DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(2749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1650AZと比べて

2014/08/27 06:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 kikuzirou7さん
クチコミ投稿数:30件

現在DCD-1650AZを所有していますがこいつがどのクラスの音を出しているのかが分かりません
1650REのほうと比べてみると音質に差はあるのでしょうか?
専らCDばかり聴いていてPC音源は聴かないのでDACだけでなくプレーヤー全体としての評価をお願いします


うちの1650AZは3ヶ月前に2回DENONのほうにメンテに出しているので経年劣化なるものは抑えられてるかと思います

書込番号:17873438

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kikuzirou7さん
クチコミ投稿数:30件

2014/08/27 06:59(1年以上前)

訂正

誤>うちの1650AZは3ヶ月前に2回
正>うちの1650AZは過去に2回

書込番号:17873459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/27 07:33(1年以上前)

こんにちは

DCD-1650AZ
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcd1650az.html


DCD-1650RE持ってますが

DCD-1650RE (18万円、2013年購入)>>>>>>>>>DCD-S10(18万円、1995年当時所有)
                   >>>>>>>>>DCD-1650AL(9.9万円、S10と同時所有)

http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcds10.html
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcd1650al.html


音質は、確実に向上してると思います
ですが、音は、好みなんで、1650REに換えて、好みに合わなければ、どうしようもありませんが

でわ、失礼します

書込番号:17873521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/27 11:24(1年以上前)

こんにちは

どのように音が変化してるかを書くのは難しいですね。
1650AZを長くしかもCD音源からだけお使いですと、最近の機器の音はどうなってるか?疑問が出るのはごく自然です。
しかし、アナログ音源に近いと思われる以前の音がいいと言われる方も居られることも事実です。
音の変化の主な違いはデジタル処理の違いかと思われます。
デジタル処理の高度化によって、音が研ぎすまされる分、余韻といいますか、付帯音が少なくなって味気なくなったといわれる方も居られます。
そこをどこで妥協なさるかも大切かと思います。
一度1650REをお使いのお知り合いが近くへ居られましたら(ショップでもかまいませんが)、愛聴盤をお持ちいただいて
試聴されることをおすすめします。
尚、当方は1650REと1650SEの試聴の結果、1650SEを使っています。

書込番号:17873935

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 kikuzirou7さん
クチコミ投稿数:30件

2014/08/28 02:06(1年以上前)

12キロもあるプレーヤーを秋葉原まで持っていくのは大変なので持ち込むのは遠慮しておきます
出来ればそれがベストなのですが

やはり世代が進むにつれ音質のインフレが起こっているのは嬉しい限りですが中古品を買った立場としては損した気分になるものですね



他にもDCD-1650AZを持っている方が居ればぜひこのスレッドに書き込んでみてください
もっとたくさんのレビューや比較をお待ちしております

書込番号:17876298

ナイスクチコミ!2


lux6336さん
クチコミ投稿数:1件

2020/05/21 12:40(1年以上前)

私はソニーCDP-R1a+DAS−R1aのセットとTEAC、 VRDS−10を所有しています。同時にどちらもトレイ不調になりましたので、修理に出したのですが、CDデッキが無くなったのでヤフオクでDCD−1650AZをゲットしました。今は3台ともありますが、ぼーっと聞いていれば違いはわからないくらいです。音量を上げるとTEACとDENONは騒然としますが、SONY(当時のフラッグシップモデル)はさすがに雄大に鳴ります。TEACの方も当時は割と高価で今でも高値がついていますが、1650AZの方が音が太くて明るい感じはします。私はクラシック以外は聴きませんので繊細なTEACが好みですが、なんでも聞かれる方は1650AZを好まれるかもしれませんね。

書込番号:23417634

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:101件

就寝時の聴行のためウォークマンを使っていますが、最近の交響曲などのCDでは細かく曲間を切っているものが多く、うとうとと気持ち良くなった所で、リズムもテンポも無視して曲が切れると、怒りで目が覚めてしまいます。
枕元におくので、埃だらけになると思い。低価格帯で良いCDプレイヤーを探しています。使用法は、オーディオセットには接続せずヘッドフォンで使います。聞き流し就寝用なので音質より曲間の時間調節ができるかどうかのほうが重要です。知っている方がいましたら教えてください。

手持ちのCDP-777ESは曲間時間の設定ができるので途切れませんが、ウォークマンF807は、曲間時間の設定ができず困っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:17819639

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/10 08:05(1年以上前)

ギャップレス再生
http://e-words.jp/w/E382AEE383A3E38383E38397E383ACE382B9E5868DE7949F.html
http://support.apple.com/kb/HT1797?viewlocale=ja_JP


>最近の交響曲などのCDでは細かく曲間を切っているものが多く、

具体的に例を

最近、クラシックのCD買うようになったが
交響曲は、楽章で分かれていて、別に細かくないが

・ベートヴェン、交響曲第9番(合唱) トラック1〜4   (DECCA UCCD-7204)

その他でも、モーツァルト弦楽五重奏 トラック1〜4

書込番号:17819682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2014/08/10 08:12(1年以上前)

Q ウォークマン本体で、曲間を空けずに再生する「ギャップレス再生」ができません。(ウォークマン A/E/F/S/X/Zシリーズ、ZX1)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1204109003814/

このプレーヤーを含めて、曲間の時間調節ができるプレーヤーはほとんどないと思います

書込番号:17819703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/08/10 09:05(1年以上前)

>JBL大好きさん
早いレスありがとうございます。
★★★具体的に例を★★★
Maazel Mahler Symphony #1 Titan   ウィーンフィル
・#1 in D Minor "Titan"-1a. Langsam schleppend (ゆっくりと引きずるように)
・#1 in D Minor "Titan"-1b. Immer sehr gemachlich (常に非常に気楽に)
・#1 in D Minor "Titan"-2a. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell (力強く動いて、しかし速すぎず)
・#1 in D Minor "Titan"-2b. Trio. Rech gemachlich (適度に落ち着いて)
・#1 in D Minor "Titan"-2c. Tempo primo (最初のテンポで)
・#1 in D Minor "Titan"-3a. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen (厳粛に荘重に,引きずらずに)
・#1 in D Minor "Titan"-3b. Sehr einfach und schlicht wie eine volksweise (非常に簡素に素朴に,民謡のように)
・#1 in D Minor "Titan"-3c. Wieder etwas bewegter, wie im Anfang (元に戻って少し速く)
・#1 in D Minor "Titan"-4. Sturmisch bewegt, Energisch (嵐のように動いて、エネルギッシュに)

クラッシックマスターワークスCD19 サンサーンス オルガン付き
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1a. Adagio
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1b. Allegro moderato
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1c. Poco adagio
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2a. Allegro moderato
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2b. Presto
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2c. Maestoso
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2d. Allegro

といった具合です。

ところで、DCD-755REは、曲間設定ができるのでしょうか?

