
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2019年1月12日 19:25 |
![]() |
39 | 21 | 2018年10月22日 08:28 |
![]() |
2 | 3 | 2018年9月4日 10:59 |
![]() |
4 | 5 | 2018年8月2日 03:48 |
![]() |
10 | 10 | 2018年8月2日 00:36 |
![]() |
44 | 13 | 2018年5月13日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ!
ハイアマチュアの皆様に質問です。
当方50代で中学生くらいのときにCDがこの世に現れて、大学生でCDコンポを購入してから音楽といえばCDで聴いてきましたが、コンポかポータブルプレーヤーでのみでした。CD自体がレコードに比べてクリアな音質という印象がありましたが、それ以上のことは考えずに使ってきました。
PCを使うようになってからは、PCのCDドライブから取り込んでMP3等に変換してiPodなどのDAPばかりを使ってきました。
ですが、昨年一念発起してピュアオーディオ入門でスピーカーをDALIのメヌエット(スペースの都合により)、メインユニットをマランツのM-CR611で使っているところなのですが、このM-CR611が購入1年足らずでCDプレーヤーが故障し、最近修理に出したのですが、過去ログ見ると故障は繰り返すということなので、先々アンプも含めて買い替えを考えています。
そこで今のと同じようなコンポタイプにするのか、プリメインアンプ+CDプレーヤーのようなデッキ型のほうがいいのか思案中です。
ここがコンポなどとは違うんだよってようなことを教えていただけないでしょうか?
もしくはこのサイトを見てオーディオに関して勉強してくださいってのでもいいです。
0点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
どこがどう違うか?ですが、難しいご質問です。
コンポは音質を考えて作られていますが、音質などへの考慮がなく、単なるデータ読み込み(書き込み)用としてのPCのプレヤー
(ドライブ)がありますが、実際に聞き比べても音質の違いははっきりとは分からないと思います。
CDの再生はPC内蔵のきゃしゃなものでも一応できると証明してるようなものです。
その違いは数値上はわずかな違いかと思います。
しかし、友人宅の回転部分とDAC部分が分離されたCDプレヤー(CDP)で聞くと、まるで違った音がします、もともと入ってなかった音
が出るはずもないので、明らかにCDPの違いだろうと思います。
それも仕様書の数字を見る限り、余り大きな違いは無いように思いますが、出てくる音は緻密でダイナミックレンジが広く、迫力があります。
CDPだけのお話しとなりましたが、ピュアに近づけるなら単体のそれとプリメインでしょう。
書込番号:22346354
0点

>そこで今のと同じようなコンポタイプにするのか、プリメインアンプ+CDプレーヤーのようなデッキ型のほうがいいのか思案中です。
ラジカセからオーディオに夢中になった50代半ばのおっさんからすれば単品のCDプレーヤーの音はコンポのそれとは違います。どうして違うかと言えば筐体を開けて使われている部品(コンデンサや抵抗等)を見れば明らかにコストがかかってます。それらを見て単なるプラシーボ効果か否かは高価な測定器(スペアナとか周波数カウンタ)で測定すれば分かりますよ。ザク(コ)とは違うのだよ、ザク(コ)とは。
書込番号:22346380
3点

KIMONOSTEREOさん
故障されたコンポってまだ現行の製品なのですね。
長期保証があるのなら、そのコンポは省スペースなので使い続けるのも良いかと。
CDメインでお使いの様ですが、CDプレーヤーを単品で用意されても、頑丈とか故障し辛いはどうでしょう。
コンポのCD部と違いコストがかかっている分、耐久性は上でしょうけど、修理の際は数万円かかる場合があり、10万円で購入したプレーヤーを3万円かけて修理する場合と、4万円で購入したコンポを2万円かけて修理する場合じゃ、気分も含め考えてしまいますね。
>ここがコンポなどとは違うんだよってようなことを教えていただけないでしょうか? 
良い面は所有する喜びと、他の機器と組み合わせる楽しみ。
悪い面は他の最新機器との連携の無さと、設置スペース。
書込番号:22346397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプ、CDプレーヤーを別々にすると
外観が違うように音もバラバラになります。
スピーカー込みのオールインワンミニコンポは
ある程度、統一された音色になりなす。
ダリの良さが出るアンプ、CDプレーヤーの
組み合わせを探しだすには、
それなりの手間とお金が必要かと思います。
最近の軽自動車は、なかなかいいですが、
メルセデス・ベンツSクラスとは
比べられません。
好みというものは、人それぞれです。
書込番号:22346403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプ内蔵。
http://s.kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
書込番号:22346416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンポには、CDPからチューナー、アンプ、更にはDACまで詰め込まれ、容積の限界や信号経路の複雑化など避けて通れませんが、
単体CDPやプリメイン等は、十分な容積を性能本位に設計できるので、より信号の純度を高めることが可能となります。
それにグレードに見合った高品質部品の採用も可能となります。
尚、同一メーカー以外は音がバラバラになることはありません、先程書いた例では、CDPがエソテリック、アンプがマークレビンソン、
スピーカーがWestlakeでしたが、見事な音でしたし、当方もバラバラです。
スピーカーが得意なメーカーが、アンプを作っても高い評価を得られるとは限らないので、得意な分野で作ってこそいいものが出来るからです。
書込番号:22346790
0点

ダリのスピーカーを基準として次々に
アンプとCDプレーヤーを聴き比べて
ご自分の好みの音へと追い込んでいくのが
オーディオの楽しみです。
これが苦痛な方はBOSEとかでいいかも。
私も他のシステムは変えずにアンプを
Accuphase、McIntoshに
換えたりしましたが音色は
だいぶ変わりました。
以前、タモリ倶楽部で
レーザーアナログレコードプレーヤーや
真空管アンプ聴き比べをやってました。
書込番号:22346891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは
ミニコンポ等は機能盛りだくさんで、気軽に聴き流すスタイルを想定しているような感じします
一方、単品で組み合わせて聴くかたは、愛聴盤にじっくり耳を傾けて聴くスタイルのかた向けのような感じします
もし、スレ主さんがお気に入りの盤を身をのり出し(背もたれにもたれかかって)集中して聴くタイプでしたら、是非単品勝負のオーディオをおすすめします
書込番号:22347148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは ^^
多分、吊るしとオーダーメイドのスーツの違いだと思います ^^;
書込番号:22347233
3点

皆々様、重ね重ねありがとうございます。
オーディオの世界はなかなか疎いのですが、自分の分かる分野で言うとカメラとレンズの関係みたいなものでしょうか?
カメラはカメラボディ自体も大事ですが、レンズ性能で撮れる内容が変わったりしますよね。
カメラもそこまでは詳しくは無いのですが、レンズの差による画質の差とかを考えたとき、より純粋で多くの光情報を取り込めるレンズとそうではないものであれば違いますからね。
CDはある意味光情報を取り込むわけですから、より精度の高い取り込みが出来るもののほうがより純度の高い音声データを再生できるということですよね。
長らくPC用スピーカー(BOSEなども含む)で音楽を楽しんできましたが、DALIに変えてから目から鱗状態です。聞く曲自体は女性ボーカルのPOPSが多いのですが、それでもネット配信されているものと、CDで再生するものでは違いを感じます。
コンポのCDでこれですから、専用のプレーヤーだとさらに違いが出るシーンがあるのでしょうね。
DALIに変えて1番感じたのは楽器ひとつひとつの音が明確にわかることです。今までのスピーカーはごちゃまぜになっていたことがわかりました。
予算や置くスペースの問題もあるので、すぐには導入できませんが、よく吟味して最初の一歩を踏み出してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
最後にご意見をお聞かせいただきたいのですが、CDプレーヤー、プリメインアンプを購入するとしたら予算配分はどれくらいがいいのでしょうか?やはりプリメインアンプに7割くらいでしょうか?
書込番号:22348598
0点

最初はオーディオ専用ボードを置くスペースを確保すると部屋が狭くなるから、ミニコンポで良いやとM-CR611を購入しましたが、初期不良で返品となりまして、買い直す時間で試聴に出向きました。
ネットワークプレイヤーとスピーカーは同じで、M-CR611と同じくコンパクトなHD-AMP1を聴き比べた結果、HD-AMP1を購入。
良くも悪くもM-CR611はミニコンポの出音、HD-AMP1は、それよりも1ランクも2ランクも上の艶のある音の差がハッキリ分かります。
ホームオーディオではどれかが突出してもダメで、どれかが劣っても足を引っ張りますので、全体的なバランスも大事。
音楽鑑賞は音を響かせる空間も大切です。
CDプレイヤーは価格帯がピンキリですが、あるグレード以上でないと、PCのドライブやミニコンポのドライブと大差無くなります。
これはという物だと目ん玉飛び出たらしますw
他の機器もアンプもそんな感じで、拘れば拘るほど
幾らあっても足りません。
今はCDプレイヤーを備えるシステム組む人は減っているんじゃないかな。
ネットワークプレイヤーとかPCオーディオが便利で音も良いし。
書込番号:22348636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Re=UL/νさん
レスありがとうございます。
私のM-CR611は修理完了の連絡はありましたが、取りに行く暇がない現状です。
>良くも悪くもM-CR611はミニコンポの出音、HD-AMP1は、それよりも1ランクも2ランクも上の艶のある音の差がハッキリ分かります。
そうなんですか、購入は地元の名店:吉田苑さんで買ったのですが、試聴はM-CR611でさせてもらいました。スピーカーはいくつか聞き分けたのですが、アンプは特に変えませんでした。PCオーディオメインで考えてたので、ネットワークおよび光デジタル入力の有無をメインに考えて、かつなんとなくマランツのブランドに惹かれての選択でした。しかしながら購入から半年もたたずにCDが壊れたことに少々マランツブランドに対して憂鬱になっています。
>ネットワークプレイヤーとかPCオーディオが便利で音も良いし。
音もイイの理由はなんでしょうか?オリジナルのCDのほうがいいような気がしますが、、、、(ハイレゾ音源は除く)
書込番号:22348724
0点

今後しばらくグレードアップの予定が無いのでしたら、CDプレーヤーとアンプはほぼ同じクラスのものが良いのではないでしょうか
グレードアップの予定が有るようでしたら、アンバランス承知で、先ずは片方を上位クラスにしておいて、おいおい残りをそれに合わせるとか、したらいかがでしょうか
書込番号:22349516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDレシーバーよりCDプレーヤー+プリメインアンプの方が良いか? ということですが、安価で平凡なCDプレーヤー+プリメインアンプなら、優秀なCDレシーバーの方が良いでしょう。
筐体を分けると、スペース上有利ですし、電源や回路が分かれますので、お互いの干渉がなくなり、性能を突き詰めることができます。ただ、筐体や電源等が2つ必要(アンプにリモコンが付くならリモコンも2つ)ですから、1筐体のCDレシーバーよりコストがかかります。もしCDレシーバーの金額とCDプレーヤー+プリメインアンプの合計金額が同じくらいなら、CDプレーヤー+プリメインアンプの方が内部の部品などにコストをかけられないです。セパレートコンポの方が内部に高価な部品を使っている、というのは価格が高い製品の話です。安いセパレートコンポなら、CDレシーバーと使っている部品は変わりません(むしろコストはかけられない)。
ですから、5万円以下程度(普通の人が買うコンポの価格帯)なら優秀なCDレシーバーの方が良いのでは…。
ただ、1つの筐体にCD、ラジオ、アンプをまとめるので、電源や回路の干渉などが起こりやすいです。そこは設計者の腕の見せ所でしょう。ですから、“優秀な”CDレシーバーが良いということです。
一方、セパレートコンポが良いのは、オーディオに凝って(将来)何十万円もコンポにお金をかけ、CDプレーヤーとプリメインアンプを別のメーカーでそろえたりしたい場合です。
一般人には、優秀なCDプレーヤーで良いでしょう。その方が台数も出ているので、コスパも高いし、選択肢も広いです。
>CDはある意味光情報を取り込むわけですから、より精度の高い取り込みが出来るもののほうがより純度の高い音声データを再生できるということですよね。
ちょっと違います。カメラの場合、アナログの映像を撮るのでレンズ性能がもろに効いてきますが、CDの読み取りは元々デジタル信号ですから0か1が正確に読めればよいのです。安物のCDレシーバーでも高価なCDプレーヤーでもキズだらけとかのCDでない限り100%完璧に元のデジタルデータを読み取れています。もしたとえ読みこぼしたとしても、誤り訂正で元通りになります。ですから、デジタルのデータとしては安物も高級もプレーヤーの差がないのです。でも、音質差はあります。
デジタル信号の振幅方向はCDに刻まれたデータでどのプレーヤーでも同じように読まれます。違いはデジタル信号の時間軸方向です。これはアナログ情報で、時間軸方向のわずかな揺らぎでも再生されるアナログ信号に影響を与えます。また、デジタル回路のノイズがアナログ回路に飛び込む影響もあるでしょう。もちろん、アナログ信号になってからの回路の違いもあります。この辺りがCDプレーヤーの音質の違いです。
書込番号:22388833
3点



皆さんのご意見をお聞きしたいです。
CDPが10年を超え、読み込みが怪しくなってきたので買換えを検討しています。
予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
当方、「浜田省吾」以外ほぼ聴きません。
ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
あくまでもわたしの幻想なのは承知していますが、この希望に一番合いそうなのは上記3機種の中ではどれでしょうか?
所有されてる方はもちろん、予想だけでも構いません。また、この他にもおすすめがあれば教えて下さい。
オーディオに詳しいわけではないのですが、ただ単純に自分の予算内でできる限り心地よく彼の音楽を楽しみたいと思っています。
現在所有の機器は
AMP:luxman l-507ux
CDP:onkyo C-1VL
SP:KEF reference 1
事情があり、実際に視聴することができないので「聴いて決めろ」という意見はご容赦下さい。
1点

>孤高のアスパラさん
l-507ux、D-06uの組み合わせで使用しています。ですから、D-06をお薦めしておきます。
ただCDPの中古は、SPやアンプと比較すると故障リスクが気になります。
ましてスレ主さんは、現物確認が難しそうなのでなおさらかなと。
できるだけ新品をお薦めします。DENON DCD-SX1は、新品でも35万くらいで売っています。
厚い音には当てはまります。
書込番号:22188635
4点

>古いもの大好きさん
アキュフェーズはなんとなく暗いという勝手なイメージがあり対象に入っていませんでした。(所有者の方申し訳ありません。)
dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?
視聴が役に立たないとの考えは、わたしも同意見です!
部屋の環境・機器の組み合わせ・精神的影響などにより全くの別物に感じたことが多数ありました。
また、ある程度無駄な出費を覚悟して実際聞いてみるというのも納得です。
貸出しサービスとはメーカーに問い合わせるのでしょうか?それともショップでしょうか??
そのようなサービスがあるのは初めて知りました。
ご意見ありがとうございます。
>GENTAXさん
l-507ux、D-06uの組み合わせ、羨ましい限りです。
口コミをみるとD-06が一番自分の理想に近いのかな?と思っています。見た目も1番好みです。
やはり新品が一番なのでしょうが、予算的に30万の新品よりも50万の中古のほうが満足度が高いような気がしまして。。。
ただ故障や寿命を考えるとトータル的に新品がいいのかな?と迷ってもいます。
DENONについては以前1650系を所有していたのですが、厚い音ですが繊細で美音ではなかったので候補から外しました。
DCD-SX1は高価な機種ですのでその辺も改善されているのでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22188876
1点

>孤高のアスパラさん
『 dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?』
私が使用していたのは、一つ前のDP-410 とプリメインE-470での組み合わせによるものなんですが、特徴の無いのが
アキュの特徴かなです。
つまり低音が厚めのデノンの様な事も無く、高音が少し良く響くマランツの様な事も無く 低いところから高いところまで
フラットなサウンドと感じました。
CDに入っているサウンドに何も足さない、そして何も引かない感じです。
書込番号:22189030
3点

>孤高のアスパラ さん
こんばんは。
個人的な見解ですが、
先ず、CDより回転数の高いSACDプレーヤーは基本的に消耗品であり、
定価50万前後のオーナーさんは使用頻度も高いと思われますので、
中古はお薦めしません。
又、30万位~50万位のSACDプレーヤーをジックリ比較試聴した時に
感じたのはPOPS・打ち込み系・ロックには「高い方が良い」は当て嵌らない、
という事です。
「D-06u」はフラットで強調感の無い、クオリティの高い音。
しかし、打ち込み系・ロックを聴くには中低域~低域の押し出し感やキレが物足りない...
「SX1」は「D-06u」とは対極の、かなり濃い目の味付け。
どっしりとした低域、厚みは魅力的でゴージャスな音。
しかし「好みの薄化粧」を求める私には、やり過ぎ感が...
しかし、JAZZを聴くと非常に説得力があります。
「DP-430」は古いもの大好き さんと、同じ印象です。
アンプの比較試聴時に、店員さんから「プレーヤーは何にしましょうか?」と
尋ねられ、「アンプの違いが分かりやすい癖の少ない物を」と言ったたら、
「DP-430」を選んでくれました。その通りで特にこれと言った印象が残ってない。(笑)
で、Pioneer「PD-70AE」・DENON「DCD-SX11」の2機種に絞り込み、
「キレ」「鮮度感」「中低域の押し出し感」で「PD-70AE」を選択購入。
しかし後日、DENON「DCD-SX11」が4割引以上のお店を見つけてしまい、
「DCD-SX11」も追加購入。
ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」
(打ち込み系・ロックを聴く時使用)
響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」
(バラード・JAZZボーカルを聴く時使用)
こんな印象でジャンルによって使い分けています。
試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。
「悲しみは雪のように」浜田 省吾
「悲しい色やね」上田正樹
「ロード」THE 虎舞竜
「Woman」薬師丸 ひろ子
この辺りの曲や80~90年代中盤の曲での比較では、
空間への音の響き、ボーカルの温度感...
「DCD-SX11」ですね。最近使用頻度も増えています。
只、以前のDENONの低音番長のイメージからは、
抑えられていて躾けられている印象ですが、
他機と比較すると、やはりDENONの低域だな、と。(笑)
「そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸
「リバーサイドホテル」井上陽水
この曲の中低域~低域の重心の低さ、厚み。響きの良さが加わって、
圧倒的に「DCD-SX11」ですね。
ライブの雰囲気や空間感は「DCD-SX11」かな?。
繊細で美音は「PD-70AE」かな?。
書込番号:22189148
3点

>孤高のアスパラさん
私の場合は、CDPが一番高いですからスレ主さんの reference 1こそ羨ましいです。
D-06uの前は1650REでしたが、それと比べるとDCD-SX1は情報量が圧倒的に多くなります。
ただそれが繊細で美音かと聞かれると、繊細はともかく美音というのとは違いますね。
雄大で落ち着きのある音かなと思います。
美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思いますが、聴いたことは
ありませんのでコメントは差し控えます。
書込番号:22190092
4点

>古いもの大好きさん
DenonやMarantzのように味付けのある音、ROTELやONKYOのように比較的フラットな音を交互に使用してきましたが、未だにどちらが本当に自分の好きな音かわかりません。
曲によって「いい!」と思うときと「ちょっと違うな」と感じるときがあります。
現在、比較的フラットなC-1VLなので次は味付けのある音かな?と考えていたのですが、まだ迷っています。
まだ聞いたことのないAccuphaseの音、興味あります。
ご意見ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
「ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」」
「響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」」
自分は感性が足りなく文書力も無いので、とても素晴らしい表現力で感動しました。
自分がどちらをより求めているのか、正直実際聴いてみないとわからないのでしょうね・・・
特に「ボーカルの鮮度感・温度感」両方欲しいです(笑)
「試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。」
大歓迎です!
「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
若いころの常に走る続け鬼気迫る彼の音楽を求めるのであればDCD-SX11
大人になり一言一言に丁寧に魂を込める彼の音楽を求めるのであればPD-70AE・D-06u
なのかなという印象を得ました。
ご意見ありがとうございます。
>GENTAXさん
reference 1を買ったときは多分頭がどうかしていたんでしょう(笑)
l-507uxとD-06uの組み合わせはどんな音を聞かせてくれるのでしょう?
同じl-507uxユーザーとして非常に興味あります。
ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)
「美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思います」
marantzも非常に気になります。
美音という点においては一番近い存在に思えます。
sa-11s3を候補に入れたのは美音+適度な厚みとキレがあるように思えたからです。
ただ耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22190425
3点

アスパラさん、こんにちは。D06などと言わずに、ヤフオクでD08を狙ってみてはどうでしょうか。うまくいけば38万円くらいでD08が落札できます。
書込番号:22191551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

孤高のアスパラさん はじめまして
私も5年ほど前までC-1VL(新品購入)を愛用しており、現在はRCD-991と同1072(両機とも中古です)が愛機となっています。
ところで、オンキョーではC-1VLの点検・修理のサポートは既に終了でしょうか? もし受け付けているのであればCDトラポとして続投し、DACを新調なさるプランもございます(つまり、CDトラポ+DACという発想です 可能であれば、ついでにピックアップやドライブメカをストックされても良いかも知れませんね。
DACは自宅試聴のサービスを行なっているメーカーやショップもございますので、お時間のあるときにお調べになってもよろしいかと…。
書込番号:22191912
1点

>孤高のアスパラさん
>ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)
昔はロック一辺倒でしたが、Deep PurpleとかZEPですね。
最近はジャズ、クラシックが多くなり雑食です。
>耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。
もう1回はかなり良かったです。SPがB&Wだったからですかね?
ふと思いついたのですが、単体DACとCDトランスポートの組み合わせはどうでしょうか。
DA-06は試聴したことがありますが、入門機のCDPをトラポにしてもかなり良い音でした。
SACDは聴かれないようですし、とりあえずC-1VLでも行けますよね。
DSD出力、アップサンプリング機能付もあるようなので古い音源にも有効かもしれません。
書込番号:22191983
1点

あら、bpm117さんと書き込み内容がかぶってしまいました。
書込番号:22191994
1点

>孤高のアスパラさん
>予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
>ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
残念ながら浜田省吾のCDは、まったく持っていませんので、それに近い感じの楽曲を探し手持ちのD-06とK-05をで聞き比べてみました。
繊細で美音はK-05.。熱さや楽しくではD-06ですかね。
記憶が曖昧で申し訳ないですが、D-06uがD-06よりややモニター的というが、色艶が減退したような気がして、あの時最終在庫のD-06をあえて探して購入した記憶があります。
さて今回のご要望ですが、もっと大事なメーカーを忘れてませんか?
ライブ情景が蘇る。熱い。とにかく熱いサウンド。
嵌れば楽しくてしょうがないと思いますが、繊細ではアキュ、マランツ、エソテリックに到底及びませんが、それでもC-1Vlよりは十分繊細だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000873044/#tab
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
https://www.ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
http://www.yoshidaen.com/soul-a1-c1.html
書込番号:22192230
1点

>ひろのり2020さん
d-08が38万円とは安いですね!
逆にどんな状態が心配にもなります(笑)
ただ、かなり予算オーバーなので今回は見送らせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
>bpm117さん
ご意見ありがとうございます。
RCD-991はわたしも一時期使用していました。
ナチュラルでフラットで聴きやすかった印象があります。
たしかC-1VLよりも前の機種だったと思うのですが、現在でも愛機とされているのはよほど気に入られたのですね。
恥ずかしながらDACの存在自体は知っているのですが一体どういったものなのか、性能や接続の仕方などが全く分かっていません。
少しだけ調べたのですが、現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
また、DACを通すとC-1VLの音質は消されDACの音質になるというものなのでしょうか?
みなさんに「そんな初歩的なことも知らないのか!」と怒られそうですが、ド素人なのでお許しください。
自分でも少しづつ調べてみます。
書込番号:22192521
1点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
雑食いいですね!
わたしも視野を広げようと色々な音楽を聴いてみましたが、ダメでした。。。
クラシック・ジャズが好きという方をみると大人だなーと勝手にうらやましく思ってしまいます。
「2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。」
口コミで耳に刺さるほどの高音ではないようなことが書かれていましたが、やはりスピーカーやアンプによっても違うものなのですね。
SACDハイブリット盤を何枚か所有しているので今回はSACDも聴けるものがいいかなと思っていますが、CDのみでもいいかなとも思っています。
オーディオ機器自体もそうですが、DACについては全く知識がないのでこれから勉強していきたいです。
>圭二郎さん
d-06とK-05をお持ちとは素晴らしい!
お友達になりたいです(笑)
d-06のほうがd-06uよりも色艶が濃いというのはわたしも口コミで見たことがあったのでd-06のほうがいいかな?と思っていました。
もちろん金額的にもd-06uは予算オーバーなのですが。
全てを満足することなど出来ないとはわかっているので、d-06が有力候補に傾いています。
SOULNOTE C-1は初めて知りました。
見た目、タイプです(笑)
「とにかく熱いサウンド」とは濃厚なサウンドということなのでしょうか?
また色々調べてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22192524
1点

その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが、
私は他の方のようにじっくり音を聴いたこともないですので音の違いは判りません。
でも、どの機種もDACが単体で使用できますので、
もしトランスポート部分が故障してもDACとして長く愛用できると思います。
USB入力がなくても、USB-DDCを使用すればPCから音楽を聴くこともできますので、
家に「PC」「DVDプレーヤー」「ブルーレイプレーヤー」「ゲーム機」・・・などなどを使って
再生できますので、CDでしたら長く愛用できると思います。
トランスポート部分で音は変わりますが、DAC部が使えるのであればトランスポートを変えても
プレーヤーの音はちゃんとだしてくれるかと思います。
それか、今お使いのCDプレーヤーはCD専用機ですよね。
もし今後もCDしか聴かないのでしたら、中古のCDプレーヤーを購入するのもいいと思いますが、
一昔前の50〜100万円くらいのdacを30万円で購入するというのもひとつの選択肢だと思います。
新しいDACはスペック的には優れていると思いますが、
対象が音楽ですので人それぞれの感性や好みが大きく左右されるとおもっています。
古くても良い物は良いと思いますし。
「中古DACに予算を使う」という案でした。
書込番号:22193135
1点

孤高のアスパラさん こんばんは
> ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので、#991にリプレイス&#1072を買い増しました。
> 「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
古い、あるいは音の良くない音源などは、リマスター盤で解決することもありますね。
> …現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
> その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
合っています。しかも、上流のソース機器は、PCやネットワークプレーヤー等でもOKです。
今回はご予算の一部または全部を効率よく単体DACに投入して、お好みの音に近付けては如何でしょうか、というご提案です。私にとってCDトラポは必須ですが、一般的には、今後パッケージ音源は消えゆく運命にあるそうですので、そんな事情も考慮いたしました。
書込番号:22194308
1点

孤高のアスパラさん、こんにちは。
私はCDプレーヤーに関しては、皆さんと全く違う考え方であることを、はじめにお断りしておきます。
CDはパソコンにリッピングして聴くのが当たり前の時代になり、2年ほど前までは、わざわざCDプレーヤーを買う意義を見出せずにおりました。
ところが、今まではクラシックの独壇場であったSACDソフトが、ポップスやロックにも裾野が広がってきて、私の好きなアーティストのアルバムが、少しずつSACD化して発売されてきました。ファンとしては当然「良い音で聴きたい」と思うわけですから、SACDに興味が湧いてきました。
しかしながら、SACDを聴くためには専用のプレーヤーが必要です。数枚のSACDのために高価なプレーヤーを購入するのはためらっておりました。そうこうするうちに、SACDのみではなく、DVD-AudioやBlu-rayオーディオでのソフト化も増え、さらにマルチチャンネル音源が入っているリマスター盤なども発売されるようになってきました。
SACD、DVD-Audio、Blu-ray(オーディオ)を聴くにはどうすれば良いか? 行き着いた先は「マルチディスクプレーヤー」でした。さらにマルチチャンネルを聴くために、AVアンプを購入しました。
肝心の音の方ですが、ピュアとマルチプレーヤーを並べて比較試聴をしたことがないため、甲乙の判断は付けられません。何しろ両者は、片方はピュア売場、もう一方はオーディオビジュアル売場。聞き比べができないのです。
まあ実際のところ、相対的な比較試聴など意味がないと思います。得意分野が違うのですから。純粋にCDとSACDを聴くためだけならば、ピュアのプレーヤーで間違いなしです。ただ、私のような雑食派は、多くのフォーマットに対応するマルチディスクプレーヤーを選ぶのです。
さらにAVアンプをあてがえば、マルチチャンネルが楽しめます。さらにさらに、AVアンプには音声の疑似補正機能が付いていて、ソフトの音声をストレートに出す以外に、コンサートホールやライブハウスで演奏しているような音場を作り出せるのです。でも、疑似音場補正をかけなくても、ストレートで十分良い音ですよ。
ヤマハの安価のプレーヤーを使っていましたが、最近パイオニアに買い替えました。BDP-LX88、4年前のフラッグシップモデルです。その2年落ちの中古を、安価で購入しました。視聴はしませんでしたが、本体の傷と、ディスクトレイの動作、ボタンが壊れていないかのチェックはしました。動作に問題がなく、売値も魅力的だったので、思い切って購入しました。
マルチディスクプレーヤーの弱点は、モニターをつなげなければならないことです。SACDでしたら、あまり問題はありませんが、DVD-AudioやBlu-rayの場合にはメニュー画面がありますので、モニターでメニューを操作しないと、再生までこぎつけません。これをスマホで出来るようになればありがたいのですが。
浜田省吾さんにはBlu-rayをパッケージしたソフトも出ているようですね。今後も新しいタイトルが出ると嬉しくないですか? マルチディスクプレーヤーという選択肢も、ご一考されてはいかがでしょうか?
ダラダラと長文を失礼いたしました。
書込番号:22194336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oimo-cahnさん
「その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが」
やはり後は自分の好みの問題ですよね〜。
「USB-DDC」
また聞きなれない言葉が出てきたの調べました。
ハイレゾなるものを聴きたくてN-70Aを買ったのですが、あまりいい音に感じられなくてほとんど使っていないのですが高級な単体DACだと恐らく不満が解消されるのでしょうね。
歳を取ると新しいものが受け入れにくくなり、「専用CDプレイヤー」>「DAC」の自分勝手な図式が頭から離れません。
もう少しDACについて勉強しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
>bpm117さん
「何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので」
わたしの低レベルな表現、なんとなくでもわかっていただいてうれしいです。
C-1VLについては同意見です。
その前に使用していたDENONのCDPが重心低めの太めの音だったので、新鮮に感じてC-1VLに決めた記憶があります。
DA-06を少し調べたのですが、デジタルフィルターの切り替えにより音を変えられるというのが魅力的ですね。
たしか1980年代後半頃にDAC付のAMPが流行った記憶があるのですが、「デジタル」という言葉にワクワクしながら光端子接続で聴いていた時期があります。
当時は「デジタル」といえば「音がいい」みたいな風潮だったのですが、内心は「あれ?アナログ接続のほうが音がいいかも」と思いながらデジタル接続で聴いていました。
現在ではDACの性能も上がり、どちらがいいとは思えないレベルに到達しているのでしょうね。
今まで全く頭になかった単体DACも気になり始めました。
パッケージ音源が消えゆく運命にあるというのは寂しいですね。これも時代の流れなので仕方のないことなのでしょうが。
好きな曲だけ聴くというのもちろん有りだとは思いますが、アーティストが長い年月苦労して考えて発表した「アルバム」というものを存在する限り買い続けていきたいです。
ご意見ありがとうございました。
>ファイブマイルズさん
「マルチディスクプレーヤー」
なるほどです。
わたしはピュアオーディオは誰にも邪魔されず自分の部屋で、AVに関しては家族でも見られるようにと別に分けています。
本当はAVも邪魔されずに一人でじっくり見たいのですが、勝手に部屋に入ってくるので仕方なく別の部屋に分けました(笑)
AVに関してはあまりこだわり&お金が無いので
BDP=BDP-150
AVAMP=SC-LX501
SP=安価なJBL
というエントリークラスを使用しています。
BDP-LX88はフラッグシップモデルなので随分と音も映像も違うのでしょうね。
置いているだけでも満足感が違うことと思います。
SACDのマルチチャンネルというものは聴いたことがことがないのですが、もしも「浜田省吾」にあれば、わたしも高価なマルチディスクプレーヤーが欲しくなりそうです。
発売されないかな〜
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22194721
2点

孤高のアスパラさん なるほど、アルバム・オリエンテッドな聴き方をなさるのですね♪
私も近い将来、CD周辺器機を更新したいと計画しておりまして、もしも新品が許されるのであれば、
http://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/item/K0001041236/
http://kakaku.com/item/K0001067945/
あたりを検討しております。あはは、ハイエンドとは程遠いですねえ(でも、ポテンシャルはけっこう高いと看做しています 私の好む音源をあまりにも高品位すぎる機器で再生しましても、決して幸せにはなれないものと自覚しておりますので、身の丈に合った程々のもの(を極力安価)で揃えたいと愚考する次第です(苦笑 では ^^
書込番号:22195474
0点

>孤高のアスパラさん
こんばんは
個人的には¨¨
パイオニアのPD - 70AEに魅力を感じます
なんて言うか¨¨本気汁が出てるような¨¨
それかアンプと合わせてラックスマン
やっぱり開発段階でセットを想定したものはどのメーカーでも水を得た魚のようにすごくイキイキした感じします
書込番号:22195655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bpm117さん
たしかに高ければいいというものでもないですよね。
それなりの値段でも良いものはきっとあるはず!
わたしの聴く音楽も高品位の機器は合わないのかもしれません(笑)
ただ、少し値の張る機器を一度試してみたい気持ちもありまして。
もしCD周辺機器を更新されたときは感想お聞かせください。
>スプーニーシロップさん
PD-70AE評判よさそうですね。
現在のC-1VLの延長上にありキレと透明感がありそうですが、どうなんでしょうね?
AMPと同じluxmanだと間違いない安定感がありそうです。
ご意見ありがとうございます。
PD-70AE・d-06もしくは単体DACをもう少し調べて検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22199222
0点



表題のとおりのものを探しています。
@ラジオが聞ける(自営業店舗設置のため)
ACDが再生できる
BUSBメモリやSDカードに対応し48KHz/24Bit以上の無圧縮WAVEやFLACなどが再生できる
BRCAかXLR出力がある
C音量調整(プリ)機能かデジタルアウトがある
ADAM T5VというエントリータイプのパワードスタジオモニターでラジオやCD、USBメモリ音源の再生をするのが主な目的です。
TEAC PD-301は音量調整機能がないので、ヴォリュームさえあればコストも余計な配線も音質劣化の要因もなくこれ単体で完結できるのにというのが惜しい点です。
(パッシブプリやプリ機能付DACはそれだけ配線やコストが増えるので)
2点

>FOCAL GRACEさん こんにちは
必要な機能はすべてPD-301へあるようなので、アンプ付きスピーカーとの間へボリューム調整だけあればいいのではないでしょうか。
FOSTEX PC-1e 2111円はどうでしょう?入力・出力のケーブルまでついています。
アマゾンのURL添付出来ませんので検索お願いします。
書込番号:22077471
0点

ご紹介ありがとうございます。
そちらの商品検討も致しましたが、ケーブルや変換、接点が増えることや音質への影響が気になりますので
できればプレイヤーに音量調整がついているのがベストなんですが、もう少し検討してみます。
書込番号:22082048
0点

>FOCAL GRACEさん
GAありがとうございます。
ラインアウト、ラインイン回路へボリュームを入れることは音質劣化がとても少ないです。
探すとすればネットワークプレヤーかと思いますが、FMチューナーを中古の2-3千円を加えるかですね。
書込番号:22082376
0点



>MAX満三郎さん
どこに使われてるのですか?
書込番号:21989747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
CDを念入りにフキフキしてますよ
あとラインケーブルとかもフキフキすると効果があるみたいですね。ネットの記事で見ましたが
実際使ってみて案外おまじないの類では無い気がします
書込番号:21989912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
そうなんですか!
貴重な情報を有難うございます。
書込番号:21990065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
オーディオは奥が深いですね、まさかブラシまで出てくるとは・・・・。
値段的に手が出せる範囲ではあるので私もいっちょ試してみますか!
書込番号:21998910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>統合見解者さん
これはリッピングする時にも効果あると思いますよ
そんなに値段は高くない物なのでどんどん使い倒してやってください
書込番号:22003143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CD、ブルーレイ、アナログレコード等の静電気を取り除くブラシだそうです。
https://www.yukimu-officialsite.com/asb-1
ヨドバシ、ビック等の家電量販店で予約が始まっており価格は9000円ほどと見受けました。
主にCDで音楽を聴く方にとっては手が出しやすい商品なのかな?と思います。
除電の効果ってどうなんでしょうかね?
昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は
パソコンでリッピングする事しか考えておらず除電前後での比較にまで至りませんでした。
現在はCDトランスポートで音楽を聴くので人柱になってみようかな?????
3点

>サンオーディオさん
こんばんは。
私は、予約して来ました。
元々、ユキムでやっていたSFC社の除電ブラシを購入しようと思っていたのですが、いつの間にか生産終了でユキムの自社ブランドで再開みたいですね。
http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk3/sk3.html
>除電の効果ってどうなんでしょうかね?
ブラシではないですが、SFC社のSK-CDは使ってますよ。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/58533/
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1288055651324.html
確かに聞きますよ。SN比は上がりますがめんどくさくてあまり使っていません。
ブラシを購入する目的は、除電よりCDに付いた埃を手軽に取りたいだけですけどね。
ただ、アナログ系は除電の効果はかなりありますね。
別メーカーですが使用してますが、効果は絶大です。
http://analogrelax.com/page-206-2/
書込番号:21840113
1点

>サンオーディオさん
こんにちは
レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
>昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は〜
これは多分、除電ではなく消磁器の事だと思います。
レコード盤の除電は同じユキムからこの製品SK-FILTERがあるので購入を検討しています。
http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk_filter/sk_filter.html
レコード盤は再生前に除電しても、移動やターンテーブルに載せた状態でも帯電するようですので、再生しながらの
除電した方が、効果があるのかと考えています。
古いレコード盤は、中性洗剤でクリーニングしてから、ホコリがあまり付かないのですが、新品はほこりやパチパチノイズ、ターンテーブルのシートの付着で悩ましいです。
書込番号:21840514
1点

アナログリラックス除電ブラシと同じ素材でしょ。
だったらアナログリラックス除電ブラシの方が安くていい。
ちなみに、既に使用していますが、かなりいいです。
書込番号:21840619
2点

>圭二郎さん
こんにちは。
私も決意固めヨドバシで予約してきました。
SN比の上昇効果は期待したいですね。
最初にそのままCD入れて再生、その後ブラッシングして再生
という流れで変化の程を味わえたらと思います。
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
>レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
圭二郎さんの仰るようにアナログ盤の方が効果は高いようですね。
またアコリバの消磁器、これのご指摘も感謝します。
静電気ホコリですが私はファスナー式のCD収納ケースを使っており
CDの出し入れの際に内部の繊維に触れてしまうので
少なからず影響はあるのかなと想像しています。
これを手軽に取り除けて良い方向に音が変化するとしたら嬉しい限り。
届き次第、CDでの使用結果を報告したいと思います。
書込番号:21841122
1点

本日届きました。
最初はそのまま再生し、その後ブラッシングでの再生の結果
聴覚上ではありますがSN比が上がったように感じられました。
激しいロックから落ち着いたアコースティックまで
とっかえひっかえして比較を繰り返しましたが
聴覚上、特に向上したのが低域。
ベースの締り、明確な音の分離に「あ、これは正解だ」と確信した次第です。
保管方法ですが今のところはブラシが暴れないように
最初にブラシを押さえいたプラスチック状の筒のような物を取っておいています。
CDリスナーとして良い買い物したと手応えを感じました。
書込番号:21848482
2点

>サンオーディオさん
ちょっと板をお借りします。
>圭二郎さん
いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
いきなりの質問で恐縮ですが、
本製品とアナログ・リラックスの両方を使われているかと思いますが、ズバリどちらがお奨めですか。
CDの除電に使用したいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:22001099
0点

>GENTAXさん
CDの場合、除電ブラシの方が持ちやすいと思います。
除電に関しては、なんとも言えませんが、CDを片手で持ちながら作業する場合、除電ブラシが扱いやすいと思います。
書込番号:22002607
0点

>圭二郎さん
早速の回答ありがとうございます。
再度の質問で申し訳ありません。
ユキムASB-1もアナログ・リラックスももどちらも除電ブラシと言っているので、
メーカー名で回答をお願いできますでしょうか。
書込番号:22003033
0点

>GENTAXさん
ごめんなさい。
ユキムの方がCDにお勧めです。
書込番号:22003042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>圭二郎さん
速攻の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22003048
0点



20年ほどDENON DCD-1650ARを使用してきましたが、最近あちこち不調になってきました。
具体的には、CDによってピックアップに時間がかかることがある、トレーの出し入れ不具合(開けると出たものが戻って閉まってしまう現象が頻発)、トレーのコーティング材ベタつき、などです。DENONのサービスセンターに問い合わせましたが、もう部品がないため修理できない可能性が高い、という回答。
再生できないわけではないので騙し騙し使っていますが、そろそろ買い替えの時期かなあ〜と。オーディオには詳しくないので、単純にDENONの現行機種、DCD-2500NEや1600NEなどを考えているのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
・予算は実勢価格で15万程度、頑張っても20万以下。
・アンプは山水AU-α707i、スピーカーはVictor SX-500。ただしどちらも年季が入っていて修理を繰り返しているため、将来買い換える可能性もあり。
・ジャンルはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏から協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
・音源はCDだけで、USBなどは使っていません。SACDは将来買うかも知れませんが・・・。
・マンション住まいですが、そこそこ防音は良い?という想定で(笑)、昼間はそれなりに音量を上げます。
それから、メーカーには断られましたが、個人のオーディオ専門店などにDCD-1650ARの修理を依頼する、という選択肢を検討するべきかについても、ご教示いただけると嬉しいです。最近のCDプレーヤーの音造りは昔と結構違う、というような話も聞きますので。。。
3点

>melisandeさん
おはようございます。
さてさて、ご相談の内容ですが、もう少し「melisandeさん」の意思を固めましょう。
1.この際、新しいサウンドにも挑戦したい。
この場合は、面倒ですが、ご予算に合わせた各社機種を聴いて回りましょう。マランツ ヤマハ ソニーなど その際
いつも聴いている愛聴盤CDをお店にお持ちになり、ヘッドフォンをお持ちなら、ご自身のヘッドフォンで聴かれると環境が
揃えられて良いと思います。
2.安定を求む
この場合は、デノンの後継機を選びましょう。 DCD-2500NEや1600NEなら無難と思います。
3.修理
私は個人的には、お勧めしません。
と言うのは、修理とは悪くなった箇所だけ直すものだと、すぐに別の場所が悪くなって追加修理、その繰り返しの危険があるからです。
ほとんどの交換可能な部品をすべて取り換えてのオーバーホールと言うのなら話は別ですが、たいていそういうのは新品より
高くつくと思います。
最後に程度の良い中古と言う方法も存在しますが、CDプレーヤーでは、お勧めしません。
と言うのも、ディスクプレーヤーのピックアップは、たいてい半導体レーザーが使用されているからです。
この半導体レーザーが、教えてくれた人によると、車のタイヤと同じで、どんな高級品だろうが、使えば使う程摩耗してゆく
つまり、中古品は、遅かれ速かれ、使えなくなり、新品より確実に寿命が短いそうです。
お役に立ちましたか?
書込番号:21749846
13点

melisandeさん おはようございます
CDPは 改造含め 7台ほど 新旧 使ってます
おそらくですが 買い替えが良いかも・・です
最近のは 音数(解像度)が ぐんと 良くなっていると感じます(旧品を 聴いていて 一番 感じるところです)
デジタル回路は 知識不足なんですが DACも含め 日進月歩なんだろうと 思います
いろいろ 試聴されては いかがでしょうかね
書込番号:21750170
8点

>古いもの大好きさん、早速の回答ありがとうございました。
うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、何十年前の機種の後継、というだけではちょっと漠然としているということなのでしょうね。予想したよりレスが少ないのもそのせいでしょうか。
これまでにほとんど他のプレーヤーを聞いたことがないので、どの位どの様に音の感じが違うものなのか、ちょっと想像できないというのが正直なところです。まあともかく試聴してみないことには始まらないのでしょうが、最近のプレーヤーはPHONE端子が付いていないものも多いですよね、アンプを介しての試聴で機種そのものの性格が分かるのか、気になります。
修理についてのご意見はなるほどもっともだと思います。安価で手軽に延命できるなら…とも考えましたが、やっぱりやめておいた方が良さそうですね。
書込番号:21754328
0点

>melisandeさん
こんばんはです。
『うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、』
そうでしたか。
であれば、どんな傾向のサウンドがお好きか? かかれませんと。
例えば、クールで正確なサウンド ちょっと真面目過ぎる様なサウンドならアキュフェーズがいいですよとか
高音の綺麗な では、お勧めマランツかなあとか
ちなみにマランツはヘッドフォン端子付いているのが多いです。
デノンは、エントリークラスの方ならば。
ヤマハは、昔は付いていたんですけどねえ。
書込番号:21754370
5点

>デジデジマンさん、回答ありがとうございます。
やっぱり買い替えというご意見ですか。その点は多くの人が同じ考えかも知れません。
最近の機種は音の解像度が上がっているのですね。私も、同じ演奏の新リマスター盤などを買って聴いたときに、そういう印象を受けることがあります。分離が良くクリアできれいな音、だけど場合によっては音の厚みが薄い?キツイ?冷たい?ような感じがしたり。それが最近の音作りの傾向なのかも知れません。
やっぱり試聴してみないと、自分の好みに合うかどうか分からないのでしょうね。けどあまり色々なプレーヤーを聞き比べたことがないので、店頭でちゃんと違いが分かるか、自分に合ったものが選べるか、ちょっと不安だったりします。手っ取り早くDENONにしてしまうという手もあるとは思いますが。。。
書込番号:21754377
3点

こんばんは。
1650AR等のマルチビット4dacを越える音質は、現在では
30万クラス以上のCDプレーヤーになってしまうと思います。
解像度、音場感、力強さなど、現在の20万クラスでは役不足
ではないでしょうか。
修理・継続使用か、30万クラスの新品購入をオススメします。
ピックアップのH8147F、ゴム1.1o角φ30の部品交換でほぼ
症状は改善されると思います。
交換は自分でもカンタンですし、部品はネットで購入出来ます。
では。
書込番号:21756795
6点

>古いもの大好きさん
「どんな傾向のサウンドが好みか?」も、なかなか難しい質問ですね。。。
先にも書きましたように、あまり聴き比べというのをした経験がないもので、今聴いている音、自分の好む音がどういう位置づけにあるのか、言葉に出して説明しにくいです。
あえて音楽の種類でこじつけるならば、独奏ピアノやヴァイオリンが好きなので、高音の抜けが良く伸びるのが好きです。
また大編成オーケストラもよく聴くので、音に厚みや力強さがあり、楽器の分離もある程度は良い方がいいです。
お言葉を借りると、クールでまじめな、よりは、ナチュラルで温かみのある方が好みだと思います。たぶん・・・。
いわゆるドンシャリと言うのでしょうか、過剰に高音キラキラ・低音ズンズンという感じは求めていません。
PHONE端子、DENONも昔は付いていたんですけど、最近は中上級機種にはないんですよね〜残念。
書込番号:21760017
0点

>MR.Hさん、回答ありがとうございます。
私も、最近のオーディオ製品は価格が高いのに昔と比べて性能が良くない、という話を聞くので、気にはなっていました。
やっぱり実際にそう考える方がいらっしゃるのですね。
もし今聞いている音よりも明らかにグレードが落ちてしまうのならば、とても悩ましいです。
30万クラスは予算的にかなり厳しいのですが・・・、具体的なお勧め機種はありますでしょうか?
こんな古い機種でも、ピックアップなどの部品がある(しかもネットで買える!)というのは驚きです。
とはいえ、残念ながら自分で開けて修理するというのは現実的ではないですね、腕も度胸もありません(苦笑)。
でも修理の可能性も検討することにして、何箇所かのオーディオショップに問い合わせしてみるつもりです。
書込番号:21760038
1点

melisandeさん こんばんは。
私は、DCD-1650AR、DCD-1650SR2台、SA-14S1、SA-11S3ほか3台のCDプレーヤーを所有してます。
ここに上げた機種はどれもCD再生は良い音です。
CDプレーヤーは機種によって聞こえない音などありません。以下の要素に機種毎の差異があると思ってます。
@解像度(私の場合は音の分離を言います)
A音場感(私の場合は前後感を主に言います)
B力強さ(私の場合はテンション、ツヤを言います)
前記したCDプレーヤーは上記3つの要素が私好みです。CD再生においては全て満足できます。
ここで、DCD-1650ARはBの要素がひときわ個性的と断言できます。
ヴァイオリン協奏曲など、ヴァイオリンの高音はテンションが高く、低音は芳醇な響きを出してきます。
@、Aの要素もレベルが高いです。ですのでDCD-1650ARは絶対に手離せない1台です。
壊れたら何度でも直します。又は中古を探します。
ほか3台も良いですが、現行品はSA-14S1かSA-10になりますね。
おっとすいません。SA-14S1は24万(税抜き)でした。安い所だと20万以下です。
前回の30万以上というのは、「25万位以上」と訂正させて下さい。
なお、1650のAE以降は2台持ってましたが、CD再生はイマイチでした(SACDは良かったですが)。
では、参考頂ければ幸いです。
書込番号:21761653
3点

>MR.Hさん、諸事情によりレスが遅くなってすみません。
詳しく解説して下さってありがとうございます。良いプレーヤーを何台もお持ちなんですね〜。
MR.Hさんの思い入れを伺うと、私も1650ARを延命しようかな・・・という気持ちにさせられます。
とりあえずは使い続けることにして、もしいよいよ駄目になったら、修理するか考えようかと。
ただやはり保険?として、新しいものを1台を確保しておく方が良いかなという気はしています。
MR.Hさんのおすすめの中で現行機種&実勢価格20万以下というと、マランツSA-14S1になりますね。
DENONのDCD-2500NEなどはどう思われますでしょうか?今一つですか?
あと、できましたらもう少し多くの方々のご意見も伺いたいところなのですが、
私が放置してしまったせいか?この板を見て下さっている方は少ないみたいですね。。。
書込番号:21773994
2点

>melisandeさん
こんばんは。
1650は、既に手元にありませんがAE,SEを一時使いました。
CDS再生では、少しのっぺりした音場で力強さが物足りなかった印象です。
RE及びNEは店舗試聴しかしたことが無いので良く判りません。
NEはディスク再生に特化したとなってますが、それが音質向上に繋がるかは疑問です。愛すべきDENONが小手先
の新製品を出したとガッカリしている所です。それを助長する評論家も困ったものですが。
私の経験(駄耳)では、プレーヤーの違い、フィルターの違い、複次のノイズシェーパーオンオフによる音質相違は
良く判るのですが、ディスプレイオフ機能だとかヘッドフォン出力オフ機能だとかデジタル出力オフ機能だとかで
音質の相違を感じたことは無いからです。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:21777855
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
レスポンスが遅く間隔が空いたにも関わらず、お相手いただきまして感謝しております。
入れ替えのつもりでしたが、後悔したくないので、1650ARを処分することはやめました。
いよいよ使えなくなったら、できるだけ費用をかけずに最低限の修理をすることも検討するつもりです。
そして余裕ができたら、20万以下の現行機種をいろいろ試聴してみようと思っています。
1650ARとは違うにせよ、自分の満足できるプレーヤーを見つけて、両方を楽しめたら良いな・・・と。
書込番号:21791844
0点

修理はそろそろ諦めた方が。。
二十年くらいは経っていますよね。 もう良いでしょ(笑)
購入するなら倍くらいの製品が良いですね。 普通に聴けるだけならどうでも良い事ですが、グレードアップはしたいでしょ! DENONトーンがキライじゃなければ、上のS10クラスを中古で買われるのが1番ですね。 そのまんまのグレードアップですから必ず満足しますよ。
人気商品ですから中古市場も充実していますよ。
書込番号:21821059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





