このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 20 | 2012年7月11日 17:28 | |
| 11 | 22 | 2012年7月4日 09:38 | |
| 1 | 4 | 2012年6月26日 10:53 | |
| 12 | 12 | 2012年6月25日 10:41 | |
| 8 | 12 | 2012年6月24日 22:44 | |
| 26 | 8 | 2012年6月16日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問がマルチポストなるので、どちらかを削除した方がいいと思います。
また、私は分かっていますが全体のシステムを開示しないと、多分スピーカーからで聞くとみんな勘違いすると思います。
個人的には、ラックスのD-05も候補に入れた方がいいと思いますが。
書込番号:14779480
5点
圭二郎さんお世話になります、こんにちは。
>質問がマルチポストなるので、どちらかを削除した方がいいと思います。
二つの機種についてそれぞれロック、ポップスの相性について訊きたかったのでたぶんこれはマルチポストにはならないんじゃないかな?と思います。
それとも、どちらか削除して返答が得られたときもう片方について質問した方がよろしいのでしょか?
書込番号:14779515
1点
私のシステムは、主にヘッドホンを使っておりまして、
現在のCDプレイヤーC7000R→X-DP1→P-1u→HD800(W3000ANV)です。
書込番号:14779529
0点
無限インサイトさん〜はじめまして
いつも楽しいスレ立てをされているので良く拝見させていただいております。
CDPの相性の件ですがこのクラスの物でロック・ポップス特化して合う物はないんじゃないでしょうか〜スピーカーオーディオをされている方々は1つの機器で好みの音を作っているのではなく、システム全体で自分のよく聴くジャンルの音楽を楽しまれております。SA1は厚みのある音を出すCDPですがケーブル類やアンプ、ヘッドホンを無限インサイトさんの好みに合わせていけば、きっと理想の音が手に入ると思いますよ。
今までのスレを見て思っていたんですがもう、無限インサイトさんのご希望されている音はお持ちのシステムでは聴けないように感じました。一度、全てを見直された方が良いのではないでしょうか。(HD800はどちらかと言えばそれ単体ではロック・ポップス向きではないですよ)
書込番号:14779942
![]()
4点
らいめいさん、お世話になります。
今回は、まだ買うとかという段階ではなく、頭の中で妄想しているだけの段階であります。
最近、常日頃もう少し温かみのある音が欲しいなぁと感じているのですが(それでいてロック、ポップスに相性のいいもの)システム全部を見直さないと無理ですかねぇ……。
書込番号:14780505
1点
>どちらか削除して返答が得られたときもう片方について質問した方がよろしいのでしょか?
同じ板でSA-13S2とDCD-SA1を両方検討しているけど、ロック、ポップスは相性はと聞けば、他の回答者の方から比較をしながら説明してくれると思います。
回答する方は出来る限り情報が欲しいですし、候補にしてる機種やシステム全体や、今の不満点を書いて頂いた方が正直、かなり助かりますしレスも付き易いです(漠然とした質問は、的確な回答がしにくいです)
、
回答を得やすくするには、不特定多数に現在の状況が分かりやすく読みやすいすれば、結果的には質問する方が情報を得やすいと思います。
>常日頃もう少し温かみのある音が欲しいなぁと感じているのですが
そうなると、デノンとやはりラックスマンだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000044997/
http://blogs.
yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
マランツは、本日オーディオショップで13S2のセットでB&W PM1でビートルズが掛かっていましたが、結構良かったですよ。
ただ、人によっては繊細で上品過ぎると感じるかも知れないので、後は組み合わせ次第かと思いますが、ONKYOほどクールではないと思います。
DCD-SA1と比較すると価格差もありますし、C-7000Rとも開きが無いですから候補にするならSA-11S3辺りだと思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=23297/
http://www.phileweb.com/news/audio/201206/28/12255.html
温かみがある音とは方向性は違いますが、ESOTERIC K-07も是非とも聞いて欲しいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000341604/
以前のESOTERICと比べるとカッチリすぎないし高域も癖も無くて、滑らかさを加わって大変聞き易いです。
書込番号:14782209
![]()
3点
圭二郎さん、こんばんは。お世話になります。
今、中古でDCD-SA1の出物を探っているところです。
システムをやや暖色傾向に持っていくためにX-DP1とP-1uの間の
RCAケーブルもちょっと考えているんですが、TARA LABS社のケーブルで
↓
http://estel-audio.ocnk.net/product/62
こんなのもちょっと目にしているんですが噂など聞いたことありますか?
それとも、私が特攻して人柱になるしかないのかな?
ESOTERICの Kシリーズ憧れますね。いつかは私も…と思っているんですが
中古やオークションでもKシリーズは出てこないですね。
あと、何故私がC7000Rに不満を持っているかというと、音が元気すぎるからです。聴いていてちょっと聴き疲れしちゃいます。
書込番号:14782428
0点
マランツのユニバーサルプレイヤーからこちらに換えました。
一つ一つのパートの分離、定位感が格段によくなります。
どちらかというとエレキよりアコギの方が得意で、エレキの中でも真空管アンプの音などはアンプで鳴っている音がします。
ドラムの音などはほんとにリアルで感動されるんじゃないかと思います。
以上私のシステムでの感想ですのでご参考に。
私もロック・ポップよく聴いてます。
オジーオズボーンなどハードなものも聴きますが、少なくともこのジャンルが苦手ということは無いように思います。
書込番号:14782566
![]()
1点
Dr.ロックさん、こんばんは。初めまして。
ロック、ポップスなど苦手は無さそうですか。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますね。
書込番号:14782605
1点
無限インサイトさんこんにちは。
私は、2年でエソのK-05狙いですが、来月マランツのSA-15S2ゲットします。
ロック、ポップスはマランツかなと思っています。
K-05ゲットしたらジャズクラシック向けに追い込み予定ですので、やっぱりSA-15S2のサブシステムでロックポップスのつもりです。
それと他の方もおっしゃってますが、HD800でロックポップスはあんまり得意分野では無い気がします。
オープン型だとオーテクのAD2000がロックポップス向きと良く言われますね。
密閉型はなんといってもTH-900。
というかTH-900は万能タイプです
書込番号:14785008
1点
キングダイヤモンドさん、お世話になります。
HD800はロック、ポップスなど特別得意ではないですが、苦手でもないですよ。
私の中では開放型のヘッドホンでは万能機の位置づけです。^^
エソテリックのKシリーズ憧れますよね。私もいつか欲しい。
書込番号:14785137
0点
>RCAケーブルもちょっと考えているんですが、TARA LABS社のケーブルで
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page61
>音が元気すぎるからです。聴いていてちょっと聴き疲れしちゃいます。
多分、ONKYOはクツキリハッキリしてるから聞き疲れするのかな?
私は、X-DP1はアナログ接続がメインですがソースによって聞き疲れするときは、デジタル接続してNmodeのDACで聞きますね。
NmodeのDACは、完全フラットですから聞き疲れ皆無ですね。
メインヘッドフォンは、ベイヤーT-70で多少シャープ気味ですが、全然問題ないです。
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
>私は、2年でエソのK-05狙いですが
私は、2年でK-07の方を狙ってます(笑)
K-03を持っているらいめいさんが、羨ましいです。
書込番号:14785459
1点
圭二郎さん
こんばんは。
来年は、インターシティのヘッドホンアンプ(32万円)とアコリバのバランスリケーブル(8万円)狙いです。
再来年にK-05狙っていますが、ヘッドホンリスニングですので、音質的にK-07の方が楽しいかなぁと思っています。
書込番号:14785499
1点
桂二郎さん〜こんばんわ
>K-03を持っているらいめいさんが、羨ましいです。
いえいえそんな事ないですよ〜私からすればスピーカー環境をお持ちの方が羨ましい^^;
単身赴任の社宅ではヘッドホンしか使用できずかなりストレスが溜まっております(笑
@2年くらいで自宅に帰る予定ですのでそれまではスピーカー環境に投資すべくお金を
貯めます。(ヘッドホン環境はとりあえず完成。自宅のL−509U+804Sではもう
満足は出来ないでしょう)
キングダイアモンドさん〜こんばんわ
バランス環境を構築されたらぜひ、W5000をOJIにてリケーブルしてください。
HD800(アコリバ)が完全に喰われております。リケーブルも7万ほどですので
価値はありますよ。(P−1Uで聴いていたシングルエンドの音がなんだったんだと
思うくらい激変します。)
書込番号:14786404
1点
らいめいさん
W5000のOJIバランス化、そんなに高音質化してしまうんですか。
ましてやHD800アコリバリケーブル以上とは…
HD800のアコリバ後回しにしてでもW5000のOJIスペシャルを先にした方が良い感じですねぇ。
書込番号:14787651
1点
キングダイヤモンドさん、こんにちは。
個人的な意見ですが、HD800のアコリバケーブル化はあまりお薦めできない…・
実際、試聴しました。プラシーボのような気が…。
先日、中野のフジヤエービックで中古のアコリバケーブルが出ていましたよ。
書込番号:14789447
0点
無限インサイトさん
HD650は結構リケーブルの効果ありましたね。
といっても、HD650のリケーブル定番は銀線ですので、分かりやすいというのもありますが。
HD800の場合、ノーマルケーブルの出来が良いので、シングルエンドだと差が出にくいと思います。
バランス化してのアコリバでしょうね、差が出るのは。
しかも、MBA-1S PEクラスのアンプおごって。
じゃなきゃHD800のアコリバリケーブルは対費用効果は最悪じゃないですか(笑)。
PCOCC-Aも人によってはまったくダメということもあります。
良くも悪くもPCOCC-Aのキャラクターなんですよね。
電源ケーブルにはPCOCC-Aのキャラクターは使いやすいと思いますが。
書込番号:14789671
1点
らいめいさん こんばんわ。
>単身赴任の社宅ではヘッドホンしか使用できずかなりストレスが溜まっております(笑
私も同じですよ(苦笑)
週末だけ実家に戻れるからスピーカーから聞けますが、試聴会等に出かけて聞く暇ないです。
結局、実家に戻っても夜にヘッドフォンで音楽聴いてます。うちのプリメインアンプも実質、ヘッドフォンアンプになっています。
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
>来年は、インターシティのヘッドホンアンプ(32万円)とアコリバのバランスリケーブル(8万円)狙いです。
私はこの前、ニューフォースのDAC兼ヘッドフォンアンプとアクロリンクのデジタル、アナログケーブル一式購入しました。
来年には、PRIMAREのアンプとエラックかフォスのスピーカー、もしかしてKEFかも知れませんが購入予定。そして再来年のK-07を購入したいと脳内妄想中(笑)
>音質的にK-07の方が楽しいかなぁと思っています。
K-07とK-05を聞き比べても、違いが分かりませんでした。
D-07Xも追加して比較試聴しましたが、K-07単体方が良かったです。
書込番号:14789771
1点
無限インサイトさん〜こんばんわ
アコリバのケーブルはお気に召さなかったんですね。私はシングルエンドの物も持っていますが
HD800の持ち味である音場の広さを小さくしてしまいますからね〜(逆にヴォーカルが前に
出て音が濃厚になりますが)取り回しもケーブルが固くて悪いのも難点。ケーブルはいろいろ
試して自分に合ったものを購入されるのが良いですよ。
キングダイヤモンドさん〜こんばんわ
アコリバのバランスケーブルは音の濃厚さはそのままに音場も広いですからご安心ください。
ただ、W5000のOJI改造は締まった低音がかなり出ますので、かなりノリノリです(笑
ロック・ポップスには最適かも(勝手な想像ですがたぶんこの様な音をスレ主さんが望んでる
気が致します。)HD800の繊細な音と使い分けが出来ますね。
圭二郎さん〜こんばんわ
仕事とはいえ、スピーカー環境から離れるのは辛いですよね。特に自分の場合、月一回帰れれ
ば良い方なので・・・ただ、次のシステム構築を構想している時が一番楽しいので私も圭二郎
さんの様にあれこれ考えております。(今回は2年という時間もありますので予算計画も楽です。
思い切ったシステムを組めそうです。)
書込番号:14790743
1点
スレとは関係ないですが、オーディオユニオンでK-07が税込み送料込みで
328,000円ですよ。
書込番号:14793580
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
なんども申し訳ありません
今日ビッグカメラの店員に聞いたら
DCD1650SE 重さ13kのものにPMA2000SE重さ24kの物を乗せても問題ないと言われました逆だと熱だからダメだと言われましたが本当に1650に2000を乗せても壊れないんですかね床に何か安定した物をひけば問題ないと言われましたが信じて良いんですかね?
出来るなら場所が取れないのでそういうふうにしたいんですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:14734127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に1650に2000を乗せても壊れないんですかね
>床に何か安定した物をひけば問題ないと言われましたが信じて良いんですかね?
1650の筐体が強固なら年数経っても筐体や天板が歪んだりは
しないかも?
そうそう壊れないとは思いますが、誰も保証はしませんよ?
積み上げるしか設置の方法が無いなら日本製じゃなく海外製の
軽い製品とかを購入すれば良かった、と言っても後の祭りですね。
1650の筐体は頑丈そうだから大丈夫と思うしかないでしょ。
書込番号:14735059
0点
お早う御座います。
店員さんの言うのは「構造的」に問題ないという意味合いであって、
アンプが下だと「熱問題」が起きると言うことだけが正しいですね。
二段重ねにしてラックの枠内にどれくらいの空間が取れますか?
アンプの天板上に少なくとも5-10cm左右に5cmは欲しいですし、裏板は抜けていますか?
長時間使い続けてラック内に熱がこもれば同じ事になる可能性もあります。
大事なのは放熱するための流れ道を確保できるかどうかです。
アンプとCDPを入れようとする「ラック」の写真や大きさ・構造などが
わかると良いのですがね。
デジタル貧者さんも仰っているように、故障があったら総て「自己責任」に
なりますからね。
書込番号:14735299
1点
浜オヤジさん写真は返信一覧にのせてあります
ラックもなにもないじょうたです(・・;)
書込番号:14735308
0点
なるほど、わかりました。
アンプとCDPのサイズを見てみましたがアンプの方が奥行きで10cm程大きいです。
CDPに載せるにしてもアンプ下部の脚がCDPの天板からはみ出ませんか?
アンプの後ろはCDPからのケーブルやSPへのケーブルを繋ぐ為に10-15cmほどの
空間が無いと接続するのに非常にやりにくいです。
写真にはテレビ置き台と中に数点BDレコ?見たいのが見えますがそのテレビ台の
中にアンプは入りませんか?
SPがテレビ/BDレコのAVとCDP/アンプとの共用なのか、個別に使うのかが
はっきりしないので答ようが無いのですが、如何でしょう?
ある物で使い回しが出来なければ新規にラックを買うかでしょうけど
AV関連とオーディオとを別にするか否かでも置き方が決まってしまいますからね。
書込番号:14735733
2点
浜オヤジさん
テレビのしたには入りません(・・;)たて積みしかないですかね(・・;)
あと関係ないことなんですが
DCD1650をアンプに繋ぐとき
CDプレイヤー
と
PowerAmpdirectプリアンプとあるんですが
どちらに繋げば良いんですかね?
書込番号:14738178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
私は両方とも持っていないし、使ったこともないので一般的な話をします。
先ずCDPとアンプの両方の説明書を良く読んで下さい。
CDPに付属しているコードを使ってアンプの説明書9Pにある「接続の仕方」通り
そのコードを「CD」のアナログアウトからCDプレイヤー端子に繋げます。
一応これで音は出るはずですがより高音質を望むならば同軸ケーブルを購入して
CDPとアンプを繋ぐことも出来ます。
「パワーアンプダイレクト端子」は今の状態では使う必要が無いですから。
このアンプやCDPを使っている人から使い方を教わるならば一旦、このスレッドを閉めて
新たにプリメインアンプの板に「PMA-2000SEの使い方」を立てれば宜しいかと。
ユーザーの方からならもっと役に立つアドバイスがもらえるかも知れません。
書込番号:14738274
1点
浜オヤジさんすいませんしっかりよみなおしました
この製品の説明書は詳しいことが抜けていてわかりづらかったです(・・;)
RCAはMOGAMI2534です
ちなみに
明日池袋LAViにて店員にオーディオラックのことについて聞いてみます(・・;)
ラックさえあればすべての問題が解決なので
書込番号:14738294
0点
いえいえ、とんでもありません。
RCAにMOGAMIを使っていらっしゃるなら同軸は必要ないかもね。
ラックを買うにしてもその他の家具との配置とかコンセントの場所も考慮してから
にした方が良いですよ。
AV関係はテレビ台に置いたまま新規にCDPとアンプだけ入れるのか、
テレビ台の中の機器も新規のラック内に移してセットするのか?
接続の為のケーブルにも関係してきますからそうなるとラック購入だけでは
済まなくなる事になりかねません。
ひとまずは値段や種類をリサーチでも良いかもしれません。
アンプやCDPのサイズをメモしておくと良いですよ。後はメジャーがあれば持参かな?
書込番号:14738354
1点
J666さん 今晩はです。
もうラック買われてしまったかな。
縦積み上げしたいが、やはりこの重い2000SEを上に置くのは心配ですよね。
昔の人達(お金に不自由な方々)は、コンクリートブロックを支柱代わりにして
その上に板を一枚置けば簡易ラックの出来上がりです。
写真の木の支柱をコンクリートブロックに置き換えてイメージして下さい。
標準的なブロックは、190mmの高さなので、2000SEの高さが181mmでギリギリすぎますが、
1650SEなら137mmなので、こちらを下にすれば問題ありません。
多分、1000円前後でいけるのではと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:14741499
0点
古いもの大好きさん相談しましたがやはり高くて諦めました
古いものさんが現在使っているラックは良さそうですがどうなっているんですかね?
書込番号:14741531
0点
ラックはやはり高いのしか売ってなかったですか?
古いもの大好きさんは「自作」が得意な方ですし、写真のラックもお手製でしたよね?
最初に仰っているようにブロックに合板を乗せるだけで「簡易ラック」は可能ですね。
ホームセンターなどでブロックと20mm厚くらいの合板で出来ますから。
書込番号:14741628
1点
『古いものさんが現在使っているラックは良さそうですがどうなっているんですかね?』
私のラックは自作ものでして、普通合板一枚は900mm×1800mm(多少誤差あり)が標準サイズなので
一枚を600mm×450mmに切り分ければ、6枚取れますので、この板四隅にφ8mmの穴を開けておきます
これに、近所のホームセンターで市販されている「棚用ポール」を組み合わせているだけです。
ポールは、一番上と下は左のボルトで、途中は右のボルトでつないであります(ポール売り場に同じく販売されているものです。)
なんせラック全体が重いので、一番しただけ2枚重ね&キャスターを付けてます。
板の切り出しも穴あけも、材料を買ったお店で加工してもらいましたので結構簡単でした。
書込番号:14741633
0点
浜オヤジさんこんばんは
たかいのしかありませんでした
ブロックはみためがあれなので困りました(・・;)
書込番号:14741639
0点
『ブロックはみためがあれなので困りました(・・;)』
コンクリートブロックでなくても、発砲スチロールブロックもあります。
こちらは、色んなカラフルな色が揃ってます。
あと、ブロックに拘らなくても、レンガやレンガっぽい樹脂ブロックとか、一度ホームセンターを
覗かれて見てはいかがですか?
結構利用できそうな素材が結構揃ってますよ。
書込番号:14741754
0点
まあ、たしかにねー!
そうなると古いものさんの様に「自作」と言うことになるかなー。
私の「縁側」で、古いものさんの「自作の心得」を教えて貰っています。
現在は小型SPの自作を数人で考えていて、あれこれとアドバイスを・・・・。
古いものさんのラックも見た目ほどには簡単に出来そうでもないので
ホームセンターで部品を買ってから加工するにも図面が必要ですし、
組み上げるにも知識や経験も。
後はアンプやCDPが入りそうな家庭用の組立式のラックとかをホームセンターで
探して使いますか?
私は本棚を流用してアンプやCDP、BDレコ等をまとめて入れています。
中古の家具屋とかアウトレットなどで結構安くてありますけどね。
書込番号:14741785
1点
浜オヤジさん
古い時計大好きさん
いろいろとありがとうございました
なんと下で使ってなかったブラウン管TVの台がちょうどあって
合わせてみたら奇跡的に乗りました!
なんとか一旦たすかりました
下にpma2000seですが15センチ以上開いてれば問題ありませんかね?
後スピーカーの下に何か木をのせた方がいいですかね?(・・;)
書込番号:14743947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空きのラックがあって良かったですね。
2000SEの上方にあれだけ空き空間あれば問題ありませんよ。よっぽど私の方が狭いくらいですから。
後スピーカーの下に何か木をのせた方がいいですかね?(・・;)
そうですね。出来ればオーディオボードとかが良いのですが、一枚で安くて1万円程度はします。
要は、どちらが好みの音に近いかですから、絶対ボードを敷いた方が良い訳ではありませんので
試してみるしかありませんが、高いものから試すのはあれですので、お安めから。
私の場合は、ホームセンターに売っていた石の板を敷いて、インシュレーターを挟んでます。
この石版、たしか一枚500円しなかったような。
あと、合板やら、カットしたコンパネなどの板を一台あたり2枚用意して、板と板の間に
こんなもの挟む方法もあります。
http://joshinweb.jp/audio/11572/4939325113903.html
専用ボードはどうしてもお高めですね。
http://joshinweb.jp/audio/10084/4939325118830.html
書込番号:14744080
1点
なるほど、良い物を見つけましたね!
サイズも専用ラックのようにピタリだし、余計なお金使わずに済んだのが一番。
私の考えではアンプの上方には空きがあるので大丈夫ですが、左右がかなり一杯。
アンプのインシュ下に5cm程度の角材かホームセンターに売っている10cm角x5cm厚の
ブロック(1個80円位)を敷いてアンプ底面を底上げして下さい。
半分くらいの厚さのもあるのでそちらの方が良いかな?
底面からの空気の流れが放熱に効きますし、アンプ自体の足元を強固な物にすると
音質向上にも役立ちます。
SPの下は好みの音にするためにも床への直置きはNGですね。
古いものさんのアドバイスを参考にしてこちらもホームセンターにいろいろあります。
小型のブックシェルフSPは基本としてはスタンドに乗せるように出来ています。
市販品は高いですから、これも一脚1000円ほどの丸椅子とかを流用してスタンドを
作るという方法もあります。
テレビ横に置くとなるとスペースがきつそうですが、家具や文具、園芸品にも
イロイロ探すと使えそうな物を見つけられると思います。
書込番号:14745123
1点
ONKYOの単品コンポを探しているのですが、USBって使えるのってないのでしょうか?
また、テレビにつないで、テレビの音声を単品コンポのスピーカーから音を出すことはできないのでしょうか?
0点
テレビのUSB端子に接続するつもりなら再生はできないでしょう、光デジタルを持つテレビと光デジタル入力を持つコンポの組み合わせなら再生できますよ。
書込番号:14457882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>口耳の学さん
コメントありがとうございます。
USBは、USBメモリースティックに保存した音楽を再生するつもりです。
書込番号:14458894
0点
コンポはアンプを内蔵しているタイプがいいのでしょうか?アンプ内蔵している機種ならTX-8050がUSBメモリの再生にも対応していますしデジタル入力端子も搭載しています。
テレビにアナログ出力端子があるならアナログ入力で接続してもいいです。
書込番号:14459985
![]()
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
はじめまして
こないだオーディオを総取り替えで
BOSEからDALI MENTOR MENUETのスピーカーを
購入したんですがBOSEのアンプでは物足りなく交換を考えています
DCD1650SEとPMA2000se
か
マランツSA15s-2 とPM15s-2
か
DCD1650とマランツPM15-s2
の組み合わせなどを考えています
RCAはベルデン8412にする予定なのですが
どの組み合わせがおすすめですかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14707330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
J 666さん、こんばんは。
>どの組み合わせがおすすめですかね?
MENUETの音が好みなのでしたら、デノンのコンビと組み合わせると、MENUETと同じ方向性の音になります。しっとりした潤いと暖かみがあり、低音がよく出てパンチのある音になります。濃厚でコクのある太くて耳にやさしい音色です。
一方、マランツのコンビと組み合わせると、デノン・コンビより音が細くタイトになり、高域がツンと涼やかなスッキリした音になります。デノン・コンビがこってり甘い大吟醸だとすれば、マランツのコンビはキリッとした端麗辛口です。
このほかアンプとCDPのブランドを互いに変えての組み合わせの場合、お互いの足りないところを補い合う形になればバランスが取れてうまく行きますが、いずれにしろ実際に音を聴いてみなければわかりません。ショップでよく試聴してからお決めになることをおすすめします。
書込番号:14708132
4点
とにかく、ショップで試聴されるしかないと思います。あとDENONやMARANTZだけではなくONKYOもありますし、PIONEERもYAMAHAもあります。いろんな機種に接してみてください。
RCAケーブルについては、不肖私がレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
途中で随分と脱線していますが(^^;)、少しは参考になるかもしれません。
書込番号:14708397
0点
J 666さん、こんばんは。
少し漠然とした質問のように感じますが、お書きになられた組み合わせには絶対的な優位差はなく音色の違いよる差に感じます。DENONとマランツの音色の差は分かりやすいです。
また音色の傾向はDyna-udiaさんが書かれる通りかと。
あとは言葉での表現と実際にお感じになられるイメージどうなのか、試聴によりご確認されると良いかと思います。
書込番号:14709349
4点
Dyna udia さん音は細くならない方が良いのでもしかしたらDENONペアになるかもしれません♪一度は視聴したんですがマランツは音が高すぎるかんじがしました 明日池袋でもう一度聞いてきます。ありがとうございます
書込番号:14710412
0点
副会長さんMOGAMIの2354が良さそうなのでそちらを購入したいと思います!(^^)v
書込番号:14710426
0点
ぽちくんたま君さん
全くみたことないですが15w+15wの出力では不安ですね当方はCD再生のみなので
よろしくお願いします
書込番号:14710435
0点
音の好みは人其々なのでスレ主さん自身が試聴して決めるしかないです。
憶測で書けば今までボーズの音を聴き慣れてのですからデノンの方が違和感が少ないのかとは思います。
マランツは、若干高域に煌びやかな処が顔を出しますからね。
書込番号:14718564
0点
LE-8Tさん池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
DENONは中低高バランスよくでていました
DENONにします
ありがとうございす。
書込番号:14718604
0点
J 666さん、こんにちは。
>池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
>DENONは中低高バランスよくでていました
よい耳をされていますね。ただマランツも好みの問題で、スッキリ系の音が好みの方には向くのですけれど。
>DENONにします
ご決定、おめでとうございます。
ちなみに所有されているDALI MENTOR MENUETは、どんな設置の仕方をされていますか? ベストはスピーカースタンドに設置する方法でこれなら飛躍的に音がよくなります。
またスタンドは無理でも、インシュレーターやスパイク、オーディオボードなどを組み合わせても(スピーカースタンドへの設置よりレベルダウンはしますが)床やラックに直接スピーカーを置くよりは、はるかによい音になります。
セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14723156
1点
今回、古いながらも1989年のデノンDCD-1630を貰って鳴らして、CDPでこんなに音が変わる(良いか悪いかは別にして)という事を実感して、ここまできたらCDPも購入する方向になりました。
その23年選手のご老体も、普通に良い音だと思えるんですが、やけに高音が目立って、低音もクリアというより「薄い」という感触なんです。
なので、今はSP付属のスパイクを外して、PUのクッションをブロックとの間にかましています。
ちなみに今はそのご老体+マランツPM-7004+ダリZENSOR5という環境です。
CDPも40000円くらいまでのエントリー機を考えています。
最初はマランツのCDP5004かその上の6004と考えていました。
しかし、知人のデノンセットで「濃い」音を聴いてしまったため、本当に全部マランツで揃えていいのか?という思いも出てきたんです。
まあ、SPがB&Wの805だったため、うちの音が「薄い」と気付かされてしまったというのもあるのかも。
他の板で「はらたいら1000点さん」に言われたように、
もし、最新のCDPが本当にご老体より高音のキツさも抑制されていて聴きやすい音になっていて、音質の向上を聴き取れるなら、ZENSOR5の低音をすっきりさせるという初期のメーカー選択の通り、普通にマランツのCDP6004でいいんですが、CDPだけデノンにするという選択もありかな?と。
エントリー機は近日発売のDCD-755REくらいなんですが。
アンプと違ってCDPはいくらデノンでも「濃い」音色にはしていないのかな?
だったら、SPとの音の絡みを考えずに新製品で32bitDAC搭載をアピールしているDCD-755REが気になるんですが。
やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。
どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。
どなたかその組み合わせで使っている人、または自分なりの考えを持っている方がいましたら、ご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
>どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。
別段おかしい組み合わせでもないですよ。
どちらかというと普通?
選択肢が限られていますからね。
デノンもマランツも今は経営統合していますし、DALIの日本での
輸入販売元はその経営統合したディーアンドエムホールディングス
ですね。
書込番号:14703303
2点
>やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。
聞き分けられると思います。
どうしても違いが分からなければ、デザイン統一でマランツで良いのではないでしょうか。
マランツとデノンは経営統合していますけど、単品オーディオは一部を除いてそれぞれ独自路線で進んでいます。
プリメインアンプ、CDPは独自路線なので、音の違いは明確だと思います。
書込番号:14703429
![]()
0点
デジタル貧者さん、いつもすみません。
デノンセットでZENSOR7を鳴らした音が低音過剰に思えて、プリメインをマランツにしたわけですが、マランツセットでは軽くなりすぎないかと、ご老体の音を聴いて心配になってしまった訳です。
デノンとB&W805セット聴かなけりゃ良かった・・・まあ、これは冗談ですが。
kittさん、ありがとうございます。
アンプの切り替えで、あからさまに音色が違っていたので、CDPも同じ傾向の出方なら多分判るとは思いますが・・・。
低音の押し出しとか、それ程違わなければマランツで揃えるのが無難という考えで行きたいと思います。リモコンも共有できますし。
まあ、こればっかりは聴いてみないとラチがあかないんですが、視聴するヨドバシのZENSOR7は音色的にあてにならないので、うちの音色に近いSP探して聴くことになると思います。
あと、DCD-755REは多分棚置きなので、音の感じは試聴ブースにあるマランツとデノンで掴んで、それを下位機種にこじつけたいと思います(笑)
さあ、DCD-755REいつ入ってきますかね。
書込番号:14704273
0点
メタリスト7900さん 今晩はです。
『どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。』
面白そうと言う事でやって見ました。
マランツのPM5004にマランツのCD6003とデノンのDCD-755SEを両方つないで、切替ながら同じCDを聴き比べて見ましたが・・・私の駄耳では両機の差はほとんど判りませんでした。
デノンの755SEが「濃い音」? マランツは「薄い音」と言う感想はありません。
ほとんど、どちらもつないでいるスピーカー、KEFのQ100の音ですねと言うのが正直なところです。
本当にデノンは「濃い音」なのかと言う事で、今度は上記の2台のCDPをデノンのPMA-2000SEとの組み合わせで聴いて見ましたが、デノンとマランツのCDP差あるかなあ・・・う〜ん判りません。
これまた、どちらもつないでるスピーカー、YAMAHAのNS-10Mの音ですねと言うところです。
よって私は、音色と言うか、再生音はCDPの機種差よりスピーカーのキャラクター比率が非常に高く、同じクラスのCDPの差はほとんど判りませんと言うのが結論となりました。
PMA-2000SEにQ100つなぎ直すところまでは、さすがに大事になるのでやってませんので、
あしからずです。
書込番号:14704509
1点
古いもの大好きさん、ありがとうございます。
うちの場合、ケンウッドのレシーバーからの出力と23年選手の音があまりに違うので、過敏に考えているかもです。
今の同価格帯のものなら、そんなに違いは判らないし、一番のキャラクターづけはSPということですね。
安心して購入できそうです。
と言うか、それだけ23年前のデノンDCD-1630の音がデジタルくさい硬さが目立ってるって事か・・
ありがとうございました。
で、多分DCD-755REも、32bitを謳っていても、実際は価格なりの、それこそSEとの違いが判るか微妙なんでしょうね。
それならUSBにWAV入れて鳴らした方がCDより良かったりして。
書込番号:14704618
0点
メタリスト7900さんへ
さらに悩ましてしまう事を書き込むか・・・ちょっと悩んでしまいましたが。
パイオニアからPD-10とPD-30と言うCDプレーヤーが新発売されます。
しかもPD-10は、希望小売価格37000円なのですが、SACD&CDプレーヤーです。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/index.html#sp_cd
DCD-755REは、非常にロングランモデルシリーズで、安定性抜群ですがCDのみのプレーヤーです。
もし、メタリストさんがSACDに興味がおありなら、もう少しお待ちになって見ては如何でしょう。
SACDなんかに興味なしなら、余計なおせっかい申し訳ありませんです。
書込番号:14704717
1点
古いもの大好きさん、こんばんは。
僕は50歳になっても、未だにロック聴くのがメインです。
一時はSACD付きも考えたんですが、何といってもロックのSACDは数が少ない!
まあ、マスターテープからして「いい音」とは言えない録音の物がほとんどでしょうから、必然だと思います。
だから、今でも昔の安いプレイヤーでレコード鳴らしてます(*^ 。^*)
で、知人から半年しか使っていないで放置してたC-S5VL借りてきて、最新の音を聴いてみようと思ったら、CDトレイが出てこない(汗
良かったら2万円くらいで買う予定だったのに。
脱線しましたが、そういう訳で(どういう?)SACDが欲しいと言う気持ちは無いのです。
これが、ジャズとかクラシック聴いている方なら、ソースも豊富にあって「買い」なんでしょうねぇ。
新機種の情報は参考にさせていただきます。
お気遣いありがとうございました。
書込番号:14704896
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
デノンとマランツのCDPなら、音の違いはすぐわかりますよ。ただそのとき組み合わせるスピーカーによっても、「CDPの音の違いのわかりやすさ」は変わってきます。
たとえばキャラの濃いスピーカーならスピーカーの影響力が強く、CDPの音の違いはよりわかりにくくなります。絵を描くとき、淡い色の上に濃い色を塗ると、濃く塗りつぶされてしまいますよね? あれと同じです。
一方、逆にスピーカーが色付けのないモニタータイプの場合、CDPの音の違いは、よりわかりやすくなります。
またこのほかにも、「音の違いを聴くのはだれか?」によっても当然、変わります。「Aさんには音の違いがわかったが、Bさんにはわからなかった」というのは普通にあり得ます。結論としては、この種の比較はご本人が音を聴きくらべない限りなんともいえない、といえそうです。ぜひじっくり試聴なさってください。ではでは。
書込番号:14705216
![]()
0点
メタリスト7900さん、こんばんは。
Dyna-udiaさんのおっしゃる通りモニタータイプのスピーカーほどCDPやアンプの音色の特徴が現れやすいです。
私は以前アンプをデノン、CDPをマランツを組み合わせとして聴いていましたが、これはアンプの濃さをわりと端麗なCDPと組み合わせてバランスを取ろうとしたことが理由です。今回は逆にアンプをマランツ、CDPをデノンという組み合わせ、ということですが方向として濃過ぎず、淡泊過ぎずを狙うなら悪くないとは思います。ただ人によって感じ方や度合いは変わるので、好みの音のバランスとしてどのメーカーの組み合わせ(同じメーカーの組み合わせも含め)がよいかは試聴が必要ですね。
書込番号:14705460
![]()
1点
Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
最初にSPで迷って、結局Dyna-udiaさんの言われる通りCDPまで来てしまいました(汗
ZENSOR5が、ZENSOR1をトールボーイにして低音の量感を増やしただけなどと勝手に思って、スタンドもいらないから楽だなんて、設置の大変さを考えずに購入したおかげで、アンプやSPのメーカー色も考えないといけなくなってしまいました(汗
はい、舐めてました(笑)
先日知人のB&W805聴いて、Dyna-udiaさんがHPで書いていた「全ては聴き比べることから・・」を実感しました。
多分あのデノンセットでZENSOR5鳴らしても、「濃い」けどモッサリしていない音にはできないだろうと。
あとは、マランツのアンプをある程度低音に量感のあるSPで試聴してみて、うちの音出しのシュミレーションみたいにしてみます。
せっかく「もっさり感」をすっきりさせようとマランツ選んだのに、CDPで逆戻りなんてことはいやですし(こう書いていても、そこまで変わらないだろうとは思っているんですが)。
あと、1989年モデルのデノンのDCD-1630、普通に良い音だと思うんですが、本当に今のエントリー機は1630より良くなってるのかなぁ?
書込番号:14705579
1点
のらぽんさん、ありがとうございます。
実は、こんなこと質問しながら、SPやアンプほどには、CDPはメーカー色は出ないから気にすることはないって回答がなされると思っていたんですよ。
そうなったら、通販でも良いかなって。
僕の耳にはっきりとした違いが判るかは?ですが、やはり音色確かめに行ってきます。
本当は「むっちりしていても繊細さがわかる」ってのが理想ですが、それこそSP替えなきゃ無理だし・・・。
マランツCDPとデノンアンプでのバランス取りでいいんなら、逆もまた有りってことですね。
どちらも立たずに面白くない音になるってこともありそうですが(笑)
まずはモニター系で聴いてみて、それから低音のふくよかなタイプのSPで聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14705706
0点
すでに解決済みにしてしまいましたが、本日試聴してきたので感想を。
まず、アンプはマランツのPM8004固定。
CDPはデノンが新製品のDCD-755RE。
マランツはCD8004.
値段的にフェアでない気もしましたが、あくまでもメーカーごとの音色ということで。
結果、やはりデノンのCDPは、ボーカルも含めた中低音が主張して、良く言えば「濃い」悪く言えばわざとらしい低音に聴こえました。
で、マランツに替えると、いきなり空が晴れたように左右に定位する音も広がった感じ。
低音は、デノンの後だからか、物足りない感じがしました。
でも、バスドラの響きとかは普通に感じられるので、出ていない訳ではなく、比較しなければ気になることはないはず。
こう書くと、デノンのCDPに良いところがないような書き方ですが、マランツで感じたシンバルとかの高音の歪み感が抑えられて、非常に聴きやすかった。
で、思いついて隣にあるIKON6に切り替えて聴いてみると・・・
ZENSOR7で感じられた低音のボワつきが無くなって、締まった密度の濃い低音に聴こえました。
逆に、マランツで鳴らすと、高音が広がりすぎて、これはロックを聴く音じゃないって感じに。
いろいろ余計な感想も書きましたが、CDPでもメーカーごとの音の違いははっきりしていました。
自分なりの結論としては、ZENSOR5を使う前提なら、やはりマランツのアンプにマランツのCDPが無難そうです。
デノンの太い低音にも魅力を感じるし、響かずにくっきり出す高音も好みなんですが、あの音をZENSOR5で気持ちよく聴くには、様々なチューニングが必要になり苦労しそうです。
自分的にはデノンの重心の低い音は好みなので、それをきちんと良く聴かせてくれるSPを持つまでは「おあずけ」です。
書込番号:14721639
2点
今つかっているアンプにXLR端子がございます。CDPにはありません。
そこでRCA→XLRで自作ケーブルをしようかなと思っております。
これってどう思いますか?
やはりRCA→RCAですかね
XLRならXLR→XLRですかね?
2点
sinnkaiさん、こんにちは。
アンバランス→バランス変換ケーブルを自作されたとしても原理的にアンバランス伝送になるかと思います。その場合、バランス伝送のメリットである外来ノイズのキャンセルによる音質的メリットは得られませんし、受け手(アンプ)がバランス入力であるため、かえってノイズの発生や音質への悪影響となる可能性もあり、あまりお薦めはできないです。
どうしてもアンバランスをバランスに変換したい場合はご参考までに下記のような製品があります。ただ私個人は試したことはないので、グレードアップとなるかどうかは不明です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
書込番号:14663302
![]()
2点
一言で申し上げて、あまり意味はありません。
XLR端子を使用する意味は、プロ用の現場などで接続を確実にすること、もう一つはバランス動作をさせるためです。一般には1番グラウンド、2番ホット、3番コールド(2番と3番の組み合わせは逆もある)で接続しますが、ピン内部はまず1番がコンタクトするようにできています。したがって、動作中に抜き差ししても「プツッ」という音を発生させません。また、3本の線をシールドするうえ、2番と3番でノイズを打ち消すように動作しますから外部からのノイズに強いという理由もあります。
問題はこのような特徴をもつXLR端子接続のケーブルをRCAに変換する、逆にRCA端子接続のケーブルをXLR端子接続にするという場合、RCA接続は一般に不平衡(アンバランス)接続になっていて、ピンがプラス、回りがマイナスになります(だから、RCA端子の抜き差しの時は、少なくともヴォリュームを落としたり、電源を落とす必要があるのですね)。したがって、XLR接続するときは、RCA端子のマイナス側をXLR端子のコールドとグラウンドに振り分けてやる必要があります。
しかし、あくまでもこれは民生品やギターアンプなどに多い不平衡接続をプロ用機器、特に放送用機材に多い平衡接続の機器と接続する必要があるときの場合であって、家庭でわざわざこれをやる必要性もメリットもありません。
もちろん、頻繁に抜き差ししたいとか、XLR端子しかついていない機材との接続の必要性があるとかいった場合には、XLR端子は確実な接続が期待できますから、それなりのメリットはあります。したがって、音質UPという目的であれば、かける労力の割にメリットはその程度であると理解して下さい。
書込番号:14663350
![]()
5点
一般にバランス接続が良いと言われるのは2つの理由(良い理由ではなく良いと言われる理由)があって、
(1) 平衡接続することで外来ノイズを抑える効果が期待できる
(2) CDプレーヤーの出力にDACを2つ使って差動で動作させることで歪を打ち消す効果が期待できる(ステレオならDACの数はさらに倍の4つになる)
というものです。
そしてCDプレーヤーの出力端子がRCA(非平衡型)である時点で、そのCDプレーヤーがわざわざ(2)をやっているとは考えにくいので、(2)のメリットがありません。(やってないとは限りませんが、それだったらメーカーも積極的に XLR 端子をつけると思う。)
残る(1)のメリットですが、これも平衡接続にしたからといって、CDプレーヤーとアンプをつなぐ短い経路で、そんなにうまく外来ノイズを抑えることができるとは限りません。そんなにうまくいくものなら、アナログプレーヤーの時代からフォノケーブルが平衡型であってもおかしくなかったでしょうが、実際はRCAのフォノケーブルが多かったです。
書込番号:14664515
![]()
2点
細かいことを言えば、もう1つありました。
(3) アンプの入力が差動で動作するものであれば、歪を打ち消す効果が期待できる
これは(2)がCDプレーヤーの出力側だったものとほぼ同じ理屈が、逆にアンプの入力側でも言えるというものです。ただし、差動で受けるためには入力が平衡でないと意味がなく、CDプレーヤーが非平衡ならどこかの段階で非平衡→平衡する必要があります。しかしアンプの外でそんな変換をやるぐらいなら、アンプが元から持っている非平衡入力端子(RCA)を使ってあとはアンプに任せて、そのアンプが一番得意なやりかたに任せてしまえばそれで良いことだと思います。
書込番号:14664555
1点
レベルが違いがあるからでしょうか、
バランス―アンバランスに変換器もあります。
バランス接続するとわかりますがレベルにかなり違いがあります。
XLRは出力が高いのでロスが少なく長いケーブルでもOK
というのは当然と言えば当然です。
ただアンバランスの出力を大きくすると音が良くなるという事が
一時言われましたがそのような事も今は無いようです。
ジェフローランドを使用していた時、同様の疑問がありました。
ジェフローランドRCA変換ソケット(バラ売りで入手も可)です。
自作もコールド側も1番と共にシールドに落としているので
2番3番さえ間違わなければ出来ると思います。
接点が増えるのでやめましたが…
書込番号:14664993
2点
バランス-アンバランス変換器という場合、単純なコードの振り分けの場合もありますが、一定の値段がする機械の場合、PAや放送業務用途で使われているインピーダンス600Ω平衡ラインへ75Ω不平衡ラインを接続するため(あるいはその逆のため)に使われるものだと思います。この場合、中にインピーダンス・マッチング・トランスが入っているのが普通だと思います。
XLRコネクタを使用するバランス接続の最大の利点は、長距離伝送に伴うノイズや浮遊容量の発生に伴うノイズをシャットアウトできる、ということです。特に600Ω平衡ラインという場合、数十〜数百mに及ぶ引き回しを要するような用途ということになります(放送局やレコーディング・スタジオなども、引き回しの総延長はすぐにそれくらいになります)。家庭用の場合、長くても10m以内ということ、わざわざトランスを入れて(音質の優れた信頼性の高いトランスは高価なものです)送るだけのメリットはほとんど見いだせません。
また、数mの範囲で使われる用途の内、最も多いのはマイクケーブルです。この場合は、マイクロフォンの非常に微弱な電流に対してノイズの影響が避けられること、さらには信号線に48Vの電源を乗せてコンデンサ・マイクロフォン(これまたプロ用で高価)に送る(ファンタム伝送という)ことができるという点で使用されます。しかし、これも家庭用でそこまでやるのはあまり考えにくいことですし、そのような場合はマイクから端子まですべてXLRコネクタ・平衡接続というシステムにするのが普通ですし、録音機やビデオカメラ単体でそんなマイクを使う場合、それ専用のアクセサリがありますので、これまたわざわざ不平衡/平衡変換をやって接続する利点はなく、むしろ接点の増加によるトラブルの可能性の増加、不平衡接続による耐ノイズ性の悪化などデメリットだらけ、ということになります。
書込番号:14665070
2点
sinnkaiさん、こんばんは。
出力側(バランス)→入力側(アンバランス)ならケースによってメリットもありますが、
出力側(アンバランス)→入力側(バランス)だとほとんど意味がないですね。
むしろ受ける入力側に対して出力側のゲインが小さいのでノイズフロアが大きくなる可能性があります。
書込番号:14665960
7点
のらぽんさん
TacchinPacchinさん
ばうさん
デジゴンさん
redfoderaさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見をじっくりさせてもらいました、理論的に説明してくださっており大変分かりやすかったです。
なるほど、結局アンバランスでやった方がいいみたいです。
ご回答おくれました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14686243
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




















