CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信50

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

初めての投稿となります。

スピーカー  オンキョーScepter1001 
アンプ  DENON PMA-SX
CDプレーヤー  TEAC VRDS-50
を使用しています。
最近CDプレーヤーの読み込みエラーが頻発するようになりましたので、買い替えを検討しています。

買い替え候補としましては
CDプレーヤー 
DENON DCD-SX1
エソテリックK03X

ネットワークオーディオプレーヤー 
LINN Akurate DSM +RockDisk For Audio(SSD)
アキュフェーズDC−37+fidata HFAS1
Hugo TT+fidata HFAS1

を検討しております。DENONとエソテリックは試聴できました。しかしネットワークオーディオプレーヤーは同一環境で試聴できそうもありません。

そこで上記の機種で試聴経験がある皆様方のご意見を伺いたく思います。

10年以上愛用したいと思いますので、機械的故障の少なそうなネットワークプレーヤーに魅力を感じています。(HDD、SSDの寿命はあきらめております)
しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。いかがなものでしょうか。また他にオススメの機種がございましたらよろしくお願いします。

またスグには実現できませんが、将来的にはB&W804 D3あたりのスピーカーにグレードを上げたいと考えております。

初めての投稿故、至らぬ点や、お礼のお返事が遅れる場合があるかもしれませんがご容赦くださいませ。よろしくお願いします。

書込番号:20029847

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 20:50(1年以上前)

>まつ子の知らない世界さん

ネットワークプレーヤーのおススメだよ

LUMIN A1 \1,880,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4500

LUMIN S1 \1,780,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501

LUMIN T1 \810,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4502

LUMIN D1 \378,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503


それから、CDプレーヤーのおススメだよ

放送業務仕様CDプレーヤー

TASCAM CD-6010 
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/


TASCAM CD-9010システム 
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト

合計 \990,000(税込)

書込番号:20029989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/11 21:52(1年以上前)

>グラマラス・アデットさん
早々に返信いただきましてありがとうございます。

LUMINのネットワークプレーヤーは名前だけは存じ上げておりました。
LINNも高価ですがLUMINも良いお値段ですね。是非聴いてみたいと思います。

TASCAMの業務仕様CDプレーヤーのリンクありがとうございます。
業務用と申しますと体育館や小ホール、小スタジオで使われている音響機器でしょうか。
業務用でしたら耐久性、アフターメインテナンスも安心かもしれません。

こちらも機会がありましたら聴いてみたいです。
貴重な情報をありがとうございます。


書込番号:20030251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/11 22:11(1年以上前)

はじめまして、まつ子の知らない世界 さん

良い機器を揃えておられますね。
お尋ねの件ですが、選択の基準が、何方が良い音か?、では無く、考え方だと思います。

CDと同じ、 44.1kHz /16bitの音源なら、候補のCDプレーヤーの方が、
熟成された技術ですし、好みは別として、高音質だと思います。
(候補の2機種は、20万以下のCDプレーヤーと比較すると、同じCDとは、思えない程、違いが有りました。私見ですが...)
今現在、大量のCDを所有されているなら、CDプレーヤーでしょうし、
お持ちのCDの90%以上、ハイレゾ音源で入手出来るなら、ネットワークプレーヤーでしょう。

因みに、私は、ハイレゾ音源は曲によって、クオリティーの差が激しいのと、
(CDの様に44.1kHz /16bitの規格に統一されていないので)
所有しているCDの曲、全てが、ハイレゾで入手出来無いので、CDオンリーです。

書込番号:20030318

ナイスクチコミ!4


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/11 22:27(1年以上前)

CDは聞かないので、比較は出来ませんが、

LINN AKURATE DS、HUGO TTは以前に所持していて、HFAS1は今使っています。
音源はCD音源が殆どで多少ハイレゾ音源もあるという形です。
ネットワークオーディオプレーヤーに関しても、組み合わせはともかくLINNのプレーヤーは一度聞くとその魅力は分かると思いますよ。元々CDプレーヤー作っていたメーカーですし。

使い勝手はLINNは他社と比べて一歩上をいってますね、操作性などは国内他社と比べると大分差はあります。ソフトウェアも毎月のように更新されますので、古い機種を利用していても安心です。ソフトウェアでスピーカーや部屋などの情報も設定することもでき、プレーヤー以外の部分でも音質面での変化はあります。完成度は高いと思いますよ。

AKURATE DSとHUGO TTはDELA N1Aと組み合わせていましたが、HUGO TTは操作性ではやや不便でしたね。リモコンで電源は操作できず、電源入れる度にボリュームが元に戻る仕様でしたので。ネットワークオーディオプレーヤーのような操作性はNAS+USBDACでは難しいでしょうね。

ネットワークオーディオプレーヤーもUSBDACもそれなりのものを選べば見劣りするような物ではないと思いますよ。それぞれに良さがありますので。

書込番号:20030387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/07/11 23:31(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
返信いただきましてありがとうございます。

オーディオショップではB&W804D3 、アキュフェーズ の中級セパレートアンプ? で前記いたしました2機種とアキュフェーズのCDプレーヤーを試聴させていただきました。どの機種も緻密でありながら透明感が素晴らしく、一音一音の音の深み、広がりは今まで経験したことがありませんでした。
勿論最新のハイエンドスピーカー、アンプの影響も大きいと思いますが、我が家の古いCDプレーヤーでは全く歯が立たないことを思い知りました。
店員さんに伺ったところ、我が家のシステムではDENONかエソテリックが良いのではないかというお話でした。

音源は数百枚のCDですので、ネットワークプレーヤーを購入した場合リッピング作業に苦労しそうです。
しかし最近ではCDを探し出す煩わしさもありネットワークプレーヤーの利便性も魅力であります。

30年以上改良をつづけてきたCDプレーヤーの安定性、信頼性は、まだまだあなどれないようですね。
有意義なご意見をいただきまして本当にありがとうございました。

書込番号:20030656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/07/12 00:05(1年以上前)

>9832312eさん
はじめまして、よろしくお願いします。

>LINN AKURATE DS、HUGO TTは以前に所持していて、HFAS1は今使っています。

ショップの店員さんも上記のCDプレーヤーと比較しうるのはLINNのネットワークプレーヤーとのことでした。
残念ながら試聴は出来ませんでしたが、長年のデジタルオーディオの経験と開発力、信頼性は新興メーカーでは真似の出来ない音作りのノウハウがあるのでしょうね。

HFAS1をDACとUSB接続、ルーター経由でネットワーク接続した音の違いはいかがなものでしょうか。
音楽専用PCオーディオプレーヤー(HFAS1)対ネットワークオーディオプレーヤー、操作性も含めまして悩ましいところです。

それにしましても9832312eさんは素晴らしいオーディオシステムをお持ちで羨ましい限りです。
お返事いただきましてありがとうございます。機材購入の参考にさせていただきます。




書込番号:20030756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/12 01:16(1年以上前)

>まつ子の知らない世界さん

>10年以上愛用したいと思いますので、
>機械的故障の少なそうなネットワークプレーヤーに魅力を感じています。(HDD、SSDの寿命はあきらめております)

故障の点では、回転メカレスのネットワークプレーヤーは
壊れにくく長く使えると思うけど
性能的には、10年もしたら古くなって使えないと思うよ

再生できるデジタルファイルが、今は最大、DSD5.6MHzとかDSD11.2MHzだけど
将来は、パソコンに使われているCPUのプロセスルールが3年で1GHz上がることから
サンプリング周波数が3年で倍になるとすると
10年後にはDSD89.6MHzになって、今買ったネットワークプレーヤーでは再生出来ない

書込番号:20030893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/07/12 18:31(1年以上前)

グラマラス・アデットさん こんにちわ

グラマラス・アデットさん仰いますように、デジタル技術の進化は早いので10年後は予想ができませんね。
今後、音楽データーはクラウド配信が標準化していきそうな気配ですので、高額なデジタル機器の導入は微妙かもしれません。

もう少し時間をかけて慎重に検討したいと思います。
貴重なアドバイス、感謝しております。

書込番号:20032216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/07/13 09:04(1年以上前)

おはようございます。

>買い替え候補としましては
>CDプレーヤー 
>DENON DCD-SX1
>エソテリックK03X

>ネットワークオーディオプレーヤー 
>LINN Akurate DSM

>しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。

候補のCDプレーヤー2機種は何度か試聴しています。
LINN Akurate DSMでなくAkurate DSならば何度か試聴
した事があります。
音源はCDをリッピングしたもの(LINN Akurate DS) 。

候補のCDプレーヤー2機種よりLINN Akurate DSの方が
音質は上だと私は思いました。
というか候補のCDプレーヤー2機種は個人的に満足度
が及ばないですね。

書込番号:20033844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/13 17:39(1年以上前)

デジタル貧者さま
はじめまして よろしくお願いします。

>候補のCDプレーヤー2機種よりLINN Akurate DSの方が
音質は上だと私は思いました。

ご感想いただきましてありがとうございます。上記しましたCDプレーヤーでも素晴らしいと思いましたが、それをも上回る音質なのですね。
私はオーディオ機器のメカニズムのことはサッパリなのですが、LINNのDACチップの性能が良いのでしょうか。

LINNのインプレッションをレポートしているサイトを見つけましたが、ケース内は基盤が一枚と小さな電源、とても100万円近いオーディオ機器とは思えないが出音は素晴らしいとのことでした。一時期ゴールドムンドで同様な指摘があったと記憶していますが、欧州メーカーの音作りのセンスは国産オーディオでは得られない魅力なのかもしれませんね。

機会をつくり是非LINNの試聴もしてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:20034838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/07/14 00:28(1年以上前)

こんばんは

あくまで発売されているCDの音質傾向を考えてのことですが、LINNの音はいわゆる「オーディオの音」で、生っぽい音質とはかけしなれたものです。生演奏を聴くことなく、色づけの濃いレコードからオーディオを考えている人には合うかも知れませんが、そうではない人には受けつけられない音です。

LINNで考えるのであれば、オールシステムをLINNにしないとアドバンテージはあまり感じられないと思います。あくまで個人的な意見ですが、LINNのソースは生演奏を意識するとまったく聴くことができなくなってなってしまいました。オーディオ的には素晴らしい音質だとは思いますが、現実の音とはかけ離れたものです。現実知らなければ聴ける音なんですけどね;^_^A

オーディオ的な夢の世界(作り物の世界)に行くならLINN、あくまで現実的な写実性を求めるなら、デノンやエソテリックは悪くない選択です。私はホールに生演奏を聴きに行きますが、LINNを選択することはないです。この独自とか、オーディオ的とか、作られたとかは、LINNを調べればいくらでも出てきます。独特の音楽世界ですね。1000万のシステムでLINNのソースを再生したことがありますが、まったく噛み合わず、正確な機器の評価ができませんでした。そのときのシステムは、スピーカーは802D3、アキュフェーズのフラッグシップで、A級をモノラルの組み合わせでした。別にLINNが悪いということではなく、独自の、特殊なという要素が強く、日本の製品とは合わなかったですね。

書込番号:20036103

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/07/14 09:31(1年以上前)

おはようございます。

まつ子の知らない世界さん

>オーディオ機器のメカニズムのことはサッパリなのですが、LINNのDACチップの性能が良いのでしょうか。

DACチップの性能については結構評価は高いようですね。
でも同じDAC使っても他のメーカーも同じ様な音になるわけでは
ないので、出音で判断して良いのでは?

>一時期ゴールドムンドで同様な指摘があったと記憶していますが、

あれはパイオニアの安いDVDプレイヤーと同じドライブメカを使って
いるのに値段が・・・という事でちょっと指摘の内容が違いますね。

>欧州メーカーの音作りのセンスは国産オーディオでは得られない魅力なのかもしれませんね。

国産オーディオでは得られない、というより国産のメジャーブランド
では得られない、と言うべきかも。

現在LINNの製品で使っているのはレコードプレーヤーとフォノイコライザー
アンプですが、レコードをレコードらしく鳴らすというより正確に正しい再生
をする、CDとガチに勝負する事を考えての音作り、方向性ですね。
最近買ったドイツ製のレコードプレーヤーを接続する為に日本のガレージメーカー
であるオーロラサウンドのフォノイコライザーアンプも同時に買ったんですが、
どちらがレコードらしい音かと言えば後者です。
カートリッジはどちらも日本製ですが、LINNはオーディオテク二カで後者はシェルター。
テク二カは大手ですが、シェルターは個人工房規模ですね。

LINNのレコードも当然持っていますが、色付け濃く再生されるのはドイツ製プレーヤー
にシェルター、オーロラ・フォノアンプの方ですよ。

書込番号:20036648

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/14 15:54(1年以上前)

まつ子の知らない世界さんこんにちは。

私も2〜3年前からネットワークプレイヤーに興味を持って色々試聴してみました。

個人的にはLINNはKlimaxとAKURATEでも音の傾向は違いますが、そんなに濃い音でも無いと思います。

確かに音の陰影は付く方だと思いますけどね。

ただDSDが聞けないので私の場合候補にはならなかったです。

濃さで言うとLUMINのS1の方が濃いかなと思います。

もしまだ検討の余地がおありならスフォルツアートも聞いてみて下さい。
こちらは試聴機の貸し出しもやってますので自宅で聞けると思います。

ちなみに私もこれのDSP-01とN1ZというNAS使ってますが、リアルな音という意味ではかなり良い線行ってるかと思います。

DSP-03もかなり良いしクロックである程度音の好みも変えれますので機会がありましたら是非聞いてみて下さい。



書込番号:20037337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2016/07/14 18:16(1年以上前)

家電大好きの大阪さん アドバイスいただきましてありがとうございます

>LINNが悪いということではなく、独自の、特殊なという要素が強く、日本の製品とは合わなかったですね。

高価格、評判の良い製品であれば全て良い結果が得られるわけではなく機器同士での相性の良し悪しがあるようですね。大変参考になります。
所有機器も古く、お店での試聴も自宅の機材とはかけ離れた環境ですので、DENONのCDプレーヤーかネットワークプレーヤーが相性という点から考えますと無難かもしれませんね。

デジタル貧者さん 詳細な解説ありがとうございます。

デジタル貧者さんはLINNのレコードプレーヤーとフォノイコライザーを所有されていらっしゃるのですね。
私は現在はアナログレコードは聞きませんが、時間的経済的余裕ができましたらLINNのアナログプレーヤーは所有してみたいと憧れています。

またオーロラサウンドというメーカーは存じ上げていませんでした。日本のマイナーブランドも個性的なオーディオを販売しているのですね。

趣味のオーディオですので個々の製品に対する評価は人それぞれだと思いますが、皆様が理想と思われる音楽表現、再生を目指し、オーディオ機器の選択や機材の使いこなしなどのお話を伺っているだけでも、とても楽しく、また夢が膨らみます。

書込番号:20037613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/07/14 21:13(1年以上前)

Solareさん レスいただいきましてありがとうございます

>濃さで言うとLUMINのS1の方が濃いかなと思います。
>もしまだ検討の余地がおありならスフォルツアートも聞いてみて下さい。
こちらは試聴機の貸し出しもやってますので自宅で聞けると思います。

高額器ですので購入は難しいかもしれませんが、機会を見つけ是非試聴してみたいと思います。

ところで最近では単体DACがあればNASのみでもネットワークプレーヤーとして使用できるようです。
よくわからないのですが、ネットワークプレーヤーもNASも構造は同じと考えて良いのですか。
またネットワークプレーヤーにHDDやSSDを付加したものがNASなのでしょうか。

全く素人でお恥ずかしいのですが、ご教授いただけたら幸いです。




書込番号:20038034

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/14 22:01(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん

厳密な事は分かりかねますがネットワークプレイヤーはNASとの接続がLAN端子を使う物でUSBDACは名前の通りNASやPCとUSBで繋ぐ物かなと私は思っております。

ネットワークプレイヤーが出だしの頃は技術者にお話をお伺いしたところLAN端子はパケット通信と言う物らしくてそちらの方が音的には良いと言うような説明でした・・
簡単で申し訳ないです(^^;

その後オーディオ用のUSBケーブルやUSBDACやNAS側のUSB端子自体良くなってるようで良い物は音的に今ではそう変わらないように思います。

私の使っておりますDELAのNASはLANもUSBもどちらも出力出来るのでどちらででも使えます。

またLAN接続は家庭内のLANと接続されるのでそれを使ってタブレットのソフトで操作出来るのもネットワークプレイヤーの良いところですが、DELAだとUSBDACに繋いでLAN端子も家庭内LANに接続する事によってタブレットでの操作が可能なので、そう言う意味でDELAやfidataは便利です。

またもう一つ音質的にDELAやfidataは他のNASと違いプレイヤーのLAN端子とネットワーク用のLAN端子が2つ付いてますので、プレイヤーに出力される音が家庭内のHUB等の音質低下の影響を受けずにすむのも良いところですね。

私もDELAからUSBDACとネットワークプレイヤー両方繋いで楽しんでおりますが、S/N等の音質面ではそう変わらないと思います。

ちなみにスフォルツアートは3機種出てましてDSP-01・DSP-03・DSP-05とありそれぞれ定価で283万円・68万円・38.8万円ですから高い物だけでもないですよ。

あとタブレットで使うプレイヤーソフトもスフォルツアートを含めOpenHomeに対応していればLINNのkinskyやKazooやLUMINの APPやTecnicsのMusic APP等使えます。

ただ機能の無い物や独自機能は使えませんが楽曲を選んで聴く分には普通に使えます。

ひょっとしたら質問の意図が分かってないかもしれませんが(^^;
NASとネットワークプレイヤーとUSBDACはそんな感じでNASにはDACはないのでこれだけではプリアンプに入力は出来ません。

別にNAS部とネットワークプレイヤーもしくはUSBDACが一緒になった製品はあります。

書込番号:20038232

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2016/07/15 02:19(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ、横からすいません。

別に難しく考えることは無くて・・・

・PC を CD からの音楽再生専用にしたのが 「CD Player」
・PC を ネットワークからの HDD 保存専用にしたのが 「NAS」
・PC を ネットワークからの音楽再生専用にしたのが 「ネットワークプレイヤー」

ということで、最近は 「NAS」 の CPU性能が高くなってきたので
USB-DAC に繋げられるようにした製品が出てきたという事です。

スフォルツアート良いですね。
良い製品と巡り合えることを・・・

書込番号:20038815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/07/15 08:44(1年以上前)

おはようございます。

まつ子の知らない世界さん

>時間的経済的余裕ができましたらLINNのアナログプレーヤーは所有してみたいと憧れています。

Akurate DSM (,DS)を試聴する「ついで」に LP12も試聴してみて下さいね。

書込番号:20039106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/07/15 08:55(1年以上前)

Solareさん autounionさん おはようございます

素人でもわかるように解説いただきましてありがとうございます。大変感謝しております。

スフォルツアート、購入候補として検討したいと思います。
購入は急いでいませんのでジックリと比較検討したいと考えております。

またわからないことがありましたら、皆様のお知恵をお借りさせていただきたいとおもいます。
購入した際には報告させていただきますね。

本当に皆様ありがとうございました。
それでは失礼いたしますm(_ _)m






書込番号:20039124

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/16 21:25(1年以上前)

おっとわすれちゃいけないよ。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/n05/index.html
http://kakaku.com/item/K0000864818/

>エソテリックK03X

そのままでは不利なのでこれを追加したら、予算的にどっこいどっこいなると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab

>しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。

偶々、お店に行ったら試聴会を開催されてたので少しだけ聞きましたが、営業さん曰くCDプレイヤーと比較すると、ネットワークプレイヤーは解像度等は良いけど音の厚みが足らないというかうっぺらいと言ってましたね。
その辺を色々改良してCDプレイヤーと遜色がない音質まで持ってきたと思います。

書込番号:20043182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/07/18 17:13(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは アドバイスいただきましてありがとうございます。

お休み中、家族サービスの為、お礼の返事が遅れましたことをお詫びいたします。

>営業さん曰くCDプレイヤーと比較すると、ネットワークプレイヤーは解像度等は良いけど音の厚みが足らないというかうっぺらいと言ってましたね
そうなんですか。やはりネットワークプレーヤーはCDプレーヤーと比較すると音質的には不利なのですね。
ネットワークプレーヤーに搭載されているDACのクロックはCDプレーヤーより精度が落ちるのはなにか理由があるのでしょうか?

もう一つお伺いしたいのですが、CDプレーヤーでもエソテリックのように外部のクロックジェネレーターを使える機種と、アキュフェーズのように搭載のクロックジェネレーターしか使えない機種があるようです。例えばDENONのCDプレーヤーに搭載されてるクロックジェネレーターは精度的にはどの程度のものなのでしょうか。

わかる範囲で構いませんので、お時間のある時にでも教えてください。よろしくお願いします。


書込番号:20048097

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/18 18:27(1年以上前)

まつ子の知らない世界さんこんにちは。

>やはりネットワークプレーヤーはCDプレーヤーと比較すると音質的には不利なのですね。

そんなことはないと思いますよ。

ただ私が聞いた話や実際感じた事は色々ありますが、なかなか文章で伝えるのは難しいところがありますので色々聞いてみてくださいとしか言えないところはありますね。

例えばクロックについてですが、以前はルビジウムと呼ばれるクロックがもてはやされておりましたが、オーディオの場合時計と違って長い月日を正確に示すというような精度を求めるのは方向が違うんですね。

発振周波数も色々ありますが例えば11.896MHzを取り出したい場合にそのタイミングでより正確に取り出すかがオーディオには求められます。

またクロックが発振する際の近傍ノイズもあったりしますからこれだけでも突き詰めていくとクロック単体で300万円以上したりするわけです(^^;

メーカーとしてはより良いクロックを乗せたいけど、良いクロックをはじめから搭載して高額で販売するのが商売的に難しいと思った場合外部クロックの入力つけて売る方向に行くのはお分かりいただけるかなと思います。

しかしながら外部クロックにするとデジタルのケーブルなどを引き回さなくてはならなくなりますから、それも音質に不利なわけです。

ハイエンド機器でクロック内臓してるメーカーはそれを嫌がってるわけですね。

エソテリックはデジタルフィルターの設定を変えれたり元々色々出来るのが売りの所もあるのでクロックの外部入力もそういった意味で搭載されてるところもあるように思います。

最初エソがつけたのはある販売店からの要望だったという事も聞いたことがあります。

ネットワークプレイヤーやCDプレイヤーに限らず外部クロック入力を持ったものは結構あるので、CDPのクロックが必ず優れているわけではありません。

今DENONでも全てかどうかわかりませんがNDKというメーカーが作ったクロックを使ってると思います。
何を使っていても上記のように価格なりのクロックが使われてるという事で間違いないかと思います。

私の場合はたまたまネットワークプレイヤーに外部クロック入力があったので、クロックジェネレーターの音を色々聞いてみたりしましたが、それよりも普通にCDプレイヤーやネットワークプレイヤーの音を聞いて選ばれたらいいかと思いますよ。

確かにクロックで音は変わりますのでそれはそれで面白いですが、それを決めるためにプレイヤーの出音にどんな音を求めるのか明確にされた方がいいかと思います。

某巨大掲示板ではクロックについて色々語られておりますが、今のところOCXOというオーブンで80度くらいに保たれたユニットが良いとされており圭二郎さんのリンクのG-02もそうだったかと思います。

私は別に色々思うところはありますが、一つだけ言えるのはクロックも結局アナログ部(電源)が重要であるのかなと思っております。

書込番号:20048267

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/19 00:07(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんは。

>やはりネットワークプレーヤーはCDプレーヤーと比較すると音質的には不利なのですね。

書き方が紛らわしくすみません。

それは、試作段階のネットワークプレイヤーとCDPを比較した際の営業さんの個人的な感想ですが、その辺の弱点を解消してCDプレイヤーと遜色がないぐらい製品がN-05です。

ネットワークプレイヤー全般がCDPと比べたら音が悪い訳ではありませんし、例え差があったとしてもその差は微々たるものだと個人的には思います。
もしブラインドテストした場合、両者を聞き比べることは私には無理です。

>例えばDENONのCDプレーヤーに搭載されてるクロックジェネレーターは精度的にはどの程度のものなのでしょうか。

クロックジェネレーターの精度ですが、技術的な話は分りません。
仮に精度がかなり良くても、音はDACやオペアンプ、筐体等全体で音が決まると思いますので、クロックの精度云々を単体で比較出来ないです。

クロックジェネーターをお勧めしたのが、N-05がグレード的にK-05Xなので、K-03Xのグレードに持ってくためにお勧めしただけですね。


CDPとネットワークプレイヤーの音の差は、あまり気にしなくて良いかと思いますが、それよりはネットワークプレイヤーのアプリの操作性等を気にされた方が良いのかなと思いますが、その辺はエソテリックはかなり拘ったみたいですが。

