CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

a-bリピートについて

2021/12/29 18:58(1年以上前)


CDプレーヤー

据え置き型のCDプレイヤー(フルサイズ、ハーフサイズは問いません)で
曲中の区間リピート(指定した開始点a→指定した終了点bを繰り返すリピート)機能を
搭載したモデル、今は販売していないのでしょうか?
私が学生時代の、ン十年昔は当たり前のように搭載されておりました。
楽器練習に便利なのですが。
どなたかご存じなら機種をご教示いただけますか?
家電量販店で若い店員さんに質問したのですが、そんな機能を存じない、との事でした。

書込番号:24517998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/29 19:52(1年以上前)

A-Bリピートは、現行品では東芝の一部ラジカセタイプのプレイヤーのみ対応しています。

・Aurex TY-AK1
https://kakaku.com/item/K0001039937/

・公式説明書(A-Bリピートは26ページ)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96462&fw=1&pid=19137#page=26


・Aurex TY-ANX2
https://kakaku.com/item/K0001402468/

・公式説明書(A-Bリピートは28ページ)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99490&fw=1&pid=20845#page=28


・TY-C251
https://kakaku.com/item/K0001126093/

・公式説明書(A-Bリピートは2ページ3列目下部)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=97231&fw=1&pid=19577



東芝のラジカセタイプ以外だと2016年に発売されたマランツのCD6006が最後かも知れません。(現行のCD6007は非対応)
オークションやフリマではそこそこ出品されています。

・マランツ CD6006
https://kakaku.com/item/K0000880972/

・公式説明書(A-Bリピートは32ページ)
https://manuals.marantz.com/CD6006/JP/JA/download.php?filename=/CD6006/JP/JA/pdf/CD6006_JP_JA.pdf#page=32

書込番号:24518107

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:961件

現在以下の構成で音楽を聴いています。
アンプ:marantz PM8005
CD:Pioneer PD-30
スピーカー:dali royal tower

基本的に昔のCDばかり聴いています。(「風」とかの青春世代の音楽)

それでよりよい音楽を聴きたいなと思えるようになってきました。

それで質問なのですが
1.実売10万くらいのCDプレーヤーに買い替える
2.HD音源(Amazon music HD)対応プレーヤーを購入(実売10万くらい)
の場合、どちらの方がより良い選択肢になるのでしょうか?

HD音源(DSDよいらしいが Amazon はそこまで対応していないようですが)
というものはまだ聴いたことがないのですが、CDアルバムと同じものをHD音源で聴くと
やはり明らかによい音なのでしょうか?
CDプレーヤーは結構値段差がありますが、やはり高いプレーヤーがCDの音がいいのでしょうか?

また、昔の音源(「風」などのような昭和)は、そもそもHD音源化はされているのでしょうか?
されている場合、元々の音源はCD?それともマスター音源?(というのがあるのかすらしりませんが)

最終的には、県内の一番大きな市の量販店の視聴コーナーで聴いて最終的に購入するものを決めたいと思っています。(ただHD音源を視聴できるのかは地元でないのでまだ確認していませんが)

書込番号:24515438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/12/28 08:51(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
2の方が良いでしょう。
AmazonのHD音源はCD音質、UltraHD音源はハイレゾ音質です。全てがUltraHD音源ではありません。
昔のアナログ音源もCD化されているので、それをHD音源にしているのでしょう。

書込番号:24515475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2021/12/28 09:58(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

CDプレーヤーは、メカニカルな部品に寿命があるので、CDをパソコン等に取り込んで、USB-DACで再生することをおすすめします。

風が活躍した時代にデジタル録音機はありましたが、デジタル・リマスターCDが発売されているので、アナログ録音でしょう。
HD音源は、20kHz以上の高音が収録されているものですが、もともと録音されていなければHD音源化はできません。

書込番号:24515555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/12/28 11:22(1年以上前)

ハイレゾ音源の発売は確認できないのでハイレゾ配信はまだかもしれません

https://www.ise-shozo.com/contents/457986

CDをお持ちならパソコンでハイレゾ化ができます

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/curiosound-%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc/9pnhqs5h38c1?cid=storebadge&ocid=badge&rtc=1#activetab=pivot:overviewtab

書込番号:24515678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/28 13:48(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは
CDプレーヤーの音質はかなりの部分はDAC部によると思いますので、現行CDプレーヤーから同軸出力で単体DACにつなげば良いと思います。単体DACで中華DACならハイエンドクラスのDACチップが搭載されていますし、将来的にも利用できます。
ESS社のES9038PROチップ搭載でGUSTARD、Topping、SMSLなどの製品は評価が高いです。9万前後ですが、もっとお安いのもあります。

現行CDプレーヤーでも電源関係を良くすれば(電源ノイズを減らせば)今より良い音質になると思います。
一例ですが、ノイズフィルター付き電源タップ(サウンドハウス通販ほかで5千円くらいであります)から電源供給するなどです。
(DAC部のある機種には特に効果的です。)
簡単な方法で全くの無駄にもならない製品なので、ご興味がありましたら試してみたらどうでしょう。
失礼しました。

書込番号:24515874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件

2021/12/28 19:50(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。

>あさとちんさん
教えていただいた情報から推測すると「風」などはCD音質ということのようですね。

>Minerva2000さん
お目当ての「風」がCD音質となると、私の用途的にAmazonMusicは意味がなさそうですね。

>カナヲ’17さん
教えていただいたソフトを使えば私の持っているCDが全てハイレゾ化できそうですね。
今度試してみようと思います。
これで問題なければUSBにハイレゾ音源を入れてプレイリストのように自由に再生できるものを探せば良さそうですね。

>cantakeさん
CDプレーヤーの製品情報を見るとこれにもDACは内蔵されているようですが、同軸ケーブル接続すれば内蔵のDACは使用されないということでしょうか?
その上で、よさそうなDACを間に入れて今のCDプレーヤーで再生すれば今より良い音が聴けるということですね。




書込番号:24516364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2022/01/05 16:41(1年以上前)

すみませんが追加で教えていただけないでしょうか?

CDプレーヤーからDACに接続する同軸ケーブルですが
カナレ L-5C2VS デジタル同軸RCAケーブル
などで問題ないでしょうか?
デジタルと銘打っているのでCOAXIALの接続に使えそうですが、RCAはアナログのL/Rのケーブルの規格だったような気がするので、どちらが正しいのでしょうか?

デジタル/アナログのどちらにも使用可能なケーブルということでしょうか?

書込番号:24528753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/01/05 17:04(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

RCAプラグが付いたデジタル同軸ケーブルで、問題無く使えます。

書込番号:24528776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/01/05 17:54(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

RCAケーブルは、RCA(アメリカの家電メーカー)が開発した形状の端子を使ったケーブルを言います。
端子の形状が同じなら、ケーブル自体がアナログ用でもデジタル用でもRCAケーブルです。

L-5C2VSは、多用途向けケーブルですが、デジタル信号にも使えるでしょう。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_010_2v

書込番号:24528846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/01/05 18:28(1年以上前)

COAXIALは同軸のことです
同軸ケーブル(銅などの電線(ケーブル)でデジタル信号を伝送します
RCAケーブル(同軸ケーブル)でデジタル信号が伝送できます
アナログ信号(音声)や映像も伝送できます
ケーブルは映像用、オーディオ用が流用できます

OPTICALは光学です
OPTICALは光ファイバーでデジタル信号を伝送します

書込番号:24528891

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/05 19:47(1年以上前)

 きちんとしたデジタル対応の完成品のケーブルを使用した方が良いです。

 アナログ信号はせいぜい 50KHz程度までですが、デジタル信号は無線帯域のMHzオーダーの信号が流れます。
 このため、より厳密な伝送路が要求されます。

 例えば、特性インピーダンスが75Ωです。
 一般的なオーディオ用アナログケーブルは同軸構造とは限らないし特性インピーダンスの表記がありませんし、インピーダンスの概念すら無いものが多いです。
 アナログケーブルを使用すると ケーブル内やコネクタで信号の反射や吸収、伝送ロスが発生してデジタル信号が歪んで正確な伝送が保証できません。
 アナログケーブルを使ってもとりあえず音は出ますが、音質に影響有るかどうかは程度問題で送り出し側とDACの性能にもよります。

 カナレ L-5C2VS は特性インピーダンス 75の仕様なのでケーブルは満たしていますが、RCAコネクタ部分が特性インピーダンスを考慮していませんのでL-5C2VSでケーブルを自作したりするとコネクタで伝送ロスが発生します。

 デジタルケーブルと銘打ったケーブル例えば

https://www.furutech.com/ja/2013/01/31/1518/

>特性インピーダンス Approx 75±5 Ω at 100 KHz
 と仕様に記載しているので安心です。
 ここまで高価なケーブルまでは使用しないにしても、諸元に特性インピーダンス 75Ωの記載のあるデジタルケーブルを使ってください。

 一度、音狂の猛者が集まってデジタルケーブルをピンからキリまで何本も交換して聴き比べたことがありますが、びっくりするくらいデジタルケーブルで音が変わりました。

 ケーブルの良し悪しに関しては、ケーブルのスレで聞いた方が良いです。

 なお、デジタルケーブルをアナログケーブルとして使用しても全く問題は無いですが、デジタルケーブルは1本で売っているので アナログケーブルとして使用するためにはL/R分2本 購入する必要があります。

書込番号:24528994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2022/01/06 09:22(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>カナヲ’17さん
教えていただきありがとうございます。

>BOWSさん
教えていただいたURLを見たのですが、この商品の型番や値段が記載されていないようです。(見落とし?)
良ければこの辺も教えていただけないでしょうか?
もし実売1万円以下なら購入してみたいと思っています。

書込番号:24529727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件

2022/01/06 11:51(1年以上前)

>BOWSさん
「Evolution Digi II」が製品名だったのですね。勘違いしていました。
2万ほどのようですね。
情報ありがとうございました。購入時の参考にしたいと思います。

書込番号:24529951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-800NE

2021/10/03 17:53(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【使いたい環境や用途】PMA-600NEを使っておりますが、これにDCD-800NE(CDプレイヤー)をのせるのはおかしいでしょうか?

【重視するポイント】PMA-600なら600NEと揃たほうがいいのか? アンプよりCDプレイヤーのほうが型番がうえなのはおかしいでしょうか?

【予算】4〜5万

【質問内容、その他コメント】DCD600と800で迷っています。本当は、1600NEのスーパーオーディオCDのほうがよいのですが
予算が高すぎて無理!

書込番号:24377281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2021/10/03 18:10(1年以上前)

>Tsuatさん

CDプレーヤーがアンプより上級グレードだからといって、問題が起きるわけではありません。
低いグレードのプレーヤーよりは、音も良くなるでしょう。
今は800の方が値引き率が大きいので、悪くない選択だと思いますよ。

書込番号:24377310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/03 18:48(1年以上前)

>Tsuatさん

買えるならばその中で最上位のものを買っておくのが良いです。
仮にアンプを買い換える場合に次はCDセットで買い替えますか?
同メーカーの上位機種を買う=ソースとしてCDはネックになってないと考えることもできます。

書込番号:24377398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2021/10/04 18:17(1年以上前)

ありがとうございました。
 800NEを検討します。

書込番号:24378997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレーヤーの音が変わるか?

2021/04/16 17:56(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:21件

現在マランツの6006を使用していますが、馬鹿げた質問かもしれませんが、10万前後のDAコンバーターを通す事で音質は良くなるでしょうか?DACのチップはESSの9038、9028、旭化成の4099等。CDプレーヤーの値段の差はDACのチップの差が9割くらい占めているのでしょうか?馬鹿げた質問で申し訳ありません。教えて下さい。

書込番号:24084225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/16 18:09(1年以上前)

高価な電子測定器(スペクトラムアナライザ・オーディオアナライザ等)を使用して測定すれば違いは簡単にわかります。ですが普通の人がスピーカーから出てくる音を聞いて違いが分かるかと言えばそれはわからないのが普通です。オーディオ評論家(残っているのか?)はさも違いが分かるような事言ってますが、所詮企業の広告塔でしかありません。
その為、あまりにも高価な機材ばかりになってオーディオ業界は廃れました。
確実に言えることは音の出口であるスピーカーを奮発(常識ある範囲で舶来品は除く)するのが賢明と言えるでしょう。

書込番号:24084242

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2021/04/16 19:16(1年以上前)

>神戸のジュリーさん
こんにちは

機種は違いますが、例えばDNP−800NEをアナログ出力した時の音と

DCD−SX11のDAコンバータを使用したときの音は全く別物です。

CDPの場合、SACDを除き、回転部が1割DA部が9割というのも、ながら間違ってはいないと

思います。ただ、トータルバランスで音のよし悪いしは人それぞれですので、どちらが好みかは

一概に言えませんけどね。

書込番号:24084363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/16 19:34(1年以上前)

>神戸のジュリーさん
アキュフェーズのSACDトランスポートと対応するDACは同一価格です。
CDプレーヤーのコストの内、DACチップのコストは二割程度でしょう。多くて二割五分では?
トランスポートの性能も音質に影響します。

書込番号:24084396

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/16 19:34(1年以上前)

>神戸のジュリーさん

変わります。が、、マランツの6006レベルに10万円の時点でバランスが取れて無いです。

DACチップの差はだけならば値段は大して違いません。
それを活かすための。筐体、電源設計、DACを使う基盤設計、ドライブ。
全般にコストの掛け方が違います。
最初に書いたバランスをとって性能あげないとどこかが足を引っ張ります。

聴いてみれば分かりますが音は変わります。但し、分かるシステムで聴かないと埋もれてしまって何も変わらない
となってしまいます。。

書込番号:24084398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2021/04/16 21:47(1年以上前)

>kockysさん
システムはスピーカー モニターオーディオSILVER10
アンプはソニー TA-A1ES
です。スピーカーは四年使用、アンプは三年。
スピーカーを買い替える前のアンプはDENON2000?。八年位使用。アンプをソニーのA1ESに替えて綺麗な音、美しい音とはこういう音なんだと感激。人間の欲は果てしなく、さらにいい音にしたいと思いコロナ禍でもあり、いろいろ考える様になりました。妥協も必要かとも思うのですが、、、

書込番号:24084650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/16 21:49(1年以上前)

>神戸のジュリーさん
こんばんは
6006から同軸・光出力でご購入されたDACにつなげば良い音質が期待できると思います。
ある方はDAC部で音質の8割方が決まると言っていました。
DAC部を野球チームに例えるならDACチップはエースという位置づけと言ってます。DACチップ自体は1万程度と思います。

多くの皆さんは電源部も重要と言っています。アダプター型でなくてトランス電源内蔵型が良いようです。
最新DACチップはSN比ダイナミックレンジが素晴らしく良いので、音が明瞭で力強くなる傾向と思います。

中華DACならお安い製品が多いです。115v仕様の場合100vを昇圧トランスで115vの電圧使用するほうが音質が良くなると言います。DACはESS社のES3098PROと旭化成の4099は電流型で、前の4097は電圧型のようです。

DACは音の入り口ですが、出口のスピーカーの性能が良くないと違いが分からないケースもあると思います。
高解像度でSN感の良い付帯音の少ないスピーカーなら違いがすぐに分かります。
ベールが1枚剥がれた感じで明瞭かつ力強くなると思います。

書込番号:24084656

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/16 21:50(1年以上前)

>たなかかくえいさん

返信先が。。神戸のジュリーさんですかね?

やはり神戸のジュリーさんのシステム構成も聞きたいです。

書込番号:24084661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/04/16 22:43(1年以上前)

>JTB48さん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
すいません。ITは詳しくないのでよく分からないで投稿しています。たなかかくえい=神戸のジュリー
です。申し訳ありません。以前もお叱りを受けました。本当に申し訳ありません。知人に聞いてもプラットホームは同じ、、、 あたまが悪くよく理解出来ませんでした。ご迷惑をお掛けします。御容赦の程宜しくお願いします。

書込番号:24084743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/16 23:27(1年以上前)

>神戸のジュリーさん

こんばんは。
100万超のハイエンド機は知りませんが、エントリー〜数10万クラスの場合、DACの影響は大きいです。
私はDP-430を使っていますが、エントリークラスのCDPをトランスポートとして使いDP-430をDACとして使った場合、エントリークラスCDPを単体で使うより遥かに音質は良く感じます。
正直なところ、DP-430を単体CDPとして使った場合と大きな差はないような気がします。
従って、6006を10万クラスのDACと組み合わせた場合、十分な音質向上が期待できると思います。
但し、ここで言うDACはDACチップではなく、DACユニットです。
DACユニットの音質はDACチップの寄与度より、電源や周辺回路の寄与度の方が高いというのが定説です。
もちろんチップのグレードは高い方が良いですが、チップの型番だけで選定するのではなく、DACユニットとして造りの良いものを選ぶことをお奨めします。

書込番号:24084802

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/17 08:39(1年以上前)

>神戸のジュリーさん
たなかかくえいさん
中華DACで最新DACチップ搭載の人気コスパが良い機種はTopping D90、SMSL SU-9 などですがほかにも色々とあります。
Toppingは秋葉原のコイズミ無線でも扱っていますのでアマゾンよりも安心感はあるかもです。
国内販売ならバーブラウンのDACチップ搭載のIFIの機種も人気があります。国内ではエーワイ電子などにもあります。
DACの音質にもユーザーの好みがあるようです。
単体DACの違いはヘッドフォンアンプとしてご使用の人の方が情報を多く載せています。

書込番号:24085173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/25 22:08(1年以上前)

>cantakeさん
情報有難う御座います。アキバ行ってみたいですねー。でもこの時期遠出はやめておきます。十万以下でオススメの製品があれば教えて頂けますでしょうか?Amazonで買うよりコイズミ無線で買った方が無難でしょうが、今回はAmazonで購入します。巷では、旭化成のak4499が評判いいみたいですが、ESS 9038PROも二番目に評判いいみたいですが。

書込番号:24101272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

再生機器の差?接続方法の差?

2020/11/18 04:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:12937件

CDプレーヤーとは少し離れた質問内容なことを先にお詫びしておきます。

1.アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProからBluetooth接続

2.CD自体をCDプレーヤーからアナログ接続(RCA)


接続したアンプはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

スピーカーはこちら
https://kakaku.com/item/K0000812047/

CDプレーヤーはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/



明らかに違います。ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに、私のようなオーディオ初心者にもハッキリわかる差があります。
これは接続方法の差、もしくは再生機器の差によるものなのでしょうか?

CD(BD)プレーヤーはSACDを再生の仕様上アナログ接続になっています。RCAケーブルは安価なものを使っています。
なお、今回使用したCDは通常のCDです(1990年代製)。

書込番号:23794609

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

どういう”差”かは書かれていませんが、同じ機器類での比較なら、接続方法の違いでしょう・・・

書込番号:23794644

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Bluetoothのコーデックは何使いました?SBC / AACならば CDの方が良く聴こえるのかなと思います。
SBC
AAC
aptx
LDAC
いまお使いのものならばどこかでプレイヤーを逆転しませんか?
アンプがAACまでの対応ですがSBC / AACどちらを使ってるのか気になりました。

書込番号:23794645

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/18 07:38(1年以上前)

Bluetooth接続ならどうしても音質は劣化しますよ。
CDの方が音が悪いなら話は別ですが。

書込番号:23794702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 09:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
使っているDACおよびその周辺回路の違いによるものかもしれません。
実験的にプレーヤとアンプをデジタル接続にしたらどうでしょう。
差が小さくなるようなら、DAC関連の違いが主要因ということになるかと思います。

書込番号:23794810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件

2020/11/18 15:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

音質の差というのは、前者はやや音が音が混ざって聞こえる感じです。後者は普通に楽器それぞれの音がきちんと聞こえる感じです。前者は一音一音にパワーが無いというかいまひとつクッキリしません。聞き分けるとハッキリわかる差はあります。表現が下手ですみませんが、、、、

でBluetoothのバージョンなどを調べてみましたが、MacBooKProもアンプ側もAACに対応したモデルなのでBluetooth接続による劣化というのは考えにくいですが、どうでしょうか?

内蔵DACの性能の差ということなんでしょうかね。BDプレーヤーのほうは一応音響性能にも力を入れた仕様になっており、以下のような説明があります。

「音響専用コンデンサーやアナログ/デジタル分離電源を採用した高音質設計」
「オーディオ回路には「AVENTAGE」AVレシーバーの上位モデルと共通の音響専用コンデンサー、SA-CDおよびネットワークオーディオのDSD信号のダイレクト入力に対応したバーブラウン192kHz/32bit D/Aコンバーターなどを投入し、音のエネルギー感とディテールの再現性とを両立する高品位なサウンドを目指しました。また電源部には、アナログオーディオ系回路とデジタル系回路(ネットワークおよび映像系を含む)でトランス巻線やグラウンドを分離して相互干渉を防ぐとともに、オーディオ基板との間を鋼板製の防磁シールドで仕切った専用基板のアナログ/デジタルアイソレーション方式を採用することで、電源系を巡るオーディオ回路への音質的影響をトータルで低減しています。」


MacBookProの仕様はこちらになります。
https://support.apple.com/kb/SP704?locale=ja_JP


個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。



書込番号:23795280

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 15:44(1年以上前)

”個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。”

ぶっちゃけ 気持ちの問題では・・・

でも、実際にここまで聴き比べができる聴感の持ち主さんかもしれませんね。

書込番号:23795321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12937件

2020/11/18 15:51(1年以上前)

気持ちでは無く、本当に違うのです。その違う理由を知りたいのです、論理的な推測が出来ないのならお答え頂かなくて結構です。

実際聞き比べているのですから、気のせいなんて無いですよ。

書込番号:23795333

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 16:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そもそも、、AAC自体が非可逆圧縮で音質はイマイチです。
元データをそのまま再生と、AACで比べると違って当然だと思いますが如何でしょう?

書込番号:23795350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/18 16:58(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

まず確認ですが「Bluetooth接続」だけで確認ですか?
出来ればAirplayでも接続できるはずなので、
Airplay接続での音も確認してください。

おそらく、結果として、
Bluetooth<Airplay<アナログ接続
の順番になると思います。

>ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに

それはないです。
特にBluetoothは一番圧縮しますから、音質は落ちます。
そもそも、通信の伝送量が、CDのレートより少ないので、
CDのデータをそのままでは送れない仕様です。
それこそ「理論上」同じ音質では送れないのです。
MP3などと同じです。
そういう差が、再生方式や伝送方式に存在するので、
音質に差が出るわけです。
ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
という順番で音は悪くなります。
こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

具体的に検証している以下を参照
(3番目が2番目の訂正記事でもあるので出来れば全部読んでください)
iPhoneからBluetoothで聴くと音質はどう変わる? 波形で比較した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
BluetoothのaptX音質をテストしたら、謎の結果が出てしまった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1117171.html
BluetoothのaptX音質を再び検証。SBCとの違いを波形で比べた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
ソニーのBluetooth伝送「LDAC」は本当に高音質なのか波形でテストした
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1184079.html

書込番号:23795416

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 18:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
少しお借りします。


>blackbird1212さん
こんにちは。

>ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
>CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
>という順番で音は悪くなります。
>こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

とても興味深いコメントです。
blackbird1212さんの評価なので、私は信じますが、何か想定される要因はありますか?
仮説でも結構です。

書込番号:23795557

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 18:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>bebezさん
>blackbird1212さん

うちはCDメディア自体がないので比較できないのですが。。
NAS Fidata > Airplay > PCからUSB-DAC topping d70 の順番です。
間にAirplayが入るのがなんとも。。パソコンだとノイズ影響を受けやすいのか。。
この時点でAirplayの方が楽なのでパソコン使うのやめました。

書込番号:23795598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件

2020/11/19 03:12(1年以上前)

「理論上は云々」のソースです。

https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html

非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで、データ自体はほぼ同じと解釈しました。

書込番号:23796443

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 06:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

この手のものを波形のみ更に人の目で見るのは難しいと思います。
見た目で違うならば大きく崩れてます。

データ自体が同じかを語るならば元信号に対するSNRで比較した方が良いと思いませんか?

書込番号:23796498

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/19 11:22(1年以上前)

ALAC?
AAC?

認識が間違っていて、議論がかみ合ってないのでは?
アップルロスレスならALACで可逆圧縮ですね。

その場合は、ソースに差は無いと考えてもいいでしょう。

ソースに差が無くても再生環境が違えば大きな差が出るのは当たり前ですね。

書込番号:23796875

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/11/19 17:09(1年以上前)

そんなの以前に、CDプレイヤーによっても音が違うって知ってますか?

書込番号:23797410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:30(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで

まず、ロスレスとは、圧縮するけれども、
展開して元に戻せば非圧縮と同じに戻せる
という圧縮方式です。
だから、非圧縮とロスレスは波形が同じなのです。

そのリンク先だと、
Bluetooth接続はロッシーになります。
ロッシーとは、圧縮するとより小さなファイルに出来るけれども、
展開して元に戻しても、非圧縮と同じにはならず劣化した状態になる方式です。

私の貼ったリンク先を全て読んでもらえばわかると思いますが、
Bluetooth接続は「ロッシー圧縮のAAC/高音質(128kbps)」が近いところになります。
だから、音質も差がわかるくらいに違っても当然なわけです。

書込番号:23797436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:41(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

ちょっとスレをお借りしますね。

bebezさん、kockysさん、こんばんは。

やはり、PCでの再生が一番下になるのは、
電源からのノイズ(オーディオレベルと比べて元々質は良くない)
Windowsの負荷の大きさ(さらなるノイズ増大の原因)
この2点が大きいと思います。

自作PCで、電源も5万円くらいのものは使っていますが、
それでも、オーディオ製品に比べれば電源の質は酷いでしょう。
以前クーラーマスターが出した11万くらいの電源ユニット、
あれを買っておけば良かったかもと、ちょっと後悔です。

それから、Win10もバックでやたらいろいろなものが動いているので、
コア数が多くないと頻繁にCPUの切替が起こるので良くないでしょう。
余計な機能を設定でカットしてオーディオ用PCにするとか、
コア数が少ない方が音がいいという説もありますが、どうでしょうか?
そこまでやるなら、NASを直結した方が簡単だと思います。

Macの方が評価されるのも、いまのOSはUNIXだからでしょう。
同様に、ラズパイなどもLinuxでWindowsより負荷が軽いですから、
同じPCを使うにしても、Linux系OSに入れ替えると変わるかもしれません。
NASも、HDD管理に特化したPCですが、OSはLinuxですから、
やはりWin10よりは、有利でしょう。
MacもM1世代になってどう変わるのか興味深いです。

PCとのUSB接続を改善する方法としては、機器の増設があります。
ノイズアイソレーターなどを入れて
PC→USBケーブル→5V電源入れ替え→ノイズアイソレーター→USBケーブル→DAC
こんな接続にしてあるケーブル?もありますが、軽く10万超えるので
果たしてそこまでする意味があるのかどうか、というところはあります。
このケーブルをメインPCの接続には面倒で使っていないのですが、
実際使ってどこまで効果があるかというのは難しいかもです。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/
BusPower-Pro2
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html#buspower1
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 5V/1A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003755/ct969/page1/order/
FIDELIXはBusPower-Pro2のACアダプターと置き換えます。
こんなのをつなげてあります。
これに前後のUSBケーブルで10万超え。

書込番号:23797459

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 18:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>blackbird1212さん
>bebezさん

やはりPCはノイズの面で不利ですよね。
私の場合はテレビの光をアナログ変換するためにDACを所持していた。それにUSB入力が付いていた。
最近、PCからの再生が流行っているが音質的にはどうか試してみよう。これが比較してみた動機です。

現在、タブレットをリモコンにファイル再生できる環境です。
とすると、PCはUIの面でもイマイチで更にアンプの近くに設置する必要性があり物理的に邪魔です。
パソコンはノートPC。

この状況でNAS / PC / IPad からのAirPlay で比較した結果が上述のとおりでした。
この結果が出たのでパソコンは意味ないと判断しました。
今はオーディオ向けのHUBの導入を迷っているところです。

書込番号:23797589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/21 08:58(1年以上前)

先ずはDACの違いを検証するのが良いでしょうね。

CDプレーヤーからアンプにアナログ接続
CDプレーヤーからアンプにデジタル接続

これでDACの音質差が確認出来ます。
ここでの音質差はDACチップのメーカーも違うのでお好みの問題でしょう。


次にCDプレーヤー再生の音質とPC再生の音質差の検証です。

CDプレーヤーからアンプにデジタル接続
PCからアンプにUSB接続

これでCDプレーヤーとPC接続による音質差が確認出来ます。
PC接続だとジッターの影響で音質差が有るかもしれません。
PC再生におけるジッター対策には色々な手段が有ります。


最後に接続方法の違いの検証です。

PCからアンプにUSB接続
PCからアンプにBluetooth接続

の比較をしてみます。
Bluetoothで接続するとALAC→AACに変換されますので、実質圧縮音源を聴いていることになりますね。
LDAC等上位のコーディックを利用すれば改善するかもしれません。

このように検証して頂ければ何処に問題が有るのかを確認出来ると思います。


「ファイルの理論上はほぼ同じ音質」
と言うことであれば、100万円を超えるようなCDプレーヤーやDACなんて必要無いです。

圧縮音源でも音質が変わらないのであればファイル容量もコンパクトです。

Bluetoothで接続するのであればプレーヤーはiPhoneでも良いので便利に利用可能です。

何処で折り合いを付けるのかは個人の考え方次第なので好きにされれば良いとは思いますが、それぞれの違いをご自分で検証して頂ければ、音質の違う理由をより理解出来ると思います。

書込番号:23800627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/22 08:15(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん

おはようございます。
しばらく家を空けており返信が遅れてすみません。

PCが劣るのはご説明の通りではないかと思います。
30年前は、PCとつなぐどころか、PCとオーディオは同じ部屋では使わないのが当たり前だったように思います。
PCの進化は著しく、消費電流が減ると同時にクロックノイズ等のレベルも下がり、普通にPCオーディオが出来るようになりましたが、細部を突き詰めれば、完ぺきではないということなのでしょう。

CDディスクとNASは原理的な優劣よりはお使いの機器の性能の違いによるものでしょうか?
私は、メモリに格納されたデータにエラーがなければ、原理的には超高級トランスポートを使うより、メモリ直読の方が有利ではないかと思っています。
理由はトランスポートの場合、光学系の読み取りエラーやモータ回転制御に伴う変動要素等データの劣化要素があるからです。
データを正確に読み取る(掃き出す)ということではディスクよりNASの方が有利にも思えますが、NASもまたハードディスクドライブがあるので、結局は個々の機器の性能次第ということになるように思います。


>KIMONOSTEREOさん
失礼しました。

書込番号:23802946

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ98

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー買い替えのご相談

2020/08/14 09:23(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

今のシステム
AVアンプ:マランツSR7010
スピーカー:DALI opticon6
CDプレーヤー:sony 555ESJ

これからプリアウト出来るプリメインアンプを購入予定です。(PM-12かSX11あたりを考えております)
そこで気軽に音楽を聴きたい時→ipod
ゆっくり音楽を聴きたい時→CD
と使い分けたいと考えております。
USB一体型であればCD6006、SA8005、SA14S1あたりを考えているのですが、CD音源、ipod音源それぞれに大きな違いはあるでしょうか?(今のところSACDの使用は考えておりません)
それともCDは555ESJのままDACを導入した方が良いでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23598833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 10:04(1年以上前)

>cromark2さん

主観の問題なので大きな違いがあるかどうか不明です。
CDの状態、ipodのファイル仕様で音質は容易に逆転しますよね?

CD は古い機種なので買い替えありと思います。
が、中古で購入ですか?

書込番号:23598909

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 11:01(1年以上前)

>cromark2さん こんにちは、

いいスピーカーお使いなので、周辺のグレードアップでのレベルアップが期待できます。
CDとネット音源の違いですが、同じ音源でしたら大きな違いは感じないのではないでしょうか。
それよりも、元々の音源の録音状態などの違いは大きいと思います。
555ESは当方も使ってましたが、20曲までのCDが再生できて、23曲などのデスクは再生できなかった記憶があります。
やはり、USB再生はストリーミングに便利なのであったほうがいいかと思います。

プリアウト可能なプリメインはhttps://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec207=1,2-

書込番号:23599016

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 11:12(1年以上前)

>cromark2さん

こんにちは。
アンプにPM-12またはSX11を考えておられるのに、CDPの候補からSA-12やDCD-SX11を外されているのはどうしてですか?
セットで開発されているのでアンプとの相性は良いと思われるし、このクラスなら十分なグレードアップにもなると思います。

SACD不要とのことなら、ND8006はいかがですか?
ネットワークオーディオにも対応しているので、オーディオライフの幅を広げることもできます。
SA-12やSX11よりは下のグレードですが、555ESJからの入れ替えであればND8006でもグレードアップになると思います。

555ESJは25年以上前のモデルでメカ部の劣化も想定されるので、トランスポートとして使うのは賛成できません。

書込番号:23599049

ナイスクチコミ!6


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:17(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
一応ipodはwavで取り込んでおります。
555ESJは中古購入です。
今のところ不調はないのですが、天板のネジがなめてしまいメンテナンスが出来ない状態なので買い替え検討中です。

書込番号:23599055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:19(1年以上前)

>里いもさん
画面のカレンダーには20曲までしか出ませんが、再生はそれ以上も可能ですよ!
上でも書かせていただきましたがipodへはwavで取り込んでおります。
上記の3機種でipodからの音に違いは出るのでしょうか?

書込番号:23599060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:22(1年以上前)

>bebezさん
予算の関係で中古含め10万程度で考えておりました。
ND8006も良さそうなのですが家のネットワーク回線が不安定になる時があるので、今回は候補から外しておりました。
CD、DACのみの機能でも上記の3機種と同等以上を見込めますでしょうか?

書込番号:23599067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:03(1年以上前)

>cromark2さん

>CD、DACのみの機能でも上記の3機種と同等以上を見込めますでしょうか?

比較試聴したわけではなく、DACだけで音が決まるわけでもありませんので、以下は参考程度としてください。

CD6006との比較では、ND8006は上級機で高グレードのDACを使用しているので、間違えなくND8006の方が上でしょう。

SA8005はグレードとしては同クラスでND8006の前型機と捉えることもできるので、大きな差はないようにも思いますが、DACはND8006の方が高グレードのものを使っているので、ある程度音質向上を期待しても良いと思います。

SA-14S1は少し前の製品ですが、ND8006に対しては2クラス上のハイエンドに迫る製品なので、古くてもやはりSA-14S1の方が上だと思いますが、このクラスになると’分る人には分る’という領域に入ってくるので、スレ主様にとってどのぐらいの差があるかは微妙なところですね。

ND8006は現行製品で試聴もし易いと思うので、興味があれば、一度試聴してみると良いかと思います。
ただ、コロナの影響か、ND8006に限らず人気機種は軒並み品薄のようなので、試聴に出向かれる際は事前に在庫確認されることをお奨めします。

書込番号:23599132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 12:14(1年以上前)

>cromark2さん
ネジをなめたのが交換理由ならばまず開けませんか?

https://kurashi-no.jp/I0016233
この中だと
・輪ゴム 軽症ならコレ
・ねじ回しビット 重症ならコレ
程度で外して別のネジにしてしまうではダメですか?

CDプレーヤーは今のを使ってネットワークプレーヤーへ移行するのが良い気もします。

書込番号:23599152

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:24(1年以上前)

>cromark2さん

老婆心ながら、上に感心できないコメントがありますので、お知らせいたします。
555ESJを所有されていたと主張されている御仁はデタラメ回答者として有名で、所有したことのない製品でもあたかも所有してたかの如くネガキャンが出来る方です。
20曲/23曲の件もしかりですね。

この方が添付された「プリアウト可能なプリメイン」のリストはまさにいつものデタラメです。
例えば、リストのトップに掲載されているPMA-600NEですが、この機種のプリアウトはサブウーファ用のモノラルアウトですので、通常のプリアウトとは全く別物です。

GA獲得狙いでいい加減な回答をする方なので、獲得GA数に惑わされないようにしてください。

書込番号:23599162

ナイスクチコミ!22


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 12:25(1年以上前)

>cromark2さん

SA8005は既に生産完了となってますが、ネットワークを使わないなら、このクラスの中古も十分検討に値すると思います。
理由は、ドライブメカ、光学レンズを含めたデジタル回路、さらにアナログ回路、特にUSB機能を大幅にグレードアップと書かれています。
https://www.phileweb.com/review/article/201401/29/1070.html
SACDは使わないにしても、その機能を持たないエントリー機種とはすべてのつくりにおいて充実されてると想定されます。

同時発売されたPM8005も大変好評でした。

SA8005は人気あるようで、アマゾンでは中古でも97,000円してるようです。

アンプかCDPかどちらが先かと言われれば、CDPかと思います。

書込番号:23599163

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 12:38(1年以上前)

横レス失礼します。

>bebezさん 555ESは新品購入で使ってましたよ、デジカメもない時代だったので画像こそありませんが、新品価格が99,800円
だったとうろ覚えですが、、、、
荒らしね、ここでの書き込みで荒らした記憶はありませんし、>bebezさんに対して誹謗中傷もありません。
根拠のないことを書き込まないでください。
ちょっと意地悪い方とお見受けします。

書込番号:23599177

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:57(1年以上前)

>里いもさん

里いもさんとやりあっても何の価値も生み出しませんが、一つだけ、再度質問します。
以前、805D3を所有してたと思わせる書きっぷりでネガキャンを張っておられましたが、本当に所有されていましたか?
805D3はデジカメ時代の製品ですけど・・・

↓こちらの書き込みです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22988914/#22989247

書込番号:23599209

ナイスクチコミ!12


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:26(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます!
とても参考になります。
SA14S1とND8006では中古の値段もあまり変わらないようなのでSACDをとるかネットワークを取るか考えてみます。

書込番号:23599259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:28(1年以上前)

>kockysさん
輪ゴムはやってみたけどダメでした。
最近CDを読み込めなかったり、トレーが出てけるときに不自然な振動があるのでそろそろ寿命かなとも思っております。
555ESJはいいプレーヤーだとは思うのですが…

書込番号:23599261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:30(1年以上前)

>里いもさん
Amazonだと中古でも中々の値段ですね…
ヤフオクでもあまり玉がないようです
ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?

書込番号:23599263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 13:45(1年以上前)

>cromark2さん

故障しかけているなら買い替えですかね。

見当るのは大手だとここくらいでしょうか。

https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=16754
SA8005 \70,000

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail204370.html
SA-14S1 \123,800

書込番号:23599287

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/08/14 16:41(1年以上前)

赤い矢印の下の三角マーク

所有のCDP-553ESDは”OVER”

ここは素直に CDP の代替えでしょう。

また、中古を勧めるのも如何なものかと。CDPの肝は回転系とDAコンバーターです。
半導体の進歩は早いですから”ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?”とありますが改めて訊くまでもありません。

ところで、この手の質問ですから bebezさん 案の定いつもの方がお出ましになりましたね・・・ ┐(-。ー;)┌

”20曲までのCDが再生できて、23曲などのデスクは再生できなかった記憶があります。”

実際に SONY 555ESJ を所有していたと書かれていますが、20曲 OVER のCDの21曲以降が再生できないCDPがあるわけないでしょう。また、シャッフル機能なる動作もできて、百人一首の読み上げのCDを再生してそれでかるた取りの練習にも使える・・・とも評判でした。
この頃の SONY CDP はミュージックカレンダーなる表示があって、21曲以上収録されたCDはその旨表示されるようになっています。それすら解らない or 使いこなせていない or 知らないで所有していたのか、覚えていないのか思わず笑ってしまいました。ま、805D3についても明確なお答はありませんでしたね・・・

cromark2さん 彼にはお気お付けください。

書込番号:23599623

ナイスクチコミ!12


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 16:49(1年以上前)

>kockysさん
ご親切にありがとうございます!
検討してみます!

書込番号:23599639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 16:51(1年以上前)

>YS-2さん
中古で購入しても良いもの悪いものがあると思いますがCDPの場合前者ということでしょうか?
スピーカー選びの時もそうでしたが新品を買うか中古でもう一ランク上を買うか…
いつまでも結論が出ませんw
今回の場合は新品ND8006vs中古SA14S1ですね
どうしたものかなぁw

書込番号:23599642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2020/08/14 16:54(1年以上前)

>cromark2さん
こんにちは

DCD−SX11のDACも

なかなかいいですよ。入力も多彩です。

書込番号:23599646

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング