
このページのスレッド一覧(全23655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年1月27日 10:39 |
![]() |
2 | 2 | 2023年1月25日 12:31 |
![]() |
10 | 5 | 2023年1月18日 16:38 |
![]() |
1 | 19 | 2023年1月15日 05:05 |
![]() |
2 | 7 | 2023年1月12日 04:36 |
![]() |
38 | 22 | 2023年1月10日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > 任天堂 > Nintendo Switch Lite
追加でswitchライト購入しました。
丁度よいサイズで電車でもプレイできて満足なんですが、
通常switch(初期型)より持ちが悪い気がします・・・
(特にスリープ時の消費が激しい気がする)
皆さんは通常型と比べて短いと感じますか?
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]
LINEのキャンペーンでPS Store チケットを購入しました。
PS Storeチケット金額 15000円。
キャンペーンの特典 1500円分。
コードの入力でキャンペーンの特典は受け取れたのですが、肝心のPS Storeチケットの15000円分の受け取り(確認)が出来ていません。
PS Storeチケットの受け取り(確認)は、どの様にすれば出来ますか?
ご存じの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25112615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言之信さん
LINEプリカストアのマイカード
→PS Storetチケットの「購入済みコード」に表示されていないでしょうか。
書込番号:25112649
1点

>BLUELANDさん
BLUELANDさんの仰る通りにやったら出来ました。
LINEのアプリに表示されるのですね。
助かりました。ありがとう御座いました。
メールを確認したら、特典のコードしか載っていなかったので焦りました。
書込番号:25112670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]

”複数のPlayStation5でサインインしている場合や、PS5とPlayStation4に同時にサインインしている場合、1つの本体でオンラインステータスを変更すると、すべての機器にその変更が反映されます。”
https://www.playstation.com/ja-jp/support/account/change-online-status-psn/
書込番号:25102040
1点

PS3のアカウントでPS4でログインしても、PS3のフレンドにはなにも行かなかったんですが、これはPS3だけが特殊だったんですか?PS4以降はしっかり連携されてる?
書込番号:25102191
0点

以前より、PS3のアカウントなどというものは存在せず、同様にPS4、PS5のアカウントなどというものも存在しません。
ただ、PlayStation Networkのアカウントがあり、PS3でも4でも5でも同アカウントへログインできるだけです。
書込番号:25102736
2点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
実際に試してみましたが、PS4.PS5ではそれぞれフレンドの名前のところにPS5でオンライン、PS4でオンラインと表示されますが、PS3でログインしてもPS5には〇〇分前にオンラインと表示され、PS3でオンラインとは表示されませんでした。
PS3ではフレンドの名前は表示されますが、オンラインでも離席中でも無いマークが表示されていますので、多分オフラインの印なのかな?
PS5の電源オンオフに関わらず、表示は同じでした。
通知がどの事かわかりませんが、PS3はログイン情報を共有出来ないんだと思います。
書込番号:25103001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 デジタル・エディション CFI-1200B01 [825GB]
ソフトはDL方式で良いと思いますが、ハードはどうなるのでしょうか?
性能を満たしたパソコンにPS5起動アプリをインストし、専用のUSBキーか何かを接続して起動できるプレイできるようにするのか、証明書ソフトみたいものがあってそれをインストしてプレイするのか。
2023年以降、家庭用ゲーム業界のカーボンニュートラルはどうなるんでしょうね?
0点

どうなるかは消費者のニーズがあるので分かりませんが、ゲーム機業界がどうしたいと思っているのかはわりと明らかです。
ダウンロードという販売形態自体が既に過去のものであり音楽や映像が既にそうである様に、特定多数の媒体によるクラウドからのストリーミングプレイの提供と賛同ゲームメーカーの抱え込みでしょう。
勿論、特定媒体の一つはWindows でしょうが、Microsoftの顔色を伺わなければならない様な独占形態は決してゲーム機メーカーもゲームソフトメーカーも容認しないでしょう。
PS5の様な独自ハードこそ無くなるものの、究極的にはスマホやタブレット端末は勿論、殆ど全てのAV機器から自社のゲームサーバーにアクセス出来る様に舵は切られている筈です。
尤も、今以上の安定した超高速回線が普及しないと現実的にはユーザーニーズとマッチしないのがゲーム機メーカーの悩み処でしょうね。
書込番号:25080514
0点

>cymere2000さん
Xbox Cloud Gamingはその回答のひとつですね。
書込番号:25080875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードをカーボンニュートラルにするならPCどころかTVに直接ストリーミングすれば良くないですかね。
書込番号:25081116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するにゲーム会社は全て配信業者になってどんな端末でも受信出来るようになれば良いだけでしょう。
要件を満たしたスペックは必要とは言え、万人的にPCがメインストリームになると思えないですけどね。
書込番号:25081134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>要するにゲーム会社は全て配信業者になってどんな端末でも受信出来るようになれば良いだけでしょう。
↑に限りなく近いのがXbox Cloud Gamingなんだけど、日本だとユーザーが少ないからあまりピンと来ない方が多いだろうなw
書込番号:25081163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ別にXBOXでも良いのだけれど、Steamと纏まってくれて、その上でSONYが任天堂連れて軍門に下ってくれればね。
まあ、そうはならんでしょうが。
書込番号:25081208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前に、面白いゲーム作ってくれよ!w
書込番号:25081393
0点

ハードをカーボンニュートラルにするならPCどころか電脳に直接ストリーミングすれば良くないですかね
書込番号:25081593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
提案するくらいならテメエが実行シロ、似非情報でポイント稼いでいるペテンシ
書込番号:25081741
0点

まだ、10年、20年くらいは変わらないでしょう。
未だにパソコンは相性があって動作観客を満たしていても正常に動かないことが多々。
どうしても家庭用ゲーム機みたいなものは必要。
ストリーミング系にしても安定したかなりの高速回線が必要で海外でもまだムリなので日本では尚更ムリ。
現実的に考えるとまだまだ不可能の点が多いので今後も何年も現状と大差ないでしょうね。
書込番号:25083257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼやく隠居さん
>性能を満たしたパソコンにPS5起動アプリをインストし、専用のUSBキーか何かを接続して起動できるプレイできるようにする
大人の目線ですね。ユーザには子供もいる事が考慮されていないと思います。
ゲーム機であれば本体とゲームを買えば遊べますが、パソコンを用意となると子供ができるでしょうか?
子供を含め誰でも簡単に遊べるから家庭用ゲーム機ハードがあるのであって、
スレ主が言うことをしたいのであればSteamでPC版のゲームを買ってください。
書込番号:25095814
1点

子供のいない家庭なのでは?
ほしくてもできない家庭があるそうです
書込番号:25095947
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
そういう意味ではありません。
高性能PCを親が買ってあげればよいという話でもありませんよ。
書込番号:25096038
0点

ワイヤレスVR Meta Quest2購入
メタバースの世界は普及する気配なし
1年に1度は台湾メーカーなどへ買い替え沼の予想
書込番号:25096101
0点

ちゃんと周期を管理していないから子供ができなのでは?
とおもってしまいます
何事も、科学的にですね
書込番号:25096948
0点

エルメスのロバァさん
人気ゲームタイトルのストリーミングでは現在待ち10人とか表示されるだろ
シェンムーVは知らんけど
書込番号:25097850
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > Nintendo Switch 2019年8月発売モデル
Switchの次の任天堂ハードはどうなるでしょうかね?
例えば、SwitchにPS5と同等のグラフィック、サウンド、基本処理の性能が備わっていたら、FF16もすぐに出せたかもしれない。
ソフトメーカーは多機種で出して開発費を回収&稼ぐという事をやりたい思惑も無くはないと思います。
問題はハード代がどれくらいになるかですが。
任天堂は小さな子供もターゲットにしているので、ハード価格がPS5と同じくらいの金額になるのは駄目だとは思いますが、その辺はどうなんでしょうね。
多くの台数を販売することでPS5と同等のグラフィック、サウンド、基本処理、の性能を備えつつ値段がそれほど高くならないように抑えるのかどうか。
あとはSwitchとの旧ハード互換性ですよね。
旧ハードのソフトも可能というスペックあるとないのとではハードのコスト代もだいぶ違うのでは。
1点

スクウェアとしては別段高解像度FFに拘らなくとも旧作のリメイクとBRAVELY DEFAULTあたりでそれなりに稼げれば良いと割りきってると思いますけどね。オクトパストラベラー続編はマルチに切り替えたみたいですし。
FFはsteamあたりに移植出来れば充分のでは?
相変わらず噂は絶えないところをみるとそろそろswitchも4K対応に向けて動きがあると思いますけどね。
ゼルダTOKは一切触れてないのが心配ですが、後からでもアップコン出来るように仕込んでくれたらよいですけどね。
書込番号:25091652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後も任天堂がSIEやMicrosoftと同じ土俵で戦おうとすることはないでしょう。
そもそもSwitchが成功しているのですから、次世代機も当然携帯機と据置機のハイブリットを考えているでしょう。
その上で、FF16の様な高いグラフィック機能を要求するような携帯ゲーム機でネックとなるのは、コストだけではありません。
それ以上に、携帯機で消費電力と発熱を物理的にクリアするハードウェアが現状存在しません。
無論、将来的にはそのようなSoCも開発されるかもしれませんが、その頃にはPS5などはとっくに時代遅れのハードとなっており、FFも17処か18,19の時代になっているでしょう。
ただ、成功したSwitchの延長線上の機種を出せば安泰かといえば、これも判りません。
少しづつですが、携帯ゲーム機としてのベクトルも専用機からスマホやタブレット端末へ移行しているのは疑いありません。
もし、次世代機を発売して立ち上がりが鈍いようだと、自社ゲームソフト以外の参入メーカーが挙って離れていくのは想像に難くありません。
それでもきっと、任天堂は次世代機としてはSwitch2を出さざるを得ない、そう思います。
書込番号:25092007
0点

>ACテンペストさん
>cymere2000さん
賛否ありますが、いまだにSwitchよりも入手しにくいPS5でソフトを出されるとプレイしたくてもできないユーザーもいるわけでして、PS5の実普及率実普及台数(国内での販売台数全部がプレイヤーの手元に行き渡っているのではなく、転売向けとして海外へもいくらか流れているという理由で実としました)はまだまだSwitchには遠く及ばず、SwitchがPS5と同等のグラフィック・サウンド・基本処理のスペックだったら、ソフトメーカーは出してくれてプレイできるのに、と思いました。
FF16はたとえですので悪しからずご了承ください。
PS5はグラボでいうとRX6600XTまたはRTX 3060Ti同等らしいですが、もしもFF16をSteamまたはPCで出す場合はこれらまたはこれら以上のグラボが必要になりますね。
高性能にすると電力アップ発熱量アップで、仰るように携帯機では不向きになります。
ゼルダの新作は今年の5月の予定ですが、4K対応のハードが出るんでしょうかね?
書込番号:25092402
0点

>ゼルダの新作は今年の5月の予定ですが、4K対応のハードが出るんでしょうかね?
推測の域を出ませんが、モデルチェンジならまだしも、新型次世代機が発表から発売まで半年より短いという事はほぼあり得ないでしょう。
今すぐ新型の発表があったとしても、発売は年内のクリスマス商戦に間に合うか否かというタイムスケジュールかと思います。
書込番号:25092536
0点

まあ、確かにソフトハウス側の利便を考えると、いずれ4K対応せざるを得ないとは思いますけど、それが現行のアップグレードか次世代機かは、う~ん。一番任天堂が迷ってるとは思いますけどね。
このままではパフォーマンスの天井は見えてるし、今人気でも陳腐化すれば飽きられるし。かと言って次世代機で目新しさをつけようとして変なギミック付けると失敗してWiiUの二の舞になりそうだしで、ユーザーとしても怖いところ。
なんにしても4K対応以前にパフォーマンスの向上を喫緊でして欲しい。
携帯モードをほぼしない私としては同じ作品をプレイするなら現状プレステ版を買います。
まあ気に入ったゲームはどっちでも買うんですけどね。
書込番号:25092628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少性能を犠牲にしてでも高くならないようにするでしょうね。互換性も切り捨てて。
外見がいいだけのゲームなど他社にまかせてこのまま独自路線を行くでしょう。
互換性もネットを使ったサービスがあるので必要ないし。
重要なのは、買いやすくて、遊べる、という点でしょう。
性能高くても値段が高くては結局売れないし。
書込番号:25093267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望としては今の携帯モードの様なもので
表示はFHD60fps以上
付属コントローラーの耐久性向上してほしいです。
書込番号:25093414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]
PS5とゲーミングモニター(BenQ EX2710Q)とサウンドバー(JBL Bar 5.0 MultiBeam)を繋いで、サウンドバーから音を出したいと考えています。
PS5にHDMI端子が1つしかなく、PS5とゲーミングモニターをHDMIケーブルで繋ぎ、ゲーミングモニターとサウンドバー
HDMIケーブルで繋いでみました。
しかし、サウンドバーからは音が一切出ません。
試しにサウンドバーとSonyの液晶テレビをHDMIケーブルで繋いでも音が出ません。
サウンドバーとiPhoneをBluetoothで繋いだ時のみ音は出ました。
HDMIの分配器を購入して、サウンドバー←PS5に接続した分配器→ゲーミングモニターと言う感じで繋げば音は出るのでしょうか?
詳しい方、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25071839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIFさん
>口耳の学さん
ご回答ありがとう御座います。
口耳の学さんが仰るとおりのやり方でも既に試していて、駄目でした。
自分なりに調べていて判ったので、同じ様な症状でお困りの方の為にも、音が鳴らなかった原因と改善策と思われる方法を書き留めたいと思います。
先ず、SonyのTVもゲーミングモニターもHDMI端子がARC非対応だったので、HDMIケーブルでサウンドバーに音声データを送れなかったと思われます。
そもそもARC対応のゲーミングモニターが探しても見つからなかったです。
そこで、対応策として音声分離器を購入して光ケーブルで接続する事にしました。
明日届くので、また問題があれば質問書き込みたいと思います。
書込番号:25072300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもHDMI機器の接続及びARCを理解してない。
ディバイダーで光接続したら折角のHD音声鳴らないよ?
PS5-HDMI-サウンドバー-HDMI-モニター
と、直列に接続するのが正解。
モニターなんだからARCなんて普通はありませんし意味は余りない。
上記配線で鳴らないならサウンドバーのHDMI入出力を間違えているか、故障です。
書込番号:25072970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Zero-oneMaxさん
ご回答ありがとう御座います。
私はど素人なので知識が全くありません。
HDMI接続より光接続の方が音が良いのかと思っていました。
音声分離器ではなくて、HDMIの分配器を買ってPS5には1つしかないHDMI端子を増やしてゲーミングモニターとサウンドバーに接続する方が良かったのですか!?
早とちりしました。
Zero-oneoneMaxさんの書き込みで、PS5とサウンドバーをHDMIケーブルで繋いでいないから鳴らない事に気付きました。
勉強になります。
しかし、SonyのTVとサウンドバーをHDMIケーブルで繋いでも音が鳴らなかったのは何故でしょう???
書込番号:25073087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音声分離器ではなくて、HDMIの分配器を買ってPS5には1つしかないHDMI端子を増やしてゲーミングモニターとサウンドバーに接続する方が良かったのですか!?
>早とちりしました。
なぜ分配しようとするのかが、まるで分かりません。
素人うんぬんではなく、何故マニュアル通りにしないのでしょう。
PS5→サウンドバー→モニターの順にHDMIケーブルで繋げば、ほぼ間違いなく音は出ます。
接続も設定もマニュアル通りで間違いが無ければ、後は不具合を疑う他ありません。
書込番号:25073177
2点

>cymere2000さん
ご回答ありがとう御座います。
なぜ分配しようとするのかは、マニュアル通りにやってみて出来なかったのでネットで検索したところ、分配するやり方を個人のブログ等に載せている方が数人いたからです。
サウンドバーは新品で購入したばかりで、Bluetooth接続では音が出ています。
故障の可能性よりも私のやり方が間違っている(手持ちの物だと出来ない)可能性の方が高いと考えました。
cymere2000さんが仰るのは、この画像の事だと思うのですが、この通りにやると今度は映像が映りません。
PS5にHDMI端子が1つしかない事がポイントな気がするのですが、違いますか?
書込番号:25073213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「知識がない」のは仕方無い。誰しも初めはそうです。だけどその状態で「だから音声分離機(ディバイダーって言います)を買う」って決めるって、余りに意味が無く無駄な行為です。
HDMIより光の方が昔から有りました。昔からHDオーディオ(ロスレス)があったんですか?HDMI規格が出来てHDオーディオ伝送が出来る様になったのではないのですか?
HDMIの分配・・・?何故そう言う理解になるんですか?その思考が私にはわからないです。
私は『PS5-HDMI-サウンドバー-HDMI-モニター』って書きましたよね?これの何処に「分配の要素」があるんですか?そもそも何故HDMI出力を増やす必要があるんでしょうか?貴方が私の回答を全然理解して無いって事です。
>SonyのTVとサウンドバーをHDMIケーブルで繋いでも音が鳴らなかったのは何故でしょう???
貴方が「ARCを理解して無いから」です。原則HDMI信号は一方通行です。「PS5(出)−HDMI−(入)JBL Bar 5.0 MultiBeam」とし、入力切り替えをすれば正常であれば音は鳴ります。
しかし「ソニーのテレビ」のHDMI端子は当然「入力」です。「テレビ(入)−HDMI−(入)JBL Bar 5.0 MultiBeam」としたって、入力同士を接続しても音が鳴る訳有りません。
そういう為に「ARC(Audio Return Channel)」と言う規格があるんです。つまり本来「テレビ(入)−HDMI−(出)JBL Bar 5.0 MultiBeam(入)−HDMI−(出)PS5」と言う信号の流れです。テレビからJBL Bar 5.0 MultiBeamには信号は原則行きません。しかしHDMIに「ARC」と言う規格が出来たので、テレビの音声を「ARC機器に戻す」事が出来る様になったんです。よってARC機器同士の接続であれば音は鳴ると言う事になります。
音が鳴らなかった理由は、「テレビ」と「サウンドバー」双方がARCに対応していないからです。
書込番号:25073217
1点

PS5はHDMI2.1ですがJBL Bar 5.0 MultiBeamはHDMI2.0bです。
4k120fps、8kをパススルーしきれていないのでは?
カカクコムでもJBL Bar 5.0 MultiBeamのスレでこの話がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328729/SortID=24843592/
それと パススルー ps5 で検索してみてください。
ある方のブログ(名前をここ書いていいのかわからない)で、PS5に最適なサウンドバー(記事は一年前)が丁寧に書かれています。
自分も素人ですが、疑問が解消できるといいですね。
書込番号:25073265
0点

〉故障の可能性よりも私のやり方が間違っている(手持ちの物だと出来ない)可能性の方が高いと考えました。
マニュアルが間違ってがいる事が絶対に無いとは言いませんが、殆どその様なケースはありません。
マニュアル通りにやって駄目なら故障をこそ疑うべきです。
尤も本件に関しては、自身のAV機器に関する知識不足を認識されているのであれば、設定(接続ではありません)をマニュアル通りにできているのかも熟読して再確認すべきかと思います。
PS5にHDMI端子が1つしかない事がポイントな気がするのですが、違いますか?
全く違います。
一つしかないのではなく、一つしか必要ないのです。
テレビやモニターに「入力」端子が複数あるのは複数のデバイスからの入力を受け取るた為です。
PS5からの「出力」は、同時に複数モニター等に出力する必要のある方は稀なので、一つしか無いのが普通です。
書込番号:25073456
1点

>Zero-oneMaxさん
ご回答ありがとう御座います。
>貴方が私の回答を全然理解して無いって事です。
そうなんです。
知識のある方が当たり前にやっている事が出来ないし、理解出来ない。
折角教えて頂いているのに申し訳ないです。
価格.comで皆さんから教えて頂くだけではなく、自分でもネットで検索して何とか出来ないか模索しています。
私の説明不足も問題なのかと思い、少し説明させて頂きます。
サウンドバーを導入した理由は、ゲーミングモニター本体のスピーカーの音量が少し小さいので大きくする目的です。
勿論音が良いに越したことはないのですが、とりあえず有線接続でサウンドバーから音を出したいのです。
PS5-HDMI-サウンドバー-HDMI-モニターの配列でも試しましたが、今度はゲーミングモニターに映像が出ませんでした。
ネットで検索したところ、音声分離器を使って音を出している方がいたので、それを真似しようと思いました。
PS5-HDMI-サウンドバー-HDMI-モニターの配列だと、PS5と
ゲーミングモニターが接続されていないので、映像が出ないと勘違いしていました。
ムネヤさんの書き込みの中のブログに、「サウンドバーには映像信号をTVへ伝送してくれる機能が付いています」と書いてあったので、そこで理解出来ました。
>音が鳴らなかった理由は、「テレビ」と「サウンドバー」双方がARCに対応していないからです。
もしかして私の現在の状況で、このお話を元に考えると、PS5-HDMI-サウンドバー-HDMI-モニターの配列では音が出ない。
つまりHDMIケーブルでの接続以外の方法を考えなければいけないと言う事ではありませんか?
書込番号:25073763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル通りの接続で普通ならば問題ないはずですが、
それで映像と音声が鳴らないのは不思議ですね。
パススルーにしてもデフォルトでonになっているでしょうし。
ちなみに、PS5とモニターを直接つなげば映像と音は正常に表示・再生されるでしょうか?
書込番号:25073770
0点

>ムネヤさん
ご回答ありがとう御座います。
パススルーしきれていない可能性があると言う事ですね。
非常に興味深いです。
パススルーなんて言葉も数日前に知ったばかりですが。
教えて頂いた「ある方のブログ」は既に何度か見ていました。
パススルーしきれていないと、画質や音質は落ちるけど映像や音は出るのでしょうか?
そもそも、映像も音も出ないのでしょうか?
書込番号:25073772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パススルーしきれていないと、画質や音質は落ちるけど映像や音は出るのでしょうか?
そもそも、映像も音も出ないのでしょうか?
そもそも、映像も音も出ません。
が、本件では気にする必要はないでしょう。
モニターもサウンドバーもHDMI2.1未対応機種です。そもそも同モニターも最大解像度であるWQHDにPS5は対応していません。つまりモニターにはフルHD映像として出力されるので、HDMI2.0規格であってもフルHD リフレッシュレート120Hzを表示するのにモニターのサウンドバーも何の過不足もないという事です。
※あくまで規格上の話であり、実際のサウンドバーのパススルーできるレートはメーカーに確認しなければ確かとは言えない。尤も造られた年代や用途から考えてもフルHD リフレッシュレート120Hzをパススルーできない可能性は殆ど皆無といえる。
書込番号:25073835
2点

「マニュアル通りにやってみて出来なかった」という事ですが、
サウンドバーのHDMI端子にはINとOUTがあります。
PS5からのHDMIケーブルをサウンドバーのINに繋いでいましたでしょうか?
INとOUTが逆になっていませんでしたか?
また、お使いのモニターにはHDMI端子が二つあります。
サウンドバーからのHDMIケーブルを繋いだ端子を入力切替で選択していましたか?
書込番号:25073852
0点

>cymere2000さん
PS5は1440p出力に対応ずみですよ。VRRと両立不可って制限はありますけど。
書込番号:25074246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハの平均律さん
ご回答ありがとう御座います。
>PS5からのHDMIケーブルをサウンドバーのINに繋いでいましたでしょうか?
INとOUTが逆になっていませんでしたか?
昨日もその確認をした気がしますが、再度その通りにやってみました。
映像が出ませんでした。
入力切替も確認しましたが、駄目でした。
書込番号:25074291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、音声分離器と光ケーブルが届き、接続しました。
サウンドバーから音が出る様になりました。
皆さんは納得がいかないかも知れませんが、これが私がやりたかった事です。
皆さん、色々ご指導ありがとう御座いました。
書込番号:25074295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
そうでしたか。
そう言えば前に誰かが、この掲示板でそのような事を言われていたのを見た事があったような気がしてきました。
ご指摘ありがとうございます。そして、スレ主さんにも誤情報申し訳ありませんでした。
>一言之信さん
光ケーブルへ音声を分離することで、HD音源の音質は下がるもののスレ主さん的には、これで解決のようなので蛇足となりますが、PS5がWQHDに対応しているとなると話は少し複雑かもしれません。
HDMI2.0がWQHD 120Hzでも規格内である事実はfullHDと何ら変わりませんが、WQHDはPC機器としては極めて一般的な解像度ではあるものの、AV家電でも一般的かというとそうでもありません。
つまり、本サウンドバーでWQHDの映像をパススルー出来るかはメーカーに確認しないと不透明です。大抵の商品はHPなりマニュアルなりに、この事が記載されているのですが、本サウンドバーには対応解像度に関する記述が一切見当たりません。
尤もメーカーに聞かなくても現在はモニターに直接PS5を繋げる事で映せている訳ですから、PS5の設定で解像度をオートから1080pへ固定してから、間にサウンドバーを挟んでもやはり映像が映らないのか否かで、本サウンドバーでのWQHDへの対応の可否は推察できます。
ここからはさらに蛇足となりますが、その結果が否であった場合、私なら対応できるサウンドバーに買い替えますね。せっかくのPS5せっかくのゲーミングモニターをサウンドバーの性能のせいで妥協するなど、私なら容認できません。この場合、セレクターを挟むのは確かに解決策の一つにはなり得ますが、今度はセレクターがWQHDのパススルーに対応しているのか、遅延は発生しないのかなど、サウンドバーの為だけに更なる投資を行うなど、私ならやはり容認できません。
書込番号:25074351
2点

さて、ディバイダーを使い光デジタル音声ケーブルで接続してスピーカーから音は鳴る様になったとの事。これで「解決」で宜しいですか?
「何故スピーカー中継だと映像が出なかったのかわからないけど音が出たから良いや」か、「何故スピーカー中継だと映像が出なかったのか解決し理解したい」のか。
『細かい事はいい。音が出たからそれで良い。』とおっしゃるなら、これで『終了』と言う事で、これから書く事はもう読まなくて良いです。
---
さて、まず質問の回答を。
>つまりHDMIケーブルでの接続以外の方法を考えなければいけないと言う事ではありませんか?
と有りますが、そもそもHD音声は民生用は「HDMIありき」です。HDMI以外での方法は「妥協案」でしかありません。私なら「何故鳴らないのか」を解決するでしょう。
まず整理。ディスプレイは「EX2710Q」スピーカーは「Bar 5.0 MultiBeam」ゲーム機は「PS5」です。「PS5」と「EX2710Q」を直結すると映るし聞こえる。これで間違いないですね。
では、「PS5」も「EX2710Q」も仕様上機能上問題は無いです。つまり、問題なのは「Bar 5.0 MultiBeam」となります。
もう少し掘りましょう。「EX2710Q」ですが、仕様を調べるとWQHDのモニターなんですね?なるほど。恐らく今回のキーは「WQHD(2560x1440)」だと思います。
と言うのも、そもそも民生用テレビの解像度ってパソコンのモニターの様に細かく変えられる訳じゃありません。原則「480i/480p/1080i/720p/1080p/2160p」あたりでしょう。しかし「EX2710Q」は「WQHD(1440p)」なんですよね?つまり「民生機では原則想定されてない解像度」なんです。イレギュラーだと思って下さい。たまたまPS5は対応してくれているので疑問に思わないかも知れませんが、民生用テレビでWQHDって普通有りません。
さてここで試してみましょう。「PS5(出)−HDMI−(入)Bar 5.0 MultiBeam(出)−HDMI−(入)EX2710Q」と言う接続をしてみて下さい。そしてディスプレイの電源。入力切り替えは間違いなく。スピーカーの電源。入力切り替えはHDMIに。
最後にPS5。本体の「電源ボタン」を押しっぱなしで起動して下さい。決してリモコンのPSボタンで起動せず本体の電源ボタンを「押しっぱなし」で起動してみましょう。「ピッ」って言う音が2回鳴ると思います。それで電源から指離して結構です。すると解像度は荒いですが画面表示されませんか?もしこれすら表示されなかったらJBLに相談した方がいいです。
さて、画面表示されたと仮定します。表示された文字通りコントローラーのPSボタンを押します。するとメニューが出ます。その中の「映像出力を変更」を選択。「解像度を変更」を選択。「PS5を再起動します。再起動後に映像出力の解像度を選んでください。」で「OK」を選んで下さい。すると最低解像度でPS5が起動する筈です。この画面も荒いながら映る筈です。その中で「1080p」を選び決定。するといつもの起動画面が出ませんか?もしこれで表示されているならまず第一段階は問題無いです。PS5は「1080p」で起動し表示されています。
次、PS5の「設定」→「スクリーンとビデオ」→「解像度」で、解像度を「1440p」を選んで下さい。画面には「次の画面で、1440p出力のテストを行います。お使いのHDMI機器では60Hz SDRでテストを行います。対応していない設定の場合、テレビ画面には何も映らなくなり、15秒後に元の設定に戻ります。」と出ているかと思います。これで「OK」を選択。どうですか?「1440p」で画面表示されないのでは無いですか?
仮に「画面が表示されなくなった」のであれば、これが答えで「Bar 5.0 MultiBeamは1440pに対応していない」と言う事になり、映像が出力されていなかった。と言う事になります。
もちろん機器は私の手元に無いので全ては推測でしかないのですが、恐らくこうだと思います。じゃ、「対応してないから」と仮定し、「Bar 5.0 MultiBeam」と「HD音声」をどうするのかを考えましょう。
貴方はディバイダーを購入し、HDMIから光出力を取り出し音を鳴らせていると思いますが、実は私もディバイダーユーザーなんです。詳細説明します。
私は「PS5」「4Kモニター」「AVアンプ」と言う組み合わせなんです。しかし残念ながら所持しているAVアンプが「HDMI 1.4bまで」なんです。AVアンプを中継すると「4K/30p」になってしまうんです。しかしどうせなら「4K/60p」で「PS5」を観たい。
って事で「PS5」のHDMI出力をディバイダーに接続。映像HDMI出力は4Kモニターへ。音声HDMI出力はAVアンプに接続しています。そうする事により4Kモニターは60p描画。AVアンプからはHDMIからHD音声が鳴ります。
今実際当環境で「1440p」に変更し、音が鳴るか試してみましたが鳴ってますので、対応しているのかなと思います。
使用しているディバイダーは「RS-HD2HDA-4K」です。『これを買え!』とは言いません。現状の光で満足なら別にそれでも構いません。
要は・・・です。「問題が発生したらとりあえず解決しましょうよ。そうすれば経験値が上がりますよ。」って事です。
少し長くなりましたが、貴方にとってプラスになれば良いですね。
書込番号:25074463
7点

サウンドバーのパススルーについて推測しているだけでは埒が明かないので、
メーカーに問い合わせてみました。返答は
「Bar5.0はUHD 4K 60Hzまでパススルー対応しております。よってWQHDも対応しております。」
との事でした。
煮詰めて来た議論が振り出しに戻ってしまいました。
個人的にはサウンドバーの初期不良を疑ってみた方が良いのではないかと思っています。
また、音声分離器ではHD音声を鳴らせない問題ですが、分離器ではなく分配器を使うというのはどうでしょうか?
分離器は音声が光なのでHD音声に対応できませんが、分配器でHDMIを二つに分ければ
Dolby TrueHD・Dolby Digital Plus・マルチチャンネルPCMの各HD音声も利用できるようになるはずです。
書込番号:25091372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


