
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年2月23日 16:06 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月20日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月10日 09:29 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月29日 12:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月24日 13:09 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月22日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
CDプレイヤーについての質問ではないのですが,こちらのみなさんは「CDそのものの音」に対して敏感な方ばかりではないかと思い,質問させていただきます。
同じミュージシャンのCDアルバムでも,音がクリアに録音されていて切れのある仕上がりになっているものもあれば,音がこもった感じでクリアでない感じで録音されているものもあると感じています。同じアルバム内でも,曲によって違うこともあります。
また,聞いた話ですが,「J−POPは音が悪い。洋楽は音がよい。」とか・・・。でも,確かに,私も明らかにそんな風に感じます。
ただ,先日,矢沢永吉のアルバムを一枚借りてきて聴いてみたら,すごくクリアで切れのあるよい音で録音されていました。
オーディオのセッティングをいじる以前の話です。CDそのものの録音状態がよい,悪い,というのは,どのようなことから生じるのでしょうか?(再生機器やスーパーオーディオCDとかの話ではなく,通常盤のCDについてです。)
音質云々の話は,人それぞれですので,あくまで,CDそのものの録音状態についてレスをいただきたいです。
恐れ入ります。どなたかご教授ください。
(私は素人なので,専門的なことはまるでわかりません。簡単に説明していただけるとありがたいです。)
1点

良くは知りませんが、録音のエンジニアの違いなのではないでしょうか。人が違うのか機材が違うのかスタジオなどの環境が違うのかは分かりませんが。
CD だとそれほど違いははっきりとしませんが、DVD だとバラツキが激しくて顕著だと感じます。
ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると、現場にフィードバックできて良いのでしょうけど。カカクコムさんあたりで、そういうカテゴリーを作ってくれるとありがたいものです。
書込番号:7432272
1点

オーディオショップの店員さんが言ってたことですが、邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしいです。てか、多いそうです。
迫力を出すために、小さいユニットでも再生できそうな帯域の低音を、やたらと持ち上げたり… ってな感じで、音をいじくりまわすらしいです。
そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたいです。
マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです。
ボーカル、ギター、ベース… って、楽器ごとに収録するのが当たり前ですけど(笑)
アコースティック楽器を音響のよいホールなんかで演奏し、経験豊富な録音技師によって少ないマイクで一発録音したものはとてもよいそうな…。 当然、演奏がよければ ですけど(笑)
あと、ばうさんが仰るように 人、機材 の違いだそうです。
あくまでオーディオショップの店員さんのお話です。
録音現場の経験の無い人の話 と割り切って読んでくださいませ。
書込番号:7432962
3点

早速レスをいただき,ありがとうございました。
非常に興味深く,なるほどと思いました。
お二方がおっしゃるように,やはり機材や収録時に携わる人の音いじりなどの人的環境の影響が出てくるというわけなのですね。
ばうさん。
>ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると・・・
↑おもしろいですね。人それぞれの主観が入ってきてもめ事に発展しそうな気もしますが,傾向はつかめますものね。私は,自分の好きなミュージシャンが,よい音で収録して欲しいと切に願っているのですが,どうもアルバムによってばらつきが多くて・・・(苦笑)
メガネゴリラさん。
>邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしい・・・そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたい
↑なるほど。再生機器の対象が邦楽と洋楽ではそもそも違うということなのですかね。
確かに,海外物は,スピーカーにしても,イヤホンにしても,アンプなど,どれをとっても質の高いものですものね。値段も張りますが・・・。
そういう機器を前提に考えているという説明は非常に納得できます。
私も,音には割とこだわりがあり,自分なりのよい機器を入れていますので,違いが顕著に表れているのかなとも思いました。
>マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです
↑これは私は全く知りませんでした。収録現場の風景が目に浮かぶようです。
>少ないマイクで一発録音
↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
もし,ご存じでしたら,どなたか教えてください。
書込番号:7433382
0点

> デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
> よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
> そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
今のようなデジタル録音(ハードディスクレコーディング)はもとより、何十年も前の磁気テープによるアナログマルチトラック編集の時代でも、小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
書込番号:7433995
1点

ばうさん。ありがとうございます。
>小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
↑やはりそうですよね。数分間,狂いなく歌える歌手なんてほとんどあり得ないかもですね。
>このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
↑そうですかあ。こういう考え方の方もいらっしゃるのですね。「秘技」とは,笑えますね。
ライブ盤のCDやDVDで,そのミュージシャンの実力がわかりますよね。(「秘技」を除く)
ただ,昔のライブ音源でも,デジタルリマスター盤になるとよい音になりますよね。音づくりの世界は人工的なのでしょうかね(笑)
実際にライブに行って,ん?と違和感を感じるときもありました。でも,ライブに勝る音はないかな・・・なんて感じました。
書込番号:7434840
0点

>>少ないマイクで一発録音
>↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
ん〜。
そういうことではないんです。
もう一度通して読み返していただけるとわかるかもしれませんが、これは、録音状態云々ではなくて、再生したときの空間表現に限ったことを書いたつもりだったのです。何度もやり直したところで、録音の状態は悪くはならないはずです。
例えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムで編成されたバンドがあるとします。
一般的に、楽器ごとに何度も録音して、継ぎ足していくのが普通なようです。
ただ、楽器の位置関係や音量は、エンジニアがコンピューター上で「ボーカルは真ん中、ギターは右、スネアとバスドラは真ん中で、ハイハットはちょい左、音量は…、こんな感じかなぁ〜」って決めていくそうなので、再生したときに自然な音場が作り出せないそうなのです。
楽器や歌い手が増えれば増えるほど、各パートの調整が難しくなるようです。
(スタジオでの録音と考えていただければ…)
逆に、オーケストラなんかを、音響特性の良い場所で、ステレオ録音なら極端な話2本だけのマイクを使い、優秀な技師が録音したものをしっかり再生してやると、目の前に臨場感タップリの音場が再現できる と…
観客のたてる音などのノイズ、演奏者がミスすれば、それも録音されてしまいますが、その会場にいるような感じで聴くことができるわけです。
(コンサートの録音と考えていただければ…)
上の例で、楽器ごとに録音というのを、マイクが多い状態、
下の例のような場合を マイクが少ない状態 と表現しました。
書込番号:7435049
2点

メガネゴリラさん。
レスありがとうございます。
ものすごくよく意味が分かりました。
最初のレスでは,サッと読んだため,メガネゴリラさんのおっしゃる意図を読み違えていました。すみません。。。
オーディオショップの店員さんの話をこれだけ再現できるとは,録音現場の経験のない人の話とはとても思えません。いやあ,勉強になりました。
私は,CDが作られていくときに,「楽器ごとに録音していき,それを後で合わせる」ことすら初めて知りました(苦笑)
だから編集?が難しくなってくるのですね。
すると,CDの録音状態の善し悪しは,最終的にエンジニアがポイントの一つになってくるのですね。(これだけではないとは思いますが)
音づくりの裏事情が少しわかり,また一段と興味がわいてきましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:7435195
0点



年代物LD/CDコンパチ機CLD-535、AU-D707X、BOSE301を長年使用してます
買換え検討中ですが、BOSE301を引続き使用予定で低価格予算でアンプ
CDPを と思いますが アンプとCDPで10万くらいの予算です
一応、部屋の雰囲気を壊したくないので 現行使用機種の色を基準に
ブラックで選びたいのです。(そんなんで選ぶなって言わないでくださいね)
候補機種として@マランツのCD6002、PM6001、ADENONのDCD755、PMA390
どっちを選ぶ方が、301使用にはいいでしょうか?
聴くジャンルは、60〜80年代洋楽とJAZZのトリオ(DUKE・JODANが主です)
でなんでも聴きますが、クラシックは年に数回程です。
いま、使用中のがあちこち不具合出てきだしたし、最新の機器にすれば
低価格で、いまよりマシな音聴けるかなって思ったしだいなんです。(^^ゞ
0点

BOSEのSPは、全て概ねレンジがそれほど広くないけれども音場感にすぐれ、
聴き疲れしないと言う設計思想で貫かれていて、アンブを変えてもそれほど音質は変化しないと思いますが、
アンプのバワー次第でBOSEのSPの特長をより発揮できると言う感じですね。
挙げておられる候補の中では、どちらかと言えば2のDENONの方が良いのでは、と思いますが、
本来ならDENONでもアンプはもう一段上級クラスがお勧めなんですが、
黒色希望と言う条件付きなので仕方ないなあ、と言う感じです。
ただ、候補以外なら、私としてはCECの純A級のAMP3300RとCD3300Rのコンビをお勧めしたいですね。
黒色もありますから・・特長説明等は下記リンクを参照してください。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r/amp3300r.html
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
大変C/Pに優れ、この両機ならバランス(XLR)接続が可能で、音質上もその効果を感じることが出来ます。
両機合計で実売8万程度。一度試聴され検討されては如何でしょうか・・
書込番号:6837494
0点

>どっちを選ぶ方が、301使用にはいいでしょうか?
正直言って、どっちでも同じだと思います。古い301は聴いたことはありませんが、BOSEのスピーカーは何をどうしようとBOSEの音しか出ません(←ヘンな表現で恐縮ですが ^^;)。アンプやプレーヤーを替えても大勢に影響はないです。
だから「最新の機器にすれば低価格で、いまよりマシな音で聴けるか?」という御質問に対しては、現行のスピーカーを使い続ける限りあまり変わらない・・・・という回答になります(DCD-755クラスの価格帯へのチェンジは、少々情報量が増えるかわりに、重量感が減る程度だとは予想しますが)。もっとも、アンプ類が不具合があるとのことですから、更改される方がいいとは思います。
しかし、ブラックフェイスのアンプ類はめっきり少なくなりましたね。一時は猫も杓子も黒一色でしたけど・・・・(^^;)。
書込番号:6837791
0点

yamaya60さん CECのもブラックなんですね知りませんでした。リンク見てみました。
なんやらバランス接続、出力端子がバナナプラグやYラグ? すっかり浦島太郎です。
勉強し直さなきゃいけない様子です。…でもデザインは気に入りました。
ありがとうございます。
元・副会長さんもご教授ありがとぅございます。ご指摘の通りアンプに不具合発生
しています。愛着ある機器なんですけど流石に聴いてて、うん?って思うような
左右のバランス出力に狂いが出だしました。具体的に言うと曲の途中でR側が急に
音が小さくなるんです。寿命がきてこれからは壊れる一方なんでしょうね(TT^TTT;)
BOSEの音は 現状,他を知らないので不満はないです(幸せなのか不幸なのか?)
CD約800枚レコード約400枚を利用し続けたい、たまに思い出してAKAIのGX-F91、
チューナーKENWOODのL-3Tも、かろうじて現役なんで使ってます。
古い機器しか持ってないし不満もなかったんですが 他にカメラが趣味なんで
お金がまわりません(ーー;) 単焦点の明るいのは値が高いんです(^^ゞ
ブラックで低予算でって、無茶言ってるのは自覚してます、ごめんなさい
地方在住なんで、お店で聴き比べることもままならないし、多分ネットで
発注すると思います。もう少し愚考してみますね〜♪
書込番号:6838346
0点

グレアムペンギンさん お早う御座います・・・
気を悪くされると困りますが、ある程度の音質を持ったアンプの後継に 低コストのアンプを選ばれると後悔する事になる可能性が 大きいと思いますよ。
以前に ケンソニック(現アキュフェーズ)のアンプが壊れて デンオン(現デノン)のPMA390(初代)を購入した時に つくづく思いました。試聴した時は、然程 思わなかったのですが、部屋で聴いた途端にがっかりしました。
感覚的な話には、なりますが、ツァイスのレンズが壊れて 標準レンズで撮った時の感覚にも似てるかも・・・微妙だけど何かが違う・・こんなんじゃ 無いだろうって感じです。
書込番号:6839405
0点

いっそのことスピーカーも更改したらどうでしょうか。DENONのDCD-755AE、PMA-390AEの組み合わせに加えて、MONITOR AUDIOのBronze BR2や、
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795436/#836831
KEFのiQ1を合わせるという方法です。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667994/
実売価格は11万円ほどになり、ちょっと予算オーバーかもしれませんが、BOSEよりはフラットでナチュラルな音が出てくると思います。そして、どちらのスピーカーともブラック仕様はあります(ただし、ブラックはあまり売れていないカラーらしく、納品には時間が掛かるかもしれません。特にMONITOR AUDIOは受注生産みたいですから、尚更です ^^;)。
書込番号:6839460
0点

こうメイパパさんカキコありがとうです。気を悪くしてないですよ。
カメラのカテゴリーのなかではお名前だけ知ってました。私もニコン
キャノンは持ってません(^^ゞ(プリンターは別)
ツアイスの例えは、わかる様な気もします135F1.8Za持ってますから
普及品のレンズと比べると…。かなぁ!
元・副会長さん、新提案ですね^^
その2品の中から選ぶとしたらBR2かな? 理由はリスニング環境です。
棚に入れたときの見た目(真四角の長方形だから)←これも怒らないでくださいね
私には立派な正当な理由です。
昔は BOSEを専用金具で天井釣りして設置してたんですが いまは
横150cmの机を購入して 奥行き70あるので奥に手作りの棚を設置
その上の両端に301を置き、真ん中でネットしながら聴いている状況です。
SP同士は70cm程離れて耳の高さに来てるんですが、あまりにも近距離の視聴!
…でも気楽に聴けています。棚はDIYのお店で18oの厚さの物、足は直径40oの
円柱を何本も支えに使ってます。SPと棚の間は防振の安物ゴムをかましています。
本格的にオーディオに凝ってる方達からすれば 笑われそうな環境でしょ?
でも8畳の自分の部屋と専用机持ってる(邪魔されない環境)のは恵まれてるかも
部屋の雰囲気変えたくないし、アンプはガタきだしたし、コンパチ機じゃない
専用機器でCD聴いたいし〜!
贅沢な悩みですいません 皆さんのご意見は とても参考になってますよぉ^^
重ねて 感謝しています。ありがとぅございますm(__)m
書込番号:6840286
0点

グレアムペンギンさんもキヤノン・ニコン持ってらっしゃらないのですか・・・^^
スレ違いですが、小生 銀塩も含めて二大メーカー持ってない偏屈者です。ミノルタは、XD持ってるしレンズも何本か持ってます。
本題に帰って・・・BOSEのSPは、持っていないのですが、彼方此方のお店には 有りますね・・ただ 音は、印象に残ってない・・高域も低域も そこそこの処まで出してそれ以上でもなく それ以下でもなくの音ですよね・・
yamaya60さん、元・副会長さんの言われる事を元にすれば、マランツ系を持ってこれば もう少し 高域に色づけ出来るんじゃないだろうかと推測しました。
CECに関しては、以前(かなり前)に 有名なアンプ設計者を自社に迎い入れたと読んだ事が有りますのですが、実際 音を聴いた事が有りません。
色に拘らなければ 選択肢は増えて良いのですがね・・・・^^;
書込番号:6841896
0点

こうメイパパさん漁船の写真シルエットがキレイで私の好みです^^
カメラ好きの人間は レンズ増やす、機材増やすで いかにやりくり
するか?嫁さんの目誤魔化せるか四苦八苦!ですよね…私だけかも.。o○
AMP/CDP購入するにも見つかった時、言い訳考えなくちゃ なのです。
安い機器だと まだ許される率が高そうです
デザインだけで選ぶなら好みはマランツ>CEC>DENONの順です 皆さんおっしゃる
様にSPがBOSE301VMのままなら 大差ない音、変化なしかもですね
でも 大幅に音質ダウンせずならいいとします
元・副会長さんおっしゃる様にアンプの不具合あるため 買換えはするつもりです。
AU-D707F→AU-D707Xとサンスイ製品しかアンプは知らないんで こうメイパパさんの
言うグレードダウンも気にはしています 悩みはつきませんね><
書込番号:6844729
0点

グレアムペンギンさん お早う御座います。
趣味は、広く浅くの小生なので 何十年経っても素人のままの写真を撮ってます・・^^;
店舗には、BOSE 301系のSPが置いて有ると思うのでyamaya60さんのご推薦のCECのアンプ、プレーヤー、マランツ、デノンを試聴されるのが 一番ですね。
音に変化が現れないとしたら、デザインってのも重要なポイントになりますよね。
書込番号:6847805
0点

いまごろココに書き込みしても 誰も見てらっしゃらないかもですが
遅まきながら経過報告を…。デザイン良しと不具合報告のなかったこともあり
マランツのCD6002を購入し、約1ヶ月経ちます。古い機器に接続した処、情報量が
アップしたのか結果オーライなのかは知りませんが 音質にも満足しています。
不思議なことにアンプの不具合が最近なりを潜めています。んで、考えたのが
カメラ中級機α700購入用だった資金を今回、SPに廻す事にしました。
他のスレッドで アンプ喰いで有名なB&WのCM1tを友人のSP購入に名古屋同行し
視聴したら気に入ってしまったのです。所持する機器とアンバランスなのは百も承知で
購入を決めました。使い方もちゃんとしたスタンドを使用せず 机の上に置き近距離で
利用するつもりしてます…めちゃくちゃかもですが眉顰めないでくださいねm(__)m
ユーザーレビューにも書きましたが yamaya60さん元・副会長さんこうメイパパさん
アドバイスありがとうございました
書込番号:7029912
0点

お早う御座います・・
次に欲しいSPが見つかり 良かったですね・・^^
アンバランスな構成・・大いに結構だと思います。オーディオは、自己満足の世界ですからこそ 許される事ですよね・・
SPの設置方法も その置き方しか出来ないのであれば その置き方の中で最良の事を考えていけば良いと思います。
楽しんで下さい・・・では、失礼します。
書込番号:7030878
0点

こうメイパパさん返事ありがとぅございます&おはようです^^
昨日、某ショップからCM1ウェンジ1ペア確保したとの連絡ありました。
あとは入金すれば発送してくれるそうです。SPケーブルもm/600円の
ベルデンを別に発注済みです、アンプAU-D707Xの不具合が再発しないうちに
今度は資金貯めなきゃですね プリメインで20万までくらいで、できれば
黒い色のモノを捜すつもりしています(当分先になりそうですが(^^ゞ )
デザインがもひとつですがローテルか、シルバーだけど評判よさげな
ソウルノートが気になっています。
年内にあたらしいSPで視聴できそうで わくわくなんですけど
これでまた STF135レンズと中級機が遠のきました
どっかで妥協しながら コツコツとやっていきます
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7035524
0点

近況報告しときますm(__)m
CD6002を買い、SPもCM1を買い音質の改善に目覚めたのか?
アンプ不具合再発しない内にと プリメインを購入しました。
最後まで ソウルノートとローテルで悩んでいたんですが
決め手になったのは、デザインでした(^^ゞ
机上に置いても邪魔にならない、CD6002と同じフロント下半分
ってことで、AH!のPrimaLuna ProLogue Oneに決定でした。
http://dotlabo.cside.com/AHProLogue/ProLogue03.html
素人がいきなり管球ですが いぃ音で鳴ってくれています。
駆動力(35wx35w)も申し分なく 高音のロールオフも感じません
低音も充分力強いです 全体でなんやかんやと38万くらい
かかったのだけが痛かったです。
これでまたSONYのα700やレンズ購入が遠のきました…orz!!
去年の 後半くらいから あれよあれよと言う間に私の機器が
リニューアル、一新されましたが 発端はCDPの購入が始まりでした
ある意味、沼にはまったんでしょうね これ以上は避けて
引き返すことにしたいと思っています。・・・以上m(__)m
書込番号:7420265
0点



スピーカーは[Chario Premium2000][QUAD 12L2][KEF XQ10]のどれか。
アンプは、デザイン重視でSOULNOTE sa1.0にしようかと思ってます。
30万で収まればいいなと思ってる為、CDPにかける金が…(笑)
それに、スペース的な問題がある為「安い、コンパクト」がキーワードです。
そこで今の所候補にあがっているのが…
・ONKYO C-733
・KENWOOD DP-K1000-N
の2つです。
ジャズ(Bill Evansや矢野沙織)やR&B(Mary J.Blige、Alicia Keysなど)を聴きます。
予算配分の指摘やオススメのCDP…何でもご意見あれば、お願いします。
0点



初めての投稿です。よろしくお願い致します。
約15年ぐらい前?頃に購入したケンウッドのROXY G5(チューナー・アンプ・グライコ・CDプレーヤーが別々になっているコンポです)を頑張って使っていましたが、CDプレーヤーが壊れてしまいました。
私は、ギターの練習をするので、本体で早送り・巻き戻しの操作が出来るのが欲しいのですが(MD等は不要です)、電気屋に行って確認すると、それが出来るのはケンウッド・DENONぐらいでした。
そこで、ご質問ですが、
他は問題ありませんので、CDプレーヤーだけを購入しようと思いましたが、どれが良いのか分かりません。
それに、そもそも現在発売中のCDプレーヤーと、今使用中のコンポ等に接続出来るかどうかも分かりません。
また、今使用中のコンポは、グライコもあるし、アンプも100Wと迫力もあり、手放したくありませんが、もう年月も経つ事ですし、全て買い換えたほうが音的にも良いものが手に入るのかなあ・・・でも分からないし・・・と、悩んでいます。
店員さんに聞いてもまともな返事が返ってこず、ここならば専門的な事を詳しくご存じのかたも多いかと思い、投稿致しました。
どんな事でも結構ですので、何かアドバイスなり、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点

今、売られているCD専用プレーヤーは、オーディオマニア向けのものばかりなので、機能の割には高価です。
早送りや巻き戻しをしながらの再生なら、携帯プレーヤーなどでも良いのではないでしょうか。CDドライブ付きの5万円位のノートパソコンに、特殊再生が得意そうなフリーソフトを入れても良いかもしれません。
あとはDVDプレーヤーという手もあります。
用途を考えると、ポータブルCDプレーヤーが一番便利かもしれません。光デジタル出力端子を持ったものが良いかもしれません。
機種名が分かっていれば、故障していない中古でをネットオークションで入手するという手もあります。
ちなみに ROXY G5 は私も持っていて、ラジオを聴くのに使っています。
が、CDプレーヤー DP-7J は壊れてしまいました。音が出ますが、トラッキングが合いません。故障していないものを探すことは多少時間がかかるかもしれませんが、もしあればネットオークションでも1〜2千円程度で入手できるでしょう。
書込番号:7303788
1点

ばうさん、早速のお返事ありがとうございます!
今まで、有名なお店何店かに行って店員さんに聞いても、本当に誰一人としてまともな返事が返ってこず、かなり悩んでいましたので、とても嬉しかったです!
さて、今売られているプレーヤーについてですが、機能の割には高価・・なんですね・・・。これが相場だと思っていましたので、驚きです。
ノートPC・DVDプレーヤー・ポータブルCDプレーヤー・ネットオークションという選択肢ですが、どれも「なるほどっ」と思いました!悩み過ぎて視野が狭くなっていました。
ばうさんが仰るように、あくまで私の用途を考えますと、ポータブルCDプレーヤーというのが一番良いように思いますし、この選択肢は衝撃的でした!(笑)
接続方法としましては、光デジタル出力端子を持ったものであれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、周りでROXY G5を持っている人は皆無ですので、ばうさんにお聞きしたいのですが、昔のものでも良いコンポは良いと聞きました。
そこで、現在発売中の一体型や分離型と比較するとアンプやスピーカー等の性能面ではどうなんでしょうか・・・。単純な比較は出来ないと思いますが、おおよそで良いですので、ご意見下さい!よろしくお願いいたします!
書込番号:7306070
0点

> 接続方法としましては、光デジタル出力端子を持ったものであれば大丈夫なのでしょうか?
べつにアナログ出力だけでも構わないと思いますが、せっかく買うのならばちょっとぐらい高くても、デジタル出力のほうが良いと思っただけです。光なら角型-丸型のケーブル1本で済むし楽でしょう。アナログだと、CDプレーヤーに依存した音質になってしまいますし。
最近は、MP3プレーヤーなどに押されて、家電量販店でもポータブルCDプレーヤーの売り場は狭くなっているのかもしれませんが、試聴・試用などはポータブルゆえにわりと容易にできるのではないでしょうか。
(なお、前回書いた携帯プレーヤーとはMP3などのポータブルプレーヤーのことです。こういうのにCDをコピーして使ってもよいのではないでしょうか。どの機種にも早送り再生が付いているのかどうかは知りませんが、原理的には選曲等はパソコン同様、やりやすいはずです。)
> ちなみに、周りでROXY G5を持っている人は皆無ですので、ばうさんにお聞きしたいのですが、昔のものでも良いコンポは良いと聞きました。
> そこで、現在発売中の一体型や分離型と比較するとアンプやスピーカー等の性能面ではどうなんでしょうか・・・。
主観もありますし、年式が古いので壊れていなければ、という前提でですが、この機種(ROXY G5)は、アンプはかなり良いと思います。今のミニコンポの安い機種よりは良いと思います。一方、スピーカーはでかいだけでぜんぜんダメです。
書込番号:7306594
0点

返信頂き、ありがとうございます!
>アナログだと、CDプレーヤーに依存した音質になってしまいますし
そうなんですね・・。全然知りませんでした。
私も、ちょっとぐらい高くても構いませんので、デジタル出力のほうにしたいと思います。
それから、ばうさんが仰るように、売り場は狭いでしょうね(敢えてポータブルCDプレーヤーを購入する人は少ないと思いますので。笑)
また、MP3プレーヤーについてのご意見ありがとうございます。
ただ、私も持っているのですが、早送り・巻き戻しが遅いため、ちょっと使い勝手が悪いのです。ですので、今回は選択肢から外したいなあと思っています。
>アンプはかなり良いと思います。
>一方、スピーカーはでかいだけでぜんぜんダメです。
なるほど、そうなんですね。
あのスピーカーは大きいから「これはイイはず」と思いこんで、大事にしていましたが、ちょっと悲しかったです・・。でも、ご意見ありがとうございました!
今回は本当にすぐにご返信頂き、ありがとうございました!
とても感謝しております。
早速、今日からポータブルCDプレーヤー探しを始めたいと思います!
書込番号:7310937
0点





今持っているAVラックが、アンプとブルーレイプレーヤーとセンタースピーカーでうまっているのですが、CDプレーヤーを追加したいのですが、置くスペースがなく、ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?また機器によくないでしょうか? 他の場所に置いてもいいのですが、見てくれが悪いので。 また皆さんはラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?音質にこだわる以上ラックも大事だとおもいますので、 なにか音質がいいラック等ありましたら教えてください。
置きたい機材は プラズマテレビ、ブルーレイプレーヤー、AVアンプ CDプレーヤー、センタースピーカーです。 長くなりましたが、皆様からの経験また、良い情報ありましたら教えて頂きたいとおもいます。
1点

>ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?
シッカリしたラックに直に置くのに較べ、ブルーレイプレーヤー自体は強度や振動遮断性能においてたいしたことないでしょうから、その分、音には良くないと思います。
しかし、どれ位のグレードのCDプレーヤーを使うかということとも関連するかと思いますが、CDプレーヤー使用時にはブルーレイプレーヤーの電源を切り、振動や電気的なノイズの影響を排除し、CDプレーヤー下にブルーレイプレーヤーの廃熱を妨げないようにインシュレーターを使ったりすれば、メタメタでどうしようもない程劣化するとも思いませんが・・・。
でも数十万円するCDプレーヤーを使うなら、そこまでこだわらないとそれだけの金を掛けた意味がなくなる気がします。
>また機器によくないでしょうか?
故障しやすくなるとか、そう言う面で悪いことはないと思います。
>ラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?
私はオーディオ用にはタオックのCSシリーズの旧タイプを使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/rack.html
AV用は気楽に映画を見るのが主体なので、あり合わせのTV用ラックや自作のスピーカースタンド等を使用しています。
書込番号:7274765
0点

>また機器によくないでしょうか?
下の機器の発熱が大きいと、上の機器に悪影響が出る可能性がありますね。
書込番号:7277294
0点

あちとちんさん、フォローありがとうございます。
そうですね。熱の問題忘れてました。
私のHDDプレーヤーなどは廃熱のためファンが装備されています。ブルーレイプレーヤーあたりもファンがついていそうに思いましたが、機種によるでしょうね。
もし廃熱のためのファンがついておらず、ボンネット上部に沢山穴が空いている自然廃熱タイプだと、上の機械のみならず下の機械にも熱がこもって故障の可能性が高まります。
ブルーレイプレーヤーの取り説に設置上の注意があるかと思いますので、良く読んで遵守するようにして下さい。
書込番号:7278276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





