CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信16

お気に入りに追加

標準

年々歳々音愛似たり、歳々年々機器同じならず

2025/01/03 10:57(8ヶ月以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > K-03XD SE

遂に引退

思い起こせば、
23年秋あたりから時折音飛びが・・・・・
皿クリーニングで一時しのぎをするも、読み込みエラーも頻発するように・・・・・
レンズクリーニングも効果無しで、夏過ぎには再生出来たらラッキー状態に・・・・・
SACDは問題無く再生するので、CD用レーザが風前の灯状態と推測。
デノンSA1からアキュDP700に入れ替えたのが09年。15年も経てば大卒ドラ1も引退の2文字がちらつき始める月日。
正月休みにはゆっくり安心?して音に浸りたいと思い、年の瀬の多忙な時期に馴染みのショップに突撃!
候補は700後継770、エソK03、ソウルS3。
マランツからは約2ミリオンの新型登場もこれはパス。
S3は残念ながら店頭になく、770とK03の一騎討ち。
770は700の進化?型と想定し、違いを比較する感じ。
15年前のエソはDACが旭ベースで評価が割れ気味だったが、火災に伴う供給難を受けエソは自社ディスクリートに切り替えたとの事で、変身に期待。
オーディオ視聴は良し悪しより好み重視。店頭視聴では違いを聞き分けるのは難しいが、エソの解像力がやや勝る印象。
繰り返し聴き比べると段々分からんようになりがちなので、第一印象を重視。
音が固いとの辛口批評も耳にするエソだが、ソースによっては38ウーハーが膨らみ気味になる拙宅システムへのカウンター的にはエソが奏功する可能性も。
アキュからアキュも詰まらないし、TEAC時代からVRDSには興味があった事もあり、エソK03XD SEに決定。
年内最終配送に間に合い、討ち入り突撃は大成功。

書込番号:26022930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21506件

2025/01/03 10:58(8ヶ月以上前)

K03始動

年末の某日、K03が納品される。
ハイエンドは2重梱包が定番だが、エソはなんと3重梱包のマトリョーシカ状態。
コロナもあり、暫し遠ざかってはいたが、720、750を経て770となったDP700。
700は既にひい祖父さん・・・・
聴かせてもらおうか!15年一昔のエソの音とやらを!
とは言え、音の9割以上はスピーカーが支配。ラーメンで言えば、トンコツか醤油か?、はたまた味噌か塩か?を決めるのがスピーカー。
アンプやプレイヤーを替えたところで、トンコツが塩にはならない。
ディジタルプレイヤーは如何に元のアナログ音源(空気振動)に近い信号を復元するか?
アンプは如何に信号に忠実にスピーカーユニットをドライブするか?、がミッション。
パワーアンプを1時間程度暖気し、いざ初音出し。うん?同じボリューム位置での音圧が違うではないか!
スッペクを再確認すると、出力レベルは700が2.5V、K03が3Vで2割ウプ!1db弱のプリアンプ内蔵プレイヤーを買ったようでプチ得した気分(笑
プリ無し、パッシブアッテネータのマイシステムとの親和性が高そうなK03。

書込番号:26022934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/03 10:59(8ヶ月以上前)

視聴所感

解像度と言うか、音数はK03が圧倒的。ボーカルバックコーラスの分離は顕著。
聞きなれた曲が違う曲に聴こえる感覚を久々に味わう。
770も自宅で聴けば解像度の向上は勿論感じたとは思うが、店頭視聴での直感は概ね間違っていなかったと一安心。
女性ボーカルの艶的には、700がやや勝る感も。
典型例はソフィマルタンのラビアンローズ。700では妖艶とも言える艶かしさがあったが、K03はやや控え目。エイジングでどう変化するか?が楽しみ。
出力レベルのみならず、中低域の厚みも実際に増しているのを体感。
アンプ駆動力が増したかのように感じる中低域の躍動感も素晴らしい。
ドラムアタックでの粒立ちと解像度は爽快。
マイシステムに関して言えば、エソに対して言われる音の固さを感じる事は無く、解像度、厚み、躍動感、音場の全てに於いてブラッシュアップ刷新され、15年の月日を実感。

書込番号:26022937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/03 11:01(8ヶ月以上前)

雑感

20年発売のK03XDをベースとしたSEバージョンモデルだが、見た目は全く同じなのでややこしい。
取説、フロントパネルにはSE表記は無く、電源オン時の起動シーケンス中に一瞬SE表示されるのみ。
DACブラッシュアップと新規マスタークロック搭載で約28万価格ウプのSE、旧モデルは未視聴なので効果の程は不明だが。 
SEへのバージョンウプ対応が44万なので、お買い得と信じるのみ。
PCMのウプコン機能、ΔΣモード等は
デフォルトで使用。このあたりはおいおいと。
DP700はシャンパンゴールドのフロントパネルにウッドケースの佇まいが高級感?を漂わせていたが、K03はアルミ梨地にラウンドシェイプのサイドが、ラックスパワーアンプM800とマッチ。

気に入らない点

ディスプレイは昔ながらの淡いブルーのFLが好みだが、K03はやたら濃いブルー。
ブルーカットしたくなる濃さだが、有機ELディスプレイらしい。成る程、青LEDっぽいね。
好みではなかったが、アキュのオレンジは目に優しかった。
両面にボタンが配置されたリモコンもイマイチ使い辛い感が。
別途、取説、フロントパネルにもSE表記が欲しかったところ。


K03にバトンタッチしたが、レーザーが力尽きるまで楽しませてくれたDP700に改めて感謝。
15年間ありがとう!お疲れ様!

書込番号:26022941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2025/01/04 12:32(8ヶ月以上前)

Strike Rougeさん
お久しぶりです。
audio-styleです。

K-03XD SE おめでとうございます。
新しくなったK-03XD SEは未試聴ですが、
新VRDSとディスクリート構成のDACは魅力ですね。
多くの面で音質がブラッシュアップされて何よりです。(^^♪

書込番号:26024188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/04 17:14(8ヶ月以上前)

ごんaudio-styleさん

新年おめでとうございます&お久しぶりです(^-^)/
コメントありがとうございます。

VRDSギミック故にやむを得ないのでしょうが、ローディング時のガチャ音はハイエンドらしからぬ感もありますね。
アキュの静粛性は秀逸でした。
双方、サーボ電流の弊害には留意しているようで、サーボを控え目にするのは共通思想。
DP700は大音量時に音飛び発生でフローティング飲酒を導入した経緯があります。
エソは皿をガッツリ押さえ込んで面ブレに対処の手法。

かつて光Pウプ開発に従事していましたが、意図的に面ブレ、偏芯させた皿を用いて、どこまで追従するかを検証した事があります。
ブレ量増加に伴い、コイルがキーキー鳴き出し最後は発振して外れるのですが、アイパターンエンベロープへの影響はかなり大きいですね。
面ブレに追従するフォーカスサーボと、偏芯に追従するトラッキングサーボ。
トラッキングに関しては、レンズ単体ではなくヘッド全体で追従するリニアモータ駆動が理想ですが、リニアモータ駆動のヘッドドライバって、まだあるのかな?

ディジタルプレイヤーは、皿に記録された信号を如何に正確に読み取り、オリジナルのアナログ音源に近い信号に復元するかがキモですが、前者はVRDSが、後者はオリジナルディスクリートDACが寄与貢献すると期待して鳴らし込んでいく事にします。

書込番号:26024466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/08 23:42(8ヶ月以上前)

補足と訂正

バランスピン配置

アキュ、ラックスは2番コールド、3番ホットだが、ティアック・エソは2番ホット、3番コールドが標準。
但し、K03等はモード設定で変更出来るので問題は無い。
RCA出力も設定により指定する必要があり、同時パラ出力は出来ない仕様。

パワースイッチ

機械スイッチでオンオフとは思われるが、オートパワーセーブ機能でオフになると、プレイボタン等を受け付けず、再度パワースイッチでオンにする必要がある。スマホのスリープ機能みたいだ。

出力レベル

バランス出力3Vはディジタル出力。
アナログはバランス5V、RCA2.5V。
よって、対700比2倍、3dbウプ相当が正しい。

書込番号:26029554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/12 00:31(8ヶ月以上前)

オーディオ機器の良し悪し

スピーカー、アンプ、プレイヤー
音が硬い、柔らかい、まろやか艶がある、評価する言葉は様々。
主観、感性、官能評価は他人と共有するのが困難な事がしばしば。まろやかとか艶なんざ十人十色。
さ行の刺さり方は共有可能な代表例かな?
音楽性の有無に至っては、感性の極み。
ミュージシャンでもない一オーディエンスに音楽性なんか分かりまへん(^_^;)
絵心とか芸術性には無縁故に、そういう蘊蓄を語られると警戒?してしまう(笑
で、2週間程通電エイジングをしながら所有皿をとっかえひっかえ聴いた結果、解像度、音数の観点からはK03が圧倒的である事を日々再確認。
K03が良いプレイヤーかどうかは勿論別の話。
音楽マニア的な評価はさておき、オーディオマニア的にはK03の選択は間違いではなかった。
技術、DACの進歩か?VRDSの効果か?そのあたりはサッパリ分からないが、オーディオマニア的には分かる範囲で原理原則に基づいて諸々考えてみたい。
拙宅システムの1つの特徴はプリアンプを用いずパッシブアッテネータで構成している点。
この点に関して改めて。

書込番号:26033148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/12 00:35(8ヶ月以上前)

プリかアッテネーターか?

CDが普及し始めてから、プリメインアンプにパワーアンプダイレクトなる機能が搭載されるようになった。
改めてプリ(コントロール)アンプの機能が何かを考えると、

・前段増幅
・トーンコン等音質調整
・ボリューム調整
・入力切替

あたりがメイン。
フォノに対しては前段増幅必須だったが、CDの出力レベルが高い為に前段増幅の必要性が低下しパワーアンプダイレクト機能が登場。
もう1点、時折目にするのがインピーダンス。
パッシブアッテネータの出力インピーダンスは高目(2.5K程度)でノイズを拾いやすいとか。
電気回路は専門外だが、インピーダンス的に出力ロー、入力ハイがお約束。
アウトロー、インハイはピッチング組み立てと同じだね。
機器選択、試聴時にインピーダンスなんざ気にした事もなかったが、今更ながらザックリ調べてみた。

書込番号:26033152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/12 00:40(8ヶ月以上前)

インピーダンス事情

アキュ、エソ、ラックスのプレイヤー、プリ、パワーの入出力インピーダンスをカタログスペックから。
単位はΩ、バランス/アンバラ併記で。

・プレイヤー
アキュDP770 50/50
エソK03  114/34
ラックスD10X 600/300

・プリ
アキュC2900 40K/20K→50/50
エソC1X 50K/500K→30/30
ラックスC10X 90K/45K→180/90

・パワー
アキュA80 40K/20K
エソS1X 100K/50K
ラックスM10X 28K/51K

ざっと見渡すと、バランスはアンバラの2倍設定が多い感が。
アキュは一貫して整合性があるが、ラックスD10Xの出力インピーダンスは一桁高い。エソK03はバランスがアンバランスの約3倍と半端。
プリに至っては、エソC1Xの入力インピーダンスはアンバランスがバランスの10倍!ホンマ?誤植じゃないよね?
パワーアンプに関しては、ラックスは代々バランス側が低下傾向。所有M800は67K/51K。
各社何らかの設計思想に基づいた仕様かとは思うが、結構バラバラ。

マランツから約2ミリオンの新型プレイヤーM10が登場した事もあり、マランツとデノンも調べてみたが、M10、DCD3000共に10K/10Kでありアウトローとは思えない仕様。
両社セパレートはないので、M10の相棒プリメインの入力インピーダンスを調べると15K/47K。
バランス<アンバランスはラックスと同じだが、純正組み合わせでバランス接続すると、10K→15K。
差分は5Kあるが、この程度で十分って事か?アウトロー→インハイには見えないような?

これだけ各社バラバラ状態って事は、インピーダンス観点でプリアンプが必須かどうかよく分からないのが正直なところ。
デノン、マランツプレイヤーの出力インピーダンスはパッシブアッテネータより高目だが、プリで受けて最適化してパワーアンプに入力するから問題無いって事なのか?

書込番号:26033159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 16:42(8ヶ月以上前)

このクラスのSACDプレイヤ―は、エソテリックが
本当に一番魅力的ですね。
メカ、筐体、付属インシュレーター、DAC、クロック、
XLR出力の高い品質等。全ての項目が、
製品として隙きがなく本当に凄い。

いつかは、私も手に入れたい。
これでUHD映像も出せる機種が出たら
借金してでも買いたいです。

書込番号:26034058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/12 17:16(8ヶ月以上前)

謙一廊!さん

こんにちは(^-^)/
はじめまして
コメントありがとうございます。
エソが一番かどうかはさておき、TEACブランドでVRDS初号機をリリースしたのが93年。
以来30余年ブラッシュアップを続けて来た開発姿勢には敬意を表したいと思います。
TEACと言えばデッキメーカーのイメージですが。古のdbx!
アカイ、ナカミチとは対照的な現在地。
銘機1000モニをお使いとの事。
国産オーディオ全盛期が懐かしい・・・・・
UHDに関しては、πも尻尾も新型は無く、中華マグネタに仏リーボン・・・・
ソニーは保険とゲーム屋になってるし、国産AV絶滅危機(T_T)
UHDプレイヤー、どこか新型開発して〜〜〜!

書込番号:26034098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/12 17:42(8ヶ月以上前)

拙宅システム構成とパッシブアッテネータの是非

システム構成は、
エソK03→パッシブアッテネータ→アキュチャンデバDF45→ラックスパワーアンプM800→エクスクルーシッブ2404

接続ケーブルはゾノのバランス。
M800はLRに1台ずつのマルチアンプ構成。

DF45の出力インピーダンスは50/50。
入力は何故か未記載だが、最新のDF75は40K/20Kなので恐らく同等と推測。
市販パッシブアッテネータの場合、入力10K〜、出力〜2.5Kあたりが標準値。
拙宅システムのパッシブアッテネータはトランス構成の為、入力10K〜、出力〜150と出力インピーダンスが低く、アキュ、エソ、ラックスのプリアンプの中間値。
よって、インピーダンス観点からは不安要素は無さそう。

プリアンプでも同様だが、ボリューム品位が極めて重要。ここにコストを集中させたいところ。

総括すると、出力インピーダンスがそこそこ低く、ボリューム品位グレードが高ければ、トーンコン等の無用機能を排したパッシブアッテネータはプリアンプ同等以上のパフォーマンスを発揮すると期待したい。
パワーアンプ直ではなく、チャンデバを経由する構成なら、パッシブアッテネータの出力インピーダンスが2、3Kと高目でもチャンデバ出力インピーダンスが低く抑えられるので問題は無さそう。
要は、パワーアンプへの出力インピーダンスが高目でそこにノイズが乗ると、そのままノイズが増幅されるのがマズいと理解。

そもそものパッシブアッテネータ導入動機は、音源はCDのみなのに余計な機能てんこ盛りで、無駄にデカくて高くて電気喰うプリアンプが必要とは到底思えなかったからではあるが。
プリアンプで音作りをしたいとは1ミリも思わないし、ガリが出ない良質なボリュームさえあればいいとの考えが発端。
音質面、原理面で大きな問題が見つかれば改めてプリアンプ導入を検討するつもりではあったが、再検証した結果問題は無いようなのでパッシブアッテネータ構成を当面継続とする。

書込番号:26034141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/13 22:28(8ヶ月以上前)

エソK03

アキュDP700導入から15年、消費税も当時の5%から8%を経て今や倍の10%!
税抜き価格で比較すると、

700 115.5万
720 115.5万
750 120万
770 137万

方やエソは、

K03DX    120万
K03DX SE 145万

価格戦略的には、750がターゲットだったK03がSEバージョンで770越え!
価格と性能は正比例ではないし、15年モノの700とK03を自宅試聴で比較するのはフェアではないにしても、違いはかなり大きい・・・・・
770を自宅試聴出来ればなぁ・・・・
770はアキュの一体型プレイヤーのハイエンドだが、K03はミドルクラス。
上には210万のK01、320万のK1Xが!
更にはK1Xには130万の別売電源も!
泥沼や(^_^;)

K03で感じた進化?はDAC、クロック、VRDS、何れによるものか?
パワーアンプ側からアナログ信号的に俯瞰すると、DAC以降は全て広義のプリアンプとも言える。
アンプ駆動力が向上したかのような音の変化はK03の電源能力等に起因するのだろうか?
仮説を検証するには、K01、K1Xを試聴するしかない。
ドリームジャンボ買っとくか・・・・・

書込番号:26036124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/28 22:31(7ヶ月以上前)

03XD−SE。何度カタログ見ても素晴らしい。

SACD10のメカ部分なんて、SA−10やSA−12と一緒。

03SEの重量級の光輝くメカ部分とは、偉い違い。

03XD−SEからが、正に、エソテリックの基幹技術を
全て取り入れた正に、ハイエンド仕様ですよね。

SACD10なんて、安いフェライトコア迄で入れて。。

エソテリックは、電源までもディスクリートと構成
で、筐体内部での徹底的なセパレート配置で、
相互干渉を防ぎ、下手な安い手法で誤魔化さない姿勢
がある。エソテリックの技術者は、本当に耳のいい人
が多く。素材に、下手な安い素材を1つ入れただけでも、
大きく音質を劣化させる事を理解されているんだと
思うんです。
それは、足下のインシュレーター迄現れている。
他のメーカーとは、違い。
設置面迄、フェルトやらゴム等は、使用せず、
オール金属で設置させる、しかも音質の為の半固定。

本当にアキュフェーズにしてもマランツにしても
本当に、インシュレーターの意味を理解していない。
ここで、軟質系の素材を入れたら、必ず透明感と解像度
を落とすのに。

SACD10は、開発時に高価なフローティングボードを使用
しているのだから、フローティング式のインシュレーター
を初めから付ければいいですよ。
あんなに高額値付けでメカ部分もけちっているのに。
確かに、更に進化したディスクリートDACや、
高価なパーツを使用のディスクリートアナログ部は、魅力。
クロックの大きな進化は、期待出来無いし。
中途半端感を感じて、やきもきする。

やっぱりエソテリックの技術者最高。

カタログで、中身見て、何の疑問も感じず、
全てが理にかなって、はぁ〜素晴らしいな
思えるのは、エソテリックだけ?


書込番号:26053836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/28 22:31(7ヶ月以上前)

スーパーツイーター

先述のシステム構成に、スーパーツイーターとしてムラタのハーモニックエンハンサーES105を追加している。
スーパーツイーターの接続に関しては、ネット等ではスピーカー(ツイーター)端子にパラ接続でオケと一般的に言われる。
標準的なスピーカーやドーム型ツイーターなら、パラ接続でも大きな問題は無さそうだが、能率110db越えのコンプレッションドライバーでも当てはまるのか?
2404のコンプレッションドライバーは16Ω、能率113db。
ES105は8Ω、能率90db。
23db差は、音圧で14倍、パワーで200倍の差!
パラ接続時には、インピーダンスが半分の105に倍の電流が流れるから、パワー差は半分の100倍に、db的には3dbの改善で音圧差は10倍に。
歳々年々、高域感度が劣化する人耳の宿命を勘案したら到底無視出来ないレベルと危惧されるのだが???
*パワー差:同音圧を得るのに必要なアンプパワー差分

と言う訳で、ES105用にラックスM200を追加してシステム構成。
能率95dbのウーハーを基準に、DF45でドライバーをー18db、ES105をカットオフ10K、+5db設定で駆動。
M200にはW表示インジケータがあるので、視聴最大ボリューム位置でガン見。
M200は定格25W@8Ωだが、パフューム等のエレクトリックサウンドだとピーク時に20W程度。多くの皿では5W前後。
カットオフを15Kくらいにして、耳ゲインを勘案して+8db設定あたりもありかも?
スーパーツイーター効果は正直微妙ではあるが、各ユニットのレベルを適正に合わせた方が精神衛生上は望ましい(笑
スーパーツイーターを搭載した一体型マルチウェイスピーカーは各ユニットの音圧をネットワークで均一化してる筈だしね。
とりま、手持ちSACDを聴き込むとしますか。

再訂正

出力電圧差2倍は6db相当。
電圧、音圧とパワーがごっちゃになりがち(^_^;)
10dbにつき、圧は√10(3.16)倍、パワーは10倍。
倍半分に対し、圧は6db、パワーは3db差。

書込番号:26053837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件

2025/01/29 19:44(7ヶ月以上前)

タイムスタンプ的に秒差でコメントが前後したようですね。

エソの飲酒は、フローティングではなく、一体型のピン受けスパイク構造。
床側がピンで、受け側から脱落しないようフランジでぶら下がってるので、フローティングと間違えそうですね。
3点支持が伝統。

フローティングされてるのは天板、トップパネル。
ガチガチのVRDSメカによるのか、音が硬いと言われがちなエソ。
その対策かもしれません。

皿をガッツリ押さえましょう!は今やエソVRDSの独壇場の感がありますが、VRDS登場と相前後して、デノン、ビクターからはトップローディングモデルが、パイオニアからはピット面が上向きで、アナログレコード同様に皿を上からターンテーブルに密着させるモデルが登場。
トップローディングはラック収納性等に難点があるも、ターンテーブル方式はテーブルメカごとフロントローディング。
皿を押さえ込むメカ的にはパイオニアのターンテーブルがベストだと思うのだが、継承されず途絶える。
残念な話・・・・・・・


1ヶ月近く皿をとっかえひっかえ聴き込んだ結果、ダメ出ししてた皿の半数以上がそこそこ聴ける感じに。
主な改善点は、

・膨らみ傾向の低域がタイト化
・お団子のほぐれ

の2点。
団子の分離は解像度ウプ効果かな?
お蔵入りの皿を多数サルベージは有難い限り。
DAC、クロック、電源、VRDS、みなさん、何のおかげなんだろう?

書込番号:26054770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

30年近く愛機でした。

2024/12/26 08:55(8ヶ月以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AL

ほぼ発売と同時期に購入し、明日にお別れすることになります。30年近く何の問題もなく使用できました。
定年を迎えるまでに一通り、機種を買い替えようと今回、マランツのSA12 OSEになります。同時期にかったDENONのアンプはとっくにダメになったのに、それを思うと感謝ですね。

書込番号:26013716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/26 11:16(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん

> 30年近く愛機でした

私はCDとLPは全てADCでコンバートしてNASに保存しました
雰囲気は、無いですが聞くのはとても楽ですよ。
もう少ししたらLPを引っ張り出して聞くかも。
そのためにプレーヤー・ホノアンプ等は仕舞ってあります。

書込番号:26013818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/12/26 11:25(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
こんにちは

DCD-1650ALではないですか?

この時期のデノンのCDPは、長持ちしてますね。

開閉の不具合がたまにありましたが・・・

書込番号:26013829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 15:07(8ヶ月以上前)

コンバートとかネットワークとかどうも大変そうで。元のLPとかCDと比較して音とかどうなんでしょうか?

書込番号:26014027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 15:13(8ヶ月以上前)

こんにちは、早速ありがとうございます。 DCD1650A Lです。開閉のトラブルもなかったですよ。

書込番号:26014034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CD6007でSACDを高音質で再生したい

2024/12/24 16:43(8ヶ月以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6007

CD6007 をトランスポーターに、外付けDACを使用して、MQA-CDやSACDを聴きたいのですが、可能でしょうか?ピックアップが、読み込んでくれるか、お聞きしたいのです。

書込番号:26011709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/24 17:17(8ヶ月以上前)

>オーディオ好きおじさんさん

>CD6007でSACDを高音質で再生したい

CD6007は、SACDに対応していないのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001281840_K0001228801&pd_ctg=2049

書込番号:26011753

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2024/12/24 20:01(8ヶ月以上前)

コメント、ありがとございます。
ご指摘のサイトとピックアップの違いの記述してあるサイトを読んで理解できました。
ピックアップは、2種類あって、CD用の780ナノともうひとつSACD用の短波長650ナノのピックアップが、ある事を知りました。
お恥ずかしい限りです。
CD6007 は、CD専用機なのでDACがSACDに対応していても、読み込み出来ない以上再生出来ない。納得しました。

書込番号:26011960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/24 20:34(8ヶ月以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
SACD/CDプレーヤーであっても、SACDをデジタル出力出来る機種は過去に2機種しか知りません。
またインターフェースはHDMIかiLinkになりますので、それをデジタル入力出来る外付けDACは聞いたことがありません。

書込番号:26012002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/12/24 21:13(8ヶ月以上前)

コメント、ありがとうございます。
エッ!転送は、コアキシャルかオプティカルでは駄目なのですか。ネットワークプレーヤーからのデジタル伝送と同じだと考えていました。無知を曝け出してお恥ずかしい限りですが、ここでお尋ねして正確な知識を得られて良かったです。
感謝致します。

書込番号:26012061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/10 09:41(8ヶ月以上前)

現在、SACDに対応したプレイヤ―は、かなり高価に
なり、残念ですよね。
昔は、1万円台で、SACD対応プレイヤ―が買えましたから。

私は、思い切って12oseを購入してSACDの音がこんなに
良かったんだと感動しましたが。
MQAには、対応してません。

SACDにしてもMQAにしてもユ−ザ−が少ないから
どんどん高価な商品でなければ対応しない時代なの
ですね。

今流行りのネット関連の毎月の使用料金がもっと安く
なれば良いのにと思います。

元もとネット環境ない古い一軒家に住む私としては、
通信、サブスクを新たに導入するだけで、
映像配信や音楽配信。通信料金やらで、
月2万円近くは、取られる事になるでしょうから。
そう考えると導入出来ません。

BD、CD、SACDの在庫を抱える人達には、
かえって高額な専用機を購入しなければいけない。

何でもお金のかかる時代ですね。

書込番号:26030987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/01/10 09:59(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>映像配信や音楽配信。通信料金やらで、月2万円近くは、取られる事になるでしょうから。

光回線、5500円/月、プライムビデオ、600円/月、Amazon Music Unlimited、980円/月
計7100円程度/月ですね。

書込番号:26031003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/10 10:28(8ヶ月以上前)

オーディオ好きおじさんさん
勝手にこの場をお借りして申し訳ありません。

Minerva2000さん
返信有難うございます。ネット関連は、無知な私。

テレビもようやくLGの48型有機ELを導入予定です。
光導入時の料金は掛かりますが、毎月の使用量が
1万円位なら前向きに検討した方が良いですね。
DOCOMOのゴ−ルドカ−ドも所持していますし。

何れは、DISK販売が絶滅する日も来るのかもしれませんね。
絶滅しない迄も、DISKの販売量が激減している中。
DISK自体が高価な物になる時代がくるかも。

Minerva2000さん
DOCOMOで光を契約するとして。
音楽配信をプレイヤ―12oseとプリメインアンプA-1を
活用するとした場合。
音質重視で、どんな機械(パソコン等)15万円位の予算。
を導入した方が良いと考えますか?




書込番号:26031026 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/01/10 11:07(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

光を導入するなら回線導入工事費無料キャンペーンをやっているところが多いです。

Amazon Musicを聞くならWiim Pro,Wiim Ultra,Eversolo DMP-A6あたりの導入でしょう。
コントロールにスマホかタブレットを使います。

いずれも同軸のデジタル接続が可能です。

書込番号:26031071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/01/10 11:13(8ヶ月以上前)

Amazon Musicは本日10日まで3か月無料キャンペーンをやっています。

書込番号:26031083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/10 11:32(8ヶ月以上前)

Minerva2000さん
ご回答有難う御座いました。

テレビを導入後、ネット情報では、解り難い部分もある
ので、DOCOMOショップへ行き。説明を受け。
前向きにネット環境導入を検討しようと考えます。

今のネット社会は、知らないと損をする事も多く。
そこら辺、自身の努力が必要ですよね。
自動的に最安プラン方法が手に入れられれば、
消費者にもっと親切なのですけれどね。

書込番号:26031099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Model 9さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 CD6007のオーナーCD6007の満足度5

2025/04/19 17:28(4ヶ月以上前)

>オーディオ好きおじさんさん

SACDはできません

MQA-CDは可能です
ディジタル(同軸/光)SPDIF出力にMQA-CD対応のDACを接続すればよいです
当方はCD6007にS.M.S.L DO200というDACを接続してMQA-CDを再生しています

書込番号:26152222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/04/20 09:12(4ヶ月以上前)

情報、有難うございます。
mqa対応のDACへ同軸出力していますので、試してみます。楽しみが、増えました。

書込番号:26152933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Model 9さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 CD6007のオーナーCD6007の満足度5

2025/04/20 13:13(4ヶ月以上前)

>オーディオ好きおじさんさん

「MQA対応」ではだめです
「MQA-CD対応」でなくてはできません

書込番号:26153180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/21 11:13(4ヶ月以上前)

重ね重ねのコメント、ありがとうございます。
私のDACは、SMSL DO100PROでFull MQA Decoding対応ですから、問題ないと思います。

書込番号:26154246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-SX11との比較

2024/12/17 12:45(8ヶ月以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-12 OSE

はじめまして。次のグレードアップにとSACDの購入を考えております。
2年前に、ラックスマンのL505uXUを購入しております。
先日、ショップに行き、SA-12 OSEを見ておりますと店員の方から、デノンのDCD-SX11を強く勧められました。
どちらもいわゆる型落ちになるので、特価価格とのことです。価格差は5万円、DCD-SX11の方が高いです。
主にクラシックを聴きます。店員の方によると「解像度はSA-12 OSEが上で、DCD-SX11が重心が低く落ち着いた感じ。」とのことです。
私が視聴した感じでは、差はあまりわかりませんでした。どちらがお勧めか他に候補があればお願いします。
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:26002975

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/17 15:03(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
こんにちは
音質以外の機能面では、SACDとアマゾンHDなどが聴けるネットワークプレーヤー機能があるマランツSACD30nなどはどうでしょうか。

書込番号:26003132

ナイスクチコミ!3


若社長さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/17 18:15(8ヶ月以上前)

さきほどDCD-SX11が届いたものです。
現在使用中のアンプも同じL-505uXIIなのでコメントさせていただきます。

何軒かの店頭でアンプは505、スピーカーはB&W 603S2AEに固定して比較試聴しましたが、以下のように感じました。

デノン DCD-2500NE と A110
 このあたりでも特に不満は感じなかった。A110は定位と見通しが改善したかんじ。

デノン DCD-SX11
 下位モデルと比べると圧倒的にしっかりした音になる。重心の低いピラミッドバランス。
 予算があるなら圧倒的にこちら。店員によれば定価爆上げ新型3000NEよりこっちを買うべきらしい。

 ただしデノンは響きを付けすぎ。ヴァイオリンは美しいがティンパニ等打楽器は輪郭が甘めかも。
 スピーカーがそっちの傾向のものなら過剰になる。
 ウィーンアコースティック MozartGSEを鳴らしたらエコー過剰でだめだった。(好みの問題です)
 B&Wではビシッと聴こえるんで組み合わせに注意。

マランツ SA-12 OSE
 デノンに比べるとスッキリしている。スピーカーが甘めの音色ならこっちのほうが合うと思う。
 MozartGSEを鳴らしてもおかしくはなかった。ヴァイオリンの美しさは減る。

どちらのモデルも製造終了なので年内に決断されたほうがいいと思います。
光学ディスクプレーヤー自体が時代的にオワコンの流れですんで、今後同等のモデル(デジタル入力とバランス出力がある)は出ないか、ものすごく値上がりするかでしょう。

書込番号:26003360

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/12/17 19:05(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
お使いのスピーカーを書かれた方がいいと思います。

若社長さんがおっしゃているようにスピーカーとの組み合わせで随分と傾向が変わりますので。

あとは・・・
まぁ、そんなに壊れるものではないですけど、どちらも製造終了ということは、保守用部品の保管
期限のことも少し考えておいた方がいいと思います。
qobuzも参入してもう完全にサブスクの時代ですので、先が読めないですね。

デノンしかり、マランツしかり、D&Mは製品のラインナップがすごく多いですし、決められた期間以上
部品を長く保持しているか、疑問です。

SACDを聴かないのであれば、保守が手厚いラックスマンのD-03Xがいいと思うんですけどね。
便利にはなりましたが、そういう意味では難しい時代になりましたね。

書込番号:26003417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/17 19:30(8ヶ月以上前)

今年の夏、すでにディスコンとなって値下げ中のSA-12OSEを購入いたしました。

SACD30nは値上げを繰り返してついに本機を上回る価格になりましたが、発売当初はSA-12OSEの方が(ネットワーク機能がないにも関わらず)高額でした。
それだけ基本性能に優れ、高級なドライブメカを搭載し、筐体も金属パーツや銅メッキを凝らした堅牢な作りです。
おそらく、昨今の半導体や金属部品の高騰により、採算がとれないと判断されたのでしょう(SACD30nは半導体の分の値上げだけで済みますから)。
ディスコンにより値下がりした現在、コストパフォーマンスは最高と言えるかもしれません。この価格では二度と作れないでしょう。

私の場合はネットワーク機能はいらないので、SA-12OSEにmacをつないでUSB-DACとして主に使用しています。
USB-DAC使用時にはSACDドライブメカへの電源供給が停止する機構になっているので、レーザーピックアップも長持ちしてくれるのではないかと期待しています。

DCD-SX11は所有していないので詳しいことはわかりませんが、バランス出力を搭載するワンランク上の機種のように思います。
我が家のアキュフェーズのプリメインアンプにはバランス入力端子こそありますが、内部の構成がバランス駆動ではないためにそのメリットを活かしきれないと考え、SX-11は見送りました。

価格差5万円というのは微妙に悩ましいですね。
バランス出力が必要かどうかで考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26003455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2024/12/18 08:49(8ヶ月以上前)

>しろくまの休日さん>求道者Kさん
>若社長さん>cantakeさん

早速、貴重なご回答いただき誠にありがとうございます。スピーカーは、年代物でダイヤトーンのフロア型の97Cです。
(97Cなんで30年くらい前のものでしょうか)将来的には小型のB&Wのものにかえたいと思っていますが、まだまだ先になりそうです。
友人に音大出身のフルート奏者がいるので、こんど耳をかしてもらって一緒に試聴にいってもらおうと思っています。
店員さんのおっしゃっていたことと、皆さんのご意見もほぼ一致していました。年内に決めようと思っています。
後、ヨドバシでマランツをSA10が半額で出ていました。もうちょっと悩みます。若社長さんと同じアンプなのも心強いです。
他にアドバイス等ありましたらお願いします。ありがとうございました。

書込番号:26004036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/24 12:34(8ヶ月以上前)

ハンニバルレクター博士さん、こんにちは。

>後、ヨドバシでマランツをSA10が半額で出ていました。

ならばSA-12 OSEよりもSA10を買われた方が良いのでは?
一応私はマランツSA10のオーナーです。
メインスピーカーはウィーンアコースティックのベートーヴェン
CGSEです。
マランツSA10導入時のスピーカーはクリプトンKX-5でした。
アンプはコロコロ変わってるんですが、ラックスマンのプリメイン
やセパレート、ソウルノート等ですね。

私はデノンはSX11含む世代までは何度も試聴した経験は
ありますが、どれも合わないというか、長時間聴いていると
飽きて来る印象が残ってます。
まぁ、B&Wのスピーカーも何だか合わないので、人によって
合う合わないってありますね。
試聴時はB&Wのスピーカーがショップでは多いのですが、
他のブランドスピーカーでも飽きて来る印象がありました。
若社長さんの書かれた様に組み合わせが大きいですし、
更に個人の好みや求める方向性によっても良し悪しは
でるかと思います。
参考まで。

書込番号:26011471

ナイスクチコミ!4


若社長さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/24 19:25(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
>デジタル貧者さん

実売価格に大差がないのであれば、私もSA10のほうが良いように思います。

3年前、アンプを30年ぶりぐらいに買い替えました。サンスイ707からラックスマン505なのでほぼ同クラスかと思います。激変でした。技術の進歩に感心しました。
先日、デノン「DCD-SX11」が届き設置しました。長年使ってきたのはパイオニア「PD-T07HS Limited」なので、これまたほぽ同クラスかと思います。
数日CDを聴き比べましたが、進歩は感じるのですが激変とまではいかないです。

店頭では2500やA110と圧倒的な差を感じましたので、CD再生は世代が新しくなることによる音質向上よりは単純な投入物量差(=グレード差)のほうが大きいのかもしれません。
であるならば、より高級機であるSA10のほうが良い結果が期待できそうです。

もちろん、それらよりは「音の好みが自分に合うか」のほうが大きく、デノンとマランツのどちらが好みに合うかが重要です。
組み合わせもありますのでじっくり比較試聴なさって下さい。
将来的には小型のB&Wをということであれば、試聴時にそれらを組み合わせればよいでしょう。

余談ですが、ある店員が「B&Wはアンプ食いなので、価格がつりあうアンプよりは1〜2クラス上のが欲しい」と言っていました。
要するに、B&W600シリーズでもラックスマン505クラスではなく507クラスが欲しくなると。
気持ちはわかりますが予算がね。

書込番号:26011918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 00:12(8ヶ月以上前)

>若社長さん
>デジタル貧者さん
本日購入しました。ヨドバシに行ったのですが、すでにSA10は売れていました。いわゆる「展示品一点限り」というやつでした。DCD-SX11はあったのですが、SA12はなかったので、日本橋に移動し、SA12と聴き比べました。私は判断つかなかったのですが、ついてきてもらったフルート奏者が、「こっちの方が好きやわ」の一言でSA12 OSEに決めました。金曜日に来ますのでまた感想を書かせてもらいます。「展示品一点限り」で、SA10ちょっと残念な気もします。今のは20年位前のDENONのCDプレイヤーで、マランツは初めてでSACDも初なんで楽しみです。ショルティの「ラインの黄金」のSACDを買って聴いてみようと思います。アドバイスありがとうごさいました。

書込番号:26013528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2024/12/29 00:57(8ヶ月以上前)

>若社長さん
>デジタル貧者さん
>しろくまの休日さん
>cantakeさん
>求道者Kさん
ありがとうございました。昨日無事届きました。約30年前のDENONのCDプレイヤー、DCD1650ALとの違いに驚いております。SACDとのハイブリッドCD何点も持っていたのですが、SACDとの違いもはっきり分かりました。音がくっきりするんですが、まろやかになり、コンサートホールの空間が現れるんですね。こちらも年代物のダイヤトーンの97Cはまだまだ行けそうです。ありがとうございました。

書込番号:26016980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/10 08:59(8ヶ月以上前)

ハンニバルレクター博士さん
こんにちは、私もSA−12oseを購入しました。

付属の足をドライバーで取外し。
代わりに、ウインドベル社のAVC−25を設置して見て下さい。
3万円と高価ですが、左右上下の振動に対応した、
フロ−ティング式のインシュレーターです。

SA−10を脅かす様な音質向上を手に入れられます。

SA−10は、メカ部に厚さ10_の台座を奢っていますが、
12oseは、同じメカ部ですが、厚さ2_の鉄板です。
この違いが、メカ部の制振性能の差。しいては、音の
繊細さや、しっかり感、音場空間の大きさの差に
繋がっているのだと思います。

投資3万円で、上級機の音に近づけると考えれば、
安い投資だと思います。
実際マランツは、プレイヤ―の開発時に、
フロ−ティング式のボ−ドを設置しています。

ご参考迄に。

書込番号:26030947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/10 12:01(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
ご購入されたんですね。サブスク全盛の時代で自分はQobuzを使っていますが、やっぱり再生機は
欲しいですよね。
今日は午前中、非番なのでいろいろCDを探してたら、前から欲しかったカラヤンのSACDを見つけた
ので早速ポチってしまいました(笑)。

ウインドベル社のAVC−25は評論家の記事しか見てなかったので本当のところが分からなかったの
ですが、実際に使われた方の感想を聞くと欲しくなりますね。今年も散財の1年になりそうです。

書込番号:26031110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/10 12:42(8ヶ月以上前)

求道者Kさん
WB30は、余りにも良かったので、12個に増えて
かなり投資してしまいました。
SP上部や、電源ケ−ブル。RCAケ−ブルの下にも
設置して、これが有ると、無しでは、もう我慢出来ない
状態です。

AVC−25は、上部こそ鉄板ニッケルメッキですが、
下部は、樹脂でWB30と同様な性能が出るのかが不安
だったのですが。かえって真鍮の響きが乗らず
私の好みにあいました。

WB30での経験ですが、プレイヤ―の様な回転機構を
持つ機械の下の底板に直に置く場合は、絶大な音質
効果を感じてきました。

但し、アンプやSPの下に置いた場合。
少し軟調な表現に偏る傾向にありました。

私のSPは、タマタマTAOCのGS25の2段重ねとWB30の
高さがあったので、GS25を3箇所WB30の一箇所の
4点支持がベストの音質でした。
アンプの足は、TAOCのGS25がベストでした。
GS25も生産完了の為に追加購入で24個所持しています。

プリメインアンプの足は、WB30よりもGS25の方が
良かったんです。透明感繊細共に。

でもプレイヤ―の下は、透明感繊細さスケール感共に
全然WB30の方が良かった。
振動する機材に対してのみ、制振効果がWB30とAVC−30
は、その能力を発揮出来るのだと思います。

回転機構を持つSACDプレイヤ―やBDプレイヤ―には、
AVC−30を自信を持ってお勧めします。

書込番号:26031148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/11 12:25(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
これ、アナログプレーヤーでも効果ありそうですね。
値段も良心的ですし。検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26032242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/02/10 13:41(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ご無沙汰しております。ウインドベル社のAVC−25の購入を検討しているのですが、SA12-OSEに簡単に取り付けることができるのでしょうか?
足を外して、外したあとのネジ穴に、ぴったり固定できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26069376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/10 16:13(7ヶ月以上前)

ネジ穴径は、12oseが小さい為に取り付けが
できませんが。

12oseの付属の足を取外した部分にそのまま置くだけ
です。又、ネジ止めするよりも。
しない方が音が良いはずなので、
是非とも購入して下さい。
フローティングインシュレーター史上最低価格で、
効果抜群ですから!

書込番号:26069558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/10 16:52(7ヶ月以上前)

ハンニバルレクター博士さん

実はダイヤト-ンの97C私も持っています。(笑)

書込番号:26069606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2025/02/11 00:08(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
早速ありがとうございます。近いうちに購入します。まさか97Cもお持ちなんですね。また色々ご教授ください。購入しましたらまたお知らせいたします。

書込番号:26070074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/11 06:47(7ヶ月以上前)

97Cは、私が学生の頃憧れていたSPで、
長岡鉄男先生に、97Cと山水のプリメインアンプとの
組み合わせの質問をしてご回答頂いた経験も有る、
思い出のSPです。DS1000HRも使用経験が有りますが。

97Cの大きな容積を使用した、バスレフの伸びやかな、
開放的な音は、DS1000には、真似出来ない音ですね。
3年位前に偶々中古で発見して購入しました。

現在は、ヤマハNS−1000Mのレストア品を使用して。
97Cは、保管しています。

書込番号:26070202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/03/20 20:50(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ご無沙汰してます。AVC-25購入しました。おっしゃるように、SA12の足を外しましたが、AVC-25の付属のネジは大きすぎて入りませんでた。コーナンで直径4ミリ長さ25ミリのネジを購入し、ワッシャーをかまして取り付けました。置くだけでも良いみたいですが、固定してみました。プレイヤーを押すと揺れるのですね。フローティングの意味がよく分かりました。じっくり聴いてみます。良い買い物ができました。ありがとうございました。

書込番号:26117521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/21 04:38(5ヶ月以上前)

ハンニバルレクター博士さん

なるほど、私もホームセンター行く機会があれば、
ネジとワッシャーを購入して、少し緩めに半固定
してみたいです。
ネジの長さと直径の情報有難うございます。

書込番号:26117776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 jacob_jjさん
クチコミ投稿数:35件

質問です。

5,000-10,000円前後の値段で、cd、usb、sdの再生ができるプレイヤーを探しています。

特にブランドなどのこだわりはありませんが、信頼のおけるメーカーの製品を探しています。

この内容に詳しい方、オススメを教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:26001843

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/18 19:41(8ヶ月以上前)

SDが挿せるCDプレーヤーは、多分ありません。

USBメモリーが挿せるCDプレーヤーを価格コム内で安い順に並び替えたのがこれ
https://s.kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1

希望価格では無理です

書込番号:26004799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/18 19:51(8ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001665487/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001002662/#tab02

DVDプレーヤーならあるね。音質は期待しないほうが良い
USB内の曲の選択とかがやりにくそう

書込番号:26004811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Qobuz対応になったとか

2024/12/12 00:06(9ヶ月以上前)


CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700M2-S [シルバー]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

本当ですか?

書込番号:25995720

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/12 06:47(9ヶ月以上前)

これ位、自分で調べましょう。

https://jp.technics.com/support/

メーカーサポートに出ています。

書込番号:25995822

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/12 07:18(9ヶ月以上前)

>The 1stさん

> Qobuz対応になったとか

ファームウェアアップデートでできるみたいですね。


Qobuz対応
Roon Ready対応

https://jp.technics.com/support/firmware/SL-G700M2.html

書込番号:25995838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2024/12/12 11:52(9ヶ月以上前)

皆様有難う御座いました。これで無敵になりましたがこの機種ネットで買えるか心配です笑

書込番号:25996136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング