このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2017年12月8日 17:13 | |
| 9 | 4 | 2017年11月21日 18:59 | |
| 34 | 18 | 2017年10月9日 07:19 | |
| 20 | 13 | 2017年10月4日 09:37 | |
| 35 | 11 | 2017年9月7日 21:03 | |
| 6 | 7 | 2017年9月7日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCオーディオで再生ソフトfoobar2000でWASAPI、ASIOでハイレゾ音源を楽しんでいます。
表示もflacやdffファイルに応じて周波数表示します。
解らないのがPC内蔵Blu-ray再生装置でDVDを再生するとSX11通してSPから音はでます。
なかなかいい音です。
表示は192 kHzです。何を再生してもです。
再生ソフトがあるのでしょうか?
SX11にはどんな信号が送られてるのでしょうか?
50thSGTのBlu-rayデスクのハイレゾ音源を2CHステレオで再生したいのが希望です。
まだCDセットは購入してません。
以上の疑問が解決してからと思ってます。
買って「確認しろ は無しでお願いします。
音源がはっきりしないと聞いていて不安なものでアドバイスお願いします。
3点
こんにちは
>解らないのがPC内蔵Blu-ray再生装置でDVDを再生するとSX11通してSPから音はでます。
なかなかいい音です。
>表示は192 kHzです。何を再生してもです。
再生ソフトがあるのでしょうか?
Blu-rayオーディオは、映像部分を最小限にし、オーディオ部のデータ量(音質)を重視したDVDで、リニアPCMの192kHz/24bit(マルチも)までサポートしています。
再生ソフトの音声出力設定の他、使用PCのサウンド部の性能や設定によって、サンプリング周波数等外部出力方法を決めることも可能です。(Windowsなら共有モード)
なのでそれを知るには、その詳細情報も必要です。
>SX11にはどんな信号が送られてるのでしょうか?
リニアPCMです。
書込番号:21037383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
再生ソフトはCorelWinDVDです。
情報ボタンをクリックすると Linear PCM/4608kbpsと表示されました。
書込番号:21038497
3点
>Yaetyanさん
>再生ソフトはCorelWinDVDです。
BDプレーヤー等の添付ソフトのようですね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/brd-u8dm/htm/windvd.htm
これだとソフト側には詳細な音声設定は無いと思いますから、PC側のサウンド設定(共有モード)に依存していると思われますね。
>情報ボタンをクリックすると Linear PCM/4608kbpsと表示されました。
ちなみに上記の音源のサンプリング周波数とビット深度およびチャンネル数は、1秒辺りのデータ量から計算すると、
96kHz/24bit 2ch の音源だとわかります。
書込番号:21038772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。
よく分からない点が様々なDVDなどでのビットレートにかかわらずSX11の表示が192 kHzになることです。
ブルーレイハイレゾは192 kHzPCMと思っていたので。。。
音源と表示は違うのでしょうか?
理解不足ですいません。
教えてください。」
書込番号:21038999
0点
こんにちは。初めまして。
ご解決済みかも知れませんが。
>よく分からない点が様々なDVDなどでのビットレートにかかわらずSX11の表示が192 kHzになることです。
foobar2000でWASAPI、ASIOとお使いでしたら、Windowsのカーネルミキサーをご存知でしょうか。22.05kHzのエラー音と192Khzの音楽を全て44.1kHzに変換してミックスして出力するというようなことをやっているのがカーネルミキサーです。
これでは音楽が台無しですよね? ですので、WASAPIやASIOなどでカーネルミキサーを回避して音を出力するのがWindowsオーディオの常道でしょう。
これを踏まえて、CorelWinDVD のことです。このソフトの仕組みを存じませんが、カーネルミキサーを回避して音声を出力…ということまではやっていないのでは?
そうなると、44.1kHz 16bit の音だろうが 48kHz 24bit の音だろうが、Windowsで設定された周波数とbitに変換されてケーブルを通ることになると思います。 その設定された周波数が 192kHz なのでしょう。
これが種明かしなのではないでしょうか。
書込番号:21415619
1点
あのマランツから、CDプレーヤーとネットワークプレーヤーの統合する新型ということで、期待が持てる製品だと思うのですが、クチコミなど情報がありません。どなたかスペックの評価ですとか、試聴の印象ですとか、お教えいただけないでしょうか?
書込番号:21358998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきかぜ3さん
これ、いいですね。
全部載せ、みたいなw
(ヘッドホンアンプも乗っかってるから、ヘッドホンクラスタにもいいかもしれないですね)
発売前だからまだ書き込みはなかなか付かないと思いますが…
一番気になったのはこれです
メーカーのHPから引用します。
>DSD、ハイレゾ対応フロントUSB-A入力
USBメモリーやUSBハードディスクからのファイル再生にも対応しているため。PCやNASを使用せずにDSDファイルやハイレゾ音源を再生することができます。
※ 11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM再生およびDSDネイティブ再生はアップデートにより対応予定です。
HDD直結できるんですね。
それなりのUSBケーブルを使えば、結構いい感じに再生できそうな期待が…^^
書込番号:21364834
![]()
4点
>ゆきかぜ3さん こんにちは。
18日の土曜日にヨドバシアキバで展示始まってました。人が多くて残念ながら視聴できませんでした。まだ値札も出てませんでした。この週末には色んなところで視聴できるようになりそうですね。これとPM8006気になる新製品ですね。
書込番号:21372757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KanonF57Sさん
耳寄りな情報をありがとうございます!横浜のヨドバシに見に行ってみようかと思います!
書込番号:21374078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきかぜ3さん
視聴楽しみですね。私も週末は、空いてる割にオーディオの展示が充実しているヨドバシさいたま新都心に、お気に入りの音源持って行くつもりです。
書込番号:21375056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本機に興味がありオーディオ専門店のしっかり管理された試聴室をおかりしじっくりと色々なジャンルを聞きましたが
試聴開始時は高snで見通しがよく前後感やスピーカーの外まで広がるかのようなサウンドステージにおおっと言う感激があったのですが、その後に比較検討中のラックスのd-08uを聞いた後に本機を改めて聞くと上記の点における好印象は変わりませんが、ラックスを聞いた後ではどうも音がドライでキツくとても聞いていられなくなってしまったのですが
当方の耳がおかしいのか分かりませんが、こんなものでしょうか。
ひょっとして当方と似たような印象をお持ちで何か上手い対策等施しこの問題を克服した方がおられるようなら是非ご教示頂きたいのですが。
ちなみにラックスの方は卒なくどのジャンルもエッジが適度に丸く聞きやすいのはアキュフェーズとは違って良かったのですが、アキュフェーズの後で聞くと上記の高snによる見通しの良さや分離感が甘いようで音場もあくまでスピーカー間に留まり全ての音がまとまって出てくるような印象でその点がアキュフェーズを聞いた後では物足りない思いが致しました。
(ただしアキュフェーズとは違い艶やかでキツさがなく
長く聞いていられそうでした。)
ゆえにアキュフェーズのメリットは維持しつつもこのドライでキツイ音をラックス的に聞きやすくウェットな方向へ持って行ければ最良かと思えるのですが、何かご意見等あればお願いします。
ちなみに試聴時に用いたシステムは以下でした。
アキュフェーズ dp-720-e-470-805d3
ラックスマン d-08u-l-507ux2-805d3
ちなみに上記のアキュフェーズとラックスのプレーヤーとアンプを入れ替えても見ましたが、確かに聞きやすくなったりsnが良くなったり等の変化があれども、どうも音のバランスが崩れると言うのかやはり純正コンビが最も無難な音に感じられました。
加えて購入検討外ですが、アンプをアキュフェーズの一番上のセパレートに店のご好意で変えてももらえましたが、残念ながら根本的なきついドライな印象は変わらずといった感じでした。
書込番号:21250208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にそんな音です
自分で納得できる組み合わせを探すしかありません。
書込番号:21250445
2点
トヨタの足回りとポルシェの違いみたいな。
アキュはエッジ効いてますよ。
モニター系です。
書込番号:21250571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Musa47さん も書かれていますが、メーカーの違いがそのまま音作りにも反映されているのでしょう。
”ひょっとして当方と似たような印象をお持ちで何か上手い対策等施しこの問題を克服した方がおられるようなら是非ご教示頂きたいのですが。”
”ゆえにアキュフェーズのメリットは維持しつつもこのドライでキツイ音をラックス的に聞きやすくウェットな方向へ持って行ければ最良かと思えるのですが、何かご意見等あればお願いします。”
私も昨年までは E-470 に 805D3 使いでしたが、正に「キンキン」でした。スレ主さんは何かビールの宣伝文句見たいですが、「キレの中にもコクがある」みたいな音にしたい訳ですよね ? !
多分、やれ電源コードだ、接続ケーブルだ、SPコードだ、等々電線関係を替えればあーなる、こーなるの能書き垂れ男系の書き込みはあるかもしれませんが、そんな事で大きく変わる訳がない。
ま、アキュフェーズのこれが欲しいのであれば、買うしかないでしょうし、このクラスのCDPはまだまだ国内外、他社にも在りますから、沢山聴き比べて「この一台」を選びましょう。
蛇足ですが、型番の小文字は判り難いので、アルファベットは極力大文字にて (正式な型番が小文字なら構いませんが) お願いいたします。
書込番号:21250598
6点
その時の気分や曲によって変わるので、どの場合でも、これが1番!って製品は無いので
結局は、欲しいのを全部買うか、イコライザー等で調整するか
DAC・アンプ・スピーカー等を切り替えて楽しむかになると思いますよ。
書込番号:21250761
3点
>Musa47さん
>YS-2さん
>限界効用逓減の法則さん
皆様 即レス 感謝いたします。
なるほど やはり試行錯誤してしてどうにかするというよりは ありのままを受け入れられるかどうかでしょうかね。
YS-2さんのおっしゃる「キレの中にもコクがある」と言う表現はまさに言い得て妙であり、当方の求めるものは
まさにそういった音で音であろうと思います。
ですがそういった音のする機器というのもはなく
所詮はトレードオフといった感じがしないでもないですが
...
どうなのでしょうか。
おっしゃるように個々人の好みも多分にあるでしょうから
オーディオとは突き詰めるときわめて難しいものですね。
書込番号:21250815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
散財民さん
こんばんは。
私には、アキュフェーズのプレイヤーにも機種によっても異なるもののウェット感は感じます。
ただおっしゃるように相対的にはラックスの方が落ち着いたコクや丸みが先行するようです。
一方、805D3の中高域の質感も割と機敏なので、両者の組み合わせは、散財民さんにとっては相性が合わなかったということなのかもしれません。
仮にアキュフェーズの見通しの良さなどがとても気に入られ外せないという条件なら、高域のエッジが立ちにくい穏やかなSPを探されることもひとつです。
原則的には、気に入ったSPに合う機器を選択する方が、間違いは少ないようには思いますが、機器を先に決めるアプローチの方法も間違いではないので、まずは優先したいコンポーネントをお決めになられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21251993
3点
>散財民さん
>ちなみにラックスの方は卒なくどのジャンルもエッジが適度に丸く聞きやすいのはアキュフェーズとは違って良かったのですが、アキュフェーズの後で聞くと上記の高snによる見通しの良さや分離感が甘いようで音場もあくまでスピーカー間に留まり全ての音がまとまって出てくるような印象でその点がアキュフェーズを聞いた後では物足りない思いが致しました。
まさにこの前半の印象からD-08uを選びましたw
そういえば720は聴かなかったのですが(諸事情により
例えば700なんかは、艶があり、キレとコク…ひょっとしたらスレ主さんのお好みの音調に近いかもしれません。
あとはYS-2さんも書かれていますが、海外ハイエンドを選ぶのも手です。
ただ950セットが購入検討外ということで、金額的には難しいかもですね。
この場合は、スピーカーやアンプの選択を変えることも手かもしれません。
また、よく聴くソースに特化するとか、全部のソースで80点以上を目指すとか、ご自身の聴くスタイルから選んだり、最終的な音のゴールを設定されると機材を選びやすいように思います。
書込番号:21252187
![]()
1点
>ナコナコナコさん
>>海外ハイエンドを選ぶのも手です。
例えばコクとキレを両立し得る海外ハイエンドとは
どのようなものになるとお考えでしょうか。
>>ただ950セットが購入検討外ということで、金額的には難しいかもですね。
同じアキュフェーズでもフラグシップの950セットは
キレとコクを両立し得るとお考えなのでしょうか。
>のらぽんさん
のらぽんさんは拝見したところ950セットをお使いのようですがその点如何なるご見解でしょうか。
>>
仮にアキュフェーズの見通しの良さなどがとても気に入られ外せないという条件なら、高域のエッジが立ちにくい穏やかなSPを探されることもひとつです。
原則的には、気に入ったSPに合う機器を選択する方が、間違いは少ないようには思いますが
気に入ったSPと言うことであれば805d3は気に入って購入したものになりますが、アキュフェーズもまた仰る点において外せないほど気に入りましたので願わくば、ちょっと大げさかもしれませんが、その隅々まで見通せそうなsnの良さとごちゃっとしない分離感と正確な定位音場感等のオーディオ的な部分には大いに惹かれるものがあります。
ラックスはその点はグレードにもよるのかもしれませんが
アキュフェーズの後に聴くとそこまで分離するわけでもなく
重なり合って定位も曖昧と語弊がありますがアキュフェーズほど明瞭なものではなく重なる分 音場もそこまで広く感じません。
当方が聴き比べたものは以下のシステムですが
それらについては上記の印象でした。
アキュ
dp-560ordp720>e-470>805d3or802d3
ラックス
d-06uord-08u>l507ux2 >805d3or802d3
但し上記のように書くと何やらアキュフェーズの方があらゆる面で優れているように見えるかもしれませんが
アキュフェーズは聞き始めは一杯目のビールじゃありませんがそのオーディオ的な部分に耳が行き最高ではないかと
思えますが、しばらく聞いていると段々とドライでキツイ感じに聞こえて来てしまうようで、そんな時にラックスに変えてもらうと聞き始めは相対的に分離も定位も曖昧で音場も狭い地味な印象であったラックスの音が妙にいい音に聞こえ
ずっと聞いていられそうな印象でした。
ただしずっと聞いていられそうなだけで、アキュフェーズを聞き始めに聞いた時のような、ハートにグッと込み上げてくるような音楽に引き込まれて圧倒されるような興奮を感じるようなものはありませんでした。
淡々とリラックスして聞き入っていられるそんな感じです。
上記のアキュフェーズとラックスのアドバンテージを両立し得るものが当方にとって最高なのでしょうが、そんなものはないでしょうかね。
ただ今は個人的に思うところとしてはいくら音が良くとも長くは聞けないよりは多少地味でも長くまったり聞いていられる方が無難なのではと思っていたり...といった感じでしょうか。
アキュフェーズもA級ならそのあたりまたいい塩梅になったりするものでしょうかね。
ただし当方はソースの綺麗なものばかり聞くわけでもなく
荒くハイスピードな現代ロックやメタル 打ち込みでもなんでも好んで聞くし聞きたいのでA級にして聞きやすくなったとしてもAB級に比して明らかに腰折れ感が出るようなら
これはこれでまた問題なのですが。
書込番号:21256069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
散財民さん
結局、ご自身で判断がつかなくなって来たような文面ですね。ラックスマン、アキュフェーズ以外にも聴かれたらどうですか ? !
ま、ご自身で購入してご自身で聴くのですから、もっと聴き比べて、他人の意見を訊くよりも最後は自分の耳で判断しましょう。
因みに私は TAD-D1000 → C-3850 → A-70 → 803D3 でようやく落ち着きました。最近、エソテリックにマスタークロックジェネレーターの組み合わせにも惹かれるものは有りますが・・・。
”アキュフェーズもA級ならそのあたりまたいい塩梅になったりするものでしょうかね。
ただし当方はソースの綺麗なものばかり聞くわけでもなく
荒くハイスピードな現代ロックやメタル 打ち込みでもなんでも好んで聞くし聞きたいのでA級にして聞きやすくなったとしてもAB級に 比して明らかに腰折れ感が出るようなら
これはこれでまた問題なのですが。”
私はA級使いですが、こればっかりは実際に聴いてみないと何とも言えないですね。
書込番号:21256167
2点
>散財民さん
パッと思いついたのCH Precisionですかね。
聴く機会があれば、聴いて見てください。
アキュのプレイヤーは何回か聴いていますが、実はあまり好きではないので、今回も720は試聴しませんでした。
>同じアキュフェーズでもフラグシップの950セットは
キレとコクを両立し得るとお考えなのでしょうか。
再生音の「質」という意味では高まると思いますので、気にいる可能性もあります。
聴かれて見てはいかがでしょうか。
>荒くハイスピードな現代ロックやメタル 打ち込みでもなんでも好んで聞くし聞きたいのでA級にして聞きやすくなったとしてもAB級に比して明らかに腰折れ感が出るようなら
これはこれでまた問題なのですが。
A級=聴きやすいという印象、は自分はありません。
ソースの問題、機材の問題と、切り分けて考えられるといいように思います。
私も録音の悪い盤を聴くこともありますが、その時はスピーカーを変えたり、サブシステムで聴くようにしています。
…実は、うちではD-08uで「上記の高snによる見通しの良さや分離感が甘いようで音場もあくまでスピーカー間に留まり全ての音がまとまって出てくるような印象」は感じません。
いろいろ聴いてみて、ご自身にしっくりとくるシステムを作るしかないように思います。
良い機材と巡り会われますように。
書込番号:21256455
1点
>散財民さん
私が使用している機器は全く違うものですが、似たような経験をしましたので参考程度に。
私のCDPは海外ハイエンドですが、古いものです。
この機種はワードクロックのIN、OUTが出来るので高精度ワードクロックを入れてみたのですが
クロックON→散財民さんが持っているアキュに対する感想そのまま。
クロックOFF→散財民さんが持っているラックスに対する感想そのまま。
結局私はクロックOFFを選びました。
クロックONは「音が良く聴こえるけど、音を聴かされている」感じ。
クロックOFFは「部屋に心地よく音楽が流れている」感じ。
でしたね。
また気が変わればクロックをONにすれば良いだけです。
書込番号:21256541
2点
散財民さん
こんばんは。
私には同一メーカーのA級かAB級の差より、ラックスとアキュフェーズと言ったメーカーの違いによる音の差の方がはるかに大きいように感じます。
そのため、散財民さんには「ドライでキツイ感じに聞こえて」とのことなので、アキュフェーズのA級パワーを聴いても、おそらくですがキツイと感じる可能性が高いように思います。
私は海外のプレイヤーで高解像度で角の丸いタイプは、ブルメスターあたりが思いつきます。
数機種販売されている中、SACDは再生できなかったように思いますが、ご興味があればご試聴してみて下さい。
>隅々まで見通せそうなsnの良さとごちゃっとしない分離感と正確な定位音場感等の
>オーディオ的な部分には大いに惹かれるものがあります。
どうしてもアキュフェーズが外せないという場合、少し荒っぽいですがDG-58で中高域方向を少し落とす方向で調整する方法があります。
周波数特性を変えることでキツさやドライと言った音の印象はかなり変化します。
特にブックシェルフのような割と小さめのSPは、相対的に低域が出にくく高域方向が目立つケースが往々にあるので、そう言う場合はキツさを抑える方法として効果的です。
アキュフェーズは特約店のお店で借りることができますので、ご興味があるならご自宅で試されると良いかと思います。
書込番号:21256802
![]()
3点
>のらぽんさん
>林家ビヨンセさん
>ナコナコナコさん
>YS-2さん
どうも皆様方大変参考にお話し恐れいります。
確かに仰る通り最後は自分の耳で聞いてナンボとは思いますので、皆さま方のお話を参考に店員が嫌がらなければ
機会を作り聞き比べていければと思います。
>林家ビヨンセさん
>>私のCDPは海外ハイエンドですが、古いものです。
この機種はワードクロックのIN、OUTが出来るので高精度ワードクロックを入れてみたのですが
クロックON→散財民さんが持っているアキュに対する感想そのまま。
クロックOFF→散財民さんが持っているラックスに対する感想そのまま。
差し支えなければそのお使いのCDPやクロックは何でしょうか?
個人的には今現在思うところとして何も最新の機種や高額なアンプ程音が良くなるとは一概には言い切れないのではないかと言う思いがあり好みに合えば敢えて過去のモデルを使うのも手かなとは思っております。
書込番号:21257486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
差支えがあるので機種名は控えさせて頂きます。申し訳ありません。
ですが・・・
私も3〜4年ほど前から次期CDPを何にするかを考えていました。
このCDPにほぼほぼ決まってからの1年間は
・購入しても金額的に維持できるものなのか?
・どこのパーツの故障が多く、自分で修理できるのか?直してくれる業者はあるのか?
・故障した場合のパーツはオリジナル新品か?中古か?はたまた代替品か?
・修理にどれくらいの費用が掛かるのか?
などを調べていました。そうこうしているうちに相場が1割から2割程度上がってしまいました。苦笑
大雑把ですが、まぁまぁ状態の良い機種で35万円〜フルメンテ済みで50万円位が相場でしょうか。
それプラス古い機種なので、いつ壊れるか分かりません。修理に一体いくら掛かるのか?
それをひっくるめた上で購入する覚悟が必要です。
音質ですが、数多くのハイエンドオーディオマニアがお終いのCDPに選ぶ気持ちが分かる出音です。
デジタル機器の話になると「最新の○○のDACチップが最高だ」とか「○○のDACチップを何個使っている」だとかの話をする方が多いですが、結局は出音の音色が重要なんです。出音という最後の最後で音楽性が豊かな良い音を出せる機器を作るセンスが必要なんです。
残念ながら現在の国産機器ではパーツスペックに“おんぶにだっこ”の製品が多いように思えます。
日本のF1コンストラクターズと一緒ですね。計算上のスペックは世界最強のはずだけど勝てない。
>個人的には今現在思うところとして何も最新の機種や高額なアンプ程音が良くなるとは一概には言い切れないのではないかと言う思いがあり好みに合えば敢えて過去のモデルを使うのも手かなとは思っております。
このようなお考えであれば大丈夫だと思います。いつかはきっとこのCDPに辿り着くのではないでしょうか。
クロックジェネレーターですが、これはサウンドウォーリアのOCXです。
取り敢えずはこれで十分だと思います。ステップアップとしてはACアダプターをリニア電源の物に交換したり、10MHzのルビジウムクロックを注入したりすることが出来ます。
それでは、理想のCDPに巡り合えると良いですね。
書込番号:21259096
![]()
4点
>林家ビヨンセさん
>>「最新の○○のDACチップが最高だ」とか「○○のDACチップを何個使っている」だとかの話をする方が多いですが、結局は出音の音色が重要なんです。出音という最後の最後で音楽性が豊かな良い音を出せる機器を作るセンスが必要なんです。
まさに仰る通りかと思います。
異論はあるでしょうが個人的にはスペックや値段の高さよりも出音が好みかどうかが最重要だと思います。
ですが、まだまだ聞いた数も少ないですが、なかなかそういうものにはお目にかかれておりません。
ですからメンテの良さも含めて選択肢がどうしてもアキュフェーズ含め国内の定番メーカーになってしまうのですが
保証も何もなくなってしまう可能性もありますが
誰も使っていないような機器を海外あたりから仕入れてみるのも面白いのではと考えていたりしますが、それはいつになるかは分かりませんが。
>>all
どうもご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21263252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん へ
昨日、地元にあるオーディオ専門店にて、ある代理店が取り扱っている、
「ハイエンド・オーディオ」と称する機器群の試聴会に招かれ、参加してきました。
プライスは・・・どの機器も100万円オーバーの機器ばかり。なり・・・
店お薦めの【JAZZ】ジャンルも聴きましたが、
私のほうからあえてリクエストしたのは、
CDを制作する際、最も音を圧縮(悪化?)させている、日本の歌謡曲、それも“演歌”です。
石川さゆりさんの『天城越え』から、天童よしみさんの『積丹岬』まで、小一時間ほど聴かせていただきました。
出される音は、私にとっては未消化のモノばかり。という結果になってしまいましたが、
あのような(私にとっては)名前も知らぬメーカーの音に接することができ、貴重な体験となりました。
メーカーにこだわらず、聴いて・聴いて、その中から自分好みの音を醸し出す【ブツ】を見つける楽しみは、
時間をかけての愉しみでもありますねぇ・・・
書込番号:21263523
1点
>散財民さん へ
それと・・・担当者の方がいみじくも仰っておりました。
ユーザー様の《老齢化による聴力の衰え》はいかんとも、しがたい、と・・・
あるユーザー様からの要請で、その方のご自宅にうかがった事があるそうです。
一軒家の地下室、という恵まれた環境の中で、音を愉しんでいたそうなのですが、
最近、機材から発する音に、不満を抱くようになった、というご相談であったということです。
うかがってふだん聴いていられる、“音出し”をしていただいたところ・・・
大音響で、本当に大音響だったらしいのです。
つまり、ユーザー様が聴力の衰えを知らず、使用されている機器類のせいに、してしまっていた。
とご理解いただけるまで、しばらくの時間を費やしたそうなんです。
私も、その話をお聞きしまして、身につまされる、わが事の様に感じてしまいました。
書込番号:21263558
2点
>散財民さん へ
言いまわしが正確ではありませんでした。
係の方が仰った言葉は『老齢化・・・』ではなく『加齢によって・・・』でした。
まだそのユーザー様は、『高齢』と呼ばれるには、はるかにお若いようでした。係の方のお話しでは・・・
書込番号:21263577
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
みなさま、はじめまして、991turboと申します、
聴くジャンルは、ロック、ジャズ、ソウル、Jポップです。
環境は、マンションの14畳リビング・ルームです。
スピーカー JBL 4429
プリメイン・アンプ DENON PMA-2500 NA
CDプレイヤー マランツ CD 6006
レコード・プレイヤー オンキョー CP-1050
カートリッジ オーディオ・テクニカ VM 540
20万位までの予算で、CDプレイヤーのグレード.・アップを考えております。
SACDも聴いてみたいと思っております。
アンプと同じメーカーで、評価も高いこのDENON DCD-2500NEが候補ですが、いかがでしょうか?
ご意見、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
2点
991turboさん、こんにちは。
組み合わせるJBL 4429、PMA-2500NE、そして聴かれるジャンルを考慮しても、今回検討されているDCD-2500NEは個人的に相性は良いと思います。
但し現在お使いになられているmarantzのCD6006とは音の傾向が違いますので、出来るだけご自身で音を聴いて確認されてからお決めになった方が間違いないでしょう。
書込番号:21229889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>J-BILLYさん
どうもありがとうございます。
はい、マランツの上位機種と聴き比べをしてみます。
書込番号:21229950
2点
>991turboさん
現在アンプとCDプレーヤーは、どのような接続でしょうか?アナログ?デジタル?
もしアナログでしたらデジタル接続でアンプのDACの音を聴いてみて下さい。
もし、CDプレーヤーのグレードアップをお考えでしたら、2500は費用対効果から余りオススメ出来ません。お金を出した割に体感度合いが低いと思います。
電源周りのグレードアップをオススメします。
CDプレーヤーは予算確保出来れば、エソテリックをオススメします。この辺りから劇的に違いが体感出来ます。
真相はオーディオショップや貸出機等で自宅でお確かめ下さい。
書込番号:21230876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>991turboさん
アンプ/PMA-2500NEに合わせるとDCD-2500NEと思われるかもしれませんが、SP/4429のグレードを考えると
DENONであればSX-1、予算を抑えてもSX-11だと思います。
他スレで、将来的にはマッキンのアンプを使いたいと書かれていましたので尚更そう思います。
スピーカー、アンプ、プレイヤーのどこに重点を置くかはそれぞれの考え方があるでしょうが、私は上流重視で
自分のシステムもプレイヤーが一番高いです。
SX-11は価格コムの金額を見ていると大きく予算オーバーと思われるかもしれませんが、昨年の夏頃から多くの
専門店で23-24万くらいで売られています。SX-1も価格コムの最低価格よりはかなり安いです。
私見ですが、DENONの場合2500シリーズまでは強いですが、その上のクラスになるとアキュフェーズ、ラックスマン、
エソテリックに対抗するには価格訴求しかないのではないかと。
SACDに拘らなければ、少し資金を貯めてDAC内蔵のマッキンMA5200へ行くのも良いかと思います。
書込番号:21231366
![]()
2点
>トランスマニアさん
どうもありがとうございます。
通常のアナログ接続です。
変えてみますね。
エソテリックとは、ハイエンドのCDプレイヤーになりますねえ!
書込番号:21232315
0点
>GENTAXさん
どうもありがとうございます。
SP/4429のグレードを考えると
DENONであればSX-1、予算を抑えてもSX-11だと思います。
なるほど、これらもアキバで聴き比べてみますね。
私の今回のシステムは、総予算からスピーカーに65%、アンプに20%、プレイヤーに15%
と、かなりスピーカー重視になってしまいました。
プレイヤーは徐々にグレードアップしていきます。
レコードプレイヤーのほうがとても限りがない世界ですねえ、、、
書込番号:21232323
2点
>991turboさん
PMA-2500 NAはDAC付きの「デジタルアンプ」なんですね(今のデジアンとは違い)
>プレイヤーは徐々にグレードアップしていきます。
トランスマニアさんが書かれていますが、一度デジタル接続で聴かれてみてください。
もしそれで、その音に大きな不満がなければ、トラポの導入もありかも、とふと思いつきました。
予算は少しオーバーしてしまいますが、中古ならばP-05が30万円を切る価格で探せるようになっています。
今の環境に導入すると、おそらくSACDが再生できないこと。発売から10年が経ち、酷使された機体に当たるとメンテナンスが必要なこと等、リスクはありますが、将来的にはDACが選び放題になるので、拡張性はこれが一番高いかなぁ…と思いました。
書込番号:21238113
0点
みなさま、貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
今回は、ぜひSACDを聴いてみたかった事、なるべくコストは抑えたかった事、同じメーカーの機種のほうがリモコンが同じで使いやすいこと、から、この機種を買いました。
早速SACDを聴いていますが、CDとはかなり違う音質の良さに感動しております。
書込番号:21247938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済のところ失礼します。
991turboさん、この度はDCD-2500NEご購入おめでとうございます。
最初から良い音を出しているようで何よりです。
マッキンのMA7200がデビューしますが、アンプの方も今後が楽しみですね。
それでは良いオーディオライフを!
書込番号:21248616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>J-BILLYさん
どうもありがとうございます。
MA7200が、MA6700の後継機種なのですね?
次は、12月以降にこちらを考えております。
書込番号:21248774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>991turboさん
DCD-2500NEご購入おめでとうございます。
>早速SACDを聴いていますが、CDとはかなり違う音質の良さに感動しております。
何を聴かれているかわかりませんが、ハイブリッド盤でしょうか。
シングルレイヤーも聴いてみてください。値段が高いのと、音源が限られているのが残念ですが。
セッティングもですが、ケーブル類でも音はかなり変わります。
いろいろ試して楽しんでください。
書込番号:21249952
2点
>GENTAXさん
ありがとうございます。
12月には新型のマッキンMA7200を買う予定ですので、CDプレイヤーは価格を抑えました。
私はスピーカーとアンプ重視派ですので。
書込番号:21250316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
SACDはハイブリッド盤3枚とシングルレイヤーのSACD1枚を買い、通常CDと聴き比べてみました。
書込番号:21250480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いわゆるOEM製品ではないでしょうか?おそらくこちらが元?
書込番号:21176166
4点
お返事ありがとうございます!すみません😢⤵⤵OEMの意味が分かりませんwとにかくありがとうございました!
書込番号:21176199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タスカムは、ティアックの業務用機器のブランドです。造っている会社は同じです。タスカム122というカセットデッキは、有名ですね。
書込番号:21176220
3点
お返事ありがとうございます!業務用と書いていたのですがそんなに違いがあるのか?と思って投稿しました!カセットテープは新たに買う気はなくて昔のテープを再生とUSBに保存くらいなんです!
書込番号:21176233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一文字猛さん こんにちは
お書きの二機種の違いが分かりました。
AD-850にはマイク入力がありますが、ヘッドホン出力がありません。
CD-A580にはマイクがなく、ヘッドホンジャックがあります、これはモニターするためのものでしょう。
その他の違いは数値的に少し違いますが、表現方法の違いで同じものと思われます。
業務機器の場合、出張修理となることで、価格が高めになってるかと思います。
書込番号:21176397
![]()
2点
お返事ありがとうございました!どちらを買えば損しないか悩んでいます!
書込番号:21176569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございました!あなたならどちらを買いますか?買うとしたらの話が!
書込番号:21176572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我輩なら所有欲でプロ仕様のTASCAMだけど、そうでない人にはTEACを勧めますね。
書込番号:21176619
![]()
4点
いろいろ皆さんのお陰で参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:21177729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mp3,flac等を再生したら、本体ディスプレイにアーティスト名やタイトルが全角文字で表示されないのですが、日本語表示ができませんでしたっけ??
一応ファームウェアは、1011 0100 0000 000 ですが、メーカーホームページで更新が見つからなかったのですが、最新でしょうか?
実は2年前に購入して先日ディスプレイ部が真っ暗な状態になっていたので、同機種を買い直して本日届いたのです。
たまにしか使っていませんでしたが、日本語表示がされていたと思うのです。
故障した本体と本日購入した型番と箱の文字が違っていないか?確認してみたり、なんか頭がおかしくなった?と思うくらい「えっ?」って思ってます。
3点
説明書24ページの設定見直しかタグ情報が入っているか確認した方が良いです。
説明書33ページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/C-N7050.pdf
正しく表示されない文字がある
本機の表示部は、半角・全角のアルファベットと数 字、および日本語のかな・漢字表示に対応していま す。ファイル名にその他の言語の文字が使われている 場合、再生は可能ですが正しく表示できません。 また、上記の文字でも正しく表示されない場合もあ ります。
曲名、アーティスト名、アルバム名が表示されない
ファイルにID3タグが入っていません。PCなどでID3 タグを編集したMP3ファイルを作成し直してくださ い。
書込番号:21175231
1点
返事ありがとうございます。
ファイル名は全てTrack01(半角数字)で、タグ情報)も全て以前のままです。
ちなみにCR-N755では今まで通り表示されているので、ファイル名とタグ情報は問題はないかと思います。
いま本体の初期化をしてみたのですが、vTunerのタイトルが12個あり、「Local日本」以外の全角文字の項目はアスタリスクになっていますが、地域とかジャンルとか表示されますよね?
書込番号:21175288
0点
>>mp3,flac等を再生したら、本体ディスプレイにアーティスト名やタイトルが全角文字で表示されないのですが、日本語表示ができませんでしたっけ??
取扱説明書24ページ「MP3 Setting」をチェックしてみてください。
>>一応ファームウェアは、1011 0100 0000 000 ですが、メーカーホームページで更新が見つからなかったのですが、最新でしょうか?
取扱説明書27ページ「ファームウェアアップデート」を行ってみてください。
参考まで。
書込番号:21175346
0点
「MP3 Setting」は一通りの設定をやってみました。
「ファームウェアアップデート」はNET経由で接続してみてますがないようです。
ちなみに 「Home media」 から「LANDISK」を見ましたが、「洋楽」「邦楽」といったフォルダ名もアスタリスクになっています。
書込番号:21175398
0点
CR-N755の「Home Media」で「LANDISK」の内容が日本語表示されるのに、新しいC-7050では、*ですか。。。
両機とも、設定方法は、同じはずなので、設定ミスはないと思います。
初期不良?
Onkyoのサポートセンターに問い合わせてみるしかないかも?
書込番号:21175487
![]()
0点
先日壊れたC-N7050もフォルダ名も日本語でしたから。
明日サポートに電話してみます。
今思えばですが、最初の質問内容が悪かったことをご返事くださった方にお詫びします。
フォルダ名、タグ、全角文字が表示できないと書けばよかったです。
C-N7050はCR-N755に比べ、曲間(ギャップレス)であったので気に入ってました。
ライブ音源やメドレーのファイルでもトラック毎に音が途切れませんし。
あと他に比べて低価格でしたし(汗;
原因がわかりましたら返事します。
どうもです。
書込番号:21175528
0点
onkyoコールセンターに確認をしたところ、初期不良でした。
また、この件では、事例もあるとのことでした。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
書込番号:21176565
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





