
このページのスレッド一覧(全23655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年11月8日 06:12 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年10月20日 23:12 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年10月19日 17:03 |
![]() |
1 | 12 | 2023年10月17日 10:20 |
![]() |
4 | 2 | 2023年10月15日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年10月11日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > 任天堂 > Nintendo Switch (有機ELモデル)
初歩的な質問ですみません。
いまさらですがこちらのゲーム機購入を検討中です。
この有機elの機種はパソコンに接続して遊ぶことはできますか?
その際に、本体とは別に何か接続ケーブルを購入した方がいいですか?
教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:25494860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI入力を備えたPC用のモニターに接続というならともかく、基本的には出来ないですね。
こういったキャプチャーボードを介するというなら不可能ではないですが、
https://amzn.asia/d/7P3Jbos
お持ちのPCのが使用条件に耐えうるなか、基本的に配信や録画用なので、遅延等リアルタイムプレイに適するかはそれぞれの製品によりけりですかね。
書込番号:25494878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて頂きありがとうございました。
テレビとはつなげるようなので、家にテレビはなく
4年前に購入した、デスクトップNECのPCとつなげるのかもしれないと思い質問してしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:25495343
0点

既に答えが出ているようで、実際答えの通りなのですが、4年前のNEC春モデルのデスクトップPCの多くはテレビ機能があるタイプのものでした(冬モデルには搭載されていない)。
そして、それらにはHDMIの入力端子があります。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index.html
まあ、スレ主さんはテレビ機能に触れられていないので別の機種かなとは思いますが、もしこれならSwitchを映して遊ぶことが可能です。
その際新たに必要なケーブル等はありません。
書込番号:25495866
2点

ありがとうございます!
PCの取説を読みましたら、自分が使っていないだけでTV機能がついていました!
ケーブルなしでつなげるのは嬉しいです。
無知な質問でモすみませんでした。
書込番号:25496218
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 Horizon Forbidden West 同梱版 CFIJ-10000
こちらの商品を購入し、息子の部屋のPanasonicTH.-43DX750に繋げてみました。画面がグリーンになりゲームができません。
テレビが古いのか壊れているのか…
リビングにあるTH-49HX850で試したところこちらでは普通に遊べました。
テレビを買い換えるべきなのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ちなみにSwitchは遊べました。
書込番号:25472029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビが壊れている可能性が高いです。
テレビ画面が緑一色になってしまう症状はわりとよくある不具合で、いきなり二度と治らないこともあれば、良くなったり再発したりを繰り返し徐々にダメな時間が長くなるようなケースのあります。
テレビの基盤の交換で直ることも多いようですが、ある程度年季の入ったものでしたら買い替えたほうが長期的には安くつくかと思います。
因みに対症療法として、すべてのケーブルを外した後コンセントを抜いてから、しばらく(1~2分)時間をおいてからコンセントを刺しなおし、電源をオンにしてケーブルも戻すことで、一時的に回復したという話もあるようです。
ですが、一度不具合を起こした基盤が自然回復することはないので、一時的に直ったとしても遠からず再発するかと思います。
書込番号:25472071
3点

>cymere2000さん
アドバイスありがとうございます。
何が原因かわからなかったので本当に助かりました。
明日息子と電気屋に行ってきます。
あ〜スッキリしました。
書込番号:25472085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初代3dsの故障です
電源ボタンを押すと青ランプは点きます
が画面が薄っすら光っているのは確認できますが、表示はされません。
メインのプログラムを読み込む前に、止まってしまう感じです。
なにか良い解決法、ヒントなどありませんでしょうか?
書込番号:25469282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記 貰い受けた当日に、一度だけ画面に表示されて、電源を切るとあったので
それを押したら以降はなにも表示されません。
ということは
電源は入る、液晶は生きてるのだとおもうのです
書込番号:25469325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御臨終だと思いますが譲ってくれた人に聞いてみれば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25469363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本人から、直接状態を聞いて渡されているので、状態はわかっていました。
そのうえで、同じような故障を経験された方がいらっしゃったらと思い、お知恵をお借りしたく投稿しています
書込番号:25469522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://gamehospital.jp/report/13838.html
これは家電製品全般、特にIT関連機器に言える事ですが、電源が入らない状態からできることは殆どありません。
電源さえ入れば初期化を含めて試せる事も出てきますが、電源が入らないとなれば叩くくらいしかやれる事がありません。
ダメ元で、上記のサイトを参考に様子をみては如何でしょうか。
書込番号:25470244
1点



現在Seagate FireCuda 530 1TBを増設しています。
PlayStationPlusエクストラを利用していて下記のようなストレージ状況になっております。
PS5(M.2に保存)
パッケージ版が300GB、ダウンロード版が200GB
PS4(本体ストレージに保存)
ダウンロード版400GB
クリアしたゲームは基本やらないなのですが、無料ということと、容量に空きがあればやるかもしれないのと
来年発売予定のFF7リバースは2枚組で恐ろしい容量を使用しそうなのもあり拡張を考えております。
構想として下記がありますが、どの組み合わせがよろしいでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。
予算は3万円を考えております。
@既存M.2(1TB)+HDD(4TB)USB3.1Gen1(5Gbps)
予算:2万 PS公式:SeaGate 4TB HDD
https://www.playstation.com/ja-jp/local/official-products/olp-peripherals/olp-others/game-drive-for-ps5/
クリア後のPS5ソフトとPS4のソフトをHDDに移動するスタイル。
PS4はHDDからの起動考えている。
PS4の起動時間はM.2と比較してどのくらいの差があるのか。
理論値は10倍違うらしいが体感は4割くらいとの記事を散見しました。
A既存M.2(1TB)+SSD(2TB)USB3.2Gen2(10Gbps)
予算:2万 Crucial 2TB SSD
https://www.crucial.jp/ssd/x8/ct2000x8ssd9
@と同じ運用方法ですが、PS4の起動時間はどのくらい差が出るのか。
結局10Gbpsだから5倍近く違うが体感はどのくらい?
B新設M.2(2TBor4TB)+既存M.2をUSB拡張として使用(10Gbps)
予算:1.5万〜2.5万 hanye 4TB SSD or G-storategy(NV47002TBY3G1:日本製)
G-storategy
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=131604/
理論値は最速だが、実績がすくないので耐久性が心配。
個人的にはBを考えていますが、hanyeやG-storategyの実績があまりないのが懸念点です。
またフォーマットできるHDDやSSDが手元にないので@Aのテストが出来かねます。
アドバイスお願いいたします。
0点

ご存じのようですが、念のために申し上げますが、外付けの記憶装置へ保存されたPS5ゲームはそのままでは起動できません。
率直に言って、確かに新たにダウンロードをするよりは外付けへ保存されたゲームを本体へ移す方が早いですが、わざわざその為に容量を割いて外付けにやり終えたPS5ゲームを保存しておくのはお勧めできません。
セーブデータも本体保存なので、外付けにゲームを移しておく価値は非常に低いです。
外付けの記憶装置はPS4ゲーム専用と割り切って使うのがベターな選択かと思います。
では、外付けの記憶装置からPS4ゲームを起動する際、或いはロード時間の差ですが、まずHDDとSSDとでははっきりとした体感の差があります。実測値でもほぼ倍程度の差が出ます。
次に、ポータブルタイプ(多くはSATAからのUSB変換)とM.2をUSBケースに収納したものとでは差はありません。理論値ではUSB 3.2 Gen-2ではM.2の方が優位に働く可能性はありますが、実測値で差が出ることはありません。
最後に、内蔵SSD及び増設SSDと外付けSSDとの比較ですが、これもPS4ゲームではほぼ差が出ないと言われています。PS4ように作られたゲームには高速起動できるようには作られていないのでしょう。
因みに、同じゲームがPS4用とPS5用とで別々に発売されているソフトを両方内蔵SSDにインストールして比較すると、はっきりとPS5用のものの方が起動、ロード時間ともに短いそうです。
それで。@ABのどれがお勧めかと言われれば、基本的には本体の増設SSDのサイズを4TBにすることが最もメリットが高いと感じます。中途半端に2TBを増設すれば、結局また1~2年後に同じ悩みを抱えそうだからです。4TBにしておけば、当面外付けは有っても無くてもどうでもいいのでは?というのが自分の考えです。
書込番号:25461513
0点

Seagate FireCuda 530 1TBを見てみましたが、これってM.2 NVMe SSDなんじゃないでしょうか。それをわざわざケースを買って増設しないと思いますが(間違っていたらスレ主補足お願いします)。で内蔵していることを前提に話をしますね。まず確認ですが「Seagate FireCuda 530 1TB」を外して新規にSSDを購入することが前提ですね。イエスの場合、そのSSDはM.2 NVMeのSSDですよね。ここまではよろしいでしょうか。ノーならここで切ってもらってよいです。イエスを想定して回答すると少し高いですが自分が増設している「TS4TMTE250H」なら私が所有しているPS5 ドライブ付きで使えています。4万3000円くらいしているようですが、急ぎでない場合は選択しに入るかと思います。私も数回換装してしまいましたが、結局は大きい方が買いなおしも少なくなり、総合的に得ですよ。これは自分が失敗しているのでその経験から言えます。現に自分は大量にダウンロードした結果、2TBは既に超えています。この瞬間にも価格が変更になっている可能性はゼロではないですが4万3000円が相場だと思いますよ(数か月で6個以上購入した自分が言ってみます)。まあ、4万3000円が高いと思うなら見送って、買う価値ありと判断すれば買えばよろしいかと。他人の意見なので当然ですが、自分で決めてください。
書込番号:25462780
1点

失礼、他のスレで読みづらいとの指摘を頂きましたので、再送します。
多分これで見やすくなっていると思います。
Seagate FireCuda 530 1TBを見てみましたが、これってM.2 NVMe SSDなんじゃないでしょうか。
それをわざわざケースを買って増設しないと思いますが(間違っていたらスレ主補足お願いします)。
で内蔵していることを前提に話をしますね。
まず確認ですが「Seagate FireCuda 530 1TB」を外して新規にSSDを購入することが前提ですね。
イエスの場合、そのSSDはM.2 NVMeのSSDですよね。
ここまではよろしいでしょうか。
ノーならここで切ってもらってよいです。
イエスを想定して回答すると少し高いですが自分が増設している「TS4TMTE250H」なら私が所有しているPS5 ドライブ付きで使えています。
4万3000円くらいしているようですが、急ぎでない場合は選択しに入るかと思います。
私も数回換装してしまいましたが、結局は大きい方が買いなおしも少なくなり、総合的に得ですよ。
これは自分が失敗しているのでその経験から言えます。
現に自分は大量にダウンロードした結果、2TBは既に超えています。
この瞬間にも価格が変更になっている可能性はゼロではないですが4万3000円が相場だと思いますよ(数か月で6個以上購入した自分が言ってみます)。
まあ、4万3000円が高いと思うなら見送って、買う価値ありと判断すれば買えばよろしいかと。
他人の意見なので当然ですが、自分で決めてください。
書込番号:25462845
0点

あと2TBのものだと
P5 Plus CT2000P5PSSD5JP
がありますよ。
こちらはヒートシンク付きで
https://kakaku.com/item/K0001550118/
値段はこちらで最新のものを確認しましょう。
余計なお世話だと思いますが、念のためURLを貼っておきます。
こちらも自分が所有していてPS5で動作確認済です。
書込番号:25464049
0点

>cymere2000さん
ご回答ありがとうございます。
ロードの差の具体的な理由を詳細に説明していただき、PS4になぜ差が出るのか、HDDだと遅いか理解することができました。
また4TBをお勧めしていただき感謝いたします。
私も同じ考えて1TBを買って、結局今回増設することになったので、これを教訓に4TBを買うことにしました。
丁度プライムデーだったので G-storategyの4TBが2.5万で買えたので満足しております。
既存1TBを外付けしようとしたら、PS5で認識しなかったので、PCで確認したところフォーマットできなかった問題に直面しております。
PS5のフォーマットはWindowsで対応していない規格らしいので、それをどうやってフォーマットするか試行錯誤中です。
この度はありがとうございました。
書込番号:25465637
0点

hidetomiyaさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、FireCuda530(M.2)を外付けにしようとしています。
内蔵は1スロットしかないため、今回購入するものを増設し、FireCudaを外付けにしようとしています。
cymere2000さんへの返信と重複してしまいますが4TBを購入し、それを内蔵にしました。
目先の利益で安い2TBで失敗するより、長い目でみたら、ご指摘通り今回と同じ問題が出ると思っています。
この度はありがとうございました。
書込番号:25465641
0点

>っぺしさん
解決したようで何よりでした。
お役に立てて光栄です。
自分の失敗した経験(自分も2TBを買ってすぐに4TB買ってくやしい思いをしたので)、同じ
ような犠牲者が出ずになによりです。私の話を信じてくれたあなたのおかげでもありますよ
(お互い顔も知らないですしね)。
今度はもしこちらが困るようなことがあった場合にやさしく助けてもらえると助かります。
それでは、これで。
書込番号:25465664
0点

>既存1TBを外付けしようとしたら、PS5で認識しなかったので、PCで確認したところフォーマットできなかった問題に直面しております。
>PS5のフォーマットはWindowsで対応していない規格らしいので、それをどうやってフォーマットするか試行錯誤中です。
話せば長いのですが、それで正常です。
・Windowsのファイルシステムは主にNTFSと呼ばれるもので、PS5では読み取れません。
・PS5のファイルシステムは独自のもので、Windowsでは読み取れません。
・PS5の外付け記憶装置で読み込めるファイルシステムはFAT32、exFATのみです。これはWindowsでも読み込めます。
要するに、PS5独自のファイルシステムはWindowsは勿論、PS5自身でも外付けとしては読み込めません。
とは言うものの、別にファイルを読めないからといってWindowsがハードウェアとして認識できないわけではありません。
WindowsにUSB接続し、ディスク管理から領域を解放して未割り当て状態にすれば、そこでWindowsにFAT32、exFATのファイルシステムでフォーマットさせてもいいですし、未割り当てのままでもPS5へ繋げばexFATのファイルシステムでフォーマットしてくれるでしょう。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
無いとは思いますが、解放する記憶装置を間違えない様にしてください。
書込番号:25466021
0点

>っぺしさん
前ので最後と思いきや、もう1つ問題があったのですね。見落としていました。
WindowsへのUSBと思うのですが、そうでない場合には>cymere2000さんに知らせた方が
よろしいかと通常の人はWindowsというと(私もそうですが10/11あたりを想定しているので)そこも
書いた方が良いかと思います。
文面から>cymere2000さんはかなり面倒見が良さそうですので教えてくれると思います。
まあ、Windowsのバージョン違いについてはWindows 7の場合には「windows 7 コントロールパネルの出し方」で検索すると大体は分かると思いますよ。https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000134115/%E3%83%87%E3%83%ABpc%E3%81%AEwindows-7%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
を見ましょう。マイクロソフトのデスクトップはWindows毎に変更してくるので厄介ですよね。
私もそのおかげで毎度検索するはめになります。
Windows 11には「Windows 10風」にするツールなどを入れたりしています。
>っぺしさんが素人なら「コントロールパネル」をタスクバーあたりに入れておくことをお勧めします。
書込番号:25466847
0点

>cymere2000さん
詳しいご回答ありがとうございます。
私も素人ながら、ご回答いただいた内容まではたどり着け、
ディスクの管理からフォーマットを使用としたら、「ファンクションが違います」となって弾かれてしまいました。
そこで「コマンドプロンプト」で「DiskPart〜clean」まで実行し、プライマリーパーティションを作成しましたが
やはりだめでした。
半ば諦めかけていたのですが、昨日PS5にダメもとで接続したら、フォーマットできました。
「DiskPart〜clean」が効いたのかもしれません。
詳しくご説明していただき本当にありがとうございました。
書込番号:25466958
0点

>hidetomiyaさん
ご回答ありがとうございます。
こちらの情報を全て出し切らないと相手に伝わらないですよね。
大変失礼いたしました。
またhidetomiyaさんの
質問者に寄り添う気持ちや、形式ばった言葉遣いでなく、読んでいて会話しているような感覚を覚えました。
心温まる回答に感謝いたします。
また何かございましたら、お互いに助け合いたいですね!
書込番号:25466978
0点

>っぺしさん
こちらもお褒めの言葉を頂いて光栄です。
自分の場合にはプレビュー画面の表示を見ながら、少なくとも自分でまずいと思った表現は修正
したりしています。これも他人に指摘されて習慣に加えることにしました。まあ、自分で送った文章は
完璧だと思っている人は多いので仕方ないですけどね。プレビュー時に例えば身近な人(特に文章
にうるさそうな人)を想像してみてください。そこまですると見苦しい文章にはならないかと思います。
掲示板投稿にはそのためにワンクッション入れれると思います。直接相手と話しているときには
そんなことを考える余裕はないですからね。
私も普段は反省しどおしです。リアルタイムだとすぐ思ったことを口にしがちなので。
普段から身についているとその経験が生きてくると思いますので是非頑張ってみてください。
裏をかえせば、変な書き込みをする人は注意力が足りないや思慮が浅いと思ってスルーすることをお勧めします。
まだまだ世の中察してチャンと呼ばれる人が多いですからね。
少し寛容な気持ちを持っていただけると嬉しいです。
既にお持ちであることは文章から十分読み取れています。
お互い困ったときに助け合えるようにできるとこちらもうれしいです。
そういった仲間を増やせるようにしたいですね。
やさしいスレッドが増えることを私も望んでいます。
書込番号:25467053
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]
任天堂switchのように2台の本体でセーブデータを共有することは出来ますか?
PS5をリビングに置いてPS4を別室で使用したいのですが。
書込番号:25464129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってますよ〜
寝室とリビングで2台使用しています。もちろんどっちか1台での利用ですケド。
最後にプレイしたデータをPSNにあげて、次にプレイするときにそれを忘れずにダウンロードすればできます。
原則PS4のようにセーブデータをUSBなどへは書き出しできない(データの改ざん防止策?)ので一度ネットにあげる形になるようです。
書込番号:25464172
1点

有料サービスである「Nintendo Switch Online」を介してのセーブデータ共有のことを言われているのかと思います。
PlayStationも同様で、有料サービスである「PlayStation Network」に加入する事で、同一アカウントであればクラウドを通じて複数のPS4及びPS5でのセーブデータ共有が可能です。ただし注意点として、
・セーブデータのアップロードは自動だが、ダウンロードは任意の為、A機でプレイしたゲームの続きをB機でやる際にはクラウドからセーブデータをダウンロードする必要がある。
・PS4ゲームであれば問題はないが、同一ゲームでPS5とPS4用とで別々に発売されているタイトルのセーブデータには互換性はない。その場合にはPS5でもPS4用のゲームをやる必要がある。
また、PSNに加入しなくてもPS4ゲームであればUSBメモリへ書き出す事で、セーブデータを共有する事が可能です。
書込番号:25464206
3点



xbox one 初期型・キネクト同梱版の
「未開封・新品」を購入したのですが、
最初のアップデートの時にWiFiに繋げて
「すべて順調です。
本体はインターネットに接続されています。」
と出て「続行」を押すと
「アップデートで問題が発生しました。」と出て
先に進みません。
WiFiルーターの電源を入れ直したり、xbox本体を
繋げ直しても、ネット接続されている。とは出るのですが
問題が発生しました。と同じ画面になってしまいます。
何が原因でしょうか?
ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:25457645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その先に進まない画面で、コントローラーの左右のトリガーとLRボタンを同時に長押しすると画面が切り替わり状況コードが画面下部に表示される事があるようです
お試しくださいませ
書込番号:25458264
0点

その原因を特定するには、エラーコードを確認する必要があります。
まずはそれを教えてください。
また、対症処置としてはオフライン状態でのシステムアップデートも可能です。
https://www.xbox.com/xboxone/osu1
USBメモリからのインストールとなりますが、Xboxの読み込めるフォーマットはNTFSのみなのでPCでフォーマットしなおす必要があります。
書込番号:25458800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


