CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

CDピックアップ

2007年製のDCD-1650AEですが、CD-R等の読み込みは以前より不良になっていたのですが、ここに来て、一切のCDを再生できなくなりました。NO DISKを表示してしまいます。

Webで調べてみると、CDピックアップの劣化が考えられると言うことなので、箱を開けて確認してみましたが、Webを探しても同じ形のピックアップが見つかりません。

ピックアップの発光、CDの回転は確認出来ましたが、読み込めず止まってしまいます。ピックアップが原因で、品物さえあれば、簡単に交換できそうなのですが、どなたかご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22988915

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2019/10/15 12:17(1年以上前)

>hiroexさん

とりあえずレンズクリーナーを試してみたらどうでしょう。
だめな場合は、

・オークション等でピックアップが出ていないか探してみる。
・街の修理業者に依頼する。

といったところでしょう。こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7652785/

書込番号:22988973

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/15 12:39(1年以上前)

hiroexさん

 僕はアナログサーボ時代のオールドMarantzのドライブメカの調整やら交換をやっていますが、デジタルサーボのDENONのメカに関しては門外漢でよく知らないと断っておいた上で ピックアップ交換は業者に依頼された方が良いと思います。

 交換ピックアップが入手できればピックアップの交換自体は簡単に出来ると思います、が、ピックアップやドライブメカには個体差があってフォーカスやトラッキングの調整が必要です。
 このメカは知らないんですが、真ん中あたりの 茶色のフラットケーブルのコネクタが接続している緑の小基板の上に2個白くて四角い半固定抵抗が見えますが、おそらく この2個の半固定抵抗が調整用かもしれません。(出荷時の調整用で据え付けのときには調整不要かもしれません)
 僕のいじっている機種なら、フラットケーブルの先の基板にアイパターン確認用端子があって、アナログオシロスコープ接続して CD認識時のアイパターン(下URLの緑色のオシロ写真)等々を確認して 輝線がシャープで一発で読み込む用に 半固定抵抗を回して調整します。

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9905.html

 下手すると、ピックアップ駆動のボイスコイルに過電流が流れて煙吹きます(俗称 目玉焼き)

 とまぁ、リスクがあるのでオシロスコープを使った作業をやったことが無い方やアイパターンの良否の判断が出来ない方は止めといた方が無難ですし、交換だけでして動いたとしても、ちゃんと調整しないとピックアップが最良の状態で動いておらず、音が劣化した状態になります。

 修理業者に この機種のピックアップ交換が出来るか打診してみてはいかがでしょう?

 

書込番号:22989014

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/15 12:52(1年以上前)

 レンズのクリーニングですが、根本的なピックアップのレーザーダイオードの出力低下が解決されていないため、クリーニングで少し光量が改善しますが、遠からず同じ現象が発生する単なる延命処置に過ぎません(しかも1〜2回が限度)ので 交換を考えた方が良いです。

書込番号:22989035

ナイスクチコミ!6


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 13:13(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
レンズクリーナーは何度も試しました。
また、Webでピックアップを探しましたが、私には見つけられませんでした。
修理業者をご存じの方がいましたら、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22989068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/15 13:38(1年以上前)


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 14:02(1年以上前)

ピックアップ

>カナヲ’17 様

折角探して頂いたのですが、それは私も見ておりまして、残念ながら機種が違うものようでした。

DCD-1650でもAEではなくAR用のマニュアルだったりピックアップのようです。

最初に添付した写真でも分かるように、形状も異なるものでした。

ありがとうございました。

書込番号:22989133

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 14:53(1年以上前)

>hiroexさん こんにちは

状況からしてピックアップの劣化のようですね、「光ピックアップ交換」で検索しますと、光ピックアップの個人向け販売や多くの
引き受け業者が見られますが。
メールで型番などのご確認や費用などお確かめされてはどうでしょう。
メールへ画像添付もお忘れなく。

書込番号:22989186

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 15:03(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
探してみます。

書込番号:22989198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/15 16:51(1年以上前)

すいませんでした

スーパーオーディオCDプレーヤー のため無いみたいですね
メーカー修理や専門店の修理に任せた方が良さそうです

DCD-1650SEとかあるけど微妙に違うみたいです
https://www.sekaimon.com/itemdetail/252829982758?country=DE

書込番号:22989309

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん

そうなんです。微妙に違うので、探しても探しても見つからないのです。

DENONにピックアップのメーカーと型番だけでも教えて貰おうと連絡しましたが、情報は提供できないと言われました。

年数も経過しているし、公表しても特に問題ないと思うのですが。。。

取り敢えず、修理して貰えそうな業者に、写真を添付の上、症状を伝えるメールを送りました。

結果が分かり次第、ここにアップします。

ありがとうございました。

書込番号:22989320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2019/10/15 17:20(1年以上前)

オクの中古品からの部品移植かアマゾンに中古出品があれば購入するという手があります。アマゾンに中古品が数点ありますね。

たまにネットで見ますが、アメリカには部品を売ってくれるサイトがあるようなのでデノンのアメリカでの型番が判れば入手も可能かもしれません。アマゾン(アメリカかもしれません)なんかでこの機種ではないですがボーズの部品を手に入れて修理したというのを見たことがあります。

思いのある機器だと思いますが光関係の機器は、ピックアップがだめになったら寿命と考えた方が今後のためと思います。固執しても仕方がないと思っています。

ピックアップの位置が少しずれているというか定位置でないためディスクを読み取れないというのをパイオニアの機器で体験しました。こんなこともあるんだなぁーと思いました。

書込番号:22989347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/15 17:20(1年以上前)

>hiroexさん
eBayにおいて
NEW Original Denon DCD-1650AE Laser head
が出品されています。
このユニットの詳細について出品者にお問い合わせをどうぞ。
なお、お問い合わせの際ですが、画像も添付出来ます。
https://www.ebay.com/itm/1PC-NEW-Original-Denon-DCD-1650AE-Laser-head-w3819-wx/153399261230?hash=item23b74ef82e:g:EZkAAOSwYNRceekL
それでは、御幸運を!

書込番号:22989350

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 17:35(1年以上前)

>hiroexさん

DENONでの修理引き受けは可能でしょうか?引受期間終了或いは部品在庫なしを理由に引き受けてもらえない可能性もあります。
若し、可能でしたらメーカー修理がよろしいのでは。

書込番号:22989376

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。

仰るとおり、ピックアップが壊れたら寿命と思うのが良いかも知れませんね。
ただ、台風15号で、屋根が吹き飛ばされて、PCのディスプレー4台、キーボード3台、マウス3個、ミラーレス一眼レフ1台、望遠レンズ1本、他多数の電子機器と光学機器が水浸しで壊れてしまったので、せめてもの足掻きです。


>Lockheed SR-71 Blackbirdさん

ありがとうございます。

ebayは、USAもUKもGERMANYも見てみました。この商品も確認しましたが、価格設定と画像による判断が出来ないので、迷ってました。他にも、
https://www.ebay.co.uk/itm/Denon-DCD-1500AE-DCD1500AE-Laser-Brand-New-Spare-Part/153612034167?hash=item23c3fda077:g:a0QAAOSwfD5dOrY6
が、見つかったのですが、年式が違うのか、形が微妙に違うのです。
今は、業者の方からの連絡を待ちます。

書込番号:22989381

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:39(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。

残念ながら、DENONには部品供給終了のため、断られました。

書込番号:22989385

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 17:45(1年以上前)

分かりました、業者で上手く直るといいのですが、直らない場合の後継機としては、当方も現用してますDCD-2500NEをご試聴ください。
CDもちろんですが、SACDは圧巻です、ここのユーザーレビューにも書いています。

書込番号:22989396

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:52(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。

悪あがきをして駄目な時は、DCD-2500NEを視聴してきます。

書込番号:22989411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/15 22:56(1年以上前)

ちょっと気になったので、横レス失礼します。
修理事情に詳しい方いましたら教えて下さい。

メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。
お気に入りのCD プレーヤーとか長く使いたいときに、ピックアップとかあらかじめ自分で部品を買ってストックしておいて、いざ交換時には、その部品を添えてメーカーに修理依頼することって出来るのでしょうか。
もうメーカーにピックアップが無いよって場合は有効な方法だと思うのですが、
ピックアップだけで済まない場合は意味無くなってしまうリスクは有りますが¨¨
ベルト類はストックしておいても経年劣化でダメになってしまうかもですね。

書込番号:22990067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/16 00:06(1年以上前)

メーカーがユーザーが用意したパーツで修理することは無いでしょう。
パーツそのものが故障しているリスクと、修理中に破損させるリスクが有るので、問題になった際には代替品を用意出来ないからです。

修理時に問題が有っても責任をとらないとの同意の上で受け付けて貰える可能性も有りますが、そのような対応はレアケースでしょう。

書込番号:22990196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/16 00:29(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。

納得です。

書込番号:22990225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ142

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

ビンテージ製品に繋ぐプレーヤー

2019/10/10 12:11(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:47件

質問というか雑談くらいで聞いてくれると助かります

まず初めに断りから、現在自室で使用しているアンプはLeakのstereo70とquad 33 303ペア、スピーカーはTannoyの monitor goldの3LZと絵に書いたいたような典型的な1960年後半の英国システムを使っているのですがプレーヤーについて悩んでおりまして
本来ならレコードプレーヤーで聞くのが筋というものだと思うのですが、人間どうしても便利性を求めるものでしてこのアンプとスピーカーでCDプレーヤーやネットワークオーディオをやりたくなってしまいました。
秋葉原はほどほど近いので度々秋葉原を除いては近いようなシステムを構築してるお店を探しているのですがほとんど見たことないので店で聞くのはまず不可能ぶつけ本番だと覚悟しています。

前置きはこのくらいにしておいておすすめのCDプレーヤーやDAC、その他再生デバイスを新品中古問わずちゃんと古めかしい英国の音をならせる機材をご存知の方がいればお聞きしたいです。

予算は50万くらいジャンルはクラシック(室内楽メイン)ピアノジャズをメインにほかロックからアニソンまで聞きます。

こんなのがあるよーとかでも構わないので雑談感覚で皆様の投稿お待ちしております。

書込番号:22979251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/10 12:22(1年以上前)

お疲れ様です。
試聴程度で軽く聴いたのですが良かったですよ。
http://www.luxman.co.jp/product/d-380
CD専用機ですけどね。

書込番号:22979268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 12:43(1年以上前)

 以前 愛好者の集会で DENONの2500NE と自作真空管アンプ類 と Monitor Gold のVLZの組み合わせで いろんな曲を数時間 聞いたことがあります。
 VLZはレンジ狭いし、ディティールは出ないけど 美空ひばりだったか昭和歌謡を鳴らした時に現代オーディオでは決して聞けないほど艶っぽい魅力的な音で HiFiスピーカーと言うより一種のエフェクターのように感じました。
 どうも 2500NEとは合わないように思いました。

 このスピーカーに合うのは 現代プレーヤーではなく、中古しかありませんが、ナローレンジで生々しい音がする STUDER A730が良いのかなぁと思います。

書込番号:22979300

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 12:45(1年以上前)

LINNのSELEKTの一番下のモデルにもう少しで手が出ますね。

linn.jp/network-music-players/selekt/
これは外観も良いですしお勧めします。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/165899/ 

こちらも予算超えてますがお勧めです。中古です。

書込番号:22979304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 12:46(1年以上前)

luxmanのD-380ですね何回か聞いたことあります。
その時は同じLUXMANの球セパレートでFocalを鳴らしていたのですがなんかイマイチピンと来なかった記憶があるんですよね…
luxmanは新しくCDプレーヤーを出すみたいなのでそれと合わせて改めて聞いてみようと思います
ありがとうございます

書込番号:22979307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 12:54(1年以上前)

そうなんですよ、現行モデルの高解像度のプレーヤーを組み込んでしまうと上手く鳴らなくなるんですよ…
いやまぁレコードで聞けよって話なんですが……
一通りうちにあるCDプレーヤーを試したのですがどれもイマイチしっくりこなくてですね…
studer A730ですか…なかなか状態の良いA730は見つからないですし何よりむちゃくちゃ高くなってますよね……Revox B226とかも良さ気なので気長に探してみようと思います…

書込番号:22979322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 12:59(1年以上前)

予算はあくまで目安なので目標ができたらコツコツお金を貯めてくので高くても問題ないです!笑
LINN AKURATEですか!いいですよね
外観含めLINNはquadとも相性が良いので前々から考えていたのですがなかなか出会いが無くてですね…
genkiやikemi、karikあたりは1回視聴してみたいところですね……ありがとうございます。

書込番号:22979328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/10 13:11(1年以上前)

>大塩さんさん こんにちは

見たこともないビンテージ品お使いのようで、さぞ落ちついたブリテッシュサウンドが聞かれてかと想像します。
当方も現用メインSPはタンノイフロアタイプですが、3セットともスピーカーだけはブリテッシュサウンドになりました。

CDプレヤーですが、DENON DCD-2500NEを使ってます、これで聞くモーツァルトのバイオリン協奏曲(ジャンジャック・カントロフ)
のバイオリンの響きが素晴らしく、毎晩のように聞いています。
また、このプレヤーで聞くSACDは、まさに圧巻です、音の厚さ、音場感、迫力がまるで違います。
DENONはご存じの通り、放送局用CDプレヤーや、デジタル録音機器でも長い歴史を持っています。
その上位機種もありますのでご検討ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845840_K0000807987_K0000566102&pd_ctg=2049
音がめりはりのある現代調かと思いますが、それがかえってビンテージをよみがえさせ、別のシステムのようjに良くなるのでは
ないでしょうか。

書込番号:22979353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 13:13(1年以上前)

>大塩さんさん
こんにちは。

ブリティッシュサウンドは聴いたことありませんが、クラシックならば・・・
DCD−S10シリーズなど、いかがでしょう。

中高域のつながりは魅力的なものがあります。

この方向性ならば、YAMAHAのGT−CD1なんかどうでしょう。

中高域の厚みが魅力です。

書込番号:22979356

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 13:14(1年以上前)

GENKIは20年程前に使ってました。初めて購入したCD単体プレーヤーです。
今だと中古でヤフオクに出てます。
この店舗はリンク先に行くと店舗専用のHPに飛べますよ。購入考えても良いかもです。

書込番号:22979361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 13:23(1年以上前)

>里いもさん こんにちは
Leak stereo70の事でしょうか?
私もこの実物を見るまでは架空のアンプだと思っていたのですがその古めかしい英国の見た目に一目惚れして購入してみました。音はもう現代的もひったくれもないどうしてこの音が好きなの?って聞いた人の半分くらいから突っ込まれそうなナローな音です…
quad33 303よりかはマシレベルです……笑
でもそれがクラシックの室内楽とか聞くと妙な艶が出てくるんですよね……なんででしょうかね…
余談は置いておいて
DCD-2500NEは最新モデルですかね?
DCD-755REは持っていたのですが音が薄く手放してしまいました…別室にDCD-1650ARがあったので繋げたことはあるんですがどうなのでしょう……
先程も話題に上がったのでオーディオショップで見てこようと思います。

書込番号:22979373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 13:25(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは
DCD-S10ですか!いいですよね!
下位モデルですが1650ARの音は好きです!ですが何かが物足りないような気がしていたのでS10、特にVやVLは1度聞いてみる価値はありますね!
問題は中古で聴けるところがあるといいのですが……笑

書込番号:22979378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 13:28(1年以上前)

>kockysさん
実際にgenkiを使ってみてどうでしたか??
linnのCDプレーヤーはこんな音!というのがイマイチよく分かってないので参考にしたいのですが…

書込番号:22979385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 13:33(1年以上前)

 僕的には現代ブリティッシュサウンドとヴィンテージブリティシュサウンドとは全然違うんじゃないかなと思う。 

 現代のDENONもネットプレイーヤーもそうですが、ワイドで広いダイナミックレンジ、フラットでナチュラルな音質で現代オーディオで鳴らすには適しているんですが、ヴィンテージスピーカーで高らかに鳴らしたい美味しいところもフラットに薄まっているんで 鳴らないことはないけど、薄っぺらで何か違う、合わないと思います。

 ヴィンテージオーディオは 当時の機器で揃えて 当時の音を再現するのがシステムの旨味を引き出すことができると思います。

 ヴィンテージ系のCDと言えば A730、REVOX それと14bit DACを積んだPhilips LHH2000、Marantz CD54,CD34あたりですかね。

 発売後30年以上経過しているので程度の良いのが少ないんで 僕は14bitDACのCD34,CD25の中古を複数台を部品取り用に買って 2個イチ、3個イチして レストアと改造して聞いていますが 現代CDプレイヤーでは出ない 骨太で濃い音が心地よいです。

 そういうのが合うんじゃないかなぁと思います。

書込番号:22979397

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 13:40(1年以上前)

>大塩さんさん
デノンは32プロセッサーになって、きめ細かいだけの製品になり
24にはつながりの面で、全く及ばなくなってしまいました。
パットききにはいいんですがね。あまりにも平坦で、ぬくもりという点では、
欠けちゃいますかね。

ということは・・・パイオニアも同じ傾向で、さらにパンチが加わるので
だめかな・・・

アキュは聴いたことないですが、よさそうかも・・

書込番号:22979408

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 13:42(1年以上前)

 こんな状態です。まだ他の場所にストックがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20503043/ImageID=2663853/


 大塩さんも、CD34,25あたりなら数千〜数万円で買えるので 1台整備済を試しに買ってみて それから当たり筐体を探すってのもありかもしれません。

書込番号:22979411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:00(1年以上前)

>BOWSさん
ブリティッシュサウンドに関しては人それぞれだと思うので僕なりの経験になるのですが
ほんとついこの前新宿の某オーディオ屋さんにTannoy現行モデルのcheviotが視聴できたので現代のTannoyは如何なものかと聞いたことがあるのですが良い意味でも悪い意味でも我が家のTannoyとはえらい違いでした笑
箱の大きさも違うし、アンプとプレーヤーはmarantzの中堅機種なので違うものですが…笑
現代の音楽をオールマイティに聞くなら間違いなく今のcheviotですね笑
逆に色気や味重視、カンタータドミノとか聴き始めたら圧倒的に3LZの方が上なんじゃないかなぁってのがその時思った感想ですね……
でも1回2500neは自分の耳で聞いてみようと思います

でもでもやっぱりそういう意味では列挙されてるように
studerrevox、PHILIPS、marantz、Linn
ただしヤフオクや中古で待つしか方法がないので
現代の国内を意識すると
luxman、accuphase、esoteric当たりかなと目星をつけてたら訳わかんなくなってきて今に至ります笑

書込番号:22979437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:04(1年以上前)

こんなこと言うと自分で決めろよって言われちゃいそうなんですがPIONEERのPD-2000LTDがありまして笑
これもまたいい音なんですが1650AR同様後一歩雰囲気が足りてないんですよね……
解像度もそうなんですが恐らくメーカーの音作りとかメカシャーシや電子パーツが絡んでくるんじゃないかなって思ってます笑
ちょうど今色々なメーカーからMQA対応CDプレーヤーも出るみたいなのでそれらも踏まえて検討している最中です笑
accuphaseのCDプレーヤーは使ったことがないので気になってはいるんですけど……なかなか聞けなくてですね…笑

書込番号:22979446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/10 14:19(1年以上前)

>大塩さんさん
こんにちは。
私は、ブログを見るのが好きですが、グッドマンやVLZなど所有の方とか、真空管アンプ300Bとかのマニアの方のブログを見るとCD所有の方もいるようですので、参考になると思います。質問をできるブログもあります。

PCまではデジタルデータが確実に届いています。(音声データはそのうちのほんの一部ですから。)
@再生プレーヤーをインストールして優秀なDACにつなげば良い音楽が聴けます。
APCが面倒ならばネットワークオーディオプレーヤーは簡単で便利です。

私は安価な機種しかないの、優秀な機種の情報です。

@ですが、DAC搭載ヘッドフォンアンプですが、TEACのUD-505は旭化成のハイレベルのAK4497搭載でDAC性能はクラッシクには良いと評判です。外部クロックジェネレーター10MHzもありますので追加すればさらに正確な再生が可能です。

ATEACのNT-505はネットワークオーディオプレーヤーです。DACはAK4497です。

価格コムではレビュー、クチコミも多くありますので参考にと思い投稿しました。

書込番号:22979466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2019/10/10 14:27(1年以上前)

はじめまして
ミリヤードって海外メーカーは駄目かな?
クリークとか
ケンブリッジオーディオも参考に
ちょっとリンクを調べて欲しい。

日本人のオーディオマニアは
プレーヤーの信頼性を信じての日本メーカー購入が大半。
つまり、壊れたら〜とか修理とか。(笑)

海外にこだわりなければ、、
その土地やその国の音源や製品を選ぶのが
近道かもです。

日本のメーカーが出せない味が有ります。


書込番号:22979478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 14:29(1年以上前)

>大塩さんさん
当時はSTAXに繋いで聴いていました。
ただ、微細にCDの音聴けるという段階で違いまでは分かりませんでした。
この印象だけで覚えてないですね。

書込番号:22979480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CD5005

クチコミ投稿数:25件

l-570ラックスマン、スターリングコルク張りで今も音は最高に気に入ってます、アキュのfmチューナーで主にクラシック番組を聞いてます、時にジャズも、lhh-300が故障で後継にどちらにしょうと考えています、クラシックcdが主です、cdメディアも年月の劣化もあり、cdの欺瞞も感じてますのでコスパ良く聞ければよいです、ので廉価版のこの二機種に今は絞ってます、他にも良いのがあるかわかりませんが、この CD5005の書き込みでいつまでも高価なcdプレーヤーでよいのですか、の書き込みにすごく納得してと、TOPAZ CD5はスターリングの英国系サウンドで相性がよいのではと思ってます、

皆様色々ご教示いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

書込番号:22974870

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 04:26(1年以上前)

どうも。

日本語が変だよ
しかも句読点がメチャクチャだし
改行もしようね

CDプレーヤーの選択で迷っているなら
昔からの金言で
「迷ったら高い方」

書込番号:22974883

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/08 05:33(1年以上前)

>十六夜春待ちさん
それをいうなら・・いつまでもCDプレーヤー使いますかを考えた方が良いかと思いますが。。

書込番号:22974910

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/08 09:42(1年以上前)

自分が気に入る音が出るかどうかを、他人に聞いても意味ないです。

書込番号:22975175

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/09 13:51(1年以上前)

>十六夜春待ちさん
いつまで高級オーディオだけでシステムを構築しますか?のレビューに納得されたのなら
それを信じてCD5005を購入してみてもいいんじゃないかと思います
欲しいパフォーマンスを得られるかはわかりませんけどコスパはいいと思いますし

ただ自分ならその選択はしないかなと思います
おそらくどちらも納得できるパフォーマンスは得られないと思いますし
結局それで何度も買い替えていてはお金がもったいないと考えてしまいます

書込番号:22977636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/10/12 01:45(1年以上前)

>kockysさん
>鯖缶録さん
ごへんとうありがとうございます、大変参考になりました。

書込番号:22982485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリーと延長ケーブル

2019/09/27 10:54(1年以上前)


CDプレーヤー

いつも皆様には、お世話になっております。

USBメモリーにWAVファイルを書き込んで、音楽を楽しんでおります。

そこで質問なのですが、USBメモリーによって、音質は変わってくるのでしょうか?

またお勧めのUSBメモリーを教えていただきたいと思います。

裏面にUSBの入力端子があり、延長ケーブルで前面に持ってきているのですが、

延長ケーブルもお勧めの物がありましたら、教えていただきたいと思います。

また、USBメモリーの整理等はどのようにされているのかも、教えていただきたいと思います。


以上よろしくお願いいたします。

書込番号:22950426

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/27 11:28(1年以上前)

オーディオマニアで、モニタ系の機器で、聞き比べれば分かるかもってレベルなので気にしなくて良いでしょう。

USBメモリの整理とは?
大量にUSBメモリを使う位なら、NAS利用など違う方法にしますね。

書込番号:22950472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 12:12(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
高音質usbなどありましたね。。。
NASは使えないのでしょうか?

オーディオ的なアプローチからいくと。
アクセスランプはノイズになるので無い方が良い。
ノイズ混入対策に筐体がしっかりしている。
シンプルである方が良い。変なギミックが無い。

上記で信頼のあるメーカーを選ぶので如何ですか?
usbケーブルはオーディオ用はありますが高いですよ。

書込番号:22950548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 12:40(1年以上前)

>Musa47さん
返信ありがとうございます。

NASは、よくわからないので、勉強してみます。

書込番号:22950620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/09/27 12:43(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんにちは。

精力的に質問されていますね。でも、どなたかも書かれていたように、細かなことを気にしすぎると音楽を楽しめなくなると思いますよ。

USBメモリーも延長ケーブルも、伝送エラーがなければなにを使っても音質は変わりません。オーディオ信号の伝送はコンピュータの世界とは比較にならない低いレートなので、激安のバッタ物を別にすれば、伝送エラーが生じることは考えられません。

ただ世の中には高音質をうたった製品が高価で販売されています。業界としては夢を売るような部分もあるでしょうし、単に儲けたい人もいるでしょう。オーディオ関連アクセサリーはこんなのが多いです。まあ、ご予算おありで気持ちの問題も大事とお考えなら「高価で音の良さそうなやつ」もいいかも知れません。。

書込番号:22950632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 12:52(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

NASというのは、バッファローのテラサーバーみたいなものでしょうか?
そうであれば、再生機がDENON DCD−SX−11なので、直接はだめみたいです。
今のところPC経由だと行けそうな気もするのですが、PCのスペックも低いものを使用しているため、
NASは断念です。

そういえば、USBには、アクセスランプがつくものがありますね。なるほどこの辺も影響するのですね。

ケーブルは高いですか・・・あまり違いが無いのなら今のままで行こうかと思っております。

書込番号:22950643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 13:12(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

>精力的に質問されていますね。
( ゚o゚) もしかして、ルール違反なのでしょうか・・・
ためになる、アドバイスが多くてついつい質問してしまいます。(T_T)

なるほど、確かに、皆様変わりなしというご意見が多いです。
エラーが起きなければ音質には変化なしというところなのですね。

しかし。。バッタもののUSBってどんなのでしょう。
もしかしてTOSHIBAのやつですかねえ。
普通の一般平均価格は32Gで3000円前後なのですが
TOSHIBAは、1000円なのです。

高価なものを持つほど、豊かではありませんので、夢より現実で行きたいと思います。

ちなみに、忘れようにも憶えられないさんは、メインはどういったもので鑑賞されているのでしょう。

書込番号:22950692

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 13:39(1年以上前)

NASの候補です。

https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
これのusb出力は受けれませんか?
更に上級機あります。ここからがお手軽ですよ。

usbケーブル 有名どころです。
http://naspecaudio.com/wire-world/usb-3-0-ケーブル/

http://www.saec-com.co.jp/product/sus-380/

http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html

http://www.andante-largo.com/index.php?オーディオケーブル一覧#a0226b1e

書込番号:22950744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 15:07(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。リンクありがとうございます。

夢のようなケーブルですね。NASも、かなりなもんです。
通常のPC用の3倍はするんですね。
見ているだけで満足です。

DCD−SX11は、LANには対応していないので、そのままでは使えないと思います。
こりゃPCの方が先に買い替えないとだめだなあ。

ネットワークオーディオは、まだ未知の分野なんですよ。
ここはやはり寄り道しないで、アンプをそろそろ検討し始めた方が
賢明のようですね。

書込番号:22950890

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 16:07(1年以上前)

いえ、このNASを良く機能みて欲しいのですが、
USB出力があるのですよ。
USB-DACと組み合わせて再生可能です。
コントロールアプリ使えばそこから再生pc不要です。
このUSB接続使えませんか?と聞いたつもりでした。

せっかく良いプレーヤーお使いですので上級機も紹介しておきます。

https://www.iodata.jp/fidata/product/
https://www.dela-audio.com/product/

私はdelaを使ってます。

書込番号:22950973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 16:40(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。リンクありがとうございます。

USB−Atypeは、USBメモリ FAT32 形式にのみ対応らしいです。
少し勉強しないと不明な点が多いです。

PC接続にも専用ソフトアプリを使用しないと出来ないようで、
こちらはまだ未実施です。
ハイレゾ音源というものは、ファイル化出来るんでしょうか。
リアルタイムでないと視聴できないものなんでしょうか。
そこからつまずいております。

書込番号:22951013

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 17:06(1年以上前)

DSD-SX11のマニュアルを見て見ました。
D/Aコンバーターモードで動作できますね。

つまり、パソコンからデータをNASに格納する。
NASのコントロールアプリ、これはタブレットなどにもインストールできます。
そのアプリから操作すれば音楽聴けます。

ハイレゾ音源はファイルで売ってますよね。
e-onkyoなど。
私は、e-onkyoとmora使ってます。

書込番号:22951051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/27 17:16(1年以上前)

>ハイレゾ音源というものは、ファイル化出来るんでしょうか。
勿論出来ますよ。

書込番号:22951068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 17:30(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは。取説まで見ていただき、ありがとうございます。

e−onkyo 見てみました。
なるほど、こういうところで最近(じゃないかもしれませんが)は、皆様購入されているのですね。
音質はいいんでしょうか。数値的にはCDより情報量は多いようですね。
コピーガードとかもあるんでしょうか。PC〜DCDはUSB Ctypeなので、
ケーブルが必要ですね。

書込番号:22951095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 17:34(1年以上前)

>Musa47さん
こんばんは。返信ありがとうございます。

ファイルはFLACというものなんですね。圧縮とかかかっているんでしょうかね。

書込番号:22951108

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 17:38(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
はい。音質良いですよ。
購入してNASにコピーする。
ネットワークプレーヤーで再生する。
若しくは、前述で紹介した
NASにプレーヤー機能が有ればそちらで再生する。

ですね。

私はネットワークプレーヤーがありますのでそちらから再生してます。

書込番号:22951114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 18:04(1年以上前)

コピーガードは無いです。
但し、購入情報は書き込まれているかも?
flacは可逆圧縮ファイルです。
ハイレゾはこれが多いですね。

ハイレゾ以外はaac、不可逆圧縮ですね。
何故二つサイトを使っているかというとハイレゾ以外の扱いがあるサイトがmoraだからです。

書込番号:22951168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 18:42(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは。ハイレゾ音源のサイト紹介ありがとうございます。

moreを見てみたら、アマゾンアカウントでも入れるのですね。
無料のものを1曲ダウンロードしてみました。
PC→USBメモリ出来ました。
無料なのか、高域が少し曇った感じです。
flacファイルを再生するのが初めてなのかもしれません。
ファイル容量は3分で120M、WAVの約6倍くらいですね。


書込番号:22951230

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/27 20:10(1年以上前)

Wavは圧縮されてません。
表現とすると3分のCD音源だと30メガ位の容量なんですかね。
ですので同じ音質のwavだと容量は更に増えますね。

曇りが感じられたんですね。これをSACDなどと比べたいですね。
本来は円盤と違って動作しながら読む必要ないので安定しているんですが。。

書込番号:22951422

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/27 20:22(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私はifi-audioのiSilencer3.0と云うUSB用ノイズフィルターをPCで使用しています。

CDプレイヤーで効果があるか分かりませんが、PCで使用するなら効果があると思います。

書込番号:22951452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 20:50(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは。

mora登録してよく聴く曲がハイレゾであったので、有料購入しました。
ダウンロード時間が、5分もかかりました。(環境が悪かったかも)
3分の曲で120M。音質はCDと比べがつかない音質でした。
サ行は、ハイレゾの方が伸びます。ギターのピッキングも歯切れがいいです。

なるほど・・こういう聴き方があったのですね。 嵌りそうだな・・
コピーは問題なくできました。

書込番号:22951554

ナイスクチコミ!1


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

アンチエイジング CDP

2019/09/23 09:35(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7070(S)

クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

7年目CDPですね。

 写真
  茶色× 接点改質剤
  オレンジ〇 ネジをゆるめシリコンスプレーを少量
  青線 CDP制御線を 筐体にセロテープで接触
 別写真
  青線 DAC電源線 アルミ箔巻き セロテープ保護 
  赤線 アルミ箔部を筐体にセロテープとアルミ拍でアース

 効果も少し書きます、
  各部のアース改質ですが、音の改善があります、CDP制御線はトレイ制御の改善がありました。
  DAC電源線 CDPの発熱改善がありました。

 配線の絶縁皮が帯電すると電子が流れにくくなるです。
 アース接点も時間が経つと電食ですかね、流れにくくなる。

 自己責任でお願いします。

書込番号:22940993

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/23 09:48(1年以上前)

ご自身が良ければ他人がとやかく言う筋合いは有りませんし、この手の自己責任での小改良は好きで、自作PCでも良くやりますが

ネジをゆるめシリコンスプレーを少量  →  これでは緩みやすくなるのでは・・・

筐体にセロテープで接触  セロテープとアルミ拍でアース  →  セロテープは使わないでしょう・・・  (アルミ箔)


書込番号:22941026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/09/23 11:50(1年以上前)

6.4kgあるCDPですが、中身は空間が随分と空いていますね
音質な気になるところですが、
CDPに求めるクオリティーは人それぞれですし、トレイの開閉音ですとか、佇まい、出音の感覚等々....

書込番号:22941293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2019/09/23 13:26(1年以上前)

>YS-2さん
アルミ箔はキッチン用ですから。アルミ箔テープではありません。

>Singing cowboy songsさん
 2万円ぐらいのCDPはもっとスカスカですよ。

 写真からも分かるように100Vに強力なノイズキャンセリングを付けていますから完全なノイズレス電流が流れます。だから帯電が起きやすいかも。

書込番号:22941531

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/24 05:55(1年以上前)

某海外製CDP。日本販売価格25万。

おはようございます。
c-7070。空きスペースを利用して制震テープ、チューニングチップでチューニング。ウェイトを足して重量アップ。デジタルアウトから外部dacに繋いでトラポ化もできますね。

書込番号:22943355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2019/09/25 08:04(1年以上前)

使った感想は、
 アンチエイジングではなく アップグレードかな、

 新品よりいいかも。

書込番号:22945745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2019/09/25 08:46(1年以上前)

CDP ノイズキャンセリング 参考になれば。
 https://hooklok.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

 電源 フェライトコア 使い方
 https://hooklok.blogspot.com/2018/10/blog-post.html

書込番号:22945822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2024/02/14 11:27(1年以上前)

静電気除去!!

 音が柔らかくなるかも!!

 セロハンテープでアルミ箔を貼ってください!!

 セロテープの糊がゴムなのでゴムと松脂がマイナス電子を引き寄せてアルミで放電するようです。

  電源を入れて貼ると、少しノイズが出ました!!

 

書込番号:25622028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2025/03/24 17:01(6ヶ月以上前)

アルミセロテープ1

アルミセロテープ2

アルミセロテープによる静電気除去の多分最終ですね!!

 静電気除去はある程度の面積が必要です。またセロテープを両面に貼ると効果てきですね。
     セロテープの面積を多くすると電子を多く引っ張くれますから効果的です。

スピーカーケーブル、PC、テレビのケーブルにも効果あるみたいです、アルミの長さは6pぐらい。

 写真はC−7070の電源コードですが、コードの除電ではなくCDP本体の除電が目的ですね。
  PCは冷却のため開放されていますが、CDPは密閉されていますから外に大きなものを張るしかないのです。
    アルミの長さは12cmコードと当たる面にはセロテープは貼っていません。

書込番号:26122044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2025/09/11 16:18

ICにヒートシンク接着しました!
 
 若干、音に変化ありました。

書込番号:26287428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件 C-7070(S)のオーナーC-7070(S)の満足度5

2025/10/05 16:48

メイン基板の周りだけ銅箔を貼りました。

書込番号:26308505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ180

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

おはようございます。
日頃皆様にはお世話になっております。
エージング、装置劣化について下記疑問を生じております。
何卒ご意見アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

@CDプレイヤーには、CD、SACD、データCD(DVD−R)、USB、PCといった多方面での
 再生方法がありますが、エージングという観点に於いて、それぞれの再生方式による
 エージングは必要なのでしょうか?
AUSB、PCによる再生時には、CD部の回転機構や、ピックアップ等の劣化は進行するものなのでしょうか?

以上2点 疑問に思った次第でございます。
何卒皆様のお考え、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22932114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/19 05:37(1年以上前)

どうも。

拘りを持つ事は趣味として楽しむに重要な要素だけど、それが行き過ぎたらキリがないよ
普通に再生して調子が悪くなったらメーカーでも専門業者でもメンテナンスに出す。
それでいいじゃん

CDとかの場合、レーザー光で読み取る仕組みになっているけど、このレーザー光が次第に弱くなっていくコトは分かっているが、個人でそれをメンテナンスしようと思っても、基準もナニも分からない状態では手を出さない方がいい
トドメを刺すだけだよ(笑

書込番号:22932138

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 05:51(1年以上前)

>痛風友の会さん
おはようございます。

アドバイスありがとうございます。

ピックアップの寿命って、どのくらいなんでしょうねえ

書込番号:22932149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/19 07:01(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

おはようございます。

私の思うエージングとは、可動部に関してと考えるのでDAC部分や コントロール部品に関しては無いのではと思います。

読み取りレンズの移動および CDのお皿を回す部分には少々あるかも。
なのでCDの最外周から 内側への移動を繰り返す動作をさせるのが良いかもです。

つまり1曲目と最終曲をリピート再生するとか。

CDプレーヤーのレーザーは 半導体レーザー使用と思いますので 寿命は1000時間くらいではと思います。

書込番号:22932214

ナイスクチコミ!9


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/19 07:17(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
エージングは普通に使うで十分だと思います。

DAC部なども電源投入直後と暫く時間が経過した場合で違うように聴こえると思います。
あと経年劣化はありますからね。。あまりに使わないのも可動部に良くないと思いますよ。

書込番号:22932243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 07:24(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>CDの最外周から 内側への移動を繰り返す動作をさせるのが良いかもです
 一般的にコンデンサーの蓄電のために、エージングを要するとは聞いていたのですが、
 可動部ですか・・滑らかになる事により、補正が少なくなるのでしょうか。

>半導体レーザー使用と思いますので 寿命は1000時間くらいではと
 1000時間ですかあ・・
 一日3時間聴いたとすると、1年持ちませんね  もう200時間は聴いているかも・・・
   (USB含めですけど・・・)

書込番号:22932249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 07:30(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>あまりに使わないのも可動部に良くないと
 そうですね。偏りなく使用していきたいと思います。

書込番号:22932258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/19 07:32(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
再度です。

一日3時間聴いたとすると、1年持ちませんね  もう200時間は聴いているかも・・・
   (USB含めですけど・・・)

CDPは、毎日欠かさず使っていると結構寿命短めですね。でも それはレーザーを放射する場合なので USBでのDAC使用は含まれないと思います。 DAC部分が優秀で気に行っている場合は、安いCDPを買って 光及び同軸でのデジタル出力をメインCDPに接続
つまり安いCDPをトランスポーターとして使用すると言うものです。 まあ、こんな方法もと言う事で



書込番号:22932264

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 07:44(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。いつもありがとうございます。

>安いCDPをトランスポーターとして使用する
 もしかすると、アンプより先にCDPが壊れてしまいますね。
 まあ、CDPは読み取り不良が徐々に出てくるようなので、
 交換、購入の考慮する時間的余裕はありそうですね。
 

書込番号:22932285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/19 08:12(1年以上前)

ドッドコムCDさん

おはようございます。
ピックアップの寿命ですが、私が寝室で使っているプレーヤー
SONY DAV-SC8 という古いホームシアター用ですが、15年以上毎晩使っていますがちゃんと動いています。
過去に一度、調子悪くなったことありましたが、なぜか復調しました(笑
因みに繋いでいるスピーカーはRogers LS2 という更に古い物っす。
製品に当たり外れがあるとすれば、「あたり」ですかね?
過去にハズレを引いた物として、CEC TL5 というトランスポートを使っていたのですが、
度々トラブルを起こすので困りものでした。
もう二度と買うことのないメーカーっす。

書込番号:22932326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 08:51(1年以上前)

>痛風友の会さん
おはようございます。情報ありがとうございます。

>15年以上毎晩使っていますがちゃんと動いています
 いいですねえ。5000時間以上は使用されておりますね。
 当たり製品ですね。連続して使用するよりも、こまめに電源切った使い方の方が
 寿命は延びるのかもしれませんね。 DAV-SC8はセットコンポなのでしょうか。
 うちの製品も当たりであることを、願います。

書込番号:22932390

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/19 09:43(1年以上前)

1エージング

 メカのテージングはよくわかりません
 電子回路のエージング期間は、使用されている部品によって異なります。

・電源系の電解コン 
 製造時の半田で熱的なストレスを受けているので 通電を開始したら自己修復されて内部が馴染んできます。
 耐圧、電離膜の構成等々により個々の電解コンで修復時間はマチマチですが、1日も通電しとけば だいたいOkかなとおもってます。

・信号系の電解コン
 電源系と同じですが、無音だと電解コンの両端に電圧がかからずエージングが進まない部位も有るのと 回路の特性上高音、低音しか通過しない部位も有るんで ホワイトノイズのような音域の広い音源で鳴らすのが効果的です。
 電解コンは最初 分解能が低くてボソボソな音がしますが、時間かけると分解能が上がり、粒建ちがよくなります。


・抵抗
 部品の製造時や半田時に生じたストレスを振動させて抜いてやります。音が柔らかくなります。
 以前、抵抗単体を数十種類 比較試聴したことがあります。そのとき 抵抗 数十本をパラにしパワーアンプの出力を直に入れてホワイトノイズを1,5,10,20,...時間と流して聞き比べだんですが、抵抗の構造、サイズ等によって エージングのかかり方はバラバラでした。
 その時は 一番遅いのに合わせて100時間エージングかけることにしました。
 実際の回路では 抵抗の部位により印加される電圧が変わるのでエージングが終わるまでの時間はバラバラで決まりません。
 イコライザのRIAAの特性を決める抵抗は音質への影響がとても大きい割に印加電圧が小さいのでエージングに時間がかかるだろうなと思います。

 半導体に関しては エージングの影響に注目して比較実験やったことが無いのでわかりませんが、受動部品より短そうなんて 抵抗のエージングが終わる頃には終わっていると思います。

 以上説明したように、個々の装置に使われている各々の部品や音質への影響度、印電圧が違い 状況の異なる部品で構成されているので エージングにかかる時間は決まりません。

 僕は目安として FMラジオをつないでチューニング外したノイズを100時間ほど流すことが多いですけど

 他に関しては後ほど
 

書込番号:22932448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 10:46(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。

解説ありがとうございます。
第二弾がありそうで、お待ちしております。

抵抗にも関係するんですね。

お待ちしております。

書込番号:22932534

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/19 11:08(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは

CDPの最長使用年数は当方の場合、おおまかですが約30年かと思います、メーカーはソニーとパイオニアでした。
光ピックアップの寿命も結構長いと感じます、使ってる時は、寿命のことなど全く気にせず使ってますので、余り気にされずお使いになっては如何でしょう。
幾ら大切に使っても工業製品である以上、壊れる時は壊れると思います。

USB動作などでは、回転音がしませんので光ピックアップも動作停止と思われます。

アナログ、デジタルを問わず、電解コンデンサーの復帰のための時間は最初の3時間で完了するのではないでしょうか。

また、回転機構部分のエージングは考える必要はないと思います。
余談ですが、CDの読み取りは外周からではなく、内周からではないでしょうか。

書込番号:22932575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 11:30(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは

30年の寿命とは長いですね。
使用頻度にもよりますでしょうが。

別談ですが、2500NE(PMA)のD/Aコンバータにも
寿命はあるのでしょうか。
CDに比べて、音質的にPC音質はいかがですか?

書込番号:22932594

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/19 13:03(1年以上前)

里いもさん

>CDPの最長使用年数は当方の場合、おおまかですが約30年かと思います

 またもや 嘘じゃないけど、いいかげんなことを言ってますね。
 その30年間の使用頻度を書かないと何の役にも立ちません

 新品で購入してデッドストック状態で30年経過したものか、毎日6時間使用しているものかで 全く違います。

 毎日6時間使用していて30年持つと勘違いする人も出そうなので いいかげんな情報は流さないでください。


ドッドコムCDさん

 ピックアップの寿命は カートリッジの寿命と同じで 何時間使用したかです。
 所有年数と直接は関係ありません。

 諸説ありますが、参考情報として

http://audiof.zouri.jp/maint-cd-03.htm

>CDプレーヤー用のピックアップの寿命は約1万〜1万5000時間はあります。

>DVD用のピックアップはCD用より、出力が大きいために寿命が短く、初期のものは5000時間ぐらいの物もあるようです。

 なお、DVD用とSACD用のピックアップはここでは同意です。


https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/05.html

 SACDはCDに比べて 盤面のピットが微細なので  そもそも学系が異なります。
CD  ピックアップのレーザーの波長 780nm
SACDピックアップのレーザー波長 650nm
 SACD用の方が読み取り精度が厳しくなっているため、レーザーの出力低下に伴う 読み取りエラーも早めに出ます。

http://cdp101.web.fc2.com/twinpick/twinpick.html

 こういう光学系を2系統持ったピックアップもあり、各々で寿命が異なります。

 また、円盤の種類(市販CD,SACD,CD-R,CD-RW)により、盤面の反射率が異なり、ピックアップで拾う信号強度が変わってきます。
 CD-R、CD-RWのような 後書きメディアの方がエラーが早く発生しますし、さらに焼きこみに使用されている色素によって反射強度が異なる(メーカーに依ることが多い)ので 寿命はそれぞれによって異なります。

 なお、ピックアップはCDなりSACDなりをPLAYしている間だけ 動作するので DAC部分だけを使用しているだけでは寿命は減りません。

 それと別スレッドに関連しますが、CDをリッピングして再生する場合 円盤に焼くと 焼く動作と読む動作でプレイヤーの寿命縮めたり、読み出し精度が低下するので USBメモリ等の固体メモリに書き込んで、読み出した方が良いです。

 

書込番号:22932786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 13:23(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。第二弾ありがとうございます。

エージングに関しては、回路別に色々とあるようですね。

ピックアップに関する情報も併せてありがとうございます。
SACDの方が、寿命症状としては、先に発生するのですね。
聞き流しの時が多いのでその時は、USBでの再生の方が良いですね。
詳細なアドバイスありがとうございます。

書込番号:22932817

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/19 15:56(1年以上前)

>別談ですが、2500NE(PMA)のD/Aコンバータにも寿命はあるのでしょうか。

DAコンバーターは集積回路と半導体なので、多用することでの消耗や寿命は考えにくいです、それにパワーを扱うパートでもないので
発熱などもご心配なさるほどではないと思います。

書込番号:22933024

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/19 17:00(1年以上前)

里いもさん

>DAコンバーターは集積回路と半導体なので

 大丈夫ですか?
 ほんとに?

 集積回路は半導体の一部分集合ですよ

 「味噌煮込み は うどん と 麺類 なので」 って言っているのと同じですよ....


ドッドコムCDさん

>別談ですが、2500NE(PMA)のD/Aコンバータにも
>寿命はあるのでしょうか。

 寿命はあります。
 DA変換基板単体では電解コンデンサのドライアップと半田のクラックが主な原因となりますが、プリメインアンプ内蔵されているため、パワーアンプの熱に焙られて短寿命になるかと思いましたが、底面に配置されているので その心配はなさそうです。
 
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne

 ただし、内臓DACなので パワーアンプの寿命が来たら、廃棄するか判断となりそうです。


>CDに比べて、音質的にPC音質はいかがですか?

 質問が漠然とし過ぎています。

 「 そば と うどん どっちがおいしいですか?」

 という質問と同じです。

 もっと制約条件を絞らないと漠然とした いいかげんな回答しか得られないと思います。

書込番号:22933115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 17:31(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。

なるほど。D/Aは、PDCに比べ、寿命は長そうですね。
里いもさんは、手持ちのCDを WAVファイルに変換して、視聴されたりはしませんか?

書込番号:22933162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 17:39(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。

>漠然

あえて・・でございます。 ( ̄▽ ̄;)

>熱に焙られて短寿命
やはり熱には弱いのですね。ピックアップも熱に弱いと聞いたことがあります。
逆にクロック回路は熱(温度)が高い必要性があると、聞いたことがあります。

書込番号:22933176

ナイスクチコミ!0


この後に43件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング