CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

VRDS-15を9万3000円で購入!

2005/11/05 23:44(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-15

クチコミ投稿数:44件

VRDS-15を9万3000円で購入!

TEAC製CD専用プレイヤーVRDS-15、購入レポート

今日、私はCD/SASDプレイヤーを購入するつもりで秋葉原へ行きました。
お目当ては、マランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650AEで、これらを試聴・比較した上で
どちらかを購入するはずでした。

使用CD KORN 『take a look in the mirror』(いわゆるハードコア)

試聴結果。
マランツ、SA-15S1。
柔らかい音。それ以外特に印象無し。
DENON、DCD-1650AE。
SA-15S1ほどではないが、似たように柔らかい音。やはりそれ以外特に印象無し。

はっきり言って、11万円以上出してCDプレイヤー買うのに、
思いの外、大して「イイ音」を得られないことにガッカリした。(自分基準、失礼)

次に店員さんが自分にとって全くの選択肢外のTEAC、VRDS-15を試聴させてくれた。
私のVRDS-15を聴く前の印象では、TEAC?知らねえな。外国の会社?テックって読むの?俺は自分でも知ってる有名なメーカーのもの買おうと思ってるんだけどなぁ。
しかし、同じKORNの曲がかかって、一瞬でヤラれた。出だしのギターリフ、すげぇカッコイイ!
音の輪郭がはっきりしてて、切れ味が鋭い。重低音もびっしり締まりが効いてて、全体的にハードで生々しい。
SA-15S1やDCD-1650AEは店頭価格13万円くらいするのに、VRDS-15は10万そこそこだぜ。なんだよ、この圧倒的な違いは!

違いの理由は明らかでした。
SA-15S1・DCD-1650AEはCD/SACDプレイヤーに対して、VRDS-15はCD専用プレイヤー。
CDの再生において、とてもじゃないがCD/SACDプレイヤーはCD専用プレイヤーに及ばないとの感想を持った。
店員さんと話し合った結果、「SACDを持ってなく、特にこれからも買う予定が無いなら、素直にCD専用プレイヤーを買おう」と決めました。
それで、結局、私は秋葉原の徹底価格競争をしてくれる有名量販店で、VRDS-15を9万3000円で購入しました。

いやはや、このVRDS-15ってのは、スゴイですよ。良いですよ。10万円切りますよ。
こんな良い物が意外と見過ごされてるってのは、かなりもったいないと思いました。
なので、こうして初書き込みさせていただきました。
私は一瞬でVRDS-15の虜です♪

書込番号:4556159

ナイスクチコミ!2


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/05 23:58(1年以上前)


 古い、TEACのVRDS−25Xってのを使ってます。

 TEACって超有名メーカーだと思っていたけど、知らない人は知らないんだなー。

 SACD・・・私が買う洋楽輸入盤って何故だかSACD・CDのハイブリッドが多かったりするんですよね(^^;

書込番号:4556220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2005/11/06 01:54(1年以上前)

♯ 小鳥さん

いやはや、初心者の無知につき、お許しください(-_-)
自分の中では、有名メイカーなら、価格コムでもたくさん製品が取扱われてるだろうに、
TEAC製品は数が多いとはいえないし、くちこみも少ない。
ゆえに、TEAC=マイナーと勘違いしてしまいました。

洋楽のSACDというと、ビョークとかノラ・ジョーンズでしょうか。
無知なのでそれほど詳しくはありませんが、自分も興味あります。
だけど、自分のSACD所有はゼロなんで、腹をくくってVRDS-15にしました。
まあ、10万切る買い物ですし、10年後を予想して買うには、ちょっと他のハイブリッドモデルのCD再生の音質も高くないし、ということで、自分ではVRDS-15がベストの選択でした。

それにしてもVRDS-15、音が切れまくってて、自分好みです♪
書き込みがたくさんつけば試聴してみようという方も増えるでしょうし、
TEAC板・スレが盛り上がることを期待してます!(*_*)

書込番号:4556557

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 04:35(1年以上前)

 ティアックと言えばやはりオープンリールのテープレコーダーですから、最近の人(?)は全く知らないかも知れません。
 私のカセットデッキはずっとティアックでした(周りはA&Dが多かった)。

 この間までは結構機種も多かったんですが、やはりオーディオ事態が廃れてきたのか、プロ用、もしくはコンピューター系に進んでる見たいですね。パソコンのCD/DVDなんて実はティアック製だったりするかも。

 オーディオってのは自分の耳に良ければいいんだし、私は音を聴くより音楽を楽しみたいと思います。
 良い音楽が聴ければいいですね。

書込番号:4556732

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/11/06 07:50(1年以上前)

