
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2012年6月24日 22:44 |
![]() |
26 | 8 | 2012年6月16日 06:28 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年5月21日 00:48 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月15日 22:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月26日 10:53 |
![]() ![]() |
37 | 22 | 2012年2月18日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、古いながらも1989年のデノンDCD-1630を貰って鳴らして、CDPでこんなに音が変わる(良いか悪いかは別にして)という事を実感して、ここまできたらCDPも購入する方向になりました。
その23年選手のご老体も、普通に良い音だと思えるんですが、やけに高音が目立って、低音もクリアというより「薄い」という感触なんです。
なので、今はSP付属のスパイクを外して、PUのクッションをブロックとの間にかましています。
ちなみに今はそのご老体+マランツPM-7004+ダリZENSOR5という環境です。
CDPも40000円くらいまでのエントリー機を考えています。
最初はマランツのCDP5004かその上の6004と考えていました。
しかし、知人のデノンセットで「濃い」音を聴いてしまったため、本当に全部マランツで揃えていいのか?という思いも出てきたんです。
まあ、SPがB&Wの805だったため、うちの音が「薄い」と気付かされてしまったというのもあるのかも。
他の板で「はらたいら1000点さん」に言われたように、
もし、最新のCDPが本当にご老体より高音のキツさも抑制されていて聴きやすい音になっていて、音質の向上を聴き取れるなら、ZENSOR5の低音をすっきりさせるという初期のメーカー選択の通り、普通にマランツのCDP6004でいいんですが、CDPだけデノンにするという選択もありかな?と。
エントリー機は近日発売のDCD-755REくらいなんですが。
アンプと違ってCDPはいくらデノンでも「濃い」音色にはしていないのかな?
だったら、SPとの音の絡みを考えずに新製品で32bitDAC搭載をアピールしているDCD-755REが気になるんですが。
やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。
どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。
どなたかその組み合わせで使っている人、または自分なりの考えを持っている方がいましたら、ご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

>どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。
別段おかしい組み合わせでもないですよ。
どちらかというと普通?
選択肢が限られていますからね。
デノンもマランツも今は経営統合していますし、DALIの日本での
輸入販売元はその経営統合したディーアンドエムホールディングス
ですね。
書込番号:14703303
2点

>やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。
聞き分けられると思います。
どうしても違いが分からなければ、デザイン統一でマランツで良いのではないでしょうか。
マランツとデノンは経営統合していますけど、単品オーディオは一部を除いてそれぞれ独自路線で進んでいます。
プリメインアンプ、CDPは独自路線なので、音の違いは明確だと思います。
書込番号:14703429
0点

デジタル貧者さん、いつもすみません。
デノンセットでZENSOR7を鳴らした音が低音過剰に思えて、プリメインをマランツにしたわけですが、マランツセットでは軽くなりすぎないかと、ご老体の音を聴いて心配になってしまった訳です。
デノンとB&W805セット聴かなけりゃ良かった・・・まあ、これは冗談ですが。
kittさん、ありがとうございます。
アンプの切り替えで、あからさまに音色が違っていたので、CDPも同じ傾向の出方なら多分判るとは思いますが・・・。
低音の押し出しとか、それ程違わなければマランツで揃えるのが無難という考えで行きたいと思います。リモコンも共有できますし。
まあ、こればっかりは聴いてみないとラチがあかないんですが、視聴するヨドバシのZENSOR7は音色的にあてにならないので、うちの音色に近いSP探して聴くことになると思います。
あと、DCD-755REは多分棚置きなので、音の感じは試聴ブースにあるマランツとデノンで掴んで、それを下位機種にこじつけたいと思います(笑)
さあ、DCD-755REいつ入ってきますかね。
書込番号:14704273
0点

メタリスト7900さん 今晩はです。
『どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。』
面白そうと言う事でやって見ました。
マランツのPM5004にマランツのCD6003とデノンのDCD-755SEを両方つないで、切替ながら同じCDを聴き比べて見ましたが・・・私の駄耳では両機の差はほとんど判りませんでした。
デノンの755SEが「濃い音」? マランツは「薄い音」と言う感想はありません。
ほとんど、どちらもつないでいるスピーカー、KEFのQ100の音ですねと言うのが正直なところです。
本当にデノンは「濃い音」なのかと言う事で、今度は上記の2台のCDPをデノンのPMA-2000SEとの組み合わせで聴いて見ましたが、デノンとマランツのCDP差あるかなあ・・・う〜ん判りません。
これまた、どちらもつないでるスピーカー、YAMAHAのNS-10Mの音ですねと言うところです。
よって私は、音色と言うか、再生音はCDPの機種差よりスピーカーのキャラクター比率が非常に高く、同じクラスのCDPの差はほとんど判りませんと言うのが結論となりました。
PMA-2000SEにQ100つなぎ直すところまでは、さすがに大事になるのでやってませんので、
あしからずです。
書込番号:14704509
1点

古いもの大好きさん、ありがとうございます。
うちの場合、ケンウッドのレシーバーからの出力と23年選手の音があまりに違うので、過敏に考えているかもです。
今の同価格帯のものなら、そんなに違いは判らないし、一番のキャラクターづけはSPということですね。
安心して購入できそうです。
と言うか、それだけ23年前のデノンDCD-1630の音がデジタルくさい硬さが目立ってるって事か・・
ありがとうございました。
で、多分DCD-755REも、32bitを謳っていても、実際は価格なりの、それこそSEとの違いが判るか微妙なんでしょうね。
それならUSBにWAV入れて鳴らした方がCDより良かったりして。
書込番号:14704618
0点

メタリスト7900さんへ
さらに悩ましてしまう事を書き込むか・・・ちょっと悩んでしまいましたが。
パイオニアからPD-10とPD-30と言うCDプレーヤーが新発売されます。
しかもPD-10は、希望小売価格37000円なのですが、SACD&CDプレーヤーです。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/index.html#sp_cd
DCD-755REは、非常にロングランモデルシリーズで、安定性抜群ですがCDのみのプレーヤーです。
もし、メタリストさんがSACDに興味がおありなら、もう少しお待ちになって見ては如何でしょう。
SACDなんかに興味なしなら、余計なおせっかい申し訳ありませんです。
書込番号:14704717
1点

古いもの大好きさん、こんばんは。
僕は50歳になっても、未だにロック聴くのがメインです。
一時はSACD付きも考えたんですが、何といってもロックのSACDは数が少ない!
まあ、マスターテープからして「いい音」とは言えない録音の物がほとんどでしょうから、必然だと思います。
だから、今でも昔の安いプレイヤーでレコード鳴らしてます(*^ 。^*)
で、知人から半年しか使っていないで放置してたC-S5VL借りてきて、最新の音を聴いてみようと思ったら、CDトレイが出てこない(汗
良かったら2万円くらいで買う予定だったのに。
脱線しましたが、そういう訳で(どういう?)SACDが欲しいと言う気持ちは無いのです。
これが、ジャズとかクラシック聴いている方なら、ソースも豊富にあって「買い」なんでしょうねぇ。
新機種の情報は参考にさせていただきます。
お気遣いありがとうございました。
書込番号:14704896
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
デノンとマランツのCDPなら、音の違いはすぐわかりますよ。ただそのとき組み合わせるスピーカーによっても、「CDPの音の違いのわかりやすさ」は変わってきます。
たとえばキャラの濃いスピーカーならスピーカーの影響力が強く、CDPの音の違いはよりわかりにくくなります。絵を描くとき、淡い色の上に濃い色を塗ると、濃く塗りつぶされてしまいますよね? あれと同じです。
一方、逆にスピーカーが色付けのないモニタータイプの場合、CDPの音の違いは、よりわかりやすくなります。
またこのほかにも、「音の違いを聴くのはだれか?」によっても当然、変わります。「Aさんには音の違いがわかったが、Bさんにはわからなかった」というのは普通にあり得ます。結論としては、この種の比較はご本人が音を聴きくらべない限りなんともいえない、といえそうです。ぜひじっくり試聴なさってください。ではでは。
書込番号:14705216
0点

メタリスト7900さん、こんばんは。
Dyna-udiaさんのおっしゃる通りモニタータイプのスピーカーほどCDPやアンプの音色の特徴が現れやすいです。
私は以前アンプをデノン、CDPをマランツを組み合わせとして聴いていましたが、これはアンプの濃さをわりと端麗なCDPと組み合わせてバランスを取ろうとしたことが理由です。今回は逆にアンプをマランツ、CDPをデノンという組み合わせ、ということですが方向として濃過ぎず、淡泊過ぎずを狙うなら悪くないとは思います。ただ人によって感じ方や度合いは変わるので、好みの音のバランスとしてどのメーカーの組み合わせ(同じメーカーの組み合わせも含め)がよいかは試聴が必要ですね。
書込番号:14705460
1点

Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
最初にSPで迷って、結局Dyna-udiaさんの言われる通りCDPまで来てしまいました(汗
ZENSOR5が、ZENSOR1をトールボーイにして低音の量感を増やしただけなどと勝手に思って、スタンドもいらないから楽だなんて、設置の大変さを考えずに購入したおかげで、アンプやSPのメーカー色も考えないといけなくなってしまいました(汗
はい、舐めてました(笑)
先日知人のB&W805聴いて、Dyna-udiaさんがHPで書いていた「全ては聴き比べることから・・」を実感しました。
多分あのデノンセットでZENSOR5鳴らしても、「濃い」けどモッサリしていない音にはできないだろうと。
あとは、マランツのアンプをある程度低音に量感のあるSPで試聴してみて、うちの音出しのシュミレーションみたいにしてみます。
せっかく「もっさり感」をすっきりさせようとマランツ選んだのに、CDPで逆戻りなんてことはいやですし(こう書いていても、そこまで変わらないだろうとは思っているんですが)。
あと、1989年モデルのデノンのDCD-1630、普通に良い音だと思うんですが、本当に今のエントリー機は1630より良くなってるのかなぁ?
書込番号:14705579
1点

のらぽんさん、ありがとうございます。
実は、こんなこと質問しながら、SPやアンプほどには、CDPはメーカー色は出ないから気にすることはないって回答がなされると思っていたんですよ。
そうなったら、通販でも良いかなって。
僕の耳にはっきりとした違いが判るかは?ですが、やはり音色確かめに行ってきます。
本当は「むっちりしていても繊細さがわかる」ってのが理想ですが、それこそSP替えなきゃ無理だし・・・。
マランツCDPとデノンアンプでのバランス取りでいいんなら、逆もまた有りってことですね。
どちらも立たずに面白くない音になるってこともありそうですが(笑)
まずはモニター系で聴いてみて、それから低音のふくよかなタイプのSPで聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14705706
0点

すでに解決済みにしてしまいましたが、本日試聴してきたので感想を。
まず、アンプはマランツのPM8004固定。
CDPはデノンが新製品のDCD-755RE。
マランツはCD8004.
値段的にフェアでない気もしましたが、あくまでもメーカーごとの音色ということで。
結果、やはりデノンのCDPは、ボーカルも含めた中低音が主張して、良く言えば「濃い」悪く言えばわざとらしい低音に聴こえました。
で、マランツに替えると、いきなり空が晴れたように左右に定位する音も広がった感じ。
低音は、デノンの後だからか、物足りない感じがしました。
でも、バスドラの響きとかは普通に感じられるので、出ていない訳ではなく、比較しなければ気になることはないはず。
こう書くと、デノンのCDPに良いところがないような書き方ですが、マランツで感じたシンバルとかの高音の歪み感が抑えられて、非常に聴きやすかった。
で、思いついて隣にあるIKON6に切り替えて聴いてみると・・・
ZENSOR7で感じられた低音のボワつきが無くなって、締まった密度の濃い低音に聴こえました。
逆に、マランツで鳴らすと、高音が広がりすぎて、これはロックを聴く音じゃないって感じに。
いろいろ余計な感想も書きましたが、CDPでもメーカーごとの音の違いははっきりしていました。
自分なりの結論としては、ZENSOR5を使う前提なら、やはりマランツのアンプにマランツのCDPが無難そうです。
デノンの太い低音にも魅力を感じるし、響かずにくっきり出す高音も好みなんですが、あの音をZENSOR5で気持ちよく聴くには、様々なチューニングが必要になり苦労しそうです。
自分的にはデノンの重心の低い音は好みなので、それをきちんと良く聴かせてくれるSPを持つまでは「おあずけ」です。
書込番号:14721639
2点



今つかっているアンプにXLR端子がございます。CDPにはありません。
そこでRCA→XLRで自作ケーブルをしようかなと思っております。
これってどう思いますか?
やはりRCA→RCAですかね
XLRならXLR→XLRですかね?
2点

sinnkaiさん、こんにちは。
アンバランス→バランス変換ケーブルを自作されたとしても原理的にアンバランス伝送になるかと思います。その場合、バランス伝送のメリットである外来ノイズのキャンセルによる音質的メリットは得られませんし、受け手(アンプ)がバランス入力であるため、かえってノイズの発生や音質への悪影響となる可能性もあり、あまりお薦めはできないです。
どうしてもアンバランスをバランスに変換したい場合はご参考までに下記のような製品があります。ただ私個人は試したことはないので、グレードアップとなるかどうかは不明です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
書込番号:14663302
2点

一言で申し上げて、あまり意味はありません。
XLR端子を使用する意味は、プロ用の現場などで接続を確実にすること、もう一つはバランス動作をさせるためです。一般には1番グラウンド、2番ホット、3番コールド(2番と3番の組み合わせは逆もある)で接続しますが、ピン内部はまず1番がコンタクトするようにできています。したがって、動作中に抜き差ししても「プツッ」という音を発生させません。また、3本の線をシールドするうえ、2番と3番でノイズを打ち消すように動作しますから外部からのノイズに強いという理由もあります。
問題はこのような特徴をもつXLR端子接続のケーブルをRCAに変換する、逆にRCA端子接続のケーブルをXLR端子接続にするという場合、RCA接続は一般に不平衡(アンバランス)接続になっていて、ピンがプラス、回りがマイナスになります(だから、RCA端子の抜き差しの時は、少なくともヴォリュームを落としたり、電源を落とす必要があるのですね)。したがって、XLR接続するときは、RCA端子のマイナス側をXLR端子のコールドとグラウンドに振り分けてやる必要があります。
しかし、あくまでもこれは民生品やギターアンプなどに多い不平衡接続をプロ用機器、特に放送用機材に多い平衡接続の機器と接続する必要があるときの場合であって、家庭でわざわざこれをやる必要性もメリットもありません。
もちろん、頻繁に抜き差ししたいとか、XLR端子しかついていない機材との接続の必要性があるとかいった場合には、XLR端子は確実な接続が期待できますから、それなりのメリットはあります。したがって、音質UPという目的であれば、かける労力の割にメリットはその程度であると理解して下さい。
書込番号:14663350
5点

一般にバランス接続が良いと言われるのは2つの理由(良い理由ではなく良いと言われる理由)があって、
(1) 平衡接続することで外来ノイズを抑える効果が期待できる
(2) CDプレーヤーの出力にDACを2つ使って差動で動作させることで歪を打ち消す効果が期待できる(ステレオならDACの数はさらに倍の4つになる)
というものです。
そしてCDプレーヤーの出力端子がRCA(非平衡型)である時点で、そのCDプレーヤーがわざわざ(2)をやっているとは考えにくいので、(2)のメリットがありません。(やってないとは限りませんが、それだったらメーカーも積極的に XLR 端子をつけると思う。)
残る(1)のメリットですが、これも平衡接続にしたからといって、CDプレーヤーとアンプをつなぐ短い経路で、そんなにうまく外来ノイズを抑えることができるとは限りません。そんなにうまくいくものなら、アナログプレーヤーの時代からフォノケーブルが平衡型であってもおかしくなかったでしょうが、実際はRCAのフォノケーブルが多かったです。
書込番号:14664515
2点

細かいことを言えば、もう1つありました。
(3) アンプの入力が差動で動作するものであれば、歪を打ち消す効果が期待できる
これは(2)がCDプレーヤーの出力側だったものとほぼ同じ理屈が、逆にアンプの入力側でも言えるというものです。ただし、差動で受けるためには入力が平衡でないと意味がなく、CDプレーヤーが非平衡ならどこかの段階で非平衡→平衡する必要があります。しかしアンプの外でそんな変換をやるぐらいなら、アンプが元から持っている非平衡入力端子(RCA)を使ってあとはアンプに任せて、そのアンプが一番得意なやりかたに任せてしまえばそれで良いことだと思います。
書込番号:14664555
1点

レベルが違いがあるからでしょうか、
バランス―アンバランスに変換器もあります。
バランス接続するとわかりますがレベルにかなり違いがあります。
XLRは出力が高いのでロスが少なく長いケーブルでもOK
というのは当然と言えば当然です。
ただアンバランスの出力を大きくすると音が良くなるという事が
一時言われましたがそのような事も今は無いようです。
ジェフローランドを使用していた時、同様の疑問がありました。
ジェフローランドRCA変換ソケット(バラ売りで入手も可)です。
自作もコールド側も1番と共にシールドに落としているので
2番3番さえ間違わなければ出来ると思います。
接点が増えるのでやめましたが…
書込番号:14664993
2点

バランス-アンバランス変換器という場合、単純なコードの振り分けの場合もありますが、一定の値段がする機械の場合、PAや放送業務用途で使われているインピーダンス600Ω平衡ラインへ75Ω不平衡ラインを接続するため(あるいはその逆のため)に使われるものだと思います。この場合、中にインピーダンス・マッチング・トランスが入っているのが普通だと思います。
XLRコネクタを使用するバランス接続の最大の利点は、長距離伝送に伴うノイズや浮遊容量の発生に伴うノイズをシャットアウトできる、ということです。特に600Ω平衡ラインという場合、数十〜数百mに及ぶ引き回しを要するような用途ということになります(放送局やレコーディング・スタジオなども、引き回しの総延長はすぐにそれくらいになります)。家庭用の場合、長くても10m以内ということ、わざわざトランスを入れて(音質の優れた信頼性の高いトランスは高価なものです)送るだけのメリットはほとんど見いだせません。
また、数mの範囲で使われる用途の内、最も多いのはマイクケーブルです。この場合は、マイクロフォンの非常に微弱な電流に対してノイズの影響が避けられること、さらには信号線に48Vの電源を乗せてコンデンサ・マイクロフォン(これまたプロ用で高価)に送る(ファンタム伝送という)ことができるという点で使用されます。しかし、これも家庭用でそこまでやるのはあまり考えにくいことですし、そのような場合はマイクから端子まですべてXLRコネクタ・平衡接続というシステムにするのが普通ですし、録音機やビデオカメラ単体でそんなマイクを使う場合、それ専用のアクセサリがありますので、これまたわざわざ不平衡/平衡変換をやって接続する利点はなく、むしろ接点の増加によるトラブルの可能性の増加、不平衡接続による耐ノイズ性の悪化などデメリットだらけ、ということになります。
書込番号:14665070
2点

sinnkaiさん、こんばんは。
出力側(バランス)→入力側(アンバランス)ならケースによってメリットもありますが、
出力側(アンバランス)→入力側(バランス)だとほとんど意味がないですね。
むしろ受ける入力側に対して出力側のゲインが小さいのでノイズフロアが大きくなる可能性があります。
書込番号:14665960
7点

のらぽんさん
TacchinPacchinさん
ばうさん
デジゴンさん
redfoderaさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見をじっくりさせてもらいました、理論的に説明してくださっており大変分かりやすかったです。
なるほど、結局アンバランスでやった方がいいみたいです。
ご回答おくれました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14686243
3点




同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。
書込番号:14584502
0点

冷やかし大王さん ありがとうございます 》同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ポータブルの方が良いということでしょうか?
》ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。
お金がないので、アンプはなしに、なりそうです
ヘッドホンはA2000Xにしようと思ってます
書込番号:14584594
0点

据え置きの方が良いです。
アンプなしで物足りなかったら、アンプを買えばよいですが、きっと音量が足りません。
お金が溜まるまで購入を控えた方が良いかと思います。
書込番号:14584622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14585590
0点

k.i.t.t.さん
ありがとうございます。
》ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?
CD5004良さそうですね。
これが(CD5004)アンプがついて、一番安くて音がいいやつですか?
他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?
書込番号:14585854
0点

>他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?
据え置きCDプレーヤーで、ヘッドフォンアンプ内蔵のものを探してみてください。
色々出てきますよ。
ただ、マランツはかねてからプレーヤー内蔵ヘッドフォンアンプの評価が高いです。
私はマランツのNA7004を持っています。(CDプレーヤーではなく、ネットワークプレーヤーですが、ヘッドフォンアンプの出来が非常に良いです。)
下手に変なプレーヤーに手を出すよりは良いと思います。
予算があるならもうワングレード、ツーグレード上のプレーヤーが良いでしょう。
書込番号:14585962
0点



詳しい方アドバイスお願いします!
CDを聞くのとアイフォン内の音楽、FMラジオが聴ければその他の機能は特にこだわりません。
なかなか アイフォン or ipod で検索かけても KOIZUMI SOUNDLOOK [SDI1200K]くらいしかヒットしなくて。。
予算1万円以内でコストパフォーマンスに優れているのはどんなものでしょうか?
0点


イグネシア さん有難うございます!
今のトコ コイズミ製よりこちらに気が向いています。
もう少し情報得られたら購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:14561206
1点




ONKYOの単品コンポを探しているのですが、USBって使えるのってないのでしょうか?
また、テレビにつないで、テレビの音声を単品コンポのスピーカーから音を出すことはできないのでしょうか?
0点

テレビのUSB端子に接続するつもりなら再生はできないでしょう、光デジタルを持つテレビと光デジタル入力を持つコンポの組み合わせなら再生できますよ。
書込番号:14457882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>口耳の学さん
コメントありがとうございます。
USBは、USBメモリースティックに保存した音楽を再生するつもりです。
書込番号:14458894
0点

コンポはアンプを内蔵しているタイプがいいのでしょうか?アンプ内蔵している機種ならTX-8050がUSBメモリの再生にも対応していますしデジタル入力端子も搭載しています。
テレビにアナログ出力端子があるならアナログ入力で接続してもいいです。
書込番号:14459985
1点



今、15年くらい前のTEAC:VRDS-10という当時定価15万円ほどしたプレーヤーを使用しています。
最近CDの読み取りの不具合が増えてきておりまして、そろそろ買い替えかなあ、なんて思っていたりします。
できればTEACもしくはESOTERICのVRDS器が欲しいのですが、TEACはそのような製品は現在はありませんし、ESOTERICはとてもとても手が出る代物ではありません。こちらをのぞいて、せいぜいDENONの1500ESクラスかなと思っておりますが、昔の15万円クラスと今の6万円前後のクラスとは音の違いはどんなものでしょうか。田舎なもので単品コンポの視聴できる所がありません。ご助言いただければと思います。m(__)m
ちなみにアンプは一時期は真空管のアンプ(約50万円ほど)を使用していましたが、購入した所がなくなり、修理もできない(重くて持ち出すのがおっくう;)ため、現在はハードオフで2万円のミニコンポ用のアンプを使用しています。
できればアンプもDENON1500クラスかなと思っていますが。まあいかんせん予算が・・・・。
1点

>読み取りの不具合
当方ONKYO C-1VLですが、似た症状で3年保証だったので光ピックアップを交換してもらいました。
書込番号:14149759
0点

アンプがそれで妥協できてるなら何でもいい気がしますが…正直音質は10年前くらいの機種からさほど良くなったとは思いません。今も昔(ってほど昔じゃないけど)も、やはりエントリークラスはエントリークラスの音です。一番変わったのは機能性ですね。音質そのままでDACや質のいいHPAなんかがついてた機種なんかは結構多くなりました。あとはドライブ性能でしょうか。これは音質と言うより、騒音レベルや読み取り精度の問題だと思います。あとよくわからないなんちゃら技術云々はごちゃごちゃついていますね。
ただ新製品の中には、当時よりコストパフォーマンスの高い機種はあります。費用対効果としての素直な音質を求めるのであれば、個人的にはCECのCD3800(http://kakaku.com/item/K0000015411/)なんかいいんじゃないかと思っています(というか実際使ってます)。傾向としては素直に質の高い音を出すタイプですね。国産としてはめずらしく、DENONやマランツのような売れてるメーカー(特にミドルレンジ以下の機種)は音にメーカー色を滲ませやすいので、ハマるときはハマる反面相性等考慮する必要があります。
また割と高性能(単体数万クラス)なDAC機能とHPAもついており、細かな部分でも他のCDPにはないこだわりがちりばめられています。唯一の難点は、デザインと故障報告の多いメーカー(一方でサポート対応は高評価)だということくらいでしょうか。USBメモリやiPod接続はありませんので、それらがほしいならマランツのSA8004(http://kakaku.com/item/K0000126553/)なんかが候補になるかもしれません。
なんにせよ、音を重視するのなら一度は試聴しに行くべきです。1500ESは人気があるようですが、音も機能性も中途半端だと思い試聴し一番に切り捨てた私みたいなのもいますから。
書込番号:14149897
2点

やんぼうまんぼうさん はじめまして。
>TEAC:VRDS-10という当時定価15万円ほどしたプレーヤーを使用しています。
>DENONの1500ESクラスかなと思っておりますが、昔の15万円クラスと今の6万円前後のクラスとは音の違いはどんなものでしょうか。
値段の開き以前にTEACとDENONでは、音の傾向がまったく違うのですが大丈夫でしょうか?
方やシャープで細みな寒色系、肉厚で力強い暖色系の音で真逆のような気がします。
とりあえず現行のTEACから検討されてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
>田舎なもので単品コンポの視聴できる所がありません
参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.teac.co.jp/support/shop/home/index.html
書込番号:14150793
2点

みなさま夜分にありがとうございます。
ひとまず、新規購入はちょっと見合わせて、修理、オーバーホールの方向で検討してみたいと思います。(真空管アンプも含めて)
リンクを張ってくださったり分かりやすくアドバイスありがとうございました
購入した時は試聴を繰り返して気に入って買ったのですからね。ちなみにスピーカーはタンノイのモニターシリーズ システム8というものです。同軸2WAYでいい音鳴らしてくれます。
アンプは子供に真空管を壊されてから修理していないのですが、ショップは営業していないものの連絡は取れると思うので相談してみようと思います。7〜8年ほど連絡を取っていないものですから。
ちなみに音の好みは解像感があり、フラットで透明感のあるスカッとした音が好きです。
ジャンルはクラシック(管弦楽、器楽曲など)からJPOP、ジャズボーカルなど気に入った曲なら何でも聞きます。
試聴は本当にどこかあったら教えてほしいですが・・・燕市というところで新潟市内へ1時間くらいかかりますがどなたか知りませんか?気軽に試聴できるショップが本当になくなりましたね。
書込番号:14150986
1点

>燕市というところで新潟市内へ1時間くらいかかりますがどなたか知りませんか?気軽に試聴できるショップが本当になくなりましたね。
軽く検索した感じだとお隣の三条市にライブとマック・オーディオというお店が引っかかりますね。
燕市だとサン・アイオーディオ?が引っかかりましたがこれが営業やめたお店でしょうか。
株式会社ライブ TEL:0256-34-8881
http://nttbj.itp.ne.jp/0256348881/index.html
マック・オーディオ TEL:0256-33-5308
http://www.lococom.jp/tt/21530305185/
すでに存在していないお店かもしれませんが、ご存知でないお店でしたら問い合わせしてみてはどうでしょう。
書込番号:14151117
2点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
マック・オーディオは確か今は無いと思います。(株)ライブは初めて知りました。ありがとうございます。時間のある時に問い合わせしてみたいと思います。
サン・アイオーディオは初めて聞きました。確認してみたいと思います。
夜分遅くに本当にありがとうございました。
そうそう、デンオンを選んだのはSACDのディスクが増えてきたので、再生できるものを、と思い上げた所です。
書込番号:14151480
1点

おはようございます。
近くに試聴できるお店が残っているとよいですね。最近はどこに行っても昔からのショップが潰れ、数が減りました。
>そうそう、デンオンを選んだのはSACDのディスクが増えてきたので、再生できるものを、と思い上げた所です。
なるほど。でしたら、とりあえず修理・オーバーホールの件は後回しにして
今回はアンプとSACDプレーヤーに予算回しまうのがよさそうです。
後々SACDとCDでプレーヤー分けてしまう形でVRDS-10はその時に復活を目指す方向がベターな選択でしょうか。
http://long-for-audio.blog.ocn.ne.jp/long/cat11486340/index.html
先に紹介したここはCDプレーヤーに限らずアンプの修理も受け付けてくれて
ブログ仲間が変なお店で修理してダメになって返ってきたアンプを以前こちらで直してもらった経緯があります。
丁寧な仕事してもらったみたいなので、なにかあったら私も利用しようとブックマークに寝かせていたサイトです。
もしよかったら利用してみてください。見積だけでも喜んで受け付けてくれたと言ってました。
書込番号:14151659
2点

黒蜜飴玉さん
おはようございます。早々のお返事ありがとうございます。
今現在もSACDプレーヤーではないですがSACDディスクが再生できるDVDプレーヤー(パイオニア製)をとりあえず持っていて再生はできるのですがなんせ1万円で購入したものなので音的には?デス。何となく雰囲気だけは伝わるかなあって感じで、SACDってこの程度?って感じなのですよね、それに今回たまたま買ったCDがSACDのみのシングルレイヤー(今まではほとんどがSACD+通常のCDのデュアルレイヤーでした。)だったものでやっぱりちゃんとしたSACDプレーヤーが必要かな、と思いまして。
アンプに関しては個人でアンプを自作して販売していた所なのですが、そこの自作アンプなので連絡が取れれば直していただこうかなと思っています。修理できれば最高の音を出してくれるのが分かるので。(自分基準ですがね^^)
プレーヤーは改めて検索した所、口コミなどを見ますとオンキョー(C-S5VL)かパイオニア(PD-D6MK2)あたりでしょうか、予算の関係もありまして・・・。
マランツ()SA7003はイメージが全くわきませんので外してあるだけです。
本当は今のTEACの音が好きなのでまたTEACにしたい所なのですがTEACにはSACDプレーヤーはありませんし、エソテリックは高すぎて手が出ないし・・・。
スピーカーは全く不満がありません。安いアンプでもそれなりに鳴ってくれています。アンプが変わると(眠っている真空管が直れば)解像度が上がりますよ。
書込番号:14151760
1点

やんぼうまんぼうさん、はじめまして。
解決済みになっておりましたが・・・同じ新潟に住んでますので一言。
新潟駅のヨドバシ及びビッグカメラで環境こそは良くないですが、オンキョーやDENON、マランツ、LUXMAN、ヤマハなどは一通りメイン機種、エントリー機種がありますし、ちょっと寄って見たらいかがですか?
どちらも過度に接客しないから試聴しやすいですよ。
スピーカーも売れ筋中心にエントリーなどもそこそこありますし。
書込番号:14152658
3点

>本当は今のTEACの音が好きなのでまたTEACにしたい所なのですがTEACにはSACDプレーヤーはありませんし、エソテリックは高すぎて手が出ないし・・・。
確か昨年後半にTEACブランドでSACDプレーヤーがあるシリーズを立ち上げた記憶が…。
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/
http://www.youtube.com/watch?v=SCfhnv3ULZw
TEACに問い合わせて日本国内導入急かさすといいかもしれません。まずは真空管アンプの修理ですね。
書込番号:14152935
2点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。TEAC、なかなかい良さげなものを企画してますね^^デザインもいいし。早く国内発売ならないかなあ。今のプレーヤーも全くだめではないのでだましだまし使って行こうと思います。とりあえずレンズクリーニングキットを買ってきました。
そして、アンプですが、今日連絡してみたら修理してくれるとの事で行ってきてたった今なおってきました!
久しぶりに電源入れて鳴らしましたが・・・やっぱりたまりませ???ん。やっぱりこれこれ!って思いました。いい音鳴らしてくれます。コンデンサの不良という事でそれだけ交換してもらいました。修理費も5000円でした。これでまた楽しめます。最近買ったCDがこれでまた生き返ります。解像度の高い、切れのいいしゃきっとした音です。(自分基準^^)
色々とお手数をおかけしてすみませんでした。また、アドバイスいただき本当に感謝感謝です。今後とも何かありましたらよろしくお願いします。
espoir_gameさん
新潟の方ですか、ありがとうございます。なかなか40超えたらちょっと遠出がおっくうになってしまって・・・。
めいけのK'S電気ぐらいまでは行くのですが、今度もうちょっと足を伸ばしてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14153310
1点

アンプ直ってCONGです。
当方今晩サブの古いソニー338ESD(CDP)が音とびと歪っぽくなったので、光ピックアップの清掃をやりましたら、見事直りました。
方法は最初ハンドクリーナー(発泡)を少し綿棒に付けて拭取り、すぐ続けて軽く水を含ませた綿棒で拭取り、最後は新しい綿棒で拭取りました。
是非やってみてください。
書込番号:14154157
2点

里いもさん
ありがとうございました。
夕方帰ってから、レンズクリーナーで処理してみました。今の所、順調なようです。
このまま壊れないと良いのですが・・・。^^
書込番号:14154228
1点

TEACにはQUADのフロア型の輸入の予定を聞きましたが、予定なしとのこと、自社製にしても外国の代理店などと契約してる場合もあり、簡単に国内販売してくれるか疑問もあります。
書込番号:14156251
1点

里いもさん
情報ありがとうございます。
私もTEACのサポートに問い合わせてみました。が、現在返事待ちです。
情報が入り次第改めてレスさせていただきますね。ありがとうございます。
書込番号:14160483
1点

里いもさん
みなさま今晩は
先ほどTEACより返事が来ました。
「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、
春頃の予定で進めさせて頂いております。」
との事です。楽しみですね。
とり急ぎ連絡いたします。^^
書込番号:14162904
2点

やんぼうまんぼうさん こんばんは
>「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、春頃の予定で進めさせて頂いております。」
これですよね!
大手電機メーカーなどは「現在販売する予定はありません」というマニュアル回答で一蹴ですが
以前からTEACは大体の予定も載せて教えてくれるのでこういうところが好きです。
やはり日本にも導入してくるということで期待したいです。
書込番号:14163039
4点

情報ありがとうございます。
やはり国内販売のリクエストあるみたいですね、楽しみです。
書込番号:14163314
1点

>「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、
>春頃の予定で進めさせて頂いております。」
TEACの本格的なフルサイズタイプのオーディオの復活大変うれしいです。
今年は、ONKYOと業務提携を発表したりとなにか動きはあるかと思いましたが、ミドルクラスのアンプ、CDプレイヤーの国内販売はオーディオ業界の盛り上げるのに、一役買ってくれればと思います。
若い人にTEACのシャープなサウンドは、かなり受けるのでないかと思います。
書込番号:14164019
3点

みなさまおはようございます。
黒蜜飴玉さん
里いもさん
圭二郎さん
皆さんレスありがとうございます^^
本当に楽しみになってきました。SACDプレーヤーはTEACの新しいシリーズを見てからにしようと思います。
まあ、あり得ないでしょうけどVRDSのシステムがはいっていれば最高なのですが・・・。
アンプもなおったし、ラックも移動して、正式なセッティング配置にしました。心なしか少しまたいい音になったような気がします。(おそらく気持ちの問題でしょうけど^^でも気持ちも大事です。)
VRDS-10も15年くらいの付き合いですし、不具合も愛着という事で手をかけて行こうと思います。
本当に皆さん、おつきあいありがとうございました。
みなさん、いい音楽と出会えるといいですね。
ではでは。
書込番号:14169916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





