CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ランク無しのCDP選び?

2020/06/10 15:39(1年以上前)


CDプレーヤー

プレーヤー自体でのランクアップがなくなるかも

最近の雑誌にて「ワンランク上のCDP選び」なる特集がありました。
オーディオ好きにとってランクアップは楽しみであり、常に考えているところと思います。
一方、我が家では最近DAC単体を3種ほど入れて以来、この考え方が変わってきました。

いわゆるトランスポートとDACの組み合わせという趣向なのですが、更にこのトランス
ポート自体もワンランク或いは古いCDPでも特段問題ないのではないかという事です。
回転側での読み取り精度こそ優劣あるわけですが、様々やってみても全体感を大きく
変えるのはDAC(チップ)になっています。DAC変更では変更がはっきり見られて、ここでの
ランクアップや音色選びの方がしやすい感じ。

オーディオ的ではないですが、安いDVDプレーヤーあたりでも問題ないかもしれない。
高価なCDPを購入するのであれば、何か回転部+良いDACという選択の方が良いと
思い始めています。DACも高額なものもありますが、変更が効く事が一番楽しめます。

書込番号:23459878

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2020/06/10 15:45(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは

NAS + DAC

という 楽しみもあります。

書込番号:23459882

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/06/10 16:15(1年以上前)

80年代後半はオーバーサンプリングやらデジタルフィルターなどで各社切磋琢磨していましたが今は音の良さを知る技術者も定年されてしまったので似たり寄ったりですね。旧譜のデジタルリマスターで誤魔化しているのが現状ですよ。

書込番号:23459917

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/10 19:24(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
そのプレイヤーにパイオニアのブルーレイプレイヤーLX-800辺りを充ててみたいですね。

DACは何使用されているんですか?

書込番号:23460271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2020/06/10 21:17(1年以上前)

こんにちは
DAC はSMSL 10th記念品とM500をやってます。どちらもボリューム付きでパワーアンプに直結です。
安いのに壊れず,それぞれAK の4493とESS の9038PRO を積んでいるので違いを見れます。
ものすごい違いで特に9038は評判通りの再現力ですね。今では高価な100万クラスの機器の多くがこの
9038PRO搭載のようです。
古いCDP から最新分解機へ渡す。なんということでしょうね。
DAC での音の変化が大きいので以降刷新していくと思います。
すでに出てきましたがAK 最新チップ4499が楽しみです。凄いスペックらしいので。

書込番号:23460552

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/10 22:23(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

http://www.tpdz.net/productinfo/398270.html
これ位のを試します?
Topping D90です。

書込番号:23460738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2020/06/11 09:34(1年以上前)

はい、まずこれを検討しています。他社でも4499搭載機が出るでしょうから、それを見て
追加検討したい考えです。4499は雑誌でスペック評があり、すごいらしいことはわかり
ましたが、SN比などはESS9038と大差ないのでどうかなと思ってます。

ただAK製品は4490,4493と試してきましたが、軸が太くダイナミックな表現を感じました
ので、4499になってESSのようなキメ細やかさも付帯してくれば最高のチップに
なりえるかもしれません。ジャパンメードという点も好きです。

1万もしないDVDプレーヤーの光や古いCDPからの出力を繋いでも明らかにDAC
の違いで大きく変わりますから、NASを含み、プレーヤー自体の刷新はなくなる
印象です。

書込番号:23461385

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/11 10:07(1年以上前)

読取精度の問題は当然ありますが、それ以外にトランスポート側のクロック精度の問題もあります。
理想としてはトランスポートとDACのクロックを同期できれば一番ですね。
出来ないのであれば、MUTEC MC3+USB等でトランスポートの信号をRe-Clockすると全然変わります。


書込番号:23461435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

CD盤の行く末

2020/04/19 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

皆様 お世話になっております。

CDが発売されて、30年以上になると思いますが、

CDが無くなるという噂を耳にしたことがあります。

レコード盤も密かに復活しているようですが、

今後CD盤はどうなっていくのでしょうか。

またこれに変わるものは出てくるのでしょうか。

SACDも不発だったようだし。。。。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:23347150

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/04/19 06:56(1年以上前)

「アイドルに触れる権利(握手券)」をCDのおまけにする形態が法規制されない限りは暫くこのままなのでは?

書込番号:23347162

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 07:01(1年以上前)

>MIFさん
おはようございます。

早速の返信ありがとうございます。

「アイドルに触れる権利(握手券)」ですよね。しかしこの時期、規制がかかるのではと。。

不安がよぎるこの頃ですが。。なんとか持ちこたえて欲しいものです。

書込番号:23347165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/19 08:10(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

デジタルデータの特異性の結果だと思います。如何してもパッケージで欲しいと思える付加価値が有れば、CDも残ります。

今は、聴ければ十分だと言う感覚が一般的なマーケットになってます。

しかも、CDより配信音源の方が音が良いと言う残念な現実が、、、だから余計に売れなくなります。映像作品も同様です。

作品そのものを楽しみたいユーザーは、割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!これが一番の原因だと思います。

インチキな何ちゃって詐欺のハイレゾやHD、4K8Kが配信作品の中にも数多く有りますから騙されないように注意が必要です。

※ハイレゾを謳いながら20000hzからバッサリ音が切れてるのが偽物です。

CD等のメディアが残る為には、パッケージを購入したらハイレゾ音源無料配信とか?チケットやその他の特典を充実が良いと思います。そうしないと、ますます売れなくなります。

書込番号:23347227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 08:46(1年以上前)

>トランスマニアさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!

