
このページのスレッド一覧(全3288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年2月9日 18:33 |
![]() |
6 | 15 | 2025年1月31日 08:21 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年1月30日 16:57 |
![]() |
11 | 5 | 2025年2月1日 08:10 |
![]() |
511 | 200 | 2025年4月10日 11:51 |
![]() |
9 | 8 | 2025年1月8日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700M2-S [シルバー]
昨年のアプデにてroon readyに対応したSL-G700M2ですが、
本体設定でcoherent processingをONにしているのですが
roonのシグナルパスにcoherent processing が反映されません。
設定し忘れている点があるのでしょうか?
ご教示願います🙇
接続は
SL-G700M2
↓RCAケーブル
MarantzAVアンプ
↓
スピーカー
でroonでの再生は出来ています。
シグナルパスは
ソース
flac 44.1kHz 16bit
↓
Technics SL-G700M2
RAAT
↓
Technics processor
Analog Output Filter : Dedicated
↓
Technics processor ←この表示がでない
coherent processing ←この表示がでない
↓
出力
アナログ出力
です。
書込番号:26068409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
本体設定でデジタル出力をON/OFF切り替えるとシグナルパスも
↓
出力
アナログ/デジタル出力
とリアルタイムで切り替わりますが、
coherent processingをON/OFF切り替えてもシグナルパスは
変化しません。
書込番号:26068442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素朴な疑問ですがパソコンでSACDを再生する方法はあるんでしょうか?
CDとして再生できることは知っていますが1ビット領域を認識させる方法はないのかと思いまして質問させて頂きます。
0点

素朴すぎる質問ですが、普通のPCのドライブはSACD用の光学ピックアップも搭載しているのか、また、SACDのフォーマットは別物ですから、簡単には出来ないと思いますが・・・
SACD対応のCDPを使った方が簡単だと思いますね。
書込番号:26055467
3点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりパソコンを使っての鑑賞は無理そうですかね。
せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。
過去の口コミを検索するとパソコンでSACDを鑑賞しているという件りが1件だてヒットするのですがそれもその人の勘違いなのでしょう。
それとも著作権上、公に書けない方法があるのでしょうかね。
書込番号:26055533
0点

”せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。”
PCでなければ、今はどうやって SACD をお聴きになっているんでしょうか ?
現在お手元の環境はどうなっていますか ?
書込番号:26055550
0点

>アキバ虫さん
>パソコンでSACD
パソコンでSACDを再生するとCDで再生されます。
DSDならば再生は可能かと
SACD再生可能なプレーヤーが必要です。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:26055554
2点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
やはりSACDプレーヤーを使ってDACやDAC内蔵のデジタルアンプなどのオーディオ機器を通す他に方法はないという事ですね。
理想的には1bitデータをパソコンを介してDAPに移行して持ち歩きたいのですが、無理ですかね。
もしそうしたければ二重にお金がかかりますが同じ音源をダウンロードサイトで探して買うしかないのでしょうか?
書込番号:26055590
0点

>YS-2さん
私のシステムはMacBook Pro16inch2019にポタアン古いポタアンを繋いでいます。
音楽は基本ONKYOのDAP<CA -S1>にONKYOのE-900Mをオヤイデのオーグラインにリケーブルして聞いています。
主にCD音源が多いのですが最近はQOBAZ(旧ONKYO)などからできるだあけハイレゾ音源を購入して聞いています。
昔いつかはSACDプレーヤーを買うだろうと購入したクラシックの音源をCD音質のまま聞いているなあと思い立ってここに投稿しました。
書込番号:26055628
0点

すいません。
CA-S1は私が若いころ初めて購入したヤマハのアンプでした。
DAPは<DP -S1>です。
書込番号:26055639
0点

>アキバ虫さん
スマホにqobuzのハイレゾ音源をダウンロードして聞かれるのが良いのでは?
書込番号:26055726
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スマホはiPhone SE2です。
モニターは有線派なのでもっぱらDAPです。
スマホは通話とLINEとゲームだけです。
書込番号:26055839
0点

>アキバ虫さん
Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを使えば良いのでは?
書込番号:26055952
0点

ところで、SACD自体の記録方式というかフォーマットってどうなってるのでしょうか?
データの形式がDSDってのではなく、ディスク自体の形式(?)の話です
一時期、ハイレゾデータをDSDのデータとしてDVD-Rに焼くと、再生できるSACDプレーヤーってありましたよね?
ハイブリッドだと、CDのレイヤーとSACDのレイヤーがある訳ですが、DVDに近い構造って事でしょうか?
MoraやqobuzでDSDのデータを入手して、DAPなりPCなりで聞けば良いってのは分かるんですが
書込番号:26055969
0点

