CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONとマランツのプリメインアンプ

2012/06/21 13:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

はじめまして

こないだオーディオを総取り替えで

BOSEからDALI MENTOR MENUETのスピーカーを

購入したんですがBOSEのアンプでは物足りなく交換を考えています

DCD1650SEとPMA2000se

マランツSA15s-2 とPM15s-2

DCD1650とマランツPM15-s2

の組み合わせなどを考えています

RCAはベルデン8412にする予定なのですが

どの組み合わせがおすすめですかね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:14707330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/21 18:20(1年以上前)

自分で試聴して決めましょう。

書込番号:14708092

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/21 18:36(1年以上前)

J 666さん、こんばんは。

>どの組み合わせがおすすめですかね?

MENUETの音が好みなのでしたら、デノンのコンビと組み合わせると、MENUETと同じ方向性の音になります。しっとりした潤いと暖かみがあり、低音がよく出てパンチのある音になります。濃厚でコクのある太くて耳にやさしい音色です。

一方、マランツのコンビと組み合わせると、デノン・コンビより音が細くタイトになり、高域がツンと涼やかなスッキリした音になります。デノン・コンビがこってり甘い大吟醸だとすれば、マランツのコンビはキリッとした端麗辛口です。

このほかアンプとCDPのブランドを互いに変えての組み合わせの場合、お互いの足りないところを補い合う形になればバランスが取れてうまく行きますが、いずれにしろ実際に音を聴いてみなければわかりません。ショップでよく試聴してからお決めになることをおすすめします。

書込番号:14708132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/21 19:59(1年以上前)

 とにかく、ショップで試聴されるしかないと思います。あとDENONやMARANTZだけではなくONKYOもありますし、PIONEERもYAMAHAもあります。いろんな機種に接してみてください。

 RCAケーブルについては、不肖私がレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
途中で随分と脱線していますが(^^;)、少しは参考になるかもしれません。

書込番号:14708397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/21 23:09(1年以上前)

J 666さん、こんばんは。

少し漠然とした質問のように感じますが、お書きになられた組み合わせには絶対的な優位差はなく音色の違いよる差に感じます。DENONとマランツの音色の差は分かりやすいです。
また音色の傾向はDyna-udiaさんが書かれる通りかと。

あとは言葉での表現と実際にお感じになられるイメージどうなのか、試聴によりご確認されると良いかと思います。

書込番号:14709349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/22 07:00(1年以上前)

ONIX / MC-5Jで良いのでは?
http://ameblo.jp/5555-5f/entry-11190604326.html

書込番号:14710202

ナイスクチコミ!1


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/06/22 08:54(1年以上前)

Dyna udia さん音は細くならない方が良いのでもしかしたらDENONペアになるかもしれません♪一度は視聴したんですがマランツは音が高すぎるかんじがしました 明日池袋でもう一度聞いてきます。ありがとうございます

書込番号:14710412

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/06/22 08:59(1年以上前)

副会長さんMOGAMIの2354が良さそうなのでそちらを購入したいと思います!(^^)v

書込番号:14710426

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/06/22 09:00(1年以上前)

のらぽんさん

難しいですが視聴してきます(・・;)

書込番号:14710430

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/06/22 09:03(1年以上前)

ぽちくんたま君さん

全くみたことないですが15w+15wの出力では不安ですね当方はCD再生のみなので

よろしくお願いします

書込番号:14710435

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/24 08:07(1年以上前)

音の好みは人其々なのでスレ主さん自身が試聴して決めるしかないです。

憶測で書けば今までボーズの音を聴き慣れてのですからデノンの方が違和感が少ないのかとは思います。
マランツは、若干高域に煌びやかな処が顔を出しますからね。

書込番号:14718564

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/06/24 08:23(1年以上前)

LE-8Tさん池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く

DENONは中低高バランスよくでていました

DENONにします

ありがとうございす。

書込番号:14718604

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/25 10:41(1年以上前)

J 666さん、こんにちは。

>池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
>DENONは中低高バランスよくでていました

よい耳をされていますね。ただマランツも好みの問題で、スッキリ系の音が好みの方には向くのですけれど。

>DENONにします

ご決定、おめでとうございます。

ちなみに所有されているDALI MENTOR MENUETは、どんな設置の仕方をされていますか? ベストはスピーカースタンドに設置する方法でこれなら飛躍的に音がよくなります。

またスタンドは無理でも、インシュレーターやスパイク、オーディオボードなどを組み合わせても(スピーカースタンドへの設置よりレベルダウンはしますが)床やラックに直接スピーカーを置くよりは、はるかによい音になります。

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。おヒマなときにのぞいてみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

書込番号:14723156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今回、古いながらも1989年のデノンDCD-1630を貰って鳴らして、CDPでこんなに音が変わる(良いか悪いかは別にして)という事を実感して、ここまできたらCDPも購入する方向になりました。
その23年選手のご老体も、普通に良い音だと思えるんですが、やけに高音が目立って、低音もクリアというより「薄い」という感触なんです。
なので、今はSP付属のスパイクを外して、PUのクッションをブロックとの間にかましています。

ちなみに今はそのご老体+マランツPM-7004+ダリZENSOR5という環境です。
CDPも40000円くらいまでのエントリー機を考えています。 

最初はマランツのCDP5004かその上の6004と考えていました。
しかし、知人のデノンセットで「濃い」音を聴いてしまったため、本当に全部マランツで揃えていいのか?という思いも出てきたんです。
まあ、SPがB&Wの805だったため、うちの音が「薄い」と気付かされてしまったというのもあるのかも。

他の板で「はらたいら1000点さん」に言われたように、
もし、最新のCDPが本当にご老体より高音のキツさも抑制されていて聴きやすい音になっていて、音質の向上を聴き取れるなら、ZENSOR5の低音をすっきりさせるという初期のメーカー選択の通り、普通にマランツのCDP6004でいいんですが、CDPだけデノンにするという選択もありかな?と。
エントリー機は近日発売のDCD-755REくらいなんですが。

