
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月10日 15:12 |
![]() |
1 | 12 | 2005年8月15日 15:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月24日 19:52 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月13日 02:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月23日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月20日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結構、音が良いです。
カナル式のHP−MD33も持っているのですが、
左の音が小さくなってしまったので、
購入以来、1度も使わずに、そのままになっていた付属ヘッドホンを使ってみました。これなら、カナル式必要ないです。
このヘッドホン、安っぽい外見で損してますね。
0点

あっ、そうそう、私の場合、スポンジパッド(99ショップで売ってるヤツ)も使ってます。3ペアで103円なので、大変リーズナブル。
それでも、サシスセソ若干強めですけど。まぁ、許容範囲かな。
書込番号:4415998
0点





M電気e-生活館で購入しました。送料がかからないので、実質最安となります。SONY製MZ-B10との購入を迷っていましたが、新製品で5000円しか違わないならとこちらにしました。
MZ-B10の内蔵モノラルマイクは、音楽の収録にはやや硬質な感じが否めなかったのですが、SJ-MR50の内蔵マイクは非常に高性能な印象を受けました。
職業柄、アコースティックな音を収録することが多く、ハンディさと録音性能のトレードオフはやむを得ないと感じていましたが、なかなか満足しています。
欠点は、MDを挿入したとき、また全曲再生が終わった時点でのMD走査音がやや大きいことです。また、リモコンに液晶画面がないのと、リモコン差し込み口に直接ヘッドホンを差し込んでバイパスすることができないのは、人によってはマイナスと感じるかもしれません。
初心者向けとは思いつつも、説明書なしで操作できるデザイン(ボタンの押下時の機能が漢字で表記されている)というのは、なかなか使いやすいと思います。
ところで、先月まで30000円台で販売されていた機種がなぜ突然値下がりしたのでしょうか?
1点


2004/12/20 00:03(1年以上前)
ずっと気になっていた機種なので、情報ありがたいです。
ところで、パナソニックのリモコン差し込み口は真ん中に
通常のミニプラグがあって周囲にリモコン用の信号端子が
あったと思うのですが、この機種では真ん中のミニプラグに
ヘッドホンを挿せるようにはなっていないのでしょうか。
現在ソニーのMZ-B10を使っているのですが、本体スピーカーで
聞く時はもちろん、ヘッドホン時でもリモコンを使う必要性が
あまりないので、直接挿せるといいなと思います。
書込番号:3658366
0点



2004/12/27 11:44(1年以上前)
このSJ-MR50のリモコン差込口は、ミニプラグよりも細い形状のプラグ挿入口になっています。そのため、市販のヘッドホンや、SJ-MR50付属のヘッドホンでは入らないようになっています。
実際、この機種はリモコンに液晶がないため、本体で操作をすることが多く、あまりリモコンの必要性を感じないのですが、延長ケーブルのようにして常時ぶら下げておかなければならないのです。
書込番号:3692540
0点


2004/12/28 10:18(1年以上前)
差込口関連でもう一つ知りたいことがあって、質問させて下さい。
メーカーのスペックの欄にLine In端子のことが書いてありませんが、ありますよねぇ? 無ければCDなどからのダビングが出来ないことになりますよね。
ヘッドフォン端子からでも出来るかと思っていたら、そちらはミニジャックは入らないということですから、無いと困ります。
一応確認したくて、どなたかお答えいただけると嬉しいです。
書込番号:3696758
0点


2005/01/01 18:33(1年以上前)
puigue さんへ
SJ-MR50のライン入力はついているのでCDからダビングは多分出来るのでは?
録音機能付きでスピーカも付いてるSONYのMZ-B10は非常に電池の持ちが良くて講演会の録音等に最適ですよ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=206070&MakerCD=76&Product=MZ%2DB10
SJ-MR50の仕様表抜粋
ライン入力端子(光デジタル入力端子兼用) ステレオM3 22kΩ
マイク入力端子(ミニジャックプラグインパワー) ステレオM3 600Ω
書込番号:3715399
0点


2005/01/02 22:38(1年以上前)
今日、Panasonic SJ-MR50を購入した者です。
カタログ値の比較で言えば、Panasonic SJ-MR50も悪くないのではないでしょうか?
Panasonic SJ-MR50 LP4、内蔵マイク録音時、約53時間
Sony MZ-B10 LP4録音時、約48時間
となってます。Sonyのほうは録音状況が分からないので、
単純比較はできませんが。
ほかに、いくつか違いをあげるとすれば、
Panasonic SJ-MR50のほうが重さが48g軽いこと、
内蔵スピーカーはPanasonic SJ-MR50が1個
Sony MZ-B10が2個なことですね。
あと、Panasonic SJ-MR50のアダプターは比較的小さくて、
本体などと持って歩いても楽な感じがします。
Sony MZ-B10のアダプターは確認できていませんが、
3年ほど前に出ていた、通常タイプのSony録再型MDのアダプターは
本体より重いものであることは、知り合いから借りたことがあるので
知っているのですが。
書込番号:3720190
0点


2005/01/02 22:46(1年以上前)
アダプターの比較で上げた通常タイプのSony録再型MDとは、
MZ-R909でした。
書込番号:3720227
0点


2005/01/03 23:59(1年以上前)
hozumi さん
お答えありがとうございます。
そうですか。通常のヘッドホン端子としては使えないのですね。
常にリモコンが必要だというのはちょっと残念です。
ミニミニプラグだとしたら、対応のヘッドホンを買うことで
直接挿せるかもしれませんが、それは今度自分で試してみます。
書込番号:3725444
0点



2005/02/14 13:51(1年以上前)
リモコンからのケーブルの差込口は、ミニミニステレオプラグなのですが、変換コネクタなどを使って接続しても、音声がヘッドフォン側ではなく本体スピーカーから出てしまうので、どうしようもありません。
書込番号:3930949
0点


2005/03/06 20:23(1年以上前)
後継機種に期待しましょう
書込番号:4031096
0点

>延長ケーブルのようにして常時ぶら下げておかなければならないのです。
ということですが、本体とヘッドフォンは離すことができないのでしょうか?自分の場合は録音も再生も本体のみで利用することがほとんどだと思うので、ヘッドフォンが常時ぶら下がっているとうざいのですが。
書込番号:4291567
0点

ero_sateさん
リモコンなしではヘッドホンを使えないという意味で、ぶらさげるのは
ヘッドホンではなくリモコンです。内蔵スピーカーの音(モノラル)で
構わなければ本体だけで用が足ります。
書込番号:4338975
0点

実際、私も録音しているときはヘッドフォンは外しています。
電車の中など周囲を気にして聴くときのみヘッドフォンを使用するのですが、ポケットやカバンに本体を入れていて電車の中などで聴いている場合、ついつい立ち上がった瞬間にヘッドフォンが外れて、大きな音で本体から音が流れ出すケースが結構頻繁にあります。
MZ-B10でもこの現象は起こるのでしょうが、どうもMR50の方がリモコン根元のミニミニプラグが外れやすい気がします。
ちょっとした操作で、本体のスピーカーを一時的に使用停止にできる機能があればいいんですけどね。
書込番号:4349599
0点




通勤圏内ビックさんちは扱い無し。
蓮向かいのヨドさんちは休みの谷間に顔を出すでしょうと。販売価格は二万五千円を切りそうな感じですね。
書込番号:4200609
0点

自己レスですが、この機種は、MDへのアクセスが早く、音質もかなり良く、長時間聴いていても疲れません。SONYのHiーMDを買わずにこちらを買っても満足できるのでかなりおすすめできます。あまり店頭に置いてないのが残念ですが…。あと、SONYのスティックリモコンを持っている人は取り替えて使うといいかもしれません。
書込番号:4241493
0点



音質は大満足のレベルです。ただし付属のヘッドホンでは重い曇った感じで不満でした。使用したヘッドホンはSonyの最高級モデルMDR-E888LP(最安6千円)です。もし友人がXM-C3を使っていたら、このヘッドホンをプレゼントするといいでしょう。デジタルサラウンドを利用した音響はこれと組み合わせた時、潜在能力を発揮する感じがします。具体的には3D音響になるわけですが、この臨場感の差が大きいのです。表現力は豊かになるし、透き通るような音質になりました。もし音質がイマイチという噂があれば、付属のヘッドホンが悪いだけですね。
0点

追加レポート。ノイズはまったくありません。サラウンドを利用すると無音時にサーって音がするものですが、それもありません。サラウンド自体の評価はドルビーヘッドホンより優れたもので、音楽を聴くのに向いています。デジタルサラウンドモードはENERGY,CRYSTAL,SUBWAY,HEATFULとあります。重低音強化のACBASSモードよりENERGYの方が、重低音が効いて迫力があります。HEATFULがコンサートモードのようで、ドルビーヘッドホンとよく似ています。CRYSTALはライブモードのようで、透き通る感じ。888のヘッドホンだと透き通りすぎて違和感があります。SUBWAYモードは聴きやすさ重視で、他のモードと違います。電車用のTRAINモードとSUBWAYモード、音量を小さくしても聞こえやすいSUBWAYモードを選択するでしょうね。NORMALはスピーカーに出力するためのモードなので、ヘッドホンで使うのは論外。つまりデジタルサラウンドモードでしか、おそらく使わないでしょう。私は普通に聴くときはENERGYにしています。
書込番号:2576379
0点

追加レポート。カセットアダプタを使ってカーオーディオから鳴らしてみました。ヘッドホンよりも重低音が強調された感じになりました。NORMALはカセットよりもひどい音になりました。ACBASS(重低音)は重低音が効きすぎの状態でした。良かったのはSUBWAYモード、ああMDだなって音になりました。次点はCRYSTAL(透明感優先)、サラウンドが効いて、ちょっとだけ3D音響になってます。カーオーディオはフォレスターの純正オプションでケンウッド製です。サラウンドが無いタイプなので、CRYSTALモードをよく使ってます。
ACBASS(重低音)を試してみました。全体のバランスを無視して重低音だけしっかり強調される感じです。ボーカルが聞こえにくくなる感じもします。全体のバランスを重視して聴きたいならENERGYですが、ACBASSは重低音だけ強調して聴きたい時に使えそうです。トランスを聴くときなどに使えそうなんですが、ENERGYの方が迫力が上なので、使い道が限られそうです。
書込番号:2584680
0点

昔、ワンちゃん印の録再ポータブルを二台ばかし買った小生として今のデザインと装置のサイズは好きになれない。
それとノーマルポジションがムムムなら尚更かな...(^^ゞ
素が悪けりゃ話にならない。
書込番号:2586710
0点

上のレス
NORMAL(素の音)はクロスフィードなしなのに、それを評価するって、おかしいと思いますよ。この機種はデジタルサラウンド付で評価しないと、僕も絶対ダメです、としか言えません。それに素の音でMD聞くこと自体、時代遅れです。進化して下さい。
追加レポート。本当にノイズレスか?、とても静かな場所でテストしてみました。通常VOL10から15で聞くものですが、テストのため、VOLをかなり下げてみました。結果、VOL0から2で微妙にノイズが載ってる感じ。このMD再生機、MDを駆動している音が聞こえません。数分おきに駆動音がします。その駆動時にノイズがちょこと入る感じです。VOL4にすれば聞こえなくなります。静かな場所で、とても静かに聴きたい用途には向かないことがわかりました。
書込番号:2587892
0点

素の音は大事なのですね。
MD発売からなんら素の音が同じなら素の音なんか要らないでしょう。
しかし音の出方は変化してます。モデルチェンジするごとに変わっていますょ。
素の音。土台となる音が悪ければ加工される音も悪いです。
犬さん印の現在の音は解りませんがあなた様の感想からすれば結構なレベルな素の音ではないのですかね?
何にしても土台となるものは重要です。
例えばシャープのMDは四極品のもう一つの土台が必要だから此処で煩く言うのですね。
書込番号:2589662
0点

追加レポート。本当にNORMALはダメか?徹底チェック! 素の音をチェックです。E888LPはやや癖があるので高級ヘッドホンの名機として有名なゼンハイザーHD-580(\30,000-)でテストしてみました。XM-C3で音量最大にして、高級ヘッドホンアンプ(\40,000-)を中継させてます。まずクラシック(LP2)、高域から低域まで満足できる高音質でした。サラウンドモードはSUBWAYが大迫力でした、もう一歩近づいた感じになりました。ただどちらも右側からわずかにノイズがありました。気になるかならないかの微妙なラインです。これはXM-C3側の音量消しても聞こえるものです。次はポップス(LP4)、高域から低域まで大満足の高音質、CDを聞いている感じがしてきます。解像度もいいですね。サラウンドモードはENERGYが大爆発、重低音が背中から音圧で押されてる感じです。HD-580でないとわからないのですが、重低音が3D音響で響きます(虹爆)、これハマル音だよ絶対、ビクターがこの音を作り上げたことに拍手したい。ノイズはどちらも全く聞こえませんでした。
まとめ。録音レベルが低い状態で記録されているMDはノイズが右側だけ若干入る。NORMALは高域から低域まで満足できる高音質だった。解像度もよろしい。ただポータブルヘッドホンでHD-580のような優れた特性を持つものは無いのでNORMALモードで楽しめるかどうかは微妙です。簡単に言えば、素の音はいい、でも受け皿がない。サラウンドについて気が付いたこと追加。どのモードも単純なホールやコンサートではなく、そこからさらに独自色を加えた独特のサラウンドになっています。どれも飽きがこない不思議な音だから驚いてます。(※DorbyHeadphoneやTruSurroundHeadphoneの音はすぐ飽きました)
☆クラビア(2001)と比較するとXM-C3(NORMAL)の方が圧倒的に音がいいです。
書込番号:2591755
0点


2004/04/01 23:29(1年以上前)
ENERGYはお気に入りですね。
どらチャンで さんのいうとおり、「素が悪けりゃ話にならない」ですけど、
ヘッドホンで聞く場合、スピーカと違って、左右の音が完全に分離されちゃうので、サラウンドでうまく混ぜ合わせた方が聞きやすいように思います。
書込番号:2655970
0点


2004/09/14 01:45(1年以上前)
ぽぽろんのりゃさんへ。。。熱烈な書き込み評価、どらちゃんさんへの批判、読んでいてなるほどと思いましたが、あなたのレビューには間違いがあります。どこかというと、重低音強化のACBASSモードよりENERGYの方が、重低音が効いて迫力があります←これは逆です。あなたが幾ら熱くてもこの一文で他の部分の信憑性がなくなってしまいます。ACBASSは重低音がズンズンきますが、高音が犠牲になるモードです。
書込番号:3262307
0点



U-MAXで18500円(代引き、送料、税金込み)で買いました。
当初PCで再生時、ジージージーというノイズが出て困りました。
サポート(AIWAのサポートはSONYです)に聞いても、ありきたりな対策を教えてくれるだけで効果ありませんでした。本家に聞いてもこれではお先真っ暗です・・・。
PCでの再生ですから(MDでの再生ではないから)、USBを介してつながるNETMDは無関係と思っていたのですが、何故かUSBポートにつなげているスマートメディアリーダとバッティングしていたのです。
そこでリーダを別のポートにつないだら、嘘のようにノイズが消えました。
NETMDは良いですね。CDからの転送だけでなく、PCに取り込んでおいたMusicファイルも自在にMDに転送できます。これからはPCで全てのMusicを管理し、自在に編集してMDに転送できます。
音質などは、まあこんなものではないでしょうか?
まだあまり使ってないのでよく分かりません。
0点

ご存じかも知れませんが、MDは音質が悪いので買うならipod等のHDD/シリコンオーディオがいいです。ちなみに最近、MD開発元のSONYから事実上の開発停止宣言らしきものが出たのでipod等を買うことを推奨します。
書込番号:4126431
0点

でもまぁ、Hi-MD製品がまだ出てますからねぇ。
それにバッファローまで参戦(?)してきましたからね。
書込番号:4186661
0点



PCの音楽データを車で使用したいと思いMD(MDLP対応)を購入することにしました。
事前準備も無く、最初は据置型デッキESシリーズを購入しようと思いましたが、現在無いとの事
ウォークマンなんて・・・ポーダブルは正直馬鹿にしておりましたが、このNH1は素晴らしいの一言です。本体の質感、音、機能と申し分ありません。
現行型と併売しても良いくらいの物だと思いますが(オーディオに特化したモデルとして・・・)
しかも現行型はMDLP再生のみですよね・・
しいて言えば、安っぽいイヤホンですかね〜(現在は交換済)。
久々に我が家の以前使用していたMDデッキ(MDLP未対応)を押し入れから出し音の聴き比べをやり音楽ライフを楽しんでいます。
ポーダブルを馬鹿にしていた自分が恥ずかしいと思っております。
皆さんも楽しい音楽ライフを・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)