
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年8月27日 22:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年8月14日 19:23 |
![]() |
3 | 12 | 2018年8月13日 13:24 |
![]() |
0 | 8 | 2018年7月25日 11:42 |
![]() |
15 | 7 | 2018年7月21日 15:39 |
![]() |
4 | 9 | 2018年7月15日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



レビューから判断するにいまいちみたいですね。反応も動作も
書込番号:22059907
1点

我が家はTANITAのデジタル温度計のすぐ近くで使ってます。
http://amzn.asia/d/dRBdu9D
私も気になるので時々チェックしてますが、温度計の指針との違いは、+−1℃くらいはあると思います。
もちろんほぼ同じ温度の場合も多いです。
取りあえず、2℃とか大幅に温度が違う事はないので、信用できるんじゃないでしょうか。
書込番号:22061183
1点

我が家で使ってるのが、10年位前のオートエアコンです。
センサーアイも付いてて、ある程度自分で室温調整可能なモデルです。
色んなレビュー見てて、Nature Remoが室温の自動調整できるかに疑問があります。
エアコンを温度トリガーで自動ON/OFFではなく、室温調整まで自動制御出来るのかという点です。
我が家もペットいるので、今年のような猛暑だと、エアコンはほぼ1日中入れたままです。
現状Nature Remoの自動制御が信用出来ないので、エアコン付属リモコンの自動ボタンで運転してます。
Nature Remoの温度センサーは、外部から念のため室温確認してるだけです。
もちろん、逐次監視してエアコンを遠隔操作するなら良いでしょう。
ただエアコンが高性能なら、自動運転に任せた方が、省エネ性も高く楽だと思います。
書込番号:22061409
1点

我が家でもう1台使ってるのが「ここレモ」(中部電力)です。
20年前の東芝のエアコンで使ってます。
https://katene.chuden.jp/cocoremo/
こちらはエアコン、テレビ、照明にコントロールは限定されますが、簡単に室温調整できるようです。
初期設定が若干面倒ですが、エアコンでの室温調整を積極的にやってくれます。
価格も安いので、エアコンでの室温管理が目的なら検討されては如何でしょう。
中部地方に住んで無くても登録して購入できるはずです。
アマゾンでも割引きで購入可能です。
http://amzn.asia/d/ea02GyC
書込番号:22062038
0点

外出先から温度を確認して、必要に応じてon/offする、っていう使い方を想定していますが、この使い方なら問題なさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22063864
0点



購入後2,3日は問題なく使えていました。
Nature Remoアプリを開いたときにエアコンの電源が入ったりしていたので、
Nature Remo本体をリセット後、Nature Remoの初期設定(アカウントは新しく登録)と
エアコンの登録を行いました。
Nature Remoのアプリからエアコンの操作は問題なく出来ています。
Nature Remo-Google Homeとリンクは既にできてるようでしていません。
「ok google ネイチャーリモを使ってエアコンつけて」と言うと、
「エアコンが登録されていないため操作できません。
ネイチャーリモのアプリでエアコンを登録してください」と返答されます。
エアコンの登録はしているのに??
サポートにメールしていますが、解る方いらっしゃいましたら、
教えてください、宜しくお願いいたします。
0点

世間は盆休みなのに、サポートから返信が有りました。
お疲れ様です。
アプリを立ち上げると信号が飛ぶ件については、エリア設定を
しているとアプリ立ち上げ時に信号が飛ぶバグでアプリバージョンアップで
修正されているとの事。
リンクエラーについては、アカウントが2個登録されているので、
それが関係しているかも、対応策が書いてありましたが本日仕事中に付き
まだ試していません。
うまく行きましたら、事後報告させてもらいます。
書込番号:22028759
2点

私と同様な事象で困ってる方の為に、私が説明するより正確なので
サポートからの回答を一部コピペしておきます。
以下サポートからの回答(一部抜粋)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
アプリを起動した際にエアコンが動作してしまう問題に関しまして、
Androidをお使いの場合は位置情報のルールがある場合に発生しておりました。
申し訳ごいません。
この場合は本日13日に更新いたしました2.5.0にて改善しておりますので、
アプリをアップデート後に問題が発生するかをご確認いただけますでしょうか?
Google HomeとRemoアカウントの連携に関しましては、xxxxxxxxxx@gmail.comにて
Remoアカウントを作成されている状態かと思われます。
上記のRemoアカウント以外が、Google Homeでお使いのアカウントと連携されている
可能性がございますので、
Safariは、
設定アプリ→Safari→「履歴をWebサイトデータを消去」から、
Androidは、
Chromeを起動→右上の︙をタップ→「履歴」をタップ→「閲覧データを削除…」をタップ
→Cookieとサイトデータにチェックを入れ、「データを消去」をタップ
から履歴を消去後、グーグルアシスタントアプリを起動していただきまして、
右上の方位磁石をタップ→検索窓から「Nature Remo」をタップ(Nature Remo Smart Homeではない方)
→画面下部にある「リンク解除」をタップ後、「リンク」をタップ
→再度連携の手順を行う
Google Homeと直接連携して家電を操作する(Conversation Actions編)
https://nature.global/new-blog/2017/12/15/actions-on-google
の手順で連携解除と再連携をお試しいただけますでしょうか?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
とのことでした。
私は、まだ試していませんが参考になれば
書込番号:22029343
2点

帰宅して試したところ、正常に動作するようになりましたので、解決済みとさせていただきます。
書込番号:22031618
0点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX3
我が家は、CATV対応HDDレコーダーを使用しており、メーカーはPanasonic 型番はTZ-HDT620PWです。
これのリモコンをEcho dotとRS-WFIREX3の組合せで使用しようとしましたが、RS-WFIREX3のプリセット一覧に型番が出てきません。
手動でリコモンのボタンを登録しRS-WFIREX3からは、スマホ経由でチャンネル変更等を出来るようになりましたが、その後、Alexaに登録しようとしても選択できません。
同じ型番のレコーダーを使用している方や、他のCATVレコーダーでプリセット一覧に出てこない問題を解決された方がいらっしゃれば、手法を教えていただけませんでしょうか?
レコーダーの電源ON/OFF以外に、チャンネル変更や番組表の表示がしたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ともやっちさん
仕様やマニュアルは見てますか?
Echo連携可能な機器や機能は限られてます。
ご利用のSTBをレコーダーとして登録したなら、スマートホームスキルで電源操作しかできません。
少し邪道ですが、テレビとして登録すれば、カスタムスキルでチャンネル切替も出来ると思います。
但し、カスタムスキルで操作可能なテレビは1台のみなので、他にテレビがあるなら、どちらか選択になります。
残念ですが、まだ制限の多い機器なので、その範囲で使うしか無いと思います。
書込番号:22021458
1点

プリセット一覧のTZ-BDT910(モード別)やBDT9××のリモコンがよく似たタイプなのでどれか選択して電源ボタンが反応するか試してみるのもありです。
もし反応すればそれで登録して後でその他のボタンは個別に学習可能です。
他に裏ワザ的にアレクサアプリのホームスキルに操作ボタンをセットした機器を登録して定型アクションで操作する方法もあります。
この方法だとカスタムスキルの「家電リモコン」の言葉が不要です。
書込番号:22021730
0点

レビューに定型アクションを応用する方法を書き込みましたので読んでください。
書込番号:22022153
1点

>柊の森さん
レビュー読ませてもらいました。
流れから考えて頭の固い人って指摘されたって事ですよね。
陰口言われている感じがするので、できればここに書いて欲しかったです。
音声指示だけを考えるなら、それでも良いと思います。
ただ、アプリからの機器操作は機能毎に対象機器を切り替えるしかないので、著しく操作性は悪いです。
操作用と音声指示用で二重登録すれば回避できますが、管理が煩雑です。
どちらにしても登録機器が異常に増加し、他の普通に操作可能な機器まで分かりにくくなります。
やれば出来る事と使える事は違うと思います。
あ…喧嘩や議論をするつもりは無いです(^_^;)
書込番号:22022792
0点