>Minerva2000さん
先ほども書きましたが一度買ったSACDソフトをまた買い直すのが少し…
それとスマホではDSDのネイティブ再生はできなかったと思うのでスマホにポータブルDACを接続する必要があるし、だったらスマートにDAPで聞いた方が良いと思ってます。
所詮スマホはスマホでオーディオ専用機器には敵わないんじゃないかと勝手に思ってます。
因みに余談ですが私の車のカーオーディオはボーズサウンドなんですが、アップルカープレイで繋ぐと転送データの圧縮率が高すぎてとんでもなく音質が下がります。
それを体感してからアップルのオーディオに対する考え方はあまり信用していません。
>うごうごほっぱーさん
そうです。
私が知りたいのはそこの所です。
そう言えばSACDは著作権を守るために1bitデータ部分をパソコンでは読み取れない仕様にしたんでしたね。
でもソフト購入者には何か救済処置があっても良い様な気もするするんですが…どうでしょう?
書込番号:26056038
1点

>Minerva2000さん
すいません。
そう言えば私もiPhoneをカーオーディオプレーヤーとして使ってました。
書込番号:26056050
0点

>アキバ虫さん
qobuzなら月額1480円でハイレゾ音源をダウンロードし放題です。
iPhoneならqobuzのFLAC,24bit,96KHzを再生できると思います。
FireHD8タブレットとマイクロSDカード、256GBを合わせて1万3千円程度で購入するのも良いかもしれません。
ちなみにSACDをリッピングしてDSDファイルに落とす機器を持ってはいますが、面倒なのでやったことはありません。
CDを800枚リッピングして懲りました。
書込番号:26056087
0点

>Minerva2000さん
返信が遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
SACDがリッピングできるプレーヤーがあったことは知りませんでした。
ネットで調べたところそれも生産終了品ばかりですでに入手は困難とのこと、忙しさにかまけてアンテナを張らず緩慢し過ごしていた自分が腹立たしくさえと…
まあ今あるシステムと条件を上手く活用しつつ時にスローなオーディオライフを楽しもうと思います。
書込番号:26056566
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現行品ではこれが1番値段の安いCDプレーヤーかしら。
とあるサイトで
23万円のCDプレーヤーとパソコン用の3500円の外付けDVDドライブを聴き比べしてたけど
全く音質に違いはなく聴き比べ不可能
という記事があったわ。アンプとスピーカーは同じで。
測定機を使って調べるとわずかに23万円のやつが歪みが少ないみたい。でもそれは人間の耳には聞こえない帯域のこと。
要は見た目やイメージの違いで
25キロの重力級CDプレーヤーで手触りが高級感がある、それだけでいい音のように聞こえてしまうらしい。
でもそれがオーディオというものなのかしら
だとしたらとても虚しいわ。
あたしこれでいいかしら。
書込番号:26055334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ズベ子さん
音質を決めるのはほぼDAC以降なので、ドライブはデータを正確に読み取れれば良いだけ。
音の良いDACを使えばPCでも十分だし、今どきCDプレーヤーを買う意味はないと思うね。
書込番号:26055360
3点

”あたしこれでいいかしら。”
ご自身で聴くだけですから、別に良いんじゃないですかね・・・
”とあるサイトで”
どのサイトかは書かれていませんが、あさとちんさん が書かれている様に DAC が何だったのか。
”25キロの重力級CDプレーヤーで手触りが高級感がある、それだけでいい音のように聞こえてしまうらしい。”
ま、見た目にもコストを掛けている商品もあるし、車も R社 の時計もそうですが、要は所有する喜びも関係します。
”でもそれがオーディオというものなのかしら だとしたらとても虚しいわ。”
虚しくないですよ。所詮自分だけで楽しむ道楽ですから。
書込番号:26055387
4点

ズベ子さん
もしも、DAC付きの機材をお持ちでしたら。
パナソニックUHDプレイヤ―
DP−UB45が2万円で、映像も同軸デジタルの音も良く。
最強のコストパフォーマンスです。
書込番号:26055400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズベ子さん
パナソニックのDVD-S500がCD再生機として安価です。
書込番号:26055481
0点

>ズベ子さん
> 一番安っちいCDプレーヤー
フラシーボ効果は大切です。
25万のCDプレーヤーの購入を
私はこれでいいです。
書込番号:26055564
4点

AliExpress においての "CD Players" 探訪はとても楽しいものですね。ただし、本当に良いものは0.1%足らずといったところでしょうか。
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-CD-player.html?g=y&SearchText=CD+player&sortType=price_desc
書込番号:26055656
0点

Aliexpressの高額商品はさすがに怖いし、Amazonにおける正規代理店販売の方が安いケースもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6B1D6XY
書込番号:26055836
0点

>測定機を使って調べるとわずかに23万円のやつが歪みが少ないみたい。でもそれは人間の耳には聞こえない帯域のこと。
要は見た目やイメージの違いで
ここをみれば分りますが、デジタル信号をDAC変換してアナログにした場合の波形はほとんど変わりません。
なので、よほど品質の悪いDACじゃない限り、周波数的な違いはないです。
https://youtu.be/GOGVPmi_5vk?si=1j2VXm-5LzG8x0ZC
>でもそれがオーディオというものなのかしら
だとしたらとても虚しいわ。
あたしこれでいいかしら。
金がない場合は、どれでも良いでしょう。
ちなみに私は、
パナソニックUHDプレイヤ―/DP−UB45も持っていますがほとんど使っていません。。。
4K映画専用としてのみの利用。
あと、CDリッピングしてオーディオ専用NASと格安スマホからも再生可能ですが、どちらも同レベルの音質です。
ネットワークの安定性の違いぐらい。
実際には、ヘッドフォンやイヤフォンで周波数やEQ調整した方が、部屋の影響を受けずに高音質が楽しめるので、コスパは最強です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26030172/
まあ、一部のオーディオマニアが、高級機に投資して自己満足で楽しんでいるのが「オーディオ」という世界ですので、、、
高級機の場合は、ジッターやクロック、電源など細かい違いはありますが、価格分の違いを聞き分けて楽しめるかになりますので最終的には耳の性能によります。
それか所有欲を満たすのが目的です。
よって、あなたがどこで満足するか虚しくなるかはあなた次第です(笑
書込番号:26055841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ優秀なCDやSACDの方が、
ネットハイゾレ配信音声よりも 優れている場合が
現在多いですから。
だからこそ、100万円から200万円迄のゾーンの
SACDプレイヤ―がそこそこ売れて、
商売が成り立っているのが現状ですよね。
そこそこ安い商品でも、使いこなしを上手くすれば
自分自身が、満足出来る様な音を出せます。
だからオーディオは、楽しい趣味の世界。
書込番号:26055959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > マランツ > SACD 10 [ブラック]
SA−10やSA−12oseのオーナーでその音質が好きで、
次のステップアップを考えた時に、
SACD10は、魅力が無いですね。私は、そう思いました。
SACD10は、筐体こそ重量級ですが。
メカ部分は、SA−10と同じ。
クロックは、SA−12oseと同じ。
この部分、198万円もするのに、もっとお金かけて
グレードの高い物を開発出来なかったのでしょうか?
メカ部分は、プラスチックも多用されてますから。
同クラスのエソテリックは、メカ部分オール金属。
しかもエソテリックは、新規開発の大型水晶クロック。
更に、豪華なディスクリートDACとアナログ部分
なんてあたり前だと思います。
エソテリックもあたり前の様に搭載してますから。
しかも若干安い。
いくら物価高といっても。
中身の内容みたら、120万円以下が妥当な値段にしか
見えない。鉄板重ねて重量で誤魔化してる感じがする。
もういい加減、安いフェライトコア2つ付けるのも
やめましょう、昔は、マランツ独自のノイズキラー
素子を搭載してましたよね。何故、安価で音に有害
フェライト頑張って付ける?
ノイズ対策は、アキュフェーズやエソテリックを
見習って欲しいです。
エソテリックに勝っている部分が、値段と重量
以外何処にも無い。
もう一回メカ部分、クロックを徹底的に見直し
ステップアップさせて。
値段も見直し、せめて150万円位で新規開発を
お願いしたい。
マランツさん今のままでは、エソテリックにこの価格帯
太刀打ち出来ませんよ。アキュフェーズさんにも。
書込番号:26055013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”マランツさん今のままでは、エソテリックにこの価格帯 太刀打ち出来ませんよ。アキュフェーズさんにも。”
いえいえ、今までもこれからも太刀打ち出来ませんよ ! (笑)
馴染みのお店でこの一連の新製品の試聴会で聴きましたが、中身、価格は別としても、出音は薄っぺらで、私的には (-_-メ) でした。
ま、国内では然程売れないでしょうが、海外でそこそこ売れれば良いんじゃないですか ? !
書込番号:26055343
1点

YS-2さん
ご返信有難うございます。
マランツは、下手にハイエンドに手を出さない方が
良いのかも知れませんね。
もっと時間をかけて、ちゃんと開発しないと。
とりあえず、今迄のミドルレンジで、開発された技術を
この198万円に1番大事なメカ部分に搭載。
安い、エソテリック。アキュフェーズ。ラックスマン
のメカ部分の中で、断トツおもちゃの様にしか見えない。
海外の人もこのマランツメカ部分を見て、
他社と比べたら買いたくなる様な。
しかも、SA−12と同じクロックで、SA−10よりも精度
を改善なんて、誤魔化した説明する始末。
堂々とSA−12と同じ優秀なクロック搭載と言い方で
開きなおって欲しかった(笑)
書込番号:26055395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謙一廊!さん
https://www.marantz.com/ja-jp/world-of-marantz/born-in-new-york.html
に有るような大昔のイメージ (マランツ#7辺り)と、今のブランドイメージは全く別 (過去の栄光) ですからね。
せいぜいで2〜3桁に行くか行かないか程度の中級クラスまでが関の山。
この諸物価高騰の折、SACD 10 はコストは掛かっているでしょうし、ま、頑張ってこのクラスにも挑戦してみました・・・かな(笑)
書込番号:26055459
1点

ハイエンドCDPは過去に色んなメーカーで曰くありましたからね。
海外のハイエンドアンプメーカーのCDPが日本国内メーカーのミドルエンドCDPの外装を変えて販売して「いたり。
国内のハイエンドオーディオメーカーのCDPが偽バランス出力だったり。
Marantz 7は米国Marantzですよ。今現在のマランツは当時日本正規代理店がブランドを引き継いだものですよ。
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/vintage-audio-02/
書込番号:26055691
1点

SACD10について、色々苦言を申しましたが。
ディスクリートDACは、200万円以下で最強だと
恐らく思うんです。
規模が1番でかく。消費電力も55w有り。
たっぷり電力を使用してます。
エソテリックの03が25wなのを考えると、
この部分は、凄い。
実際、私は、物量とランクは、当然下ですが、
SA−12oseを購入して、過去所持していたSA−11S3を
思い起こすと、RCA出力の音は、明らかに、
音質がアップしていて、より、エネルギー感に満ちた
音でした。
マランツさんにお願いしたいのは、
今は、100万円前後の商品って少ないですよね。?
SA−10のオーナー含めて。次のステップアップを
考えた時に、この価格帯付近で、
メカ部分。クロック。をより進化させて。
新規開発して頂ければ、喜ばれて売れる可能性を
秘めているんだと思います。
是非とも、120万円以下での渾身の新製品を期待します。
書込番号:26057630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



BDP−LX88が製造から10年経ちとうとう故障しました。
UDP800か思い切ってUDP900を購入すべきか散々悩み
ましたが。。。
何故か、、、コスパを優先して、、、
SA−12oseを258000円3年保証で購入してしまいました。
映像よりも音質にこだわりたいので安いUHDプレイヤ―
を別に追加購入しようと考えています。
久しぶりに本格的なSACDプレイヤ―です。
過去には、DCD−SA1やSA−11S3を購入所持していた時期
もありました。恐らくDISK再生機は、販売台数の減少
と共に今後さらなる値上げでしょう。
DCD−3000NEの内容と価格を考えると。
本当に、手の届きにくい価格設定が予想されますね。
SA−12oseの物量は、CDやSACD再生おいては、
きっとLX88やUDP900と同等以上でしょうから楽しみです。
SA−12oseやDCD−SX11は、
ハイエンドの入口付近の本格的なSACDプレイヤー。
その物量と考えると、
今の価格で購入出来る最後のチャンスですね。
以前、前機ノ―マルSA−12は、愛聴盤を持って長時間
DCD−2500NEと聴き比べてその実力には、納得して
いますので、重量がほぼ一緒のSA−11S3並みの実力
をSA−12oseに期待します(笑)
書込番号:26028390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最初、安いBDプレイヤ―より音が籠もって聞こえ
びっくりしました(゚∀゚)
1時間鳴らして霧が晴れてきました。
ひと安心。
やはり足は、WINDベルのWB30を直下に置く事で、
繊細で伸びやか、抜けも良くなりました。
BDプレイヤ―を光で、SA−12oseに繋いだら想像以上
に音が良くてビックリ。
SACDは、圧巻。LX88で見えなかった音がより見える。
流石1ビットディスクリートDAC。
使いこなしとエ−ジングでまだまだ良くなりそう。
書込番号:26029123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホン端子の音は、期待した程では、なかったです。
音の良さでは、A-1を通し、NS−1000Mでの再生が圧倒的。
やはりヘッドホン専用アナログ部とヘッドホンの
ボリュームは、たいした性能では、ないようです。
BD再生は、安いBDプレイヤ―を光接続で、
12oseとの接続では、
やはり、音抜け透明感。解像度。空間の大きさで
LX88のアナログ部の再生音には、敵わない。
ただ、低域が分厚くて迫力は、LX88以上に凄い。
CD、SACD再生の音の良さでは、12ose。
2チャンネルBD再生のみで考えれば、やはり、
UDP800やUDP900アナログ出力に分がありそうです。
書込番号:26030974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逸品館の清原氏がSA−12oseは、1つ1つの音が明瞭
過ぎ、力がある為、前へ前へと全ての音が出ようと
して、奥行き感が出ない、横一線に音が並ぶとの発言。
私も最初にた様な印象を持ちましたが、
30時間超えたあたりから、深い奥行き感が出てきました。
奥で鳴る大ダイコの音が奥で力強く鳴るのです。
その響きが、前や上に響くので
更に広い音響空間を感じます。
もう一度付属の足でも試聴しましたが、
AVC−25では、スケールと低域の階調表現が格段にUP
しますね、鎖で繋がれた音がその鎖をぶち千切るかの様。
やはり、制振が一番音の違いが現れる部分ですね。
SA−10が12oseよりも更に低域迄繊細な音が出るのは、
メカの10_アルミ台座が効いているのでしょうね。
やはり、AVC−25でその弱点が大きく補強されるのです。
過去、SA−15S2やSA−11S3も使用経験が有りますが、
マランツの低域ってこんなに凄かった?
もしかしたら12oseは、11S3と同等以上かもしれません。
11S3が出た当時。11S3に搭載されたクロックの優秀性
が話題なりました。マランツの開発陣もスマホの開発競争
の中で技術進歩した、その小さな高性能な特性を保持した
クロックの音の良さに驚いたそうです。
12oseのクロックは、SA−10を含め、
11S3と同じ大きさの物です。しかし更に高性能なクロック。
12oseは、非常に解像度が高く。しかも多くの楽器、声楽
が大きな音で入ってきても音像が全くぶれない。
同じ様な局面でLX88は、音像や間接音がぶれる場面が
あったんです。新日本無線の優秀なクロック使用して
いましたが。
マランツのディスクリートDACは、
大規模なデジタル部で1ビット変換された信号を、
本来なら1つ部品と抵抗でアナログ変換出来る所を。
選別されたパ−ツを使用しながら
7つのパ−トに大規模化して、性能向上を図っています。
マランツのディスクリートDACは、規模とパ−ツが多い
故に、高性能なパ−ツを使用しないとその能力は、発揮
出来ないそうです。又、1ビットは、マルチビットに比べ
クロック精度の影響を受けやすい為、上記の高性能
クロックが必然な上に、電流の引回しその特性にも配慮
しています。本当にコストが掛かるDACなんです。
その結果、電流食いで有名なESSのデュアルモノラルモ−ドよりも更に大きな電流を流すそうです。
実際プレイヤ―としては、消費電力も高いですから。
必然的に出てくる音も力強くなる。
しかも、高域に遅れず、ズドンッ!?とダンピングの効いた
速い低域が、出てきます。ディスクリートSA3の高い
スルーレイト効いているのでしょうね。
LX88でも聞く事の出来なかった部屋を揺るがす様な低域
が、密閉型のNS−1000Mから出る様は、本当に凄い。
RCAをフルテック102NCFから同じくフルテックの金メッキ
XLR変換ケ−ブルを4万円以上しますが、ケ−ブルTSUKASAにオ−ダ−メイド発注しました。
久しぶりにオーディオ熱が再燃です。
やはり、CD、SACD専用機の優位性は、確かに感じます。
でも、BD再生は、UDP900が気になります(笑)
書込番号:26033132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年に入って私も含めて、
シマムセンで4台のSA−12oseが売れましたね。
残り後2台。30万円以下でSACD再生重視の方には、
特にお勧めします。
書込番号:26034043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナのSH−UPX01。
結構有名なUSBコンディショナ−ですよね。
今迄、安価なプレイヤ―で質感の向上。
ヤマハプリメインアンプ801でも効果が有りました。
LX88にも使用していました。
評論家の福田氏もSA−11S3を使用時に
他のメ−カ−のUSBコンディショナ−を使用していました。
ところが、UPX01を日も変えて何回か試しましたが、
12oseの背面のUSB端子に差し込んだところ、
明らかに音が悪くなるんです。
凄く以外。
全ての帯域で少しエネルギーを吸われた形で、
音の覇気が奪われ、薄い膜がかかった様な音になって
しまいます。
12oseは、様々なノイズ対策が内部で施されている為、
これ以上、余計な事をすると音に足を引っ張った形に
なる様です。
やってみなければ解りませんね。
以前、アコリバのランタ−ミネ−タ−を色んな機材で
試した経験が有りますが、これも音がなまり、悪く
なるだけでした。
同軸デジタル端子へのラックスマンのRCA真鍮カバー
を浅く差し込む事は、
音の静けさと透明感アップに効果有り。
書込番号:26035855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DP−UB45。
2万円の安いUHDプレイヤ―。
ゾノトーンのケ−ブルで、同軸デジタル接続で、
12oseに繋ぎました。勿論48h16ビット出力制限が
有りますので、24ビット盤は、LX88のXLR出力よりも
空間の大きさ、繊細さで少し及びません。
逆に、16ビットBDでは、ほぼ遜色ない音がでて
きました。
どんなデジタル伝送形式であれ、3つのデジタル信号を
圧縮して、受けて側で復元しなければなりません。
現在アナログ出力が出来る製品。UB800。UB900は、
その圧縮工程をへずにそのままDACへ、デジタル信号
を流せる音質上のメリットが有ります。
同様にLX88にも、その優位性があった訳です。
そのデメリットを実際出てきた音は、最初限に抑えて、
LX88のXLR出力の音に近い、良質な出音が出てきました。
恐らくは、12oseに入力されたPCM信号がDENONの様に
アップサンプリングされてから1ビット変換される事と
『ビット拡張は、無し。』と。
その1ビットデジタル信号を波形整形技術でクロック精度で、正しくアナログ変換出来る事。そのパ−ツにメルフ金属被膜
抵抗を使用した事だと思います。歪率を下げる7つアナログ
フィルターも効いているはずです。
大規模なデジタル基盤と大規模なアナログ基盤が離れた場所
に配置され、電気的にアイソレ−ト。
その後、LX88よりも贅沢な金属被膜抵抗を多数使用した
ディスクリートSA3アナログ回路が、相当、ビットダウン
による音質劣化を補完したのだと思います。
しかも、メカ部分もOFFされて、完全単体DAC状態。
書込番号:26036230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?
書込番号:26036233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SA−12oseをおよそ20万円以下のチェ−ンで
逸品館出来る様ですが。
ノ−マルのSA−10を超える音質アップの様に
謳っていますが。
実際チェ−ン。逸品館の12oseとノ−マルを
聴き比べた方は、いらっしゃるのでしょうか?
書込番号:26037198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SACDって本当に音が良いですね。
夜。久々にヘッドホンで聞いていますが、
静寂、無音から音が立ち上がり、限りなく透明で
鮮明な世界が広がる。曲によっては、ヘッドホンで
ありながら、広い空間の中で音楽を聞いてる錯覚も
してしまう。
現在まだ安定して新盤CDの発売は、ありますが、
単価は、上がっても構わないから。CDは、廃止。
SACDのみの新盤発売をして欲しい位。
今迄SACDは、10枚位しか有りませんが、
改めてSACDの音の優秀さに、心を打たれます。
書込番号:26037470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

謙一廊! さん
こんにちは。
はじめまして。
>HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?
ご要望に合うかわ分かりませんがサンワサプライの400-SW033とか?
書込番号:26037770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メローンメローナ@MK7GKさん
ご返信、誠に有難うございます。
ネットで調べてみます。
自分でもちょこっと調べましたが、
オ−ディオ用で、HDIMを高精度クロック付きで
ビット制限無しに同軸デジタル変換出来る物だと
結構お高いのでしょうね。
書込番号:26037990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現時点で、シマムセン残り1台。
もしUB800。30万円を買うつもりなら、
パナDP−45UBあわせて28万円。
【CD。SACD音質は、絶対上。BD再生音質は、Bit制限
あっても同等以上】
UB900。55万円なら27万円のお得ですよ。
【CD。SACDなら同等以上の音質。BD再生音質は、
UB900が上のはず】
しかもSA−12oseは、3年保証。UB800、UB900は、
1年保証で。未来の保証が不明確。
あくまでも、個人の主観です。
書込番号:26042287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
長年使っていたDENONのDCD-1650AEの読み込みが悪くなってきたため、「謙一廊! さん」ほかの投稿を参考に購入に至りました。
本日到着しましたので、いくつか質問をさせて頂けないでしょうか?
謙一廊! さんの「レビュー」側の投稿にインシュレーターの交換効果について書かれていましたが、本器は純正でもかなりごついインシュレーターが付いていました。それでも交換の効果は感じられるのでしょうか?(もちろん個人差はあるとは思いますが)
それと、純正のビス穴で取付(交換)可能でしょうか?
お手数ですが、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:26042662
3点

hard69さん
SA−12oseご購入おめでとうございます。
仲間が増えて大変私も嬉しいです。
WINDベル社のAVC−25
ネジ止めは、付属のネジが太いSP用の為、
ネジ止めは、難しいです。
但し、ネジ止めしない方が音の開放感、伸びやかさ
が増すはずです。高級機エソテリックは、あえて金属製
の足を半固定にして、音の開放感を増す仕組みです。
はっきり言って付属の足は、たいした事有りません。
アルミ削り出しと言っても重量も軽く小さいです。
しかも、足の間にウレタンを挟んで、音を濁らして
います。
AVC−25は、フロ−ティング式で、重量、大きさ共に
それなり有ります。しかも、上下左右の振動対策
された物です。
私個人の意見としては、付属の足でその性能を抑制
された物を。AVC−25が全開に解き放つと考えます。
空間の大きさがまし、より伸びやになり、
何よりも、低域のスケール感と階調表現の増した
音の出方に驚かれると思います。3万円なんて激安。
私は、生産終了になった上級機と共にWINDベル社の
製品は、16個も購入する程虜になりました。
書込番号:26042723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社多数の高額なフロ−ティングインシュレーター
が販売されていますが。
AVC−25は、純国産品で最安値に近いです。
マランツがプレイヤ―の開発時に、
お高いフロ−ティングボ−ドを使用しているので、
マランツもその重要性を認識しているはずですが、
インシュレーターを良い物にすると、製品単価が
凄く高くなる為に出来ないのです。
書込番号:26042754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謙一廊! さん
ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、これを機会にインシュレーター購入してみようと思います。
ちなみに、もう一点質問させてください。
インシュレーターはねじ止めでなく半固定(上に載せるだけ)とのことですが、その場合は純正のインシュレーターは外したうえで載せるのでしょうか?それとも、純正のインシュレーターはそのままで避けた位置で載せるのでしょうか?
書込番号:26043129
2点

逸品館の19万円でのチェ−ンも興味有りました。
SA−10を通り越して、100万円クラスの音だそう!?
しかし、問い合わせたら新品で購入間もない物でも
チェ−ンしたら保証は、全く無くなります。
チェ−ンして戻ってきて不具合が有ったら、
その時点から有償修理。
なんて無責任な恐ろしいシステムなんだ。
本当にビックリしました。
折角の安心3年保証が無くなるなんて。
せめて1年保証位は、付けるべきでしょう。
よっぽど自社のチェ−ンの職人の技術力と
パ−ツの耐久性に自信が無い証拠ですね。
考えてみたら大メーカーのプロがそのパ−ツの電気的
特性や耐久性を考えて色んな実験のすえ、作られた製品
を。高級パーツを使用しようが、その回路内の電気的
特性を正確に把握の末、耐久性の実験迄、逸品館では、
出来ないでしょうから。
因みに逸品館では、45万円でチェ−ンされた12oseは、
3年保証が尽くそうです。在庫限りです。
私も始めから知っていたら、逸品館で新品を購入して
いたかもしれない。
ユ−チュ−ブ越しでも、音が良くなっていると感じて
いたので。
恐らく逸品館とマランツの今迄の付き合いの中で、
最近になって3年保証がつく製品も出てきたのですね。
書込番号:26043146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかも、逸品館として初めて、メカ部分にも
手を入れましたと記載されたので、具体的にどの用に?
と問い合わせたら。
明かせません。との回答でした。
薄っぺらい防振ゴムでも貼り付けたのでしょうか?
結局、私は、消費者として、保証の対応が、恐ろしくて
大きな不安しかなくチェーンは、見送ると返信しました。
書込番号:26043166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hard69さん
私は、付属の足を外してその位置に、置いています。
私自身付属の足を付けたままで、AVC−25をその内側
に置いたり試してみましたが。
付属の足は、ドライバーで外し、
元々付属の足のついている位置に置き換える
事で、音がもっとも良かったからです。
よくメーカーがメカニカルアースと言う言葉を使用
していますが、元々付属の足がついている場所が
その部分にあたり、インシュレーターを置いてもっと
も効果有る場所だと思って下さい。
AVC−25は、ヤマハの高級アナログプレイヤーにも
付属の足として採用された記事を読んだ事が有ります。
書込番号:26043230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログプレイヤ―の話しは、私の勘違いかも
知れませんので忘れて下さい(汗)
AVC−25の下のボ−ドは、明るめの
透明で解像度高い音調ならTAOC製品。
どっしり重い落ち着いた音調ならKRIPTON製品が
良いと思います。
何れにしろ、頑丈な場所に、設置する事をお勧めします。
因みに私は、重さ十数`の90a60a厚さ30_の
頑丈な、表面をWAXコ−ティングされた、
頑丈なパイン材木の上に、プレイヤ―とプリメインアンプ
を設置して。間にAVC−25をプライヤーに使用しています。
書込番号:26043262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今更ながらなのですが、詳しい方教えてください。
マスタークロック温度安定化回路についてですが、この機能はPowerスイッチがONの時に働いているのでしょうか。それとも電源ケーブルがコンセントに挿してあれば有効なのでしょうか。
いつでもすぐにマスタークロック温度安定化回路により暖気されているベストな状態でCDやSACDを聴くことができるようにPowerスイッチをONにしておく必要があるのか知りたいです。取扱説明書を見てもこのことに関する記載は見当たりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:26028381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chibikappaさん
PowerスイッチがONの時に動作しています。
内部の写真が
https://limited-junkroom.hatenablog.com/entry/2022/12/13/190000
の上から2番目に載っていますが、左端の縦に 白/茶色の線が 背面の電源コネクタからパワースイッチに走っています。
必ずパワースイッチを通る配線になっているので パワースイッチがONにならないと 電源が供給されず、水晶のヒーターも動作しません。
もしも、パワースイッチOFFの状態でも電源スタンバイするようであれば、付属リモコンに POWER スイッチがあるはずですが、説明書見るとありませんね。
超高級機種に搭載されるオーブンで温度管理して水晶を安定させる水晶発振器 OCXOは、安定するのに30分くらいかかるので 聞き始める30分以上前にパワー入れておけば良いと思います。
パワーをずっと入れ続けるのは 熱的に安定するんですが、全ての電解コンデンサの劣化がどんどん進んで音質の劣化を促進するのでオススメしません。
書込番号:26028453
0点

早速の回答ありがとうございます。
電源をオンにするのは30分前でいいのですね。
こんなに的確な回答をすぐにいただけるとは、感謝しかありません。
書込番号:26028461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chibikappaさん
>マスタークロック温度安定化回路について教えてください
水晶発振素子の温度を一定に保つヒーター回路」が
搭載(恒温槽ではない)されているようです。
水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると
安定するので、やってみては。
音質が変わるかも。
通常素子の内部温度が安定するのには2時間といわれていますが、
これは標準器の話で、30分程度で安定してくれるのでは。
参考HPでhあ一晩で安定したそうです。
https://ameblo.jp/valkylies01/entry-12523357629.html
書込番号:26028693
1点

湘南MOONさん
>水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると
>安定するので、やってみては。
後学のために、出典があったら教えて下さいますか
電子部品のアニール処理って ケーシングする前の裸水晶の状態で下記のような専用の装置の中で還元雰囲気や不活性ガス中でプログラムした高温の温度プロファイルを経て行われると思っていたもんで ケーシングした部品をヒーターで得られるような常温に近く一定温度で空気雰囲気でできるものなのか興味があります。
https://www.showashinku.co.jp/product/catalogstand/pdf/saf-x1201.pdf
それと、アニール処理って 1度やったら2度は要らないと思っていました。
なお、僕がパワーオン後30分って示した根拠は、OCXOを搭載した高精度のスペクトルアナライザーを使うのですが、説明書にパワーオンして発振が安定するまで30分かかるので安定してから使えと書いてあったからです。
書込番号:26028841
1点

>BOWSさん
経験です。
新しい水晶発振素子を恒温槽に入れて
60時間程度すると安定して使用できました。
30年以上前の話ですが。
書込番号:26028862
1点

湘南MOONさん
教えていただきありがとうございます。
追加で2点教えて下さい。
1.恒温槽の設定温度って何度にしましたか?
2.恒温層に入れる前の水晶に比べて処理した後の水晶が安定したという事象は どういった方法で検証したのでしょうか?
書込番号:26028876
0点

>BOWSさん
スレからずれた話は、これ以上振動子の話はやめましょう。
振動子の最適温度などは調べれば判ることです。
書込番号:26028891
1点

湘南MOONさん
水晶の安定という点で 全くズレた話ではないですよ。
>振動子の最適温度などは調べれば判ることです。
調べればわかりますが、湘南MOONさんは
「水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると安定する」
と書いています。
何度の恒温槽に入れたのかは教えてもらえませんでしたが、C-S5VLの基板上のヒーティング程度ではアニール処理に必要な温度には達せず、ただのエージングだと考えています。
僕の知識ではアニールは、熱処理を加えることで 部材自体の相変化や組立時の残留応力の除去、付着や内在する異物を還元雰囲気や低圧で脱ガスすることにより、安定化すると思っていて 常温よりかなり高温度で処理するものと理解しております。
前述の装置でも 270℃で処理と書いています。
一般的な水晶振動子の使用温度上限を Digi-Keyで調べたところ 70〜90℃の範囲で 73.6%(34284機種/46584機種) でした。
C-S5VLの基板を見ても水晶の場所がわかりませんが、おそらく四角いICの近くに配置するのがセオリーなんで ICが熱に煽られないように ヒーティングしてもせいぜい50℃程度と推測するとアニール処理に必要な温度に達しないだろうと考えられます。
「水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると安定する」
自体は、恒温槽の設定温度によりますが嘘ではないのですが、C-S5VLを60時間電源入れっぱなしするとアニール処理されるとミスリードされるような文だったので指摘させていただきました。
また、発売後かなり経過している機種ですのでエージングはすでに終わっていて 今更長時間電源オンしても変わらないと思います。
書込番号:26029007
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





