
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年5月15日 22:14 |
![]() |
10 | 12 | 2012年5月4日 12:38 |
![]() |
14 | 14 | 2012年5月3日 15:31 |
![]() |
16 | 6 | 2012年4月19日 20:22 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月12日 07:57 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月8日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方アドバイスお願いします!
CDを聞くのとアイフォン内の音楽、FMラジオが聴ければその他の機能は特にこだわりません。
なかなか アイフォン or ipod で検索かけても KOIZUMI SOUNDLOOK [SDI1200K]くらいしかヒットしなくて。。
予算1万円以内でコストパフォーマンスに優れているのはどんなものでしょうか?
0点


イグネシア さん有難うございます!
今のトコ コイズミ製よりこちらに気が向いています。
もう少し情報得られたら購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:14561206
1点




CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
S-10、SA10とDENON系列で来ました。どちらもピックアップの不具合でしょうか、ディスクエラーと音飛が発生して、現実使えない状況です。メーカーに聞いたところ、SA-10の部品はもう無いと言われ買い換えるしか無い現状です。機種としては後継のSA-11が妥当な選択なのでしょうが、なにせ2005年発売の機種。ついつい最新の1650SEを考えてしまいます。田舎に住んでいるので視聴の機会がありません。両方の音を聞いたこと有る方、情報頂けませんか。音の傾向としては、SA10よりS-10のほうが好きでした。話は少し余談になりますが、1650SEのDACとしての使い方にも興味があります。話題のネットワークオーディオですが、ネットワークプレーヤーの720とNASと組合わせる手もあるなと。1650SEのデジタル入力にもAdvanced AL32 Processorが働くのなら、面白さで1650SEの選択に傾くのですが、メーカー説明にはそのような記載はありません。補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
0点

SA-11は本当にロングラン機種ですね。次期更新機種はいつか分かりませんが個人的にはDACの
機能とか考えず音楽を単純に聴くなら1650SEよりSA-11を選んじゃいます。
じっくり聴けばやはりSA-11の方が濃密で丹念な描写力と言う感じが私にはします(あくまで
個人的見解です。好みもあると思います。)。また物量投入にしてもSA-11が明らかにコスト
を掛けています。
ただ、一度買えばこれから長いお付き合いになるかと思いますし「音の傾向としては、SA10より
S-10のほうが好きでした。」、とおっしゃっておられるようにご自分の好みの音色については
具体的にお持ちのようなので、ここはご無理をされても是非、音色の確認はされる方がよいかと。
音質のグレードが高くてもご自分の好みの音色が出なければ、もったいないですから。
書込番号:14415556
1点

迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
私もSA-11を選んじゃいそうです(笑)。デノンの11コンビはロングランだけあり、ものは確かな印象です。
>補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。
興味深い問いですね。(ご質問の主旨と合っているかわかりませんが)たとえばサーボを丹念にかけるか、それとも控えめにするかだけでも音に違いが出ます。(控えめにし、かつエラーなしで再生できた音がベスト。生々しい)
>CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
SA-11とは相当、音が違いますね。以前、ラックスのD-06とSA-13S2を比較試聴したことがありますが、SA-13S2は私には腰高に感じられてダメでした。デノンの太い音に耳が慣れておられるなら、たぶんマランツは違和感が出そうです。ただご本人が聴かない限り正確な結果は出ませんから、ぜひ一度試聴されることをおすすめします。
書込番号:14417231
1点

迷いのクーちゃんさん、今日は。
SA-10で、ピックアップ等の補修部品が無いのですか。
SA-10最終生産は、2004年が最終生産だったと思いますから、生産終了から8年で、部品無ですか少し悲しいですよね。
DENONは近年、補修部品の在庫が少ないと聞いた事が有ります。
以前はかなり古い製品で、補修部品が無くても他の機種の部品転用等で、修理してくれたのですが最近はシビアみたいですね。
私も、お気に入りのDCD-S10Vで、経験が有ります。
DENONに詳しい方が居られたので、何とか部品転用で、修理出来ましたが。
真空管アンプとTANNOYのスピーカー以外はDENON一筋で、オーディオにのめり込んでおります。
現在DENONのCDPは1650GL-1650AE-1650SE-SA1-S10V-S10VLを使用しております。
迷いのクーちゃんさん、今後もDENONサウンドを途の事でしたら、DCD-SA11かSA1がお勧めです。
今までご使用のS10、SA10、お気に入りの音質のS10だとすれば、SA11が一番近い音質だと思います。
1650SEは価格帯としての性能は良いと思いますが、S10、SA10の音と比べると、雑な音に聞こえると思います。
SA11は滑らかなクリアーな音ですから良いと思います。
価格も、東京のダイナミックオーディオで、18万円を切っております。
今ご使用のアンプとのマッチングも有りますが、思い切ってSA1はどうでしょうか、音質はSA11とは違って、滑らかで粘り濃い重い音質です。(私の主観ですが)
価格も、東京のダイナミックオーディオで、26万円を切っております。
安い処では確か、24万円前半だったと思います。
良いCDP選び、頑張って下さい。
書込番号:14420696
3点

ご意見、ありがとうございます。皆さんの意見は、ほぼ同メーカーでSA-11以上をご推薦で、実は自分が迷ってる本質を突かれた感じです。これまでの経験でも、新回路・新機能などを謳った最新機種より、パーツに拘った在来機のほうが音場感、再生ニュアンスなど、感覚に訴える部分は上等であるという経験をしてきました。紹介が遅れましたが、自分の機器構成はAmpサンスイ 07アニバーサリーを使い続け、SPはJBL S-143。同時期モニターの4428も有りましたが、家庭での音楽鑑賞ということで、S-143にしました。RCAケーブル:アクロリンク、SPケーブル:オーディオクエスト。その他、SP下のオーディオボード、電源ケーブル交換など、貧乏サラリーマンですがコツコツとグレードアップしてきました。CDPとしてはDENONに対して大きな安心感を持っており、確かにメーカーを替えるのは怖い気がします。ただ、優柔不断な正確なので、ついついネットワークオーディオへの発展も考えて見た次第です。このスレを立ち上げてから、あちこち価格調査も始め、SA-11ならば中古ですが18万台で未開封品があることも判ってきました。もうしばらく、皆様のご意見を参考に考えて見ようと思います。SA-1、中古でも有りましたがやはり高いですね。もうしばらく、皆様からのご意見・情報を待って、考えて見ます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:14421417
1点

迷いのクーちゃんさん こんにちは
>SA10よりS-10のほうが好きでした。
何気に、お気持ちは、お察し出来る様に思います。
デノンのプレーヤーが好きで、SA10を含め、かなりの台数を使ってきましたが、
SA10辺りの機種から、デノントーンとは言うものの、微妙に違って来ている様に感じています。
今はSA1を使用中で、SA10に比べ、格段にクオリティは上がってはいますが、
内心、往年のデノンサウンドの様に、感性に訴えかけてくる部分が後退して、物足りなくも感じています。
私もSA11をご検討されるのがベスト、とは思いつつも、
ここは、一度仕切り直して、
無理をしてでも、各社のCDプレーヤーをお聴きになられては如何でしょう。
書込番号:14434641
2点

皆さんの意見を受け、自分でも納得できるよう考え、SA-1買いました。もう清水の舞台ですよ。嫁さんにはSA10の後釜だって言ってあります。どうせ解んないし。近くで視聴できるところ行ってみたんですが、DENONの視聴は出来ませんでした。オーディオブームなんて過去の話、どんどん視聴できる環境が少なくなるのは寂しいです。SA1はこれまでの延長で決めました。届いたばかりで、僅かの時間聞いただけですが、CDの再生が非常に良くなってる気がしました。ボーカルの艶というか色気というか、昔好きだった感じが戻っている感じです。SACDも聞いてみましたが、CDとSACDの差が小さく感じます。逆に言えば、SACDは少し大人しくなったかなという感じです。CDのライブ盤も聞いてみましたが、音場感が非常にいいと感じました。これからエージングで、もっと音の粒立ちが良くなってくることを期待します。SA1の掲示板では、生産終了の話題が出てますが、これだけの品物なら買って損はないと思います。CDをいい音で聞きたいと思う方には、今がチャンスだと思います。S10、SA10、どちらもピックアップが壊れてしまいましたが、SA1はDACとしても使えるので、長く使えると思います。ちなみに電源ケーブルは標準ケーブルでしばらく聞いたあと、NODOST MAGUSに変えました。無頓着な嫁さんが、音変わったねというくらいですから、微妙ですが聴き比べれば分かる音の変化はあります。標準ケーブル無しモデルなんか有ったら良いですね。
書込番号:14499658
1点

こんにちは、初めまして。
今までデノンの音に親しまれてSA1の購入をされたのですね、おめでとうございます。
実は、CDジャーナル5月号(余談ですが最近の同誌はなにやらアイドルものが多く勘弁して)
「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
エソテリック派の私としては、あれって言う感じだったのですが、詳しく読んでみると
途中の評価内容では結構再生音の違いはあるようで、やっぱり好き嫌いじゃないでしょうか。
最新のDSD録音の単層SACDならではのハイクオリティ感をより明らかにしたのはk−07というのも
最新の機種である以上は当たり前のような気がします。
それとデジタル機器全般にいえることですが、導入後約2ヶ月は本調子ではありません。
ということは、3ヶ月後くらいから音離れが良くなっていることに気づかれることでしょう。
電源事情に敏感なのも良質な証拠です。楽しんでくださいね。
書込番号:14501785
0点

迷いのクーちゃんさん、こんばんは。
DCD-SA1に行かれたのですか。ご購入おめでとうございます。
SA1は個人的に大変よく出来たCDPと感じてました。適度にボリューム感があり広がり豊かな柔らかな潤いのある音色で、特に濃密で包まれるような間接音や空間描写はすばらしいです。
いよいよディスコンなのでしょうかね。更新モデルが出ると良いのですが、マランツやラックスマン、エソテリックなど各社、物量と技術を思う存分に投入してきている高級機の激戦区としては魅力的な位置ですから、DENONのライン自体が消えると寂しいですね。
ともあれ、迷いのクーちゃんさんにっとって良きオーディオライフをお祈りいたします。
書込番号:14508179
0点

SA1にはバランス接続があったので、これで止めると言い聞かせて(誰に?)オヤイデのACROSS 900XX0.7で繋いでみました。ここまで来ると、SA1の掲示板に書き込みすべきなんでしょうが、これで最後ですのでご容赦を。RCAケーブルはアクロテック(現アクロリンク)の8N-A2080。昔は高級品でしたので中古で買いました。でも今は、これの定価の一桁違いがざらに売ってます。怖いです。バランス接続は07アニバーサリーの場合パワーアンプダイレクトになってしまうので公平ではありませんが、この状態での視聴感です。パッと聞いた感じでは、07アニバーサリーとSA1です。ケーブルの音色差などは感じません。でも、どこか抑揚感が違います。A2080の方が濃い感じです。ボーカルの視聴ですが、OFFの時のSN感は多少違う感じがします。その差がONの時の力強さを感じさせるのか分かりませんが、心に響く感じはA2080でした。でも、10年程度使ったケーブルと20分程度使ったケーブルですから、、3ヶ月も経てば逆転する可能性もあるし、将来的にはそれが楽しみです。この次は、DVD/BDのPCM音声をSA1に繋いでやろうかと考えてます。今、光ケーブルを物色中です。色々楽しみはありますが、先立つものの先行きが不安で、光ケーブルより先は未定です。最後に、皆さんのおしりを押す声で、SA1を買う決心がつきました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14508533
1点

迷いのクーちゃんさん、今日は。
DENON DCD-SA1、ご購入おめでとう御座います。
これからもDENONサウンドで、オーディオライフ楽しまれて下さい。
書込番号:14509316
0点

■迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
バランスとアンバランスは私もけっこう違いを感じました。ただ比較条件が一定ではないので、それが何に起因するのか究明できませんが。
■さのやまさん、こんにちは。
>「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
>この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
それだけ音の方向性が違うものを比較し、「こっちの勝ち」と一方的に結論出すってすごいですね、ある意味。(さすがアイドル物が多いだけのことはある?(笑)
書込番号:14519692
0点

迷いのクーちゃんさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
この機種は、セッテイングで音の雰囲気が随分変わりますよ。
最近ですが、足元をユラユラするのが好みになりました。(*^。^*)
Dyna-udiaさん おひさしぶりです。!(^^)!
SA1は、バランスとアンバランスの差は少ない方だと思います。
どちらかといえば、サンスイのパワーダイレクト(プリ部をパス)か、
ノーマル(プリ部を通過)かで、音に違いが大きく出る様に思います。
907系では、鮮度感を楽しむのでしたら、パワーダイレクトでしたが、
音楽を楽しむなら、ノーマルが心地良く聞こえていた様な記憶があります。
書込番号:14519895
0点



PCの初心者です。音楽も初心者です。
我が家はオーディオと呼べるものが何一つありませんでした。聞くとしてもPCのイヤホーン端子につなぐアンプ入りの2000円位のスピーカーでした。
最近中古でセットのSTAX SRS-4040aを安く手に入れました。アンプは真空管式のSRM-006tAでした。イヤースピーカーはSR-404でした。
幸いPCに Windows Media Player を使い作ったWAV(無損失)ファイルがかなりありましたのでPCとラックスマンのD/AコンバーターDA-100をUSBでつなぎそこからSTAXのアンプにつなぎイヤースピーカーのSR-404を鳴らしていました。
私程度の素人はその辺で満足するべきだったのかもしれませんが、勢いでSR-407を買ってしまいました。STAXのSR-407のクチコミで質問し、非常に有り難いアドバイスをいただきました。有る方が言われたのですが(欲張らずにCDオンリーのプレイヤーの方がCD再生においては音が良いです。ここのクチコミよりもCDプレイヤーのクチコミで質問し直したほうがベターです。)私もなるほどと思いました。まともなCDプレイヤー、CDオンリープレイヤーを今捜しています。
製造打ち切りが近いとか聞きましたので少し焦っています。この機種とSTAXのコンデンサー型ヘッドフォンSR-407とアンプ真空管式のSRM-006tAの相性はどうでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

初心者と書かれているので、書きます。
私は、題名に書かれたような「相性」は別段ないと考えて商品選択されることをオススメします。アンプとプレーヤーの間は、ラインケーブルを通じて比較的高いインピーダンスのもと、1ボルト程度のアナログ音声信号が流れるだけですので、そこで明確な分界点があると思います。「相性」の定義にもよりますが、たんに足しあわされるだけという意味での「相性」ならあるかもしれませんが、相乗効果的なものはないと思います。
また、CDを再生する機器は、私はCDプレーヤーのカテゴリーで良く書くことですが、2012年の現在、CDを再生して音声信号にする技術は相当成熟しています。この成熟度合いはアンプやスピーカーに比べてより著しいと思います。CD専用であろうとなかろうと、あるいはCD再生がオマケで付いているような機器であっても、相当な音質は得られると思います。当たり外れはあると思います。私は廉価なDVDプレーヤーでCDを聴いています。
あと、PD-H600 という固有の機種についての主観を書きます。私はまったく使ったことはありませんが、商品の情報を見る限りは、検索してもカカクコムの掲示板やその他いくつかのサイトがヒットする程度で、他機種に比べてそれほどヒット数が多いとも思えず、あえてこれを選択する根拠が思い浮かびません。これは質問ではありませんが、なぜこの機種を選択されたのでしょうか?という疑問を持ちました。
こう否定的なことを書くと、この私の投稿に対し、持っているかたは良い感想を持たれないかもしれませんが、かと言ってそのために書かないということにつながるのも、一個人の意見という情報の埋没になると思いますので書かせていただきました。
書込番号:14470427
2点

ばうさん
御返答有難うございます。
私ここでのクチコミを書く前に ホーム > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > STAX(スタックス) > SR-407 > クチコミ掲示板のほうで、PCの中のWAVファイルを PCからUSB経由で D/Aコンバーター で変換したアナログ出力信号とDENON DCD-1650SEみたいな中級CD機で出力したアナログ出力信号ではどちらが上等ですかみたいな質問をしました。いろいろな方からアドバイスいただいたのですが、私すべてを理解できているとはもちろん思いませんが、PCで音を上げようとすると相当知識も必要で大変泥沼化しかねないようです。私のような使途ではCDオンリーのプレイヤーの方が合っているのではないかとの指摘もありました。確かにSACDなど私一枚も持っていませんし今は興味もありません。
この機種を選択したのは大した意味はありません価格.comでの売れ筋と注目のランキングが結構上位だからです。SACDも付いていないし、変な機能もないみたいですし。あと価格.comでの評判は悪くなかったからです。レスは少ないですが。
コンデンサー型ヘッドフォンのSR-407ですが音の鳴り方がやわらかいみたいなのです、上位機種のSR-007AやSR-009とでは鳴らす方向性がかなり違うみたいです。その意味で相性と書きました。
書込番号:14470868
1点

スレ主さん。
値段とかで中級機を探してると思いますが、最近の機種ではSACDもokな機種が多いです。
CD専用機にこだわらないほうが機種選びにはいいと思いますよ。
CD専用機のほうがSACD機よりも良いとかは今や意味がないと思います(よっぽど低価格帯なら別ですが)。
DENONのDCD-1500SE とかマランツのSA8004とか、値段を考えてもお買い得と思います。
あとアンプとの相性とかあまり無いから、有名どころを実売価格で選んでも失敗は無いはず。
書込番号:14470918
2点

ご質問の意図は、
1.PC⇒DAC⇒STAXドライバーユニット⇒SR-407
2.CDプレーヤー⇒STAXドライバーユニット⇒SR-407
現在1.聴いているが、2.でも聴きたい CDプレーヤーとSTAXコンビとの相性は如何?と言う事でよろしいですか?
私はSRM-323A+SR-404LTDの組み合わせで聴いていますが、CDプレーヤーとの相性と言うよりはCDプレーヤーの特徴そのままをSTAXのイヤースピーカーは聴かせてくれると言ったところでしょうか。
なので、PD-H600で再生される音の傾向がお好きならば、それで良いのではと思います。
私が聴く限り(あくまでも個人感覚で)ヤマハのCDプレーヤーは、ヤマハサウンドが聴けますし、ソニーのCDプレーヤーであればその音がします。
PD-H600がクール系の音質なのに、SR-407でウォーム系に変わってしまうと言った事は無いのでは・・・と。
別の視点ですが、折角DA-100と言うDACをお持ちなのに、また同程度以下・・・PD-H600の価格から考えると、電源+CDトランスポート部+DAC部+アナログ出力部構成であり、電源+DAC部+アナログ出力部構成のDA-100より各部にコストをかけにくいと思います・・・の再生機を購入されるのはいかがかなあ〜と。
PC+DA-100コンビとPD-H600の音の違いを楽しまれるのが目的であれば、まったく問題の無い選択なのですが・・・。
私は、CDプレーヤー×2台とiPodを別のDAC経由とそれぞれの機器のDAC経由(iPodを除く)で聴いていますが、その差は結構微妙と言った所です。
パソコンをプレーヤーとして使用するか、CDプレーヤーを使用するかの差より、その後のアンプ+スピーカーの方が音の大半を決めている様に個人的には感じてます。
なにか、あまり参考にならない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:14471068
1点

naka34さん はじめまして・・・です
STAX <SR-λPro> & ドライバー <SRM-1/MK-2 Pro>を使用中です
私のは 随分 昔の購入品で 限定品でして お使いの機種は経験ありませんので 書き込みを躊躇しておりましたが
なにかの参考になればと 思います
買い替えようと秋葉で SR-009 & ドライバーSRM-007ta?の組み合わせを試聴しました(結局 金欠でダメでしたが)
まず 私の半導体ドライバーより真空管式ドライバーは 音量が 半分くらい小さいです
いつもボリューム十二時で聴くのですが 007tは 回しきって同じくらいでした 回りが騒がしかったせいかも知れません
音質は 私のモニター的性格より(どちらかと言うとハッキリ・クッキリ) 柔らかさが増していて
それでいて あの極上音質ですから 悩みました(買えないのに)
お尋ねの相性は 試聴あるのみですが 悪いほうには ならないと感じます・・おそらく 柔らか・極上
CDPは安価版でも高級品でも 専用機であるなら 直結だと大差ない音質だとテストの度に感じています
でも CDP=ステレオアンプ=スピーカに接続すると とたんにCDPの差が大きい事を
いつも痛感します(トータル・インピーダンスかな・・と妄想中です)
CDP=良質単体DAC=STAXドライバーも また面白いのでは・・と感じてます・・・・では
書込番号:14471426
3点

ドライかウェットな音色のいずれが好みか、高域の華やかな感じか滑らかで控えめな方が良いのか、また低域の豊かな量感か、それとも締った無駄のない表現がよいのか等々「よい組み合わせ」とはご自分の感性が大きく関わるところかと思います。一方、CDPとアンプ、SPの個性が混ざり合うことでひとつの音色や音質が出来上がるため、(各機器のグレードに差があり最も低いグレードの機器に引っ張られることはあったとしても)それぞれの機器の個性を逸脱した全く別の音色や音質を創出することは不可能です。
CDPと言っても各社それぞれ特徴を持った音があります。私個人の意見としてSACDについても、PD-H600のような中級クラス(定価10万円前後)となれば大体のメーカーでは標準装備の場合が多く、CDオンリープレーヤーに限定することで選択の幅を狭めてしまうよりはマランツSA8004、ONKYOのC-7070、DENONのDCD-1500SE等々、CDオンリー再生に拘らずご試聴されてそれぞれの個性をご確認された方がよいと思います。もしかしたらどのような音が好きなのか発見できる良い機会となるかもしれません。
書込番号:14471599
1点

のらぽんさん
マランツSA8004は良い音を出しますか。
近いうちに都会へ行って試聴してこようと思っています。
書込番号:14473377
0点

デジデジマンさん
私が初めて買ったSTAXは、SR-λでした(Pro)ではないです。アダプターはパワーアンプのスピーカー用端子に接続するものでSRD-7だったと思います。30年くらい前ですね。はじめて聞いた時は驚きました。いつも聴いている音と違いましたから。その当時CDではなく安物のカセットデッキセットみたいなものだったと思いますがノイズというのですかそれがそのまま出ていました。
ひさしぶりのλです。試聴も久しぶりですが行ってみうと思います。
書込番号:14473597
0点

古いもの大好きさん
すみません。そのへんホーム > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > STAX(スタックス) > SR-407 > クチコミ掲示板にかなり詳しく書きました。
アンプ音色がそのままヘッドホンから出てくるということかと思えば少し違うような。
難しいですね。
書込番号:14473633
0点

ぽっぽ@ぽんさん
昨日から脳味噌を酷使しすぎて今計れば5グラム位はへってますよ(笑)
やっぱりマランツ良いですか。
一度試聴に行きたいと思います。
書込番号:14473662
0点

スレ主さん。
色々と混乱しているようですね、一度原点に立ち戻って整理してみたらどうでしょうか?
要望>STAXで気持ちよく音楽を楽しみたい。
PCも使っているが、難しいことは分からない>色々調べるのも大変。
出た案>CDプレーヤー買えばいいんじゃないの?
以上だとおもいましたが?
あとは 主さんの予算に合わせて各種チョイスして>試聴出来たらそれで決める
まぁ出来なくても予算内の機種でそれなりのメーカー製ならハズレとか無いから安心してよいのでは。
書込番号:14476492
1点

ぽっぽ@ぽんさん
言ってることほぼ当たっています。
ぽっぽ@ぽんさんは占い師ですか(笑)
SA-15S2ですか。
SA-13S2はどうですか?クチコミ件数とかえらく少ないのですが。
どちらか本気で買いそうな気がしています。
書込番号:14478380
0点

試聴に行ってきました。電車代節約のためバイクで走ってきました。梅田のヨドバシを目指したのですが、三ノ宮で力尽きました。電気屋のせいでんが、ヤマダ電機のフランチャイズに加わっていたのには驚きました。単体のCDプレーヤーは置いてないそうです。しかたないのでジョーシン電機に行ってきました。ここは試聴室まであり親切に対応してくれました。マランツのSA8004とSA-15S2とSA-13S2を聴いてきました。SA-13S2高いですね。とても手が出ません。家にはスピーカーらしいスピーカーが有りませんのではっきり解ったわけではありませんが、店員もよくできたCDプレーヤーであり上位機種との差もそれほど感じないと言ってたのでSA-15S2にほぼ決定しました。明日注文する気ですが長期保証は入った方が良いと思われますか。
しかしここの内容を確認する、コピーしとかないと、ときどき消えてしまいますね。何度かえらい目に逢いました。
書込番号:14479313
1点

何もわからない私に皆様のアドバイス本当に感謝しています。私もいろいろ考えたのですがCDプレーヤー買いました。マランツSA-15S2です。 いい音ですね、買って良かったです。
書込番号:14516212
1点



2ch環境がフロント→soavo-1(BP) AVアンプ→RX-A3010の場合、CDプレーヤーはCD-S700で十分でしょうか?
スピーカーがsoavoなので、どうせならCD-S2000にしようかなとも考えたんですが
性能の比率は、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=5:4:4 が良い
また、30万のAVアンプでも、2ch再生の性能は5万のプリメインアンプと同じくらいだと聞いたことがあるのでCD-S700が丁度良いかなと思いました。
A-S2000を買って、アンプセレクターかRX-A3010のプリアウト端子を使い、2ch部分をA-S2000で鳴らそうとかも考えたんですが
費用とかスペースの問題もあるし、A-S2000とスピーカーを直結するのに比べて音が劣化したりノイズが入るらしいので辞めました。
自分は素人なのですが、上記のような考えで大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2点

> 性能の比率は、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=5:4:4 が良い
> また、30万のAVアンプでも、2ch再生の性能は5万のプリメインアンプと同じくらいだと聞いたことがあるのでCD-S700が丁度良いかなと思いました。
いろんな説が存在するとは思いますが、足して 13 になる半端な比率ってなにに由来する説なのか非常に疑問に感じます。
また30万と5万の比較もそれほど確固とした根拠があるのか、という疑問を私は持ちます。
私はAVアンプを使う必然性が少しでもあるのならば、AVアンプとプリメインアンプの混在のようなことは避けて、AVアンプに集中して投資したほうが良いと思います。
また、CDプレーヤーは極端に言えばなんでもいいと思います。CD専用プレーヤーでなくても良いと思います。これは、CDプレーヤーを重視する代わりに、アンプとスピーカーを重視したほうが良い、という意見です。
書込番号:14444924
2点

一般的には価格バランスとして「スピーカー:アンプ:CDP=5:3:2」が目安とされています。ただこれについてはあくまでも「目安」としてお考えになられると良いかと思います。
音質にそれほど拘らない方なら、恐らくCD-S700でも綺麗な音色で問題なく聴けるレベルと思います。ただ個人的にはお持ちのスピーカーのポテンシャルからすると、やはりCD-S2000クラスを取り入れることでスピーカーの潜在能力はより発揮できるようになると思います。このクラスのCDPを採用することでスピーカーはより活き活きとまた、精度の高い描写を持って鳴ってくれると思います。
CDPのグレードの差異については、もしお近くにご試聴可能なお店があればスピーカーやアンプを固定してCDPを入れ替えればよくわかるかと思います。
個人的には仮に今のアンプをそのままにしたとしてもCDPのグレードによる違いは音質面で意外に大きく寄与すると思います。もしご予算にご都合が付けばグレードの高いCDPがよいかと思います。ではではよきオーディオライフをお祈りします。
書込番号:14446017
3点

まず、どのような音楽ソースを聴くためのシステムにするのか、明確にする必要があります。
SACDを聴く目的が無い限り、CD-S2000は無用の長物だと思います。また、高級AVアンプを既にお持ちなら、新たにアンプを購入する必要もありません。
オススメするCDプレーヤは、DVDレコーダーです。ほとんどのDVDレコーダーには光音声出力が付いています。DVDプレーヤをCDトランスポートとして使ってAVアンプに繋ぐと、AVアンプの音に支配されます。よほど当たりが悪くない限り、ヒドイ音にはなりません。中央にテレビを置くと、AVシステムにもなります。
本格的な2chシステムを組むのなら、AVアンプとは別に、A-S2000とCD-S2000を購入し、このセットでお手持ちのスピーカを鳴らせば良いと思います。
書込番号:14446682
2点

こんにちは。
やはり、スレ主さんがどこまでCD/SACDの音質に拘られるかでしょうね。
私も、素晴らしいクオリティを有するスピーカー・Soabo−1(BP)に相応しいプレーヤーは、CD−S2000かと思います。更に、A−S2000も、是非、お使いいただきたいところですね(2chのCD再生時は、CD−S2000からバランス接続直結にて)。
そして、5.1chや映像付き2ch再生時は、AVアンプのプリアウト→プリメインアンプでフロントの音質の大幅アップが叶います。因みに、A−S2000には「MAIN DIRECT」機能が有りますので、音質の劣化のご心配はありません(ボリュウムを2回通すことが避けられます)。
何だか、ヤマハの販促員さんみたいな回答になってしまいましたが(笑)、上記のシステム構成は、コストパフォーマンス的にも大いにオススメですよ!如何でしょうか?
書込番号:14448680
3点

皆さん
ご意見およびアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にさせていただいた結果、CD-S700にすることにしました。
SACDを聴く予定がないことと、soavoの性能を最大限発揮させるにはA-S2000とCD-S2000の組み合わせが一番だということが決め手でした。
>>通天閣のプラズマさん
MAIN DIRECTなんて機能があることは知りませんでした。素晴らしい情報ありがとうございます。
しかし、AVアンプとプリメインアンプを接続した場合
プリメインアンプまでHDMIコントロールが届かないことや、電源を切るときに特別な手順が必要なことなど不便な点が多いので、A-S2000はやっぱり諦めることにしました。
書込番号:14450615
2点

解決済みに為ってますが、個人的な意見で・・
価格バランスは、あくまで初期購入時の場合と考えて良いと思います。
そうでないとグレードアップしようとした時全ての機器が入れ替えに為ってしまうか、同価格帯でのシステムの移行に終わってしまいます。
多分長らくオーディオに浸かってる方々の機器の価格バランスは、かなりバラバラだと思いますよ。
書込番号:14458032
2点



15年以上前、同じくDENONエントリーモデルの名機と評価されていたDCD-790の音質が好みで今だに使用している者です。最近、音飛びが頻発するので買い換え検討中ですが、音が変わってしまうのが少し心配です。現在組み合わせは、スピーカーがTEAC S770、アンプがTECHNICS SU-A700とやはり古いモデルです。70年代のハードロックを中心に重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。どなたか同じようなパターンで買い換えた方かいらっしゃいましたら感想等、お聞かせ頂けると参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:14398830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
何分古い機械ですので、全く同じ機器を持っていて、買い換えたと言う人のコメントが出るまで時間が掛かりそうです。
で、ツナギとして、オーディオ歴40数年。ずうっと聴き続けてきた経験からレスします。
>重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。
オーディオ・マニア的に言うと、アナログLPライクなサウンドというのはもっとも高度、且つ実現困難な目標になります。
しかし、お使いの機器を見ると、エントリークラスの機器をご使用中で、かなりそのサウンドが気に入っておられるご様子。サウンドクオリティーと言うよりも、それら機器の持つサウンド傾向がお好きなのだろうかと思われます。
一方、DCD-790発売の頃から既に20年弱の年月が経っています。「歌は世につれ、世は歌につれ。」とも言うように、またファッションの流行廃りのように、時代によって、オーディオ界のサウンド傾向も変化していきます。
現在では20年前より、音の純度も上がり、より高解像度で、良い意味で、輪郭のクッキリしたサウンド傾向のものが多いかと思います。そしてこれはデノン製品も同様かと思います。
そう言う意味で、CDプレーヤーを買い替えて、同じデノンの同ランク製品とは言え、全く同じサウンドという訳にはいかないかと思います。
ですが、アンプとスピーカーは今までのものを使い続けるのであれば、それらのキャラクターもありますから、全く音調が変わってしまうと言う訳でもないでしょう。
多分、今までのサウンドよりも透明感が高くなり、幾分スッキリとしたサウンドになりそうに思います。しかしその透明感のアップで見通しが良くなった分、粘りとか力感に欠ける感じになるかも知れません。そこいらへんの塩梅は、個々人の好みや受け止め方によっても評価が違ってくる部分かと思います。
いずれにしろ、いきなり買い換えて、そのサウンドの変化が思いもしなかったものにでもなれば、買い換えてほぞを噛むことにもなりかねません。
現代のサウンド傾向のチェックを兼ねて、一度販売店へ赴いて、候補機のサウンドをご自身の耳で聞いて確かめておく方が良いと思います。
もしお好みの音傾向とはまるで違うというなら、店員さんに相談して、その場でより自分好みのサウンド傾向の製品を紹介して貰うことも出来ます。また、出来ることなら量販店よりも、オーディオ専門店に行かれた方が、試聴環境も整っていますし、店員さんのスキルも高い場合が多いので、お勧めです。ぜひ、愛聴盤を持ってお出かけになってみて下さい。色々なサウンドに出会って、思わぬ発見もあるかも知れませんよ。
書込番号:14400475
4点

今晩は。
現在1990年に購入したパイPD-2000LTDは「音飛び」の為休眠中。
CDを聞ける環境はCDR-1500と言うCDレコーダーもあるし、BDレコも2台あります。
しかしどうしてもSACDを聞きたくて、知人からSONYのSCD-XE800を譲り受けました。
ご存じのようにSCD-XE800は価格comでも3万円を割る、エントリー機です。
SACDは聞けますがCDR-1500と比べてもやはり値段なりの音ですが、機能や動作は
やはり新しい機械に一日の長があると感じます。
長い間に培われた機器とご自分の相性に今の機械がどれだけ応えてくれるかは
やはり、一つずつ試聴されるしか無いように思います。
同一メーカーの同価格帯だから「同じ傾向だろう?」はどうでしょうね。
586RAさんのご指摘のように時代の流れに逆らえない部分もあります。
「大メーカーだから」こそポリシーの転換は中小メーカーより大きいと思います。
DENONがどうかはわかりませんが、同条件の方のレスを待つより自分の耳で
確かめる方が一番早いし確実ではと思います。
書込番号:14401222
1点

みなさま こんにちは
選択肢のひとつとして提案させて頂きます。
ちょうど今、ハイファイ堂で同機種が販売されています。
http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G2/P0/A1/J/0-20/S6/C11-64220-33714-00/
1年保証も付いているので、一度ご検討されたら如何でしょうか
書込番号:14402880
1点

お早う御座います。
Lavie60さん、お久しぶりです。
同じですねー。
私もスレ主さんのご希望に添うような出物が無いかと検索してこちらに行き当たりました。
「中古の回転物」手を出すな!の金言もありますが保証のしっかりしたお店ですからね。
スレ主さんも「新規購入」よりは財布に優しいこんな手もあると思いますけど・・・。
書込番号:14403252
0点

