
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月26日 19:55 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月6日 22:16 |
![]() |
8 | 7 | 2008年2月23日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 19:15 |
![]() |
61 | 35 | 2008年4月19日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月10日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近CDプレイヤーの調子が悪く買い換えようかと検討しています。
ただ、今使っているものは父からのお下がりなので、CDプレイヤー、アンプ共に大分古いです。
この場合CDプレイヤーとアンプ両方買い換えた方が良いのでしょうか?
CDプレイヤーは SONY:228ESD
アンプは SANSUI:AU−α607L EXTRA
ヘッドフォン audio-technica:ATH-AD700
現在はこれで使用しています。予算は〜5万程度を考えています。
0点

特にアンプに支障がないならCDプレーヤーだけで良いと思います。
半導体アンプは、大事に使えばかなり長期間使えます。
書込番号:7449345
1点

MMHkさん こんにちは
私もサンスイアンプをセカンド機でつかってま〜す。サンスイの07アンプとSONYのCDPとは解像度・密度という点で相性はいいですね。
現在、SONYをお使いなら一度光学固定のXA5ESとかXA7ESとか
聞くと感動するのですが、ヤフオクではいまだに人気ですがもう生産されていませんね。
その予算でしたらSCDプレーヤーのマランツの7001とかDENONの定番755AEとか好みで考えられたらいいでしょう。私もたまに7001をSCD用に使ってます。
色々視聴されてみればいいとおもいますが、CDPは性能と値段が正直に反映され、メーカーの色がはっきりでているオーディオ機です。その点は試聴してみると大変解り易いですから慎重に選びましょう。
書込番号:7451233
0点



はじめまして。
最近、CDプレーヤーの音飛びが激しく、修理するより買い替えようと思っています。
今使っているのは、ケンウッドのシステムコンポで12年くらい前に初めての給料で購入
したものです。K`sというやつで、当時は人気があったようです。
いつも聞く音楽はJ−POP全般と洋楽(ロック中心)です。
「それなら安いものでいいじゃん」て感じかもしれませんが、ワンランク上のものが欲しいと考えています。でも、それがいいかどうかもわかりません。
みなさんの掲示板を拝見させて頂いていると、私のような質問は愚問かもしれませんが
よろしくお願いします。
0点

返信ありがとうございます。
予算は10万〜15万円前後と思っています。
このサイトを見ていますと、デノンとかマランツとかよく出てきますが、そういうのは
私が聞くような音楽には合わないんでしょうね。
何かおすすめがあれば、お願いします。
もし、スピーカーやアンプも替えたほうがいいのであれば、ご提案お願いします。
書込番号:7445243
0点

> 今使っているのは、ケンウッドのシステムコンポで12年くらい前に初めての給料で購入
したものです。K`sというやつで、当時は人気があったようです。
> もし、スピーカーやアンプも替えたほうがいいのであれば、ご提案お願いします。
メーカーはそれほど関係ないですが、それよりも予算とその配分が重要です。
今お持ちのシステムコンポを使われるご予定なのでしょうか?それだったら、お書きのように、スピーカーやアンプのほうを替えられたほうが良いと思います。逆にプレーヤーはオマケ程度で良いでしょう。
人によって考えるコスト配分比率はさまざまでしょうけど、プレーヤーに多くのお金をかけるのは、軽四にハイオクガソリンを入れるようなもので、割りに合わないと個人的には思います。
今、お持ちの機種は、
http://www.kenwood.com/j/news/ks96.html
あたりでしょうか?
今までどの機種を使われていてその機種の音にどんな感想をお持ちかは、回答されるかたの目安になりますので、もし可能ならば機種名を書かれると良いかもしれません。
書込番号:7445401
0点

>このサイトを見ていますと、デノンとかマランツとかよく出てきますが、そういうのは
>私が聞くような音楽には合わないんでしょうね。
いやいや、そんなことはありません!
クラシックやジャズだけが音楽じゃないですから!
好きな音楽を、気に入ったシステムで楽しむことに、メーカーやジャンルなんて関係ないですよ(゜∀゜)
ただ、製品によって音の傾向が違うので、どのような音で聴きたいかが肝心です。
予算が10万〜15万円ということですが、CDP単体にそれだけかけられるのなら、なかなかイイものが買えますよ。
とりあえず、DENONのDCD-1650AEをオススメに挙げておきますが、CDPの性能だけ突出してても良い結果は得られないでしょうから、アンプなど、他のコンポーネントも換えることをオススメします。
もし、全て買い換えされるのなら、10〜15万で全て揃えるのか、CDP以外は別に予算を組めるのか、どちらでしょうか。
仮に15万で全てということであれば…
アンプとプレーヤーをPMA-390AEとD CD-755AEにして、SPをMONITOR AUDIOのBR5なんかにしてみると、けっこう本格的なシステムができあがりますよ。
K`sって、割とコンパクトな製品でしたよね?
単品のハイコンポとでも言うのでしょうか…
もし、大がかりなシステムよりも、コンパクトなシステムがよければ、同じケンウッドのR-K711や、ヤマハのCRX-E320なんかに、元気な音の出るSPを、例えばクリプシュのRB-51をつなげてみると良いかもしれません。
確実に10万円以内に収まるので、浮いたお金でCDを買いあさるのも楽しそうです(笑)
もし、「こんな音にしたい!」って希望があれば、それを書いてみてくださぃ。
私なんかよりももっと知識のある人が、的確にアドバイスしてくれると思いますよ!
なんか、自分が妙にワクワクしてきました…(笑)
書込番号:7445489
1点

音の浮き沈みや喜怒哀楽表現をデンンとかマランツのような
色付けをするメーカーが得意かなと思ったりもします。
書込番号:7447091
0点

ばうさん、メガネゴリラさん、LOFFICIELさん、ご意見いただきありがとうございます。
機種はCORE−3000です。
正直なところ、少し音に飽きてきたというのもありまして・・。
となれば、スピーカー、アンプも替えるべきなんでしょうね。
予算はとくに決めていませんが、CDプレーヤーを安くしてスピーカーやアンプを少しいいものにしたほうがいいのでしょうか?
かと言って、高収入ではないのでそんなに高いものは買えませんが(笑)
でも、何かおすすめの組み合わせがあれば、お願いします。
J−POPや洋楽(ロック)を中心に聴きます。低音が出るほうがいいです。
書込番号:7447940
0点

ロックに適したSPはJBLの
4305H WX,4307,4312Dまたは
クリプシュのRB-81,82。
アンプはDENON PMA-2000AE
CDPはDENON DCD-1650AEの
視聴をおすすめします。
上記と音色の違うSP
KEF iQ3,7とB&W CM1,7も
聴いてください。
書込番号:7448495
0点

LOFFICIELさん、ご提案ありがとうございます。
JBLって、ジャズのイメージがありました。
クリプシュやKEFなんて初めて聞きましたが、カッコイイですね。
これらの製品をホームページで見てみましたが、製品仕様を見てもよくわかりませんが、
疑問に思ったのが、ブックシェルフ型とトールボーイ型とどう違うのでしょうか。
いろいろ見ていますと、素人ながらCDプレーヤーだけじゃなく、全部買い替えたくなってきました。
でも近くに試聴できるようなお店がないので、ある程度の特徴や相性なんかを教えてもらえたらと思います。
書込番号:7449882
0点

KEF iQシリーズはボーカルに適していますが,良い意味でのほどほど感で
クラシックやジャズ,ロックは最適ではないが鳴らせるという感じです。
DENONのアンプで中低域を膨らませると良いと思います。
クリプシュ RBシリーズはガンガン聴くタイプと思います。
SPなんでも掲示板で"ロックに適したSPは?"質問されると良いと思います。
モニターオーディオやハイランドオーディオなどの特性やスピード感,切れ,抜けの良さ,
押し出し感などを(元・副会長さんなどに)聴かれると良いと思います。
書込番号:7451579
0点

クリプシュRF-82購入しました。
視聴感は残響音を多く出すタイプ、大きい、
女性ボーカルや弦楽器でも意外に良いと思うです。
音量を上げると部屋後方の障子戸が共振しますので
対策を検討中です。
書込番号:7463182
0点

LOFFICIELさんはじめ、他の方々もいろんなアドバイスありがとうございます。
仕事が忙しく、掲示板が確認できていませんでした・・・
オーディオに関する掲示板のクチコミ等を読んでいますと、悩むばかりで困っています。
でも、共通するのは、みなさんはいろいろ試聴され、いろいろな機種を購入し、自分なりに
満足のいく音を求めていらっしゃるんだなと思います。
もともと私は、何もわからないのでCDプレーヤーの調子が悪くそれを買い替えるつもりでこのサイトに質問させてもらったのですが、スピーカーやアンプまでも考えるようになり悩む状況になっています。
そこでとりあえず、アンプは今のものが使えるので(ケンウッドA−1001)そのまま使うことにして、音も今までとは変えてみたいなというのがあるので、スピーカーとCDプレーヤーを買おうと思います。
地方の田舎に住んでいるので、試聴する機会が無いのですが、いろいろな評価をみてスピーカーをiQ9にしようと思います。
素人のくせに試聴もせずに、購入するのは邪道でしょうが、つないでみてまたアンプは考えることにします。
それと壊れかけた肝心のCDプレーヤーはどのあたりがいいでしょうか?
よく聞くのはJ−POP(平原綾香、ZARDなど女性アーティスト中心と少しロック、洋楽ロックも)です。
何回も同じような質問をして、すみません。
書込番号:7493117
0点

>試聴する機会が無いのですが、iQ9にしようと思います。
安い買い物ではないので、できれば試聴した方がいいですよ。
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )
確かにKEFのスピーカーはヴォーカル再生には定評があります。ただし、明るくウォームなタッチと緩いけど雰囲気のある中低域などをフィーチャーしたiQシリーズは国産のスピーカーとは音の出方がけっこう違います。たぶん今まで国内メーカーのシスコンしか所有されたことのないトピ主さんにとって、納入されてから“こんなハズじゃ・・・・”と思われる可能性もゼロではないですので。
CDプレーヤーは(いくつかの別スレッドでも書いていて恐縮ですが ^^;)、SOULNOTEのsc1.0がオススメです。(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )
外見は高級感はないですが、音の生々しさと奥行きのある音場表現は、10万円台の製品では随一だと思います。
書込番号:7494701
0点



こんにちは。
CDプレイヤーについての質問ではないのですが,こちらのみなさんは「CDそのものの音」に対して敏感な方ばかりではないかと思い,質問させていただきます。
同じミュージシャンのCDアルバムでも,音がクリアに録音されていて切れのある仕上がりになっているものもあれば,音がこもった感じでクリアでない感じで録音されているものもあると感じています。同じアルバム内でも,曲によって違うこともあります。
また,聞いた話ですが,「J−POPは音が悪い。洋楽は音がよい。」とか・・・。でも,確かに,私も明らかにそんな風に感じます。
ただ,先日,矢沢永吉のアルバムを一枚借りてきて聴いてみたら,すごくクリアで切れのあるよい音で録音されていました。
オーディオのセッティングをいじる以前の話です。CDそのものの録音状態がよい,悪い,というのは,どのようなことから生じるのでしょうか?(再生機器やスーパーオーディオCDとかの話ではなく,通常盤のCDについてです。)
音質云々の話は,人それぞれですので,あくまで,CDそのものの録音状態についてレスをいただきたいです。
恐れ入ります。どなたかご教授ください。
(私は素人なので,専門的なことはまるでわかりません。簡単に説明していただけるとありがたいです。)
1点

良くは知りませんが、録音のエンジニアの違いなのではないでしょうか。人が違うのか機材が違うのかスタジオなどの環境が違うのかは分かりませんが。
CD だとそれほど違いははっきりとしませんが、DVD だとバラツキが激しくて顕著だと感じます。
ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると、現場にフィードバックできて良いのでしょうけど。カカクコムさんあたりで、そういうカテゴリーを作ってくれるとありがたいものです。
書込番号:7432272
1点

オーディオショップの店員さんが言ってたことですが、邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしいです。てか、多いそうです。
迫力を出すために、小さいユニットでも再生できそうな帯域の低音を、やたらと持ち上げたり… ってな感じで、音をいじくりまわすらしいです。
そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたいです。
マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです。
ボーカル、ギター、ベース… って、楽器ごとに収録するのが当たり前ですけど(笑)
アコースティック楽器を音響のよいホールなんかで演奏し、経験豊富な録音技師によって少ないマイクで一発録音したものはとてもよいそうな…。 当然、演奏がよければ ですけど(笑)
あと、ばうさんが仰るように 人、機材 の違いだそうです。
あくまでオーディオショップの店員さんのお話です。
録音現場の経験の無い人の話 と割り切って読んでくださいませ。
書込番号:7432962
3点

早速レスをいただき,ありがとうございました。
非常に興味深く,なるほどと思いました。
お二方がおっしゃるように,やはり機材や収録時に携わる人の音いじりなどの人的環境の影響が出てくるというわけなのですね。
ばうさん。
>ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると・・・
↑おもしろいですね。人それぞれの主観が入ってきてもめ事に発展しそうな気もしますが,傾向はつかめますものね。私は,自分の好きなミュージシャンが,よい音で収録して欲しいと切に願っているのですが,どうもアルバムによってばらつきが多くて・・・(苦笑)
メガネゴリラさん。
>邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしい・・・そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたい
↑なるほど。再生機器の対象が邦楽と洋楽ではそもそも違うということなのですかね。
確かに,海外物は,スピーカーにしても,イヤホンにしても,アンプなど,どれをとっても質の高いものですものね。値段も張りますが・・・。
そういう機器を前提に考えているという説明は非常に納得できます。
私も,音には割とこだわりがあり,自分なりのよい機器を入れていますので,違いが顕著に表れているのかなとも思いました。
>マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです
↑これは私は全く知りませんでした。収録現場の風景が目に浮かぶようです。
>少ないマイクで一発録音
↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
もし,ご存じでしたら,どなたか教えてください。
書込番号:7433382
0点

> デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
> よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
> そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
今のようなデジタル録音(ハードディスクレコーディング)はもとより、何十年も前の磁気テープによるアナログマルチトラック編集の時代でも、小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
書込番号:7433995
1点

ばうさん。ありがとうございます。
>小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
↑やはりそうですよね。数分間,狂いなく歌える歌手なんてほとんどあり得ないかもですね。
>このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
↑そうですかあ。こういう考え方の方もいらっしゃるのですね。「秘技」とは,笑えますね。
ライブ盤のCDやDVDで,そのミュージシャンの実力がわかりますよね。(「秘技」を除く)
ただ,昔のライブ音源でも,デジタルリマスター盤になるとよい音になりますよね。音づくりの世界は人工的なのでしょうかね(笑)
実際にライブに行って,ん?と違和感を感じるときもありました。でも,ライブに勝る音はないかな・・・なんて感じました。
書込番号:7434840
0点

>>少ないマイクで一発録音
>↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
ん〜。
そういうことではないんです。
もう一度通して読み返していただけるとわかるかもしれませんが、これは、録音状態云々ではなくて、再生したときの空間表現に限ったことを書いたつもりだったのです。何度もやり直したところで、録音の状態は悪くはならないはずです。
例えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムで編成されたバンドがあるとします。
一般的に、楽器ごとに何度も録音して、継ぎ足していくのが普通なようです。
ただ、楽器の位置関係や音量は、エンジニアがコンピューター上で「ボーカルは真ん中、ギターは右、スネアとバスドラは真ん中で、ハイハットはちょい左、音量は…、こんな感じかなぁ〜」って決めていくそうなので、再生したときに自然な音場が作り出せないそうなのです。
楽器や歌い手が増えれば増えるほど、各パートの調整が難しくなるようです。
(スタジオでの録音と考えていただければ…)
逆に、オーケストラなんかを、音響特性の良い場所で、ステレオ録音なら極端な話2本だけのマイクを使い、優秀な技師が録音したものをしっかり再生してやると、目の前に臨場感タップリの音場が再現できる と…
観客のたてる音などのノイズ、演奏者がミスすれば、それも録音されてしまいますが、その会場にいるような感じで聴くことができるわけです。
(コンサートの録音と考えていただければ…)
上の例で、楽器ごとに録音というのを、マイクが多い状態、
下の例のような場合を マイクが少ない状態 と表現しました。
書込番号:7435049
2点

メガネゴリラさん。
レスありがとうございます。
ものすごくよく意味が分かりました。
最初のレスでは,サッと読んだため,メガネゴリラさんのおっしゃる意図を読み違えていました。すみません。。。
オーディオショップの店員さんの話をこれだけ再現できるとは,録音現場の経験のない人の話とはとても思えません。いやあ,勉強になりました。
私は,CDが作られていくときに,「楽器ごとに録音していき,それを後で合わせる」ことすら初めて知りました(苦笑)
だから編集?が難しくなってくるのですね。
すると,CDの録音状態の善し悪しは,最終的にエンジニアがポイントの一つになってくるのですね。(これだけではないとは思いますが)
音づくりの裏事情が少しわかり,また一段と興味がわいてきましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:7435195
0点



そうですね、私も両方持っていて、聞き比べることもたまにありますが、素人耳でも
ミニコンの方が良いと思いますよ。1マンあたりのDVDプレーヤで聴くCDは本当にお粗末
なもので、聴くに耐え難いものがあります。
書込番号:7425252
0点

ありがとうございます、PS2もだめですかね。1ヶ月お金貯まるまでしのぎたいのですが
書込番号:7435973
0点



CDプレイヤーも価格をみると5万円でお釣りがくるものから100万円近くまで随分幅がありますね。価格の高いものは振動やノイズを抑える部分にお金をかけているらしい事がわかってきました。しかしそもそも音質を左右する一番大きなものは何なのでしょうか?例えば使用しているDACによって性能に開きがあるのでしょうか。
3点

>しかしそもそも音質を左右する一番大きなものは何なのでしょうか?
それが分かれば苦労はないんでしょうけどね。
人によって色々な持論があるんじゃないでしょうか。部品の”質”にこだわる人、メカにこだわる人、電源にこだわる人、アースの引き回しにこだわる人、色々いるから色々な”音”が生まれるんじゃないでしょうか。
>DACによって性能に開きがあるのでしょうか。
大いに”音”に”差”が出ると思いますが、これだけではないようです。そのDAC素子の使い方でも”音”は違ってくるようです。
高価なDAC単体機器もありますしね。更にはクロックだけってのもありますから。
書込番号:7391075
3点

かんたあびれさん
ポジティブに答えるべきか、ネガティブに答えるべきか迷いますね…^^;
とりあえず、影響の大きなものは…。
1.聞く人の耳のスペック
2.聞く人の心理状態
3.機器の品質(どこ…と言われても答え様がない^^; )
4.機器の劣化程度
5.設置環境
とりあえず、最初の2つ(特に2つ目)は間違いなくネガティブ…と言うか一見捻くれた答えかも知れませんね。
ただ、悪気があって書いたのではなく、こういう事を無視できない…という観点から書きましたので、悪しからず。
結局の所、機器の品質はコストが上がると総合的に上がっていきますから、内部的にどこ…と気にしても仕方ないです。
(改造できるならともかく…)
外界作用は考えた方が良いと思いますし、そこから各種対策をする物だと思います。
振動とか、部屋や家の環境とか、電源環境とか、水平度とか、磁場とか、空気とか。
こんな所で多少なりとも答えになってますかね^^;
書込番号:7391155
4点

586RAさん
プレク大好き!さん
早速のレスありがとうございます!
そうですか...機械音痴ながら何か絶対的な選択基準のようなものが欲しくて質問をしました。広告やスペックや雑誌に記載されない地味な部分に興味があるんです...
オーディオ誌の評論家の意見とオーディオ店で実物を聴いた印象に食い違いを感じることもしばしばです。お店によって店員さんの薦める機種もバラバラです。機器選びはやはり自分の感性が頼りになるのでしょうね。聴いて違いがわからなければ見た目で選んでも良さそうなものです。(個人的には英国のネイムのデザインが気になってます)
ありがとうございました!
書込番号:7392082
3点

かんたあびれさんへ
そういう事でしたか^^
それなら、以下の事を記載して、アドバイスを貰うと良いですよ。
・よく聞く(好きな)音楽のジャンルやアーティスト
・設置する予定の部屋の状況(間取り、畳or板の間、利用可能なスペースの広さ等)
・現在の状況
・予算
これらを書いておくと、それに合った機種を選定して貰えるかも知れませんよ^^
機種ごと、得手不得手がありますから。
書込番号:7392251
2点

たびたびありがとうございます。
やはりCDPもスピーカー程でないにしろ音質に差がありそうですね。
音楽のジャンルはクラシックのみ。弦楽器やピアノの余韻を楽しみたいですね。予算は15万円程度ですが、はっきり差があれば25万円以内で考えてもよいかと考えてます。
書込番号:7395027
2点

かんたあびれさんへ
弦楽器とピアノって鳴らすのが難しい上に、両方に対応するのは尚更難しい…という条件ですねー。
因みに、冷たい音と暖かい音とはどちらが好みでしょうか?
暖かい音がお好きでしたら真空管バッファ搭載のCDプレーヤーなんかもアリです^^
冷たいけど、音の粒がしっかりしているのが良いならTEAC系のVRDSシリーズなんかもあります。
アンプに温かみのある機種を選ぶとVRDS系はバランスが取れます。
簡単に2つの例を挙げましたが、こういうのはかなり差が出ますよ。
書込番号:7396135
3点

プレク大好き!さん
たびたびコメントいただきありがとうございます。
そうですか。私の希望する音はそもそも再生が難しい音なんですね。今から10年ぐらい前にエソテリック+真空管アンプ+タンノイの巨大なスピーカーで鳴るピアノの音を聴いたことがあります。何だか天から降ってくるような音で、この世のものとは思えない感じでした。素人目にも部屋を改造し、ケーブルや電源も凝っていたので、一体いくらかけたらこんな音が再生できるのかと思ったものです。確かにピアノの音は硬質な感じだったのを記憶しています。あれはティアックの音だったのですね。あれ以来ピアノの再生音が気になるようになりました。
自分にはあそこまでオーディオにお金はかけられませんが、漠然とCDはどちらかといえばカッチリとした音、アンプやスピーカーはマッタリ暖色系な音がよいのかなーと思ってました。いろいろ聴くとスピーカーはヨーロッパのものが味わい深くていい気がしてます。
CD、アンプ、スピーカー合わせて50万円かけるとしたらどんな組み合わせが出来るでしょうか。 クラシックしか聴きません。マンションで12畳の洋間。できればサイズが大き過ぎないほうが有り難いのですが。
書込番号:7401016
2点

かんたあびれさんへ
>12畳の洋間
床は絨毯か板材系かどちらでしょうか?
それによって振動対策へのアプローチが変わって来ます。
>50万円
それ位のご予算でしたらA級アンプも十分視野に入りますが、発熱やスペースの制限はありますか?
A級アンプは音質が良いのですが、発熱量がかなりあるので、それが問題になる場合は導入できません。
マンションとの事ですので、電源が悪い可能性が高いですので、アクセサリに多少予算を割くと良いと思います。
機器のレベルを1ランク上げるよりも低予算で全体のレベルアップが図れます。
また、機器をどの様に設置するか判らないのですが、ラックの導入も必要ですか?
(機器をただ積み上げるのは避けた方が良いです)
機器は大抵、45cm × 30cm の幅が最低必要ですが、スペース的に問題ありませんでしょうか?
(大きめの機器だと45cm × 45cm 程度必要になる場合もあります)
とりあえず、私なら…という予算割り当てをアクセサリに関してだけ、書いてみます。
電源タップ … 12000〜30000円
電源ケーブル … 5000円程度/1本 (必要に応じて)
スピーカーケーブル … 〜10000円 (MAX 4m?)
ラック、インシュレータ … 10000〜50000円
CDプレーヤー、アンプ、スピーカー … 残額
尚、わざと金額に幅を持たせています。
(特にラックの要否は差が大きいですし…)
それと、他の方にも聞いてみましょうか?
書込番号:7401317
3点

プレク大好き!!さん
貴重なご意見ありがとうございます。本当にお詳しいのですね。
部屋はフローリングです。今までワカツキのラックを使ってました。かなり大型で全面にガラス扉、底に車輪がついているものです。これはどうするか決めかねてます。既存のコンポは全て他人に譲るか処分予定です。
ラックやアクセサリーにお金をかける発想はありませんでした。マンションの電源は不利なのですか?知りませんでした。正に木を見て森を見ず、でした。機器選びだけでなく、これらの知識も勉強します。楽しさが増えました(笑)ありがとうございます!
何だか内容が表題とかなりズレてきましたね。何か申し訳ありません。個人的にはとても参考になっておりますm(__)m
書込番号:7404777
2点

かんたあびれさんへ
詳しいだなんて…^^;
余計な所に目が行くだけです(笑)。
私は貧乏人でしたので(汗)、「お金をかけずに良い音」を追求した期間が長かったんですよ。
(主に学生時代)
その為、機器のセッティングから効果的な梃入れ方法を独学で勉強しました。
表題ズレは明後日の方向に行ったわけでもないですから良いんじゃないでしょうか。
それにかんたあびれさんはスレ主ですから、大丈夫ですよ^^
ワカツキのラックでしたら、物は間違いないでしょうし、そのまま継続して使った方が良いと思います。
(今後は入手製が悪くなる一方の貴重な存在ですよ^^ )
またラック代が浮けば、それだけ他に予算を割けますので都合が良いです。
フローリング、12畳、ワカツキラックが既存。
マンション…と言う面を除けばかなり好条件で出発できると思いますよ^^
では、ちょっと他の方も呼んでみましょうか♪
きっと、モニターオーディオのスピーカーとかが出て来ると思いますが…。
あ、ところで、以下の様な構成は設置可能でしょうか?
・CDプレーヤー (45cm × 30cm H12cm 程度?)
・プリアンプ (45cm × 35cm H12cm 程度?)
・パワーアンプ (45cm × 40cm H15cm 程度?)
・スピーカー (ノッポなタイプ or 寸胴タイプ)
プリとパワーの分離の可否で製品の絞込みが変わります。
それと、現在は完全に2chで考えていますが、それで良いですか?
(マルチchだとアンプの大きさに差が出易いです)
書込番号:7405845
2点

プレク大好き!!さん
若い頃の試行錯誤が今のノウハウなんですね。独学で身につけたのですか。脱帽です。
さて今回のご質問の前提は全て2Chでという事でお願いします。サイズについてはそのサイズで大丈夫です。DENONのプリメインては奥行きが越えているようです。他のメーカーならだいたい大丈夫だと思います。
アンプはセパレートの方がよいのですか?予算的にプリメインと決め込んでましたが。
書込番号:7410990
2点

追記します。これまでに以下は個人的にお店でプリメインを試聴した印象です。
マランツのプリメイン
すっきりした音。特に高音は綺麗。でも少し細身な感じでもの足りない気がしました。
DENONのプリメイン
マランツに比べヘビーな音。濃厚な聴きごたえながら、長く聴くと中低音が少し押し付けがましい気がしました。
ラックスのプリメイン
マランツとデノンの中間?でもなんか味がある音に聞こえました。
スピーカーや部屋によって変わると思いますが、こんな感じに聞こえました。合ってます?アキュフェーズは興味はありますが聴いた事がありません。あとCECなんかはどうなんですかね。独自路線でしょうか。
長い時間音に浸れる音が好きです。
書込番号:7411974
2点

かんたあびれさんへ
試行錯誤をやめてないんですよ^^
未だに暇を見つけては試行錯誤しています。
長い時間浸れる音って事は聞き疲れしちゃ駄目ですね。
そうすると、なんちゃって良い音系は却下だなぁ…。
本当に良い音って聞き疲れし難いですが、誤魔化しが入ると疲れるんですよね。
因みに、試聴の際にはどのスピーカーを鳴らしていたか判りますか?
CECのエントリーは柔らかめですが、パワー不足な感じがあります。
上位は判りません。
書込番号:7413827
2点

こんにちは(^-^)/
呼ばれて飛び(略
総額50万円でクラシックメインのシステムですか?
定価ベースで70万円弱ですかね?
ザックリと、
スピーカー 30万円
アンプ 20万円
プレイヤー 20万円
くらいを目安にした機器選定になるでしょうか?
ピアノは個人的にはストリングス以上に再現が難しいかなと考えてます。
特に右手方向のアタックは厳しい!
モニターオーディオも悪くないんですが、多少艶やか傾向ですね。
クリア系ならB&Wの方が合うかもしれません。
メーカーもさることながら、トールボーイかブックシェルフタイプかの選択も重要です。
ブックシェルフなら、モニターオーディオのGS10は一聴の価値があります。
ボーカルとストリングスがグーです。
アンプはヤマハの久々プリメインも試聴してみてもよいかもしれませんね。
音の核をスピーカーで決めて、アンプ、プレイヤーを好みで合わせるのがよいかと思います。
書込番号:7416416
4点

プレク大好き!!さん
しばらく前のことなので試聴したスピーカーが思い出せません。ダリのメヌエットだった気がします。
strike rougeさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。そうですね。ハイ、まずはスピーカーを何にするかですね。
これまでブックシェルフはを聴いてきましたが、最近は背の高いのもよいかと思いはじめまして。スタンドを必要としないからですが(^^ゞ
またまた昔の話ですが、2年程前ソナスファーベルとウィーンアコースティックを聴き比べたことがあります。全くキャラが違うので驚きました。どちらも素晴らしいのですが、どちらか一方と言われたら、色っぽい音の前者かな、と思いました。今聴くとまた印象が変わるかも知れません。B&Wはよくお店にありますね。正直なところ自分にはあまり良さがわかりません。
取り留めなくなりました。考えを整理してまた書きます。
書込番号:7418637
1点

こんばんは〜。
ルージュさんへ
召還成功〜♪
他にも誰か来ないかにゃあ(笑)。
かんたあびれさんへ
そうするとMUSICAL FIDELITYさんのプリメインアンプなんかはアリかも知れませんね。
機種までは調べてないけど^^;
スピーカーの形状に関わらず、少なくとも足元固めは必要ですから、多かれ少なかれの投資は必要になるかと思いますよ。
床の上に直接スタンドSPを載せるのはアレですし^^;
書込番号:7418953
1点

みなさま、取り留めのないスレにお付き合いいただき、ありがとうございます。みなさまのお知恵を拝借でき、オーディオ生活が楽しくなりそうです。
折しも知人からスピーカーを譲り受ける話が浮上しました。スペンドールLS3/5Aという小型の機種で、既に生産中止なのだそうです。購入したのは10年以上前で、亡くなられたお父様の遺品とのこと。別の知人は是非譲って貰うべきだといいます。上記の理由から試聴して気に入ったら譲り受けますとはとても言えません。また、価値があるならタダというわけにはいきませんよね。
散々話題が迷走して大変恐縮ですが、このスピーカーの音色や価値にお詳しい方がいらしたら、是非ご意見をお願いします。m(__)m
書込番号:7420941
1点

かんたあびれさん、こんばんは^^
是非譲っていただきましょう!!
願っても無い事ですよ。
名機のひとつです。
スペンドールさんはメーカーとしても良い所ですよ^^
貴殿の好みからも外れてはいないと思います。
(ここ、重要^^ )
いただいて、現状で音を確認しましょう。
それからSPに合わせてアンプとプレーヤーを考慮すれば良いですし、他に予算を回せます。
その方に感謝ですね^^
書込番号:7422447
1点

プレク大好き!!さん
話が前提が根底からひっくり返ったのにも関わらずコメントいただきありがとうございます。
そうですか。太鼓判をおしていただいたので喜んで譲って頂くことにします。知人は長期の海外赴任を前に身の回りの物を整理しているので、いただくというより、預かる(半永久的に)という感じなのです。
とりあえず近日引き取りにいき、我が家の安物の既存コンポで鳴らしてみます。これに合わせて組み合わせるならアンプとCDPをいくらぐらいの物にしたらよいでしょうか。名器ならきちんと鳴らしてあげないとかわいそうですよね。将来知人が帰国した時に聴かせてあげたいです。
書込番号:7422943
1点

かんたあびれさんへ
予算の割き方ですが、色々方法はあります。
例えば以下の感じで。
・CDプレーヤー + プリメインアンプ
・CDプレーヤー + DAC + プリメインアンプ
・CDプレーヤー + プリアンプ + パワーアンプ
・CDプレーヤー + DAC + プリアンプ + パワーアンプ
・CDプレーヤー + プリアンプ + モノパワーアンプ2台
予算的に最後の2つはキツイですが、他は射程範囲のはず^^;
どういう方向に行くかは好みとスペース次第です。
スペンドールさんのLS3/5Aもバイアンプができたと思うのですが、その場合は少なくともバイワイヤー(SPケーブルを片チャンネル辺り2組)にして使う事ができます。
これをするだけで随分音が良くなります。
(ケーブル代は倍だけど)
とりあえず、現物を見て仕様をご確認下さい。
マニアックな物だとプロ仕様になっていて、SPコネクタが特殊だったりする事もあります。
(XLR接続とかね^^; )
物自体はちょっと古いですが、これの後継機種が片っ端から名機と言われている、血統の良い物です。
本来はモニター系のスピーカーですので、変な味付けはしないタイプだと思いますが。
書込番号:7423887
2点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。スピーカーの現物はまだ見ていないので、なんとも言えませんが、予算の内20万円ぐらいは将来のスピーカー代にとっておき、残り30万円〜35万円で考えたいと思いますがいかがでしょうか。
今まで安物コンポを聴いてきたので、おそらくこの値段でも自分には衝撃的な感覚だと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7425383
1点

コメントいただいている皆様へ
スペンドールが自宅にやってきました。予想していたより綺麗で、角に少し傷がある以外問題無しです。
接続は所謂バイワイヤというものでしょうか。背面に4箇所端子があり、ケーブルを上下方向に通してネジを回して固定するタイプです。金色の端子は頑丈な印象です。
我が家の安物コンポで鳴らしてみましたが、とてもいい音です。今まで使っていたヤマハのスピーカーよりサイズはかなり小さいのに、段違いに豊かな音です。これが本格オーディオの音なんですね!
書込番号:7441030
1点

かんたあびれさんへ
とうとう大物がやって来ましたね!!^^
おめでとうございます。
前オーナーさんが大切に扱っていたみたいですね。
結構長く使っていたはずですから、それで綺麗であれば手入れもしっかりされていたのでしょう。
羨ましい限りです。
聞いてみて如何ですか?
もっと雰囲気が出た方が良いか、すっきりした方が良いか。
それとも丁度良いか…。
そういう感想が出て来ると、アンプやプレーヤーの選定に役立ってくれますよ^^
書込番号:7441092
1点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
ホントに小さな大物です。見た目、余り古いとかんじません。購入された方がいらっしゃらないので詳しいことはわかりませんが、購入したのは97年ごろらしいです。どんなアンプやCDPを使ってたのかもわかりません。
個人的にいろいろと調べてますが、組み合わせるアンプやCDはいくらぐらいの物が妥当なのでしょうか?
書込番号:7441867
1点

かんたあびれさんへ
小さな巨人^^
オーディオは必ずしも金額と質が比例する世界では無いですから、あまり比率を気にし過ぎない方が良いです。
この製品の購入時期としては、97年なら普通です。
実はOEM製品で、数種類のバージョンがあります。
(Rogersさん名義で出ているのが一般的かも)
例えば…ですがこんなのどうでしょう。
・CDプレーヤー:AUDIO ANALOGUE製 PRIMO CD VT (定価:186900円)
・プリメインアンプ:MUSICAL FIDELITY製 A3.5 (定価:239400円)
上記のCDプレーヤーは真空管タイプです。
真空管タイプでない物なら以下もアリです。
(安くなります)
・PRIMO CDP (定価;126000円)
聞いた事の無いメーカーさんかも知れませんが、極端に入手性が悪いわけではありませんからご安心を。
販売店を通してサポートも受けられるはずです。
珍しく新品機器の組み合わせを出したなぁ(笑)。
(私は基本的には中古専門なんです^^; )
あくまで一例ですよ?
ルージュさん、他、閲覧されている方もご意見下さいね〜。
書込番号:7442819
1点

プレク大好き!!さんへ
今日2度目のコメントありがとうございます。推奨メーカー2社は海外メーカーですね。初めて聞く名前です。
スピーカーが英国製ですが、特性を活かすにはやはり欧州製品の方がよいですか?(実に素人な質問で恐縮です)
書込番号:7443262
1点

かんたあびれさんへ
あー、いえいえ関係ないです!! (今回の場合は…)
(確かに無関係では無いのですが、それを基準に選んだわけではない…と言うか言われて気付いた私…^^; )
少なくとも、私はそういう考え方はしないです。
偶然の一致ですよ〜。
それぞれの出音を想像して、ミックスして合いそう…って思ったのを並べたんです^^;
(凄い性格の悪い表現かも…)
結局は組み合わせですし、そのスピーカーの良い所を殺さない機器でないと駄目ですし。
色々頭で考えて、これかな?って出て来た組み合わせです。
尚、クラシックを鳴らすなら米国製より欧州製の方が合う事が多いです。
そういう意味では、かんたあびれさんの好みが判った時点で、米国系はあまり視野に入れていないですね。
ただ、私は基本的に音をまず考えるので、国に関しては今回の様に結果的に一致しているって事が多いです。
それと先も言った様に、私は中古専門なので、新品だと金額と性能が中々合わないんですよ。
(品質の要求レベルが高いのかも…)
だから、金額的に見合うのって探すと難しくて…^^;
思い付くのに結構かかっちゃいました(笑)。
今、思い出すと、一時イタリアのメーカー製品とかも候補に出てました…^^;
そうそう、確かこのアンプはSPに繋ぐ端子が1組しか無いと思います。
こういう場合もSPケーブルを2組ずつ、左右で繋げばバイワイヤになりますし、音も随分変わります。
(分岐ケーブルの様にするのではなく、あくまで2組使うって事が肝心)
候補に挙がった製品は大抵、高過ぎたり、端子が1組だったり…。
……。
てこれもじゃん!!とか思った私…orz
でも、中々バイワイヤが素直にできるアンプで良いって言うのが思い付かなくて…。
書込番号:7443748
1点

プレク大好き!!さんへ
こちらこそ性格の悪い質問投げてスイマセン。
このスピーカーの良い所を殺さない、という点での選択に感謝しております。もし宜しければミュージカルフィデリティーやオーディオアナログというメーカーの音作りについて教えて下さい。
まだトータル1時間ほどしか試聴できてませんし、設置方法も「とりあえず置いた」レベルで、おそらくオーディオ的にはダメダメです。そんなセッティングでもギターSoloを鳴らすと生々しい音が聴けました。フルオケはサイズの小ささを感じさせません。せっかく縁あって我が家に来た子なので生き生きと鳴って欲しいです。
書込番号:7444140
1点

かんたあびれさんへ
・AUDIO ANALOGUE
ストレートで無闇な味付けをしないタイプのメーカーさんです。
従って、すっきりしていて力のある音になり易いです。
情報量が多いのでグレードアップでこれにすると結構驚く方が多いかと思います。
また、造りが非常にシンプルで真面目な印象があり、拘りを感じます。
(この辺りは電源タップで言うChikumaさんと似ているかも知れません)
デジタル段とアナログ段をしっかりセパレートしたり、電源系を別にしたり…と音の分離を重視する設計をしている様に感じられます。
真空管の温かみのある音が好きな方は真空管タイプ、不要であればトランジスタタイプを選択するのかな…。
・MUSICAL FIDELITY
上記とは逆に濃厚です。
すっきりではなく、雰囲気とかが凄く出るメーカーさんです。
(全部…ではないけど)
音が丸くなり易く、心地良く聞けるかと思います。
濃厚な音の割りに嫌味が無いので私は好きです。
尚、このメーカーさん、シングルワイヤだとパワー不足に感じる場合がありますが、バイワイヤにするとそれが解消する事が多いと思います。
(ムジカライザー等の挟み物で対処するって裏技もありますが、今回の組み合わせなら導入するのは勿体無い気がします)
これらの組み合わせで、情報量が多く、雰囲気も出て、嫌味の無い音…になるかな〜?なんて思いました。
真空管タイプとトランジスタタイプを両方書いたのは、好みにより選択すれば良いかと思ったからです。
尚、機器を導入する際はケーブルを一緒に買わない方が良いです。
どうしても接続ケーブルが足りない場合は安い物をとりあえず入手すれば良いです。
(店員さんにはアクセサリも後日、購入予定と匂わせておく。
運が良ければ値引きに反映されたり、名刺を渡されたりします^^ )
これで一旦環境構築し、1週間とか2週間とかのスパンで聞きます。
(エージングも兼ねて)
ここで聞いた音を元にケーブルを含めたアクセサリを検討し、購入すると良いです。
また、ポイントが溜まるタイプのお店で購入した場合は、ポイントがアクセサリに化ける利点もあります。
書込番号:7444561
1点

プレク大好き!!さん
レス遅くなりました。いつもありがとうございます。オーディオ購入方法の指南までいただけるとは感激です。私は経済的に余裕がないのでこのような実践的なアドバイスは大変助かります。
この一週間体調を崩して寝込んでいたため、せっかく我が家に来たスペンドール君に活躍させてあげられませんでした。今日久しぶりに鳴らして気がついたのですが、前のスピーカーに比べてボリュームを大きくしないと本領発揮しない感じがします。このような小さいスピーカーには返ってパワーが要るのかも知れませんね。LS3/5Aをしばらく聴き込んでみます。
書込番号:7474005
1点

かんたあびれさん、おはようございます。
諸々の事情で私も書き込みできてなかったので丁度良かったかも(笑)。
例のスピーカーですが、コンポの貧弱なアンプではパワーが足りないのだと思いますよ。
大きめの音を出して、幾つかの種類の音楽を聴き、それで判断するのが良いかと。
尚、大きいスピーカーの方がパワーが必要な場合が多いです。
書込番号:7478020
1点

プレク大好き!!さん
昨日仕事帰りに大手家電量販店にてアンプを試聴しました。
店員さんにスピーカー名をいうと同じ傾向だからということでハーベスのスピーカーを選択。マランツ、デノン、ラックスマンの各機を聴き比べました。
フルオケを聴きましたが、マランツよりデノンの方が少し躍動感があるかなぁという感じでした。続いてラックスマンを聴きましたが、自分にはこれが一番しっくりしました。モヤモヤした部分がスッキリした感じになり、輪郭がハッキリした印象でした。
ちなみに機種名は控えるのを忘れましたが、各社とも10万円台から60万円台のプリメイン2、3機種です。同じメーカーで製品のグレードを上げてもあまり印象が変わらないのは興味深いですね。一つグレードを上げると値段が倍ぐらいになるのは驚きです。
ご報告まで。
書込番号:7483251
1点

かんたあびれさん、こんにちは。
実はルージュさんとも別の所でこの話題について話していた際、2人して「ラックスアンプと組み合わせるのは良いよね〜」と言ってたんですよ。
ただ、「プレーヤーはどうする?」って所が中々進展せず、ラックスの名前が挙がって来なかったのです^^;
だから、傾向的には勿論お勧めできますよ〜。
予算が合えば、先に挙げてあるCDプレーヤーとの組み合わせもgoodです。
書込番号:7483292
1点

アドバイスいただいた皆様
すっかりご無沙汰になってしまいました。
ここ1ヶ月で経済的な事情が大きく変わってしまったため、急遽オーディオ購入計画は一旦凍結しております。将来またあらためて「スピーカー」の欄でスレを立てることにします。その間スペンドールは大切にしますね。
プレクさん、ルージュさん、その他皆様、ありがとうございました。
書込番号:7684855
1点

かんたあびれさん、こんばんは。
あれま、凍結ですか^^;
何かありましたら、新スレを立てる際に、こちらから一声かけて下さい。
新スレに気付かないとスルーしてしまうかも知れませんので^^;
ではでは〜 (^_^)o))
書込番号:7697159
1点



スピーカーは[Chario Premium2000][QUAD 12L2][KEF XQ10]のどれか。
アンプは、デザイン重視でSOULNOTE sa1.0にしようかと思ってます。
30万で収まればいいなと思ってる為、CDPにかける金が…(笑)
それに、スペース的な問題がある為「安い、コンパクト」がキーワードです。
そこで今の所候補にあがっているのが…
・ONKYO C-733
・KENWOOD DP-K1000-N
の2つです。
ジャズ(Bill Evansや矢野沙織)やR&B(Mary J.Blige、Alicia Keysなど)を聴きます。
予算配分の指摘やオススメのCDP…何でもご意見あれば、お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





