CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ再燃?おすすめのSP、アンプ

2018/12/05 08:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

若い頃からオーディオが好きで20年ほど前にメインのシステムを構築しましたが、その後熱がさめてサブシステムを仕事場で聞く程度になっていました。
3〜4年前アンプが故障して交換し、今回CDも調子が悪くなり久しぶりにお店に行って視聴した結果これにしました。
自宅で音を出してみてビックリしました!こんなに変わるんだ!
お気に入りのCDを何枚かかけてみました・・・改めてビックリ!
そこで久しぶりに少しお金を掛けて再構築してみようかな、と考えています。

原状のシステムは
・アンプ パイオニア A-70
・CD   これ
・SP   A:ケンウッドLSF-777
      B:ソニーSS-A3

次はスピーカーを替えて、場合によってはアンプを交換かなと思っています。

主に聞くジャンルは、クラシック、ジャズですが小編成ものが多いです、バイオリンとピアノとか、トランペットとドラムとかです。
またボーカルも聞きます。
今後の方向性、おすすめのスピーカー、あるいはアンプなどアドバイスお願いできますか。
スペースの関係でフロアー型は設置が難しいと思います。
CDを購入するときに、お店でいくつか聞かせて貰いましたが、いまいちわかりにくかったです・・・。
予算はきっちり決めていませんが、実売でスピカー〜30万程度まで、アンプも同程度ぐらいでしょうか、多少の余裕はあります。
最近の事情はさっぱり分かりませんので、優しくよろしくお願い致します。


書込番号:22301992

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/05 17:03(1年以上前)

>気質さん こんにちは、

いいCDPお求めですね、このクラスになると、音の変化がはっきり分かりますね、特にSACDは圧巻でしょう。
ケンウッドのスピーカーもヨーロッパ系の音でクラシック、ジャズどちらにも向いていたかと思います。
その継続としてお勧めしたいのがモニターオーディオです、当方タンノイも使ってますが、バイオリンの響きがとても
よく再生されるのはモニターオーディオです、メリハリが良く、弾みのいい音も得意ですのでジャズや男女ボーカルへも
おすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992419_K0000749567_K0000749571&pd_ctg=V010
Gold50, 100の画像ありませんが、ネット上検索でご覧になれます。
更に上のクラスへプラチナがあったかと思います。
アンプはPMA-2500NEがおすすめです、NEになって今までのDENONの中クラスアンプから音が大きく変わりました。
より若い方に設計や試聴を任せたのが成功してるようです、音の詳しくは当方のここのユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
小型のブックシェルフ(ワーフェデールDiamond225)がフロアタイプのように堂々と深く厚みのある音で鳴りますのでびっくりします。
DENONの情報には、いずれ上級アンプにも、この2500NEの技術がそそがれるとのことです。
A-70はデジタルタイプのアンプですが、音の響きなどはアナログアンプへ一日の長があるように感じています。
どちらも是非試聴されてみてください。

書込番号:22302777

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/05 18:30(1年以上前)

気質さん、こんばんは
30万円以下でフロア以外だと、ぼくならBW805の中古を検討します。
音色は若干明るめ、バランスがよくて楽しく聴けるけど、解像度も高いタイプです。
ただしスピーカーは音の個性の80%を占めるので、
気質さんが試聴に行かれ、好みのメーカーを絞り込まれるのが早いと思います。
ぼくも777を使っていますが不満点はどこでしょうか?

書込番号:22302984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/05 19:25(1年以上前)

>里いもさん
早々のアドバイスありがとうございます!
今回CDプレーヤーを交換して、こんなに変わる?と感じて質問した次第です。
スピーカーは少々古いので、先ずはこちらから交換し、時期をみてアンプのグレードを上げようか検討中です。
以前のデノンはそんなに好きではなかったのですが、現行機はなかなか良いですね。
CDプレーヤーを購入する際、SPもいくつか聴かせたもらったのですが、立っての視聴でしたので今一わかりませんでした。
推薦いただいたSP一度視聴したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22303089

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/05 19:39(1年以上前)

>あいによしさん
早々のアドバイスありがとうございます。
仕事場といいましても自宅でして音の欲しいときにBGM的に聴いたり、一服の時に聴いたりしています。
今回はサブシステムの方なのですが、サブシステムのソニーは不思議なSPでソースによってはなかなか聴かせませます。
777は結構気に入っているのですが、時として音が痩せて聞こえる、線が細い、音が堅いそんな時があります。
私はジャニス・イアンなど好んで聴きますが、これはソニーの方が聴かせます!?
JAZZではMiles Davisなど好んで聴きますが、これの場合は777の方が良いかな?
そんな感じです。
B&W805ですか、良さそうですね、一度聴いてみたいと思います。


書込番号:22303118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/05 21:49(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>痩せる、細い、堅い
思い当たります、805はたぶん解消、聴かれてよければオクで15万円位で狙うのもいいかもです。
(自己責任ですが)Jazzも777よりいいと思うし
WillYouDanceなんか、痩せず、肥らずしゃれた感じになってグッドだと思います。
>デノンはそんなに好きではなかったのですが
ぼくも比較してサンスイを買ったほうですが、先日デンオン1600を聴いたら透明度があがってよかったですよ。
パイオニアは歌声は適度に厚みが出ていいと思いますが、ご不満はどこでしょうか?

書込番号:22303488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/05 23:00(1年以上前)

>あいによしさん こんばんは
元々パイオニアは嫌いじゃないんですよ、A-70を購入したのも澄んだ音が綺麗だなぁと思って買ったんです。
ジャニス・イアンの声を魅力的に再生し、五嶋みどりさんのバイオリンをウエットな感じで再生し、キックドラムやべースを唸らせてくれる装置が・・・あれば素敵なんですが。
A-70に特別不満はないのですが、強いていうなら綺麗すぎて、響きがドライな感じがします。
そこでSPを替えて、ゆくゆくはアンプも替えて・・・と考えています。
SPは聴いたことが無いのですが、パイオニアのS-PM50辺りどうかな?と思っています。
アンプはアキュフェーズもしくはデノンのプリメインかな・・・(こちらはまだ未定)と思っています。
B&W805も一度聴いてみたいと思います。

書込番号:22303722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/05 23:53(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>A-70、強いていうなら綺麗すぎて、響きがドライ
A-70Aどうです、素っ気ない部分が改善されてデジタルっぽくなくなり、けっこう肉声的です。今だと新品でも8万円位、お買い得だと思いますよ。
>S-PM50
音がふにゃふにゃで、Jazzはちょっと?かもです。

書込番号:22303885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/06 00:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!素早い回答ありがとうございます。
S-PM50、そうなんですか・・・見た目は好みなのですが。
お薦めいただいたB&W805、パイオニアA-70A注目してみます。
A-70→A70Aの買替えは有りなんですね、でもこれはちょっと勇気が要りますね!


里いもさんのお薦めのSP共々今度視聴候補に入れさせて頂きたいと思います。

書込番号:22303948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/06 21:01(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>A-70→A70Aの買替え、はちょっと勇気が
大外れがない安心感はあるものの、変えてみたい気持ちわかります。この話題で調べたらすごく割安、ぼくがほしいくらいだけど、先月アンプ買い換えたので、えんがない(そのまんま)とあきらめですね。
A-70もいいアンプなので先に777の更新がいいかもです。

書込番号:22305724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/06 22:55(1年以上前)

>あいによしさん こんばんは!
私も順番からすればSPが先と思っていました。
AMPは一応3〜4年前に替えましたので・・・
ただ気持ちが替えたい方向になっていますので
何れ替えてしますような気がしますが?

先ずはSPを替えて、どう変わるか変化を楽しみながら行こうと思うます。
B&W805以外にお薦めはありますか?
何機種か候補があれば教えてください。

AMPを替えない場合はこれ
AMPを○○○に替えた場合はこれ

みたいな感じでお願いします。

書込番号:22306069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/07 02:27(1年以上前)

気質さん、こんばんは

3年くらい前にサラウンド用を買いに行き、ついでで聞き比べたときは、
ピュア小型:BW805>705>エラック≒ピエガ>FOSTEX

エラック、ピエガは大きさを感じさせない
705は新しだけあって高解像、でも805の方が豊かな音で聞いてて楽しく感じました。
JBLも馬力があって映える音でよかったですが、30cmだと大きいですよね。
つないでもらったアンプはパイのAVデジタル

SPも入替わるし人により評価も様々、あくまでもご参考程度ですね。
SP購入後、家でエージング終了まで聞いて方向性を決めてからアンプ選択がいいと思います。




書込番号:22306382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 10:54(1年以上前)

パイオニア、香港ファンドが買収=3000人削減、上場 廃止へ

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700634&g=eco

書込番号:22309372

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/08 11:17(1年以上前)

>あいによしさん
週末忘年会で・・・返信遅くなりました。
B&W良いみたいですね、今回も秋葉原で購入したのですが
以前に比べてお店減りましたよね。
大きいところはざっくり3店舗ぐらいしか知りません・・・。
その後AMPも検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22309429

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/08 11:20(1年以上前)

>岡満次郎さん
こんにちは

ついにですか・・・寂しいですね。
厳しいとは聞いていましたが・・・、私はナビもパイオニア派なのでさらに残念です。

書込番号:22309436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 11:31(1年以上前)

資金の心配が不要となり
新製品開発が活発になるかも

中国やアラブ方面ではオーディオは良く売れるでしょうから

書込番号:22309457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/09 09:32(1年以上前)

気質さん、こんにちは
>秋葉原、3店舗ぐらいしか
すっかりフィギュアとコスプレの街。アバックが新宿に移ってしまい、ヨドと交渉がしずらくなりました。
>パイオニアは香港資本
ぼくもナビはパイオニア、たぶん技術は切り売り、ALTECとかサンスイみたいに看板にもっと借金を押し付けて自分といっしょに計画倒産をさせる可能性が大きい、もって数年と思います。シャープみたいに台湾の製造業が買ったわけではなく、いきなり解雇からはじめてますし、投機対象に人はいらない。
オンキヨーには頑張ってほしいですね。



書込番号:22311615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/09 11:31(1年以上前)

>パイオニアは香港資本

Luxmanも香港資本傘下じゃなかったかな、高級志向に絞って成功してるようですが。
シャープ、東芝、少し前のソニーも、いわゆる大企業病ですね。

書込番号:22311906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/09 11:38(1年以上前)

ブランドを大切にするか食い物にするか¨¨¨

詳しいことは分からないですが、ホームオーディオは既にオンキヨーグループで、今回のはカー関連機器ではないでしょうか

書込番号:22311920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/09 12:02(1年以上前)

パイの車載部門、売り上げは凄いですね
利益は知りませんが

ホームオーディオ部門は中小企業でしょうか

ONKYO,TEAC,ギブソン、フィリップス
何が何だか

サムスン傘下、JBLのハーマンはいい方かな

書込番号:22311979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/09 13:37(1年以上前)

JBLも最近なんだかBOSE化しつつあるような¨¨¨

書込番号:22312177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/12/09 14:49(1年以上前)

CDプレーヤーの交換で、こんなに音が変わるんだ!と感じられたのでしたら、次はアンプのグレードアップの方が構築の手順としては失敗の可能性が少ないと思いますが、A-70もボトルネックになるようなグレードではありませんので、気に入ったスピーカーを見つけられたならスピーカーが先でも良いと思います。
ジャズでもクラシックでも小編成のものがお好みのようなので、線の細い音だと物足りなく感じられるかも?
アンプでしたら、音が太めで力感のあるデノン、基本スッキリ系でありながら濃厚な表現も垣間見せるラックスマン、海外ものだと今は取り扱いしている代理店がないようですがクレル、このあたりからお好きなグレードをチョイスして試聴されるところから検討を始められると良いと思いますよ。
スピーカーでしたら、JBLの4312シリーズですと、クラシック・ジャズとも小編成には合ってると思います。他にB&W、フォステクスも選択肢。マイルス・デイヴィスの曲で濃厚な再生をさせたいならATCも穴馬ですね。それぞれ確固とした音調を持っているメーカーであげてみましたので、グレードはご予算に応じて、でいいと思います。


パイオニアは、来るべき時が来た、という感じですが、投資会社の子会社になる方向なので、事業はかなり整理されると見られますね。
買収で親会社となるベアリング・プライベート・エクイティ・アジアは、買収した会社の事業の整理で利益を上げているという見方もできます。既にパイオニアには相当投資をしてしまったので、このまま破綻させて損するよりも、子会社化して事業収益と事業整理の二本立てでパイオニアを資産化する方が得策と判断したのだと思います。
パイオニアの子会社事業を優先的に整理するでしょうが、東芝のように収益を出せている子会社事業の売却が柱だと見られますので、利益を上げているため高値で売却できる東北パイオニアのTADはブランド存続の危機でしょう。
私は昨年まで山形在住で、東北パイオニアがそう遠くないところにいましたので、当時の地元からの寂しい噂も耳に入ってきます。

書込番号:22312322

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/09 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは
秋葉原も変わりましたねぇ
私は、オーディオ、車輪のついている乗り物、カメラを趣味にしています。
趣味には相応の投資をしても良いと考えています。
最近そのような趣味の人減りましたね。
オンキョーはじめアキュフェーズ、ラックなどは頑張って欲しいですね。

書込番号:22313318

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/09 21:49(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>岡満次郎さん
>里いもさん
こんばんは
そのうち日本の多くの企業がそうなるのでしょうか?
そういえば英国の自動車メーカーは名前は残ってますが
英国資本では無いですものね・・・
英国人は交渉が上手そうですが!?

書込番号:22313327

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/09 22:00(1年以上前)

>ちちさすさん
こんばんは
丁寧なアドバイスありがとうございます。
取りあえずSPが古いのでその辺りから手をつけようか考えていました、
大きく音質に関わるのはSPだと思いましたので。
ただCDで大きく変化があったのでAMPの検討もありかと思います。
AMPはなんとなくデノンかなと思いましたが、SPは全く思いつきません。
お店で試聴と言っても、自宅とは環境が全く違いますし迷うばかりです。
教えて頂いたSP注目してみます。
ありがとうございます!

書込番号:22313351

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/10 10:09(1年以上前)

>気質さん

スピーカーですが、20cmウーハーのSX-500に相当するものが中々ありません。
おすすめできるものとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733087_K0000992420&pd_ctg=V010

この際、フロアタイプへの移行は如何でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000992431_K0000733084_K0000733086&pd_ctg=V012
ペアと単品がありますので、ご注意ください。
タンノイもモニオも使ってますが、オールジャンルを気持ちよく鳴らしてくれています。

書込番号:22314205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/10 18:13(1年以上前)

オーディオを上流、中流、下流に分けて考えると・・・・・

上流・・・最上流はソースそのもの、CDとかレコードにあたります、このソースに含まれている情報以上の音はでませんよね。
この、ソースに記録された情報をどれだけ損失無くリスナーに届けるのかがオーディオ。

まずは、ソースから情報を取り出して、中流移行に流す、ソース機器の出来が重要になりますね。

で、今回は、ここを変えたら、音が激変してびっくりしたと・・・・・

次に、中流ですが、アンプが相当します。
ソース機器から来た信号(情報)を、スピーカーがドライブできるだけの大きさに拡大し、音量の操作等をします。

最後に下流、スピーカー

スピーカーの役割は、電気信号を、人が聞ける形の音声信号に変換する事です。

上流〜中流にかけての電気機器とくらべて、変換する時に生じる「歪み」が桁違いに大きい所です。
「歪み」というのは、入ってきた信号に対して、出て行く信号が「どれだけ、違うのか」を表します。

スピーカーが、オーディオにおいて、重要とか、最初にスピーカーを選べといわれるのは、とにかく、ここでの情報損失というか、情報改ざんが大きいので、その損失や改ざんの度合いが、その人にとってどうなのか・・・・・これが最大の問題になるわけです。

ということで、今回、上流機器のグレードUPをしたわけですから、次は、最も聴覚上影響があるスピーカーの交換というのが順当かなと思います。

ちちさすさんが書いていますが、A70はそこそこ高い能力をもったアンプなので、予算全額スピーカーに当てても・・・・・まあ、それは極端ですが

もうすぐ販売が終わりますが、新品なら、ディナウディオのThe Special Fortyを一応おすすめにしておきます。
定価ベースでペア45万なので、少し予算オーバーかなと(レッドバーチは生産が終了して、グレイモデルのみみたいです)
中古なら、ディナのC1が50万弱ぐらいなので、これもおすすめにしておきます。

ディナのツイーターは、ソフトドームですが、若干の「柔らかい艶」があって、ハードドーム系モニターユニットと比べると聞きやすいのが特徴ですが、解像度の高さはピカイチで、弦楽器やボーカルの表現力が非常に美しいです。

まあ、でも、この音に関するところは、個人の好みなので・・・・・・・

今まで候補として話題にでてきたのが

B&W 805
ATC
モニターオーディオ

と、モニター系がでてきていて、なんでディナが話題にでないの?といおうことで、ディナを推してみました。

さらに、中古で、というのであれば、ソナスファーベルの初代 ELECTA AMATORも候補に入れておいてくださいw
弦楽器が綺麗に聞けるといえば、ソナスでしょw

書込番号:22315047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/10 18:50(1年以上前)

PD-70とA-70は所有しています。
SPはハーベス Compact 7ES-3 [中古]

SPに合わせて旧DENONサウンドのPMA-SA11[中古]を買いました。
誇張する音はいいですね

書込番号:22315133

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 19:51(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは
幾度となくアドバイス頂ありがとうございます
タンノイといえばクラシカルな形の英国製SPというイメージで
得意分野はクラシックというイメージでしたが今はいろいろと出しているんですね。
歴史のあるメーカーだから良いかもしれませんね
注目SPに入れさせて頂きます

書込番号:22315266

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 20:08(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは
詳しい説明ありがとうございます
オーディオを始めた頃にカードリッジをMMからMC(確かデンオン103?)に交換して
激変した記憶があります。
今回はCDですのピックアップでデジタル信号を拾い、DACで変換なので、極端なことを言えば
どこのメーカーの何を買っても同じでは?と思っていました。
いや、同じですねレコードの時と・・・
SP、AMPで60万程度の予算を考えてまして、ほぼ均等に割り振ろうかと思っていました。
ソナス、ディナウディオ良いのでしょうか?
私は海外のSPは昔メイン用でB&Wを購入しましたが(相当古い802)それ以外はダイヤトーンなどの国産が多いです。
今は国産SPを探す方が難しくなってしまいましたね・・・。
うろ覚えですが、昔ソナスのそれをテレオン3号店で試聴させて頂いたような記憶があります。
小さいながら作りの綺麗なSPでバイオリンが綺麗に再生されていたように記憶しています。
そのときはメイン用でしたのでダイヤトーンDS-8000Nを購入してしまいました。
車もそうですが、迷っている時が楽しいのかもしれません、もう少し考えてみます。
ありがとうございます!

書込番号:22315307

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 20:13(1年以上前)

>岡満次郎さん
こんばんは
AMPはお持ちでしたか
ハーベス良さそうですね、私は以前スペンドールの小型のSPを聴いたときに好みでしたが
予算が合わず、当時長岡鉄男さんが推奨していたケンウッド(今聴いているSP)を購入した次第です
もう20年近く昔です。
スペンドールは聴いたことが無いのですがいかがですか?

書込番号:22315328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/10 20:21(1年以上前)

私のハーベス
マーラー 復活、巨人
ベルリオーズ 幻想交響曲

こんなのはいい感じ

書込番号:22315362

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 20:29(1年以上前)

>岡満次郎さん
間違えてましたね

スペンドールは聴いたことが無いのですが・・・

誤-スペンドール
正-ハーベス
きちんと回答頂きありがとうございます

やはり英国サウンドなんでしょうかね、聴き疲れしないような。
私は耳に自信が無いので、お店で聞き分けが難しいです。

書込番号:22315384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/10 21:10(1年以上前)

気質さん こんばんわ

802ですか・・・・70年代後半〜80年代初頭の、頭にMatrixとかついていない802ですね!!
通ですね、この時代に日本でB&Wを選択する人って、あまりいないような気がします。

その後が、ダイヤトーン DS-8000N、ダイヤトーンのフロアスタンディングですね・・・・・・・・・・

こういう、本当に良いスピーカーを使ってきたのであれば、もう外野があれこれ言うことは無いような気がします。

ディナウディオは、去年創立40周年で、おすすめしたスピーカーは去年からの限定販売モデルです。
といっても、日本にディナが来たのは、まだ20年程度で、ちょうど気質さんがオーディオから離れた時期に台頭してきたメーカーです。
で、最初に日本に来たディナは、ディナウディオという名前では無くて、BBC規格で作られたLS5/12Aで、ハーベスの製品でした。
この、LS5/12Aのユニットが、ディナウディオ製だったんです。(日本では、95年発売ですから、23年前ですね)

その後、モニター用としてディナは躍進して、現在のBBCモニターはディナウディオのスピーカーを使っています。

カーオーディオでも人気があり、高級カーオーディオとして地位を確立している感じがします。
僕も、90年代後半から6年ぐらい前まで、BM5というモニターを使っていました、現在もこの型番でアクティブモニターを出していて、DTMや、スタジオでの使用で定評があります。

モニターとしても非常に優秀で、解像度といわれる音の精密さはきちんとありますが、ちょうど良い塩梅で柔らかさを持っているので聞き疲れしないのが特徴です。

>昔ソナスのそれをテレオン3号店で試聴させて頂いたような記憶があります。小さいながら作りの綺麗なSPでバイオリンが綺麗に再生されていたように記憶しています。

ELECTA AMATORは、まさに、その記憶通りのスピーカーです。
ラテン語で「選びぬかれた友人」という意味だそうです。

まず、見た目に美しい・・・・・純正スタンドと組み合わせた場合、デザインとしてすごくいいです!!

ソナスが人気がでてきて、後に復刻版みたいな、ELECTA AMATORUというスピーカーまで発売されました。

どっちが良いのかは、好みですが、初代は、ハンドメイドで、無垢材を使い、革張り、使用ユニットは、ツイーターがディナウディオで、ウーハーがスキャンスピークと、モニター系なんですが、木工による「豊かな響き」が加味されていて、とにかく響きが美しく、女性ボーカルや、弦楽器を鳴らすと、若干の演出は感じるモノの、このスピーカーにしか出せない魅力があって、もしその音を気に入ってしまったら、これ以外の選択肢は無いという感じです。
音色的には、Uも初代に似せていますが、モノとしての良さは初代かなと思っています。

しかし、これは中古でしか手に入らないモノですし、その音の魅力は一度は聞いてみたいという人が結構いて、中古では人気のあるスピーカーです、細かくユニオン、ハイファイ堂、テレオン・・・・その他をチェックしないとなかなか出会えません。
でてくると、「あ、見つけた」と思った翌日には「売約済み」とか「商談中」になっています。
なので、見つけたら、とにかく問い合わせをして、確保してから、視聴に出向くしかありません。
そして、スタンドは音的には他に選択肢があるとおもいますが、純正スタンドのデザインがとにかく秀逸かつ、組み合わせたときのデザインの完成度がとても高いので、スタンド付き、もしくは、スタンドも見つけて押さえる事をおすすめします。


と、スピーカーメインの話しばかりで申し訳ない・・・・・アンプは、スピーカーが決まって、実際に家に入れて、聞いてみて、しばらくの間実際に使ってみてから、「やっぱり、欲しい」となって考えましょうw

A-70への不満点を考慮して、トータルでは合格点をだしているのなら、同じような傾向で、もっと「温かみ」があるモノとして、SPEC社のアンプを推しておきます。

SPEC社は、パイオニアのエンジニアが独立した、オーディオベンチャーで、製品は「D級アンプ」をメインにしています。
同じく、パイオニア系のハイエンドにTADがありますが、TADよりは安価で、パイオニアよりも上品なのがSPECという感じで、パイオニアというよりも、Exclusiveの系譜だと僕は思っていて、Exclusiveの系譜と書くだけに、僕は非常にリスペクトしている会社でもあります。

書込番号:22315489

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 21:58(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは!
ご丁寧な返信ありがとうございました。
当時の事を思いましました。

私が最初に買ったSPがダイアトーンDS28Bでした。
以降ダイヤトーンはお気に入りのメーカーになりました。
当時海外製でメジャーなメーカーといえば、JBL、タンノイ、やっとB&Wが仲間入りな感じでしたね。
ソナス、ディナウディオはまだ日本では知名度が低い感じでした。
AMP、CDは新品を買うことが多いですが、SPは結構中古も買いましたね。
ですのでテレオン3号店な訳です。
B&W802、DS-8000Nなどは中古をテレオン3号店で購入です。
B&W802は当時ステレオサウンド誌で入江順一郎氏が推薦していたので候補に上げましたと記憶しています。
DS-8000Nは一目惚れでしょうか、38cmウーファーと別置のネットワークがかっこ良かったです。
ベースの唸りとキックドラムの低温は格別でしたが、重くて大きいので移動が大変でした。

今回は、聴く時間が仕事部屋のサブシステムの方が圧倒的に多いのでこちらの方に投資しようと思います。

AMP:デノンSX1もしくはSX11
CDP:これ(購入済み)
SP:検討中

また少し真剣に、でもリラックスしてオーディオを楽しもうかと思います、若いときのようにセパレートは要りません
まあ、高価で買えませんが・・・。
いつもSPで悩むんです。




書込番号:22315636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/10 22:18(1年以上前)

>気質さん

私が最近試聴したスピーカーの中で欲しいと思ったのはこのスピーカーでした。
アンプはA−70だと力不足かと思います。
SX1ならば安心ですね。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html

書込番号:22315694

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 22:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ただ懐かしく読んでおりましたが、アドバイスをよーく読むともっといろんな情報が入ってます。
A70はそこそこなので、取りあえずSP一本に絞って投資するのも悪くない。
その場合のSPの選定法。
またAMPについてもSPEC社を紹介して頂きました。
全体のバランスを考えて最終形を導いていましたが、いろいろな事が出来ますね。
アドバイスありがとうござます!

書込番号:22315749

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 22:39(1年以上前)

>私はペダン星人さん
こんばんは
いくつか前のお礼で書いたのがこの系統のSPだと思います
ロジャースとかスペンドールとかからBBC規格で出ていました。
当時高価で買えませんでしたが、復活したんですね。
結構好みの音色だったと記憶しています。

書込番号:22315769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/10 22:51(1年以上前)

>気質さん

私もいくつかのブランドのLS3/5aタイプを聴いたことがありますが
欲しいと思ったのは、このファルコン・アコースティックのものだけです。
たまたま「試聴したときのセッティングが私好みだった」だけなのかもしれませんが・・・。

見かけたら試聴してみて下さい。

書込番号:22315801

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 23:11(1年以上前)

>私はペダン星人さん

ああそうなんですか!
それぞれ違うんですね
注目してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22315863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/10 23:32(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>秋葉原も変わりましたねぇ
石丸が消えたのは驚きでしたよ。
>車輪のついている乗り物、カメラを趣味
いいですね、ぼくは買換えで興味が変わります。
>SPが古いのでその辺りから手をつけようか
SPは変化大、好みでないとリカバリーできないし、雑誌や店員さんはしがらみ多いです。大事なのは自分の耳で判断。ぼくは音が楽しくうきうきできるか、ボーカルで下から上まで声変わりしないか、聞き取り辛い帯域ないかバランスに偏りないかをポイントにきいてます、つながりわるいのはグライコくらいでは直せないです。

書込番号:22315917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 23:49(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは

本当変わりましたね〜
ヤマギワ、石丸・・・驚きましたねぇ
特に中央大通りに面している大手は変わりましたね。
ラジオ会館の中には沢山お店があって楽しかったですね。


そうなんです、AMP、CDなどは諦めもつく?んですが
SPだけは後悔してもどうにもならないので最後まで決まらないんでしょうね。
それだけ音を左右する割合が大きいのだと思います。
車やカメラも雑誌を読みますが自分で決めています、オーディオはなかなかです。

書込番号:22315960

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/11 17:23(1年以上前)


皆さんこんばんは

今日仕事途中に秋葉原に寄ってきました。
まず、20年ぶりにテレオン3号店、同じ場所に同じ広さでありました。
中に入ると、商品が少ない・・・以前は2階もあったのですが、今は鎖でクローズ・・・
変わりましたね・・・。
気を取り直し、新品を見ようと思ったところで急ぎの電話が入り終了!
近いうちにまたトライしてきます。


書込番号:22317289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/12 01:01(1年以上前)

気質さん、こんばんは
フットワークよく行けるとは、いいロケーションにお住まいですね。

>聴く時間がサブシステムの方が圧倒的に多い
であれば2重投資せずDS-8000Nをもってきて、一本化はいかがでしょうか?
仮に805としても面積体積とりますしDS-8000Nのマルチアンプも別物になっておもしろいかもです。

書込番号:22318382

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/12 21:24(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは

そんなに都会暮らしでは無いです。
年末の挨拶をしに行ったついでに寄り道しました。

DS-8000Nは仕事部屋には大きくて入らないんです。
メインと言っても最近はあまり聴いてませんし・・・
AMPもCDもセパレートなので場所取るんです。

最近は気持ちよく聴ければ良いと思うようになりました。
先ずはSP交換してみて、AMPの順ですかねA-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね?
交換する方向だと思いますが、APMはデノン、マランツ、アキュフェーズを聴いてみて決めようと思います。

書込番号:22320005

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/12 22:29(1年以上前)

>気質さん

お使いのスピーカーに比べ、前に書きましたスピーカーの音の傾向は現代的な音になってるかと思います。
具体的に書きますと、立ち上がりがよく、ダイナミックレンジが広く、音場が奥深くなる感じです。
それが気質さんへ受け入れられるか、それとも以前からお使いの音がなじみ深く愛着が持てるかどうかはご本人次第でしょう。
当方も、最初は違いに戸惑いましたが、慣れるとそれがリアルに聞こえて戻れなくなりました。
年に数回はジャズ、ポピュラー、クラシックの演奏会へ出掛けて生音に接する機会を作って、自分のシステムの方向感覚を
確認しています。

書込番号:22320193

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/12 22:55(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは

時代と共に音も変わってきているのでしょうね。
音源も、録音も変わってきているでしょうからね。

私がメインを構築した20年前も目標は原音再生でした、目を瞑ると、奏者が目の前に立って演奏してくれる。
そんな事を目標にして選びました。
いろいろセッティングもしましたが、部屋の環境が大きいことを知りました、部屋を薄暗くすると効果があるような感じがしました。
試行錯誤しました、リアルに聞こえるというのは一つの目標ですね。
里いもさんのお薦めのSPも是非試聴したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22320270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/13 00:37(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね
20cmクラスまでがよいかもですね。
お使いのメインの15インチでは厳しいと思います。

書込番号:22320497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 02:59(1年以上前)

気質さん こんばんわ

秋葉原は本当にかわりましたね・・・・僕は、秋葉原には毎日通勤で通っているのですが、最近は「秋葉」という街を歩くことは無くなりました。自転車か電車で通り過ぎるだけの街になってしまいました・・・・秋葉まで自転車でいける距離です。

テレオン3号店の近くはけっこういくかもw
よく、万世で食事をしています・・・・・あそこの黒毛和牛鉄板焼きが好きなんです。
予約を入れておくと、秋葉の街が一望できる席か、中央線が正面から入ってくる席を用意してくれるというのも理由です。

僕は、親父がオーディオ好きで、物心ついたときには居間にJBLがあって、山水のアンプがあって、という環境に育ち、テレオンさんは親父のよく行く店でした。親父が一番利用していたのはヤマギワでした・・・・・・・子どの頃、「ちょっといこうか」的に車にのって、秋葉にいって、オーディオショップでたばこをすって、珈琲を飲むという、今からは考えられないかんじで、高級オーディオショップは一種のサロンで、親父のオーディオ仲間ってのもいて、そのまま、ご飯を食べに行くとか、なぜか映画にいくとか・・・・そして付き合わされるw

いまでも、ハイエンドコーナーとか、珈琲とかでるんですかね?
たばこはダメだろうけど・・・・・・

テレオン3号館といえば、その昔、その隣に「ヒノオーディオ」というお店があったのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。
僕は、なぜか社長にかわいがられていて、買い物をしたことないのに、ずいぶん遊ばせてもらっていました。
自分では買いませんでしたが・・・・・・あ、エレキットをかったことがあるのと、ウーハーのエッジを人工セームにしたw
ヒノオーディオのおかげで、僕は古いユニットの音を聞くことができて、年齢の割には古いユニットを知っているわけです。

そういう店、なくなりましたよね・・・・・・・ジャンク屋もパーツ屋も少なくなって・・・・・・最近では、奥沢さん、野口トランスさんが廃業したり・・・・・・(奥沢さんは廃業ではなく、個人向けと店舗を止めただけですが)

そのかわり、アニメだがゲームのキャラが溢れてますよね・・・・・

ああ、オーディオの話し、しませんでしたね、なんか、秋葉思い出物語ですいません・・・・・・

書込番号:22320623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/13 21:28(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは
>ヒノオーディオ、人工セームエッジ
30年以上前の話では?うちの2231A張り替えましたよ。なぜか紫色

書込番号:22322273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 21:40(1年以上前)

あいによしさん
セームは、20年位前です。
エレキットは、もっと前です笑

秋葉原昔話は尽きないのでこの辺で笑

書込番号:22322306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 02:11(1年以上前)

気質さん

ちょっと雑談が過ぎましたね、ごめんなさい。

>>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね

アンプの性能って、いろいろあると思うのですが・・・・・・意外に、アンプの差って厳密に比較試聴しないとわからない、そして、比較試聴をやってる間にわからなくなってしまうことがあります。

音色の違い=音の聞こえ方の違い と、実際の出てくる音のクオリティというのは違う価値観なんですよね。
なので、音色にとらわれない、「解像度(分解能)」といわれる「どこまで細かい音が出せているのか」を基準にしていくしかないとおもっています。

DFのところで書いたのですが、実際に、同じDF値のアンプを並べて聞いてみると、あるアンプは低域がすごく豊かに聞こえて、アルアンプは低域がすごくタイトで・・・・とかあるわけです。

スピーカー口径の話しもでていますが、口径=アンプの負担にはならないのも現実で、能率100db 16Ω振幅幅2mmの38センチユニットと、能率84db4Ω 振幅幅7oの13センチユニットを比べてどちらがアンプにとって鳴らしにくいかです。
これ、現実にあるユニットの性能ですよ・・・・・・(前者は古いJBLのフルレンジ、後者は新しめのウーハーです)

38口径ぐらいになると、床面にぶつかった音声がはねっかえってきて、駆動が抑えられることもあるんですけど、まあ、床から40センチも離せば影響はすくなくなるわけで・・・・・

ようするに、やってみないとわからないですw

僕は、割とパイオニアのアンプは評価していて、一番下層のA-10なんて傑作だと思っていたりして、A-70に関しても、割と評価が高いです。

ちなみに、僕の家にはJBL 4343というでかいスピーカーがあるのですが、モノは試しとSONYのMAP-S1で鳴らしてみました。
細かな点はいろいろあるんですが、意外に聞ける音がします。さすがSONYなのか、実際には、この程度のアンプ(ミニコンポ)でも、そこそこの能力があるのかは、また検証が必要でしょう・・・・・・少なくても、破綻はないです。

ちなみに、MAP-S1はアンプとしても結構優秀だと思いますけど・・・・・超余談なんですが、JBLやディナのモニターで聞いても、「人の声」が意外にしっかり伝わってきて、このコンポをデザインしたサウンドデザイナーはすごく優秀な人だと思いました。

書込番号:22322838

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 20:29(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは
昨日はまた忘年会で・・・

20cmぐらいまでは大丈夫ですか
いろいろ悩んでいます

書込番号:22324312

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 20:55(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは

>少々雑談が過ぎました

いやいやそんなことはありません、
さらに懐かしさがわいてきました。
スレッドを閉めなくて良かったです!
書かれる文章が素晴らしいです。

ところで本日又秋葉原に行って参りました。
お薦め頂いたものすべてを聴けたわけではありませんが、簡単印象を書きます

まずAMPですが
CDをこれにしてもらい、以下のAMPを聴き比べました
・デノンSX1、SX11
・マランツSP10
・アキュフェーズE-370
結果、SX1>SX11>E-370>SP10

でSPですが私の行った店はディナウディオ、モニターオーデォオの取り扱いはありませんでした。
以下試聴したSPです

・ソナスファベール 15万円程度のもの、この上のグレードは展示なし
・B&W 805、705他
・JBL4429,4312
・ハーベス コンパクト7ES
・タンノイ Autograph mini
・ソニー SS-NA5ESpe

この中では805が良かったですが85万円ではちょっと・・・B&Wはおそらく現代的な音なのでしょうね。
対して結構、好みだったのはハーベスでした、きっと少し前の(ソフトな?)音なのかと思います。
JBLも悪くなかったです。
それと、ソナスも綺麗な音で検討していました。
上記2社が無かったのは惜しいですが、年内には決めたいと思っています。

皆さんありがとうございます。


書込番号:22324367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/14 22:23(1年以上前)

気質さん、こんばんは

SPいろいろ聴いてこられましたね、
ぼくはSP自作をしていますが、質のよいフルレンジ+ツィーターが一番成功し易い王道で、805はそれを一流メーカーがやるのだからよくて当然みたいなものと思ってます。

前のモデルもいいので、ぼくなら20万円以下で探しますね。

あとHLは箱鳴りでパッと聞きいいようですが 、音は一本調子なので、ジャンルを絞るといいかもしれません、アンプもあまり選ばないようです。





書込番号:22324546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 22:35(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは

早速の返信ありがとうございます。
SP自作されているんですか、凄いですね!

今日はできるだけ聴いてみました。
聴いた中では、現行ですが805が良かったです!
次いで705,706も良かったです。

>僕なら・・・20万以下で

ヤフオクも覗いてみます。

やはりSP選びの方が私には難しいですね

AMPは買うならSX1かSX11で決まりかもしれませんね!?

書込番号:22324572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/15 00:36(1年以上前)

気質さん、こんばんは

>805が良かった次いで705,706
ぼくは、ウエストレークLc 4.75と805S、その下のクラス、同じようなサイズのブックシェルフで聞き比べました。
ウエストレークは折り目がしっかり、その下のクラスは羽目を外しすぎ、アンプやプレーヤーの違いが
つかみずらい、805は音の違いはしっかり出すのに肩ひじ張らず楽しくきけるバランスのよさで感心しましたよ。
しかもウエストレークとどっちがいいかのレベルなのに値段は1/3くらいだったか。
さすがに最新モデルの85万円はちょっと思いますけど。






書込番号:22324827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/15 01:54(1年以上前)

スピーカー振幅

Foolish-Heartさん、こんばんは

>スピーカー口径の話し能率100db 16Ω振幅幅2mmの
音圧にもよりますが、ドラムでバコバコ動いている振動板にボーカルがのれば、扇風機に向かって歌うようなもの
鳴らしやすいとか以前に、物理的な無理がありますね。

>4343というでかいスピーカー
すごいですね、マルチアンプ化はいかがでしょうか?
コア入りコイル、電解コンデンサ、ラジオみたいなボリューム、全部取っ払うと鮮度が上がって格別かもです

書込番号:22324896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/15 17:00(1年以上前)

あいによし さん

わー自作ですか、すごいですねぇ
マルチですか・・・すごいですねぇ

僕は素人なのでよくわかりませんw

書込番号:22326157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/15 21:47(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

>僕は素人なのでよくわかりませんw

4343のユニットは実力が高いのですが、4本のユニットへ周波数別に電力配分する内部回路の規模が大きく、音の足かせになっている面があり、内部回路を使わず専用のアンプで駆動した場合、音質向上が見込めるというものです。
特にウーファーは低い周波数でカットするため、5.7mHのカットコア入りコイルと72.3μFのコンデンサーの比較的大きな素子が入っており影響が大きいので、メーカーはここだけでもカットできるように専用のチャンネルデバイダーを用意していました。

書込番号:22326768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/16 11:58(1年以上前)

あいによしさん

先生、スレ違いですよ。

あの、4343を使っていて、ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいないかと思います。
30年前は、そうではなかったので、4343は難しいといわれていましたが・・・

余談ですが、うちの4343はユニオンで中古で買ったのですが、そのときの担当は知りませんでした。
結構なベテランさんだったのですが、てんで知識はなく、ユニオンは以後、僕は中古の品質に関しては「それなり」に評価していますが、ユニオンに相談してアレコレは信用していません。その点では、ハイファイ堂の方がよく知ってます。

それと、マルチの件ですが、あいによしさんは実際に4WAYマルチをやった事がありますか?
マルチを実際にやった事がある人は、人にマルチドライブを安易には勧めないと思います。
なぜか・・・・・・デバイディングネットワークは、確かにアンプからすると「重い」ものになりますし、おっしゃる通り「ない方が良い」モノではあります。アンプとユニットが直結になるメリットはすごく大きい。

しかし、それだけに、使うアンプ同士の「個性の差」や、カットオフ周波数の選定、スロープの選定・・・・・・4WAYですから、中域が2つあるために、どこを逆そうにつなぐのかの選定・・・・・・・多くの設定を、ユーザーが決めないとなりません。

例えば、Mid-loとMid-Hiは「本来は同じユニットである」と想定して、設定をするのか、元々ウーハーが切り離せる事から、3WAY+スーパーウーハーとして考えるのか、さらには、Mid-hiとMid-Loの2WAYに、スーパーウーハーとスーパーツイーターをつけたと考えるのか・・・・・・・・

で、実際にやってみると、かなり音が違います。

酷評されるJBLのネットワークですが、意外によくできていて、ウーハーだけ切り離し、チャンデバで2WAYのカットをし、ウーハー+上3つを別アンプで駆動するのがサウンドバランスに長けています。
と言っても、チャンネルデバイダーの使い方は、意外に難しいですよ・・・・・・

あいによしさんなら、じゃ、位相設定とかどうします・・・ウーハーを逆相にします、正相にします?
その前に、スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?

↑これだけの、パラメーターがあるわけです。

ちなみに、僕は、DBXのドライブラックを使っています、たぶん、日本でドライブラックを家庭用に持ち込んだ最初のグループの1人が僕だと思います、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。

他にも、F1やバイクレース用の「チタンネジ」を使うとか・・・・・現在は普通にチタンネジは売っていますが、チタンネジが普及する前は、モーターレース用にカスタムされたチタンネジをわけてもらうしか無かった・・・・・・いろいろネタはありますけどね。

書込番号:22328064

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 21:23(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんばんは

お詳しいと思ったら・・・私には難しすぎて分かりません。

ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい迷っちゃいます。
悪い癖で隣の芝生が綺麗に見えてしまいます。

書込番号:22329408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/16 22:47(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

いろいろご経験されているようですね
>ドライブラックを、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
素人でわからないとの事でしたがマルチアンプは実施すみなのですね、釈迦に説法で大変失礼しました。

ぼくもチャンデバの改造キットを海外サイトから購入しましたが、チェックアウトで日本の住所が入らず、メールを何回送っても全無視されて手こずったことがあります。購入先のフランス語にしたら、やっと返事がもらえて、送金先は手書きのフランスの地方銀行口座のPDFが送られて来ましたが、読めないし、数字はクセ字でわからない、半年がかりでしたよ。最近はペイパルなのでハードル下がりましたが個人輸入は苦手ですね。

>酷評されるJBLのネットワークですが、
劣化するので1つでも素子は減らしたいところ、直列の劣化がわかると、何とかコンデンサー1個の-12dB/octでできないか悩むところですがミッドハイとツィーターは-18dB/octでカットするためコンデンサーが直列に2個入っています、そしてミッドローのコンデンサー58.7μFを経由して給電されるので、本来不要なのが追加になり3個直列です。

>ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいない
だと思いたいですね、ウーハーを切り離して使わないと曇ったまま、知らないとどうやってもよくならないで諦める人もいたかも

>スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
ぼくはホーンの場合は4次です、ホーンは開口部付近で周波数により位相回転が目まぐるしく変わるので
ベッセルやリンクウイッツみたいにかぶらせるより、スパッとつないだ方が最近の打ち込み音楽には合うと思います
ちょっと前になりますがTADも3素子タイプのネットワークを特殊な定数で-18dB/octではなくもっと急峻な-22dBで切っていると聞いたことがあります、帯域内にインピーダンスのうねりが出ますが、音質的にはクリアーになるようです。

>カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
マルチアンプなら好みできめればよいと思います。
Foolish-Heartさんのホーンが初期型の2307だと1.5kHzからあまり下げられませんが2312でしたら800Hzクロスまで下げられるので、モダンな感じに、逆に1.2kHzにするとマッシブになりジャズとかいいかも
あと現物のカットオフは、380、1.4k、8.3kHzなのでメーカー指定の公称値は参考程度で考えた方がよいですね。
ドライバーが2420のロールエッジなら800Hz以下は500Hzだと音が細くなりミッドと合わなくなり魅力薄、もし2421だとダイヤモンドエッジは応力に弱いので下げると破損の危険があります。

>位相設定とかどうします
正弦波1発再生をマイクで拾い、波形より判断します。
Foolish-Heartさんはドライブラックを使われているので、当たり前のことでは?

ぼくから質問
各ユニットの位相補正をされていると思いますが、
波形を揃えるのは、最初の山の立上りでしょうか、山のピークでしょうか?
それとも、最初の山よりおつりの2番目、3番目の山が高かったりしますが
一番高い山で揃えておられますか?

DBXのドライブラックは4800でしょうか?アキュを使われないのはなぜでしょうか
ベリンガー、パナと比較はされましたでしょうか?

>チタンネジ
2405は一時期チタンのダイヤフラムに変更しましたが、チタンは鳴りが静かになりますね。
今は1502に食われるのでジェラルミンに戻してます。
チタンネジはどこに使われ効果はどのようでしたでしょうか?


書込番号:22329638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/16 23:07(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい

スレがずれてしまいすみません、SPは影響が大きいので
情報交換では深まる話もあるかと大目に見て頂けませんか

仕事場で多くの時間を過ごすのにちょっと気軽にですよね、SP決めてからAMPがよいと思います。

書込番号:22329696

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 23:19(1年以上前)

>あいによしさん

やはりSPが先ですか・・・
先に書いたようにCDを替えたら激変したので、
SP、AMP替えたらもっと変わる(かも)
という思いが強すぎるのかもしれませんね。
焦ってはいけませんね!


ありがとうございます。

書込番号:22329727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/18 00:56(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>CDを替えたら激変したので

お使いの777の素性がけっこういいのでは

ぼくも先月の買換えはAVセパレートのプリ部だけでしたが
大幅進化のプリだったので、はっきり違いが出ました、
おっしゃる通りアンプが先でもよいかもですね
なのでAVセパレートはいかがでしょうか?

メリットは高度な音場補正と、多彩なプログラム
ロキシー、ミュンヘン、ビレッジバンガードetc
このプリは2chのCDもいいし、Hifiといっても
イコライザーやリバーブ、打込みだけで実楽器なしだったり
アンプのプログラムに浸るのもいいですよ
777の薄い部分は些細になって気にならなくなるかも

>BGM的に聴いたり、一服の時に聴いたり

寝ころがってもステレオで結構いい音、位置ずれに強い
SX1をご検討なら値段的にも射程圏内だし、しっかり音も変わります
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html

>AMPもCDもセパレートなので場所取るんです
うちは狭くてセパレートは無理でしたが、よく考えたら余分はパワー部だけ
TVの裏に隠しました、エフェクトSPは2本15,000円の小さなコントロール1ばかり
電話台の端とか、食器棚の上、フロントハイトはフロントスピーカーの上にスタンドごとのせて
トーテンポール状態ですが何とか配置しましたよ、
音場調整で位置と高さが測定されるので、ながら配置でもよさそうです

いい場所にお住まいですから、ものは試しで曲を持って行かれるとよいのでは
東京だと新宿アバックで聞けましたよ。(ぼくは関係者ではありません)

書込番号:22332103

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/19 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!

紹介頂いたサイト拝見しました。
私は20年前の知識しか無いので、AVアンプと言われてもピンと来ません、
今持っているAMPのパワー部はそのまま使い
AVアンプのプリ部を使って色々と好みに出来ると言うことでしょうか?
それか、AVアンプを使っても面白いと言う事でしょうか?

この際ですから色々見て回ろうかと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:22336028

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/19 22:14(1年以上前)

>気質さん

ヨコから失礼します、AVアンプの音質は1/chと言われています、つまり5chならプリメインの1/5という訳です。
それだけ音質を犠牲にしてチャンネル数を増やしてることになります。

また、プリ部からメインアンプへ入れてやることも音質改善にはならないでしょう、なぜならプリメインでさえ、回路の最短距離化を進めてるのが現状ですから。
実験的興味としておやりになるのは構いませんが、2台も購入しての効果は失敗に終わるでしょう。
せっかくSX11で感激を新たにされたわけですから、迷わずお進みください。

書込番号:22336112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/20 18:07(1年以上前)

気質さん 、こんばんは

値段SX1≒AVプリ+AVパワー
なので提案しました。

>私は20年前の知識
>この際ですから色々見て回ろうかと思います。
賛成です、時代は進んでいます、可能性をすべて机上に並べて先々も考え、わかった上での選択がよいとおもいます。
見て聴いて想像するのも趣味のうち視野を広げて買い物も楽しみましょう。

書込番号:22337661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/25 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます

自分なりにいろいろ見て、聴いてみたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました!

書込番号:22349734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ギャップレス再生について

2018/10/30 18:00(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 梅茶漬さん
クチコミ投稿数:158件

皆さん、こんばんは。
どうぞ宜しくお願いします。

手持ちのCDをNASにどんどん突っ込んで再生したいと思い、この機種に行き当たりました。
ハイレゾ対応や、対応フォーマットの種類の数など、殆ど購入直前まで行ったのですが、
ギャップレス再生に非対応、と言う文言に引っ掛かりました。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/609
再生したいCDには、ライブのCDなど、ギャップレスな構成の物も沢山含まれています。
本機でギャップレス構成のCDを再生した場合、やはり曲間、曲間で間が開いてしまうのでしょうか。
価格的にもちょうど良いかな、と思っていただけに、そうだとすると残念でなりません。

これ以外で同じ事をやるとなると、同じくヤマハのCD-NT670になってしまうのでしょうか。
こちらはギャップレス再生に対応しているのでしょうか。
しかし1万以上高くなってしまい、どうしようか悩んでいます。
両機の違いに価格以上の物がありますでしょうか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:22218400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/30 19:40(1年以上前)

>梅茶漬さん

本機でギャップレス構成のCDからリッピングしたファイルを再生した場合、曲間で間が開いてしまいます。

ヤマハのCD-NT670はギャップレス再生に対応しています。

両機の違いは、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000689727_K0000822143&pd_ctg=2049

書込番号:22218597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 梅茶漬さん
クチコミ投稿数:158件

2018/10/30 21:50(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のご回答、ありがとうございました。
あれから自分でも両機の違いなど見ていました。

両機を比べてCD-NT670の方が機能豊富なのに重量が軽くなっているのがちょっと気になります。
その他、使用するつもりはないので別にいいのですが、デジタルアウトが何故か無いのも少々。
又、CD-N301は音質的にも気を配っている様な設計になっているのを売りにもしている様ですが、
両者を比べて音質的にはどうなんでしょうか。
主に女性ボーカルのJ-POPやライブCDなどを好んで聞いています。
CD-NT670を使ったことのある方、いらっしゃいませんか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:22218972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/30 22:37(1年以上前)

重量軽いのは筐体が小さくなっているためと思われます。

書込番号:22219162

ナイスクチコミ!1


スレ主 梅茶漬さん
クチコミ投稿数:158件

2018/10/31 15:40(1年以上前)

>Minerva2000さん

ご回答、有難う御座いました。
確かに小さくなっていますが、それ以上に機能が盛り沢山なのに軽くなっているのは、少なくともCD-N301の様にW電源構成にはなってないのかな。

あとは実際に聞いてみないと判らない話でしょうか。

色々と有難う御座いました。

書込番号:22220506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/31 21:43(1年以上前)

梅茶漬さん、こんばんは。

ちょっと気になるのですが、
>手持ちのCDをNASにどんどん突っ込んで再生したいと思い、この機種に行き当たりました。
>本機でギャップレス構成のCDを再生した場合、やはり曲間、曲間で間が開いてしまうのでしょうか。
>これ以外で同じ事をやるとなると、同じくヤマハのCD-NT670になってしまうのでしょうか。

この部分を読むと、この機種でCDをリッピングできると思っているようにみえます。
でも、CDは再生できるだけです。
リッピング機能は、N301もNT670も両方ともありません。
そのあたりは理解しているのでしょうか?

書込番号:22221294

ナイスクチコミ!1


スレ主 梅茶漬さん
クチコミ投稿数:158件

2018/11/12 00:26(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。

すみません。
ちょっと書き方が悪かったですね。
NASに入れるのはパソコンを使います。
この機種でやろうと言う訳ではありません。

ご心配いただき、ありがとうございました。

書込番号:22247598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:92件

どなたかアドバイスをいただけますと幸いです^^;

現在、SA-11s3についているUSB DACを使い、PCに繋いで、「Deezer HiFi」を聞いています。
音質は、SA-11s3が最上位グレードということもあり、DAC性能も良いと思います。

しかし、CDプレーヤとしては別のメインCDP機種を使っているため、
できれば、SA-11s3を売却し、その予算+α程度で、

単体のD/Aコンバーター

USB DAC

を購入したいと考えています。

そのまま、USB DACとしてだけの利用用途で、SA-11s3を所有する選択肢もありますが、
CDPとして使わないのにもったいないので、欲しい方にお譲りし、
DAC単体で、SA-11s3のものと同等か、どうせなら、それを超える音質のものが欲しいと思っています。
最新製品でなくとももちろんOK!すでに製造中止のものであれば中古を探したい思いです。

どなたか何か推奨商品があればご紹介いただけますと幸いです。^^

書込番号:22192761

ナイスクチコミ!0


返信する
oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/19 23:12(1年以上前)

個人的には、
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/das-r1a.html
このDACは大好きです。

これを持っている人が友達にいます。

その人はトランスポートが故障しましたので、
TEACやyamahaの古いCDプレーヤーをトランスポートとして使っていますがかわらずいい音です。

あとは
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/xp-da999.html
当時はこのDACが欲しかったです。

でも古すぎるので安心して使えないですよね・・・。


お使いのプレーヤーは聴いたことがないですが、とてもいいものだと思います。
その音質を超えるものとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。
プレーヤーを売って中古DACを買うのはもったいない気がしちゃいます・・・。

書込番号:22194109

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/10/21 12:10(1年以上前)

>fukudomecomさん

DACにかんしては、最新のものの方が良いかと思いますが、普通に考えたらアキュフェーズだと思います。

http://s.kakaku.com/review/K0000699509/

ただ、MAQ-CDに対応したい場合は、MYTEK DIGITAL辺りでしょうか?

http://s.kakaku.com/item/K0001055125/
https://tower.jp/article/campaign/2018/06/04/02/05

書込番号:22197483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/21 18:27(1年以上前)

圭二郎さんの回答の方が参考になると思います。
古いDACはあくまでも私の超個人的な好みですのでお勧めはしません。

私もUSB-DACはここ数年間で結構新品で購入しました。
「KORG」「メリディアン」「マランツ」「FOSTEX」「pioneer」などありますが全部定価で10万円以下のものです。
現在はpioneerを使用していていい音だとは思いますが、スレ主さんがお使いのプレーヤーの
代替になるような価格帯でもないですので、どれもお勧めはしませんでした。
おととしはノーススタデザインのDACを使っていた時期がありますがそれも同じ理由でお勧めしていません。

店頭で試聴したOPPOやアンテロープは購入しませんでしたがいい音だと思いました。
いまでもOPPOは中古で12万円くらい、アンテロープは20万円くらいで売っていると思います。

でもどれもスレ主さんがお使いのプレーヤーよりも超えるかどうかはわからないので、
結局は「現状維持」がいいのではないかと思っています。

質問のシステムでは「deezer」だけを楽しんでいるとしたら、
「ネットワークプレーヤー」でdeezerに対応したものはどうだろうかとも思ったのですが、
これも比較的安価な製品しかdeezerに対応していなかったので書きませんでした。

全く質問内容と関係ない個人的なことですが・・・。

今年の3月までyamahaの4万円くらいのネットワークプレーヤーを使ってdeezerを再生してました。
今はDENONの安いネットワークプレーヤーをpioneerのUSB-DACにつなげて
spotify、PCやNASに入れた音源を聴いていますが、PCからネットワークプレーヤーに変えただけでもかなり音質は変わりました。

書込番号:22198114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/10/21 22:29(1年以上前)

>oimo-chanさん

私のスレに回答頂き、ありがとうございます。

自分も、パイオニアのN-70AE のdacを考えていたので、その価格帯の実ボイスが聞けて参考になりました。
いろいろ試されているmこだわり具合が半端ないですねw



>圭二郎さん

とても参考になりました!

Accuphase DC-37とMYTEK Digitalは、早速ヤフオクで探すアラート登録としました。

MYTEK Digital はシマ〇センさんに電話で推奨機として同じ意見がありましたので、完全にねらい目となりました。
新品では高額なので、あくまで中古狙いですが^^;
このショップの担当さんからは、ESOTERIC n-05 についてるDACを1番推奨いただいました。


皆さまありがとうございます!

書込番号:22198631

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/10/22 00:47(1年以上前)

>fukudomecomさん

>できれば、SA-11s3を売却し、その予算+α程度で、
>Accuphase DC-37とMYTEK Digitalは、早速ヤフオクで探すアラート登録としました。

具体的にどのぐらいの金額でお考えですか?

まずMYTEKは、新製品のため中古は出てくるのは、まだ難しいです。
また、MYTEKが予算オーバーだと、DC-37の中古でも予算オーバーだと思います。


その辺がはっきりしないと、提案が的外れになってしまいますが。

書込番号:22198917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 09:22(1年以上前)

>圭二郎さん

ご指摘の通り、まだ新しい商品は中古市場にでてくる確率もすくないですし、価格も高いと思います。
http://aucfree.com/ などで調べると中古にでてきた履歴はありますので、まあアラート登録しておきのぐらいはよいかと。
LINNなどの高性能プレーヤーや、海外の商品は、中古市場にでると、かなりの値下がり率で出てくる可能性はありますので、
夢を持ちながら、過大の期待はせず、他商品とも比較しながら、マークしていきたいと思います。

書込番号:22199284

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/10/25 00:47(1年以上前)

>fukudomecomさん

一つだけ新製品でお手頃価格の製品を見つけました。

Nmode N-DP7

http://lyric.mods.jp/product/x-dp7/

実は、私が使ってるX-DP10からヘッドフォンアンプ機能を取り出し、DACに特化した製品です。

http://review.kakaku.com/review/K0000965710/#tab

私が使ってるプレイヤー、エソテリック K-05やラックスマンD-06をアナログ入力するのと、トランスポートしてデジタル入力した場合、X-DP10のDACを使った方が音が良いと思います。

以前、MYTEKとSOUL NOTEと比較試聴しましたが、甲乙付け難いですね。
もしご興味があれば、今週ヘッドフォン祭りに出展しますので、足を運んでみたら如何ですか?

https://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

書込番号:22205601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/10/25 11:45(1年以上前)

>圭二郎さん

>一つだけ新製品でお手頃価格の製品を見つけました。
>Nmode N-DP7
>http://lyric.mods.jp/product/x-dp7/
>実は、私が使ってるX-DP10からヘッドフォンアンプ機能を取り出し、DACに特化した製品です。
>http://review.kakaku.com/review/K0000965710/#tab


非常にすばらしい情報、ありがとうございます!

>私が使ってるプレイヤー、エソテリック K-05やラックスマンD-06をアナログ入力するの
>と、トランスポートしてデジタル入力した場合、X-DP10のDACを使った方が音が良いと思います。
>以前、MYTEKとSOUL NOTEと比較試聴しましたが、甲乙付け難いですね。


エソテリック K-05やラックスマンD-06は、
気にしていた機種なので、それとの比較ボイスは大変参考になります。



Nmode N-DP7は、まだ新しい機種ですが、
予算的には十分安いと感じますので、MYTEKなどと対等に選択肢として
考えてまいりたいと思います。

十分な情報を得ることができました。
厚く御礼を申し上げます!

書込番号:22206252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

予算30万円でのCDPの買換え

2018/10/17 09:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

皆さんのご意見をお聞きしたいです。

CDPが10年を超え、読み込みが怪しくなってきたので買換えを検討しています。
予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
当方、「浜田省吾」以外ほぼ聴きません。
ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
あくまでもわたしの幻想なのは承知していますが、この希望に一番合いそうなのは上記3機種の中ではどれでしょうか?
所有されてる方はもちろん、予想だけでも構いません。また、この他にもおすすめがあれば教えて下さい。
オーディオに詳しいわけではないのですが、ただ単純に自分の予算内でできる限り心地よく彼の音楽を楽しみたいと思っています。

現在所有の機器は
AMP:luxman l-507ux
CDP:onkyo C-1VL
SP:KEF reference 1

事情があり、実際に視聴することができないので「聴いて決めろ」という意見はご容赦下さい。

書込番号:22188230

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/10/17 12:46(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

今日はです。

私のおすすめは。アキュフェーズのdp-430です。 少々予算オーバーになるとはおもいますが…。

試聴は、そんなに役に立たないのが私の考えです。 部屋や機器の組み合わせが試聴では実際と違い過ぎる
(スピーカーは試聴で性格がわりと掴めるが…CDPは?)

なので、購入して自分の部屋と機器でじっくり聴いて やっぱりだめだとなった時のダメージの少ないものをです。

アキュは、お気にいればそのままご使用で、だめだとなった時の売却及び下取り時にそれなりのお値段が付くので
ダメージが少ないのです。

あとラックスマンやエソは機器の貸し出しサービスが あったような?

ご参考に。

書込番号:22188607

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/17 12:54(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

l-507ux、D-06uの組み合わせで使用しています。ですから、D-06をお薦めしておきます。
ただCDPの中古は、SPやアンプと比較すると故障リスクが気になります。
ましてスレ主さんは、現物確認が難しそうなのでなおさらかなと。

できるだけ新品をお薦めします。DENON DCD-SX1は、新品でも35万くらいで売っています。
厚い音には当てはまります。

書込番号:22188635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/10/17 15:36(1年以上前)

>古いもの大好きさん

アキュフェーズはなんとなく暗いという勝手なイメージがあり対象に入っていませんでした。(所有者の方申し訳ありません。)
dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?

視聴が役に立たないとの考えは、わたしも同意見です!
部屋の環境・機器の組み合わせ・精神的影響などにより全くの別物に感じたことが多数ありました。
また、ある程度無駄な出費を覚悟して実際聞いてみるというのも納得です。

貸出しサービスとはメーカーに問い合わせるのでしょうか?それともショップでしょうか??
そのようなサービスがあるのは初めて知りました。
ご意見ありがとうございます。


>GENTAXさん

l-507ux、D-06uの組み合わせ、羨ましい限りです。
口コミをみるとD-06が一番自分の理想に近いのかな?と思っています。見た目も1番好みです。
やはり新品が一番なのでしょうが、予算的に30万の新品よりも50万の中古のほうが満足度が高いような気がしまして。。。
ただ故障や寿命を考えるとトータル的に新品がいいのかな?と迷ってもいます。

DENONについては以前1650系を所有していたのですが、厚い音ですが繊細で美音ではなかったので候補から外しました。
DCD-SX1は高価な機種ですのでその辺も改善されているのでしょうか?
ご意見ありがとうございます。

書込番号:22188876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/10/17 17:28(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

『 dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?』

私が使用していたのは、一つ前のDP-410 とプリメインE-470での組み合わせによるものなんですが、特徴の無いのが
アキュの特徴かなです。

つまり低音が厚めのデノンの様な事も無く、高音が少し良く響くマランツの様な事も無く 低いところから高いところまで
フラットなサウンドと感じました。

CDに入っているサウンドに何も足さない、そして何も引かない感じです。

書込番号:22189030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/17 18:40(1年以上前)

>孤高のアスパラ さん

こんばんは。

個人的な見解ですが、
先ず、CDより回転数の高いSACDプレーヤーは基本的に消耗品であり、
定価50万前後のオーナーさんは使用頻度も高いと思われますので、
中古はお薦めしません。

又、30万位~50万位のSACDプレーヤーをジックリ比較試聴した時に
感じたのはPOPS・打ち込み系・ロックには「高い方が良い」は当て嵌らない、
という事です。

「D-06u」はフラットで強調感の無い、クオリティの高い音。
しかし、打ち込み系・ロックを聴くには中低域~低域の押し出し感やキレが物足りない...

「SX1」は「D-06u」とは対極の、かなり濃い目の味付け。
どっしりとした低域、厚みは魅力的でゴージャスな音。
しかし「好みの薄化粧」を求める私には、やり過ぎ感が...
しかし、JAZZを聴くと非常に説得力があります。

「DP-430」は古いもの大好き さんと、同じ印象です。
アンプの比較試聴時に、店員さんから「プレーヤーは何にしましょうか?」と
尋ねられ、「アンプの違いが分かりやすい癖の少ない物を」と言ったたら、
「DP-430」を選んでくれました。その通りで特にこれと言った印象が残ってない。(笑)


で、Pioneer「PD-70AE」・DENON「DCD-SX11」の2機種に絞り込み、
「キレ」「鮮度感」「中低域の押し出し感」で「PD-70AE」を選択購入。
しかし後日、DENON「DCD-SX11」が4割引以上のお店を見つけてしまい、
「DCD-SX11」も追加購入。

ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」
(打ち込み系・ロックを聴く時使用)

響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」
(バラード・JAZZボーカルを聴く時使用)

こんな印象でジャンルによって使い分けています。
試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。

「悲しみは雪のように」浜田 省吾
「悲しい色やね」上田正樹
「ロード」THE 虎舞竜
「Woman」薬師丸 ひろ子

この辺りの曲や80~90年代中盤の曲での比較では、
空間への音の響き、ボーカルの温度感...
「DCD-SX11」ですね。最近使用頻度も増えています。
只、以前のDENONの低音番長のイメージからは、
抑えられていて躾けられている印象ですが、
他機と比較すると、やはりDENONの低域だな、と。(笑)

「そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸
「リバーサイドホテル」井上陽水

この曲の中低域~低域の重心の低さ、厚み。響きの良さが加わって、
圧倒的に「DCD-SX11」ですね。

ライブの雰囲気や空間感は「DCD-SX11」かな?。
繊細で美音は「PD-70AE」かな?。

書込番号:22189148

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/18 01:43(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

私の場合は、CDPが一番高いですからスレ主さんの reference 1こそ羨ましいです。

D-06uの前は1650REでしたが、それと比べるとDCD-SX1は情報量が圧倒的に多くなります。
ただそれが繊細で美音かと聞かれると、繊細はともかく美音というのとは違いますね。
雄大で落ち着きのある音かなと思います。

美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思いますが、聴いたことは
ありませんのでコメントは差し控えます。

書込番号:22190092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/10/18 08:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん

DenonやMarantzのように味付けのある音、ROTELやONKYOのように比較的フラットな音を交互に使用してきましたが、未だにどちらが本当に自分の好きな音かわかりません。
曲によって「いい!」と思うときと「ちょっと違うな」と感じるときがあります。
現在、比較的フラットなC-1VLなので次は味付けのある音かな?と考えていたのですが、まだ迷っています。
まだ聞いたことのないAccuphaseの音、興味あります。
ご意見ありがとうございます。


>レオの黄金聖闘士さん

「ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」」
「響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」」

自分は感性が足りなく文書力も無いので、とても素晴らしい表現力で感動しました。
自分がどちらをより求めているのか、正直実際聴いてみないとわからないのでしょうね・・・
特に「ボーカルの鮮度感・温度感」両方欲しいです(笑)


「試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。」

大歓迎です!
「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
若いころの常に走る続け鬼気迫る彼の音楽を求めるのであればDCD-SX11
大人になり一言一言に丁寧に魂を込める彼の音楽を求めるのであればPD-70AE・D-06u
なのかなという印象を得ました。
ご意見ありがとうございます。


>GENTAXさん

reference 1を買ったときは多分頭がどうかしていたんでしょう(笑)

l-507uxとD-06uの組み合わせはどんな音を聞かせてくれるのでしょう?
同じl-507uxユーザーとして非常に興味あります。
ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)


「美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思います」

marantzも非常に気になります。
美音という点においては一番近い存在に思えます。
sa-11s3を候補に入れたのは美音+適度な厚みとキレがあるように思えたからです。
ただ耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
ご意見ありがとうございます。




書込番号:22190425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2018/10/18 19:49(1年以上前)

アスパラさん、こんにちは。D06などと言わずに、ヤフオクでD08を狙ってみてはどうでしょうか。うまくいけば38万円くらいでD08が落札できます。

書込番号:22191551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/18 22:28(1年以上前)

孤高のアスパラさん はじめまして

私も5年ほど前までC-1VL(新品購入)を愛用しており、現在はRCD-991と同1072(両機とも中古です)が愛機となっています。
ところで、オンキョーではC-1VLの点検・修理のサポートは既に終了でしょうか? もし受け付けているのであればCDトラポとして続投し、DACを新調なさるプランもございます(つまり、CDトラポ+DACという発想です 可能であれば、ついでにピックアップやドライブメカをストックされても良いかも知れませんね。
DACは自宅試聴のサービスを行なっているメーカーやショップもございますので、お時間のあるときにお調べになってもよろしいかと…。

書込番号:22191912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/18 22:49(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

>ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)
昔はロック一辺倒でしたが、Deep PurpleとかZEPですね。
最近はジャズ、クラシックが多くなり雑食です。

>耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。
もう1回はかなり良かったです。SPがB&Wだったからですかね?

ふと思いついたのですが、単体DACとCDトランスポートの組み合わせはどうでしょうか。
DA-06は試聴したことがありますが、入門機のCDPをトラポにしてもかなり良い音でした。
SACDは聴かれないようですし、とりあえずC-1VLでも行けますよね。
DSD出力、アップサンプリング機能付もあるようなので古い音源にも有効かもしれません。

書込番号:22191983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/18 22:53(1年以上前)

あら、bpm117さんと書き込み内容がかぶってしまいました。

書込番号:22191994

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/10/19 01:39(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

>予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
>ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。

残念ながら浜田省吾のCDは、まったく持っていませんので、それに近い感じの楽曲を探し手持ちのD-06とK-05をで聞き比べてみました。

繊細で美音はK-05.。熱さや楽しくではD-06ですかね。

記憶が曖昧で申し訳ないですが、D-06uがD-06よりややモニター的というが、色艶が減退したような気がして、あの時最終在庫のD-06をあえて探して購入した記憶があります。


さて今回のご要望ですが、もっと大事なメーカーを忘れてませんか?

ライブ情景が蘇る。熱い。とにかく熱いサウンド。
嵌れば楽しくてしょうがないと思いますが、繊細ではアキュ、マランツ、エソテリックに到底及びませんが、それでもC-1Vlよりは十分繊細だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000873044/#tab
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
https://www.ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
http://www.yoshidaen.com/soul-a1-c1.html

書込番号:22192230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/10/19 08:47(1年以上前)

>ひろのり2020さん

d-08が38万円とは安いですね!
逆にどんな状態が心配にもなります(笑)
ただ、かなり予算オーバーなので今回は見送らせていただきます。
ご意見ありがとうございました。


>bpm117さん

ご意見ありがとうございます。

RCD-991はわたしも一時期使用していました。
ナチュラルでフラットで聴きやすかった印象があります。
たしかC-1VLよりも前の機種だったと思うのですが、現在でも愛機とされているのはよほど気に入られたのですね。

恥ずかしながらDACの存在自体は知っているのですが一体どういったものなのか、性能や接続の仕方などが全く分かっていません。
少しだけ調べたのですが、現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
また、DACを通すとC-1VLの音質は消されDACの音質になるというものなのでしょうか?
みなさんに「そんな初歩的なことも知らないのか!」と怒られそうですが、ド素人なのでお許しください。
自分でも少しづつ調べてみます。

書込番号:22192521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/10/19 08:51(1年以上前)

>GENTAXさん

ありがとうございます。

雑食いいですね!
わたしも視野を広げようと色々な音楽を聴いてみましたが、ダメでした。。。
クラシック・ジャズが好きという方をみると大人だなーと勝手にうらやましく思ってしまいます。

「2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。」

口コミで耳に刺さるほどの高音ではないようなことが書かれていましたが、やはりスピーカーやアンプによっても違うものなのですね。

SACDハイブリット盤を何枚か所有しているので今回はSACDも聴けるものがいいかなと思っていますが、CDのみでもいいかなとも思っています。
オーディオ機器自体もそうですが、DACについては全く知識がないのでこれから勉強していきたいです。



>圭二郎さん

d-06とK-05をお持ちとは素晴らしい!
お友達になりたいです(笑)

d-06のほうがd-06uよりも色艶が濃いというのはわたしも口コミで見たことがあったのでd-06のほうがいいかな?と思っていました。
もちろん金額的にもd-06uは予算オーバーなのですが。
全てを満足することなど出来ないとはわかっているので、d-06が有力候補に傾いています。

SOULNOTE C-1は初めて知りました。
見た目、タイプです(笑)
「とにかく熱いサウンド」とは濃厚なサウンドということなのでしょうか?
また色々調べてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:22192524

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/19 16:02(1年以上前)

その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが、
私は他の方のようにじっくり音を聴いたこともないですので音の違いは判りません。

でも、どの機種もDACが単体で使用できますので、
もしトランスポート部分が故障してもDACとして長く愛用できると思います。

USB入力がなくても、USB-DDCを使用すればPCから音楽を聴くこともできますので、
家に「PC」「DVDプレーヤー」「ブルーレイプレーヤー」「ゲーム機」・・・などなどを使って
再生できますので、CDでしたら長く愛用できると思います。

トランスポート部分で音は変わりますが、DAC部が使えるのであればトランスポートを変えても
プレーヤーの音はちゃんとだしてくれるかと思います。

それか、今お使いのCDプレーヤーはCD専用機ですよね。

もし今後もCDしか聴かないのでしたら、中古のCDプレーヤーを購入するのもいいと思いますが、
一昔前の50〜100万円くらいのdacを30万円で購入するというのもひとつの選択肢だと思います。

新しいDACはスペック的には優れていると思いますが、
対象が音楽ですので人それぞれの感性や好みが大きく左右されるとおもっています。
古くても良い物は良いと思いますし。

「中古DACに予算を使う」という案でした。

書込番号:22193135

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/20 01:05(1年以上前)

孤高のアスパラさん こんばんは

> ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので、#991にリプレイス&#1072を買い増しました。

> 「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
古い、あるいは音の良くない音源などは、リマスター盤で解決することもありますね。

> …現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
> その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
合っています。しかも、上流のソース機器は、PCやネットワークプレーヤー等でもOKです。
今回はご予算の一部または全部を効率よく単体DACに投入して、お好みの音に近付けては如何でしょうか、というご提案です。私にとってCDトラポは必須ですが、一般的には、今後パッケージ音源は消えゆく運命にあるそうですので、そんな事情も考慮いたしました。

書込番号:22194308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/20 01:28(1年以上前)

孤高のアスパラさん、こんにちは。

私はCDプレーヤーに関しては、皆さんと全く違う考え方であることを、はじめにお断りしておきます。

CDはパソコンにリッピングして聴くのが当たり前の時代になり、2年ほど前までは、わざわざCDプレーヤーを買う意義を見出せずにおりました。

ところが、今まではクラシックの独壇場であったSACDソフトが、ポップスやロックにも裾野が広がってきて、私の好きなアーティストのアルバムが、少しずつSACD化して発売されてきました。ファンとしては当然「良い音で聴きたい」と思うわけですから、SACDに興味が湧いてきました。

しかしながら、SACDを聴くためには専用のプレーヤーが必要です。数枚のSACDのために高価なプレーヤーを購入するのはためらっておりました。そうこうするうちに、SACDのみではなく、DVD-AudioやBlu-rayオーディオでのソフト化も増え、さらにマルチチャンネル音源が入っているリマスター盤なども発売されるようになってきました。

SACD、DVD-Audio、Blu-ray(オーディオ)を聴くにはどうすれば良いか? 行き着いた先は「マルチディスクプレーヤー」でした。さらにマルチチャンネルを聴くために、AVアンプを購入しました。

肝心の音の方ですが、ピュアとマルチプレーヤーを並べて比較試聴をしたことがないため、甲乙の判断は付けられません。何しろ両者は、片方はピュア売場、もう一方はオーディオビジュアル売場。聞き比べができないのです。

まあ実際のところ、相対的な比較試聴など意味がないと思います。得意分野が違うのですから。純粋にCDとSACDを聴くためだけならば、ピュアのプレーヤーで間違いなしです。ただ、私のような雑食派は、多くのフォーマットに対応するマルチディスクプレーヤーを選ぶのです。

さらにAVアンプをあてがえば、マルチチャンネルが楽しめます。さらにさらに、AVアンプには音声の疑似補正機能が付いていて、ソフトの音声をストレートに出す以外に、コンサートホールやライブハウスで演奏しているような音場を作り出せるのです。でも、疑似音場補正をかけなくても、ストレートで十分良い音ですよ。

ヤマハの安価のプレーヤーを使っていましたが、最近パイオニアに買い替えました。BDP-LX88、4年前のフラッグシップモデルです。その2年落ちの中古を、安価で購入しました。視聴はしませんでしたが、本体の傷と、ディスクトレイの動作、ボタンが壊れていないかのチェックはしました。動作に問題がなく、売値も魅力的だったので、思い切って購入しました。

マルチディスクプレーヤーの弱点は、モニターをつなげなければならないことです。SACDでしたら、あまり問題はありませんが、DVD-AudioやBlu-rayの場合にはメニュー画面がありますので、モニターでメニューを操作しないと、再生までこぎつけません。これをスマホで出来るようになればありがたいのですが。

浜田省吾さんにはBlu-rayをパッケージしたソフトも出ているようですね。今後も新しいタイトルが出ると嬉しくないですか? マルチディスクプレーヤーという選択肢も、ご一考されてはいかがでしょうか?

ダラダラと長文を失礼いたしました。

書込番号:22194336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/10/20 09:23(1年以上前)

>oimo-cahnさん

「その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが」

やはり後は自分の好みの問題ですよね〜。

「USB-DDC」

また聞きなれない言葉が出てきたの調べました。
ハイレゾなるものを聴きたくてN-70Aを買ったのですが、あまりいい音に感じられなくてほとんど使っていないのですが高級な単体DACだと恐らく不満が解消されるのでしょうね。
歳を取ると新しいものが受け入れにくくなり、「専用CDプレイヤー」>「DAC」の自分勝手な図式が頭から離れません。
もう少しDACについて勉強しようと思います。
ご意見ありがとうございました。


>bpm117さん

「何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので」

わたしの低レベルな表現、なんとなくでもわかっていただいてうれしいです。
C-1VLについては同意見です。
その前に使用していたDENONのCDPが重心低めの太めの音だったので、新鮮に感じてC-1VLに決めた記憶があります。

DA-06を少し調べたのですが、デジタルフィルターの切り替えにより音を変えられるというのが魅力的ですね。
たしか1980年代後半頃にDAC付のAMPが流行った記憶があるのですが、「デジタル」という言葉にワクワクしながら光端子接続で聴いていた時期があります。
当時は「デジタル」といえば「音がいい」みたいな風潮だったのですが、内心は「あれ?アナログ接続のほうが音がいいかも」と思いながらデジタル接続で聴いていました。
現在ではDACの性能も上がり、どちらがいいとは思えないレベルに到達しているのでしょうね。
今まで全く頭になかった単体DACも気になり始めました。

パッケージ音源が消えゆく運命にあるというのは寂しいですね。これも時代の流れなので仕方のないことなのでしょうが。
好きな曲だけ聴くというのもちろん有りだとは思いますが、アーティストが長い年月苦労して考えて発表した「アルバム」というものを存在する限り買い続けていきたいです。
ご意見ありがとうございました。


>ファイブマイルズさん

「マルチディスクプレーヤー」

なるほどです。
わたしはピュアオーディオは誰にも邪魔されず自分の部屋で、AVに関しては家族でも見られるようにと別に分けています。
本当はAVも邪魔されずに一人でじっくり見たいのですが、勝手に部屋に入ってくるので仕方なく別の部屋に分けました(笑)
AVに関してはあまりこだわり&お金が無いので
BDP=BDP-150
AVAMP=SC-LX501
SP=安価なJBL
というエントリークラスを使用しています。

BDP-LX88はフラッグシップモデルなので随分と音も映像も違うのでしょうね。
置いているだけでも満足感が違うことと思います。
SACDのマルチチャンネルというものは聴いたことがことがないのですが、もしも「浜田省吾」にあれば、わたしも高価なマルチディスクプレーヤーが欲しくなりそうです。
発売されないかな〜
ご意見ありがとうございました。

書込番号:22194721

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/20 16:36(1年以上前)

孤高のアスパラさん  なるほど、アルバム・オリエンテッドな聴き方をなさるのですね♪

私も近い将来、CD周辺器機を更新したいと計画しておりまして、もしも新品が許されるのであれば、
http://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/item/K0001041236/
http://kakaku.com/item/K0001067945/
あたりを検討しております。あはは、ハイエンドとは程遠いですねえ(でも、ポテンシャルはけっこう高いと看做しています 私の好む音源をあまりにも高品位すぎる機器で再生しましても、決して幸せにはなれないものと自覚しておりますので、身の丈に合った程々のもの(を極力安価)で揃えたいと愚考する次第です(苦笑  では ^^

書込番号:22195474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/20 18:07(1年以上前)

>孤高のアスパラさん
こんばんは

個人的には¨¨
パイオニアのPD - 70AEに魅力を感じます
なんて言うか¨¨本気汁が出てるような¨¨

それかアンプと合わせてラックスマン
やっぱり開発段階でセットを想定したものはどのメーカーでも水を得た魚のようにすごくイキイキした感じします

書込番号:22195655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/10/22 08:28(1年以上前)

>bpm117さん

たしかに高ければいいというものでもないですよね。
それなりの値段でも良いものはきっとあるはず!
わたしの聴く音楽も高品位の機器は合わないのかもしれません(笑)
ただ、少し値の張る機器を一度試してみたい気持ちもありまして。
もしCD周辺機器を更新されたときは感想お聞かせください。


>スプーニーシロップさん

PD-70AE評判よさそうですね。
現在のC-1VLの延長上にありキレと透明感がありそうですが、どうなんでしょうね?

AMPと同じluxmanだと間違いない安定感がありそうです。
ご意見ありがとうございます。



PD-70AE・d-06もしくは単体DACをもう少し調べて検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:22199222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

《ご意見下さい》PCからの再生→CDP導入

2018/10/15 17:10(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7030(S)

クチコミ投稿数:22件

皆様のご意見をお聞かせいただきたく。
当方、ピュアオーディオ初心者に毛が生えたくらいのレベルです。

現在、CDPを持っておりません。
PC(Mac)から、自分でRippingしたWAV音源(主に最近のポップス)を楽しんでいますが、
エントリークラスのCDP(Onkyo C7030)導入で、「音が良化する方向」に進むかどうかをお聞きしたく。

<現システム>
プレーヤー:MacからWAVファイルを再生(48khzでRip、データはNASに格納、再生ソフトはAudirvana)
DAC:Luxman DA-200(Macとの接続は吉田苑で購入したUSBケーブル)
AMP:Luxman L-505ux(DACとの接続はオヤイデのバランスケーブル)
SP:Focal Chorus806v

なお、「音が良化する方向」については、捉え方が色々有ると思いますが、
自分の感覚としては、現システムからの出音は「一皮向けてない」と感じています。
お店でAMP+SPを視聴した時の感じだと、もっと艶やかで、前に飛んでくる音、だったと記憶しており、
それに少しでも近づけたいと思っています。

前述の通り、今回の質問の趣旨は「安価なCDP導入で、現状の音が良化するか否か」ですが、脱線も大歓迎です。
CDP導入以外でも、改善についてのご意見を頂けると嬉しいです。
以上、長くなってしまいましたが、ご意見お聞かせ下さい。

書込番号:22184600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2018/10/15 17:29(1年以上前)

ちょっと言葉足らずだったかも知れませんので補足します。

>エントリークラスのCDP(Onkyo C7030)導入で、「音が良化する方向」に進むかどうかをお聞きしたく。

現在のプレーヤー(Mac)を、CDPに変更する考えです。(Macも残しますが)
CDP→(同軸デジタル接続)→DAC→AMP→SPを想定して、ご意見いただければと思います。

書込番号:22184640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/15 17:51(1年以上前)

トラポとして使うならノイズまみれのPCよりは良くなるかもね。
私としては利便性が無くなるのでPCオーディオから変更しない事を主眼に店と違う事を考える。

再生機、置き方、音量、ソース音源から入る。
ニアフィールドや鳴らせない環境ならスピーカーをダウンサイジングするべき。

安いCDプレイヤーを今更買うより、環境改善や新規機器を導入する方が建設的と思う。

書込番号:22184688 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2018/10/15 18:35(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

早速のアドバイスありがとうございます。

>安いCDプレイヤーを今更買うより、環境改善や新規機器を導入する方が建設的と思う。
はい、環境改善も大事だと思います。全く同感です。

「安いCDプレイヤー」でなく、ある程度高価なものであれば、導入すべきなんでしょうかねー。

書込番号:22184756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/15 18:46(1年以上前)

どうも。

こういう話題を話すと非常に長くなるので、一言だけ。
PCだろうが、CDPだろうが、デジタル信号をアナログに変換する機器に備えていなければならない機能はアイソレータだよ。
この機能でノイズを抑えることが出来る。
後はDACの性能次第
オペアンプも重要なポイントだよ。

書込番号:22184785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/10/15 18:51(1年以上前)

>痛風友の会さん
アイソレータ、オペアンプ、知らない単語ですので、調べてみます。
アドバイスありがとうございます。

>天地乖離す開闢の星さん
>トラポとして使うならノイズまみれのPCよりは良くなるかもね。
現システムのネックは、PCのノイズと言う事が見えてきました。
改めて御礼申し上げます。

書込番号:22184796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone接続時の音質について

2018/10/05 10:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

iPhoneをUSB端子に接続して使用したいとおもっています。デノンの現行機種ではDCD755REとDCDSX11、DCD SX1がiPhone接続対応なのですが、iPhone接続に関していうと、音質の違いはあるのでしょうか?CDPとしては価格差なりの音質の違いはあるのでしょうが、今回はiPhone接続に関してのみ、音質の違いがあるのかどうか質問したいと思います。どなたか聞き比べた方がいらしたら感想などよろしくお願いいたします。

書込番号:22160243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/10/05 11:03(1年以上前)

USBメモリで再生しているのと同じようなものなので、機種による差は出ます。
iphoneとipodの接続で差が出るかというならほとんど差は出ないでしょうね。

書込番号:22160249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 11:14(1年以上前)

9832312eさん、早速の御回答ありがとうございます。やはり機種によって音質の差は出るんですね。差が出るのであればDCD SX11の購入を検討したいと思います。

書込番号:22160269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 18:13(1年以上前)

本日ノジマオンラインショップにて242300円(延長保証込み)で購入することができました。9832312eさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。感想などは後ほど改めて報告させていただきます。

書込番号:22161038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング