
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月7日 18:52 |
![]() |
3 | 3 | 2007年6月3日 04:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月17日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月10日 15:12 |
![]() |
4 | 2 | 2007年1月27日 00:08 |
![]() |
4 | 4 | 2007年8月11日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


21,800円で展示するはずのものを未開封で買いました。色はホワイトです。リモコン繋げたままサウンドチャージャーに取り付けられるのも、イルミネーションが選べるのも◎MJ59の改良版とはいえ不便な部分が解消された感じです。スピーカーからの音質は、まずまずですが、ダブルドライブインサイドホンの低音は今までのパナソニックには無い迫力ある質の良い低音。高音もいやらしさが無く自然な感じです。一つ不満があるとすれば、インサイドホンの耳にあたる部分が樹脂のため、外れやすいですね。
0点



スターデジオのヒットチャートをHiMD形式でデジタル録音
↓
SonicStageでデータ取り込み(oma形式)
↓
HiMDRendererでMP3形式に変換
↓
SonicStageでCD作成
これでCDしか聞けない社有車でも聞けるようになりました。
1点

初心者なので失礼な質問かと思いますが、
MDで録音したものが、CD作成できるという事なのでしょうか?
書込番号:4477931
1点

MDで録音したものが、CD作成できるという事です。
SonicStageの仕様(著作権?)だと思うのですが、そのままCDへ書込みはできません。
そこでHiMDRendererというソフトを使用すると、デジタル録音したMD→音楽CDへの転送が可能となります。
-以上-
書込番号:4487722
1点

Hi-MDディスクにPCM録音して、編集ソフトでCD-Rにコピー出来るのは便利です。自由に自分だけのオリジナルCDが作成出来ます。
書込番号:6398061
0点



去年購入したのですが、最近になってやっと音が馴染んできました。私は色んなジャンルの音楽を聴くのですが、どのジャンルを聴いても満足のいく音造りをしてくれています。買って本当に良かったです。これはオススメですよ☆
0点

ピュアオーディオ支持者←支持者さん(笑" 初めまして。
E730の音づくりは、音の張り出し感があり迫力があります。以前にも友人からE730を聴かせてもらい、超低域の音の再現性に驚きました。その時に使用したディスクがJA333ESで録音したMD−Proだったのもあると思うのですが、やはりE730は超低域が素晴らしいです。普通のPMDだと、なかなかうまく再現できない超低域なのですが、730は見事に再現してくれました。
書込番号:4434855
0点



結構、音が良いです。
カナル式のHP−MD33も持っているのですが、
左の音が小さくなってしまったので、
購入以来、1度も使わずに、そのままになっていた付属ヘッドホンを使ってみました。これなら、カナル式必要ないです。
このヘッドホン、安っぽい外見で損してますね。
0点

あっ、そうそう、私の場合、スポンジパッド(99ショップで売ってるヤツ)も使ってます。3ペアで103円なので、大変リーズナブル。
それでも、サシスセソ若干強めですけど。まぁ、許容範囲かな。
書込番号:4415998
0点



HDDプレーヤ(HD5)を買ってから、便利なのでそちらを使うことがほとんどだったのですが、イヤホンをいいものに買い換えたら音質に不満が出てしまいました。それで、久しぶりにNH1を聴いてみて音の良さを再認識しました。クリアで音同士がごちゃまぜにならず、広がりが出ているという感じです。(同じ256bpsです)
HDDプレーヤも、もう少し高音質にしてほしいなあ。
1点

リチュウム電池のHDデジアン機は展がり感が在って空間的表現は巧いでしょうか。
また、バッファロのアナアン機も展がり感は同じく高いでしょうか。
電池電圧も関係してそうですね。
書込番号:4387124
1点



本日ATRAC3plus 256kbps の音質についてチェックしてみた。
モニターは私が音楽制作で使用しているYAMAHA MSP5と
日頃愛用しているTANNOYの比較的安価なスピーカーを使った。
アンプはDENON。
CDプレイヤーはMARANTZとDENON。
アンプのDAT端子にNH1を直接接続し、
同じ音源をCDと256kbpsで録音したNH1を切りかえての比較である。
(NH1のオーディオ出力が弱く調整に手間取った)
以前ここにATRAC3について批判的なことを書いたが、
このATRAC3plus 256kbps の音質については驚くばかりであった。
この小さなMDプレイヤーが MARANTZ CDR630 と勝負できた!
@解像度…ポップスで差を探すことは難しいぐらい善戦している。
ピアノ・ソロやパーカッション等のような
シビアな場面では差が感じられる。
特にYAMAHA MSP5で、その差を聞き取れる。
A高域… ソニーはカセットデッキの時代から
低域を尊重する傾向にあり、
パイオニアやナカミチ等と比較すると
高域がおとなしい傾向にあった。
しかしこの256kbpsは頑張っている。
圧縮音源では最高の音質に感じた。
B中域… TANNOYで聴いているとあまり差は感じない。
しかしアタック感等は明らかに負ける。
C低域… この中型モニターでは差を聴き取れないぐらいだ。
ただベースの厚みが今一歩である。
D音像… やや線が強くなり、音場感が薄れる傾向。
もう少し立体感があればとも感じる。
というわけで、思わぬ大健闘でした。
シビアに聴くと不安定さも感じましたが、
携帯圧縮オーディオとしては十分です。
いや想像を遙かにこえる音でした。
これだけの技術を開発したソニーに拍手を送りたい。
256kbpsを使うと、
1GBディスクで約8時間録音可能です。
ディスクを何枚か持参すれば
私にはもうハードディスクタイプは必要ありません。
CD並の高音質をポータブルで実現!
PCM録音でも1GディスクであればCD2枚が入ってしまう。
こんなに素晴らしいのだからもっと宣伝して欲しいな。
「最長○○時間録音…」なんてこと訴えないで
堂々と高音質をアピールして欲しいね。
ONKYOはコンポ等にHi-MDを採用し、
売れ行きを伸ばしている。
DENONやパイオニアも早く採用して欲しい。
そろそろソニーもまともなコンポ作るべきだね。
そんなことを感じた一日でした。
1点

CD並の高音質とはとんでもない。明らかに違います。
ただ固いだけですね。イヤフォンで30分も聴いていると疲れてしまいました。
書込番号:4380664
1点

よく見かける表現ですが、銭高さんのいう音が固いというのはどういうことを言うのでしょうか?
わかりやすく教えていただければ幸いです。
ATRAC3Plus256kbpsの音質ですが、データ量が元の5分の1以下なのに、これだけの音が出るのはすごいなと思います。もちろん他の圧縮音源にもいえることですけど。単純に5分の1以下にしたら音質も5分の1以下になるはずですからね。
しかし、感じ方に個人差はあるものの、どうしても元の音質よりは劣るわけですから、出来れば無圧縮で聞きたいものです。
しかしそれでは1Gには90分程度しか入りません。1枚の値段を考えるとそれはちょっと・・。
I-Pod等だと無圧縮でもかなりの量が入れられますが、肝心のアンプの質が・・。
結局どちらも似たり寄ったりですね。I-Podのアンプの質の向上か、HDD WALKMANがWAVに対応するのを待つしかないですね。
私は特に聞き疲れは感じたことは無いし、我慢できない音質ではないのでATRAC3Plus256Kbpsをメインに使っています。
書込番号:4380969
1点

イヤホンで聴いて疲れるのは、イヤホンが原因だと思いますが…。
ポータブル機器はアンプがアレなので、音はさほど良くないかもしれませんが、
フォーマット自体はかなり良いと思います。
書込番号:4383114
1点

「ATRAC3plus 256kbps」は「高圧縮、高音質」でたくさん曲が入る非常に便利な音声フォーマット機能ですが、肝心の本体
(MZ-NH1)の音質はHDデジタルアンプなのに、音が固く、バーチャルサラウンド機能も、6バンドイコライザ機能も「高音質」を求めていた私には、全然音質アップにはならず、音が悪いので、しかも高い買い物だったので、私は大いに不愉快です。SONYはTV出演で誇らしげでしたが<m(__)m>
書込番号:6632143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)