
このページのスレッド一覧(全3291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2006年3月10日 03:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月18日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月11日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月21日 18:37 |
![]() |
1 | 1 | 2006年1月18日 23:39 |
![]() |
1 | 10 | 2006年1月19日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別項でもおっしゃってましたように、この製品、生産は完了しましたが、非常にコストパフォーマンスが高い逸品です。
私はアンプはマランツPM-17SA ver2を使っています。
正直、いままでプレーヤーを変えて確実に音が変化したと感じたことがありませんでした。
だからCDは既存のDVDプレーヤーで併用して鳴らしていました。このDVD機もなかなかハイクラスなものでしたので中途半端なCD専用機を買うことを思えばこれで十分と考えていたからです。
今回、シアター、2chの分別化を図るべくVRDS15を購入したのですが、ハッキリ言ってこいつは凄いです。
中高域は素直に前に出て、全体に重圧あるドッシリした音には圧巻させられました。
聴くジャンルがR&B、RAPが中心なだけに、どうかなぁという不安はありましたが私の好みにバッチリ当て嵌まりました。
プレーヤーを変えてはじめて音が変わったと実感した瞬間です。同時に専用機には専用機なりの利点があることも学びました。
感想を述べるのが下手っぴですみません…
アクセサリーをいじることでこれからどう変化していくかがすごく楽しみです。
2点

>この製品、生産は完了しましたが
確かな情報ですか?ホームページには、その旨掲載されてませんが、、、
書込番号:4783334
0点

jimjimさん、はじめまして。
公表はされていないものの生産ラインはもう終了しているようですよ。
ストック等の流通製品は残っているそうですが。
店舗によっては入手が困難な状況もでてくるのではないのでしょうか。
私が購入したお店には在庫がなくて1週間待ちました。
念のためにTEACに確認したところやはり現行製品ではあるもののすでに生産自体は行っていないようです。
書込番号:4784807
1点

>ピアドールさん
あら、そーなんですか、、、って事は、TEACブランドでのVRDSはこれが最後?それとも後継機種が出るのかな?
話は変わりますがESOTERICでもそーだけど、あのトレー評判悪くないのかなぁ?ボクなんか日本人としては「バカ」が付くほど手がデカイので、ディスクの持ち方を限定するあのトレー、、、「う、う、う、鬱陶し〜い」、、、のだが!(笑)
書込番号:4785292
0点

jimijimiさん、こんばんわ。
メーカーに聞いた際に『後継機種でも出るのですかぁ?』と言ったらとりあえず予定はないようなことを言ってましたが何だか濁した口調が気になりました(もしか…)
この開閉トレイは確かに独特ですね。あの穴ってやっぱり指を入れるところだったのですかぁ?? あんまり意味ないような、、
私はjimijimiさんとは逆に小さいほうなのであまり気にはなりませんが、確かに手の大きい方なら扱いにくそうですね。
私は今回初めてTEAC製品を使いましたが、個人的に感じたことは、すべての操作においてダイナミックって印象を受けました。
本体はドでかく、天板などの素材は“鋼鉄!!”って感じで、電源ボタンもPLAYボタンも、ボタン類はすべて大きく、不格好といえば不格好だけど、それでいて操作性は抜群ですね。特に電源ボタンはガチッっと押し込むタイプで“いま電源入りましたぁ〜”って感覚が確実に伝わりますね。でも外観等は昔から変わらぬスタイルで、現代向きデザインではないような???ですかね(笑)
書込番号:4785622
1点

あの穴は空気を抜くための穴みたいですよ。ターンテーブルをディスクに圧着して読み取り精度を高めるメカですから、あの穴が無いと、空気が抜けず、ディスクが取り出せなくなるそうです。ティアックの営業談
書込番号:4790314
0点

ヨイチ88さん、こんにちわ。
そーなんですかぁ。。 はじめて知りました。
ん〜なるほど、、VRDS方式って盤の振動、ブレをを少なくしてより精密に読み取る技術だって聞きましたが、そーゆー仕組みなんですね。
ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
また勉強になりました。
しかし、このプレーヤー、何度聴いても良い音です。
アナログケーブルをAudio Questのものに替え、足に真鍮製のスパイクインシュレーターを敷いてみましたがより一層、音に厚みが増しました。
今度は電源ケーブルを変えてみたいと思います。
書込番号:4795250
1点

