CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

755SE ヘッドフォン回路の改造

2011/08/16 14:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

ヘッドフォン回路改造

これが変換基板

修理から戻ってきた755SEの内臓ヘッドフォン回路をちょっと弄ってみました。
 オペアンプ交換をカップリングコンデンサなどです。
 オペアンプは交換して遊べるようにDIPのソケットタイプにしました。
 
 一番面倒なのはデフォルトでついているオペアンプをDIPタイプに変更する基板製作です。
 手持ちの部品があるので数枚は製作可能かな?
 
 音質はオペアンプからの出力側のカップリングコンデンサの容量を100⇒300μにアップしたので、結構低域の厚みが加わった感じです。

書込番号:13380752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2011/08/16 14:28(1年以上前)

最終形です

 最終形は、こうなりました。
 とりあえず、ヘッドフォン回路はこれで一旦終了。
 次は電源回路かな...

書込番号:13380790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信197

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10206件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

みなさま、よろしくお願いします。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くための工夫や、優秀録音のCD/SACDの情報があれば、ぜひお願いします。

釈迦に説法になってしまいますが、一般にCDやSACDで良い音を聞くための工夫としては、良質なプレーヤー、アンプ、スピーカーを導入することは基本として、

1.プレーヤーやアンプをしっかりした台(オーディオラック)の上に設置し、スピーカーから受ける振動を避ける。オーディオボードやインシュレータを使うことが効果的な場合がある。

2.ケーブルに上質なものを使う。対象となるケーブルは電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAアナログケーブル、プレーヤーによっては、同軸ケーブル、光ケーブル、HDMIケーブルがある。

3.電源環境を整える。これにはクリーン電源の導入、デジアナ2系統の電源回路引き込み、ノイズフィルタの導入などがある。

4.部屋の音響を整える。これについては(3.についてもですが)何も聞こえなくなったさんのスレにこれまでに詳しい解説や情報がありますので省略させていただきますが、一般に想像されている以上に重要です。

上記以外にももちろん、これまでのスレで多くの貴重なアドバイスを頂いていますので、そちらの方をご参照ください。

では、よろしくお願いします。

書込番号:12621674

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に177件の返信があります。


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/26 00:31(1年以上前)

またもやシングルレイヤー

本日2回目(^^;)

帰ったらポチってたSACDが届いていました。
今月もダイアナ・クラールです。他に
クラシックも1枚ポチってたのですが
未入荷で届かず・・・


・ミネルバさん

DS−1000! いいですね〜。当時憧れていました。
私はDS−77HRX?の貰い物を所有していました。
結構お気に入りだったのですが、引っ越しで大破(^^;)
その後DS−300をスタンド付きで購入。
今のスピーカーになるまでずっと使っていました。
スピーカーだけとってあるので、そのうちに、
ちっちゃなデジタルアンプかレシーバーでも買って
寝室用に使おうかなぁ。。。と目論んでいます。


BDレコと同額のアクセサリー類ですか(^^;)
HDMIが2出力機は、ケーブル代もバカになりませんね。
ウチのBDレコはBW800なのでそこまで注ぎ込んでいません。
アンテナケーブルをオヤイデの銀線に変えて、
細い電源コードをオーテクのメガネに変えたくらいです。


K−POPですか・・・少女時代とかKARAとかですよね?
まともに聴いたことないんですよね(^^;)
あ。BoA(K−POP?)の先日のWOWOWライブは見ました。

書込番号:13052384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 03:55(1年以上前)

Minerva2000さん

K-POPちゃんは、それを売る以外に家電や狂魔(車)、汎用半導体も便乗して売る作戦です。
毎週放送する歌謡番組は派手に(時々、サッカースタジアムや屋内オリンピック競技場で、運動場が多い)
http://www.youtube.com/watch?v=bjSta4pQ0ts
http://www.youtube.com/watch?v=xrKIjbPe5QY

MV(ミュージックビデオ、日本ではPV)はドラマ仕立てで
http://www.youtube.com/watch?v=BA_55ifjt_I (内容は怪しい)
http://www.youtube.com/watch?v=pfAIZwWnDyk&feature=related

書込番号:13052675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 04:21(1年以上前)

追伸
少女時代の曲は変?なのは、北欧の制作グループ品なので・・・
http://www.dsign.no/

ウズベキの歌手と双方に提供(謎
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
http://www.youtube.com/watch?v=OHme9BTAnK8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0

http://www.youtube.com/watch?v=K4vXCp-_apY&feature=related

書込番号:13052687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件

2011/05/26 07:53(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、

ダイアナクラール、良いですね。 シングルレイヤーでは無いですが、何枚かSACDを持っています。

K-POPでは、少女時代とKARAが定番ですが、あとT-ara,Rainbow,Nine Musesあたりもお勧めです。
WOWOWでは6月22日から、K-POP Dream Cocert 2007, 2008, 2009が放送予定です。

ぽちな八百さん、
K-POPにお詳しいですね。Mカウントダウンが今日で終了しましたので、K-POPの常時放送番組は毎週水曜日のミュージックバンクだけになったのでしょうか?

K-POPへは日本人作曲家も曲を提供しているものがあるようですね。

書込番号:13052873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 08:29(1年以上前)

おはようございます。
Minerva2000さん

K-POPを良く聴いたのは1996年〜2003年頃ですね、香港→台湾→韓国→タイ(謎  です。
音楽売り上げや経済の規模は日本の1/20〜1/15位ですかね?
まあ、それでも派手に展開するので目立つかも・・・

で、アニメの宮崎監督は、1/20程度になったら警戒しなきゃイカンと言ってました。
アメリカでの日韓のアニメ市場規模がその位らしいです。

情報:BS11、韓ラブ
http://www.bs11.jp/entertainment/961/

書込番号:13052960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件

2011/05/26 19:27(1年以上前)

こんばんは。

ぽちな八百さん、
>香港→台湾→韓国→タイ(謎  です。

なるほど、香港からスタートですか。香港といえば、私的には周慧敏になるのですが。

書込番号:13054576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 19:46(1年以上前)

カンフー(クンフー)映画カラカラ浴場からと思います。記憶が薄れ

CD
韓国物はOSTが豊富で
http://www.setonet.com/home/shop/list.php?ca_id=3410

タイポップスと歌謡曲ショップ
http://www.sawadee-shop.com/music/index.html

書込番号:13054642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件

2011/05/26 21:50(1年以上前)

ぽちな八百さん、

カンフー映画カラカラ浴場ってどんな映画ですか?

OSTってOriginal Sound Trackのことですよね?

書込番号:13055203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 02:01(1年以上前)

ジャズ&オーディオ通信(from USA):オーディオファン向け好禄音盤
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/cat_50000432.html

韓国の音楽番組ミュージックバンクが7月東京ドームで収録
http://ameblo.jp/kvillage/entry-10898378833.html

書込番号:13056277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 02:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:177件

2011/05/31 14:56(1年以上前)

こうなりました

皆様、お久しぶりです。

AVラックが届きましたので、写真UPします。

音がSPからではなく部屋の前方より聞こえるようになりました。またSP台を設置したせいか音のきれいさも向上したようです。

柴犬の武蔵さん、ニッキなんか魅力的ですね、買い候補に入れておきます。

書込番号:13074943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/01 01:04(1年以上前)

悠々快適さん

おお〜。 イイ感じに仕上がっていますね♪

リビングの雰囲気も随分と変わりましたね。
TVも見やすくなったのではないでしょうか?
で、音楽聴く時はTVになんか被せるといいですよ。

スピーカーはスタンドに乗っているようですが
先の巨大地震の時は大丈夫でしたか?

書込番号:13077323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/06/01 20:29(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ラックがきた時に、TVに布カバーをしたり外したりして音質、音の定位性等を確認したのですが、私も家内もカバーの効果がわからなかったのでカバーはしないことにしました。
 
音質が良くなったのは、薄いベニア板があったサイドボードやCDラックをなくしたことと、SP周りに空間を作ったのと、SP台を設置したためだと思い出しました。

東日本大震災時の埼玉の震度は、5強で結構揺れたのですがSPもTVも倒れませんでした。

ニッキのMoon Riverを聴いたのですが、すっかりフアンになってしまいました。
ダイアナ・クラールがぱあっとしない現状では一番のお気に入りとなりそうです。
武蔵さんにはいつも素晴らしいCDをご紹介頂きまして感謝、感謝です。

書込番号:13079755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件

2011/06/05 23:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

今日、レーザーポインターを使って、スピーカーの位置調整を行いました。

用いたのは、洗濯バサミではさんで、常時レーザー照射できるようにしたレーザーポインターの照射口周囲に紙を付けたもの、両面テープでスピーカーバッフルに固定できるようにした手鏡、それと巻尺です。

方法はリスニングポイントからスピーカーバッフル面の手鏡にレーザーを照射し、その反射がもとのレーザーポインターに帰ってくるように、スピーカーの向きや位置を調整します。

私はスピーカー間隔(中心軸間)を203cmにしてあり、正三角形の頂点を構成する位置にスピーカーを向けて、その後方25cmあたりをリスニングポイントにしていた(はず)のですが、レーザーポインターを使ってみると、スピーカーから190cmあたりでスピーカー軸がクロスしており、かつ角度が少しずれていました。さらにスピーカー垂直方向も左右でずれているのが分かりました。

そこでリスニングポイントの20cm手前でクロスするように調整し、垂直方向も正確に調整しました。 また巻尺を使ってスピーカーとクロス点までの距離が正確に203cmになるよう調整しました。

結局、スピーカーのスパイク位置や高さは数ミリも変わっていない位なのですが、極めて大きな音質向上が認められました。

最初に聞いた印象は、音にうるささが減っておとなしくなり、音像が後ろに遠のいた感じがしました。
これは普段よりボリュームが小さい状態でのことで、普段のボリュームにすると中低域のインパクトが増し、音像はピュアでクリアになり、何より広大な奥行き方向の音場が3次元的に広がりました。これは今まで体験したことの無い、正に異次元の音でした。

みなさまにも、この方法での調整をお勧めしたいと思います。

書込番号:13096465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件

2011/06/11 16:43(1年以上前)

レーザーポインター

スピーカーに付けた鏡

みなさま、こんにちは。

前回ご紹介したスピーカーの向きと位置の調整方法の補足です。

レーザーポインターはネット通販で2千円(送料無料)で購入したものです。押し続けないと光が出ませんので、爪楊枝を輪ゴムで止めてあります。本立てに穴の開いた紙が貼り付けてあります。

スピーカーに付けた鏡は、百均で買った歯科検診用鏡の柄を切り取ったもので、両面テープで付けてあります。鏡中央下部の赤い点がレーザー光です。

ポイントは鏡の貼り付けで、ぴったり付けないと簡単に角度がずれますので要注意です。それ以外は特に注意点はありません。

角度を合わせた後で、その角度を保ったまま、距離を巻尺で正確に合せます。

この方法で方向と距離を一旦正確に合せると、意外なことに、リスニングポイントを前後左右に移動させても、顔を右や左に少し向けても、音質や定位の変動が極めて少なくなります。

現在、リスニングポイントを前後させたり、顔を右や左に少し向けると、音質や定位が相当に変化すると感じていられる方はやってみる価値は大いにあると思います。

書込番号:13118627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件

2011/07/03 21:41(1年以上前)

レーザーポインターを使ってスピーカーの設置調整をする方法についての補足です。

この方法で調整しても、なおスピーカーの設置位置や向きに自由度があり、一意には決まりません。

つまり、レーザービームを軸とした回転と、フロントバッフル面の平行移動に自由度があります。

これを調整するには、水平器を使って、スピーカーが直立しているかと、左右スピーカー上面のコーナー間に糸を張り、この糸が水平になっているかを確認する必要があります。

そのため本日、ホームセンターに行って水平器を探したのですが、思わぬ良いものを見つけました。

レーザー水平器 LAS-300というもの(2,380円)で、これひとつで、レーザーポインター+水平器として使えます。大型で安定感があり、SWを押しっぱなしにする必要もありません。

これはお勧めです。前に買ったレーザーポインターは、ウチの猫の遊び道具にします。私の顔を見るたびにニャーとないて、「あれで遊んでちょうだい」と催促します。

書込番号:13210891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/07/15 00:04(1年以上前)

最近購入したCDです

皆さん こんばんは(^^)/

こちらは久し振りのカキコです。
写真は最近購入したCD(女性ボーカルばっか)です。

この中で一押しはノヴィこと金森ノブコさんの
デビューアルバム「Confetto(コンフェット)」です。
最初に聴いた時は、ん〜。凄い太い。ってか厚い(笑)
普段あまり聴かない声質なので違和感あったんですが
聞き慣れるとなんか妙にイイ感じなんですよね。
あとバックのミュージシャンが凄いですし。。。
この人のライヴに行ってみたいなぁ。。。

次点は中垣あかねさんの2ndアルバム「RIVER」。
こちらは高音よりの軽めのボーカルで清涼感が漂います。
エアコンの効いた部屋でのお昼寝に最適かな。


ミネルバさん

レーザー水平器ですか。凄いですね。
ウチでも会社で使ってるレーザー距離計なるものを
借りてきて三脚にのせたりして、スピーカーやら
ラックのセッティングもしましたが、ケーブルやら
機器の買い替えなどでしょっちゅう動かしているうちに
当初のセットして位置からは微妙にずれてきました(笑)

私の場合、音楽や映画はリビングのソファで視聴しているのですが
結局、視聴するソフトや気分によって自分の姿勢が都度変わってしまい
今は「だいたいこんなもんかなぁ。。」で放置状態です(^^;)

書込番号:13254873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件

2011/07/15 05:51(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久しぶりです。相変わらず素敵なCDを続々と購入されていますね。
私の方は、最近はレコーダーに録画した音楽番組ばかり見るようになってしまいました。主としてNHKのクラシック音楽ですが、ポチさんのYouTube貼り付けの影響で、K-POPのガールズグループにもはまっています。私のお勧めはT-araですね。日本の音楽企画会社と3億5千万円という破格の契約金で、日本デビューするようです。

ということで、私は最近CDやSACDはあまり聞かなくなったので、どなたかこスレのPart3を立てて頂ければと思います。

レーザー水平器は、安くて便利ですよ。プロジェクターの設置調整にも便利に使え、正確なセッティングができました。レーザー距離計も最近は1万円で購入できますね。ただ使う距離が2m強で、今使っている巻尺で十分計れる距離なので、購入価値が微妙でまだ購入していません。

スピーカー設置を正確に行うと部屋のどこでどんな姿勢で聞いても、良い音で聞こえるようになりますよ。

書込番号:13255378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:04(1年以上前)

おはようございます

液晶一体型PCを購入後はHDDレコーダは未使用です。
このPCでの録画は、画面下バーにCM位置が示され、スキップできるので便利。

ユーチューブが観れるインターネットTVは、血出ジ切り替え祭りが収束してから検討します。

書込番号:13255480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件

2011/08/03 07:51(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を立てましたので、よろしければどうぞ。

書込番号:13329481

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

次のスレですこちらに書き込みをどうぞ。

私は今のところ特別変化は無いのでこれにて……

書込番号:13253026

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/02 13:39(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

正に「ご参考」ですね。
同意3、異論7ですが、「縁側」でのご意見ですからここではスルーさせていただきます。

オーディオは自己満足の世界。
私の場合、自分の好みの音にするためには、どんな機器であろうといじってこそ
楽しみがありますし、結果がどうあれ、それが血となり肉となっていく、と信じております。

書込番号:13326354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 13:46(1年以上前)

ローンウルフさん、
>音が見えますか?
>音像が見えますか?

前に千葉のおうちに伺ったときは、「これは響きすぎや」と思って、部屋の要所要所にありったけの座布団を置いた覚えがあるんですが。。。いまどうなってますか?

yamaya60さん、その他関西の方々、大阪の便利なところで暑気払いしませんか?

書込番号:13326382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:27(1年以上前)

師匠さん

昨日

数センチ(左スピーカー)数ミリ(右スピーカー)単位のセッティングをしました。

後ろ壁の反響板は撤去。
森麻季さんの気難しいCDも聞きましたがスンナリ耳に入ります。

耳ザワリ感は味無。

まったく別のスピーカーに変わりました。

スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。


またテレビ・ウルフVANも撤去。

無い方がベスト(ソフトによる)

またいろいろとスピーカーケーブルの使いこなし(トライワイ)も勉強。

高いケーブルを買えば良いと言うもんじゃない『使いこなし』ですね。

概念を変えないと

少し今は戸惑い中です


書込番号:13326472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 14:33(1年以上前)

ローンウルフさん、昔よりはるかに進歩した?

>スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。

--'s wonderful! --

書込番号:13326495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:53(1年以上前)

師匠さん


これより音像や音場 とか自身が解るまで3次元空間とか定位とか軽々しく言わない事を宣言します。

スピーカーセッティングに於いて 『○○だろう』は解ったつもりでも解ってないのと一緒。

まして『参考』と言う逃げ道的な用語は自分には向いてません。

勉強です。


またお使いに解る方には聞いてみようかと思いますが(笑)




聞くのも野暮でかすね(-"-;)

では☆

書込番号:13326535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 17:13(1年以上前)

ローンウルフさん、関西旅行で2泊以上するとき、うちの家に来れば、あらゆる二次元、三次元体験をさせてあげますよ。

書込番号:13326934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/02 18:21(1年以上前)

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

70年〜80年代のオーディオ全盛期に現役だったウチの親父によると、当時は、置き物、敷物、貼り物を駆使して、自分好みの音に調音するのが「常識」だったとか。

先日、いわゆるスモール・オーディオ環境をつくりたいので「余っている機材があれば、買い取るから、テキトーに見繕ってくれ。」と要請があり。中古品が散乱しているウサギ小屋の倉庫?から、オンキョーのエントリークラスの小型ブックシェルフSPにテキトーなSPスタンドを見繕って・・・プリメインアンプは小さいほうが良いとのことで、Nmode X-PM1を提供。
プレーヤーは、安価な東芝のDVD/HDDレコーダーを使うとのこと。

1週間後に、「嫁いだ機器の調子はどうよ〜?」と振ると、
「高域と低域をもう少し出したいので、適当なイコライザーが欲しい。持っていないか?昔は、イコライザーを使って、好みの音にしたもんだ。最近はそうじゃないのか?」
「高域と低域が出てないハズは無い。出すぎて困るというのなら解るが・・・」
ということで、見に行くと。

SPスタンドを使わずに、液晶テレビの横に小物を敷いて壁際にSPを置き、上に鉛のオモリ(スキューバー・ダイビング用)を置いてある。
DVD/HDDレコーダーとプリメインアンプは重ね置きで、天板上に鉛のオモリ(同上)を置いてある。
その他、日用品を駆使して、音響パネルみたいなものを、アチコチに設置。

とりあえず・・・
SPスタンドに載せ・・・すべての敷物、置き物、貼り物を撤去・・・フツーに設置しなおして、「どうよ〜。まずは、想定範囲内の使い方を試してみてよ〜。」と、やってみました。

早速、テレビの歌番組を視聴。
「画面の歌手が身長10cmくらいなのに、歌声は等身大で其処に実物大の口が現れている。画面と音像が合ってないじゃないか!でも、これは、確かに、凄い立体感だ。音が飛んでこないのは、そういう音源なのだろうか。しかし、音が全体的に立派過ぎて、違和感がある。高域と低域は、オマエの言うとおり、十分出ているな。少なくとも、イコライザーは不要だ。これは、ヒントを得たので、あとは自分でやるゾ〜。」
と、文句7割、納得3割の感想。

いずれにしても、「イマドキのオーディオを体験」してもらって、あとはヨロシク〜でお開きにしました。

あれから、2週間・・・
Nmodeは、床直上に純正スパイク&スパイク受けで、何も添加することなく設置。
DVD/HDDレコーダーも、何も添加せずラックの2段目に。
SPも、ちゃんとスタンドに載せて、周囲に空間を設けて添加物なしでスッキリ設置。

めでたし、めでたし。

時々、ウサギ小屋に来ては、「このCDを高級オーディオで鳴らすとどうなるか、聞かせてみろ。」と。
文句1割、納得9割くらいで、和気藹々と・・・(笑
親と子の、牽制しあった?オーディオ談義も悪くないですね。

オーディオ文化の歴史を感じました、というハナシでした。


随想をシツレイ致しました〜



書込番号:13327154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 19:12(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

ウサギさんのお父さん、ワタクシの好きなキャラです。一度お会いしたく思います。


ところで
オーディオの使いこなしと、自動車の操縦って、同じ極意だと思いませんか?

クルマが行きたい方向に行かせてやる    ことと
オーディオ機器は鳴るに任せてあげる    こと    基本的な考えは同じです。  

「ゼロカウンター」のオーディオを目指しています。

書込番号:13327364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 19:14(1年以上前)

師匠さん


いや〜 使いましたね〜 楽しみです。

やっぱり
オフ会=勉強会は数をこなし方が良いですね。
またその時に自身の精神状態を白紙に戻せるか?
師匠さんの所にいくまでは2チャンネルオーディオのスキルを上げないと。汗


俗に爆音や大音量を出さない限りスピーカーのセッティングが出来たら音響パネルなんざ要らないですね。
不要なタンスの何とかです。
しかしピンFOCUSの音を出すはまず普通な音楽愛好家は無理と感じますね。


車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)

部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

書込番号:13327370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 21:03(1年以上前)

ローンウルフさん こんにちは

プチオフ会で何があって、ウルフさんは何を感じて、
それで、今後どのようにしようと思ったのでしょうか?

前後の脈絡がよくわからないので、質問してみました。

書込番号:13327805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 22:06(1年以上前)

簡単に言うとスピーカーセッティングですねオーディオの音は。

しかしそのセッティングが出来る出来ないかは生音が全て。


目覚めよさん

こんばんは、


数年前からいろいろ部屋弄りとかアクセサリーグッズを取り入れましたがセッティングが上手く行けばそんなもん必要ないと・・・

そう感じました。

先に書いた音像を見つけるのは生音を聞く事から初めないとアカンなと。。。

師匠邸にお邪魔する前にはそれなりの生音を頭にいれないと

勉強と書いたのはそんな事からです。

いつまでたってもオフ会のオフ会で終わってしまいます。


書込番号:13328120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/02 22:08(1年以上前)

こんばんは

ローンウルフさん
>車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)
  部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

全国視聴行脚を行っている人の話でしたね!一千件ではなく二百数十件の筈で
一ヶ月に2件としても10年はかかる件数ですね・・・

その方の体験試聴話の中での事で、その方に私からの質問の答えに

3件のお宅で設置機器と部屋の形、大きさそれぞれ違うのだがスピーカーが消える
レベルではなく、部屋全体が消えている音を聴いたとの事。

その方がどの様にしたらこんな音が聴けるのかとの質問に

そこそこの良い機器とあとはセッティングと3人とも同じような趣旨の返事が返ってきたと
以前このような話をしましたね


後の話がありましてその音が一番良かったのですねと聞きますと

返事がホールの名前は失念しましたが○○ホールの様な絶品の反響の部屋もあったし
音響機器ではこれが最高と言う音もあったし、絶品のアナログの音もあったしと

部屋が消える音が一番とは言わない・・・ですよ

この返答が実にオーディオが面白くて奥が深いんだなと感じた次第であります。
それと、そこそこの機器とはどの程度機器を言うのでしょうかね

総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

書込番号:13328137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/03 00:05(1年以上前)

>総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

みなさんの基準の音って何ですか?
何の戸惑いもなく即答できるか否か。

書込番号:13328743

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/03 00:19(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。 

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

ありませんね(即答!)
強いて上げるとその時の気分です。
同じソースでも「今日はこんな感じで楽しみたい!」という欲求を最も優先してます。
だから4つの環境とも傾向が違いますしDACの使い分けでニュアンス変えてます。

書込番号:13328812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 00:37(1年以上前)

◇redさん、御意!!

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

「俺の音」が基準です
ナマ音、ナマ演奏より「俺のオーディオの音」に感動します。


◇ローンウルフさん
 
 趣味やるのに勉強してちゃ ツマラナイ。
 「オレの音が世界一だ」と思えば正に世界一ですよ。

書込番号:13328893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 06:44(1年以上前)

皆さんおはようございます。

私の考える基準の音……まあ今のシステムの音ですかね。

今よりも良くなればよし良くならない・悪くなったならダメみたいな感じで(^_^;)

生の音に限りなく近い音を目指すのであれば別ですが人工的な音(ソフトで作られた音)ばかり聞いてる私の場合基準なんてものはない気がします。

今のシステムの音+最近良く聞く音源に合う音が私の基準です。

書込番号:13329338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 06:55(1年以上前)

おはようです

生音と言ってもなにもコンサートホールの音たけじゃない。

自然界の音 詰まり波の音や小鳥の囀ずり鳴きの音、普段から聴いてるエンジンの音とか、、、。

自然界の音をどう表現出来てセッティングできるか!
それを聞いてメンタルな部分を鍛える。
メンタルな部分を鍛え平常心で自然な気持ちでセッティングに取りかかろうかと。

ストレスが溜まった時にセッティングをしたらオーディオの音にもストレスが乗り移る。
また メカばっかりニラメッコしてたらニラメッコオーディオになったり。

そりゃ趣味だから自身の音が王さま。

意義ありません。
楽しんでなんぼの世界だから。

しかし音の基準を作る上で平常心な自然体な気持ちじゃなきゃ良い音にならないな〜と感じると

私はそう思いますね。

書込番号:13329358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 06:58(1年以上前)

おはようどぇす。

19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。

スマホがあれば、PC、デジカメ、音楽プレーヤ、携帯ゲーム機、電子辞書   イラネ〜

商売上がったりで、大陸に買われたり?

オーディオの新製品発表も停滞傾向でへなへな

書込番号:13329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 07:12(1年以上前)

19〜20ぐらいの歳の奴は重複する家電は買わない傾向……見事に私当てはまってますねww

もう200になるので次立てておきました。200になりましたらこちらにどうぞ

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13329375

携帯からなのでモバイル用のアドレスになってるかもです。

書込番号:13329399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 07:16(1年以上前)

こんにちは

基準の音は、プロがつくった機材の出す音、ということで納得してます。
できるだけ弄らずに、そのまま賞味する。

目覚めよ邸は、イノウエシステムの音
ウサギ小屋は、マランツ風味のB&Wの音
ローンウルフ邸は、ラックスマン風味のATC&ウィーンアコースティックの音
そして何も邸は、マランツ風味のDALIの音
〇〇邸は・・・
を、各々賞味しているわけでして。

ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。

電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?

・・・と、問題提起してみたり(笑

書込番号:13329411

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ201

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

CDPとPCオーディオ他、情報共有の場として。

書込番号:13117391

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/06 19:53(1年以上前)

ポチさん 情報です
アレがヤフオクに出ています(謎

検索キーワード 「一定電力型真空管式パワーアンプ」

書込番号:13222029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 20:10(1年以上前)

天地さん


電源タップとパワーケーブルの関係。

メーカーを変えない方が音が良い結果に

因みにプラグが純銅ならお互いのオスやメスの弊害は無いです。

千曲のタップなら電源ケーブルも千曲。

これね いろんなメーカーの組み合わせをした結果。

因みにどうしてもヤフオクで調達してメーカーが増えた場合。

コンセント側が金メッキの場合、プラグ側も金メッキ。

電解α物理的処理したコンセントならプラグも同じもの。

金やロジウムや真鍮ごちゃ混ぜ差し込みはアカンです。

コンセントのメッキの影響で解像度が出過ぎてキンつく場合、ケーブルを柔らかくやまったく性質が異なるケーブルを使うのはナンセンスですね。

メーカー統一にしろ メッキを『合わせろ』はそこから来てる。



書込番号:13222087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/06 20:20(1年以上前)

ウルフさん

私の購入してきた電源ケーブル・タップはすべてチクマなので今のところはバランスは整っています。

壁コンのフルテックGTX-D(G)やCSEのクリーン電源などはその考え方から行くとアウトな気もしなくは無いですが案外バランス良く鳴ってくれているので問題なしとの判断を下しています。今回の電源ケーブルも壁コンから直にアンプに接続する予定ですので変な影響は出にくいと予想しています。

電気工事を境に主力だったチクマタップはPC周辺機器用の電源タップに追いやられています。ちょっともったいない気もしますが他に使いどころが無いので仕方ないですねww

書込番号:13222125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/06 20:27(1年以上前)

こんばんは

redfoderaさん

>AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。

まだ、お試しされていなかったのですね?

ポイントは、
iPod touchからの無線で送る場合、アップルロスレスを使う(WAVでは無く)
AirMac Express(AME)の電源を、アイソレーショントランスを介してとる
AME→インターネットは、有線LANで繋ぐ(無線LANとの比較はしていませんが、既存のインターネット環境とLANで繋ぐところがポイントだと思われます。浮かせていると、音は明らかに劣化しますので、注意が必要です。)
AirMac Expressと既存のオーディオセットの位置関係・・・どこに、どういう風に置くか?(置く位置によって、いろいろ変わります。)
などなど、拘るポイントは使用開始1週間時点でも、複数ありました。

iPod touchとAirMac Expressは、カカクが安いので、軽く見られがちですが、基本的にソフトを売るビジネスモデルの端末の配布みたいな商品ですので、全体に掛けられたコストは、小さなオーディオメーカーが数十万円クラスの機器の開発に要した額の比ではない・・・似たようなハナシばかりしている自分に気づいたりしてますが・・・と思っています。

当方では、iPod touch + AirMac Expressの本格的な導入により、「PCによるネットワークオーディオは完結」となりまして、マランツ、ヤマハ、オリーブのネットワークプレーヤーは、試聴済みですが、いずれも圏外になってしまいました。(あくまで、好みの問題ですが。)
残るは、LINNのDSシリーズ・・・実物を見たことも無いのですが・・・いつか試聴したいと思っています。

iPod touchとAirMac Expressの“本気の音”を、是非、ご賞味下さいませ。
“痛快な音楽”が炸裂しています(嬉

書込番号:13222164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/06 20:51(1年以上前)

ウルフさん

し、しりませんでした。(滝汗

書込番号:13222280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 21:31(1年以上前)

困ったさん


対極を結ぶメッキ同士の違いで歪み率が増大。

ま 趣味の道具だからそこまではと思うけどあえて言わせてもらえばです。


家の場合 前段ベリリウムの壁コンセントだから自作電源ケーブルのプラグをベリリウムに変えたら スムーズな音になったね。。

よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのはメッキの弊害が及ぼす影響が少なく
神経質にならなくて良いからだと思います。

またちょっとコンセント側を言いましたが、機器側IEプラグの本メッキの音こそが電源ケーブルの本質を全てを語った音には間違いないですね。





書込番号:13222450

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/06 22:20(1年以上前)

二羽のウサギAさん 

AirMac Express、ルータに群がったMacを線から開放しようかと思いまして・・・
トランスポートに使っているMac Miniで音源を飛ばそうとは考えてなかったりします。
オーディオ機器のそばに設置するとスタンド・アローンになっちゃうのでこれを何とかしたいんです。

若い頃から車屋さん 

高級電源アダプター、まさにリンク先のそれなんですが・・・
ケーブルでこの値段だとアイテムによってはおそらく躊躇しないだろう自分がむしろ怖いです(爆)

書込番号:13222690

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/07 10:57(1年以上前)

ローンウルフさん

>よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのは
>メッキの弊害が及ぼす影響が少なく神経質にならなくて良いからだと思います。

ハイエンドユーザーではないですが、当たらずと言えど遠からずですね。
私の場合は「無メッキに始まり無メッキで終わる」という言葉の方が的を射ているように思います。

一応自作派なので、ご多分に漏れず、メッキ物を次から次へととっかえひっかえした時期がありましたが、
気づいたら最終的にはメッキレスばかりに戻っていました。

とにかく「メッキは魔物」ですよ。この魔物に取り付かれたら「電線病」亜種「プラコネ病」の発病ですね。

書込番号:13224523

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/07 19:00(1年以上前)

今晩は。

「電線病」…患者数は多いみたいですね。
私は、かかってませんけれども。

私の場合は、「制振病」で、震えを抑える薬(制振安定剤)が欠かせません。
あまり、同じ病気にかかっている人はお目にかかったことがありません。
…スピーカユニットの磁石の後ろのところに、10kgとか20kgの鉛の塊を貼り付けたりする、私とは違った亜種の「制振病」の方は知ってますが…。
(私の場合、鉛は合わなくて、頭痛などの副作用が出たり、症状が悪化する事があるので、必要な場合は、適時タイミングを見て少量の使用にどどめます)

私みたいに重症になると、部品1つ1つに制振をしたり、部品から出ている導線(長さ数mmのあの足)にも制振してみたりすることになります。機器の上に鉛板を置いて振動を止める、とかオーディオボードを使う程度なら「制振病」ではなく、まだ正常だが「制振病」予備軍程度かも。
…そう言えば、yamaya60さんは、もしかしたら、軽い「制振病」にかかられているのかも知れませんね(あそこまで、おやりになられるなら)。
 
 
えーっと、本当に書き込もうと思ったのは…ですね。
DACの病気治りました。
最初2日間は数分か5分くらいしか持たなかったのですが、
3日目は、約2時間完走。
塗料の乾燥不十分が原因だったようです。
塗料そのものにテスターの端子を突っ込んで測っても、抵抗は数キロオーム、乾いてくるとそれが数メガオームになるんですが、多分数十キロオームとか数百キロオームでも電気の伝導があったため、動作が変になったみたいです。
(完全に乾くと、電気は流れません…テスターで測っても数値が出てこない)

そこで、新規DAC購入は中止…はしませんが、ゆっくり選んで買うことにします。
 
 
今は、パソコンのメモリの制振をしています。
ここも、割合音が変わりますね。
メモリだけ、まだ、昔の制振材をつけたままだったので、最新のテクノロジーを導入して制振してみました。
メモリは、キャンドゥ―の耐震マット2重の上にソルボセインを貼り付け、その上に0.5mm厚の鉛シート、ところどころオトナシートというレシピになってました。耐震マットを剥がすのは無理だし、面倒なので、これらの上から制振塗料を使用。
ついでに、メモリスロットの横にも制振塗料を…。

耐震マットやソルボセイン中心の以前は、ちょっとふわっとしてのんびり聴くにはいい感じ(でも、なにかスッキリしない)。制振塗料で処理すると、フワッと包み込むような感じは後退、解像度・クリア度・リアルさが向上。
と言う結果でした。

書込番号:13225895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/08 07:07(1年以上前)

目覚めよさん、おはようさんどぇす。

自宅のPCからレス出来ない様、注意警告なしに突然、事務局にロックされましたので
連動して、オーディオ機器、音楽CDの購入は見合わせ中です。
日本人なら、先ず注意、警告はするでしょうから、騎馬民族系ですな・・・

プロキシ、プロクシをクシする、ケータイから、プロバイダを替えるなどありますが
価格.comが世の中心なワケでもなく、役目も終えようとしているので、
そのまま、そのまま

書込番号:13227841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 22:09(1年以上前)

皆さん こんばんは。
ここの書き込みの方でスピーカー間にテレビを置いてる困ったさん邸の方います?(家もそう)

ラックにポン起きじゃなく。
ラックとテレビの間に制振スピーカーボードを置いてみてはと提案。(アンダーボード)
たしか液晶含40インチくらいなら300×400oくらいのテレビの土台と思います。

中古でショップ買ってもよし免震作用のフローティングボード良し。
または、スピーカーインシュでも

しかし スピーカーインシュは地震の時はアカン。
テレビ台制振ゴムをホームセンターで購入張り付けされてると思うけど、、

オーディオボードやスピーカーインシュを一枚噛ませばもしかしたら化けるかも。


書込番号:13230332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/08 22:56(1年以上前)

こんばんはです

テレビというかモニターですが壁掛けも対象ですか?

ラックはパワーアンプ導入時にスピーカーの間から撤去予定なので除外しますが………

書込番号:13230566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 23:52(1年以上前)

天地さん


まだ うちはテスト段階でね 汗。

吸音ボードや制振水晶をテストを。
市販されてるものを代用して 効果出ればオーディオグレードにシフトします。


因みに頭デッカチのユラユラTV台、音に良くないは言われてる。
棚や置物や壁は制振して結果が出てるのにテレビをしないのはそもそもおかしいと


ピュアをする人はTV撤去してますが、、。

大半はAVも音楽もがリビングで聞くが多くいるんじゃないのかな〜。

アクセサリーメーカーも両立する役立てるグッズアイテムは市販されてないのが現状。


とりあえず、トライしようか。


書込番号:13230816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 18:11(1年以上前)

こんにちは。

NA7004のアップデート完了したとの事で受け取りに行きました。
修理明細みるとマイコンリセットで正常動作との事。(汗

ついでにパワーアンプの比較試聴。
A-46
P-6100
A-65
プリC-3800無かったのでAMBROSIA2000(SST)
スピ−カB&W805Dia

ボーカル物どれも大差なし
低音
パイプオルガン物:曲名チェックせず
と太鼓物:THE DIALOGUE猪俣猛
オルガン低音とバスドラのキック音で大差

P-6100>A-65>>>A-46 音色優先の私の評価
A-65>P-6100>>>A-46 音の立ち上がり下がり優先の店員評価

A-46の2台使いでも埋まら無そうな大差。
(但し鳴らし込み不足のハンディ有り)

どうせ夏場はお休みなので9月下旬?まで迷ってみます。(汗

書込番号:13233565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/09 21:32(1年以上前)

困ったてるさん


805ダイヤモンドをど偉いアンプで鳴らしたもんだね。

A-46は緩いですか?
以前の明るいキャラクターのA45ならどうやろ。
最近のアキュに通じるもは、スピードが遅いのか遅くしてるのか?

因みに歴代100万超のパワーならP-7100が一番と思います。(主観)

精細な表現力にSNが非常高く。

ジャズでは ハイスピード。 半値以下の中古ならオススメです。


書込番号:13234342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 22:43(1年以上前)

ウルフさん

A-46は緩くは無いです。
ボーカルやバイオリンなら805Dia+A-46で十分で、
上位のアンプを与えても、なんら向上しない感じです。

太鼓やコントラバスだと量感で大差を感じます。
なので、805Diaはすばらしいと思います。

どちらかと言うと804Diaは中途半端でしょうか?
低音欲しければ800Diaでしょうみたいな。(汗

ただし、A-46は2ヶ月以降に再確認必要と思います。

ところで、プリ、パワー間のバランスケーブル
長い事アキュOCFでしたが、
今日はアコリバに変更されてました。
柔らかいし軽いし、音も良い感じでした。

書込番号:13234687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/10 00:01(1年以上前)

困ったさん

うちは アコリバです
DAC→プリはサエク。
似たり寄ったりなメーカーだから(謎

因みにデジタルケーはサエク。
あれデジタル前段はサエクだぁ?何故に

水晶ボードは効くよ。
困ったさん

購入だねf^_^;



書込番号:13235077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/10 02:11(1年以上前)

こんばんは。

音楽無しは、寂しいのでNASとNPにK701直挿しの最小システムにしました。(喜

書込番号:13235559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/14 15:31(1年以上前)

お久しぶりです。
猛暑多忙親戚不幸によりしばらく離れておりました。
流れ分断失礼します。(読み返している最中です。
といっても、前回の試聴会で電源ケーブルが選択ミスだった以外は
オーディオのマニュアル化は完成していたのですが・・・。

基本システム完成につき、不要なケーブル一切合財処分しようと思っています。
が、時間がなく・・・。
電源線は藤倉、Beleden
信号線、はBelden、ゴッサムはAES/EBU 2mペアのみ
販売、貸出自由です。
ご興味あればぜひ。

完成したシステム
OSX:10.6.3 @64BIT AHCI
PLY:Muse Labs Tools
CPU:INTEL XEON L3110 TDP45W @2.0GHz 1.0V
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 @667MHz
M/B:ASUS P5Q-EM
SSD:KINGSTON SNV125-S2/40GB
SSD:DIR-2221-SATA
DVD:PLEXTOR PX-A320
BDR:SONYOPTIARC BC-5600S
PCI:NO-PCI+
PCI:NO-PCI-EXPRESS
PCI:RME 9632WCM
PCI:RME HDSPe AIO
PSU:Nipron ePCSA-500P-X2S @85-264V
BOX:LIAN-LI PC-V351A
SPK:ADAM Audio GmbH. S2X @200V(220-240V)
DAC:ADAM Audio GmbH. SX DAC
CBL:BELDEN 1801B/1506A BNC/FUJI VCT 2.0SQ*3/MCO JST-3S02/YL
STD:FAPS Side-Press RB
いきなり長文失礼しました。

書込番号:13252992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/14 15:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/

次のスレを立てておきましたこちらにどうぞ

書込番号:13253028

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ62

返信156

お気に入りに追加

標準

懐かしのオーディオ機器と今後の展望

2008/05/01 19:26(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

勝手なスレッドを立ててしまって申し訳ないっス −>ALL。

 持っている装置は全然大した物ではないものの、私は無駄にオーディオ歴だけは長いので、試聴したり実物を見ることが出来た製品の総数はけっこう多いです。昨今は古い製品がネットオークションで出回るようになり、それらの機器を使ってみたいと思っている若いユーザーも少なくないと予想します。よって、ちょっとでも参考になればと思い、なけなしの知識を羅列するトピックを、僭越ながら作ってみた次第です。

 もちろん、この掲示板を私物化するつもりはなく、懐かしい機器を使用されている方、または過去に使われていた方の有意義なレスを貰えれば幸いです。

 で、どうして敢えてCDプレーヤーのコーナーなのか・・・・というと、別に意味はありません(爆)。単に他のカテゴリーに比べてスレッド数が少ないから、枯れ木も山の賑わいよろしく立てたに過ぎません(^^;)。

 それと、昔を振り返るばかりではなく、これからのオーディオはどうあるべきか、どんな商品が発売されて欲しいか・・・・といった、いささか大仰な(汗)方向にも持って行ければ面白いかと思います。

書込番号:7748266

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に136件の返信があります。


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/04 21:48(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/
チョット油断していると話が進んで、タイヘンだァ。

え〜と、話は遡って
昔、下取りには苦労しましたね。
大阪にいる頃は老舗の川口無線とオーディオのナニワに、よく出かけていましたが、
下取りはいらないよ・・・小さい声で逸品館へ行け!といわれました。
最近、有名になったオーディオショップですが、
当時、清原氏ひとりで店番、逸品館なのに看板は清原電気のまま、いかがわしい感じの店でした。m(_ _)m
しかし、彼との出会いでアクセサリーに拘るようになったのかもしれません。
当時、国産電源ケーブルは皆無で、API,オーラルシンフォニックス、PAD、
トランスペアレント等があり、思いっきり嵌りました。
最後は1.2mで12万?もするオーラルのMLキューブまで買ってしまいましたが、(バカですね)
硬くて取り回しの不便な事で苦労はしましたが、音は良かった、良すぎました。
結論・・・このケーブルを使うと機器の音を聴いているか、
ケーブルの音を聴いているのか判らなくなります。
それ以来、ケーブルはそこそこで良い!(ツッコミは無しという事で・・ m(_ _)m)

続いて・・クライスラー  ???パスです。
コーラルは598全盛時代に少し高級なイメージが若干有りますが・・・  パスです。
アイワは・・・ やっぱりパスです。
ヤマハAZ1のDSPは良かったですね。
当時パイオニアのAX10と併用で使っていましたが、AZ1が主役でした。
AZ1を手放した理由は、実家と単身赴任先へ行ったり来たりの繰り返しで、
SPの接点不良が原因でした、30kgのボディを支えるにはシャーシが若干弱いかな?

私も学生時代、少しバンドを組んでいましたが、恥ずかしいんでナイショです。
社会人になった息子が、まだアマチュアバンドを2つ掛け持ちでやっています。
昨年、地方のヤマハの発表会(?)で掛け持ちバンドのひとつが準優勝でした。
(親バカで、家族で見に行きました。ハッハッハ・・・ (^_^;))

続く。。。

書込番号:7897450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/04 22:20(1年以上前)

みなさん ふたたび、こんばんは(^-^)/

続きです、、、
KEFを使っていました、105/3Sと小型のコーダー7の2機種です。
普段、音楽を聴くにはヨーロッパ系の方が心地よく聴けますね。
最近ハーベスHLコンパクトを聴きましたが良い音です。

昔、ハーベスのHL5を買いにいったのですが・・・
隣にソナスのエレクタ・アマトールが色っぽい声で歌っていました。
思わず、これ下さい!とスタンド付きのアマトールを注文。
それ以来ハーベスに縁は無かったのですが、HLコンパクトには聴き惚れました。
satoakichanさん、HLコンパクトはいいですよね。(^-^)/

話はKEFに戻って、
UNI-Qドライバー&ツインドライブ(ウーハー)のリファレンスMODEL105/3Sです。
高域の伸びが少し足りなくて地味ですが、味わいのある音でした。
・・・でも使っているうちに暗すぎたア〜!と思いました。(^_^;)
コーダー7は安いSPですが音楽をしっかりと聴かせてくれました。


redfoderaさんに指摘されるまでボレロの逆ドームは忘れていました。
音色はピアノが最高です、これだけでも価値のある音です。
(あれ? アマトールもウーハーは逆ドームだったかな?)
スタンドはSCM100の時に作った楓ブロックを立てて、使っています。
B&WのN805より鳴らすのが難しいSPですが、上手く鳴ると、
11cmウーハーとは思えない程、力強く、立ち上がりの良い、艶やかな音です。(^-^)/


書込番号:7897629

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 22:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

浜オヤジさん
>最近の欧州系SPに対するイメージもredfoderaさんの感化でしょうか?
>機会のある事に積極的に試聴するようになりました。

申し訳ありませんm(_ _)m
「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦を刷り込んでしまったかもしれません。
ホーンからリボンへ宗旨替えする様なことにでもなったら・・・責任を負えそうもありません。

>四季折々、違った音、色、匂いをDNAに取り込んでいる我々には
>単調・長大は堪えられなくなるのも宜なるかなです。

かつて会社の試聴室でUREIの813BX(例の同軸ホーン・ツィーターが青いヤツ)と対面した時、
音楽を聴くではなく、これは音圧を浴びるものなのだなと、未踏の世界にワクワクしたのも束の間・・・
大型フロアタイプに免疫の無かった私にはレコードA面が限界で、とても楽しいとは感じられませんでしたし、
疲れると言うより「対峙させられる」という主客転倒に耐えられませんでした。

>「BBC-MONITOR」を銘打って出てきたSP群の一つでしたね。
>その後はROGERS-LS3/5a、HERBETH、SPENDOR等々、「異母兄弟」がゾロゾロ出ました。

私の場合は、事務所の片隅に置かれていたLS3/5Aを鳴らした時に琴線に触れてしまいました。
それはKEFのリイッシュー版(バイワイヤー4ポール仕様)だったのですが、
LS3/5Aマニアの方に言わせると「異母兄弟」もそれぞれ違いを感じられる様ですよ。
それにしてもこのスピーカーだけでしょう、複数のメーカーが各々同じ仕様で制作したものは・・・。
「不世出のスピーカー」という憧憬か、はたまたBBCモニターというブランド力の成せる技か、
未だにリメイク版やリイッシュー版が現行機として販売され、系譜を謳う新作も後を立たず・・・。
かに言う私もReference102に幻想を投影していたひとりなのですが(^^ゞ

書込番号:7897666

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/04 23:20(1年以上前)

satoakichanさん、audio-styleさん、こんばんは。
連レス、お許し下さいm(_ _)m

HERBETHのHLコンパクトも息の長い製品ですね。
Reference102とHLコンパクトでどちらにするか悩み抜いたことを思い出しました。

現行機は何世代目になりますでしょう?
比較したのはたしか第二世代だった様な・・・
ウーファーのセンター・ドームの代わりに円筒形のヒートパイプが伸びていました。
B&Wに代表される砲弾型のフェイズ・プラグはスマートですが、
このヒートパイプ、先端に太さの違うものがついていて、さながらピノキオの伸びた鼻(笑)
しかも先っぽに渦巻きグルグル!コミカル過ぎました(^_^;)
音色ではなくてこのピノキオの鼻が好きになれずKEFにせざるを得ませんでした。

今年の年初にKEFの後継を探した時も再び最終選考でHLコンパクトが残ったのですが、
今度はデザイン+リボン・ツィーター(苦笑)でPIEGAのTP3の前にあえなく落選(^_^;)
好みの製品でありながらいつも「何か」一押しが足りなくて申し訳ないことしていますがm(_ _)m
何世代経っても「立ち居振る舞いの流麗な貴婦人」ぶりは健在ですね。
ことある度に邪険にしてますが、余裕ができたら一組手元に置いてあげたいと思います。

マイナー・チェンジを繰り返して新作が生み出され続ける・・・
最近の日本の製品ではめっきり減ってしまいましたね、こういうサイクルのある製品。
それがとても寂しく感じてます。

書込番号:7897970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/05 12:59(1年以上前)

−> redfoderaさん
 そう、そのReference104だったと思います。楕円形のユニットはウーハーではなくドロンコーン(パッシブ・ラジエーター)でしたか。このパッシブ・ラジエーターは一時期国内メーカーもこぞって普及価格帯(シスコン用)に採用したことがあったような気がしますが、名前の通り「どろ〜んとした音」(爆)だったということで今では見かけませんな。それと、カーオーディオにも進出してたということは知りませんでした。

>近年の隆盛ぶりはちょっとしたバブルじゃないの

 確かに。若い層がミニコンポからの「卒業用」としてiQ1だのiQ3だのを買い求めるケースも目立つと聞きましたが、我々みたいな年季の入ったオーディオファンにとって、KEFってのは玄人好みのブランドだったのにもかかわらず、今の状況は隔世の感があります。さらに、KEFの取扱店は限られているのに、このサイトでも上位に入っているのは、ひょっとして「試聴したことはなく、また試聴できる店も近くにないけど、ネットでの評判が良いので買っちゃえ(しかも、買った結果は良好だった)」という手合いが多いのではないかと思ってしまいます(^^;)。昨日のNHK「クローズアップ現代」でも取り上げられていたように、日本人ってのはランキングに弱いそうですから(番組で描かれていたのはもちろんオーディオではなく、書籍でしたけど)。

−> satoakichanさん
 iQ9はいいですね。iQシリーズの中でiQ3とiQ9だけがえらく評判が良いようです。他の機種も決して悪くないのですが、価格設定とアピール度でこの2機種は目立っているのでしょう。HARBETHのスピーカーは先日の某オーディオフェアでも聴きましたが、明るく艶やかで品のある音で、何で若い頃はこのスピーカーの良さが分からなかったのだろうかと、悩むことしきりでした(笑)。

>マッシュ・ルームでなんとか・・・

 私がマッシュルーム・カットにしたら、米映画「ノーカントリー」に出てきた怪優ハビエル・バルデム(この映画でアカデミー助演男優賞を獲得)扮するキモい殺し屋みたいになってしまうので、御遠慮申し上げたいと思います(激爆)。
http://www.nocountry.jp/

−> 浜オヤジさん
 本当に、オーディオ製品(特にスピーカー)はお国柄が良く出ますね。JBLは西海岸のメーカーだけあって、空気感もウエストコーストそのものです。反面、東海岸のKLHとかARなんかは幾分湿度が感じられます。そういえばKEFの経営陣は日本製のスピーカーを評して「とてもアグレッシヴだ!」と言ったそうですが、この場合のアグレッシヴとは「攻撃的」という、あまり良い意味ではないと思います。

 JAZZ喫茶は行ったことがありません。地方都市住まいなので、JAZZ喫茶自体があまりなく、仕方がないとも言えます(^^;)。ジャズは本国アメリカでは「民族音楽」に成り果てているようなことを見聞きしましたが、欧州では盛んなようですね。同僚にテナーサックスを吹いている奴がいますけど、そいつの話によると「欧州系ジャズのミュージシャンはクラシックの素養のある奴ばっかりだから、テクニカルな耽美的プレイが得意だ」とのことです。昔は「ジャズならばJBL」みたいな定説がありましたが、欧州製スピーカーでジャズを鳴らしてもまったく違和感がないのは、すでにジャズの本場がアメリカではなく欧州その他に移っていることも無関係ではないのかもしれません・・・・などと、根拠のないことを言ってみたりします(笑)。

−> audio-styleさん
 逸品館には行ったことがないのですが、あそこの主宰者の清原御大は文章が達者ですね。「ProCable」の首魁とは別の意味で、味のあるキャラクターだと思います。それにしても、あの店のホームページは読みにくいです(爆)。

 私も学生時代、バンドをやろうとして・・・・挫折しました(大笑)。それまでやったことのないギターに手を出したのが間違いの元でしたな。まるでモノになりませんでした。私が「キーボードを担当したいのだけど」といったら、言い出しっぺの自称・リーダー格の奴から「馬鹿野郎、ロックはギターとベースとドラムスだろうが。キーボードなんていうチャラチャラした楽器はお呼びではないんだよ!」と切り捨てられました。まあ、貧乏学生にとっては安物ギターを買う金はあっても、シンセやエレピなんぞを調達する余裕は無かったんですけどね。それでも後年、YAMAHAがDX7を出したときは、マジで買おうかと思ったものです(^^;)。

書込番号:7899820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/05 22:52(1年以上前)

ずっと見てきたんですが、ああ疲れた!

大事なメーカー忘れていませんか?(ひょっとして嫌いなのかな?)
今一番元気のある、評論家、オーディオファイルに人気No1のメーカー
日本コロンビア=DENONです。

良かったら紹介して下さい。

書込番号:7901851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/05 23:00(1年以上前)

 ブランド別に懐かしのオーディオ製品をまとめてきましたが、この書き込みをもってトピ主による「回顧編」を終わらせていただきます。・・・・なんて書くと「おい、PIONEERはどうした。DENONは、MARANTZは!」という突っ込みが入るとは思いますが、それらのメーカーの製品を使ってはいるものの、どうも個人的に思い入れがないもので、勝手ながら控えさせていただきました(ニャン友♪さん、ゴメン・・・汗)。またいくら有名でも購入したことも試聴したこともないブランドについては書けませんし、ここ10数年ぐらいに日本に入ってくるようになった海外製品や国内新進ブランドに関しても「懐かしのオーディオ」とは言えませんので、あえて省いています。私が今まで書いてきたもの以外のブランドに対して一家言お持ちの方は、文章をアップしていただければ幸いです。

 さて、最後のネタはB&Oです。Bang&Olufsenは1925年の創立。御承知のようにフランチャイズをデンマークに置いていますが、デンマークという国はこのB&OをはじめOrtofonとかDALIとかDYNAUDIOとかVIFAとかいった著名なオーディオメーカーがけっこう存在します。何かそういう伝統でもあるのだろうかと思ってしまいます。

 B&Oの製品で最初に目にしたのがアナログ用カートリッジです(70年代後半のことです)。砲弾型のデザインが珍しかったものの、私はそれよりも異様に長いカンチレバーが気になりました。こんなもので正常にトレース出来るのだろうかと思い、製品自体の作りに疑いを持ちつつ結局試してみることはありませんでした。

 ところがそれから数年後、某オーディオ雑誌に載っていたB&Oのアナログ・プレーヤーのグラビアに目が釘付けになりました。リニアトラッキング型は確かに目新しかったのですが、驚いたのはそのデザインです。他のどのメーカーとも似ていない、まさに未来派としての屹立した個性を獲得していました。砲弾型のカートリッジはこのプレーヤーとドッキングして初めて“完成形”になるのかと、驚くばかりでした。

 その他、このメーカーのフッ切れた意匠の数々は、私がここでクドクド説明するよりB&Oのホームページを参照してもらった方が良いでしょう(笑)。

 で、実は私がB&Oの製品そのものを聴くことが出来たのは、7,8年前と、けっこう新しめの話です。某ファッションビルにあるオシャレなショップでサウンドシステムを聴かせてもらいました。その感想はというと・・・・うーん・・・・何と言ったらいいのやら。期待が大きすぎたのか、決して悪くないけどちょっとイマイチでしたね。ハイファイ系ではなく聴きやすさ中心で、少なくともピュア・オーディオを追求しているマニアは通り過ぎてしまうでしょう。雑誌で見かけたのですが、B&Oのサウンドシステムを購入した某文化人の記事で、彼はそれを純然たるインテリアとして導入して音は一切出さずに居間に飾っているだけだとのこと。そういう使い方もアリかと思わせる印象でした。

 ひょっとしてAVシステムの方は(試聴していないけど)高い価格に見合ったバランスの取れたスグレモノなのかもしれませんが・・・・。 

 とは言いつつも、B&Oのマーケティングについては国内メーカーもいろいろと学ぶところが大きいと思います。専門ショップを配するという戦略ではスコットランドのLINNも似たようなところがありますが、やり方はLINNよりも徹底していて、ブランドイメージを死守している雰囲気がありますね。

 ・・・・なお、トピ主による「懐古編」はこれで一段落ですが、ここで少しアーティクル更新を休ませていただき、その後次なるステージ「展望編」に臨みたいと思います。

書込番号:7901897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/05 23:31(1年以上前)

お疲れさまで御座いました。
 「脱線オヤジ」にお付き合いいただき有り難う御座います。

 さてB&Oですが、redfoderaさんとの話でもご紹介したように以前、自宅に数点の製品が
 ありました。元。副会長さんのご感想の通り、「日本人オーディオファイル」向きの
 音では全くないと思います。
 北欧の家具、雑貨・車・工業製品に連綿と息づく「モダン」な感覚は一年の半分を
 雪と氷の中で生活する暮らしの知恵が詰まっている物だと思っています。
 斬新な色使い、ふすまと畳の生活では考えられないデザイン、機能性とどれをとっても
 「楽しむ」為の道具であると感じられます。
 現在の日本の家具、雑貨にも多大な影響を与えているのでは?

次のお題は「展望編」と言うことですが、「回顧編」より熱いバトルになりそうですね。

 

書込番号:7902048

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/05 23:31(1年以上前)

>  まだいたのですか? これがこのスレッドにおいて、アナタに対する最後の書き込みにしたいと思うので、よく聞きなさい。

あなたが相手に勝手に「投了」という捨て台詞を押し付けるから終われないのです。


>  私は、自身の言いたいこと・主義主張を筋道立てて列挙も出来ないような未熟な御仁とはまともな話し合いをする価値を見出せません。前回のアーティクルでアナタにはハッキリ申し上げたはずです。アナタは「投了した」のです。昔の漫画の主人公のセリフを借りるならば「お前はもう死んでいる」です。

私は [7839304] において、「投了」は負けを認めた側が自ら言う言葉であり、相手から「あなたは投了したのです」と言われる言葉ではない旨を指摘しました。そして、私は投了する意志がないことをあなたにお伝えしたはずです。
それにもかかわらず、あなたは、相手の言う言葉を黙殺し、相手の意思を無視して自分の勝手な考えを相手に押し付けています。

あなたが終わりたいのならば、相手が反論をしなければならなくなるような捨て台詞は残さないことです。(私は、あなたに捨て台詞を言うなと強制はしていません。あなたが自分勝手な捨て台詞を言う限り、私はそれに対して正当な反論をせざるをえません、というだけのことです。)

書込番号:7902054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/06 00:12(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

元・副会長さん  お疲れ様でした。m(_ _)m
忘れかけていた、懐かしい機種が取り上げられて楽しいスレでしたね。
展望編も、浜オヤジさんが、仰るように熱いバトルを楽しみにしていますよ。 (^-^)/

訂正です。m(_ _)m
前回レスの
>UNI-Qドライバー&ツインドライブ(ウーハー)のリファレンスMODEL105/3Sです。
高域の伸びが少し足りなくて地味ですが、味わいのある音でした。
・・・でも使っているうちに暗すぎたア〜!と思いました。(^_^;)

これは普段ネットを付けた状態の音で、
ネットを外すと高域が伸びてバランスは整っていました。
この当時、ヨーロッパ系のSPは、ネットが厚めのタイプが多いように思います。


書込番号:7902275

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/06 00:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

元・副会長さん
>カーオーディオにも進出してたということは知りませんでした。

私も撤退してかなり経ってから知りました。LUXMANが一緒に代理店やっていたみたいです。
製造はUSAでスピーカー以外にパワーアンプも造っていたそうです。
KEFのイメージカラーだったスカイブルーのコーンが眩しく、車載用Uni-Q!もラインナップされてました。
自作SPの研究用にオークションでハイエンド機種の2Wayクロスオーバー・ネットワークを500円で入手しましたが、
優れた設計な上にリッツ線コイルなどパーツ代で軽く2万円はする物量投入!KEFの意気込みを感じました。
売れずに撤退したことが惜しまれます。


スレとは関係ない話で申し訳ないのですが、皆さんから助言をいただけないでしょうかm(_ _)m


近所の小学校で本日から日曜日まで、中国とミャンマーの被災者救済チャリーティー・バザーが開かれるので、
少しはお役に立ちたいと雑貨や身の回りのモノをかき集めて寄付しに行きました。

世の中には志が高いというか奇特な方がいらっしゃるもので凄いスピーカーが売られておりました。
HARBETHのLS5/12A、最新のBBCモニターです。しかも未開封の新品が5,000円から・・・。
出品されたお母さんとお子さんにお声を掛けると、昨年お亡くなりになったお爺様が購入されたものだとのこと。
どういう物かお値段も含めてご存知ない上に、あまりに少額なのでもう少し高くされてはとお話をしたところ、
チャリティで高額な寄付を募るのも忍びないので5,000円+その方のお気持ちでよいとおっしゃいます。

「5,000円+αで入手できる、ラッキー!」とは、さすがに素直に思えず、
悩んだあげくお話し合いの末、○万円で譲って頂きました。
引き取ってはきたものの、善意を買い叩いた様で複雑な心境です。
こういう場合、どう気持ちに折り合いをつければ良いのでしょう。







書込番号:7902439

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/06 01:02(1年以上前)

元、副会長さん、お疲れさまでした。
終幕の書き込みが入ったの気づかず自前のレスを入れてしまいました。
申し訳ありませんm(_ _)m

様々なメーカーのご紹介、本当に楽しませて頂きました
ありがとうございますm(_ _)m

「展望編」を心待ちにしつつ、
どちらかの板で皆様とお会い出来る事を楽しみにしております。



書込番号:7902473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/06 01:13(1年以上前)

redfoderaさんへ、
 SPを購入されて音を堪能するまもなく旅たたれたオーナーにも、中国・ミャンマーの
 被災者の方々のためにもここはSPを鳴らすことに尽きると思います。が、
 redfoderaさんを取り巻く状況は「UA事務局」の様相を呈している?・・。
 「情けは人のためならず・・・・・」云々もありますしひとまずは様子見か?

書込番号:7902507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/06 06:18(1年以上前)

元・副会長さん おはようございます!

大変懐かしい話、有意義な話等々 本当に楽しかったですよ。
約2名脱線オヤジにも愛の手が入ったものと感謝しています(^O^)

次期展望論を期待しつつご挨拶とさせていただきます、ありがとうございました。

書込番号:7902904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/10 08:27(1年以上前)

 おはようございます、皆さん。

 引き続きこのトピックで「展望編」を書き散らかしてもよかったのですが、あまり「長大スレッド」になるのも「重く」なって何ですから、以下のところに「続・懐かしのオーディオ機器と今後の展望」と題して別に立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/

 よろしくお願い致します(^^)。

書込番号:7921004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/01 07:09(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=T4r0ntvyOL4&playnext=1&list=PLC23681D2C8C2ECF5

深夜の映画劇場のテーマソング…
懐かしさで胸がいっぱいになる曲です。
冨田勲氏のシンセで聞く「ドビッシー作アラベスク」

映画音楽も大好きですが…
どれほど名作に感動し涙したか…

最近の映画では「最後の忠臣蔵」を菅総理に見ていただきたいです。
「新・喜びも悲しみも幾年月」の植木等のようでは嫁さんがかわいそう。

書込番号:13199754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/01 23:00(1年以上前)

-> デジゴンさん

 古いスレッドにレスを付けてもらって恐縮です。

 冨田勲といえば、70年代のシンセサイザー・ミュージックの第一人者でしたね。確かモーグの機器を使用していたと思いますが、当然のことながら単音しか出ないので、膨大な回数のトラックダウンを敢行したと聞いています。

 冨田勲は映画音楽も数多く手がけていて、最近では山田洋次監督の諸作でおなじみですが、私が一番好きなのは「風の又三郎 ガラスのマント」の音楽です(1989年製作)。素晴らしすぎるカメラワークのバックで鳴り響く冨田サウンドは圧巻でした。原作はもちろん宮沢賢治ですが、原作には無いキャラクターも登場させていてストーリーも重層的になっていて、けっこう興味深かったものです。

 70年代のシンセサイザー・ミュージックの担い手としてもう一人思い出すのが、フランスのジャン=ミッシェル・ジャールです。映画音楽の大家モーリス・ジャールの息子で、代表作「Oxygene」はよく聴きました。懐かしい。

書込番号:13202656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/02 15:34(1年以上前)

元・副会長さん詳しいですね。

映画が始まる前にお決まりのテロップのバックに流れた曲で、
最近になって冨田氏の演奏と知りました。
無意識の中の記憶があふれ出てきました。

富田氏はどちらかというとポールモーリア的で、
若者向きではなかったような気がします。
海外で評価されていたんですね。

ちなみに映画サウンドトラックでは「悪魔の墓場」LPを買いましたね。
ただ主演女優が良かったというだけです。
当時DVDありませんから…。
変り種ではバイクのカワサキW1の伊豆ツーリングの音のLP。
SPを離して犬小屋に抜けるようにして犬をおどかして遊んだり…
そんなことまで思い出しました。

特に映画音楽で好きだったのは「炎のランナー」テーマ曲。
オリンピックでよく聞くあれです。
「ニキータ」はL・ベッソンノのファンになるきっかけの映画で、
ワイルドなエリックセラのニキータテーマ曲が好きでした。
J・レノもこの映画からブレークしました。

書込番号:13205185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/03 10:12(1年以上前)

-> デジゴンさん

 冨田勲の「展覧会の絵」は、リリース当時は同様のネタを扱ったエマーソン・レイク&パーマーの同名アルバムと何かと比べられたそうです。もっとも、クラシックを題材にしていながら中身は「ロックそのもの」であったEL&Pのサウンドより、元ネタを丁寧に追った(とはいっても音色のアレンジはけっこう大胆でしたが)冨田勲の仕事ぶりの方が幅広く知られるようになったとのことです。

 効果音のLPでは、長岡鉄男も「愛用」していたという「日本の自衛隊」(だったかな?)というディスクが知られていますが、私は聴いたことがありません。もっとも、大音量で再生するとスピーカーが吹っ飛ぶ恐れがあるとかで、その点でも興味津々です(笑)。

 「悪魔の墓場」はTVの洋画劇場で見たことがあります。ジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」のイタリア版みたいな評価をされていたようですが、主演のレイモンド・ラヴロックは以前はアイドル的人気を誇っていたそうですね。ヒロイン役のクリスティーナ・ガルボは私はあまり知りません(すいませんね ^^;)。「象牙色のアイドル」も「荒野の墓標」も未見です(いつか見たいですね)。

 「炎のランナー」の音楽、いいですなぁ。音楽担当のヴァンゲリスは「ブレードランナー」とか「1492 コロンブス」とか、他にもいろいろ良いスコアがありますね。エリック・セラは「グラン・ブルー」の音楽も良かったですね。でも、この作品のアメリカ公開版では音楽がビル・コンティのものに変わっていたそうですな。ラストも改変されていたと聞きます。

 何となく、私も映画音楽の話をしたくなってきましたので、「本・CD・DVD」のコーナーにでも、後日改めて映画音楽の雑談スレッドでも立ててみようかと考えている今日この頃です(笑)。

書込番号:13208464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/03 15:35(1年以上前)

犬はぶっ飛びました。3way(28センチWF)のシステムコンポは
そう音は良くなかったですが、犬はびっくり何事かと思ったようです。
首を傾げる程度と思ったのですが、かわいそうなことをしました。
私が16歳前後のことです。

シンセではキース・エマーソンが別格だったような記憶があります。
展覧会の絵LPありますあります。

たしか映画グランブルーのモデルはジャックマイヨール氏です。
私が小学生の頃来日し日本で素潜りの世界記録を作りました。
5年ほど前に他界されました。
詳しいと映画は自然に辛口になってしまいます。

海の世界ではクストーで有名なようにフランスが有名です。
たしかフランス製スーパージェットフィン(足ひれ)は憧れでした。

遠い昔の映画館ではアルテックが鎮座していた記憶があります。
映画の板良いですね。

書込番号:13209501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2011/06/22 06:17(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

スレ主 蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

YAMAHAのCDプレイヤーは2台目です。
以前使っていた機種は「YAMAHA CDX-1050」大変綺麗な音で気に入っていましたが、音飛びが酷くなり買い替えました。

スピーカーとアンプは、発売当時から使用しているYAMAHAの古いアクティブスピーカーとパワーアンプのセット、「AST-A10」&「AST-S1」に直結で繋いでいます。

音質は「固い」というかカッチリとして、YAMAHAのキャラクターが以前とは変わったような印象です。音抜けや低音のもたり等はセッティングで多少改善しましたが、いま一つ透明感がありません。中音域の倍音成分が出てないように感じます。

「YAMAHA CDX-1050」はアンプのボリュームを上げても気持ちよく聞けましたが、「S700」はストレートすぎて耳障りな音がします。特に高音のキンキンした音は耳につきます。

ただ全体のバランスは、視聴した他のメーカーの機種よりも整っている印象でしたので、そういう設計なのでしょう。設計された方がデジタル世代の若い女性なので、その影響かも知れません。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/

現在このCDプレイヤーを気持ちよく再生できるプリアンプ、アッテネータ、ライントランス等を検討中です。

書込番号:13162401

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/28 13:07(1年以上前)

こんにちは。

レポートありがとうございます。それから興味深いHP頁のご紹介もありがとうございます。

でも、面白いですね。私の認識では、オーディオ製品の音決めは音決めの最終責任者のような人がいて、その人がOKを出さないと製品化されないものと思ってました。まぁ、料理で言えば総料理長のようなものです。総料理長自らが料理を作る事は滅多にありませんが、部下の料理人達が作る料理の味を所々でチェックする。そしてダメやOKを出しながら店の味をコントロールする。マランツやアキュフェーズ、B&Wでもそのような人がいると聞いています。

機器毎に音決めを別人がやるだけなんでしょうか。最終チェックする人がやはりいるのかな。

でも、ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから、若い人達だけで頑張っているのかも知れません。それに楽器メーカーでもあるから、音に関する共通認識が社員さん達の間にあるのかも知れませんね。

ちなみに、女性が設計・音決めしたのはA-S700でCD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決めしたようですよ。ご紹介頂いたHPにそのように書いてあります。

書込番号:13188751

ナイスクチコミ!0


スレ主 蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/28 19:26(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。
S700はその後ケーブル等を交換して、ある程度落ち着いた音になりました。
ケーブルやセッティングの変更でかなり音質が変化するので、素直なプレーヤーなのかも知れません。ヤマハの80年代の製品はアコースティック寄りの印象がありましたが、その時々の流行のようなものが、ある程度反映されるのかも知れませんね。

>ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから

このあたりは仕方のないことかもしれません。しばらくAV機器に力を入れていたみたいですので、またオーディオの分野でいい製品を作ってもらいたいと思います。

>CD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決

失礼しました。確かにそう書いてありますね。

ちなみにS700は通常モードでは音の輪郭があまいですが、PURE DIRECTボタンを押すと、芯のある音になります。このプレーヤーで30年代、60年代、70年代、80年代・・・とCDの音源が録音された年代毎に聞き比べていくと、録音状態の違いがもろに現れて面白いです。

書込番号:13189870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング