このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 200 | 42 | 2018年5月3日 21:28 | |
| 9 | 4 | 2017年11月21日 18:59 | |
| 55 | 11 | 2018年5月1日 04:38 | |
| 34 | 18 | 2017年10月9日 07:19 | |
| 9 | 11 | 2020年4月18日 12:39 | |
| 20 | 13 | 2017年10月4日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、どなたかお詳しい方にアドバイスいただきたいのですが、
現在、一つのラックに下記を入れて、ケーブルをつなぎ替えたりして聴いています。
●質問
SACDプレーヤが古いですので、買い替えようかと考え始めてるのですが、
下記●セット1、●セット2に合わせるには、どのあたりの機種が良いでしょうか?
●予算
10万〜20万くらい(中古でもかまいません)
●下記セットで共通使用SACDプレーヤ
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)
●セット1
プリメインアンプ:サンスイα907DR
スピーカー:ミニマヴィンテージ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
●ポイント
@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
A重視するジャンルは、ジャズ、クラシックで、共に静かな曲を好みます。
Bジャズは歯切れのよいベースを、クラシックは低いチェロの音を非常に好みます。
●気になっている機種
ラックスマンD-05,05u,06,06u
デノンSX1,SX11
アキュフェーズも気になりますが、高いから無理そうです。
まだ買い替えるか決めていないのですが、アドバイスいただけますと幸いです、
よろしくお願いいたします。
1点
>縁側ごろりさん こんにちは、
当方もジャズ、クラシックをよく聞きます。
おすすめはDENON DCD-2500NEです、理由はお書きの上級機より最近リファイン(モデルチェンジ)されていて、上級機に迫る
音になってるかと思えるからです。
詳しくはユーザーレビューをご覧ください
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/ReviewCD=910782/#tab
SACDの再生音は、CDに比べてぐっと情報量が多くなり、重厚で緻密な音になり、これがSACDかと感心されられます。
書込番号:21456860
2点
>縁側ごろり さん
はじめまして、こんばんは。
良い機器を所有されていますね。それ故、失礼ですが、今の「SA8400」は
セット 1 のボトルネックになっていると思います。
是非、良いプレーヤーを導入して、セット 1 の本領発揮した音を愉しんで欲しいですね。
私見ですが、20万以下の製品は考慮しなくて良いかと...
候補の製品を中心に、このクラスの試聴出来るプレーヤーはドンドン試聴して、
お好みに合うプレーヤーを探されるのが良いと思います。
又、ご予算もあるでしょうが、SACDはCDよりも回転数が高く、消耗品ですし、
候補のクラスのオーナーは、使用頻度も高いと推測しますので、
新品を購入される事を、お薦めします。
私からは、「DCD-SX11」と「PD-70AE」は是非、比較試聴して欲しいと思います。
何方がお好みか?、何方も今一つか?、で方向性が、かなり見えてくると思います。
書込番号:21457096
8点
>縁側ごろりさん
>@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
こんな豪勢なスピーカーシステムは必要ありません。
同じ御予算で豪勢なヘッドフォンシステムをご検討された方が良いと思います。
因みに上記回答者2名はグッドアンサー目当てのデタラメ野郎&お調子者です。
ご注意を。
書込番号:21457144
21点
>縁側ごろりさん
>グッドアンサー目当てのデタラメ野郎&お調子者です。ご注意を。
ここで言い争いをするつもりは全くありませんが、ここ価格コムのオーデオ分野は武者揃いです。
書き込みされてる方がどんな方か?を検索するヒントは書き込みされた方(当方なら 里いも の所をクリックしますと、
その方の大まかなことが分かります、そしてその方への「口コミスト」としてフアン投票された方のニックネームや人数
などがご覧になれます、是非ご参考になさってください。
書込番号:21457260
3点
>里いもさん
お返事ありがとうございます。
DENON DCD-2500NEも良さそうですね、私はあまりUSBとかやらないものですから、「USB-DACや同軸・光入力をすべて省略」というのは、私にとっては良い方向と思います、試聴してみたいと思いました。
>レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
「SACDはCDよりも回転数が高く、」、そうなんですね、初めて知りました、実は高級機を中古で買えないかと考えてまして、消耗品と考えるとどうしようか迷い始めました。
「私からは、「DCD-SX11」と「PD-70AE」は是非、比較試聴して欲しいと思います。」
PD-70AEも私にとっては余分な機能が無く魅力的です、試聴してみたいです。
>林家ビヨンセさん
お返事ありがとうございます。
少し前までは普通の音量で聴けてたのですが、環境が変わってしまい、おっしゃる通り部屋に合わない感じになってしまってます(泣き)。
ヘッドホンも持ってますので、そちらも大いに活用しないといけなくなりました、いずれ高価なヘッドホンが欲しくなるかもしれないのがちょっと怖いです...
アンプがラックスマンですので、自分としてはなんとなくラックスマンD-05,05u,06,06uあたりが合うのかなと思ってしまっています。
書込番号:21457395
2点
>縁側ごろりさん
私個人の感想としてはD-06>D-06uです。
05は言わずもがな。
ですが、私はD-06をもってしても、私のシステム内への導入には至りませんでした。
私自身の想像でのスレ主さんのベストな音楽再生環境としては
良いCDPもしくはCDT+DACとHPアンプとHPですかね。
スレ主様既存のシステムの価格で、相当に良いヘッドフォンシステムが組めると思うのですが・・・。
良質のヘッドフォンシステムも小音量で、上質の音楽を全身で浴びる錯覚を得られると思います。
>里いもさん
>第三者的判断の一つの材料でしょう。
そこまで仰るのなら・・・
同スレにおいて、あなたに対する私のレスのナイスの数を見れば一目瞭然。
また、墓穴掘っちゃった?笑
書込番号:21457485
13点
縁側ごろりさん。
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)
プリメインアンプ:サンスイα907DR
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ミニマヴィンテージ
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
上記の他に今お持ちの機器はございますか?
SACDプレーヤーSA11S3、ヘッドフォンアンプAT-HA5000、ヘッドフォンATH-W1000X、ネットワークプレーヤー、NASは現在は手放されたのでしょうか?
これら(特にヘッドフォン関係システム)をお持ちかどうかでアドバイスがまったく変わってしまいますので、詳しく教えてくださいね。
書込番号:21457885
8点
>縁側ごろり さん
こんばんは。
ヘッドホンだと、それだけの機器を置物にする事になり、勿体無いですね...
特に「α907DR」は当時憧れのアンプだったので...使って欲しいな、と。
部屋に窓があるなら、二重サッシにするだけでも防音効果は大きいですよ。
暖房費も安くなりますし...
大音量とは言わなくても、中音量位で聴きたいですよね。
ご事情をよく把握しないで、踏み込み過ぎましたね。すいません...
>同スレにおいて、あなたに対する私のレスのナイスの数を見れば一目瞭然。
人をグッドアンサー目当てと指摘しながら、己をナイス数で肯定する...
これだけで、どんな人間か分かります。ナイス目当ての精神年齢の低い、ヒール気取りです。
その日の気分次第で噛み付いてきます。ご注意を。
書込番号:21457926
16点
林家ビヨンセさんの書き込み ウケル !!!
それはさておいて、私なら
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
又はヘッドホンにするか・・・
の二案かな。戸建てでない様なのでお隣に「びくびく」しながら音出しをする位なら、良質のヘッドホンも有りだと思います。
書込番号:21458503
6点
縁側ごろりさん。
ポイントは以下の4点でしょうか。
@システム1のサンスイAU-α907DRは完全バランス構成のアンプで、この良さを生かすならSACDプレーヤーとはXLRバランス接続をしたいものです。新規導入されるならXLRバランス出力を備えたものが良いですね。
システム2のL-550AXもXLRバランス入力を備えていますが、こちらは完全バランス構成ではなく、XLRバランス接続が音質向上につながるとは限りません。
AサンスイAU-α907DRのトランジスタはNM-LAPTというもので、これはサンスイ最終機まで採用されたデバイスなのですが(MOS-FET採用機を除く)、中音量から大音量の再生では広いダイナミックレンジと高いSN比の良さを出してくれますが、小音量再生がウィークポイントと言われてきました。小音量時の音痩せをカバーするには、トーンコントロール使用の他に、プレーヤーのグレードを上げる必要もあります。
Bシステム全体でのプレーヤーの音質支配の割合は、音の入り口なので最も重要という人、プレーヤーよりもアンプとスピーカーの方が音質を決めるという人と様々ですが、私見では小音量ほどプレーヤーのグレードが音質の高さを左右し、大音量ほどアンプ(次いでスピーカー)のグレードが反映されると思います。
縁側ごろりさんはサンスイ使用のシステム1も、ラックスマンL-550AX使用のシステム2も極小音量とのことで、現行の普及機よりも中古での中〜高級機の方が音質向上は著しいかと予想します。AU-α907DRはおそらく中古入手かと想像しますので、中古購入の敷居は低いのではないでしょうか。
C縁側ごろりさんの環境では極小音量での再生しかできないということで、林家ビヨンセさんと同様にヘッドフォンでの鑑賞システムも必要ではないかと思います。私はスピーカーシステムと併用ということでお勧めしたいです。
ヘッドフォンでの再生が重要位置でないなら、プレーヤーやアンプに装備されているヘッドフォン出力を使う手もありますが、オーディオテクニカAT-HA5000の使用経験がある人が、それで我慢できるかが問題となります。以前お持ちだったというマランツSA11S3のヘッドフォン出力はディスクリート構成の本格的なヘッドフォンアンプ経由でしたが、AT-HA5000はそれより遥かに高音質製品でしたので。生半可なヘッドフォンアンプを新規導入されても満足できそうになさそうです。
以上を踏まえてSACDプレーヤーの選択ですが、歯切れの良いベース、チェロの深い音色がお好みとということで、小音量再生が前提の、音の太い、力感のあるプレーヤーになりますね。
その点ではラックスマンとデノンはまず妥当な選択とも思いますが、気になる製品としてあげられているのはどれも予算外では?
ご予算が10-20万円となると、現行機種ではソニーSCD-XA5400ESがありますが、チェロは素晴らしいですがこの音調で歯切れの良いベースというのは無理と思います。
ベース主体ということではデノン機の方が向いていると思いますが、デノンであればDCD-2500NEはXLRバランス出力を装備しておらず、現行機種ならSX11以上の機種になります。
中古では古い機種ですがDSD-SA1が現行DCD-SX11よりもグレードが高く、XLRバランス出力もあり、現在の相場では状態の良いものでも20万円は超えないですが、高速ドライブのSACDですから中古では導入後の耐用年数は短くなりますし、何と言っても中古は状態が良いものというのが大前提です。
私個人としては現行機でも中古でもアキュフェーズのSACDプレーヤーがベースの歯切れとチェロの深みという点で最もバランスが取れると思いますが、ご予算もありますので、現行機としてレオの黄金聖闘士さんがあげられたPD-70AEもぜひ実際に試聴されてみてください。
WEBをさらった限りでは、アキュフェーズの音調に近いのではないかと思われます。
書込番号:21458564
![]()
7点
初めまして。>縁側ごろりさんは、中古のSACDプレーヤーでも良いとおっしゃってますが、新品にした方がいいです。私のマランツSA14s1はたった2年で故障しました。ピックアップレンズの不具合、メカの調整とやらで、35000円もかかりました、しかも、戻ってきたプレーヤーはプチプチが一枚かぶせているだけで、家までの運搬中に、前面パネルのゴールドの塗装が施されているアルミダイキャストに深いキズが入ってしまい、もう踏んだり蹴ったりでした。しかし音出し、してみると明らかに以前より良くなっており、まあ新品の状態に戻っただけでしょうが、CDプレーヤーに関しては非常に不安定で故障しやすい印象があり、無理してでも新品のほうが良いと思います。
書込番号:21458875
3点
CDプレヤーには回転機構と光ピックアップがありますから、どちらも故障しやすい部分ですね。
書込番号:21458918
3点
>林家ビヨンセさん
>個人の感想としてはD-06>D-06uです。
え、新型06uより旧型の方がいいとは意外です、やはりその人に合う機種・音ということなんですよね。
私の環境の場合、05でも十分すぎるとも思うのですが、あまりよくないですかねえ05は。
ヘッドフォンアンプAT-HA5000、ヘッドフォンATH-W1000Xを持ってるのですけども、ほとんど出番がない状態です、
ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです、それとやはりもともとスピーカーから聴きたい派ということもあります。
書込番号:21459575
1点
>ちちさすさん
SACDプレーヤーSA11S3、ヘッドフォンアンプAT-HA5000、ヘッドフォンATH-W1000X、ネットワークプレーヤー、NASもまだ持っています、SA11S3は別室(これまた6畳、泣...)で使っています、ネットワークプレーヤーN70Aは、今回ご相談してますセット1,2のラックに入れてあって、ケーブルをつなぎかえて使っています。
サンスイは完全バランスでラックスが完全じゃない、とは全く知りませんでした、といいますか、バランスにそういう区分けがあることさえ知りませんでした、古いサンスイの方が新しいラックスよりいいとは驚きです。
そうですよね、「サンスイを極小音量で聴くなっ」ですよね(笑)、やはり良いプレーヤーが必須なんですね。サンスイは中古です、でもCDプレーヤの中古は危ないですかねえ。
AT-HA5000がそんなにいいものだったとは、すぐ使いたくなってきました。
SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね、もう少し新しいものが欲しいです、デノンSA1良さそうですね、SX11よりいいとは、気になります。
アキュフェーズもいつか一度はつかってみたいんですけど、高いですもんね。
書込番号:21459626
1点
>レオの黄金聖闘士さん
昔からなんとなくヘッドホンよりスピーカーで聴くほうだったんです。
はい907DR、精悍なブラックでとても気に入ってます、修理したりして大事に使っています。
二重サッシという手もあるんですね、それと、お隣のカベに何か防音材を敷き詰めてみようかと考えてます、
何もしないよりは少しは効果あるかもと思いまして。
中音量で聴ければ御の字なのですけど、、、
>ご事情をよく把握しないで、踏み込み過ぎましたね。すいません...
いえ私の説明がつたないせいです。
書込番号:21459643
3点
>YS-2さん
お返事ありがとうございます。
はいまさに今、「お隣にびくびくしながら、ちょっと音の大きい箇所になるとヴォリュームを絞って、そこを過ぎたらまたヴォリューム上げて」という感じで聴いてます、
ほんとは聴きながら読書もしたいんですけど、そんな事情で読書どころじゃありません。
たまにはヘッドホンで聴いてますけど、確かに集中できますね。
書込番号:21459653
1点
>ルーフctrさん
お返事ありがとうございます。
SA14s1、それは大変な目に合われましたね、、、お気持ち推察いたします、お話きくと中古は危なそうですね、ですが価格が...
良品に当たればいいんですが、運としかいいようがないですよね、非常に非常に迷います。やはり「安く高級機を」という欲が出てしまいます。
書込番号:21459670
2点
>里いもさん
CDプレーヤーってかなりデリケートな部類なんですね、新品か中古か、うーん非常に非常に迷います。
書込番号:21459683
1点
>ちちさすさん
DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます、DACというのの関係で(詳しくないですが)。
書込番号:21459712
1点
>縁側ごろりさん
D-06uユーザーです。
私が買うときは、D-06は既になかったのでどんな音か知りませんが、D-06uのクチコミを読むと音色的にはD-06を好む人が
結構いるのかなと思います。D-06uのほうが解像度は高くて、今風の音色かと。
D-05uとは、色々な面で上回っていますが、価格差もかなりありますね。
DENONの2機種はは低域の量感がLUXMANより、確実に多いのであまり音量を上げられないスレ主さんには良いのかなと
思います。
書込番号:21460413
![]()
5点
>縁側ごろりさんへ
DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。バーブラウンの有名なDACなのですが、搭載している機種は総じて評価の高い製品が多いです。近年はESS社のDACの使用されている製品が多くなっています。PD-70AEなどはESSだと思います。最近は特にどの機種がどのDACを搭載しているか調べてないので解らないのですが、バーブラウン、ESS、旭化成の3社のどれかという感じになっているようです。
DACですべての音質が決定されるわけではないのですが、バーブラウンはアナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。ESSはバランスが良くメリハリのある音、旭化成も同様の傾向です。雰囲気を優先ならバーブラウン、実体感のあるエッジの効いた解像度の高い音ならESSや旭化成になるようです。同じ会社でも複数のDACが存在するので、あくまで全体の傾向として個人的なイメージなのでご了承ください。
DCD-SA1は評判の良かった機種なのですが、製造終了からかなりの年数が経っていて、中古の良品が減っています。最終ロットの製造は確か2011年くらいで、ギリギリ4000番台まであったと思います。シリアルナンバーが3000番台後半の機種であれば、中古では状態の良い部類であると考えることができます。デノンの高級プレイヤーではトレイの動作不良がもっとも先に起こる故障なので、引っかかりなくスムーズに動作するか確認しておくのは必須です。
良い製品が見つかると良いですね。
書込番号:21461683
![]()
7点
一応ですが・・・
このスレ主さんは、古くて信頼性の低くなってきたSACDプレイヤーを更新しようと考えています。そこですでにスピーカーとアンプの組み合わせを2セット所有していて、その両方に使用するとしてどんなSACDプレイヤーが良いでしょうか? といった趣旨の質問をされています。どうも前提を誤読したと思われる書き込みが散見されますので、念のために書いておきますね。。。
書込番号:21461736
9点
>縁側ごろりさん
>ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです
私も一緒です。3年ほど前に購入したイヤースピーカーシステムは、音は良いのですが耳が痛くなります。今では全く使用しなくなりました。元々、私もスピーカー派ですし。
これは発想の逆転なのですが、いっそのこと小型フルレンジスピーカーのミニコンポやCDラジカセにしては如何でしょうか?
小音量再生に向いていると思います。
私は実際に職場で2万円もしないミニコンポで小音量の音楽を流していますが、良い意味で聞き流しも出来ます。
小音量でも音楽を聴こうと集中すれば音楽が聴けますし、仕事に集中すれば音楽は耳に入りません。
当然ですが、音質に拘り始めると本格的なオーディオが欲しくなりますが、それを気にし始めたらキリがありませんし。
縁側ごろりさんの場合、“音質に拘ると、隣室を気にしながら音楽を再生しなくてはならない。”という環境なので、今現在オーディオ機器の質に拘るのは少し勿体無いかな、と思いました。
環境が変わり、音楽を存分に聴ける様になってから本格オーディオシステムを導入しては如何でしょうか。
それまでコツコツとお金を貯めて、いきなりハイエンドオーディオ機器を購入するのも幸せかもしれません。
ただ、縁側ごろりさんに現在、物欲、浪費欲がモリモリと溢れ出ているのなら止めません。お好きなプレーヤーを購入されるのが良いでしょう。
少し時間が経てば、その欲の熱も冷めて来るかもしれませんが。笑
書込番号:21461896
9点
>GENTAXさん
お返事ありがとうございます。
06uの方が解像度あるんですね、私は最初はゆったり聴きたいと思ってたのですが、途中から解像度高くクッキリもいいなあと思い始めましたので06uよさそうですね。なるほど、音量あげられないなら、基本、低域量感あるデノンということですね、わかりますです。
書込番号:21462286
1点
>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
>DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。
そうだったんですね、ぜんぜん知りませんでした、この三社は「アナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。」ということでいかにも高級機っぽい感じですね、私もバーブラウンがいいと思います。
SA1の情報ありがとうございます、2011年製造で使用頻度少ないのがあればいいですよね、古い機種なのでよく聞く「DAC性能がどうかなあ」と思ってしまいます。
トレイの不具合起こるんですね、私の8400も、トレイおかしくなり一度修理に出して復活させました。
書込番号:21462336
1点
>林家ビヨンセさん
ミニコンポのお話、非常によくわかります、心当たりあります、といいますのは、私、簡単にスイッチオンして使える音質度外視の極小ブルートゥーススピーカーを使ってまして、読書重視の時はこれで流しっぱなしがいい感じだからです。
実は今回SA8400を変えようかなと思った理由の一つに、「最近バランスケーブルを購入して、それを使いたいがSA8400はバランス端子が無いし、機種も古いから」ということもあるんです、
しかし「ちちさす」さんのお話でラックスマン550AXは完全バランス端子じゃないとのことで、ちょっとショックです、
けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
やはり隣室問題を解決しないといけないと感じてます、防音工事か防音パネル設置しようかとも思います。
みなさんのお話を聞いていていろいろ考えますと、極小音量なのに音質うんぬんこだわる意味ないかな?とも思えてきました、すいません。
書込番号:21462366
1点
>縁側ごろりさん
同じDACを使っていても、その後のアナログ回路の各社に違いによって、メーカー色が出てくると思います。
単なるIC一個の違いではなく、音としての違いを判別する事が大切かと思いますが。
書込番号:21462389
2点
>縁側ごろりさんへ
あ、3社ということではなく、バーブラウンから別のDACになってどういう評判になったのか。そこから考えるとそういう傾向があるということです。デノンはSA1(バーブラウン)からSX(旭化成)になったとき、それまでの濃厚なとか濃密なという評価ではなくなりました。ラックスマンはバーブラウンからDA.Cが何になったのか知りませんが同様の評価です。ほかにはヤマハがS2000(バーブラウン)からS2100(ESS)になったときも、同じような評価でした。そういったように、製品評価の全体的な傾向がDACの評価(感想)と一致しているということで、各社の音の傾向とはまた別です。同じ会社で比較して、そういう方向へ振れたということです。
最新のDACについては、今の機能(スペック)がもっとも先鋭的ということで各社がESSや旭化成を採用していて、バーブラウンはやや古いDACという扱いです。ただ、それとオーディオ製品としての評価はまた別です。それで今回、小音量でもエッジの効いた低音が聞きたいということであれば、旭化成やESSが有利です。鮮度の高い音ならこの2社です。そして、AVではなくピュアオーディオということになれば、旭化成かなと思います。ここは個人の感想ですね。あくまで個人的な意見ですよ。違うという人は当然いるでしょう。それにいちいち反論しません。
書込番号:21462619
7点
縁側ごろりさん。
返信をいただきましてありがとうございました。
>けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
完全バランスの回路はわりに昔からあるもので、それをアンプの信号伝送方式として採用するかは各メーカーの設計ポリシー次第です。
サンスイ以外のメーカーの完全バランス構成でないアンプにも、XLRバランス入力端子を備えた中級機や高級機は昔からありましたが、これは信号の送り出し機器(プレーヤーとか)にはXLRバランス出力しか持たないものがあったり、アンプがバランス構成でなくても信号の受け方がバランスの方が音質に有利な場合もあると考えるエンジニアがいるからです。
プレーヤーからバランスで信号を受けても、アンプの回路がバランス構成でなければ信号はアンバランスになります。この状態でも音質面で有利なこともあれば、プレーヤーから信号もRCAケーブルを使うアンバランスにして、アンバランスで統一した方が音質が良いこともあり、こればかりは機器同士の相性も影響するので実際に両方を試してみる他ありません。
>SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね
ソニーSCD-XA5400ESは全メーカーのSACDプレーヤー現行製品ではもっとも古いものですね。新品の入手はもちろん可能ですが、ソフトなメリハリに欠けがちな音調で、縁側ごろりさんのお好みには合わない気がいたします(XLRバランス出力もあり、このソフトな音調はクラシック音楽のみを聴く私には非常に魅力の高いプレーヤーで、実は購入候補であります)。
>DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます
9年間にわたり製造された、いわゆるロングセラー品ですね。発売年を見れば古い(2004年8月)ですが、最終製造年(2013年)で見たら多くの人には購入を検討する価値はあるかと思います。もちろんなるべく製造年の新しいものを選びますが、最後の1年くらいはレギュラー生産ではなかったようなので(実質的な受注生産)2012年と2013年製は入手が難しいかもしれません。
ただデノンに関しては、アキュフェーズ、サンスイ、ソニーのように、古い製品でもきちんとしたメンテナンスしてくれるところがあるかというと、ちと心もとない部分はありますので、それでも音質を取りたいという人でなければお勧めはしにくいのは確かです。
書込番号:21463292
6点
>縁側ごろりさん
AT-HA5000は名機だと思います。
今買えるヘッドホンアンプの中では最高峰です。
1000XとHA5000の組み合わせは良いと思います^^
20万円ぐらいの予算があれば…中古ならSCD-1が狙えるでしょうか。
最高のCDPの一つです。
これがあれば他のCDPはいらないでしょう(ちょっと大げさかも ←
…いや、大げさじゃないかも…
世界で最高のCDPの1つと、自分は理解しています…
ただ、球数がそんなにないのと、バランスで一応出せますけど、なんちゃってバランスです。
(アンバランスで使う人には全く問題ありませんが)
球数が多くて、安くて良い機種となると…自分もDSD-SA1推します。
使っていましたが、なかなか良い音でした。
ちょっとDENON特有の癖がありますけど…気にいる可能性が高いと思います。
バランスアンプは簡単に言うとお金がかかるので、今のメーカーはなかなか作らない(作れない)のだと思います。
イメージとしては、一台のアンプの中に二台アンプがあるような感じです(すごい大雑把ですけど。
なので、単純には倍のコストがかかることになる、と言う理解で良いと思います(細かいことは抜きにすると
自分もサンスイユーザーですが、今の時代でこんなに良いアンプを25万円で作ることは不可能ですね…
書込番号:21464193
3点
>里いもさん
DACの後の回路も大事なんですね、店員さんがよく「DACはあっという間に進化するから」とよく言われるうちにDAC第一みたいに思ってたかもしれません。
>家電大好きの大阪さん
私の今回の場合のDAC、旭化成かESS、さらに旭化成ですね、気にして機種のチェックしてみます。雑誌にDACの型番が書いてありますが、良いのか悪いのかよくわからないんですよね。
>ちちさすさん
私、バランス接続の方が音が良いといつの間にか思い込んでいました、最近バランスケーブルを買ったものですから、試してみたかったんです。
試すしかないんですね、ラックスマンアンプは今まで通りアンバランス接続でいいような気がしてきました。
ソニーSCD-XA5400ES、クラシックは私も大好きですが、ジャズには向かないようですね、こちらは外しておこうかなとも思います。
SA1の終り頃製造がいいんですね、程度のいいのがあるといいんですが、根気よく探さないとだめですね。
デノンは古い製品のメンテが不可となると、古い中古は外さないといけないですよね、情報ありがとうございます。
>ナコナコナコさん
AT-HA5000そんなにいいんですか!?ほとんど使ってないです、お話きいて今、使いたい気持ちでいっぱいです。
SCD-1って初めて見ましたが、なんかすごいですね、見た目気に入りました、が、アマゾンのレビュー1件見ると、「メーカー修理受付不可」と書いてありました、これさえなければ古くても良さそうな機種なんですが、、、残念です。
SA1やはり良いんですね、いいものあるといいんですが。
バランスアンプはそういうことなんですね、最近バランスケーブルを買ったものですから使ってみたくてです。
サンスイ使われてるんですね!私、サンスイの別機種も欲しいくらいです、プリメイン好きなんです。
みな様、いろいろと貴重な情報・アドバイスをありがとうございます!(今思えばしょーもない質問ですよね)
価格コムのオーディオの皆様は本当に心強いです、教えていただいたことで選ぶ基準がわかってきました、
冷静に考えて、まず防音パネルとか設置してもう少し音量を出せるようにして、そして程度のよい中古も探していきたいと思います。
候補はラックス、デノンで行こうと思います、皆さまお忙しいところ本当にありがとうございました!
書込番号:21464590
1点
上流機器のサウンドは、システムのサウンド全体に占める割合がもの凄く大きいので、これは「他人」の意見はあまりあてにならないとおもっています。
このぐらいの予算では、こういう機種がありますよ
ここだけが「使える」情報な気がします。
ちなみに僕のお勧めは、RMP-888CDなんですが、予算オーバーですし、すでにディスコン・・・・・
実際に聞いていないので、お勧めとはいえないのですが、PD-70AEに期待というところでです。
Pioneer、TAD、SPECのプレーヤーは、母体と言って良いのか表現に困りますが、Pioneerのドライブメカを使っています。
Pioneerはドライブメカメーカーの中では非常に優秀なメーカーで、ドライブからSPDIFの出力まできっちりしています。
最近、後継機がでたPD-70は10万以下の売価だったのですが、これ、ジッター測定をすると、非常に優秀というか、トランスポーターとしては下克上的な性能で、ドライブメカメーカーのプライドを充分に感じるといったところだったのですが、CDプレーヤーとしてかんがえると・・・・トランスポート部の優秀さに比べて、DAC部が値段相応という感じで、「多分、同じ」ドライブメカを使っていたSPECのプレーヤーはナチュラルで良い感じでした、値段もかなり違いますけどねw
DACの話しもでていますが、性能で言えば最新のチップ、特にESSの9038proは異次元的な性能ですし、ライバルの旭化成も素晴らしです・・・・ですが、デジタル部のスペックと「出音」の良さはまた違うわけです。
デジタル部のスペックは「やれること」を示しているとおもっていいでしょう。
そして、最近は、専用のDACチップを使わずに、FPGAを使って独自のDACを構築する例も多くなってきました。
最近では、ChordのMOJOがヒットしていますね。他にも、MSBとか・・・・・
デジタル段といっても、実際には複数のプロセスがあるので、そのプロセスの中で、フィルター部を外でやるメーカーとかもあるので、同じチップでもデジタル段ですら「違う」ということもあります。
ちなみに、ちょっと話題にでいていた3機種は、バーブラウンの1792系統のDACチップを使っていました。
PCM1792Aは、結構古いチップで、192/24DACなんですが、バーブラウンの中では現在でも「最高性能」のチップです。
現在は、DSD1792Aというチップもありますが、実際にはほぼ同じモノです(と書いて良いのかな)
1792系統のチップはPCM1792A PCM1794A DSD1792A DSD1794Aの4種で、デジタルフィルターの性能が「現在」でも非常に高く、音質も「高音質」であるという評価が世界中で見受けられます。ただ、スペック的には、ESSや旭化成に比べるとちょっと低い感じで、それで最近は採用例が少ない感じです。
バーブラウンは、1792系統を頂点に、1791系統 1796系統に、最近は5100系ってのがあって、ややピュアオーディオよりも、マルチメディア機器用にシフトしてきているのかなぁと思わなくも無い・・・・・・しかし、多くの人が、1792系統の進化版を待っているという感じ。
まあ、こういう所は、あまり深く突っ込んでもとはおもいます、オーディオは「出音勝負」ですから・・・・・・・・
バランスについては、基本的にDACはバランスです・・・・・・・・差動出力なので基本的に近代的なDACは「元々がバランス出力」
で、じゃあ、そのバランス接続ってのは、何がいいのかと・・・・・正相、逆相、GNDの3本で信号を送るのですが、外来ノイズに強いという特徴があります。
外から、ノイズが入ってきたときに、正相と逆相に同じノイズが入った場合、正相のノイズと逆相のノイズが、差動合成されたときに、打ち消しあって、「無かったことになる」というのが理由です。
音質的には、あえてオーディオ的な表現をすると、S/Nが有利になる
ということです。
あとは、端子がロックがかかるので「抜けない」とか接続が、RCA端子よりも確実とか、物理的なメリットもあるかなぁ
と言うことで、一般的には、日本的な家庭内オーディオの場合、アンバランスでも充分でバランスは必要ないといわれるのですが、実際にやってみると、システムトータルでのSNが有利になるので、「バランス化」の効果ってのはある・・・・・・これが、システム全体をバランス化した「フルバランス」でなくても、一部をバランス化するだけも、聴覚的には有利になる事が多いと言われています。
ですが、ナコナコナコさんがお書きのように、プリアンプ、パワーアンプに関しては、物理的にアンバランスシステムに対して2倍の物量が必要なわけで、結果、値段が高くなると・・・・・・ここが最大のデメリットなわけですが、サンスイはこのフルバランスにこだわっていました。
でね、アンプは確かに物量2倍なんですが、DAC部に関してはですね、そもそも、バランス出力なわけで・・・・・バランス端子がついていると高級そうにみえますが、別にそれはたいした事では無いわけです・・・・・・・・・なので、アンプの場合の話しとDACの場合の話しはバランス化するコストに関しては全然違うお話しなわけです・・・・・・・
書込番号:21464669
3点
縁側ごろりさんが、防音について安易に考えていそうで不安。笑
書込番号:21465048
4点
>縁側ごろりさん
ど〜も〜
今更ながらのお気楽根本否定ですが(^^ゞ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
これ亡くしません?
で・・premium1.2を机の上のニアフィールドで使う。
上流はNASにしちゃう。
SACD使わない。
これで良いんじゃないっすか?
だって勿体ないよぅ・・ボリューム気にする環境で10万も20万も器械に投資するって(苦笑)
書込番号:21465635
4点
画像のSACDプレヤーをお使いの友人の音は、「こんな音が元々のCDの音なの?」とびっくりする音がします。
入ってない音が出るはずはないので、尚更驚かされます。
SACDではなく、普通のCDです。
やはり高額なシステムの違いを見せつけられます。
価値のお分かりになる方が使っておられます。
書込番号:21466385
1点
音量を控えた再生では通常、反射音も減少します。
良い音とは部屋の反響音が好みか否かも重要で、機器には見合った音量があると思います。
近隣トラブルになりやすい低い帯域の防音対策は、実際のところ難しく、引っ越しの方が良い選択ではと感じます。
私もミニマを使用していましたが、ある程度駆動力のあるアンプで音量を上げた方が好みでした。
プレーヤー交換の前に、マルチチャンネル環境のシステムやニアフィールド用途の機器などをご試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21466515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ・・高額やろうと低額やろうと音量極小の時点で通常のシステムとは違いますので、じゃあどうしようか?って話にしかならないです(苦笑)
どんな高性能な大音量システムより極小音量システムの良さってのはあるわけです。
それ誰も言わないのが不思議・・・
書込番号:21466591
5点
こんばんは
ニアフィールド小音量派です。
1年前はヘッドホンがメインだったのですが、今ではすっかりスピーカー派です。
経験上、間違いなく小音量再生は上流が大切です。
というか、システムの全てがバランス良く整っていないと駄目です。
ボリュームを上げて音が出て来さえすれば後は「好みの問題」としてしまえるシステムと違って、上流で削られた音が取り戻せない環境です。
良く語られる「出口が大切」と言うのは「好み」を基準にするなら成り立ちますが、小音量再生では「聴こえる」「聴こえない」という事が絶対になるんですよね。
CDプレーヤーより上流の電源環境に一番投資すべきだとは思いますが、CDプレーヤーもアンプ以上に重視した方が良いと思います。
私も道の途中ですけど、そうしてバランス良く整えられた「ニアフィールド小音量再生」、見返りは大きいですよw
私はファイル再生派なので、CDプレーヤーには詳しく無いのですが、同じ小音量再生派として応援しています。
書込番号:21467043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>縁側ごろりさん
初めまして
私からは、デノンのDCD-2500NEとアキュフェーズのDP-560をお勧めしておきます。
書込番号:21797715
1点
あのマランツから、CDプレーヤーとネットワークプレーヤーの統合する新型ということで、期待が持てる製品だと思うのですが、クチコミなど情報がありません。どなたかスペックの評価ですとか、試聴の印象ですとか、お教えいただけないでしょうか?
書込番号:21358998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきかぜ3さん
これ、いいですね。
全部載せ、みたいなw
(ヘッドホンアンプも乗っかってるから、ヘッドホンクラスタにもいいかもしれないですね)
発売前だからまだ書き込みはなかなか付かないと思いますが…
一番気になったのはこれです
メーカーのHPから引用します。
>DSD、ハイレゾ対応フロントUSB-A入力
USBメモリーやUSBハードディスクからのファイル再生にも対応しているため。PCやNASを使用せずにDSDファイルやハイレゾ音源を再生することができます。
※ 11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM再生およびDSDネイティブ再生はアップデートにより対応予定です。
HDD直結できるんですね。
それなりのUSBケーブルを使えば、結構いい感じに再生できそうな期待が…^^
書込番号:21364834
![]()
4点
>ゆきかぜ3さん こんにちは。
18日の土曜日にヨドバシアキバで展示始まってました。人が多くて残念ながら視聴できませんでした。まだ値札も出てませんでした。この週末には色んなところで視聴できるようになりそうですね。これとPM8006気になる新製品ですね。
書込番号:21372757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KanonF57Sさん
耳寄りな情報をありがとうございます!横浜のヨドバシに見に行ってみようかと思います!
書込番号:21374078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきかぜ3さん
視聴楽しみですね。私も週末は、空いてる割にオーディオの展示が充実しているヨドバシさいたま新都心に、お気に入りの音源持って行くつもりです。
書込番号:21375056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
A70A,N70AEとの組合せを考えてますが、今ひとつ決断できず、どなたかアドバイスをいただけると、助かります。
1. PD70AEの値段が突出していてアンバランスでないか? PD70AEに似合うamp, nwpが発売される不安も。
2. A70DAが、最近急激に値上がりし、A70Aにしてよいか? N70AEにUSB-DACがあるのでA70DAでなくA70Aでよいとおもってよい?
3. N70AEは、A70Aでなく、PD70AEにデジタル接続しようと思うが、よいですか?
4. 実は現在、A70,PD70,N70の構成で、パイオニアの音はすきです。でもPD70の音には今ひとつの感があり、また全体としてもう少しwet感、低音がしっかりでないかと、期待してます。この置き換えは正しい判断か?あまり変わらない不安あって。
コメントいただけると助かります。
書込番号:21274543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずは、PD-70AEが発売されて、試聴されてから考えてみてはいかがですか?
これが、思っている方向と違う音作りだと、他社製品も視野に入れる必要が出てくるでしょう。
場合によっては、スピーカーを変えた方が、イメージする方向に変わる可能性が高いかもしれません。
書込番号:21274967
7点
>abobaさん こんにちは、
CD再生の音源(源流)はとても大切ですが、未発売の商品の評価を推測なさるよろも、出てくる音はCDPやアンプでの変化よりも
スピーカーで変わる部分が大きな比重を占めると思います。
パイオニアフアンとお見受けしますので、若しかしてTADでしょうか?
>全体としてもう少しwet感、低音がしっかりでないかと、期待してます
これにはむしろアナログアンプの上質なものは如何でしょうか?例えばLuxman L-505uxUやDENON PMA-2500NEなどの。
書込番号:21275068
7点
>abobaさん
以前のスレで色々と有意義なアドバイスがあったと思うのですが、スピーカーのセッティングは見直されたのでしょうか。
ご不満なところが変わっていないようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808836/SortID=19686231/#20070624
いくら機器を入れ替えてもセッティングが出来ていないと無駄にお金を使うだけですよ。
十分にセッティングやケーブル、電源等を詰めても満足できなければ機器更新も良いと思いますが。
CDP、NWPの更新はともかく、アンプの入れ替えはあまり意味が無いと思います。
少しきつい言い方で申し訳ありません。
書込番号:21276029
4点
abobaさん、こんばんは。
>PD70AEに似合うamp, nwpが発売される不安も
後ろに「AE」とつくのが新しいシリーズですから、N-70AEはこのままですが、
アンプは「A-70AE」が出る予定で、海外のオーディオショーでは展示されています。
>A70DAが、最近急激に値上がりし
おそらく処分価格で出したA-70DAが完全に終売となったためで、
A-70Aはまだ売れ残っているということではないでしょうか。
>PD70AEにデジタル接続しようと思うが、よいですか?
DSD音源やPCMでも384K音源や32bit音源は、S/PDIFの制限で再生できないですが
それでも問題ないというのでしたら、どうつなごうと自由ではありますが。
>でもPD70の音には今ひとつの感があり
まあ、PD-70AEの音を聴いてみないとなんともいえないところではありますが、
価格が3倍違うのと、DACやアナログ出力部分のお金のかけ方が違うので、
どう転んでも悪くなることはないと思いますが音質差と価格差に納得が出来るかどうかでしょう。
ところで、
>実は現在、A70,PD70,N70の構成で
PD-70→同軸デジタル→N-70A→アナログRCA→A-70
という接続では聴いていないのですか?
現状だとこれがベターのように思いますが。
ということで、正式にA-70AEが出るのを待った方が良いと思います。
書込番号:21276064
![]()
9点
Aboba 様
私は、PD-70, A-70, N-70A, U-05 を使用しています。
重要なのは、DACの性能です。N-70AのDAC性能が一番良いです。今は、PD-70 --> N-70A --> A-70 -->SP か、N-70AにHDDかUSBメモリーを接続し聴いています。
PD-70AEは、評判が良いので必ず購入します。
1.アンバランスではなく、絶対PD-70AEは良いと思います。N-70AEも評判は良いですが、PD-70AEの方が上のようです。
2.A-70DAのDACより間違いなくN-70AEが良いです。A-70Aをお勧めします。
A-70DAは、シングル、N-70AEは、ES-9016SダブルでPQFAが付いているので音質が比べ物にならないぐらい良いです。
3.上の説明で分かる通り、DACはN-70AEを使ってください。
4.PD-70のDACは、現在ではお粗末です。N-70AEのDACが良いです。しかし、PD-70AEのDACは、もっと良いそうです。
私は、PD-70AEを来年に購入しようと考えています。
もし、パソコンの使用を考えて入れれるなら、USB接続は止めた方がいいです。音質が悪いです。パソコンは、チップセットの仕様によりUSB端子は、いくら音楽優先の設定をしても音質が劣化します。LANで共有設定とかNASなら良いと思います。しかし、NASの選定により音質が変わります。
N-70A,N-70AEのUSBにメモリ、HDDを接続するのも良いのですが、仕様、メーカーにより音質が劣化します。
参考になればと幸いです。
書込番号:21277233
![]()
5点
はやる気持ちはありますが皆さまのおっしゃるようにPD70AE発売 そして A70AE発表を待ってみます。
>mobi0163さん>里いもさん
PD70AE発売後じっくり試聴してみます。TADは気になってます。
>GENTAXさん
厳しいご意見ありがとうございます。現状改善せずつい物欲に走ってしまいます。注意します。
セッテイングですがスピーカ前のソファは移動しましたが、スピーカ移動は制約があってでてません。
>blackbird1212さん
A70DA値上がり理解しました。PD70の接続、ご提案のように変え音にぬくもりがでました。ありがとうございます。
>mozartskierさん
私と同じ組み合わせで大変心強いです。N70AE.DACの活用提案ありがとうございます。接続をかえ改善されました。私もPD70AEそしてA70AEに期待をしています。また情報交換できると助かります。
書込番号:21279062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abobaさん
こんにちは
PD-70AE…ネットの記事を少し読んだだけで全く詳しくないですが
ディスク再生に特化したストイックな製品みたいですね
自分はそういうの大好きです
なんだか製品型番のグレード整合性が分かりにくいですね
書込番号:21279470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>aboba さん
こんばんは、お久しぶりです。
スピーカー周りの置物、ソファーも移動し、かなり良くなりましたね。ん、TVが大きくなりましたね。(笑)
「A-70AE」の発売を待って、比較試聴してアンプを選択するのは良いプランだと思います。
其れ迄の間に、スピーカーの土台だけは、選択購入しておく事をお薦めします。
やはり、直置きはスピーカーの性能を発揮出来ていないと思いますし、
土台が改善された音を基準に、アンプ選びをした方が良いと思います。
低音を減らしたく無い訳ですから、床からウーハーを出来るだけ離さない様に、
薄くて効果の高い、コーリアンボードをお薦めしておきます。
後、スピーカーケーブルはどんなの物をお使いでしょうか?。
今、細いケーブルをお使いなら、少し太いケーブルにすると低音がシッカリ出ると思いますので、
よかったらお試し下さい。
私も、スレ主さんと似た状況で、モニターオーディオ「PL200」を購入し、
狙っていたアンプの新製品が発売されるのを待ちながら、セッティングを煮詰めていました。
セッティングもほぼ、満足出来る領域まで追い込み、狙っていた新製品も出揃いましたので、
年内にアンプは選択購入するつもりです。お互い、満足出来るシステム完成を目指して、頑張りましょう!。(笑)
書込番号:21280609
![]()
4点
>レオの黄金聖闘士さん
さらなるヒントを頂きありがとうございます。
新製品購入まで、現状改善(セッテイング等)に注力します。
ケーブル、ボードとも初心者にはハードル高いですが挑戦。
書込番号:21283318
2点
超遅レスですが、皆さん仰っている様に、SP(特に重量級のトールボーイ)は足元が命です。
(当方はA-70でダリのヘリコン800を鳴らしているので良く判りますが、このアンプは決して低音が出ないアンプではありません)
ピエガのホームページを見ると”50.2用のボトムプレート”が売っていますので、アンプを買ううくらいなら、これを付けて、
(スパイク受けが無いみたいなので、安いオーテクのAT6294くらいにすれば良いと思います)
オーディオボードが難しく、安くしたいならホームセンターにあるバーチ材の板で組み合わせて試して見てもいいと思います
当方では、ダリの別売スパイク+AT6294+18mmのバーチ材×3枚重ね(木工用ボンドで接着)で大幅に低音が改善しました。
あとは、設置位置の調整で結構追い込めると思います。
よって、アンプやプレーヤーを交換するのも一つの手ではありますが、折角の高級spなので、足回りを改善してから、ケーブルなどに向かって行って、最終的にアンプなどに向かう方がいいと思います。
(個人的に・・・ですが、パイオニアは最初からそこそこの良いグレードの電源ケーブルが付いていますが、
他メーカーの付属は、基本的に”動作確認のお試し用”と思っていますので、別売品を買うようにしています)
色々書きましたが、これがオーディオの醍醐味ですので、大いに悩んでくださいね((笑)
書込番号:21589510
3点
adoba 様
PD-70AE が絶対良いです。音質がN-70Aより可なり良いです。N-70AEのDACがどの様な仕様になるかですが。
N-70Aでは、ハイレゾの効果が殆ど分からなかったです。しかし、PD-70AEでは音の圧迫感、静まる感じが凄いです。購入して1か月で不良が見つかり、返品しました。また、もう一度、同じ物を購入します。CDプレーヤーと接続のデジタルケーブルの問題も起こらないのでお勧めです。ソースは、パソコンでDVD-RW等に焼けば何度でも変更できるので便利です。
詳細は、後日レビュー致します。
書込番号:21790771
2点
本機に興味がありオーディオ専門店のしっかり管理された試聴室をおかりしじっくりと色々なジャンルを聞きましたが
試聴開始時は高snで見通しがよく前後感やスピーカーの外まで広がるかのようなサウンドステージにおおっと言う感激があったのですが、その後に比較検討中のラックスのd-08uを聞いた後に本機を改めて聞くと上記の点における好印象は変わりませんが、ラックスを聞いた後ではどうも音がドライでキツくとても聞いていられなくなってしまったのですが
当方の耳がおかしいのか分かりませんが、こんなものでしょうか。
ひょっとして当方と似たような印象をお持ちで何か上手い対策等施しこの問題を克服した方がおられるようなら是非ご教示頂きたいのですが。
ちなみにラックスの方は卒なくどのジャンルもエッジが適度に丸く聞きやすいのはアキュフェーズとは違って良かったのですが、アキュフェーズの後で聞くと上記の高snによる見通しの良さや分離感が甘いようで音場もあくまでスピーカー間に留まり全ての音がまとまって出てくるような印象でその点がアキュフェーズを聞いた後では物足りない思いが致しました。
(ただしアキュフェーズとは違い艶やかでキツさがなく
長く聞いていられそうでした。)
ゆえにアキュフェーズのメリットは維持しつつもこのドライでキツイ音をラックス的に聞きやすくウェットな方向へ持って行ければ最良かと思えるのですが、何かご意見等あればお願いします。
ちなみに試聴時に用いたシステムは以下でした。
アキュフェーズ dp-720-e-470-805d3
ラックスマン d-08u-l-507ux2-805d3
ちなみに上記のアキュフェーズとラックスのプレーヤーとアンプを入れ替えても見ましたが、確かに聞きやすくなったりsnが良くなったり等の変化があれども、どうも音のバランスが崩れると言うのかやはり純正コンビが最も無難な音に感じられました。
加えて購入検討外ですが、アンプをアキュフェーズの一番上のセパレートに店のご好意で変えてももらえましたが、残念ながら根本的なきついドライな印象は変わらずといった感じでした。
書込番号:21250208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にそんな音です
自分で納得できる組み合わせを探すしかありません。
書込番号:21250445
2点
トヨタの足回りとポルシェの違いみたいな。
アキュはエッジ効いてますよ。
モニター系です。
書込番号:21250571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Musa47さん も書かれていますが、メーカーの違いがそのまま音作りにも反映されているのでしょう。
”ひょっとして当方と似たような印象をお持ちで何か上手い対策等施しこの問題を克服した方がおられるようなら是非ご教示頂きたいのですが。”
”ゆえにアキュフェーズのメリットは維持しつつもこのドライでキツイ音をラックス的に聞きやすくウェットな方向へ持って行ければ最良かと思えるのですが、何かご意見等あればお願いします。”
私も昨年までは E-470 に 805D3 使いでしたが、正に「キンキン」でした。スレ主さんは何かビールの宣伝文句見たいですが、「キレの中にもコクがある」みたいな音にしたい訳ですよね ? !
多分、やれ電源コードだ、接続ケーブルだ、SPコードだ、等々電線関係を替えればあーなる、こーなるの能書き垂れ男系の書き込みはあるかもしれませんが、そんな事で大きく変わる訳がない。
ま、アキュフェーズのこれが欲しいのであれば、買うしかないでしょうし、このクラスのCDPはまだまだ国内外、他社にも在りますから、沢山聴き比べて「この一台」を選びましょう。
蛇足ですが、型番の小文字は判り難いので、アルファベットは極力大文字にて (正式な型番が小文字なら構いませんが) お願いいたします。
書込番号:21250598
6点
その時の気分や曲によって変わるので、どの場合でも、これが1番!って製品は無いので
結局は、欲しいのを全部買うか、イコライザー等で調整するか
DAC・アンプ・スピーカー等を切り替えて楽しむかになると思いますよ。
書込番号:21250761
3点
>Musa47さん
>YS-2さん
>限界効用逓減の法則さん
皆様 即レス 感謝いたします。
なるほど やはり試行錯誤してしてどうにかするというよりは ありのままを受け入れられるかどうかでしょうかね。
YS-2さんのおっしゃる「キレの中にもコクがある」と言う表現はまさに言い得て妙であり、当方の求めるものは
まさにそういった音で音であろうと思います。
ですがそういった音のする機器というのもはなく
所詮はトレードオフといった感じがしないでもないですが
...
どうなのでしょうか。
おっしゃるように個々人の好みも多分にあるでしょうから
オーディオとは突き詰めるときわめて難しいものですね。
書込番号:21250815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
散財民さん
こんばんは。
私には、アキュフェーズのプレイヤーにも機種によっても異なるもののウェット感は感じます。
ただおっしゃるように相対的にはラックスの方が落ち着いたコクや丸みが先行するようです。
一方、805D3の中高域の質感も割と機敏なので、両者の組み合わせは、散財民さんにとっては相性が合わなかったということなのかもしれません。
仮にアキュフェーズの見通しの良さなどがとても気に入られ外せないという条件なら、高域のエッジが立ちにくい穏やかなSPを探されることもひとつです。
原則的には、気に入ったSPに合う機器を選択する方が、間違いは少ないようには思いますが、機器を先に決めるアプローチの方法も間違いではないので、まずは優先したいコンポーネントをお決めになられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21251993
3点
>散財民さん
>ちなみにラックスの方は卒なくどのジャンルもエッジが適度に丸く聞きやすいのはアキュフェーズとは違って良かったのですが、アキュフェーズの後で聞くと上記の高snによる見通しの良さや分離感が甘いようで音場もあくまでスピーカー間に留まり全ての音がまとまって出てくるような印象でその点がアキュフェーズを聞いた後では物足りない思いが致しました。
まさにこの前半の印象からD-08uを選びましたw
そういえば720は聴かなかったのですが(諸事情により
例えば700なんかは、艶があり、キレとコク…ひょっとしたらスレ主さんのお好みの音調に近いかもしれません。
あとはYS-2さんも書かれていますが、海外ハイエンドを選ぶのも手です。
ただ950セットが購入検討外ということで、金額的には難しいかもですね。
この場合は、スピーカーやアンプの選択を変えることも手かもしれません。
また、よく聴くソースに特化するとか、全部のソースで80点以上を目指すとか、ご自身の聴くスタイルから選んだり、最終的な音のゴールを設定されると機材を選びやすいように思います。
書込番号:21252187
![]()
1点
>ナコナコナコさん
>>海外ハイエンドを選ぶのも手です。
例えばコクとキレを両立し得る海外ハイエンドとは
どのようなものになるとお考えでしょうか。
>>ただ950セットが購入検討外ということで、金額的には難しいかもですね。
同じアキュフェーズでもフラグシップの950セットは
キレとコクを両立し得るとお考えなのでしょうか。
>のらぽんさん
のらぽんさんは拝見したところ950セットをお使いのようですがその点如何なるご見解でしょうか。
>>
仮にアキュフェーズの見通しの良さなどがとても気に入られ外せないという条件なら、高域のエッジが立ちにくい穏やかなSPを探されることもひとつです。
原則的には、気に入ったSPに合う機器を選択する方が、間違いは少ないようには思いますが
気に入ったSPと言うことであれば805d3は気に入って購入したものになりますが、アキュフェーズもまた仰る点において外せないほど気に入りましたので願わくば、ちょっと大げさかもしれませんが、その隅々まで見通せそうなsnの良さとごちゃっとしない分離感と正確な定位音場感等のオーディオ的な部分には大いに惹かれるものがあります。
ラックスはその点はグレードにもよるのかもしれませんが
アキュフェーズの後に聴くとそこまで分離するわけでもなく
重なり合って定位も曖昧と語弊がありますがアキュフェーズほど明瞭なものではなく重なる分 音場もそこまで広く感じません。
当方が聴き比べたものは以下のシステムですが
それらについては上記の印象でした。
アキュ
dp-560ordp720>e-470>805d3or802d3
ラックス
d-06uord-08u>l507ux2 >805d3or802d3
但し上記のように書くと何やらアキュフェーズの方があらゆる面で優れているように見えるかもしれませんが
アキュフェーズは聞き始めは一杯目のビールじゃありませんがそのオーディオ的な部分に耳が行き最高ではないかと
思えますが、しばらく聞いていると段々とドライでキツイ感じに聞こえて来てしまうようで、そんな時にラックスに変えてもらうと聞き始めは相対的に分離も定位も曖昧で音場も狭い地味な印象であったラックスの音が妙にいい音に聞こえ
ずっと聞いていられそうな印象でした。
ただしずっと聞いていられそうなだけで、アキュフェーズを聞き始めに聞いた時のような、ハートにグッと込み上げてくるような音楽に引き込まれて圧倒されるような興奮を感じるようなものはありませんでした。
淡々とリラックスして聞き入っていられるそんな感じです。
上記のアキュフェーズとラックスのアドバンテージを両立し得るものが当方にとって最高なのでしょうが、そんなものはないでしょうかね。
ただ今は個人的に思うところとしてはいくら音が良くとも長くは聞けないよりは多少地味でも長くまったり聞いていられる方が無難なのではと思っていたり...といった感じでしょうか。
アキュフェーズもA級ならそのあたりまたいい塩梅になったりするものでしょうかね。
ただし当方はソースの綺麗なものばかり聞くわけでもなく
荒くハイスピードな現代ロックやメタル 打ち込みでもなんでも好んで聞くし聞きたいのでA級にして聞きやすくなったとしてもAB級に比して明らかに腰折れ感が出るようなら
これはこれでまた問題なのですが。
書込番号:21256069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
散財民さん
結局、ご自身で判断がつかなくなって来たような文面ですね。ラックスマン、アキュフェーズ以外にも聴かれたらどうですか ? !
ま、ご自身で購入してご自身で聴くのですから、もっと聴き比べて、他人の意見を訊くよりも最後は自分の耳で判断しましょう。
因みに私は TAD-D1000 → C-3850 → A-70 → 803D3 でようやく落ち着きました。最近、エソテリックにマスタークロックジェネレーターの組み合わせにも惹かれるものは有りますが・・・。
”アキュフェーズもA級ならそのあたりまたいい塩梅になったりするものでしょうかね。
ただし当方はソースの綺麗なものばかり聞くわけでもなく
荒くハイスピードな現代ロックやメタル 打ち込みでもなんでも好んで聞くし聞きたいのでA級にして聞きやすくなったとしてもAB級に 比して明らかに腰折れ感が出るようなら
これはこれでまた問題なのですが。”
私はA級使いですが、こればっかりは実際に聴いてみないと何とも言えないですね。
書込番号:21256167
2点
>散財民さん
パッと思いついたのCH Precisionですかね。
聴く機会があれば、聴いて見てください。
アキュのプレイヤーは何回か聴いていますが、実はあまり好きではないので、今回も720は試聴しませんでした。
>同じアキュフェーズでもフラグシップの950セットは
キレとコクを両立し得るとお考えなのでしょうか。
再生音の「質」という意味では高まると思いますので、気にいる可能性もあります。
聴かれて見てはいかがでしょうか。
>荒くハイスピードな現代ロックやメタル 打ち込みでもなんでも好んで聞くし聞きたいのでA級にして聞きやすくなったとしてもAB級に比して明らかに腰折れ感が出るようなら
これはこれでまた問題なのですが。
A級=聴きやすいという印象、は自分はありません。
ソースの問題、機材の問題と、切り分けて考えられるといいように思います。
私も録音の悪い盤を聴くこともありますが、その時はスピーカーを変えたり、サブシステムで聴くようにしています。
…実は、うちではD-08uで「上記の高snによる見通しの良さや分離感が甘いようで音場もあくまでスピーカー間に留まり全ての音がまとまって出てくるような印象」は感じません。
いろいろ聴いてみて、ご自身にしっくりとくるシステムを作るしかないように思います。
良い機材と巡り会われますように。
書込番号:21256455
1点
>散財民さん
私が使用している機器は全く違うものですが、似たような経験をしましたので参考程度に。
私のCDPは海外ハイエンドですが、古いものです。
この機種はワードクロックのIN、OUTが出来るので高精度ワードクロックを入れてみたのですが
クロックON→散財民さんが持っているアキュに対する感想そのまま。
クロックOFF→散財民さんが持っているラックスに対する感想そのまま。
結局私はクロックOFFを選びました。
クロックONは「音が良く聴こえるけど、音を聴かされている」感じ。
クロックOFFは「部屋に心地よく音楽が流れている」感じ。
でしたね。
また気が変わればクロックをONにすれば良いだけです。
書込番号:21256541
2点
散財民さん
こんばんは。
私には同一メーカーのA級かAB級の差より、ラックスとアキュフェーズと言ったメーカーの違いによる音の差の方がはるかに大きいように感じます。
そのため、散財民さんには「ドライでキツイ感じに聞こえて」とのことなので、アキュフェーズのA級パワーを聴いても、おそらくですがキツイと感じる可能性が高いように思います。
私は海外のプレイヤーで高解像度で角の丸いタイプは、ブルメスターあたりが思いつきます。
数機種販売されている中、SACDは再生できなかったように思いますが、ご興味があればご試聴してみて下さい。
>隅々まで見通せそうなsnの良さとごちゃっとしない分離感と正確な定位音場感等の
>オーディオ的な部分には大いに惹かれるものがあります。
どうしてもアキュフェーズが外せないという場合、少し荒っぽいですがDG-58で中高域方向を少し落とす方向で調整する方法があります。
周波数特性を変えることでキツさやドライと言った音の印象はかなり変化します。
特にブックシェルフのような割と小さめのSPは、相対的に低域が出にくく高域方向が目立つケースが往々にあるので、そう言う場合はキツさを抑える方法として効果的です。
アキュフェーズは特約店のお店で借りることができますので、ご興味があるならご自宅で試されると良いかと思います。
書込番号:21256802
![]()
3点
>のらぽんさん
>林家ビヨンセさん
>ナコナコナコさん
>YS-2さん
どうも皆様方大変参考にお話し恐れいります。
確かに仰る通り最後は自分の耳で聞いてナンボとは思いますので、皆さま方のお話を参考に店員が嫌がらなければ
機会を作り聞き比べていければと思います。
>林家ビヨンセさん
>>私のCDPは海外ハイエンドですが、古いものです。
この機種はワードクロックのIN、OUTが出来るので高精度ワードクロックを入れてみたのですが
クロックON→散財民さんが持っているアキュに対する感想そのまま。
クロックOFF→散財民さんが持っているラックスに対する感想そのまま。
差し支えなければそのお使いのCDPやクロックは何でしょうか?
個人的には今現在思うところとして何も最新の機種や高額なアンプ程音が良くなるとは一概には言い切れないのではないかと言う思いがあり好みに合えば敢えて過去のモデルを使うのも手かなとは思っております。
書込番号:21257486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
差支えがあるので機種名は控えさせて頂きます。申し訳ありません。
ですが・・・
私も3〜4年ほど前から次期CDPを何にするかを考えていました。
このCDPにほぼほぼ決まってからの1年間は
・購入しても金額的に維持できるものなのか?
・どこのパーツの故障が多く、自分で修理できるのか?直してくれる業者はあるのか?
・故障した場合のパーツはオリジナル新品か?中古か?はたまた代替品か?
・修理にどれくらいの費用が掛かるのか?
などを調べていました。そうこうしているうちに相場が1割から2割程度上がってしまいました。苦笑
大雑把ですが、まぁまぁ状態の良い機種で35万円〜フルメンテ済みで50万円位が相場でしょうか。
それプラス古い機種なので、いつ壊れるか分かりません。修理に一体いくら掛かるのか?
それをひっくるめた上で購入する覚悟が必要です。
音質ですが、数多くのハイエンドオーディオマニアがお終いのCDPに選ぶ気持ちが分かる出音です。
デジタル機器の話になると「最新の○○のDACチップが最高だ」とか「○○のDACチップを何個使っている」だとかの話をする方が多いですが、結局は出音の音色が重要なんです。出音という最後の最後で音楽性が豊かな良い音を出せる機器を作るセンスが必要なんです。
残念ながら現在の国産機器ではパーツスペックに“おんぶにだっこ”の製品が多いように思えます。
日本のF1コンストラクターズと一緒ですね。計算上のスペックは世界最強のはずだけど勝てない。
>個人的には今現在思うところとして何も最新の機種や高額なアンプ程音が良くなるとは一概には言い切れないのではないかと言う思いがあり好みに合えば敢えて過去のモデルを使うのも手かなとは思っております。
このようなお考えであれば大丈夫だと思います。いつかはきっとこのCDPに辿り着くのではないでしょうか。
クロックジェネレーターですが、これはサウンドウォーリアのOCXです。
取り敢えずはこれで十分だと思います。ステップアップとしてはACアダプターをリニア電源の物に交換したり、10MHzのルビジウムクロックを注入したりすることが出来ます。
それでは、理想のCDPに巡り合えると良いですね。
書込番号:21259096
![]()
4点
>林家ビヨンセさん
>>「最新の○○のDACチップが最高だ」とか「○○のDACチップを何個使っている」だとかの話をする方が多いですが、結局は出音の音色が重要なんです。出音という最後の最後で音楽性が豊かな良い音を出せる機器を作るセンスが必要なんです。
まさに仰る通りかと思います。
異論はあるでしょうが個人的にはスペックや値段の高さよりも出音が好みかどうかが最重要だと思います。
ですが、まだまだ聞いた数も少ないですが、なかなかそういうものにはお目にかかれておりません。
ですからメンテの良さも含めて選択肢がどうしてもアキュフェーズ含め国内の定番メーカーになってしまうのですが
保証も何もなくなってしまう可能性もありますが
誰も使っていないような機器を海外あたりから仕入れてみるのも面白いのではと考えていたりしますが、それはいつになるかは分かりませんが。
>>all
どうもご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21263252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん へ
昨日、地元にあるオーディオ専門店にて、ある代理店が取り扱っている、
「ハイエンド・オーディオ」と称する機器群の試聴会に招かれ、参加してきました。
プライスは・・・どの機器も100万円オーバーの機器ばかり。なり・・・
店お薦めの【JAZZ】ジャンルも聴きましたが、
私のほうからあえてリクエストしたのは、
CDを制作する際、最も音を圧縮(悪化?)させている、日本の歌謡曲、それも“演歌”です。
石川さゆりさんの『天城越え』から、天童よしみさんの『積丹岬』まで、小一時間ほど聴かせていただきました。
出される音は、私にとっては未消化のモノばかり。という結果になってしまいましたが、
あのような(私にとっては)名前も知らぬメーカーの音に接することができ、貴重な体験となりました。
メーカーにこだわらず、聴いて・聴いて、その中から自分好みの音を醸し出す【ブツ】を見つける楽しみは、
時間をかけての愉しみでもありますねぇ・・・
書込番号:21263523
1点
>散財民さん へ
それと・・・担当者の方がいみじくも仰っておりました。
ユーザー様の《老齢化による聴力の衰え》はいかんとも、しがたい、と・・・
あるユーザー様からの要請で、その方のご自宅にうかがった事があるそうです。
一軒家の地下室、という恵まれた環境の中で、音を愉しんでいたそうなのですが、
最近、機材から発する音に、不満を抱くようになった、というご相談であったということです。
うかがってふだん聴いていられる、“音出し”をしていただいたところ・・・
大音響で、本当に大音響だったらしいのです。
つまり、ユーザー様が聴力の衰えを知らず、使用されている機器類のせいに、してしまっていた。
とご理解いただけるまで、しばらくの時間を費やしたそうなんです。
私も、その話をお聞きしまして、身につまされる、わが事の様に感じてしまいました。
書込番号:21263558
2点
>散財民さん へ
言いまわしが正確ではありませんでした。
係の方が仰った言葉は『老齢化・・・』ではなく『加齢によって・・・』でした。
まだそのユーザー様は、『高齢』と呼ばれるには、はるかにお若いようでした。係の方のお話しでは・・・
書込番号:21263577
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
毎々お世話になります。
教えて下さい。
CDトレイ開閉時、スムーズに開閉しますが、添付動画のような、カタコト音がします。
持っている方、もしくは詳しい方、見解をお願いできないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
今試してみましたが、私の個体も同じような音がします。
特に開け始め・閉め始めの音がゴトゴト言ってます。
なので、仕様だと思います。
高級機と普及機・入門機の違いが、こういうところに出ているのではないでしょうか。
どこかでコストを削らなきゃなりませんから。
一方、5万円の超えるヤマハのは静かなのに、
20万円を超えるラックスマンのは結構大きな音がします。
書込番号:21230880
0点
早速の書き込みありがとうございます。
動画を見て頂いて動画のような音がしますか?
結構大きい音です。
メーカーの方が器用にもこんな
音が出るように設計するとは思えないのですが。。。。
書込番号:21230942
0点
>tsimiさん
今晩はです。
この機種は、他メーカーが、トレー駆動に多くゴムベルトを使用しているのですが、
珍しくギア駆動なんですね。
なので、このような音がするものと思われます。
ちなみに、ゴムベルト駆動は、静かですが、結構数年でゴムが劣化して切れる事が多いので
その対策でギア駆動にしたのかな?
書込番号:21230963
2点
>tsimiさん
『 このカタコトの音は不良ではないのですか?』
どうも多くの個体で音がするのと、実際のCD再生には問題ありませんでした。
過去形なのは、私は都合で先般処分してしまったので…。
トレーの出し入れ時の音ですから、写真のトレー側についている一直線の歯を横のギアが回って出し入れしてます。
片方が静止状態なので、かみ合わせがいまいちと思います。
でも、一旦入れきった場合、このギアは停止してしまいますので、音はしませんし、CDの回転にも影響しないので
不良じゃないと思いますよ。
やはり お値段なりの仕様ではないかと。
書込番号:21231037
![]()
3点
アップされている動画を何度か再生してみましたが、私の個体も同じような音がしていますよ。
我が家には、ほかにもいろいろトレイ式のCDプレーヤー(含むレシーバー)がありますが、それぞれに
多少の音はしています。大きいか小さいかはありますが。
基本的には、コストを抑えている機種が、賑やかな音を出しています。
どんなに静かでも、1年ほどでトレイが出なくなった機種もありますし、ガタゴト鳴っても、結局壊れない
機種もあります。
そういう意味では、トレイ式ではなくフタ式(多くのCDラジオ、テクニクスのプレーヤー等)の方が静かで
壊れにくいのかも。
書込番号:21231568
![]()
1点
トレーの開閉はゴムベルト仕様のギアを使っていますので経年変化でグリスが無くなり異音がするものと思われます。可動部にプラスチックグリスかシリコーングリスを、ほんの微量を綿棒に付けて塗布すると改善します。
ゴムベルトに塗ると滑り始めますので御注意下さい。
必ず電源ソケットを抜いた状態でCDピックアップのレザー光線を直視しないように、自己責任で行うようにして下さい。
書込番号:21367532
![]()
2点
>走風さん
>ぼーたんさん
>古いもの大好きさん
遅くなって申し訳ありません。
価格ドットコムの仕組みを知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:22433581
1点
同じメカデッキ採用機種
・CEC CD3800
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
・ダノンRCD-M41
https://blog.goo.ne.jp/hk2008yamaxlr250r/e/1ff1e64cf4e0b8714bcd8de6acb24263
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B072LLWRDH/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
・ダノンDCD-755RE
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/image.php?id=16124&row=17
・マランツHD-CD1
http://www.arogulf.com/v/0b8d14e3242e99e0.html
https://review.kakaku.com/review/K0000902906/#tab
DCD-F109の高級バージョンなだけにメカや蛍光表示管も共用
アナログ部はマランツらしく独自にブラッシュアップ、伝統のCS4398&HDCM採用。
・マランツCD6005/CD5005
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/05/30/46611.html
・マランツM-CR611
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/image.php?id=16124&row=17
本メカデッキは旧三洋製。
デノマラの一世代前の安価なCDプレイヤやCDレシーバで全面採用。
当然、三洋電機のオーディオ部門であるCECでも採用。
品質は良くも悪くも三洋電機品質。
同じメカデッキの採用機種もメカデッキの持病ありか、後継機種は軒並みにアルメディオ製に変更。
CD-5020B
https://www.almedio.co.jp/storage-solution/pdf/products/CD-5020A_5020B_20170220_AL.pdf
書込番号:23345416
0点
ありがとうございます。
もう処分しちゃいました。
でもすごい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23345585
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
みなさま、はじめまして、991turboと申します、
聴くジャンルは、ロック、ジャズ、ソウル、Jポップです。
環境は、マンションの14畳リビング・ルームです。
スピーカー JBL 4429
プリメイン・アンプ DENON PMA-2500 NA
CDプレイヤー マランツ CD 6006
レコード・プレイヤー オンキョー CP-1050
カートリッジ オーディオ・テクニカ VM 540
20万位までの予算で、CDプレイヤーのグレード.・アップを考えております。
SACDも聴いてみたいと思っております。
アンプと同じメーカーで、評価も高いこのDENON DCD-2500NEが候補ですが、いかがでしょうか?
ご意見、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
2点
991turboさん、こんにちは。
組み合わせるJBL 4429、PMA-2500NE、そして聴かれるジャンルを考慮しても、今回検討されているDCD-2500NEは個人的に相性は良いと思います。
但し現在お使いになられているmarantzのCD6006とは音の傾向が違いますので、出来るだけご自身で音を聴いて確認されてからお決めになった方が間違いないでしょう。
書込番号:21229889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>J-BILLYさん
どうもありがとうございます。
はい、マランツの上位機種と聴き比べをしてみます。
書込番号:21229950
2点
>991turboさん
現在アンプとCDプレーヤーは、どのような接続でしょうか?アナログ?デジタル?
もしアナログでしたらデジタル接続でアンプのDACの音を聴いてみて下さい。
もし、CDプレーヤーのグレードアップをお考えでしたら、2500は費用対効果から余りオススメ出来ません。お金を出した割に体感度合いが低いと思います。
電源周りのグレードアップをオススメします。
CDプレーヤーは予算確保出来れば、エソテリックをオススメします。この辺りから劇的に違いが体感出来ます。
真相はオーディオショップや貸出機等で自宅でお確かめ下さい。
書込番号:21230876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>991turboさん
アンプ/PMA-2500NEに合わせるとDCD-2500NEと思われるかもしれませんが、SP/4429のグレードを考えると
DENONであればSX-1、予算を抑えてもSX-11だと思います。
他スレで、将来的にはマッキンのアンプを使いたいと書かれていましたので尚更そう思います。
スピーカー、アンプ、プレイヤーのどこに重点を置くかはそれぞれの考え方があるでしょうが、私は上流重視で
自分のシステムもプレイヤーが一番高いです。
SX-11は価格コムの金額を見ていると大きく予算オーバーと思われるかもしれませんが、昨年の夏頃から多くの
専門店で23-24万くらいで売られています。SX-1も価格コムの最低価格よりはかなり安いです。
私見ですが、DENONの場合2500シリーズまでは強いですが、その上のクラスになるとアキュフェーズ、ラックスマン、
エソテリックに対抗するには価格訴求しかないのではないかと。
SACDに拘らなければ、少し資金を貯めてDAC内蔵のマッキンMA5200へ行くのも良いかと思います。
書込番号:21231366
![]()
2点
>トランスマニアさん
どうもありがとうございます。
通常のアナログ接続です。
変えてみますね。
エソテリックとは、ハイエンドのCDプレイヤーになりますねえ!
書込番号:21232315
0点
>GENTAXさん
どうもありがとうございます。
SP/4429のグレードを考えると
DENONであればSX-1、予算を抑えてもSX-11だと思います。
なるほど、これらもアキバで聴き比べてみますね。
私の今回のシステムは、総予算からスピーカーに65%、アンプに20%、プレイヤーに15%
と、かなりスピーカー重視になってしまいました。
プレイヤーは徐々にグレードアップしていきます。
レコードプレイヤーのほうがとても限りがない世界ですねえ、、、
書込番号:21232323
2点
>991turboさん
PMA-2500 NAはDAC付きの「デジタルアンプ」なんですね(今のデジアンとは違い)
>プレイヤーは徐々にグレードアップしていきます。
トランスマニアさんが書かれていますが、一度デジタル接続で聴かれてみてください。
もしそれで、その音に大きな不満がなければ、トラポの導入もありかも、とふと思いつきました。
予算は少しオーバーしてしまいますが、中古ならばP-05が30万円を切る価格で探せるようになっています。
今の環境に導入すると、おそらくSACDが再生できないこと。発売から10年が経ち、酷使された機体に当たるとメンテナンスが必要なこと等、リスクはありますが、将来的にはDACが選び放題になるので、拡張性はこれが一番高いかなぁ…と思いました。
書込番号:21238113
0点
みなさま、貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
今回は、ぜひSACDを聴いてみたかった事、なるべくコストは抑えたかった事、同じメーカーの機種のほうがリモコンが同じで使いやすいこと、から、この機種を買いました。
早速SACDを聴いていますが、CDとはかなり違う音質の良さに感動しております。
書込番号:21247938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済のところ失礼します。
991turboさん、この度はDCD-2500NEご購入おめでとうございます。
最初から良い音を出しているようで何よりです。
マッキンのMA7200がデビューしますが、アンプの方も今後が楽しみですね。
それでは良いオーディオライフを!
書込番号:21248616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>J-BILLYさん
どうもありがとうございます。
MA7200が、MA6700の後継機種なのですね?
次は、12月以降にこちらを考えております。
書込番号:21248774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>991turboさん
DCD-2500NEご購入おめでとうございます。
>早速SACDを聴いていますが、CDとはかなり違う音質の良さに感動しております。
何を聴かれているかわかりませんが、ハイブリッド盤でしょうか。
シングルレイヤーも聴いてみてください。値段が高いのと、音源が限られているのが残念ですが。
セッティングもですが、ケーブル類でも音はかなり変わります。
いろいろ試して楽しんでください。
書込番号:21249952
2点
>GENTAXさん
ありがとうございます。
12月には新型のマッキンMA7200を買う予定ですので、CDプレイヤーは価格を抑えました。
私はスピーカーとアンプ重視派ですので。
書込番号:21250316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
SACDはハイブリッド盤3枚とシングルレイヤーのSACD1枚を買い、通常CDと聴き比べてみました。
書込番号:21250480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