>ピアドールさん
>ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
ただの指穴ですよ!ヨイチ88さんは、ターンテーブルの穴と勘違いされてるみたい(そーゆー事ってあるよね)
ディスクの両端にあたる所(トレーの左右端)を、カットオフしてれば親指と中指でガッチリ持てんのよ、ディスクを!(ディスクの穴に中指突っ込んだら、、、抜けません(笑))
書込番号:4795560
0点

えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?(^o^;勘違いですね。失礼しました( ̄□ ̄;)!!なにはともあれ、非常に素晴らしいプレーヤーです。過去に30万クラスのSACD機と比べても(もちろんCDで)本機のがいい!と思わせてくれましたし。発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、VRDS最高♪
書込番号:4797722
1点

jimijimiさん、ヨイチ88さん、おはようございます。
jimijimiさん
>ディスクの穴に中指突っ込んだら抜けません!
そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ヨイチ88さん、雑誌の評価よりもやはり個々の好みが優先みたいですね。
しかし良いですねぇ。。この音♪ VRDSに魅了される方の気持ちがわかります。
この機種でこの音なら、エソの高級機種はどないな音がするのだろうか。。
あー、、上を見ればキリがない…
書込番号:4798011
0点

>ヨイチ88さん
>えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?
話題にしてるのはあの穴です。サムホールって言えばいーのかな?
ティアックの営業たんが言ってるのは、ターンテーブルの穴のことです!(仮にターンテーブルに穴が無かったとして、本当にディスクが取り出せなくなるかは、、、疑問ですけど。だってディスク穴空いてるし、クランパーのリフトダウンに機械応力がかから無いにしても、そんな「めっちゃ真空」になるかぁ?、、、どーでもえーね!(笑))
>ピアドールさん
>そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ふ、普通やろ?ちゃうの?(不安)
正確にゆーとディスクの穴に、、、中指入んないよ!(爆)
書込番号:4798817
0点

jimijimiさん、ヨイチ88さん、そして皆さん、こんばんわ。
またまた私事の報告です。
今日はあるROCKアーティストのライブ版CDを聴いてみました。
正直、今までROCKのライブ版は自分の中で音楽として認めることができなかった部分がありました。
それは、録音状態が悪いことと、拍手や歓声等の主音以外の余分なものまでもが収録されてしまっているという点で“騒々しい”、“うざったい”という感覚を持っていたからです。
今回、改めてライブ版CDをこのプレーヤーで再生してみて驚きました。
歓声や拍手が起こっているその状況が目の前に浮かび上がり、微妙な人の囁きや、物音までもが実際ライブ会場に居合わせているかのような感覚を創ってくれるではありませんか!
演奏時はエレキのディストーションの荒々しさ、会場内での反響音、そのパートを担当する演奏者の位置、その場の熱気や雰囲気が手に取るように伝わって、音像が明瞭に再現されました。
今回、自分が否定し続けてきたライブ音楽も、それなりのシステムを構成することで2chでも十二分に臨場感を味わうことができるということを知らされ改めてこのプレーヤーに出会ったことに感謝しています。
このプレーヤーのおかげで私自身の音楽ライフが確実に変化していることに間違いありません。
以上、私感でのちょっとしたレポートでした。
書込番号:4810655
1点

ヨイチ88さん>
>発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、
長岡鉄男氏がご存命ならオーディオ誌での評価が違っていたかもしれません。VRDS-15が出た時は既に氏はいなかったですからね。
書込番号:4897628
2点



このプレーヤSA8400と、同じmarantzのSA7001とどちらがいいか迷っています。
SA8400は2−3年前に出た製品、SA7001は最新の製品です。
新製品や値段というよりも、音のいい方と考えています。
聞き比べされた方、おられましたら教えて下さい。
0点

便乗で質問させてください。SA7001の発売が遅れていたと思うのですが、もう発売されていますか?
書込番号:4780864
0点

予約して、SA7001を先週ゲットしました。
曖昧で申し訳ありませんが、以前、SA8400を使っていたときの遠い記憶と比較すると、SA7001の方が、抜けが良く、元気な音と感じました。解像度が高いので気持ちが良い音がします。
他社のこのクラスのプレーヤーのように、音が鈍って死んでるというような感じは無く、粒立ち良く生きている感じがします(主観的な表現ですみません)。
解像度は8400より7001の方が高く感じましたが、筐体が頑丈でないためか、置く場所により、相当、音が変わります。やわらかい木製の棚とかに置いたら、みごとに平凡な音になりました。
ヘッドフォン出力も、なかなか高音質ですが、まったりという感じではなく、ダイレクトな感じなので、疲れるかもしれません。
クラッシックは分解能が高く大編成のオケや合唱曲でも結構楽しませてくれますが、音楽的というよりオーディオ的という感じです。
ポピュラー音楽は、ちょっと温度感が高く、なかなかいい感じと思いました。
価格を考えると、SA7001のコストパフォーマンスは、相当高いと思います。
但し、SACDをかけると、本体が相当振動します(びっくりするくらい)。でも、それでも、あまり音には影響していない様というか、逆に、へたに振動対策していないから、こんなに抜けの良い音がするのかもと思ってしまいました。
店頭にもそのうち並ぶと思いますので、聴き比べたほうがいいと思います。
人によっては、価格に関係なく音の比較で、8400より7001の方が良いという可能性もあると思います。
書込番号:4781479
0点

おおっ!もう先週に出荷されていたとは!
ヨドバシで2月中旬以降となっていたので、また発売延期になったのかと思っていました。SA8400より良いというのはありがたいです。まだ使われてから間もないということで、この先更に良い音になっていくということですね!レビューありがとうございました。
書込番号:4782165
0点

SA7001に関して補足します。
> 但し、SACDをかけると、本体が相当振動します(びっくりするくらい)。
と書きましたが、再度、10枚ほどのSACDのディスクを試したところ、大きく振動するのは、最初にかけた1枚のみで、後は、2枚ほどがちょっと振動しているかなという程度、残りは殆ど振動しませんでした。
大きく振動するディスクは、偏心等なんらかの問題があるのかもしれません。通常のディスクであれば、大丈夫と思います。大きく振動するディスクにしても、音は問題ないので、トレースはちゃんと出来ているようです。
書込番号:4788054
0点

SACDの再生では、CDの何倍もの速いスピードで回転させるみたいですね。
そのため、CDに偏心やねじれがあったりすると、それが増幅されて振動が大きくなるのでしょうね。
あまりに振動の大きなディスクは、それがハイブリッドCDであれば、CDとして聞くしかないでしょうか?
書込番号:4818054
0点

持ち込みCD&headphoneで試聴してきました。
ヘッドフォン出力の評価です。
SA8400に比べると、粒立ちが良く、
音量を上げてもうるさくなりません。
音場も明快です。
音楽に入り込めます。
実売価格で両者はほぼ同等のようですが
音は7001の方がかなりいいと感じました。
SA5001は、そちらの掲示板に書き込みます。
書込番号:4834213
0点



ここの掲示板に書いたら良いのか迷いましたが、質問します。
グラフィックイコライザーを持っているのですが、
「SA-15S1→グラフィックイコライザー(EQ580A)→PM-15S1」で接続した場合と「SA-15S1→PM-15S1」で接続した場合では、音質に違いはありますでしょうか?
ちなみにグラフィックイコライザーはOFF状態の場合の音質です。
やはり、シンプルな「SA-15S1→PM-15S1」の方が余計な機器が入っていない分、音質が良いのでしょうか?
神経質だよと思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

厳密に言えば音質は悪くなります。
しかし比較しなければ解らない程度ですので気になさらないで
良いと思いますよ
書込番号:4821155
0点

マニアは機器の間に余計なものが入ると「鮮度が落ちる」という言い方をして嫌いますが、
気にしなくて良いと思います。
それぞれの視聴環境は違いますし、好みというのがあるからです。
聴いていて足りないと感じる部分を補ったり、出すぎているのを抑えたりして楽しんでください。
書込番号:4892836
0点

音は部屋の状況とかでも変化します。へたに高価なケーブル沼にはまるより。よいと思います。
評論雑誌はコマーシャルだと決め付けて自分の耳を信じましょう。OFC以外のキャラクターの変なケーブル使うと「ぐちゃぐちゃ」になりますのでご注意ください。
書込番号:4902676
0点



11年程前に購入した CDプレーヤー が調子悪くなり買い替えを検討してまして いろいろ情報を集めてます♪
機種は AVセンター:ONKYO TX-SA603 スピーカー:ONKYO 207シリーズ(2.1ch) に接続を前提でお答え頂けましたら幸いです。
一人でも多くの方からのご意見を参考にさせて頂きたいと思います☆
0点

私でしたら予算が3万円ならmarantzのCD6000、5万円なら同じくmarantzのCD7300かONKYOのC-733を選びます。
marantzは低価格帯のCDプレーヤーでも手を抜かず、クラスを越えた高性能のDACを使っているのでかなりお勧め。またC-733も色々なところで高い評価を受けていて良いかと思います。
まあそうは言っても、このクラスのコンポーネントではCDプレーヤーの重要度はあまり高くないですし、3万円か5万円かで劇的に音が変わるわけではありません。ですからデザイン重視で選んでしまっても良いと思いますよ。
書込番号:4753212
0点

五目やきそばさん 情報どうもです!!
>marantzは低価格帯のCDプレーヤーでも手を抜かず、クラスを越えた高性能のDACを使っているのでかなりお勧め
そうですね! 自分も marantz CD5001 が候補に上がってます。 あと DENON DCD-755U の存在も非常に気になりますねぇ〜♪ 新機種にも魅力ありますが・・・ 約4年前の機種ながら今だ人気が衰えない ん〜迷います(笑) さらに marantz SA7001(発売予定) っていう選択肢はどうなんでしょうねぇ〜??? 自分は SACD を聴くことは全くないのですよが・・・ そういう事なら CDプレーヤー の方がコストパフォーマンス的な部分でアリですかねぇ〜???
>まあそうは言っても、このクラスのコンポーネントではCDプレーヤーの重要度はあまり高くないですし、3万円か5万円かで劇的に音が変わるわけではありません。
やはりそんなに劇的には変わらないのが現実ですよね(笑) 実際、今のところ予算3万なんですが・・・5万に上げるとどれぐらい変わるかなと思い興味あったんですよ♪
参考になりました!! また何かあったら情報ください☆
ありがとうございました♪
書込番号:4754082
0点



最近、中古で購入しました。
いままで、DVDプレーヤーでCDを聴いていたのですが、
雲泥の差がありますね。正直、これほどまでに違うとは思ってもみませんでした。
ところが、最近CDの読み込みでエラーが出ます。
何回かやり直すと読み込んでくれますが、最近は一発で
読み込んでくれなくなりました。
市販のレンズクリーナーなどを使えば治るものでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

bono2さんへ
>いままで、DVDプレーヤーでCDを聴いていたのですが、
雲泥の差がありますね。正直、これほどまでに違うとは思ってもみませんでした。
DVDプレーヤーでSA8260程度の音を出すとすれば、倍の価格の製品が必要でしょう。そしてSACDはさらに音が良くなりますよ!!。理論値で100KHzまで再生出来るのですから。
レンズクリーナーで直るかどうかはケースバイケースでしょう。とりあえず試してみるのはいいかも知れません。ただもう一つの意見としてピックアップ部は非常にデリケートなので、レンズに余り強く当てるタイプのクリーナーは使わない方がいいという意見もあります。・・・中古といっても保証は全然ないのですか?。
書込番号:4746540
1点



マランツのCD5001とこのDCD-755Uと迷っています。細かいスペックやメカについては詳しくないのでよく分りませんがこの価格帯ではかなり良いと聞いたもので・・・。ヘッドホン専用で使用したいと思っています。どなたか良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点

はじめまして★ 自分も実は CD5001 と迷ってます。 ただしスピーカーから音を出したいのですが・・・ 自分も知識がない為 WEBなどで調べてこの2機種に絞りました。(この価格帯だと選択肢ないようですが・・・↓) 名古屋のエイデン本店でお伺いしたところ DCD-755U に分あるみたいですよ♪ 理由としては DCD-755U は マルチビット で CD5001 はワンビット だから・・・単純にいうとコレらしいです。 処理能力の違いですかねぇ??? 昔は マルチビット が多かったらしいんですが・・・現在他メーカーさんはコスト面の問題で ワンビット を採用してて DENON は現在も マルチビット で拘りを持って造ってるらしいんです。 しかし マランツ も ハイエンド と同じ D/Aコンバーター を使用してるし 新機種 でもありますよね? やはり迷いますね(笑) ・・・まぁこういう風に迷ってる時期が一番楽しいんですけどね♪ でもヘッドホン専用ならココの CD5001 のスレで拝見したんですが皆さん満足してるみたいですよ♪ ちなみに DCD-755U で一つ気になったんですが本体で選曲を操作する場合 ジョグダイアル なんですよ! 自分は好きになれませんでした 安っぽくって↓ 実際リモコンでの操作が主流ですけどね☆ 自分はココの DCD-755U の方でスレ上げてあるんでが・・・また新しい情報なんかあったら交換しましょ♪ ココのスレは寂しいんで(笑)
書込番号:4740679
0点

ごめんなさい 自分は DCD-755U ではなく CD5001 の方でスレ上げてます。 間違えました↓
書込番号:4740697
0点

DCD-755Uは以前使っていましたが、ヘッドホンの音質はダメですね。
高音がシャリシャリと歪っぽくて聞くに堪えない音です。
他にも低価格プレーヤーは何台か使いましたが、どれもヘッドホンアンプはおまけみたいなものでした。
CD5001は聞いたことが無いので分かりません。
ヘッドホン端子での評価はあまりされないので、ご自信で試聴する方が無難だと思います。
書込番号:4741213
0点

あさとちんさん 自分も CD5001 と迷ってるものの一人ですが・・・ はじめまして☆ DCD-755U を以前使っていたという事ですが・・・ 現在はどんな機種を使ってるんですか? あとヘッドホンではなく通常の視聴ではどんな感じでしたか? 例えば・・・この価格帯にしては良い音が出る♪・・・など満足されてましたか?
書込番号:4741752
0点

S30Zさん ためになる情報ありがとうございました。確かにメカ的にはDCD-755Uの方が優れているかも知れません。但し、CD-5001の方は発売も新しくヘッドホン回路も上級クラスのものを流用(全く同じではないとは思いますが)しているらしいです。あと、ネット販売店の人のアドヴァイスではDCD-755Uと比較するにはCD-5001よりひとつ上級の同じマランツのCD-6000OSEがちょっと音にこだわる方にはおすすめとのことでしたので(DCD-755Uとほぼ同じ価格帯)選択肢に入れてみられても良いと思います。アンプと組み合わせればよりクオリティーの差として現れてくると思います。具体的には音のなめらかさ、きめの細かさでしょうか、かなり良いとのことでした。金額的にも4〜5千円しか違いませんし・・・。
あさとちんさん ありがとうございます。そうなんですか、ヘッドホンの音質は良くないんですか。本当は試聴すれば良いのでしょうが、近くに専門店がない為できません。止むを得ず他人様のご意見を聞くしかないんですよね・・・。
書込番号:4742084
0点

koinudonさん お世話になってます。
こちらこそ・・・そちらの選択肢もありましたね♪ 検討してみます☆ お互い良い買い物しましょ♪ ではまた・・・
書込番号:4743416
0点

S30Zさん
DCD-755Uのライン出力は、情報量が多くてなかなかのレベルと思いますが、
私の好みからするとちょっと薄味ですね。
1500ARというのも使いましたが、こちらはDENONらしい厚みのある音で、
ヘッドホンの音もまともでした。
ただ2機種とも音飛びとトレイの動作不良が出てきたため、処分してしまいました。
どうもDENONはメカが弱い気がします。(SONYはもっとダメでしたけど)
今はパイオニアのDVDプレーヤーです。
書込番号:4744037
0点

あさとちんさん ありがとうございます!!
自分も SONY に「偏見」を持ってるその一人ですよ♪ 今はどうか知らないですが・・・10年以上前の悪い印象をずーと引きずってまして それからというもの何ひとつ買ってないですねぇ〜☆
でもやはりトレーの不調ってのは仕方ないのでしょうかねぇ〜? 4〜5年で寿命? 少し知識ある人なら非常に安価で直せるみたいですけど・・・ 自分も現在 ONKYO C-711M のトレーの開閉不調で悩まされてます↓ 今回で2度目なのでそろそろ買い替えを考えてるトコです。
またご縁があったらご意見お聞かせください☆
書込番号:4744296
0点

私も以前使っていたSONYのDVDプレイヤ(NS-515/S)でトレイの開閉不良がありましてジャンク扱いにて売却しました。あとピックアップが弱いようです。それ以降SONYは使っていません。そこでVICTORのものに替えたら何の問題もなく動作しています。
書込番号:4744714
1点

koinudonさん お世話になってます!!
ピックアップが弱いのはかなりの ストレス ですねぇ↓ お察しします☆
では また♪
書込番号:4747048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





