このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2023年4月14日 18:05 | |
| 13 | 6 | 2023年4月6日 11:42 | |
| 8 | 5 | 2023年1月23日 12:56 | |
| 18 | 5 | 2022年12月19日 02:46 | |
| 8 | 4 | 2022年10月31日 10:20 | |
| 22 | 6 | 2022年9月14日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者投稿です。
YAMAHAさんのRX-A8A
SONYさんのubp-x800m2( Blu-rayプレイヤー)
7.2.4ch仕様で楽しませてもらってます。
映画メインで音楽を聴く場合も Blu-rayプレイヤーを使用しハイレゾなど視聴しております。
こちらのubp-x800m2はハイレゾにアップコンバート機能などなかなかにいい機能なのですが、こちらのCDプレイヤーで試聴した場合や方が音が良いのではないかと思い購入を考えております。
実際聴いてみた方がいいことはわかるのですが聴く環境がないのでアドバイスいただきたいです。
みなさんはこちらのubp-x800m2とDCD-900NEの性能を見て買い換えるだけの違いがあるかアドバイスいただきたいです。
長文になり日本語がめちゃくちゃですがよろしくお願いします。
書込番号:25219991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もーりー。。さん
プレーヤーとアンプは、HDMIケーブルのみで接続しているのでしょうか。
CDプレイヤーを買ったら、CDプレイヤーのアナログ出力からアンプに接続でしょうか。
だとすると、CDプレイヤーとAVアンプのDACの音質で決まることになります。
実際に聞いてみないと分かりませんが、価格差を考えるとAVアンプの方が上ではないかと思われます。
CDプレーヤーを買う必要は無い気がします。
書込番号:25220019
1点
ソニーのユニバーサルプレイヤーはSACDにも対応していますが、この製品は対応していません。高音質なSACDを視聴する場合は、DCD-1700NEが必要になるのでご注意ください。
また、デジタル処理によるアップコンバートはソニーの得意分野でもあります。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/feature_2.html#L1_130
この製品はDCD-1700NEと比べると音質向上やノイズ対策の技術が少なめであり、音質的にはソニーと大して変わらない可能性もあります。
書込番号:25220031
2点
>もーりー。。さん
CD再生は現状のままにして、Wiim Proを購入してハイレゾストリーミングを楽しむのをおすすめします。
書込番号:25220120
0点
RX-A8AにAirPlayやネットワーク再生機能があるならWiim Proを購入しなくても、CD品質のストリーミングは楽しめますね。
書込番号:25220172
1点
別でCDプレーヤーを導入する意味があまりなさそうに感じます。UBP-X800M2はオーディオ専用のHDMI出力も備えていますしSACDも再生出来て、接続するアンプの機能性能(2chあたりの物量)を考えれば十分ではないかと感じます。
サブスクのロスレスとUBP-X800M2のCD再生(オーディオ専用出力)とで音質比較をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25220232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
こんばんは。
AVシステムとは別にピュア2chを構築するのであればDCD-900NEは入門機として良い選択ですが、RX-A8Aと組み合わせるのはお奨めできません。
RX-A8Aを中核としたシステムのブラッシュアップなら、BDプレーヤ(又はBDレコーダ)のグレードアップに投資する方が良いと思います。
書込番号:25220463
0点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
わからないことがあるのですがSONYさんのDACとYAMAHAさんのDACのことで
SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません>_<
書込番号:25220485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
書込番号:25220486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
wiimproなんてものがあるのですね!
CD音源も素敵ですが、ハイレゾ音源対応はやはりすごくそそられるものがあります!
教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25220492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
購入する前にアドバイス頂けて助かりました!
ありがとうございます!
自分では調べてもわからないことだらけだったので本当助かりました!
書込番号:25220494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
なるほど!
そういうことですか!
調べてる限り今のところubp-x800m2ほど自分のシステムに合う Blu-rayプレイヤーは出てこないのですよね(^_^;)
ドルビービジョン、ドルビーアトモス対応で4Kアップコンバートにハイレゾアップコンバートは欲しいなと思っています>_<
ubp-x800m2は24bitまで対応だったので
この性能に32bit対応してるものがあれば( ´ ▽ ` )
書込番号:25220541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年にOppoがMQA-CDにも対応したユニバーサルプレイヤーを発売していますが、その後撤退しています。BD関連機器の衰退は今も進んでいます。
Wiim Proのような格安のネットワークストリーマーはコンパクトなケースに詰め込まれている為、部品配置による音質向上・ノイズ除去といった配慮がありません。
https://www.diyaudio.com/community/threads/wiim-pro-information-requested.393202/
ACアダプタを良質の電源に交換することで音質の向上を望める可能性があるだけです。
書込番号:25220576
0点
>もーりー。。さん
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
HDMIケーブルやデジタルケーブルで接続した場合は、アンプのDACが使われます。
アナログケーブル(赤白ケーブル)で接続した場合は、プレーヤーのDACが使われます。
書込番号:25220649
0点
みなさん詳しくありがとうございます!
またわからないことがあればよろしくお願いします!
書込番号:25221128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もーりー。。さん、こんばんは。
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合
<YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
そもそも、UBP-X800M2は、アナログ出力を排除しているので、
DACもアナログ出力用のアンプ部分も搭載していません。
DACを搭載してアナログ出力を追加した場合、
最低でもあと3万円以上は価格が高くなります。
前世代のUBP-X800には上位機でアナログ出力があるUBP-X1000ESが有ったのですが、
これが、What Hifiのレビューで400ポンドと725ポンドだったので、
この比較だと2倍近い価格差があります。
ですので、UBP-X800M2を他社製品と比較する場合、
他社製品がアナログ出力を装備していた場合、
その分をプラスして比較する必要があります。
書込番号:25221492
0点
RX-A8AはHDMIに対応しているので、UBP-X800M2との組み合わせで使う分には問題はないですよ。
書込番号:25221585
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
CDデータ保管方法を検討中です。
この機材にはアップサンプリング&ビット拡張技術などが使用されています。
CDから出力についてアナログ音声出力はわかりますがデジタル音声出力は16 bit / リニアPCM 44.1 kHzなのでしょうか?
また、どちらの方の音声が良いのでしょうか?
ADコンバーターを使用する場合は11.2MHzまで対応の物を使用します。
2点
>湘南MOONさん
デジタル出力をどうやって保管するのでしょうか?
普通はCDをリッピングしますが?
書込番号:25210427
2点
Minerva2000さん
今日は
現在はCDをFLACにリッピングしてからハイレゾ化しています。
保管はNASに保管しています。
CDを音声にしてからADCでデジタル化した方が良いのか。
この機材でより良いデジタルデータがリッピングできるならば検討しようかと。
書込番号:25210524
0点
湘南MOONさん、こんばんは。
>デジタル音声出力は16 bit / リニアPCM 44.1 kHzなのでしょうか?
そうです。
>この機材にはアップサンプリング&ビット拡張技術などが使用されています。
デジタル出力=S/PDIFは、最大でPCM192k/24bitまでしか出力できません。
ですので、アップサンプリングされたデータの出力は無理です。
CDはPCでリッピングすれば十分だと思います。
リッピングソフトによっては、アップサンプリングして保存することも出来ます。
たとえば有料ですが、dBpowerampとかです。
書込番号:25210538
![]()
3点
>湘南MOONさん
デジタルインターフェースの出力をどう保管されるのでしょう?
どんなレコーダーを使われるのでしょう?
書込番号:25210548
3点
基本的にCD以上の音にはならないのでPCのリッピングで大丈夫でしょう。変にアップサンプリングすると逆に音がおかしくなったり、ファイル自体がプレーヤーによっては再生しない、などの異常を起こすことがあります。
ですから、普通にリッピングするだけの方がいいですよ。
やるならいいドライブとソフトでリッピングするだけにしましょう。
書込番号:25210796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まとめて失礼します。
>blackbird1212さん
やはり、アップサンプリングされたデータの出力は無理ですか。
>Minerva2000さん
>デジタルインターフェースの出力をどう保管されるのでしょう?
>どんなレコーダーを使われるのでしょう?
ADC Nu 1でAudioGate 4.6を使用して行います。
>S_DDSさん
PIONEER 現在はBD-RW BDR-209を使用しています。
お勧めのドライブはありますか?
書込番号:25211011
1点
こちらの機種ですが、本体からの発熱が結構あります。
触れない程ではありませんが、CDプレーヤーにしては熱いです。使用開始当初から発熱してました。
この機種はこんな物なのか、それとも何か不具合があるのでしょうか?ご意見よろしくお願いいたします
書込番号:25109865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れわちはさん
消費電力42Wattですから、内部で40Wattの白熱電球がつきっぱなしになっているのと同等ですね。
ある程度の発熱があるのは仕様でしょう。
書込番号:25109872
![]()
2点
返信ありがとうございます
こちらの機種はある程度の発熱はある物なんですね
何か不具合かと心配でしたが安心しました
書込番号:25109881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れわちはさん
こんにちは
DENONは、通気口がありませんので、熱がこもりやすいです。
1600NEを使用してましたが、同様に熱をもちます。
CDが反るくらいであれば、異常ですが 仕様の範囲であると
考えられます。
書込番号:25109886
1点
ご返信ありがとうございました
大変参考になりました。
今のところ動作は正常なので、このまま使用してみます。
書込番号:25109888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
ご丁寧なご意見ありがとうございました。
自分の使用しているプレーヤーだけの問題かと思っていましたが、CDプレーヤーでもある程度の発熱がある事が判り安心しました。
書込番号:25109921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ最近になってトレイを開ける時にブルブル振動するようになりました。修理部品保有期間がそろそろ気になる年数なので完全にダメになる前に修理しようかと思っています。
修理費用はいくらぐらいかご存じの方いらっしゃいませんか?
また、長く使いたいので合わせてピックアップも交換しておくべきかもしれないとも考えています。
実際に交換を経験された方の費用が知りたいです。
書込番号:24495881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13年前の発売です、これを何年発売していたのでしょう。
DENONは製造終了後、部品保有期間は8年です。
5年製造していたら、どうにか修理を受け付けてけるかですが、無理ではないでしょうか。
一昔前なら、ピックアップの清掃をしていたのか。
製品は違いますが、VHSやベータのビデオデッキの頃だと、ヘッド交換やヘッドのクリーニングはやっていました。
それがBDやDVDのレコーダーになってから、読み書き不良時の修理は、ピックアップの清掃はしないで、BDドライブの箱ごと交換になります。
この製品はCDドライブをどう入れているかで変わりますが、ビデオの頃なら、テープの出し入れに伴う、ギアやゴムベルトの交換はしましたが、今は細かな部品交換はしないで、箱ごと交換になるのでは。
https://www.denon.jp/ja-JP/support/service_network
書込番号:24495970
1点
ハイエンドオーディオさん
私もDENON のCDPは好きでSA1からSX1Limitedの他2台DENONのCDPを使用して居ます。
SXも購入してから10年が経ちますのでピックアップ・ベルトの交換を私も考えて居ます。
サービスに先月問い合わせたら点検交換は可能と回答が有りました。
費用は45,000円前後との回答です。
10月にSA1のピックアップとベルト交換をし時には43,000円程掛かりました。
SXを此れからも長く御使用になるならリモコンの予備も購入しておいた方が良いと思います。
在庫が少なさうですから。
DENONの上級機種は他社より補修部品は長く持って居ると思いますよ〜。
アキュフェーズは同じ年代のDP-900・DP-700のピックアップ交換は出来ませんから。
書込番号:24499508
![]()
12点
>1818さん
おおよその費用も分かって参考になる情報をありがとうございます!
まだ修理受付して貰えそうで安心しました。
DP-700でも修理不可能なんですね。DP-78以前がソニードライブなので修理出来ないものだと思っていました。
書込番号:24502595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイエンドオーディオさん
解決済になって居りますが〜。
DCD-SXの修理は終わられたのでしょうか。
私は年明け直ぐに県内のサービスセンターに出張修理をお願い致しました。
引き取に来られて時間を居ただ来たいとの事で、修理完了まで3週間程掛かって27日に納品になりました。
修理費用は出張代を含めて43,560円です。
完了後に気になるのはトレーが出る時の最後の2p位の処でスピードが遅くなるのです。
以前はスムーズに出て居たので少し気になりますね。
この様な症状は出で居ませんか。
書込番号:24571498
0点
DCD-SXを所有していますが冬の寒い時になるとCDトレイ自身が震えだします。ただ春になって暖かくなるCDとトレイの振動が止まります。これはゴムの劣化では温度の伸縮によるものかと考えられます。あともう一点の中意点はSXのCDトレイの先にある金属部分の裏側に小さな2つのネジが緩んできている事かあり精密ドライバーで締めて上げるとCDトレイの振動がおさまる場合があります。当方の所有しているSXは2013年製ですがそれで振動がおさまりました。トレイの振動で困られている場合でメーカー修理の検討されている方はネジの緩みがないか確認して試されてもいいかも知れません。
書込番号:25059626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
当機種はSACDだけでなくデータDVDの再生も可能とのことですが、その音質についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
1.配信サイトからダウンロードしたハイレゾファイルをDVDにコピーして当機で再生した場合、DAPで再生した場合と同等の音質になるのでしょうか?また、DSDの場合はSACDと同程度の音質なのでしょうか?
2.CDをハイレゾでリッピングしDVDにコピーした場合は、元のCDと同程度の音質でしょうか?2枚組CDを通しで聞けたら便利かと思います。
以上、よろしくお願いします。
2点
>yas911さん
こんにちは
DSDとSACDの音質の差にもよりますが、
DSD同等の音質で再生されます。
また、ロスレスWAVファイルでリッピングした場合は、
CDと同等の音質で再生されます。
マルチSACDをWAVでリッピングした場合は、CDレイヤでデータ化されるので
CD音質で再生されます。
書込番号:24988032
![]()
2点
オルフェーブルターボさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
DVDにコピー・再生でもそれなりの音質になるということですね。
わかりやすい説明で助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24988089
1点
1は再生する機器の性能で変わるかもしれません。
2はCDからデジタル化すると少なからず劣化します。
が、ほぼ違いはわからないと思います。
書込番号:24988164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。
当方、手持ちの機器も耳も大したものではありませんが
判別できるほどの違いがないということであれば安心です。
ありがとうございました。
書込番号:24988190
1点
DCD-A110は新しい進化したデバイスを搭載されています。購入された方々が口を揃えて素晴らしい音質であると絶賛されていますが当方 DCD-SXとSX1を所有をしておりますがLSIは日進月歩とはいえデバイスだけの違いだけで中級機の価格帯で高級機を凌ぐ様な音質を再生する事が本当に可能なのでしようか?
書込番号:24908491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZEROSTARさん
こんにちは
私は、DCD−SX11を所有しておりますが、
本機は、2500NEの延長線の音質だと感じました。
記念製品らしいですが、上回るほどの感じはしませんでした。
逆に装備からして、価格が高いのでは?とも思う製品でした。
書込番号:24909848
5点
ご返答の方を頂きましてありがとうございます。DCD-A110を購入された方の中には究極や至宝の音質と表現される方がいらっしゃたりして理由がよくわかりませんでした。2500NEシリーズの延長線上の音質であると言う事がよくわかりました。デバイスが改良されても価格差は決して埋まらない言う事も理解が出来ました。しばらくSXとSX1を愛用してまいりたいと思っています。
書込番号:24909965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZEROSTARさん、こんばんは。
オーディオというものは、結局のところ価格です。
なぜなら、原価の範囲で使える部品しか使えないわけで、
音質は、部品の性能が大きく関係するからです。
当然、安くて高音質な部品など存在しません。
DACの音質に大きく関与する部品にクロックがあります。
水晶発振子は、高精度なほど大きく高価になります。
Webの掲載写真で比べてみれば、
DCD-SX1のものはDACチップより大きく巨大です。
右下手前の大きな金属の箱2つです。
DCD-A110のものは、そばにあるチップコンデンサの2倍ほどの大きさしかありません。
真ん中の、金属っぽい四角い物2つです。
その下の同じく四角くて真ん中に縦線が入っているように見えるのがチップコンデンサーです。
他の機種とも比べてみればわかりますが、
DCD-SX1(Limも)>DCD-SX11>DCD-A110>DCD-2500NE
という順番で、水晶発振子は価格が安いほど小さなものが使われています。
DCD-SX11だと、DACチップより少し小さいくらいでDCD-A110よりもかなり大きいです。
比べると、DCD-A110はDCD-2500NEのものよりは大きいようです。
並べてみれば、DCD-SX1に使われている水晶発振子の巨大さがわかると思います。
こういう音質に関わる部品が違うので、
同じ回路とか、多少ブラッシュアップした回路を使っても、
原価が安ければ使う部品が安くなってしまうので、
音質差は価格の壁は乗り越えられないというのが現実です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-cdsacdplayer_ap/dcda110
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcdsx11_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
書込番号:24910426
![]()
9点
ご説明と掲載写真まで頂きまして誠にありがとうございます。当方 DACシステムなどスペックばかりに目がゆき根本的な大切な事を見落としておりました。それと音質に関して(クロック) 水晶発振子の精度の重要性を改めて思い知らされました。
書込番号:24910497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ですが… ダメでしょうね。 既に答えは出ていますが オーディオは最後には物量投入モデルが絶賛されます。
今は110周年記念ともてはやされていますが2年も経てば影も形もありません。 100周年モデル 何処行って仕舞ったかな?(笑)
DENONは過去には ド級モデルも数多く出しています。 100年の時も 今回の110年の時も 期待は大でしたが… ダメでした。
こう言う時だからこそ期待していたんですがね。 30万のCDプレーヤーの音は30万円どまりですよ(笑)
CDやアンプにはS1と言う 素晴らしいモデルが出ていました。 100年の時は期待したんですがね…。
自分は2002年に買ったモデルを今も使っています。 SACDも聴いてみようと M社の旗艦モデルを数年前に買って聴き始めましたが… SACDはソコソコでしたがCDは納得できず手放しました。 価格的にはM社の倍ほどですが海外モデルなので割高感は有ってもCDは雲泥でした(好みもありますが‥) 各メーカーの旗艦モデルは伊達じゃないって感じかな?
一般論としてですが… 30万もする記念モデルのプレーヤーに対し 市場ではダメ出しはしません。 年月が駆逐してくれます(笑)
もちろん SXやSX1をお持ちの質問者様に対してだから言える事です。
書込番号:24913733
4点
ご返信の方を頂きましてどうもありがとうございます。関連性はあまりないかも知れませんがご質問の方をさせて頂きます。
当方 先にお話し致しました様にSXとSX1を所有していますが主にSXをトランスポートとして使用してデジタル入力でSX1をDAコンバーターとして音楽を聞いています。個人的にはどちらの機種で聞くよりも一体型を凌駕する様な音質ではないかと思っております。
ただCD再生の為だけにプレーヤーの電源部が2つなってデジタルノイズの発生源になっているのでないかとかCDプレーヤー同士の邪道な?接続方法で自己満足して聞いているだけでないかとも思ってしまいます。オーディオの音質を真髄を極めんとした場合 DAコンバーターを別に購入した方が良い音質が得られると思いますでしようか。それとメリットとデメリットがあればご意見をお願い出来ますでしようか。
書込番号:24922005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











