
このページのスレッド一覧(全5036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年7月22日 14:19 |
![]() |
10 | 3 | 2023年7月3日 16:16 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月25日 22:38 |
![]() |
18 | 36 | 2023年6月6日 08:23 |
![]() |
8 | 3 | 2023年5月19日 09:49 |
![]() |
3 | 7 | 2023年5月4日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > 任天堂 > Nintendo Switch (有機ELモデル)
有機ELパネルの画素配列には様々な方式がありますが、有機EL版Switchの配列は何でしょうか?
この大きさでこの解像度ではストライプ配列でないと厳しいような気がしますが、目視で確認できるほどのペンタイル感はありますか?
2点

RGB配列だと言われていますね。
私も有機ELモデルを所持していますが、事実だと思っています。
書込番号:25337387
0点

>cymere2000さん
私も自分のSwitchをじっくり見てみたのですが、線のムラみたいなものが見られなかったのでRGBかなとは思っています。
裏付けとなるような技術資料などがあればありがたいのですが…
書込番号:25339086
0点

https://www.theverge.com/2021/10/8/22715977/oled-nintendo-switch-no-pentile-screen-macro-photo
https://www.eddiba.com/oled-nintendo-switch-%E6%B2%A1%E6%9C%89-pentile-%E5%B1%8F%E5%B9%95/
少し変わった配置ですが、RGB配列になっているそうですね。
書込番号:25340115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGB方式S-Stripe配列ですね。ストライプとペンタイルの合いの子みたいな、apple watchと同じですね。
光学でも100倍ぐらいなら視認できます。
書込番号:25351512
0点

>sky878さん
ご丁寧にありがとうございます。
拡大してみると違いが良く分かりますね。
>★ぐりふぉん★さん
仰るとおりストライプとペンタイルの合いの子みたいな感じですね。
ただ、拡大しなくても肉眼で何となく違和感を覚えるので、人間の目って優秀なんですね。
書込番号:25354705
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > Nintendo Switch Lite
お世話になります、これから購入予定ですが、昨日見たら、修理代金が結構高いです、どこが一番壊れやすいですか。
ひとつひらめいたんですが、ジョイコンを買って、電源の入り切りだけを本体でやり、あとはジョイコンでやれば修理を結構回避できるでしょうか。
4点

私は高額商品でもなければ、壊れたら修理に出すというスタンスですが、任天堂の長期保証サービスはわりとリーズナブルでユーザー本位なサービスなので心配なら、他に必要かどうかわからない周辺機器を買うよりはおススメです。
何せ、どこが壊れやすいかと、実際に壊れる場所は必ずしも一致しませんからね。
https://www.nintendo-sales.co.jp/products/service.html
書込番号:25326618
3点

今は何でも修理代は高いですね。
大量生産で作ると費用は抑えられますが、個別に不具合を確認して技術者が対応するとなると、人件費がかかりますから仕方ないです。
仰るように操作部分はどうしても劣化しますから、ジョイコンなどで本体を触らないようにするのはひとつですね。
もっとも、Liteのコンセプトは気軽に本体を持ち出して本体で遊ぶ…的な感じだったかと思います。
Liteでない通常モデルや有機ELモデルなら、コントローラーだけ交換できるので、そこも含めて検討されてもよいかもしれません。
昔、ファミコンのコントローラーのボタンのゴムだけ売っていたので、ヘタってきたらよく交換していましたが、今ならAmazonなんかで部品が手に入るので、その手の劣化ならやってみるのもよろしいかと。
(中には怪しげなものもあるようですけど)
そういう部分以外の不具合だと修理に出すか買い換えることになるでしょうか。
書込番号:25326679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービス終了しますがワイドケアへの加入がおすすめ。
月額、年額があり、
年額なら入った日から1年間サービスを受けられます。
(サービス終了後も受けられる、切れるまで利用可)
8月末まで新規加入できます。
ワイドケア
https://www.nintendo-sales.co.jp/widecare/
書込番号:25328731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > Nintendo Switch 2019年8月発売モデル
今まで任天堂のゲーム機で、インターネットにつながる世代の機種を持っていた事がないです。
ゲーム機自体は操作した事があります。FC〜wiiまでは
11月にマリオRPGが出ると分かって、以上に物欲が沸いています。
このまま何も起きなければ、初のスイッチ購入の予定です。
TVで据え置きプレイのみを考えているので、機種は安いほうを買うつもりです。
そこで質問です。
おそらくマリオRPGのみの購入でプレイを堪能後、きっと他のソフトは買わないと思うので、本体は起動しなくなると思います。
やらないなら持っていても劣化するので売りたいです。
アカウントの設定やネットのやりとりを始めると、解除や移行が面倒なので、できるなら完全オフラインでプレイを終えたいのですが、スイッチはオフラインのままでもプレイを維持できますか?
もちろんソフトにバグ等でアップデート必須の場合はつなげますが、その場合でもアカウント作らずにできますか?
今までの経験上、PSPで2次Z、PSVITAでEDF3のみ、プレイで自然故障まで放置しているので、堪能したあとは売りたいです。
後は場所も取られたくないので。
だいぶ変な質問していますが、よろしくお願いします。
2点

もちろん、パッケージ版であれば一度もSwitch本体をオンラインにする事無くオフラインのままで遊べます。
本体のWi-Fi設定も不要です。Switch本体の初期設定でWi-Fiの接続を求められますが設定をスキップできます。
ただし、Switch本体の初期設定で仮アカウント(ニンテンドーアカウントと連携させていないアカウント)を作る必要はあります。ゲームのセーブデータはアカウント毎に管理されるので仮アカウントの作成は必須となります。メールアドレスやパスワードなどは不要なので一瞬で簡単に作成できます。
ではでは。
書込番号:25315211
1点

>スイッチはオフラインのままでもプレイを維持できますか?
可能です。
>ソフトにバグ等でアップデート必須の場合はつなげますが、その場合でもアカウント作らずにできますか?
不可能です。
https://www.nintendo.co.jp/support/switch/user/index.html
購入後、最初の起動時に本体へのユーザー登録が必須となります。これによってパッケージ版のゲームプレイ、及び本体へのセーブデータの保存が可能となります。
次に、ネットワーク上でニンテンドーアカウントを作成し、先に作ったユーザー登録と連携をさせます。これによって初めてネットワークサービスを受けられるようになります。これにはゲームのアップデートも含まれます。
従って、ゲーム機本体をネットワークに繋げていてもアカウントを作成していない状態では全く意味を成しません。
書込番号:25315377
0点

ニンテンドーアカウントは2〜3分程度で作れますし、特別な事情が無いのであれば作ってしまってもいいと思います。事前に作っておけばSwitchではメアドとパスワードですぐログインできます。
・ニンテンドーアカウントの作成
https://accounts.nintendo.com/register
Switchの初期化は設定から簡単にできます。ニンテンドーアカウントの利用の有無に関わらず売る時は本体を初期化すると思うので手間は特に変わりません。
・Switchの初期化
https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/initialization/index.html#heading-initialization-Nintendo_Switch
マリオシリーズでアップデートが必須な致命的なバグがある事はほぼ無いと思いますが、可能な限りアップデートしておいた方が安心して遊べるかと存じます。
書込番号:25315588
0点

>まほろまショックさん
あまり気にしなくていいのではないかと思います。
ゲームカードを本体に差し込むことで、インターネットに接続しなくても遊ぶことができます。
オフラインで利用後、初期化して売却すればいいだけです。
ちなみに、Nintendo Switch Onlineは、有料のオンラインサービスです。
加入しなければ、解約の必要もありません。
極端な例えになりますが、スマホを購入後、
いらなくなったら初期化して売却するだけくらいの気持ちでいいと思います。
書込番号:25315691
0点

色々返信ありがとうございます。
>ハル太郎さん
>cymere2000さん
リンクを見てみたところ、初期化は簡単なようなので、まずはオフラインでプレイし、必要に駆られたらオンラインにしたいと思います。
>RISARISAさん
今まで携帯は物理破損してから補償サービスで代替していたので、ゲーム機含めオンラインにつながる機器は初期化した事が無いです。なので、面倒だなと考えていました。いまだにガラケー民です。
今までも、wii以降の任天堂据え置きでやりたい専用ソフトが出なかったので、たぶんきっと今後も出ないと思うので、教えてもらった方法を実践し、売却します。
ダイナミック斬がスイッチに移植すればやるかな
書込番号:25317091
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]
お世話になります
CFI-1200A01を購入して、2TBの内臓SSDを増設しようとしたら
拡張スロットに緑の板が入っていなくて、スペーサーが固定出来ません
PlayStationのサポートに電話したらそれがCFI-1200A01の仕様と言われました
送ってもらった動画にも緑の板が入っている物を送られました
鉄板にSSDの固定するねじが入ってるだけでスペーサーが固定出来ません
皆さんのCFI-1200A01はどうですか?
ちなみに送ってもらった動画は以下です
https://www.youtube.com/watch?v=ZQI1m0RN-Y4
https://bddy.me/2YfpOR5
です
皆さんの意見をお待ちしています
書込番号:25274892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は初期型(1000系)なので何とも言えませんが、動画の通りでした。
ただ、緑の板が入っているという表現は正確ではないかも知れません。
道路に停止線や横断歩道が書かれている様に、書かれているアスファルトがただ緑色だったというだけで、取り付けに必要なのはスペンサー(リング状のゲタ)と取り付けネジの2つだけだったと認識しています。
書込番号:25274909
4点

ん?板必要でしたっけ?
端子から穴までの距離を書いてあるのは親切かもしれませんが、SSDの尺の成り行きでネジ用の弧型の切り欠きに当たる穴にスペーサーを持ってくれば良いだけですし、
板が有っても無くてもその上のスペーサーに置いてネジ刺せば自ずと固定出来るとは思いますが。
板が無いと高さが合わなくなったりしますかね?
書込番号:25275082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cymere2000さん
>ACテンペストさん
お二方、ありがとうございましたm(_ _)m
私のだけ欠品と言う事では無いのですね
スペーサーが固定出来ないのでネジを入れるときにスペーサーが
動いてしまってネジを付けるのに苦労します
スペーサーが固定出来ないのは不親切ですね
私のだけ欠品を心配しましたので、書いてみましたがこれで解決済みいたします
書込番号:25275166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VirginAirさん
状況をより正確に伝えるために、写真をアップされてはいかがでしょうか?
書込番号:25275172
1点

ん~。
端子を挿してあんまりグラグラさせるのも故障の元なので迂闊に乱暴なことは言えないですが、
スペーサーにネジを通してからネジごとスペーサーを挿すって出来ないもんですかね?
外れないくらい軽くネジ締めてからSSDの切り欠きを合わせるってやり方も出来るような気もしますけど。
書込番号:25275184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめちちさん
私は体の関係で自分で開いたり写真を撮ることが出来ないのです
そのため文章に頼るしかありません
大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:25275186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

You Tubeで1200の取り付け動画を見てきました。
以前のモデルと違い、底は白色の金属状の板に変わっているのは確かのようです。
スペーサーに対してネジの高さにはまだ余裕があるので、スペーサーにネジを通して手回しでも良いので仮締めしてからSSDを挿すというのはどうですかね?
SSDは挿し難くなるのは確かですが。
書込番号:25275209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VirginAirさん
基本的にPlayStationはいっつもこんな感じです。
マイナーチェンジでは、例えばPS5の1000系→1100系→1200系と進むにつれて、何処か簡易化をすることでコストの引き下げと(本当にそのついでの軽量化)がなされます。
この緑の標札もその類で省略されたものかと思います。有った方が良いが無くても大して困らない、そんなパーツです。
書込番号:25275211
1点

>ACテンペストさん
>cymere2000さん
コストダウンと軽量化の為なんですかね
あまり、ユーザーの事を考えていないようですね
それがソニーの考えなら、仕方無いですね
書込番号:25275263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ポジティブに受け取ってあげると冷却効率を上げる為に金属板ににしたのかな?と。
以前は無かった通風孔も新設されているようですし。
ひょっとしたら両面ヒートシンクタイプの為にクリアランスが広がったのか?
ただ嘘か真か、SSDの下面基板が接触するとショートするおそれがあると言ってる人も居るようですが。
書込番号:25275270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
私は放熱のためSSDのカバーを穴あきカバーを注文してみました
https://www.amazon.co.jp/gp/r.html?C=AY9GMF5PJ0DE&K=ZMQ2G7S03EB8&M=urn:rtn:msg:20230526231551654b8fbb36614ae7ab96da97d3e0p0fe&R=5ZF3I0AF028U&T=C&U=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB0B93C9CBD%2Fref%3Dpe_999862_164047602_TE_FOCE_n_id&H=UWNIVS9RENXVCARYNVN1QFFIUBMA&ref_=pe_999862_164047602_TE_FOCE_n_id
書込番号:25275871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も次に換装するときは排熱効果のあるカバーに付け替えようかと思ってます。
今使っているのが、思ったより計測値が良くなかったので。
m.2も徐々に値下がりして4TBにも手が届くくらいになってきましね。
書込番号:25276097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.2も徐々に値下がりして4TBにも手が届くくらいになってきましね。
そうなのですが、そうなのですが、
もう少し待つとより安くなり、M.2 SSDの仕様要件も8TBになる気がしませんか?
PS5発売時には、そもそもPCI-Express Gen4x4規格の8TB M.2 SSDは存在せず、USB接続のSSDは8TBまで対応しています。
システム的にはいける気がしますし、PS5ゲームの容量は大きいので中途半端に4TBとか増設したくないのですが・・・
書込番号:25276171
1点

>cymere2000さん
まあそうなんですが(笑)
外したストレージを無駄なく転用することで、余計な買い物をしていない。と自己弁護して都度買い替えようかな?と(笑)
でもウチのPCはSATAだしなぁ〜
最近PS5を買った職場の若い衆に中古で譲ろうかな?
タダには出来ないけど…
書込番号:25276357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
>cymere2000さん
私は2TBのSSDを購入しましたが、これでも多かった気がしています
後は500GBの外付けSSDがあるので、足りなくなったらそれを使おうと思います
書込番号:25277266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>ACテンペストさん
私は2TBのSSDを購入しましたが、それでも多いような気がしています
まあ、後は500GBの外付けSSDがあるのでそれを使えば間に合うとおもっています
書込番号:25277284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2TB付けてます本体ストレージが作り付けで有る以上、寿命を伸ばすために本体ストレージにはソフトを入れない前提で買いましたので。
まあ結局PS4のソフトは外付けのSATA SSDに入れてますしPS5ソフトよりまだまだ比重は多いので、M.2
は未だ1.5GB近く残量残ってますけどね。
より大容量SSDにしたいは殆ど自己満足でつけたいだけですね、まあ、容量の半分切るともう落ち着かなくなる性格だからでもありますが(笑)
現在取り付けている 2TBのM.2を対応ケースに入れて外付けストレージ化(フルパフォーマンスは出せないでしょうが)現在外付けにしているSATA SSDをPCの内蔵ストレージに転用(4TBをPCに回すのは惜しいですけどね)
に活用することも考えています。
そういえばトロフィーとかスクリーンレコーダーの動画だけでも結構容量喰うし、あれは直接M.2に記録出来るようにして欲しいですね。
書込番号:25277312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VirginAirさん
>ACテンペストさん
実をいうと私も2TBで、まだまだ余裕があります。
「じゃあ、なんで8TBの話なんてするんだよ」って話ですが、まああくまで仮の話でもし次に替えるときは4TBだと換装の旨みが低いなという話です。
そもそも率直に言って、今の4TB5万円弱は買いたくても買えないとまでは言いませんが二の足を踏みまくりです。
書込番号:25277454
0点

まあ、確かに本体価格を基準にすると周辺機器としてはまだまだ割高感ありますからね。
それと、今が底値でこれから値上がりに転じるのでは無いかという記事もちらほら見かけるので、買っといたほうが得かなあ?という迷いもあります。
書込番号:25277490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
スロットカバーを変えましたら、熱暴走はなくなりました
もっとも、ヒートシンクを変えたのでその影響もあるかもしれません
底面の金属板ですが、ダブルヒートシンクの場合は良い方向に向いてるかもしれません
書込番号:25279047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8TB m.2 SSD
https://www.youtube.com/watch?v=gYakpZk7LI4
試した人が既にいたのですね。そして駄目だったと、システムの更新でアップデートされる可能性はありますが当面は期待できませんね。
それはさておき、動画に出てくるヒートシンク一体型のカバーカッコいいな。
しかも便利そうです。
書込番号:25280245
1点

そういやそもそも対応を謳っているのは4TBまででしたっけ。
でもまあ、正直8TB必要になる前に本体を買い替える時期が来るのかな?という気はしてましたが、、
本当に欲しいユーザーには行き渡って在庫もダブつくようになって来ましたし、そろそろ本格的な改良新型に以降してくのかなと。
ディスクドライブのセパレートにばかり注目されていますが、本体ストレージの増量とかがあるのか気になりますね。
書込番号:25280405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
>cymere2000さん
本体のSSDの増量が有るなら、増設は不要になれば良いですね
スロットカバーではなくて、カバーと一緒に付けるヒートパイプ付きの
ヒートシンクがよさげですが、SSDの取り付けが大変そうで止めました
書込番号:25280501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体のSSDの増量が有るなら、増設は不要になれば良いですね
私はM.2でパフォーマンスが維持できるなら内蔵のカスタムストレージは廃止して交換できるM.2スロットにしてほしいです。
出来ればデータの割り振りに自由度が増すのでツインスロットにしてほしいですけどね。
書込番号:25280576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
内蔵SSDはスピードが速いですが、M.2は遅いです
内蔵SSDからM.2はのコピーは速いですが、M.2から内蔵SSDコピーすると時間が掛かります
M.2に内蔵SSDの速度を求めるのは難しいと思います
ツインスロットは良いと思いますが、M.2を分割出来ればなお良いと思います
書込番号:25280665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵SSDはスピードが速いですが、M.2は遅いです
>内蔵SSDからM.2はのコピーは速いですが、M.2から内蔵SSDコピーすると時間が掛かります
これは認識に少し誤りがあります。
基本的に殆どの記憶媒体で、読み込み速度と書き込み速度では書き込み速度の方が遅いです。
そして、コピペという作業は一方から読み込み、もう一方へ書き込むと言う作業なわけですが、当然その速度は遅い方に合わせられます。
即ち、上記の例で言える事はM.2の書き込み速度の方が内蔵SSDよりも速い、というこの一点のみです。
ですが、ゲームをする際により重要となるのは読み込み速度の方です。
それはどちらが速いのかと言うと、結構色々な方が検証されています。
内蔵SSDの方だと言う方も居れば、M.2の方だと言う方もいます。また、ゲームによっても結果が違ったりするようです。
しかし、その中身をそれぞれ見れば大差ないと言うのが一般的なものの見方かと思います。
ちなみに、PS5の内蔵SSDは発売前の情報として、超高速SSDとしてシーケンシャルアクセス速度5.5GB/sを謳っていましたのでgen4のm.2SSD相当ですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1241853.html
書込番号:25281068
1点

>cymere2000さん
丁寧な解説ありがとうございますm(_ _)m
ひとつ分からないのは12チャンネルのアクセスと言う事です
これはGEN4×12と言う事では無いですか?
M.2はGEN4×4ですから内蔵SSDの方が速いのでは無いですか?
よく分からず書いていますので誤りがあれば訂正お願いします
書込番号:25281143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VirginAirさん
私もPS5のハードウェア機構に詳しいわけでは無いので間違っているかもしれませんが、12チャンネルアクセスの認識は相違ないかと思います。
これが正しいとして、PCIe Gen 4 帯域幅は2GB/sなので、x4なら8GB/s、x12であれば24GB/sとなります。
とはいえ、現状ここまで高速で読み書きできるSSDはごく最近普及のはじまったGen5規格のものしかありません。
内蔵SSDにしても先に書いた通り5.5GB/s、市販されているGen4 M.2SSDで最速のものでも7.3GB/sです。パイプが太い方が余裕があって良いのは確かですが、それを限界まで使えるSSDというのはなかなか無いのが現状ですね。
書込番号:25281168
1点

>cymere2000さん
済みません
5.5GB/sと7400MB/sを読み違えていました
M.2の方が速いですね
実質6200MB/sですから速いことになります
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:25281204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあどうなんでしょうね?
状況の一時保全はあるにしても基本読み出しオンリーのゲームデータにどこまでチャンネル数が必要なのか、負荷を含めてフルチャンネル実行するのが効率的なのか疑問もありますが。
今後アップデートやソフト側プログラムの熟達でボトムの推奨値を引き上げる可能性は0ではないでしょうが、下手に引き上げると市販M.2の実効値が届かなくなる(私の付けたM.2は5.9くらいしか出ませんでした)可能性もあるし、このソフトは内蔵オンリーなんてことは無いでしょうしね。
逆に改良型で推奨を引き上げる可能性もあるのかな?
書込番号:25281273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
M.2が実効6.2GB/sなのに本体SSDがGEN×12、5.5GB/sはもっと出て良いですね
M.2が実効6.2GB/sなのを考えると本体SSDはボトルネックは無いと思います
何のための12チャンネルなのか疑問に思います
書込番号:25281374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.5以上の計測は出来るということはPS5に実行するプログラムはあるってことですよね。
ということは、ソフトのパフォーマンスや発熱管理のため抑制してるのじゃないですかね。
cymere2000さん仰っしゃられるとおり、パイプに余裕無く流して詰まり気味になるより、余裕があったほうがスムーズな流れにはなるでしょうし。
将来的にGen5とかになれば却って本体ストレージ要らなくなるのかな?
書込番号:25281455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VirginAirさん
>ACテンペストさん
内容を少しだけ整理させて頂きたいと思います。
1点目として、内蔵SSDの性能ですが、PCIe 4.0×4レーン接続、Read: 5.5GB/sというのはPS5のスペックが公表された当時、ほぼ最高峰のものです。
当時のM.2 SSDはまだGen3のものが主流であり、Gen4対応のものが殆ど市場に流通していなかったことに加え、このPS5の試作や規格が整ったのが最低でも更に半年、一年は前であったことを重ね合わせれば、Read: 5.5GB/sのSSDというのは近未来的とすら言っても良い最新鋭のものだったかと思います。
事実、全く同時期に開発、発売されたXbox seriesに内蔵されているそれはGen3 2.7GB/sのものでした。
今でこそ、7.0GB/sを超えるGen4対応のものがありますが、当時にそれを期待するのは無理というものです。
次に帯域幅と実測値についてです。
帯域幅はあくまでCPUとSSDを繋ぐパイプの太さであり、そこを流すことのできる情報量の上限なので、太いに越した事はありませんがSSDの性能以上の情報量が流れる事はありません。PS5がここに余裕を持って作られているのだとすれば、それは将来性、例えばPS5 Proなどを作るときに為に備えたものかと思います。
実測値はカタログデータに対して実際どの位の速度が出たかを示すもので、カタログ上のボルトネットが存在しなくとも概ね最大値が出る事はありませんし、ハードウェアの構成でも変わります。
例えば、PS5の内蔵SSDのRead: 5.5GB/sというカタログデータですが、これを実際に計測する術は無いのですが、もしできたとしたら恐らくよく見積もってもRead: 5.0GB/sくらいしか出ません。カタログスペックというのは理論上の最大値だからです。
M.2 SSDも同様です。私はカタログデータがRead: 7.2GB/sのものを増設していますが、確かPS5での測定値は6.0GB/s強程度だったかと思いますし、実は全く同じSSDをPCにも使っていますが実測値は6.6GB/sでした。
書込番号:25281576
0点

>ACテンペストさん
>cymere2000さん
PS5が出来上がった当時としては、最高峰だったと言う事ですね
私がM.2を知ったのはここ最近の事です
Samsungの歴史を調べましたら、PS5開発当時はM.2 GEN3×4が主流だったのですね
私のSSDは7.4GB/sでPS5でフォーマット時に行った速度は6.2GB/sでした
PS5 Proがでる頃は10GB/sを超えているかも知れないですね
それを楽しみにPS5 Proを待とうと思います
書込番号:25281846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれをつけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BY2BYBLM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
\12,580でした。
書込番号:25289029
0点

>華ちょうちんさん
私もこれをつけました
シリアルナンバーを見ようとヒートシンクを外したら
戻せなくなりました
何とか戻したところ熱暴走がひどくスロットカバーを
別の物に変え、ヒートシンクも変えました
保証も受けられませんが、今のところ問題なく動いています
書込番号:25289708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > マイクロソフト > Xbox Series X RRT-00015


・サードからの許諾がない
・DL版(日本版だけでは無くワールドワイド)がない
・そもそも海外版がない(日本語版のみで海外向けローカライズ無し)
などなど、一応例外はありますが、色々と要因があって互換対応できなかったパターンだと思われます
XBLAでリリースされたタイトルに関してはワールドワイドでの販売でローカライズもされているので
許諾が取れ次第、優先対応だったはず
オトメディウスG、X辺りは多分コナミからの許諾が出なかったか、海外DL版がない所為か……
ケイブのタイトルは許諾があっても海外DL版が無かったはず(ぐわんげはXBLAなので優先対応)
RFAはハードウェアを直叩きした規約違反タイトルだったはずなので、単純に対応出来ないパターン
XBLAでも、とらぶるうぃっちーずは互換対応が始まる遙か昔に配信が終了してるので対応無しなど
バレットソウル2作品に関しては、互換対応して貰うためにわざわざDL版を用意するなどmages側が行っていたりします
書込番号:25265914
2点



実家で任天堂 Switch を使うとなぜか通信エラーが出ます。
実家以外の環境では全く問題なく使用できています。
下記、いろいろ試しましたが、うまくいきません。
アドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
・マリオカート8 DXで、世界をしようとすると「メンバーを探しています」、の画面が終わり切り替わろうとするときに
通信エラーが発生します。エラーコード 2618-0201
・Switchは問題なくネットに接続できていると Switchで表示されていますが、上記エラーがでます。
・Switchの接続テストで上り 63Mbps, 下り 22Mbps 出ているので速度は問題ないと思います。
・e-store でソフトのダウンロードはできます。
・有線、Wifi, 両方とも同じ症状です。
・デザリングで接続すると問題なく使用できます。
・DNS(8.8.8.8, 8.8.4.4)を入力してもダメです。
・Wifi のセキュリティーを変更してもダメです。
・eo光を用いています。
・Wifiルータまでの距離は 2mです。
・Wifi 5G, 2.4G, どちらもダメです。
・PC で同じ Wifiを使用していますが、上下 100Mbpsほど出ています。
ネットサーフィン、Youtubeなどは問題なく使用できています。
・スマホで ちょっと気になるのは、リアルタイムで常に通信を必要とするアプリがいまいち正常に動作しません。
例えば、はじめは使えるが、途中でエラーになったりします。
0点

これは答えの分かる人はいないと思います。
ただ、こういうケースで最も疑わしいのはルーターとケーブルです。
現在お使いのルーターを介さず、有線で接続する術があるのでしたら、それを試して原因の切り分けをされては如何でしょうか。
後は恐らく任天堂のサポートに連絡しても、初期化して下さい、こちらに送って下さいのどちらかしか言われないので、最後の選択肢として利用するのもありでしょう。
※症状は再現されませんでした、で返って来そうですが。
書込番号:25244710
1点

ありがとうございます。
原因をずばっと言い当てることは難しいかと思っていますが、
同じような症状の方で、改善したという方がおられればと思い、
書き込みさせていただきました。
書込番号:25244723
0点

>ちゅらかめ2さん
かなり状況は違いますが、私はブリッジングで使用しているルーターに有線で繋いでいるSwitchがあります。
これが通信エラーを頻発する様になったのですが、同ルーターへの無線接続だと問題なくオンラインゲームができていました。
なので最初は、ルーターとSwitchを繋いでいたケーブルを変更(これは予備があった)しましたが効果無し、次にLANアダプターを交換(新調)すると一時的に治った様な気もしましたが数ヶ月後には再発、1年後くらいに古くなっていたこともありルーターを新調したところ現在まで再発ゼロです。
この様に私も無駄な交換・投資をしてしまいましたが、結局のところ先にも書かせていただいた通り地道に原因を切り分けていく他ないかと思います。
書込番号:25244932
0点

ありがとうございます。
少しわかってきました。
接続は下図です。
Internet
↓
ONU
↓
eo RT100 → 電話, 有線LAN1
↓
Buffalo WZR-D1100H → Wifi, 有線LAN2
有線 LAN1で Switch に接続すると
NATタイプが Bとなり問題なく接続できます。
上記問題は発生しません。
有線 LAN2で Switch に接続すると
NATタイプが Fとなり上記問題が発生します。
Wifiでも NATタイプ Fとなり上記問題が発生します。
NATタイプ Fの場合の対策が任天堂のHPに記載されていたので、
それを参考に、
Switch の IPを固定し、
WZR-D1100Hの設定で DMZ or ポート変換の設定をしても
上記問題は発生します。
何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25245261
0点

>ちゅらかめ2さん
私もちゅらかめ2さんの検証を読んで同様の疑問を持ちました。
Buffaloの方はブリッジモードで運用したいところです。
書込番号:25245714
0点

無事に解決しました。
結論として、2重ルータになっていたので、Buffalo WZR-D1100Hをブリッジモードで動作させることにより解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25247866
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


