
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2018年9月9日 12:10 |
![]() |
7 | 8 | 2018年9月9日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月28日 06:32 |
![]() |
4 | 5 | 2018年8月27日 22:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年8月14日 19:23 |
![]() |
3 | 12 | 2018年8月13日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Amazon Echo/Google Home対応とありますが、本機を使用するためにはAmazon EchoやGoogle Homeが必要となるのでしょうか?
本機単体で外出先からスマホでリビングのエアコン、照明のON/OFFが可能なのでしょうか?
0点

音声操作しないならAmazon Echo/Google Homeは不要です。
無線ルーターとかインターネット回線は必要なので、単体では無理ですね。
こちらは参考に。
https://www.benrilife.com/entry/natureremo-mini-review
書込番号:22094005
1点

元々、Nature Remoはスマホでの操作を主体としたデバイスです。
スマートスピーカーは基本必要ありません。
スマートスピーカーを使っても、まだそれほど便利では無いです。
WiFiルーターがあり、接続できる範囲に設置すれば、問題なく使えます。
書込番号:22094112
0点

因みに、私も使ってますが、中部電力の「ここリモ」も良いですよ。
初期設定がまだ若干煩雑ですが、何せ価格がRemo Miniの半額近くで購入できます。
http://amzn.asia/d/5wZItcn
書込番号:22094203
0点

>ひまJINさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
わたしの使い方としては、外から帰るとき、暑いとき寒いときにエアコンをつけるとか、外出したときや2階で寝るとき横着ですが、消し忘れを確認するようなことに使えればいいと思ってます。(温度調整の正確さなどはわたしの場合問題じゃないです)
インターネットのWiFi環境はもちろんあるので、こういう使い方ならこれ単体で充分目的が果たせるということでいいのですね?
書込番号:22095587
1点

一応ですが、消し忘れの確認は出来ません。
赤外線リモコンの仕様上、あくまで一方向で、遠隔指示しか出来ないので注意して下さい。
経験上、指示出しても正しく動作しない場合もあります。
Remo Miniで家電の動作状況は確認出来ません。
確実な確認は現状監視カメラ付けるなどして目視確認しかないと思います。
我が家は以前から監視カメラがあるので、エアコンの吹き出し口が見えるよう調整してあります。
エアコンの専用WiFiオプションがありますが、大きく違いうのはその点だと思います。
専用品なら、動作確認含めて遠隔操作が可能だと思います。
一応温度センサー内蔵してるので、室温の確認は出来ます。
エアコンの設定温度になってれば点いてる、違ってれば消えてるって判断になるかと思います。
照明に関しては判断できないので、とりあえずON/OFFボタン押すしか無いですね。
書込番号:22095731
0点

上位機のNature Remoや、ラトックのRS-WFIREX3は照度センサー内蔵してます。
照度センサーで照明状況を推測する事は出来ますね。
下記スレなどを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001042099/SortID=22074615/#tab
書込番号:22095740
0点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX3
メーカーのホームページ見ても良く分からなかったのですが、家電リモコンアプリから各機器の電源OFF/ON状態は確認できますか?
外出先から消し忘れを確認したく。
スマートリモコンはどのメーカーも、そのようなことができないんですかね。
書込番号:22074615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーのホームページに最近掲載されたようで自己解決しました。
書込番号:22074639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shige3!さん
外出先から消し忘れを確認出来たらとても便利なんですけどね…。
書込番号:22074660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shige3!さん
解決されたようですが、FAQでは温湿度や照度から推測しろって回答ですよね?
それで判断できるなら問題ありません。
私は外出時の消し忘れ確認には使っていませんが、別室からの確認は以下のようにしています。
コントロールしているのはテレビと照明だけです。
基本的には照度で状態の推測はできますが、各機器の状態の確信は持てません。
唯一、夜間で全てがOFFの場合は照度0となるので判断できます。
そこで、確信が持てない時は、あえてもう一度消す動作を行います。
ただし、テレビの場合はON/OFFが同じボタンなので、一度特定のチャンネルを選択し(電源OFFの場合は起動します)、少し間を置いて電源操作をしています。
ご参考まで
書込番号:22074706
2点

>shige3!さん
TVには有効な手段ですね!参考にさせて頂きます。
書込番号:22074729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
前述のやり方はSONY製テレビにしか使えないみたいです。
書込番号:22079974
0点

