CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SACD

2005/08/13 20:39(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-77

クチコミ投稿数:117件

最近SACDに興味が出てきまして、どの機種がいいのか迷っております。導入する場合に通常のCDが400枚以上ありますので、CDの音がいいのも条件になります。現在のシステムがスピーカーがB&WN803 AVアンプ integra のセット(バイアンプで使用) CDがTEAC VRDS15です。よく聴く音楽はJazzのピアノトリオ女性ボーカルです。予算は50万から100万程、お勧めの機種があればお教えください。

書込番号:4345841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/08/14 10:58(1年以上前)

>予算は50万から100万程
ソニーのSCD−DR1が実売100万切ってますからお勧め。
でもこの機種、トランスポートとして宣伝されてるから単体の音質はあまり聴く機会がないな。
最近は結構置いてある店や試聴会が多いので1度聴いてみて下さい。

書込番号:4346938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/08/26 15:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。先日視聴してきました。ソニー製品にはあまり良い印象を持っていなかったのですが、このプレーヤーには驚かされてしまいました。購入を前向きに検討したいと思います。あともう一つ気になる点がありまして、現在私はスペースの事情もあり、AVアンプをメインにシステムをくんでいます。この場合でもSACDのメリットは、やはり発揮されるのでしょうか?マルチには興味なく、音楽は2チャンネルでしか聞きません。どなたかご意見いただけないでしょうか?

書込番号:4376188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/08/28 10:48(1年以上前)

バイアンプで使用されてるぐらいだからそれなりとは思いますが、実際に鳴らしてみないと?
SCD-DR1のポテンシャルを引き出すならi-LINK装備のAVアンプが必要でしょうし(同じソニーの9000ESとか)。
アナログ音声のクオリティにこだわるならLINNのエクゾチック+DA(デジタル入力付き)とかでDVDはデジタル、SCD-DR1はアナログで接続するという手もあります。
SACDのメリットというより現在CDがきちんと慣らせてれば問題はないのでは?

書込番号:4381071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/09/02 19:06(1年以上前)

先日比較視聴を繰り返し結局X03を購入しました。ソニーも素晴らしかったのですが、かなり価格差があったこと、エソテリックの音が自分の好きな音であったこともあり、こちらを選択しました。システムの音楽性はプリにかなり作用される、といった不安もありましたが結果はかなり満足できるものでした。SACDは素晴らしいですね、オーディオ各紙で評論家諸氏が絶賛するのも納得かも…デジタル貧者さんには購入にあたりアドバイス頂いたことを感謝します。ありがとうございました。

書込番号:4394752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2005/08/12 09:15(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

クチコミ投稿数:1件

当機種にはフィルター1から3や、ノイズシェーバー、DCF等、いろいろな設定ができますが、お勧めの設定や、こういう音楽にはこういう設定がいい等ありましたら、お聞かせ下さい。当方は購入したばかりですので、これから探っていこうと考えております。ぜひ宜しくお願いします。

書込番号:4342516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度5

2005/08/14 01:29(1年以上前)

私も購入して一ヶ月程度で良く分からないのですが現在の設定は、「フィルター2」「ノイズシェーバーON」「DCF−ON」にしています。
購入して10日間程は何も知らず初期設定のまま音質には満足して聞いていましたが、設定を変えてからはより繊細かつはっきりした音になりました。(もちろんアンプ、スピーカーの組み合わせにもよりますが)
又、もしデジタル出力を使用していない時は「デジタルアウトー0FF」にしておくことも大切だと思います。
私も試行錯誤の段階で「CD」の時はこれがベスト、「SACD」はこれで最高等、まだまだ探っていく必要が有ります。
一年近くユーザーの方もいらっしゃると思います。
良いアドバイスが有れば宜しくお願い致します。
この掲示板は書き込みが少な過ぎてまるでユーザーが殆ど居ないようで寂しいかぎりです。
ユーザー同士もっと情報交換して有益に使いましょう。
(まるで「価格.com」のまわしもののような言葉になってしまいましたが最後の言葉は私の心から出たものです。あつかましい言葉になりましたことをお詫び致します。)

書込番号:4346467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/26 10:07(1年以上前)

イコライザーアンプで散財することになりましたので、当面CDプレーヤー(まともな)は先送りすることになりました。まっててネ!

書込番号:4530401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

国産

2005/08/09 17:31(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-57

クチコミ投稿数:15310件

昔のアキュサウンドとは別物で良くできてるけど、やっぱり国産の枠からは抜け出せてないな、と視聴して思った。

書込番号:4336857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:74件

2005/08/13 13:59(1年以上前)

デジタル貧者様、はじめまして。
音楽専用にプレーヤーを検討しておりまして、この機種にも興味を持っておりました。
先の書き込みの感想をもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
よろしければ、お勧めの機種なども。
現在の機器は以下のようなものです。

プレーヤー Victor XV-D9000
アンプ TacTAUDIO M2150AD
スピーカー WilsonBenesch ARC
良く聴く音楽はPops JAZZのヴォーカルものです。
お勧めは主観でかまいません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4345234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/08/13 16:29(1年以上前)

ヒカルポン さん
国産の枠というのはLINNのプレーヤーと比べての感想です。
LINNはアナログな音色ですからね。
DP57はDP67に比べても遜色なく、透明感やしなやかさ、スケール感、緻密さ等、問題がありません。
昔のCDプレーヤーにはどこかしら問題を感じたものですが、それが感じられません。
現行のアキュプレーヤーなら67、57どちらでもお勧めですね。
ただふと感じたのですが、最近の流行の音という括りで言えば現在所有しているマランツ機(SA-15S1)にも共通するトーンが存在するな、という感じですね。
>お勧めは主観でかまいません。
ソニーのSCD−DR1(ただしアンプTA-DR1とのI-LINK接続での試聴)は超絶のクオリティでした。
LINNならアイケミですね。
CD/SACD専用機の新型が出ないかな?と思ってますけどね、私は。
全然参考にならないな、これは(笑)。

書込番号:4345450

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/08/13 20:10(1年以上前)

アキュのアナログ出力は、マランツの20万円台と比べて安定感が増す感じだと思います。

DP-57のDACが従来と同様の音色なら、グイグイ来るタイプではありません。

アキュはDACを重視して、アナログ出力が基本ですから、タクトとどのように組み合わせるか考えた方が良いでしょう。

タクトの音が気に入っているなら、同じ価格帯のトランスポート機かトランスポート機能を重視した機種を組み合わせた方が、資源を集中できて良いでしょう(DP-57は67と同じソニーのドライブだと思います)。

書込番号:4345802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/08/14 00:50(1年以上前)

デジタル貧者さん、rosejiさん、こんばんは
早速のご返信、ありがとうございます(^^)

>デジタル貧者さん
なるほどLINN(IKEMI?)ですか。確かにLINNはいいですね。
LINNだとUNIDISK2.1が気に入っているのですが、なにぶん高額すぎて
おいそれとは手が出ません。。
SCD-DR1はかなり評判が良いですね。私の知り合いもTA-DR1とのセットで
試聴をしたそうで、いたく気に入っていました。
こちらもおいそれと手が出る金額では無いですが(^^;

>rosejiさん
TacTとの接続の件ですが、やはりTacTの特徴を生かしたいのでデジタル接続が
基本になると考えています。
トラポとなると、イマイチ好みのものが思いつきません。
こうなったらEsotericのUX-3が値下がりするまで待つか・・・(^^;

Esotericといえば、新しいUZ-1というユニバーサルプレーヤーも気になるところです。

書込番号:4346404

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/08/14 06:22(1年以上前)

最近は、回転系メカによる読み取り精度向上の代わりに、より安価に精度向上を狙ったHDDトランスポートが何機種か販売されています。

こういう製品も面白いかもしれません。
ガレージメーカでなく、DENONが部品供給している製品もあるので、サポートも期待できのかなと思います。

話は変わって、UZ-1はUX-1からどのような変更があるのでしょうか?
UX-1オーナとしては、気になるところです。

ユニバーサルプレイヤを選択された場合、TacTとの接続はどうされるか、これも難しいと思います。

SACDとDVD-Aは、i-LINKのデジタル接続か、アナログ接続のどちらかになります。

DVD-Aを聴かない、ステレオのみと割り切るなら、X-0x系の選択もあります。

VRDSや国内メーカにこだわらなければ、フィリップスのドライブを使った欧州メーカのCDトランスポートは未だに新製品が発売されているので、スタイリッシュな組み合わせを狙うのもありかも。
中国のシャンリンも評価が定着した感があります。

あまり急ぎのようではなさそうなので、最終的なシステムを見据えて、じっくり製品選びを楽しんでください。

書込番号:4346654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件

2005/08/14 10:50(1年以上前)

アキュのプレーヤーは全てソニーのドライブメカじゃなかったかな?
SCD−DR1の新規ドライブメカが外販されればアキュも新型SACD機が出せるんでしょうけど。
LINNのUNIDISK2.1と1.1はLINNオリジナルのメカだから高価ですよね。
EsotericのX1は前にTA-DR1に接続した音を聴いたことがあります(デジタル)。アキュのC2800+A60のペアにアナログ接続と比較しましたが、結構普通の音が出ていましたね。
正直100万の価格には値しないな、って感じですが。

書込番号:4346929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/08/14 15:03(1年以上前)

お二人のご返信、とても参考になります。
確かに急いではおりませんので、じっくり検討いたします。

HDDトランスポートとはイケオンで試聴会をしている製品等でしょうか。
いくらぐらいする製品なのでしょう。風変わりな製品は嫌いではないので、興味を惹かれます。
自分が利用するのはCD及びDVDビデオのみで、DVDにしてもマルチを組む予定もありません。(その面白さを否定はしませんが)
さすがにCDのみで100万クラスのプレーヤーは無理なので、やはりユニバーサルタイプになりそうです。
Esotericの新製品はHiViの9月号に載っています。
UX-3の下位機種になるようですよ。

書込番号:4347360

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/08/14 16:58(1年以上前)

イケオンから販売されているのも、DENONから供給されるパーツを使っているようです。

価格は組み合わせ次第、組み合わせの例を雑誌で見たのは完成品で30〜40万円くらいでした(自作すればもう少し安いのかも)。
この辺は、HTPCやオーディオ専用PCを自作されている方のホームページを見れば、価格の参考になるでしょう(プロ用のサウンドカードだけでも10万円以上する)。

イケオンの完成品は、DVDドライブを使用しているので、使うソフトとサウンドカードによっては、DVD-V/Aまで対応できるそうです。


>デジタル貧者さん

X-01は、UX-1を使っている私からしても、手を出すには躊躇します。
機能から見れば、同じ価格でも、UX-1は2倍盛りぐらいですから、実質は半額くらいといったところか。

両機は、音色が随分違うようですが、分解能については、UX-1でも目を見張るものがあります。

UX-1をトランスポートにして、DP-55VのDACを使うと、UX-1の高精度さが如実に分かりました。

書込番号:4347514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/08/19 09:22(1年以上前)

DP-57聴いた事ないんですが、「昔のアキュ」って機種で言うと具体的にいつ頃ですか?

CD専用機でビクターとアキュ(DP-75V)あるんですが随分違いますかね?

宜しかったらコメントお願いします。

書込番号:4358454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/08/20 14:17(1年以上前)

昔のアキュサウンドというのはアンプ、プレーヤー含めての過去の私の印象です。
具体的にこの機種というのはないです。
年代的には17年前〜5年前ぐらいの時期かな?
ただDP67が初めて印象に残ったプレーヤーではあります。
DP57や最近のアンプでも今現在のアキュフェーズは好きですよ。
>CD専用機でビクターとアキュ(DP-75V)あるんですが随分違いますかね?
ビクターは999ですかね?
roseji さんが書かれてるようにグイグイは来ないですが、ナイーブというかある意味肩の力が抜けたような自然さがあります。
音を磨きすぎてないというか。
最近の他社機もそうですが、ほどよく枯れた味わいが出てきてるような気がします。

書込番号:4361206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/08/20 22:46(1年以上前)

デジタル貧者様、コメントありがとうございます。最近のCD専用機も良さそうですね。一度試聴しないといけませんね。

私の時代別イメージは例えばプリ、パワーアンプなら290Vや50V、CDプレイヤーなら75辺りを境に少し変わったと思います。さらに最近の音色は「音を磨き過ぎない」とおっしゃっている様に表現力と言いますか、解像力に頼り過ぎず、暖色系の固すぎない方向に向かっている様に感じますね。

私としてはXL-Z999EXやDP-75Vは一体型の完成形でありますので、今のSACDプレイヤーでは聴けない音もあると思っている訳で、現状CD約3500枚、SACD約100枚ですから専用機が大切です。ちなみに個人的には、CDとプレイヤーの相性(年代やCDの音質)があると思ってます。

昔はセパレート、一体型を問わず、CD専用機が豊富で憧れたもんです。国内メーカーもソニー、ビクター、デンオン等よく知り合い(の知り合い)のお宅にお邪魔して聴かせてもらってました。今はCD専用機を造らなくなってしまいましたが、アキュには今暫く頑張ってもらいたい。これからもCD増えていくしね。

最近、試聴会に行く機会が減ってきてしまっているので新製品の試聴記楽しみに待ってます。また良さげなのあったら報告して下さいませ。

書込番号:4362282

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/08/21 02:21(1年以上前)

デジタル貧者さんも言われているように、アキュはソニー製ドライブを使用していますが、既に生産終了しているそうで、現状は手持ち分でやりくりしているようです。

DP-55Vと67はドライブメカが異なるのか、DP-57は67用の手持ちに余裕があるので企画されたという記事を読んだ記憶があります。

今の時代、アキュが思ったほど、DP-67クラスの売れ行きがなかったのかもしれませんね。

音が悪いと言われて来たCDですが、DVDやSACDの誕生でデジタル信号処理技術が発達して、最近はCDの収録と再生品質が飛躍的に向上したように思います。
下手なSACDより、CDの方が高品質だったり、PCM収録再生の方が適した楽曲があるということが認識されて来てはいても、国内市場は有形メディアから離れつつあるのも事実。

オーディオメディアの将来進む方向が、益々読めなくなって来たと感じる一方で、手持ちのCDを大切に長く聴き続けたいという思いが強くなります(AD使いの方も同じように感じているのでしょう)。

書込番号:4362813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/30 15:33(1年以上前)

DP-57?また古い型式ですねー! 10年前後平気でたってますねー!!

書込番号:4540034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/11/13 01:34(1年以上前)

ん?

意味不明ですが、、
http://www.accuphase.co.jp/

書込番号:4574630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

極めて私的な感想

2005/07/29 00:30(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:1件

良くも悪くもDENONの音ですね。中低音の押し出しが強く、
長く聴いていると疲れるかな。音を楽しむ人には向いてる
かもしれないけど、音が生活の一部になってる人には勧め
ません。私的な意見ですが、BGMには向かないと思います。

書込番号:4311840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/07/29 01:53(1年以上前)

ん〜、なるほど。
デザインが上級機と同じになりましたが、音もグレードアップしてるでしょうか。

書込番号:4312008

ナイスクチコミ!0


Chivesさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/06 11:50(1年以上前)

私も使っていますが、電源ケーブルを変えてみてはどうでしょうか。
付属品の電源ケーブルでは、とてもじゃないですけど聞いてられないです。

書込番号:4329895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/26 16:11(1年以上前)

電源ケーブルはどこのメーカーがお勧めですか?またこの機種は前のSRと比較してCD再生はどうでしょうか?

書込番号:4458127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/09/26 17:24(1年以上前)

電源周りの改善で音質は良くなりますね。
でも、ケーブルを変えるなら、タップや、電線の引き込み方とかも変えたくなってきちゃうからなぁ。
東京電力の窓口で必死に音質について語ってる人とかもいたし・・・。

書込番号:4458252

ナイスクチコミ!0


Chivesさん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/12 10:56(1年以上前)

わたしはS/ALABの3.5HHをFURUTECHのFI-25で挟んで使っています。
もちろんFI-25はロジウムです。
解像度も上がり、シャープに鳴るのでいいと思います。
が、若干ハイ上がり気味になってしまうかもしれません。
その辺は構成次第でしょうか。

CD再生は、良くも悪くも…ですね。
再生能力は全体的に向上しているようですが、デジタル臭くなってしまってますね。
やはりわたしはCD自体なら1650SRNの方が好きです。

書込番号:4727690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/11 20:31(1年以上前)

歪んでたらケーブルセッティングもままなりませんよね




書込番号:4902606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/07/28 20:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA500

クチコミ投稿数:2件

購入しました。早速、視聴していますが、すばらしい音で満足です。
生産中止となったそうで、あせって購入しました。
SONY以外のCDプレーヤを初めて買いましたが、非常に良いですね。

書込番号:4311168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-SA500のオーナーDCD-SA500の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/18 14:39(1年以上前)

一年も経ってからのレスです。

このDCD−SA500を最近特価で購入しました。同じデノンのユニバーサルプレーヤDVD−3910を持っているので、SACD(交響曲)で比較試聴しましたが、SA500のほうが比較的ダイナミックでワイドレンジ、高解像度です。

3910の方が値段が高いのに、安いオーディオ専用機のほうが音がいいことを改めて確認しました。

BGM的に聞くなら角の立たないDVD−3910の方がいいでしょうが、音楽に集中するときはSA500ですね。

書込番号:5453696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > Accuphase > DP-77

スレ主 Chalkeyさん
クチコミ投稿数:3件

オーディオマニアではありませんが、約17年ぶりに古いオーディオ機器(AU-α907 + D-2000)を、(Accuphase C-2000/A-3000 or Denon PMA-SA1 程度に)アップグレードしようと思ってます。 専門店の店員さんご説明によれば
、C-2000/A-3000用であってもSACD Playerは、既に古いモデルとなっているDP-77に比べ、新しいDenon DCD-SA1の方が品質・性能も良くなっており、価格が安くてもDCD-SA1で充分と言われる店員さんもおられる一方、やっぱりDP-77の方が、品質・性能上、DCD-SA1より,高いグレードと、DP-77を推奨する店員さんもおられます。
どちらにすべきか迷ってますが、何方か、教えて下さる様お願いします。
通常のCDで、C-2000/A-3000/Dali-Helicon-800で、聞き比べた結果では、小生の耳と感性では、さほどの違いはわかりませんでした。

書込番号:4306031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/07/27 11:39(1年以上前)

アンプをC-2000、P-3000にするならDP-77がバランス取れてそうだけど、どちらもアキュで面白味に欠けるならデノンも良いとは思います。逆にアンプをデノンにした場合はSA1が良いとかなぁ。(アンプとプレイヤーのどちらが音色的支配が強いか?ですね。)

一応試聴結果も出てるみたいだし(通常CDだけでなく、SACDでの比較もされたら?)、あとは好みで決めればよいのでしょうが、個人的には最近のデノンの音は以前より随分変わった気がしますので、今ならデノン使ってみたら面白いと思います。以前ならアキュのアンプにデノンのプレイヤーなんて私の中では有り得ない組み合わせでしたから。

書込番号:4308212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/07/27 17:27(1年以上前)

SACDは積極的に聴かれるんでしょうか?
好みによりますけど、積極的に聴かれるつもりならデノンの最新機種がいいと思いますよ。
アンティフォン さん の言われるようにSACDで試聴をするべきでしょう。

書込番号:4308626

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chalkeyさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/27 23:34(1年以上前)

アンティフォン様 & デジタル貧者様

価格コムの掲示板で、何時も大変参考になるコメントを積極的に寄せておられる御両氏のご意見をお伺い出来て、大変光栄です。
デジタル貧者様の「SACDを積極的に聴かれるつもりならデノンの最新機種がいい」と思われる、理由をご開示いただけませんか?

販売店の方から、「DP-77は近く生産中止となり新しいモデルが年内に発売される筈???」とも説明受けましたが、DP-77は、DCD-SA1と対比し、バージョンアップが必要なほど、古いモデルとなっているのでしょーかネ?

又、このスレッドで話題にすべきSubjectではありませんが、一般的住宅(吹抜けの12畳程度の和風板間)で、C-2000/P-3000クラスで、クラシック+ジャズの両方を、気楽に楽しむに適したスピーカーモデルも、何方か、Suggestion頂ければ幸甚です。

書込番号:4309458

ナイスクチコミ!2


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/07/28 09:11(1年以上前)

確かDP-77は、SACDのDSDをPCM変換してMDS+で出力していたと思います。

そういう意味では、SACDを積極的に聴くには、DSDを直接デコードするSA1の方が適しているのかもしれません。

AccuのMDSは、最新のCDプレイヤでMDS++に改良されていますし、AccuはDACを重視するメーカですので、今DP-77とSA1を比較すると、DP-77は古い感があります(音質の問題ということではありません)。

メーカにこだわりがなければ、X-03や、AYREの音声2chのみのユニバーサルプレイヤも参考にされると良いでしょう。

それから、スピーカをまだ検討されていないとのことですので、まずは先に好みのスピーカを選ばれた方が、システム構築に迷いはなくなると思いますよ。

好みのスピーカ、それに合うプリ、しっかり駆動できるパワーアンプと選択すると、プレイヤの選択肢って無くなってしまうものです。

私の経験では、各コンポーネントの選択は、それぞれの得手不得手を補うような組み合わせより、好みの音を特徴とする組み合わせの方が、幸せになれる近道と思います。

書込番号:4310123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/07/28 10:14(1年以上前)

Chalkey さん
DENONがというより「最新機種」という観点でお奨めしています。
SACDはまだ発展途上だと思いますので。
ここ最近の機種でやっと音の良さを実感できたということもありますね。
もし予算とメーカーにこだわりがなければI-LINK伝送のシステムをお奨めしているところです。
>DP-77は近く生産中止となり新しいモデルが年内に発売される筈???
そろそろ新製品が出てもおかしくはないと思います。
個人的にC-2000、P-3000の音調は好きですが、DP-77は昔のアキュトーンとも思いますし。
アキュはドライブメカはソニーに頼ってますが、供給が先行き不安という部品関係の問題もあるでしょう。
>クラシック+ジャズの両方を、気楽に楽しむに適したスピーカーモデル
スピーカーは好みの最たるモノですが、
DALI HELICON400か800
KEF MODEL203
Harbeth Super HL5
とかですかね。HELICON800は聴いておられるんですよね。
JBLとかでもC-2000、P-3000ならクラッシックもそこそこ鳴らせるとも思いますけどね。

書込番号:4310195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/07/28 14:44(1年以上前)

スピーカーも変更するとなると大仕事ですよね(金額的にも)。17年間聴き慣れた音を変えるのは、大変勇気の要ることです。
現在お使いになっているサンスイ?の音色を考えると、C-2000+P-3000にデジタル貧者様が挙げていらっしゃる中からMODEL 203の組み合わせは個人的に良さそうです。
JBLのスピーカーはクラシック再生を考えた場合、4348やS9800SE等、上位機種でないと厳しいかも?(JBLが特に好きなら問題無いけど…)。ただ“気軽に楽しむ”ならスピーカーを変えずに今回はアンプ、プレイヤーだけ買ってみるのも良いかもしれません。

いずれにしても、すでにしっかりと試聴されてますし、今後も試聴を繰り返していく過程で気に入ったスピーカーと出会える事もあるでしょう。デジタル貧者様、roseji様、お二人のアドバイスを参考になさって熟慮されます様に。

書込番号:4310559

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chalkeyさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/29 09:44(1年以上前)

デジタル貧者様、roseji様、アンティフォン様
色々と大変参考になるご示唆を頂き有難うございます。
i-Link接続機能を持ったプレーヤーのことも気になって(勉強せんとイカン)と思っております。ただ、C-2000/P-3000は、i-Link接続を持っていないと思いますが(??)、 roseji様の推奨に乗る場合、他のAVアンプ的なものに変更必要となると理解してよろしいでしょーか?
アンティフォン様ご推奨の通り、当面、プレーヤー・アンプ類のみ、少々予算的に気張ってでも、最新モデルに新調し、部屋のレイアウト・家具配置の関係で、現有のDS-2000で楽しんでみようと思ってます。
ただ古いSANSUI AU-α907+DS-2000は、新調した当時は低い天井の10畳洋間に設置し、結構、高音・低音ともにクリアーでそれなりに満足してましたが、古い実家に戻り改装した大きな空間(和風吹抜け+板張り斜頚天井+板床+板面ふすま+塗り壁)の鴨居上部に設置したDS-2000の音は、ホール感覚で,心地よい音の広がりが出てますが、一方、最近オーディオショップで視聴した最新機器(C2000/P3000+B&W802D,803D,Helicon-800,Tannoy Kenginton)と比べるとやっぱり差がある(負ける・クリアーでない)感じで、思い切って、将来のAV-SYSへの流用・拡張も考え、細身トールボーイ型のB&W803D or Dali-800辺りに、部屋・家具の配置上、又、予算的にも、心動かされ始めてます(怖いパートナーの同意取り付けが大問題ですが?)。 ところで昔あこがれたJBLの中級モデルでも視聴させてもらいましたが、B&W, Daliによさそうな感じでしたが、好みの問題ですかねー??
マー、もう少し検討してみたいと思いますので、その折は、又宜しくご指導お願いします。

書込番号:4312366

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング