
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
272 | 200 | 2012年6月24日 11:38 |
![]() |
199 | 195 | 2012年5月31日 00:23 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月15日 07:30 |
![]() |
145 | 68 | 2012年5月5日 11:09 |
![]() |
364 | 86 | 2014年8月24日 07:17 |
![]() |
318 | 196 | 2012年5月11日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
こんなときは元気なアイドル動画見てがんばろう!!
元気出だそう!!萌えまくろう!!鼻血だそう!!(マテw
ぇ、ただ女の子が集まってだべってぺちゃくちゃしてるだけの動画見てにやけてるのがキモチワルイって?
・・・それをいっちゃぁ〜おしめーよ!
ワンナイ 寅さん先生-それをいっちゃぁ〜おしめーよ-
http://www.dailymotion.com/video/x8f3rm_yyyyy_fun
1点

新しいスレでもよろしくです。
DSDさん
電源ですが、現在オーディオインターフェースがEMC設計の200V電源ケーブル、DAC・OPPO・アンプが千曲精密の電源ケーブルです。
千曲のケーブルは音が柔らかくなる傾向で、EMC設計は輪郭くっきり・クリア・音の密度濃い音ですね。ゆくゆくは単線ケーブルであるEMC設計のものに段階的に変えていく予定です(ベルテックアンプに使う場合千曲精密だと相性が悪かったため)。
書込番号:14624216
2点

ありゃ〜
もうすっかりスレ立て名人ですね♪
>こんなときは元気なアイドル動画見てがんばろう!!
元気出だそう!!萌えまくろう!!鼻血だそう!!(マテw
実際、握手会で元気貰いました(爆)
O型さんも画像収集ばかりせず是非リアルをwww
世界感変わります。
人間、非日常体験が大切です。
>DSDさん少し強迫観念強すぎないですか?(汗
その傾向はあると昔から認識はしてますょ・・・(汗)
昔から自分を俯瞰で見れるようなことができまして。
なんか自分ではよく分からないんですが、コレ他の人見たら引くよな。
ってのがあるんです・・・
性格ですかねぇ〜
まぁ、結局よく分かりませんww
http://www.youtube.com/watch?v=rV8Ls0WLp1Y
でも、コレ見てくださいよ。
本当に世界一の凶悪犯罪ですよ・・・
こんなんがホントに存在してるんですか・・・
握手会で会いましたがいまだにアレは何だったんかと思います(汗)
もう、オカルトの領域(汗)
>家の前で美川憲一が撮影してたくらいです(苦笑
まじですかw
>男性よりも女性のほうがえげつないとか言いますし。
なんか陰湿ですよね。
特に集団の派閥やらネチネチは勘弁です・・・
>きついめの性格じゃないですか?
いやいや分かってらっしゃらない!
握手会で会えば真実が分かるでしょう。
AKBINGOでもいつもツンツンしてますが、本当は後でフォロー入れたり優しい娘ですよ♪
てか、最近TVを全く見ていない・・・
音楽しか聞いてない(笑)
昨日、torneを見たらAKBINGO等の番組が大量にストックされてました(汗)
HDD残量も30%切ってたし・・・
>写真集のメイキングとか同時発売DVDとかは狙いますけどね。
「狙う」ってwww
表現がwww
じゃあ僕も狙ってイイデスカ?
>コードネーム:あさともプロジェクト~オリエ〇ト工業製(爆
画像wwwww
参りました(汗)
>PS3分解してクリーニングしたことありますよ。
あるんですか。
お主も中々の上級者でw
勉強させて頂きます!
まぁ、でも分解するとなるとモノ自体が逝ってしまうコトもあるので慎重になりますね。
実際、内部クリーニングをするかはわかりませんが、レンチ同梱お願いします。
つべ見ましたがいっぱいありますね。
しかしまぁ〜日本人は細かいですね(笑)
この細かさが日本製を象徴するんだと思いますよ。
コレは日本人の財産です。
>エナコム
アレですよね。
試したことありますか?
やはり普通のPC用途とは違うのでしょうかね。
電源に関する質問でパナ製のWF5018を購入したと言いましたが、明工社のOEMだということは最近オヤイデのHPで知りました。
あと、メッキですが明工社ME2573の方が金メッキで色が付くんじゃないですか?
私はWF5018が普通の加工(プラグが金じゃなかったので)されているので選択したのですが・・・
私の勘違いでしょうか?
>jubeeさんの掲示板にメッキの効能について語られた形跡があります。
挙げて頂けると嬉しいです。
>DSDさん的に京都や大阪訪問の機会はいつぐらいでしたらありますでしょうか?
7月末〜とか?
いつでしょうねぇ〜
現段階では何とも・・・
この前の東京で結構使ってしまったので(苦笑)
可能性としては夏か秋ですね。
行きたいのはやまやまなんですが、懐事情は学生なんで・・・(泣)
>逸品館
オーディオショウのデモで逸品館が一番良かったです。
格安システムでもこのくらいの音が出せるとデモやってましたし、高額な商品を押し付けたくはないとおっしゃっていたので好感が持てました。
関西人らしく「安くて良いモノを」とおっしゃってました。
ちなみに、いつかAMP3800をレンタルしようかと思ってるんです。
まぁ、オリジナルのAIRBOWしかないですが感じは掴めるかと・・・
純正の良さを殺す、つまりメーカー技術者の設計思想に反する独自のカスタム品は好きではないですが、ソレしかないですしCECに問い合わせても試聴機の貸出は行ってないと回答が・・・orz
>Redさんあてに光ケーブルの件でメール返信まちです。
しばしお待ちください。
了解しました。
お願いします。
書込番号:14624375
2点

天地さん
こちらこそお願いします!
誠に勝手な考えですが、広島訪問楽しみにしております。
>電源
結構こだわっておられますね^^;
今までEMC設計は知りませんでしたので知識の幅が広がります。
今後も勉強させて頂きます(笑)
書込番号:14624429
2点

>0型さんも画像収集ばかりせず是非リアルをwww
守備範囲が広い状態で深みにはまるとどえらいことになる(苦笑
ただでさえ吉川友ヘビロテしてるのに(苦笑
握手会してると知ってちょっといってみたくなったり・・・。
・・・アカ〜ンッ!!(byお祭り男
東京まで行ってられるかっ!!(汗
>その傾向はあると昔から認識はしてますょ・
涙流しながらうれしいような・・・うれしいような・・・あれっ?(汗
そういってるように見えます(笑
傍観者癖はもともとのものもあるかもしれませんが、つどわれに返ってると心底楽しめませんよ(苦笑
好きなものは好き!!嫌いなものは嫌い!!
それで良いじゃないですか♪
ストレス発散の面ももつのが趣味ですからおもいっきりぶっちゃけはっちゃけちゃいましょう♪
>本当は後でフォロー入れたり優しい娘
頭のきれるイメージは確かにありますね♪
そんなAKBのドツボにはまるDSDさんにプレゼントです♪
-こんなプレゼンはいやだ-
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/90132
>AKBINGO等の番組が大量にストックされてました
ほしい!!
PS3ってメディアに残せないのが難点ですよね。
BDレコ機選んだのはBDに残せてPCですいだせるからなんですょ。
>狙ってイイデスカ
狙わないのは漢ジャナイ。
狙わないならばやられるだけ
シモ・ヘイヘ、デューク東郷、デイビッド、ジャック、ジョン、The END・・・。
>あるんですか。
初期型をSACDデータ化のために手に入れたんですがちょっとした潔癖症で気になって気になってつい・・・。
まぁ、不合格でしたので損しない額で転売しましたが。
>エナコムはCD-R時代手に入れましたが環境的に判別できるレベルではなかったので不明です。
ただしめざめよ邸には設置されてましたね。
>ME2573
HOT側のみ「非メッキ」です。
国家規格プラグで金メッキなんて聞いたことがないですね。
大概ニッケルメッキか非メッキです。
ME2573はUL規格対応です。
あとメッキは金メッキのほうがマシだという認識ですがこれは根拠は今のところないですね。
>可能性としては夏か秋ですね。
わかりました〜♪
一応どんなもんかなと思ったまでです。
>AMP3800
AIRBOWでもいいですよね、借りれるだけ。
AMP3300を気に入られたみたいですが、AIRBOW3800がさらによければ導入もありなんじゃないですか?
ちなみにAMP3300は\1.6万でした(送料除く
書込番号:14624685
2点

お邪魔ップ
天地さん
スピーカーセッティングと視聴ポイントの関係、
家の場合、右側スピーカー側の側面壁が広く空いてる。
空いてる位置に移動しても像定位はセンターからちゃんと出てるようにしてます。
チャンネルセパを上手く構築出来たら像定位はスピーカー間から出ますね。
あと片方スピーカーの低域結線(バイワイ接続の場合)を外して、ちゃんと低音が違和感なく双方スピーカーから出てるように感じるか!
もし片方外してないスピーカー側から音圧が高いと感じたら・・まだまだかもしれない。
チャンネルセパといってもスピーカーセットアップだけじゃ無理でして・・
プレーヤーやアンプのセパレーションを上手くバランス取らないとちゃんとした音像は浮かび上がってこないな。
前に出る音は前に 後ろにある音は後ろから出るようにしないと・・・
また音像を大きくするとちょいとしたエフェクを掛けたソフトは風呂屋の音になるから気を付けて・・
特殊なマルチ録音意外、アチコチから音は出ないはずです。
拡げるのは音場だけに・・
さてさて
仕事仕事。
書込番号:14625044
3点

皆さんこんにちは。
アダムのA5Xを買おうと思います。
0型さんありがとうございました!
届いたらレビューしたいと思います。
あと自転車の件もとても参考になりました。
柔らかいシートで体を作ってからまたシートを選びなおしたいと思います。
DSDさん
Babyfaceを選んだのはギターやコンデンサマイクをつなげられるからです。全然弾けないのですが…
<Z1000
聴き疲れするんですか?やっぱり合わないかな…
名前はカワサキのバイクみたいでかっこいいのですが
書込番号:14625941
2点

>ただでさえ吉川友ヘビロテしてるのに(苦笑
わかりますよ(笑)
中毒症状ですね(汗)
オーディオやってる者として気になりますが、肝心の録音品質はどうですか?
>握手会してると知ってちょっといってみたくなったり・・・。
逝けばイイじゃないですか?
東京まで行かなくても大阪でもありますし。
何を恐れてるんですか?(笑)
>涙流しながらうれしいような・・・うれしいような・・・あれっ?(汗
そういってるように見えます(笑
あれあれ?←(byチユウ)この発言を知ってる者は相当なレベル・・・(汗だくだく)
どういうコトですか?
予想外の返事でした(笑)
ひょっとして、、
私って異質な人間に見られてますかね???
分析結果はいか程に・・・
本人は普通ですが、、、
あっ!そうか!
O型さんが言ってるコトはそういうコトなんだろうな・・・(汗)
でも、結局わからん・・・
>こんなプレゼンはいやだ
しゃ、しゃわこ・・・(苦笑)
やっぱり、しゃわこはイイですねw
てか、O型さん素材持ち過ぎwww
研究熱心ですね♪
価格のアマゾンですかい!←えっ?
よく見ると右上のウォーターマークが中京テレビ。
流石!SKEの御膝元。
中部地方のローカル番組でしょう。
>ほしい!!
PS3ってメディアに残せないのが難点ですよね。
譲れれば譲るんですけどね。
私は見たら消すタイプなんでコレで十分なんですよ。
PCで録画してディスク化したりもしますが、ディスク化したら一生見ないタイプなんですよねぇ〜(汗)
もはや録画することに安心感を覚えると言うか・・・
>まぁ、不合格でしたので損しない額で転売しましたが。
どういう意味で?
音質的/利便性ですか?
まぁ、一度カスタムすればもうそれっきりですし・・・
どうしようもなくなるのは分かります。
最悪、文鎮化も免れません。
と、言っても。
近所のゲームショップで60GBの中古が2万円台で売られてるのが気になります(笑)
バージョンまでは把握しませんが。
所有欲をそそる・・・
>CD-R時代
ところでオーディオに目覚めたのはどれくらい前ですか?
CD-Rってことは振動や書込品質、読取制度に拘られてたんですか?
>大概ニッケルメッキか非メッキです。
ああ、アレはニッケルメッキですか。
非メッキが金色に見えたのは真鍮の色だったんですね。
実際に【WF5018】と【ME2573】で比較したことはあるんですか?
>一応どんなもんかなと思ったまでです。
まぁ、いつか必ず行きますよ。
ちょいと旅行気分です♪
O型さんはこの前広島訪問頓挫しましたが、いつかは来られるんですよね?
>AMP3300を気に入られたみたいですが
最初に鳴らしたときと全く音色が異なりますよ。
解像度が確実に向上してます。
ただ、このアンプは音量を直接ゲインでコントロールをしているので音量調節が非常にシビアです。
また、経年劣化のせいかも知れませんが、ボリューム調整時にガリ音が出ます。
このAMP3300が何故プリメインではなくパワーアンプと称しているのかがよく分かりました。
本心としては意外と(失礼)イイ音するじゃんと感心してます(笑)
経験の場を与えて下さり感謝しております。
書込番号:14626565
2点

ウルフさん
>スピーカーセッティングと視聴ポイントの関係、
家の場合、右側スピーカー側の側面壁が広く空いてる。
空いてる位置に移動しても像定位はセンターからちゃんと出てるようにしてます。
現状普段のリスニングポイントではちゃんと像定位はセンターから出ています。が……スピーカーまでの距離が一番遠い場所で2.5m、しかもすぐ後ろは壁(本棚)という部屋のため後ろからの反射音スピーカーからの直接音の影響でリスニングポイントを40cm左にずらすと定位のバランスが崩れます(左は部屋の角でベットのおかげで空間が出来ているので大丈夫)。
左に40cm動いた場合のスピーカーまでの距離は1.8〜2.0mぐらいですね。スピーカーがやや内振りにしてあるのでスピーカーがリスナーの真正面に向いてしまっています。直接音の影響が大きすぎて左側に像定位がずれます。これは部屋の形状・広さ・家具の配置などの制限があるためどうしようもありません。
もう少し広いお部屋にすれば解決できそうですが……仕方ないですね(汗)
>あと片方スピーカーの低域結線(バイワイ接続の場合)を外して、ちゃんと低音が違和感なく双方スピーカーから出てるように感じるか!
パイワイ接続ではないのでジャンパーケーブルをはずして試してみましたが、これは問題なしでした(^^;)
>また音像を大きくするとちょいとしたエフェクを掛けたソフトは風呂屋の音になるから気を付けて・・
これ地味に怖いですねww
エフェクトがかなりかけられている音源でこの現象に近いものが発生するかも(汗)
ケニー・GのCDにこういう音源があったはず……後で試して見ます(^^;)
書込番号:14627045
2点

克黒は今日で三十路にまた一歩近づいた・・・。
G生さん
A5XはRockONで\56800ですね。
おっしゃっていただければ担当の方知ってますので(S2XとCMS40を頼みました)
安くできるかもしれませんよ。
あとケーブルですが、VOVOXかSidera Aiのマスタリングケーブルオススメですよ。
VOVOXのほうが安いですね。
フレキシブル同軸単線構造でシールドレス。
予算があればSideraAiいかがですか?
こちらは国産です。
同時購入ならこちらも多少のディスカウントいただけるかも知れません。
>肝心の録音品質はどうですか
ニュートラルな印象です。
楽曲のカラーもニュートラルな正統派なので聞きやすいですね。
ただ、カサつく気がするんですが、いかほどに?
放置プレイしてるXeonマシンが本来の音楽再生専用マシンなんですが、
そっちで吸出し&再生してみないと真偽はわかりませんね。
現在使用してるのは未対策汎用PCなので。
RedさんからLavry DA11のレンタル了解いただいてますし本格評価はそれ以降ですね。
<Z1000聞き疲れ
電源環境等が原因である可能性が高いです。
スタジオモニター買うまではK601/K702でずっとモニタリングしてましたから。
リンクしませんけどThat's 音響.~音響を科学するという口コミがどこかにあります。
それに一人でづっと神経質に壊れ気味に(苦笑)やってた形跡がつづられてますので。
きつい音、カサつく音とは気圧で耳がやられたときのような状態になる音のことを言います。
うわづったような音といいますか。
AKINO Lost in Timeなんかがそういう録音なんですけど、
多分ケーブルに余計なメッキオーディオグレードとか使ってるんでしょう。
硬度の高い銀色金属は硬い音にしかならないので注意が必要です。
アップサンプリングすると音の密度を薄めたような音になりますが、同時にそういうキツイ音も増幅してしまうんじゃないかなと思っていたり。
>WF5018
実際に使用してたのはOEM元の2591のほうですね。
2573のほうがキツサがマシになります。
非メッキのみでそろえると音がぬるくなる可能性があります。
100Vに適度にメッキを使用するのはあながち間違いではありません。
透明なポリカプラグは硬い音がします。
黒いナイロンボディはニュートラルというか無音です。
Wattagateのプラグが非メッキでも酸化しにくいです。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DS010.html
単線、VVRやCVケーブルのような剛線(幹線)タイプ、可撓性に富む室内配線向けに集合より線(VCTなど)の3種類が存在します。
線が太くなるほどパワフルな音に変化します。
音圧があがる印象ですね。
線の太さは1.6mmVVF=2.0sq=14AWGが基準値になります。
詳しくは前スレ参照のこと:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/#14591621
環境改善とはカサつく音の克服の積み重ねです。
レンジが狭く明瞭度にかける環境では丸まった下敷きのような帯域になってても上端下端まで再生できないのでわかりませんが、だんだん明瞭度が上がっていくと帯域が歪んでるのがわかるようになってくる。
歪んだ帯域を叩きなおす=丸まった下敷きをまっすぐにしたい
その作業がメッキをなくす作業です。
CD-R
いまから10年前ですね。
当時はろくな再生機器もないのに音が変わることに捕らわれていました。
手に負えないと高校卒業時に足を洗ったんですが、その影響でオーディオ不信から始まったんでスタジオモニター流用になりました。
当時木を見て森を見ずというコトバを某掲示板で書き込まれそのことについてちょっとした話し合いみたいなのがあったんですが、今頃になってようやくその真意がわかりつつあります。
初音響機材は09年05月26日にK601とPhase X24 FWを落札したところからです。
同年1月にはshima2372.comやProcable大阪で一回だけケーブルを買いました。
その後は自分で型番調べてサウンドハウスやTOMOCA切売からの自作ですね。
>経験の場を与えて下さり感謝しております。
押し付けがましくなってないようでしたら安心です。
AMP3300はちゃちいアンプのようなので仕方ないですね。
PA用のアンプも機になるっちゃきになるんですけどねぇ。
VH7はどんな感じですか?
多分めざめよ邸のVH7を聞かれたらたまげられると思いますけど・・・。
書込番号:14627061
2点

>何を恐れてるんですか?(笑)
いやいやいや、逝っ(自主規制w
http://blog.livedoor.jp/kawnak/archives/52531142.html
あ〜、なるほどなるほど(爆w
同じとこばかりせめてほしくないですし、攻めたくないんですよね。
なれましたけど、傾倒してしまったものがなくなる虚無感ってのをご存じないからだと思います。
まぁ、一人に深入りしすぎてなかったのでそんな落ち込みはしませんでしたけど、やはり熱愛発覚とか結婚とか、あーやっぱりな・・・ですよ。
極所集中型やかん沸騰型なのは皆さんだいたいお分かりだと思いますが、
沸騰しまくって空焚きになるのだけは避けたいですね(苦笑
そのうち自分が溶け始めますからwww
>0型さんが言ってるコトはそういうコトなんだろうな・・・(汗)
どういうことなんだっ!!こっちは検討つかんwww(醤油ことwww
涙流しながらうれしいような・・・うれしいような・
っていうのは悲しみの涙を流しつつもうれしいといってる矛盾さをあらわしたものです(苦笑
元ネタはI'sです(しらねぇよw
DSDさんは朝鮮人とか毛嫌いしてますが、以前のAKBも同様に「ありえない!!」って
決め付けてかかってたというか自分がこう思うからこうあるべきだっていう思い込みが強いんじゃないかと(汗
自分のやることに対して制限というか決め付けてかかっていてそれと照らし合わせて異なってる部分、枠組みから外れてる部分が気に入らないんじゃないですか?
A型の方でよくリモコンの指定位置にないとイラつく人みたいな印象です(汗
さぁ、想像して御覧なさい!!
アコガレノコジハルニ満面ノ笑ミデ応援メッセージヲブツケテル自分ヲ・・・。
コレッテキモイデスカ??アアソウデスカ、デモネ之ガ「ホントウノ」アナタナンデスョ。
心ヲ開キ受ケ入レナサイ、ホントウノジブンヲ、コジハルヲ想イ、愛シ、求メル自分ヲ。
>素材持ち過ぎ
なんでもそろいますよ!!
私は素材のよろずやを営む流離人です。
データ収集代行はお任せください。
1ビットいち諭吉で手を手を打ちましょう。
>私は見たら消すタイプなんで
そうなんですか!へぇ〜てっきり録画も収集癖発動かと思ってたんですが・・。
>どういう意味
中が汚かったという意味です。
広島いきたいですねぇ〜。
ですがもうしわけないことにいつごろという明確な日にちは確約できませんorz
棚卸がなければ・・・。(しんどかったorz
明日は差異消化・・・・。
書込番号:14627071
2点

こんばんは
いろいろ事情がありまして、オーディオ遊びを縮小することになりました。
写真のイノウエ16cmシステムはリファレンスとして残し、
リビングはB&Wノーチラス804をザックリ&シンプルに鳴らし、
寝室でダイアトーンをしんみり鳴らす。
その他は・・・ヤマハやチャリオやイノウエ10cmはそのうち歴史の一ページ?となりそうです。
祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。
・・・違うか〜?!
書込番号:14627121
2点

G生さん
>ギターやコンデンサマイクをつなげられるからです。全然弾けないのですが…
なるほどです。
弾けなくたってイイじゃないですかw
趣味は楽しめればイイですよ♪
その楽しさが技術向上にもつながりますし♪
>Z1000
ゆっくり、まったりと聴きたい方には合わない可能性が高いです。
そもそもヘッドホンは装着してるだけでも疲れますし・・・
特に私はメガネ野郎なんで側頭部に負担が掛かります。
どちらにせよ長時間の使用はしない方が良いです。
A8を購入した当初は調子に乗って聞きまくっていましたが耳がヤバくなりました(笑)
冗談抜きでヘッドホンの過剰使用は危険です。
書込番号:14627230
2点

あらら、MSPとイノウエ10cmが引退ですか・・・。
10cmはなかなか強烈だったのに残念です。
部屋の問題さえクリアできれば導入していたかもしれません。
天地さんやDSDさんにウサギ邸10cmのアナログサウンドを聞いていただきたかったなぁ・・・。
そして意外なのがB&W復活です。
まぁ、あのメーカーの本気鳴りにはまだであったことないのであれですが何のとりえもないスピーカーだと思ってましたので・・・。
なにか鳴らしきる新しいノウハウでもつかまれたのかなと気になります。
KEFがスタジオモニターを開発したようです。
KEF、50周年記念のニアフィールドモニター「LS50」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120531_536684.html
しかし、ボ〇タクリ(ボソ・・・。
DSDさんが大好きなKEFから面白いものが出ましたね♪
サイズはMSP7やS1X程度でしょうか?
ひゃくっ・・・あれっ?
115,500???
じゅういちまそごせんごひゃくえそ???
かっちゃおうかなぁ〜♪
花王花王!!
http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
モデル名 LS50
発売予定日 2012年6月下旬
標準販売価格
2ウェイUni Q点音源ニアフィールドモニター 110,000円ペア・税別(115,500円ペア・税込)
スペック
設計 2ウェイバスレフ
ドライブユニット UniQ点音源ドライバー
HF:25mm径タンジェリンウエーブガイド付きベンテッドアルミドーム
LF:130mm径Zフレックスエッジ付きマグネシウム・アルミニウム
周波数レンジ(−6dB) : 47Hz〜45kHz
周波数特性 (+−3dB): 79Hz〜28kHz
クロスオーバー : 2.2kHz
感度(2.83V/m) : 85dB
高調波歪み(2次及び3次): <0.4% 175Hz〜20kHz
最大出力 : 106dB
公称インピーダンス : 8 Ω
重量 : 7.2kg
寸法 : 302mm(H)x200mm(W)x278mm(D, 含ターミナル)
※カタログPDF
http://www.kef.jp/pdf/LS50_brochure_JA_120520.pdf
DSDさん、Airbow AMP3800も良いですけど、光城製正弦波電源装置もレンタルされてみてはいかがか?
書込番号:14627260
2点

>A8を購入した当初は調子に乗って聞きまくっていましたが耳がヤバくなりました
>こじはるのと、吐息・・・、ぐ、ぐへへ、ぐへへへへっへへへへへえへへ・・・。
たしかに、いろいろとやばそうですね。
書込番号:14627272
1点

O型さん
>克黒は今日で三十路にまた一歩近づいた・・・。
お誕生日おめでとうございます!
いやいや若いですよ!
日本人の平均寿命は世界一ですから♪
オーディオも一生の趣味ですしね♪
って言うか最初書くときにお祝いメッセージを添えようと思ってましたが個人情報に当たるので遠慮してました。
まぁ、ご本人から言ってますし私からもお祝いの一言を申し上げます。
はぁ〜俺ももうすぐ21なんだよねぇ〜(汗)
19から20迎えてそっから尋常じゃなく早く感じる・・・(汗)
きっと気が付いたら25になってるんだろうなぁ〜
怖い怖い・・・
>カサつく気がするんですが、いかほどに?
ドライな印象でしょうか。
ワロタのCD持ってるとおっしゃってたので分かると思いますが、かなり高域にシフトしてますよね(笑)
希望山脈を私のシステムで聴くと中々面白いですよ(笑)
>Lavry DA11
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/da11.php
ほぉ〜
コレですか!
コレ注目してるんですよ!
またレポお願い致します。
私、あまり公にならないメーカーが好きなんです(笑)
>電源環境等が原因である可能性が高いです。
そういえば電源ケーブル&タップ自作からヘッドホンで聴くことを忘れてました(汗)
ちょっと聴いてみます。
A8は凄い代物なんできちんと足回りは整えたいですね。
恐らくDSDにとって今年最大のbest buyですww
>透明なポリカプラグは硬い音がします。
黒いナイロンボディはニュートラルというか無音です。
Wattagateのプラグが非メッキでも酸化しにくいです。
なるほど。なるほどぉ〜〜〜〜〜Yes!←イミフw
私、オーディオ機器で一番好きなのがDACと電源周りなんですよwww
タップの自作ですが、安いOAタップとの違いを実感しました。
総じてレンジの拡大、ノイズフィルターは不使用です。
フィルターかますとボーカルが引っ込んで死にました。
>高校卒業時に足を洗ったんですが
>木を見て森を見ず
高校ですか、私は小学生の頃からオーディオは(と言うか家電)好きでしたが、部活に奔走しておりました(笑)
だから、「木を見て森を見ず」と言う表現を多用するのですね。
私も高価な機材ばかり気になってましたが、色々お借りして少し考えが変わりました。
>自分で型番調べてサウンドハウスやTOMOCA切売からの自作ですね。
自作楽しいですよね(笑)
やはり自分で作り上げたとなると愛着湧きますね!
>押し付けがましくなってないようでしたら安心です。
いえいえ。
AKBに投資しているオーディオ貧乏には良い経験を与えて下さいました♪
最近、比率の逆転現象が・・・(笑)
>VH7はどんな感じですか?
もう少ししてから書こうと思ってましたが書きます。
見た目によらず結構スゴイですね(汗)
小口径ならではのダンピング/スタッカートの効いた低域。
まず、低域がダブつくことは皆無。
高域は音圧強めですが、嫌味はありません。
スッと正面にリスニングポイントを感じられ、ツイーターによくある独特な付帯音は感じられませんでした。
キッチリ制動の効いた低域に正面に拡散する高域と相まって意外と解像度は高い印象です。
音が出てくるポイントは近めの印象。
広い部屋で拡散させるような音の出方ではなく近距離でモニターチックに聴かせるような感じです。
セッティングは左右を広げて設置するのではなく、狭めた方がこのスピーカーにはいいのかも知れません。
IQ30とVH7を聴き比べてIQ30の音がよく分かりました。
流石に解像感や浸透力はIQ30に劣る印象は拭えませんが、こういう聴かせ方もあるのだと納得&勉強になりました。
O型さんはIQ30にはアルミ臭がすると言ってましたが、女性ボーカルや金管楽器の表現ですか?
確かにIQ30は高域成分を左右上部に拡散させる鳴り方をします。
コレと同時に独特の余韻も少し感じられます。
でも、高域フェチの私にとってはこの表現が堪らなくて(笑)
高域に重心を置いているHP-A8とのマッチングも良いと思います。
曲と見事にリンクした時の高域表現を聴かせてあげたい気持ちです(笑)
スッと鼓膜に浸透し、脳天に突き抜ける高域表現は正直中毒になります(爆)
書込番号:14627565
2点

<A5XはRockONで\56800ですね。
ちょっと焦りました・・・
その価格はA3Xではないですか?池部楽器で73600円で買いました。
ケーブルですがとりあえず自分で作った日立電線のMLFC1.25sqのケーブルを使おうと思います。
そんな音がするかわからないですが。
<Sidera Aiのマスタリングケーブルオススメですよ。
サイデラよさそうですね。システムに不満が出たら考えてみます。
あと推しメンは藤江れいなです。よろしくお願いしますw
書込番号:14627822
2点

O型さん
>冒頭のリンク
wwwwwwwwwwwwww
ローギアでフルスロットルはエンジン焦しますよ(爆)
>熱愛発覚とか結婚とか、あーやっぱりな・・・ですよ。
まぁ、そうですよね(汗)
私たち一般人は見て見ぬフリと言うか・・・
私は最初から現実とのギャップを把握してるつもりなんで特に何とも思いませんけどねぇ。
>矛盾さをあらわしたものです(苦笑
やっと意味が分かりました(笑)
>朝鮮人とか毛嫌いしてますが
ああ、コレは・・・
過去の歴史、外交、反日教育(対日政策)etc...
コレだけは絶対にどんなことがあろうとも一生許しません。
仲良くなれるチャンスがあるとすれば中国です。
コレも政治的な意味では天安門事件/通州事件/尖閣等の問題で好きではありませんが、元々の文化は好きです。
特に「漢字」なんかは世界で一番素晴らしい文字だと思ってます。
漢検なんかも受けてましたし(苦笑)
日本製の漢字だと「峠」「柊」「働」「噺」等がありますね。
中国人の学者も日本での漢字の発達は中国人でも学ぶ部分が大いにあるとおっしゃってますし。
こんなところで、リンクも画像も貼りませんし書籍の紹介もしませんがそりゃそりゃ日本人に対してどんな教育をしてるかと知ったら鳥肌立ちますよ。
普通に韓国の公立学校で日本人を殺す絵を描かせてます。
日の丸を踏みつぶすエリアは至る所に。
マスゴミが報道する姿は大嘘です。
電通の故成田氏は在日ですし政府がらみで色んなコトやってましたし。
でも、こんなコト言うと矛盾だと捕らえられるかも知れませんが全てを忌み嫌ってる訳ではありません。
小中学時代には在日韓国人の友達もいましたし遊んでましたよ♪
料理もプルコギはウマイですし(笑)
まぁ、冒頭に許さないと過激なこと書きましたが、本心は世界平和です。
外交では、特に「特ア」に対して譲ったら一生舐められるのと今後の交渉も相手にされなくなりますので。
でも、まぁ日本は弱腰外交ですからね(泣)
初代鳩ポッポに空き缶、仙石なんかは自衛隊を暴力装置と言ったし、松本前復興相の許しがたい高慢な態度etc...
野田はスワップ協定というとんでもない暴挙を働いた。
国内だけでも特にミンス党はどぅしょうも無いごろつき集団ばかりです・・・
外国云々批判する前にすることありますよね。
流石にココマデ書くと引くこと&異質な人間認定ですよね・・・(汗)
キーボード触るとつい・・・
そして、こんなカキコミしてどんどん自分が変人だと自己嫌悪に陥る。。。
最近、やっとAKBアレルギー克服したのに・・・
でも、実際合ったら友人/初対面問わずコミュニケーションが好きでにこやかな普通の学生だと思ってはいるつもりです・・・(汗)
>A型
正解・・・
私は正直O型さんが怖い・・・
学校でやる性格診断等のテストより当たってる節があります・・・
失礼ながらO型さんは文章解析能力が高いです・・・
あなた一体誰ですか?(笑)
>さぁ、想像して御覧なさい!!
まぁ、そんな感じでしょう・・・(超汗)
>1ビットいち諭吉で手を手を打ちましょう。
了解♪
ん?
高い(爆)
収集のプロですね。
私は完敗ですwww
>中が汚かったという意味です。
そんで内部清掃したんですね。
今もPS3は持ってるんですよね?
新型ですか?
私は新型CECH-2500A(160GB)/旧型CECHL00(80GB)を所持してます。
もう、すかっかりゲームはしなくなりましたが、みんごる/グランツーリスモ/ラチェット&クランクを好んでやってました♪
>広島いきたいですねぇ〜。
ですがもうしわけないことにいつごろという明確な日にちは確約できませんorz
もし来られれば盛大に歓迎致します♪
割と本気です(笑)
お仕事も大変そうですしまた落ち着きましたらご連絡下さい。
私も京都もしくは大阪に行きますので♪
京都も多分6年くらい行ってないですし、清水寺にでも行きたいですねぇ〜
あと、僕はいつもクチコミが変ですが心配御無用です。
まぁ、自分で言う時点で変なんでしょうが・・・(苦笑)
書込番号:14627826
2点

G生さん
>池部楽器で73600円で買いました。
おっ!奮発しましたね!
出来れば画像うpお願いします。
学生だと勇気要りますよね(汗)
私もA8購入した時はフ・ン・パ・ツ!って感じだったんで(笑)
大枚叩いて初めてお金の効力を知る。
つまり労働は大切だと・・・
ソレ=親への感謝となる訳ですが、そんなもん恥ずかしくて言えねぇ〜よwwwww
>推しメンは藤江れいなです。よろしくお願いしますw
おやおやwww
遂に暴露ですかwww
れいにゃんですね!
了解しますた♪
握手会に行くことを強烈にオススメします・・・(汗)
ただ、出口を見失い迷宮入りするコトが高確率であります・・・(汗)
書込番号:14627887
2点

皆さん、こんばんは。
克黒0型さん
ノンシールドは他にも持ってますが興味半分でSidera行く前にVOVOXをポチしてみました。
繋いだばかりですがお値段考えると悪くないケーブルかもしれません。
ちなみにKEFのモニターって随分昔からあるんですよ。
かつてKEFはSPユニットの供給メーカーでしたから自社製品の他に他社もいっぱい採用してました。
一番有名なのはBBCモニターのLS3/5AでKEFのSPユニットが指定スペックで全ブランドとも使ってます。
ただ今回のSPユニットは色といい形といい個性的ですね。
書込番号:14627892
4点

変なDSDが連投ばかりしてサーセンw
O型さん
>DSDさんが大好きなKEFから面白いものが出ましたね♪
知ってますよ♪
良い佇まいをしておる♪
やべぇ〜欲しい!!!
と、思いました♪
>そして意外なのがB&W復活です。
まぁ、あのメーカーの本気鳴りにはまだであったことないのであれですが何のとりえもないスピーカーだと思ってましたので・・・。
なにか鳴らしきる新しいノウハウでもつかまれたのかなと気になります。
僕、ノーチラス大好物なんですが・・・
>DSDさん、Airbow AMP3800も良いですけど、光城製正弦波電源装置もレンタルされてみてはいかがか?
ですねぇ〜♪
この前のオーディオショウでも光城精工の担当者さんと話が盛り上がって名刺頂いたんですよね。
あぁ、やっぱコミュニケーションはイイですね♪
レンタル考えてみます。
>たしかに、いろいろとやばそうですね。
正直に言おう!!!
強ちウソではナイ!!!
特にワロタは!!!
>なんだコイツパッシブかよ、イラネ。
(でも気になる。おしいなぁ〜)
やはり、パワード至上主義なんですね。
拘りが伝わります(笑)
書込番号:14627938
2点

またまた暴走失礼致します。
G生さん
【追記】
れいにゃんは「上からマリコ」で飛躍したんですよ。
じゃんけん大会で優勝した麻里子さんに注目しがちですが、実はれいにゃんが一番株を上げたと分析します。
既に見たことあるかも知れませんが、推しならMV見た方が宜しいでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=-7YJkt-4R1A&ob=av3e
書込番号:14628035
3点

redfoderaさん
こんばんは
私はIQ30持ってるんですが、聴いたことはありますでしょうか?
私は高域の繊細さや同軸ならではの全体にファーって感じの拡散の仕方が決め手になり購入に至りました。
書込番号:14628049
2点

G生さん
>その価格はA3Xではないですか
あ、そうでした、完全に勘違いしていました(苦笑
それとすでに買われてたんですよね、失礼しました。
SD-9003はレンタル可能ですよ。
>推しメン
ぉ、ここにもAKBerがwwww
REDさん
VOVOX買われたんですか!!
うらやましい♪
試してみたいケーブルです。
SD-9003はレンタル可能ですよm^^m
>KEF
ユニットメーカーだったんですか。
たしかにオリジナルですもんね。
Focalみたいな位置づけですかね?
カーオーディオはやってたのかな?
BBCモニターは逸品館のレポで後継に当たる機種たちとの比較で見たことがあります。
でもまるごとKEFだとは知りませんでした。
次の機種は最上位ブレードの技術がフィードバックされてるようですが、それでこのお値段はお買い得かなと。
高級感のあるデザインに思います。
ただし、パッシブなのは残念ですね。
アンプ/ケーブルマッチングを探すのが面倒ですし。
そもそも現場ではパッシブへのアッセンブリにどんなチョイスされてるんでしょうね?
ところでEDさんは誰推しですか?(ぇ
DSDさん
>いやいや若いですよ!
同情するなら金をくれ!!同情するなら金をくれ!!同情するなら・・・・
>ドライな印象でしょうか。
こればっかりは聞いてもらわないとわからないですね。
飛行機で着陸時気圧の変化で耳がおかしくなりますよね?
あれです。
>私、あまり公にならないメーカーが好きなんです
同じくあえてメジャーどころは選ばないという(笑
まぁ、最近はBWT510とかパナ一択という風な風潮だったりする場合はさすがに安心を求めて買いますが。
公というか、本来は楽器店扱いなんですよね。
音楽制作業務用です。
Babyfaceもそうです。
本来はプロ機の類なんですね。
XLRも当たり前に対応していますし、
うちで鳴らしてるのがスタジオモニターなんで
同種の機材でそろえるべく統一を心がけています。
電源タップは満足いただけたようで安心しました。
まぁ、可能であれば予備の1512Kを使って既存コンセント付替えされてみれば良いんじゃないかと。
そうすれば3P-2P使わずに済みますし。
>木を見て森を見ず
自分自身への戒めでもある。
人に対して言うということは自分のことを言ってるという意味合いも含まれる。
人への指摘は同時に自分への指摘でもあるということですね。
http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
>自作
自作は適正なコストを教えてくれます。
自作して選択が固まったら既製品を買えばいいのです。
>VH7
レビューありがとうございます。
粗方印象は間違ってないですね。
たしかに幅は狭いほうが有利です。
ツィーター臭がすると申し上げたのはXQ10です。
でも嫌味のある音ではなく快活なキャラクターを感じるねいろでしたね。
>私は最初から現実とのギャップを把握してるつもりなんで
つもりが、つもりつもって、いざCD1000枚大人買いの世界へ・・・。(激汗
そのうちブレーキが利かなくなって、将来AKBいりびたりのDSDさんの姿が・・・。(画像参照w
DSDさんは自己嫌悪がパターン化してますよね(苦笑
朝鮮にかんしても逐一詳細に反応してくるところが几帳面さをあらわしています(笑
僕自身は、悪い人に出会ったことがない(京都はザイニチ多いですけど)ので、嫌韓がネットに広がり始めてからですね。
なのでネタで話し合わせという意味合いのほうが強いです。
整体の専門校に行ってたころテコンドーしてた方の道場に体験で行かせてもらったことがあるんですがほんといい師範でしたよ。
同じ整体やってた方も師範の人柄に惹かれて続けられてるようですし。
まぁ、極端ですよね。
日本人以上に日本人らしい方もいれば下衆極まりない根性凝り固まった人もいますし。
政治がすでに朝鮮系に牛耳られてますからね。
山口組系も6割が非純日本人という状況らしいです。
ほんと繁殖力が強くてさらに交雑して雑種強勢の如くですよね。
>今もPS3は持ってるんですよね
PS3はずっと鋼モデルですよ〜♪
お宅訪問はおいおい、お互いの都合見て決めていきましょうか♪
書込番号:14628065
1点

>LS50
ご存知でしたか。
多分、DSDさんのニーズ的には一番理想のモデルなんじゃないでしょうか?
プロがトップモニターとして使えるクオリティを有しながら音楽的なサウンドを奏でる・・・。
発売してから落ち着けば実売10万切るかもしれないですね。
>パワード
マッチングがめんどくさいというのが第一です。
シャーシだけ作って、エンジンはほかで買ってくれとかどんな商売ですかwww
やはり、純正にかなうものはないですよ。
>ノーチラス
オリジナルノーチラスの真偽は不明ですよ。
まだ実物にお目にかかったことがないので。
ON爺さんという方が大阪のオーナーさんなんですが機会があればお宅訪問させていただけないかなと。
>やっぱコミュニケーションはイイ
営業と仲良くなればさまざまないいことが・・・。
ちなみにうちの担当は大井さんでした。
前も同じ事言いましたが面白いブログありますから拝見されてみては?
>正直に言おう!!!
>強ちウソではナイ!!!
>特にワロタは!!!
ワロタwww
書込番号:14628079
1点

ウサギさん こんにちは
>いろいろ事情がありまして、
>オーディオ遊びを縮小することになりました
お疲れさまでした。
ワタクシも心境としては、同じです。
レコードの音は、総合的にCDに圧勝という事実。
さらにレコード再生では、実売8000円のAT-PL300の完成度を
他のレコードプレーヤーで超えることは至難の業であるという事象を再確認。
オーディオはここ50年で、「何も進歩していない」
とワタクシは思うので、これから先も革新的な製品は出ない、と見切りました。
と、いうわけで、
本棚に居座っていたオーディオ関連雑誌も全て処分し、
ココロをオーディオ呪縛から開放することが出来ました。
「あなたの趣味は、なんですか」と聞かれたら
「う〜ん、…ありません…」 となります。
書込番号:14628208
4点

おはよう
ウサギさん
小休止?
うちも一山
今年になってやっと越えた感じ。
心境は同じだな。
最近はカカクから情報を得る事もなくなって来てるし知り合いはカカクから引退したしね。
私は数年
クラシック再生をどう鳴らせるかがメインだったから。
クラシック再生をある程度鳴らせたら全てのジャンルは、鳴らせると感じてたから…
とりあえずって感じです
マッタリ静かに音楽を聞くのは、エエと思うね。
天地さん
急ぐことは無いからユックリ進めたらエエと思う。
最終的にはデジタル前段遊びになるからユックリ。
目覚めよさん
趣味はジコマンで始まりジコマンで終わる。
仕事をしてる間は、休憩入れながら少しずつ
今年 上半期、サイドプレスならぬウルフプレスとなるアンプやプレーヤーの振動アースを落とす、オリジナルインシュが近々家に届きます。
今年
自作モノは最後ですね。。 爆笑
書込番号:14628253
2点

こんにちは
オーディオ遊び規模縮小は、子供がいつの間にやら、どんどん大きく育ってきたので、予定通り個室をあてがうことになりまして、自由に(無理やり?)使えるスペース(部屋&予算!)が減ってきたという流れの中での必然です。
もともと、子育てのために家を建てたので、想定どおりの使い方を始める時期が来たのでした。
これを機に、欲望の赴くままに堪能してきた「買い増し遊び」は卒業して、スペースに見合った機材の数に制限しつつ、湧き出る物欲は「買い替え」で満たすという、パラダイムシフトを自らに課したというわけなのです!
克黒0号さん
>そして意外なのがB&W復活です。
>まぁ、あのメーカーの本気鳴りにはまだであったことないのであれですが何のとりえもないスピーカーだと思ってましたので・・・。
>なにか鳴らしきる新しいノウハウでもつかまれたのかなと気になります。
鳴らしきっちゃぁイケナイ気がしてます。
「もっと鳴るハズ」「こんな音じゃないハズ」と、いつもポテンシャルの高さを感じさせるのが、B&W804シリーズの「とりえ」だと思っています。
いつかは、B&W802Dを!
と思いながら、804から割とフツーに「おお、なかなかやるな!」という良い音が出てくると何故か嬉しいという不思議な魅力がある機械ですね。
ヤマハMSP10STUDIOには、この魅力が無かった。
破綻の無いハイレベルな音をいつでもコンスタントに提供してくれる頼もしいヤツなんですが、それ以上でもそれ以下でもない・・・直ぐには手放さず、懐かしくなったところで引っ張り出しては、その実力を確認するような遊びかたになるでしょう。
目覚めよさん
>レコードの音は、総合的にCDに圧勝という事実。
>さらにレコード再生では、実売8000円のAT-PL300の完成度を
>他のレコードプレーヤーで超えることは至難の業であるという事象を再確認。
あの音は、掟破り?ですね。
文字通りの「生々しい音」で、生音とは違うけれど、生録音をそのまま無垢に再生したような素朴で力強い音は、他のプレーヤーの追随を許さない魅力がありました。
レコードの入手が困難であることから音源が限られるので、日常的な音楽鑑賞の道具としては使いにくいところがありますが、「良い音だなぁ」とチビチビやるには最高!!ですね。
ウルフさん
>クラシック再生をどう鳴らせるかがメインだったから。
>クラシック再生をある程度鳴らせたら全てのジャンルは、鳴らせると感じてたから…
>とりあえずって感じです
オカルト系グッズも、先入観なく導入して、実践的に取捨選択されている姿勢は、カカクでも随一の達人とお見受けしております。
ウルフさんは、弄るタノシミを満喫できそうな、PCオーディオはやらないのでしょうか?
ところで、最近、カプリースDACの噂を聞きませんが・・・
書込番号:14628381
2点

おはよう
ウサギさん
カプリース
つい先週196/24で試してみました。
ただクラシック再生は凄く綺麗だし滑らか!解像度て言うより情報量がアップ。
しかしジャズは、生きた血が通わない作りモノの音に感じる。
このDACはPC用途じゃなく純CDメディアの前段と感じる。
やっぱりPCオーディオ前段は、二極化(高級機かエントリー)に決まりそうですね。。
例えばリンの100万円超か10万程度になってるような。 このことは、数年前にプレクさんからも教わりました。
色んなアクセサリーメーカーから既製品はアコリバになったのは、ヤッパリ好みとスピーカーを鳴らす上で必要性を感じたからですね。
しかし ただ既製品が何故にこんな音になるのか?を知らないといつも私が言ってるスピーカー特性の把握とステレオ・イメージは掴めないとも感じましたし
『ただ音が変わる』だけじゃ駄目だってこともアコリバを使ってからですね。
時として理解も必要です。
ウサギさんや目覚めよさんが以前から言われたスピーカーユニット上問題点やサイドプレスの原理原則は、位相構築(チャンネルセパレーション)する上で役に立たせて貰いましたね。
まっヤることやったて事でしょうか…(笑)
書込番号:14628500
2点

めざめよさん
コンシューマーオーディオはセパレートのみでパワードがないのが面白みがないですね。
メーカーの考えてる純正の音を聞くにはパワードがずいぶん楽なんですが・・・。
>あなたの趣味
音楽鑑賞、アナログの音に浸ること、ですよね?
マランツCDPはいまプレクさんの手元にあるようです。
あれに合わせるパワーアンプはどんなものか・・・。
気になりますね。
その辺がセパレートってメンドクサイ。
>破綻の無いハイレベルな音をいつでもコンスタント
これがスタジオモニターたるリファレンスたる由縁ですね。
めざめよ邸のVH7と同じ使い方で良いと思います。
CDのバランスチェックに使えますし、シネマ音響にも高浸透なスグレモノです。
>いつかは、B&W802Dを
これがコンシューマーオーディオのマーケティングでありメーカーのやり方ですよね。
安くて小さくともなんとか道具としての使い勝手を追求するプロオーディオとは正反対(苦笑
機材は自分の環境に合わせて選びますが、オーディオ機器は買ったら次に「その上」があるんですよね(苦笑
いつまでたっても完成しないコンシューマーオーディオ環境(汗
まぁ、上を見ずに音楽鑑賞続けられる人にとってはどっちでも同じでしょうけど。
交流はそのまま続けられますよね!?
単なる引退だけでは寂しいです・・・。
音響生活初の衝撃を受けたのがウサギ邸10cmでしたからね・・・。
書込番号:14628760
2点

こんにちは
克黒0号さん
引退したりしませんので、これからもよろしくお願いします。
イノウエ10cmSPも片付けますが、一式、手元に保管しておくツモリです。
ある意味、“奇跡の組み合わせ”ですので。
>いつまでたっても完成しないコンシューマーオーディオ環境(汗
コンシューマーオーディオの世界はほとんど終わっているかな?が本音の感想デスね。
ワタクシは他の業界の人間ですが、出てくる商品を見る限り、マトモに技術開発しているようには見えません。
イノウエを含めて、オールドJBLやらオールドタンノイなどのビンテージ品が一定の割合でフツーに現役というのは、家電や自動車など精密機器の世界ではアリエナイ光景だと、素直に思います・・・
目覚めよさんが指摘されているように、50年たっても「音が劇的に良くなってはいない!」ってことですからね。ある意味、凄いことです。
音楽についても、バッハとかモーツァルトから1nmも進歩してないし、むしろ退化が痛い・・・
(と、単なる消費者が無責任な放言をしてみる・・・)
>つい先週196/24で試してみました。
>ただクラシック再生は凄く綺麗だし滑らか!解像度て言うより情報量がアップ。
>しかしジャズは、生きた血が通わない作りモノの音に感じる。
流行のハイレゾ音源も、(オーディオショップで聴く限り)ワタクシは一聴してパスですね、今のところ。
カプリースと同じDACチップを搭載した、ウチのOPPO BDP95は、今も元気にBGMを奏でています。
聴きやすいエンタメ路線の再生音楽は、無難にこなす。
しかし・・・
整形美人ならぬ、文字通り、「作りモノ」「初期のデジカメとか、CGの世界」で、ズドーンと魂に響いてこない!!!
なんとかなりませんかね〜
「レコードの方が音が良いね!」
ワタクシが、オーディオ機器開発のエンジニアだったら、立ち直れないくらいの痛恨の一撃なんですが・・・彼ら彼女らは平然と日常を繰り返すのみ・・・
ちょいと、愚痴っぽくなってますかね?
ま、そんな心境の金曜日の夕方です。
書込番号:14629695
2点

皆さんこんにちは
50年たっても、オーディオの再生音は劇的に進化をしていない。
何故こんなことになってしまったのか?
これは推測ですが、
水準を満たしていない再生音と、水準を満たしている再生音の定義を、
メーカーが、評論家が、オーディオショップが、明確に
ユーザーに伝えない(示さない)ことが元凶だと思っています。
普遍性を有する世界共通の基準音源(レコードやCDやテープ)を決め、
その音源で、オーディオ機材の鳴りを調整しなかった功罪が、ユーザーの非感動を助長、
高価な機材を導入しても、投資に見合った価値(感動)を得るのが難しい、
それがオーディオの醍醐味で、だから面白いのだ、という概念を築いてしまったのです。
高級機ほど、使いこなしが難しい????
え、反対でしょう?
高級機ほど、労力を使わず、目標に達する(感動を得られる)のが、フツーだと思います。
書込番号:14630075
3点

DSDさん
<おっ!奮発しましたね!
就活用にバイトしたお金が余っていたのでそれで買いました。就活前に半分はBabyfaceで消えちゃってたんですがww
届いたら撮影したいと思います!
<おやおやwww
<遂に暴露ですかwww
<れいにゃんですね!
<了解しますた♪
秘密にしていたわけではなかったのですがタイミングが(汗
AKBの曲を聴き始めたのは大声ダイヤモンド辺りからで
れいにゃんを知ったのはNHKの[すイエんサー]からです。
でもブログ見てるぐらいでまだまだです。
<れいにゃんは「上からマリコ」で飛躍したんですよ。
そうですよね。去年の総選挙が41位なので今年は上位に行ってほしいです。速報は41位・・・
0型さん
<SD-9003はレンタル可能ですよ。
機会がありましたらお貸しください
<ぉ、ここにもAKBerがwwww
天地さんは興味ないんですかね?
書込番号:14630149
1点

G生さん
>届いたら撮影したいと思います!
是非、宜しくお願い致します。
到着した時の感動をオーディオが好きな者同士として共有しましょう♪
>秘密にしていたわけではなかったのですがタイミングが(汗
ぎゃはは、、、ぎゃ、ぎゃはは、、、へへっwww
巻き込んでやる!w
>大声ダイヤモンド
くっ。。。
私より古参だ。
当方は「胡桃とダイアローグ」です♪
>速報は41位・・・
う〜ん(汗)
もうちょう上だと思うんですけどね。
速報で41位ですから、落ちるか上昇するかは当日になってみないと分かりませんね。
私は、こじはる/らぶたん/ちゆう/みぃちゃん/しゃわこ
に投票しました(笑)
あと、O型さんのリクエストであやかに♪
総選挙まで一週間切りました。
さて、結果はいかに!
書込番号:14630241
0点

とんでもなく失礼なことをしてしまいました(汗
正しくは
〇ところでREDさんは誰推しですか?(ぇ
×ところでEDさんは誰推しですか?(ぇ
ですm;−−m
普段お世話になってるのに大変申し訳ないです。
ウサギさん安心しました。
いじることの閑話休題に気楽に?お宅訪問なんてのも良いかもしれませんね。
>本音の感想
長年取り組まれてきた方に対して失礼ではありますが
オーディオなんて本来生涯をかけて取り組むようなもんでもないでしょうに
これが一般人の方が持つであろう感想であり、
劇的な進化を遂げていたのなら実際にそうであろうことです。
普及オーディオの進化は雨具の進化レベルと大差ないのかもしれません。
番傘>布傘>ワンタッチ傘>ビニル傘>折畳傘>オランダ耐風傘
進化の袋小路を回避するには根本部分を変えないと何もなりません。
Appleの下請けになる日本企業
「日本の技術力はやはり誇れるものだが、彼らと話していると、アイデアやビジョンの面で目標としているもの、考えていることが全く異なる。そこから差がつくのではないか」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/01/news042.html
改札を機械化する日本、改札をなくす韓国―情報化の本質とは何か
http://diamond.jp/articles/-/19218
>ズドーンと魂に響いてこない!!!
アイドル物の楽曲とか基本的にJ-POPなどの缶詰音楽はマクドナルド化してますよね。
インスタントファストフード
ある程度あたまがそろえられたおかげで優秀は量産できるようになっても
偶然の産物、超優秀が生まれなくなってしまった。
まるでCD-Rの世界のようです。
録音機材でもビンテージは未だ現役どころか非常に重宝されてますからね。
ノイマンのマイクなんかもその代表的なものです。
G生さん
これからもどんどん書き込んでください!!
そして盛り上がりましょう♪
SD-9003はDSDさんにDAC1と共に返却いただく予定なのでレンタルしますね♪
レンタル期間ですが、REDさんから今月最終週にはDAC一式レンタルいただくのでそれまでということで。
書込番号:14630266
0点

G生FSAEさん
すんませんAKB(とその派生グループ)はちょっと……どうもああいうアイドルグループ私好きになれないんですよ(^^;)
ということで後ろのほうから温かい目で見守っていこうと思います(ぇ
明日滋賀県は長浜市のmixi友達のお宅に遊びに行ってきます。モンスタープロジェクターSONY VPH-G90で映画・アニメ・ライブBDを見るのが大好きな5歳年上の同志ですww
世界最高クラスのプロジェクターと120インチスクリーンでどんな素晴らしい映像を見せてくれるか楽しみですww
肝心のサウンドはどんな感じかまだ想像もできません(あまり期待しないでとは言われました)。撮影・アップの許可がもし下りたらぜひその様子をアップしようと思います。
どうやったら26歳で平気で200万以上するプロジェクターを導入できるんですかね?ん?自分もやればできるか?部屋に入らないのでまず無理ですがww
写真はphile-webのブログに掲載されている写真。今はまた違ったお部屋になっているらしい……
書込番号:14630337
1点

>長浜市のmixi友達
ぉ、いいですねぇ♪
写真からはEATON HEXAコーンの臭いが漂ってくるんですがどんなスピーカーなんでしょうね〜♪
交流は良いことです∀)b
ハイエンドerでしかもシネマ音響は興味があります。
ぜひ、こちらとも交流いただきたいですね!!
たいそうなものは導入できない集まりですけど・・・。
書込番号:14630365
0点

0型さん
彼は『EMC設計被害者の会』の滋賀県代表だそうですww
EMC設計のイベントでお会いできますが、前回のイベントのときもエントランスでほかの同年代の仲間たちとアニメについて熱く語っていましたww
オーディオというより『ヴィジュアル(映像)』にこだわっていうる人たちばかりですので、話しが合いにくいかも?面白い人たちではありますがww
書込番号:14630389
0点

O型さん
>同情するなら金をくれ!!
安達祐実ですねww
>飛行機で着陸時気圧の変化で耳がおかしくなりますよね?
分かりますよ。
あと、新幹線でトンネルに入った感じでしょうね。
>同じくあえてメジャーどころは選ばないという(笑
私、コツコツと頑張ってるメーカーが好きなんですよ(笑)
しかも、同じ機材を持ってる人がいないなんてなんか気分イイじゃないですか♪
>XLRも当たり前に対応していますし
一応、A8にもデジタルですがAES/EBUが搭載されてますよ。
>可能であれば予備の1512Kを使って既存コンセント付替えされてみれば良いんじゃないかと。
学生の一人暮らしで賃貸なんで渋りますが、壁コンは交換できそうでした(笑)
多分、イケますね。
>http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
コレは前福田首相
懐かしいですね(汗)
しかも、名言www
>粗方印象は間違ってないですね。
なら良かったです。
自身が糞耳でなくて安心しました・・・(汗)
>XQ10
こっちでしたか。
確かにXQ10の方がキャラクターは強いです。
しかも、独特な形状なんで設置が面倒ですね(汗)
>そのうちブレーキが利かなくなって、将来AKBいりびたりのDSDさんの姿が・・・。(画像参照w
10T(10^12)%有り得ません!!!
絶対に!!!
流石にソコまで落ちぶれませんよ(笑)
>逐一詳細に反応してくるところが几帳面さをあらわしています(笑
確かにおっしゃる通りですよ(汗)
>政治がすでに朝鮮系に牛耳られてますからね。
山口組系も6割が非純日本人という状況らしいです。
コレもおっしゃる通りです。
街宣右翼がいい例です。
ヤツらは日本人から愛国心を奪おうと必死に愚行を働いてます。
威圧的/暴力的に街宣活動をすることによって間違った思想を植え付けようとしてるのです。
イイデスカ?
決して騙されてはなりません。
これらの活動を展開してる者は日本人ではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=4EXkPE1Jmmg
コレが良い資料ですw
お下品wお下品w
日本人はこんな愚行は働かない。
デモに参加している有志の方は正体を知ってるので「帰れ!」コールしてます。
このように正規のデモに乱入し彼ら同一の集団と誤解させようという意図が見え見えです。
イイデスカ?
コレは日本人ではありません。
「北方領土奪還!」と叫んでも「竹島奪還!」とは絶対に言いません。
それは何故なら?
お分かりですねw
それに、北朝鮮の文句は言っても南は・・・
ですからねw
広島でも平和公園界隈に街宣右翼が来ることがあるんですがホントにいい迷惑です。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/446.html
あと、ネトウヨという言葉は本来反日分子が負け惜しみで言う言葉ですので出回ってる意味とは多少異なります。
>PS3はずっと鋼モデルですよ〜♪
最近はゲームされてるんですか?
ハマるとヤバイですが、中学で熱が冷めました(汗)
たまにやると面白いんですケド
>お宅訪問はおいおい、お互いの都合見て決めていきましょうか♪
実は結構真剣に考えてます♪
その際は宜しくお願い致します!
>DSDさんのニーズ的には一番理想のモデルなんじゃないでしょうか?
ニーズドンピシャ!!
しかも、かっけぇ〜〜〜
めっちゃ欲しいですぅ〜〜〜
早速、年内購入候補です♪
やばいやばい、オーディオ楽しすぎるwww
しかも、ブックシェルフの音が好きなんですよ。
>マッチングがめんどくさいというのが第一です。
やはり合理主義なんですね。
一つのスタンスを貫いておられて良いと思います!
>前も同じ事言いましたが面白いブログありますから拝見されてみては?
どんなブログでしたっけ・・・(汗)
すみません。。。
>ワロタwww
O型さんもヘビロテでしょ♪
おあいこですwww
あぁ〜
今日も変な駄文を綴ってしまいました・・・(汗)
どうかお許し下さい・・・
私、やっぱ変ですか・・・(泣)
書込番号:14630867
1点

天地さん
色々、行動されてて羨ましいです♪
明日は存分に楽しんでください♪
結果、お待ちしております♪
>どうもああいうアイドルグループ私好きになれないんですよ(^^;)
過去の私ですね・・・
それどころか嫌いでしたので・・・
今の調子からは想像できないでしょうがwww
だから、天地さんの気持ちは凄く分かります。
凄く、凄く、、、日本中の誰よりも・・・
>どうやったら26歳で平気で200万以上するプロジェクターを導入できるんですかね
ただただ凄いとしか・・・
でも、ホント凄いですね。
そこまで情熱を注いでらっしゃる方は尊敬します。
てな感じで明日はお気をつけて行ってらっしゃいませ!
でも、近畿近郊や中部、関東はイイですね・・・
私なんか広島ですよ・・・。
凄くはぶられてる気がして・・・
地域格差を実感します・・・
しかも、広島市って全国的に見ても人口10位(117万)で一応都会の分類ですしオーディオ過疎ではないと思うんですケドねぇ〜(汗)
あぁ〜あ
書込番号:14630906
1点

redさん
http://review.kakaku.com/review/K0000115707/ReviewCD=342862/
レビューがとても参考になりました。
ありがとうございます!
しかし、ケーブルって高いですね(汗)
でも、欲しいと思ってみたり(笑)
書込番号:14630994
2点

昼間と深夜では全く音が違う。
解像感と言うかベールが剥がれている。
昼間は使用者が多い為、サインカーブが乱れているのは十分理解できる当然な話。
それともプラシーボか。
しかし、この手法を施したからこうなってるハズだ!
と言う類の経験談ではない。
実は元々、しかも経験的に数年前から思ってた疑問。
だから、、、
どうだろうか?
でも、絶対昼間と深夜は解像感が違う。
書込番号:14631345
1点

>近畿近郊や中部、関東はイイですね
んなことないですよ
京都はアイドルが来ない!!(;>< )っ
撮影してたと思ったら美川憲一・・・(またそのネタかよw
>26歳
同い年かよっ!!
>コツコツと頑張ってるメーカー
なんかわかる気がします(笑
DSDさんの性格的に「コツコツ」がツボなんでしょうwww
国内ではソニーファンでありホンダ党なんですけど、マーケティングに傾倒してるよりも
技術畑出身で職人魂みたいなのが好きですね。
でも最近は不振続きで無難路線転向・・・。
まぁ、ユーザーのニーズというかユーザーそのものが嫌消費無気力無思考でブランドかインスタントでしか物事を見ないですからね。
>HP-A8
AESがあるのはさすがFOSTEXだなという感じですが、アナログXLRがないのが惜しい。
あんだけでかい筺体でXLRペアぐらい搭載できたろうにと思う次第です。
>壁コン
賃貸でも、コンセント交換くらい良いんじゃないですか?(ぇ、他人事??・汗
資格ないとやっちゃいけませんが、事実簡単ですしねぇ。
100Vと200Vは何回か触ったことありますよ(爆
検電ドライバーが触れてアーク放電がおこったこともwwww
あれはなかなか「覚醒」しますねwww
まぁ、ほんの一瞬のことですけど、刺激でバカでも直ってくれれば儲けもんですw(苦笑
でもスチールウールが引火したときはさすがにワロエナイ・・・・。
・・・あれ!?誰か来たみたいだ。
・・・かんさいーでんきほーあんきょーかい
娘さんをください!!
ひとつ聞くが、君のご実家の洗濯機にアースはあるか?
えっ
君のご実家の洗濯機に、「アース」はあるか?
なんでそんなことを?
なぜなら私は…(制服姿に変身)…かんさいーでんきほーあんきょーかい♪…だから。
http://www.ksdh.or.jp/enjoy/tvcm/11_mpg_01.htm
以下CM集
http://www.youtube.com/watch?v=71hAqBWveJI
http://www.youtube.com/watch?v=VpKpRebF8gE&feature=related
>朝鮮
まぁまぁ、これでもみて落ち着いてください。
http://www.youtube.com/watch?v=__-NKgcRM2c
http://www.youtube.com/watch?v=MfsRk7kD-Hc&feature=related
DSDは律動運動を行った
ティラリンッ・・・たいりょくがあがった
・・・ちのうがあがった
せいよくががあった
みなぎるぼんのうのちからによりへいすとがかかったばーさくがかかった
しょぞくあーてぃすとをおかしはじめた
さらにこーふんしたDSDはまくらえいぎょうをすいしんするこりあんぷろでゅーさーにへんしんした
>最近はゲーム
Darksoulsプレイしたのが最後ですね。
あれはなかなかはまるゲームです。
はやくPCでやりたいなと思いつつ、
どれほどのスペック要求されるのか・・・ガクガク(((((((( ;゚Д゚)))))))) ブルブル
>ブックシェルフ
やっぱブックシェルフですよね♪
日本の住宅事情にも一番あってると思いますし。
早く購入してくれたら、おいらもいっしょにたの・・・ぐへへへへへ・・・w(☆∀☆)w
>合理主義
この趣味からは機材ヲタクになりたくない!!そう思ってましたので不確定要素は極力排除です!!
それにそもそも邪魔ですし(苦笑
>ブログ
KOJO津軽ジョンがる電源日記です♪
http://firstcry.blogzine.jp/jongaru/2006/07/index.html
なかなかアットホーム?で人情味のある会社のようです。
以前電話かけたときに
「医用タイプのものってありますよね、あのしろいやつ・・・。」
「はいありますよ♪・・・しろいってなんかいやらしいですね・・・(ウフフ」
見たいな感じだったんですが(ちなみに男性スタッフです。
一瞬頭が「???」になりましたよwww(激汗
(「?」を誰かに狙撃されてたらさらにヤバかった・・・苦笑
>おあいこです
みーんなの笑顔を、いただきまゆゆ〜♪(あー、だめだこりゃw
>ああいうグループ
集団から個人への意識の変化がアイドル認知時です♪
漠然としたものの意識だからこそ興味が持てないというのは誰にでもあります。
その「一歩」こそが民衆とヲタの分かれ目であり、最初の壁であり試練ですねwww
草食系とか嫌消費とかはようするに「味」を知らないからこそナンデスヨ。
「味」を知ってしまったらみんな求めますけど、しらなきゃどうでもいいのは当たり前ですwww
オーディオも似たようなもの。
魅力を知ってるか知らないかの差です。
・・・でもまぁ、ある意味アイドルって真の意味では近づけないので
「常におあづけ」食らってる状態で飼いならされた犬や鵜飼のような状況になりますから
知らなければそれはそれで幸せなのかも(爆
でももので満たされない「なにか」があるのは事実ですよね、DSDさん♪
(身をもって体験してる方の意見はチガウはず!!
書込番号:14631383
1点

吉川友のDVD見ました!
ドキュメンタリータッチの映画でデビューまでの軌跡をたどるという・・・。
まぁベタな内容かも知れませんが、こういうのを見せられると
なんというか、こう、応援しなくちゃ!!CDかわなくちゃ!!売上げ貢献しなくちゃ!!
てなるんですよね・・・。
ほんとうまくやるもんだ。
彼女たちはわるくない!!でも後ろでヲタたちから搾取するオトナが悪いんだ・・・みたいな。
巧みに心理を操って?ますよねwww
まぁ、事実、アイドルほいほいで前衛にきれいな商品並べて裏では成金デブオヤジが商品であるはずのアイドルに手を出してガハハ言ってるんでしょうけどwww(考えすぎかwww
こういうのを考えると「しらなきゃよかった!!」て思わなくもないですけど、
もう遅いですよねぇ〜、D・S・Dさん♪
書込番号:14631437
1点

>昼間と深夜では全く音
うちでも同じですよ。
解像度ではなくて浸透圧明瞭度の違いですね。
昼間は波形がつぶれたりピークができたりして音がにごります。
スマートグリッドなどで送電網が変わればなにか良い変化が起こらないかと期待してるんですが・・・。
今の送電方法は効率も悪いですし、数珠繋ぎというか樹状接続ですから地域や経由地によって電源品質にも差が出てくる。
日本は高等な電源インフラを持っていますが、同時に電気製品使用量も世界有数のはずなので根幹的な電源品質にそれら多量の電気機器が影響をもたらしてるんでしょうね。
可能であれば、自前で変圧できるキュービクルや発電設備が優位ですができてもスタジオクラス。
不可逆な項目であり、あまり標準規格から逸脱しすぎると言々は土台だけにその影響が支配的になる。
なやましいですなぁ・・・。
電源物語:http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen
吉川友以外で最近ヘビロテしてる曲
SHORT CIRCUIT I'veアルバム中
http://www.amazon.co.jp/SHORT-CIRCUIT-I%E2%80%99ve/dp/B0000V79IK
06.Youre my tereasure : http://www.youtube.com/watch?v=jJwFwi5It5E
07.Senecio-Album Mix- : http://www.youtube.com/watch?v=-YaK--CsUSY
おまけ
04.さくらんぼキッス〜爆発だも〜ん〜 : http://www.youtube.com/watch?v=0i4qHf1-ki0
Live Ver. http://www.youtube.com/watch?v=i8KrvEwJKUs
KOTOKO Talk http://www.youtube.com/watch?v=tgb9AqC0LBE&feature=fvwrel
ARIA The ANIMATION ORIGINAL SOUNDTRACK
Rainbow : http://www.youtube.com/watch?v=4wHyKw1jD8c
THE MAN OF MEN by TEXHNOLYZE
18.Walking through the empty age : http://www.youtube.com/watch?v=G_Fb_XomXpE
書込番号:14631482
1点

こんにちは
たまには、音楽関連の本などいかが?
オーディオで音楽聞きながら、ツラツラと読みふけるのもオツなものです。
書込番号:14631651
3点

ウサギさん
こんにちは
楽しく音楽を聴きながらの読書は私も好きです。
時間がいつの間にか経過してるんですよね(笑)
でも、日本語の曲聴いてると歌詞と文章が混ざって上手く読めん・・・(汗)
脳がデュアルコアではないので(苦笑)
書込番号:14632688
1点

しまったぁ!!カメラ持ってくるの忘れてたぁ(T_T)
お部屋にはウイルソンオーディオのCUBがフロントセンターに鎮座しておりなかなか良い音してますよ〜
書込番号:14632732
1点

我が家にA5Xがやってきました!
ものすごい大きい段ボールに入ってきたので玄関がギリギリでした。
さっそくつないで音を出してみました。
写真ではかなり内振りにしていますがそんなに内ぶりにしないほうが低音が出ている気がしますしツィーターもあまり内ぶりにしないほうがバランスがいいと思います。
角度は筐体のカットされている面が自分を向くくらいにしています。
ボーカルが引っ込んでいたのでモニターの後ろにシンサレートを貼っときました。
インシュレーターはとりあえずいつも使っている100均の油粘土を三枚敷いています。
結構セッティングで変わる印象です。
低音はかなり出ますね。そのままだと苦情が来そうなのでローカットする周波数とゲインを調整中です。
高音も自然で普段聞いているソフトドームツィーターとはリアルさが違います。
それにしても発熱がすごいです!背面のアンプの部分がかなり熱くなっています。
ボリュームは10時くらいなのでそんなに音を出してないと思うんですが夏が心配です。
とりあえずはこんな感じで、詳しくはコネコネットにでも書こうと思います。
書込番号:14632927
1点

もう三時か…時間を忘れて聴き入っていました。
DSDさん
<当方は「胡桃とダイアローグ」です♪
すいませんこの曲知りませんでした(汗)
カップリングはあまり聞いてません。でもいい歌ですね♪
頑張って勉強しますw
0型さん
<これからもどんどん書き込んでください!!
<そして盛り上がりましょう♪
了解しました!最近お山にドライブに行くのが楽しくてなかなか書けませんが書き込んでいこうと思います。
天地さん
<アイドルグループ私好きになれないんですよ(^^;)
苦手というのはわかります。でもたくさんいるのできっと推しメンはできるはずですw
書込番号:14632978
1点

G生さん
おっ!届きましたか!
ほぉ〜
かっけぇ〜><
これから楽しいオーディオライフを歩めると思いますよ♪
しかし、粘土インシュレーターですか(笑)
音の硬質感や高域のキレがゴッソリ持っていかれませんか?
そこんとこ少し心配です(汗)
>カップリング
でしょwww
アイドル!って感じの曲ではないのが良いです♪
僕はカップリングの方が好きなんですよ(笑)
今回の真夏も「3つの涙」「ぐぐたすの空」の方が好きですね(笑)
他にもカップリングはイイ曲ありますよ♪
あと、劇場盤もオススメですよ♪
>頑張って勉強しますw
そんなコト言っちゃうとO型さんのブラックホールへ吸い込まれますよ(爆)
私は良い意味で「被害者」ですので(爆)
>お山にドライブ
バイクか車持ってるんですね。
羨ましいです♪
私は自転車/路面電車が生命線なんで・・・(汗)
てか、Z1000の話題の時にカワサキみたいとおっしゃってたので恐らくバイク乗りなんですね。
書込番号:14633784
1点

O型さん
>美川憲一
流石にこの画像は削除しなくても・・・
価格さんの基準がワカラナイ
コレはダメだろっ!
っていう画像がまだあったり・・・
>なんかわかる気がします(笑
基本的に中小企業が好きなんですよ。
オーディオで言えば光城精工さんが。
独自技術、企業理念を持って真っ直ぐ歩む姿はカッコよくないですか?
しかも、技術者の会社なんで好きです。
こう何というか職人気質みたいなのが好きです。
町工場でも世界最小の注射針を開発したり、、、
他にも経営状況が悪くても俺は絶対日本から出て行かん!
とか、
外国人に技術教えるくらいなら会社潰してもエエ!
などなど。
本当に技術にプライドを持ち、尚且つ愛国心に溢れる職人さんの話聞いてると感動して涙出てきませんか?(笑)
>XLRペア
多分、コレが搭載されてたらO型さんも購入してたんだろうなぁ〜
と思ってました(笑)
>スチールウールが引火したときはさすがにワロエナイ・・・・。
そんな冒険してたんですかwww
流石に引火はやヴぁいでしょwww
たかみなレベルでは済まされませんぞ(爆)
>関電
流石、関西だわwww
CMおもろ杉www
>まぁまぁ、これでもみて落ち着いてください。
北の朝鮮律動体操ですね。
知ってますよ(笑)
さぞ、教育されてるんでしょうね。
ある意味可哀想・・・
しかも、そのあとの文章が尋常じゃない・・・(汗)
こりあんだなんて・・・
怒りますよ!(冗談w)
>スペック要求
PCゲームは明らかに矛盾してますよ。
新作出る度にグラボ変えるとか詐欺ですよ。
>機材ヲタクになりたくない!!
アイドルヲタクにはなりたくない!!
>KOJO津軽ジョンがる電源日記です♪
見ましたが面白いですね。
しかも、電話対応・・・
乙でしたwww
>みーんなの笑顔を、いただきまゆゆ〜♪
「笑顔」ではなく「目線を」ですよ。
やべー(汗)
こんな間違いにすぐ気づいてしまう私はもう・・・
ダメ・・で・・・す・・・。
>最初の壁であり試練ですねwww
その試練をようやく乗り越えたところでもある・・・。
>もので満たされない「なにか」
・・・・・な、何を、、、言わせようとしてるんだょ・・・・・。
そんなの分かるかょ・・・。
も、もう・・・・>_<
そんなコト言わないでくれょ・・・。
そこまでDSDをイジメたいのかょ・・・。
ち、ちくしょぅ・・・。
O型さんは・・・。
>チガウはず!!
チ、チユウに見えて仕方ねぇ〜じゃね〜かよ・・・。
ったく・・・。
>応援しなくちゃ!!CDかわなくちゃ!!売上げ貢献しなくちゃ!!
てなるんですよね・・・。
そこまで・・・ですか・・・(笑)
まぁ、私も人のコト言えないのでしょうね(爆)
>彼女たちはわるくない!!でも後ろでヲタたちから搾取するオトナが悪いんだ・・・みたいな。
基本的に我々は「傍観者」でしかならないんですよ。
ホラ。
ちょっとでも悪いウワサとかあると自分から情報を取り入れたりしないでしょ。
そうなんですよ。。。
「アイドル」即ち「偶像」たるモノには勝手に自己的な理想を掲げてるんですよ。
で、そうであって欲しいと・・・。
そう思って自己完結して見てるんだと思いますね。
でもね。
「ゲンジツ」ハ「チガウ」ノデスヨ(爆)
>もう遅いですよねぇ〜、D・S・Dさん♪
両面を把握してるので心配ご無用です!
DSDはストレス耐性◎ですよ♪
書込番号:14633895
1点

>うちでも同じですよ。
やはりそうですか。
全然、音違いますよね。
学校からオシロ借りて波形見てみたいですね(笑)
>スマートグリッド
日産リーフから給電するとどうなんでしょうね?(笑)
結構イイ感じになると思いますよ♪
事実、バッテリー駆動ほど強いモノは無いでしょう。
>可能であれば、自前で変圧できるキュービクルや発電設備が優位ですができてもスタジオクラス。
でも、雑誌とかで「マイ柱」完備してる方いますよね。
見る度に一体どこの成金なんだよ・・・(汗)
って思うコトも(汗)
ちなみに、我が家の電源環境は最悪クラスですよ・・・(汗)
無信号時にアンプの音量MAXにすると「ビーーー、プチプチ、ビーーー、プチッ、ビープチッ、チッ」と聞こえますよ(泣)
まぁ、音量MAXにすれば多少なりともノイズが出るのは勿論分かってはいるのですがあんまりだと思います。
しかも、ソレがアンプ固有の問題なのかどうかもありますしね。
光城精工の電源借りてみたいですねぇ〜
でも、一度借りてしまうと欲しくて欲しくて堪らなくなりますよね・・・(汗)
カタログ見ただけで「LS50」で頭いっぱいですし・・・(汗)
>電源物語
結構面白かったです♪
>吉川友以外で最近ヘビロテしてる曲
こんなの聞くんですね♪
コレはアニソンですかね(爆)
コレ知ってます?
オーディオ業界では良録音として有名ですよ♪
http://www.amazon.co.jp/AQUA-PLUS-VOCAL-COLLECTION-VOL-8/dp/B007MDQ2VE/ref=sr_1_sc_1?ie=UTF8&qid=1338638998&sr=8-1-spell
ハマってますなぁ〜〜〜(爆)
さあさあ。
次はイカガナサイマス?
えっと。
私がAKB以外でヘビロテしている曲ですか?
いいんですか?
私は洋楽のプロですよ?
高樹千佳子ほどではないですが・・・(汗)
本当に洋楽よく知ってるんですよ。
芸能界一の洋楽通かと思います。
しかも、現在ではBS JAPAN(テレビ東京)で「7PM」やってますしねwww
え〜
毎日、「7PM」見て「プライムニュース」見て「報道ステーション」見て「news23クロス」見て「WBS」見ての繰り返しですね・・・(汗)
前にも話しましたが、目覚ましテレビでお天気お姉さんしてる頃は毎日見てましたね(爆)
その頃は中学生でしたがよく覚えてます(笑)
「傘はどっチカ」ってあったでしょwww
アレですよ。あ〜れw
って振り返ると自覚してないだけで前からそういう資質持ってたのかも知れません・・・(超汗)
じゃあ早速!(冒頭に広告が入ってるものが多いですがご了承ください。)
http://www.youtube.com/watch?v=IaC-zCMLTKU
http://www.youtube.com/watch?v=hYpNxfkGkHY
http://www.youtube.com/watch?v=_dmQX-WIBfI
http://www.youtube.com/watch?v=6GdLmo7L5oU
http://www.youtube.com/watch?v=iG5_OgXmLWU
http://www.youtube.com/watch?v=aO1XxSNMxHs
http://www.youtube.com/watch?v=J9zhRAM1o2c
http://www.youtube.com/watch?v=DrPpZFttKuo
http://www.youtube.com/watch?v=4mAiYmVusWs
極々、ほんの一部です♪
全然知らないかと思います・・・(汗)
書込番号:14634123
1点

先ほど帰宅しました。
アンプ(CLASSIC PRO/V4000 EMCチューン)3台とウィルソンオーディオのCUB(フロントセンター)リアにINFINITY Reference ONE、ウーファーにYAMAHA YST-1000を使用した5.1ch構成のシアターシステムです。スクリーンはGRANDVIEW HD120 パネルタイプでプロジェクターはSONYの世界最高の9インチ3巻プロジェクターVPH-G90です。
部屋に入ってすぐ……非常にきれいな画質・色の映像が!!テレビをそのまま引き伸ばしたようなとんでもなくきれいな映像!!さすが、世界最高と呼ばれるものだけあります。
音は……残念ながらドンシャリ気味の音でした(汗)
使用者もドンシャリ気味の音が好みのようで今のままでもいいとのことでしたが……この音だとソ再生するソースを選びそうです(^^;)
さらに言えば50Hz以下が弱い!!低音に重みがなく予想よりあっさりした音に。ただ70〜200Hzあたりは良く出ており、スピードも結構速かったです。重低域はウーハーの役割みたいです。そのウーハーも変えようか迷っているそうで……ウィルソンのスピーカーのスピードにヤマハのウーハーが追従できていないみたいです。おかげで少しぬるい遅い音になっていました。まだまだ音に多くの改善の余地ありですね。ただ改善していくと化けそうな予感ww
せっかく車での訪問ということで、車に私が使っているミュージカルフィデリティの純A級アンプとキンバーケーブルのHERO・クライナのRCAデジタルケーブルを持ち込みました。ベルデンの88760を使っていたのでキンバーケーブルで音をやわらかくして聴きやすくする作戦に。
結果大成功!!アンプもギラギラした高域を出す特徴があるのでキンバーケーブルの効果は絶大でした。ドンシャリだった音が明らかに聴きやすくなって落ち着いた音になりました。KRYNAのケーブルも結構大好評。ベルデンのデジタルケーブルを使っていたようですが、KRYNAのほうが好みにぴったりだったようです。
アンプも最初駆動力で差が出るんじゃないかと心配されていましたが、そんな心配は無用でした。小さいボディでも高域から低域まで表情豊かに鳴らすミュージカルフィデリティの音に皆さんで聴き入っていました。
いろんな映像(アニメ中心だったww)を見ながら全力で楽しみました。3管プロジェクターはやはり凄い!!そしてカッコイイ!!そしてスクリーンが欲しくなった!!ww
聞いたところによると、スクリーンもいいのを買っても120インチで30〜40万、液晶プロジェクター(そこそこ良いの)でも20〜25万で買えるらしい……予算70万円ほどで立派な映像環境ができそうです。3管は無理(サイズ的な問題で)でも液晶なら……面白そうだけど……それに手を出したらいけない気がするww
悪魔の誘いは忘れよう!!それがいい!!ww
書込番号:14634674
1点

克黒の久方?ママチャリサイクル日記
本日はジャイアントのミニベロを買った先輩から朝いきなり電話かかってきて嵐山へ行きたいとの事。
コースは克黒お任せで。
おいらはホームセンターの5千円台のママチャリだし、相手は極貧脚なのでゆるりと回れれば良いかな?
自宅(祇園近辺)〜下賀茂本通北上〜烏丸線北山駅ロイヤルホストで昼食〜上賀茂神社参拝〜
金閣寺前きぬかけの道〜仁和寺前〜福王子〜広沢の池前を通り大覚寺門前を通過〜嵐山着
嵐山天竜寺敷地内弘源寺でお墓参り(まぁ元々月1~2回参るんですけどね)
そのまま天竜寺前から羅漢さんの方角へ行き宝厳院で涼みながらお庭を拝見。
渡月橋を渡りたがってたので渡って松尾大社参拝。
上桂あたりに出たので上野橋を渡り桂川沿いに北上し四条通のフレスコへ。
最後に梅宮大社を参拝し自宅方面へ。
道中シルベスト京都店で先輩がグローブとクイックリリースをお買い上げ。
自宅で涼んで、葬式へ行く父がママチャリを駆り出かけたのでロードに乗り換え再び先輩宅へ・・・。
http://kadzusa.com/gps_log/gps20120602/t2g-20120526-1220.htm
※金閣寺から北上して往復してるのは今回のGPSログではありません。
ママチャリでの移動距離は50Km少しでしょうか?
平均時速はアバウトながら25km/h〜30km/hですかね。
食事や小休止や参拝などで平均独度が当てにならないので憶測ですが。
しかし、変速つきのミニベロのくせにママチャリより遅いとかwww
常に汗だくで最後は徹夜あけみたいな顔してて笑いました(爆
こっちは大して汗かかずに黄砂対策で常時マスクして走ってたんですが。
久方ぶりでしたのでなかなかよかったです。
ママチャリでしたのでさすがに足には来ましたが、攣る事もなく無事周回できたと思います。
次回はロードで走りたいですね♪
自由奔放な書き込み失礼しました。
やはりいい陽気なので、オーディオとは別にアウトドアを楽しまれてみてはいかがでしょう♪
書込番号:14634915
1点

5/26分をのぞくと移動距離は41kmのようです。
まぁ、知れてますね。
ロード定番コースは40km前後でしたし。
こっちはただのママチャリでマスクして変速もないんだぜ、ワイルドだろぉ〜♪
※お約束の定番ネタw(ただのスギちゃん好きです・笑
GPSロガー使いこなせればかなり便利ですね。
単体で5k程度でPCにログ残せるならかなり有用かも♪
こりゃ購入候補ですね∀)b
書込番号:14634955
1点

DSDさん
<しかし、粘土インシュレーターですか(笑)
<音の硬質感や高域のキレがゴッソリ持っていかれませんか?
<そこんとこ少し心配です(汗)
これまで小型のスピーカーで限界付近でドライブしてきたので金属製のインシュレーターだと変な響きが乗っていたので粘土にしていました。
今回は筐体がでかいので小音量時には低音の硬質感はそがれているかもしれません。
オーディオテクニカの金属インシュレーターと比べてみましたが違いはあるのですがどちらがいいか選べませんでした。
すいませんキレはよくわからないです。
<バイクか車持ってるんですね。
車持ってます一年間バイトして買いました。私の場合車がないと生活ができないので
バイクが欲しかったのですが車にしました。中型免許を持っていて今年大型免許を取る予定です。
社会人になったらバイクを買おうと思ってます。
書込番号:14638362
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える氏
>高級機ほど、使いこなしが難しい????
>え、反対でしょう?
>高級機ほど、労力を使わず、目標に達する(感動を得られる)のが、フツーだと思います。
オーディオのハイエンドは気難しいスポーツカーを志向してしまったのではないだろうか?小生は、イージーアシスト機能満載のレクサスではなく、まともに動かないかもしれない12気筒とスムーズに繋ぐのに苦労するミッションが組み合わされたフェラーリかランボルギーニをイメージしてしまう。イージーアシスト機能はオーディオよりもむしろAVシアターの類の製品には十二分に反映していることを考えると、メーカーの姿勢以前にユーザ層のニーズと志向に合わせたもの跋扈しているとは言えまいか。メーカーばかりが問題なのではなく小生を含めたユーザの有り方が実はいびつであったり偏向していると思うのだが。
書込番号:14641494
6点

良品回路さん
もともとはスピーカーの評価方法そのものが間違っているので、こんなことになった、と思っています。現状の測定方法だと、バスレフや密閉箱に入れてスピーカーの周波数特性を計測しています。この方法だと、「コーンを透過してくる箱内の逆相音の漏れと正相音のミックス音」を拾っているので、音量によって漏れ量が違うことを無視した考えですね。つまりある限られた条件のときのデータです。本来なら、0.1W〜10Wくらいまでスイープさせて、帯域バランスの変動を測るべきなのに。
スピーカーの正しい測定方法として、コーンを透過する逆相音がゼロの状態で、スピーカーユニットは計測されないとイケナイ。たとえば無限大の平面バッフルに装着して測定したときに30〜20000HZまでフラットな特性が得られるスピーカユニットを開発していれば、あとはソフトに原音が入っていれは、原音が鳴るのです。考えはシンプルです。
「コーンを透過してくる箱内の逆相音の漏れ」これを「ゼロ」にする。
この問題にメーカーが真正面から取り組み、評論家先生たちも、それを啓蒙していたら、音量の大小で周波数特性に変化のないスピーカーが生まれ、それを駆動するアンプもベクトルが合い、ひいては、ソフトの原音志向に還元されたハズなのです。
「コーンを透過してくる箱内の逆相音の漏れ」がある以上
オーディオは永遠に原音志向になりません。装置が原音志向にならなきゃソフトもならないので、ユーザーは右往左往し、偏向が定常化したまま、メビウスの輪は永遠に切れることなく続く・・これが今のオーディオ界の構図でしょう。
しかし、あと30年後、果たしてこの構図が存続できているかは大いに疑問です。
今のオーディオが未来永劫、人類を惹きつける魅力があるとは思えないので。
書込番号:14646320
1点

G生さん
>これまで小型のスピーカーで限界付近でドライブしてきたので金属製のインシュレーターだと変な響きが乗っていたので粘土にしていました。
なるほど。
そういうコトだったんですね。
しかし、粘土を利用されるなんて色々と工夫されてますね。
さすがにソコは盲点でした・・・(汗)
ちなみに以前はどんなスピーカーを使用されてたんですか?
>すいませんキレはよくわからないです。
私の主観過ぎて分からないかと思いますが、低域がスパッと消え、ボーカルでは伸びるところまでは伸びても後のエコー的な余韻は残らずにスパッと消えるような感じと捉えてます。
個人の主観過ぎますよね・・・(苦笑)
>一年間バイトして買いました。
凄いですね・・・(汗)
見習います。
私は高校時代に免許を取得しましたが、かれこれもう取得して以来全く乗ってないので完全ペーパードライバーです(笑)
取得したての頃は親父の車を借りて乗ったりしましたが、現在ではもう車とは無縁の生活してます(苦笑)
さて、本日は総選挙の日です。
PC2台とPS3 torneで録画。
万全の状態を執ってます(爆)
メンバー達の動向を固唾を飲んで見守りましょう!
個人的にはtorneと連動しているtwitterのライブ機能やトルミルの方が気になります(笑)
http://www.jp.playstation.com/ps3/torne/watch/index.html
書込番号:14647198
2点

こんばんは
>「コーンを透過してくる箱内の逆相音の漏れ」がある以上
>オーディオは永遠に原音志向になりません。装置が原音志向にならなきゃソフトもならないので、ユーザーは右往左往し、偏向が定常化したまま、メビウスの輪は永遠に切れることなく続く・・これが今のオーディオ界の構図でしょう。
>しかし、あと30年後、果たしてこの構図が存続できているかは大いに疑問です。
>今のオーディオが未来永劫、人類を惹きつける魅力があるとは思えないので。
これらの一連の問いに関しては、およそ100年前に、フリードリヒ・ニーチェという哲学者が、「永劫回帰」と呼んで肯定的解釈を下していますね。
「ヒトとは、そういうものなのです。」と。
このひとを見よ
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%88-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7/dp/4003363965
ツァラトゥストラはこう言った
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%9F-%E4%B8%8A-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%9D%92-639-2/dp/4003363922
カンケーないかも・・・??
書込番号:14648208
1点

克黒's News!!
AKB総選挙いよいよ始まりましたね!!
「ネクストガールズ」
順位 名前 (所属・チーム) 得票数
33位 岩佐美咲(AKB・A) 9297
34位 松村香織(SKE・研) 9030
35位 向田茉夏(SKE・KII) 8552
36位 仲谷明香(AKB・A) 8505
37位 中田ちさと(AKB・A) 8315
38位 宮崎美穂(AKB・B) 8173
39位 永尾まりや(AKB・4) 7809
40位 藤江れいな(AKB・K) 7782
41位 小林香菜(AKB・B) 7195
42位 前田亜美(AKB・A) 7168
43位 福本愛菜(NMB・N) 6912
44位 仲川遥香(AKB・A) 6890
45位 田野優花(AKB・4) 6694
46位 山田菜々(NMB・N) 6683
47位 宮脇咲良(HKT・H) 6635
48位 片山陽加(AKB・A) 6602
49位 武藤十夢(AKB・研) 6428
50位 石田晴香(AKB・B) 6333
51位 菊地あやか(AKB・K) 6185
52位 多田愛佳(AKB・A) 6140
53位 松井咲子(AKB・K) 6058
54位 山内鈴蘭(AKB・4) 6027
55位 仁藤萌乃(AKB・K) 6025
56位 木本花音(SKE・E) 5982
57位 大場美奈(AKB・4) 5969
58位 市川美織(AKB・4) 5963
59位 大家志津香(AKB・A) 5933
60位 小笠原茉由(NMB・N) 5919
61位 佐藤すみれ(AKB・B) 5706
62位 矢方美紀(SKE・KII) 5606
63位 中西優香(SKE・S) 5592
64位 小森美果(AKB・B) 5398
あやかすずらんかのんみおりんが50位台ですか。
みおりんが落ちたことを除けばまずまずですかね♪
新しいロープロCPUクーラーが!!
もうすぐ出そう、な新製品-極薄- (なんかイヤラシイ響きですねwww
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/image20120601/cgu-1.html
小型ロープロ好きには-たまらない-逸品、かも???(笑
「DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION」がPCだけでなくPS3でも!!
http://www.youtube.com/watch?v=U3wW5i1ergE
※720pでご覧ください。
『AGNI`S PHILOSOPHY FINAL FANTASY』スクエニの新世代ゲームエンジン"Luminous Studio"の技術デモ
http://www.youtube.com/watch?v=UVX0OUO9ptU
※1080pでご覧ください。
DARK SOULSはPS3でも出るということで一安心・・。
まぁ、PC版もいろいろとカスタムMODの充実等気になりますが・・・。
スクエニのリアルタイムデモはすばらしいですね!!
FFVIIACよりもなまめかしく質感等向上しています!!
はじめはBio5ぽかったですけどスクエニテイストの演出ももちろんあり、FFXVがこのテイストでこのクオリティで「中身も充実」してるならば俄然期待が高まりますね!!
まぁ、その前にヴェルサスたんよ早く来いって感じですけどねw
書込番号:14648518
0点

G生さん A5Xご到着おめでとうございます!!
>でかっ
低域の量感もサイズも含めてA3Xにされなかったのはなぜなのかなと・・・。
意外とエージングが必要です。
X-ARTって。
このツィーターはハイスピードで広志向性なので平行置きが理想的ですね。
>最近お山にドライブに行くのが楽しくてなかなか書けませんが書き込んでいこうと思います。
峠ドライブですか!!
いいですねぇ〜♪
すでに良い季節ですので家にこもって暑苦しい機材に囲まれて音楽聞くよりも
昼間は峠走って涼んで暗くなったら音楽観賞で癒されるのが良いでしょうね。
DSDさん
>職人気質みたいなのが好きです
本田宗一郎とかドンピシャでしょうね(笑
こういう部分はお互い気が合うようです♪
>コレが搭載されてたら
間違いなく候補に入ってたでしょうね(爆
まぁ、次号機に期待しましょう。
サイズも大きいし。
>PCゲーム
あれはアンチエコロジーです。
FFなんかグラフィックスはもういらん!とか言われて久しいのにPCゲームは基本路線がそれですから。
DMC4レベルであれば十分ですよね。
昔はショボイ割に中身で勝負でしたからホント心に残る名作が多かった。
アップサンプリングできるようになった分、中身が薄められた、みたいな印象です。
>ダメ・・で・・・す・・・。
そ〜んな、アナタはっ、まゆゆのトリコです〜っ♪
間違い指摘ありがとうございます。
こんなところでまさか間違ってしまうとは・・・、まゆゆ・・・。
>そんなの分かるかょ
わかってるくせにwww
ドキが宗々・・・、カラダのイチブが・・・。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15878681
>チ、チユウに見えて仕方ねぇ〜じゃね〜かよ・・・。
ちゆぅ〜(あのまなざしwww
ワロタwww
モデルの藤井リナといい勝負のえろさですよねwww
>そこまで・・・ですか・・・
たぶん、映画の内容がそういう脚本でしたので・・・。(苦笑
>そう思って自己完結して見てるんだと思いますね。
若い子が多いのもやはりそういう穢れなさと成長を見届けるという二大要素が大きいからでしょうね。
多人数なのは女性は一番モテル男に群がるが、男性は一番もてる女には近寄らず分散し、親近感のある確実性のある女性に興味を示すからでしょう。
うまいこと男性心理を反映させたマーケティングであり、それらに引っかかってるのが世の男性諸君であり、彼らは己の中に虚像を作り出し、現実の彼女たちに希望的観測として照らし合わせているんでしょうね。
はまることは悪くはないですが視野を狭めたり広げたりできる余裕があったほうが良いですね。
>日産リーフ
あれのバッテリ単体だけでの取り扱いとかないんですかね(苦笑
それができれば、比較的クリーンな夜間給電でためておいて日中はバッテリのみでまかなうとか・・・。
そのうちオーディオグレードとか証してチタンエンクロジュアーのカーバッテリとかクライオ処理電極とか出てくるんでしょうなwww
オーディオの場合はシロウトの小手先だけの事後処理というのが常套手段ですからwww
>一度借りてしまうと欲しくて欲しくて堪らなくなりますよね
悩むくらいなら借りたほうがいい!!
レンタル品でもある程度要望に合わせてカスタムしてくれるようですし。
で、効果が確認できなければそれはそれであきらめもつくじゃないですか。
>オーディオ業界では良録音として有名
うちはこれのPureシリーズをもってます。
いい録音ですよね。
でも、アナログ(レコード)の音を聞くと・・・。
>極々、ほんの一部
なかなか本格的なものを(笑
これからAKBへ流れるというのはちょっと考えにくかったですねwww(苦笑
(高橋が真顔&リボンでラップってるの想像してワロタwww
書込番号:14648633
0点

総選挙終わりましたね。
※見てない人はネタバレ注意!!
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/akb48/rank/2012/0606index.html
まぁ、ほぼ予想通りでしたね。
ハロヲタ2人が、とはねぇ〜。
四天王を見れば男性受けおよび女性受けする女性(およびアイドル)というのが垣間見えますね。
まゆきりんはセンターではなく個人的にはセンターサイド希望でしたからいい感じだと思います。
やびゃぁ〜なのびのび暴走乙wはセンターの重圧を感じててはやってられませんからね。
あの二人には自由因子であってほしいのです。(これも希望的観測www
NMB TWO-TOPも予想通り。
あのくらいの順位がちょうど良いでしょう。
NMBで常からセンターですし。
ただカヲル君は忘れ去られてるんだろうか?まったく予想当てはまらず。
しかし、センターのコメント中に番組終わるとか何とかならんのかなぁ〜・・・。
書込番号:14648879
1点

O型さん
終わりましたねwww
取り敢えず一言。
「やはり!」
>しかし、センターのコメント中に番組終わるとか何とかならんのかなぁ〜・・・。
wwwww
えっ?
ようつべのストリーミング見てなかったんですか!?
私は17:30頃から始まって先程21:40に終わりましたよwww
勿論、メンバーのコメントは細部まで見れました。
当然、CMも無いしゲストによる余分な解説も無くモロに会場そのものでしたので画質以外は完璧でしたよwww
では、後ほど。
あと、喜んで頂けたようでなによりですwww
これぞ、DSD流ステルス送り付け商法!!!
書込番号:14648967
1点

DSDさん
<しかし、粘土を利用されるなんて色々と工夫されてますね。
<さすがにソコは盲点でした・・・(汗)
カーオーディオもやっていましてマイクロコンポーネンツというメーカーに制振粘土という商品があります。
これをホームでも流用している人がいたので私も同じ商品ではないですがやってみています。
低音はちょっとゆるくなってしまうと思いますが、普段はカットしている重低音なので問題ないかと、
オーディオテクニカの金属インシュで再度聞き直したところ響きがボーカルに被って聞こえたのでとりあえず粘土で行ってみたいと思います。
スピーカーの位置が低くて机の影響も受けていそうなので御影石で10センチぐらいかさ上げしようと思います。
<ちなみに以前はどんなスピーカーを使用されてたんですか?
しょぼいスピーカーなので恥ずかしいんですが、CreativeのInspire 2.0 1300を使っていました。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=28&product=4918
これを改造してスピーカーユニットとオペアンプとコンデンサを取り換えて使っていました。
これが壊れたのでA5Xに乗り換えました。
<私の主観過ぎて分からないかと思いますが、低域がスパッと消え、ボーカルでは伸びるところま<では伸びても後のエコー的な余韻は残らずにスパッと消えるような感じと捉えてます。
<個人の主観過ぎますよね・・・(苦笑)
いえいえわかりやすい説明ありがとうございます。専門用語に疎いもので・・・
確かに粘土はキレがないと思います。
私の場合は余韻があったほうが好きなのでキレは重要ではないと思います。
御影石を使ったら変化があるかもしれませんその時は報告しようと思います。
車は中古車で60万円くらいだったので何とか買えました。維持費が大変なので見習わないほうがいいかとw
0型さん
A5XにしたのはA3Xではチェロや日本太鼓が出ないかもと不安視した為です。
量は必要ないのですが物理的に出ない心配があったのでA5Xで出すぎたらカットすればいいと思いA5Xにしました。
今はA5Xできちんとそれらの音が確認できるのでこちらでよかったと思います。
また低音をカットしなくてもきちんとした低音なら、聴いていても嫌な音に感じませんし
近隣から苦情が来ないので結果的には大丈夫でした。
<意外とエージングが必要です。
<X-ARTって。
<このツィーターはハイスピードで広志向性なので平行置きが理想的ですね。
外出中にWAGNUSのエージング音源を鳴らしていますがエージングになりますでしょうか?
やはり平行置きのほうがいい感じがします。楽器屋さんでも平行置きでした。
御影石でツィーターが耳と同じ位置にくるようにしようと思っているのですが仰角はつけたほうがいいですか?
書込番号:14649290
1点

DSDさん
ようつべは盲点ですたorz
去年は録画機もなかったですし、総選挙をリアルタイム録画とか初なんですよね(苦笑
もし保存されてましたら通しで見させていただきたいくらいです・・・。
個別コメントはぐぐたす経由で見れるんですけどね。
あやか初ランクイン!!いやぁ喜ばしいですよね。
もう少し順位が上でもおかしくないだけに。
一応元3期生でエース扱いでしたからね。
91年生まれが豊作(余韻で92も)だっただけに強いですねこの生まれは。
ヒットし始めたというか初ゆきりん写真集のころの18歳が今の91年代ですからね。
今は93/94年生まれがメインのはずなんですが、91/92年の牙城を崩すのはそう簡単なことではない。
そんななか、支店TWOTOPが追い上げ、JRに関しては10位圏内という快挙ですが、
支店自体には選挙がないためよくよく考えれば彼女たちは不動のセンターTWOエースなはずです。
そんな彼女たちが、AKB選抜に食い込むというのは本店メンバーにとっては大いなる脅威ではないでしょうか?
・・・まぁ、いろいろな思いが交錯し、結局は運営の手中にはまっていくんでしょうがにくいマーケティングだと思いますね。
総選挙以前はこういう人の感情にまで踏み込んだマーケティングってのは見当たらなかったですから。
・・・しかしカヲル君の総選挙ポスターオトコマエすぎるなぁ。
G生さん
>チェロや日本太鼓が出ないかもと不安視
なるほどそういうことでしたか。
仰角はつけずに耳の高さまであげたほうが良いです。
御影石よりもコーリアンボードのほうが良いですよ。
適当な高さになるようドアノブをホームセンターで探してきます。
コーリアンボード4脚になるよう取り付けます。
ドアノブの丸い握る側が接地面です。
こちらにソルボセインをはっつけましょう。
逸品館がアクセサリーレンタルしてくれます。
ウェルフロートも貸し出しできるはずなのでレンタルされて見てはいかがでしょう。
若しくはサイドプレスミニスタンドいかがですか?
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm
http://www.family-arts.com/mini_stand.htm
エージングは曲を限らずさまざまな曲を流すようにしてください。
普通に使って慣らすのが一番です。
書込番号:14649441
2点

O型さん
>もし保存されてましたら通しで見させていただきたいくらいです・・・。
と、来ると思いましたよwww
ですが、見終わった後にBandicamでキャプチャーしとけば良かったって・・・(汗)
もう遅いです。
それよりスカパー16日間無料の契約しとけば良かった・・・(汗)
フルのノーカットで録画できたのに・・・・・・・・・・onz
>あやか初ランクイン!!いやぁ喜ばしいですよね。
私が投票してあげましたからね(爆)
同業組合としてO型さんの推しが昇格したのは歓迎しますよ!
しかも、らぶたんの一つ上www
らぶたん・・・
らぶたん・・・
昨年25位からの大幅ダウンonz
まぁ、一概に比較できないが・・・
なんだかなぁ〜(by阿藤快)
すっごくイイ娘なのに・・・
しかも、コメント見て更に痛感しましたね。
握手会もすっごく好印象だったのに・・・
未だに信じられず軽くショック・・・
らぶたんの魅力が分からんヤツはこりゃ徹底的にこねくり回して処分だな!!!
こじはる7位。
まぁ、コレはコレでいんじゃないですか?
こじはる的にもあまり上位に行くと性格的にもアレでしょうし。
まさに「コジポジ」と言いましょうか。
お気楽でふわふわ感満載で行ってくれれば御の字です♪
>支店TWOTOPが追い上げ、JRに関しては10位圏内という快挙
ホント凄いですよね。
本家を脅かすなんて(汗)
でも、毎回「AKBは今年で終わりだ」って言われますけど事実勢力は拡大し確実にファンは増えてますよ。
握手会も「風は吹いている」の時よりも「GIVE ME FIVE!」の時の方が3割増しくらい人増えてましたし。
私でも肌で実感してます。
地方でもこの盛り上がりようなんで真夏の握手会は危険でしょう(汗)
握手券6枚を時間内に消化できるかちょっと心配になったり・・・
まぁ、できなければできないで裏ワザ使えばイイですケド(笑)
>人の感情にまで踏み込んだマーケティング
正しくAKBがビジネスモデルを確立しましたね。
今後、似たような事が起きるかも知れませんがAKBでなければ成功しないと断言します。
やはり、先駆者。パイオニアが一番ですよ。
何しろファンをウマイこと弄んでやがる(爆)
やすすめ!貴様!
って感じは酷いかな・・・(汗)
書込番号:14649898
1点

そういえばしゃわこ!
良かった良かった最高です♪
これからも飛躍するでしょうね♪
ああいったキャラ好きなんですよ(笑)
しかも、大阪出身とは思えないところもgood!
書込番号:14649905
2点

G生さん
>カーオーディオもやっていましてマイクロコンポーネンツというメーカーに制振粘土という商品があります。
画像添付ありがとうございます。
ほぉ〜
ちゃんとこういった手法が確立されてるんですね。
しかも、カーオーディオですか。
金掛かるんじゃないですか?
ホームオーディオとカーオーディオでは費用対効果が歴然じゃないんですかね。
なんか、カーオーディオって音質よりも装飾に凝ってますし(汗)
毎年、全国規模のカーオーディオのイベントが地元であるんですがキラキラ/ギラギラ/ドンシャリ具合ぱねぇ〜ですよ(爆)
まぁ、真面目にカロッツェリアはかなり優秀ですよね♪
>改造してスピーカーユニットとオペアンプとコンデンサを取り換えて使っていました。
改造ですか。
なかなか拘られてますね。
コンデンサで言えばブラックゲートが最高峰ですね。
まぁ、入手はかなり難しいみたいですが(汗)
それどころか製造してないとか・・・
オペアンプもそれぞれかなり音質傾向違いますしね。
改造は楽しいです♪
>御影石を使ったら変化があるかもしれませんその時は報告しようと思います。
私も御影石スタンドの下に敷いてますよ。
かなり効果ありますよ。
低域のダブつきが無くなりました。
スタッカートの効いた低域を求めるのであれば御影石を2〜3枚敷けば良いです。
>車は中古車で60万円くらいだったので何とか買えました。
うわwww
余裕でE-560買えますねwww
維持費もスゴイですし・・・
オーディオと言う高尚な趣味と両立されてるのは単純にスゴイと思いますよ(汗)
私なんて最近A○○に結構な額を・・・
愚かですよ・・・
そんなコトしてる暇があればSA8004が手に入ってたカモ(汗)
>近隣から苦情が来ないので結果的には大丈夫でした。
やはりソコ心配ですよね(汗)
特に深夜は(汗)
書込番号:14649958
2点

添付忘れです。
torneも盛り上がりを見せてましたwww
やはりこの総選挙は伊達でないですね(笑)
書込番号:14649999
2点

こんばんは
AKBネタ・・・無理やり書くことも無いのですが、思い出など少々。
秋元康さんは、かつて、「おニャン子クラブ」というグループをプロデュースしていて、そのなかの女性タレントの一人とご結婚された経歴があります。
これは有名なハナシですが、今でもご夫婦は仲良くされているのかな?
おニャン子クラブは、「夕焼けニャンニャン」という番組で活躍していました。
番組の中で若かりし頃の「とんねるず」がコーナーを担当していて、楽しくやってましたね。
10代のワタクシは、ときどき、この番組を見ていて、いろんな意味でドキドキしていたものです・・・
時は流れて、シャ乱Qのつんくがプロデュースした「モーニング娘。」がブレークしましたね。
いわゆるクラブの女性従業員を管理&育てるシステムを、テレビを使って素人風の女性タレントを使ってオープンに展開するようなシステムが斬新でした。
さらに時は流れて、「平成版おニャン子クラブ」のようなAKB48が、モーニング娘。に入れ替わるようにブレーク。
本日のYahoo JAPANでは、トピックの半分くらいをAKB選挙ネタが占めるという快挙!
しかし・・・手持ちの日経新聞では、テレビ欄以外で、AKB関連の記事は皆無・・・日本経済の活性にはカンケー無い規模なんでしょう・・・
2010年「神曲たち」/AKB48・・・何故かウチにあります。
子供の小学校卒業イベントでBGMに使ったときの名残で、CD-Rを所有しているのでした。
ファンの年齢層が幅広いのも平成版ならではなのかもしれませんね。
ネタが切れたので、この辺で。
書込番号:14652033
3点

0型さん
<仰角はつけずに耳の高さまであげたほうが良いです。
<御影石よりもコーリアンボードのほうが良いですよ。
説明ありがとうございます。セッティングはよくわからないので教えて頂くと助かります。
知り合いの石材屋さんに作ってもらおうと思うので人工大理石があったらそれにしてもらいます。
10センチの厚さの石をそのまま使うのでその下に何かを敷こうと思います。
最悪墓石になる可能性が・・・
DSDさん
カーオーディオはお金がないのとホームより音が悪いのがわかっているので
ホーム用のスピーカーを使ったりハードオフでジャンクのアンプを使ったりして大きい音で楽しく聴けたらいいと思っています。
<私も御影石スタンドの下に敷いてますよ。
<かなり効果ありますよ。
<低域のダブつきが無くなりました。
<スタッカートの効いた低域を求めるのであれば御影石を2〜3枚敷けば良いです。
やはり効果ありますか。前のスピーカーの時は粘土の下にホームセンターで買ってきた天然大理石の板を敷いていました。
今大理石はパソコンの中に入っていますw
<うわwww
<余裕でE-560買えますねwww
オーディオで考えると高い買い物ですね。そんなに高くないと言いたかったんですがw
バイトはほどほどにしないと成績に影響がありますからね・・・
自分も就活の面接の時に結構突っ込まれたのでバイトは程々に(汗)
<そんなコトしてる暇があればSA8004が手に入ってたカモ(汗)
落ち込まないで続けてくださいw
自分はAVアンプが欲しいですね♪買うとしても型落ちのエントリーモデルだと思いますが。
0型さんがお使いの「Wave File Player」いいですね♪
中田ヤスタカ作品の曲をfoobar200とAudioGateで再生するとTotalMixで-0dB超えて音が歪んでいたのが無くなりました!
書込番号:14652601
1点

G生さん
>ハードオフでジャンクのアンプを使ったりして大きい音で楽しく聴けたらいいと思っています。
中々ですね。
多分、私が車を所持していたら標準仕様のままですね。
一点集中型です(笑)
>大理石はパソコンの中に入っていますw
えっ?
どういうコトですか?
振動対策でしょうか?
>バイトは程々に(汗)
ですよね。
私も今忙しいのでバイトを休業してるんですよ。
おかげで無収入なんです・・・(汗)
ぶっちゃけオーディオどころではありません・・・(汗)
>落ち込まないで続けてくださいw
いや、こういうのって結構やってしまった感ありますよ・・・(汗)
まぁ、でもこのまま続くのでしょうが・・・
コレはコレでヤバイと思います。
しかも、次のシングルは決まってますしね。
正直、疲れました(笑)
でも、次も予約してしまします(爆)
>自分はAVアンプが欲しいですね♪
物欲ですね(笑)
私も毎日物欲と戦っております。
CD3800/AMP3800/E-250/LS50等・・・
他にももっとレグザもブラビアもダイソンの扇風機に・・・
ホントに有り過ぎて酷いです(笑)
要するに興味を持ったモノ全て欲しいですwww
書込番号:14653056
1点

ウサギさん
まさかウサギさんがAKBに反応されるとは思いませんでした・・・(驚)
まぁ、色々と詐欺商法などありますが大目に見てやって下さい。
我々、ファンも多少呆れてるんですよ(笑)
でも、CD買ってイベント行ったりしてるんでとても矛盾してます。
まぁまぁ自分でも正直何してるのかわからないんですよ。
そんな状況です・・・
>いろんな意味でドキドキしていたものです・・・
若かりし頃ですね(笑)
誰もが通る道かと(汗)
いつも言ってますが「しょうがない」ですね。
>日経新聞
いや、それでこそ日経ですよ♪
いつものスタンスを貫いてます。
私が一番好きな新聞は日経ですし。
大体、いつも学校で読んでいます(笑)
勿論、テレ東もそんなスタンスです(笑)
>「神曲たち」
卒業式という事は恐らくこの曲を使われたんだと思います。
トラック14.「桜の栞」
ちなみに持ってますが個人的にはホントに神曲でどれもイイ曲ばかりでした。
>ネタが切れたので、この辺で。
ですね・・・(汗)
ちょっと暴走気味ですが見守って下さればと・・・
失礼しましたm(__)m
書込番号:14653120
1点

メタルギアライジングがついに試遊台に登場!!
http://www.4gamer.net/games/093/G009308/20120607072/
そういえば雷電ってそんなに強くなかったんじゃないの??
証拠:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/352654
>アイドルと結婚したやすす
まるで生徒と結婚した教師のようなハナシですが、このせいでナイナイの心優しいオカムラさんは心を痛め、AKBを快く思っていない(ヲタをかわいそうな目で見てる)節があるようです。
AKB以外のアイドルが集ってナイナイの番組に出ていましたが(それでもSDNは出てた)
こういう部分が関係してそうです。
政治選挙には投票しないくせに、AKB総選挙には大枚はたいてまで投票する・・・。
初期の総選挙はセンターでさえ5000票程度だったのに今は10万票レベルにまで肥大化してる・・・。
挙句の果てにゴミ同然にCDが道端に捨てられる始末・・・。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1716116.html
果たしてこれで良いのかと思う面は大いにあります。
さて、アイドル論評ですがこちらも一種の究極の万人受けでしょう。
前回は大衆の原理等書き込みましたが、個人レベルで見てみるとしましょう。
美人には二通りあります。
素美人と化粧美人です。
前者は濃いメイクなど必要としなくても素の状態で非常なるハイレベルにいる人たちのことです。
後者はアキラの化粧動画のように可もなく不可もなくで薄い顔キャンパスとして出来がいい人たちということになります。
モデルの仕事はグラマラスでは勤まらないのと同じです。
メイクは薄い顔が似合います。
主張する顔ではさほど代わり映えしませんし、完成した顔にメイクすると逆に怖い人間味のない顔になったりします。(大政絢など
いわゆる今風の顔でも化粧で作り上げた顔とそうでない素の顔があります。
アイドル顔は素美人の割合が多いのは当然ですが、アイドルとしての活動後も
あまり華美すぎないほうが好まれます。
2012総選挙結果一覧画像
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mekasoi/20120606/20120606211921_original.jpg
11位の宮澤佐江あたりから急激に獲得票数に差がついてきます。
大人数の中でいかに「個性」をだしていくか。
個人的には見るからにメンバーは個性の塊だと思いますが、差別化は非常に難しいものです。
しかし、彼女たちは極端に髪型やメイクで作り上げた個性というものに頼ってる感じはしないです。
やはり、ニーズとしてはファンは彼女たちが本来持っている個性を見たいし、
彼女たち自身としてもありあわせのメイクなどでなく自分自身の個性を活かさないと意味がないとわかってるのではないでしょうか?
華美なメイクや髪型などは「ああ、そういう女子高生いそうだね」レベルで終わってしまうのかもしれません。
あと、男性心理として若いときから見守ってきたアイドルが極端な変化をしてしまうのはあまり好ましいことではありません。
父親心のような面もあるでしょうし、親しみやすさを感じていた彼女たちがいきなり高校デビューとかで色気づいてくるとちょっとな・・・と思うでしょう。
男性はあまり変化を求めないし考えない生物です。
成長は許容できて喜ばしくとも変化というものには拒否反応を示す人も多いはずでしょう。
キャラとして許容できる範囲以外は。
アイドルヲタクの方はそういう方が多いでしょう。
いわばギャル化への抵抗感と共に免疫そのものもないでしょうから。
DSDさんへ朗報?です。
すでにご存知だとは思いますが、ニューサイババショットノタンジョウデス!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/
なかなか良いカメラだと思いますが、画素数多すぎ&高すぎ!!
せめて初売\59800が良いところではないでしょうか。
画素数も1kあれば十分です。
画素数競争などとうの昔におわってるはずなのにいつまで続けるつもりなんでしょうか?
画素数よりも画素ピッチとレンズ解像度のほうが重要だというのに。
・・・おっと小言口走ってしまいましたね、スミマセン。
まぁ、ミラーレスも視野ならこのカメラもどうかなと。
>しかも、らぶたんの一つ上
これはちと皮肉でしたねw
まぁ、同じワロタ同士ですからなかよくいきやしょうやw(☆∀☆)wケケケ…
>勢力は拡大し確実にファンは増えてますよ。
そういえば、ですけどHKTも今回入ってますよね?
ランクインした子みるとリアル世代みおりんみたいな感じの子ですが(笑
乃木坂は関係ないし、JKTも関係ないし・・・。
勢力拡大はしてるけどいったいどうしたいんだろ?やすすは・・・。
・・・いかんいかん「ちゅうもく大作戦!!」というやすすの戦略にはまるとこだった(汗
ぇ、もうとっくにはまってるって???(www
>裏ワザ
www
うらわざってなんやねんwww
G生さん
読んで字の如くです。
コーリアンボードの四隅に高さの見合うドアノブ4つを固定して浮かせるだけですw
4ほん足のスタンドができるでしょ??
足側にソルボセインをぺたっとはりつければ、振動絶縁&免振&ズレ防止スタンドの出来上がり♪
書込番号:14653202
0点

O型さん
ゲーム好きですね(笑)
もう、私はゲームのゲの字も出ませんよ(笑)
ヴィータも埃被ってます(苦笑)
3DSなんて3D見たさに購入しましたので・・・
アレ?3DSどこ行ったっけな・・・(汗)
あっ!発見!
うわぁ〜懐かしいなぁ〜(爆)
>DSDさんへ朗報
勿論、知ってますよ。
欲しいですね♪
でも、金無いです。ガチで。
現在、バイト休業中なんで(苦笑)
流石に埋蔵金に手を付ける訳にはいきません・・・。
あと、従来には無い出費もかさんでいますし(苦笑)
>まぁ、同じワロタ同士ですからなかよくいきやしょうやw(☆∀☆)wケケケ…
なんだかねぇ〜
納得いきませんね。
う〜ん。
アレは納得できぬ。
できぬ。できぬ。ホントに納得がいかない・・・
まぁ、勝負の世界ですから仲良く切磋琢磨していきましょう!
頼むから次の広島来るように!
>HKT
若すぎるというか危険水域
若者は分かるがおじちゃん達ロリコンかよwww
>うらわざってなんやねんwww
まぁ、アレですよ。
裏ワザという言い方は度が過ぎましたね。
要するにケイザイカツドウデス
握手会行けばわかりますよ。
書込番号:14653355
1点

O型さん
そういえば、
RX100は「RAW、RAW+JPEG記録」ですね。
もう、コレだけで買いです。
RAW記録
ポイント高です。
私なんかフルサイズより高機能でコンパクトな機種がイイので。
事実、カメラには全く凝ってないですしね。
これだけ機能が搭載されて価格的にも妥当でしょう。
書込番号:14653584
1点

私のPCでは動画が開けませんが…Win7 64
AKB48ね…前田敦子はしってたけれど引退なんだって?
「桜の花びらたち」という曲いいね。
映像では北原里英が( ・∀・) イイネ!
娘をみる感覚ですが…
ジャズボーカルでもボサノバ調の曲は暗くなってしまうので
よっぽどAKB48を映像こみで見たほうが元気が出ます。
といってもここ数日見始めたばかり…
1980年代PC‐98の周辺機材やオーディオ部品を年末に
秋葉原に調達しに行っていたので感慨はあります。
秋元康世代なので歌詩やパフォーマンスは馴染めます。
10代の頃は朱里エイコのパフォーマンスが好きだったのですが、
その後JPには興味なくジャズやアメリカンポップスになりました。
やっと本物のアイドルが出てきたと思います。
書込番号:14654701
2点


どうもアイドルユニットでしか今は売れないのかどうなのか?
カカク批評家
ケーブル交換で何も変わらないバウ氏に登場をお願いしたいところです…(笑)
個人的には松浦亜弥でシングル?アイドルは終わりを告げた。
歌謡界とオーディオ業界を比べ欲しい。
昭和歌謡曲(一般大衆曲)の繁栄はオーディオ業界も影響受けた。
一般大衆曲のCDの売上が減少になるにつれオーディオ業界も下火に
じゃ今売れてるAKBがSACDをリリースすればオーディオ業界や音楽業界の救世主になるのかどうか?(企画がおもろくないな(>_<)
秋元さん
税金対策で次々アイドルユニットを作るのは良いがここは一役
オーディオ業界に愛の手を(あ
書込番号:14655235
2点

みなさんこんばんはです。
ちょっとPCオーディオネタを。
世間がAKBで盛り上がっている中、私はPCの改造についてあれこれ考えていましたww
PCのケースの徹底的なノイズ対策・出力ライン(tx-usb)の改造・制振対策・・・できそうなことはいろいろあるのですが……
PCのケースのノイズ対策はケースの電磁ノイズ吸収特殊塗装をEMC設計に。電源ノイズ(ファンやHDDなど)はSOtMのノイズフィルター製品を。ここら辺をやれば十分な気がしますねww
制振対策はもともと今使っているケースがかなり制振性能が高いのであまりやる必要ないかな?とは思っています。まぁこれは後回しで(^^;)
そして極め付けがこれ!!福井県にあるオーディオショップのオーディオスペースコアでやっているカスタム!!今使っているtx-usbのクロックを専用の特注高精度クロックに交換するという、PCオーディオ異例のクロックカスタムww
いくら掛かるのかわかりませんが、すごくやってみたいww
でも次新しいPCにした際にほぼ確実にPCIスロットがないマザーボードにしてしまうので今のtx-usbは使えなくなります。SOtMも一生懸命PCIEX版のtx-usbを開発しているそうなので、それが出たら改造してみたいですねww
追記
5月分の給料が入ったのでアクロリンクの『7N-D5000 AES/EBU』購入しちゃいましたww
大切に使っていこうと思います。
書込番号:14656277
2点

さまざまなアイドル談義がありますね。
AKSグループを筆頭に
ハロ(モベキマス&吉川友)
アイドリング
ももくろ
ぱすぽ
東京女子流
SUPER☆GiRLS
などが主立ってメディアで活動してると思うんですが、
ソロアイドルってハロ以外目立ちませんよね。
AKSは多人数すぎるので非選挙入りメンバーの認知度のためにも
AKSカレンダーを制作、無料配布してほしいですね。
やはりメディアというのが一番の認知度確保になると思いますけど、
比率としてはネット経由が今は一番大きいでしょう。
PC版スマホ版ともにばら撒きすれば時間チェックのつどに新しい顔を認知してもらえますし、
美人時計として成り立つだけの人数もいますし。
あと、個人的にはやはり第一印象のインパクトが大事ですよね。
元ももクロの早見あかりが吉川友主演のチアフリーに出ていて、なんともいえないナイスなお顔とルックスからぶれないキャラで早くも覚えましたから(笑
http://www.youtube.com/watch?v=n25Qf0yeR3c
ももくろは興味なかったんですけど、差別化としても面白いコンセプトですよね。
スターダストっぽくないところがまたなんとも。
で、最近のアイドルなんかでもすさまじい「変顔」を披露してくれることも普通になってきました(汗
そこでですが、「きゃりぱみゅの変顔」を基準として、全国女優モデルアイドル変顔選手権を開催し、ファンの投票で純粋に変顔トップを決めるという企画が面白いんじゃないでしょうか?
指原変顔
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8C%87%E5%8E%9F+%E5%A4%89%E9%A1%94&ei=UTF-8&rkf=1&oq=
きゃりぱみゅ変顔(なにげに93年生なんですねwww
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3249958.html
なかなかルックスや技能で勝てない上位メンバーにももしかしたら変顔でなら勝てるかもしれません(苦笑
インパクトも残り、キャラも理解してもらえ?覚えてもらえる可能性大です。
変顔しそうにないキャラもジムショNGでない限りどんどん出場してもらって会を重ねる奇祭としていろいろフューチャーされそうじゃないですか??(笑
変顔選抜総選挙なるものとしてあっても良いような気がします(爆
まゆゆはむりでもゆきりんならちゅうちょしながらも?やってくれそうだったり(笑
DSDさん宛てに変顔爆弾送りつけておきますwww
壁コン交換ですか、ちなみに電気工事士資格は??
あれ、・・・ない??
・・・・ツウホウしますた。
パトカー登場:http://www.youtube.com/watch?v=YuBqYojUPCQ
電気工事士の資格があるときhttp://www.youtube.com/watch?v=duClYL20Nk4
ないときhttp://imgbako.com/154289007.htm
>ゲーム好きですね
基本続編しか興味ないですよ(苦笑
まぁ、デモンズとダクソは初でしたけどね。
案外フロム脳なのかもしれません(苦笑
自己流にカスタムするのが大好きなんでそういう「選んで試す」ニーズが大いにかぶるんですよね。
>RAW記録
RAW記録有ですか。
そこまでは見ていませんでしたね。
αと共通の現像ソフトでもつくのかな??
>HKT
ロリロリ言ってますけど、ロリの定義は小学生ですし(それ以下は小児せいあ・・・ry
いっときますけど宮脇咲良はじゅりなとひとつしか違わないですからねwww
>ウラワザ
ケッ、ダフ屋かょw
買うならまだしもうるのは事実ムショ逝きダカラ気をつけろョ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000092-spnannex-ent
書込番号:14656330
1点

O型さん
少し前の話題のお返し
>本田宗一郎とかドンピシャでしょうね(笑
こういう部分はお互い気が合うようです♪
確かにw
SONY創業者 盛田昭夫氏とか
大英帝国勲章まで受賞している凄い方です。
>そ〜んな、アナタはっ、まゆゆのトリコです〜っ♪
あなたには負けますw
>わかってるくせにwww
だからなんなのさwwwww
わかんねぇーよwww
>モデルの藤井リナといい勝負のえろさですよねwww
確かCM出てましたよね
同じ分類かも知れませんね(笑)
AKBでも他にあのようなキャラはいないでしょうし。
>それらに引っかかってるのが世の男性諸君であり、彼らは己の中に虚像を作り出し、現実の彼女たちに希望的観測として照らし合わせているんでしょうね。
まぁ・・・なんと言うか・・・
自分自身の愚かさが・・・
分かると言うか・・・
>バッテリ単体だけでの取り扱いとかないんですかね(苦笑
>そのうちオーディオグレードとか証してチタンエンクロジュアーのカーバッテリとかクライオ処理電極とか出てくるんでしょうなwww
あれば欲しいですね(笑)
でも、「オーディオグレード」ってwww
随分と名前負けしてるのと同時に暗示性が強力ですよね(爆)
商品に「オーディオグレード」と付いただけでウン十万まで跳ね上がるのですから・・・
オーディオって随分と特殊な市場ですね。
しかも、同時に宗教性も匂わせてる(汗)
>悩むくらいなら借りたほうがいい!!
電源とAMP3800は借りてみようと思います。
電源に関しては、中村製作所の方が安いですしね。
手に入るカモ
>うちはこれのPureシリーズをもってます。
いい録音ですよね。
いや。
私は持ってないです(汗)
でも、オーディオショウでDSD生データのデモやってましたよ。
ウン千万はするだろうというTADのシステムでしたが全くイイ音だとは思いませんでした。
>なかなか本格的なものを(笑
これからAKBへ流れるというのはちょっと考えにくかったですねwww(苦笑
ですよね・・・(汗)
ちょっと特殊ですからね。
中学時「音楽何聴いてる?」みたいな話をしたことあろうかと思いますが、私は昔から洋楽ばかりでしたのであまり話題には乗れませんでしたね(笑)
言っても分かって貰えないのと変人的な印象もあったことでしょう(爆)
しかし、高校では洋楽が好きな人が沢山いたので話題を共有できて楽しかったですね。
って私が初めて購入したCDはコレですよ・・・
AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/B0006SRSOW/ref=sr_1_13?ie=UTF8&qid=1339162962&sr=8-13
洋楽の魅力は東洋人には絶対に作り出すコトができない「リズム」ですよ。
しかも、凄く独特で堪りませんねw
何言ってるか分からなくてイイんです。
大事なのは独特なリズムと声質です♪
ヒップホップで言うならドクター・ドレ等のウエストサイドがオススメですね♪
でも、
現在ではAKBの曲が大好きですwwwww
毎日、ヘビロテwwwww
誰か助けて(汗)
>(高橋が真顔&リボンでラップってるの想像してワロタwww
想像力豊か過ぎwww
書込番号:14656768
1点

書込番号:14656791
1点

天地さん
先週はとても楽しまれたようで♪
>世間がAKBで盛り上がっている中、私はPCの改造についてあれこれ考えていましたww
天地さんはブレないですね(笑)
価格.comの『芯柱』と称しましょうか。
私はAKBに右往左往・・・
頭は空っぽピーマンちゃんでしゅwwwww
>PCのケースの徹底的なノイズ対策・出力ライン(tx-usb)の改造・制振対策
うわぁ〜
やヴぁいですね。
一体、いくら掛けるんですか(汗)
オーディオに対する情熱が伺えます。
しかも、弄るのって凄く楽しいですよね♪
>PCオーディオ異例のクロックカスタムww
クロックまでですか!
そのうち『ルビジウム』とかに手を出すんじゃないですか(爆)
でも、ここまで来ると流石にスゴイです。
いつか、拝見したいですね♪
>『7N-D5000 AES/EBU』購入しちゃいましたww
おめでとうございます!
更に楽しめそうですね♪
私も早く機材を揃えないといけません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(泣)
書込番号:14656852
1点

壁コン変更でこんなに激変するとは・・・(汗)
えっ?壁コンで音が激変?
そんなバナナwww
ってオカルトのように思ってました。
すいません。
舐めてました(汗)
プラシーボとかいう次元ではありません・・・(汗)
電源ケーブルの非でもありません・・・(汗)
まず、『音量の低下』
音量が低下したように聴こえるだけでノイズレベルの低減ですね。
S/Nが大幅に向上しました。
まぁ、昔から良い音は小さく聴こえる的な経験は大いにありましたので『あぁ、やっぱりな』って印象です。
続いて、
『ボーカル音圧の上昇』
コレが一番嬉しかったです♪
以前はどこかしらマスクされたイメージがありましたが、変更してからボーカルが前に出てくれるようになりました。
最後に『密度の向上』
変更前より明らかに音の密度が増しました。
密度と言うか音が粘っこくなりました。
イメージ的には『ガム』から『ハイチュウ』に変わったような印象です。
ボーカルは良く伸びて、低域もドロッとした感じで出る。
CEC AMP3300の個性が発揮された瞬間でしょうか。
個人的には高域の解像度不足ですが、アンプの個性が理解できて満足です♪
で、
やっぱり壁コン直接給電は最強であるという事実。
タップ経由とは段違いですね。
もう戻れません(汗)
鮮度が密度が・・・
相田みつをが・・・
違います・・・
まぁ、この壁コンだから音が激変したという話ではなく元々の壁コンが劣化していたと言うのが最大の要因でしょう。
経年劣化したモノを新品に取り換えた。
それだけです。
でも、『それだけ』が重要だと言うコトです。
スピーカーケーブルの先端を再加工するような感じでしょう。
また、一つ勉強になりました!
最後に一言。
『壁コン』を舐めたらだめじゃwww
書込番号:14657008
1点

DSDさんも楽しまれてますねww
壁コンというより給電をなめちゃいかんですね〜かなり変わります。音はおろか映像にまで大きな影響を与えてくるので試してみると面白いですww
>うわぁ〜
やヴぁいですね。
一体、いくら掛けるんですか(汗)
オーディオに対する情熱が伺えます。
しかも、弄るのって凄く楽しいですよね♪
おバカな天地君は止まりません(ぇ
PCなんていじりたい放題なのである意味無尽蔵とも……PCオーディオはいじればいじるほど音が(良い方向にも悪い方向にも)変化するので、いじらないと始まらんですよねww
まだまだやりたいことが多すぎてこの先どうなるやら(汗)
来年はスクリーンとプロジェクター入れたいな(爆)
>クロックまでですか!
そのうち『ルビジウム』とかに手を出すんじゃないですか(爆)
でも、ここまで来ると流石にスゴイです。
いつか、拝見したいですね♪
ルビジウムはすでにマスタークロックジェネレーター(10MHz)で導入してたりします。休日などの長時間聞くときだけ電源投入してます。
ルビジウムをPCオーディオに……究極すぎますww
というかルビジウムがもったいないww
現在、次期自作PCの構想を練っている最中ですが、いろいろ心配なものもありまして(汗)
ケースのサイズは大丈夫か?だとか静粛性・制振性能は大丈夫か?とか冷却(エアフロー)はしっかりしているか?などなど。ケースだけでも心配なところはたくさんあります。
お財布の中身に余裕ができてきたらPCケースの特殊塗装(もしくはSOtM製品)からやってみようとは考えています。ノイズ対策でどこまで効果が出るのか(効果が出すぎて逆に音が悪くなるかも?)わからないので本命を作る前に一度実験してみたいと思います。でもケースの塗装しようと思うといったんばらさないといけなくなるから……めんどくさいかな(汗)
7N-D5000良いケーブルですが、ベルデンの癖がはっきり出てきてややドンシャリ風味な音に(汗)
やはりラインケーブルも変えないといかんのかなぁ……パワーアンプ購入後にどうするか決めます。
書込番号:14657181
3点

今日例のtx-usbクロックカスタムについての問い合わせをオーディオスペースコアのほうにしてみました……
まず改造費……しめて163,000円(ちょww
専用の特注クロックユニットを製作して組み込むので価格が(滝汗)
取り付けも邪魔にならないところがいいですが……そこはお店の人に引き続き質問してみます。
試すにはかなりの高リスクだぞ〜これはww
書込番号:14659528
2点

O型さん
>アイドル談義
なんか様々な方がAKBについて話してる・・・(笑)
私はまだ初心者ですしO型元帥から色々と教わりましたwww
ももクロも知らぬ間に知名度上昇してますね。
私は真ん中の百田夏菜子しか知らないですね(汗)
AKBですら全員は把握してない・・・
SKEでもJRとしゃわこ
NMBは山本彩だけ
HKT:全く認知しておらず
乃木坂46:全く認知しておらず
他にもハロ/アイドリング/ぱすぽ/東京女子流/SUPER☆GiRLSこれらは全く知りません。
未だにハロとか言われても全く分からないんです(笑)
そもそも最近TVを見てないもんで・・・(苦笑)
ネットもオーディオか電気関係の事しか調べてないんで(苦笑)
そういえばAKB関連のブログも見てないですね。
だから最近動向に疎いんですよw
色々あっても私はAKBで十分ですね(笑)
>きゃりぱみゅ
どうも怪しい気が・・・
http://miracleomen.blog23.fc2.com/blog-entry-85.html
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-537c.html
まぁ、逐一信じるか信じないってコトではないですけどね。
もしかしたら御存知かも知れませんが。
>指原変顔
わらたww
さしこもヘタレ脱却宣言しましたし、これからどうなってくるんですかね。
広島にも来ましたがレーン人気ありましたよ。
>DSDさん宛てに変顔爆弾送りつけておきますwww
危険物処理班を手配しておきます。
>壁コン交換ですか、ちなみに電気工事士資格は??
あれ、・・・ない??
・・・・ツウホウしますた。
過去にあなたはこのような発言をしています(爆)
『資格ないとやっちゃいけませんが、事実簡単ですしねぇ。
100Vと200Vは何回か触ったことありますよ(爆
検電ドライバーが触れてアーク放電がおこったこともwwww
あれはなかなか「覚醒」しますねwww
まぁ、ほんの一瞬のことですけど、刺激でバカでも直ってくれれば儲けもんですw(苦笑
でもスチールウールが引火したときはさすがにワロエナイ・・・・。』
ケッケッケwww
>パトカー登場
コレは私が好きなネタの一つです(笑)
>αと共通の現像ソフトでもつくのかな??
コレですかね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_5.html#L1_500
>宮脇咲良はじゅりなとひとつしか違わないですからねwww
「宮脇咲良」知りませんでした・・。
良く見てますね(笑)
>ケッ、ダフ屋かょw
冗談ですよwww
そんな蛮行はしませんwww
書込番号:14660537
1点

>きゃりぱみゅ
貼り忘れ
http://yaplog.jp/ar125/archive/4279
http://blog.livedoor.jp/kussoku111/archives/7654316.html#
書込番号:14660566
1点

天地さん
>壁コンというより給電をなめちゃいかんですね〜かなり変わります。音はおろか映像にまで大きな影響を与えてくるので試してみると面白いですww
ですね。
実感しましたww
クリーン電源が欲しいです(汗)
>来年はスクリーンとプロジェクター入れたいな(爆)
げっwww
凄いですね(笑)
かなり掛かりますよ(汗)
プロジェクターは思い切ってSONYの4K対応を導入してはどうでしょうか(笑)
>ルビジウムをPCオーディオに……究極すぎますww
というかルビジウムがもったいないww
確かにww
マスタークロックジェネレーターはエソのやつですか?
>ケーブル
ところで、アクロリンクとベルデンですが費用対効果の面ではどうでしょうか?
結構気になります(笑)
一つ伺いたいのですが、宜しいですか?
天地さんお得意のPCオーディオについてです。
現在はHP-A8(SD再生(DSD))もしくはPS3(CD)から音楽を聴いているのですが、今夏にHP-A8がPCからのDSD伝送にアップデートで対応します。
まぁ、別途有料ソフトが必要になる訳ですがそろそろPCオーディオについても考えてなくてはならないと思います。
そこで、オススメのリッピングソフトの紹介やPC自体の停止するプロセス等、システムに関するアドバイスを頂けたらと思います。
現在ではリッピングに『EAC』を利用していますが、タグ情報が付けられません。
まぁ、付けることは出来ますが手順が面倒で・・・(汗)
何か良いソフトは無いかと・・・
質問攻めみたいな感じになってしましましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:14661133
1点

DSDさん
答えられる範囲で答えていきます。説明下手なのでわかりにくかったらすみません(汗)
まず先に言っておきますが、天地式のPCオーディオは『タグ情報?なにそれおいしいの?』という考え方です。基本イメージファイルで取り込み、イメージファイルを直でfoobar2000で再生するかdeamon tools(仮想ドライブソフト)で取り込んだイメージファイルをCDとして認識させて再生するかのどちらかです。
何もプラグインを放り込んでいない丸裸のfoobar2000なので楽曲検索機能なんてものはついていません。表示されるのは基本的に『CD Track※※』になります。このCDは何曲目に聴きたい曲が入っているか?というのを大体把握しているのでタグ情報がなくても苦労しないんですよねww
ということで以下が天地式PCオーディオ運用法の解説です。
@オススメのリッピングソフトの紹介
オススメ……といえるかはビミョーですが、私の環境では取り込みに『image burn』というライティングソフトを使っています。このライティングソフトでイメージファイルとして取り込みます。foobar2000で直接再生できるように取り込み形式はWAV+CUEにしています。
余計なことをしたくないと常日頃考えているので、取り込み先のフォルダにCDのタイトルを入れてそこにイメージファイルとして放り込む。非常に簡単です。
どうしてもタグ情報が欲しい場合はWMPやITunesなどの楽曲情報検索機能があるソフトで情報を取得してWAVなどに変換してください。
なお私は余計な工程が入って音質が劣化する恐れがあるのがいやなので、楽曲検索?イラネって考えていますww
APC自体の停止するプロセス等
基本何もしなくて大丈夫です。システムのプロセスをとめるとプロセスによってはPCの動作が不安定になってしまうことがあるので、とめないほうが良いです。安定に動作するのが良い再生の基本条件です。
さすがにAtomなどの低消費電力・低スペックPCなどを使っている場合はいくつか余計なものを任意でとめたほうがいいかもしれませんが、DSDさんの持ってるPCなら十分性能が高いので性能任せで動かしちゃえば大丈夫です。
ただ一つ。メーカー製のPCに良く入っているメーカーオリジナルのソフト。無駄にたくさんのプロセス・メモリを使っていることが多いので、使っていないのであればアンインストールしてしまったほうが良いです。
○○サービスという名のプロセスはほとんどが不必要・邪魔なものです、レジストリやサービスの起動(exe)ファイルを探し出して消去してしまうのがいいかもしれません。ただし消す前に本当に消してしまっていいものかちゃんと調べてくださいね。ネット使えばすぐ出てくるので(^^;)
ちゃんと確認せずに消すとOSが立ち上がらない・ソフトが立ち上がらないという現象が起こることがあります。それが怖いのであればいじらないほうがいいでしょうね。
Bシステムに関するアドバイス
DSDさんのPCはノートPCなのでシステムに関するアドバイスは特にないです。ただPCが熱くなりすぎないように注意してください。熱くなるとシステムの動作が遅くなる可能性があります。ファン高速で回転するので振動などの影響も心配です。なるべく冷えやすい状態を維持し、静かに動かすのが一番ですね。
>>来年はスクリーンとプロジェクター入れたいな(爆)
げっwww
凄いですね(笑)
かなり掛かりますよ(汗)
プロジェクターは思い切ってSONYの4K対応を導入してはどうでしょうか(笑)
プロジェクターですビクター(JVC)のDLA-X70RかSONYのVPL-VW95ESが今候補です。予算の都合ではもう一段階落とすことになるかもしれません。その場合はSONYは除外になります。
スクリーンは名門スチュアートでいきたいなぁとは考えています。100インチならそこまで高くないらしいので何とかなるか?
予算100〜120万あれば十分でしょうww
>マスタークロック
プロフィールのほうをご覧ください。どんなのか書いてありますゆえww
>ベルデンとアクロリンク
コストは悪いです。ベルデンは1m完成品でも2000円ほど。アクロリンク(7N-D5000)は一番安いところで買っても45000円。24倍の価格差です。費用対効果は悪いでしょうww
といっても確実に良くなったわけで……良くなるのであれば費用対効果が悪くても導入するのが天地君ですww
ベルデンは中高域はシャリシャリ感のある音、低音は50〜200Hzぐらいにかけて膨らむ。アクロリンクを使って思ったのですが、解像度も悪く、音像もややボケ気味です。
モガミはそれに比べればましですが、音が滑らかで癖が少ない聞きやすい音ですが、ベルデン以上にぬるい音像。解像度もそこまで高くない。解像度はベルデンのほうがいいです。
アクロリンクを使ってみると、音一つ一つがはっきりしていて、締まった立ち上がり・立下りの早い重低域。高域が曇るようなことはなくクリアに広がる。解像度がぜんぜん違います。
費用対効果は正直悪いですが、これを使うとベルデンやモガミには戻れんですww
もっと安ければ売れると思うんですが……高いんだよなぁ(汗)
書込番号:14661885
1点

O型さんよりお借りしていたDAC1のレビューです。
私が所持しているFOSTEX HP-A8との比較になります。
評価は何れもDAC/HPA(ヘッドホンアンプ)としての評価です。
@DACとしての評価
まず、DAC1の第一印象は大人しい印象です。
このDACは過度な味付けといった印象は一切ありません。
どの帯域も誇張感が無くスッキリした感じの音を聴かせてくれます。
その分、音量を存分に上げられます。
イメージ的には『工学の教科書通り、変態的な計算をせずに理論通りにD/A変換させて頂いております。m(_ _)mペコリ』
と、いった具合でしょう。
アップサンプリングのような帯域補完技術を徹底的に批判する技術者の声が聞こえそうです(汗)
その反面、HP-A8は凄く鮮烈で解像度は凄いです。
ボーカルはともかく裏に隠れているコーラスまで露わにします。
さすが、旭化成AK4399!
まぁ、この辺りの違いが最新DACチップの違いだと思います。
DAC1と比較するとHP-A8は高域表現を重視しているとも言えるでしょう。
従って、DAC1はフルレンジで『教科書的音質』,HP-A8も教科書的音質だが『高域特性重視』
両者共にモニターライクな機種ですが、よりモニター的な音質で聴かせてくれるのはDAC1でしょう。
住まいの関係上、大音量で鳴らせる環境ではないので壁を揺らすくらいの大音量で聴きたかったですが、ある程度の音量でも両者の違いは十分に感じれました。
大音量でDAC1を聴けばLow〜Highまでどの帯域も破綻せず素晴らしいモニター調で聴かせてくれるのは確実に断言できます。
総じて、DAC1の周波数特性は極めてフラットです。
AHPAとしての評価
続いて、HPAとしての評価です。
DAC1は小柄なボディーですが、予想に反して力強いです。
肝心の音質ですが、DACとして評価したときと明確に異なります。
最初、そのギャップに躊躇した程です(笑)
DAC1は極めて鮮烈です。
エッジがバリバリに立っており高解像度です。
しかし、それが刺さることは無い。
コレもイメージすると『前へ〜倣え!!!ビシッ!コラッ!お前右にズレてるぞ!あっ!すいません!ビシッ!!!良し!』
と、いった具合です(笑)
一度、見つけたら地獄の沙汰まで追い詰める。
とも言えるでしょうね(笑)
一言で言えば非常に解析的な音質という印象です。
コレは私が大好きな音質です。
一方、HP-A8も同様な傾向ですが、僅かにエッジが上手く丸められてます。
この差は僅差でどちらが良い音という問題ではなく、好みの問題でしょう。
『松坂牛と大田原牛どちらが好みですか?』
と、聞かれてるような感じです。
DACと評価したときとでは、印象が180°違いました。
DAC(アナログアウト)とHPAの音質傾向は必ずしも一致しないということです。
このDAC1の試聴経験は私にとって大いに意味がありました。
試聴なんてものは店頭試聴では評価できませんからね。
実際に家に持ち込んで初めて厳正な評価ができます。
O型さんありがとうございましたm(_ _)m
ここで一つ
O型さんがいるのでこの両者をAKBに例えて表現します(笑)
HP-A8:多田愛佳(らぶたん)
普段はツンツンして強ぶっているが、陰でフォローを入れたり総選挙ではCDを買って投票したことについて何枚も買わせてしまい本当に申し訳ない。
と、角が丸い面も持ち合わせ、涙を流すような他人に配慮がデキル優しい娘♪
いやいや、らぶたんが悪いんじゃないんだよ。
屑糞運営が悪いんだよ。
全く・・・
DAC1:秋元才加(オカロ)+宮澤佐江(さえぽ/ゲンキング)
いつも元気でエネルギッシュ!皆を笑顔に!
しかし、集中する場面では集中をし、仲間を想い涙を流す繊細な面も持ち合わせる。
あと、優子のダイナミックなダンスが追加された感じとも言える。
DAC(アナログアウト)で言えば、しゃわこテイストが出てる。
終始、申し訳なさそうに丁寧な様子がwww
でも、突然宝塚のモノマネも披露するのでちゃんと個性出してますよ!
って感じwww
洋楽で言えば、HP-A8は初期のファーギーでDAC1は近年のファーギーといった具合だろうか。
多少、ウィル・アイ・アムのラップも上手く入り込んでる様子が伺える。
長くなりましたwww
レビューは以上です。
カンカン!これにて閉廷!
って『カンカン!』実際には鳴らしませんからね。
アメリカでやってるように思われてる方もいるようですが、
アレはドラマだけの演出ですよ〜♪
すいません。
ド深夜の破壊的なテンションです・・・(汗)
書込番号:14662486
1点

天地さん
いえいえ。
とても分かり易い説明ありがとうございます^^;
>このCDは何曲目に聴きたい曲が入っているか?というのを大体把握しているのでタグ情報がなくても苦労しないんですよねww
確かにそうですよね。
従来のオーディオだとただCDを再生するだけですもんね。
しかも、よく聴くアルバムなんかはどこにどの曲があるかは熟知してますよね(笑)
なるほどです。
>image burn
有名ですよね。
私も以前使用していました。
もう一度使用しようと思います。
>基本何もしなくて大丈夫です。システムのプロセスをとめるとプロセスによってはPCの動作が不安定になってしまうことがあるので、とめないほうが良いです。安定に動作するのが良い再生の基本条件です。
これは結構安心しました。
メーカー製のPCは余計なプリインソフトがあるので殆どアンインストールをしています。
その他プロセス等も弄らなくても良さそうなんで放っておきますね。
天地さん並みに詳しくないので現状維持をします・・・(汗)
>ファン高速で回転するので振動などの影響も心配です。なるべく冷えやすい状態を維持し、静かに動かすのが一番ですね。
ですね。
曲の保存も外付HDDにしたいと思います。
その方が管理も楽ですしね。
>予算100〜120万あれば十分でしょうww
凄いですね・・・(汗)
よくオーディオ誌でPCオーディオやってる方が紹介されてますが、天地さんはPCにも相当拘られてますし、他にもケーブル等色々やられてますよね。
紹介されてる方より遥かに進んでますよ。
あなたは紹介されるべき逸材ですよww
なんか話伺ってる段階でも一つ抜きんでてます(笑)
>プロフィールのほうをご覧ください。どんなのか書いてありますゆえww
エソですねw
これも格がお高い(汗)
>良くなるのであれば費用対効果が悪くても導入するのが天地君ですww
まぁ、実際ケーブル弄りは楽しいですしね。
私も電源ケーブル自作してますし(笑)
>ベルデンは中高域はシャリシャリ感のある音、低音は50〜200Hzぐらいにかけて膨らむ。アクロリンクを使って思ったのですが、解像度も悪く、音像もややボケ気味です。
やはりグレードの差が出るのでしょうね。
純度の違いが大きいのでしょう。
>もっと安ければ売れると思うんですが……高いんだよなぁ(汗)
まぁ、オーディオなんてかなり少数派ですし・・・
量産できれば価格も安くできますが、コレばかりは仕方無いですよね。
原価比率とか気になりますね。
私の勝手な要望にお答え頂きありがとうございました^^;
私も色々と実験したいと思います。
書込番号:14664128
1点

DSDさん
>マスタークロック
マスタークロックジェネレータはエソのG-03Xと自作(中古のルビジウム発振ユニットを使用)の10MHz発振機の2つを使っています。G-03Xにルビジウムの10MHzを基準信号として放り込んでG-03Xで192KHzないし96KHzのマスタークロックを各機器に供給しています。自作ルビジウム発振機購入価格10万です。ルビジウムにしては破格ですww
>システムのプロセス
よくPCのプロセスをとめて高速化?させると音がよくなるという書き込みを見ますが、正直え〜???って疑問に思っています。実際にメモリの消費量などは減ってはいますが、それが音質に良い影響を与えるのか?というところはあります。実際に私の場合インターネット使いながらスカイプをやり、エンコードや・ウイルススキャンいろんなものを同時に動かしている状態でよく音楽聴いています。もちろんメモリの使用量は凄いことになっています。大体Max2.5〜3.5GB使ってますww
そんな高負荷状態でもHDDに高負荷(読み出し・書き込み)をかけない限りは音が途切れたり音が悪くなることはありません。ということは高速化しても意味がないということになりますね。
>イメージファイル
イメージファイルを使うのであれば是非仮想ドライブソフトも運用してみてください。最初なれるまではちょっと戸惑うかもしれませんがなれると非常に扱いやすいです。
再生ソフトはなるべく軽くシンプルなものがいいですね。私は使いやすさや再生できるファイルの汎用性・音質(音のバランス)などを考えてfoobar2000を使っていますが、もっと再生に特化させたものがあります。ここら辺は0型さんが良く知ってるかもです。
使いやすさと十分な音質を考えて私はfoobar2000をオススメします。ほかにいいものがあれば皆さんご紹介お願いします。
>まぁ、実際ケーブル弄りは楽しいですしね。
私も電源ケーブル自作してますし(笑)
重度の電線病なのは自覚していますが、変わるんだから仕方ないじゃない!!ww
まぁ電線病患者に良くあるコレクションするということはするつもりはないので、もう少ししたらケーブルも落ち着くと思います。
>よくオーディオ誌でPCオーディオやってる方が紹介されてますが、天地さんはPCにも相当拘られてますし、他にもケーブル等色々やられてますよね。
紹介されてる方より遥かに進んでますよ。
あなたは紹介されるべき逸材ですよww
なんか話伺ってる段階でも一つ抜きんでてます(笑)
いえいえ(汗)
PCにお金かけすぎなだけですよ。PCオーディオやるのに超オーバースペックPCなんて要らないですしねww
ココまでお金かけるなら素直にCDPを買えって言われてもおかしくないですww
しかもこの先スクリーンやプロジェクターを入れるとなるとホームシアターシステムになりますね……だんだんPCオーディオじゃなくなっていく気がします(汗)
いい加減にしろ!!ってそのうち言われそうですww
自分はまだまだ紹介されるほどのクオリティにはなっていないと思っています。PCも改造したとはいえほとんど素のまま(自作の延長線上)ですし(汗)
もっと徹底的にやっている方もいるはずです。『再生専用PC』にするとどうなるのか?間違いなく『PCとして使っている』私より良い音になるでしょう。やりすぎなくらいに改良を進めればもしかしたら『PCとして使っている』PCで『再生専用PC』に勝てる時がくるかもしれません。あほみたいな金額になりそうですけどねww
いつか雑誌に紹介されるだけのレベルになればいいですね〜
『これがPCオーディオの最終到達点DA!!』みたいな感じで紹介されたらうれしいですねww
書込番号:14664403
2点

返信遅れてすいません)汗
壁コンを変えるという夢を見ていたもので…
DSDさん
<えっ?
<どういうコトですか?
<振動対策でしょうか?
そんな感じです。使用済みの大理石板は主に遮音と重しでパソコンの中に入っています。
パソコンは金属パテで補強したり吸音材などでできるだけ音がしないようにしています。
<他にももっとレグザもブラビアもダイソンの扇風機に・・・
レグザもブラビアも???
すごいですね!
ところでiQ30はアンプ買う前に買ったんですか?それともミニコンポなどで鳴らしてたんですか?
0型さん
詳しいやり方教えていただきありがとうございます!
デスクトップ上に危険すぎませんか?手とかぶつけて倒しそうですww
やはり10センチ厚にしてもらおうといます。厚いと音が変わりますか?
書込番号:14665986
1点

>ちゆうと藤井リナ
藤井リナはハーフ&大人のエロス、ちゆうは無自覚?でキュートなえろすですよね。
でもハーフモデル系の雰囲気に似てる。
>オーディオグレード
オーディオグレードってついた時点でパスします(苦笑
めざめよ語録「何を選ぶかより何を選ばないかが重要である。」
>中村製作所の方
価格によりけりではなくメーカーのノウハウのほうが重要です。
価格は無視してレンタルできるものは借りられてください。
そのときに予算と共に悩まれれば良いでしょう。
でも、今のお住まいに有効でも実家に戻られたときなどはまた効用が変わってくるかもしれません??
オーディオ出島のような昨今のやり方ではなく
個人的には「周りから」アンチノイズをすすめられていくほうがいいですね。
>大事なのは独特なリズムと声質です♪
以外にも?民族音楽のような(アンデス系やラテン系、スチールパン)なんかが好きですね。
JAZZも好きです。
メロディアスなメタルも好きだったり。(マリスの影響です
>アイドルグループ
モベキマスは存じ上げていますが、
中でもビュジュアル的に℃-ute矢島舞美、鈴木愛理、中島早貴くらいですね。
スマイレージは前田憂佳が抜けてからさっぱりですし。
ソロではご存知吉川友。
アイドリングはTVで見かけませんね。
ビジュアル的には横山ルリカ、大川藍、フォンチーくらいですかねぇ。
あと3~4人くらいは週刊誌グラビアで見かけたことありますけどさして・・・という感じです。
ももクロは高城れにが激やせでネットを騒がせたくらいで、百田夏菜子はえびぞりの子ですよね。
まぁそれくらいです。
支店はMNBはみるきーさやねえ、やまだなな、あかりん、はるなぐらいですね。
SKEはJR、ちゅり、くーみん、花音、ゆりあぐらいかな
乃木坂は白石麻衣 生駒里奈 井上小百合が認識できる程度それ以外は全くです。
MNBではみるきーおすすめですよ♪
何気に、NMB結成時に呼ばれたのが一番目でついでさやねえだったとか??
以下えけぺでぃあ
3月10日、1期生25人の中からチームNを結成するために16名が選抜されたが、渡辺は名前を呼ばれたのが1人目で、スタッフも「ダンス・表現力・歌、すべてにおいてメンバーの中では秀でている」と高い評価した。
http://www.youtube.com/watch?v=3QBiTb-I48U
http://www.youtube.com/watch?v=ze3EISAm5Ks
http://www.youtube.com/watch?v=R9Q1CyHD2No
http://www.youtube.com/watch?v=GVK1deJLkx0
>さっしー
あれはあれでかぶるキャラがいませんよね。
しかしそれでもまさかの4位とか・・・。
前回の9位は納得だったんですがねぇ〜。
ちと穴場でした。
>過去にあなたはこのような発言
ぐへへへへwww
A型のキチョウメンな正確があだになったのぅwww
発言だけじゃ罪に問えないぜwww
それになんたってそっちは「証拠写真」までUPしてんだからよぉ〜www(☆∀☆)www
>良く見てますね
・・・(調べたらすぐにわかるこt・ボソッ)
壁コン、DAC1のレビューありがとうございます。
>たとえ
いや、逆にわかりにくいw( `・ω・´)キッパリ
>『カンカン!』
ぴったんこ・・・・
カン・・・カン・・・
1部:http://khmb.blog92.fc2.com/blog-entry-1287.html
2部:http://khmb.blog92.fc2.com/blog-entry-1827.html
>専用自作PC
自分はメインマシンを専用化していき、新規メインマシン導入をめどに専用化しましたが、
はっきりいってPCでどこまでの音が出せるかやってみたかっただけで、お勧めはしません。
MACOSをはじめから使って構築したほうがよほど健全です。
さらに、ipadデジタル出力で非公式ながら192KHzまでいけるとMusic To Goに記載されてましたから、ゲンブリッヂのiD100を使ってAES接続するほうがよほど良いです。
デメリットはコスト高でitunesがうっとうしいくらいですね
書込番号:14665990
0点

G生さん
>デスクトップ上に危険すぎませんか?手とかぶつけて倒しそうです
だから、ソルボセインを免振材に使うんですよ。
ソルボセインでくっつけちゃう。
あと、石は石の音がしますよ。
コーリアンボードは安価で独特の素材臭を感じないように思います。
「メタクリル樹脂強化無機材」で樹脂ですから鉱物程硬くもなく固有音も感じず振動の収束も程ほどに速いです。
コーリアンボードでソルボセインサンドイッチすれば安価な浮遊インシュもどきができますが、高さが足りないので、ドアノブを使うんです。
あと、メールください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/953/board/
Yアドレスの@以前を上記伝言板コメントに書き換えてください。
書込番号:14666062
1点

オーディオを始められて間もない皆さん、オーディオの常識と非常識を熟読しましょう。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/ThreadID=374-593/
CDに生の音は入っているのか?
缶詰音楽というコトバを聴かされたのは10年ほど前に某CD-R掲示板でjuubeeさんから聞かされたのが初です。
安心するかどうかで言えば、うちのシステムはロイヤルホストなどのファミレスのようなもので、とりあえず得意不得意なくはずれがない。
でもなか卯や食堂よりはうまい。
そういういつでもどこでもある一定以上の品質が確保されてることに対しての安心感というものがニーズです。
いちいち毎日の食選びに気を使う苦痛、いちいち毎日の音楽再生に気を使う苦痛。
そういったストレスや不確定要素は極力排除して気楽に気軽に、楽しむこと自体を重視したいもんです。
書込番号:14666128
2点

すいませんでした。
以前送ったのですが、こちらに送信したことを書き忘れていました。
書込番号:14666143
1点

G生さん
>返信遅れてすいません)汗
いえいえ。
大丈夫ですよ^^;
今時期は忙しいことでしょう。
>使用済みの大理石板は主に遮音と重しでパソコンの中に入っています。
パソコンは金属パテで補強したり吸音材などでできるだけ音がしないようにしています。
やっぱり振動には気を遣いますよね。
あと、一人暮らしのワンルームなので部屋の配置等で音響特性も変わってきますからその変が気になりますよね。
>レグザもブラビアも???
すごいですね!
欲しいですね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000245236/
http://kakaku.com/item/K0000236428/
本音ではコッチ・・・(汗)
http://kakaku.com/item/K0000373144/
叶わぬ夢です・・・
>ところでiQ30はアンプ買う前に買ったんですか?それともミニコンポなどで鳴らしてたんですか?
そうですね。
高1のときにこのコンポを購入しました。(木目の方)
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/systemcompo/ud_a77_a55/index_end.html
で、高校時代はオーディオ云々言ってられる程暇では無かったのと資金不足・・・
ソレですね。
そして、大学入学と同時にバイト等で資金的にも余裕ができてきましたので、大学1年の7月にIQ30を購入したんですよね。
勿論、冒頭で紹介したコンポで鳴らしていた訳なんですが・・・
まぁ、とは言ってもオーディオ自体は恐らく10年前から関心ありましたし今まで『環境』が無かっただけですね。
あと、家庭のTVのCH設定やアンテナの調整、その他機器の接続等は小学生の頃から全てやってたと思います(苦笑)
というか私が昔からそういったコトが好きで親も任せっきりだったんですよ(笑)
他には市販のラジオを分解してコイルを調整して感度を弄ったり・・・
おもちゃのトランシーバーのアンテナを改造して送信距離を倍にしたり・・・
FMも好きだったんでアンテナ自作して遠方の局を狙ってたのも今では良い思い出です(苦笑)
機材はまるで所持してないですけど、試聴等は本当に数えられないくらいはしていますし一応自分の求める『良い音』は経験からして知ってると思ってます。
でも、本当にIQ30購入してて良かったですよ(汗)
もう廃版ですし。
まぁ、中古かヤフオクなら手に入るでしょうが・・・
今のQシリーズって作りがチープですし。
最新のTVやPCと違ってオーディオに至っては最新だからこそ良い品ではないですしねぇ〜
現在の構成についてはプロフィールを御覧ください。
尚、CEC AMP3300はO型さんにお借りしています。
なんかグダグダ書いてしまいましたがそんな感じです。
あと、ザッと見て凄くインドアに見えるかも知れませんが、スポーツめっちゃ好きな活動派です(苦笑)
この前のサッカー最高でしたね♪
TVに向かって興奮してました(汗)
書込番号:14666285
2点

皆さん、こんばんは。
克黒0型さんへ
やっとCDプレーヤーを繋いで聞き始めました(汗)。
中々試せず、レスもなくすみません…m(_ _)m
取り敢えず、価格帯を考えるとかなり良い線行ってます。
バランスの良さは特筆すべき点だと思います。
CDプレーヤーの歴史の中で同じ価格帯で土俵に乗る機種は殆ど無いと思います。
(意外なライバルは多少存在しますが…通常は入手できないか知らないか…だと思います)
以前、里子に出してしまったプレーヤーを思い出しますが、そちらの方が定価は高かった…。
まともな相手(機種)と勝負すると、立ち上がりや空気感、大音量にした際の暴れ度合いで負けたりしますが、比較せずに過ごせば良いプレーヤーだと思い込んだまま一生過ごせるかも知れません。
逆に、遥かに高い機種がこれに負けてはいけないと思います^^;
(メーカーさん、頑張れ!)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、redfoderaさん、克黒0型さん共々、面白い機械…じゃない、機会をいただき有難うございましたm(_ _)m
(機械貰うなよっ!)
…という事で、また隠居は隠居生活に戻ります…^^;
書込番号:14669871
2点

克黒0型 さんはじめまして。
キングダイヤモンドと申します。
常日頃は、ヘッドホンイヤホン板に出没しております。
ヘッドホンイヤホン板の縁側でStrike Rougeさんとお話させていただき、先日のゴールデンウィークにStrike Rougeさん宅に突撃してしまいました。
Strike Rougeさんはとっても良い方でした。
ヘッドホン環境ですが、エソのK-07かデノンのSA1を2年以内位で狙っています。
よろしくご指導お願いいたします。
ちなみに、NMB48とSKE48大好きです。
SKE48は100回以上公演観てます(笑)。
プレク大好きさん
ルージュさん、サイさんからいろいろお聞きしています。
可能なら、是非お話しさせていただきたいです。
書込番号:14672986
1点

プレグ大好き さん こんにちは
>まともな相手(機種)と勝負すると、立ち上がりや空気感、
>大音量にした際の暴れ度合いで負けたりします。
>比較せずに過ごせば良いプレーヤーだと思い込んだまま
>一生過ごせるかも知れません。
的確・正確なインプレッションで、プレグさんの造詣の深さに感服いたしました。
筐体の啼き制御はメーカ製の独壇場なので、その切り口で評価されると
「全くダメ」となることは承知しています。
このCDトランスポートで、エソテリックPゼロに音勝負を挑みましたが
結果として、TEACの「鉄を響かせる芸術」には完敗でした。
書込番号:14673095
2点

皆さん、こんばんは♪
キングダイヤモンドさんへ
最近、掲示板には殆ど出没しませんが、お話等は大歓迎ですのでお気軽にどうぞ。
>ルージュさん、サイさんからいろいろお聞きしています。
お二人とも何やら無い事無い事吹き込んだのかな?(ぁ
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
>的確・正確なインプレッションで、プレグさんの造詣の深さに感服いたしました。
そう言っていただけて嬉しいです。
久々に純オーディオ的な書き込みをしたのでちょっとドキドキでしたが(笑)、これで一安心です♪
筐体はコストをたっぷり注入できる所ですし、個人では難しい所ですからどうしても苦しいですね。
私も機材の改造をした際に良質な筐体を流用した事がありますが、それも個人で用意するのが難しいからですし…。
TEACさんはよく開発していると思いますよ。
変な事もよくするメーカーですけど、真面目な所は凄く真面目ですから結構好きなメーカーです。
書込番号:14674482
2点

天地さん
>自作ルビジウム発振機購入価格10万です。ルビジウムにしては破格ですww
確かに10万は破格ですね!
普通は30ウン万はくだらないですよね(汗)
>実際に私の場合インターネット使いながらスカイプをやり、エンコードや・ウイルススキャンいろんなものを同時に動かしている状態でよく音楽聴いています。
コレは意外でした。
てっきりオーディオ専用化してると思ってました。
コレなら私もあまり気にしなくても良さそうですね。
オーディオで使うのはG60の方なので大丈夫そうです。
まぁ、しかしエンコまでして処理落ちしないのは天地さんのPCがハイスペだからですよ(笑)
>仮想ドライブソフトも運用してみてください。最初なれるまではちょっと戸惑うかもしれませんがなれると非常に扱いやすいです。
仮想ドライブはBD/DVD再生でDVD Fab使ってます♪
便利ですよね♪
>重度の電線病なのは自覚していますが、変わるんだから仕方ないじゃない!!ww
極度の『電線病重篤患者』ですねwww
さぁ、今すぐICU(集中治療室)へ!
でも、実際変わりますよね。
私も電源で実感しました♪
それにしてもいつか天地さんが紹介されたら凄いですね♪
プロジェクター導入したらもう完全に要塞ってかアジトですねwww
あと、コレは私が持ってるソフトですけど天地さんもこういったデモ系のソフトはお好きですか?
なんかお話伺ってるとそんな感じしました(笑)
書込番号:14677343
2点

DSDさん
デモ物いいですね!!私の大好物はライブBDですがそれに近いデモ物も好きです。
私はそれほどBDを所有していません。ライブ物のBDが5本とアニメが20本ほど。映画はたいてい借りてきて見てます。映画も買ってまで、見たいというのが最近なく、まぁ借りて一度見ればいいやと言うパターンが多いです。
所有しているライブBDですが、すべて海外からの直輸入版です。アーティストはKenny・G、JOSH・GROBAN、クリス・ボッティ、アンドレア・ボチェッリです。どれもお気に入りの珠玉の作品たちです。
特にクリスボッティの『ライブ・イン・ボストン』やアンドレアボチェッリの『ライブ・イン・トスカーナ』は凄く良いです。2000〜3000円で買えるものとしては最高の出来ではないかと思っております。
明日はクリス・ボッティ〜Japan Tour 2012〜名古屋公演にいってくるので今日・明日でBDを見ておこうと思います。サインもらえるかな?楽しみですww
先日滋賀県のmixi仲間のお宅へ遊びに行った際、田村ゆかりや水樹奈々・アニサマ2011のBDを見させてもらったのですが……ちょっと欲しくなりましたwwでもまだ今は手が出せない(汗)
アニサマ2011はALTIMAというユニットのバックダンサーが……wwこれは一度は見るべき伝説のダンスですww
田村ゆかりのBDは曲も映像・内容どれも非常に良いのですが、観客たちについつい目がいってしまうww
『ゆかり王国民』の団結力は凄すぎますwwAKBのファンたちが烏合の衆に見えてくるぐらい1つにまとまっています。最強の精兵たちですww
水樹奈々のBDは普通に画質・音質ともにGOODです。買いですねww
すんません少し脱線しました(汗)
>コレは意外でした。
てっきりオーディオ専用化してると思ってました。
PCオーディオは『PCをオーディオ専用機にしてはいけない』というのが私の考え方です。PCの万能さを活かし音楽だけでなく動画・インターネット・さらにはゲームなど……普通のオーディオでは考えられない、ありとあらゆるものを高品質で再生するのを目指すのがPCオーディオの醍醐味だと考えています。録音も高品質でできるのが良いですね。PCをうまく使えば何だってできます。
>まぁ、しかしエンコまでして処理落ちしないのは天地さんのPCがハイスペだからですよ(笑)
Windows エクスペリエンス インデックスで最低スコア7.8は伊達じゃないということですねww
ちなみにスコアオール7.9出すにはCPU・メモリを壊す覚悟でオーバークロックしないといかんらしいので私はやりませんww
PCをうまく使って楽しいPCオーディオ環境を構築しましょう!!GOOD LUCK!!
書込番号:14677693
2点

O型さん
>チユウ
>ハーフモデル系の雰囲気に似てる。
初めて知ったときはハーフかと思いました。
握手会での印象ですが、
「エッ?こんな小柄だったんwww」
でした(笑)
TVでは割と大きく見えるんだがなぁ。
特にチユウは。
>めざめよ語録「何を選ぶかより何を選ばないかが重要である。」
めざめよ邸で余程衝撃を受けられたんですね。
何だか凄そうです(汗)
>価格によりけりではなくメーカーのノウハウのほうが重要です。
そうですね。
光城精工なのは間違いありません。
技術的にもそうですしブログも展開してますし営業にも積極的な姿勢もよろしいかと。
レンタルできますしお借りする予定です。
まぁ、経験としてですケド(汗)
欲しくて堪りません・・・。
>「周りから」アンチノイズをすすめられていくほうがいいですね。
具体的にはどういったコトでしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
>以外にも?民族音楽のような(アンデス系やラテン系、スチールパン)なんかが好きですね。
アフリカの民族音楽等ですかね。
私も好きですよ♪
ちなみに私が所持しているのはコレです♪
【Muso Ko】
http://www.amazon.co.jp/Muso-Ko-Habib-Koite/dp/B001TI5GSS/ref=sr_1_13?s=music&ie=UTF8&qid=1339591914&sr=1-13
と、言うのもこの曲がELAC 310 CE HBで鳴ってて『おっ!ええやないか!』って思ったんです。
元々、民族音楽好きだったもんで。
http://www.youtube.com/watch?v=E-ZiZnycnWY
コレはELAC 310 CEで鳴ってて『おっ!これいいやん!』って思ったんです。
まぁ、元々こういった音楽も好きでしたので。
他には、ボサノバやジャズ/クラシック(声楽)も好きですね。
コレとか。かなり好きです♪
http://www.youtube.com/watch?v=Qp2SHzAa12Q&feature=g-hist
まぁ、音楽好きってコトですよ。
ジャンルは多岐に渡りますね。
最近、約1年ぶりにJ-POP聴いてるんですが久しぶりはイイです♪
勿論、AKBもイイですが(爆)
でも、私的にはAKBはJ-POPと区別してますww
>MNBではみるきーおすすめですよ♪
ありゃw
NとMが逆だww
私が「きたりえ」を「きたえり」と言ったのと同じだww
みるきーですか確かAKB期間限定昇格メンバーでしたね。
てか、動画見ましたがさすが関西ですね。
おもろいwww
そういえば知り合いが大阪で山本彩を見つけて声掛けたら握手してくれたそうですよ(笑)
>しかしそれでもまさかの4位とか・・・。
逆に納得がいかない(笑)
しかも、4位ってなんか宙に浮いてる感じしますよね(笑)
>A型のキチョウメンな正確があだになったのぅwww
こりゃヤラレタwww
はい。そうですか。
文体に几帳面さが伺えますか(汗)
参りましたwww
デモ、カベコンコウカンハやすすがしますたwww
いや、トガサキだw
>カン・・・カン・・・
ホラー系好きですよね。
私も夏の特番とかよく見てましたよ。
>PCオーディオ
折角、HP-A8を購入したのでやってみたいんですよね。
この前、リッピングしてやってみたんですが、音が軽くて騒がしかったですね(汗)
やはり、それなりにきちんと整えないとそれなりの音は出ないのですかねぇ〜
まぁ、SDからの直接再生のクオリティーが高すぎるんですよ(笑)
ケンブリッジは前から注目してましたね。
DacMagicはイイなと思ってたんですが、当時は96KHzまでしか対応してなかったんで除外でした。
今後も注目メーカーだと思います。
書込番号:14677727
1点

O型さん
途中に文章がダブってるところがありますが、お気になさらず。
コピーか何か移動でもした時になったのだと思います(汗)
書込番号:14677907
1点

指原速報・・・まさかの無名HKT移籍へ。
http://www.sanspo.com/geino/news/20120616/akb12061605070000-n1.html
http://www.oricon.co.jp/news/entertainment/2013073/full/
書込番号:14687146
1点

こりゃビビったwww
HKTですか(笑)
しかも、知ったの午前3時です(笑)
最近、寝てないんですよね(汗)
いや、寝れない状況を自ら作り出してるっていう・・・・・_Π○
書込番号:14688185
1点

『指原左遷人事』
HKT移籍と言うが事実上左遷人事には変わりないというのが一般的なファンの見解。
かく言う私もそういった認識である。
まるで、不祥事を起こせばHKTに左遷されるというような印象を与えてるようなものであり、HKTを左遷先とされたHKTメンバー達のプライドは傷ついただろうと推測。
ぐぐたすを見る限り歓迎と受け取れるようなコメントは見ていない。
純HKTメンバーは指原のバックダンサーになれと言うのだろうか?
この秋元氏の選択は間違いだろう。
そんなコトを言えば、過去の平嶋や米沢はどうなっただろうか?
事実上『解雇』である。
先日の選挙で第4位と大躍進した指原だけにこの『稼ぎ頭』を突き放す訳にはいかないという心理が見えている。
過去のたかみなの事例と言い『大人の事情』で動いているAKSグループの組織力は計れ知れない。
また、『講談社』との癒着も相当なものである。
現在、ビッグウェーブの頂点にあるAKSグループでは多かれ少なかれ不祥事関連の情報は真理を問わず拡散するだろう。
更にその情報にあやかってAKSグループを陥れようとする週刊誌があるのも事実。
僅か数年で急成長したが故、『歪み』も徐々に現われている。
日々、巨大組織と化す『AKS』グループの『統率力』が問われている。
最後に一言、
CDを1000枚も購入するのは止めよう。
常軌を逸していると言わざる得ない。
特典だけを抜き取ったCDを路上に不法投棄をするような輩は厳重に処罰されるべきである。
我々、健全なファンにとって周囲に誤解を招くだけの屑である。
書込番号:14689511
1点

<指原
昨日やすすがANNに出るということで聞いてました!HKTとはびっくりです。
0型さん
メール送ったのですが届きましたでしょうか?
御影石ゲットしてしまいました。
音質についてはもう少し聞き込みたいと思います。
DSDさん
<欲しいですね(笑)
<http://kakaku.com/item/K0000245236/
<http://kakaku.com/item/K0000236428/
<本音ではコッチ・・・(汗)
<http://kakaku.com/item/K0000373144/
<叶わぬ夢です・・・
でかいテレビいいですね♪
私のはREGZA37Z1Sですがエコポイント前に買ったので高かったです…
今なら結構いいのが買えそうです。
<オーディオの歴史
面白いですねw
私は音楽が好きで中学生ぐらいの時からミニコンポを使って音楽を聴くのが好きでした。
大学に入ってからPCスピーカーを改造するのにはまって、そこからオーディオ機器に興味がわきました。
PCオンボードのサウンドがケーブル一つで変わってしまうことに驚いていました。
そんな時に0型さんのスレ「That's 音響. 音響を科学する」やプロケーブルに出会いまして今に至っております。
iQ30相当視聴されたんでしょうね。学生には高い買い物ですよね・・・
よいアンプに出会えることを願っています!
書込番号:14689686
1点

G生さん
>指原
私はようつべでANNの内容を確認しました。
泣いてましたねぇ〜
切ないですね(汗)
まぁ、コレは秋元氏の戦略ですよ。
指原自身が大分出身ということもありますが、知名度の低いHKTを一気に有名にする気ですよ♪
ホントウマイことやるもんだww
やっぱり彼は頭が良いのだと思います(汗)
でも、HKTメンバーたちのプライドは傷ついてはいないかとソコが心配になったり・・・。
HKTは全く把握していませんが、確か大体中学生くらいだと思います。
子供だと言ってもステージに立つ以上は『プロ』
だからプロとしてのプライドはあって欲しいもんです。
だからコソ彼女たちはオーディションに打ち勝ったのではないか?
そう思います。
>テレビ
オーディオに投資してるんでテレビは難しいですね(汗)
『ハイエンド病』を長年患ってるんで中途半端な買い物はできないですね(笑)
欲しいです・・・
>iq30
コレは高校時代には目を付けてましたよ。
相当、悩んだ覚えがあります(笑)
僕たち学生にとっては安い買い物ではないので慎重になりますよね。
第一印象からしてコレだっ!って思ったので大正解でした♪
>アンプ
実はコレも見つかってはいるんです。
アキュE-250です。
でも、価格がネックで・・・
まぁ、実売23万程度なんで買おうと思えばイケなくもないですがいざ札束を出すとなると勇気がいりますよね(汗)
G生さんならよくお分かりだと思います。
最近、別件でアンプの質問をさせて貰っているんですが、目覚めよさんの一言で蘇りました(爆)
一聴した時からE-250に惚れたので(笑)
E-250にはもうかれこれ数年の想いがあります。
お金貯めます(笑)
書込番号:14691865
2点

天地さん
ライブはどうでしたか?
楽しめたのではないでしょうか?
>BD
良作をお持ちで♪
私はマイケルジャクソンのTHIS IS ITを持ってます♪
輸入盤を購入されてるようで色々と拘ってますね♪
水樹奈々に関してはあまり知りませんが、SACDも出てるようですしオーディオファンからの支持も厚いようですね。
>PCオーディオ
確かにオールマイティーに何でも熟すイチロー的な存在ですよね。
ただ私のPCでは負荷を少しでも駆けたら音飛びしましたww
G60のCore2Duo P8700(2.53GHz)は低スペですね(汗)
ちなみに、一度からリカバリーしてプリインのソフトも不要なモノは全てアンインストールしました。
動作ともども非常に安定しており良い音で楽しめてます♪
書込番号:14691895
2点

G生さん
追記です。
画像見ました。
石、ゴツイですね(笑)
コレをデスクに置くとなるとかなり苦労したのではないですか?
相当重かっただろうとw
音質についてですが、重心が据わりボーカルがきちんと一本の線となって安定したと思います。
書込番号:14691918
2点

こんばんは
DSDさん
>E-250にはもうかれこれ数年の想いがあります。
>お金貯めます(笑)
ワタクシが大学生だった頃・・・バブルの余韻が漂う90年代・・・
サガワ急便という配達屋が全盛期?で、「他人の3倍働け!そうすれば2倍の給料をやる・・・??」キャンペーンをやっていまして、当時の体力自慢な大学生に人気の職業でした。
入社3年目でフェラーリ買ったとか、ワケのワカラナイ浮かれた社員が広告になってたり。
そんなサガワで、深夜帯にバイトをしたものです。
周りでは、一晩4時間くらい働いて約5千円の収入、1ヶ月に20日働いて10万円、3〜4ヶ月働いて250ccのバイクを買ってるヤツが多かった!
ワタクシは当時4輪の走り屋家業で、バイト代はすべてクルマにつぎ込んでましたが、過酷なバイトでようやく買った2輪車軍団とつるんで、あちこちツーリングへ・・・懐かしい思い出です。
バイトして、アキュフェーズE-250を買う。
良いじゃないですか〜
書込番号:14692625
4点

さて、最近また少ない時間を再びDarkSoulsに裂いております・・・。
休日は愛車ARGON18を乗り回したり・・・。
LITESPEED M1完成車はもうシルベスト京都店に届いたらしく明日は移植パーツ持込に行ってきます。
愛車ARGON18は高校の先輩に70kで譲ります。
これで休日走る仲間が増えていい感じですね。
プレクさん
インプレありがとうございます。
めざめよカスタムですので、ノーマルでない点はご注意ください。
>逆に、遥かに高い機種がこれに負けてはいけないと思います^^;
これはAMP3300/LS-VH7と同じく「最低限リファレンス」となるものだということでしょうね。
>キングダイヤモンドさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
ルージュ邸にいかれたのですね!!
爆音&KUROがミソのシステムでしたが、いかがでしたでしょうか?
爆音では聞いてないのでまた、同伴者引き連れてお伺いしたいですねぇ。
CDPは高価なものをご検討なんですね!!
うちではオーディオ機器は取り扱ってないので参考になるかどうかはわかりませんが、
何かあればお聞きいただければと思います。
あと、オーディオの輪を広げたい!!をゆっくりと実行に移していますので、
ご興味あればお宅訪問セッティング案ございますのでこちらもよろしければご検討ください。
相手方に連絡が取れる地域は大阪京都奈良愛知静岡千葉+プレク邸です。
>SKE48は100回以上公演観てます(笑)。
ぉ、ここにも猛者が・・・。(笑
僕は、画像掲示板ROM専住人なので広く浅くで、深追いしませんから、「にわか」のほうが正しいかもしれない・・・。
G生さん
すみません、メール迷惑メールフォルダに振り分けられてました・・・。
返信しますのでお待ち願います。
>御影石ゲット
ぉ、とうとう導入されましたか♪
しかし重厚な存在感ですねぇ(笑
その程度の厚さならウェルフロートも試せたかも?(レンタルあります
DSDさん
>TVでは割と大きく見えるんだがなぁ。
それは、いわゆる「ボリューミー」だからです(笑
肉付きがいいというかガタイがいいというか・・・。
スレンダーでもポチャでもない中間層タイプですね。
ゆったん、うなちゃんもそうですね。(きたりえかきたえりかややこしいのでうなちゃんでwww
>何だか凄そうです(汗)
見た目に惑わされない真の心の持ち主のみが真価を理解できるのです・・・。
見た目は普通の素朴な家庭料理ですが、味は三ツ星レストランのシェフさえもうならせるという・・・。
そういうレベルのものです。
>お借りする予定
実にイコトデス!!
借りられるものはどんどん借りちゃいましょう♪
何事にもプラスになるはずです。
>具体的にはどういった
ノイズ対策はえてして元気がなくなったり、のっぺりしたりするもんです。
カメラのノイズフィルターを想定するとわかりやすいです。
ノイズリダクションかけすぎると一面均一な質感で一見きれいですが野暮ったく見えてきます。
鮮度が落ちるんですよね。
できるだけその場を明るくできればISO感度も下げられ、シャッタースピードも稼げて、ノイズリダクションも弱くできます。
同じように、オーディオ機器そのものにノイズリダクションをかけるよりも、周りのノイズ源をつぶしていこうということです。
そうすれば、機器本体に対するアンチノイズのデメリットを軽減できるはずだというわけですね。
機器本体しかアンチノイズしないのは木を見て森を見ず。
機器以外のノイズ源にもアンチノイズを施しましょうということです。
>ジャンルは多岐
ほんとジャンルを問いませんねぇ(笑
うちはそういうのに疎かったのでうらやましいくらいです♪
狭い部屋なのでCDを置く場所も少ないのもネックなんですが・・・。
>NとMが逆だww
なにぃ〜っ!?やっちまったなぁ〜っ!!
男は黙って「N・M・B」!!
男は黙って「N・M・B」!!
・・・失礼しました。
NとMが似ててややこしいですね(汗・ぇw
>山本彩を見つけて声掛けたら握手
なんだってぇーっ!!
ほんと神対応ですね!!
まぁ、ほかより結成から現在の活動まであまり時間たってないですからね。
まだまだ新規獲得に夢中なんでしょう。
>リッピングしてやってみたんですが
コツがあるんですが、コスパでは結局スタンドアローンに負けるんですよね。
中級専用機位のコストをかければ上級機と対決できるというレベルです。
とくに、業務用&業務用亜種のコスパのすごさはなかなか・・・。
書込番号:14693233
0点

H・K・Tの莉・乃!!
http://blog.livedoor.jp/akb48siritame/archives/9066336.html
ソロデビュー&ソロ写真集&総選挙まさかの大躍進4位の矢先にこれですか・・・。
ほんと、芸能人とはいえ人様のプライベートを暴いて人生めちゃくちゃにすることにしか精をださないマスゴミにいらだちます。
うそも多いでしょうし、別にそんなゴシップいらないんですけどねぇ。
恋愛したっていいじゃないですか。
だって、女の子だもんwww
ファンもファンですよ。
アイドル稼業も一種のサービス業として考えれば、利用するのもしないのも客の自由。
強制されたもんじゃない。
あんな数十万数百万の投資勝手に自分でしておいて、死んでやる!!とかwww
DSDさんの見解どおりマーケティングの思惑が見え隠れしますね。
手放したくない&でも放置できない>HKTの認知度UPに一役買ってもらおう!!
すでにCMしてる乃木坂よりも認知度は低いですからね。
AKSの場合、無理なのわかってるくせに恋愛禁止条例しいて、スキャンダルも注目度UPの材料にしてる節があります。
もちろん週刊誌各社がつぶしにかかってるというのもあるでしょうけど、結局はグループのえさでしかないんですよね。
しかも超人数で一人二人どうなっても存続にさほど影響はない親切設計???(苦笑
グループへの貢献度(当人の人気度認知度含む)で待遇が変わってくるわけですが、今回はうまい具合に利用されましたね。
しかし、個人的にはHKT移籍でも「研究生」の段階を含んでほしかったです。
なぜかというと、いきなりAKB4位という大物がきたら場が乱されるわけです。
これからというときに上からいわゆる一種の天下りが来たらどうなるか(苦笑
やりにくいったらありゃしないじゃないですか(苦笑
ですから特例研究生でもいいから研究成肩書きつけて、HKTでは後輩なんだからさ、そういう配慮あってもよかったんじゃない??
ほとぼりが冷めてから正式メンに昇格という形にすればいいんだしさ。
AKSの戦略ははっと驚く奇想天外プランを定期的に打ち出すが、その運営には荒さが目立つ。
・・・NOT YETの活動大変そうだなぁ・・・。
書込番号:14693238
0点

DSDさん
クリスボッティのコンサート最高でした(≧w≦)b
コンサート後ファンにいつもサインをしてくれるので現地で買ったポスターと手持ちのCDに直筆サインをもらいました。お宝ですww
新しいアルバムImpressionsに収録されている曲やBDでおなじみのライブインボストンから何曲か。すべてその場で即興のアレンジをやりまくっていました。国内のいろいろな会場で公演しましたが、曲目が一緒ですべてアレンジが違うという……クリスボッティバンド恐るべしww
他の参加メンバーがすべてグラミー賞受賞するなどの世界トップクラスのアーティストたちなだけあって演奏レベルがおかしいです。めちゃくちゃうまい!!特にビリーキルソンのドラムが冴えていました。いろいろなところでドラム大暴走ww
来年も是非行きたいですね。次は大阪公演とかも行きたいなww
昨日(今日かな?)発売の雑誌『AV REVIEW 7月号』の付録についている高音質BDが凄い!!
1時間ぐらいだったと思いますが、結構有名なお方が……(例)エレキギターがアンドレアボチェッリのBD『ライブイントスカーナ』でギターを弾いていたオジサマだったり
雑誌の付録にしては非常に凝った作りで出来の良いBDでした。3Dにも対応DTS音源は2種類(ステージと客席で聞いたときの音らしい?)PCM音源(2ch)も24bit/96KHz音源という豪華さww
残念ながら2chの我が家のシステムではDTSを活かし切れないので音の違いがわかりにくかったです。なんか客席から聞いたときの音?のほうがちょっと音が遠かったように感じました。5.1ch環境だとよくわかるかもしれません。
1300円で買える雑誌なのでもし興味があれば是非見てみてください。なかなか良い買い物でした。
書込番号:14693302
1点

克黒0型さんへ
>めざめよカスタムですので、ノーマルでない点はご注意ください。
大丈夫ですよ^^
ノーマル版はもっと違う音がする機種なので…ね。
何せ、その頃の幾つかの機種はチェックしましたから…。
結局手元に残した機種は僅かだけでしたよ…。
ただ、バランスだけの最低限レベルで勝負すると空気感が…。。。
街中を歩いていても思いますが、ハッとさせられて振り向かざるを得ない…そういう音楽を聞きたいです。
オーディオをやるなら車のクラクションや美人に負けている様では駄目です(マテ
それにしても、ここの住人は私の学生時代とはあまりに異なるレベルですね…^^;
高校生の頃まで自分のお金でオーディオ買うなんて不可能な状況でしたし、大学も自費でしたから、アキュを買うとか考えた事すら無かったですよ(苦笑)。
(社会人になっても最初の3年位は小遣いすらほぼ無かった)
この調子なら数年で私の遥か先を行ってしまうのかも…と思わなくも無い今日この頃(ソワソワ)。
ま、私は既に隠居だからいいけど(ぁ
書込番号:14693541
1点

プレクさん
さすが!!心配無用でしたね。
ハッとさせられるってのがなかなかねぇ。
女性だって有象無象アイドルモデルいますが、見た瞬間ハッとさせられるのはほんのわずか・・・。
なかでも劣化しないで成人するのはさらに・・・。
プレクさんは誰がお好みで??(もはやオーディオではないwww
>高校生の頃まで自分のお金でオーディオ買うなんて不可能な状況でしたし、大学も自費でしたから、アキュを買うとか考えた事すら無かったですよ(苦笑)。
むしろ制限された環境だからこそ人は育つと思うんですよね。
武術道でも体格に恵まれないから技を創意工夫するのであり
ゲームでも「縛り」プレイ(バイオのナイフクリアとか、RPGのLv.1クリアとか初期ステ/初期装備クリアとか)でうまくなるんですよね。
オーディオも同義。
金で得られるのは物量のみ。
貧金で得られるのは経験値です。
書込番号:14693986
0点

仕事終わった…(ぇ
克黒0型さんへ
ハッとさせられる音楽ばかりだと、寝る時間が危なくなるのが難点です(ぉ
女性の好み?
TV見ないから例の挙げようも無く…^^;
(NHKなんて怖くない♪)
>むしろ制限された環境だからこそ人は育つと思うんですよね。
空中投げ縛りとかやりましたよ…(ぇ
ザンギの投げ禁止とかも…。
ごめんねストU…。。。
当て身投げだけでクリアとかも…。
ごめんね餓狼系…。。。
まあ、縛られた場合、途中で投げ出す率も上がるだけに難しいですけどね。
書込番号:14694235
1点

頼むから誰か寝させてくれよぉ〜(泣)
今日、ALLかよ・・・。
マジかよ・・・。
誰のせいだよ・・・。
紛れも無く俺だよ・・・。
寝たいょ_Π○
てか、ココに書き込むのが息抜きってwww
ワラタ
ワラタ
ワロタ
えっ?
わろた???
そっか!
『渡り廊下走り隊7』だ!
まゆゆとらぶたん♪
O型さんお気に入りの『あ・や・か』♪
♪♪♪〜〜〜
自分でも何書いてるのかワカラナイwww
どうせいつものように翌日見て赤面だなこりゃwww
理性半分消失w
『半分マン』By ペナルティー ワッキーwww
ところで、PCオーディオをやっておりますが、緊急事態発生!
熱でPC墜ちました(泣)
今日、リッピングを20枚くらい実施してそれから今まで永遠と5時間以上稼働させていたのですが、突然音が飛び始め遂には墜ちてしまいました・・・・・。
見てみると熱くて触れない・・・。
しかも、ハンダが溶けたようなニオイが(笑)
十分に冷まして再度電源投入すると正常に動作しましたが、ノートでしかも消費電力が高い機種は死亡フラグかと_Π○
単なる音楽再生だとしても連続長時間稼働は厳しいようですね・・・。
放熱対策もあの発熱ぶりを見ると意味無さそうです・・・。
やはり、自作かMacかぁ〜
自作だとO型さんと天地さんの御意見伺わなきゃwww
しかも、リッピングを完了させるにはCDがあと250枚はある・・・。
お気に入りのCDどこか逝ったし(泣)
探さないと・・・。
気が遠くなるワナwww
ホント、オーディオは金食い虫ですな(爆)
でも、すっごく楽しい♪
オーディオ本当に大好き♪♪♪
学校等で見るケド、iPodに付属イヤホンだなんてよくアレで音楽が聴けるもんだwww
皆、オーディオの楽しさを知らないなんてホント損してる。
大好きな音楽を最高の音で聴く。
素晴らしいじゃないですか♪
書込番号:14694533
1点

克黒0型さん
おはようございます。
ルージュさん宅は爆音で聴かせていただきました。
もともとルージュさん宅のスピーカーが私の長年の憧れだったこともあり、きちんと鳴らし切っているのに感動しました。
最近は、ルージュさん宅の音がリファレンスになっています。
如何にヘッドフォンで近づけるか。
なのでフォステクスのTH-900ゲットしちゃいました。
数年掛けて段々と環境をグレードアップしていきます。
来週は、SKE48の個別握手会です。
さすがに公演を100回以上観たり、握手会行ったりしていると数名のメンバー(SKE48の選抜常連含む)に認識されたりしています。
でまた握手会に行ってしまうという(笑)。
書込番号:14694711
1点

プレクさん
>寝る時間が危なくなるのが難点です
>TV見ないから例の挙げようも無く
おいそがしいプレクさんらしいといえばらしい気が・・・。
くれぐれも体調崩さぬようお気をつけください。(余計なお世話か・ぇw
>途中で投げ出す率も上がるだけに難しい
究極までやりこみされたウィザードリィとかも投げ出さずにがんばられてたじゃないですか♪
まぁ、今はそこまで裂ける時間もないんでしょうけど・・・。
キングダイアモンドさん
ルージュ邸がリファレンスですか。
具体的にどこがどう基準になるのかという、キングダイアモンドさんのニーズをお聞かせください。
うちは音源のありのままの音を出すストレスフリーサウンドを目指しています。
なのでスタジオモニターを使用するんですが、
スピーカーとヘッドホンはイコールにはならないので「印象が変わらないよう」にするという程度ですね。
そもそも、ヘッドホンにどこまでコストをかける「必要があるかないか」です。
金があればいきなりハイエンドにいけますけど、コツコツやってきてノウハウのある方に比べれば経験値はないに等しいですよね。
音質の違いってのは差分でしかないですから基準となるものが「手元」にあって始めて比較できるんですよね。
できれば先に必要最低限の構成&コストでリファレンス環境を構築して、完成したら一切いじらない。
それを元に+αを求められる自分の環境を構築する。
いじる箇所が多ければ、所詮ノウハウのない素人。
どこかで間違うんですよね。
プランがなければ特に。
しっかりと人に説明できる構想(プラン)があってこそ始めて構築に取り掛かれると思います。
指標や目標(ゴール地点)がないまま進めてもいつまでたっても完成しない永遠のβ版でしかないですから。
DSDさん
>『あ・や・か』♪
ハイエンド?JKライクなのがいいですよねぇ♪
しかもスレンダーフェチにはたまらない・・・。
ぱすぽの玉井杏奈とかも・・・。
ぇ、オムネがまな板だって??
キニシナイキニシナイ。
ウエストよりマイナスにはならないでしょw
逆にデブッてると奇跡のAカップこと柳原可奈子のようにウエストとバスとの落差がマイナスになっちゃいますからwww
>『半分マン』By ペナルティー ワッキーwww
ふふふ、甘い甘い!!
そっちが半分マンならこっちはさらに古い『センターマン』By 笑う犬 原田泰造で勝負だぁ〜っ!!!
http://cost-off.up.seesaa.net/image/TheCenterman.jpg
http://blog-imgs-10-origin.fc2.com/s/a/s/sasukesan/20070609175734.jpg
>リッピングを20枚
20枚!?
気をつけたほうがいいですよ〜、20枚は吸いすぎですよ〜。
最低倍速駆動で10枚が限度です。
うちでは最大5~6枚にセーブしています。(しかもシングルとか低容量のばっかりwww
レーザーは熱を持ちますからね。
万全を期すなら一枚吸い捨てしてやればレーザーが温まって安定しますよ。
CD-R焼きのころは2~3枚目がもっとも高品質に焼けるとかなんとかいわれてましたしねぇ。
焼きドライブと吸出しドライブは本来分けたほうがいいとか、焼きメディアは一種に統一すべしとか・・・。
>ホント、オーディオは金食い虫ですな
天地式はハイコストタイプ
克黒型はローコストですよ〜♪
しかし脱ハイエンド病をしなければならないという制約が付きまといます。
書込番号:14695087
0点

克黒0型さん
ありがとうございます。
現状スピーカーを鳴らせる環境ではないものですから、ヘッドフォンで出来る限りの理想に近づけ様と取り組んでいます。
理想だと思っている音は、解像度が高く、定位がしっかり、スピード感もあるが、冷たくは無い、です。
恐ろしく抽象的で申し訳ありません。
ヘッドフォンリスニングでよくあるまったり聴くとは全くの反対方向ですが、音楽は楽しみたいというものです。
なので、モニター的とも少し違う感じです。似て非なるというという感じでしょうか。
もちろんスピーカーの様にヘッドフォンは鳴るわけはありませんので(スピーカーは両耳で左右のスピーカーの音を聴いていますが、ヘッドフォンは片耳だけで、片側だけ聴いている)ルージュさん宅の鳴り方がリファレンスなのは、あくまでも聴こえ方(定位、音の締まり、音場)のイメージです。
で、いろいろ試聴してきた中で理想に近い環境になりそうだと思ったのは、エソのSACDプレーヤーとインターシティのヘッドフォンアンプMBA-1S PEの組み合わせだと現時点では考えています。上流中流はかっちりクール系狙いです。ただ価格が半端じゃない(普通のサラリーマンには)ので買えても2年掛かりです。
ただ知らないだけで、より理想に近い(しかもエソより安い)SACDプレーヤーがあるのではと思ってもいます。
書込番号:14695186
1点

連投申し訳ありません。
克黒0型さん
よく見たら、こちらはPCオーディオの板ですよね。
ちょっととんちんかんな書き込みになって申し訳ありませんでした。
出てくる音への捉え方は同じ(出しかたが違う)だと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:14695343
1点

取り敢えず一言。
O型さんのピックアップリストを暫し見てますが、随分と安上がり。
最近、『自作アリ』かもと割と真剣にオーディオPC検討中です。
最大の要求は『省電力』『低騒音』です。
あと、1080P(MPEG-4 AVC)がストレスフリーで処理できればいうことナス♪
流石に、エンコまでしろとは言いません!
『アリでしょ♪』
http://www.youtube.com/watch?v=4F2TgdtDuGI
最近洗脳されてる希ガス・・・。
コレを【危険兆候】と呼ぶ。
なぁ、ワケない!
書込番号:14695821
1点

キングダイヤモンドさん
横入り的に感じになり本当に申し訳ありません。
>よく見たら、こちらはPCオーディオの板ですよね。
いや、私のカキコミの波はまさに『サインカーブ』ですからあまり気にされなくて宜しいと思いますよ♪
私なんて・・・。
このザマです(汗)
ちょっと後から恥ずかしいと言うかやり過ぎた感にかられます(苦笑)
書込番号:14695848
1点

DSDさん(省略しちゃいました申し訳ありません)
よろしくお願いいたします。
SKE48NMB48大好き不良中年です(笑)。
20代〜30代はスピーカーオーディオかじってましたが(その頃のあこがれがルージュさん宅の凄いスピーカー)、現状は住環境の都合によりヘッドフォンオーディオに邁進しています。
数年前から秋葉原にAKB48を観に愛知県から行くようになって(当時指原はまだいなかったです、ひまわり組の僕の太陽公演からです、チームBが出来たばかりでした)それからSKE48が出来て凄く近くなってNMB48にはまってまた遠くなってという感じです。
HP-A8のスレ凄く参考になりました。
あとZ1000のレビューも。
私の場合、年代的にユニバーサルのSHM-SACDシングルレイヤーのタイトル群が欲しいのばっかしなこともあり、SACDで出ているタイトルが好きな音楽が多いです。
なので、SACDプレーヤーを中心にシステムを考えています。
エソのSACDプレーヤーだと、DSDさんがされているDSDへのアップサンプリングも出来ますし。
ところで、フォステクスのTH-900なかなかのものですよ。価格もなかなかですが(笑)。
書込番号:14695918
2点

DSDさん
省電力かつ低騒音で1080Pヌルヌルですか(^_^;)
やや高負荷状態で音飛びしないレベル……省電力で作れるだろうか……そこが心配ですね(汗)
低騒音と処理落ちしないPCの製作なら自信があります。かなり豪華に作って15万以下でですが(^_^;)
もしよければ今日の夜少しスカイプでお話しますか?仕事の都合で21時以降になってしまいますがそれでよければお待ちしております。
なお今日はレコーダーのインストール作業のためチャットが難しいです。出来たら会話(通話)が望ましいです。
21時以降にオンラインにしますので何か聞きたいことありましたらご連絡ください
書込番号:14695956
1点

<御影石
一寸×一寸×三尺という聞きなれないサイズですw重さは大体一個30キロぐらいだと思います。
机の上に置くのは大変でした。下に紙を敷いて滑らしたのですが机に傷がついてしまいました・・・
ウェルフロートもいいと思うのですが高さが少し低いのとその下に敷くものにまた悩まされそうに思ったので…
ここで相談すればよかったですね。まぁ御影石も格安で譲ってもらったので買い足してもいいんですが・・・
音のほうですが最初に吸音材を壁に貼っていたのがよくなかったようで外したらボーカルもきちんと定位して低音もはっきりしました。
特に和太鼓やチェロの音もきちんと出ていました。WaveGeneでサイン波を出したところ公証通り50Hzまで出ていたので設置してよかったと思います。
DSDさん
<まぁ、実売23万程度なんで買おうと思えばイケなくもないですがいざ札束を出すとなると勇気がいりますよね(汗)
<G生さんならよくお分かりだと思います。
私も車を買うときは手が震えましたwww
お金はなくて困りませんからね、私はバイトし始めたときは車を買うとは思っていなかったので。
<画像見ました。
<石、ゴツイですね(笑)
二つの墓石に挟まれている感覚ですw
自作パソコンにも挑戦されるようで、素晴らしい行動力ですね♪
私はHaswellが出たとき用に今から貯金しようと考えています。
0型さん
メールありがとうございました。
私もDSDさんと同様にPC作成教えてもらいたいですw
書込番号:14696130
1点

G生FSAEさん
予算にもよりますが音質面で考えればなるべくハイグレードのマザーボード・電源を使うほうが良いです。
マザーボードですが価格が高くなるにつれて、CPU周りやPCIEx周りの電源回路がしっかりしてきます。最近のCPU(インテル)は負荷状況に応じてクロックを下げたり上げたりするため電圧変動が昔の物に比べ激しくなっています。電源回路のしょぼいもの(エントリークラスのマザーボードなど)だとCPUの性能が上がるにつれて安定性がどんどん損なわれていくので、負荷がかかったさいに音飛びなどの原因になります。
次に電源ですがなるべく80PLUS GOLD以上の電源を使うことをオススメします。急激な負荷変動にも強く、安定した電圧供給が出来るためPCの確実な動作に大きく貢献します。
効率の良い電源はノイズの発生量も少なく、音質面でも有利です。また発熱も少ないためPCの静穏化にかなり貢献します。高効率電源は高いですが、ファンも良いものを使っていることが多く、ファンが全力回転しても15dbほどとかなり静かです。
私のオススメはオウルテックが取り扱っているシーソニックの電源です。あの電源は最強ですね(^_^;)
あと気をつけたいのはケースとメモリですね
Win7(Vistaから)が主流になってからメモリの負荷がものすごく増えました。またやり取りが激しく、やり取りするデータ量も多いためメモリを高クロック(低レイテンシ)にしたほうが動作が安定しやすい傾向にあります。
音質面で不安があるのでは?と思う方もいますが、ほとんど影響はありません。低クロックのメモリで安定性を欠くより、高クロックメモリでヌルヌル動かしたほうが音も良いです。
ケースはサイズを気にしないのであればなるべくミドルタワー以上のサイズをオススメします。内部に広い空間を確保することで冷却効率を高め、CPUファンなどが高速回転するのを抑えます。またミドルタワー以上のケースだと静穏化に特化したケースもあるので静かなPC作りたい方にもオススメです。
AntecのSOLOがオススメですね。8000円ほどで買うことが出来、剛性も高くなにより遮音性能がきわめて高い!!かなり静かなPCが作れます。
いかんそろそろ入力制限が(汗)
また何か聞きたいことありましたらお気軽に質問してください。
以上『作業しながら音楽を聴くPC』の作り方アドバイスでした(^o^)/
書込番号:14696440
2点

キングさん
>ちょっととんちんかんな書き込み
音と音楽に関する内容ならかまわないと思いますよ♪
>理想だと思っている音は、解像度が高く、定位がしっかり、スピード感もあるが、冷たくは無い
うーん、RMEやDAC1のような方向性を感じますが・・・。
うちはモニターホンといってもK702ですからね。
とげとげしさは皆無です。
ただし電源環境にリニアに反応しますからこいつできつく感じるなら電源周りを疑ったほうがいいかもといえます。
うちでレンタル可能なのはDAC1ですかね。
TH-900お持ちでしたら不足はないでしょう。
baldarfinさんはHD800とGradoをお持ちで、DSDさんはZ1000、プレクさんはSTAX・・・。
皆さんいいのをお持ちですねぇ(苦笑
DSDさん
>1080P(MPEG-4 AVC)
AMDはIGPが強力なのでこの点は大丈夫ですね。
Kaveriが来年出ますから来年あたり狙いがいいと思います。
タイの洪水によるHDD価格も落ち着いてきますし、Win8が出てSP1あたりが出たらなおさらいい感じかと。
Win7 Pro SP1 64bitでよければメールしたとおりの内容でホニャララできますのでおっしゃってください。
作業内容聞いてる限り音飛びはまずありえないと思います。
将来的にはPT3のようなチューナーボードを追加されるそうですが、
画面を出さずに4番組録画だけするならまず問題ありません。
ただしHDDは専用のものに分けておくのが無難ですね。
まぁ、PCと非正規チューナーボードの組み合わせはかなり使いこなせないと面倒でしかないですが・・・。
価格考えてもスタンドアロンのBDレコ機導入されるのがベターかと。
G生さん
ローコスト省電力省面積erでよければなんなりとm^^m
まずはG生さんの「ニーズ」をお聞かせいただけますか?
パソコンをどのような目的で新調されたいのかということです。
いわゆる作業内容ですね。
憤怒!!
指原握手会でファンの発言に号泣!!
http://vippers.jp/archives/6321603.html
http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/7190250.html
ほんと、相手のことを考えられない自己中思想発言しかできない香具師が増えていますね。
そんなやつらはさっさと自然淘汰されればいいのにwww
そもそも握手会そのものの根本的な存続概念を疑うのが普通だけど、
運営としてやめるわけにはいかないのならせめて個別握手会の様子をすべて超解像度ビデオや写真で記録しておいて、暴言を吐いた人を記録、暴言3度目以降は握手禁止措置にすべき。
個人的には握手クラブのように登録制にしておいて、個別番号発行(入力住所に専用カード送付)、握手クラブHPに個別番号でログイン、封入握手券のコードを入力し、自分専用の握手コードをプリントアウト。
握手会場でプリントアウトした握手コードを受付で見せて、氏名、郵便番号、電話番号、記入し照会し、照合すれば別番号プリントアウトした紙のリストバンドをつけてもらう。
運営側はそれぞれのコードを管理するというやり方にしたほうがいいんじゃないかな?
暴言吐いた香具師は写真取られて指名手配扱い。
あと、同様の手順で選挙投票権も一人10までに制限すればいいと思う。
さて、チームAの席が二つ空くわけですが、懸念されるのがまた、支店からの人員補充です。
センター&トップバラエティー要員という大席を埋めるのはなかなか大変です。
個人的にはカヲルくん、トムくんあたりが昇格すれば面白いことになりそうだなぁと思うけど、力不足といわれれば否めず。
でも、新しい世代への新陳代謝は必要でしょ?が持論なのでこの路線がいいかも。
チーム4からは引き抜きせずに、早く既存チームに追いつけるようになってほしい。
チーム8のうわさもあるから、それはそれであーやロイドとかで結成してほしいね。
書込番号:14696552
1点

キングダイヤモンドさん
いえいえm(_ _)m
DSDでイイですよ♪
他の皆さんにもDSDで浸透しております♪
こちらこそお願い致します♪
お宅訪問もかなり楽しそうで裏山です(笑)
結構なファンですね(笑)
旧チームBというコトはまだ「らぶたん」がいた頃ですね。
私はまだ約1年程度なんでまだまだですww
こちらでもO型さんもお好きだというコトで盛り上がらせて頂きました(爆)
握手会も『風は吹いている』と『GIVE ME FIVE!』行きましたww
次回の真夏でも行く予定です♪
ちなみに、6枚も買ってしまいました・・・(汗)
でも、コレがやすすのエサになってると思ったら胸糞悪いです(爆)
まぁ、楽しめれば良しですね♪
ちなみに、SKEではしゃわこ推しです♪
オドオドした感じと申し訳なさそうな様子が何とも言えぬwww
>HP-A8のスレ凄く参考になりました。あとZ1000のレビューも。
参考になったようで嬉しいです♪
これからも客観性を欠かないように公平にジャッジしたいですね。
HP-A8オススメですよぉ〜
あれだけ機能が付いて実売8万円台とは安すぎますよ!
しかも、内部回路もかなりしっかりしてます。
トロイダルトランスもしっかりしており電子ボリューム採用でギャングエラーも皆無!
本当に基本的な構成が行き届いてます。
流石、OEMで実績を積んできただけあります。
それに、何と言ってもDSDネイティブ再生!
フリーのAudioGateでPCM⇒DSF変換してますが、レベル高いです。
コレは胸を張ってクオリティーを保障できますね。
私は、試聴はおろか実機すら見ずに注文しましたが、FOSTEXは裏切りませんでした。
信じて良かったです。
これからも末永く良きパートナーとなるでしょう♪
>エソのSACDプレーヤーだと、DSDさんがされているDSDへのアップサンプリングも出来ますし。
コレが当時発表されたとき結構話題になりましたよね。
こりゃ化けもんだとたまげた覚えがあります(笑)
それに、アキュだと2.8MHzを更に5.6MHzまでアップサンプリングできる化け物ありますよねw
しかし、HP-A8のようにこの価格でDSDを扱えるとは良い時代になったもんです。
私のニックネームもDSDが普及して欲しいという願いと確証を込めて付けたんです(笑)
>フォステクスのTH-900なかなかのものですよ。価格もなかなかですが(笑)
ヨドバシアキバで一人陣取って試聴したコトありますよ(笑)
しかも、相手はHP-A8!
正直、コレがヘッドホンの音かとたまげましたよw
Z1000はモニター調で空間はデッド、狭いスタジオのようなニアフィールドな鳴り方です。
コレはコレで凄く好きなんです。
ボーカルの距離感はかなり近いです。
いわば、マイク直録りみたいな。
それに反してTH-900はとにかく『天井』を感じませんでした。
解像度もかなり高くモニター調ですが、高域にピークを感じませんね。
それでいて低域にはまろやかさもあり『モニター+リスニング』のようなハイブリッドな音作りだと思いました。
ホントにどうやったらヘッドホンこんなに広大な空間が創れるのだろうと感動すら覚えましたw
FOSTEXが本気を出すとこうなるよ。
と、見せつけられた気がしました。
非常に完成度の高いヘッドフォンです。
個人的には最終回答な気がしましたね。
あらら、
書いてたら欲しくなっちゃったwww
いやいや、あのお値段は妥当ですよ♪
これからも末永く可愛がって下さい♪
書込番号:14696801
2点

現在使っているPCの構成は以下のとおりです。
OS:MS(Windows7HP 64bit)
PLY:KORG(AudioGate)
PLY:foobar2000
PLY:Wave File Player
CPU:AMD(PhenomIIX3 720BE)
COOLER:Sythe(羅刹)
M/B:GIGABYTE(GA-MA790GP-UD4H)
MEM:UMAX(DDR-800 2GB×4)
SSD:Crucial(m4 CT064M4SSD2)
HDD:(WD1001FALS)
PSU:ENERMAX(ECO80+ II EES400AWTII)
BOX:Antec(Solo)
PCI:玄人志向(USB2.0N-PCI)
CBL:昭和電線(NOILEX3.5)
TAP:FURMAN(SS-6B)
DAC:RME(Babyface)
SP:ADAM AUDIO(A5X)
CBL:日立電線(MLFC 1.25sq)
CBL:昭和電線(NOILEX3.5)
主な使用用途は音楽か動画を流しながらネットサーフィンかオフィスを使うことです。
今のマシンにあまり不満がないのですがもう少しGPU性能と省電力性をあげたいのでHaswellを狙っています。
買い替えはCPU(Corei5 3570kクラス)とマザーボードとメモリを予定しています。(OS入れ替えもあるかもしれません)
RMEが正式サポートしていないのでAMDは考えていません。
Quiet&Coolで上手くいかなかったのでintelにしようと思っています。(消費電力から見ても…)
天地創造さん
回路の余裕から見てマザーボードはATXにしようと考えています。電源のフェーズは何段くらいから高性能と言われるのでしょうか?
電源ですがとりあえず今の電源が80+なので買い替えるとしたらプラチナ電源にしようと考えています。
リップルなどがよくレビューサイトに載っていますが許容範囲がよくわかりません。
以前AcBelの電源を使っていて音がよかったので分解してみたところFETに東芝製が使われていました。
このことから日本製のFETを積んだ電源は音がいいのではないかと考えています。
メモリですが1600Hz以上が高性能だと思うのですがこの認識でよろしいでしょうか?
信頼のおけるメーカーや容量と枚数の組み合わせヒートスプレッダの有無などで最適の組み合わせを教えていただきたいです。
ケースはSoloを使っているので今のままでよさそうです。
現状ではほとんどノイズは聞き取れません。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:14696828
1点

天地さん
オンラインにしておきますね♪
書込番号:14696853
1点

G生さん
東芝製パワーMOSFETは最高峰です。
パワーMOSはスイッチングが高速で低電圧領域(200V以下)での特性が良いですから最高では?
自作PCの知識は疎いですが・・・(汗)
ちなみに、アキュのプリメインも東芝製パワーMOSFETです。
また、光城精工製クリーン電源はIGBT使ってます。
書込番号:14696898
2点

G生FSAEさん
ASUSのマザーボードが私好きなのでASUSで例をあげさせてもらいますが……
P8Z77-Vぐらいは欲しいですね。できたらその上位機種であるP8Z77-V DELUXEなどに手を出してみるといいかも?P8Z77-Vで12フェーズ、DELUXEで20フェーズにもなります。最低12フェーズできたら16フェーズ以上狙えば後は電源次第で良い動きになりそうです。
メモリですがコルセアというメーカーがいいのではないでしょうか?ここのは結構信頼できます。
私もここのところ購入したメモリはすべてコルセアですww
たとえばこのメモリ→http://kakaku.com/item/K0000237459/
4200円ほどで4GB2枚、速度もDDR3-1600でレイテンシCL=9-9-9-24と申し分なし。おそらくウィンドウズエクスペリエンスで7.5〜7.7ぐらい狙えるのではないでしょうか?動作速度・安定製どちらもよさそうです。
電源プラチナ逝っちゃいますかwwそれはすごい!!
プラチナの電源は高出力なのが多いので選ぶのが困りそう(汗)
シーソニックは850Wからあったはずです。Xseries XP SS-860XP←私もこの電源が欲しくてしょうがないww
リンク張っておきます
http://kakaku.com/item/K0000356583/
やはりフラグシップシリーズなだけあってめちゃ高いww
DSDさん
もう少ししたら連絡しますね。今設置配線に苦戦してます(汗)
書込番号:14696982
2点

電源はニプロンオヌヌメ。(レンタル可能です
マザーはm-ATXで十分では?
やはりASUS Maximus V GENEですかね。
もしくは最近出してないですけどEVGAとか。
http://kakaku.com/item/K0000354570/
書込番号:14697232
0点

あそうそう、昔から使ってるツールですが、ひとつの指標としてレイテンシーチェッカーがあります。
PCのレイテンシー(遅延)がわかります。
DPC Latency Checker
書込番号:14697308
0点

Direct Stream Digitalさんへ
>しかも、ハンダが溶けたようなニオイが(笑)
ご愁傷様です…。。。
温度は気を付けた方が良いですよ。
耐久性や安定性等だけでなく、そもそもクロックも温度の影響を非常に受け易いですから、PCオーディオをやるなら温度も管理して当然…位でないと^^;
高温になるのを防止するのと同時に、各クロックの最適温度を如何にして保ってやれるか…。
そういう配慮をすると面白いですよ。
キングダイヤモンドさんへ
>如何にヘッドフォンで近づけるか。
あら、HPユーザーでしたか^^
スピーカーと比べて低コストで高みを実現し易いので良いかも…。
克黒0型さんへ
あはは…。
そりゃ、この時間に帰宅してりゃTVなんてねぇ…^^;
今はやりこむ時間が無いですね…。
やりこむ相手も取捨選択する必要がありますし。。。
ウチのPCはASUSTek & CenturyMicro & Nipronだなぁ…(ボソ)。
過剰な省電力設計は音質を損ねるから嫌い…(ボソ)。
Win7はOS自体がメモリを占有し過ぎて嫌い…(ボソ)。
Win8はWin7と似た挙動を示す可能性大だからパス…(謎)。
ボソボソボソボソボソボソッ(ry
書込番号:14697930
3点

天地さん
いやぁ〜
ありがとうございました♪
気が付いたら約2.5時間が経過してましたね(笑)
オーディオ談義に花が咲きました♪
改めて思うのですが、オーディオは何であんなに楽しいのか?
本当に良い趣味を持ったものです。
次回はO型さんも交えての『鼎談』としましょう♪
今後とも宜しくお願い致します!
オーディオなんて趣味は特殊で私の周りには一人もいませんからね(汗)
HP-A8を買ったとか、医療用プラグ取り寄せたとか言っても周りの連中は『?』です・・・。
おいおいまたかよっwww
お前ヤベーなwwwまたそんな高いの買ったのかwww
って感じです♪
まぁ、珍しがられるのもオモロイですケドwww
書込番号:14698143
2点

O型さん
>「ボリューミー」
的を得ている!
確かにそうですね(笑)
隣にいたらぶたんより小柄に見えたカモw
うなちゃんwww
おなじみのウナギ犬ですかw
一体、誰が言い出したんでしょうね(笑)
>見た目に惑わされない真の心の持ち主のみが真価を理解できるのです・・・。
なんだか深いですね(汗)
私も精進しなくては・・・。
>借りられるものはどんどん借りちゃいましょう♪
昔からオーディオは好きだったクセに機会に恵まれませんでしたからこの際に色々と経験したいですね♪
>ノイズ対策はえてして元気がなくなったり、のっぺりしたりするもんです。
実際にノイズフィルターを使用してボーカルが引っ込んだコトがありました。
恐らくですけど私の電源環境は悪いと思います。
明騒音の影響も大だとは思いますが、昼間と夜間の音質差が酷いです(苦笑)
まぁ、壁コンで結構改善されましたが、まだ手を付ける余地は沢山ありそうですね。
分かり易い説明ありがとうございます♪
>ほんとジャンルを問いませんねぇ(笑
音楽大好きですからね♪
だからオーディオやってます。
コレはオーディオを趣味とする者共通だと思います。
機材豊富でも『ソフト貧』では本末転倒だと考えます。
>NとMが似ててややこしいですね(汗・ぇw
わらたw
ややこしいですよね(笑)
自分も時々分からなくなったり(汗)
>ほんと神対応ですね!!
本当に運が良かったんだと思いますよ♪
しかし、ネ申対応ですよね。
顧客獲得に必死カモネwww
>リッピング
今日、改めて聴いたんですがやっぱり音が硬いですね。
解像度を高く見せかけて、実はエッジが立ってガタガタで滑らかさを感じませんでした。
いかにもPCの音って感じです。
しかも、頻度は稀ですがやっぱり音飛びします(泣)
こりゃ自作ですね(汗)
>H・K・Tの莉・乃!!
ホントにウマイことやるもんだwww
ココの住人は才能ありますよね(爆)
>芸能人とはいえ人様のプライベートを暴いて人生めちゃくちゃにすることにしか精をださないマスゴミにいらだちます。
ホントに最悪ですよね。
人の不幸で飯を食う。
なんだこりゃ。
最悪で屑です。
私もこのような記事には怒りを感じますね。
だって人間なんだからさ。
いいじゃねーかよw
って思います。
>あんな数十万数百万の投資勝手に自分でしておいて、死んでやる!!とかwww
ガチで変ですw
有り得ないですし、自己都合でおつむがお花畑ですよねw
目を覚まして欲しいです(汗)
>HKT
おっしゃる通り事実上、天下りですよね。
研究生からやらして下剋上すればシナリオ的にもオモロイと思いますよ♪
でも、実際のところ話題性MAXですし「やすす」はウマイですね(苦笑)
私、個人の希望では最終的にAKBに復帰して欲しいですね。
まぁ、多分そうなると思いますよw
>グループへの貢献度(当人の人気度認知度含む)で待遇が変わってくるわけですが、今回はうまい具合に利用されましたね。
結局、メンバーは将棋の駒かよ・・。
一体、人を何だと思ってるのでしょうね。
最近、運営と言いそれに付随するマスゴミと言い懐疑心が募りますね。
>・・・NOT YETの活動大変そうだなぁ・・・。
どうなるのかはまだ分かりませんね。
でも、いいともはこれまで通り出演するようですし、博多ー東京の往復生活なんじゃないですかね。
博多から東京。。。
遠いですぞぉ〜(汗)
書込番号:14698165
1点

G生さん
>私も車を買うときは手が震えましたwww
アレは凄いですよね(笑)
緊張感www
身銭を切る。
お金の有り難味を痛感します(汗)
しかも、G生さんは車をお買い上げになられたという・・・。
こう考えればアキュなんて安いもんだww
>二つの墓石に挟まれている感覚ですw
そんな時はポップに拝みましょう♪
http://www.youtube.com/watch?v=3CcIH7oxBP4&feature=results_main&playnext=1&list=PL767316E31E35812B
>自作パソコンにも挑戦されるようで、素晴らしい行動力ですね♪
ただの物欲バカですよw
前から自作はしたいと思ってたんですよね♪
O型さんも天地さんもとても詳しいですしね。
アドバイス頂こうかと。
しかし、とうとう付いていけなくなりました(汗)
>私はHaswellが出たとき用に今から貯金しようと考えています。
G生さんも自作やられてるんですね。
なんかココ猛者が多いですね(笑)
書込番号:14698168
1点

ウサギさん
>「他人の3倍働け!そうすれば2倍の給料をやる・・・??」キャンペーンをやっていまして、当時の体力自慢な大学生に人気の職業でした。
ホントにバブルの余韻ですね(笑)
バブル崩壊直後に生まれた私には想像が付きません・・・(汗)
そう言えば、数年前一時的に『いざなぎ超え』とか言われてましたよね。
確か日経平均が\18000くらいまで上昇してましてね。
アレはどこに・・・。
>入社3年目でフェラーリ買ったとか、ワケのワカラナイ浮かれた社員が広告になってたり。
ス、スケールが違うww
フェラーリとか夢物語だと思ってました(汗)
>一晩4時間くらい働いて約5千円の収入、1ヶ月に20日働いて10万円、3〜4ヶ月働いて250ccのバイクを買ってるヤツが多かった!
目標があれば仕事にも精が出ますよねw
私もそんな思いでやってましたw
アキュ、アキュ、アキュ・・俺の推しメンはアキュ・・・。
と、いつもオーディオのコト考えてますよ(爆)
>あちこちツーリングへ・・・懐かしい思い出です。
広大なスケールで羨ましいですね♪
高速でよくそういった集団見ますが、同じ趣味を共有する仲間と過ごす時間は格別たるモノですね♪
>バイトして、アキュフェーズE-250を買う。
良いじゃないですか〜
働き蜂になります!!!
書込番号:14698176
1点

しかし、最近特にボーカルの位置が気になるな。
何と言うか、
ほんのちょっと左右に振れてるのが気になる。
しかも、曲によって毎回かなり違う。
センターにビシッ!と決まる曲もあるが大抵左右のどちらかに振れてる。
それが凄く気になって気になって(笑)
マスタリングの演出?
それともギャングエラー?
いや、部屋の音響特性だと思います。
周波数によって反響の仕方も異なりますし、私の環境だとある周波数のところでピークを感じます。
それで、共振を起こしてボーカルが何処へ逝ってしまうwww
恐らくそうだろうと推測。
ボーカルが伸びてる最中♪
♪〜〜〜
んっ?
どっか逝ったwww
ってなります。
オーディオ主導で先週から大掛かりな模様替えしましたけど限界を感じますね。
まぁ、以前の配置よりは相当比べものにならないくらい音響特性は改善しました。
それもそうですが、耳の感度が鋭くなってます。
いや、定期的に訪れるんですよね(苦笑)
もうかれこれ昔から曲聴いててもボーカルではなくてボーカルに隠れたバックコーラスや僅かに鳴る楽器やエコー、ベースのリズム、そういった普通に聴けば気づくコトは無い領域を神経質に血眼になって音を探していたんですよね(苦笑)
勿論、音楽を純粋に楽しむコトも好きですよ♪
でも、次々と音が見つかるからオモロイんですよ。
しかも、Z1000導入直後にA8も仲間入りしたので解像度が恐ろしくて(爆)
昔からの癖が酷くなってます(苦笑)
まさに、『モニタリング』でしょうか(笑)
最近、関心したのがワロタの希望山脈w
コレは凄いw
凄く沢山の音が散りばめられてます。
サビの部分のガイドコーラスまで露わにwww
コレはホントにスゴイ。
他にも非常に細かい音があります。
ソレを見つけるんですw
なんか製作者の音作りが丸見えと言うかとにかく凄いです。
実はこの作品、録音共にマスタリングがかなり優秀なのではと思います。
絶対に割れるコトはありませんし、これほど歪を感じない楽曲も珍しいのでは?
高域のピークの持っていき方は凄い。
ギリギリ限界まで伸びるんだけど、伸びきってスッと消える。
他にもサラ・ブライトマン/エンヤなど非常に高レベルな作品はありますが、
コレ、
ホントに隠れた良録音だと思いますよ。
このボーカルの伸びは・・・
ホント凄い・・・
アイドル楽曲の底力を知り、感服しました。
書込番号:14698188
2点

克黒0型さん
おはようございます。
我が家の電源環境、タコ足しまくりで(もともと壁コンセントの数が足らない)、ノイズ乗りまくりだと思います。
そうじゃ無くても草木も眠る丑三つ時は、音が良くなります。かなり電源環境がヤバい気がします。
そこで、CSEのRG-100を夏のボーナスで買おうかと思っているんですが、克黒0型さんが別スレで奨めていたエレコムのKT-180をAmazonでポチってみました。明日到着だと思います。
ついでに、サンワサプライのAD-2Nも。
この2個で刺々しさが減ったらラッキーです。
書込番号:14698504
1点

DSDさん
真夏の〜は握手劵付き買い損ないました(涙)。
普段は、
AKB48
握手劵付き2枚
SKE48
握手劵付き通常盤6枚
個別握手劵付き劇場盤10〜15枚
NMB48
握手劵付き通常盤6枚
個別握手劵付き劇場盤10〜15枚
買っています(笑)。
やすすに貢献し過ぎですね。
毎回、この分でイヤホン良いの買えるなぁ、と思っています。
ちなみに使っているイヤホンは、SE535LTD、10PRO、IE80です(イヤホンはもう要らない気がします)。
握手会のお供です。
普段は会社が自家用車通勤なので使いません。
書込番号:14698531
2点

あれ?テラ顔スwwwが消されてる・・・。
ま、いいかw
プレクさん相変わらずお忙しいようで・・・。
本と職種によって勤務時間勤務内容、給料との比率に差がありますよねぇ。
楽な仕事はないわけですが、それでも死に安い(死ぬ確率の高い低賃金労働)は耳にしたことがあるメジャーな職種にも多いようですからね。
ほんと、若年層の人口も減少し続けて自動化やら不況下で雇用も減り・・・。
一人当たりの負担が大きすぎますよ。
>過剰な省電力設計
デスクトップマシンにそんなものあるんですかね?(苦笑
自動可変クロックとかのことを言ってるのかな?
DSDさん、
ちっちゃくてかわいくて萌えボリューミー・・・(苦笑
こりゃ、えろあつかいされるわけだ(笑
らぶたんはちがういみでのボリューミーですね。
>ややこしいですよね(笑)
NとMをわざと逆に書いてやったんだぜぇ〜ワイルドだろうぉ〜!?
>本当に運が良かったんだと思いますよ♪
ウラヤマシスギル!!
その日一日ハッピーウレピーエントロピー!!(by銃夢
さやねぇはいろいろと男前対応ぽいですからねぇ。
>音飛び
吸出し速度は何倍速ですか?
速度指定できる機種/ソフト使ったほうがいいですよ。
吸出しは最低倍速で、がキホンです。
>ココの住人は才能ありますよね(爆)
整いました!
HKTの指原とかけまして
博多の塩ととく。
その心は!?
は・か・た・の莉・乃!!
ほんとねづっちも顔負けの発想力ですよねぇ・・・。
>人の不幸で飯を食う。
何でしょう、報道で人を幸せにするという目標掲げてる若者もいたかもしれません。
しかし、やれ数字だのスキャンダル取れだの、自費取材だの、悲惨な現場だの・・・。
志を持って政界入ったはいいが泥沼世界で自分もそれに染まってしまったような類の何かを感じます。
美輪さんなんか「人の悩みを食べて、涙を飲んで生きてるの」っておっしゃられてるのにね!!
ほんと雲泥の差ですよ。
>目を覚まして欲しいです(汗)
めざめよと呼ぶ声がきこえ・・・ないんですかね??(苦笑
井の中の蛙大海を知らず。
ほんと、狭い世界の中で育てられてきたブロイラーばかりが増えて対人関係の希薄なヤシが増えましたよ。
大学生なのに分数が解けないとか何年前の報道だったか・・・。
DQN/キラキラネームもすでに社会人突入してますしね。
小学生にブランド/ギャルメイクとか、ほんとペットにしか見えない。
まぁ、それらもそのうち当たり前になって市民権を得ていくんでしょうけども。
個人的には自衛隊体験必修にしてほしいですよ。
ゆとり教育で空いた時間を使って3ヶ月でも半年でもいいから。
武術道も人との距離が重要ですから対人関係を養うにはいいですね。
>話題性MAX
ちょw
シンゴwww
しんごしんごしんごーっ!!!(裸になってwww
(この寝たほじくりかえすぞwww
>一体、人を何だと思ってるのでしょうね。
ほんと、他所ではソロでがんばってる子もいるのに、超人数のグループでの個人の扱いはひどい紋ですよね・・・。
まるでジャマダ電機の従業員に対する扱いか人数増えすぎてコクミンを有象無象のピクミン程度にしか思っていない一人っ子政策強化で強制堕胎させる中国政府みたいですよ・・・。
「プチっ」
「ぁ、死んだ・・・。」
「・・・まぁ、いいか、また引っこ抜けば新しいのでてくるしwww」
>遠いですぞぉ〜(汗)
それこそはぁえもんに頼めばたすけt・・・あれっ???
書込番号:14698775
1点

キングさんこんにちは。
電源対策ですが、
まずは壁コン交換、電源ケーブル統一がよろしいかと。
壁コンはWN1512K、タップも1512K。
電源プラグはME2573、
http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/ImageID=355367/
IECプラグはK+B
http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/ImageID=355368/
ケーブルは富士電線VCTF2.0sq*3芯
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
もしくはシールドありのA2Dケーブルセットで統一もありかもしれませんね。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DS010.html
電源装置は「必ず試聴」されてから購入を検討されてください。
電源に関して:電源物語 http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen
パッシブ型ではボルトアンペアのGPC-T/GPC-TQ(実売\13万台程度)がよさげですね。
ちなみに天地さんはCSEユーザーです。
光城精工は試聴貸出機(しかもある程度カスタム可能!!)があります。
逸品館はアクセサリ類のレンタルができるようです。
書込番号:14698803
0点

克黒0型さん
ありがとうございます。
夏のボーナスでバーソンのHA-160Dを買うものですから、それ用にちょうどA2DケーブルWATTGATEプラグの電源ケーブルをプロケーブルに注文したところです。
長年の無精が祟り、とんでもないところを電源ケーブルが通してある上、壁コンセントにたどり着くには相当量のいろんなものを片付ける必要があります(涙)。
おいおいやらなくちゃならないのですが…
ですので、当面の手っ取り早い対策はクリーン電源かな、と思った次第です。
逸品館は確かクリーン電源に否定的だった様な気が。
バーソンのHA-160Dは逸品館で買うので、相談してみます。
日本橋のeイヤホン行った時に逸品館探したんですが見つかりませんでした。
eイヤホンの前にあるプロケーブルってあのプロケーブルの関係ですか?
書込番号:14698872
0点

A2Dのお店はプロケよりも安い・・・。
すでに注文済みでキャンセルできないのでしたら仕方ないですね。
旧モデルは圧着端子使ってたんでその分の音が乗ってたんじゃないかと思います。
今回のA2Dはダイレクト結線だといいですね。
日本橋は地図をご参照ください。
>eイヤホンの前にあるプロケーブルってあのプロケーブルの関係ですか?
e☆イヤホンの前にそんな店があるのは知りませんでした。
逸品館は上新本社斜め向かいです。(南東方面
http://www.denden-town.or.jp/map/map_main.html
克黒的自転車用選別懐中電灯
・全長14cm未満
・18650Li-ion充電池x1
・1000Lumen Class (バイクヘッドライト並)
1.Ultra Fire WF-501B 133mm 1000Lumen http://item.rakuten.co.jp/vshopu/211y-2701/
2.UniqueFire UF-2130 121mm 995Lumen http://www.bam-boo.co.jp/flashlight/-uniquefire/uniquefireuf-2130
3.UniqueFire UF-A10B 122mm 1002Lumen http://www.bam-boo.co.jp/flashlight/-uniquefire/uniquefireuf-a10-b
4.Ultra Fire V6-T60 121mm 1000Lumen http://cree-led-shop.com/?pid=42989925
5.CREE XM-L T6 120mm 1000Lumen http://cree-led-shop.com/?pid=41071764
6.Ultra Fire M6 137mm 1300Lumen http://cree-led-shop.com/?pid=38858063
・全長14cm未満
・18650Li-ion充電池x4
・2300Lumen Class
7.SKYRAY KING ☆3xCREE XM-L CoolWhite 134mm http://www.bam-boo.co.jp/flashlight/etc/skyrayking
書込番号:14699034
0点

・・・Z1000凄いです。
大人数でもボーカルとボーカルの重なりが見える。
その重なりの空間がキレイに分離している。
分離しているのだが、完全に分離しておらず一人目のボーカルに二人目のボーカルがへばり付いている。
しかし、お互いの声が相殺されている訳ではない。
だから密度がとても濃い。
つまり音間での空白が無い。
大人数のボーカルが伸びているとき声の粒子感が半端じゃない。
霧吹きどころの比ではない。
コレは逆浸透膜サウンド。
この滑らかさは職人の鏡面加工。
2〜3人だと左右前後の距離感、女性ボーカルだとかなりの高域まで伸びて途切れるときの折り返し地点が見え、収束までの帯域バランスが終始破綻することなく完璧。
ボーカル終了直後の収束は超高速。
バックミュージックは元気よく鳴り続いているのにも関わらず、ボーカル収束直後は『無音』を感じる。
まさにコレが超高解像度の証拠。
振動板のダンピングコントロールのチューニングはまさに神。
大抵、超高域において限界付近まで伸びると余分な付帯音が付きまとうがそれが見られない。
ここまで正確な情報を内耳へ入力されると蝸牛管で共振しているのが自覚できているとすら思わせる。
シンバルの残響は逆浸透膜を2度通過させた感じ。
粒子感は相当なレベルです。
細かな植物の種子を水面上にてスポイトで吸い取るようなイメージ。
恐らくダイソン製掃除機でも分離できないであろう。
毎日、音が聴こえ過ぎて困るレベル。
これほどCP高いヘッドホンが他にあるだろうか???
書込番号:14702169
2点

みなさんはじめまして!
なんか面白そうな書き込みが多くてついお邪魔しちゃいました^^
価格を見るまでは気に入ったものをポン置きで使っていましたが見るようになってセッティングやコード類など今からやりたいことがいっぱいになってしまいました!
サブシステムのつもりがメインになってしまった書斎PC画像貼っておきます。
よろしくお願いします。
書込番号:14702630
2点

天地さん
詳しい解説ありがとうございます。予算はCPUとメモリとマザボで4万円位を考えています。
マザボの電源大事ですね!今使っているマザボのスペックが心配になってきました。
Haswellではソケットが変わるらしいので教えていただいたクラスのマザボを買おうと思います。
<電源プラチナ逝っちゃいますかwwそれはすごい!!
買うとしてもAntecのEarthWatts EA-450-PLATINUMを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000325514/
今の値段では買う気になれませんが…
ご紹介の電源はいい音でそうですね♪
天地さんはそのクラスの電源でないと容量が足りないんでしょうね。
私はプラチナ電源で300Wクラスの電源を探しているのですが見つかりません。
容量は大きいほうが安定動作につながるんですかね?
0型さん
<電源はニプロンオヌヌメ。(レンタル可能です
以前お借りしましたね。その節はありがとうございました。
出音自体はいいのですが電源のノイズが気になります。もう少し静音だったら・・・
<マザーはm-ATXで十分では?
そうですね。用途から行くと十分だと思いますが、どうせかうなら電源部分の余裕があるものを選びたいと思います。
低電圧にしたいので調整が細かくできるものがいいです。
DSDさん
<そんな時はポップに拝みましょう♪
うけたWWWそんなのがあるんですねw
<しかし、とうとう付いていけなくなりました(汗)
私もお値段的にはついていけません。(汗)
Z-1000よさそうですね♪K702欲しいな〜
WAGNUSのリケーブルいくらなんだろ?
書込番号:14704309
1点


谷村美月www
いつもさえちゃんを見ると谷村美月を思い出す、なんでだろう・・・。(笑
バランスを変えずに底上げするならまだしも変わることに固執してはいけませんね。
変わることではなくていかに変えないようにするかが重要である。(めざめよ語録より引用
しかしなんですか?この貝みたいなスピーカーは。
ペア420万とかスポーツカー買えるwww
ウサギ邸イノウエ10cmの予算であれを超えない限り魅力はゼロですね。
・・・まぁ、いうは容易く、実物聞いてないのでいうだけ無駄でしょうけどね。
書込番号:14704787
0点

G生さん
Nipuronにも
可変FANモデルありますよ。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20612803
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20617201
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20616201
>WAGNUSのリケーブル
ワグナスは以前BELDEN 89418 mini XLR-TRS他ケーブルオーダーしたことありますがつかってない(K702自体大して出番なし)なのでお譲りできますよ♪
結線間違えてLR逆ですが1801BのK702用ケーブルもオマケできます
機会があればぜひ。
DSDさん、VH7で2週間以上お聞きいただけたかと思いますが、鳴らしこんでの最近の印象はいかがでしょう。
その後、めざめよさん、ウサギさんからもいろいろご指摘ありましたが・・・。
書込番号:14704882
0点


G生FSAEさん
マザーボードの電源回路が強固なものでいいのであれば0型さんのご提示したASUS Maximus V GENEでも十分です。
電源もCPU用に8フェーズ、内蔵グラフィックス機能用に4フェーズ、メモリー用に2フェーズ。
ゲーマー向けのマザーなだけあって電圧・電流変動にかなり強い構成です。オーバークロック設定機能が充実しているので低電圧動作するように細かく調整できると思います。
ただマザーボードが小さいので使用できるスロットがかなり減ります。たくさんカードを挿して使用している場合そこだけ注意が必要です。
なお、私が今使用しているマザーボード『RAMPAGE III EXTREME』は電源フェーズ数は16+3+3+3(CPU,QPI/DRAM,NB,Memoryの順) 計25フェーズと徹底的ですww
しかもCPUの部分は16フェーズと徹底的に強化しており、CPUの部分だけで普通のミドル・ハイエンドマザーの総電源フェーズ数と同等ですww
>AntecのEarthWatts EA-450-PLATINUM
おお!!低出力でも出てきてますね。ちなみにSeasonicも究極の静穏電源を販売しております。80PLUS GOLDですがファンレスで460W出力を誇りますww
http://kakaku.com/item/K0000257155/
省電力マシンならほぼ無音マシンにできますねww
電源ですが、構成にあわせて最適なものを選択しないといけません。多すぎても駄目ですし、ギリギリでもいけません。構成部品のMAX総消費電力量が電源出力の80〜85%ぐらいだとその電源の真価を発揮できます。
私のPCはCPUがTDP130W、GPUも250W(MAX)、HDDも4つ搭載しファンは6基、BDドライブにSSD、ファンコンとガチガチの構成なので電源も大きめのを積んでいます。自分のマシンで650〜750WクラスのものでOKです。実際の消費電力はMaxでも500Wぐらいと推定。まずそんなことにはなりませんけどねww
プラチナ電源(GOLD電源)は結構増えてきましたが、それでも私はSeasonic以外の電源は使わないですねwwファンに山洋電機のファンを使っていないところは使いたくないですねww
山洋電機製のファンは風量がしっかりあるのに動作音が凄く静か!!産業用機械の冷却ファンに使われるなど実績あるメーカーで価格も他のメーカーに比べかなり割高で、流行のLEDやクリアボディなどのおしゃれさは一切排除した無骨なファンですが、風量も十分で風が散らばることなく・風きり音も少なくモーター音も小さいため静穏化に最適。最高のファンですよ。
Seasonicは見た目以上に中身がしっかりしているので安心して使えます(まぁ今プラチナシリーズでちょっと構造上の問題が見つかったみたいですが……)。5年新品交換保障はなかなかないですよww
書込番号:14705311
2点

プレク大好き!!さん
PCは半分諦めてます・・・。
元々、調子もおかしかったんですよ。
マウスを動かしても追従しなかっり。
無線LANも物理スイッチにガタがきてるんで・・・。
リカバリーもしましたが色々な面で調子が悪いです(汗)
フォルダ作っても反映されないコトがあります(泣)
書込番号:14705897
2点

O型さん
>らぶたんはちがういみでのボリューミーですね。
一部で『裸豚ん』と言われてますからね・・・(汗)
でも、握手会の時は全くそんな印象では無かったですね。
アレはかなり昔のコトでしょう。
年齢的にも成長期ですし。
体型にも変化は出るでしょう。
>ワイルドだろうぉ〜!?
スギちゃん好きですね(笑)
過労で入院したらしいですね(汗)
>さやねぇはいろいろと男前対応ぽいですからねぇ。
えらい運がイイですよね♪
大阪だからこそかも知れませんね。
>吸出し速度は何倍速ですか?
EACですけど大体2〜3倍速の間で推移してますよ。
発熱もそうですが、マウスのいう事を聞かなかったり(T751で検証済み)、フォルダ作成しても反映されないことも多いのでPCの問題でしょう。
リカバリーしても改善されませんし・・・。
>ほんとねづっちも顔負けの発想力ですよねぇ・・・。
ねづっちもすっかり見なくなりましたね(汗)
このような芸人を何人見たか・・・
個人的には好きですケドね。
てか、頭良すぎるwww
>何でしょう、報道で人を幸せにするという目標掲げてる若者もいたかもしれません。
ソレは勿論いるハズですよ。
てか、大体そういった志を持ってるのが普通でしょう。
でも、ブラックな面を見てしまうとそうもいかなくなるのでしょうかね。
過去に料亭だとかグリーン車乗り放題だとかで物議を醸した杉村太蔵がいますがアレくらい潔い方がイイかも。
最初、コイツはホンマ非常識だな!
と思ってましたが、逆に裏表無さそうと言うか最近可愛く見えてきました(笑)
>めざめよと呼ぶ声がきこえ・・・ないんですかね??(苦笑
www
聴こえないでしょうwww
そこまで陥ってしまった人ですからね(笑)
でも、僕も6枚買ってしまってるのでこれ以上は・・・・・・
世間一般から見たら僕もおかしな分類かと・・思い・・・・ま・・・す_Π○
まず第一に親にバレるのが最大の恐怖という・・・
握手会に行ってるコト知ったらどういった対応されるんでしょうね。
>狭い世界の中で育てられてきたブロイラーばかりが増えて対人関係の希薄なヤシが増えましたよ。
O型さんはもう御存知ですが、あんな環境だったんで対人力は強いですよ。
ストレス耐性も割とあると思います。
とか言って落ち込んだり(笑)
そりゃ、、、、
せ、、先輩、、
し、、竹刀を・・・
コレ以上は・・・。
それに挫折も経験しましたし・・・。
しかし、挫折ってまじヤバイですよwww
ホントに無気力になります(爆)
色々とあったんですよ(笑)
だから僕から見るとどこの部活もぬる〜いです♪
それに、ブロイラーってwww
久しぶりに聞きましたwww
>ほんとペットにしか見えない。
リカちゃん人形みたいですよね(汗)
あれには僕も呆れます。
>それらもそのうち当たり前になって市民権を得ていくんでしょうけども。
それで、政治にも関心無いと言ったら言語道断ですね。
>自衛隊体験必修
韓國式ですかw
大便訓練とかwww
http://www.youtube.com/watch?v=dGkA6ydUTtE
こんなの一体誰が作るんですか!?
歴史に残る名作ですね。
いやいや、真面目な話韓國は徴兵制ですからね。
いざ、有事となった場合ちょっとコレはっ
て、感じはします。
まぁ、大体は対北鮮ですけどね。
でも、軍事演習の仮想敵國は定番のイルボン(日本)っていうwww
アイゴー!!!<;`д´>
もう無茶苦茶です・・・(汗)
あ、そういえば友人で昔から自衛隊に憧れてたヤツがいるんですが、航空自衛隊に入隊しましたね。
>しんごしんごしんごーっ!!!(裸になってwww
(この寝たほじくりかえすぞwww
画像が消されてしまったので・・・
分かんないです(汗)
>ジャマダ電機
そんなに扱い酷いんですか・・・(汗)
22日にLABIオープンを楽しみにしてるんですが(苦笑)
http://www.yamadalabi.com/hiroshima-op/index.html
http://www.edion.co.jp/news/release/release_20120611.html
ついでにデオデオも。
えっ?何が楽しみだって?
そりゃ、オーディオに決まってるじゃないですか(笑)
>一人っ子政策強化で強制堕胎させる中国政府みたいですよ・・・。
新疆ウイグルの問題で僧侶が焼身自殺をする事態にまでなりましたし、劉暁波氏を監禁したり・・。
無茶苦茶ですよね。
しかも、これから生まれようとする命をね・・・。
大体、人命に制限掛けるって。
コレは本当に酷いですよ。
人権もくそもないじゃないですか。
>それこそはぁえもんに頼めばたすけt・・・あれっ???
確かゆきりんが出てたような・・。
書込番号:14706050
2点

O型さん
>ハイエンド?JKライクなのがいいですよねぇ♪
しかもスレンダーフェチにはたまらない・・・。
フフッww
もうO型さんの好み把握しますたwww
いや、お互い様だと思います(笑)
最近、思うんですがワロタはイイですね♪
昭和テイスト満載なところがww
やすすの趣味ですかね(苦笑)
正直、これ以上やすすの懐温めたくないんですケド(苦笑)
でも、コレがまた・・・
治まらないんですよね(汗)
最悪の場合精神科へ通院かも知れません(爆)
んなワケないww
>そっちが半分マンならこっちはさらに古い『センターマン』By 笑う犬 原田泰造で勝負だぁ〜っ!!!
受けて立とう!
『センターマン』で原田泰造と来ましたか〜♪
ならば泰造繋がりで伝説の『はっぱ隊』で勝負!!!
http://www.youtube.com/watch?v=X81dOF3YKz4
コレは名曲中の名曲ww
懐かしい〜
でもって皆若いwww
>20枚は吸いすぎですよ〜。
さすがに、調子乗り過ぎました(汗)
これからは控えます(汗)
>焼きドライブと吸出しドライブは本来分けたほうがいいとか、焼きメディアは一種に統一すべしとか・・・。
マジでそこまでするのですか(笑)
パイオニアのピュアリードはどうですかね?
あと、PCの構成が脳内で定まりつつあります。
既にピックアップリストもあるので重複する部分もありますが、予定としては、
BDXL対応/1080P処理/無線LAN+青歯モジュールでケーブルレス♪/USB3.0/OSはSSD起動。最悪64GBでも我慢/データ用は1TB
コレでOSはO型さんに魔法を掛けて頂く?として(笑)6万円台で可能ですか?
贅沢言い過ぎですかね・・・(汗)
御検討の程お願い致します。
書込番号:14706106
2点

キングダイヤモンドさん
>真夏の〜は握手劵付き買い損ないました(涙)
それは残念でしたねぇ(汗)
私の場合予約開始日が奇跡的に休みでPCと睨めっこw
そして、Web戦争に大勝利しました!
まず、ココでA+B計4枚確保です。
そして、ゲームショップで奇跡的に入荷!
そこでまたA+B計2枚(笑)
合計6枚です(汗)
ちと、やり過ぎましたww
>劇場盤
中々の上級者で(汗)
羨ましいですね♪
一応、キャラアニへは登録してるんですがさすがに東京の方までは行けませんね(汗)
個別は時間が長いのですよね?
全握は剥がしが早いですし、レーンによっても差がありますからね(汗)
うん。
ゆきりん良かったなぁ〜〜〜
対応ホントネ申ですよ。
もう何と言うか、
違反レベルでした・・・。
個別とかマジで『逝』ってみたいですwww
書込番号:14706121
2点

G生さん
>うけたWWWそんなのがあるんですねw
こんなのも♪
http://www.youtube.com/watch?v=38sy1DN88Ks&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FPf4jPhhGKM&feature=related
他には、
http://www.youtube.com/watch?v=KYN6iUBXiZI&feature=related
中部地方がざっくばらん過ぎwww
新潟まで中部に含めたらいけんだろうにwww
どう見ても北陸
それに、東京は慣例上"東京"
まぁ、"新しい宿場町"で間違いないですケド♪
しかし、クセになる(笑)
もう一つ、
http://www.youtube.com/watch?v=v76RQuYymJc&feature=related
極めつけはコレ♪
ネ申動画!
http://www.youtube.com/watch?v=T4bNRVVixvo
男女男男女男女!ヒューヒュー♪×2
男女男男女女男女男女女男女男女男男女♪♪♪
以下、∞ループ
ちなみに起源は、
http://www.youtube.com/watch?v=X8Ub0z8H__8&feature=related
ようつべで注目⇒マスコミに注目
やがて・・・↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=H5UnSiux5LY
しかし、同じ漢字ばかり書いていたら完全にゲシュタルト崩壊起こしました(汗)
えぇ〜こんな文字だったかぁ〜##$%&&&\%%\&$?%&%&$#...
>私もお値段的にはついていけません。(汗)
知識レベルでもそうなりつつあります(泣)
>Z-1000よさそうですね♪K702欲しいな〜
調子に乗ってダラダラと書いてますが、解像度が驚異的ですね。
聴き過ぎて完全脳内インプットされた曲でも、新たな『音』を発見できて凄く楽しいです(笑)
私のような『解析癖』があるユーザーには大変良い品ですね。
SONYさんヤリ過ぎですよ(汗)
K702は数十分しか聴いたコトないですねぇ〜(汗)
書込番号:14709898
2点


天地さん
O型さん
色々、伺わせて貰いましたがぶっちゃけPCの音質はどうですか?
僕にとってまだまだPCの音質と言うのは"未開の地"なんですよ(笑)
学生の癖に大量のCDをラックに並べ、またソレを眺めてイイなぁ〜♪
と、思ったり。
こう何というかCDラックから出してプレーヤーにセットして聴く。
みたいな古い思考回路と言うかwww
そういったオーディオ的な感じがするのが好きな感じがあります(苦笑)
だから、既存のハイエンドなプレーヤーたちとカスタマイズされたPCの音質的優位性はどうなのかなと思いました。
まぁ、最近簡易的ではありますがPCオーディオ始めてみてライブラリの管理は最高ですね♪
特に、私は音源が豊富なんでとってもラクチンで重宝してます♪
コレであまり聴かなくなった音楽も再び聴くようになりました!
ちなみに、PCケースはこのような物を使用したいです。(LEDは消灯可でしょう。)
http://kakaku.com/item/K0000372936/
スペースは大丈夫です。
大き目の筐体に余裕を持って格納したいですね。
その方が発熱やメンテの面でもラクですし。
O型さん/天地さん両者の提案を頂く⇒比較器⇒差分検出⇒自己合同性超解像処理⇒自作PC完成\(^o^)/
書込番号:14715261
1点

ぽち君たま君さん
まぁ、デジタル回路ですからねぇ〜
映像回路が無い分余計スッキリしますよ。
でも、90万は酷いですね_Π○
スペックの社長がリンはぼったくりだと言ってましたし(苦笑)
じゃあ、ご自身のデジアンは何で100万なの?
と、ツッコミを入れたくなりました(笑)
さて、
他に有名な話はコレですね。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
ホント酷いもんです。
O型さんが『廃終(ハイエンド)』と表現されますが、座布団1000枚ですね。
書込番号:14715283
1点

DSDさん
PCからの再生……ハイエンドプレーヤーと比べたことがないので確実なことはいえませんが、S/NはPCのほうが上ですね。
まぁPCから先の機器によってこれは大きく変わるのでなんともいえませんが(汗)
私の環境ではS/Nの高さはぴか一です。そこそこのプレーヤーには負けないと思います。
PCはとりあえずUSB出力にSOtMの『tx-usb』挿しとけばOKでしょう。それだけでもかなり変わります。なおtx-usbは今年の夏〜年末?当たりをめどにPCIEx版の改良型が販売される見込みです。省電力・省スペースマシンを作るのであればPCIスロットがないのも十分に考えられますので、tx-usbのPCIEx版を待ったほうがいいと思います。
一番いいのは実際に聴いてみることですが……遠いですよねぇ(汗)
今使わなくなったパイオニアのBDプレーヤー『BDP-LX80』の引き取り手を募集中……でも私の知り合いはほとんどOPPOを持っているのでなかなか引き取り手が見つからない(汗)
オークションも今登録していないので出品するまでの手続きがめんどくさいし……困りました(^^;)
書込番号:14715291
1点

DSDさん
このケース……振動の面でちょいと不安が……あと前面がメッシュなのでたぶんうるさいですよ。
静かなPC作るのであればこちらをオススメします。高くなりますがこちらのほうが作りもしっかりしていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000282463/
もし予算がきついのであればこれの1世代前のモデルで組んでみては?価格差もかなり狭まります。
http://kakaku.com/item/05800511727/
書込番号:14715308
1点

皆さん毎度
DSDさん
スペックのオーナーはホントに? (笑)
今は50万円前後の機種を販売ちから入れてるね
売れないと分かったのか?
天地はん
SNならうちも大抵家には負けてないよ。
あと瞬発力は、「並み大抵」じゃありませんと言ってみる!
あとウーハーケーブルのを近日中交換する予定。
安い量販テクニカは、遅い、緩い、沈まない。
まだモノが来ないから評価無しですけどね
書込番号:14715403
1点

ウルフさん
どうもです(^_^;)
瞬発力……私のシステムも瞬発力欲しいです。今でも結構瞬発力出てきましたが、まだ学生レベル。オリンピック選手レベルの瞬発力にしたいですねww
今のPC(オーディオシステム)のS/Nもまだまだ上げれそうな気がするので、試行錯誤してみるつもりですが……何をしたら良くなるかわからないww
何かしらあるはずなのでもうちょっと考えてみます……(汗)
書込番号:14715710
1点

天地さん
>私の環境ではS/Nの高さはぴか一です。そこそこのプレーヤーには負けないと思います。
だろうと思います(汗)
天地レベルまでとはいきませんが、PCをそれなりのトランスポートとして構築したいですね。
その分費用は比例して増大しますが、脳内妄想は『プライスレス』です♪
>一番いいのは実際に聴いてみることですが……遠いですよねぇ(汗)
伺いたいですねぇ〜
広島〜岐阜
結構、距離ありますよね。
時期的に落ち着けば伺わせて頂きますね♪
>『BDP-LX80』
随分と良い品お持ちで!
私も一時期デノンのユニバーサルプレーヤーに憧れてた時期がありましたね(笑)
http://www.denon.jp/Assets/images/ProductBannerImage/banner_bg.jpg
手に入る訳がないのにwww
でも、デノンじゃ芸が無いなぁ〜と思いつつ・・・。
OPPOも評判がイイそうですね。
国産とどういうところが違いますか?
映像回路は日本勢が優秀な気はしますが。
やはり音質でしょうか?
>PCケース
御紹介ありがとうございます♪
やはりこれくらい強固な筐体でなければダメですよね。
何か言ってるコトがちぐはぐですいませんね(汗)
この分野はまだまだ素人なもんで・・・。
本当に助かります(汗)
書込番号:14716403
1点

ウルフさん
アンプの件ではお世話になりました。
ありがとうございます。
>スペックのオーナーはホントに? (笑)
ええ。
試聴会でご本人がおっしゃってましたよ(苦笑)
お話も色々としたんですが、接しやすくてとても人柄の良い方でしたよ♪
試聴会の感想ですが、デジアンだと聞かされるまでデジアンだとは思いませんでした。
デジアンらしからぬ音がしますね。
開発経緯とかも聞きましたが、あぁ、やはりこんな音を目指してるんだなと思いましたね。
割とゆったりした表現でした。
書込番号:14716434
1点

22日にオープンとなったデオデオ本店新館、LABI広島に行って参りました。
デオデオ:http://www.deodeo.co.jp/honten/
LABI広島:http://www.yamadalabi.com/hiroshima/index.html
オーディオの写真はデオデオです。
流石、本店ですね♪
最上階の10Fが高級オーディオのコーナーなのですが、以前よりレベルアップしてました。
上がっていきなりアバンギャルドが出迎えてくれたのはビビリましたね・・・(汗)
プレーヤーやアンプ、その他アクセサリー類は量販店で考えると間違いなく中四国最大ですね。
また、遊び場が増えました(笑)
その他のエリアもとても良かったです♪
LABI広島ですが、『遂に広島にもLABIかぁ〜』と言った感じです。
私の中ではLABIは大都市にしかない都会の電機屋というイメージがあったので広島も成長したんだなぁ〜
と言うのが率直な感想です。
店内も改装した割には上手くできてましたね。
ただ、建物自体が古いので天井は低いです・・・。
肝心のオーディオコーナーはオーディオの『オ』の字も無くダメでしたね。
まぁ、デオデオとコンセプトも違いますし無理もないでしょうね。
しかし、まぁなんだかんだ言っても所詮地方です。
地方は地方。
しょうがないですね(泣)
でも、100万都市の実力はこんなものだろうか???
世界広しと言えども私の希望を叶えてくれる場所は世界中でただ一つ。
『アキバ』ですね。
色々な意味でwww
わぁ〜たぁ〜しわぁ〜Tokyoスキィ〜♪
↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=BrVJTRsLZcs&oref=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fresults%3Fsearch_query%3Dkamikaze%2B108%2Bteriyaki%2Bboyz%26sa%3DX%26spell%3D1%26search%3DSearch%26oi%3Dspell&has_verified=1
書込番号:14716551
1点

O型さん
スピーカーの感想は少し待って下さい。
色々、どう表現すればいいか次々と思い浮かぶので考えがまとまり次第書かせて頂きますね。
書込番号:14716597
1点

こんばんはー!
天地さん初めまして、SOtMの『tx-usb』これよさそうですねーはじめて見ました!
買おうとおもったんですがカートに入れるが無いので品切れ中かな?
PCの電源ケーブルはフルテック使っているのですがそれより効果ありそうですね
DSDさん初めましてー
私もほぼPCオーディオで音楽を聴いています!
DCD-SA1(ハイエンド?になるのかな?)よりもPC-DAC-30ーE-360の方が私好みの音が出ます!
E-250狙いなんですよね?いいですよ〜アキュは(笑)
書込番号:14716638
1点

いちごかすまきさん
初めまして^^
アキュ欲しいです・・・
学生には高嶺の花ですねぇ〜(汗)
しかも、E-360お持ちで。
最高ですよね♪
音質は勿論ですが、VUメーターといいデシベル表示といいもう最高ですよ(笑)
書込番号:14716727
1点

DSDさん
BDP-LX80を2万円で引き取っている人探しているんですけど、私の知り合いってほとんどOPPOユーザーばかりでして(汗)
嫁ぎ先を見つけるのが大変です(T_T;)
BDP-LX80とOPPOを見比べるとぜんぜん違いますよ。映像もOPPOのほうが滑らかに動きますし、映像の解像度もOPPOのほうが高いです。もちろん3D対応のモニターやテレビ・プロジェクターで3Dも見れます。色合いも自然ですね。さすが最新鋭機です。技術の進化が良くわかります。
音質も『ES9018』をアナログ出力に使っているので、今までBDプレーヤーではまずやることがなかったアナログ出力でも十分通用します。デジタル出力もベルテック改のおかげでクオリティが上っているので、より良い音で聞けますね。BDプレーヤーはCDPと比べて音が悪いという常識?を覆してくれた製品です。
各種機能も充実しています。CD/DVD/BDはもちろんSACDも再生可能しかもDSD出力可。USB入力でUSBメモリや外付けHDD/SSDの中の音源・動画も再生可。ネットワークオーディオもでき、youtubeなどの動画もネットワークを使うことで見れます(基本英語なのでわかりにくいです)。万能すぎるんですよね。ノーマル品でも直輸入で10万以下、EMC設計(正規代理店)で購入して13万ほど。BDのリージョンフリー改造をしても15万。一昔前の20万以上するBDプレーヤーよりも多機能・高性能で価格も昔に比べて安い。いい時代になりました。
>天地レベルまでとはいきませんが、PCをそれなりのトランスポートとして構築したいですね。
その分費用は比例して増大しますが、脳内妄想は『プライスレス』です♪
天地仕様はオーディオ用途以外にも多数の作業(エンコードなど)を処理落ちすることなく安定した動作でこなせたり、ゲーム(FPSなど)やベンチマークテストなどで遊ぶ目的で無駄に性能を引き上げていますので私のはあくまでサンプルで考えたほうが良いです。『やりすぎるとどうなるか』というサンプルでww
主要部品(ケース・電源・マザーボード・CPU)は最初から自分の要求するスペック・グレードのを選んだほうが良いです。それ以外のメモリ・HDD・SSD・ドライブ・GPU?などのすぐに増設・交換出来るものはあとから必要に応じて追加・グレードアップさせていけばいいので。簡単に交換できない部品に関しては最初にしっかりしたものを買っておかないと後で後悔しても交換できない(資金的な問題で)ことになりかねません。マザーボードやCPUは2000円〜4000円ぐらいの差ならいい方を買ったほうが後々後悔もしませんし、少しの価格差でかなり出来が違ってくるので得です。
今IvyのXEONが熱いですよ〜23000円で3.4GHz、4コア8スレッド、消費電力Max77W。設定次第では45Wほどまで落とせるらしいです。うわさできただけなので本当かは不明。
もしcorei7シリーズ(特にIvyのCPU)を買うつもりでしたらXEONのほうが絶対いいですよ!!BIOS更新すれば使えるので(^^)b
http://kakaku.com/item/K0000377261/spec/
なお17900円でもあります。3.1GHz4コア8スレッド、TDP69Wです。
http://kakaku.com/item/K0000376284/spec/
低予算でいくならこっちのほうがいいかな?
書込番号:14716729
2点

いちごかすまきさん
こちらこそよろしくお願いします。いろいろとやりすぎなおバカさんですが、仲良くしてくださいm(_ _)m
tx-usbが現在品薄状態になっているのは……おそらくモデルチェンジ?が近いからだと思います。
直輸入すれば300ドルほどで手に入れれるらしいですが、もうまもなくPCIEx版が登場してくるはずです。この情報はzionoteに問い合わせして入手した情報です。早ければ今年夏(もうそろそろ?)、遅くても今年中に出てくると思いますが……まだ何も案内がないんですよね(汗)
PCIEx版の大きな変更点は
@PCI仕様がPCIExになる(PCIの現行モデルは生産終了になるのかは不明)
AUSBコントローラーチップがUSB3.0のものになる?
Bノイズフィルター入りの電源・信号回路は今までどおり。コントローラチップの変更で回路が変わるか?電源回路を中心にグレードアップしてくる可能盛大。
CコネクタはUSB3.0……ではなくUSB2.0のものをあえて使うらしい?音質のことを考えてかは不明。
問い合わせた際のzionoteの回答をまとめると以上のような感じになります。
納期未定になっているということはいよいよか?とも思いますが、もともと入荷量がいつもかなり少なく結構次の納入まで期間が開くことがあるので、どちらかはわかりません。
気長に待つしかありませんね。
tx-usbはよくオカルト製品の代名詞としていろんなところでたたかれていますが、実際に使ってみると結構効果あります。tx-usb使わないでマザーボードに繋ぐと無機質な音になるんですよね。生気が感じられない音とでも表現すればいいでしょうか?結構変わりますね。
PCに組み込む部品としてはかなりお高いので買うのに少し覚悟がいる製品ですね(^^;)
書込番号:14716806
1点

みなさん、こんばんは。
AKB48ネタ、SKEBE48にはちと厳しいものがあったのでノーマークでした。
しばらくチェックしなかったらはじめましての方もいらしたんですね。
キングダイヤモンドさん、いちごかすまきさん、よろしくお願いします。
DSDさん
遅まきながら・・・
>私はIQ30持ってるんですが、聴いたことはありますでしょうか?
もちろん試聴しました。
相変わらず廉価な製品でもツボを押さえた音がするなと思ってました。
実は初めて買った本格的なオーディオ・スピーカーはKEFのReference model102でした。
十数世代を数える同軸のUni-Qドライバーがお目見えするさらに前の製品で、
当時はLUXMANがKEFの輸入代理店でしたがかなりマイナーな扱いを受けてましたね。
一昨年から妹夫婦のお家のメイン・スピーカーとしていまだ現役です。
ちなみに私の聴感はこのスピーカーでフォーマットされてます。
>しかし、ケーブルって高いですね(汗)
>でも、欲しいと思ってみたり(笑)
電線病に感染しつつあるのでは?
この病の恐ろしいところは文書や人の噂でも感染することと「買い続ける」しか処方がないことです。
G生FSAEさん
カーオーディオもかなり凝られているご様子。
もしご支障がなければいまお使いのシステムをご紹介下さい。
実はALPINEがOEMした純正パワーアンプの調子が悪く入れ換えを考えてます。
克黒0型さん
遅まきながら その2・・・
KEF(LUXMANが輸入代理店時代)もかつてカーオーディオ市場にかなり力を入れてましたね。
Uni-Qドライバーの車載版もあったしOEMのパワーアンプまで揃えてました。
一時期はAlfa Romeoの純正スピーカーだったこともあります。
実は当時のSPネットワークの一番高いモデルを2セット所有してます。
コンデンサはあまり良くありませんが何とリッツ線コイルを使うという大判振る舞い!
過大入力からの保護回路にヒューズを組み込んだ3次フィルターなど当時としては斬新で巧妙な設計です。
>ところでEDさんは誰推しですか?
推してません!(きっぱり)
むしろ私が引いて距離とってます。
何せ倍賞姉妹のSKD世代ですから(えっ?)
書込番号:14716865
1点

連レス失礼します。
克黒0型さん
送ったケーブルのリストをお知らせしときます。
たぶん市販のデジタル・ケーブル、パワー・ケーブルは使ったことがないと思いますので、
物は試しで何点か見繕っておきました。
1)XLRシグナルケーブル
GOTHAM: GAC 4/1
MOGAMI: Neglex #2534
EXTON: Hybrid A902
EVIDENCE AUDIO: The Lyric
ORIGINAL: PC-OCC Non-Shield Custom ※
VOVOX: Sonorus Direct S ※
MOVING AIR: Abbey Road Reference ※
注)※=Non-Shield
2)AES/EBUデジタルケーブル
TRANSPARENT: AES1
ACROLINK: 7N-A2070
NORDOST: Silver Shadow
ORIGINAL: Platinum Plug Custom
3)パワーケーブル
CSE: L-550EX Custom
TARA LABS: Prism AC-8N
書込番号:14716953
2点

いちごかすまきさんこんにちは、そしてはじめまして♪
なにやらAKBの旬の話題等騒がしい口コミになってるかと思いますが、
話題は問いませんので、ごゆっくりされていただきますとうれしいです♪
こんなご時世ですが、音楽を聴いて日々活力にできていけたらいいですよね∀)b
天地さん、DSDさん
そろそろ若年OFF検討しませんか?
お盆あたりの開催だとしても2ヶ月切りましたしね。
あと、もし可能であれば、シルバーウィークも検討いただけると幸いです♪
候補地:広島/京都大阪/岐阜名古屋
うーん、天地さんところは可能であればアンプ導入後のほうがいいでしょうね。
さきにDSDさん宅か、イノウエシステムをお聞かせいただけないかどうか・・・。
千葉方面もかなり興味あるんですけどね。
できればご一緒したいですし。
>らぶたん
特に太ってるとは思いませんけど、顔が丸っこいのでそういう印象なんでしょうかねぇ??
最近は、チーム4注目しています。
もともとはるぅ、みおりん、ちゅっちゃんの3人は注目してましたけど
最近はぱるる、高橋川栄コンビもきになりますねぇ。
特に高橋朱里は前髪ぱっつん、くりっとした目、声がお気に入りです♪
年齢はまぁじゅりなと同い年ですから、いいんじゃないかと(苦笑
川栄は少年アイズですね。
幼い少年のような顔立ちですがちゅっちゃんと同じ高3ですか。
擬似小学生みおりんといい勝負の見てくれですねwww
でも気は強そうwww
>過労で入院したらしいですね(汗)
彼って実はマイルドなんです(苦笑
なんというかやさしげな目つきがいいですね♪
ぜんぜんワイルドじゃないのにワイルドねたをやってるのがいいんですよ♪
>発熱もそうですが、マウスのいう事を聞かなかったり(T751で検証済み)、フォルダ作成しても反映されないことも多いのでPCの問題でしょう。
東芝のほうですか?
東芝は仕方ないですね・・・。
>個人的には好きですケドね。
TVの場合はものすごく消耗が激しいですからね。
でも一発屋芸人はTVで宣伝されて営業で儲かる法則がありますから。
テツトモもネタがネタだけに鮮度を失うこともなく営業で使い続けられますし、赤と青でわかりやすい上に名前も単純ではっきりしゃべって聞き取りやすい動きもわかりやすいので結構な高齢の方でも受け入れ安いですしね。
笑点でもたまに見かけますし。
あとちと以外かもしれませんが、エスパー伊東なんか結婚式の余興で1回20万の手取り半分だそうで、月に20回くらいは余裕で営業してるらしいですしね。
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51669108.html
個人的には住谷 正樹や屋良朝苗、石塚秀俊、浅越浩志、灘儀武、友近由紀子、中川剛/礼二、千原靖史/浩史なんかもすきですねぇ。
>杉村太蔵
あれは真性ですよね(苦笑
武田修宏さんもあれは真性ですよね(激汗
しかし杉村太蔵はまわりもやばいですねorz
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/n/a/n/nantuka/20110828164801_117_1.jpg
>やすすの趣味ですかね
完全趣味でしょう。
ハロのほうがまだ現代的な雰囲気ですよ。
そりゃぁトリビュートコラボとかはしてましたけどね。
>はっぱ隊
久しぶりの笑う犬スペシャルで当時消えてたなんちゃんがそれだけのために出てたんですよね・・・。
うっちゃんは前からイッテQで日曜ゴールデンレギュラーでしたけどなんちゃんはヒルナンデスでメインMCになれてよかったですよね。
>パイオニアのピュアリード
パイオニアはDVR-07までは比較的良機種扱いでしたけどね。
薄型や複合機はCDおざなりにされてますからね。
BDR-S03JとPX-A320では後者のほうが読み込みも優秀ですし。
可能であれば、プレクの外付けドライブヤフオクで新品同様でも万いかないかと思いますし探されてみてはいかがでしょう?
もしくは新品同様で落札したPA-PX-716UFストックしてますし\8k台程度でおゆずりできますけど?
>PCの音質
突き詰めればそれなりのものになりますけどやはり汎用性のほうが大きいでしょう。
いわばファミレスの手軽さと安心感です。
あとコンパクトさですかね。
デスクトップに収まるコンパクトさで実現可能なところが長所です。
ただ、いえるのは「自分の耳で聞くこと」ですね。
お宅訪問して、「価格対性能比」をリストアップすればいいんです。
うちはPCに25万ほど追加して今の構成ですね。
-リファレンスを定めること-これがまず第一です。
指標を定めてこそプランニングに移れますから。
>スピーカーの感想は少し待って下さい。
わかりました。
お忙しいと思いますのでごゆっくりいただけたらいいと思いますよ♪
書込番号:14717005
0点

redさん
うほっ☆
私がACROLINKを購入するきっかけになった7N-A2070も送られたんですね。0型さんの感想が楽しみです。私はこのケーブルの音に病み付きになりました。価格はともかく音はいいと思います。
mixi仲間のおうちに遊びに行ってすっかり洗脳された天地君。アニメなどを中心にいろいろ見させてもらったらすっかり洗脳されちゃいましたww
BDソフトの保有タイトルを増やしたいけどお金がない!!集めたいタイトルがアニメで6種類(内1種類は現在収集中)、映画が10タイトル、ライブが5タイトル……しめて20万相当!!むりぽww
映画はともかく、アニメ、ライブ物が高い!!平均8000円はキツイです……
書込番号:14717007
1点

天地さん、こんばんは。
後でお二人に共通の話題になるだろうと思い天地さん宅では相性が良かったらしい3点と、
克黒0型さんの関心が深そうな完全お仕事仕様のマスタリング用にオーダーしたヤツをチョイスしました。
元々、克黒0型さんがお目当てのアイテムはLavry DA11とラインケーブルですが、
箱に余裕があったのでデジタルケーブルとパワーケーブルをアソートしてレンタルした次第。
書込番号:14717103
2点

REDさん大量レンタルありがとうございます!!
しかし量が多すぎて半月で捌ききれるか・・・(激汗
VOVOX Sonorus Direct Sは願ったりかなったりです!!
本当にありがとうございますm^^m
<KEF
なかなか良いメーカーですよね!!
ユニット専業メーカー、カーオーディオ分野にも
進出してるメーカーは好印象です。
<実は当時のSPネットワークの一番高いモデルを2セット所有してます。
もし可能であればお写真拝見(WEBページ引用でも結構です)拝見させていただきたいのですが・・・。
SKDで検索したらTOPにこんなものが出てきたんですけど・・・。(汗
http://www.skd48.com/
書込番号:14717131
0点

0型さん
若年OFF会。夏はちと厳しいかもです(汗)
今パワーアンプの購入を1ヶ月早めるべく鬼の節約生活をしています。
なぜ1ヶ月早めるのか……まぁいろいろな理由があるのですが……冬にこれば理由がわかると思います。
9月まで1ヶ月当たりの予算を極限まで今削っているため、土日は家から出ることもままならず(ぇ
私の理想は冬(出来たら12月から2月のどこか)です。その場合、DSDさんがまず目覚めよ邸などを訪問された後、天地邸に来ていただき、夜中に私が車を運転して広島へ。5時間ほどでいけるみたいなので休憩を挟みつつ朝広島着という手段が取れると思います。この計画の場合、広島に行く前に私の持っている純A級アンプがどんなものか見ることが出来ますし、車で運ぶので送料も掛かりません。
なお、ベストは1月後半ぐらいでしょうか?アンプ以外にいろいろ最終兵器を導入するつもりなのでww12月ごろには注文……完成がいつごろになるかは注文してみないとわからず。たぶん1ヶ月もあれば出来上がると思いますが……電源ケーブルも年明けごろに一部変更予定です。
DSDさんも帰りの分がかなり節約できるので結構お財布的にも助かるのではないでしょうか?私も送る手間・送料が省けるので大助かりですし……
もしお盆にやる場合、時間があれば一度遊びに来てもらってもかまいません。日程は調整します。アンプ導入前の音を聞いておいてもらって冬来た際にどれだけ変わったか聞いてもらう……そういうのも面白いと思います。
変化(進化)が激しい天地邸ですので1月のときとはまたぜんぜん違った音になっています。半年置きに聴きに来たら……ぜんぜん違うじゃん!!という感想になると思いますww
たぶん予算的に一番厳しいのは学生のDSDさんなのでDSDさん次第ですね(^^;)
書込番号:14717132
2点

DSDさん
はい、アキュはお気に入りですw
しかしC2110を衝動買いしてしまってE360は今パワーアンプ化しています。
今はP-4100またはA-46を買う為に貯金中です;;
お金貯まったら下取りしてくれますか?w
天地さん
ご丁寧にtx-usb情報ありがとうございます。
夏ですか、待ったほうがよさそうですねこれ買います!
色々とやりすぎな方大好きですw私もi7 980x入れてますしデスクトップオーディオでハイドングラントですwこれからもよろしくお願いいたします!
redさん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いします!
まだ電線にお金をかける余裕が無いのですが機材を満足できるものにしたら色々試したいと思っていますその時は御指導よろしくお願いします。
0型さん
はじめまして!と言っても書き込み結構読んでいます、
オーディオを理論的に解明(でいいのかな?w)しようとする姿勢と行動力に脱帽です
私は高知県に住みまわりにオーディオ好きな仲間もいない為、自分の持ち物とオーディオ店の音しか知りません。
斬新な切り口でのレヴュー、お宅訪問記いつも楽しみにしています。
長くなりましたが皆様よろしくお願いします。
書込番号:14717821
0点

克黒0型さん
>SKDで検索したらTOPにこんなものが出てきたんですけど・・・。
どんな検索エンジン?
まさか検索エンジン自体が学習しちゃってアイドル仕様なのでは・・・
48とか余計な数字入れずにSKDでググってみて。
いちごかすまきさん
こちらこそよろしくお願いします。
>機材を満足できるものにしたら色々試したいと思っています
お気をつけ下さい。
当家のMacは「でんせんびょう」と入力すると変換は何の迷いもなく「電線病」と漢字を充てます。
インプット・メソッドのAIすら感染罹患してしまうほど危険な病です。
ある意味では自殺行為とも言えますので心の準備だけはお忘れなく。
書込番号:14717927
1点

手に入れたワットモニターで遊んでいたら返信が遅くなってしまいました(汗)
0型さん
ニプロンでも静かな製品があるのですね。交換する際は検討してみます!
K702を買ったらお貸しください、まだ検討中ですが・・・
天地さん
<マザーボードの電源回路が強固なものでいいのであれば0型さんのご提示したASUS Maximus V GENEでも十分です。
<電源もCPU用に8フェーズ、内蔵グラフィックス機能用に4フェーズ、メモリー用に2フェーズ。
m-ATXでも十分な電源回路を搭載しているのですね。
内臓グラフィックを使いたいのでその部分は大切ですね。
<電源ですが、構成にあわせて最適なものを選択しないといけません。多すぎても駄目ですし、ギリギリでもいけません。
<構成部品のMAX総消費電力量が電源出力の80〜85%ぐらいだとその電源の真価を発揮できます。
ワットモニターで計測したところアイドル時75W、高負荷時95Wだったのでなかなか合う電源がありません・・・
ファンレスの電源よさそうですね♪今の電源、待機電力が2Wくらいあって気になります!
Haswellはまだまだ先なのに物欲が(汗)
DSDさん
大量の動画がっ!!
車の動画くらいしか見ていないので新鮮です!
Z-1000のケーブルを付け替えるのもまた楽しみですね♪
redfoderaさん
カーオーディオは音質にこだわることよりも日曜大工的にいじることが楽しいのであまり参考にならないかもしれません。
音より使い勝手にこだわっています。
システムですが
ヘッドユニット:KENWOOD DVR-77
アンプ:ALPINE MRV-F300(ジャンク品)
フロントSP:FOSTEX FE103En
リアSP:Carrozeria TS-J1770
CBL:CANARE L-4E6S
SP CBL:BELDEN 8470
です。ヘッドユニットがしょぼいので音を上げると高音がゆがんでしまいます。
こんなかんじですが・・・
書込番号:14717934
0点

MGS5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
なに、このトキメキwww(☆∀☆)www(うふっ
天地さん
かなりの節制されてるようですね、ご苦労様ですm−−m^^m
来年ですか〜、そのときまでおあずけですねー・・・。
DSDさんはどうなのかな?
いちごかすまきさん
こんばんは♪
いえいえ、たいしたことありませんけどね(苦笑
ただの流用で満足してますから(汗
やはり、めざめよさん、ウサギさん、Redさんにご指導いただけたというのが大きいですかね。
比較的短時間でオカシイ部分に気づけるようになったのもひとりでやっていては無理でしたから。
機会があればイノウエアトラクション楽しまれてみるといいと思いますよ♪
おっしゃっていただければアポもとりますし。
書込番号:14717953
0点

ときめきぬたるぎあ
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/u/r/kurisutyi/2009092616580350e.jpg
恋愛サーキュレーション
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9615703
おどってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10256115
錯乱歩喫洲
http://www.nicovideo.jp/watch/sm704288
シンクロ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9801267
書込番号:14717992
1点

いちごかすまきさん
i7 980Xの仲間がここにもww
今までハイエンド厨は私だけだったので同志が増えてうれしいです(ぇ
今は予算にまったくといっていいほど余裕がないので無理ですが、予算に余裕が出来たら今のPCをさらに改造しようと思っております。いまでもちょっとやりすぎ感否めない構成になっていますが、この先の改造はキチガイの領域になって来るでしょうねww
どうなるかは私にもわかりませんが改造のレポはここのスレでやりますのでお楽しみに?
とりあえずメモリ……DDR3-2133MHz 4GB3枚欲しいですww
0型さん
DSDさんのお財布事情と要相談になってしまいますが、ぜひアンプ導入前とアンプ導入後2回に分けてきてもらい、音の変化・映像の変化を見てもらいたいですね。DSDさんは私のシステムの音がどんなのかまだ一度も聞いたことがないのでまずどんな音かイメージを作っておいてもらいたいなと。
まぁ金銭的に結構な痛手(青春18切符使えばそこまでひどくありませんがww)になると思いますので、ちゃんと計画を練らないと大変なことになりそう……
中部地区だけで考えても名古屋の素晴らしきイノウエシステム目覚めよ邸やホームシアターをやっている人にとって夢の世界が広がるEMC設計、EMC設計に行くなら浜松まで出向いてウサギ邸も……そしていろいろ遊べる天地邸(自分で言うなしww)。
どの家も独特の世界が広がっているので是非聞いて回ってもらいたいところ。
EMC設計は天地邸に来た際車で一緒に行ってもOKです。私もEMC設計にはお盆当たりをめどにパワーアンプの納入日程の調整・その他もろもろで遊びに行く予定なので(^^;)
訪問日程にどれだけ余裕があるかわかりませんが、そんなに長期間の日程はきついと思います。天地邸からEMC設計にいく場合、宿泊費と移動時間の無駄節約のためおそらく車中泊になると思いますしww
まぁ詳しい日程はSkypeでやり取りしましょう。今日は一日基本オンラインの予定なので時間ありましたら3人で話し合って見ましょう。
書込番号:14718397
2点

天地さん
アキュをネ申推してる僕は今日からバイト再開なんですよ(笑)
金貯めて買います!
頑張ります!
オフ会についてですが、昨年色々な出費があり私の懐事情は氷河期に突入しました(汗)
トドメはHP-A8+MDR-Z1000という・・・(苦笑)
私も天地さんの都合が良さそうな冬ですかね。
その方がゆっくり楽しめそうです♪
とか言って取り敢えず距離的にも余裕がまだある京都(O型邸)に夏か秋頃に訪問したいとも考えてます♪
書込番号:14719137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G生FSAEさん
CPU:AMD(PhenomIIX3 720BE)
COOLER:Sythe(羅刹)
M/B:GIGABYTE(GA-MA790GP-UD4H)
MEM:UMAX(DDR-800 2GB×4)
SSD:Crucial(m4 CT064M4SSD2)
HDD:(WD1001FALS)
PSU:ENERMAX(ECO80+ II EES400AWTII)
BOX:Antec(Solo)
PCI:玄人志向(USB2.0N-PCI)
CBL:昭和電線(NOILEX3.5)
TAP:FURMAN(SS-6B)
今お使いの構成で必要な電源出力を考えて見ますと……
CPU(TDP95W)+マザーボード(40〜60W以上)+HDD/SSD(40W〜50Wで見積もり)+PCIカード(15Wほどで想定)+メモリ(15Wほど)+ファン(CPUクーラーと排気ファンだけと考えて20W)+ドライブ(20〜30W)=285Wほど?
TDP換算で280Wぐらいに行くと思われるので最低でも300W、出来たら450Wは欲しいです。
今後部品を変更する、増設するなどを予定している場合はそこにも注意したほうがいいでしょう。特にGPUを増やそうと思っている場合は要注意です。
なおマザーボードの消費電力は情報が見つからなかったので推定です。チップセットの消費電力をベースに一般的なマザーボードの消費電力を考えて算出しています。オンボードグラフィックなので通常のマザーボードより消費電力が多くなる可能性が高く60Wという設定にしています。
ドライブやHDDなどはメーカによっても違ってくるので大体これぐらいで算出しています。詳しい情報も探せばあると思いますが、今回は探していません。
高効率電源で、マザーボードも電源フェーズのしっかりしたものを選ぶと安いマザーボードよりも消費電力が少ないこともあります。ロスが少ないんでしょうね。
PCの電源選びは実際の消費電力で選ぶのではなく、部品の設計上の最大消費電力であるTDPで計算するのが基本です。実際の消費電力で電源を選ぶと最悪出力不足になり、PCの強制シャットダウンさらに部品の故障にもつながります。要注意です。
書込番号:14719154
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#14719108
新しいの作っていましたね。
もういっぱいになるので続きはこちらで……
書込番号:14719178
1点

おはようさん
天地さん
いずれ 天地さんシステムはうちのシステムのさらに上を行くと思うね。。
私の音は定在波の無い干渉されない音像定位と【レコードシステム】を越えたら終了します。
たぶん
今のSPとSWを代えなきゃ無理ポイつうかサブシステムなるか
DSDさん
今お聞きになってるヘッドフォン。
音像定位に関しては良い勝負が出来るかもしれないと言ってみる。(笑)
あとスペックのアンプ、何故あのアナログのような音になるか?
ボディシャーシー下部低板と脚モトを解析してみて下さい。。
書込番号:14719227
1点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
自分が必要としているものは何なのか?
自分のニーズを知ることが買い物製品選びの基本であり極意です。
2点

広島黄砂ヤバイですよ〜
花粉もそうですが、この時期は鼻が不快です・・・
>今のPCもその一環で選ばれたのかな?
昔からフラグシップ症候群でして・・・
また、私はミドルエンドが嫌いなのもありまして・・・
仰る通り二者択一の性格かもですね。
G60/97Kなんて、当時入学祝いやら何やら色々あって購入して頂いたんですよね(苦笑)
ノ、、ノートで¥ニ、、、ニジュウハチマンエン¥。。。。。
大切にしてます。
T751の方はG60では持ち運びか困難なので昨年夏に勿論自費で購入しました。
ま、当たり前ですケド。
G60は極端に風当りが良かったんですよ(笑)
>MAC
なんかどうしても好きになれないんですよねぇ〜(苦笑)
音質はwinよりかなりイイみたいですが、winのような自由度が無いので。
>今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
贅沢にも2台ありますので、活用したいですよね!
オーディオ用にG60でも良いですしね。
でも、A8がver.UPするので完全SDトラポになります。
その方が余計な回路も通りませんし、音質的にもSD直接再生は頗る感動モノです(笑)
私の場合プリメインさえ手に入ればほぼ完成形なんで。
※バイワイヤ対応プリメイン必須
今のところの構想はSDメイン時々USBオーディオでしょうか?
HP-A8(SD)⇒※【PC】⇒AMP⇒KEF IQ30
で完結予定です。
>AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
wwwwwAKなんちゃらwww
参りました。学生なんで許してくれますよね(笑)
天地さんもUPしてしまってるしwww
俺も(爆)
これから増えそうです・・・
助けて下さい...反省隊\(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/参上
そうですねぇ〜
ムリすればもう少し高望みはできますね。
但し、時間を要しますが・・・
まぁ、A8を購入したのも我慢した故の授かりもんなんでね。
我慢してて良かったです。
てか、本当に最高の買い物しました!
>KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
KEF IQ30はホント良いですよ♪
不満の一つもありません。
当時の購入価格で約5.5万円とは思えません。
特に高域が好きですね。
キリッと輝きがあります♪
コレはもう廃版なんで購入してて良かったです。
てか、私は熟慮型なんで失敗しないんですよね(笑)
>ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
RCA:不所持です。お粗末なPS3から出力されるアナログ信号をアンプに出力してますonz
SPケーブル:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369297.html
電線?電源ケーブルですか?
標準付属品を使用しています。
電源タップは普通のOAタップに接続しております。
書込番号:14547029
1点

>購入して頂いたんですよね
ん、か、かってもらった!?
28万円!?
いったいなにに使うんだ・・・。(汗
>winのような自由度が無いので
OSX10.6.3なら、自作機にインストールしてますが、なにか?(w
>HP-A8(SD)⇒※【PC】⇒AMP⇒KEF IQ30
ぇ、HP-A8のあとにPCをはさむんですか?
iQ30は聞いてみたいですね。
店頭試聴ではXQ10のサウンドが一番よかったので。
ラインケーブルは
MOGAMI2549 \150/m切売
MOGAMI2803 \4095/m+RCAモールド処理費用\10920
Gotham GAC-4/1 \600/m 切売
VOVOX sonorus direct \7350〜/本
Sidera Ai SD-9003 \14400〜/本
がオススメです。
入門用にはMOGAMI2549が最適でしょう。
Kenwoodが先に届きますので、つないで音だししてみてください。
AMP 3300が届いたら、iQ30もつないでみてください。
未使用VFF同梱していますので、FOSTEXのSPコードと比べてみてください。
それ以外は付属品なら問題ないですね。
>お粗末なPS3から出力されるアナログ信号をアンプに出力してます。
RCAケーブルがあれば、HP-A8経由して出力できますね。
聞いてるとお宅お伺いしたくなりました(笑
>AKS
AKBだけでなく、SKEもNMBも!!そして、乃木坂やHKT、JKTまで!!
C-UTE、スマイレージ、アイドリング!!
アイドル漬けにしちゃる!!(笑
DSDさんが、送りつけたモノたちで満足できるか否かですね。
KenwoodとAMP3300で2万ですから。
それで出音聞かれてどういう感想をもたれるかです。
書込番号:14547132
0点


新しいスレお疲れ様です
さて新しいスレに入ったので私も新しいことにチャレンジしてみようかなww
次期メインPCの製作に向け少しづつ物を用意していこうと思います。
SOtM製品を段階的に組み込むか、メモリを交換してみるか、PCケースを特殊塗装化か……どれをやろうかな?
書込番号:14547408
1点

>ぇ、HP-A8のあとにPCをはさむんですか?
※【PC】⇒HP-A8(SD)⇒AMP⇒KEF IQ30
思いっきり間違いです。
訂正します。
深夜は思考能力が低下するのでイージーミスを犯すそうです(笑)
深夜は脳が僅か500MHzで動作する時もあれば音楽聞いて4.5GHzまで脳内クロックが上昇しますので要注意♪
今は取り敢えず朝なんでココマデ。
書込番号:14547559
1点

>オーディオを離れて、音楽に浸っています。
いいですね!
うちも、イノウエの洗礼を受けてからDTSを構築し、音楽聞専化しています。
>次期メインPC
構想はほんとたのしい!!
恋人期間です。
完成したら結婚期間です。
>思いっきり間違いです。
なるほど(笑
左右のスピーカー全体を写していただけますか?
書込番号:14548148
1点

追記:写真のような感じで左右全体写していただけるとありがたいです。
あきらかに部屋に合わないスピーカーを入れるとこのようになりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uo8B8udB20Y&feature=player_embedded
注意してください。
書込番号:14548180
1点

>二羽のウサギAさん
なんかもうスゴイです。どんな音がするのか。
接続端子が前面にあるというのも変わってますね。
見てて全てを知り尽くした感が伝わってきます(汗)
書込番号:14549377
3点

本日、EMC設計よりベルテックの単線スピーカーケーブルをお借りして試聴を開始しました。
エージングがかなり必要とのことですが、接続後すぐにとんでもないS/Nです。よりリアリティのあるサウンドステージが展開され、高域から低域までゴリゴリ鳴らしてきます。今後どんな音に変化していくか楽しみです(^^)b
残念ながらバランスデジタルケーブルはサンプルが無いとのことでお借りすることが出来ませんでした。
何も収穫なしではいけないと思い、どんなケーブルかを聞いてみたところ、ほかのベルテックケーブルに比べほぼ倍の太さ・重量とのこと(ぇ
ベルテックケーブルは大体太さが10〜12mmほど(長尺ケーブルは太くなることあり)なのでそこから考えると、バランスデジタルケーブルは20mm以上の太さがあると言うことに(滝汗)
重量もほぼ倍とするとだいたい1mで600g超えになると思われ、本体重量がわずか3kgほどしかないオーディオインターフェースに繋いだら重さで持ってかれそうですww
ツイン構造?になっているとのことらしいですが……ツインってなんぞ?20mm以上の太さがあるデジタルケーブル。余計想像できなくなりましたww
幸いmixiのほうでもっている方がいるのでその方にどんな感じか聞いてみようとは思います。
スピーカーケーブルはしばらく借りる予定ですのでじっくり聞いてみることにします。
書込番号:14550015
2点

>あきらかに部屋に合わないスピーカーを入れるとこのようになりますよ。
コレ知っとるwww
確かGIGAZINEかなんかで紹介されてましたよ。
曲はコレです♪
http://www.youtube.com/watch?v=4m48GqaOz90
「The Black Eyed Peas」好きなんですよ♪
アルバム持ってます♪
>左右のスピーカー全体を写していただけますか?
イイ部屋でしょう♪
ワイルドだろぉ〜〜〜www
天地さんのようにTVを壁掛けにしたらカッコイイですが、私には手が届きませぬ・・・(汗)
天地邸恐るべし!
ちなみにO型さんも現在では部屋の雰囲気は変わったんですか?
インシュレーターはコレを使用しています♪
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
書込番号:14550132
1点

>EMC設計よりベルテックの単線スピーカーケーブル
写真アップアップ♪
どんどん進化していきますね。
太さ(AWG/sq/mm)とm単価知りたいですね。
自分の中でのリファレンススピーカーケーブルはNEGLEX2804ですが
スピーカーコードは使用しないので結局わからずじまいなんですよね〜。
DSDさん宅にLS-VH7が届いた模様。
なにげに声はイ・ケ・メ・ン♪(ウフフッ
LS-VH7 \1300 +送\1280
AMP3300 \16000+送\1400
nEar05 \15000+送800+振\280
DAC1 \72000+送880
SD-9003 \26000
書込番号:14550139
0点

DSDさん
すっきりしていて、おしゃれなお部屋ですね(^^)b
私の部屋のテレビ壁掛けのベースをホームセンターで買ってきたアングルで固定してそこに壁掛けしてます。アングルのおかげで上下に最大90cmぐらい動かすことが出来ますww
壁に穴を開けて壁の裏に配線するとよりきれいにかっこよくなるのですが、壁の強度低下や音漏れが心配なためやっていません。
テレビの壁掛けも自分(ともう一人お手伝いが必要)で出来るので実はそこまで高くはつきませんよ(^^;)
書込番号:14550164
1点

0型さん
もうベルテックケーブル接続してしまいました(汗)
非常に硬く配線が大変なのでなるべく外したくないですが、ちょっと後で撮影してアップします。
単価ですが2mで定価10万(交渉すれば20%OFFぐらいで売ってくれるみたい)です。末端処理はなし・バナナ・スペードの3つから任意で選べます。今回のレンタル品は両側スペード端子仕様です。
単価ですが2mペア実売8万と考えると1mあたり2万ですね。ラインケーブルは1m(1本)あたり実売で37000円ぐらいでしょうか?
書込番号:14550222
1点

>DSDルーム
真っ白なお壁で、おきれいな感じ♪
ただやはりというか、20型程度のTVではちと寂しいですね〜。
個人的にはスピーカーで挟みたい感じ。
LS-VH7はTVラックの端にでも置いちゃってください。
しかしiQ30かっこいい♪
>インシュ
めざめよさんもLS-VH7に使われてますね。
>曲はコレです♪
映像に見入ってて曲は気づかなかったwww
アルバムお持ちなら当日聞かせてもらおうwww
音源発掘も楽しみのうちの一つです♪
当日は聞き専なんで選曲としゃべりは任せた!!(マテw
>部屋の雰囲気は変わったんですか
写真UPしときます。
撮影日時は画像のExif情報でわかるはず
書込番号:14550305
0点

こんばんは。
CD大人買い連発したことを揶揄され心静かに音楽鑑賞できないredfoderaです(悲)
HMVの500円800円均一セールでどかっ!と行っちゃたのが逆鱗に触れた模様。
あげくに大人買いの倍以上のお値段なiRobotのルンバ780にお小遣いを拠出させられました。
ウサギさんの様に音楽に浸れるのはいつのことなのだろう・・・
天地創造さん
>ツイン構造?になっているとのことらしいですが……
>ツインってなんぞ?20mm以上の太さがあるデジタルケーブル。
HOTとCOLDを別の電線で繋いだケーブルのことです。
レンタル品に注目!
マルチ・コンダクターという呼び方をするものでORTOFON DGI-X1 Silver Premiumがそのタイプ。
SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 も同様です。
>重量もほぼ倍とするとだいたい1mで600g超えになると思われ
勝った!
勝ち負けはどうでもよいんですが(爆)
SYNERGISTIC RESEARCHの最上位のシリーズがやはりマルチ・コンダクターで1m物が自重1kgを軽く超えます。
色物ケーブルとしてこちらをお貸しした方が良かったかな。
CDPとDACはラックに上下に入れてしまうとこのケーブルは使えません。
旋回半径も驚きの30cm以上必要で取り回しなんて考えたことが無い人が設計したに違いありません。
同じ棚に水平に置いて繋がないとないととんでもないことになります。
書込番号:14550814
3点

>DSDさん宅にLS-VH7が届いた模様。
到着です♪
ポスター入ってて転げ落ちそうになったwww
O型さんありがとうございます!
大切にしますね♪
>LS-VH7はTVラックの端にでも置いちゃってください。
速攻でそう置きましたよ♪
>ただやはりというか、20型程度のTVではちと寂しいですね〜。
いずれ46V型でも購入しようかと思ってるんですよ(笑)
TVでガラッと景観が変貌しますからね。
>なにげに声はイ・ケ・メ・ン♪(ウフフッ
!!!!!
マジっすかwww
なんか自分ではよく分からないですがそんなコト言われちゃったら嬉しい(爆)
いやいや。
私なんてどこにでも居る一般日本人の超凡人ですよ・・・(笑)
【LS-VH7】肝心の音質。
さすがにKEF IQ30には劣りますが意外とデキル娘♪
KEFを購入する前にKENWOODのコンポを使用してましたので、音の良さは知ってるんですよ♪
確かKENWOODはアキュフェーズの片割れでしょ?
やっぱり高域がキレイですよね。
低域も10cmながら結構深いところまで出ますね。
とても価格からは想像できません(汗)
オーディオの神髄を知ることができ場を提供頂いたO型さんには感謝致します。
>部屋
なるほど。
結構、機材が変わりましたね。
タンノイ使ってたんですね。
私、同軸の音好きなんですよ♪
PS3も持ってるようですし、確か60GBモデルでSACDをリッピングできるカスタムファームを導入しているんですよね!
>当日は聞き専なんで選曲としゃべりは任せた!!(マテw
えっ・・・(汗)
よしっ!
俺は喋りが得意中の得意!
任さんかいっ!!!
あの、
当日は宜しくお願い致します。
書込番号:14550824
1点

>ポスター
PCデスクの真正面に貼ってください。
DSDさんが「ウフフ」なときも彼女たちの「目線」が常に笑顔で見守ってくれてますよ♪
>声
印象からはやや痩せ型と予想します。
多分、黒髪かわからない程度の染髪でしょう。
女性経験人数は人並みに・・・。(ぇw
・・・まぁ、AKBにはまるってことから粗方予想できる内容ではありますけどねw
>KENWOOD
いまは、JVC ケンウッドになってますね。
アキュは当初はケンソニックだった模様。
>LS-VH7
真価を発揮するのはパワーのあるアンプ、まさしくパワーアンプにつないだとき!!(w
まだ評価するのは早いですよ。
AMP3300につないでからが本番です。
AMP3300に新品VFFコード入れてますのでそれをスピーカーケーブルにしちゃってください。
通電1時間くらいから本領発揮してくれることでしょう。
>タンノイ使ってたんですね。
写真の日付見るとわかりますが、半月ほどでディスコンで安くなったADAM A7を購入しています(苦笑
最初期に導入したスタジオモニターTANNOY Precision8Dという機種でしたが、スペックで選んで失敗した例です。
タンノイの音は音色の変化に乏しくツマラナイ音でした。
空間音響補正機能付でしたが、サイズもLRあわせるとファンヒーター並でちょっとしたペットの棺おけのようでした(激汗
めざめよさんは両方聞かれて、A7に一票でした。
8Dは音像がスピーカー間いっぱいに広がり「おばけのような巨大な口が開いている」との評価
A7はボソッと「うちの音に似ている・・・。」
壁から浮かせて肩幅並行置き&サイドプレスを進めていただいたのはこのときです。
現在はサイドプレスなどなくてもスピーカーが消えるのはあたりまえなので売却予定です。
どういう音か知っていますから。
いままでの経緯
09年5月26日
Phase X24 FWとK601をヤフオクで入手する
09年7月初頭 サウンドハウスでCP400\15800をヤフオクで101MMG(\16000)を入手SPケーブルは8470
09年8月初頭 SR Technology CLUB 30/A(\74800?⇒\18800)購入
09年9月末日 RME HDSPe AIO購入(\94800 P10%)
09年12月末日 米国AmazonよりAKG K702購入(\27800程度?)
10年3月中旬 TANNOY Precision 8D購入
10年3月末日 ADAM A7購入(\119800?⇒\99800)
10年5月末日 サイドプレス HS/RB購入(\72800?)
11年3月末日 ADAM S2X&SX DAC購入(\229000+\98400)
12年2月末日 ADAM S2X購入(\328000)
12年3月初頭 サイドプレスArtist購入(\74800)
12年4月9日 ヤフオクよりBhenchmark DAC1落札(\72880)
12年4月13日 RockOnProより Focal CMS40&キャリングバッグ購入(\79800+\5880⇒\76650)
K601 CLUB 30/A Precision 8D ADAM A7ha売却済み
CMS40出品されています。
ヤフオク:w74248506
>PS3
手持ちのは祖父地図時代に中古で店に並んでた鋼モデルをちょうだい♪っていって購入しました。
初期型はヤフオクで入手しましたがホコリだらけで使う気にならず分解清掃グリス塗りなおしして±0で売り払いました。
吸出しに必要なデータは持ってますけど、めざめよ流儀の洗礼を受けて、
初心に帰ってDTS構築に切り替えてからはたいしたやる気も起らずです(苦笑
>俺は喋りが得意中の得意!
よしっ!!おいらは長門役、
おぬしはキョン役で参れ!!
ラブラブ☆胸キュン大作戦
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/362420
書込番号:14551081
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
硬すぎるため取り回しが困難でこんな有様にww |
いつも使っているスピーカーケーブルと並べて撮影。左がベルテックです |
ごっついつくりになってます。メッシュもガチガチに固められています |
おなじみ謎の形状記憶!!ww |
おはようございます
早速ベルテックケーブルを撮影しました。
非常に硬く、写真のように形状記憶するので取り回しが大変で大変で(汗)
再接続する際かなり苦労しましたww
redさん
>SYNERGISTIC RESEARCHの最上位のシリーズがやはりマルチ・コンダクターで1m物が自重1kgを軽く超えます。
色物ケーブルとしてこちらをお貸しした方が良かったかな。
色物すぎますww
ベルテックケーブルは線材とメッシュ以外は圧着?端子のみという必要最低限のもので構成されてます。やたらごっつい端子を使っているわけでもないですし、メッシュもぶかぶかと言うことはありません。徹底的に絞ってスリムに仕上げてます。おかげで自由さがまったく無いですがww
メッシュなんてたいした重量にならないので線材だけですさまじい重量になると思われます。
>ツイン構造……HOTとCOLDを別の電線で繋いだケーブルのことです。
レンタル品に注目!
マルチ・コンダクターという呼び方をするものでORTOFON DGI-X1 Silver Premiumがそのタイプ。
SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 も同様です。
なるほどそういうことですか(^^;)
どおりでやたらごついはずですww
接続する際DACとプレーヤーが違う段に入っているのでどうやって接続しようか迷っており、対策案を検討中です。下手にやると機器の端子が(滝汗)
書込番号:14551783
2点

修正です
普段使っているスピーカーケーブルと並べた写真ですが、ベルテックは右側のケーブルでした(汗)
書込番号:14552338
1点

第二弾到着!
取り敢えず報告です♪
仮接続した段階
HP-A8(SD)⇒AMP3300⇒KEF IQ30
一聴しただけで誰でも分かるくらいのレベルwww
違い過ぎてワロタw
てか、もうテラワロスwww
でした。
文章はふざけてますが、特に私のお粗末な環境ではイッキに大富豪クラスです♪
O型さんは何でこんなに気前が良いのか不思議です。
広島では盛り上がりそうで怖いですわ(笑)
しかも、私は今日4:30起床なんですが寝られそうにありません。
目が冴えます!
一体、どうしたコトか・・・
オーディオは麻薬だw
書込番号:14554605
1点


DSDさん
スピーカーがたくさんww
まさに要塞ですね(^o^)/
6CHフロントサラウンドシステムですねww
書込番号:14554720
1点

天地さん
>まさに要塞ですね(^o^)/
ええ。もう。
カオスですね♪
どうにかなっちゃいそうです(汗)
>6CHフロントサラウンドシステムですねww
多分、全出力で行くと部屋が木端微塵に破壊され臨場感に溢れるでしょうね(笑)
>すっきりしていて、おしゃれなお部屋ですね(^^)b
一番キレイに写るように撮りました(汗)
本棚周辺なんかは散らかったりしてます・・・
O型さんが来るまでにはキチンとしなければなりません(汗)
天地さんには言ってませんでしたが、O型さんが広島までお越しくださいます。
>テレビ
やはり壁寄せはイイですよね。
でも、賃貸等のキズや改造できない家屋については壁寄せスタンドですよね。
でも、アレ結構高いですよね(汗)
>上下に最大90cmぐらい動かすことが出来ますww
柔軟性もあってイイですね♪
やっぱり「拘ってるぞ!」
っていうのが伝わります!
これからの変貌振りを期待します(笑)
書込番号:14554817
1点

皆様おはようございます
今日からやっと本格的にRCAの検証に移ります。
今回の基準(普段使っている)ケーブルはKRYNAのDica01を使用します。再生機器はOPPO BDP-95改でBDを再生して検証します。
デジタルケーブル『Dica01』の音の特徴ですがKRYNAがホログラフィック(3D)サウンドが目標といっているだけあって輪郭のはっきりした目の前にサウンドが浮き上がるようなはっきりした音になります。バランスも少し重低域が出にくいですが全体的に大音量になってもひずみの無いいい音を奏でてくれます。これも実売4万円ぐらいですね。
まず接続どうしよう……と迷っていたごっついORTOIFON DGI-X1 Silver Premiumから(^^;)
・ORTOIFON DGI-X1 Silver Premium
重低域までちゃんと出てきます。最初は結構バランスがいいなぁと感じていましたが、曲の後半の一番盛り上がるところで高域がひずんでしまいました。ケーブルそのものの特徴か、はたまたケーブルから伸びてるアース線がノイズを拾うアンテナになってしまったか……
・STEALTH Varidig S/PDIF(RCA)
音の質感は結構いいのですが……スピーカーに音が張り付くような感じでスピーカーが激しく自己主張してます。もう『スピーカーから音が鳴っている』状態でした(汗)
・STEROVOX XV2(RCA/BNC)
バイオリンの音の質感がかなりいいです。男性ボーカルの声もいい感じ。スピーカーに張り付いた音を聞いた直後なのでさらによく聞こえましたww
・JORMA DESIGN JORMA Digital
ちょっとドンシャリな音。高域よりで低域はやや抑え気味です。高域が強いので結構とげとげしく聞こえました。
・KIMBER D-60
全音域にヴェールがかかったような音。ほかのケーブルと違い明らかな音場型のケーブルです。ヴェールのかかったような音なので音に鋭さがなく聞きやすい音になってます。長時間聞くならこっちのほうがいいかな?と思いました。XLRのキンバーケーブルは総じてあまりいい印象がありませんでしたが、D-60は結構好印象でした(^^;)
最後に元のKRYNAのケーブルに戻してみると……キンバーケーブルの後に聞いたからなのか音がドンシャリっぽく聞こえるww
実際はドンシャリではないのですが、キンバーの音が結構柔らかい感じでした。
各メーカーのRCAケーブルを聞き比べてみてKRYNAのケーブルのポテンシャルの高さが改めてわかりました。低域がもう少し出れば完璧ですね。普通の音像型とはまた少し違う音像型のケーブル。結構いいですね。改めて普段使っているケーブルのよさを再確認できました。
ベルテックケーブル借りる際にRCA(同軸)デジタルも借りておくんだったと後悔(泣)
DSDさん広島に0型さんが行くとな!?広島には完成してから1ヵ月半ほどしかたっていない新品のベルテックのスピーカー(確か生産ナンバー5セット目……プロトタイプを含めると10セット目)をもっている方がいます。一度お邪魔したいと考えてはいますが、広島は岐阜からだと遠い(滝汗)
今度夏か冬当たりにでも在来線でのんびり遊びに行かせていただきますねww
DSD邸にお泊り!?それとも……そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
0型さん夏か冬にのんびり広島まで在来線の旅……一緒にいかがですか?ww
書込番号:14555992
3点

夏に行くんですか?
夏に行くなら行くなら夏に予定変更でいかがでしょう?
ちなみにレイのブツはオーナーから買い取る予定です。
書込番号:14556011
0点

0型さん
もし行く場合は広島のベルテックユーザーのお宅にも訪問したいと考えています。行くとなるとまとめて休めるお盆(8月中旬)ごろになると思います。
先方との予定を詰めてその前後にDSD邸の訪問を入れると言う感じでしょうか?
この計画もベルテックユーザーのほうの都合が悪くて予定が合わなかった場合消滅しますので、まだ確定ではありません(^^;)
うまくいけば車でいけるかもしれないのでそのときはいろいろなものを車に搭載して遊びに行こうかなと思いますww
書込番号:14556033
1点

スカイプですね了解です。
今日は1日オンラインにしておく予定ですので時間がありましたらご連絡ください。
書込番号:14556038
1点

ダブルウーファーズ京都のまつ邸へいってまいりました。
13時過ぎと予定よりも30分近くついたので直接おうちへ。
20分過ぎくらいに出てこられたのでご挨拶してお家へ上がらせていただきました。
木の香りのする上品なたたずまいのお部屋で、天井には波うち状の打ち込み?があり、スピーカー背面コーナー部分も定在波対策がなさられていました。
まつさんは丁寧にわかりやすく、ご説明いただき、お話をされるのが好きな方のようです。
システムの出音は人柄を反映するといいますが、まさにそのような出音でした。
アキュフェーズで統一されたシステムで、上からデジタルトランスポート>デジタルボリューム>デジタルチャンデバDAC(位相調整機能付)>アナログ6chアンプがLRです。
したの二つのウーファーはツイン駆動ではなく別帯域になっています。
アキュトンのセラミック17cm、ダイヤモンドツィーターがこのシステムのミソでしょう。
艶やか、滑らか、伸びの良い音色でした。
ただ、やはり、上としたと別物がなってる感じが若干ありました。
まとまりはいいのですが、なってる場所が違う。
アキュトンはホーンでもなってるかのようなすばらしさがありますが、下が控えめなイメージです。
なってるんだけど音圧控えめ。
重心は高めなイメージです。
TIMEWARPやLPなど空間表現成分の多い音源は雄大なスケール感を描きますが、そうでない音源はそれなりの広さになります。
音の距離感は壁あたりがなってる感じですが、奥行きはさほど。
明瞭感、分解能、音の浸透圧は結構高めですが太さとつややかさはあるけど深みはさほどです。
生々しさもまぁまぁでしょう。
横に広がるが奥行きはもう少しほしい。
ネットワークのおとではないがパッシブの音。
ノイズフロアは「無音」は「無音」として鳴らしますが、音自体が少し付帯音がまとわりつく感じです。
音像は大きめで、壁の絵くらいのサイズの口が出現する気がします。
音は優等生なサウンドで、ニュートラル、オールラウンダー。
若干湿度があるかな?
芯はあるけど周りは若干やわらかいです。
ダブルウーファーは低域は若干乾いた感じがします。
くっきりはっきりしてるけど、「カッチリ」までは行かない感じでした。
聞き疲れ、大きな破綻は当然のようにナシ。
ハイバランスな出音でしたが。
アキュトンとそのしたの帯域という感は否めません。
若干部屋サイズが寂しいように感じました。
もう少し部屋が大きければ良いでしょう。
システムが物理的な設置物や壁を無視するかどうかという点においては、アキュトンはそこそこ無視していますが、ウーファー部分は無視し始めているかな?という印象です。
とても良いお人柄のお方でした。
マルチアンプ&位相補正というものを本格的にされてるお方でオーディオに対する熱意が伝わります。
お住まいもお近くのかたですのでまたよらせていただければと思います。
書込番号:14557660
4点

こんばんは
克黒0号さん
「ダブルウーファーズ京都のまつ邸」巡礼、レポート有難うございます。
雑誌やネットでは、大変有名な方のようで、まさに、メジャー級というところでしょうか。
>上からデジタルトランスポート>デジタルボリューム>デジタルチャンデバDAC(位相調整機能付)>アナログ6chアンプがLRです。
ボリュームの位置が気になります。
普通に考えると、DACの後ろ、パワーアンプ前段にアッテネーターを入れたくなるのですが。
デジタル信号を減衰させると、元気が減衰しそうです。
余計なお世話ですが。
何か情報がありますでしょうか?
書込番号:14560758
1点

克黒くん
ダブルウーハーズ
レポートご苦労様。
詳細なレビューで納得しました。
インプレを周波数特性をイメージして読んだけど…参考になりました!
位相バランスの核心が持てたところが収穫。
茨城県にメンバー居たかな〜
書込番号:14560977
1点

今日、『20km走ったったwww』
GW前から色々とあり軽い鬱状態でしたが、最近元気になってきたように思います。
と言うか忙し過ぎて狂いますたwww
GW中のバイトなんかは毎日、4:30起床で相当ハードでした。
トドメで今週も4:30起床がありましたonz
普通はかなり疲れると思いますが、慣れたのか麻痺したのか自分でもよく分かりません(笑)
今日も本来は就寝しているハズですが、O型さんから例のブツをお借りしたりと色々・・・(笑)
大学のコトを色々したり・・・
特にデータ整理はさぁ大変。
でも、無事完了!
やること多し。。。
なんか結構色々やってるんですが疲れないと言うか寝れない。
不眠症???
まぁ、元々そんな感じですが。
確実に疲れてるのは確か。
でも、何かが変。
そして話は急展開。てか、前ふりが長すぎました(汗)
元々、3/週ペースくらいで約5km走るのを習慣にしていましたが、去年の12月頃からサボってました・・・
でも、コレはコレで体が鉛のようになったりだらしなくなってしまいました(汗)
結構、こういうのは影響がありまして本当にダルくなるんです。
しかし、先週くらいから再び再開してやっと、すこ〜し回復したかなと思ってました。
その矢先にアンプやらスピーカーやらありまして家でも楽しくなりました(笑)
それでなんか調子乗っちゃって・・・
走るときはいつもウォークマンで音楽聞きながらなんですが、音楽の効果って本当に大きいと思います。
一言で言うと音楽が無ければ絶対に5kmも走れない自信があります!
今日なんかO型さんは御存知でしょうが、解散した時間アレでしたよね(笑)
でも、意外と普通でした。
そして、本日も音楽聞きながらランニングですが気づいたら20kmも走ってました。
ここんところ大体、7〜10kmくらい走ってましたが今日は驚異の20km!!!
自分でもビックリです。
音楽ってスゴイですね。
もう、いくらでも走れるぞっ!
みたいなのがマジでありますよ。
良い音なら尚更です。
ランナーズハイってヤツですかね。
下手したらあと5kmは逝けたかも(笑)
でも、別に陸上してた訳でもないんですよ。
走るのは本来好きではないし、運動でやってるだけです。
おかしくないですか???
ヤバイと思います(笑)
書込番号:14562541
1点

【CEC AMP3300】インプレ
接続構成:HP-A8(RCA)SD再生⇒AMP3300(XLR変換プラグ使用)⇒KEF IQ30
SPケーブル:SFC103
O型さんより届きましたAMP3300の感想を報告します。
まず、バイアス電流を目いっぱい掛けるA級増幅なんで発熱がスゴイです(汗)
試しにヒートシンク触ったら火傷するくらい高温でした(笑)
一応、通電を丸1日してから本格的な試聴です。
感想としてはしっかりと芯のある音でした。
重い低域が出ます。
重心は低めで解像度はあまり高い方ではない。
若干、ボーカルや高域部分でマスクが掛かったような印象でした。
でも、完全にボヤけてるとは思わない音です。
なんか、広いホールの遠くで聴いてるような印象でしたね。
聞き疲れのしない音です。
一言で言えばAMP3300は繊細系ではないですね。
解像度主義なんで本音では解像度が欲しいですが、一本太い筋が通っているのでそこまでフォーカスが甘いとは思いません。
そうか!コレが駆動力なんだと!
全然、音が痩せてないんですよね。
初めてKEFをまともなアンプで鳴らすコトができたので本当にイイ機会を頂きました。
おぉ!やっぱりイイ音するじゃん!
高域の素晴らしさは知っていましたが、重く深い低域も出るんだと感心www
同軸なんで一体感もあります。
本当にKEF買って良かったです。
O型さん、楽しませて頂きます!!!
今回はココマデです。
後にスピーカーケーブル等についてレポしますwww
書込番号:14562619
1点

DSDさん こんにちは
>通電を丸1日してから本格的な試聴です
責めているワケじゃないので、お気になさらないように・・と前置きしておきます
さて、音楽を聴く前の機器のアイドリング時間ですが、
電源入れただけでの一日より、電源ONして再生15分の方が効果あると思います。
中には、電源入れっぱなしでずーっと使い方もいらしゃいますけれど
行動の意味が分かりません。
まあ、安心するためにやるなら、それも「心のアイドリング」になるので
良いことだと思いますが、A級アンプの場合は不経済ですね。この時代。
オーディオの常識・非常識 ブツブツ・・・・
書込番号:14566770
1点

>目覚めさん
こんにちは
>電源入れただけでの一日より、電源ONして再生15分の方が効果あると思います。
ご指摘ありがとうございます^^
一応、と言うか。
きちんとしたアンプを持ち込んだのは初めてということもありしたんですよね(汗
>A級アンプの場合は不経済ですね。この時代。
O型さんより御厚意でお借りしたものですので私からはなんとも・・・
書込番号:14567457
2点

目覚めよさん
「よ」が抜けておりました。
失礼致しました(汗)
書込番号:14567463
2点

こんばんは
DSDさん
>>A級アンプの場合は不経済ですね。この時代。
>O型さんより御厚意でお借りしたものですので私からはなんとも・・・
そういう意味ではありませんよ〜
「A級アンプ」のエネルギー効率について、調べて学習してみると、目覚めよさんの言いたいことが解ると思います。
ところで、アンプって、どうしてA級とAB級とD級と管球数種とその他と、いろいろあるんでしょうかね?
ワタクシは、個人的な経験として、AB級が苦手で、管球大好き、D級は必要悪で、A級を使いこなしてみたいひとです。
余談でした・・・
書込番号:14568617
2点

こんばんはです。A級アンプ使ってる天地です。
A級は消費電力が多く、常にフルパワーで動くため熱量も凄まじく、高出力のアンプが作れないという特徴があります。実際DSDさんのところにあるアンプもかなり熱くなってたと思います。
下のURLに凄くわかりやすい説明を発見したので是非ごらんください(^o^)/
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-1947.html
私はA級大好き、AB級も好き、D級いまいち、管球使ってみたい……という感じですね(^_^;)
A級は大好きなのですが、次導入するアンプはおそらくAB級(擬似A級かも?)です。音と姿形に一目惚れしてしまいましたww
ただ片側300W出力のデュアルモノラルアンプでMAX消費電力が1000WになっているのでAB級にしては消費電力が多いなぁと不思議に思っています。
確かマークレビンソンのハイエンドアンプも最初はA級動作である一定の出力に到達するとAB級に切り替わる設計だったと思います。
それと多分同じような動作をベルテックのアンプはしているんだろうなぁ……と考えていますが、実際の動作がどうなっているかはわからないです(汗)
聞いて教えてくれるかな?う〜ん(´・ω・`)
書込番号:14568892
2点

二羽のウサギAさん
こんばんは
私としては目覚めよさんの言いたいことは分かっての発言だったんですが・・・
A級動作ではバイアス掛けまくりであとは垂れ流しなんで効率悪いですよね(汗)
だから現在の電力事情を考えると不適合だと思います。
A級増幅
無歪の時に負荷RLに流れる電流の最大値はIcm/2
RLに流れる最大出力PLは、
PL=(Icm/2√2)^2 RL=Vcc^2/8RL・・・@
Ic=Icq=Icm/2
Pdc=IcVcc=Vcc^2/2RL・・・A
電力効率η
η=PL/Pdc
@Aより
η=PL/Pdc=1/4
1/4=25%
だから75%の電力を”捨てている”という訳ですね。
てな感じだと思うんですがB級プッシュプルだと効率η=78.5%なんですよ。
だからB級が家計には優しいですよね(笑)
どこか間違ってるかも知れませんが、大体こんな感じだったと思います。
グダグダとすいません(汗)
カキコ症状が(爆)
お許しを・・・
書込番号:14568941
2点

ほぉ〜ちゃんと効率計算したことなかったから勉強になりますww
ホントA級の電力ロスは素晴らしいですね(^_^;)
そろそろ暖かく(暑く)なってきたのでアンプの冷却対策しなきゃ(汗)
アンプがめちゃくちゃ熱くなるし、その熱で部屋が暑くなるし……気温が高い季節はほんと困ります(-.-;)
書込番号:14568966
2点

いえいえ^^;
ちょっくらこんなコトやってるもんで、、、
D級だと矩形波を小刻みにスイッチングでやってますね。
でも、D級ってウケ悪いですよね。
オンキヨーのデジアンは結構良かったと思うんだけどなぁ〜(汗)
うん。
今、ヒートシンク触ったらヤケドしちゃいます(笑)
でも、イイ音で聴けてますしwww
A級を持ち込んで試聴できるなんて中々できないと思うのでO型さんには感謝です!
書込番号:14569016
2点

こんばんは
流石!
ワタクシの単純な理解は、
A級の消費電力は、いつも一緒で、音を出していないときは全て部屋を暖めることに使われる。
音を出すと一部の電力がスピーカー駆動に使われ、「気持ち好い音楽を作り出す仕事」をしてくれる。
→音を出さずに電源だけ入れている状態は、「ただの暖房」と言うことになります。
季節がら、今は暖房要らないですよね。
暖機運転は、音楽聴きながら15分で充分でしょう?
丸一日暖房として使っても、オーディオの暖機運転としてどうなんでしょうか?
という意味だと、ワタクシは思います。
つまり、A級アンプかどうかに関わらず、A級アンプであればなお更、無駄な暖機運転は控えませんか?という提案だと思います。
使い手の姿勢に、一言!ということですね。
書込番号:14569173
2点

DSDさん、ご報告ありがとうございます。
たいしたものではありませんが、喜んでいただけて幸いです。
人は最高速という夢を見ます。
あくなき追求から脱することはできません。
それは限度というものをわきまえないからです。
ハジメから最高のものを見たければ最高のものを見せてくれる場所に行けば良いだけの話です。
ですが、所詮人の妄想幻想であり、最高ではなくとも音楽を聞かせてくれるものはいかようなレベルのものでもあるということです。
目先のことにとらわれるな。
10年前はいわれて理解できなかった木を見て森を見ずというコトバ。
オーディオいじりを主題に置くのではなくあくまで生活の一部としてなじませる使い方をしてほしいなと思う次第です。
妥協したくないのならイノウエ10cmの世界へとご案内いたしましょう。
ウサギ邸10cmの使用法ならイレギュラーかもしれませんが、コストも使い勝手もDSDさんには両立できるものでしょうし。
>ウサギさん
ボリュームは学習リモコンで操作されていました。
聴感上は90db前後くらいかなと。
聞くに堪えない大きさではないですね。
チャンデバDACの前段で音量調整はされています。
>ローンウルフさん
大口径でお聞きした中では結構ハイレベルかと思います。
ただ、ACUTTONユニットに換装されてますので、その部分が特に艶やかな音色で支配的でしたね。
しかもGTサウンドのホーンいらないじゃんというレベルでした。
ホーンのほうが余裕感は若干あるように感じましたが、普段使用していない人からすると一回御呼ばれしただけではようわからん、レベルでしたね。
実質差はなくイメージ上の差だけかもしれません。(汗
>アンプ
メーカー純正が箱の中にぶち込んであるので気にせず(苦笑
ただ、AB級が多い気がしますね。
Focal CMS40は HFとLFとも25w AB級のバイアンプ方式です。
書込番号:14569560
3点

今、思い出したので書きます。
そう言えば、O型さん天地さん
我がDSDのところへ訪問してくださるとありましたが、今のところの予定だと冬は大丈夫です。
ても、当然その頃にはとっくに機材をO型さんに返却してますし・・・
どうでしょうかね(汗)
多分、何も無いですよ・・・(超汗)
ひょっとするとアンプ買ってるかも知れないですケド
広島に遊びに来るのなら別ですがね(笑)
書込番号:14570619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
天地邸に次のアンプが導入される10月以降であれば、今使っている純A級アンプを長期貸出してもOKですが……
どうしましょうね?
まだ別の訪問先の予定がわからないため、夏に行くかは確定していません(汗)
今移動にかかるお金を極力減らすためにいろいろ考えていますが、なかなか良い方法が出てきませんし……
冬なら車にアンプやその他機器を積み込み遊びに行けば、そのままアンプはDSD邸に置いていけば良いですし……なにより交通費がアンプ購入後なのでお金に余裕があるので財布へのダメージも軽くてすみますww
書込番号:14570771
1点

あ、冬ならOKって書いてありましたねww
となると冬がベストですかね?
書込番号:14570776
1点

天地さん
>天地邸に次のアンプが導入される10月以降であれば、 今使っている純A級アンプを長期貸出してもOKですが ……
天地さんまでよろしいんですか!?
お二人ともなんでそんなに優しいんですか(泣)
頭が下がります(汗)
訪問時期に関しては一応、冬を予定しております。
冬と言っても期間は広いですが、天地さんも車を出せるなど都合がよろしいそうなので冬がベストかも知れませんね。
O型さんも急な仕事が入り広島訪問頓挫してしまったので・・・
ちなみに、O型さん
先日、いや深夜でしたねwww
ファイルが大容量過ぎてDLに失敗してしまいました(泣)
朝、起きたら「接続中」で固まってました(汗)
書込番号:14571058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん、いつものクセで、PCをシャットダウンしてしまいましたorz
すみません。
ファイルはまた、個別に送ります。
冬のことはその時期が近づいたら考えましょう。
DAC1ですが、CATのヒューズが発送されたようなので、到着してから貸し出しになります。
よろしくお願いします。
書込番号:14572989
0点

今高速代金等調べていましたが……岐阜から車で広島まで行くと凄い距離になりますね……実に500km以上の道のりに(汗)
冬の広島訪問の旅……車で行く場合、天地邸のメイン機器の一部を持参します。
RMEのオーディオインターフェースやDAC、OPPOなどもいいかもしれませんね。ミュージカルフィデリティのA1という純A級アンプは訪問した際にそのままお貸しできると思います。
もしよろしければ愛知県・岐阜県のお宅巡りをしてから一緒に広島へ……という弾丸ツアーはどうでしょうか?帰りは一応私の運転する車でということになるので、片道分は浮きますし……
まぁまだまだ先のお話なのでじっくり決めてけばいいですが(^^;)
今日mixiのプロフィール画像の写真の変更のために現在のお部屋を撮影しました。そのついでに価格コムのほうも部屋の写真を最新にしました。システム全体を1枚に収めるのが大変でした(汗)
写真下のほうが不自然になっている箇所がありますが、そこはベットの端が写っていたので無理やりごまかした後です。丁寧にやればよかったのですが、めんどくさくなってしまい妥協してしまいましたww
プロフィール写真に使うので小さいから気づかれないですしww
書込番号:14573254
3点

天地さん
O型さん
返信は後にします。
私はいよいよ広島を脱出します(ノ^^)ノ
書込番号:14575643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいおい(汗)
広島駅でAKBの袋持った会社員がいた(爆)
こぇ〜(汗)
書込番号:14575702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今、京都到着ヽ(^。^)丿
O型さんとの距離が一瞬縮まった(笑)
次は岐阜通過ですね( ^o^)ノ
なんかTwitterみたい(汗)
書込番号:14575957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今、岐阜羽島通過(#^_^#)
天地さぁ〜ん(@_@)
逃げないでぇ〜〜〜(^.^/)))~~~bye!!
書込番号:14576012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてこの書き込みを最後に彼(DSDさん)の姿を見た人はいなかった……完!!
いゃあ素晴らしい作品ですねww
怪人きのこ男の逆襲は!!
あの超低クオリティな特撮映像がたまらんですww
書込番号:14576080
1点

天地さんワラタwww
実に良い名作ですwww
都市単体ではニューヨークをぶっち切りで引きで離す都市別GDP世界No.1の経済大都市『大江戸』に到着ヽ(^。^)丿
この素晴らしき日本人であることに誇りを!!!
東京在住の友人に会って来ます(*^_^*)
そして、明日はオーディオショウ!!!
どんな感じだったかはまた報告致します(o^-^)
来る度に思うこと。
やはり、広島に比べて日が暮れるのが早いなぁ。
広島だと19時過ぎても明るいケド。
かなり東に来たんだと実感する(笑)
書込番号:14576266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キノコ??
DSDさん無事ついたようで安心ですね。
ごゆっくりと都心市街地ご堪能ください♪
AKBみやげ話まってるよ♪(^о^)/
書込番号:14577098
1点

DSDさん、貸し出し物現状のものはこちらから要請するまで期限定めずにお貸しします。
レイのブツ(マランツP)がいつになるかわからんからです(^о^)/
あと、音響関係もいよいよ収束さそうかなと・・・。
自分のニーズにいったん区切りを。
前趣味のRordが復活しそうな気配があるのも要因ですが(笑
フルカーボンフレームは実使用無しなのでフレーム単品でちゃんとしたブランドながら20万前後(結構リーズナブル何ですが日本ボッタクリw
で考えています。
しかし再び機材ヲタクになりたくはない!!
EASTONとSHIMANOフル105(5700)で固めたいです。
まぁ、今のやつも戦闘力は十二分にあるんですけどね。
構想あるい妄想が楽しい段階というだけです。
低燃費&貧脚なのが思いやられるところ・・・。
書込番号:14577160
1点

【DSD速報!!!】
O型さんには有能な情報かもwww
金券ショップ独自の投票結果です(笑)
しかも、¥2000以上買い物をしたら投票できるといぅ・・・
金券ショップなのに生写真まで取り扱ってるし(笑)
秋元商法をキチンと学んでますな(汗)
定番の分析をどうぞo(^-^)oワクワク
書込番号:14580390
1点

最近お借りしているケーブルでいろいろな組み合わせを使って聴き比べしていますが、今日は久しぶりに元のベルデンのデジタルケーブルに戻してみました……
うわぁ(汗)
オーケストラのバスドラがボンボン(ボムボムといってもいい)と非常に情けない音……低域の輪郭が非常にゆるいです。『ドン』と聞こえてほしい音が『ボムッ』と聞こえるので泣きたくなります。
今回再生した音源は私の高校時代お世話になったトランペット講師の在籍している名古屋アカデミックウィンズ がコンクール課題曲のサンプルを収録したときのもので、収録のときに関係者として特別に収録の様子を生で聴いたものです。もちろん生で聴いた音が基準となります。
打楽器パートが非常に鋭いスタッカートでバスドラを『ドン』とたたくところがあるのですが、そこがどうもしっかり再現できていない。余計な付帯音があるため、音の輪郭がぼやけるのだと思いますが……アクロリンクのケーブルだと結構鋭く聞こえるんですよ。うまく再現できてる感じです。
それに金管楽器群の音(特にトランペット)もなんかキンキン聞こえてきます。そんなにでしゃばってこないでほしいのに……
redさんにケーブルをお借りするまではベルデンの音で十分だと思っていましたが、お借りしたアクロリンクのナチュラルな音を聞いて以降……すさまじい勢いでベルデンの音がいやになってきました。
さてどうしようか……
書込番号:14580392
2点

天地創造さん
目覚めよさんのお話の通りで音楽の本質的な部分が変わるわけではないんだけど、
ニュアンスが変わるとこちらの受け止め方が揺さぶられちゃうってのはあるんですよね。
サンプル貸し出しが悪い方に影響しないことを祈りたい(もしや手遅れ?)
書込番号:14581344
2点

また画像が消されてるな・・・。
ロードと、童謡の表紙なだけなんだが・・・。
CATのヒューズ届きました。
まぁ、良い感じです。
ニュアンスとレンジの広さが変わりますね。
若干パワフルになったかな?
でもやはり純正が一番ですね。
「トータルバランス」
メーカーアッセンブリに勝るものなし。
ニーズ以上のものを売却して、ロード一台一新したいですね。
キャラリメイクみたいな感じです。
ハンドル/ホイール周りはEASTON、コンポはフル105(5700)。
フレームはFOCUS KAYO1.0を狙い中。
カーボンマットブラックにアクセントのレッドライン。
派手さよりもチョロQシリーズのマッドスペシャルのようなイメージ。
快適性、ロングディスタンス重視のオールラウンダー志向でやはりトータルバランス。
>秋葉AKBランキング
これはある意味真をついてると思う。
そして、優子、ゆきりん、まゆゆは上位5位以内常連だということ。(優子/まゆゆは特に。
ただ、あやかがずーっと圏外レベルなのは何でだろうと・・・・。
日本人て一度疎外したらなかなか認めない風潮がありますよねぇ。
推面メーカーではあやかの目が大人気だったのにwww
>ケーブル
先ずはリファレンスが必要ですね。
指標がなければ固まるもんも固まらない。
標準品の音を知らなければ応用はない。
オーディオケーブル市場でMOGAMIやGOTHAMを頼まれてみてはいかがですか?
書込番号:14581404
0点

redさん
お借りしたケーブル毎日楽しく聞き比べさせていただいてます。ホント貴重な機会を与えていただき感謝感謝です(^^;)
>ニュアンスが変わるとこちらの受け止め方が揺さぶられちゃうってのはあるんですよね。
まさにそれですね。ニュアンスが私好みのど真ん中ストライクだったのがなおさらww
>サンプル貸し出しが悪い方に影響しないことを祈りたい(もしや手遅れ?)
むやみにケーブルを買いあさるようなことをするつもりは無い(お金が無いので買えないともいう)ですが、1度ちゃんと買いたいと思えたケーブルに出会えたので、それだけはそのうち手に入れようかなと。パワーアンプ購入に向けての貯金も順調ですし、今月の貯金が予定額を大幅に超えたらアクロリンクだけは手に入れようと思います。
0型さん
>先ずはリファレンスが必要ですね。
指標がなければ固まるもんも固まらない。
私の指標とする音というのは常に生で聴いた音です。そこに1歩でも近づけるのであれば、高かろうが安かろうが私の手の出せる範囲ならがんばって手を出す。その考え方はほかの人からしたら間違っているように見えるかもしれませんし、電線病と同じようなものだと自覚もしています。
おそらくケーブルにリファレンス(ベルデン・モガミ・ゴッサム・etc...)などを決めてしまうとその音に縛られてしまい、本来目指すべき『欲しい音・響き』を見失ってしまう気がします。そういうこともあり私はリファレンスのケーブルは定めないようにしようと考えています。
リファレンスとは何か。0型さんの考えるリファレンスも正しいとは思いますが、私は『今のシステムの音』こそがリファレンス(指標)だと思っています。もちろん根底には生の演奏の音がありそれが本来のリファレンスなのですが……
今のシステムの音をさらに『生の音』に近づける。そのためにも生の音に触れねばならない。演奏を聴くのはもちろん、自分でも演奏してみることで楽器の音を体に叩き込む。たとえそれがプロのように上手に演奏できなかったとしても、楽器の音の特徴さえわかればそれだけで録音の良し悪しがより正確にわかるようになります。
指標となる音は生の楽器の音。
生の音を再現するための道具として機器があり、スピーカーがあり、ケーブルがある。
道具を指標にしてしまったが最後、生の音には近づくことができなくなる。
リファレンスは生の音だけで十分だと思います。あまり機器・ケーブル・スピーカーなどそれぞれにリファレンスを決めるというのはかえって目指す音の方向性を見失う原因になりかねないので、私はやりたくないですね。
リファレンス(指標・参考)の音の考え方が私と0型さんとだとかなり違うみたいなので、否定や反論しているように見えますが決してそのつもりはありませんのであしからず(汗)
>標準品の音を知らなければ応用はない。
オーディオケーブル市場でMOGAMIやGOTHAMを頼まれてみてはいかがですか?
そもそも標準品とは何なのか。
ではモガミやゴッサム・ベルデンが標準品か?と聞かれるとそれもわたしは疑問に思います。確かに多くのスタジオで使われているケーブルたちですので、標準といってもいいかもしれませんが、なかにはアコリバやアクロリンクといった高額なオーディオケーブルを愛用しているスタジオもあるわけで。モガミやベルデンがスタジオで使われる理由が、それなりに安定した音が『非常に安価』で実現できる。その一点にあると思います。
最終的にはスタジオのエンジニアが思い描く音が基準であり、モガミやベルデンで満足できないエンジニアはほかのケーブルを使う。まぁそんなコスト度外視なスタジオはめったにないとおもいますが(笑)
結局のところケーブルに『標準品』はないのではないでしょうか?あくまで多くのスタジオで使われている実績のある製品というだけで、モガミなどのケーブルを標準とするのはどうかな?とおもいます。
とまぁ電線病な私があれこれいっても説得力皆無ですがねww
そこまで高いものでもないのでモガミやゴッサムも勉強のため買ってみてもいいかとは思いますが……上記の理由もありたぶん私はリファレンスにはしないですよ絶対(^^;)
書込番号:14581938
2点

>MOGAMIやGOTHAM
あまり書きたくはないのだけれど、「ケーブル市場」の台頭で、マイクケーブルがRCAケーブルの
標準になっちゃう傾向に危惧しています。
あそこで紹介しているモガミもゴッサムもベルデンも、
シールドの中を2芯(4芯)がツイストしてある構造を採ります---@
一方で、オーディオ用ラインケーブルは、1芯の同軸か、2芯ならツイストじゃなく平行線----A
(ワタクシの好みは、2芯が1芯づつ離れているの完全分離タイプですが)
で、上記@の音の特徴なのですが、ねいろに非常な音クセがあるのが気になります。
また、どのケーブルの明瞭度は高いけれども、明瞭度確保のやり方が、微細な信号を落として
主要音だけを聞き取りやすくしているように思えるし、「詰まり感」があり音が開放的でない。
このように聞こえててしょうがないのです。
例えが極端ですが、レートの低いMPEG音を電話音に加工したような感じ。
マイク用ケーブルをオーディオ用に使用したとき、非常な違和感を感じているのは
ワタクシだけしょうかね?
マイクケーブルは、マイクとセットフラットな特性を得る使い方なのだと
モガミやベルデンやゴッサムを聴いて推定しています。
RCAケーブルのリファレンスは、ソニーのRK-C310(通称赤白ケーブル)だと思います。
これを使って音楽がつまらないなら、装置が壊れているか、置き方が間違っている と思います。
書込番号:14582056
2点

以下、議論として解釈をお願いいたします。
「生の音」これはもはやケーブルでどうこう言う範囲ではなく機器レベルの話です。
生の音が出したいのならイノウエを目指せば言い訳で、天地邸はそうではなく、
ベルテックサウンド、シネマ音響を加味したオールラウンドシステムのはずです。
特化したシステムとは思えないし、事実そう考えて組んでないはず。
そもそも、ベルテックが楽器の音を考慮して設計してるかどうかという情報は耳に入っていません。
生の音を出したいのならケーブルなどに頼らずはじめから生の音が出るシステムを遣えば良いだけの話です。
そうでないシステムで生の音ケーブルについて語るのは無粋であると感じます。
生の音の追求といいますが、「音源は缶詰音楽」です。
人の手が入り完全に生の音である保障はありません。
オーディオ機器も発音方法が違う以上、近似値の世界です。
生の音とシステムの音が同一のものにならないとするならば別のものとして考える必要があります。
どの程度まで生の音に近づけられるかわからない以上、終わりは見えません。
生の音という定義自体が不確定であいまいなものであります。
同一になりえないものを基準にするから、針の穴に糸を通すような試行錯誤に捕らわれるのです。
いじることを主としたシステムはいつまでたっても完成することのない永遠のβ版になるうるので注意が必要です。
リファレンスとは参照に値する存在であるので、基準となります。
「オーディオの変化」とは「差分/変化量」でしかないです。
オーディオには基本がない。
とっかえ引返してるとどれが正解なのかわからなくなるのは常。
困ったときのリファレンスです。
ニュートラルな存在。
基軸となる存在。
縛られる存在ではありません。
参照物テンプレートのようなものです。
今のシステムがリファレンスとおっしゃいますが、いじってころころ変わるものをリファレンスとは呼びません。
参照物ですので、改変物が参照物にはなりえないということです。
リファレンスと呼びたいのなら固定、不変にしてしまいそれを「基準に別」のシステムを
構築することです。
少ない手数で正解へと導いてくれるのが「リファレンス=参照物」です。
ほかの方のシステムも十分なリファレンスです。
真似できる部分はいいとこ取りすればいいのですから。
標準品とは
ケーブル専業メーカーの製品である。
オーディオグレードといった専用品ではなく「汎用品」である。
国家規格(JIS UL MIL NEMA)など公衆的な規格に基づいた製品である。
メートル単価数百円と安価で幅広く使われ、いつ何時でも同一製品が入手可能なもの
です。
標準品はいわば、最底辺、最低限必要な規格品質を満たした汎用品であり、
それらの音と、オーディオグレードの音の「差分、変化量」を見るためのものであります。
これこそリファレンスであり、基準であります。
また、私がスタジオモニターの流用にとどまっているのと同じく、スタジオで「広く」使われている=音楽制作に使われているたぐいの製品ならば、指標足りうるとの見解からです。
広く使われていない、限定的なオーディオグレードのケーブルはそれを使っているスタジオ作品のみにはよいでしょう。
しかし、やはりそれは限定的なものになり、基準/指標としては大きく汎用性に欠くものであると考えられます。
ケーブルの存在意義とは
ケーブルは色付けをしたりニュアンスを変えたりするためのものではありません。
本来の目的は「インとアウトをイコールにする」これ一択のはずです。
色づけやニュアンスの変更は機器側でやれば済むことで、機器の個性を一切改変せずに伝達できれば望むサウンドを実現できるはずです。
これの実現には機器を買えてしまうような値段は必要ないと考えます。
システムを変えずケーブルだけで楽器の音が出せるようになった!!
ぜひそのケーブルを教えていただきたいですね。
>マイクケーブルがRCAケーブル
すみません、XLRケーブル仕様なので、楽器屋(サウンドハウス)や線材屋(TOMOCA)取扱のケーブルをリファレンス候補にしています。
以上、基礎構築のみの考え方であり、応用については一切言及しておりません。
書込番号:14582256
0点

こんにちは
>まぁそんなコスト度外視なスタジオはめったにないとおもいますが(笑)
民生用ハイエンド・オーディオ機器を使い、
市販のケーブルに飽き足らず、究極の自作ケーブルを作成&販売している、
歯医者さんによる超絶オーディオの館&オーディオショップ兼ライブスペース兼音楽制作所が、
東大阪市にあるようです。
どなたか、突撃取材をお願いします!
Green Note
http://www.green-note.net/?mode=f2
書込番号:14582439
0点

おはようございます
0型さん
>生の音が出したいのならイノウエを目指せば言い訳で
イノウエ使いのお二方にも失礼な話になってしまうかもしれませんが、私にとってイノウエの音はイノウエの音であって生の音ではないです。なぜかというとウサギ邸・目覚めよ邸どちらのシステムにも音の広がりというものが足らなく感じたからです。音の質感に関してはほぼ完璧ですが、音の広がりは両方ともまだまだで前から音が飛んでくる感じが強いです。私が欲しい生の音は全方位を包み込むような直接音のほかに反響音などの間接音も含めた音。つまりはホールの音です。お二方のイノウエシステムはJAZZは得意中の得意ですが、クラシックに関してはまだまだ真に近づくことが出来ると思います。
そういった意味でも私の思い描く音はイノウエでは実現できない気がします。かなり近いところまではいけそうな気がしますけど(^^;)
>特化したシステムとは思えないし、事実そう考えて組んでないはず。
そもそも、ベルテックが楽器の音を考慮して設計してるかどうかという情報は耳に入っていません。
生の音を出したいのならケーブルなどに頼らずはじめから生の音が出るシステムを遣えば良いだけの話です。
そうですね。特化はさせてませんねww
ベルテックに関しても音楽を楽しむために作られたもので、楽器の音を考慮しているかはわかりません。もともとシアターシステムで真価を発揮するようなアンプなのでそれ単体で見ると生の音からは遠ざかります。
最初のほうにも書きましたが、私の欲する生の音を実現できるシステムにはまだ出会えていないのが現状です。現状目標(指標)とするシステムが無い以上試行錯誤して自分なりに真に近づいていくしか方法はありません。
>そうでないシステムで生の音ケーブルについて語るのは無粋であると感じます。
確かにそのとおりだと思います。ケーブルで生の音が出るなら機器を選り好みする必要ないですしね(^^;)
今回の私の場合お借りしたアクロリンクのケーブルをAES/EBUに使用した場合音が今以上に真に近づいたため、これが欲しい!!と思ったわけでして(汗)
別にアクロリンクのケーブルは生の音が再現できるというわけではありません。
>どの程度まで生の音に近づけられるかわからない以上、終わりは見えません。
生の音という定義自体が不確定であいまいなものであります。
その終わりが見えないのに楽しみを感じている私はやばいですね(汗)
オーディオとは音楽を楽しむもので、音が変わるのを楽しむものではないですが、かといっていきなりゴールにたどり着いてしまうというのも楽しくないな。と私は考えます。ほかの方の真似をして同じような音に仕上げても結局はほかの人のシステムの音であって自分の音ではありません。自分の音を探す。オーディオとはそんな遠回りな工程も楽しみの一つではないかな?と思っております。
なにか改善するたびに音が真に迫っていくのが楽しいんです。まぁ遠ざかることも多々ありますが。生の音……これは人によってどこの演奏を聞いたかというので基準が変わってしまうので確かに不確定なものです。私の場合はブラスバンドやビックバンドなどの管楽器の音が基準になっていますが、ほかの人は○○オーケストラの音などのように基準が違うんでしょうね。私の中では生の音についてちゃんとはっきりしたイメージがあるのでそれを実現するようにいじるだけです。
>オーディオには基本がない。
とっかえ引返してるとどれが正解なのかわからなくなるのは常。
困ったときのリファレンスです。
ニュートラルな存在。
基軸となる存在。
縛られる存在ではありません。
これは私の中で確立している生の音ではだめなのでしょうか?最終的に目指している音は私の中で固まっているので、あれこれ試して困っても基軸となる音はぶれません。
>今のシステムがリファレンスとおっしゃいますが、いじってころころ変わるものをリファレンスとは呼びません。
参照物ですので、改変物が参照物にはなりえないということです。
オーディオシステムのなかでリファレンスを決めるのなら……という意味では今のシステムという意味合いです。オーディオシステム以外のものをリファレンスとしていいのであれば私の中で確立されている生の音をリファレンスとします。
なお今年の初めまではシステムが半完状態といってもいい状態でしたので、やっと今年に入りシステムが形になったところです。半完状態の音を基準にしてしまっては意味がありません。ある程度のレベルに到達したものをリファレンスとしないと、逆に音が変になります。
今までは機器をそろえることが最優先で、これからが理想の音を追求する段階です。我が家のリファレンスはまさに今の音であり、こまったらその状態にまで戻せばいいのです。
>標準品とは(以下略
なるほど。理解しました。
>ケーブルの存在意義
機器の個性を一切改変せずに伝達できるケーブルは無いのではないでしょうか?どんなケーブルであれ何かしらの改変がありそうな気がします。色付けをしたりニュアンスを変えたりするためのものでは無いことは重々承知していますが……だからといって一切変わらないというケーブルが見つからないのですから変わるもの(変わってしまうもの)で構築するしかありません。
もちろん低価格で理想に近づけるのであればそれに越したことはありません。
>システムを変えずケーブルだけで楽器の音が出せるようになった!!
ぜひそのケーブルを教えていただきたいですね。
私も教えて欲しいです(汗)そんな魔法な現象が起こせるならすぐにでも買いに走りますよww
ウサギさん
探せば出てきますね。こういうどこかぶっ飛んだお店ww
ここのオーナーの民生機器での挑戦の考え方大好きです。
でもいろんな意味でなんか凄く入りづらそう(汗)
書込番号:14583186
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞える氏の感じる「詰まり感」とはコンプレッション効果と呼べるものかもしれない。放送用の電波で音声を聴きやすくするためレンジやダイナミクスを狭める代わりに中心音域の音圧を上げる音処理などと近いイメージか。
過度のシールド処理はこの様な傾向があっても不思議ではない。ハードウエアの筐体と筐体内の空間(空気絶縁)による遮蔽とは異なりケーブルは構造上導体と密着する距離で遮蔽する。銅箔やテフロンなどの静的なシールドが必ずしも外来の干渉にだけ向いているとは限らないし、都合良くノイズだけ取り除くとも考えにくいからである。
他方、アンバランス接続では絶縁だけで大丈夫かとなるとこれも問題を伴ってくる。筐体内の空中配線は回路が基板化するに伴い少なくまた短くなっているが隣接するラインが電源系だと干渉は発生しているしHOT/COLDも出来るだけ併走しない様なラインレイアウトが設計上の配慮として必要とPioneerのラボでエンジニアが発言していた。
書込番号:14583251
4点

良心回路さん、SD-9003常用させていただいています。
ノンシールドのケーブルのはこれまたスイスですがマスタリングケーブルでVOVOXというブランドがあります。
シールドありなしがあるので聞き比べできますね。
>ホールの音
これは応用編ですね。
応用編については各自自己責任の範疇ですから詳しくは申し上げません。
基礎基本においては、ステレオというものは「スピーカー間の定位」が基本に音楽制作されているはずです。
スピーカーの設計もそのはず。
CDにはいっていない音響成分は出てきません。
ということはホールの音を出すにはユーザーが演出せねばなりません。
音場型は音像を付帯音等によって濁すことによって演出されます。
つまり、付帯音や反響音というフィルターでベールを作り出し、音の芯およびその輪郭をぼやけさせて広がりを付加するというものです。
つまりこれも特化型システムになるということです。
あちらを立てればこちらがたたずの矛盾、ジレンマですね。
これらを解決するのが、音楽制作やPA/SRに用いられる空間音響プロセッサと呼ばれる類のものです。
機器やケーブルで空間を作り出すのではなく、信号に付加情報を与えて演算してやるわけです。
オーディオ的には、ウサギ邸、京都のまつ邸の空間音響補正は邪道ですが、
音の入り口たる音楽制作やPA/SRでは何の疑いを持つことすらせずに等の昔に当たり前の存在になっています。
せっかくオーディオインターフェースをお持ちですから、DAWソフトとDSPを組み合わせてホールの音プリセットをして切り替えるなりプロセッサを購入するなりしたほうがよつばとスマートです。
>真似
真似とは近道です。
人の技を盗み、自分のものにする近道。
結局は自分のものになるのですから真似=同一ではありません。
オリジナリティが大なり小なりつくものです。
市場製品開発も既存技術の「新しい組み合わせ」でしかありません。
「組み合わせの開発」で新しい商品を作り上げるのです。
初登場時のiPhoneも既存技術の集合体でしかありませんでした。
自分でくみ上げる前に、理想の音に一番近い「バランス」のシステムを目標にすることは
近道であり、迷いを作りません。
しかし、「頭の中のナマの音」は所詮頭の中にしか存在せず、普遍的に比較できるものではありません。
物理的にならないもの同士は指標として比較の対象にはなりえません。
ならば楽器をもって鳴らせばいいというわけではありません。
楽器とオーディオでは発音方法が違うからです。
同種のもの同士であって始めて基準足りうるわけです。
人というもの自体が不確定なものである以上、実態をもたない頭の中の音というのは永遠になしえない妄想でしかないと考えています。
ケーブルの個性を極力廃したケーブルというものは存在するはずです。
しかし完璧という言葉はいえません。
先ずそれを探すために標準ケーブルの音を知りバランスを参考にしろと申し上げております。
今回のケーブル貸し出しではBelden1801Bとの比較であり、差分変化量を見ていたことになります。
それでBeldenは圧縮サウンドだとわかったわけです。
Beldenと近いクラスのケーブルで基準足りうるケーブルを探さねばなりません。
基準がなければ差分も変化量もクソもないからです。
かといって高価で高性能なケーブルが指標になるかはまた別の話です。
これは標準ケーブルではないので応用編の話になります。
実態を持たないもの、形態の違うもの同士は参考にはなっても基準とはいえない。
書込番号:14583545
0点

物事には基礎>応用>昇華という段階が存在します。
型を学び、実践し自分のものにし、唯一無二の己のみの技と化す。
これらは段階を踏んでなしえるものです。
オーディオファイルの方がされているのは順序などなくぐちゃぐちゃな場合が多いです。
指標を定めず、校正させる存在がないからです。
いわば、截拳道を学びたいと考える>創始者ブルース・リーはもはや存在しない>大丈夫!オレの頭の中でブルース・リーは生きてるぜ!それを目指せば良いのさ!!
これは滑稽な発想でしかありません。
ブルース・リーがいないのならば彼の元で学んだ弟子たちに指示すれば良いことです。
しかし彼は、弟子たちの動きは「オレの頭の中のリーの動きと違う!!」といって支持することを頑なに拒否します。
武術道とは即実践で対処できなければ役に立ちません。
基礎はすぐに習得し、応用で実際に役に立つよう自分の動きにしていく。
きちんと体系化されているのです。
それを無視するということは、ゲームの主人公にあこがれて動きの真似をしてるようなものです。
実体をもたないものを目標に掲げるとはそういうことです。
書込番号:14583579
0点

なるほど〜
>ケーブルの個性を極力廃したケーブルというものは存在するはずです。
しかし完璧という言葉はいえません。
先ずそれを探すために標準ケーブルの音を知りバランスを参考にしろと申し上げております。
納得しました。まぁなんにしろこういった話の続きはは私が標準ケーブルを手に入れんことには始まりませんね。
私の場合1度決めたらそれに向かってひたすらに突き進むタイプですのである意味迷いはないといってもいいかもしれませんが、それは方法としては間違いだと。
今まで直感でこのシステムを構築してきたので、どうもやり方がそうなってしまいますね(^^;)
う〜むモガミかゴッサム……どうするかなぁ
書込番号:14583772
0点

0型さん
モガミのAES/EBUデジタルケーブルなんですが#3080で良いですかね?
問題なければ2000円もしないですし注文してみますが(^_^;)
書込番号:14583948
0点

間違っているとかではなく、骨組み、枠組みの部分、明確な手順、体系化といったものがあるかどうかです。
スケジューリングと実体を伴った目標があるかないかですね。
なぜこういう体系化が必要なのかそれは不確定要素を排除し常に安定した品質を得るためですね。
仕事にも「やり方」ってもんがありますよね。
しかも先輩から学び盗んでいく。
それらはブレ幅をなくし、できるだけ安定的、早期的確に「針の穴」近づくかです。
計画とはそういうものです。
計画性を感じるか否かです。
ボトルネックを排除する、トータルバランスです。
ウサギ邸やめざめよ邸のような
音像がぶれない、高浸透圧、ストレスフリーサウンド
深い沈みこみ、つきぬけるようななにかが感じられないと困る。
しかし、めざめよさんの縁側にもあるように「神の音」というのは持続せず、一瞬で消えてしまいます。
それらは正攻法ではなくアクセサリに頼ったものである場合が多く、根本的な機器選択とセッティングの妙によって持続させられるものだとおっしゃられています。
長年かかってノウハウをえられ、問題の切り分けが可能になられたと思いますが、
信頼できる方のこういう情報をネットで得られる時代、計画の一部にすることはたやすいことです。
問題の切り分けができているかどうか、根本的な部分の話です。
否定でもなく肯定でもなく、取組手順の話です。
モガミかゴッサムか。
一番手ごろなMOGAMI2549をお勧めいたします。
切売でも\150/m、オーディオケーブル市場でも\2000〜
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
決して高くなく痛くもないはずです。
書込番号:14583971
0点

0型さん
お勧めいただいたケーブルデジタルケーブルではないのですが?
私が使いたいのはAES/EBUケーブルです。ラインケーブルは現状のままでとりあえずはいいので(^^;)
書込番号:14584043
0点

失礼しました。
MOGAMI 3080 \150/m
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/018000000005/
ちなみに、2549もデジケーに使える高品質です。
しかしラインケーブルは88760でしたよね?
これもベルデン臭いケーブルの代表格ですから、メーカーごとそろえて変えたほうがいいですよ。
MOGAMiのオススメはどちらも切売\150/mですから。
ゴッサムなら
XLR:GAC-1/4 AES/EBU:GAC-2AES/EBUがオススメです。
書込番号:14584455
0点

早速モガミのAES/EBUケーブルは注文しました。
ラインケーブルは……4mペアになるのであまり買い換えたくないです(汗)
今月の予算もあまり余裕が無いのでラインケーブルはしばらく様子見で(^^;)
書込番号:14584524
1点

天地さん こんにちは
>目覚めよ邸どちらのシステムにも音の広がりというものが足らなく感じたからです
>私が欲しい生の音は全方位を包み込むような直接音のほかに反響音などの間接音も含めた音。
>つまりはホールの音です。お二方のイノウエシステムはJAZZは得意中の得意ですが、
>クラシックに関してはまだまだ真に近づくことが出来ると思います。
ハイ、その印象で正しい評価です。
目覚めよのスピーカーの配置は、左右を狭く、平行置きにして、
サウンドステージの出現を拒否した配置です。音場は極端に狭く、
左右の広がりも、「あえてさせない」ことを目的としているので、SP配置を広くセッティング
されている天地さんの視点(聴点)だと、広がりが物足りなく感じて当然です。
このようなセッティングの「ねらい」は、モノラル音源の再生にあります。
O形さん、天地さんの年台だと、モノラル音源は非常に少ないでしょうが、
ワタクシは、ジャズの5割、クラシックの2割がモノラル音源で、また、そのモノラル音源に
「歴史的な名演奏」が多いので、これらから「神の音」を引き出そうとすると、どーしても
左右が狭く、平行置き になってしまいます。
何を、どのように聴きたいか、だけのハナシです。
最新録音を、指揮者の位置で、聞きたいなら、正三角形配置の頂点か、そのやや後ろに
リスニングポイントを設定します。
縁側にも書いておりますが、1950-1964年頃のマスター音源は、録音機材が簡素で
ミックスダウンや後加工がされていないので、録音状態は「一発録り」なのです。
「一発録り」の優れている点は、「演奏場の空気」がそのまま収録されている点、
人が動いて、空気が動いたその波動が「無音の音」として記録されている。
つまり、そのような音源は演奏を瞬間冷凍して熱気や風景を瞬間冷凍したと同じなのです。
音源に、まちがいなく、現場の空気が入っている。
ワタクシが古い音源にこだわるのは、そのような理由です。
一方で、マイクを複数使用して、各楽器ごとに「修正」して、間接音は「別に挿入」したのが
現代の音源(1965年以降の音源)です。これはこれで、楽しめるのですが、
ハーモニーが不自然になることが多いです。
この不自然な感じは、DVDやBDで顕著に解りますね。演奏と歌手の口の動きにズレがあり、
口パクみたいに見える例、本当に口パクか、製作過程で生じたミス、なのか不明です。
映像と音がズレているので、演奏のハーモニーだって、出るワケがありません。
書込番号:14584572
1点

目覚めよさん
目覚めよ邸の井上システムはモノラルを楽しむにはうってつけですよね。以前お邪魔したときに『ああ、なるほど』と思いましたし(^^;)
一発録りの素晴らしさはお借りしたCDで身にしみております。最近のもいいですがたまに一発録りの音源を聞きたくなることがあります。
>この不自然な感じは、DVDやBDで顕著に解りますね。演奏と歌手の口の動きにズレがあり、
口パクみたいに見える例、本当に口パクか、製作過程で生じたミス、なのか不明です。
映像と音がズレているので、演奏のハーモニーだって、出るワケがありません。
確かに(汗)
私もよくライブBD見てますが毎回あのズレが気になります。仕方ないといえば仕方ないんですが。
ライブBDものは演奏者のパフォーマンスを楽しむというのもありますから多少ずれててもいいかな?とは思ってます。細かい粗は気にしないのがお約束ですねww
今日久しぶりに映画を見ました。ラッセル・クロウの『ロビン・フッド』です。
久しぶりに大音量で映画を見れたので、大満足ww
馬の走ってくる音や船の上陸シーン。床が振動してくるような重低音が楽しいです。なによりストーリーが素晴らしいですね。久しぶりに見入ってしまいました(^^)b
最近カタログ上38Hzまでしか出ないはずのMG-20で30Hz以下(音圧が落ちますが25Hzぐらいまで出せるみたい)を普通に鳴らしてくることに気づき、「このスピーカーすげぇ(汗)」と感動してます。
だんだんこのスピーカーのポテンシャルをフルに活かせるようになってきていてうれしいですね。
書込番号:14584757
1点

皆さん こんばんは
天地創造さん
MG-20は、良いですね。
使って3年近く経ちますが、クオリティに音楽性が加わり、
“音楽は楽しく聞ければ最高”って感じです。(^^♪
木の響きが絶妙なんでしょうね。
書込番号:14585558
2点

皆さん、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>マイクケーブルがRCAケーブルの標準になっちゃう傾向に危惧しています。
>マイクを複数使用して、各楽器ごとに「修正」して、間接音は「別に挿入」した
>ハーモニーが不自然になることが多い
いやはや何とも・・・お叱りを受けている感じです(汗)
マルチ録りに関しては良い面悪い面もちろんあります。
もちろん全てではありませんがLive録音でも後からヴォーカルを1曲まるまる差し替えたり、
演奏もミストラックをパンチ・インで直したりしちゃってますね。
マイルスのマラソン・セッションやモンクとの喧嘩セッションなんてのは望み得ないかも。
溢れ出る表現欲求に任せてトラック好きなだけ埋め尽くすとか、
そこに居ない居られない(例えば亡くなった)人物を加えられる、そんなメリットもあるんですが、
録音環境の機械的な進歩が文化の側面で音楽に寄与できたかに胸を張れないかもしれません。
ケーブルに関しは目覚めよさんがBEHRINGERによるフラット補正やプラグドニッケル3種聴き比べで感じた、
音楽を聴いてる感じがしないしつまらないに通じる部分があるのかなと思いました。
古いBBCモニターで聴感がフォーマットされてる私と目覚めよさんの音に対する感覚の差かもしれません。
評価の違い、実は高低両翼ダラ下がりで淡々鳴る密閉SPとイノウエSPの違いの様なものかも。
フラットという一言でイメージするものがおそらく二人には凄く差があるんだろうと思います。
克黒0型さん
不真面目なレコード会社職員に何やら上段から振り下ろされた気もしましたが(汗)
真剣で情熱的であることは伝わるんですけど難しく考え過ぎなのでは?とも思いました。
私はその時の気分が何をどう聴きたいか教えてくれると思ってますから、
ころころ変わる気分に応じたアイテムを手元に置いておくってスタイルです。
傾向の違うシステムとDACやケーブルはそのための選択肢ですね。
家で聴くものじゃなくて自動車で高速ぶっ飛ばして感じるものだなって気分もあったり(爆)
優柔不断なので求道心的な理想の音とかはあまり考えません。
白砂に引き出されたみたいに正座して聴くのは苦手ですし仕事の時だけにしたいです。
ただしそういう緊張感で対峙させられるアルバムって私なりにいくつかあります。
こういう時はさすがにマーティン・ローガンではなくてモニターを選ぶことが多いですね。
ご興味があればタイトルをお知らせしますけど、お勧めできるものもなかったりして(苦笑)
天地創造さん
モガミのAES/EBU頼んじゃいましたか。
もっと早くボードをチェックできればお勧めのプラグをお教えしたんですが・・・
http://oyaide.com/catalog/products/p-3309.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-3310.html
書込番号:14585649
3点

audio-styleさん
MG-20すばらしいですよね。
オーディオ始めてすぐにこのスピーカーに出会えた私は幸せ者です(^^)b
今後もさらに使い倒していこうと思います。
redさん
今回の購入は見聞をを広めるためのものですので(^^;)
2000円ほどで買えたのでまぁ失敗してもいいかなと。モガミが気に入らない場合は7N-D5000でも買ってみます。4万5000円ほどで買えるみたいですし。
書込番号:14585699
0点

天地さん
スピーカー&DACがエソテリックなのですから、まずは、純正ケーブルを入手するのが正解かもしれません。
エソテリック、三菱電線工業、アクロジャパンの共同開発のようですね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/mexcel/index.html
書込番号:14586648
0点

ウサギさん
エソは……エソは流石に無理っす(滝汗)
アクロリンクや三菱電線ならまだ手が出せますが、エソは価格が桁違いですよ
(;´д`)
エソのケーブルが買えるだけのお金持っていたら迷わずベルテックケーブル買います(^_^;)
書込番号:14586729
1点

議論が盛り上がってるところ失礼します。
天地さん
5/17[14573254]のカキコミについての回答
広島訪問は一応、冬の予定でしょうかね。
まだ、時間は沢山ありますからO型さんと一緒に調整しましょう。
>もしよろしければ愛知県・岐阜県のお宅巡りをしてから一緒に広島へ……という弾丸ツアーはどうでしょうか?
どのような感じなのかは不明でしょうが、名古屋に行ったことがありませんので旅行がてら巡りたいですね♪
ちなみに、日帰りの予定でしょうか?
名古屋までだと【スーパー早得きっぷ】がありませんので宿泊は費用の面で厳しいかもです(汗)
>帰りは一応私の運転する車でということになるので、片道分は浮きますし……
もし、そうならば費用の面で嬉しいですね。
もみじ饅頭持っていきますよ(笑)
5/13[14555992]のカキコミについての回答
>DSD邸にお泊り!?それとも……そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
冗談で言ってるんだと思いますが、学生の一人暮らしなんで狭いですよ(汗)
さすがに、人様を床で寝させるのは・・・
寝具もありませんし・・・
ムリです・・・
勿論、来て頂くのは超大歓迎ですよ\(^o^)/
書込番号:14588157
1点

DSDさん
冬に広島行けたらなぁ〜という状態ですね(^_^;)
広島からだと遠いですよね〜(汗
しかも早得キップが使えないのは厳しいですね……( ̄∀ ̄;)
DSDさんがこちらにくるのはかなり大変そうですし……
まあたとえ訪問が実現できなかったとしてもアンプはお貸しする予定です。
このお話はおいおい決めていきましょう(^o^)/
書込番号:14588880
1点

天地さん
ちなみに、広島から名古屋までは片道\13830でした。
アンプの件もありがとうございます。
まだ、時間はたっぷりありますしじっくりと調整をしましょう♪
書込番号:14589629
1点

Redさん
>難しく考え過ぎなのでは
根本的な思考は初期から変わってないはずです。
オーディオのマニュアル化、体系化、基礎骨組みを作る。
当初からこの目的でしたので、土台を固めるという意味で基礎的な部分は明確化しています。
付け足すのは自由です、それは各個人の応用部分ですから。
徹底的に不確定要素排除/合理化/最低限構成での基礎構築
音を鳴らすまでにすべきこととして意識しています。
基礎根本土台があやふやなシステムはその先もあやふやの延長でしかないと考えます。
基礎根本土台確保は品質、安定性、手軽さ、確実性をえるためですしね。
使い分けも基礎ができているなら十二分にありだと思います。
基礎ができていれば応用は自由にやれば良いです。
これで、僕自身のニーズは終わりました。
DSDさん
AKB 有識者が予想した順位ってのがあるんですが
>1位大島、2位柏木、3位渡辺麻友というのが有識者のガチ予想。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120521-00000496-playboyz-soci
とあります。
これに異論はないですね。
前回の2~6位を考慮すると大島、柏木、麻友、高橋、篠田が5位以内で競い合うでしょうね。
http://livedoor.3.blogimg.jp/akb48_matome/imgs/2/d/2dbff957.jpg
このメンバーなら誰がセンターになってもおかしくないはず。
ただ、性格的に考えてまゆきりんはセンターサイドのほうが良いかもと思います。
気を貼るタイプというよりはマイペースにのびのびするタイプでしょうからセンターの重圧はストレス以外の何者でもないはず。
(とくにまゆゆぐぐたす暴走っぷりなど見ると我が道を行くタイプなのは明らかです。)
5位以内常連、安定の2~5位キープが望ましいでしょう。
個人的には永遠の二番手から開放してあげてほしいので優子センターが望ましいでしょうね。
それ以外ではNMBメンバー(TOP2あたり特に)が追い上げてきそうです。
広島-岐阜
間を取って京都〜大阪はいかがでしょう(笑
うちは、Q2内でS2X処分してしまいたいと考えるのでCMS40一本化します。
まぁうちだけではつまらないだろうってことですので、うちは2〜3時間で切り上げていただいて、近場のお宅訪問も行えれば良いかと。
宿泊は、京都のカプセルホテル「ナインアワーズ」:http://9hours.jp/
清潔感あふれてますね♪
書込番号:14589909
1点

こんにちは。
G生FSAEと言います。0型さんその節はお世話になりました!
今まで学会発表と就職活動でROMっていました。
現在はBabyfaceとATH-PRO5MK2でプアオーディオ中です。
スピーカーはADAMのA5Xを買おうと思っていたのですが
0型さんがフォーカルにされて悩んでいます。
CMS40にされた理由はどのようなところでしょうか?
書込番号:14590313
1点

G生FSAEさん
お久しぶりです!!
K601&Beldenのケーブル貸出以来ですね♪
まず、自分の「ニーズ」を把握しましょう。
聞くジャンルを問うか問わないか。
予算および環境規模(エアマスに対してどのサイズの機材を許容するか)
オーディオいじりが目的なのか、日々音楽に浸ることが目的なのか。
構想、企画、実行、達成の大まかなプランがありますか?
これらが、明確に把握できていないのなら、お宅訪問をオススメします。
OFF会の門は開かれています。
あとは、企画実行できるか否かでしょう。
FOCAL CMS40の優位性はとにかくサイズが小さいながらもパワフル、明瞭、フラットな点です。
高域が詰まったり、おとなしかったり、低域がボンついたり、圧迫感が強かったりという印象ではなく、高域はストレスを感じさせない伸び、低域は、深くタイトに沈みこみます。
50Hz前後から60Hzはバスレフが担当している感じですが、スリットバスレフらしくさほどバスレフ臭さを感じない印象です。
ただし、バスレフはユニット直接音よりもCMS40前段の影響が強めに出てしまうので注意が必要です。(ケーブルチョイスなど
ADAMの音を知り、バランスとしては同系統のものを求めていた結果、サイズの関係もありCMSを選びました。
ただし、言葉であらわせないニュアンスの違いはメーカー各社味として存在します。
機軸は同じベクトルだが、細部で差異が出るのはスタジオモニターでも同じですね。
印象としては、ADAMは空気感をかもし出すのが得意な微美音系ですが、Focalは密度感、個性レベルでの若干の艶と張りを感じます。
音楽をかけっぱなしにする場合において、飽きを感じさせない安定感を感じさせます。
素材臭さは気にならないほどなのでオールマイティーに使えるでしょう。
フロント電源スイッチ、フロントボリュームコントローラー、HF/LFシェルビング、入力レベルスイッチ、XLR/RCA入力があり、キャリングバッグもオプションにあります。
そこにはゴム足がついています。
アジャスタブルスパイクで前後傾斜も可能です。
ゴムマットも付属しています。
コイツはポン置きでも性能を発揮してくれるので設置スペースに限りにある環境では重宝するでしょう。
フロントダブルスリットバスレフ、堅牢なアルミエンクロージャーのおかげで芯のあるサウンドを奏でます。
25w AB級バイアンプ方式で、発熱も少なく、パワフルに鳴ります。
予算が絶対的に足りないのならA3Xも良いでしょう。
AXシリーズのCMSと比べての特徴はハイレンジX-ART/115V/230Vの切り替えが容易なことです。
余裕があればCMS40か50がオススメです。
トータルバランスに
場合によってはレンタル可能です。
書込番号:14590500
1点

今日は忙しくて寝れないな・・・・・・・・・・orz
気分転換にカキコしますか♪
O型さん
アキバの順位はさぞ納得されたことでしょう(笑)
一人が大量に購入して投票する訳ではないので一票の価値が反映され易いですね。
東京約1300万人/大阪約880万人での一票と僅か約58万人の鳥取と約70万人の島根くらい差がありますね(笑)
でも、上位5名のこじはるから急に差がついているのが気になりますね。
こじはるネ申推しとして・・・(苦笑)
まぁ、総得票数が少ないので真実味はありますね。
>ただ、あやかがずーっと圏外レベルなのは何でだろうと・・・・。
う〜ん。何ででしょうね。
彼女の事はあまり知らなくて・・・
確か昔トラブルがあったんですよね?
間違ってたらすいません。
>1位大島、2位柏木、3位渡辺麻友というのが有識者のガチ予想。
>これに異論はないですね。
全くないですね。
恐らくこうなるんじゃないかと思います。
まぁ、優子センターで間違いないですよ。
そうなります。
>ただ、性格的に考えてまゆきりんはセンターサイドのほうが良いかもと思います。
That's right!!!
個人的にセンターであって欲しくないですね。
個性を存分に発揮できるポジションでいて欲しいですよね。
特に、まゆゆはね。
>それ以外ではNMBメンバー(TOP2あたり特に)が追い上げてきそうです。
コレは来そうですね。
ほぼ確実でしょう。
AKB期間限定昇格メンバーいますし。
でも、個人的にはSKEのしゃわこに頑張って貰いたいです(笑)
結構、好きだったりしますwww
あのオドオドした感じと控えめな性格はイイwww
でも、突然宝塚のマネをやったりするのでそのギャップも◎
あと、玲奈&じゅりながどう来るかが見もの。
まぁ、23日には『真夏のsounds good』がA+B合わせて4枚到着するので私の投票も入ると言う訳ですwww
まぁ、O型さんは私が誰に投票するかはお分かりでしょうにwww
>間を取って京都〜大阪はいかがでしょう(笑
現段階では何も言えませんが、色々と提案が出るのはイイと思いますよ。
まだ、先は長いですし大いに話し合えばイイと思います。
ちなみに、O型さんはいつか広島には訪れるのでしょうか?
私も京都へはいつか訪れたいと思ってはいます。
まぁ、岐阜は停車駅がありませんので行くならば名古屋から岐阜でしょうね。
さすがに、各駅停車の【こだま】ではキツイですから。
でも、【岐阜羽島】が凄く印象に残っているのは何故でしょうか?
まさか、天地さん駅に潜んでいたのではないでしょうね(笑)
今まで全て曇りで一度も見れなかった日本一の名峰【富士山】が遂に見れました!!!
かなりデカくて感動しました\(^o^)」
生まれて初めてです♪
雪もあって更に美しい!
やっぱり富士山は美しいですね♪
書込番号:14590683
0点

redさん こんにちは
>BBCモニターで聴感がフォーマットされてる私と
>目覚めよさんの音に対する感覚の差かもしれません。
ネットワークありの音と、ネットワークなしの音の違いを
長岡鉄男先生に徹底的に叩き込まれた「生徒」なので、
ネットワークは「トラウマ」です。
ちなみに、ネットワークを嫌うスピーカーメーカもありますね
refarence 3a ↓
http://www.apollon-inter.com/3a01.html
書込番号:14590704
1点

素材の音、形状の音
Procableの提唱するメッキ非メッキですが、
イメージとして非メッキ=かまぼこ型の特性を持つアクセサリに、
逆型のドンシャリ傾向を持つアクセサリ=メッキを組み合わせるとどうなるか。
相殺し合ってフラットに近づきます。
家庭用電源は波形が汚いので、一部メッキプラグでもバランスが取れます。
しかし、電源や環境が改善していくと、メッキのゆがみも出るようになり、
非メッキにかえるとバランスが取れるようになっていきます。
そしてどんどんどんどん非メッキになっていきます。
AES/EBUケーブルで、Belden1801BとGothamGAC-2二本ありますが、
前者はテフロン被服のメッキ線で
後者は被服の材質は不明ですが純銅線で可撓性に富みます。
1801Bはレンジが狭いですが、押し出しが強く感じ、
後者は押し出しは控えめになりますが、レンジは広く感じる(伸びる)です。
前者は音の距離感も含めて圧縮された感じで、
前者はストレスフリーな、広がりのあるなり方をします。
システムの追い込みが足りないと、
非メッキ純銅ケーブルでは眠たい音に感じます。
再生側のレベルが上がっていくと
前者では圧迫感を感じるようになり、
だんだん後者のケーブルでバランスが
取れるようになっていきます。
密閉型のヘッドホンの近いなり方と、
オープン型の広いなり方のようなイメージです。
このあたりを調整してフラットに近づけていけば
のびのびと鳴り出し、明瞭度もアップします。
(霧が晴れてしっかりと視認できるイメージ。
X-ARTは線が細いというかユニットによる付帯音ゼロくらすなのでスッキリした印象を与えます。
かつハイトランジェント/ハイスピード
HEXAコーンやKevlarなどファイバー系コーンは無色無音でニュートラルですが、HEXAコーンだと若干暗い印象だったり、Kevlerだと若干やわらかいというか音の端に緩さがあるような音です。
メダルドームは独特の鳴き、張りと艶やかさを感じます。
KEFやTANNOYの同軸スタジオモニターはさらにキュウっというような独特の鳴きが加わります。
ただしマグネシウムはクセが少ない分、艶やかさなどはおとなしな印象です。
僕の耳は、ユニット-アンプ直結によるネットワークなしバイアンプダイレクト駆動の音でフォーマットされています。
ユニット数は3WAYバーチカルツインが限界ですね。(画像のADAM MP1は横にサブウーファーついてますけど。
>上位5名
ここはもはや固定メンバーといっても差し支えないでしょう。
物量投入で数字操作されない一人一票の重みは大きいです。
あやかはもともとチームBでまゆきりん同期でしたし、チームエース〜候補でした。
初期わろたも彼女の加入を想定していたみたいですし。
ですが、ツーショットプリクラ流出、実はすでにやっちゃってたみたいな話が流れてファン炎上、当時は今のような押さえ込みもなく、親にも怒られて解雇だったようです。
で、自分の意思で再加入し、研究生入り〜正規メンバーへと見事復活したようです。
個人的には自分の過ちとはいえ逆境の中、再び現れ上り詰めてきた彼女の意気込みを応援したいですし、すでに固定メンになってる彼女よりも投票するならあやか一票投じます。
ただ、わろたの週刊誌グラビアメイキングでは、あやかまゆゆペアのとき、あやかは目を合わせようとしているのになかなかまゆゆが目を合わせようとしなかったり、
多田愛佳がかつての総選挙、政見放送にて菊池あやかを徹底批判したり
http://unkar.org/r/morningcoffee/1271392997
メンバー内でもあまり良い印象はないように見えますね。
ただ個人的に苦手意識ならまだしも、逆境の中再び這い上がってきた彼女を受け入れようとしないどころか徹底的に叩くのは人としてどうかと思いますけどね。
ムカつくなら同じ土俵でガチで正々堂々と戦えばいいこと。
同じリングの上にすら上がらせようとは思わないのは自分のエゴでしかないです。
>AKB期間限定昇格メンバー
そういえば、確かに、掛け持ちメンバーじゅりみるきーでしたね。
選挙ではどこ所属の扱いなんでしょうか?
NMBTWOTOPは前回のランキングから予想して選抜入り10〜18位以内と見ます。
>しゃわこ
前回は33位でしたね。
でも、AKS総合33位はなかなかではないですか?
前後メンバー見てるとAKBで占めてますし、NMB山本彩が初で28位、39位にチーム4市川美織
チーム4のトップ4はリーダー島田晴香 島崎遥香 市川美織 山内鈴蘭ですから40位以内はみおりんのみ、
支店TWOTPOがメディア選抜なのは当たり前として、SKEリーダー高柳明音は23位でギリで選抜落ちです。
このことを考えると戦闘能力は高いととれます。
>私が誰に投票するかはお分かりでしょうに
いうまでもなくwww
・・・もしかしてわりと年上好きですか???
自分の場合90年代メインで見てますし、事実91年生まれは豊作でしたから。
今は93/94年の活躍時期ですね。
>天地さん駅に潜んでいたのではないでしょうね
たぶん、彼が「スネーク」してたのは間違いないでしょう(笑
広島は、予定が合えば少なくとも最低一回はいきたいですね。
個人的には少人数で集まれれば楽しめると思います。(3~5人)
書込番号:14591621
1点

どうもDSDさんに向けて怪念波を出していた天地です(ぇ
DSDさんが岐阜を通過するさいに私が『天地はここにいるぞぉぉぉぉ!!』って怪念波を出していたおかげですね。これで今度から岐阜へ来るときは迷わずこれますよww
先日アクロリンクのケーブル『7N-D5000 AES/EBU』を40%OFFで販売しているお店に在庫の有無を問い合わせましたが、メーカーに在庫があるので大丈夫とのこと。このお店の在庫が無い場合、一番安いお店で55000円になってしまうので購入はやめようと思っていましたが、これなら大丈夫そうですね。
あとはモガミのケーブルが到着するのを待つばかりです。今お借りしているアクロリンクのケーブルと同等かそれ以上の好みの音が出るか……楽しみですww
書込番号:14592815
1点

天地さん
>『天地はここにいるぞぉぉぉぉ!!』って怪念波を出していたおかげですね。これで今度から岐阜へ来るときは迷わずこれますよww
やはりwww
私の勘は間違っていなかったようですね(笑)
岐阜には行ったことがありませんが飛騨高山と言うイメージですね。
逆に中部地方の方は岡山と言われてもイメージないですよね(汗)
政令指定都市であることがいまだに知られてないとか(超汗)
倉敷は御存知ですか?
美観地区と言う江戸の町並みを保存した地区がありますがどうですかね。
一応、自動車の倉敷ナンバーはあります。
書込番号:14593580
1点

DSDさん
そうなんですよ!!岐阜は県庁所在地なのにあまり知られていないんですよ(泣)
飛騨県高山市って勘違いする残念な方もたまにいらっしゃるので……
一番多い勘違いは岐阜県の県庁所在地は高山市。なんでやねんww
倉敷4回ほど日帰り旅行で行ったことがあります。たまに行きたくなるんですよねww
風情があっていい町です。
実は尾道のあたりまでなら青春18切符使って『日帰り』ローカル線の旅したことあります。在来線でも岐阜から広島までならお昼の2時ごろまでには行くことが出来ます。2300円で広島まで……素晴らしいww
荷物が少なければ青春18切符で遊びに行きますよww
宿泊施設は……駅周辺探せば何かあるでしょうww
書込番号:14593703
1点

O型さん
>あやか
なるほど。なるほど。
そういう経緯と言うか黒歴史があったんですか(汗)
でも、周りがアンチみたいな状況下でも居られるというのは精神的に強いのかも・・・
てか、まゆゆもらぶたんも結構キツイ性格なのかな(汗)
まぁ、心情は分かるけどねぇ〜
>ただ個人的に苦手意識ならまだしも、逆境の中再び這い上がってきた彼女を受け入れようとしないどころか徹底的に叩くのは人としてどうかと思いますけどね。
勿論、そうですよ。
まぁ、どうなるかは結局自身の強さに懸ってくるでしょうね。
>選挙ではどこ所属の扱いなんでしょうか?
さぁ、どこでしょうね???
AKSとしてでしょうか・・・
分かりません(汗)
>NMBTWOTOPは前回のランキングから予想して選抜入り10〜18位以内と見ます。
かも知れません。
でも、今年の隠し玉は誰でしょうね。
過去にさしことゆきりんが飛躍しましたからね。
>しゃわこ
しゃわこイイですよね(笑)
確かにAKS総合33位は立派かも知れません。
あまりTVにも露出してませんし本場での実力と言うか握手会での評判もイイのかも知れません。
でも、元々理系で頭もキレるようですし、プログラミングまでやってたと言うから驚きwww
そのせいか、PC系の雑誌には結構出てますよ(爆)
自作ユーザーからの投票がアツイかもwww
>・・・もしかしてわりと年上好きですか???
いえいえ。
別にそういった訳ではないですが、私の話を聞いてたらそんな印象持ちましたかね(汗)
でも、今までのやり取りを自己分析したら割とそんな感じでしたね(汗)
まぁ、らぶたんとかもイイですけど(笑)
>事実91年生まれは豊作でしたから。
僕、91年です(笑)
>広島は、予定が合えば少なくとも最低一回はいきたいですね。
個人的には少人数で集まれれば楽しめると思います。(3~5人)
是非、来て頂きたいですね。
その際は楽しくしたいですね\(^o^)」
で、
画像
見たら
お分かり
でしょうが・・・
買ってしまいました(汗)
と言うのも、4月にキングレコードでの予約が開始された際に滑り込みでA+B計4枚予約することに成功したのですが、一応保険で事前にゲームショップでA+B計2枚を予約していたんです。
でも、ショップの店員から確実に入るとは言えないのでわからないと言われてしまいましたが、一応入荷したら連絡します。
と言うことだったんです。
ですが、本日入荷の連絡がアリ取りに行って来ました(汗)
まぁ、無料でキャンセルもできたのですが折角のチャンスだったので(爆)
当日、時間の関係で余れば他で裁けば良いですしwww
どっちにしろ損害は被らないだろうと言う考えです。
ですので、明日キングレコードからA+B計4枚が到着して合計A+Bで6枚ですね・・・(超汗)
投票券も6枚あるので、1枚O型さんにお譲りします(笑)
ココで希望メンバーを言って頂ければ代わりに投票しますよ♪
あぁ〜〜〜
また、やっちまった・・・・・・・・・・・・・・・(超超汗〜)
なんか、今までのやり取りでO型さんにかなり教育された感がある(爆)
許してくださいonz
いくらなんでも今までの自分とは違い過ぎる・・・
昨年、こんな自分を想像できただろうか・・・
ゾッとする・・・(笑)
書込番号:14593827
1点

天地さん
>岐阜は県庁所在地なのにあまり知られていないんですよ(泣)
勿論、岐阜市なのは知ってますよ!
一応、地理マニアでもあるので(爆)
飛騨高山を挙げたのは観光地として瞬間的に思い浮かぶからです。
岐阜は行ったことがありませんが写真でもあの風景は見ていて落ち着きますね。
ホッとしますよ^^;
>倉敷4回ほど日帰り旅行で行ったことがあります。たまに行きたくなるんですよねww
エッ!マジですか!
4回も!
お越し頂きありがとうございます!!!
地元民として嬉しいですね♪
>青春18切符
岐阜から尾道までwww
スゴイですよ(汗)
相当疲れたでしょうにonz
\2300ですか。
イイ時代になりましたね!
私も岐阜に行けるかも知れませんねwww
宿泊施設ですが、広島は広島駅周辺が市街地ではありません。
広島駅は南区
八丁堀/紙屋町etc...広島を代表する繁華街は中区です。
こちらは、広島駅より路面電車で約10分ですよ♪
是非、広島まで遊びに来てくださいませ^^;
ご案内致しますよ♪
書込番号:14593922
1点

-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
>ゾッとする・・・(笑)
そこっ!
自分のやってることに悲観しない!!(笑
やりすぎたら反省はあれども後悔はするな!!
>ココで希望メンバーを言って頂ければ代わりに投票しますよ♪
余分の2枚じゃダメ?(ぇw
圏外のあやか鈴蘭に清き一票を。
前回のランキングではチーム4ではみおりんのみでしたが、結構みな実力者だと思いますよ。
上が詰まってる関係で露出少なく集団からなかなか個人へ民衆の意識がいきませんけど。
http://www.youtube.com/watch?v=DrISQ0xsrAk
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=I2wGBbfo2vY
そういういみでもしゃわこの地位の高さが伺えるかと。
じゅりるきーですが、それぞれイメージ通りのチームに配属されましたね。
でも個人的にはチーム4にまとめて入れても面白かったかな?
正規チームだけど知名度イマイチチーム4を他チームに追いつくくらい盛り上げる役どころをしてほしいと。
年齢的にも近いですしね。(生まれは94〜97が多い
>今年の隠し玉
皆さん忘れがちですがミツムネカヲル君が初総選挙ですよ。
前回はちゆう16位に+MNBTWOTOP追加で18位以内と予想しましたが例のセンターが抜ける分は「カレ」が18位以内に入る可能性もあるからです。
あやかはちょっぴりおまぬけ&持ち前の明るさがあるからいけるんでしょう。
スタイル良いしべっぴんさん。
鈴蘭と同種の元気よさを感じます。
>僕、91年です(笑)
うほっ♪(じゅるりw
ヒロシマ寄った暁には・・・www
DAC1の日にちに関してはメールで送信しておきます。
おまけにじわじわくる画像添付しておきます。
書込番号:14594032
0点

0型さんお答えいただきありがとうございます。
普段聞いている音楽は、星野源、大橋トリオ、くるり、サカナクション、
moumoon、YUKI、熊木杏里、坂本真綾、笹川美和、最近ではパスピエです。
求めるものは、普段PCを使いながら音楽を聴いていることが多いので
聴き疲れしない音であまり派手な音は合わないと思います。
現在は木造アパートの八畳間で就職後も寮生活だと思うので
小音量でもバランスのいい(低音はあまり出ていなくてもいい)音がいいと思っています。
今日はあぽろんの新潟店でA5Xの音を聞いてきました。
DTMに詳しい人がいなかったのでちゃんとした音が聞けなかったのですが、
ちょっと私の環境ではサイズが大きくあまりボリュームを上げられない感じがしました。
音はCDをMac Book ProのitunesからMboxを通して聴きました。
RADIALのRX5-HFが下に敷いてあったのも影響しているかもしれませんが、低音がちょっとゆるい感じました。
apollo DuoやMSP5があったので土曜日にまた視聴しに行きたいと思います。
書込番号:14594168
0点

-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
G生FSAEさんこんばんわ
G生FSAEさんのニーズは普段使いで音楽に浸ることでありいじることではない
A5Xででかいとなるとかなり限られてきますね。
その印象でしたらやはり、うちと同じニーズでCMS40が適当でしょう。
ただしこのサイズでもしっかりとした正確な低域が出ますので、音が浸透していきます。
防音効果スカスカなうちの家でも低域が階下でなってるのがわかりますから。
ただし、シェルビングスイッチで2db減衰できますからまったくいじりようがないわけではないです。
ケーブルチョイスで低域のボンつきが変わってきますので、この辺さえ気をつければ問題ないでしょう。
可能であれば設置場所を拝見したいのですがよろしいですか?
下に引くのなら1cm厚以上のコーリアンボードがオススメですよ。
書込番号:14594369
1点

CMS40買われる場合は渋谷RockOnPro担当に値段融通聞くか聞けますのでおっしゃってくださいね。
あと今月頭ヤフオクで新古品クラスが4.5万で流れてましたね。
保障やアフターを考えて新品か、とにかくコストでヤフオクか。
しっかり考えて行動されたほうが良いですよ。
ただし新品は今後値上がりしますので熟考はほどほどに。
書込番号:14594398
0点

本来のオーディオについて
一応、しっかり聞き込んだので今更ですがレビューします(汗)
と、言うかO型さんのおかげで機材も整いまともな評価ができるようになったんです(苦笑)
【HP-A8を活用してPS3の潜在能力の高さに迫る!!!】
まず、PS3の潜在能力は非常に高いです!
通常のCD-DAを44.1KHz⇒176.4KHzに【アップサンプリング】(以下、アプコンと記載)するのですが、結構な違いがあります。
印象としてはトゲトゲしさが無くなり柔らかく解像度が増します。
とても、ゲーム機が出せる音ではありませんwww
若干、44.1KHzよりもフワフワした感じの印象ですが、ソースによっては余韻が美しいです。
特に、ボーカルの伸びがアプコンが有効/無効では歴然の違いです。
総じて44.1KHzよりも細かな音を再生します。
続いてもう一つの目玉は【ビットマッピング】
コレもネット上で大いに話題を呼んだ機能です。
ビットマッピングには、
【タイプ1】
【タイプ2】
【タイプ3】
が存在します。
まず、【タイプ1】から(いずれも無効時との比較)
無効時よりもスッキリまとまった音調。
別に、特に特徴は無くエントリークラスのCDPのような印象。
続いて【タイプ2】
コレはクッキリハッキリでスタッカートが感じられ余韻はあまり感じない。
歯切れの良い音質です。
コレをメインにしているユーザーも多いでしょう。
最後に【タイプ3】
コレはPS3の為に開発されたフィルターです。
特に、このフィルターは格段の違いを見せつけます。
解像度が高い、音場が広い、ボーカルやコーラスが非常によく伸びます。
下手するときちんとしたCDPは負けるでしょうwww
本当にそれくらいの実力があります。
是非、他の方にも体感して欲しいモノです♪
【HP-A8】編
続いてHP-A8のアップサンプリング機能の実力に迫ります。
構成としてはPS3から標準の44.1KHzで出力させビットマッピングは【タイプ3】
HP-A8側で4倍の176.4KHzに変換します。
コレでDACの差をPS3と比較できる訳です。
まぁ、最終的なD/A変換はどっちにしろHP-A8ですが、トランスポートとしの伝送能力は比較できます。
結論を言うと、PS3からは教科書通り44.1KHzで伝送させてHP-A8側で4倍の176.4KHzにアプコンさせた方が解像度、鮮度共に増します。
また、ビットマッピングの効果も判り易いです。
まぁ、当然ですがこの辺が専用機との違いでしょうね。
DACで本当にガラッと変貌します。
【旭化成AK4399】の実力でしょうね。
32bit動作で余裕ありますしね。
音調は高域に重心があるように思います。
自分好みでなにより(笑)
しかし、曲によってはPS3から176.4KHzで伝送させた方がイイ音になる曲もあるので本当にPS3の実力は侮れません。
本当にゲーム機か!?
ま、自分はそもそもメディアプレーヤーとして購入したので(爆)
DSDディスクが再生可能プレーヤーでもあり貴重な存在です。
PS3は詰めるところを徹底的に詰めれば大化けします。
まず、映像出力はコンポジットから出力。
これで、無駄にCELLを使用しなくて済みます。
私は実行してませんが例のかないまる氏が効果を実感しているので違いはあるでしょう。
その他にはネット/青歯を共に切断。
コレも必須事項です。
その他、筐体周りはプラで貧弱ですので底面にインシュレーター、筐体上部には鉛のインゴット。
コレで相当変わります。
インシュレーターは私も設置していますが、高域で変わりますね。
鉛についてはちょうどいいサイズが無いので、設置してませんが効果はかなり期待できます。
実際、CD再生中に筐体上部を触ると振動がモロに伝わるので重みで抑え込まなければなりません。
また、電源ケーブルの交換も必須事項でしょう。
私としてはPS3をもう少し詰めてみたいんですよね。
ゲーム機なのにこんな音が出せるなんて!?
って言うのがなんかギャップあってイイじゃないですか(笑)
今後もPS3の潜在能力について研究したいと思います。
書込番号:14594526
1点

カメラを貸しているのでケータイの画像です。
部屋の角で壁の向こうがお隣さんなのであまりいい環境ではありません。
机はニトリで買ったL型デスクです。
低音は今のヘッドフォンもローカットしているので多いようでしたらカットして対応したいと思います。
ところで0型さんが常用している音量でCMS40のボリュームは何時くらいですか?
書込番号:14594543
1点

続いて、PS3上での設定画面をUPします。
比較音源
AKB48(スペシャルガールズC )【ユングやフロイト/GIVE ME FIVE! 劇場盤収録曲】
http://www.youtube.com/watch?v=39xtTJS8x3o
AKB48(Team 4+研究生)【蕾たち/風は吹いている 劇場収録曲】
http://v.youku.com/v_show/id_XMzIwNDA2NzQw.html
Chris Brown【Winner】
http://www.youtube.com/watch?v=FjdtkjGFwJY
Nicki Minaj【I Am Your Leader】
http://www.youtube.com/watch?v=DrPpZFttKuo
書込番号:14594602
1点

【訂正】
(正)【ユングやフロイトの場合】
書込番号:14594614
1点

【訂正】
(正)【蕾たち/風は吹いている 劇場盤収録曲】
参考資料
標本化定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
フーリエ変換
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B
http://www.ekouhou.net/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%81%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/disp-A,2011-186958.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~ajima/Octave/Octave.htm
書込番号:14594643
1点

DSDさん詳細なレポートご苦労様です。
あぷこんはやはり専用機に任せるほうがヒット率は高くなるでしょうね。
>無駄にCELLを使用しなくて
この辺は10年以上前のCD-R時代からのノウハウですね。
シンプルイズベスト。
鮮度が段違いで変わってくるというのはよくある話です。
ゆえにそれが専用機のアドバンテージです。
>重みで抑え込まなければなりません。
勘違いしてる人がいますが制振とは押さえ込むだけではありません。
アーシング(拡散)することも可能だと知っておいてください。
押さえ込むと乗せた物の固有振動が付加されますが、拡散させるほうが色が乗ることは少ないです。
G生FSAEさん
デスクが暗いのでちょっとみにくいですが、スペースは十分にありそうですね。
ウェルフロートかれてスタンドがわりにされるとよさそうですね。
逸品館から無料でレンタルできます。
http://www.ippinkan.com/airbow_WFB-0115-1.htm
再生ソフトはWaveFilePlayer/Audio Gateという音量調整機能のないプレイヤーです。
HDSP Mixierは真ん中は0.0db、下のモニターメインは-30dbが基準になっています。
DAC1出力なのでCMS40はレベルアジャストは0db、音量はMAXのひとつ手前と二つ手前で調整しています。
このあたりが音質として一番おいしいと感じます。
音声入力はすべて前段のオーディオインターフェースにつなぎますので、HDSP Mixierで音量調整ができます。
DAC1を経由せずオーディオインターフェース直結ですとレベルは+4dBu、CMS40も+4dBuに設定します。
HDSP Mixierは真ん中は0.0db、下のモニターメインは-34dbが基準になっています。
書込番号:14595274
1点

オーディオ基礎構築で気をつけなければならないのは「変化」に捕らわれてはいけないということです。
「変わることよりバランスが変わらないこと」を意識しましょう。
バランスを変えずに底上げしていく。
これはとても重要なことです。
-ああ、赤と青と緑混ぜるのに緑入れすぎた!!青を足そう、ああ!!赤も足そう・・・(以下繰返し
-あー、塩入れすぎた!砂糖入れよう、砂糖も入れすぎた!塩もう一回足そう♪・・・(以下繰返し
-いじりすぎた!!ケーブル変えよう!!ああなんか悪くなったなぁ!?そうだこの前買ったアクセサリー試してみよう・・・(以下繰返し
これらがどうなるかは目に見えています。
変わることに固執するとは木を見て森を見ず。
トータルバランスが重要です。
なおかつ「不可逆」なことには手を出さないこと。
すぐに違和感を覚えたら元に戻せるようにすることを意識しましょう。
すぐさま対処できなければ意味がないのです。
「個性と個性の掛け合わせはボトルネックの掛け合わせでしかない」
あなたはせっまいボトルネックから搾り出された音楽ではなく音の残りカスを聞きたいですか?
書込番号:14595323
1点

O型さん
希望通り【菊池あやか】に投票しましたよ♪
証拠のスクリーンショットをUPします。
本当に投票したかどうかを調べるには画像のシリアルナンバーを再入力してください。
【総選挙ページ】http://akb48-sousenkyo2012.jp/voter/
投票済で無効票になっていることが確認できるハズです(笑)
もう、一枚ですがどうしても投票したいメンバーがいましたのですいません。
御了承くださいonz
あと、私が誰に投票したか予想してくださいwww
計5枚です。
お願いします^^;
書込番号:14597098
1点

>希望通り【菊池あやか】に投票しましたよ♪
ニヤリ☆( ̄ー ̄)bフフフ…
ごくろう、投票は見届けた( ̄ー ̄)ゞ
予想CODE-まゆきりんちゆうはるなぶたん-
>こんなに増えてしまいました・・・・・
僕がひとつ買い上げても良いんですけどね〜・・・、んんー。
これからは93〜生まれが主役の時代ですからね、どんどん新しい世代を応援していかないと。
そういう意味でも80年代生まれは独立支援思想です。
SDN解散しましたけど、せりな含めて80年代組はチームやグループまでいかなくともあつまりとして番組に一緒に売り出していったら良いんじゃないでしょうか?
所属に縛られない個人で、大所帯でない上個々の能力が高いですし、重宝されると思うんだけどなぁ・・・。
書込番号:14597206
1点

☆<AKB48選抜総選挙>大島優子が首位発進 2位柏木由紀、3位渡辺麻友 投票速報☆
http://mantan-web.jp/gallery/2012/05/23/20120523dog00m200048000c/002.html?inb=yt
予想通りニヤリ☆( ̄ー ̄)bフフフ…、フフフフフハハハハハハハ w(☆∀☆)w ハハハハッハハハッハハッハッハ!!
書込番号:14597241
1点

AKB総選挙速報1位は大島優子、2位に柏木!指原が4位に
http://www.daily.co.jp/newsflash/2012/05/23/0005078562.shtml
そんなばななっ!!!(; ̄Д ̄)っ
まさかの指原4位とか・・・orz
01大島 優子
02柏木 由紀
03渡辺 麻友
04指原 莉乃
05高橋みなみ
06篠田麻里子
07松井 玲奈
08松井珠理奈
09板野 友美
10宮澤 佐江
目指せ!40位以内・・・。
47山内 鈴蘭
48宮崎 美穂
49石田 晴香
50大家志津香
51片山 陽加
52多田 愛佳
60野中 美郷
61菊地あやか
書込番号:14597342
1点

01大島 優子 前回02位
02柏木 由紀 前回03位
03渡辺 麻友 前回05位
04指原 莉乃 前回09位
05高橋みなみ 前回07位
06篠田麻里子 前回04位
07松井 玲奈 前回10位
08松井珠理奈 前回14位
09板野 友美 前回09位
10宮澤 佐江 前回11位
センター抜けて、前回6位はるながまだあがってきてない。
あいた分JRが8位内に追い上げ。
前回17位内あきちゃはるなきたりえ峯岸ちゆうオカロの動向はいかに。
あとはもっちーさやみるきーの動向。
選挙ははじまったばかり、落ち着いて見守りましょう。
書込番号:14597425
1点

連投しまくり失礼。
DSDさんへのサービスです♪(ぇ
前回からいわゆる神7の構図が崩れてきて混沌としてきています。
日本自体去年今年と変革の年。
AKSも例外ではないのでしょう。
新しい世代へ向けた淘汰が起るのかもしれません。
前回〜17位、〜21位までは顔ぶれは激変しないとは思いますが、現状見る限り選抜入りの順位はぐちゃぐちゃになると予想します。
書込番号:14597448
1点

こじはるどうした!!!
11位とは・・・
なんてこった・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐江に負けとるがな!
まぁ、速報ですし選抜落ちはアリ得ないと信じるが・・・・・・・・
>予想CODE-まゆきりんちゆうはるなぶたん-
概ね当ててるwww
まゆきりんはもう票が集まってますので、遠慮しました。
それより他メンに頑張って欲しいのでコレに決定しました!
しゃわこは今までの発言を見てて分かるとして、峯岸は意外だったのでは???
今まであまり言っていませんでしたが結構好きなんですよ(笑)
やはりトーク要員として重要ですよ♪
キャラもそうですしハキハキしたみいちゃんがいなければなりませんね。
しかも、きちんとした格好で撮影した姿はかわいいですよ(笑)
>僕がひとつ買い上げても良いんですけどね〜・・・、んんー。
もう、こうなったらコレクションですよ・・・
元々、収集癖もあったのでイイかと・・・
売却しても売値\200〜300が相場ですからねonz
・・・結局、価値は特典なんですよ。。。
でも、僕は曲も好きですけどね。
アイドルだからとかAKBだから云々じゃなくてもイイ曲は沢山ありますよ。
しかも、最近は録音イイですしwww
曲についてですが、シングルのタイトルになっているのが普通メイン曲じゃないですか。
でも、そのメインタイトルではなくてカップリング曲が一番好きなんですよ(笑)
今回の『真夏のSounds good !』でもカップリングの方がイイです。
特に劇場盤はホントにイイ曲多いですよ。
元々、洋楽でもアルバムにのみ収録されているようなマイナー曲が好きなことが多いですね。
>SDN解散
事実、生き残ってるのは芹那だけじゃないですか?
他は知らないですし。
厳しい世界ですね(汗)
>予想通り
さすが!
さて、本日も4.0GHz超えのオーバークロックですか(笑)
>AKB総選挙速報1位は大島優子、2位に柏木!指原が4位に
佐江頑張るね。ビックリしたwww
どこで票集めたのやら(汗)
らぶたん。。。
頑張れよっ!!!
握手会でめっちゃ頑張れ!って言ってやったのに(苦笑)
まさか、昭和に負けるとは・・・・・
まぁ、速報ですしね。
躍起になる人もいるようですし要注視ですね。
>DSDさんへのサービスです♪(ぇ
歓迎ですよwww
>AKSも例外ではないのでしょう。
こじはるが心配(汗)
前田が抜けて大きく変化しましたね。
当の本人はどんな気持ちで戦況を見ているのか気になります。
書込番号:14597999
0点

しかし、価格でこんなコトやって天地さん/目覚めよさん/ウサギさんは呆れてるでしょうね。
ええ。
自分自身がバグッてるの自覚してますから(笑)
まぁ、温かい眼差しでお願いします(汗)
でもね。
おもろいんですよ(爆)
コレばかりはしょうがないです・・・
高価なオーディオより安上がりですし経済的です。
まぁ、やがて落ち着く時期も来ますし。
アンプやプレーヤーが逃げる訳ではありませんから(苦笑)
まぁ、人は急に変わってしまうものです(汗)
2つ目の画像の右側にある峯岸のコースターはカフェでドリンクを注文したらランダムで貰えます。
タオルについては前回東京に行った際にチームAを買ったものだから、コンプリートしなければならないという強迫観念が・・・・onz
まぁ、AKBに限った話ではないです。
元々、収集癖じみたのがありまして・・・
頼むからO型さん僕が【奇人】だなんて言わないで・・・・・・・・・・・・・・・・(超汗)
書込番号:14598074
0点

画像が消されとるonz
投票したのは、
こじはる/みいちゃん/とも〜み/らぶたん/しゃわこ
でした。
書込番号:14599493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LITESPEED M1 105 2012 8.7Kg |
梅パー戦利品 |
OGK REGAS-2 Matte Black Red/Tacx LUMOS L/R SET |
BLACK BURN Barrier Micro Saddle/Camber CF MatteBlack |
予定変更
Ysのバイオレーサー1000でフレームサイズ選びのあと、梅パーでLITESPEED M1を発見!!
好みのマット塗装でKEBEL BKをつや消しにした感じ。
なによりもフル105でありながら20万切る価格に大オドロキ!!
調べてみるとタキザワが代理店で、フレームセットもあるもよう。
タキザワ、シルベストによるところ走るけどニュートラルっちゃニュートラル/CAYOと同じ位置づけと聞いている
とのことでした。
かつてはARも検討していたのでついでに聞いてみるとARはゴツゴツしてるらしい。
板というか固まりに乗ってるということのようだ。
DEROSA TANGOに乗ったことがあるがまさにびくともしない!!そんなイメージなのかな・・・。
よってM1完成車へと予定変更する。
ただしフルカーボン完成車で8.7kgはちと気になる重さだな・・・。
フレームセットの重さやクランクBBの仕様も聞いておきたい。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/m1.html
BioRACER1000
身長176.8cm
腕長65.25cm
胴長61.90cm
股下82.00cm
上半身127.15cm
確かに初期速報ではありますが、今回からメディア選抜廃止、シングル選抜は16位まで
11 小嶋 陽菜 5334票 前06
12 横山 由依 4301票 前19
13 高城 亜樹 3661票 前12
14 梅田 彩佳 3484票 前22
15 峯岸みなみ 3396票 前15
16 北原 里英 3302票 前13
まぁいつもの顔ぶれですね。
宮澤
は前回より1しか順位が変わっておりませんのでそうがんばったなとかいうほどのもんでも。
>峯岸
ミネギシは想定GUYデス。
小嶋峯岸多田はかぶらない部分ですねぇ。
>本日も4.0GHz超えのオーバークロックですか(笑)
夜になると気温が下がるのでターボコア発動率が上がります(苦笑
まぁそれでも3GHzは超えませんけど・・・。
分析というか解析隙なのはご存知の通り。
今までこういう風に選挙を見たのは初です。
うちは広く浅くで中毒性の高い動画とかもあんまみませんし
個別に深く追うという感じではないんですね。
でもDSDさんという話し相手ができたおかげでAKSも裾野が広がりました(笑
支店も認知メンバーが少し増えましたし。(とくに最近はSKEで花音/ゆりあ/くーみん
>芹那
だからこそ、単なる元SDNという扱いではなくつんくファミリーでいえばユニットは卒業したけどハロプロには残る見たいなああ使いにしてほしいですね。
>【奇人】
毎度毎度自虐的ですよ(汗
卑下せずに胸を張ってAKBマンセーしててください。
アイドルにはまるのは心が健全な証拠ですよ♪
書込番号:14600766
2点

おはようございます
お二方大盛り上がりww
温かく見守らせていただきますww
モガミのデジタルケーブル作るのがめんどくさいので完成品で発注したのですが、まだ届かない(汗)
発送の案内などのアナウンスも一切なく……注文するとこミスったかなぁ……
今日はせっかくの休日なのであさから大音量で借りてきてる映画を見ようと思います。
書込番号:14602439
1点

O型さん
うわwww
また買ったんですかwww
ロードも金掛かるでしょうに。
ちなみにロード歴は何年ですか?
多趣味はイイことですが、結構大変ですよね(汗)
だって僕だってこのザマですから(爆)
今回の『真夏のSounds good !』がA+Bで計6枚
単価:\1600×6枚=\9600+キングレコード2枚払込手数料\180=合計\9780ですからね(汗)
我ながら大したもんです(笑)
>ミネギシは想定GUYデス。
ですよね(笑)
さぞ意表を突かれたんじゃないかと。
他にも亜美菜とかチームBはイイですよね(笑)
>まぁそれでも3GHzは超えませんけど・・・。
脳内回路もそうですが、AudioGateでDSD変換すると余裕で2.7GHz〜2.9GHzまで上昇しますよwww
>うちは広く浅くで中毒性の高い動画とかもあんまみませんし
うわっwww
中毒性ってなんですか(超汗)
>でもDSDさんという話し相手ができたおかげでAKSも裾野が広がりました(笑
ソレはこちらこそですよ。
O型さんのおかげ?で色々知識が身に付きますたwww
ありがとうございます^^;
>芹那
唯一、生き残る人材だと思います。
以前、アキバで本物を見れたので良かったです(笑)
>毎度毎度自虐的ですよ(汗
そう言えばそうでしたね(汗)
昔から結構自分を客観的に見るようなクセがありまして・・・
>卑下せずに胸を張ってAKBマンセーしててください。
アイドルにはまるのは心が健全な証拠ですよ♪
健全♪健全♪
マンセー!マンセー!
そうします!
これからも応援していきます!
あぁ〜
CD届いてからもう次の握手会の段取りを考えているんですけど(爆)
こう考えると広島が握手会開催都市で良かったですねwww
書込番号:14603244
1点

天地さん
すいませんね(汗)
どうぞ温かい眼差しでお願いします(笑)
>モガミのデジタルケーブル
同軸ですか?
注文したのに通知が来ないのは不思議ですね。
何か勘違いでもあったのでは?
>今日はせっかくの休日なのであさから大音量で借りてきてる映画を見ようと思います。
どうぞおくつろぎください♪
私も日曜が久しぶりの休みなんで家で音楽聞いてのんびりします(笑)
書込番号:14603262
1点

DSDさん
頼んだのはXLRです。
もうすぐ映画も終わるので電話してみようと思います。
書込番号:14603286
1点

XLRでしたか。
ケーブルって楽しいですよね♪
私は電源タップを自作しようと構想を練っている最中です。
連絡するのですね。
ちゃんと届くよう祈っております。
書込番号:14603313
1点

今電話したところ今日発送明後日着(沖縄からの発送のため)になるとのこと。
もうしばらくの辛抱です。
電源タップの自作ですか〜面白そうですね。素晴らしいのが出来るといいですね。
先ほどまで鑑賞していた映画はメル・ギブソン主演の『パトリオット』。メル・ギブソンの作品見てると思わずお父さん!!って叫びたくなりますww
メル・ギブソン主演、ローランド・エメリッヒ監督による戦争ドラマ。米独立戦争を背景に、愛する家族を守るために立ち上がり、やがて愛国心に目覚めてゆく男の姿を壮大なスケールで描く。凄く泣けます。主人公だけでなく、それぞれの登場人物が埋もれることなく活躍します。自由のためにマスケット銃片手に立ち上る牧師さん・自由と仲間のために戦う奴隷。家族のために戦いを挑む男たち。サブキャラたちがかっこよすぎますww
今回借りてきたロビンフッド・パトリオットの2作品オススメです。今度BDを買おうと思います。
書込番号:14603367
1点

部屋の配置を若干変更しました!
季節も夏間近ですし、PS3の爆熱は有名なのでラックから出しました。
ちなみに、【第一回DSD脳内総選挙】が先日開かれ開票の結果、TVがセンターの0番ポジションを奪われるどころか選抜落ちしましたwww
見事、0番センターポジションを勝ち取ったのはCEC AMP3300です(爆)
他にも、HP-A8/KEF IQ30/PS3(160GB)/PS3(80GB)が選抜入りを果たしました!
O型さん、
お借りしている機材は丁寧に扱っておりますので御安心ください。
もうすぐDAC1までテストできると思うとドキドキします♪
私、こじはるからO型さんへ推し変してイイですか?(ぇwww)
これは失礼しました(汗)
PS3(80GB)については、内臓HDDを吸出し用として簡易的に使用していましたが先日元に戻してファームウェアを再インストールしました。
やっぱり音質も新旧で結構違いますよ。
その辺の検証結果はまた後日レビューしようと思います。
しかし、こんな部屋の学生っているんですかね?(笑)
中々、マニアックだと思いますケド(汗)
でも、私って機材に囲まれるの好きなんです(笑)
O型さんにお借りしている透明の電源プラグを見るだけで楽しいです(爆)
ザ・ホスピタルグレードですな\(^o^)」
現在、パナソニック製のプラグでも購入して電源ケーブル&タップを自作しようと構想を練っている最中です(笑)
書込番号:14603373
1点

追記
そう言えばなんですが、O型さんよりお借りしているCEC AMP3300の音質がかなり変化しているように思うのですがどうなんでしょうか?
最初は重心が低めでボーカルや高域のフォーカスが甘く解像度はイマイチな印象を受けていました。
しかし、ここ2週間前から同じ曲同じ環境であるにも関わらず重心も整い明らかに解像度が上昇して高域が伸びるようになりました。
コレがエージングなんでしょうか?
明らかに変化しているのでプラシーボではないと思います。
ただ単に私の耳が慣れたのか???
でも、エージングと言っても今までO型さんが使用していたのですよね?
なので、エージングはもう既に終わってるとも思うんです。
それか、O型さんが長期間未使用状態であったのか?
久しぶりに起動されてようやく慣れてきた頃なのか?
どうなんでしょうか?
書込番号:14603406
1点

DSDさん
たぶんDSDさんのお部屋の(電源)環境にアンプが慣れてきたのではないかと。かなりエージングがすすんでいるものでも新しい環境で繋ぐとしばらくは本領発揮しないみたいですし……。
私の家の電源環境でやるとまた違った変化が出そうですねww
現在redさんからお借りしているケーブルを長期間繋いでその後の変化を試していますが、かなり変わります。1週間繋いだアクロリンクのケーブルでの音が凄く変わっていたのには驚きました。伸びのあるきれいな高域・自然に響き渡る中域・床からドスンと来るような重みのある低音。アクロリンク凄すぎって興奮していましたww
redさんからケーブルをお借りしてもうすぐ1ヶ月になろうとしています。一通り検証も終わってきていますので、おろそろお返ししようかなと思っています。モガミのケーブルとの比較をじっくりやって来週末発送しようかと考えています。
書込番号:14603440
1点

天地さん
自作は研究をしっかりしたいと思います。
映画も好きなんですね。
私もBDを何本か持っています。
WANTED/ダヴィンチ・コード/天使と悪魔/ハプニング/THIS IS ITを所持していますが最近はと言うか当分映画は見てないですねぇ〜
AKBものですが、ドキュメンタリーを第一弾/第二弾の両方持っています(笑)
最近では2012や第9地区を見たいですね。
書込番号:14603447
1点

DSDさん
真面目なオーディオねたですが、CEC AMP3300は、ケンウッド LS-VH7 を鳴らすために貸し出されていると思いますので、KEFではなく、ケンウッドをしっかりセッティングして、ジックリ鳴らしてみてはいかがでしょうか?
ケンウッドLS-VH7は、日本のスピーカーの歴史に残る逸品ですので、その“真価を聴いておく”ことは大事だと思います。
このスピーカーは有名ですが、ベストマッチなアンプで真価を聴いている人は意外と少ないのではないでしょうか?
なぜ、我々がこのスピーカーで騒いでいるのか?
良い機会ですので、是非、ご堪能下さいませ。
書込番号:14603558
2点

面白そうなものを見つけました。
ロジフル社の DAC(32Bit)「LDac1000」
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000378947.html
http://logifull.com/products/item_009.html
お披露目会に、かのフィーストレックスのスピーカーを使用するとは、相当なマニアの手になる逸品かもしれません。
書込番号:14603582
2点

ウサギさん
ありがとうございます。
日曜が休みなのでスタンドに設置して聴き込んでみようと思います^^;
書込番号:14603621
1点

ウサギさん
あのうわさの凄いDACですね(^^)
部品がこれでもかというレベルで豪勢に使ってありますねww
たしか150万ぐらいするんでしたっけ?おそろしいww
DAC好きな私としては1度使ってみたいという興味はありますが……価格おいそれと手を出せるレベルではないので指をくわえて見てるだけになりますねww
書込番号:14603622
1点

二羽のウサギAさん
LS-VH7は面白いスピーカーだったみたいですね。
Kenwoodは社内の音響エンジニアリング部署に音質マイスターといユニークな社内制度があって、
安いものであっても音質マイスターが一枚噛むと良質なプロダクトになっていたと思います。
私も音質マイスターの荻原光男氏と早川純一氏が関わったものが気に入って使っていた製品もあります。
皆さんの評判になるぐらいですからおそらくLS-VH7もそういう製品だったのでしょう。
余談ですが、会社のスタジオで導入を検討していた吸音ブラインドというものがあります。
結局、予算に折り合わず希望が叶わなかったんですが、自宅で使うとどうなのかなと夢想してます。
荻原光男氏(どうもJVCとの合併後に退社されたらしい)が監修されているので尚更気になってしまって・・・(笑)
東京ブラインド:フェルトーン
http://www.tokyo-blinds.co.jp/product/03_01.html
書込番号:14603806
3点

>ロードも金掛かるでしょうに。
ロードは07年にはじめて09年あたりで休止しました。
09年5月26日K601とPhase X24 FWを購入し音響機材へとシフトしました。
なので再発趣味ですね。
ベースはあります。
下地があるので再構築はシンプルにまとまりますね。
いわゆる一度別れてよりを戻した夫婦がうまくいきやすいのと似たようなものです。
OAKLEY DUCATI SQUARE WIREというサングラスを所持していましたが、度がないと見えないめがねっこなので結局使用せず
OAKLEY DUCATI TRANSISTORというメガネフレームを購入しました。
明日届くはずです。
度付調光レンズ検討中です。
書込番号:14604024
0点

こんばんは
天地さん
流石にチェック済みだったようですね。
しかし、ワタクシは、カカクを知らずに紹介してました。
150万えん??
30万円くらいかと思ってました・・・
ガレージメーカーのDACが150万円とは・・・20個くらい売れば良いような商売ですねぇ〜
一言・・・「いらん!」
redさん
>LS-VH7は面白いスピーカーだったみたいですね。
分割振動しない・・・とは言えませんが、実用上、ほぼ“無い”と言える“音のキレ”がありました。にじみの無い澄んだ音、軽くて芯のある強力な低域、鼓膜に圧力を感じる音のシャワー感など、申し分なしで、これは一つのオーディオのゴールだと思いました。
なにしろ、このスレ冒頭のウサギ小屋「イノウエ10cm+ツイーター」の音に、大変良く似た音がするので、「びっくり!」です。
在ってないような簡素なネットワークといい、イノウエ10cmの強力なライバルだと思われます。
>東京ブラインド:フェルトーン
2m四方で約17万円・・・ウチは無理ですが、red邸なら迷うのも解ります。
絶妙なホールトーンが得られるなら、ポチっと・・・(笑
書込番号:14604028
4点

ウサギさん
150万円というのも噂でしか聞いていないのでホントかわかりません。でも使っている部品を考えるとそんなに安い価格では販売しないだろうなぁとは思っております。なので正確な数字はともかく、『決して安い代物ではない』とは言い切れるでしょう。
なお以下がメーカの商品の説明の一部です。
■高音質部品採用
アナログ系電源及び入力から出力までの全ての信号系統をCH毎に分離、完全チャンネルセパレーションを実現しました。
入出力にはドイツWBT社製コネクタ、アナログICはオーディオ専用OPアンプJRC社MUSE01、高速応答性に優れる有機半導体アルミ電解コンデンサOS−CON、ドイツWIMA社製フィルムコンデンサ、位相補償回路には米国コーネルダブラー社製シルバーマイカコンデンサ、信号ライン配線は金と銀の合金である最高級オーディオ専用AUGラインの採用など、高価なため一般メーカでは採用できない高性能部品をふんだんに採用し音楽愛好家の夢を実現しています。
■超精密筐体
アルミ削り出しの超精密加工筐体を採用。 フロント/リヤパネルに15mm、サイドパネル10mmのアルミプレート、ピンスパイク方式インシュレータなど高性能を支えるための高剛性、重量級筐体を開発いたしました。
これだけのこだわりようだと価格が高いのも納得?
WBTのコネクタやオーグライン、コンデンサ類もいいの使ってます。
ケースも結構ごついですね。かなり分厚いです。
書込番号:14604085
0点

>お二方大盛り上がりww
勝手に盛り上がってスミマセンwww
MOGAMI 3080届かないんですか。
しかし沖縄から発送とは・・・。
しかしまぁ、普及品なのでバランスを確認するうえでの機軸になるだけで
高価なケーブルを超えるようなケーブルでもありませんから期待は程ほどに。
万単位のケーブルと同じ土俵に上げるものではありませんのでご注意をば。
G生FSAEさんはどこいかれたんだろう・・・。
ってAKB連レスの嵐で取り付く暇もないか、引きまくりだとか・・・。(激汗
そうではないことを祈ります(爆
>多趣味
基本シングルスレッドなのでタスク切り替えで同時進行ではありません。
音響はニーズを満たしたので次なる趣味としてロードの復活ですね。
ロードは完成車を一台確保乗り換え予定です。(フルカーボン105で21万少しと安価
まぁ、お宅訪問は続けたいとは思いますが。
で、勝手ながら自分の得たものをなにかにフィードバックすべくDSDさんに貸出、評価ご依頼してるわけです。
>こじはるからO型さんへ推し変してイイですか?
うれしいですし、かまいませんけど、いいんですか、漢ですよ(笑
こじはるの悲しむ姿を見てもイインデスカ??
ちなみに投票チケットや握手券は諭吉札一枚です(爆
DAC1発送しました。
内容物はメールで。
電源タップですが、ME2573(透明プラグ)は写真の状態でお願いします。
黒いナイロンボディのMarincoシアタープラグはオレンジの3P2P変換プラグをご使用いただき、一番コンセント側におさしください。(DACにご使用ください。
電源タップ試作セットお送りしました。
ケーブルに印字された文字の頭側が壁コンになるようにお願いします。
赤=HOT、黒=COLD、白=アースです。
WN1512KはVVF1.6mm専用コンセントです。
集合撚線は差込できません。
付属のVVFを2~3センチほど切り、VCT各線に半田付けして差し込んでください。
内部配線は付属のVVFをご使用ください。
可能であれば検電ドライバーをホームセンターで入手されてください。
アース差込口を下にして右がHOT、左がコールドです。
>AMP3300
VH7ともにオークションで落札後、DSD邸に発送するまで未開封です。
内容物確認のみです。
エージングですが、LUXMAN自作キットアンプよりパワーがあり、A級アンプによる正確な駆動/制動によりスピーカーのエージングが進んだのかもしれません。
一番消費電力が多い機材なのでコンセントや電線のエージング、スピーカーケーブルのエージングも進んだ可能性があります。
VFF同梱しておりましたが新品でしたので、VH7ともにしっかり鳴らしこみエージングされてから再評価お願いいたします。
可能であればDAC>AMP3300>VH7の構成で半月は鳴らしてほしいですね。
ケーブル交換による評価は1週間(めざめよ流儀
AMP3300はDAC1との接続はSD-9003XLRをご使用ください。
nEar05も使用していただきたいです。
DAC1との接続はSD-9003 XLRをご使用ください。
<REDさん
さすがプロサイドのお方だけあってプロサイドの情報は大変有意義なものが多いですね。
催促するつもりは全くありませんがめざめよじるしのマランツPはいかがなりましたでしょうか。
書込番号:14604120
0点

>チームB
チームBはゆきりんカラーですね。
のほほん、ほんわかした雰囲気が漂ってそうです。
みるきーの配属もうなづけますね。
ゆきりんの性格「めんどくさいんだもん」
>中毒性
ようつべとかの舞台裏やオフショットなどです。
動いて声を発してる動画というものは得てして画像のみよりも中毒性は高いと思われます。
とくに、萌え声を発するメンバーなどはヤバイですね。
あと、思ってたのとちょっと違う声だったりテンションだったりするのも面白いです。
基本画像掲示板ROM専住人なので動画接触率は低いんですよ。
動画検索してさらにツボなキャラだったりすると中毒になりうるから、中毒性の高い動画となるわけです。
>色々知識が身に付きますた
木を見て森を見ずから裾野、視野を広げましょう。
・・・まぁ、えらそうなこといえませんけどね。
>芹那
そゃあ生せりなをみればねぇ。
AKBにいてもおかしくない逸材ですよ。
マリコ様がいられるならAKBに入っててほしかったなと、個人的に。
まぁ、SDNのえろいのもわるかぁないんですけど、そういうキャラでもないし、豊満なスタイルでもないし・・・。(苦笑
>CD届いてからもう次の握手会の段取りを
スケジューリングは早いほうが良いです♪
計画の段階から楽しみましょう♪
>広島が握手会開催都市で良かったですね
京都で言えば大阪に全部開催を持ってかれてるみたいな感じでしょうか。
なにあれ居住県内に来てくれるのはありがたいですよね♪
センター、東京ドーム公演後8/27卒業決定!!
とうとう決まりましたね。
これを機に80年代生まれの独立も促してもらえれば、AKBにもいい新陳代謝が起るんじゃないかと期待しています。
書込番号:14604151
0点

追記
非メッキプラグはPANDO 29Dによる清掃を押すすめします。
WATTAGATEは酸化しにくい印象です。
Procableの電源ケーブルはこちらで切売されています。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC.html
この会社のオークションではWATTAGATEプラグも販売されています。
自作にはもってこいでしょう。
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14604232
0点

>G生FSAEさんはどこいかれたんだろう・・・。
>ってAKB連レスの嵐で取り付く暇もないか、引きまくりだとか・・・。(激汗
>そうではないことを祈ります(爆
もう一回視聴してくるまで黙っておこうと思ったので…
最近はAKB自動車部が面白くて見ていますよ
今日は我慢出来ずもう一度あぽろんへ行ってきました。
今回は詳しい人がいたのでapolloでA5Xを聞かせてもらいました。
音量を下げてもバランスがよく高音がきれいでそのあとに聞いた
MSP5のツィーターの音がシャリシャリで違和感がありました。
低音もMSP5は薄い音でしたがA5Xはしっかりとした低音が出ておりA5Xが欲しくなりました。
ただフォーカルの音を聞いていないので何とも言えませんが・・・
書込番号:14604333
1点

今日アクロリンクを取り扱っている名古屋のとあるオーディオショップに『7N-D5000』があるとの情報をホームページで発見したので、とあるお願いをしてみました。
ずばり『展示(デモ使用)している7N-D5000 AES/EBU貸してお〜くれ!!』
むりかなぁと思いましたが意外にもあっさり許可がww
2日間貸し出してくれることになりました。たぶん明日発送してくれると思うので・・・日曜には届くかな?日曜着の場合、返却予定日が定休日にかぶるので実質3日間借りれます。
お願いしてみるもんですね〜貸し出してもらったサンプルを使ってみて購入するか決めることにします(^^)v
書込番号:14604398
1点

>AKB自動車部
びっくりした、自転車かと思ったら自動車か(汗
前田敦子のあれですよね。
京都では映らん・・・orz
かわりにまゆゆ♪(ぇ、何の関係がw
http://www.youtube.com/watch?v=Gr0G-H6HmwE
へぇ、京都でこんなイベントあるんだ。
・・・そうだ京都へ行こう!!
http://kyomaf.jp/
応援サポーターあさともさん。
だれか、京都へこないかえ!?
>ただフォーカルの音を聞いていないので
DSDさんからDAC1が帰ってきたら貸し出しできるかもです。
メールください。
書込番号:14604487
0点

O型さん
それにしてもオーディオにロードだなんてイイ趣味してますよ♪
元々、僕も自転車は好きなんで楽しさは分かりますよ。
昔、小さい頃に親にマウンテンバイクを買って貰った時の嬉しさを思い出しました(笑)
金があればとっくにイイ自転車を買ってるんですけどね(苦笑)
現在、僕の2大支出はAKB&オーディオなんで(笑)
ちょっとこんなコト言うと周りにまたかよコイツ・・・(呆)
と、思われるかも知れませんがAKB楽しすぎ(爆)
あぁーーー
握手会(爆)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000019-lisn-musi
握手会対応はネ申でした!!!
これじゃ、推しは絶対増えますよ!断言します!!!
>度がないと見えないめがねっこ
僕も視力悪いです(泣)
大体、コンタクトかメガネのどちらかですね。
でも、最近は殆どメガネがデフォですね。
やはり目が疲れないので。
コンタクトは長時間キツイです(汗)
>勝手ながら自分の得たものをなにかにフィードバックすべくDSDさんに貸出、評価ご依頼してるわけです。
いえいえ。
とんでもないです。
オーディオ貧乏だった僕に貴重な経験とスキルアップに貢献してくださいました。
感謝しております。
>こじはるの悲しむ姿を見てもイインデスカ??
ちなみに投票チケットや握手券は諭吉札一枚です(爆
こじはるぅ〜〜〜
ごめん。。。
今度、こじはる来ないかな?
前回は来なかったので楽しみにしています(爆)
初めて見たときは見とれて何も言えませんでしたからね(笑)
まぁ、当日居合わせた方も最初はそうなる。
誰もが通る道と言っておりましたので(笑)
2回目からは陽気に話掛けるコトができたので何よりでした(笑)
ゆ、諭吉。。。
ソレは反則だ・・・(爆)
こりゃ、らぶたんへチェンジだwww(冗談w)
>黒いナイロンボディのMarincoシアタープラグはオレンジの3P2P変換プラグをご使用いただき、一番コンセント側におさしください。(DACにご使用ください。
画像、添付してますがこのような形で宜しいでしょうか?
>プレゼント
メールにて詳しく返信させて頂きましたが、プレゼントだなんて凄く申し訳ないと言うか本当に感謝しております。
僕はどうすれば(汗)
お世話になりっぱなしです(泣)
何らかの形で返させて頂きます。
>エージング
なるほど。
未使用だったんですね。
あまりにも最初と音質が変化しましたのでビックリしてたんです。
A級増幅なんで大電流な分変化も大きいのでしょうね。
また、一つ勉強になりました。
ありがとうございます。
>VFF同梱しておりましたが新品でしたので、VH7ともにしっかり鳴らしこみエージングされてから再評価お願いいたします。
記載通り実行させて頂き報告致します。
ケーブルについても了解致しました。
今後も楽しませて頂きますね(笑)
>チームBはゆきりんカラーですね。
のほほん、ほんわかした雰囲気が漂ってそうです。
みるきーの配属もうなづけますね。
ゆきりんの性格「めんどくさいんだもん」
やっぱり、まゆきりんのコンビは最強で反則ですよ(汗)
亜美菜もチユウもすーちゃんもいかにもBって感じですよね(笑)
う〜ん。
チームでは一番お気に入りかも知れませんね。
特にはるきゃんなんかは今回の「ぐぐたす選抜」でセンターですからね。
「真夏のSounds good !」type-Bに収録されてる「ぐぐたすの空」で見事センターです。
http://www.youtube.com/watch?v=ia1t-0RWcUo
>ようつべとかの舞台裏やオフショットなどです。
わかります。
アレは確かに中毒性あります。
一時期、こじはる関連がそうでした・・・(汗)
ちょっと。。。ヤバかったんですよwww
なんであまり見ないようにしています。
>木を見て森を見ずから裾野、視野を広げましょう。
現在IPS液晶が如く視野角拡大中!
>そゃあ生せりなをみればねぇ。
モノホンもそうですが、生声がやはり(爆)
>計画の段階から楽しみましょう♪
何時に並んでああなってこうなってライブ見て希望レーンに行って握手して帰りの露店で劇場盤入手してと・・・
構想練ってますよ(笑)
>京都で言えば大阪に全部開催を持ってかれてるみたいな感じでしょうか。
なにあれ居住県内に来てくれるのはありがたいですよね♪
まぁ、大阪(約880万人)は日本第2位の都市ですし、近畿地方はおろか西日本のドンですからね。
そりゃ大阪に依存するでしょうね。
広島は離れてますし中四国の中枢都市なんでちょうど良かったですねwww
>センター、東京ドーム公演後8/27卒業決定!!
とうとう決まりましたね。
これを機に80年代生まれの独立も促してもらえれば、AKBにもいい新陳代謝が起るんじゃないかと期待しています。
決まりましたね。
しかも、東京D公演後の秋葉原劇場での卒業はキッチリ予想通りでした!
新陳代謝もそうですが、ファンの世代交代も起こりそうですね。
書込番号:14605321
1点

天地さん
>かなりエージングがすすんでいるものでも新しい環境で繋ぐとしばらくは本領発揮しないみたいですし……。
そのようなコトがあるんですか。
現在は今までになく経験値が上昇しているので新しい発見ばかりです。
O型さんを始め様々な方に助言と提言を頂いているので感謝しております。
>アクロリンク凄すぎって興奮していましたww
ケーブルのエージングもありますよね。
アクロリンクって高いですよね(汗)
やはりあのクラスの製品は一味も二味も違うのでしょうか?
色が付いたりします?
>私の家の電源環境でやるとまた違った変化が出そうですねww
天地邸の電源はスゴイですよwww
いつかは訪問してみたいです(笑)
書込番号:14605357
1点

>かわりにまゆゆ♪(ぇ、何の関係がw
やべぇ〜
声が重犯罪クラスwww
O型さん!今すぐ執行猶予付きで逮捕ですwww
書込番号:14605384
1点

>電源タップ
接続は良いんですけど、左の透明プラグを差し込んだNFタップを180度回転させてください。
NFの文字がこちらから見えるのは逆です。
コンセント差込口の長いほうが左でCOLD、短いほうが右でHOTです。
>オーディオにロードだなんてイイ趣味してますよ♪
ありがとうございます。
ガスガンにカメラにロードに音響機材・・・。
機材ヲタク化しやすい上出不精なのでなんとか外に出るよう・・・。
トレイルシューズ買っても最近登ってないし・・・。
次はゴルフか?鯖ゲーもやってみたかったり・・・。
結局コストのかかるロード返り咲きですがまぁ、2度目なのでコスト重視で。
>ゆきりん
センターは優子に譲ってあげてほしいです。
2位のほうがのびのびできるまゆきりん。
しかし、現状ゆうこゆきりんともにまゆゆと深いかかわりのある二人ですね。
まゆゆにゆうこはしりり、ゆきりんはぱいをもみもみされる。
>コンタクトは目に悪いと云々聞かされてますので・・・。
視力といえばレーシックでひどい目に合わされた方が大勢いる模様。
やはりローテクの眼鏡が一番ですね。
>何らかの形で返させて頂きます。
しっかり理解してもらって具現化できればOKです。
僕も、先人がたから知識やノウハウを教えていただいたのですから。
自分がやってもらったことを今度は人にする。
ただそれだけです。
>チーム
僕はチームとか所属とかあまり気にしなくて、個人単位で見てるんですけど、
ちーむでみたらやはりBが一番ですかね。
チーム4の若い衆も注目してます。(また雰囲気が違う
VH7しっかりと鳴らしこんでください。
今日にはDAC1届きますんで楽しみにしててください。
書込番号:14605397
1点

克黒0さん
DSDさんのVH7の配置は、あの位置で真価を発揮しますか?
ワタクシがやった配置を思い出してください。
書込番号:14607790
1点

【速報!】
O型さんより発送して頂いたDAC1とその他が到着致しました!
本当にお世話になっております。
これまでのオーディオライフが激変しており大変有意義な毎日を過ごしております。
オーディオってめちゃ楽しいですね♪
ところで、早速お聞きするのですが、コーリアンボード×2は機器の下に敷けばいいのですよね?
もう一つ、陶器製の四角いモノは何でしょうか?(画像電源プラグ右)
さて、電源タップを製作するのが楽しみです♪
書込番号:14608746
1点

OAKLEY DUCATI TRANSISTORが届きました♪
明日にでもめがねやさんへ行こうと思います♪
>あの位置で真価を発揮しますか?
平行置き、1.5m間隔が理想ですが、スタンドはiQ30のセッティングに合わせられてるので適当ではないと思います。
可能ならばTVラックの前にスタンド移動して平行置きで間隔を狭めたほうが良いでしょうね。
しかし、苦労してセッティングされたとのことですので、スタンド動かしたほうがいいとかいうつもりはありませんでした。
部屋幅も不明ですし。
初期位置はTVラックの上にポン置きでしたね。
まずはポン置きで良いからとりあえず鳴らしてみてくれっていったのは僕ですけど。
なにかセッティングについて抜けてる部分があれば補完いただけますと助かります。
DAC1到着したようで安心しました。
コーリアンボードはスピーカーにでもご使用ください。
四角いのはレゾナンススクエアです。
DAC1の天板においてご使用ください。
レゾナンススクエアの四辺外側のDAC1天板を叩いて音の高さが均等になる場所が適正配置です。
電源ケーブルは赤がHOT(コンセント右) 黒がCOLD(コンセント左) 接地は白(コンセント下)です。
書込番号:14608860
1点

こんにちは
>平行置き、1.5m間隔が理想
>可能ならばTVラックの前にスタンド移動して
>平行置きで間隔を狭めたほうが良いでしょうね
スピーカー配置はいろんな考え方があり、「正解」はありませんが
@左右スピーカーでサウンドステージを構築するなら、左右を広く、内向き
A左右スピーカーで音源を構築するなら、壁からとにかく離して、左右を狭く、平行置き
@はニアフィールド向き
Aは部屋全体の空気を鳴らすので、背面壁全体から音が出てる感じになります。
@は「この位置で聴け」と、リスナーの位置が制限されます
Aは寝ころがっても、座っても、聞こえ方は、余り変わりません。
ミニコンポの左右スピーカー間隔が60cm程度ですが、
あの距離というのは、けっこう「深い意味」があると思っています。
くれぐれも@とAを混同しないように・・・・
書込番号:14609655
1点


今モガミのデジタルケーブルを繋いで聴いています。
ちょっと低音が軽い。ドスンという重さがない(汗)
エージングすると変わるのかな?低音の出方がちょっと気に食わないですが、質感・バランス・広がり悪くないですね。癖がないように感じますね。ベルデンよりはるかに聴きやすいです。
もう少し聴いてからアクロリンクのほうも聴いてみることにします。
書込番号:14610758
1点

天地さん
遂に到着したのですね!
なんかケーブルカッコエエですね(笑)
>AES/EBU
コレはHP-A8にも装備されている端子ですけど使い道が無い・・・(汗)
また、レポお願いしますね^^;
書込番号:14610958
1点

DSDさん
やっとですww
お借りできたアクロリンクのケーブルほとんど新品ですww
開封してまだ1時間ほどしか通電していないそうで、エージングもほとんど済んでいないそうです(^^;)
モガミこれいいですね。非常に落ち着いた音になります。解像度も低いということはなくバランスも整っています。音場は奥行きはそこまで出ませんが、スピーカーから前方へサウンドステージが出来上がりナチュラルに響き渡ります。もう少し奥行きが出てもいいかもしれませんが、これはこれでありです。スピーカーのトランペットの高域も突き刺さるような感じはなく、聴きやすい音なので普通に音楽にひたれます。コスパが極めて高いですね。
さてそろそろアクロリンクのほうも繋いで聴いてみようと思います。
書込番号:14610990
1点

今日は色々しててまだ飯食ってないwww
部屋を見れば分かるでしょう(笑)
だんだんガチヲタの部屋になってきました(汗)
色々検証するコトがあって大変ですが楽しませて頂いてます!
>コーリアンボード/レゾナンススクエア
アドバイスありがとうございます。
色々やってみます。
HP-A8はPS3からの信号をアップサンプリングするDDCとしても使えます。
ソレをDAC1に入力したりして直接接続との比較をしたりetc...
取り敢えず言えるコトはHP-A8とDAC1は相当音質違います。
評価はマダマダですが、結構楽しいです(爆)
あと、USB接続もしてみましたが、結構イケます。
現状、USBケーブルを所持していない為、HDDに付属していたケーブルを仕方なく使用していますがご了承ください(汗)
音源は先週行ったオーディオショーで入手したものです。
まだ、書くことは沢山ありますが、アリ過ぎて手が回りません・・・(超汗)
取り敢えずココマデということで。
書込番号:14610997
1点

アクロリンクに繋ぎ変えてみました。
7N-A2070のときのように非常にクリアなサウンド。低域の出方も凄いですww
エージングがまったく済んでいない?ホントか?と言いたくなるような高解像度の音です。
サウンドステージはスピーカーを中心に前後左右に広がり、スピーカーの存在を目立たなくしますね。まだ少し音が硬い感じはありますが通電することで改善されるでしょう。
モガミと比べると価格が価格なのでやはりコスパは悪いでしょうね。モガミのコスパの高さはすさまじいものがあります。
書込番号:14611067
1点

皆さんこんにちは。
来週佐原にツーリング行くので下見がてら、克黒0型さんの書込みにあった成田のサウンドハウスに
帰りがけ寄ってみました。
てっきりショップがあってケーブルとか物色できるかと楽しみにしてたのですが勘違い!
ショールームがあるだけでちょっと入りずらかったので写真だけ撮ってスルー。
なんか悔しいので帰ってから企画書作って爪跡をここに残すことにしました(^^;
いやそんだけです。
何の役にも立たない情報でした。
書込番号:14611360
1点

吉川友がけされてるぅ〜っ!!!
CM出始めたからCD紹介しただけなのに・・・。
高品交差点さん
お疲れ様です。
>ショールームがあるだけでちょっと入りずらかったので写真だけ撮ってスルー
ぇ、あそこって実店舗構えてなかったんですか。
な〜んだ(汗
てっきり店舗営業もしてるのかと(汗
掲示板で見た、だれだれの対応が悪かったとか、もう行くもんかとか書いてあったのはなんだったんだろう・・・。
ツーリング良いですね♪
黄砂さえなければ走りやすい季節ですし、はやくうちでもロード完成車導入してはやくひさしぶりに走りたいです♪
めざめよさんありがとうございます。
うちは生来-2-ですね。
しかし壁全体がなるのではなくスピーカー間、壁〜スピーカーの間に空間が浮かびます。
ちょうどホログラムで立体描写を浮かび上がらせたようなイメージです。
DSDさん、人様のおうちにとやかく言いたくはないですが、せっかくご指摘いただいておりますので自分のニーズやらと照らし合わせて反応しましょう。
DSDさんが求めるのはどちらですか?
NF電源タップの向きはなおされましたか?
HOT COLDを合わせるのは基本ですよ。
ホームセンターで検電ドライバーを入手されてください。
タップ制作でも役立ちます。
あとは、AKBCDケースタワーが気になりますね。
横に寝かせて積み上げるのはちと・・・。
CDは重力観点から見て「立てる」のが基本です・・・。
・・・こまごまといろいろスミマセン。
天地さん
ケーブルご到着おめでとうございます。
MOGAMIやGOTHAMなどは「あー、なるほど」といえるバランスだと思います。
これより低域が延びてほしい、だとか高域がおとなしいからもう少し元気よさのある音を。
など「ニュアンス」を的確にイメージするためのベースです。
GOTHAM GAC-2 AES/EBU 2m Pairは現状全く使用しておりませんのでご希望でしたらメール便かなんかで貸し出ししますよ。
発送代金はこちらで持ちますので、返送代金のみお持ちください。
-情報の共有を、ネットワークの構築を、みんなで楽しめる趣味にしよう。-
書込番号:14612375
0点

0型さん
ありがとうございます。とりあえずこのモガミを鳴らしこんでいこうと思います。
またオーディオショップからお借りしているアクロリンクのケーブルに関しては現在予算が確保で来次第入手しようと考えています。
アクロリンクのケーブルは明後日までしか借りれないので今日・明日・明後日と徹底的に使ってみようと思います。
モガミのコスパの高さには驚かされましたが、アクロリンクのケーブルも負けてはいません。解像度・スピード・バランス・広がり。どれも申し分なしです。さすがフラグシップモデルなだけあります。まだ高域が少しきつく聞こえますが、重低域までしっかり出ており、濃密だけど良く抜けるクリアな音が出ます。いろいろなジャンルの音源を流してみましたが苦手なジャンルがなくどれもいい感じに聴けます。
高いケーブルだけど買ってもいいかな?と思えたケーブルです。
来週後半からはモガミのケーブルを鳴らしこんでいこうかなと思ってます。エージングすることでどんな音に変化していくか……楽しみです。
書込番号:14612549
0点

久しぶりにゲームのサントラ(打ち込みが多いもの)を聴くと……
こんなに薄っぺらい音してたっけ?音がまだ曇っていたころのほうが良く聞こえる物もしばしば(汗)
音の分離が良くなったおかげで音源の粗がわかりやすくなってしまいましたww
私の手持ちの音源の中にはゲームのサントラの音源も結構あるのでこれは由々しき事態です(滝汗)
書込番号:14612665
0点

O型さん&目覚めよさん
>自分のニーズやらと照らし合わせて反応しましょう。
ごもっともです(汗)
決して無視していた訳ではありません(汗)
色々すること(オーディオでは無い)があってじっくり時間を掛けて書きたかったので後にしようと思っていたんです。
O型さんよりPS3の振動コントロールに関する指摘でも考えをまとめて書こうと思っていたんです。
本当に申し訳ありません。
>DSDさんが求めるのはどちらですか?
スピーカー配置に関してですが、私は昔から左右の間隔を広く取り内向きにするスタイルか好きですね。
理由は間隔を広く取っているので左右のセパレーション、つまりステレオイメージが出やすい。
更に、内向きにしているので調整がキッチリ合致したときにボーカルが見事ド真ん中に定位し尚且つバックコーラスなんかは後方の距離感、左右感が出るので非常に好きです。
ですが、目覚めよさんの指摘どうりにはできません。
学生の一人暮らしなんで部屋が狭いのです(汗)
写真では広く見えますが、TVラックからテーブル挟んですぐベッドです(笑)
その横には冷蔵庫&炊飯器&電子レンジetc...
コレばかりはどうにもなりません・・・・・
本当なら私も壁からスピーカーを離したいです。
でも、写真の現状通りコレが限界点です。
近いように見えますが結構頑張ってます(汗)
スタンドの移動もそうですが、スタンドを移動すれば飯すら食えません。
しかも、スタンドに敷いてある御影石は一度フローリングに密着すると剥がすのに相当な苦労を要します。
設置した際も床が平面ではなくデコボコしているので紙一枚単位で微調整をひたすら繰り返し、汗だくで数日掛けて完成させた覚えがあります。
自分で言うのもアレですが、ネ申調整です。
と、言いたいですがどうしても壁から近いので音量を上げると後方に定在波が溜まり低域が膨張してしまうので本当は困ってるんですよ(汗)
しかも、TVもどうにかしたいですが、ケーブルの長さ&スペースの具合もありしょうがないんです。
いずれはどうにかするつもりです。
>NF電源タップの向きはなおされましたか?
指摘を頂いた後に速攻で実行しました。
>ホームセンターで検電ドライバーを入手されてください。
今日、近所のホームセンターに行ったのですが価格&気に入らなかったので止めました。
なので、尼で注文致します。
>AKBCDケースタワー
コレはあくまで仮です。
色々、とっかえひっかえやっていたらこうなってしまいました(汗)
スペースを確保するつもりですのでご安心ください。
>PS3
PS3の振動は難しいですよ。
底面に3点支柱でインシュを設置していますが、コレでも結構振動してますし、筐体がプラ製で軽いので重みを加えてやろうかと。
それか、制振テープでも貼ってやろうかと思っているところです。
でも、ファンの騒音もあるPS3でそこまでやってやる必要性はあるのかなぁ〜と思ってみたりもするんです。
やっぱり所詮ゲーム機なんですかね(汗)
でも、どう見てもゲーム機が出す音ではないんですよ(笑)
だから徹底的に可愛がってやるべきか・・・
>・・・こまごまといろいろスミマセン。
いえいえとんでもありませんよ^^;
私、言いたいコトをナヨナヨ&ネチネチせずにハッキリ!ビシッ!と言ってくれる方が大好きです(爆)
これからも何か気になるコトがあればお気になさらずビシッ!とご指摘ください。
宜しくお願い致します!
>吉川友がけされてるぅ〜っ!!!
CM出始めたからCD紹介しただけなのに・・・。
コレに関しては夜中目が覚めたときに見てたんですよ(笑)
まぁ、AKBばかりだし明日でもじっくり書こうかなと思って開いたら跡形もなく消されてましたね(汗)
価格さん厳しい・・・(超汗)
総選挙の投票スクショも削除されましたし・・・(泣)
書込番号:14612790
1点

天地さん
ケーブルを厳正に評価できる程の機材をお持ちなので羨ましいですwww
アクロリンク良さげですね♪
しかし、ケーブルの貸出をしてくれるところって非常にありがたいですよね。
中々、そんなコトをしてくれるところばかりではないでしょう。
>久しぶりにゲームのサントラ(打ち込みが多いもの)を聴くと……
やはりそうですか・・・
私も音源の質には毎度毎度悩まされておりまして・・・
昔から好きで聴いている洋楽は本当に優秀な録音が多くて満足していたのですが、最近は御存知の通りアレなんで色々やってるんですよ。
DSDに変換したりもしてます。
しかも、同じグループなのに結構録音の質にムラがあるんでよね。
まぁ、賑やかな曲は団子になりやすく静かな曲は解像度が高いって言うのは普通に考えて分かるコトなのかも知れませんが、その傾向がモロに強いですね。
もっとイイ環境でマスタリングして欲しいと嘆いています(汗)
天地さんも呆れて言葉も出ないかも知れませんが、実際CDではAKB史上最良の録音です。
http://www.youtube.com/watch?v=n9hNT5ezcnc&ob=av3e
http://www.youtube.com/watch?v=fRgeox2vtUA
http://www.youtube.com/watch?v=lhEK1mxOm-I&ob=av3e
http://www.youtube.com/watch?v=HDn_EK7VRwQ&ob=av2e
http://www.youtube.com/watch?v=fgESmgZ4ld8&ob=av2e
ワーストNo.1録音onz
http://www.youtube.com/watch?v=gmrkD7b5olg
歪まくりで聴くに堪えないレベル・・・
書込番号:14612897
1点

DSDさん
凄い音質に差がww
ワースト1位のクオリティに涙が止まりませんww
>スピーカー配置に関してですが、私は昔から左右の間隔を広く取り内向きにするスタイルか好きですね。
理由は間隔を広く取っているので左右のセパレーション、つまりステレオイメージが出やすい。
更に、内向きにしているので調整がキッチリ合致したときにボーカルが見事ド真ん中に定位し尚且つバックコーラスなんかは後方の距離感、左右感が出るので非常に好きです。
DSDさんも私と同じ設置スタイルが好きなんですね。私の部屋も奥行きがなくスピーカーから壁(本棚)まで2〜2.5mしかないです。そんなお部屋ですが、設置は思いっきり横に広げてます。スピーカー間の距離は2.5mほどでしょうか。リスニングポイントと正三角形になるように設置し、内向き3〜5°で設置しています。
DSDさんのお部屋はさらに過酷そうですね。リスニングポイントまでどれくらいあります?というよりスピーカーから壁までの距離はどれくらいですか?
後方の定在波対策ですがKRYNAのワタユキどうでしょうか?私のお部屋でも使っていますが結構効果ありますよ。2個(出来たらラックの裏にも欲しい)必要になりますが、1個3150円しますので地味にお財布にダメージがいきそうです(^^;)
>しかし、ケーブルの貸出をしてくれるところって非常にありがたいですよね。
中々、そんなコトをしてくれるところばかりではないでしょう。
そうですね、なかなかないですね(汗)
お店の店員(出来たら店長・代表)と仲良くなると結構交渉がしやすくなります。最たる例がEMC設計ですねww
EMC設計は……でもあそこの代表の洋さんは凄く気前のいい人なので始めてでもあっさり貸してくれそうwwあそこまでフレンドリーな人見たことがありません(^^;)
今回のお店も幾度とお邪魔して、雑談して、いろいろ物色して、たまに(1〜2万ぐらい)お買い物して……と繰り返して仲良くなったところです。同じようなことをしていると自然と仲良くなれます。ただ、堅物店長や癖のある店員のいるお店は避けていますね。
お店の人と仲良くなるのに最低でも3回は訪問したほうがいいでしょう。1回行っただけで意気投合してお友達認定してくれる人(洋さんww)もいますが、まぁ普通はそんなに甘くないですねww
仲良くなってきたら、自分のシステムのことを話しつつ『※※が使ってみたい!!でもお金にそんな余裕が……(汗)』的なお話を持ちかけます。いきなり『貸して〜』とお願いすると駄目って言われやすいので、あくまで使ってみたい!!でとどめておきますww
するとうまくいけば『貸し出してもいいですよ』というお話が来るわけですww
まずはお店の人と仲良くなることですね。トップの人と仲良くなれればなおさら良いですww
書込番号:14613087
1点

>本当に申し訳ありません。
そうでしたか、えらそうなこといってすみません。
お忙しいようですし、じっくり楽しんでもらえるようDAC1はとりあえず2週間は使い倒してください。(6/10
DSDさんのニーズ了解しました。
お住まいの関係上仕方ない部分はどうしても出てきますね。
やはり、ライブやPV集なんかを見るには-1-のタイプのほうが臨場感が出て良いかもしれません。
-2-のタイプなら、TVラックの上でもサイドプレスミニレンタルされて試されて見るのもありかと思いましたが。
FAPSは送料持てば1週間貸してくれますので現在のスタンドの上でも設置されてみると良いかもしれません。
本当は床に振動を逃がす材質が良いんですがまぁ、お試しということで機会があれば。
PS3もウェルフロート(逸品館レンタル有)でも試されてみると良いかもしれませんね。
ただ、注意点ですがやはり「ピンポイント」かつ「効果が大きく導入しやすい費用のもの」を最優先させるのは当然ですよね。
これは問題の切り分けと対策を練る必要があります。
振動に関しては、本体の振動と外的要因による振動があります。
一番効果が大きい可能性があるのはやはりTVラックとの接点部分の対処ですね。
みなさん先ずはじめにされる部分だと思います。
で次は天板でしょうね。
この辺はレクストレゾナンスシリーズでピンポイントにしていけば開放感を損なわずに振動アーシングができる可能性があります。
ここら辺のノウハウはbaldarfinさんがお詳しいですね。
>言いたいコトをナヨナヨ&ネチネチせずにハッキリ!ビシッ!と言ってくれる方が大好きです
ありがとうございます。
そういっていただけて安心いたしました。
・・・しかし、好みの女性のタイプとはまた違うような(笑
>吉川友
AKBに限らず、支店、ハロプロまでも視野裾野を広げていただけたら・・・。
勝手ながら少し?こう思っていたり・・・。
克黒基準での美人四天王は逢沢りな大政絢吉川友矢島舞美だと書きましたが、大体どういうのがタイプかはこれでお分かりいただけると思います(笑
書き込んだまま放置プレイかましてる顔面偏差値(ゲシュタルト崩壊を起こした例のブツ)をごらんいただければ粗方わかりますが(汗
では楽曲紹介として再度♪
http://www.youtube.com/watch?v=qKSSKx0v_Wg
http://www.youtube.com/watch?v=Opwpsr3ajPI
http://www.youtube.com/watch?v=PHFMVz5gfuI
※1080Pでご覧ください。
思わず、CD全部注文しました(爆
去年デビューでシングル枚数少ないからあつめるのも楽だろうなぁ〜♪なんて思ってたら
各Ver.が4枚も(激汗
しかも
カップリングが一枚ごとに違うとか(爆
アルバムに全部のカップリングが入ってるわけでもないでしたしorz
稲川淳二よろしく、ええい、めんどくさい!!
全部注文したったったwwwwwwwwwwww
・・・amazonマーケットプレイス良品中古ですけど・・・。(それでも1.6万前後wwwwww
マルチ商法にのっとってやりましたよ、ええ。
高校3年間はハロプロにはまってましたが、当時はまだこんな商法なかったはずなのになぁ・・・。
やすすのおかげでアイドルの薄利多売化が進みすぎて、ハロのソロアイドルでもこういう商法を取らざるを得ないんでしょうなぁwww
じゅんを。
さぁさぁ、ボクちゃん、おじょうちゃん、コンプガチャは限度を守って利用しましょうね♪
浮いた費用でAKBの投票券、握手券入りCD全Ver.買い捲りましょうね♪
ほら、見て御覧なさい、現実の世の中のおえらいオトナタチはAKBのCDを千枚単位で購入してちゃんと選挙に投票してるんですよ♪
えらいでしょ、君たちも投票する権利はあるんです。
オトナタチをちゃんと見習いましょう、そして立派なオトナタチの仲間入りをしてください。
そう、君たちが買うんです!!
君たちがかってくれれば運営がうんえいがうんぇ、
うぇっうへっうへへへっうぇへへへっへっへっへへへへへwww(☆∀☆)www
書込番号:14613147
0点

O型さん
>じっくり楽しんでもらえるようDAC1はとりあえず2週間は使い倒してください。(6/10
今回もありがとうございます。
じっくり検証したいと思います^^;
>振動
>一番効果が大きい可能性があるのはやはりTVラックとの接点部分の対処ですね。
提案ありがとうございます。
TVラックが結構悪さしてると思うんですよ。
空間があるじゃないですか。
ソコに定在波が溜まって低域がボワつくんです。
対策しなければなりませんね。
>レクストレゾナンス
PS3を化け物に(爆)
徹底的に振動コントロールですね♪
確かビックカメラで見たことがあるような・・・
>・・・しかし、好みの女性のタイプとはまた違うような(笑
ですね。コレはコレ。アレはアレです(爆)
ハキッとガツッと威勢よく!
意外にも体育会系なんで(汗)
でも、見た目柔らかくて芯まで柔らかい。
つまり、ふにゃふにゃぁ〜〜〜〜〜〜www
私の推しがソレを示しているのは周知の通りでしょうwww
>視野裾野を広げていただけたら・・・。
おかげで知識が身についたんですよ(笑)
>大体どういうのがタイプかはこれでお分かりいただけると思います(笑
十分わかりました(汗)
>では楽曲紹介として再度♪
滑舌の良さを要求する楽曲ですね。
アップテンポでイイんじゃないですか?
AKBとはまた違った感じで。
意外にもワロタの希望山脈がお気に入り(笑)
まゆゆとらぶたんwww
http://www.youtube.com/watch?v=HfTZD3EfGAg
>思わず、CD全部注文しました(爆
地獄谷へようこそ♪
真夏を6枚も買った私ともう仲間です(汗)
>やすすのおかげでアイドルの薄利多売化が進みすぎて、ハロのソロアイドルでもこういう商法を取らざるを得ないんでしょうなぁwww
しょうがないですよ・・・
でも、ファンが買うんでしょ?
私だって頭で理解しててもやってしまうのですから・・・
私はアホですのでwww
もはや、やすすの傀儡です・・・
>ほら、見て御覧なさい、現実の世の中のおえらいオトナタチはAKBのCDを千枚単位で購入してちゃんと選挙に投票してるんですよ♪
ソースはコレですね。
http://hamusoku.com/archives/7113338.html
毎度、ヤバイですよねwww
バカ師匠や劇場出禁になったかちょすもウン千枚単位ですしwww
まぁ、金を貯め込んで死んでいくヤツよりとてもイイですよ。
コレで少しでも日本経済に貢献してくれるのならば賛成ですよ。
私はムリというかさすがに理解不能ですが・・・
否定はしませんね。
私も次のシングルで10枚買いそうなのに・・・・・(超汗)
このような手のモノは加速度的に吸い込まれるのでしょうね。
ハマッてからだんだん理解してきました。
いつ終わるのやら・・・(超汗)
>君たちがかってくれれば運営がうんえいがうんぇ、
そして、やすすは諭吉で汗を拭く(爆)
書込番号:14613541
1点

>DSDさんからDAC1が帰ってきたら貸し出しできるかもです。メールください。
メールアドレスをなくしてしまってヤフーメールのほうに送ったのですが、
届いていらっしゃらないようで…
もし私のアドレスを憶えていらっしゃったら
面倒ですが0型さんの方からメールいただきたいのですが、お願いできますでしょうか?
>応援サポーターあさともさん。
私はこっちのあさありさんがタイプですww
http://ameblo.jp/kusakarimayuu/
自転車もすごいものをお持ちのようでさすが機材マニアですね、お金があれば自分もマニアになりそうですw
私はロードはANCHORで普段使いの自転車はBianchiのミニベロですが、やはりママチャリが一番ですね。
欲しい機材といえばお尻が痛いのでいいサドルを探しています。
DSDさんも苦労されているようですね。
私も学生の一人暮らしなので色々と不自由があります。
そんな時ヘッドフォンオーディオは便利ですよね♪
書込番号:14613706
1点

画像:怪しいまなざしを向けるゆきもっこり。ゆきもっこりは中に入りたそうにこちらを見ている「テン・・・ソウ・・・メツ」
ヤヴぁい、吉川友があたまんなかでヘビロテしてる(苦笑
歌声ははじめあややで途中ごっちん(後藤真希)のハイブリッド、
ルックスは広末と新垣のハイブリッドでハイレベルなのはいうまでもなく。
なにより力強いまなざしなので(まゆげもw)侵食率が半端ないwww
これがいわゆる、動画中毒症状ですなwww(はっ!はっはぁ・・・orz
DSDさんはこじはる、G生さんは・・・
なんと草刈正雄さんの愛娘。さんでしたか!!
なるほど、こういう顔が好みでしたか。
若干童顔でもしっかりとしたまなざしを感じるタイプですね。
いわゆる?小西真奈美と宮崎あおいのハイブリッドみたいな感じが良いんでしょうね。
・・・今すごい誤変換をぶちまけました(激汗
かんじるのkを打ち間違えてmを押したみたいで物凄い汗ならぬ汁をたらしました・・・orz
(若干の深夜補正ご了承くださいm;−−m(汗だく
>機材マニア
マニアではありません、ヲタクです。
「機材ヲタク」
機材-ヲ・タ・ク-
しかも、「元」です。
今は落ち着いています・・・。
>めあど
すみません、こちらには残ってないですね・・・。
YAHOOはアドレス変えたんで届かないのはそのせいかも??
http://engawa.kakaku.com/userbbs/953/board/
こちらに@以前を書き込みましたので、アドレス書き変えてご送信ください。
見られたら消しますので。
>サドル
さぁ、ポタリングの時間だよ
早速、ボクのサドルを見てくれ
コイツをどう思う?
すごく・・・、攻撃的です・・・
合わないサドルはlet's 「不能」♪
サドルえらびの参考に。
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2012/05/post-77.html
オススメはフィジークのバーサスモデルです。
溝があって尿道圧迫を軽減してくれる。
体の柔軟性に合わせて3タイプが用意されてるので良いチョイスができると思います。
ほかにはサンマルコ ゾンコランなんかが定番すね。
レンタルできる店もあるのでのぞいて見ましょう♪
>やすすは諭吉で汗を拭く
ケツを拭くの間違いじゃないの?(ぇ
いや、使用済みの枕(営業)の局部を拭くためだったり・・・。(マテ
自分だけおいしい「汁」吸いやがって!!
こんにゃろ、めがね 〇タがヾ(;`Д´)ノシ
>ソコに定在波が溜まって低域がボワつくんです。
真綿かなんかつめてみれぼ?
うーん、別にシヨウズミてぃっしゅでもいいかも。
>徹底的に振動コントロール
やりすぎは禁物!!ヾ(;`Д´)ノ
あんまり束縛しすぎちゃうオトコはきらわれ、ちゃうよ♪
>ハキッとガツッと威勢よく!
蘇民祭はお嫌いですか?
>見た目柔らかくて芯まで柔らかい
自分(ボク)にとってそれを体現してる好みといえば桜の稲垣早希でしょう。
関西弁の天然&アニキャラボイス!!でも自分の発言はしっかりもってるところがイイんです!!川平慈英です!!(博多華丸じゃないんです!!
>おかげで知識が身についたんですよ
ならば、お互い相乗効果ですね!!!<ヽ`∀´>ニダー
今までお互い盛り上がれる人がいなかったんで、自分ひとりで粛々とやってたんですが(笑
>希望山脈
あの衣装がやヴぁいwww
ワロタは昭和テイストな楽曲が多いですが、やはりやすすの趣味なのかな?(激汗
吉川友の楽曲はストレートな、声優が歌ってそうな曲なんでいいですねぇ。
ハロはアップテンポな音楽が多いですが、ベタ過ぎないころの楽曲の雰囲気があります。
作詞曲はつんくが絡んでみたいですねぇ。
癖がない歌唱力なんで安心して聞けます♪
>地獄谷
賽の河原ですね。
牛鬼がせっかくファンの積み上げたCDのやまを崩しに来る永遠に終わらぬ所業地獄です(激汗
アイドルに関しては再発が正しいでしょう。
中三後期後藤真希ヲタに巻き込まれてハロにはまる
同時期うたばんソロ初登場 神威楽斗氏にはまる。
はじめて自費で買ったCDがミニモニ。ジャンケンぴょん!だったのはナイショのハナシ。
高校生活と共にハロプロに別れを告げる。
高三の秋ごろ、先輩(友人)の誘いで大塚愛BKC学園祭ライブを見に行く。
このころからCDを買い集める。
大塚愛結婚と共にフェードアウト。
楽斗氏も大文字改名、avex移籍ごろには疎遠に。
アイドル画像掲示板ROM専住人だったボクは特定のアイドルに絞らず貼られた画像ウォッチ。
09年ゆきりん1st写真集の週刊誌グラヴィアがはられる。
その瞬間「これだっ!!」
AKBに興味を持つきっかけになったのがニヤケタアヤシイ表情を見せるゆきもっこり。
(だがいうまでもなく、スレンダー好きが影響したのは事実www
次にまゆゆの餌食に。
そしてあやかの存在に気づく。
そして現在〜。
>このような手のモノは加速度的に吸い込まれるのでしょうね。
一度吸魂されると後は早いです♪
木を見て森を見ず。
日本人ははまると周りが見えなくなる一点集中傾向にあります。
白黒つけるのは嫌いなくせに、自分のニーズはとことん求めます♪
やはり、プロセス、限度を考えずにどんどん突き進むからなんですよね♪
クレカローン地獄と同じです。
「ご利用は計画的に♪」
かくいう自分は前から申しておりますとおり
「グッヅに惚れたんじゃない!!ボクは君に惚れたんだ!!」
と自己都合をつけて自己けん制しておりまする。
今はデータの時代。
画像掲示板ROM専住人としてはデータが手に入れば満足だす♪(収集癖はコストのかからない画像で♪
書込番号:14613751
1点

こんにちは
ロードレーサーのサドルは、骨盤のサイズとカタチで選びます。
筋力が無い初期の次期は、クッションが厚めのものにドカっと座りながら、トレーニングを積んで腰周り〜背筋〜肩の筋肉を筋力をロードレーサー乗りに相応しいモノに造っていく。
筋力がついてくると、基本的にサドルに座る→自転車と腰の位置をサドルで支える(座っているように見えて、ほとんど加重がかかっていない状態)ための部品となってきます。
サドルに座って、クッションで逃がしていた力を、ペダルをこぐ方に向けて、推進力に変えていくというイメージですね。
ロードレーサーは、ツールドフランスやジロデイタリアに参加しているメーカーのスポーツモデルのなかから、身体に合ったものをチョイスすれば、性能としては過剰です。
“ボトルネックが自分にある”という基本を抑えて、機材に拘り過ぎないことをおススメします。
機材の細部のチューニングは、自分の乗り方(体力や技術や筋力など)がチューニングアップされていく過程で行うべきでしょう。
例えば、シマノ105などは、国内の草レースで常に上位争いをするレベルになってから検討しはじめる「超高級パーツ」だと思いますよ〜
スペックやカカク、見た目に囚われ、机上の空論で組んだロードレーサーなど、金の無駄&使い物にならない堕機ということも有りえますので、ご注意を!!
まずは、練習あるのみ。
練習して、身体を造り続けて・・・一流のパーツが走りのネックになるまでに、数年〜一生かかっても不思議は無い世界です。
・・・オーディオの場合は・・・どうなんでしょうかね??
書込番号:14613995
1点

ウサギさんのおっしゃられるとおりです。
105があれば何も不自由ありませんし
それ以上はいりません。
アルテグラは動作がスムースなんですけどね。
自分のなかではコンポのデュラエースは存在しないことになっています(笑
105に始まり、105に終わると思っていましたが、それは10速というものが便利であるからであり、Tiagraの10速化がされたいまではTiagraでモウマンタイでしょう。
先々日あたりに知ったんですが
5年前はまともなロード(10s)は20万からなんて思ってましたけど
Felt Z6なんかフルカーボン10速完成車で実売15万とか・・・。
いい時代になったもんです。
こいつ以上はいらないと思いました。
ロードもオーディオと同じで趣味性の高いブツです。
自分のニーズだけでなく能力値も要求されます。
都会でチビデブがコルナゴのさんけた万円の完成車に乗ってる話とか滑稽でしかありません。
必要のないものです。
先ほどのZ6完成車なんか使いようによっては「一生モノ」でしょう。
スキルも体力もないのに高級車を買うのは単なる自分のエゴでしかないです。
>サドル
本来ロードにおけるサドルとは「座るためのものではなく」「腰を固定するためのもの」です。
シッティングにおける腰を安定させるためのもの。
腰の曲がったご年配の方よろしく骨盤を寝かさずまたがるものです。
みぞおちに一撃を食らったようなイメージです。
もしくは手のひらを上に向けて前方突き出し、猫ひろしよろしく「にゃーっ!!」
書込番号:14614234
1点

こんばんは
克黒0号さん
ロードレーサーねた、ちょっと続けます。
10年位前〜4年間くらい、ロードレーサー&マウンテンバイクに嵌ってました。
当時の体型は、現状より体重-10kg、ウエスト-10cm、体脂肪率-10%で、とても元気でしたが・・・
最初に、SORA 3×8段変則付きの完成車を8万円で買いました。
スペシャライズドのアレーというモデル。特殊ジュラルミン製のフレームは市販される数年前に「ツールドフランスに実戦投入されたもの」と同等で、フレームの単品カカクが4万円台という「お買い得モデル」でした。
3ヶ月くらい乗って、「趣味にしよう!」と思い立ちまして、さらに3ヶ月間、毎朝1時間練習し、全くの初心者から始めて、半年で3000km練習で乗りました。
体型が変わり、ポジションが変わり、心肺能力も変わり・・・当然のことながら、「道具=自転車に対する、ものの見方」も変わりました。
ここまで鍛えてからショップに相談して、ティアグラ2×9段変則に変更(数万円)、ホイールをキシリウム(約5万円)に、ペダルをタイム(1.5万円?)、靴を専用のレースモデル(1.5万円)に・・・およそ10万円かけてフレームそのまま、周辺のパーツを“身体と走りに合わせて「グレードアップ」”しました。
以来、月に1000kmの練習を2年間こなし(2万5千km走破)、草レースで真ん中くらいのポジションまでスキルアップ&強靭な肉体とタフな精神力を得たものです・・・
経過の中で、細かなパーツの変更を行うも、その額は2年間で1万円以下、出費の大半は、ウエア、タイヤ、チェーンやブレーキやケーブルなどの消耗品、さらに草レースへの参加費に費やしました。
ロードレーサーは今でも「街乗り&通勤で使用中」で、トータル4万km/10年経過していますが、まだまだ使えます。
相変わらず、ティアグラ2×9段で、かつて富士山の5合目まで登るヒルクライムレースもこのまま出場したものです。
えーっと、何を伝えたいかと申しますと、ロードレーサーのような道具は「乗りながら、自分のロードレーサー乗りとしての身体能力に合わせてチューニングしていくもの」ではないでしょうか?という問いかけみたいなものを言いたいわけです。
もうひとつは、そろそろ、「機材ヲタク」を卒業しませんか?という叫びですね(笑
ちなみに、自分のロードレーサーの重さ、量ったことないので、知りません。
9kg前後じゃないかな?感覚的に。
道具の重さより、自分の体重の方が大事な世界ですので、9kgの自転車も8kgの自転車も大差ないです・・・
ロードレーサーでスポーツ走行をする、を趣味にすると、たとえば「タイム」を計れば上達が数字化されて判ります。レースで入賞したとか、自己ベストを更新したとか、200kmレースを完走したとか、上達がわかりやすいですね。
しかし、オーディオの場合は、上達しているのか?はたまた・・・というキケンが、常に隣り合わせの趣味だなあと、つくづく思う、今日この頃だったりします。
書込番号:14615472
1点

結構走られてる長期ユーザーさんだったんですね。
おもちなのは存じ上げておりましたが、そこまで古参の方だったとは少し意外です。
>機材ヲタク
機材ヲタクだったのは2年目ですね。
150万くらい投資したかな?
でも結局は今のARGON18をフレーム持込したのが長期乗った最初で最後のフレームですね。
冷静になれて?時間かかってパーツ類はヤフオクに流しました。
結構な勉強代でしたが、次のニーズである音響機材にはその経験が生かされましたね。
ロードは先輩がシクロクロスを買ったのがきっかけで、水泳国体選手であった父が天橋立トライアスロンで乗ってたGanwellをなおしたのが始まりです。
4階物置に眠っていたVigore TANGE StageIIクロモリをフル105/Racing7で組んで味を占めたのか、パーツ買いに走りはじめたのが道をそれた要因ですね。
エンジンがダメだと痛感したのは言うまでもなく。
趣味とは頭の中の構想を具現化する行為であるとすれば自分の思い通りにカスタムするのがすきなんですよね。
いじるのが趣味、みたいな。
でも程度がわかった今はいじることを考えずに完成車に乗り換えようと思います。
フルカーボンているの?て思われますけど、もともとが33~34万かけた構成で一部パーツ移植を行うのでトータルバランスかつ今と同じなら意味がないのでこのチョイスです。
まぁ、昔に比べて安くなったもんですよ。
スピードは追い求めない。
最高速とは一瞬の幻想でしかないから。
オーディオも同じです。
見えぬ幻想に捕らわれてたどり着くかもわからない最高をめざすよりも
いつも同じバランスで音楽に浸れるレベルがあれば十分です。
最高速よりもアベレージ、トータルバランス。
オーディオは25万で十分とめざめよ流儀にふれて実感しましたが(ウサギ邸10cm構成が基準
ロードは乗り倒すなら今のモデルなら完成車15万で十分でしょうね。
機材ヲタクになってなかったらFeltのZ6で機材購入からはオサラバしてたでしょう。
軽さなんて関係ないです。
もって軽いよりも乗って軽い。
こちらのほうが重要です。
使う人の能力次第はなんでもそうです。
価値観も違いますし、その趣味に避ける割合も違います。
ロードやオーディオは機材としての有用性+αが求められる趣味性の高いものですし、
自分のニーズをはっきり意識して製品選択できれば良いんじゃないでしょうか?
初めてならば加減がわからず多少の投資額にブレはつき物ですし。
ロードやオーディオのおかげで金銭感覚がだいぶ麻痺していますが、徐々に自己修正していかねばなりませんね(苦笑
書込番号:14615556
0点

機材ヲタクとは物欲に任せ、使いもしないパーツを収集したり、とっかえひっかえするヲタクのことである。
こう定義するならば僕の買い物は音響環境構築あたりから極力いじることを考えないで
決めうちで購入、ある程度は脱機材ヲタク化できていますね。
ただし、決めうちだとしても多少オーバースペックな買い物だという感は誰から見てもあるでしょう。
機材ヲタクだった当時は物欲に身を任せ、やりすぎだとは認知しつつも目をつぶっていましたからね。
まだ金銭感覚の麻痺があるといわれれば否定はできませんが、
自分にとっては比較的マシであるといえます。
このあたりは基準の違いですからなんともいえないでしょう。
オーディオも同じようなもんです。
25万で十分と克黒がいっていても片や数百万出さないと気がすまない人がいますし
それはニーズの違いでしょう。
まぁ、個人的にはその数百万という投資が必然なのか度がすぎるものではないのかという疑いも一部ありますが。
ロードの場合完成車実売15〜20万台の投資は極当たり前、20~25万の投資で実用意外に趣味性を求めるならまぁ理解できる。
25〜30万でバリバリレース視野に入れてる人たちという印象でしょうか?
オーディオと違いある程度金額でパフォーマンスわけがされてるのが救いです。
ただし、日本の代理店はおおいにぼったくってるというのを頭の片隅に入れておくべきです。
シマノコンポーネントの感覚
2300-ケータイカメラ
SORA-コンデジ
TIAGRA-上級コンデジやネオ一眼
105-ミラーレスや入門一眼
ULTEGRA-10万円台の本格一眼
電動ULTEGRA-20万円台の中級機
DUR-AACE-30万以上のプロ/ハイアマチュア向け上級機
電動DUR-AACE50万前後のハイエンド一眼や中判一眼
書込番号:14615697
0点

こんにちは
>オーディオの場合は、上達しているのか?
>はたまた・・・というキケンが、常に隣り合わせの趣味だなあ
帰納的な思考だと
上達の指標として、聴く音楽が満遍なく、ジャンルを問わず、
なんでも好きになっている自分がいたら、それはオーディオが上達していると
判断してもよいと思います。
オーディオ装置の再生音に不得意科目が無くなると、どのCDも1枚をスルーで
聴けるようになって、初めて聴いた盤でも、聴き所が満載で楽しめます。
そんな音が再生出来ていると、自分が興味ないと思っていた新しいジャンルの
楽しみ方に目覚めたりします。
また、定性的な基準として
声・ピアノ・弦・ハイハット この4つのアイテムが「ナマより生っぽい音」で
1つの装置から再生されるなら、かなり上達した音だと思います。
書込番号:14615862
1点

天地さん
>凄い音質に差がww
実際にはCDを聞かなければわからないので参考にはならないかと思いますが、曲調からして音圧がキツイのは想像できたと思います。
>私と同じ設置スタイルが好きなんですね。
同じでしたかwww
この配置はイイですよね♪
>スピーカーから壁までの距離
約2.0mですね。
壁までですから実際のリスニングポジションは更に近くて1.5〜1.7m程でしょうか。
まぁ、贅沢は言えませんので(汗)
>KRYNAのワタユキ
知ってますよ。
でも、1個\3150ですか・・・
私はホームセンターで代用品を調達できないかと構想を練ってます。
>あそこまでフレンドリーな人見たことがありません(^^;)
凄く良さげな人なようでイイですねwww
こういう人は好かれますし、客も買ってくれるので商売上人柄は最重要ですね。
>まずはお店の人と仲良くなることですね。
まず、オーディオ店に行くことがないです・・・(汗)
なぁ〜んか入りづらいです・・・
実家の近くにあるんですが、いつも客いないし、店員の姿も見えないし・・・
私から見るとオーディオ店はどこも独特な雰囲気を醸し出してます・・・(超汗)
書込番号:14615872
1点

G生さん
初めまして^^;
同じ学生ですか。
心強いですね♪
>そんな時ヘッドフォンオーディオは便利ですよね♪
そうですよね♪
音量の心配も要りませんし問題無です。
但し、長時間の使用には気を付けなければなりません。
難聴になってしまいますからね。
で、HP-A8+MDR-Z1000ですが相性バツグンです。
超緻密!分析調高解像度サウンド!
まさに、私が理想とする程の緻密&モニターサウンドです♪
しかも、DSDに変換してSDから再生させているのでコレ一機で完結です。
音質もDSD変換した方が良いですwww
さすがにスピーカーで聴くのには劣りますが、ヘッドホンでここまで聴けるとは時代は良くなりましたねぇ〜
本当に買って良かったです♪
書込番号:14615945
2点

二羽のウサギiiさん
詳しい説明ありがとうございます。
一年ほど自転車に乗っていなかったので、お尻と下半身の筋肉が落ちてしまい痛くなってしまいました。
DSDさん
初めまして!
<HP-A8+MDR-Z1000ですが相性バツグンです。
HP-A8ってBabyfaceより高くて大きくていい音が出そうですね♪
<超緻密!分析調高解像度サウンド!
MDR-ZX700を使っていて、自分の好みの音ではなかったのですがZ1000は格段に音がよさそうですね!
私の使っているヘッドフォンはしょぼいのでK702かその後継を買おうと思っています。
書込番号:14616096
2点

DSDさん
1.5〜1.7mの距離にリスニングポイントならスピーカー間の距離も1.5〜1.7mにするといいかもです。正三角形になるように配置してみて違和感感じたらスピーカーの間を2mまで広げてみましょう。内向きの角度も5度を超えないようにしたほうが広がりが自然になります。
>まず、オーディオ店に行くことがないです・・・(汗)
なぁ〜んか入りづらいです・・・
実家の近くにあるんですが、いつも客いないし、店員の姿も見えないし・・・
私から見るとオーディオ店はどこも独特な雰囲気を醸し出してます・・・(超汗)
そ…それはなかなか難易度が高いですね(汗)
お店の名前は何ですか?ホームページとかあれば見てみたいですww
アクロリンク2日目。エージングが進まない……というか音が落ち着かないww
7N-A2070に比べ結構硬い音になってます。ネットのレビュー見てる感じだと解像度やバランスがやや違うらしいが、音の傾向はほぼ同じで、硬い音という評価をいたことがないので、明らかなエージング不足ww
解像度の高い音だが音が硬いのでドンシャリに似た音になってしまっているのが非常に残念。このドンシャリに似た音はロックや電子音中心の音源で特に激しくなるため電子音中心の音源やバンドのドラムがうるさく感じてしまいます。音源の粗が今まで以上にはっきり出てしまい聴くのがきつい感じです。
ただバイオリンのソロ音源などのドンシャリなシステムだと突き刺さる音になりやすい音源だと非常にきれいな音になっているのでドンシャリにはなってないはず!!
エージングが進んだ7N-D5000はもっと聴きやすい音になると思うのですが、今回の借用期間ではとてもじゃないですが真価を発揮することは出来なさそうです。
この音の硬さをなんとかできればなぁ……
書込番号:14616120
1点

ぎゃぁ〜〜〜〜〜
部屋が暑いぃ〜〜〜〜〜
27℃〜〜〜〜〜
炭酸ばかり飲んでるわぁ〜〜〜〜〜
O型さん
取り敢えずカキコミ凄いですねwww
おもろいですwww
削除の嵐、確実にマークされてますねぇ〜(汗)
>これがいわゆる、動画中毒症状ですな
http://www.youtube.com/watch?v=YP9R7tikD7I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hhmvJt_wgBg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BNpijmL_Bvg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QN8IBSPm6Nk&feature=results_main&playnext=1&list=PL2B2242B58A2408A4
http://www.youtube.com/watch?v=Jld__0cTiPM
http://www.youtube.com/watch?v=rV8Ls0WLp1Y
中毒とはこのようなコトでしょうに・・・・・
こんな動画作る方も作る方で問題ありますよ・・・・・
でも、僕は実際に見てしまったのでwww
僕はホンマにアホですよアホ
アイドルたる偶像に・・・・・
全く・・・・・
時々、自分は一体どうなってしまったのかと呆れるんですよ。
まぁ、しょうがないんですケド
あぁーーあ
怖い怖い
自分が・・・onz
そんで、また握手会に行くんですよ。
確実に。正直、めっちゃ楽しいからwww
無茶苦茶でしょ。
興味ない人から見たら完全異常者です。
>かんじるのkを打ち間違えてmを押したみたいで物凄い汗ならぬ汁をたらしました・・・orz
(若干の深夜補正ご了承くださいm;−−m(汗だく
こりゃこりゃ大・爆・発!!!
今日、何かあったんですか!?
テンションやヴぁいwwwww
カキコミ時間もド深夜ですし。
一体いつ寝てるんですかwwwww
>使用済みの枕(営業)の局部を拭くためだったり・・・。(マテ
>別にシヨウズミてぃっしゅでもいいかも。
ホラホラwww
補正凄いですねwww
おい!搾取野郎のやすす!!!
一体、誰のおかげで飯喰えてんだ!
イイ思いしやがって!
ファンの恨みは凄いぞ!
許さねぇ〜!
でも、CDは買ってしまう!!!(超汗)
>蘇民祭はお嫌いですか?
ああ。コレですね。
さすがにコレは・・・(汗)
日本三大奇祭の一つですね。
岡山にも日本三大奇祭の一つ「裸祭り」があります。
裸祭り:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E7%A5%AD%E3%82%8A
西大寺(岡山市東区):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AF%BA_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82)
毎年、ニュースでやってます(笑)
>稲垣早希
実は僕も好きだったりします(笑)
やはり声が決めてかと。
>今までお互い盛り上がれる人がいなかったんで、自分ひとりで粛々とやってたんですが(笑
それは私の方こそ!
ずっと心に秘めてたモノを解放してます(笑)
自分でもビックリwww
正直、楽しいでしょ?
>AKBに興味を持つきっかけになったのがニヤケタアヤシイ表情を見せるゆきもっこり。
ココカラノデビューデスカ
ワタシハPCメーカーノHP(ヒューレットパッカード)ノCMデ「コジハル」ヲ
ミテカラデス・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PHT32RlEc70&feature=relmfu
「胡桃とダイアローグ」が合い過ぎですwww
>次にまゆゆの餌食に。
そして、スパイラルへの招待状を受け取ると・・・
モノホンまゆゆはマジキチです。
次の握手会で来れば確実にレーン行きます(爆)
>一度吸魂されると後は早いです♪
コレを書きながらもう次のシングルの予約を考えてましたwww
予約戦争は尋常ではありませんからね・・・・・(超汗)
でも、小規模なゲームショップが裏街道です♪
今回も無事入手できましたしwww
>自己牽制
僕はどうですかねぇ〜
割とセーブできてるかも知れません。
でも、CDの量は増えるかも知れません〜〜〜(超汗)
PS3を使いこなしましょう♪
BDを吸い出してチャプターごとに内臓HDDに落としています♪
FAT32の4GB制限もDLNA経由という裏ワザ使えば訳ないぜwww
torneにCDのアップサンプリング/DSDディスク再生etc...
皆さんのPS3は宝の持ち腐れです。
存分に弄り倒してやりましょう!
書込番号:14616337
2点

克黒0号さん
>機材ヲタクだったのは2年目ですね。
>150万くらい投資したかな?
>でも結局は今のARGON18をフレーム持込したのが長期乗った最初で最後のフレームですね。
ARGON18は、どのくらい乗り倒しましたか?
もし、まだお持ちなら、まずは乗り倒して肉体改造してから、新規購入を検討される方が良いと思います。
ものの見方が全く変わるでしょう・・・
たしか、新しいハンドル(タイムトライアル用)を付けてから乗ってないような記載があったかと。乗らなければ、そのハンドルの良し悪しを評価することは出来ませんし、乗れる身体&精神&スキルの持ち主と、そうではない人では、評価も全く異なったものになるでしょう。
「機材ヲタク」の定義が異なるようです。
ロードレーサーを乗り倒して肉体改造することをせずに、パーツをセレクトしては次々買い換える様をもって「機材ヲタク化」と称すると思います。
ロードレーサーをスポーツの道具として使い倒す場合は、投資額が15万だろうが150万だろうが、機材ヲタクとは呼ばないと思いますが、ほとんどそれらしい使い方をせずに、ロード乗りとして肉体改造することなく「飾っておく」のであれば、例え投資額が15万でも、それは機材ヲタクと呼ばれる種族ではないかと。
オーディオも似たところはあると思いますが、運動神経を鍛えたり肉体改造したりとかを必要としない点が、大きな違いだと私は思っています。
オーディオの場合は、ぶっちゃけ、どーんと500万円くらい投資すれば、有無を言わせぬ音が手に入る趣味だと思っています。プロに頼んでセッティングしてもらって、ユーザーはCDを入れてボタンを押し、ボリュームを調整して聴くだけで、再生音楽としては高水準の音が出てくるでしょう。
飽きたら買い換えれば、その都度満足が得られるでしょうし・・・
ロードレーサーに限らず、スポーツ系や演奏系の趣味になると、そうはいきませんね。
150万円かけて身体にあった自転車を特注で作らせても、とりあえず、数年かけて数万kmは練習しないと、ロード乗りとしてマトモに乗りこなせるようにはならない。
1億円のバイオリン買っても、マトモに演奏できるようになるには、やはり10年くらいは一流の教師に師事して、没頭して練習しないとダメでしょう。
ま、趣味なので、本人が良ければそれで良いのですが・・・一言で自己満足と言っても、オーディオの場合は、オーディオだけ?は、特殊な世界が広がっていると、私は感じているのです。
上達したかどうかのモノサシすら、自己を満足させるために、自分で作っていく趣味と言いましょうか・・・
この話題は、この辺にしておきます。
書込番号:14617490
1点

>オーディオだけ?は、特殊な世界が広がっていると、私は感じているのです。
>上達したかどうかのモノサシすら、自己を満足させるために、
>自分で作っていく趣味と言いましょうか・・・
そうですね。盆栽とか、活花なども、同じカテゴリの趣味です。
「自己マンに始まって、自己マンに終わる」
オーディオに関し、これ以外に余分な「理由つけ」は不要なのかもしれません。
書込番号:14618226
3点

ロードは特にスポーツとして捕らえてるわけではないですね。
自分にとって趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですので。
この場合のニーズは自分のスキルどうこうとかではなくフルカーボンに乗ってみたい!!そういう要求ですね。
まぁ、ニーズなんて半分は物欲ですし。
スポーツカーでもレースで楽しむ人もいれば趣味で憧れで乗り味が味わえれば良いという人もいますし。
趣味ですから動機はさまざまです。
必要か不必要でいえば不必要でしょう。
うちのスタジオモニターも同義。
音楽制作もしないのに音楽を聴くためだけに本当に25万も必要なのか?
ニーズと上限感覚の差なんてオーディオやってる人たちを見れば千差万別ですし。
動機とスタンスの差ですよ。
めざめよさんもおっしゃられるように趣味なんて自己満足の世界。
当人のやりくりの中に納まってるなら良いんじゃないかと。
>自分は一体どうなってしまったのかと呆れるんですよ
賢者タイムぱねぇwww
そんなものはとうの昔にすてさりましたwww
人前では色は見せませんが、ひとりんときくらい・・・。
>一体いつ寝てるんですか
いわゆる動画中毒でスカイハイのまま深夜帯に突入・・・。
最近は12時くらいには眠くなるんですけどねぇ。
>日本三大奇祭
裸祭りが奇祭ですか?
収穫願う祭りで女性が木でできた巨大なブツにのる祭りのほうがよほど奇祭だと思いますけどね。
>声が決めてかと
声と共に本人の性格ですね♪
萌属性強し!です。
>正直、楽しいでしょ?
粛々と画像収集のみやっていたところをちちくりあってしまうと歯止めが利かなくなる(苦笑
加減がわからなくなる、止めどころがわからなくなる、収拾がつかなくなってしまう、結果暴走垂れ流しになる苦笑
>ココカラノデビューデスカ
きりんさんがすきです
でもゆきりんさんのほうがもっと好きです♪(wwww
>モノホンまゆゆ
なんというか、警戒心を抱かせずにすっと懐に入り込んできたと思ったら
「あっ」
「うふふ、つかまーえたっ♪(きゃぴっ」
ていう不意をつかれたような侵食の仕方をしてくるんですよね(苦笑
アレはほかよりある意味ずっとキケンです(苦笑
>PS3
なんの対策もされてないPCはヘッドホン使用するとやはりスクロール時なんかにノイズが出ますね。
書込番号:14619626
0点

- プロケーブル鎌倉試聴室のご案内-
http://www.procable.jp/setting/map%20of%20kamakura.html
Procable理論の真偽はいかに
書込番号:14619736
0点

O型さん
自分の画像挙げちゃっていいんですか・・・(汗)
ビックリしました(汗)
で、
日付変わって作業やっておりましたwww
完成しましたwww
O型さんには本当に感謝しております!
本当にありがとうございます!
返信できてない方には必ずしますのでお願いします。
取り敢えず報告マデ
書込番号:14620986
2点

こんにちは
>ロードは特にスポーツとして捕らえてるわけではないですね。
>自分にとって趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですので。
>そうですね。盆栽とか、活花なども、同じカテゴリの趣味です。
>「自己マンに始まって、自己マンに終わる」
>オーディオに関し、これ以外に余分な「理由つけ」は不要なのかもしれません。
頭の中の構想を具現化する・・・芸術家肌なのかもしれませんね。
頭の中に沢山のものが詰まっているのでしょう。
ワタクシは、頭の中をカラッポにするために趣味しているので、異人種ということになりそうです。
というより、もともと構想なんかありゃしないし・・・カラッポにするというより、もともとカラッポなのかもしれないデス・・・カラッポな空間に「趣味」を入れていく感じかな〜
書込番号:14621246
2点

ロードレーサーのネタがあったのでちょっと書き込みます。
CDプレイヤーのスレでスレ違いで申し訳ありません。
こちらは2台カーボンフレームを所有していましたが、最初に買ったクロモリフレームの乗り心地の良さが忘れられず、再びクロモリフレームを購入して今に至ります。
戦闘力ではクロモリではカーボンに今三歩劣りますが、乗っていて楽しいという感覚はクロモリが断然上です。ロードレーサは人間の力量が大部分を占めていて
マシーンの性能は後の1割といった感じです。こちらも昔色々レースに出ていたので良く分かりますが、人間の努力と素質で補えないところで自分の懐と相談してマシーンに投資してタイムアップを計るというのは充分分かりますし、フレームによって走りがガラリと変わるので奥が深いところです。
ちなみに今週開催される富士5合目まで走るレースはこのクロモリフレームで参戦します。
オーディオですが、こちらは味付けをとても好みます。癖の無いオーディオなんて詰まらないと感じている今日この頃。
書込番号:14621288
2点

音詩文さん
現役のロード乗りの方でしたか。
クロモリフレームって、良い乗り味ですよね。
関節に優しいというか、絶妙な塩梅なんですよね。
写真のクロモリフレーム製マウンテンバイクは、20数年前に購入して今も使用中の「ヨセミテ」です。当時は、サスペンションが普及していなくて、フルリジッド構造のマウンテンバイクなのです。ホイールなどは流石に消費しちゃって、別物に換装されています。
スレ違い、ご勘弁。
書込番号:14621346
0点

芸術家肌ではなくただカスタムが好きな機械いじり野郎ですよ。
頭の中は空っぽです。
製品をチョイスするにあたりじっくり調べるタイプなんですが、
ロードのころは自由にできる資金が増えたこともあり暴走していたのは確かです。
知り合いにも若いころにマウンテンのフレーム5本買って結局組まずに放置とか知ってますし
多少なりとも誰もが経験することなんじゃないでしょうか?
その反省を音響機材に生かそうとしたわけで。
ハードウエアはすきでも、ソフトやカルチャーはさっぱりなタイプです。
収集癖やカスタムが好きなのは男なら誰でもあるじゃないですか(笑
オーディオいじりもそのもっともたるものです(苦笑
でもいじるスキルもないし、めんどくさいのでロードで懲りた後から
いじるということを主題からはずしましたが。
クロモリ(サイズがでかい)>クロモリ(ちょうど)>ハイブリッド8.8万(現在)という感じですね。
Vigoreクロモリはよかったですよ。
ハイブリッドははじめは違う素材の複合体という乗り味が楽しかったですね。
カーボン(アラミド繊維)好きになったのもロードのおかげです(笑
ウサギさんはうちの父と同じくスポーツマンタイプなんでしょうね。
うちの父もこだわりのこのじもなく体裁気にせずただただスポーツで自分が満足できる記録が残せるというタイプでしたしよくわかります。
スピーカーに対しても金額的にですが一部懐疑的な面がありますしね。
浸透圧や快活で張艶のある音の「質感」を楽しむもんだと思ってますが
一般人にそんなものはどうでも良いですしね。
カーボンの乗り味、質感が良いんだ
バケットシートのホールド感、パドルシフトの軽快さがいいんだ
なんて当人以外に理解できないものですからね。
こういう「いじる趣向」のある趣味ってのはロードもオーディオも両方手を出している傾向があるんでしょうか。
純粋なスポーツならトレッキングトレイルランなど費用のかからないものやマウンテンやシクロクロスのほうをオススメします。
ロードは落車、ヒザを縫ってのも原因で疎遠になりましたね。
09年夏ごろだったと思います。
ゲリラ豪雨にも見舞われ、帰宅時の台風並みの風圧&落雷にもびくびくしながら走っていたこともあります(苦笑
ケータイが雨にぬれて水没扱いになったり・・・。
京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜流れ橋(22km?)往復が定番ルートでしたね。
京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜往復木津終点(40km)までも1〜2回ほど?一人で行きましたし
集団で京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜奈良公園も一回いきましたね。
さすがに帰りは足が切れ始めましたが(苦笑
ならこうえんてどこの公園だろうと思ってたら本当にならまでいくとは(苦笑
自宅〜市原バイパス〜大原〜琵琶湖大橋もVigore時代行きましたし
琵琶湖も定番コースですね。
南湖畔一周はしましたが北湖畔、全周は結局してないんでぜひやってみたいですね。
レースははりちゅうエンデューロいきましたが、花粉や風邪なんかの状態で散々な結果でした(苦笑
しかも同伴者が漏らしたのか2chで実名ばらされましたし(苦笑
ろくなことがなかったのでもうレースはいいです。(汗
自分のペースで淡々と走るのが好きですね。
サイクルイベントはぜひ出たいですね。
グランフォンドは楽しそうですし、ツールド能登400なんかもあこがれます。
最近オアフも行ってないし、輪行がてら行きたいなぁ・・・。
ホノルルセンチュリーライドも見慣れたコースですけど普段バスばかりでしたから
ロードで走るのは格別なんだろうなぁ・・・とか。
カハラ超えて湾岸線しばらく走ると起伏の激しい区間がありますからいろいろ心配ですけど(苦笑
DSDさん
もともとネットにあがってたうえに確か雑誌にも掲載されたものですしもう遅いですよ。
しかも、あったことのある人しかこの写真の誰かは特定が難しいですし。
>作業やっておりました
お疲れ様です。
無事完成したみたいでよかったですね。
どうでした?簡単でしたでしょ。
ケーブルカッターも切りやすいし、ドライバーで圧着するだけでしたし。
コンセント側の8215CATですが首振りできますのでやっていただければもう少しすっきりしますよ。
書込番号:14621915
0点

天地さん
リスニングポイントですが、ちょうどスピーカー間も1.7m程でしたのでOKでしょう。
今日も微調整を繰り返しましたが、シックリ来るポジションを見つけて落ち着きました。
ただ、部屋が左右対称ではないので曲によってはボーカルが左寄りに偏ったりと懸念材料はありますね(汗)
>お店の名前は何ですか?
すいません。分かりませんと言うか忘れました・・・(汗)
ホントに客がいないんですよ。
でも、随分前からあるんですよね。
家での設備のインストール等で儲かってるのかも知れませんね。
あくまで推測ですが・・・
>ケーブル
さすがにほぼ新品状態でしかも短期間で評価するのは難しいですよね。
純度が7Nだそうですが、やはり普通のOFCとは格段の違いですか?
あと、PCOCCAとか。
書込番号:14623319
0点

G生さん
>Babyface
中々凝った製品をお使いですね。
あまり置いてるところは無いんじゃないですかね。
ヨドバシアキバにはあったかなぁ〜?
ちょっと忘れました(汗)
>Z1000は格段に音がよさそうですね!
私は高域の繊細感や乾いた感じを求めてますので、高域フェチには気に入られると思いますよ。
でも、最初はシャリシャリした音しか出ないので相当しっかりエージングを進めた方が宜しいです。
総じてモニタートーンで分析調を求めるにはもってこいだと思います。
ただ、解像度が高いのですぐに疲れますね(苦笑)
書込番号:14623338
0点

現在、発熱源が大量にある我がDSD邸はとてもア・ツ・イです(爆)
昨日、暑すぎてコンビニでアイス買って体冷やして、ベランダ全開で扇風機から外気を取り入れて寝たら蚊に15カ所くらい刺されて全身が痒い・・・・・・
最悪な一日でしたonz
しかも、今日もアイス食ってしまいました。
こりゃ、太るパターンかも・・・
最近走るのもサボッてるしそろそろ行動しなきゃヤバイですね。
この前、調子に乗って20Kmも爆走したのが多分ダメだったんでしょうねぇ〜(苦笑)
O型さん
>賢者タイムぱねぇwww
時々、訪れませんか?
急に俺は何をやってんだって・・・
その空虚感たるものは凄いです・・・
>いわゆる動画中毒でスカイハイのまま深夜帯に突入・・・。
どんな状態ですかwww
高揚してるんですね(笑)
分かります(笑)
>収穫願う祭りで
知ってますよ(笑)
最初見たときは目を疑いました・・・
>萌属性強し!
チームBにその傾向が極めて強い。
個人的にらぶたんは完全にチームBなんですけどね。
>結果暴走垂れ流しになる苦笑
コレが中毒状態かと・・・
こういう時って何故か必死になりますよね(苦笑)
>でもゆきりんさんのほうがもっと好きです♪(wwww
ここ最近では一番の推しですか?
確か推しはあやかでしたよね?
>アレはほかよりある意味ずっとキケンです(苦笑
危険ですよ・・・
アレは何なんですかね。
人間ですかね?
二次元と三次元をシームレスに行き交う新種と断定します。
実は今度の握手会に来ないかと一番期待してます(笑)
>ノイズが出ますね。
まず、旧型PS3はファンという物理的なノイズがありますからねぇ〜
最大の懸念材料ですね。
いっそのこと分解して内部クリーニングしようかと(笑)
>どうでした?簡単でしたでしょ。
とっても簡単でしたよ♪
でも、なんで単線を使わせようとしてるのかなと疑問に思ってて最初悩んだんですよ(苦笑)
なのでわざわざ説明をお願いしたり。
よく見たら「単線専用」って記載がありました。
私の勘違いでした。
お手数掛けてすいませんでした。
壁コンですが、試しにお借りしているノイズフィルターをかましたのですが使用状態だとボーカルが引っ込んでしまい逆効果でした。
今はシンプルに3P⇒2P変換アダプターのみで音楽を楽しんでます♪
しかし、このスレももう終わりですか。
なんか殆ど私とO型さんで進んでいったような・・・(笑)
書込番号:14623429
0点

DSDさん
>さすがにほぼ新品状態でしかも短期間で評価するのは難しいですよね。
純度が7Nだそうですが、やはり普通のOFCとは格段の違いですか?
あと、PCOCCAとか。
格段に違いますね。最初あまりの解像度の高さゆえに機器が変わったのではないかというぐらいに変化ありました。PCOCCAのデジタルケーブルはアコリバのUSBケーブルしか使ったことがないので、なんともいえませんね(^^;)
もう今日返却してきましたが、最後のほうは音も良い感じにまとまってきており、非常に聴きやすくなっていました。低音の量感もたっぷり出てくるのですが、スピード感もあり立ち上がり下がりも素早く、メリハリがしっかり出ていました。低音の量はベルデンやモガミよりも多いのですが、余計な音が残らないので圧迫されているような感じはなく、まったく不快感を感じませんでしたね。高域はのびのびと、中域はたっぷり、低域は素早く・鋭く。音を滑らかにすることで聴きやすくするモガミのケーブルとは違い、音のグレードを引き上げることで不快な音を排除し聴きやすくする。凄いケーブルですね。
>ただ、部屋が左右対称ではないので曲によってはボーカルが左寄りに偏ったりと懸念材料はありますね(汗)
部屋の形状はどうしようもないので、うまく付き合っていくしかないですね(^^;)
私の部屋も入り口側で10cm内側に飛び出ているため、音のバランスがどうしても少し崩れてしまいます。
お客さんを2人以上招いた際にどうしてもそこに座ってもらうことになってしまうので、いつも申し訳なく思っているんですよ(汗)
いつものリスニングポイント以外で聞くと聞こえ方がぜんぜん違うのが天地邸の最大の問題ですね(^^;)
>現在、発熱源が大量にある我がDSD邸はとてもア・ツ・イです(爆)
私の部屋もすさまじいですよww
熱源がPC・プラズマモニター・純A級アンプ・オーディオインターフェースなど結構熱を放つ製品が多く、さらに部屋自体もカーペット敷きで朝から晩まで直射日光が(カーテンやフローリングが変色・ざらついてくるほど)激しく、天井裏の余裕もあまりないので熱がこもりやすい。
もうこの時期ですでに室温27〜30度当たり前ですww
窓開けて22度くらいかな?でもそれだと(近所迷惑で)音が出せないので、締め切っていると……
これから熱くなってくるので今年は大丈夫かな?昨年カーペットなしで室温Max42度ぐらいだったので今年はそれを上回る可能性が(滝汗)
PCとモニターだけ稼動でエアコン29度設定で丸一日とまらず。室温はなぜか31度から下回らずww
ここまで灼熱なお部屋はなかなかないと自負しておりますww
書込番号:14623608
0点

今回は特にスレの消費が激しかった(爆
いったいどれだけ暇人なんだ!!って思われるでしょうけどいじる必要性があんまないので基本音楽たれながしっぱなしで同時作業できる暇があるんですよね(笑
基本作業用BGM再生システムです。
>時々、訪れませんか?
http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
全く訪れないかというとそういうわけではないですが、DSDさんほどしょっちゅうではないですね(笑
基本瞬間的で、そもそも粛々淡々とひとりやってるのである程度の範囲内で収まりますし。
常に客観的に自分のことを考えながら行動できるわけでもありませんし、DSDさん少し強迫観念強すぎないですか?(汗
自分の収入に収まる範囲内なら多少はどんな趣味でもかまわないかと。
特に、ライブや握手会というものは高揚しやすく中毒性が高いですからね。
普段芸能人とエンカウントすることなんてありませんから。
・・・家の前で美川憲一が撮影してたくらいです(苦笑
>スカイハイ
「お逝きなさい!」
ハイテンション+イッちゃった状態のことです(爆
釈さん好きだったんですが、スカイハイシリーズのころが一番よかったですね。
今ではバージョン〇〇とかサイボーグ扱いされてますが・・・(激汗
>最初見たときは目を疑いました・・・
女の人って結構恥じらいの姿を見せつつもそんなに拒まずまたがりますよね(苦笑
結局はそういうそぶりだけ見せて好奇心とかネタ精神とかが勝つんでしょう(笑
そういうのって男性よりも女性のほうがえげつないとか言いますし。
>らぶたん
きついめの性格じゃないですか?
イメージ的には才加傘下ぽい?ですけど。
チームAかぁ〜。
>こういう時って何故か必死
CPU使用率上昇共にターボブースとでクロックが上昇するからです(苦笑
しかもスレッド占有率も同時に上がってますから(汗
客観性に欠きます。
>ここ最近では一番の推しですか
誰が一位とか限らない主義です。
そもそも、AKSに限らないので(苦笑
AKB自体ゆきりん写真集のころでしたから歴史は浅いんですよ。
しかも動画とかさほど見ませんし。
写真集のメイキングとか同時発売DVDとかは狙いますけどね。
経験談なんですが、年を取るごとになんというか範囲が広がりその分浅くなっていくんですよね(苦笑
>人間ですかね?
いわゆる心をもった等身大フィギュアとかそんなモンでしょう(苦笑
2.5次元ですね。
コードネーム:あさともプロジェクト~オリエ〇ト工業製(爆
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/42/47/4394247/121.jpg
>クリーニング
PS3分解してクリーニングしたことありますよ。
ねじさえ気をつければ結構簡単に。
グリスを液体金属サーマルグリスにしてみたら良いかもですね(爆
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081015026
普通のシリコングリスはジッポオイルかパーツクリーナー洗浄可能です。
折り重ねたティシュにジッポオイルをしみこませてください。
スタンプするように押し付けます。
このときこすらないでください。
周りにつきます。
でグリスのついてない面を出してオイルをしみこませもう一度押し当てます。
さらにもう一度。
3回位すればOKでしょう。
最後に残ってる部分をふき取って完了です。
穴付トルクスT26?レンチ同梱しましょうか?
分解方法はようつべで検索して見られたほうがわかりやすいですよ。
>ノイズフィルター
音が死ぬ確率が高いですから本当はないほうが良いんですけどね。
エナコムやクワイエットラインのように「まわり」のアンチノイズをすすめたほうが良いと思いますよ。
ただし「非めっき」にしておきましょう。
jubeeさんの掲示板にメッキの効能について語られた形跡があります。
DSDさん的に京都や大阪訪問の機会はいつぐらいでしたらありますでしょうか?
7月末〜とか?
逸品館でアクセサリー類(ウェルフロートとか)レンタル可能なようですのでもし機会があればご利用されてみてはいかがでしょう。
来店せずとも貸してくれるのかな?
まぁ、電話で確認すれば済むハナシですね。
Redさんあてに光ケーブルの件でメール返信まちです。
しばしお待ちください。
書込番号:14623711
0点

天地さん
負けましたwww
42℃って灼熱地獄じゃないですか!
A級アンプの熱は凄いですし、プラズマの発熱も実家の初代薄型TVが日立のWoooでしたのでよく分かります。
しかも、03年に購入したので激高でしたwww
当時、私が小学6年だったんですが、親がビックリさせようと私に黙ってたのを覚えてます(笑)
実際、学校から帰ってきたらプラズマがあったのでひっくり返りました(笑)
でも、爆熱で・・・
チューナーが熱で逝かれましたね・・・
なので2年前に東芝レグザに買い換えました。
>部屋の形状はどうしようもないので、うまく付き合っていくしかないですね(^^;)
やはりスピーカーの振り向き加減を微調整しかないですね。
>ケーブル
やっぱり違うんですね。
まぁ、ホントにエントリークラスのアンプが買えてしまうくらい高価な品なんでじっくり試聴くらいしたいですよね。
解像度も違うようですし。
借りられて何よりです^^;
ちなみに、電源ケーブル等はどうしてますか?
あと、新スレ立てられましたよ!
コチラですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/#14623800
書込番号:14624065
0点

DSDさん
42度は仕事から帰ってきたときの室温(夜7〜8時ごろ)や、休日1〜2時間外出して部屋に戻ったときの室温ですww
部屋にいるときはエアコン必須。朝起きてエアコンON(室温27度)→エアコン全力稼動→お昼の12時ごろ室温33度(あれ?)エアコン全開なのに室温上っていくんですよ(汗)
なおこれはオーディオを使っていない状態なので使っているともう少し暑くなります。たまったもんじゃないです。
窓なんて開けようものなら強烈な直射日光と熱風が吹き込み一瞬で気温が上昇しますww
昨年から『よしず』を投入し多少は良くなりましたが、ほんと多少でしたww
今年はいかに部屋と機器を冷やすか……ここをがんばる必要がありそうです。
次のスレ了解です。
書込番号:14624176
0点

皆さん始めまして、克黒0型にご案内いただきまして価格.comデビューしました神風tryerと申します。
どうぞお見知りおきをm^^m
書込番号:14624503
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


以前、TEACから新シリーズ「DISTINCTIONシリーズ」の発売があるとの情報を出したのですが、いっこうに発売される気配がないため、問い合わせてみました。
以下のような回答がありましたのでおしらせいたします。
「4月国内発表予定にて準備を進めておりましたが、諸般の事情により、
残念ながら、国内導入が未定となっております。
発表を心待ちにして頂いている中、大変申し訳ございません。
何か新しい情報が入り次第、追ってご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。」
と言う事です。
気長に待つしかないかな・・・。それとも頑張ってエソテリックK-05・・・K-07・・・・無理無理・・・;。
今のプレーヤーがこれ以上壊れない事を祈ろう。
2点

こんにちは
先日私も問い合わせて同じ内容の返信があり、残念に思っているところでした。
TEACにはなんとか頑張ってもらって日本販売につなげてほしいですね。
書込番号:14465022
3点

こんにちは
それはとても残念です。
>諸般の事情により とは何なのでしょうか?リクエストが多いのに。
書込番号:14467302
2点

黒蜜飴玉さん
里いもさん
レスありがとうございます。
本当に残念ですよね。
とりあえず気長に待ちたいと思います・・・プレーヤーが壊れなければね^^;
書込番号:14468802
1点

HighEnd2012に、出品していますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11976.html
>諸般の事情により、残念ながら、国内導入が未定となっております。
業務提携のONKYOの製品と価格帯的に被るとか、TEACの扱い製品価格帯(定価 25万円未満)では国内販売出来ず、エソテリックの販売価格帯(定価 25万円以上)に被るためTEACブランドで販売出来ないとか、そんな理由かなと推測してますが。
書込番号:14525243
2点


http://www.teac.co.jp/news/news2012/20120511-02.html
3) 国内販売チャンネルを再編し、オンキヨーマーケティングジャパン株式会社と連携し、営業力強化を進めます。また、国内向けオンラインショップについても統合いたします。
4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。
5) 両社の技術力を結集した新規カテゴリ製品の共同開発設計を進めております。
6) 現在当社が外部に委託しているモデルならびに一部当社中国工場で生産しているモデルについて、オンキヨーグループ工場へ生産委託することで原価低減を進めます。
この辺りが関わっているということでしょうね。
書込番号:14559853
1点

黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
特に、
「4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。」
と言うのが気になって、ちょっと期待してしまいます。
ありがとうございました。^^
書込番号:14562965
0点



CDPにかける予算がシステムの5%ではないというのは他のスレでお話しました。
全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。メーカー別で多少の音の違いはあると思いますが、それが全体的な音として、人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならないとおもうからです。CDプレイヤーで音をかえたいならイコライザーを使ったらどうでしょう?劇的に変える事ができますよ。
当たり前田のおせんべいさん
それはあなたが電気量販店のように棚にこだわりなく設置されたお店の音を聞いたからじゃないですか?あくまで設置の環境のいいお店限定。オーディオ専門の部屋があるところ。ライブ環境、デッド環境あると思いますが、デッドで聞くオーディオはどんなに高いものであってもいい音には感じません。結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。これは物理的な問題です。
こんな例もあるみたいです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
書込番号:14409036
1点

GOLDMUNDのDVDプレイヤー、販売価格が適正か否かは別にして、オーディオ機器にとって出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。DVDの規格化に参加したエンジニアJim Taylorの著書”DVD Demystified”では高周波ノイズと電源ノイズの信号干渉の影響と対策が記されているが、GOLDMUNDのDVDプレイヤーはドライブ周辺の遮蔽、遮蔽し独立させた出力段、トライダルコアのトランスを用い同様の手法で対策を行った様である。カタログ表記で比較するとPioneerの母機はS/N比98dB再生周波帯域の上限下限が-8dBなのに対してGOLDMUNDはS/N比102dB再生周波帯域の上限下限で-3dBである。スペック通りなら再生限界領域の減衰率-3dBと-8dBは決定的な数値差であり高域方向の鳴り方や微細な再現性に差異が感じられると容易に想像できる。
プリ/メインを問わずアンプでは音質に影響すると考えられている電源と出力段だが、プレイヤーになると全く影響が無い様に語られるのは何故だろうか。こういう考え方の者がスピーカーの次にアンプが重要だと述べるのも合理性を欠くのではないか。スピーカーを駆動するというメインアンプのみが着目される様だが、おそらくプリアンプやプレイヤーが引き回す300〜600Ω0.8〜1Vrmsのアナログ信号は文字通り音声に戻しても差異など無いと考えているのだろう。賢明な諸氏はDr.DACなる製品の隆盛から想像していただきたい。自らオペアンプを交換して楽しんでいるユーザのいかに多いことか。ヘッドフォンで音楽を楽しむユーザには300〜600Ωわ0.8〜1Vrmsのアナログ音声出力の質的な差異を体感しているのであろう。
音楽好きな男氏
イコライザーはグラフィックEQであれパラメリックEQであれ失われたものを補完するものではない。圧縮音声にイコライジングしてリニアな音声と同じ波形に戻せたことはあったのだろうか。
良い音の定義は様々な意見や考え方があろうがソースに忠実と考えるならデッドな環境で比較するのが理想だろう。再生機器の環境を変えれば再生音も変化するのはスタジオであっても同様であるしむしろ環境の違いは判別しやすくなる。スタジオのモニタールーム、遮音とデッドニングが基本であって響きは少ない。環境ノイズにマスクされる音声がより聴こえやすくなるわけだから。また音量を大きくすることも同様に環境ノイズの比率を下げることになる。それぞれ効果は似ているが、ただし環境ノイズにマスクされるものがスピーカーから発音されていればの話である。引き出せなかった情報やハードウエアのホワイトノイズに埋没する音声が補完されるわけではない。
音量の小さな状態でいかに高いS/Nを稼ぎだすか機器による品質格差はまさにここにある。入れ物が大切なことは多くのオーディオ・ファンが理解しているところではあるが、同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
書込番号:14410090
6点

音楽好きな男さん、はじめまして。
機器の話を飛び越えちゃったのはスレ主さんの知りたいことからはさすがに脱線してたんでしょうが、
マニアのツッコミが嫌らしいってコメントは他でも目にしていて、なるほどこういうことかとは思いました。
せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
音楽好きな男さんのコメントの屋内環境の整備は家人の了解なくして手を出せないので羨ましかったです。
積極的にそちらまで手がけている重鎮クチコミストさんがいらっしゃるんですが、ここのことろご無沙汰みたい。
リンク先のスレが古いんですが、その後、日東紡音響の「SYLVAN(シルヴァン)」なども導入されてました。
SYLVANの導入記も面白かったんですがどこのスレだったか探しきれませんでしたのでご容赦を。
機会があったら色々質問してみると楽しいお話やアドバイスもらえると思います。
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10604145/
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
これは個人的にちょっともったいないなと思います。
CDPで大きくサウンドが変わることはあまりないですがニュアンスが変化するってことはけっこうあります。
高ければ良いということではもちろんありませんが、入り口の微妙な違いって出口では増幅されますよ。
ギタリストが演奏中にフロント/リアのピックアップを切り換えるプレイは別に珍しくないけど、
ピックアップのセレクターとヴォリュームやトーンを、終始、操作してる有名な北欧出身のプレイヤーがいるでしょ。
例えば彼のギター・ソロの手元でどんな操作しているかすっきり聴き取れる様に鳴るCDP鳴らないCDPがあったり、
歌の伴奏に回ってヴォリュームを下げてからも細かいニュアンスが他の楽器に埋もれずに聴こえたりします。
ツーバスの連打でも左右でチューニングを変えてあったりしっかり強弱のアクセントをつけていたり、
楽曲や他のプレイヤーにどうアプローチしているかが聴き取れたるすると楽しいと思いますよ。
オーディオ側の表現力がアップすると音楽がより生き生きするしこちらも感情移入しやすくなるのでは?
お部屋が整備されていれば効果はずっと大きくなるはずなのでトランスデュサーにも注目してあげて下さい。
良心回路さん
GOLDMUNDのDVDプレイヤーはあんな価格でなければ、さすがGOLDMUNDと評価されたのかもしれませんね。
ケーブルはもとよりオーディオ製品のプライスに突拍子もないものがあるから槍玉に上がる気がしますし、
商売の仕方が気に入らない納得できない、こんな印象を持たれる方は少なくないと思います。
何が健全か適正かと問われると答えられるものではないのですが私もどこか釈然としません。
これが自動車や時計なら、案外、受け入れられているみたいなのに不思議です。
プラットフォームが共通で値段が倍ほど違う自動車、ムーブメントは同じなのに桁が違う時計・・・
ブランド・イメージとネーム・バリュー、セカンド・バリューの大きさでは比較になりませんからね。
オーディオっていまだに認知が得られたものではないことの裏返しなんでしょう。
書込番号:14411104
3点

良心回路さん
>>出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。
電源と出力段さえよければ音がよくなる。それ以外は安物に使われているものを流用しても出る音は最高だと良心回路さんはいいたいんですね?音を決める上でDACたるものがあります。そんなの全体的な音を決める上で重要じゃない小さな事というわけですね?
某高級アンプが9800円のアンプにまけたという例も聞いた事があります。どうでしょう?それは聴く人の好みが合わなかったという話ではなく9800円の方がよい電源を使っていた。出力段がよかったという事でしょうか?
表向きは高級感があるからいい音に決まってるんだろう?と思い込むやつがいるから中味はこれで十分だろうってメーカーが購入される人々想像しながら笑いばかにしながら作っているという解釈にはならないというわけですね?
適当な事しても音なんかわかれねぇだろ?このほうが利益たくさんでるし、これでよしとしよう。という解釈にもならないというわけですね?
良心回路さんとはやはり感覚が違います。ある意味、幸せで羨ましい。
いい音を性能を数値だけでみて喜んでいるならそれでいいですが個人的に思うのが、上位機種にいけばいくほどいい音ってのはないと思います。数値がよくても人の好みはどうにもならないって事は感じた事ないですか?いい素材を使って、数値的にもすぐれている値段も高いなのになんでこんな音?って思わせるものあれば、安いモデルでもこの値段ですばらしいと思うものだってありますよ。そう考えれば
>>同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
というのは個人的には同意できません。
イコライザーについては失われたものを補完するものとは一言もいっていませんよね?音が変わるといっただけです。弄れば音が変わりますよね?変化はわかりますよね?
良心回路さんとは見るところも違えば、受け取り方が違う、これ以上話あっても無駄でしょう。
redfoderaさん
他の方の返答にあつくなってしまって。
>>せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
おっしゃる通りです。深く反省しています。スレ主さん本当に申し訳ありませんでした。
CDプレイヤーによってニュアンスが違う、確かにそれは感じた事があります。ケーブルによって音が違わないとはいいません。音が変わったように感じました。(本当にそうなのか、考えすぎなのか今となってはわかりません。)ただどれがいいのか?って聞かれたら困ってしまうような差でした。
CDプレイヤーやケーブル類を口コミなどをみて自分のシステムの短所を補えそうなものを使っても思ったほどの効果がえられなかったというのがいいたかったわけです。これも今となっては感覚次第だったと反省しています。ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
圧倒的によくなったのはやはりルームチューニングでした。廉価クラスのセットのものでもいい音でなってしまったからです。CDの音ってこんな立体的な音なんだと。まさに今まで聞いていた音楽に命が吹き込まれたかのようでした。
書込番号:14413563
3点

音楽好きな男さんは、そのエントリー機種で素晴らしく音楽が良く聴こえる様になった部屋で2クラスか3クラス上位機種の同じメーカーのCDPLで聴き比べられた事があるのでしょうか?
小生は、それ程音響特使の良い部屋で聴いてる訳では無いので下位機種と上位機種の違いが判ってしまうのが残念です。
書込番号:14416829
3点

音楽好きな男氏said
>CDプレイヤーで音をかえたいならイコ
>ライザーを使ったらどうでしょう?
>劇的に変える事ができますよ。
イコライザーでは周波数ごとの音圧が変わるだけで、全体的な「音質」は変わらない。そもそも「音が変わる」という現象は、聴感上の周波数特性の変動だけを指すものではない。人が「音が変わる(or変わらない)」と感じる基準は、情報量や解像度、音場の広さ、音の伸び(及びキレ)、あるいは「音色」など、いくつもある。
そもそも、どうしてCDプレーヤーにはエントリークラスからハイエンドまで数々のセグメントの商品が存在するのか。それは、CDプレーヤーの価格ごとの音質差を認識しているユーザーが多いからに他ならない。もしもあなたの言うように「(CDプレーヤーの機種選定を重視しても)人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならない」のならば、これほどのバラエティに富んだ価格帯の製品が世に出ているはずもない。
>某高級アンプが9800円のアンプにまけた
>という例も聞いた事があります。
ならばあなた自身は聴き比べたことはあるのかな? オーディオってのは「聴いてナンボ」だ。人から聞いたことの受け売りでは、何ら説得力はない。
>空間の調整ができない限り本当にいい音は
>楽しめない
それはそうだ。しかし、そのことがどうして「CDプレーヤーを軽視して良い」という結論に繋がるのか、そのあたりの論理的整合性が確保されていない。
まずはあなたのオーディオ歴と使用機器と良く聴くジャンル、そして今までに実際に聴き比べた製品を披露してもらって、主張の立脚点から固めてもらわないと、話が進むとは思えない。
書込番号:14416951
7点

音楽好きな男さん、こんにちは。
>ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
はい、おっしゃる通りの意味がひとつありますね。で、それとはまた別の意味もあります。
すなわち、音の変化がよくわからない方には「ささいな変化だ」と感じられても、耳がよく感性の豊かな人にはその同じ変化が「激変だ!」と感じられる、というちがいもありますね。
つまるところ、それが小さな変化なのか、それとも激変なのかをジャッジするための客観的な指標などというものはないことが多いですから、結局は聴いた本人がどう感じたか? という話ですね。
私はCDPによる音の変化は小さくないと感じますから、手持ちのCDPより高グレードな単体DACをわざわざ使っています。(まあ趣味というのもありますが(^^;)
書込番号:14417290
3点

まあまあ、人それぞれですからねー。
どうしてもSACDが聞きたくて、さりとて買うほどの余裕もないときに知人から
SONYのXE-800と言う最安値SACDPを頂きました。
それでSACDのCDを聞いたときの喜びは音質どうのとか、部屋がどうだとか?を
遙かに飛び越えてしまう喜びを感じていました。
それは譲ってくれた知人への感謝の気持ちもあったからでしょうか?
後日ミニオフ会を拙宅で催しcomの仲間に聞いて貰ったところ、浜オヤジさんの
所で一番良い音がするのはSONYのBDレコですね!と言われてちょっぴり悲しかった。
ですが、それは個人差もありますが絶対的な機械の性能の差もあります。
ご自分の経験則と同じように人様も実体験から来る感想をお持ちの訳ですから
持論を押しつけた様に捉えられる展開ではこの掲示板の意義が薄れます。
楽しく参りましょうよ。
書込番号:14417771
2点

雑談宜しく
デノン10万円のCDPに免震ハイテクボードをセッティングした音と20万CDP(ラック・ポン置き)
もちろん全て機器類同一メーカー。
さぁ出方や音色はいかに?
変わるか変わらないか?
感じるか感じないか?
例の如く電源ケーブルのスレと変わらない。
書込番号:14418733
1点

こんばんは
音楽好きな男さん
みんなで、貴殿を説得するスレのようですね。
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
ワタクシは、最終的な音楽表現は、CDプレーヤー次第で、CDプレーヤーに依存すると思って、オーディオを楽しんでいます。
文字通り“プレーヤー”ですので、同じ音源(CD盤)でも、プレーヤーが変われば、曲の印象そのものが変わりますね。
なんの疑問も無く、アタリマエのことだと思っています。
では、高価なプレーヤーが良い音がするかと言うと、それは違う。
市場の価格と“プレー・スタイル”は全く関係ない・・・とは言いませんが、比例関係というか、相関関係は見出せないと言えますね、経験上。
ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
>いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
いえいえ、このクラスの機器を購入する層は、中身など気にしてないと思いますよ。
ブランドへの信頼感で買う、ただ、それだけ。
音が気に入らなければ、メーカーの総帥に直接要望を伝えて、何とかしてもらえば良いのです。
興味があるなら、パイオニアとゴルドムンドと両方買って、聞き比べて見れば楽しいかもしれません。
もちろん、プレーヤーだけ買っても意味なし。
パイオニアのフルシステムと、ゴルドムンドのフルシステムを比べないと、機器の真価は評価できないでしょう。
いずれにしても、ゴルドムンドに関しては、現在、日本では正式な取り扱いは無い状況だと思います。流行ってないのかな?
書込番号:14418891
4点

二羽のウサギAさん
こんばんは
説得されるスレみたいですね。
>>ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
スピーカー製品でどこで聞いてもいい印象がないものは存在しますが、これは正直共感できませんね。オーディオをヘッドホンと同じに考えるならそういう結論になると思いますし、実際そうだと思います。オーディオは違うと思います。リスナーとスピーカーの間には空間というものが存在します。空間次第で音にうける印象は千差万別。圧倒的な音質の違いだって生まれます。音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。もっと安い製品でもいいかもしれません。
アンプやスピーカーだけでいい音が出せるならもうオーディオ製品などは買っていません。すでに完成しています。やはり部屋によりスピーカーの鳴り方は別。いい方にいくも悪い方向にいくも部屋次第だと思っています。いい方向にいくよう努力しなければ納得する音はでません。限界はあると思います。広さでくるのか、壁や天井、床などの材質、強度でくるのか。部屋の形状でくるのか。いずれにしろ、生活するために作られた部屋でいい音で鳴らそうと思ったら手を加える必要はあると思います。コンポとは一味も二味も違ったオーディオを楽しみたいならですが。自分のオーディオに不満を感じ理想が高いとこの辺を改善しないと根本的な解決にならない事が多いと思います。経験した上で思ったのがオーディオ製品以前に部屋を固めないと超高級システムなんて無意味だと思いますし反射音が低質ならどんな機器を使っても所詮リスナーに届く音は低質な音にすぎません部屋の違いでの音の違いなら誰にでもはっきりわかる音の差がでるかと思います。どこで満足するかって問題もあると思いますが、欲を出していけばきりがないです。ルームアコースティックはオーディオを趣味にし、語るなら手をつける項目だと思いますよ。この辺は説明しなくても理解している人の方が多いと思っています。
書込番号:14428538
4点

みなさん、こんばんは。
ひとつたとえ話をしましょう。
オーディオにおける部屋の位置づけを、アコースティックギターに例えて考えてみます。アコギは弦の振動を、内部に一定の空間を確保したボディで増幅し、その結果として音が出ます。この場合、「弦」はオーディオ機器に、「ボディ内部の空間」は部屋に例えられるでしょう。
「ボディ内部の空間」=部屋が充分な容積を確保できていなかったり、「ボディの内部空間」=部屋による音質コントロールがきちんとできていなければ、いくら「弦」=オーディオ機器ばかりいいものであっても、当然まともな音は出ません。そう考えれば、部屋はオーディオの一部であるといえます。
さて、ここから議論はまっぶたつに分かれます。なぜならルームアコースティックとオーディオの関係性の議論が常にまとまらないのは、ひとえに各人の価値観の違いが原因だからです。
つまり簡単にいえば、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提。ただしそこから先、「だったらオレはもう部屋をいじるレベルまで突っ込む気はないよ。オレは快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオだけをいじるレベルで満足しておくよ」というタイプの層が片方にいる。
で、もう片方の人たちは、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提(ここまではさっきと同じ)。で、「であるがゆえに資材と手間を可能な限り投入し、オレはルームアコースティックに注力するつもりだ」という人たちがいる、と。
まとめると、「オーディオのためにどこまで日常生活を犠牲にするか?」という問いに対し、前者の人たちは「そこまでやる気はない。日常生活の方が大事だ」という。かたや後者は、「オレは万難を廃して生活を犠牲にする。オーディオが主役の暮らしをするつもりだ」という。
この両者の価値観の違いは決して埋まりませんから、これ以上議論しても意味はありません。まあ面白い議論ではあるんですけれどね。
書込番号:14428668
4点

DTMのまねしてクローズドフィールドで聞けば部屋の影響は少なくなる。
エアマスにたいしてでかいスピーカー、たくさんのスピーカーやユニットを使うから
空間音響を気にしなきゃいけない。
CDPに関してはめざめよさんが数多くのCDPを試されレポートされてる。
オーディオって未完成なんです。
指標がないマニュアルがない。
家電の境地にすら至っていません。
手っ取り早く音楽を楽しみたいならプロの制作環境をまねすればいいだけ。
そうじゃなくて、オーディオがしたいなら変化も楽しめないとやっていけない。
変わらないではなく変わることを理解したうえで理想を突き詰めていく。
コレがコンシューマーオーディオでしょ。
かわる変わらないじゃなくて自分の耳で判断してこそなんぼ。
経験しなきゃまわりから何を言われても半信半疑。
-百聞は一聴に如かず-
ただ、コンシューマーオーディオがメーカーか大半は代理店のぼったくりばかりなのは見ればわかりますけどね。
書込番号:14428749
4点

部屋の音響特性が大事な事は、オーディオシステムを組んでる人ならば誰だって判ってる。
この板は、部屋が良ければCDPLはエントリー機種で良いのではないかと言う趣旨から派生したのでは?
CDPLでも同じメーカー、同じ時期のの製品で有れば上位機種程音質の向上が有ると感じるのは小生の見方。
故に同じ部屋であれば エントリー機種と同メーカー2クラス程上位機種とでは音質の違いが判るのではないだろうかと書いた心算なんですが、理解されて無いみたい。
聴き比べて違いが判らないからエントリー機種で良いと考えられたのなら人其々の感性、感じ方なんだから致し方無い。
書込番号:14429089
1点

音楽好きな男さん
高級オーディオ機器と、サーロジックのルームチューニンググッズに、なにか特別な因縁がありそうですね。
ちょっと、面白くなってきました。
貴殿の主張には、一本筋が通っていると思いますが、現状では説得力に欠けると思います。
具体的な実例をご提示いただけると、みなさんの参考になると思いますし、お話の説得力が増すと思いますが、いかがでしょうか?
>音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。
>CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。
仰るとおりです。
ただし、「部屋次第」というトコロが小生のやり方とは異なる。
アプローチの違いですが、「部屋を弄ることで達成できているシステムの壮観」には大変興味があります。
具体的なシステムをご提示いただけませんか?
可能なら、聴きに行きますので。
当方では、写真のシステムで、聞いた誰もがハッとする「生を彷彿とさせる音楽」が出ています。
SACD/CDPは新品で3.5万、システム全体の18%を占めています。
装置ごと引っ越して、別の部屋で鳴らしても、同じクオリティの音です。
どの部屋でもセッティングには拘りますが、原則としてルームチューニングは拘らない。
ただし、6畳〜10畳程度の広さまで。20畳の部屋だと、ちょっと寂しい感じに鳴ります。
肝は特殊なスピーカーとアンプの相性にありますが、さらに、このアンプと相性の良いプレーヤーをあてがわないと、「凄いね。」止まり、写真の組み合わせになって始めて「・・・絶句・・・」となります。
プレーヤーを変えると、音楽の解釈そのものまで変わる、の実例の一つです。
克黒0号さんが、実際に、このシステムを聴かれています。
書込番号:14429090
3点

音楽好きな男氏said
>ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても
>空間の調整ができない限り本当にいい音は楽
>しめないと言いたいだけ
それは正しい。オーディオに一度でも手を染めた者ならば、誰だって痛感していることだろう。
しかし、だからといって「空間の調整が出来ない限り、ハイスペック・ハイエンド機を導入しても無駄である」という結論にはならない。なぜなら、すべてのユーザーが「空間の調整が可能である」とは限らないからだ。
そもそも、音楽好きな男氏の考える「十分に調整されたリスニング空間」なる事柄の明確な定義付けが成されていない。我々のほとんどがメーカーの試聴室のような十分に調整された環境を構築出来ない以上、「良い音を楽しめる空間」に関しては何らかの妥協が必要になる。その妥協点のレベルを提示しないと、音楽好きな男氏の言い分が説得力を持つことは難しい。
音楽好きな男氏の意見は「十分に調整されたリスニング空間を確保出来ないユーザーは、オーディオ機器の導入自体を諦めるべきだ」という極論に繋がるおそれがある。もしもその考え方が罷り通ることになれば、オーディオシステムは贅を尽くしたリスニングルームを所有する一部の金持ちの専有物になり、業界そのものが衰退してしまう。
もちろん、物の置き場も無いようなワンルームマンションの居住者にオーディオシステムのフルセットを奨めるのはナンセンスだ。しかし、何とかトールボーイ型あるいはコンパクト型スピーカー&スピーカースタンドを導入できるスペースを確保出来て、なおかつ良い音で音楽を聴きたいと考えるユーザーには、ピュア・オーディオを楽しむ権利ぐらいはある。
あなたは「(都合により)手を加えられない部屋に住んでいる者には、オーディオを趣味とするべきではない」と言いたいのだろうか。
それと、たとえリスニングルーム用に手が加えられていないマンションの六畳間であっても、エントリークラスのCDプレーヤーとハイエンドのCDプレーヤーとの音質の違いぐらいは分かる。
誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。それを「空間の調整が出来ない部屋では、良い音は聴けない」と断言してしまうのは、マニアの独善と受け取られても仕方がないように思う。
書込番号:14430009
8点

引き合いに出たGOLDMUNDのDVDプレイヤーに音楽好きな男氏がどんな感情を持っているか小生には興味がないし、聴いて良い音悪い音という有形無形の趣向に触れるつもりもない。またGOLDMUNDが真摯な姿勢をもつメーカーかどうかにも関心がない。エントリー機の出力段と電源部に手を加えることで音質が改善することから、オーディオ製品にとって出力段と電源がいかに重要なセクションであるかを示す典型例と捉えているだけであるし、エントリー機と同機をチューンアップした製品を比較することで本スレのテーマとも言えるポテンシャルの差異を間接的に表現しただけである。母機からは再生できない帯域をGOLDMUNDが再生できるということは、ハードから再生されてもいない音はいかに部屋の状態が優れていようとも実音として存在することはないと言い換えることができる。加えるならイコライジングという周波数別の音圧調整も存在しない音に対しては何の効果ももたらさないことも当然である。
論旨が噛み合ない理由は明白である。(自分にとって)エントリー機でも好きな音がするしハイエンド機であっても嫌いな音がする、これは各人が自分の感性に沿って述べた趣向である。方や参集したクチコミスト諸氏は個人の趣向をひとまず横に置いてハードウエアに質的な差異格差があるかどうかを述べている。趣向という他者には理解しにくい要因と部屋の環境から受ける影響を加えてしまっては、また単に変化の大小を比較しても、製品自体の品質格差を語ることが意味をなさないからである。
小生のプロフィールの写真をみて腹を抱えて笑われた方は少なくなかろう。セッティング以前のしろもので我ながら眉をしかめる状態ではあるが、オーディオ製品を選ぶ上で小生は妥協したという意識はない。一定のバランスを保ちながら省音量から大音量まで再生でき自分の趣向にマッチするハードウエアを用意している。なお1年ほど前まではオーソドックスなセッティングを施していたが、はいはいができる様になった娘の予測不能な行動を顧みてシステムを別室に隔離し片付けた結果であることをお知らせしておく。現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。いずれセッティングは整え直すつもりである。
書込番号:14431679
2点

こんばんは
>誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。
ウチは自由にできる部屋があるので恵まれた方だとは思いますが、新築時にオーディオルームとして設計してないので防音もいまいちで壁・床は共振しやすく一定の音量を超えるとワンワン鳴り響いて音楽をまともに聴ける状態ではありませんでした。
それでルームチューニングに興味を持ったわけですが、部屋の音響を整えていくと自然と機器の持つ固有の特徴もわかりやすくなります。良い機器を導入すればそれをより活かせる環境になるわけでどっちが効果的ってことは言えません。結局月並みな話になりますがバランスが大事ってことです。機器だけ、部屋だけに偏ってお金・手間暇をかけるよりもトータルバランスで成果を出せるように工夫した方がベターと考えます。
ただし、元・副会長さんがおっしゃるようにどこにどれくらいコスト・手間をかけられるかは個人差があるので最初の引用が全てを語ってくれていると思います。
書込番号:14432143
0点

こんばんは
ネタは揃ったようですね。
使える部屋に合わせて、分相応なシステムを組めば、ルームチューニングにさほど拘らなくとも、充分に音楽を楽しめる音は得られる。
具体的には、6畳〜10畳程度の生活空間で、最大で80dB程度の適音量再生で「音楽を聴く」のが目的なら、エントリークラスの機材を購入し、しっかりセッティングすれば、目的は充分に果たせるであろう、ということ。
部屋の問題はさておいて、分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する場合、そこに、いわゆる「オーディオ・マニア」の生態をみることになりがちなのではないか?
6畳〜10畳程度の生活空間に、大型&ハイパワーな数百万円の機材を投入し、100dB超の大音量再生で「オーディオの音を聴く」のが目的になると、自ずとルームチューニングに拘るようになるだろう。さらに、いわゆる電線病やら制振病などにも罹患しやすくなるに違いない。
そこでは、直接音と間接音、あらゆる付帯音がごっちゃになって、「部屋や生活用品やらオーディオ機材そのものやらケーブルの束やら壁コンセントやら電源タップやら・・・などなどからの反射音の洪水のなかに身をおく」という構図となるのだから。
また、余談になるが、日常的な大音量再生により、知らずのうちに自らの聴力が蝕まれていくことに気づかない場合、事態はより深刻になるのだろう。「良い音」の基準が、マニアではない世間一般から段々と離れていき、いわゆる「音のイメージ」が歪んでいくことになりがちで、しかも本人はそのことに気づかないのであるから・・・
音楽好きな男さんの語る、
>結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。
>これは物理的な問題です。
とは、「部屋に合わせて、オーディオ機器を選びましょう。」という警鐘と読めることに気づきます。
「ハイスペック、ハイエンドなオーディオ機器をつかうなら、部屋もハイスペック、ハイエンドにしないと、勿体無いですよ。」と言う意味でしょう。
至極最もですね〜
ところで、
良心回路さんのプロフィール写真は、大変参考になりました。
ああいうのって、ありがちな風景ですね。
いかにも、「おお・・・。」という音が聴こえてきそうです。
>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
書込番号:14432840
3点

元・副会長さん
個人的には無意味という意味で捉えてください。人それぞれ楽しみ方があるでしょうし、それでいいなら個人の自由です。所有する喜びも趣味のひとつだというのはわかっています。
ただナンセンスだと思います。値段が値段ならある程度、妥協して使う道もありだと思いまが、逆に元・副会長さんくらい価格コムでも有名なオーディオマニアでオーディオの事、細かい音を見極められる方ならどうします?おそらく部屋がまとまらない以上ハイエンドまたはハイエンド付近のミドルエンドはお選びにならないんじゃないですか?お金をかけてもいい音が出せないというのがわかってると思いますし。お金つかわないとばかばかしいと思うくらい余裕がありハイエンドを買うと決断をされたなら専用ルームまでセットで考えませんか?違いますか?それともハイエンドを買っただけで鳴らす環境には拘りませんか?
いい音の定義というか店と家の違いですが、やはりなんといってもデッドなんです。一般家庭最近の建築洋室でもデッドな環境が多いと思います。和室に比べればライブでしょうが、ライブとはいえないと思います。築10年くらいの自分の家の洋室もやはりデッドだと思います。オーディオ製品置くならやはりライブに限ります。壁などに手をいれたり、床などは堅牢に、天井に手をいれたり少しでもライブに近づけるようにしたりしないと本来のスピーカーの良さが引き出せないと思います。セッティングやアクセサリーケーブルなどでごまかしきれる問題ではないと思っています。贅沢な話ですが、人によってもオーディオルームの好き嫌いがあるかと思います。これは失敗作だな。これは傑作だな。みたいな。ただどんなルームでもまず一般家庭よりは音響的に有利なはずです。聴けば誰でもわかると思いますし、専用ルームの方が音がいいと思うと思います
人それぞれどこを重視して買うかなどわかりませんが、お店できけばその気に入った部分が少なからずわかるはずです。ストリングスに艶があるとか、低音に包み込まれるようだとか。弾むような低音がでるだとかボーカルが生々しいだとか。他にもいろんな事を感じると思います。個人的に体験した妥協点は今書いた逆です。例えば店では包み込まれるようなクリアな心地よい低音が塊のようになる。低音の抜けが眼にみえて悪い。とくにヨーロピアン系はなぜかこの現象が多いです。ボーカルがなまなましく聞こえてこない高音ばかりきつくなった。声にもやがかかったようになる。音が平面的で面白さがない。部屋によって悪い症状はいくらでもでてきます。コンポとは違うやはりオーディオだと思わせるものが。いざ自分の家にポンいれするとまずでません。店ではこうなっていたのに、家ではこんな感じになってしまった。がっかりってのはオーディオマニアじゃなくてもおそらく感じるでしょう。
書込番号:14432971
3点

皆さん、こんにちは。
誰かを説得したいとかいうつもりはないのであしからず。
家と試聴で大違いってのは意見交換するには意義のあるもので話題的には面白くなってきましたね。
良心回路さんのコメントの通りでスタジオのコントロール/コンソール・ルームは遮音とデッドが基本です。
ラージ・モニターを壁に埋設してるスタジオは向かって左右の壁だけ多少響かせる様ですけど、
それでもバッフル面の延長にあたる壁、天井、床、背後の壁はデッドにしてます。
レコーディング・ルームはライブが基本で、ナレーションを録る部屋は無響室なみにデッドです。
この使い分けは空間の響きつまり残響(正相)/反響(逆相)を取り込みたいか排除したいかによります。
PA/SRになると音を遠くまで聴こえる様に飛ばしたいかどうかにも関係するんだそうです。
ボース博士の有名な提唱「1割の直接音と9割の間接音」はおそらく生理的にベストなんでしょうが、
これはスピーカーからの発音が肉声やアコースティック楽器の音と同じく常に正相であった場合です。
一般的なダイナミック型のスピーカーでは逆相も一緒に鳴っちゃうのでこの限りではありません。
BOSE901の様な構造のスピーカーや逆相を抑制できるタイプのスピーカーを使用しないかぎり、
位相は正相+間接音(正相と逆相が入り交じっている)が渾然一体、これが普通の部屋の状態でしょう。
ここで皆さんのお部屋やシステムによってライブにするかデッドにするか考え方も別れるんだと思います。
スピーカーとスピーカーの間にステージを展開したい方、部屋ごとステージにしたい方、etc。
楽しみ方が各人各様にあるのがオーディオだと思うし、難癖つけなきゃいけない事でもないでしょう。
むしろ歓迎したくないのは各人の楽しみ方にお互いが寛容でないことです。
初心者さんがマニアのコメントを嫌らしいと評する理由にも通じるところだと思います。
イノウエSPをお使いのウサギさんはコメントの通り広さの点を除けば部屋の影響がマイナス要因にならない可能性大。
イノウエSPは正直恐ろしいので体験したいと思いませんが点音源で逆相無し分割共振無しってのは脅威です。
良心回路さんの超弩級Wilson Audioはエンクロージャー内で逆相を相殺する構造+2方向のパッシブ・ラジエータ。
想像通りなら球体が発音する無指向的なイメージのはず、平面的な鳴り方はしないのでしょう。
私も前後に正相で発音するMartin Loganに限りバックスペースを2m位とれば部屋からの影響はずっと小さくなるかも。
自然界の発音体に近いタイプのスピーカーはデッドな方がより好ましいかもしれないですね。
和室はデッドというより音が漏れる抜ける、洋室は音が廻る、私はむしろこちらが問題な気がします。
遮音に関しては何をか言わんや、大手家電量販のオーディオ・フロアで皆さん体験済みだと思いますから。
ライブかデッドかについては音楽好きな男さんにもう少し補説をお願いしたいですね。
書込番号:14434267
7点

もう終わりと思ったら続いてますな!
redさん
部屋問題
音楽好きな男さんの言われてる事は、半分は当たってます。
しかしルームチューニングをしたくても出来ない方が沢山いるかね!
素人目から見たらマニアの域を脱してるとも言われる!
好きな方向に進みたいがルームチューニングとなると莫大な費用。予算との兼ね合い。
アンプを買うや車を買う以上にハードルは高いね!
また好みの音と出れば良いがルームチューニングしただけじゃ音は良くならない!断言
オーディオマニアの永遠のテーマでいいんじゃないかな!
一円でも安くの価格.コムの話じゃないと思うな。
オーディオ専用部屋を持ってる方同士なら共通意見が見出だせる。
そう言う掲示板でのウンチク披露がエエかもしれません。
そこで一般住宅を改装の話やルームチューニングされた方同士のライブやデッドの作り方とか
音楽好きな男さん
どうですかね?
そろそろと思いますが…
書込番号:14435812
3点

こんばんは
redさんが、明快に核心を突いたお話をして下さいました。
逆相の音、分割振動の音は、音源にはない音情報です。
スピーカーが創り出す必要悪で、味付けみたいな解釈が一般的ですが、実は違う。
単なる付帯音の一種なのです。
以前、日東紡音響の「シルバン」というルームチューニンググッズの自宅デモに立ち会ったことがあります。
それは見事に、「シルバン」の創り出す付帯音が、部屋中に響き渡り、独特の音世界を造りだしたものです。
シルバンを持ち込んだ瞬間から、部屋での会話にも独特の艶が乗り、声色が変わるほどの強烈な変化を体感しました。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/soundlabo.pdf
恐らく、2本のシルバンを導入すると、4本入れたくなり、8本入れたくなり・・・壁中をシルバンで占めたくなるのだろうな〜と、瞬間的に確信しました。
「そういう商品」なんですね。
これは、そのまま、ハイエンド・オーディオの世界観(ビジネスモデル)と同じだと、ワタクシは感じています。
“付帯音の調整”
これを、オーディオという趣味の中核に据えるかどうか?
それぞれが、好みの道を選べば良い。
そのとおりですね。
ただし、自分の選んだ道が、そういう道(未知?)なのかどうかを自覚しているか?
ここが、気になるトコロなんです〜
書込番号:14436165
3点

二羽のウサギA氏
>分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する
揶揄されているのかわからないが分不相応というより酔狂の言うべきだろうし、宝の持ち腐れを絵に描いた光景とこれ以上腐らない様に足掻く姿はおそらく滑稽に映っているとも思う。
>>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、
>>どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
>ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
自分自身でも自虐的になるほどお粗末なものだがこういう状態にして初めてわかったこともある。二羽のウサギA氏の言葉を借りれば「ひとは、既に知っていることしか、知り得ない」を部屋の片隅に追いやったことで体験した様である。
書込番号:14437703
1点

このスレのテーマがだんだんわからなくなってきましたが・・
一応派生でルームチューニングについて再考するきっかけになったので思うところを書いてみます。
スピーカーユニットがソースの電気信号を忠実に空気の振動に変換させることが理想で、
それ以外の要因で発生する音は全てソースには無い付帯音である。ならば振動版の分割振動、
エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音、壁・床・天井からの反射音や共振による輻射も
すべて悪。
という理屈なら話は単純でやるべきこともそれを排除すればいいだけの話で明確になります。
でも実際にはそれらを完全に排除するのはまず不可能、仮に実現できたとしてそれで素晴らしい
音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
ボーカルやピアノ・ギターなどの録音をソースの信号通り完璧に再生できたとすると、実際に
自分の部屋で歌手が歌い、奏者が目の前でギターやピアノで演奏したのと全く同じ状態になる
ことでしょう。でもその音楽は本当に心地良く聴けるのでしょうか?
最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。響きが美しい
部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。だから自分の場合は
歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろう
かという観点で手を加えています。
ただし、クラシックだとかなりの割合でホールトーンも含めてソースに収録されているため、
さらに部屋の音色を重ねるのは余計な色付けを加えることになります。
これがルームチューニングのジレンマ。クラシックでなくてもライブ物とかも同様ですね。
結局デッドがいいのかライブがいいのかは自分の中でもまだ結論は出ていません。
ただそれをコントロールできるようにすることが当面の目標です。
書込番号:14437799
2点

みなさん、こんばんは。
高品交差点さんの書き込みが大変興味深かったので、ちょっと反応します。
>ボーカルやピアノ・ギターなどの録音をソースの信号通り完璧に再生できたとすると、
>実際に自分の部屋で歌手が歌い、奏者が目の前でギターやピアノで演奏したのと全く同じ状態になることでしょう。
いえ、決してなりません(笑)
バンドが実際にそのハコに入って演奏すれば、「CDに入ったソースそのものの音」なんてものより必ずひどい音になります。(まともなPAって案外少ないですし)
ただしその「ひどい音」こそがライブの醍醐味であり、ライブ盤ならではのエネルギー感や高揚感の源泉だったりします。オーディオに例えれば、原音忠実再生ではないがゆえのライブの興奮がそこにあるわけですね。おもしろいものです。
書込番号:14438035
1点

みなさん、こんばんは。
連投すみません。
高品交差点さんがなさった書き込みへの反応・その2です。
>最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。
>響きが美しい部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。
>だから自分の場合は歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、
>どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろうかという観点で手を加えています。
まさにおっしゃる通り、大変うなずけます。これをバンドに例えれば、PAの優れたハコとそこで繰り広げられるライブ演奏のようなものですね。
すなわち高品交差点さんの論説の前提になっていた前段は事実と相違していますが、後段の結論には賛成ですし説得力を感じます。上のほうで「部屋はオーディオの一部だ」と書きましたが、おそらく高品交差点さんも同じ考え方をされているのでしょう。
ただしひとつ付け加えるならば、いくら「部屋はオーディオの一部だ」といっても、「部屋がダメならオーディオを所有する意味がない」とか「資格がない」などとはもちろん思いません。「自分は部屋をいじる所まではやるつもりがない。ただしオーディオや音楽は好きだからオーディオはうんぬんするし、自分のできる範囲で楽しむ」というのもアリでしょう。要は人それぞれですね。
書込番号:14438040
5点

スレ的にいい部屋もってないとオーディオやる資格がないような感じになっちゃいましたが、個人的にはそれは思っていません。しりあいも特に拘ったことはやっていませんし、それを否定していません。それが普通だと思っています。個人で楽しめばいいと思っています。
ライブかデッドか?
個人的にはライブに仕上げていくほうがいいと思います。もちろんうまいぐわいにコントロールすることは必要だと思いますが。楽しむ上でどんな音楽でも質の良い低音再生は必要だとおもいます。そういった意味ではライブの方が綺麗な低音ががでてると思います。結構、低音を聴きたい人もいると思いますし、求めると一番難しいところかもしれません。それに音に勢いがでて聴いていて楽しいと思う人は多いと思います。JBLみたいなアメリカンは以外とデッドでうまくなるような気がするけど、ヨーロピアンはライブじゃないとうまくならないようなきがします。商品によって違いはあるかもしれなませんが。総合的に楽しめるライブに一票。
書込番号:14438276
1点

こんにちは
高品交差点さん
お久しぶりです。
>スピーカーユニットがソースの電気信号を忠実に空気の振動に変換させることが理想で、それ以外の要因で発生する音は全てソースには無い付帯音である。ならば振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音、壁・床・天井からの反射音や共振による輻射もすべて悪。
>という理屈なら話は単純でやるべきこともそれを排除すればいいだけの話で明確になります。でも実際にはそれらを完全に排除するのはまず不可能、仮に実現できたとしてそれで素晴らしい音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
共感します。
「やるべきことは、付帯音を排除すればいいだけの話」だと思います。
では、どこに手をつけるのか?
いや、むしろ、どこに手をつけられるのか?
高品さんは、主に、「壁・床・天井からの反射音や共振による輻射」に手をつけて楽しんでおられると思います。
そして、「振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音」には、手をつけずにいる状態ですね。
ところで、逆相音は、背面やバスレフダクトからだけではなく、ユニットそのものを透過してくる分(特にウーファー部)や、ユニットのエッジ部分を透過してくる分が、意外と多いということが、見落とされていると思います。
さらに、「ネットワーク」が存在すると、位相ずれが起こるという現実がありますので、無視できません。
ワタクシは、スピーカーを選ぶことで、「振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音」「ユニット部やエッジ部を透過してくる逆相音」「ネットワークに起因する位相ずれ」に対策を施して、それらの影響を極少にする、というアプローチから手をつけてみました。
まずは、付帯音発生の大元であるスピーカーに対策を施す・・・ことは出来ないので、既に対策されているスピーカーを選ぶ、という対策をとったのです。
>仮に実現できたとしてそれで素晴らしい音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
こればかりは、実際に聴いてみなければ判断できないと思いますが、いかがでしょうか?
言葉で言うと「アプローチの違い」になりますが、出てくる音は全く違いますので、「どこに手を入れるか」によって「結果が大きく変わる」ということを、是非、体験して頂きたいと思っています。
>最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。響きが美しい部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。
>だから自分の場合は歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろうかという観点で手を加えています。
ここは、逆にワタクシが知らない(未体験)領域のお話だと思われます。
“響きの心地よい部屋”では、普段の会話や生活騒音も、独特の価値観をもって響くのでしょうね。
そこで日常生活を送ると、どういう生活になるのか?どういう人生になるのか?
ちょっと、ワクワクしますね・・・
でも、付帯音発生装置(≒スピーカー)を使って調音するのは、危険な気がします。
>ただし、クラシックだとかなりの割合でホールトーンも含めてソースに収録されているため、さらに部屋の音色を重ねるのは余計な色付けを加えることになります。
これは、大事な視点だと思います。
部屋の音色を重ねるのは、どんな料理にも味の素(特定の調味料という意味で使用)をかけて食べるのと、本質的には同じことでしょうね。
刺身に味の素
カレーにも味の素
ビールにも味の素
フルーツにも、漬物にも・・・
飽きちゃうんじゃないでしょうか?
・・・そして、「飽きる」というのが、もうかるビジネスモデル構築には必須のキーワードだったりするわけです。
書込番号:14438299
4点

なにやら音楽好きな男さんも断言されたようだし!
やっぱり部屋対策ですかね?
ましてアメリカのスピーカーはデッド。
ヨーロッパはライブ。
参考になりましたが日本のスピーカーメーカーは和洋折衷?うちかな(あ
ウサギさんの非常に豊かなコメントを読んで参考になりました。
音楽好きな男さんへ
ウサギさんが奨励されるスピーカーを体験 体感されてみてはと思いますが…
ウサギさんは、付帯音の根底はスピーカーと仰る!
イノウエスピーカーこそが部屋対策をしなくても良いと力説しております。
お借りして
知人宅や自宅のチューニングされてない部屋で聞いてみる!
またウサギさん
部屋が全てだと仰る音楽大好きさんに貸し出し!
またはイノウエスピーカーメーカーから臨時貸し出しやウサギさん邸に呼びオフ会!
このスレの本題本人がどう思うか決着つきそうでワクワクします。
ウサギさん
了解どうです?
書込番号:14438921
1点

音楽…氏はそろそろ、使用機器とルームチューニングの画像UPされては?
書込番号:14438982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○うさぎさん
>刺身に味の素
>カレーにも味の素
>ビールにも味の素
>フルーツにも、漬物にも・・・
>飽きちゃうんじゃないでしょうか?
全くその通り。
でもウチの場合は上の方で書いたように
刺身に変な味の醤油
カレーにも変な味の醤油
ビールにも変な味の醤油
フルーツにも、漬物にも・・・
てな感じで音楽を聴くのがいやになるような付帯音が常に重なる状態だったので
ルームチューニング(主に床や壁の強化)したんです。これが第一弾。
その後、日東紡のサウンドラボでシルバンを体験。
「調整された良い響きを加えるといいものだな」
と感銘を受け、第二段階として響きを調整しようとしているのが現在です。
旅行とかで立ち寄った壁も天井も自然木でできている建物に入った時、
何気ない靴音や声の響きが心地よく感じることがよくありました。
「こんな音響の部屋で歌や音楽を聴いたらどんな気持ちがいいだろう」と
目標としているのはそんなイメージの部屋ですね。
○Dyna-udiaさん
ルームチューニングネタはいつも反響が乏しいので反応してもらえるだけでも
嬉しいです。前半の話については追記しようと思いましたが今からそごう物産展
に行くのでまた今度、というかスレ的に続けるのもどうかと思うのでスルーで。
書込番号:14439118
1点

軍隊あがりさん
したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
書込番号:14439761
1点

ローンウルフさん
好きな方向にもっていけばいいのだと思います。ものによっても違うみたいですし。
イノウエSP聴いた事がないですが、聴ける機会がありましたら是非。
確かに家にいれてみた感じ完璧とはいかないまでもそこそこいい音でなるならないスピーカーは存在すると思います。部屋とスピーカーとの相性なんてのも二羽のウサギAさんのいうとおりあると思いますね。
書込番号:14439875
1点

こんばんは
高品交差点さん
>音楽を聴くのがいやになるような付帯音が常に重なる状態だったので
>ルームチューニング(主に床や壁の強化)したんです。これが第一弾。
問題を切り分けて下さい。
音楽を聴くための響きの調整と
生活する上で快適な響きと
両者は異なるものなのでしょうか?
それとも、両立できるものなのでしょうか?
また、「付帯音」の発生元は、部屋なのか、スピーカーなのか?
CDPやアンプが発生元という可能性は低いでしょうね。
細かな違いはともかく、聴くに堪えない不快な音というレベルだと、犯人はスピーカーか部屋か双方かになるでしょう。
生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
しかし、こうなると、設計および施工段階での不良品ということになります。
生活するうえで問題はないが、オーディオを鳴らすと不快な響きがするする場合は、付帯音の発生元はスピーカーである!ということになります。
あるいは、音圧が大きすぎる(部屋の設計上、想定外の音圧(100db超))か。
書込番号:14440906
1点

ウサギさんこんばんは
>生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
それは全く無しです。
アキュE-550+ビクターSX-LT55MK2の組み合わせのときボリューム10時以上くらいで
音楽にワンワンって感じの響きが加わり明瞭度が格段に落ちました。
旅先の木の部屋で聴いたような美しい響きではなく低音もボンボンした濁った響きです。
ならばと壁の影響を避けるためにスピーカー間隔を1.5mくらいに近付けて横壁と後ろ壁
からも1mくらい離して1.5m角の正三角形で聴いてみたところ直接音の比率が増えたせいか
ヘッドホンで聴くのに近いクリアーな音質になりました。
「これならルームチューニングとかしなくても大丈夫そう」
とも思いましたがクラシックだと2mくらい離した方がスケール感が出るし何よりSPが邪魔。
床や壁に触ってみるとエンコロージャーの側面くらい振動してたのと、耳を当てると
振動してるので音楽も聴こえる。しかも電話みたいな汚い音。これを減らせばいいのだろう
と壁の補強や静床ライトでの床を制振したところ嫌な響きはほぼ無くなりました。
というわけで少なくともスピーカー要因は無しと自分では判断してます。
書込番号:14441400
1点

音楽さんへ
部屋では無く、使用中機器の接写なら可能なのではないでしょうか?
それでも無理なら使用機器名とルームチューニングにかけた料金なり製品名の記載(使用中の機器名だけでも)していただきたいのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
当方は、ルームチューニングにあまり関心が無く、和室(畳)か洋室(フローリング)の違い位しか興味が無いのです。
音楽さんの使用機器環境が解ればこのスレを観た方の参考になるかと思います。
当方の環境及び使用機器
二階洋室六畳(フローリング)
DVDP:DVD-S9000ES
AMP:PM8003
SP:S-31B-LR
RCAケーブル:SL-1801
SPケーブル:SP-510
SPスタンド:純正
ラック:TV-X800
BDレコ:DMR-BW770
TV:PDP-428HX
HDMIケーブル:RP-CDHX10-K (1m)
上記組合せのBDP・AMP・SPにてCD・SACDを不足無く楽しんでます。
書込番号:14441529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
正 DVDP・AMP・SP
誤 BDP・AMP・SP
書込番号:14441548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
私の場合は、飽きたから次!ってビジネス・モデルにまんまと乗っけられてる自覚があります(苦笑)
高額なものにシフトしていくことはありませんがアドオンして選択肢を増やすって方向に行ってしまう。
物持ちが良くて捨てられない男(執着?)が買い増すから始末が悪い。
エレキベースと自作するつもりだったSPユニットなんかは少し整理しましたがオーディオの類いは・・・メビウスの輪かな。
オールマイティなシステムとか理想のサウンドとかにあまり関心がなくて気分の赴くままにやってますね。
セッテイングなんかも途中までやってお仕舞い、突き詰めるってほどではないと思いますが、
気分でDACやケーブルをスワップして遊ぶとニュアンスが変わって飽きてきたシステムも新鮮味が保てます。
私にとってここは大切なポイントでトランスデューサーの存在は軽視できません。
TPO的にタイプの異なるシステムを棲み分けさせているので自分が部屋を移動して鳴らしたいところで音楽を聴く。
環境を固定しないことで意外に新しい発見があったりもします。
優柔不断なスタイルが不幸を招いているのかもしれません。
こういうスタイルですからルーム・チューニングともなると収拾がつきそうもないですし、
唯一、Martin Loganの背後の壁にカーテンレールを付け厚手のタペストリーで隠す様に吸音ウレタンを仕込んだだけ。
タペストリーは家人が納得する様にデザインは吟味して選び、模様替えや洗濯が出来るように4種類ほど用意してます。
勝手に男の部屋趣味の部屋にはできないし良心回路さんのご家族への配慮も気持ちは少しだけ理解できます。
個人的に不帯音、排除できれば理想ですがあっても別にいいんじゃないかと思ってます。
お風呂場エコーみたいな極端な場所にオーディオをセットすることもないでしょうし、
音楽は生活を彩るものと思ってますから機能最優先であまり見苦しいものになってしまうのも敬遠したいですし。
付帯音がまとわりつくスピーカーは、それがその製品の個性でありキャラクターなのではありませんかね。
例えば往年の英国産スピーカーなどはエンクロージャーの響きもまた魅力であったはずです。
好きでもない物を購入されたと思いませんが、製品なりメーカーの世界観と相容れないならそもそも選択が間違ってませんか。
細かなチューニング以前に製品なりメーカー/ブランドなりの世界観を一緒に愛でてあげらないともったいない気がします。
音楽の作り手も同じですが「俺の一番良いと思う音を聞け!」って自己主張、ここの受け取り方次第かと。
たぶん仕事で眉間にシワを寄せて音楽と対峙することが日常な私と皆さんの一番の違いかもしれません。
私の場合は仕事の延長でオーディオが存在するとつらいのでそこから解放される環境を欲しているんだと思います。
書込番号:14441929
1点

こんばんは。
○redfoderaさん
>私の場合は、飽きたから次!ってビジネス・モデルにまんまと乗っけられてる自覚があります(苦笑)
自分の場合は高級品は避けてるもののインシュレーターでかなり散財してます。
木・金属・樹脂・ゲル・無しとか全部音が違うけどどれがベストかわからない。
「ま、いっか」てことで気分で変えて楽しんでます。
>付帯音がまとわりつくスピーカーは、それがその製品の個性でありキャラクターなのではありませんかね。
ウチのHELICONはまさに付帯音を美音として愉しむスピーカーの代表格だと思います。
一時期は背面のバスレフポートを吸音材でふさいでみたりとか試しましが今では外して
オリジナルの良さをできるだけ活かすようにしてます。
と言いつつ今はマグネシウムボードを乗せた時の音を気に入ってたりしますがこれも
有り無しで音楽が違って聴こえるのでそれも含めて楽しんでます。
結局自分が音楽を満喫できることが一番重要なんです。好きな付帯音や部屋の音響は
自分好みに調整し、嫌いな付帯音を感じたらそれは抑えるようにする、というのが今の
オーディオに対するスタンスです。
書込番号:14442238
2点

連投失礼します。
ウサギさんへ追記・補足
>>生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
>それは全く無しです。
生活の中の音はVAIO内蔵スピーカーで鳴らす中音量のTVの音と家族との会話程度で
その範囲では不快な響きは全く感じません。
一方オーディオ装置で鳴らす音楽の音量は、ボーカル物なら目の前で歌手が歌って
くれているだろう音量、ピアノとかの楽器なら部屋に本物の楽器を置いて演奏したら
これくらいの音量だろうなと思える音量。シンフォニーなら実際にコンサートホールの中段の
席くらいで聴いたらこれくらいだろうかという音量で鳴らします。
前者の生活音では全く問題なくても本物の音楽を聴くレベルの音量というのは数段上
(アンプのボリュームにして10〜20db以上。)だと思います。でもピアノの生演奏や
コンサートホールで聴くクラシックの音量が耳がおかしくなるような非現実的なレベル
とは言えないでしょう。
そのレベルの音量でも破綻させずに鳴らせる部屋のチューニングをやってみようとして
挑戦して遊んでいるのが今の自分の状況ということです。
書込番号:14442504
2点

こんにちは
話が拡散していますね。
そもそも、オーディオを組むにあたって、「CDプレーヤーはエントリークラスで充分、むしろルームチューニングにこそ力を入れるべきだ」という見解を引っさげて、音楽好きな男さんがカキコミをしたのが始まりだったと思います。
各方面から、各種のツッコミが入り、音楽好きな男さんはトーンダウンしている?というのが今の流れかと。
いろいろな意見がありましたが、Dynaさんが指摘した「部屋をオーディオの一部と見なすかどうか?」という視点は大事でしょう。
ルームチューニングの費用をオーディオのカカクに入れるかどうか、含めた場合は部屋のカカク込みでトータル幾ら使えるかで、「購入可能なCDプレーヤーのカカク」が決まってくるというところは、外せないポイントでしょう。
高品交差点さんは、大音量再生可能な環境(持ち家で、ある程度、オーディオ専用に使える部屋を所有)があって、ミドルクラスの機器(トータル数百万?)を既に揃えた上で、ルームチューニングにも力を入れている(現在進行形、費用は??)という、コアなオーディオマニアで、「部屋もオーディオの一部」という考えをもとにカキコミをされているとお見受けします。
では、現在、部屋の費用も含めたオーディオのカカクのうち、CDプレーヤーに割かれている費用は何%なのでしょうか?既に、5%くらいのところにあるのではないでしょうか?
ワタクシは、「部屋はオーディオの一部に含めない」というスタンスをとっています。
部屋の片隅にオーディオ装置をセットして、気軽に音楽のある暮らしをする、ということを想定してハナシをしているつもり。
ポイントは二つあって、
1)(100dBを超えるような)大音量再生は「諦める」
これで、部屋をオーディオ機器と見なす必要はなくなりますよ、という提案。
どうしても、ある程度の大音量で、気持ちよく音楽を聴きたい場合は、
2)元の音楽信号にはない音(美音を含めた付帯音全般)を売りにしているスピーカーは「選ばない」
選んでしまうと、適音量で気持ちいい美音を楽しめる一方で、大音量にしたとたん「ワケのわからない付帯音の洪水」のなかに身をおくことになる→「部屋がオーディオの一部になる」→オーディオ・アクセサリー全般への投資を含めて、どんどん費用がかさむ・・・
以上のようなことは、オーディオ雑誌やショップの店頭では、あまり書かれないし聞かれないハナシだと思っていて、ちょっと「気づいた」ので、カキコミしてみた次第です。
書込番号:14442957
4点

あきるようなシロモノならそれは音楽ではない
あきるようなシステムならあなたは音楽を聴いていない
めざめよじるしの次はプレク大帝のお宅かな?
10万以上は買わないという(てかかえない)プレクシステムはもはやマルチなど無用。
マンションの一室で反則サウンドに浸る毎日・・・。
何件かのお宅にお邪魔しましたが、ルームチューニングしなくともエアマスにあったシステムなら「音楽の芯」を聞かせてくれるシステムたちばかりだったと振り返れば思います。
書込番号:14443424
2点

高品さん
数回聞いたけど相当良い音でした。
前のスピーカーでも良かったと思うし
モニタースピーカーに無い味わい!クラシック・ジャズボーカル。部屋弄りしなくても充分じゃない?
既製品のチューン・アクセサリー買わずにあそこまで出たらもう必要ないでしょう〜
価格のマニアさんが来てもめちゃくちゃビックリすると思いますょ。
多分 私よりモチベーションやステイが高く次元の違う音を目指してる。
そんな気がします。
そうそう確かに定在波の無い小声で聞く音。
悪くはないが小声ならミニコンポでも充分だと思うし。
先生が言われたオーディオの楽しみ方聞き方はこれまた人各々だね。
さて来週量販店でもいくか〜
音楽好きな男さん
確かに仰りたいことはわかるような気もするが、 部屋チューンとなると価格掲示板では一般的?でもないな。
ま 是非機会あれば、昨日コマーシャルされたスピーカー。
聞いて見て下さい。
私はこれにて失礼しますm(_ _)m
書込番号:14443946
2点

ウサギさん、スレテーマ無視で展開してしまったところまとめて頂いてどうもです。
私の予算配分ですが、SP、CDP、アンプの買い替え含めざっと計算したところ実費で、
・オーディオ機器総計:約200万
・ルームチューニング:約12万(床の防振シート・カーペット+壁の制振用の板など)
・セッティング関連:約18万(オーディオボード・ラック・インシュなど)
・電源関連:約25万(絶縁トランス、電源タップ・ケーブル等アクセサリ)
・その他アクセサリ:10万(SP・ラインケーブル・他)
総額265万中CDPは23万(5万+18万の2台)なので10%弱ですね。
もともと8畳強の部屋にHelicon400Mk2ってのは無理のあるチョイスだという認識は
ありましたが、「このSPが欲しいのだと」いう欲求には勝てず勢いでの購入。
エアマスに合わないSPの選択での苦労は克黒0型さんが普段書かれてる通りで耳が痛い(>_<)
ただルームチューニングやセッテイングで憧れのSPの音を楽しめるようになったので
今は気持ちよく音楽を堪能できてます。
○ウルフさん
>モニタースピーカーに無い味わい!クラシック・ジャズボーカル。部屋弄りしなくても充分じゃない?
思いつくことは全て試してしまったので現状は対処過多な状態だと思ってます。
なので、効果が重複してたりする部分もありそうなので今は外して戻して比較視聴とかを
繰り返して整理しているところです。
ただ数年前に聴いたそして何も聞こえなくなった師匠や去年のウルフ邸で聴いたサウンドには
まだまだ及ばない部分もあるのでゴールは全然先です。
書込番号:14446203
3点

redfodera氏
シチュエーションの異なる部屋毎に指向の異なるシステムを設置するなど最たるもので、おそらく参集したクチコミスト諸氏の中でもredfodera氏は贅沢かつ酔狂な音楽の楽しみ方が出来るお一人だろう。小生には音楽と生活の交わり方がとても自然な印象を受けるし非常にスマートに映る。小生に同様のことが出来るかと言うとおよそ実現不能。突出した支出を経た現在まずもって周囲の理解が得られない。
優柔不断を自称するコメントとは裏腹にオーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか。意識されているか定かではないが、5Wに沿ったオーディオと言うべきredfodera氏なりのシチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化している様である。ちなみに1Hに無頓着なのはマニア共通の悲しい性であると小生も理解できる。
トランスデューサに強く意識を向ける理由はredfodera氏曰く表現力の向上だという。裏を返せばシステム毎にサウンドはすでに固めてあると宣言している様なものである。スピーカーとアンプの入れ替えが少ないのは使う場所使う場面が明確なゆえか。音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択しているとお考えなのだろう。
恐縮ではあるが2点ほどredfodera氏のお考えをご教授頂きたい。
トランスデューサを購入する時、システムのなかで組み替える時、何を基準にされているのだろうか。
部屋別に異なるシステムを置くredfodera氏は二羽のウサギA氏が挙げたポイントに対してどうお考えだろうか。
追伸:
前レスでの小生に対する心遣い痛み入ります。
書込番号:14446565
3点

こんにちは
高品交差点さん
「オーディオ専用の部屋」を所有するコストを計算してみると、
一坪≒2畳として、
土地代は、地域差がありますが、一坪:50万円也
部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪:50万円也
合わせて、一坪:100万円也
という辺りになります。
8畳(≒4坪)の部屋を占有するには、概算で400万円のコストがかかる(かかっている)のです。
これは、賃貸でも、実質的に同じです。
仮に、高品邸のくだんの部屋がオーディオ専用部屋だとすると、先の費用に「部屋代400万円」を加える必要が出てきます(あくまでシミュレーションです)。
総額265万円中、23万円→8.7% から、
総額665万円中、23万円→3.5% へと、
「CDプレーヤーにかける予算比率5%」以下となります。
オーディオ専用部屋ではなく、あくまでリビングの片隅にオーディオ“も”置いてあって、部屋の用途としては生活空間としての利用が主、あるいは、物置としての使用が主、オーディオは用途の一環である、と言う場合・・・オーディオの存在感は1/2位だとすると、部屋代は400万円×1/2=200万円也・・・となります(心の中で?)。
この場合は、総額465万円中、23万円→4.9%で、「お題の通り!」になります。
デジタルプレーヤーに5%って、部屋もオーディオの一部と見なすような、熱心なオーディオマニアにとっては、割と妥当な線なんじゃないでしょうか?
何を言っているのか、ワケがワカランかもしれませんが、「知っているか?」「気づいているか?」という問いかけの一環のツモリです。
書込番号:14446943
1点

二羽のウサギAさん、こんにちは。
その試算って、新築の場合の計算ですよね?
賃貸・中古物件又は持ち家の場合にて建築から数年〜数十年経っているとすれば、減価償却(費)も計算に入れないといけませんね。
その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
書込番号:14447964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん、こんばんは
>その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
え〜、土地と建物で坪1万円という物件があるんですか?
それは、掘り出し物ですね、そのまま「大音量再生」が可能な環境なら、買いでしょう!!
20坪(40畳)のシアタールームが20万円で占有できるなんて、魅力ですね〜
書込番号:14448936
0点

二羽のウサギAさん
土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
一般的に考えれば部屋に掛けるお金やアクセサリーは別にしてオーディオ装置一式の内で考えるのが妥当でしょう。
オーディオ装置と言っても レコードプレーヤーやデッキ関係を含めるかどうかでも比率は変わるし人も居る訳だから難しいか?
書込番号:14449095
2点

え〜、土地と建物で坪1万円という物件がある んですか?
↑上記は知りません。
「減価償却」ってご存じありませんか?
ご存じなければ私のレスはスルーしてください。
書込番号:14449100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん
具体的に、実例を挙げて、計算を示して頂けませんか?
なにか、根本的に、異なるものをみているような気がしますが。
書込番号:14449150
0点

LE-8Tさん
>土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
CDPに20万円として0.1%とすると・・・8畳で2億円の部屋に住んでいることになりますね。
部屋作成費の200万円はそう変わらないとすると、土地代が1億9800万円/4坪・・・1坪:4950万円??はアリエナイでしょうから、部屋の作りが超〜豪華なのでしょうか??
ちょっと、想像を絶する世界ですね。
ところで、大都会ってどこのことでしょうか?
こういった(どうでもいい?)話は、ある程度、具体的な数字を示して頂かないと、話が噛み合わないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14449197
0点

いや、減価償却を知らなければスルーでお願いいたします。
書込番号:14449444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スルーでと言いましたが
> 部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪 :50万円也 合わせて…
例をあげると↑に対して新築時一坪50万円の資産価値として30年後同等の資産価値があると思いますか?
そこに新たに23万円のCDPを購入したら比率も変わってきますが?
数千円〜のCDPは状況にもよると書きましたが?
書込番号:14449513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

減価償却=土地価格の経年変化まで加味すると少し趣旨が変わってきませんか?
一応の例としてわかりやすいひとつの例をあげられたまでだとかんじます。
書込番号:14449596
1点

減価償却は物に対しても資産価値の変化というか償却はありえます。
なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
私自身は噛み合わなくても構いませんのでこれにて失礼します、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14449663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
良心回路さん
>オーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか
せっかく持ち上げて頂きましたが、大いなる思い過ごしか考え過ぎです。
ご質問には自分を省みる機会を頂戴したと思って何回に分けて少しずつレス致します。
考え考えで整理されない話になるかもしれませんがご了承下さい。
>部屋毎に指向の異なるシステムを設置
過去何度かカキコミで紹介しましたが話を判り易くするため近況を簡単に紹介しておきます。
機材はほぼ骨董品レベル(型番はプロフ参照)、他にDAC10アイテム、休眠しているスピーカー4点。
DAW絡みの機材もそれなりに保有してますがオーディオとは切り離すことにします。
1)リビングA(洋間約16畳)
・スピーカー: Martin logan ダイポール型フロア
・アンプ: Krellプリ+パワー×2
・プレイヤー: North Star Design(CDP+DAC)
2) 自室(洋間約9畳)
・スピーカー: Harbeth ニアフィールド
・アンプ: Classeプリ + N-modeパワー
・プレイヤー: Cary Audio Design (CDP)
3)リビング+ダイニング(洋間約20畳)
・スピーカー: Piega ブックシェルフ
・アンプ: Sansui プリメイン
・プレイヤー:Yamaha(CD-R)+ CounterPoint(DAC)
4)寝室(洋間約12畳)
・スピーカー: B&W ブックシェルフ
・アンプ: MusicalFidelity プリメイン
・プレイヤー: iPod+インターフェース + C.I.Audio(DAC)
5)リビングB(洋間約15畳)
・モニター: SONY 40インチ
・スピーカー: Martin Logan トールボーイ(F)/ Sasaki Acoustic フルレンジ(R)
・AVアンプ: Audio Refinement DSPプリ + C.I.Audio パワー×4
・プレイヤー: SONY DVDマルチ
タワーモデルのMacを2)と5)にセットしてあり5)はNuForce(アンプ)+ Tangent(スピーカー)を架設。
メディア・プレイヤー専用のMac miniは1)と2)を行き来させながら使用しています。
マスタークロック・ジェネレータ(Mutech "iClock")もMac miniと平行運用することが多いです。
おまけ機材ですが客間にしている和室8畳にB&WのZeppelinを置いてます。
現在はターンテーブルを設置しておらずCDかAIFFファイルがソースでAVはDVDです。
ソフトの正確な数量は不明ですがLP800枚位、CDは4000枚以上あると思います。
輸入盤の大人買いで95%以上洋楽、Rock/Pops6割、Jazz3割、あれこれ1割もクラシックと邦楽は皆無です。
>シチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化
>音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択している
大袈裟に受け取られている様です。
ただ 3)4)5)と客間については私以外の者も日常的に使える様に配慮しています。
ちなみに最初から音量や音調のイメージが固まっていたのは寝室と客間ぐらい。
他はほぼ成り行き、自室はDAWとリンクする実験設備みたいな使い方ですし、
3)に至っては寄せ集めと言った方がふさわしいくらいです。
強いて挙げるなら「選択肢」と「使い分け」がポイントになっていると思います。
この「選択肢」と「使い分け」はレスを別け改めてご説明します。
書込番号:14450701
1点

思い込みってさん
「減価償却」を知らない人は、そうは居ないと思いますが、では、「知っているのか?」とあらためて聞かれると、「そんなに詳しくない」と答えます。
何も見ないで、すらすらと計算できるほどは知らないけれど、ケース毎にまとめてある書類を用意すれば計算することはできます。
今回は、貴殿が持ち込んだ話ですので、「知っている」ということを「具体的に」お示し下さい。
>なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
仮に築50年の木造の一般家屋の資産価値が0円だとして、その家と土地を親から無償で相続したケースだとしても、土地の資産価値が50万円/坪→1万円/坪に下がっているということは、(特殊な場合を除いて)無いでしょう?
思い込みってさんが提示された「CDP数千円が5%に相当するケース」というのは、部屋代と土地代とスピーカーとアンプなどを合わせて総額5〜6万円ということになります。
部屋もオーディオの一部と見なす熱心なオーディオマニアの具体像として、ちょっとイメージが沸かないのです。
大雑把に、家/土地:50万円/50万円としている点で、地域差とか極端なケースなど、いろいろ省略して書いていますし、話の流れとして、「部屋をオーディオの一部にする」という場合には部屋代と土地代もシステムの総額に入れるべきでは?という「考え方」を示す具体的な一例として提示しているツモリですので、もろもろ、ご了承くださいね。
いずれにしても、「具体的に」というところを強調しているツモリですので、そこのところ、お願いします。
音楽好きな男さんにしても、いまのところ、「具体的なシステム」の提示(ルームチューニング込み)はありません。
彼は、3万円のCDPで充分だと仰っていて、これがおよそ5%に相当するとなると、ルームチューニング込みで総額60万円の魅力的なシステムが提示されるハズなのですが・・・
>したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
ルームチューニング・グッズ販売系の業界の方ですかね?
書込番号:14451243
1点

記憶違い(読み返すのが面倒)かも知れませんが、音楽好きな男さんは、CDPはエントリー機種に近い物と言う感じで書かれてたのでは?
小生は、そう受け取って書いてました。
二羽のウサギAさんの書かれたCDPL20万円では中級機クラスになると小生の感覚では為ります。一応2万〜2万5千円ていどのCDPLを想定してます。
大都会を具体的にですか・・・小生の様な田舎在住人から見れば東京や大阪、名古屋なんぞは大都会ですが、多分その名を挙げても地価は、高い処から安い処まであるので地名まであげろと言われると困りますね。
何となく坪単価150万程度以上だろうなという感覚。(我が家の10倍以上)
書込番号:14451524
2点

こんばんは
LE-8Tさん、レス有難うございます。
スレ主不在、発起人不在で、ほとんど終わっているスレッドで、いまさらムキになって検証するのもなんですが、一応、数字合わせはさせてください。
CDP20万円に関しては、高品交差点さんとの意見交換中にLE-8Tさんが一言申されたので、当方としては特に断りなく、高品さんからご提示頂いた「具体例の23万円」が根拠になっています。
彼が2万円と書けばそれを元にしますし、200万円と書けばこれが元になります。
もし、2000万円と書かれていたら、ハナシは別の展開になっていたでしょう。
さて、土地の坪単価150万円の地域で、新築8畳間をオーディオ専用ルームとして施工した場合(8畳というのも高品さんがご提示くださった「具体例を元」にした広さです)、
部屋作成費200万円、土地代600万円で、専用ルームにかかるコストは概算で850万円也/8畳分になります。
ここに、エントリークラスのオーディオシステムを入れたとして、機材の総額20万円としましょうか。すると、部屋を含めたシステム総額は870万円になります。
LE-8Tさんが仰るとおり大都会のオーディオマニアのCDPにかける予算比率が0.1%未満とすると、最大で使える予算は8700円になりますので、2万円のCDPは買えません。
逆に、2万円のCDPを0.1%の予算で買うには、総額を2000万円に引き上げないといけませんので、機材に1150万円以上をかける必要が出てきます。
2万円のCDPと、その他の機材に1148万円以上です。
なんとなくのイメージで0.1%未満とお書きになったのかもしれませんが、具体的な計算をすると、意外と現実離れした数字をカキコミされているのだと、お解かり頂けるのではないでしょうか?
では、5%に何の意味があるのか?
ほとんど意味はないでしょう。
しかし、オーディオという趣味をやる場合、部屋とか家とか、“鳴らす空間の箱のコストを意識する”方が、多角的かつ包括的にオーディオを俯瞰できる可能性を、こんな雑談の中にも見出せるかな?
そういう意味で、多少の意義は持たせることが出来るのではないか?
そんなことを感じました。
いずれにしても、こういう抽象的で正解のないハナシで盛り上がるには、「具体的に書く(≒考える)」こと、これ、大事じゃないでしょうか?
〜おまけ〜
「部屋の広さを20畳くらいと想定していました。」と返されることを予め想定してみました。
この場合は、大都会でオーディオ専用ルームを所有するという酔狂にかかるコストは、概算で2000万円也/20畳分になります。
ここに、20万円のエントリークラスの機材をいれる豪族がいたとすると、2万円のCDPを使えば、総額2020万円のうちの2万円で、ようやく0.1%未満を達成することが出来ます。
しかし、このような大都会の豪族系オーディオマニアが、果たして、20畳/2000万円の専用オーディオルームに2万円のCDPを入れて満足するのか?
専用ルームに2000万円投入する方々なら、100万円未満の主要機材は選択肢に入れないケースが大半ではないでしょうか?
機材費500万円、うちCDPに125万円で、ちょうど5%です。
だから、どうした?
いえ、特に意味はありません。
数字合わせをしてみただけです。
書込番号:14453170
0点

大雑把な人間なんでこんなもんなんだろうなと言う感覚だけで書いちまいました。
0.1%なんてとんでもない数字ですよね・・^^;
土地代でも2階建なら半分に為っちまいますし・・・
書込番号:14453375
3点

昔はトランスを3つも積んでたな。
アナログ用・・・デジタル用・・・機構用・・・意味アンの?
あと非磁性のジブラルタルシャーシ
無共振の偏心インシュレータ
銅メッキシャーシ
各基板間の磁性をシャットオフしたFBシャーシ
重量天板
極太極性表示電源線
ピックアップ固定メカ・・・
なるかしーな、SONYのESシリーズ・・・。
555ESAとか・・・。
書込番号:14454155
1点

こんばんは
5%云々の話にそもそも興味が無かったのでリタイヤしてました。
自分の場合は引越し前は6畳和室、今は8畳強(正確には変則9畳)洋室で自分の部屋が広くなったので
20年振りにオーディオやってみるかという感じで復活しました。
なのでオーディオのために特別にかけた部屋代・土地代は0円。6畳→8畳に広くなったけど特別に何か
置くものもなくガランとしてたのでオーディオ装置を置いたために生活を犠牲にしたわけじゃありません。
むしろ空きスペースの有効活用!?
新築時に初めからオーディオルームを想定して防音や音調の対策とかしてたらプラス数百万?かかった
でしょうが当時は考えもしなかったし後からルームチューニングにかけたコストは12万。
同等の効果とは言いませんが自分でやって低コストで済むならその分機器に回せるので結果オーライです。
書込番号:14454575
2点

こんにちは、お久しぶりです。
しばらくPC(Ubuntu)の音楽環境整備をしており(手を広げすぎ!)、ご無沙汰でした。
また、参加いたします。しかし相変わらず熱心な議論が続いていますね。読むだけで集中1時間かかりそうです。
#4/22は、浜親父さんがはるばる関東から関西・平城京へ来られ、拙宅に寄られるので、いま歓迎ムードです。
書込番号:14460338
1点


良心回路さん
少し間があいてしまいましたが「選択肢」と「使い分け」のお話です。
私の場合はミュージシャン思考というのかプレイヤー感覚というのかたぶん意識の根底にあります。
アンサンブルを意識したり楽曲へのアプローチ方法として楽器を持ち替える・・・つまり「使い分け」です。
1本の愛機で全てがカバーできれば悩む必要もないのでしょうが、私にそんな力量はありません。
求められることに応えつつ自分を上手に表現したくて各々タイプの違うベースを使い分けてます。
オールマイティを望んでませんから自ずとタイプ別に傾向を設けて役割をはっきりさせることになります。
また役割がはっきりすると今度は各々のベースがもつ音色とかキャラクターが反映しやすくなります。
自分のなかでも要求がより細かく具体的になって、それに応えてくれる「選択肢」が欲しくなるわけです。
オーディオも私の場合は同じでシステムのいくつかは役割(サウンドの傾向)を明確にしたつもりです。
1つのセットに要求を詰め込み過ぎないことが幸いして各々の纏まりは良くなったかなと思ってますが、
その代わり機器なりメーカーなりの個性が強調されて他の方が聴くと好き嫌いは別れるだろうと想像してます。
こちらの視野が絞れてますから用意したい製品には辿り着きやすくなりますが、
視界を狭めてますから新境地に到達みたいなことは望めないという側面もあります。
補う意味で目新しいものは積極的に試聴したり借りてみたりする様に自分を仕向けてます。
システム1):スケール感が出せる音場指向でレンジは広げる方向に
システム2):モニター感覚のコンパクトな音像指向で分析的な鳴り方がする方向に
システム3):寄せ集めなので結果的に脚色たっぷり雰囲気濃密なものに
システム4):省音量でも破綻がなくてゆったりリラックスできるものに
システム5):DSPはLexiconがプログラム提供したものに拘わりました
トランスデューサはニュアンスを変える「選択肢」として利用しています。
USB/DDCインターフェースとマスタークロック・ジェネレータを噛ますことで古い物もカムバックしました。
解像度指向から個性の強いものまでタイプはあれこれですが古い物ほど存在感があって面白いです。
最近のものは親和性が高いのかもしれませんが音楽を表現するもののくせに覇気がないのがちょっと・・・。
アコースティック楽器がMIDI音源のプレイバックに聴こえてしまうと寂しくなりますね。
オーディオに限らず上手に引き算ができる方ならこういう方向には向かわないと思うのですが、
私の場合は常に選ぶという行為を大切にしたいので選択肢を手元に用意する方向になっちゃいます。
何を選ばないかが決められない、物を捨てられない、優柔不断だなと自覚している部分はまさにそこです。
書込番号:14469872
0点

redfodera氏
ご丁寧な回答、有り難うございます。数々のご意見参考にさせて頂きます。Lexiconのプログラム、環境を知る者として賛同できる選択です。
書込番号:14524013
1点



私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。
13点

まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。
☆OYAIDE ACROSS 750RR
奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。
☆CHORD CRIMSON
美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。
☆吉田苑 LSSC
レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。
書込番号:14399594
14点

次に業務用ケーブルです。
☆Belden 8412
レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。
☆Belden 88760
前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。
☆Belden 89463
レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。
☆MOGAMI NEGLEX 2534
私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。
☆CANARE 4E6S
前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。
☆VITAL VAM-265
中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。
☆Gotham GAC-2111
業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。
書込番号:14399603
28点

そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。
☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。
☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。
☆ACROTEC 6N-A2200
目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。
(・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)
読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。
そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14399619
16点

元・副会長さん今晩は。
民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。
私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。
故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。
その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。
AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを
少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?
JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。
私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?
現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?
書込番号:14400998
9点

元・副会長さん、こんにちは。
美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
浜オヤジさん
Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。
書込番号:14403489
4点

元・副会長さん、お借りします。
Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。
>自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<
アハハ、「r」から始まるあの人ですね?
最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?
滅多に顔を出してくれませんよね。
私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど
「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。
やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!
書込番号:14404164
2点

元・副会長さん お久です
興味深く 拝見させていただいています
今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが
MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と
書込番号:14408103
5点

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。
まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。
「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。
オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。
・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)
・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。
・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。
>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。
以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。
書込番号:14411562
12点

-> 浜オヤジさん
私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。
そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。
-> デジデジマンさん
STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。
MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。
-------------
関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。
☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。
・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。
書込番号:14413340
5点

元・副会長さん、今晩は。
同軸の件、ありがとうございます。
同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから
おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。
特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。
書込番号:14415532
2点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
Be-myersさん
>最近は自動車方面にばかり夢中
古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。
浜オヤジさん
>こちらの板にはあきれ果てたのか?
ちょっとあるかも。
>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?
書込番号:14415889
5点

元・副会長さん、お借りいたします。
redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。
>ちょっとあるかも。・・・・<
相変わらず、いつも正直なお方ですねー。
仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!
GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。
次回はGAC-4/1をポチって見ます。
正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が
好みのような?気がするくらいです。
値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。
先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。
廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。
86はともかくスバルも良さそうですね?
って、話が多いに「ブレ」ました。
書込番号:14416095
0点

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。
redfoderaさん
やっと出現してくれましたね。
>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。
>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。
書込番号:14418237
5点

浜オヤジさん、こんにちは。
はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。
>「電線病」を恐れているわけでは無い
患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14418316
2点

Be-myersさん、とんでも無いです。
他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。
私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。
オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ
「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。
自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから
横からは何も言えませんよね。
拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。
元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。
書込番号:14418356
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
お気持ち、よくわかります(笑)
書込番号:14419520
1点

元・副会長さん、みなさん、今日は。
元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。
Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。
Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534
メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。
先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。
GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。
価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。
最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。
書込番号:14420385
3点

訂正
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。
書込番号:14420713
2点

-> beatniksさん
私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。
話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。
-------------
冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。
久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。
最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。
まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。
書込番号:14421738
4点

元・副会長さん
御回答ありがとうございました。
以前、soulnoteのアンプの電源ケーブルを、プラグだけ非メッキに変えたことがありまして、その際 結構変化が確認できまして(ただしシステムとしてのバランスがくずれて、結局オリジナルをもう一本買う事になったのですが、、、)
そんは訳で、ちょっとプラグが気になった次第です。
とりあえず、金の方が劣化が少ないと言う話しを聞いた事があるので、そちらで注文してみようと思います。
書込番号:14422122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Procable
shima2372.com
WAGNUS
オーディオケーブル市場
TOMOCA
サウンドハウス
これらが主な入手先ですね。
Mogami2549みなさん試されてないようですね〜。
オーディオケーブル市場ではこちらのほうがフラットだといっていますが・・・。
まぁ、そういいながらもまだバラのままで作ってないですけどね。
もともとはBelden統一でしたが今では脱却しつつあります。
RedさんおすすめのGotham GAC-2 AES/EBUは結果的に正解でしたね。
Beldenのメッキ線は圧縮された音空間になり一瞬聞こえはいいですが窮屈です。
Gosthamのほうがストレスフリーでした。
ただしその分音像が後退しただでさえ狭い部屋でADAM S2Xを部屋の3分の1の位置まで前進せざるを得ませんでしたが・・・。
個人的に気になるのがNEGLEX2803ですね。
モールド成型純正プラグは加工費が馬鹿にならないですがFIDELIX推奨ですし、
燐青銅プラグが音にも一役買ってるとのこと。
XLRではGAC-4/1ですかねぇ。
2mペアのGAC-2 AES/EBUはメッキ線ですが素直で高域の伸びがいいのでアナログ併用でも問題ありませんね。
>Redさん
Benchmark DAC1 USB買いました。
イノウエにノックアウトされたのでDTMならぬDTS(デスクトップサウンド=机上音響)構築している最中です。
KRK VXT4がなってる最中ですが、早くもFocal CMS40を注文しかけているところ。
RCAもつかえるのでNEGLEX 2803を注文してしまいそうで怖いです・・・。
イノウエに2803/2804使うとどうなるんだろう・・・。
目指せ「ストレスフリーサウンド!!」
15日はいよいよイノウエ「総本山」へ巡礼しに行ってきます。
Redさんもくればいいのに(ぇw
書込番号:14423567
4点

小野誠彦というプロデューサ/エンジニアをご存知だろうか。Seigen Ono = オノ セイゲンの携わった作品をご存知かどうかで評価がわかれそうだが、オノ セイゲンが主催するスタジオのリファレンスが製品化されて今回が2シリーズ目に当たる。
以前、redfodera氏がアビーロード・スタジオが監修したケーブルを紹介されていたが、こちらも仕事では強面の面々が支持するスタジオが出自でありまた同様にスタジオでペアリング・テストをパスしたもののみ販売されている。小生も業務で使用した感触が良かったため自宅ではこのアイテムに全て統一している。
Saidera Ai SD-9003ケーブル
http://store.miroc.co.jp/category/1514
書込番号:14431982
3点

SD-9003ですか、NEGLEX2803との差が気になりますね。
2549については言及されてますが・・・。
価格的にはSD-9003と2803(純正プラグ)なら競合になりそうですし。
CMS40はXLRとともにRCAが使えるんで購入候補にしたいですね。
ただ、下からささなければならないので可撓性が気になるかな?
曲げ半径しだいですね。
機材の出口と入り口をそのままに接続するというコンセプト、気に入りました。
-ケーブルで色づけがあってはならない。-
書込番号:14434145
0点

皆さん、こんにちは。
Be-myersさん
基本設計がバランスになっている製品以外はケーブルだけバランスにしてもたいした意味はないのですよ。
私の場合、使い勝手が大きなポイントです。
オフィシャルとプライベートでアイテムが相互乗り入れしますからどちらでも使えるものが合理的なんです。
そアンバランス/バランスで音調が違う製品って少なからずあるので、その時の選択肢として考えてます。
刷り込みに関しては単純にS/Nの問題ですね。
理論的に16bitでS/N比が96dBになるCDでは何の支障もないんですがレコーディングはS/N比100dB超の世界です。
ケースによってはコンソールのLINE-In/Outが120dB近くなることもあります。
こうなると理論上S/N比が100dBに届かないアンバランス接続とRCAケーブルはボトルネックになってしまいますが、
バランス接続はハードでもケーブルでも実際にS/N比110dBに相当するのがありますから上位と考え重用するわけです。
音調の好き嫌いはさておき製品のS/Nの能力が高ければ高いほど歓迎する面はまさに職業的習慣ですね。
良心回路さん
プロフの写真をみてましたらケーブルってどうされる方なのか気になっておりましたが、
強者プロデューサーの監修ケーブルとはまったく想像できず一本取られました。
電線病患者にはかなりビビッときちゃいましたのでバランス1組を手配してみます。
書込番号:14434681
5点

色付けの無いケーブル
サエクとアコリバしかないような気がするな〜。
こんにちは…
まさか
元・副会長さんのスレとは思いませんでした!(遅い
民主用・業務用いろいろあります!
お好みでどうぞ
お好きにと書けば良いけど(^_^)v
私の場合
広いか、狭いか、高いか低いかはたまた前か後ろか!
そんな所を選んでます。
て言うか
こう書いても解らないな人には解らない。
あと美音調の話
私は残響音かなと…減衰と言うか!余韻
ソコをみてますね。
そうなるとケーブルだけの問題でも無さそうですf^_^;。
書込番号:14435315
4点

元・副会長さん こんばんは(^・^)
レビュー、参考になりました。
>ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。
このケーブルは今も所有していますが、同じ様な印象です。(^^♪
以前ラックスマンで、プリ部とメイン部を繋ぐ、ショートピンの代わりに使用していましたが、
パワー感たっぷりの出音は、この価格帯ではお気に入りの1本でした。
>日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。
このケーブルは25年ぐらい前に、同様の印象を持ちました。
が、聴いてはいられました。(笑)
デノンのCDPとソニーのプリメインに繋いで、スピード感のある音でした。
当時、同グレードのビクター・CN-710 PROは抜けが良く、中低域に厚みのある音で、
ケーブルによる、あまりの音の違いに驚いた記憶があります。
レビューで、同じ様な印象を感じても、
組み合わせ機器、聞く音楽、好みによって、使用するケーブルは違ってきますね。
・・オーディオは、面白いです。(^^♪
評判の良い、MOGAMI NEGLEX 2534とGothamは、いずれ使ってみたいですね。!(^^)!
書込番号:14437290
8点

元・副会長さん はじめまして。
最近、半信半疑だったのですが、インシュレーターなるものを購入して、
音質の向上を感じたところから、オーディオ・アクセサリーにも興味を
持つようになった者です。元・副会長さんのスレを興味深く拝見させて
いただいております。
そこで、次のことについて、質問させていただきたいと誠に勝手ながら、
思っております。
1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょ
うか?
2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラ
スのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか(当方
は、エントリークラスの所有者です)?
3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、市販
されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えて
おりますが、ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
勝手な質問をしてしまい、申し訳ありません。何かアドバイスいただけれ
ば幸いと存じます。
書込番号:14446860
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
聞かれてないので、必要なければ適宜スルーしてください。
>1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょうか?
断然、インシュです。
>2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラスのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか
もちろんシステムのグレードが高ければ、ちょっとした細部の違いに反応しやすいです。一般論ではハイグレードのものは敏感です。ですがエントリークラスのものでも、違いは体感できます。ただしもちろん、その人(の聴力や感性)によります。
>3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、
>市販されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えておりますが、
>ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
「手っ取り早く」ということは、ここで推奨されている業務用のものは買うのが面倒だ、かたやビクターやソニー製は簡単に手に入ってラクだ、というご主旨でしょうか?(かなりカン違いされているようですが)
オーディオにどこまで手間やエネルギーをかけるかは人それぞれです。業務用のものを通販で買う手間すら面倒なのであれば、それもいいのではないでしょうか。ただし大手メーカーのものはブランド料その他込みなので意味もなく割高だったりしますが、一方の業務用はコストパフォーマンスがいいですけどね。
ちなみにMOGAMI NEGLEX 2534をはじめ業務用のものは、通販で簡単に手に入りますよ。以下を見ればわかりますが、すごく安いです。
http://procable.jp/analog.html
書込番号:14447318
3点

Mr.液晶テレビさんsaid
>RCAケーブルとインシュレーターでは、
>どちらの効果が高いのでしょうか?
これは「どちらが効果的」とは一概に言えないと思います。なぜなら、RCAケーブルが「アンプとスピーカー」に影響を与えるのに対し、インシュレーターは「スピーカーの鳴り方のみ」に関与するからです。したがってケーブルとインシュレーターとでは、交換による「音が変わる部分」が違ってきます。
ただし、ここで「どこがどう違うのか」と聞かれても、答えに窮してしまうわけです。それは各リスナーの使用機器とリスニング環境によって「ケースバイケースで変わる」としか答えられません(スイマセンね ^^;)。
なお、スピーカーのセッティングにおける重要ポイントは、インシュレーターよりもスピーカースタンドの有無(←コンパクト型の場合です)や壁との距離、あるいはスピーカーの向き等であると思います。やむを得ずスタンド無しで机や棚の上に置かざるを得ない場合でも、スピーカーをそのまま置くより下に丈夫なボード類を敷いた方がベターですね。そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします。
>RCAケーブルの交換で違いを実感する
>には、やはりエントリークラスのアン
>プやCDPよりも、ハイエンドクラスの
>ものなのでしょうか
確かに、高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います。しかし、エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます。・・・・とはいっても、あくまでこれは私およびオーディオファンの知人、そしてディーラーのスタッフ達が「そう思っている」ということです。「誰にとっても、どんなシステムでも、ケーブル交換の効果は明白だ!」とは断言出来ません。
やはりオーディオというのは「聴いてナンボ」の趣味ですから、御自分で体験していただくということになります。専門ショップではケーブルの付け替えによる聴き比べを頼めばやってくれるところもありますけど、そういう店が身近にあればよろしいですけどね(^^;)。
>ビクターやソニー製のRCAケーブルに
>交換しようかとも考えておりますが、
>ご推奨の業務用のものとは、やはり
>違うのでしょうか?
VICTORやSONYは専門ショップで売られているようなRCAケーブルを発売していませんから、仰有っているRCAケーブルというのは、家電量販店のパーツ売り場で扱われている安価なものだと想像します(もしも違っていたらゴメンナサイ)。
VICTORやSONYブランドのRCAケーブルは、CDプレーヤーに付属しているケーブルと質的にはほとんど変わりはないかと思います。ちなみに、家電品のケーブル売り場で普通のコードの隣で売られていたスピーカーケーブルを使っていたことがあります。結果、その後買った単品オーディオコーナーで1mいくらで売られていたオーディオテクニカの一番安いケーブルに完敗しました。
ですから、「普通の(?)家電品用のケーブル」と「(業務用を含めた)オーディオ機器に使われることを想定したケーブル」とでは、かなりの違いがあると思って良いでしょう。もちろんケーブル交換の効果は人によって認知レベルが違いますけど、少なくとも両者の間には「壁」が存在すると「私は」思います。
書込番号:14447331
4点

Mr.液晶テレビさん、お早う御座います。
私の現用CD-PはSONYの最安値機です。
私はSPや機器類にインシュを使ってはいないのですが、RCAケーブルをGOTHAMの
製品に交換して音の変化をかなり実感しています。(音の全体像がクリアーに)
お話に出ているSONYやVICTORの「銘柄品」と言っても中身の線材は付属品と
大差ないように感じます。
「ブランド」としての価値が安心料としてあるくらいだと感じます。
説明書には明記されていませんが付属で付いてくるケーブル類は「ひとまず音出し」
の為に同梱されていると明言するメーカーもありますから。
皆さんがお奨めのケーブルに替えたからと言って「好みの音に変わるか?」は
また別問題になってしまいます。
元・副会長さんも触れられていらっしゃいますが、各人各様設置条件や機器類が
違うわけですし、何よりも感覚の違いは大きいですから。
私が良い方に変わったと思っても、他の方は「???」となる事が多いのです。
100円から50万円を越える物まで市場には溢れています。
「スタンダード」としての基準値を構築するための選択として業務用ケーブルは
試す価値があると思います。2000円から5000円までの範囲内で購入できますから。
書込番号:14447451
3点

克黒0型氏said
>ケーブルで色づけがあってはならない。
まさにその通り。
以前「ProCable」の主宰者と商品内容についてメールでやり取りしているとき、先方が「ケーブルごときで音色が変わるのは間違っている。フラット志向こそが王道で、ウチのはそのスタンスで商売している」という意味のことを述べたのには、こちらも納得してしまいました。
もちろん、ケーブルで「音を作っていく」ようなアプローチは完全否定されるものではない。どういう楽しみ方をしようと、それは個人の自由。しかし、くだんの主宰者が言うように、色付けの濃いケーブルを使うと別のパーツでそれをカバーする必要が生じることが多々あり、結果として「フランケンシュタインの怪物みたいなツギハギだらけの(使いにくい)状態」になることは大いに考えられるわけです。
だから結果的に、少なくともこのボードでは「何か美音調のケーブル知りませんか?」と聞かれた時は別にして、初心者の方々が最初に手にするRCAケーブルとして、業務用をはじめとする色付けの少ないケーブルを奨めるのは、理に適っていると思っています。
あと、良心回路氏ご紹介のケーブルも気になります。私の「ケーブルに対する価格配分」の基準からすれば「高い」けど、マニア向けの高額ケーブルに比べると「安価」であるのは確か。余裕が出来たら購入を検討したくなってきます。
-------------
GothamのGAC-2111に関して言い忘れたことを付け加えます。このケーブルのインプレッションはすでに書いたとおりですが、このケーブルを購入したディーラー(オーディオケーブル市場)が発売しているオリジナル電源ケーブルを併用すると、けっこうバランスが良くなるんですよね。
機器同士の相性があるように、ケーブル同士の相性もあるみたいです。・・・・と書くと「ProCable」の主宰者から「そういうのがフランケン症候群というのだ」と突っ込まれそうですが(笑)、当の「ProCable」が扱っているケーブル同士でも「相性」というものは存在するように思えます。
まあ、それだけオーディオの世界は「深い」ってことでしょうか。
なお、折を見て次回は「電源ケーブルのレビュー集」をアップしたいと思います。
書込番号:14447975
2点

Mr.液晶テレビさんのご質問に対し、ほぼ同時期にDyna-udiaさんと元・副会長さんの回答があり、その内容は非常に興味深いものでした。以下、Mr.液晶テレビさんの質問文と共に、回答者のお二方の回答文を抜粋させていただきます。文章をそっくり引用すると長くなって見づらくなってしまうため、短い引用である抜粋にとどめますが、抜粋のしかたに私の恣意も入っている可能性もありますので、掲示板をご覧のかたは必要に応じて原文をご参照ください。
> 1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょ
> うか?
Dyna-udiaさんは、「断然、インシュです」。
元・副会長さんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」。
両者はぜんぜん異なる見解ですよね。私はそう考えます。もしかしたら人によっては「両者は似たような見解だ」と考える人もいるかもしれません。しかし、もしもこれを似た見解としてしまうと、いったいなにが答えなのかが分からないことになってしまいます。
たとえば、「あなたはリンゴとミカンのどっちが好きですか?」に対する解答が、Aさんは「断然リンゴ」、Bさんは「一概に言えないがリンゴも捨てがたい」だった場合、AさんとBさんは共にリンゴ好きと言えるでしょうか?私は言えないと考えます。
> 2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラ
> スのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか(当方
> は、エントリークラスの所有者です)?
Dyna-udiaさんは、「一般論ではハイグレードのものは敏感」。でも「エントリークラスのものでも、違いは体感できます」。
元・副会長さんは、「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います」。でも「エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます」。
これはほぼ同じ見解ですね。
> 3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、市販
> されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えて
> おりますが、ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
Dyna-udiaさんは、コストについてのみ触れているようです。ということはコストが違うだけで、コスト以外の点は違わない、すなわち「ビクターやソニー製」も「業務用」のものとは違わない、ということでしょうかね。
元・副会長さんは、「CDプレーヤーに付属しているケーブルと質的にはほとんど変わりはないかと思います」とおっしゃっています。ということは、「ビクターやソニー製」は「業務用」のものとは違う、ということでしょうかね。
両者は異なる見解ですね。私はそう考えます。
まとめると、1と3では両者で異なる見解、かろうじて2の「クラス」という大きな枠での分類でのみ見解が一致しているということになります。
私が見る限り、1も2も3も非常にシンプルな質問内容だと思います。それにも関わらずこれだけの大きな見解の差が生じているということは、このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る、大きな示唆ではないかと思います。
書込番号:14448056
7点

Dyna-udiaさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
また、ご無礼がございましたならば、オーディオ初心者ゆえ、お許し下さい。
家電製品については、いつも量販店に出向いて、実際に手にとって、選択して
おり、ポイントという販促制度も利用しているので、業務用のものが、通販で
入手できるとは、全く考えてもいませんでした。量販店では、ソニーやビクタ
ーのものが目に入り、業務用のものは見たことがなかったので、誤解を与えて
しまい、申し訳ありません。
また、有用なサイトのURLのご提供ありがとうございました。
元・副会長さん
たいへんご丁寧かつ分かりやすいご説明ありがとうございました。
Dyna-udiaさんに説明したように、当方では、量販店で販売しているものしか、
入手方法がないものと思っておりました。付属のものと変わらないのであれば、
購入は控えたいと思います。ソニーやビクターはケーブル専門でやっているわ
けではないでしょうから、やはり「壁」があることは納得できます。
浜オヤジさん
参考となるアドバイスありがとうございました。50万円を越えるものもあるの
ですか。きりがないですね。
おっしゃる通り、設定条件、オーディオ機器や音の好みにもよると思います。
オーディオ機器をハイエンドのものにアップグレードできればそれに越したこ
とはないのでしょうが、保有資金の制限がある中で、現在保有の機器の能力を
最大限引き出すという観点からすれば、Dyna-udiaさんのご紹介いただいたよう
に、業務用でも想定していたよりも安価なので、試す価値はあると思います。
この音の世界は、映像のデジタルの世界と違い、本当に「深い」なあと思う次第
であります。でも、先立つものがないので、その深みにはまり出てこられなくな
ることは無さそうです(笑)。
ちょうど他の用途で、RCAケーブルを必要としているので、一組ほしいのですが、
現在使用している付属のケーブルをそちらに回し、今よりも、立体感のある柔ら
かい音をだしてくれればなあと願いつつ、初心者ゆえ、元・副会長さんオススメ
のMOGAMI NEGLEX 2534を購入して見たいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14448196
1点

上にも書いていますが
Procable
shima2372.com
WAGNUS
オーディオケーブル市場
TOMOCA
サウンドハウス
これらが主な入手先ですね。
ケーブルというものは「効果」ではなく「システムの一部」
「制振」とは「セッティングの一部」
「ケーブルは統一」しましょう、セッティングが煮詰まるまでは最低限同じメーカーでまとめてください。
「純正の音」「付属ケーブルの音」「メーカー統一の音」知らずしてリファレンスにならずです。
セッティングが決まって自分の中のベース構成が決まってから好感すればいいのです。
電源ケーブルも「JIS規格」や「UL規格」「医用規格」をなめてはいけません。
これらは「国家規格」です。
オーディオグレードなるものもたいていこれらがベースとなっています。
ベースの音を知らずして使うべからず。
基本なくして応用なし。
Belden統一でしたがGothamと対峙してBeldenの音がわかったので脱Belden化をすすめています。
良心回路さんご紹介のSD-9003オーダー済みです。
ある程度エージングしたら連絡つく方のなかでケーブルやらをまわしてみようかなと。
制振は「振動のアーシング」です。
「押さえ込むものではありません」
また
「製作サイドは制振を加味せず音決め」しています。
逸品館 廉価ウェルフロート-レンタルできます。
FAPS サイドプレススタンド-レンタルできます。
めざめよさんが使われてたシュアフレックスも気になります。
無味無臭である必要があります。
「無彩色こそが真の極彩色である」
めざめよ語録にうそ偽りはなし。
自分好みの音にしたければ先ず「音源の音を無脚色でストレスフリーに鳴らせるようになってから」音楽制作用の安価なDSPやイコライザで信号を調整すればいいのです。
これぞ自宅での音楽制作ならぬ音楽調整ですね。
音楽制作機材の流用が一番安価ではずれが少ないです。
「個性の掛け合わせはボトルネックの掛け合わせでしかない」
あなたは音響セッティングにおいて針の穴に糸を通すようなことをしたいですか?
自由だからといってプロセスを自分勝手にすすめると
「自分勝手な音」しかでなくなる。
書込番号:14448233
4点

「使ってみなけりゃわからない」
「いいものは共有したい」
家電量販経験者としては家電(白黒家電じゃなくてPC関連のみですが)の感覚で見ています。
オーディオって指標がない。
なら自分でマニュアル作りをしよう。
これがはじめに掲げた目標のうちの一つです。
ケーブル統一、メーカー統一、国統一。
これも前のHN 秦璃時代にいっていますよね。
家電はある程度の範囲内にとどまっていて定番商品もある。
でもオーディオは幅が広すぎてとりあえずコレ使っとけ、がない。
皆さんリファレンスはどうされてますか?
普遍の基準となるものはありますか?
自分の脳内だけではいずれ道をそれてしまいます。
巷にはバランスの参考になるものがあふれています。
PA、シネマ音響、TVやコンポのスピーカー。
大概はこれらの発展としてオーディオに興味をもたれる方が多いと思います。
しかし、オーディオの場合基準がないのでベクトルが狂いあらぬ方向に向かってしまうものです。
延長のはずが延長線上に位置しないシステムになっている。
それは自分の中での確固たるサウンドイメージがないからであり、
能動的ではなく受動的なシステム構築しかできていないからです。
「選択の芯のぶれない人のシステムは音楽の芯もぶれない」
それはちゃんと自分が意図するとおりに選択し、手順を踏み、構築しているからです。
スケジュール管理ができる人はこういうやり方ですね。
私にとっての趣味とは自分の身の丈にあったもの探し=自分のニーズにあったモノ探しです。
自分のニーズ主導からいつの間にか「もっとうえを」めざし、破綻してしまう。
部屋はオーディオの一部と考えれば、そのエアマスにあったシステムに抑えるのが最短距離ではないでしょうか?
そうすれば部屋をいじる必要性に迫られなくてすみます。
部屋をいじらなければならないほどのシステムはその部屋には不適格です。
ポン置きで朗々と鳴らせないならその広さにはあっていない。(狭すぎる
ケーブルやインシュレーター云々は、その問題(エアマスに対してのシステム規模選択)をクリアしてからです。
>このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る
ケーブルは音質を向上させるためのものではなく
「いかに何の損失もなく何の客質もなく伝送できるか」というものです。
どんなケーブルでも大小さまざまな癖がありますから、音の変化はあります。
レコーディングでも、編集では出せない「味」をケーブル選択によって出すのはもはや当たり前ですよね。
目的に応じてケーブルを変える。
これは音質向上ではなく、味、雰囲気を変えるためのものです。
音質向上アイテムという認識は根本から間違っている。
強いて言えばインとアウトが同じになる、つまりボトルネックをなくす、損失、変化、マイナスをなくすことが結果的に向上したように感じるだけの話です。
つまり今まで使ってたケーブルのほうがしょぼかったまでの話。
そういう変化量と使いどころを「バランスが取れうえで」使うものだと思います。
私自身特段詳しいわけではありませんが、レコーディングでの簡単なケーブルの使い方知ってれば難しい話ではないと思います。
あと、もうひとつ。
どこぞのオーディオファイルのプライドやら何やらはくだらないことだと思います。
「音は目に見えない」のと同じく、「プライドは音楽を聴くのに必要ない」です。
確かに自分が良かれと思ってやったことを気に入らないからとけなされるのはいらっときます。
しかし、それは単純に相手側が、気に入らないからといって人のやることなすことケチつけることしかできない悲しい性分の人であり、言われた側が嘆くことはありません。
大概そういう人はオーディオに時間と投資をかけてきた人たちであり、
自分が言われていやだったことをそのままほかの人に言っているだけの話でしょう。
投資をしなくてもリファレンス、ベース足りうる音は出せます。
武術道で言う型や体捌きのようなものですね。
型や体捌きに多大な時間と労力とコストがかかっているようではいつまでたっても実線応用にはいたりません。
時間と労力とコストがかかってなければケチつけられてもなんとも思いません。
それは自分の中では重要なことではないからです。
まだ基本の段階でしかないのですから、指摘されたほうがうれしいくらいです。
それに「自己を確立」できていればぶれることなどありませんからね。
基礎はちゃっちゃと覚えて、応用(自分好みの音作り)に励んでくださいね。
基礎はローコストに済ませて応用で投資すればいいのです。
「先ずはリファレンス、基礎を固めてください」
そのうちおのずと自分のニーズにあったモノがわかるようになります。
-レディースサウンドベンチマーク-
年代的にオーディオファイルに妻帯者は多いと思いますが、
普段は聞くに堪えない様子ですぐにその場を去ってしまう妻が
「あら、今日は音よくなったじゃない」といった。
そういうエピソードを耳にします。
女性はこだわりも何もなく、ただ自分の感性で「違和感があるかないか」を判断しているだけです。
いやなものには近づかない。
これはいい客観的判断材料です。
「女性が違和感を覚えるシステムはどこかおかしい」
「あなたとは違うんです、私は客観的に物事が見れるんです。」
基礎を作るうえで凝り固まった視点は不要です。
客観的で普遍的な「基礎」を作り上げるにはさまざまな視点から物事を見なければなりません。
どうぞ、基礎構築には主観的ではなく客観的になってください。
主観的になるのは応用の段階(自分のものにする段階)に入ってからです。
人は他人の経験を共有することができる。
しかし百聞は一見に如かず。
少々脱線してわかりにくい部分がありますがご了承ください。
ケーブルは向上ではなくシステムの基礎の一部だということです。
書込番号:14448612
5点

プロセス構築は手順。
レポートと同じです。
テーマ>構想>検証>実証>応用
起承転結をはっきりさせてください。
手順を踏んでいないレポートは読みにくい
手順を踏んでいないシステムは聞きにくい
迷いがあるとおちいりやすい。
あくまで合理的、一般的な考え方です。
自分好みの音にする応用はこの限りではないかもしれません。
それはトライ&エラーの世界ですから。
書込番号:14448632
3点

みなさん、こんばんは。
よい夜長をお過ごしですか?
なんだか今宵は楽しくなってきました。
ばうさん wrote
>ほぼ同時期にDyna-udiaさんと元・副会長さんの回答があり、(中略)
>Dyna-udiaさんは、「断然、インシュです」。
>元・副会長さんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」。
>両者はぜんぜん異なる見解ですよね。私はそう考えます。
ほう、ひさしぶりにずいぶん食い付きがいいですが、
今日は体調がよろしいんでしょうか。
ちなみに両者の食い違いはその通りですね。おっしゃる通りです。
で、一体それがどうしたんでしょう? (笑)
ケーブルに関する回答が食い違ったのが、それほどうれしい気持ちを招来されるとは、
ばうさんもよほどケーブルがお好きと見えますね。
Aさんは「アンプよりCDPに予算を取るべきだ。CDPの違いの方が重要だ」、でもBさんは「CDPよりアンプの違いの方が音に出る」。人によって見解は違いますが、特に不自然ではないです。何がおっしゃりたいのかサッパリわかりません。
それともアレですか。人によってケーブルへの言及内容が違うということは、
その者らの意見は「客観的な指標たりえない」みたいなお話でしょうか。(わくわく)
だとしたら、またぞろうちのブログの「客観的にものを見る」とは何か? っていう記事を貼り付けなきゃいけませんな。はい、元・副会長さんとかローンなんとかさんが過剰反応する例のブツです(爆)
書込番号:14450486
5点

皆さん、こんばんは。
何が変わったか、センサーの違いと言うか扱い方の違いだと思ってます。
私とDyna-udiaさんに共通して話題が成り立つことにエレキベースがあります。
エレキベースを例に「何が変わったか」の話をしてみましょう。
楽器ですから異なるメーカー異なる製品に持ち換えると音色は違います。
構造上傾向の同じタイプはありますがそれでも微妙に音色が違いますし、
長くなるので奏法とかは今回触れませんが同じプレイヤーが同じ様に弾いても製品の違いが反映します。
他方、ベースアンプのセッティングでももちろん出てくるサウンドは変えられます。
同じエレキベースでもベースアンプのセッティングを変えればサウンドは変化します。
ここまではオーディオのアンプやスピーカーを変えた時とイメージは同じです。
とても変化は判り易いし「音が変わる」という事に対して懐疑的になる方もたぶん少ないでしょう。
では同じエレキベースを使いベースアンプのセッティングも変更しません。
もちろん同じ人物が同じ様に演奏します。
変更するのはエレキベース本体の弦高(ネックのフレットまでの高さ)のみ。
最初に12フレットで弦高が3mmだったものを1mmまで下げてみましょう。
果たしてこれで音色は変わるでしょうか?
答えはYESです。
触って自ら弾いてみると多くの方が弾き易くなったと感じると思いますが、
音の変化についてはYESとNOに答えが別れると思います。
でも私とDyna-udiaさんは変化に気づいてしまいます。
これは特定の音に対する習熟度の違いが判断を別けてしまう一例です。
弦が振幅しフレットに触れることで発生すノイズが混ざる割合が変わることを音色の変化として察知するからです。
ビビリ具合が変わってアタック音がトレブリーになったり減衰が緩やかでサスティーンが長くなったりします。
私やDyna-udiaさんには12フレット2mmの弦高下げって実はとても大きなセッティングの変更なんです。
人気プレイヤーについて二人で会話すると活動時期や参加したアルバム毎に音色やプレイに言及することもできます。
「あのアルバムから弦を変えてたよね」とか「プリアンプをサドウスキーのお手製から市販品に変えた」とか、
それはもうマニアックな話ですが微妙な音色の変化を聴き分けているからこそ成立するお話です。
実はこれってケーブルのお話にも共通することで比較する時に何を音の指標にできるかだったりします。
ただし変化を言葉に置き換えた時に二人の表現が違うことはあると思います。
二人の表現力の違いだったり音色に対する印象が良いか悪いかによっても違ってくるでしょうね。
元・副会長さんとDyna-udiaさんのケーブルに対する評価や表現も同様です。
二人とも共通して変化には気づいていても表現や受け取り方はその方の感性によって差があるはずです。
ちなみにアイドルさんの声の出具合やマイクのオン/オフ加減も習熟度の違いが判断を別けてしまいますよ。
私には変化はおろか人物の区別がつかなくともばうさんだと的確に聴き別けてくれると思います。
書込番号:14450988
8点

ばうさんはクチコミでどこでも目につくマニアはいっていることに一貫性がなく、外野からすると結局何を信じていいのかわからないといいたいんですね。
わかります気持ち。ぼうさんがどちらを信じるかじゃないですか?
Dyna-udiaさんは、「一般論ではハイグレードのものは敏感」。でも「エントリークラスのものでも、違いは体感できます」。
元・副会長さんは、「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います」。でも「エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます」。
高価なシステムが敏感、影響度が高いという意見だけでは、壊れかけたテレビを叩くと治るという意見にちかい印象をうけます。機器も値段と比例して敏感になってゆくということですか?ミドルはハイとローにくらべてどれくらい敏感という位置づけなんでしょうか?根拠なんかも同時にかかれた方がみてるみなさんにもよく伝わると思います。
書込番号:14451254
1点

皆さん、お早う御座います。
redさんの「スーベ談義」もありましたので、お耳汚し程度に「ターギ」の話も。
スレの内容を鑑み「エレキ」に限ってお話ししますとギターでも同じ様な
現象が少なからず起きます。
ベースとギターでは音域の違いがありますし、同じ高さの音を弾いても単独でならば
音色の違いは多くの人が聞き分けられると思います。
これがバンド編成になって大音量になるとベースの低音とバスドラムの音が
判別できなくなったり、ベースとギターがユニゾンで合奏したりするとこれも
判別しにくくなります。
その中でもある程度演奏経験を積んでいくと各パートの楽器を聞き分けられるる様に
耳が付いていくようになります。
redさん言うところの>特定の音に対する習熟度の違いが判断を別けてしまう一例です。<
にあたる部分で反復で聞くことによる「反応度」が深く・細かくなる結果でしょう。
その習熟度も人それぞれで、恐ろしく耳の良い人と並の人の違いはありますし
どう頑張っても聞き分けられない人も居るのです。
これは顔の違いや目の色髪の色の違いと同じで先天的な部分もあるのか?と思います。
私の場合(多分並の上くらい?)ケーブル・インシュ・電源による音質変化等の
判断基準に使うソフトは決まった物しか使いません。
「ギター」を聞くためにオーディオのチューニングをしていると言っても過言では
無いのが私のスタイルです。
それも原音に近づけると言うよりは録音に使われたギターとアンプ、録音エンジニアー
スタジオ等を考えると「こんな音で弾いていただろうな?」と言うイメージに
近づける感じで音を確かめます。
基準として使うのは1960年代のContemporary盤・ギターのトリオ録音です。
エフェクターで色づけのない、ストレートな音色でアナログの一発録りです。
これは特殊な方法だと思いますが、自分の中では「最良」の調整法と考えます。
大編成物、ROCK系、デジタル処理系、クラシック系のソフトで調整では
私の耳はケーブルを替えようが、極端に言えばACにノイズが乗っていようが
判断できないと思います。
ところでredさん、何故にFENDERのアンプは後ろが開放なのでしょうか?
球アンプの「熱処理」はわかりますが、SPの背圧逃れとか?音圧に関係する?
40年以上も付き合っているのですが、確固たる解答を得た試しがありません。
書込番号:14451788
3点

redfoderaさん、こんにちは。
>弦が振幅しフレットに触れることで発生すノイズが混ざる割合が変わることを音色の変化として察知するからです。
>ビビリ具合が変わってアタック音がトレブリーになったり減衰が緩やかでサスティーンが長くなったりします。
>私やDyna-udiaさんには12フレット2mmの弦高下げって実はとても大きなセッティングの変更なんです。
うーん、こんなうまい例えは寡聞にして知りません(^^; オーディオも同じで、セッティングでの変化が大きいですよね。
余談ですがこないだ久しぶりに楽器屋に行ったら、シェクターのベースが20万ぐらいで売ってました。私がシェクターを知った80年代には確かウン十万円してたと思ったんですが、今はずいぶん安いのも出てるんですね。思わず熱くなって2時間近く試奏してしまいました(^^; (指は腐ってましたが(笑)
書込番号:14452105
3点

ばう御大said
>元・副会長さんは「高価なシステムの方がケーブル
>をはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思い
>ます」(以下略)
意図的か、あるいは無意識的かは知らないが、ばう氏は肝心なところを引用していません。その「肝心なところ」とは、この引用文のあとに続く「あくまでこれは私および知人達の意見です。“誰にとっても、どんなシステムでも、ケーブル交換の効果は明白だ!”とは断言出来ません」「オーディオというのは“聴いてナンボ”の趣味です」といった意味の文章です。
確かに、手練れのオーディオファンでも、中にはケーブルの違いを認識できない人も存在します。しかしそれを「認識出来ないのはケシカラン!」と糾弾する権利なんか、誰にもありません。同様に、ケーブルの違いを見極めることが出来る者に対し、「ケーブルでは音が変わらない。音が変わると思うなんて、どうかしている!」と難癖を付ける資格も、誰にもないのです。
>RCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑
>うに足る、大きな示唆ではないか
どうして私の書き込みが「ケーブルで音質が向上するという前提自体を疑う」ことに繋がるのか、さっぱり分からない。相変わらずこの人は日本語が不得意のようだ(笑)。
アナタが「ケーブルでは音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない。あーこりゃこりゃ」とリフレインするのは個人の自由であり、ボード管理者からクレームを付けられない限り、何を書こうが勝手だ(まあ、同時に我々常連がアナタの言い分を批判するのも「個人の自由」なのだが、それはさておき ^^;)。
しかし、一般的な常識というか慣習として、人は「やったことのある者」と「やったこともない者」つまり「経験者」と「未経験者」の意見が存在している場合、どちらの意見に耳を傾けるかというと、これは圧倒的に「経験者」の方ではないでしょうかね。
・・・・なんて書くと「じゃあ、政治家以外の者が政治について語っても、聞く価値はないのか!」とかいう突っ込みが入るかもしれませんが(爆)、政治家なんか誰でもなれるもんじゃないです。対して「ケーブルの付け替え」なんてのは、オーディオシステムを持っている者ならば誰でも実行可能です。
これまで書いてきた私のケーブルに対するレビューは、あくまで「個人的な感想」に過ぎないし、その旨を明記しています。対して、もしもケーブルの付け替えなんかやったこともない者が「このケーブルはこういう素材だから、こんな音がするに違いないのダ」あるいは「そもそもケーブルでは音は変わらない」と強弁したところで、そんな物言いを真に受ける人間は多くはないと思いますね。
もしも、未経験者の意見を(経験者の意見を捨象してまで)尊重するとしたら、まあ物笑いの種になることはあっても社会的に通用する態度でないことは確かだと思います。
繰り返しますが、私の物言いは「個人的な感想」でしかありませんけど、「少なくとも、そういう感想を持つ人間がいる」ということを示したことで、読者諸氏の「参考」ぐらいにはなったと思っています。対して、「未経験者の勝手な断定」ばかりを繰り返すアナタの言い分を信用してしまう者がいるとしたら、その者は「アナタの同類」か、あるいはオーディオには縁のない「(思慮の足りない)部外者」でしかないでしょう。
アナタは、ケーブルの付け替えを実行したこともないし、それどころかピュア・オーディオシステムを所有していないし、オーディオシステムを見たことも触ったこともない。そんな「筋金入りの(?)未経験者」の意見など、オーディオという「個人的な趣味」の世界では何ら説得力はないと思いますね。
それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
でも、世の中にはJBLのスピーカーとTANNOYのスピーカーが「同じ音だ」と言い張る者がいるし、3万円のミニコンポと30万円のピュア・オーディオシステムを聴き比べても「まったく変わらない」という感想を述べる者もいる。そんな者達に対してばう氏は「スピーカーやアンプでは音は変わる」ということを納得させられるのか、大いに興味のあるところです。
書込番号:14452232
10点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>外野からすると結局何を信じていいのか
>わからない
極論を提示するようで恐縮ですが、外野・内野を問わず、ことオーディオに関しては「他人の物言いなんか、別に信じなくてもいい」ということに尽きるでしょう。
あくまで他人の意見は「参考」程度にとどめておくのが賢明です。オーディオは「聴いてナンボ」の趣味ですから、いくら他人が「これが良い」「あれはダメだ」と言ったところで、本人がどう思うかということには関係ありません。
ましてや(オーディオの音質についての)他人の意見を「信じて」しまうのは、買い物する上で危険性が高いと言わざるを得ません。
>根拠なんかも同時にかかれた方がみてる
>みなさんにもよく伝わると思います。
根拠なんか書く必要はないと考えます。
たぶん「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増す」ということの技術的根拠はあるんじゃないかと想像します。しかし、それを追求しても無駄です。オーディオというのは経験則がすべてです。
あなたが「根拠がないのならば、オマエの言い分なんか信じるに値しない」と思うのは自由です。私も「自分のインプレッションが普遍的であることを誰にでも信じて欲しい」とはこれっぽっちも思っていませんので。
>ぼうさんがどちらを信じるかじゃないですか?
ばう氏に関しては「信じる」「信じない」というレベルの埒外に存在しています。何しろピュア・オーディオシステムを所有していないし、所有する気もないし、それどころか見たことも触ったこともないという人ですからね。あなたがわざわざ気を掛ける必要もないと思います。
書込番号:14452282
12点

「オーディオ」を趣味とする事が何処までを含むのかはわかりませんが
軒先に縁台を持ち出して気心知れた仲間と「素人将棋」を指していると
何処からともなく、呼びもしないのにぺったりと後ろについて
「あー、そんなところに金をさしちゃーー!」とか、「桂馬とらなきゃー!」とか
ご指南してくれる御仁がいらっしゃるものです。
「ヘボ将棋」を指している当人からすれば「迷惑」この上ない指南役ですが
当の本人は望まれてもいない指南をするのが「趣味」なのかもしれない?
ゴルフの打ちっ放しに行っても「主」の様な御仁が暇に飽かせて
「そのトップじゃースライスだよ!」だの「グリップがなってない」だの・・・。
じゃーお手本を・・・。とか言うと「アレッ!」とか「おかしいなー?」の連発。
ご当人はそれで楽しいんでしょうかねー?
お金や時間を割いてる私たちからすると「お邪魔虫」でしかないけどなー。
書込番号:14452337
7点

○克黒0型さん
横ずれしますが一点引っかかったので・・
>制振は「振動のアーシング」です。
>「押さえ込むものではありません」
アーシングは一つの手法であって常に最適解ではありませんよ。
イノウエSPの手法を考えてみて下さい。
分割振動の発生を根本的に抑止するために振動板を強固にして且つ構造も工夫している
「まずは不要振動・共振を発生させないこと」が第一目標。アーシングじゃないですよね。
それでもコーン型SPの宿命で、部屋中に素晴らしい音楽を充満させるほどの音声エネルギーが
ユニットの裏面からも逆相で放出されます。強固な振動板はこの逆相音を透過させない目的も
兼ねているのでしょうが、柔らかいエッジ部分から抜けてしまう。
これを防ごうというのがリングディフェーザー。これは「押さえ込む」という手法でしょう。
さらに有害な逆相音を吸収するために目覚めよさんは木炭を使われてましたよね。
これは音波を炭が持つ微細な隙間で吸収し振動→熱に変換することでアーシングするという手法と
思われます。
このように制振には昔から技術者による各種創意工夫が行われているわけで制振の手法も
ケースバイケース、適材適所で行うのが良いかと思いますよ。
書込番号:14454761
4点

連投失礼します。
音の変化に対する人間のセンサーについて。
最近PCMレコーダーを購入したのですが、これの内蔵マイクで部屋の音を録音・再生したろころ、
「コチ・コチ・コチ・・・」という音が聞こえました。
「あっ、これ時計の音じゃん」とすぐに気が付きましたが最初は
「高感度マイクだから拾っちゃうんだな」
と思いました。
ところがイヤホンを外したらほぼ同じ音量で「コチ・コチ・コチ・・・」と時計の音が明瞭に聴こえる
じゃないですか!
今まで存在を意識していなかった音源から聞こえてきた音がその音の存在に気がついた瞬間から
突然大きな存在感を伴って聞こえるようになったという体験をしました。
ケーブルによる音の差を知覚する・しないの差もこれに近い現象かもしれませんね。
書込番号:14454920
4点

>高品交差点さん
そうです。
イノウエに問わず既製品は振動を押さえ込んだり逃がしたり、対策がされています。
「製品開発上前提としてはその製品で完結している」わけですね。
で、振動のアーシングというものについては既製品の構造、既製品をいじることに対してではなく
設置場所やスピーカーの場合スタンドですね。
サイドプレス、イノウエが鎮座するT-TOPですが、めざめよさんは「盛大に振動している」
「押さえ込むべきではない」と書き込まれています。
実際、お邪魔した際には完全元通りのT-TOPになっていました。
これに対して振動のアーシングだと思いましたが、どちらかというと
「完結した一機材」と「その他」を「フローティング」するとしたほうが正しいかもしれませんね。
ウェルフロートなんかを見るとその向きが強くなってるような感じがします。
押さえ込む>インシュの固有の音が乗る
逃がす、発散する、浮かす>機材の音を開放する、本来の音を出す。
こういうことです。
製品そのものの構造、製品そのものを改造することについては、
基礎段階、環境構築においてすべきではありません。
応用の段階、自分の音作りの段階ですればいいことです。
基本においては音源をストレスフリーで鳴らす、と同様に機材の音をストレスフリーで鳴らすことが重要です。
固有の付帯音のしない製品=機材に振動を伝えず発散する=振動が逆流しない製品を使えばいいのです。
あくまでも、基礎段階の話です。
応用はこの限りではありません。
それは自己研鑽の世界ですから。
書込番号:14454943
0点

振動=ノイズですから、ノウハウもなくノイズを押さえ込もうとアンチノイズすると躍動感のないツマラナイ音になってしまった経験は皆さん多少なりともあるはずです。
ノイズを抑えるのではなく、分離させればそういった副作用は気にかけるようなこともないはずです。
実際は完全分離なんて無理ですから、既製品自体にそのような対策がとられてるんですけどね。
それも含めた音決めですから、どこかいじれば必ずバランスが変わる。
それが固有の音となって現れるのではないでしょうか。
ケーブルも同じですよね。
知覚できるかどうかすきかどうかは別としてフェライトコアなんか追加したらそれこそバランスが変わっているはずです。
書込番号:14454979
0点

おはようございます
RCAケーブルとインシュレータの変化の比較。またはボードとの比較!
家の場合、インシュレータとRCAは同じレベル。 かたやRCAとボードならボードの方がやや変化が大きい!
変化が大きいといっても 位相変化と周波数変化の違いですね。
ちなみにアンダーボード(スタンド)とインシュレータ比べた場合! インシュレータが激変になってたらスピーカーとボードが相性が悪い。振動アースが落ちてない。またはセッティングが不味いかですね。
インシュレータは、周波数レンジの微調整の役目かと思います!
微調整というのは言わすと知れたセッティングです。
またアンダーボード並びにスタンドボード!
対床面との影響が非常に大きい
固定基礎と振動物その接触面!
アースを落としも床振動でまた戻るとなると効果半減、だから最近のエアフローティング注目されてるわけです。
天板や脚元での制振は微調整と思っていいでしょう。
高品さん
上手く振動を落とせばセパレーションが合い本来ステレオイメージが構築出来るでしょう!
書込番号:14455638
3点

克黒0型さん
> >このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る
> ケーブルは音質を向上させるためのものではなく
> 「いかに何の損失もなく何の客質もなく伝送できるか」というものです。
私の投稿が引用されていることもあり、ここで述べますが、「音質向上」は私が言っていることではなく、元・副会長さんがおっしゃっていることです。たとえばこのスレの最初の元・副会長さんのご投稿に「音質向上」という言葉があります。
私が言っているのは「元・副会長さんがおっしゃっている『音質向上』は疑わしい」ということです。私は「音質向上」は疑わしい、であり、克黒0型さんは「音質向上」ではない、ということです。 したがって、克黒0型さんのコメントは私に宛てられたものではなく、元・副会長さんに宛てられたものであると、ここに私の見解を示させていただきます。
Dyna-udiaさん
> ちなみに両者の食い違いはその通りですね。おっしゃる通りです。
私の解釈で合っているということですね。両者の食い違いがあるという事実があることが確かであることを、これで確認できました。
> Aさんは「アンプよりCDPに予算を取るべきだ。CDPの違いの方が重要だ」、でもBさんは「CDPよりアンプの違いの方が音に出る」。人によって見解は違いますが、特に不自然ではないです。
この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。そしてここで重要なことは、この不自然ではないというお考えが、Aさん、Bさんを外野から見た第三者(Aさん、Bさん以外の人)としての見解ではなく、食い違いがある当事者の中のお一人(Aさん)から示されているということです。
当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。すると、「断然、インシュです」と言っているDyna-udiaさんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」と言っている元・副会長さんの発言も不自然ではない、と言っていることになります。ならば、Dyna-udiaさんの見解は、「断然、インシュです」でも「一概に言えない」し「インシュレーターは補完的な役割を果たします」ということなのでしょうか?
これはMr.液晶テレビさんの1のご質問の回答になっているのでしょうか?私は非常に疑問に思います。私だけでなくこの掲示板を見ている多くのかたがたも同じ疑問を持つと思います。
書込番号:14458159
3点

元・副会長さん
> それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
よろしいのでしょうね、とされそうなので回答させていただきますが、その判断はしないでください。
私が「○○にカネを掛けるならば、その分□□に回した方が良い」と言う場合、その根拠としては□□での変化のしかたが、○○での変化のしかたよりも大きければそれで十分です。○○で変化しないことは必須ではありません。○○での変化のしかたが小さければそれで十分です。
これは論理の問題にすぎず、私だけがこの考えを持っているわけではないと思います。
書込番号:14458533
3点

自分にしては珍しくケーブル試聴ネタを
年末〜年明けにかけてラックスマンのM-600AとC-600fを中古で買いました。
バランスのコネクタを持つ機器は始めてだったのでケーブルも1セット必要。
今までラインケーブルの音の違いなんてわかったことが無かったのですが、
初めてのセパレートアンプなので一応オーディオマニアっぽいのが欲しい、
でも何を選んで良いのかさっぱりワカラン。
結局「とりあえずそれっぽいヤツを下さい」と店員さんに丸投げ(^^;
で、薦められたのがラックスマンのJPC-100。16,800円だったかな?
隣に見えたのがアコリバのLINE-1.0X。これは19,800円くらい。
アコリバの単線ケーブルといえば確かウルフさんお薦めだったような?
でも「まずは純正が基準。メーカーだってこのケーブルとか使って音決めしてるはず」
という克黒0型さんの声がよぎる・・
というわけでラックスマンを選択しました。特別に不満も無かったのですが、
今日ふらりと寄ったオーディオユニオン御茶ノ水店でアコリバ LINE-1.0Xの中古を発見、
13,800円という微妙な値段でしたが見ると新品同様だったので「これ下さい」と。
「今日入ったばっかりなんですよ〜」となぜか自分より嬉しそうな店員さん(^^)
で、さっき聴いてみました。
「あれれれ、何やら甘〜いトーンだ、てか初めてラインケーブルで音が違って聴こえる」
女性ボーカルばっかり聴きましたがどれもいわゆる美音系。
食べ物に例えると焼きたてのホットケーキ、ハチミツをかける前でも焼けた小麦粉のいい香り
が漂ってきてそのまま食べても十分美味しいんだろうな、と食欲がそそられる感じです。
しかし、6曲目くらいでおなか一杯。いくらい美味しくてもホットケーキ6枚食べたら
さすがに飽きます。ラックスマンに戻したら「やっぱこっちが落ち着く・・」
楽しめたけど計算すると13,800/6で1曲あたり2,300円、う〜む・・勉強代としておこう。
書込番号:14458616
6点

元・副会長さん
> それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
なお、私が「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っていると判断してもらってよいです。過去に私が、スピーカーやアンプで音が変わらないとは言ったことがないと思います。
ただし、さきほど私が説明したように、「○○にカネを掛けるならば」と言ったことを理由にはしないでください。私が「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っているのは、それとは独立した事象です。
また、私はたとえスピーカーやアンプで音が変わらなくても今のところ困らないので、スピーカーやアンプで音が変わらないという人がいたとしても、とくにそのかたがたを説得するつもりはありません。
書込番号:14458778
3点

みなさん、今晩は。
高品さん、確かにどんなに美味しく焼けているホットケーキでも私なら3枚で
十分だと思います。(笑)
純正や付属の物が「良いか、悪いか」という議論よりひとまずはそれが「たたき台」
としての意味合いが有るのであろうと私は理解しています。
残念ながらケーブルをその日の気分や、ジャンル別で繋ぎ替える程の
財力も感性も持ち合わせないので毎日「ご飯とみそ汁・おつけ物」で厭きません。
同じように水加減しても同じようには炊けないし、具を替えるだけでみそ汁も
違った物になりますしね。
でもお米は何処の○○米・味噌は○□味噌の何々とお好みが決まるまでは
やはりたたき台があってそれを基準に試行錯誤はします。
たとえ話がとんでもない方へ行ってしまいました。
書込番号:14458870
3点

素材の味を知る。
素材=純正機器、付属ケーブルの音、デファクトスタンダードの音、専門業者の機器/ケーブルの音、CDに刻まれた音楽の芯
聴覚にとどまらず感覚というものは学習効果が占める割合が大きい。
味覚にたとえると、コーラ片手にファストフードやスナック菓子を食べるような世代は
京懐石を食べてもあまりそのよさがわからない。
味付けの濃い大雑把な「料理未満」に慣れてるからである。
とある日本で活躍した米国野球選手が本国に戻り、日本料理が食べられないことを嘆いたという。
彼の言う日本料理とは京懐石とかではなく普通にファミレスとか居酒屋で出されるような料理だろうが、それでもワンプレートの米国的食事よりもおいしいものだと味覚が学習したのだろう。
同じことで、聴覚もはじめに触れる音というものが大味なもの、濃い味付けのものに慣れてしまうと、それ以下のものは物足りなくなる。
あまりコストをかけないイヤホンユーザーを見ればわかりやすい。
彼らは値段というものを先に決めてしまい、その中で無理に重低音などを求めるあまり、
いわば一瞬聞こえがいいドンシャリに走ってしまう傾向にある。
赤いきしめんケーブルに魅せられてbeats by dr. dre を買ったことがあるが、エージング云々の前にボンボンなりまくる耳に悪い低音のせいで聞くに聞けなかった思い出がある。
見た目で選んで失敗だった好例である。
聞こえのいいようにサウンドを求めるのは初心者のすることであり、音楽を聴くことに必要なことではない。
ストレートなサウンド表現を求めることこそが音楽をキモチよく聴くコツである。
よって濃い味付けのするものクセのあるものは避け、純正の音を知り、リファレンスをつくり、音ではなく音楽の芯を聴くのである。
音楽再生の基礎とは究極の万人受けであり
味覚で言えばファミレス
音響で言えば設備音響など。
音楽制作においてもどのシステムで聴いても音楽の表現が伝わるようにさまざまなシステムを想定し最大公約数で音決めをしている。
基礎、リファレンスは巷にあふれている。
書込番号:14459089
3点

浜オヤジさんこんばんは。
単線ケーブルってナチュラル系だと思ってたので買ったのですが予想が外れました。
そもそもHELICONが美音系なので美音×美音でクドくなりすぎたんでしょうね。
-----------------------------------
ケーブルによる音の変化について
例えば水の違いで料理の味が変わると料理人や美食家があれやこれやと談義してたとします。
そこへどこぞの大学教授やら科学者が、
「水に含まれるミネラル分は100g当たりわずか○○mg、これは人間に知覚できるレベルではない」
「それより水温・室温が1度違うだけでも味覚の感じ方が変わるのだ、こちらの方が影響度が高い」
「鼻をつまんでオレンジジュースとグレープジュースを飲み比べたら多くの人が区別がつかない、
人の味覚に対する能力なんてそんなレベル。だから水の違いによる味の差なんてわかるはずもない」
と解説したサイトがあったとしましょう。
水の味の違いを経験したことがある人にとっては「何言ってるんだこいつ?」となり、
試しもしない人はそのもっともらしい説を鵜呑みにして変わる派に対して
「このサイトが参考になりますよ」と得意げに紹介する。
ケーブル議論をハタから見ていてそんな印象を受けます。
書込番号:14459189
2点

オーディオの談義とはいうなれば、UFOに乗った人がそうでない人に説明するようなものであり、TVタックルのように肯定派と否定派がきっちり分かれ相容れない様相を呈しているのと似ている。
ほこxたてという番組でミツビシクリンスイ開発者と杜氏が対決する場面があった。
クリンスイ開発者は女性で水道水をクリンスイでろ過したもの、杜氏が自社工場直下からくみ上げたもの、名水百選に選ばれた水など5種類くらいから水道水を当てるというものであった。
結果は「すべて正解。」
クリンスイだけでなくどれがどこの水か当ててしまったのである。
しかも最後の決め手は「におい」
究極の酒職人は水のにおいまでもかぎ分けてしまうのである。
オーディオにも似たような人がいますよね。
評論家しかり、カーザーサウンドの貝崎さんのはなししかり。
機械で読み取れないようなわずかなでこぼこさえも軍手の中から平滑度を探り、超絶平面を作り出す職人など、NASAから依頼を受けるような中小企業の職人が日本にはまだまだたくさんいます。
「聞き分けられない」んじゃなくて「聞き分けられるような経験をしていない」と言い換えることもできるんじゃないでしょうか。
環境を構築するに当たり、否定してばかりでは何も構築できません。
書込番号:14459301
5点

こんばんは…
高品さん
あら アコリバ相性イマイチでした? うちの場合、ご覧のように…
しかし私も単線を数本借りてテストしましたが好み点でサエクを使ってます!
デジタル前段からプリに繋ぐラインバランス!
ここは3種類バランスケーブルをメーカーから頼みテスト。
サエクに落ち着きました!購入は中古品!3年以上使ってます。
ただ アコリバのラインケーブルやその他
エージングが必要!接続24時間
しばらく使って駄目ならうちでテストしてみましょうか!
購入されたバランスは店では、人気あるようだけど家ではどんなもんかなと…
とりあえず繋いでみましょう。
書込番号:14459549
4点

Dyna-udiaさん
は完璧無視のようですね。
副会長さん
>根拠なんか書く必要はないと考えます。
たぶん「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増す」ということの技術的根拠はあるんじゃないかと想像します。しかし、それを追求しても無駄です。オーディオというのは経験則がすべてです。
なんで音が敏感になるのか、認識されてないのですね?
なら外野としてはプラシーボじゃないの?という疑念もわいてきたりします。
質問をかえます。どこからが高価で敏感になってくるところなんでしょう?機器によって敏感な機器とか敏感じゃない機器とかのレビューならまだあるのかも?と納得がいきますが、値段の面だけでの話のようですから。
私としてはなんの疑いもなく機器の値段があがれば敏感といった価格のオーディオ部門の2代スターのおふた方の意見が気になります。考えれば考えるほどなぜ?と思ってしまいます。科学的根拠、技術的根拠、心理的根拠どれでもかまいません。
例えばこうでこうだから敏感になるんだ。
ローンウルフさんのような説明だと科学的に納得ができます。
ウルフさんはボードで説明しましたが
ケーブルなら材質や長さなどで周波数変化があってもおかしくないと思います。同様にアンプやプレイヤーも同じです。どれも同じ形でないものを音が流れる同じ空間におくということは周波数に多少の変化がでてもおかしくはないとは思います。音が変わるというのは納得がいきます。メーカーによって音の傾向が違う。中味に使われているものが違う。音の違いは生まれる納得がいきます。
書込番号:14459556
0点

高品さん、
確かに美+美=美の2倍。にはならないのかも知れませんね。
私の年代では「□アンプ+△SP+Xカートリッジ=○○向き」と言う
S/S誌が作り上げた「システムの公式」風の物がマニアにはもてはやされていました。
その頃は電源しかりインシュもボードもケーブルもその公式には含まれもせず
そんな事を書く人すら居ませんでした。
ラインがループして「ハウリング」とかアンプ自体の残留雑音がたまに話題に
なる程度で「オカルト・プラシーボ」などそれこそ実在もしない話でした。
機器類がデジタル化して基本性能が上がった分、それぞれの製品が持つ「個性」
が薄まったようにも感じます。
「アク」の抜けた味は雑味が無いとも言えますが、「旨味」が少ないとも。
「水清くして魚住まず」とも昔から言いますよね。
書込番号:14459600
3点

おはようございます。
ぐうたらしゃいんさん
はじめまして
アンプやプレーヤーその他
エントリー機種とミドル級以上の違い!
【簡単】な見分ける方法として背面の入力 出力端子のメッキをご覧下さい!
ミドル級以上は、全て金メッキだと感じます。かたやエントリークラスは亜鉛メッキ!?
経年劣化で酸化がおきないようメーカーはメッキを施しています。
このメッキで音が変わります!
金メッキの方が亜鉛メッキより電流の流れがスムーズになり音の変化と現れますね!
メッキで音が変わるのは電源ケーブルのプラグでの比較をすれば解りやすいかも!
高級機になると振動対策として入力 出力端子に削り出し端子を使ってます。
この端子の振動は非常に大きい要素ですね!
もちろん機器の内部パーツやボディーシャーシの剛性は当たり前だから簡単な見分ける方法としてケーブルの接触部分見る!
周波数変化は接触メッキでも変化する。そんなところです!
去年、電源トランス(ボルトアンペア)の インレット端子を市販されてるジョデリカの純銅(メッキレス)に変えました!
このパーツだけを変えただけで開放的に音が伸びました!
機器の弱点とされるインレット端子。
殆んどが数百円のオマケ程度の代物です。
高級機になると亜鉛メッキですが大きめなインレットを使われてます!つまりケーブルの接触振動対策やメッキの有無で音に変化。
小さな事だけど非常に大きい要素を握っていますね!
書込番号:14459940
1点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>外野としてはプラシーボじゃないの?
>という疑念もわいてきたりします。
こういうことを言われると、いわゆる重度の「電線病患者」は「いや、断じてプラシーボではない! だって、現に音は変わるし、ブラインドテストでも確認されている!」なんてことを強く主張するのかもしれませんが、私はこの場合「あなたがプラシーボじゃないかと思っているのならば、それでいいんじゃないの」と軽く受け流します(笑)。
ケーブルの付け替えを経験したことがない者に対し、いくら各ケーブルのインプレッションを説こうと無駄なことです。実際に付け替えれば、音が変わるのかどうかすぐに分かるし、あなたがもしも「根拠が無いからプラシーボだ! 付け替えるだけ無駄だ!」と信じ込んでいるのならば、別に付け替えなくて良いです。
ひょっとしたら、「ケーブルなんかで音は変わらない」と思っている者が使っているシステムが、ケーブル変更によって音質のブラッシュアップが見込めるかもしれないかもしれませんけど、そういう「チャンス」をみすみす逃してしまうことになるとしても、そんなことは当方の知ったことではないです。
>どこからが高価で敏感になってく
>ところなんでしょう?
答える気はありません(というか、個人差の大きい趣味のオーディオに関しては、そんなことに答える意味は無い)。「敏感さ云々」は単に私の経験則でモノを言っているだけです。そのことはあなたが実際に体験して確かめてください。確かめる気が無いのならば、このネタは終了です。
>例えばこうでこうだから敏感になるんだ。
あなたはたとえば「JBLのスピーカーは、どういう科学的根拠でああいう音になるのか」ということを納得しないと、その音のインプレッションを確定できないのですか?
たかが趣味の世界に「根拠は何だ!」という物言いを錦の御旗みたいに振り回せば、何でもカタが付くと思っているのならば、滑稽でしかないですね。そんな「利いた風な口を叩いたような」シュプレヒコールを連呼しても、虚しいだけだと思います(爆)。
書込番号:14460025
12点

お早う御座います。
何故に人間が森羅万象に関わる事(見る・聞く・匂う・感じる)を「数値化」しないと
判断が出来ないのか、不思議でなりません。
この手の話で一貫しているのは「変わる」と言う側は「変わらない」と感じる人に
上から目線で話していることはありません。
変わるという根拠を科学的に示せ!とか何処からが「変わるポイントか?」
などの問いかけを始めるのは自分に基準たる裏付けのないためと思います。
「○X軒のラーメンは一番美味い!」と言う人が居て、食べたけど美味しくなかった。
油や醤油の量が何ccだからとか、出汁の取り方があの短時間じゃあとかで
美味い不味いを問う人は居るでしょうか?
車やバイクのように機械その物の性能をスピードとか馬力の違いで数値化は出来ますが
乗り心地とか、満足度は雑誌に書いたテスターの感想とは皆違います。
何故違うかと言えば、その車・バイクの他にどれだけ他の車やバイクに乗ったか?
が自分の意見に大きく反映されるからです。
経験・比較機会が多いほど雑誌や自分の思考に近い人の意見に左右されずに
「自己判断」の基準ができるものと思います。
自分とベクトルの違う考え方を受け入れられない事こそ「プラシーボ」であって
「趣味」その物の趣旨から外れるのでは?
書込番号:14460200
6点

ばう御大said
>私はたとえスピーカーやアンプで音が
>変わらなくても今のところ困らないの
>で、スピーカーやアンプで音が変わら
>ないという人がいたとしても、特にそ
>の方々を説得するつもりはありません。
ほほう、だったらアナタもいい加減「ケーブルでは音は変わらないのだ! 科学的根拠がないから、そうに決まっているのだ!」などという(初心者からすれば)一見尤もらしいと思われるような言説を振りまいて「説得」じみたことをするのを止めることだ。おそらく世の中の大多数の人々は、ケーブルで音が変わらなくても「今のところ困らない」と思うので、アナタがわざわざ「説得する」必要もありません(爆)。
>私が「スピーカーやアンプでは音は変
>わる」と思っていると判断してもらっ
>てよいです。
ならば聞くけど、どうしてアナタは「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っているのですか? 科学的根拠を網羅した上で説明してください。なお、当スレッドではテーマを外れてしまうので、アナタが別にスレッドを立ててシッカリと論陣を張った方がベターかと思います。
なお、その場合「そもそも、“音が変わる”とはどういうことか」という定義付けから始めてくださいね。よろしくどうぞ。
書込番号:14460228
15点

ウルフさん
中古だからエージングはされてるかも?
いや、馴染ませるってのは自分の環境に馴染ませることが重要って意味なら
まだ買ってから聴いて数時間、真価を発揮してないかもしれませんね。
書込番号:14463192
3点

おはよう ございます!
元々キツく鳴ってたのが緩和(調和)されたまのか!?
音場が広がったため甘く感じたのか…
ケーブルでその逆の場合もありますね。
逆になったら特定ピークを生み聞きづらい音源が増える場合も多々
最終的には好みになるわけですが、CDP→プリアンプ→パワー→スピーカー!ライン系
バランス(調和)が大事だと思います。
書込番号:14464044
1点

皆さん、こんにちは。
十人十色という言葉がありますけど受け取り方って人それぞれなのが普通だと思ってます。元・副会長さんとDyna-udiaさんの受けた印象や考え方が違っていても不思議でもないし、どちらかが嘘をついてるという話でもないと思います。ウオッチしてる側が自分の経験したこと経験していないことに対してどう考えるかですけど、ここでもその方なりに意見や感想が分かれるのもまた当たり前でしょう。アクセサリーってオーディオショップの方のお話からして会う人会う人違うことを言ってましたから。
redfoderaさん
浜オヤジさん
お二人の音に対する習熟度のお話は分かりやすい例えですね。情報として聞き取れる読み取れる量に個人差があると思いますし、解析力とか分析力も違ってくるでしょう。引き出しの数が多ければ多いほどより多角的に音楽と接することができると思います。
書込番号:14464946
6点

-昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。-
by 中田ヤスタカ
この人もう30過ぎなのか・・・。
書込番号:14468353
1点

元・副会長さん
では具体的にどの機種を使えばアクセサリーの重要度が高まるのでしょうか?副会長さん自信が使ってみてそう感じたのでしょうから。一例でかまいません。
見ている人にとっても購入する上で知っているだけで大きなアドバンテージになると思います。
アクセサリーをかっても体感できなければ意味ないです。アクセサリーを買ったならできる限り体感は大きい方がいいとおもいますしアクセサリーの重要度が高いと思われる副会長さんが使って思った機種をお願いします。
それとこのケーブルのレビューについてはどんなシステムを使った上で感じた事なんでしょう?
もし副会長さんと同じに体感したい人でも違ったシステムでの視聴ではこのレビュー自体が参考にならない可能性だってありえますよ。人によっては謝ったレビューなんじゃないか?と思う人まで出てくる可能性だってあります。
CDプレイヤー名
アンプ類名
スピーカー名
コンセントはどんなものを使ったとか。
使用機器を書いた上でないとこのレビューの意味すらもないように思いますのでこのレビューが滑稽なレビューとならないようにみている人の参考になるような完成度の高いレビューをお願いします。
書込番号:14473623
0点

【その1】みなさん、こんにちは。
面白くなってきましたね。
あまりにも楽しすぎて書き込みが長くなり、一回で投稿できないので二回に分けます(爆)
私の心は雪解けの春の木漏れ日のように晴れやかです。だって今回は大好きなばうさんがレスしてくれてるんですからね。(わくわく)
ばうさん、こんにちは。
逃げ回っていた前回や前々回と今回はどうも違うぞ、という気配を感じたのでさりげなくエサを投げてみましたが、しかしまあよく食いつきますねぇ(笑)。大変うれしいです。だって前みたいに「負けました」と言って、それっ切りレスしてくれなくなるなんてつまらないですよ。なんせ私は議論が大好き、いちばんの趣味なんですから。
で、ひとつお願いがあるのですが、私が強烈な一発をかました以下のスレでもぜひ見解を開陳していただけないでしょうかね。あの例の「ケーブルで音は変わらない」と主張されている、ハンドルど忘れしちゃったけども、ばうさんのお友達の女性アイコンの人にも以下のスレにはぜひご登場願いたいですね。なんで参加してこないの? って感じです。
■「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
さて、本題へ行きましょう。
●ばうさん [14458159]
>この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。
当たり前です。というよりむしろ、スピーカーなどと違って「音の差が小さくわかりにくい」RCAケーブルなどでは、俄然、人によって意見の食い違いはあるでしょうね。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
あーあ、この時点で論理がまるっきり破綻してますね。というより、これはばうさんによる悪意のこもった印象操作です。ご説明しましょう。たとえば……。
■言説A 当事者のAさんは、「人によって食い違いがあってもおかしくない」という。
■言説B Aさんは、「Bさんが言っていることも不自然ではない」と考えている。
なんで言説Aと言説Bが「イコール」になるんですか(笑)
この場合、当事者のAさんが言う「人によって食い違いがあってもおかしくない」というのは、「そりゃ人間だから人によって聴力も違えば感性も違う。好みだって違う。だったら人によって、音の感想や分析に違いがあってもおかしくないよね」って意味です。
だからといって、Aさんと食い違うBさんの言説が、「すべてのケースにおいて不自然ではない」なんてことにはなりません。当然ですけどね。
次回は具体的にご説明しましょう。
書込番号:14474568
1点

【その2】みなさん、こんにちは。
さて前回の論述を具体的に説明しましょう。
■ケースA
たとえば「クラシックしか聴かないAさん」が、「OYAIDE TUNAMI GPX」という電源ケーブルのレビューを書いたとします。彼によればこの製品の音は以下の通りです。
「このケーブルは低音が異常に肥大しており、システム全体の帯域バランスを壊してしまう。したがっておすすめできない」
ところが一方、同じ製品を聴いた「ヒップホップが大好きなBさん」は、こう書きました。
「このケーブルは低音にガッツがあり、躍動感を感じさせる。すごく楽しい音であり、超おすすめだ」
AさんとBさんの言い分は食い違っています。ですが、この食い違いはまったく不自然ではありません。だって彼らは聴いてる音楽が全く違うのですから、それぞれの聴いてる音楽にマッチするオーディオ機器も当然異なります。
すなわち彼らが言っていることは好みや感性の違いであり、どんな方向性の音を求めるのか? の違いです。したがって二人の言い分が異なっていても、まったく不自然ではありません。
もうひとつ、(元・副会長さんが喜びそうな)要素を付け加えると、彼らは「主観」でしかレビューを書いていません。主観だけで自分固有の意見を書けば、そんなもの、「人によって意見がバラバラになることもある」のは当然です。おわかりでしょうか?
■ケースB
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
こんなふうにオーディオでは、ケースAのような「主観的」な分析になると人によって意見が食い違いがちです。だから私は「食い違いがあっても不自然ではない」と書きました。ですが一方、ケースBにおけるBさんの分析は、「客観的」にまちがっています。正しいことを言ってる人と、まちがったことを言ってる人の意見が食い違うのは当然です。ですが、まちがったことを言ってる人のその意見も「不自然ではない」のでしょうか? 答えはもうおわかりですね。
ちなみに私が上に書いた「Bさんの言説は客観的にまちがっている」というのは、誰かさんが大好きな計測機器や数値的データで「客観化されている」というのとは性質的に違います。
ばうさんと違って一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
とはいえ、ばうさん以外にも、元・副会長さんだって主観と客観の区別がついてないので、私がここに書いていることはサッパリわからないかもしれませんね(笑)。
そもそも「客観的にものを見る」というワンフレーズを聞き、私が言わんとしていることが「ピン」と来ない人には、説明するだけムダです。したがってこれ以上の説明は省略します。エネルギーのムダですから(笑)。ちなみに「客観的にものを見ること」について興味がある人は、以下の私のブログ記事を読んでください。(これ出すの、何回めだよ。あーあ)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-10.html
書込番号:14474576
2点

【その3】みなさん、こんにちは。
ちと、話がそれちゃった。さて前回にも書いた通り、オーディオの分析は【ケースA】のように、人によって意見が食い違っても不自然でも何でもありません。むしろ自然なことです。ですが【ケースB】のように、客観的に「まちがったこと」を述べる人の意見まで含めてしまい、「人によって意見が食い違っても不自然ではない」などというのはおかしな話です。というか、こんなことは常識以前の問題です。
念のため、ばうさんの策術にまみれた書き込みを再掲しましょう。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
上の言説は、ケースAにおいては当てはまります。ですが(当たり前の話ですが)ケースBにおいては、当てはまりません。何度も説明しているとおり、そんなこと常識です。
ケースBにおけるBさんは、客観的に「まちがったこと」を述べているわけです。にもかかわらず、そんな特殊な事実誤認のケースまでをも含めて味噌もくそも一緒にするのは、おかしな話です。すなわち、ばうさんが言ってる妄言は以下のような話です。
「おまえ(Dyna-udia)は『人にって食い違いがあっても不自然じゃない』と言ったよな? じゃあ、ケースBにおけるBさんが言っている『デノンのアンプは低音が痩せており、カリカリの音だ。艶がなくカラカラに乾いており、ひんやりした寒色系の音だ』という分析も『不自然ではない』ということだよな?」
ばうさん、大丈夫でしょうか?
どうです、みなさん。上の論理は破綻しまくりだとは思いませんか?
いや、しかし私には何が起こっているかは当然わかっています。これはばうさんが仕掛けた単なる策術です。すなわち、ばうさんは「意図的」にケースAとケースBの2つを混同させることにより、あたかも私の言説に論理矛盾があるかのような「印象操作」を行っているのです。
だいぶ前にも何度か説明しましたが、こんな手法はきわめて初歩的な手口です。議論に勝ちたいだけのお子ちゃまや、悪徳商法の業者さんがよく使う手合いの策術です。
よい子のみなさんは、ひっかからないようにしましょうね。ばぶばぶ♪
書込番号:14474579
2点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>副会長さんと同じに体感したい人でも
>違ったシステムでの視聴ではこのレビ
>ュー自体が参考にならない可能性だっ
>てありえますよ。
失礼ながら、初めてあなたから真っ当な意見が聞けました(^o^)。まさにその通りですよね。いくら私が「このケーブルはこういう感じで音が変わる」と言ったところで、使っているシステムは人それぞれですから、全員が私と似たようなインプレッションを持つとは限りません。むしろ「違う感想を持つ人がいて当たり前」とも言えます。
>レビューについてはどんなシステムを
>使った上で感じた事なんでしょう?
私の使っているシステムなんかマニア諸氏からすれば実にチャチなもので(←これは謙遜ではなく、実際にチャチです ^^;)、「この程度の装置しか持っていないくせに、偉そうなことを書くな!」と言われそうですが(笑)、とりあえずは紹介しておきましょう。
CDプレーヤー:ONKYO C-1VL
プリメインアンプ:SOULNOTE sa1.0
スピーカー:B&W 685
なお、壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップはOYAIDEのOCB-1 DXsで、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはshima2372のものです。それと、このシステムとは別に私が勝手に「メイン・システム」と呼んでいるものも所有しています(買ってからかなりの年月が経っていますが ^^;)。それは以下のラインナップです。
CDプレーヤー:TEAC VRDS-25x
プリメインアンプ:ACCUPHASE E-306V
スピーカー:DIATONE DS-1000ZX
こっちも壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップ及びアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはProCableの製品です。アンプに比べてCDプレーヤーのグレードが低いと思われるかもしれませんが、このシステムは主にアナログレコードを聴くためのもので、レコードプレーヤーは別途それなりのものを保有しています。
レビューで書いたRCAケーブルの数々は、基本的に以上2つのシステムに実装して音の変化を確認しています。そして、ほかに二人の知人宅でもケーブルの付け替えを敢行致しました。一人はONKYOのシステム、もう一人はACCUPHASEのアンプとJBLのスピーカーのオーナーです。他人様が保有しているシステムの具体的な機種名を勝手に明かすことは出来ませんが、金額面についてだけ言及しておくとONKYOのシステムは総額10万円強のエントリークラス、ACCUPHASEとJBLからなるシステムは総額120万円程度のものです(いずれも定価ベース)。
使ったソフトは、私は幅広く聴くので、いろいろなジャンル(クラシックやジャズ、ロック、ポップスなど)からランダムにピックアップしています。
まあ、複数のシステムにケーブルを装着して様子を見ていますから、その意味では単独のシステムでの実装結果よりもほんの少しレビューの普遍性は増すのかもしれませんけど、そうは言っても「個人的な感想」の域は出ないわけです。
私は「参考になればいいと思って」当スレッドでレビューをアップしたのですが、たとえ「自分の使っているシステムはトピ主のシステムとは違うので、まったく参考にならないね」と受け取る読者がいたとしても、一向に構いません。
書込番号:14475812
10点

元・副会長さん こんばんは
「BELDEN-E 81553」自作して15年以上使っていますよ。
昔、トモカ電気で1,900/m??
CDP⇒ライントランス⇒パッシブプリ⇒パワーアンプの
ライントランス⇒パッシブプリ間で使っています。
抜群のレンジ感があり高域の抜けが良いです。
※けっこう締る音質なのでSPケーブルのリッツWツイスト(ロープ撚りと合う)
パッシブプリ⇒パワーアンプ間のRCAで自作した。
「Thermax D2342-312814」の方がほんの僅かレンジを抑え締りが弱く使い易いです。
20年以上前にSILTECHが当時2.5万のRCAケーブルの材料で使いました。
http://www.siltechcables.com/
書込番号:16104018
2点

機器を持たず実践のない方に理解できないことですがケーブルのキャラは固定で変化しません。
機器のキャラもSPのキャラも固定です。
SPケーブルで主に中低域を好みに補正して、RCAケーブルで主に高中域を補正します。
各々のキャラの相乗で音が出ます。
同種のキャラの相乗は、過剰になり合わない場合が多いです。
情報量の多い球アンプで単線SPケーブルが使えてもトランジスタアンプに使うと単調なつまんない音質になりがちです。
トランジスタアンプで不足する低域や情報量を少しでも増やす目的でリッツ線のWツイストケーブルを使った場合、
音質が緩み、音像が中央に寄りぎみになります。この場合RCAケーブルに締り&セパレーションのあるもので補正します。
高域がきつ過ぎる場合は、銀コートのRCAケーブルで抑えることも有りますね。
★バランス接続は、引き回し距離が長い場合や頻繁に接続の脱着を繰り返す場合に有効ですが、日本の住環境で機器をラックに入れて使う場合は意味がなく逆ケーブルキャラがRCAケーブルに比べて薄まり帯域チューニングの補正効果を失うためお勧めできないです。
★ライブ会場や放送局機器がバランス接続ですが放送局機器には、バランス接続回路にバランス接続用ライントランスが組み込まれています。ライントランス無だと単に接続の確実性のみになり、オーディオで一番苦労するケーブルチューニングの補正効果を失ってまで使うとケーブル沼に陥る可能性が高くなるように思えます。
書込番号:16104797
2点

ケーブルは、表皮効果で
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
構造&被覆材で変化し
締る⇔緩む
硬い線材⇔柔らかいリッツ線
セパレーションが出る⇔音像が中央に寄る
単線系⇔撚り線シングル⇔リッツシングル撚り⇔リッツW撚り
がありRCAケーブルも同様です。
線材材質やコーティング&被覆でも変化し
レンジ感が出るテフロン被覆
バランスが良い錫コーティング系
高純度銅は、レンジ感が良いですが6Nは、高域に艶色が付きますが
7N、8Nは色が薄いです。
スター断面のBELDENは、硬く締った音質でセパレーションが強いです。
PCOCCも高域が華やかな色が付きます。
==
日立のLC-OFCは、レンジ感が悪く製作してガッカリしました。
マイクケーブルやGothamはニュートラル系です。
SPケーブルとRCAケーブルも同メーカーだと同種のキャラが多く
統一するとキャラの相乗で強調だれて合わない場合もあり注意が必要です。
★インシュレータは、箱や前面バッフルを鳴らして中域の倍音を補うSPセッティングであり、
ケーブルのSP帯域補正やレンジ感&セパレーション調整と目的が全く違い別のことですね。
書込番号:16104891
3点

メダル集めの方は、ケーブルを替えるほど有効な機器を持っていない
「2ちゃん」他、ググリオーディオですよ!
『人に いちゃもん付けて所有機器に難癖する前に自分のオーディオを写真付き、指差し付で晒すもんでしょ』
書込番号:16105575
2点

意外にオーディオファン
書込番号:17026169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元・副会長さん、こんにちは
いろんなRCAケーブルを試聴されているようなので、お聴きしたいことが1つあります。
クライナのINCA7は、どのような音になるのでしょうか。
あちこちのサイトで高評価なのを見かけるのですが…
書込番号:17823683
0点

すいません。このスレッドにレスが付いていたのを失念していました。
ちょろQパパさん、東のてつさん、レスどうもサンキューでした(といっても、この書き込みは超亀レスですから、読まれていないでしょうけどね ^^;)。
それにしても、「主観」と「客観」の違いも分からない(つまりは、辞書の引き方も知らない)常連のオジサンは、最近見かけませんねぇ。どこに行ったのでしょうか。
書込番号:17827780
1点

-> 1ビットオーディオマニアさん
KRYNAのInca7というケーブルは「試聴」したこともなければ、この製品の存在すら知りませんでした。
それにしても、このケーブルは高すぎます。たかが電線に10万円以上のカネを注ぎ込む必要があるとは、どうしても思えません。
もちろん、何を買おうと個人の自由なので「買わない方が良い!」とは言いません。ただし「試聴」しないで買うのは「負ける確率が高い丁半バクチ」と似たようなものだと思います。
なお、以前も書きましたけど、私がよく足を運ぶディーラーの店主の言葉によると「RCAケーブルは、せいぜい3万円程度がハイエンド。それより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのこと。
ちなみに、高級アンプブランドのACCUPHASEやFUNDAMENTALが出しているRCAケーブル(1m)は3万円もしません。
個人的には、初心者が最初に手にするケーブルは安い業務用で十分だと思います。
http://procable.jp/analog.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116
別に「安価な業務用ですべてオッケーだ!」などと言うつもりはないですが、業務用ケーブルはクセが少ないので、一応の「基準」にはなります。もしも業務用ケーブルを繋いでヘンな音しか出てこなかったら、セッティングが悪いか、エージングが十分ではないか、あるいは機器の選定そのものが間違っていたと言えるでしょうね。
書込番号:17827783
2点

価格のIDを抹消したみたいですよ。
最近気づきましたが、登録抹消したのでランキングから名前が無くなっていました。
書込番号:17829449
1点

最近、RCAケーブルで凄いものを見つけてしまいました…
TMD(トータル・ミュージック・デザイン)のRCAケーブルです。
http://tmd.muse.bindsite.jp/
シルクに包まれた姿に惚れてしまいました…
このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、如何なのでしょう?
書込番号:17854238
1点

>このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、
>如何なのでしょう?
回答者が「そのケーブルは最高です!」とでもレスしたら、アナタはその値の張るケーブルを買うのですか?
書込番号:17856408
1点

-> 1ビットオーディオマニア氏
せっかくフォローしてやったのに「返事」が来ないけど、まあ、いつものことなのでさほど気にしない。
まあ、パートの仕事しかやったことが無いアナタは知らないだろうが、ビジネスの場や大人同士の付き合いにおいて一番嫌われるのが「(アナタみたいに)人の話を全然聞かないで、自分の意見や感想ばかりを滔々と述べる奴」だ。
-----------------------------------
ともあれ、1ビットオーディオマニア氏の購入予定ラインナップ(2014/08/05 23:18 [17805826] )は噴飯ものである。
機器価格が100万円弱なのに、ケーブルなどのアクセサリーが60万円超なんて、呆れてしまう。しかも、CDプレーヤーがスピーカーやアンプに比べて大幅に見劣りするPD-70だという。
10万円のプレーヤーに10万円超のケーブルを繋いでも、しょせんは「10万円のプレーヤーの音」しか出ない。対して30万円のプレーヤーには数千円のケーブルを装着しても取り敢えずは「30万円のプレーヤーの音」が出る。
要するに、ケーブル類に大枚を叩くカネがあれば、その分を機器類に回せってことだ。
ついでに言えば、私の知る限り(ハイエンドシステムの所有者は別にして)このボードの常連で数十万円ものケーブルを多用している者はいない。そんな中で「この高級ケーブルの音はどうでしょうか」などと聞いても無駄なこと。それから、ケーブルほど価格と音質が一致しないアイテムは無い。ヒドい音になってしまう50万円のRCAケーブルを「試聴」したこともある。
そんなにTMDのケーブル気になるならば、貸し出し試聴が可能みたいだから、それを利用すれば良いのだ。
書込番号:17864317
3点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
1点

おろ?気づけば書き込み数が190超えてましたね(^_^;)
では新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
部屋のレイアウト変更工事まであと10日ほど……そろそろ準備を始めないと(汗)
書込番号:14355202
2点

転地さん、お疲れ様です。
オーディオルーム、さらによくなるといいですね!!
転地さんの「リア充になりたい!!」と以前いただいたお言葉に対し、疑似体験していただける話をいくつか・・・。
DSDさんが3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
ぇ、どっちも強引過ぎる!?(www
少々感化されての書き込みですが、全スレの「感動」とはなにかつながりで失礼します。
1.小学生の頃遊んだ友達が幽霊?だった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151384.html
2.盲目の女性と結婚した話しをする
http://rajic.ldblog.jp/archives/51955205.html
3.男性恐怖症の女と結婚することになった
http://hamusoku.com/archives/6860812.html
4.鉄拳すげえわ『泣けるパラパラ漫画振り子』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4145260.html
5.部屋が女の溜まり場になっている
http://www.geocities.jp/ocult_utopia/
6.shuing 〜俺と幽霊とぶぶ漬け家族〜 手淫中に幽霊が出た訳なんだがまとめサイト
http://shuing.web.fc2.com/
7.ゲーセンで出会った不思議な子の話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4077578.html
8.純愛少年漫画I's http://ja.wikipedia.org/wiki/I%22s
転地さんにはすでにご紹介した作品もありますし、ご存知のものもあるかもしれませんが、
どきどきわくわくと、切ない気持ち、悲しみ、そして感動。
いっぱい詰まっています。
どうか「順番に」ご覧ください。
「電車男」とはまた違った、読み応えのある、ちょっとした映画でも見終わったかのような気分になる、そんな良作を集めました。
「いやー『出会い』って、ほんとうにすばらしいものですねー」
我々は平凡な日常を送っている。
そして無意識のうちに刺激を求めている。
つらい社会に身をおく戦士は戦いに疲弊し、何かで心を潤そうとする。
たとえばなかなか体験できないような体験談を聞いたり、小説の世界に没頭したり、映画に見入ったり・・・。
そしてなかなか出会いに恵まれない我々は人の出会いの体験談で心を補間する。
そして再認識するのである「感動こそが心の糧である」と・・・。
書込番号:14357525
3点

補足です。
「井の中の蛙、大海を知らず」
これって、世間知らずで愚かなことと思われがちですが、別の意味としても捕らえられると思うんです。
こどものころ、祖父母の話を聞いてわくわく、目を輝かせていたころ。
大人になってみるとそうでもないんだけど、トムソーヤーの冒険とかちょっとした内容の小説でもドキドキワクワクがいっぱい詰まってて夢中になってた。
それは自分がまだ経験してないから感動できるんですよね。
経験したことに対しては共感、になると思いますし。
子供のころは何も知らなかったけど小さなことでも素直に大きく感動できた。
そんな感動って実は、ごくごく身近なものであって、大人になってからこころに贅肉がついて感覚が鈍って気がつかなくなったものなんだと思う。
子供の感性っていうか、大人ではなんでもないようなことでも発見したりして驚かされることってあると思うんです。
子供たちは毎日が新しい発見であって、変わらぬ日常に疲弊し、何の気なしに生きているだけでしかなくなった大人には気づけない何かがある。
大人になって失うものもたくさんあるじゃないかな、と。
ただ単に我々は落として行ってることに気がつかずに日々すごしてるだけであって、
もともと子供のときから具えてきていたもの。
感性ってそういうものじゃないかなと。
イノウエが見せてくれるステージは決して大きなものではないけれど、それでしかえられないものがある。
それを純粋に受け止められたなら、見過ごしたり否定したりしないと思うんです。
食だって同じ、芸術だって同じ。
心の贅肉がなくなれば食わず嫌いはなくなって、質素なものでも楽しめるようになる。
「物事の本質に気づける」ようになる。
そしてその真の本質に触れ合えたときが感動というものなのかなと。
長年、いや子供のときからオーディオが好きでいじり倒されてきた方も多いと思うんです。
そういう方って、今でも、そのときの「感動」を探してらっしゃると思うんですよね。
昔はよかった、あの時は楽しかった。
そういう言葉も聞きますが、周りだけでなく、自分も変わったのでは?
若いころは金もなく知識も技術もなく限られた中でせっせと改善していってそれが実を結ぶのが楽しかった。
未知の世界に触れられることが楽しかった。
それがいつしか財力にものを言わせるようになり、重厚長大になっていき、いつしか頭打ちになる。
そして困り果てる。
ある方は更なる高みを目指すが、ある方はコンポの有用性に気づき原点回帰する。
原点回帰された方は、な〜んだ、はじめからこれでよかったんだ。
そう思う。
重厚長大なシステムへ傾倒し疲弊されてる方は美食家の見栄を張ったかのような食事のように、
心に贅肉がつき、盲目になり、質素な料理をないがしろにし、高価なだけのポンコツ商戦という名の深い禁断の森へ足を突っ込んでしまったのではないでしょうか?
果たして、どれだけの人が生還できたのか・・・。
若いままの感性を失わず、物事の本質を失わず、盲目にさえならなければ、そんな無駄な時間と無駄な浪費をすることもなかったのではないでしょうか??
これはオーディオに限った話ではないですけれども。
素直な心で受け止める感動というものの意味を履き違えずに居られていたならば・・・、そう思いませんか?
女性の何気ない感性に驚かされることもありますけど、それってもともとわれわれ男性にももともと備わっていたんじゃないのかなと思います。
書込番号:14361343
3点

>O型さん
暫く遠出をしておりました。
縁側やクチコミを放置してしまい申し訳ありませんでした。
順次返信させて頂きます。
外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
あぁーーーマジ疲れた・・・・・(笑)
さて、
>3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
あちゃ〜
遂に言われちゃいましたね(笑)
O型さんも逝っちゃてくださいな(爆)
このことを必死に否定したい自分もまだ居るのですが・・・
もうここまで来たら否定できないのでしょうね(笑)
実際、2回も握手会行ってますし(爆)
ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
まぁ、親は全くそんな事も知らず・・・
絶対に冗談でも思っていないハズです。
しかも、サークルの会があるから等、適当に嘘をかまして新幹線で易々と広島へ帰りました(笑)
でもですね。
楽しかったですよ。
正直に(笑)
会場で新たな仲間もできたりとそれに伴う「出会い」もあります。
だから次も・・・
いつになったら歯止めが効くのか分かりません・・・
4/5にCDの”電脳予約大戦争”は控えてますし(爆)
>そして無意識のうちに刺激を求めている。
>我々は平凡な日常を送っている。
まさにソレですね。
痛感しました。
「毎日、同じ景色。」
「毎日、同じ人間。」
「毎日、同じことの繰り返し・・・」
”マンネリ化”ですよ。
学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
だからこそ急にいつもと”違う景色”を求めていたのかも知れません。
最初、”ヲタク”だとか”秋元強制搾取商法”だとかで頭ごなしに否定発言を堂々としていましたが大きな間違いでした。
こんなことを言っていた私が急に180°変わってしまうのですからやっぱり凄いんじゃないですか?
振り返ればあの頃はまだ元気だったのかも知れません。
あ、でも”鬱”じゃないですよ(笑)←大袈裟www
楽しいときは楽しいもんですよ♪
このようなことを経験して思ったのですが、
「時間は金では買えない。」
これは当たり前のことですが、
アンプはいつでも金があれば買えます。
つまり、アンプは逃げません。
でも、時間は逃げます。
逃したらもうそれで終わりです。
だからと言う訳ではないですが、今年は行動しようかと思うようになりました。
オーディオのイベントへ行ったり仲間と旅行に行ったりとか。
色々な都市に出かけたりするのって学生のときくらいしかできませんよね。
社会人になればそんな余裕なんて出ませんし・・・
いつもと”違う景色”を見ることはとても重要ですね。
最近、凄く思います。
それだけでやる気が出てきます。
街の風景にしろ、握手会!?(笑)にしろ何でも普段と違う景色は心身共にリフレッシュさせてくれます。
それは都会でも田舎でも同じだと思います。
今更、”そんなこと”に気付いた次第です。
今まで金を貯めて機材を買う事に執着し過ぎていました。
また、ソレに気づかせてくれたのも握手会でしたし、まさか教えられるとは夢にも思いませんでした。
なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
もう、よく分かりません(笑)
あと、適当に画像貼っときます。
書込番号:14366412
1点

>外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
>遂に言われちゃいましたね(笑)
ぇ、いっちゃだめだったの!?(マテw
>ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
そこのチミ、素直に認めなさい!!
いいんですよ、節度を保てば立派な趣味だと思いますし、おっしゃられるとおり、時間は二度と戻ってはきませんからね。
ほんと思いますよ。
行動に移せないことがどんなにおろかなことか。
もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
当たり前かもしれませんがこの「はじめの」四半世紀がなかったら人間として成り立たないですからね。
でも僕の過ぎ去りし日々はもう戻ってこない・・・・。
なので、どんどんいっちゃってくださいwww
その世界に足を踏み入れたら一度は何も悩まずに、心のそこから楽しめばいいんです。
知らないうちが花ですから。
一度経験したことはなかなか「感動」できませんしね。
さんざん感動し尽くしたら、改めて振り返ればいい話です。
>学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
そんなことはないと思いますよ。
人生に学生も社会人も区別はないですからね。
逆に学生のうちにそういったことを経験しておけば、ぶっつけ本番で対処させられるより心の準備ってのができるもんです。
>マンネリ化
今はマンネリ化の原因になる要素が数え切れないほど数多くある時代ですからね。
だからこそ、人々は経験に餓え、感動できる何かを渇望するんだと思います。
乾ききった心にはひびが入って、鬱患者急増の日本のようになるんですよ。
まぁあ、自然をないがしろ(目に見えないものをないがしろ)にした結果だとは思いますが。
>楽しいときは楽しいもんですよ♪
人から不幸をとってしまったらそれはもはや人間ではありません。
波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
人から不幸がなくなればそれこそ平凡な日々しか送れないマンネリ化のただなんとなく時間が過ぎていくだけです。
守護霊様も見守ってくださる意味もなくなりますしね。
プラスはあってもマイナスがないとどうなるか、なんにしろバランスを超えて肥大化したものはいつかは壊れるんですよ。
自然摂理ってほんとよくできています。
荒波はしんどいかもしれませんが、多少の波は受け入れてください。
受け入れられなければ、心の贅肉は落とせません。
>なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
いえ、お気持ちはわかりますよ。
人間って経験という尺度がないと、目先のことにとらわれがちですからね。
「目に見えないことこそが本質である」とわからないんですよ。
いや、知らないからこそ本質に触れられず取り合えずという形で、自分が手をつけられることから手をつけていくんですけどね。
そこから進歩できない人はいつまでたってもその目先のものにとらわれがちで抜け出せなくなる。
そういうもんですよ。
井の中の蛙大会を知らず、じゃないかもしれませんけど、結局ひとつのことばかりやってても何もわからないことって大いにあると思うんです。
離れて見てみないとわからないことが。
武術道も同じことで、達人と呼ばれてる方々は決してひとつのことだけしか修めていないわけではないんです。
複数の武術道を通して経験取得分析し昇華でき、結果その地位にいるわけなんです。
意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
まぁ、わかっていてもなかなか行動に移して経験するっていうのはいざとなると難しいことですけど、観察するというか、感受性というものを忘れないようにしてください。
書込番号:14366492
1点

>体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
激務のせいかしっかり寝れたので今日は東急ハンズ/ロフト/そごう/ソフマップ/ドスパラ/パソコン工房/じゃんぱら/デオデオ本店(関西で言うミドリ)を散策してきました。
SSDはまだ高い・・・(汗)
m4(256GB)欲しいケド・・・
昼食にsubway行こうとしたら行列出来過ぎで挫折(笑)
回れ右をして松屋へ・・・
なんか今日は別にイベントがある訳でもないのに年金デモやってたり痛車が走っていたり(笑)様子が可笑しかったかな?
ヘッドホンを試聴したりしましたが、やはりz1000の解像度は特質モノだと分かりました。
歌い手が口を開く感じのニュアンスが直に伝わります。
買って良かったです。
あ、A8が4月になりそうです。
遅いので問い合わせたのですが、注文も多く生産に遅れが出ているようです。
まぁ、到着するまでが楽しいのですよ♪
でも、ちょっと困ったことが。
曲は今までウォークマンの為だけにリッピングしていたのでフォーマットが全て【ATRACAdvanced Lossless】なんですよね。
だから、コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
約2000曲・・・
全くです・・・
>もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
私も最近凄く思いますね。
行動あるのみ!常に実行ですね!
経験値を上げることだと思います。
>なので、どんどんいっちゃってくださいwww
ぶっちゃけ楽しいのでまた行きますよ(笑)
あれだけ長時間並んでも一目本物を見れば逆に体調良くなりますし苦になりません(爆)
しかし、マンネリ化って嫌ですね。
ホントに気が滅入りますよ・・・
そういう時って音楽を聴くことが凄く幸せに感じることがあります。
まさに、O型さんがおっしゃった、
>波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
コレが当てはまりますね。
現代人は皆似たような感じなのかと思えてきます。
皆、それなりに苦労してますよね。
最近、働くことがどれだけ大切で大変かということを痛感してます。
親に感謝の言葉を言わなければとも思いますが、急にそんな・・・
恥ずかしくて言えんですわwww
>離れて見てみないとわからないことが。
俯瞰でもいいから浅く広く常にアンテナを張っておくことですね。
知らないってやっぱり損だと思うので。
知らない方が良いこともありますが(笑)
>意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
ソレ、今回の僕ですね(笑)
ホントに一番僕がビックリしてます。
>感受性というものを忘れないようにしてください。
先入観で物事を決めつけず、一応相手を理解したうえで自分なりの結論を出したいですね。
それにしても周りの連中は何を考えて生きているのか益々気になってきました。
こうした議論もたまにはいいでしょうね。
まぁ、なんやかんやで色々とありますね。
行動すれば視野も格段に広がりますし、その楽しさも知った次第です。
で、また適当に画像を。
書込番号:14370709
1点

恋人ができました。
実は・・・。
カミングアウトしますが、
AKBが好きとかいっていましたが、それは異性としてではなく
ただ単に芸能人として好きなだけでした。
本当は人のよさそうな「男性」が好きだったんです。
今までなかなか言い出せずにいたのですが・・・。
人生で初の恋人ができたので、皆さんにお知らせしたく思いました。
そして、今まで黙ってていてごめんなさい・・・。
書込番号:14375970
1点

0型さんおめでとう!!!
やばい私もそろそろ何とかしないといかんかな……(汗)
いよいよ来週に迫ったレイアウト変更(電気工事)工事にむけ部屋を整理し始めたのですが、なぜか部屋がどんどんぐちゃぐちゃになっていくww
来週までに部屋は片付くのか!?やばいですね〜ww
5mのDVIケーブルは何とか間に合いますが、一番重要なフィニッテエレメンテのアンプ台が間に合わないというのが確定してちょっとげんなりしています(泣)
早くて4月中旬とのことなのでそれまではどこかの本棚で使っていた棚板を敷いてそこの上にアンプを置いておこうと思います。フィニッテエレメンテのアンプ台。いったいどれだけ効果が出るのか……今使っているラックと大体同じくらいの価格がしているやつなので、期待を裏切られないことを祈るばかりです(^^;)
書込番号:14377789
1点

>O型さん
えっと・・・
状況がよく分からず・・・
まさか、エイプリルフールとかじゃないですよね?
本当でしたらすみません。
そして、おめでとうございます!
書込番号:14378930
1点

>O型さん
>天地創造さん
電気工事すごいですね!
電気は生命!
上流が何より大事です。
どのように生まれ変わるのか楽しみです(笑)
で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
極めて明瞭なボーカル!
とても、能力が高いです。
PS3のアップサンプリング(176.4KHz)もありと無しでは全く印象が異なり噂通りPS3のトランスポートとしての性能はとても高いです。
まだ、興奮状態wwwで色々試している最中なのでまた報告させて頂きます!!!
書込番号:14378966
1点

Direct Stream Digitalさん
以前そちらの縁側にて0型さんが紹介されていたと思うのですが、すでにがっつりオーディオ専用の電源工事は済ませてあります。
今回の電気工事はコンセント位置変更・コンセント増設・ブレーカー1個増設です。
メインはレイアウト変更なのでラックを動かす時点でどうしても電気工事をしないといけなかったんですよね(汗)
どうせやるならブレーカーとコンセント増やしちゃぇ♪ということで実行しましたww
ノイズ発生源のPCとプラズマモニターを使っているので、ノイズ源を分電盤でそれぞれ完全分離できるこの工事は結構効果がありました。
また、電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。実際はそこまで使いませんが、コンセントも増えて機器も増やせるようになったので、コンセントがたくさんいる私にとってはちょうどよかったと言えますww
音としては一部のコンセントが新品になりますし、レイアウトも変わるのでどこまでよくなるのか、想像もつかないです。下手したら退化しそう……(汗)
>で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
おお!!新兵器導入ですね。レポを楽しみにしておりますww
書込番号:14379083
1点

ぐぁあああああ!!
画像消されてるぅーっ!!!(怪盗ロワイヤル風www
・・・・つくづく画像消しやがるな。
せっかくの新年度1日目ネタが・・・。
>えっと・・・、状況がよく分からず・・・
まどわせてすんません(汗
ちゃんとエイプリルフールネタだと疑ってくれたのはDSDさんだけでした(マテw
貼ったのはHUNTER×HUNTERのレイザーの画像とプルートボブというコンビ芸人の若い方、中迫竜二の写真でした。
HUNTER×HUNTERのレイザー
http://livedoor.blogimg.jp/roadtoreality/imgs/2/c/2c05d417.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://stat.ameba.jp/user_images/20091203/23/plutosawai/6d/77/j/t02200293_0768102410328474946.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://itoh-sheisakujoh.laff.jp/photos/uncategorized/2009/10/11/photo_2.jpg
・・・なんでいちいち自分の書いたネタの説明しなきゃならないんだorz
アニメキャラの画像とマイナー芸人の肉体美を貼っただけなのにorz
着想元ネタ:http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/6901803.html
書込番号:14379203
0点

0型さん
ふふふ私の予想通り、エイプリルフールネタか!!すぐにわかったぞ!!←ほんとにか?ww
著作権に絡みやすいものは消されちゃいますからねぇ。しかもあれだけ投稿してれば目をつけられちゃいますよどうしても(^^;)
書込番号:14379222
1点

DSDさん
>SSD
どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
>コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
に、にせんきょくっ!!
はぁ、はじめからWAVEにしといてよかった・・・(まるで他人事w
しかし、2000曲はきついですね。
吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
>電源工事
電源工事はお勧めです。
しかし電源装置は・・・。
>HP-A8
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
まぁ、なんてすばらしい出来事なんでしょう!!
しかも何たる男前っ!!!
>DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
さぞ天井知らずのストレスフリーサウンドなんだろうなとおみこしします!!
スピーカー貸し出しの件でメール送りますね♪
天地さん
みながうらやむ電源工事、すばらしいですね!!
EMC設計の配電盤もあまり中がごちゃごちゃならずにシンプルでスマートでかっこいい!!
>電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。
そのうち、家自体の契約電力量も増やしちゃったりして!?
書込番号:14379289
0点

>天地創造さん
画像までどうもです^^
そうでしたね。
O型さんより紹介受けてました。
でも、スゴイですね!
元に手を加えるなんて!
私もできるものなら←無理www
結構掛かるでしょうに。
私にとってちょうどイイのがCSEでしょうね。
A8でも無音時に若干ノイズが聞こえましたので電源を改善する必要があると思いました。
でも、本格的に弄るのは楽しいですよね♪
完成が楽しみです!
書込番号:14380266
1点

>O型さん
実は画像がまだある状態で見てましたよ(笑)
ちょっと戸惑いましたね(汗)
でも、縁側の調子を見ているとこりゃエイプリルフールのネタかましてきたなとすぐ分かりました(笑)
流石、関西人!
分かってらっしゃる(笑)
いや、親戚が関西にいるのでよく分かります♪
我が岡山もとなりが兵庫なので多少その流れは汲んでいます。
広島は地味ですよ〜(苦笑)
お好み美味いケド♪
書込番号:14380298
1点

さてお二方。
我が家宝のA8に気を取られ今頃風呂へ入りました(笑)
まだまだやることは沢山ありますが、取り敢えずファーストインプレッション。
PS3からの再生でも非常に質の高い音を聴かせてくれますが、CDをAudioGateでDSD(DSF)に変換してSDで再生させると一気にクオリティーが上がります。
A8に搭載されているアップサンプリングの比ではありませんでした\(^^)/
元データが44.1KHz/16bit(CD-DA)でもDSDに変換することは大いに意味があります。
また、DSDの生データも再生しましたが、コレはもう・・・
圧巻!!!
まるで自分の頭のてっぺんから音が出ているような錯覚に陥ります。
キレるところはしっかりキレ、沈むところはしっかり沈む。
尚且つボーカルはそれに埋もれない。
素晴らしいです!
【DSD音源】
http://www.amazon.co.jp/Net-Audio-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-2012%E5%B9%B4-03%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B006ZARDWC/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333291377&sr=1-1
書込番号:14380388
1点

>O型さん
>どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
http://kakaku.com/item/K0000251233/?lid=ksearch_kakakuitem_title
尚、スペックはエディオン特別仕様で、
CPU:i7-2630QM
メモリ:8GB
です。
>吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
本当にダルいです・・・
何かオススメのリッピングソフト(フリー)はありますか?
書込番号:14380469
1点

イメージバーン(英語入力がめんどくさかった)をオススメしますよ
ドライブの出来がよほど悪くないかぎりイメージファイルで取り込めば良質なデータが取り込めます。
あとは必要に応じてfoobar2000でトラックごとに変換すればOKですよ
書込番号:14380496
1点

>天地創造さん
紹介ありがとうございます。
色々と試してみます!
それにしてもA8は素晴らしいです^^;
ヘッドホンヲタになりそうです(笑)
書込番号:14383301
2点

HP-A8専用SDHC(32GB/CLASS4)を購入しました。
海外モデルの東芝製です。
ちなみに、日本製www
パッケージのシールを見ると中国語が記載されているので中国版でしょうね。
”東芝集団半導体公司”と書かれています。
中身の取説は中国語(簡体字)/韓国語/英語で書かれてるので恐らく東アジア版のパッケージでしょうかね。
適宜、その国に合わせたシールを貼ってるとか。
以前、格安バルク品で速度の急速低下etc...色々経験したので・・・(汗)
なんと言っても”東芝製”で”日本製”!!!
最高です!
肝心のお値段は、
¥2160(メール便送料無料!)
とても、良い時代になりました。
一流国内メーカーの日本製がこの値段で手に入るとは・・・
これからA8君で大活躍するでしょう(笑)
書込番号:14388004
1点

天地さん!ネタだと気づいてくれてスルーしてくれたんですね♪(ぇ
目をつけられるのはちょっと・・・。
一応雑談版なんだしおおめに見てよ、と思わなくもないんですが・・・。
まぁ、前スレのAndrej Pejicの下りは消されてないですが・・・。
むしろウツクシイものだからこそ消してほしくないですけどね。
>流石、関西人!
いえいえ、大阪にはかないまへん(苦笑
まぁ、暴走しない程度に(変なお笑いの)妄想してます(www
金と笑いと食いもんは関西人としての性分なんですかねぇ・・・。
>出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
あら、東芝ノートでしたか。
吸出しもコンボスリムタイプで不安が残りますねぇ・・・。
EACが吸出しでは定番として扱われてましたが・・・。
>HP-A8専用SDHC(32GB/CLASS4)を購入しました。
あら、「白芝」じゃないんですねぇ。
Juubeeさんは白芝がいいとおっしゃられてたような・・・。
DSDは転送速度も要求されるのでClass10のものがお勧めですよ♪
以前ご紹介したやつですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000100238/
ちなみにSLT-A33で16GBのタイプ使ってます。
書込番号:14389560
1点

32GBが2000円台で買える時代になりましたか〜良い世の中になってきましたね(o^∀^o)
0型さん
スルー?はてなんのことかのぅ?(;´д`)
世の中見て見ぬフリをすることも重要ですなww
さて今日は一ヶ月半前に勢いとノリで注文してしまった、とある商品が届きます。
カタログに載っているものでメートル単価世界一(推定)のDVIケーブル。はたしてどんなやつなのか……楽しみですねぇ
書込番号:14389928
2点

>O型さん
白芝もイイですね。
コレとかカメラにイイでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/Sandisk-Extreme-Video-Class10-UHS-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B005IF6XN0/ref=wl_it_dp_o_pC?ie=UTF8&coliid=I2HQYZECLH12B7&colid=35DT0F8JIDGKA
でも、ビットレート的には速度はあまりいらないと思いますよ。
CD 44.1KHz(K:10^3)×16bit×2CH=1.4112Mbps
1411.2kbps=1411.2kbps/8bit=176.4kbyte/sec
DSD 2822.4khz×1bit×2CH=5.6448Mbps
5.6448Mbps=5.6448Mbps/8bit=705.6kbyte/sec
ちなみに、192KHz×24bit×2CH=9.216Mbps
9.216Mbps=9.216Mbps/8bit=1.152Mbyte/sec
※8bit=1byte
なので、転送レート的にはCLASS4(32Mbps=32Mbps/8bit=4.0Mbyte/sec)十分スペックは満たしていますよ♪
でも、SDによっても音が変わるそうなのでどうですかね。
やってみなきゃ分かりませんが(笑)
オーディオ誌ではSDのスクランブルテストしてましたwww
書込番号:14398243
1点

電気工事完了しなかった〜www
まさかのコンセントBOX忘れにより作業が完遂されること無く本日終了ww
ぐっちゃぐちゃですが、形だけ整えました。
細かいセッティングは明日以降ですが、音響特性改善大成功しています。音のバランスが良くなり、なにより音が抜ける抜けるww
ベルテックパワーアンプ『PW-2』も試聴しましたがすさまじいです。同じスピーカーか?と疑いたくなるほどの鳴りっぷり。スピード感抜群なのに音に艶がある。音の艶はスピーカーの特徴なのかもしれませんが、うっとりするような音が出ていました。やはり次期パワーアンプはPW-2で決定ですね。音の好みがクリティカルヒットでしたww
さっさと片付けないと寝れなくなるので今日はこの辺で……今回の続きは来週の土曜の朝なので、完成は来週以降ですね。
書込番号:14406049
3点

こんにちは
ご無沙汰です。
天地邸も着々と工事が進捗中のようで何よりです。
ウサギ小屋では、リビングオーディオの衣替え中です。
暖房を兼ねて管球アンプでチャリオ+サイドプレスを常用していたのですが、暖かくなってきたので、節電のため&気分転換でスピーカー交換・・・コンペでその地位を勝ち取ったのは・・・「YAMAHA MSP10 STUDIO+サイドプレスRB/RS4点接地」となりました。
サイドプレスがまるで専用の業務用スタンドのような風情で、見た目も音もB&Wノーチラス804を圧倒しています。
書込番号:14409029
3点

こんにちは
リビング・オーディオ春夏仕様、完成しました。
OPPO BDP-95
→HDMIケーブルによるデジタル出力(ビットストリーム)
→デノンAVC-3808(AVアンプをDAC/DSP付きプリアンプとして使用)
→YAMAHA MPS10 STUDIO+サイドプレスRB/RS4点接地
& VICTOR SX-DW75(サイドプレスと同じクロモリ鋭角スパイク4点接地)
の2.1Chで、ステレオ音源を聴いています。
(5.1Chサラウンドも楽しめます。)
AVアンプの自動音場補正をかけてから、パラメーターをちょいちょいと弄って、好みの音風景に仕上げる。
サブウーファーは40Hz〜16Hz担当に徹しています。
ウチでは、測定時のマイクの設置位置と設置方法、部屋の片付け具合などを拘って、AVアンプのソフトが好みの音場に補正してくれるよう、試行錯誤を繰り返して使いこなすことで、見通しの良い自然な音風景を描くような手法を使っています。
マイクの設置方法一つで補正後の音がコロコロ変わるので、測定するときのマイクの設置方法に注目して、音のチューニングを行っているという意味です。
ひとによって、AVアンプの機種に拘ったり、電源ケーブルに拘ったり、壁内配線に拘ったり、ブレーカーに拘ったり・・・拘るところはいろいろですが、
「AVアンプの自動音場補正機能を使いこなすのにマイクの設置方法に拘る」という視点です。
いままで、この視点を強調したヒトは居ないように思います。
ところで、これからの「PCオーディオ」では、マイクによるデジタル音場補正みたいなものは、アタリマエの手法になってくるでしょうね。
良いソフトが出てくれば、かっこいいグラフィックを見ながら、部屋の音響特性に応じた調整が可視的にできるようになるハズです。
家族の評判も上々です。
「“今回は”良いね。これは聴いていてウルサクないしすがすがしい。セリフの聞き取りやすさが今まで出一番かな。ところで、見かけないスピーカーだけど、いつの間に買ったの?」
試聴にやってきた親父曰く、
「これは往年のYAMAHAモニターとは思えない出来だ。ボーカルの質感が格別、自然で屈託がなくて、今まで聴いた中でも最高の部類だ。」
と言うわけで、
OPPOを、BD/DVD/SACD/CD/HDCD/CD-Rプレーヤー&LANネットワークプレーヤー&USBプレーヤーというマルチなデジタルプレーヤーとして使い倒し、
デジタル信号はHDMIでビットストリームで転送し、
AVアンプで一括デジタル処理/アナログ変換してプリ出力
→パワード・スピーカーで音に変換して部屋に放出〜
という、シンプルで安定したシステムが完成しました。
肝は、「ネットワークなしのマルチアンプシステム」であるところと「現時点でのデジタル技術を駆使しているところ」だと思っています。
はじめから、これを目指しておけばよかった・・・
「“格の違う”音風景」が展開されています。
“満開の桜のような、力強く、すがすがしい音風景”です。
書込番号:14412423
2点

DSDさん、白芝はSLCモデルがお勧めですよ。
情報によればSLCは16GBまでしかないようですが・・・。
転送速度はシーケンシャルリードは問題ないでしょうね。
まぁ、SDのランダムリードなんてどれも似たようなものかも知れませんが・・・。
認識が早くなるという意味もあります。
天地さん、電源工事終了ももうそろそろですね!!
アンプそのものは順調に行けば秋口〜中ごろ導入ですよね♪
今年はじめでも十二分にスケールの大きななりっぷりでしたので、どのように変化してるか人様のお宅ながら楽しみです♪
そのときにはDSDさんとも合流できればいいですね♪
ウサギさん、MSP10、リビング音響昇格おめでとうございます♪
ウサギさんもパワードスタジオモニターの魅力に取り付かれたようで(笑
大まかでかまいませんので、S2Xとの差はいかがでしょうか?
たぶん、MSPのほうが若干「太い音」だと思うのですが・・・。
音響調整はとうの昔にスタジオモニターでは当たり前なんですけどねぇ〜。
ある程度のクラスになれば、簡易調整機能はついて手当たり前ですし、
特定の機種に関してはオプションではなくスタジオモニターそのものにDSPやマイク利用の音響補正機能がついてます。
サブウーファーもADAMのラインナップ見ていただければわかりますが、豊富な種類のラインナップがされています。
スタジオモニタリングに関してはさまざまなアプローチがあるのが当たり前でどの手法も適材適所受け入れられてますしね。
コンシューマーオーディオというものが型から抜け出せないだけなんですよね。
ADAMになんと新ラインアップが登場です!!
AXシリーズよりもさらに廉価なその名もなんと「Fシリーズ」です!!
価格帯は最小A3Xの6万円よりも下の展開になりそうです。
6万〜12万ラインは「ちょっと高級な」普及価格帯モデルですからね。
ただ、ちょっと荒削りというかADAMの実質剛健なデザインよりやわらかい見た目ですね(笑
まぁ、まだプロトタイプなのかもしれませんけど。
スロットポートバスレフもいままでのADAMにはなかった特徴ですね。
でもどこかPioneer SD05ににてる・・・!?
書込番号:14412814
2点

訂正です
×でもどこかPioneer SD05ににてる・・・!?
○でもどこかPioneer S-DJ05ににてる・・・!?
です。
※OFF会について
ウサギさん、すでに連絡は取られてるかと思いますが、
イノウエ総本山は天地さん、克黒ともに15/22日希望です。
できれば22日のほうがありがたいです。
※GTサウンド試聴会について
以前告知しましたが、GTサウンド試聴会がGWに大阪/名古屋で連日開催されます。
http://gtsound.web.infoseek.co.jp/gt_news.html
天地さんは以前参加されたいというご希望はお伺いしております。
参加可否についてはコチラでもメールでもかまいませんので克黒0型までお願いします。
ちなみに僕自身は大阪には参加決定です。
中京メンバーが参加されるようでしたら名古屋にします。
GWは各ご予定顔ありでしょうから特段無理にご同行される必要はありません。
気が向いたらで結構ですので、参加可否をOFF会までにいただけますようよろしくお願いいたします。
書込番号:14413019
3点

こんばんは
克黒0号さん
>ウサギさんもパワードスタジオモニターの魅力に取り付かれたようで(笑
>大まかでかまいませんので、S2Xとの差はいかがでしょうか?
>たぶん、MSPのほうが若干「太い音」だと思うのですが・・・。
克黒さんが、コンシューマー・オーディオ用のパッシブスピーカーに行かず、パワードスタジオモニターにご執心な理由が解った気がします。
スピーカーが充分に鳴りきるかどうかを気にする必要がないという点が、最大のメリットですね。これは、イノウエ16cmシステムにも言えることですが、パワーアンプをどうするか?を悩まずに済むのは「大変良いこと」です。
S2Xとの差は・・・もう、詳細は忘れちゃったので、同じシステムで並べて比較しないとわかりませんが、記憶にある印象で言うと、MSP10の方がサイズが大きい分、低域に余裕があって、量感がありながら、よりスッキリしていて速くて軽快のような気がします。
太くはないです。
無理してない感じ。
高域は、ツイーターの種類が違うので、全く異なるなり方ですが、ワタクシの個人的な感想では、MSPの方がウーファーとのつながりは自然な感じです。アダムは、ツイーターの速さに比べてウーファーがちょっと遅いかな?どうかな?・・・ま、好みの範疇でしょう。
全体的には、アダムの方が解像度は高くて、解像度に関してはアダムのフルハイビジョンに対してヤマハのハーフハイビジョンくらいの差があるように感じます。
YAMAHAは、いわゆるモニターモニターしてなくて、ちょっと聴きはゆったり目で、余裕で素直な感じ。
特筆すべきは、低域のスピードで何を聴いてもノリノリになれるところかと。
タメがあって、全帯域が同速で、まるでフルレンジのようにスッと出てくる感じ。
まあ、ワタクシ的には、アダムでも好かったのですが、ちょっとお高いのと、
YAMAHAのお膝元に住んでいて、ピアノもYAMAHA製、スクーターもYAMAHA製・・・ということで、YAMAHAのオーディオ機器を使ってみたかったという理由もあったりします。
いろいろありますが、今回は、安価な掘り出し物に出会ったのが大きいです。
いずれにしても、アダムにせよヤマハにせよ、この屈託のなさ、瞬時にパワーが炸裂するダイナミックレンジの大きさは、ネットワークが無いという回路上の利点が効いているのではないかと睨んでいます。
また、パワーアンプ〜スピーカーユニット間の「スピーカーケーブル」が最短であることも、効いているでしょうね。
>コンシューマーオーディオというものが型から抜け出せないだけなんですよね。
仰るとおりだと、ワタクシも思います。
これは、オーディオに限らずですが、「〇〇じゃなきゃいけない」族の習性ではないかと、睨んでいます。
>イノウエ総本山は天地さん、克黒ともに15/22日希望です。
>できれば22日のほうがありがたいです。
実は、先週、ちょいと目覚めよ邸に行ってきちゃいました。
“JAZZはこう鳴らせ!”
という音になっていました。
一方で、クラシックのフルオケものは、物足りない感じでしたが。
もはや、“欲しい出音を自由自在に作り出すことなど朝飯前という境地”に達していますね、あのお方は。
22日は合流不可、15日なら顔出せます。
ご検討下さい。
書込番号:14414523
2点

>天地創造さん
>二羽のウサギAさん
お二人とも素晴らしいシステムをお持ちですね♪
とても羨ましいです!
とても心地よい音色がするのだと推測します♪
学生の身分にゃ敵いませぬ(爆)
しかも、二羽のウサギAさんはOPPOをお持ちなんですね。
コレって結構オーディオ誌で話題になった代物ですよね。
実機を見たことがありますが持ってる方は少ないと思うので貴重なオーナー様ですね。
ただただ気になります(笑)
私は現在、HP-A8+MDR-Z1000で鮮烈な高解像度サウンドに酔いしれておりますwww
CDをDSDに変換してSDからの直接再生ですが、クオリティーが格段にUPします。
特に左右のセパレーションと女性ボーカルが天井知らずで突き抜け、スカイツリー様も脱帽でございます(笑)
>O型さん
試聴会&オフ会楽しみですね。
私も参加したかったです。
色々経験を積まれていて羨ましい限りです。
今回はごめんなさい・・・onz
どうしても色々都合が付かなくて・・・
皆さんとお会いしたかったんですケド。。。
でも、必ず参加できる日が来るハズですので楽しみにしております。
その時は宜しくお願いします。
で・・・
私は結構離れています。
前にも言いましたが広島です。
まぁ、地元岡山からでも新幹線で35分程度しか変わりませんがね。
体感的にも殆ど変化なしです。
京都(関西)だと色々アクセスも容易ですし便利ですね。
あと、縁側でカメラが欲しいと勝手に呟いておりましたが、現在使用している【CASIO EX-Z800】はやっぱりダメです・・・
今日も色々カメラ触りましたがイイですねぇ〜(汗)
見れば見るほど欲しくなります♪
O型さんも確かαシリーズでしたっけ?持ってますよね?
違っていたらすいません。
結構詳しかったように思ってるのですが。
やっぱりNEX-7イイですよ♪
もうあるだけで所有感に浸れます(笑)
DSC-TX300Vも意外と良かったです。
最初は微妙だなと思いましたが、触るうちにだんだん来ます(笑)
画像は【CASIO EX-Z800】のサンプルと思い本日撮影したものです。
どうしても解像感がNG・・・・・
立体感も皆無・・・・・
挙げればキリなし(苦笑)
皆さん宜しければ感想お願いします♪
書込番号:14415325
2点

OFF会はここの都合があるので気にされないほうがいいですよ♪
システムも進化(たまに退化?)していくものですから、またお伺いしたくなります(笑
>CASIO EX-Z800
画像見る限りではごく一般的なコンデジのレベルかと。
だいぶ前から画質はすでに飽和してますしね。
この機種はわかりませんがCCDがソニーOEMだったりしますから基本性能は最近のカシオは悪くないです。
αは初代DSLR-A100を購入、売却、SLT-A33を現在所持しています。
一眼に関しては「明確な目的」がないと手持ち無沙汰になりますよ。
立体感というものですが、センサー形式、受光面積、ローパスフィルター、焦点距離が関係してると思っています。
センサー形式ですが、Sonyは初代CCDと透過ミラーCMOS(A33)で比較すると、前者はエッジのあるくっきりとした画質なのに対し、後者はソフトなシルキー描写で奥行き感が控えめ、塗り絵っぽくなったといえばそんな感じです。
画素ピッチが大きいほうが受光面積が増え、光に対しての感度が上がります。
ローパスフィルターはわざと微小に「ボケ」さすものなのでないほうがモアレは出ますが空気感はでます。
もちろんフルサイズのほうが有利ですし、画素数は少ないほうがいいです。
>ウサギさん
あとは天地さんと日時相談させていただきますね。
記憶のS2Xとの比較ありがとうございます。
ウーファーが遅いんじゃなくてツィーターが早すぎるんですよね(苦笑
アクティブスタジオモニターの効用はThat's 音響.~音響を科学する
に書き込んだまんまです。
すべてメーカーアセンブリ、純正です。
MSPは国外メーカーに目を向けさえしなければMSP7で収まってたでしょうね。
イノウエ10cmにKOされたので、欲求不満な日々を送っています(苦笑
まぁ、おかげで原点回帰というか、木を見て森を見ずなキザイヲタク化現象から目を覚まさせてもらいましたが(笑
Benchmark DAC1 USBも落札しましたし、そろそろ、多額投資から落ち着きたいと思うこのごろです。
書込番号:14416427
1点

こんにちは
DSDさん
OPPO BDP-95は、天地さんもユーザーです。
しかも、彼のモデルはベルテックというメーカーによる電源部カスタマイズモデルだったりしますので、ワタクシとは「筋金入り度?」が違います。
広島の学生さんなんですね。
小生は、20年くらい前ですが、山口の大学生でしたので、広島は行きつけの遊び場でした。
深夜に走って行って(謎)平和公園近隣の自販機でコーヒー飲みながら仲間と談笑したものです。
宮島でかき食べたり、駅ビルや専門店にお好み焼き食べに行ったり、部活の打ち上げで旧広島球場向かいのデパートの屋上ビアガーデンで大騒ぎしたり、芸北国際スキー場でガンガン滑ったり・・・懐かしい思い出です。
http://geihokukokusai.jp/
カメラも趣味なんですね。
ワタクシは、カメラは実用品というスタンスなのでマニアではないのですが、本格的にやるなら、銀塩写真から始めるのが良いようにも思いますが、いかがでしょうか?
学生なら、写真部とかで、じっくりやってそうです。
オーディオも、デジタルばかりでは、モノサシが作れない(良し悪しの判断が出来ない)状態に陥りやすいように思います。
昔ながらのレコードの音って、デジタルでは出ない音がしますし、“有無を言わせぬ説得力がある”と思います。
ところで、HP-A8は良さそうですね。
機会があれば、試聴してみたいです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
克黒0号さん
Benchmark DAC1 USB とは、またまた新機材導入ですね。
PCとアダムのDACの間に挟んで使うのでしょうか?
感想をお待ちしております。
ウサギ小屋では・・・今年は、いろいろ片付けようと思っています。
これが、なかなか出来ない性格なんですが。
書込番号:14416584
1点

おはようございます。
DSDさん・ウサギさん・0型さん
ウサギさんのおっしゃる通り私の所有しているOPPOはベルテックのカスタマイズが施されています。
ちなみに私がカスタマイズしてもらった時が『Ver2.2』です。
内容(教えて貰えた範囲で)は内部配線材の変更、特殊塗装や電磁波吸収シートなどによる電源・アナログ・デジタル部のノイズ対策です。
2012年3月現在では追加で電源基盤に直で100Vを入れる禁断(メーカー保障が受けられなくなるという意味)のカスタマイズやデジタル出力専用(アナログ回路をあえて使わない……AVアンプで使う人向け)のカスタマイズも出来るようになったらしいので最新Verは2.4となります。
ただ禁断のカスタマイズは使い勝手が悪くなるためあまりオススメしてないみたいです。まぁ当たり前ですねww
7日のレポの続きですが、ベルテックのアンプを使った際、不可思議な現象が発生しました。
テレビがやたら明るくなり普段使用している『ダイナミックモード』では白っぽく眩しくなってしまいました。コントラスト比が良くなるとは……なんたるベルテックマジック!!
皆さんにもこの不可思議な現象をアンプを導入したら是非体感してもらいたいと思っております。秋をお楽しみに(^o^)/
また話が変わります。GTサウンド?ですが名古屋の方は行けると思います。大阪はちょっと予定が合わないので無理そうです。
目覚めよ邸は私は15でも21でもどちらでもOKです。ただ切符の手配があるので早めに連絡頂けるとうれしいです。
待ちに待ったフィニッテエレメンテのアンプ台が日本に入ってきました。現在検品中なので早ければ明日の夜到着です。ワクワクがとまりません(≧∇≦)
書込番号:14416714
1点

VXT4レビューです。
2wayですが、1インチシルクドーム、4インチKevlarウーファー、スリットバスレフでまるで3wayかのようです。
一番存在感があるのはスリットバスレフによる「鳴る」低域。
サブウーファー追加してるかのようです。
もう少し量感落として伸び方向に持って行きエッジがあってもいいかな、という音。
Kevlerは若干角のやわらかい豊かめの音になるのでその影響かもしれません。
次に存在感があるのはシルクドームによる明瞭感のある広域。
ただしこちらもソフトドームなのでピーキーさはない。
メタルドームやX-ARTと比べるとシャープさはほんの少し劣るので個人的にはもう少しシャープさがほしい。
Kevarウーファーによる中域は解像度もある気がするがいかんせん上下帯域のほうが存在感があるので目立たない。
サンレコのレビューどおり若干ドンシャリである。
まぁ、ケーブルで調整できる範囲ではあるが。
再生はメインマシンにHDSPe AIOを移植、ケーブルはGOTHAM GAC-2 AES-EBUを転用
ちなみにBeldenケーブルだが、鍍金線なので圧縮された音になる。
聞こえはいいかもしれないが窮屈さがある。
圧迫感というか。
88760は高域がおとなしいというかなまってる。
非メッキ線は高域が抜け適度な低域でフラットであると感じる。
ヌケがいい。
線材はGotham/Mogami 非メッキをお勧めする。
GTサウンド名古屋、了解しました。
ウサギさんはGTサウンドいかがななられますか?
お二方ともいかれるなら名古屋へ行きます。
そうでないなら大阪で済ませます。
OFF会もウサギさんが参加確定されるなら15日で、されないなら22日でお願いします。
書込番号:14417655
0点

こんばんは
目覚めよ邸訪問オフ会、15日にしましょう!
現地で、お待ち申し上げております。
GTサウンドの名古屋試聴会に関しては、オフ会の時に決めましょうか。
ところで、超爆音なのかな?
どんなメンツ(年齢層)が来るのかに、むしろ興味があったりします。
怖い物見たさで覗いてみたいけれど、5月3日という日程が問題です・・・小生には“家族サービス”というdutyがありますので、この日にオーディオ遊びにうつつをぬかすなど・・・たぶん、無理でしょうけれど・・・善処します。
書込番号:14418964
1点

>O型さん
京都タワーの画像凄くキレイですね!
神社や葉っぱの画像もそうですが良いカメラは解像感が感じられますね。
その他アドバイスありがとうございます^^;
>画像見る限りではごく一般的なコンデジのレベルかと。
やはりこれくらいの価格帯ではこの程度ですかね。
まぁ、必要十分な気はしますが役不足ですよね。
>一眼に関しては「明確な目的」がないと手持ち無沙汰になりますよ。
正直、HP-A8よりも高いカメラって・・・
使用頻度も考えると【DSC-TX300V 】が妥当かな。
NEX-7は格がお高い(笑)
まぁ、普通に50〜60万のカメラありますけどね(苦笑)
オーディオに例えるとE-460とか(笑)
あと、DAC1購入したんですね♪
確かSaiahkuさんも推してましたよね。
小柄のボディーからどんな音を繰り広げるのか!?
一度、HP-A8と聴き比べをしてみたいもんです^^
>二羽のウサギAさん
なんと山口でしたか!?
そりゃ広島近いですもんね♪
>深夜に走って行って(謎)平和公園近隣の自販機でコーヒー飲みながら仲間と談笑したものです。
宮島でかき食べたり、駅ビルや専門店にお好み焼き食べに行ったり、部活の打ち上げで旧広島球場向かいのデパートの屋上ビアガーデンで大騒ぎしたり、芸北国際スキー場でガンガン滑ったり・・・懐かしい思い出です。
とても良い思い出ですね♪
私もエンジョイしなくちゃ(笑)←えっ!?
残念ながらスキー/スノボは1度しかしたことがないです(苦笑)
>カメラも趣味なんですね。
趣味と言うか白物家電以外ならすべて「ド・ストライクです(爆)」
ところで広島の街は詳しいと思いますが、UPしている画像からして結構変わってるんじゃないですか?
3番目の画像にある百貨店の天満屋は御存知だと思いますが、つい最近58年間の歴史に幕を閉じました。
私にとっては地元岡山の百貨店なので寂しく思いましたが、ココにヤマダ電機の都市型店舗のLABIになる予定で噂では7月頃オープンだそうです。
まぁ、この一帯は三越/天満屋/福屋が並ぶ広島の顔でしたがねぇ〜
街は日々変わりゆくということなのでしょうね。
でも、家電マニアな私には嬉しいです♪
オーディオコーナーも充実するでしょうし。
また、これに対抗してか紙屋町のデオデオ本店は2号店を建設してます。
もう外観は完成してあとは内装だけでしょう。
全面ガラス張りでキレイでした。
規模的には12〜13階程あったので結構大きさでしょうね。
コレは5月中にはオープンとの噂なので楽しみです♪
え?勿論、オーディオですよ(笑)
パルコの隣にあるヤマダ電機は天満屋跡地に移動するので閉店してます。
聞いた話によるとドンキホーテが入るそうです。
ほんとドンキって至る所どこでもありますよね(笑)
で、
広島市って全国的に見てどれくらいの都市規模なのでしょうね?
勿論、先行政令指定都市なのでそこそこだとは思いますが・・・
まぁ、中四国では1番です。
広島駅周辺には50階クラスのツインタワーも建設されることになってますし。
どうでしょう?
他に訪れたことがある方います?
写真は「相生通り」ばかりなんで今度は「平和大通り」撮ってきますね。
>天地創造さん
ほぉ〜
カ・ス・タ・マ・イ・ズ \^o^/
ただならぬこだわりを感じます。
電源も弄ってますし、自宅は研究室ですね。
私も将来そこまでのめりこみたいです♪
>電源基盤に直で100Vを入れる禁断
ひぇ〜(汗)
そこまで来たら極めてください!
書込番号:14420407
1点

光量が十分にあるとキレイに撮れるようです。
しかし、こうしたビル等を見ると本当に日本という国に生まれて良かったと心の底から思いますね。
我々は「日本人」というブランドを持っている。
世界有数の先進国であり技術大国!
原爆の惨禍を経験した広島も今や中四国地方第一の都市。(戦前まで東京/大阪に次ぐ都市だったことを考慮しないとしても。)
やればできる♪
震災復興も必ず成し遂げる。
日本人は強い。
カッコイイじゃありませんか♪
書込番号:14420753
1点

こんにちは
DSDさん
広島は、いろんな意味で「世界遺産」ですので、大事にしなければいけない都市だと思います。
アメリカが、自分たちの正義を貫くために最期に何をするのか?が、“見える”まち、と言う意味で。
トンデモナイことするなぁ、ほんとに・・・と、思わされるところ。
>広島市って全国的に見てどれくらいの都市規模なのでしょうね?
>勿論、先行政令指定都市なのでそこそこだとは思いますが・・・
>まぁ、中四国では1番です。
中四国では、唯一の「都会規模」ではないでしょうか?
人口117万人で世帯数51万戸。
山口から見ると、大阪より西側では、福岡が別格にデカクて、次が神戸かな、その次が広島という感じかな??
克黒0号さん
オフ会は、ワタクシは直接、現地入りします。
書込番号:14420852
1点

おはようございます。
0型さん
目覚めよさんより個別に行ってもOKとのメールが来ていますが、個別に行っても良いでしょうか?
一緒に行きますとお昼になりますので私は一足お先に現地入りしようかと思っています。
昨日仕事から帰ってきたらショックな出来事が……
目覚めよ邸オフ会に合わせてお土産を用意したのに家族に食べられてしまったといぅ(泣)
非常に残念です(´・ω・`)
書込番号:14420916
1点

CMS50聞いてきました。
ノイマン、VXT4、8020、MSP7(ただし片ch)との比較です。
ノイマンはスッキリ淡白、VXT4は低域抑えて、もう少し高域を伸ばしてほしいですね。
8020はCMSと比べるとこもったような、エージング前のような印象です。
CMS50ですが
明瞭度、空間的な広がりが感じられました。
MSP7の明瞭さといい勝負です。
ただ、ローがCMS50に分がある印象ですね。
若干明るいキャラクターでしょうか?
明瞭度、明るさ、ハイの伸びが気に入りました。
デスクトップにおくのでローの量感は控えめでいいです。
CMS50と40の差がローの量感/伸びだけなら40で安心ですね。(サブですので
中低〜最高域の質感にほぼ差がないようでしたらこれにします。
書込番号:14422274
1点

>O型さん
フォーカルですか。
何度も聴いたことありますよ。
型番は忘れましたがトールボーイでした。
随分と時が経っているのでちょっと忘れましたが、印象は良かったですね。
このスピーカー御存知ではないと思いますが、ローカルニュースでも話題となった広島発のスピーカーです。
試聴した感想は、
どこから音が出ているか分からないと言った感じでした。
見ての通り普通のスピーカーではありませんしコンセプトも違いますから一概には比較できませんが、好き嫌いがハッキリと分かれるタイプです。
女性ボーカル等の高域は耳に纏わりつくようなニュアンスで個人的にはウケが悪かったですね。
まぁ、リビング等にイージーリスニングで用意するにはイイかも知れませんね。
聴く場所を選ばない音質でした。
書込番号:14423430
1点

天地邸に新兵器が投入されました!!
後々入れるパワーアンプを載せるための専用アンプ台、ドイツはフィニッテエレメンテのアンププラットフォーム『HD-09』です!!
今のアンプだと台に対して本体がかなり小さいので見るからに不釣合いですww
アンプが重たくなればなるほど真価を発揮するようです。これでパワーアンプ導入の準備がほぼ完了しました。さぁここから半年間。パワーアンプ購入に向けて貯金をがんばりたいと思います。
書込番号:14423684
1点

こんばんは
DSDさん
広島だと、ネットで検索した場合、「サウンド・デン」というショップが面白そうです。
お暇なときに、現地レポートをお願いします〜
書込番号:14427002
1点

祇園 暴走ひき逃げ事件-8人死亡-
本日午後1時過ぎ京都市東山区大和大路通四条の交差点付近で、軽ワゴン車が歩行者の列に突っ込んだ。
京都市消防局によると、16人がはねられて搬送され、40歳代から60歳代の男女計7人(男2人、女5人)が死亡した。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1707121.html
体調不良について書き込んだだけなのに、午前7時ごろの書き込みが消されてる(´・ω・`)
わけわからん・・・。
不覚にも昨日からのどのの違和感、全身の倦怠感が抜けません・・・。
悪化しなければいいのですが・・・。
15日が心配です。
>DAC1
使ってみなけりゃわからない、ですから試してほしいと思うしだいです。
10年近く前のDACと最新DACの比較もぜひお願いしたいですしね。
>TS1000
yoshii9のような見てくれですね。
マイナーどころも、自作でも比較的使われる円筒形スピーカー。
上半分に音場が展開する音場型スピーカーです。
無指向性ならSONYのワイヤースピーカーがいいですね。
NSA-PF1:http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080528/sony2.htm
書込番号:14427208
1点

今日はハンズで便利なグッズを購入しました♪
スマホ/ウォークマン/モバイルバッテリー/USBケーブル/デジカメの収納に便利です。
また、ココに東芝製7.7inch有機ELタブレットが入居予定♪
http://japanese.engadget.com/2012/04/10/android-excite/
>京都市
一瞬、O型さんを心配しました。
御無事で何より。
さて、
私のカキコミも削除されてますね・・・
あるテレビのところではいまだに駄スレが続いてるというのに運営は何考えてるのやら。
ちなみに、7時頃のカキコミは見ておりましたが何らおかしなところは見当たりません。
「貸出」というワードがNGだったんかな?(謎)
拡大解釈すると・・・
ネット上での取引が問題???←そう見なされた。
あるところでは荒れているというのに放置プレイ。
荒らしに加担してるのか!?
DAC1導入おめでとうございます\(^o^)/
これからどう調理されるのか気になるところです(笑)
>10年近く前のDACと最新DACの比較もぜひお願いしたいですしね。
そう言って頂けるならとても嬉しく思います♪
>不覚にも昨日からのどのの違和感、全身の倦怠感が抜けません・・・。
季節の変わり目なので体調も崩しやすいですよね。
私も鼻水とくしゃみが厄介です・・・
お大事に。
>無指向性ならSONYのワイヤースピーカーがいいですね。
確かサウンティーナってヤツありますよね。
芸人、チュートリアルの徳井さんが持ってるそうですよ。
>二羽のウサギAさん
そのショップは知ってますよ。
ですが、なんかそういう個人店的なショップは入りづらくて(苦笑)
躊躇してました・・・
外観見ても「ガチ」ですwww
若者の学生が一人ぽつんとなんてね(笑)
でも、オーディオ大好きですし。
行きたいのは山々ですが、何か買え的な雰囲気出されないですかね。
まぁ、考え過ぎでしょうが(笑)
絶対、学生が来るなんてものすごく珍しいハズですので。。。
書込番号:14428373
1点

事故、体調不良の件ともにご心配いただいてありがとうございます。
事故現場は通りを2本にしにいったところなんですが、
いっぽまちがえれば遠くの火事より背中の灸でしたね・・・。
こういっちゃなんですが家で休んでてよかった・・・。
丸一日たちましたが改善の兆しはまだ見えず・・・。
アレルギーは腸内環境悪化がかかわっている場合が多いのですが、
ヨーグルトが切れて、しばらく食べてなかったら花粉症が少しひどくなって
気がついたらのどがやられてました。
鼻汁がのどでたまると炎症を起こすんですよねぇ。
だるいです。
削除に関してはイマイチ基準がわかりません。
適当すぎる気がしないでもないですね。
案外というか実際お役所仕事なのかもしれません。
>チュートリアルの徳井さんが持ってるそうですよ。
同郷とはいえ、1本100万もするスピーカー持ちやがるとはコノヤロウ〜!!(ヘンタイの癖して・笑
DAC1しばらく鳴らしこんでみますね。
200Vで音だし中です。
次はFocal CMS40とキャリングバッグが今週末〜来週頭には届くかと。
自宅ではDenon RCD-M37とケンウッド LS-VH7の組み合わせがリファレンスになっており
あの明瞭感を出すことが目標です。
ちなみにスピーカーケーブルはオーテクバナナプラグに富士電線CVS2.0sqをつないでいます。
ほんとうはVVF1.6mmがよかったんですが、AT6302には集合より線しか使えないようでした・・・。
現時点でVXT4の明瞭度は負けてはいませんが、ADAM S2Xの音に慣れてしまっているのでもう少しシャープさがほしいところです。
Focal CMSはアルミニウム/マグネシウム合金のリバースドームツィーターなのでその辺少し期待しています。
OFF会ですが、勝手ながら症状が改善しないようでしたら辞退させていただきます。
なんともタイミングの悪い・・・。
延期した場合の訪問に関しては可能であればDSDさんとごいっしょさせていただこうかなと・・・。
極限の「明瞭感」はほかには変えがたいものがあります。
DSDさん、ケーブルはVCTF/VVF、NEGLEX2549/2803/2804がお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
VVF/VCTFはアナログならスピーカーケーブル/ラインケーブルにも有効です。
理想はVVFですけど可撓性に富むVCTFのほうがはるかに取り回しは楽です。
デジタルケーブルは22AWG前後、アナログラインケーブルは18AWG前後、電源ケーブルは14AWGぜんごが理想です。
ちなみに、環境が出来上がるまではメーカー、種類は統一しましょう。
ハードも可能な限りメーカー統一が好ましいです。
参考までに。
書込番号:14428722
1点

こんにちは
克黒0号さん
>自宅ではDenon RCD-M37とケンウッド LS-VH7の組み合わせがリファレンスになっており
>あの明瞭感を出すことが目標です。
この前、目覚めよ邸に遊びに行ったとき、初めてLS-VH7をCECのA級アンプで鳴らすデモを聞きまして、たまげました!
オーディオ用のスピーカーって、進歩が止まってるな、と思いましたよ。
小型ブックシェルフ・スピーカーは、とりあえず、これを超えなければイケナイでしょう、という音。
中古でペア2000円くらいとのことで、つい先日聴いたペア100万円するアレは一体なんだったのか〜??(謎
とか言いつつ・・・自宅に帰り、イノウエ10cmを聴いて一安心した次第(笑
書込番号:14430386
2点

>オーディオ用のスピーカーって、進歩が止まってるな
「これはオーディオ全体にいえることです。」
プレクさん談
オーディオのチープさがわかる人にはわかるのでしょう。
ほんと、LS-VH7といい、イノウエといい、メタルエンクロージャー、ねじ止め式つっかえ棒、カーボン吸音材、内部配線はNEGLEX2804でアクティブ化してほしいですよ。
仏産 FOCAL CMS40でさえ税抜7.3万で売ってくれたんですからペア10万程度でも量産さえできれば販売できるでしょうに。
CMS40エージング中。
低域がVXT4より若干抑え気味、VXT4では後一歩と感じた高域の伸びがいい感じでなってくれてます。
裏にシェルビングスイッチがあるので好みに調整できる余地があるのも好印象です。
ただ、空間表現というかよゆうっぷりはVXT4のほうがあるかも。
といってもCMS40は本日取ってだしなのでバーンインが進まないと何もいえませんが・・・。
逆に言うと、VXT4はさすがベストセラーだけあるなともいえるわけです。
ちゃんとセッティングできる環境があれば低域の量感も高域の伸びももう少し改善するかな?
明瞭度は文句なしです。
ただ、繊維系ダイアフラムなので若干角の柔らかい音かな?
好みの範疇ですが、小さいですし、CMS40お勧めです。
のどはまぁまぁましになってきました。
もしかしたら15日問題ないかも・・・。
明日は一日様子見です。
DAC1もって行きたいですし、なおってくれればいいんですが・・・。
書込番号:14431877
1点

>O型さん
ケーブル等のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きますね^^;
体調も改善の方向に向かってるようなので参加できそうかも?ですね。
楽しんできてください。
ところで、到着したのですね!
究極の省スペースデスクトップオーディオ構築の起爆剤でしょうか!?
O型さんはパワードスピーカーに拘ってらっしゃるのでそのパフォーマンスを確認したい次第です。
私もA8がだんだんとこなれてきました。
最初は解像度は極めて高いのだけれども軽く、薄い音でした。
しかし、最近は低域もそこそこ出てくるようになりA8/Z1000共にエージングがされてきてます。
普段はSDトラポの完結型システムなんで手を付けるところも少ないのです。
あとは要の電源ですね。
まぁ、いつもA8+Z1000でココに書き込んでいるというスタイルです(笑)
さて、
本日、深夜より広島ローカル局(RCC)にて3月に開かれた広島握手会の特番があります。
録画しなくちゃ(爆)
明日は朝から連チャンで鬼激務!!!
ツライですが、頑張ります\(^o^)/
その分、対価がデカイ(笑)
あと、もうすぐ世間はG.Wらしいですが・・・
私は働きます(激汗)
この書き入れ時に働かないとはナンセンス。
私は諭吉さんを奪います(爆)←勿論、1万円の諭吉さんですよ♪【削除対策】
書込番号:14432269
1点

こんばんは
明日は、いよいよ、克黒0号さんと天地さんによる、目覚めよ邸への訪問日(オフ会)ですね。(心の?)準備は宜しいでしょうか?
この道30数年の音世界は、イノウエ歴ようやく1周年のウサギ小屋とは歴史の重みが全く異なりますので、心して突撃しませう〜なんてね。
音楽をとおして豊かな人生を感化されるような音源を皆で聴けると良いですね。
書込番号:14435691
3点

明日はDAC1持参します。
デジタル入力は、Mytek Digital 192 Stereo-DSD DACを見越して買ったクロックケーブル
Belden-Tomoca NBC-1506A 50cmをCANAREのBNCtoRCA変換アダプターつけてもって行きます。
DAC1のS/PDIF同軸はBNCなんですよねぇ〜。
まだあけてないので軽くエージングだけしないと・・・。
USBケーブルはBelkin 20cmを一応持参します。
光はウサギさんがAiarMac持ってこられることを期待して・・・。
できればソニーロリンズのアナログもお願いしたいなぁ・・・。(CDは買ったんですけどw
音源ですが、重複音源は持参しません。
PureとTimeWarp以外はまだ一度も聞いていません。
写真のCDご持参お願いできますか?
明日はどちらかというと「音源発掘」になりそうです。
音源発掘というOFF会のひとつの魅力に気づかせていただいたのも目覚めよさんです。
>DSDさん
本来の目的はフレキシビリティ/ポータビリティの両立でした。
しかし、サイドプレスを導入、Redさんから10万以下のパワードは安物のアンプの音がするといわれたことをきっかけにS2Xにはしってしまいました。
目覚めよさんにはミニスタンドのほうをすすめられたのにノーマルサイズ注文してしまったあたりからずれ始めたようです。
イノウエ10cmに静寂にやさしく?フルボッコ(笑顔のムキムキ音速丸w
されたおかげでスタート地点まで吹っ飛ばされて再構築を思い立たせてくれたんですよね。
時間とは怖いもので葛藤しながら当初の予定とは外れた方向に向いてしまう・・・。
初心に帰ろう、この言葉は忘れるべきではありませんね。
まぁ、S2Xは自宅で機材だけでの限界というものを見せてくれましたし、
イノウエアナログは涅槃の世界を垣間見せてくれました。
>あとは要の電源ですね。
電源ケーブルも同梱しますので・・・。
ぜひ比較してください。
書込番号:14436185
1点

こんばんは
明日になりましたね(^^;)
今日の昼過ぎまで電気工事の仕上げを行っていたため準備がまったく進んでおりません!!音源持っていこうにもリストアップできていないので、とりあえずノートPCと一緒にかばんに適当に放り込んでいこうと思います。
明日の持参物ですが、私はBD担当ですかね?ww
ということで
@クリスボッティ ライブ・イン・ボストン
AケニーG AN EVENING OF RHYTHM ROMANCE
Bアンドレア・ボチェッリ ライブ・イン・トスカーナ
CJOSH GROBAN AWAKE LIVE
CのBDは先週入手したばかりのものです。なかなか面白いです。ぜひ見ていただければと思います。
0型さんがDACを持ってきてくださるみたいなのでこちらも熱研の石英光ケーブルとアコリバのUSBケーブルを持参しようと思います。たぶん活躍の場は無いと思いますがww
毎回目覚めよさんに会うたびにすばらしい音源を貸していただいていますので、明日もいろいろな音源に出会えることを期待してわくわくしております。
書込番号:14436286
1点

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DarkSoulsなんとPCゲーに!!
http://www.4gamer.net/games/153/G015309/20120412003/
これは神ゲーの予感!!!
しかし推奨スペックが気になる・・・。
A6-3500でも動くように、DMC4程度の要求スペックにしといてくれ、頼む・・・。
>天地さん
ケーブル持参ありがとうございます。
時間があればケーブル比較なんてのもやってみたいですね!!
音源発掘楽しみだなぁ〜♪
書込番号:14437895
0点

早朝から二日間激務でした・・・
疲れたので今から寝ます・・・
お休みなさい。
>O型さん
ゲームも結構されるんですね。
私はラチェット&クランクにハマッた時期があります。
ところで皆さんオフ会はどうでしたか?
楽しめましたか?
私も参加したかったですができなかったので皆さんの話を伺いたいです♪
書込番号:14441344
1点

目覚めよさん・ウサギさん・0型さん今日は本当にお疲れ様そしてありがとうございました。
非常に濃密な1日で、ひたすらいろんなソースの音源を聞くことができ、楽しませていただきました。
イノウエの非常にクリアで骨太なサウンド、素晴らしい!!の一言です。高域から低域まで満遍なく力強く鳴らすイノウエのサウンドに終始ハイテンションでしたww
イノウエのシステムはどちらかと言うとスピーカーの前後(特に前)にサウンドステージを構築し、圧倒的なスピードと濃密・骨太なサウンドを展開するタイプ。JAZZがたまらんですね。アナログ(レコード)のクオリティも非常に素晴らしく、聞きほれてしまいました。
ただ個人的には、普段自分のシステムで非常に広がりのあるサウンドを聴いているため、横の広がりがもっともっと欲しいなぁ……と思いました。もっと広がればクラシックももっと凄いことになるんじゃないかと思っております。
ほかにも実売2000円〜(定価21000円)のスピーカーを使い、価格からは想像の出来ない本格的なサウンドが展開されるのを体験して、衝動買いしたくなったりもしましたが、今は我慢我慢(汗)
いろいろありましたが本当に最高の一日でした。いろいろ勉強になる一日でした。またこういうのをやりたいですね。
今、家に帰ってきて自分のシステムで今日聞いた音源の一部を聴いています。やはり私のシステムはクラシックが一番向いているようです。いつも聞いている、凄く癒される音でほっとしております。
イノウエのサウンドを頭に思い浮かべながら自分のシステムの音を聞いていると……あれ?結構いい感じ?スピード感は無いにしても、低域の出方などは40Hzまでは十分。サウンドは相変わらず前後左右そして上へときれいに広がり、部屋に響いております。
今日0型さんが持ち込んだ、DACの音がアップコンバートによって滑らかになったのを思い出し、試しに192KHzへのアップコンバートを48KHz(DSD変換なし)に変更し聞いてみると……おお!!スピードも出てきた!!
ちょっと滑らかさが減ったのが気になりますが……やはり、192KHzアップコンバート→DSDコンバートは、アンプの影響もあり、音が滑らかになりすぎて、スピード感が無いゆったりしすぎた音になってしまうようです。
アップコンバートを適度にやればさらに良くなりそうな感じです。いろいろ試さないといけないことが出来ました。96KHz→DSDアップコンバート設定が今のところ一番よさそう?いろいろ実験してみようと思います。
今日のようにほかの(ハイレベルな)システムを聴き自分のシステムと比較することで、ちゃんと自分のシステムも確実に進化し続けていることが実感できました。まだまだベテランの人たちが、長年の経験と知識で組み上げたシステムには負けている部分が多々ありますが、サウンドクオリティが確実に近づいてきています。
今年の1月ごろの天地邸オフ会の時と使用している機器は同じですが、3ヶ月でどこまで進化しているか是非一度聴きに来てください。今日のオフ会のようにいろんなものを持ち込んで比較試聴するようなのが面白そうです。また予定が合いましたら是非やりましょう!!
できたら電源環境が悪くなる夏(6〜10月)に入る前に一度聴きに来ていただければと思います。6月(気温が高い場合はもっと早くなる可能性あり)に入ると自宅も含め周辺の住宅がエアコンなどを多用するようになりますので、電源環境がノイズなどで悪化し、音が曇ってきます。特に住宅が密集しているところなので影響が大きいです。実際に昨年の夏はひどかったです。10月に入り、涼しくなってきてエアコンの使用が減ってきた途端いきなり音が良くなりました。
今日を振り返りながら次のオフ会のお誘いでしたww
また楽しいオフ会やりましょう!!(^^)b
今日はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14441829
2点

「目覚めよ語録に嘘偽りなし」
「ただ、真実をひとつ、そこに」
「太いカリスマ」
昨日はイノウエ総本山、目覚めよ邸にお邪魔させていただきました。
海沿いののどかな、そして海風が気持ちいい蒼空の映える雰囲気のあるお宅でした。
お宅では将来盲導犬になるというレトリバー犬がお出迎え。
おとなしくて賢そうなこでしたが、突然?の来客にうれしそうにしていました。
回り含めてペットはほぼ買ったことがないようなうちなので、犬の扱いはよくわかりませんでしたが、扱いさえわかっていれば遊んであげられたらと思います。
長い間、おうちの中にお邪魔させてもらってごめんね〜。
やはり、かわいらしいものです。
ペットじゃなくて「家族」ですからね。
かわいいお出迎えのあと、2階のお部屋にお邪魔しました。
おお、これがうわさの!!
オーディオ用に分電盤を分けてる以外は基本ドノーマルだそうです。
しかし、一番驚いたのが「送電経路を電話一本で変えてもらう」だそうです。
賢い送電網、スマートグリッドですか!!
工場経由よりも山側経由にしてもらうと効果抜群だったそうです。
詳しく調べてうちでも試してみようかな・・・。
そして、これからようやく本題です(笑
はじめの印象は「あれっ?」
んー、安心できる音というか、一番初めうちにご来訪いただいたときに「下品な低音」とおっしゃられてたので少し拍子抜けでした(失礼
ウサギ邸での16cmの「無言の圧迫感」もなくイノウエシステムサイドよくもがまぁすんなりうけいれられたものだなと思いました。
バランスとしてはほんと標準的な破綻の一切ないバランスでした。
しばらくCDやSACDなどデジタルの音を聞かせていただき、本命のアナログを聞かせていただきました。
やはりイノウエはアナログなしでは語れない!!
音出した瞬間、「あ〜、そうそう、これこれ」
正直デジタルなんてツマラナイ。
イノウエを聞くならやはりアナログだろう、そう思います。
低音が高音がとかそういう次元ではなく「実在空間」がぱっと映写されます。
「デジタルは客観的な音、アナログは主観的な音」
平面でなっているデジタルとは違い、アナログは球体が飛んできます。
エネルギッシュな艶のある管楽器の音色や深みのある弦楽器の音。
楽器に疎い人間でも「ああ〜、本来の楽器の音ってこういう音なんだな・・・。」
そう感じさせてくれます。
やはり、イノウエはアナログでなくちゃだめだ。
今度はまたデジタルに戻りました。
あれっ?さっきよりいいぞ??
ああ〜、はじめはちょっとまだあったまってなかったんだなぁ〜。
中抜けな印象は全くなくなり密度感がさらに出ていました。
イノウエシステムは実在の音クラスの明瞭度が特徴で、今回はスピーカー後方にサウンドステージが展開し、壁一面がなっていました。
音の距離感的には奏者の中ではなく、最前列ステージ下の距離感でした。
普通遮蔽物とかあると音が物を隔てたような感じになったりもすると思うんですが
そのようなことはなく、渾然一体なって、ものがあろうが関係なくお構いなしに
イノウエサウンドを提示されます。
ただ、うちでは、後ろ壁との距離を離して聴いていますのでもう少し、前に出したい気持ちになりました。
スピーカー2〜3個分後ろ位にサウンドステージが形成されているんじゃないかと思える音の距離感でした。
ただ、SN比なのか、響きが多い曲のほうが得意のようですね。
スピーカーケーブルの長さの問題かもしれません。
ipodも少し聞かせてもらいました。
背景の静けさというか整理された音が特徴的ですね。
音が近いのかな?
明瞭度も若干上がるようです。
デジタル再生にはやはりもってこいかも。
続いては、オーディオ・キラー、KENWOOD LS-VH7です。
アンプはもちろん、CEC AMP3300。
ケーブル類はホームセンターや量販店の一角で買えるようなもの。
・・・これだ!!
もう、これでいいじゃん!!
文句なしの明瞭度、知らない人が聞いたら後ろのイノウエがなってるんじゃないかと思えるようなスケール感、抜群のS/N比、キチッとカチッとした鳴り!!
デジタルならこっちを選びます。
普段、スタジオモニターなのでSN比の高いキチッとカチッとした音に慣れてるんです。
音場型よりも、スピーカー中間〜後方に広がる密度のあるサウンドステージが好きです。
バイアンプ直結によるダイレクト感。
完璧にセッティングされたアナログイノウエは、浜松のジャズ喫茶のように「また聴きに来よう」ですが、
デジタルでキチッとカチッとしたKENWOODは一家に一台!!
コレを超えずしてなんになる!!
まさしくリファレンスでした。
「これはまさに LS-VH7普及委員会を設立せねば!!」
めざめよ印の LS-VH7はオーディオの常識を根本から覆してくれます。
イノウエが無理ならコレを送りつけてやろう・・・(ボソボソ
最後に、「最終兵器イノウエ」光臨です。
マランツx50年代後半-60年代前半録音CDxイノウエ純正DACxイノウエアンプの組み合わせです。
!!!!?
デジタルなのにアナログに肉薄する音がする・・・。
これは驚愕でした。
何だこの音の太さは・・・。
低域も出てきましたし、こっちのほうが断然いい!!
もちろん新しい音源も太さとS/N比、明瞭度の点でも優秀といわざるを得ません。
んー、参りました。
ホント洗練されたシステムはほぼノーマルでもすばらしい音が出る。
いや、逆に純正だからこそ出せるシステムかもしれません。
イノウエの常識オーディオの非常識。
夜遅くまでごちそうでした。
書込番号:14443318
2点

DSDさん、ゲームは続編くらいですね。
DemonsとDarksoulsはPS3からのシリーズで、
新しいゲームです。(キングスフィールドのPS3版という位置づけですが・・・。
なかなか骨のあるゲームではまりましたね。
絶対お勧めですよ。
実は、スピーカーとともにこっそり入れといてやろうかなと・・・。(笑
1.G.Tサウンド名古屋、ご参加される場合は今月中に克黒までご連絡ください。
2.KURO初心者氏のお宅訪問いかがですか?
5/5か6あいてる方おられましたらご一緒しましょう。
G.Tサウンド本店も近くですよ。
書込番号:14443348
1点

LS-VH7/AMP3300、用意していろんなお宅に送りつけてやる(笑
誰か「めざめよじるし」のシール(まるはんこ)おつくりいただけませんか?(笑
DSDさんちにも一緒くたにおくりつけてやる(笑
書込番号:14443393
1点

0型さん
目覚めよ印のまるはん……是非サツマイモに彫刻刀で手彫りしましょうww
書込番号:14443413
2点

こんばんは
みなさん、昨日は、楽しい時間を有難うございました。
目覚めよ邸のコンサートは、奏者のコンディションが最高で、
「歴史に残る名演奏」だったと思います。
オーディオって、こんなことができるんだ。
新しい時代の幕開けに立ち会う幸運に恵まれた気分です。
オーディオマニアだけでなく、広く、一般の音楽好きに是非体験&体感して欲しい「エンターテイメント施設」だと思いました。
いや〜凄く楽しかった。
そう、「楽しい音=音楽」が満載でしたね〜
書込番号:14444669
3点


いやー
しっかり寝ました(笑)
色々と読ませて頂きました。
LS-VH7でそんなにスゴイ音がするんですか!?
想像が付きません(笑)
さぞ度胆を抜かれたのでしょう。
目覚めよ邸はスゴそうです。真剣に。
皆さんかなり有意義な時間を過ごされたようでなによりです!
羨ましいですwww
オフ会ってモノに昔から関心ありまして・・・
というのもブログ等で「盛り上がって最高だった!」って感じが多いので。
次回は時期によりますが参加できると思いますので皆様宜しくお願い致します。
自分で言うのもアレですがどこにでもいる普通の学生です(笑)
でも、私だけ場所が離れているというのが「酷」ですね(汗)
>DSDさんちにも一緒くたにおくりつけてやる(笑
O型さんコレってなんですか!?
まさか、オリジナルステッカーですか!?
私がいつもチェックしている某ブログでもやってましたよ。
こういうのが流行ってるんですか?
イイ試みじゃないですか!!!
”コミュニティー”感が伝わってきます(笑)
>O型さん
>実は、スピーカーとともにこっそり入れといてやろうかなと・・・。(笑
マジですか!?
どこまで寛大な心をお持ちでらっしゃるんですか!?
いつか京都行かして貰いますwww
あと、実はPC二刀流です♪
普通はしませんがこのように同時視聴も可能です(笑)
そして、本日も自己満足の画像張付けます(爆)
書込番号:14446162
2点

LS-VH7 巡礼用落札しました。
ペア\1300(送料不明)
アンプはAMP3300/3300R/3800指定です。
サイデラマスタリング SD-9003 XLR 2mペア \2.6万も注文しました。
DSDさん宅に「送りつけたった」内容物は
LS-VH7
AMP3300
DAC1
nEar5
SD-9003
VCTF電線
NBC-1506A
ぁっ、ちなみにうちの裏は○○組のジムショです♪
なにげにうちのお客さんも多いですし、
欠品があれば、お宅までその方たちが取りに行ってくれますのでご心配なく♪
http://www.youtube.com/watch?v=hxc4gBnSCFM&feature=player_embedded
めざめよ印はまだご本人に承諾を得てないので「構想段階」です(苦笑
出元 出自をはっきりさせたいタイプなので、こういう判子を模した物を貼り付けたいなと・・。
ええ、いろいろとお世話になってますから。
東京行かれるなら、どこかひとつお宅訪問しませんか?
埼玉千葉東京どれかひとつです。
書込番号:14446450
2点

PC二刀流って・・・!!
わかります、両手で同時に操作するんですね。
左右独立で目が動くんですね、わかります。
・・・DSDさんってほんと器用ですねぇ。
ああ、そうですか脳みそもセパレートですか、わかります。
バイアンプならぬバイブレインの持ち主なんですね。
一度お目にかかりたいです。
書込番号:14446501
2点

ちょいと覗いたら
ダイレクトさんかいね?
はじめまして
携帯でしかわからんが
ありゃ金町?恵比寿?多分橋から八丁撮った写真かの〜?
ちと気前が高いけぇモノは高いがま〜ええところよ(謎
「力のうどん」といなりが美味いの〜(笑)
しかしこの画像
広電のチンチン電車は、古いの目玉一投射型ならさらに味わい!
もう走ってないか!?ならごめんちゃい。
ではでは…
書込番号:14447063
3点

>ローンウルフさん
初めまして^^
そうですね。
最後の写真は八丁堀方面ですね。
紙屋町はご覧の通り右へカーブしているので見えません。
広島に関しては暮らし始めて3年目なんでよく知りませんが、路面電車は低床の最新型が増えてますね。
まぁ、新型車両なら地元岡山の方が多いような気がしますね。
路線距離も広島とは違って短いですから(笑)
広島の路線距離は日本一だそうです。
広島駅から宮島まで行けますからね。
更にカープ戦と重なるともう最悪です・・・
書込番号:14449344
2点

>O型さん
そんなにレンタルさしてくれるんですか。
ありがとうございます。
丁重に扱います。
そんな動画・・・
一体どうやって発掘を・・・(笑)
>構想段階
なら目覚めよさんの回答次第ですね。
O型さんのステッカーはどうですか!?
>東京行かれるなら、どこかひとつお宅訪問しませんか?
コレはコレは・・・
ニアミスですね。
東京の友人と合流することになってますので・・・
あと、2週間程早く言って下されば予定を合わすことができたのですが残念です。
ちなみに、行くのはコレです。
http://www.hi-endshow.jp/
まぁ、どうせ予定は作れますし焦らずに。
必ず実現させます!
でも、恐らく夏はかなり忙しくなることは必至ですが・・・
多分、地元にすら帰れない予感が・・・・・
あ〜ぁ。
どうしよう・・・・・
>わかります、両手で同時に操作するんですね。
それは少し大袈裟ですwww
ココの返信をしやすくする為にデュアルディスプレイとして機能しているようなもんですよ。
まぁ、操作も片手でチョチョイとしますが。
でも、タイピングは早くないですよ。
ノートだとキーピッチが短すぎて誤入力が後を経ちません・・・
>バイアンプならぬバイブレインの持ち主なんですね。
人間皆、右脳左脳でデュアルコアじゃないですか(笑)
ある先輩はクアッドコアじゃないかと思う程タイピングが早いです(笑)
えっと、確かAMDでヘキサコア(6コア)がありましたっけ?
8だったかな?
PS3のCellなんかは8コアですもんね。
コレに液体窒素でオーバークロックしたらエライことになりますね。
書込番号:14449464
2点

ヤバイヤバイ・・・・・
また、買うものが増えた・・・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/201204/17/30691.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201204/17/30693.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_526992.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_527010.html
もう、家電マニアだからしょうがないです。
画像見て貰えれば分かると思いますが、モニターに囲まれて生活してます(笑)
親も友人も半ば呆れています。
友人もまた買ったのか・・・
と言われるかも!?
しかも、HP-A8を買ったコトは親に隠しています。
多分、買ったと言ったらあーだこーだ言われるかも知れませんね(笑)
ところで、皆さんはオーディオ一極集中投資で他は興味ありませんか???
書込番号:14449579
2点

AMP3300はまだ手元にありません。
SD-9003ももう少しですね。
竹内力さんは好きなんですよ〜♪
ミナミの帝王、万田銀次郎は昔からありますし、ハマッてますよね。
龍が如くのような風貌から誤解されると思うんですけど。
誠実でまじめで、ユーモアもありいい人なんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uStj0hX5q4c
つぶらな瞳が人柄をあらわしています♪
トレンディドラマに出てたころはB'zの稲葉さんみたいなイケメン俳優だったんですよ。
彼のオートバイ・彼女の島-1986年(僕が生まれた年です。
http://www.youtube.com/watch?v=7E93iY8EGPk
トレンディドラマは肌に合わないといってVシネに移行し始めてからこんな凄みが出始めました。
http://www.gloove.net/catalog/images/products/c141000/4932545900551f.jpg
RIKIではラブレボ歌ってますが、こっちが「本家」です(笑
http://www.youtube.com/watch?v=txcVMXzRNoQ
「ギャップ」がいい味出してる、インパクトのある俳優さんですよね。
逢沢りなさんやみるきーあたりの「お父さん役」(ギャップ重視)で競演してほしいですね。
RIKI リキ ならぬRINA、竹内りな、みたいな(笑
書込番号:14449746
2点

貼り忘れです。
RIKI-やべっち寿司 http://goshoha-keizoku89.seesaa.net/article/72431512.html
>O型さんのステッカーはどうですか!?
うーん、首都高バトルが好きなんで、販売元の元気のロゴ見たいなのどうですかね。
あ、ボクはイタッテ、まぢめですょ。
座右の銘は紛れもなく「人畜無害」ですし、
中学校の卒業アルバムかなんなかの自己紹介の欄に
「行きたい場所は?」って書いてあったけど、
特に何もないから「哲子の部屋」って書いたら怒こられた。
もぅっ、あたしぃ、わけわかんなぃっ
>操作も片手でチョチョイとしますが
わかります。
あいたほうの片手で真ん中のジョイスティックを操作するんですね。
AMDはネィティブ8コアです。
しかし、Intelは4コア8スレッドなので、Windowsがスケジューリング(タスク振り分け)に対応しておらず内部動作的には4コアの扱いにされるという不遇の待遇です。
書込番号:14449848
2点

あら、新しい書き込みが。
気がつかなかった。
音響機材(音源含む)以外の投資は継続してるのは自作PCですね。
ゲームソフト位ですね。
家電マニアって言ってもいわゆる当たらし物好き、ガジェット好きなだけですからね。
家電って言っても範囲は広くなく、いわゆる黒物だけでしょうし、オーディオなんかよりよほど健全ですよ。
作って楽しい使って楽しい。
後者に比を置いた、使って何ぼの世界のほうがはるかにマシ。
ところで、くねくね(オカルトではありませんよ)「なぁ坊」がとうとうデビューしましたね。
まさかつんく♂がプロデュースするとは思ってもみなかったです。
まぁアイドル路線ですし、顔は正統派?ですしね。
うーん、でもあれってハロプロ顔なんだろうか、アケカス顔なんだろうか?
アケカスよりな気がしないでもないです。
あっ、最近夏菜はかわいいなって思います。
書込番号:14450045
2点

竹内力さんですか。
確かRIKIというのが数年前話題になった気がします(笑)
こう言う仁侠モノですかね。
私はミナミの帝王、極道の女、仁義なき戦いくらいしかイメージが無く疎いです(汗)
>86年
なら私と5歳しか違いませんね。
>まぢめですょ。
そりゃ縁側のような調子ではないですよね(笑)
私も普段あんなことは発言しませんから大丈夫ですよ♪
行きたい場所ではないですが、クラスのヤツが金持ちの犬になりたいと書いていました(笑)
>ジョイスティック
え?マウスのダイヤルですか?
ウチはPCゲームはしないのであのようなスティックは持ち合わせておりません・・・
>4コア8スレッド
仮想8コアですよね?
一応、PC上では8コアとして扱われていますが、所詮4コアですからね。
AMDって結構イイのかも?
玄人好みなんでしょうね。
自作PCは結構金掛かりますよね。
オーディオよりは遥かにマシですが、次々とグラボやら出てくるのでキリありませんよね。
特に高スペのゲームする方なんかは大変ですね(汗)
私もタブレットが欲しいので大変です(笑)
以前も申しましたが、東芝のヤツを狙ってます。
あと、
また画像削除されてますね。
あまりやりすぎるとヤバイかもですよ。
価格さんもアイドル関連には厳しいようですね(笑)
つまり、このスレはいつも見られているということでしょう(笑)
えっと・・・
「なぁ坊」ですか。
初めて知りました(汗)
しかも、ググッてみたらニコ生発のアイドルらしいですね。
動画もチェックしましたが、制服姿で踊る姿がかわいかったですね(爆)
ましてや、つんく♂プロデュースですか。
アンチAKBじゃないですかwww
>アケカス
どうでしょうね。
AKBは個性が強いですから、確固たるチャームポイントがないと目立たないかもですよ。
なんか、角度によっちゃ「さしこ」に見えなくもないです。
一瞬そう見えました。
>夏菜
えっと・・・
コレも初耳です。
専らAKBのまだまだこの業界に疎いDSDでした♪
ましてやメンバーも全然把握してません。
最近、チーム4頑張ってるなと思う次第です。
で、
話は変わりますが、AKGのヘッドホン持ってましたよね?
DAC1のヘッドホンアンプとしての実力はいかがですか?
コレもA8と比べたら面白そうですね。
書込番号:14452809
2点

皆さんこんにちは
DSDさん
私もPC大好きです。趣味はオーディオの比率がかなり大きいですが、他にもインドアはPC・オーディオ・ゲームなど。アウトドアでいうと青春18切符での旅行でしょうか?
PCはハイスペック大好きなので自作しているのも『キチガイ仕様』です。
もちろん私なりの音の良いPCを考えて作っていますが(^_^;)
やっとコルセア(メモリの大手メーカーのひとつ)がDDR3-2133MHz 4GB 4枚組を25000円ほとで発売し始めたので新しくPCを組んでみたくてウズウズしていますww
インテルの6コア12スレッド使ってますが、早いですよ〜コア数はAMDより少なくてもスコアで勝ちますからねぇ(o^∀^o)
DSDさんも鬼スペックPC作ってみませんか?ww
書込番号:14453187
2点

また削除か、しかも関係ないやつまで一気に消しやがった。
何かのあてつけか??
CDのジャケット画像もダメだとは・・・。
>そりゃ縁側のような調子ではないですよね(笑)
脳内テンションは高めだと思います。
ただしヒューマンインターフェースは鈍いですね。
簡単に言えば口数も多いわけでなく、表情も多いわけではない。
ただし、タイピングは音声変換処理を介さない分レスポンスが高いので
比較的そのままのテンションでタイピングされてしまいます(笑
>JOYスティッルク
JOY
http://stat001.ameba.jp/user_images/20091209/22/egg-joy/c8/5b/j/o0480085410335557714.jpg
スティック
http://cl.jroo.me/z3/a/7/I/d/a.aaa-Joy-Stick.jpg
あれれ、IBMのパソコンについてるマウスカーソル動かすやつって何だったっけ・・・。
あれってどうやらジョイスティックとはまた別物みたい
>AMD
玄人はIntel+nVidiaですよ。
AMDはCPU「以外」は優秀ですので、オールインワンパソコンなどで安価に済ませる場合はいいですね。
PCゲーは無駄にスペックを要求するところが解せないです。
あたらくゲーム買うたびに新しくパーツを要求される。
うんざりしないんですかね。
コンシューマーハードは一定で変化しませんから、ハードの投資も安く、あとはソフト代しかかかりません。
ブルーバックもありませんし。
認証なんてものはなくて中古市場も盛んですし。
ちなみにPS4の青写真はLlano A-3870K&HD8000クラスとのDualGraphicsらしいです。
>なぁ坊
スター☆ドラフト会議出演が世間にも知られるようになった発端ですね。
アンチAKBというより、個人的には昔はハロプロが一時代を築いたわけですから
また別の問題でしょう。
顔は個人的にはAKS顔だと思うんですがね。
運営としてはハロプロ陣営のほうがまだマトモな感じがします。
つんくはビックカメラ、やすすはヤマダ電機
イメージからいうとこんな感じですかね。
ハロプロの場合印象としては娘。ではなく ℃-uteが筆頭みたいですからね。
ハロプロは人数可変で一時期は膨らんでいましたが、今は落ち着いてる感じがします。
℃-uteしかり、「ユニット」くらいの人数がアイドルグループとしてはちょうどいいです。
>確固たるチャームポイントがないと目立たないかもですよ。
縁側でも申し上げましたが、容姿+α&個性ですよね。
なぁ坊は見た感じは容姿+αはクリアしています。
>夏菜は嵐の二ノ宮君/松山ケンイチ(死記帳 L/小雪のダンナ)主演映画「GANTZ」で映画デビューした子ですよ。
笑うと目がホンマでっか!心理評論家植木先生ぽくなります。
アイドルじゃなくて女優さんですよ。
>ヘッドホン
K702ですね。
ほかにあるのはHA-MX10-B、KNS6400(VXT4おまけ、未開封)ですね。
DAC1にはまだヘッドホンは接続していません。
音響PCではなく汎用(メインPC)に接続してるので、音響PCを再構築してから検証しようかなと。
省スペース省電力低発熱、ポータビリティとフレキシビリティ、シンプルイズベスト。
フットワーク/レスポンス、デザイン=機能美
APPLE/SONYのシンプルで洗練されたデザインながらも、小型のものに機能を詰め込みましたってのが好きです。
書込番号:14453311
1点

>天地さん
>PCはハイスペック大好きなので自作しているのも『キチガイ仕様』です。
マジですか!?
オーバークロックに水冷式とか!?
メモリも24GBとかwww
でもってケースはスケルトンでファンにはネオンが輝いていたりwww
>インテルの6コア12スレッド
ゲッ・・・
あの高いヤツをwww
凄いですね。
>DSDさんも鬼スペックPC作ってみませんか?ww
というより低スペでもいいのでオーディオ専用PCと自作してみたいですね。
無論、PCゲーはやりませんので。
低発熱/静音/耐振動筐体/電源強化といった具合ですかね。
でも、学位の身ですのでバイトにも限りがありますし他に忙しいのもありまして取り敢えずオーディオ等にしか金が回りませんね・・・
てか、オーディオが一番金が掛かりますが(笑)
HP-A8+MDR-Z1000で若干満足している面もあるので・・・
次はアンプを!
って行きたいですがね。
アキュの次機種E-260(まだ未発表(仮))とか。
書込番号:14453583
2点

DSDさん
私のPCは実用性重視で組んでいるのでイルミネーションなどは一切つけていません。見た目は至って普通のPCです。
こだわっているのが
@Corei7 980Xを定格4.0GHz以上で常用
Aメモリは『量より質』でDDR3-2000MHz(2GB 3枚)使用。最近は高性能で容量も大きくなってきているのでさらに良いものに換装予定。
Bマザーボードも急激な消費電力量に追従できるようASUSのRampage 3 EXを使用
C電源は低発熱・低騒音・高効率のシーソニックSS-750KMを使用
D動作を早く・安定にするためOSはSSD、各種プログラムはウエスタンデジタルの高速HDD(WD1002FAEX)を使用
EPCオーディオとして使えるよう各種ノイズ対策を実施(SOtMのUSBカードやNO-PCIExなど)
F冷却能力を高めるため、すべてのファン(吸気2排気3)を高性能で静かな山洋電機製に換装。山洋電機製以外のファンは正直いいのがほとんど無い
Gほとんどのゲームが出来るようにnVidiaのGTX480を使用。
HOSもPCの性能にあわせ最適化。性能の高さを活かして扱いやすいシステム構成に。
Iケースにもこだわり、静かで高剛性・電源とマザーボードが完全分離しており、ノイズの影響を受けにくく、HDDの振動を専用のシリコンワッシャーで完全に殺す……そんな優秀なケース『Antec P183』を使用
ほかにも細かいところでも結構こだわっていますが、妥協を一切せず、すべての部品を吟味し、安定して高性能をたたき出すPCを作りました。
PCオーディオ(再生機)としてのクオリティもかなりこだわっています。
0型さんやウサギさん・目覚めよさんが1月に私のPCオーディオシステムを聴いています。
私のはそんなこだわりの高性能PCを再生機とした本当の意味での『PCオーディオ』システムです。
書込番号:14454165
2点

>脳内テンションは高めだと思います。
じゃあ少し。
約1年前まで専ら洋楽/classic/jazz専門でしたが、最近は恥かしながらAKBが90%、洋楽10%になってしまいました・・・(汗)
好きな曲では、
beginner/胡桃とダイアローグ/RIVER/僕だけのvalue/初日/僕だけのYELL/あなたがいてくれたからetc...
特に、「遠距離ポスター」←歌詞がスゴイです。こんな歌詞を書くなんてやすすキモ過ぎ(爆)
「アイドルなんて好きになると思わなかった〜♪僕の気持ちは予想外〜♪」
http://www.youtube.com/watch?v=AFkT9fFTWvc&ob=av3e
「AKBがいっぱい」にも収録されてますので是非、チェックを。
コレって俺じゃねーか!!!どアホ!!!
秋元氏の思考回路はどうなってんの!?
これ、
まじでネ申曲ですよ・・・
すいません。
縁側みたいになってしまいました・・・
>スティック
え?
何ですかこりゃ(笑)
どうやって発掘を・・・
>あれれ、IBMのパソコンについてるマウスカーソル動かすやつって何だったっけ・・・。
恐らくそのことを言ってるんだなと思ってました。
確かIBMしか搭載されてませんよね。
>あたらくゲーム買うたびに新しくパーツを要求される。
最新高性能グラボはとても高いですね。
毎回、買う人はスゴイです。
>PS4
色々と情報が出ていますね。
解像度は4K対応とのことらしいですよ。
>なぁ坊
なるほど。
なるほど。
全然、知らないことばかりです・・・(汗)
疎くてすいません・・・(汗)
ネットでもチェックしますが視野が広がります!
ましてや、テレビはニュースばかりで・・・
結構、ニュース好きでして(笑)
ハシゴしてます(笑)
19時〜 BS JAPAN【NIKKEI×BS LIVE 7PM】
20時〜 BSフジ【プライムニュース】
22時〜 テレ朝【報道ステーション】
23時〜 TBS【NEWS23クロス】
24時〜 BS JAPAN(テレ東)【WBS】
てな感じです(笑)
後は、AKBINGO(日テレ)その他関連番組ですかね。
>夏菜
これも知りませんでした・・・
見たことはあると思うんですが。
映画も洋画ばかりで邦画はあまり知らないですね(汗)
「天使と悪魔」「ダヴィンチコード」「デイアフタートゥモロー」「ウォンテッド」等が好きですね。
特に、サスペンス系が好きだったりします。
惜しくもBD化されなかった「タキシード」は最高の映画ですね。
>K702
そうですか。
まだでしたか。
他のヘッドホンでも機会があれば試してみてください。
PCに関してもゲームをやる訳ではないのでオーディオPCを自作してみたいですね。
ノイズ対策をしっかりとしたいところです。
書込番号:14454658
2点

音楽って楽しいですよね♪
つい、ノリノリになってしまいます(笑
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/g/i/f/gifjpg/292e3a56.gif
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000889755/44/img24c30690zik1zj.jpeghttp://blog.livedoor.jp/christmas1224/archives/6977328.html
好きな曲>http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=tfmrZfdvhgk
>スティック
右手でマウスくりくり空いた手でスティックでJOYとくれば、ひとつに決まってるじゃないですか・・・。
・・・言わせんなよ 恥ずかしい。
>ニュース
ニュースやTV欄以外の新聞なんて一切見てませんでしたからねぇ。
ホンマでっかTVの武田先生がおっしゃってたんですが、
人の脳内キャパシティには限りがあるから勉強詰め込みしすぎた人はその後の記憶や応用といったものがあまりマージンがないが、勉強がんばらなかった人は余裕があるからいろんなことを吸収しやすいそうです。
そしてぱっとでてくると。
頭の回転が速いんじゃなくてデータ量自体が少ないからシークタイムが短いんですって。
あぁ〜、なるほどなと思いました。
たしかに高校時代、数学の授業中寝てた時期があり、その影響で後の勉強がついていけずテストで人に言えないような点数とって、補習までしてくれた先生に冗談とは言え空気読まずに
微分積分嫌な気分とか言ったのは、さすがにちょっとよろしくなかったかなと・・・。
まぁ、今ではいい思い出です。
>夏菜
あれっ、結構TVででると思うんですけどね。
らんま1/2にがっきーとかと。
さんま御殿にもでましたししゃべくり007とかアナザースカイ(今田耕司&長谷川潤の番組)とか
映画は、コンスタンティン、サイレントヒル、ミラーズ、ブレードなんかが好きですね。
ジュマンジのような想像を掻き立てるような物語も好きです。
ハリポタとかナルニアとかのファンタジーも言いですね。
トレジャーハンターとかハムナプトラのようなキケンなにおいのする冒険ものも好きです。
ゲームですが、ダークアクションとファンタジーを掛け合わせたDarkSolsにはまったのも一理あるわけです(笑
センターオブジアース2の3Dは近日見に行こうと思ってます。
PCは「何がしたいか」が重要ですよね。
自作の場合は好きなように組み立てて追加できるのがメリットです。
デメリットは自己責任だということです。
パーツ販売のころは自己責任なのに店に問い合わせが来たりしてて
内心自己責任だろ、とか思いながら対応してる仕方なく社員さんが不憫に思いながら見ていました。
オールインワンにしたいのかセパレートにしたいのか
やる作業内容は音楽再生以外に何なのか、ですね。
その人のニーズによってモノが変わってきます。
書込番号:14455205
2点

>天地さん
紹介ありがとうございます。
並々ならぬこだわりを感じますね!
私はもうPCは専らネット専用機と化しましたね(笑)
このスペック見てるとさぞお金も掛かったことでしょう。
>妥協を一切せず、すべての部品を吟味し
ホントこだわってますね。
職人ですよ!
私はこだわってるオーディオ周りはキレイですが、その他は結構雑だったりします(笑)
>0型さんやウサギさん・目覚めよさんが1月に私のPCオーディオシステムを聴いています。
へぇ〜
羨ましいなぁ〜(笑)
絶対、イイ音するな・・・(爆)
部屋も本格的ですね。
テレビも壁掛けですし♪
もし、自作することがあればアドバイスお願いしますね。
書込番号:14459326
3点

>O型さん
>音楽って楽しいですよね♪
つい、ノリノリになってしまいます(笑
音が良ければ尚更ですよね♪
今もテンション高いですよ(笑)
今は大雨ですが(苦笑)
てか、ホンマにA8とZ1000良すぎますわwww
highのhighまで出ているのに全く刺さらない。
凄く解像度が高いです。
ほぼ理想の音です。
ですが、電源確保の都合上、タップに接続しているんですよね。
その同一タップに接続している影響かPS3のtorneで使用しているHDDが録画でアクセス中にそれと同期してヘッドホンから僅かなノイズが出ます。
気になるのはソレくらいですかね。
まぁ、ホントにごく僅かですがオーディオやってる者としては許しがたい出来事です。
コンセントの数も限られているので分離もできずしょうがないです。
ま、有益な発見ができたってコトにしておきます。
それに、AKBの曲は録音が酷いと言われてますが、しっかりした装置で聴くとそうでもないです。
特徴として無駄に高域が鋭いですが、A8+Z1000だと全く刺さらず抜け切れます。
安物だと抜けないどころか思いっきり割れて極端に歪みます。
>好きな曲
え!
こんなんあったんですか!?
スゴイですね。
しっかりR&B調になっています。
元々、洋楽好きなんでビッと来ましたね。
しかし、歌い手でこんなに変貌するとは・・・
ニュースに関しては別に世の中の動向を知っておく為に見ているという訳ではなく元々好きなんです。
変わってますよね(笑)
一日中見てても飽きませんwww
国会中継も好きですね(爆)
それにしても田中防衛相は酷い・・・
まぁ、任命した野田総理もスゴイですが・・・
(誤)防衛相
(正)暴洩症
ですね(笑)
>ホンマでっかTV
コレおもろいですよね。
こうした好きな番組は録画してじっくり見てます。
>微分積分嫌な気分
コレ有名ですよね。
私は専攻上コレから逃れられなくて・・・
フーリエ級数にラプラス変換、Z変換・・・
∫が3つ重なったり・・・
頭痛くなるのでやめておきます(笑)
ホンマ嫌な気分♪
>授業中寝てた時期があり
特に昼食後はヤバイですね。
先生の声がなんか眠りを誘って・・・
ホント良くありますよ!
耐えられません(爆)
>あれっ、結構TVででると思うんですけどね。
えっ・・・
ひょっとして私、情弱認定ですかね(汗)
これらの番組はあまり見てなくて・・・
てか、ここ数年でテレビそのものを見なくなってます・・・
テレビ離れは顕著ですね。
私が好きな番組は上記に挙げたニュース以外に「シルシルミシル」「お試しかっ!」「Qさま!!」「なるほどハイスクール」「AKBINGO」「週刊AKB」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断(終了)」「和風総本家」「たかじんのそこまで言って委員会」「たかじんNOマネー」「たかじん胸いっぱい」「ありえへん∞世界」「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」「たけしのニッポンのミカタ!」等。
アレ?結構ありましたね。
総じてテレ東の番組が多いです。
>コンスタンティン、サイレントヒル、ミラーズ、ブレードなんかが好きですね。
コンスタンティンも面白いですよね。
そういえば最近映画見てないな・・・
O型さんは見に行かれるとのことなんで楽しんできてください♪
「SAW」って映画知ってます?
友人がDVD持ってて昔見た事があるんですが、アレはヤバイですね。
もう、見たくありません・・・
見たいんだけど見れない・・・
みたいな(笑)
>自己責任なのに店に問い合わせが来たりしてて
ありますよね。
結構、大胆に注意書きしてたりしますが・・・
あとは動作保障していないサードパーティー品で揉めたり。
ショップによっては相性問題が発覚した場合、同等品を無償交換してくれるところもありますね。
書込番号:14459649
2点

先日、パルコでカバンを買ったついでに当館内のタワレコでAKBのコーナー見たら倉持明日香とNMBメンバーによる直筆ポップがあったwww
おまけに、「真夏のsounds good」の予約は終了しましたとの注意書きもあった。
まぁ、コレは常識www
でも、俺は勝ち組だwwwww
予約できなかった方は残念です・・・
まぁ、そんな感じだったんですが重大な事件が発生してしまいました!
本日、22日午前2:30頃暗闇の部屋でスマホ弄りながら寝ようかと微睡んでいたさなか、突然!!!
『ドッガーンーーーーー!!!!!』(窓は”ガクブル”状態www)
一瞬、巨大地震かと思った(激汗)
雷よりも強烈な爆音が起き、何だ!?何だ!?とビックリしましたが大して気に留めずに寝てしまいました。
でも、ソレが気になって寝れず、3時過ぎに2chの速報を巡回していたら広島県と山口県に跨る工業地帯で大爆発が起きたとの報告。
その周辺は車で通ったことがあり「あの場所か!」とすぐに分かりました。
まぁ、でも我が広島から約30kmも離れている場所から爆発音が聞こえるとは・・・
本当に驚いたし怖いと言うか唖然です・・・
でも、更に驚いたことに広島市全域で聞こえていたとのこと!
中区/南区/東区/西区/佐伯区/安芸区/安佐南区/安佐北区の全8区で聞こえたようです(驚)
しかも、空が赤くなっていたようですし安佐北区で聞こえるとは!(驚愕)
で!!!
更に更に驚いたことに、
何と!香川県観音寺市/愛媛県新居浜市でも爆発音が聞こえたとの報告!
コレにはビビリました・・・
軽く100km以上は離れている場所にまで届いているとは驚くばかり・・・
確かに物凄い音でした。
最初、冗談ではないですが北朝鮮が突然ミサイルを発射して周辺地域に着弾したのかと真剣に思いました。
それくらい凄まじい音でした。
工場周辺の民家や商店では窓ガラスが吹き飛び、スーパーでは天井が崩れ落ちたとの惨状をニュースで見ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000009-jij-soci
http://baros.dtiblog.com/blog-entry-196.html
しかし、これだけ酷い状況なのにほんの僅かしか報道されていない実態を見るとかなり疑問である。
やっぱりテレビはオワコンだと思いますね。
ツイッターや2ch速報まとめブログの方が有益な情報を得られると思いました。
広島のローカルニュースですらあまり報道されていません。
書込番号:14472862
3点

DSDさん
これは……凄いですね(汗)
これだけのことがあってもほとんどニュースにならないですね。死亡者が出て周辺の家屋に被害が出たとしか報道がされていません。何か報道規制でもあるのかな?
書込番号:14476793
2点

こんな爆発、見たことない・・・。
初代フロントミッションで工場爆破のシーンがいくつかありましたが
まさにそれを思い起こされます・・・。(紛争の物語ですし。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1708844.html
書込番号:14477149
2点

ええ。。。
とんでもない爆音でした・・・
でも、それはそれで大して意に留めず寝た私もスゴイ訳ですが・・・
>プラズマ兵器
私も一瞬、北朝鮮かと思いましたから他にこのようなことを思うのも無理ありません。
久々に焦った一日でした。
ところで、
今週、28日(土)にこんなイベントあるんですが行ってこうようか検討中です。
http://www.deodeo.co.jp/honten/san/event.html#20120428
書込番号:14484665
2点

あれだけの爆発があれば、ガラスが割れたり、破損したパイプが飛んでくることだってざらにありますからね。
そちらのほうがむしろ怖いかも知れません。
>爆発したのは、タイヤの接着剤の原料となる「レゾルシン」と呼ばれる物質を精製する化学プラント。当時、プラントにトラブルが発生し、停止させようとしていたという。
レゾルシン製造大手らしいですね。
しかしあそこまでの爆発を起こすとは・・・。
まさしく完全空爆を受けたような様相を呈しています。
近場であんなことがおきればプラズマ兵器って言ってしまうのも無理はないかもしれませんね。
東北では震災で甚大な被害を受けただけに工場爆発なんていう人災はしゃれにならないですよ。
原発も何を根拠に安全だと言い張れるのか、いい加減にしてほしいです。
工場爆発の被害を受けられた周辺住民の方々はほんと残念で仕方がないですね。
これが原発事故だったら西日本全土汚染されますよ・・・。
すでに例の震災で海洋はすべて汚染されてるというのに・・・。
書込番号:14485867
2点

Z1000はさらりと聞き流したことがあるくらいですが、印象では現代的な音作りですよね。
しっかりとした骨太さ、エネルギー感、キレやノリというものを持っていそうです。
あとは遠くの音も明瞭度を失っていないかどうかですね。(心配なさそうですが。
電源に関してはアイソレーション入れるかコンセントを分けるなどしかなさそうですね。
定住し続ける場所ならばちょちょいといじれるんですけどねぇ・・・。
わろたの曲を聴く限りVo.以外の分離音の鮮度はまぁまぁだとおもいます。
ぐちゃっとなりすぎてないのは高評価ですね。
いいシステムでもそれなりに聞こえるので聴いてて楽しいですよね。
>カバー曲
最近話題になったようで、もともとはプロデビューされてるアーティストの方のようですね。
アレンジも聴いてて英語歌詞もキマッててかっこいい!!
AKBの場合、アイドル曲でないようなものまで含まれてるんでしょうね。
秘蔵っていうかこれだっ!!ていうものをシングルに当ててきてるような。
ベースの曲のクオリティの高さがわかりますよね。
もちろん彼女たちが歌うからこそAKBの曲なんですけど、こういう歌唱力の高い人にアレンジして歌ってもらうのもすごくいいと思います。
書込番号:14485959
2点

・・・続き
洋楽っていうかメロスピですけど、KAMELOTの元Vo.Roy Khanは好きですね。
オペラ出身の歌手でノルウェー出身です。
なまめかしい歌い方がキマッててかっこいいです。
ニュースというか、国会答弁は面白いですよね。
>(正)暴洩症
(爆)
こういう人がいるから答弁は面白い。
しかしグダグダな政治家が多いということの表れでもありますよね。
政治を裏で操る「ら・り・る・れ・ろ」たちがいるに違いないと思っています。
録画してる基本番組は
まる見え
ホンマでっか
ベストハウス
仰天ニュース
アンビリバボー(大政絢w
なるHS
鉄腕奪取
イッテQ
です。
夏菜は光宗薫に女らしさを+25あたりしたと思えばわかりやすいです。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4%8F%E8%8F%9C
>∫が3つ重なったり・・・
やめ手みぎ手ひだり手りょう手!!(byムラカミショージ
>耐えられません(爆)
案外大丈夫です♪
これぞ、ほんとの睡眠学習!!(爆
>SAW
本格的なホラーは見ないですねぇ・・・。
なんというかオカルトチックというかスーパーナチュラルな感じ、ダークファンタジーな感じが好きなんですよねぇ・・・。
映画じゃないですけど
世にも奇妙な物語 SMAP特別編 「BLACK ROOM」(木村拓哉)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E3%81%AB%E3%82%82%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E7%89%A9%E8%AA%9E-SMAP%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B7%A8-DVD-SMAP/dp/B00006BH1F
オススメです。
書込番号:14487486
2点

やっとサイデラ AI SD-9003届きました。
これからバーンインでもしようかなと。
ちょっとしたよくある付属の3P電源ケーブルくらいの太さがありますね。
しっかりしたつくりです。
しかも驚くことにZip Rockに入れられて配送されてきたのはさすが!!
「ケーブルは消耗品」だということをよく理解した配送ですね。
湿気なんかをなかの吸湿材が吸いきれなくなったら劣化し始めますからね。
Beldenのケーブルなんかでやたら頑丈なのはそういう劣悪環境対策なんですよねぇ。
おっと、まともな評価を与えるには環境も大事ですよ、みなさん♪
特に「理想の間取り」なんかありますよねぇ。
ちゃんと環境構築してセッティングして理想の間取り用意しないとどこぞの誰かさんみたいに
「ケーブル無変化教」に入信せざるをえませんよ。
存分にご注意ください。
「サダコ」が始球式を行ったようです。
しかも「全力投球」!!
「ノーバン」で!!
全力過ぎて最後倒れてます(笑
これで「サダコ萌えw」な人もでてくるかもしれませんねwww
ぁ、ちなみにだるびっしゅのアニメ声の元ヨメとはなんら関係ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=XOB9kZiOD50
書込番号:14487531
2点

>なまめかしい歌い方がキマッててかっこいいです。
確かにパフォーマンスはスゴイですね♪
現在、ご存じのように脱線してますが本来はコレですね。
元々、親が洋楽好きな影響でR&B/HIP HOPが好きです。
DJ KAORIやDJ MAYUMIのようなMIX CDが好きで曲がフェードインするところが最高です♪
MIXはアノMIXではないですよ(笑)
>政治を裏で操る「ら・り・る・れ・ろ」たちがいるに違いないと思っています。
エセ政治家は官僚の傀儡w
>録画してる基本番組
結構、録画してるんですが時間無くて削除する方が多いですね(汗)
さっき見たら未視聴が20本くらいありました(笑)
>やめ手みぎ手ひだり手りょう手!!(byムラカミショージ
こんなのがスッと出るところが関西圏ですねw
さすが!
でも、地元岡山は関西志向。
広島は福岡志向。
そして、広島は島根/山口と仲が良いです。岡山?えっ?みたいな(笑)
ネットでよく言われますが、住んでみて岡山VS広島みたいな感じはガチなんだという印象w
まぁ、同じ政令市なんで土俵は同じですねwww
同じ中国地方でも岡山と広島は方言こそ似てますが、東日本と西日本くらい180°全くの別物です。
雰囲気、気質が全く違う。
根っからの岡山人が言うので間違いありませんし、同様の感想を持つ人は少なくないです。
岡山はやはり関西の流れを汲んでいます。
住めば都ですしイイところで愛着もありますが、未だに広島に慣れない部分もあります。
岡山から広島/神戸ともに約160kmですが、心理的距離感は俄然神戸の方が近いですね。
>本格的なホラーは見ないですねぇ・・・。
見た後マジ後味悪いですからね・・・
コッチ系は好んで見ませんねぇ〜(汗)
>世にも奇妙な物語
おもろいですよね。
この前録画したんですが、時間無くてまだ見てません(汗)
書込番号:14493133
2点

>やっとサイデラ AI SD-9003届きました。
また購入したんですね♪
オーディオはやっぱおもろいですね。
>Zip Rock
こんな配送あるんですねw
驚きですね!
私だったら一目見て「無礼な!」って思っちゃいそうです(汗)←違う意味で
>「理想の間取り」
やっぱ、こじはるクオリティーネ申だわwww
コレが無ければこじはるは定義できないです。
>「サダコ」が始球式を行ったようです。
久しぶりに見ました。
まだ、なんやかんやでやってるんですね(笑)
意外と強肩の持ち主でw
ノーバンは素直にスゴイと褒めたいですね。
しかし、このサダコは普通にきちんとした格好にするとキレイですよ。
普段のキャラこそ強烈ですが素は良いと思います。
書込番号:14493182
2点

皆さん、こんばんは。
克黒0型さん、来訪のご希望に沿えずすみません。
プレクさんに作成して頂いたCD-Rにショックを受け遅まきながらPLEXTOR Premium2/JPKを調達しました!
しかも未開封のデッドストック、もちろんPlexTools Professionalも揃っています。
底上げ金額からの応札でしたがやむなしということで入札して引っ張りました。
Macに挿すと毎度通電してしまい寿命を縮めるので当初から外付けドライブにして使います、
せっかくなのでデザインの良いアルミのしっかりした筐体の外付けDVDドライブも先ほど落札しました。
GW中にドライブをPLEXTOR Premium2/JPKに入れ替えて起こしてみます。
Premium2/JPKが約3万円、外付けDVDドライブが3千円、これに送料ですからエントリークラスのCDP買った様なもの。
接続はFirewire400、Macは標準ですがPlexTools Professionalがブート・キャンプしたVistaで動くか心配ですが、
ダメならWin用にFirewireインターフェース・カードを装着してみます。
CD-Rはあまり焼かないでしょうがMac + PLEXTOR Premium2/JPKでCDを鳴らすとどんな感じなのか興味津々です。
先日ご連絡頂いた件は日取りが決まったらお知らせ下さい。
Direct Stream Digitalさん、はじめましてですよね(自信ない)
クリーン電源とタップのスレも拝見してます。
私の場合はクリーン電源(or ノイズ・フィルター)振り出しでタップに繋いで機器がぶら下がってます。
ノイズ・フィルターはチョーク・コイル+コンデンサー/キャパシターの組合せが一般的ですが、
もうひと捻りしてあってNTTが開発に係ったアイテムがお値段もほどほどでお勧めできます。
定格で5Aまでなのであまり多くのハードを繋げませんがプリメインとCDPくらいなら問題ありません。
2Pの家庭用コンセントにも挿せて送り出しが3Pになりますから変換コネクタ感覚で使えて便利です。
コトヴェール【SFU-005-3P】
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
天地創造さん、お久しぶりです。
機材の方が落ち着いていたらテスト用にデジタル・ケーブルをレンタルしますのでご希望があればご連絡下さい。
製造中止になったACROLINKの7N-A2070 XLRと気にされていたKIMBER SELECT-2120のレンタルもOKですし、
BNC含めてその他諸々、ご相談の上、詰め合わせます。
書込番号:14496672
3点

皆さんこんばんは
redさんお久しぶりでございます。
やっと本格的に比較検証できる環境が構築できましたのでレンタルお願いします。チョイスのほうは例のXLA2本とその他redさんのお勧めケーブルをいくつか貸していただければと思います。メールのほうも送らせていただいたのでよろしくお願いします。
ここから下は最近あったことをぶつぶつとww
<最近の出来事>
水曜日に親知らずに虫歯が出来ているのに気づき、その後数日間大変でした。(汗)
今日虫歯になってしまった親知らずを思い切って抜いてきました。抜いた後の鈍い痛みがまだ残っていますが十分我慢できるレベルなのでよかったです。
<いろいろ部屋のセッティングをしていく中で気づいたこと>
先月行った改良電気工事の際EMC設計オリジナルのノイズ対策用、特殊塗装を施したコンセントカバーを計7ついただきました。分電盤やコンセントBOXの内部などに塗装されているものと同じで塗装された箇所をテスターで測ると通電します。これを今まで使用していたフルテックのコンセントカバーと交換して聴き比べを行ってみたのですが、思いのほか音の出方(特に空間の広がり明瞭度で)に変化が出て驚きました。
EMC設計のオリジナルコンセントカバーは樹脂成型のコンセントカバーに特殊塗装を施しただけという非常にシンプルなものです。それでもすさまじい効果がありますね。S/Nがよくなるよくなる!!良くなりすぎてドンシャリになってしまったのでいくつかフルテックのコンセントカバーに戻しました。
EMC設計のカバーはとことんS/N向上するタイプですが、そのかわりサウンドステージが平ぺったいものになってしまいました。
フルテックのコンセントはS/NがEMC設計のものに比べ落ちますが、サウンドステージが広がるので適度に使うのがよさそうです。
というかコンセントカバーで音が変わるとか正直驚きです。今までは見た目がいいからという理由でフルテックを使用していましたが、今回の経験で良い勉強になりました。
<今後の予定?計画?>
現在新しいPCの組み立てを計画中。今度のPCは今使用しているやつよりもさらにこだわって作ろうと思っています。まだ構想段階のためなんとも言えませんが、PCケースの内部にEMC設計の特殊塗装を施してもらおうかなと考えています。
振動やノイズのことも考えると次は空冷がいいかな……
まだまだ考慮する点が多すぎて製作には着手できなさそうです(^^;)
書込番号:14496877
2点

DSDさん、うちで使ってる機材やケーブルはクセのないものが中心なのでエージングに時間はかかりませんが、一応GW以降貸し出しということでお願いいたします。
CMS40ですが、利点はマッシブなデザイン、コンパクトさ、前面電源スイッチ&ヴォリュームコントロール、背面にはLF/HFシェルビングスイッチ、XLRのみでなくRCA入力対応、LF/HFともにAB級バイアンプ
音ですが、ツィーターがMgAl合金のリバースドームツィーターなので、ハリがありますし、明瞭度も高いです。
しかし、マグネシウムアルミ合金によりツィーター臭さ、メタル臭は皆無。
ピーキーさがない密度間のある高域です。
VXT4はシルクドームなので極わずかにやわらかさがありますので金属音などはより得意な感じです。
カチッと感がVXT4の110%程度という感じでしょうか。
低域に関しては、量感よりも伸び傾向で45Hzくらいは余裕で感じられます。
SD-9003を通してからはさらに締まった低域の伸びを感じます。
空間の広がりに関してはVXT4に分があり、CMS40の120%ほどの空間の広さを感じます。
CMS40は中間展開型ですが、VXT4は同じくらい外にも広がりを感じられ、サウンドステージはVXT4後方VXT4 2〜3つ分後ろまで広がります。
CMS40は背が低いのでPCが邪魔なんだろうと思いますが、
サウンドステージはスピーカー後部〜1.5個分くらいの比較的前に展開します。
デザインはFocalっていう感じのデザインで(笑
コンシューマー/カーオーディオのユニット屋らしく高級感のあるデザインです。
あと匂いも高級感の匂いがあるのでこの辺はやはり持つ喜びというかそういう視点ではポイントが高いです(笑
まぁ、これらはサウンドレベルが高いからこそ付加価値として認められるものですけどね。
Saidera Ai SD-9003 The Crimson Zodiac
比較対象は Gotham GAC-2 AES/EBUで本来はデジタル用メッキ線です。
結構自然な感じな感じながらも低域の太さというかやわらかさ、ファットさは若干ある気がします。
それに対して、SD-9003はさらに締まる伸びる方向へ変わりCMS40サイズの割にはさらにがんばってるなぁ、という印象です。
低域が整理された分、やはり高域のハリ感は感じやすく、イヤホンだとER-4SやヘッドホンK702のちゃんと駆動できてる状態だと思ってもらえばわかりやすいでしょう。
全体的な重心そのものがが気になる場合は、電源ケーブルをVCF2.0から1.25sqと細くするのもありかもしれません。
コイツは首都高バトルから名を借りて紅の悪魔と呼ぶことにします(笑
2mペアで値引きいただいて2.6万は結構根が張りますが、K702でも買ったと思ってリファレンスとしてワンペア持っておくのはいいかもしれません。
参考に、スイスのVOVOX sonorus Direct S 2mペア (JAN:4533940038834)は\18200の価格をいただいています。(amazonでは\18354
単線ながらもフレキシブルなケーブルで主にマスタリングスタジオで使われています。
こちらのケーブルもリファレンスによいでしょう。
SD-9003よりもリーズナブルでワンランク下の価格帯ながらマスタリングクオリティなのでもたれて損はないと思います。
MOGAMI 2549のワイドレンジ版で特に低域の密度感、充実度が増すようです。
2549やGAC-1/4のステップアップに。
書込番号:14497267
3点

>広島VS岡山
そこまで気風って違ってくる門なんですね。
隣県なのにそこまで違うとは・・・。
ケンミンショウじゃないですけど、どこかに「境目」ってのが存在するんでしょうね。
たとえば風習とか、食べ物の具材とか。
>ホラー
洒落にならない怖い話とか、文字だからいけますけど画像はちょっと躊躇しますね。
特番の心霊写真とかなら怖がりつつも見てたりしてたんですが、マジモンはさすがにはじかれるでしょうしその点は安心でしたね。
ゲームでもサイレントヒルは手付かずで、バイオハザード好きでしたし。
サイレントヒルは独特な世界観がいいのでプレイ動画みたり映画見たりしてますし、いつかは本編に手をつけたいなと思いますね。
しかしSIRENとか零とかガチモンのジャパンホラー系のホラーゲームは体験版以上は気が進みませんね。
SIRENは有名タイトルですし、SIRENTHILLスタッフで独特な世界観は映画、コミックでも見ましたし興味はあるんですけどね。
>世にも奇妙な物語
はまず第一にオープニングとエンディング、ストリーテラーのタモリさんの語りとそのオチがいい味出してますよね。
むかしから根本的な部分は変わらないあの枠組みが人の怖いもの見た差というのをいい具合にあおってくれます。
忘れたころにというか、たまにやるのもあきさせないいい頻度ですよね。
子供が見たら結構印象に残ったり、場合によってはトラウマになりかねないものもあるかもしれませんが、ホラーとはまた違ったそのすこし危うい絶妙なバランスがいい。
>サダコ
どうします?
サダコが実はこじはるクオリティーだったら(激汗
あの中身が顔面蒼白目の下が青い無表情なこじはるだったら(苦笑
面白いコンビニの見分け方
深夜帯で入りが激しい地区でもないのにレジ二人、外一人以上のシフト
深夜帯の人の入れ替わりが激しく常に募集中
日中は閉まっているのにトイレに繋がってる通路の扉が常に全開
面白い居酒屋の見分け方
誰も入ってこないのに「いらっしゃいませ〜」と店員が言う
誰も呼んでいないのに「はーいただいまー」と言って誰も居ない席に向かう
自分たち以外誰もいないのに注文した覚えのない物が運ばれてくる
書込番号:14497294
2点

REDさん、こちらこそ急なおはなしかけですみません。
思い立ったら声かけだけでもしてみるというタイプなものでしてm;−−m
Puremium2買われたんですね。
今は読専ですが、PX-320Aがプレクスターダイレクト放出品新品で買ったものがあります。
いいCDドライブはなくなりましたので、大事に使わないと・・・。
専用品だけあって耐久性は高いだろうとは思いますけどね。
ケースに関してはコーリアンサンドイッチが手軽で人気ですね。
あとは電源をどうするか・・・。
Nipron/TDKからAC-DC変換基盤が最近出てますからそれで自作するのもありかもしれませんね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201203/09_05.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/27_07.html
電源アイソレーション
ボルトアンペアのGAC-TQなんてのはどうなんでしょうね。
スタジオに導入されてるものがどういうものなのか知りたいです。
FURMANとかは比較的安価でライブとかDTMでは定番っぽそうですけど
正弦波電源装置となると昔の信濃とかまだ現役そう。
一番重要なのは「音が死なないか」ですよね。
元気よさがなくなっては元も子もない。
難しいぶぶんです。
書込番号:14497306
2点

天地さん、いよいよIvyBridgeきましたね。
初めのころはSandy Sandy!!と叫んでましたが、Ivyが情報流れ始めるとIvy Ivy!!と叫んでたのが懐かしいです(笑
まぁ結局はCeleron G440などというシングルコアを買いましたけどね(笑
その後G530にとっかえて親父マシンになりました。
現在はA6-3500です。
Trinityまで待てなかったorz
Trinityはうまくいけば6月にはデスクトップCPU出回るでしょう。
HswellとKaveriが気になりますねぇ。
どちらも13年Q1に出してくれたらいいんですけど・・・。
IntelはIGPの面でもAMDをつぶそうとしてるようですけどドライバが「アレ」ぢゃねぇ・・・。
天地さんも新しいマシンは早速Ivyで組むんでしょうね?
書込番号:14499685
2点

0型さん
Ivy?GPUが統合されているのなんていらないですよ(おぃ
クアッドチャネルでDDR3-2400MHzの爆速の世界を試してみたいので、Sandy Bridge-E以外は今のところ興味はありません。とことん『究極』のPCを作ってみたいので(笑)
Sandy Bridge-E(X79チップセット)以上の代物が出てこれば話は別ですけどね(^^;)
『今組むとしたら』Sandy Bridge-Eで組みます。現在グラフィックボードとメモリ、CPUクーラー、あとはデジタル出力(オーディオ)用のUSBカードをどうするかを検討してます。それ以外の部品はほぼ確定してます。
特にUSBカードはSOtMが今夏発売に向けて開発を進めているtx-usbのPCIEx版が出てこないと組めないのでまだまだ製作には着手しません。
PCケースも特殊塗装を予定してますし、今回は今まで以上にコスト度外視でこだわって作ってみるつもりなので、部品調達始めてから完成まで1〜2ヶ月はかかるでしょうね。
今日CPUクーラー(簡易水冷式)のモーター部分からジジジという異音が……冷却性能も以前に比べ落ちてきているので、近いうちに壊れそうです(汗)
CPUクーラーがいかれてCPUも道連れになってはたまらないので、動いているうちに交換することにしました。また、今回簡易水冷式は使わず、空冷式にします。
次に使用するのは、現時点最強の空冷CPUクーラーの一つと言われている、PROLIMA TECH Megahalems Rev.B(物はRev.C相当の特別品)にしました。明日は祝日なのであさって発送の明々後日到着でしょうか?
今の心配事はケースにCPUクーラーが収まるのかと……寸法上は入りそうですが……入らなかったときが怖いです(滝汗)
なんかやらかした感がめちゃくちゃありますが、楽しみ半分・恐怖半分で待っていることにします。
届くまではどうしようもないので……まずは明日だ!!明日はクリスボッティの最新アルバム『Impressions』が届きます。久しぶりのアルバム。楽しみですね〜昨日借りてきた寺井尚子の『Best of Best』と一緒に聞きたいと思います。
書込番号:14500015
2点

>Ivy?GPUが統合されているのなんていらないですよ(おぃ
あぁん!?
テメー、エントリーCeleronしか買えないオレのことなめてんのかぁあああんっ!?
>Sandy Bridge-E
そうですよね
LGA2011ですよね、わかります。
爆速4Chメモリですよね、わかります。
980X使ってるあなたにIvyとか抜かしたボクがバカでした
どうも、すいやせんでしたっ!!
>PCケースも特殊塗装
ほぼ特注じゃないすか!!(汗
最強PCだとか、何かの選手権にでも出せるくらいなのかな!?(激汗
金額のかけ方が違うのでウラヤマしいっす(汗
>CPUクーラー
個人的に使ってみたいのは「セラミック塗装」のCPUクーラーですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120401104
いや、ただ単に個人的にマットブラックが好きっていうだけの話なんですけどね、ハイ・・・。(´Д`;)\(`U´ )
>クリスボッティ
誰かに似てるんだけどなぁ、誰だったかな・・・。
書込番号:14500957
1点

あれ?ぽちさんの書き込みが消えてますね?いったい何を書き込んだんでしょう?内容見ていないので真相は闇の中……
>あぁん!?
テメー、エントリーCeleronしか買えないオレのことなめてんのかぁあああんっ!?
ひぃぃっっっ(汗)ハイエンド部品ばっかり買っててすみません(((T_T;)))
今回新たに計画しているPCは『オーディオPCの最強版』を目指したものです。
ケースの電磁波吸収の特殊塗装から始まり、SOtMのノイズ対策用の製品を思い切ってフル実装してみようと思っています。取り付け対象になる部品が多いので、SOtM製品だけで恐ろしい金額になりそうです(滝汗)
CPUクーラー、今日祝日なので発送しないかと思いきや、なんと!!発送してくれるようです。明日はPC分解で大忙しです(^^;)
さぁ明日はケースに無事収まり狂喜乱舞しているか入らず枕を涙でぬらすか……
クリスボッティの最新アルバム『Chris Botti - Impressions』期待した通りの良いCDです。やはりクリスボッティはトランペットうまいですね〜鳥肌立ちます。
書込番号:14502574
2点

こんにちは
あのね〜
2ちゃんの、現物を買えない、物に興味がない奴らのスレッドのURLを貼り付けたが
物が存在しないので終始、妄想想像創造であり安上がりの人々です。
書込番号:14502830
4点

あれぇ、まあ画像がけされてるなぁ。
母の日幼稚園児の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5+%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90#mode%3Dsearch
と
響の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
しまっちゃうおじさんの画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93&aq=0&oq=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86&ei=UTF-8
貼り付けただけなのになぁ・・・。
>ひぃぃっっっ(汗)ハイエンド部品ばっかり買っててすみません(((T_T;)))
・・・完成したら、俺にもみせろよ、な。
ひぇええ!!SOtMづくし!!
パンにハムはさむニダ!!
思い切ってますねぇ。
アンチノイズは昔から掲げていますが、本体だけでなく周辺も同じようにして
「全体的に」バランスを整えるものなのでやりすぎに注意してくださいね♪
本体ばっかりにやってると音が死んでしまうことがありますから・・・。
ブロイラーは嫌だ!!やっぱ放し飼いの地鶏のほうがいい!!
こうならないように少しご注意をば(激汗
ぽちさん
ああ、あのブログ主叩きの板ですね。
むかしっからあるみたいですよねぇ。
良スレもあるかと思いきやそれ以上に生産性のないことで埋め尽くされる
言葉の排泄場所ですからねぇ、仕方ないかと。
まぁ、「規制されない自由」ってのも悪くはないとは思いますが。
書込番号:14502891
1点

0型さん
やらかした感全開のPC作りますのでお楽しみにww
もともとノイズ対策に関してはPCの周りのほうが今はるかに良くなってます。専用の電源ラインとかまさしくそうですね。やりすぎは良くないことはわかっていますので適度にはやっていこうと思います。
今EMC設計オリジナルコンセントカバー1つあまっていますが、もしよろしければ使ってみます?ホスピタルグレードコンセントであれば取り付けできると思います。
書込番号:14503340
2点

おおお!!
UL規格?
四角いのはJIS、左右が丸いのはUL規格です。
ならば、こちらからもSidera AI SD-9003出撃させますよ。
ラインケーブルはXLRでしたよね。
「やらかした」って「やらないか」じゃないんですね。
てっきりうほっ、いいPCみたいなデコレーションしてくれるんだと思ってました。
痛PCならぬ屋良PCってやつです。
書込番号:14503420
2点

UL規格です。
貸し出しありがたいですが、ラインケーブルの場合長さが4m以上ないと今の私の部屋では使えないです(泣)
GTサウンドでお会いできるのであればそのときにお貸しします。
EMC設計の特殊塗装が施されたUL規格コンセントカバー。ベース品が安物のため、塗装した後も高級感は一切ありませんが、S/Nがあがるはずです。面白いですよこれ
書込番号:14503465
2点

ハーイ、みんなげんきーっ♪
今日はね〜、とっても嬉しいことがあったんだけどねー
♪天地さんと名古屋へ行くことになっちゃった♪
キャーはずかしー
☆ウフフ☆
わたし名古屋初めてだから♪うれしー☆
えっとねぇ、なんかスピーカー見に行くらしいよーo(^o^)o
写真みたんだけどぉーなんかねー、たらこくちびるみたいだったー(´ ▽ `)ノ
キャーはずかしー
☆ウフフ☆
わたしって、意外とアナゴさんすきかもー♪───O(≧∇≦)O────♪
キャッ、イッちゃったっ♪
でね、かえりはね、ないしょにね一緒にサウナ行こうって思ってんだー☆
あ、いっちゃったー
まいっかー\(^o^)/
テルマエロマエ面白そー
終わったら、みんなにちゃんと報告するね∇≦)b
わたしー、初めてなんだけどー、ちゃんとやさしくしてくれるかなー♪
☆キャッはずかしー☆
書込番号:14505474
1点

0型さん
クソワロタww
さてこれからPCをバラバラに解体します!!
書込番号:14505903
2点

イェス、ボーイズラブ
http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6165424.html
>ラインケーブル4m
UFXからDACまで距離開きましたね!!
そうか、今はラックじゃないんだ!!
>EMC設計の特殊塗装が施されたUL規格コンセントカバー
何ヶ口でしょう(汗
Shima2372.comのタップがアメリカン電気UL規格ですけど6ヶ口なんですよ(汗
書込番号:14506467
1点

離れているのはDACからアンプまでです(^_^;)
6ケですか……持ってるのは2ケ口のカバーです。
壁コンセントはどうですか?壁コンセントなら2ケ口が普通ですが……
書込番号:14506486
2点

あ、そうかUFX-DACはデジタルですもんね(激汗
壁コンは松下なんですよ。
3pin化するのにWN1318Kにしましたけどね。
それ以外は1512Kです。
残念です。
書込番号:14506552
1点

報告を受けたから久々に来てみたら…。
redfoderaさんへ
とうとうredfoderaさんの所に例のCD-Rが到達したんですね^^
めでたし×A♪
それにしても、まさかPremium2を押収してしまうとは夢にも…(笑)。
克黒0型さんへ
お皿ネタはこれで完結ですかね?
これで心置きなく眠れます(ぇ
書込番号:14510161
3点

おおお、プレク大帝さま
わざわざお越しいただきありがとうございますm^^m(笑
ボクもPremium2を割高で入手されるとは思っても見ませんでしたよ(笑
プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
まぁ、いわゆる餅は餅屋に相談ってところですかね。
ぇ、焼きもするのなか、REDさんて。
うちはもう、国産マクセルDVD-R4倍速ちらほら、プリンタブル8倍速50枚スピンドル
誘電32速 CDR74SYSBNが3つですかねぇ。
ほぼ使ってないたんすの肥やしですけどね(激汗
DVDドライブは使ってないのがSW-9572 IEEE1394/USB2.0外付けとDVDレコーダータイプ、DVR-09J-BKですね。
読専である以上PX-320Aで長持ちしそうですし、SW-9572も最近のドライブよりはマシだろうと勝手に思ってます(苦笑
それでも予備に一台IDEでほしいとは思いますけどね。
関東方面、訪問検討しています。
プレクさん宅は、誰か誘っていこうかなと。
候補者は
天地さん
DSDさん
ウサギさん
REDさんです。
まだ思ってるだけの段階でぜんぜん確定事項はりませんが(苦笑
いつかはお会いしたいですね。
トランスポートはCDですよね?
REDさんのお手元のCDPでちょっと面白いのがあるんですが、
ボク経由で返却云々だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499017/#14506530
勝手ながら「接点」を作りたいとの思いもありますし
よければプレクさん経由の話をしてみようかなと思います。
書込番号:14511058
1点

皆さん、こんにちは。
プレク大好き!!さん
CD-Rショックの反動から衝動的に未開封品をGetしちゃいました。
先々週のヤフオクにJPK未開封4発、U未開封1発が出品されまして思わず突進(爆)
同時に数が出たので入札者がバラけてほとんど競らずに済みました。
プレクのお話を過去スレで読みましたが3タイプぐらいあるらしいですね。
バルクだけは避けようと思ってました。
ちなみに筐体やどかりにアルミケースがしっかりしているLacieも調達しました。
ちなみにDVDドライブのケースにCD-Rドライブ挿しても大丈夫ですよね。
S-ATAなのは確認してますがファーム・ウェア無視して突っ込むことになるのでかなり不安(汗)
最初に調べとけよ(怒)、素人はこれだから(呆)・・・皆さんの声が聞こえてきます。
克黒0型さん
>プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
えー!そうなの?聞いてないよー!
>焼きもするのなか、REDさんて。
CDR-1000もあるしあんまり焼かないと思ふ・・・無駄遣い?
とりあえず手元に置いてMac経由で鳴らしてみようかと思っちょります。
天地創造さん
荷物は明日発送します。
ゆっくりテストしてみてちょ。
書込番号:14511642
4点

>えー!そうなの?聞いてないよー!
よく、しらんけどCDの○ピーができるなら、ドライブの○ピーもできるはずっ(キリッ
>あんまり焼かないと思ふ・・・無駄遣い?
やっぱ読専???
なんちゅう贅沢っ!!
♪ウマヤラシーっ♪
「レイのブツ」はプレクさん経由でおながいします。
オーナーから許可はでちょりますんで。
プレクさんが十分吟味されたら、克黒へ・・・。
キャー、最近テンションちょーたかーい♪
だって、あした、天地さんと二人っきりのデートなんだもんっ
☆ウフフ、はずかしー☆
スピーカーのたらこくちびるに手を入れて、うそをつく人は手を噛まれるんだって!!
☆キャー、こわーい☆
・・・べ、べつにSKEの本拠地「栄」にいくからって、こ、こうふんして夜も眠れないんじゃないんだからねっ!!
天地さん、明日はG.Tサウンド、大須、栄、マヂよろしくっすwww
書込番号:14511792
1点

redさん
おお!!ありがとうございます!!
いろいろ繋ぎ換えてたっぷり楽しみます!!
0型さん
………もはや何もいうまい……
とりあえず明日は大須のメイド喫茶行った後栄のメイド喫茶に行って……矢場町に戻りつつメイド喫茶に寄って……え?行くところがおかしい?
書込番号:14511960
2点

昨日は故障しかけたCPUクーラーを新しいものに交換していました。
ほとんど解体する必要があり、かなり作業は難航しましたがうまくいきました。ギリギリ収まるか収まらないかというところだったので、かなりひやひやしました(^^;)
今回の交換で予想以上に良い結果が出たので、次のPCも同じクーラーを使うことに決めました。
見た目もかっこいいですしねww
ポンプという余計な振動と音を発するものがなくなったおかげで以前より静かになりました。とはいえ常にファンが6つ回っているので、何もしていないときは音が聞こえてきますが……
音への影響は……正直わかりません。以前がどうだったか正直憶えていないので(汗)
ただマザーボードとそこに取り付けられていたメモリ、グラフィックボード、USBカードなどが振動の影響を受けなくなったので、何かしら良い効果が出てるかもしれません。
まぁ、無駄な買い物にならなくてホント良かったです。もし入らなかったら8000円近く損するとこでした(^^;)
書込番号:14512012
2点

最近、一人でふざけまくりですんません・・・。
ぇ、冥途喫茶・・・???
や、ゃだよ・・・、だってこんな風に出迎えられるんでしょ・・・。
http://cona.cc/blog/img_398378_6200893_8.jpg
わたし、三次の川はまだ、わたりたくないょ・・・・。
虹メイド、だったら、かまわないんだけど、ね・・・。
http://livedoor.3.blogimg.jp/insidears/imgs/3/2/327d9f36.jpg
などといっており〜・・・。
>ほとんど解体する必要があり、かなり作業は難航しましたがうまくいきました。
俗に言うこれが、天地邸PCバラバラ事件である。
案外、中キレイですね。
店先で、ほっこりだらけのPC見ていっつも、こいつらの脳ミソもほっこりだらけなんだろうなぁ〜とか思ってました(嘘w
正圧でちゃんとメンテナンスと清掃行われてる証拠ですね。
あれっ?ファンレスクーラーですか、そうですか。
グリスのなじみや冷却液の粘性云々、性能発揮するにはしばらく時間かかると思いますが、
機会があれば、冷却性能レポとかよろしくお願いしますね〜♪
書込番号:14512194
2点

0型さん
2枚目の写真見ていただければわかりますが、ちゃんと2個のファンでサンドイッチしてます。
冷却性能(定格4.0GHz運用時)は簡易水冷並かそれ以上ですね。今エンコード作業をやっていますが、室温25℃の環境下で使用率90%以上維持、3時間回し続けてもこの数字です。驚異的ですねww
長時間回している場合、冷却水が温まって冷却能力が落ちる簡易水冷よりリアルタイムで冷却している新しいクーラーのほうが良さそうです。
ファンは高負荷時用の高速回転モードにしてあるので正直風きり音が凄いですが、それにしてもよく冷えます。アイドル時は30〜35度ど良好です。4GHz定格でも十分やっていけそうです。
凄く良い買い物でしたww
ケース内のホコリに関してはほとんどがフィルターで防御されるので細かいのしか入ってきません。ただ細かいのがグラフィックボードのヒートシンクなどに堆積するので、1〜2ヶ月スパンで徹底的に掃除してます。
お部屋自体ホコリが溜まったりしないようによく掃除しているので、そのおかげもありますね(^^;)
書込番号:14512424
2点

添付した画像がわかりにくい(予想以上にぼやけていて字が見づらい)ので補足説明を(笑)
画像左下の3つ立ち上がっているソフトのうち、中央のが温度測定ソフトです。
CPUはそのソフトの中段の2列になります。それぞれのコアがだいたい30〜45度になってます。
ありえん冷却能力ですねww
書込番号:14512451
2点

おおっ、なっかなかひえひえ♪
サンドイッチでしたか、画像見落としてました。
やっぱり、防塵フィルター使われてるんですね。
お部屋もきれいだとのことで、やはり、機械物には埃はよくありませんもんね。
目詰まりによる特に放熱性能の低下はよろしくない。
マシンへの愛着が伺えます〜♪
明日はハイファイ堂レコード店へよりたいです。
http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/10-10/S0/C12-67437-46609-00/
書込番号:14512543
2点

写真は、明日の位置関係です。
赤丸してる部分が目的地で、会場は名古屋国際センタービル2Fです。
一駅分ですから、名古屋駅 東600mほどでしょうか?
徒歩でじゅうぶんですね。
国際センターから久屋大通り1駅か徒歩で栄へ
栄からは上前津2駅で大須へいけます。
SD-9003、RockOnさんへのインプレ報告です。
バーンインもある程度済んだとおもいますのでかるくインプレさせていただきます。
「インとアウトをイコールに」これは深く同意できると思います。
ケーブルでの伝損がない感じです。
ADAM S2XはDAC内蔵直結ですけど、アナログなのに同じ効果が得られます。
低域が整理され、締まって伸びる方向へ変化します。
ノイズフロアが下がり、明瞭さもプラスされます。
音量を変えてもバランスの変化が感じられず、「均一な浸透圧」を感じます。
周りがうるさくとも、サウンドが浸透してくるんですよね。
結果的にはかなり満足です。
マスタリングスタジオのこだわりは時にはレコスタのそれを超えると思うんですけど、
コスト、フレキシビリティをうしなわない範囲で切売電線も開発してほしいと思いましたね。
とてもいいケーブルを開発された、サイデラマスタリングさん、取り扱いされはじめたROCK ON Proさんには感謝です
書込番号:14512741
2点

>redfoderaさん
恐らく?初めまして^^;
ですね。
なるほど。
そういう構成でございますか。
御紹介頂いた商品ですが、どこぞのPCショップで見たことがあるように思います。
また、色々とアドバイス宜しくお願い致します\^o^/
書込番号:14512838
3点

>O型さん
>GW以降
ええ。大丈夫ですよ^^
楽しみにしております♪
O型さんも機材がだんだん揃ってきてとても楽しそうですね。
私は地道に頑張りますんで・・・(苦笑)
>単線
やっぱり音量変わりますか?
撚り線と単線では当然、撚り線の方が抵抗値が大きいですから音量に変化でもあるのかなと・・・
まぁ、しかし僅かですしソレ以外の要因が大きいので何とも言えないかも知れませんが。
検証したことが無いので気になりました。
>広島VS岡山
数ある47都道府県の中でも隣同士の県では日本有数の違いだと勝手に思ってます(笑)
また、ネットでは頻繁に両者が罵倒し合う場面が見受けられます(笑)
ヒロシマンが人口や都市規模で岡山にダメ出しすれば、オカヤマンはテレビ東京系列(テレビせとうち)が広島には皆無だとか、岡山駅に大きく劣る広島駅の小規模さを嘲笑したり・・・
まぁ、そんな感じです(苦笑)
特に、岡山は2009年に政令指定都市に昇格してから調子こいてるんです(苦笑)
昇格前後には駅全体や街の至る所に『政令指定都市岡山』ってポスターが貼りまくってましたし(笑)
自分も記念切手を買ったクチですがwww
しかも、昇格イベントには岡山駅前で次長課長(岡山出身)が記念ライブしてました(笑)
でも、結局中四国地方永遠の”2番手”なんですよね(泣)
”札仙広福”って言葉もありますし。
まぁ、それにしても大都市出身者には鼻で笑われる話でしょうが・・・
その他にも広島県福山市は完全に岡山県扱いですし。
福山市は岡山県の県境で広島第2の都市です。距離的には広島市から東へ約100km。
広島市民でさえ福山は全く違うところ。「アレは岡山じゃろう」と言う人も少なくないです。
岡山県と香川県は仲良し^^;
交流も厚いし、テレビが同じなんでお互いの地理もよく知ってます。
たまにはうどんを堪能しによく行ったもんです。
両県の海水浴場では、天気が良ければお互いの街並みが丸見えです。
世間は瀬戸内海と言うけど、ただの大きな水溜りであってなんとなく瀬戸大橋が掛かってるといった感じです。
それくらい海域が狭いんです。
但し、方言は全く違います。
合同放送区域:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81
あとは岡山VS倉敷
岡山は備前国で城下町
倉敷は備中国で代官所
両者は約17kmしか離れていませんが、方言/文化ともに微妙に異なります。
また、イメージや知名度も”倉敷”の方が県外者にはウケが良いのでプライド高いです。
その表れとして倉敷ナンバーもありますし、都市規模もそこそこなので岡山の衛星都市にはならず、独自の地域感があります。
岡山市の政令指定都市昇格も倉敷市民は関心無。。。
>世にも奇妙な物語
この前の見ました。
高橋克典が出ていたヤツはおもろかったですが、最後のイカなんちゃらのヤツは不作でしたね。
>ホラー
着信アリも凄かった・・・(汗)
しかも、見るまでに至ったエピソードが友人がゴミ捨て場で拾ったっていう・・・
なんか、もうソコが不気味・・・(苦笑)
>あの中身が顔面蒼白目の下が青い無表情なこじはるだったら(苦笑
そんなコトは絶対にあ・り・え・な・い!
天下のこじはるでっせ(爆)
ところで、
ローラ風の文章はコレで間違いないですな!
http://gigazine.net/news/20120501-rola-code-script/
書込番号:14512852
2点

皆様ご無沙汰しておりましたm(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・
さて、世間はGW真っ只中いかがお過ごしでしょうか???
エンジョイされてますか!?
色々ありまして・・・
最近、元気無くて・・・
ええっと・・・・・
ここ一週間、深夜/早朝に目が覚める。酷い倦怠感。両方の鼻が詰まって息できない・・・
先週も日/月バイト¥
バイト終了後はスーパーへ買い出しへ。
ところが、チャリがパンク(怒)
仕方なく徒歩で(泣)
夕食の用意や洗濯、明日の用意etc...
結局、終わったのは21時過ぎ。
洗い物が終わる頃には22時前。
しかも、レポートも仕上げなければならない。
無音状態ではとても捗らないので、DJ KAORIのようなアゲアゲ系♪で誤魔化し何とか終了。
時計も見ると起床から22時間が経過・・・
実質、ALL♪
そこで、即就寝すればいいものを音楽消して何も無い白い壁を暫く見つめてたり・・・・・(怖い)
数時間後には学校・・・
疲れもあってかフワッとしたり・・・
しかも、大学の連中たちにわざわざ「帰宅後即就寝www」宣言までしたのに全く寝付けない。
体は睡眠を要求しているが、脳が覚醒。
色んなコト考え出して卑屈になる・・・
何?コノ矛盾は?
今日はやっと休み♪
「よっしゃー行くぞー西・・武ド・・・ー・・ム」えっ???
コレってAKなんちゃら?
アッ間違えた(汗)
「よっしゃー寝るぞー!!!」
と思って寝るも結局、深夜まで寝れず・・・
寝ても7時に目が覚める。
2度寝して10時起床。
極度の倦怠感www
本日の食事1食のみ♪
明日は早朝4時半起床♪
コレが3日続くョ♪
もう、壊れそう♪
つ・か・れ・た・・・・・
しかも、何もかも否定的に見える。
突然、泣きそうになる。
今日、5〜6個精神状態のテストしたら全て『鬱』判定キターーーーーΣ(゜□゜ノ)ノエー!Σ(*゜◇゜*)ウッソー!Σヾ(*゜○゜)ノホントー!
ところで、GWってなんですか?都市伝説!?初耳なんですが・・・
GWなんか撤廃して『リア充の日』と制定すべし♪
ええ。カッコ悪い皮肉ですよ・・・全く・・・
明日はバイト。
仲間や友人がいるからまだ頑張れます。
そうして今日も深夜まで寝られず、卑屈な精神状態のDSDでした。
皆さんどうですか?
病んだら面倒ですよ。
※コレってネタではありませんので。
書込番号:14512881
2点

わーい、DSDさんだ〜\(^o^)/
テンション壊れたまんま元に戻らなくなったよぉ〜(シクシク
一度、壊れたものはそう簡単には元に戻らないorz
単線のイメージは「ダイレクト感」ですね。
クッキリハッキリ密度感という感じですね。
レンジではなく音楽の芯というか充実度に優れています。
しかし、ブランドごとの個性と同等のものだと思います。
大概は硬いのが難点ですね。
フレキシブルな単線ケーブル(VOVOXなど)あるのでそれで試すのもありかも。
>岡山は2009年に政令指定都市に昇格してから調子こいてるんです
www
「ちょうしこいてら〜www」
広島民の罵倒がリアルに想像できそう・・・(汗
え、永遠の二番手・・・。
-プルルップルルッ-
「こちらスネーク、あの卑下は?」(違w
http://www.youtube.com/watch?v=BB4zPpAdM2w
>広島県福山市は完全に岡山県扱い
兵庫の尼崎みたいですね!!(元は大阪)
もしかしてそういう元オカヤマとか??
>テレビが同じなんでお互いの地理もよく知ってます。
うらやましいですね。
滋賀の人にとって京都は大阪へ行く通過点のようなもんでしょう。
京都は京都で滋賀のこと馬鹿にしてますし(苦笑
京都人は「神戸イイネ!!」って思ってる人多いんじゃないでしょうか。
風土的に神戸は「大好物」です(グヘヘヘヘw
神戸はぱっとみ上品そう・・・。(北川景子は見た目に反して?イケイケラシイ
京都は海もないし、瀬戸内海に面してる人たちはいいですね〜。
>イメージや知名度も”倉敷”の方が県外者にはウケが良いのでプライド高いです。
観光地の特権ですなwww
観光地は呼ばなくても人が来ますからねぇ。
歴史があれば特に・・・。
あと、観光地住民は観光地とかお土産とかあんま興味ないんですよねぇ(笑
歴史的観光地住民と、非観光地住民はベーステンションに差があるような気が(苦笑
古風な町並みというか風土というのも影響してそうですけどね。
>最後のイカなんちゃらのヤツは不作でしたね。
ぇ、い、イカ???(激汗
すんません大量録画未消化ですorz
>着信アリも凄かった・・・(汗)
あ、あれ?
なんかネットで見かけたやつとタイトル違う・・・。
>友人がゴミ捨て場で拾ったっていう・・・
それで、いつまでも着信が来ないのを嘆く友人がメンヘラ化していくって話ですよね?
あれっ、なんか違う???
えっえっえっ??
着信ナシって映画だったはずですが・・。
>そんなコトは絶対にあ・り・え・な・い!
こじはるじゃないですけど、ゆきりんのうしろになんかいる写真は見たことがあります。
http://minp.jp/image/view-resize/pmpl/o/
なんか、いっつも後ろにくっついてるらしいですけど・・・。
あまりにもインパクトがありすぎて、しばらく頭から離れられませんでした・・・。
>ローラ
そ、それはオラはしらなかっただ!(汗
オラが参考にしたのはこれだべ
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/5336059.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1331431284/
これでオラがローラになりすましたべさ
>GWってなに?
調べてみると、ガンジーウェスタンの略語らしいよ
http://blog.livedoor.jp/ringotomomin/archives/51704536.html
>最近、元気無くて・・・
大変だったみたいですね。
・・・そういうときに限ってオッキしてしまうから困る。
・・・ぇ、いやなんでもないです。
寝るのにもエネルギー使うって話です。
非科学的かと思われるかもしれませんが、
運の消費量が増えると疲れます。
仕事詰めによる肉体的疲労に+αです。
うちは氏神様は八坂神社なんですが、半月ごとのお参りをしています。
お墓も父方母方それぞれ隔週でいっています。
まじめに私って、生粋の墓マイラーなんですよ。
うそと思われるかもしれませんが、お参りされてみてはいかがですか?
気分がスッキリしますよ。
ただしお願い事ではなくて、日ごろの感謝の気持ちをいつもより長めに拝んでお伝えするだけ。
オススメです。
ほかには軟素といって大の字か壁にもたれかかり、手のひらを上向けて、
手足を交差せず、体に接触せず、吸う、止める、吐く、止めるをワンサイクルにして行ってください。
吸うのが5秒なら止めるのも吐くのも同じ時間かけてください。
鼻から吸って口からハーと吐いてください。
吐く時は臍下丹田から全身末端に水が流れ出て行くイメージで行いましょう。
人間は一時呼吸と二次呼吸を行いますが、一時呼吸とは仙骨/後頭骨の開閉による髄液の循環のことを言います。
よって腹式深呼吸が重要なのです。
ほかにも全身のストレッチも有効です。
リンパマッサージによる老廃物代謝向上も有効でしょう。
お大事に。
書込番号:14513406
2点

克黒0型さんへ
どうも〜^^
ん?あれ?いつの間に大帝…???(汗)
どちらかと言うと小国…、いや、解放区か?(ぁ
>プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
ん?
あー、ドライブは…積み木ができる位の数はあると思いますが…(マテ
Premium2は予備が1台だけですけどね。
でも、ウチのストックはI/F=SCSIが多いですから、大抵の場合は困るかと^^;
一応、読込性能なら最強を誇れるドライブ(CD-ROMドライブ)がごろごろと…。
>プレクさん宅は、誰か誘っていこうかなと。
あ、ウチに来る場合は少人数でお願いします^^;
キャパがそんなに無いので…。
それと、「レイのブツ」の件、お申し出いただき有難うございます^^
Direct Stream Digitalさんへ
>ところで、GWってなんですか?都市伝説!?初耳なんですが・・・
私も数年前に5月月間オフ会数=15回ってやりましたから大丈夫です…。
(何が大丈夫なのか全く解らないけど…)
まあ、今は隠居して静かな余生を過ごしておりますが…(ぇ
書込番号:14513462
3点

redfoderaさんへ
>CD-Rショックの反動から衝動的に未開封品をGetしちゃいました。
CDR-1000をお持ちなのにそんな…(汗)。
余程のダメージが…^^;
一応、あのCD-Rは一般人では最高レベルの筈なので…。
…というか、メモリーテックさん、SONYさん等と比肩してます。
多分、機材(特にデュプリケータ)は見る人が見れば驚愕すると思いますよ。
世界中探しても、あのデュプリケータの個人所有者は5本の指以下かと…(汗)。
少なくとも、私はレーベル会社さんとプロ以外での所有者を知りません。
(レーベル会社ですら数社しか所有していない筈です)
>プレクのお話を過去スレで読みましたが3タイプぐらいあるらしいですね。
この件、覚えていていただけて良かったです。
PTPが付属してるものならとりあえず大丈夫です。
(少なくともメーカーサポートはあるし…)
因みに、このドライブは電源への要求が高いので気を付けて下さいね。
電源が貧弱なだけで認識しない場合すらありますので。
>ちなみにDVDドライブのケースにCD-Rドライブ挿しても大丈夫ですよね。
問題ないです。
私のPremium2はIDE→SCSI変換して遊んでる位ですからね…(苦笑)。
おそらく、ファームウェアのアップデートも可だと思います。
ただ、念の為、事前に実施しておいた方が良いです。
>S-ATAなのは確認してますがファーム・ウェア無視して突っ込むことになるのでかなり不安(汗)
但し、S-ATA…と書いているのが不安を煽ります…^^;
I/F、合ってます?
因みに、CDR-1000とは全く異なる音の傾向だと思いますので、誘電等の同じCD-Rで焼き比べると面白いと思いますよ。
「レイのブツ」の件、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14513474
4点

>例のブツ
例のカイブツならさきにありますけど??
例の改物-おえかきシエンタ-
http://www.youtube.com/watch?v=3Vy6AJOwR8E
>ドライブは…積み木ができる位
まさしくプレクスタワーってやつですね♪
>ウチに来る場合は少人数で
わかりました!
大体同伴者含めて2~3人予定です。
書込番号:14517084
1点

今日はGTサウンドの試聴会にいってきました。
名古屋は初です!!
終わったら、栄、大須にも行きますよ〜♪
会場へは徒歩600mほどかな?
2階かと思ってたら、5回の第「2」会場でした(アセアセ
つくと、二人の品のいい感じのおじさんスタッフさんが
アンケート、パンフ、ペットボトルのお茶と、
エンクロージャーと同じ木材のCDケース立てをくださいました。
中に入ってみると意外とこじんまりした感じで50代くらい〜の方が2~3人。
ゆったりした雰囲気でした。
肝心のサウンドですが、パッシブとしてはまぁまぁのノイズフロア。
バランス自体はまぁ、モニターだろうなという感じで破綻などはなくいい感じ。
ラージなので音圧もありは余裕たっぷりで、サイズなりのなり方ですね。
タイムワープをかけた感じの余裕感はK2 9900を思い出させますが、明瞭度、ノイズフロア的にはこちらのほうが上です。
ツィーターはホーンの音ですねぇ。
浜松アヴァンギャルドを髣髴させる場面もあったりなかったり(笑
小音量時もバランスはさほど変わりなく、ここら辺はまぁこの価格帯ならできて当然でしょう、という感じ。
カチッと感はちょっぴり甘いかな?
38ツインですが、遅れ気味でバスレフの音も時たま感じる印象でした。
ボンボン鳴らすような感じは一切ないですが、課し切り会場なので低域の質感は攻めることはできないでしょう。
全体の印象としてはまぁ、普通に安心して聞ける音というか無難なまとまりでした。
そつなくというか。
大味気味ですね。
サイズからくる利点意外特に、でしたね。
コストをかけてる割におとなしくない?
特段、ハッとさせられる部分はありませんでした。
アナログ(LP)も再生いただきましたが、盛り上がりに欠けるというか、惜しいぶぶんがちらほら。
でも、めざめよさんが怒って帰るほどのものではないでしょう。(どの程度で怒られるかはわかりませんが・汗
興味があるのなら、聞いてきてもいいんじゃない。
そういうレベルです。
店頭試聴よりはまぁ、マシですね。
本店は聞き入るレベルらしいので機会があれば行こうかなと。
まぁ、その前に貸切ベルテックきいとかないと。
会場を出たのは3時前ごろでした。
徒歩で栄へ。
きたーっ!!
イメージしてたのと違う。
開けた感じを勝手にイメージしてたんですが、真ん中は木が生い茂り、公園みたいな感じ。
電波等でかっ!!!
上りたかったけど、人並びすぎwww
SKEの本拠地の前も通りましたけどでかくてひろくてオサレ!
気持ちのいい大通りでした。
途中、観覧車が乗っかったビルもあってうらやましい!
石橋楽器店にもよりましたよ〜♪
ヤバイ、途中から晴れたんですけどぽかぽか陽気が眠気を誘う・・・。
GTサウンドが思いのほかゆったりしてたんで、それのせいもあるかも。
大須では、ハイファイ堂、ドスパラ、九十九、アプライドなど回りました。
商店街のほうは大賑わいでしたが、意外と見所少ないのね。
ハイファイ堂レコード店では
SD-9003 1mペアを5%引きの\10735で購入!!
唯一の戦利品です。
メンバーズカード貸してくれた天地さんありがとう〜♪(ウフフッ
商店街では、食べ物の匂いが誘惑する・・・。
もう5時かあ、陽気と空腹がボクを襲う・・・。
九十九したではちょっと秋葉や日本橋っぽさ漂う小物店が集まる(笑
PCパーツショップも展示が多くていい感じでしたねー。
京都は華やかさにぎやかさがないので、名古屋はさすが都会だな〜と。
古さがあんまりなく、新鮮で気持ちのいい町並みでした。
はぁ〜おなかいっぱい、長い間付き合っていただいた天地さん、今日はありがとう♪
書込番号:14517240
1点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
明日の午前中に荷物が届く様に発送しました。
ケーブルのアイテム・リストを同封しなかったので詳細は到着後に連絡を下さい。
ちなみにプレーンな状態で比較してもらいたいので製品の音質的なコメントはしません。
CARDAS、TARALABS、Harmonix、SYNERGISTIC RESEARCH等々他にも各社のトップラインも手元にありますが、
キリがないので入手が難度や価格を基準に以下のアッパー・ミドル・クラスのケーブルを中心に見繕いました。
いつでも入手可能なAETやSAECなど国産ブランドと国内のガレージ・メーカーは意図的に除外してあります。
まずは現状のままBNCから入れ替えてもらってトライアル式にテストしてみて下さい。
ケーブルに識別できる記載がないものはリストに外観の説明を加えました。
その他、お知らせが必要そうなアイテムは以下の2アイテムです。
STEROVOX XV2(RCA/BNC)はプラグがアタッチメントの脱着でRCA/BNCが使い分けできます。
SYNERGISTIC RESEARCHは同梱のACアクティヴ・シールドの使用の有無が選択できアクティヴ/パッシブどちらでも動作します。
ケーブル・リスト
1)XLR
・KIMBER Serect KS-2120
・KIMBER " Orchid "
・TRANSPARENT AES1 ※グレーのメッシュが外観のケーブルです。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
・ACROLINK 7N-A2070
・ACOUSTIC-ZEN MC2 Zero crystal silver
・WIRE WORLD Gold Starlight Series 5
・ACTINOTE Forte NXB 83 AES/EBU
・ZU-CABLE Ash MK2
2)RCA
・JORMA DESIGN JORMA Digital
・STEALTH Varidig S/PDIF(RCA)
・ORTOIFON DGI-X1 Silver Premium
・STEROVOX XV2(RCA/BNC)
3)BNC
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
・NORDOST Silver Shadow BNC
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
プレク大好き!!さん
お騒がしております。
本日、筐体やどかりに無事移設完了!
IDE/ATAそのまんまで取りあえずMacからはCD-DAの出し入れを認識してくれました。
書込番号:14517315
3点

0型さん今日はお疲れ様でした。不慣れな案内でしたが、楽しめたようで良かったです(^_^;)
redさん
うほぉぉ(;´д`)
予想以上の貸出点数に感謝感激です(≧∇≦)/
明日はオフ会なのでまともに試聴が出来ないかもしれませんが、残りのGW休暇中にじっくり試してみたいと思います。
興奮してきましたよ〜
明日はテンションが絶対おかしいことになりそうですww
書込番号:14517449
3点

克黒0型さんへ
>大体同伴者含めて2~3人予定です。
それ位なら酸欠にならずに済みます(マテ
ま、ただの一人暮らしですからね^^;
redfoderaさんへ
無事に動いて何より^^
ところで、いつの間にリース屋に転向したのでしょうか?(違
それだけ貸し出されたら紛失する自信が…(ぉ
書込番号:14518109
3点

プレク大好き!!さん
>無事に動いて何より
Macのシステムプロファイルの項目、FireWireでみるとファームウエアの関係でLacie DVD-RWになってますが、
ディスク作成でみるとPLOXTOR Premium2 / CD-RWになってますしディスクユーテリィティでも大丈夫です。
Lacieから取り出したDVD-RW(NEC ND2500A)はPowerMac G4/MDDのベイが1発空いてるので有効活用するつもり。
>いつの間にリース屋に転向したのでしょうか?
天地創造さんと克黒0型さんはとても熱心だからあれこれ経験できると楽しんでもらえそうだし、
他の方が無駄遣いしなくて済む様にお手伝いするのが無駄遣いした者の務めかと思いまして。
目覚めよさんからお借りしている荷物は連休中に発送できればと思ってます。
準備ができたらお知らせしますね。
天地創造さん
ケーブルリスト、ひとつ忘れてました。
2)RCA
・KIMBER D-60
ケーブル各々の情報や評判をググって調べるなら先入観を排除する意味で試聴した後の方がいいと思います。
使い方とかで判らないことがあれば気軽に連絡して下さい。
目覚めよさんの「何を選ぶかより何を選ばないかが大切」という考え方、私も憧れます。
おそらく多くのアイテムや方法論(アプローチ)を試した方だからこそ辿り着いた境地ですよね。
私はもっと俗っぽいから選択肢はいっぱいあった方が面白いっていう快楽主義ですけど(苦笑)、
お三方にはいろいろ楽しく経験してもらって若い感性でジジイどもに刺激を与える存在になって欲しいと思います。
書込番号:14519112
5点

>天地さん
いえいえ、オートマッピング機能搭載してないのでご案内いただいてよかったです♪
おかげでじっくりと名古屋の風景を頭に焼き付けれました∀)b
次は空から町並み眺めてみたいですねぇ。
>それ位なら酸欠にならずに済みます(マテ
お住まいの様相は粗方お伺いしてますので大丈夫ですよ〜♪
レイのブツは、中の写真とっていただくとか可能なんでしょうか?
いじりませんけど、中が気になる・・・。
Redさんのお宅ですでに某チーフエンジニアさんが中見られたんですよねぇ。
ぁ、口コミに貼り付けるつもりはありませんよ。
>Redさん
すさまじい数!!
すごいですねぇ〜♪
ハードウエアは勝手にレンタル厳しいだろうな〜とか思ってましたが、
DACも意外と快く貸出許可いただきましてありがとうございます。
デジケーはすごいですけど、個人的にはSD-9003のような「インとアウトがイコール」にるケーブルがほしいです。
天地さんところは芯はRMEの音像型ですが、それ以外は音場形ですからどういう
組み合わせにするかチョイスが難しそうですねぇ。
まぁ、DDCに徹してるRMEからのデジタルアウトも音像型で行くのが王道でしょうね。
それより後段はコンシューマーオーディオ機器ですからそれらの個性であの広がりが出るんでしょう。
デジケーで「インとアウトがイコール」になるようなケーブルありますか?
AES/EBUはご提案いただいた Gotham GAC-2 AES/EBUですけど。
同軸はうちでは1694AとNBNC-1506AをBNC-RCA変換カナレプラグにして使えます。
光でこれぞ!!というのが一本ほしいんですけど、
同軸ともに何かいいのありますか?
アナログラインケーブルもMogami2549 XLR/Gotham GAC-1/4 XLRお持ちじゃないですか?
もし可能でしたらリスニングテストさせてもらえないかなと思っております。
書込番号:14521043
3点

オフ会のようなものも終わりましたので、今日の午前に届いたredさんからのケーブルの山を箱出しして順番に試聴をはじめました。
まずは有名どころのメーカーから順に一通りチェックしていくことにしました。
XLAがBELDEN DA-1801B-HE、RCAがKRYNA Dica01,BNCはEMC設計のLinea C(BNC)EMCdesignワードクロックケーブルを基準となるケーブル(いつも使用しているもの)として聴き比べを行います。
あくまで当方の環境でかつ私が聞いた際の私個人の感想ですので、redさんの感想とはまた違った印象を受けることになるかもしれません。
まずは変化量の大きいと思われる、XLAから使ってみた感想を……BNCはあとから書きたい思います。なお、こういった感想を言葉にするのが苦手なのでわかりにくいかもしれません。ご了承ください(汗)
ということで1本目
・WIRE WORLD Gold Starlight Series 5
音像型のケーブルと言うよりは音場型のケーブル。
ただ凄いのはS/Nが普段使っているものとほとんど変わっていないと言うこと。S/Nはそのままで音場が後ろに広がるため、非常に広くなったような感じになる模様。
ただ音が前には飛んでこなくなったのでちょっと物足りない感じ。広がりは良いのですが……
なおこのケーブルはオーディオに手をつけていない友人(チューバを現役で吹いている楽器経験者)にさりげなく交換した後の音と交換前の音を聞かせたところ違いをちゃんと聞き分けていました。
このケーブルは変化がはっきり出たのでわかりやすかったです。
次は天地邸でもスピーカーケーブルなどでお世話になっているキンバーケーブル。
・KIMBER Serect KS-2120
こちらはベルデンのケーブルと似たタイプ……どちらかと言うと音像タイプ?いや音像と音場タイプの中間といったところでしょうか?
低域がかなり抑えられますね。低域のソースが多いものを聞くときはいいかも。それ以外は結構いつも聞いているベルデンの音に似たものがあるので、はっとした感じがありませんでした。低域が押さえられていてちょっとさびしい感じになりましたね(^^;)
・KIMBER " Orchid "
KS-2120よりすっきりした感じの音。ただ傾向はほとんど一緒です。ただこちらのほうが音が滑らかで聞きやすいです。美音系?ですね。KS-2120と比べてどちらかを買うならこちらのほうが私はいいですね。
先ほどのKS-2120もそうでしたが、低域が抑えられて厚みが薄くなる分、聞きやすくはなるので部屋にBGMとして曲を流しているときに使うときはよさそうです。
KS-2120はいつものとそこまで大きく違うということはありませんでしたが、こちらは結構変わりますね。オーディオの音になります。リアルな音ではないですね。なにか音にヴェールがかかったような感じです。
・ACROLINK 7N-A2070
バランスよく癖の無い万能型のケーブルです……と言いたいところですが、オーケストラの音源を聴いたときに音源によってはコンバスやチェロがちょっと弱い?……クラシックは向いてないかも。もう少し中低域に厚みがあっても良いかなと思いました。
これに関しては普段聞いているベルデンのケーブルが中低域に癖が強い感じなのでそのように感じただけかもしれません。
現にアンドレア・ボチェッリのBD音源で聴くとベルデンよりバランスがいいんですよね。となると普段使用しているベルデンのほうがバランス的におかしいということに(汗)
音もクリア・すっきりしていていいですね。自分の好みに結構当てはまります。これほしくなりますww
・ACOUSTIC-ZEN MC2 Zero crystal silver
高域が良く出てるなぁと思ったケーブル。行き過ぎてドンシャリになると言うことも無いのでいいのですが、バランスとしては高域より……。全体的なバランスも特に問題は無いですが、ちょっと低域の立ち上がりがぬるい感じになったのでビミョ〜な音になりました。
・ZU-CABLE Ash MK2
おとが滑らかな感じになりますね。質感はいいです。ただなんか音抜けがいまいち?なんか詰まった音がします。この質感ですぅ〜っと遠くまで広がればいいのですが……曇った感じに聞こえます。
・TRANSPARENT AES1
非常に軽快な音です。ある意味ハイスピードな音が出るケーブルですね。どの音域も特にでしゃばることが無く、無駄に膨らんだりすることが無いため、軽快な音になっているんでしょうね。こういう軽やかな音もいいですね。そのかわり重厚感はあまり無いです。荘厳な感じを出したいパイプオルガンなどの音源だと重厚さが足りないため物足りなくなりますね。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
聞きやすい音です。バランスもよく適度に滑らかな音が出ます。音の広がりもちょうど良い感じです。癖がそんなに強くない(刺激的なものではない)ので、聞きやすいです。
ACROLINK 7N-A2070もなかなか良かったですが、こちらのゆったり滑らかな音も好きですね。リラックスしながらゆったりした音源を聴くときに是非使いたいものです。
一通り聴いてみましたがどれも何かしら特徴がありますね。変化が出やすいオーディオインターフェースなので結構わかりやすかったです。今回貸し出してもらったもので好印象(欲しいと思った)だったものはACROLINK 7N-A2070とNORDOST Silver Shadow AES/EBUですね。
まだざ〜っと流しでどんどん繋ぎ換えて聴き比べしてみただけなので、今日の結果を元に好印象だったケーブルをもう少し細かく聴き比べをしようと思います。
今日はもう夜も遅くなってきているので試聴の続きは明日にしようと思います。
書込番号:14522087
4点

追記
やはりベルデンのケーブルは中低域に癖がありますね。0型さんもそういえばそんなこといってましたね(^^;)
改めて聴くとベルデンの音って結構くせがつよいんだなぁと感じました。
さきほどEMC設計のほうに『ベルテックケーブル貸してお〜くれ』と依頼のメールを飛ばしました。
なんとかしてベルテックのバランスデジタルケーブルも聴かなくては!!もし借りることが出来たらそちらもレポしようと思います。
書込番号:14522132
3点

Beldenメッキ線は
圧縮された音
ブーストがかった音
コンプがかった音
ターボ圧限界まであげたような。
シャープネス上げすぎ、ビビッドすぎ。
非メッキ線でもファットな音と評されます。
前後の奥行きが圧縮され前に近づいてきます。
音場型とは正反対ですね。
選ばれたデジケーはナチュラル至高かな?
脚色しないケーブルならMOGAMIやGothamが気に入りそう。
で、ラインケーブルは何を使われてたんですか?
それによっても変わってきますよね。
個性と個性は喧嘩しますから(汗
うちはダイレクトサウンドがテーマのひとつですけど、
インとアウトをイコールにするコンセプトに同調できるならSaidera SD-9003はオススメですねぇ。
KORG MR-2000Sで使用されてるだけあってDSDに最適!!といううたい文句はまさにこのケーブルにぴったりです。
ネットワークを介さない音、アンプ直結に通ずるものがあると思います。
DAC直結と同じ効果が得られます。
素晴らしい!!
いい音出すならマスタリングスタジオの音を真似しろと和田博巳さんが言われるだけの事はある。
書込番号:14522280
2点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
報告第一報有り難うございます。
自分の環境の中でしか判らないこと確認できないことですから、
出回った情報や評判ではなく天地創造さんにとって経験が生きた情報になってくれれば十分です。
ゆっくり楽しんで下さい。
克黒0型さん
>Mogami2549 XLR/Gotham GAC-1/4 XLRお持ちじゃないですか?
>可能でしたらリスニングテストさせてもらえないかなと思っております。
しかたがないなぁ。
天地創造さんと差別されてると非難されても困るしなぁ。
XLRは1m物ばかりですからそれでよければレンタルしますよ。
オーディオ・ショップでは扱わないケーブルが他にもありますから一緒に。
書込番号:14522393
4点

REDさん無理いってすみません。
>天地創造さんと差別されてると非難されても困るしなぁ。
そんな被害妄想抱きませんよ(苦笑
DA11貸出快諾いただけただけでも感嘆もんですから♪
数はなくていいので、質重視でお願いできればと思います。
CMS40常設ですので長さは1mで十分です。
>オーディオ・ショップでは扱わないケーブルが他にもありますから一緒に
オーディオとは求めてるものが違うのでありがたいです。
オーディオグレードは個人的に信用していません。
レコーディング〜マスタリングケーブルクラスでいいものがあれば
SD-9003とガチンコさせたいですね。
いい機会をご提供いただき本当にありがとうございます。
書込番号:14522583
2点

0型さん
今使っているラインケーブルはベルデンのベルデン88760です。といってもこれは4mのものを買う際にほかの高級品だととても手が出せるような金額ではなくなってしまうので、やむなく導入したものです。
ラインケーブルはいつかベルテックのものにしてみたいとは考えていますが、いかんせん価格が凄いことになってしまうので、迷ってます。
ベルテックのケーブルは音場+音像タイプです。使っている機器次第でどちらのタイプにもなるケーブルなのでシステムのバランス次第になります。このケーブルの特徴は非常に濃密でハイスピードだけど、変に脚色しない自然な音でしょうか?極太単線のケーブルのため重量も半端なく、硬いため取り回しも困難。非常に扱いにくい代物ですが、使ってみると結構面白い製品です。
redさん
昨日のNORDOST Silver Shadow AES/EBUとACROLINK 7N-A2070が好みにどんぴしゃで元のベルデンで音楽が聴けないww
これは危険な兆候です(爆)
書込番号:14523782
3点

今日は朝からACROLINKのケーブルを聴いています。めちゃくちゃ聴きやすい音。これデジタルケーブルじゃないのにこんないい音出しちゃっていいのかと思ってしまいます。価格調べてみた時に『これ……デジタルケーブルじゃない……だと!?』デジタルケーブルだと思っていたのですが(汗)
デジタルケーブル専用モデルの7N-D5000 AES/EBUというのがありますね。安いとこだと新品でも44000円。キンバーケーブルのHERO(現在お蔵入り中)を売り払ってそれを元手に買おうかな?手が出したくなってきます(滝汗)
音量を上げていってびっくり!!低音のスピードも結構しっかり出てる!!昨日はあまり大きな音で聞いていなかったので新しい発見です。変に圧迫されるような感じも無いので非常に聞きやすいです。低音のナチュラルな立ち上がり、中高域のバランスのよさ。本当にバランスが良くて感動してしまいます。
書込番号:14523887
3点

天地創造さん
グールダウン!
注意すべきはつとめて冷静にアイテムの情報を仕入れずにプレーンな状態でテストすることです。
音量が変わると事情が変わるかもしれないから前夜にイマイチと感じたものも改めてテストしてみて下さい。
>キンバーケーブルのHERO(現在お蔵入り中)を売り払ってそれを元手に買おうかな?
>手が出したくなってきます
慌てない慌てない(笑)
RCA/BNCもこれからでしょ?
>ACROLINK 7N-A2070が好みにどんぴしゃ
>『これ……デジタルケーブルじゃない……だと!?』デジタルケーブルだと思っていたのですが
俗に言うデジアナ共用ってやつですね。
RCA/BNCは75Ωの導体でXLRは110Ωは導体で作り、1本売りペア売りで別けているものです。
7N-D5000もデジアナ共用だし三菱も同じ様な売り方でNORDOSTもたしかデジアナ共用じゃなかったかと思います。
>これは危険な兆候です
ある程度は予想してましたが予想以上にエキサイトしてますよ。
困ったなぁ、悪の道に引きずり込んでしまったと皆さんから叱られてしまいますね。
書込番号:14524248
5点

redさん
そうですね少しクールダウンします(^^;)
アドバイスどおり昼から昨日いまいちだなぁと感じたケーブルを再度聞きなおしてみることにします。
RCAのデジタルはOPPO(BDプレーヤー)からオーディオインターフェースに入力するのに使っているものなので使用頻度としてはそこまで高くないんですよね。もし購入するとなると優先度としては
@XLA AES/EBU
ARCA
BBNCもしくは光
となります。PCは毎日使うのでXLAが一番使用頻度も高く、BDプレーヤーをはじめPS3などの機器のデジタル信号もオーディオインターフェース経由でAES/EBUから出力されていくのでXLAが1番影響が大きくなります。なのでXLAは特に入念に聴き比べしたいと思います。予想以上に時間がかかりそうです(汗)
>ある程度は予想してましたが予想以上にエキサイトしてますよ。
困ったなぁ、悪の道に引きずり込んでしまったと皆さんから叱られてしまいますね。
ご安心を!!買いたくてもお金が無い!!それが天地創造なのでww
私にとって4万円のケーブルを買うことはかなりの覚悟がいるので(^^;)
パワーアンプ購入を秋に控えている今、4万の出費はかなり危険な賭けになるのでたぶん実行できないと思います。
>俗に言うデジアナ共用ってやつですね。
RCA/BNCは75Ωの導体でXLRは110Ωは導体で作り、1本売りペア売りで別けているものです。
7N-D5000もデジアナ共用だし三菱も同じ様な売り方でNORDOSTもたしかデジアナ共用じゃなかったかと思います。
なるほど。インターコネクトケーブルとして販売されているケーブルを実際にデジタルケーブルとして使用できているのが共用できる何よりの証拠ですね。私が持っているクライナのRCAデジタルケーブルもデジアナ両方で使えますねそういえば。
ただひとつだけ言えるのは……ベルデンのケーブルよりアクロリンクのケーブルのほうが今のところ明らかにいいということ!!それだけでも買い換えるだけの価値はあるのではないかと思っております!!←落ち着けww
クールダウンどころか燃料(昼食)を補給して火力全開になっちゃってますww
落ち着くんだ!!暴走状態に入ったらおしまいだぞ!!天地よ!!ww
書込番号:14524339
2点

余計なお世話ながら何が選定基準なのか聴きたいですねぇ。
あの環境でRME、Belden、電源環境底上げとか電源装置とかDSDアップサンプリングとか
だと音像強化が中心だと思うんですが、音像強化したいのか音場強化したいのかチョイスが変わりますよね。
付帯音がいるのかいらないのか。
もう少し芯のある音にしたいのなら音像強化でしょうね。
個人的にはDACより前段で音像強化、DAC含め後段で音場を作り出してる気がしてならないです。
あれだけの環境で、REDさんチョイスの定価ベース8万とかざらにあるケーブルたちを比較してるとか、聴きに行きたくなるww
これまた余計なお世話ですが、XLAじゃなくてXLRですよ〜(笑
まぁ細かいことですが(苦笑
書込番号:14524424
1点

0型さん
あれ〜?あ!!ホントだww興奮しすぎてなんかおかしくなってるみたいですww
たぶんRCAと混じったんでしょうねww
自分でもなんで『XLA』なんて入力したのかわかりませぬww
選定基準ですか〜。直感で判断してしまうのでかなりいい加減ですよ(汗)
正直言って普段使っているものより良い(好い)音がするか否かで判断してます。
いろいろ聴き比べて思ったのですが、もはや音場・音像というお話ではないですね。機器をそろえたおかげで、ある程度音は完成されてきているので、後はその音をより活かせるケーブルを選定する。と言う感じでしょうか?
ホント直感で聴いてますよ。昨日のレポも思った(感じた)ことをそのまま書いただけですので(^^;)
機器の選び方は0型さんのおっしゃっているようなイメージで大体あってます。オーディオインターフェースで音像をくっきりさせてDACでそれを広げる。そんな感じです。
ですがケーブルは……今使っているケーブルの選び方がいい加減極まりないです。
AES/EBUケーブル→予算が非常に少なく、オーディオグレードと呼ばれるものを買うことなど出来なかったため、安く評判も良かったベルデンに決定ww
ラインケーブル→こちらも予算が1万ほどしかなく、1万で買える4mのラインケーブル(RCA)と言う条件で検索していったところベルデンが出てきた。これなら買える!!と言うことで購入ww
RCAデジタルケーブル→Hifaceを購入したときに購入。このときは予算が30000〜35000円ほど。東京行った際に試聴してみて気に入ったので注文。
オーディオの初期からあるケーブルたち
・スピーカーケーブル→実質65%OFFの特価品で販売されていたので安かった。
・ラインケーブル(キンバー)→こちらも特価品。35%引き
・電源ケーブル(千曲精密)→1本を除きすべてモニター価格で購入。実質30〜40%引きだった
基本定価よりきわめて安かったからという理由のものばかりです。そんないい加減なチョイスでいま非常に安定した音が出せているので奇跡といってもいいでしょうね(汗)
やっと機器が揃いケーブルのほうにも関心を寄せても良いなぁ思い始めたのが今年に入ってから。
別に音が今より良くなるのであれば、DACより前は音像担当とか区別するつもりは無いです。「何じゃそりゃぁ」って思うかもしれませんが私のものの選び方はそんなものが多いです(汗)
書込番号:14524517
2点

ひとりごとです
「聞き比べ」で分かることは、単に「差」です
でも、欲しい情報は「音楽の感動の違い」でしょう。
「聞き比べ」という行為は、「解かる」じゃなくて、「分かる」のです。
ブツブツ・・・・
書込番号:14524737
2点

早速何本か音量を大きめにして聴いてみることにしました。
今日の音源はアンドレアボチェッリ〜ライブ・イン・トスカーナ〜より『DARE TO LIVE』です。
低域から高域まで満遍なく入っており女性・男性ボーカル両方聞ける曲をチョイスしました。
キンバーケーブル2種類
音量を大きくするとちゃんと低域も出てきます……がまだ弱い。また音の重心も高い位置に有るような音がしておりなんか不思議な感じです。どこか腑に落ちないというか……それ以外は昨日聴いたときとほとんど印象は変わりませんでした。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
音場型ですね。くっきりではなくしっとり聴かす感じでしょうか?バランスも崩壊していないので聴きやすいです。これも昨日と印象はほとんど同じでした。
・TRANSPARENT AES1
音量が大きくなっても軽快さがなくなることはなく、低音や高域がやせると言うこともなく、いい感じです。試しにロックを聴いてみましたが軽快な音なので楽しく聴けます。スネアやキックドラムの音が弾むように鳴っているので聞きやすいです。
ほかのを聴こうと思いましたが、家族の一人が体調不良で帰ってきて寝るそうなので試聴中断です。
今日はもう無理かなぁ(汗)
目覚めよさん
>欲しい情報は「音楽の感動の違い」でしょう。
まさにそれです!!再生して鳥肌が立つか。しかもそれが普段良く聴いている聴きなれた音源で鳥肌が立てばそれが正解なわけで。それを見つけるのが非常に難しいのですが……
>「聞き比べ」という行為は、「解かる」じゃなくて、「分かる」のです。
こ、これは!!名言ですね。
書込番号:14524816
2点

あらかた予想はあってたみたいですね。
音楽制作機材ってのは「音楽の芯」を失いません。
レコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアのこだわりようはそう簡単に思いつくレベルのものではないでしょう。
RMEの創始者が「正確な音」といってるだけはあります。
空間表現はまさしくプロセッサなんかでいじれますしねぇ。
空間音響補正(音場補正)はコンシューマでは反則で、プロオーディオでは正統派です。
ベクトルが間逆なんですよねぇ。
プロオーディオ製品は確固たるサウンドなんでその先が何であろうと雰囲気は消えないようですね。
>Belden
メーカー、ブランド統一されてたのなら大きな破綻はなかったんだと思います。
餅は餅屋、米国TOPクラスの線材屋ですからいいチョイスだったと思います。
電線も千曲で統一してるようでしたら同じことが言えますね。
うちはコンシューマーオーディオ〜オーディオグレードは選ばない
ないなら仕方ないので手ごろなエントリーを選びます。
スタジオ機材とは違うものは入れないというのは最初から一貫していますね。
>「聞き比べ」で分かることは、単に「差」です
そうですね、差分ですよね。
ボトルネックをなくして入ってる音楽情報だけを求めていくと浸透圧が高まり
ストレスフリーサウンドになる。
突き詰めていくと「ハッ」とさせられる場面が出てくる。
ADAM/イノウエ/LS-VH7から学んだことは大きいです。
おかげでこれらをベースにして常用に耐えうるコンパクトなデスクトップサウンドが楽しめています。
寝室という生活の一部にはちょうどいいと思っています。
ヒトリゴト…
紆余曲折を減らすべく、ほぼ決めうちでやってきましたが、安定して不満の感じない一定以上のレベルにできていると感じます。
確固たる意思があればどのような手段を講じても目指す場所はひとつで至れる場所も同じということですよね。
その分音楽を楽しめる時間が増える。
使って何ぼ。
自分の手で完成させなければならないものよりもはじめから完成されたものを選んで流用して組み合わせた。
それがうちのシステムです。
書込番号:14524869
1点

めざめよ語録に-嘘偽り無し-
本人は至ってふつうなのにビシッバシッと心に響く。
自分の常識を叩いて過ぎ去っていく。
物事の本質を知ってるからこそでてくる-言霊-
物事の本質から逃げていることなかれ主義な人種からすれば恐怖の対象でしょう。
いい人なんだけどなんかこわい。
合気道研鑽会で有名道場師範にあたったときの恐怖感(激汗
いったい何が飛び出してくるのか皆目見当もつかない恐ろしさ。
相対するだけで恐怖、無言の圧迫感威圧感、次元がチガウ。
初めてお会いしたときにシステムにもその人の性格が現れると教えていただきましたが、
まさにその通りのサウンドでしたね。
ただし、下品さはありませんでした。
嫌味とは違う次元で怖い。
相手にしたくない、敵対したくない。
書込番号:14524949
1点

「アンチノイズは周りから」
非メッキコンセントに関しても同じよう。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi
やはり、メッキは弊害がある模様。
シールドの弊害とにたような感覚なのかな〜。
書込番号:14528863
0点

今日はお隣の部屋で体調を崩して寝込んでしまっている家族がいるため音が出せない(泣)
試聴したいのにまったく進みません(汗)
0型さん
めっきの音も活かせばいいのではないかと?
私も少し前までロジウムめっきはあまり良くないとの書き込みが多いのもあってあまりロジウムめっきを使おうとは思っていませんでした。
でも実際使ってみるとそんなことないんですよね(^^;)
RMEに使用している200Vケーブルのコンセント側はロジウムめっきされたブレードを使っていますが、普通に良い音してます。
めっきはブレードの保護のためのものですので何回も抜き差しすることがあったりするものに非めっきは正直使いたくないですし、酸化などのことを考えると非めっきはどうなんだろうと考えてます。1度使ってみたいとは考えてますけどねww
書込番号:14529060
1点

ズバリ、あなたのシステムは音像型と音場型のハイブリッドなので(特にアンプがフィルターになってる」のでプラグのメッキ、非メッキ、ポリカ、ナイロンボディの差はわからないでしょう。
うちでも、K702でモニタリングしてたころに「ニュアンスの差」として感じてたレベルなので
全部メッキ、全部非メッキにしないと差はわからないと思います。
ただし、100Vに関してはタップは非メッキであれば、機器プラグはノーマルメッキでもいいでしょう。
100Vは入手製も含めてですが、UL規格ME2573推奨していますし。
ただしこいつはほっと側のみ非メッキですね。
フルメッキはキンキンしてうるさいうつみ宮土理がでてきます(苦笑
まぁ、K702から、スタジオモニターメインになってからそういう基礎的な検証はしていませんが。
メッキで信用できるというか無難なのは金メッキだと思いますねぇ。
ロジウムとか「ワイルドだろぉ〜」って自己主張するより
金メッキのような「マイルドだろぉ〜」っていう無難さが安心できますね。
まぁ、非メッキのほうが安いですから使ってませんけど。
juubeeさんとこの掲示板で面白いものが紹介されてました。
ClicK ResponcE
http://audiolabo.juno.bindsite.jp/Products/Cres.html
まぁ、端的にいえば「NO-PCI-EXPRESS」のUSB版だと思えばいいですかね。
天地さんがすきそうなブツですのでご紹介しようと思いました。
書込番号:14529258
0点

皆さん、今晩は。
いつの間にか、Part12に…。
どうも忙しくて、2週間に1度くらいしかのぞけないので…。
私は、相変わらず、制振塗料をチマチマと塗っています。
ヘッドホンアンプのスイッチ部分を分解して、その穴に制振塗料を詰めてみるとか…(インレットに直接トランスの線をつないでいるので、スイッチは死んでます)。
RCA端子から基板へつながる信号線を、制振塗料で固めてみるとか。
アース線を制振塗料で固めてみるとか。
まあ、音質はあんまり変わりませんが、音の粒子が細かくなるというところ。
今まで聴こえにくかった細かな部分が、聴こえ易くなった…かな?
まだ、生きてます…と言うことで、ちょっと書き込んでみました。
書込番号:14529879
1点

>baldarfinさん
JUUBEEさんところに書き込まれてましたよね〜(笑
ちょっとびっくりしました。
システムミニマム化したのでよければ、またお会いしませんか?
検打に関しては違いが確認できましたし、レゾナンスチップくらいなら導入も手っ取り早いですし、ご教授願いたいと思いますm^^m−−m
ヘッドホンだと細かく聞こえますよね〜♪
制振と、変化方向ベクトルに関しては同調できる部分があります。
CD-R時代すでに制振の話題がごく当たり前に合ったので慣れてるんですよね。
あと、ラインケーブルですが、なにをお使いですか?
書込番号:14529990
0点

克黒0型さん、今晩は。
時間があれば、またお邪魔したいところですが、
何せ、時間がなくて…。
GWも、最後の2日しか休めませんでした。
時間ができたら、また、声をかけてみます。
…
使っているラインケーブルは、ゴッサムのGAC−1/4です。長さは75cm。
(これ1setしか使っていません)
レゾナンスチップですが、環境によっては効果的だと思いますが、
徹底して制振をしてある機器の場合、レゾナンスチップ持つ響きがかぶさって来て、高域に音の癖がでてしまうみたいです。更に、チップが振動するためか、音像が甘くなったり…。
2年くらい前は、レゾナンスチップをつけたほうが、音的には良かったのですが、半年くらい前に再検討したら、レゾナンスチップなしの方が、音質が上。
レゾナンスチップは、すべて剥がしました。
不要振動の多い場合は、レゾナンスチップも効果的のようですが、ある一定以上制振すると、逆効果になってしまう…ような。
レゾナンスチップもいろいろあるので、好みによって使い分けが必要かも知れませんね。
アコーステックリバイブのQR−8は、響きがやわらかめで、艶のある有機的な響き。でも音像がちょっと(ホワッと)膨らむ感じかな?
レクストのものは…
普通のレゾナンスチップは、アルマイトなので、それっぽい響きが少しします。
クライオは、柔らかめの響き(大人しい音?)。
スノウは、ハッキリした響き。音はハッキリするけれど、ややきつめの音になるかも。
ブロウは、買ったけれど使ってないので不明。スノウの少し強力版らしいのですが。
あと、パワーストーンなどを売っているところ(石屋さん?)で、石を買って、レゾナンスチップの代わりに使ってみることもできます。
大抵の石は、音が冷たく無機的になりがちです。有機的な暖かめの音がするのは…水晶かなぁ(QR−8も煙水晶でしたね)。
書込番号:14530218
1点

0型さん
USBアクティブノイズフィルターですか〜ホントいろいろなものが出てきますね(^^;)
>ズバリ、あなたのシステムは音像型と音場型のハイブリッドなので(特にアンプがフィルターになってる」のでプラグのメッキ、非メッキ、ポリカ、ナイロンボディの差はわからないでしょう。
めっきによって差が出てしまうとさらに選択が難しくなり泥沼にはまりかねないので、差がわからないほうがうれしいですねww
いやぁハイブリットシステムにして良かったと思いますww
さて明日からは仕事が始まります。本当だったら今日中にRCAとBNCのテストをする予定だったのですが……どうしよう(汗)
書込番号:14530283
1点

皆さんGWはどうでしたか!?
私はGWという名の労働週間が終わって今日はゆっくりと休めました〜
フゥ〜♪少し落ち着いたかなぁ〜
改めて、05/02[14512881]のカキコミを見るとヤバイですね・・・(汗ダラダラ)
こんなことをダラダラと書いていたとはビックリ・・・
特に『突然、泣きそうになる。』←めっちゃ恥ずかしい(笑)
ただ、バイトがしんどいだけで普通こんなことは書きませんからね。
やっぱ精神状態がおかしかったのですね。
まぁ、今でも鬱っぽいですが・・・
ドウヤッタラゲンキデルノ???
私は人前ではニコニコ=*^-^*=にこっ♪しても落ち込んでいるところなんか他人には絶対見せませんからね。
自分でもプライド高いというか変なヤツと思います(爆)
さて、
昨日はそんな疲労と雰囲気を打開すべく仲間と一人前¥2000のトンカツ喰ったったwww
学生からしたら奮発ですよフ・ン・パ・ツ!!!
さすがに美味かったですね(笑)
でも、ソレを乱しに来たのか神戸のいとこから京都を巡ってきたとかわざわざ報告があったり・・・
一体、どこのリア充だよ!!!!!
俺は疲れてんだよ!!!!!
俺を怒らせんなよ!!!!!
もううんざりだぁーーーーー(大噴火!!!)
と、いう気持ちは心へしまって・・・
ううっ・・・
>O型さん
色々とアドバイスありがとうございます。
>まじめに私って、生粋の墓マイラーなんですよ。
マジですか!
O型さんは教養深いですね。
感心します。
>運の消費量が増えると疲れます。
というのは?
振り返ってみても運を消費したとは思えないですが・・・
そういえば、お参りとは違いますが2週間程前に原爆慰霊碑に手を合わせたことくらいですね。
コレは日本人として欠かせませんね。
ところで、O型さんと天地さんは名古屋楽しめたようですね♪
名古屋は新幹線で通過したことしかないので行ってみたいですねぇ〜ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
駅は巨大だしwww
確かギネスに世界一大規模な駅ビルとして登録されています。
東京/大阪/名古屋は日本3大都市の一つですからね。
さぞ、都会でしょうなぁ〜
まぁ、しかし名古屋って場所は東京にも大阪にも行き易いポジションなんで個人的には理想都市ですね。
なんかメイド喫茶とか言ってましたがガチで行ったのですかwww
なんかこぇーよ(汗)
>京都は華やかさにぎやかさがないので
でも、全国的に見たら十分大都市なんですよ。
全国の市では第7位の人口(147万人)です。
まぁ、地元だと分かりにくいものですよね。
書込番号:14530400
1点

>天地さん
それにしても相当なPC通ですねwww
なんかもう・・・
モンスターマシンというか、簡易スパコンみたいです。
画像見たらもう私はお手上げでサッパリ分かりません(汗)
専らネット専用機なんで・・・
ところで、
耐久試験の画像ですが・・・
複数の開かれたタスクに隠れている2次元!?が少し気になる・・・←どこ見てんやっ(笑)
本物の人間が3次元と定義するとアレの画像は2次元ですからその間をシームレスにするのが「まゆゆ」O型さんが言われましたが2.5次元でっかwww
そう定義することを推奨します。←えっ???
なんか変なこと言っちゃってすいません・・・
やっぱり私は最近おかしいようです(汗)
いつもはこんなハズではないんですが・・・
日を改めて読み返したらゲロ出そう(笑)
書込番号:14530514
1点

DSDさん
ちゃんと見てらっしゃいますねぇ(ぇ
以前mixiの仲間に今のシステム何かが足りない……何だろう?と聞いたところ、『萌が足りないww』と言われまして……ww
封印していた壁紙を復活させましたww
その後どうなったかは……ご想像にお任せしますww
0型さんとの冥土めぐり……いやぁ凄かったですww
世界は広い……そう身にしみた1日でした(ぇ
元気になってきていいるようで安心しました。ゆったりした音楽でも聴いてリラックス・ストレス発散!!心をクリアにしましょう!!
PC……スーパーハイエンドPC(ウルトラハイエンドではない)なら20万で組めますよ。ウルトラハイエンドと呼ばれるものはCPUがインテルの黒いパッケージのCPUを使ったものなどのことを言うので、その一つ下のグレードのものを使えばかなり安く作れます。
型落ちのハイエンドGPUを使い、CPUは2番目のグレードのものを使い、メモリはなるべく大容量かつ高速(レイテンシ重要)なものを使い、SSDとHDD(WDカバーブラックがオススメ)を一つずつ搭載、マザーボード・電源は妥協せずいいものを!!ケースは振動吸収がしっかり出来て高剛性・静穏性の高いケースを選ぶ。部品がそろえば後は組み立てるだけです。
以上の選定の仕方を参考に高めに見積もって(OS抜きで)20万ぐらいですね。入手ルートの工夫次第でOSとCPUクーラーをつけて20万以内に抑えることも夢ではありません。
ただ私のPCのようにファンコンつけたり、ファンを限界まで搭載したり、HDDを積めるだけ積んだり、PCオーディオ関連の部品を放り込んでいると+10万ぐらい平気で行ってしまうので注意が必要ですねww
とまぁ上の例は非常に極端なお話ですので、お気になさらずww
PC自作にチャレンジしてみたいというのでしたら出来る範囲でアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。使用用途に合わせての部品の選定から入手ルートまでサポートいたしますので(^^;)
書込番号:14530718
1点

連投失礼。
ところで、皆さんは好きなアーティストは誰ですか?
日々、音質向上に奮闘している私たちですが、勿論ソレはソースあっての話です。
なので、普段何を聴いてオーディオを楽しんでいるか皆さんに伺いたいと思います。
私は画像の通りですね。
まぁ、コレはほんの一部です。
他にもたくさんCDあります。
元々は洋楽が好きで中学の頃から色々とコンピレーションアルバムを買い漁っていたのですが、DJ KAORIのようなMIX CDを知ってから新作が出るたびに毎回恒例行事のごとく購入しています。
魅力は曲と曲が入れ替わる間(フェードイン)ですね。
本当にウマイことMIXされていてウキウキします♪
洋楽通には大変オススメですね。
特に、R&B/HIP HOP好きには堪らないかと。
自分を追い込むときには異常にテンション上げられますし良い音で聴くとより一層www
まぁ、今はコレよりAKなんちゃらの方が比重デカイですが・・・(汗)
書込番号:14530760
1点

>プレク大好き!!さん
>私も数年前に5月月間オフ会数=15回ってやりましたから大丈夫です…。
単純にスゴイ・・・
それって2日に1回じゃないですか!
本当にそんな方がおられるとは驚きです(笑)
やっぱオーディオってスゴイですね。
書込番号:14530913
1点

>時間ができたら、また、声をかけてみます。
いつでもかまいませんよ(^о^)ノ
ラインケーブルはGAC-1/4でしたか!!
ぜひ、比較させていただきたいですねぇ。
SD-9003というマスタリングケーブルなんですけど、
知らなかったら2549/2803/CAC-1/4/を選んでいたと思います。
BenchMark DAC1とCMS40はXLRとRCAが使えますので♪
振動はアーシングすべきだとおもっています。
天板とかたわみのある部分は仕方ないですよね。
そういう部分にピンポイントでちょこっとはっつけたいんですよ。
CD-R時代に買って効果不明だったレゾナンススクエアで効果ありましたから。
>USBアクティブノイズフィルターですか
なんでもありですよね。
でも、PCがノイズの嵐ならありえない製品でもないのになかなか見当たらなかったですよね。
たださすだけなんで使い回しが聞くのもいいですよね〜。
コンセントにエナコムさしたりするのと同じでUSBポートもいわゆるUSBコンセントですからね。
>差がわからないほうがうれしいですねww
そうです、わからないほうがいいんです!
めざめよさんの書き込み丸コピですが、
「哲学的な考察をしてみます。
針とレコードの摩擦熱でレコード溝が軟化して、温度低下に24時間かかる。
24時間以内に繰り返し聴くと、レコードの磨耗が進み、やがては音が劣化
最終的には音が出なくなってしまう。
このことを知った為に、好きなときに、好きなレコードを、好きなだけ聞くことを
躊躇う自分が居る。
知ったことが幸せだったのか否かですね。
劣化することを知らなきゃ、単純に音楽に浸っていられます。
劣化することを知った為に、劣化音チェックしてしまう。
ワタクシは知らない方が幸せのような気がします。」
ただし、違いを体験した、オーディオグレード排他するために非メッキを原則としています。
>ドウヤッタラゲンキデルノ???
かなりやんでたみたいですね〜。
あまり詰め込みすぎるとパンクしますから気をつけてくださいね。
欝は厄介なんですよ。
虚無感半端ないでしょう。
映画とか没頭して気分転換できるものがいいかもしれませんね。
ジョニーデップの「ダーク・シャドウ」中旬ロードショウですね。
今ならテルマエロマエもいいでしょう。
>教養深いですね。
教養というか、霊体験はないんですけど、感ずる部分があってそうしています。
「目に見えないものこそが物事の本質だ」をスタンスにしていますので。
この辺は「気にするかしないか」の領域でしかないですけどね。
>振り返ってみても運を消費したとは思えないですが・・・
ATBバーと同じで、人は運を消費しながら行動してるんですよ。
仕事が順調、収入があるということもやはり運気と関係があると思っています。
あと運気なので、気の部分が大きいですね。
疲れれば運気が下がる。
自然摂理で、高いところから低いところへ流れて「平均化」する。
気が足りてないところに気に満ちた人が行くとどんよりしてしまいます。
逆に森林欲などで自然の気を充電することもできます。
あと、科学的にも「森林浴」は免疫を高める効果があるとわかっているようです。
自然から離れれば離れるほど人は生理機能を落としていくと考えています。
>名古屋
途中から晴れて、気持ちよかったですよ〜♪
普段、日光にさらされることがあまりないのでぼけーっとしてましたが(笑
メイド喫茶は時間なかったですねぇ〜。
2次元はいいですけど、リアル三次元は苦手なんですよ〜(笑
そういうところはそわそわ、落ち着かないかと(苦笑。
「観賞用」にはいいと思うんですけどね〜。
>人口第七位
ご老人ばっかりなので、すぐに減ると思いますよ。
地元東山区は祇園、八坂神社や清水寺などですが、区の定義する人口未満なので合併しようという話が10年位前からあるそうです。
まぁ歴史地域ですから東山区をなくすことはできないということで平行線のようですけど。
>まゆゆ
気でもくるったかと思われるかもしれませんが、最近顔面偏差値なるものを気まぐれで作っていますwww
もしよければ、縁側お借りしていいですか?
縁側削除可能ですし。
>日を改めて読み返したらゲロ出そう(笑)
気にしない気にしない!!
書き込んだものは訂正不可能ですし、自分の排泄物を日を改めてみないでしょw(ぇw
書き込んだことを恐れるよりも書き込む勇気を持ってください。
書込番号:14530937
0点

>もしよければ、縁側お借りしていいですか?
どうぞ遠慮なく使ってください♪
現在、放置状態になってすいません・・・
時期にカキコしますので今しばらくお待ちください。
書込番号:14531673
1点

怒涛の連投w
精神的&肉体的に疲れ過ぎて現在のテンション♪
http://www.youtube.com/watch?v=G090m69vlJ0
http://www.youtube.com/watch?v=XrwPVnFA35s
http://www.youtube.com/watch?v=NcMeVP--usM
http://www.youtube.com/watch?v=KArKOuSB7NU
http://www.youtube.com/watch?v=6LJ1CZ8e5uo
>O型さん
>え、永遠の二番手・・・。
まさに、ルイージ。
そんなポジションでしょうね(苦笑)
それと、地理も好きなんでもう少し書かせてください。
>もしかしてそういう元オカヤマとか??
そうなんですよ。
福山は吉備国でしたので元々岡山でした。
なので、私は完全に岡山県福山市と考えています(笑)
広島市民もそんな感覚でしょうね。
福山は違うって。。。みたいな。
>京都は京都で滋賀のこと馬鹿にしてますし(苦笑
そしたら滋賀県民は琵琶湖の水やらねーぞっ!!!
って怒るんですよね(笑)
やっぱ隣同市の友好は難しいみたいですね(苦笑)
>京都人は「神戸イイネ!!」って思ってる人多いんじゃないでしょうか。
神戸は全国的に見てもイイネ!と思ってる人は多いでしょうね。
いとこもいるので何度も行きましたねぇ〜
神戸はいいところです。
岡山では香川を岡山の植民地だと言う人もいますし(笑)
分類としては中四国地方と言われてますが、お互いの交流や気質を細分化すると個人的にはこのように思います。
他県民のご批判を覚悟・・・
岡山も大都会岡山とか皮肉られてバカにされてますからご容赦を・・・
※★は政令指定都市
【★岡山/香川/鳥取】⇒当然、独自の文化等ありますが、方言(一部)/味付け/文化ともに関西の影響を受けています。
TV局に関しては岡山香川にテレビ東京系列(テレビせとうち)あるので広島に勝ち誇ってるwww
それも、系列局は全国に北海道/関東広域/大阪/岡山香川/福岡のみ。
でも、ソレ以外の話題だと広島に何も言い返すことができないwww
例えば、コンサートの全国ツアーやAKなんちゃらの握手会で広島にお世話にならざる得ない・・・(汗)
でも、コレだったら岡山県民は神戸か大阪に行くのがデフォなんですよね。
だから、普段は全く気にしない気にしないwww
岡山と広島の間には見えない『ベルリンの壁』がありますwww
特に、香川県民の大阪への憧れはマジキチwww
何かと大阪の話題が出てきます(笑)
我が岡山県民は関西を通り越して東京への憧れがあるように思います。
やはり、この辺は岡山と香川の都市規模の違いと新幹線『のぞみ』が全線停車するので東京へ行き易いことが影響していると勝手に分析。
高松から岡山へは瀬戸大橋線で約1時間掛かりますので・・・
【★広島/愛媛/山口(下関以外)/島根】⇒広島が中枢機能を担ってますので、ある程度ココで完結してます。
色々、話を聞きましたが100万都市で地下鉄が無いのはコンプらしいですwww
この手の話題だと必ず福岡が登場しますからね。
特に、島根県民は広島程度で大都会だと思ってるらしい(爆)
また、愛媛県民の流入も多いです。
私の友人の愛媛県出身者は雑貨店の「LOFT」があることで喜んでました(笑)
なんと愛媛には無いそうです。驚きw
気質的には島根の方は穏やかです♪
でも、愛媛県新居浜市(香川との県境付近)は喧嘩気質。
祭りの影響ですねwww
まぁ、強いて言うなら福岡へ行く人はまぁまぁですね。
【下関】⇒完全に福岡www
同じ山口県でも下関と山口では全く違います。
広島と福山の比ではないですwww
山口県の地図を縦真っ二つに分断された印象です。
下関は福岡のTV局がスピルオーバーで全局視聴できるので福岡に詳しいです。
当然、少し遠出でもしようと思うもんなら博多がデフォwww
下関市民は知名度もそうですが山口市に対して勝ち誇ってるようです。
だが、一部の山口市を核とする周辺地域の市民は『フグ味しねーし』←コレは下松市出身の後輩が発言www
と、下関市民を一蹴www
しかし、後から下関は別の国だ。アレを北九州市に併合して貰えと言ってましたwww
まぁ、皮肉と言うかコンプと言うか・・・(汗)
※私個人はフグ大好きです♪
ちなみに、下関市が県都の山口市の都市規模を遥かに凌いでいるのでこの程度では下関市民は動じませんwww
この手の話題を振ると話が終了します・・・
まぁ、福島県の郡山市も県都の福島市と逆転してますし似てますね。
でかく言えばニューヨークとワシントンwww
しかし、山口市は山口市で100万都市の広島市へ逃げ込むのでお互いの過度な衝突は避けられている様子www←広島市内では日常的に山口ナンバーを頻繁に見ます。
【徳島】⇒完全に関西地方だと思いこんでいる『エセ関西』www
元々、地理的に関西地方と隣接しているのでTV電波もスピルオーバーでラクラク受信www
ローカルニュースでも日常的に関西の話題に触れるので徳島県民は関西の地理に強いハズです。
スピルオーバーの影響でTV局の開設をする必要が無かった為、徳島県の放送局は四国放送の1局しかありません。
また、地デジ化(簡単に言うと地デジの電波は飛びにくいんです。)の副作用で沿岸部限定でしか関西民放視聴不可にwww
このような緊急事態が発生してからケーブルTVの契約者が激増www
また、わざわざ高利得のパラスタックアンテナに交換してどうにか受信を試みる猛者まで出現www
【高知】⇒周囲が四国山脈に囲まれているので高知県民は独特な雰囲気/気質があります。
何もかも他の四国3県とは違います。
まさに、本当に坂本龍馬の世界です。
高知はどこにも属さない独自の地域を作ってますね。
なんせ、鰹がウマイし酒に合う♪
以上ですが、中四国地方は旅行や部活の試合等で制覇してますので想像で書いたつもりではありません。
あくまで、私が実際に訪れて肌で感じた印象です。
決してネガキャンではありませんので御容赦を・・・
書込番号:14532052
1点


ビックリした!!
サウンドクリエイターのまつきあゆむ氏がKENWOOD LS-VH7をモニターに使ってる(汗
アンプは何を使ってるんだろう。
>ところで、皆さんは好きなアーティストは誰ですか?
なかなかいい音源をお持ちで♪
買い揃えていたのはハロプロ解脱以降は神威樂斗、大塚愛ですね。
後者はフェードアウトした感じが強いですけど。
頭文字Gはエイベックスに移籍、綴りも大文字になってからは動向は追っていません。
音源は、お宅訪問で発掘したり。
個人的にはマイケルジャクソン、ビートルズ、エンヤ、レディガガ、キャメロット、レイジ
ラルク、グレイ、ポルノグラフィティ、B'Z、スピッツ、ミスチル、ジュディマリ(YUKI)、平井堅、福山雅治、神田沙也加、小田正和、加藤登紀子、アンジェラアキなんか集めたいですね。
有名どころのCDはあっても1〜2枚だったり。
ユーロビートもいいですねぇ。
MOVEとかのような曲もハイになれます。
>現在、放置状態になってすいません・・・
ぜんぜんキレてないっすよ♪
気にする必要ないです。
まったり行きましょう♪
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いお付き合い、京都銀行。
>地理
怒涛の書き込みですね!!
郷度合いをすごく感じる・・・。
京都はうちはうち、よそはよそって感じで全く気にしないから、そんな感じにならないかも・・・。
京都に住んで慣れるとほかに行きたくなくなりますからね。
京都から出たくなくなる。
不便だ、という人もいるけど落ち着くにはいい場所なんでしょう。
まったりはんなり時間がすぎていきますから、たれぱんだになってしまいます。
独特の空気、時間の流れがあるのでしょう。
京都時間といって、約束の時間に来ず気まぐれの時間で来たりするのもあるようですから。
>地デジ
電波強度が下がった、到達距離が下がったのは嫌ですよねぇ。
もうすこし強度上げてほしいのと、テレビ大阪うつしてほしいですよ。
書込番号:14533522
1点

>天地さん
>『萌が足りないww』と
なるほど^^;
無機質なハイエンドPCに華やかさをプラスした訳ですね♪
とても分かります。
って今では思うんですが、こういうのはヲタみたいだって以前は否定的な立場だったんですよ。
でも、今では御存知のようにAKなんちゃらの握手会にまで逝っちゃってるのでもう・・・
なんというか(爆)
人ってとてつもなく変わるんですねd(´Д`_)右ヨシ(_´Д`)b左ヨシ(´∀`)p逝ってヨシ
>その後どうなったかは……ご想像にお任せしますww
では脳内GPUをフル稼働します(爆)
>世界は広い……そう身にしみた1日でした(ぇ
私もいづれは・・・(はっ?)
>元気になってきていいるようで安心しました。
御心配ありがとうございます。
少し良くなりましたね。
でも、午前と午後(特に夜)では結構違いますね。
特に午前は倦怠感と喪失感が・・・
深夜は元気です。
でも、色々調べてみたら夜の方が気分が良いのは鬱の特徴らしいので少し心配ですね。
まぁ、ホントのヤバかったら多分ココにもカキコミできませんから大丈夫ですよ♪
夏くらいになれば回復していると思います。
大好きな音楽もHP-A8+MDR-Z1000で最高ですよ♪
PCマジで詳しいですね。
私の周りにも自作ユーザーはいますが、低スペなんで・・・
まぁ、恐らく自作することは当分先になろうかと思いますのでその際はアドバイス宜しくお願いします!
ちなみに、私はゲームもしませんから現在所有している東芝製ノートPCに搭載されているCPU【i7-2630QM 2.0GHz】よりも高性能ならばOK!ですね。
まぁ、あるとすればvita用にエンコードするくらいですかね。
書込番号:14534680
2点

DSDさん
>午前と午後(特に夜)では結構違いますね。
特に午前は倦怠感と喪失感が・・・
深夜は元気です。
まだまだ本調子ではないようですね(^^;)
でもこうやって書き込みが出来るなら大丈夫!!ちゃんと良くなって来てる証拠です!!
>ちなみに、私はゲームもしませんから現在所有している東芝製ノートPCに搭載されているCPU【i7-2630QM 2.0GHz】よりも高性能ならばOK!ですね。
まぁ、あるとすればvita用にエンコードするくらいですかね。
なるほど了解です!!いつか自作する際は使用目的に合ったちょうど良い性能でPCオーディオも存分に楽しめるPCを作りましょう!!自作は楽しいですよ〜ww
先ほど操作ミスをしてしまい大音量でエラー音(Cv.若本)が……部屋の窓を開けていたので閑静な住宅街に「ぶるああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」って響き渡りました(滝汗)
近所の人から苦情が来ないか心配です(-.-;)
書込番号:14534856
1点

>O型さん
>KENWOOD LS-VH7をモニターに使ってる(汗
エッ!
まさか・・・
このスピーカー聴いたことありませんが結構スゴイのですか!?
>なかなかいい音源をお持ちで♪
結構マニアックですけどね(笑)
ハマる人はハマると思いますよ♪
>レディガガ
私好みの洋楽も聴かれるんですね♪
なんか親近感w
>B'Z
我が岡山県民のスター★です☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
>ジュディマリ(YUKI)
友人が大ファンで先日東京Dで開催されたライブに行ってました!
>アンジェラアキ
大都会岡山と揶揄されるようになったのはこの方が発端ですw
http://happipop.blog90.fc2.com/blog-entry-736.html
>なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いお付き合い、京都銀行。
また〜り行きましょうw
>郷度愛をすごく感じる・・・。
ええ(笑)
大抵のことなら答えられると思います。
ガチ地元大好き人間ですwww
と、言うか日本が大好きです♪
文句言われようもんなら論破します!!!
実際、リアルで愛媛民に方言をバカにされたので『四国は本州に橋を掛けさせて頂いとる立場じゃろーが感謝せーやボケ!』
って言ったら終始だんまりでしたねwwwww
もう一つ。
広島なのに福山駅は岡山の管轄です。
やっぱり岡山ですね(笑)
>京都
文化都市ですからね。
京都だけはいつまでも伝統と文化を大切にして頂きたいですね。
だって日本国そのものですもん。
個人的には京都そのものを世界遺産にしてもいいと思いますね。
宇治の抹茶も美味しいです♪
>テレビ大阪
全国5局ネット北海道(札幌周辺のみ可)/愛知/大阪(神戸や京都の一部では可)/岡山香川/福岡(佐賀全域、下関では可)ですからね。
貴重なテレ東系列なんでテレビせとうち公式HPにこんなQ&Aまでありますwww
http://www.webtsc.com/prog/hensei/okotae.htm#c
>テレビ大阪
都市規模/人口を加味しても十分パイは取れると思いますけどね。
何故、近畿広域局にしないのか不思議です。
まぁ、ソコには甘い利権という汁を吸う大人がいるからです(怒)
BS難視聴CHも許せぬ!!!
>電波強度が下がった
いとこが昔神戸に引っ越す前、明石に住んでいたんですけどアンテナケーブルを接続しなくても近畿民放が映るくらいだったらしいですからね。
勿論、テレビ大阪もです。
スゴイですよね!!!
夏にEスポが発生しているときは岡山の実家でもノイズ混じりですが、関テレが映ってたんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
私、電波関連も好きなんでwww
受信トラブルの際は是非←えっ?
よく阪神戦見てましたwww
広島では禁句ですが、阪神ファンです(爆)
てか、岡山では阪神がデフォwww
>地デジ
逆に私の実家では広島の民放が2局映るようになってしまいましたwww
同じところに住む近所の人も言ってましたし(笑)
稀にこんなこともあるようです。
なので、合計9局映りますwwwww
書込番号:14535062
1点

>天地さん
深夜になればなるほど元気になります(爆)
でも、朝は・・・
大丈夫です。
私なりにも快方に向かう努力をしてみます。
>自作は楽しいですよ〜ww
実際に自作をしたことはありませんが、楽しさは知ってますよwww
>操作ミスをしてしまい大音量でエラー音
私もうっかり音楽流してしまったコトありますよw
完全に部屋を締め切ったつもりでしたが、窓が開いていました(汗)
ま、オーディオやってる人からしたら「あるある」かも知れませんね(笑)
かなり恥かしかったです・・・
以後、気を付けましょう(反´д`省人)ゴメンナサイ(人反´д`省)
書込番号:14535206
2点

CPUクーラー交換しました。
おかげでA-DATAのノーマルハイトDDR3 1600が刺さるようになったのですが、
さして音出した瞬間
「???」
音がなまってたので元に戻しました。
前にメモリ追加したときと同じ症状です。
あと、クロックあげるとだめですね。
ぬるくなって輪郭がぼやける。
ケーブル変えたの?って変化ですから困ります。
まぁもとから性能は要りませんが。
知人がメモリ必要なのでA-DATAのほうにいってもらいます。
>KENWOOD LS-VH7
はもうそろそろ発送しますのでお待ちを。
\1300/pairですが、送料で倍の価格に(激汗
音はそうですねぇ、「ハッ」とさせられます。
あっのころは〜♪ハッ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=EkIkG9G9kjg
http://www.youtube.com/watch?v=1BmxRH08q6c
>私好みの洋楽も聴かれるんですね♪
残念ながらCDないんですよ〜orz
レパートリーとして増やしたいです。
和田アキ子さんの曲も言いなと思ったりジャンル問わず増やそうかというミーハーです(苦笑
やっぱり国民の心に残る歌謡曲ってすばらしいですよね。
>『四国は本州に橋を掛けさせて頂いとる立場じゃろーが感謝せーやボケ!』
お話をうかがってると結構ハードなお方なのかしら?(苦笑
ってのは、冗談で、結構ハッキリされてるのも土地柄なのかな〜って感じです。
京都は発展しない、古い町並み、景観を残すほうが先なので、京都駅より北の住民ははんなりなんですよ。
ミナミのほうは大阪色強いですけど。
シンスケ、コウダクミソノなんかそうですね。
>ななちゃんグッズ
wwwなにそれwww
テレビ大阪はローカルなのでKBS京都と競合するとか事情があるんでしょうね。
ただ、なぜか比叡山電波塔方面から琵琶湖放送が入ります。
レベル低いですけどね。
個人的には全地域で全チャンネル映るようにすればいいのにとか思います。
>アンテナケーブルを接続しなくても
アナログはそうなんですよね〜。
デジタルはエラー訂正できなくなるレベルになるとそれ以下はアウト。
書込番号:14538278
0点

0型さん
クロック上げるとダメですか?私のPCだとそんなことないんですが……なんでだろう?
メモリもCPUも高クロックなので両方落とせば変化出るでしょうか?BIOSの設定弄るだけで変化が出ればタダで検証出来ますね(^_^;)
なんとも興味深い情報ありがとうございます(^o^)/
連休明け早々の残業ラッシュはきつい!!今日もまだ帰れなさそうです(泣)
書込番号:14538308
1点

>KENWOOD LS-VH7はもうそろそろ発送しますのでお待ちを。
あれっ?
縁側でやり取りをしたときはコチラだったように思うのですが。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/953/Page=1/SortType=ThreadID/#953-46
http://www.electroharmonix.co.jp/esi/near05experience.html
>残念ながらCDないんですよ〜orz
ソフトって積み重なると結構ヤバイですからね(汗)
でも、好きな音楽を聴いてこそナンボだと思っているので投資は積極的にしています。
設置場所もそろそろ限界w
高校時代なんか軽いショップみたいな感じで貸し借りしてましたからね(笑)
しかも、私が挙げた洋楽なんかはよく知ってる人しか知らないようなモノばかりでしたが部活の女の子が結構好きだったりしたので意外でしたねwww
当時は女子が聴く音楽は猫も杓子も西野カナやELTみたいなもんだという変な固定観念がありましたので・・・(汗)
>昔の曲は印象深いですよね。
この一曲で一生メシが喰えるみたいな。
そういえば今のJ-POPにはそういう魅力は無いですね。
北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
>結構ハッキリされてるのも土地柄なのかな〜って感じです。
確かにソレはあるかも・・・
「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
なんてどっかで書かれてました・・・
何たる侮辱(怒)
広島に来た当初はみんな口調が優しいなぁ〜
と感じましたからねw
例えば、標準語「はやくして」
という時に岡山では「はよせーや」
って言いますが広島では「はよぉーしんさい」
みたいな感じで少しスローなんですよね。
なので岡山は言葉が汚いとよく言われますw
他にも「〜ですわ。」
のような関西弁っぽいのもデフォですしね。
広島では全く言いませんよ(驚)
思いっきり中国地方の方言なんですが、一部に関西弁っぽいのが混じるのが岡山弁ですかね。
交通マナーも悪いですし・・・
ウインカー出さずに車線変更はデフォです(苦笑)
これだから、かっぺだとバカにされたり(苦笑)
まぁ、コレの遥か先を行くのが香川ですからね(爆)
ワーストNo.1です。
彼らは「シートベルト」という言葉を知りませんwww
警察のデータを見れば明らかですよ。
でも、うどん県は大好き♪
>お話をうかがってると結構ハードなお方なのかしら?(苦笑
私自身はO型さんの言葉をお借りして人畜無害ですよ♪
初対面の人とも楽しくお話ができるフレンドリーな人間です。
それに第一、礼儀正しくが私のモットーです。
御安心くださいませ。
>wwwなにそれwww
でしょwww
大して人気ありませんから(苦笑)
それより我が岡山香川県民が胸を張って推すのはOHK岡山放送の『OH!くん』です♪
http://www.ohk.co.jp/
http://www.ohk.co.jp/ohkun/pc_index.php
http://ja.wikipedia.org/wiki/OH!%E3%81%8F%E3%82%93
http://www.youtube.com/watch?v=AW0D1YOZEuc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-5YL6DcnD_c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=oshQGVDLLkY
ウィキペディアの概要にもありますが、地方局で大成功を収めた数少ない例で業界では有名なんですよ♪
他には、
RNC西日本放送:いるにはいますがマスコットに力入れてません・・・
KSB瀬戸内海放送:http://www.youtube.com/watch?v=EqKBX_tkQBA
RSK山陽放送:http://www.youtube.com/watch?v=5sBlna_dc8Q
http://www.youtube.com/watch?v=Ysh8aO4YeHI
TSCテレビせとうち:現在ではコッチがメインw
http://www.youtube.com/watch?v=GSrZjSdRCWs
http://www.youtube.com/watch?v=Ey9gY1EZWbk
地方局なのにふざけてますよねwww
岡山香川という合同地域だから成せる技かも(笑)
でも、こんなの見ると懐かしいから帰りたくなるかも。
かと言ってお国自慢みたいになってしまい申し訳ありません。
ただでさえマイナーな存在ですから知って貰おうかとつい・・・・・
>アナログはそうなんですよね〜。
FMでも夏では802/FM大阪/kissFM神戸/FM COCOLOとか聴いてましたw
デジタルってシビアなんだけど結構曖昧なんですよね。
普通にデータをバッサリ切り捨てちゃいますからね。
書込番号:14538724
1点

クロック電圧はヘッドホンで聞き比べして、決めました。
メモリは物理的なものなので品質の悪いものだとやはり音質に響きますね。
現状MV-3V4G4を2枚にしています。
ADATAとの変化はちょっとびっくりでしたね。
あれ?てなりますから。
BhenchMarkDAC1梱包しました。
HDSPe AIO直で鳴らしていますが、DAC1つけたときよりもSD-9003につけかえたときのほうが変化があるかも?(微汗
DAC1の効果は
・より立体的ななり方をする。
・レンジが広がる
・高域はより鮮明に
・低域はより沈み込みタイトに伸びる
DAC1がないとなんかちょっとうすっぺらいかな?どうかな?といった感じ。
なんも対策してないマシンでこの出音とはさすがRME。
しかし、RMEのバランスというものは絶対でしょうから、DAC1をはずしたからといってたいした違和感がないのがすごいところ。
DSDさん鳩飛ばしときますのでお願いいたします。
書込番号:14538735
1点

>琵琶湖放送
コレって独立UHF局ですよね。
しかも、番組構成が実質テレ東系列みたいなもんですしw
滋賀民には嬉しいかもですね。
書込番号:14538737
1点

みなさんこんばんは
今日はBNCのテストを実施しました。
ベース(基準)となるのがEMC設計のワードクロックケーブル(38000円)。
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
男性(女性)ボーカルが浮き上がってくるように聞こえた……気がします。男性ボーカルがきれいに聞こえてきたのでおそらく中高域のS/Nが向上したかもしくは低域が少し抑えられたのかもしれません。
・NORDOST Silver Shadow BNC
XLRのときと同じで結構バランスがいいかも?変化がわかりにくかったです。聴いているといつもと何かが違うんですけど……
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
重低域が出てきていないように感しました。なにやら音の厚みがいつもより無い気がしました。でも奥行きが出来たような感じで結構すっきりしていた気がします。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
なんというか……音にメリハリが無いと言うか……なんかもう一歩?付属のACアダプターつきのケーブルあれを使うとさらに変なバランスに。余計なことはしないほうがよさそうです。
総評
全体的に変化量が少なく非常に判断が難しかったです。そのため感想も『?』や『気がします』というあいまいなものになってしまっています。
とはいえ何かしらの変化はあったと思います。変化が微量すぎてうまく説明も出来ませんし、ブラインドテストやってもわからんでしょう。
ちなみに一通り聴いてEMC設計のは低域〜重低域が出やすいみたいです。元に戻してみると低域が出てくるようになったのでたぶん間違いないと思います。ちなみに普段使っているEMC設計のケーブルに戻したらいつも聞いている音に戻りほっとしたので、ほかのケーブルでは何かしら変化は出てたと思います。
どのケーブルも高域から低域までクリアに鳴っていました。そのため変化は主に低域の出方がわずかに変化した程度にしかわからず、なんともいいがたい感じでした。
ブラシーボといわれたらそれまでですね…これは(汗)
ふと価格調べていて思ったのですがEMC設計のケーブル38000円の代物ですが、それにしては使っている部材が結構豪華な気がします。
5N純銀単線(太さは忘れましたが結構太かったはず……)を使用し、4mmの4N純銀棒から削りだした中心コンタクトを持つBNCプラグを採用しています。
これぐらいのものなら5万超えてきても不思議じゃない気がしますね(^^;)
書込番号:14542797
3点

DSDさんのご要望に合わせてピックアップリストを制作しました。
現行モデルで組んだ場合です。
DSDさんのご要望は
・OS込みで予算\7万未満
・i7-2630QM 以上
・BDXL対応
・USB3.0
・無線(LAN/青歯)<これはUSB子機しか手がないですね
・TV3波チューナー増設の可能性あり<内蔵だけでなく外付機種あり、PC録画はいろいろ面倒。
実際には初期投資で
・OS込みは無理
・モニタはCECH-ZED1J流用
・ゲームは価格的に考えてない
・CPU性能はi7-2630QMに届くか届かないかかもしれない
・CPUとSSDを多少あきらめれば、DSP版OSも購入可能
・リストはあくまでも概要なので価格参考程度にしかならない
ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4353/
DSDさんは現状ノートで満足なので自作するとすればWin8 SP1が出たあたりが良いでしょう。
HP-A8はスタンドアロンでSDトランスポートができるので、特にPCを自作する意義が見出せず。
DSDさんの使い方でi7-2630QMならば2〜3年は不満は出ないでしょう。
書込番号:14544885
0点

>CD
缶詰音楽って手軽に聴けて何ぼですからね。
>西野カナ
たしかに、恋愛物を自分に当てはめてよく考えてそうとか思いますよね(笑
以外に女子サイドのミュージックレパートリーは意外と広いみたいです。
女って男が想像するのはペルソナの部分で、女同士では結構ナマナマシイのは仕様です(苦笑
女性詩(コミック含)って男性誌以上にえげつないじゃないですか。
仲間内女子会の話の内容もえげつなさそう。
V系とかも女子のほうがはまるようですしね。
輸入系ハイブリッドビジュアル系
http://blog.esuteru.com/archives/6188848.html
http://www.youtube.com/watch?v=INKCPOQL98c&feature=player_embedded
これで16歳ってしっかりしてるなぁ〜www
>北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
「一曲入魂」みたいな、気迫が違いますよね。
今の音楽は深みというか、厚みがない。
薄利多売傾向なのは最近始まったことじゃないですが。
ジャズ名盤とかもそうですけど、往年の名曲って「浸透圧」が高いんですよね。
すっと入り込んできて自分の中でなじむ。
だから忘れにくいんだと思います。
>「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
すごい書き込みですね(汗
すみません、もののけ姫のシシ神さまを思い出してしまいましたwww<自分で草をはやすなw
ほんと、岡山と広島って隣県なのに別世界みたいですね(笑
歴史的にみればいろいろ理由もわかりそうですが、
なにか境目見たいのがあるのだろうかと思ったり・・・。
大阪の影響が〜とかありますけど、神戸は上品なのでイマイチ、ピンと来ず・・・。
姫路とかは族車もどきが当たり前のように走ってるんで、その延長上とかならわかりますけど。
>OHくん
(汗
京都にはご当地キャラというかゆるキャラがいませんので(汗
唯一4Chにはらいよんチャンネルってのがあるくらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%93%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3
なんともやる気のないキャラです(激汗
登場シーンは大体、あくびかいてますから(苦笑
まぁ、広域放送なので、京都ネイティブではないですね。
>デジタル
デジタルってなんかよく飛びそうですけど、実際は逆というwww
アナログは変調しますけど、受信は可能という。
まぁ、「ハイテクにはローテクを」ですからね。
ハイテク犯罪を防ぐにはローテクで対抗しろとかいわれてるように
ハイテクは低次元なノイズとかに弱いんですよ。
書込番号:14544930
0点

0型さん
DSDさんに御提案した例ですが、今までの自作の経験上、マザーボードは予算上仕方ないとしてメモリはもう少し良いものを使ったほうが良いかと。
PCの中核であるCPU・メモリ・マザーボード。この3つは一番妥協してはいけない部品です。
CPUは用途に合った物を選べば良いですが、マザーボードやメモリは安いのでも動くため軽視されがちです。
マザーボードはミドルクラス以上を使ったほうが安定性がぐっと上がりますし、メモリも動作速度はもちろん、動作の安定性にも大きく影響してきます。メモリはあと3000円ほど追加してより品質の良いものを選んだほうが良いでしょう。
あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。ASUSのほうがBIOSの出来はいいと思うんですよね(^_^;)
まぁ若造の世迷言故無視してくだせぇ( ̄{∀} ̄)
書込番号:14545646
1点

DSDさんの予算の都合上・・・。
まぁ、SSDとIvy i5をあきらめれば選択肢はいくらでもあるんですけど。
あと1333なのは音質に配慮してです。
ヒートスプレッダもない方がよさそうな気が。
マザーもOCされないでしょうし、PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
ASUSが一番ですけど、コスト重視ならASROCK/MSI/GIGABYTEも十分選択肢に入るでしょうし。
メモリは、レイテンシも重要なのは存じています。
ただ、Intelってメモリコントローラーの定格速度遅いですよね。
Sandyで1333、Ivyで1600のはず。
AMDはLlanoで1833、kaveriで2133です。
「CPU以外」はAMDも優秀ですから、コンパクトローコストマシンにはオススメですね。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
2014年中は現役で使えるでしょう。
そのころにはプロセスもIntel Skylake 14nmが出る前くらいでしょうし。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
まぁ、ただの価格参考程度です。
書込番号:14545876
0点


O型さんから色々と届くのでスペース確保の為、少し部屋を改造しました。
まぁ、ラックから隣のデスクに移動しただけなんですが(苦笑)
その名も!デュアルディスプレイしたったwww
ハーフデスクトップ状態です(笑)
コレで色々と作業が捗ります。
左右別々の表示はとても便利ですね^^;
試しにと思ったら予想外にしっくりきてデフォになってしまいました(爆)
しかも、出番が無く2年ほど戦力外通告を受けていたキーボードも派遣社員に昇格www
有線なのは禁句(笑)
PS3も80GBと160GBタイプの2つを持っておりますので80GBタイプの方はコッチに接続しようかと思います。
3D対応www
最近、この3Dディスプレイをどうしようかと使い道に迷っていたので無事解決しました!
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzed1j.html
>PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
BIOSはやったこと無いので分かりませんね。
確かアップデートに失敗したら完全死亡なんですよね?
SATAとかでアップデートすることがあったように思います。(曖昧)
>あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。
確かにASUSは信頼の厚いメーカーですよね。
定番中の定番というイメージがあります。
書込番号:14546097
1点

遂にキターーーーー!!!UP DATE!!!!◆・.。*†*。.・◆・.。*†*(超´Д`人´Д`嬉シィ)◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・
コレでHP-A8はネ申機となり天に舞う!ウレシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イ!!
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/10/12024.html
書込番号:14546130
1点

貼り間違えた
AMD Ver.
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4357/
広いデスクにヂュアルもにた、うらやましい〜♪
キーボードもマウスもお持ちみたいですね。
ピックアップリストから5k近く安くなりますね。
biosはライトユーザーはいじる必要ないですよ。
出荷ごとにver.UPされてるはずですしね。
A8upDATEおめでとうです。
DSD再生に詳しいのはこちら
http://vaiopocket.seesaa.net/
書込番号:14546227
1点

確かに……結構ハイスペですよねDSDさんのノートPC(^^;)
自作の予算も7万なのでかなりきついですね。7万で組むのなら正直BTOパソコンをオススメしますね。そちらのほうが結構バランスも良く物もいいのを使ってくれるので信頼性も高いですし。
BTOパソコンという高性能なPCを安く手に入れることが出来るようになったので自作は予算10万以上のPCでしか市販品PCと差をつけれなくなって来ているのが現状です。
低予算で高性能・高い安定性のPCを作るのは……無理ですね。安定性を少し犠牲にすればいけるかもしれませんが。今までにも何回かCPUとGPUは高性能、HDDはありあわせ、ケース・マザーボード・電源・メモリは安さ重視で組んだことがありますが、どれも1年〜2年たつと動作がやけに重くなってしまいました。原因はメモリとマザーボードの相性の悪さがほとんどで、メモリを交換することで解決しました。
今までで1番メモリの交換で効果を実感したのは、DELL製Core2Quad Q6600搭載PC(電源・メモリ(4GB)・GPU・HDD・ドライブを交換)です。DELL製は今でも活躍しており、恐ろしいことにXP環境でCorei5搭載機に匹敵する性能(スコア)をたたきだしてます。
私の初代オーディオPCで改良に改良を重ねて、今でも使えるようにしたものですが、特に効果が出たのはメモリでした。メモリを交換してから非常に動作がよくなったんですよね。もちろん音もかなりよくなりました。
メモリって結構大事ですよ。ヒートシンクの音への影響を心配されているようですが、HDDやCPUクーラーなどより音に悪影響を与えそうな部品に比べたらメモリはかわいいものです。メモリは品質重視で動作の安定性を高めたほうが音質もよくなると思います。
私のPCのメモリもごっついヒートシンク、動作も高クロックですが実際に聴いていただいた音はそこまで輪郭のぼやけた音にはなっていなかったと思います。
PCオーディオ用のマシンで一番重要なのはどんな環境・状況下でも安定した動作をするPCを作ること!!負荷がかかった際に不安定になるPCではだめです。部品の性能が向上したおかげで容易にこの条件をクリアできるようになって来ましたが、低コスト機ではまだまだこの条件はクリアできません。
そのためにもマザーボードやメモリ・電源などはなるべくいいものを選ぶのがいいんですが……
低予算ではそれがクリアできないんですよね(汗)
書込番号:14546301
1点

DSDさん
おお!!順調に要塞構築が進んでいますねww
デュアルディスプレイ見て私が会社に入社したてのころのまだオーディオと呼べるものがなかったときのことを思い出しますww
あの時と比べると……今の部屋の変貌の仕方はすさまじいですね(汗)
2年半(3年ぐらい?)でこの変貌なので恐ろしいものです。せっかくなのでスピーカー投入直後のお部屋(約2年半前)の貴重な写真を公開ww
3年前はヒドイ有様でしたww
書込番号:14546358
1点

メモリはサムスン、マイクロン サンマックスが良いですね。
うちはサムスンです。
負荷ですが、うちもDSDさんも負荷をかけるような使い方してないので大丈夫かと。
電源をよくすればそこそこ改善しますし。
書込番号:14546390
1点

13日にはダブルウーファーズ 京都のまつ邸、19日はそしてマルチ邸へお邪魔します。
DSDさんたくにはKenwoodのみ第一送しました。
コストをかける前にめざめよ流儀の洗礼を受けておけばダメージは少ないでしょう。
うちも貧乏人、学生アルバイトのDSDさんもめざめよ流儀は財布にやさしいですし
リファレンスがそのまま生涯の友になる可能性だってあります。
めざめよさんに初めてお会いしたときに言われたのが
「これは一生使えるスピーカーかい?」
書込番号:14546420
1点

>天地さん
うわっ!
全く違いますね(笑)
スゴイ進化ブリじゃないですか!?
ポスターもエエ味出してるしw
いやっーーー。
私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
あー。
画面デカかったらかなりカキコミしやすいです。
目も疲れません。
キーボードもノートより打ちやすくスピードが上がりました!
あと、コレ。
エディオン特別仕様なんですよ。
ノートにしてはかなり高スペですよ♪
《メイン》TOSHIBA T751/T8CRS【PT751T8CAFRS3】
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT751T8CAFRS3&dir=DBsQO
《現在は家専用サブ》TOSHIBA Qosmio G60/97K【G60QG6097KRF】
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/091013g6/index_j.htm
書込番号:14546481
1点

DSDさん
これは……凄いですね(^^;)
これだけ高スペックなら普通のPCはいらないですねww
>ポスターもエエ味出してるしw
そこはみちゃらめぇぇぇぇぇぇぇwww
>私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
見た目にもおしゃれにしようとすると投資金額がやばいですねww
『普通の要塞』にとどめないと私みたいに投資金額が大変なことになっちゃいます。お気をつけて(^^;)
書込番号:14546534
1点

DSDさんはハイエンドかローエンドという二極選択タイプのようです。
今のPCもその一環で選ばれたのかな?
ノートならバッテリー駆動という荒業も可能ですから余計なことを考えずに済むので良いでしょうね。
ごちゃごちゃ考えたくないのなら、MACへ流れるというのも一つの手かと。
自作のメリットは二号機からは使い回しが可能、パーツ単位で入手、売却、組み合わせが自由などです。
内蔵させるものがないのなら自作ではなく既製品、特にMAC Miniが良いかと。
DSDtoUSBの点でもMACのほうが優位ですし。
ただ、今のノートがあればどちらもいらないですね。
今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>ポスター
なにげにぬこ画像が・・・。
コンパクトに?まとまってて、これはこれで良いですよね。
で、左にめん棒、右にティッシュがデフォですか、そうですかw
お邪魔したときはサブウーファー見当たらなかったですけど、今はどうなってるのかな?
DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
どの程度の規模にしたいかですね。
AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
CECH-ZED1J/PS3/PT751T8CAFRS3/HP-A8/MDR-Z1000/iQ30/LUXMAN LXA-OT1
これだけでも立派なPCトランスポート状態ですね。
KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
経路はPS3>HP-A8>LXA-OT1>iQ30ですよね。
若しくはSDトランスポートかな?
ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
書込番号:14546665
1点


スレ立て乙です。
次スレに移行しました!
しかし、早いもんですね(笑)
書込番号:14547038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





