
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年10月31日 16:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年7月12日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月28日 10:15 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年6月23日 07:54 |
![]() |
80 | 56 | 2022年4月12日 04:22 |
![]() |
101 | 28 | 2022年2月24日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCD-1500SEです。
電源を入れCDを挿入する
「NO DEVICE]と表示されました。
当然操作・演奏されません。
CDを認識していないと思い別のCDを挿入しても同じ。
CD以外を読み込んでいるのかと思い
念のためSOURCEボタンを押すと「USB」表示
再度押して「DESK」にするとCDを読み込み無事演奏。
USB は使ったことはなく本体内部で勝手に変換?
2か月ほど前も同様な状態でした。故障の前触れでしょうか?
今さらCDPは買いたくないのですが?
1点

ダメ元で、クリーニングディスクとか使ってみれば?
www.youtube.com/watch?v=HQqryk7UA-0&ab_channel=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AA%E9%BB%92%E6%A1%9C
>今さらCDPは買いたくないのですが?
買わなければいいだけだし、SACDを聴かないのであれば、
安物でも。
書込番号:24985646
3点

>ozin59さん
こんにちは
故障の前触れでしょうね。
今更ということは、他に音源があるのでしょうか。
クリーニングも一時的なものかもしれませんが
試してみる価値があるかと思います。
NAS再生でも、CDP付きのものが多いですけどね。
書込番号:24985661
1点

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
取説を見ても「NO DEVICE」はUSB 選択しているためとあります。
SACDはあまり持ってないので万が一買い買えるとしてもこだわりませんが、
同価格帯なら安い新品より今と同程度以上の中古も考えます。
別スレでお話ししましたが、レコードプレーヤ―を購入しカートリッジも交換。
多くのCDはPCに取り込んでそちらで再生可能。
クリーニングディスクも使ってみます。
今現在は、SOURCEボタンでDISCを選択すれば再生可能ですし、
一度そのようにすれば、2枚目以降も問題ないのです。
書込番号:24985709
0点

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
メーカーから回答がありましたので解決済みにします。
メーカーからは
一時的な誤作動の可能性があるので、一度コンセントから抜いて差し直してほしい。
それでも「NO DEVICE」と表示され続けるのであれ切り替えば機能の故障が考えられるので
修理センターに連絡するようにとありました。
必ず「NO DEVICE」になるわけでもなく、スムーズに再生することもできてたのですが
念のため電源コードを差し直し、前回「NO DEVICE」表示が出た同じCDを使うが問題なく再生。
一時的な誤作動であってほしいと願い様子を見ていく。
CDPを買わなくともよければ、レコードやCDを少し買増したい。
書込番号:24988632
0点



同プレーヤのピックアップレンズが不良で、機器が使えません。
レンズ清掃・ゴム交換は済です。
本体に型式の記載は無く不明です。
同型の型式、入手先、代替品の型式をご存じの方よろしくお願いします。
末永く使用しようと、一式オンコンで修理しながら使用しています。
0点




質問があります。
当方、YAMAHA CDR-HD1300を入手したのですが、
今回、TVの地デジ放送の録音をしたいと思っているのですが、このデッキでデジタル録音は可能でしょうか。
TVモニターはパナのTH-32F300です。ARCコンバーターも購入したのですが、このコンバーターの光端子だと
このデッキの録音がアナログ録音になってしまいます。
TVからの録音はアナログでないと駄目なのでしょうか。
どうか、お教えください。成功した方、いらっしゃるでしょうか?
P、S 出来たらARCコンバーターの種類もお教えください。
お願いします。
0点

CDR-HD1300は20年前のかなり古い製品ですね。
デジタル to デジタルの録音ですが、今時のコピーガードには対応できないのでは・・・
書込番号:24813464
0点

>YS-2さん
早速のご返事ありがとうございます。
コピーガードですか。地デジでもかかっているのですね。 衛星放送でもデジタル録音出来ないのですか?
一応、マニュアルにはそう書かれてあった気がするのですが。
デジタル放送ってそういうものなのですか?
ちなみに皆さん、今ではどんなAUDIO機器を使ってデジタル録音していらっしゃるのですか?参考までにご教授ください。
書込番号:24813588
0点



1987年製のTechnics SC-CD650というシステムコンポについて
上記コンポのCDデッキ SL-X845です。
CDが同じ場所で音飛びします。
ピックアップレンズの拭き上げでも良くならず、交換しないと無理そうで...
フタは簡単に外せるので覗いても、型番がありません。
検索すると大抵、シールが貼ってあるようですが、印字もシールも見当たらず。
どなたか型番の場所、もしくはどの型番か見当のつく方はいらっしゃいませんか?
できれば購入、交換したいのです。
0点

この製品の発売当時だと、修理でレンズの清掃やレンズ交換をやっていました。
もう型が古いので修理受付は終わっています。
最近の製品で同様の症状だと清掃はしません。
CDユニットの一括交換になります。
最近のレコーダーなどもそうです。
型番がわかっても、かなり古いので、新品の部品は手に入らないでしょう。
まだCDユニットごと交換のほうがうまくいく事も。
同型の中古を見つけても、中古は中古なのでいつまで持つかわからないでしょう。
書込番号:24806135
2点

”CDが同じ場所で音飛びします。”
だったら、その CD だけが悪いんじゃないですか ? 他の CD は飛ばないですか ?
特定の CD だけが飛ぶのなら、試しにその CD を PC で CD-R に焼いてみて下さい。意外と PC のドライブは読み取りエラーを吐かずに読めたりしますから、コピーできればこの機器でも再生できますよね。
書込番号:24806462
0点

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。
書込番号:24806467
0点

そうでしたか・・・
一定の箇所とは、一曲目から再生して、同じ経過時間なのでしょうか ? また、飛んだ後はそのまま再生が続くのでしょうか ?
ここまでバラすスキルをお持ちなら、ピックアップレンズの動きはどうですかね ?
同じ再生時間での”飛び”なら、同じ個所でピックアップレンズのスライドが悪い or 止まるとは考えられませんか ?
交換が手っ取り早いかもしれませんが、ピックアップレンズ一式の Assy は入手困難では・・・
書込番号:24806482
0点

>どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。
YS-2さんが書かれている通り、その一定の箇所にくるまで正常に
音がでているなら、ピックアップレンズではなく、これを動かしている
モータユニットの方じゃないですかね?
ウォームギヤは目視してみましたか?
書込番号:24806531
1点

コンポセットならヤフオクで、現時点1100円で有りました。
あとは、リサイクルショップ巡りで同一機種を探すぐらいですかね
書込番号:24806538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
続きで再生するので、スライドバーの清掃もして、
動きは快調。
交換部品がなさそうです。
残念です。
書込番号:24806545
1点

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
ギアも大丈夫でした。
寿命と思って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:24806548
1点

>mokochinさん
回答ありがとうございます。
ヤフオク見ました。
送料がすごいことになりそうです(苦笑)
お調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:24806549
1点



こんにちは。
やったことのある方、また詳しい方にお聴きしたいのですが、一般のCDソフト
をコルグの変換でDSD化可能と聞いています。自分はDSDはダウンロード
しディスク化しているのですが、CDをDSD変換した事がありません。
どういう理屈で元の情報よりも高音質が可能になるのでしょうか。
リッピングソフトが高精度?などのお知らせを見るのですが、PCの
ドライブ自体は一般CDPの読み取り機械よりも精度は落ちるのでは
と思います。機械的な読み取りはソフト自体がそこの穴埋めをしてくれる
ので、読み取り精度が結果上がる 高音質(情報が多くなった)と
いう事なのでしょうか。
古い頭でどうもこの理屈がわからないのですね。DAC変換や変換方法
で良くなるのは分かる気がするのですが、元々CDから機械的にしっかり
読み取れていなくても高音質化されるのが不思議なのです。
やってみれば済むのですが、先に実行されている方にお聞きしようと
思いまして。難しい時代ですよね。
教えていただけたらと思います。
3点

こんにちは、コルグというのはAUDIO GATEのことをおしゃっているのでしょうかね?
DSDへの変換とリッピングは切り離して考えたほうがよいと思います。
ご存じかもしれませんがリッピングはExact Audio Copyのほうが良いと思います。
c2エラーも検出してくれますし、落としたデータが正確かどうかもネットサーバ上にあるチェックサムのデータベースで確認してくれます。(CDによってはデータが無い場合もある)
ではそれでリッピングしたWAVデータをDSD形式のファイルにAUDIO GATEで変換して さらにそれをネイティブで再生できるDACで再生して 音が良くなるのか?
それは微妙です。
欠けたデータを補完してくれるわけでもなく もともとの音質を上回ることはなかなか難しいのではないかと思います。
DSD DACの方が変換方式として音が良くなると感じる人もいるかもしれませんが そう感じ無い人もいます。
なので 結局システム全体で聴いて良いと思う人は採用するし、いまいちならやめるということしかないですね。
個人的には音楽CDのデータはリニアPCMですがわざわざDSDに変換するより そのままアナログにコンバートしたほうが良いように思えます。
現場の録音はDSDの場合があるので そのような音源であれば そのままDSDデータを持ってきて再生すれば もちろん新鮮な音であることは間違いないとおもいますがね。
尚、PCのドライブの精度がオーティオCDPよりおちるということは無いと思います。
PCでは1bitのデータの化けや欠落も決定的に問題になりますから。
尚、最近のドライブはほとんどは音楽CDのc2エラーの検出もでできるようになっています。
多分、オーディオ用と兼用されることが多いからだと思います。(多少のカスタマイズはあるにしろ)
注意)c2エラーが出た場合はもとのデータが正確に読み取れていないことになります。
書込番号:16109040
3点

こんにちは。
PC用CDドライブの音質劣化というのは考えなくても良いと思います。
以前neroというライティングソフト付属のものでエラーレートを確かめたことがありますが、
おかしな中国製メディア以外では、36倍速書き込みでもエラー出ていませんでしたし。
WAV変換なら、それこそ気にするまでも無いことかと。
ちなみにパイオニアのPC用DVDマルチドライブ。
安いドライブは分かりません。
実際、PCでCDを再生→USBでR-K731→ZENSOR5で鳴らした物と、レシーバーのCDドライブの音が違うということもないですしね。
結局はR-K731のDAC部分の音です。
僕もPD-70購入してから、CDを24bit192khzのWAVにアップコンバート。
それをDSDディスクにして聞いたりしてますが、微妙に高音の粒子は細かくなって聞こえます。
ただ、パッと聞いて違いが分かる程か?と言えば???
分かりやすいのは、アコースティック系の弦の響きとかで、音に余韻を持たせた録音のものですね。
ロック系は、あまり効果は感じられませんでした。
ノラ・ジョーンズあたりは、結構効果を体感できるかと。
高域がきめ細かくなって余韻がきれいになると共に、奥行き感も若干分かりやすくなる印象です。
例えるなら、PD-10でのCDの音が、デノンのプレイヤーに替えたくらいの雰囲気ですが、
余韻感を求めるなら、最初からデノンの機器を買った方が手っ取り早いとも思えます。
音の粒子の細かさで言うと、
SACD>DLしたハイレゾ音源>CDのDSD化>PD-70のHiBit32機能>24bitにアップコンバートしたWAV
という印象です。
プラシーボ?と思いつつ、女性ボーカル系はセッセとDSDディスク焼いて、ベストアルバム作ってます(^^)
まずはAudioGate使って試してみましょう。
ノラ・ジョーンズあたりで。
書込番号:16109244
2点

肝心なことを忘れていました。
CDの16bitを32bitor1Bitにアップコンバート。
デジタルの波形を細かくする事。
・・なんですが、同じソースをCDとSACDで聞き比べたら、それ以上に滑らかに感じませんか?
どう考えても同じマスタリングに聞こえないですが・・・。
書込番号:16109262
1点

返信ありがとうございます。
一番気になるのはドライブの精度なのですね。各社CDPメーカーが
ドライブ部分にお金をかけてできるだけ精度高くなるように努力されて
おりますが、PCのドライブがエラーなしに読み取りできるとなりますと
ここの差は一体何者なのか?差はないものなのか?と。
良いドライブは古いレコードのプレーヤーや針のようにその情報を多く
読み取ってくれるものと思ってきました。もしもPCドライブがそれを
問題なく読み取り、音色はDACが担当する、という事になりますと
これはなかなか自分内での意識方向転換をする必要が出ます。
書込番号:16109708
2点

はらたいら1000点 さん > 人間 気にしだすと どこまでも気になりますよね。
CDPの場合はリアルタイムの再生なので 時間制限があるので ある程度のところで エラーを無視して再生されます。
どのように処理するかはメーカー次第です。
それでも一瞬のことですから 聴いていてわからないと思います。(激しくデータが壊れている場合は別ですが)
しかし、PCの場合は時間制限がないので リトライもできます、パイオニアのドライブではユーティリティを使って何度でもリトライして精度をあげるものもあります。(DVR−S17系とか)
そこまでしなくてもExact Audio Copyとかc2エラーをチェックするソフトなら ほぼ正確のデータに落とせます。
ただしく、読み込めないとしたら それはドライブのせいではなく CDのデータが破損している場合のほうが多いはずです。
実際私の所有しているCDでも何枚かはc2エラーが発見されました。
尚、アップルのiTunesやソニーのXアプリなら 多少エラーがあってもそのままリッピングできます。
それを再生しても ほとんど気がつくような音の変化はわからないかもしれません。
書込番号:16109813
1点

はい。そうですね。気になりますね。
疑問に思われませんか?アキュフェーズやエソテリックのドライブって
凄い剛性のある、塊みたいな機械が埋め込まれています。
ここはちょっとアキュフェーズさんに聞いてみます。とても信頼置ける
回答を頂けますので。
書込番号:16109892
1点

はらたいら1000点さん > こんばんは。
高級モデルはたとえ効果がほんの少し、いや効果が確認できなくても できる限りの性能と品質を追い求めた設計がなされていると思います。
高いのは数量がでなくても 専用のドライブを開発して搭載しているからで 部品代が高いのではなく開発に膨大な費用をかけているから高いのだと思います。
それが高級機の高級機たる由縁であり、それに価値観を見出した人は それだけのお金をかけて所有する喜びを味わうのが趣味の世界ではないでしょうかね。
是非、アキュさんの回答を教えてほしいです。
書込番号:16110935
2点

・・・・・・・・・・
>ここはちょっとアキュフェーズさんに聞いてみます。とても信頼置ける回答を頂けますので。
こう考えている時点で、すでに自分なりの回答は出ていると思いますが。
多分、データ上は全く同じでも、はらたいら1000点さんは納得いかないと思いますよ?
自分にとって価値のあるものを信じるのが幸せだと思います。
z2010さんも仰っていましたが、PCでのDSD化はドライブ性能で高音質になるのでは無く、
あくまでも16bit音源の波状をアップサンプリングで滑らかにするから聞き心地の良い音になる、
と言う理解で良いんじゃ無いかと。
だいたい、PCのDVDマルチドライブなんて2,000円くらいからあるし、
一年使わずにダメになるのもあるし、やけに振動が多い個体もあります。
僕が使っていたレシーバーなんて、二台とも五年でダメになったし、
アキュでそんなだったら会社の存亡に関わりますよね。
車で例えたら、軽自動車とクラウンの部品耐久チェックと同じ?くらいの考えで良いんじゃないかと(^^)
書込番号:16110986
2点

今晩は。
私もCD音源を「AUDIO-GATE」でDSDディスク化して聞き比べたことがあります。
音源としたのは写真の「THE BEATLES 10」と言うアコースティックギターのソロ演奏です。
CDをダイレクト再生した音とDSDディスクに焼いてCDPで再生した音、DSDファイルをfootbar2000で
UD-501を通した音と3種類で聞き比べましたが、私の印象からするとDSDファイル>DSDディスク>CD原盤
の順で好印象でした。
以上はJBL-SP+ノートPC+UD-501+KT-88P/Pアンプでの印象です。
これがPC用に繋いでいるKENWOODLSVH-7に繋ぎ替えるとCD>DSDファイル=DSDディスクと言う感じか?
再生環境・再生ソフトの編成等によっても印象はかなり変わるように感じました。
DSDディスク化にあたり私はVAIO-PCに内蔵の古いパイオニア製DVDドライヴで全てリッピング
していますが(ソフトはSONYのsound-orgnizer)特段エラーも無く正常に出来ています。
CDデータをハイレゾやDSDに「アップサンプリング」するのはソフトでの処理ですから、デジタルデータ
だからこそ出来る芸当ですよね。
厳密に言えば、DSDで録音された音をダイレクトに聞ければそれに越したことは無いですが、
そう言ったソフト自体がまだ少ないですし雑誌付録等にある、
同一曲をCD・ハイレゾ・DSD等で収めたファイルを再生しても、DACの違いで音質差がある様な気もします。
どんなファイル形式でもDAC内の「アナログ回路」部分の差が私たちの耳に届くわけですから
SPを固定した場合でも、SPを替えた場合でもその音質差はあるという感じだと思います。
書込番号:16111420
4点

皆さんありがとうございます。
昨日アキュフェーズさんに質問を送らせていただきました。
正直もし、PCドライブとCDPのドライブで結果が変わらないので
あればすべてCDPの使用は止めても良いと思ってます。
そういう時代なのでしょうね。音色はDACなど解釈機械がやる
ってことになればそこにお金かければ良いですからね。
アキュさんへ依頼したのは違いを教えて欲しいという点のみです。
結果が同じでもいいですし、こうだから違うのだよとなっても
良いです。
昔からパイオニアのターンテーブル方式などCD盤をブレなく回転
させ、いかに光ピックアップを剛性高く設置し、読み取りを可能に
するか、など各社ここの構造設計に努力されてきたと思います。
エラー率、ってところがありますね。ここの解釈も難しいです。
拾い率98%と99%だと結果に違いがでるのか?なんて考えて
しまいました。単純にはPCドライブが98、CDPは99?
そういうこと?
残1,2%の情報はどこにいく?そこは何が埋めるのか?
なんて。技術面に疎いものですから、そんな考えを浮かべて
しまいます。
浜オヤジさんの仰るDSDファイルの音質印象は私も同感です。
皆さんお知らせ頂きありがとうございます。
書込番号:16112318
2点

>正直もし、PCドライブとCDPのドライブで結果が変わらないので
>あればすべてCDPの使用は止めても良いと思ってます。
z2010さんのレスにあるようにリアルタイム再生とリッピングは
違いますよ。
ここを分けて考えないといつまで経っても気になるでしょう。
アキュフェーズが回答くれてもスッキリ納得されるかどうか?
PCのドライブの精度問題ってPCでCD-R焼きしてる人間にはその昔、
色々と検証もされた今更な話題ですが(オーディオ掲示板では
時々今更な話題が出る傾向がある?)、データ的にはリッピング
データに狂いはありません。
LINNがCDプレーヤー発売中はドライブメカの精度や耐久性を宣伝
していましたが、CDプレーヤー撤退してDS系に移行した後はPCの
ドライブでリッピングを推奨している事からも(リッピング用のドライブ
を装備した方が旧来のオーディオマニアには受け入れられやすいと
個人的には思ったものですが)精度は心配要らないのではないでしょうか?
>エラー率、ってところがありますね。ここの解釈も難しいです。
>拾い率98%と99%だと結果に違いがでるのか?なんて考えて
>しまいました。単純にはPCドライブが98、CDPは99?
>そういうこと?
リトライできるPCドライブと一発勝負のCDPではCDPの方が分が悪くなる
のでは?
書込番号:16112444
2点

補足。
はらたいら1000点さんが今リッピングに使用されてるPCの
ドライブの精度に不安があるなら、精度の良いドライブに換装
される事も検討されては?
z2010さんのレスにあるパイオニア(特に純正品)ドライブは精度
は高いです。
CDPの拘りにも似たものがありますので、安心ではないでしょうか?
最近はドライブメーカーも淘汰されてきているので聞きませんが、
ライトオンの初期ドライブや東芝サムスンの旧ドライブ、リコーの
+RドライブなどはCD-DAのリッピングデータに狂いが出るなどの話も
ありましたよ。
心配なら色々と情報は集めてみるのもいいのでは?
書込番号:16112494
1点

こんにちは。
>ライトオンの初期ドライブ
一年でダメになりました(^^;)
リッピングの速度も速いし、最初はお買い得だと思ったのに・・。
パイオニアのドライブは、その3倍の値段するけど、振動も少ないし、16倍速の頃に買ったヤツもまだ現役で動いています。
やはり値段?
書込番号:16112538
2点

そういえば、プレクスターのなんとかいうドライブがリッピング精度が良いとかで評判で製造中止になってからプレミア価格で取引されていましたね。
しかも、I/FはATAPIでした。
はらたいら1000点さんはオーディオに関しては私なんかより熟知されている方とお見受けしますので 目指しているところが微妙に私の思うところと異なるのかもしれませんが、もう少し書かせてもらいます。
これは私的な見解でありますが 当たらずとも遠からずと思っています。
そもそも、音楽CD(CD−DA)というのはエラーが少々あっても良いのを前提に作られていると思います、
まず、その理由はエラー訂正機能としてはリードソロモン符号しかなく脆弱であること。
これは規格を取り決めた当時 これ以上高度なエラー訂正機能を入れると 再生側の処理能力が追いつかないというのもあったかと思いますが、所詮音声なので たとえば1bitが欠落してデータが化けて前後のデータで補完したとしても ほんの一瞬であり 聴く人にはわからないというのがあったと思います。(たとえば4KHzの音の一山なら”4000分の1秒”、単純化した例ですが)
一曲の中で3回それが発生したとしても 人の耳で検知できるでしょうかね?
たとえば一般人である私がわからなくても、カラヤンやマイルス・デイビスなら検知できるのでしょうか、私は誰もわからないと思います。
実際、C1エラーのあるCDは沢山ありますし、C2エラーのあるCDも時々あります。(300枚程度のリッピングの経験ではです)
で、C2エラーのあるCDはEACでは読み込めなくなりスキップするしかありませんが、CDPなら何の問題もなく再生する場合もあります。(実際には多少音が変わっているでしょうが)
CDPでも あまり壊れていると、止まってしまったり、変なところでリピートされたりします。
じゃあ、高いオーディオ用ドライブなら微妙なレベルのエラーでは 読みこめる確率があがっているのかというところがポイントですね。
そこがアキュさんの回答ではっきりすれば納得がいくかと思いますが 前述したように 聴いてわからないレベルのものをさらにクオリティーをあげるというところに価値を求めるかどうかはご本人次第だとは思いますが アキュの性能はドライブだけではないので 機器としての判断もあるかと思います。
尚、この内容はPCで扱うデータCD/DVDと音楽CD(CD−DA)の記録方式がまったく異なることを理解していることを前提に書いております。
データCD/DVDはHDDと同じようにセクター管理された上、強力なエラー訂正機能をもっていますし、データが壊れた場合は明示されます。
PCで扱うデータはたとえ1bitたりとも狂っても重大な問題をひきおこす可能性があるので そういう方式となっていますので 音楽CDとは根本的に異なります。
ただ、音楽CDでもEACを使い、且つ、アキュレートリップのチェックが通ればどのドライブでも まず100%正確に落とせているのではないでしょうかね。(アキュレートリップについては別途検索願います)
尚、アップルのiTunesやソニーのXアプリは少々のエラーは感知せずリッピングします、逆にc2エラーのためEACで取り込めないCDは これらのソフトで取り込むしかないです。
CDPの場合は詳細をメーカーが公開していないので不明ではあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:16112824
2点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>一年でダメになりました(^^;)
>16倍速の頃に買ったヤツもまだ現役で動いています。
ライトオンは特殊な用途で人気があったんですが、パイオニアで
同じ事をさせると一発で壊れました(^^;)
普通にCDやDVDだけ焼いていればパイオニアは壊れませんね。
うちではDVD、BD共にパイオニアばかりです。
>やはり値段?
上記で思ったんですが、はらたいら1000点さんはPCドライブは
安物でCDPは高級なドライブが使われてるとお考えではないでしょうか?
このスレ立てたそもそもの発端はパイオニアのPD-10をお持ちだから、
ですよね。
でもPD-10って実売2万円台です。
ドライブのコストなんて知れています。
PC用のバルクドライブと大して違いはないのでは?
高級CDPではドライブメカではトレイや防塵構造等々色々と手を加えられたりも
していますが、ドライブのパーツ(ピックアップ等)に目を向ければ共通だったり
異常に安価だったりの話もあります。
長文でリアルタイム再生とリッピングの違いを説明するまでの事もない話ではないか
とふと思いました。
書込番号:16112937
2点

こんにちは。
専門的なことは、z2010さんが書いてくれたので。
>正直もし、PCドライブとCDPのドライブで結果が変わらないので
>あればすべてCDPの使用は止めても良いと思ってます
これは極論でしょう。
z2010さんやデジタル貧者さんが書かれていますが、それはあくまでもデータ保存する事を目的とした事で。
リアルタイム再生に限れば、PC内蔵ドライブでは振動も電源ノイズもあるし、
部品精度を厳選した単品CDPには絶対及ばないと思います。
先のレスでPCドライブで再生した音とR-K731で再生した音に違いは無いと書きましたが、
R-K731での再生と単品CDPの音は、やはり違うわけで。
これはDACのみの差では無いと思うんですが。
PD-70を購入したとき、マランツのCD6004から同軸で出してPD-70をDAC代わりに使ってみましたが、
全く同じ音には感じませんでしたよ?
もしかして、もしPCに取り込んだデータに間違いが無いとすれば、はらたいら1000点さんはCDの再生は止めて、全てをリッピングした音源やダウンロードした音源にしようとしてるのかな?
手に入れられる音源にも限りがあるし、僕には無理だけど。
そのうちに、曲の購入が全てデータになるなら、そもそもCDPは今のアナログレコードプレイヤーのように、
マニアご用達の物になってしまうんでしょうけどね。
書込番号:16112958
1点

デジタル貧者さん。
僕も、SCSIのCD-Rドライブから始まって、散々コピーやリッピングしてきましたからねぇ。
エラーで曲が壊れていたことも数限りなく(笑)
結論は、リッピングとリアルタイム再生の違いを理解することで、簡単に出る気がします。
ちょろQパパさんじゃないけど、ドライブ自体は各社使い回しで、
他のところの精度がメイン?
なんでもそうだけど、アイディア料が価格?
書込番号:16113000
1点

皆さんありがとうございます。
自分が使ってるPD−10は関係ありません。
やっぱり難しい話しですね。分かったようで分からないというのが
正直なところです。
なぜ気になったかと言いますと、主題とおり他スレッドで読んだ
DSDディスク製作の件からなのですね。
リアルタイムとリッピング の差ですか。リアルタイム再生の場合は
PCドライブはCDPには敵わないわけですね。ここが混同して
分からなくなる原点でした。
書込番号:16113701
1点

PCMはバイナリデータの比較やってた人がいた。
ところで、DSDはできるんかな?
書込番号:16113941
1点

普通のCDをリッピングします。PC内に納めて聴く。
メモリーなどに入れて、DACを介して聴く。
またはDSDディスク化して回転させて聴く。
ディスク化すると別ですが、こうするとCDPは
必要なくなりますよね。DACの良いのを用意
すれば良いと。この道もあるかなって思ったんです。
そうすると持っているCDソフトを全部やってしまえば
ソフト自体持ち続ける事もないかなと。レンタルCD
もうまく活用できて。
書込番号:16114029
1点



オーディオ機器の音質向上のためにインシュレーターがありますが、この効果というのは
振動を抑え込む
が主目的なのでしょうか?
もしそうであれば、天板の上にアルミ板(300mm×200mm×厚さ10mmくらい=結構な重量物)を載せても同じ効果があるのでしょうか?
(もちろん天板に通気孔がない場合ですが)
それとも音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?
アルミ板を載せるということは、天板近辺の熱がアルミ板に移動して多少放熱効果も期待できそうですが・・・
0点

スピーカーなどにの下に、逆三角形みたい形の物を付けて他の振動がつたわらないようにする、のが目的ですから、接地面を少なくしたりして、下からの振動が伝わらなければよいかと。
書込番号:24609912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
オーディオでは振動の影響で音質劣化が生じるということですから、アルミ板でなくても重いものを載せて機器の振動を抑え込むと音質は変わると思いますが、良くなるのかは実際にやってみないと分からないと思います。
CDプレーヤーで音質向上を求めるなら、CDプレーヤー内蔵DACよりも性能が良い外部DACに同軸ケーブルなどで出力させるのが費用対効果が一番大きいと思います。
書込番号:24609992
1点

愛犬ショコラさん
>天板の上にアルミ板(結構な重量物)を載せても
>効果があるのでしょうか?
以前、鉛のインゴットをアンプに載せるのが流行ってました、アンプの天板は大面積で補強もなく、気の利きた機器でも裏にゴム貼ってるくらいで鳴き易かった。今の高級機は振動解析で構造的に強くし実測で振動対策したりなので、場合によりけりです。
書込番号:24610049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛犬ショコラさん、こんにちは。
>振動を抑え込む
>
>が主目的なのでしょうか?
目的はそうかも知れませんが、効果としては「心の振動」が収まるかもしれない、程度でしょう。下記動画でも、天板に鉛のインゴットを載せていた人もいたとありますが、もはや過去にあった迷信といった論調です(私も同意見です)。
https://youtu.be/fvVYQGc3-pk?t=333
cantakeさんの
>オーディオでは振動の影響で音質劣化が生じるということですから、アルミ板でなくても重いものを載せて機器の振動を抑え込むと音質は変わると思いますが、
に象徴されるように、伝聞が想像を膨らませ、迷信として伝わっているだけ、と考えるのが妥当です(※スピーカーの振動対策は必要だと思います)。
>それとも音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?
>アルミ板を載せるということは、天板近辺の熱がアルミ板に移動して多少放熱効果も期待できそうですが・・・
出てくる音には効果がありませんが、心理的影響を受けやすい人には、心理的効果があると思います。ただ、天板を覆うようにアルミ板を載せると、その熱容量によって一時的に吸熱するものの、平衡状態では熱抵抗が上がって放熱を妨げる方向です。どうしてもやるなら全面を塞がない鉛のインゴットのほうがいいと思います。
書込番号:24610329
2点

>愛犬ショコラさん
再度投稿させて頂きます
どこでも「YouTubeの創造の館」を持ち出す方がいますが、「一つの都合の良いデータを取り出して全てのように語る」のが創造の館です。
以前、友人もそれを見て信じていましたが、スピーカーケーブル1本取り替えただけで実際に音が変わったので、それからは余り言わなくなりました。もちろん役に立つ実証実験的な内容のものもあります。
オーディオは趣味ですからご自分が思っている方法を試したりで実際に音の変化を楽しむのも良いものです。
書込番号:24610466
10点

皆さん、教えていただきありがとうございます。
試したとしてもフラシーボ効果が・・・となりそうですね。
勉強になりました。
書込番号:24610621
2点

cantakeさん
スレ主さんの質問は
「音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?」
ということなので、私は外部サイトを引用しつつ、見解を書いた次第です。つまり、
>オーディオは趣味ですからご自分が思っている方法を試したりで実際に音の変化を楽しむのも良いものです。
ということをなんら否定していないことにご注意ください。あなたは上記質問に対して「効果がある」という立場に見えますが、お話からすると単に伝聞を語っているだけですよね?とても信頼に足る話ではない、というのが私の見解です。
大ベテランのあいによしさんも、「以前、鉛のインゴットをアンプに載せるのが流行ってました」と書いています。これは「現在では廃っている」ということですよね。
以上のような情報から、試すも試さないもスレ主さんの自由です。よね?外部サイトや私の見解が信頼できるか否かも、人それぞれが判断すればよいことです。なので、スピーカーケーブルの話に飛んでしまうのもどうかと思います(接続ミスや心理効果で、音が変わって聴こえる人はいくらでもいます)。
いつぞやもお願いしましたが、今後共、冷静に願います。
書込番号:24610655
4点

チューニング遊びならアクセサリー類はアリと思うけどね。
趣味の世界だし、、自分が納得すれば良い、納得しなきゃアクセサリー類は止める。それが全てかな。ニュアンス、雰囲気を変えたいとか。
因みに私は都内銘木店で10種類くらいの薄い端材を安価で購入。既存インシュとハイブリッドにしたりして遊んでいます。
あ、議題の天板
自分は水晶チップを天板、一箇所貼り付けています。
書込番号:24610766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
オーディオは趣味なので、その人が対価として良いと思えば完結しています。
思い込みだとか、憶測だとか、ご自分の迷信や屁理屈はいい加減にして、(貴重な時間ですから)皆さんに役立つことをして下さい。
これは以前にもお願いしました。
書込番号:24610844
6点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
勘違いされているようなので一言だけ
極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。
よって CDの読み取り精度を上げることにより 音質が変わるのは事実です。
ただし重りを乗せて 共鳴したりする可能性もあるので、アルミ板は 対象になりにくいですね。
プラシーボ効果とは かけ離れてますので、勘違いされないようにお願いします。
cantakeさんの おっしゃってる 電気理論だけで語る方は 音響工学を知らない方なので ご注意願います。
書込番号:24610950
4点

cantakeさん
>皆さんに役立つことをして下さい。
私は本スレでは、スレ主さんがアルミ板で放熱を悪化させないよう助言しており、鉛のインゴットを入手したり処分したりという手間を省く、ということで役立ったと考えます(ただし試すのは自由です、とも書きました)。
繰り返しますが、本スレの質問は「アルミ板を載せる効果があるか?」です。あなたが「効果ある」という立場なら、説得力のある説明をするのが仕事でしょう。
「効果がない」という主張は不存在の証明に近くて難度が高く、「一つの都合の良いデータを取り出して全てのように語る」などと批判されますが、「効果がある」ほうは一つ計測データがあれば済む話です。CDプレーヤーやアンプにおもりを載せて出音が変わったデータはあるのですか?そういえばマニアやショップのリスニングルームはおもりだらけですかね?
そもそも、スレの質問への回答ではなく、私や外部サイトの批判に方向がそれており、スレ主さん他に迷惑です。「屁理屈」云々の批判は具体性がなく反論不能です。これは気に入らない相手への「対人論法」と言われるもので、主張に窮した側が論点をそらす常套手段です(外部サイトへの批判も同様)。
結局あなたは、気に入らない話だからやめてくれ、と言っているにすぎません。そのような理不尽な要求には応じかねます。
もっと言えば、あなたは伝聞にすぎない迷信をしばしば流布していますが、「おもりを載せるのは効果がある」話でわかるように、スレ主さんに実際的な迷惑を与えた可能性があることも考えていただきたいものです。
書込番号:24611070
6点

>愛犬ショコラさん
横スレ済みません
>忘れようにも憶えられないさん
前にもあなたにコメントしていますが、ここは音質をすこしでも良くして聴きたいという情報交換の場でもあります。
要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
ぜひ比較視聴をしてから色々なコメントをして下さい。それが皆さんのお役にたつという内容になります。
比較しても分からなかったなら、そう感想を書けば良いのです。
書込番号:24611131
3点

こちらの板に何度か質問させていただいた者です。
忘れなんとかさんにはスレジャックのような荒らし行為をされ、退場をお願いしたもののそれもかなわず、大変迷惑を被りました。
もちろん、役に立つ情報などは皆無でした。
cantakeさんには、ご本人は忘れておられるかもしれませんが、簡潔明快な回答をいただき、大変役に立ちました。
ほんの一例ではありますが、役に立つ立たないが議論になってるようなので、事実としてご報告します。
書込番号:24611157
9点

cantakeさん
ご自分で「横スレ」とおっしゃるように、結局「おもりに効果がある」という根拠は不確かな伝聞だけですね、と確認しておきます(なお、「横レス」が妥当です)。
>要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
それはあなたが勝手に考える「モラル」にすぎないことに気づきましょう。合理的根拠が認められません(なお、「試聴」が妥当です)。
スピーカーケーブルの話が出たので題材にしますが、通常の交換では出音の差が微々たる量であることが、確立された理論で計算できます。「変わらない」のは動かしようのない事実ですから、私はそのように主張します。それによって読者は無駄な出費を抑えることができます。理論や計測の経験がないと真には納得しがたいでしょうが、納得する・しないは個人の自由です。
「試聴しないで語ってはならない」となったら、そのような有用な主張ができなくなってしまいますし、そもそもそれは勝手なルールでしかありません。むしろ聴覚や記憶、心理作用による誤差がひじょうに大きいので、試聴して比較するのは誤った結論を導く危険があります。というか、あなたも「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけでは?
ともあれ、某国でもあるまいし、勝手な「モラル」を押し付けるのはおかしな話です。私のほうからはあなたになにかを押し付けませんが、伝聞を語るにしてももう少し説得力のある根拠を見つけてからにしてはいかがですか、とは思います。
書込番号:24611241
6点

オルフェーブルターボさん
ちょいと誤解があるみたいなんで ちょっとだけ
>極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
>サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。
振動があろうがなかろうがずっとサーボはかかっています。
サーボって 状態を感知して正常状態を保つために制御する技術です。CDのプレーヤでは CDの溝を踏み外さないうように水平方向を制御するトラッキングサーボ、常に正常にCD内部のピットを読み取るれるようにするために、ピックアップの光学系のフォーカスをピットにドンピシャに合わせるフォーカスサーボになります。(以下両者をまとめてトラッキングとする)
難しいので例をあげると 自動車のハンドル操作みたいなもので車線の真ん中をキープするために、車線を目で見てハンドルを微妙に操作しますよね。あんなかんじです。
例えば カーブを曲がっている時に、ハンドルを回す量が少ない場合、カーブで膨らん車線を外す前に、ハンドルを切り増しして膨らまないようにしたり、逆に切りすぎた場合、ハンドルを緩めますね。そんな動作です。
車線の真ん中を走らないと側溝にハマったりトラブルわけですが、CDも似たようにもので 真ん中をトレースしないと信号が拾いにくくなります。
CDに振動が伝わったりしている状態は この例では、砂利道や凸凹道走っているに等しく滑ったり、穴ボコにタイヤがハマってハンドルが取られるようなもので ハンドルの操作回数や操作量が激増するので自動車は滑らかに走行できない状況になります。
実際に、僕がアナログサーボの頃のCDメカいじっていた頃は、CDのプレーヤバラしてサーボ信号をオシロスコープで見ながらサーボの調整をしていましたが、振動を与えたらサーボ信号が盛大に揺れました。調整すると収束が早くなります。
CDから安定してデジタル信号を取り出すには、回転するCDをできるだけ安定した状態でトラッキング(車線の真ん中を走る)する方が良いです。このために、ごついVRDSやら、ターンテーブルメカや、ピックアップ固定式メカ等 いろいろCDのメカが工夫されていました。
以上より
・CDメカに振動が伝わるとトラッキングが不安定になり、サーボの制御量が増え、読み取りが安定しなくなる。
が正しいです。
これは1つの要因に過ぎず メカの構造や筐体構造、エラー訂正等のデジタル信号処理能力により 振動の影響の大小はCDのプレイヤーによりいろいろで一様では有りません。
ただし、CDプレイヤーに振動が伝わらないようにする方がベターであるとは思います。
書込番号:24611543
3点

>BOWSさん
こんにちは お久しぶりです
ご指摘ありがとうございます。
極力短文で結論を出そうとしたので、言葉足らずになってしまいましたね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24611657
1点

天板にGTメタルは、10年前の話じゃないかね。
プレーヤーの場合、箱鳴りはどうも両側面板の方が影響あると思うし、箱鳴りもオーディオ音響の一部と考えた方が良さそう。
過去に各メーカーが側面木製のような板張にしてたのは、それなりに理由があると思われます。
自分は
水晶チップをトレイ外側センターに貼った時期があったけど
どうもトレイセンター真下の底板の方が何故か振動止めにはなりましたね。と同時に回転部は静電気が起きやすいから、、対策が必要かと思われます。
しかしそこまでやると音を聴いて音楽が楽しめないから必要ないけどね。
書込番号:24611748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
解決済みですが最後に一言
>忘れようにも憶えられないさん
ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。
皆さんもそのような体験をもとに、音質向上をご自分のできる範囲で試行しようと思っていることと思います。
また、クチコミは対話の場でもあります。皆さん環境もちがいますので、最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。私はオーディオの友人もいますが感性も違うなかでも、お互いを尊重して気を付けて語っています。
趣味ですから、それはマナーなんです。
まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。そのような共通の体験がないのに屁理屈をいっても、ここのオーディオ談義とは全く違うものになります。
オーディオはナイーブな面と遊びの面が共存しているから面白くて継続できるように感じています。
書込番号:24611750
4点

失礼、
GTメタル間違い
TGメタル○
書込番号:24611867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん、なんだか壊れたレコードのようですよ。
>まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。
それはあなたの勝手なルールです、と既に書きましたが、一部再掲します。聴覚や記憶、心理作用による誤差はひじょうに大きいので、試聴して比較するのは、むしろ誤った結論を導く危険が大いにあります。試聴至上主義の人は、観測の方法論、生理学、心理学を学んでいないのでしょう。
そもそもあなた自身、「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけですよね?言っていることが矛盾しています。それでいてスレ主さんに「おもり」を試してみるべき、と主張するのでしょうか?(※質問ではなく修辞疑問です)
>最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。
私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。
>最後に一言
これを実行されるよう願います。別スレもそうでしたが、本題からそれて対人論法(個人攻撃)になるほうが、よほどマナー違反です。
同様に、外部サイトの批判も、当該ページで直接、具体的に行うべきです。相手のいない所で反論不能な悪口(陰口)を言うことが、あなた以外にも横行していますが、それは論拠に自信がないこと、当人がアンフェアな人物であること、を露呈しています。
書込番号:24612055
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





