を自動的に引っ張り出してリアスピーカーで鳴らすという方法だったように記憶しています。別スレッドでも書きましたが、ピンク・フロイドの名盤「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」はQSシステムでレコーディングされたというのは、古くからのロックファンにとっては有名な話です。

−> 六徳さん
 行きつけのディーラーの店長が「高級システム向けのハイエンドケーブルとはRCAケーブルでは3万円、スピーカーケーブルではメーターあたり5千円ぐらいが限度でしょう。数十万円のケーブルなんて、オカルトです」と言ってましたが、同感でした。ELACのスピーカーって、昔最初に聴いたときは「うわっ、指向性が超シビア。リスニングポイントが限定されそう」と思ったのですが、最近の製品はそれほどでもないようですね。メカニカルなデザインは好き嫌いが分かれるでしょうけど、音は好感度が高いです。

 それでは、今後ともよろしくお願いします −> ALL。

書込番号:7841371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/22 19:29(1年以上前)

 本日はSHARPについて書いてみましょう。今は大阪に居を構える大手メーカーですが、1912年に創業した時には東京で商売してたんですね。当初はシャープペンシルを作っていて、その語源となったのは有名な話。関東大震災で工場が被災し、大阪に拠点を移した後に電気製品の開発に本格的に取り組んだらしいです。

 SHARPのオーディオ製品はOPTONICA(オプトニカ)というブランドが付いていました。でも、私はOPTONICAの単品ピュア・オーディオ製品を一度も聴いたことがありません。70年代末にはCP-3820とかCP-3830とかいうガウス社のユニットを自前のエンクロージャーに収めたハイエンドのスタジオモニター用大型スピーカーシステムを出しており、是非とも聴いてみたかったのですが、その希望が叶わないうちにOPTONICAブランドは終わってしまいました。

 で、唯一耳にすることが出来たOPTONICA製品は、私が子供の頃に流行った4チャンネル方式のセパレート・ステレオだけでした。4チャンネルは今のサラウンドのはしりでしたが、各専門メーカーが多くの製品を投入する中、SHARPもそれに便乗した格好です。とにかくびっくりしたのは、デカいことでした。筐体が他のメーカーよりも一回り大きい。そして、30cmウーハーが盛大に揺れていたことを覚えています。今から考えると、そこそこの音量でウーハーがあれだけ揺れるはずもないのですが、後発でしかも非・専門メーカーのSHARPとしては、見た目のハデさでアピールするしかなかったのでしょう。そういえば値段も他社よりかなり安かったです。

 今ではSHARPといえば液晶をはじめとする高い技術でブランドイメージは確立していますが、ある年代から上の人間にとって、SHARPは「安かろう、悪かろう」の代表でした。家電品は松下や東芝、日立などが一流で、SHARPは三流扱い。電子レンジなんて日本ではSHARPが元祖みたいなもので、我が家でも使ったことがありますが、とにかく故障の多さには閉口したものです。その頃は近所の電器屋も「SHARP製品は安いけど、故障の多さを覚悟することだね」と明言していました。こういう印象が残っているものだから、いくら「SHARPのテレビは世界の亀山ブランド」とか何とか言われようと、現在でも導入するのはためらってしまいます(笑)。

 そんなSHARPがピュア・オーディオに電撃復帰したのが2001年。SM-SX200という1ビットデジタルアンプを発売したのには驚きました。価格も¥1,575,000というハイエンド。後継機種のSM-SX300も含めて何度か試聴しましたが、精緻な展開で聴き応えのある音でした。特にELACのスピーカーとのコラボレーションは素晴らしかったです。しかし、SM-SX10の製造終了をもってこの分野から再撤退したみたいです。復帰の目処は付いていないとのことですが、もう一度戻ってくることを期待したいものです。

書込番号:7841378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/22 20:21(1年以上前)

元・副会長さん  こんばんは!
 
今回はシャープですね、ですが [7841371] でサンスイQSの話が出てました。
実はこのサンスイのプロッセッサーQS-D1000と言ういうのを最近復活させて再び使用しています。

デスクリート、マルチチャンネルは専用回路にお任せ再生ですが、通常2CHのサランド再生にはこの機器を使って聴いてます。AVアンプによるサランドとは全く違う今でも充分通用する音質、音場感が再生できます。

>ピンク・フロイドの名盤「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」はQSシステムでレコーディングされたというのは、古くからのロックファンにとっては有名な話です。

全くもってど素人で知りませんでした!今でも買えるのでしょうかねー?
QSシステム録音なら正規デコードで再生できるのですが・・・。

話を横道にそらさせてすいませんでした、QSの文字が見えたので思わず反応してしまいました!

書込番号:7841539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/23 00:00(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

130theaterさん
>他のメーカーはタダの板で四角に組んだ物で足を構成していましたが、サンスイ(山水)はスパイクとは言いませんが棒で支えていた記憶があります。

流石!目のつけどころがシャープですね。(^-^)/


satoakichanさん
>全くもってど素人で知りませんでした!今でも買えるのでしょうかねー?
QSシステム録音なら正規デコードで再生できるのですが・・・。

思わず、しまいこんでいたレコードを探しました。
発見!4chレコード・・・な・な・なんと奥村チヨのライブコンサート(^_^;)
・・・ファンでも無かったんですけど・・・
東芝で4chQM方式となっていました。

書込番号:7842695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/23 00:57(1年以上前)

六徳さん 

ワイヤーワールドのスピーカーケーブルの「ゴールドエクリプススピーカーケーブル」はバイワイヤータイプの3mで¥1,228,500です。私でしたら使えるお金が100億と123万円あったらこれ買います。純銀の様ですから飽きたらスプーンにでも加工をして・・・・。それにしても100億円あってオーディオ好きならばスピーカーケーブルに123万円投資?するのでしょうかねぇ??。(ビル・ゲイツ氏とインドの方とドバイの王様でしたら123万円なんて安いもんです。)

元・副会長さん
シャープですか・・・。さすがにシャープのピュアオーディオ製品には触手は動きませんでした。ただ、家には32と37型のアクオスがあります。最初に買ったHDD/DVDレコーダーもシャープでした。え〜と後は・・携帯もシャープです。液晶が抜群に綺麗!!。当家にあるシャープ製品で一番高いのは「太陽光発電システム」ですね。地球温暖化防止に当家は貢献しています。・・・シャープ・・いやいや「早川電機製」の扇風機を現役で使っています。一応全機能正常です。(先日のNHKのクローズアップ現代で「火を噴く古い電化製品」という内容で放送していましたね。大丈夫でしょうか?、早川電機の扇風機は??。)

書込番号:7842994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/23 02:10(1年以上前)

元・副会長さん、初めまして。
 浜オヤジと申しまして、再来年くらいに「赤いちゃんちゃんこ」を着る年になります。
 懐かしのオーディオ製品のお話と供に山水-JBLの話が出ておりましてお呼びもないのに
 お邪魔させていただきます。
 山水製のJBL-SPを使い初めてから40年近くJBLの音だけを聞いています。
 お書きになられていた「SP-XIとSP-XII」は私の記憶では山水製と言うことで、
 JBLの ユニットを使ったSPシステムでは無かったように思います。
 その前にもSP-10・SP-50・SP-70・SP-150等のSPを出していました。
 JBLユニットを使ったシステムは、SP-LE8T・SP-505J・SP707-J・SP2115などの前期、
 その後はSP-G3000を筆頭にするツインウーファーの3WAY機がありました。
 私が使用したのは前期型3機種ですが、SP-LE8Tは20CMのシングルSPシステム、
 SP505-JはD123+LE-20Tの2WAYバスレフ、SP707-JはD130+LE175のバックローデッドホーン
 システムを採用した2WAYでした。
 一番気に入っていたのはSP505-Jのツイーターを075に変更したシステムでした。
 30CMのD123をフルレンジのまま使用して中域を075とクロスさせた音は好みでした。
 38CMのD130の低音に負けはしましたが、システムとしてのまとまりはSP505-Jの方が
 今でも忘れられないです。
 つい、暴走してしまいましたがお許し下さい。
 これからも楽しいお話、楽しみにしております。

書込番号:7843167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/23 06:46(1年以上前)

おはようございます!

audio-styleさん に一言 (感謝の気持ちを込め(^^;)

>思わず、しまいこんでいたレコードを探しました。
発見!4chレコード・・・な・な・なんと奥村チヨのライブコンサート(^_^;)
・・・ファンでも無かったんですけど・・・
東芝で4chQM方式となっていました。

お手数をかけ、探しいただきありがとうございました。
当時の4ch、各社各様で各々の意地の突っ張りあいで、殆ど浸透せず消えていってしまいましたね!

でも4chレコードをお持ちになってる!造詣の深さを感じました、今後も宜しくお願いいたします。

書込番号:7843439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/23 12:34(1年以上前)

皆様、お早う御座います。satoakichanさん、初めまして。
 「QS4ch」に再び反応させて貰います。
 上記の山水-JBLSPを使って私も「QS-1」と言うプロセッサーを使って4chを聴いて
 いました。フロントにSP505+AU9500、リアにSP-LE8T+AU777でした。
 74'頃だったでしょうか?まだ4chディスクリートのレコードは未発だったか、
 高価だったかはっきりしませんが、コレクションには「疑似4ch」のデモレコードが
 数枚と、オープンテープが数本あったと思います。
 主に聴いたのはJAZZの「ライブ盤」をシュミレート4chにて再生し、リア並びに
 左右から、話し声、グラスの音、拍手などがかなりリアルに聞こえることに驚き
 喜びましたが、わりと直ぐに熱が冷めてしまいました。
 「機械好き」が高じてパイオニアの4chアンプ「QA-80」とかも手に入れましたが
 捨てるには忍びなく「QS-1」共々現在でも「納戸の肥やし」になっております。
 YAMAHAのDSPが出るにはまだ5年ほどあり、Dolby・DTSと言うテクノロジーの進歩に
 より画期的に「サラウンド」が市民権を得、「画+音」=AVと言う新ジャンルの
 発展には驚かされるばかりです。
 ここへ来て「温故知新」と言うか「音故知新」で2CH再生が見直されていることに
 「時代は繰り返す」と言う印象に、感無量です。
 
 
 

書込番号:7844137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/23 17:57(1年以上前)

元・副会長さん、audio-styleさん、130theaterさん、浜オヤジさん、こんばんは。
   元・副会長さん、はじめまして。私はオーディオ暦は約50年と長いのですが元・副会長さんのように詳しくありません。CDが出来るまで、SONYのオープンリールと1120Fで長い事楽しみました。1120Fは未だに健在ですが、SONYのCDPが修理不能になりマランツのSA14を購入したのが再びオーディオに目覚める切っ掛けでした。

 シャープが話題になりましたので、一言。私も安かろう悪かろうのイメージでしたが最近のシャープを見直しました。全自動の洗濯機も5〜6年間、故障もなく使っていますし、BDレコのHD100はBDドライバーの不具合を除けば2CH再生は今でも音質が一番良いです。

 ばうさんにプラシボーではないかと、ご指摘されたので、[NHK技研]に行って[解凍]のメカニズムを確かめてきました。私が想像した通り、AAC圧縮電送でも解凍の設定をAACに設定すると[ドルビーデジタル]になりPCMに設定するとPCMの非圧縮になるそうです。1bit再生技術が関係しているかは分かりませんが、現存のBDレコでは、未だに2CH再生の音ではトップです。

 また、ダウンミックスと言うのも曲者です。SONYのBDレコ、X90は5.1CH、AAC再生は、とても良いのですが、BDに5.1CHと2CHが混在していると、2CH再生になった途端、音質がガクと落ちます。これはミックスではなく、チャンネルカットのような印象を受けます。

書込番号:7844944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/23 18:38(1年以上前)

QSの話に再び反応!皆さんすいません。

浜オヤジさん こちらこそはじめまして、宜しくお願いいたします。

>上記の山水-JBLSPを使って私も「QS-1」と言うプロセッサーを使って4chを聴いて
 いました。

あの幻の名機と言われたQS-1をお持ちの事、凄いですね!!!
私のQS-D1000はこのQS-1の後、ドルビーサランドがはやり始めた時に、サンスイが出したものでした。 →ご存知だとは思いましたが一言だけ言わさせていただきました。

>ここへ来て「温故知新」と言うか「音故知新」で2CH再生が見直されていることに
 「時代は繰り返す」と言う印象に、感無量です。
 
確かにその通りだと思います。
私の場合音楽のマルチ再生も好きなんです、そしてこのQS-D1000を使ったサランド再生も
中々捨てがたく、SPマトリクス再生同様、今でも聴いてますよ!(勿論2ch再生も聴いてますが(^^))

書込番号:7845091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/23 22:53(1年以上前)

−> satoakichanさん
 ピンク・フロイドの「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン(狂気)」はSACDマルチでも出ていて試聴したことがあります。有名なキャッシュレジスターの音や時計の音が三次元的に定位して、やっぱり大したものだと思いました。このディスクのエンジニアだったアラン・パーソンズは後に自らのプロジェクトを作り、優秀録音盤を連発していましたな。

 SANSUIのQSはRM(レギュラー・マトリックス)方式の一つでしたが、4チャンネル・ステレオの末期には、このRMとSONYのSQ、そしてVICTORのCD-4と、互換性のない3つの規格のデコーダーすべてを内蔵したセパレートステレオなんてのも発売されておりました。ただし、4チャンネルが終息したのはCD-4のオープンリールテープによる各チャンネルの「キチッとした分離」とは違うレコード盤での「無理矢理の分離」がメインだったこともあるのでしょう。でもそのおかげでレコードカートリッジは格段の進歩を遂げたようなので、まあ良かったのではないでしょうか(^^)。

−> audio-styleさん
 おおっ、奥村チヨっスか。「恋の奴隷」「恋狂い」「恋泥棒」の3連発は当時ガキんちょだった私も相当インパクトを受けました。小学校の教室にあった電子オルガンでふざけて「恋の奴隷」のメロディを弾いていたところ先生に見つかり廊下に立たされたこともあったっけ(激爆)。

 しかし昔の歌謡曲のディスクって音が良いんですよね。特に80年代にはピークを迎えていたと思います。CDが世に出た頃で各レコード会社も気合いが入っていたのでしょう。CBSソニーなんてデジタル録音連発で、システムのチェック用に使っていたオーディオ評論家もいたぐらいですからね。昨今のJ-POPの低レベルの録音とは大違いです。

−> 130theaterさん 
 WireWorldのケーブルって使ったことも「試聴」したこともないのですが、どん音色なのか確かめたい気もします。相当の「美音」らしいですね。

 SHARPといえば、2002年頃に「Auvi」と呼ばれるミニコンポを出していたことがあって(今でもありますが、別物でしょう)、これが1ビットデジタルシステム搭載の優れ物だったことを思い出します。CDが上からスロットインされるという特殊な構造でしたが、けっこう高めのスピーカーでも十分鳴らしておりました。こういう安価で音の良いシステムが普及すると若者の耳も肥えてきて、J-POPのクォリティも上がるかな・・・・なんて思っていたら、後が続かなかったですね。残念。

−> 浜オヤジさん
 SANSUIのファンって今でも多いのですね。前述のように私はSANSUIのサウンドは苦手ですが、なぜかメイン・システムのチューナーだけはSANSUI製です(笑)。何度かツマミにガタが来たのですが、ルックスも悪くないので処分するのに忍びなく、修理を重ねて使っております。

 SANSUIの製品で唯一「本当に欲しい」と思ったのがレコードプレイヤーのSR-929です。77年頃の製品かと思いますが、8万円弱という価格に似合わぬ重厚なピアノ用硬質鏡面仕上げのキャビネットで、高級感たっぷり。ただし当時はVICTORの、これまた木目鏡面仕上げのプレーヤーを手に入れたばかりだったので、購入には至りませんでした。SANSUIはデザインにポリシーがあるところは大いに評価できると思います。

 私も2CH再生が見直されていることには感無量です。「人間の耳は二つなのだから、スピーカーも2台で十分だ!」とは某ディーラーのスタッフのセリフですが、ステレオフォニック再生は2CHに尽きるのかもしれませんね。

−> 画質にこだわりさん
 SONYのオープンリールですか。前にも書いたように私はオープンデッキは使ったことがないのですが、知人がやはりSONYのオープンリールを使っていて、時折デッキを担いでマイクスタンド片手に「生録会」に足を運んでいたことを思い出します。生録といえばSONYにカセット・デンスケというのもありましたな(^^;)。

 私はAVには疎いですが、かなりの映画ファンだということもあり、いったん凝り出すと止まらなくなるのではないかと今から危惧しております(笑)。どう逆立ちしてもホームシアターでは映写フィルムのクォリティには敵うはずもないのですが、DLPプロジェクターなど納得できるような質のものも出てきているようで、今後の展開が楽しみです。

 それでは、今後ともよろしくお願いします −> ALL。

書込番号:7846196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/24 17:35(1年以上前)

みなさん  こんにちは(^-^)/

satoakichanさん
>でも4chレコードをお持ちになってる!造詣の深さを感じました、今後も宜しくお願いいたします。

いゃあ、テレちゃうじゃあないですか。(^_^;)
こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m

当時、手持ちのレコードではポップ・トップスのマミー・ブルーが、
サラウンド効果が高く、友人にSPマトリックス再生を聴かせる私の定番でした。(^-^)/

書込番号:7849246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/24 22:00(1年以上前)

 今回のネタはSONYです。日本を代表するエレクトロニクス機器メーカーであり、ピュア・オーディオ製品も多数投入していながら、昔ながらのオーディオマニアの間では驚くほど評価は低いらしいです。

 私が最初に接したSONYのピュア・オーディオ製品は、TA-1150Dというアンプでした。70年代半ばに発売されたと聞きますが、\59,800という値段とは思えぬ高級感を漂わせ、スライド式のヴォリュームをはじめ、ひとつのツマミに左右別々のトーンコントロールが「二段重ね」になったものなど、操作性もユニークでした。しかし、いざ音を出してみると潤いの全くないガサツな展開で長く聴いていられません。当時はオーディオマニアの叔父曰く「SONYってのは、そういう音だ。スペックデータばかりを追い、音楽はそっちのけ。あんなのは買っちゃダメだぞ」とのこと(^^;)。

 そんなSONYがオーディオファンの耳目を集めたのが、バブル期にリリースされた一連の製品群です。特にTA-F***と銘打たれたアンプは、その少し前に軽量・高効率を売り物にしたパルス電源なるものを搭載したアンプが存在感が限りなく薄かったのに対し、SANSUIもビックリの物量投入型で、採算が取れるのかどうか危惧するぐらいの重量感を漂わせていました。音も骨格のしっかりとした確かなもので、駆動力もかなりあったように記憶しています。同時期に発売されたCDプレーヤーも質実剛健な音造りで他社とは一線を画していました。

 しかしバブルおよびその余韻が消えるとSONYはピュア・オーディオに対して完全に及び腰になり、そのまま今日に至っています。もちろん、SONYのカタログにはTA-DR1aやSS-AR1のような高級品が載っていますが、コストパフォーマンスの面では少しも良いとは思いませんし、音を聴いても楽しくありません。そういえばSS-X90EDというスピーカーがカタログに残っていますが、明らかに見かけはヨーロッパの某社製品のパクリで、作っていて恥ずかしくないのだろうかと思います。

 個人的にはSONY製品で一番印象に残っているのがアナログ部門です。ベルトドライヴ時代から精度の高い製品を出していたようですが、驚いたのが80年ごろ発表されたPS-B80です。トーンアームを電子制御するという“バイオトレーサー”なる機構を持ったフルオートプレーヤーで、当時としては先進技術であっただけではなく、SONY以外のメーカーではおそらく思い付かないコンセプトにより煮詰められたモデルだったと思います。そういえばSONYはアナログカートリッジも作っていたんですよね。ソニーサウンドテック・・・・とか何とかいう専門会社まで設立し、他メーカーとタメを張っていました。CDの開発元でもあった同社が、実はそれまでアナログに執心していたという事実は今から考えると面白いと思います。

書込番号:7850388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/24 23:01(1年以上前)

元・副会長さん、今晩は。
 「東通工」として、通信機・測定器のメーカーとして発足したSONYですが六十年の年月で
 変わりましたね。
 私の認識としては「オーディオメーカー」と言うより、「映像機器メーカー」としての
 SONYが本来の姿ではないかと考えています。
 テープデッキ・ビデオデッキ・TRテレビ等々、「日本初」「世界初」と言う製品の開発
 販売で「SONY」の名を知らしめました。
 オーディオに手を染めたのは1965年、TA-1120というALL-TRアンプの発売からです。
 このアンプを機に「ESシリーズ」が続くことになりました。
 ご存じのように、「TRアンプは音が堅い」「真空管アンプは音が柔らかい」等という
 事が言われ始めたきっかけのアンプだったように思います。
 私はSONYのアンプもSPも所持したことはありません。
 JBLのSPとはとても相性の良い具合にはなりそうもないですからね。
 「映像機器」でSONYに信頼を置くようになったのは、EDV-9000とプロフィールKX-27HF1
 PVMモニターシリーズからだと思います。
 BETAが姿を消し、SONYも副業に専念するようになってからは見るべき物もありません
 でしたが、ひょんな事からDVDレコ・AVアンプ・BDレコとSONYの文字が手元に戻りました。
 EDV-9000の上にあるBDZ-X90を見比べると「二十年」の時間の流れを深く感じます。

書込番号:7850777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/24 23:58(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

>SONYがオーディオファンの耳目を集めたのが、バブル期にリリースされた一連の製品群です。特にTA-F***と銘打たれたアンプは

10年ほどオーディオ、ブランク時代が有り、
復活後、最初に購入したアンプがTA-F333ESX(798)、思い出のアンプです。
スペインの小半島、ジブラルタルの岩をイメージした強固なシャーシを搭載、
ジブラルタルシャーシーが話題のヒット作でした。

書込番号:7851111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/25 00:03(1年以上前)

元・副会長さん、今晩は。
  私は大のSONYファンです。昭和50年頃、1120Fと10インチ、オープンリール、LPプレーヤーとSONYで固めSPはテクニクス7です。MCカートリッジはとても高価で買えず、MMもオルトフォンのシェル型にしたかったのですが、当時で7万円もしましたので、約半額のエンパイアと言うカートリッジを購入した記憶があります。

 当時はLPレコードも高価で余り買えず、FMのエアーチェックが主なコレクションです。ソリッドステートの音は硬くて評判が悪く、それを克服したのが1120Fのシリーズです。これは10年ほど前までは現役で、今でも元気です。B&W801Nに繋ぎましたら、物凄い迫力です。音質も今のピュアアンプと引けを取りません。

書込番号:7851137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/25 00:05(1年以上前)

SONYですね。
SONY製品は高校生の時、ラジオを買いましたがそれがSONYでした。当時のSONYのトランジスターは永久保証じゃなかったですか?。・・私の所有している製品はオープンリールデッキのTC-6360Aとカセットデンスケ、わりに最近ではCDウォークマン、今使っているパソコン(日立プリウス)の前がVAIOでした。(使用後3年目くらいにHDDが故障・・・5年保証でタダでしたが・・)CDウォークマンの代わりのポータブルデジタルオーディオはSONYではなくケンウッドとシグネオという韓国の製品とI-Podです。インナーイヤホンはSONYを買いましたが・・。(先日、ビクターのウッドの振動板を使ったインナーイヤホンを買いましたが、これなかなか良いですよ!!。)
テレビは東芝、日立、パナ、パイオニア、サンヨー、シャープと色々買いましたがSONYは買いませんでしたね。ただし、三管のプロジェクターはSONY製を延べ2台買いました。CDプレーヤーは今のSCD-XA9000ESを入れて4台(途中パイオニアを1台購入)SONYです。そうそう8mmHi-8デッキは3台買いました。現在、まだ所有していますがテープが絡んでしまいますので使っておりません。Hi-8のテープはメタルテープでしたね?、やはり酸化していない磁性体を使っていない為か、古いHi-8テープはことごとく見られなくなっています。
BDレコーダーはSONYではなくパナにしました。BDメディアはSONY製も多数購入しています。

書込番号:7851150

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/25 01:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ついにSONYですね。
恐らく私の世代がSONYからの影響を最も強く受けた年代だと思います。
言うなればWORKMAN世代とでも申しましょうか。

元・副会長さん
>ピュア・オーディオ製品も多数投入していながら、
>昔ながらのオーディオマニアの間では驚くほど評価は低いらしいです。

独自技術にはこだわる企業だとは思いますが、カラーが薄いというか食い足りなさを感じることはありますね。
カレント・パルス式DAC(1bitタイプ)のCDP-XA50ESを現在も使っています。
デジタル・フィルターが9種もあって使い勝手は良いのですが、どうもあっさりした音質ですね。
買った当時は満足していたはずですが、物足りなくて、結局、WADIAの古いDACに繋いでます。
反面、598オーディオ世代には「333」「555」「777」のゾロ目の機器は身近でありまた中庸でもありました。


浜オヤジさん
>私の認識としては「オーディオメーカー」と言うより、
>「映像機器メーカー」としてのSONYが本来の姿ではないかと考えています。

私の俗な印象は「小さくするのが好き」「すぐに壊れる」ですが、「β」の存在からは確かに強い印象を受けますよね。


皆さん、忘れてるとは思いませんが、SONYはPHILIPSとともにCDフォーマットのメイン・ライセンサーであり、
両社は世界屈指のテクニカル・エンドーサーでもあります。
仕事で関わる様になってよく分かりましたが、SONYが関わらなかったら光学メディアはここまで普及しなかったと断言できます。
ことCDに限って言えば量産用の機器や設備などのインフラにあたる側面はSONYが一手に引き受けて実用化してきました。
我々の手元にあるCD-DAの恐らく2枚に1枚はSONYのPCM-1630というマスターレコーダーでマスタリングされています。
今でこそマスタリングの手法は色々ありますが1980年代の後半から現在まで主流の座を譲っていません。
専用の3/4インチ・デジタル・テープを完パケとして使用しますが、あるバージョンからCDドライブも内蔵しました。
16bitではこれ以上を望めないレベルとも言われてますし、実際にヘッドフォンで聴くと凄い音がします。
Hi-bit収録してダウンコンバートする際もこのレコーダー用16bitに落とします。
またこのレコーダーから派生した技術でオーディオ・ファイルになじみの深いモノも多いんです。
代表的な派生技術の代表的なものをあげると・・・
1)A/D&D/Aコンバーターの単独ユニット化(単体DACの発想そのもの)
2)ストレート・アームのドライブ・メカ(アルプス電気とSONYが共同でパテントを取得してます)
3)レコーダーとコンバーターを連結するTOS-LINKケーブル(後のI-LINKの原型)
4)内部配線で使用している純銀コートOFC(モニターPCが専用に開発しました)

なぜこれだけの業務機が造れてコンシューマのオーディオ機器がいまひとつなのか・・・
最大公約数を意識した無難な中庸思考はメーカーの立ち位置の成せるものなのかと思ってます。

書込番号:7851533

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/25 15:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
連レスですみません。
訂正箇所ありです。

>言うなればWORKMAN世代とでも申しましょうか。

「作業服屋さんのチェーン店」世代になってます。お恥ずかしい。
WALKMAN世代に訂正させて頂きます。

録再タイプ最終機のTCD-D100と再生専用のWMD-DT1、2台のDAT-WALKMANがまだ現役です。
もちろんiPodも使っていますが、仕事関係でDATはまだまだ幅を効かせてますから手放せません。

私自身は圧縮データに抵抗があり、ずっとMDを敬遠してきましたが、
最近のシリコン・オーディオや携帯電話の圧縮データによる音楽再生の隆盛をみるにつけ、
SONYのMDがマーケットの下地として圧縮データを認知させた役割は大きかった様に思います。
ちなみに68系MACからの毒リンゴ党ゆえiPod登場後すぐに陥落・・・MDへの抵抗感は何だったのでしょうか?


書込番号:7853656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/25 16:18(1年以上前)

こんにちは!

ソニーについては前述の通りCD555ESDを未だに使用中です。
VHS vs ベータで負けたソニーが次に打って出た商品がHi8でしたね。

オーディオからは、ずれますがこのHi8を使ったムービーを購入しました。
V700と言う型番だったと思います。しかしオートフォーカスの精度がイマイチ
当時オットットフォーカスと揶揄され更に小型の705というのに機種変しました。

その後ミニDVの900を経て現在ハイピジョンタイプのHC3というのを使ってます。
つまり自分としてはソニーに対しオーディオというよりAV関係、映像のイメージがついてしまったのかもしれません。

それでもウォークマンタイプはipodは買わずNW-Aタイプを買って聴いてみました。
ipodよりは高音質に私には聴こえてます。

redfoderaさんの

>最大公約数を意識した無難な中庸思考はメーカーの立ち位置の成せるものなのかと思ってます。

私もそう思います。ユーザーの細かな要求に対し今のソニーの姿勢は傲慢!?というより気配りの欠如が散見されているようで、少し残念な気持ちがあります。

書込番号:7853852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/25 16:54(1年以上前)

皆さん、今日は。
 私も訂正です。
 >私はSONYのアンプもSPも所持したことはありません。<
 などと、高言いたしましたが現在3200&5300と2台もあるじゃないですか!
 厳密に言えば、プロフィールには付属の専用SPがありましたし、VAIOにも・・。
 SONYの原体験はジャンクで手に入れた「ゼンマイ駆動デンスケ・M-1」と
 「初代ビデオデッキ・CV-2000」だったように思います。
 TC-2850SD「カセット・デンスケ」も手元にあったような記憶が・・・・。
 実は、「食わず嫌い」なせいで、CDが手元に来たのは80年代後半?だったか。
 新しい物になかなか、手が出ない臆病者であります。
 D-VHS・DAT・MD・ipod系と全く無縁な毎日を過ごしております。


 redfoderaさん、
 「隠れ吉幾三」ファン?かと・・・・・。

書込番号:7853964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/25 18:27(1年以上前)

 こんにちは −>ALL。やっぱりSONYの事を書くと反響が大きいですね(^^)。

 前回書き忘れたのですが、SONYの現行民生用オーディオ製品で唯一評価できるものを述べていませんでした。それはヘッドフォンです。AUDIO-TECHNICAと並んで我が国の二大ブランドと言えます。SONYのヘッドフォンは過去何回か使ってきましたが、いずれも良い印象しか有りません。iPod用のイヤホンもSONY製を調達しましたが、満足できるパフォーマンスだと思います。

 SONYがどうしてオーディオマニアからの評判があまり芳しくないのかというと、良くも悪くも技術優先の社風があるからじゃないかと思ったりします(知り合いにSONY関係者はいないので、断言は出来ませんが ^^;)。たとえばCDの考案元であるのは間違いないですが、CDプレーヤーを世に広く認知させたのは一方のPHILIPS=MARANTZラインでした。私はオープンリールテープのことはほとんど知りませんが、カセットテープにはさんざんお世話になった身から言わせてもらうと、SONYのカセットデッキからは満足できる音が出てきませんでした。テープそのものも、TDKや富士フイルムと比べると作りの精度に欠けました。ただし技術面では積極的で、セラミックスを筐体に使用したカセットテープとか発売していたようですし、そういえばフェリクローム・ポジション(Type3)を考案したのもSONYじゃなかったですかね。DENONとScotchが短期間追随したのを除けば、SONYの独り相撲に終わっています。

 同社のCDP-557ESDとかいうCDプレーヤーを使っていましたが、音は良かったけど閉口したのがあまりの多機能ぶりでした。ランダム・プレイとかシャッフル・プレイとか、ディスプレイに任意の文字を入れられるとか、そういう余計な機能を省いてサウンド面を突き詰めればもっとコストパフォーマンスの高い製品が出来るはずだと思ったものです。要するに「先進技術をこれだけ積んでいる」「こんな機能も考案している」という技術面のアピールが先行して、本当の意味でのユーザーインターフェースというか、そういうものをあまりサポートしていない点が気になります。確かにWALKMANは一世を風靡しましたが、iPodにDAPの主力の座をあっさり奪われたのも、そのせいだったのかも・・・・。

 “ソニータイマー”という言葉があるそうですね。品質面も万全ではなかったようです。

 レコード会社としてあれだけの実績を挙げているのに、どうして音楽ソフトを楽しく聴かせる機器の製造に関しては他社に遅れを取っていたのか、考えてみると不思議ですね。今から思い返すと、バブル期の隆盛ぶりは“単なる偶然”だったのでしょうか(-_-;)。

書込番号:7854298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/25 19:03(1年以上前)

元・副会長さん今晩は。
 かなり前になりますが、私の叔父がSONYにおりました。
 デザイン部署にいた彼の話は余り参考にはなりませんが、皆さんの仰ることが大筋で
 当たっていると思います。
 技術陣は優秀な方揃いだったようですが、製品の方向性を良くも悪くも決めていたのは
 「消費者動向」ではなく、一部の経営トップの意向だったようです。
 バブル期以降は、音楽業界、映画業界、不動産、生保、金融等々「金儲け」に走ったのも、
 「進軍ラッパ」の故だったのでしょう。
 度重なる経営陣の交替も会社自体の「迷走」状態をあらわしてはいますね。
 唯我独尊が「傲り」になってしまった事に気づいていないのなら、「裸の王様」。
 民生機器を今のような姿勢で作り続けたら明日のSONYは無くなるでしょうね。
 

書込番号:7854433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/25 21:08(1年以上前)

元・副会長さん今晩は。
  SONYのオープンリールの音はそれなりに良い音が出ていたと思います。LPレコードは一度針を落とすだけで、普段は録音したものを聴いていました。時々、音質チェックの為、テープとLPを同時演奏しても音質の劣化は殆どなかった記憶があります。オープンリールは当時の価格で30万円を越えていましたが、さすがにSONYと思ったものです。

 その後CDプレーヤーが発明されLPのスクラッチノイズから開放されて、ほっとしたものです。ウオークマンをコンポに繋いでも可なりの音質だった記憶があります。デジタル信号は劣化がないので、安いプレーヤーでも高額のものと音質的には、そう変わらないと宣伝していたのはSONYではなかったでしょうか。まともに信じた私は欧米のコンポより15年は遅れを取ってしまいました。

書込番号:7854970

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/25 23:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

satoakichanさん、はじめまして。
>ユーザーの細かな要求に対し今のソニーの姿勢は傲慢!?
>というより気配りの欠如が散見されているようで、少し残念な気持ちがあります。

「こんなもんでいいでしょ?」的にノリが軽くなっている印象がありますね。
「突き詰める」「徹底する」という姿勢を感じるSONY製品が減ってきているのかもしれませんね。

元・副会長さん 
>やっぱりSONYの事を書くと反響が大きいですね

CMではありませんが「やっぱりSONY」「SONYだから」とこちらが潜在的に意識してしまう企業だからでしょうか。
オーディオに限らず多くの機器や技術で、私たちが少なからず恩恵を受けていたことの証明でもありますよね。
SONY製品には価格に関わらずこちらが最初から高いレベルを望んでしまっている気もしますし、
ことある度に「物差し」にされてしまうハンディキャップがあり、少々、可哀想でもあります。

>良くも悪くも技術優先の社風があるからじゃないかと思ったりします

メーカーとして技術にこだわるということに異を唱える方はいらっしゃらいないと思いますが、
エンドユーザ側が「やっぱりSONY」「SONYだから」と意識してしまうのと同様に、
当のSONY側は「新なる地平を開くのは常にSONY」といった呪縛のようなものがあるのかもしれません。

SONYの得意分野だった(中大型)モニターTVとポータブル・プレイヤーで大きな遅れをとってしまいましたが、
今までと同じような「世界観」で巻き返しを図るのか、はたまた何か別の方法論で挑むのか注目してます。

私見ですが、国内のコンシューマ・オーディオに関してはニッチマーケットと割り切っていて、
シアター・システムやハイコンポ系へのフィードバックを目的としたテスト・フィールドにしてる印象を受けます。
受注生産のDクラス・アンプなどはまさに新技術の研究開発過程の経過報告ではないでしょうか。

SONYのAV機器は欧州とUSAで独自企画していることはご存知だと思いますが、
かつてのスピーカー・ラインナップ「LA VOICE」の様に逆上陸で参戦してくれるとむしろ面白いのですが、
どちらも(中大型)モニターTV復権を目指したシアター・システム中心で期待できない状況ですね。
http://www.sony.co.uk/
http://www.sony.com/index.php

浜オヤジさん
>「隠れ吉幾三」ファン?かと・・・・・。

ナイス突っ込み!
隠れもなにも幾三さん大好きですよ。
引出しがいっぱいある方だし、シンガー・ソング・ライター、メロディ・メイカーだと思ってます。
ある番組のリハーサル風景でいきなりBOSA風ギターを弾いてたのを見て「ニヤッ」としちゃいました。

書込番号:7855819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/26 22:25(1年以上前)

浜オヤジさん曰く
>製品の方向性を良くも悪くも決めていたのは
>「消費者動向」ではなく、一部の経営トップ
>の意向だったようです。

 もちろん、過度に顧客に媚びたり消費者に迎合するばかりのマーケティングは企業として堕落の始まりですが、かといって市場を軽視して一部の経営トップが独断で意向をゴリ押しするというのも困りものですね。斬新な技術やサービス、あるいは新たな進出先を前面に出すのはいいけど、地に足が付いた着実な経営戦略を抜きにしてそういうのばかりが先行してしまうと、損をするのは企業自身であるのはもちろんのこと、大きな迷惑を被るのは消費者だということを肝に銘じて欲しいです。

 私の想像ですが、SONY内には“責任の所在を明確にするスキーム”がないか、またはあっても緩いものではないでしょうかね。まあSONYだけじゃなく、そんな会社はどの業界にも存在するみたいで、あの有名企業もこの一流企業も実は・・・・なんてことも珍しくはないのですけど(もちろん、具体的な企業名はここでは出せませんが ^^;)。

画質にこだわりさん曰く
>デジタル信号は劣化がないので、安いプレーヤー
>でも高額のものと音質的には、そう変わらないと
>宣伝していたのはSONYではなかったでしょうか。

 あー、そういうこと言ってたような記憶があります。だからこそ、PHILIPS=MARANTZラインに廉価版プレーヤーの市場で後れを取ったのでしょう。SONYが安いプレーヤーで最初に投入したのがMARANTZのCD-34のようなピュア・オーディオ製品ではなく、ウォークマンのCDプレーヤー版であったことは象徴的です。つまりは形や機能だけを整えればいいと思っていて“得意の技術でCDプレーヤーもこんなに小型化しました”という御題目だけが先行、テクノロジーや機能よりも実用レベルでの品質や使用満足度を求める多くの消費者の意向はあまり眼中にないようです。