アンプと違ってCDPはいくらデノンでも「濃い」音色にはしていないのかな?
だったら、SPとの音の絡みを考えずに新製品で32bitDAC搭載をアピールしているDCD-755REが気になるんですが。

やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。

どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。
どなたかその組み合わせで使っている人、または自分なりの考えを持っている方がいましたら、ご意見が聞きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:14703092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/20 13:26(1年以上前)

>どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。

別段おかしい組み合わせでもないですよ。
どちらかというと普通?
選択肢が限られていますからね。

デノンもマランツも今は経営統合していますし、DALIの日本での
輸入販売元はその経営統合したディーアンドエムホールディングス
ですね。

書込番号:14703303

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/20 14:20(1年以上前)

>やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。

聞き分けられると思います。
どうしても違いが分からなければ、デザイン統一でマランツで良いのではないでしょうか。

マランツとデノンは経営統合していますけど、単品オーディオは一部を除いてそれぞれ独自路線で進んでいます。
プリメインアンプ、CDPは独自路線なので、音の違いは明確だと思います。

書込番号:14703429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 19:09(1年以上前)

デジタル貧者さん、いつもすみません。

デノンセットでZENSOR7を鳴らした音が低音過剰に思えて、プリメインをマランツにしたわけですが、マランツセットでは軽くなりすぎないかと、ご老体の音を聴いて心配になってしまった訳です。

デノンとB&W805セット聴かなけりゃ良かった・・・まあ、これは冗談ですが。

kittさん、ありがとうございます。

アンプの切り替えで、あからさまに音色が違っていたので、CDPも同じ傾向の出方なら多分判るとは思いますが・・・。
低音の押し出しとか、それ程違わなければマランツで揃えるのが無難という考えで行きたいと思います。リモコンも共有できますし。

まあ、こればっかりは聴いてみないとラチがあかないんですが、視聴するヨドバシのZENSOR7は音色的にあてにならないので、うちの音色に近いSP探して聴くことになると思います。
あと、DCD-755REは多分棚置きなので、音の感じは試聴ブースにあるマランツとデノンで掴んで、それを下位機種にこじつけたいと思います(笑)

さあ、DCD-755REいつ入ってきますかね。

書込番号:14704273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/06/20 20:23(1年以上前)

メタリスト7900さん 今晩はです。

『どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。』

面白そうと言う事でやって見ました。
マランツのPM5004にマランツのCD6003とデノンのDCD-755SEを両方つないで、切替ながら同じCDを聴き比べて見ましたが・・・私の駄耳では両機の差はほとんど判りませんでした。

デノンの755SEが「濃い音」? マランツは「薄い音」と言う感想はありません。
ほとんど、どちらもつないでいるスピーカー、KEFのQ100の音ですねと言うのが正直なところです。

本当にデノンは「濃い音」なのかと言う事で、今度は上記の2台のCDPをデノンのPMA-2000SEとの組み合わせで聴いて見ましたが、デノンとマランツのCDP差あるかなあ・・・う〜ん判りません。

これまた、どちらもつないでるスピーカー、YAMAHAのNS-10Mの音ですねと言うところです。

よって私は、音色と言うか、再生音はCDPの機種差よりスピーカーのキャラクター比率が非常に高く、同じクラスのCDPの差はほとんど判りませんと言うのが結論となりました。

PMA-2000SEにQ100つなぎ直すところまでは、さすがに大事になるのでやってませんので、
あしからずです。

書込番号:14704509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 20:45(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。

うちの場合、ケンウッドのレシーバーからの出力と23年選手の音があまりに違うので、過敏に考えているかもです。

今の同価格帯のものなら、そんなに違いは判らないし、一番のキャラクターづけはSPということですね。
安心して購入できそうです。
と言うか、それだけ23年前のデノンDCD-1630の音がデジタルくさい硬さが目立ってるって事か・・

ありがとうございました。

で、多分DCD-755REも、32bitを謳っていても、実際は価格なりの、それこそSEとの違いが判るか微妙なんでしょうね。
それならUSBにWAV入れて鳴らした方がCDより良かったりして。

書込番号:14704618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/06/20 21:06(1年以上前)

メタリスト7900さんへ

さらに悩ましてしまう事を書き込むか・・・ちょっと悩んでしまいましたが。

パイオニアからPD-10とPD-30と言うCDプレーヤーが新発売されます。
しかもPD-10は、希望小売価格37000円なのですが、SACD&CDプレーヤーです。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/index.html#sp_cd

DCD-755REは、非常にロングランモデルシリーズで、安定性抜群ですがCDのみのプレーヤーです。
もし、メタリストさんがSACDに興味がおありなら、もう少しお待ちになって見ては如何でしょう。

SACDなんかに興味なしなら、余計なおせっかい申し訳ありませんです。

書込番号:14704717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 21:39(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんばんは。

僕は50歳になっても、未だにロック聴くのがメインです。
一時はSACD付きも考えたんですが、何といってもロックのSACDは数が少ない!
まあ、マスターテープからして「いい音」とは言えない録音の物がほとんどでしょうから、必然だと思います。

だから、今でも昔の安いプレイヤーでレコード鳴らしてます(*^ 。^*)

で、知人から半年しか使っていないで放置してたC-S5VL借りてきて、最新の音を聴いてみようと思ったら、CDトレイが出てこない(汗
良かったら2万円くらいで買う予定だったのに。

脱線しましたが、そういう訳で(どういう?)SACDが欲しいと言う気持ちは無いのです。
これが、ジャズとかクラシック聴いている方なら、ソースも豊富にあって「買い」なんでしょうねぇ。
新機種の情報は参考にさせていただきます。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:14704896

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 22:40(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

デノンとマランツのCDPなら、音の違いはすぐわかりますよ。ただそのとき組み合わせるスピーカーによっても、「CDPの音の違いのわかりやすさ」は変わってきます。

たとえばキャラの濃いスピーカーならスピーカーの影響力が強く、CDPの音の違いはよりわかりにくくなります。絵を描くとき、淡い色の上に濃い色を塗ると、濃く塗りつぶされてしまいますよね? あれと同じです。

一方、逆にスピーカーが色付けのないモニタータイプの場合、CDPの音の違いは、よりわかりやすくなります。

またこのほかにも、「音の違いを聴くのはだれか?」によっても当然、変わります。「Aさんには音の違いがわかったが、Bさんにはわからなかった」というのは普通にあり得ます。結論としては、この種の比較はご本人が音を聴きくらべない限りなんともいえない、といえそうです。ぜひじっくり試聴なさってください。ではでは。

書込番号:14705216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/20 23:23(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

Dyna-udiaさんのおっしゃる通りモニタータイプのスピーカーほどCDPやアンプの音色の特徴が現れやすいです。

私は以前アンプをデノン、CDPをマランツを組み合わせとして聴いていましたが、これはアンプの濃さをわりと端麗なCDPと組み合わせてバランスを取ろうとしたことが理由です。今回は逆にアンプをマランツ、CDPをデノンという組み合わせ、ということですが方向として濃過ぎず、淡泊過ぎずを狙うなら悪くないとは思います。ただ人によって感じ方や度合いは変わるので、好みの音のバランスとしてどのメーカーの組み合わせ(同じメーカーの組み合わせも含め)がよいかは試聴が必要ですね。

書込番号:14705460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 23:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。

最初にSPで迷って、結局Dyna-udiaさんの言われる通りCDPまで来てしまいました(汗
ZENSOR5が、ZENSOR1をトールボーイにして低音の量感を増やしただけなどと勝手に思って、スタンドもいらないから楽だなんて、設置の大変さを考えずに購入したおかげで、アンプやSPのメーカー色も考えないといけなくなってしまいました(汗
はい、舐めてました(笑)

先日知人のB&W805聴いて、Dyna-udiaさんがHPで書いていた「全ては聴き比べることから・・」を実感しました。
多分あのデノンセットでZENSOR5鳴らしても、「濃い」けどモッサリしていない音にはできないだろうと。

あとは、マランツのアンプをある程度低音に量感のあるSPで試聴してみて、うちの音出しのシュミレーションみたいにしてみます。
せっかく「もっさり感」をすっきりさせようとマランツ選んだのに、CDPで逆戻りなんてことはいやですし(こう書いていても、そこまで変わらないだろうとは思っているんですが)。

あと、1989年モデルのデノンのDCD-1630、普通に良い音だと思うんですが、本当に今のエントリー機は1630より良くなってるのかなぁ?


書込番号:14705579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/21 00:07(1年以上前)

のらぽんさん、ありがとうございます。

実は、こんなこと質問しながら、SPやアンプほどには、CDPはメーカー色は出ないから気にすることはないって回答がなされると思っていたんですよ。
そうなったら、通販でも良いかなって。

僕の耳にはっきりとした違いが判るかは?ですが、やはり音色確かめに行ってきます。
本当は「むっちりしていても繊細さがわかる」ってのが理想ですが、それこそSP替えなきゃ無理だし・・・。

マランツCDPとデノンアンプでのバランス取りでいいんなら、逆もまた有りってことですね。
どちらも立たずに面白くない音になるってこともありそうですが(笑)

まずはモニター系で聴いてみて、それから低音のふくよかなタイプのSPで聴いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:14705706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/24 22:44(1年以上前)

すでに解決済みにしてしまいましたが、本日試聴してきたので感想を。

まず、アンプはマランツのPM8004固定。
CDPはデノンが新製品のDCD-755RE。
マランツはCD8004.
値段的にフェアでない気もしましたが、あくまでもメーカーごとの音色ということで。

結果、やはりデノンのCDPは、ボーカルも含めた中低音が主張して、良く言えば「濃い」悪く言えばわざとらしい低音に聴こえました。
で、マランツに替えると、いきなり空が晴れたように左右に定位する音も広がった感じ。
低音は、デノンの後だからか、物足りない感じがしました。
でも、バスドラの響きとかは普通に感じられるので、出ていない訳ではなく、比較しなければ気になることはないはず。

こう書くと、デノンのCDPに良いところがないような書き方ですが、マランツで感じたシンバルとかの高音の歪み感が抑えられて、非常に聴きやすかった。
で、思いついて隣にあるIKON6に切り替えて聴いてみると・・・
ZENSOR7で感じられた低音のボワつきが無くなって、締まった密度の濃い低音に聴こえました。
逆に、マランツで鳴らすと、高音が広がりすぎて、これはロックを聴く音じゃないって感じに。

いろいろ余計な感想も書きましたが、CDPでもメーカーごとの音の違いははっきりしていました。
自分なりの結論としては、ZENSOR5を使う前提なら、やはりマランツのアンプにマランツのCDPが無難そうです。
デノンの太い低音にも魅力を感じるし、響かずにくっきり出す高音も好みなんですが、あの音をZENSOR5で気持ちよく聴くには、様々なチューニングが必要になり苦労しそうです。
自分的にはデノンの重心の低い音は好みなので、それをきちんと良く聴かせてくれるSPを持つまでは「おあずけ」です。

書込番号:14721639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

今つかっているアンプにXLR端子がございます。CDPにはありません。
そこでRCA→XLRで自作ケーブルをしようかなと思っております。

これってどう思いますか?
やはりRCA→RCAですかね
XLRならXLR→XLRですかね?

書込番号:14663091

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/10 10:00(1年以上前)

sinnkaiさん、こんにちは。

アンバランス→バランス変換ケーブルを自作されたとしても原理的にアンバランス伝送になるかと思います。その場合、バランス伝送のメリットである外来ノイズのキャンセルによる音質的メリットは得られませんし、受け手(アンプ)がバランス入力であるため、かえってノイズの発生や音質への悪影響となる可能性もあり、あまりお薦めはできないです。

どうしてもアンバランスをバランスに変換したい場合はご参考までに下記のような製品があります。ただ私個人は試したことはないので、グレードアップとなるかどうかは不明です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

書込番号:14663302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 10:11(1年以上前)

 一言で申し上げて、あまり意味はありません。

 XLR端子を使用する意味は、プロ用の現場などで接続を確実にすること、もう一つはバランス動作をさせるためです。一般には1番グラウンド、2番ホット、3番コールド(2番と3番の組み合わせは逆もある)で接続しますが、ピン内部はまず1番がコンタクトするようにできています。したがって、動作中に抜き差ししても「プツッ」という音を発生させません。また、3本の線をシールドするうえ、2番と3番でノイズを打ち消すように動作しますから外部からのノイズに強いという理由もあります。

 問題はこのような特徴をもつXLR端子接続のケーブルをRCAに変換する、逆にRCA端子接続のケーブルをXLR端子接続にするという場合、RCA接続は一般に不平衡(アンバランス)接続になっていて、ピンがプラス、回りがマイナスになります(だから、RCA端子の抜き差しの時は、少なくともヴォリュームを落としたり、電源を落とす必要があるのですね)。したがって、XLR接続するときは、RCA端子のマイナス側をXLR端子のコールドとグラウンドに振り分けてやる必要があります。

 しかし、あくまでもこれは民生品やギターアンプなどに多い不平衡接続をプロ用機器、特に放送用機材に多い平衡接続の機器と接続する必要があるときの場合であって、家庭でわざわざこれをやる必要性もメリットもありません。

 もちろん、頻繁に抜き差ししたいとか、XLR端子しかついていない機材との接続の必要性があるとかいった場合には、XLR端子は確実な接続が期待できますから、それなりのメリットはあります。したがって、音質UPという目的であれば、かける労力の割にメリットはその程度であると理解して下さい。

書込番号:14663350

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/10 16:02(1年以上前)

一般にバランス接続が良いと言われるのは2つの理由(良い理由ではなく良いと言われる理由)があって、
(1) 平衡接続することで外来ノイズを抑える効果が期待できる
(2) CDプレーヤーの出力にDACを2つ使って差動で動作させることで歪を打ち消す効果が期待できる(ステレオならDACの数はさらに倍の4つになる)
というものです。

そしてCDプレーヤーの出力端子がRCA(非平衡型)である時点で、そのCDプレーヤーがわざわざ(2)をやっているとは考えにくいので、(2)のメリットがありません。(やってないとは限りませんが、それだったらメーカーも積極的に XLR 端子をつけると思う。)
残る(1)のメリットですが、これも平衡接続にしたからといって、CDプレーヤーとアンプをつなぐ短い経路で、そんなにうまく外来ノイズを抑えることができるとは限りません。そんなにうまくいくものなら、アナログプレーヤーの時代からフォノケーブルが平衡型であってもおかしくなかったでしょうが、実際はRCAのフォノケーブルが多かったです。

書込番号:14664515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/10 16:14(1年以上前)

細かいことを言えば、もう1つありました。

(3) アンプの入力が差動で動作するものであれば、歪を打ち消す効果が期待できる

これは(2)がCDプレーヤーの出力側だったものとほぼ同じ理屈が、逆にアンプの入力側でも言えるというものです。ただし、差動で受けるためには入力が平衡でないと意味がなく、CDプレーヤーが非平衡ならどこかの段階で非平衡→平衡する必要があります。しかしアンプの外でそんな変換をやるぐらいなら、アンプが元から持っている非平衡入力端子(RCA)を使ってあとはアンプに任せて、そのアンプが一番得意なやりかたに任せてしまえばそれで良いことだと思います。

書込番号:14664555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/10 18:14(1年以上前)

レベルが違いがあるからでしょうか、
バランス―アンバランスに変換器もあります。
バランス接続するとわかりますがレベルにかなり違いがあります。
XLRは出力が高いのでロスが少なく長いケーブルでもOK
というのは当然と言えば当然です。
ただアンバランスの出力を大きくすると音が良くなるという事が
一時言われましたがそのような事も今は無いようです。

ジェフローランドを使用していた時、同様の疑問がありました。
ジェフローランドRCA変換ソケット(バラ売りで入手も可)です。

自作もコールド側も1番と共にシールドに落としているので
2番3番さえ間違わなければ出来ると思います。

接点が増えるのでやめましたが…

書込番号:14664993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 18:35(1年以上前)

 バランス-アンバランス変換器という場合、単純なコードの振り分けの場合もありますが、一定の値段がする機械の場合、PAや放送業務用途で使われているインピーダンス600Ω平衡ラインへ75Ω不平衡ラインを接続するため(あるいはその逆のため)に使われるものだと思います。この場合、中にインピーダンス・マッチング・トランスが入っているのが普通だと思います。

 XLRコネクタを使用するバランス接続の最大の利点は、長距離伝送に伴うノイズや浮遊容量の発生に伴うノイズをシャットアウトできる、ということです。特に600Ω平衡ラインという場合、数十〜数百mに及ぶ引き回しを要するような用途ということになります(放送局やレコーディング・スタジオなども、引き回しの総延長はすぐにそれくらいになります)。家庭用の場合、長くても10m以内ということ、わざわざトランスを入れて(音質の優れた信頼性の高いトランスは高価なものです)送るだけのメリットはほとんど見いだせません。

 また、数mの範囲で使われる用途の内、最も多いのはマイクケーブルです。この場合は、マイクロフォンの非常に微弱な電流に対してノイズの影響が避けられること、さらには信号線に48Vの電源を乗せてコンデンサ・マイクロフォン(これまたプロ用で高価)に送る(ファンタム伝送という)ことができるという点で使用されます。しかし、これも家庭用でそこまでやるのはあまり考えにくいことですし、そのような場合はマイクから端子まですべてXLRコネクタ・平衡接続というシステムにするのが普通ですし、録音機やビデオカメラ単体でそんなマイクを使う場合、それ専用のアクセサリがありますので、これまたわざわざ不平衡/平衡変換をやって接続する利点はなく、むしろ接点の増加によるトラブルの可能性の増加、不平衡接続による耐ノイズ性の悪化などデメリットだらけ、ということになります。

書込番号:14665070

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/06/10 21:58(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

出力側(バランス)→入力側(アンバランス)ならケースによってメリットもありますが、
出力側(アンバランス)→入力側(バランス)だとほとんど意味がないですね。
むしろ受ける入力側に対して出力側のゲインが小さいのでノイズフロアが大きくなる可能性があります。

書込番号:14665960

ナイスクチコミ!7


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/06/16 06:28(1年以上前)

のらぽんさん
TacchinPacchinさん
ばうさん
デジゴンさん
redfoderaさん
ご回答ありがとうございます。

皆さんのご回答を拝見をじっくりさせてもらいました、理論的に説明してくださっており大変分かりやすかったです。
なるほど、結局アンバランスでやった方がいいみたいです。

ご回答おくれました。
申し訳ありませんでした。


書込番号:14686243

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ121

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

より良い音質でUSBミュージックを聴く方法

2010/12/20 13:10(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

こんにちは。

先日購入したマランツのSA8004で音楽を楽しんでいます。
このプレイヤーにはUSBメモリからファイルを再生する機能があるので
さっそく手持ちのCDをWMP(ウィンドウズ メディア プレイヤー)で取り込んで
超小型USBメモリーに入れて聴いています。

ただ、聞く所によるとWMPの取り込み性能はそれほど繊細では無い様で
現に再生した音をCDメディアの音と聴き比べると、確かに音の広がりと分離
繊細が劣って聴こえます。

そこで質問なのですが、現在USBメモリで音楽を楽しんでらっしゃる方で
「それなら、このソフトを使えば記録データにかなり忠実に読み込めるよ」
という物があれば教えてほしいのです。
また、USBメモリ音楽を楽しむ上で「こんな工夫をしてる」という物も
あったら教えてください。

書込番号:12394300

ナイスクチコミ!3


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/12/20 14:12(1年以上前)

音質を比較するならば無圧縮にしたほうが良いと思いますが、CDを取り込む際に無圧縮で取り込まれているでしょうか?
私は Windows Media Player はちょこっとしか使ったことはありませんが、たいていのツールだと、初期設定はなんらかの圧縮しての取り込みの設定になっているのではないかと思います。このあたりの設定は意識されていますか?

書込番号:12394467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/20 16:02(1年以上前)

WMPで取り込んでるようですが、ファイルのフォーマット ビットレート サンプリング周波数はいくつでしょうか?

CD並みのビットレート サンプリング周波数で音がおかしいのでしたら、本体の再生ソフトとかがだめなので限界あります。

WAV、AAC、 MP3 、WMAが対応みたいなので容量を抑えたいならならAACの ビットレート224kbs、サンプリング周波数44.1HZで聞いてみて下さい。
それでおかしいようなら無圧縮のWAVで聞いてみてくだい。

書込番号:12394797

ナイスクチコミ!5


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/20 17:20(1年以上前)

ばうさん、ぱるる☆さんこんにちは。
少し書き込み不足でした、以下追記です。

WMPにはWAV(無圧縮)で取り込むモードがありましたので
少しでも良い音で聴きたいのでWAVで取り込んでUSBメモリ
に入れて聴きました。
その無圧縮のWAVでもオリジナルのCDの音よりも上記の様に
音の広がりと繊細さが劣って聴こえました。

よろしくお願いします。

書込番号:12395014

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/20 17:38(1年以上前)

るくるさんこんばんは。

私はExact Audio Copyを使用しています。
CD-Rに焼くのにも使っています。
曲とびを起こしたCDも救済できました。
製造中止のプレクスターやPC用パイオニア・ブルーレイドライブのソフト
と同等クラスの機能があると思っています。

http://ringonoki.net/tool/encoder/eac.php
http://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html

USBメモリもスティック状をそのまま差し込むと振動の影響で
音質が落ちます。ケーブル経由が良いと思います。

余談ですがエソテリックUZ-1のDACはいつものバーブラウンから、
シーラスロジックに変わっていたんですね。
ジッタに影響する同軸デジタルインターフェースはほとんど使用せず、
i-LINKインターフェース非同期接続DSDストレートか44.1khzPCM非同期
なので、DACは使用していないのでいいのですが勘違いしていました。

書込番号:12395071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/12/20 17:45(1年以上前)

音声情報は、
CDディスク → PC → USBメモリー → CDプレーヤー(SA8004)
という流れですが、USBメモリーまでの流れならば、仕様の制限(たとえば無圧縮で取り込めない)や誤操作(たとえば無圧縮を指定しなかった)や故障などの問題がないかぎり、USBメモリーに書き込まれる音声情報には、音質差を生じさせる違いはありません。
ここまでは SA8004 という特定の機種を持っていない私でも言えることです。

SA8004 がUSBメモリーの音声情報をどう再生するかですが、これは SA8004 を持っていない私には分からないことですが、私は SA8004 がCDのディスクとUSBメモリーの音質を違わせて再生することはまず考えにくいと思います。

ちなみに、違う機種(CD6003)であり、さらにUSBメモリーではなくiPodですが、ちょっと前に、
[12373124] 「音質はCD>iPodでした」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044565/SortID=12373124/
というクチコミもありました(最終的には音質差がなかったという主旨のクチコミです)。

音が違っていないのでは、という可能性も検討されてはどうでしょうか。

書込番号:12395102

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/20 20:06(1年以上前)

まだ理屈の上では証明されてないのですが、USBメモリとCDからの読み込みの差で音質差が生じる可能性があります。

…というかここまでのアドバイス、スレ主様の求める返答とあまりにもズレてないかな。

このままだとこの調子のスレ主様にはあまり参考にはならない回答しか来ない可能性が高そうです。

WMP以外でリッピングしてみて差が出るか、スレ主様自身が試して最良を捜すが1番早道そうです。スレ主様のやろうとしている工夫は、普通一般の認識より少し先取りかもしれません、そのような先取りの試行はまだ理論や世間一般認識がついていってない状況ですから、当を得た回答は未だ来ない可能性が高いです。

書込番号:12395729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2010/12/20 20:19(1年以上前)

そういえば、どこかのメーカーが作ったクラシック用とジャズ用のUSBメモリーで音比べしてるブログがあったなぁ。
USBメモリーの音の違いをユーチューブにアップしてましたが、確かに音が変わってました。

書込番号:12395817

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/20 20:52(1年以上前)

みなさん今晩は、色々なアドバイス有難うございます♪

さっそく紹介していただいたExact Audio Copyを試してみました。
その結果ですが、先に試したWMPリッピングよりも音の広がりと位置の高さを
感じることができました! 具体的に書きますと、WMPリップではヘッドフォンの
耳の横方向でなっていた音が、EACですとその上に広がった感じです。
音質も、試聴に使った五嶋みどりのヴァイオリンの消え入る音が精細に綺麗に聴こえたり
弦と筐体の響きがはっきりと聴こえるようになったりと、驚きの結果でした!

今まで基本的にデジタルデータはリップしたものは全部同じデータだと思ってたのですが
使用するソフトによっては更にそこから微細なデータを引き出すのですね。
でも、この差はヘッドフォンで聴きこんで初めて判る差なのでスピーカーで流し聴き
するような場面ではあまり恩恵は感じられないかもしれません。

書込番号:12395987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2010/12/20 21:18(1年以上前)

>WMPリップではヘッドフォンの耳の横方向でなっていた音が、EACですとその上に広がった感じです。

それって、ブラインドテストしたの? まさか、自分でソースを切り替えて聴いただけ?

書込番号:12396134

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/20 21:48(1年以上前)

10秒ほどに切った視聴用“WMPデータ”と“EACデータ”を
USBメモリの中に数個ランダムに入れて、更にプレイヤー側で
ランダム再生して聴きました。
今どっちのデータが鳴ってるのか判らなくなりますが、確かに
音の違いを感じることができました。

もしこれが“しょせん刷り込み的”な感じ方の違いだとしても
私的には「音の広がりが良くなって、微細なニュアンスが判る!」
ようになったので、EACを紹介してくれた方、及び書き込んで
くれた方々に感謝です♪

書込番号:12396301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/21 01:16(1年以上前)

こんばんは
楽しそうな事をされていますね ^^
私もリッピングにはEACをお勧めします
一度、EACでリッピングしたファイルと、WMPでリッピングしたファイルと
バイナリチェック(ファイルが同一かどうか)するソフトでテストしてみるのも面白いかも?

オーディオは本当に不思議です
私は今、PCからUSBケーブルでDACに接続して、いかに気持ちよく聞こえるかを
頑張っているところですが、適当に聞いてれば分からないレベルですが
そのUSBケーブルでも音が変わってしまうんです。。。。
それも、デジタルが違っているとかのレベルではなくて、全体的に低音が増えたりです

これは、USBケーブルの質によって、PCからのエネルギーと言うか、ノイズと言うか
そんなのが伝送されてしまって、そんな傾向になってしまうのかな?と

USBとCDの差なんですけど、USBのWAV音源だと変換してCDと同じようにする仕組み
後は、デジタルなので、決まった時間毎にアナログへ変換しなくてはいけない訳ですが
その決まった時間に、きちんとUSBから取得出来て、アナログに変換出来ているのか?
なんかも関係するようで、なかなか奥が深いようです

なので、そのプレイヤーがCDと、外部のUSB等の処理方法のどちらに力を入れるかで
音質も変わってきてしまうようです

意味不明なような書き込みですが、私自身も同じ様な内容で悩み中で つい・・・^^;
気持ちよく聞けるようになると良いですね ^^

書込番号:12397560

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2010/12/21 07:46(1年以上前)

>私的には「音の広がりが良くなって、微細なニュアンスが判る!」ようになった
>今どっちのデータが鳴ってるのか判らなくなりますが、確かに音の違いを感じることができました。

家族など自分以外の人に協力してもらってブラインドテストしないと意味ないよ。

それと自分の可聴音域は、自分のオーディオ機器の性能と自分の耳の劣化状態を知る上で重要だから常に調べておかないとね。
ちなみに、私はWAV(非圧縮)とアップルロスレスの聞き分けができない。ここ数年はロスレスとAAC128KBの区別でさえも怪しくなった。

2種類のコーデックをランダムに再生 って妻に頼んでおいて聴いて、「ABAABB・・」なんて得意げに紙に書いて答え合わせすると、正解は「AAAAAA・・・」って(笑)。

書込番号:12398071

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/21 13:20(1年以上前)

ゆっこんさん こんにちは。

そうですね、手持ちのCDの音がちょっとした工夫で今までより
少しでも良い音で聴けるのでとても楽しいです♪
あの後、他のCD音源を同じくWMPとEACでリップして
聴き比べてみましたが、やはりEACでリップしたWAVファイルの
再生音質はバスドラムの連打音とかで確実に音質の違いを感じる
ことができました! 特に感じたのはWMPでのWAVですと
バスドラムの連打音はほぼ「ダダダダダー」だけですが
EACのWAVは「ダダダダダー」の音の影にペダルが床を踏んでいる
わずかな音とキットの共鳴するかすかな音が聴き取れました。

これは「WMPでは入ってない音がEACでは入った」ではなく
音の精細さと広がりが増したので、埋もれていた音が聴こえるように
なったって感じです。

もちろん、これはアルバムが最初からデジタル製作された物では
そのような“ノイズ”的な音は入ってないですから、あくまでも
アナログ録音された音源(CD)でないと感じられないかもしれません。

で思ったのですが、これがCDとSHM−CDの違いに近いのかな?

ちなみに、SA8004で直接CDを再生した音はEACリップの
WAVファイルとかなり近い音でした。ただ、これは記録メディアが
違うので純粋な比較は出来ませんね。

書込番号:12399002

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/22 01:12(1年以上前)

るくるさん、こんばんは。

興味深い展開なのでヤジ馬的に見物していました(笑)

>WMPとEACでリップして聴き比べてみましたが、
>やはりEACでリップしたWAVファイルの再生音質は
>バスドラムの連打音とかで確実に音質の違いを感じることができました!

EACはCDの読み込み時にエラー訂正を行うのがデフォルト仕様のようですが、たとえばiTunesではこのエラー訂正を行うよう、ユーザが自分で明示的に設定する仕組みになっています(設定してない状態がデフォルトです)

想像ですが、WMPの場合はエラー訂正しないのがデフォルトで、かつ、設定変更もできないのではないのでしょうか。つまり読み込みエラーが発生しても、誤り訂正が行われないとか。それで音質に差が出るのでは? と第一感で感じました。

(うーん、でもそれだと「音質が違う」どころのレベルでなく、音飛びやノイズが起こるレベルなのかなぁ。え? いや独り言です(笑)) 

書込番号:12401901

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/22 16:04(1年以上前)

何だか、オーディオのために専用電源や高価なコード類を購入する
方たちの気持ちが少し分かりました。

でも、わたしの場合はフリーのソフトに代えただけなのでかなりお得ですねw

ちなみに、EACで取り込む際に設定で「曲の前後の無音部分をカットする」
にチェックを入れないでリップしたらSA8004の方でエラーが出て
ちゃんと再生できなかったです。最初はチェック項目があることに気づかずに
取り込んだWAVファイルを一つずつ読み込んで手動で前後カットしてましたw

書込番号:12403889

ナイスクチコミ!2


RSKYBYさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/24 04:11(1年以上前)

新品CDとか盤面がキレイなCDならEACのどの設定で取り込もうが
WMPで取り込もうが波形データは変わらないよ。

ある程度キズが入ったCDでもCDDAのエラー訂正があるおかげで
変わらないケースが多くて、違いが出る場合でもそれは微々たるもので、
少なくとも全体的に音質の善し悪しが変わるなんてことはまずない。

ま、違うように感じるのはプラシーボ効果みたいなもんだろうね。
高額なオーディオ機器だと音質が良いように感じるのも・・・。

試しにEACで取り込んだWAVとWMPで取り込んだWAVを
WAVCOMPAREとかで比較してみたらどうかね。

とはいえ、プラシーボ効果もどきだってその人にとっての音質には
確実に影響を与えてるわけだから、EACでリップすると音質が
良いっていう幻想を抱いてる方が幸せかもしれない。

書込番号:12411394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/12/24 11:46(1年以上前)

るくるさん、ココだけの話にしておいて欲しいんですが、オーディオの世界の
7割は「オカルト」で成り立っています。

はっきり言ってCDプレーヤーだのアンプなんてのは現在の技術水準から言えば
精密機械の部には入りません。「枯れた」技術なのでもうこれ以上進歩しようにも
進歩する余地がない状態です。

しかしオーディオ屋さんとしては製品を売らないことには食っていけないので
2、3年枚にモデルチェンジしたり、やれ電源ケーブルだのオーディオ用屋内配線
だのという話になってくるのだと思います。

中にはたかが電源ケーブルなのに10万円以上するぶっといケーブルもあります。
しかしケーブルの銅の電気抵抗は元々低いのでケーブルを太くした程度
では電気物理学上の有意的な差はありません。もちろん消費電力が大きい機器では
電源ケーブルを太くしないとケーブルが過熱するなどの弊害がありますが、
CDプレーヤーの消費電力は50Wもないので\100ショップで売ってるケーブルで
十分なのです。

「電源ケーブルを変えたら低音が〜」とか「輝かしい高音のために○○社のタップを〜」
とか言う人がいますが、銅線変えても音は変わりませんのでくれぐれも詐欺まがいの
オカルト商品には手を出さないほうがいいと思います。

書込番号:12412196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/24 17:11(1年以上前)

レア(希少)なものであれば、ヤフオクでプレミアムがつきます。
大局的なスタンスをとればレアアースもただの土です。
ミリタリー使用のためSPの磁石がアルニコからネオジムに
変わってきたと思ったらこれです。

まあオーディオが無くとも生きていけます。
平和な社会でなければ価値の無いものでさぁ。

平和を愛するから守る時代にまた変わりつつありますか?
一時的にオーディオを捨ててレジスタンスにいくか、
戦場の何とかのように貫くか…
極左場牛VS極右OOのような価格com戦争のことでさぁ。

結局庶民なので灰色の混沌のなかに埋もれて生き延びるのですかね。

ツイーターじゃなくツイッター的な発言ごめん。

書込番号:12413108

ナイスクチコミ!0


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/12/24 21:48(1年以上前)

α200ユーザーさん

http://getnews.jp/archives/74111
これをみますとだいぶオカルトということが一般常識になりつつあるようですね。
たしかに意味あるアクセサリーもあるとは思いますが、ほとんどは科学的根拠の無いまま主観のみで開発された食わせ物であることが立証されつつありますね。

オーディオ業界で真面目に開発し、自信
を持って発売している極一部の企業がかわいそうです。

書込番号:12414158

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/24 22:09(1年以上前)

その後、ネットで色々と調べていましたら、オーディオCD(市販の音楽CD)は
パソコンで使用するソフトウェアCD(CD−ROM)と根本的に記録フォーマットが異なり
CD−ROMには存在する“同期を取るためのセクター情報”が全く存在せず
そのために正確(完璧)にデータを吸い上げることはほぼ不可能なんだそうです。

ゆえに、リッピングの品質は使用するソフトの性能に影響を受けやすいそうです。

で、これがソフトウェアCD(CD−ROM)ですと、よほど粗悪なドライブや大きな傷が
付いてるメディアでないかぎり、基本的に“100%完璧な”吸出しができるそうです。
これは先に書いた“同期を取るためのセクター情報”がソフトウェアCD(CD−ROM)
には存在するからだそうです。

で、なんで音楽CDには“同期を取るためのセクター情報”が存在しないかと言うと
そもそもソフトウェアCD(CD−ROM)はオーディオCDのシステムを改良して
どんなドライブでもほぼ完璧にデータを読み込めるように改良した物だからだそうです。
じゃー、なんで音楽CDもそうしなかったのか?というと、その時点ですでに音楽CDは
世界中に普及していて、今さら規格を変更することができなかったからだそうです。

−と言うことで、私が見た専門ページでは音楽CDのリッピングデータは使用する
ソフトによって品質が変動すると書いてありました。
それはウィンドウズのMS−DOSプロンプトを開いてファイルコンペア・コマンド
を実行して検証済みだそうです。

だいたい書いたことの6割くらいしか分かりませんがw そのようですw

書込番号:12414262

ナイスクチコミ!4


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポータブルCD

2012/05/20 17:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

ポータブルCDとCDプレーヤーでは、(同じぐらいの値段です)ヘッドホンで聴いたら、どちらが音がいいですか?
よろしくお願いします

書込番号:14584464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/05/20 17:49(1年以上前)

同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。

ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。

書込番号:14584502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/20 18:16(1年以上前)

冷やかし大王さん ありがとうございます 》同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ポータブルの方が良いということでしょうか?

》ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。

お金がないので、アンプはなしに、なりそうです

ヘッドホンはA2000Xにしようと思ってます

書込番号:14584594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/05/20 18:25(1年以上前)

据え置きの方が良いです。

アンプなしで物足りなかったら、アンプを買えばよいですが、きっと音量が足りません。

お金が溜まるまで購入を控えた方が良いかと思います。

書込番号:14584622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/20 18:36(1年以上前)

冷やかし大王さん

ありがとうございました。

書込番号:14584665

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/20 22:08(1年以上前)

ポータブルより、据え置きの方が断然上です。

マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。

検討してみてはいかがでしょうか?

書込番号:14585590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/20 22:59(1年以上前)

k.i.t.t.さん

ありがとうございます。

》ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?

CD5004良さそうですね。
これが(CD5004)アンプがついて、一番安くて音がいいやつですか?
他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?

書込番号:14585854

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/20 23:22(1年以上前)

>他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?

据え置きCDプレーヤーで、ヘッドフォンアンプ内蔵のものを探してみてください。
色々出てきますよ。

ただ、マランツはかねてからプレーヤー内蔵ヘッドフォンアンプの評価が高いです。
私はマランツのNA7004を持っています。(CDプレーヤーではなく、ネットワークプレーヤーですが、ヘッドフォンアンプの出来が非常に良いです。)
下手に変なプレーヤーに手を出すよりは良いと思います。

予算があるならもうワングレード、ツーグレード上のプレーヤーが良いでしょう。

書込番号:14585962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/21 00:48(1年以上前)

k.i.t.t.さん

了解です。

ありがとうございました。

書込番号:14586304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

トランス、ロックなどとの相性

2012/05/20 04:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-CX3

クチコミ投稿数:228件 DCD-CX3のオーナーDCD-CX3の満足度4

現在、DCD-CX3を所有しています。不満な点としましてトランス、ロックなどとは相性が悪い気がするのです。(音がおとなしすぎる?)
電源ケーブルの交換などである程度いじれますかね??

それでも無理でしたらお薦めの機種など教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:14582383

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/20 11:23(1年以上前)

電源ケーブルの交換でも、ちょっと無理でしょう。

お勧めだとニューフォースのCDP-8辺りは面白いかも。
生産終了だけどヨドバシアウトレットアキバに、1台ありますよ。

それが嫌ならそのままCDプレイヤーを使用して、ニューフォースのDAC-9を追加してみるのも面白いと思います。

書込番号:14583355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 DCD-CX3のオーナーDCD-CX3の満足度4

2012/05/20 15:56(1年以上前)

圭二郎さん お返事ありがとうございます。

ニューフォースのCDP-8ですか。生産終了だとちょっと難しいですね。
ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
また、質問でスミマセン。

書込番号:14584118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/20 16:07(1年以上前)

 アンプとスピーカーは何を使われているのですか? CDプレーヤーだけ替えても問題は解決するとは限らないと思います。

書込番号:14584159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 DCD-CX3のオーナーDCD-CX3の満足度4

2012/05/20 16:20(1年以上前)

元・副会長さん こんにちは。

自分は主にヘッドホンで音楽を聴いております。
DAC兼ヘッドホンアンプNmodeのX-DP1でそこから純ヘッドホンアンプのオーテクAT-HA5000、そこからヘッドホンはDENONのD7000とゼンハイザーHD800です。

あと、たまにスピーカーから音楽を鳴らすこともあります。こちらは、アンプはONKYOのA-933でスピーカーはONKYOのD302です。ちなみに、スピーカーから鳴らす音楽の方は私この環境でもう満足しております。

書込番号:14584199

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/20 16:27(1年以上前)

>ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?

良いと思いますよ。
ただ、 音調がDACと使用した時のX-DP1と多少被るかもしれませんが。

私はONKYOと傾向が近いPRIMAREのCDプレイヤーを使用してますが、X-DP1と音調が近いためデジタル接続ではなく、アナログ接続がメインです。

ONKYOのサウンドがお好みなら、非常にいいプレイヤーだと思いますよ。

書込番号:14584222

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング