
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 16 | 2023年4月14日 18:05 |
![]() |
4 | 5 | 2023年4月12日 21:30 |
![]() |
18 | 10 | 2023年4月11日 09:03 |
![]() |
6 | 4 | 2023年4月10日 16:30 |
![]() |
27 | 26 | 2023年4月8日 13:05 |
![]() |
1 | 8 | 2023年4月7日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者投稿です。
YAMAHAさんのRX-A8A
SONYさんのubp-x800m2( Blu-rayプレイヤー)
7.2.4ch仕様で楽しませてもらってます。
映画メインで音楽を聴く場合も Blu-rayプレイヤーを使用しハイレゾなど視聴しております。
こちらのubp-x800m2はハイレゾにアップコンバート機能などなかなかにいい機能なのですが、こちらのCDプレイヤーで試聴した場合や方が音が良いのではないかと思い購入を考えております。
実際聴いてみた方がいいことはわかるのですが聴く環境がないのでアドバイスいただきたいです。
みなさんはこちらのubp-x800m2とDCD-900NEの性能を見て買い換えるだけの違いがあるかアドバイスいただきたいです。
長文になり日本語がめちゃくちゃですがよろしくお願いします。
書込番号:25219991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もーりー。。さん
プレーヤーとアンプは、HDMIケーブルのみで接続しているのでしょうか。
CDプレイヤーを買ったら、CDプレイヤーのアナログ出力からアンプに接続でしょうか。
だとすると、CDプレイヤーとAVアンプのDACの音質で決まることになります。
実際に聞いてみないと分かりませんが、価格差を考えるとAVアンプの方が上ではないかと思われます。
CDプレーヤーを買う必要は無い気がします。
書込番号:25220019
1点

ソニーのユニバーサルプレイヤーはSACDにも対応していますが、この製品は対応していません。高音質なSACDを視聴する場合は、DCD-1700NEが必要になるのでご注意ください。
また、デジタル処理によるアップコンバートはソニーの得意分野でもあります。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/feature_2.html#L1_130
この製品はDCD-1700NEと比べると音質向上やノイズ対策の技術が少なめであり、音質的にはソニーと大して変わらない可能性もあります。
書込番号:25220031
2点

>もーりー。。さん
CD再生は現状のままにして、Wiim Proを購入してハイレゾストリーミングを楽しむのをおすすめします。
書込番号:25220120
0点

RX-A8AにAirPlayやネットワーク再生機能があるならWiim Proを購入しなくても、CD品質のストリーミングは楽しめますね。
書込番号:25220172
1点

別でCDプレーヤーを導入する意味があまりなさそうに感じます。UBP-X800M2はオーディオ専用のHDMI出力も備えていますしSACDも再生出来て、接続するアンプの機能性能(2chあたりの物量)を考えれば十分ではないかと感じます。
サブスクのロスレスとUBP-X800M2のCD再生(オーディオ専用出力)とで音質比較をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25220232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーりー。。さん
こんばんは。
AVシステムとは別にピュア2chを構築するのであればDCD-900NEは入門機として良い選択ですが、RX-A8Aと組み合わせるのはお奨めできません。
RX-A8Aを中核としたシステムのブラッシュアップなら、BDプレーヤ(又はBDレコーダ)のグレードアップに投資する方が良いと思います。
書込番号:25220463
0点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
わからないことがあるのですがSONYさんのDACとYAMAHAさんのDACのことで
SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません>_<
書込番号:25220485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
書込番号:25220486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
wiimproなんてものがあるのですね!
CD音源も素敵ですが、ハイレゾ音源対応はやはりすごくそそられるものがあります!
教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25220492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
購入する前にアドバイス頂けて助かりました!
ありがとうございます!
自分では調べてもわからないことだらけだったので本当助かりました!
書込番号:25220494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
なるほど!
そういうことですか!
調べてる限り今のところubp-x800m2ほど自分のシステムに合う Blu-rayプレイヤーは出てこないのですよね(^_^;)
ドルビービジョン、ドルビーアトモス対応で4Kアップコンバートにハイレゾアップコンバートは欲しいなと思っています>_<
ubp-x800m2は24bitまで対応だったので
この性能に32bit対応してるものがあれば( ´ ▽ ` )
書込番号:25220541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年にOppoがMQA-CDにも対応したユニバーサルプレイヤーを発売していますが、その後撤退しています。BD関連機器の衰退は今も進んでいます。
Wiim Proのような格安のネットワークストリーマーはコンパクトなケースに詰め込まれている為、部品配置による音質向上・ノイズ除去といった配慮がありません。
https://www.diyaudio.com/community/threads/wiim-pro-information-requested.393202/
ACアダプタを良質の電源に交換することで音質の向上を望める可能性があるだけです。
書込番号:25220576
0点

>もーりー。。さん
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
HDMIケーブルやデジタルケーブルで接続した場合は、アンプのDACが使われます。
アナログケーブル(赤白ケーブル)で接続した場合は、プレーヤーのDACが使われます。
書込番号:25220649
0点

みなさん詳しくありがとうございます!
またわからないことがあればよろしくお願いします!
書込番号:25221128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もーりー。。さん、こんばんは。
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合
<YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
そもそも、UBP-X800M2は、アナログ出力を排除しているので、
DACもアナログ出力用のアンプ部分も搭載していません。
DACを搭載してアナログ出力を追加した場合、
最低でもあと3万円以上は価格が高くなります。
前世代のUBP-X800には上位機でアナログ出力があるUBP-X1000ESが有ったのですが、
これが、What Hifiのレビューで400ポンドと725ポンドだったので、
この比較だと2倍近い価格差があります。
ですので、UBP-X800M2を他社製品と比較する場合、
他社製品がアナログ出力を装備していた場合、
その分をプラスして比較する必要があります。
書込番号:25221492
0点

RX-A8AはHDMIに対応しているので、UBP-X800M2との組み合わせで使う分には問題はないですよ。
書込番号:25221585
0点



NASにDSD(dsfファイル)を保存して、本機で再生したいと思っています。
自宅にあったバッファローのLS210D301GにDSDを保存し再生しようとしたところ、HEOSアプリからはフォルダまでは見えるのですが、ファイルは見えず再生できませんでした。バッファローに問合せたところDSDには対応していないとのことでした。
家電量販店で聞いたところ、メーカーが公式にDSD対応をうたっているのは、バッファローのDELAか、IO DATAのSoundGenicぐらいだと言われました。どちらも高価なので、現行の入手可能なPC用?テレビ録画用?のNASで、DSDが再生できている方がおられましたら、メーカー名と型番を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25212172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>五分粥さん
当方、マランツのSACDプレーヤは持っておりませんが、
MacからAudirvanaを使ってNASのDSFファイルをDSDで再生できます。
NASはアイオーのHDL2-AA6というごく普通のNASです。
PCからだとNASのDSFファイルはアクセスできると思うのですが、、、、
書込番号:25212626
0点

>8045Gさん
投稿ありがとうございます。
PCから再生するとなるとこのプレーヤーのUSB DACの機能を使うことになりますので、foobar2000でもJriverでも再生できるんです。PCを介さずネットワークプレーヤーで再生したいのです…
書込番号:25212714
0点

スレ主さんのご質問は
>現行の入手可能なPC用?テレビ録画用?のNASで、DSDが再生できている方がおられましたら、
>メーカー名と型番を教えていただけないでしょうか?
だったので、一般的なNASでDSD再生はできますよ、とコメントしたのですが、
ネットワークプレーヤでDSDを再生する場合、NAS側をメディアサーバとして設定して
公開すればできるような気がしますが、HEOSがPC同様にファイルサーバとしての
DSFにアクセスできれば再生が可能なはずです。
フォルダしか見えないのであれば、NASのメディアサーバを設定して確認されては
いかがでしょうか。
書込番号:25212725
0点

五分粥さん、こんばんは。
IODATAのHDL-TAシリーズならDSD(DSF、DFF)にも対応しています。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/spec.htm
これより安いHDL-AAXシリーズだと、対応ファイルなどが仕様に書かれていないので不明です。
バッファロー製品も対応ファイルの記載が無いので不明ですが、
少なくともLS210Dシリーズは古いのを持ってますが対応してないです。
ウチのLS210Dは1TBなので3TBのHDL-TA3に交換したのですが、
DSDファイルはHEOSで再生できています。
ヨドバシWebで
HDL-TA2→2TB
https://www.yodobashi.com/product/100000001003949815/
HDL-TA3→3TB
https://www.yodobashi.com/product/100000001003949816/
書込番号:25215914
3点

>blackbird1212さん
早速、IODATAのHDL-TAシリーズを購入しました。
設定も簡単でちゃんとDSDが聴けました。
ありがとうございました!!
書込番号:25219363
0点



クチコミ掲示板で「CDだけ聴くならCDプレーヤとSACDプレーヤのどちらの音が良い?」と記したものです。
新しいCD-Pに興味をもって調べると、今は全て(?)のCD-Pで、CDを樹脂製等のCDトレイ上に直にベタ置きしているように思います。
自分はソニーCDP-XA50ESをずっと使っていて、CDの中心部(Φ3cmくらい)だけを下から支え、上からは重りで押さえて保持する光学系固定方式タイプで、CDの中心部以外は何処にも接触しないので、CD下面は全然傷付かないのが20数年間当たり前でした。
昔はソニー以外にも直置きでないタイプはありましたが、今はもうどれも無いようですね。
だから新しくCD-Pを検討するにしても、CD下面が接触、大げさに言うと擦れて傷付くのはイヤだなあと思っています。
そこでお聞きしたいのは、今のCD-PではCDの下面は傷付かないのでしょうか?
何か傷付かないような工夫(材質とか形状)がトレイにあるのでしょうか?
あるいは個人で工夫しているのでしょうか?
もしくは傷付いても平気なのでしょうか?
また光学系固定方式等から今のトレイ直置きタイプに移行されて方はどう思っているのでしょうか?
0点

トレイに接触したまま回ってないでしょ。
書込番号:25210528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パペッティア人さん
データが記録される部分はトレイに接触していないと思います。
書込番号:25210549
5点

パペッティア人さん、こんばんは。
なにか勘違いされているようですが、
SONY等の光学部分が固定されている方が珍しい方式です。
通常は、昔からですが、下から回転駆動軸にクランパー下側がついたものが上がってきて、
CDを上にあるブリッジについたクランパー上側の回転部分に押しつける形で挟んで、
ディスクをトレイから離して回転させ、ヘッドが移動して読み取るというのが普通の形式です。
一例として、写真を貼りますが、
これは、プリンタブルCD-Rの白い部分がベタついてしまい、
上側のクランパーに張り付いてとれなくなった状態です。
つまり、トレイに密着しているわけではなく宙に浮いていて、
クランパーに挟まれる形で再生しているため、
再生を終わっても、トレイ上に戻らないため、
ディスクの取り出しが出来ないという事故です。
書込番号:25210602
3点

>パペッティア人 さん
こんばんは。
>何か傷付かないような工夫(材質とか形状)がトレイにあるのでしょうか?
その通りです。
トレイの外周部が少し高くなっていて、CDの外周部が僅かに触れるだけで、
信号記録部分は、トレイに接触しませんから安心して下さい。
後、CDプレーヤーとSACDプレーヤーの音質ですが、同じ価格帯なら優劣というよりは、
御自身の好みの音傾向と、お使いの機器との相性で選択される事をお薦めします。
只、CDよりもSACDの方が回転数が高いので、
それに対応しているSACDプレーヤーの方が軸受けの耐摩耗性が高いのでは?、と思います。
又、プレーヤーによっては回転音が気になる機種もあるので、音質と共に店頭で確認された方が宜しいかと。
回転数の高いSACD再生時の回転音が静かなら、必然的にCDの回転音も静かです。
それと老婆心ながら、
「CDP-XA50ES」からの買い換えとなると、現在では20万以上の機種でないと、
ガッカリされる可能性が高いと思います。
昨今のオーディオ機器の大幅な値上がりで、コスパは非常に悪くなっていますから。
書込番号:25210663
1点

>「CDP-XA50ES」からの買い換えとなると、現在では20万以上の機種でないと、ガッカリされる可能性が高いと思います。
私もそう思います。同機種の電源や筐体などの物量投入は、現在で言うと30万円クラスではないでしょうか。
技術が進化していることを考慮すると、おっしゃることは合理的だと思います。
書込番号:25210733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パペッティア人さん
もう15年位前にソニーの光学固定式から別のプレーヤー(パイオニア)に換えましたが、他の方が書かれている通りCDは外周ヘリのみで支え、信号面は接触していません。回転時は浮いているでしょうから、問題ないのでは?(機種にもよるでしょうけど)
SACDを聴かないならCD単機能のもので良いのでは?(音質を求めるある程度以上の価格帯のもので)同じ値段なら、シンプルな方が音質にコストが掛けられていると考えるのが自然です。
書込番号:25210971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しく考えなくとも、普通、CDが傷つくようなものを出すわけないですよ。変なメーカーや不良品ならまだしも。
書込番号:25211605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期のCDウォークマンは盤の縁が擦れてたよ。
書込番号:25211800
1点

みなさまありがとうございました。
外周部だけで支持しているとは全然知りませんでした。
CD-Pの全体の写真からでは、そのような細かいことまで分からなかったので勉強になりました。
書込番号:25211807
0点

↑解ってませんね 。
たとえ外周部とはいえ、そこに載ったままで
回るわけないでしょ。
中央穴のクランプ部でハサミこんで回っている。
外周部は浮いている。
書込番号:25217444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]
当機を購入するか、当機シリーズのトランスポートを購入して、既存アンプの同軸につないで使うか
悩んでいます。
実際聞かないと分からないと思いますが、一般的な話でも構わないので、こういう場合はどちらを
購入すればよいでしょうか?
ポイントは『既存アンプのDAC能力』『CDP(当機)のDAC能力』なのかと思っています。
多少小難しい話でも理解できると思いますので宜しくお願いします。
1点

ファンキーレイヴンさん
アナログ出力のあるCDプレーヤ か アナログ出力の無いトランスポートで悩まれているようですが
アンプと接続による音質を比較するとシステム的には
CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続したアンプ内蔵DAC > 光ケーブル接続したアンプ内蔵DAC
となります。
この手の問いかけは頻出するので 以前回答した他のスレでまとめているので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153941#tab
トランスポートとしてSPDIF(同軸/光)で接続するメリットがあるのは、CDプレーヤよりも受け側のDACの性能がかなり高い場合ですが、アンプに搭載されているDACは 単体DACを上回るような音質のDACが搭載されていないことが多いです。
また、CDプレーヤはアナログ出力もデジタル出力も選べるので聞いてみてから選択するという手が使えます。
トランスポートはCDプレーヤに比べて安いという利点がありますが、デジタル接続はデジタルケーブルの品質により音質に影響を与える度合いが高いので高品位なケーブルが必要になりますのでコストアップ要因となり価格差は圧縮されます。
リセール時の買い取り等も考慮すると CDプレーヤの導入をおすすめします。
書込番号:25203216
2点

>ファンキーレイヴンさん
こんばんは。
一般論としては、トランスポートではなくプレーヤの方が良いと思います。
プレーヤであればデジタル接続とアナログ接続を比較して好みの方を選択できるメリットがあります。
また、手放す時の売り易さの面でも有利です。
但し、スレ主さんが同じTEACのUD-701Nをお使いであれば、VRDS-701Tを選択する解もあります。
VRDS-701TはUD-701Nとのペアリングを想定して開発されているので、この組み合わせならVRDS-701(プレーヤ)に劣るということはないはずです。
トランスポートを導入した場合には、マスタークロックジェネレータでグレードアップを図る楽しみもあります。
CG-10Mならプレーヤとの差額分+αで購入できます。
プレーヤのDACとアンプのDACのグレードが異なる場合には、アンプのDACを使った方が良い場合があります。
スレ主さんが検討されている機器とはかなりグレードが異なりますが、CDP:パイオニアPD-30AE(エントリークラス)とアンプ:同A-50DA(中堅モデル)の組み合わせに於ける聴き比べでは、「同軸デジタル=光デジタル>アナログ」でした。
同軸と光の差が全く分からない程度の耳でも、デジタル接続の方が良いことははっきり分かりました。
これは、アンプのDACの方がCDPのDACよりかなりハイスペックであることによると思われます。
まとめますと、UD-701Nをお使いならばVRDS-701T(トランスポート)を、そうでなければVRDS-701(プレーヤ)を購入されるのが良いと思います。
書込番号:25215678
1点

ファンキーレイヴンさん、こんばんは。
>既存アンプのDAC能力
レビューを拝見すると、既存のアンプとは、
Roksan Attessa Streaming Amplifierでしょうか。
でしたら、DACチップはPCM5242なので、比較検討するまでもないと思います。
VRDS-701を選んで問題ないと思います。
書込番号:25215898
1点

皆さま、お返事遅れてすみません。
色々と参考になりました。
結局、音質的にはそれぞれのDAC性能を考えれば当機ってことですね。
将来の楽しみを考えれば、トランスポートもありですが、そこまでの余力は無さそうです。
あと、BOWSさんのデジタル出力の変換についても勉強になりました。
よくよく説明書見れば、SACDには対応してないので、別の機種を検討するかもしれませんが。
皆さま改めて有難う御座いました。
これにて〆たいと思います。
書込番号:25216653
1点



ソニーの25年ほど前のCDプレーヤー(ソニーCDP-XA50ES)を発売時から使い続けています。
所有するCDは3000枚以上(まだ聴いていないCD多数)、貰い物のSACD(当然聴けないが急いで聴きたいわけではない)が10数枚あります。
現状でプレーヤーに不満はないのですが、このころ表示部(FL管)の一部が消えることが多くなり、聴くには問題ないものの、もし他が故障した場合のことを考え、新しいCDプレーヤーのことを考えるようになりました。
CDプレーヤーよりSACDプレーヤーの方が新しく開発されて値段が高いので、CDだけ聴くにしても当然SACDプレーヤーの方が音も良いのだろうと単純に思ってネットの書き込みなどを見ると、SACDプレーヤーより中古で音の良いCDプレーヤーがたくさんあるという書き込みをよく見かけます。
自分の知識が20世紀止まりのせいか、その理由を読んでもよくわかりません。
どなたかその理由を簡単に教えていただけないでしょうか?
あるいは普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

高音質な音楽CDにはSACDとMQA-CDの2種類があります。これらのCDは一般のCDよりも高音質ですが、対応したプレーヤーが必要です。手持ちのCDすべてが対応していなければ、普通のプレーヤーで問題ありません。
しかし、これらのCDに対応したプレーヤーにはアップサンプリング等の高音質技術を持つものもあるので、一般的なCDでも疑似的に音質を上げることができます。
ハイグレード製品において、それぞれを聞き比べたレビューがあります。
https://www.phileweb.com/review/article/202012/01/4094_2.html
他にもUQHCDという既存のCDプレイヤーで高音質を出せる方式があります。
https://columbia.jp/uhqcd/
最近発売されているMQA-CDはUQHCDとセットで売られるのが一般的となっています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1117564.html
書込番号:25208210
2点

>パペッティア人さん
CDとSACDでは再生経路が別なので、SACDが再生出来るからCDも高音質ということはありません。
書込番号:25208248
7点

元々CDにはサンプルデータしか収録されておらずDACかアンプでもっともらしい音にしてるだけだよ。
つまりはそれがプレーヤーに内蔵されてるかアンプに内蔵されているかの問題です。
書込番号:25208356
1点

アンプだけではないですね。デノンのようにすべての音源に対してAdvanced AL32 Processing Plusが機能して705.6kHz/32bitに拡張される機種もあります。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd1700ne
書込番号:25208719
2点

>ありりん00615さん
リンク先の内容とも照らし合わせると、音源が同じでもCDの種類が異なる(CDとSACDとMQA-CD)と音は違うということでしょうか?
自分の質問の意図は、1枚の普通の(20世紀に発売された)CDのみを、異なるプレーヤー(CD-PとSACD-P)で聴いた時に音はどうかということです。
DENONのAdvanced AL32 Processing Plusは面白そうな技術ですね。
>Minerva2000さん
"〜別なので"という理由と、"高音質ということはありません"という結論が示されていて単純で分かりやすい文章と思います。
再生経路についてもう少し詳しく知りたいでのすが、どこかに説明はありますでしょうか?
>TWINBIRD h.264さん
申し訳ありませんが、自分にはこの文章では何かの状況を説明しているだけで、理由と結論がよく分かりません。
もしかするとMinerva2000さんの補足説明なのでしょうか?
もう少し分かりやすく説明してもらえると助かります。
書込番号:25209288
1点

>パペッティア人さん
普通のCDを再生した場合、CDプレーヤーとSACDプレーヤーを比べてどうか?というお話ですね。
自分の経験ですと、20年くらい前は、SACDプレーヤーに価格も含めて納得いくものが見つからず、海外製のCDプレーヤーを購入しました。明らかに同じくらいの価格なら、CD再生の音が良いと思ったからです。
今は、どうなんでしょうね?
同様な比較が出来ていないのですが、当時の印象とは異なり、最近、SACDプレーヤーを購入した次第です。
書込番号:25209383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パペッティア人さん、こんばんは。
↓のyoutubeで、世界初のCDPの音が聴けます。最初期の機種だけあって計測的には現下の安物に劣りますが、コメント欄を見てみると、CDPの音と原音との聴き分けが困難との意見が多く、回答している人でも答はばらばらです。
「ソニーCDP-101の性能と音質を検証する」
https://www.youtube.com/watch?v=_QRZHganM60
メーカーとして40年前から進歩がないのでは商売にならないので "xxCD" のような規格を色々ひねり出しているのだと思いますが、「人が聴く」という目的にあっては、40年前のCDPがすでにじゅうぶんなレベルにあり、「CD専用機かSACD兼用機か」という話題もマニアの愉しみの範疇と思います。
CDPは「いい音を作り出す」機械ではなく、「ディスク上のデータを正確に音に変換する」機械です。40年前のCDPがすでにじゅうぶん正確なので、「それ以上」はありません(なお、音の評価は心理現象と一体化しているので、主観評価はまったく信頼できません)。
>再生経路についてもう少し詳しく知りたいでのすが、どこかに説明はありますでしょうか?
CDとSACDとではDA変換の仕組みが異なるので、必然的にそこの経路は異なるわけですが、ある程度の高級機では光ピックアップからして別系統であるのがふつうのようです。たとえば下記:
「ピックアップ部には新開発のツインピックアップを採用しており、SACD用に波長650nm、CD用に波長780nmのピックアップを搭載しています。」
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/scd-1.html
私もそのようなCD/SACD兼用機を使っていて、(最近の機種は知りませんが)CD専用機に比べるとディスクの認識に時間がかかる(数秒未満 vs. 10秒以上)のが地味にストレスです。まあSACDのほうが音(マスタリング)がいいことも(たまに)あるので、まあいいかと思っていますが(もっとも、よく聴く音源はデータ化してあり、ディスクを回すことはほぼありません)。結論として、SACDにあまりご興味ないのであれば、CD専用機のほうがいいのではないかと思います。
書込番号:25209413
3点

結局は製品次第です。
デノンのCD専用機であるDCD-900NEにもAdvanced AL32 Processing Plusが搭載されているので、一般的なCDの音質も大きく向上します。
また、SACDに対応したCD-S2100のレビューを見ると、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質の差は無視できるほどCDレイヤーの音質が向上していることが説明されています。
https://www.ippinkan.com/yamaha_s2100.htm
10年前のSACDプレーヤーと比べても良くなっているようです。
書込番号:25209436
2点

DVDオ−ディオってありましたねぇ。
SACDもガラス盤ってありましたね。
CD屋もどんどん無くなって、5年以上行ってませんねぇ(AMAZONで購入)
書込番号:25209437
0点

皆さんがおっしゃるように、製品によるのだと思います。
しかし選択肢としては、街中で気軽に試聴できるCD専用プレーヤーが少なくなった気がして、少し残念に思っています。
20年前に購入したCD専用プレーヤーは海外製でしたが、今ではリーズナブルな価格の海外製って、SACDプレーヤーも含めて、あまり見なくなってしまいました。
今は、国産のSACDプレーヤーの選択肢が、豊富ですね。
書込番号:25209489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パペッティア人さん
誤ったコメントがありますので、訂正させてもらいます。
CDPは「ディスク上のデータを正確に音に変換する」機械ではなく、「ディスク上のデータを電気信号に変換する」機械です。
CDPにて変換された電気信号は、アンプとスピーカーで音に変換されます。
書込番号:25209748
0点

>パペッティア人さん
「再生経路についてもう少し詳しく知りたいでのすが、どこかに説明はありますでしょうか?」
第20回:CDプレーヤーの仕組み
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/27.html
書込番号:25209753
1点

そうですね。CDプレーヤーやSACDプレーヤーは、デジタル機器といいながらも、内臓されているフィルターや電源、その筐体など、非常にアナログ的要素の多い機材ですね。
そして、メーカーなどによっても全く音が違いますね。
書込番号:25209926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初のご質問の「普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?」ですが・・・
あると思いますし、また、その逆もあると思います。
個人的には、20年くらい前は、同じ価格ならば、むしろ、CD専用プレーヤーの方がいいかな、と感じていました。
CD専用プレーヤーは、パッと聴いた時に印象の良いハイファイ調や、カタログ性能を追及するのではなく、長時間聴いて心地よい音がするものが多かったように思います。
今では、幸か不幸かSACDプレーヤーも成熟し、じっくり聴いて心地よい音がするものも多いように感じています。
技術的なことは私にはわかりませんが、設計思想や、前述した機材のアナログ部分の違いが、音質の違いに大きく反映されているのでは、と思っています。
書込番号:25210237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パペッティア人さん
今日は
>普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?
製品によって差はあるかもしれませんが、DAC・回転精度・ピックアップ能力には最近の製品は優れていると思います。
この差はデータ上の差であって、実際聞いてわかる範囲であるかは、私には判りません。
CDP-XA50ESをお使いになっているので、アンプ及びスピーカーはそれなりの製品だと思いますので、
CDのみならばDENON DCD-900NEまたはマランツ CD6007
SACDもならばDENON DCD-1700NE-SP
の購入をお勧めします。
良い選択を
書込番号:25210445
1点

>パペッティア人さん
こんばんは。
4年前、CDPを皮切りとして、20年ぶりにオーディオシステムを一新しました。
当時の状況はスレ主さんと非常に似通っており、CD専用機とSACD兼用機を比較試聴した上で、CD専用機を選択しました。
スレ主さんの場合も、CD専用機の方が合理的だと思います。
国内大手メーカで見ますと、CD専用機は10万円以下のエントリーモデルが数機種ありますが、その上となると、一気に30万円クラスになります。
音に関しては、デノンのDCD-900NEぐらいで不満はでないと思いますが、操作感や造りの面でのグレードダウン感は否めません。
DCD-900NEの質量は4.9kgで、CDP-XA50ESの15.2kgに対して1/3以下なので、かなりチャチに感じるかもしれません。
そこで、予算次第ではありますが、次のモデルから選ぶのはどうでしょうか?
アキュフェーズDP-450: 386100円(市場価格)
ラックスマンD-03X: 297000円(価格com最安)
TEAC VRDS-701: 334520円(価格com最安)
この辺りなら、音、造り、操作感いずれを取っても、グレードアップを感じられると思います。
CDを3000枚以上お持ちなら、多少投資しても、十分元は取れるのでは。
書込番号:25210457
3点

みなさま、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます。
勉強することがたくさんありそうです、
そして自分には結論が出せそうもありません。
印象的だったのは、CD-Pの本質的なことは最初にほぼ完成されていて、それ以外の(つまらなくもあり、楽しいところでもある)進歩に一喜一憂しているのかもしれないということです。
そう考えれば結論が出ないのも良いのかもしれませんね。
ところでまた疑問(別のクチコミに記しました)が出ましたので、よろしくお願いします。
書込番号:25210517
0点

>パペッティア人さん
>CD-Pの本質的なことは最初にほぼ完成されていて
そんなことはありません。
初期のCDプレーヤーのDAC は14bit 精度しかありませんでした。
44.1KHz,16bitから理論的に完全なアナログ波形を得るには100万タップのフィルターが必要で、実現されたのは数年前です。
書込番号:25210530
0点

>Minerva2000さん
「44.1KHz,16bitから理論的に完全なアナログ波形を得るには100万タップのフィルターが必要」というお話、大変興味があります。お手数ですが、もう少し教えてください。
どこかに分かりやすく解説した記事はありますか?
書込番号:25210561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACの技術は進歩しているので同じじゃないです。
そういう思い込みはデジタル信奉の一種だと思うけど、CDはアナログの出来によって音は全然変わってくるので。
>CDだけ聴くにしても当然SACDプレーヤーの方が音も良いのだろうと単純に思って
むしろそう思った根拠が分からないけど、SACDの良いプレイヤーはCDも良いですが、特別にCD向けに音を加工するようなことはしてないので、そういう意味ではCDにはCDPの方がいいかもしれません。
ただ、全部そうだという法則性はないので、個別にどのプレイヤーがいいですかって話に過ぎないです。
・単純に安いプレイヤーより高いプレイヤーの方が音が良い
・CD <<< SACDだし、高いプレイヤー買うのにSACD聞けなくていいのか?
みたいな感じ。
CD掛けた時に好きな音が出るプレイヤーがたまたまSACD再生できないというケースはもちろん考えられて、その場合の選択は悩ましいですけどね。CDとSACDの差は大きいので。
書込番号:25210690
0点



現在、Dynaudioのブックシェルフ型のスピーカーと
ATOLLのこちらのCD50seとIN50seのアンプを使用しています。
CDよりもMP3やFLACなどを再生する機会が増えてきました。
その場合はスピーカーで流す場合はCD50SEを処分して 別の機器を購入してつなげば再生されるのでしょうか?
その場合はCD50SE以外にもアンプの方のIN50SEも買い換えないといけないのでしょうか?
ちなみにCD50SE2にもUSB端子らしきものはありますが使用できませんでした。
無知な素人臭い質問ですみません
よろしくお願いします。
経済的な面も含めまた出費がかかるとひやひやしているのですが
他にも何かおすすめがあったら教えて頂けると助かります。
0点

>洋画大好きくんさん
「CDよりもMP3やFLACなどを再生する機会が増えてきました。」
今後はストリーミングが中心になるでしょう。
お持ちのMP3やFLACの大半がAmazon Music HDにあるのはもちろん、数千万曲が聴けます。
ストリーマーを加えるのが最善だと思います。
Wiim Proはいかがでしょうか?お安くすませるならWiim miniもあり、音質はほとんど同じのようです。
書込番号:25204902
1点

洋画大好きくんさん、こんばんは。
>CDよりもMP3やFLACなどを再生する機会が増えてきました
音源はどのような機器から再生するのですか?
PC、USBメモリ、NAS、スマホ・・・。
どのような機器から音源を供給するのかによって、
必要な機器は変わってきます。
少なくともアンプを買い換える必要は無いです。
あと「CD50se」と書かれていますが、ここは「SE2」の板です。
「SE」か「SE2」かどちらなのでしょうか?
多少仕様が違うようなのですが。
書込番号:25205319
0点

私が使用しているのはCD50SE2でした。
なのでUSB入力端子がついているので
何かやり方があればパソコンやスマートフォンに入れた音楽ファイルを再生する事は可能でしょうか?
拡張子もどれが対応しているかは分からないです。
IN50SE2というのは無いようなのでアンプの方はIN50SEです。
MP3やFLACを再生するにはアンプは別に必要ないということでしょうか?
書込番号:25207662
0点

>洋画大好きくんさん
今日は
>MP3やFLACなどのファイルを再生するには別の機器が必要ですか?
MP3やFLAC等でしたら特に購入の必要はないと思います。
USB入力端子は、アトルの専用ドライバーをパソコンへインストールする必要はありません。
パソコンの内蔵USBドライバーを使用して24ビット/96kHzサンプリングまでのハイレゾ音源が再生可能
と記述されているのでUSBを接続し、メディアプレイヤー等で再生することはできると思います。
詳細は取説をお読みください。
また、CD50se2を使用しないでPCから直接プリメインアンプに接続することも可能です。
3.5mm ステレオミニプラグ 2RCA 変換 ケーブルが必要になります。
書込番号:25210509
0点

洋画大好きくんさん、こんばんは。
>パソコンやスマートフォンに入れた音楽ファイルを再生する事は可能でしょうか?
USB-DACを購入して、
PC→[USB]→DAC→[アナログRCA]→IN50se
というように接続すれば良いでしょう。
USB-DACについては、価格はピンキリなので、
予算次第というところでしょうか。
外に持ち出す予定がなければ、バッテリー無しの据え置き型で良いでしょう。
スマホについては、データをPCに移すか、
スマホもUSB-DACにつなぐか、
Bluetoothにも対応したDACにするかとかでしょうか。
>CD50SE2にもUSB端子らしきものはありますが使用できませんでした。
仕様だと96k/24bitまで対応なので、専用ドライバー無しでつながるはずですが、
性能は低いので使わない方が良いでしょう。
書込番号:25210581
0点

>blackbird1212さん
>湘南MOONさん
>Minerva2000さん
私がUSBメモリを使った時 うんともすんとも言わず リモコンが何も反応しませんでした。
これは単純にUSBを挿してATOLLのリモコンで操作したからなのでしょうか?
リモコンまでは非対応でUSBで再生する場合は、パソコン側で再生ボタンを推したり
オーディオプレイヤーやスマートフォン側の方で操作しないと再生しないということなのでしょうか?
ちなみに拡張子はどれが対応しているのか。MP3やFLAC・M4aは再生するのかなどATOLLに問い合わせをしていますが
まったく回答がきません。
書込番号:25211966
0点

>洋画大好きくんさん
コントロール用のスマホアプリはありませんか?
書込番号:25211987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洋画大好きくんさん、こんにちは。
>私がUSBメモリを使った時 うんともすんとも言わず リモコンが何も反応しませんでした。
背面写真では、平らなUSB-A端子ではなく、高さのあるUSB-B端子になっていますが、
どのようにしてUSBメモリをつないだのでしょうか?
おそらく、この端子はパソコンとの接続用だと思われるので、
USBメモリには反応しないと思います。
使うのでしたら、パソコンからUSBで接続して、
パソコンの音楽プレーヤーで再生するのではないかと思います。
書込番号:25212097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