 オーディオとは関係ないですが、VHSの誕生を追った佐々部清監督の「陽はまた昇る」(2002年)という映画で、後に退場に追い込まれるベータマックスを擁したSONYの敗因が暗示されていることを思い出しました。SONYは技術偏重により視線が消費者よりも通産省の方を向いていたんですね。仲代達矢扮する松下幸之助がその構図を見抜いてVHSの起用を決断したような描き方がされています。

redfoderaさん曰く
>「やっぱりSONY」「SONYだから」とこちらが潜在的
>に意識してしまう企業だからでしょうか。オーディ
>オに限らず多くの機器や技術で、私たちが少なから
>ず恩恵を受けていたことの証明でもありますよね。

 そうですね、経営陣が勝手に突っ走る企業ってのはさほどは珍しくはないのですが(笑)、SONYの場合“仕方がねぇなぁ”では済まされないほど技術力と社会的影響力があります(特に業務用機器など)。こうなったら一般消費者レベルとしては「SONYの民生用オーディオ機器は新技術の研究開発過程の経過報告」に過ぎないと割り切って、「良い技術」よりは「良い音」を求めるピュア・オーディオとは別の次元に属するものだと達観した方が良いのかもしれません。

 現CEOのハワード・ストリンガーはエレクトロニクス分野にも音楽分野にも縁のない、テレビ畑出身の人ですよね。今後はSONYとしては珍しく買収後も軌道に乗せたコロンビア映画などの扱いを通して、ますますエンタテインメント系に主軸を移すのかもしれません。

書込番号:7859402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/27 12:59(1年以上前)

 ACCUPHASE(アキュフェーズ)について書いてみます。1972年にTRIO(今のKENWOOD)からスピンアウトしたメーカーであることはオーディオファンならば誰でも知っていると思います。創業時のブランド名はケンソニックと称していました。ACCUPHASEに社名変更したのは82年です。

 私がメインシステムとして使っているアンプもACCUPHASEです。同社のモデルを最初に手に入れたのが88年のことで、E-305という機種でした。当時使っていたDIATONEのDS-2000というスピーカーを上手く鳴らせるアンプを探しており、行き着いた先がこのアンプでした。他にSANSUIとLAXMANのアンプも試聴しましたが、ACCUPHASEのサウンド面でのアピール度は圧倒的で、“国産アンプの最終回答はこれだ!”と思ったものです(笑)。なお、その際に発売されたばかりの同社のセパレートアンプ(セットで130万円)も聴いたのですが、当初“アンプに130万円もかける奴なんかいるかよ。誰が買うんだ”と斜に構えていたところ、いざ音が出てみると“おおっ、この音で130万円は、安いかも・・・・”と感服してしまいました(爆)。

 このメーカーのサウンド面の特徴は、そのブランド名通り(accurateとphaseの合成語)、とにかくアキュレートに尽きます。上から下までキッチリと出て、曖昧さは見当たりません。特に高域の冴え冴えとした伸びは魅力です。また、整然とした内部配置は美しささえ感じられます。昔の製品の部品もストックされており、いつでもオーバーホールに応じてくれるのも有り難いと思います。初期の製品はダンボールではなく木箱に入って出荷されていたという噂も聞きましたが、本当なのでしょうか・・・・(^^;)。

 同社はデザインにポリシーがあることでも知られ、その一貫した姿勢はブラックフェイスで有名だったSANSUI以上です。ただし一番安いアンプでもメーターを付けていますが、それを取りやめて内部をリファインすればコストパフォーマンスの面で有利かと思いますが、固定ファンはそれを許さないのでしょうか。

 E-305は10年以上使用し、今は同じACCUPHASEの別の製品を使っていますが、それもあと数年で更改の予定です。ただし今は海外製品も多く入ってきており、国産でもESOTERICをはじめSOULNOTEやALLIONみたいな興味深い新進メーカーも存在することから、次のアンプがACCUPHASEになるかどうかは分かりません。でも相変わらず有力候補の一つになることは確かでしょう。

書込番号:7861173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/27 14:37(1年以上前)

こんにちは!

今度はACCUPHASEですね。 元・副会長さん が305がスタートとの事!
私は次の305Vでスタート、現在も活躍中です。

>上から下までキッチリと出て、曖昧さは見当たりません。特に高域の冴え冴えとした伸びは魅力です。

音質についてはこの通りです、そして私がACCUPHASEを選んだ理由にもう一つあって
それは当時の故長岡鉄男さん推奨のSPマトリクスを使えるアンプという事で選びました。

SPマトリクスはご存知の通りバランスアンプ等は使えずかなりアンプを選びます。
当然サンスイはアウト、当時デノン390を使用してましたが、音質的に?

そこで目をつけたのがこの305Vでしたが、何故かサランド効果はデノンの方が上!?
SPマトリクスに熱中していた事もあって、暫くはお蔵入りになってしまいました。

ですがここ数年フロント重視の大事さを再認識、2ch、マルチのメインアンプとして活躍しています。そろそろグレードUPを考えていますが何をどう選び、どうしようか頭の中でグルグル廻りわかりません!でもこの時期が一番楽しいのでしょうか?

元・副会長さん 同様ACCUPHASEが有力候補である事には変わらないと思います。


書込番号:7861413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/05/27 16:17(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。
このような興味深いスレを続けておられる,元・副会長さん,素晴らしいと感心するとともに,いつも楽しく拝見させて頂いてます。

SONYのお話が挙がっておりましたが,以前は,どのスタジオに行っても,3348などのPCMレコーダーが鎮座しており,それが標準になっておりました。ところが,今や録音はDAW環境に移行しています。
SONYは,こういった新しい環境に合う製品作りが出来なかったのか,数年前から,業務用音響機器からも撤退することになったようです。とはいっても,旧来の製品はそのままで,新しく新製品を開発せずに,フェイドアウトさせようという感じのようです。

私事ですが,アキュフェーズは,C-280という化石のようなプリを今だ使っております。ジャンク品であった同機を十数年前に見つけ,コツコツと修理して再生させてやりました。
このメーカーは,音の好き嫌いは別にして,どの製品にも,ポリシーがあって,技術者魂が感じられる製品群だと思っています。どこぞのハイエンド・メーカーのように,他社OEM製品に,法外な高い値段を付けるということはないですし。
オーディオのメーカーや販売店などは,誠実さ・正直さが大切だと私は思うのです。自分たちの今できる精一杯のサービスを顧客に提供する。そんな姿勢が感じられるメーカーであって欲しいものです。
そうそう,パワー・アンプはアムクロンのDC-300を現在使っておりますが,今,アキュのPRO-30に変更するか悩んでいるところです。

書込番号:7861615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/27 19:46(1年以上前)

元・副会長さん、 ジョンアバーさん 、こんばんは。
 ジョンアバーさん、お久し振りです。その節は大変にお世話になりました。その後プロにお聞きしたい事があったのですが。あぁ、そうそう、ボーカルを録音するときにマイクにマスクを架けるのは何故でしょうか?でした。

 アキュフェーズの評判の良い事は昔から聞いておりましたが、9年前にデザインでLUXに決めてしまいました。国産ではアキュフェーズに対抗するメーカーと思いますが、消費者に対する姿勢もアキュフェーズに似ていると思います。故障やトラブルに直面していないので分かりませんが、9年間、毎年、社長名で年賀状が来るのです。最初は軽く考えていましたが、それが切っ掛けで上位機種の購入を考えるようになり、去年の5月にM800Aを購入してしまいました。

 SONY機のときから原音の追求をしてきましたが、LUX、M7fの音は、それにはそぐわない音でしたが、心地良く聴けます。これも有りかなぁと思ったものです。そんな事でM800Aを導入したのたのですが、その音の違いには愕然としました。透明感、抜群で全く違う音場です。フロントからは常に放送音声も出ていますが、隣室で聴いていた奥方が音が今までと全く違う、今までのは、うるさいだけで、チッとも良くなかったと言うのです。

 心地良く聴けると音色は誤魔化されるのですね。同じピアノのソフトを演奏しましても外で聴くと以前のものは コンポの音、M800Aは本物が家にあるように聴こえます。時々、オーデイオの音をチェックするために生コンサートに行きます。CDのソースにも依りますが、ピアノと小編成の音はクリアしたみたいです。

書込番号:7862296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/27 22:55(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

私のアキュフェーズとのつき合いは、DP70Vから始まりました。
憧れのメーカーで、とにかく使ってみたい、それだけの理由です。

>当初“アンプに130万円もかける奴なんかいるかよ。誰が買うんだ”と斜に構えていたところ、
いざ音が出てみると“おおっ、この音で130万円は、安いかも・・・・”と感服してしまいました(爆)。

C-280LとP‐500の組み合わせでしょうか?
私はC-280VとP-500Lを使用していました。
当時、各雑誌のリファレンスに使われており、
リファレンスの音を手にしたくて、私の愛機となりました。
使って、価格以上の音に大満足。
また、雑誌記事の信憑性を問う事も可能になり、
オーディオを楽しむ上で、多くを学ばせてもらったように思います。

DP70Vから始まったアキュフェーズとのつき合い、今はE-408と形は変わっても、
いつの時代も、私の傍らにリファレンスとして存在しています。

書込番号:7863470

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/28 00:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

元・副会長さん、satoakichanさん 
>上から下までキッチリと出て、曖昧さは見当たりません。

「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦+リボン好きな趣向のせいかACCUPHASEの製品とはどうも反りがあわないんです。
元・副会長さんの機材解釈に乗ると、私がSANSUIとKEFの組み合わせを振り出しにしていることに加えて、
ダイポール系スピーカーの後ろにステージを描くタイプが生理的にフィットするからだと思いますが、
振り返ると国産スピーカーを避けてキャラの立った舶来スピーカーばかりを使ってきました。
Martin Logan、Infinity BOSEの北米東海岸と、KEF、Dynaudio、最近ではPIEGAなどの欧州モノです。
ACCUPHASEだとリニア過ぎて時にセンシティヴになりどうしても上手くフィットしません。

>整然とした内部配置は美しささえ感じられます。

自分に合わないなどと言いながら、実はACCUPHASEも使っていた時期があります。
ただし業務用19インチ・ラック・タイプで一番小型のパワーアンプをエレキ・ベース用としてですが・・・
使用頻度が少なく可哀想なのでInfinityのIRS-DeltaというフロアSPをガツンと鳴らす時に転用してました。
オーディオ製品の様な緻密さはありませんでしたが、SR用途としては異例のワイドレンジで「暗い」アンプでした。
お得意のトランスを挟んだシンメトリーではなくてダブル・トランスのツイン・モノでThresholdのコピーと言われてました。

ジョンアバーさん、
>(ACCUPHASEは)どの製品にも,ポリシーがあって,技術者魂が感じられる製品群だと思っています。

先のCANAREのお話ではフォロー頂き有り難うございました。
確かに意匠を含め一貫したポリシーが感じられますね。

>今や録音はDAW環境に移行しています。
>SONYは,こういった新しい環境に合う製品作りが出来なかったのか,
>数年前から,業務用音響機器からも撤退することになったようです。

ほぼ3年ほど企画・編成から離れていて情報面で疎くなってました。SONYがフェードアウトですか・・
・残念
私が企画で絡むとDAW環境を控えめにしたがるので外されたのかも・・・ちょっと不安になってきました。

>そうそう,パワー・アンプはアムクロンのDC-300を現在使っておりますが,

アムクロン!久々に名前を聞きました。

書込番号:7863949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/28 00:12(1年以上前)

アキュフェーズなら私が一番古いかも?です。元・副会長さんが創設当時の事を書き込みされ
ていますが、ケンソニックを春日兄弟が立ち上げ、当初は各地方で試聴会を開催していた、と
思われます。私はその春日兄弟が説明する試聴会に行きましたから!!。ケンソニックの第一
号機のC-200とP-300で当時の傾向が異なる代表的スピーカー3種を鳴らしました。ボイス・オ
ブ・シアターのアルテックA-7、ブックシェルフ完全密閉型のARの3a、スタジオモニタース
ピーカーの代表のJBLの43**(型番失念)です。当時ch当たり100Wを超える国産アンプはほとん
ど無く、(20〜20KHz出力において)P-300は150W/chのパワーでした。
いずれのスピーカーもその特徴を表し、凄いな〜と感じた事を覚えています。特にJBLのスピ
ーカーの素晴らしい事!!・・この時が私とJBLの出会いで「いつかはJBLのスピーカーを」と
思ったものです。当時の給料は6〜7万円位でJBLは1本50万円以上していたと思いますが、当時
の給料では買えるハズもなく(それは今でも、ですが・・・)正に夢のスピーカーでした。

私がこの時使っていたアンプはパイオニアのSA-100というプリメインでは最高峰でしたが、パ
ワーは47W/ch程度でした。試聴会で150Wの威力を甚く気に入りこのP-300を購入しました。(箱
は木ではなく普通の段ボールでしたが・・・)当時使っていたスピーカーは同じくパイオニア
のCS-E900というスピーカーでしたがまず低音がこのスピーカーからまだこんなに出たのか!!
とびっくりしました。
この時から、オーディオはパワーアンプだ!と思う様になりました。(後にプリアンプも買い
ましたが、C-200ではなくテクニクスのSU-9600という当時1万番シリーズで力を出したアンプ
の技術を使って、価格は抑えたというプリアンプです。このアンプはフォノ許容入力が格段に
大きく、ブラックパネルで取っ手も付いたテクニクス入魂のアンプでした。)

ただ、以後はセパレートアンプは場所も取るし、高価なのでアキュフェーズを離れプリメイン
にしました。(パイオニアのM-22というA級のパワーアンプも使いました。)オンキョーA-820GTR、
サンスイAu-α907、ケンウッドLA-1と続き再びアキュフェーズのE-407を購入しました。そして
約2年前に3年使って17万円で下取り、E-550を買い現在これが私のピュア用のアンプになって
います。

書込番号:7864021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/28 01:48(1年以上前)

アキュは完動品と言うだけで手に入れたP-300に始まり現在のP-3000に至っております。
P-300を手に入れた頃は、プリにYAMAHAのC-1・メインがB-2というこれ又、「一目惚れ」
コンビを使っておりましたが、当時のSPだった4320改をどうにも巧く鳴らせませんでした。
メインをP-300に変えてその音の変わりように驚いた記憶があります。
その後はP-300とB-1でマルチアンプで暫く鳴らしたりもしましたが、B-1はどうにも
御しがたいアンプだったように思いました。
あいにく、アキュのプリとは縁が無く純正組み合わせの音を聞いたことがありません。
友人宅でE-405とE-407は聞いたことがあるのですが、彼のSPはTANNOY一辺倒。
持参したJAZZのレコードを再生したら、大トロが赤みになったように感じました。
彼の愛聴番である、無伴奏チェロ曲を聴かせて貰いSP云々よりアンプのノイズの無さに
聞き入ったものです。
ピュア2CHとは言えませんが5300プリとP-3000で聞く、アナログレコードもなかなかです。
2CHとAVをセパレート出来ない現状ではP-3000の役割は大きいと思います。

書込番号:7864365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/28 22:50(1年以上前)

−> satoakichanさん
 長岡鉄男はSPマトリクスを推奨していましたね。サラウンド回路だの何だのを通すことにより音が劣化することを回避する妙案でしたが、仰有るように使えるアンプが限定されます。長岡御大は自宅の敷地に「方舟」と呼ばれるAVルームを作っていましたが、機器は高価な海外製などをあまり使わず、スピーカーも当然自作で、相当にコストパフォーマンスの高いシステムを構築していたように聞いています。今はこのような個性的な評論家がいなくなったのは寂しい限りです。

 私がE-305とDS-2000というラインナップで聴いていた約7年間は、オーディオにあまり関心を払わなかった時期に当たります。この組み合わせで満足していたんですね(笑)。もっぱら音楽ソフトにお金を使っていたように思います。ある意味、再びそういう時期が訪れればいいと思ってます。

−> ジョンアバーさん
 こんにちは。そうですか、SONYは業務用音響機器からも手を引くのですか。ならばいよいよSONYのオーディオ製品は見限った方が良いようですね。今後SONYはエンタテインメント系や、ひょっとしたら金融系なんぞをメインに「グローバル企業」とやらを目指すのでしょうか(-_-;)。

 ACCUPHASEは我が国のオーディオメーカーでは珍しくブランドイメージの定着化に成功した企業だと思います。ACCUPHASE製品って、購入したときには保証書が付いていないんですよね。同梱された納品通知書みたいなものをメーカーに郵送して、はじめて保証書が送られてきます。ついでに、次の正月から毎回年賀状が届きます(笑)。顧客をずっとフォローしようという姿勢が高評価に繋がったのでしょう。ずっとメイド・イン・ジャパンであるのも頼もしい限りで、これがもしも中国製になったら、いくら品質は同じでもユーザーはソッポを向くでしょうな(^^:)。

−> 画質にこだわりさん
 私はLUXMANのサウンドは苦手で使ったことはないのですが、ACCUPHASEと共にブランド価値が確立しているのは、それ相応の企業努力があったからだと想像します。PIONEERやMARANTZがいくら「ウチは高級機器も出しているぞ!」とブチ上げても、いまだ“ブランド品”たり得ないのは、オーディオメーカーとしてのマーケティングの詰めが足りないからだと思います。今や良くも悪くも限られたファンだけが支える“オーディオ”という趣味のための機器を供給しているのですから、所有欲を満たすブランドイメージは大切かと思います。

−> audio-styleさん
 ACCUPHASEの機器はよくオーディオ雑誌のテスト用として使われておりましたな。今のようにオーディオが左前になる以前は、雑誌の記事にもいくらかは信憑性があったように思います。よく参考にしていました(今はちょっと・・・・ ^^;)。そういえば、ACCUPHASEのアンプ類は某ニュース番組のセット(インテリア?)として使われたこともあり、オーディオファンとしてはびっくりしたものです(ほとんどの視聴者はあれが何なのか分からなかったでしょうな)。

−> redfoderaさん
 ACCUPHASEのサウンドが肌に合わないオーディオファンも多数居ることは分かります。特にSANSUIとは正反対のテイストなので、こっちが好きな人にはあっちは受け入れ難いでしょうな。そういえば、初めてACCUPHASEのアンプを試聴したときはDIATONEで、あとはONKYOやPIONEERと続き、もちろんJBLでも幾度となく聴いてみましたが、欧州ブランドのスピーカーと合わせた時の音には接していませんでした。それがこの前のオーディオフェアで初めてヨーロッパ製と繋げた時の音を試聴することが出来ました。駆動したのはSonus faberです。明るく澄んだ持ち味が加わり、意外にも相性良かったですね。

 そういえばSONYが100万円の無指向性型スピーカーを出すみたいですが、技術は凄そうに見えるけど・・・・やっぱり業務用音響機器にすら及び腰になった同社の製品には食指が動きませんなァ。

−> 130theaterさん
 ACCUPHASEとJBLは相性良いですね。先日のオーディオフェアではEVERESTとの組み合わせで試聴しましたが、ACCUPHASEよりもずっと高価な海外製アンプとのコンビよりも伸びやかに鳴っていました。ACCUPHASE製品は高価なイメージがありますが、コストパフォーマンスは高く、ある意味“お買い得”なのかもしれません。

 関係ない話なのですが、ACCUPHASEのアンプでスピーカー端子がAとBの2系統あるものは、なぜか「B」の方が音が良いという「伝説」があるそうです(笑)。ヒマだったら聴き比べてみようと思う今日この頃です。

−> 浜オヤジさん
 ACCUPHASEとTANNOYとの組み合わせは聴いたことがないですなぁ。どういう音になるのかちょっと興味があります。そういえばYAMAHAも昔はセパレートアンプを作っていたんですよね。YAMAHAはシルキーホワイトのデザインで知られる“ヤマハ・ビューティー”のサウンドの印象があるかと思えば、NS-1000MとかGT-2000とかいう系統の質実剛健なイメージもある、ちょっと面白いメーカーです。いずれ同社についてはこのスレッドでも言及してみたいと思います。

書込番号:7867676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/29 00:06(1年以上前)

元・副会長さん、今晩は。
 私の友人の中でもその人は「変わり者」で通っていますから、オーディオ界の「定説」
 など、「屁」とも思わない御仁なのです。
 その昔、「三種の神器」といわれた「TANNOY-VLZ+SQ-38FD+ORTOFON・SPU-GT」時代に
 TANNOYにどっぷりと浸かってから、SP自体は段々とグレードアップしましたが、それ以降
 アンプに関しては、付き合いのあるオーディオ店の言いなりでメーカーも型式も、
 滅茶苦茶な組み合わせで現在(最近はDENON+GRFだったか?)に至っています。
 私が聞いたときは、レクタンギュラーだったかのSPとアキュでした。
 彼のコレクションは半分がクラシック、残りが美空ひばりと言う「変則趣味」でして。
 JAZZ好きの私にと、美空ひばりの歌うスタンダードJAZZを聞かされる度に「眩暈」が
 したものです。
 とは言うものの、その彼からマッキンなどを格安で譲り受けているのでね・・・。

 YAMAHAは時々、妙な物を販売しますよね。B-2の頃だったか黒で三角錐型のパワーアンプ
 B-4だったかB-5だったか出していました。GTシリーズはそれなりに人気がありましたね。
 私はあの「ラック」はかなり重宝した記憶があります。
 手元には「SR-100X」マトリックス・サラウンドプロセッサーがあります。
 プリメインに繋いで、リア成分出力とリアパワーアンプを内蔵したレア物です。
 PA用のパワーとかミキサーとかYAMAHA製品はオーディオ以外でもかなり手元にあります。

書込番号:7868166

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/29 17:25(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

元・副会長さん
>駆動したのはSonus faberです。明るく澄んだ持ち味が加わり、意外にも相性良かったですね。

欧州系として一纏めにするには各国各社で傾向がまちまちですね。
VIFAやSCAN-SPEAK等の同一SPユニットを使っていてもかなり違ってます。
チャリオやソナスは(欧州モノの中では)割と湿度の低い方じゃないでしょうか。
相性が良さそうなのも理解できます。
メタル・コーンのミッドバス&ウーハーを採用してスピード指向のあるメーカーも大丈夫でしょう。
Highland、Monitor Audio、AR-Jordan、ELACあたりはお似合いかもしれません。

25日にフランス製のハード(購入品&モニター品)がドカッと届きました。
一部の機種を繋いだだけのセットアップ以前なので総評するには至りませんが、
国内メーカー(この一括りも乱暴ですが)と明らかに指向趣向が違うのはすぐに理解できます。
海外製品の多くはある意味とても分かりやすい「何か」がありますね。
私の場合は微妙な差異への感度が低く、分かりやすい「何か」でないと判別出来ないから、
ACCUPHASEの様に繊細な描き分けが愉しみきれないのではないかと思います(^^ゞ

書込番号:7870409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/29 23:03(1年以上前)

 本日はTAOCをはじめとするスピーカー置き台の話をします。確か70年代ぐらいまでは「スピーカーの置き台にはコンクリートブロックが一番」という定説があったと思います。その頃はオーディオファンの家に行くと、高価なスピーカーの下に、居間には不釣り合いな無骨なブロックが敷いてあったものです。

 70年代半ばにオーディオセットを手に入れた私もご多分に漏れず、機器が納入される前はブロックがどこかに落ちていないか探していました(← ちゃんと買えよ! ^^;)。すると近くの工事現場の脇に(たぶん)捨ててあったコンクリートブロックよりも重い大きめのコンクリートのレンガを発見。さっそく家へ持って帰り、泥を洗い落として置き台の代わりにしていました。

 前に短期間ONKYOのスピーカーを使っていたことを書きましたが、皮肉にもスピーカー置き台に関心が高まったのはちょうどその頃です。それまで使っていた密閉型のDIATONEとは違い、バスレフ型のONKYOのスピーカーは低域がかなり緩んで聴こえました。雑誌には「低音の制動力を増すにはスタンドを見直すべきだ」と書かれていたこともあり、初めて市販の置き台を調達することにしたのです。そこで目に付いたのが当時鋳鉄・アルミの鋳造・機械加工のメーカーであったアイシン高丘がTAOCブランドでリリースしたばかりの置き台でした。効果は圧倒的でしたね。低音がまるで別物。思えば、音色が気に入らなかったONKYOのスピーカーが2年も我が家に鎮座したのは、この置き台を導入したせいではなかったかと思います。

 その後、ディーラーでいろんなスタンドを「試聴」させてもらいましたが、中でも面白いと思ったのは、陶器メーカーが出していたセラミック製の置き台です。高域の見通しが良くなるんですね。対してウッドブロックは音がウォームになるような印象を受けます。

 考えてみると、スピーカースタンドはサイズさえ合えば半永久的に使えるアイテムです。しかも音に及ぼす影響はかなり大きい。雑誌の広告やカタログではスピーカースタンドさえ使わない無茶苦茶なセッティングの写真が罷り通っているし、初心者のみなさんは「スピーカーには置き台がいるの?」と考える向きも多いかもしれません。でも、スタンドの使用を前提とした購入計画を客には奨めるよう、ディーラー(特に家電量販店)には望みたいですね。

書込番号:7871866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/29 23:46(1年以上前)

元・副会長さん、今晩は。
  私もコンクリートブロックを使っていた一人です。余りのも無骨なので表面に和紙を何枚も貼りアクリル塗料で化粧したものです。低音が良く出ると喜んでいました。テラークの低域ノーカット盤を演奏すると、その大太鼓の音はオーディオ好きの二階に居た親父もさすがに振動で体が宙に浮くと文句を言ったほどです。明らかに低域過剰気味とブーミングには苦労させられました。スピーカー置き台は高くて買えませんでした。

書込番号:7872105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/30 00:27(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

5段、縦型ラックはPJの置き台に、小型SPのスタンド、フロア型SPのアンダーボード、
ADKのラック内にオーディオボード、丸型、四角、ハイブリッドタイプの各種インシュレーター、 
      
タオックさん、お世話になっています。m(_ _)m

書込番号:7872312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/30 01:58(1年以上前)

みなさん、今晩は。
 「コンクリ・ブロック」は安値で何処ででも手に入れられるので60年代半ばから、使われ
 始めたように記憶します。
 私はJBLに辿り着く前に、パイオニアのPIM-16とかナショナルの「ゲンコツ」等という
 「メカニカル2WAY」と称した16-20CMの安物をボックスに入れた自作SPでした。
 ご多分に漏れず、ブロックの横積み・縦積み・2段重ね等々試しましたが、
 「ボロボロ」とこぼれ落ちるかけらクズには手を焼きました。
 SPLE-8Tを中古で手にしたとき、オーナー自製のSPスタンドを一緒につけて貰いました。
 パイプ足の丸椅子の座面を取ってその部分に厚板を張り付けたような物でした。
 何の考えもなく、そのまま使っておりましたが低音不足気味・中音主体のJBLトーンに
 そのLE-8Tで魅せられたような気もします。
 中型バスレフのSP-505jはやはり自作の事務椅子改造SPスタンドに乗せていました。
 4本足のキャスター付き椅子から背もたれを外し、座面のアンコを抜き取ると
 スチール製の座面にSPを乗せるのは非常に好都合でした。
 その後は「工場跡オーディオルーム」でしたので、低音不足に泣かされました。
 コンクリ打ちっ放しの床では4320は全く低音が出ないので、スタジオ仕様のスタンドを
 後から追加設置しました。
 4344購入後は三寸の角材で基礎枠を作り、上に米松の合板を張り付けて「置き台」と言うか
 簡易ステージを自作しコンクリ床置いたりしました。
 その時の音が良かったかどうかは?定かではありませんが自分の中の「これがJBL!」は
 当時の音であることに間違いない様です。
 そんな経緯ですので、TAOC製品に限らずSP用の置き台・スタンドそのほか石製品等も
 使ったことが殆どありません。
 現在はYAMAHAのGTラックを分解した厚板を絨毯の床とSPの間に置いているだけです。
 スタンドで音が大化けするのはやはりブックシェルフ型に多い様に感じますが
 如何でしょうか?
 最近の欧州系のSPはその辺がシビアな様でJBL-JAZZの大雑把なスタイルとはかなり
 次元が違うように思います。
 

書込番号:7872599

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/30 19:38(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ケーブルなどより遥かに変化や影響が出やすいのがスタンドやラックですね。
TAOCはお世話になったことがありませんが、製品は感心させられるモノが多いですね。
メタル・マテリアルの企業ではありますが、元々、機械屋さんですよね。
オーディオ・アクセサリーへ進出するいきさつがどんなものだったのかとても気になります。
会社幹部に強烈なオーディオ・マニアがいらしたのでしょうか?

また満を持してスピーカーでのオーディオ機器市場への参戦も大勇断だったと思います。
さすが制振スペシャリスト!SPユニットだけがリアルに鳴っているのはたまげましたし、
DynaudioのEsoterとScan-SpeakのRiveriterから新生面を引き出したな、と感じる音色でした。
2WayのFC3000は前述のACCUPHASEでチューニングしているかもしれません。似合い過ぎましたよ。
Dynaudioがユニット供給事業をやめてしまったため残念ながら製造中止になりましたが、
店頭に在庫があるあいだに一度チェックしてみて下さい。
個人的に、欧州スピーカー趣向のファンをも黙らせるエポックメイキングな製品と思ってます。

スタンド&ラックから脱線してしまいましたが、近年、新興ブランドの市場参入が目立ちます。
参入ブランドの機器は意欲的な製品が多いので歓迎したいところです。
裏返すと従来メーカーやブランドの製品が手薄で、市場にチャンスありと見透かされているのだと思います。

元・副会長さん
>スピーカーの置き台にはコンクリートブロックが一番

私の世代でも定説まがいに残っていましたが、他に何かなかったのでしょうか?
598スピーカー全盛期から各メーカーとも専用スタンドを用意し始めた様な気がします。
どれもTAOCやTARGET AUDIOのコピーに見えましたが・・・

ちなみに私の場合は視覚は音質より優先順位が高くなってます(^^ゞ
元B&Oの名デザイナーだったヤコブ・ジェンセンの大ファンで小物からSPスタンドまで色々と使っています。
http://www.jacobjensen.com/
フロアSPを初めて導入したのはInfinityのIRS-Deltaで人造大理石ボードをホームセンターで調達しました。
Martin Loganに切り換える際にCORIANボードの上にカーボン・グラファイト・ボードを重ねる様にしました。
ブックシェルフはKEF導入時からTARGET AUDIOですがヤコブ・ジェンセン・モデルを代々使っています。
ラックはヤコブ・ジェンセンのデザインではありませんがB&Oのデザイン・ファニチャー系のものを使っています。

浜オヤジさん 
>スタンドで音が大化けするのはやはりブックシェルフ型に多い様に感じますが如何でしょうか?

理由はいくつもあると思いますが、ブックシェルフや車載SPで自作を多く手がけた経験から感じることは・・・

1)フロアSPよりエンクロージャーの容積/体積:エネルギー量の比率が高いこと。
2)バッフルが小さくて点音源に近く回折効果が大きいこと。
3)壁面を積極的に仮想無限大バッフルとして利用しようとするか否かで再生音の変化が大きいこと。
4)フロアSP以上にバスレフの共振を積極的に利用しようとするため振動しやすいこと。etc.

響きを助けるタイプや振動をがっちり押さえ込むタイプなど、スタンドも数々ありますが、
物理的に小さいブックシェルほど振動を与えやすくて受けやすいので再生音の変化が大きくなる、のではないでしょうか。

書込番号:7874784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/30 20:43(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。
 「Bang & Olufsen」がお好き!と言うことでお人柄がまたよくわかるような・・・・。
 BeoCom 2000と言う電話機やBeosystem2500等を結婚していた頃使っていました。
 離婚後は下町工場跡ルーム・仮住まいマンションですからお洒落な物を置くような
 心境・環境からは遠いところへ来てしまいました。

 ブックシェルフの構造上からくる気むずかしさ?が私を小型SPから遠ざけるのかも。
 と言うよりか、やはりJBLの鷹揚さが私向きと言うことでしょうね。

書込番号:7875055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/30 22:32(1年以上前)

−> 浜オヤジさん
 確か美空ひばりの晩年近くのアルバムはPCMデジタル録音だったと思います。オーディオ雑誌にも優秀録音盤として紹介されていたような記憶があります。

 私が昔使っていたONKYOのスピーカーは今のD-77シリーズと同系統の製品でしたから、ブックシェルフ型とはいってもかなりの大型でした。とはいえ、純然たるフロア型とは違い、置き台による音の違いは顕著でしたね。YAMAHAの三角形パワーアンプはB-6でした。重量が9kgしかないのにハイパワーを取り出せたのは、特殊な電源を使用していたせいらしいです。SONYのパルス電源と似たような方式だったとか。同社でのこの規格はこれ限りだったらしく、もしもこのまま突き詰めていけば面白い展開になったのではと思ったりします。

−> redfoderaさん
 書き込みを拝見して思い出したのですが、TAOCはスピーカーも出していて、そのユニットは多くは欧州製です。舶来品のユニットを使っているのだから、さぞかしサウンドも国産離れしたものかと思いきや、色気皆無のストレートな展開の典型的日本製スピーカーの音だったのには愕然としました。そういえば昔のVICTORのスピーカーもコーン紙はドイツ製ながら音はお茶漬け風味の純和風(意味不明 ^^;)だったし、スピーカー作りというのはユニットはどうあれエンクロージャーの仕上げとチューニングがモノを言うのだと、当たり前のことに思い当たります。

>従来メーカーやブランドの製品が手薄で、
>市場にチャンスありと見透かされている

 それは言えますね。他業界でオーディオ全盛期を体験した人材がいて、それが昨今の国産大手ブランドの一本調子な展開に“オレたちだったらもっと上手くやれる”と思って乗り出しているのかもしれません。もちろん、インターネットの普及でPR活動が容易になったことも大きいと思います(昔は高いカネ出して雑誌に広告を載せるしかありませんでしたから ^^;)。あと、B&Oについては私も後日言及したいと思ってます。

−> 画質にこだわりさん
 私もコンクリート製のレンガはあまりにも殺風景なので、どうにかしたいな・・・・と思っていたら、ある日学校から帰宅してみるとレンガが包装紙でキレイにコーティングされていました。あまりの無骨なルックスに「家の美観に大きく支障が出る!」と思った母親の仕業でした(爆)。最初は面食らいましたが、結果的には感謝です(^_^)。テラークレーベルといえば、有名なのは例の大砲の音ですね。私はLPを持っていますが、盤面の溝を眺めているだけで無茶苦茶な低域が垣間見えます。

−> audio-styleさん
 TAOCの製品がすべてのケースで万能だとは思いませんが、この分野に先便を付けたことは大きいと思います。昔、某評論家がTAOCのブロック型の置き台を“改造”したリポートが雑誌に載っていましたが、結果がどうなったのかは忘れました(笑)。そういえば別のメーカーでRASKボードというのもありましたね。私は試したことがないのですが、ディーラーの話によるとけっこう効果が大きいとのことでした。

書込番号:7875648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/31 00:11(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

私も最初はブロック、レンガを使っていましたが、
細かい粉が出るので、全面フェルトを貼り付けて使用していました。
ラスクの板も使用しましたが、金属粉がポロポロ落ちてチョット困りました。(^_^;)
ラスクは加工品が良いですね。

>TAOCの製品がすべてのケースで万能だとは思いませんが

仰るとおりですね。
以前、ATCのSCM100を使用していましたが、細い金属パイプのスタンドが付属です。
タオックのスタンドに交換すると、オーディオ的には満足ですが、音が少し冷たい・・

急遽,家具屋さんに特注で(SCM100、奥行きが45cmもあるので)、
楓のブロックを作っていただきましたが、音楽に温かみが加わりパーフェクトでした。

・・・そういえば、ATC100は木箱に入って我が家にやってきました・・・

書込番号:7876198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/31 01:51(1年以上前)

ビクターのビデオデッキが故障してしまいました。D-VHS機のHM-DHX2ですが、テープエンドで
カチャンと音がして、アンローディングしてもテープが出てきません。自分でカバーをあけて
絡んでいるテープを切っても出てきません。・・・今更VHSテープも、なのですがD-VHS機の為
ブルーレィ導入前の期間はこれでBSデジタルハイビジョンを録画しており、D-VHSテープも200
巻位あるので修理に出しました。・・・部品代が1000円くらいで総額7800円でした。HM-DHX2
は合計3台買いました。1台は処分しましたが、もう暫く現役で頑張ってもらいます。でもこの
HM-DHX2は今まで使ったVCRでは最も安ぽい(事実安い)マレーシア製のVCRです。画質は一番良
いかも知れませんが・・・。

今、買い替えたいものにスピーカーがあります。第一候補はパイオニアのS-1EXです。試聴会
にも行きパイオニアの方から技術説明も受け、かなり意欲的なスピーカーの様です。パイオニ
ア=日本製なのですが、実は開発スタッフの半分は外国人だそうです。一見するとユニットの
口径も小さいので大きく感じないのですが、60Kg以上も有り、近くで見ると大きなスピーカー
システムです。音もさることながら、その「脚部」の高さ調整機構が良いですね。設置したそ
のままの状態で上から調整出来るのが良いですね。ガタつきは大敵ですから。私のJBLのスピ
ーカーはスピーカーの底面にネジが切ってありここにスパイクをねじ込み調整しますが、スピ
ーカーの下側ですから調整はとてもし難いのです。
第二候補でモニターオーディオのPL300も良いですねぇ、先日、JBLのS4600の試聴会に行きま
したが、これもなかなか!!。JBLのDD66000の試聴もしましたが価格を考えると他の選択肢が
出てきちゃいます。パイオニアのTADも同じくらいの価格でしたね?、DD66000を買うならパイ
オニアの方が良いかも?と思います。(試聴はしていないのですが・・)ソナスのクレモナでし
たっけ?これも良い・・・。スピーカーを購入するに当たり辛い事!・・センタースピーカー
じゃない限り2本買わないといけない事です。上記のエベレストとTADを除いたスピーカーは1
本だけなら何とかなりそうですが、2本となると・・・ビクターの新スピーカーはちょっと期
待しちゃいます。日本のメーカーで割りに高級なスピーカーを発売しているのはパイオニアと
ビクターくらいしかありませんね。

そのビクターから新型スピーカーが発売されますが、振動板がマグネシウム。パイオニアのS-
1EXもマグネシウムです。マグネシウムは音響的に特性が良いそうで使われる様です。(軽くて
丈夫で適度な内部損失があり・・・)カーボンファイバー、ケブラー、パルプ、チタン、アル
ミ、ホウ素(ボロン)、金、ジュラルミン、絹、ベリリウム、ウッド、ポリマーレジン等々・・
色々使われていますね。何がいいのでしょうか?。

書込番号:7876585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/31 07:08(1年以上前)

おはようございます!

130theaterさん はじめまして、ビクターD-VHSをお使いとの事。
私も未だ使ってますよ、古い機種のDH35000ですが一度修理しましたが未だに健在です。

ブロックの置き台懐かしいですね、10数年前の事ですが月刊ステレオ誌で評論家の金子英男氏がブロックを使って金子式ブロック置き台というのが一時評判になり、私も一時挑戦しようとしましたが未完成!どなたか作られた方はいますか?

現在はトールボーイ形のSPの為置き台というより、敷き台として人造大理石の物を使ってます。

書込番号:7876979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/31 14:47(1年以上前)

satoakichanさん こんにちは

DH35000からHDMI端子が付いたHM-DHX2に買い替えました。DH30000はOEMの東芝のA-HD2000で購
入し、これもHM-DHX2に買い替えました。この辺りの機種ですと高級感一杯でしたね。
・・・思えばVHSもVHSのHi-Fiが出て買い替え、S-VHSが出て買い替え、W-VHSが出て買い替
え、そしてD-VHSが出て買い替え・・HDMIが付いて買い替えと色々買いました。最初に買った
機種はビクターのテープを上から出し入れするタイプでした。思い出に残っているのは三菱の
V6000というデッキとV35(正式型番失念)だったと思いますが、良いデッキでした。
ビクターではHR-755(これも型番は??)が固定ヘッドの音声がステレオでした。X3スピリッ
ト、X7も印象に残っているデッキでした。X5も買いましたが故障の連続でした。それと音声が
PCM録音出来たZ1も良かったですねぇ。PCM録音したS-VHSテープは今でも多数残っています
が、もはや聴く機器がありません。

・・W-VHSのW5には苦い思い出が・・・ある時画面にノイズがチラチラ・・クリーニングテー
プを使ってもダメで自分でカバーを開けて綿棒で回転ヘッドをゴシゴシ・・・綿棒の繊維に
糸くずみたいな物が引っかかって付いてきました。何だろうと思いつつ、元通りにして再生し
てみると見事にノイズは出なくなりました。その代わりHi-Fi音声が出ないのです。糸くず状
のゴミはHi-Fi音声ヘッドのコイル巻き線でした。この機種は各種ヘッドが10個くらい回転ヘ
ッドに組み込まれているのですが、このヘッドだけの交換は出来ない(工場で顕微鏡で組む?)
のでアッシー交換となります、そして地方のサービスセンターではなく、キーとなるサービス
センターに送るので1ヶ月くらい掛かります、との事でした。
結局そんなに待てず、W5も値段が落ちていた事もありもう一台購入しました。確か18万円だっ
たと思います。(定価は35万円?) 修理は約6万円程度掛かりました。6万円というとちょっと
したデッキが1台買えるくらいですね。HM-DHX2は69,000円で買いましたから・・・。教訓は回
転ヘッドは綿棒での掃除は厳禁です。クリーニングテープだけにしましょう。オーディオテク
ニカのクリーニングテープがお勧めです。今はD-VHS用のクリーニングテープと布の?クリー
ニングテープを使っています。

書込番号:7878464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/31 15:37(1年以上前)

130theaterさん、こんにちは。
  130theaterさんも録画機には苦労されたのですね。私も故障中の録画機が一台あります。NECが世界で初めてのDVD機と宣伝していたGigaStation MV10000です。3年ほど前にスイッチが入らなくなり修理に出したのですが4万円ほどかかるとの事。それでもスイッチの入らない原因が直りましたので、無料修理で引き取りました。しかし、そのうち、パネルの照明は消え、録画も再生も出来ない状態になり、チューナーの機能だけになってしまいました。ビデオカメラのカット編集に重宝していたのですが。廃棄しようか、修理して過去の映像資産をダビングして助けようか、助けたとしても、今の大画面に対応しないし迷っています。(修理依頼しても法定部品保存期間が過ぎているので、断られるかも知れません)

書込番号:7878631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/31 16:19(1年以上前)

皆さん、今日は。
 「レコーダー」はVHS・BETAとも故障・修理などの経験がありません。
 現有機器はBETAx1・ED-BETAx1・S-VHSx2ですが全て完動です。
 BETAが終焉を迎え、W-VHS・D-VHSと移行する時期は出遅れと供に、生活変化が大きくて
 「オーディオ」との関係が稀薄になっていました。
 それから20年近くも経つとそれはそれ、良い思い出ではありますが。

書込番号:7878757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/31 17:38(1年以上前)

 本日のネタはCRYSLER(クライスラー)です。クライスラーといっても米国の自動車メーカーのことではありません(あれはCHRYSLER)。70年代には家電量販店のオーディオコーナーにもよく見かけた日本のスピーカーメーカーです。もっとも、同社のスピーカーを使ったことはなく、試聴したのも2回のみです(しかも、じっくりと聴いたわけではなく、チラッとです ^^;)。なのに、なぜか印象に残っているんですよね。

 最初に聴いたのはCE-1とかいうシリーズの大型のブックシェルフです。その頃(70年代後半)に発売されたわけではなく、リリースはずっと前で、その店には長期間ストックされていただけの話でした。DIATONEほか他の国産メーカーに比べて物理特性は良いとは思いませんでしたが、前へ出て屈託のない鳴り方は嫌味がありませんでした。面白かったのがそのデザインです。サランネットが薄いんですよね。中のユニットがはっきりと透けて見えます。しかも、ネットを外した時と装着した時のパフォーマンスがまったく一緒でした。さらに興味深かったのが、バッフル面に周波数特性を示すグラフが印刷されていたことです。アッテネーターも付いた前面は、まるでJBLあたりの米国製のスタジオモニターを思わせ、実にバタ臭い味わいがありました。

 2回目に聴いたのはPerfectシリーズとかいう、サランネットなしの銀色のバッフルが斬新な製品でした。音は「CEシリーズに比べて高域が伸びたかな」と思う程度でさほど印象には残りませんでしたが、このデザインは実に垢抜けていました。

 80年代に入ってCRYSLERは平面ユニットを活かした小型スピーカーを出したようですが、私は聴いたことがありません。そのうち、ブランド自体が消滅してしまったようです。正直言ってよく正体の分からないメーカーでしたが、オーディオが盛んだった頃の懐かしのブランドであったことは確かです。特にデザインのコンセプトは現時点で復刻しても市場に受け入れられると思います。

書込番号:7879017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/01 01:25(1年以上前)

クライスラーですね。私、使った事があります。型番は確かCE-2aIIだったと思うのですが・・・。友人が持っていまして、その時私はパイオニアのCS-R70という中音と高音のユニットがホーンタイプのスピーカーを使っていました。このスピーカーと交換しました。

音は・・・印象に残っていないですねぇ。元・副会長さんが書き込みされている様に、サランネットが薄く中のスピーカーが見えました。それとコーンエッジですが普通は凸側ですが、これは凹だった様な記憶があります。

元・副会長さんが「懐かしのオーディオ機器と今後の展望」という題目でスレッドを立ち上げてくれて私自身の懐かしのオーディオ機器を思い出していますが、そういえば一つ一つの機器の処分をどうしたのか余り覚えていません。最近のアンプは(5〜6年前まで)下取りに出して次のアンプを買って来た記憶があるのですが、クライスラーのスピーカーはどうしちゃったかなぁ??。

書込番号:7881305

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/01 10:38(1年以上前)

私の最後の投稿([7839304])から10日間経ちましたが、私の質問に対する、元・副会長さんの反論はありませんでした。
これにより、元・副会長さんが、自分に都合の悪いことは無視し、自分の投稿に責任を持たないかたであることが明白に分かりました。

さらに、それだけではなく、元・副会長さんが書かれた [7825253] の、

>  他人からの「この商品は良い」というアドバイスを受け入れることを「感化」とか何とか否定的な意味でしか捉えられないのならば、あなたがこのボードに居座っている理由はなく、またこのボードでのあなたの存在価値はないということになりますが。それでもいいのでしょうか。

という発言を見るかぎり、元・副会長さんは、人の反論を受け付けないだけではなく、掲示板上で自分の気に入らない発言をするな・掲示板から出て行け、といった、掲示板から参加者を排斥する思想を持つかたです。

なお、私のこの書き込みは根拠のない誹謗中傷のたぐいではありません。
元・副会長さんが、質問に回答しないという事実、および、「あなたがこのボードに居座っている理由はない」・「このボードでのあなたの存在価値はない」という発言をした事実を、客観的に解釈した結果です。

書込番号:7882290

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/01 11:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

CRYSLER(クライスラー)という名前を聞いたことがありませんでした。
サーフィンしたら某オークションに出てましたCRYSLER…
出品されているものを見たらやはりと言うか「家具調」ですね(^^ゞ

3種の神器に続く家電としてステレオがもてはやされた時期には様々なメーカーがあったそうですが、
思うにCRYSLERもそういう位置のメーカーだったのでしょうか?
GUYATONEやELKなどかつての楽器メーカーや現在の京セラあたりも作っていたそうですし…
ちなみに京セラは輸出用のCDPを使っていたことを思い出しました!

SPユニット自体もFOSTERや家電メーカー以外にもロイーネとか国産メーカーがかなりあり、
モノによっては往年のALTECやJBLに混じって、TELEFUNKEN、EMI、JENSENの様に、
ヴィンテージ扱いしてオークションで売り買いされている様です。
CRYSLERもそういう歴史の1ページを彩るメーカーに思えました。

130theaterさん 
>クライスラーですね。私、使った事があります。
>コーンエッジですが普通は凸側ですが、これは凹だった様な記憶があります。

130theaterさんをはじめ皆さん筋金入りの猛者ですものね。敬服してます。
ちなみに凹型のエッジはコーンの振幅が小さくQts的には理想だという方もいます。
凹型エッジは耐入力が大きくできない上に大口径化が難しく、近年はバスレフ主流で数が減りましたが、
低音階調にキレがあって低域の明瞭度が高くなると言われてます。
ちなみに130theaterさん購入を検討されているパイオニアのS-1EXをはじめ、
TADが多く採用しているコルゲーション・エッジは凹型エッジの低域応答性に加え、
高耐入力化と大口径化を可能にした現代の改良版と位置づけられている様です。

浜オヤジさん 
>「Bang & Olufsen」がお好き!と言うことでお人柄がまたよくわかるような・・・・。

カッコと見た目を気にするタイプなんです。
目に入ってくるものは綺麗な方がいいかなと…(^^ゞ
Beocomは未だに使用してますし、B&Oの機能美みたいなものには強く惹かれます。
7年前に会社の事務所が改装するときも女性軍を焚きつけて、
「試聴室じゃないんだからお客様の目に触れる応接室はデザイン主体の備品を置こう」と
予定していたJBL+Macintoshを試聴室にまわしBeosystemにしてしまいました。
それ以来、女性軍を味方につける方が仕事しやすい事に気づき、ちょくちょく援軍を頼んでます。

書込番号:7882476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/01 11:59(1年以上前)

お早う御座います。
 クライスラーですか!。
 130theaterさんの仰る、SPは見たことはあるのですが音自体は聞いたことが無いような?
 P-610Aに始まり、16〜20CMのシングルコーンを自作BOXで聞いていた時代だったか、
 既にJBL沼に填っていたか確かではありませんが。
 その前後?にCoralというSP専業メーカーの「CX-50」だったか同軸2WAYを使ってました。
 かなり大きめのユニット30?38CMの物までシリーズでありました。
 TANNOYと同じでボイスコイルを共有したコーン+ホーンのユニット気に入って居たような
 記憶があります。

redfoderaさん
 B&O製品を選んだのは別れた嫁さんでした。
 「不惑」寸前で結婚はしたのですが、2年でTHE-END。
 若い嫁さんは、なかなか「モダン&目利き」だったように思います。
 黒・巨大な鉄の塊の目立ったオーディオ製品を新婚生活に持ち込むことを断固!
 拒否されましたからね。
 その2年前後が私の人生で一番「美しい物」に囲まれていた時期でした。
 あっ、「嫁さん」は別です。

書込番号:7882548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/01 16:36(1年以上前)

 ばうさんへ。

 まだいたのですか? これがこのスレッドにおいて、アナタに対する最後の書き込みにしたいと思うので、よく聞きなさい。

 私は、自身の言いたいこと・主義主張を筋道立てて列挙も出来ないような未熟な御仁とはまともな話し合いをする価値を見出せません。前回のアーティクルでアナタにはハッキリ申し上げたはずです。アナタは「投了した」のです。昔の漫画の主人公のセリフを借りるならば「お前はもう死んでいる」です。

 これはアナタに対する誹謗中傷と捉えてもまったくかまいません。場合によってはアナタがボード事務局に泣きついてこの書き込み及びこのスレッドの消去を頼んでも、いっこうに気にしません。どうぞやってください。そうなったら、再びスレッドを立ち上げてログをアップし直すのみです(もちろん、アナタが絡んだ書き込みは省いた上でね)。

 もしも私および他の参加者に相手をして欲しかったら、アナタはアナタの「オーディオケーブルに関して思うこと」を「論理的に」「分かりやすく」「出来れば論点を箇条書きで」記述したトピックを別に立ち上げて、皆に問うことです(だいたい、突っかかってきたのはアナタの方ですから、出来ないとは言わせません)。それがレスするに値すると思ったならば、私は相手をしてあげますし、他の参加者からのレスも付くでしょう。逆に言えば、アナタが自前の別トピックに話を移さないで、いつまでもこのスレッドでグダグダやってる限り、黙殺するってことです。

 以上。よろしく。

書込番号:7883313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/01 16:45(1年以上前)

 AIWA(アイワ)について書いてみましょう。創立は1951年ですからけっこう古いです。アイワ株式会社を名乗ったのが1959年。日本で初めてカセットテープレコーダーを発表したことで、この分野での先導役になります。

 私のAIWAに対するイメージは何といってもラジカセです。今まで何台かのラジカセを使ってきましたが、AIWAのラジカセは圧倒的に音が良かったです。SONYや松下のラジカセが店頭効果を狙ったような高域強調型だったのに対し、AIWAは低域に重心を置いたピラミッドバランスの音造りでした。そのせいか聴きやすく飽きがきません。特にクラシックを鳴らすと安心してハマれました。

 カセットデッキでも実績を作っていましたが、私の印象に残っているものは70年代半ばに発表された定価5万円ほどのモデルです(型番は失念)。従来通りの1モーター式ですが、操作キーの感触が驚くほどスムーズで、硬くもなくまた柔らかすぎることもなく、絶妙なタイミングで動いてくれました。1モーター式でもここまで出来るのかと感心したものです。

 バブル期にAIWAはミドルクラスのピュア・オーディオ製品部門に参入しています。それがEXCELIA(エクセリア)というブランドです。でも、堅実な製品であったことは認めつつもあまりにも没個性のデザインは市場へのアピール度に欠け、成功していません。

 AIWAは2002年にSONYの子会社となった後、解散しています。生産拠点を海外に置き低コスト化を狙ったものの、結局「安かろう、悪かろう」の製品展開しか出来なかったのが原因とか言われていますが、AKAIと同様デジタル時代に乗り切れなかったのが大きかったのでしょう。でも私はEXCELIAが不発だったことが尾を引いていたのではないかと思います。新進ブランドならばそれらしく、デザインを含めて他の老舗専門メーカーとはまったく違うコンセプトを煮詰める必要がありました。それを市場に印象づけて実績をあげればデジタル部門でも人材が集まり、命脈を保ったかもしれません。

書込番号:7883346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/01 19:05(1年以上前)

元・副会長さん、今晩は。
 AIWAで思い出すのは、「マイクロフォン」ですね。
 学生バンドをやっていた頃、練習に使っていたのがAKAIのテープデッキと貰い物の
 AIWAのマイクでした。
 4人編成のバンドで最低3本、常時5−6本のマイクをミキサーを通して2CHステレオに
 して録音していましたが、その内の2本はAIWAでした。
 その後は「テレビデオ」?かなにか14吋位のテレビを親父が使っていた記憶が。
 SONYに吸収されたのですか?知りませんでした。

書込番号:7883913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/01 19:24(1年以上前)

−> 130theaterさん
 おおっ、まさかCRYSLERユーザーはこのボードではいらっしゃらないだろうと思っていたら、使われてましたか。本当に音は印象は薄いです。ただ無難な音であったことは確かなようで、当時のオーディオ雑誌で評論家がよく奨めていたような記憶があります。それと、高音ユニットがホーン型だったせいか、カタログを見る限りやたら能率は高かったことを覚えています。

 私も使わなくなった機器は昔はよく下取りに出してましたな。最近では中古屋に持って行ったり知人に譲ったりしています。そういえば某大手家電店の店員に昔「ウチは下取りなんてやってないよ。えっ、ヨソではやってるって? お客さん、ウソは勘弁してよ。古いのを何とかしたかったら質屋にでも持っていたら? ああそれとウチは値引率は1割までだからね」と言われたことがあります。その家電量販店はさすがに今は世間の相場程度の値引きはやっているようですが、店員の態度は昔のままです。悪い社風ってのは容易に正せないものですね。

−> redfoderaさん
 CRYSLERはセパレートステレオは出していなかったようですが、いずれにしろレトロなデザインでした(Perfectシリーズは逆に超モダンでしたが)。今ではネット上にもあまり情報は残っていませんし、本当に「謎のメーカー」です。そうそうGUYATONEというのもありましたね。一度は聴いてみたかったのですが、いつの間にか消えていました。

 凹型のエッジで思い出したのですが、70年代半ばにONKYOが一度だけ凹型のドーム型ユニットを搭載したスピーカーを売り出したことがありました。その後話を聞かないところを見ると、結果は良くなかったのでしょう(凹型のドーム型自体は他に採用しているメーカーもあるように聞いてはおります)。

−> 浜オヤジさん
 AIWAはマイクロフォンも出していたのですか。知りませんでした。そういえばAIWAのラジカセの付属内蔵マイクは、他メーカーのラジカセの内蔵マイクより感度が若干良かったことを思い出しました。

 CORALについても書こうと思っていたのですが、個人的にあまり印象が残っていないので断念しました(すいません)。CORALは70年代初めに出たというバックロードホーン型のスピーカーを見たことがあります。音は聴いていませんが、評論家の話によると「爆裂音好きにはもってこい」だったとか。ただし長岡鉄男は「バックロードホーン型こそバランスの良いエンクロージャーだ!」と主張して自作スピーカーにこの手法を積極的に取り入れていたようです。なお、CORALのXシリーズとかDXシリーズとかは聴いてはおりますが、その頃の私にとって特筆すべきものはなかったように記憶しています。

 それにしても、一度で良いから「B&Oのシステムが似合う家」に住みたいものであります(笑)。

書込番号:7883981

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/02 00:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

AIWAは私もラジオとモノラルのラジカセでお世話になりましたm(_ _)m
ラジオでFENと深夜放送を聴き、ラジカセでFMをカセットに落としてました。
モジュラー・ステレオが我が家に来るまでレコードを聴くことができませんでしたから、
AIWAのおかげで中学校3年間の洋楽事始めの通信教育を受講できた様なものです。
モジュラー・ステレオもひょっとしたらAIWAだったかも・・・

元・副会長さん
>凹型のドーム型自体は他に採用しているメーカーもあるように聞いてはおります

逆ドーム・ツィーターは多くのメーカーがこぞって製造しましたが、恐らく最も有名なのはFOCAL(仏)でしょう。
自社系列でも使っていましたがユニット供給もしてましたので採用していたブランド&製品は多いはずです。
ちょっと前のモデルまでAcustik-Lab「Bolero」が黄色い逆ドーム・ツィーターを採用してました。
これはaudio-styleさん、御用達だったはずですが・・・感想や如何に?

ちなみに当方、凹型エッジの比較的最近の設計になるSPユニットを1ペア買い求めておりました。
EU各国のブランドにユニット供給していたAUDAX(仏)というメーカーのモノです。
倒産の憂き目にあったメーカーですが、急遽、復刻されたのを知り慌てて調達しました。
http://www.madisound.com/catalog/product_info.php?manufacturers_id=120&products_id=101
写真ではちょっと分かり難いですが厚手の凹型ラバー・エッジで振幅はかなり小さいです。
フレームが強固でエネルギーをしっかり受け止めるようにで出来てます。
昨年から輸入の始まったQUADの2Wayシリーズのトップ・モデルがこのSPユニットを採用してますが、
それなりに人気になりそうなのに何故かトップ・モデルだけは正規輸入の対象から外されてます。面妖な・・・

>それにしても、一度で良いから「B&Oのシステムが似合う家」に住みたいものであります(笑)。

オブジェみたいなものですが、別に構える必要はないと思いますが・・・
むしろ恥ずかしげもなくグラス・トップのCDトレイのイメージを真似たミニコンポを各社出してますしね。
http://www.marantz.jp/ce/products/life/personalcd/cr201/index.html
http://www.teac.co.jp/audio/teac/cdx10i/index.html
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B9F6C0901ED7ED454925730E000F13A7?OpenDocument
http://www.nakamichi.co.jp/audio/ss-5/SS51.htm

書込番号:7885591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/02 21:48(1年以上前)

 YAMAHAについて書きます。楽器メーカーとしての創立はかなり古くて1888年になります。オーディオ機器を作り始めたのはいつなのはハッキリとは分かりません。いずれにしても楽器とピュア・オーディオ機器とを両方手掛けるメーカーは珍しいのではないでしょうか。他にはオーストリアのBosendorferぐらいしか思いつきません(まあ、私が知らないだけで、他にもあるのかもしれませんが ^^;)。

 YAMAHAのオーディオ機器で最初に印象に残ったのは、NS-690というスピーカーです。73年に発売されたということですが、私が目にしたのはそれから数年経った頃です。白木のエンクロージャーにソフトドームを搭載した3ウェイ。ゴツゴツしたルックスが幅を利かせるオーディオ製品の中にあって、その優美な外見は異彩を放っていました。音も“ヤマハ・ビューティー”という触れ込み通りの美音調。それから間もなく改良型のNS-690IIも聴くことが出来ましたが、その方向性がより一層リファインされたような感想を持ちました。

 NS-690と同時期に発表されたのがアンプのCA-1000です。これもまたホワイト仕上げのアルミパネルが印象的な上品なルックスで、音もそれに準拠するものでした。最近出たA-S2000はこのシリーズの復刻版との位置づけでしょう(もちろん、中身は違いますが)。

 ただしYAMAHAは“ヤマハ・ビューティー”のラインナップばかり揃えていたわけではなく、業務用製品の流れをくむ質実剛健なテイストのモデルもリリースしていました。その代表がNS-1000Mです。俗に“センモニ”と呼ばれた黒一色の大型モニタースピーカーは随分と長い期間にわたって作られ、「名器」と言われたものです。また、小型モニターのNS-10Mは各国のスタジオでも広範囲に使われたようです。その他、セパレートアンプや高級CDプレーヤー、さらには単売のスピーカーユニットも手掛け、オーディオメーカーとしての全盛時のYAMAHAはフルラインで製品を揃えていました。

 私自身はどうかといえば、“ヤマハ・ビューティー”は試聴を繰り返すうちに飽きが来てしまい、NS-1000MもNS-10Mも聴感上ではフラット過ぎてあまり面白いとは思いませんでした(オーナーの方々、どうもすいません)。同社の製品を購入したのは一回のみです。それはアナログプレーヤーのGT-2000です。折しもCDが市民権を獲得しつつある80年代後半という時期で、私としても“アナログプレーヤーの導入は、これが最後!”と見込んだ上で買いました。28kgという重量にもかかわらず、価格は138,000円とリーズナブル。今作ったらこの価格では絶対出来ません。本機種には多くのオプションがありましたが、私がまず調達したのはDCパワーサプライのYOP-1です。ノーマル仕様ではプレーヤー本体の停止スイッチを押してもターンテーブルは慣性で回り続け、手で止めることもしょっちゅうだったのですが(笑)、YOP-1を併用すると手早く停止してくれました。さらにわずかですが音の密度が増したのも思わぬ効果でした。吸着式ディスク・スタビライザーのYDS-1も手に入れましたが、これには目覚ましい音質向上がありました。しかし残念ながらゴムの部分がボロボロになり、今では押入の奥に仕舞われています。他にも砲金製ターンテーブルやアンカーブロックなどの超弩級アクセサリーも存在していましたが、設置スペースと床の強度の関係で購入を断念しました。

 GT-2000には別売りでストレートアームも付けられましたし、某評論家が考案した「リアル・ストレートアーム」(?)のようなものも商品化されました。しかし、純正アームのクォリティにちょっと不満を持っていて、なおかつストレートアームはカートリッジ交換の際の使い勝手が悪いと思っていた私が買ったのは、SAECがGT-2000用に限定発売したWE-407/GTという機種です。今はSAECはケーブルや電源パーツのメーカーですが、この頃は国内有数のトーンアームの作り手として知られていました。WE-407/GTの導入結果は圧倒的で、解像度が完全にワンランク上がりました。アームでこうも音が変わるのかとびっくりしたものです。

 団塊世代用(?)と思われる“ヤマハ・ビューティー”の復刻も結構ですが、アナログが見直されている今、GT-2000シリーズこそ、リニューアル発売してほしいと思います。

書込番号:7888794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/03 00:54(1年以上前)

元・副会長さん

ヤマハですね、実は私の姉が大昔ですが「日本楽器」に勤めていました。その頃、姉が社員割引でモジュラーステレオを買ったのですが、それが私のオーディオの始まりかも知れません。カートリッジにMM型とかIM型とかがスペック表に書かれていて、何の事だろう?と調べ始めた事あたりからオーディオ歴の始まりかも知れません。
そのステレオはレコードプレーヤーとチューナーとアンプが一体で、ピアノの形をした発泡スチロール?のかなり大型の振動板のスピーカーでした。でもフリーエッジがなく振動板が大きい故、エンクロージャーが余り要らないという今思うと変なスピーカーでした。
NS-690はその変な形の振動板を止めて、初めてヤマハのスピーカーが認められたスピーカーではなかったかな?と思います。兄がNS-690Uを買ったと思います。

私はそのNS-1000MとテクニクスのSB-7000のどちらを買うか結構悩み、試聴もかなりしましたがテクニクスのSB-7000(テクニクス7)にしました。NS-1000Mはサランネットがなく中音と高音のスピーカーがベリリウムでしたね。ベリリウムなる素材を始めてここから知りました。

AVアンプはAVX-2200DSPを購入したのを初めとして、ヤマハのAVプリメインの最高峰が出る度に買い替えました。DSP-A3090・・DSP-A1・・DSP-AX1ときてDSP-AZ1になった時、価格が安くなりこの時はパイオニアのVSA-AX10にしましたが、どうも私には合わず1年でデノンのAVC-A1SR-kに買い替えました。しかし、デノンも音場処理がヤマハに敵わずDSP-Z9が発売されたので買い替えました。
・・・そして今年、ブルーレイのフォーマットに対応したDSP-Z11(B)が発売されたので再び買い替えました。その他のヤマハ製品はセンタースピーカーを1回買いました。システム2でNS-225というスピーカーを買いましたが、音質が私にはダメで3ヶ月で買い替え、ビクターのウッドコーンスピーカーにしてしまいました。そのシステム2のサブウーファーもヤマハのYST-SW515を買いましたが、こちらは不満なしで使っています。

書込番号:7889915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/03 08:23(1年以上前)

お早う御座います。
 私は1967年7月 のライトミュージックコンテスト(ポプコンの前身)大会にでた縁で
 YAMAHAとの付き合いが始まりました。
 130theaterさんの仰る(発泡スチロール製のSP)が私の記憶ではYAMAHAオーディオ製品
 第一号のNSスピーカーだったと思います。
 お姉さまのお買いになったシステムステレオはその名も「NSステレオシステム」
 と言う名前だったと思います。
 銀座のヤマハ本店に飾ってあったのを覚えています。
 その頃のお店には高級オーディオの「試聴室」が右奥の方にありまして海外製の
 アンプやSPがあったように思います。
 最初にYAMAHA製品を買ったのがCA-1000でした。
 今でも所有していますが、片CHノイズが入るままの「ジャンク」状態です。
 その美しさに捨てることが出来ないでいます。
 NS-10はDTM用のモニターとして長く使っていましたが、友人に譲渡してから、
 YAMAHA製品を新規購入はしていません。
 DTM用アンプに成り下がってしまった、DSP-3090も健在ですし何処か探せばCT-700だか?
 FMチューナーもあるはずですが・・・・・・・。
 GT-2000も欲しかったのですが、その当時は既にマイクロの糸ドライブ?のプレーヤーが
 ありまして、次期候補にはTHORENSしか頭にありませんでしたね。
 Z-11がもう少し安ければ、5300は買わなかったのですが。
 YAMAHAのDSPは好きなんです。が、パワー部にいつも不満がありまして。
 Z-11のプリアンプ部分のみ売ってくれないかな〜?

書込番号:7890549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/03 09:31(1年以上前)

    おはようございます!
ヤマハと言うと自分の中ではヤマハDSP
(あえてヤマハではデジタル・サウンドフィールド・プロセッサーと呼んでいる)
を一番強烈な思いでみています。

DSP-1が発売された当時イイナーとは思いながら横目で見ていたらDSP-100と言う非常に安価な
(確か\89800?)なプロセッサーが出たので早速購入、QSDー1000との聞き比べを連日行っていたのを懐かしく思い出しています。

でも音質的にはQSの方が上!同じプロセッサー単体で手間隙かけて聴くならという事で半年くらいで手離しました。しかしその後出てきたのが初の7チャンネルCINEMA-DSP仕様のAVX-2000DSPでしたね。

これでヤマハ独自のフロントエフェクト(現プレゼンス) を生かしたドルビー、プロロジック等の映画再生、音楽再生の他社では全く味わえない音場が出現したのはヤマハ使用の方々なら、ご存知の事でした。
DSP-100でもフロントエフェクトは使えましたが映画はドルビーサランドのみ!

現在AZ-1のままで、なんとかしたいなとは思ってます。 浜オヤジさんの

>Z-11がもう少し安ければ、5300は買わなかったのですが。

同様にZ-11は高すぎ(>_<)私も一時5300購入に傾いたのですが・・・。
Zー7{型番は?}が発売されるのではないか!?と言う情報が他のスレ板に出ていますので、
ここはじっくり待つことにしようかな?と思ってます。


書込番号:7890708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/03 22:11(1年以上前)

−> redfoderaさん
 FOCAL_JMlabも逆ドームでしたか。この前試聴したのに、そこまでは気付きませんでした(^^;)。このメーカーのスピーカーは、フランス製だからということでもないのでしょうけど、フランス料理みたいな音だと思いました(爆)。トロリとしているのにキレもある。けっこう好みの音で、次にスピーカーを更改する際の候補になりそうです。

>グラス・トップのCDトレイのイメージを真似た
>ミニコンポを各社出してます

 それらが「グラス・トップの製品を単発的に出しただけ」であるのに対し、B&Oは専門ショップを構えるなど、ブランドによる差別化やライフスタイルの提案にまで昇華させようとしている点が完全に違うと思います。ピュア・オーディオ復権のひとつのモデルとして、国内メーカーも検討すべきポイントではないでしょうか。このへんに関しては、後日また書き込むつもりです。

−> 130theaterさん、浜オヤジさん、satoakichanさん
 YAMAHAに関してのレス、ありがとうございます。

 余談ですが、私は子供の頃にヤマハ音楽教室に通っていたことがあります。小学校に上がる前からやってましたから、文字を覚えるより楽譜の見方を覚える方が先だったような気がします(笑)。ところが小学校2年生の時に音楽教室なんか影も形もないド田舎に転校し、その際に電子オルガンも手放してしまったようで、それ以来オッサンになった今に至るまで楽器演奏には縁のない生活をずーっと続けてきてしまいました。それでも「もしもあのまま音楽教室通いを続けていれば・・・・」と思うこともあります。定年後は(←まだまだ先の話ですけど ^^;)シニア向けの音楽教室に足を運んでみようかな・・・・なんてことを時々考えています。スレッドと関係のないこと書いてスイマセン。

書込番号:7893279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/04 00:16(1年以上前)

元・副会長さん、今晩は。
 元・副会長さんの「キーボード」を含めると、redfoderaさんのベース、私のギターと
 ひとまずは「TRIO」の完成ですね。
 初期のO・ピーターソンかN・キングコールと同じです。
 どなたか他の方で、学生時代ブラバンとか沖縄出身だから三線が弾けるとか町内会の
 「○△X太鼓保存会」とかのメンバーの方でもいらっしゃれば、「オヤジバンド」
 結成も夢ではなさそうですね。
 いかん、いかん。話がどんどん外れてしまいますね。
 管理人さん、ご勘弁を!

書込番号:7894146

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 00:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私の場合、YAMAHAは楽器でばかり関わっていてオーディオ機材を自前で購入したことがありません。
NS-1000Mを筆頭にやけに硬質な音に聴こえてしまって触手が動いたことがありませんでした。

皆さんが絶賛するYAMAHAのDSPについて考えてみたのですが、他のオーディオ・メーカーと最も異なるのは、
やはり楽器(シンセサイザー)とスタジオ用エフェクターの業務機で独特のデジタル技術を持っている点だと思います。

YAMAHAはシンセサイザーの黎明期から製造に着手して世界的にも支持を集めていたのですが、
トピックスはやはりCDの登場と時を同じくして出現したDX7シリーズがFM変調フル・デジタルで世界を席巻しました。
シンセサイザーを支えるのはシンセシス技術とカスタム・チップ化によります。
1台数百万では実利が得られない訳で低価格を実現するためには経済合理的なカスタム・チップ制作が不可欠です。

これに呼応する様に楽器世界では急速にデジタル・エフェクターが普及し始めシュミレーター的な機種が激増します。
ホール・アンビエンス系エフェクターをDSPと呼び始めたのもちょうどこの時期になります。
アンビエンス系エフェクターではYAMAHAとLEXICON(北米)が双璧で、競い合う過程で熟成が進み今日に至るわけです。
脱線しますが、先日、LEXICONのDSPアルゴリズムを使ったYBAの2ndブランドのAVプリアンプを導入しました。
ちなみにLEXICONはYAMAHAと異なりアルゴリズムをオーディオ・メーカー各社に広く提供しています。
自社で製品化する一方で、KRELL、MYRIYAD、GOLDMUNDが彼らのアルゴリズムを採用している様です。
http://www.electori.co.jp/lexiconmv-5page.html

YAMAHAが積み重ねたシュミレート技術とカスタム・チップへの落とし込みのノウハウに関しては、
他のオーディオ・メーカーが追いつくだけでも恐らく容易ではないだろうと推測してます。
カーオーディオでDSPを活用した独自路線を有するPioneerぐらいでしょうか・・・
30年にも及ぶ歴史が、皆さんの評価に結びついているのではないでしょうか。


元・副会長さん、B&Oの巻を楽しみにしています。
>FOCAL_JMlabも逆ドームでしたか。この前試聴したのに、そこまでは気付きませんでした(^^;)

SPユニット・メーカーとしても大きな実績のあるメーカーですが国内のオーディオ機器では久々の上陸ですね。
以外や以外、カーオーディオのSPユニット販売では国内でもとても実績があり輸入モノではかなり大きなシェアを持ちます。
国内で販売される様になって20年近くなるんですが、種類も多くファン層が厚くて人気があります。
http://www.focal.tm.fr/

素材も独自のノウハウがあり、ウーファーではポリグラス(グレーのストーン調)というのが有名ですし、
130theaterさんのNS-1000Mでもお話のあったベリリウムをツィーターで多用してます。
試聴された感想の通り、パリジャンなエスプリを感じさせる音調ですよね。

書込番号:7894261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/04 07:01(1年以上前)

 おはようございます!
浜オヤジさんの脱線に喜んで参加させてください(^^)

>どなたか他の方で、学生時代ブラバンとか・・・・・「オヤジバンド」
 結成も夢ではなさそうですね。

昔、昔あるところに・・・ ではなかった!
グループサウンド全盛の時期、私もやっておりましたよー
ポジション ドラムス 腕前はホームシアター、お手軽セット程度!?

懐かしい話に、尚かつ「オヤジバンド」が話が出て思わず反応!すいませんでした。

書込番号:7894847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/04 07:16(1年以上前)

satoakichanさん、お早う御座います。
 釣ってしまったようで申し訳ありません。
 話を振った割に、私が一番低レベルのミュージシャンっぽくて・・・・・。
 私が入ったバンドはどちらかというと「コミックバンド」になる傾向だったように
 思います。

書込番号:7894879

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 07:51(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

浜オヤジさん、satoakichanさん、元・副会長さん、バンド賛成です!
ハンドル・ネームの赤いFODERAの5弦ベース使いますから…
左手のフィンガリングのエクセサイズしないといけないなぁ。

satoakichanさん、
>グループサウンド全盛の時期、私もやっておりましたよー

まずはどのGSのコピーから入りましょうか。
TESCOのモズライト型のベースを大昔にフリー・マーケットで3千円で買って持ってます
一度もバンドで使ったことないので、この機会に是非!
マッシュルーム・カットにするのに勇気がいりますが(^^ゞ

浜オヤジさん
>私が入ったバンドはどちらかというと「コミックバンド」になる傾向だったように
 思います。

クレイジーもドリフもいざ楽器持たせたら半端じゃないですから、むしろ大変かも。
横山ホットブラザースのノコギリ・ネタから行きましょう!

書込番号:7894934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/04 08:08(1年以上前)

 本日の「お題」はKEFです。メーカー名はKent Engineering & Foundryの略で、本社はイングランドのケント州にあります。創立は1961年ですが、主宰者のレイモンド・クックはBBCのエンジニアだったことを最近知りました。LS3/5aなどのスタジオモニターはBBCとのコラボレーションによって作り出されたというわけですね。

 同社の製品は私が若い頃にショップやオーディオフェアなどで何度も試聴しています。しかし、その当時はまったく良いとは思いませんでした。“国産だったらDIATONE、海外製はJBL!”といった具合に、ああいうパキパキっと前へ出る音しか認めなかった私は、KEFを含めたすべての欧州製スピーカーを否定していました(本当は欧州製でもスクエアーなサウンドを出す機器はあったのですが、当時はそんなことは知らず、全部KEFやTANNOYみたいな音だと思ってました。まったくもってアホでした ^^;)。特に同社の楕円形の低音ユニットを持った製品(型番失念)は、音が出た瞬間に睡魔が襲ってくる始末で、こういう類の音とは一生縁がないと決めつけていたものです。

 ところが年月の流れというものは恐ろしいもので、トシを取ると共にいつの間にやらDIATONEのような厳しい音やJBLみたいな陰影の少ない明朗さ一本槍のサウンドは肌に合わなくなっていました。しかも、それを自覚していなかったのですね。ここの掲示板では何度も書いていますが、私のサブ・システムのスピーカーはiQ3です。最初は候補外でしたが、えらく評判が良いので軽い気持ちで試聴してみると(最初聴いたのはiQ9です)、けっこう好みの音であったことに私自身驚きました(笑)。UniQドライバーと呼ばれる同軸ユニットのおかげか、昔のKEFと比べると明るくキレもあり、もちろん解像度を突き詰めるようなスピーカーではないことは確かですけど、十分聴きやすい音で、予算内に入るiQ3の購入を即決定しました。

 KEFの上級機種も聴いてみましたが、良好なパフォーマンスで昔感じたような“眠たい音”という印象はまったく受けません。ついでにHARBETHやSPENDORといった若い頃には毛嫌いしていたような英国ブランド製品も試聴し直したところ、何といい音なのだろうかと目から鱗が落ちる感じでした。アッという間に英国・欧州党へ鞍替えです(まあ、いまだにTANNOYだけは好みではないですが ^^;)。

 私にとってKEFは(悪い意味での)懐かしのオーディオ製品であったと同時に、現在の自身のサウンドの好みを再確認させてくれた貴重なブランドでもあります。昨年(2007年)、MUONという限定100セットの超ハイエンドモデルを売り出して話題を振りまきましたが、購入は難しいものの(当たり前だ! ^^;)一度は聴いてみたいと思ってます。

書込番号:7894970

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 10:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

来ました、KEF!

>特に同社の楕円形の低音ユニットを持った製品(型番失念)は、
>音が出た瞬間に睡魔が襲ってくる始末で、
>こういう類の音とは一生縁がないと決めつけていたものです。

恐らくReferenceの104ですね。
睡魔を誘う「ゆるさ」は分かる気がします。
本社HPのヒストリーはフェイスが写ってませんので、こちらを…
http://speaker.kir.jp/kef/kef104ab.htm

私の598オーディオからの脱却がSUUSUIの907iのMOS−LIMITEDとReference102の組合せです。
アンダーな音色の組合せですがオーバーホールを経てどちらもまだ現役です。
私の聴感はこのスピーカーでフォーマットされてます。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp

この時期のReferenceシリーズには各機種毎にマッチングした専用イコライザーが付属しました。
ユーザ間では賛否両論の「KUBE」というアクティブ・ロー・イコライザー(DC電源)でした。
中低域が厚くなる反面、ハイ落ちしてS/N低下を招きますが、私は「濃さ」が増して好んで使ってます。

その後、UNI-Qの登場を境に音色はもちろん事業方針が大きく転換しました。
ユニット供給事業を止め、カーオーディオにも進出しましたがこちらは短命でした。
LS3/5Aで使われ「銘品」の誉れ高いミッドバス・ユニットB120は最終モデルをかろうじて入手しましたが、
自作SPも手がける私としてはユニット供給停止は残念ですがこれも時代の流れでしょう。

スピーカー業績がワールドワイドな成功を収めているのはご存知の通り。
近年の隆盛ぶりはちょっとしたバブルじゃないのかえって心配になります(^^ゞ

書込番号:7895294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/04 15:01(1年以上前)

こんにちは!KEFですね。私の場合KEFを知ったのがそれ程古くなく
当時オーディオ製品視聴の為、通っていた秋葉原のサトー無線で当時の
担当者が聴かせてくれたのが最初で確か Model 105/4 だったと思います。

JBLとは全く違う音色で一瞬!?でも何かひきつけるものがあったように記憶してます。
価格が確かペアで70万  ですのでそれを聞いた途端頭の中から、遥か遠くに消え去り視聴も上の空!でした。

元・副会長さんがサブシステムでiQ3を使ってらっしゃるとの事。
我が家ではIQ9がメインです(この落差は大きい(>_<))

JBLでの感想は元・副会長さんと同じになり次にハーベスHLコンパクトを導入
しかしマルチにも凝っていたので音色統一の為KEFのリーズナブルな価格のIQシリーズにしました。

しかし最近になり2chがやはり良くなってきました、ハーベスをとっておけばよかったなー
と時々後悔の念が頭の中でぐるぐると(笑)

又少し脱線しますがredfoderaさんの

>まずはどのGSのコピーから入りましょうか。

よし!まずはビートルズからにしよう!!奇しくも

>マッシュルーム・カットにするのに勇気がいりますが(^^ゞ

そんな事はない、俺が先頭に立ってやるぞ!そこで鏡を見に洗面所に行き自分を映しましたよ。
ガーン★‘△”◆”▽’■ 忘れてました、肝心要の事。
マッシュ・ルームにすべき資源が既に干上がっており・・・

浜オヤジさん共々(浜オヤジさんの了解を頂ければですが) コミックバンドの線で
【逆】マッシュ・ルームでなんとか・・・

又脱線申し訳ありませんでした、では失礼いたします。

書込番号:7895984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/04 20:06(1年以上前)

皆さん、今晩は。
 KEFを最初に聞いたのは私も104だったと思います。
 「大判焼き」(東京近辺ではそう言った)の様なフォルムの低域ユニットに先ずは驚き
 その音に感じた第一印象は「霧のロンドンブリッジ」でした。
 イギリス製SPにGODDMAN・TANNOY・QUAD・LAWTHER・RICHARD-ALLEN等の製品しか出回って
 いない頃に、「BBC-MONITOR」を銘打って出てきたSP群の一つでしたね。
 その後はROGERS-LS3/5a、HERBETH、SPENDOR等々、「異母兄弟」がゾロゾロ出ました。
 対極にあるJBLとの比較はそれから五十年の長きにわたって論議の的ですね。
 日本は「2S-305」アメリカは「JBL・ALTEC」等のWESTREX系、ドイツはSIEMENS
 イギリスは上記のSP群を聞いて感じるのは、お国柄、文化、気候・風土の違いが
 良く出ていると言うことです。
 多くの日本人オーディオファンはDIATONE・JBLの洗礼を受けて「正常進化」の果てに
 欧州系のSPに辿り着く方が多いですね。
 JBLの弁護ではないですが、乾燥し、何処までも青い空、大地を一直線に走る道路等の
 イメージは、やはり我々日本人には「疲れる」のだと思います。
 四季折々、違った音、色、匂いをDNAに取り込んでいる我々には単調・長大は堪えられなく
 なるのも宜なるかなです。
 日本人の精神性も、多いに影響していると感じますね。
 JAZZを「瞑想・思想」と結びつけるのは日本人と一部のヨーロッパ人だけかも?
 「JAZZ喫茶」なる形態で音楽に接するという事自体が一種、異様な文化でもあったと
 私のような「テキトー人間」は考えたりしました。
 最近の欧州系SPに対するイメージもredfoderaさんの感化でしょうか?機会のある事に
 積極的に試聴するようになりました。
 元・副会長さんほどに「目から鱗」と言うことは無いですが、それでなくとも少ない毛
 が四−五本抜け、額が確実に広がる様な気がいたします。
 好きなギターや弦バスの音がやはりしっかりと乾燥したボディーから出る音を期待する
 ので、JBLの音からは逃れられません。
 同じ弦でも「ストラディバリ」とか「クレモナ」を綺麗な音で聞きたいと思ったら
 JBLは駄目でしょうね。
 「ヴァイオリン」の音と言うよりは「フィドル」になってしまいますから。
 いつかは弦楽四重奏を聴けるような「大人」になりたいとも思うのですが、
 江戸の下町に生まれ「品性」てなものは生まれたときから持ち合わせていませんから。
 同じ四重奏でも「ドンキーカルテット」が私には似合いのようです。

satoakichanさん、

 私も「マッシュルーム」は無理です。カツラ着用ですか?
 ヴィジュアルから言えば「パンク系のスキンヘッド」の方が手離れはよろしいようで!

元・副会長様、約二名脱線オヤジに愛の手を・・・・。
 

書込番号:7896940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/04 21:48(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/
チョット油断していると話が進んで、タイヘンだァ。

え〜と、話は遡って
昔、下取りには苦労しましたね。
大阪にいる頃は老舗の川口無線とオーディオのナニワに、よく出かけていましたが、
下取りはいらないよ・・・小さい声で逸品館へ行け!といわれました。
最近、有名になったオーディオショップですが、
当時、清原氏ひとりで店番、逸品館なのに看板は清原電気のまま、いかがわしい感じの店でした。m(_ _)m
しかし、彼との出会いでアクセサリーに拘るようになったのかもしれません。
当時、国産電源ケーブルは皆無で、API,オーラルシンフォニックス、PAD、
トランスペアレント等があり、思いっきり嵌りました。
最後は1.2mで12万?もするオーラルのMLキューブまで買ってしまいましたが、(バカですね)
硬くて取り回しの不便な事で苦労はしましたが、音は良かった、良すぎました。
結論・・・このケーブルを使うと機器の音を聴いているか、
ケーブルの音を聴いているのか判らなくなります。
それ以来、ケーブルはそこそこで良い!(ツッコミは無しという事で・・ m(_ _)m)

続いて・・クライスラー  ???パスです。
コーラルは598全盛時代に少し高級なイメージが若干有りますが・・・  パスです。
アイワは・・・ やっぱりパスです。
ヤマハAZ1のDSPは良かったですね。
当時パイオニアのAX10と併用で使っていましたが、AZ1が主役でした。
AZ1を手放した理由は、実家と単身赴任先へ行ったり来たりの繰り返しで、
SPの接点不良が原因でした、30kgのボディを支えるにはシャーシが若干弱いかな?

私も学生時代、少しバンドを組んでいましたが、恥ずかしいんでナイショです。
社会人になった息子が、まだアマチュアバンドを2つ掛け持ちでやっています。
昨年、地方のヤマハの発表会(?)で掛け持ちバンドのひとつが準優勝でした。
(親バカで、家族で見に行きました。ハッハッハ・・・ (^_^;))

続く。。。

書込番号:7897450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/04 22:20(1年以上前)

みなさん ふたたび、こんばんは(^-^)/

続きです、、、
KEFを使っていました、105/3Sと小型のコーダー7の2機種です。
普段、音楽を聴くにはヨーロッパ系の方が心地よく聴けますね。
最近ハーベスHLコンパクトを聴きましたが良い音です。

昔、ハーベスのHL5を買いにいったのですが・・・
隣にソナスのエレクタ・アマトールが色っぽい声で歌っていました。
思わず、これ下さい!とスタンド付きのアマトールを注文。
それ以来ハーベスに縁は無かったのですが、HLコンパクトには聴き惚れました。
satoakichanさん、HLコンパクトはいいですよね。(^-^)/

話はKEFに戻って、
UNI-Qドライバー&ツインドライブ(ウーハー)のリファレンスMODEL105/3Sです。
高域の伸びが少し足りなくて地味ですが、味わいのある音でした。
・・・でも使っているうちに暗すぎたア〜!と思いました。(^_^;)
コーダー7は安いSPですが音楽をしっかりと聴かせてくれました。


redfoderaさんに指摘されるまでボレロの逆ドームは忘れていました。
音色はピアノが最高です、これだけでも価値のある音です。
(あれ? アマトールもウーハーは逆ドームだったかな?)
スタンドはSCM100の時に作った楓ブロックを立てて、使っています。
B&WのN805より鳴らすのが難しいSPですが、上手く鳴ると、
11cmウーハーとは思えない程、力強く、立ち上がりの良い、艶やかな音です。(^-^)/


書込番号:7897629

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 22:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

浜オヤジさん
>最近の欧州系SPに対するイメージもredfoderaさんの感化でしょうか?
>機会のある事に積極的に試聴するようになりました。

申し訳ありませんm(_ _)m
「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦を刷り込んでしまったかもしれません。
ホーンからリボンへ宗旨替えする様なことにでもなったら・・・責任を負えそうもありません。

>四季折々、違った音、色、匂いをDNAに取り込んでいる我々には
>単調・長大は堪えられなくなるのも宜なるかなです。

かつて会社の試聴室でUREIの813BX(例の同軸ホーン・ツィーターが青いヤツ)と対面した時、
音楽を聴くではなく、これは音圧を浴びるものなのだなと、未踏の世界にワクワクしたのも束の間・・・
大型フロアタイプに免疫の無かった私にはレコードA面が限界で、とても楽しいとは感じられませんでしたし、
疲れると言うより「対峙させられる」という主客転倒に耐えられませんでした。

>「BBC-MONITOR」を銘打って出てきたSP群の一つでしたね。
>その後はROGERS-LS3/5a、HERBETH、SPENDOR等々、「異母兄弟」がゾロゾロ出ました。

私の場合は、事務所の片隅に置かれていたLS3/5Aを鳴らした時に琴線に触れてしまいました。
それはKEFのリイッシュー版(バイワイヤー4ポール仕様)だったのですが、
LS3/5Aマニアの方に言わせると「異母兄弟」もそれぞれ違いを感じられる様ですよ。
それにしてもこのスピーカーだけでしょう、複数のメーカーが各々同じ仕様で制作したものは・・・。
「不世出のスピーカー」という憧憬か、はたまたBBCモニターというブランド力の成せる技か、
未だにリメイク版やリイッシュー版が現行機として販売され、系譜を謳う新作も後を立たず・・・。
かに言う私もReference102に幻想を投影していたひとりなのですが(^^ゞ

書込番号:7897666

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 23:20(1年以上前)

satoakichanさん、audio-styleさん、こんばんは。
連レス、お許し下さいm(_ _)m

HERBETHのHLコンパクトも息の長い製品ですね。
Reference102とHLコンパクトでどちらにするか悩み抜いたことを思い出しました。

現行機は何世代目になりますでしょう?
比較したのはたしか第二世代だった様な・・・
ウーファーのセンター・ドームの代わりに円筒形のヒートパイプが伸びていました。
B&Wに代表される砲弾型のフェイズ・プラグはスマートですが、
このヒートパイプ、先端に太さの違うものがついていて、さながらピノキオの伸びた鼻(笑)
しかも先っぽに渦巻きグルグル!コミカル過ぎました(^_^;)
音色ではなくてこのピノキオの鼻が好きになれずKEFにせざるを得ませんでした。

今年の年初にKEFの後継を探した時も再び最終選考でHLコンパクトが残ったのですが、
今度はデザイン+リボン・ツィーター(苦笑)でPIEGAのTP3の前にあえなく落選(^_^;)
好みの製品でありながらいつも「何か」一押しが足りなくて申し訳ないことしていますがm(_ _)m
何世代経っても「立ち居振る舞いの流麗な貴婦人」ぶりは健在ですね。
ことある度に邪険にしてますが、余裕ができたら一組手元に置いてあげたいと思います。

マイナー・チェンジを繰り返して新作が生み出され続ける・・・
最近の日本の製品ではめっきり減ってしまいましたね、こういうサイクルのある製品。
それがとても寂しく感じてます。

書込番号:7897970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/05 12:59(1年以上前)

−> redfoderaさん
 そう、そのReference104だったと思います。楕円形のユニットはウーハーではなくドロンコーン(パッシブ・ラジエーター)でしたか。このパッシブ・ラジエーターは一時期国内メーカーもこぞって普及価格帯(シスコン用)に採用したことがあったような気がしますが、名前の通り「どろ〜んとした音」(爆)だったということで今では見かけませんな。それと、カーオーディオにも進出してたということは知りませんでした。

>近年の隆盛ぶりはちょっとしたバブルじゃないの

 確かに。若い層がミニコンポからの「卒業用」としてiQ1だのiQ3だのを買い求めるケースも目立つと聞きましたが、我々みたいな年季の入ったオーディオファンにとって、KEFってのは玄人好みのブランドだったのにもかかわらず、今の状況は隔世の感があります。さらに、KEFの取扱店は限られているのに、このサイトでも上位に入っているのは、ひょっとして「試聴したことはなく、また試聴できる店も近くにないけど、ネットでの評判が良いので買っちゃえ(しかも、買った結果は良好だった)」という手合いが多いのではないかと思ってしまいます(^^;)。昨日のNHK「クローズアップ現代」でも取り上げられていたように、日本人ってのはランキングに弱いそうですから(番組で描かれていたのはもちろんオーディオではなく、書籍でしたけど)。

−> satoakichanさん
 iQ9はいいですね。iQシリーズの中でiQ3とiQ9だけがえらく評判が良いようです。他の機種も決して悪くないのですが、価格設定とアピール度でこの2機種は目立っているのでしょう。HARBETHのスピーカーは先日の某オーディオフェアでも聴きましたが、明るく艶やかで品のある音で、何で若い頃はこのスピーカーの良さが分からなかったのだろうかと、悩むことしきりでした(笑)。

>マッシュ・ルームでなんとか・・・

 私がマッシュルーム・カットにしたら、米映画「ノーカントリー」に出てきた怪優ハビエル・バルデム(この映画でアカデミー助演男優賞を獲得)扮するキモい殺し屋みたいになってしまうので、御遠慮申し上げたいと思います(激爆)。
http://www.nocountry.jp/

−> 浜オヤジさん
 本当に、オーディオ製品(特にスピーカー)はお国柄が良く出ますね。JBLは西海岸のメーカーだけあって、空気感もウエストコーストそのものです。反面、東海岸のKLHとかARなんかは幾分湿度が感じられます。そういえばKEFの経営陣は日本製のスピーカーを評して「とてもアグレッシヴだ!」と言ったそうですが、この場合のアグレッシヴとは「攻撃的」という、あまり良い意味ではないと思います。

 JAZZ喫茶は行ったことがありません。地方都市住まいなので、JAZZ喫茶自体があまりなく、仕方がないとも言えます(^^;)。ジャズは本国アメリカでは「民族音楽」に成り果てているようなことを見聞きしましたが、欧州では盛んなようですね。同僚にテナーサックスを吹いている奴がいますけど、そいつの話によると「欧州系ジャズのミュージシャンはクラシックの素養のある奴ばっかりだから、テクニカルな耽美的プレイが得意だ」とのことです。昔は「ジャズならばJBL」みたいな定説がありましたが、欧州製スピーカーでジャズを鳴らしてもまったく違和感がないのは、すでにジャズの本場がアメリカではなく欧州その他に移っていることも無関係ではないのかもしれません・・・・などと、根拠のないことを言ってみたりします(笑)。

−> audio-styleさん
 逸品館には行ったことがないのですが、あそこの主宰者の清原御大は文章が達者ですね。「ProCable」の首魁とは別の意味で、味のあるキャラクターだと思います。それにしても、あの店のホームページは読みにくいです(爆)。

 私も学生時代、バンドをやろうとして・・・・挫折しました(大笑)。それまでやったことのないギターに手を出したのが間違いの元でしたな。まるでモノになりませんでした。私が「キーボードを担当したいのだけど」といったら、言い出しっぺの自称・リーダー格の奴から「馬鹿野郎、ロックはギターとベースとドラムスだろうが。キーボードなんていうチャラチャラした楽器はお呼びではないんだよ!」と切り捨てられました。まあ、貧乏学生にとっては安物ギターを買う金はあっても、シンセやエレピなんぞを調達する余裕は無かったんですけどね。それでも後年、YAMAHAがDX7を出したときは、マジで買おうかと思ったものです(^^;)。

書込番号:7899820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/05 22:52(1年以上前)

ずっと見てきたんですが、ああ疲れた!

大事なメーカー忘れていませんか?(ひょっとして嫌いなのかな?)
今一番元気のある、評論家、オーディオファイルに人気No1のメーカー
日本コロンビア=DENONです。

良かったら紹介して下さい。

書込番号:7901851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/05 23:00(1年以上前)

 ブランド別に懐かしのオーディオ製品をまとめてきましたが、この書き込みをもってトピ主による「回顧編」を終わらせていただきます。・・・・なんて書くと「おい、PIONEERはどうした。DENONは、MARANTZは!」という突っ込みが入るとは思いますが、それらのメーカーの製品を使ってはいるものの、どうも個人的に思い入れがないもので、勝手ながら控えさせていただきました(ニャン友♪さん、ゴメン・・・汗)。またいくら有名でも購入したことも試聴したこともないブランドについては書けませんし、ここ10数年ぐらいに日本に入ってくるようになった海外製品や国内新進ブランドに関しても「懐かしのオーディオ」とは言えませんので、あえて省いています。私が今まで書いてきたもの以外のブランドに対して一家言お持ちの方は、文章をアップしていただければ幸いです。

 さて、最後のネタはB&Oです。Bang&Olufsenは1925年の創立。御承知のようにフランチャイズをデンマークに置いていますが、デンマークという国はこのB&OをはじめOrtofonとかDALIとかDYNAUDIOとかVIFAとかいった著名なオーディオメーカーがけっこう存在します。何かそういう伝統でもあるのだろうかと思ってしまいます。

 B&Oの製品で最初に目にしたのがアナログ用カートリッジです(70年代後半のことです)。砲弾型のデザインが珍しかったものの、私はそれよりも異様に長いカンチレバーが気になりました。こんなもので正常にトレース出来るのだろうかと思い、製品自体の作りに疑いを持ちつつ結局試してみることはありませんでした。

 ところがそれから数年後、某オーディオ雑誌に載っていたB&Oのアナログ・プレーヤーのグラビアに目が釘付けになりました。リニアトラッキング型は確かに目新しかったのですが、驚いたのはそのデザインです。他のどのメーカーとも似ていない、まさに未来派としての屹立した個性を獲得していました。砲弾型のカートリッジはこのプレーヤーとドッキングして初めて“完成形”になるのかと、驚くばかりでした。

 その他、このメーカーのフッ切れた意匠の数々は、私がここでクドクド説明するよりB&Oのホームページを参照してもらった方が良いでしょう(笑)。

 で、実は私がB&Oの製品そのものを聴くことが出来たのは、7,8年前と、けっこう新しめの話です。某ファッションビルにあるオシャレなショップでサウンドシステムを聴かせてもらいました。その感想はというと・・・・うーん・・・・何と言ったらいいのやら。期待が大きすぎたのか、決して悪くないけどちょっとイマイチでしたね。ハイファイ系ではなく聴きやすさ中心で、少なくともピュア・オーディオを追求しているマニアは通り過ぎてしまうでしょう。雑誌で見かけたのですが、B&Oのサウンドシステムを購入した某文化人の記事で、彼はそれを純然たるインテリアとして導入して音は一切出さずに居間に飾っているだけだとのこと。そういう使い方もアリかと思わせる印象でした。

 ひょっとしてAVシステムの方は(試聴していないけど)高い価格に見合ったバランスの取れたスグレモノなのかもしれませんが・・・・。 

 とは言いつつも、B&Oのマーケティングについては国内メーカーもいろいろと学ぶところが大きいと思います。専門ショップを配するという戦略ではスコットランドのLINNも似たようなところがありますが、やり方はLINNよりも徹底していて、ブランドイメージを死守している雰囲気がありますね。

 ・・・・なお、トピ主による「懐古編」はこれで一段落ですが、ここで少しアーティクル更新を休ませていただき、その後次なるステージ「展望編」に臨みたいと思います。

書込番号:7901897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/05 23:31(1年以上前)

お疲れさまで御座いました。
 「脱線オヤジ」にお付き合いいただき有り難う御座います。

 さてB&Oですが、redfoderaさんとの話でもご紹介したように以前、自宅に数点の製品が
 ありました。元。副会長さんのご感想の通り、「日本人オーディオファイル」向きの
 音では全くないと思います。
 北欧の家具、雑貨・車・工業製品に連綿と息づく「モダン」な感覚は一年の半分を
 雪と氷の中で生活する暮らしの知恵が詰まっている物だと思っています。
 斬新な色使い、ふすまと畳の生活では考えられないデザイン、機能性とどれをとっても
 「楽しむ」為の道具であると感じられます。
 現在の日本の家具、雑貨にも多大な影響を与えているのでは?

次のお題は「展望編」と言うことですが、「回顧編」より熱いバトルになりそうですね。

 

書込番号:7902048

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/05 23:31(1年以上前)

>  まだいたのですか? これがこのスレッドにおいて、アナタに対する最後の書き込みにしたいと思うので、よく聞きなさい。

あなたが相手に勝手に「投了」という捨て台詞を押し付けるから終われないのです。


>  私は、自身の言いたいこと・主義主張を筋道立てて列挙も出来ないような未熟な御仁とはまともな話し合いをする価値を見出せません。前回のアーティクルでアナタにはハッキリ申し上げたはずです。アナタは「投了した」のです。昔の漫画の主人公のセリフを借りるならば「お前はもう死んでいる」です。

私は [7839304] において、「投了」は負けを認めた側が自ら言う言葉であり、相手から「あなたは投了したのです」と言われる言葉ではない旨を指摘しました。そして、私は投了する意志がないことをあなたにお伝えしたはずです。
それにもかかわらず、あなたは、相手の言う言葉を黙殺し、相手の意思を無視して自分の勝手な考えを相手に押し付けています。

あなたが終わりたいのならば、相手が反論をしなければならなくなるような捨て台詞は残さないことです。(私は、あなたに捨て台詞を言うなと強制はしていません。あなたが自分勝手な捨て台詞を言う限り、私はそれに対して正当な反論をせざるをえません、というだけのことです。)

書込番号:7902054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/06 00:12(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

元・副会長さん  お疲れ様でした。m(_ _)m
忘れかけていた、懐かしい機種が取り上げられて楽しいスレでしたね。
展望編も、浜オヤジさんが、仰るように熱いバトルを楽しみにしていますよ。 (^-^)/

訂正です。m(_ _)m
前回レスの
>UNI-Qドライバー&ツインドライブ(ウーハー)のリファレンスMODEL105/3Sです。
高域の伸びが少し足りなくて地味ですが、味わいのある音でした。
・・・でも使っているうちに暗すぎたア〜!と思いました。(^_^;)

これは普段ネットを付けた状態の音で、
ネットを外すと高域が伸びてバランスは整っていました。
この当時、ヨーロッパ系のSPは、ネットが厚めのタイプが多いように思います。


書込番号:7902275

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/06 00:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

元・副会長さん
>カーオーディオにも進出してたということは知りませんでした。

私も撤退してかなり経ってから知りました。LUXMANが一緒に代理店やっていたみたいです。
製造はUSAでスピーカー以外にパワーアンプも造っていたそうです。
KEFのイメージカラーだったスカイブルーのコーンが眩しく、車載用Uni-Q!もラインナップされてました。
自作SPの研究用にオークションでハイエンド機種の2Wayクロスオーバー・ネットワークを500円で入手しましたが、
優れた設計な上にリッツ線コイルなどパーツ代で軽く2万円はする物量投入!KEFの意気込みを感じました。
売れずに撤退したことが惜しまれます。


スレとは関係ない話で申し訳ないのですが、皆さんから助言をいただけないでしょうかm(_ _)m


近所の小学校で本日から日曜日まで、中国とミャンマーの被災者救済チャリーティー・バザーが開かれるので、
少しはお役に立ちたいと雑貨や身の回りのモノをかき集めて寄付しに行きました。

世の中には志が高いというか奇特な方がいらっしゃるもので凄いスピーカーが売られておりました。
HARBETHのLS5/12A、最新のBBCモニターです。しかも未開封の新品が5,000円から・・・。
出品されたお母さんとお子さんにお声を掛けると、昨年お亡くなりになったお爺様が購入されたものだとのこと。
どういう物かお値段も含めてご存知ない上に、あまりに少額なのでもう少し高くされてはとお話をしたところ、
チャリティで高額な寄付を募るのも忍びないので5,000円+その方のお気持ちでよいとおっしゃいます。

「5,000円+αで入手できる、ラッキー!」とは、さすがに素直に思えず、
悩んだあげくお話し合いの末、○万円で譲って頂きました。
引き取ってはきたものの、善意を買い叩いた様で複雑な心境です。
こういう場合、どう気持ちに折り合いをつければ良いのでしょう。







書込番号:7902439

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/06 01:02(1年以上前)

元、副会長さん、お疲れさまでした。
終幕の書き込みが入ったの気づかず自前のレスを入れてしまいました。
申し訳ありませんm(_ _)m

様々なメーカーのご紹介、本当に楽しませて頂きました
ありがとうございますm(_ _)m

「展望編」を心待ちにしつつ、
どちらかの板で皆様とお会い出来る事を楽しみにしております。



書込番号:7902473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/06 01:13(1年以上前)

redfoderaさんへ、
 SPを購入されて音を堪能するまもなく旅たたれたオーナーにも、中国・ミャンマーの
 被災者の方々のためにもここはSPを鳴らすことに尽きると思います。が、
 redfoderaさんを取り巻く状況は「UA事務局」の様相を呈している?・・。
 「情けは人のためならず・・・・・」云々もありますしひとまずは様子見か?

書込番号:7902507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/06 06:18(1年以上前)

元・副会長さん おはようございます!

大変懐かしい話、有意義な話等々 本当に楽しかったですよ。
約2名脱線オヤジにも愛の手が入ったものと感謝しています(^O^)

次期展望論を期待しつつご挨拶とさせていただきます、ありがとうございました。

書込番号:7902904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/10 08:27(1年以上前)

 おはようございます、皆さん。

 引き続きこのトピックで「展望編」を書き散らかしてもよかったのですが、あまり「長大スレッド」になるのも「重く」なって何ですから、以下のところに「続・懐かしのオーディオ機器と今後の展望」と題して別に立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/

 よろしくお願い致します(^^)。

書込番号:7921004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/01 07:09(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=T4r0ntvyOL4&playnext=1&list=PLC23681D2C8C2ECF5

深夜の映画劇場のテーマソング…
懐かしさで胸がいっぱいになる曲です。
冨田勲氏のシンセで聞く「ドビッシー作アラベスク」

映画音楽も大好きですが…
どれほど名作に感動し涙したか…

最近の映画では「最後の忠臣蔵」を菅総理に見ていただきたいです。
「新・喜びも悲しみも幾年月」の植木等のようでは嫁さんがかわいそう。

書込番号:13199754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/01 23:00(1年以上前)

-> デジゴンさん

 古いスレッドにレスを付けてもらって恐縮です。

 冨田勲といえば、70年代のシンセサイザー・ミュージックの第一人者でしたね。確かモーグの機器を使用していたと思いますが、当然のことながら単音しか出ないので、膨大な回数のトラックダウンを敢行したと聞いています。

 冨田勲は映画音楽も数多く手がけていて、最近では山田洋次監督の諸作でおなじみですが、私が一番好きなのは「風の又三郎 ガラスのマント」の音楽です(1989年製作)。素晴らしすぎるカメラワークのバックで鳴り響く冨田サウンドは圧巻でした。原作はもちろん宮沢賢治ですが、原作には無いキャラクターも登場させていてストーリーも重層的になっていて、けっこう興味深かったものです。

 70年代のシンセサイザー・ミュージックの担い手としてもう一人思い出すのが、フランスのジャン=ミッシェル・ジャールです。映画音楽の大家モーリス・ジャールの息子で、代表作「Oxygene」はよく聴きました。懐かしい。

書込番号:13202656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/02 15:34(1年以上前)

元・副会長さん詳しいですね。

映画が始まる前にお決まりのテロップのバックに流れた曲で、
最近になって冨田氏の演奏と知りました。
無意識の中の記憶があふれ出てきました。

富田氏はどちらかというとポールモーリア的で、
若者向きではなかったような気がします。
海外で評価されていたんですね。

ちなみに映画サウンドトラックでは「悪魔の墓場」LPを買いましたね。
ただ主演女優が良かったというだけです。
当時DVDありませんから…。
変り種ではバイクのカワサキW1の伊豆ツーリングの音のLP。
SPを離して犬小屋に抜けるようにして犬をおどかして遊んだり…
そんなことまで思い出しました。

特に映画音楽で好きだったのは「炎のランナー」テーマ曲。
オリンピックでよく聞くあれです。
「ニキータ」はL・ベッソンノのファンになるきっかけの映画で、
ワイルドなエリックセラのニキータテーマ曲が好きでした。
J・レノもこの映画からブレークしました。

書込番号:13205185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/03 10:12(1年以上前)

-> デジゴンさん

 冨田勲の「展覧会の絵」は、リリース当時は同様のネタを扱ったエマーソン・レイク&パーマーの同名アルバムと何かと比べられたそうです。もっとも、クラシックを題材にしていながら中身は「ロックそのもの」であったEL&Pのサウンドより、元ネタを丁寧に追った(とはいっても音色のアレンジはけっこう大胆でしたが)冨田勲の仕事ぶりの方が幅広く知られるようになったとのことです。

 効果音のLPでは、長岡鉄男も「愛用」していたという「日本の自衛隊」(だったかな?)というディスクが知られていますが、私は聴いたことがありません。もっとも、大音量で再生するとスピーカーが吹っ飛ぶ恐れがあるとかで、その点でも興味津々です(笑)。

 「悪魔の墓場」はTVの洋画劇場で見たことがあります。ジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」のイタリア版みたいな評価をされていたようですが、主演のレイモンド・ラヴロックは以前はアイドル的人気を誇っていたそうですね。ヒロイン役のクリスティーナ・ガルボは私はあまり知りません(すいませんね ^^;)。「象牙色のアイドル」も「荒野の墓標」も未見です(いつか見たいですね)。

 「炎のランナー」の音楽、いいですなぁ。音楽担当のヴァンゲリスは「ブレードランナー」とか「1492 コロンブス」とか、他にもいろいろ良いスコアがありますね。エリック・セラは「グラン・ブルー」の音楽も良かったですね。でも、この作品のアメリカ公開版では音楽がビル・コンティのものに変わっていたそうですな。ラストも改変されていたと聞きます。

 何となく、私も映画音楽の話をしたくなってきましたので、「本・CD・DVD」のコーナーにでも、後日改めて映画音楽の雑談スレッドでも立ててみようかと考えている今日この頃です(笑)。

書込番号:13208464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/03 15:35(1年以上前)

犬はぶっ飛びました。3way(28センチWF)のシステムコンポは
そう音は良くなかったですが、犬はびっくり何事かと思ったようです。
首を傾げる程度と思ったのですが、かわいそうなことをしました。
私が16歳前後のことです。

シンセではキース・エマーソンが別格だったような記憶があります。
展覧会の絵LPありますあります。

たしか映画グランブルーのモデルはジャックマイヨール氏です。
私が小学生の頃来日し日本で素潜りの世界記録を作りました。
5年ほど前に他界されました。
詳しいと映画は自然に辛口になってしまいます。

海の世界ではクストーで有名なようにフランスが有名です。
たしかフランス製スーパージェットフィン(足ひれ)は憧れでした。

遠い昔の映画館ではアルテックが鎮座していた記憶があります。
映画の板良いですね。

書込番号:13209501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2011/06/22 06:17(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

スレ主 蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

YAMAHAのCDプレイヤーは2台目です。
以前使っていた機種は「YAMAHA CDX-1050」大変綺麗な音で気に入っていましたが、音飛びが酷くなり買い替えました。

スピーカーとアンプは、発売当時から使用しているYAMAHAの古いアクティブスピーカーとパワーアンプのセット、「AST-A10」&「AST-S1」に直結で繋いでいます。

音質は「固い」というかカッチリとして、YAMAHAのキャラクターが以前とは変わったような印象です。音抜けや低音のもたり等はセッティングで多少改善しましたが、いま一つ透明感がありません。中音域の倍音成分が出てないように感じます。

「YAMAHA CDX-1050」はアンプのボリュームを上げても気持ちよく聞けましたが、「S700」はストレートすぎて耳障りな音がします。特に高音のキンキンした音は耳につきます。

ただ全体のバランスは、視聴した他のメーカーの機種よりも整っている印象でしたので、そういう設計なのでしょう。設計された方がデジタル世代の若い女性なので、その影響かも知れません。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/

現在このCDプレイヤーを気持ちよく再生できるプリアンプ、アッテネータ、ライントランス等を検討中です。

書込番号:13162401

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/28 13:07(1年以上前)

こんにちは。

レポートありがとうございます。それから興味深いHP頁のご紹介もありがとうございます。

でも、面白いですね。私の認識では、オーディオ製品の音決めは音決めの最終責任者のような人がいて、その人がOKを出さないと製品化されないものと思ってました。まぁ、料理で言えば総料理長のようなものです。総料理長自らが料理を作る事は滅多にありませんが、部下の料理人達が作る料理の味を所々でチェックする。そしてダメやOKを出しながら店の味をコントロールする。マランツやアキュフェーズ、B&Wでもそのような人がいると聞いています。

機器毎に音決めを別人がやるだけなんでしょうか。最終チェックする人がやはりいるのかな。

でも、ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから、若い人達だけで頑張っているのかも知れません。それに楽器メーカーでもあるから、音に関する共通認識が社員さん達の間にあるのかも知れませんね。

ちなみに、女性が設計・音決めしたのはA-S700でCD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決めしたようですよ。ご紹介頂いたHPにそのように書いてあります。

書込番号:13188751

ナイスクチコミ!0


スレ主 蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/28 19:26(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。
S700はその後ケーブル等を交換して、ある程度落ち着いた音になりました。
ケーブルやセッティングの変更でかなり音質が変化するので、素直なプレーヤーなのかも知れません。ヤマハの80年代の製品はアコースティック寄りの印象がありましたが、その時々の流行のようなものが、ある程度反映されるのかも知れませんね。

>ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから

このあたりは仕方のないことかもしれません。しばらくAV機器に力を入れていたみたいですので、またオーディオの分野でいい製品を作ってもらいたいと思います。

>CD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決

失礼しました。確かにそう書いてありますね。

ちなみにS700は通常モードでは音の輪郭があまいですが、PURE DIRECTボタンを押すと、芯のある音になります。このプレーヤーで30年代、60年代、70年代、80年代・・・とCDの音源が録音された年代毎に聞き比べていくと、録音状態の違いがもろに現れて面白いです。

書込番号:13189870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング