
このページのスレッド一覧(全3290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年4月22日 18:57 |
![]() |
5 | 3 | 2024年5月18日 21:29 |
![]() |
6 | 1 | 2024年5月2日 12:05 |
![]() |
12 | 13 | 2024年4月20日 23:16 |
![]() |
4 | 0 | 2024年3月26日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月25日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > km5 > Instant Disk Audio-CP2 [White]
BOSE soundbar 600との接続実績がありますか?試して見た方が居られたらお教えください。
相性をお聞きしているので、スペックでつながるはずというお返事はご遠慮頂きたく、実績をお持ちの方お教えください。
書込番号:25710190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このCDプレーヤーに限らず、一般的な話なのですが、
CDプレーヤーのアナログとコアキシャル端子で2つのアンプを接続して、デジタルとアナログを切り替えて音楽を楽しみたいのですが、音質や機器への負荷はどうなのでしょうか?
ちなみに、使ってないアンプは電源をおとします。
書込番号:25709241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒猫村さん
音質や機器への負荷はともに問題ありません。
書込番号:25709539
2点

>黒猫村さん
こんにちは
アンプ二台を一台のスピーカーで再生する場合
アンプによっては、電源を切ったときに、ショート状態になるアンプもありますので、
片方のアンプの安全回路が働きます。それぞれのアンプに別々のスピーカーを接続する場合は
問題はないですね。
書込番号:25710097
2点

アナログとコアキシャル端子で2つのアンプを接続でしたら全く問題ありません。
ただし、アナログでRCAとXLRをそれぞれ違うアンプに接続した場合、特にXLR側の音質劣化になる可能性があります。アナログはどちらかだけの接続に限定した方が良いです。言うまでもなく、使ってない端子にア◯リバの怪しげなものを端子に接続するなどもってのほかです。
書込番号:25739997
0点



Amazon Music HDを高音質で聴けることを期待して本機を購入しました。
HEOSとAmazonをリンクさせ、いざHEOSで聴こうとすると添付のエラーが表示され、聴けません。
せっかく購入したのに、残念です。
同じ症状の方、直し方をご存じの方、いらっしゃいますか??
2点

その後、サポートにも相談しましたが、解決に至らずでしたが、自己解決できました。
どうやら、ネットの環境に原因があったようです。
症状が出ていた時はケーブルテレビの業者が設置したモデムとルーターを使用していましたが、
思い切ってソフトバンクエアーに変えたところ、症状が全く出なくなりました。
前者のモデムやルーターがどんな設定をされていたかは不明なのですが、セキュリティーか何かの関係なのでしょうかね??
HEOSの不具合報告からサポートにログを送信しておきましたので、バグなら修正して欲しいです。
いまはアマゾンプライムミュージックをHEOSで思う存分楽しめています。
音質は流石ですね。
買って良かったです。
書込番号:25721357
4点



DSD再生について質問させてください。今後のCDプレイヤーの買い替えの参考にしたいと思います。現在所有しているCDプレイヤーは、DSD再生ができません。
まず、以下のように理解していますが、正しいでしょうか?
1.DCD-900NEは、SACDは再生できないものの、USBに記録されているDSDファイルをネイティブ再生できる(PCMに変換されない)。
2.上位機種のDCD-1700NE、DCD-2500NEなどは、USB入力はないが、SACDが再生でき、DSDの音質が体験できる。
合っていますか?
そこで、更に質問なのですが、今後DSD音源を楽しむためには、長期的なスパンで考えた時、下記のどちらが賢い方法でしょうか。
1.配信サービスのDSD音源を購入、PC等に保存し、USBにコピーして楽しむ
2.シンプルにSACDディスクを購入し、SACD対応プレイヤーで楽しむ
この辺りのご経験が豊富な方のご意見をいただきたく存じます。
1点

>怪傑ズパットさん
長期的なスパンで考えた時、配信サービスのDSD音源購入もSACDディスクもフェードアウトしていきます。
ハイレゾFLACの配信サービス利用をお勧めします。
そのためにはWiim Proなどのストリーマーが便利です。
書込番号:25700100
2点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
@についてはSACDはDSD2.8MHzですから、USB入力では2倍の5.6MHzまで対応で再生できます。
上位機種は内蔵されているDAC部や部品も良いものが使われているので音質差はあると思います。
Aについては、アマゾンなどのサブスクが(毎月千円〜2千円程度)主流になっています。ハイレゾ音源も聴けます。
普段はそれで聴いていて、無い曲やどうしてもDSD音源が欲しい場合に購入すれば良いと思います。
アマゾンなどお試し無料期間があります。ストリーマー機種が無くてもPCがあれば聴けますので試されてみたらどうでしょうか。
書込番号:25700206
0点

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
DSDそのものが下火なんですね。コレクションを増やさない方が良いのかもしれませんね。
書込番号:25700623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
同じDSD音源でも、違いがあるのですね。知りませんでした。もっとも、この違いがわかるのかは疑問ですが…
書込番号:25700626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の理由を追記します。
クラシック音楽を中心に、CD1,000枚以上、LP300枚位保有しています。数年前からオーディオ熱が再燃して、スピーカーはFOCAL Chora806、アンプはMarantz PM8006を購入しました。レコードはSL-1200MK3が健在なので、新品のMMカートリッジを数本購入し、取り換えながら楽しんでします。
一方で、CDプレーヤは、マランツの低価格品のCD5001。19年くらい経つ年代物ですが、まだ使えます(笑)。さすがに、これがボトルネックで、、アンプやスピーカーの能力を発揮できてないのではと思っています。
SACDを本格的に聴いたことが無いので、せっかく買い替えるならSACD再生可能な機種と思っていましたが、軒並み10万円越えでびっくり。SACDに拘らなければ、CD-60、DCD-900NEなどが実売10万円以内で、もう数万足せば、SACD再生可能なDCD-1700NEが手が届きます。もし購入したら、最低でも15年は使うことになりそうですし、もしかすると、これが最後のCDプレイヤーになるかもしれないと考えると、迷います。
当方、50代半ばです。時代遅れかも知れませんが、サブスクにあまり興味がありません。欲しい音源があれば、その都度買う派です。むしろ、所有しているCDが多いので、一枚一枚聞き返すことがメインになりそうです。普通のCDの音質が大きく向上するなら、10万円台の機種を狙うのもアリかとも思います。
書込番号:25701718
0点

>怪傑ズパットさん
こんにちは。
私のメインはロック・ジャズ・フュージョンですが、スレ主さん同様CDは1000枚以上、レコードも200枚ぐらい保有しています。
5年前に20年ぶりにCDプレーヤを更新した時に、私もSACD兼用機/CD専用機どちらにするか検討しました。
選定の一環として、欲しいタイトルがSACDでどれだけ出ているか調べたところ、ほぼ全滅でした。
ジャンルと洋物が多いというのがネックだったかもしれませんが、欲しいソフトがないのに、機械だけ対応していても無駄な気がしたので、結局CD専用機を購入しました。
SACDは1999年が初年度ですが、25年経った今でもシェアは音楽ソフト全体の0.2%です。
恐らく、ここ25年間で1%を超えたことはないと思います。
通常ですと、こういった売れない商品は淘汰されるのですが、細々と生きながらえている稀有な商品です。
DSD5.6MHzやDSD11.2MHzがあるので、特に貴重な規格とも言えません。
おそらく、日本の主たるオーディオメーカが高級/中級のディスクプレーヤをSACDに対応させていることが、SACDが淘汰されない要因ではないかと思っています。
横道にそれましたが、欲しいCDプレーヤを買ったらSACDも再生できたというのなら構いませんが、わざわざSACD機能を求めるのであれば、買う前に欲しいタイトルがどのぐらいあるかを確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:25701822
2点

>怪傑ズパットさん
追加ですが
@DCD-900NEは音質も良いと評判ですからCD再生が楽しめると思います。
CD音質をアップサンプリングして高音質出力する機能が良いようです。
Aあとは、所有のCDプレーヤーから同軸出力で、単体DAC(別途購入)に接続してアンプにRCA入力すれば音質アップすると思います。DAC部はデジタル技術が進歩していますのでSN比など性能は確実にアップしています。
DCD-900NEにも同軸出力端子がありますので、将来的に単体DACを購入すれば楽しめます。
その他、単体DACにはPCからUSB入力すればパソコンの音も高音質で聴けます。(例えばYoutubeなど)
書込番号:25701861
0点

>bebezさん
コメントありがとうございます。
たしかに、SACDは一部のマニア向けで、今となっては、必ずしも音質的に優位とは言えなさそうですね。
いろいろ伺ううちに、一般的な音楽CD(44.1kHz/16bit)の再生能力だけにフォーカスして選ぶのが良いかと思い始めました。ハイレゾ系に興味が出たら、別にDACを買えば済む話かと。
私の世代ですと、若い頃はカセットテープが最も身近な音楽媒体でしたが、本格的な再生機器が発売されなくなって久しいです。数年後、音質重視のCDプレーヤーが商品化されなくなることを密かに恐れています。
書込番号:25701862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
たびたびありがとうございます。
DCD-900NE評判良さそうですね。詳しくわかりませんが、前作800よりも改良されたみたいですし。USB入力ができることもポイントですね。メカを作っているデノンは信頼できます。
アンプがPM8006なので、CD6007だとデザインもマッチするのですが、DCD-900が出始めの頃、お店で両機を比べた時、DCD-900NEの方がヴァイオリンの音が良い気がしました。ただ、漠然とした記憶なので、自信はありません。
書込番号:25701878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怪傑ズパットさん
知識としてですが
DSDとPCM(ハイレゾ)は同じデジタル信号ですが、光や同軸ケーブルは(S/PDIFなので)PCM信号は伝えることができますが、DSD信号はできません。(DSD信号も伝えるにはUSBケーブルになります。)
CDプレーヤーのPCM信号は同軸出力で外部DACに接続し活用できますが、
DSD再生は、USBメモリ(ポータブルSSDなど)を挿してCDプレーヤ内蔵DACを使用してのRCA出力になります。
書込番号:25702052
0点

>cantakeさん
そうなんですね!知りませんでした。
DSD音源は、USB入力であれ、ディスクからであれ、CDプレーヤーからRCAケーブルで送信するということですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25702127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
cantakeさんのご回答が、最も気づきを与えてくれたので、GOODアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25704828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怪傑ズパットさん、こんばんは。
またcantakeさんが適当なデタラメを書いているので。
>cantakeさん
>DSDとPCM(ハイレゾ)は同じデジタル信号ですが、
>光や同軸ケーブルは(S/PDIFなので)PCM信号は伝えることができますが、
>DSD信号はできません。(DSD信号も伝えるにはUSBケーブルになります。)
かなりいい加減なデタラメ解説です。
DSDファイルの再生なら、DoPに対応している機器を使えばS/PDIFでもDSD64は再生可能です。
SACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力を制限して出来ないようにしているだけです。
もっとも、日本メーカー製の機器では、S/PDIFのDoP対応の機器は少ないですが、
海外製のDACには S/PDIFがDoP対応している機器は多いです。
一例として、TEACのUD-505-X
>同軸デジタル入力
>PCM 16 / 24bit 32k / 44.1k / 48k / 88.2k / 96k / 176.4k / 192kHz
>DSD 2.8MHz(176.4kHz/24bit DoP伝送で対応)
https://teac.jp/jp/product/ud-505-x/spec
もちろん、出力側もS/PDIFのDoP出力に対応している必要はあります。
その他、I2S出力でつなぐものもありますし、
SACD対応のBDプレーヤーのHDMI出力をつないでDSD2chを取り出せる機器もあります。
なお、DoPとはDSD信号をPCM信号に偽装して送信する方法なので、
176.4k/24bit送信でも信号自体はDSD信号のまま送られています。
書込番号:25707873
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





