CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SACDはDSDの11.2hz

2020/06/13 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?

【使用期間】

【利用環境や状況】ヤフオクで落札したonkyo sacdプレイヤーで C-S5VLです。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23466243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2020/06/13 17:23(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

最大再生周波数が20khzなので

耐久性が不安なのと、情報が少ない機器ですね。

書込番号:23466278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん
SACDディスクには2.8MHzのDSDしか収録されていません。
USBメモリに入れた5.6、11.2MHzのDSDファイルが再生されるか、というご質問でしょうか?

書込番号:23466495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん

こんばんはです。
『SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?』

SACDディスクのフォーマットは決まっている訳で、2.8224MHzでフォーマットされていると思います。
5.6MHzや11.2MHzにフォーマットされたSACDディスクがあると聞いた事は無いのですが…。

同じくCDは、44.1KHzなのですが、CDプレーヤーの中でディスクから読みだした信号をオーバーサンプリングで
サンプリングレートを44.1KHzから192KHzへの変換や16bit信号を234bitへ変換したりする技術があります。
この事ですか?

私が知らないだけかも知れませんが、SACDのディスクでは5.6Mhz,11.2Mhzまで再生できないと言いますか
その様なSACDフォーマットのディスクが存在しないので再生出来る・出来ない以前の話かと。

https://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

ひょっとするとSACDディスクではなくて、DSDディスクですか?
作成した? もしくは市販? のDSDディスクなら5.6Mhz,11.2Mhzまで再生も可能(SACDプレーヤーの能力によると思います)
かもしれません。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

書込番号:23466496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/06/13 19:03(1年以上前)

DSD2.8MHzが再生できるとはどこの情報でしょうか

当機のマニュアルを確認していませんが製品のホームページには「音質面でも定評ある高性能24bit/192kHz DACデバイス」との記載があります

光デジタル/同軸デジタルでDSDは出力できないのではないでしょうか

ご参考書込番号:21862757

書込番号:23466514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/13 19:04(1年以上前)

上記のご質問なら出来ません。

書込番号:23466516

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 19:42(1年以上前)

山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、
これは11.2khzで収録したものを、2.8khzに変換した。

ということかもしれません。 8kを4kにダウンコンバートしたようなかんじですかね^^

知識がなかったようです。
 ありがとうございました。

書込番号:23466595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/13 19:50(1年以上前)

>Tsuatさん
>山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、

これは11.2MHzで収録されたDSDディスクで、SACDではありませんし、本機で再生はできないと思います。

書込番号:23466622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:31(1年以上前)

DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?
SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?

また、どうやって再生するのか、教えてください。

書込番号:23466713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:39(1年以上前)


これは11.2MHzで収録されたDSDディスクです。

DVD-Rに焼くというみたいですが、PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカーのいう感じですかね。

書込番号:23466728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 20:47(1年以上前)

>Tsuatさん

『DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?』
DSDディスクは、自分で作成する場合、DVD-Rディスクで作りますのでCD-Rではありません。

『SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?』

SACDをドライブ(読み込み可能)できるPC用機器は市販されてません。

どうも先ほどの関連URLは読まれなかったようですね。
一度内容を読んでみて下さい。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

『また、どうやって再生するのか、教えてください。』

私は以前DSDディスク再生可能なパイオニア PD-30を使用していました。
この様なDSDディスク再生可能プレーヤーを入手すれば…ただし対応フォーマット内容の確認は必要です。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/pd-30_pd-10/

書込番号:23466737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/13 22:01(1年以上前)

>Tsuatさん
> PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカー

再生可能なプレーヤーソフトを使えば上記接続で可能では。私は試した事はありませんが。

書込番号:23466913

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/15 19:56(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23471372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DACについて

2020/06/07 06:22(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

近々この製品とTEAC AI-301DA-SP-Bを購入予定です
どちらもBurrBrown社製のDACを採用していますが
RCAとOPTICAL接続ではどちらの方が高音質が期待出来ますか?

書込番号:23452485

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2020/06/07 08:38(1年以上前)

>鬼貫さん
こんにちは

伝送損失が少ない

光の方が 有利に思えます。

書込番号:23452652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/07 09:19(1年以上前)

>鬼貫さん

こんにちは。どちらが高音質かは試してみるのが一番ですが、RCAケーブル接続の方が高音質かもしれませんね。
光接続では伝送ジッターが載って、音の輪郭が甘い音になるかもしれません。

書込番号:23452754

ナイスクチコミ!2


スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/07 09:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます
RCA接続だとCDPのDAC、OPTICALではアンプのDACが使われると思いますが
両機種に搭載されているDACはどちらが高性能でしょうか?

書込番号:23452771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/07 09:54(1年以上前)

DAC比較表

>鬼貫さん

TEAC AI-301DA-SP-BのDACの方が高性能のようですね。

書込番号:23452823

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/07 10:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
わかりました、ありがとうございました。

書込番号:23452854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/07 12:10(1年以上前)

バーブラウンじゃイマイチよ
ご予算が無いのね
このお値段じゃ相応の音しかしないわよ

書込番号:23453146

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/07 14:09(1年以上前)

>beyond the hellさん
もちろんこの製品を選ぶんだから貧乏人です
もう解決済みなので返信はいりません

書込番号:23453472

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2020/06/10 23:25(1年以上前)

>鬼貫さん

こんばんは。

健康で音楽が聴けれるのならそれでじゅうぶんです。
機器のグレードなんて二の次三の次です(まず健康第一)。
自分が買える範囲で欲しい機器を買い好きな音源を買い聴けばいいんです。
楽しんでください。

書込番号:23460890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ67

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

CD盤の行く末

2020/04/19 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

皆様 お世話になっております。

CDが発売されて、30年以上になると思いますが、

CDが無くなるという噂を耳にしたことがあります。

レコード盤も密かに復活しているようですが、

今後CD盤はどうなっていくのでしょうか。

またこれに変わるものは出てくるのでしょうか。

SACDも不発だったようだし。。。。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:23347150

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15295件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2020/04/19 06:56(1年以上前)

「アイドルに触れる権利(握手券)」をCDのおまけにする形態が法規制されない限りは暫くこのままなのでは?

書込番号:23347162

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 07:01(1年以上前)

>MIFさん
おはようございます。

早速の返信ありがとうございます。

「アイドルに触れる権利(握手券)」ですよね。しかしこの時期、規制がかかるのではと。。

不安がよぎるこの頃ですが。。なんとか持ちこたえて欲しいものです。

書込番号:23347165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2020/04/19 08:10(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

デジタルデータの特異性の結果だと思います。如何してもパッケージで欲しいと思える付加価値が有れば、CDも残ります。

今は、聴ければ十分だと言う感覚が一般的なマーケットになってます。

しかも、CDより配信音源の方が音が良いと言う残念な現実が、、、だから余計に売れなくなります。映像作品も同様です。

作品そのものを楽しみたいユーザーは、割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!これが一番の原因だと思います。

インチキな何ちゃって詐欺のハイレゾやHD、4K8Kが配信作品の中にも数多く有りますから騙されないように注意が必要です。

※ハイレゾを謳いながら20000hzからバッサリ音が切れてるのが偽物です。

CD等のメディアが残る為には、パッケージを購入したらハイレゾ音源無料配信とか?チケットやその他の特典を充実が良いと思います。そうしないと、ますます売れなくなります。

書込番号:23347227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 08:46(1年以上前)

>トランスマニアさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!

やはり、こうなってしまいますね。

>聴ければ十分だと言う感覚

なんとも。。残念でならないですね。何とか生き残ってもらいたいものです。

しかしどんどん音質が悪いCDが増えてきているような気がするのですが。。。

書込番号:23347269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2020/04/19 09:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

日本では、半減したと言いながら、まだ年間1億枚売れています。
当分はなくならないでしょう。
アメリカでは、アナログレコードに抜かれそうなくらい売れていないようなので、消えるかもしれませんね。

後継メディアはいくつかありましたが、どれも主流にはなりませんでした。
ほとんどの人はCD音質で十分ですから、後継は通信ということになるのでしょう。

書込番号:23347301

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/19 09:31(1年以上前)

CDの登場で無くなると思われたアナログレコードがそれなりに残っているのでCDもそれなりに残ると思います。

今、数は少ないながらも普通のCD-DAとハイレゾ音源の2層式のハイブリッドディスクも存在します。

ある程度はコレクションアイテムとしても意味がありますし、高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

録音機器や再生機器は日進月歩ですが、それを使う側の音楽業界の方が問題ですね。(音質の玉石混淆が激しいですよね)

書込番号:23347321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/19 09:58(1年以上前)

こんにちは。

https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html

上記は2017年のレポートですが、米国ではストリーミング&ダウンロードが8割を超えています。
日本は、まだ60%がディスク(ほとんどCD)ですが、我が国の場合、残念ながら欧米追従型(特に米追従)なので、遅かれ早かれストリーミングが主流になるでしょうね。

細かい計算は省略しますが、音楽を聴く事だけに特化すれば、CDでアルバムを買い集めるよりストリーミングサービスの方が遥かに経済的です。

ただ、物を所有する喜び、あるいは、物の形で残したいという欲求が全くなくなるかというとそうではないと思います。
アナログレコードの静かな復活もこういったニーズがあってのことでしょう。
アナログに比べるとCDは、ジャケットを含む趣味性と言う面では今一つですが、扱いやすさという利点はあるので、一定量は残るような気がしています。
20年後は、ストリーミング&ダウンロードが90%で、アナログとCDは各々5%程度と予測します。

日本だけでスキマ商品的に生き残っているSACDの行く末はどうなるのでしょう?

書込番号:23347368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 10:00(1年以上前)

>あさとちんさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

売り上げは半減しているのですね。
アメリカではアナログレコードが復活ですか。。理由はどこにあるんでしょうね。

後継は通信。。ストリーミングなのでしょうか。。製品がまだ追いついていないってところでしょうか。

書込番号:23347372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 10:04(1年以上前)

>LWSCさん
返信ありがとうございます。

知らないうちにアナログレコードが復活してますね。再生装置は両極端な価格設定のようですが。。

>高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

是非作り続けて欲しいですね。ただ、中堅機でのメーカー進出は、あまりないですね。
頑張ってほしいと思います。

書込番号:23347376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 10:18(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

米国は進んでますね。ストリーミングの機器自体がまだ日本では進んでいないところが
救いかもしれないです。

物を形で残したいという風習自体が消えつつあるのでしょうか。
なんとか持ちこたえていただきたいですね。

SACDは再生装置が高価になってしまいますので、どうなんでしょうか。
高価な装置になるほど、CDとSACDの音質差が無くなって行くという方もいらっしゃいます。

最近のCDの音質低下によっては、SACDも意味がないとなってきているのでしょうか。。。
ちなみに、ブルーレイプレイヤーでSACD対応といった装置が出てきているのですね。
デジタル出力の規制もまだあるようですし。。こっち方面が進んでいくのでしょうか。。

書込番号:23347398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2020/04/19 11:44(1年以上前)

レコードのほうが生き残るのでは。レコードは、CDにしたければその手のものを使えばできますが、レコードは、簡易なものはできても家庭では無理です。また、5G(第五世代通信システムの略で速度ではないとのこと)の普及によっても変わるでしょう。
CDもなくなることはないと思いますが、位置的には変わるのかもしれません。

レコードやミュージックカセットテープも知らない世代から見れば斬新に見えるのでしょうね。爺様世代から見るとアナログメディア全盛の時にノイズのないデジタルメディアの登場は、埃との闘いもこれで終わりだと思ったものです。レコードに付く埃もジャケットから出してビニール袋から出すとたちまち静電気バチバチだったから初回はカセットにダビングして、ずーっとレコードは締まっておいたものです。

書込番号:23347537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 11:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは  返信ありがとうございます。

レコードですかあ。。一応レコードも持っていますけど、寒い時期には聴かないようにしてます。
最近のレコードは材質も進化して、針のすべりがいいようですね。
カセットへのダビングですか。懐かしいですね。
オープンリールや8トラはさすがに見かけなくなりましたが、カセットテープは少し残っているようです。

第五世代のシステムは、音楽のメディアにも影響あるのでしょうか。
中古やレンタルという観点からは、CDが現時点ではお金がかからないとなりそうです。

書込番号:23347571

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/19 12:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コレクターと言う行動が人間に有る以上、CDは完全に無くならないと思います。

カセットテープ、レコードも生き残ってます。

ストリーミングして気に入った物は何かの形で所有したいと思うハズ。

本でも同じ様な事が言われてますが。
漫画や本でも、電子書籍で読んで気に入れば購入して本棚に並べたくなる。手元に欲しくなる。

マニアやコレクターの購入により生き残ると私は思います。

書込番号:23347641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 13:42(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

マニアやコレクターで 生き残ってほしいですね。

本での例えはわかりやすいです。

プレイヤーもまだミニコンポについているものがほとんどのようですし。

でもUSBがついているものも増えてきちゃいました。。。

書込番号:23347760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13000件Goodアンサー獲得:756件

2020/04/19 13:44(1年以上前)

最近SACDのCDを入手しました。

いや〜びっくりしました。ネット配信されているものとの差はもちろんCDとも違うその高音質。

ネット配信されたものを聞く機会が多いのですが、ネット配信のものはいろんな方法で圧縮されたモノが多いのでわかりにくいですね。
ある程度きちんと標準化された規格の製品としてCDやDVD/BDなどのディスクを用いた販売物はまだまだ大丈夫と思いますよ。

世界的にインターネットがどこでも使えるくらい標準化されれば別ですが、、、まぁ、私が生きている間には無理でしょう。

書込番号:23347765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 14:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

良いSACDに巡り合ったようでよかったですね。

私はなかなか巡り合えないようです。。。

ネット配信のわかりにくさ。。。は共感します。

生きている間は大丈夫とのことですので、後80年くらいは生きていただくことになりますね。

書込番号:23347813

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/19 17:33(1年以上前)

 去年のオーディオショーに行ったときに、一時期絶滅危惧種だったLPレコードを演奏するブースが半数以上に増えていました。
 とあるブースで聞いてみると、欧米のオーディオショーでは 「CDを音源とするブースは少なく LPレコードか配信を音源にするところが多いです。CDが多いのは日本くらいですね。」と言ってました。
 LINNのようなトータルオーディオ提供するメーカーでもCDプレーヤの製品はなくなっています。
http://linn.jp/products/
 それが世界的な趨勢だと思います。
 ただし、日本はまだCDを尊重するようです。

 僕自信は 音楽聞くたびにCDを探すのが面倒で置く場所も食うので 手持ちCDをリッピングした楽曲データもしくはAmazon Music HDで音楽を聞いていて ほとんどCDを必要を感じていません。手持ちのCDは売るか、ダンボールに入れて押入れの中です。
 しかし、オーディオ仲間に聞いてみたら、データとか、配信のようにパッケージされていないものは持ちたくなくて、CDを買って持っておくって人がほとんどですね。
 国民性なんでしょうか?

 歴史的に見ると メディアは利便性が上がったときに 変革が起こります。音が良くなることでは変革は起きません。
 LPレコード → CD ではサイズが小さくなって、裏面にひっくり返す儀式や、盤面の掃除やパチパチノイズぁら開放されたために変わり
 CD → 配信 では、パッケージという概念がなくなって、複数のアルバムや楽曲を検索できて、手持ちになければ店に行かずでもワンクリックで入手可能と利便性が上がりました。
 SACDのように音質が向上しただけで リッピング出来ないという むしろCDより利便性が下がったメディアはデメリットが有り、同クオリティのデータが配信される昨今、メディア代が余計にかかる上に、再生可能なプレーヤーが少ないという現実を前にすると 徐々に衰退していくと思われます。
 CDやSACDプレーヤーに関しても、メカを製造するメーカーが減って高品質メカの選択が限られ、単価が上がっていき、しかもレーザーダイオードの寿命(製品寿命)があるので 今後、機種数も、出荷数も減っていくと思わます。

 ただし、CDは市場に現存する再生可能なプレーヤーの数が多く、ネット配信が利用できない地域やユーザーも多いので 徐々に減りつつも絶滅することは無いと思います。
 しかし、新譜に関しては CD化するためにはメディアを作製し、流通に流す初期投資が発生するので 新譜を配信してある程度の需要が見込めたらCDを作製し、見込めない場合CD化されないということが増えていきそうな気がします。

書込番号:23348178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 19:31(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

やはり欧米でのオーディオショーでは、レコードと配信音源が多いのですね。

利便性からいうと、CDが一番便利では?と思うのですが、国民性なんでしょうね。

今回も自主的に自粛している人が多く伺えます。

配信系は、装置が増えるのと、立ち上げに手間がかかると言ったところでしょうか。

音だけよりも映像付きを楽しむ人が増えているのも、次のメディアに移らない理由の、

一つかもしれないですね。

書込番号:23348397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:119件

2020/04/19 20:02(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
こんばんは。

パソコン持って無いワシはCDとレコードです。
中古を買う、中古で売る、のも魅力かなと。

音も高解像度系のカートリッジ アーム プレイヤーホノイコで聴くとCD とレコードの差がほとんど無いような気がします。

書込番号:23348445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件

2020/04/19 21:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは

CDの魅力は中古での売買もありですよね。

レコードは、高価になっているものがいくつもありますね。

高解像度のプレイヤーシステムがいいですね。

それにしても、カートリッジの値段は上がりましたね。。

自作頑張ってください。

書込番号:23348644

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めRCAケーブル教えて下さい

2020/05/29 21:37(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ

スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

オーディオ歴15年ですが、知識は素人レベルです。CDプレーヤーとPMアンプをつなぐRCAケーブルのお勧めを教えて下さい。(予算2万円以下)
CDプレーヤー:marantz CD5004
PMアンプ:marantz PM6005
出力A:monster cable xp → bose 121 (リビング)
出力B:monster cable xp hp → スピーカーセレクター:excel sound AVS-44 →出力1:monster cable xp hp → JBL control 1 pro (ダイニング)
AVS-44 → 出力2:monster cable xp → bose 101 MM (キッチン)
リビングに置いたアンプから3部屋にスピーカーを繋いで、どこでも聴けるようにしてます。 小学生の子供もいて、正直オーディオに予算も時間もあまりさけない現状です。
スピーカーケーブル以外でも2万円以下くらいで、何か音が良くなる工夫があれば教えて下さい。 現状の音でも大体は満足しています。

書込番号:23434764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2020/05/29 21:56(1年以上前)

>tsurukenさん
こんにちは

大きな変化は望めないと思います。

気分でATか、モガミ辺りでよいかと思います。

書込番号:23434814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/05/29 22:22(1年以上前)

tsurukenさん、はじめまして。

RCAケーブルでヒトが聴き分けられるような音の差が生じることはありません。この掲示板の回答者はバリバリのマニアのかたが多いので、むしろ「RCAケーブルで音が変わるのか」等でググって第三差的な意見を見たほうがよいと思います。ご予算がかけられないということでもありますし、一応名の通ったメーカーのものであればなんでも良いです。

もし電気工学の知識がおありであれば、たとえば下記、「図4 コネクトケーブルの伝達特性」あたりを見ると、解説が書かれています。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

なおスピーカーケーブルについても同様です。上記 pdf にも解説がありますし、次のようなサイトもあります。
「ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方」
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/

ただ、お話からするとスピーカーケーブルはかなり長くしてお使いでしょうか。その場合は太いほうがよいのですが、何10mも引っ張るのでもなければあまり心配することはないでしょう。

書込番号:23434868

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/29 22:46(1年以上前)

>tsurukenさん
https://www.andante-largo.com/products/clearway-rca/
お勧めです。

書込番号:23434927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/30 01:01(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

CD5004のDACよりPM6005のDACの方がグレードが上なのでCD5004(デジタルアウト/コアキシャル)→※同軸デジタルケーブル→PM6005(デジタルイン/コアキシャル)を試してみては?

書込番号:23435132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 14:07(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、回答ありがとうございます。
僅かな予算の中、あと少しでも良くなればなと思い質問しました。
Audio-Technicaは知ってましたが、モガミはメーカー名自体知りませんでした。勉強になりました。

書込番号:23436046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/05/30 14:19(1年以上前)

ダイニングやキッチンは鳴らしてるだけだよね(笑)

リビングの121は多少は期待出来るけど、ケーブル云々ではなく、スピーカーのセッティング次第だろうね。

書込番号:23436067

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 14:41(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん、回答ありがとうございます。
添付して頂いたPDFを読んで、少し安心しました。予算が無い事とのジレンマに苦悩してましたが、無駄遣いせず分相応のところで納得出来そうです。
アンプからスピーカーまでの距離は、リビング約3m、ダイニング約4m、キッチン約5mくらいです。実生活においてスピーカーに正対してゆっくり音楽を聴く、という時間がとれないんで、夕飯の支度をしながらキッチンで聴くか、食事若くはデスクワークをしながらダイニングで聴くのが殆どです。
ちなみに、忘れようにも憶えられないさんはどの様なオーディオシステムをお使いでしょうか? 差し支えなければ参考までに教えて下さい。

書込番号:23436099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 14:54(1年以上前)

>kockysさん、回答ありがとうございます。
andante-largoというメーカーを初めて知りました。勉強になります。しかも予算内♪

書込番号:23436125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 14:59(1年以上前)

>ワクワクする?さん、回答ありがとうございます。
私、デジタルケーブルを使用したことが無く、なんとなく敷居が高いんですが、2万円以下でお勧めありますか? どれでも同じでしょうか?

書込番号:23436138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/30 15:14(1年以上前)

>tsurukenさん
アンダンテラルゴは輸入代理店です。
Chord companyというケーブルでは有名なイギリスの会社です。
この上のグレードのケーブル価格みると面白い世界が垣間見れます。

書込番号:23436171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/30 15:18(1年以上前)

こんにちは。

JVC
https://s.kakaku.com/item/K0000371250/

オーディオテクニカ
https://s.kakaku.com/item/K0000074462/
同じくオーディオテクニカ
https://s.kakaku.com/item/K0000074453/

このあたりで十分かと思います。

書込番号:23436180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 15:22(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん、はじめまして。
15年前にマランツCD4400、PM4400、121を買ったのが始まりで、仕事上しばしば安価な集合住宅を転々として暮らしています。現状はリビングは子供に占拠されてます。キッチンは揚げ物調理もするんで101は油汚れも酷いんですが、一番長時間聴いてます。朝、仕事出発前に15分程、ダイニングのcontrol 1に正対して聴いてます。これが唯一まともに聴ける時間です。
安価な集合住宅ばかりなんで、音量は7時〜8時が大半で、9時まで回すことは殆どありません。さらにBASSは最小近くに絞ってます。 それでも出社前に聴くサラブライトマンの唄声に一日の活力を頂いている次第です。
ちなみにスピーカーって15年経つと寿命でしょうか?

書込番号:23436191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 15:44(1年以上前)

>kockysさん
面白い世界が垣間見れました(笑)、ありがとうございます♪

書込番号:23436242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/30 15:49(1年以上前)

>ワクワクする?さん、ありがとうございます。
リーズナブルな世界で助かりました。

書込番号:23436255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/31 10:22(1年以上前)

>tsurukenさん
私はサエクのSL-1980が気になっています。
http://www.saec-com.co.jp/product/sl-1980/

書込番号:23437717

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/31 17:28(1年以上前)

>Rensselaerさん、回答ありがとうございます。
サエクも知りませんでした。本当にいろいろありますね。勉強になります。
0.7m予算内なんで、検討してみます。

書込番号:23438618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/01 09:13(1年以上前)

みなさまへ
まずは色々ご意見ありがとうございます。
ワクワクする?さんの
CD5004のDACよりPM6005のDACの方がグレードが上なので…
という回答より、今回、同軸デジタルケーブルの購入を検討していますが、これについてご意見ある方いらっしゃいましたらお願いします。 ( 私のシステムにおいて、デジタルケーブル にするか アナログケーブルにするかという点において。)

書込番号:23440013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:401件

2020/06/01 13:58(1年以上前)

>tsurukenさん
こんにちは。
音質が変わるということでは電源ケーブルを変えるのも良いと思います。
ラックスマンJPA-10000が6千くらいです。RCAケーブルはゾノトーンで6NAC中古なら9千〜12千でアバック中古とかであります。
(7NAC中古なら2万くらいです。)
2万のご予算の範囲なら電源とRCAと両方チャレンジしてみて実感するのがよいかと思います。
失礼しました。

書込番号:23440459

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/01 14:33(1年以上前)

>cantakeさん、回答ありがとうございます。
まずはavacを初めて知りました。
ゾノトーンもまたグレードが色々あり、落とし所を迷います。
ちなみに、仮に予算を少し超えたとしても、電源ケーブルを変える時はPMアンプとCDプレーヤー、両方やった方が良いでしょうか? はたまた実感度合いからすると、まずはどちらかだけでもという感じでしょうか?

書込番号:23440519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:401件

2020/06/01 14:49(1年以上前)

>tsurukenさん
お返事ありがとうございます。
デジタル製品でも電源部が音質の影響(力強さとか低音部の厚みなど)が大きいと思います。
上を見ればきりが無いですが、まずはアンプを変えてみてから変化を確認してからの方が良いと思います。

やはり芯線の造り方がメーカーでちがうので音質として反映されるようです。
ラックスマンのコードはラックスマンアンプの付属コードなので、ラックスマンの音質傾向がでるとクチコミなどでもいわれています。
比較視聴ができないのが残念ですがメーカーによって音質(出音のバランス)が違うと言われています。

書込番号:23440559

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質向上しますか?

2020/05/28 11:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > ND8006

スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

初めて投稿させていただきます。あまり詳しくない為分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

現在AVアンプのDENON X4500HからパワーアンプダイレクトでPM8006へ繋いでフロントスピーカーDALIのOberon5を鳴らしています。

この先NASを使用して高音質で音楽を楽しみたいと思っているのですがX4500HにNASを繋いで現環境で鳴らした場合とND8006もしくはNA6006あたりを追加しPM8006とアナログ接続で鳴らした場合とでは音質面で違いを感じとれるくらい変わりますでしょうか?

よろしくお願い致します!

書込番号:23431767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/28 13:26(1年以上前)

>AIOLIA2さん

こんにちはです。
『AVアンプのDENON X4500HからパワーアンプダイレクトでPM8006へ繋いで』

つまりX4500Hをネットワークプレイヤー兼プリアンプとして使用されていると言う事ですね。

『X4500HにNASを繋いで現環境で鳴らした場合とND8006もしくはNA6006あたりを追加し
 PM8006とアナログ接続で鳴らした場合とでは音質面で違いを感じとれるくらい変わりますでしょうか?』

現在もパワーアンプとしてPM8006を使われている環境でX4500Hからネットワークプレーヤーもしくは
CDプレーヤー兼ネットワークプレーヤーにかえてプリメインで使用するとどうなるかですね。

おそらく(私的独断と偏見)あまりそう変わらない気がします。
現時点でもある程度高いレベルの音質を確保できている環境からそれほど大きく変わらないのではと言う思いです。

使用機器は全然異なりますが…。

ヤマハのRX-A3050(バイアンプ接続)、ディスクプレーヤーにOPPOのUDP-203を使用して聴くのと
ディスクプレーヤーにOPPOのUDP-203をDENONのPMA-2000SE(バイワイヤ接続)にアナログ接続して聴くのでは
明らかに音質向上と言う程の違いは感じません。

メーカーの音作りの「差」は感じます。

さらにスレ主さんの場合はX4500H接続時はパワーアンプ…ND8006もしくはNA6006接続の場合はプリメインとして
PM8006を使用… スピーカーを駆動されるアンプは同じとなりますのでさらに音質的には変化が少ないのではと
私的には思います。

ただ、NAS使用で音楽を楽しむ目的であればAVアンプの必要(サラウンド環境いらない?)が少なく
ネットワークプレーヤー+PM8006がシンプルに構成出来て良いのではとも思います。

CD再生されるのであればND8006を選択されればOKですし。
NA6006とND8006の「差」がどの程度なのかは実際に使用しておりませんので判らなく悪しからずご了承下さい。

書込番号:23431928

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/28 14:30(1年以上前)

色々と詳しくご説明していただきありがとうございます!
元々は映像作品を楽しむ目的で9.1.2chを構築しており尚且つ少しでも良い音で音楽も聴けたらいいなという思いでAVアンプからのPM8006の形に収まりました。

現在はHEOSを使ってAmazonMusicHDから音楽を聴いていますが音質には十分満足はしています。
ただアプリの動作が不安定な為、これからはNASや別方法での再生を考えた時にND8006などに繋げて純粋にPM8006をプリメインアンプとして使用した方が音質アップや本来の性能が発揮出来るのかな?と疑問に思いまして質問させていただきました!
違いが素人耳でもハッキリ分かれば購入したいと思うんですけどまずは現環境にNASを繋いで1度聴いてみた方が良さそうですかね。

書込番号:23432029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/28 15:12(1年以上前)

>AIOLIA2さん

『違いが素人耳でもハッキリ分かれば購入したいと思うんですけどまずは
 現環境にNASを繋いで1度聴いてみた方が良さそうですかね。』

そうですね。
『ただアプリの動作が不安定な為』
これの原因が私には判らない為に”あれ”なんですが。

AVアンプは多数チャンネルを内蔵するために、どうしてもエントリークラスの製品は同価格帯の
純粋な2chプリメインアンプと比較すると音の輪郭が「甘く」、音が薄く感じられ(個人的に)ます。

実はAVアンプVSプリメインアンプ(同価格帯)を過去にやって見た事がありまして、
マランツのCDプレーヤーCD6003+PM5004 CD6003+パイオニアAVアンプVSX821 つないだスピーカーは忘れました。
結果、同価格帯ならやはりプリメインアンプの方が良く聴こえました。

なので、NAS+2chのネットワークプレーヤー+プリメインアンプでシステム組まれる方が音質向上しますと
言いたいところなんですが、組み合わせておられるDENON X4500H AVアンプとしての実力が高いと推測しますので
簡単に音質向上するでしょうと言えません。

現在の問題が音質では無くて、アプリの動作不安定ならぜひ『現環境にNASを繋いで1度聴いてみた方が』良いですね。
NASはどちらにしても必要ですから、無駄になりませんので。


書込番号:23432086

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討 端末からBluetooth or LAN

2020/05/24 11:38(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > ND8006

クチコミ投稿数:43件

【使いたい環境や用途】
Luxman L-550AXUの購入を考えております。
NAS+手持ちのCD+ハイレゾ対応のサブスク(現在SpotifyですがMora or Amazon HDに変更)を使用できるプレーヤー探してます。
サブスクはAndroid、iphone、Windowsから接続

【重視するポイント】

サブスクはスマホorPCでLAN or Bluetoothでの接続でハイレゾ再生できないかと思ってます。

【予算】
20万くらいまで

【質問内容、その他コメント】
1.USB接続でない場合は音質が低下するのでしょうか。
Airplayで音質に満足できないとクチコミがありましたので。

2.AmazonHDは接続できる?(HEOSでの接続?)様ですが
More qualitasのハイレゾ接続はできますか。

3.HEOSアプリについて
a.WiFi接続はこのアプリを使わないと出来ないのでしょうか。
b.不具合のコメントをよく見かけますが、私の使用したい状況で使用可能でしょうか。

殴り書きで読み難いかと思いますがアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23423743

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 ND8006のオーナーND8006の満足度5

2020/05/24 11:44(1年以上前)

@低下すると思われます。

Aわかりません。

B私もスマホにインストールしてますが、問題なく使用できています。

書込番号:23423762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/24 12:16(1年以上前)

>ポコ@リンさん
1 私の環境ではairplay最も音質良かったです。この機種ではありませんが。
 結局最終段はアナログケーブルでアンプに入れます。ソースも違います。
 パソコン、セッティング等で容易に変わってくると思います。
2. 使ってないのでなんともですが、パソコン上で再生して結果それを入力すれば良いのでは?
 アマゾンも同様方法で入力しますよね。
3.単純にairpla等を使うのもありだと思います。

その他、予算超えるのですが上位機種としてパナソニックのSL-G700なども如何でしょうか?

書込番号:23423819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2020/05/24 13:02(1年以上前)

>ポコ@リンさん
こんにちは。

USB接続
私のシステム構成では、USB接続はせず、MacMini上のAACファイルをiTunesから有線LAN経由のAirPlayでND8006、そしてPM-12に出しています。音に問題はないです。ハイレゾには拘らないので、何が満足できないのか想像できません、すみません。

HEOSアプリ
HEOSアプリにはWIFI設定の機能がありません。LAN(有線・無線)はND8006のリモコンと本体の表示窓を利用して設定します。HEOSを起動しLAN上のND8006が見つかったときに音源選択ができるようになります。私の使用範囲では不具合なく使えています。Amazon Music HDにも対応しており、HEOSで曲目を検索再生するとの事です。

ND8006が提供するストリーミング形態の図画が以下のマランツウェブサイトにあります。参考になるかもしれません。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/networkaudioplayer/nd8006
概要欄の下部にある図です。特長・機能欄にはストリーミング関連の対応について説明があります。

書込番号:23423904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2020/05/24 14:22(1年以上前)

>ポコ@リンさん

こんにちは。
mora qualitasに対応しているプレーヤーが現状ありませんので、ちょっと微妙なタイミングかなぁ、と私は感じています。PC接続前提ですとdacの違いが音質的には差が出ると思うのですが、本器はまさに中等という感じでしょうか。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001244709/SortID=23325121/

他の機種ですとこちらが、Bluetoothのコーデックがaptx-hd対応で頭ひとつ出てますし、MQA対応、ルーン対応とスペック的には高く、アプリの操作性もHEOSより良さそうです。
他方、USB-dacなし、CDなし、dacもDSD対応なし、といったところが見劣りするでしょうか。

私は他のHEOS機器とPCでのmora qualitasを併用していますが、慣れてくると操作性が高い方が良いのかな?と感じていますので、ブルーサウンド+外部dac運用に魅力感じています。

書込番号:23424025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 09:53(1年以上前)

ラックスマンにマランツじゃ機器の性格的にあわないかもよ?
デノンの方がいいんじゃね?
まあ個人の好きずきか?

書込番号:23425565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/05/25 14:49(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

HEOSがまともに動くことが確認でき前向きに購入検討ができます。
バグだらけのアプリかと想像してましたので(笑)

書込番号:23426052

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング