このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2012年6月25日 10:41 | |
| 4 | 5 | 2012年5月20日 16:27 | |
| 10 | 12 | 2012年5月4日 12:38 | |
| 11 | 9 | 2012年4月12日 07:57 | |
| 0 | 4 | 2012年4月1日 14:04 | |
| 1 | 4 | 2012年3月2日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
はじめまして
こないだオーディオを総取り替えで
BOSEからDALI MENTOR MENUETのスピーカーを
購入したんですがBOSEのアンプでは物足りなく交換を考えています
DCD1650SEとPMA2000se
か
マランツSA15s-2 とPM15s-2
か
DCD1650とマランツPM15-s2
の組み合わせなどを考えています
RCAはベルデン8412にする予定なのですが
どの組み合わせがおすすめですかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14707330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
J 666さん、こんばんは。
>どの組み合わせがおすすめですかね?
MENUETの音が好みなのでしたら、デノンのコンビと組み合わせると、MENUETと同じ方向性の音になります。しっとりした潤いと暖かみがあり、低音がよく出てパンチのある音になります。濃厚でコクのある太くて耳にやさしい音色です。
一方、マランツのコンビと組み合わせると、デノン・コンビより音が細くタイトになり、高域がツンと涼やかなスッキリした音になります。デノン・コンビがこってり甘い大吟醸だとすれば、マランツのコンビはキリッとした端麗辛口です。
このほかアンプとCDPのブランドを互いに変えての組み合わせの場合、お互いの足りないところを補い合う形になればバランスが取れてうまく行きますが、いずれにしろ実際に音を聴いてみなければわかりません。ショップでよく試聴してからお決めになることをおすすめします。
書込番号:14708132
4点
とにかく、ショップで試聴されるしかないと思います。あとDENONやMARANTZだけではなくONKYOもありますし、PIONEERもYAMAHAもあります。いろんな機種に接してみてください。
RCAケーブルについては、不肖私がレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
途中で随分と脱線していますが(^^;)、少しは参考になるかもしれません。
書込番号:14708397
0点
J 666さん、こんばんは。
少し漠然とした質問のように感じますが、お書きになられた組み合わせには絶対的な優位差はなく音色の違いよる差に感じます。DENONとマランツの音色の差は分かりやすいです。
また音色の傾向はDyna-udiaさんが書かれる通りかと。
あとは言葉での表現と実際にお感じになられるイメージどうなのか、試聴によりご確認されると良いかと思います。
書込番号:14709349
4点
Dyna udia さん音は細くならない方が良いのでもしかしたらDENONペアになるかもしれません♪一度は視聴したんですがマランツは音が高すぎるかんじがしました 明日池袋でもう一度聞いてきます。ありがとうございます
書込番号:14710412
0点
副会長さんMOGAMIの2354が良さそうなのでそちらを購入したいと思います!(^^)v
書込番号:14710426
0点
ぽちくんたま君さん
全くみたことないですが15w+15wの出力では不安ですね当方はCD再生のみなので
よろしくお願いします
書込番号:14710435
0点
音の好みは人其々なのでスレ主さん自身が試聴して決めるしかないです。
憶測で書けば今までボーズの音を聴き慣れてのですからデノンの方が違和感が少ないのかとは思います。
マランツは、若干高域に煌びやかな処が顔を出しますからね。
書込番号:14718564
0点
LE-8Tさん池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
DENONは中低高バランスよくでていました
DENONにします
ありがとうございす。
書込番号:14718604
0点
J 666さん、こんにちは。
>池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
>DENONは中低高バランスよくでていました
よい耳をされていますね。ただマランツも好みの問題で、スッキリ系の音が好みの方には向くのですけれど。
>DENONにします
ご決定、おめでとうございます。
ちなみに所有されているDALI MENTOR MENUETは、どんな設置の仕方をされていますか? ベストはスピーカースタンドに設置する方法でこれなら飛躍的に音がよくなります。
またスタンドは無理でも、インシュレーターやスパイク、オーディオボードなどを組み合わせても(スピーカースタンドへの設置よりレベルダウンはしますが)床やラックに直接スピーカーを置くよりは、はるかによい音になります。
セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14723156
1点
現在、DCD-CX3を所有しています。不満な点としましてトランス、ロックなどとは相性が悪い気がするのです。(音がおとなしすぎる?)
電源ケーブルの交換などである程度いじれますかね??
それでも無理でしたらお薦めの機種など教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
0点
電源ケーブルの交換でも、ちょっと無理でしょう。
お勧めだとニューフォースのCDP-8辺りは面白いかも。
生産終了だけどヨドバシアウトレットアキバに、1台ありますよ。
それが嫌ならそのままCDプレイヤーを使用して、ニューフォースのDAC-9を追加してみるのも面白いと思います。
書込番号:14583355
1点
圭二郎さん お返事ありがとうございます。
ニューフォースのCDP-8ですか。生産終了だとちょっと難しいですね。
ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
また、質問でスミマセン。
書込番号:14584118
0点
アンプとスピーカーは何を使われているのですか? CDプレーヤーだけ替えても問題は解決するとは限らないと思います。
書込番号:14584159
1点
元・副会長さん こんにちは。
自分は主にヘッドホンで音楽を聴いております。
DAC兼ヘッドホンアンプNmodeのX-DP1でそこから純ヘッドホンアンプのオーテクAT-HA5000、そこからヘッドホンはDENONのD7000とゼンハイザーHD800です。
あと、たまにスピーカーから音楽を鳴らすこともあります。こちらは、アンプはONKYOのA-933でスピーカーはONKYOのD302です。ちなみに、スピーカーから鳴らす音楽の方は私この環境でもう満足しております。
書込番号:14584199
1点
>ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
良いと思いますよ。
ただ、 音調がDACと使用した時のX-DP1と多少被るかもしれませんが。
私はONKYOと傾向が近いPRIMAREのCDプレイヤーを使用してますが、X-DP1と音調が近いためデジタル接続ではなく、アナログ接続がメインです。
ONKYOのサウンドがお好みなら、非常にいいプレイヤーだと思いますよ。
書込番号:14584222
![]()
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
S-10、SA10とDENON系列で来ました。どちらもピックアップの不具合でしょうか、ディスクエラーと音飛が発生して、現実使えない状況です。メーカーに聞いたところ、SA-10の部品はもう無いと言われ買い換えるしか無い現状です。機種としては後継のSA-11が妥当な選択なのでしょうが、なにせ2005年発売の機種。ついつい最新の1650SEを考えてしまいます。田舎に住んでいるので視聴の機会がありません。両方の音を聞いたこと有る方、情報頂けませんか。音の傾向としては、SA10よりS-10のほうが好きでした。話は少し余談になりますが、1650SEのDACとしての使い方にも興味があります。話題のネットワークオーディオですが、ネットワークプレーヤーの720とNASと組合わせる手もあるなと。1650SEのデジタル入力にもAdvanced AL32 Processorが働くのなら、面白さで1650SEの選択に傾くのですが、メーカー説明にはそのような記載はありません。補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
0点
SA-11は本当にロングラン機種ですね。次期更新機種はいつか分かりませんが個人的にはDACの
機能とか考えず音楽を単純に聴くなら1650SEよりSA-11を選んじゃいます。
じっくり聴けばやはりSA-11の方が濃密で丹念な描写力と言う感じが私にはします(あくまで
個人的見解です。好みもあると思います。)。また物量投入にしてもSA-11が明らかにコスト
を掛けています。
ただ、一度買えばこれから長いお付き合いになるかと思いますし「音の傾向としては、SA10より
S-10のほうが好きでした。」、とおっしゃっておられるようにご自分の好みの音色については
具体的にお持ちのようなので、ここはご無理をされても是非、音色の確認はされる方がよいかと。
音質のグレードが高くてもご自分の好みの音色が出なければ、もったいないですから。
書込番号:14415556
1点
迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
私もSA-11を選んじゃいそうです(笑)。デノンの11コンビはロングランだけあり、ものは確かな印象です。
>補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。
興味深い問いですね。(ご質問の主旨と合っているかわかりませんが)たとえばサーボを丹念にかけるか、それとも控えめにするかだけでも音に違いが出ます。(控えめにし、かつエラーなしで再生できた音がベスト。生々しい)
>CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
SA-11とは相当、音が違いますね。以前、ラックスのD-06とSA-13S2を比較試聴したことがありますが、SA-13S2は私には腰高に感じられてダメでした。デノンの太い音に耳が慣れておられるなら、たぶんマランツは違和感が出そうです。ただご本人が聴かない限り正確な結果は出ませんから、ぜひ一度試聴されることをおすすめします。
書込番号:14417231
![]()
1点
迷いのクーちゃんさん、今日は。
SA-10で、ピックアップ等の補修部品が無いのですか。
SA-10最終生産は、2004年が最終生産だったと思いますから、生産終了から8年で、部品無ですか少し悲しいですよね。
DENONは近年、補修部品の在庫が少ないと聞いた事が有ります。
以前はかなり古い製品で、補修部品が無くても他の機種の部品転用等で、修理してくれたのですが最近はシビアみたいですね。
私も、お気に入りのDCD-S10Vで、経験が有ります。
DENONに詳しい方が居られたので、何とか部品転用で、修理出来ましたが。
真空管アンプとTANNOYのスピーカー以外はDENON一筋で、オーディオにのめり込んでおります。
現在DENONのCDPは1650GL-1650AE-1650SE-SA1-S10V-S10VLを使用しております。
迷いのクーちゃんさん、今後もDENONサウンドを途の事でしたら、DCD-SA11かSA1がお勧めです。
今までご使用のS10、SA10、お気に入りの音質のS10だとすれば、SA11が一番近い音質だと思います。
1650SEは価格帯としての性能は良いと思いますが、S10、SA10の音と比べると、雑な音に聞こえると思います。
SA11は滑らかなクリアーな音ですから良いと思います。
価格も、東京のダイナミックオーディオで、18万円を切っております。
今ご使用のアンプとのマッチングも有りますが、思い切ってSA1はどうでしょうか、音質はSA11とは違って、滑らかで粘り濃い重い音質です。(私の主観ですが)
価格も、東京のダイナミックオーディオで、26万円を切っております。
安い処では確か、24万円前半だったと思います。
良いCDP選び、頑張って下さい。
書込番号:14420696
![]()
3点
ご意見、ありがとうございます。皆さんの意見は、ほぼ同メーカーでSA-11以上をご推薦で、実は自分が迷ってる本質を突かれた感じです。これまでの経験でも、新回路・新機能などを謳った最新機種より、パーツに拘った在来機のほうが音場感、再生ニュアンスなど、感覚に訴える部分は上等であるという経験をしてきました。紹介が遅れましたが、自分の機器構成はAmpサンスイ 07アニバーサリーを使い続け、SPはJBL S-143。同時期モニターの4428も有りましたが、家庭での音楽鑑賞ということで、S-143にしました。RCAケーブル:アクロリンク、SPケーブル:オーディオクエスト。その他、SP下のオーディオボード、電源ケーブル交換など、貧乏サラリーマンですがコツコツとグレードアップしてきました。CDPとしてはDENONに対して大きな安心感を持っており、確かにメーカーを替えるのは怖い気がします。ただ、優柔不断な正確なので、ついついネットワークオーディオへの発展も考えて見た次第です。このスレを立ち上げてから、あちこち価格調査も始め、SA-11ならば中古ですが18万台で未開封品があることも判ってきました。もうしばらく、皆様のご意見を参考に考えて見ようと思います。SA-1、中古でも有りましたがやはり高いですね。もうしばらく、皆様からのご意見・情報を待って、考えて見ます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:14421417
1点
迷いのクーちゃんさん こんにちは
>SA10よりS-10のほうが好きでした。
何気に、お気持ちは、お察し出来る様に思います。
デノンのプレーヤーが好きで、SA10を含め、かなりの台数を使ってきましたが、
SA10辺りの機種から、デノントーンとは言うものの、微妙に違って来ている様に感じています。
今はSA1を使用中で、SA10に比べ、格段にクオリティは上がってはいますが、
内心、往年のデノンサウンドの様に、感性に訴えかけてくる部分が後退して、物足りなくも感じています。
私もSA11をご検討されるのがベスト、とは思いつつも、
ここは、一度仕切り直して、
無理をしてでも、各社のCDプレーヤーをお聴きになられては如何でしょう。
書込番号:14434641
2点
皆さんの意見を受け、自分でも納得できるよう考え、SA-1買いました。もう清水の舞台ですよ。嫁さんにはSA10の後釜だって言ってあります。どうせ解んないし。近くで視聴できるところ行ってみたんですが、DENONの視聴は出来ませんでした。オーディオブームなんて過去の話、どんどん視聴できる環境が少なくなるのは寂しいです。SA1はこれまでの延長で決めました。届いたばかりで、僅かの時間聞いただけですが、CDの再生が非常に良くなってる気がしました。ボーカルの艶というか色気というか、昔好きだった感じが戻っている感じです。SACDも聞いてみましたが、CDとSACDの差が小さく感じます。逆に言えば、SACDは少し大人しくなったかなという感じです。CDのライブ盤も聞いてみましたが、音場感が非常にいいと感じました。これからエージングで、もっと音の粒立ちが良くなってくることを期待します。SA1の掲示板では、生産終了の話題が出てますが、これだけの品物なら買って損はないと思います。CDをいい音で聞きたいと思う方には、今がチャンスだと思います。S10、SA10、どちらもピックアップが壊れてしまいましたが、SA1はDACとしても使えるので、長く使えると思います。ちなみに電源ケーブルは標準ケーブルでしばらく聞いたあと、NODOST MAGUSに変えました。無頓着な嫁さんが、音変わったねというくらいですから、微妙ですが聴き比べれば分かる音の変化はあります。標準ケーブル無しモデルなんか有ったら良いですね。
書込番号:14499658
1点
こんにちは、初めまして。
今までデノンの音に親しまれてSA1の購入をされたのですね、おめでとうございます。
実は、CDジャーナル5月号(余談ですが最近の同誌はなにやらアイドルものが多く勘弁して)
「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
エソテリック派の私としては、あれって言う感じだったのですが、詳しく読んでみると
途中の評価内容では結構再生音の違いはあるようで、やっぱり好き嫌いじゃないでしょうか。
最新のDSD録音の単層SACDならではのハイクオリティ感をより明らかにしたのはk−07というのも
最新の機種である以上は当たり前のような気がします。
それとデジタル機器全般にいえることですが、導入後約2ヶ月は本調子ではありません。
ということは、3ヶ月後くらいから音離れが良くなっていることに気づかれることでしょう。
電源事情に敏感なのも良質な証拠です。楽しんでくださいね。
書込番号:14501785
0点
迷いのクーちゃんさん、こんばんは。
DCD-SA1に行かれたのですか。ご購入おめでとうございます。
SA1は個人的に大変よく出来たCDPと感じてました。適度にボリューム感があり広がり豊かな柔らかな潤いのある音色で、特に濃密で包まれるような間接音や空間描写はすばらしいです。
いよいよディスコンなのでしょうかね。更新モデルが出ると良いのですが、マランツやラックスマン、エソテリックなど各社、物量と技術を思う存分に投入してきている高級機の激戦区としては魅力的な位置ですから、DENONのライン自体が消えると寂しいですね。
ともあれ、迷いのクーちゃんさんにっとって良きオーディオライフをお祈りいたします。
書込番号:14508179
0点
SA1にはバランス接続があったので、これで止めると言い聞かせて(誰に?)オヤイデのACROSS 900XX0.7で繋いでみました。ここまで来ると、SA1の掲示板に書き込みすべきなんでしょうが、これで最後ですのでご容赦を。RCAケーブルはアクロテック(現アクロリンク)の8N-A2080。昔は高級品でしたので中古で買いました。でも今は、これの定価の一桁違いがざらに売ってます。怖いです。バランス接続は07アニバーサリーの場合パワーアンプダイレクトになってしまうので公平ではありませんが、この状態での視聴感です。パッと聞いた感じでは、07アニバーサリーとSA1です。ケーブルの音色差などは感じません。でも、どこか抑揚感が違います。A2080の方が濃い感じです。ボーカルの視聴ですが、OFFの時のSN感は多少違う感じがします。その差がONの時の力強さを感じさせるのか分かりませんが、心に響く感じはA2080でした。でも、10年程度使ったケーブルと20分程度使ったケーブルですから、、3ヶ月も経てば逆転する可能性もあるし、将来的にはそれが楽しみです。この次は、DVD/BDのPCM音声をSA1に繋いでやろうかと考えてます。今、光ケーブルを物色中です。色々楽しみはありますが、先立つものの先行きが不安で、光ケーブルより先は未定です。最後に、皆さんのおしりを押す声で、SA1を買う決心がつきました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14508533
1点
迷いのクーちゃんさん、今日は。
DENON DCD-SA1、ご購入おめでとう御座います。
これからもDENONサウンドで、オーディオライフ楽しまれて下さい。
書込番号:14509316
0点
■迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
バランスとアンバランスは私もけっこう違いを感じました。ただ比較条件が一定ではないので、それが何に起因するのか究明できませんが。
■さのやまさん、こんにちは。
>「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
>この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
それだけ音の方向性が違うものを比較し、「こっちの勝ち」と一方的に結論出すってすごいですね、ある意味。(さすがアイドル物が多いだけのことはある?(笑)
書込番号:14519692
0点
迷いのクーちゃんさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
この機種は、セッテイングで音の雰囲気が随分変わりますよ。
最近ですが、足元をユラユラするのが好みになりました。(*^。^*)
Dyna-udiaさん おひさしぶりです。!(^^)!
SA1は、バランスとアンバランスの差は少ない方だと思います。
どちらかといえば、サンスイのパワーダイレクト(プリ部をパス)か、
ノーマル(プリ部を通過)かで、音に違いが大きく出る様に思います。
907系では、鮮度感を楽しむのでしたら、パワーダイレクトでしたが、
音楽を楽しむなら、ノーマルが心地良く聞こえていた様な記憶があります。
書込番号:14519895
0点
15年以上前、同じくDENONエントリーモデルの名機と評価されていたDCD-790の音質が好みで今だに使用している者です。最近、音飛びが頻発するので買い換え検討中ですが、音が変わってしまうのが少し心配です。現在組み合わせは、スピーカーがTEAC S770、アンプがTECHNICS SU-A700とやはり古いモデルです。70年代のハードロックを中心に重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。どなたか同じようなパターンで買い換えた方かいらっしゃいましたら感想等、お聞かせ頂けると参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:14398830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
何分古い機械ですので、全く同じ機器を持っていて、買い換えたと言う人のコメントが出るまで時間が掛かりそうです。
で、ツナギとして、オーディオ歴40数年。ずうっと聴き続けてきた経験からレスします。
>重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。
オーディオ・マニア的に言うと、アナログLPライクなサウンドというのはもっとも高度、且つ実現困難な目標になります。
しかし、お使いの機器を見ると、エントリークラスの機器をご使用中で、かなりそのサウンドが気に入っておられるご様子。サウンドクオリティーと言うよりも、それら機器の持つサウンド傾向がお好きなのだろうかと思われます。
一方、DCD-790発売の頃から既に20年弱の年月が経っています。「歌は世につれ、世は歌につれ。」とも言うように、またファッションの流行廃りのように、時代によって、オーディオ界のサウンド傾向も変化していきます。
現在では20年前より、音の純度も上がり、より高解像度で、良い意味で、輪郭のクッキリしたサウンド傾向のものが多いかと思います。そしてこれはデノン製品も同様かと思います。
そう言う意味で、CDプレーヤーを買い替えて、同じデノンの同ランク製品とは言え、全く同じサウンドという訳にはいかないかと思います。
ですが、アンプとスピーカーは今までのものを使い続けるのであれば、それらのキャラクターもありますから、全く音調が変わってしまうと言う訳でもないでしょう。
多分、今までのサウンドよりも透明感が高くなり、幾分スッキリとしたサウンドになりそうに思います。しかしその透明感のアップで見通しが良くなった分、粘りとか力感に欠ける感じになるかも知れません。そこいらへんの塩梅は、個々人の好みや受け止め方によっても評価が違ってくる部分かと思います。
いずれにしろ、いきなり買い換えて、そのサウンドの変化が思いもしなかったものにでもなれば、買い換えてほぞを噛むことにもなりかねません。
現代のサウンド傾向のチェックを兼ねて、一度販売店へ赴いて、候補機のサウンドをご自身の耳で聞いて確かめておく方が良いと思います。
もしお好みの音傾向とはまるで違うというなら、店員さんに相談して、その場でより自分好みのサウンド傾向の製品を紹介して貰うことも出来ます。また、出来ることなら量販店よりも、オーディオ専門店に行かれた方が、試聴環境も整っていますし、店員さんのスキルも高い場合が多いので、お勧めです。ぜひ、愛聴盤を持ってお出かけになってみて下さい。色々なサウンドに出会って、思わぬ発見もあるかも知れませんよ。
書込番号:14400475
![]()
4点
今晩は。
現在1990年に購入したパイPD-2000LTDは「音飛び」の為休眠中。
CDを聞ける環境はCDR-1500と言うCDレコーダーもあるし、BDレコも2台あります。
しかしどうしてもSACDを聞きたくて、知人からSONYのSCD-XE800を譲り受けました。
ご存じのようにSCD-XE800は価格comでも3万円を割る、エントリー機です。
SACDは聞けますがCDR-1500と比べてもやはり値段なりの音ですが、機能や動作は
やはり新しい機械に一日の長があると感じます。
長い間に培われた機器とご自分の相性に今の機械がどれだけ応えてくれるかは
やはり、一つずつ試聴されるしか無いように思います。
同一メーカーの同価格帯だから「同じ傾向だろう?」はどうでしょうね。
586RAさんのご指摘のように時代の流れに逆らえない部分もあります。
「大メーカーだから」こそポリシーの転換は中小メーカーより大きいと思います。
DENONがどうかはわかりませんが、同条件の方のレスを待つより自分の耳で
確かめる方が一番早いし確実ではと思います。
書込番号:14401222
1点
みなさま こんにちは
選択肢のひとつとして提案させて頂きます。
ちょうど今、ハイファイ堂で同機種が販売されています。
http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G2/P0/A1/J/0-20/S6/C11-64220-33714-00/
1年保証も付いているので、一度ご検討されたら如何でしょうか
書込番号:14402880
1点
お早う御座います。
Lavie60さん、お久しぶりです。
同じですねー。
私もスレ主さんのご希望に添うような出物が無いかと検索してこちらに行き当たりました。
「中古の回転物」手を出すな!の金言もありますが保証のしっかりしたお店ですからね。
スレ主さんも「新規購入」よりは財布に優しいこんな手もあると思いますけど・・・。
書込番号:14403252
0点
皆様、早々にコメントいただきありがとうございます。オーデイオ好きな先輩方の意見、アドバイス、大変参考になります。やはり自分の好みのサウンドに合う機種を色々探しながら自分の耳で確認するのが一番ですね。時間と手間はかかりますがそれもオーディオの世界の楽しいところだと。実際今の組み合わせでもインシュレーターを追加したり高価なケーブルに交換したりして好みの音質に近いものになったときはうれしく思ったものです。またアドバイスいただいた今の機種を再度入手するのもありかと思います。それと実はメーカーに修理の見積問い合わせもしているので適正な価格であれば直してそのまま使い続けることも考えています。個人的にオーディオに現状はあまりお金をかけられないので最新機種製品の情報収集も含めて悩みながら音楽を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14404192
1点
私が今まで使ったCDプレーヤーの中で、最もアナログ的な厚みと温かみのある音が
出た製品は、AIRBOW CH7700Super2(CEC製品チューンナップ品)でした。
当該製品は製造終了となっているので、残念ながらお薦めする事が出来ませんが、
他のCEC及びAIRBOW製品であっても、アナログ的な音質なのではないかと
推測します。
AIRBOW製品は試聴機貸出も行っていますので、一度聴かれてみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd2300.html
書込番号:14404801
0点
当たり前田のおせんべいさん、貴重な情報のこ提供ありがとうございます。とても興味ありますのでDENON製品と併せて調べてみます!
書込番号:14412572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとスピーカーでも音質がガラッと変わるので、店頭で試聴して同等の音質が出せるCDプレーヤーを見つけて購入というのは難しいかもしれません。
エントリークラスで探されているようなので、数えるほどしか種類がないと思いますが、店頭で徹底的に試聴して、今の音質に近いものを購入されると良いと思います。
買い替えであれば、現状との音質の違いは妥協が必要だと思います。
ちなみに私は、浜オヤジさんと同様、SONYのSCD-XE800を所持しています。
音質は・・・価格相応、そこそこです。
価格は2万円台と非常に安く、SACDやDSD対応など、この価格帯では機能は抜きん出てきます。
エントリークラスということで試聴の対象に入れてみてはいかがでしょうか。
それか、買い替えにより音が変わってしまうことに抵抗を感じているようなので、修理するか、中古品を購入される方がベターかもしれません。
15年以上も使ってたら愛着が湧いていると思うので早々捨てられないですよね。
全然的違いな内容だったらすみません・・・。
書込番号:14412628
2点
k.i.t.tさん、こんにちは。
そうですね、長く使っていると愛着が出てくるのは確かですね。なので今回は修理してしばらく使おうかと思っております。ただ、そろそろ交換パーツの供給が無くなってくると思われるので次は厳しいかもしれませんね。また、音質向上やiphone接続等の最新の便利機能といった部分で新製品にも興味があるのも確かです。なので引続き時間を見つけながらオーディオショップにも足を運んでみようかと思います。
書込番号:14425157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENONのDCD7.5L、PMA7.5Lという古いハイコンポを最近譲り受けましたが、CDを入れ替えて聴くのが面倒なのでiPodが接続できるプレイヤーを検討しています。DCD7.5Lにはライン出力と光デジタル出力、PMA7.5Lにはライン入力端子があります。
一番重視しているのは価格です。これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があればご教授ください。
0点
TEAC CD-P650
書込番号:14339413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
>これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があれば
iPodのフォン端子とアンプのライン入力端子を、RCA-ミニジャックの端子で繋ぐ。
例えば、こんな奴です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
これなら、ケーブル1本で済みます。まぁ、音質はiPodのアナログ音声出力を使いますので、ベストとはいきませんが、お手軽簡単です。
書込番号:14349884
![]()
0点
お返事遅れて申し訳ありません。
これなら安上がりで済みそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14377879
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
当機種とアンプPMA2000SEをセットで購入し、1ヶ月ほど経ちました。
当初は寝室用にそこそこ聴ければいいくらいのつもりで下位機種の1500SEのプレーヤー&アンプをセットで買うつもりでしたが、たまたま比較試聴した1650&2000との音の違いに驚き、完全に1500は選択肢から消えてしまいました。
投資は倍になりましたが寝室という悪環境でも適度に音楽を楽しめるシステムとして今では買って良かったと思っております。
最初はCDを一枚一枚聴いていたのですが、
最近1650SEのUSBメモリ接続にてmp3を聴く事の便利さを覚え、その機会が増えてきました。
PC初心者のため現在はウィンドウズメディアプレーヤーにて320kbps、最高速度の取込&書込みでUSBメモリにコピーして聴いてますが、
この方法よりも音質が良くなるmp3のコピー方法やリッピング&ライティングソフトはあるのでしょうか?
あくまでmp3のリッピング&ライティングに絞って音質を少しでも良くする方法があるのかないのか・・
そんなのは自分が聴いてどう思うか、感じるかだから人のやり方や感想を聞いても仕方ない、と言われればそれまでですが、
ウィンドウズメディアプレーヤーでの取込&書込み方法を含め、実際に試されて良かったと「思われる」ものや音質に定評のあるリッピング&ライティングソフト、方法など、
参考やご感想程度で良いので
もしあればご教授宜しくお願いします。
1点
こんにちは、レスがつかないようなので詳しくはありませんが失礼します。
まぁ、定番ですけどiTunes や lameを使う人が多いんじゃないでしょうか。
フリーソフトも多数ありますし、何種類かやってみましたが、私自身はそんなに違いを感じないので、今はもっぱらiTunes か中古で買ったRoxio Creatorです。(WAVですが)
MP3にこだわっていらっしゃるようなので、WMAの160kbpsなんかと比較してみるのもよいかもしれませんね。
書込番号:14222503
0点
簡単かつ音質ならばソフトはCDexにデコーダがlameといった所です。
非常に使いにくいですが音質を求めるならEACです。
私はMP3ならEACは面倒です。
書込番号:14222687
![]()
0点
こんにちは。
プレクスターの外付けのCDーR/CD−RW、下記の2機種でリッピングしています。
やはりCD専用の読み取り機ですので、細かな音も綺麗に拾ってくれます。
http://plextor.jp/pc/old/premium2u/index.html
http://plextor.jp/pc/old/pxw4012ts/index.html
ソフトは、CD2WAV32をXPで使っています。
細かな情報を再現してくれます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se078853.html
書込番号:14223176
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
なかなかレスがつかないので諦めかけていましたが、気遣っていただいて色々参考になりました。
本当はPCにfoobar2000とwasapiの排他モードで、同軸デジタル出力をして、1650SEに入力すれば音質に満足いくのかもしれませんが、あいにくPCに同軸や光のデジタル出力が無いのと、PCを立ち上げて接続して聴くのも面倒なので、USBメモリに音質の良いmp3をためて聞き流せれば、と考えた次第です。
いずれにしても、皆さんからいただいた方法を色々試して、自分なりに満足いく音質を追求したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14226932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





