
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2012年10月6日 23:26 |
![]() |
0 | 21 | 2012年9月25日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月24日 20:50 |
![]() |
243 | 200 | 2012年9月16日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月7日 23:17 |
![]() |
212 | 200 | 2012年8月26日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
10万円前後の予算でCD/SACDプレヤーの購入を検討しており量販店に行きました。
すると、気になっていたこの機種が値下がり(と言っても価格COWの最低価格に較べると結構高いですが…)していたので店の人に理由を聞きました。
メーカーでの生産が終了したとの事で、在庫販売に移ったようです。
そのような状況なので、もし欲しいのなら早めに買った方が良いとのアドバイスを受けました。
商品は、メーカー在庫と販売店の在庫のみとの事。
後継機種が出た場合、メーカー希望価格は旧機種より値上がりする傾向にあるのと、新製品が出てもしばらくの間は値下がりしない事や、AV機器のように目まぐるしく新機能や新規格への対応があるとも思えず、更には数年間の市場での実績を考慮しても、この機種はお買い得かもしれません。
以前、試聴した時はかな良かったので、価格交渉も必要ですが、そろそろ購入検討したいと思います。
このプレーヤーを欲しいと思っている方は、そろそろ買い時だと思いますよ〜。
1点

生産終了なら欲しい人は今買っておかないと入手難になるでしょうから、
最後の買い時、決断の時ですね。
ただこの手の製品の購入に通販は避けたい方が多いのでしょうか?
以前この機種を購入検討してて鋭意情報収集中という方が居られました
が、その時のここの最安値が\108,000前後。
そんなに慎重になる程の値段でもない(価値観は人それぞれですが)とも
思いましたが(かな〜り気に入っているご様子の人だったので)。
ふとそんな事を思い出しましたね〜。
書込番号:15045518
1点

こんにちは。
次作が出るなら私は待ちますね。長く定番・人気品であった商品ほど待った方が良いかなと。
大きな刷新では無かったり、そう伝えられたりすることがありますが。使うと結構激変
のパターンもあります。ここは人によったりしますがね。
一方1650だけでなく、他種も見聞を広げられてみては?1650は私も使用して
いますが、トライオードの新型や、今やデジタルプレーヤーはすごいメーカー・種類
盛たくさんですね。1650はド定番で申し分ありませんが、そんな向きもあるかなと。
ご一考に。
書込番号:15045939
1点

こんにちは
1650シリーズは、CD時代の最後の機種が1650SRで、
SACD対応の1650AEを経て1650SEになりました。
歴代の1650シリーズの特徴は、電源トランスが樹脂で固められていること(モールドトランス)
でしたが、SEになって、モールドを捨てて、むき出しのトランスへ変更しました。
トランスが樹脂で制振された構造を捨てて、むき出しにしたメリットとデメリットは
静寂感やサウンドステージ感を失う一方で、音楽の躍動感を増したことでしょう。
そういう意味で、1650SEの音傾向は、歴代の1650シリーズのそれとは
やや趣の違う音になっていると思います。デノンらしくない、とも言えます。
Advanced AL32 Processorなど話題性に富んだSEモデルですが、DACの音を支える裏方は
むき出し電源トランスが生む、音楽の躍動の付加だと推測しています。
さて、時期モデルのトランスは、モールド型か、むき出しか、モールド型に戻るなら
SEモデルは希少価値となって、「まぼろしの名機」になるかもしれません。
書込番号:15055951
2点

新型・・発表になりましたね。
USB端子が強化されて、SN比が凄い。
また、寒色系のひんやりサウンドで来るか、SA11のようなウォームなサウンドで来るか・・・
書込番号:15091132
1点

新製品の発表ありましたか!!
後継品はやはり希望小売価格が1万円ほど高くなっていますね。
どうやら今年後半はDENONの新製品ラッシュが続くみたいです。
ちなみにDENONのプリメインアンプPMA-2000SEは今月が最後の生産になるそうです。
最新機種よりもコストパフォーマンスを優先する人にとっては、こちらももうすぐ買い時になるかもしれません。
スタンダード過ぎる組み合わせでつまらないと言われる方もおられると思いますが、古くなって調子の悪いONKYOのミニコンポで音楽を聴いている私にとっては、非常に魅力を感じる組み合わせなのでCD/SACDプレーヤーとアンプをあわせて検討したいと思います。
いろんな情報,議論、ありがとうございます。
興味深く読ませて頂きました。
書込番号:15092490
0点

DCD-1650SEは、Advanced AL32 Processorで32bitに拡張されたデータを192kHz/32bitのD/Aコンバーターに入力していましたが、
次のDCD-1650REは、Advanced AL32 Processorでせっかく32bitに拡張したデータを192kHz/24bitのD/A コンバーターに入力らしい。
32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
マスタークロックに新たなロージッタータイプを採用というのは良いんだけれど、
その分、D/Aコンバーターの入力bit数を32→24bitにダウングレードして、
値上がりを抑えながらトータルバランス向上で音質アップしましたとか?
何で素直に192kHz/32bitのD/Aコンバーターにしなかったんだろ? 不思議だ。
案外、次モデル待つより、安くなってきたDCD-1650SEを買うのも悪くなっかりするかも。
書込番号:15095562
2点

tsubo2さん
> 32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
あれ?32ビットじゃなかったですか?と思い、調べてみると、メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=Company%20News&NewsID=191&Year=2012
にも「DCD-1650REは定評のAdvanced AL32 Processingと、新採用の192kHz/24bitのD/Aコンバーターを搭載。またマスタークロックに新たなロージッタータイプを採用したDACマスタークロックデザインにより正確なアナログ波形再現に努めています。」と書かれていますが、そのページの最下部のPDF(PMA-2000RE_DCD-1650RE_PressRelease.pdf)を見ると1ページ目もたしかにホームページと同様に24ビットになっていますが、それより後ろのページを見ると32ビットだと書かれています。
おそらく32ビットが正しくて、24ビットはメーカーの記述間違いだろうと思います。
書込番号:15095777
0点

あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
DACの数は変換精度にかなり影響でそうなので、気になる。
CD専用機だった1650SRは、126,000円(込)でDAC4つという贅沢品でした。
書込番号:15097394
1点

k・kkさん
> あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
>
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
まず、DCD-SA1 のほうは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010010/SortID=13851124/
を見ると、使っているチップは DSD1792 のようです。
DAC とはなにか、や、なにをもってして1個のDACとみなすか、という数え方の問題にもなりますが、DCD-SA1 のメーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=5e6fc3a5-b90a-498e-a494-b7f814351b48
には、
「DA変換回路は、1チャンネルあたり2つのDAコンバーターを使用し、差動出力回路を構成、完全差動バランス回路を実現」
と書かれているので、その DAC の数え方に従えば DCD-SA1 は全部で4個の DAC を持っていると言えます。1つのチップの中に DAC が2つ入っているので、使っているチップの数は2個でしょう。
なお、上記のカカクコムの掲示板では、quintettoさんが、
> 使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。
と書かれていて、この個数の数え方が DAC の数なのかチップの数なのか分からないので、私もちょっと自信がありませんが。
つぎに、DCD-1650RE のほうは、DCD-SA1 とメーカーホームページのブロックダイアグラムで比較して見ると、DAC の個数的には同じであり4個のように見えます。私は今のところ、DCD-1650RE が使っているチップの型番が分からないので、1つのチップの中に DAC がいくつ入っているか分からないので、使っているチップの数は分かりません。
書込番号:15098144
0点

k・kkさん
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
この「半分」というのは、DAC のI/V変換までブロックダイアグラムに含めて描く(DCD-SA1)か、含めないで描く(DCD-1650RE)かの違いにすぎないのではないかと思います。数的には一緒のように思います。
書込番号:15100760
0点

REとSE 内部を見る限りでは、電源トランスのお化粧が省略されていたり、
平滑コンデンサーが、専用品から汎用品へ変更されていたり、
内部装飾を廃してコストダウンを図り、性能は維持という印象がします。
1650SEは、今が買い時でしょうね。
書込番号:15102318
2点

トランスの外装は音質(ノイズ)とかに影響してきそうなイメージを持ってます・・
現行は10万なら安いのは安い。新機種もすぐ13万円台くらいになりそうですが。
ばうさんこんばんは。
詳しくありがとうございます。
DAC回路とチップは区別する必要がありそうですね。
チップの質(パソコンで言うコアi5とか)、その数、DAC回路の構成そのもの(アキュフェーズのパラレルDAC回路とか)によっても変換精度はかなり変わるような。
DACの善し悪しは、単純にビット数が大きくなったとか、チップのブランド(旭化成・バーブラウン・ウォルフソン社とか)とかでは判断できない・・。
デノンはこのDAC回路に行く前に、ALプロセッッシング処理するのであのデノンサウンド(差別化)になるんでしょうね。
アキュフェーズの音がニュートラルに聞こえるのは、ドライブの読み取り精度と、DACの変換精度命みたいなプレーヤーで、色付けがあまりないと感じるのはそのせいかもしれません。
ただいずれにせよ、出音と、好みが全ての世界だとは思うので買い時は買い時でしょう・・
新機種が出ても旧機種が店頭で余ってる場合があるので、検討の余地もありですが。
あとデノンは値崩れが早いです・・。
このあたり迷うところです。
書込番号:15106075
2点

THOPPYさん こんばんは。
もう買われたのかなあ?
私は1650SEが買い時だと思います。
(理由)
1.SEは過去の問題点が対策されており、初期故障は別として、あるかないか判りませんが新REの開発段階で見落としていた問題点を背負わなくても済むことです。
(市場へ出してから発見された問題点は対策されるが、公表されません。)
リスク覚悟なら別ですが・・・
2.新REの性能・機能は判りませんが、DENONラインナップの中で1650の序列としての位置づけは同じであり、上位機種並みの性能向上は??
3.1650SEを9ケ月程使用していますが、特に不満がありません。
書込番号:15153198
2点

先日の DCD-1650RE が24ビットか32ビットかの件ですが、メーカーホームページは24ビットから32ビットに訂正されていますね。しかしPDFの1ページ目はあいかわらず24ビットです。なぜメーカーは全部のコンテンツをチェックしないのか不思議です。
とはいえメーカーホームページがわざわざ訂正されたのだから32ビットであることは確かなことになりましたね。
書込番号:15153316
0点

遊名人さん
買いましたよ〜♪
店の在庫(新品)が無くなったらもう入って来ないと言われたので、思い切ってアンプのPMA-2000SEとセットで購入しました。
オーディオ専門店で5年間の長期保障付きで約118000円でした。
買った翌週くらいに価格COMで最安値になり、もう少し買うタイミングを遅らせていたらもっと価格交渉が出来て安くなっていたかもな〜とちょっと惜しい…。
今はエージング中です。
今までミニコンポで聴いて、録音が良くないので2,3回聴くと耐えれず積んだままになっていたCDたち(クラシックと洋楽ロックに多い)をこのプレーヤーで聴いてみるとすごく良い音に聴こえるので、あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。(Advanced AL32 Processorの効果かな…
)
書込番号:15158680
1点

THOPPYさん
購入おめでとうございます。
>あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。
機器新調するとそれしますよね。
書込番号:15159181
2点

THOPPYさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
2000SEとのシステムを組まれたのなら私と同じですね。
スレ主さんが今までミニコンポで音楽を楽しまれていたのなら、当分世界が変わった感激を享受されることと思います。
このシステムは期待を裏切らないと思います。
5年保証付きで118千円は決して高くないと思いますよ。
私は1月に秋葉原で116千円でしたが長期保証ありません。
私はオーディオ初心者ですが、同じシステムなので安いお金で効果のあったことを若干アドバイスさせて頂きます。
1.RCAピンケーブルの交換
MOGAMIのNEGLEX2534(3000円)に交換すると解像度・高域の伸びが改善されました。
(スレ主さんの音の好みが判りませんが・・・)
2.1650SEの脚へ防振材の設置(インシュレーター)
CDPは僅かな振動も嫌うようで、私はお金が無いので脚の下へ東京防音の「ソルボセイン3mm厚300×300mm」を100×100mmにカットし敷きましたら、音の透明感・締まりが大きく改善しました。
(脚とソルボセインの間には同じサイズの5mm程度の板をかませる必要があります。)
一般的には各種インシュレーターが多数販売されているので、価格は割高ですがそちらの方が正当とは思います。(実効果が判らないのに投資したくなかったので・・・)
3.グランドアースの設置
メーカーはノイズを拾うので止めろと言いましたが、専用のグランドアースを設置し2000SEのアース端子に接続しましたら、音の透明感が改善されました。(昔と違って地区により地中環境でデメリットがあるのかもしれません?)
4.電源ケーブルの交換
通販会社「プロケーブル」の”WATTGATE(7500円)”に交換、そのために壁コンセントをパナソニックの1512Kだったか1215Kに変更(3Pタイプでアース必要)したら、2000SEでは変化を感じられなかったが、1650SEでは臨場感・迫力・解像度が驚くほど格段に向上しました。
(壁コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です。)
余計なことを書きすぎた感がありますが、スレ主さんの音の好みの問題もありますので、当面は新システムで楽しまれ先行き変化させたいとの思いが芽生えましたら、スピーカーケーブルの選択も含め前述のチューニング等を参考にして頂いたり、この板で先輩方のアドバイスを頂いてオーディオライフを大いに楽しんで下さい。
書込番号:15166801
1点

デジタル貧者さん、遊名人さん、
ありがとうございます。
情報参考にさせて頂きます。
MOGAMIのRCAケーブルは気になって幾つかの店で見てみたのですが無かったので、ある店で教えて頂いたZonotone AC-1001(\6,150)を買ってつないでいます。
今のところ、特に不満ないですが、付属のRCAケーブルをつないだ場合の音を全く聴いていないので、どのくらい音が良くなっているのかわかりません…(笑)。
それ以外は付属されていたものをそのまま使用中。
エージングが進んで、どんな音が出ているのか、自分で客観的に音が聴けるようになってから、いろいろチューニングしていきたいと思います。
書込番号:15170399
0点



前のスレッドと若干内容が被っているかもしれませんがお許しを。
実は最近になってようやく、自宅でSACDを再生して聴ける状態になりました。
と言っても、SONYのBDP-S380というブルーレイ・プレイヤーですが(汗
しかしながら、その広い音場感とふくよかで且つ楽器の輪郭を失わない音に感動して、SACDを漁り始めました。
でも、所詮は1万円台のマルチプレイヤーという印象が拭えなく、一般のCDは手持ちのマランツCD6004で聴くとして、SACDをこのPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか?と言う考えが出てきました。
CD6004を売ってSA8004に替えるという選択もあるのですが、SACD再生限定の使い方なら、普通のCDほど音質に差はないのではないか?なんて、甘い想像ですかね?
まあ、SA8004を買う差額よりも安く上がるっていうのも理由なんですが(笑)
フォーマットの優位性が前面に出ているという意見も聞いたので、こんな考えになったのですが、どなたか、ユニバーサルプレイヤーでのSACD再生と一般のSACDプレイヤーでのSACD再生、聞き比べた方いらっしゃいましたら、感想が聞いてみたいです。
(CD再生の音は専用プレイヤーに及ばないというのは聴いてみて分かりました)
よろしくお願いします。
0点

申し訳ありません。
表現が悪いので訂正します。
>このPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか
SACD機としてはエントリークラスであるこの機種でも、はっきりとブルーレイ・プレイヤーとの差が感じられるか?
と訂正させていただきます。
すみませんでした。
書込番号:15093714
0点

どうもです。メタリストさん。
私 実はPD−10買ってみました。デノンの1650とこのPD10、他にケンウッド品
などCDP使用し、BDはレコーダーで出力です。
ですから、PD10とユニバーサルの違いを自宅で聴きとっているわけでないのですが、
要はDAC部だと思うんですね。かなりの音色感はここで再現されるでしょうから、
ユニバーサル機のDAC部とPD10のDAC分の音色違いはどうか?ということに
なるでしょう。
PD10は私の私論印象ですが、クリアな広い音場感がウリかなっと。デノンクラスでは
オーケストラやバイオリン、ギターソロなんか出すと厚みとか、質感は十分上です。
でも驚いたのは3万クラスで良くよく作ったな、大したものだな。というとこです。
特にうちのSP(ソニーの2ESというの)ではクリア感が分かりやすいので、音楽
によってはPD10の方が全体に軽い印象ながら、広い音場感でもって何か聴きやすい
みたいな印象があります。使い分けてます。内心 新1650を欲しいなっと。
ですから、ユニよりその良い部分の再現では上になるのではないかと。SACDは
特にアンプ、SPと違いが分かりやすい状態にある方が特に差も出やすい感じです。
でもメタリストさんの環境なら8004まで進んだ方がよろしいのでは。ご予算次第
ではありますが。うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
ご一考に。
書込番号:15094684
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
つい最近まではSACDに興味がなかったのですが、たまたま欲しくて買った音源がSACDハイブリッドだったもので、ブルーレイ視られない環境を何とかしようと機種を選んでいたら、SACD再生できる物があったので買ったというのが事の始まりです。
SACDとして紹介して貰った、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の音にやられました。
が、あの音もマルチ・プレイヤーとしての音で、実は本来のSACDの音ではないのでしょうかね?
と言うか、ああ言ったふくよかな低音に魅力を感じたということは、SPの低音の出方を考えてマランツのPM7004とCD6004にしたけど、実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
それはさておき、やはり今後のことを考えたら、安易にエントリー機を集めても、それこそ無駄に数を増やすばかりで、結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
確認のためにと、ヨドバシでBRPをスピーカーブースに持って行って繋いでもらいますか。
>うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
すでにレシーバー、DCD-1630、CD6004と増えてきてます(笑)
書込番号:15095360
0点

おはようございます。
>実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
買い時到来のデノン1650SEに行ってしまいますか?
とりあえず「ホテル・カリフォルニア」を持って
試聴にGO!ですね。
>結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
買うかどうかはひとまず置いて、色々な機種を聴いて
理想の再生をする機種を見つけるのがまずは先決です。
現実の購入の際にダウングレードをするにしても、明確な
指標があってこその話です。
書込番号:15098040
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
1650SE・・迷っている間に在庫無くなりそうですが(笑)
>ダウングレードをするにしても、明確な指標があってこその話です。
確かに、今は音色とかは考えずに、予想でしかない状態ですからね。
なかなかマルチ・プレイヤーと単品プレイヤーの聞き比べする人もいないだろうし。
やはり、また試聴の旅に出るしか無いようですね。
「ホテル・カリフォルニア」持参で(^^)
「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-」は、イーグルスのSACDに比べると、アナログっぽい音と言うより、高級機で再生したCDの音のように感じられるので、それがどう聞こえるか?
慌てないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15098796
0点

こんにちは。
機材は増えたら増えたで「聴き比べ」といいますか、何が変わるのかを自分で確認する
のにいいんです。私も昔のユニバーサル機 パイオニア838とか、当時は結構だった
機材をまだ動くので、動かしてみたりします。たくさん新旧あるのは確かに無駄ですが
趣味ですからね、楽しめたらいいのであれこれ変えてみるうちに「なるほどね」なんて
分かる情報もあったり。
全くの私論ですが、アンプは良いものなら10年使用、CDPは今はDACが別体に
なってきてますからどうなんでしょう5年までくらいか。そんなサイクルで刷新して
行くと常にあたらしい音を追っかけていける気がしますね。
まずDACという謎の解析者さんが問題なのですね。今にPCのCPUみたいに
そこだけ取り換えて新しくするようになったりして。パソコン工房みたいに
DACチップがずらっと並ぶ・・・
あり得る。ないか。
でも現実安くDACが出てきて、選択できる、する時代ですからもう交換の時代に
なっていると言ってもいいですね。SPからCDPからDACからケーブルから
組み合わせは無限で、これまで以上に何が一番良いのかなんて話しではなくなる
でしょう。
書込番号:15099444
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
僕も長年自作PCで来ました。
オーディオのパーツ組み合わせて自作、いいですねぇ〜。
で、チップにもCPUとかと同じように、ロットで音が違うとか話題になったり。
ま、中国の粗悪品とか出回って、すぐ終演を迎えるような気がしますけど(笑)
聞き比べ・・・
いやあ、レシーバーから出力した音とDCD-1630繋いで聴いたときの音の輪郭の違いは、「これほどか」と思うくらいびっくりしました。
CD6004とDCD-1630はブラインドでは分からないでしょうが、レシーバー出力ならちょっと聴けば分かります(多分)
ということは、いくらibitで変換が単純とは言え、マルチと専用機では優劣がはっきり出てしまうのかななぁ?
今聴いても、BRPでのSACD再生、普通に良い音なんですが。
これに関してはSACDP買うまで楽しみにしてます(^^)
書込番号:15099758
0点

どうもです。
私の印象のみですが、メタリストさんがレシーバーと1630で違いを感じられた
ように、結構印象は違うと思います。具体的には音場の広がりかなっと思ってます。
私も色々古いCDPやユニバーサル機から聴いて最新のSACDに達してきた時に
一番感じるのは音の数が多くなる(輪郭がはっきりする)のと、その音場がクリア
で広がっていく感じでした。
アンプもSPもケーブルもすべて同じ環境での再現です。ショップのように3台とか
プレーヤーを並べ、ピンケーブルで接続変えて聴くというパターンです。DACで
これだけ音色が変わり、交換して楽しむ時代ですからプレーヤーのキーとなる部分
がDACとすればやはり「音色」は変わると感じます。そしてDACチップの解析
が新しいものは良くって、結果的に安くても新しいCDPはかなり再現が刷新されて
くるのでしょうね。
雑誌でも書かれたりしますが、10年前の10万円CDPは最新の3万クラス位だ、
とか。ここの差は人によるでしょうが、比較は悪いのですが、10年前のPCと
最新のPC,というような差なのでしょう。オーディオ品はここまで大きな差では
ない気がしますけれど、3年程度で3万クラスを買い換えていってしまう、という
機材の入れ方もあるかなっと。DAC単体がたくさんでたので、回転部分=プレーヤー
をどう考えていくか難しいですね。
書込番号:15103708
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
そうですね。
レシーバーと単体CDPの違いは、輪郭(ピンポイントで音が浮かぶ感じ)と奥行き感でした。
横方向は731は秀逸だと思っていますが、中心の声と左右の楽器、その間がないんです。
いかにもSPから出てますよって感じで。
今回のBDPで、SACD層とCD層をききくらべたところ、ハイブリッドのCD層は横・奥共に狭く平面的になりました。
知人がスペースの関係でユニバーサルプレイヤーにしたけど、CDの音に我慢できずDAC追加した意味が実感できました。
ちなみに、CD6004では音場感は十分、ただ音が硬くなっただけという印象です。
でも、その硬さが声や楽器の艶に関わってくるのでしょう。
今の技術は、多分ピックアップとかモーターの精度とかは安いコストでもある程度のものは作れるんでしょうね。
やはり要はDACってところでしょうか。
書込番号:15104141
0点

こんばんは。
DVD-1920というユニバーサルプレーヤーを持っています。
6年くらい前のプレーヤーですが、CD再生音は普通のDVDプレーヤーよりはちょい上くらいです。上は上ですよ。
これがSACDを再生すると化けます(笑)
結論ですが、メタリストさんはユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの音に感動された訳で、プレーヤーの良さに感動されたのではないと思いますよ。
ですので、CDの音を専用機で再生したらユニバーサルには及ばないという、メタリストさんの感想はSACDの音にもそのまま当てはまると思われます。
CDとSACDは別物だという感想を僕は持っています。
またPD-10を2,5万くらいで買えたなら、コストパフォーマンスは高いと感じます。
当機種は、CD再生時の柔らかく、のびやかなサウンドはSACD再生時でも共通していました。
ちなみに試したシステムはスピーカーがケンウッドKL-S711、アンプがパイオニアA-10、SACDプレーヤーが同PD-10とデノンのDVD-1920です。
音源はチック・コリアのライブ収録SACDです。ウッドベース・サックス・ピアノ・ドラムス等が主体のライブ音源です。
だいたい6万〜7万で揃えられる上記の組み合わせですが、オーディオコーナーにあるあのジャズとかの音の雰囲気をそのまま家に持って帰れるなと思いました。
ちなみにSACDは録音状態によってもかなり音質は違うと聞いたことがあります。
実際の購入は、他のSACDも漁って、聴いてからでも、良いかもしれませんね。
書込番号:15106610
0点

訂正です。スピーカーの型番はLS-K711です。
書込番号:15106690
0点

k・kkさん、はじめまして。
なるほどです。
やはりCDとSACDというフォーマットの違いが、マルチプレイヤーの音質を底上げして聞こえたってことですかね。
ということは、PD-10なり他のSACDPなりを聴くと、今よりもっとSACDの良さを味わえると。
でも、そうか〜、あの音でもグレードなりの音か〜。
楽しみになってきました。
SACDの録音状態での音質の違い。
そうですね。そんな話も聞いたことあります。
今はまだ所有している数が少ないので、慌てず聞き比べてみたいですね。
PD-10にするかもっと上を考えるか。
ゆっくり考えてみます。
たった三枚のために慌てて投資するのも何ですし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15107531
0点

メタリスト7900さん失礼します。
>要はDACの音
同感です、単体DACでプレイヤーの振動から開放する事を以前考えておりました。
しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
録音や編集まで考えると難しいですね。
失礼致しました。
書込番号:15109093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オ・・すいらむおさん、こんにちは。
>しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
そうなんですよね。
しかし、現状ではCD媒体があくまで高音質ソースの主流。
ダウンロードして保存するのもAACとか。
ハイレゾ音源とかは出てきていますけど、あれだってCDから落としたものですよね?
そのうちにマスターテープからハイレゾに直に録音した物が出てきたりして。
それがダウンロード購入となったら、うちのように田舎で光も通っていないインターネット環境では、全然楽しめません(^^;
でも、前スレでの話のように、DSD変換した物を自宅で楽しむ分には、それこそ高音質DAC内蔵USBネットワークプレイヤー付きアンプ(CD部分なし)が主流になったりして。
妄想でした(^^)
書込番号:15109606
0点

こんにちは。
発売されたばかりのステレオサウンド10月号に「DACプリアンプ」が
掲載されてきています。これです。私もこれを希望していました。
結構数社から出てきていて定価で7万位です。新しいシステム構築の
幕開けになりますよ。
まず、このDACプリアンプがAVアンプのようにアナログやLAN
などあらゆる接続を受けます。そして何よりは「ボリューム」が付いて
いる事がトピックスです。メーカー忘れましたが、SN比は120db
あるというスペックでしたので、十分でしょう。(音色は別ですよ)
これをかませて、アンプはパワーのみでいいんです。プリメインでも
パワーダイレクト入力あれば、そこにこのDACプリから1ラインのみ接続ですね。
この接続(楽しみ方)とプリメインにDAC内蔵型(オンキョー9050など)
のパターンに分かれていくでしょう。オーディオ好きなら間違いなく
前者のDACが別体になったタイプを選択するはず。安くなって
いることと、384khzでの変換等、デジタル的な楽しみが出てきますね。
CDPはハイエンド機のように「回転体」「情報読み取り機」となって
解析者ではなくなります。回転させ、情報読み取り精度自体が非常に
重要な部分(特にSACDのように高回転では)ですから、安価な
回転体で良いかという理屈にはなりません。かえってエソテリック
やアキュのような回転体単体の良いものが続々発売されてくること
でしょう。楽しみですね。
レコードプレーヤーならDACは「針」でしょうかね。交換して音色
を楽しむ。すごい時代になったものです。近いうちヨドバシなんかも
ガラスケース内に「DAC」コーナーができるでしょう。今も既に
出来ていますが、数種のみですから。ずらっと10社などアンプのよう
にプライスついて並ぶのでしょう。札幌は現状ワディア製など並んでいます。
なぜ192,384khz、またメーカーによって解析が違うと音が
変わるのかは私も疎くてそこまではわかりません。しかし、結局結構
変わって楽しめるぞ、と。
アンプもこれに並行しSN比120対応、SPもハイレゾ音域対応、など
まいったもんです。ついていけませんね。
書込番号:15113771
0点

こんばんは。
一つ疑問なんですが、例えばアナログ変換した後の音色って、プリアンプの個性になるのか。
それとも、出口のパワー部の個性も出るのか。
DAC通した段階でプリアンプの個性が出るような気がするけど・・。
デノンのDAC内蔵プリアンプからマランツのプリメインにパワーダイレクトでとなると、やはりデノンの音?
そのうち、回転体&振動部を廃したオーディオって時代になるのかな?
書込番号:15115140
0点

こんにちは。
別体の場合は両方の個性が出ますね。ここを問題としてプリメインの方が
そのメーカーの個性が出やすいとオススメするプロの方もいますね。
ですからアキュならアキュどうし、とか同じ音色で揃えて別だけど、
一体型みたいな使い方の薦めもあります。こうやって組み方が複雑化
するので、音色はもう無限だというわけですよね。
私自身も本来は一体が楽でいいですが、DACがここまで楽しめるよう
ですと、PCのCPUの交換同様になっていくような。
書込番号:15118765
0点

追伸です
ステレオサウンド等でPD30ですが評価が出ていましたね。一応「特選」
マークのようで。内容もやはり電源ケーブルを変更前提での評価がされた
部分もありました。私も予感し、購入時からオヤイデにしました。
スッキリした音色はパイオニアサウンドでしょうかね。基本構造は10も
30も同じですので、大きな違いは内容に感じます。3万でDSD,SACD
の良い部分・特徴ある部分をまず聴けて楽しめたら安いです。
行く行くDACなど別体を購入して音色変化を見ていく、というような
今後になるでしょうか。
書込番号:15118801
0点

どうもです。
となると、SACDが自機内部でDAC使って出したものしかアンプで受けられないっていうのは、選択枝的に寂しいですね。
そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
このPD-10あたりを買ってみるか、はたまたSA8004以上の例えば安くなってきているDCD-1650SEあたりまで手を伸ばすか・・。
悩ましい(楽しい)です(^^)
書込番号:15118841
0点

>そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
SACDのデジタル出力は既に出来ていますよ。
実質高級機限定、同じメーカー同士の組み合わせが主ですが。
CD初期の高級機器がトランスポートとDACのセパレート構造
が主だったのと同じような展開ですが、i.linkとかHDMIとかの
端子に限って許可されますので、統一規格等がないのであまり
融通が効かない感じです。
最近は高級機器でも一体型がほとんどになっていますね。
書込番号:15119552
0点



いやー d−05聞きたくて視聴いってたんですけど
そのさいマランツ11s3 デノンsa11とかも聞いて悩んでたんですけど
d−06聴いてみたら悩んじゃって・・・・・
結局d−06買っちゃいました
本日出荷の 明日到着です。
ちなみにアンプはL507sUです
後はスピーカーなんですけど、まったく金銭的に手がでません
せっかくいい買い物したのにしばらくはスピーカーネックの
状態です。
でも耐え切れなくて買っちゃいそうですけど・・・・
ただCDPに金つかっちゃったしなーーー
0点

ご購入おめでとうございます。ちなみに現在お使いのスピーカは何でしょうか?
1つシステムを変更すると、また次のシステムはどうしようか、とオーディオドロ沼にはまる…(笑)ではなくて夢が膨らみますね。当面は貯金されるのと同時にスピーカ選びをお楽しみになられるのでしょうか。
書込番号:15107320
0点

としちゃんだよさん
えとですね、先にスピーカーを買うべきでしたでしょうが、たまたまCDPが壊れていまして
いろいろあった結果 D-06を購入したわけですが、
持っているスピーカーが18年ほど前にかったコンポのオンキョウD202ALDT という安物でして、
本当はお金が貯まるまでそのスピーカをだましだまし使っていくつもりでした。
ですが、あまりにひどい音なもので、スピーカーの視聴などをしていましたところ、中古でオルトフォンのkailas7なるスピーカーを見つけました。
私はハイエンド(私のはミドル?)のオーディオは初めてなもので、まだいい音を聞き分ける
耳も持ち合わせていないのですが、 50万クラスの音にも引けをとらない音をだしているのです。
もちろんみなさんはここがどうだとか、あそこがどうだとか思われるでしょうが、今の私の耳
ではこのkailas7は十分いい音に聞こえました。 そのあとELAC50万以上のスピーカーをもう一度
聞かせてもらったのですが、自分の好む音もまだはっきりしていない今、値段ほどの違いを
感じませんでした。
なれてくれば、kailas7は解像度がどうのとか、なんとか不満でるのかもしれませんが、
このKailas7生産終了ですが、定価一本115500円で これが中古だったのでペアで
99000円とかなり安いのです。
ですから、このスピーカを購入し、お金をその間貯めておいて、気に入らなくなったり、ほかに
もっと好みのがでたらいいものを購入しようということになりました。
一昨日購入し自分で運搬し、昨日設置し本日5時間も聴き続けてしまいました。 とりあえずは
このスピーカーを購入し最高にしあわせです。
ただ でかいのが難点で部屋が狭くなってしまいました。(笑) なんせ30cmウーハー2発の
3ウェイ4スピーカーです。
低音は、腹に響く迫力のある音です。 このスピーカーネットを見ると賛否両論ですが、
私は大変満足し興奮しております。
書込番号:15110350
0点

30cmウーハー2発なら、アンプを替えると、スピーカーが生き返りますよ。アンプも中古で十分なので、頑張って20万円くらい資金を蓄えれば、良いものが変えます。
以前、メーンで使っていたデノンのSA1なら中古で22万円ほどでしょうか。これは、スピーカーに合いそうです。また、新品、中古でもラックスなら505UAXあたりで、元気に鳴りそうです。お店を回って楽しんで下さい。私も、このプレイヤーを愛用していますが、グレードアップしがいがあります。
書込番号:15113839
0点

褐色の爆撃機さん
私の中古の らっくす L507sUでは 役不足でしょうか?
書込番号:15115850
0点



初スレ主を頂いちゃいました^^;
スレ主ってだけで、なんだかコワイですね(苦笑)
皆様、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
いつもの脱線は愛嬌だと思って御容赦ください(笑)
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
1点

みなさんこんばんは〜!
足跡ついでに音源UP(!!!低音注意!!!)
http://www.youtube.com/watch?v=49Uo0V1DNG8
ウーファーめっちゃうごきますw
書込番号:14984121
1点

あ、頭が痛い……
今日昼からmixiのオーディオ仲間の方からVoyageMPDを導入してくれないか?と依頼があったので、Linuxをほとんど触ったことがない私でも出来るのか自分のPCを使って実験(チャレンジ)していました。
結果はものの見事に玉砕。インストールは何とかできたものの、初期設定でわけがわからなく(汗)
Linuxについてもっと勉強しないとこれは無理だ……
サイトだと簡単に出来るって書いてるけど……って良く見たら今のバージョンとやり方ぜんぜん違うじゃん!!サイトのやり方では出来ないことがわかったのでもうお手上げです\(^o^)/
もう使い勝手悪すぎで爆発寸前!!使いにくいOSなんて天地君だいっきらいです!!(怒)
導入できる自信がまったくなくなってしまったのでこの話断ろうかな……導入できた際の報酬がなかなかよかったのでいいかな?と思ったのですが……出来ないものをむりやり引き受けてもダメですしね。
DSDさん
>本当は天地邸OFFでこれらを流してみたかったですが・・・
0型さんにお願いして私の家に届けてもらえれば……あ、送料どうしよう(汗)
>アニメに関しては知識0ですので教えて下さい^^;
私の家にある作品(これから増えていく予定)は半分はEMC設計の仲間たちが持っていて、彼らのホームシアターシステムで見て感動した作品です。欲しい作品がもっとたくさんあるのですが、そこまで買えない(汗)
>ベルテック製の電源ケーブルやデジタルケーブルは導入予定ですか?
あと、ゾノトーンのUSBケーブル(7N・USB-Shupreme 1)試聴経験はありますか?
ベルテックの電源ケーブルはもはや幻の製品なので……今はEMC設計が同等品を作ってくれます。ちなみに電源ケーブルは100V用2本と200V用1本10月に導入予定です。
ベルテックデジタルケーブルは12月導入予定です。オフ会冬が良いといった理由はまさにコレでしてww
アンプベルテック・メインシステムのケーブルすべてベルテック!!このベルテックシステムで冬聞いてもらおうかなと思っています。
ベルテックデジタルケーブルを同軸RCAとバランスXLRそれぞれ1本づつ導入します。さらにラインケーブルもベルデンの4mからベルテックラインケーブル4mに変える予定です。金額は……気にしちゃいけない!!DSDさんの狙ってるアキュ(E-360)が2台は無理だけど1.5台分ぐらいの金額がしますが……きにしちゃいけないんだ!!ww
USBケーブルですが、今までにワイヤーワールド(D-07をいれたばかりのころ使ってた)・ゾノトーン・アコリバ(現在使用中)・ベルキン・付属ケーブルやHDDのケーブルなどを使ったことがあります。ゾノトーンは今のモデルではないですが、初代モデルを貸していただいたことがあります。
書込番号:14984543
1点

DSDさん、スレたてご苦労様です。
スレタイ、AKBじゃないんですね(ぇw
いちごさん
音源ありがとうございます。
うちではぼんぼんなりませんね。
こっちのほうがまだなります。
http://www.youtube.com/watch?v=unH76Irvgko
車載されたウーファーすげぇwww
さすが、ピストン運動大好きなアメリカン?だけありますねぇwww(マテ
25-65Hzのチェックもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=1l79-fPVgkE
50Hzあたりから量感増して来ますが、うちのCMS40は
スペックどおりで55〜60Hzからちゃんとでるスピーカーのようですね。
書込番号:14984672
1点


ウサギさん
ツィーター、了解しました。
可変アッテネーターだということですね?
井上10cmでさえ、井上指定の安価なフルマランツと補完ツィーターで適正に扱えば簡単に涅槃の世界へつれてって頂けるものだとわかりますね。
X-ART余ってますから、井上10cmに乗っけてみる、興味ありませんか?(笑
REDさん
やはり、プロオーディオ系技術流用モノですか。
プロオーディオの知識があれば、簡単にそんなもんこっちでは当たり前だよ!!
とかわかるもんですが・・・・。
リスニングにしか使ってないからわからない(汗
ひとつ質問があるのですが、
一般のコンシューマーオーディオではプリは出力ゲインを一定に調整してパワーアンプに渡す役目がありますが、プロオーディオの世界ではどうなんでしょうか?
一応コントロールアンプもあるにはあるようですが、
基本プロオーディオで使われるのは、単体(パッシブ)にしろ内蔵(パワード)にしろ、パワーアンプでプリ機能はないじゃないですか。
ゲインのマッチングというものはどうなってるんでしょうね?
CDP導入にあたり、プリがいいのか、コントロールアンプがいいのかパッシブコントローラーでいいのか具体的にわからず少々迷っております。
差し支えなければご教授いただけないでしょうか?
DSDさん、録画画質まで指定とは!!
なにごとじゃ!!麻呂は貼らぬもの許さぬぞ!!(マテ
・・・ってのは冗談で、純粋に電波状況よくありませんよ??
メールでのDSDさんの-デンパ-は受信状況よいのですがwww
BDは、まだです(汗
枚数多いので、じっくり見させて頂きますね。
しかし、非売品非売品、言いすぎwww
君の好きな、ま、まゆゆだって非売品なんだからねっ!!!
・・・しかし、ぷっちょのCM、まゆゆはあんま違和感ないな。
そういえばたかみなも・・・。
何でだろう?元がミニマムだからだろうか??
書込番号:14984806
0点

0型さん
>BURLESQUE音源
これリンク乗せちゃっても大丈夫ですかね?かなり危ないと思うんですが(汗)
>内容はお察しください。
これはどういう意味ですかな?ww
内容は……めっちゃ良いお話ですよ!!ちょっとセクシーですがww
タムがどこまではっきり出せるか……なお価格コムつながりの方のシステムでこの音源をしっかり活かせるシステムは先日お邪魔したそして邸ぐらいでしょうか。出てきて欲しいところ(音域)が出てきていなかったので……イノウエシステムだとたぶん音の拡がりで不適合です。元々サラウンド音源なので2chでサラウンドを再現しようと思うと音場の狭いイノウエシステムだと合わないですね。量感や立ち上がりはしっかりしてそうですが(^^;)
書込番号:14984807
1点

さっしーはぷっちょのCMで見ても美脚wwwwwwwwww
天地さん、多くは語りません。
>これリンク乗せちゃっても大丈夫ですかね?かなり危ないと思うんですが(汗)
ならば、
>>内容はお察しください。
ですねw
書込番号:14984818
0点

天地さん、そういえばうちは京都府なので、サイバーテロ対策課がある京都府警がすぐ近くにありm・・・おや?誰かきたようだ。
書込番号:14984824
0点

あれま・・・
急に盛り上がったようですな(*^_^*)
しかし、今回のCM・・・
怖いよ(汗)
O型さんおっしゃる通りまゆゆは非売品でしたね(笑)
独自のルートで・・・
ってのは冗談(笑)
てか、すいませんね。
まゆゆとか言ってる自分が情けないです(x_x)
その辺にいる凡人ですよ(泣)
でも、かわいくてさ・・・(泣)
と言うか今回の優子かわいいじゃん(笑)
録画についてはすいませんm(_ _)m
京都市内で電波状況が芳しくないとは驚きなのですが・・・
アンテナが古くなってるとかですかね?
14素子もあれば十分利得は得られます。
元・電波マニアより(苦笑)
大丈夫です。
私が録画を成功させます(>_<)
天地さん
ケーブルでE-360が1.5台分ですか!!
すげぇ~www
機材に掛ける情熱が凄い!
でも、多分ですが、自分も仕事してて金があったならば天地さんのように投資していたハズですね(@_@)
ゾノトーンもおありでしたか。
ケーブルってなかなか試聴するコトができませんので導入は調べて思い切ってという部分がありますよね。
あぁ~アコリバのUSB良かったなぁ〜(>_<)ゞ
ワイヤーワールドはHDMIでも有名ですよね。
あと、SAECのUSBとオヤイデのUSBも試してみたいですね。
にしても、
来月の天地邸とケーブル類を導入した冬との比較も楽しそうな予感がします(^_-)
キングさん
私も24時間TVは見送りました(汗)
キリ無いですよね・・・。
さてさて、
明日から月末まで再び4時起床(笑)
ではまたROM専に徹しますm(_ _)m
そしたら完全復活です(*^_^*)
書込番号:14985039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

克黒0型さん
悩まなくて良いひとつの方法は、CDPがVolないしデジタル・アッテネータを装備したものを探す、です。
DAC1はゲイン・コントロールついてましたでしょ?
これならプリアンプやコントロール・アンプは必要有りません。
パワーアンプやパワード・モニターはスルーで使用できます。
アキュフェーズのCDPは全機種デジタル・アッテネータ装備だったと思いますが、
ただし国産のホーム・ユースではあまり多くないのが実情かな。
Vol回路のクオリティを気にするなら総体的にコントロール・アンプの方が価格に対して上質です。
プリアンプの場合はあれこれ入力もあるし当然回路も増えますから価格相応のクオリティになりがちですね。
初級のプリアンプなら同価格帯のコントロール・アンプの方に軍配が上がるんじゃないかと思います。
意外かもしれませんがスタジオ・コンソールのゲインはチャンネル毎に割当があるのでとてもチープです。
AカーブかBカーブの小さな可変抵抗があるだけでオーディオ用に作った凄いヤツなんて装備してません。
元来、ホーム・ユースのオーディオとはゲインの大きさがまるで違うせいもあるでしょう。
300mvなんて微弱な信号は使わないし何より600Ωなんて高いインピーダンスは使いません。
S/Nやノイズフロアはゲインと正比例ですから大きいから良いというわけではありませんが、
100Ω前後のロー・インピーダンスでバランス伝送ですからノイズ耐性がかなり違います。
書込番号:14985096
3点

DSDさん
>まゆゆとか言ってる自分が情けないです(x_x)
情けないってどういうことだ!?
情けないってどういうことだよ!!!
お前、自分の言ってることわかってんのか!?
まゆゆの何が悪いんだ!!
彼女だって、こうして口コミに下らない事かいてるあいだに、必死こいて汗かいて、新曲の踊りとかマスターしてんだ!!
そんな彼女にまゆゆとか言ってる自分が情けないだと!?
ふざけるなっ!!
彼女に失礼だと思わないのか!?
何のために、ファンやってると思ってるんだ!!
がんばる彼女の姿見たから、心のそこから応援しようと思えたんだろ!!
それを何だよ、情けないって・・・。
ほんと、見損なったよ・・・。
もっと正々堂々としろよ。(正々堂々としすぎだろ?
もっと胸張って彼女の好きって言えよ!!
男なら、もっと熱くなれよ!!
http://www.youtube.com/watch?v=5ERw6Q-IUXM
君にはできるよ!
そして、お米食べろ!!
http://www.youtube.com/watch?v=r2u7-11lUd4
書込番号:14985350
0点

・・・はぁ熱くなってしまった。
つい、とり、とり、鳥になりたい・・・。
・・・いや、ついとり、とり、トリニダードドバゴへ行きたいなぁ。
一番好きな楽器はスチールパンだからなぁ。
固そうなパンだなぁ・・・。
・・・いや、とり、とり、とりみっ、・・・いやだ認めんぞ!!決して認めんぞ!!
天地さんだって、おいらだって十分変態なのをあけっぴろにしてるんだぞ!!(天地さんも一緒にするなwww
お前だけ、お前だけ・・・、抜け駆けは許さんっ!!!
こじはるのぱんつら画像見て、こじはるほしいとかぬかしてやがるんだっ!!!
俺は間違ったことはしとらんっ!!!
・・・・お見苦しいところ失礼しました。
DSDくん、まゆゆのふともも好きなのはわかってるんだぞ♪
胸を張って彼女のことを応援しなさい。
書込番号:14985381
1点

ぇっ、DSDさんをダシにしてマツオカシュウゾウのネタやりたいだけだろって??
・・・べ、べつにそんなことないんだもんっ(;`β´)っ
でぃ、でぃーえすでぃーさんのためじゃないんだからねっ!!
ま、まゆゆがかわいそうだから、情けないなんていうファンじゃかわいそうだから、ガツンといってあげたんだからね!!!
・・・で、何でしたっけ?(マテ
ああ、そうそう、ぷっちょのCMでしたよね。
すみません、つい熱くなってしまって。
>と言うか今回の優子かわいいじゃん(笑)
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・いつもかわいいんだろ〜っヾ(;`Д´)ノシ (まぁ、まぁ、落ち着いて・汗
>アンテナが古くなってるとかですかね?
古くなってねぇよ!!
自分専用に生駒からとってんだよ!!
・・・UAD1800ってのを使ってます。
・・・人が入れそうな大きさです。
いつか、再び、君と出会ったとき・・・。
REDさん
DAC1のゲインコントロール・・・。
わかりませんでしたorz
リアのスイッチで設定して、前のヴォリュームで調整するらしきことはわかったんですが、
ユーザーマニュアル見ても英語だけ・・・。
僕の英語力は-I am a Pen-です。(汗
コントロールアンプの件は了解しました。
ところで、SoulNoteって一部製品はスタジオモニター名義になっていますが、
プロの現場で使ってる人っているんですか?(汗
もしご存知なら中村辰也氏以外でお願いします。
あと、現場で評判のいいCDPかCDRWってありますか?
プレクさんはTeac CDRW2000のようですが・・・。
書込番号:14985448
1点

・・・冗談はこの辺にして
くだらない連投すみません。
トランジェントに関する認識です。
トランスポート=エンジン
アンプ=駆動系〜タイヤ
スピーカー=設置面
トラポのトランジェントにアンプがついていけないのは、
いわゆるエンジンのパワーにタイヤのトラクションのかかりがついていけない状態だと思います。
ダッジ ヴァイパーなど大排気量エンジンでモリモリ加速する車なんかはとくに加速時だとか、タイヤが空転して煙あげてる状態を見かけますが?
ああいう状態が、トラポのトランジェントについていけないアンプの状態ではないでしょうか?
日本経済新聞サイトに以下のような記事がUPされました。
生産量が前年の1.5倍に レコード人気、急回復のワケ
デジタル世代には新鮮な響き
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO45266740S2A820C1HP0A00/?df=3
アナログの魅力に若者たちが気づき、巷でちらほらLP収集にはまる若者たちとして認知されていましたが、ようやく、増産になるという状況にまでなった様で喜ばしいことですね。
坂本龍一氏はCDが一番音質がいいと気づかれたようです。
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2802.html
そこで、久しぶりに、珍しく?テーマを投げかけます。
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14985591
1点

こんにちは
>トラポのトランジェントにアンプがついていけない、状態とは
たとえば、めちゃめちゃ仕事の出来る担当者の能力が、アホ課長のおかげで、部長まで伝わらず、
逆に能力がないように見えてしまう現象をいい、しかも、アホ課長が巧妙な為に、悪さがなかなか
みえない発見できない状態を云う。
本来優れている固体が、ネック部のおかげでマスキングされてしまい、
逆に、劣っているように見える現象をいい、ネック部がネック部となかなかに特定できない状態を示す。
なので、オーディオにおいて、スピーカーに低トランジェント品を当てたら
もうお手上げで、何がどう悪いのか、もう、さっぱりわからない状態となる。
書込番号:14985738
1点

皆様おはようございますo(^▽^)o
なんか凄いことになってますね(汗)
色々と凄い記述が・・・。
まぁ、いいや…
今更、どうしようもない…
『とき既に”やすす”』ってやつですか…
書込番号:14985883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ってO型さん
お互い様ですなぁ〜(笑)
元気取り戻したよで何よりですねぇ(^_-)
書込番号:14985897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは!
O型さん
低音チェックとかあるんですねwおもしろいですー
さて、質問の
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
CDですか・・・初めて買ったCDはTMネットワークの最初のアルバムだったかな?レコードだとチェッカーズですw
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
PERSONZ 経緯・・・誘われて行きました〜
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
CDラジカセは始めてることにならないよね、
20歳のときかな同僚がオンキョーのインテックを買ったのを見て「じゃあ俺はDENONだ!」って・・・インテックにはイコライザーが付いててかっこよかったな・・・
後、父親がオーディオ持ってたのもあるかも(父は持ってるだけで興味は無いみたい)
こんなんでいかがでしょー?
書込番号:14988713
1点

こんばんは
オーディオは、音楽のある暮らしに必要な「道具」です。
音楽のある暮らしと、音楽のない暮らし・・・
最初に買ったCD(高校生の頃)
@ザ・ビートルズ 「アビイ・ロード」
Aグレン・グールド 「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」
Bスヴァトスラフ・リヒテル 「J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲全集」
何万回も聴いてきました・・・
暮らすには、音楽、欲しいヒトですね、ワタクシは。
音楽をオーディオで聴くなら、出来るだけ良い音で?
昨今は、あまり欲しなくなってます。
不自然じゃなければ、それで良いかな〜
天地さん
>音場の狭いイノウエシステム〜
音場(おんじょう):サウンドステージの翻訳語かな?
音像(おんぞう):サウンドイメージの翻訳語でしょうか?
広いサウンドステージに、リアルなサウンドイメージを!
20世紀末に、アメリカン・ハイエンド(≠高級)派が、提唱しはじめたオーディオにおける音楽表現の概念ですね。歴史の本(ステレオサウンド誌)に書いてありました。
イノウエシステムのサウンドステージは、別に狭くはないですよ。
そういうセッティングを好むユーザー宅(ウサギ小屋&目覚めよ邸)で体験されたので、そういう印象を持たれたのだと思いますが、広くするか狭めにするかは、使い方次第というのがオーディオの世界では通説になっていると思います。
モチロン、得意&不得意はありますので、イノウエシステムを使う以上、頭抜けたサウンドイメージの表現力を活かそうとするのは自然なことかもしれませんね。
サウンドステージの広さを欲するなら、他の選択肢を選んでも間違いではないでしょう。
また、一口に「サウンドステージが広い」と言っても、恐らく、聴き手の描く音のイメージと、言葉の表現には、統一されたものを見出すのは難しいように思います。
例えば、ワタクシが聴いた頃の天地邸の表現は、残響音らしき音(いわゆるエコー成分)が多く、一歩間違うと「お風呂場の音」になり得る「豊かな広がりのある音表現」が印象的でした。
スピーカーの間隔も、リスニングポイントからスピーカーの距離を考えると、限界近くまで広げていて、普段聴きなれた音源の「ステレオイメージ」は、短時間の試聴ではアタマの中で構築が難しいほど、左右の広がりを強調したセッティングだったと記憶しています。
では、エソテリックのスピーカーと、ミュージカルフィデリィのアンプと、エソテリックのDACが、「サウンドイメージが広い」かというと、ワタクシはそういう風には解釈しませんでした。
天地さんが、こういう表現を好んでいるんだな、という受け取り方をしています。
もしも、ワタクシが同じ機材を使っていたら、スピーカーは映像モニターの左右に正面置きにして・・・サウンドイメージ重視のセッティングをして使うだろうということですね。
書込番号:14991687
3点

ウサギさん
先日は誤解を受けやすい内容の書き込みすみませんでした。
もともと0型さんへのコメントのつもりで、イノウエと書けばウサギ邸や目覚めよ邸てイノウエを聴いたことのある0型さんならウサギ邸のシステムや目覚めよ邸のシステムが思い浮かぶと思ったので、通じるかと思ったのですが、表現がまずかったです。他の方も見られますし、あの書き方はまずかったと反省しています。
書き込みの内容(意図)としてはBURLESQUEの音源はもともとサラウンド音源をダウンミックスしてとったもののため、前後の音がすべてフロントスピーカー(2ch)で再生されることになり、不自然な感じになることが多く、それをごまかすためにサウンドステージの広いシステムで聴くのが良いというものでした。
ただその書き方が悪かったため、『こういった音源を聴くならそして邸のような拡がりのあるサウンドステージだとぴったりだと思います。これとは真逆のセッティングをされているウサギさんや目覚めよさんのシステムだと音源の問題である不自然さが顕著に出て合わないかも?』(←ここの書き方がまずかったです)という内容が失礼な発言になる内容になってしまったのが今回の原因でした。
0型さんにはこの音源について以前、京都に行った際に一度簡単に説明しているので、簡単に音源の特徴にについての補足解説をするだけのつもりだったのですが、表現が曖昧で中途半端、誤解されるような内容で書いてしまったせいで今回のようなことになりました。
配慮に欠けた書き込み申し訳ありませんでした。
私の部屋のセッティングはウサギさんのおしゃっる通り、限界ギリギリまで広げて左右への拡がりを持たせるようにしています。また今後スクリーンを入れること考えてのセッティングなので、今の間隔でサウンドがベストになるように考えているつもりです。今後も音の路線は今のままにしていくつもりです。
以前お邪魔した際にあえて拡がりを持たせずサウンドイメージ重視で構築しているというお話をされていたことを覚えています。実際聞いてみると、ウサギさんのシステムでは奥行きが凄く出ており、セッティングと機材の組み合わせ次第では横にも十分広げれそうだなぁと感じておりました。
使い手(ユーザー)によって同じ機材でも違う音になるというのは、いろいろなシステムを聞いてきて良くわかります。
たとえばEMC設計の滋賀県ユーザーのシステムは大体どれも似通ったシステムです。スピーカーやAVアンプが違うなど違いはありますが、パワーアンプBDPは同じで音もシアター音響メインですので、どれも同じような鳴り方になります。ですが、やはり人によってに好みが微妙に違うので、サウンドステージがぜんぜん違います。その人の好みがどういうものなのかそのシステムを聴くとわかるというのはいろいろなお宅に訪問するようになってからわかるようになりました。コレだけ多種多様の音を聴いているとオーディオは本当に奥が深いなぁと思います。
まもなく8月も終わり、9月に入ります。プライベートも忙しくなりますが、仕事も今年一番の山場になる見込みです。しばらくは書き込む暇もなくなりますのでROM専に徹します。
書込番号:14992525
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
このプレーヤーを使って一年ほどになります。
電源ケーブルやRCAなどを替えて楽しんでいましたが、最近インシュレーターと受けを入れてみたところ、よりいい感じになりました。
付属の足が邪魔なのでドライバーで外してみたところ、金属製の足だと思ってましたが、プラスチック製に滑り止めのゴム製のが着いてるだけでした(^_^;)
これならもっと早く替えてればと。
8004以下のプレーヤー、アンプをお使いの方は安いものでもいいのでインシュレーターやスパイク、出来ればスパイク受けも替えるのをお勧めします!
またすでに足元交換されてる皆様お勧めあれば教えて下さい。
私は山本音響の木製の三角の千円以下のものでも付属より好印象でした。
今はタオックのスパイクと受けを使っております。
0点