VRDS機の購入おめでとうございます。

VRDSという用語を知っている人も、VRDSというだけで選択肢から外されるような音のイメージが雑誌の評論で作られてしまっているように思います。

しかし、かえってマニア心を擽られる状況でもありますね。

書込番号:4556843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2005/11/06 21:45(1年以上前)

♯ 小鳥さん

なるほどー、テープレコーダーですか。TEACはなかなか歴史深いですね。
って、1990年以前は、CDなんてあまり普及してなかったですから、カセットテープやレコードが当たり前でしたからね。
今はPCのCD/DVDドライブとかもやってるんですかぁ、
技術革新についていくだけでもメイカーは大変ですね(@_@;)
私も先輩方のようにいい音楽が聴けるようシステム向上に努めますっ。

♯ rosejiさん

お祝いの言葉、ありがとうございますっ。

そうなんですか、雑誌の評論で、なんか悪いイメージつけられちゃってるんですかぁ・・。
残念ですね、良い音で鳴ると思うのに。雑誌の評論なんてのを購入決定の重要な要素にしないで、
ちゃんと試聴してみれば、VRDSの良さもわかるでしょうに。

あ、そこが、rosejiさんの仰るマニア心を擽られ状況なんですね(笑)
権威付けされてなんてなくても、自分の耳と心に従って決める、気概のある人みたいで生き様がカッコイイですね♪

書込番号:4558976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/07 13:42(1年以上前)

私も前にこの機種を使っていました。購入時20万超のSACDプレーヤーと比較しても本機の方が良かったなぁ… 今はESOTERIC(TEACの上位ブランド)のSACDを使っていますが、TEAC製品いいですね。 ラインケーブル、電源ケーブル、足周りのセッティングにかなり敏感な気がしますので、いじると面白いと思いますよ。

書込番号:4560551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/11/11 22:03(1年以上前)

盛り上がっているのに、水を差すようで済みません。

この機の高さが140mmを超えているので、
私のラックに入らないのです。

背が高すぎます。もう少し常識的な寸法にしてほしかった。
「小は大を兼ねる」です。

書込番号:4571186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/12 00:53(1年以上前)

♯ヨイチ88さん

返信遅れまして申し訳ありません。
やっぱり、良いですよね、VRDS-15のCD再生音。
購入した後に知ったことなんですが、どこぞの掲示板には、洋楽ロックを鳴らすならこのCDPがお薦めだ!みたいなことが書いてありました。
あー、納得、良い買い物をしたという感じです。

アドバイスありがとうございます。
ラインケーブル、電源ケーブルも色々検討させていただきます。
CDP、AMPの性能は電源で決まるらしいので、とくに電源関係はかなり神経質になってたりもします。
こうやって少しずつオーディオ沼にハマっていくのでしょうか(笑)

書込番号:4571707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/14 18:58(1年以上前)

電源は大事ですね。最近オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線したところ、今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)アイソレーシュントランスも併せて導入した次第です。一般の方からすれば???でしょうが、Jazzが家でここまで生々しく聞こえるなら…泥沼というより、底なし沼ですね(笑)どっぷり浸かりたいならアドバイスはしますよ!

書込番号:4578587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/16 22:48(1年以上前)

♯ ヨイチ88さん

>今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)

うわっ!スゴイな・・。
凄みが伝わってきて、おしっこちびりそうです(^_^;

「オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線した」
「アイソレーシュントランスも併せて導入」         

  ?????

自分ができるかどうかで言えば、今の段階では無理でしょうが、
後学のためには是非とも勉強させていただきたいです!(全然ついていけそうには無いですが、)
ヨイチ88さんの探求心と努力と成果に憧れてしまいますっ!

書込番号:4583988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/17 16:46(1年以上前)

こんにちは。オーディオ専用ブレーカーというのは、オーディオルームと、家庭用のブレーカーを分けたということです。あと屋内配線用の電源ケーブルをクライオ(超低温処理)したものに変更しました。機器の電源ケーブルにこだわる以前に、大本の電源を良いものにしておく必要性は色々なオーディオ紙にも紹介されています。とことんやる方は、マイ柱といって、電柱一本たてる人もいるみたいですね(笑)私はAVに興味を持ってAVアンプを導入した口ですので、ピュアオーディオに少しでも近づけたくて悪あがきをしています(笑)

書込番号:4585382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/17 16:57(1年以上前)

携帯からですので追加です。アイソレーションとらんすは、何といえばいいのか。ニュアンス的にはきれいな電源を供給してくれるもの?くらいに私は理解しております(^^;)文系人間ですので理論はご容赦を。CSEのホームページ等見ていただければ詳しく書いているかな?私もオーディオはあくまで趣味の範疇ですので、なじみの店の店長にアドバイスをいただいています。現用オンキヨーインテグラ、とってもいいアンプなんですが、評論家の三浦先生から、でもオーディオにはいらないものがいっぱい入ってますからねの一言…売り払ってセパレートアンプかな?

書込番号:4585394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/18 02:01(1年以上前)

♯ ヨイチ88さん

オーディオ専用ブレーカーと、クライオ処理したスケア線を使った屋内配線。
それとアイソレーシュントランス。

わかりやすい説明をしていただいたので、僕にも理解できました!ありがとうございますm(__)m
全部興味アリアリです!
ですが、僕は雑誌を定期購読してないので、価格や費用とかがイマイチわかりません。
数十万円かかってしまうとなれば、今の僕には高嶺の花で終わってしまう・・。
下世話な話、価格・費用はお幾らほどなのでしょうか?
良質な電源、本当にうらやましい!!
僕のSTAXのAMPはもっと力を出せるはずなのに!
持ち主が馬鹿なので、低目で甘んじてしまっているのが現状です。

セパレートアンプ。
けっこうなこだわりを持つ方は、インテグレードよりもセパレートを好むって本に書いてありました。
そんなに変わるものなんでしょうか。試聴したことないんで・・。
そもそも自分は自己完結型のSTAXなので・・(^^;
貧乏だし、オーディオ初心者だから、でも良い音で楽しみたい!ということで、STAXにしました。
でも自分も将来的にはスピーカーでシステムを組み上げたいです!
そのときはセパレート!?(*_*)今は勉強不足です。

書込番号:4586636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/18 03:53(1年以上前)

こんばんは、費用はブレーカー工事などに30万くらいかな?オーディオ専用電源工事でしたので割高でした。トランスは10万くらいだったと。ここまでアホなことをしなくても(笑)壁コンセントをかえるだけでも効果ありです。一つ一万あればかえますよ。オーディオアクセサリーなんかの雑誌を見れば色々書いてあります。私も現用アンプはオンキヨーのセパレートAVアンプですので、ピュア派の方からすれば邪道ですし、自分でもAVアンプの限界を感じます。またオーディオにはまってまだ三年少々の若造ですので、付け焼き刃の知識しかありませんし…

書込番号:4586699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/11/18 22:44(1年以上前)

盛り上がってますね。

僕も天井裏配線に興味を持って、実際配線してみたんです。

クライオ処理したケーブルを使いたかったのですが、まず、何mの線が必要なのか知りたかったこともあり、ホームセンターに売っている普通のIV線を張りました。20m弱必要でした。

結局、普通の屋内配線が、オーディオ専用に1回路増えただけ。

breaker、壁コンセントはオーディオグレードのものにしましたが。

音質は生々しい方向に変わったのですが、パーツを一度に替えてしまったため、何がどうよかったのか何とも言えません。パーツを替えるときは1つずつ替えるという鉄則を守らなかったのは失敗でした。

これからは、何とかしてオーディオグレードの線を天井に張ってみたいですね。大金をかけて壁コンセントだの、電源タップを買うなら、そのお金の一部で屋内配線できますからね。

蛇足ですが、もし配線される方は、第2種電気工事士の資格採ってください。難しくないので。

オーディオ電源に関してこんなサイトもありました。
http://www.matock.com/audio/index.htm

書込番号:4588384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/18 23:41(1年以上前)

ヨイチ88さん、ご教授ありがとうございますm(__)m

オーディオ専用電源ブレーカーの工事は、30万円っすかー!
くぅー、費用に見合った効果があるんだろうなぁ。だから「高い」とは簡単に評価できないですよね。
ただひたすら「うらやましい!」と連呼するだけです!(^_^;
アイソレーシュントランスも10万円だもんなー。
どちらも今の僕には手が届かない・・。
今のシステムからしてみて、アクセサリーにかれられる予算は5,6万円程度です。
おっしゃる通り、地味に壁コンセントを交換したり、電源ケーブルやラインケーブルを自作でやってみようと思ってます。AA誌とかを買って挑戦してみます!
ってか、初心者なので、ソフト買いにも走ってまして、全然お金がたまらない状態が続いてて(笑)
給料日まで少し我慢が必要です。

ヨイチ88さんほどになられると、AMPを買いかえるとか増やすと、大きい買い物になりそうですね。でも、良質な電源によって、機器の性能がフルに発揮されるとなると、これもまた大きな至福を得られるんだろうなぁ、「うらやましい!」(笑)
自分は雑誌や別冊MOOKを買って知識を得つつ、
とにかく金が入ってくるのを待つしか無いです!(*_*)自作!自作!

書込番号:4588566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/19 07:50(1年以上前)

>そしてなにも聞こえなくなったさん 今まではできることは自分でやる派だったんですが、なにぶん文系人間なもので、馴染みのオーディオ店にお願いしちゃいました(^^;) >黒みつ太郎さん いやぁ、オーディオには金をかけすぎました(;_;)これからもっと金をかけるんでしょうが(笑)私も最初はいい機械さえ買えば、いいだろうと思っていた口なんですよ(^^;)コンバック(アクセサリーの会社)の社長さんと話す機会があり、目から鱗でした。でもアクセサリーはあくまでアクセサリーですので、やっぱり屋内配線から始められたら?

書込番号:4589132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/11/19 10:16(1年以上前)

天井に上って、家を建築したときから設置されている配線を見たので、その感想を述べますと・・・

やっぱりところどころコネクタ分岐が入ってますね。ブレーカからコンセントまで、ストレートではない。これは、1つのブレーカから沢山のコンセントに配線しないといけないので、仕方ないことです。だから、その分、接触抵抗が増えていると思います。

抵抗は直列できいてきますから、せっかく壁コンセントや電源タップに最高のグレードのものを使っても、コネクタで接触抵抗が増えていれば・・・効果半減なような気がします。

せめて、オーディオ専用に、分岐なしでストレートに配線できたらいいですね。





書込番号:4589391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/22 00:19(1年以上前)

♯ヨイチ88さん
屋内配線を変えるがよい、とのことで僕も情報を集めだしたんですが、
偏狭的文系野郎の僕には断片的な情報ばかりでイマイチわからなかったです・・。
なんかまともな本はないものか・・。
それはそうと、電源対策で最初になにをすべきか、という質問を他所でしたら、
ヨイチ88さんのように屋内配線の検討という回答が多かったです。
ケーブル等目先にとらわれる傾向が強かったので、勉強になりましたm(_ _)m

♯そして何も聞こえなくなったさん
リンクしていただいた上のサイト見ました!
初心者にもわかりやすく書かれていて大変読みやすかったです。内容は玄人にも満足のいくもので、僕にとっても大変勉強になりましたm(_ _)m
自分も電源について納得のいくものにしたいので、第2種電気工事士の資格を採ろうかな。
電気についてわかる男って、文系人間からしてみたらなんか硬派でかっこいいですね♪(謎)

書込番号:4596926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/22 21:30(1年以上前)

壁コンから始めるのが手軽かもしれないですね。いい電源ケーブル、タップを使っても壁コンがグラグラでは意味がないですよ。私の場合、時間も技術もないため(笑)プロにお願いしました。オーディオアクセサリーが比較的詳しく電源関係を扱っていますよ。 工事後だいぶ音が馴染んできました。いい感じです♪次は200Vかな…

書込番号:4598636

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/10/31 11:36(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CM6200

スレ主 ReoChanさん
クチコミ投稿数:15件

今までプレステ2にオンキョウのアンプ、自作スピーカー
だったのですが、このプレーヤーで聴いたところもう全然違います。
雲泥の差です。音色が豊富といいますか・・・
音はアンプとスピーカーで大体決まると思っていましたが、
間違いでした。
是非、CDMD両方ほしいという人にお勧めです。

書込番号:4542149

ナイスクチコミ!1


返信する
raikoさん
クチコミ投稿数:32件

2006/03/27 00:16(1年以上前)

音質のほうを詳しくお聞かせ願えますか。。

いま、安いMD/CDプレイヤーを使っていて買い替えで悩んでいる者です。スピーカーはJBLのCONTROL 1Xtremeを使っています、将来的に4312Mにしようと思っています。4312Mを買ったらデノンのアンプをつなげるつもりです。。
ケンウッドのR-K700かCM6200で迷っています。。。
透明感があり聴き疲れしない音が好みなんですが。。

返答よろしくお願いします。

書込番号:4948490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音はいかがでしょうか。

2005/10/29 19:42(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

再生時のリレーの後を店で聞いてきました。今私がもっているCD、TAPEデッキ両方とも同じような音がします(10年以上の前のモデルです)。このリレーの音を我慢すれば、CD、SACDの後はいいでしょうか?
特にAL24通すと、普通のCDももっといい音に聞こえますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4537937

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2005/10/29 20:13(1年以上前)

すいません。後ではなく、「音」です。

書込番号:4538013

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2005/10/30 19:02(1年以上前)

自己レスです。結局買ってきました。
リレー音には我慢して聞いてみます。

書込番号:4540488

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2005/11/06 15:21(1年以上前)

昨日届きました。
リレー音は確かにしますが、以前のSONYのCD機もリレーの音がしていた事もあり、ほとんど気になりませんでした。

書込番号:4557835

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2006/02/12 16:45(1年以上前)

自己レスです。同時に購入した、805Sとともに、双方、エージングが進み、805Sの高音のキンキン感が弱くなるにつれ、バランスの良い音になってきました。SACDについても、高音のなめらか感、音場感がCDとは違うなと認識できました。DCD-SA1との価格差を考えると最近安くなってきているSA11はお買い得ではと思います。マランツSA-11S1と比較されてみて気に入った方を購入すれば良いかと思います。
当方は、SA-11S1とは比較しないでしまいました。
(SA-11S1は読み取りエラー対策のため、CDは2倍の速度で回転させているとの事、これには興味はあります)

書込番号:4815532

ナイスクチコミ!0


yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

2007/03/17 13:50(1年以上前)

大きなお世話かもしれませんが。大阪の逸品館というお店のマランツCC4300のスペシャル改良品(10万5千円メ−カ−公認)はDCD−SA11より遙かに音楽的な音がしました。思わず衝動買いしてしまいました。

書込番号:6124677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

予想に反して

2005/10/25 16:25(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:353件

この度、アンプとCDプレーヤーとまとめて買い換えました。
PM15S1とSA15S1です。アンプを交換しての効果ははっきりとありましたが、同じアンプに12年前に購入したビクターの5万円のプレーヤーを両方接続し聞き比べて見ましたが、多少音の傾向の違いが感じられる程度で、わざわざ11万円も出して買い換える程の効果は獲られませんでした。(それだけビクターのCDプレーヤーが良かったかな?)
前にソニーからビクターにプレーヤーを変えたときはその差は歴然と違いましたが、残念ながら今回は変える意味がなかったようです。
SACDを聞かなければこのプレーヤーの価値がないみたいですが近くのCDショップには普通のCDしか置いていませんでした。(残念!)

書込番号:4528563

ナイスクチコミ!0


返信する
memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/26 09:17(1年以上前)

私も全くの同感です。

書込番号:4530330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/26 16:10(1年以上前)

CD−アンプ間のRCAラインケーブルは付属のものを使用されているのでしょうか。
付属のものは、おまけのような物でSA-15S1の性能を活かしきれません。

せめて、CPが高く定評のあるオルトフォンAC‐3600SILVER(1.5mペア)
定価5250円・実売4000円程度。
できれば、CPも高くハイファイ向きのACROLINK 6N-A2050U
(60pペア)定価8500円・実売7000円程度。…おすすめ。
(長さに注意・1mで実売9000円程度)のアナログケーブル
を使用することで変わってくるでしょう。

書込番号:4530879

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/26 18:32(1年以上前)

中年太りかなさんの所に先に返事してすみません。
秋葉原の怪しい?ケーブル屋さんの普通の2.3万のケーブルより
いい音がするよといわれ約5000円くらいで購入0.7mです。
2ちゃんの書き込みを見るとなかなか2.3万のメーカーのケーブル
よりいい音がしてるとの書き込みもありました。
かなり太いしピンがしっかりしています。小沼というお店です。
これとテクニカの5000円くらいの線で聞き比べてみましたら、
若干小沼製のほうが良かったと思います。
でもはっきりとしたプレイヤーの差は分かりにくいと思います。
もちろんわずかな差でも重大に感じる人もたくさんいると思いますので
個人差があると思います。電源ケーブルも変えて見ようと思います。
中年太りかなさんすみません。先に読んだものですから失礼しました。

書込番号:4531116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2005/10/27 13:18(1年以上前)

デジゴンさんありがとうございます。
さっそく今度の日曜日に試してみたいと思います。

書込番号:4532860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/28 00:12(1年以上前)

期待した音が出ない場合のお勧めチェックポイント
○ケーブルは既出ですね。
○聞く前に過大な希望はいだかない。(笑)
 何十万?でアップは何%という場合もあります。でもその何%が大きいのです。
○コンセントの位相を合わせる・・・
○聞きなれたリファレンスCDで確認する。
○新しいほうは100時間以上はエージングする。
○スピーカーを疑う。(15万のCDPにふさわしいレベルのものか?)
 仮にレベルがどうであれ、15S1にあわせて、最適な音がなるよう
 インシュレーターなどのセッティングの再構築を行う。

 今は、5万のCDPに最適なセッティングになってるはず・・
 ちなみに、わたしは新しいこのCDPに変えて、インシュレーターも
 数週間は、あれこれ試しました。

 ミドルレンジクラス以上になると、かえって難しくなる場合もあります。でも、どう考えても12年前の5万のCDPに負けるようなCDPではないと思います。がんばっていい音を探してください。それも楽しみの一つです。

書込番号:4534099

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/28 09:47(1年以上前)

私も早速ケーブルついでにスピーカーケーブルも
ネットで注文してみました。
届いたら早速試してみたいと思います。
電線病にならないように注意しとこうと思います。

書込番号:4534633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2005/11/07 18:25(1年以上前)

先日、ラインケーブルをネットで購入しました。モンスターケーブルです。そして今までCDPの電源ケーブルをアンプに接続していたので、直接コンセントに差込み聴いてみたところ、やはり今までとは違いがありました。
更にSACDのソフトで聴いたところ正に音域が拡がったというか、だんだんと自分が目指していた音に近づいてきたところです。
最後はSPの買い替えをするだけです。

書込番号:4560998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/11 12:25(1年以上前)

中年太りかなさん
memetanさん

電線病になりませぬよう。

私の経験から申し上げますと、
なかいとあまよにさんが
 ○スピーカーを疑う。
と仰っているところが大きいかと思います。

スピーカーにも色々あり、
違いを敏感に出してくるタイプと出してこないタイプがあります。
5万⇒20万クラスのCDPの違いが分からず、ヤフオクに出品した人が、
遅れて届いたSPに変えた途端に違いが明確になり、出品を取り消した、
ということが実際に私の周りでは起こっています。

ケーブルはこのクラスであれば、変えたみたところで、
大した事はない、という認識です。
CDPだけで50万以上かけるようなレベルになってくると、
ある程度は重要になってくると思います。

書込番号:4647290

ナイスクチコミ!1


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/12/12 13:17(1年以上前)

Jumpin' Jiveさんこんにちは。
最近は音のことはすっかり忘れて、ハイビジョン録画に
没頭していました。
スピーカーがJBL4312Dです。
この間ウエスタンのスピーカーケーブルをオークションで
購入試してみました。
少し低音が減ってすっきりした音になった気がします。
まー音いじりはこの辺にしておこうと思っています。
私も次はスピーカーのバージョンUPしようと思います。
そういえば御影石の厚み6センチでスタンドを作ったのですが、
それでも大して代わりませんでした。
運ぶのが大変でした妻に手伝ってもらってやっと下に敷きました。
電源ケーブルテクニカ約3万も試してみましたがこれも大して
という感想です。
結局デノンとJBLの音なんでしょうね。
激変を期待しすぎたんだと思います。
それでも最近ふっといい音かもと思うときがあります。

書込番号:4650223

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/07 17:42(1年以上前)

memetanさん
>結局デノンとJBLの音なんでしょうね。

この組み合わせでは、そうなると思います。
最近のマランツの音作りはニュートラルで
癖が少ないですから、プレーヤーで音の傾向が
がらっと変わることは無いと思います。
(グレードとは違います。)

中年太りかなさん

ケーブルは本体に不相応な高価なものを使う必要は
ありませんが、やはり大切だと思います。
付属品は動作確認用と思ってそれなりのものを用意する
必要があります。私は付属品は一切使っていません。
(電源コードは安全規格等のため、メーカーは付属品以外は
使うなみたいなことを取り扱い説明書に書いてあることがありますが)

それと電源の取り方も大事で、アンプのサービスコンセントや
100円ショップやPCパーツとして売っている粗悪な電源タップに
つないでは良いケーブル台無しです。

書込番号:4714285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/11 22:01(1年以上前)

SPを変えるよりも、アンプをセパレートに変更するor管球アンプにするほうが良いのではと思います。
私は、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20488510051
も良いと思います。

ラインケーブル THEMREX
http://www.e-hirakata.com/

スピーカーケーブル
WASATCH SP B510 切り売り4芯
も良いですよ

書込番号:4902965

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/03/24 15:08(1年以上前)

優柔不断でさん どうもです。
しばらく見てなかったのできずきませんでした。
私も今は真空管アンプの方がいいかもと思っています。
1年くらい前に聞かせてもらった音がやはりいいと思っています。
そのショップも真空管ばかりでした。
とりあえず金の都合でデノンにしましたが今でも気になっています。お勧めのアンプも検討したのですが、どれを買っていいやら
分からなくて、結局真空管はやめました。
あの値段でそこそこいい音しますか?
あとJBL4312Dとの相性などはどうでしょうか?

書込番号:4940456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/24 23:56(1年以上前)

Memetanさん こんばんは
結局オーディオは音のバランスだと思っています

どちらかと言うとハジケて押し出すスピーカーのキャラクター
と同じキャラクターのアンプやケーブルを接続しますと暴れる音になりセッティングに苦労します。

同様に繊細なアンプと繊細なSPを組み合わせると物足りないつまらない物になります。

ケーブルもそうです、オルトフォンさんが輸入されたドイツのSPがそれまで使っていた初代 3a(USA)とケーブル設定が逆でないと広域がキンキンでしたドイツのケーブルに総取替えました。
でまたUSAのSP〜北欧系そのたびにケーブル取替え。
つまらなくてこんどはUSAユニットで自作、買い替え沼は卒業します。

こないだハイエンド屋でSP買いに来たお客、6畳にWestminsterですと高ければいいというものではないです。

デノンでJBL。。いっそケーブルはコブラ2.5Sあたりの柔らかいものがあうかもしれませんね。。(逆設定:中和設定)
私は、SPケーブルはベルデン社とモニターPC社以外は信用しなくなりました。それ以外は高域にキャラがついて苦労します。
ラインケーブルも2社+THERMAX社だけになりました。他は捨てました。

石アンプでまーるい中音はものすごく大変ですが球アンプは簡単に出ます。



書込番号:4941913

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/03/25 17:20(1年以上前)

どうも有難うございます。
やはり球のほうが良さそうですね。
ベルデンのスピーカーケーブルって結構売ってますが、
線にベルデンの文字が印刷されているものを探しているのですが、
赤黒でよじってあるものは良く見かけますが文字が入っていない
気がします。
普通ケーブルにメーカー名は書かれていますよね。
ラインケーブルもベルデンと書かれていたような気がします。
どうでも良いことなのかも知れませんがネットで買う場合、
類似品があると聞いたもので心配です。

書込番号:4943639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/25 21:37(1年以上前)

memetanさん へ
球アンプも石アンプもそれぞれ良いとこがあります。
買い替え沼をさんざん経験して球になる方と自作から
入られる方があります。自作派が有利みたいです。

SPケーブルについては、
SPメーカーさんがSPのチューニングのリファレンス
において機材やケーブルで何を使ったか?
これを考えて選択するのも失敗しない方法と思います。
USA系はベルデン、ヨーロッパ系はモニターPCというのが
もっともポピュラーなのではないかと思います。

そこにアンプのキャラクターが入りますので悩む選択になります。

むかしベルデンの赤黒のパチモノが有った記憶はあるのですが
今は存在してないと。。見かけません。
ベルデンも型番によって幻のケーブルがたくさん御座います。
私も、昔手に入れた映像用のものを探し続けています。



書込番号:4944373

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/03/26 10:34(1年以上前)

昨日スピーカーを買いに行くついでに球アンプを聞いてきました。
スピーカーはクオードの12Lと言うやつに決めました。
JBLが場所をとるので今度はコンパクトにこれなら寝室でも置ける
と思い注文してきました。
本当は自作もチャレンジしたいのですが高校のとき以来ハンダゴテ
を持っていません自信がないです。
あと他のところでアルテックのスピーカーを使っての自作を勧めて
おられたようですが、それもきょうみがあります。
トライオードには88と300と同価格帯で有りましたが、何か
違うのでしょうか、後A級とAB級とありましたがこれは、どういう
違いがあるのでしょうか?
聞いた感じではあまり差を感じませんでしたが。
色々質問ばかりですみません。
知り合いはマランツ8アルテックで決まりとしか言ってくれませんので、このレベルでは相談に乗ってくれません。
泥沼にははまりたくないので、よきアドバイスをお願いします。

書込番号:4945987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/26 12:02(1年以上前)

Memetanさん こんにちは
スピーカーから行かれましたか。。
私も何度も買い替えました、「買ったらしばらく振り向くな」
が原則です。他の機種は忘れてソフトに勤しむことにしています。

音響機器は作る側のチューニングと買う側の好みの合致ですから、
理屈や理論ではなく、あくまで実際に試聴して買うのが一番です。
それでも私が何度も買い替えましたのは、人の耳はいい音を聞いて
いると肥えてきますし好みのソフトなども変化します。
そのときは、まぁ耳がゼイタクになったと思うようにしています。

書込番号:4946191

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/03/26 16:30(1年以上前)

有難うございます。
確かに買ってからは振り向かない方がいいですね。
ごもっともなご意見有難うござい。
確かに好みは変わってきますね。
いまさらカーコンポはさすがに聞きにくいです。
食べ物と同じでやはり最初に影響を受けた物、音へだんだん
戻っていきます。
懐かしさや癒しなど求めるようになっている気がします。
やはり私もCDよりもLPです。
またいいアドバイスお願いします。

書込番号:4946854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

2万円でこの音なら満足

2005/10/25 01:14(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

スレ主 skyyさん
クチコミ投稿数:13件

ヘッドホンでしか聴かない前提でこの機種を購入しました。初の単体CDプレーヤー購入です。
結果はというと2万円でこの音をなら十分満足です(使用したヘッドホンはATH-A900、SBC-HP1000)。
3-4時間程度しかまだ聞けてませんが、今のところ音飛びはありません。

書込番号:4527645

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 skyyさん
クチコミ投稿数:13件

2005/10/25 01:18(1年以上前)

ちなみに購入は大阪ヨドで、10%ポイント還元。ほぼ2万円でした。ゴールドは在庫切れ、ブラックも最近入荷した物のようで、売れてるのか仕入れが少ないのかは分かりませんでした。ご参考までに。

書込番号:4527650

ナイスクチコミ!0


koinudonさん
クチコミ投稿数:66件

2005/11/25 15:59(1年以上前)

私もヘッドフォン専用としてこの機種を検討中です。カタログではヘッドフォン回路として優れているとありました。今使用中のパナのミニコンでヘッドフォンを通して聴くとかなり厳しいものとなっています。そこで素朴な疑問なのですが、この機種単独(アンプを接続せずに)ではヘッドフォンレベル(音量)調整は出来るのでしょうか?(BASS・TREBLEはアンプではないからできないですよね)又、推奨インピーダンスとかあったら教えて下さい。

書込番号:4605711

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyyさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/27 20:25(1年以上前)

>koinudonさん

音量調節は本体に専用にボリュームがついていますので、それでできます。本体向かって右の下段、ヘッドフォンジャックの右にあるのがボリュームです。

BASS・TREBLEなどの調整はできません。

インピーダンスについては推奨は分からないですね。持っているヘッドホンのインピーダンスは32〜64Ωですが、ボリューム10時から12時で十分な音量は取れています(12時は大きすぎると感じるぐらいです)。



書込番号:4611710

ナイスクチコミ!0


koinudonさん
クチコミ投稿数:66件

2005/11/28 10:02(1年以上前)

skyyさん、ご返答ありがとうございます。
私の持っているヘッドフォンは50と56Ωなのでまずまずいけるかと思います。今までポータブルCDにも接続していたところ、音量が取りにくかったのでその辺、解消できるかと。購入検討したいと思います。

書込番号:4613218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/10 17:45(1年以上前)

私もヘッドホンで聴く目的で購入しました。skyyさんの言う通り2万円でこの音質はかなり満足です。ただ、まだ数時間しか聴いていないのに音飛びが一回ありました。CD−Rだったのが悪かったのかな?と自分をごまかしつつ、もうないことを祈るばかりです。

書込番号:4645094

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyyさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/12 01:35(1年以上前)

むぅ音飛びがありましたか。私はほぼ毎日1-2時間はこのCDPで再生してますが、まだ一回も音飛びはありません。CD-Rでの再生は行ったことがないので、なんともいえませんがCD-Rが原因であることをお祈りするばかりです。

書込番号:4649479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/18 15:48(1年以上前)

おかげさまであの1回以来は音とびはありません。なんだったんでしょうね・・・?今はATH−900で毎日楽しく聞けてます。

書込番号:4666099

ナイスクチコミ!0


meets2006さん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/06 03:07(1年以上前)

私もヘッドフォン用にと購入しました。トーンコントロールもしたいので、ついでにアンプ(pm4001)も買いました。プレイヤーからとアンプからでは音は結構違います。音の細やかさではCD直のほうが良いですが、迫力となるとアンプからの方が良いと思いました。(あくまで私観です)
また、CD-Rからの読み込みで結構エラーがでます。ピックアップが繊細なのか、PCでコピーするときは8倍速で焼いています。

書込番号:4710427

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/07 17:52(1年以上前)

CD-Rはどこのメーカーのでも相性があると思います。
私はSA-14ver.2を使っていますが、FUJIFILMのCD-Rは
全然読めませんでしたが、太陽誘電や、マクセルでは
全く問題ありません。

あと書き込みスピードですが、音質も考えたら8倍速以下が
良いでしょうね。

書込番号:4714306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 CD5001のオーナーCD5001の満足度5

2006/08/31 19:02(1年以上前)

この機種はエージングが決め手のような気がします。時間をかけて音を鳴らしていけば、音の硬さは自然ととれ、音に敏感なクラシックの再生についても調子よくなってきました。ちなみに、今まで音飛びは一度もありませんでした。

書込番号:5394839

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

う〜ん・・・

2005/10/20 20:21(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:4件

13,4年ほど使用していた同じDENONのDCD−1650Gが読み込み状態が悪くなってきたので買い替えを考えていました。
お店でいろいろと視聴させて頂き、前回同様DENONのこの商品に決めました。通常のCDでは音の厚みもあり、ヴォーカルも力強くDCD−1650Gよりも確実に音質が向上しており満足しています。
ですがSACDとなると・・・う〜〜〜ん、という感じです。
確かに通常のCDよりも綺麗に聴こえるのですが、ヴォーカルが遠く奥行き感が無くなったように感じます。ですからCDの種類によってはSACDではなく通常のCDとして聴くことがありますね。


書込番号:4517758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング