CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーで悩んでいます。

2011/01/10 13:12(1年以上前)


CDプレーヤー

CDプレイヤー購入で悩んでおります。
よろしければアドバイスをお願いします。

悩んでいる内容は、マランツのSA8003の新品にするか、SA-15S1の中古にするかなのです。
音質は定価ベースでいえば15S1のほうが良いのでしょうが、USBが使える、新品であるという利点がSA8003にあります。

現在のプレイヤーがSA7001で、CD,SACDしか聞けませんが、その上位機種ということで15s1を購入するべきか、USBを生かして利便性をとれるSA8003のどちらが良いかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:12488419

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/10 16:07(1年以上前)

音質だけ見るなら、SA-15S1の音質に魅力を感じますね。やはり上位機種にしか出せない音の深みというのは確実にあると思いますから。

しかしプレーヤーはアンプやスピーカーより寿命が短いですから末永く使っていくつもりなら新品のSA8003ですね。

音質を取るか、耐久性(と機能性)を取るか…ですね。

私は音質重視ですから、自分なら多少中古でもそれでもなおSA-15S1の音質の方に魅力を感じてしまいます。

書込番号:12489153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/01/10 16:18(1年以上前)

在のプレイヤーSA7001のグレードアップということですが、音質的に何かご不満が出てきたからでしょうか。他社製品もあるのでこの機会にいろいろと視聴してみるのも良いかと思います。

もしマランツのプレーヤーの音色が好みで更にリファインしたものを、ということでしたら2005年発売とは言え、SA8003よりSA-15S1の方が情報量の違いや視聴上でのレンジの広さ、全域の安定感などで優位でしょう。SA8003を導入されてもグレードアップの効果はあるかと思いますが、私個人的には1ランク上よりできれば2ランク上のグレードアップの方が結果的に長くお付き合いできる場合が多いと思います。

ただ、懸念されておられるように中古品はリスクが伴います。使用頻度や環境に大きく左右されるので一概に言えないところですがコンデンサや特にピックアップ部分、他の稼動部品(ベルト、ギア等)が消耗されやすいです。買ってから不具合が発生してマランツへの交換修理となると技術料も含め2万円程度は余計な出費となってしまいます。また、特にシャーシの傷などにこだわる方には向かないでしょう。できることなら視聴も含めて現物の確認や、前オーナーの使用環境(喫煙の有無など)についてお問い合わせされることがベストかと思います。なおUSBを活かすかどうかについてはPCに取り込んでいるデータ活用など個人によってさまざまなスタイルがあるので一概には言えず回答が難しいですね・・・。

書込番号:12489196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/01/10 19:42(1年以上前)

>air89765さん
 ありがとうございます。音質重視と言う事でしたら15S1ですか。
>上位機種にしか出せない音の深み
 オーディオ趣味はまだまだ駆け出しですので、音質の良い機器には興味があります。
 参考にさせていただきます。ありがとうございました。


>のらぽんさん
ありがとうございます。
実は現在のSA7001の読み取りが悪くなり、修理を考えていたのですが修理費にプラスαでSA8003が買える事と、さらにもう一頑張りすれば15S1の中古が買えると言う事でご相談させて頂きました。
音質自体は満足しており、不満で買い替えということではないのですが、せっかくの機会ですのでアドバイスに従い色々と視聴もしてみようかと思います。

書込番号:12490336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/01/10 20:49(1年以上前)

中古品も上手に活用すればお得な買い物ができるかと思います。よい機器にめぐり合えますようお祈りします。

書込番号:12490659

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/11 12:05(1年以上前)

USBのメリットがあるかどうかの件ですが、単にiPod等を繋げられるだけのSA8003と、PCから直接繋げてUSB-DACとして機能するSA8004との違いも考慮されるといいと思います。

あと、USB経由でUSBメモリ・PCから読み込んだ無圧縮音楽データと、CDから読み込んだ音とでは、CDが僅かに音質的に有利であるという感想が挙がっていますし、私もそう思います。

ですから、機能面よりは音質を重視した方(SA-15S1)が成果は高いと思いますが、SA8003を選ぶメリットは新品としての「手厚い保証と耐久性」にあると思いますから、そのあたりを計算の上、どちらにするかお選びいただくといいと思います。

書込番号:12493263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/01/12 17:27(1年以上前)

ハイヤー・サン・ザさん

当方SA7001ユーザーです。

SA7001シリーズの音は、マランツのCDプレーヤーの中では異端に属する音で、
その上位機種SA800Xとは全然違う音造りになっています。

SA700Xシリーズは解像度は抑えて、音楽の抑揚(元気な音)に重点を置いていますが
SA800X以上は、元気さは後退して、解像度や音場・空間重視になっています。

一般的には、オーディオ的な「良い音」は
解像度や音場・空間重視とされており、価格と性能は比例しますので
それを端的に体験するには、8003を飛び越して15S1をチョイスされることを
オススメします。15S1級になると、ボディもズシリと重く、トレーの出し入れも
スムースで高級感があり、その点でも満足感が味わえるハズです。

ちなみにSA7001並の元気さと、解像度・空間表現を両方備えた機種は
SA13S2になります。ここまでイッキに行けると理想です。



書込番号:12498778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/01/13 18:18(1年以上前)

コメント頂いた皆様、仕事の関係で返信遅くなりました。申し訳ございません。

>のらぽんさん
ありがとうございます。今の機器が壊れたのも新たな機器に巡り合う良い機会と思って色々と見て回りたいと思います。

>air89765さん
なるほどです。SA8004という選択肢もあるのですね。ただ、やはり音源がCDの方が有利であり、それに特化した15S1が音質的には上ということですので、お薦め頂いた15S1を中心に視聴をしてみようと思います。この度はアドバイスありがとうございます。

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>SA7001シリーズの音は、マランツのCDプレーヤーの中では異端に属する音
これは初耳でした。単純にSA7001のアップグレードとしてSA8003や15S1を考えていたので、視聴をして考えて見るようにします。
この度はアドバイスありがとうございました。

書込番号:12503584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/01/18 19:21(1年以上前)

皆様のアドバイスを頂いて、SA8003、15S1を中心にデノン、ソニーなどのCDプレイヤーを視聴してきました。

デノンDCD-1500AEは艶やかなボーカルは良かったのですが低音が私には強すぎたこと、ソニーSCD-XA1200ESは音色のバランスが良かったのですが心に訴えかけてくるものを感じなかったことがあり、候補よりはずしました。
SA8003と15S1はやはり聴き慣れた音質ということもありましたが、SA7001とはまた味付けの違ったよさがありました。
SA8003と15S1は大きな差を感じませんでしたが、この差を埋めることは使いこなしやアクセサリーなどでは出来ないと言うのが正直な感想でした。
その結果、中古ですが15S1を購入してきました。

MP3等を再生できないなどの不便も少々ありましたが、デザインのよさから来る所有感。CDを再生させた時の広がりや奥行き、今まで聞こえてこなかった僅かな音色。その臨場感たるや音が満天の星空のように部屋に広がったようでした。

この度はアドバイスを頂いた皆様に再度お礼を言いたく、また、顛末もお伝えさせていただきたく思い解決済みにも拘らず再度返信させて頂いた次第です。
この度は私の買い物のご相談に乗っていただいて誠にありがとうございました。

書込番号:12527924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレイヤー755SEと6003で悩んでます!

2011/01/06 13:20(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:60件


DENONのDCD-755Uがとうとう寿命なようで、買い替えを検討中です。

755SEと思っていたのですが、マランツのCD6003もどうかしらと迷っています。

アンプはDENONの390AE、スピーカーは、B&WのDM601です。

良く聴く音楽は、ジャズやロックなのですが、店舗で使用しますので、
キンキンした音はあまりよろしくないとおもいます。営業中ではBGM程度で使用しますが、
時間外の時は、それなりの音(大きさ)で聴きます。

やはり、アンプと同じDENONであわせたほうがよいのでしょうか?

どちらが良いものかご伝授いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12469273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 14:06(1年以上前)

こんにちは。

デノンとマランツでは音のタイプが違います。
デノンは、力強さがあり、中低音の方に力があるような音がします。
マランツには優しいゆったりとした音で、どちらかというと高音向けの音です。
ジャズ特にスウィングジャズやロックにはデノンの方がおすすめです。

書込番号:12469454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/01/06 14:52(1年以上前)

早速のご伝授ありがとうございます。

やはり、デノンのほうが合ってるんですね。

メーカーによって音って違うんですね。

私の部屋(6畳)にコンポを購入する際、

オンキョーX-N9FXを買いにいったのですが、

ちょっと、デノンのRCD−M37+SC-M37を聴いちゃったら

一気に気持ちが傾いてこちらを買ってしまいました。

聴くものによってとか、奥が深いですね。

とても参考になりました。早速、夜ヨドバシへいってきます。

ありがとうございました。



書込番号:12469613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/01/16 19:33(1年以上前)

遅くなってしまって申し訳ありません。

あの日、早速夜akibaのヨドバシで購入しました。

「ほとんど変わらないだろうな」と思っていました。が、

同じ755でももう2世代前の物だったからか、

755SEは、音がクリアになっているみたいで、

新しい物を手に入れたぞ!っていう満足感がありました。

(ボキャブラリーのなさに自分でもいらついてます。すいません。)

上をみたらきりがないので、暫くはこんな感じでいきたいです。

次はきっと、スピーカーだと思いますので、

その頃にはまた、宜しくお願いいたします。

ありがとうございました。

書込番号:12518980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/16 20:58(1年以上前)

良いものを見つけられて良かったですね。
世代が変わるだけでも音に違いがあって、前機種の方が良かったと言う人もいれば、前の方が良かったと言う人もいます。あなたはクリアな音がお好きのようですから、良いものを見つけたと思います。

買い換える順番も音に影響が強い順にスピーカー>アンプ>CDプレーヤー>ケーブル
と言う順番で買い換えて行く事がいいと思います。

しかし、オーディオもキリがなく、私も、はじめて見た時はびっくりしました。
でも、今はその機材を買うために頑張ると言う動力源になっています。

私で良ければ何でも質問して下さい。

書込番号:12519410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/01/17 09:14(1年以上前)

そういっていただけると、とてもありがたいです!

またその時は、是非宜しくお願いいたします!

書込番号:12521564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

傷つけてしまったディスクの復旧

2010/12/29 10:03(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 kingkazu-さん
クチコミ投稿数:41件

題名のとおりなのですが、復旧させる方法はコンパウンドで磨くしかないでしょうか?

それとも、市販のクリーナーがいいでしょうか?

これはよかったというものがあったら教えてください

よろしくお願いします。

書込番号:12433003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/29 12:22(1年以上前)

傷の程度にもよりますけど、市販のポリマーコーティング剤(CD用)等はどうでしょうか?

あとは、CDの研磨をしてくれる店を探してみるか、自分で研磨機を購入すると言うのもあります

自分で磨くなら、全体を満遍なく磨いた方が良いでしょう


再生出来るなら中古ショップに売って買い直すのも手ですが

書込番号:12433462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/29 13:17(1年以上前)

こんなのが有りますがご参考に

http://lan-kouji.com/doudemo/023/doudemo023.html

書込番号:12433633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kingkazu-さん
クチコミ投稿数:41件

2010/12/29 14:18(1年以上前)

なんだかやさん
オギパンさん

ありがとうございます。

深い傷はないので、研磨機を買ってトライしてみます。
仕上げに、研磨材でやってみます。

ありがとうございました^^

書込番号:12433820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/29 18:28(1年以上前)

磨く時には、メガネ拭き等の柔らかい物を使用して下さいね

書込番号:12434673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ルボックスB225 CDプレイヤー

2010/12/26 22:57(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:108件

CDプレイヤーを購入するのですが、ルボックスB225どんな物でしょうか?全くの素人が手を出す物ではないと思うのですが、興味があります!!何方か教えを頂けないでしょうか?

書込番号:12423773

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/26 21:45(1年以上前)

マセラッティーさん、はじめまして。

Revox225/226は使用経験がありませんが立ち寄らせて頂きました。
過去に226をお使いの方と歓談したことがあります。
参考になるかどうか分かりませんがお時間がある時にでも覗いてみては如何でしょう。

「おすすめのCDプレーヤーは?」
書込番号:9896375
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035089/SortID=9896375/

書込番号:12711660

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リビング用に探しています(初心者です)

2010/12/23 02:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

すみませんが教えてください。
現在はPCで音楽を聞いているのですが、
専用機がほしいと思い購入を考えています。
置き場所はリビングの棚の上もしくはカウンターの上で、
あまり大きくないものが希望です。
新聞広告で見たBOSEのウェーブミュージックシステムが
一体型で場所もとらないようだしいいかなと思ったのですが、
家電量販店で聞いたところ、どうせ同じ値段出すならと
DENONのRCD-M38+スピーカー何かというのを薦められました。
せっかくなので他の方のご意見も聞けたらと思い書き込みさせていただきました。

普段聴くときのメディアはCD、CD-R、iPod nanoなので、
できればiPod nanoからも音楽が聴けるものだと
CDの取替えの手間が省けて助かります。
聴く音楽はゴスペル、J-pops、ジャズピアノ、クラシックピアノが多いです。
予算は8万前後で考えています。
アンプなどとの組み合わせというのも憧れるんですが
知識がないためつい敬遠してしまっています。
お勧めのものがありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:12406413

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/23 08:23(1年以上前)

眠月さん、こんにちは。

>DENONのRCD-M38+スピーカー何かというのを薦められました。

そのセットはお聴きの音楽、特にゴスペルやR&Bにマッチします。またジャズ(なかでも特に録音のよくない50〜60年代等の昔のジャズ)にも合います。低音が出て元気がよく、暖かみのある音ですから。そのほか打ち込みを多用したJ-POPなどもいけます。でも反対に、「細かい音まで細大漏らさず聴き取りたい」というような神経質な聴き方には向きません。

>できればiPod nanoからも音楽が聴けるものだと
>CDの取替えの手間が省けて助かります。

ショップの店頭で私のiPod(クラシック?)を試しましたが、再生できました。ただ機種により違うかもしれませんから、iPod nanoで確実に大丈夫かどうか、調べてみてください。(メーカーに直接聞くのが確実かな)

なお、このセットは私のブログで、以下の試聴レビューを書いていますので何かのご参考になれば。

■『DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-55.html


>お勧めのものがありましたら教えていただけると助かります。

上に挙げた試聴レビューで対抗馬として紹介していますが、ご予算内なら以下の製品あたりも候補になるでしょう。どんな音かは、詳しくは以下の記事をお読みください。

■『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-53.html

■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

※上にあげたセットは、候補にされているDENONのセットとは対照的に、「細かい音までよく聴き取ろう」という聴き方に向きます。クリアな音がお好きならおすすめです。このほかの候補として以下のセットもあげておきます。

■『ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:12406762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/23 18:36(1年以上前)

コメントありがとうございます。
さっそく拝見させていただきました。
機器によって向き不向きがあるんですね。
あげていただいた候補をお店で聴き比べさせてもらおうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12408954

ナイスクチコミ!0


スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/25 21:36(1年以上前)

今日量販店さんに試聴に行ってきました。
ケンウッド R-K711→好みではなかったようです。
ONKYO CR-D2→クラシックがすごくよく聴こえましたがJ-popsは微妙でした。
店員さんいわく硬いので長時間聴くと疲れるよとのことで、候補からはずれました。

DENON RCD-M38→3機種の中では一番よかったのですがしっくりこなかったので悩んでいたら
違うスピーカーにつないでいるものを聴かせてくれました。
価格に比例するのはしょうがないのかな・・・というくらいの差を感じました。
DALIのLEKTOR 1というスピーカーでした。
帰宅してからみたところ2のほうが低音がいいらしいというのと
B&W685というのが同価格帯では評判がいいようなので
次回こちらも聴かせてもらおうかと思います。

でもこのくらいのスピーカーだとアンプ+プレイヤーというのが一般的なのでしょうか。
コンポにつけるにはもったいないような書き込みもみたのでいろいろ考えてしまいます。

書込番号:12418539

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/26 00:03(1年以上前)

眠月さん、こんばんは。

>価格に比例するのはしょうがないのかな・・・というくらいの差を感じました。

まあしょせんはミニコンポのスピーカーですからね。

>でもこのくらいのスピーカーだとアンプ+プレイヤーというのが一般的なのでしょうか。
>コンポにつけるにはもったいないような書き込みもみたのでいろいろ考えてしまいます。

そんなことはありません。別にミニコンポにつないでもそれなりに差は出ますよ。でも当然ミニコンポにつなぐより単品アンプの方がいいですし、それを言い出したらスピーカーにしてもミニコンポのスピーカーよりLEKTOR 1、LEKTOR 1よりLEKTOR 2、というふうに際限なく上を見てしまいますから、最終的にはどこで自分に折り合いをつけるかでしょう。予算額で機械的に上限を区切るのもひとつの方法ですよね。

書込番号:12419281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/26 21:14(1年以上前)

ご助言いろいろとありがとうございました^^
本日以下のものを購入してきました。

DENONのDCD-755SE
DENONのPMA-390SE
DALIのLEK-TOR2
それにスピーカーインシュレーターXC-1011(6個いり)と
IPOD接続のケーブルをおまけでつけてもらいました。
量販店さんだったんですが価格.comでみた底値を伝えたら
だいぶお安くしてもらえました。
ポイント還元分引くとちょうど10万くらいだったので
予算上限ぎりぎりでなんとかなりました。

おっしゃる通り、上を見るときりがないっていうのも確かにありますし
聴くジャンルによってこんなにも違うのかというのが驚きでした。

アンプ+CDプレイヤー別々でというのは初めてなので、この音には感動モノでした。
さっそくつないで愉しんでいます。
今回のことで興味がわいたのでサイトなどまた拝見させていただきますね。
本当にありがとうございました。

書込番号:12423162

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/26 21:56(1年以上前)

眠月さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

>DENONのDCD-755SE
>DENONのPMA-390SE
>DALIのLEK-TOR2

おっ、めいっぱい元気な組み合わせですね。ゴスペルがお好きだというのが、この組み合わせからとてもよくわかります。(ゴスペル、いいですよねぇ)。

お買いになったDALIのLEKTOR 2って、デノンのアンプにとてもよく合うんです。そのあたりの話は以下の拙ブログでも取り上げてますので、もしおヒマならどうぞ。

■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html

書込番号:12423396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

より良い音質でUSBミュージックを聴く方法

2010/12/20 13:10(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

こんにちは。

先日購入したマランツのSA8004で音楽を楽しんでいます。
このプレイヤーにはUSBメモリからファイルを再生する機能があるので
さっそく手持ちのCDをWMP(ウィンドウズ メディア プレイヤー)で取り込んで
超小型USBメモリーに入れて聴いています。

ただ、聞く所によるとWMPの取り込み性能はそれほど繊細では無い様で
現に再生した音をCDメディアの音と聴き比べると、確かに音の広がりと分離
繊細が劣って聴こえます。

そこで質問なのですが、現在USBメモリで音楽を楽しんでらっしゃる方で
「それなら、このソフトを使えば記録データにかなり忠実に読み込めるよ」
という物があれば教えてほしいのです。
また、USBメモリ音楽を楽しむ上で「こんな工夫をしてる」という物も
あったら教えてください。

書込番号:12394300

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に40件の返信があります。


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2010/12/30 09:02(1年以上前)

Minerva2000さんこんにちは。

いえいえ、皆さんそれぞれが色んな考えを持っていますので大丈夫ですよ(^^)


OISUさんこんにちは。

EACは初期設定で使用しているドライブを検査して、それに合わせて自身を最適化する項目があります。
また、取り込み設定だけでもWMPには無い色々な設定項目があります。
海外のPCオーディオ専門メーカー(物凄い高級機種!)などもフリーソフトのEACを推奨
しているくらいですから、いろいろな面で高機能なのは確かだと思います。

それで食べて生活している“プロ”の意見ですしね!


ゆっこんさん

やっぱり違ってましたかw

書込番号:12437168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/12/30 10:21(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>最初の推測も、HDD再生においても、このUSBメモリに近いことが起こっているのではと想像していたのです。

上記を補足します。
HDD再生時に、16ビットのデータを読んではDACに供給しを繰り返しているのではなく、メモリバッファ(RAM)に、例えば数KB程度蓄えてから、DACに供給しているのでは無いかと想像しました。するとUSBメモリと同じくメモリバッファに格納した時点で、過去のクロックジッターの記憶は無くなっていると考えたのですが。


この数KB程度蓄えてから出すという操作は、再生時だけでなく、HDDからのS/PDIF出力時、CD-Rへの書き込み時でも同様と思われます。

るくるさん、こんにちは。
ありがとうございます。 あまり遠慮せずに、考えていることを述べたいと思います。

OISUさん、こんにちは。
>クロックはDAする時に初めて必要になる情報で、この情報は再生する装置のDACが供給するものです。なので同じデータのファイルなら当然同じ音が再生されるのではないでしょうか?

少し違うような気がします。
CDトランスポートとDAコンバータが分かれている場合で、ワードシンクを使っていない時(ほとんどこのケースでしょう)は、CDトランスポートからS/PDIF経由で、オーディオ再生クロックが音楽データに重畳され伝送されます。DAコンバータ側のCDR(クロック・データ・リカバリ)回路で、クロックとデータに分離されます。このクロックがPLLで分周、逓倍されDACに供給されます。この場合、CDトランスポートとデジタルケーブル(同軸or光)で付加されたクロックジッターが、DACに供給され音が変化することになります。

DACマスタークロックデザインを採用しているデノンの一体型CDプレーヤーでは、DAC近傍に高精度マスタークロックを置き、それで直接DACを動作させ、そのクロックをドライブ側等に送ってスレーブとして同期動作させています。
これだとDACに供給されるクロックには、高精度マスタークロック固有のクロックジッター以外のジッターは載らないように思えますが、実際はそんなに簡単ではなく、サーボ電流や回路から発生するデジタルノイズがクロックに載ってしまい、結果としてクロックジッターを発生させ、音を変化させます。デノンのハイエンドCDプレーヤーでも、SHM-CDとCDでバイナリデータが同じでも音が変わって聞こえるのは、材質の違いによるジッターの発生量の差が、完全には除去できていないからだと思います。

書込番号:12437391

ナイスクチコミ!1


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/12/30 20:18(1年以上前)

Minerva2000さん
すいません。
デジタルには弱い方とお見受けしたので、解りやすくする為省略し過ぎてしまいました。
DACとクロックは別ものですね。
というかここのスレってUSBでの話ではないでしょうか?
USBメモリに入っているデータ、バイナリの一致しているものは音は同じということで良いのではないでしょうか?

『CDのバイナリが同じでも音は違う説』は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12386751/
こちらでしましょう!



書込番号:12439488

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/31 10:38(1年以上前)

>USBメモリに入っているデータ、バイナリが一致するものは
>音は同じということで良いのではないでしょうか?
>こちらでしましょう!


ええっ!良いのですか?

上記はスレからズレた話は別スレで…というスタンスですよね。

ところがそのようなスタンスなのに、
『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』スレに、
そのような、より良い音質でUSBミュージックを聴く方法では全然ないことを、
書いちゃうのは良いの?

書込番号:12441703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/12/31 21:29(1年以上前)

ウーン、何か腑に落ちませんね。

CDプレーヤーでCDを再生するより、そのCDをテキトーにPCで特に工夫もなく、非圧縮でリッピングしてからUSBメモリにコピーして、それをCDプレーヤーに刺したらその方が音が良くなるはず、というのですからね。

しかもSHM-CDや通常CDを再生すると、音が違うのに、両者をUSBメモリに入れてしまうと音が同じになってしまうはず、とは何かおかしいですね。

USBメモリにもCD由来のクロックジッターが実は記録されている、ということでしょうか?

そうでも無い限り、工夫のしがいがありませんね。

書込番号:12444102

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/01 07:41(1年以上前)

以前、良心回路さんの話で、CDから読みに行くのとPCから読みに行くのとでは根本的な違いがある、とのことでしたね。

各々は、可視ファイルと不可視ファイルに違いがあると。

PCにとっての不可視ファイルはコピーも出来ないから、オリジナルとコピーは真に同じにはならないと。『ただ読み込めるものについてバイナリが一致するだけ』で、過去掲示板上にオリジナルメディアを真に解析しきったものは存在していない、また読み込めたPCにとっての可視ファイルについても、PC側の標準の設定に従って動作しメディア側の設定を無視してしまうものが存在する。だからオリジナルのメディアとPCのストレージは一致してはいない、オリジナルとコピーは同じものではないゆえにそこからUSBメモリやCD-Rに書き出したものも違うものになる。OSやリッピングするソフトの違いやデコーダーの有無によっても違いは出て来る…そんなお話でしたね。

即ち、USBメモリに書き込めば音は変わり、リッピングソフトによっても充分音は変わる可能性があると思います。

デジタルだから同じと言う人は、CDに書き込まれたデータの全てとそのコピーされる仕組みの全てを、実は知ってはいないのだと思います。

そしていくつかの推測や知識とネット上に散在する情報を繋ぎ合わせものを頼りに『デジタルでは変わらない』というある意味他人の受け売り的な結論に達しているだけで、真相を知りながら言っている者は居ないであろうと思います。

だから私はスレ主さんの感じたことは気のせいでは片付けることは出来ないと思います。

書込番号:12445310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/01/01 09:34(1年以上前)

私は単純な「デジタルだから変わらない」派ではなく、デジタルケーブルでの音に違いがあると感じており、またバイナリが同じとされるSHM-CDと通常のCDの音の差も分かります。

>PCにとっての不可視ファイルはコピーも出来ないから、オリジナルとコピーは真に同じにはならないと。

一応の説明にはなっていますが、疑問だらけですね。
CDからリッピングしたファイルには、16bit,44.1KHzの音声データが入っていますが、そうだとすれば、オリジナルCDには、それ以上の音声情報が入っていることになりますね。規格以上の音声情報がCDに格納されているとは、信じがたいところです。

またCD製作に使用する、PCを核としたDAWでは、PCにとっての可視ファイルだけ扱ってCD書き込みファイル(16bit, 44.1KHz)が作られています。そのファイルからCDを作ったら、そのファイルに無い音楽情報がCDに付加されていることになり、これも考えにくいですね。

書込番号:12445486

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/01 13:06(1年以上前)

私も単純な「変わる」派ではなく、寧ろ「はたして変わるのか変わらないのか」
という疑問の元に色々試している派です。

「変わる」または「変わらない」と思い込むことは絶対にあってはいけない、
常に「変わるのかそれとも変わらないのか」という疑いの元に考えています。


リッピングですが、WMPとPower2Goでリッピングしたのを
ハードディスクから再生して比べました。
違いがわからないことを期待してやったのですけど、若干ですが違ってしまいました。
再生プレーヤーはfoober2000です。

るくるさんの試したEACとWMPでもるくるさんのレポート通り
違いが出て来たものと思われます。

しかし違ってしまいましたと言っても、ちょうどCDとCD-Rぐらいの差か寧ろそれより小さい、
相当の僅差でした。この差だと経験上、実際の音を聞いても、
「違いがある」という前情報を与えられないニュートラルな状態ならば
「違いは無い」と断言する人が10人中5〜6人は居そうだと思う程度です。

電源ケーブルを替えることによって出て来る差よりはずっと小さな差で、
mp3の320とWAVの違いを問題にするぐらい気にする人で無い限りは
気にならない差でしょう。下手をすると、mp3の320とwavの違い、
デジタルケーブルでの違い、よりも小さな差ではないでしょうか。

目隠ししてやったら、きっとどっちがどっちかは当てられないですね、
しかし完全に同一かというとそうでも無いようですね。

まさかと思って、Power2Goで二回リッピングして一回目と二回目が
はたして同じか違うか、比較したらこれは私には違いがわかりませんでした。
この場合には、本当に同じか、違っても人間の聴覚では知覚出来ないレベルの違いか、ですね。
違いを感じないで同一だと感じるレベルもちゃんとあるようですね。


それにしても依然として謎ですね、違ってしまう理由は。

変わる、あるいは変わらないに偏ったネット上のデータへのリンクよりも、
CD・リッピング、その仕組みと要素の全容が知りたいですね。

書込番号:12446009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/01 13:40(1年以上前)

>PCにとっての不可視ファイル

PCから不可視ということだと、リッピングソフト間で音質差が生じる説明にはならないと思いますが、ソフトによって読み飛ばす情報というのはあるかも知れませんね。

あまり一般的な話ではなさそうなので一例ですが、プリエンファシスがかかったCDでは、一般的なソフトではたぶんケアしない気がするので、CDPでの再生とWAVファイルの再生とで音質が変わるのではないでしょうか。EACだとディエンファシスしてリッピングするとか?

書込番号:12446131

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 20:34(1年以上前)

みなさん、今晩は。

オーディオCDに不可視ファイルなんてあるんですか?
入っているのは、
「44.1kHz/16bit」の音のデータ
CIRC用の訂正符号
サブコード(P,Qなど)
の3つじゃないんですか?
もちろん、TOCとか終了を示すコードなどもあるのでしょうが、それは無視してます。(EFMの際のつなぎの3ビットも)

どれも不可視ではないと思いますが……?
不可視ファイルというのは、どのようなデータでしょう?きちんとした根拠が欲しいですね。
ちゃんとした情報の根拠がないと、単なるオカルトになってしまいます。
「音についてこう感じた」と言うようなものなら、個人的な感じ方もあるので良いのですが、客観的に示すことのできるはずのものは、示してもらわないと議論ができません…と言うより本当か嘘なのか半信半疑のまま、何となくうやむやな議論になってしまいます。

もしくは、あるかもしれないと言う、単なる推測でしょうか?その場合は、「推測である」とか「仮説である」ことを書いておく必要があると思います。
 
私は、不可視なファイルがあるなどとは思ってませんでしたので、どのようなものか教えていただけるとありがたいです。
 
 
リッピングの際、プリエンファシスのあるCDを元に戻すか戻さないかでは、かなり音質が違います。
エンファシスのかかったものをそのままリッピングして聞くと、カセットなら、ハイポジションで録音したものをノーマルで再生するような感じの音になります。
かなり高域が持ち上がった感じになるので、明らかに音質が違いますが…スレ主さんのコメントでは、そこまで違っているようには感じられませんでした。
それに、どちらかというと、高域の持ち上がったエンファシスのかかったままの方が、音の分離が良いように聞こえます。
(EACにディエンファシスの機能、ありましたっけ?あったら使いたいCDが数枚あるんですけれど。SONYの1980年代のJPOPのCD)
 
 
リッピングソフトで、バイナリの違いが出てくる可能性は、ありそうな気はします。
普通に再生する場合は、CIRCで訂正できそうですが、リッピングの場合、高速で読みとるのでエラーが増えると思います。
私の持っている古いノートパソコンの場合、再読込しないリッピングソフトだと、「プチッ」という音飛びノイズの入ることがあります(古いので、ドライブの性能も悪いんでしょうけれど)。エラー訂正ができなかった部分ですね。
リッピングでは、再読込しないで完全に読み込めるかどうかは、ドライブの性能と保守の程度と読み込み速度で違ってくるのではないかと思います。
(EACなら、完全に読み込むまで再読込するので大丈夫だと思います。ちなみに、うちのデスクトップパソコン、中古の安物ドライブのため、EACでは、時々再読込してますよ)
 
 
あと、USBメモリで良い音で聴くには、
USBの接点部分にスペーサーをかまして、接点部分のぐらつきをなくす、と言うことも考えられます。
(多分、スペーサーの材質によって音質も少し違うと思います)
USBメモリで試したことはありませんが、外付けのハードディスク(スカジーカード接続)では、接点部分のぐらつきが音像のぶれ(ぼけ?)に繋がってました。
(ただし、大きな音の変化ではありません)

あと、接点がきれいか汚れているかも多少関係あるかも。
少なくとも、上記のハードディスクでは、接点に接点改善剤を使って接点の接触抵抗を軽減するかどうかで、少し音が違います。

USBメモリのメーカーや種類でも、音質は違う可能性はあると思います(試したことはありませんが)。
USBメモリではありませんが、SDカードの音質について、ここの雑記や掲示板で論議がされています。
http://juubee.org/index.html

書込番号:12447427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/01/01 21:45(1年以上前)

USBミュージックとは直接関係の無い話で恐縮ですが、今日、4種類のCDの聞き比べを慎重に繰り返し行いました。

1.SHM-CD (SHM-CDサンプラーのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
2.通常CD(上記の通常CD盤)
3.1.から作成したCD-R(NEC LavieG WindowsSP SP3,米Sonic SolutionsのRecord Now!使用)
4.2.から作成したCD-R(同上)

使用したCDプレーヤーは、SA-13S1です。

結果は、1が2、3、4とは明らかに異なり、高域にきれいな響きが載り、メリハリの感じられる表現で、好みの音でしたが、少しその高域に作り物の不自然さも感じました。
2、3、4は僅差でしたが、感じた音の良い順番は、
1>3=4>2
でした。CDからリッピングして作成したCD-Rでも、元のCDより音が良くなると感じられる、または少なくとも悪くなっているとは感じない場合があることが分かりました。

書込番号:12447758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 23:25(1年以上前)

baldarfinさん

不可視ファイル
たぶん
『高音質CD作成の仕方』
[12146641]
で言い出された?事だと思いますが、
ウィルス騒動の対応に関し不信?を持たれて以来、
見かけない気がします?


Minerva2000さん。はじめまして。
不思議ですよね。
1、2年後に買えそうな価格の物量投入型
ネットワークプレーヤが出ればCDP上回れる気がします?
(LINN DSは高過ぎですし、PC側で操作なので)

書込番号:12448227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/01/02 00:10(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、

こちらこそはじめまして。
3年後にはネットワークオーディオが主流になって、ネットワークプレーヤーがCDプレーヤーの音質を上回っているかもしれません。LINNのDSのハイエンドはすでにそうなっているのかもしれませんが、聞いたことはないです。

でもネットワークプレーヤーよりCDプレーヤーの音の方が好きだという方は、いつまでもCDプレーヤーを使い続けるのでしょうね。LPプレーヤーがそうであるように。

書込番号:12448441

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/02 07:57(1年以上前)

baldarfinさん

>不可視ファイルというのは、どのようなデータでしょう?きちんとした根拠が欲しいですね。
>もしくは、あるかもしれないと言う、単なる推測でしょうか?

私もこれは気になりますね。
良心回路氏の書き方は明確な根拠がありそうで、
そのことを後日書く準備をされていたようです。

このスレだけ見ている方は意味がわからないでしょうから貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/#12146641

ところが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755#12362164
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755#12366779
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/#12362379

このような流れとなり、ばう氏の投稿スタイルにご立腹の為に投稿を断念されて、
その後の情報が途絶えてしまったのです。

良心回路氏の投稿される予定であった内容は、
ばう氏の投稿態度がどうこうという前に、
純粋に、閲覧していた多くの人達にとって関心の高い「情報」であっただけに、
それが中途半端なままになってしまったのは実に残念です。


あと、redfodera氏の投稿もこのやりとりを最後にこの話題に
投稿されなくなってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/#12312653

このようなツッコミ以来(red氏への質問が投稿に含まれているのに)
red氏は突然投稿されなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/#12315929
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/#12323374

この投稿の後redfodera氏は同カテの別スレに投稿されていますので
上記をご覧になりながらもその後の流れをスルーされているものと思われます。
この流れを見ると、スルーしたくなる気持ちが良くわかります。


そこで良心回路氏の件でもredfodera氏の件でも思うのですが、
情報提供される方を不快にさせるような質問や投稿の仕方というのは
なるべく遠慮された方がいいと思います、疑問点を質問するにしても
もう少し言い方に気を付けるとかの工夫が必要です。
そうしなければ有益な情報も聞けず、結局情報掲示板としては不利益ということになります。

情報提供される方は無償で書いているのですから、
今後は、あまり無礼な態度で質問したりして回答する人が
来なくならないようになるべく気をつけましょう。

書込番号:12449135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/01/02 11:21(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

またまた直接関係の無い話で申し訳ないです。でも少しは参考になるかも知れないと考え書き込ませていただきます。

下記のCDをEACでリッピングして、ファイルコンペアしてみました。
いずれもエラー無しでリッピングできました。

1.SHM-CD (SHM-CDサンプラーのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
2.通常CD(上記の通常CD盤)
3.1.から作成したCD-R(NEC LavieG WindowsSP SP3,米Sonic SolutionsのRecord Now!使用)
4.2.から作成したCD-R(同上)
5.通常CD(1985年に購入したCDのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)

5は1、2と同じ時期のデジタル録音です。

1と2は完全一致でした。バイナリが同じでも違って聞こえるということです。
3と4も当然ながら完全一致でした。
1と3、2と4は、最初から0.015秒目でrepeated samplesが一度検出されました。後は完全一致でした。
1と5は、最初から最後まで、different samplesでした。マスタリングが異なっているためと思われます。演奏時間も何故か5秒違っています。

1と2で異なった音に聞こえるのは、新素材の独特の響きがクロックジッターとして載っているのではと思います。

LPレコードがCDより良い音に聞こえるのは、再生時にカートリッジやトーンアームの響きが載っているからだと考えています。これらの響きが載らないレーザー光でLPレコードをトレースするプレーヤーがありましたが、CDみたいな音がするとの評価でした。このプレーヤーはデジタル音声処理は全く行っておらず、アナログ情報しか扱っていなかったのですが。

電源ボックスの下に何を敷くかで音が変わりますが、下に敷いた素材の響きが載ってくるからです。

これらの響きは、本来無い音なので極力排除すべきという説もありますが、私は音楽を聴く上で、ある程度は必要であると考えています。CDプレーヤーの設計者も最後は筐体の響きのチューニングを多大な時間をかけて行います。USBメモリでの音が悪く感じられるのは、この響きのチューニングがCDを回さないと、その効果を発揮しないからとも思われます。

ハーベスのスピーカー等は綺麗に箱鳴りさせることで、その音を作っています。元に無い響きを付加することは、邪道ではなく、むしろ王道ですらあると思います。

クロックジッターも極限まで下げれば、一番良い音がするとは限らないと思います。うまく制御されたクロックジッターは、音に躍動感と空間の広がりを与えると考えています。あたかもLPレコード再生での共振がそうであるように。

書込番号:12449639

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/02 12:14(1年以上前)

>1.SHM-CD (SHM-CDサンプラーのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
>2.通常CD(上記の通常CD盤)
>3.1.から作成したCD-R(NEC LavieG WindowsSP SP3,米Sonic SolutionsのRecord Now!使用)
>4.2.から作成したCD-R(同上)
>1が2、3、4とは明らかに異なり、高域にきれいな響きが載り、メリハリの感じられる
>表現で、好みの音でしたが、少しその高域に作り物の不自然さも感じました。
>2、3、4は僅差でしたが、感じた音の良い順番は、1>3=4>2でした。

ここでUSBミュージックに影響しそうなのは、3=4のところですね。

元がSHM-CDでも通常CDでも、リッピングしちゃってUSBメモリで聞けば、
元がSHM-CDである恩恵は無くなってしまう訳ですね。

しかし以前どらチャンでさんの縁側で、音の変わりがわからないと言う人がネット上での
ブラインドテストを仕掛けて来た時、種類の知らされてない音源01と02が、
実は01がSHM-CDからのリッピングで02が通常CDからのリッピングであったそうですが、
二つは同じではなく違って聴こえて、しかも寧ろ通常CDからリッピングした02のが良いという結果でした。

まあもっとも、ネット上では仕掛けた側がどのような仕掛けしたかということの
証明は出来ませんでしたから、実際のところは定かではないですが。

SHM-CDは、プレーヤーから再生してこそ活きるものでしょうね。
USBメモリで聴く時は元がSHM-CDであるかどうかは意味無いというか、
元がSHM-CDならコピーしないでそのままをプレーヤーで聞くのがいいですね。



>または少なくとも悪くなっているとは感じない場合があることが分かりました。

妥当なところだと思いますね。

書き込みドライブ毎に同種のメディアに書き込んでも音は変わり、
同じドライブで書き込んでもメディア毎に音は違いますから、
質の良いドライブとメディアと、音の悪めの原盤CDという
組み合わになれば原盤CDより音が良いは有り得ると思います。


ところでUSBミュージックの場合には書き込みドライブの要素はありませんから、
問題はリッピングのところだけですね。まさか、USBメモリ毎に音が違うとか、
そういうのが無ければいいんですけどね(笑)

書込番号:12449794

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/02 14:15(1年以上前)

air89765さん、こんにちは。

リンクを確認しました。ありがとうございます。

良心回路さんの書かれていることですが、
不可視ファイルというのには、ちょっと変な気がします。
直接、書かれた本人にお聞きしないと分かりませんが。

あくまで、市販のCD-DAと言うことで考えると、

UV-22は、16bitに落とすときに使われるだけで、再生時に復調(デコード)する必要はないようです(後で、良心回路さんがそう書かれてますね)。44.1kHz/16bitの信号の中に、すでにUV-22でエンコードした結果が含まれていて、リッピングしたデータそのものがUV-22の処理結果だと思われます。

HDCDは、それに対応するデコーダーがCDPに入ってなければダメですよね。
普通のCDPは、対応していないと思うのですが…。
使っているCDPがHDCD対応で、再生するCDがHDCDである場合に限って、CDP再生とリッピングしたデータの再生で違いが生じる…と思われます。

HQCDについては、良心回路さんの思い違いだと思います。
HQCDは、SHM−CDと同じようなもので、記録されているデータそのものは、普通のCD-DAと同じです。

良心回路さんが、実際に名前を書かれたものについては、HDCD以外は不可視ファイルうんぬんには、関係なさそうな気がします。
HDCDも、対応するCDPとHDCDとの組み合わせでないとダメだと思いますので、非常に特殊な場合のみなのでは…。
 
 
書いて頂いたリンクを読んで、少し調べて、考えたことを書いてみました。

このあたり、良心回路さんにきちんと書いていただけるとありがたいです。
(HDCDであることの識別コードがどこに入っているのかも知りたいところです。CD-DAの規格からすると、サブコードのどこかかな?あそこは、まだ静止画を入れるくらいの余地がありますしね。それとも、TOCとかの近く?)

書込番号:12450128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/01/03 08:13(1年以上前)

>HDCDであることの識別コードがどこに入っているのかも知りたいところです。

HDCD判別信号もHDCDエンコード音源データもCDの44.1kHz16bit符号に入っています。HDCD判別信号は常時記録されているのではなく、隠しコマンドとして間歇記録されます。
従いまして普通にリッピングしてCD-Rに焼いても、それをHDCD対応プレーヤーで再生すればHDCDの表示がされますし、HDCDとしての再生が可能です。

書込番号:12453539

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/03 10:18(1年以上前)

>従いまして普通にリッピングしてCD-Rに焼いても、それをHDCD対応プレーヤーで
>再生すればHDCDの表示がされますし、HDCDとしての再生が可能です。

そのようですね、試しにHDCDからリッピングしたデータをCD-Rに焼いて
HDCD対応のプレーヤーで再生したら、HDCDとして認識・再生されました。

普通のCDからリッピングしたものと合わせて書き込んだら、
HDCDからリッピングした曲のみHDCDとして認識・再生されました。


ところで本題の『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』ですが、
リッピング方法よりも重要なのが【録音の良い音源を使うこと】です。
これは世にも馬鹿な提案に聞こえると思いますが、それは下記のような理由です。

1・アーティストAさんのHDCD盤(隠れHDCD・HDCDと明記されていない)
2・「高音質録音」したと謳って上記の後にリリースした同曲の含まれる通常CD

1と2をリッピングして、同じCD-Rに書き込みまして、HDCD対応プレーヤーで
ランダム再生にして画面を見ないでどっちがどっちかわかるか試します。

これは完全にわかって、mp3の320とwav、CDとCD-Rの違いをそれぞれ聞き分ける
ことより簡単で、しかも、はっきり言って2のが透明感が高くてメリハリも効いて
いて好ましいという結果でした。

つまり、HDCDである優位性よりも、録音の良さという優位性の方が勝ってしまったのです。
メディアと書き込みドライブを同一にしたことでメディア差が消え、
純粋に録音+HDCDとCDの差という部分のみがピックアップされて出て来たことになります。
そして録音の悪いHDCDは、録音の良い通常CDよりも音が悪いことがわかったということです。

そして、リッピングで出て来る差は、このHDCDとCDの差よりも小さい気がします。
ブラインドで聞いて当てられる気がしません。

つまり、より良い音質でUSBミュージックを聴こうと思う場合
リッピングの仕方を気にするより、
音源自体の録音が良いのを選ぶことのが遥かに重要だということですね。


それでスレ主様の

>ただ、聞く所によるとWMPの取り込み性能はそれほど繊細では無い様で
>現に再生した音をCDメディアの音と聴き比べると、確かに音の広がりと分離
>繊細が劣って聴こえます。

というのは寧ろ、WMPのリッピングの良し悪しよりも、
CDとUSBメモリを読み込む装置(SA8004)側の、
CDを読み込んで音に変えるまでの部分とUSBメモリから読み込んで音に変えるまでの部分
での音質違い、の要素が一番大きいように思います。

つまりSA8004は、CDから高音質に再生するのは得意だが
USBメモリから高音質に再生する回路の方はまだそれに比べて発展途上中、なんですかね。

書込番号:12453905

ナイスクチコミ!1


UatNさん
クチコミ投稿数:1件 みんカラ―u@n 

2012/05/27 22:35(1年以上前)

もうすでにどなたもご覧になっていないかもしれませんが…

スレ主様は、かなりの感性の持ち主と思います。
オーディオを楽しむうえで、他人の理論よりまず自分の感性を信じることは大事と思います。

ここで書かれていないことですが、USBメモリーによって再生時の音が変わります。
ボディをアルミにしたり、ホームセンターで売っている銅箔テープをボディに巻いたり、内部を開けて何らかの制振をしたり、綿などの天然素材で巻いたり。
これもチューニングですので、ご興味があればぜひどうぞ。

書込番号:14613040

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング