このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 60 | 2012年5月27日 22:35 | |
| 1 | 8 | 2012年5月21日 00:48 | |
| 4 | 5 | 2012年5月20日 16:27 | |
| 1 | 4 | 2012年5月15日 22:14 | |
| 10 | 12 | 2012年5月4日 12:38 | |
| 14 | 14 | 2012年5月3日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
先日購入したマランツのSA8004で音楽を楽しんでいます。
このプレイヤーにはUSBメモリからファイルを再生する機能があるので
さっそく手持ちのCDをWMP(ウィンドウズ メディア プレイヤー)で取り込んで
超小型USBメモリーに入れて聴いています。
ただ、聞く所によるとWMPの取り込み性能はそれほど繊細では無い様で
現に再生した音をCDメディアの音と聴き比べると、確かに音の広がりと分離
繊細が劣って聴こえます。
そこで質問なのですが、現在USBメモリで音楽を楽しんでらっしゃる方で
「それなら、このソフトを使えば記録データにかなり忠実に読み込めるよ」
という物があれば教えてほしいのです。
また、USBメモリ音楽を楽しむ上で「こんな工夫をしてる」という物も
あったら教えてください。
3点
音質を比較するならば無圧縮にしたほうが良いと思いますが、CDを取り込む際に無圧縮で取り込まれているでしょうか?
私は Windows Media Player はちょこっとしか使ったことはありませんが、たいていのツールだと、初期設定はなんらかの圧縮しての取り込みの設定になっているのではないかと思います。このあたりの設定は意識されていますか?
書込番号:12394467
4点
WMPで取り込んでるようですが、ファイルのフォーマット ビットレート サンプリング周波数はいくつでしょうか?
CD並みのビットレート サンプリング周波数で音がおかしいのでしたら、本体の再生ソフトとかがだめなので限界あります。
WAV、AAC、 MP3 、WMAが対応みたいなので容量を抑えたいならならAACの ビットレート224kbs、サンプリング周波数44.1HZで聞いてみて下さい。
それでおかしいようなら無圧縮のWAVで聞いてみてくだい。
書込番号:12394797
5点
ばうさん、ぱるる☆さんこんにちは。
少し書き込み不足でした、以下追記です。
WMPにはWAV(無圧縮)で取り込むモードがありましたので
少しでも良い音で聴きたいのでWAVで取り込んでUSBメモリ
に入れて聴きました。
その無圧縮のWAVでもオリジナルのCDの音よりも上記の様に
音の広がりと繊細さが劣って聴こえました。
よろしくお願いします。
書込番号:12395014
8点
るくるさんこんばんは。
私はExact Audio Copyを使用しています。
CD-Rに焼くのにも使っています。
曲とびを起こしたCDも救済できました。
製造中止のプレクスターやPC用パイオニア・ブルーレイドライブのソフト
と同等クラスの機能があると思っています。
http://ringonoki.net/tool/encoder/eac.php
http://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
USBメモリもスティック状をそのまま差し込むと振動の影響で
音質が落ちます。ケーブル経由が良いと思います。
余談ですがエソテリックUZ-1のDACはいつものバーブラウンから、
シーラスロジックに変わっていたんですね。
ジッタに影響する同軸デジタルインターフェースはほとんど使用せず、
i-LINKインターフェース非同期接続DSDストレートか44.1khzPCM非同期
なので、DACは使用していないのでいいのですが勘違いしていました。
書込番号:12395071
![]()
3点
音声情報は、
CDディスク → PC → USBメモリー → CDプレーヤー(SA8004)
という流れですが、USBメモリーまでの流れならば、仕様の制限(たとえば無圧縮で取り込めない)や誤操作(たとえば無圧縮を指定しなかった)や故障などの問題がないかぎり、USBメモリーに書き込まれる音声情報には、音質差を生じさせる違いはありません。
ここまでは SA8004 という特定の機種を持っていない私でも言えることです。
SA8004 がUSBメモリーの音声情報をどう再生するかですが、これは SA8004 を持っていない私には分からないことですが、私は SA8004 がCDのディスクとUSBメモリーの音質を違わせて再生することはまず考えにくいと思います。
ちなみに、違う機種(CD6003)であり、さらにUSBメモリーではなくiPodですが、ちょっと前に、
[12373124] 「音質はCD>iPodでした」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044565/SortID=12373124/
というクチコミもありました(最終的には音質差がなかったという主旨のクチコミです)。
音が違っていないのでは、という可能性も検討されてはどうでしょうか。
書込番号:12395102
2点
まだ理屈の上では証明されてないのですが、USBメモリとCDからの読み込みの差で音質差が生じる可能性があります。
…というかここまでのアドバイス、スレ主様の求める返答とあまりにもズレてないかな。
このままだとこの調子のスレ主様にはあまり参考にはならない回答しか来ない可能性が高そうです。
WMP以外でリッピングしてみて差が出るか、スレ主様自身が試して最良を捜すが1番早道そうです。スレ主様のやろうとしている工夫は、普通一般の認識より少し先取りかもしれません、そのような先取りの試行はまだ理論や世間一般認識がついていってない状況ですから、当を得た回答は未だ来ない可能性が高いです。
書込番号:12395729
5点
そういえば、どこかのメーカーが作ったクラシック用とジャズ用のUSBメモリーで音比べしてるブログがあったなぁ。
USBメモリーの音の違いをユーチューブにアップしてましたが、確かに音が変わってました。
書込番号:12395817
3点
みなさん今晩は、色々なアドバイス有難うございます♪
さっそく紹介していただいたExact Audio Copyを試してみました。
その結果ですが、先に試したWMPリッピングよりも音の広がりと位置の高さを
感じることができました! 具体的に書きますと、WMPリップではヘッドフォンの
耳の横方向でなっていた音が、EACですとその上に広がった感じです。
音質も、試聴に使った五嶋みどりのヴァイオリンの消え入る音が精細に綺麗に聴こえたり
弦と筐体の響きがはっきりと聴こえるようになったりと、驚きの結果でした!
今まで基本的にデジタルデータはリップしたものは全部同じデータだと思ってたのですが
使用するソフトによっては更にそこから微細なデータを引き出すのですね。
でも、この差はヘッドフォンで聴きこんで初めて判る差なのでスピーカーで流し聴き
するような場面ではあまり恩恵は感じられないかもしれません。
書込番号:12395987
6点
>WMPリップではヘッドフォンの耳の横方向でなっていた音が、EACですとその上に広がった感じです。
それって、ブラインドテストしたの? まさか、自分でソースを切り替えて聴いただけ?
書込番号:12396134
1点
10秒ほどに切った視聴用“WMPデータ”と“EACデータ”を
USBメモリの中に数個ランダムに入れて、更にプレイヤー側で
ランダム再生して聴きました。
今どっちのデータが鳴ってるのか判らなくなりますが、確かに
音の違いを感じることができました。
もしこれが“しょせん刷り込み的”な感じ方の違いだとしても
私的には「音の広がりが良くなって、微細なニュアンスが判る!」
ようになったので、EACを紹介してくれた方、及び書き込んで
くれた方々に感謝です♪
書込番号:12396301
4点
こんばんは
楽しそうな事をされていますね ^^
私もリッピングにはEACをお勧めします
一度、EACでリッピングしたファイルと、WMPでリッピングしたファイルと
バイナリチェック(ファイルが同一かどうか)するソフトでテストしてみるのも面白いかも?
オーディオは本当に不思議です
私は今、PCからUSBケーブルでDACに接続して、いかに気持ちよく聞こえるかを
頑張っているところですが、適当に聞いてれば分からないレベルですが
そのUSBケーブルでも音が変わってしまうんです。。。。
それも、デジタルが違っているとかのレベルではなくて、全体的に低音が増えたりです
これは、USBケーブルの質によって、PCからのエネルギーと言うか、ノイズと言うか
そんなのが伝送されてしまって、そんな傾向になってしまうのかな?と
USBとCDの差なんですけど、USBのWAV音源だと変換してCDと同じようにする仕組み
後は、デジタルなので、決まった時間毎にアナログへ変換しなくてはいけない訳ですが
その決まった時間に、きちんとUSBから取得出来て、アナログに変換出来ているのか?
なんかも関係するようで、なかなか奥が深いようです
なので、そのプレイヤーがCDと、外部のUSB等の処理方法のどちらに力を入れるかで
音質も変わってきてしまうようです
意味不明なような書き込みですが、私自身も同じ様な内容で悩み中で つい・・・^^;
気持ちよく聞けるようになると良いですね ^^
書込番号:12397560
![]()
4点
>私的には「音の広がりが良くなって、微細なニュアンスが判る!」ようになった
>今どっちのデータが鳴ってるのか判らなくなりますが、確かに音の違いを感じることができました。
家族など自分以外の人に協力してもらってブラインドテストしないと意味ないよ。
それと自分の可聴音域は、自分のオーディオ機器の性能と自分の耳の劣化状態を知る上で重要だから常に調べておかないとね。
ちなみに、私はWAV(非圧縮)とアップルロスレスの聞き分けができない。ここ数年はロスレスとAAC128KBの区別でさえも怪しくなった。
2種類のコーデックをランダムに再生 って妻に頼んでおいて聴いて、「ABAABB・・」なんて得意げに紙に書いて答え合わせすると、正解は「AAAAAA・・・」って(笑)。
書込番号:12398071
0点
ゆっこんさん こんにちは。
そうですね、手持ちのCDの音がちょっとした工夫で今までより
少しでも良い音で聴けるのでとても楽しいです♪
あの後、他のCD音源を同じくWMPとEACでリップして
聴き比べてみましたが、やはりEACでリップしたWAVファイルの
再生音質はバスドラムの連打音とかで確実に音質の違いを感じる
ことができました! 特に感じたのはWMPでのWAVですと
バスドラムの連打音はほぼ「ダダダダダー」だけですが
EACのWAVは「ダダダダダー」の音の影にペダルが床を踏んでいる
わずかな音とキットの共鳴するかすかな音が聴き取れました。
これは「WMPでは入ってない音がEACでは入った」ではなく
音の精細さと広がりが増したので、埋もれていた音が聴こえるように
なったって感じです。
もちろん、これはアルバムが最初からデジタル製作された物では
そのような“ノイズ”的な音は入ってないですから、あくまでも
アナログ録音された音源(CD)でないと感じられないかもしれません。
で思ったのですが、これがCDとSHM−CDの違いに近いのかな?
ちなみに、SA8004で直接CDを再生した音はEACリップの
WAVファイルとかなり近い音でした。ただ、これは記録メディアが
違うので純粋な比較は出来ませんね。
書込番号:12399002
5点
るくるさん、こんばんは。
興味深い展開なのでヤジ馬的に見物していました(笑)
>WMPとEACでリップして聴き比べてみましたが、
>やはりEACでリップしたWAVファイルの再生音質は
>バスドラムの連打音とかで確実に音質の違いを感じることができました!
EACはCDの読み込み時にエラー訂正を行うのがデフォルト仕様のようですが、たとえばiTunesではこのエラー訂正を行うよう、ユーザが自分で明示的に設定する仕組みになっています(設定してない状態がデフォルトです)
想像ですが、WMPの場合はエラー訂正しないのがデフォルトで、かつ、設定変更もできないのではないのでしょうか。つまり読み込みエラーが発生しても、誤り訂正が行われないとか。それで音質に差が出るのでは? と第一感で感じました。
(うーん、でもそれだと「音質が違う」どころのレベルでなく、音飛びやノイズが起こるレベルなのかなぁ。え? いや独り言です(笑))
書込番号:12401901
3点
何だか、オーディオのために専用電源や高価なコード類を購入する
方たちの気持ちが少し分かりました。
でも、わたしの場合はフリーのソフトに代えただけなのでかなりお得ですねw
ちなみに、EACで取り込む際に設定で「曲の前後の無音部分をカットする」
にチェックを入れないでリップしたらSA8004の方でエラーが出て
ちゃんと再生できなかったです。最初はチェック項目があることに気づかずに
取り込んだWAVファイルを一つずつ読み込んで手動で前後カットしてましたw
書込番号:12403889
2点
新品CDとか盤面がキレイなCDならEACのどの設定で取り込もうが
WMPで取り込もうが波形データは変わらないよ。
ある程度キズが入ったCDでもCDDAのエラー訂正があるおかげで
変わらないケースが多くて、違いが出る場合でもそれは微々たるもので、
少なくとも全体的に音質の善し悪しが変わるなんてことはまずない。
ま、違うように感じるのはプラシーボ効果みたいなもんだろうね。
高額なオーディオ機器だと音質が良いように感じるのも・・・。
試しにEACで取り込んだWAVとWMPで取り込んだWAVを
WAVCOMPAREとかで比較してみたらどうかね。
とはいえ、プラシーボ効果もどきだってその人にとっての音質には
確実に影響を与えてるわけだから、EACでリップすると音質が
良いっていう幻想を抱いてる方が幸せかもしれない。
書込番号:12411394
3点
るくるさん、ココだけの話にしておいて欲しいんですが、オーディオの世界の
7割は「オカルト」で成り立っています。
はっきり言ってCDプレーヤーだのアンプなんてのは現在の技術水準から言えば
精密機械の部には入りません。「枯れた」技術なのでもうこれ以上進歩しようにも
進歩する余地がない状態です。
しかしオーディオ屋さんとしては製品を売らないことには食っていけないので
2、3年枚にモデルチェンジしたり、やれ電源ケーブルだのオーディオ用屋内配線
だのという話になってくるのだと思います。
中にはたかが電源ケーブルなのに10万円以上するぶっといケーブルもあります。
しかしケーブルの銅の電気抵抗は元々低いのでケーブルを太くした程度
では電気物理学上の有意的な差はありません。もちろん消費電力が大きい機器では
電源ケーブルを太くしないとケーブルが過熱するなどの弊害がありますが、
CDプレーヤーの消費電力は50Wもないので\100ショップで売ってるケーブルで
十分なのです。
「電源ケーブルを変えたら低音が〜」とか「輝かしい高音のために○○社のタップを〜」
とか言う人がいますが、銅線変えても音は変わりませんのでくれぐれも詐欺まがいの
オカルト商品には手を出さないほうがいいと思います。
書込番号:12412196
2点
レア(希少)なものであれば、ヤフオクでプレミアムがつきます。
大局的なスタンスをとればレアアースもただの土です。
ミリタリー使用のためSPの磁石がアルニコからネオジムに
変わってきたと思ったらこれです。
まあオーディオが無くとも生きていけます。
平和な社会でなければ価値の無いものでさぁ。
平和を愛するから守る時代にまた変わりつつありますか?
一時的にオーディオを捨ててレジスタンスにいくか、
戦場の何とかのように貫くか…
極左場牛VS極右OOのような価格com戦争のことでさぁ。
結局庶民なので灰色の混沌のなかに埋もれて生き延びるのですかね。
ツイーターじゃなくツイッター的な発言ごめん。
書込番号:12413108
0点
α200ユーザーさん
http://getnews.jp/archives/74111
これをみますとだいぶオカルトということが一般常識になりつつあるようですね。
たしかに意味あるアクセサリーもあるとは思いますが、ほとんどは科学的根拠の無いまま主観のみで開発された食わせ物であることが立証されつつありますね。
オーディオ業界で真面目に開発し、自信
を持って発売している極一部の企業がかわいそうです。
書込番号:12414158
1点
その後、ネットで色々と調べていましたら、オーディオCD(市販の音楽CD)は
パソコンで使用するソフトウェアCD(CD−ROM)と根本的に記録フォーマットが異なり
CD−ROMには存在する“同期を取るためのセクター情報”が全く存在せず
そのために正確(完璧)にデータを吸い上げることはほぼ不可能なんだそうです。
ゆえに、リッピングの品質は使用するソフトの性能に影響を受けやすいそうです。
で、これがソフトウェアCD(CD−ROM)ですと、よほど粗悪なドライブや大きな傷が
付いてるメディアでないかぎり、基本的に“100%完璧な”吸出しができるそうです。
これは先に書いた“同期を取るためのセクター情報”がソフトウェアCD(CD−ROM)
には存在するからだそうです。
で、なんで音楽CDには“同期を取るためのセクター情報”が存在しないかと言うと
そもそもソフトウェアCD(CD−ROM)はオーディオCDのシステムを改良して
どんなドライブでもほぼ完璧にデータを読み込めるように改良した物だからだそうです。
じゃー、なんで音楽CDもそうしなかったのか?というと、その時点ですでに音楽CDは
世界中に普及していて、今さら規格を変更することができなかったからだそうです。
−と言うことで、私が見た専門ページでは音楽CDのリッピングデータは使用する
ソフトによって品質が変動すると書いてありました。
それはウィンドウズのMS−DOSプロンプトを開いてファイルコンペア・コマンド
を実行して検証済みだそうです。
だいたい書いたことの6割くらいしか分かりませんがw そのようですw
書込番号:12414262
4点
同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。
書込番号:14584502
0点
冷やかし大王さん ありがとうございます 》同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ポータブルの方が良いということでしょうか?
》ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。
お金がないので、アンプはなしに、なりそうです
ヘッドホンはA2000Xにしようと思ってます
書込番号:14584594
0点
据え置きの方が良いです。
アンプなしで物足りなかったら、アンプを買えばよいですが、きっと音量が足りません。
お金が溜まるまで購入を控えた方が良いかと思います。
書込番号:14584622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14585590
0点
k.i.t.t.さん
ありがとうございます。
》ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?
CD5004良さそうですね。
これが(CD5004)アンプがついて、一番安くて音がいいやつですか?
他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?
書込番号:14585854
0点
>他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?
据え置きCDプレーヤーで、ヘッドフォンアンプ内蔵のものを探してみてください。
色々出てきますよ。
ただ、マランツはかねてからプレーヤー内蔵ヘッドフォンアンプの評価が高いです。
私はマランツのNA7004を持っています。(CDプレーヤーではなく、ネットワークプレーヤーですが、ヘッドフォンアンプの出来が非常に良いです。)
下手に変なプレーヤーに手を出すよりは良いと思います。
予算があるならもうワングレード、ツーグレード上のプレーヤーが良いでしょう。
書込番号:14585962
0点
現在、DCD-CX3を所有しています。不満な点としましてトランス、ロックなどとは相性が悪い気がするのです。(音がおとなしすぎる?)
電源ケーブルの交換などである程度いじれますかね??
それでも無理でしたらお薦めの機種など教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
0点
電源ケーブルの交換でも、ちょっと無理でしょう。
お勧めだとニューフォースのCDP-8辺りは面白いかも。
生産終了だけどヨドバシアウトレットアキバに、1台ありますよ。
それが嫌ならそのままCDプレイヤーを使用して、ニューフォースのDAC-9を追加してみるのも面白いと思います。
書込番号:14583355
1点
圭二郎さん お返事ありがとうございます。
ニューフォースのCDP-8ですか。生産終了だとちょっと難しいですね。
ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
また、質問でスミマセン。
書込番号:14584118
0点
アンプとスピーカーは何を使われているのですか? CDプレーヤーだけ替えても問題は解決するとは限らないと思います。
書込番号:14584159
1点
元・副会長さん こんにちは。
自分は主にヘッドホンで音楽を聴いております。
DAC兼ヘッドホンアンプNmodeのX-DP1でそこから純ヘッドホンアンプのオーテクAT-HA5000、そこからヘッドホンはDENONのD7000とゼンハイザーHD800です。
あと、たまにスピーカーから音楽を鳴らすこともあります。こちらは、アンプはONKYOのA-933でスピーカーはONKYOのD302です。ちなみに、スピーカーから鳴らす音楽の方は私この環境でもう満足しております。
書込番号:14584199
1点
>ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
良いと思いますよ。
ただ、 音調がDACと使用した時のX-DP1と多少被るかもしれませんが。
私はONKYOと傾向が近いPRIMAREのCDプレイヤーを使用してますが、X-DP1と音調が近いためデジタル接続ではなく、アナログ接続がメインです。
ONKYOのサウンドがお好みなら、非常にいいプレイヤーだと思いますよ。
書込番号:14584222
![]()
1点
詳しい方アドバイスお願いします!
CDを聞くのとアイフォン内の音楽、FMラジオが聴ければその他の機能は特にこだわりません。
なかなか アイフォン or ipod で検索かけても KOIZUMI SOUNDLOOK [SDI1200K]くらいしかヒットしなくて。。
予算1万円以内でコストパフォーマンスに優れているのはどんなものでしょうか?
0点
イグネシア さん有難うございます!
今のトコ コイズミ製よりこちらに気が向いています。
もう少し情報得られたら購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:14561206
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
S-10、SA10とDENON系列で来ました。どちらもピックアップの不具合でしょうか、ディスクエラーと音飛が発生して、現実使えない状況です。メーカーに聞いたところ、SA-10の部品はもう無いと言われ買い換えるしか無い現状です。機種としては後継のSA-11が妥当な選択なのでしょうが、なにせ2005年発売の機種。ついつい最新の1650SEを考えてしまいます。田舎に住んでいるので視聴の機会がありません。両方の音を聞いたこと有る方、情報頂けませんか。音の傾向としては、SA10よりS-10のほうが好きでした。話は少し余談になりますが、1650SEのDACとしての使い方にも興味があります。話題のネットワークオーディオですが、ネットワークプレーヤーの720とNASと組合わせる手もあるなと。1650SEのデジタル入力にもAdvanced AL32 Processorが働くのなら、面白さで1650SEの選択に傾くのですが、メーカー説明にはそのような記載はありません。補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
0点
SA-11は本当にロングラン機種ですね。次期更新機種はいつか分かりませんが個人的にはDACの
機能とか考えず音楽を単純に聴くなら1650SEよりSA-11を選んじゃいます。
じっくり聴けばやはりSA-11の方が濃密で丹念な描写力と言う感じが私にはします(あくまで
個人的見解です。好みもあると思います。)。また物量投入にしてもSA-11が明らかにコスト
を掛けています。
ただ、一度買えばこれから長いお付き合いになるかと思いますし「音の傾向としては、SA10より
S-10のほうが好きでした。」、とおっしゃっておられるようにご自分の好みの音色については
具体的にお持ちのようなので、ここはご無理をされても是非、音色の確認はされる方がよいかと。
音質のグレードが高くてもご自分の好みの音色が出なければ、もったいないですから。
書込番号:14415556
1点
迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
私もSA-11を選んじゃいそうです(笑)。デノンの11コンビはロングランだけあり、ものは確かな印象です。
>補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。
興味深い問いですね。(ご質問の主旨と合っているかわかりませんが)たとえばサーボを丹念にかけるか、それとも控えめにするかだけでも音に違いが出ます。(控えめにし、かつエラーなしで再生できた音がベスト。生々しい)
>CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
SA-11とは相当、音が違いますね。以前、ラックスのD-06とSA-13S2を比較試聴したことがありますが、SA-13S2は私には腰高に感じられてダメでした。デノンの太い音に耳が慣れておられるなら、たぶんマランツは違和感が出そうです。ただご本人が聴かない限り正確な結果は出ませんから、ぜひ一度試聴されることをおすすめします。
書込番号:14417231
![]()
1点
迷いのクーちゃんさん、今日は。
SA-10で、ピックアップ等の補修部品が無いのですか。
SA-10最終生産は、2004年が最終生産だったと思いますから、生産終了から8年で、部品無ですか少し悲しいですよね。
DENONは近年、補修部品の在庫が少ないと聞いた事が有ります。
以前はかなり古い製品で、補修部品が無くても他の機種の部品転用等で、修理してくれたのですが最近はシビアみたいですね。
私も、お気に入りのDCD-S10Vで、経験が有ります。
DENONに詳しい方が居られたので、何とか部品転用で、修理出来ましたが。
真空管アンプとTANNOYのスピーカー以外はDENON一筋で、オーディオにのめり込んでおります。
現在DENONのCDPは1650GL-1650AE-1650SE-SA1-S10V-S10VLを使用しております。
迷いのクーちゃんさん、今後もDENONサウンドを途の事でしたら、DCD-SA11かSA1がお勧めです。
今までご使用のS10、SA10、お気に入りの音質のS10だとすれば、SA11が一番近い音質だと思います。
1650SEは価格帯としての性能は良いと思いますが、S10、SA10の音と比べると、雑な音に聞こえると思います。
SA11は滑らかなクリアーな音ですから良いと思います。
価格も、東京のダイナミックオーディオで、18万円を切っております。
今ご使用のアンプとのマッチングも有りますが、思い切ってSA1はどうでしょうか、音質はSA11とは違って、滑らかで粘り濃い重い音質です。(私の主観ですが)
価格も、東京のダイナミックオーディオで、26万円を切っております。
安い処では確か、24万円前半だったと思います。
良いCDP選び、頑張って下さい。
書込番号:14420696
![]()
3点
ご意見、ありがとうございます。皆さんの意見は、ほぼ同メーカーでSA-11以上をご推薦で、実は自分が迷ってる本質を突かれた感じです。これまでの経験でも、新回路・新機能などを謳った最新機種より、パーツに拘った在来機のほうが音場感、再生ニュアンスなど、感覚に訴える部分は上等であるという経験をしてきました。紹介が遅れましたが、自分の機器構成はAmpサンスイ 07アニバーサリーを使い続け、SPはJBL S-143。同時期モニターの4428も有りましたが、家庭での音楽鑑賞ということで、S-143にしました。RCAケーブル:アクロリンク、SPケーブル:オーディオクエスト。その他、SP下のオーディオボード、電源ケーブル交換など、貧乏サラリーマンですがコツコツとグレードアップしてきました。CDPとしてはDENONに対して大きな安心感を持っており、確かにメーカーを替えるのは怖い気がします。ただ、優柔不断な正確なので、ついついネットワークオーディオへの発展も考えて見た次第です。このスレを立ち上げてから、あちこち価格調査も始め、SA-11ならば中古ですが18万台で未開封品があることも判ってきました。もうしばらく、皆様のご意見を参考に考えて見ようと思います。SA-1、中古でも有りましたがやはり高いですね。もうしばらく、皆様からのご意見・情報を待って、考えて見ます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:14421417
1点
迷いのクーちゃんさん こんにちは
>SA10よりS-10のほうが好きでした。
何気に、お気持ちは、お察し出来る様に思います。
デノンのプレーヤーが好きで、SA10を含め、かなりの台数を使ってきましたが、
SA10辺りの機種から、デノントーンとは言うものの、微妙に違って来ている様に感じています。
今はSA1を使用中で、SA10に比べ、格段にクオリティは上がってはいますが、
内心、往年のデノンサウンドの様に、感性に訴えかけてくる部分が後退して、物足りなくも感じています。
私もSA11をご検討されるのがベスト、とは思いつつも、
ここは、一度仕切り直して、
無理をしてでも、各社のCDプレーヤーをお聴きになられては如何でしょう。
書込番号:14434641
2点
皆さんの意見を受け、自分でも納得できるよう考え、SA-1買いました。もう清水の舞台ですよ。嫁さんにはSA10の後釜だって言ってあります。どうせ解んないし。近くで視聴できるところ行ってみたんですが、DENONの視聴は出来ませんでした。オーディオブームなんて過去の話、どんどん視聴できる環境が少なくなるのは寂しいです。SA1はこれまでの延長で決めました。届いたばかりで、僅かの時間聞いただけですが、CDの再生が非常に良くなってる気がしました。ボーカルの艶というか色気というか、昔好きだった感じが戻っている感じです。SACDも聞いてみましたが、CDとSACDの差が小さく感じます。逆に言えば、SACDは少し大人しくなったかなという感じです。CDのライブ盤も聞いてみましたが、音場感が非常にいいと感じました。これからエージングで、もっと音の粒立ちが良くなってくることを期待します。SA1の掲示板では、生産終了の話題が出てますが、これだけの品物なら買って損はないと思います。CDをいい音で聞きたいと思う方には、今がチャンスだと思います。S10、SA10、どちらもピックアップが壊れてしまいましたが、SA1はDACとしても使えるので、長く使えると思います。ちなみに電源ケーブルは標準ケーブルでしばらく聞いたあと、NODOST MAGUSに変えました。無頓着な嫁さんが、音変わったねというくらいですから、微妙ですが聴き比べれば分かる音の変化はあります。標準ケーブル無しモデルなんか有ったら良いですね。
書込番号:14499658
1点
こんにちは、初めまして。
今までデノンの音に親しまれてSA1の購入をされたのですね、おめでとうございます。
実は、CDジャーナル5月号(余談ですが最近の同誌はなにやらアイドルものが多く勘弁して)
「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
エソテリック派の私としては、あれって言う感じだったのですが、詳しく読んでみると
途中の評価内容では結構再生音の違いはあるようで、やっぱり好き嫌いじゃないでしょうか。
最新のDSD録音の単層SACDならではのハイクオリティ感をより明らかにしたのはk−07というのも
最新の機種である以上は当たり前のような気がします。
それとデジタル機器全般にいえることですが、導入後約2ヶ月は本調子ではありません。
ということは、3ヶ月後くらいから音離れが良くなっていることに気づかれることでしょう。
電源事情に敏感なのも良質な証拠です。楽しんでくださいね。
書込番号:14501785
0点
迷いのクーちゃんさん、こんばんは。
DCD-SA1に行かれたのですか。ご購入おめでとうございます。
SA1は個人的に大変よく出来たCDPと感じてました。適度にボリューム感があり広がり豊かな柔らかな潤いのある音色で、特に濃密で包まれるような間接音や空間描写はすばらしいです。
いよいよディスコンなのでしょうかね。更新モデルが出ると良いのですが、マランツやラックスマン、エソテリックなど各社、物量と技術を思う存分に投入してきている高級機の激戦区としては魅力的な位置ですから、DENONのライン自体が消えると寂しいですね。
ともあれ、迷いのクーちゃんさんにっとって良きオーディオライフをお祈りいたします。
書込番号:14508179
0点
SA1にはバランス接続があったので、これで止めると言い聞かせて(誰に?)オヤイデのACROSS 900XX0.7で繋いでみました。ここまで来ると、SA1の掲示板に書き込みすべきなんでしょうが、これで最後ですのでご容赦を。RCAケーブルはアクロテック(現アクロリンク)の8N-A2080。昔は高級品でしたので中古で買いました。でも今は、これの定価の一桁違いがざらに売ってます。怖いです。バランス接続は07アニバーサリーの場合パワーアンプダイレクトになってしまうので公平ではありませんが、この状態での視聴感です。パッと聞いた感じでは、07アニバーサリーとSA1です。ケーブルの音色差などは感じません。でも、どこか抑揚感が違います。A2080の方が濃い感じです。ボーカルの視聴ですが、OFFの時のSN感は多少違う感じがします。その差がONの時の力強さを感じさせるのか分かりませんが、心に響く感じはA2080でした。でも、10年程度使ったケーブルと20分程度使ったケーブルですから、、3ヶ月も経てば逆転する可能性もあるし、将来的にはそれが楽しみです。この次は、DVD/BDのPCM音声をSA1に繋いでやろうかと考えてます。今、光ケーブルを物色中です。色々楽しみはありますが、先立つものの先行きが不安で、光ケーブルより先は未定です。最後に、皆さんのおしりを押す声で、SA1を買う決心がつきました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14508533
1点
迷いのクーちゃんさん、今日は。
DENON DCD-SA1、ご購入おめでとう御座います。
これからもDENONサウンドで、オーディオライフ楽しまれて下さい。
書込番号:14509316
0点
■迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
バランスとアンバランスは私もけっこう違いを感じました。ただ比較条件が一定ではないので、それが何に起因するのか究明できませんが。
■さのやまさん、こんにちは。
>「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
>この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
それだけ音の方向性が違うものを比較し、「こっちの勝ち」と一方的に結論出すってすごいですね、ある意味。(さすがアイドル物が多いだけのことはある?(笑)
書込番号:14519692
0点
迷いのクーちゃんさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
この機種は、セッテイングで音の雰囲気が随分変わりますよ。
最近ですが、足元をユラユラするのが好みになりました。(*^。^*)
Dyna-udiaさん おひさしぶりです。!(^^)!
SA1は、バランスとアンバランスの差は少ない方だと思います。
どちらかといえば、サンスイのパワーダイレクト(プリ部をパス)か、
ノーマル(プリ部を通過)かで、音に違いが大きく出る様に思います。
907系では、鮮度感を楽しむのでしたら、パワーダイレクトでしたが、
音楽を楽しむなら、ノーマルが心地良く聞こえていた様な記憶があります。
書込番号:14519895
0点
PCの初心者です。音楽も初心者です。
我が家はオーディオと呼べるものが何一つありませんでした。聞くとしてもPCのイヤホーン端子につなぐアンプ入りの2000円位のスピーカーでした。
最近中古でセットのSTAX SRS-4040aを安く手に入れました。アンプは真空管式のSRM-006tAでした。イヤースピーカーはSR-404でした。
幸いPCに Windows Media Player を使い作ったWAV(無損失)ファイルがかなりありましたのでPCとラックスマンのD/AコンバーターDA-100をUSBでつなぎそこからSTAXのアンプにつなぎイヤースピーカーのSR-404を鳴らしていました。
私程度の素人はその辺で満足するべきだったのかもしれませんが、勢いでSR-407を買ってしまいました。STAXのSR-407のクチコミで質問し、非常に有り難いアドバイスをいただきました。有る方が言われたのですが(欲張らずにCDオンリーのプレイヤーの方がCD再生においては音が良いです。ここのクチコミよりもCDプレイヤーのクチコミで質問し直したほうがベターです。)私もなるほどと思いました。まともなCDプレイヤー、CDオンリープレイヤーを今捜しています。
製造打ち切りが近いとか聞きましたので少し焦っています。この機種とSTAXのコンデンサー型ヘッドフォンSR-407とアンプ真空管式のSRM-006tAの相性はどうでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
初心者と書かれているので、書きます。
私は、題名に書かれたような「相性」は別段ないと考えて商品選択されることをオススメします。アンプとプレーヤーの間は、ラインケーブルを通じて比較的高いインピーダンスのもと、1ボルト程度のアナログ音声信号が流れるだけですので、そこで明確な分界点があると思います。「相性」の定義にもよりますが、たんに足しあわされるだけという意味での「相性」ならあるかもしれませんが、相乗効果的なものはないと思います。
また、CDを再生する機器は、私はCDプレーヤーのカテゴリーで良く書くことですが、2012年の現在、CDを再生して音声信号にする技術は相当成熟しています。この成熟度合いはアンプやスピーカーに比べてより著しいと思います。CD専用であろうとなかろうと、あるいはCD再生がオマケで付いているような機器であっても、相当な音質は得られると思います。当たり外れはあると思います。私は廉価なDVDプレーヤーでCDを聴いています。
あと、PD-H600 という固有の機種についての主観を書きます。私はまったく使ったことはありませんが、商品の情報を見る限りは、検索してもカカクコムの掲示板やその他いくつかのサイトがヒットする程度で、他機種に比べてそれほどヒット数が多いとも思えず、あえてこれを選択する根拠が思い浮かびません。これは質問ではありませんが、なぜこの機種を選択されたのでしょうか?という疑問を持ちました。
こう否定的なことを書くと、この私の投稿に対し、持っているかたは良い感想を持たれないかもしれませんが、かと言ってそのために書かないということにつながるのも、一個人の意見という情報の埋没になると思いますので書かせていただきました。
書込番号:14470427
2点
ばうさん
御返答有難うございます。
私ここでのクチコミを書く前に ホーム > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > STAX(スタックス) > SR-407 > クチコミ掲示板のほうで、PCの中のWAVファイルを PCからUSB経由で D/Aコンバーター で変換したアナログ出力信号とDENON DCD-1650SEみたいな中級CD機で出力したアナログ出力信号ではどちらが上等ですかみたいな質問をしました。いろいろな方からアドバイスいただいたのですが、私すべてを理解できているとはもちろん思いませんが、PCで音を上げようとすると相当知識も必要で大変泥沼化しかねないようです。私のような使途ではCDオンリーのプレイヤーの方が合っているのではないかとの指摘もありました。確かにSACDなど私一枚も持っていませんし今は興味もありません。
この機種を選択したのは大した意味はありません価格.comでの売れ筋と注目のランキングが結構上位だからです。SACDも付いていないし、変な機能もないみたいですし。あと価格.comでの評判は悪くなかったからです。レスは少ないですが。
コンデンサー型ヘッドフォンのSR-407ですが音の鳴り方がやわらかいみたいなのです、上位機種のSR-007AやSR-009とでは鳴らす方向性がかなり違うみたいです。その意味で相性と書きました。
書込番号:14470868
1点
スレ主さん。
値段とかで中級機を探してると思いますが、最近の機種ではSACDもokな機種が多いです。
CD専用機にこだわらないほうが機種選びにはいいと思いますよ。
CD専用機のほうがSACD機よりも良いとかは今や意味がないと思います(よっぽど低価格帯なら別ですが)。
DENONのDCD-1500SE とかマランツのSA8004とか、値段を考えてもお買い得と思います。
あとアンプとの相性とかあまり無いから、有名どころを実売価格で選んでも失敗は無いはず。
書込番号:14470918
2点
ご質問の意図は、
1.PC⇒DAC⇒STAXドライバーユニット⇒SR-407
2.CDプレーヤー⇒STAXドライバーユニット⇒SR-407
現在1.聴いているが、2.でも聴きたい CDプレーヤーとSTAXコンビとの相性は如何?と言う事でよろしいですか?
私はSRM-323A+SR-404LTDの組み合わせで聴いていますが、CDプレーヤーとの相性と言うよりはCDプレーヤーの特徴そのままをSTAXのイヤースピーカーは聴かせてくれると言ったところでしょうか。
なので、PD-H600で再生される音の傾向がお好きならば、それで良いのではと思います。
私が聴く限り(あくまでも個人感覚で)ヤマハのCDプレーヤーは、ヤマハサウンドが聴けますし、ソニーのCDプレーヤーであればその音がします。
PD-H600がクール系の音質なのに、SR-407でウォーム系に変わってしまうと言った事は無いのでは・・・と。
別の視点ですが、折角DA-100と言うDACをお持ちなのに、また同程度以下・・・PD-H600の価格から考えると、電源+CDトランスポート部+DAC部+アナログ出力部構成であり、電源+DAC部+アナログ出力部構成のDA-100より各部にコストをかけにくいと思います・・・の再生機を購入されるのはいかがかなあ〜と。
PC+DA-100コンビとPD-H600の音の違いを楽しまれるのが目的であれば、まったく問題の無い選択なのですが・・・。
私は、CDプレーヤー×2台とiPodを別のDAC経由とそれぞれの機器のDAC経由(iPodを除く)で聴いていますが、その差は結構微妙と言った所です。
パソコンをプレーヤーとして使用するか、CDプレーヤーを使用するかの差より、その後のアンプ+スピーカーの方が音の大半を決めている様に個人的には感じてます。
なにか、あまり参考にならない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:14471068
![]()
1点
naka34さん はじめまして・・・です
STAX <SR-λPro> & ドライバー <SRM-1/MK-2 Pro>を使用中です
私のは 随分 昔の購入品で 限定品でして お使いの機種は経験ありませんので 書き込みを躊躇しておりましたが
なにかの参考になればと 思います
買い替えようと秋葉で SR-009 & ドライバーSRM-007ta?の組み合わせを試聴しました(結局 金欠でダメでしたが)
まず 私の半導体ドライバーより真空管式ドライバーは 音量が 半分くらい小さいです
いつもボリューム十二時で聴くのですが 007tは 回しきって同じくらいでした 回りが騒がしかったせいかも知れません
音質は 私のモニター的性格より(どちらかと言うとハッキリ・クッキリ) 柔らかさが増していて
それでいて あの極上音質ですから 悩みました(買えないのに)
お尋ねの相性は 試聴あるのみですが 悪いほうには ならないと感じます・・おそらく 柔らか・極上
CDPは安価版でも高級品でも 専用機であるなら 直結だと大差ない音質だとテストの度に感じています
でも CDP=ステレオアンプ=スピーカに接続すると とたんにCDPの差が大きい事を
いつも痛感します(トータル・インピーダンスかな・・と妄想中です)
CDP=良質単体DAC=STAXドライバーも また面白いのでは・・と感じてます・・・・では
書込番号:14471426
![]()
3点
ドライかウェットな音色のいずれが好みか、高域の華やかな感じか滑らかで控えめな方が良いのか、また低域の豊かな量感か、それとも締った無駄のない表現がよいのか等々「よい組み合わせ」とはご自分の感性が大きく関わるところかと思います。一方、CDPとアンプ、SPの個性が混ざり合うことでひとつの音色や音質が出来上がるため、(各機器のグレードに差があり最も低いグレードの機器に引っ張られることはあったとしても)それぞれの機器の個性を逸脱した全く別の音色や音質を創出することは不可能です。
CDPと言っても各社それぞれ特徴を持った音があります。私個人の意見としてSACDについても、PD-H600のような中級クラス(定価10万円前後)となれば大体のメーカーでは標準装備の場合が多く、CDオンリープレーヤーに限定することで選択の幅を狭めてしまうよりはマランツSA8004、ONKYOのC-7070、DENONのDCD-1500SE等々、CDオンリー再生に拘らずご試聴されてそれぞれの個性をご確認された方がよいと思います。もしかしたらどのような音が好きなのか発見できる良い機会となるかもしれません。
書込番号:14471599
![]()
1点
のらぽんさん
マランツSA8004は良い音を出しますか。
近いうちに都会へ行って試聴してこようと思っています。
書込番号:14473377
0点
デジデジマンさん
私が初めて買ったSTAXは、SR-λでした(Pro)ではないです。アダプターはパワーアンプのスピーカー用端子に接続するものでSRD-7だったと思います。30年くらい前ですね。はじめて聞いた時は驚きました。いつも聴いている音と違いましたから。その当時CDではなく安物のカセットデッキセットみたいなものだったと思いますがノイズというのですかそれがそのまま出ていました。
ひさしぶりのλです。試聴も久しぶりですが行ってみうと思います。
書込番号:14473597
0点
古いもの大好きさん
すみません。そのへんホーム > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > STAX(スタックス) > SR-407 > クチコミ掲示板にかなり詳しく書きました。
アンプ音色がそのままヘッドホンから出てくるということかと思えば少し違うような。
難しいですね。
書込番号:14473633
0点
ぽっぽ@ぽんさん
昨日から脳味噌を酷使しすぎて今計れば5グラム位はへってますよ(笑)
やっぱりマランツ良いですか。
一度試聴に行きたいと思います。
書込番号:14473662
0点
スレ主さん。
色々と混乱しているようですね、一度原点に立ち戻って整理してみたらどうでしょうか?
要望>STAXで気持ちよく音楽を楽しみたい。
PCも使っているが、難しいことは分からない>色々調べるのも大変。
出た案>CDプレーヤー買えばいいんじゃないの?
以上だとおもいましたが?
あとは 主さんの予算に合わせて各種チョイスして>試聴出来たらそれで決める
まぁ出来なくても予算内の機種でそれなりのメーカー製ならハズレとか無いから安心してよいのでは。
書込番号:14476492
1点
ぽっぽ@ぽんさん
言ってることほぼ当たっています。
ぽっぽ@ぽんさんは占い師ですか(笑)
SA-15S2ですか。
SA-13S2はどうですか?クチコミ件数とかえらく少ないのですが。
どちらか本気で買いそうな気がしています。
書込番号:14478380
0点
試聴に行ってきました。電車代節約のためバイクで走ってきました。梅田のヨドバシを目指したのですが、三ノ宮で力尽きました。電気屋のせいでんが、ヤマダ電機のフランチャイズに加わっていたのには驚きました。単体のCDプレーヤーは置いてないそうです。しかたないのでジョーシン電機に行ってきました。ここは試聴室まであり親切に対応してくれました。マランツのSA8004とSA-15S2とSA-13S2を聴いてきました。SA-13S2高いですね。とても手が出ません。家にはスピーカーらしいスピーカーが有りませんのではっきり解ったわけではありませんが、店員もよくできたCDプレーヤーであり上位機種との差もそれほど感じないと言ってたのでSA-15S2にほぼ決定しました。明日注文する気ですが長期保証は入った方が良いと思われますか。
しかしここの内容を確認する、コピーしとかないと、ときどき消えてしまいますね。何度かえらい目に逢いました。
書込番号:14479313
1点
何もわからない私に皆様のアドバイス本当に感謝しています。私もいろいろ考えたのですがCDプレーヤー買いました。マランツSA-15S2です。 いい音ですね、買って良かったです。
書込番号:14516212
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