やはり、こうなってしまいますね。

>聴ければ十分だと言う感覚

なんとも。。残念でならないですね。何とか生き残ってもらいたいものです。

しかしどんどん音質が悪いCDが増えてきているような気がするのですが。。。

書込番号:23347269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/04/19 09:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

日本では、半減したと言いながら、まだ年間1億枚売れています。
当分はなくならないでしょう。
アメリカでは、アナログレコードに抜かれそうなくらい売れていないようなので、消えるかもしれませんね。

後継メディアはいくつかありましたが、どれも主流にはなりませんでした。
ほとんどの人はCD音質で十分ですから、後継は通信ということになるのでしょう。

書込番号:23347301

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/19 09:31(1年以上前)

CDの登場で無くなると思われたアナログレコードがそれなりに残っているのでCDもそれなりに残ると思います。

今、数は少ないながらも普通のCD-DAとハイレゾ音源の2層式のハイブリッドディスクも存在します。

ある程度はコレクションアイテムとしても意味がありますし、高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

録音機器や再生機器は日進月歩ですが、それを使う側の音楽業界の方が問題ですね。(音質の玉石混淆が激しいですよね)

書込番号:23347321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/19 09:58(1年以上前)

こんにちは。

https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html

上記は2017年のレポートですが、米国ではストリーミング&ダウンロードが8割を超えています。
日本は、まだ60%がディスク(ほとんどCD)ですが、我が国の場合、残念ながら欧米追従型(特に米追従)なので、遅かれ早かれストリーミングが主流になるでしょうね。

細かい計算は省略しますが、音楽を聴く事だけに特化すれば、CDでアルバムを買い集めるよりストリーミングサービスの方が遥かに経済的です。

ただ、物を所有する喜び、あるいは、物の形で残したいという欲求が全くなくなるかというとそうではないと思います。
アナログレコードの静かな復活もこういったニーズがあってのことでしょう。
アナログに比べるとCDは、ジャケットを含む趣味性と言う面では今一つですが、扱いやすさという利点はあるので、一定量は残るような気がしています。
20年後は、ストリーミング&ダウンロードが90%で、アナログとCDは各々5%程度と予測します。

日本だけでスキマ商品的に生き残っているSACDの行く末はどうなるのでしょう?

書込番号:23347368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 10:00(1年以上前)

>あさとちんさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

売り上げは半減しているのですね。
アメリカではアナログレコードが復活ですか。。理由はどこにあるんでしょうね。

後継は通信。。ストリーミングなのでしょうか。。製品がまだ追いついていないってところでしょうか。

書込番号:23347372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 10:04(1年以上前)

>LWSCさん
返信ありがとうございます。

知らないうちにアナログレコードが復活してますね。再生装置は両極端な価格設定のようですが。。

>高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

是非作り続けて欲しいですね。ただ、中堅機でのメーカー進出は、あまりないですね。
頑張ってほしいと思います。

書込番号:23347376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 10:18(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

米国は進んでますね。ストリーミングの機器自体がまだ日本では進んでいないところが
救いかもしれないです。

物を形で残したいという風習自体が消えつつあるのでしょうか。
なんとか持ちこたえていただきたいですね。

SACDは再生装置が高価になってしまいますので、どうなんでしょうか。
高価な装置になるほど、CDとSACDの音質差が無くなって行くという方もいらっしゃいます。

最近のCDの音質低下によっては、SACDも意味がないとなってきているのでしょうか。。。
ちなみに、ブルーレイプレイヤーでSACD対応といった装置が出てきているのですね。
デジタル出力の規制もまだあるようですし。。こっち方面が進んでいくのでしょうか。。

書込番号:23347398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2020/04/19 11:44(1年以上前)

レコードのほうが生き残るのでは。レコードは、CDにしたければその手のものを使えばできますが、レコードは、簡易なものはできても家庭では無理です。また、5G(第五世代通信システムの略で速度ではないとのこと)の普及によっても変わるでしょう。
CDもなくなることはないと思いますが、位置的には変わるのかもしれません。

レコードやミュージックカセットテープも知らない世代から見れば斬新に見えるのでしょうね。爺様世代から見るとアナログメディア全盛の時にノイズのないデジタルメディアの登場は、埃との闘いもこれで終わりだと思ったものです。レコードに付く埃もジャケットから出してビニール袋から出すとたちまち静電気バチバチだったから初回はカセットにダビングして、ずーっとレコードは締まっておいたものです。

書込番号:23347537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 11:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは  返信ありがとうございます。

レコードですかあ。。一応レコードも持っていますけど、寒い時期には聴かないようにしてます。
最近のレコードは材質も進化して、針のすべりがいいようですね。
カセットへのダビングですか。懐かしいですね。
オープンリールや8トラはさすがに見かけなくなりましたが、カセットテープは少し残っているようです。

第五世代のシステムは、音楽のメディアにも影響あるのでしょうか。
中古やレンタルという観点からは、CDが現時点ではお金がかからないとなりそうです。

書込番号:23347571

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/19 12:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コレクターと言う行動が人間に有る以上、CDは完全に無くならないと思います。

カセットテープ、レコードも生き残ってます。

ストリーミングして気に入った物は何かの形で所有したいと思うハズ。

本でも同じ様な事が言われてますが。
漫画や本でも、電子書籍で読んで気に入れば購入して本棚に並べたくなる。手元に欲しくなる。

マニアやコレクターの購入により生き残ると私は思います。

書込番号:23347641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 13:42(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

マニアやコレクターで 生き残ってほしいですね。

本での例えはわかりやすいです。

プレイヤーもまだミニコンポについているものがほとんどのようですし。

でもUSBがついているものも増えてきちゃいました。。。

書込番号:23347760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/04/19 13:44(1年以上前)

最近SACDのCDを入手しました。

いや〜びっくりしました。ネット配信されているものとの差はもちろんCDとも違うその高音質。

ネット配信されたものを聞く機会が多いのですが、ネット配信のものはいろんな方法で圧縮されたモノが多いのでわかりにくいですね。
ある程度きちんと標準化された規格の製品としてCDやDVD/BDなどのディスクを用いた販売物はまだまだ大丈夫と思いますよ。

世界的にインターネットがどこでも使えるくらい標準化されれば別ですが、、、まぁ、私が生きている間には無理でしょう。

書込番号:23347765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 14:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

良いSACDに巡り合ったようでよかったですね。

私はなかなか巡り合えないようです。。。

ネット配信のわかりにくさ。。。は共感します。

生きている間は大丈夫とのことですので、後80年くらいは生きていただくことになりますね。

書込番号:23347813

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/19 17:33(1年以上前)

 去年のオーディオショーに行ったときに、一時期絶滅危惧種だったLPレコードを演奏するブースが半数以上に増えていました。
 とあるブースで聞いてみると、欧米のオーディオショーでは 「CDを音源とするブースは少なく LPレコードか配信を音源にするところが多いです。CDが多いのは日本くらいですね。」と言ってました。
 LINNのようなトータルオーディオ提供するメーカーでもCDプレーヤの製品はなくなっています。
http://linn.jp/products/
 それが世界的な趨勢だと思います。
 ただし、日本はまだCDを尊重するようです。

 僕自信は 音楽聞くたびにCDを探すのが面倒で置く場所も食うので 手持ちCDをリッピングした楽曲データもしくはAmazon Music HDで音楽を聞いていて ほとんどCDを必要を感じていません。手持ちのCDは売るか、ダンボールに入れて押入れの中です。
 しかし、オーディオ仲間に聞いてみたら、データとか、配信のようにパッケージされていないものは持ちたくなくて、CDを買って持っておくって人がほとんどですね。
 国民性なんでしょうか?

 歴史的に見ると メディアは利便性が上がったときに 変革が起こります。音が良くなることでは変革は起きません。
 LPレコード → CD ではサイズが小さくなって、裏面にひっくり返す儀式や、盤面の掃除やパチパチノイズぁら開放されたために変わり
 CD → 配信 では、パッケージという概念がなくなって、複数のアルバムや楽曲を検索できて、手持ちになければ店に行かずでもワンクリックで入手可能と利便性が上がりました。
 SACDのように音質が向上しただけで リッピング出来ないという むしろCDより利便性が下がったメディアはデメリットが有り、同クオリティのデータが配信される昨今、メディア代が余計にかかる上に、再生可能なプレーヤーが少ないという現実を前にすると 徐々に衰退していくと思われます。
 CDやSACDプレーヤーに関しても、メカを製造するメーカーが減って高品質メカの選択が限られ、単価が上がっていき、しかもレーザーダイオードの寿命(製品寿命)があるので 今後、機種数も、出荷数も減っていくと思わます。

 ただし、CDは市場に現存する再生可能なプレーヤーの数が多く、ネット配信が利用できない地域やユーザーも多いので 徐々に減りつつも絶滅することは無いと思います。
 しかし、新譜に関しては CD化するためにはメディアを作製し、流通に流す初期投資が発生するので 新譜を配信してある程度の需要が見込めたらCDを作製し、見込めない場合CD化されないということが増えていきそうな気がします。

書込番号:23348178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 19:31(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

やはり欧米でのオーディオショーでは、レコードと配信音源が多いのですね。

利便性からいうと、CDが一番便利では?と思うのですが、国民性なんでしょうね。

今回も自主的に自粛している人が多く伺えます。

配信系は、装置が増えるのと、立ち上げに手間がかかると言ったところでしょうか。

音だけよりも映像付きを楽しむ人が増えているのも、次のメディアに移らない理由の、

一つかもしれないですね。

書込番号:23348397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/04/19 20:02(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
こんばんは。

パソコン持って無いワシはCDとレコードです。
中古を買う、中古で売る、のも魅力かなと。

音も高解像度系のカートリッジ アーム プレイヤーホノイコで聴くとCD とレコードの差がほとんど無いような気がします。

書込番号:23348445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2020/04/19 21:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは

CDの魅力は中古での売買もありですよね。

レコードは、高価になっているものがいくつもありますね。

高解像度のプレイヤーシステムがいいですね。

それにしても、カートリッジの値段は上がりましたね。。

自作頑張ってください。

書込番号:23348644

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

昨日はMUSIC CDを整理した (^_^)

2020/01/27 20:45(1年以上前)


CDプレーヤー

棚の中に溜まってるMUSIC CDを整理していたら。
遊びに来てた息子の嫁が聞いてきた。
   
   「ね〜お父様 この歌手さんなんて名前なの」
わっしめ
  「それ来生(きすぎ)たかおさんでとなりは 因幡(いなば)晃さんだな」
あのね
   「わたしめより母上がファンなのよ」
  「平成女子は知らないか〜(笑)」

ーーでちょい一緒に聴いてみた (^_^) Good!

おや こんなところでも見れたが
    https://www.youtube.com/watch?v=vJR8X4e20PQ

この先CDプレイヤー使うかな〜と思ったりしていました。
板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:23194819

ナイスクチコミ!8


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2020/01/27 23:11(1年以上前)

オリエントブルーさんこんばんは。

ネットワークプレイヤー導入してからは出番は少しは減りましたがまだまだうちではCDプレイヤー大活躍ですよ(^-^)v

SACDが100枚以上ありますしCDは多分2000枚はあると思うので全部NASに取り込むのも大変なので(^^;

来生たかおも因幡晃も持ってます(笑)

書込番号:23195116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/27 23:33(1年以上前)

こんばんワン!  Solareさん

あはははは〜 <("0")> さすがあなた
あなたの事だから物凄いCDプレイヤーをお持ちと推察されます。

>全部NASに取り込むのも大変なので(^^;
ご苦労様でございます∠(^_^)

わたしめはいい加減なので良く聴くのはUSBメモリーに
MP3かFLACで保管しとりますね(笑)

再生もいい加減で今はPC上で
JBLのPEBBLES(お安いスピーカー)と
PowerDVD19で再生(これがなかなかに良い)聴いてます(笑)

書込番号:23195159

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2020/01/28 00:15(1年以上前)

オリエントブルーさん引き続き失礼します(._.)

はい・・まあまあなCDプレイヤー持ってます(笑)

僕も4年位のブランクの後昨年から自作再開したので今まで知りませんでしたが(^^;

最近のマザーはCPUのオーディオ機能(AMDとかは付いてないみたいですが)使わずにUSB経由でまあまあなDAC積んでる物も多いからかPwerDVDやその他ソフトでもかなりいい音になってますね。

昨年3900X組んでからPC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。

PT3やPLEXのチューナーでPCで映画や歌番組も見ますがこれもなかなかです(^-^)v

僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。

やっぱりPCは楽しいですね。

書込番号:23195246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 00:15(1年以上前)

そうそう Solareさん

外出時は画像のDAPを利用しています。

書込番号:23195248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 00:24(1年以上前)

行き違いに

>PC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。
それは宜しゅうございました (*^o^*)

>僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。
なるほどそれも宜しゅうございます∠(^_^)

RGB光と音楽は私めには不可欠でございます(笑)同志

書込番号:23195264

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/01/28 19:28(1年以上前)

こんばんは。

( ̄▽ ̄;) 違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・

記憶違いでしたらすみません。
確か同じ血筋のお二方だったような・・
アニメソングコンピレーションでお二人のクレジットを見た記憶があります。

CDの整理お疲れ様です!

書込番号:23196533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 19:39(1年以上前)

お〜す!  平成女子

>違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・
あはははは〜<("0")> そうなんだろうか不明


>CDの整理お疲れ様です!
ありがとうございます。
あなたもおきばりやす∠(^_^)

書込番号:23196561

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2020/01/28 20:04(1年以上前)

久々にアイカツらしい新曲

実はデカジャケ付きが欲しかったんだが

こんばんは。

CD、アニソンというキーワードで
整理しても新曲出ると買ってしまう。
しかもシングルの後に同じ曲が入ってるアルバムさえも

違法はまずいんで公式からの紹介なら
アイカツオンパレード「アコガレカスタマイズ」
https://youtu.be/vEAt7tbqf9U

書込番号:23196610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 20:12(1年以上前)

こんばんワン!

あはははは〜<("0")> かないまへんな〜
そういうのありましたか。情報もサンクス∠(^_^)

書込番号:23196639

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/01/29 12:07(1年以上前)

SHISHAMOの最新アルバム「SHISHAMO 6」

こんにちは。

外出先から自宅へ戻ったら今日発売のCDが届いてました。
聴くのが楽しみです♪

書込番号:23197756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/29 17:57(1年以上前)

こんばんワン!

お〜SHISHAMOさんね
  (^▽^) ☆ 月火水〜♪ 木金 ♪ はたらいた〜♪ イエィ〜☆ \(^▽^) てか

それは宜しゅうございました (*゚v゚*)
(`O´)゚・:プハ〜!して お楽しみ下さいませ∠(^_^) あなた

書込番号:23198244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 23:21(1年以上前)

「SHISHAMO 6」はサブスクAmazon Musicで聴いてみた。

知らなかったアーチストを知るのはいいね。

書込番号:23257507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2020/02/29 00:45(1年以上前)

こんばんワン!

お聴きになりましたか
最近の若者にしては魂を感じますね。

良いミュージシャンと思います。
家内もファンですが 私めもフアンになりましたね。

ボーカルの女子は息子の嫁とほぼ同年代かな。
パンチがあって気に入ってます (^_^)

書込番号:23257619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレイヤとSACDレイヤの音質違い

2020/01/27 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー

お世話様です。 よければご対応お願いします。

10万クラスのSACDプレーヤを使っているのですが、

SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていたのですが

先日 40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ

たいして音質差は なかったです。

これはどういうことなのでしょうか。てっきり価格に比例して

SACDとCDは音質は向上すると思ったんですけどね。

ちなみに DCD2500NEと DCDSX−1 と K1−Xです。

書込番号:23194570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/27 19:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。

少し分かり難いので確認させて貰いたいのですが、
「DCD-2500NE」と「DCD-SX1」・「K1X」の両機との
比較において、CDレイヤーの音質差は感じたが、SACDレイヤーだと
差を余り感じなかった、という解釈でよろしいですか?。

書込番号:23194680

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/27 19:48(1年以上前)

先ずは、試聴されたソフトを書かないと・・・

CDとSACDでは、ソフトによってダブルレイヤーでの製造時での構造に色々とあるようで、全てのソフトでSACDが優れているとは限りませんし、一概には言えないと言う事です。

”40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ たいして音質差は なかったです。”

その際のシステム全体の構成も書かないと・・・ 

視聴 → 試聴 

更に、今後、ここではデタラメで有名な方の出現にはご注意下さい。

書込番号:23194704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/27 19:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
想定です。
ざっくり言って40万台のCDプレイヤーには役不足な環境であった。
あとケーブル類含めた環境も知りたいです。

書込番号:23194706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/27 20:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

SACDのDA変換は比較的単純なので、10万の機種と40万の機種で音質に差が出にくい。
CDのDA変換は比較的複雑で、10万の機種と40万の機種での音質差が大きい。

それで40万の機種のCD再生音が向上して、SACD再生音との差が小さくなった、ということでは無いですか?

書込番号:23194799

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/27 21:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
私は下記のように理解しましたが、どうでしょうか?

お持ちの10万円クラスのプレーヤ: DCD-2500NE (10万円よりはちょっと高いと思いますが)
試聴された40万円クラスのプレーヤ: DCD-SX1 (K1-XはエソテリックGrandioso K1Xのことですか?)

スレ主様の音質評価
(A) DCD-2500NE: SACD>>CD
(B) DCD-SX1: SACD≒CD

上記(A)と(B)はどのようなソース(SACD/.CD盤)で比較試聴されましたか?
同じソースで試聴して上記結果になったとすると、とても不可解ですが、ソースが違えばあり得る話です。

70〜80年代のマスターテープからSACD/CD化したハイブリッド盤には、どう考えてもSACDの音質を際立たせるためにCDの音質を下げて記録しているとしか思えない盤があります。
このような盤でSACD/CDの比較試聴をすれば、当然(A)のような結果になります。

個人的な意見にはなりますが、CDの優秀録音盤はこれ以上何が必要?と思うほどいい音が出ますので、仮に、ミクロな部分でSACDに劣っていたとしても、「SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていた」とはまずならない思います。

また、DCD-2500NEのCD再生能力は、アキュフェーズのDP-560やDP-430と比べても十分選定対象になるほどでしたので、正常な状態であれば、CDの音が悪いということはありえないと思います。
(この点については、多分、某氏のご意見と同じになるかと思います)

もちろん、周辺機器や環境で差が出やすい、出にくいということも全く無いとは言えませんが、やはりソースの問題の可能性が高いと思います。

ちなみに、私はCDプレーヤを3台持っていますが、全てCD専用機です。
欲しいタイトルがSACDではほとんど出ていないというのもありますが、音質的にCDで不足を感じないと言うのが主な理由です。

書込番号:23194963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/27 23:50(1年以上前)

私は「SA-12」を使用中ですが、SACDとCDの音質差は大きいと感じています。

CDもDSD変換して再生するので、変換無しのDSDファイルを再生するのに優れている印象です。

試聴では、普段の環境と違いますし、ソフトも聴き慣れない、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質差が小さい等、色々と有るだろうと思います。

根本的な理由となりそうなのが、「DCD-SX1」はDACチップそのものは廉価版で、デジタル回路やアナログ回路の物量投入で高音質化している印象が有ることです。

SACDは味付け無しでDACチップの素の音で鳴らすのに対して、CDはアップサンプリングで高音質化をしているので、音質差が小さいのかもしれません。

書込番号:23195201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/28 14:48(1年以上前)

君は 何で? もしくは何処で聴いているのですか?

問題はソコでしょうね。

君の家や ショップの環境が低いんじゃないの(笑)

ソースが立派でも アンプ・スピーカー・それらのセッティングがダメじゃ意味無いからネ。

まぁーCDを聴いても差が感じなければ プレーヤー以外の問題か 君の感性が普通なのか?(笑) 普通の感性では高級オーディオ使おうなんて思わないから(爆笑)

書込番号:23196114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2020/01/28 16:27(1年以上前)

一般的に高額であればあるほど、期待値と価格は離れていく。

書込番号:23196227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8651件

2020/01/30 16:53(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
君はなんで?

ばかにしてんの?

書込番号:23200101

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル出力について

2020/01/21 18:33(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ関連機器には、デジタル出力に 光と同軸がありますが、

音質はどちらが有利なのでしょうか。

またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

お分かりの方、ご回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:23182647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/21 18:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

一般に同軸の方が音質面で有利とされています。

コストは両者でさほど差は無いと思います。

書込番号:23182694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/21 19:24(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

 光です。

 具体的には、光のトランスミッタのパーツが必要となります。

https://jp.rs-online.com/web/p/fibre-optic-transmitters/6666505/

 メーカーが1万個くらい買ったら 数十円ですが、光トランスミッタを動作させるための電源の引き回しや周辺部品も追加になるんで百円くらいのコスト増でしょうか?
 同軸は、コネクタが追加になりますが、光より安いです。

 なお、これは最低限クラスで 高級機種において高性能な部品を選択した場合、コネクタ単価が上がり、パルストランスやら出力バッファ等の回路が追加になってもっと高くつきます。

 音質に関しては、下記の要素がからむので 一概にどちらとは言えません。
・伝送方式(同軸、光)
・送出回路や部品の構成
・ケーブルの質
 特に光では プラスチックファイバーのケーブルを使用するか、石英ガラスファイバーを使用するかで 音の鮮度がぜんぜん違います。

書込番号:23182752

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/22 07:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
知識がありませんが、同軸を使っています。
どこかで読んだ内容では、理論的には光が良いようですが、光ケーブルの品質によりけりで、同軸の方が扱いやすく多くの方が音質が良いと使っているようなので、私も使っています。比較した安価な光ケーブルでは少しボケるような気がします。

書込番号:23183684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/01/22 11:24(1年以上前)

北米や欧州では同軸デジタル端子の方がコネクタの接触面積が大きいので音質的に有利と考え同軸デジタルを好み、日本では光デジタルが好きと言う人が多いという記事を昔見たことがあります

音質はどちらが有利は、白黒つかないので両方搭載している機器があります

書込番号:23183964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2020/01/22 13:32(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

同軸の方が有利ですか。

安いCDPを持っているのですが、光出力しかないので、同軸は難しいのかなと思いました。

同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

書込番号:23184178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/22 13:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

同軸デジタルケーブルとして売られているものもありますが、黄色のビデオケーブルでも使えます。

書込番号:23184185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2020/01/22 13:38(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

コストに関しては若干光の方がかかるんですね。

光ケーブルに関して種類があるのを知りませんでした。

プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
ガラスファイバーというのは初耳ですね。

先日USBでのデジタル波形はビットが丸っこくなってましたが、安い光だと
そうなってしまうんでしょうかね。
普及率は安いCDPとBDPがあるのですが、どちらも光しかついていないですね。
流行もあるんでしょうか。

書込番号:23184187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2020/01/22 13:59(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは

なるほど・・やはり光ケーブルにはランクがあるようですね。
同軸というのは、専用のものがあるのでしょうか?

RCAケーブルとは別なのでしょうか?

光ケーブルにてぼけることがあるようですね。
USBメモリーに似たような現象が起きているんでしょうか。

書込番号:23184210

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/22 15:23(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 デジタルオーディオの信号は周波数が数MHzに及ぶので無線伝送の領域になります。
 これに使うケーブルはアンテナに使う同軸ケーブルに近いものになります。

 デジタル伝送なので光も同軸も安いケーブルでも高いケーブルでも伝送するデータ自体は何ら変わりませんが、伝送品位の低いケーブルなどを使うと信号が鈍り、信号のエッジを判定するタイミングにブレが生じます。このブレが結果的に、音の濁りやもやつきになって現れます。

 安価な機器に光が多い理由は、製品の企画している人に聞かないとわかりませんが
・同軸だと ユーザーが間違ってRCAケーブル刺して アナログと接続してしまう。光ケーブルだと間違って刺さない。
・同軸だとユーザーが特性の悪いMHzオーダーを通せないRCAケーブル刺したりすると、まともに伝送できないトラブルが生じる。
・同軸だと電気的に接続されるので 相手先のノイズを拾ってしまう。光だと 電気的なノイズは拾わない。
 等々の理由だと思います。


>プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
>ガラスファイバーというのは初耳ですね。 

 そうです。
 数千円だと もっと高機能化したプラスチックファイバーケーブルで 1万円越したあたりから石英ガラスファイバーになるようです。
 価格.comに登録している光ケーブルだと これあたりがいちばん安いですね。
https://kakaku.com/item/K0000074458/

 僕は 2千円くらいのプラチックケーブル使っていて もうちょっとなんとかならんのかと思い、調べてみると石英ファイバーが良いらしいので 1.5万円くらいの石英ガラスファイバーケーブルに変えたら、音の鮮度がずいぶん上がったので驚いたことがあります。


 同軸ケーブルに関しては オーディオマニアの友人達が安価なものから 数万円の高級ケーブルまで持ち寄って十数種類を抜き差していて比べたことがありましたが、音がコロコロ変わって やっぱり高い方が良かったです。

書込番号:23184314

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8651件

2020/01/22 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん
こんにちは

接地面積ですか。同軸が有利というか、人気で決まっていることが多いようですね。

耐久年数からいけば、同軸のような感じもしますね。

書込番号:23184477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/22 23:43(1年以上前)

ま、私も今、色々試している最中ですが…
デジタルオーディオプレーヤー(IBASSO DX150) の場合、同軸と光ケーブル、USBの3種類の出力が可能で聴き比べている最中で、今の印象では、
「同軸ケーブルに関しては、数千円レベルのケーブルでもそれなりに聴けるが、光デジタルでそのレベルの音を出そうとすると1万円を超えてくるケーブルが必要」
と言う感じですね。
ただ、相手の機器やケーブルの長さ等でも話が変わる感じで、ケーブルが長くなる場合やプレイヤー側にノイズが似りやすい環境時は光デジタルの方が有利になる場合が多いと聞いた事が有ります。
ま、私の今の環境では少し同軸の方が好みの音が出ていますので、そちらをメインに使っていますが、ポータブルオーディオ用の同軸ケーブルは選択肢が少ないのが不満ですね。
ただ、ホームオーディオ用であれば種類も豊富で、聴き比べて決めるのも良いかと思います。(エージング等も考えるとかなり時間が掛かりますが…)
もし光デジタルを選択するのであれば、最初から石英のケーブルを買う事をお勧めしますよ。
最近人気のオーディオトラックのグラスブラックと比較しても、オーディオテクニカのAT-SDP2000…
どちらもガラスケーブルですが、この差も大きいです。
ま、グラスブラックもプラスチック製のケーブルよりはかなり良いですが…

書込番号:23185228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/22 23:50(1年以上前)

光端子の方が普及しているのは、メーカーの宣伝による高音質のイメージからですね。

CDプレーヤーが登場した際には

デジタル音源
光ディスク
小型メディア

と先進的な技術の集積であり、夢のような商品でした。

デジタル出力は、ハイエンドモデルを中心に同軸出力から普及が始まりました。

CDプレーヤーには、光電送と言う方式が提案されました。
内部的にデジタル回路とアナログ回路を完全に分離して、光電送によりノイズの影響を受けずに高音質で再生可能と言うことで、多くのCDプレーヤーに採用されました。
光電送は高音質というイメージでヒット商品になりました。

その後、プリメインアンプにDAC機能が搭載されて、デジタル接続がブームになりました。
アナログ接続は古いものというメーカーの戦略で、普及したのです。

その際、光電送のCDプレーヤーは光接続でデジタル出力というのが主流になり、低価格帯モデルまで光出力が搭載されました。

一部のハイエンドユーザーは同軸接続と光接続の両方を試して、同軸接続の音質の良さが認識されるようになりました。

その後、デジタル回路がアナログ回路でノイズの原因となるということで、ピュアなアナログ回路のみのプリメインアンプが見直され、DAC機能は多機能なAVアンプで、という流れに落ち着きました。

しかしながら、一般ユーザーには既に広く光接続が優れていると言うイメージが浸透しておりました。

その後、CDプレーヤーは低価格帯モデルが普及して、機能削減のためにデジタル出力は光接続が主流になりました。

今でもどちらか1系統のデジタル接続を搭載するなら、光接続でとの流れだと思います。

書込番号:23185237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/24 19:31(1年以上前)

私は、同軸に一票。

書込番号:23188568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8651件

2020/01/27 18:31(1年以上前)

>cantakeさん
>カナヲ’17さん
>Minerva2000さん
>BOWSさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>KURO大好きさん
>YS-2さん
返信ありがとうございました。

総合的に 同軸が有利みたいですね。
光は金を出せば同軸に匹敵しそうな感じですね。

同軸がRCAの黄色のケーブルが使えるのは知りませんでした。

皆様 ありがとうございました。

書込番号:23194558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:199件

UDP-205→PMA-SX1→Epicon 2で聴いています。
半年ほど前にACOUSTIC REVIVEのUSBターミネーター RUT-1
というアクセサリーをUDP-205のUSBポートに挿して
クラシックのピアノ器楽などを聴いていたのですが
シャンシャンと鈴の音が自分の左後ろやスピーカから
離れた空間で鳴っている現象が起きていました。
SACDなどが多かったような気がしました。
これは音質が良くなったと言えるのでしょうか。
もしくはオーディオ機器に悪影響だったりするのでしょうか。
ちなみに前面のUSBポートに挿すとトレーがいつの間にか
勝手に開いていることが多かったです。
今は手放してしまったので再度確認ができませんが
回答の方よろしくお願いします。

書込番号:23053904

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/18 16:26(1年以上前)

>たけちよちゃんさん こんにちは


ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがあります。
結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの情報でやってみましたが、効果が確認できずアンプの取り換え(PMA-2500NE)によって不要になったので処分しました。
ACOUSTIC REVIVEの評判をネット上で見ますと強烈なフアンが居られる一方、反対の方も居られます。

音質が向上したと言えるか?ですが、二つの見方が出来ると思います、元々の原音に入っていたので再生されたとすれば向上につながったと言えるでしょう。
もう一つは、原音には無かったものが、ターミネーターによって発生したとすればその逆になります。
実際に聞かれたスレ主さんがそのシーンへの効果音?として鈴の音がふさわしいものかどうかはスレ主さん以外分かりません。
一般的な見方からすれば、ピアノ曲へ鈴の音は入ってないのではないでしょうか。

書込番号:23055018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 18:26(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
鈴の様な音が聞こえる音源はポリーニやグールドなど
一流のアーティストの録音でも確認していました。
グリモーなど2000年前後の新しい録音でもです。
ピアノの鈴の様な音で調べてみますとグランドピアノ
の調律が悪いかったり弦が切れていたりするとシャンシャンと
音がなる場合があるそうなのですが自分はピアノを弾かないので
分かりません。ちなみにピアノ以外の録音ではシャンシャン
という音が聞こえてくることはありませんでした。

特に気になることは RUT-1を外した後も鈴のような音は
残っていて1か月近く聞こえていて少しずつ聞こえなくなって
今は全く聞こえないということが気になりますが。

書込番号:23055196

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 20:02(1年以上前)

たけちよちゃんさん こんばんは。
直接のアドバイスではありませんが、勘違いされてる方がいらっしゃるようなので、この場をお借りしますね。

”ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがありま す。
 結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの  情報でやってみましたが”

って、これでしょう ?  https://acousticrevive.jp/portfolio-item/generator/

スレ主さんは、USBターミネーターでの質問ですから的外れな書き込みでは・・・

ましてや、このRR-777は 

”本体を部屋のなるべく高い位置(1m50cm以上)に設置して下さい。高い位置では効果が薄くなりますので高さだけは確保するようにして下さい。高さが確保出来れば場所はどこでも構いません。”

とメーカーでは説明していますので、過去の所有者の方は、使い方、間違ってませんでしたか ?

書込番号:23055373

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/18 20:07(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
トレーの誤作動はusbターミネーターとPCの相性?が悪かったのでしょう、使わないで正解だと思いますが、、、『鈴の音』がとても気になります。
全く怖がらせるつもりもありませんが、私の記憶違い、勘違いならよいのですが耳がやや「お疲れ」の傾向かもしれません。
お時間のある時に一応、耳鼻科で軽く検診されるのも宜しいかと思いますよ。

書込番号:23055383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 20:25(1年以上前)

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
そのRR-777は自分も以前持っていたことがあり2台使いもしておりました。
その時は1m80cmくらいの本棚の上に置いて使用していましたが
体調が悪くなったりした記憶もあり3ヶ月程度でオクで売ってしまいました。
効果が有ったかどうかよく記憶にないです。

>達夫さん
回答ありがとうございます。
疲れていることは無かったと思います。
あとトレーが開くのはPCの方ではなくUDP-205のトレーの方です。


書込番号:23055424

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 20:40(1年以上前)

神棚に・・・

たけちよちゃんさん 再度こんばんは。

我が家でもこのシューマン周波数発生器は現在も使用中、天井近くに御神体 (半ば オカルト系かも) として祀っていますが、アコリバ製品は100万円近くするXLRケーブルや仮想アース等々幾つか貸し出しで試しました。
貸し出しに関しては親切な対応ですし、熱心な信者の方は少なくない様ですが、いずれも効果の程は”何かな〜”って言う感じ。

お互いに散財は止めましょう (笑)

書込番号:23055466

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/18 20:42(1年以上前)

お疲れ様です。>たけちよちゃんさん
そうでしたか。大変失礼をしました。

書込番号:23055469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/18 21:05(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

ピアノの調律やその後も残っていたとすると、何倍かの倍音が再生されたのではないか、もう一つはそれがCDPの
どこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。

RR-777は勿論1.7-8Mの高さに設置していました、配電盤の近くと書いていたのでお分かりだったかと思います。
アコリバには信者も居れば、オカルト的なものもあるとの例で書いたものです。
それ用の電源アダプターを付けてオークションへ出したら、買った値位で売れました、数か月のテストを無料で楽しみました。
体調に影響とのこと、分かる気がします。

書込番号:23055517

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 21:31(1年以上前)

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”

んな事、有るかい ! ? (笑)と呆れ・・・

書込番号:23055604

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/18 21:39(1年以上前)

このような商品は好みに合うのかどうかが全てです。

音色変化が分かり難い商品、分かり易い商品は色々ですし、環境によっても効果の程は変わります。

手放したと言うことは、良くなかったとの結論で十分ではないでしょうか。

余程粗悪な商品でも無い限りは、機器への悪影響は無いでしょう。

書込番号:23055632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 21:47(1年以上前)

>YS-2さん

アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
USBターミネーターはAmazonの評価を観て何となく良さそうに感じて
買ってしまったものなんですがね。画像ありがとうございます。

>里いもさん

RUT-1を使っていたのは3ヶ月以上前のことだったのですが
シャンシャンと鳴るタイミングはCDの決まった部分と方向で
毎回違うタイミングだったり場所からだったりはしなかったので
何倍かの倍音がって言う可能性が高い様な気がします。
機器に悪影響さえ無ければもう一度購入して試そうかなと思っているところです。
他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には
効果が認められているのか気になるところです。

書込番号:23055653

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 21:54(1年以上前)

”他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には効果が認められているのか気になるところで  す。”

パイオニア製のドレッシングは、月刊STEREO誌の物をネットラジオ専用機のPCからDACに接続してますが、ま、これも”オカルト系”の域を脱せないかと。

試してみたい気持ちは十分に判りますが、お互いに散財には気を付けましょう (笑)

書込番号:23055678

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/19 11:21(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

はじめまして

>アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね


スレ主さんにとっては効果がなかったようですが、

以下のように効果がある方もいますよ。

https://rittor-music.jp/sound/feature/2019/10/82235

書込番号:23056603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/19 18:26(1年以上前)

*たけちよちゃんさん
   再度ですいませんが

消されましたが理解不能・有り得ないと思うので書き込みさせていただきます。
YS-2さんからも指摘されています。

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”

何処からこんな珍が出て来るんかいな・・・・・!!!!(呆)

書込番号:23057314

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/20 12:58(1年以上前)

たけちよちゃんさん

 出遅れましたが、アコースティックリヴァイブのRUT-1ではなくYS-2さんが使っている パイオニアのドレッシングをたまたま入手して使っています。
 この後、書くことはドレッシングを想定しており、RUT-1そのものではなりませんが、ご了承ください。
 
 ドレッシングをPCオーディオに使っているデスクトップパソコン、ノートパソコンに使用したところ、全く改善効果はありませんでした。
 ところが、ラズパイオーディオ(こんなの↓)に使用したところ、ノイズフロアが下がり、音の分解能が上がりました。
 これは友人数人が同席する場で確認したので個人的な錯覚ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM

 このことから、ドレッシングは装着するUSBコネクタを持つ音響装置(PC含む)との組み合わせに応じて効果が変わると言えます。俗に言うと「相性」ですね。

 なので ネットで効果の有/無の意見が分かれるのは、異なる環境下で使用されるので当然だと考えます、

 以下、推測も含まれるので誤っている可能性もありますが、そのつもりで読むようお願いします。

 ドレッシングに関しては分解して中身を紹介しているところがあります。
 https://pineapple.blog/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-dressing-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-ff541a95b042

 つまりドレッシングの中身は 凝ったノイズフィルターです。
 この中身に使用されている貫通形EMIフィルタの特性

https://www.maruwa-g.com/products/electronic-parts/upfiles/emi_tnh61_01_ja.pdf

 の挿入損失特性(参考)を見ると、ノイズをフィルタリングする周波数と減衰率は相関を持ちます。

 このことから、挿入される装置から放出されるノイズの帯域とレベルが、このフィルタ特性に合致していると ノイズの総量が下がり効果が出てくるが、下記のような条件の場合は効果が出にくいと推測されます。
1)ノイズの帯域が異なる。
2)元々のノイズレベルが低い
3)ノイズレベルが高すぎて、USB端子にフィルタを付けたくらいで下がらない。

 僕の使用例で効果がなかった(一般的な)PCに関しては(3)で利かなかったと推測されます。
 ラズパイに関しては、自作リニア電源で供給してノイズを下げる工夫はしていますが、USB回りは無対策のため(2)〜(3)の中間で効果があったのかなと思っています。

 ちょっとやっかいなのが、(2)の装置のノイズ対策をまじめに打ってある装置だと、装置内のノイズフィルタと USBコネクタに追加で装着されたノイズフィルタが相互干渉を起こして C,R,Lで構成されたパッシブノイズフィルタの定数が変わってしまい、ノイズ減衰する帯域の周波数が上か下にずれ込んだり、減衰率が低下する可能性があります。
 この場合、ノイズを低減しようとして逆に悪化する可能性があります。

 たけちよちゃんさんのケースでは、この現象が発生し、USB回りである特定の帯域でノイズが増加してしまい、その影響は大きくないが、特定の音声スペクトラムパターンで顕在化する場合があるのではないか、それが電源か、グランド配線を通してアナログステージに回り込み、附帯音が増えたのはないかと推測されます。
 これは推測にすぎませんが、

>CDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないか

 CDPの内部構成上あり得ない的外れな推測より 可能性は高いと思われます。

書込番号:23058829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/20 17:18(1年以上前)

シューマンなんちゃら発生器ってやつ、ハービーハンコックが来日した際に、その効果に驚き大量に買ってったとかって話を聞いたこと有ります。

書込番号:23059152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2019/11/20 20:54(1年以上前)

>BOWSさん

詳しい解説ありがとうございます。
読んでいてよく理解で来ていないかもしれません。すみません。
もう一つ書き加えるとPCにRUT-1を挿していたのではなく
UDP-205本体の前後合わせて3か所あるTypeAのUSB
に挿していて症状が出ました。
PCにも挿してみましたが、あまりDACで聴いていなかったので
多分UDP-205に挿していた影響だったかもしれません。

>スプーニーシロップさん

アコリバにはファンがある程度いることはネットで調べていて
ある程度感じています。

書込番号:23059530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/20 21:01(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは

ハービーさんの話ですが、ハービーさんやマイルスの録音でグラミー賞を受賞した鈴木智雄氏が、
ハービーさんの台湾でのライブで使用し、気にいって注文したものです。

この話は7ー8年くらい前に鈴木さんのBBSに出ていました。

5個くらい送ったようです。

書込番号:23059549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/20 21:04(1年以上前)

頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。

書込番号:23059554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/21 21:52(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

そんな話は、開発者からも聞いた事はないですね。

書込番号:23061644

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング