このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 22 | 2012年7月4日 09:38 | |
| 17 | 13 | 2012年6月29日 12:08 | |
| 12 | 12 | 2012年6月25日 10:41 | |
| 16 | 30 | 2012年6月6日 22:14 | |
| 101 | 27 | 2012年6月4日 06:23 | |
| 2 | 5 | 2012年5月24日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
なんども申し訳ありません
今日ビッグカメラの店員に聞いたら
DCD1650SE 重さ13kのものにPMA2000SE重さ24kの物を乗せても問題ないと言われました逆だと熱だからダメだと言われましたが本当に1650に2000を乗せても壊れないんですかね床に何か安定した物をひけば問題ないと言われましたが信じて良いんですかね?
出来るなら場所が取れないのでそういうふうにしたいんですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:14734127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に1650に2000を乗せても壊れないんですかね
>床に何か安定した物をひけば問題ないと言われましたが信じて良いんですかね?
1650の筐体が強固なら年数経っても筐体や天板が歪んだりは
しないかも?
そうそう壊れないとは思いますが、誰も保証はしませんよ?
積み上げるしか設置の方法が無いなら日本製じゃなく海外製の
軽い製品とかを購入すれば良かった、と言っても後の祭りですね。
1650の筐体は頑丈そうだから大丈夫と思うしかないでしょ。
書込番号:14735059
0点
お早う御座います。
店員さんの言うのは「構造的」に問題ないという意味合いであって、
アンプが下だと「熱問題」が起きると言うことだけが正しいですね。
二段重ねにしてラックの枠内にどれくらいの空間が取れますか?
アンプの天板上に少なくとも5-10cm左右に5cmは欲しいですし、裏板は抜けていますか?
長時間使い続けてラック内に熱がこもれば同じ事になる可能性もあります。
大事なのは放熱するための流れ道を確保できるかどうかです。
アンプとCDPを入れようとする「ラック」の写真や大きさ・構造などが
わかると良いのですがね。
デジタル貧者さんも仰っているように、故障があったら総て「自己責任」に
なりますからね。
書込番号:14735299
1点
浜オヤジさん写真は返信一覧にのせてあります
ラックもなにもないじょうたです(・・;)
書込番号:14735308
0点
なるほど、わかりました。
アンプとCDPのサイズを見てみましたがアンプの方が奥行きで10cm程大きいです。
CDPに載せるにしてもアンプ下部の脚がCDPの天板からはみ出ませんか?
アンプの後ろはCDPからのケーブルやSPへのケーブルを繋ぐ為に10-15cmほどの
空間が無いと接続するのに非常にやりにくいです。
写真にはテレビ置き台と中に数点BDレコ?見たいのが見えますがそのテレビ台の
中にアンプは入りませんか?
SPがテレビ/BDレコのAVとCDP/アンプとの共用なのか、個別に使うのかが
はっきりしないので答ようが無いのですが、如何でしょう?
ある物で使い回しが出来なければ新規にラックを買うかでしょうけど
AV関連とオーディオとを別にするか否かでも置き方が決まってしまいますからね。
書込番号:14735733
2点
浜オヤジさん
テレビのしたには入りません(・・;)たて積みしかないですかね(・・;)
あと関係ないことなんですが
DCD1650をアンプに繋ぐとき
CDプレイヤー
と
PowerAmpdirectプリアンプとあるんですが
どちらに繋げば良いんですかね?
書込番号:14738178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
私は両方とも持っていないし、使ったこともないので一般的な話をします。
先ずCDPとアンプの両方の説明書を良く読んで下さい。
CDPに付属しているコードを使ってアンプの説明書9Pにある「接続の仕方」通り
そのコードを「CD」のアナログアウトからCDプレイヤー端子に繋げます。
一応これで音は出るはずですがより高音質を望むならば同軸ケーブルを購入して
CDPとアンプを繋ぐことも出来ます。
「パワーアンプダイレクト端子」は今の状態では使う必要が無いですから。
このアンプやCDPを使っている人から使い方を教わるならば一旦、このスレッドを閉めて
新たにプリメインアンプの板に「PMA-2000SEの使い方」を立てれば宜しいかと。
ユーザーの方からならもっと役に立つアドバイスがもらえるかも知れません。
書込番号:14738274
1点
浜オヤジさんすいませんしっかりよみなおしました
この製品の説明書は詳しいことが抜けていてわかりづらかったです(・・;)
RCAはMOGAMI2534です
ちなみに
明日池袋LAViにて店員にオーディオラックのことについて聞いてみます(・・;)
ラックさえあればすべての問題が解決なので
書込番号:14738294
0点
いえいえ、とんでもありません。
RCAにMOGAMIを使っていらっしゃるなら同軸は必要ないかもね。
ラックを買うにしてもその他の家具との配置とかコンセントの場所も考慮してから
にした方が良いですよ。
AV関係はテレビ台に置いたまま新規にCDPとアンプだけ入れるのか、
テレビ台の中の機器も新規のラック内に移してセットするのか?
接続の為のケーブルにも関係してきますからそうなるとラック購入だけでは
済まなくなる事になりかねません。
ひとまずは値段や種類をリサーチでも良いかもしれません。
アンプやCDPのサイズをメモしておくと良いですよ。後はメジャーがあれば持参かな?
書込番号:14738354
1点
J666さん 今晩はです。
もうラック買われてしまったかな。
縦積み上げしたいが、やはりこの重い2000SEを上に置くのは心配ですよね。
昔の人達(お金に不自由な方々)は、コンクリートブロックを支柱代わりにして
その上に板を一枚置けば簡易ラックの出来上がりです。
写真の木の支柱をコンクリートブロックに置き換えてイメージして下さい。
標準的なブロックは、190mmの高さなので、2000SEの高さが181mmでギリギリすぎますが、
1650SEなら137mmなので、こちらを下にすれば問題ありません。
多分、1000円前後でいけるのではと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:14741499
0点
古いもの大好きさん相談しましたがやはり高くて諦めました
古いものさんが現在使っているラックは良さそうですがどうなっているんですかね?
書込番号:14741531
0点
ラックはやはり高いのしか売ってなかったですか?
古いもの大好きさんは「自作」が得意な方ですし、写真のラックもお手製でしたよね?
最初に仰っているようにブロックに合板を乗せるだけで「簡易ラック」は可能ですね。
ホームセンターなどでブロックと20mm厚くらいの合板で出来ますから。
書込番号:14741628
1点
『古いものさんが現在使っているラックは良さそうですがどうなっているんですかね?』
私のラックは自作ものでして、普通合板一枚は900mm×1800mm(多少誤差あり)が標準サイズなので
一枚を600mm×450mmに切り分ければ、6枚取れますので、この板四隅にφ8mmの穴を開けておきます
これに、近所のホームセンターで市販されている「棚用ポール」を組み合わせているだけです。
ポールは、一番上と下は左のボルトで、途中は右のボルトでつないであります(ポール売り場に同じく販売されているものです。)
なんせラック全体が重いので、一番しただけ2枚重ね&キャスターを付けてます。
板の切り出しも穴あけも、材料を買ったお店で加工してもらいましたので結構簡単でした。
書込番号:14741633
0点
浜オヤジさんこんばんは
たかいのしかありませんでした
ブロックはみためがあれなので困りました(・・;)
書込番号:14741639
0点
『ブロックはみためがあれなので困りました(・・;)』
コンクリートブロックでなくても、発砲スチロールブロックもあります。
こちらは、色んなカラフルな色が揃ってます。
あと、ブロックに拘らなくても、レンガやレンガっぽい樹脂ブロックとか、一度ホームセンターを
覗かれて見てはいかがですか?
結構利用できそうな素材が結構揃ってますよ。
書込番号:14741754
0点
まあ、たしかにねー!
そうなると古いものさんの様に「自作」と言うことになるかなー。
私の「縁側」で、古いものさんの「自作の心得」を教えて貰っています。
現在は小型SPの自作を数人で考えていて、あれこれとアドバイスを・・・・。
古いものさんのラックも見た目ほどには簡単に出来そうでもないので
ホームセンターで部品を買ってから加工するにも図面が必要ですし、
組み上げるにも知識や経験も。
後はアンプやCDPが入りそうな家庭用の組立式のラックとかをホームセンターで
探して使いますか?
私は本棚を流用してアンプやCDP、BDレコ等をまとめて入れています。
中古の家具屋とかアウトレットなどで結構安くてありますけどね。
書込番号:14741785
1点
浜オヤジさん
古い時計大好きさん
いろいろとありがとうございました
なんと下で使ってなかったブラウン管TVの台がちょうどあって
合わせてみたら奇跡的に乗りました!
なんとか一旦たすかりました
下にpma2000seですが15センチ以上開いてれば問題ありませんかね?
後スピーカーの下に何か木をのせた方がいいですかね?(・・;)
書込番号:14743947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空きのラックがあって良かったですね。
2000SEの上方にあれだけ空き空間あれば問題ありませんよ。よっぽど私の方が狭いくらいですから。
後スピーカーの下に何か木をのせた方がいいですかね?(・・;)
そうですね。出来ればオーディオボードとかが良いのですが、一枚で安くて1万円程度はします。
要は、どちらが好みの音に近いかですから、絶対ボードを敷いた方が良い訳ではありませんので
試してみるしかありませんが、高いものから試すのはあれですので、お安めから。
私の場合は、ホームセンターに売っていた石の板を敷いて、インシュレーターを挟んでます。
この石版、たしか一枚500円しなかったような。
あと、合板やら、カットしたコンパネなどの板を一台あたり2枚用意して、板と板の間に
こんなもの挟む方法もあります。
http://joshinweb.jp/audio/11572/4939325113903.html
専用ボードはどうしてもお高めですね。
http://joshinweb.jp/audio/10084/4939325118830.html
書込番号:14744080
1点
なるほど、良い物を見つけましたね!
サイズも専用ラックのようにピタリだし、余計なお金使わずに済んだのが一番。
私の考えではアンプの上方には空きがあるので大丈夫ですが、左右がかなり一杯。
アンプのインシュ下に5cm程度の角材かホームセンターに売っている10cm角x5cm厚の
ブロック(1個80円位)を敷いてアンプ底面を底上げして下さい。
半分くらいの厚さのもあるのでそちらの方が良いかな?
底面からの空気の流れが放熱に効きますし、アンプ自体の足元を強固な物にすると
音質向上にも役立ちます。
SPの下は好みの音にするためにも床への直置きはNGですね。
古いものさんのアドバイスを参考にしてこちらもホームセンターにいろいろあります。
小型のブックシェルフSPは基本としてはスタンドに乗せるように出来ています。
市販品は高いですから、これも一脚1000円ほどの丸椅子とかを流用してスタンドを
作るという方法もあります。
テレビ横に置くとなるとスペースがきつそうですが、家具や文具、園芸品にも
イロイロ探すと使えそうな物を見つけられると思います。
書込番号:14745123
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
すみません。訂正します。発売日は、7月20日ではなく、6月20日(予定)です。
書込番号:14590472
0点
こんにちは。
長引くオーディオ業界の不況の中、定番とも言える入門機がリニューアルするのは、久々に明るいニュースですね。
値段も代替わりに従いジワジワ上がっていますので、それに相応しい音質アップも期待したいですね。まぁ、継続生産されているだけでも褒めるべきなのかな。
書込番号:14597272
2点
SACDに対応してない?ですよね。
ちょっと残念です。
2色展開とAL32でこの値段はうれしいです。
黒はホコリが目立ちます。
昔のゴールド色が好きだったのですがブルーレイ時代になってから黒ばっか。
シアター用に黒にしたのかもしれないが色の選択できるのはうれしい。
スピーカーもピアノブラック色に傾倒したのもあるけどやっぱり木目1番。
書込番号:14684282
4点
ついに32ビットプロセッサーがこのクラスにも搭載されましたね。22日か23日に発売?
SACD非対応っていうのは、僕も非常に残念。DSDとの競争になるかもしれない。
ここで書く事ではないかもしれないけれど、DSD変換→DACのソニー・パイオニア、32ビット拡張→DACのデノンって構図になりそう。
ALプロセッシングを自宅でフリーソフトをダウンロードしてやっちゃうみたいな突拍子な発想で製品を安く仕上げて来た。
とにかく双方早く聴いてみたいです。
書込番号:14702286
1点
PITCH変更機能は無くなったようですね.
使用頻度は低いでしょうが,面白い機能だなぁとは思っていました.
少々残念・・・
書込番号:14712771
1点
デジ臭くない音質を最初から出していた DENON はスゴイ。 PMA-2000(マ-ク2)は正に 21世紀の残る音 です。 ビクターJA-S41も 馬力のある音質 が素晴らしかった(S/Nはやや低い)。
書込番号:14732027
1点
「デジ臭くない音質を最初から出していた DENON はスゴイ」の主語は、なんですか?
もうちょっと丁寧に述べていただくとありがたいのですが。
書込番号:14732044
0点
CDプレイヤーの板なんですから、普通にパターン認識の出来る社会人でしたら認識できると思います。
書込番号:14734313
4点
シマムセンで36800円から、さらに値引きと価格カードに記載されていました。
書込番号:14734324
2点
ほっほートミーさん いろいろな情報ありがとうございます。私も 発表された時から興味津々。試聴された方も出てきていますが、販売は明日からとなっているサイトもあり 予想販売日よりも10日ほどずれてきてる?。というより DENONは AVをはじめ最近予定日より 大幅にずらしてきているような・・・ で じらし作戦に 負けじと毎日 ここ覗いてます(笑) 一番たのしい時期なのかなー。 これからも いろんな情報 楽しみにしていますね。
書込番号:14739132
1点
サボットさん、ありがとうございます。でも、発売は、予定通り20日よりされています。価格コムでも在庫ありで複数の業者が販売していますよね。
書込番号:14739296
0点
アマゾンでは納期が1-2ヶ月となっており(そんなに、待てなーい) ジョーシンを くぐると30日発売とあったもので。まだ各店舗に商品が、そろえられていないのでしょうね。もう少しだけ待って 手に入れることにします。情報ありがとうございました。
実は私の環境が、皆様と違い、よくありません。オーディオルームのない私が、数年前にサラウンドに走ったおかげで 機材をほとんど処分。スピーカーも一本15万するダイヤトーンでしたが、邪魔と言われ 5.1chのトールボーイ型のスピーカーセットに・・・。オンキョーからデノンのミニコンポにし AVに接続、このため音に関してはサラウンドの犠牲に。悩み続けてまいりましたが今回デノンのAVC1590からAVの中でも、価格と音で、なんとか納得できそうなAVR3313が発表されたので、この組み合わせでと 財布を調整中なんです。 皆様がうらやましい限りですが、いまの私にとっては これが限界なのかもー。
書込番号:14739550
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
はじめまして
こないだオーディオを総取り替えで
BOSEからDALI MENTOR MENUETのスピーカーを
購入したんですがBOSEのアンプでは物足りなく交換を考えています
DCD1650SEとPMA2000se
か
マランツSA15s-2 とPM15s-2
か
DCD1650とマランツPM15-s2
の組み合わせなどを考えています
RCAはベルデン8412にする予定なのですが
どの組み合わせがおすすめですかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14707330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
J 666さん、こんばんは。
>どの組み合わせがおすすめですかね?
MENUETの音が好みなのでしたら、デノンのコンビと組み合わせると、MENUETと同じ方向性の音になります。しっとりした潤いと暖かみがあり、低音がよく出てパンチのある音になります。濃厚でコクのある太くて耳にやさしい音色です。
一方、マランツのコンビと組み合わせると、デノン・コンビより音が細くタイトになり、高域がツンと涼やかなスッキリした音になります。デノン・コンビがこってり甘い大吟醸だとすれば、マランツのコンビはキリッとした端麗辛口です。
このほかアンプとCDPのブランドを互いに変えての組み合わせの場合、お互いの足りないところを補い合う形になればバランスが取れてうまく行きますが、いずれにしろ実際に音を聴いてみなければわかりません。ショップでよく試聴してからお決めになることをおすすめします。
書込番号:14708132
4点
とにかく、ショップで試聴されるしかないと思います。あとDENONやMARANTZだけではなくONKYOもありますし、PIONEERもYAMAHAもあります。いろんな機種に接してみてください。
RCAケーブルについては、不肖私がレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
途中で随分と脱線していますが(^^;)、少しは参考になるかもしれません。
書込番号:14708397
0点
J 666さん、こんばんは。
少し漠然とした質問のように感じますが、お書きになられた組み合わせには絶対的な優位差はなく音色の違いよる差に感じます。DENONとマランツの音色の差は分かりやすいです。
また音色の傾向はDyna-udiaさんが書かれる通りかと。
あとは言葉での表現と実際にお感じになられるイメージどうなのか、試聴によりご確認されると良いかと思います。
書込番号:14709349
4点
Dyna udia さん音は細くならない方が良いのでもしかしたらDENONペアになるかもしれません♪一度は視聴したんですがマランツは音が高すぎるかんじがしました 明日池袋でもう一度聞いてきます。ありがとうございます
書込番号:14710412
0点
副会長さんMOGAMIの2354が良さそうなのでそちらを購入したいと思います!(^^)v
書込番号:14710426
0点
ぽちくんたま君さん
全くみたことないですが15w+15wの出力では不安ですね当方はCD再生のみなので
よろしくお願いします
書込番号:14710435
0点
音の好みは人其々なのでスレ主さん自身が試聴して決めるしかないです。
憶測で書けば今までボーズの音を聴き慣れてのですからデノンの方が違和感が少ないのかとは思います。
マランツは、若干高域に煌びやかな処が顔を出しますからね。
書込番号:14718564
0点
LE-8Tさん池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
DENONは中低高バランスよくでていました
DENONにします
ありがとうございす。
書込番号:14718604
0点
J 666さん、こんにちは。
>池袋ビッグカメラにて視聴してきましたマランツは本当に高音で低音はなく薄く
>DENONは中低高バランスよくでていました
よい耳をされていますね。ただマランツも好みの問題で、スッキリ系の音が好みの方には向くのですけれど。
>DENONにします
ご決定、おめでとうございます。
ちなみに所有されているDALI MENTOR MENUETは、どんな設置の仕方をされていますか? ベストはスピーカースタンドに設置する方法でこれなら飛躍的に音がよくなります。
またスタンドは無理でも、インシュレーターやスパイク、オーディオボードなどを組み合わせても(スピーカースタンドへの設置よりレベルダウンはしますが)床やラックに直接スピーカーを置くよりは、はるかによい音になります。
セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14723156
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
前スレ「電源ケーブル交換の環境条件について」では多数の方々にアドバイスを頂きありがとうございました。
第1ステップのケーブル交換をしてみましたので、結果を報告させていただきます。
1.壁コンセント :松下WN1318に交換(秋葉で1,100円)
2.電源ケーブル :プロケーブル製”WATTGATEシールド電源ケーブル”(8,800円/2m)
3.試聴CD :マーラー交響曲第6番、フィルハーモニック管弦楽団 (DDD)
4.AMP VR位置:9時固定
<結果>
1.最初に壁コンを交換したところ、音の解像度が向上したことと聴きやすい音になったことに驚きました。
ただ、高域がマイルドになったと言うか若干減衰気味な感じがしました。
2.後日ケーブルが入荷し交換
1)CDP側を入替:
中低域が補強されたことで重厚で迫力があり、曲のハイライト部分ではあたかも大口径SPの映画劇場で聴いているよう
な雰囲気になりました。
曲の1部では25pウーファでこんな重低音が!と驚きました。
ただ、高域は壁コンを交換した時と同じ感じで、後段SACDのヴァイオリン曲・他CDを聴いたところ、高域の減衰はありま
せんでした。
ケーブルを付属品に戻したら、今までそれなりに満足していたのに何だか薄っぺらく感じるようになりました。
2)AMP側を入替:
CDP側と同じ傾向ですが、変化量としてはCDPの6〜7割程度でした。
(dyna-udiaさんから紹介されたテレオンで相談した時も、AMPよりもCDPの方が効果が大きいと言われており実証され
ました。)
3)壁コンのアース:アンプに接続しているオーディオ専用グランドアースを分岐し接続してみましたが、効果は確認できませ
んでした。
(アンプにも接続しているので当初ループ現象を起こさないか懸念しましたが異常はありませんでした。)
4)DENON機器のインレット側はソケット装着がしっくりはまらなくて・・・不安です。
従って、当面CDP側に装着して使用していきます。
<今後の検討>
1.壁コン購入後にプロケーブルのプログで、400円で買える松下1512Kが最高峰との記事を見つけましたが、5分で交換でき
るので将来気が向けばトライしてみようかと思います。
2.アンプ側は付属ケーブルのままなので、元・副会長さんが評価している”shima”を後日アンプ用に購入してみようかと考えて
います。
<その他>
1.前スレで効果の有無について両論ありましたが、私の場合効果はありました。
ただ、まだ多くを聴いていませんが、ボーカル系ではそれ程効果を感じませんでした。
聴くジャンルによって変化量の感じ方に差があるのかもしれません。
2.電力供給量を必要とするアンプ側よりもCDP側の方が効果があるのは、電気の質的なものが影響しているのかは判りませ
ん。
<参考:システム>
CDP:1650SE
AMP:2000SE
S P:VICTER SX-700spirit
RCA:MOGAMI
SPケーブル:ベルデン8470
2点
プロケーブル販売ケーブルの切売/プラグ売り
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC_list.html
ケーブルはモガミを。(2549/2803/2804)
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
書込番号:14551092
2点
Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14551105
1点
遊名人さん、今日は。
電源関係セッテングご苦労様です。
大したアドバイスは出来ませんが。
>4)DENON機器のインレット側はソケット装着がしっくりはまらなくて・・・不安です。
インレットソケットが、ゆるい(ガタ有)の場合でしたら、ビニールテープを1〜2回巻いてやれば、ガタは少なくなります。
ビニールテープは、ホームセンターのカー用品コーナー等に置いてある、べた付きにくいタイプが、ベストです。
インレットソケットの機器側に入る部分が、若干長くて差し込んだ際にカシット最後迄嵌らないのであれば、ソレットの先を1ミリ程度カッターで落として、平らな所に紙やすり240番〜400番程度(出来れば水とぎタイプ)を、敷いて綺麗にカット面を仕上げれば、一つの対策になると思います。
インレットの材質が、硬くてカッターが使えない場合は、紙やすりで、地道に削ります。
作業は自己責任で。
私は、このような時は上記の作業で、対策をしております。
書込番号:14551143
1点
こんにちは、スレ主さま、初めまして
プロケーブルって全体的にいかがわしさ満載なんですけど(面白い読み物?)
WATTGATEシールド電源ケーブルはとても気に入って現在6本使用中です。
それまで店頭にあった高額品を何本も買っては苦労させられていたのが馬鹿馬鹿しくなるほど。
サイトの表記がアレなもんで損しているような気もしますけど、これだけは絶対お勧めです。
また、同時に複数使用するとクセがあればそれも倍加されるのですが、この点も大丈夫でした。
私のこれまでの経験ではデジタル機器の方が影響は大きいようですね。
ですから遊名人さんの体感どおりと思いますよ。
CDP以外でもデジタル機器をおもちであれば、まずそちらも変更をお勧めします。
ただ、私はプロケーブルの信者ではないですので、たとえば、インターコネクトケーブルは
オーディオケーブル市場のゴッサムが良いですね。(プロケーブルはゴッサム叩きをしてますが)
個人的には、ゴッサム GAC-2 PUR はケーブルの介在を意識させない名品です、是非お試しを。
書込番号:14551692
3点
克黒O型 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
電源ケーブルは取り敢えずはアンプ用にもう1本あればよいので、次をどうするかは今回のケーブルのエージングと聴きこんでから考えたいと思います。
悩みはパーツ毎に通販会社が異なれば送料・代引手数料が各々発生するので、それなら完成品をとの怠け根性もチラホラ(汗)
いずれにしても先に行ってから検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14551931
0点
1818 さん
こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど! そのような調整方法があるのですね。
私の場合は固くてそれでいて差し込めるだけ差し込んでもカチッとセットできず、触るとグラグラしているようで・・・
機器のインレット側は触れないので、現象・要因をよく観察してからアドバイスに従いソケット側の調整をしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14551951
0点
さのやま さん
こんにちは。
早速のコメントありがとうございます。
そうですか。同じケーブルを多数使用しているのですね
リポートでは長くなるので割愛しましたが、使い込んでみなければ正しい評価は難しいかなとも思っております。
今回初めて電源周りを交換してみて感じたことは。
1.壁コンを変えただけで音質が格段に向上し、ジャンルの違うCDを数枚確認しましたが同じ効果を得られました。
(CDP・AMPとも同一壁コン使用)
一時はこれだけで充分ではと思った位です。
2.WATTGATEを使用してみて、効果を大きく感じるディスク・効果を感じないディスクがあり、暫く様子をみてみないと判らないなあとの思いも・・・
しかし、試聴に使った交響曲は感動ものでした。(迫力・低音・前後左右への広がり・滑らかさ等)
ただ、DENONの特性と併せ低域寄り(評価によっては低音過多?)なのかなあとの懸念も。
(アンプ設定は常にSOUCE DIRECT使用)
もう1本を”shima”を候補に挙げているのは、安いのとケーブルがフラット指向のベルデンなのに魅力を感じているのと、高域への期待も。
この2本をどう使えば自分の好みの方向になるか遊んでみようかと思います。
なお、プロケーブルは確かに色々の情報を発信していますね。情報過多の感がします。
私は知識・経験が無いので時折眉つばを感じることもありますが、この情報をどう取捨選択・使うかは人それぞれなのと、感性の世界なので絶対もない代わりに、評価・価値観も人それぞれでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14552151
0点
遊名人さん、今日は。
> 私の場合は固くてそれでいて差し込めるだけ差し込んでもカチッとセットできず、触るとグラグラしているようで
固くて奥まで、入らない感じなのですか、受側・差込側も、規格品なのに結構アバウトとなところが有ったりしますから、プラグの差込部分が、若干テーパー状で入り難い事があります。
私の使用している、フルテックのプラグ等もきつくて、中々嵌ってくれないので、あまりプラグには、良くないのですが、556を綿棒に付けて受側とプラグ側に塗って、差込んでいます。
過去に、クリームとかワセリン?とか洗剤等も試しましたが、556が一番でした。
確かゴム系に使用出来るグリス、車のブレーキキャリパーのゴムパッキン用グリス等の使用が良いのでしょうが、わざわざ其処までしなくても良いと思い、私は556で代用しております。
556を使用して、数年経ちますが、今のところ蕩けて固着等の障害は、有りません。
あまり参考には、ならないかと思いますが、こんな対策で凌いでいるマニアも居と言うことで。
書込番号:14552305
1点
Belden特にメッキ線は圧縮された音になります。
ブーストされたようなコンプがかった窮屈な音になります。
音圧重視ケーブルです。
Belden 19364とVCTFを試しましたが、音の傾向は同じ気がします。
長距離引き回ししないならVCTFをどうぞ。(\147/m
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
Shima2372.comのケーブルプラグ明工社ME2591はメッキプラグです。
電線の基準は壁内VVF1.6mmです。
14AWG=2.0SQ=1.6mmが基準です。
「ケーブルは統一」しましょう。
これが環境構築の基礎です。
書込番号:14552433
0点
1818 さん
こんにちは。
そうですか。ソケットを切削するのは最後にして、CRC5−56もグリスも潤滑オイルも所有していますのでそれらを先に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14552484
0点
克黒O型 さん
こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか! ベルデンにはそんなクセがありますか。
考え直さないといけないですね。
>統一しないと・・・
ということは、CDPにWATTGATEを使用したので、AMPも同じWATTGATEを使用しないとと言うことになるのでしょうか?
書込番号:14552506
0点
1818 さん
こんばんは。
早速CRC5−56をアドバイス通り綿棒を使って両方に塗布したところ、スムースにセットできました。
ただ、触ると上下方向へ若干のグラツキがありますがしょうがないですね。
これで一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:14553787
1点
こんにちは、
shima2372.comの電源ケーブルもなかなか良いですよ。たとえるならオール80点の優等生かな。
全体的に中域重視で、低域と高域はものすごくレンジの広いカマボコ型という感じですかね。
一時期は、音質傾向の分からない機器を試すときは、まずここの電源ケーブルを接続していました。
ただ、私の使用環境から、もう少し高域がおとなしくそれでいてクセのないものをということで現在に落ち着いたわけです。
言われるとおり、デノンでは低域寄りになる可能性もありますので、こちらも一本あっても損はしないでしょうね。
書込番号:14556253
0点
さのやま さん
こんにちは。
shimaの情報ありがとうございます。
なるほどね。そういう特性ですか。
当分は現状で様子を見ていて、先行きアンプにもという気持ちになりましたら、克黒O型さんの評価も含め検討したいと思います。
克黒O型さんからは自作用材料の紹介を頂いているのですが、amazonなどでは音質特性の説明が無く踏み切れないでおります。
今回のWATTGATEのエージングが進み、馴染んできた時に方向性で欲がでてきたら電線病にかからない程度に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14556886
1点
今晩は、
因みにプロケーブルの見解は、ケーブルにエージングは必要なし、あるとすればプラグの変化だ。
というものですが、これには私も賛成します。忍耐を強いるエージングが必要なケーブルは買わないことですね。
かつて私も高額なケーブルにはずいぶん振り回されましたけど(\88,200×2本とか)こういうのに限って
長時間の忍耐を強いられるのですよ(200時間以上通電しないとまともな音にならない等)。
ですからデノンのアンプとの相性もあるので一概には言えませんが、もしも二本目となれば
WATTGATEシールド電源ケーブルの追加でいいんじゃないでしょうか、安いし。
書込番号:14564805
0点
さのやま さん
こんばんは。
プロケーブルでは確かにそのように言っておられるようですね。
ただ、私の前スレ「RCAケーブルは価格に比例しなかった」で、11,500円のケーブルはどうしょうもなく5分でお蔵入りにしたと書き込みましたら、皆さんからエージングを行ってから再確認をと言われ、REC OUTに実装しエージングしている最中です。
ケーブルにエージングがあるかないか判りませんが、あると仰っている方は多いようですね。
ところで、今になって悩みが発生しました。
聴きこんでいくと今回の対策で周波数帯域が下へ移動し、低域が補強されたと同時に厚みが増し迫力と雰囲気は随分良くなりましたが、反面高域が抑えられてしまったようで、時としてストレスを感じることがあります。
私の好みとしては伸びやかな高域指向なもので・・・
原因の一つは、付属ケーブルの段階で松下の壁コン(WN1318)に交換した時解像度と音場感が向上したが若干の高域不足を感じました。
次にケーブルを交換したら高域不足が増幅されました。
WATTGATEと付属ケーブル、CDPとAMPを色々組み合わせてみましたが結局WATTGATEはCDPに使うことにしました。
今まで聴いていた音が高音寄りで異常だったのか、それとも現状の音が高音不足なのか。
また、克黒O型さんが仰るように特性の違うケーブルを組み合わせたら、逆にハチャメチャなまとまらない音になる気もしますし・・・
さのやまさんの仰るようにCDPと同じWATTGATEを考えているのですが、両方とも同じケーブルにした時高域はどうなるかなあとの不安も・・・
アンプは常に”SOUCE DIRECT”設定にしていますが、場合によってはOFFにしてトーンコントロールを使うことに妥協しようかとも。
書込番号:14565701
0点
今晩は。
それなら、オーディオケーブル市場はいかがですか。http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
ここは、以前のレスでも書きましたけどRCAケーブルのゴッサムGAC-2PURは名品です。
そして電源ケーブルも評判は良いようですよ。ちなみに私はPCOCC電源ケーブルも購入しました。
プロケーブルよりもちょっと高めになるけれどなかなかフラットでクセのないものでこれもお勧めです。
これではちょっと高いと思われたら、オリジナル電源ケーブルもなかなかリーズナブルで良さそうです。
なお、どうしても高域の情報が多いものをということでしたら三菱電線でしょうか。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.html
これも一本購入しましたが高域の情報量が多くて愛好者も多いようです。
ただ、私にはちょっと高域が出過ぎる気もしますけど。
書込番号:14569179
0点
さのやま さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
やはりそれなりにと求めるとそれなりの価格を覚悟しなければならないようですね(汗)。
高域の問題については壁コンからスタートしており、この壁コンはたまたま蔵書の福田雅光氏の著書で入門者には推奨品との評価があると共に、解像度及びそれからくる音場形成ではっきりとした効果がありました。
従って、WATTGATEはアンプに回し、CDPにはこの壁コンの高域特性をこれ以上減衰させないケーブルを探すことになりそうです。
ご紹介頂いたケーブルを本命にしながら検討したいと思います。
それにしても高域の問題を除けば、WATTGATEの迫力ある音の厚み・音場感は捨て難たく・・・
電源ケーブルがこれほど音質に影響を与えるとは想像しておりませんでした。いい経験をしております。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:14573443
0点
今晩は、
何度も迷わせるようなことを書きますけど、ちょっと気になったのがSPケーブルなんです。
実は、私もSPの高域が耳障りなのを改善しようとしてベルデン8470をこの春に購入したところ
なるほど高域はおとなしくなったのですが、鮮度というか全体の情報量はガックリ落ちてしまいました。
SPケーブルの長さがどの程度か分かりませんけど、壁コンや電源ケーブルを改善していくと
それまで気にならなかった自分のシステムの悪い点が露骨に見えてくるということがあります。
結局、私の場合はオーディオケーブル市場でゴッサムのSPK 2 x 2.5mmを購入して使用中です。
このケーブルもRCAやXLRケーブルと同様にクセのない素直な音で、最初からこれにしておくべきだったと反省しています。
ちなみに私のシステムの接続は以下のとおりです。
CDP k−03 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
プリ C-2820 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
メイン P-5000 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
CDPとプリ および プリとメインは ゴッサムGAC-2PUR(XLRケーブル)
このほかにAVアンプやBDレコーダー、マスタークロックなどがありますが省略します。
書込番号:14577181
0点
さのやま さん
こんばんは。
色々とお気遣い頂き有難く感激しております。感謝申し上げます。
やはりハイエンドクラスの方でしたか。私など機器も知識も幼稚園児なようなもので・・・恥ずかしい限りです。
プロケーブルに相談いたしましたところ、次のアドバイスを頂きました。
1.壁コンをWN1512Kに変更を
(今回変更したWN1318は音に対しては不適合品だと。
福田雅光氏の著書では入門用の条件でしたが推奨していましたけど・・(汗))
2.焦点合わせの資料をみて勉強するように
(拾い読みした程度では良く理解できませんでした。)
3.100Vの場合、メッキプラグを1〜2ケセットするとフラットになる
4.SP位置の見直しを(壁に近いと低音が強くなる)
(低音が強くなったことで高音が隠されたと言いたいのかなあ?
ならば、バイワイヤなので明日ウーファ用ケーブルを外してチェックしてみます。)
さのやまさんのアドバイスと一部同じことを言われているのかなと受け止めております。
当面アンプ用のケーブルのことは棚上げして、また遊びのテーマが出来たとポジテブに受け止め、さのやまさんやプロケーブルのアドバイスを参考にすぐ出来ることから色々取り組んでみようかと思います。
今までお金をかけずにチマチマと積み上げて何とかというレベルまで追い込んできたのが、ケーブルひとつで根底からひっくり返ったような気分です。
泥沼に入り込むお金もないので、これもオーディオの楽しみと考えてチマチマと試行錯誤しながら・・・長期戦になりそうなので、この際克黒O型さんから紹介頂いた自作にもチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14581917
0点
みなさまこんばんわ
最近CDPをDENON DCD-SA1からDCD-SX に入れ替えました。
これを機会にRCAやXLRケーブル、SPケーブルの見直しをしようと思っています。
上記のケーブル入れ替えした時、音質変化はなんとか分かるのですが、電源ケーブルを入れ
替えた時、その変化が分かるかどうか不安です。
SX附属の電源ケーブルを交換した時、どのケーブルに交換したらどのような音質変化がある
のか、経験者の皆様からのご意見をお聞かせ頂けたらと思っています。
当方のシステムは
CDP:DENON DCD-SX
AMP:LUXMAN L509u
SP:TANNOY Kensington + MUrata ES105A Suono
どうか宜しくお願いします。
3点
電源ケーブルによる変化といいましてもケーブルによってまちまちですので一概には言えません。
一応電源環境を改善すると輪郭がクッキリハッキリ、低域の締まり伸びと量感の改善、高域の艶やかさ伸びの改善でしょうか?
より「正確」になる印象があります。
入門は富士電線VCTF2.0sq*3芯 \147/mをhttp://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
質のよいシールドケーブルならA2D 14AWG(2.0sq)*3芯 \1700/mを
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC.html
非メッキプラグはPANDO 29Dによる清掃を押すすめします。
WATTAGATEは酸化しにくい印象です。
A2Dを販売するこの会社のではWATTAGATEプラグも販売されています。
自作にはもってこいでしょう。
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14612900
3点
克黒0型さん
さっそくの書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14613051
0点
周波数範囲、電圧が異なりますので
RCAやXLRケーブル、SPケーブルを変えた場合の変化より
電源ケーブルを変えた場合の変化は小さいです。
人間にわからない程の変化の場合や、変化=向上とは限らない場合もあります。
書込番号:14613786
2点
ぽち君たま君さん
情報ありがとうございます。
>電源ケーブルを変えた場合の変化は小さいです。
>人間にわからない程の変化の場合や、変化=向上とは限らない場合もあります。
当方もそんな気がしているのですが、電源ケーブル交換で音が変わったとのレポートも多く
あるので、実際にDCD-Sxのユーザーさんでメーカー附属の電源ケーブルを交換した方の感想
をお聞きしたいと思っています。
書込番号:14613827
0点
違いが判るかどうか体験したければ、アンプの電源ケーブルとCDPの電源ケーブルを交換してみるとか、デスクトップPCの電源ケーブルを使ってみるとかでも出来そうですね。
書込番号:14613943
3点
LE-8Tさん こんにちは
ほんと そうですね。 みなさんのレスを読みながら手持ちのPC用ケーブルと替えて
試そうと思ったところでした。
ありがとうございます。
書込番号:14613949
3点
電源ケーブルを替えて音質が変化するはずがありません、
と書くと、変わる派のかたがたから「ろくに試してもいないばうさんになにが分かるのですか」と言われるのがオチです。
そこで、
電源ケーブルを替えて音質が変化することはありません、
と書いておけば大丈夫です。
もう少し正確に書くとすれば、
電源ケーブルを替えて音質が変化したことはありません、
がいいかもしれませんね。
書込番号:14614419
3点
変化を感じれないのは変化を感じ取れない機器レベルか耳(若しくは脳)だということですね。
そちらのほうが合理的です。
変わることに固執して木を見て森を見ずにならずに済みますから。
音楽に浸ることができればそれで良いんです。
自分のニーズというものを的確に理解できてない人が迷走する。
それがオーディオという世界です。
「必要」ですか?それが。
音楽を聴くために。
-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
頭の中にプランもなにもなけりゃただの見切り発車。
いつまでたっても完成することはありません。
ならばはじめからコンポなど既製品を買って置けば良いだけのこと。
いじることとっかえ引返してる人たちは飽きたら恋人を変える遊び人のようなものです。
決めうちで買ったのなら末永く愛し結婚生活を充実させるように努力しましょう。
選んで楽しい使って楽しい。
後者の時間のほうが圧倒的に長いということです。
書込番号:14614450
8点
やれやれ、またというかまたまたというか、ケーブル論争ですか。
音が変わると言う方はケーブル交換でもコンセント交換でも徹底的にやれば良いし、変わらないと言う方は何もしなければ良いだけの話です。
スレ主さんが、LE-8Tさんなどのおっしゃっているように、まず試してみようとされているのですから、結論の出ない(出す気の無い)論争はメイワクです。
書込番号:14614725
9点
ばう氏は、過去にケーブルで音は変わらない趣旨のスレッドを何十個か建てています。
電源ケーブル・ピンケーブル・スピーカーケーブルの全てに於いて音質の変化は無く、ケーブルメーカーを詐欺商法扱いしてきました。
管理人さんに適切な対応を切望致します。
書込番号:14614767
9点
"実際にDCD-Sxのユーザーさんでメーカー附属の電源ケーブルを交換した方の感想をお聞きしたいと思っています。"
と書かれているので実際にユーザーの意見に期待したいところです。
しかし、ハイエンドに近いので部品コスト、製造コストにいとめをつけず最高の部品を使って、細部までチューニングされた製品ですから、そんなレベルの機器で電源コード変えたから音がよくなったとかならないとかナンセンスではないでしょうか?
また、セットとしてのバランスを考えるとスピーカー、アンプも両方で150〜200万円ぐらいかけないと実力を発揮できないでしょう。
そんなレベルの製品で 逆に電源コードごときで いきなり音が良くなったら いったいこの高額な製品は なんだったんだろうかということになってしまいます。(純正品も十分実力があるはずと言う意味です)
もし実験するにしても最低でも数万のものを入れないと、かえって悪化するとしか思えないです。
書込番号:14614838
4点
誤解を招くといけないので補足します。
スレ主さんの機器においてはハイエンドに近いものなので、設置するだけでもトータル的に素晴らしい音であることは容易に想像できます。
それは、大きな効果があるとかないとかに係わらず、考えうる全ての音質対策を最初の製品作りの段階でなされているからだと思います。
それをいじるとするなら後は味付けをどうするかということでしかなく、それを電源コード一本でできるとは思えないというのが主旨です。
もしアドバイスできる方がいたとしたら同レベルの機器で実際に実験を行いあきらかに良くなったと言い切れる方だけかと思います。
書込番号:14614896
4点
みなさま こんにちは
すこし見なかったら多数の書き込みを頂きまして、ありがとうございます。
「電源ケーブルを替えると音質はどう変化しますか?」のタイトルは良くなかったですね
同様のスレッドがたくさんあり、見たこともあります、すごい事になっているので・・・
私の場合は、機器類を自分の好きな音になるように、とっかえひっかえを繰り返して来ました。
なんとか今のシステムまでやって来たので、しばらくは機器の入れ替えは出来ません。
そこで次にケーブルチューニングを試そうと思っていました。
入力系やSPケーブルは替えて音が変化する事は経験済みですが、電源ケーブルは未経験です。
オーディオに電源が重要な事は理解しています。
壁コンセントの1.6mmの配線材を2.0mmに入れ替えし、コンセントもPanaの製品に交換を電気業者さんにより施工してもらいました。
先のレスで書いたように、まずは自分で手持ちケーブルに替えてみてどうなるか検証したいと思います。
書込番号:14614990
3点
DCD-SXの電源ケーブルを付け替えた際の音は聴いたことはありませんが、DCD-SXとペアになるプリメインアンプのPMA-SXに市販電源ケーブルを装着した際の音の違いを確認したことはあります。
某オーディオフェアで「電源ケーブルの聴き比べ大会」みたいなイベントが開催されていて、その時に使われていたアンプがPMA-SXでした。CDプレーヤーとしてDCD-SXも起用されていたのですが、「電源ケーブルによる音の変化はアンプの方が大きい」という主宰者の意向により、実際に電源ケーブルを付け替えたのはDCD-SXではなくPMA-SXの方でした。
で、約10種類の電源ケーブルを取っ替え引っ替えして「試聴」してみると、面白いように音が変わったことを覚えています。
「電源ケーブルによる音の変化はアンプの方が大きい」というのは私も実感していますし、トピ主さんの場合はDCD-SXではなくてL-509uの電源ケーブルをまず見直した方が良いのかもしれません。
ちなみに、今年開催された同じようなイベントで使われていたアンプはL-509uと同価格帯のAccuphaseのE-560でしたけど、E-560付属の電源ケーブルと市販電源ケーブルとの音質差は明らかでした。
「電源ケーブルごときに大枚は叩きたくない」とのことでしたら、「shima2372」とか「根岸通信」といったネット通販業者が6,5千円台のものを出していますから、手始めにこういう物から試しても良いのかもしれません。
以下は余談です(^^;)。
ツキサムanパンさんsaid
>音が変わると言う方はケーブル交換でもコンセント
>交換でも徹底的にやれば良いし、変わらないと言う
>方は何もしなければ良いだけの話
確かに仰有る通りなのですけど、当掲示板における「ケーブル論争」の問題点というのは、「ケーブルで音の違いを実感できる人 vs. 実感できない人」の構図で成り立っていないことです。
実態は「ケーブルの付け替えを実行している人 vs. 実行する気のない人」の構図であるから問題なのです。いわば「実践派」と「非・実践派」、あるいは極端に言うと「現実主義者」と「原理主義者」の対立図式なんですよね。
思想・宗教面での「原理主義者」が「現実」を捨象しているように、オーディオ界での「原理主義者」たちも「現実」を受け入れずに自己の「原理」にばかり執着するようです。時としてボードが荒れてしまうのは、彼らのそういう頑ななスタンスのせいだと思ってしまいます(-_-;)。
書込番号:14616125
14点
みなさま こんばんは
手持ちのPC用やPC関係機器の電源コード4種類があったので、メーカー標準のケーブルと交換して試聴しました。
試聴前の考えは、「音は変化してもごく僅かだろうから、変化を聞き取れないかも」 と
試聴前に約1時間標準ケーブルで音出ししウオーミングアップといつも聞いている女性ボーカルを何度も聞く
用意したケーブルは
1.VCTF 2×1.25mm2
2.VCTF 3×1.25mm2
3.0.75mm×3C
4.PVC 0.5mm2×3C
以上4種類
聞くポイントは好きな女性ボーカルの歌声で聞いていて「ぞくぞく」とする所で「ぞくぞく」となるかどうか
試聴の結果(あくまでも私の個人的な聴感です。)
1.から3.でその差は少ない 声が前に出てこない
1.から3.の評価は音がやせてる感じ 特に低音部の出方が大きく違う
好きなフレーズで「ぞくぞく」感が出ない
4.はもう嫌気がして試すのは止めた
元の表重ケーブルに戻すと、ケーブル交換でこうも違うのかと強く思う。
1.から3.のケーブルではSXの持ち味がまったく出せない
今回はケーブルのグレードダウンで試して、その結果、音は痩せてグレードダウンした。
逆に言うと、メーカー標準のケーブルは機器の能力を引き出す為の能力を持ったケーブルであることが良く分かった。
この標準ケーブルの能力を超えるケーブルはあるかもだが、簡単に見つけることはできるのだろうかって感じ
SXユーザーさんでこのケーブルでこんなに良くなったよとのレポートを期待します。
書込番号:14616197
6点
元・副会長さん こんばんは
情報ありがとうございます。
今夜は電源ケーブル交換(グレードダウン)でこんなに音が変わる事を実感した日でした。
今夜はグレードダウンでしたが、グレードアップすると、自分の好みの方向の音が出せる可能があるなって思いました。
投入出来る予算は少ないので、高額なケーブルは買えませんが、評判の良いケーブルを見つけて試そうと思います。
書込番号:14616361
1点
ご参考までに、
http://pkydf638.blogspot.jp/2011/02/blog-post_2345.html
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr1.html?ACK=TOKU
>この標準ケーブルの能力を超えるケーブルはあるかもだが、簡単に見つけることはできるのだろうかって感じ
スレ主のLavie60さん、ご心配無く。元・副会長さんも仰るように、5〜6千円クラスの商品でも確実に付属ケーブルからの音質向上が実感できる筈です。
乞う、ご期待!(笑)
書込番号:14616862
2点
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
ご参考に。
ふつう
オーディオ機器には電源を貯めておくところやきれいにする等のレギュレーションがしっかりしているので
電源ケーブルで音が変わる等ありえません。
ではなぜ変わって聞こえるという方が現れるのか?
それは費用対効果、先入観、事前情報、リスニングポイントの不正確などによるものとされています。
書込番号:14617442
5点
おはようございます。
通天閣のプラズマさん 情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
試したケーブル1.25mm2では消費電力/30WのCDPに対して許容電流は充分だと思っています。
だけどこんなに音が変化するのは、ケーブルの持つどの要素なのでしょうかね
壁コンセントから市販の電源タップ(フィルター付き)を経由してAMPやCDPを使っているので、このタップで音を劣化させているのかも
もしも電源タップに1万〜2万円程の投資で、音質が好みの音に変化したら、機器の買い換えによる音質変化よりも費用対効果は、すごく高いと思います。
これからの楽しみが増えました。
みなさま 貴重な情報 ありがとうございました。
書込番号:14617524
3点
Lavie60さん、こんにちは。
もう結論が出たようですが、電源ケーブル換装によるいちばんわかりやすい音の変化は、低域のエネルギー感・躍動感と、解像感のアップだと思います。けっこう高級なアンプでも電顕ケーブルにはコストを割いてないことは多いですから、音が変化する可能性は高いと思います。
また「こんな高級システムだから電源ケーブルごとき替えても変わりないだろう」とのご意見もありますが、私の見方はむしろ逆です。一般的にはグレードの高いシステムほど、自ネットワークにつらなる何がしかの機器変更に、より敏感に反応します。すなわち高級システムほど電源ケーブルの交換に敏感だと思います。
--------------ここまでは客観的な分析です------------------
--------------これ以降は主観的な持論です-----------------
「電源ケーブルを替えると音が変わるか?」を試すとき、たいていカラダを折り曲げながら、何度もケーブルを差し替えては神経を尖らせて「少しの変化も聴き逃すまい」と精神集中しますね。これは実に疲れる作業であり、「せっかく好きな音楽を聴いているのに、こんな疲れ方をしていったい何の意味があるんだ?」とも感じます。
もちろんマニア的に、細かなパーツ交換を楽しみたい人はそれを楽しめばいいし、そうでない人はそうでなくてもいいでしょう。私の場合、任意の電源ケーブルで音が変わることを「一度」確かめたらそれでおしまい、以後は何も考えずゆったりリラックスして単純に音楽を聴いています。
書込番号:14617990
5点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
このCDPからavr3312とpma1500へそれぞれデジタル接続アナログ接続できますか?
マルチチャンネルで聴いたりピュアオーディオで聴いたりすることは可能なんでしょうか?
0点
接続はできるのですが、SACDを再生するのならデジタル端子からは出力しませんよ。
マルチチャンネルもアナログ端子からの出力になるのでステレオになります。
書込番号:14512132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デノンSACDプレーヤーは2ch再生機なので、
SACDのマルチチャンネル再生がしたいなら、
ユニバーサルプレーヤーになります。
現行機だとDBP-1611UDで、AVR-3312とはHDMI接続、
PMA-1500とはRCAでアナログ接続になります。
詳しくはデノンのホームページでDBP-1611UDの取説をダウンロードしてご覧下さい。
書込番号:14513316
1点
ご返信ありがとうございます。
プレイヤーはもう少し勉強してから購入することにしました。
書込番号:14516333
0点
HDMI接続出来るSACDプレイヤーが、唯一あります。
http://review.kakaku.com/review/20497010121/
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA5400ES/
ユニバーサルプレイヤーだとOPPOやCambridge Audioがレスポンスが早くて、評判良いみたいですが。
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
書込番号:14519951
0点
もう遅いかもしれません・・・接続について・・正確性に自信がないですが、
3312 2チャンネルアナログ・・・○ マルチチャンネルアナログ・・・△
2チャンネルデジタル・・・○ マルチチャンネルデジタル・・・△
1500 2チャンネルアナログ・・・○ 他すべて×
です。
このCDプレーヤーはマルチチャンネル非対応です。
3312でマルチチャンネル△としたのは、普通の2チャンネルのCDを5.1チャンネルなど3台以上のスピーカーを使って鳴らせますよ、という意味合いです。
正しい意味でのマルチチャンネルではありません。
ピュアオーディオとしての適性は1500が絶対的に優位です。
その為にあるようなモノですから。
2台のアンプに同時接続するのであれば、1500へはアナログ接続(赤白のコード等)で、3312へはデジタル接続(光・同軸の2系統端子が付いてます。)のどちらかで常時繋いでおけば、上記の範囲内で、常時どちらのアンプでも鳴らせます。
文面通りの回答で、必ずしも企図した回答にはなってないかもしれませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:14598376
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)



