>亜都夢さん
失礼な書き方だったと思ったので朝の6時20分にレビューを訂正し、情報の補足もしておきました。
別に亜都夢さんの事を言ったのではありませんが、不快な思いをされたのなら陳謝します。
アマゾンのレビューを読むと同じような使い方をしている人がいました。
誰かが考える事は他の誰かも考えるのだと思いました。
アマゾンのレビューでは評価が分散していますが、評価の高い人はそれなりに使いこなしていて、評価の低い人(初期不良を除く)は設定や使い方をあまり理解してない人が多くてその事を言ったつもりですが、それでもやはり失礼だと思い訂正(削除)しました。
私の使い方は最近買ったEcho Spotメインの使い方で家電リモコンアプリを使う事を考慮していません。
Echo Spotを使いこなすには家電リモコンもあった方がいいという考えです。
使い方は人それぞれですので・・・
書込番号:22022917
1点

>柊の森さん
失礼しました。
朝一(6時前)に確認したので修正は知りませんでした。
ただ、アマゾンのレビューに対する意見だったのであれば、アマゾンに書いた方が良いとは思います。
本機はEchoとかの赤外線I/F製品ではなく、基本は学習リモコンです。
当然、評価もそれが前提になるはずです。
学習リモコンにも数多くの機種があり、スマートスピーカ連携に向いているのもあればそうで無いのもあります。
残念ながら、現状はどちらかというと本機は向いていない方だと思います。
その分、プリセットや機種毎のレイアウトが準備されているなどの利点があります。
それを知らずに、期待した事が出来ないと評価するのは、確かに少し違うと思いますが…
ちなみに、音声指示用の赤外線I/Fとしてだけなら、例えばsRemo-Rの方が向いていたと思います。
>ともやっちさん
外野でざわついてスミマセン。
本機も少しずつ機能改善されているので、希望する使い方(アプリと音声指示の両立)が出来る様になると良いですね。
書込番号:22023131
0点

>亜都夢さん
買ってすぐにアマゾンのレビューに投稿したのですが、ハジかれてしまったのです。
先程、あらためて簡単なレビューを投稿したら今回はOKでした。
この製品の投稿は製品が到着後、一定の時間が経過しないと投稿出来ないようになっていました。
過去に何回か投稿してきましたが、このような条件が付いたものは初めてです。
でも最初の投稿は評価が低い人へのイヤミな事も書いたので結果としてハジかれて良かったのかも知れません。
書込番号:22025363
0点

>柊の森さん
Amazonレビュー見てきました。
確かに、工夫以前にマニュアルレベル(リモコンもスーマートスピーカーも)に書いてあるはずの事を知らない感じの人も多いですね。
>ともやっちさん
本題とはズレてしまって申し訳ありません。
柊の森さん方法で音声操作は可能になります。
私の書いた方法(たぶん期待された内容では無い)でも一部の操作は可能です。
でも、それぞれデメリットもあります。
音声指示専用でリモコンをもう1台追加するという手もありますが、コスト的にも管理的にもデメリットです。
私も、しばらくの間は音声操作は別のリモコンを使ってました。(今は環境変更で使えない)
今は通常はアプリで操作、退出時の電源OFFだけ音声操作って感じで使ってます。
テレビのチャンネル変更も音声操作可能にしてますが、手が汚れている等でスマホが使えない時だけしか使いません。
今更ですが、今はGoogleHomeで音声操作しています。(Echoも持ってます)
音声認識率や細かい部分でGoogleの方が優れていると、私の場合は感じたからです。
他のアイデアもあるかも知れませんし、ともやっちさんも色々工夫をされていると思いますので、その後の状況等を書いて頂けるとありがたいです。
書込番号:22025576
0点

>亜都夢さん
>柊の森さん
レス有難うございました、返信が遅れて申し訳ありません。
お二人に書き込みいただいた内容を拝見し、以下のように設定し様子を見ています。
1.家電リモコンで「照明」→「手動で学習する」→「全灯」を選択し、CATVリモコンのボタンを押して覚えさせる。
2.AmazonAlexaの設定→「スマートスキルを選択」→「追加」で1.で登録した照明を登録する。
3.Alexaアプリの「スマートホーム」でデバイスを追加し、2.で登録した照明を追加する。
4.Alexaアプリの「定型アクション」でAlexaの読み出しと実行を設定する。
これで、ひとつひとつ登録していきました。
CATVのチャンネルは、1.の手動登録時に照明の「全灯」ボタンに「CATV」→「3桁入力」→「0」「0」「8」と連続して覚えこませワンボタンで実行させました。
しかし、実行条件を「アレクサ フジテレビ」と設定しアレクサに声がけすると、アレクサがフジテレビに関する情報を検索し読んでしまいますので、「アレクサ テレビフジテレビ」と設定しました。
ほかのチャンネルも同様にうまくいかないものもありますが、設定と検証に時間が掛かりますので、ゆっくり試していこうと思います。
お二人には、細かな情報まで書き込みいただき感謝いたします!
本当にありがとうございました。
書込番号:22027122
0点

>ともやっちさん
何とか使えるようになったので良かったですね。
「照明」の「全灯」と「消灯」の2つを使えば1つの機器で2つのコマンドを設定出来ます。
定型アクションの設定で「照明」を選択したら「全灯」のアイコンが出ますがアイコンをタップすると「消灯」に変わりますので。
実行条件でBSチャンネルの場合、BS○○○でBSは全滅でしたのでBSを衛星にしてます。
「アレクサ BSプレミアム」を「アレクサ 衛星プレミアム」にすればOKです。
フジの場合は「衛星 フジ」でも駄目だったので「衛星 フジテレビ」にすればOKでした。
設定に工夫が必要ですね。
余談ですが地デジをSTB経由で見ているのでしょうか。
我が家もCATVに加入してますが、地デジはパススルーです。STBを起動する手間が省けます。
書込番号:22027733
0点

>柊の森さん
>余談ですが地デジをSTB経由で見ているのでしょうか。
↑
はい、STB(STB内蔵のHDDレコーダー)経由です。映像は地デジ対応のテレビにHDMI接続し映してます。
この為、リモコンはSTBのリモコンを使用しています。
これからでしょうがAlexaのAIがもう少し使いやすく(?)、指示を賢く認識してくれることに期待します。
Google Homeは、Alexaと同じ指示をしてもきちんと認識してくれるのでしょうか?
書込番号:22028318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともやっちさん
使える様になって良かったですね。
テレビのチューナーを使わない(リモコンも使わない)なら、私の方法+αでも良かったかも知れませんね。
発展途上の機器だと思うので、色々試してみると良いと思います。
ちなみに、GoogleHomeならEchoで言うカスタムスキルにショートカット機能が適用できるので、「家電リモコンを使って〜」の部分がカット出来ます。
例えば、わが家では、日本テレビを選局する場合は、下記指示をショートカット登録してあります。
音声:チャンネル4 または 4チャンネル または 日テレ
操作:家電リモコンを使ってテレビチャンネル4
単純な音声認識率も若干Googleの方が優れている感じがしますが、これはVoiceMatch(利用者を特定する)機能の影響かも知れません。
書込番号:22028391
0点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX3
アプリで家外から操作すると頻繁に「コマンドを送信中」のあとに「現在家外からの家電操作・センサー値取得が利用できません。」とエラーになるのですが改善方法わかりませんか?メーカーに問い合わせるとwihiをチャンネル固定するとの事でやってみましたがダメです。
書込番号:21983728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶リンコさん
こちらにも書かれたのですね。
先程あちらに確認事項等を記載してしまいました。
常時使えない訳では無いという重要な点が抜けてますよ。
こちらで結構ですので、確認事項等について補足して頂けますか?
書込番号:21983919
0点

>亜都夢さん
はいこちらにと教えていただきましたので。
おっしゃる通り常時ではなく、半分くらいの割合で、「現在家外からの家電操作・センサー値取得が利用できません。」のメッセージが帰ってきます。室温の更新をなんどか試し、メッセージが帰ってこないのを確認してからでないと、家外からエアコンのオンができないので不便しています。サポートセンターの方も対応があまりよくなく困っています。明日さきほど教えていただいた事を参考にしながらセンターに再度電話してみます。
書込番号:21983966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶リンコさん
エラー表示が5割ですか?一番厄介ですね。
再度FAQを読み直してみたら、重要な記載があります。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/wfirex3/index.html?anchor=wfirex3-6-2#wfirex3-6-4
「通信環境が悪いときや、クラウドサーバーとの接続タイミングがあわないときなどに、エラーが発生することがあります。」
環境によってはエラーは発生しますと宣言されているので、制限事項として片付けられてしまう可能性があります。
ただ、5割の確率は高すぎる気もするので、少しでも改善できると良いのですが…
ちなみに、私はスマートスピーカ連携しているので屋外設定はしていますが、屋外での操作はしていません。
でも、低速なモバイル回線に接続したスマホ(屋外と同じ)から確認しても、リモコンへのコマンド送信は100%成功します。
書込番号:21984214
0点

>亜都夢さん
>>「屋外限定でたまに使えないのであれば、やはり通信で利用するポートが一部開放されていないのだと思います。
本機の詳細な仕様が公開されていないので推測ですが、通信で使用するポートは状況によって選択されるのだと思います。
たまたま通信不可のポートを使用した時だけエラーとなる感じですね。 」
買ってすぐに一度商品を交換してもらったのですが、同じ現象が続いていますので亜都夢さんの上記のアドバイスを参考にサポートセンターに相談してみます。
書込番号:21984679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶リンコさん
既に遅いと思いますが…
確認の仕方を考えないと、必要なポートは全て開放して下さいって言われるだけだと思います。
もちろん、本当にポート遮断が原因なら開放しない限り解決しないのは確かです。
以前も書きましたが、ご利用のLAN経路上の全てのルータの設定の確認が必要です。
まずは自宅のルータの設定確認及び必要なら変更をします。
但し、集合住宅等でLAN配線方式の場合は自宅ルータの上位に別のルータが存在するはずです。
その場合、自宅のルータではポート開放されていても該当ポートでの通信が出来ないなら、上位のルータで遮断されている可能性があります。
一般的には上位のルータの設定変更は全体のポリシーの変更になるので難しいと思います。
その場合は諦めるしかないかも知れません。
ルータは一つしか存在しなくてポート開放もされている場合は、原因は別にある事になります。
トラブル対応は一つ一つの可能性を地道に潰していくしか無いと思います。
書込番号:21986379
0点

>亜都夢さん
色々アドバイスありがとうございます。サポートセンターに電話しましたが、先日と同じ回答でチャンネル固定する事によって改善している人がいます、これ以上はWi-Fiルーターのメーカーに聞いてもらわないと、こちらではわからないといった対応でした。
接続迄は自分で出来ましたが、パソコンに疎い私にはこういう状態になるとどうしていいかわかりませんので、このまま騙し騙し使うしかないかなと思います。
亜都夢さんのアドバイスを参考に知人に見てもらおうと思います。猛暑続きで外からエアコンがつけれる商品で設定が簡単そうで飛びつきましたが私にはハードルが高かったです。
書込番号:21986422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶リンコさん
サポートの方はポート開放については何も言いませんでしたか?
もしかしたらポートは問題ないと判断しているのかも知れないですね。
通信に全てのポートを使用するとしたら、半分程度正常に利用できるのはポートの問題では無いって事になるので。
その上で、ローカルネットワーク側の問題を疑ってWi-Fiチャネルについて言及した可能性もありますね。
ネットワークに詳しいご友人がいるなら直接見てもらった方が良いですね。
ルータの上位と下位の両方に問題が無いか確認してもらって下さい。
ちなみに、Wi-Fiチャネルは下位ですが、競合する他のAP等が存在するなら、影響を受けにくいチャネルに固定する意味はあります。
ただ、屋内利用時には全く問題が無いとの事だったので、本件の原因である可能性は低いと思いました。
但し、複合要因の一つである可能性までは否定できません。
また、利用する端末(スマホ)を変更しての確認もした方が良いと思います。
原因である可能性は低いと思いますが、可能性を排除する意味があります。
ご利用のネットワーク構成(利用しているサービスや機器名)が分かれば、もう少し限定的なアドバイスが出来るかも知れませんが、直接見てもらうのが一番です。
猛暑なので早く解決できると良いですね。
書込番号:21986733
0点

>亜都夢さん
ポートについては、FAQに載っていますとそっけない対応でした。
またまたのアドバイスを参考に知人に頼んでみます!
ありがとうございます。
書込番号:21987071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > リンクジャパン > eRemote RJ-3
このeRemoteにするかで迷っています。
わたしがしたい事は出先からエアコンの遠隔操作のみです。他の家電製品の制御には興味がありません。
毎日暑いので、家に着く10分ほど前にエアコン(三菱)の電源をONにしとけば快適かなって思います。
このeRemoteで、そういう使い方をしてる方は大勢いると思いますが、動作の安定面はどうでしょうか??
タマに失敗してエアコンが入ってなかった・・なんて事ないですか?
皆さん?eRemoteの使い勝手いいですか??よろしくお願いします<(_ _)>
6点

スリープに入っている事があるので、たまに一回のみじゃ電源入らないこともあります。
心配な場合はもう一回電源を切ると入れるをやると確実です。
アプリで電源を入れる状態と切る状態は確認出来ます。
同じアイコンですが、電源を入れる状態で押しても、電源付いている場合は反応しないのでデメリットはありません。(切るも一緒です)
温度センサーも付いているので、精度は怪しいですが暫く経って温度が下がらなければ入っていない位の確認は出来ます。
書込番号:21974626
1点

9832312eさん 早速のレスありがとうございました<(_ _)>
レスを拝見する限り、エアコンの遠隔ならスマホアプリを使った方が無難みたいですね。
エアコンの専用アプリなんで、電源のON・OFF以外にも、冷房・暖房・除湿・送風の切替や
タイマー設定 、節電設定まで遠隔で出来るみたいです。
ただ、スマホアプリだと別に無線LANアダプターを買って、それをエアコンに取り付ける必要があります。
素人では難しいみたいで、電気屋さんに依頼すると取付費がかかります。eRemoteだと本体だけ買えば
いいので、取付費の分が安く済みます。なので、ここでeRemoteの安定感をお聞きしたんです。
今はエアコンの遠隔しか必要ありませんが、将来的にはeRemoteみたいな万能リモコンが欲しくなるかも
しれません。
書込番号:21974769
2点

eRemoteを利用するには無線LAN環境は必要ですよ。有線LAN接続は出来ませんので。
本体購入しても無線LAN環境ないと何も出来ませんし。
逆にエアコンに無線LANアダプタは必要ありません。
操作は無線LAN通じて行い機器はeRemoteから送信される赤外線で操作するだけですから。
他の機種と勘違いしていませんか?
書込番号:21974839
2点

9832312eさん 何度もありがとうございます<(_ _)>
>eRemoteを利用するには無線LAN環境は必要ですよ
それは重々承知しておりますよ(^o^)
スマホアプリでやるにしても無線LANは必須項目ですし。
>他の機種と勘違いしていませんか?
eRemoteは赤外線学習型の万能リモコンで、ehomeというアプリで
制御する・・でしょ(^o^)
わたしがしたいエアコンの遠隔制御だけでいえば、スマホアプリで
やってる事とよく似てますよね。
ちなみに、三菱のエアコンなんで、霧ヶ峰REMOTEというアプリを使います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/setsubi/remote/
上記のスマホアプリを使いエアコンの遠隔をやるか、eRemoteでやるかで
迷ってるって事です。
コスト的には、アプリの方が倍近くかかる、ただエアコン専用アプリなんで
詳細な操作が出来る。でも、将来的にはeRemoteの方が使う幅が広い。
eRemote(ehomeで)だと本当にエアコンの電源がONになったのかわかりにくい点がある。
どっちも一長一短ありますよね。
eRemote関してわからない事は・・・
今回お聞きした、動作の安定感や信頼度、遠隔操作に失敗はないか?など。
それと、eRemoteの設定というか、エアコンを含む家電を制御できるようにするマニュアル(取説)みたいな
モノはあるのか??
取説やマニュアルなど一切なく、独学(ネット検索とかで)使い方(制御の仕方)を調べるのか??
この2点です。
書込番号:21975443
1点

e-controlというアプリが操作アプリになりますがそこでマニュアルを読めます。簡易版ですが参考になるでしょう。(旧型アプリですが普通に利用出来ます)
エアコンのみの利用ならeRemote miniの方が安いですし、温度センサーがない位なので、安く済ませたいならそちらの方が良いかもしれませんけど。
書込番号:21975466
1点

9832312eさん 再三のレス恐れ入ります<(_ _)>
eremoteを含め他のスマートリモコンの事をいろいろググってたら、
最新の「eremote-pro」なる商品を見つけました。
https://linkjapan.co.jp/product/eremote-pro/
御覧のようにコンセント型でコードレス、その上エアコンを含む、アプリに
登録した全ての家電のON・OFFがスマホで見れるという優れモノです。
わたしコレが発売するまで待ちますわ!(^^ゞ
未来ショッピングというサイトで先行予約してたみたいですが、
残念ながらすでに締め切っており、LinkJapanからは年内には
発売されるんではないか??との事です。
https://linkjapan.co.jp/information/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7eremote-pro%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97/
書込番号:21976807
1点

9832312eさん
先ほど言ったeRemote proですが、先行予約は締め切ったと勘違いしてました。
はい、ちゃんと予約できました。定価の30%オフで買えました。
8月中には届くそうで楽しみです。
書込番号:21978112
1点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX3
吹き抜けの上にYKKの窓がついていてその窓を開けるのにリモコンを使っています
この商品でスマホから開けられる事が出来るでしょうか?
またこの商品には温度センサーがついているので指定の温度以上になった場合窓を勝手に開けることはマクロ機能を使って出来るのでしょうか?
教えて下さい
0点

本機を使用しているわけではありませんので、一般的お答えになってしまうことはゴメンナサイなのですが、
ざっくりとマニュアルを見てみると・・・、
純正リモコンが、赤外線方式であれば、向かい合わせて学習させることで登録が可能です。
各種センサーは、状態をスマホで通知、確認することはできますが、自動で判断させることはできないようです。
・・・ということではないのかなぁと。
書込番号:21956183
1点

>家電好き工事者さん
YKKの該当製品が分からないので推測です。
YKKの製品情報を見る限りは電動シャッター等は無線方式のリモコンだと思います。
本機は赤外線方式ですので、もしお使いのリモコンが無線方式なら代替は出来ません。
赤外線方式であれば個別記憶は可能ですが、電動窓の製品分類はありません。
その場合は別分類のレイアウトで代用するか、必要なボタンのみを手動追加が可能な分類で登録するかです。
前者の場合は選択するレイアウトによっては不要なボタンが残る事になります。
後者の場合は必要数のみ登録可能ですが、登録順にボタンが並ぶだけで自由レイアウトは出来ません。
また、マクロは利用していませんが、確認してみる限りは単に連続実行機能の様です。(センサー等の判断機能は無い)
書込番号:21956320
2点

>Excelさん
ありがとうございます。
赤外線方式のリモコンだったらどんなリモコンでも学習できることを初めて知りました。
でもセンサーは自動で判断出来ないという事なので毎回通知が来たら自分で開け閉めする事になりそうですね
ちょっと考えてみようと思います
書込番号:21963923
0点


>このリモコンは無線方式でしょうか?赤外線方式でしょうか?
スマホカメラに向けてボタンを押してみるとわかりますよー(^^♪
書込番号:21964035
0点

>家電好き工事者さん
断言は出来ませんが、見た目は無線方式には見えないですね。
EXCELさんの方法で光が見えれば赤外線方式です。
もっと簡単に、手等で丸い穴の部分を隠しても使用可能なら無線、不可なら赤外線って事だと思います。
書込番号:21964234
0点

リモコンの型番はJPA-KDRSですね
ただ詳しくは分からないのですが受光部が必要と書かれています
リモコンを布団か何かでくるんで動作すれば無線、どうさしなければ赤外線だと思いますが・・・
書込番号:21964257
1点

>家電好き工事者さん
フトマキ☆さんの情報で確認しました。
発見した仕様(PDF)によると電動ユニットは受信ユニット(リモコン受光部)との接続が必要との説明があります。
受信では無く受光なので赤外線ですね。
これならRS-WFIREX3で学習が可能なはずです。
ちなみに、電動ユニットの型番はJPA-KD-SXS-FT、リモコン型番は正確にはYS JPA-KDRSの様です。
書込番号:21964715
0点

>家電好き工事者さん
PDFへの直接リンクはルール上書けないので、下記サイトで検索すれば該当型番を含むPDFが見つかります。
https://www.catalabo.org/catalog/top
書込番号:21964732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