皆様、早々にコメントいただきありがとうございます。オーデイオ好きな先輩方の意見、アドバイス、大変参考になります。やはり自分の好みのサウンドに合う機種を色々探しながら自分の耳で確認するのが一番ですね。時間と手間はかかりますがそれもオーディオの世界の楽しいところだと。実際今の組み合わせでもインシュレーターを追加したり高価なケーブルに交換したりして好みの音質に近いものになったときはうれしく思ったものです。またアドバイスいただいた今の機種を再度入手するのもありかと思います。それと実はメーカーに修理の見積問い合わせもしているので適正な価格であれば直してそのまま使い続けることも考えています。個人的にオーディオに現状はあまりお金をかけられないので最新機種製品の情報収集も含めて悩みながら音楽を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14404192
1点

私が今まで使ったCDプレーヤーの中で、最もアナログ的な厚みと温かみのある音が
出た製品は、AIRBOW CH7700Super2(CEC製品チューンナップ品)でした。
当該製品は製造終了となっているので、残念ながらお薦めする事が出来ませんが、
他のCEC及びAIRBOW製品であっても、アナログ的な音質なのではないかと
推測します。
AIRBOW製品は試聴機貸出も行っていますので、一度聴かれてみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd2300.html
書込番号:14404801
0点

当たり前田のおせんべいさん、貴重な情報のこ提供ありがとうございます。とても興味ありますのでDENON製品と併せて調べてみます!
書込番号:14412572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプとスピーカーでも音質がガラッと変わるので、店頭で試聴して同等の音質が出せるCDプレーヤーを見つけて購入というのは難しいかもしれません。
エントリークラスで探されているようなので、数えるほどしか種類がないと思いますが、店頭で徹底的に試聴して、今の音質に近いものを購入されると良いと思います。
買い替えであれば、現状との音質の違いは妥協が必要だと思います。
ちなみに私は、浜オヤジさんと同様、SONYのSCD-XE800を所持しています。
音質は・・・価格相応、そこそこです。
価格は2万円台と非常に安く、SACDやDSD対応など、この価格帯では機能は抜きん出てきます。
エントリークラスということで試聴の対象に入れてみてはいかがでしょうか。
それか、買い替えにより音が変わってしまうことに抵抗を感じているようなので、修理するか、中古品を購入される方がベターかもしれません。
15年以上も使ってたら愛着が湧いていると思うので早々捨てられないですよね。
全然的違いな内容だったらすみません・・・。
書込番号:14412628
2点

k.i.t.tさん、こんにちは。
そうですね、長く使っていると愛着が出てくるのは確かですね。なので今回は修理してしばらく使おうかと思っております。ただ、そろそろ交換パーツの供給が無くなってくると思われるので次は厳しいかもしれませんね。また、音質向上やiphone接続等の最新の便利機能といった部分で新製品にも興味があるのも確かです。なので引続き時間を見つけながらオーディオショップにも足を運んでみようかと思います。
書込番号:14425157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この口コミに見るまではDENONのDCD-1650SEにほぼ決めてましたが、
みなさんの書き込みを拝見してこの機種に心が動いてます。
もちろん最終的には自分で試聴して決めるつもりですが。
みなさんに質問です!
私の現在のスペックは
アンプ LUXMAN L-505u
スピーカー DALI MENUETII
主にJAZZを聴いてます。
みなさんはどちらの機種(DCD-1650SE or PD-H600)を勧めますか?
みなさんの意見を教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

アンプと音の方向性を考えたら、普通は1650SEだと思いますよ。
ただ、ゆったり系の音をTEACで音を締めたいとかをお考えならありだと思います。
しかし、PD-H600を価格的に1650SEやアンプのグレードを考えると非力かと思います。
それで、やんぼうまんぼうさんと黒蜜飴玉さんからの情報だと、TEACなら新製品が発売されるらしいですよ。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/cd-2000/
これならアンプとのグレード的にバランスがとれて、SACDも聞けてアンプとバランス接続で繋げます。
もうすぐ発売予定なので、しばらく待ってみたら如何でしょうか?
書込番号:14408662
0点

MENUETIIの艶のある濃厚なトーンをより引き出すのならDCD-1650SEとの
組み合わせが良いと思います。反対に少しMENUETIIの艶を抑え気味にシャープな方向
にということならPD-H600でしょうか。両者を切り替えながら並べて聴き比べたことは
ないですが、個人的にはカッチリとした音色が好みならPD-H600ですがDCD-1650SE
の方が残響音などの微弱な音をよく拾っているという感じがします。
またデザインや実機の雰囲気も大切ですし、何よりご試聴されるとのことなので
最後はやはり好みの「音色」でお決めになられると良いと思います。ではでは。
書込番号:14408960
0点

圭二郎さん早速の回答ありがとうございます。
新製品が出るんですね!
これは楽しみです。
のらぽんさん、PD-H600はDCD-1650SEと比較するとかなり劣るんですね・・・
アンプはLUXMANにあこがれて購入しました。
今はONKYOのユニバーサルプレーヤーでCDを聴いてますが
やはり、CD専用機の方が数段音もいいので、以前からこつこつ小遣いを貯めてます。
今の貯金ならPD-H600は購入できるのですが、もう少し貯めてDCD-1650SEを買うか悩んでました。
やっぱ早くCD専用機がほしいので!
書込番号:14408982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