こんにちは。
インシュレーター等、パーツも無限に近い組み合わせですね。
私は悩むので、基本TAOC製をなんでも使用するように
しています。もっと良いのがあるのかもしれませんが、迷って
しまって本体よりも選択難しいでしょ。
まずTAOC使っておけば十分満足点かな、なんて思ってます。
アコースティックリバイブなどたくさんありますが。
また安い大理石シートなんかが結構良かったりします。
書込番号:15033425
0点

はらたいら1000点さんこんばんわ。
やはりタオックにいっちゃいますよね。
作りや見た目、他と比べて値ごろ感もありますし!
トールボーイや重量級の機器では木製品もいいと思います。
小型ブックシェルフや軽量の機器には木製品はあまりあわないような気もしました(^_^;)
インシュレーター受けが木製品の場合スパイクが木製だと重みでしっかり食い込むからかな?っと個人的に考えています。
後気になるのが山本音響から出てるV字型のインシュレーターと受けのセットです。
後ちょっとオカルトチックですが大村工務店が作っているインシュレーターです。
社長さんと話す機会があり、かなり自信作みたいです。
バック工芸から出てたインシュレーターがかなりよかったみたいで、今は作ってないらしくそれを上回るように試行錯誤しながら作ったみたいです。
大村工務店 インシュレーターで検索すると簡単なホームページが出てきます(^_^;)
インシュレーターは使わなくても邪魔にはならないのでつい手が出てしまいますね(^_^;)
書込番号:15035406
0点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
2点

スレ立てどうもです^^;
これからもお願いしますm(_ _)m
書込番号:14943147
1点

DSDさん
>しかし、岐阜遠征急に決まりましたね(笑)
天地さん大丈夫ですか??ww
無問題!!人が来れば意見・感想がもらえるのでそれだけシステム新たに調整→よくなる!!オフ会も楽しいですしねww
オフ会の計画なんて急なものです。唐突にオフ会がやりたくなるもんですよ(^^;)
>OFFの開催頻度凄いですね!
オフ会の内訳見るとほとんどがほかのお宅へのお出かけ。私の家でやることもありますが、そんな大規模ではありません。しかもオーディオをやっていない人とかも結構呼んでますしww
>天地邸はまるでデモ室と化してますねww
まだまだデモルームには程遠いですよ(汗)やっとスタートラインにたった状態ですし。
いつか物量投入型PCオーディオ『天地式マルチトランスポートシステム』のデモルームになれるといいですねww
真の万能システムにはまだまだ遠いですが、『何でもできる』システムになってきてはいます。レコードとか投入したいけど、AVアンプも欲しいし、プリアンプも欲しい……ラックのスペースが足らないですね〜ww
書込番号:14943652
1点

克黒0型さん
スレ立てご苦労様です。
DSDさん
以下お気に入りです。
ディスク1
ファーストラビット
(イントロで一人Mix発動しました(笑))
檸檬の年頃
走れ!ペンギン
ロマンスかくれんぼ(西武ドームの二日目はNMB48の城恵理子だったんですよね)
蕾たち
ユングやフロイトの場合
風は吹いている(実家の茨城県の北部はもろ震災地域ですので思い入れが、今回の帰省ではお墓治してきました)
ディスク2
Hate
プラスチックの唇
思い出のほとんど(泣きました、本気で泣きました、一番感動して一番好きです)
家出の夜
直角Sunshine
僕たちは 今 話し合うべきなんだ(これも泣ける)
さくらんぼと孤独
大事な時間
いつか見た海の底
ぐ〜ぐ〜おなか(あっちゃんかわいい)
やさしさの地図
行ってらっしゃい
青空よ 寂しくないか?
そして
そして
そして
桜の花びら あっちゃん
私は初めてAKB48観た時に、いつか東京ドームでやれたら、最後は桜の花びらたち、だと思っていました。
まさか、桜の花びらになるとは思ってなかったです…
たぶん、私と同じ位かもっと古いファンはディスク2で泣くと思います。
書込番号:14943746
1点

天地さん
問題無であれば良かったです^^;
岐阜は初なので楽しみです。
東京は何度も行ってますが、名古屋で降りるのは初めてです。
ちゃんと迷わずに行けるだろうか(笑)
あの超高層ツインタワーが象徴的ですね。
あと、渦巻き状になったビルww
是非、天地サウンドを体感できたらと思います♪
>オーディオをやっていない人とかも結構呼んでますしww
オーディオ布教活動ですねww
知識無な人はどんな感想持たれますか?
結構新鮮な意見貰えそうですね。
それにしても天地邸は色々な機材を導入していてエンドレスですねww
4Kも導入予定ですし。
コレは面白そう!!ww
ピュアからシアターまで何でも熟すフレキシブルなシステム構築を目指しているのでしょうか?
ちなみに物量投資に対する御家族の反応はいかがですか??ww
ラックは私も欲しいです!!
以前、ドイツ製のラックが良いとおっしゃってましたね。
ラックは音に影響が結構あるものですか??
すいません・・。
質問だらけになってしまいました(汗)
書込番号:14943894
1点

キングさん
おっ!早速聴かれましたか!
しょっぱなから盛り上がったようですねww
風は吹いているに関しては被災地域の方には想い入れがありますよね。
この曲が掛かると被災地域でライブをしているメンバーが思い浮かんだりしたりします。
思い出のほとんんども良い曲ですね。
他にはあなたがいてくれたから、ここにいたこと、桜の花びらたち、桜の栞、桜の木になろう
などなど。これら泣けますよ。
とても良い曲ですね。
てか、要はですよ。
全部良い曲だという結論ですよ。
私もジャンルに偏りなく色々聴いたりするものですが、アルバム一枚通して聴きとおせるグループは珍しいですね。
やすすや作曲家はスゴイですね!!
こんなの初めてなので^^;
やっぱりなにより声がイイww
書込番号:14943959
1点

いちごさん
E-360は明日の夜発送します。
持って行けれないので取りに来て貰いますww
今までありがとうございました!!
とても楽しかったですしアキュの音を毎日浴びれて幸せでした!!
本当にありがとうございました!!
>一番よかった機材、ケーブルの組み合わせ教えてください〜ぜひ参考に^^
インシュレーターの種明かしも知りたいなw
インシュは述べた通りですね^^;
ああいう経緯がww
ケーブルはE-360にアコリバ大蛇様ですねww
A8にスタンダードタイプ。
ヘッドフォンで聴く場合の大蛇様は効果絶大で思わずヘッドフォン外しましたww
そして言うまでも無くアコリバの電源ラインと信号ラインを分離した二股USBケーブルです。
コレは間違いなく期待に応えます!!断言!!
蛍光灯からLEDに変えたようにクッキリ鮮やか、滲みは感じませんww
スピーカーケーブルはアコリバの単線ケーブルですね。
現状バイワイヤーなので片方のみに使用ですが、高域側に有用です。
解像度、鮮度共に向上します。
オススメですよww
USBが高性能なおかげでA8、DAC-30両者の特徴が良く引き立ちます。
A8はやはり広がる傾向ですね。
ソースによっては多少キツさがありました。
RCAケーブルでも音調は変化しますし、ココにはアキュのケーブルSRシリーズを使用してみたいですね。
そうすればまた変わってくるでしょう。
DAC-30は重心が低くなり、音が中央に集まりますね。
真面目なサウンドで誇張感の無い高域がスッと抜ける美音調。
やはりコレがアキュトーンです。
しっとりした曲だととても癒されます^^;
素晴らしいですww
このDAC-30は何故あまり評価されていないのでしょう?
本当に相性抜群だと思いますよ。
タダでA8かDAC-30どちらかあげると言われたらDAC-30を選ぶでしょう(笑)
箱に入れたら20万って言われても納得しちゃいますね。
MDS++恐るべし(汗)
コレがDP-510に搭載されている6回路並列MDS++だとどうなるんでしょうねww
想像しただけで恐ろしいですww
他にもヘッドフォンでもこの傾向は同様なのでやっぱりコレがアキュの音ではないでしょうか。
そう思いました。
結論:アキュはアクセサリに敏感に反応します。
その分相性を見極めるのは難しいかも知れません。
元々が解像度が高く測定器と揶揄されるコトもあるアキュなので使いこなし。
実力を120%発揮するのは難しいでしょうね。
でも、ソレが半端なく楽しいですねwww
今度は逆にラックスを自宅試聴したいと思いましたwww
書込番号:14944178
2点

先ほど
マーカス・ミラーの曲を数曲。
エレキ・ギターベースの雄
SWをセッティングして久々に聞いたらさらにベースらしい音。
以前聞いた時はえらくギターの6弦あたり中中低音。
いまはやっと重々し音に。
本来ベースはボディーブローでラバーを強打な音が好ましい。
みぞ打ち当たりは高いな。
書込番号:14944207
1点

DSDさん
HI-VIたぶん明日発売ですよね。
今出ている、Net Audioってハイレゾ音源のオマケ付きなんです。
国府弘子さんのグループの演奏で、何種類かのハイレゾ音源です。
私は買っても今は聴けないんですがK-07ゲットしたら試せますので、買いました。
K-07で試すのが楽しみです。
でハイレゾ音源に感動したら、アコリバの少し安い方のUSBケーブルにします。
書込番号:14944294
1点

キングさん
ゾノトーン付録明日発売ですね!
アマゾンで予約してます^^;
NetAudioとAV REVIEWは全巻持ってますよ♪
毎回のハイレゾは良い音ですね。
システムの良さや傾向が良く分かります。
でも、結局は自分の好きな曲聴いてしまうのですが(汗)
ただ、20cmなんで困りますね(汗)
アコリバ逝っちゃいますか〜
イイですよww
書込番号:14944419
1点

みなさんこんばんは!
DSDさん
レビューありがとうございます!
アコリバ欲しくなってしまいますねw
前に一回借りたことあるんだけど(電源につけるやつ)なんか魔方陣みたいのがマジックで書いてあってドン引きした記憶が・・・
今ほど経験も無かったしアクセサリーに懐疑的なのもあってかあまり良さがわかりませんでした><もう一回借りてみようかな・・・
USB・・・AIO付けるとUSB使わなくて良くなっちゃうんだよな;;でもきになるw
あ、O型さん!内臓インターフェイスでもアコリバ買えるんですか?
MAC用に使えるなフフフ・・・
ローンウルフさん
AIOは光ケーブルで出力を考えてるのですが前にレスしていたSAECの光ケーブルってOPC-X1ですか?OPC-X1+AIOでもFireface UCX買うより安い!ので気になりますww
なんか質問ばっかりですいませんw
書込番号:14944557
1点

アコリバのUSBケーブルがリニューアルされてる(汗)
しかも5000円ほど(定価は1万円ほど)高くなってます。RMEユーザー(内臓タイプの人でも大丈夫みたい)でも24800円しますね……グレードアップしてるようですが、新しく買うにはさらに勇気が要りますね。25000円はちときついなぁ……でもちょっと気になるww
DSDさん
物量投入型の私のシステムを見て家族はいつも冷ややかであります。もちっと理解してくれてもいいんじゃない?とは思うんですけどねww
>ラック
私のところではイタリアの『MUSIC TOOLS』というメーカーのラックを使っています。ドイツのフィニッテエレメンテとか一度使ってみたいですが、価格が一桁違いますからねww
フィニッテエレメンテの制振の凄さはアンプ台でわかっているので、これがラックになったら……素晴らしいんでしょうなぁ……
ラックが振動しまくりや強度に不安ありだと機器に振動が伝わりますので音も悪くなりますよ。強度がないと重たい機器乗せると不安ですしね。インシュかましたときとかましていないときの差みたいな感じですね。
書込番号:14945520
1点

イチゴさん
おはようございます
今回、アイテムをチョイスしてDSDさん邸に
うん 私が聞いた限り、エントリーKEFがあそこまでとは思いませんでした!特にアンプ(アキュの相性も抜群)
大学生の分際でコシャクな音をだしてた印象。笑f^_^;
聞いた話だとスレ参加の前にしばらく価格ROM専門で情報集めてたらしい。
それなりに試聴デモンストレーションに出かけスピーカー特性、またアンプやPCオーディオの知識をインプット。
まったくのド素人じゃないと感じた次第です。
特に感心を持ったのがスピーカーの立ち位置。
スピーカーセッティングがベストなら狭い1Kでもこの位の音は出せる。そんなオフ会でしたね
アクセサリーはスパイスだしお金があれば…
しかしスピーカーセッティングはお金もなにもスキルがないとスピーカーが上手く鳴らない。基本が出来てると思った次第です。
さて光ケーブルですけど今回は無し。同軸でした。f^_^;
光ケーブルは、やはりサエク・石英ファイバーが断トツ。
redさんからお借りして家のカプリースで調べたところ。
情報量、音像、定位、スピード、全てに置いてパーフェクト
特にスピードですね。立ち上がりが早い。
アクセサリーアイテムは基本軸になるところのコントロールタワーとなるプリアンプやDAC&セレクター機器。
やや前段側にニュートラルな銘品を一本使いところではあります。
あとは付属アイテムでもユックリ進めて好みな調整にして行けばと!
書込番号:14945611
2点

DSDさん
HI-VI付録のゾノトーン、
短い…
予想以上に短い。
K-07ゲットしたら、K-07の上にノートパソコン置くしか無いですね〜。
せっかくK-07にUSBアイソレーター付いているのに、DDC買うのももったいないしなぁ。
買うなら、アコリバのUSBアイソレーター→hiface two PROになるかもですが、だったらアコリバのUSBケーブルの高い方買ってK-07に直挿しした方が絶対に高音質!ですよね(笑)。
まぁ、俺は、ゾノトーンのUSBケーブル持っているぜぇ、飾ってるんだぜぇ、ワイルドだろぅ、とは言えますね(笑)。
書込番号:14945991
2点

キングさん
今日のMステ(テレ朝)あっちゃんがAKBとしての最後の出演です!
必見!
自分は録画してBDに焼いて保存版にします!
急ですが、間に合えば・・・。
書込番号:14947726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
大丈夫ですよ。
朝新聞見て、予約録画しました。
書込番号:14947738
1点

キングさん
さすが!!www
いちごさん
E360発送致しました!
明日の午前着ですが大丈夫だったでしょうか?
念の為、動作確認お願い致しますm(_ _)m
ウルフさん
ケーブル類発送致しました!
19日の14~16時着(最短)ですが大丈夫だったでしょうか?
到着後、内容物に不足が無いか確認お願い致しますm(_ _)m
スマホからなんで簡単ですが、失礼しますm(_ _)m
書込番号:14947759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地さん
あるオーディオ店主がヤることなくスピーカーケーブル100万円他を装備装着。
私ならラックに100万円かけてると聞いたら通なマニアと思った次第。
確かに高級スピーカーも買えます、しかし振動で位相が狂うは通なマニアなら解るんだなぁ〜
特にドイツ製!
スピーカー同様、一回購入設置すれば おいそれと替えないアイテムです。
目利き耳利きが建つ人ですね。。
書込番号:14947792
1点

ウルフさん
ドイツのラックは普通じゃないですよね〜中身の出来がおかしいですww
私の使っているラックも普通の安物に比べれば十分に優秀ですが、フィニッテエレメンテには遠く及びません。価格がフィニッテエレメンテに比べ6分の1ですからまぁがんばってるほうですww
まだまだ買いたいものがたくさんあるので無理ですが、ラックもいつか交換してみたい!!ラックはよほどのことがない限りダメになりませんからね。一生物です。ラックが買える時がいつ来るのか……
ドイツ製ラックは基本無茶苦茶高いので、安く抑えるなら国内製品(TAOCやADKあたりがいいかな?)にするのがいいかな?私のラックは展示品処分特価70%OFFで入手したのでMUSIC TOOLS使っていますが、20万くらいまで出せるのであればADKに手を出していたかもしれません。
ADKって実は豊橋にあるんですよね。例のごとくEMC設計がかかわっている物もあります。EMC設計にお願いすると特注ラック作ってくれることも……10万以下でかなりしっかりしたものを作ってくれるのでなかなかよさげです。お金のない方にはオススメですね。
書込番号:14947927
1点

HiViのケーブルと届きました。
しかし過剰包装だな・・・(笑
なんとも本が読みにくい・・・。(苦笑
早速DAC1で試しました。
NECのAterm USB子機用USB延長ケーブルにつないで、ZONO USB付録ケーブルを接続。
ややっ!!悪くないぞ!?
これは(汗
正直申しますと肉薄レベルですね。
Bhenchmark DAC1の非同期USBが優秀なのか・・・。
RMEのクロックたたきなおしもかなりのハイレベルですが、DAC1もスタジオモニターだけあってかなりハイレベルなジッター抑制品質のようですね。
一聴する限りUSBはのど越しすっきり。
聞こえがよくなるということは、音の距離感的には前に移動してることになります。
事実スピーカーとつら一で鳴っております。
RMEはスピーカー半分ほど音の距離感が後退し、音の密度がやや改善します。
広がりもやや出る感じかな?
密度というのは細かい音も前に出てくるので音数が増えたような印象を受けるということで濃くなったわけではありません。
USBのほうが背景が整理された音というか、被写界深度がやや浅い印象状態です。
RMEはモニターだけあって被写界深度がやや深いですね。
被写界深度が浅ければ主題が浮かび上がりますので聞こえはいいですね。
しかしUSBのほうがやや暗めの音(やや重心が下がる?)になるかもしれません。
感覚としては5%〜8%程度の変化量です。
ただ、Windowsのオーディオプロパティは簡素すぎて扱いずらいですね。
しかもWPFで再生するごとになぜか音量が勝手に1下がるというわけのわからない状態に(汗
RME HDSP Mixierで音量を一元管理している点では便利ですね。
USBケーブルに関してはとって出し&延長ケーブル使用なのでエージングや直挿しで変わるかもしれません。
天地さん
EMC設計ご連絡ありがとうございます。
要望としては、仮設実験でお越しいただく際にAプランも申し込みできれば1回で済むかなと。
ないとは思いますが、仮設実験で価格に見合った効果が見られない場合に工事をキャンセルできるという保険ですね。
あと、エージングに時間かかるようなので、仮設実験ならエージング後の音が聞けるだろうという2つの意味合いがあります。
あわよくば、値段によっては家の親ブレーカーも交換してしまいたいという・・・。
やはり大元である電源強化はしたいですからね。
OFF会いよいよ明日になりましたね。
明日はよろしくお願いいたします。
食事はどうしましょうか?
移動がまつさんのお車なので・・・。
もともとは電車の中でコンビニおにぎりで済まそうという案でしたね。
徹底的に低コストというのなら持参いただくかおにぎりがベストですけどね。
あと、明日、ベストチョイスのUSBケーブル1本お持ちください。
ゾノのUSBケーブルもよければお貸ししますよ。
DSD邸でのめざめよマランツPを聞いたせいで、サウンドアップグレードしたい病に駆られてくる(苦笑
うちは、スタジオモニター、DAC、PC、電源くらいしかあとは変える部分がないからなぁ・・・。
書込番号:14947988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