書込番号:17819855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/08/10 09:11(1年以上前)

>あさとちんさん

了解しました。
残念ですが、あきらめます。


当スレは終了です。

書込番号:17819872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2014/08/10 09:49(1年以上前)

ちょっと補足を。

トラック間のギャップ時間はCDで指定されています。
1曲を複数のトラックに分ける場合は、ギャップ時間ゼロになっています。
その場合、プレーヤーはギャップを空けずに連続で再生します。
ですから、元のCDを再生するのなら、どのプレーヤでも問題ないはずです。

リッピングした後でCD-Rに焼く場合は、書き込みソフトで時間を指定する必要があります。
でないと、通常は2秒のギャップが挿入されるので、曲が途切れてしまいますね。

デジタルオーディオの場合は、連続で聴きたいファイルを、1つのファイルに結合するのが早いかも知れません。

書込番号:17819965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/08/10 11:36(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
オリジナルのCDでは音途切れせずに聞けているので、X-アプリで ATRAC形式(教えていただいたHPで確認したところウォークマンF807はATRAC形式でギャップレスになるようです) データを落としなおして、ウォークマンで試してみます。

書込番号:17820295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/08/13 14:05(1年以上前)

>あさとちんさん

はじめはCDプレイヤーを調達するつもりだったんですが、ご教授のとおり
ウォークマンのX-アプリで ATRAC形式で曲を落としなおしたところ、ギャップレス再生になりました。CDの設定どおり曲間ゼロです。曲間のあるものは設定どおり曲間が空きます。
通常、MP3:320kbps を採用しているのですが、ギャップレス再生の必要なディスクは今後順次、ATRAC:352kbpsで追加で落とすことになります。

あさとちんさん・JBL大好きさん ありがとうございます。
-氷-

書込番号:17830569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1650GLと比べてどうですか?

2014/08/06 23:06(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:63件

往年の名CDプレーヤー、1650GLを使い続けて、早20年超。

ソロソロがたが出てきました。

読み込みエラーばかりで…

そこで、買い替えを検討していますが、この機種はGLと比べてどういった音の違いがありますでしょうか?

ご存知な方はおりませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:17809009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/06 23:42(1年以上前)

こんばんは

1650RE使いですが

1650GLと比較ですか
http://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-1650gl.html

>この機種はGLと比べてどういった音の違いがありますでしょうか?

1650REは、デンオンからの伝統?の中域重視ですよ?

ただ、音質は、(好みは別として)、20年の間のDACの進歩で、向上してると思いますよ

できれば、一度、1650RE、試聴してみてください

でわ、失礼します

書込番号:17809155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2014/08/07 00:00(1年以上前)

こんばんは

1650REは今までの機種の様な厚い低域の押し出しは
控えられ、それらと比べても非常に繊細な音を表現
出来るように進化しています。

良い機種なので一度試聴される事をお勧めします。


書込番号:17809213

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/08/07 01:02(1年以上前)

chibirin大魔王さん。

私も1650GLは20年超使用しております。
読取り不良等は無かったのですが、今年4月にメーカーでピックアップ交換等の点検をしてもらい現在も使用中です。

私の処には現在1650シリーズはGL・AE・SEとDENONの上級機種が4台有りますが、今の高精度のCDPには無い音質を1650GLは持っていると思います。

何度か1650REも試聴しましたが、AE・SEから比べると音の出方が繊細で中々良く出来たCDPだと思います。

DENONのCDPを選択なされるなら、1650REはお勧めかと思います。

予算が許すならば1650GLも修理して、残しておくのも良いかと思います。

前後しますが。
>GLと比べてどういった音の違いがありますでしょうか?<
1650GLは大らかで柔らかい音。
1650REは繊細で情報量の多い硬い音。
私の感じです。

書込番号:17809375

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛びがあります

2014/07/30 02:29(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件

購入して半年ほどですがいきなり音飛びが発生しだしました。
製品の劣化なのでしょうか?
それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
同じような不良にあわれた方はいますか。
メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
できれば交換か返品がいいのですが・・。
良い商品だと思っていたのに非常に残念です。。。

書込番号:17784199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/30 02:46(1年以上前)

こんばんは

これは、故障だね

購入店か、メーカーに連絡して、修理

保証期間内なら、無償修理、または、交換


そんでもって
一度、修理しちゃえば、長く使えるから、がっかりしないでね〜

自分は、スピーカーだけど、初期不良で修理して、以後、20年近く問題なく鳴ってるよ

まあ、CDプレーヤーだと、ピックアップとか、回転メカの関係で、持つの10年くらいかなあ

でわ、失礼します

書込番号:17784213

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/30 05:47(1年以上前)

おはようございます。

個体不良でしょう。

はーとばーどさんのインシュレーターの件では、物理学による持論を展開されたオーディオに造詣が深い論客の方が、素人のようなご質問されているのに、驚きました。

書込番号:17784314

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/07/30 07:43(1年以上前)

kuro-roさん  おはよう御座います。 どのCDでも必ず音飛びしますか?
他のCDプレイヤーで試して見て下さい。

書込番号:17784466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/07/30 13:01(1年以上前)

こんにちは。

>製品の劣化なのでしょうか?
>それにしては早すぎる気がするのですが・・・。

いわゆる「ハズレ」に当たったんでしょう。

>メーカー対応だと修理なんでしょうかね。

修理です。

>できれば交換か返品がいいのですが・・。

修理で部品交換するでしょうから、内部の一部的には
「交換」されますね。

ケチが付いたのでもう使いたくない、とお思いなら
購入した店に持ち込んで強く苦情を言って返品対応を
勝ち取ればいかがでしょうか?
どうなるのかは店次第、kuro-roさんの交渉次第かと。

書込番号:17785108

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/30 13:04(1年以上前)

こんにちは。こうした初期不良?はアンラッキーとしかいいようがないですよね。大事なのは、販売店とメーカーの対応。製品を送り返す労力・時間、メーカーに対する信頼度はこれからの相手の出方で大きく変わってきますよね。
僕の場合はBDプレイヤーで購入1年ちょっとで故障。いつも利用している町の電器店で購入したので、保証期間外でも無償で修理、引き取り・配達してくれました。スレ主さんの場合は、これまでは無理だとしても、誠意ある対応をとってもらいたいですよね。
僕の使っているマランツCD4000は10年以上前の製品ですが、ほぼ毎日使用しても故障しません。劣化はあるでしょうけど、製品の当たり、そうでないのはあるようですね。頑張って下さい。

書込番号:17785119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/30 13:05(1年以上前)

おそらく、どのCDでも飛ぶのでしょう。

ですと、光学ピックアップで信号を十分拾いきれなくてデータエラーかと思います。
メカトロ部分ですから故障と消耗しやすい部分です。

早期にSC相談が宜しいかと。

なお、特定CDでの音飛びなら表面傷が原因ですので、ディスク修復機で表面を僅かに削りつつ綺麗にする必要。
なお、修復機の効果はあります(所有)。

書込番号:17785121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/30 14:55(1年以上前)

DCD-1500SEですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17564532/#tab

書込番号:17785336

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件

2014/07/30 18:29(1年以上前)

>JBL大好きさん

やっぱ故障ですかぁ。。
保証期間内なので何かしらの対応はしてもらえるでしょうが希望としてはやっぱ新品へ交換してもらいたいですよね。
CDプレーヤーの寿命って10年程度なんですか。ミドルクラスの専用機でも案外短い寿命なんですね。
もっと長く使えるものだと思っていました。