>亜都夢さん
私のTV(LG製)でもチャンネルボタン押しで電源ONになる仕様なので有効です!
書込番号:22082851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
情報ありがとうございます。
LGは大丈夫なのですね。
古いSHARPのテレビは駄目でした。
最近は退室時に照明とテレビのOFFをスマートスピーカー経由で行っているので、この動作ができないと困ります。
今後もテレビの電源ON/OFFが独立化しない限りは買替え時に確認が必要です。
家電店で片っ端に各社のリモコン操作する変な人になりそうな気がします。
書込番号:22083554
0点

我が家は、最初に使ったのがeRemote Miniで、何のセンサーも付いてません。
そこで監視カメラと温度計で遠隔監視環境を作りました。
監視カメラと言っても、余ってる古いスマホとフリーの監視アプリ使ってて投資ゼロ。
スマホだと前後にカメラがあり、下手な監視カメラより使えます。
室内状況の確認も出来るので試して見ては如何でしょう。
https://bouhancamera-choice.com/post-594/
書込番号:22095793
1点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX3
エアコン、照明をスマートホームにて設定してminiとリンクは出来たのですが、エアコン操作時操作は出来るのですが、「エアコンは利用出来ません」とスピーカーから発声されます。
また、照明も「2つのライトは利用出来ません」と発声されます。
問題なく声でコントロール出来るのですが、この声が邪魔です。
同じ症状の方いますか?
Google home アプリで設定しないといけないのでしょうか。
よろしくお願いします
0点

Googleアシスタントの不具合で正常動作してない可能性があります。
操作に問題なければ、取りあえず改善を待つのが宜しいかと。
下記スレなどが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003893/SortID=22033279/#tab
書込番号:22061984
0点

>ひまJINさん
回答有難うございます。
名前変えて色々試したところ、改善しました。
「照明」や「ライト」ってのがダメみたいで、「○○照明」とか少し変化をつけた長い名前や全く別の名前
が良いみたいですね。
それにしてもGoogle Home 側設定がわかり難いですね。
書込番号:22064284
0点




レビューから判断するにいまいちみたいですね。反応も動作も
書込番号:22059907
1点

我が家はTANITAのデジタル温度計のすぐ近くで使ってます。
http://amzn.asia/d/dRBdu9D
私も気になるので時々チェックしてますが、温度計の指針との違いは、+−1℃くらいはあると思います。
もちろんほぼ同じ温度の場合も多いです。
取りあえず、2℃とか大幅に温度が違う事はないので、信用できるんじゃないでしょうか。
書込番号:22061183
1点

我が家で使ってるのが、10年位前のオートエアコンです。
センサーアイも付いてて、ある程度自分で室温調整可能なモデルです。
色んなレビュー見てて、Nature Remoが室温の自動調整できるかに疑問があります。
エアコンを温度トリガーで自動ON/OFFではなく、室温調整まで自動制御出来るのかという点です。
我が家もペットいるので、今年のような猛暑だと、エアコンはほぼ1日中入れたままです。
現状Nature Remoの自動制御が信用出来ないので、エアコン付属リモコンの自動ボタンで運転してます。
Nature Remoの温度センサーは、外部から念のため室温確認してるだけです。
もちろん、逐次監視してエアコンを遠隔操作するなら良いでしょう。
ただエアコンが高性能なら、自動運転に任せた方が、省エネ性も高く楽だと思います。
書込番号:22061409
1点

我が家でもう1台使ってるのが「ここレモ」(中部電力)です。
20年前の東芝のエアコンで使ってます。
https://katene.chuden.jp/cocoremo/
こちらはエアコン、テレビ、照明にコントロールは限定されますが、簡単に室温調整できるようです。
初期設定が若干面倒ですが、エアコンでの室温調整を積極的にやってくれます。
価格も安いので、エアコンでの室温管理が目的なら検討されては如何でしょう。
中部地方に住んで無くても登録して購入できるはずです。
アマゾンでも割引きで購入可能です。
http://amzn.asia/d/ea02GyC
書込番号:22062038
0点

外出先から温度を確認して、必要に応じてon/offする、っていう使い方を想定していますが、この使い方なら問題なさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22063864
0点



購入後2,3日は問題なく使えていました。
Nature Remoアプリを開いたときにエアコンの電源が入ったりしていたので、
Nature Remo本体をリセット後、Nature Remoの初期設定(アカウントは新しく登録)と
エアコンの登録を行いました。
Nature Remoのアプリからエアコンの操作は問題なく出来ています。
Nature Remo-Google Homeとリンクは既にできてるようでしていません。
「ok google ネイチャーリモを使ってエアコンつけて」と言うと、
「エアコンが登録されていないため操作できません。
ネイチャーリモのアプリでエアコンを登録してください」と返答されます。
エアコンの登録はしているのに??
サポートにメールしていますが、解る方いらっしゃいましたら、
教えてください、宜しくお願いいたします。
0点

世間は盆休みなのに、サポートから返信が有りました。
お疲れ様です。
アプリを立ち上げると信号が飛ぶ件については、エリア設定を
しているとアプリ立ち上げ時に信号が飛ぶバグでアプリバージョンアップで
修正されているとの事。
リンクエラーについては、アカウントが2個登録されているので、
それが関係しているかも、対応策が書いてありましたが本日仕事中に付き
まだ試していません。
うまく行きましたら、事後報告させてもらいます。
書込番号:22028759
2点

私と同様な事象で困ってる方の為に、私が説明するより正確なので
サポートからの回答を一部コピペしておきます。
以下サポートからの回答(一部抜粋)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
アプリを起動した際にエアコンが動作してしまう問題に関しまして、
Androidをお使いの場合は位置情報のルールがある場合に発生しておりました。
申し訳ごいません。
この場合は本日13日に更新いたしました2.5.0にて改善しておりますので、
アプリをアップデート後に問題が発生するかをご確認いただけますでしょうか?
Google HomeとRemoアカウントの連携に関しましては、xxxxxxxxxx@gmail.comにて
Remoアカウントを作成されている状態かと思われます。
上記のRemoアカウント以外が、Google Homeでお使いのアカウントと連携されている
可能性がございますので、
Safariは、
設定アプリ→Safari→「履歴をWebサイトデータを消去」から、
Androidは、
Chromeを起動→右上の︙をタップ→「履歴」をタップ→「閲覧データを削除…」をタップ
→Cookieとサイトデータにチェックを入れ、「データを消去」をタップ
から履歴を消去後、グーグルアシスタントアプリを起動していただきまして、
右上の方位磁石をタップ→検索窓から「Nature Remo」をタップ(Nature Remo Smart Homeではない方)
→画面下部にある「リンク解除」をタップ後、「リンク」をタップ
→再度連携の手順を行う
Google Homeと直接連携して家電を操作する(Conversation Actions編)
https://nature.global/new-blog/2017/12/15/actions-on-google
の手順で連携解除と再連携をお試しいただけますでしょうか?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
とのことでした。
私は、まだ試していませんが参考になれば
書込番号:22029343
2点

帰宅して試したところ、正常に動作するようになりましたので、解決済みとさせていただきます。
書込番号:22031618
0点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX3
我が家は、CATV対応HDDレコーダーを使用しており、メーカーはPanasonic 型番はTZ-HDT620PWです。
これのリモコンをEcho dotとRS-WFIREX3の組合せで使用しようとしましたが、RS-WFIREX3のプリセット一覧に型番が出てきません。
手動でリコモンのボタンを登録しRS-WFIREX3からは、スマホ経由でチャンネル変更等を出来るようになりましたが、その後、Alexaに登録しようとしても選択できません。
同じ型番のレコーダーを使用している方や、他のCATVレコーダーでプリセット一覧に出てこない問題を解決された方がいらっしゃれば、手法を教えていただけませんでしょうか?
レコーダーの電源ON/OFF以外に、チャンネル変更や番組表の表示がしたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ともやっちさん
仕様やマニュアルは見てますか?
Echo連携可能な機器や機能は限られてます。
ご利用のSTBをレコーダーとして登録したなら、スマートホームスキルで電源操作しかできません。
少し邪道ですが、テレビとして登録すれば、カスタムスキルでチャンネル切替も出来ると思います。
但し、カスタムスキルで操作可能なテレビは1台のみなので、他にテレビがあるなら、どちらか選択になります。
残念ですが、まだ制限の多い機器なので、その範囲で使うしか無いと思います。
書込番号:22021458
1点

プリセット一覧のTZ-BDT910(モード別)やBDT9××のリモコンがよく似たタイプなのでどれか選択して電源ボタンが反応するか試してみるのもありです。
もし反応すればそれで登録して後でその他のボタンは個別に学習可能です。
他に裏ワザ的にアレクサアプリのホームスキルに操作ボタンをセットした機器を登録して定型アクションで操作する方法もあります。
この方法だとカスタムスキルの「家電リモコン」の言葉が不要です。
書込番号:22021730
0点

レビューに定型アクションを応用する方法を書き込みましたので読んでください。
書込番号:22022153
1点

>柊の森さん
レビュー読ませてもらいました。
流れから考えて頭の固い人って指摘されたって事ですよね。
陰口言われている感じがするので、できればここに書いて欲しかったです。
音声指示だけを考えるなら、それでも良いと思います。
ただ、アプリからの機器操作は機能毎に対象機器を切り替えるしかないので、著しく操作性は悪いです。
操作用と音声指示用で二重登録すれば回避できますが、管理が煩雑です。
どちらにしても登録機器が異常に増加し、他の普通に操作可能な機器まで分かりにくくなります。
やれば出来る事と使える事は違うと思います。
あ…喧嘩や議論をするつもりは無いです(^_^;)
書込番号:22022792
0点

>亜都夢さん
失礼な書き方だったと思ったので朝の6時20分にレビューを訂正し、情報の補足もしておきました。
別に亜都夢さんの事を言ったのではありませんが、不快な思いをされたのなら陳謝します。
アマゾンのレビューを読むと同じような使い方をしている人がいました。
誰かが考える事は他の誰かも考えるのだと思いました。
アマゾンのレビューでは評価が分散していますが、評価の高い人はそれなりに使いこなしていて、評価の低い人(初期不良を除く)は設定や使い方をあまり理解してない人が多くてその事を言ったつもりですが、それでもやはり失礼だと思い訂正(削除)しました。
私の使い方は最近買ったEcho Spotメインの使い方で家電リモコンアプリを使う事を考慮していません。
Echo Spotを使いこなすには家電リモコンもあった方がいいという考えです。
使い方は人それぞれですので・・・
書込番号:22022917
1点

>柊の森さん
失礼しました。
朝一(6時前)に確認したので修正は知りませんでした。
ただ、アマゾンのレビューに対する意見だったのであれば、アマゾンに書いた方が良いとは思います。
本機はEchoとかの赤外線I/F製品ではなく、基本は学習リモコンです。
当然、評価もそれが前提になるはずです。
学習リモコンにも数多くの機種があり、スマートスピーカ連携に向いているのもあればそうで無いのもあります。
残念ながら、現状はどちらかというと本機は向いていない方だと思います。
その分、プリセットや機種毎のレイアウトが準備されているなどの利点があります。
それを知らずに、期待した事が出来ないと評価するのは、確かに少し違うと思いますが…
ちなみに、音声指示用の赤外線I/Fとしてだけなら、例えばsRemo-Rの方が向いていたと思います。
>ともやっちさん
外野でざわついてスミマセン。
本機も少しずつ機能改善されているので、希望する使い方(アプリと音声指示の両立)が出来る様になると良いですね。
書込番号:22023131
0点

>亜都夢さん
買ってすぐにアマゾンのレビューに投稿したのですが、ハジかれてしまったのです。
先程、あらためて簡単なレビューを投稿したら今回はOKでした。
この製品の投稿は製品が到着後、一定の時間が経過しないと投稿出来ないようになっていました。
過去に何回か投稿してきましたが、このような条件が付いたものは初めてです。
でも最初の投稿は評価が低い人へのイヤミな事も書いたので結果としてハジかれて良かったのかも知れません。
書込番号:22025363
0点

>柊の森さん
Amazonレビュー見てきました。
確かに、工夫以前にマニュアルレベル(リモコンもスーマートスピーカーも)に書いてあるはずの事を知らない感じの人も多いですね。
>ともやっちさん
本題とはズレてしまって申し訳ありません。
柊の森さん方法で音声操作は可能になります。
私の書いた方法(たぶん期待された内容では無い)でも一部の操作は可能です。
でも、それぞれデメリットもあります。
音声指示専用でリモコンをもう1台追加するという手もありますが、コスト的にも管理的にもデメリットです。
私も、しばらくの間は音声操作は別のリモコンを使ってました。(今は環境変更で使えない)
今は通常はアプリで操作、退出時の電源OFFだけ音声操作って感じで使ってます。
テレビのチャンネル変更も音声操作可能にしてますが、手が汚れている等でスマホが使えない時だけしか使いません。
今更ですが、今はGoogleHomeで音声操作しています。(Echoも持ってます)
音声認識率や細かい部分でGoogleの方が優れていると、私の場合は感じたからです。
他のアイデアもあるかも知れませんし、ともやっちさんも色々工夫をされていると思いますので、その後の状況等を書いて頂けるとありがたいです。
書込番号:22025576
0点

>亜都夢さん
>柊の森さん
レス有難うございました、返信が遅れて申し訳ありません。
お二人に書き込みいただいた内容を拝見し、以下のように設定し様子を見ています。
1.家電リモコンで「照明」→「手動で学習する」→「全灯」を選択し、CATVリモコンのボタンを押して覚えさせる。
2.AmazonAlexaの設定→「スマートスキルを選択」→「追加」で1.で登録した照明を登録する。
3.Alexaアプリの「スマートホーム」でデバイスを追加し、2.で登録した照明を追加する。
4.Alexaアプリの「定型アクション」でAlexaの読み出しと実行を設定する。
これで、ひとつひとつ登録していきました。
CATVのチャンネルは、1.の手動登録時に照明の「全灯」ボタンに「CATV」→「3桁入力」→「0」「0」「8」と連続して覚えこませワンボタンで実行させました。
しかし、実行条件を「アレクサ フジテレビ」と設定しアレクサに声がけすると、アレクサがフジテレビに関する情報を検索し読んでしまいますので、「アレクサ テレビフジテレビ」と設定しました。
ほかのチャンネルも同様にうまくいかないものもありますが、設定と検証に時間が掛かりますので、ゆっくり試していこうと思います。
お二人には、細かな情報まで書き込みいただき感謝いたします!
本当にありがとうございました。
書込番号:22027122
0点

>ともやっちさん
何とか使えるようになったので良かったですね。
「照明」の「全灯」と「消灯」の2つを使えば1つの機器で2つのコマンドを設定出来ます。
定型アクションの設定で「照明」を選択したら「全灯」のアイコンが出ますがアイコンをタップすると「消灯」に変わりますので。
実行条件でBSチャンネルの場合、BS○○○でBSは全滅でしたのでBSを衛星にしてます。
「アレクサ BSプレミアム」を「アレクサ 衛星プレミアム」にすればOKです。
フジの場合は「衛星 フジ」でも駄目だったので「衛星 フジテレビ」にすればOKでした。
設定に工夫が必要ですね。
余談ですが地デジをSTB経由で見ているのでしょうか。
我が家もCATVに加入してますが、地デジはパススルーです。STBを起動する手間が省けます。
書込番号:22027733
0点

>柊の森さん
>余談ですが地デジをSTB経由で見ているのでしょうか。
↑
はい、STB(STB内蔵のHDDレコーダー)経由です。映像は地デジ対応のテレビにHDMI接続し映してます。
この為、リモコンはSTBのリモコンを使用しています。
これからでしょうがAlexaのAIがもう少し使いやすく(?)、指示を賢く認識してくれることに期待します。
Google Homeは、Alexaと同じ指示をしてもきちんと認識してくれるのでしょうか?
書込番号:22028318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともやっちさん
使える様になって良かったですね。
テレビのチューナーを使わない(リモコンも使わない)なら、私の方法+αでも良かったかも知れませんね。
発展途上の機器だと思うので、色々試してみると良いと思います。
ちなみに、GoogleHomeならEchoで言うカスタムスキルにショートカット機能が適用できるので、「家電リモコンを使って〜」の部分がカット出来ます。
例えば、わが家では、日本テレビを選局する場合は、下記指示をショートカット登録してあります。
音声:チャンネル4 または 4チャンネル または 日テレ
操作:家電リモコンを使ってテレビチャンネル4
単純な音声認識率も若干Googleの方が優れている感じがしますが、これはVoiceMatch(利用者を特定する)機能の影響かも知れません。
書込番号:22028391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





