このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2014年8月5日 15:46 | |
| 11 | 13 | 2014年8月5日 15:25 | |
| 135 | 38 | 2014年7月22日 16:14 | |
| 52 | 49 | 2014年7月19日 12:21 | |
| 3 | 4 | 2014年6月6日 18:47 | |
| 164 | 46 | 2014年5月19日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
オーディオにあまり詳しくないまま、SEで主にSACD盤を聴いておりました。
ところが、もっと、いい音を聴きたくなり、買い替えを検討しています。
REも候補なのですが、買い替える価値はありますでしょうか。
あるいは、他のCDプレーヤーのご推薦でも結構です。
なお、アンプは2000SEを使用しております。
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
買い替える価値はあると思いますが
予算があれば、もう少し上の機種でもいいかな
おすすめ
エソテリック K07 \390,000 http://kakaku.com/item/K0000341604/
でわ、失礼します
書込番号:17673837
0点
こんにちは
1650SEからは同グレードなので、飛躍的な音質の向上は期待できないかもしれません。どれだけコストをかけているかというのが大きく影響しますから、REになってバランスが変わり、それが高音質として受け入れられている可能性があり、人によってはむしろ音質が悪くなったと感じられる可能性も否定はできません。特にヘッドホンでは低音の解像度の低下、膨らみなども出にくいですから、実際に聴いてみて確認するのがよいでしょう。
あと、質問は一つ一つ解決してから、新たな質問をするのがスマートで良いと思います。
書込番号:17674860
4点
>1650SEからREに買い替える価値はあるでしょうか?
ありません。
----------------------------
どうでもいいけど、ここのボードでいくら質問ばかりを繰り返していても、何もなりませんよ。
趣味のオーディオは「実践」の世界です。実際に見て触って聴かないと、商品の価値は分かりません。現物を確かめないまま買っても(かなりの確率で)失敗するだけです。
まずはショップに足を運んで実際に聴いてみることが大切です。主なディーラーの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取り、どんな機器が試聴出来るのか、もしも行くならどの時間帯が良いのか等を確かめた方が良いです。いきなり行っても店員が別の客との対応に忙しくて相手にしてもらえなかったり、こちらが希望する価格帯の製品が置いていなかったりして、二度手間になることがありますからね。
書込番号:17674884
![]()
4点
REのSN比などの物理的スペックはSXを超えてます、ましてSEなんかよりも物理的に性能はいいですよ。ただ、音には人によって好みがありますからお店で実際に聞いてみて下さい。
書込番号:17678251
0点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
昨日、3時間半かけて、電気街に試聴に行って来ました。
スピーカーをまず購入しました。
ONKYOのD−112EXTです。
REですが、SEとの比較試聴は出来なかったのですが、
みなさんのアドバイスにもあるように、
店員さんもずいぶんと改良されているので
購入を強く勧められました。
良い音ですね。
超初級者の私でも、わかりました。
それで、第一候補として、店をあとにしました。
みなさん、いろいろとありがとうございます。
あらためて、お礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17681637
0点
一応、スピーカー導入が決まったようなので何よりなのですけど・・・・D-112EXTですか? うーむ。
もしも良かったら、試聴するときにちゃんとDENONのアンプと繋げて聴いたのかどうか、そして他にどのようなスピーカーを試聴したのか、教えてもらえれば幸いです。
・・・・というのは、DENONのアンプの使用者にONKYOのスピーカーを奨めるディーラーというのは、専門店・家電量販店も含めて、私の知る限り存在しなかったからです。
では、よろしくどうぞ。
書込番号:17681784
2点
ないです。
他にお金を使われた方が間違いないです。
書込番号:17804407
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
購入して半年ほどですがいきなり音飛びが発生しだしました。
製品の劣化なのでしょうか?
それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
同じような不良にあわれた方はいますか。
メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
できれば交換か返品がいいのですが・・。
良い商品だと思っていたのに非常に残念です。。。
2点
こんばんは
これは、故障だね
購入店か、メーカーに連絡して、修理
保証期間内なら、無償修理、または、交換
そんでもって
一度、修理しちゃえば、長く使えるから、がっかりしないでね〜
自分は、スピーカーだけど、初期不良で修理して、以後、20年近く問題なく鳴ってるよ
まあ、CDプレーヤーだと、ピックアップとか、回転メカの関係で、持つの10年くらいかなあ
でわ、失礼します
書込番号:17784213
0点
おはようございます。
個体不良でしょう。
はーとばーどさんのインシュレーターの件では、物理学による持論を展開されたオーディオに造詣が深い論客の方が、素人のようなご質問されているのに、驚きました。
書込番号:17784314
0点
kuro-roさん おはよう御座います。 どのCDでも必ず音飛びしますか?
他のCDプレイヤーで試して見て下さい。
書込番号:17784466
1点
こんにちは。
>製品の劣化なのでしょうか?
>それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
いわゆる「ハズレ」に当たったんでしょう。
>メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
修理です。
>できれば交換か返品がいいのですが・・。
修理で部品交換するでしょうから、内部の一部的には
「交換」されますね。
ケチが付いたのでもう使いたくない、とお思いなら
購入した店に持ち込んで強く苦情を言って返品対応を
勝ち取ればいかがでしょうか?
どうなるのかは店次第、kuro-roさんの交渉次第かと。
書込番号:17785108
0点
こんにちは。こうした初期不良?はアンラッキーとしかいいようがないですよね。大事なのは、販売店とメーカーの対応。製品を送り返す労力・時間、メーカーに対する信頼度はこれからの相手の出方で大きく変わってきますよね。
僕の場合はBDプレイヤーで購入1年ちょっとで故障。いつも利用している町の電器店で購入したので、保証期間外でも無償で修理、引き取り・配達してくれました。スレ主さんの場合は、これまでは無理だとしても、誠意ある対応をとってもらいたいですよね。
僕の使っているマランツCD4000は10年以上前の製品ですが、ほぼ毎日使用しても故障しません。劣化はあるでしょうけど、製品の当たり、そうでないのはあるようですね。頑張って下さい。
書込番号:17785119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく、どのCDでも飛ぶのでしょう。
ですと、光学ピックアップで信号を十分拾いきれなくてデータエラーかと思います。
メカトロ部分ですから故障と消耗しやすい部分です。
早期にSC相談が宜しいかと。
なお、特定CDでの音飛びなら表面傷が原因ですので、ディスク修復機で表面を僅かに削りつつ綺麗にする必要。
なお、修復機の効果はあります(所有)。
書込番号:17785121
0点
>JBL大好きさん
やっぱ故障ですかぁ。。
保証期間内なので何かしらの対応はしてもらえるでしょうが希望としてはやっぱ新品へ交換してもらいたいですよね。
CDプレーヤーの寿命って10年程度なんですか。ミドルクラスの専用機でも案外短い寿命なんですね。
もっと長く使えるものだと思っていました。
>mobi0163さん
個体不良ですか、他にそのような書き込みがないってことはそうなんでしょうね。
インシュレーターの件では知ってる限りの知識を書いただけですよ。
所詮オーディオ好きな素人です。でもなんだかそんな風に言われるとお恥ずかしい限りですね。
>BRDさん
BRDさんこんばんは。どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ただやっかいなのが必ずではなく、いつどのCDがどのタイミングで音飛びするのか全くわからないところです。
書込番号:17785724
1点
>デジタル貧者さん
確かにいわゆるハズレですね。。
修理になった場合レンズ周辺を全て交換してもらえると安心できるのですが。。
購入店に苦情を言って返品対応してもらうですかぁ・・。
できればそんなに事を荒立てたくないのでとりあえずメーカーの対応をみてみます。
>達夫さん
そうですね。こういうときメーカーがどう対応してくれるかでまた次回ここのメーカーで買い物をするかどうかなど検討することになると思います。
誠実な対応をしてもらえると助かるのですが。。
ありがとうございます。無事に事が済むようがんばってみます。
>うさらネットさん
はい、どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ピックアップでのデーターエラーですか。
半年程度でそんなに消耗するものなのですね。。
早期にメーカーへ相談することにします。
>JBL大好きさん
URLどうもです。参考になりました。
話がそれますがJBL大好きさんは1650REを使用されてるんですね。
1500REと比べてどう感じますか?
感じ方は人それぞれだと思いますが音の傾向や解像度を1650REと比べたときどれくらい違うと思われますか?
書込番号:17785787
1点
kuro-roさん
いや、あの論旨は、見事だと思います。賛否は、あると思いますが、筋は通っていて、なるほど、と思っていたものですから、不思議に思ってしまいました。
私のブルーレイディスクプレイヤーも、読み取りが不安定になり、点検依頼出しましたが、「光学デバイス交換」で、帰ってきました。
購入後1ヶ月以内なら、販売店での新品交換も可能だと思いますが、さすがに半年だと、無償修理対応となります。
今回は、「ハズレ」を引いてしまったが、保証期間内で良かったと思って、気持ちを引きずらない方が良いと思います。
書込番号:17785824
1点
追記です。
今回、半年で読み取り不良で、読み取り部品のみ交換は、たいへん不安なので、CDメカ一式交換を希望、くらいは主張しても通ると思います。
実際、修理する方も、その方が簡単ですし。
書込番号:17785863
![]()
2点
>mobi0163さん
お褒めの言葉ありがとうございます(照
おっしゃるとおり今回は無償修理になるかと思いますがメカ一式を交換してもらうようメーカーと交渉してみます。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:17786639
2点
内容から察するに、十中八九光学ピックアップに問題があります。
スレ主様のお使いになられる部屋でヘビースモーカーさんがいらっしゃらない限り、ピックアップ不良と推測。
デノンは昔から光学ピックアップは自社生産していません。
デノン自社製メカ、またはマランツ共同開発と言い切る高級製品でも、光学ピックアップはソニー、シャープ、旧三洋からの供給です。
(参考:昔のマランツならフィリップス製)
ピックアップの品質レベルはシャープ>>ソニー>>>>三洋と言った順番らしい。
三洋は低価格なので世界シェアが高く、デノマラ製品でも採用例が多い。
少なくともDCD-755RE、DCD-F109やCD5005は、品質と言うより低価格重視の旧三洋製ローダ・メカ・ユニット採用。
マランツやTEAK、かつて三洋のオーディオ部門であった三洋子会社CECの低価格製品も旧三洋のメカ採用。
話は戻りますが、光学ピックアップ自体は修理不可。
しかし、安価な部品なのでユニット丸ごと交換。
修理に出せば、丸ごとメカ交換はないと思いますが、少なくとも光学ピックアップ交換。
修理から帰ってくれば、長い間安心して使えます。
ご購入半年ともなれば製品丸ごと交換は難しいですが、これならご安心。
*******
ちなみに、大昔、日本コロンビアDCD-S10を購入した際、全く動作せず。
当たり前ですが、新品交換。
最近買ったネットワーク・プレイヤDNP-F109のデジタル出力は欠陥使用。
DCD-F109は本体ガタツキ。新品交換しても同じ。他のユーザーさんも同じ意見。
自分はなぜか、日本コロンビア&デノンとの相性は度重なるソニータイマー満載のソニー製品に次いで悪い。
書込番号:17804365
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
10年位前にミニコンポ(実売価格5万円程度)で音楽CDを聴いていた程度なのですが、最近、良い音質で音楽をききたくなり、この機種の購入を考えている状況です。
そこで質問ですが、CDプレイヤーをAVアンプにつなぐのと、プリメインアンプにつなぐのとでは音質が変わるかどうかが知りたいです。
今現在、AVアンプ(YAMAHA RX-V473)で5CHを組んでいる状況です。
フロントスピーカー(DALI ZENSOR 1)
センタースピーカー(YAMAHA NS-C310)
サラウンドスピーカー(10年位前のミニコンポのスピーカー)
CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?
また、それ以外に何か良い方法があったら教えていただきたいです。
5点
まずは、CDプレーヤー買って、AVアンプにつないで聴いてみよう
それで、不満なければ、そのままで
なにか、物足りなさなど、感じたら、プリメインアンプ買って、聴いてみよう
AVアンプとプリメインアンプでは、5chと2chで、コストが違う分、
音も違って、総じて、プリメインアンプのほうがよかったりする
でわ、失礼します
書込番号:17732162
9点
JBL大好きさん。
早速のご解答ありがとうございました。
音に関しては、自分の耳で聴いてみないと満足するかどうかはわからないですよね。
とりあえず、AVアンプでCDを聴いてみようと思います。
でも、プリメインアンプのほうが総じて良い音ならば、欲しくなってしまいそうです。
書込番号:17732387
3点
こんにちは
>CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?
新規プリメインアンプとプレイヤー 5万円
新規プレイヤー 5万円
同じ予算で考えた場合、後者の方が音の粒やニュアンスなどの音楽性を表現しやすくなると思われます。
逆に前者はピュアオーディオらしい傾向に持っていけるのだと思います。
値段も近い金額帯のAVアンプとプリメインでありエントリークラスでもありますので私ならば良質なCDPを追加する方に一票でございます。
書込番号:17732655
6点
今晩は。
この手の質問は最終的にはご自分がどう聞こえるか?なんですね。
ケーキクーラーさんも既に触れて居られますが、低価格帯のAVアンプとプリメインの
音質差を比較するよりDプレイヤーに予算全部を注ぎ込む方が「無駄」は少ないと思います。
CDプレイヤーで2CHの音楽をよい音で聞きたいのならば音の入り口であるCDプレイーヤの
ウエイトは大だと思います。
「何かを繋げてSPから音を出す道具」としてプリメインアンプとAVアンプを一緒にするのは
私的に言えばかなり無理な話だと思います。
AVアンプはテレビや沢山のSPを繋げて映像をメインに考えて作られたアンプ。
CDやレコードを繋げるのはあくまで「オマケ」てきな物と考えた方が。
プリメインは基本的に一組のSPと再生機器を繋げて「STEREO音再生」を基本に作られたアンプ。
車にあてはめれば6人乗りのワンボックス4WDと2人乗りスポーツカーほども違います。
現在のシステム状況でPMA-390に繋いでもそれ程の音質差があるとは考えられないです。
同じDENONのアンプならばせめてPMA-1500程度まで行けば誰が聞いても音質差に気付くかも?
書込番号:17733323
9点
ケーキクーラーさん 浜オヤジさん
お返事とアドバイスありがとうございます。
へんに低価格のプリメインアンプとCDプレイヤーを揃えるより、ランクが上のCDプレイヤーのみ揃えた方が良さそうな気がしてきました。
CDプレイヤーでも2万円代と5万円代ではだいぶ音に差があるのでしょうか?
また、ケーキクーラーさんが言われている「ピュアオーディオらしい傾向」とはどのようなものか教えていただけたらありがたいです。
書込番号:17735108
5点
Qピュアオーディオらしい傾向とはなんでしょうか?
Aこれをここで言ってしまうと賛否両論であったり私より詳しい先輩方に聞いたほうが得策かと思われますが一応解釈なりに説明します。
AVアンプって細かなセリフの明瞭性は出すことが出来たり、迫力ある低音性能を出すことができます。だけど少し補正というものが入りこれで音楽再生をするとそういった箇所が裏目に出てしまい微妙なニュアンスで聞くことになります。
逆に通常のピュアコンポは何を+、−という考えがほぼ無くなり(音質傾向は別です)CDからきた情報をそのままの形で流してくれます。そのため音楽を音楽として寄り聴ける傾向でしょうか?
ちなみにピュアオーディオらしい傾向って2CH構成であることですがこれに付け足した上記の解釈になります。
>CDプレイヤーでも2万円代と5万円代ではだいぶ音に差があるのでしょうか?
耳の良い方ならば大幅に違うかと感じると思います。
書込番号:17735231
2点
参考
AVセンターの2chサウンドで、どこまで感動できるんだろう?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/17/25218.html
書込番号:17735476
4点
CDをパソコン(Mac)に録り込んで、パソコン(Mac)のアナログ出力から、3千円程度の中華のパチモン・アンプと、自作もしくは、それなりのスピーカーで、十年以上前流行ったミニコンポよりも使い勝手、音質ともに良い結果が得られる。
http://sg.blog.jp/archives/51973159.html
音を決めるのは、部屋の音響、スピーカーが9割、あと5%がプリメインアンプ。ソースの善し悪しは、コーデックにもよるけど、AAC128K以上であれば、非圧縮との差は、三十過ぎたら聞き分けができない現実があるから(笑)。
書込番号:17735820
10点
誤爆?
>音を決めるのは、部屋の音響、スピーカーが9割、あと5%がプリメインアンプ。
個人的な経験則からですが、アンプは30〜40%ってなところですか
『音はスピーカーで決まる」〜あるオーディオ誌
『小型スピーカーは、アンプを奢ると、見違えるほど音がよくなる』〜ある評論家
『音は入り口(CDプレーヤー)で決まる』〜ある評論家
どれも正しいようで・・・
書込番号:17735899
6点
こんばんは。お題違いで申し訳ないのですが、一つの考え方としてお読み下さい。
再生プレイヤー以上にメーカーの音作り、ユーザーの趣味がでるのがアンプとスピーカーだと思います。お気に入りのスピーカーをどのアンプで鳴らすか?またはこのアンプに繋げたいスピーカーはどれにしようか?と、個人的には考えます。古い考え方ですが、このように考えてる人もいます笑。失礼しました。
書込番号:17736077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
・・・
プリメインアンプ・・・
なかなか高いので買い換えは難しいと思います・・・
いちど購入すれば10年20年は・・・
そして買えなくなります・・
model 1040 marantz と ラックスマン・・・
昔、ありました・・
昔、NHKスタジオモニターの音、聴いたことがあります・・・
そのとき、純白の無響室には入れなかった・・・
AVアンプはわからないのですが・・・
やはり良いプリメインアンプにはかなわないのではないのでしょうか
・・・
昔プレクスターのCDの音はよいと聞いたことがあります
とゆうより持っていました・・・
もの凄くずっしりと重かったです^^
・・・
書込番号:17736123
5点
一般的にプリメインアンプと同等の音質を得るためには、2〜3倍の価格のAVアンプが必要といわれています。
まあ、JBL大好きさんが仰るように、プレーヤーだけ買って、聴いてみてから考えても良いと思います。
書込番号:17736437
8点
スピーカーがZENSOR 1だとAVアンプで十分、今のほうがベストバランスじゃいでしょうか。
CDもDVDレコーダー(プレイヤー)で聞けばいいような気がします。
YAMAHA RX-V473はDLNA対応ですので外付けのHDDを購入して、
CDをWAV、FLACでリッピングして聞けばCDはいらなくなります。
外付けのHDDはUSBで簡単につなげる方法、
LANネットワークを使ってDLAN対応HDDを購入して家の中でデーターを共有する方法があります。
後者のほうがやや音はいいらしいです。
書込番号:17737861
![]()
6点
いろいろ参考になる意見をいただき、ありがとうございます。
オーディオの世界も奥が深いですね。
プリメインアンプが欲しい気持ちも出てきてるのが、今の現状です。かといってもそんなに高価なアンプは経済的に購入できませんが・・・
可能であれば、自分の耳で視聴できれば一番良いと思うのですが、大きい家電量販店などに出向くといろいろ視聴もさせてくれるものなのでしょうか?(でも、安価なアンプやプレイヤーは視聴の対象にならないですかねー・・・)
もう一つ教えていただきたきたいのですが、プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?
書込番号:17738187
0点
よしよしだーさん、今日は。
プリメインとAVアンプを同時に使う方法は、プリメインアンプの機能にもよりますが
配線をその都度繋ぎ変えることはしない方法もあります。
【参考例】
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html
こちらのページは私のオーディオ先輩でもある「そしてなにも聞こえなくなった」さんが
お書きになったものですが参考になるとおもいます。
AVアンプだけでは音質的に物足りない!と感じたときに音質的にも優位なプリメインアンプの
「パワーアンプ部分」をAVアンプのパワーアンプと「差し替えて」使うという方法です。
AVシステムの音質に影響するフロントSPをプリメインアンプのパワーアンプで、
サラウンド等のエフェクトSPはAVアンプのパワーアンプで鳴らすことになります。
CDプレイヤーやその他の再生機器はプリメインアンプの接続端子に繋ぐことで
2CH再生の時にはプリメインアンプのみでの再生が可能というわけです。
基本的にはAVシステムを見るときには必ずプリメインアンプの電源を入れて
パワーアンプ部を使うことになるのでその辺が気になる方はちょっと!
これ以外にももっと新しい方法があるかも知れません。
「プリメインとAVアンプを同時に使う方法」をキーワードに検索すると
沢山ヒットしますよ!
書込番号:17738617
4点
私はねがいさんの意見に賛成なほうで、HDDなどにCD音楽をWAV又はFLAC形式でリッピングすれば、ほぼCDに近い状態で保存出来ますし、HDDも500GB位あればWAV形式で取り込んでも、CDアルバムが400枚位は保存出来ると思います。
500GB位のHDDなら費用はそうかからないので、HDDなどを使っての現状での音楽を楽しむ事を考えてみるのはどうでしょうか。
たとえば、HDDに保存したものをパソコンを使ってCD音楽を再生させる方法もありますが、最近は音質の良いプレーヤーソフトが無料で配布されているものがあります。
foobar2000というソフトも無料ですが、下手なCDプレーヤーを買われるよりは音質はかなりいいですよ。
foobar2000以外にも無料再生ソフトはありますが、それぞれに音質の違いとか特色があってソフトを使い分けて楽しむのも面白いですよ。
定価で20万円ほどのBDレコーダーを持っていますが、それでCD音楽を再生するよりはパソコンを使っての再生のほうがはるかにいい音質がしています。
HDDならば予算は少なくて済むし、いずれワンランク上のAVアンプなどを買ってもその資産は生かせますね。
CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプの購入を検討されているようですが、その性能にもよりますが、おそらく期待外れに終わると思います。
AVアンプとプリアンプを使い分ける方法もありますが、面倒で現実的ではないと思いますし、むしろAVアンプを2ランク以上のものを選んだほうが、いい結果は得られると思います。
書込番号:17738733
![]()
6点
ぽちどらごんさん・・・
>プリメインアンプ・・・
>なかなか高いので買い換えは難しいと思います・・・
>いちど購入すれば10年20年は・・・
>そして買えなくなります・・
たしかに、気に入れば、何十年と使い続けますよね・・・
>model 1040 marantz と ラックスマン・・・
>昔、ありました・・
1040・・・これですか・・・
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1040.html
40年前ですか・・・
>昔、NHKスタジオモニターの音、聴いたことがあります・・・
>そのとき、純白の無響室には入れなかった・・・
ダイアトーン 2S-305でしょうか・・・
http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html
>昔プレクスターのCDの音はよいと聞いたことがあります
>とゆうより持っていました・・・
>もの凄くずっしりと重かったです^^
プレクスター・・・
PC用のドライブなら知ってますが、CDプレーヤーですか、業務用とか・・・
ぽちどらごんさん・・・
不思議なお方だ・・・
悟りを開かれているような・・・
でわ、失礼します・・・
書込番号:17738792
3点
あっ・・「
よくわかりましたね
驚きました・・・
プレクスターはPCデーター用で購入したのですけど・・
これが(・・)・・・
さすがだと思いました・・・
ウォルナットキャビネット・・・
オーディオの世界からは離れてしまったのですけど・・
遠い目です。。
・・・
ダイアトーンの世界・・・
JBLの世界・・・
..
書込番号:17738817
1点
こんばんは
程度にもよりますが、良いスピーカーをお持ちなので
AVアンプのままでも結構良い音質に持っていけると思いますよ。
現在お持ちのシステムはバランスが良いと思います。
書込番号:17740275
6点
ミントコーラさん。こんにちは。
ミントコーラさんが言われてた
「AVアンプのままでも結構良い音質に持っていける」というのは、CDプレイヤーを使用してということでしょうか。それとも、HDDを使用する方法でということでしょうか?
書込番号:17742285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
アンプの影響が5%なんて言う方いるんですね。
驚いた。
自分ですと
5千円の良品中古CDPと4.5万円の中古アンプを考えますね。
少なくともAVアンプとの差を聴く事ができるようになる
でしょう。
SPセレクターでの切り替えもありますが、ケーブル抜き差し
が手の届く範囲なら、バナナやYラグにすれば数分で交代
できます。
セレクターは劣化から使いたくないですね。
書込番号:17742503
2点
こんばんは
音の入り口はどちらを使用してもです。
程度と言ったのはプリメインの事ですが、仮に1500REまで上げた場合
個人的にはプレーヤーも1500クラスで揃えたいですね。
そうなるとFスピーカーももう1セット必要となってしまいます。
オーディオ専用に2セット欲しいなら話は別ですが。
今回のDCD-755REのクラスを考えられているのであれば、プリメインを
かなり上の物にしてもそれ程良い結果が得られるとは思いません。
であれば3万クラスのプリメインになって来るのですが、それだと現在お持ちの
AVアンプからかなりのアップを期待出来る程では無いと推測します。
というのは、私もピュアシステムとAVシステムの両方を使い分けていますが、
ピュアを聴いた後にAVシステムで音楽を聴いても違和感無い位良い音で鳴ってくれます。
もちろんピュアのシステムを上回る事は出来ませんが。
私の再生方法はDACを使用してPCオーディオですが、使用しているAVアンプはオンキョーで
2ch性能自体は3万クラスの物だと思います。SPはセンソール5です。
よしよしだーさんがお持ちの RX-V473も、2chピュアモードがあると思いますので
CDプレーヤーを再生する際はそのモードで再生するとプリメインと同じです。
後は何処まで求めるかで話はまた変って来ると思います。
現在お持ちのシステムにDCD-755RE追加はバランスが良いと思います。
あとセンソール1は良いスピーカーですのでセッティングは色々試してみて下さい。
書込番号:17743687
4点
こんにちは
はらたいら1000点さん、ミントコーラさん、アドバイスありがとうございます。
HDDを使用する方法は知らなかっので、最初に安くできそうなHDDを購入して、今所有してるAVアンプで音楽を聴いてみようと思います。
もし、納得出来る音質ではなければ、それからCDプレイヤーやプリメインアンプを購入しても遅くないですもんね。
質問ばかりで申し訳ないですが、HDDをAVアンプのUSBに繋げて使用する場合は、パソコンやテレビなどに使える普通のHDDを購入すれば大丈夫ですか?
書込番号:17744702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
HDDだけでは音楽は再生できません。
ネットワークオーディオ(DNP-720SE-SP )といってHDDとは少し違うNASという物と
連携させて音楽再生させる方法があります。
これはひとつだけで済みませんので、CDプレーヤーよりも高くついてしまいます。
よしよしだーさん、が言っているHDD再生法はPCオーディオになりますので、
DACの購入だけでよいので、最も安価に済むと思います。
あとケーブルは別途必要です。
DACはPCとAVアンプの中間にかまします。
PCからUSBケーブルでDAC、DACからPINケーブルでAVアンプ。これで完了です。
あとはPC内に保存しているmp3やWAVファイルをメディアプレーヤー等で再生するだけです。
DACのお勧めは、安い物から高価な物まで色々出ていますが、
お勧めは、http://kakaku.com/item/K0000471429/
私も使用していますが、価格の割りに高性能です。バスパワーなので電源を別に取る必要もありません。
欠点はたまにノイズが発生しますが、メディアプレーヤーを立ち上げ直すと解消します。
書込番号:17745070
3点
よしよしだーさん、こんにちは。
どの程度の音質向上を目指しているのかが不明なのですが、
PMA-390REやDCD-755REレベルの導入では、多少向上しても自己満足程度ではないかと思います。
本当に良い音で聴きたいのなら、最低ラインでPMA-1500RE+DCD-1500REでスピーカーも買い換えでしょう。
ですから、いま一番のお勧めは貯金です。
出来れば、AVアンプももっと上級機に変えた方が良いですし。
書かれている中に、再生プレーヤーの環境がありません。
どのようなものをソースにして、AVアンプを使っているのでしょうか?
現状で、手っ取り早く多少でも良い音で聴きたいのなら、パソコンでCDリップできることが条件ですが、
USBメモリにリップしたデータを入れて、前面USB端子に挿して聴くことでしょう。
USB-HDDでも使えると思いますが、USBメモリの方が音は良いはずです。
仕様から、WAV&FLACなら96k/24bitまでは対応しているようです。
BDプレーヤーを所有しているかどうかがわからないのですが、
SONYのBDP-S6200とかPioneerのBDP-450or170を購入して、HDMI接続でCDも聴くというのも便利な方法かと思います。
上記機種なら、SACDの再生も可能です。(音が抜群に良いわけではありませんが)
なぜBDプレーヤーを薦めるかというと、2万程度のCDプレーヤーなら、
AVアンプとデジタル接続してAVアンプのDACを使っても音に大差がないからです。
だとするなら、デジタル接続前提でBDプレーヤーにすればBDもDVDも見られて便利ということです。
書込番号:17745544
![]()
3点
blackbird1212さん。こんにちは。
今現在、AVアンプに繋げているソースは
BDレコーダー SONY BDZ-EW500
DVDレコーダー TOSHIBA RD-S303
テレビ PANASONIC TH-P42G1
になります。
今はあまり焦ってCDプレイヤーなどを購入せずに、将来的にPMA-1500REやPCD-1500REを狙っていく方向で考え、パソコンはあるのでとりあえず手軽に出来るUSBメモリーかUSB-HDDを使用してみようと思います。
書込番号:17747834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ機器購入に関しての質問だったのでは?
それだと最初からipodかウォークマンでも聴いてればいいんじゃないって思いました。
なんの進展も無いでしょうね。
明確な狙いどころも無く、詳しい事はほとんど解らない?
その為に皆さんがスレ主さんの為に良い提案を色々考えて頂いても結局のところ何も導入しない。
私も真剣に取り組んで提案しましたが、ばかばかしくなりました。
解らないことはPCで検索するといくらでもヒットしますのでもう少し勉強して
予算を立ててから、質問した方が良いと思います。
書込番号:17749126
6点
AVアンプとプリメインアンプの音質の違いがわかり、スレ主さんはムダ金投資にならなくて良かったんじゃないですか?
私の場合 RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入するかたちとなってしまいました。
既に結論は出ているようですが、どちらにせよ安いBDレコーダーでCDを聴くよりかは775REのほうが数段音質UPすることだけ伝えておきます(笑)
書込番号:17749887
1点
目張魚さん
こんばんは、聴かずしての音の違いを判断して無駄な投資をかわせた。
そういう方向もありかな(笑)
>RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入
こういう経験を経て自分の欲しい音を手に入れていくのがオーディオだと思います。
目張魚さんが言われたように、まずは755REから導入してシンプルに
CDプレーヤーという物を知るのが良いかと思います。
気回ししていろんな事を伝えると、スレ主さんも返って困惑するでしょうし。
一番大事なのはよく言われている、まずは店舗で試聴してくださいということですね。
それが最も早い回答であり、無駄な出費も避けられると思います。
書込番号:17750215
1点
こんにちは
今まで私の知らない詳しいことや、いろいろな方法を教えていただきましてありがとうございました。どの方も参考になる意見が多く助かりました。
当初私は、単純にCDプレイヤーを導入し、AVアンプとプリメインアンプのどちらに繋げたほうが良いか位にしか考えてなかったのですが、回答くださった方々の意見を聞いて、音楽を聴くに当たりいろいろな方法があり、いろいろな考え方があり、ハードによってかなり違いがあるというのもわかりました。
その中で、DCD-755REやPMA-390REを使用しても大幅な音質改善は見込めない。等の意見もあったので、今回はHDDを購入しもっと予算に余裕ができたらもう少し上級機種を狙ってみたいと思います。
貴重な時間を使って提案をしてくれた皆様、ありがとうございました。
ミントコーラさん、今回の件で気分を悪くされてしまったみたいで、申し訳ありませんでした。
書込番号:17751993
0点
よしよしだーださん
こんにちは、
もう、ご結論だされたようですが、実験してみました。
AVアンプ:YAMAHA RX-V477 (\33,000)
フロントSP:DALI ZENSOR1(\23,000)
AMP;ONKYO A-5VL(\40,000)
CDP:ONKYO C-S5VL(\30,000)
CDコンポ:ONKYO CR-N755(\30,000)
( )は購入時価格
結果からすると、音質に関して、
C-S5VL→RX-V477→ZENSOR1 = CR-N755→ZENSOR1 < C-S5VL→A-5VL→ZENSOR1
でした。
参考にならなければ、スルーしてください。
書込番号:17752067
1点
よしよしだーさん
機器を導入せずとも体験される事は必要ですので、一度
もよりの店舗に相談し試聴されることをお奨めします。
今とは違った考えや方向性の何かが見つかると思います。
その時また質問してみてください。
良い相談が出来ると思いますので。
書込番号:17752115
1点
>>プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?
私所有のーディオ機器クラスであれば、スピーカーセレクターを使っても、音質の劣化はわかりません。
http://kakaku.com/item/20721310061/
参考にならなければ、スルーしてください。
書込番号:17752186
1点
オーディオ初心者ですが失礼します
以前秋葉原のダイナミックオーディオさんでプリメインアンプの試聴させていただいたことがあり、その時アンプの違いを初めて知りました
その時はDENONのPMA-390REとCECのAMP3800を聴き比べしました
CECのほうがパワフルに感じたのを覚えています
オーディオ初心者ですので、同じプリメインアンプでもこんなに音が違うのか!!と感動しましたね笑
視聴環境にもよると思うのですが、絶対にAVアンプとプリメインアンプとでは音の違いがあると思います!!
それでは失礼します
書込番号:17752215
1点
mobi0163さん
実験までして頂いてありがとうございます。
プリメインアンプだと音質も変わるんですね。参考になります。
今度、最寄りの店舗に足を運んで視聴もしてみたいと思います。
書込番号:17752898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
USB-HDDですが、RX-V477では、HDDフォーマットをFAT16/32にすると、USBマスストレージとして認識します。
RX-V473の取説を見たら同じでした。
参考まで。
書込番号:17753232
0点
こんにちは。
これは良くあるご質問と言いますか疑問点に思います。
AVアンプとプリ(パワー)アンプ何が違うのか?
同じ5万円で両者を造ろうとします。
AVは端子や電子回路、電源部など様々機能を持たせるため
コストが限られます。プリメインはかなり少ない回路
で構成されますので、特に増幅部分がしっかりし、単純な
回路にできます。
結果、純といいますか濁り感が少なくなる感じ・・・
しかし最新のAV機はSN比も高まってきて、なかなかの
物が出てきてます。
まず違いが分かる状況(SPなど)であるか、がとっても
重要ですね。体験してみようと思われるならば昔の大型
プリメインを購入してきてどう変わるか見てみられたら
よいです。20年前のが完動品で5千円ならば体験代として
は高くないかと。趣味ですからね。
良い悪いというよりどこまでのレベルでソフトの情報を
出したいか?です。SPがセンソール1であればスタンド
などしっかりしたものを使っていなければ、アンプのみ
交換しても限界があります。
書込番号:17758955
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DCD-755REと1500RE,SA8005でどれがいいか迷ってます。ほとんどクラシックなど聴かないのでSACDに欲しいタイトルが少ないと思いますが、迷う理由は価格の違いが結構あるのでCDの再生でも違いが出るでしょうか?ということなんです。特に違いがないのであれば755REか他のCDプレイヤーにしようかなと思いますが、どうでしょうか。SACDが付いているためにここまで値段の差が出るのであれば自分にはもったいないと感じましたので。
2点
CD再生で違いは出ます
DACの差といっておきましょう
1500REにするのが、よいかと
お金あれば
アキュフェーズ DP-410 \330,000 CD専用 https://www.accuphase.co.jp/model/dp-410.html
でわ、失礼します
書込番号:17718983
3点
こんにちは
一緒に使うアンプとスピーカーによると思います。
例えば、現在のアンプとSPがエントリークラスのもので、将来もアップグレードの予定がなければ、775REでいいと思います。
しかし、入口(CDP)が狭ければ、それに続く庭や母屋が幾らお金をかけても全体として立派にならないのと同じです。
今後アンプやSPの取り換えがはっきり分かるようにするには、信号源にこの際投資しておくべきだと思います。
尚、当方DCD-1650SEです(REも発売されてましたが、評価はこちらが高かったので)。
書込番号:17719039
0点
JBL大好きさん
DACの差があるんですね。わからなかったものですから、教えて頂きありがとうございます。そうなると1500RE欲しいですね。
アキュフェーズ DP-410 んーっ、今はとても無理ですw 目標にしたいと思います。
里いもさん
実は自分はスピーカーでは聴いておらずヘッドホンを使用しております。今までPCから出力してましたが、PCノイズの影響が大きい事がわかりCDプレイヤーに興味を持ちました。ヘッドホンは中級クラスを使用してます。アンプはValveX SEというヘッドホンアンプとしては中級でしょうか。オーディオにのめり込むかどうかは今は分からないですが可能性はありますね。ですので迷うところです。
書込番号:17719161
3点
そういえばLuxman DA-100もありました。先ほどの話だとDACの違いということでしたが、755REにDA-100をつなぐと1500REに匹敵するとかになったりするでしょうか。そうであれば755REなのかなーと思うんですが。
書込番号:17719216
1点
DA-100って、ヘッドフォンアンプ/DACなんで、755RE+DA-100でも
1500REに匹敵しないと思いますよ
でも、好みに合えば、この組み合わせでもいいんじゃないですかね
普通は、トランスポートの音の違いはわからんだろうから
755REをトランスポートにして、いろいろなDACと組み合わせてみるのも、面白いんじゃないですかね
でわ、失礼します
書込番号:17719616
![]()
3点
ハマス12さん
>755REにDA-100をつなぐと1500REに匹敵するとかになったりするでしょうか。
音のバランスというものを考えれば1500RE1本が良いですよ。
もし755でDAC使用であればDA-200まであげて755REです。
個人的にValveX SEならばマランツの15s2やその前の機種が合わせやすいと思いますよ。
CD専用機ですが音が気に入るのであればONKYOの7000Rがよろしいと思います。
SACDを使わないのにSACDプレイヤー搭載機を購入するのは少し微妙な所です。極端言えばCDとSACD半分半分になりますからね。
アキュのCD専用機はいいですよ!あれはSACD積まないからこそあの価格帯が実現できたのだと思われます。
書込番号:17719622
3点
おはようございます。
ハマス12さん
>DCD-755REと1500RE,SA8005でどれがいいか迷ってます。
>迷う理由は価格の違いが結構あるのでCDの再生でも違いが出るでしょうか?
>ということなんです。
試聴は出来ないんですか?
出来る環境なら聴けば自ずと答えが出ると思います。
ハマス12さんの好みの音を出すのは上記3機種でどれか?が重要
ではないでしょうか。
アキュフェーズ DP-410は音がカッチリなので、私は嫌いです。
書込番号:17720239
1点
ヘッドホンでお使いとのこと、当方はスピーカーですが、どちらもデスクトップへDACはRATOC RAL-24192UT1とAudinst
HUD-miniを使ってますが、2台の音源の違いやSPの違いなどもあって、DACの違いは分からないですね。
添付画像のモニターの下へRAL-24192UT1,SPはZensor1で、PCオーデオを楽しんでます。
最近ダウンロード購入したものは、村冶香織(ギター)のアランフェス協奏曲と美空ひばりのジャズを歌ったものです。
ハイレゾで聴くとすばらしいです。
ギターと楽団が演奏してるホールの余韻やわずかな空気音の残る無音状態などはっきり聞こえます。
書込番号:17720528
2点
「スピーカーでは聴いておらずヘッドホンを使用しております。今までPCから出力してましたが、PCノイズの影響が大きい事がわかりCDプレイヤーに興味を持ちました。ヘッドホンは中級クラスを使用してます。アンプはValveX SEというヘッドホンアンプとしては中級でしょうか」
PCノイズを具体的に体感でかんじたのでしょうか?
それとも、どこかで「話し」としてきいたのでしょうか?
スレ主さんの手持ち機材をみると、PCとDA-100をお持ちとのことですが、DA-100がPCノイズでゆんゆんになった音を出すとはなかなか思えないんですよね。
実体験で、「これがPCノイズだ、うわ、このノイズのせいで、音がヤバイ」というのがわかっているのなら、専用プレーヤーを買ってもいいかと思いますが、そうでなく、現状の音に満足しているのであれば、無駄な買い物はしなくても・・・・・と思います。
書込番号:17720993
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
JBL大好きさん
>普通は、トランスポートの音の違いはわからんだろうから
そうなんですか。これも勉強になりました。DACによるところが大きいんですね。
ケーキクーラーさん
音のバランスも重要ですか。なるほど。
ValveXお持ちでしたか!ありがたい情報です。マランツ製なら相性が良いんでしょうかね?一応予算内ではSA8005なんですがこれでもいいですか?1500REかSA8005で迷っていたので。
>アキュのCD専用機はいいですよ!あれはSACD積まないからこそあの価格帯が実現できたのだと思われます。
そう言われると欲しくなっちゃいますねー。本格的にのめりこんだらそれ買いますw
書込番号:17721005
1点
デジタル貧者さん
試聴ですねー。ちょっと遠出になりますね。あとあるかどうかもわからないですが、できたらやってみます。
里いもさん
ハイレゾは坂本龍一と宇多田を買いました。世界観が広がる感覚がありましたが何となくイイという感想です。自分にははっきり良さがわかってるとは言い切れないです・・。しっかり聴き込んでいないので感想が変わるかもしれません。
書込番号:17721025
1点
T2Aさん
これは実体験からです。PCノイズが実際聴こえるわけではなく、PCノイズが音に影響をしていると思いました。PCからの出力でDDCを挟んだり、USBの電源ラインを排除などしてDA-100に送って聴いていました。試しに値段的には安め?のCDプレイヤーからDA-100に繋いでみるとさきほどのPCからの出音よりも良いという結果に。それならCDプレイヤーにお金をかけたほうが良いかなと。便利さはPCですのでこれからも使っていきたいですが、音重視となるとCDプレイヤーーかなと・・。
詳しくはこちらに書き込んでますので、よろしければ・・。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17711898/#tab
書込番号:17721063
3点
>これがPCノイズだ、うわ、このノイズのせいで、音がヤバイ
やばくはないですねw PCからでも十分高音質だと思います。ただ追及するとなるとPC以外からのほうがやりやすいかなと思います。確かに現状で満足するのも良いですね。ここも悩むところですw
書込番号:17721163
1点
そうですね、デジタル信号による音質の劣化はいろいろなケースで体験しています。
同じ音源なのに「あれ!」と思うことがありました。
CDPもクラスがアップすると、その対策がしっかりされて、結果的に音がよくなると見ています。
たとえば、アナログとデジタルを別電源にするとか。
また、回転機構を内蔵することから、その安定性のためにも重量が必要と考えています。
CDPなのに何でこんなに重い?と設置のとき不満がありましたが、設置後はその安定動作が気に入ってます。
書込番号:17721168
0点
>たとえば、アナログとデジタルを別電源にするとか。
>また、回転機構を内蔵することから、その安定性のためにも重量が必要と考えています。
究極のSACDプレーヤー?
エソテリック Grandioso P1/D1 \5,000,000
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html
電源別体
トランスポート 27Kg
電源 24Kg
高精度ターンテーブルメカ VRDS-NEO
モノーラルDAC 24Kg 1台
普及?一体型SACDプレーヤー
エソテリック K01X \1,450,000
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01x/index.html
本体31Kg
高精度ターンテーブルメカ VRDS-NEO
どっちも、欲しいねー
個人的には、重量は、最低15Kg前後がいいと思ってるが
でわ、失礼します
書込番号:17721517
3点
1500REをDACとして使わなくとも、775とは基本的な違いがあると思います。
CDP本来の基本性能が違うと思います、それが音の違いとして出て来てると思います。
2ー3万のCDPと大きく違うのがそこです。
書込番号:17721597
![]()
2点
ハマス12さん
>マランツ製なら相性が良いんでしょうかね?一応予算内ではSA8005なんですがこれでもいいですか?1500REかSA8005
結局何の音質傾向が欲しいかですよね。
SAシリーズの中でもトップモデルである8005ですがやはり15s2でしょうね。値段的にそこまで差がないことやSAシリーズとは別物のプレイヤーでございます。どちらかと言えばマランツさんの製品は音源問わずにオールマイティーに聴ける機種です。1台あれば良いと言える機種かと思います。
>ValveX
当方はこちらの機種お持ちではないですが、購入しようと思ったときk701で視聴しました。ポイントは真空管サウンドで期待していた柔らかさより硬さがあったため購入をやめてしまいました。
エソの01まで出せばもう何も言うことはありませんが低音が好みであればDENON、中域マランツ、高域ヤマハといったところですかね。
そう考えればマランツが好印象のためお勧めした次第でございます。
ちなみにCDPだって磁気ノイズが発生しますからノイズを気にされる場合ネットワークオーディオですね。そしてフェライトコアや静電気などを出来る限り防ぐことです。
ただPCドライブの時点でノイズがのってしまうとこれまた難しくなるのでこの部分のノイズ対策が必要かと思います。
書込番号:17721651
![]()
2点
>1500REをDACとして使わなくとも、775とは基本的な違いがあると思います。
そうですか。それなら775を外して考えようかなと思います。理想は5万ぐらいでSACD無し、1500REクラスのがあればなーと思いますが。そううまい話はないですかね?
>低音が好みであればDENON、中域マランツ、高域ヤマハといったところですかね。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
15s2は別物ですか・・。そう言われると欲しくなりますがw。理想はUSBdac付ですのでこれも悩むところですね。
一応候補に入れて考えてみます。
やっぱりネットワークオーディオですか。そうじゃないかなとは思ったんですが、調べたことすらないので・・。
もしかしてCDプレイヤーより安くて高音質とかなんでしょうかね。ただPCから音源を出しているとなると気になります。マザーボードのICチップからも放射ノイズがあるらしいのでどうなのかなと。全体がノイズというイメージが自分にはあります。
今のところ候補的には755REを外して考えてみようかなと思っています。1500REかSA8005あたりを買った場合はDA-100売っても良さそうかな?と思いますが・・。そうなると大分金銭的に助かりますw
書込番号:17721924
1点
NWオーデオは月額料金が普通ですね、しかもハイレゾでのダウンロードは、同じ音源のCDを買うより高額です。
でも、CDより音はいいです。
書込番号:17721956
0点
USBDAC付きで10万円だと、CDの性能は少し下がります。CDPはCDPだけの方が良いですよ。
そんなわけでラックスの100を売却するのはやめたほうがよいです。
MBのノイズに関しては、自作PCでかつオーディオグレードのコンデンサーが搭載されているMBが確かあったと思うのでそれを選択することがよろしいかと思います。
ドライブ関係もすべてパイオニアの日本製がよろしいと思います。
書込番号:17721991
3点
パイオニアのPD-70を買いましたが、中国製でした、良く確かめてから書きましょう。
書込番号:17722074
0点
>NWオーデオは月額料金が普通ですね
あ、月額があるんですねw そんなことも知らなかったです。ちょっと勉強しますね。
CDより音いいんですか。選択肢が増えましたw
>USBDAC付きで10万円だと、CDの性能は少し下がります。CDPはCDPだけの方が良いですよ。
そうですか。1台で全て済まそうかななんて考えていたので・・。そうなると15s2ですか?ちょっと予算オーバーなので、難しいところですが。ここは悩みどころですね。
USBDAC付が魅力なんでCDP単体とどっちを選ぶかというところですね。
PCに関していえばVoyage MPDというLinuxのやつが良いらしいですね。難しそうなんでスルーしましたがw。windows系でそういうのが出れば欲しいです。あと電源ですね。オーディオパーツが自作PCに普及して欲しいです。
書込番号:17722248
1点
なるべくそれぞれ分けたほうが良いですね。
15s2あたりは中古でも比較的お安いのでそういった所を見るのもよろしいかと思います。
基本的に10万円を超えますのでやはりここまでくると視聴は必要ですね。
個人的に自作PCの電源はHX650を使用しております。
やはりオーディオに限らず音は電源からです。
書込番号:17722282
1点
今までの話だと単体CDPには及ばないだろうけど、1500REあたりでも結構性能は良さそうに感じたので、1500RE,SA8005あたりから選ぼうかなと考えていますが・・。そうなると音のバランスから考えてDA-100はいらなくなる?ということになるかなと。どうでしょうか?
書込番号:17722301
1点
里いもさん
訂正ありがとうございます。
ですが70ではございませんよ。
ドライブといってもパソコン用の方です。とりわけTOWADAと入っている方ですよ。
書込番号:17722304
3点
ハマス12さん
>音のバランスから考えてDA-100はいらなくなる?
うーん、極端にどちらかを上げないと劇的な箇所は出てこない思いますがこの構成ならばDA-100は残したほうが良いですよ。
PCでしか再生できないソースとかもあったりしますし10万(CDP)+5万円(DAC)と考えればとんとんではないでしょうか?
私ならば残しておきますよ。
書込番号:17722380
2点
中古で良ければ
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/30-10/S0/M0/C14-82072-14767-00/
もちろんCD専用機で、現行のものみたいにワイドレンジでもなければ、音の分離が良いわけでもないですが、音楽としてのまとまり、聴きやすさ、楽しさなんかは、魅力的ですよ。
他にも昔のSACD出る前のパイオニアやフィリップスのも、人気はあります。
昔の録音はもちろん、最新の録音の物には相性が良いのではないかと。
ちょっとマニアックなのですが、お使いのアンプが真空管で、色々真空管の交換もされて楽しまれているようなので、選択肢の一つにも入れてみて下さい。
書込番号:17722816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこさん
良いものを紹介してくださりありがとうございます。中古を探すのも面白そうです。このぐらい古いのだと大分安くなりますね。
中古も視野に入れると15S2もいけそうです。単体のCDPのほうが良さそうですし、第一候補にしようかなと。自分の中では方向性が決まりました。皆さんありがとうございます。
何か情報がありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:17723568
0点
たびたび失礼します。
15S2で決めていたのですが、デジタル入力に同軸がないんですね。持っているDDCが同軸出力なのでちょっと痛いなと。PD-70ならば予算的にも良いのですが、CDP再生としてはどうでしょうか。15S2に比べて結構差があるのなら、迷わず15S2でいきます。それほどの差がないのであればちょっと悩むところです。
書込番号:17724459
0点
ハマス12さん
真空管を使っている時点で答えは無用かと思っていましたが、70も良いプレイヤーであります。
一応CDプレイヤーもディジタル製品なので後々に出てきたプレイヤーの方がしっかりと最近の傾向をつかんでおりますので新鮮味はあります。そしてあの価格帯で出してきた70、音が気に入れば最高でしょうね。クールな70と暖かい15s2、私があわせるなら後者です。管ですからね。ちなみに比較するならば15万円クラスで検討したほうが良いですよ。
柔らかい音が好きですか?クールな音が好きですか?
迷いがあるならば購入しなくても良いのでは?
書込番号:17724730
1点
自分が真空管のValveXを買ったのは単に手持ちのヘッドホンMS-PRO(GRADO)のために購入しました。
ちょうどこのヘッドホンの弱点のスカスカした感じを厚みのある音で補ってくれます。
真空管に合わせるなら柔らかい音が良いですか? 真空管が柔らかい音なのでクールを合わせるとちょうどいいのかなとも思っていたので、何を合わせればいいのかこの辺りは良く分かっていなかったです。
柔らかい音が良いかクールが良いか、難しい質問ですが、もしクールがモニター的な音であれば柔らかい音が自分は好みです。厚みのある音ですね。かといって、柔らかすぎる音も苦手でクール的な要素、メリハリのある音も欲しいですね。メリハリがあって厚みのある音が理想でしょうか。
書込番号:17725030
0点
ハマス12さん
>メリハリがあって厚みのある音が理想でしょうか。
予算を上げれば出てきますがそれだってどのくらいまでのメリハリや厚みは分かりません。
だから視聴が必要なんです。最後は自分の耳です。
これ以上は本当に個人の偏った意見になりますのであまり強くは言えませんが15s2でよろしいかと思います。
メリハリ感をさらにだしたければPCOCCのより純度が高いRCA、電源ケーブルとロジウムメッキなどのプラグを使用すればよろしいと思います。
書込番号:17725115
1点
ケーキクーラーさん親切にありがとうございます。
アクセサリー系での調整ということですね。
購入できた際には報告したいと思います。自分の中では15S2で決まりです。配線やら便利さ、スペースなど考えてしまいますとPD-70なんですが・・。
書込番号:17725154
0点
スレ主さんこんにちは!
個人的な好みで参考にはなりませんが、SA15S2とトライオードの真空管入ったCDプレーヤーをまったく同じ環境で聴き比べたことがあります。
好みは完全に安い方のトライオードでした。
たで、トライオードの真空管入ったdacを買いました。
厚みと、拡がりは出ましたが、芯がないので、真空管をヴィンテージに替えてなんとか聴けるようになりました。
その時使っていたSA8004に戻してみたら、カサカサに聴こえてもうもどれませんでした(;^_^A
8004からデジタルアウトしてdacに入れて聴いてみると、なんだか全然良くない…
8004単体の方が、良い。
今のところ中古で買った20年ほど前のプレーヤーが一番良いです。
っていう感じで聴いてみない事にはわかりませんので、くれぐれもスピーカーリスニングでも中古でも試聴して下さいね!
中古ならばハイファイ堂なら購入1ヶ月以内なら9掛けで買い取ってくれますので、保険にはなります。
一年間は保証もあります。
ヤフオクよりは高いですが…
それとやはりCD聴くならCDプレーヤーで。PCオーディオはDACで。アンプはヘッドホンアンプで。と、セパレートする方がより良い音に近づけると思います。
場所と金額はかかりますが(笑)
UD-501から、T1で聴いてましたが、中古のカインのHA-1Aでかなりよくなりました。
真空管は全部替えて本体より高くつきましたが(笑)
スレさんのアンプも聴きましたが、ちょっと自分にはきつかったですが、HA-501よりは良かったです。
ではでは、自分好みの音を探して試行錯誤をお楽しみ下さい(笑)
書込番号:17725621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこさん どうもです。
情報だけではわからないことがあるってことですよね。納得です。
>それとやはりCD聴くならCDプレーヤーで。PCオーディオはDACで。アンプはヘッドホンアンプで。と、セパレートする方がより良い音に近づけると思います。
場所と金額はかかりますが(笑)
場所と金額がかかりますねー。でもやっぱりセパレートするほうが良いですか。そう言われると便利さを犠牲にしてもいいかなと思います。
>中古ならばハイファイ堂なら購入1ヶ月以内なら9掛けで買い取ってくれますので、保険にはなります。
へーっ面白いですね。それだと試し買いとかもできそうですね。チェックしときます。
T1お使いでしたか。自分も欲しいとは思っていたんですが、今のヘッドホンたちで結構満足してるもんですから買わずじまいです。ただ気にはなりますね。
書込番号:17726178
0点
> パイオニアのPD-70を買いましたが、中国製でした
私のはタイ製でしたよ。
書込番号:17736009
0点
スレ主さんこんばんわ!
T1は、去年の値上がり前に勢いで買っちゃいました。
それまでは安物のワイヤレスヘッドホンを使ってただけなので、正直まったく素人です。
後々買い替えたくないので、各社のフラッグシップを聴いてみて、一番好みだったので買っちゃいましたが、今はほとんどスピーカーリスニングで使ってません(;^_^A
最近買った20年ほど前のプレーヤーから、40年ほど前のMacintoshのプリアンプ経由でha-1aにT1で初めて聴いてみたら、ビックリするくらい良くなってました(笑)
癖になりそうです。
アンプだけが、安物で不釣り合いですが、ちょっともっさりですが、厚みが出てロックやヴォーカルには良い感じです!
スレ主さんはどんな音楽お好みですか?
新しいの?古いの?
書込番号:17736805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T1ってロックに合うんですか?買ってない理由の一つがクラシック向きなのかなと思い込んでましたので。そうなると一度聞いてみたいです。
ヘッドホンにハマった理由は大きい音で聴けるからです。あと音に集中できます。スピーカーだと音を出せないので物足りない時もあったり。高いスピーカーを使うと違うのかもしれませんが、使ったことないので。高いやつは違うんでしょうかね。
>最近買った20年ほど前のプレーヤーから、40年ほど前のMacintoshのプリアンプ経由でha-1aにT1で初めて聴いてみたら、ビックリするくらい良くなってました(笑)
プレーヤーでそんなに変わるんですか?それを聞くとプレーヤーを買うのが楽しみです。
新しいのから古いのまで何でも聴きますw 最近は比較的新しい?方でしょうか。クラシック、ジャズ以外オールジャンルって感じです。ニッケルバックとかダフトパンク、アースウィンド・・ほとんど洋楽です。ロック寄りの曲が多いですかね。恥ずかしながら、最近はまってるのがアイドルですw。最近のアイドルの曲がMS-PROとの相性が抜群なんですよ。刺激的な高音とアタック感の強いドラムが聴けるので良いですよ。この音の組み合わせはクセになります。
書込番号:17737168
0点
>最近買った20年ほど前のプレーヤーから、40年ほど前のMacintoshのプリアンプ経由でha-1aにT1で初めて聴いてみたら、ビックリするくらい良くなってました(笑)
すいません、プレーヤーではなく真空管アンプのおかげということでしたか。T1って真空管と相性良かったんですね。
書込番号:17737185
0点
T1は真空管と愛称が良いですよ。
HD800が登場したとき、HD650?よりも音が良くて驚いていましたがやはり高域に特徴があり長時間のリスニングには少し疲れてしまいました。その後T1を聞いたら程よい繊細感に厚みのある音でありながらすっきり感している傾向があり非常に好印象でした。
真空管が好きならばT1も好きになると思いますよ。
書込番号:17737273
0点
え、厚みあるんですか?好みに合うかもしれないですね。
自分の持っているヘッドホンで繊細で解像度の高いやつがあるんですが、厚みがなく物足りなさがあるんですよね。いわゆるモニターと言われるやつなんですが。
繊細かつ解像度が高く、厚みがあるとなれば一つは持っておきたい機種になりますね。
書込番号:17739240
0点
スレ主さんこんばんは。
T1は厚みありますよ。一度聴いてみて下さい。
HD800はまるでスピーカーで聴いてるような拡がりがあり、繊細で綺麗な音でしたが、スピーカーリスニングメインなんでT1にしました。
ロック、ジャズ、ヴォーカルに向いてそうな気がします。クラッシックは聴かないのでわかりません。
なかなか熱い感じです!ノリが良い感じですね。
あとアンプは替えてません。プレーヤーのみ替えましたが、かなりよくなりました。
最近のもの何を聴いても音が綺麗なんですが、薄い感じがします。
音は良くなったが、音楽的にはどうなんでしょうか?
デノンも厚みがあるというよりか、低音が出てるだけで、中高域は薄いと思ってしまいます。
ハイレゾ、DSD対応が、流行ですが、聴きたい曲が、なければ意味ないですし、値段も高いですしね(;^_^A
っということで、オススメは1990年代のマランツ、パイオニアのCDプレーヤーをオススメします(笑)
密度があって音の芯があって、ワイドレンジではないですが、楽しくきけますよ!
中古なので、リスクはありますが、まあ安いので、大目にみれたらですね。
最近のPOPSなんかには相性抜群な気もします。
アラ隠しが上手です。(笑)
現行機種ではマランツの14S1あれば、dacはいらないし、もしかしたらアンプも必要ないかも。
USBメモリーも使えてパソコンもいらないし、高いですか、オススメです!
書込番号:17739442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T5pかT1で迷ってましたが、T1でもノリは良さそうな感じですね。
なるほど、1990年代のやつは厚みがあるということなんですか。覚えておきます。アンプも年代によって違うんでしょうかね。
14S1は欲しかったです!ただ高いやつを欲しがるときりがないですので諦めました・・。それほどのアンプとかも持ってないですし。
ところで・・実はもうポチッとやってやりました。15S2を。目をつぶって押しましたw 定価より半額近いとはいえ高いですから。展示処分品なので状態が気になる所ですが、楽しみです。14S1はDAC要らないということですが、15S2だとどのぐらいのDACなら向上しそうでしょうか?というのはどのぐらいのDACを使用しているのか気になったもので。
書込番号:17739970
0点
こんばんは
ハマス12さん、15S2購入おめでとう御座います。
悩まれていた8005や1500等と比べてもかなりの格差があります。
DACの件ですが、DACそのものは15S2は8004や8005と同じ物が搭載されています。
14S1になると最高機種の11S3と同じ物となります。
しかし出て来る音はそれとは関係なくとまでは言えませんが、それで決まりません。
というのは以前8004を所有しており15S2に入れ換えたので良く音は知っています。
8004と15S2は全く別物です。8005もしかりです。
では14S1はどうなるのと言うことですが、15S2の暖かくすっきりと広がりのある音に対して
やや濃密な感じが加味された印象でした。好みの範疇だと考えても良いと思います。
逆に言うと15S2はそれ位素晴らしいです。
どんな良いDACを搭載していても、電源部及び全ての回路を経ての出音で決まると思います。
ただ私はスピーカーでしか聴きませんので、ヘッドフォン試聴でどの程度の差が出るかは判りません。
書込番号:17740593
1点
スレ主さんこんばんは!!
14S1はUSBまわりの強化がされているらしく、今お使いのUSB-DACはいらないと思われます。CD再生だけだと、14S1とは好みの差ぐらいだと思います。
アンプってプリメインアンプですか?プリメインアンプはもっと昔のでもいいのあるみたいですよ。
CDの方が歴史が浅いですね。
ヘッドホンアンプはその頃の物はほぼないのでは?これからが、いいのが、出てきそうですね!
ヘッドホン色々お持ちなんで、スピーカーとアンプもいかがですな?(笑)
T1なんて今10万ぐらいしますし、それならスピーカー、アンプで10万あれば違う世界が見えてきますよ(笑)
書込番号:17740636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハマス12さん
15S2購入おめでとうございます。
>14S1は欲しかったです!ただ高いやつを欲しがるときりがないですので諦めました・・。それほどのアンプとかも持ってないですし。
私はアンプよりもCDPの方を優先しております。極端な話、汚い音を良いアンプで持ち上げるのと、きれいな音をそこそこのアンプで持ち上げる事を考えた場合どうでしょうか?というわけです。
14s1は素晴らしいですが購入すればおそらく11s3が欲しくなるかと思います。15s2で十分かと思います。
古いCDPはお勧めといえばお勧めですが故障すれば間違いなくピックアップレンズが無かったりしますので複数の同じプレイヤーが必要になります。
15s2の展示品処分は今年上半期よく量販店にたくさんありましたね。良いところはエージング効果でしょうか?どちらにせよ正規の価格帯では出てきませんのでお得だと思ったほうが良いですよ。
15s2をトランスポートとして使い、別でDACを持ってくるならばDA3N(音質傾向は別)ぐらいから入れてあげればよいのかなぁと思います。
書込番号:17740640
0点
ありがとうございます! マランツというブランドは以前から知ってましたが、まさか自分が手にするとは思ってなかったです。とにかく高級なイメージがありましたので。
>以前8004を所有しており15S2に入れ換えたので良く音は知っています。
8004と15S2は全く別物です。8005もしかりです。
経験者の方の意見が聴けてうれしいです。購入してよかったと思います。
DACだけで決まらず構造も重要ということですね。電源関係が音に影響が大きいというのは自分も経験上ありますので納得です。
>14S1はUSBまわりの強化がされているらしく、今お使いのUSB-DACはいらないと思われます。
そうなんですよね。ちらっと情報見るとUSBの電源ラインとGNDラインを断ち切っている?らしいのでこれは良いと思いました。自分はPCのUSB電源ラインを繋いでいないんですが、これによって音場がかなり広がった印象がありましたので。
>ヘッドホン色々お持ちなんで、スピーカーとアンプもいかがですな?(笑)
T1なんて今10万ぐらいしますし、それならスピーカー、アンプで10万あれば違う世界が見えてきますよ(笑)
そうですね。このプレーヤーの音をスピーカーでも聴いてみたいです。あまり大きなものは置けないですがいつかはスピーカーも・・という感じです。
>私はアンプよりもCDPの方を優先しております。極端な話、汚い音を良いアンプで持ち上げるのと、きれいな音をそこそこのアンプで持ち上げる事を考えた場合どうでしょうか?というわけです。
なるほど確かに。PCオーディオでやっててそれは感じました。CDPに投資して良かったと思います。
>15s2をトランスポートとして使い、別でDACを持ってくるならばDA3N(音質傾向は別)ぐらいから入れてあげればよいのかなぁと思います
むむっ なかなかのお値段ですね。これは15s2で十分イケるということ!・・でいいですかw。
書込番号:17742438
0点
15S2が届きました!受け取った時その重さにビックリ。CDPなのに結構、いやかなり重い・・! 外側の筐体が重いんでしょうか?安定感は抜群です。そしてデカイw。小さなキズはところどころ見当たりましたが、底付近だったり見えづらいところだったりで外観は美品に見えます。中はかなりきれいです。埃ひとつなく綺麗でした。この大きさと重量で高級感が出ています。今のところ動作は快調で安心しました。
以前の環境との音の変化は・・
・PC-DDC(Buspower-pro,hiface-pro)-DAC(DA-100)-ValveX SE
・15S2-ValveX SE
音場というか空間が広がりました。PC出力でもUSBをいじったりDDC関連を入れてみたり、単体ヘッドホンアンプを導入したりでそれぞれで音場、空間が広がってきたんですがまだ広がるのかと。luxmanのP1uあたりを入れたらどんだけ広くなるんだと気になったりしました。あと音が華やかになった印象です。聴き比べてみると、バックで流れる小さな音を拾ってくれているため音数が増え、そう聞こえたのかと思います。奥行も関係してくるかもしれません。音もそれぞれ明瞭になってます。全体的にかなり満足のいく結果でした。
15S2から同軸でDA-100に送った音も良かったです。それぞれの音が明瞭になった印象、メリハリがあります。空間も広く臨場感が上がりました。音も濃くなった? PCの音が荒く感じます。この場合は15S2のDACを通していないと思いますのでデジタル出力での比較となると思いますが、やはりPCよりも良かった。単にノイズの量で決まるのかそういう細工をしているのか気になる所です。
相談に乗っていただいた皆さんありがとうございました。おかげ様でいい買い物ができたと思います。ヘッドホンもワンランク上がったかな?と思います。
書込番号:17748058
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
現在CDプレーヤーはDCD-SA100を使用しておりますが、DCD-1650RESPに買い換えた場合顕著な音の変化は期待できますでしょうか?
スペック的にはSN比 118db→120db等大差は無いようですが・・・
皆様のご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点
こんにちは
テクニクスSL-P777からデノンDCD-755REに買い換えた?方のスレ
ガッカリでした
[17501353]
を参照下さい。
SA100は当時20万円の品。
微妙?かもですね・・・・・・・
試聴、可能なら貸出しを依頼されるのがベターかと思います。
書込番号:17580909
![]()
1点
Strike Rouge さん こんにちは
>微妙?かもですね・・・・・・・
試聴、可能なら貸出しを依頼されるのがベターかと思います。
やはり微妙ですかね・・・・
当方の住んでいる場所に視聴できるところがあれば良いのですが
軒並み高級オーディオからは撤退しておりまして、視聴室とか無い状態です。
今のところSA100で大きな不満は感じていませんので、このままで行こうかと思います。
アドバイス有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:17580964
0点
>DCD-SA100を使用しておりますが、DCD-1650RESPに買い換えた場合顕著な音の変化は期待できますでしょうか?
SL-P777お持ちなら、良品探してSL-PS700の方が絶対に良いのでは?
当時、買っておけば良かった。
正し、DCD-1650SEにはデジタル音声入力があります。
書込番号:17596851
1点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
こんばんは
>正し、DCD-1650SEにはデジタル音声入力があります。
アドバイスいただき有り難うございます。
デジタル入力ですか・・・
余り使わなそうなので、現状のままとしますm(_ _)m
書込番号:17598661
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
量販店で83000円で買うのとデノンのホームページで紹介されてるオーディオ専門店で98000円で買うのとではどちらが良いですか? 前者の量販店では1650REまでしか扱ってませんが、後者の専門店はSXまで扱っていてアキュフェーズやマークレビンソン、Macintoshなども豊富に扱っています。
2点
15,000円しか差がないので、専門店ですかね。
安さだけで買うと、後々怪我するかも…
書込番号:17512313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買うだけなら、どちらでもよい
自分は特にショップは決めてない
Jeff Rowlandのセパレートは、LAOXで買った
今は、テレオンsound110で買っている
書込番号:17512330
2点
こんばんみ
何を懸念されているのでしょうか?
安い量販店ではB級品を販売しているのでは?との不安ですか?
高級モデルの取り扱いがない量販店では、アフターサービスの質が落ちるのでは?なる懸念ですか?
前者に関しては、一般論として杞憂でしょう。
後者に関しては、購入前、購入後のアドバイスサポート等の専門知識は専門店の方が上回るケースが多いでしょう。
但し、専門店といっても様々。
量販店に近い販売価格の専門店も沢山あるかと思いますよ。
書込番号:17512335
4点
アバックWEB-SHOPの\82,860(5/13時点)でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17512377
2点
私はあまり気にしません。安い方へ走るタイプです。
とはいえアバックで購入している物が多いかな。
書込番号:17512543
1点
おはようございます。
オーディオ専門店で買って馴染みになれば、以後グレードアップの相談や高級機器の
試聴等が可能になりますね。
量販店では次は1650RE、という何だかあんまり意味のないグレードアップになりそう
です。
馴染みになりたいとか、将来のグレードアップ等を考えていないなら、安い方でOKかと。
しかし専門店でも交渉すれば同じ価格、もしくは価格差を縮小できると思いますがね?
書込番号:17513396
5点
意味のないグレードアップねえ。やっぱりお金持ちの考えることは違うってことですな。数十万の機器でないと値打ちがないみたいなことが平気で言える。お金持ちって凄いですね。いろんな意味で…
書込番号:17515046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
金持ちか否かの問題じゃないよ。
1500が定価12万円。
1650が定価18万円。
12万円のプレイヤーの完成度はそれなりに高いので、明らかなグレードアップを感じる買い替えには差額6万円では辛いのが実状。
1650までしか置いてない店だとそれより上のクラスの試聴が不可能だからね。
まぁ、買う度に店舗変えるって手もあるけど、馴染み、懇意にはなれないよね・・・・・
書込番号:17515401
6点
でも、DENONでグレードアップしようとすると45万くらい。マランツにしても値段差的には怪しいらしいですよ。15と14で音質差ないらしいですから。13じゃないと意味ないとか平気で言いそう。13でも35万くらいしますから、やっぱりお金持ちの考えかなぁと思います。
書込番号:17515490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上をみたらキリがないんだけどな
『いい音でたら、そこに留まる勇気が必要だ』
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原昭二
書込番号:17515862
5点
重隅的に言葉尻に拘ってもしゃあないし・・・・・
現実問題として大差無いなら、
・意味無い
・効果薄い
・安い方でも十分
等々、
どう表現するかだけ。
安いのんで十分やん!
と言えば、お金持って無い人の発想になるしね。
書込番号:17515893
4点
デノンダイレクトなんか税込みで若干10万円を越えますけど買いたいとは思いません。専門店の魅力はコーヒーを飲みがらゆっくり試聴できることです。
書込番号:17515906
1点
昔のオーディオ店は、灰皿があって、コーヒーだけでなくタバコも吸えましたね。
今みたいにネットで最安値がどうのって時代でもなく、量販店と専門店ではむしろ専門店の方が値段交渉の余地があるというか、そもそもカメラ屋さんにはある程度以上のグレードになると商品が置いてない、オーディオはオーディオショップで買うしかないって感じでした。
いま、そんなお店ないですよね・・・・・・・
もし、スレ主さんが行ってみた専門店が、雰囲気がよく、きちんと試聴させてくれるようなお店だったのなら、その、雰囲気代をすこし払ってもいいんじゃないかなぁとおもいます。
なんというか、きちんと勉強をさせてくれるような感じなら、授業料って感じですね。
一応、ダメ元ですこし値段交渉をしてみて、現時点の15000円の差額が1万以内ぐらいになるのでしたらなおさらに思えます。
書込番号:17516602
3点
専門店って当方の近在では、たった一軒しかありません。好きな店ではありません。
買ってからの面倒は、専門店のほうが親身になってくれると思いますし長く付き合うには良いかもしれません。
量販店は、そういう点では雑です。
書込番号:17517273
1点
1650REの名が出たので、愛用者として、グレードアップの参考になれば
DCD-SA1からの買い替えについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566102/SortID=17486695/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DCD%2DSA1#tab
『困った時の、デンオン/デノン頼み』 by JBL大好き
書込番号:17517277
1点
デノンは1650REのクラスから製造工程が違うらしくて、組み立てた人のイニシャルとか入ってます。そういうは製造者責任みたいなものを感じて、品質についてもそこそこは信頼できるし、音もいいと思いたい(1500SEと1650REはかなり違うし、どこがどう良くなったのか説明もできます。一応DCD−SA11を蹴って選んでいる)んだけど、結局はお金持ちから所詮は実売価格12万程度のCDプレイヤーのレベルなんて知れてるでしょうとか言われるリスクがあるんですよね。ですから、自己満足でひっそり聴いているしかないんです。オーディオってやな世界やねって正直思うけど、そういう人がいる現実はどうしようもないですね。私はひょっとしたら50万円くらいまでのプレイヤーなら買う可能性があるんだけど、彼らと同類にはなりたくねーって思いますね。
ちょっとした気まぐれで安かったからといって買われて、音が大したことないねってゴミのように扱われないことを祈るばかりですね。そういう人にはそもそも聴いて欲しくもないのですが、こればっかりはどうにもなりませんからね。一応、私の使用環境では耳から50センチのところに置いてあるんですが、再生中の動作音も全くなく、いいところもいっぱいあるんですが、レベルアップになってないってじっくり聴いたこともない人にむちゃくちゃ言われるってよくあることみたいですからね。やっぱり定価の高さにこだわらないと危ないってことですよね。
書込番号:17517310
3点
何だか金持ちに拘り過ぎですね・・・・・
金持ちじゃなくて、買えないけど、同じような考えを持つ方はおられることでしょう。
SA11より1650を選択するユーザーが居るなら、15万円前後の次は50万円クラスとの裏付けそのものに思いますがね・・・・・
書込番号:17517593
5点
>どちらが良いですか?
要するに、専門店で交渉して83,000円かそれ以下にプライスダウンさせれば良いんじゃないですか? 少しは交渉してみましたか?
(それと、もちろんDCD-1500REは試聴はしているんですよね)
とにかく「家電量販店が安くて専門店は高い」という図式は存在しないと思います。
書込番号:17517610
2点
個人的な経験で言えば・・
カメラやオーディオで頻繁に利用する量販店で限界まで値下げしてもらった(常連ということでいつも価格コムの最安値まで頑張ってもらってます^^)あるモノが、ハイエンドがメインの専門店に行ったら、もっと安くしてくれたことあります。
僕も当初は量販店の方が安いという先入観がありましたが、意外と大きいな組織と違って融通がきくのかもしれません。
美味しいコーヒーも頂きました♪
大した額ではありませんが、僕の場合はそれまで何度も購入実績があったからかもしれませんが。
ということで、僕も元・副会長さんが言及されてる
「家電量販店が安くて専門店は高い」は必ずしもそうであるとは言えないと思います。
書込番号:17517755
3点
大手電機メーカーによる価格協定について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=15/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#17507297
BDレコーダーが5万は高いだって、全員から高くない!ってつっこまれてるね
自分は別に金持ちじゃないけど、200万のセパレートアンプと18万のCDプレーヤーで20万のスピーカー(もちろんJBL)を鳴らしてるんだけどね
音(とデザイン)で選ぶから、値段はどーでもいいんだけど
書込番号:17517886
3点
安く買う事に終始するのであれあば、量販店,専門店どちらでも良いと思いますが、オーディオは買った後の方が大変です。
思う様に鳴らない時の相談や、メンテナンス等のアフター面から言えば専門店の方が心強いです。
量販店の場合、購入時に親身になってアドバイスして下さる店員さんもおられ、「次もこの人から買おう!」なんて思ってて、数か月後に行ったら、異動で他の店舗に行っていた、もしくは他の売り場に配置換えになっていた、なんて事もあり得ます。
私はかれこれ30年以上オーディオやってきましたが、社会人になてからは全部ではないですが殆どを特定のショップから買っています。
ショップの担当スタッフとはかれこれ20年の付き合いになります。なので、私の音の好みやオーディオ観を熟知しておられるので、顔出した時は、私が興味を持ちそうなオーディオ話しをしてくれます。
下取りで面白そうな機器が入荷した場合は、自宅試聴しませんか?というメールがきます。
試聴会があると、その翌日の午前中なら、持ち帰って自宅試聴させてもくれます。
機器の調子が悪くなり、修理やメンテナンスに出す時は、電話一本で自宅まで取りに来てくれ、同程度(時には超弩級クラス)の代品を貸してくれます。
価格的には、首都圏の量販店や大手の専門店の方が安いですが、私はこのショップにある付加価値に満足して割高でもここから購入します。
今年1月にマッキントッシュMC1.2KW(パワーアンプ)を購入しましたが、首都圏の専門店の通販サイトでは税込235万円で出ていましたが、私はいつものショップから税込260万で購入しました。
25万高いですが、このアンプは1台67キロ、モノラルアンプなので2台分134キロあります。
開梱から設置まで到底一人では無理だし、下取りのMC1000もあるので、ショップの担当スタッフともう一人きてくれて、わずか30分で終わりました。
特定のショップと長く付き合うと、いろんな意味で自分に有益な情報や機器を提供してくれるのが、専門店の良いところではないかと思います。
書込番号:17519383
7点
家電大好きの大阪 さん
>デノンは1650REのクラスから製造工程が違うらしくて、組み立てた人のイニシャルとか入ってます。
夢を壊すようで申し訳ありませんが、添付された写真では判別できませんけれども、「inspected by(検査する)」
と印刷されています。イニシャルは製造者ではなく検査員です。
一般的に、この手の量産品は製造ラインを流れていますから一人ですべて作ることはないでしょう。
他の製品でも、コスト削減でシールを貼らないだけで検査員はいると思いますよ。
シールについては、自分のPMA-2000REとDCD-1650REでの確認です。
書込番号:17519966
8点
おはようございます。
他人から何か言われるリスクを低減したいなら、定価100万円超えないと。
実際過去スレで50万前後の製品は中途半端とバッサリ斬り捨てられたレス
もあったでしょ。
REになって1500も価格上昇してるので、昔よりも1650との価格差が小さくて
だったら初めから1650を買う、という選択も今の時代的には合っているのかも?
昔であればまずは1500を買って何年か後に「憧れの1650」を買う、というのは
普通にあった事ですが。
スレ主さんは過去スレ見るとほどほどで抑えておきたい、との意向を書かれて
いますが、今回高級ブランドを置いてある専門店での購入の是非を尋ねるスレ
を立てるあたり、この先どうなるかは未知数ですね。
書込番号:17520413
4点
家電大好き 大阪さんの文章から読み解くと・・・
金持ちは、700万のスピーカーに1200万のセパレートアンプに600万のセパレートSACDプレーヤーのフラグシップばかり組み合わせて、ほんとにいい音(好みの音)が出てんのかって、単に金にあかせて組み合わせてるだけじゃねーのかって思うよね
自分の使ってるパワーアンプは、Jeff Rowland model102S(34万)なんだけど、小さくて軽い(片手で持ち上がる)んだけど、低音が良く出て30cmウーファーの威力発揮するんだよね、
前に使ってたにmodel2(98万)と比べて、目からうろこが落ちたって感じだよ
安くてもいい音するのはいっぱいあるよ
評論家だって、48万のパワーアンプ(FarstWatt J2)を大絶賛してるしな
自分は一人で取り組むのが好きで、コンポも一人で動かせる大きさ重さのものを選んでる(中型スピーカーとか、20kgくらいのアンプとか)
ある時、CDプレーヤー注文しに、ショップへいったら、使ってるアンプとか聞かれたんで答えたら、『オーバークオリティです』て言われたよ
どうせ、安いスピーカーに高いアンプ組み合せてるから、そんなこといったんだろうとは思ったけどね
音きいて判断しろっつーの、ショップの言うことは当てんなんねあって思ったよ
オーディオ誌よんで独学で取り組んでるよ
まあ、こんな感じかな
『十人十色、千差万別、蓼喰ふ虫も好きずき、あばたもえくぼ』
書込番号:17520422
4点
なんつうか、オーディオに限った話やなくて、世の中の現実です罠・・・・・
乱暴に言えば、
100g120円の肉と180円の肉は大同小異。
やっぱし500円とか1000円以上の肉は違うね〜
とか、
1200万のマンションと1800万のマンションではあまり代わり映えせんけど、5000万クラス以上、若しくは億ションともなれば違うね〜
ってのと同じだよね。
金次第のイヤな現実はアチコチに(苦笑
オーディオだけを特別視するのは違うと思うよ。
因みに、100円チョイのバラ肉、大好きだよ。
書込番号:17520561
9点
多忙なので短く書かせていただきます。
普通に趣味でオーディオやっていて、生活の負担にならない範囲で買えるプレイヤーの中では、デノンの1650REは十分に高性能だと思う。しっかり作られていると思う。でも、やっぱり値段が高くないと所詮はエントリーとか言われてしまうのがオーディオの世界では良くあること。たぶん何十万もする高級機器を苦もなく買っている人からしたら、1500と1650の違いなんて大したものじゃないってことなんだと思います。でも、それを言うかどうかってのは人間の品性の問題でしょうね。
・組み立てしている人が検品も担当しているとは限りませんよね。失礼しました。ただ単に流れじゃなく台車で移動させて一個一個作っているだけです。アキュフェーズなんかは同じような作業効率や生産性だけを重視しない作り方をアピールしてブランド力にできるけど、普及品も手がけているデノンにはできないだけです。
・PMA−SA11は新品だとどうも焦げ臭いにおいがして通電していないようなので、別に音を検査しているわけではないと思います。傷がないかとか、そういう誰でもできるような検査なら確かに意味がないかもしれませんね。ただ単にちゃんとした社員で熟練(もしくはある程度経験を積んだ)の技術者が設計図通りに部品を組み上げているだけなので、音の品質とは全く関係がないかもしれませんね。
・デノンは1500REになるとシールすら貼れなくなってしまうくらい頑張ってコスト削減しています。応援してあげてください。
JBL大好きさんへ
私は本格的なオーディオはじめて2年目くらいで、春になって温度が音に大きな影響を与える(暖機の時間が減った)ということが何となくわかってきたくらいの段階です。まだまだ経験を積んでいかなければならないと思っています。1650REは確かに普及価格帯かもしれませんが、音楽を聴く喜びを十分に感じさせてくれています。でも、オーディオは飛び抜けた大金をかけるか、どこかのショップや評論家に絶賛されないと、身を守れないところがありますからね。
私はたぶんもう最後の最後になるかもしれないので、ひょっとしたらSX1とか買うかもしれません。でも、1500RE(持っているのは1500SEだけど)から1650REに買い換えて、グレードアップを実感できますかと聞かれたら、できるって答えたいですね。確かに全体バランスがあるので一概に良くなるとは言い切れませんが、1650REはオーディオに抱えていたいくつもの悩みを解決してくれました。でも、ちょっと最初に買ったスピーカーが間違いだったかもとも思いますけどね。部屋狭い、経験がないあまりない人間には過ぎた買い物でした。半年くらいは地獄の日々でしたから・・・・
今の1650REより上の機器を買うなら、スピーカーの選択から使い方から好みから、何から何までしっかり見直して、本当に意味のある買い物にしないとかけたお金の大半が無駄(ただ高い機材を自慢するためだけ)になってしまうと思っています。ですから、じっくり経験を積みたいのですが、そうするといろんな商品が消えていく可能性がありますからね。悩んでいるうちにSXとか展示品すら消えてしまうでしょうし、焦る気持ちはあるけど、ゆっくりやっていきたいと思っています。
書込番号:17520566
3点
2年目ですか・・・
SC-PMX9(Panasonic)からオーディオシステムに変更したい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=2/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#17519541
なんか、みんな冷たいね
『ぼくは、自分の選んだJBLのユニットに不満や限界を感じたことが、それは一度もなかったせいだ。
一度もぼくは『このスピーカーでは無理だ』と思ったことがなく、『何とかすれば何とかなる』ものだといつでも思ってきた。
もっとも、このユニットに出せないような類の音は、ハナからぼくの『理想』から外れていた、という都合のいい真相も認めてのことだが,,,,,,』
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原昭二
書込番号:17520822
1点
家電大好き大阪さんへ
B&W802SDのアンプ選び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=18/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#17508899
こんな、世界もあるよ
みんなで、よってたかって、改善しようって
なかなか、たのしいもんだよ
書込番号:17520983
2点
趣味道楽の世界に「身を守る」なんて概念は存在せんと思うがね・・・・・
経験を積んで理解すべきは、「オーディオとは何か?」に非ず、「趣味道楽の本質」かと思うよ。
「1500と1650の違いは大したことない」程度の「大したことない」コメントに「品性」云々を語る「感性」は自らを息苦しくすると思うよ。
まぁ、「身を守る」に通じる「大上段」に思えるけどね・・・・・
ミニコンやエントリー?クラスに心から満足な方々は、更なる「無用」な投資をしてグレードアップを図ることはしない。外野がなんぼ貶そうがね。
満足せんから足掻くんだよね。
ローン組んで借金してでも、「貯金で買えるこの程度ではダメだ!」と満足出来る上のモデルに手を出す。
身を守るなんて気持は微塵も無い。
ただひたすら自己満足のため・・・・・
書込番号:17521013
3点
どっかの誰かさんは、DACがCD等の読み取りエラーの訂正・補完をしていると思っている。
従って、個人的にはその程度の知識しかない人間の意見をきく必要は無いかな。
書込番号:17522156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんこんばんは。
僕は1〜2割程度高かったとしても、専門店で買いたい派です。
オーディオのいい匂い漂う静かな店内で店主と音楽談義をし、
美味しいコーヒーを頂きながら、本当にいいものを決断して
購入する過程が楽しくて仕方ありません。
また、僕も仕事である種専門的な物を売っているのでわかりますが
専門店の販売員の知識と感覚と、お客様の趣向を読み取る努力を
侮って欲しくないですね。
また、オーディオ専門店など通っていますと、自分よりはるかにお金持ちの
人生を前向きに楽しんでおられる方々と触れ合える機会もあります。
そういった方たちとの交流や雰囲気を知れる事もありがたいです。
自分では絶対に所持できないようなオーディオを聴かせて頂けるかも
知れませんし、そこで得た経験で、高級なオーディオへの盲目的な
憧れからも目が覚める事もあります。
書込番号:17522529
5点
小生ならば同じ製品を安く買えるほうがいい。
価格交渉して安い方で購入。(専門店で買った方が自尊心を満たすには良いけど)
書込番号:17528077
2点
同じモノなら安く買いたい。
では何故同じモノの価格に大きな差が発生するのか?
色んなことに想いを馳せないと、デノン/マランツもヤマハもパイオニアの後を追うことになりそうだ・・・・・・
安けりゃ安い程よいって時代は終わった。
書込番号:17528725
3点
同じ品質のもので価格差があればブランド力。でも、ブランドというのは実態以上の付加価値をイメージによって作るもので、満足感はあるけどコストパフォーマンスはない。どれだけ優れた製品であっても、世にありふれて存在していれば特別な製品としてのブランド力は得にくい。キャビアやフォアグラも大量に生産できれば、いくらや牛タンと同じになってしまうのと同じ理屈。
まあ、お金持っている人からすれば数万円程度はほとんど意識する必要もないような金額かもしれないけど、そうじゃない人はできるだけ安く買えるなら買いたいというのが実際の話。特定の販売店にこだわらない方が、安い商品が見つかったときに買いやすいというのはある。エソテリックのK−03が新品で57万(半額いってないからまだ高いけど)とか、アキュフェーズのE560が47万(安くないかも?)とか、高額商品でもどこで買ってもいいというなら、いくらか安く出回ることもある。馴染みになってほかの店で買い物したときに言いにくくなるようなら、お店は固定しない方が楽。価格交渉しても、お店の事情で安くできないこともありますからね。
大阪では量販店はそんなに安くないイメージで、アバックやシマムセンの方が基本的に安く買えます。でも、なにを持って専門店とするのかは難しく、品揃えだというなら、家電量販店であるジョーシンでもかなりのハイエンドまで取り扱っています。専門的な知識や技術というなら逸品館などもありますが、特定の宗教に入信しないと話が合わないこともありますからね。ケースバイケースでしょう。
特定のお店で視聴しまくったら、礼儀としてはそこで買うのが当然で、数万円くらいの勉強料は当たり前というなら、馴染みの専門店もいいかもしれませんね。
書込番号:17529240
3点
オーディオ機器を長く使っていると、メンテナンスや修理が必要な場合もあります。
私は1台の機器を7年以上(長いモノで15年)使いますので、必然的に調整の為のメンテナンスやクリーニングを行きつけのショップに依頼しています。
そんな時は電話1本で自宅まで引き取りに来てくれ、相応の代品を用意してくれます。メンテナンス完了後に納品してくれます。
都合で引き取りが出来ない時は、宅配業者にショップ側から依頼してくれ、こちらの都合の良い時間帯に業者が引き取りにきます。もちろんその際は送り状も用意されているので、私はサインをするだけです。
こう言ったサービスは専門店ならではのきめ細かな気遣い(気配り)だと思います。
私は家電量販店やネット通販で買った事がないので、分からなないのですが、アフター面はどうなんでしょうか?
よく書き込みを読んでいると、購入店舗まで持って行ったとか、メーカーのサービスに連絡してきてもらったとかありますが、全て購入者側から行動を起こさないと対処出来ないのでしょうか?
書込番号:17529310
4点
欲しいけど少しでも安くつうか、買い叩きたい。
これが顕在化した一例がKURO。
欲しくて仕方が無い亡者共が価格情報に群がった・・・・・
そしてKUROは・・・・・
そしてパイオニアも・・・・・・
産業経済のためにはどうあるべきかを理解した人々も大勢居る。
欲しいならお代払え!
買い叩くな!
金が無いことを正義にするな!
武士は喰わねど高楊枝
侍魂や何処に・・・・・
嘆かわしい限りである・・・・・
書込番号:17529362
6点
ストライクさんへ
違う違う。それは間違った考え方。高額のテレビを販売するとき、大きな会社だと大規模な設備が必要になる。たとえばパイオニアのクロを例に挙げると・・・
月産1000台(数字は仮定です)くらいの需要はあると見越して生産ラインを作った。工場を建て、人員を雇って訓練した。ところが実際には500台しか売れなかった。生産規模を縮小しても、従業員の雇用は維持しなくてはならない。よって、売れなければ値下げしても売ることになる。そして、どこかから利益が出なくなる。そうなったところで経営判断としては赤字が拡大しないうちに撤退なんだけど・・・
「パイオニアがんばれ」「クロは世界最高だ」という熱烈なファンの声がして、経営者がお客様の期待に答えなければならないと考えたり、まだまだいけると錯覚したりして、経営判断を間違ったり撤退が遅れて会社が傾いていく。最近ではパナソニックやシャープがいい例でしょう。ここでソニーにバイオ頑張れって言ったり、パイオニアにもっとオーディオ頑張れって応援している人たちが、応援しているだけで商品買わなかったら、こういう失敗は何度でも繰り返されると思う。
需要のないところに供給しても売れない。高くて売れないのは、買わない消費者に問題があるのではなく、買えない商品を売っているメーカーにも問題がある。普通に考えて、数十万円のテレビが継続して売れるはずがない。売れるなら値段を下げる必要はないという普通の経済原理がわかっていれば、こういう判断ミスはしないと思うんですが、いつかは当たる宝くじとか、あと5万円つぎ込んだらフィーバー(古い?パチンコやらないけど)とか、期待する心理が人間にあるってことなのかもしれないですけどね。
書込番号:17529900
6点
家電大阪さん
貴方はヤマダ等の投げ売り、仕入れ以下で売った赤字をメーカーに補填させる歪んだ実状を知らないからそんなことを言う。
売れないからメーカーが値下げなら全然オケ!
日本一安い価格の購入レシートを掲示板にアップさせ、その価格で売ってくれとゴネる亡者がウジャウジャ現れた惨状を貴方は知らない。
まぁ、BDレコ板にも同類がおるよ。
覗いてみたら?
書込番号:17530127
3点
我々消費者は、賢く気高く凛として図太くあれと思います。
店との距離をうまく保ち、馴れ合いにならないようにする。
予算的に厳しければ値引き交渉もするし、他店で買う事も
正直に話す。
時には手軽にアマゾンで買うのもアリでしょう。
カネがない時は不用意に店に行ったりしてはダメです。
他店の悪口はもっとダメですね。
理想は、長居させてもらった時など、CDやレコードの一枚でも
買って帰れる財力と気持ちを持てる大人で居続ける事ですね。
書込番号:17530272
6点
〉買って帰れる財力と気持ちを持てる大人で居続ける事ですね。
これは大切!
たとえばコンビニでトイレ借りたら何か買え!
と思いますな。
書込番号:17530444
5点
>たとえばコンビニでトイレ借りたら何か買え!
トイレ借りようとおもって、ガソリンスタンドによって、気が引けるんで、ガソリン満タン入れた・・・
書込番号:17530468
5点
〉トイレ借りようとおもって、ガソリンスタンドによって、気が引けるんで、ガソリン満タン入れた・・・
まさかの燃料満タン返し(あ
書込番号:17530908
5点
もう、スレ主さんの結論が出てますわな。
>専門店の魅力はコー ヒーを飲みがらゆっくり試聴できることです。
そう言うことでしょう。
専門店は情報も持ってますし。
私が懇意にしている専門店は、高い買い物するときは、ちょいと自宅に持ち込んでくれたりするので、素敵です。
メーカーのデモ機を2,3日置いてくれたこともありました。
書込番号:17532064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