>mobi0163さん

個体不良ですか、他にそのような書き込みがないってことはそうなんでしょうね。
インシュレーターの件では知ってる限りの知識を書いただけですよ。
所詮オーディオ好きな素人です。でもなんだかそんな風に言われるとお恥ずかしい限りですね。

>BRDさん

BRDさんこんばんは。どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ただやっかいなのが必ずではなく、いつどのCDがどのタイミングで音飛びするのか全くわからないところです。

書込番号:17785724

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件

2014/07/30 18:57(1年以上前)

>デジタル貧者さん

確かにいわゆるハズレですね。。
修理になった場合レンズ周辺を全て交換してもらえると安心できるのですが。。
購入店に苦情を言って返品対応してもらうですかぁ・・。
できればそんなに事を荒立てたくないのでとりあえずメーカーの対応をみてみます。

>達夫さん

そうですね。こういうときメーカーがどう対応してくれるかでまた次回ここのメーカーで買い物をするかどうかなど検討することになると思います。
誠実な対応をしてもらえると助かるのですが。。
ありがとうございます。無事に事が済むようがんばってみます。

>うさらネットさん

はい、どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ピックアップでのデーターエラーですか。
半年程度でそんなに消耗するものなのですね。。
早期にメーカーへ相談することにします。

>JBL大好きさん

URLどうもです。参考になりました。
話がそれますがJBL大好きさんは1650REを使用されてるんですね。
1500REと比べてどう感じますか?
感じ方は人それぞれだと思いますが音の傾向や解像度を1650REと比べたときどれくらい違うと思われますか?

書込番号:17785787

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/30 19:13(1年以上前)

kuro-roさん

いや、あの論旨は、見事だと思います。賛否は、あると思いますが、筋は通っていて、なるほど、と思っていたものですから、不思議に思ってしまいました。
私のブルーレイディスクプレイヤーも、読み取りが不安定になり、点検依頼出しましたが、「光学デバイス交換」で、帰ってきました。
購入後1ヶ月以内なら、販売店での新品交換も可能だと思いますが、さすがに半年だと、無償修理対応となります。
今回は、「ハズレ」を引いてしまったが、保証期間内で良かったと思って、気持ちを引きずらない方が良いと思います。

書込番号:17785824

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/30 19:27(1年以上前)

追記です。

今回、半年で読み取り不良で、読み取り部品のみ交換は、たいへん不安なので、CDメカ一式交換を希望、くらいは主張しても通ると思います。
実際、修理する方も、その方が簡単ですし。

書込番号:17785863

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件

2014/07/30 22:43(1年以上前)

>mobi0163さん

お褒めの言葉ありがとうございます(照
おっしゃるとおり今回は無償修理になるかと思いますがメカ一式を交換してもらうようメーカーと交渉してみます。
いろいろご助言ありがとうございました。

書込番号:17786639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/08/05 15:25(1年以上前)

内容から察するに、十中八九光学ピックアップに問題があります。

スレ主様のお使いになられる部屋でヘビースモーカーさんがいらっしゃらない限り、ピックアップ不良と推測。
デノンは昔から光学ピックアップは自社生産していません。
デノン自社製メカ、またはマランツ共同開発と言い切る高級製品でも、光学ピックアップはソニー、シャープ、旧三洋からの供給です。
(参考:昔のマランツならフィリップス製)

ピックアップの品質レベルはシャープ>>ソニー>>>>三洋と言った順番らしい。

三洋は低価格なので世界シェアが高く、デノマラ製品でも採用例が多い。
少なくともDCD-755RE、DCD-F109やCD5005は、品質と言うより低価格重視の旧三洋製ローダ・メカ・ユニット採用。
マランツやTEAK、かつて三洋のオーディオ部門であった三洋子会社CECの低価格製品も旧三洋のメカ採用。

話は戻りますが、光学ピックアップ自体は修理不可。
しかし、安価な部品なのでユニット丸ごと交換。

修理に出せば、丸ごとメカ交換はないと思いますが、少なくとも光学ピックアップ交換。
修理から帰ってくれば、長い間安心して使えます。


ご購入半年ともなれば製品丸ごと交換は難しいですが、これならご安心。

*******

ちなみに、大昔、日本コロンビアDCD-S10を購入した際、全く動作せず。
当たり前ですが、新品交換。

最近買ったネットワーク・プレイヤDNP-F109のデジタル出力は欠陥使用。
DCD-F109は本体ガタツキ。新品交換しても同じ。他のユーザーさんも同じ意見。

自分はなぜか、日本コロンビア&デノンとの相性は度重なるソニータイマー満載のソニー製品に次いで悪い。

書込番号:17804365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全てがはじめてです

2014/07/26 15:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:12件

現在onkyoのミニコンポ「FR155」を使用しています。購入当時はMD,CDだけ聞ければよかったので、特に何も考えずに購入しました。
何度かCD再生が出来なくなり、その都度修理で出していましたがまた最近不調であり、この度買い換えようと考えています。
そこで皆様へ相談させて頂ければと思います。

先日買い替えの為に、家電屋に行きました。地方なのであまり品揃えはよくありません。
ミニコンポのコーナーでいろいろ視聴しましたが(3万〜6万程度の機種しかありませんでした)音がのっぺりで気持ちよくありませんでした。

色々価格.comのコメントを拝見させていただいていますと、音で言えばミニコンポより、CDプレイヤーがよく、DCD-1500REが良いのでは、と漠然とですが行きつきました。

今の私の知識、希望として
@価格は10〜15万程度で考えている。
A音を大事にしたい。ジャズ、ロックを良く聞く。
BMDの使用は考えていない。
C今後はCDとipod接続で考えている。
DPCからの使用も考えている。
Eハイレゾ音源やネットワークプレーヤー、DACについては初心者レベルの知識。
F新しいスピーカーやアンプが必要なのか、そういったことは素人でよく解っていない。

となっています。


DCD-1500REの購入で妥当なのかどうか、そうであれば他に一緒に購入すべきものがあるのかどうか。
それとも他のオススメのものがあるのかどうか。

皆様それぞれ音には好みがあると思いますので、妥当なお答えで構いません。

どなたか、今の私にふさわしいお答えを頂ければと思います。
勉強不足の為、宜しくお願い致します。

書込番号:17772373

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/07/26 15:51(1年以上前)

少しずつでもアップグレードする予定があるならCDプレーヤーの追加もいいでしょう。

ただすぐにでもアンプやスピーカーも交換したくなるような気はしますね。

書込番号:17772489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/26 16:01(1年以上前)

人素さんこんにちは DCD-1500RE良いと思います。アンプも購入するんであればプリメインアンプなどで聞いたほうが全然良いですよ。特にロック、ポップス系を良く聞くのであればデノン製アンプが良いんではないでしょうか。
パンチの効き、低音に厚みのある音を出してくれます。ジャズ系でしたらヤマハ製のアンプが良いと思います。自分はデノンDCD-1650 PMA-1500AEを使用してるんですが特に不満などはありません。良い音を出してくれてます。
もし近くにオーディオ専門店などがあれば視聴する事おお勧めします。自分に合うオーディオがあるかもしれません。

書込番号:17772520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/07/26 16:30(1年以上前)

新たなCDプレーヤーをミニコンポにつなげると言う意味なのでしょうか。もしRCA入力端子や光入力端子がミニコンポにあるのならつなげて聴くことは可能ですが、恐らくDCD-1500REの実力を引き出すことは難しいです。このDCD-1500REを発揮させるには別に本格的なアンプとスピーカーが必要になります。一般にスピーカーとアンプとCDプレーヤーの価格バランスは4:3:3と言われていたりします。

もし、DCD-1500REを購入した後にアンプとスピーカーを買う予定がないならもっと安価なCDプレーヤーで十分です。

書込番号:17772601

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/26 16:45(1年以上前)

こんにちは

>C今後はCDとipod接続で考えている。
>DPCからの使用も考えている。
という事であれば、DCD-1500REは正しい選択ですね。Dが特にポイントとなります。

>F新しいスピーカーやアンプが必要なのか
本格的に再生出来るプレーヤーですので、合わせて導入したいところですね。

>@価格は10〜15万程度で考えている。
アンプは出来れば同じシリーズのPMA-1500REと言いたいところですが、
予算オーバーでスピーカーも買えなくなります。

別に合わせる必要は無いので、1ランク下の価格帯の物でも十分良い音の
製品はありますので、そこから選ぶのも良いと思います。

◎オンキョーA-5VL(デジタルアンプでパワーがある)
◎ヤマハA-S700(ナチュラルでフラットな音)
◎マランツPM-6005(高域が綺麗で拡がりのある音)

>A音を大事にしたい。ジャズ、ロックを良く聞く。
スピーカー:ダリのセンソール1(切れが良くパンチがあり高域も綺麗)このクラスでは最も良い音。

価格コムの価格であれば、15万で購入出来ると思います。

書込番号:17772633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/07/28 09:40(1年以上前)

おはようございます。

>価格は10〜15万程度で考えている。

これはプレーヤー単体の予算ですよね?
ならば1500REの上位機種である1650REが
買えますよ。

初めての単体プレーヤー購入で1500REぐらい
を選ぶのは至極妥当ですが、そのうち上を
見るようになって買い替えを考える事もあるかと。
ならば初めから1650REクラスを買うのも「有り」かと。
1650REクラスを買ったからそれで上がり、になるとも
言えませんが、1650REクラスぐらいまでで抑えておこう、
との線引きをする方達は昔からいましたから。

書込番号:17778162

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/07/28 10:47(1年以上前)

人素さんさん

> DCD-1500REの購入で妥当なのかどうか、そうであれば他に一緒に購入すべきものがあるのかどうか。
> それとも他のオススメのものがあるのかどうか。

DCD-1500RE は現時点のカカクコムの最安価格(税込)で8万円もしますが、そんな高いものを買うよりは、もっと安いものを買って、オーディオの他の部分(アンプやスピーカー)に投資資金を回したほうが良いと思います。
もしもどうしてもプレーヤー単体を買う必要があるのなら、1万円程度のDVDプレーヤーやBDプレーヤーで良いと思います。

書込番号:17778294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/07/28 13:08(1年以上前)

 ご予算が10万円から15万円とのことですが、これはシステム全体のご予算ですよね(それとも、CDプレーヤーのみのご予算ですか?)。

 もちろん、CDプレーヤーだけでは音は出ませんので、アンプとスピーカーが必要になります。で、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、スピーカーから選んでいくのが常道と言えます。

>地方なのであまり品揃えはよくありません。

 専門ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。お近くにないでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

 総ご予算が15万円として、DCD-1500REを買ってしまうとアンプとスピーカーを相当グレードの低いものにしなければなりませんので、ここはバランスよく、まずは5,6万円程度で買えるスピーカーを片っ端から試聴して機種を選定してしまうのが良いでしょう。アンプとCDプレーヤーは残りの予算を充てるということで・・・・。

 あと、スピーカーにはケーブルが付属していないものが多いので、これも別途調達することになります。また、スピーカースタンド(置台)を併用すると音質面で有利です。

書込番号:17778637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/28 14:02(1年以上前)

口耳の学さん、purinmatukiさん
ありがとうございます。田舎にすんでいるので専門店が無いのです。調べたら離れたところに視聴もできる専門店がありましたので、一度行ってみようと考えています。アンプもスピーカーも欲しいです。


のらぽんさん
4:3:3の比率知りませんでした。ありがとうございます。勉強になります。
DCD-1500RE購入となると、引き出すには予算が全く足らないということでしょうか。


ミントコーラさん
いろいろ種類や音の幅がメーカーによって違うのですね。調べさせていただきました。視聴しながら聞いてみたいと思います。組み合わせによって音がすごい変わるんですね。早く聞き比べてみたいです。
値段に会ったものを見つけたいです。
ありがとうございます。


デジタル貧者さん
プレイヤーとアンプ、ステレオ込みで10〜15万で考えています。
スピーカーは今使用しているもので考えているのですが、あまりよくないのでしょうか。
上位機種の1650REを購入すればアンプは必要ないぐらいの音が得れるのでしょうか?
単体で行くべきなのか、組み合わせていくべきなのか・・・
宜しくお願いします。


ばうさん
『オーディオの他の部分(アンプやスピーカー)』に力を入れた方がよいのでしょうか。
プレーヤーが音の基となると思っていたのですが。。。
1万円程度のプレーヤーを購入したとして、アンプやスピーカーはどのクラスを購入すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。


元・副会長さん
離れたところですが、専門店見つかりました。ありがとうございます。
車で1時間かかりますが(笑)行ってみます。
購入金額は全て込で、10〜15万と考えています。
購入するとしてまずは、スピーカーからという事なのでしょうか?
スピーカー⇒プレイヤー⇒アンプ⇒ケーブル
という優先順位で音を判断していくという事でしょうか。



皆様
早速のお返事有難うございます。
大変勉強になります。
皆様のお答から自分で調べて行っています。まだまだ解らないことだらけですが・・・

音の良さが最近になって解ってきたので、今のクラスよりもいい音を目指している所です。

皆様宜しくお願いします。

書込番号:17778782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/07/28 15:15(1年以上前)

>スピーカー⇒プレイヤー⇒アンプ⇒ケーブル
>という優先順位で音を判断していく

 スピーカー⇒アンプ⇒プレーヤーという順番でしょうね。アンプを固定してスピーカーを次々と付け替えてもらい、好みの音を出す製品を見つけるという段取りでいけば良いと思います。スピーカーが決まったら、今度はそのスピーカーに各アンプを付け替えてもらい、相性のいいアンプを選ぶということになります。

 それと、ケーブルは「試聴」というのがまず出来ないので、手頃な価格のものをとりあえず買うということになるでしょう。安価に済ませたいのならば、店頭で売っているケーブルではなく、ネット通販業者が取り扱っている「業務用ケーブル」を使うという手もあります。BeldenとかCANARE、MOGAMI、Gothamといったブランドがそれに当たり、検索すれば取扱業者が出てきます。

 あと大事なことは、店に足を運ぶ前に、ショップに連絡を取ってどういう機器が試聴できるのかを確かめることです。いきなり入店しても、目当ての価格帯の製品がなかったり、スタッフが他の客の対応に追われて相手にしてもらえなかったりと、結局は二度手間になることがあります。

 また、ショップによっては店頭に置いていなくても試聴用に機器を取り寄せてくれることもありますから、いずれにしても事前に先方に相談してみて損はありません(なお、もしも事前対応が無愛想で居丈高なショップだったら、避けた方がいいです ^^;)。

書込番号:17778931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/28 15:32(1年以上前)

元・副会長さん

ありがとうございます。
スピーカー⇒アンプ⇒プレーヤーという順番、ですね。
ケーブルも音に影響するのでしょうか?

先ほど、専門店へ電話をしました。
私の@〜Fの条件と、元副会長さん、他の皆様から頂いた知識で伝えてみました。
浅い知識なので伝わったかどうかわかりませんが。。。

ところで、元・副会長さんが私の@〜Eの条件下にあったとした場合
どういう組み合わせの・スピーカー・アンプ・プレイヤーを購入されますか?
独断で構いませんので、参考、勉強になりますので何パターンは教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:17778976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/07/29 06:59(1年以上前)

>どういう組み合わせのスピーカー・ア
>ンプ・プレイヤーを購入されますか

 そうですね。私はPCオーディオ方面には疎いので、それを割愛して考えると、御予算内では以下のようないくつかの組み合わせが思い浮かびます。

スピーカー:DALI ZENSOR3 あるいはKEF Q100
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
スピーカースタンド:HAMILeX製品

スピーカー:B&W 686S2 あるいはALR/JORDAN Entry M
アンプ:PIONEER A-30
CDプレーヤー:PIONEER PD-30
スピーカースタンド:HAMILeX製品

 またはアンプとCDプレーヤーが一体になったCDレシーバーでも良いのならば、ONKYOのCR-N755のショップ改造品CR-N755SEとDynaudioのDM2/6との組み合わせも考えられます(レンタル試聴が可能かもしれません)。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016003000003/016/X/page1/price/

 ・・・・もちろん、これらはあくまで一例です。他にも製品はあります。実際に見て聴いて触って、お好みのシステムを見つけてください。ご健闘を祈ります。

書込番号:17781125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/08/05 21:04(1年以上前)

元・副会長さん

先日視聴してきました。
希望を伝えたところ、初心者ということで

DALI ZENSOR1:DENON PMA-390RE:DENON DCD-755RE

を紹介していただきました。
まさに、元・副会長さんに紹介していただいたものでした(スピーカーは違いましたね)。
お話しあったように、スピーカーから選びました。
紹介していただいたB&WやKEF Q100などを聴き比べてみましたが、結果DALI ZENSOR3が自分の好みの音でしたので選択。
それからアンプ、プレイヤーを組み合わせてみた結果、

スピーカー:DALI ZENSOR3
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE

に決定しました。
品物は8月中旬になるので楽しみです。
実際に視聴して音がこんなに違うものなのか、と感動しました。


元・副部長さんはじめ、皆様方、質問に答えていただきありがとうございました。

書込番号:17805254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ135

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:12件

10年位前にミニコンポ(実売価格5万円程度)で音楽CDを聴いていた程度なのですが、最近、良い音質で音楽をききたくなり、この機種の購入を考えている状況です。
そこで質問ですが、CDプレイヤーをAVアンプにつなぐのと、プリメインアンプにつなぐのとでは音質が変わるかどうかが知りたいです。

今現在、AVアンプ(YAMAHA RX-V473)で5CHを組んでいる状況です。
フロントスピーカー(DALI ZENSOR 1)
センタースピーカー(YAMAHA NS-C310)
サラウンドスピーカー(10年位前のミニコンポのスピーカー)

CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?
また、それ以外に何か良い方法があったら教えていただきたいです。

書込番号:17732052

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/14 17:18(1年以上前)

まずは、CDプレーヤー買って、AVアンプにつないで聴いてみよう

それで、不満なければ、そのままで

なにか、物足りなさなど、感じたら、プリメインアンプ買って、聴いてみよう

AVアンプとプリメインアンプでは、5chと2chで、コストが違う分、
音も違って、総じて、プリメインアンプのほうがよかったりする

でわ、失礼します

書込番号:17732162

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2014/07/14 18:45(1年以上前)

JBL大好きさん。
早速のご解答ありがとうございました。
音に関しては、自分の耳で聴いてみないと満足するかどうかはわからないですよね。
とりあえず、AVアンプでCDを聴いてみようと思います。
でも、プリメインアンプのほうが総じて良い音ならば、欲しくなってしまいそうです。

書込番号:17732387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/07/14 20:04(1年以上前)

こんにちは


>CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?

新規プリメインアンプとプレイヤー 5万円
新規プレイヤー 5万円

同じ予算で考えた場合、後者の方が音の粒やニュアンスなどの音楽性を表現しやすくなると思われます。
逆に前者はピュアオーディオらしい傾向に持っていけるのだと思います。

値段も近い金額帯のAVアンプとプリメインでありエントリークラスでもありますので私ならば良質なCDPを追加する方に一票でございます。

書込番号:17732655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/14 22:35(1年以上前)

今晩は。


 この手の質問は最終的にはご自分がどう聞こえるか?なんですね。
 
 ケーキクーラーさんも既に触れて居られますが、低価格帯のAVアンプとプリメインの
 音質差を比較するよりDプレイヤーに予算全部を注ぎ込む方が「無駄」は少ないと思います。

 CDプレイヤーで2CHの音楽をよい音で聞きたいのならば音の入り口であるCDプレイーヤの
 ウエイトは大だと思います。

 「何かを繋げてSPから音を出す道具」としてプリメインアンプとAVアンプを一緒にするのは
 私的に言えばかなり無理な話だと思います。
 AVアンプはテレビや沢山のSPを繋げて映像をメインに考えて作られたアンプ。
 CDやレコードを繋げるのはあくまで「オマケ」てきな物と考えた方が。
 
 プリメインは基本的に一組のSPと再生機器を繋げて「STEREO音再生」を基本に作られたアンプ。
 
 車にあてはめれば6人乗りのワンボックス4WDと2人乗りスポーツカーほども違います。
 
 現在のシステム状況でPMA-390に繋いでもそれ程の音質差があるとは考えられないです。
 同じDENONのアンプならばせめてPMA-1500程度まで行けば誰が聞いても音質差に気付くかも?

書込番号:17733323

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2014/07/15 14:27(1年以上前)

ケーキクーラーさん 浜オヤジさん
お返事とアドバイスありがとうございます。

へんに低価格のプリメインアンプとCDプレイヤーを揃えるより、ランクが上のCDプレイヤーのみ揃えた方が良さそうな気がしてきました。

CDプレイヤーでも2万円代と5万円代ではだいぶ音に差があるのでしょうか?
また、ケーキクーラーさんが言われている「ピュアオーディオらしい傾向」とはどのようなものか教えていただけたらありがたいです。




書込番号:17735108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/07/15 15:30(1年以上前)

Qピュアオーディオらしい傾向とはなんでしょうか?

Aこれをここで言ってしまうと賛否両論であったり私より詳しい先輩方に聞いたほうが得策かと思われますが一応解釈なりに説明します。

AVアンプって細かなセリフの明瞭性は出すことが出来たり、迫力ある低音性能を出すことができます。だけど少し補正というものが入りこれで音楽再生をするとそういった箇所が裏目に出てしまい微妙なニュアンスで聞くことになります。
逆に通常のピュアコンポは何を+、−という考えがほぼ無くなり(音質傾向は別です)CDからきた情報をそのままの形で流してくれます。そのため音楽を音楽として寄り聴ける傾向でしょうか?

ちなみにピュアオーディオらしい傾向って2CH構成であることですがこれに付け足した上記の解釈になります。

>CDプレイヤーでも2万円代と5万円代ではだいぶ音に差があるのでしょうか?

耳の良い方ならば大幅に違うかと感じると思います。

書込番号:17735231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/15 17:19(1年以上前)

参考

AVセンターの2chサウンドで、どこまで感動できるんだろう?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/17/25218.html

書込番号:17735476

ナイスクチコミ!4


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/15 19:34(1年以上前)

CDをパソコン(Mac)に録り込んで、パソコン(Mac)のアナログ出力から、3千円程度の中華のパチモン・アンプと、自作もしくは、それなりのスピーカーで、十年以上前流行ったミニコンポよりも使い勝手、音質ともに良い結果が得られる。
http://sg.blog.jp/archives/51973159.html
音を決めるのは、部屋の音響、スピーカーが9割、あと5%がプリメインアンプ。ソースの善し悪しは、コーデックにもよるけど、AAC128K以上であれば、非圧縮との差は、三十過ぎたら聞き分けができない現実があるから(笑)。

書込番号:17735820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/15 20:03(1年以上前)

誤爆?

>音を決めるのは、部屋の音響、スピーカーが9割、あと5%がプリメインアンプ。

個人的な経験則からですが、アンプは30〜40%ってなところですか

『音はスピーカーで決まる」〜あるオーディオ誌
『小型スピーカーは、アンプを奢ると、見違えるほど音がよくなる』〜ある評論家
『音は入り口(CDプレーヤー)で決まる』〜ある評論家

どれも正しいようで・・・

書込番号:17735899

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/15 20:51(1年以上前)

こんばんは。お題違いで申し訳ないのですが、一つの考え方としてお読み下さい。
再生プレイヤー以上にメーカーの音作り、ユーザーの趣味がでるのがアンプとスピーカーだと思います。お気に入りのスピーカーをどのアンプで鳴らすか?またはこのアンプに繋げたいスピーカーはどれにしようか?と、個人的には考えます。古い考え方ですが、このように考えてる人もいます笑。失礼しました。

書込番号:17736077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/15 21:00(1年以上前)

・・・

プリメインアンプ・・・

なかなか高いので買い換えは難しいと思います・・・
いちど購入すれば10年20年は・・・
そして買えなくなります・・

model 1040 marantz と ラックスマン・・・
昔、ありました・・

昔、NHKスタジオモニターの音、聴いたことがあります・・・
そのとき、純白の無響室には入れなかった・・・

AVアンプはわからないのですが・・・
やはり良いプリメインアンプにはかなわないのではないのでしょうか

・・・

昔プレクスターのCDの音はよいと聞いたことがあります
とゆうより持っていました・・・
もの凄くずっしりと重かったです^^

・・・

書込番号:17736123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2014/07/15 22:16(1年以上前)

一般的にプリメインアンプと同等の音質を得るためには、2〜3倍の価格のAVアンプが必要といわれています。
まあ、JBL大好きさんが仰るように、プレーヤーだけ買って、聴いてみてから考えても良いと思います。

書込番号:17736437

ナイスクチコミ!8


ねがいさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/16 10:36(1年以上前)

スピーカーがZENSOR 1だとAVアンプで十分、今のほうがベストバランスじゃいでしょうか。
CDもDVDレコーダー(プレイヤー)で聞けばいいような気がします。
YAMAHA RX-V473はDLNA対応ですので外付けのHDDを購入して、
CDをWAV、FLACでリッピングして聞けばCDはいらなくなります。

外付けのHDDはUSBで簡単につなげる方法、
LANネットワークを使ってDLAN対応HDDを購入して家の中でデーターを共有する方法があります。
後者のほうがやや音はいいらしいです。

書込番号:17737861

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2014/07/16 13:00(1年以上前)

いろいろ参考になる意見をいただき、ありがとうございます。
オーディオの世界も奥が深いですね。

プリメインアンプが欲しい気持ちも出てきてるのが、今の現状です。かといってもそんなに高価なアンプは経済的に購入できませんが・・・
可能であれば、自分の耳で視聴できれば一番良いと思うのですが、大きい家電量販店などに出向くといろいろ視聴もさせてくれるものなのでしょうか?(でも、安価なアンプやプレイヤーは視聴の対象にならないですかねー・・・)

もう一つ教えていただきたきたいのですが、プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?

書込番号:17738187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/16 16:31(1年以上前)

よしよしだーさん、今日は。


 プリメインとAVアンプを同時に使う方法は、プリメインアンプの機能にもよりますが
 配線をその都度繋ぎ変えることはしない方法もあります。

 【参考例】

 http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html

こちらのページは私のオーディオ先輩でもある「そしてなにも聞こえなくなった」さんが
お書きになったものですが参考になるとおもいます。

AVアンプだけでは音質的に物足りない!と感じたときに音質的にも優位なプリメインアンプの
「パワーアンプ部分」をAVアンプのパワーアンプと「差し替えて」使うという方法です。
AVシステムの音質に影響するフロントSPをプリメインアンプのパワーアンプで、
サラウンド等のエフェクトSPはAVアンプのパワーアンプで鳴らすことになります。
CDプレイヤーやその他の再生機器はプリメインアンプの接続端子に繋ぐことで
2CH再生の時にはプリメインアンプのみでの再生が可能というわけです。

基本的にはAVシステムを見るときには必ずプリメインアンプの電源を入れて
パワーアンプ部を使うことになるのでその辺が気になる方はちょっと!

これ以外にももっと新しい方法があるかも知れません。
「プリメインとAVアンプを同時に使う方法」をキーワードに検索すると
沢山ヒットしますよ!

 

書込番号:17738617

ナイスクチコミ!4


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2014/07/16 17:30(1年以上前)

私はねがいさんの意見に賛成なほうで、HDDなどにCD音楽をWAV又はFLAC形式でリッピングすれば、ほぼCDに近い状態で保存出来ますし、HDDも500GB位あればWAV形式で取り込んでも、CDアルバムが400枚位は保存出来ると思います。

500GB位のHDDなら費用はそうかからないので、HDDなどを使っての現状での音楽を楽しむ事を考えてみるのはどうでしょうか。

たとえば、HDDに保存したものをパソコンを使ってCD音楽を再生させる方法もありますが、最近は音質の良いプレーヤーソフトが無料で配布されているものがあります。
foobar2000というソフトも無料ですが、下手なCDプレーヤーを買われるよりは音質はかなりいいですよ。

foobar2000以外にも無料再生ソフトはありますが、それぞれに音質の違いとか特色があってソフトを使い分けて楽しむのも面白いですよ。

定価で20万円ほどのBDレコーダーを持っていますが、それでCD音楽を再生するよりはパソコンを使っての再生のほうがはるかにいい音質がしています。

HDDならば予算は少なくて済むし、いずれワンランク上のAVアンプなどを買ってもその資産は生かせますね。

CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプの購入を検討されているようですが、その性能にもよりますが、おそらく期待外れに終わると思います。

AVアンプとプリアンプを使い分ける方法もありますが、面倒で現実的ではないと思いますし、むしろAVアンプを2ランク以上のものを選んだほうが、いい結果は得られると思います。

書込番号:17738733

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/16 18:00(1年以上前)

ぽちどらごんさん・・・

>プリメインアンプ・・・
>なかなか高いので買い換えは難しいと思います・・・
>いちど購入すれば10年20年は・・・
>そして買えなくなります・・

たしかに、気に入れば、何十年と使い続けますよね・・・

>model 1040 marantz と ラックスマン・・・
>昔、ありました・・

1040・・・これですか・・・
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1040.html

40年前ですか・・・

>昔、NHKスタジオモニターの音、聴いたことがあります・・・
>そのとき、純白の無響室には入れなかった・・・

ダイアトーン 2S-305でしょうか・・・
http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html

>昔プレクスターのCDの音はよいと聞いたことがあります
>とゆうより持っていました・・・
>もの凄くずっしりと重かったです^^

プレクスター・・・
PC用のドライブなら知ってますが、CDプレーヤーですか、業務用とか・・・


ぽちどらごんさん・・・

不思議なお方だ・・・

悟りを開かれているような・・・

でわ、失礼します・・・

書込番号:17738792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/16 18:10(1年以上前)

あっ・・「

よくわかりましたね

驚きました・・・

プレクスターはPCデーター用で購入したのですけど・・

これが(・・)・・・

さすがだと思いました・・・

ウォルナットキャビネット・・・

オーディオの世界からは離れてしまったのですけど・・

遠い目です。。

・・・

ダイアトーンの世界・・・

JBLの世界・・・

..

書込番号:17738817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/16 23:59(1年以上前)

こんばんは

程度にもよりますが、良いスピーカーをお持ちなので
AVアンプのままでも結構良い音質に持っていけると思いますよ。

現在お持ちのシステムはバランスが良いと思います。

書込番号:17740275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2014/07/17 17:12(1年以上前)

ミントコーラさん。こんにちは。

ミントコーラさんが言われてた
「AVアンプのままでも結構良い音質に持っていける」というのは、CDプレイヤーを使用してということでしょうか。それとも、HDDを使用する方法でということでしょうか?

書込番号:17742285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/17 18:39(1年以上前)

こんにちは。

アンプの影響が5%なんて言う方いるんですね。
驚いた。

自分ですと
5千円の良品中古CDPと4.5万円の中古アンプを考えますね。
少なくともAVアンプとの差を聴く事ができるようになる
でしょう。
SPセレクターでの切り替えもありますが、ケーブル抜き差し
が手の届く範囲なら、バナナやYラグにすれば数分で交代
できます。
セレクターは劣化から使いたくないですね。

書込番号:17742503

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/17 23:49(1年以上前)

こんばんは

音の入り口はどちらを使用してもです。

程度と言ったのはプリメインの事ですが、仮に1500REまで上げた場合
個人的にはプレーヤーも1500クラスで揃えたいですね。

そうなるとFスピーカーももう1セット必要となってしまいます。
オーディオ専用に2セット欲しいなら話は別ですが。

今回のDCD-755REのクラスを考えられているのであれば、プリメインを
かなり上の物にしてもそれ程良い結果が得られるとは思いません。

であれば3万クラスのプリメインになって来るのですが、それだと現在お持ちの
AVアンプからかなりのアップを期待出来る程では無いと推測します。

というのは、私もピュアシステムとAVシステムの両方を使い分けていますが、
ピュアを聴いた後にAVシステムで音楽を聴いても違和感無い位良い音で鳴ってくれます。
もちろんピュアのシステムを上回る事は出来ませんが。

私の再生方法はDACを使用してPCオーディオですが、使用しているAVアンプはオンキョーで
2ch性能自体は3万クラスの物だと思います。SPはセンソール5です。

よしよしだーさんがお持ちの RX-V473も、2chピュアモードがあると思いますので
CDプレーヤーを再生する際はそのモードで再生するとプリメインと同じです。
後は何処まで求めるかで話はまた変って来ると思います。

現在お持ちのシステムにDCD-755RE追加はバランスが良いと思います。
あとセンソール1は良いスピーカーですのでセッティングは色々試してみて下さい。

書込番号:17743687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/07/18 11:56(1年以上前)

こんにちは
はらたいら1000点さん、ミントコーラさん、アドバイスありがとうございます。

HDDを使用する方法は知らなかっので、最初に安くできそうなHDDを購入して、今所有してるAVアンプで音楽を聴いてみようと思います。
もし、納得出来る音質ではなければ、それからCDプレイヤーやプリメインアンプを購入しても遅くないですもんね。

質問ばかりで申し訳ないですが、HDDをAVアンプのUSBに繋げて使用する場合は、パソコンやテレビなどに使える普通のHDDを購入すれば大丈夫ですか?

書込番号:17744702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/18 14:08(1年以上前)

こんにちは

HDDだけでは音楽は再生できません。

ネットワークオーディオ(DNP-720SE-SP )といってHDDとは少し違うNASという物と
連携させて音楽再生させる方法があります。

これはひとつだけで済みませんので、CDプレーヤーよりも高くついてしまいます。

よしよしだーさん、が言っているHDD再生法はPCオーディオになりますので、
DACの購入だけでよいので、最も安価に済むと思います。
あとケーブルは別途必要です。

DACはPCとAVアンプの中間にかまします。

PCからUSBケーブルでDAC、DACからPINケーブルでAVアンプ。これで完了です。
あとはPC内に保存しているmp3やWAVファイルをメディアプレーヤー等で再生するだけです。

DACのお勧めは、安い物から高価な物まで色々出ていますが、
お勧めは、http://kakaku.com/item/K0000471429/

私も使用していますが、価格の割りに高性能です。バスパワーなので電源を別に取る必要もありません。
欠点はたまにノイズが発生しますが、メディアプレーヤーを立ち上げ直すと解消します。

書込番号:17745070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/18 18:12(1年以上前)

よしよしだーさん、こんにちは。

どの程度の音質向上を目指しているのかが不明なのですが、
PMA-390REやDCD-755REレベルの導入では、多少向上しても自己満足程度ではないかと思います。
本当に良い音で聴きたいのなら、最低ラインでPMA-1500RE+DCD-1500REでスピーカーも買い換えでしょう。
ですから、いま一番のお勧めは貯金です。
出来れば、AVアンプももっと上級機に変えた方が良いですし。

書かれている中に、再生プレーヤーの環境がありません。
どのようなものをソースにして、AVアンプを使っているのでしょうか?

現状で、手っ取り早く多少でも良い音で聴きたいのなら、パソコンでCDリップできることが条件ですが、
USBメモリにリップしたデータを入れて、前面USB端子に挿して聴くことでしょう。
USB-HDDでも使えると思いますが、USBメモリの方が音は良いはずです。
仕様から、WAV&FLACなら96k/24bitまでは対応しているようです。

BDプレーヤーを所有しているかどうかがわからないのですが、
SONYのBDP-S6200とかPioneerのBDP-450or170を購入して、HDMI接続でCDも聴くというのも便利な方法かと思います。
上記機種なら、SACDの再生も可能です。(音が抜群に良いわけではありませんが)
なぜBDプレーヤーを薦めるかというと、2万程度のCDプレーヤーなら、
AVアンプとデジタル接続してAVアンプのDACを使っても音に大差がないからです。
だとするなら、デジタル接続前提でBDプレーヤーにすればBDもDVDも見られて便利ということです。

書込番号:17745544

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 11:11(1年以上前)

blackbird1212さん。こんにちは。

今現在、AVアンプに繋げているソースは
BDレコーダー SONY BDZ-EW500
DVDレコーダー TOSHIBA RD-S303
テレビ PANASONIC TH-P42G1
になります。

今はあまり焦ってCDプレイヤーなどを購入せずに、将来的にPMA-1500REやPCD-1500REを狙っていく方向で考え、パソコンはあるのでとりあえず手軽に出来るUSBメモリーかUSB-HDDを使用してみようと思います。


書込番号:17747834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/19 18:38(1年以上前)

オーディオ機器購入に関しての質問だったのでは?

それだと最初からipodかウォークマンでも聴いてればいいんじゃないって思いました。
なんの進展も無いでしょうね。

明確な狙いどころも無く、詳しい事はほとんど解らない?
その為に皆さんがスレ主さんの為に良い提案を色々考えて頂いても結局のところ何も導入しない。

私も真剣に取り組んで提案しましたが、ばかばかしくなりました。

解らないことはPCで検索するといくらでもヒットしますのでもう少し勉強して
予算を立ててから、質問した方が良いと思います。

書込番号:17749126

ナイスクチコミ!6


目張魚さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/19 22:01(1年以上前)

AVアンプとプリメインアンプの音質の違いがわかり、スレ主さんはムダ金投資にならなくて良かったんじゃないですか?

私の場合 RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入するかたちとなってしまいました。

既に結論は出ているようですが、どちらにせよ安いBDレコーダーでCDを聴くよりかは775REのほうが数段音質UPすることだけ伝えておきます(笑)

書込番号:17749887

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/19 23:35(1年以上前)

目張魚さん

こんばんは、聴かずしての音の違いを判断して無駄な投資をかわせた。
そういう方向もありかな(笑)

>RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入
こういう経験を経て自分の欲しい音を手に入れていくのがオーディオだと思います。

目張魚さんが言われたように、まずは755REから導入してシンプルに
CDプレーヤーという物を知るのが良いかと思います。

気回ししていろんな事を伝えると、スレ主さんも返って困惑するでしょうし。

一番大事なのはよく言われている、まずは店舗で試聴してくださいということですね。
それが最も早い回答であり、無駄な出費も避けられると思います。

書込番号:17750215

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/20 11:20(1年以上前)

これは当時8万くらいのが4千円

中古ならば2万も出せば高評価機器の購入が可能。
特にアンプ。

書込番号:17751560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 13:56(1年以上前)

こんにちは

今まで私の知らない詳しいことや、いろいろな方法を教えていただきましてありがとうございました。どの方も参考になる意見が多く助かりました。
当初私は、単純にCDプレイヤーを導入し、AVアンプとプリメインアンプのどちらに繋げたほうが良いか位にしか考えてなかったのですが、回答くださった方々の意見を聞いて、音楽を聴くに当たりいろいろな方法があり、いろいろな考え方があり、ハードによってかなり違いがあるというのもわかりました。
その中で、DCD-755REやPMA-390REを使用しても大幅な音質改善は見込めない。等の意見もあったので、今回はHDDを購入しもっと予算に余裕ができたらもう少し上級機種を狙ってみたいと思います。

貴重な時間を使って提案をしてくれた皆様、ありがとうございました。

ミントコーラさん、今回の件で気分を悪くされてしまったみたいで、申し訳ありませんでした。

書込番号:17751993

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/20 14:21(1年以上前)

よしよしだーださん

こんにちは、

もう、ご結論だされたようですが、実験してみました。

AVアンプ:YAMAHA RX-V477 (\33,000)
フロントSP:DALI ZENSOR1(\23,000)

AMP;ONKYO A-5VL(\40,000)
CDP:ONKYO C-S5VL(\30,000)
CDコンポ:ONKYO CR-N755(\30,000)

( )は購入時価格

結果からすると、音質に関して、

C-S5VL→RX-V477→ZENSOR1 = CR-N755→ZENSOR1 < C-S5VL→A-5VL→ZENSOR1

でした。

参考にならなければ、スルーしてください。

書込番号:17752067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/20 14:43(1年以上前)

よしよしだーさん

機器を導入せずとも体験される事は必要ですので、一度
もよりの店舗に相談し試聴されることをお奨めします。

今とは違った考えや方向性の何かが見つかると思います。

その時また質問してみてください。
良い相談が出来ると思いますので。

書込番号:17752115

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/20 15:13(1年以上前)

>>プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?

私所有のーディオ機器クラスであれば、スピーカーセレクターを使っても、音質の劣化はわかりません。

http://kakaku.com/item/20721310061/

参考にならなければ、スルーしてください。

書込番号:17752186

ナイスクチコミ!1


TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2014/07/20 15:24(1年以上前)

オーディオ初心者ですが失礼します
以前秋葉原のダイナミックオーディオさんでプリメインアンプの試聴させていただいたことがあり、その時アンプの違いを初めて知りました

その時はDENONのPMA-390REとCECのAMP3800を聴き比べしました
CECのほうがパワフルに感じたのを覚えています

オーディオ初心者ですので、同じプリメインアンプでもこんなに音が違うのか!!と感動しましたね笑

視聴環境にもよると思うのですが、絶対にAVアンプとプリメインアンプとでは音の違いがあると思います!!

それでは失礼します

書込番号:17752215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 20:00(1年以上前)

mobi0163さん
実験までして頂いてありがとうございます。

プリメインアンプだと音質も変わるんですね。参考になります。
今度、最寄りの店舗に足を運んで視聴もしてみたいと思います。

書込番号:17752898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/07/20 21:39(1年以上前)

追記です。

USB-HDDですが、RX-V477では、HDDフォーマットをFAT16/32にすると、USBマスストレージとして認識します。
RX-V473の取説を見たら同じでした。

参考まで。

書込番号:17753232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/22 16:14(1年以上前)

こんにちは。

これは良くあるご質問と言いますか疑問点に思います。
AVアンプとプリ(パワー)アンプ何が違うのか?

同じ5万円で両者を造ろうとします。

AVは端子や電子回路、電源部など様々機能を持たせるため
コストが限られます。プリメインはかなり少ない回路
で構成されますので、特に増幅部分がしっかりし、単純な
回路にできます。
結果、純といいますか濁り感が少なくなる感じ・・・
しかし最新のAV機はSN比も高まってきて、なかなかの
物が出てきてます。
まず違いが分かる状況(SPなど)であるか、がとっても
重要ですね。体験してみようと思われるならば昔の大型
プリメインを購入してきてどう変わるか見てみられたら
よいです。20年前のが完動品で5千円ならば体験代として
は高くないかと。趣味ですからね。

良い悪いというよりどこまでのレベルでソフトの情報を
出したいか?です。SPがセンソール1であればスタンド
などしっかりしたものを使っていなければ、アンプのみ
交換しても限界があります。

書込番号:17758955

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング