CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードへ好きな曲だけコピー

2013/07/22 06:03(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:121件

複数のCDから好きな曲だけをSDカードにコピーしたいとき、パソコン以外でやりやすいCDプレーヤー等はあれば教えてください。
最終的に車のオーディオで聴くことが目的で、そのCDプレーヤー等では再生しないため、コピーさえ出来ればいいです。

書込番号:16391222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20348件Goodアンサー獲得:3397件

2013/07/22 09:36(1年以上前)

CDプレーヤーで探すよりは、ラジカセ、コンポで探した方が良いと思います。
これなんかどうでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000136294/
http://tlet.co.jp/pr/ty_sdk70.htm

書込番号:16391577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレーヤーとDSD音源

2013/06/10 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

SACDとDSDでは1000円弱の差がある

Mac miniとAudirvana plusとDacMagic Plusを使っています。
今後の音源をどうするか、ちょっと迷ってます。
SACDプレーヤーを買うか買わないか?

「e-onkyo」が高いし、少ないので、CD入れ替えしてもいいかなという気になります。
例えばJulia Fischerのこのアルバム、SACDとDSDでは1000円弱の差があります。
年間50枚くらい新譜を買うので、2年で10万の差なら、PD-70が余裕で買えます。
DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
SACDがそのうちリッピングできるようになるなら、Hybr版を買って、
とりあえずCDをリッピングして、とっておくというのもありですし、
DSD音源の値段がもっとこなれてくるなら、そっちの方が理想的です。
皆さんの、方向性を少し参考にさせて下さい。

書込番号:16238247

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 00:25(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、お久しぶりです。

もし、世の中のほとんどの新譜がSACDもしくはDSD音源になったら、私は喜んで乗り換えます。
でも、世の中のほとんどの新譜がCD音源であるなら、私はCD音源をメインにし続けます。

ただ、人それぞれだと思うのですが、世の中のほとんどすべての音源が128kbpsになっていたとしてもCDが発売される限り、私はCD音源を基準にし続けます。

書込番号:16238832

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 09:01(1年以上前)

T・B・さん お久しぶりです。

私も、今まではCDが基本だったのですが、CDプレーヤーが壊れたのをきっかけに、
PCオーディオに移行を決めまして、その節はいろいろとお世話になりました。
今では、CDは買ったその日しか手にせず、あとはラックの中で、そのうち段ボールの中です。
CDはTSUTAYAレンタル、ハイレゾはDSD音源に完全移行しようかな〜と思っていたのですが、
ちょっと少ないので、結局CDを買うことになるなら、SACDもありか?と思いはじめました。

書込番号:16239479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/11 09:27(1年以上前)

おはようございます。

>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?

未来なんて考えてもあまり意味ないと思います。
ちなみに私はSACDに未来は無い前提でSACDプレーヤーを
去年買いました(過去に3機種ほど買っていますが、全て
手放しています)。
最後のCDプレイヤーのつもりでの購入でしたが、手持ちの
SACDも聴ける方がいいと思って、と一定以上の価格帯の国産
プレーヤーはSACDプレーヤーですから。
SACDプレーヤーも去年の今頃だとこの先新製品も出なくなって
入手困難になるかと思っていましたが、意外に延命傾向にある
感じですね。
SACDソフトは安価な輸入盤をAmazonで購入するのがもっぱらです。

書込番号:16239550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 16:59(1年以上前)

デジタル貧者さん こんにちは
SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
おっしゃるような一定価格以上のSACDプレーヤーを買うのもありかな〜って思います。
ただ、現状ではプレーヤーを買う=プレーヤー付きDACを買うということで、
漸くお気に入り単体DACを見つけたのに、その数倍の価格のDAC探しはちょっと気が滅入ります。
かといって、安いSACDプレーヤーを買うのもなかなか勇気がいります。
また、皿の出し入れがおっくうなのと、ふだん聴かないCDはどこにいったかわからなくなるのとで、
SACDをたくさん買えば、SACDも同じ運命になり、SACDの管理もいやになりそうです。
そこで、配信のDSD音源に舵を切ろうとしているのですが、今は不満だらけです。
数が少ないし、SACDに比べてて高いし、ダウンロードが1週間に限定されているし。
1枚に付き年間いくらかの保管料で、半永久的にダウンロードできたらいいんだけど。
外部ストレージも16TBで年間10万弱だから、まだちょっと高いし・・・。
やっぱり、T・B・さんが言うように、もうしばらくCDのままが無難なのかな〜?

書込番号:16240630

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/11 18:11(1年以上前)

SACD は CD の登場時に比べてデジタル技術が進歩した時代に登場した規格ですが、今のデジタル技術から見ればずっと昔の技術をベースにして作られたものだと思います。当時の技術なら、DSD なら DAC(D/Aコンバーター)も高性能のものが簡単に作れるし、ADC(A/Dコンバーター) も DSD のほうが作りやすい面もありました。ならば、音声を入れる器も DSD のデーターをそのまま入れよう、という発想が SACD だろうと思います。
しかし、SACD が登場した当時に比べてさらにデジタル技術が進歩した今、DSD に格段のメリットがあるわけではありません。たんに CD に比べて後発の規格なので、周波数範囲が広いことぐらいしか明確なメリットが見当たりません。

今、仮にまったく新規にゼロから音楽用光ディスクの規格を決めようとしたら、フォーマットに DSD を使う理由はないと思います。リニアPCMでいいはずです。(そもそもディスクじゃなくてネットワークでいいとか、音声ファイルを入れる規格だけ決めて任意のフォーマットが入れられるようにすればいい、などは除外して考えた場合。)
たとえば、これは映像用ディスクですが Blu-ray にも DSD はないと思います(あんまり規格の詳しいことは知りませんが)。

たまたま、10年以上のキャリアがある規格に、CDよりも高い周波数が入るものがあった。あんまり流行っていないが、明確に廃れてもいない。これを使うか使わないかという選択になると思います。

書込番号:16240818

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/11 19:22(1年以上前)

いまだにSACDを馬鹿みたいに購入してます。

Kyushuwalkerさん こんばんは。

>SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?

多分、将来的にもリッピングは出来ないでしょうね。
個人的には、SACDも中々踏ん張ると思っていますし、高音質を求めるならノイズだらけのPCより音質に特化したSACDプレイヤーの方が、操作性も含め高音質を求めるならめんどくさくないかと思います。

また、SACDの新譜発売も増えてきているようです。
私もデジタル貧者さん同様、Amazon辺りで輸入盤を購入してますが、国内盤含めるとかなり手に入りますし、この1ヶ月で7枚もSACDを購入しました。

私自身が、どうもPCを信じていないところがありまして、やはりCDPより音が悪いと思う点と、PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないかと思い、やはりパッケージメディアの方が安心感があります。
考え方が古いでしょうね(苦笑)


書込番号:16241031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/11 21:22(1年以上前)

あくまで個人的な考えですが・・・・

純粋な音楽再生ではSACDが圧倒的に不利です。高級CDプレイヤーには次のような売り文句がよくあります。高い剛性、制震性。安定したドライブ回転。そういったことを実現するために頑丈なボディを持ち、コストのかかる物量や技術を投入しているわけです。ですが、これらはCDが回転していなければいらないことばかりです。

では、なぜSACDのような商品が存在するのか? CD会社とCDプレイヤーメーカーの生き残り戦略でしょうね。このまま普通にCDが全部コピーできて、音の品質もよいということになってしまうと、CDが売れなくなっていきますよね。そうするとCDプレイヤーのメーカーも撤退を余儀なくされます。そこで、付加価値の高い製品を意図的に生み出し、CDプレイヤーには価値がありますよと訴えるわけです。

誰もがパソコン持っているわけではないので、安いCDプレイヤーの商品価値は残るでしょうが、高級機器に関してはすでに存在意義か薄れていると思います。EMIの売り方なんか見てると、違和感覚えると思いますけどね。昔の音源をリマスターしてSACD出だすのに、最新のCDはハイクオリティCDで売ってます。新しい技術なのに、フルトヴェングラーなどの古い音源が主力商品というのはおかしいんですが、最新の録音を両方で出すといろいろと面倒なことになるんだと思います。

確かハイブリッドCDの中には、リマスターしたとき、より臨場感が得られるように効果をかけてますと堂々と書いているものがあったと思います。私は古い音源をリマスターするのは、最近のデジタル録音が鮮明さや臨場感(定位感)にこだわりすぎて、オーケストラの統一感や聞きやすさを損なっていると感じることもあるので、リマスターの品質保証としてのSACDは認めてもいいですが、同一音源の同一データで音がいいかについては、古い音源を主力と位置づける限り疑問を感じます。

まあ、クラシックだけの狭い見方なんですけどね。

どれくらい違いがあるか知りたいと思って、まったく同じ音源のCD(リマスター盤)、SACDハイブリッド、SACDシングルレイヤーと比較しましたが、あるとしても違いは僅かです。CDにあったノイズとか消えてたりしますが、それって諸刃の剣ですからね。

書込番号:16241504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/11 22:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>SACDが将来リッピングできるようになるなら
これは絶対にないです。リッピングされないために作った規格ですから、
おそらくパソコン用SACDドライブは登場しないでしょう。
初期PS3を使うしか、方法はないです。

ところで、現状ではDACがDSD非対応ですがDACも買い換え予定ですか?

結局のところ、SACD、配信DSDそれぞれに環境を整えるしかないんじゃないでしょうか?
私もSACDプレーヤー購入は検討中です。
購入すれば、パソコン&DAC、PS3、BDプレーヤー&HDMIスプリッタ、それにSACDプレーヤーと、
一通り再生環境は揃うことになります。
あとは改造SACDプレーヤー&DACをどうするかですが、CDプレーヤーよりこっちが先か?
SACDでは、DACはローパスフィルターとしてしか働かないですから、
安いところでSONYのSCD-XE800とかにして、CDはDACにつないで再生するとかの選択もあります。
配信については、DSDではなくPCMの場合も多いので、判断が難しいですよね。
今後DSDの配信が多くなっていくのかどうかはわからないですよね。

圭二郎さん、こんばんは。

>PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないか
さすがにこれは避けたいので、データはディスクに焼いてます。
いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。
だから、DRMフリーのものしか購入しないです。

書込番号:16241811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 23:40(1年以上前)

ばうさん こんばんは
つまり、メーカーの戦略にみんなはまっていると言うことですよね。
はまってもいいけど、どろ沼だったら最悪ですね〜。

圭二郎さん こんばんは
おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
写真のDSD音源は、4.7GBなので、普通のDVDだと2枚になります。
今のところ、raid5とミラーリングHDDにダブルで保存しています。
ただ、SACDプレーヤーはえらく高いですよね。
今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

電大好きの大阪さん こんばんは
私も、リマスター版は?です。まあ、実際に聴いたわけではないですが。
ただ、ノイズが消えているのは嬉しいかもです。
ラフマニノフ自身の演奏とか、カザルスなどはすごい想像力が必要になります。
新譜も買いますが、依然として中古CDをヤフオクで買っているので、
なかなか皿からの脱却にめどが立ちません。
もう少しTSUTAYAのレンタルが充実すれば、配信音源との両立で、
皿無し生活になるんですけどね〜、当分はまだまだCDがメインになりそうです。

blackbird1212さん その節はお世話になりました。
浜オヤジ様はティアックを購入されたようですが、私はAudirvanaが使えるラトックを買うかもしれません。
コルグはMacでの動作がわからないし、オーディオゲートを使わなくてはならないので。
このままCDメインで行くのが一番安上がりで、その次がDSD配信を取り入れる方法で、
SACDは一番高く付きそうです。
おっしゃるように、SACDからデジタル信号を取り出せば、安上がりかもしれませんが、
かなり手間がかかりますし、音がどうなるのか? 誰かやってみてくれないかなあなんて思ってます。

やっぱり、CDをメインがいいみたいですね。
もうすこし、CDで頑張って、DSD配信を試しながら、SACDも視野に入れておくといった感じかなあ、
と思い始めました。

書込番号:16242180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 23:44(1年以上前)

質問の意図を解さず申しわけありません。より可能性のあるコンテンツにアップグレードするのは、決して悪いことではありませんでした。

個人的にはSACDよりDSD音源に可能性を感じますが、現時点でコンテンツが充実していて容易に購入可能なのはSACDではないかと思います。CDのほうが普及しているのは間違いないでしょうが、圭二郎さんが購入されたSACDを見たら、何ら問題なく充実しているような気がしてきました。不勉強ですみません。

将来性を考えたらDSD音源でしょうが、現時点ではSACDに移行するほうが問題が少ないかな、と思います。先のことはあとで考えるとして、現状で最善の選択をすればよろしいかと。

私? 私は44.1KHz 16bitのアップサンプリングくらいが好みなのかな、と。

書込番号:16242203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 23:47(1年以上前)

ありゃ、直前にレスが。もちろん、CD音質メインで行かれるのもありです。節操がなくてすみません。

書込番号:16242219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 08:38(1年以上前)

T・B・さん おはようございます

いつも参考させて頂いております。
T・B・さんのCDを基準にと言うご意見で、やはりそうしようかなと思うようになりました。
どうも、優柔不断で、自分の考えに一貫性がないので、あっちふらふら、こっちふらふら状態です。
まあ、皿からの脱却と言うことに関しては、今後も変わらないのですが。
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:16242959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 09:02(1年以上前)

blackbird1212さん

もしお読みでしたら、よろしければ、教えて頂きたいのですが、
audirvana → DacMagicの場合、DSDそのものの音でないのでしょうか?
CDをアップサンプリングしたものと大差なく聞こえます。
ラトックのRAL-DSDHA1はDSD対応となっていますが、
audirvanaを使うと、現在使っているDacMagicとおなじになるのでしょうか?
よく分かっていないので、アホな質問なのかも知れませんが・・・。

書込番号:16243010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 12:23(1年以上前)

何となくわかったような気がします。
e-onkyoから配信されるDSDファイルは2.8M-5.6MHzですね。
私がダウンロードしたのはWAVEファイルだから、DacMagicでOKだったわけです。
ラトックの口コミがないのにくらべ、コルグの口コミの数が多いし、どうやらMacもOKなので、
コルグのDS-DAC-10を買って、5.6MHzを体験してみようか?と思いはじめました。

書込番号:16243452

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 14:58(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

こんにちは、質問の趣旨とははずれてしまいますが、というか質問です。

最初に挙げられたユリアさんの DSDデータはどこで手に入るのでしょうか?
自分の利用している [e-onkyo]では192kPCM [HDTracks]では88kHzPCMしか見つけられませんでした。

自分がダウンロード音源に移行している理由の一つに「マスター音源と同等の物が手に入る。」
という、昔では一部の限られた人にしか楽しめなかったことができる点があります。
他の方が挙げられている EMI Classics だと、元々マスターデータが 96k PCM で手に入るのでOKなのですが、PentaTone Classics の方は、元々が DSDマスター のようなので、SACD を購入しています。
実際のマスターが、DSD2.8 か DSD5.6 かは気になるところでもありますし、SACD だと DSD2.8 までしか手に入らない訳でして・・・

書込番号:16243914

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:17(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

すみません。ひとつ前のメッセージを読んでいなかったので・・・
購入されたのは PCM だったのですね。
見当はずれの質問お許しください。

書込番号:16244270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 17:36(1年以上前)

autounionさん

大変申し訳ございません。買ったときはDSDファイルのつもりでしたが、WAVEでした。
ごめんなさい。

書込番号:16244328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/12 17:38(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

DacmagicはDACチップにWolfsonのWM8740を使っているのですが、これはDSD非対応です。
ですから、Audirvanaは自動設定でDSDファイルをPCMに変換して出力しています。
同系列のWM8741/8742はDSD対応なので、DSDファイルはそのままDACに送られていきます。
Macの場合はDoPなので、外見上はPCM信号に偽装されていますが中身はDSDのままです。

この間の音が出ない件と同様で、ここに落とし穴がありまして、WM8741を使ったDACだと、
DAC本体がDSDに非対応でも、AudirvanaはDSD対応と判断してPCM変換しません。
ですから、自分でDSD-PCM変換に設定変更しないと、音が出ません。

DSD対応のDACですが、緊急に必要なわけではないのなら、しばらく様子を見た方が良いかもです。
いくつかのレビューを読むと、DSDファイルとPCMファイルの混在状態で再生をした場合、
切り替え時にポップノイズを発生するDACがいくつかあるようです。
ファイルの種類を統一すれば良いのですが、いまの配信環境ではPCMもかなりあるのでそうもいかないし、
CDからリップしたファイルもあるわけですから、分けるのは自由度が減って面倒でしょう。

DS-DAC-10はAudirvavaのDoPで非対応扱いになっているというレビューもありますし、
急いで購入することはないと思います。DSDとPCMの音に差があるというレビューもあります。
それに、ラトックもそうですが、USB入力だけというのが、価格が安いとはいえ応用性がゼロなんで、
購入を躊躇させるものがありますが、そのあたりは気にしないですか?
それと、安いのを複数台買うより、高いのを一台買った方が音は良いです。

書込番号:16244337

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 18:00(1年以上前)

blackbird1212さん 

いつも、明解かつ適切なお返事ありがとうございます。
もやが一気に晴れた気分です。
もしDSDファイルがPCMファイルと同じ環境で管理できれば、一番いいですし、
おっしゃるように、入力方法も出力方法もいくつかあったほうが便利です。
ちょっと体験してみるだけに、もう一つDACを買うのは確かにバカらしい気もします。
良さそうなDACが出るまで、今の環境で、待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16244402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/12 19:11(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
blackbird1212さん

こんばんは。

>おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
>いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。

こんなこと書くと笑われてしまうのではないかと思いますが、ダウンロードの音源ってもろデーターって感じが嫌なんですよね。
せっかく購入した音楽をBDやDVDに焼くのも抵抗がありまして、同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。

レコードやCDでもデーターには変わらないと思いますが、作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、なんかちょっとと思いまして音楽が購入したいのですが、データーになってしまうと何故か寂しくて。

また、歌詞カードやライナーノートがないと、作り手の伝いたいこととか理解が深められない感じがします。

考え方が時代錯誤の古い考え方なんでしょうね。


>今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

高いですね。
うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。

書込番号:16244594

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信56

お気に入りに追加

標準

CDをDSD変換すると???

2013/05/08 10:28(1年以上前)


CDプレーヤー

こんにちは。

やったことのある方、また詳しい方にお聴きしたいのですが、一般のCDソフト
をコルグの変換でDSD化可能と聞いています。自分はDSDはダウンロード
しディスク化しているのですが、CDをDSD変換した事がありません。

どういう理屈で元の情報よりも高音質が可能になるのでしょうか。
リッピングソフトが高精度?などのお知らせを見るのですが、PCの
ドライブ自体は一般CDPの読み取り機械よりも精度は落ちるのでは
と思います。機械的な読み取りはソフト自体がそこの穴埋めをしてくれる
ので、読み取り精度が結果上がる 高音質(情報が多くなった)と
いう事なのでしょうか。

古い頭でどうもこの理屈がわからないのですね。DAC変換や変換方法
で良くなるのは分かる気がするのですが、元々CDから機械的にしっかり
読み取れていなくても高音質化されるのが不思議なのです。

やってみれば済むのですが、先に実行されている方にお聞きしようと
思いまして。難しい時代ですよね。

教えていただけたらと思います。

書込番号:16108787

ナイスクチコミ!3


返信する
z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/08 12:21(1年以上前)

こんにちは、コルグというのはAUDIO GATEのことをおしゃっているのでしょうかね?
DSDへの変換とリッピングは切り離して考えたほうがよいと思います。

ご存じかもしれませんがリッピングはExact Audio Copyのほうが良いと思います。
c2エラーも検出してくれますし、落としたデータが正確かどうかもネットサーバ上にあるチェックサムのデータベースで確認してくれます。(CDによってはデータが無い場合もある)

ではそれでリッピングしたWAVデータをDSD形式のファイルにAUDIO GATEで変換して さらにそれをネイティブで再生できるDACで再生して 音が良くなるのか?
それは微妙です。
欠けたデータを補完してくれるわけでもなく もともとの音質を上回ることはなかなか難しいのではないかと思います。
DSD DACの方が変換方式として音が良くなると感じる人もいるかもしれませんが そう感じ無い人もいます。
なので 結局システム全体で聴いて良いと思う人は採用するし、いまいちならやめるということしかないですね。

個人的には音楽CDのデータはリニアPCMですがわざわざDSDに変換するより そのままアナログにコンバートしたほうが良いように思えます。

現場の録音はDSDの場合があるので そのような音源であれば そのままDSDデータを持ってきて再生すれば もちろん新鮮な音であることは間違いないとおもいますがね。

尚、PCのドライブの精度がオーティオCDPよりおちるということは無いと思います。
PCでは1bitのデータの化けや欠落も決定的に問題になりますから。
尚、最近のドライブはほとんどは音楽CDのc2エラーの検出もでできるようになっています。
多分、オーディオ用と兼用されることが多いからだと思います。(多少のカスタマイズはあるにしろ)

注意)c2エラーが出た場合はもとのデータが正確に読み取れていないことになります。




書込番号:16109040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/08 13:22(1年以上前)

こんにちは。

PC用CDドライブの音質劣化というのは考えなくても良いと思います。
以前neroというライティングソフト付属のものでエラーレートを確かめたことがありますが、
おかしな中国製メディア以外では、36倍速書き込みでもエラー出ていませんでしたし。
WAV変換なら、それこそ気にするまでも無いことかと。
ちなみにパイオニアのPC用DVDマルチドライブ。
安いドライブは分かりません。

実際、PCでCDを再生→USBでR-K731→ZENSOR5で鳴らした物と、レシーバーのCDドライブの音が違うということもないですしね。
結局はR-K731のDAC部分の音です。

僕もPD-70購入してから、CDを24bit192khzのWAVにアップコンバート。
それをDSDディスクにして聞いたりしてますが、微妙に高音の粒子は細かくなって聞こえます。
ただ、パッと聞いて違いが分かる程か?と言えば???

分かりやすいのは、アコースティック系の弦の響きとかで、音に余韻を持たせた録音のものですね。
ロック系は、あまり効果は感じられませんでした。
ノラ・ジョーンズあたりは、結構効果を体感できるかと。
高域がきめ細かくなって余韻がきれいになると共に、奥行き感も若干分かりやすくなる印象です。

例えるなら、PD-10でのCDの音が、デノンのプレイヤーに替えたくらいの雰囲気ですが、
余韻感を求めるなら、最初からデノンの機器を買った方が手っ取り早いとも思えます。

音の粒子の細かさで言うと、
SACD>DLしたハイレゾ音源>CDのDSD化>PD-70のHiBit32機能>24bitにアップコンバートしたWAV
という印象です。

プラシーボ?と思いつつ、女性ボーカル系はセッセとDSDディスク焼いて、ベストアルバム作ってます(^^)

まずはAudioGate使って試してみましょう。
ノラ・ジョーンズあたりで。

書込番号:16109244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/08 13:28(1年以上前)

肝心なことを忘れていました。

CDの16bitを32bitor1Bitにアップコンバート。
デジタルの波形を細かくする事。
・・なんですが、同じソースをCDとSACDで聞き比べたら、それ以上に滑らかに感じませんか?

どう考えても同じマスタリングに聞こえないですが・・・。

書込番号:16109262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/08 16:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

一番気になるのはドライブの精度なのですね。各社CDPメーカーが
ドライブ部分にお金をかけてできるだけ精度高くなるように努力されて
おりますが、PCのドライブがエラーなしに読み取りできるとなりますと
ここの差は一体何者なのか?差はないものなのか?と。

良いドライブは古いレコードのプレーヤーや針のようにその情報を多く
読み取ってくれるものと思ってきました。もしもPCドライブがそれを
問題なく読み取り、音色はDACが担当する、という事になりますと
これはなかなか自分内での意識方向転換をする必要が出ます。



書込番号:16109708

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/08 17:22(1年以上前)

はらたいら1000点 さん > 人間 気にしだすと どこまでも気になりますよね。

CDPの場合はリアルタイムの再生なので 時間制限があるので ある程度のところで エラーを無視して再生されます。
どのように処理するかはメーカー次第です。
それでも一瞬のことですから 聴いていてわからないと思います。(激しくデータが壊れている場合は別ですが)

しかし、PCの場合は時間制限がないので リトライもできます、パイオニアのドライブではユーティリティを使って何度でもリトライして精度をあげるものもあります。(DVR−S17系とか)

そこまでしなくてもExact Audio Copyとかc2エラーをチェックするソフトなら ほぼ正確のデータに落とせます。

ただしく、読み込めないとしたら それはドライブのせいではなく CDのデータが破損している場合のほうが多いはずです。

実際私の所有しているCDでも何枚かはc2エラーが発見されました。

尚、アップルのiTunesやソニーのXアプリなら 多少エラーがあってもそのままリッピングできます。
それを再生しても ほとんど気がつくような音の変化はわからないかもしれません。

書込番号:16109813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/08 17:47(1年以上前)

はい。そうですね。気になりますね。

疑問に思われませんか?アキュフェーズやエソテリックのドライブって
凄い剛性のある、塊みたいな機械が埋め込まれています。

ここはちょっとアキュフェーズさんに聞いてみます。とても信頼置ける
回答を頂けますので。

書込番号:16109892

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/08 21:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん > こんばんは。

高級モデルはたとえ効果がほんの少し、いや効果が確認できなくても できる限りの性能と品質を追い求めた設計がなされていると思います。
高いのは数量がでなくても 専用のドライブを開発して搭載しているからで 部品代が高いのではなく開発に膨大な費用をかけているから高いのだと思います。

それが高級機の高級機たる由縁であり、それに価値観を見出した人は それだけのお金をかけて所有する喜びを味わうのが趣味の世界ではないでしょうかね。

是非、アキュさんの回答を教えてほしいです。




書込番号:16110935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/08 22:03(1年以上前)

・・・・・・・・・・

>ここはちょっとアキュフェーズさんに聞いてみます。とても信頼置ける回答を頂けますので。

こう考えている時点で、すでに自分なりの回答は出ていると思いますが。

多分、データ上は全く同じでも、はらたいら1000点さんは納得いかないと思いますよ?
自分にとって価値のあるものを信じるのが幸せだと思います。

z2010さんも仰っていましたが、PCでのDSD化はドライブ性能で高音質になるのでは無く、
あくまでも16bit音源の波状をアップサンプリングで滑らかにするから聞き心地の良い音になる、
と言う理解で良いんじゃ無いかと。

だいたい、PCのDVDマルチドライブなんて2,000円くらいからあるし、
一年使わずにダメになるのもあるし、やけに振動が多い個体もあります。
僕が使っていたレシーバーなんて、二台とも五年でダメになったし、
アキュでそんなだったら会社の存亡に関わりますよね。

車で例えたら、軽自動車とクラウンの部品耐久チェックと同じ?くらいの考えで良いんじゃないかと(^^)

書込番号:16110986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/08 23:15(1年以上前)

THE BEATLES 10

KENWOOD LSVH-7

今晩は。

 私もCD音源を「AUDIO-GATE」でDSDディスク化して聞き比べたことがあります。
 音源としたのは写真の「THE BEATLES 10」と言うアコースティックギターのソロ演奏です。
 CDをダイレクト再生した音とDSDディスクに焼いてCDPで再生した音、DSDファイルをfootbar2000で
 UD-501を通した音と3種類で聞き比べましたが、私の印象からするとDSDファイル>DSDディスク>CD原盤
 の順で好印象でした。
 以上はJBL-SP+ノートPC+UD-501+KT-88P/Pアンプでの印象です。
 これがPC用に繋いでいるKENWOODLSVH-7に繋ぎ替えるとCD>DSDファイル=DSDディスクと言う感じか?
 再生環境・再生ソフトの編成等によっても印象はかなり変わるように感じました。

 DSDディスク化にあたり私はVAIO-PCに内蔵の古いパイオニア製DVDドライヴで全てリッピング
 していますが(ソフトはSONYのsound-orgnizer)特段エラーも無く正常に出来ています。

 CDデータをハイレゾやDSDに「アップサンプリング」するのはソフトでの処理ですから、デジタルデータ
 だからこそ出来る芸当ですよね。

 厳密に言えば、DSDで録音された音をダイレクトに聞ければそれに越したことは無いですが、
 そう言ったソフト自体がまだ少ないですし雑誌付録等にある、
 同一曲をCD・ハイレゾ・DSD等で収めたファイルを再生しても、DACの違いで音質差がある様な気もします。
 どんなファイル形式でもDAC内の「アナログ回路」部分の差が私たちの耳に届くわけですから
 SPを固定した場合でも、SPを替えた場合でもその音質差はあるという感じだと思います。
 

書込番号:16111420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/09 08:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

昨日アキュフェーズさんに質問を送らせていただきました。
正直もし、PCドライブとCDPのドライブで結果が変わらないので
あればすべてCDPの使用は止めても良いと思ってます。
そういう時代なのでしょうね。音色はDACなど解釈機械がやる
ってことになればそこにお金かければ良いですからね。

アキュさんへ依頼したのは違いを教えて欲しいという点のみです。
結果が同じでもいいですし、こうだから違うのだよとなっても
良いです。

昔からパイオニアのターンテーブル方式などCD盤をブレなく回転
させ、いかに光ピックアップを剛性高く設置し、読み取りを可能に
するか、など各社ここの構造設計に努力されてきたと思います。

エラー率、ってところがありますね。ここの解釈も難しいです。
拾い率98%と99%だと結果に違いがでるのか?なんて考えて
しまいました。単純にはPCドライブが98、CDPは99?
そういうこと?

残1,2%の情報はどこにいく?そこは何が埋めるのか?
なんて。技術面に疎いものですから、そんな考えを浮かべて
しまいます。

浜オヤジさんの仰るDSDファイルの音質印象は私も同感です。


皆さんお知らせ頂きありがとうございます。

書込番号:16112318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/09 09:10(1年以上前)

>正直もし、PCドライブとCDPのドライブで結果が変わらないので
>あればすべてCDPの使用は止めても良いと思ってます。

z2010さんのレスにあるようにリアルタイム再生とリッピングは
違いますよ。
ここを分けて考えないといつまで経っても気になるでしょう。
アキュフェーズが回答くれてもスッキリ納得されるかどうか?

PCのドライブの精度問題ってPCでCD-R焼きしてる人間にはその昔、
色々と検証もされた今更な話題ですが(オーディオ掲示板では
時々今更な話題が出る傾向がある?)、データ的にはリッピング
データに狂いはありません。

LINNがCDプレーヤー発売中はドライブメカの精度や耐久性を宣伝
していましたが、CDプレーヤー撤退してDS系に移行した後はPCの
ドライブでリッピングを推奨している事からも(リッピング用のドライブ
を装備した方が旧来のオーディオマニアには受け入れられやすいと
個人的には思ったものですが)精度は心配要らないのではないでしょうか?

>エラー率、ってところがありますね。ここの解釈も難しいです。
>拾い率98%と99%だと結果に違いがでるのか?なんて考えて
>しまいました。単純にはPCドライブが98、CDPは99?
>そういうこと?

リトライできるPCドライブと一発勝負のCDPではCDPの方が分が悪くなる
のでは?

書込番号:16112444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/09 09:33(1年以上前)

補足。
はらたいら1000点さんが今リッピングに使用されてるPCの
ドライブの精度に不安があるなら、精度の良いドライブに換装
される事も検討されては?

z2010さんのレスにあるパイオニア(特に純正品)ドライブは精度
は高いです。
CDPの拘りにも似たものがありますので、安心ではないでしょうか?

最近はドライブメーカーも淘汰されてきているので聞きませんが、
ライトオンの初期ドライブや東芝サムスンの旧ドライブ、リコーの
+RドライブなどはCD-DAのリッピングデータに狂いが出るなどの話も
ありましたよ。
心配なら色々と情報は集めてみるのもいいのでは?

書込番号:16112494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/09 09:57(1年以上前)

こんにちは。

>ライトオンの初期ドライブ

一年でダメになりました(^^;)
リッピングの速度も速いし、最初はお買い得だと思ったのに・・。

パイオニアのドライブは、その3倍の値段するけど、振動も少ないし、16倍速の頃に買ったヤツもまだ現役で動いています。

やはり値段?

書込番号:16112538

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/09 11:59(1年以上前)

そういえば、プレクスターのなんとかいうドライブがリッピング精度が良いとかで評判で製造中止になってからプレミア価格で取引されていましたね。
しかも、I/FはATAPIでした。

はらたいら1000点さんはオーディオに関しては私なんかより熟知されている方とお見受けしますので 目指しているところが微妙に私の思うところと異なるのかもしれませんが、もう少し書かせてもらいます。

これは私的な見解でありますが 当たらずとも遠からずと思っています。

そもそも、音楽CD(CD−DA)というのはエラーが少々あっても良いのを前提に作られていると思います、
まず、その理由はエラー訂正機能としてはリードソロモン符号しかなく脆弱であること。

これは規格を取り決めた当時 これ以上高度なエラー訂正機能を入れると 再生側の処理能力が追いつかないというのもあったかと思いますが、所詮音声なので たとえば1bitが欠落してデータが化けて前後のデータで補完したとしても ほんの一瞬であり 聴く人にはわからないというのがあったと思います。(たとえば4KHzの音の一山なら”4000分の1秒”、単純化した例ですが)
一曲の中で3回それが発生したとしても 人の耳で検知できるでしょうかね?
たとえば一般人である私がわからなくても、カラヤンやマイルス・デイビスなら検知できるのでしょうか、私は誰もわからないと思います。

実際、C1エラーのあるCDは沢山ありますし、C2エラーのあるCDも時々あります。(300枚程度のリッピングの経験ではです)
で、C2エラーのあるCDはEACでは読み込めなくなりスキップするしかありませんが、CDPなら何の問題もなく再生する場合もあります。(実際には多少音が変わっているでしょうが)
CDPでも あまり壊れていると、止まってしまったり、変なところでリピートされたりします。

じゃあ、高いオーディオ用ドライブなら微妙なレベルのエラーでは 読みこめる確率があがっているのかというところがポイントですね。
そこがアキュさんの回答ではっきりすれば納得がいくかと思いますが 前述したように 聴いてわからないレベルのものをさらにクオリティーをあげるというところに価値を求めるかどうかはご本人次第だとは思いますが アキュの性能はドライブだけではないので 機器としての判断もあるかと思います。

尚、この内容はPCで扱うデータCD/DVDと音楽CD(CD−DA)の記録方式がまったく異なることを理解していることを前提に書いております。
データCD/DVDはHDDと同じようにセクター管理された上、強力なエラー訂正機能をもっていますし、データが壊れた場合は明示されます。
PCで扱うデータはたとえ1bitたりとも狂っても重大な問題をひきおこす可能性があるので そういう方式となっていますので 音楽CDとは根本的に異なります。

ただ、音楽CDでもEACを使い、且つ、アキュレートリップのチェックが通ればどのドライブでも まず100%正確に落とせているのではないでしょうかね。(アキュレートリップについては別途検索願います)
尚、アップルのiTunesやソニーのXアプリは少々のエラーは感知せずリッピングします、逆にc2エラーのためEACで取り込めないCDは これらのソフトで取り込むしかないです。
CDPの場合は詳細をメーカーが公開していないので不明ではあります。

参考になれば幸いです。

書込番号:16112824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/09 12:40(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>一年でダメになりました(^^;)
>16倍速の頃に買ったヤツもまだ現役で動いています。

ライトオンは特殊な用途で人気があったんですが、パイオニアで
同じ事をさせると一発で壊れました(^^;)
普通にCDやDVDだけ焼いていればパイオニアは壊れませんね。
うちではDVD、BD共にパイオニアばかりです。

>やはり値段?

上記で思ったんですが、はらたいら1000点さんはPCドライブは
安物でCDPは高級なドライブが使われてるとお考えではないでしょうか?

このスレ立てたそもそもの発端はパイオニアのPD-10をお持ちだから、
ですよね。
でもPD-10って実売2万円台です。
ドライブのコストなんて知れています。
PC用のバルクドライブと大して違いはないのでは?

高級CDPではドライブメカではトレイや防塵構造等々色々と手を加えられたりも
していますが、ドライブのパーツ(ピックアップ等)に目を向ければ共通だったり
異常に安価だったりの話もあります。
長文でリアルタイム再生とリッピングの違いを説明するまでの事もない話ではないか
とふと思いました。

書込番号:16112937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/09 12:47(1年以上前)

こんにちは。

専門的なことは、z2010さんが書いてくれたので。

>正直もし、PCドライブとCDPのドライブで結果が変わらないので
>あればすべてCDPの使用は止めても良いと思ってます

これは極論でしょう。

z2010さんやデジタル貧者さんが書かれていますが、それはあくまでもデータ保存する事を目的とした事で。
リアルタイム再生に限れば、PC内蔵ドライブでは振動も電源ノイズもあるし、
部品精度を厳選した単品CDPには絶対及ばないと思います。

先のレスでPCドライブで再生した音とR-K731で再生した音に違いは無いと書きましたが、
R-K731での再生と単品CDPの音は、やはり違うわけで。
これはDACのみの差では無いと思うんですが。

PD-70を購入したとき、マランツのCD6004から同軸で出してPD-70をDAC代わりに使ってみましたが、
全く同じ音には感じませんでしたよ?

もしかして、もしPCに取り込んだデータに間違いが無いとすれば、はらたいら1000点さんはCDの再生は止めて、全てをリッピングした音源やダウンロードした音源にしようとしてるのかな?

手に入れられる音源にも限りがあるし、僕には無理だけど。

そのうちに、曲の購入が全てデータになるなら、そもそもCDPは今のアナログレコードプレイヤーのように、
マニアご用達の物になってしまうんでしょうけどね。

書込番号:16112958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/09 12:58(1年以上前)

デジタル貧者さん。

僕も、SCSIのCD-Rドライブから始まって、散々コピーやリッピングしてきましたからねぇ。

エラーで曲が壊れていたことも数限りなく(笑)

結論は、リッピングとリアルタイム再生の違いを理解することで、簡単に出る気がします。

ちょろQパパさんじゃないけど、ドライブ自体は各社使い回しで、
他のところの精度がメイン?
なんでもそうだけど、アイディア料が価格?

書込番号:16113000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/09 17:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

自分が使ってるPD−10は関係ありません。

やっぱり難しい話しですね。分かったようで分からないというのが
正直なところです。
なぜ気になったかと言いますと、主題とおり他スレッドで読んだ
DSDディスク製作の件からなのですね。

リアルタイムとリッピング の差ですか。リアルタイム再生の場合は
PCドライブはCDPには敵わないわけですね。ここが混同して
分からなくなる原点でした。

書込番号:16113701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/05/09 19:20(1年以上前)

PCMはバイナリデータの比較やってた人がいた。
ところで、DSDはできるんかな?

書込番号:16113941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/09 19:45(1年以上前)

普通のCDをリッピングします。PC内に納めて聴く。
メモリーなどに入れて、DACを介して聴く。
またはDSDディスク化して回転させて聴く。

ディスク化すると別ですが、こうするとCDPは
必要なくなりますよね。DACの良いのを用意
すれば良いと。この道もあるかなって思ったんです。

そうすると持っているCDソフトを全部やってしまえば
ソフト自体持ち続ける事もないかなと。レンタルCD
もうまく活用できて。

書込番号:16114029

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー購入につきまして

2013/04/28 16:42(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

CDプレーヤー購入を考えております。
AVアンプはパイオニアVSA919AHを使用しております。

パイオニア P−10
TEAC P−650
マランツ CD5004

コスト等考慮して、上記3機種辺りで迷っているのですが、どれがお勧めでしょうか。
また他にもお勧めの機種があれば御教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:16069408

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/28 17:12(1年以上前)

デジタル接続なら何を使っても音質は同じです。お持ちのブルーレイレコーダー/プレーヤーなどで再生されれば良いと思います。私はデジタル接続をオススメします。

書込番号:16069488

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/28 17:25(1年以上前)

こんにちは

候補の中では5004が高域にアクセントが置かれてるかと思います。
今は手放しましたが、パイオニアはトレーの動作も速く、随分長期間使いまして好印象です。
スピーカーを何をお使いか分かりかねますが、ピュアオーデオとして2chを求めないなら、CD-P650でも十分かと。

書込番号:16069527

ナイスクチコミ!1


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2013/04/28 18:08(1年以上前)

有難うございます。

先日、BDP450を購入してこの1台でCD・DVD・BDを鑑賞するつもりでした。
CDを聴く時に、よく好みの曲目をプログラム・リピート再生しておりましたが、
非常に設定が面倒でTVにプログラム表示を出さないと、本機のモニターには何も表示されないので
設定出来ないのです。またプログラムは再生中でないと行えない仕様になっている様です。
CDプレーヤーは別にあった方が良いのかと、、。

メインスピーカーは非常に古いタイプの製品ですが、試聴した当時に低音が効いていて
気に入って購入したパイオニアS−55TSDというスピーカーです。
この他にサラウンド用のスピーカー(これもパイオニアで以前使用していたDVDサラウンドシステムのスピーカーを流用)が接続してあり7.1サラウンド仕様にしてあります。






書込番号:16069662

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/28 18:28(1年以上前)

そういう用途でしたら、iPod/iPhone やミニノートパソコンなどで(などが)、いいような気もします。CD を非圧縮で取り込んで。
私はプログラム再生まではしたことがないので昔のDVDプレーヤーを使っています。

書込番号:16069721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/28 21:35(1年以上前)

AVアンプにデジタルで接続するのであれば、音に大差はないと思います。
操作性、デザイン等で決めて良いのではないでしょうか?

私も当初ブルーレイプレーヤでCDを聴いていましたが、
遅い動作に我慢ができずCD5004を購入しました。

キビキビ動いてくれるので満足してます。

書込番号:16070417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/29 08:15(1年以上前)

ナチュラルな音が好きならパイオニアが良いかと思いますし、少し音にメリハリを付けたければマランツかと思います。
ティアックの機種は聴いた事が無いので不明。

書込番号:16071790

ナイスクチコミ!3


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2013/04/29 22:56(1年以上前)

みなさんアドバイス等のスレ有難うございます。
音質は基本デジタル接続すれば、差ほど大差は無さそうですね。
やはり外観と操作性に絞られてきますね。
TEACは1ランク落ちる感じでしょうかね。
(昔カセットデッキで使用していた事がありましたが、気に入っていました)
アンプに合わせ無難な感じのパイオニアか、今までに使用した事はありませんがマランツが良さそうですね。
高音の伸びも好きですが、重低音の響きも非常に好きです。
SACDってのも気になります。
うーん、迷います。

書込番号:16074914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/30 05:51(1年以上前)

こんばんは。
皆さんと少し違った視点から、パナソニックのブルーレイプレーヤーはどうでしょうか?
真空管サウンドなどの音質のエフェクトがあるのでいろいろ楽しめると思います。
けっこう変化がありますよ。
これもテレビをつけないといけませんが。

書込番号:16075699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/05/02 18:09(1年以上前)

SACDもデジタル出力したいのですか?

SACDのデジタル出力は確か、
HDMIやi.Linkでしか出来ないと思いましたので、
「SACD デジタル出力」でググって調べてみて下さい。

書込番号:16085855

ナイスクチコミ!1


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2013/05/03 14:05(1年以上前)

アドバイス有難うございました。
SACDに関しては、パイオニアBDP450で再生可能でしたのでこれで良しとしました。

CDプレーヤーは各メーカーの取説を確認して、プログラム再生の操作性はマランツが良さそうでしたので、
結果としてマランツCD5004を購入致しました。

光デジタル接続して、音質は透明感がある感じで良です。
低音出力は少し物足りない感はありますが、AVアンプのラウドネス効果を使い、
またウーハーをプラス目に効かせる事で対応して非常に満足しております。

みなさん有難うございました。

書込番号:16089290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 SACDプレーヤーのおすすめを教えて下さい。

2013/03/24 18:01(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3件

スピーカーはB&W M802
アンプはネイムオーディオのセパレートアンプです。
クラシックを聴いてます。
SACDも聴けるCDプレーヤーを探しています。
低音と高音が強調された、いわゆる「ドンシャリ」音が大好きです。
そんなSACDプレーヤーが安価でありましたら是非紹介して下さい。

書込番号:15932793

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/24 19:34(1年以上前)

>低音と高音が強調された、いわゆる「ドンシャリ」音が大好きです。
>そんなSACDプレーヤーが安価でありましたら是非紹介して下さい。


うーん。SACDプレイヤーでドンシャリな音のプレイヤーがあったかな?

ドンシャリではないですが、安価なSACDプレイヤーだとパイオニヤのPD-D9MK2は如何でしょうか?
ヨドバシカメラアキバで生産終了で展示機が、確か6万円切るぐらいで販売されてます。
ネイムがブラックだからプレイヤーもブラックが良いかと思いますが。

http://kakaku.com/item/K0000034821/

書込番号:15933178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/24 19:44(1年以上前)

ありがとうございました!
検討してみます。

書込番号:15933226

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/24 20:10(1年以上前)

ゴスマジックさん こんばんは。

システムのレベルをみるとご予算は実際、20万から30万ぐらいのプレイヤーを考えていらいらっしゃるのですかね?

安価と漠然と言われても、ちょっと難しかったので色だけでパイオニヤを出してみましたが、後は低域が物足りないならオヤイデのツナミの電源ケーブルを使ってみたり、高域だとケーブル類で調整してみるとかだと思いますが、20〜30万円クラスならバランスが良いので強調はしませんが過不足はないかとは思います。

スピーカーがB&Wならシャリ付くぐらい高域が特徴的だと思いますし、M802ってこれですよね?

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&p=%EF%BC%A2%EF%BC%86%EF%BC%B7+%EF%BC%AD%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BC%92

ウーハーも二つもあるし低域の量感は心配ないかと思いますが、これでも不足ならサブウーハーを足してみるのも手かとは思います。

書込番号:15933327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/25 06:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。実は今まで20年前の30万ほどしたCDプレーヤーを使っていました。
しかしある日、安物のBDプレーヤーでCDを再生したところ、低音の響きの豊かさ、
ヴァイオリンの水々さが全然違うのに本当にビックリしました。
いろいろと聞くと、安物のBDプレーヤーは基本的にドンシャリだとの事。
でもそれがいいので、SACDも聴けるそういう音のCDPを探していました。
本当に変な質問で申し訳ありません。

書込番号:15935308

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/25 12:20(1年以上前)

>いろいろと聞くと、安物のBDプレーヤーは基本的にドンシャリだとの事。

それならユニバーサルプレイヤーで、探してみますか?

最近、話題ならOPPOやケンブリッジオーディオ辺りですが、音は聞いたことないので試しに試聴してみたら如何でしょうか?

http://www.oppodigital.jp/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20121207_577719.html

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur752bd/

書込番号:15936143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

小型のCDプレーヤーのおすすめは

2013/03/15 11:56(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 左中間さん
クチコミ投稿数:5件

いまはサンスイのCD-α99を卓上オーディオとして使用していますが、さすがに物足りなさを感じることもあり、パソコン用に購入したアーカムのrDACを繋いで聴いています。

ひとまず現状に納得はしているのですが、単体DACを経由せずによい音で聴かせるものはないかと探しています。

今回の選びのポイントとしてはサイズが最も重要視しており、おおむね300mm四方のものがベストです。音質としては、クールに朗々と響かすよりも、さわやかでどちらかといえば暖かみのあるものが好みです。

候補としてティアックのP-D600、デノンのPCD-SX3を見つけましたが、ほかに小型のCDプレイヤーがあればお教えください。予算としては10万円程度、中古でもかまいません。

書込番号:15894320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/15 16:12(1年以上前)

TEACならば新しいPD-501HRでしょう!

http://teac.jp/product/pd-501hr/specifications/

書込番号:15894965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/15 17:55(1年以上前)

幅340mmですけど温かみのある音
http://kakaku.com/item/20490810125/

http://kakaku.com/item/K0000413615/

書込番号:15895271

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/15 19:16(1年以上前)

サイズだけなら。

pro-ject

CD Box DS

http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/cd-box-ds/


>さわやかでどちらかといえば暖かみのあるものが好みです。

真空管式ですが、如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000381380/
http://www.nmode.jp/pro_vlc1.html

書込番号:15895538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/15 19:39(1年以上前)

中古可ということで高くて買えなかったベルトドライブの名器
CEC TL53Z(Burr-Brown PCM1792×2)の中古
http://bbs.kakaku.com/bbs/20492110097/

先々でCDトランスポート使用を見越して
ドライブに定評のTEACドライブ
海外人気に支えられてのロングラン
TEAC PD-H600
初値は、2008/12 \94,268 でした。現在価格\53,949
良いものは、長寿です。
http://kakaku.com/item/K0000002856/
 

書込番号:15895615

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/15 20:20(1年以上前)

P-D600は、プレイヤーの出来としてはお勧めですが、今回のご要望にはあわないかも。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html

DCD-CX3のレビューですが参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/12294564.html

暖かみのある音なら、ぽっちいのさんが挙げたトライオードがど本命ですが、奥行きの問題がクリアー出来たら、ちょろQパパさんの挙げたCECも候補に挙がると思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14458072.html

http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/trv-cd5setrv-da.html
http://audios.blog119.fc2.com/blog-entry-306.html

書込番号:15895757

ナイスクチコミ!0


スレ主 左中間さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/17 13:30(1年以上前)

トライオードはすっかり失念していました。となると、あとはD-N100はどうかと思いまして、このどちらかを選びそうです。

書込番号:15902792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 20:22(1年以上前)

私は、このサイズのCDトランスポートが欲しいです。
http://kakaku.com/item/70202011262/

Kenwoodさん デジタル出力のみの製品作ってください。

書込番号:15908360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/18 20:58(1年以上前)

予算的にはNGかな〜AURA NEO

http://kakaku.com/item/K0000133156/

書込番号:15908494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 21:14(1年以上前)

有りました。
TEAC PD-H01-S
http://kakaku.com/item/K0000453563/spec/#tab

RDD-06(D/Aコンバーター)
私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
最近レビューされた「dangoo115さん」の質問スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
10万程度のCDPのDAC部なんて単体D/Aコンバーターにも劣ります。
ARCAM rDACと同じDAC(当然です)ですがチューニングが異なり音質音色が違いますます。
Burr-Brown PCM1792A×2よりARCAM rDACは↑です。

書込番号:15908567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 21:36(1年以上前)

大きさも手ごろです。
「RDD-06 」 外形寸法200W×46H×155D
「PD-H01-S」外形寸法215W×70H×225D
備考
ARCAM rDAC外形寸法160W×40H×111D

書込番号:15908673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 21:57(1年以上前)

「PD-H01-S」のスロットインのCDドライブは、
ハイエンドCDPで知られたLINN社も使ったPanasonicドライブだと思います。
いくらなんでもTEACドライブのトレー式OEMでPioneerトレー式OEMとバッティング
しているためPioneer製のスロットイン・ドライブを採用しないと思います。

書込番号:15908784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 22:25(1年以上前)

双方ともカラーがシルバー&ブラックの2色が有りますので違和感がないですね(^^¥

いまどき必ず壊れるCDPの高いだけの製品を買ってもDAC部分は、たいしたことないですね。
私の古いCDP(Burr-Brown PCM1792×2)よりWolfson WM8471が↑です。

書込番号:15908933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング