
このページのスレッド一覧(全3290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年7月27日 18:44 |
![]() |
21 | 14 | 2023年5月14日 18:08 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年5月14日 20:40 |
![]() |
1 | 11 | 2023年5月10日 23:34 |
![]() |
8 | 0 | 2023年5月4日 10:10 |
![]() |
3 | 3 | 2023年4月29日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > LUXMAN > LUXMAN D-07X
プリメインアンプE5000、スピーカーB&W702signature、SACDマランツ30nで、クラシック、ジャズを中心に聴いています。
この度、SACDプレイヤーの追加を計画しています。本来であれば、アキュフェーズの570あたりが同メーカーということで、ベストなのでしょうが、同価格帯で、D07Xも視野に入れています。理由は、MQA-CD再生ができることです。こうした競合メーカーの組合せの可否ついて、ご意見をお聞かせ頂けるとありがたいです。
書込番号:25257872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sary2010さん
こんにちは。
ご検討中のクラスになると、ご自身で試聴し、実際に操作感を確認した上で選定されるのがよろしいのではないでしょうか。
このクラスなら、専門店に予約を入れれば、ある程度音響的な配慮がなされた試聴室での試聴が可能かと思われます。
一例ですが、首都圏であれば、オーディオスクエア相模原店がお奨めです。
D-07X、DP-570に加え、現在ご使用中のSACD30nが揃っていますので、比較試聴が可能です。
アンプ・スピーカもお使いの機種ズバリではありませんが、アキュフェーズ製品(C-3900+P-7500、E-4000他)およびB&W製品(801D4、702S3他)製品が多数あります。
首都圏以外であっても、事前に地域の専門店を調べて、一度足を運ばれることをお奨めします。
書込番号:25258031
1点

>bebezさん
回答ありがとうございます。
メーカーの相性というより、実際に視聴して選択することで進めてみたいと思います。
E5000を購入した際、ショップの方に伺った際は、
同じメーカーで揃えたほうが良いとのことだったので、皆さんの意見を伺って見たいと思っていました。
書込番号:25258696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ショップの方に伺った際は、同じメーカーで揃えたほうが良いとのことだったので、
各社自社製品をメインに使って開発するでしょうから、常識的に考えてもショップの方の言う通りですよね。
ただ、コンポーネントステレオ(古い言い方です)自体が他社製品とも組み合わせられることを特徴としていますので、国内の主要メーカ同士であれば、まず問題は発生しないと考えていいのではないでしょうか。
従って、試聴して最も自分に合った組み合わせをチョイスすればいいと思います。
と言いつつ、私自身はアキュ-アキュ-アキュ-B&Wですが。
書込番号:25258746
3点

>bebezさん
基本的にはそうですよね。
色々教えて頂いたので、MQA CDとCD、SACDなども持参し試聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25259125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E5000がまだエージング中なので、まだなんとも言えませんがAVでマランツNR1200プリアウトからE5000メインインにつないだ
音や30nからAmazonミュージックの音楽の一部は、モデル30の方が、良かった曲がいくつかあります。これは、同じマランツを組み合わせた
メリットかもしれません。
書込番号:25259651
1点

>sary2010さん
D-07Xユーザーです。私も購入時DP-570と迷いましたが、DP-570の試聴環境が悪く十分に
確認できず、別途試聴しようとすると値上げ時期に間に合わず、D-07Xにしました。
どちらを購入してもそれなりの音質は確保されているので、後は好みによる選択かと思います。
アンプにE5000を選択されたということは、アキュフェーズの音が好みなのでしょうから、たぶん
DP-570で良いように思いますが、試聴で確認されてください。
MQA-CDについて、私の購入時(2022年9月)の時点でショップさんから、それが聴けることを
選択理由にしないほうが良いとのアドバイスがありました。
少し前にMQAの会社が破綻したとのニュースもあり、今後どうなるのかわかりませんが
どうしてもMQAで聴きたい音源があるとかでなければ、それほどお奨めはしません。
書込番号:25262094
4点

>GENTAXさん
貴重なご意見ありがとうございます。
E5000の選択は、予算的にE4000とラックスの507Zを3店舗で視聴し、サックスの音色、前に出てくる音が
アキュフェーズの方が自分に合っていると思いました。
正直、507Zもクラシックでは良い響きをしていたので、どちらのメーカーにするか迷いました。
決定した要因の一つは、B&W702を鳴らしきるのは、アキュフェーズが向いていると各店舗のかたに勧められた
ことでした。
ネットの情報で、E4000の情報を見ていたら予算が許せばE5000にすべきという情報があり、
E4000とE5000の視聴もさせてもらいかなりの差を感じ、予算オーバーでしたがE5000に決めました。
マランツのモデル30から切り替えて、衝撃的な違いがあり満足しています。
ここまで来たので、あとはデジタルディスクプレイヤーということで今回の質問になった次第です。
07Xのもつ機能特にMQAに魅力を感じたのですが、ご指摘頂いたここに拘らない方が良いとのコメントを
頂き、一歩進んだ気がします。最終的には視聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25262204
0点

仕様だけの判断(MQA-CD再生ができる)で決めるのは危険では?
D-07Xがダメとかではなく 好みに合うか?の問題です。
SACDは製作コストが掛かり 対応機じゃないと再生が出来ない。 CD規格の発展性な物が色々出ていて 眉唾的なものが多いのが実際だが 優れたプレーヤーであれば違いは明確だとかも言われてる。 まぁ- 音楽は自分が好きなものを聴くわけで 趣味の合う楽曲があれば楽しめるかもしれませんね。
自分はメーカーを合わせるなんて発想は無く バラバラですね。 (笑) CDプレーヤーは20年以上前のMLですが この間、数モデルを自宅で聴いても 価格に見合う優れたモデルとは出会いませんでした。 そろそろ修理不能な年代でしょうから 次に壊れたら買い替えでしょうね。 LUXMANは試聴しましたが私の好みではなかったようです(残念) 世の中は配信だとかが主流の様ですが 数百枚持ってるCDを活かす為にも 次もCDプレーヤーでしょうね。 SACDはお気に入りアーティストは出していないので CDPで十分なのですが… 次はSACDプレーヤーでしょうね。
なるべく環境を合わせて(アンプやスピーカー)店頭視聴されるか 貸出機で自宅で聴いて決めましょう。 特約店経由なら高級ブランドも貸し出してくれますよ。
書込番号:25262471
1点

既に良いプレーヤーに巡り会えたでしょうか?SACD30nもとても良いプレイヤーだと思いますので、相当聴き込まないと明確なアップグレードが感じられない可能性もあるので、慎重に選ばれることをおすすめします。
私もE-5000使ってます。同時期にプレイヤー兼DACを探してて、私は中古のDC-950という選択になりました。
まず、他の方が言われてる通り、このクラスになると試聴して決めるというのが王道の回答です。E-5000をお買いになったショップにお願いすれば試聴させてもらえるのではないでしょうか?
メーカーを合わせるというのは、店員さんんのおっしゃることは当たっています。メーカーの違いは、微妙なインピーダンスの違いで、稀に高級機でもマッチングが悪く、酷い音になることもあります。なので、他社メーカーのプレイヤーを選択する場合は、必ずE-5000で試聴させてもらうことをおすすめします。
あくまで個人的な意見ですが、D-07XならやっぱりLUXMANのアンプに合わせたいし、AccuphaseならオールAccuphaseでこれ見よがしな面構えにしたいです!
それから、SACDを含めたディスクって、今後どれぐらいの再生頻度がありますでしょうか?私は手持ちのCDはすべてApple Losslessになっており、SACDは意識せずに買ったハイブリッドなディスクが数枚あるだけで、100%ネットワークオーディオ環境に移行したので、回転部は不要と言う判断になりました。そこで同じ予算をかけるならDAC単体にお金をかけたいとなり、試聴を重ねてDC-950になりました。
お金が許せばDC-1000という選択もありだと思いますし、むしろ旭化成時代のチップを積んだDP-550が好きという人もいて中古で探してる方もいらっしゃるようです。他社でも思考を凝らしたDACは色々ありますので、大いに悩まれて良いお買い物をなさってください。
書込番号:25361338
1点



CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
そろそろ、CD6003の買い替えを考えています。
最近は候補も限られますので、グレードがアンバランスですが、以下を検討しています。
マランツから、本機とCD6007
DENON DCD1700NE
ヤマハ CDS303。S1000は奥行きが40cmを超えるので落選。AMP購入時の口コミでも触れていますがラックの事情です(^^;
永く使う予定なので、中古機は検討していません。またSACDは所持していません。
凡そこんな感じになるだろうなとの予想は出来るのですが、なかなか視聴もままならないので下記の組み合わせで参考になる意見を頂けると幸いです。
ざっくりとした表現ですが、今がややあっさりテイストなので、もう少し音楽性が豊かになればいいなと思っています。
AMP:A-S801 SP:NS-F700
5点

>Musa47さん
AMP(A-S801)とSP(NS-F700)は続用です。
以前はAMPもマランツだったので、リモコンが共用できて便利だったのですが、今のヤマハだと、候補が303だけになってしまいますね。
書込番号:25257858
2点

>ぶらっくKNIGHTさん
アンプへの入力がデジタル(光・同軸)なら、CD-S303が使い勝手の面で良いのでは?デジタル信号の抽出部分での音質の差や、DACの違いで「音楽性が豊か」ほどの差は、このクラスなかなか出せないのでは?スピーカーで工夫した方が良いと思います。
書込番号:25258453
5点

>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは。
本来ですと、実機での試聴や操作感の確認などを通して選定するのがベストですが、試聴もままならないということなら、価格バランス的に見てCD60でいいのではないでしょうか。
現在マランツのCDPを使っていてSACD不要とのことなので、CD60を選んでおけば間違えないと思います。
ただ、スペック的なことを言うと、DACはDCD-900NEの方がハイグレード品を使っているようなので、その点はちょっと気にかかりますかね。
書込番号:25258632
0点

>コピスタスフグさん
今も6003から同軸とアナログの両接続で、情報量かバランスか、CD毎に比較しながら聞いてます。
そうですね、操作性を考えるとヤマハなのですが、結構、CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。
>bebezさん
そうですね、CD60が順当だと思い、こちらにスレを立てさせていただきました。
CD60は上位機種から、機能を省いた仕様だと思ったのですが、DCD900NEの方がパーツ的にはグレードの高い部分があるのですね。
デノンは、大昔、日本コロンビア製の頃に入門機を買って(7●0だったかな?)、最後は実家で子供の頃に買ってもらったテクニクスのスペース7に繋がれてました(笑)。当時は明るい元気のいい音でしたね。
おそらくいつもの量販店で買うので、最後にさらっとは視聴できるのですが、まあ、SPもAMPも違うので音が聞ける程度です。なので、実際に触れた感想等をお聞きできれば、ぜいたくを言えば近い環境の方がいらっしゃれば。と言うところです
本格的に調子が悪くなる前に、流通が改善していると良いのですが。
書込番号:25258684
1点

>ぶらっくKNIGHTさん
CD60とDCD-900NEのDACに関する情報ソースを添付します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=25116336/#25126020
この板の重鎮であるblackbird1212さんが発信された情報なので、信ぴょう性は高いです。
ただ、DACだけで音が決まるわけではないので、あまりDACの型番に捉われない方がいいかもしれません。
書込番号:25258771
1点

>ぶらっくKNIGHTさん
>CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。
これはCDの読み込み(ドライブ・トランスポーター)のことでしょうか?数千円のCD-ROMドライブでPCにデータを不足なく読み込み出来る時代になって久しいので、この部分の性能は無視していいのでは?将来のアフターサービスだけ気にすれば良さそう。
アナログ要素をD/A変換以降のことを指すなら、DAC・アンプ・スピーカーに重きを置いて選べばいいのでは?「音楽性が豊かになればいい」が具体的に何を指すのか分かれば、答えは(試聴して)出るのではないかと。
書込番号:25259153
0点

>bebezさん
参考リンクありがとうございます。使いこなしが大事かと思いますので、回路はポテンシャルの参考程度で考えます。
>コピスタスフグさん
経験則なのであまり正確にはお答えできませんが、今でも(いまだにかな)機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
CD6003は、わりとカラっとした音だと思います。軽妙ではあるのですが、もう少しボーカルに息遣いが感じたいとか、弦楽器の余韻がとか、抽象的にしか言えませんがそんな感じです。1台ずつテストするわけにもいきませんので、先駆者の感想をお聞きできればというところです。
書込番号:25259233
0点

>ぶらっくKNIGHTさん
>機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
その差は、トランスポートなのでしょうか?D/A変換の過程や電源その他回路の結果なのでしょうか?「機種ごと」の構成の中身を精査するのか、単純にアナログ出力のCDプレーヤー(トランスポート+DAC)の音として見るのか、で、後者としてしか見る気がないなら、余計なお世話でした。
書込番号:25259567
1点

>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは
現在はネットワークプレーヤー機能が主流になってきていますので、アマゾンミュージックでは過去のほとんどのCDが配信で聴けます。PCからUSBでA-S801につなげばアマゾンのお試し無料期間で試聴もできます。
配信に無いCDはPCでリッピングしてデータ音源で保存しておけば、CDプレーヤーは更新する必要も無いかもしれません。
コスト的にもネットワークプレーヤー機能が付いたアンプが主流になってきています。
一度試してみて、CD機種のご購入はそれからでも遅くないと思います。
今年はe-onkyo系の配信サービスも予定されていますので、オーディオ環境も変わると思います。
書込番号:25259667
3点

>コピスタスフグさん
前AMPがPM8004でしたので、軽いなとは思いつつ、CD6003とはアナログ接続しかできませんでした。今のA-S801は両接続で、CD毎に好みで選んでますが、そこからも、やはりドライブ部はコスト相応と感じてはいるのですが、多くの機種を聞き比べてのものではないので所詮経験からの推測です。
今回は少し上位機種にして、デジタルでもどの程度差があるものかを確認したいところもあります。上位機種に上げると、のA-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。
>cantakeさん
おっしゃるとおり、時代は配信ですね。
CD6003が、あと半年か1年大丈夫かわからないのですが、今回はCD中心で考えてています。
ネットワークは別に構築しようと思っているのですが、半導体不足の影響でしょうか。各社現行機種の掲示も減っていますね。
オンキョーの配信サービスは事業譲渡で継続されたようですね。横道に入りますが、長年、D202aを使用していましたので、最後はストックホルダーとして会社を見送りました(苦笑)。
書込番号:25259909
1点

>ぶらっくKNIGHTさん
>A-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。
大変失礼しました。ご意志を持ってのことなら余計なお世話でした。
私の意図は、「音質を追うならトランスポートではない。」「S801の内蔵DACも優秀(S801がアナログアンプとして持つ能力とのバランスが良い)なので、それを確認せず高価なDAC付きCDプレーヤーを買うのは勿体ない。」ということでした。
CDのデータ量(16bit/44.1kHz)をD/A変換するのはここ10数年内のDACならかなりの余裕と精度を持って行えるはずで、発生する音質差はチップの新旧ではなく、それが持つ個性と周辺回路・電源部の影響が大きいと思っています。
そしてそれよりも差が出るのがアンプ・スピーカーなので、「CDプレーヤーの更新」と「もう少し音楽性が豊かになれば」は同義ではないと感じたのです。
書込番号:25259956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶらっくKNIGHTさん
ありがとうございます
候補のCD機種もUAB‐A端子にUSBスティックやポータブルSSDなど差し込めば、リッピングした曲も聴けます。
SACDはDSD2.8MHzのことですから、SACDプレーヤーでなくてもUSB-A端子にDSD音源を差し込めば同等の音質で聴けます。
私も以前A-801SやD202Aをもっていました。A-801SはUSB‐B端子がありますのでPC接続で楽しんで下さい。
PCにA-S801のDACのドライバーとアマゾンのプレーヤーをインストールすれば、聴けます。
そうすればネットワークプレーヤーと同じことです。ネットワークプレーヤーは音楽専用のPCという機種です。
書込番号:25260262
1点



CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]
【使いたい環境や用途】
現在
デノン DCD1500 RE
ラックスマン L -505uX
ダリ ルビコン6
でクラシック、女性ボーカルを聴いてます。
予算30万位でグレードアップを考えてますが、
cdプレーヤーをTEAC701に入れ替えようと思っていますが、音質アップ期待できますでしょうか?
また、もう少し予算かけて
おすすめの方法があれば教えてください。
書込番号:25255267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イワジュ さん
こんばんは。
スピーカーとアンプに対して、一段グレードの低い「DCD-1500RE」から、
「VRDS-701」なら、グレードアップになると思いますが、
お好みの音傾向か?、が重要ですから試聴される事が必須と思います。
只、CDプレーヤーを検討されているという事は、SACDが必要無いと解釈しますので、
音さえお好みに合えば、単体DAC、例えばソウルノート「D-1N 」も有効な一手かなと。
後、女性ボーカルなら「DCD-SX11」をお薦めしたい所ですが、
現在、メーカーの諸般の事情で長期欠品中なんです。
私の今のメインプレーヤーで、個人の感想に過ぎませんが、
シャーデーとか、アデラ・ダルトなんか絶品です。
公式HPでは「秋以降」となっていて、待つ価値があるかどうかは、
試聴して判断して下さい。
書込番号:25255326
0点

>イワジュさん
こんにちは。
SACD不要であれば、アキュフェーズのDP-450を候補に加えられてはどうでしょう。
アンプ、スピーカとも良い製品なので、DP-450を加えることでウェルバランスなシステムになると思います。
DP-450は実売で38万円台なので多少予算オーバーですが、リセールバリューの高さを考慮すれば、射程内と考えてもよいのではないでしょうか。
私も使っていますが、色付けの無い音、造りの良さ、重厚な操作感など、使ってみて人に奨めたくなる機種です。
書込番号:25255469
3点

>イワジュさん
初めまして。
本機、購入して1週間ほどになります。
音質傾向としては、あまり脚色はしない素直な音ですね。
アンプやスピーカーの音傾向を壊さない程度で、若干空間が広がる感じでした。
このCDPはDACみたいに、アップコンバートの倍率設定やデルタΣのサンプリング数設定、
デルタΣの1BIT、マルチBIT設定、ローパスフィルタ設定と遊べる要素があるのも特徴です。
あと、クロックも追加できますから将来の楽しみはあります。
SN比が上がるとかオーディオ的に多少向上するとは思いますが、
音色が設定で自分好みに変えられるのが大きなポイントかなと思います。
今のところ不満点はありません。
書込番号:25255912
1点

ご返信ありがとうございます!
色々と聴き比べてきました。
そこで、30万台の予算ですと
マランツのSA-12 OSEとの組み合わせが
1番くっきり元気よく聞こえました。
高い買い物で後悔したくないので、
この組み合わせについて意見をください。
書込番号:25260391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イワジュさん
こんばんは。
マランツは信頼度の高いメーカですので、ご自身で聴いて見て触って気に入られたのであれば、それがスレ主さんにとって最良の選択ではないでしょうか。
逆に、どのような機種をどのような環境(室環境、使用したアンプ&スピーカ)で試聴されて出された結論なのかに興味があります。
私も含め、このスレに関心を持っている方の参考になると思うので、差し支えなければ、スレ主さんの試聴記を投稿してください。
書込番号:25260458
4点



sacd30nを使い始めて4ヶ月になります。当初、実家の機材に組み込んで使用していて、ネット回線がありません。そのためiphone13にGL.iNet GL-MT300N-V2 をつなぎ、さらにiodataの無線ルーターWN-G300Rをsacd30nに接続するという裏ワザでHEOSを使っていました。
先日、上記の設定がケーブルが多く、煩わしかったので、富士ソフト +F FS040W モバイル Wi-Fi ルーターでネット接続し、HEOSを起動したのですが、最初から「デバイスを探しています」というメッセージのあと「引き続きデバイスを探しています」となり、右上に「今すぐセットアップ」というボタンが出るので、そこをクリックしてMARANTSを選び、設定しようとすると「かんたん設定」を使用するよう指示されて先に進めません。
そもそも、クイックスタートガイドの「HEOSを使って音楽を楽しむ」にある「ルーム」タブも出てきません。
iphoneもsacd30nも FS040W に接続はされています。
この現象の解決をご存知でしたら、どうかお力添えお願い申し上げます。
0点

2つとも接続されているとのことですが、同一LAN上に見えているかアプリで確認してみて下さい。
iPhoneのアプリは分かりませんが、androidならfing等のアプリで。
書込番号:25248909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AccuBattery Proさん、早速ありがとうございました。
2日後に実家に行くので確認してみようと思います。
もし、同一lan上にない場合、または、ある場合、どのような対処が必要になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25248986
0点

>同一lan上にない場合、または、ある場合、どのような対処が必要になるのでしょうか。
同一LAN上にない場合はiPhoneからHEOSデバイスが見つからないので、先に書かれている「引き続きデバイスを探しています」、「今すぐセットアップ」とでて繋がりません。
今の段階では先に記載したIPアドレス等を確認して双方設定し直すくらいにしか言えません。
切り分けとしてルーター、中継器を介さずにシンプルにiPhoneからWifiテザリングして直接HEOSと接続してみて下さい。この方法でもiPhoneからHEOSデバイスを認識して操作可能です。
もし同一LAN上にあってHEOSが見つからない場合の原因は、ちょっと分かりません。
まあ予想ですが、ほぼほぼ同一LAN上にないと思います。中継器の詳細を見てませんが、中継器と無線LANルーターの両方がルーター機能が有効になっているとか。
書込番号:25249060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに同一LAN上にある画像を添付しました。
この画像ではスマホ、model40n(HEOS)、Soundgenic(NAS)2台が同一LAN上にあります。
書込番号:25249077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。FS040Wの場合が繋がらないのですね。
やはり同一LAN上に見えているか確認してみて下さい。
書込番号:25249104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AccuBattery Proさん、いろいろアドバイス頂き恐縮です。
教えていただいたことを確認して、また、ご報告致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:25249159
0点

AccuBattery Proさん、接続状況を確認したところ、矛盾する値が出てしまいました。
@ fingでは、sacd30nは表示されていませんでした。
A モバイル Wi-Fi ルーターFS040Wの設定画面だと、しっかりsacd30nが表示されていました。
この2つの事象をどう解釈したらいいのでしょうか。実際、sacd30nの設定では「接続しました」となっており、インターネットラジオが聴けます。
でも、HEOSではデバイスが見つからないのです。
書込番号:25251812
0点

やはり同一LAN上にないということです。
sacd30nの設定画面で、IPアドレスの番号と、固定IPか自動IPかみて下さい。
またiPhoneでfingを起動し、iPhoneとFS040WのIPアドレスを確認して下さい。
IPアドレスは上の画像の例でいくと
192.168.128.###
#以外の部分が同じでないといけません。
書込番号:25251965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、iPhoneからFS040Wのwifiを検索するとき、及びsacd30nからFS040Wのwifiを検索するときに、FS040Wから発する複数のSSIDが出てきたと思います。これをiPhoneとsacd30nで同じSSIDを選択接続しないと同一LANとはならないのでご確認下さい。
書込番号:25253060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AccuBattery Proさん、わかりやすく説明いただき、大変感謝しております。
明日もう一度確認してみますので、また、よろしくお願い致します。
書込番号:25254013
0点

AccuBatteyさん
2つのwifi接続を試しました。
@ sacd30nの手動設定ではFS040Wのssidをリモコンから文字入力し、パスワードも同様に入力して、接続成功
A iphone13のwifi設定からsacd30nを選択したところ、sacd30nのパネルには「接続しました」と出るのですが、iphoneの画面には最後の部分で「sacd30nからの応答を待っています」だったかのまま成功しません。
接続後後に確認したところ、FS040W設定画面ではFS040Wの他にiphoneとsacd30nが表示されています。
しかし、fingにはFS040Wとiphoneだけで、sacd30nは見えないのです。
もう1点の確認事項としてIPアドレスですが、以下のようになっていました。
FS040W-192.168.100.1
iphone-192.168.100.29
sacd30n-192.168.100.30
書込番号:25255254
0点



この製品は、CDプレーヤーと位置付けられていたので、CDを聞かない私にはあまり関心がなかったのですが、ネットワークプレーヤーとしても利用できることを知り、その性能について興味を抱きました。
ネットワークプレーヤーには、Marantz NA6006の他にもiFi audio の Zen streem、Neo streem、安いものでは、約2万円のWiiM Pro がありますが、これらの専用のネットワークプレーヤーと比較して、性能面、使い勝手の面、特にRoonに組み込んだ場合の使い勝手はどうなのでしょうか。よろしくお願いします。
8点



寝室にある、DCD−SQUと聞き比べてみたい、手持ちのゼンハイザーHD−800Sで、
別宅のオーディオの所にあり、持ち運びが大変、ヘッドホーン端子の無いA110、方法
は有りますか
よろしくお願いいたします。
1点

sunsun午後さん
DCD-A110からアンプへ繋いでいますよね。そのアンプのヘッドホン端子からHD800Sへ。
アンプにはヘッドホン端子はありませんか?
無ければ、別途ヘッドホンアンプなどヘッドホン端子のあるアンプが必要かと。
DCD−SQUとはプレーヤーですか?
書込番号:25240139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、いい加減な質問でした、DCD−S10UのCDデッキ、20年程前のCDデッキと
ヘッドホーン端子ありと、今回手に入れたDCD-A110(ヘッドホーン端子)なしの聞き比べです
別の家にあり、音の違いを確かめたいと言う単純な理由からです。
どちらかをはこべばいいのですが重いので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:25240317
0点

sunsun午後さん
DCD-S10Uって評判の高いCDプレーヤーですね。
20年以上前で当時20万円近くしたプレーヤーと、値上がりしたとはいえ30万円近くのDCD-A110では正直、同じくらいの物量を投入したプレーヤーと思います。
DCD-A110にヘッドホン端子があれば、ヘッドホンだけで比べられますけど、現状は評判の良いヘッドホンアンプを使い、それぞれ聴き比べでしょうか。
本当は同じ部屋でそれぞれのCDプレーヤーで聴き比べした方が、印象が残っているうちに比べられるのですが。
書込番号:25240762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





