
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年10月31日 16:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年7月12日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月28日 10:15 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年6月23日 07:54 |
![]() |
80 | 56 | 2022年4月12日 04:22 |
![]() |
101 | 28 | 2022年2月24日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCD-1500SEです。
電源を入れCDを挿入する
「NO DEVICE]と表示されました。
当然操作・演奏されません。
CDを認識していないと思い別のCDを挿入しても同じ。
CD以外を読み込んでいるのかと思い
念のためSOURCEボタンを押すと「USB」表示
再度押して「DESK」にするとCDを読み込み無事演奏。
USB は使ったことはなく本体内部で勝手に変換?
2か月ほど前も同様な状態でした。故障の前触れでしょうか?
今さらCDPは買いたくないのですが?
1点

ダメ元で、クリーニングディスクとか使ってみれば?
www.youtube.com/watch?v=HQqryk7UA-0&ab_channel=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AA%E9%BB%92%E6%A1%9C
>今さらCDPは買いたくないのですが?
買わなければいいだけだし、SACDを聴かないのであれば、
安物でも。
書込番号:24985646
3点

>ozin59さん
こんにちは
故障の前触れでしょうね。
今更ということは、他に音源があるのでしょうか。
クリーニングも一時的なものかもしれませんが
試してみる価値があるかと思います。
NAS再生でも、CDP付きのものが多いですけどね。
書込番号:24985661
1点

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
取説を見ても「NO DEVICE」はUSB 選択しているためとあります。
SACDはあまり持ってないので万が一買い買えるとしてもこだわりませんが、
同価格帯なら安い新品より今と同程度以上の中古も考えます。
別スレでお話ししましたが、レコードプレーヤ―を購入しカートリッジも交換。
多くのCDはPCに取り込んでそちらで再生可能。
クリーニングディスクも使ってみます。
今現在は、SOURCEボタンでDISCを選択すれば再生可能ですし、
一度そのようにすれば、2枚目以降も問題ないのです。
書込番号:24985709
0点

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
メーカーから回答がありましたので解決済みにします。
メーカーからは
一時的な誤作動の可能性があるので、一度コンセントから抜いて差し直してほしい。
それでも「NO DEVICE」と表示され続けるのであれ切り替えば機能の故障が考えられるので
修理センターに連絡するようにとありました。
必ず「NO DEVICE」になるわけでもなく、スムーズに再生することもできてたのですが
念のため電源コードを差し直し、前回「NO DEVICE」表示が出た同じCDを使うが問題なく再生。
一時的な誤作動であってほしいと願い様子を見ていく。
CDPを買わなくともよければ、レコードやCDを少し買増したい。
書込番号:24988632
0点



同プレーヤのピックアップレンズが不良で、機器が使えません。
レンズ清掃・ゴム交換は済です。
本体に型式の記載は無く不明です。
同型の型式、入手先、代替品の型式をご存じの方よろしくお願いします。
末永く使用しようと、一式オンコンで修理しながら使用しています。
0点




質問があります。
当方、YAMAHA CDR-HD1300を入手したのですが、
今回、TVの地デジ放送の録音をしたいと思っているのですが、このデッキでデジタル録音は可能でしょうか。
TVモニターはパナのTH-32F300です。ARCコンバーターも購入したのですが、このコンバーターの光端子だと
このデッキの録音がアナログ録音になってしまいます。
TVからの録音はアナログでないと駄目なのでしょうか。
どうか、お教えください。成功した方、いらっしゃるでしょうか?
P、S 出来たらARCコンバーターの種類もお教えください。
お願いします。
0点

CDR-HD1300は20年前のかなり古い製品ですね。
デジタル to デジタルの録音ですが、今時のコピーガードには対応できないのでは・・・
書込番号:24813464
0点

>YS-2さん
早速のご返事ありがとうございます。
コピーガードですか。地デジでもかかっているのですね。 衛星放送でもデジタル録音出来ないのですか?
一応、マニュアルにはそう書かれてあった気がするのですが。
デジタル放送ってそういうものなのですか?
ちなみに皆さん、今ではどんなAUDIO機器を使ってデジタル録音していらっしゃるのですか?参考までにご教授ください。
書込番号:24813588
0点



1987年製のTechnics SC-CD650というシステムコンポについて
上記コンポのCDデッキ SL-X845です。
CDが同じ場所で音飛びします。
ピックアップレンズの拭き上げでも良くならず、交換しないと無理そうで...
フタは簡単に外せるので覗いても、型番がありません。
検索すると大抵、シールが貼ってあるようですが、印字もシールも見当たらず。
どなたか型番の場所、もしくはどの型番か見当のつく方はいらっしゃいませんか?
できれば購入、交換したいのです。
0点

この製品の発売当時だと、修理でレンズの清掃やレンズ交換をやっていました。
もう型が古いので修理受付は終わっています。
最近の製品で同様の症状だと清掃はしません。
CDユニットの一括交換になります。
最近のレコーダーなどもそうです。
型番がわかっても、かなり古いので、新品の部品は手に入らないでしょう。
まだCDユニットごと交換のほうがうまくいく事も。
同型の中古を見つけても、中古は中古なのでいつまで持つかわからないでしょう。
書込番号:24806135
2点

”CDが同じ場所で音飛びします。”
だったら、その CD だけが悪いんじゃないですか ? 他の CD は飛ばないですか ?
特定の CD だけが飛ぶのなら、試しにその CD を PC で CD-R に焼いてみて下さい。意外と PC のドライブは読み取りエラーを吐かずに読めたりしますから、コピーできればこの機器でも再生できますよね。
書込番号:24806462
0点

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。
書込番号:24806467
0点

そうでしたか・・・
一定の箇所とは、一曲目から再生して、同じ経過時間なのでしょうか ? また、飛んだ後はそのまま再生が続くのでしょうか ?
ここまでバラすスキルをお持ちなら、ピックアップレンズの動きはどうですかね ?
同じ再生時間での”飛び”なら、同じ個所でピックアップレンズのスライドが悪い or 止まるとは考えられませんか ?
交換が手っ取り早いかもしれませんが、ピックアップレンズ一式の Assy は入手困難では・・・
書込番号:24806482
0点

>どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。
YS-2さんが書かれている通り、その一定の箇所にくるまで正常に
音がでているなら、ピックアップレンズではなく、これを動かしている
モータユニットの方じゃないですかね?
ウォームギヤは目視してみましたか?
書込番号:24806531
1点

コンポセットならヤフオクで、現時点1100円で有りました。
あとは、リサイクルショップ巡りで同一機種を探すぐらいですかね
書込番号:24806538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
続きで再生するので、スライドバーの清掃もして、
動きは快調。
交換部品がなさそうです。
残念です。
書込番号:24806545
1点

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
ギアも大丈夫でした。
寿命と思って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:24806548
1点

>mokochinさん
回答ありがとうございます。
ヤフオク見ました。
送料がすごいことになりそうです(苦笑)
お調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:24806549
1点



こんにちは。
やったことのある方、また詳しい方にお聴きしたいのですが、一般のCDソフト
をコルグの変換でDSD化可能と聞いています。自分はDSDはダウンロード
しディスク化しているのですが、CDをDSD変換した事がありません。
どういう理屈で元の情報よりも高音質が可能になるのでしょうか。
リッピングソフトが高精度?などのお知らせを見るのですが、PCの
ドライブ自体は一般CDPの読み取り機械よりも精度は落ちるのでは
と思います。機械的な読み取りはソフト自体がそこの穴埋めをしてくれる
ので、読み取り精度が結果上がる 高音質(情報が多くなった)と
いう事なのでしょうか。
古い頭でどうもこの理屈がわからないのですね。DAC変換や変換方法
で良くなるのは分かる気がするのですが、元々CDから機械的にしっかり
読み取れていなくても高音質化されるのが不思議なのです。
やってみれば済むのですが、先に実行されている方にお聞きしようと
思いまして。難しい時代ですよね。
教えていただけたらと思います。
3点

こんにちは。
この2日間で色々やってみました。
PCからUSBメモリー入れし、様々聴いてみる(CDP読み取り
精度関係ない)のが結果的に結構良かったです。ちょっと観点に
おいてみた「読み取り」が関係なくなり、メモリーからDACに
直で繋がるので、一つ機器をなくすというか、省くことができますよね。
ちょっと薄いというか、厚みがなくなるような(PD10,1650
SE両方でやって)印象こそでますが、情報量は上がる気がします。
どうなんでしょうね。ただ自分の印象だけかもしれないな。
書込番号:16127878
1点

おはようございます。
僕も以前、CD6004で同じ曲をCDとメモリーに入れたWAVで聞き比べたら、
USBの方が何となく高域がスッと伸びているように感じました。
PD-70がWAV再生出来ないのが悔しい。
これは、この間興味本位で所有しているCDと同じアルバムを、
Blu-specCD2が出ていたので購入して聞き比べしたのと同じような印象ですね。
高域がスキッとしてる分、音像もクッキリ。
でも、低音の良い意味での膨らみが若干薄れてしまったような・・
プラシーボ、プラシーボ(^^)?
書込番号:16127902
2点

おはようございます。
ブルースペック2は構造として明らかに「読み取り精度」の向上からの
音質(情報)アップを狙っていますよね。多分。
ちょっと今出ているスペック2のディスクは強調ぎみな感じのが多い
のですが、クッキリ感は間違いなく出てきますね。CDPでの読み取り
安さが向上するとそれだけ何等かの結果になるというわけですね。
PCドライブからのリッピング機会でロスが非常に少ないとすれば、
PCに収まるデータはCDPでこのスペック2を読み取るよりも上
かもしれない?違うかな。
それをメモリー+読み取りせずDAC変換すれば、結果良くなる
というか、ソフトに入っている情報を多く出せる?かな。
気にしていたのはここですね。どうなんでしょうね。うちでは
結構いい感じなので、これでしばらくいってみようかと。
書込番号:16127926
1点

どうもです。
ちょっとした実験として、
2000年リマスター国内盤の通常CD。
同じマスターのBlu-specCD2の今回買ったCD。
聞き慣れた曲を同じリッピングソフトで取り込み。
夜にでもやって聞き比べてみます。
はたして、CDPで聴いた印象と同じか否か?
書込番号:16127958
2点

おはようございます。
極端に音は劣化するならともかく少々の違いを気にしていると音楽を楽しめないので 私はあまり気にしないですがねー。
Blu-specやSHMの音も気にするほど違いがあるとは私には思えないです。
EACでリッピングした場合ならアキュレートチップのチェックで同じなら 結局同じデータということになるでしょうね。(同じチェックコードを選ぶ)
SHM−CDはかえって普通のCDよりC1エラーが多いなんてレポートもネット上ではいくつか上がっているので わざわざ高い価格をだしてまで買う気もしません。(悪いとはいいませんがたいして良いわけでは無いということで)
書込番号:16127990
1点

すいません、訂正です。
アキュレートチップ → アキュレートリップ
書込番号:16128055
1点

z2010さん。
単なる興味だけです(^^)
実際、そのアルバムの音質を大きく変えるのは、
自分の好みに合ったリマスター効果だと実感しましたので。
と、言いつつ、余程思い入れが無い限り、
輸入盤1994年で890円。
日本盤2006年SHM-CD2500円。
やっぱり安い方を買ってしまいます(笑)
書込番号:16128146
1点

DSDディスク体験してます。再生側はPS3ですが…。
PS3からの光でSA-15S2のDACを使用(88.2kbpsの表示)です。
私の場合、拡がりは増しますが、低音がやや抑え気味、押し出し感は弱く感じました。でも私の場合、その程度でした。少なくともCDで聞くよりは良いかなと。DVD-Rと手持ちのCDで「遊べる」から良しとしてます。
ただ、PCオーディオはやっていないので、再生方法が限定されてしまいますね。私のSA-15s2は96khzまでですし、再生側もPS3とSONYの一部のCDPのみですから、本来のDSDディスクの良さを全て体感出来てるとは言い難いですが。
最近、アナログのカセットテープにもハマってしまいまして、キャリブレーションも設定し、DOLBY-Sも体感して楽しんでいます。
その色々録音している中で、3HEADなので元ソースと録音されたテープの音を瞬時に聞き分けられるのですがCDからの録音はそれ程劣化のない暖かさが増したカセットテープの音に感動している今日この頃(^^;;
しかし、SACD(シングルレイヤー)を録音するとメタル、ハイポジを含め上手く再現出来ないのです。普通のCDは良い音で録音出来るのに。SACDの場合、確実に劣化してしまいます。SACDの良さをこんな所で改めて再認識(^^;;
今度、DSDディスクをカセットテープに録音してみますね。CDのように再現出来ればその程度、SACDみたいに劣化するなら、良さはて出てるのかも??
書込番号:16128858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
通常CDからのWAV抽出、ブルースペックCD2からのWAV抽出、やってみました。
結果・・・全く同じに聞こえました(^^;)
これは、PCから繋がっているのがR-K731とLS-K731だからなのか?と思い、
同じデータをCD-Rに書き込み聞き比べ。
PD-70とL-505uXで再生してみました。
・・・・う〜ん、同じだ(笑)
こうなると、通常CDとBlu-specCD2で感じた違いは、プラシーボだったのか?
そう思い、またまた聞き比べても、やはりBlu-specの方がクッキリ感じる。
これは、WAVにした段階で差が縮まっているのか、
CDPの読み取りがキチンと差を出してくれるのか、
本当にプラシーボなのか。
結論。
こんな些細な違いを気にしているよりは、単純に音楽を楽しんだ方が良い!
という事に自分なりに落ち着きました(^^)
書込番号:16131413
1点

皆さまこんばんは。
ふと疑問がわいてきました。
そもそもパイオニアのPDシリーズはDSD音源を直接アナログ変換しているのでしょうか?
当方もはらたいらさんもメタリストさんもパイオニアを使っております。
DSDに対応している機種でも一度PCMに変換してからアナログに変換というパターンが多い感じがします。
そうなりますと音質面を期待してわざわざDSDに変換する必要がないような気がするのですが。
当方は素人なのでよくわかりませんが、なんとなくそんな気がします。
明日メーカーに質問を投げかけてみたいと思っております。
書込番号:16134615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆様情報ありがとうございました。多分ですが皆さん疑問点に
考えておられる方多いと思うのです。
ちょっとここの点も色々実践してみながら、楽しみたいと思い
つつクローズにさせて頂きたいと思います。
今後ネット上など、CDソフトそのものを購入してそれを
回し聴くという作業が少しずつ少なくなってPCなりHDの
ような記憶装置からまっすぐDAC系、アンプへと処理が
短縮されていく可能性は高いですから、CDPという物自体
がどうなっていくのかなとも思います。
近いうちレンタル店には「USBメモリー型レンタル」とか
そんな世界もあるのでしょうか。一層デジタルな感じになって
いきますね。
書込番号:16134953
1点

すみません。
余計な話をしたでしょうか。
ごめんなさいm(_ _)m。
書込番号:16135065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
パイオニアのPD−70はネイティブのはずです。(DSD信号をDSD対応チップで変換)
ちなみにPS3のアナログ出力は 多分ですが ファイルレベルで一旦LPCMに変換してからDACを通すので DSDの音にはならないかと思います。(100%の確証はありません)
また、DSDファイルでも光出力にはLPCMで出力されます それをDACを通しても 当然DSDの音にはなりません。
ああ、PD−70が欲しくなってきた!
書込番号:16135082
1点

おはようございます。
まなたんは腹ペコさん、はじめまして。
質問は閉じられたようですが、パイオニアさんへの問い、
興味あるので、書き込んでくださいまし。
お待ちしてます(^^)
z2010さん、どうもでした。
お金に糸目を付けないなら、ESOTERIC K-07のDSDモードとかも良さそうですよね。
僕には無理ですが(^^;)
底辺でチマチマと楽しんでいきます(^_-)
書込番号:16135182
1点

いえいえ。入れていただいて結構です。
ありがとうございます。
追加のお知らせありましたら御願いします。
書込番号:16136929
1点

なんと、うっかりミスを!
まなたんは満腹さん、申し訳ありません。
何を思ったか、HNを
「まなたんは腹ペコさん」と書いていました。
決してふざけていた訳でも、おちょくっていた訳でもありませんのでお許しください。
すみませんでした。
ちなみに、ファイル再生つながりで、ネットワーク・プレイヤーN-30購入しました。
スッキリ爽やかな、今のパイオニアって感じで悪くないです。
そのうちに、マランツのNA-11S1のようにDSDファイルも再生できる新型出るんでしょうね。
書込番号:16137344
1点

流れをみてもなんちゃってDSDの音の評価になってますね。
今井商事(株)が販売してる
STREO 192-DSD DAC Mの話題が出てきてない。
つまり 5.6MHzの音を聞いてない。
雰囲気が変わった、滑らかになったじゃ電源ケーブルやスピーカーケーブルやインシュでもその程度ぐらいは初心者さんでも明日から出来ます。もちろんダックさえ変えれば「雰囲気」は変わる
DSDだからネィテブ再生を行って評価をして欲しいですね。
因みにラックスマンのプレーヤーはなんちゃってDSDの類いです。ようは雰囲気が変わる程度。
現状は
音源商品(ソフト)を購入してそのままストレートに鳴らす。
プレーヤーにあった音源で聞く。
それが音楽業界に飯の種にもなるし更なるより良い音源を生み出してくれる起爆剤にもなります。
音源ソフトは購入してあげようです。
書込番号:16138014
1点

こんにちは。
メタリストさん、ぜんぜん大丈夫ですよ。
さて本題ですが、サポートに聞いてみたところPDの3機種はDSDデータを直接アナログに変換しているという答えをいただきました。
これで夜もぐっすり寝れそうです(笑)。
書込番号:16139537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう見てないかな?w
DSDはSACDだけど、実際SACDは廃れましたよね。
あとハイレゾなんかもそーだけど100%廃れる。
前置きはコレぐらいにして、DSDは音が良いのか?答えはYESです♪
まず一寸脱線するけどCDをLPにして、その音を聞くとCDより音がよく聞こえるようになります。
コレはタモリ倶楽部で検証していて事実です。
コレと同じ方法なのがCDをDSDでSACD並に聴くことができるって事!
まずSACDの情報とCDの情報は同じではないとありますが、その通りです・・・ですが
人間の耳で聞こえる音はCDまでです。
LPは人間の耳では聞こえない音までも収録されていて、それはSACDも全く同じです。
では元のCDに情報のない音をDSDにしたら発生するのか?
コレもCDからLPにした工程と全く同じです。
人間の耳にしか聞こえない情報以上の信号をLPに記録した為です。
これと全く同じ事がCDからDSDで起こっています。
暖かいとか幅のある音が誕生するのです。
言い切ります、DSDに変換すると音が良くなります。
ただ、、、庶民の大半は音楽なんて聴ければ良い耳貧乏が大多数です。
圧縮したmp3の携帯プレイヤーで十分な訳。
ピュアオーディオなんて泥沼です。
自分の身の丈にあった趣味のククリで良いと思うし、DSDが良いとかLPの音が最強とかは個人で勝手に思ってれば良い訳で、他人に薦めるのは興味のある人にだけでイイ。
i7のPC使ってる?まだC2Dなの?バカじゃね、、、このようなクダリと同じ事です。
C2Dで2014年十分戦えるのに、なんかウザイ奴がなんか言いやがるみたいなwww
だからDSDに興味あるならヤレばいいだけで、DSDに興味のない人はスルーすればいい。
真空管のアンプがイイとかデジタルアンプがイイとか・・・そんなのどーでもいい
音楽は音を楽しむモノですから^^個人でね
書込番号:17937431
3点

音楽CDをflac音源にしたものをfoobar2000のDSDデコーダーを使ってdsdし、リアルタイム再生した。DACはDENON DCD1500RE(wasapiモード)です。DSD64では何も変わらないです。でもdsd128に変換すると明らかに音質向上しますよ。avamp yamaha rx a 1080ですが、(pc は第10世代core-i5です) 44.1khz pcmでハイレゾリューションエンハンサーかけたものとdsd128化リアルタイムをアナログで聞いたらdsd128が勝ちました。この結果はやってみたらこうなったということで、理屈はわかりません。皆さんも理屈をグダグダ言ってる前に実行してみてほすいです。また、denon dbt3313udが壊れてbuffaloのbrxl-pts6u3をpowerdvd21ultraでブルーレイ再生したら(音声設定s/pdif使用=dcd1500re dacではこの方が音質いいです。SACDが聞けないのは仕方ないとして。。。STEREOでよければDCD1500reでSACD再生できるし、、、、
書込番号:24695963
0点



オーディオ機器の音質向上のためにインシュレーターがありますが、この効果というのは
振動を抑え込む
が主目的なのでしょうか?
もしそうであれば、天板の上にアルミ板(300mm×200mm×厚さ10mmくらい=結構な重量物)を載せても同じ効果があるのでしょうか?
(もちろん天板に通気孔がない場合ですが)
それとも音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?
アルミ板を載せるということは、天板近辺の熱がアルミ板に移動して多少放熱効果も期待できそうですが・・・
0点

>忘れようにも憶えられないさん
オーディオは趣味なので、その人が対価として良いと思えば完結しています。
思い込みだとか、憶測だとか、ご自分の迷信や屁理屈はいい加減にして、(貴重な時間ですから)皆さんに役立つことをして下さい。
これは以前にもお願いしました。
書込番号:24610844
6点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
勘違いされているようなので一言だけ
極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。
よって CDの読み取り精度を上げることにより 音質が変わるのは事実です。
ただし重りを乗せて 共鳴したりする可能性もあるので、アルミ板は 対象になりにくいですね。
プラシーボ効果とは かけ離れてますので、勘違いされないようにお願いします。
cantakeさんの おっしゃってる 電気理論だけで語る方は 音響工学を知らない方なので ご注意願います。
書込番号:24610950
4点

cantakeさん
>皆さんに役立つことをして下さい。
私は本スレでは、スレ主さんがアルミ板で放熱を悪化させないよう助言しており、鉛のインゴットを入手したり処分したりという手間を省く、ということで役立ったと考えます(ただし試すのは自由です、とも書きました)。
繰り返しますが、本スレの質問は「アルミ板を載せる効果があるか?」です。あなたが「効果ある」という立場なら、説得力のある説明をするのが仕事でしょう。
「効果がない」という主張は不存在の証明に近くて難度が高く、「一つの都合の良いデータを取り出して全てのように語る」などと批判されますが、「効果がある」ほうは一つ計測データがあれば済む話です。CDプレーヤーやアンプにおもりを載せて出音が変わったデータはあるのですか?そういえばマニアやショップのリスニングルームはおもりだらけですかね?
そもそも、スレの質問への回答ではなく、私や外部サイトの批判に方向がそれており、スレ主さん他に迷惑です。「屁理屈」云々の批判は具体性がなく反論不能です。これは気に入らない相手への「対人論法」と言われるもので、主張に窮した側が論点をそらす常套手段です(外部サイトへの批判も同様)。
結局あなたは、気に入らない話だからやめてくれ、と言っているにすぎません。そのような理不尽な要求には応じかねます。
もっと言えば、あなたは伝聞にすぎない迷信をしばしば流布していますが、「おもりを載せるのは効果がある」話でわかるように、スレ主さんに実際的な迷惑を与えた可能性があることも考えていただきたいものです。
書込番号:24611070
6点

>愛犬ショコラさん
横スレ済みません
>忘れようにも憶えられないさん
前にもあなたにコメントしていますが、ここは音質をすこしでも良くして聴きたいという情報交換の場でもあります。
要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
ぜひ比較視聴をしてから色々なコメントをして下さい。それが皆さんのお役にたつという内容になります。
比較しても分からなかったなら、そう感想を書けば良いのです。
書込番号:24611131
3点

こちらの板に何度か質問させていただいた者です。
忘れなんとかさんにはスレジャックのような荒らし行為をされ、退場をお願いしたもののそれもかなわず、大変迷惑を被りました。
もちろん、役に立つ情報などは皆無でした。
cantakeさんには、ご本人は忘れておられるかもしれませんが、簡潔明快な回答をいただき、大変役に立ちました。
ほんの一例ではありますが、役に立つ立たないが議論になってるようなので、事実としてご報告します。
書込番号:24611157
9点

cantakeさん
ご自分で「横スレ」とおっしゃるように、結局「おもりに効果がある」という根拠は不確かな伝聞だけですね、と確認しておきます(なお、「横レス」が妥当です)。
>要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
それはあなたが勝手に考える「モラル」にすぎないことに気づきましょう。合理的根拠が認められません(なお、「試聴」が妥当です)。
スピーカーケーブルの話が出たので題材にしますが、通常の交換では出音の差が微々たる量であることが、確立された理論で計算できます。「変わらない」のは動かしようのない事実ですから、私はそのように主張します。それによって読者は無駄な出費を抑えることができます。理論や計測の経験がないと真には納得しがたいでしょうが、納得する・しないは個人の自由です。
「試聴しないで語ってはならない」となったら、そのような有用な主張ができなくなってしまいますし、そもそもそれは勝手なルールでしかありません。むしろ聴覚や記憶、心理作用による誤差がひじょうに大きいので、試聴して比較するのは誤った結論を導く危険があります。というか、あなたも「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけでは?
ともあれ、某国でもあるまいし、勝手な「モラル」を押し付けるのはおかしな話です。私のほうからはあなたになにかを押し付けませんが、伝聞を語るにしてももう少し説得力のある根拠を見つけてからにしてはいかがですか、とは思います。
書込番号:24611241
6点

オルフェーブルターボさん
ちょいと誤解があるみたいなんで ちょっとだけ
>極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
>サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。
振動があろうがなかろうがずっとサーボはかかっています。
サーボって 状態を感知して正常状態を保つために制御する技術です。CDのプレーヤでは CDの溝を踏み外さないうように水平方向を制御するトラッキングサーボ、常に正常にCD内部のピットを読み取るれるようにするために、ピックアップの光学系のフォーカスをピットにドンピシャに合わせるフォーカスサーボになります。(以下両者をまとめてトラッキングとする)
難しいので例をあげると 自動車のハンドル操作みたいなもので車線の真ん中をキープするために、車線を目で見てハンドルを微妙に操作しますよね。あんなかんじです。
例えば カーブを曲がっている時に、ハンドルを回す量が少ない場合、カーブで膨らん車線を外す前に、ハンドルを切り増しして膨らまないようにしたり、逆に切りすぎた場合、ハンドルを緩めますね。そんな動作です。
車線の真ん中を走らないと側溝にハマったりトラブルわけですが、CDも似たようにもので 真ん中をトレースしないと信号が拾いにくくなります。
CDに振動が伝わったりしている状態は この例では、砂利道や凸凹道走っているに等しく滑ったり、穴ボコにタイヤがハマってハンドルが取られるようなもので ハンドルの操作回数や操作量が激増するので自動車は滑らかに走行できない状況になります。
実際に、僕がアナログサーボの頃のCDメカいじっていた頃は、CDのプレーヤバラしてサーボ信号をオシロスコープで見ながらサーボの調整をしていましたが、振動を与えたらサーボ信号が盛大に揺れました。調整すると収束が早くなります。
CDから安定してデジタル信号を取り出すには、回転するCDをできるだけ安定した状態でトラッキング(車線の真ん中を走る)する方が良いです。このために、ごついVRDSやら、ターンテーブルメカや、ピックアップ固定式メカ等 いろいろCDのメカが工夫されていました。
以上より
・CDメカに振動が伝わるとトラッキングが不安定になり、サーボの制御量が増え、読み取りが安定しなくなる。
が正しいです。
これは1つの要因に過ぎず メカの構造や筐体構造、エラー訂正等のデジタル信号処理能力により 振動の影響の大小はCDのプレイヤーによりいろいろで一様では有りません。
ただし、CDプレイヤーに振動が伝わらないようにする方がベターであるとは思います。
書込番号:24611543
3点

>BOWSさん
こんにちは お久しぶりです
ご指摘ありがとうございます。
極力短文で結論を出そうとしたので、言葉足らずになってしまいましたね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24611657
1点

天板にGTメタルは、10年前の話じゃないかね。
プレーヤーの場合、箱鳴りはどうも両側面板の方が影響あると思うし、箱鳴りもオーディオ音響の一部と考えた方が良さそう。
過去に各メーカーが側面木製のような板張にしてたのは、それなりに理由があると思われます。
自分は
水晶チップをトレイ外側センターに貼った時期があったけど
どうもトレイセンター真下の底板の方が何故か振動止めにはなりましたね。と同時に回転部は静電気が起きやすいから、、対策が必要かと思われます。
しかしそこまでやると音を聴いて音楽が楽しめないから必要ないけどね。
書込番号:24611748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
解決済みですが最後に一言
>忘れようにも憶えられないさん
ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。
皆さんもそのような体験をもとに、音質向上をご自分のできる範囲で試行しようと思っていることと思います。
また、クチコミは対話の場でもあります。皆さん環境もちがいますので、最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。私はオーディオの友人もいますが感性も違うなかでも、お互いを尊重して気を付けて語っています。
趣味ですから、それはマナーなんです。
まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。そのような共通の体験がないのに屁理屈をいっても、ここのオーディオ談義とは全く違うものになります。
オーディオはナイーブな面と遊びの面が共存しているから面白くて継続できるように感じています。
書込番号:24611750
4点

失礼、
GTメタル間違い
TGメタル○
書込番号:24611867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん、なんだか壊れたレコードのようですよ。
>まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。
それはあなたの勝手なルールです、と既に書きましたが、一部再掲します。聴覚や記憶、心理作用による誤差はひじょうに大きいので、試聴して比較するのは、むしろ誤った結論を導く危険が大いにあります。試聴至上主義の人は、観測の方法論、生理学、心理学を学んでいないのでしょう。
そもそもあなた自身、「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけですよね?言っていることが矛盾しています。それでいてスレ主さんに「おもり」を試してみるべき、と主張するのでしょうか?(※質問ではなく修辞疑問です)
>最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。
私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。
>最後に一言
これを実行されるよう願います。別スレもそうでしたが、本題からそれて対人論法(個人攻撃)になるほうが、よほどマナー違反です。
同様に、外部サイトの批判も、当該ページで直接、具体的に行うべきです。相手のいない所で反論不能な悪口(陰口)を言うことが、あなた以外にも横行していますが、それは論拠に自信がないこと、当人がアンフェアな人物であること、を露呈しています。
書込番号:24612055
4点

>忘れようにも憶えられないさん
あなたのおっしゃることは「エアーギター」とか「口パク」と類似の「エアーオーディオ」です。ここでの話は「オーディオ」なんですよ。
比較したり実際に聴いていないのに、さも聴いたかのように言うのはいかがなものでしょう。
まずは「エアーオーディオについて持論を述べます」という前置きくらいは書いてから、何事も語って下さい。
書込番号:24612307
4点

cantakeさん、なかなか「最後」になりませんね(笑)。
>エアーオーディオ
なるほど〜。たしかに、実際聴きもせずに「スピーカーケーブルで音が変わらない」と言えるのは不思議・・・でしょうかね。
理解できない人から怒られても困るのですけどね。
>比較したり実際に聴いていないのに、さも聴いたかのように言うのはいかがなものでしょう。
どの話かわかりませんが、私は「聴いた結果変わらなかった」なんて言っていないと思いますよ。
その論法だと世界中のスピーカーケーブルを試す必要がありますからね。
でも、あなたも「おもり」の話をはじめ、自分の観測では無く、もっぱら伝聞ですよね?
ご自分もエアーオーディオ・・・といっても論理性があるわけでもないので・・・「伝聞オーディオ」と言うべきですかね。
書込番号:24612590
3点

>忘れようにも憶えられないさん
>私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。
階層の異なる人たちは相手になさらない方が時間の無駄をなくす意味でもよろしいかと思います。
昔、昔、某国にその信者たちから教祖様と崇め称えられていたオーディオ評論家がいました。
その教祖様が 鉛でできた延べ棒をオーディオ製品の天板に乗っけると音が良くなるなどいうことを言い始めたのでした。
どうせ乗っけるなら金の延べ棒の方が良いんじゃない、ハハハ、と私は白い目で見てました。おしまい。
書込番号:24612596
4点

>忘れようにも憶えられないさん
今回のコロナ騒動でも痛感してますが、「「客観的データを参照し、理屈で考える事」って、案外難しい人が世の中には多いんだな」と
別に物理とか心理学の素養がなくても、中学校レベルの理科や数学が出来れば理解できる話なんですが、義務教育レベルですら案外定着していません
それが、世間一般で高学歴とされている人でも、案外それは当てはまる事がコロナ騒動で分かりました
「銅線の組成が(長さが)変われば音は変わる!」
一見理屈では正しいように思えますけど、「それが一般的な人間が区別できるレベルか?」とか
「計測機器の測定限界ってどうなの?」って話が必要だと言っても、理解できる人と出来ない人がいます
「オレが聞いて違っていたから、違ってるんだ!」が通用しない世界に住まわれていることは分かります
理系の学問ってそういう物ですからね
たまたまそういう教育を受けてきている人であれば、理解は難しくない話ですし
本当に頭が良い人なら、自力でたどり着ける話ですが
案外、高い壁なのだなあと思うことしばしば
別にコロナに限った話ではないのですし、オーディオネタは典型ですね
書込番号:24612933
3点

音楽を楽しむ!
実際に演奏会場に行けなくても自分の家で音楽をy楽しむ!
それがオーディオ機器から出てくる音楽!
人はそれぞれ得意・不得意が有ります。
感性 それも人それぞれです!
或る人には全く判らない音質でも判る人には判る事!
この違いを感じるのは人それぞれ持ってる感性だと思います。
その様な感性を数字で表す事は無理だと思います。
音の良し悪し・違いなんぞは判らなくても何ら恥でも無いです!
楽しみましょ〜〜〜!!!
オーディオを\(^o^)/
書込番号:24612951
3点

みなさま、こんばんは。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ご意見ありがとうございます。
長岡鉄男氏でしたか。通説に反することも言われたと認識していますが、色々なのですね。
ところで "A broken record" というイディオムがあると今回知りました。
うごうごほっぱーさん、ご意見ありがとうございます。
>世間一般で高学歴とされている人でも、案外それは当てはまる事がコロナ騒動で分かりました
日本の心理学では必ず習うのですが、昔血液型性格診断というのが流行って、それが案外高学歴の人にも支持されているそうです。「学術的には無関係と証明されている」という情報よりもはるかに、「ああ、確かにそうだよね」と思い当たる経験が物を言うのだそうです(なぜ思い当たるかというと、バーナム効果や確証バイアスで説明できるのですが)。
計測結果を示して「これ以上ノイズを減らしても意味ないですよ」という話より
どこぞの素人の主観レビューのほうが説得力を持つのも、わかりやすさ故でしょうか。
cantakeさんは
>ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。
と書かれていて、つまりこの掲示板を仲良しオーディオサークルと思われているようですが、価格.comという名前からわかるように、質問者が無駄な出費をしないようにアドバイスすることが重要と考えます。ステマがあからさまに高価なモノを勧めている現実もあり、オカルト疑いのあるアクセサリーなどを安易に勧めるのはどうかと私は思います。
「楽しみましょ〜〜〜!!!」もわかりますが、ネガティブな発言禁止の仲良しサークルをご希望のかたは、縁側の形でいくらか運営されているようなので、そちらに参加されることを検討いただければと思います(※個人の希望です)。
書込番号:24613175
4点

皆さん お疲れさまです
好き勝手なことを言われたので私もかかわったスレの事実のみを時系列的にお示ししておきます
「24571536」でWさんが、陳腐なデータをだして音などは判別できないなどと主張
「24571546」でBさんに、デタラメと頓珍漢な陳腐なデータについて指摘される(的外れと言われる)
その後Wさんは反論もせず終了。
他のスレで、Wさんは(Bさんに直接では無くて)陰口で逆ギレ・個人攻撃していました。
この推移をみてWさんは「実際に聴いていないし、陳腐なデータ遊びをしている」というだけです。
逆ギレのWさんは、ここでも立派なことを言ってますが、「他の人の役にたちたい」などと決して思っていないということです。
最近の評価の高い(NODE2i)をお気に入りのようなので、最近のオーディオ技術の恩恵に感謝して楽しんで下さい。
(※個人の希望です)
書込番号:24613709
10点

私は何か載せても全く違いが分かりませんが、非常に耳のいい人が、部屋のあちこちの振動が目に見えるほど大音量で再生したら、ひょっとしたら少し効果があるのかも…、なんて思いました。
料理の味や満足感は舌だけでなく、見た目や香り、食べる場所も重要な役割を果たしているので、趣味のオーディオも質感や見た目は重要だと思います。
スピーカが好きでたまに自作してました。ユニットのフレームが鉄でも樹脂でもアルミダイキャストでも、他の条件が全く同じだったらそれを聴き分けることは自分には絶対に出来ないだろうと思いつつ、満足感のためにしっかりしたアルミダイキャストのものを選んでしまいます。
書込番号:24617438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





