
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2023年2月25日 15:52 |
![]() |
8 | 5 | 2023年1月23日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2023年1月23日 13:01 |
![]() |
11 | 5 | 2023年1月5日 22:37 |
![]() |
8 | 4 | 2022年10月31日 10:20 |
![]() |
5 | 4 | 2022年10月31日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイブリッドCD(SA,CD)を買ったのですが、この機種でSACDではなく、CDの音を聴くことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25157742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然、可能でしょう。
メーカーの商品ページの仕様欄にも
「オーディオ特性(CD)」の記載があるし、取説にも書かれているでしょう。
SACDを聴けて、普通のCDが聴けないプレーヤーってあるんですかね?
持っているなら、試してみればいいだけでは?
書込番号:25157802
2点

https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/sacd30nf_pdf_ug.pdf
取説にSACD/CDのレイヤー切り替えの方法が記載されていますよ。
書込番号:25157820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ハイブリッドCDのCDを聴く方法をお尋ねしています
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。取説の存在を忘れてました。リモコンのOPTIONボタンで切換られました。
書込番号:25157882
0点

>ハイブリッドCDのCDを聴く方法をお尋ねしています
であれば、
『この機種でSACDではなく、CDの音を聴くことは可能でしょうか?』
ではなく
『ハイブリッドCDの音を聴くことは可能でしょうか?』
と書くべきでは?
書込番号:25157999
2点

>ハイブリッドCDでCDの音を聴くには
↑がスレッドタイトルなので、私は本文を読む前に質問内容は把握できましたね。
書込番号:25158353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こちらの機種ですが、本体からの発熱が結構あります。
触れない程ではありませんが、CDプレーヤーにしては熱いです。使用開始当初から発熱してました。
この機種はこんな物なのか、それとも何か不具合があるのでしょうか?ご意見よろしくお願いいたします
書込番号:25109865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れわちはさん
消費電力42Wattですから、内部で40Wattの白熱電球がつきっぱなしになっているのと同等ですね。
ある程度の発熱があるのは仕様でしょう。
書込番号:25109872
2点

返信ありがとうございます
こちらの機種はある程度の発熱はある物なんですね
何か不具合かと心配でしたが安心しました
書込番号:25109881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れわちはさん
こんにちは
DENONは、通気口がありませんので、熱がこもりやすいです。
1600NEを使用してましたが、同様に熱をもちます。
CDが反るくらいであれば、異常ですが 仕様の範囲であると
考えられます。
書込番号:25109886
1点

ご返信ありがとうございました
大変参考になりました。
今のところ動作は正常なので、このまま使用してみます。
書込番号:25109888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
ご丁寧なご意見ありがとうございました。
自分の使用しているプレーヤーだけの問題かと思っていましたが、CDプレーヤーでもある程度の発熱がある事が判り安心しました。
書込番号:25109921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークプレーヤーでの使用メインで本機の購入を検討しています。(NASはSoundgenic HDL-RA2HF)
コントロールアプリ(HEOS)の使用感はどのような感じでしょうか?
以前のマランツのネットワークプレーヤーのレビューを見ると、音質は良くともアプリの操作性がかなり不評の様で・・・・
また、フリーソフトのHi-Fi CastやBubblePnpでの使用は可能でしょうか?
0点

当初からHEOSを使用してきましたが、何度もアップデートが入り、今は大きな不満はありません。デザインや操作性も人によって判断は異なると思いますが、趣味の範囲かと。
Hi-Fi CastやBubblePnpは問題なく使用出来ますが、アプリから本体の電源オンオフはHEOSからしか出来ません。
書込番号:25108444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
ありがとうございます!
安心して検討に入ります。
書込番号:25109928
0点



このモデルのディスクドライブ・ピックアップの製造元をご存知の方いらっしゃいませんか?
最近だとソニーが撤退したのでD&MかESOTERICしかないのではと思うのですが。
書込番号:25024940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラックスマンは知らないですが、
最近アキュフェーズはソニーからD&Mに変えたらしいです。
書込番号:25026151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドオーディオさん、こんにちは。
>ディスクドライブ・ピックアップの製造元
>ソニーが撤退したのでD&MかESOTERIC
ドライブの中身の話なら、全くない話です。
D&MもESOTERICもドライブの中身は製造していません。
ESOTERICの場合は、親会社のTEACがドライブを製造していたので、
TEAC製のドライブを使っている可能性はあります。
ですが、TEAC自体がドライブ製造をすでに他社に譲渡しています。
ですので、現在ではブランド名がTEACでもTEACが製造しているわけではありません。
ということで、オーディオメーカーが自社開発ドライブといっている場合でも、
実際には、ドライブの外装やトレイなどを強化しているだけで、
ドライブの本体やピックアップを製造しているわけではありません。
SONYや昔よく使われていたSANYOなどは、光学ディスクドライブ製造を実際にしていたので、
SONY製のドライブなどというものが存在していたわけですが、
多くのオーディオメーカーは、ドライブの中身そのものは製造していません。
いくつかの情報からは、Pioneer製の可能性はあります。
ですが、実際に現在どうなっているかは、実物をバラさないとわからないでしょう。
可能性としての情報(ただし古いものなのでそこから推測するとですが)
Yamaha cd-s2000 Drive and Luxman
https://m.review33.com/forum_msg.php?db=1&tstart=17875&s=&topic=90111005221943&number=16&sort=1
CD-S2000とD-08(LxDTM)のドライブの見た目が同じという情報
B級オーディオ・ファン YAMAHA CD-S1000
https://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
>CD-S1000は前年に発売されたCD-S2000(168,000円)をベースにしており、シャーシー、メカ、デジタル回路は共用
>ただ今回、YAMAHAが開発したのはメカベースに、トレイとトレイの駆動機構、そして上部のカバーだけです
>ピックアップやスライド機構などドライブメカの本体部分は、「厳選された高信頼ドライブメカニズム」という説明どおり他社製です
>ピックアップはサービスマニュアルには「DVD DB-VTV733」と、何やら怪しげな番号が書いてありますが、
>PIONEER製の「OWX8060」です
書込番号:25032553
5点

おー
さすがblackbird1212さん
深いわぁ。
書込番号:25032581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の裏側の電源近くの製造番号下にAIMORって記載があります。
もしかすると最終製造自体がラックスマンではなくエイマー電機である可能性が出てきました。
信用して大丈夫なんだか、、、不安になってきました。
書込番号:25084479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
当機種はSACDだけでなくデータDVDの再生も可能とのことですが、その音質についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
1.配信サイトからダウンロードしたハイレゾファイルをDVDにコピーして当機で再生した場合、DAPで再生した場合と同等の音質になるのでしょうか?また、DSDの場合はSACDと同程度の音質なのでしょうか?
2.CDをハイレゾでリッピングしDVDにコピーした場合は、元のCDと同程度の音質でしょうか?2枚組CDを通しで聞けたら便利かと思います。
以上、よろしくお願いします。
2点

>yas911さん
こんにちは
DSDとSACDの音質の差にもよりますが、
DSD同等の音質で再生されます。
また、ロスレスWAVファイルでリッピングした場合は、
CDと同等の音質で再生されます。
マルチSACDをWAVでリッピングした場合は、CDレイヤでデータ化されるので
CD音質で再生されます。
書込番号:24988032
2点

オルフェーブルターボさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
DVDにコピー・再生でもそれなりの音質になるということですね。
わかりやすい説明で助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24988089
1点

1は再生する機器の性能で変わるかもしれません。
2はCDからデジタル化すると少なからず劣化します。
が、ほぼ違いはわからないと思います。
書込番号:24988164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。
当方、手持ちの機器も耳も大したものではありませんが
判別できるほどの違いがないということであれば安心です。
ありがとうございました。
書込番号:24988190
1点



DCD-1500SEです。
電源を入れCDを挿入する
「NO DEVICE]と表示されました。
当然操作・演奏されません。
CDを認識していないと思い別のCDを挿入しても同じ。
CD以外を読み込んでいるのかと思い
念のためSOURCEボタンを押すと「USB」表示
再度押して「DESK」にするとCDを読み込み無事演奏。
USB は使ったことはなく本体内部で勝手に変換?
2か月ほど前も同様な状態でした。故障の前触れでしょうか?
今さらCDPは買いたくないのですが?
1点

ダメ元で、クリーニングディスクとか使ってみれば?
www.youtube.com/watch?v=HQqryk7UA-0&ab_channel=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AA%E9%BB%92%E6%A1%9C
>今さらCDPは買いたくないのですが?
買わなければいいだけだし、SACDを聴かないのであれば、
安物でも。
書込番号:24985646
3点

>ozin59さん
こんにちは
故障の前触れでしょうね。
今更ということは、他に音源があるのでしょうか。
クリーニングも一時的なものかもしれませんが
試してみる価値があるかと思います。
NAS再生でも、CDP付きのものが多いですけどね。
書込番号:24985661
1点

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
取説を見ても「NO DEVICE」はUSB 選択しているためとあります。
SACDはあまり持ってないので万が一買い買えるとしてもこだわりませんが、
同価格帯なら安い新品より今と同程度以上の中古も考えます。
別スレでお話ししましたが、レコードプレーヤ―を購入しカートリッジも交換。
多くのCDはPCに取り込んでそちらで再生可能。
クリーニングディスクも使ってみます。
今現在は、SOURCEボタンでDISCを選択すれば再生可能ですし、
一度そのようにすれば、2枚目以降も問題ないのです。
書込番号:24985709
0点

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
メーカーから回答がありましたので解決済みにします。
メーカーからは
一時的な誤作動の可能性があるので、一度コンセントから抜いて差し直してほしい。
それでも「NO DEVICE」と表示され続けるのであれ切り替えば機能の故障が考えられるので
修理センターに連絡するようにとありました。
必ず「NO DEVICE」になるわけでもなく、スムーズに再生することもできてたのですが
念のため電源コードを差し直し、前回「NO DEVICE」表示が出た同じCDを使うが問題なく再生。
一時的な誤作動であってほしいと願い様子を見ていく。
CDPを買わなくともよければ、レコードやCDを少し買増したい。
書込番号:24988632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