書込番号:20049200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/19 07:38(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん おはようございます

CDP マランツ SA-11S3
ネットプレーヤ〜 マランツ NA-11S1 使用してます

CDPは 同程度の定価品の DENON・エソ・マランツを STAX イヤ〜・スピーカ〜(定価35万円だったか?)で LINE出力 直出し 比較試聴しました
その結果 決めたものですが ジャンルに それぞれ お好みがありますので 試聴が一番かと 思います(月並みですが)

クロックの件は 多少 経験がありますが 皆さん 仰せのように その後の回路の熟成具合いでの差が 大きいと思いますので あまり気にすることも 無いかと思います

CDPと ネットプレーヤ〜の音質差ですが ネット・ラジオ(クラッシック・ピアノソナタのみ)が中心ですので その限りでは 送り出し局の機器が良いのか知りませんが
CDPを上回る音質の局などは 結構あります 筆頭は LINNなどでしょうか 一旦 CDを HDDに格納してから使用する方などは SONY HAP-Z1ESなど 好評価のようです

先般 東京 某メーカー試聴室で 聴かせていただいた CDPとDACは アメリカ業務用で(メーカー名 忘れました) 500万円とかで 素晴らしい実在感でした
あとで調べたら プロの世界では 超有名なメーカーとか・・・でした いずれにしろ 私には 縁がありませんけど・・大爆

オーディオを趣味として 半世紀が経過しましたが 掲示板の噂や店員の話で 決める人が多いので ビックリします
ご自分の耳で 確認されるのが 最良の方法と思いますよ 自分が良ければ 人が何と言おうと それはそれ・・と思います

昨今 なかなか 自室と同じシチュエ〜ション・・って わけには行きませんが・・脳内変換で試聴 頑張るしか ありませんよね

下記が ご参考になるかもです だいたい 同感です (すでに ご存知ならばスミマセン)

http://review.kakaku.com/review/K0000395982/

http://review.kakaku.com/review/K0000465337/#tab




書込番号:20049515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/19 16:27(1年以上前)

Solareさん こんにちわ

詳しく解説していただきましてありがとうございます。

>確かにクロックで音は変わりますのでそれはそれで面白いですが、それを決めるためにプレイヤーの出音にどんな音を求めるのか明確にされた方がいいかと思います。

ハイ、了解しました。自分がどのような音を求めるのか、試聴を繰り返して方向性を確立したいと思います。

私はデジタルの技術もチンプンカンプンですが、自分なりに調べてみたところ、デジタルデーターの転送時、時間的誤差を生じることにより音の劣化が生じるようです。機械的振動、電気的ノイズの低減と合わせた対策を施すことで音の良いデジタルプレーヤーとなるようです。

また逸品感というオーディオ販売店のホームページをみたところでは、デジタルトランスポーターは高性能CPUかつ転送スピードが速く回転振動が避けられるSSDが音が良いようです。ただ高性能CPUでは発熱の問題がありますので、その辺のさじ加減が難しいのでしょうね。
Solareさんがご指摘されている電源の重要性はDAC処理以降に影響するのでしょうか。大変興味深いです。

素人なので間違った解釈しているかもしれませんがご容赦くださいませ。

大変参考になりました。ありがとうございます。それでは失礼します。




書込番号:20050303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/07/19 16:39(1年以上前)

圭二郎さん ご丁寧な返信いただきましてありがとうございます。

了解しました。分かりやすい解説感謝いたします。

>CDPとネットワークプレイヤーの音の差は、あまり気にしなくて良いかと思いますが、それよりはネットワークプレイヤーのアプリの操作性等を気にされた方が良いのかなと思いますが、その辺はエソテリックはかなり拘ったみたいですが。

ネットワークプレーヤーのアプリでCDリッピング後の操作性が左右されるのですね。調べましたところ音声ファイルフォーマットで表示がぐちゃぐちゃになるメーカーもあるようです。その辺を考慮し開発したエソテリックのネットワークプレーヤーであれば安心ですね。

エソテリックのプレーヤー、クロックジェネレーターも機械を見つけ試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20050321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/07/19 16:54(1年以上前)

デジデジマンさん はじめまして レスありがとうございます

>オーディオを趣味として 半世紀が経過しましたが 掲示板の噂や店員の話で 決める人が多いので ビックリします
ご自分の耳で 確認されるのが 最良の方法と思いますよ 自分が良ければ 人が何と言おうと それはそれ・・と思います

昨今 なかなか 自室と同じシチュエ〜ション・・って わけには行きませんが・・脳内変換で試聴 頑張るしか ありませんよね

ハイ、試聴して決めたいと思いましたがスピーカーもアンプも変わりますと、どの機器の音を聞いているのかよく分からなくなりますので、購入候補を絞りオーディオ店でお願いしたいと思います。
デジデジマンさんの仰いますようにヘッドホンでの比較試聴も手軽で良さそうですね。音源はPCにデーターをコピーしていけば良いのでしょうか。

私のCPUは低性能なので脳内変換時のジッターが普通の方より大きそうです(爆 が頑張ってみます。

貴重なご意見ありがとうございます。



書込番号:20050342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/19 17:29(1年以上前)

こんにちは、まつ子の知らない世界 さん

まだまだ、お悩みの様ですね。

スペックを気にされている様なので、参考までに。

一番の違いは、発振器の精度で、

ルビジウム発振器「G-01」±0.00005ppm

水晶発振器「G-02」±0.01ppm

水晶発振器「K-03X」・「N-05」±0.5ppm

「SX1」は、公式な記載は無い様です。「G-01」正に桁違いですね。

電源部をはじめ、部品のグレードの差も有るでしょうが、
クロックジェネレーターを追加した時の効果の高さは、一番は発振器の精度かなと思います。

リンは個性が強く、好きな方は絶賛されていますが、
プレーヤーの自己主張が強いのは、どうなのかな?、と思いますし、
アンプに「PMA-SX」を選ばれた、スレ主さんの好みに合うのかな?と、疑問に思います。
又、オーディオ全盛期の生き残りとしては、
LINN Akurate DSMの90万もして、6kg。割高感が否めません。(笑)

私もシステムのグレードアップ中で、色付けや自己主張の余り無い、
モニターオーディオ「PL200」を使っていて、アンプとCDプレーヤーを検討中ですが、
機器の色に染めてしまう様な製品は、選ばないと思います。

スレ主さんは、資金も潤沢とお見受けしますし、オーディオはトータルバランスですから、
スピーカーは将来的に「B&W804 D3」クラスをお考えで、
アンプは「PMA-SX」。なら、「N-05」+「G-01」かな、と。
利便性と高音質の総合点の一番高い、良いとこ取りの答えでは無いでしょうか。

しかし、高価な買い物ですから、機器選びも、比較試聴する事も、ジックリ愉しんで下さい。
(私自身の機器選択は、そろそろケリを付けたいのですが、狙っているアンプの後継機が、中々発売になりません。(涙)

書込番号:20050395

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/19 18:12(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

>クロックジェネレーターを追加した時の効果の高さは、一番は発振器の精度かなと思います。

個人的にはそうでもないと思いますけどね。

まあ音の世界は色々意見があっていいんだと思いますが。

機器の組み合わせにもよるかと思いますが私自身はG-01聞いてみて音に輪郭が付きすぎて好みではありませんでした。

高額クロックなら今は販売されてませんがスフォルツアートのPMC-01 BVAの方が自然な音でよかったですね。

まあさすがにクロックに350万円はどうかと思いますが(笑)

単にSNが良いとか以外にクロックの違いでアナログチックになったり硬い音になったり色々あるんで難しいところではあります。

やはり実際聞いてみることが大事かなと思いますね。

書込番号:20050469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/19 20:58(1年以上前)

はじめまして、Solare さん

このスレも、意見が出揃って来て、そろそろ、ご自身で試聴に行かれる段階です。

批判はするが、対案は出さない政治家みたいな発言や、もう発売されていない、
非常識な価格の製品の話など、無意味な事。
反対意見、大いに結構。ご自身の考えと、それに基づいた結論=具体的なお勧め機種を明記して、
スレ主さんの役に立つ、書き込みをして下さい。

書込番号:20050826

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/19 21:54(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さんこんばんは。

>スレ主さんの役に立つ、書き込みをして下さい。

何度も書いてますが、聞き比べて結論出してくださいという事です。

カタログのスペックで色々書かれて結論出されてたのでね。

個人的にはG-01ならG-02の方が良かったです。
私もこれからクロック購入予定なんですが、どちらも買わないと思いますけど。

レオの黄金聖闘士さんがG-01とG-02を聞き比べられて01が良いというお話ならそれでいいですよ。

私からしたらわざわざ高い金額出して音が気に入らない場合もあるので書かせていただきました。

それと私は聞いた機材の感想は書きますが、聞いたことない組み合わせのオーディオを人にお勧めは出来ませんね。

単品でも好みがあるのに組み合わせで、同じ評価に誰かとなる可能性って結構低いと思ってます。

ですからまつ子の知らない世界さんには色々視聴していただいて決めていただきたいと思いますけどね。


書込番号:20051015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/19 22:32(1年以上前)

Solare さん

良く読んで、理解して書き込みましょう。読解力の無い人への説明は、これで最後ですよ。
これ以上はスレ荒しです。

>クロックジェネレーターは精度的にはどの程度のものなのでしょうか。
>わかる範囲で構いませんので、

私は、上記のスレ主さんのご要望に応えて、記載したまでです。
スペックさえ、よければ良いとは書いていません。
価格や音の質の違いを、比べ易い数字で比較すると、発振器の精度だと記載しています。
試聴した印象に、他人に文句を言われる筋合いはありません。

私も「高価な買い物ですから、機器選びも、比較試聴する事も、ジックリ愉しんで下さい。」と書いて有ります。

人の提案に、ケチを付ける前に、自分独自の対案を具体的に出す様に。
比較試聴して、スレ主さんが、答えを出す。そんな当たり前の事、貴殿に教わるまでも無い事。

書込番号:20051153

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/19 23:21(1年以上前)

まつ子の知らない世界 様
レオの黄金聖闘士 様
Solare 様


今回、私が不用意にマスタークロックの話を持ち出したため、スレ主様においては混乱を招いてしまったことは、申し訳ございませんでした。

また、レオの黄金聖闘士様、Solare様お二人には私が不勉強のため、スレ主様に説明出来ず代わりに説明して助け舟を出して頂いたのにも関わらず、結果的にお手数をお掛けして尚且つご不快な思いをさせてしまったことは、大変申し訳ございません。

>個人的にはそうでもないと思いますけどね。
>まあ音の世界は色々意見があっていいんだと思いますが。

>批判はするが、対案は出さない政治家みたいな発言や、もう発売されていない、
>非常識な価格の製品の話など、無意味な事。

私個人は、Solare様の発言は雑談レベルの反論だと思いましたが、レオの黄金聖闘士様におきましては挑発のように受け取られてしまったことは、発端を作った私には大変申し訳なく心苦しく思います。

私がもう少し配慮して発言すれば良かったのですが、結果的にこのようなことになると想定が出来なかったことは、私の不徳の致す限りです。
申し訳ございませんでした。

後、対案ではありませんが、こんなイベントがあるので、もしスレ主様がご都合良ければ。
情報提供まで。

https://www.avac.co.jp/contents/1985



書込番号:20051322

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/19 23:42(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

>「B&W804 D3」クラスをお考えで、
アンプは「PMA-SX」。なら、「N-05」+「G-01」かな、と。

こうはっきりお勧めしてますよね。

G-01は定価135万円でG-02は35万円です。
私が聞いた感想でこ価格差の価値が私には分からなかったんで、書いてるんですがね。

・・で書かれてる機材の音は聞かれたんですか?

私はN-05は聞きましたがG-02や01使った音は聞いてませんので01をお勧めする理由をカタログスペック以外であるなら教えてください。
まつ子の知らない世界さんにとって良い情報となるかと思います。

それに私は自分も使ってるし色々聞いた機材もあげてスフォルツアートをお勧めしてますよ。
前も書いたようにスレヌシさんのお持ちの機材では聞いたことないので、聞いてみてくださいとしか書いてませんけどね。


圭二郎さん

お気を使わせまして申し訳ない(._.)



まつ子の知らない世界さん

私もG-01の悪印象書いてしまってますが、LINNは書かれてるほど悪い音とかCP悪いとも思えません。

実際操作ソフトのkinskyは私も使ってまして、非常に使いやすいです。

色々試聴いただいた上で良い機材を選んでほしいと思います。





書込番号:20051389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/19 23:47(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ〜

>音源はPCにデーターをコピーしていけば良いのでしょうか。

HAP-Z1ESは使用してないので いい加減なことも言えないのですが パソコンなしで 外付けドライブのみで ジャンジャン コピーできるようです
私は 下位の SONY HAP-S1で 同じように パソコンなしでコピーできます メインアンプ・ネットワークオーディオ内臓ですから お手軽なんですが

これは 音質はそれなりです(値段なりです) 高音質を ご希望のようですので 長年 お世話になっている方の書き込みを 紹介しておきます
この方は 大変紳士で 決して 大げさな評価をされない方ですが プロフィールをご覧になれば わかりますが 使用されているアンプ・スピーカ機材は 大変良いものをお使いです

文中 中段ほどに 評価・使用感など お書きになっていたかと思います

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/SortID=19835170/#tab

実際の 使い方などは コチラが 分かりやすいかと思います

http://www.phileweb.com/review/article/201511/16/1850.html

>私のCPUは低性能なので脳内変換時のジッターが普通の方より大きそうです

ありゃ〜 私とジッタ〜の波長は 合いそうですね・・大爆 (私のCPUは もう 錆びてますワ・・・あっは)

ちなみに 某試聴室のCDP・DACは たまたま そこで お使いになっていたもので こちらが本命の目的の試聴室です

http://diatone.mee.co.jp/h/index.html

少し年月が経過で 値段的には 現在 発売品の中では 性能的に 300万円は越えるかも・・です(当時 100万円ですが)

それと ヘッドフォンは 私が長年 リファレンスとしている STAXコンデンサー・ヘッドフォンでして 正確無比 マルチチャンネル・アンプ方式の調整やら
機器の素の性格を調べるために 重宝しているものです 混変調なし・正確無比・いろ付け無し・・・・でも これで 音楽を長時間 聴こうとおもわないところがオーディオで 面白いところですね 最近では 試聴コーナーなどに設置されてる店が 結構 ありますね

https://www.google.co.jp/search?q=stax+sr+%CE%BB+professional%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&hl=ja&biw=1314&bih=702&tbm=isch&imgil=pZP4w54Jo6Rh_M%253A%253BlnSH1mHseysKZM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fheadfonics.com%25252F2011%25252F04%25252Fstax-lambda-pro-srm-1mk-2-review%25252F&source=iu&pf=m&fir=pZP4w54Jo6Rh_M%253A%252ClnSH1mHseysKZM%252C_&usg=__uki53opqxjVH_wKTxEV0KCCe7AI%3D&dpr=1.25&ved=0ahUKEwimp4Gl4f_NAhVEHJQKHQTfANMQyjcINw&ei=GjyOV6ayMsS40ASEvoOYDQ#imgrc=pZP4w54Jo6Rh_M%3A

書込番号:20051403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/20 01:22(1年以上前)

「まつ子の知らない世界さんにとって良い情報となるかと思います」
こう言われれば、答えない訳にはいきませんね。


「G-01は定価135万円でG-02は35万円です。私が聞いた感想でこ価格差の価値が私には分からなかったんで」

「N-05は聞きましたがG-02や01使った音は聞いてませんので」

聴いてないのに価格差の価値が、分からないと書いているんですか?。矛盾していますね。
聴いたのか、聴いてないのか、どちらが本当ですか?。

音のグレードを価格に置き換えるのは、難しい事です。
正に、個人差。しかし、価格差は主に、発振器の違いだと思います。

私は「利便性と高音質の総合点の一番高い、良いとこ取りの答えでは無いでしょうか。」こう書いてます。
コスパの事には言及していません。人、其々の価値観次第だからです。
自分の金銭感覚を入れてはいけないケースだと思いました。

「N-05」単体、+「G-02」、+「G-01」、3パターンの中で、1番良い音だと
(好みは別にして)感じたのが、「N-05」+「G-01」でした。
誰が聴いても、「G-01」に、価格ほどの価値が無ければ、メーカーも売れないなら、
作らないでしょう。価値を感じる人もいるという事です。
書き込みを拝見して、スレ主さんなら、この提案も、アリだと判断して、提案しました。
もっと下の価格帯を検討されている方には、提案しなかったでしょう。
購入した後で「K-03Xにしておけば」と後悔しない為には、この提案だと結論を出しました。
貴殿の個人的な価値観に合わないという理由で噛み付くのは、やめましょう。

又、貴殿の発言は、スレ主さんへの侮辱だと、自覚して下さい。
この価格帯の機器の購入を計画されている方が、ご自身の判断より、
人の意見を鵜呑みにして優先するはずが、ありません。ご自身の価値観で、納得出来る答えを出されます。
何れにしても、貴殿に提案していません。スレ主さんに提案しています。
否定するのも、参考にするのも、全てはスレ主さんに決定権があります。
この最低限のルールが理解出来ないなら、ここに書き込んでは、いけません。

書込番号:20051570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/20 05:16(1年以上前)

http://ednjapan.com/edn/kw/edn_digital_audio.html

ま、みなさん、気分転換にたまには、こんな読みものなんていかがでしょうか?

具体的な製品についての記述ではないのですが、デジタルオーディオについて、アレコレ語る時には、こういう資料的な所もみておくと良いと思っています。

ここ最初から読むと、かなり詳しくなれますし、かなり実戦的な事までかいてありますよ。

わりと簡単な言葉でかいてますし、ちょっと分量は多いのですがここまで的確にデジタルオーディオの問題点をまとめているページはないかなぁとおもいますし、こういう基礎知識があれば、視点がかなり違ってくると思います。

まあ、雑学ですが、とりあえず、クロックとジッターの関係、そしてそれがどこに影響するのかについては、僕が下手な文章を書くよりもこの読み物の中にきちんとかかれていますので、ご一読下さいというところです。

マスタークロックジェネレーターについての私感

マスタークロックジェネレーターの存在は、業務用のデジタル機器では必要でした。
デジタル録音や、音声処理の基本は、「一番最初の機材のクロックに依存する」というルールがあるのですが、機材毎にちょっとずつ基礎クロックがずれていきます、また、最初の機材のクロックが「甘い」とその「甘さ」が最後まで残ってしまうことになりますし、「甘い」情報がさらに、機材を通すことで「さらに甘くなる」という現象が起きます。
オーディオでは、ぜいぜい2つぐらいの機材しか使わないのでそれでも充分に使用に耐えるのですが、業務用の世界は複数の機材を通しますから、この問題はクリティカルです。
なので、接続するすべての機材を、1つのクロックで制御することが求められました。

どうも最初は、音的な優位性というよりも、利便性のためにつかわれていて、まあ、市販のCDプレーヤー程度の精度しかないクロックジェネレーターなんてものは山ほどありますよ、お値段も1万円台からですし・・・・・・・・

で、つかっているうちに、どうも、このマスタークロックジェネレーターの精度を上げると、音質的も優位性があるということがわかってきたみたいです。

僕のもっているサウンドカード(PCに内蔵するPCIのサウンドデバイス)にもクロック入力があるのですが、確かに、やっすいマスタークロックを使っても、サウンドカードとデジタルパッチベイまでをきちんと管理してあげると随分違いますね。
パッチベイからさきは、民生機というか、自作モノなので入力が無いんですが・・・・・・・・最近は、アップサンプリングコンバーターを使っているのでそこで、一度クロックの打ち直しをしてるからいっかー的な感じですがw

このクロックですが、温度補償だけでなく、Solareさんがお書きのように、クロックジェネレーターへの給電でかなり違います。
うすうす僕もきがついていたのですが、とある価格で知り合った方が「クロックジェネレーターそのものの精度も需要だが、電源供給部をいじることが重要である」という実験をしていて、「なるほど」とおもいやってみたのですが、これは本当に違いますね。

デジタルも、結局は、アナログ部の出来によってかなり変化するんだなぁという「あたりまえ」の事を、やっぱり見落とすんですよね。

ということは、使っているクロックだけの問題では無く、製品としては、電源部や回路の取り回し等の差違によって、クロックジェネレーターも音質的な変化、影響は多分にあるわけで、そこでの「相性」といいますか、自分の好みの問題というのは当然にでてくるとおもっています。

やっぱり、オーディオは官能の機械ですから、必ずしも高価で理論的に優れたモノを全員が選ぶわけでは無いんですよね・・・・・・・・
あってる、まちがっているで考えれば、そりゃ、高精度かつロジカルに作られたモノが絶対的にいいわけです。

というのが、Solareさんとレオの黄金聖闘士さんの間にある問題だと思っています。




書込番号:20051672

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2016/07/20 06:42(1年以上前)

まずN-05では01と02を聞いてないだけでエソテリックのP01とD01では聞いてますし、スフォルツアートでも聞いてますよ。

ルビジウムはそれ自体高いですね。
確かに発振制度は高いと思います。

しかしオーディオの場合電流流してクロックを発振させるときにクロック自体がノイズを出すんですね。

ルビジウムは大体2ミリくらいしかないので振動も小さいんです。

ところがOCXOは1センチ以上あって振動も大きい。

振動が小さいと取り出したい発振振動とノイズの振動の差が少なくて本当に取り出したい振動が分かりにくいらしいです。

逆にノイズとクロックの振動との差が大きいとノイズのない振動成分を取り出しやすいんです。

このクロック自体のノイズを含めて近傍ノイズと言いますが、これがOCXOの方が少ないです。

G-01と02の価格差の多くはルビジウムと水晶の差であります。

また水晶はある特性を決めたら水晶の削る向きで調整出来るので狙った音にすることが可能です。

国内メーカーでいうと最初にTADがこの水晶を使いだしたんですが、これは近傍ノイズを低減する方向で削られており同じクロックを使うエソテリックはたしかクロック周りの振動を少なくするように削っているとおっしゃっておりました。

機能的に言えば発振自体が正確なルビジウムと近傍ノイズの少ないOCXOという事になります。
そして金額の差はほぼルビジウムの価格なんでオーブン持ってるOCXOも電源的に01とそうは変わらないと思います。

よって両者の音の差は当然あって高い方がそれなりの音ではなく、全く違うノイズ軽減を目指したクロックなんで好き嫌いがあっても仕方ない物なんですね。

確かにWhisper Notさんが書かれてますように機器が数種類あってそれを一つのマスタークロックで動かす場合ルビジウムは適してるのかなと思います。

しかし1つの機器につける場合精度を求めるよりもノイズの少ないクロックを選ぶのが最近の常識です。

最近のハイエンド機でマスターがルビジウム使ってるのはほぼありませんね。

私の聞いたスフォルツアートのPMC-01 BVAはたしかダブルオーブンでOCXOが2個入ってたと思います。

世界のメーカーに目を移しても業務機器メーカーはルビジウム使ってるところも多いですが、オーディオ用でやってるところはほぼOCXOだと思います。

以上の理由でも01と02の金額差に含まれる音質差は使い方によりますがかなり少ないと思いますし好みかなと思いますね。
だからどうしても01を進める理由が分からないですね。

まあもうちょっと音の違いを明確に書いていただければそうかなとも思えますが、価値がなければメーカーは作らないだろうとか高音質としか書かれていないので、何ともですね。

たぶんエソテリックはグランディオーソのトラポみたいな5筐体でDACも左右別々等業務機器レベルの物を作っているのでそれのマスタークロックにはルビジウムを使ってくださいって事で、N05単品なら02で十分以上だと思われます。

以上のように音のグレードとかの問題ではありません。

これらの事を考えても値段なりの差があるとは思えないし使い方次第では間違いなくOCXOの方がオーディオ向きと言えますね。

あとこれもWhisper Notさんがおっしゃってますが、何よりも僕はこの音の官能的な部分って大事かなと思っております。

個人的な意見で書かせていただきますが、エソテリックのトラポって相対的に音が硬めなんですよね。
まあ柔らかい音の出るSPやアンプをお使いの方にはこれも非常に良い場合もあるかと思います。

しかし私のようにTADやマジコが好きな者には硬すぎるんですね。
出来たらもうちょっと艶やかな音がほしい時に01のような輪郭の出るクロックは合いませんね。

この前新しいエソの02Xのコンビを聞いたとき、G02を繋ぐと音にしなやかさが加わってほんとに良かったです。

個人的にこの音が有機的になるとか艶やかな音というのは一番大事にしております。

エソテリックでなくても色々クロックなんて出てますから、なおさら01に拘る意味は少ないと思います。
それこそ試聴で決めれでいいことかなと思いますね。

1か所書き間違えてたので訂正です。
クロックの周波数ですが11.2896MHzで2が抜けてました。

書込番号:20051717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 16:31(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん こんにちわ

久しぶりのオーディオ購入はワクワクします。
購入時ぐらいにしかオーディオのスペックを気にしませんので、皆様のお力添えもありこの機会に少し勉強をさせていただいています。

>アンプは「PMA-SX」。なら、「N-05」+「G-01」かな、と。
利便性と高音質の総合点の一番高い、良いとこ取りの答えでは無いでしょうか。
しかし、高価な買い物ですから、機器選びも、比較試聴する事も、ジックリ愉しんで下さい

ありがとうございます。SX購入時もラックスマンやアキュフェーズ、マランツと迷いました。音の透明感、広がりはアキュフェーズ、マランツが上でしたが、音の厚み、押し出し感でSXをえらびました。高価でしたが15年以上使うつもりでしたので今でも満足しております。壊れて修理不能となるまで愛用したいと思っています。

レオの黄金聖闘士さんはモニターオーディオ「PL200」使っていらっしゃるのですね。残念ながらPL200は聞いたことがありませんが、素敵な音を奏でるスピーカーなのでしょうね。アンプ、プレーヤーも買い替えられるとのこと。素敵な製品に出会えると良いですね。

週末はオーディオ店巡りをし、皆様に教えていただいた機種を試聴してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20052720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 16:53(1年以上前)

圭二郎さん お便りありがとうございます

私が思い違いをして変な質問をしたばかりに、圭二郎様のご気分を損ねたのではないかと反省しております。素人のたわいない疑問でしたのでお許しくださいませ。

しかし、圭二郎さんや皆様方に解説していただき、理解できたような気がします。

またアバックのNAS試聴会の情報ありがとうございます。
アイオーデーターのNASはネットでの評判も良いので是非聞いてみたいものです。週末には東京まで足を伸ばし、エソテリック、LINN、LUMIN、スフォルツアート,マランツを聞いてきます。

それでは失礼いたします。


書込番号:20052752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/20 16:54(1年以上前)

こんにちは、まつ子の知らない世界 さん

お心遣い、ありがとうございます。又、少しスレを乱した事、お詫び申し上げます。

「壊れて修理不能となるまで愛用したいと思っています。」

よく分かります。現行の「SX1」は後継機というよりはコストを抑えた、1ランク下の機種。
「SX」の様な機種はもう出ないかもしれません。大事になさって下さい。

いよいよ、比較試聴ですね。愉しんで来て下さい。
良い機器との出会いが、あります様、お祈り致しております。

書込番号:20052754

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/20 17:19(1年以上前)

ジッタとかマスタクロックとか気にする必要ないと思うけどな。

http://sonove.angry.jp/jitter_sim01.html

がわかりやすい。

書込番号:20052802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 18:52(1年以上前)

デジデジマンさん こんにちは ご丁寧にありがとうございます

>私は 下位の SONY HAP-S1で 同じように パソコンなしでコピーできます メインアンプ・ネットワークオーディオ内臓ですから お手軽なんですが
了解しました。CD持参してお店に行ってみます。

>最近は 写真の SONY HAP-S1で ネットラジオです 最初 転がってるスピーカー接続で 「なんだ このラジカセは・・??」音質で腰が抜けましたが右側の 合板丸出しの DD-BH(ダンプ・ダクト・バックロード・ホーン)を さる高名な方に設計していただき 自作しました
>20cmフルレンジですが 大変優秀な性能でして 密閉・バスレフ・の性質を併せ持ち 従来の概念が ひっくり返っちゃいました(箱 製作に関してですが)
この自作箱と HAP-S1ですと エッ・・というようなスケールの大きい ホール・トーンも十分な音が出ます ピアノなんぞですと 低弦も ド〜ンと十分です

自作真空管アンプ、自作スピーカーともに羨ましすぎます。そのような装置でラフマニノフ ホロヴィッツ アルゲリッチ ミケランジェリ グレン・グールド 内田光子のピアノを聴けたら幸せでしょうね。(知ってるピアニストはこれだけです(^_^;))
あまりネットラジオは聞いたことがありませんが、ネットワークプレーヤーを購入したら聴いてみますね。

またごんちゃんだよ様のスレ拝見させていただきました。とても参考になります。週末に試聴の旅に出かけてきます。
ほんとうにありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:20052999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 20:45(1年以上前)

Whisper Notさん はじめましてよろしくお願いします

貼っていただいたリンクの記事拝見させていただきました。
私の知識では半分も理解でませんが、とても興味深い記事ですね。ありがとうございます。

特に最終回のデジタルオーディオ機器の総合的な実装技術についての解説が面白かったです。
アナログ回路へのデジタルノイズからの保護、D-A変換後のアナログ出力回路の動作を最適化、がデジタル機器のクオリティーを支配するようですね。

各メーカー間での技術的優劣、同価格帯であればパーツのクオリティーも似たようなものでしょうから、オーディオメーカーの製品開発もさぞかし大変であろうかと想像できます。

結局はCDプレーヤーもネットワークプレーヤーもDACのクオリティー、性能が一番重要なのでしょうか。
理論と音の好き嫌いはまた別問題だとは思いますが、製品選び参考になります。ありがとうございました。






書込番号:20053254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 21:31(1年以上前)

Solareさん こんばんわ

クロックについての詳細な解説ありがとうございます。アホな私でも大体理解できました(ほんとかよというツッコミはなしで(^_^;)
クオーツやルビジウムに電流を流すとなぜ振動するのか全くわかりませんが、温度や切削方向、電流量でも振動やノイズをコントロールしているのですね。

それにしましても水晶のわずかなノイズでも音質に影響を与えるわけですから、スピーカーの発する振動、電源ノイズはオーディオ機器にとってはとんでもない外的要因だということがわかります。オーディオ機器は制振とノイズとの戦いですね。

ありがとうございましたm(_ _)m

tohoho3さん こんばんはよろしくお願いします。 レスいただきましてありがとうございます。

安価なデジタル機器のジッターでも、人間のジッターの知覚の閾値は上まわらないのですね。
Whisper NotさんやSolareさんの解説でも、クロックジッターの影響はわずかにはあるようですが、アナログ回路の影響の方が大きいようですね。

私は技術的なことはよくわかりませんが大変勉強となります。ありがとうございました。
それでは失礼させていただきます。



書込番号:20053389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/20 22:13(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ〜

内田光子さん ご存知でしたか

私の1番好きなピアニストです この方のピアノ・ソナタのCDは 全部 持ってます(お気に入りは 2枚も)・・だから なんだ・・と言われても困りますが(爆)

ピアノは オーディオの中でも 1番再生は 困難 (・・と思っています) アンプ・スピーカー・最後は部屋でしょうか

高額のスピーカーでも 最初の1音が ポ〜ンと出た瞬間に こりゃダミダ・・と分かるものも あります

若い頃は ピアノは嫌いでして POPSばかりでしたが システムの調整で ピアノ曲ばかり聴いているうちに はまりました

お時間ある時に こんなのは いかがでしょうかね (新装なったベルリン・ホールです) お気に入れば うれしいです

https://www.youtube.com/watch?v=sw9DlMNnpPM

書込番号:20053517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/21 18:46(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんは お便りいただきましてありがとうございます

内田光子さんは日本が世界に誇る世界に誇れる屈指のピアニストですね。
私もよく聴くアーティストです。ベタですがモーツアルトやシューベルトの作品が愛聴盤となっています。

我が家のオーディオではピアノのエネルギー感はまあまあですが、繊細感が乏しく、また透明度も今ひとつです。
プレーヤーの交換でこの辺の表現力が向上すれば良いと思います。

デジデジマンさんお使いのマランツと、真空管アンプですと相乗効果でさぞかし美しく、エネルギッシュなピアノソナタが再生されるのでしょうね。また部屋の音響チューニングも機会がございましたら教えてください。
自作は無理ですが私も真空管アンプが欲しくなってきました(^_^;)

動画拝見させていただきました。エレーヌ・グリモー演奏も素晴らしく、また素敵な美人ピアニストですね。最近は日本のピアニストも美しい方が増えついジャケ買いしてしまいますです。

それでは失礼いたしますm(_ _)m

書込番号:20055379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/21 20:26(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ〜

真空管アンプは まったり・暖かい・など 一般的に言われますが いろいろ個性がありますね 解像力など 半導体アンプに負けないものもあります
暖かいは 半面ボケてるなんて 印象を お持ちかもしれませんが いろいろ種類あります 将来 お好みのアンプに巡り合えると 良いですね

自作が可能で(最近は しばらくやってませんが) 財布にやさしいのが 利点ですね・・って 現在 使用のものは メーカー品で 500万円の定価で仰天しましたが・・
作って 聴いてみて それほどの定価品とは 思いませんが・・・まぁ いろいろです

エレーヌ・グリモー女史は 狼を飼っていて 囲まれてくつろいでいる動画が ユーチューブにありますね 犬好きですので 興味津々でした
この人は バッハから ガーシュインまで(パリのアメリカ人)まで こなす 天才じゃないかしら とは思います(ラフマニノフはもちろん)

普段は こちらの縁側に お邪魔していますので 良かったら覗いてみて こっそり 観察されたら いろいろな情報もお耳に入るかもです・・・大爆
JAZZ・クラッシック・パソコンオーディオ・自作真空管アンプ・自作スピーカ など 鬼のように詳しい方々と ワイワイやってます

時々 もっと詳しい方々など お見えになり ご教示いただくこともあります( 稚拙さを 見かねて・・・大爆)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/


時々日記・・・・・その二十一。 (テーマなんでもあり 来るもの拒まず 去る者追わずが 運営者様のモット〜です)

アンプ自作コーナーは (アンプ part 101 でございます。)

アナログプレーヤコーナーは (アナログが好き‥‥‥part-13) が 最新です

現在は 世間話が主流で なんじゃこりゃ・・かもね・・爆爆

スレが伸びましたので この辺で 書き込みは失礼させていただきます・・試聴 頑張ってくださいネ

おまけ

https://www.youtube.com/watch?v=wTiUagwcNOo

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3


書込番号:20055624

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/20 22:38(1年以上前)

ど素人の私には、これが分りやすかったです。

http://www.ac2.jp/tp/au_clock.html

一般CDプレーヤー 誤差精度 約8時間で1秒
私が使ってるK-05 誤差精度 約4日間で1秒

ちなみに今さらながら、G-02(G-02Xではないよ)が昨日、我が家に届きましたが、ヘッドフォンリスニングではあまり効果が分らない気がします(笑)

でも音が柔らかく、ふくよかになる感じがしますけどね。

書込番号:20500619

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2018/12/29 22:28(1年以上前)

たまたま、このスレッドを見ました。エレーヌ・グリモーさんのピアノは左手のしっかり感が好きです。
クラシックのボックスものCDでクラシックに目覚めました。2000枚以上を購入しリッピングしてネットワークオーディオで楽しんでいます。クロックジェネレーターは買っていません。最近値の張る電源ケーブルは良いと気付きました。ネットワークオーディオプレーヤーは、オラソノックの安価のものと、LINNアキュレート(中古購入)とでは雲泥の差でした。アキュレートDSMに内蔵のDACと外付けで持つノーススターオーディオのDACとを、曲で好みで使い分けています。DSMではありますが、プリアンプは中古で買ったLINNの超高額機を使っています。最近のオーディオ購入はもっぱら中古で楽しんでいます。40年前にバイトして新品を買ったヤマハのセンモニだけは、浮気せずに使い続けます。

スレ主様は、何を購入されたのか、気になっています。

書込番号:22358427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

予算30万円でのCDPの買換え

2018/10/17 09:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

皆さんのご意見をお聞きしたいです。

CDPが10年を超え、読み込みが怪しくなってきたので買換えを検討しています。
予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
当方、「浜田省吾」以外ほぼ聴きません。
ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
あくまでもわたしの幻想なのは承知していますが、この希望に一番合いそうなのは上記3機種の中ではどれでしょうか?
所有されてる方はもちろん、予想だけでも構いません。また、この他にもおすすめがあれば教えて下さい。
オーディオに詳しいわけではないのですが、ただ単純に自分の予算内でできる限り心地よく彼の音楽を楽しみたいと思っています。

現在所有の機器は
AMP:luxman l-507ux
CDP:onkyo C-1VL
SP:KEF reference 1

事情があり、実際に視聴することができないので「聴いて決めろ」という意見はご容赦下さい。

書込番号:22188230

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/10/17 12:46(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

今日はです。

私のおすすめは。アキュフェーズのdp-430です。 少々予算オーバーになるとはおもいますが…。

試聴は、そんなに役に立たないのが私の考えです。 部屋や機器の組み合わせが試聴では実際と違い過ぎる
(スピーカーは試聴で性格がわりと掴めるが…CDPは?)

なので、購入して自分の部屋と機器でじっくり聴いて やっぱりだめだとなった時のダメージの少ないものをです。

アキュは、お気にいればそのままご使用で、だめだとなった時の売却及び下取り時にそれなりのお値段が付くので
ダメージが少ないのです。

あとラックスマンやエソは機器の貸し出しサービスが あったような?

ご参考に。

書込番号:22188607

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/17 12:54(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

l-507ux、D-06uの組み合わせで使用しています。ですから、D-06をお薦めしておきます。
ただCDPの中古は、SPやアンプと比較すると故障リスクが気になります。
ましてスレ主さんは、現物確認が難しそうなのでなおさらかなと。

できるだけ新品をお薦めします。DENON DCD-SX1は、新品でも35万くらいで売っています。
厚い音には当てはまります。

書込番号:22188635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/10/17 15:36(1年以上前)

>古いもの大好きさん

アキュフェーズはなんとなく暗いという勝手なイメージがあり対象に入っていませんでした。(所有者の方申し訳ありません。)
dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?

視聴が役に立たないとの考えは、わたしも同意見です!
部屋の環境・機器の組み合わせ・精神的影響などにより全くの別物に感じたことが多数ありました。
また、ある程度無駄な出費を覚悟して実際聞いてみるというのも納得です。

貸出しサービスとはメーカーに問い合わせるのでしょうか?それともショップでしょうか??
そのようなサービスがあるのは初めて知りました。
ご意見ありがとうございます。


>GENTAXさん

l-507ux、D-06uの組み合わせ、羨ましい限りです。
口コミをみるとD-06が一番自分の理想に近いのかな?と思っています。見た目も1番好みです。
やはり新品が一番なのでしょうが、予算的に30万の新品よりも50万の中古のほうが満足度が高いような気がしまして。。。
ただ故障や寿命を考えるとトータル的に新品がいいのかな?と迷ってもいます。

DENONについては以前1650系を所有していたのですが、厚い音ですが繊細で美音ではなかったので候補から外しました。
DCD-SX1は高価な機種ですのでその辺も改善されているのでしょうか?
ご意見ありがとうございます。

書込番号:22188876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/10/17 17:28(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

『 dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?』

私が使用していたのは、一つ前のDP-410 とプリメインE-470での組み合わせによるものなんですが、特徴の無いのが
アキュの特徴かなです。

つまり低音が厚めのデノンの様な事も無く、高音が少し良く響くマランツの様な事も無く 低いところから高いところまで
フラットなサウンドと感じました。

CDに入っているサウンドに何も足さない、そして何も引かない感じです。

書込番号:22189030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/17 18:40(1年以上前)

>孤高のアスパラ さん

こんばんは。

個人的な見解ですが、
先ず、CDより回転数の高いSACDプレーヤーは基本的に消耗品であり、
定価50万前後のオーナーさんは使用頻度も高いと思われますので、
中古はお薦めしません。

又、30万位~50万位のSACDプレーヤーをジックリ比較試聴した時に
感じたのはPOPS・打ち込み系・ロックには「高い方が良い」は当て嵌らない、
という事です。

「D-06u」はフラットで強調感の無い、クオリティの高い音。
しかし、打ち込み系・ロックを聴くには中低域~低域の押し出し感やキレが物足りない...

「SX1」は「D-06u」とは対極の、かなり濃い目の味付け。
どっしりとした低域、厚みは魅力的でゴージャスな音。
しかし「好みの薄化粧」を求める私には、やり過ぎ感が...
しかし、JAZZを聴くと非常に説得力があります。

「DP-430」は古いもの大好き さんと、同じ印象です。
アンプの比較試聴時に、店員さんから「プレーヤーは何にしましょうか?」と
尋ねられ、「アンプの違いが分かりやすい癖の少ない物を」と言ったたら、
「DP-430」を選んでくれました。その通りで特にこれと言った印象が残ってない。(笑)


で、Pioneer「PD-70AE」・DENON「DCD-SX11」の2機種に絞り込み、
「キレ」「鮮度感」「中低域の押し出し感」で「PD-70AE」を選択購入。
しかし後日、DENON「DCD-SX11」が4割引以上のお店を見つけてしまい、
「DCD-SX11」も追加購入。

ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」
(打ち込み系・ロックを聴く時使用)

響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」
(バラード・JAZZボーカルを聴く時使用)

こんな印象でジャンルによって使い分けています。
試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。

「悲しみは雪のように」浜田 省吾
「悲しい色やね」上田正樹
「ロード」THE 虎舞竜
「Woman」薬師丸 ひろ子

この辺りの曲や80~90年代中盤の曲での比較では、
空間への音の響き、ボーカルの温度感...
「DCD-SX11」ですね。最近使用頻度も増えています。
只、以前のDENONの低音番長のイメージからは、
抑えられていて躾けられている印象ですが、
他機と比較すると、やはりDENONの低域だな、と。(笑)

「そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸
「リバーサイドホテル」井上陽水

この曲の中低域~低域の重心の低さ、厚み。響きの良さが加わって、
圧倒的に「DCD-SX11」ですね。

ライブの雰囲気や空間感は「DCD-SX11」かな?。
繊細で美音は「PD-70AE」かな?。

書込番号:22189148

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/18 01:43(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

私の場合は、CDPが一番高いですからスレ主さんの reference 1こそ羨ましいです。

D-06uの前は1650REでしたが、それと比べるとDCD-SX1は情報量が圧倒的に多くなります。
ただそれが繊細で美音かと聞かれると、繊細はともかく美音というのとは違いますね。
雄大で落ち着きのある音かなと思います。

美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思いますが、聴いたことは
ありませんのでコメントは差し控えます。

書込番号:22190092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/10/18 08:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん

DenonやMarantzのように味付けのある音、ROTELやONKYOのように比較的フラットな音を交互に使用してきましたが、未だにどちらが本当に自分の好きな音かわかりません。
曲によって「いい!」と思うときと「ちょっと違うな」と感じるときがあります。
現在、比較的フラットなC-1VLなので次は味付けのある音かな?と考えていたのですが、まだ迷っています。
まだ聞いたことのないAccuphaseの音、興味あります。
ご意見ありがとうございます。


>レオの黄金聖闘士さん

「ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」」
「響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」」

自分は感性が足りなく文書力も無いので、とても素晴らしい表現力で感動しました。
自分がどちらをより求めているのか、正直実際聴いてみないとわからないのでしょうね・・・
特に「ボーカルの鮮度感・温度感」両方欲しいです(笑)


「試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。」

大歓迎です!
「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
若いころの常に走る続け鬼気迫る彼の音楽を求めるのであればDCD-SX11
大人になり一言一言に丁寧に魂を込める彼の音楽を求めるのであればPD-70AE・D-06u
なのかなという印象を得ました。
ご意見ありがとうございます。


>GENTAXさん

reference 1を買ったときは多分頭がどうかしていたんでしょう(笑)

l-507uxとD-06uの組み合わせはどんな音を聞かせてくれるのでしょう?
同じl-507uxユーザーとして非常に興味あります。
ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)


「美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思います」

marantzも非常に気になります。
美音という点においては一番近い存在に思えます。
sa-11s3を候補に入れたのは美音+適度な厚みとキレがあるように思えたからです。
ただ耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
ご意見ありがとうございます。




書込番号:22190425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2018/10/18 19:49(1年以上前)

アスパラさん、こんにちは。D06などと言わずに、ヤフオクでD08を狙ってみてはどうでしょうか。うまくいけば38万円くらいでD08が落札できます。

書込番号:22191551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/18 22:28(1年以上前)

孤高のアスパラさん はじめまして

私も5年ほど前までC-1VL(新品購入)を愛用しており、現在はRCD-991と同1072(両機とも中古です)が愛機となっています。
ところで、オンキョーではC-1VLの点検・修理のサポートは既に終了でしょうか? もし受け付けているのであればCDトラポとして続投し、DACを新調なさるプランもございます(つまり、CDトラポ+DACという発想です 可能であれば、ついでにピックアップやドライブメカをストックされても良いかも知れませんね。
DACは自宅試聴のサービスを行なっているメーカーやショップもございますので、お時間のあるときにお調べになってもよろしいかと…。

書込番号:22191912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/18 22:49(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

>ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)
昔はロック一辺倒でしたが、Deep PurpleとかZEPですね。
最近はジャズ、クラシックが多くなり雑食です。

>耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。
もう1回はかなり良かったです。SPがB&Wだったからですかね?

ふと思いついたのですが、単体DACとCDトランスポートの組み合わせはどうでしょうか。
DA-06は試聴したことがありますが、入門機のCDPをトラポにしてもかなり良い音でした。
SACDは聴かれないようですし、とりあえずC-1VLでも行けますよね。
DSD出力、アップサンプリング機能付もあるようなので古い音源にも有効かもしれません。

書込番号:22191983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/18 22:53(1年以上前)

あら、bpm117さんと書き込み内容がかぶってしまいました。

書込番号:22191994

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/10/19 01:39(1年以上前)

>孤高のアスパラさん

>予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
>ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。

残念ながら浜田省吾のCDは、まったく持っていませんので、それに近い感じの楽曲を探し手持ちのD-06とK-05をで聞き比べてみました。

繊細で美音はK-05.。熱さや楽しくではD-06ですかね。

記憶が曖昧で申し訳ないですが、D-06uがD-06よりややモニター的というが、色艶が減退したような気がして、あの時最終在庫のD-06をあえて探して購入した記憶があります。


さて今回のご要望ですが、もっと大事なメーカーを忘れてませんか?

ライブ情景が蘇る。熱い。とにかく熱いサウンド。
嵌れば楽しくてしょうがないと思いますが、繊細ではアキュ、マランツ、エソテリックに到底及びませんが、それでもC-1Vlよりは十分繊細だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000873044/#tab
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
https://www.ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
http://www.yoshidaen.com/soul-a1-c1.html

書込番号:22192230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/10/19 08:47(1年以上前)

>ひろのり2020さん

d-08が38万円とは安いですね!
逆にどんな状態が心配にもなります(笑)
ただ、かなり予算オーバーなので今回は見送らせていただきます。
ご意見ありがとうございました。


>bpm117さん

ご意見ありがとうございます。

RCD-991はわたしも一時期使用していました。
ナチュラルでフラットで聴きやすかった印象があります。
たしかC-1VLよりも前の機種だったと思うのですが、現在でも愛機とされているのはよほど気に入られたのですね。

恥ずかしながらDACの存在自体は知っているのですが一体どういったものなのか、性能や接続の仕方などが全く分かっていません。
少しだけ調べたのですが、現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
また、DACを通すとC-1VLの音質は消されDACの音質になるというものなのでしょうか?
みなさんに「そんな初歩的なことも知らないのか!」と怒られそうですが、ド素人なのでお許しください。
自分でも少しづつ調べてみます。

書込番号:22192521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/10/19 08:51(1年以上前)

>GENTAXさん

ありがとうございます。

雑食いいですね!
わたしも視野を広げようと色々な音楽を聴いてみましたが、ダメでした。。。
クラシック・ジャズが好きという方をみると大人だなーと勝手にうらやましく思ってしまいます。

「2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。」

口コミで耳に刺さるほどの高音ではないようなことが書かれていましたが、やはりスピーカーやアンプによっても違うものなのですね。

SACDハイブリット盤を何枚か所有しているので今回はSACDも聴けるものがいいかなと思っていますが、CDのみでもいいかなとも思っています。
オーディオ機器自体もそうですが、DACについては全く知識がないのでこれから勉強していきたいです。



>圭二郎さん

d-06とK-05をお持ちとは素晴らしい!
お友達になりたいです(笑)

d-06のほうがd-06uよりも色艶が濃いというのはわたしも口コミで見たことがあったのでd-06のほうがいいかな?と思っていました。
もちろん金額的にもd-06uは予算オーバーなのですが。
全てを満足することなど出来ないとはわかっているので、d-06が有力候補に傾いています。

SOULNOTE C-1は初めて知りました。
見た目、タイプです(笑)
「とにかく熱いサウンド」とは濃厚なサウンドということなのでしょうか?
また色々調べてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:22192524

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/19 16:02(1年以上前)

その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが、
私は他の方のようにじっくり音を聴いたこともないですので音の違いは判りません。

でも、どの機種もDACが単体で使用できますので、
もしトランスポート部分が故障してもDACとして長く愛用できると思います。

USB入力がなくても、USB-DDCを使用すればPCから音楽を聴くこともできますので、
家に「PC」「DVDプレーヤー」「ブルーレイプレーヤー」「ゲーム機」・・・などなどを使って
再生できますので、CDでしたら長く愛用できると思います。

トランスポート部分で音は変わりますが、DAC部が使えるのであればトランスポートを変えても
プレーヤーの音はちゃんとだしてくれるかと思います。

それか、今お使いのCDプレーヤーはCD専用機ですよね。

もし今後もCDしか聴かないのでしたら、中古のCDプレーヤーを購入するのもいいと思いますが、
一昔前の50〜100万円くらいのdacを30万円で購入するというのもひとつの選択肢だと思います。

新しいDACはスペック的には優れていると思いますが、
対象が音楽ですので人それぞれの感性や好みが大きく左右されるとおもっています。
古くても良い物は良いと思いますし。

「中古DACに予算を使う」という案でした。

書込番号:22193135

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/20 01:05(1年以上前)

孤高のアスパラさん こんばんは

> ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので、#991にリプレイス&#1072を買い増しました。

> 「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
古い、あるいは音の良くない音源などは、リマスター盤で解決することもありますね。

> …現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
> その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
合っています。しかも、上流のソース機器は、PCやネットワークプレーヤー等でもOKです。
今回はご予算の一部または全部を効率よく単体DACに投入して、お好みの音に近付けては如何でしょうか、というご提案です。私にとってCDトラポは必須ですが、一般的には、今後パッケージ音源は消えゆく運命にあるそうですので、そんな事情も考慮いたしました。

書込番号:22194308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/20 01:28(1年以上前)

孤高のアスパラさん、こんにちは。

私はCDプレーヤーに関しては、皆さんと全く違う考え方であることを、はじめにお断りしておきます。

CDはパソコンにリッピングして聴くのが当たり前の時代になり、2年ほど前までは、わざわざCDプレーヤーを買う意義を見出せずにおりました。

ところが、今まではクラシックの独壇場であったSACDソフトが、ポップスやロックにも裾野が広がってきて、私の好きなアーティストのアルバムが、少しずつSACD化して発売されてきました。ファンとしては当然「良い音で聴きたい」と思うわけですから、SACDに興味が湧いてきました。

しかしながら、SACDを聴くためには専用のプレーヤーが必要です。数枚のSACDのために高価なプレーヤーを購入するのはためらっておりました。そうこうするうちに、SACDのみではなく、DVD-AudioやBlu-rayオーディオでのソフト化も増え、さらにマルチチャンネル音源が入っているリマスター盤なども発売されるようになってきました。

SACD、DVD-Audio、Blu-ray(オーディオ)を聴くにはどうすれば良いか? 行き着いた先は「マルチディスクプレーヤー」でした。さらにマルチチャンネルを聴くために、AVアンプを購入しました。

肝心の音の方ですが、ピュアとマルチプレーヤーを並べて比較試聴をしたことがないため、甲乙の判断は付けられません。何しろ両者は、片方はピュア売場、もう一方はオーディオビジュアル売場。聞き比べができないのです。

まあ実際のところ、相対的な比較試聴など意味がないと思います。得意分野が違うのですから。純粋にCDとSACDを聴くためだけならば、ピュアのプレーヤーで間違いなしです。ただ、私のような雑食派は、多くのフォーマットに対応するマルチディスクプレーヤーを選ぶのです。

さらにAVアンプをあてがえば、マルチチャンネルが楽しめます。さらにさらに、AVアンプには音声の疑似補正機能が付いていて、ソフトの音声をストレートに出す以外に、コンサートホールやライブハウスで演奏しているような音場を作り出せるのです。でも、疑似音場補正をかけなくても、ストレートで十分良い音ですよ。

ヤマハの安価のプレーヤーを使っていましたが、最近パイオニアに買い替えました。BDP-LX88、4年前のフラッグシップモデルです。その2年落ちの中古を、安価で購入しました。視聴はしませんでしたが、本体の傷と、ディスクトレイの動作、ボタンが壊れていないかのチェックはしました。動作に問題がなく、売値も魅力的だったので、思い切って購入しました。

マルチディスクプレーヤーの弱点は、モニターをつなげなければならないことです。SACDでしたら、あまり問題はありませんが、DVD-AudioやBlu-rayの場合にはメニュー画面がありますので、モニターでメニューを操作しないと、再生までこぎつけません。これをスマホで出来るようになればありがたいのですが。

浜田省吾さんにはBlu-rayをパッケージしたソフトも出ているようですね。今後も新しいタイトルが出ると嬉しくないですか? マルチディスクプレーヤーという選択肢も、ご一考されてはいかがでしょうか?

ダラダラと長文を失礼いたしました。

書込番号:22194336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/10/20 09:23(1年以上前)

>oimo-cahnさん

「その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが」

やはり後は自分の好みの問題ですよね〜。

「USB-DDC」

また聞きなれない言葉が出てきたの調べました。
ハイレゾなるものを聴きたくてN-70Aを買ったのですが、あまりいい音に感じられなくてほとんど使っていないのですが高級な単体DACだと恐らく不満が解消されるのでしょうね。
歳を取ると新しいものが受け入れにくくなり、「専用CDプレイヤー」>「DAC」の自分勝手な図式が頭から離れません。
もう少しDACについて勉強しようと思います。
ご意見ありがとうございました。


>bpm117さん

「何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので」

わたしの低レベルな表現、なんとなくでもわかっていただいてうれしいです。
C-1VLについては同意見です。
その前に使用していたDENONのCDPが重心低めの太めの音だったので、新鮮に感じてC-1VLに決めた記憶があります。

DA-06を少し調べたのですが、デジタルフィルターの切り替えにより音を変えられるというのが魅力的ですね。
たしか1980年代後半頃にDAC付のAMPが流行った記憶があるのですが、「デジタル」という言葉にワクワクしながら光端子接続で聴いていた時期があります。
当時は「デジタル」といえば「音がいい」みたいな風潮だったのですが、内心は「あれ?アナログ接続のほうが音がいいかも」と思いながらデジタル接続で聴いていました。
現在ではDACの性能も上がり、どちらがいいとは思えないレベルに到達しているのでしょうね。
今まで全く頭になかった単体DACも気になり始めました。

パッケージ音源が消えゆく運命にあるというのは寂しいですね。これも時代の流れなので仕方のないことなのでしょうが。
好きな曲だけ聴くというのもちろん有りだとは思いますが、アーティストが長い年月苦労して考えて発表した「アルバム」というものを存在する限り買い続けていきたいです。
ご意見ありがとうございました。


>ファイブマイルズさん

「マルチディスクプレーヤー」

なるほどです。
わたしはピュアオーディオは誰にも邪魔されず自分の部屋で、AVに関しては家族でも見られるようにと別に分けています。
本当はAVも邪魔されずに一人でじっくり見たいのですが、勝手に部屋に入ってくるので仕方なく別の部屋に分けました(笑)
AVに関してはあまりこだわり&お金が無いので
BDP=BDP-150
AVAMP=SC-LX501
SP=安価なJBL
というエントリークラスを使用しています。

BDP-LX88はフラッグシップモデルなので随分と音も映像も違うのでしょうね。
置いているだけでも満足感が違うことと思います。
SACDのマルチチャンネルというものは聴いたことがことがないのですが、もしも「浜田省吾」にあれば、わたしも高価なマルチディスクプレーヤーが欲しくなりそうです。
発売されないかな〜
ご意見ありがとうございました。

書込番号:22194721

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/20 16:36(1年以上前)

孤高のアスパラさん  なるほど、アルバム・オリエンテッドな聴き方をなさるのですね♪

私も近い将来、CD周辺器機を更新したいと計画しておりまして、もしも新品が許されるのであれば、
http://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/item/K0001041236/
http://kakaku.com/item/K0001067945/
あたりを検討しております。あはは、ハイエンドとは程遠いですねえ(でも、ポテンシャルはけっこう高いと看做しています 私の好む音源をあまりにも高品位すぎる機器で再生しましても、決して幸せにはなれないものと自覚しておりますので、身の丈に合った程々のもの(を極力安価)で揃えたいと愚考する次第です(苦笑  では ^^

書込番号:22195474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6831件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/20 18:07(1年以上前)

>孤高のアスパラさん
こんばんは

個人的には¨¨
パイオニアのPD - 70AEに魅力を感じます
なんて言うか¨¨本気汁が出てるような¨¨

それかアンプと合わせてラックスマン
やっぱり開発段階でセットを想定したものはどのメーカーでも水を得た魚のようにすごくイキイキした感じします

書込番号:22195655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/10/22 08:28(1年以上前)

>bpm117さん

たしかに高ければいいというものでもないですよね。
それなりの値段でも良いものはきっとあるはず!
わたしの聴く音楽も高品位の機器は合わないのかもしれません(笑)
ただ、少し値の張る機器を一度試してみたい気持ちもありまして。
もしCD周辺機器を更新されたときは感想お聞かせください。


>スプーニーシロップさん

PD-70AE評判よさそうですね。
現在のC-1VLの延長上にありキレと透明感がありそうですが、どうなんでしょうね?

AMPと同じluxmanだと間違いない安定感がありそうです。
ご意見ありがとうございます。



PD-70AE・d-06もしくは単体DACをもう少し調べて検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:22199222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:25件

表題のとおりのものを探しています。
@ラジオが聞ける(自営業店舗設置のため)
ACDが再生できる
BUSBメモリやSDカードに対応し48KHz/24Bit以上の無圧縮WAVEやFLACなどが再生できる
BRCAかXLR出力がある
C音量調整(プリ)機能かデジタルアウトがある

ADAM T5VというエントリータイプのパワードスタジオモニターでラジオやCD、USBメモリ音源の再生をするのが主な目的です。
TEAC PD-301は音量調整機能がないので、ヴォリュームさえあればコストも余計な配線も音質劣化の要因もなくこれ単体で完結できるのにというのが惜しい点です。
(パッシブプリやプリ機能付DACはそれだけ配線やコストが増えるので)

書込番号:22077077

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/02 12:40(1年以上前)

>FOCAL GRACEさん こんにちは

必要な機能はすべてPD-301へあるようなので、アンプ付きスピーカーとの間へボリューム調整だけあればいいのではないでしょうか。
FOSTEX PC-1e 2111円はどうでしょう?入力・出力のケーブルまでついています。
アマゾンのURL添付出来ませんので検索お願いします。

書込番号:22077471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/09/04 07:59(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。
そちらの商品検討も致しましたが、ケーブルや変換、接点が増えることや音質への影響が気になりますので
できればプレイヤーに音量調整がついているのがベストなんですが、もう少し検討してみます。

書込番号:22082048

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/04 10:59(1年以上前)

>FOCAL GRACEさん

GAありがとうございます。
ラインアウト、ラインイン回路へボリュームを入れることは音質劣化がとても少ないです。
探すとすればネットワークプレヤーかと思いますが、FMチューナーを中古の2-3千円を加えるかですね。

書込番号:22082376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ユキム ASB-1

2018/07/26 05:34(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:925件

これはいいですよ
特に低域の力感がぜんぜん違いますね

書込番号:21988727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:263件

2018/07/26 18:21(1年以上前)

>MAX満三郎さん

どこに使われてるのですか?

書込番号:21989747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2018/07/26 19:40(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
CDを念入りにフキフキしてますよ

あとラインケーブルとかもフキフキすると効果があるみたいですね。ネットの記事で見ましたが

実際使ってみて案外おまじないの類では無い気がします

書込番号:21989912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/07/26 20:47(1年以上前)

>MAX満三郎さん

そうなんですか!
貴重な情報を有難うございます。

書込番号:21990065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2018/07/30 22:12(1年以上前)

>MAX満三郎さん
オーディオは奥が深いですね、まさかブラシまで出てくるとは・・・・。
値段的に手が出せる範囲ではあるので私もいっちょ試してみますか!

書込番号:21998910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2018/08/02 03:48(1年以上前)

>統合見解者さん
これはリッピングする時にも効果あると思いますよ
そんなに値段は高くない物なのでどんどん使い倒してやってください

書込番号:22003143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

YUKIMU ASB-1 オーディオ専用除電ブラシ登場

2018/05/19 17:49(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:392件

CD、ブルーレイ、アナログレコード等の静電気を取り除くブラシだそうです。
https://www.yukimu-officialsite.com/asb-1

ヨドバシ、ビック等の家電量販店で予約が始まっており価格は9000円ほどと見受けました。
主にCDで音楽を聴く方にとっては手が出しやすい商品なのかな?と思います。

除電の効果ってどうなんでしょうかね?
昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は
パソコンでリッピングする事しか考えておらず除電前後での比較にまで至りませんでした。
現在はCDトランスポートで音楽を聴くので人柱になってみようかな?????

書込番号:21836533

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/05/21 01:11(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

私は、予約して来ました。
元々、ユキムでやっていたSFC社の除電ブラシを購入しようと思っていたのですが、いつの間にか生産終了でユキムの自社ブランドで再開みたいですね。

http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk3/sk3.html

>除電の効果ってどうなんでしょうかね?

ブラシではないですが、SFC社のSK-CDは使ってますよ。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/58533/
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1288055651324.html

確かに聞きますよ。SN比は上がりますがめんどくさくてあまり使っていません。
ブラシを購入する目的は、除電よりCDに付いた埃を手軽に取りたいだけですけどね。

ただ、アナログ系は除電の効果はかなりありますね。
別メーカーですが使用してますが、効果は絶大です。

http://analogrelax.com/page-206-2/

書込番号:21840113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/21 09:39(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんにちは

レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。

>昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は〜


これは多分、除電ではなく消磁器の事だと思います。


レコード盤の除電は同じユキムからこの製品SK-FILTERがあるので購入を検討しています。

http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk_filter/sk_filter.html

レコード盤は再生前に除電しても、移動やターンテーブルに載せた状態でも帯電するようですので、再生しながらの
除電した方が、効果があるのかと考えています。

古いレコード盤は、中性洗剤でクリーニングしてから、ホコリがあまり付かないのですが、新品はほこりやパチパチノイズ、ターンテーブルのシートの付着で悩ましいです。

書込番号:21840514

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/21 11:10(1年以上前)

アナログリラックス除電ブラシと同じ素材でしょ。

だったらアナログリラックス除電ブラシの方が安くていい。

ちなみに、既に使用していますが、かなりいいです。

書込番号:21840619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2018/05/21 16:18(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

私も決意固めヨドバシで予約してきました。
SN比の上昇効果は期待したいですね。
最初にそのままCD入れて再生、その後ブラッシングして再生
という流れで変化の程を味わえたらと思います。


>sweet home chicagoさん

こんにちは。

>レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
圭二郎さんの仰るようにアナログ盤の方が効果は高いようですね。
またアコリバの消磁器、これのご指摘も感謝します。


静電気ホコリですが私はファスナー式のCD収納ケースを使っており
CDの出し入れの際に内部の繊維に触れてしまうので
少なからず影響はあるのかなと想像しています。
これを手軽に取り除けて良い方向に音が変化するとしたら嬉しい限り。
届き次第、CDでの使用結果を報告したいと思います。

書込番号:21841122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2018/05/24 19:46(1年以上前)

本日届きました。

最初はそのまま再生し、その後ブラッシングでの再生の結果
聴覚上ではありますがSN比が上がったように感じられました。
激しいロックから落ち着いたアコースティックまで
とっかえひっかえして比較を繰り返しましたが
聴覚上、特に向上したのが低域。
ベースの締り、明確な音の分離に「あ、これは正解だ」と確信した次第です。

保管方法ですが今のところはブラシが暴れないように
最初にブラシを押さえいたプラスチック状の筒のような物を取っておいています。

CDリスナーとして良い買い物したと手応えを感じました。

書込番号:21848482

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/01 01:11(1年以上前)

>サンオーディオさん
ちょっと板をお借りします。

>圭二郎さん
いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
いきなりの質問で恐縮ですが、
本製品とアナログ・リラックスの両方を使われているかと思いますが、ズバリどちらがお奨めですか。

CDの除電に使用したいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:22001099

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/01 21:18(1年以上前)

>GENTAXさん

CDの場合、除電ブラシの方が持ちやすいと思います。

除電に関しては、なんとも言えませんが、CDを片手で持ちながら作業する場合、除電ブラシが扱いやすいと思います。

書込番号:22002607

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/02 00:26(1年以上前)

>圭二郎さん


早速の回答ありがとうございます。

再度の質問で申し訳ありません。
ユキムASB-1もアナログ・リラックスももどちらも除電ブラシと言っているので、
メーカー名で回答をお願いできますでしょうか。

書込番号:22003033

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/02 00:32(1年以上前)

>GENTAXさん

ごめんなさい。
ユキムの方がCDにお勧めです。

書込番号:22003042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/02 00:36(1年以上前)

>圭二郎さん

速攻の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22003048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

レコードの音質はCDと何が違う?

2013/09/01 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:35件

レコード世代はもちろん、CDしか知らない若い方も必見!


次週 『所さんの目がテン!』で CD と レコードの比較やります

人気再燃「レコード」の科学!  (2013年9月8日放送予定) http://www.ntv.co.jp/megaten/

書込番号:16531782

ナイスクチコミ!5


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/01 22:12(1年以上前)

番組放送前であり先入観がない状態(この特定の番組の予告のページだけを見て、番組は見ていないという意味)で、投稿します。

ちなみに私は、日テレの目がテン!は、昔は好きで毎週欠かさず見ていましたが、5年ほど前から、この手の番組にしては科学的じゃないなあと思って見なくなってしまいました。

日テレのこの番組の予告のページ
http://www.ntv.co.jp/megaten/next/index.html
を見てみましたが、

> レコードの音質はCDと何が違う?
> 生演奏を録音し比較分析…レコードに録音されていた「自然な音」とは?脳波測定で驚きの効果も発見!

と書いてあるということは、レコードとCDで脳波が異なるという流れになるのでしょうかね。レコードとCDの違いで良く言われるのはおおよそ20kHz以上の音の有無ですが、そこを対象とした番組なのでしょうかね。脳波が異なるということは20kHz以上の音の有無を判別できる、すなわち20kHz以上の音が聞こえるという流れになるのでしょうかね。
まず、実験で本当にレコードにカッティング・プレスして録音するのか?CDはCD-Rに焼くだけで済みますが。レコードにカッティング・プレスするということは、再生時にスクラッチノイズやワウフラッターなどもある程度は生じるわけであり、脳波が異なるのはそれらの影響ではない、ということをどうやって検証するんでしょう?
またCDはちゃんとしたやりかたで44.1kHzのサンプリング周波数で録音するのか。録音のしかたがいい加減・あるいはものすごい古い技術を使っていてエイリアシングノイズが盛大に混入するとかそういうことはないのかが気になります。

そもそも実験の母集団は統計的に十分といえる人数あるいは回数を確保するのか。これはよくケーブル等で言われるブラインドテストの話と同じようなことになります。昔から目がテン!を見ていてもこういう実験は、普通はADを3人ぐらい、良くて芸能事務所から集めたような10人ぐらいでおこなうのがせいぜいのように記憶しています。

それともそもそも20kHz以上の音の有無を調べる実験じゃないのかなあ?

書込番号:16534285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/01 23:56(1年以上前)

江川先生ってご存命なのね。(菅野先生も)

まぁ、菅野・江川・長岡のお三方とも嫌いじゃない当方としては、高周波成分の有無で脳波に変化が出ても、まぁそうなんでしょうね、と思うだけですがネ。

サンプルが1桁だろうが5桁だろうが、宗教的確信は揺らぎようがないのだろうに、ねぇ…

書込番号:16534732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/02 07:02(1年以上前)

レコードとCDの違い、興味深いですね。
主さん、貴重な情報有難うございます。

書込番号:16535242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/03 10:43(1年以上前)

レコードなんて見たことの無い世代の人にとって見れば、こんなシンプルなものから、なんでこんなにいい音が出るんだろう!!!ということではないのかと思います。電気録音のレコードよりもっと古い、蓄音機の音をFMで流していました。当然モノラルでしたぞくっとしました。それと同じなのかもしません。

パイオニアもPL-X7の復刻版プレーヤーを発売したらいいのにとおもいます。振動やハウリングに強く本棚に入るくらいなので置き場所もとらなくて便利で30キロのものを上に載せても大丈夫なつくり(いまだとコストが掛かりすぎて無理かもしれません)は今の時代にぴったりだと思います。

書込番号:16539442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/09/03 12:05(1年以上前)

どんな内容でしょうか。
出演者はともかく、スタッフによる捏造が最近あったので、興味半分信頼半分です。

書込番号:16539631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 12:09(1年以上前)

CD か?レコードか?と問われれば、レコードが好きと答えるレコード派です。
因にレコードの周波数特性云々に関して言えば、そもそもスタジオて良く使われている定番のマイクは、上が20kHz まで、というスペックの物が多いですね。だから、あまりレコードの周波数特性って関係ないかも。
むかし、どこぞの方がレコードの周波特性を測ったら、25kHz まで出てるってグラフ見たことあるけど、そのグラフは20kHz〜先で一旦ディップして25kHzの山だったので、その25kHzはノイズでしょう。

さて、アナログってRIAAのイコラザーや、カートリッジやアーム、シェルリード線などでも音が変わるので、その辺りの追い込みが面白いと思います。
また、そのようなチューニングが愛しくもあります。
アナログが止められないのは、そういう醍醐味でしょうね。

書込番号:16539640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 18:29(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんわー

カートリッジ/アームにもハイマスローコン、ローマスハイコンとかいろいろありますし
レコードはCDに比べて再生装置の組み合わせは多様ですよね。見て触ってけっこう楽しめます
7インチ盤をロングアームで再生している時の絵面なんかうっとりします

すぐに終わっちゃうのがね。ちょっとあれなんですけど

書込番号:16540715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/03 19:08(1年以上前)

こんばんは
ほにょVer2さん
CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?

書込番号:16540843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:51(1年以上前)

>CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?

CDの規格と言えば、レッドブックでしょう。
あと、レコードは日本レコード企画書協会何てのは、ちと違うかな?
RIAAカーブは規格めいたものありますね。

書込番号:16541220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:58(1年以上前)

maroさん

こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。

針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!

書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:20(1年以上前)

私のメインプレーヤー SP-10MK3 /SAEC 407/23 /SME 3012R SP

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました

「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#

書込番号:16541373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:46(1年以上前)

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが

私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて

私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです

書込番号:16541477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/09/04 02:01(1年以上前)

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?

ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね

ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!

書込番号:16542407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/04 06:52(1年以上前)

何やらガッツリ消されてますね。

結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。

別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。

書込番号:16542668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/04 11:55(1年以上前)

別件、ウルフさん有難うございます。

書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/05 07:42(1年以上前)

まろさん

まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。

CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。

どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。

書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/05 16:53(1年以上前)

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。

CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。

思いつくのは、こんなところです。

書込番号:16548043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/05 18:09(1年以上前)

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。

で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。

書込番号:16548265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/05 21:10(1年以上前)

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!

レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。

周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?

詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。

書込番号:16548922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/05 23:41(1年以上前)

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。

書込番号:16549734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/15 22:43(1年以上前)

 当該番組を見ました。

 20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。

 20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。

 レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。

 結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。

 あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。

書込番号:16591574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 01:14(1年以上前)

Minerva2000さん

レコードは40kHzまで再生できるの・・・詳細を頼む

書込番号:16592289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/16 06:21(1年以上前)

45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。

http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846

40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。

書込番号:16592672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/16 06:30(1年以上前)

昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。

書込番号:16592693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 06:58(1年以上前)

Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。

レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。

別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。

書込番号:16592739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/16 07:07(1年以上前)

今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。

書込番号:16592754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 07:15(1年以上前)

周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。

20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。

書込番号:16592773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 22:50(1年以上前)

CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)

書込番号:16604201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/31 09:53(1年以上前)

CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。

書込番号:21863616

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング