
このページのスレッド一覧(全3288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2024年10月14日 15:21 |
![]() |
3 | 5 | 2024年10月5日 06:43 |
![]() |
1 | 0 | 2024年9月23日 08:55 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月15日 18:38 |
![]() |
13 | 12 | 2024年9月9日 11:24 |
![]() |
3 | 8 | 2024年9月8日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
本機を購入し一か月程経ちエージングも済んだ頃だと思い質問させていただきます。
タイトルによってですが、低域がかなりボリューミーな点が気になります。
アンプ:PMA-1700NE
スピーカー:ONKYO 77MRX
RCAケーブル:不明(付属品ではないです)
低音を引き締めるには電源コード、RCAケーブルの交換が効果的でしょうか?
お勧めの電源ケーブル、RCAケーブルがありましたらご教示お願いいたします。
1点

>ねごしえいしょんさん
このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
プレーヤー、アンプ、スピーカーが、低音の量感がある機器で揃っているので、ある程度仕方ないかと思います。
低域を引き締めるのに、最も重要なのはスピーカーセッティングです。
しっかりした台に乗せて床から離す、壁からもできるだけ離すことで低音は減ってきます。
それで効果がなければ、アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
ケーブル類はあまり効果がないのですが、スピーカーケーブルをベルデンとかに替えると少しは良いかもしれません。
書込番号:25916420
2点

あさとちんさん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
>> このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
DCD-1550ARをマランツのPM-17SAで鳴らしていました。
>>アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
現在このような使い方をしておりますが、できればアンプのピュアダイレクトモードで利用したいものです。
スピーカーの穴に布を入れるということも考えましたが、他の機器を鳴らした時に低域が減退してしまうので、
なんとかCD側のセッティングだけで済ませたいところです。
書込番号:25916556
0点

>ねごしえいしょんさん
あさとちんさんも書かれていますけど、まずはスピーカーセッティングだと思います。
しっかりした台、できればこのクラス。
https://kakaku.com/item/K0000697755/spec/#tab
壁からの距離の確保、反射材の利用です。
振動と音の反射のコントロールが効果大です。
ケーブル類の効果も否定しませんが、基本はセッティングかと。
書込番号:25917211
2点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
下にブロック石を敷いてその上にこのようなスピーカースタンドを置いています。
書込番号:25917366
0点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
オーディオデジタル機器の場合は電源供給のノイズ対策が有効と思います。
クリーン電源は高額すぎますので、装置類のバランスからアイソレーショントランスを介してオーディオ装置に電源供給をされたらどうでしょうか。(1例ですがノイズカットトランスなど約5万くらいであります。)
順番として電源ケーブル類の検討はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:25917438
1点

>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。
アイソレーショントランスを採用できるコストやスペースがあれば良いのですが
容易ではないので、もう少し試行錯誤をしてみたいと思います。
書込番号:25918072
1点

>ねごしえいしょんさん
スピーカースタンドが不明ですが、ブロックが原因かもしれません。
https://note.com/musicbird/n/na1d730bb081a
価格.comの書き込みを見ていると、オーディオボードの代用品として
コーリアンボード、御影石、ヒッコリーボード、ハネナイトシート等を
単品ではなく、複合的に組み合わせて使用しているようです。
私はすぐにオーディオボードにしてしまったので、どれが良いとは言えませんが。
足回りに問題が無ければ、後は部屋の環境(スピ−カ−の設置位置も含めて)を
見直すのも効果があります。
書込番号:25918521
1点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
セッティングを見直してみたいと思います。
書込番号:25918678
0点

>ねごしえいしょんさん
私は足回りを固めてからSPの位置調整を行いました。足回りは、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。あとTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。
このクリプトンのボードとSPの前後位置調整でかなりの効果がありました。最初はTAOC PTS Gだけで何とかしたかったのですが、クリプトンのボードが効果絶大でした。
書込番号:25921893
0点

>Mr.IGAさん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
既にインシュレーターは利用しています。
クリプトンのオーディオボードは見た目もカッコイイですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:25922479
0点

>ねごしえいしょんさん
脚だったらクライナとかカナデとか有名ですが変化は
実際にやってみないとわからないのかなと。
カナデはブレーキの摩材なので他を傷つけやすいので
使う場所に注意が必要ですね。
変化の傾向がわからない場合はソルボセインのような
極めて柔らかいものと金属系での比較が良いかもしれません。
今は入手が難しいですがサンシャインのマグネシウムスパイク
と受けなど良いかもですが今はティグロンなら売ってます。
柔らかいのの代表はオーテクのハネナイトを使ったものは
変化は大きいです。
書込番号:25923739
0点

>ねごしえいしょんさん
セッティングがきちんとできているとのことで、他に考えられることと言えば
1.ケーブルを変える(電源ケーブルよりスピーカーケーブルを変えるほうが効果が分かりやすいです)
2.吸音パネルなどの設置(簡易的なルームチューニング)
などでしょうか。
ただ、1は納得のいくものを見つけるのに苦労する(沼にはまる)という点と、いまケーブル類は軒並み
高騰しているという点を考えるとあまりお勧めできません。
2は基本的には吸音タイプと反射タイプがありますが、片面が吸音、裏返せば反射にできるタイプの
パネルもあります。
値段はいろいろですが、使い方次第で随分音は変わります。どこにどういう風に設置すればいいとか
のノウハウは結構ネット上に載っています。
石井式オーディオルームの提唱者である石井氏は「ルームチューニングをしていない部屋は壁紙の
音を聴いているようなものだ」とまで極言されています(笑)。
ご参考までに。
書込番号:25924987
0点

>求道者Kさん
こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
今ではバスレフポートに綿を突っ込んでだいぶ落ち着いて来ました。
スピーカーケーブルは検討してみます!
書込番号:25925545
0点



欲しいCDがサブスク配信されてなくてCDプレイヤー買おうと思って調べてるんですがよくわかりません
DAC繋げられるやつが良いです
予算は4万です
メンテナンス済みなら中古でもいいですか?
書込番号:25913421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブは新品が良いと思いますよ。安価なクラスの物なら、特に。
ハイエンドクラスのものなら中古でもいいのかもしれませんけどね〜。
でもPCお持ちなら、CDドライブ買ってPCでデータ化したがよくないですかね?
SACD使いたいとかってわけではないんですよね?
書込番号:25913436
0点

あとDACの型式名とかも書いたほうがいいと思います。スピーカーなのかヘッドフォンなのかも、その型式とともに。
書込番号:25913493
0点

DACはSMSL D300
アンプはA-S501
スピーカーで聞くことが多いです
書込番号:25913512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアンプをお持ちなら、このデノンのでいいんじゃないですかね?
私はアンプはR-N803ですが、CDプレーヤーはBDプレーヤーで代用してます。もうどっちも廃番ですけどね。
BD/CDトレイの動きが渋いです。中古は10万超とかの高級モデル以外は買わないほうがいいと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
DACはZENDACを使ってますが、CD聞くときはアンプのDACを使います。
SACDを聞く際にアナログ入力しか使えないですしね。
書込番号:25914671
0点

>金欠youtuberさん
こんにちは
光接続で使用はできますが、RCAと比較して
いい方を選べばいいと思いますよ。
書込番号:25914967
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
AVACのNETSHOPで中古DCD-2500NEの2021年製を11万円位で買いました。
デザインや操作性、音質が優秀で気に入りました、
今まではPioneer PD-T07HSLimitedeを使用していました、音も気に入り30年近く
何一つ故障もなく愛用していましたが、経年変化を懸念し代替えに至りました。
購入にきっかけは手持ちのSACDが数枚とPCで作成したアナログレコードの
DSDディスクが数十枚ありこれを聴いてみたくなったためです。
本題:DSDディスク再生時に液晶ウインドウにアーティスト名、アルバムタイトル、
曲名、再生時間、記録コーデックの種類が表示できる事に感銘しました、DSD作りが
楽しくなりそう。
SACDはアルバムタイトルと曲名と再生時間のみ表示、CDは時間のみでした。
同機種をお使いの皆さんで、こんな使い方もあるよというのが有れば、ご教示
おねがいします。
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
マランツのDV9600持っていますが、ヤフオクでDCD-1650SEをかってみました。まだ音出ししていませんが。楽しみです。前者は2005年、後者は2009年の発売でしたっけ。早く比べてみたいです。
0点

ヤフオクのCDプレーヤーの中古って怖く無いですか?
ちゃんと動作するといいのですが、、、古いCDドライブって部品とか無さそうに思いますしね。
初期不良保証とかに対応してくれる相手から買ったなら早急に音出しされたがいいですよ。
7年前にピュアオーディオを始めた時に購入したマランツのCDコンポは3回回しただけでCDぶっ壊れました。
保証で修理は出来ましたが、他の部分もぶっ壊れたのでもうヤマハに乗り換えました。
書込番号:25896710
0点

DV-9600は、ちょっと太目の、押してくる音に、オーボエ、ホルン、バイオリンなどの描きわけが絶妙。こういうのはマランツの伝統でしょうね。JAZZでもライヴ感はいいですね。捨てられなくなりました。対して1650SE。DENONのSACD/CDは初めてです。S/Nがよく、JAZZでも音量の階調がよくわかるみたい。高域は細身でよく伸びて、マランツのようなライヴ感は今ひとつかなと思いました。
使っているアンプがSoulnoteのSA.1.0で、スピーカーがfyneaudioの#500ですので、もう少し聞きこんでいきます。
書込番号:25899275
0点

ヤフオクで、ピックアップ新品が入手出来ます。
取り替えも簡単なので、心配しなくても大丈夫
だと思います。手順もYouTubeに載っています。
書込番号:26111357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
アンプはYAMAHA A-2000、スピーカーはDIATONE DS-1000、CDプレーヤーは数年前に買ったマランツのCD5005という低価格の物で調子が悪いです。
アンプとスピーカーは41年前に父が購入しメンテナンスしていて快調です。
CDプレーヤーは後者のDCD-1700NEの方が良いでしょうか。
CDでしか聴きません。
よろしくお願いします。
書込番号:25883155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れました。
主にジャズ(ピアノトリオ)とロック系をよく聴きます。
書込番号:25883157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の意図がわかりません。
エントリーモデルでウンザリしているなら。
DCD-1700NE。
書込番号:25883195
1点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
予算があるなら2500NEを狙いたいシステムですね。
予算が無いなら1700NEでも、いいと思いますが。。
書込番号:25883224
2点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは。
お使いのアンプとスピーカはアナログ時代の上級グレード品です。
当時は、798アンプと598スピーカが売れ筋No.1の量産(中級)グレードでしたが、それより1グレード上です。
せっかく良いアンプとスピーカをお使いなので、これらに見合ったCDPと言う観点でコメントさせてもらいます。
デノンの現行CDPの中でお使いのアンプおよびスピーカとグレードの合うものはDCD-SX11です。
2500NEは1グレード下、1700NEは2グレード下になります。
従って、予算が許すのであれば、SX11がお奨めです。
一方、CD5005からの入れ替えであれば900NEでも特に問題ないので、結局のところ予算次第ですかね。
書込番号:25883369
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
書込番号:25883684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございますm(_ _)m
DCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
ありがとうございますm(_ _)m
予算の関係でDCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご決心、おめでとうございます。
今時、CDのみですか。?SACDは?
USB入力(USB-DACとして使えるもの)があるものがいいですよ。
世間、一般に言われるPC Audioです。
DENON DCD-SX11などです。
書込番号:25883824
0点

>過疎地のメタラーさん
DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。
当機のルーツであるDCD-1650AZを20年ほど使いましたが、良い製品でした。
現有機に対しては格段のグレードアップになりますので、十分満足できるのではないでしょうか。
良いオーディオライフを。
書込番号:25883907
1点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
2500NE購入おめでとうございます。
CD5005と比較すると、低音の質が違いますので、
ダイアトーンの能力を十分に引き出してくれると思います。
SACDの再生能力もいい音で鳴ってくれますので、是非一聴してみてください。
書込番号:25883952
1点

>bebezさん
ありがとうございます。
ギターを弾いていて、新たにオーディオという趣味が増えたので音楽を楽しんでいきます!
書込番号:25883960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
ありがとうございます。
SACDも増やして楽しみたいです!
書込番号:25883961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DCD-1550ARからの買い替えです。
(読み取り精度が落ちた多ためピックアップを自分で取り換えようとしたところ組み立てがうまくいきません・笑)
さて、DCD-1550ARからの買い替えですが、
DCD-900NEとDCD-1700NEとどちらにしようか迷っています。
現在のシステムですが、
アンプ:DENON PMA-1700NE(本機のDACは利用せずRCAケーブルで繋いでいます)
スピーカー:ONKYO D-77MRX
SACDはパイオニアのDVDコンパチ機で再生しているので考慮していただかなくて結構です。
DCD-900Nの価格帯はかなり魅力的に思えますが、DCD-1550ARからの買い替えの場合、現在の物価等を考慮したらグレードダウンにならないかとも考えてしまいます。
DCD-1550ARの音の押し出しは気に入っていましたが、今回はもうそんなに低音を出さなくていいから、音楽の艶や繊細な表現を楽しみたいと思います。
試聴に行けば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、当方56歳で年齢並みに耳が衰えていることや、ショップのような環境で正しく聴き分けられる自身がありません・笑
良く聴く音楽は、サイモン&ガーファンクルやエルトン・ジョン、80年代のダイアー・ストレイツ、シカゴ、ポリス辺りで止まっております。
(ローリング・ストーンズの近年の作品までは聴いております。)
私の環境、音楽の好みではDCD-900NEとDCD-1700NEの比較した場合どちらがお勧めでしょうか?
(マランツの方が向いているんじゃないかという意見も歓迎です!)
SACDの再生やUSBファイルの再生はご考慮いただかなくて結構です。
また、安価なDCD-900NEを購入しPMA-1700NEのDACで再生した場合、DCD-900NEからRCAケーブルで繋いで再生するより音質の向上は望めますでしょうか(意味のあることでしょうか)?
長文失礼しましたが、是非参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
0点

>ねごしえいしょんさん
PMA-1700NEとの組み合わせなら、DCD-1700NEが本来でしょうね。
でもSACDを再生できるプレーヤーがあるなら、それのデジタル出力を使えばよいのではないかな。
せっかくアンプに高性能なDACがあることだし。
書込番号:25881869
1点

>
あさとちんさん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
検討してみます!
書込番号:25881913
1点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは。
デノンのCDPは、DCD-1650AZ、DCD-1550AR、DCD-755AEを使いました。
現行モデルと対比すると、下記のようになるかと思います。
DCD-1650AZ → DCD-2500NE
DCD-1550AR → DCD-1700NE
DCD-755AE → DCD-900NE
各々、セットしていたシステムが異なるので、音に関するコメントは控えますが、メカ部の造りにはかなりの差があります。
例えば、トレイの開け閉めの音やしっかり感に大きな差がありました。
現行モデルでも、確か、2500NEは両持ち、1700NEは片持ちと構造的な差があったかと思います。
現在、1550ARをお使いということなので、1700NEであれば不満は出ないかと思いますが、
900NEにされるのであれば、一度販売店で操作感を確認された方が良いのではないでしょうか。
もちろん、スレ主さんが操作感とか重厚感はほとんど気になさらないのであれば、この限りではありませんが。
書込番号:25881948
1点

>bebezさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>> DCD-1550AR → DCD-1700NE
とのことなので、やはりDCD-1700NEをメインに検討していきます。
ただ、DCD-2500NEにも興味を持ってしまったのでDCD-1700NEとDCD-2500NEとで検討していこうと思います。
書込番号:25881962
0点

>ねごしえいしょんさん
>安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
書込番号:25881992
0点

>あさとちん
ありがとうございます!
>> いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
パイオニアのコンパチ機もAIR STADIOでチューニングされていて、これはこれでスッキリしていて気に行っております。
聴く音楽によってDCD-1550ARと使い分けておりました。
パイオニアのコンパチをアンプのDACで鳴らすのはセッティングをしていますがあまり聴いて来なかったんですよ。
理由はアンプのアナログモードの音質の方が好きだから、です。
書込番号:25882019
0点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
DCD−S10Uを使用しています。
SX-11も使用していますが、ノーマルCDは、S10Uの方が
好みの音質です。中高域の解像度において、ARと2500NEで
軍配はどちらかになるのですが、ARも1997年製で、一番力を入れているころの
製品なので、いい勝負になると思います。この辺はアナログ回路の処理に、差が出ると思いますよ。
書込番号:25882327
0点

>オルフェーブルターボさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはりDCD-2500NEかなと考えるようになりました。
書込番号:25882662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





