
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2 | 2022年1月14日 22:48 |
![]() |
25 | 4 | 2021年12月13日 12:48 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年1月10日 12:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年10月16日 22:29 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2021年8月18日 18:57 |
![]() |
1 | 0 | 2021年5月23日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
CDやラジオを録音した際のファイル名やファイルの並びが分かりにくく パソコンでの編集が必要との情報がありますが SD→USB (又はUSB→SD)のコピーを行った場合 ファイル名・ファイルの階層などはそのままコピーされるのでしょうか? パソコンの使用が必須ならこの機器は不要な訳ですが…
書込番号:24537490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nobotechさん
ユーザーではありませんが、たぶんTY-ANX2もこれと同じ仕様でしょう。
http://blog.livedoor.jp/tetoromx32/archives/53218076.html
>SD→USB (又はUSB→SD)のコピーを行った場合 ファイル名・ファイルの階層などはそのままコピーされるのでしょうか?
一般的にはそのままコピーされる機器が多いでしょう(TY-ANX2がどうか分かりませんが)。
ただ、TY-ANX2は録音がすべて同じフォルダに録音されるなら、フォルダは変わりそうですね。
>パソコンの使用が必須ならこの機器は不要な訳ですが…
TY-ANX2の仕様がガマンできるならパソコンは要らないわけですが、多くの曲を入れる人にはガマンできないですかね…。
CDを録音するにはパソコンの方がずっと良いのです。
録音が速い。音が良い。曲名が入る、といいことずくめです。
CDラジオのCD録音機能は、パソコンを持っていないか操作できない人のためにあるようなものです。
また、CDラジオの録音機能はラジオや外部入力を録音するためにあるようなものです。
もし録音で、もう少しまともなフォルダ名やファイル名を付けたいなら、ZS-RS81BTを使うことですね。
これならパソコン無しでもそこそこ使えるでしょう。ただし、SD⇔USBの録音(コピー)はできません。
書込番号:24544446
5点

回答ありがとうございます SONY機は128kbpsの為候補から外しました パソコンでラジオを録音するのは面倒ですが他に方法を探してみます
書込番号:24544699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
大容量SDカード対応のラジカセを探しています。検索でこちらが出てきたので質問記載します。
希望は512GBくらいから1TBまで対応してくれると抜き差しせずにランダム再生できると幸いです。
この他の機種でも対応していそうないい物があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。
持ち歩けて、気軽にスピーカー再生できるものって意外に見つからなくて難儀しております。
書込番号:24490541 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>チベッタンin東京さん
ラジカセだと、32GBが上限のものばかりですね。
スマホやDAPを接続するのではだめでしょうか。
書込番号:24490747
2点

>あさとちんさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
DAPを手軽に接続できるとなるとBluetooth接続でしょうか?詳しくないので簡単なのがいいのですが、今はDAPからワイヤレス骨伝導イヤホンで聴いており、風呂上がりとかあちこちで気軽に聴きたいなあと物色し始めたもので。
以前はALEXAスピーカー使ってたのですが、勝手に録音して盗聴していたというアメリカの記事読んで以来外しております。
書込番号:24490935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チベッタンin東京さん
CDラジオではどの機種もSDHCにしか対応していないでしょう。ですから、最大32GBです。
32GBでもMP3だと数千曲保存できます。
https://www.biccamera.com/bc/c/camera/sdcard/index.jsp
CDラジオの音質ならMP3 256kbpsでも十分でしょうし、選曲もそれほど便利ではないので、数千曲の32GBが上限でも妥当なところです。
また、ランダム再生は、まず全曲網羅しないといけないので、再生済かどうかを全曲チェックしないといけません。それが何千や何万もの曲をチェックするのは再生機器側には大変な負担ですので、適当にごまかしている機器もあるかと…(例えば、5千番以降の曲が全然再生されないとか、まだ再生されていない曲があるのに、この曲は2回目がかかったとか…)。
チベッタンin東京さんが、ハイレゾで何千曲も保存したいということなら、512GBや1TBも必要になってくるでしょうが、その場合はDAPが適当かと思います。選曲などの操作性もCDラジオよりずっと優れています。
https://www.sandisk-jp.com/cs/5293
ただ、音はイヤホンで聴くか、Bluetoothスピーカーに飛ばして聴くということになるでしょう。
せっかくのハイレゾなので、Bluetoothではできるだけ音質が良いコーデック(LDACやaptX HDなど)に対応したスピーカーを選んだ方がよいですね。
もしCDラジオの音質で気軽に聞きたいなら、32GB(MP3 256kbps)でも何千曲も入りますから、それで十分ではないでしょうか?
でも、どうしても512GBや1TBをつなぎたいなら、USBメモリにしてください。TY-ANX2でも認識する可能性はあります(メーカー保証はないので、自己責任で試してください)。
書込番号:24491965
6点



【使いたい環境や用途】家で、主にCDをきく
【重視するポイント】音質のよさ
【予算】15000以下
【質問内容、その他コメント】
先日、東芝TY-C160(W)を購入しました
コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました
音がいいのを選ぶポイントを教えて下さい
よろしくお願い致します(^.^)
書込番号:24478396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweetie-loveさん
予算的に厳しく自分で聴いて判断しないと駄目だと思います。
先日、テクニクス OTTAVA SC-C70MK2
をCD再生で聴く機会がありました。
良ければ設置面で楽なので買おうと考えてましたが、、一聴して音質的に駄目でした。
音質の良さをどこまで拘るか次第だと思います。
が同価格帯では見つからないのでは?
上記の機種ならば書かれている機種よりはマシです。
予算はかなり違いますが。
書込番号:24478438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ東芝でもAurexブランドを配している製品や取っ手とカセットがないですがJVCのNX-W30あたりでお好みのCD持参で店頭(環境が悪いですが)で視聴されて判断したほうがよいかと存じます。ただいずれも予算オーバーですのでご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099677_K0001292313_K0001039937&pd_ctg=2070
書込番号:24478607
3点

同デザインの「ZS−S40」持ってます。
ラジオ感度は良いけどガタイがチャチなので音が物足りませんね。
ご参考迄
書込番号:24478743
1点

皆様、御回答頂きましてありがとうございます!!
実際お店にいって音を聞かせてもらおうと思います(^^)
書込番号:24480103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweetie-loveさん
1万円のCDラジオもあれば5千円のCDラジオもあります。
ただ、5千円のCDラジオのCDメカや電源コードなどの部品が1万円のラジカセの半値で買えるわけではありません。部品はどれもほぼ同じで購入金額もほとんど変わりません。でも、安く作るとしたら、機能や性能を削るしかありません。しかし、カタログに現れるようなところを削ると、他製品と比較して劣っていることが丸わかりです。
だから、スピーカーを安物にしたり、ケースを薄くしたり…、で音質が悪くなります。また、ボタンのフィーリングが悪くなったり、作りが悪くなったり…。でも、これはカタログではわかりませんよね。だから、実際に試聴したり、操作(リモコンがあればリモコンも)して、試すことが重要です。
それから、音質を重視するなら、コンポカテゴリから選んだ方がよいです。ラジカセは録音できたり(1万円くらいする機種)、乾電池で動作でき、持ち運び可能ですが、音質はコンポほど重視されていません(1万円くらいで、いろんな機能を詰め込むためには仕方ないです)。
コンポカテゴリだと、もう少し価格が高くなりますが、アンプのパワーも大きく、より音質も重視されています。ただ、録音はできず(中にはできるものもあります)、乾電池では動作できません。
とにかく、CDラジオとコンポ(あまり高価すぎないもの)で、良さそうなものを挙げますので、カテゴリにこだわらず、一度試聴してみてください(そのときは、自分がよく聴くCDを持参するとよいでしょう。また、リモコンの使い勝手も確認してください)。そうすれば、これくらいの金額、カテゴリなら、これくらいの音質、機能、ということがわかると思います。あとは、自分好みの音質かということと、予算とデザイン、サイズなどを勘案して、いい製品を選んでください。
ZS-S40、ZS-RS81BT、TY-ANX2、SC-HC320(または、安いなら型落ちのSC-HC410)、NX-W30、SC-PMX90
書込番号:24480924
2点

リサイクルショップで良品を格安ゲットするのが一番ですよ\(^o^)/
書込番号:24481101
1点

>sweetie-loveさん
>>コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました
それはそうですよ。
小さいと言うことは(普通に作れば)音が悪くなります。低音が出ないからです。
スピーカーは大きさに比例して低音が豊かになります。
だから良い音のスピーカーは大きいのです。
ただし、大きなスピーカーでも、安い物は磁石が小さいので音が悪い。
「大きなスピーカー+大きな磁石」が高音質の第一歩です。
磁石が大きなスピーカーは値段も高くなる。
結局、直径が大きなスピーカーで値段が高いラジカセが良い音になります。
このソニーZS-RS81BTは音が良い割には小さめです。音と大きさがうまくバランスされています。
安くてそこそこ良い音なので、2台目を追加しました(いろんな場所に設置して聞くために)。
このラジカセが売れ筋No.1になっているには理由があるのです。
書込番号:24536702
3点



ラジカセ > SONY > ZS-E80 (W) [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
リモコンで離れた場所からラジオの選局が出来ますか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24398106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェットフォンさん
>リモコンで離れた場所からラジオの選局が出来ますか?
できます。
上図が本機のリモコンです。
青文字がラジオの機能です。
周波数を合わせるときは選曲+/−ボタンを使います。
登録した局を選ぶときは登録局選択+/−ボタンを使います。または、数字ボタンでダイレクトに登録局番号を選ぶこともできます。
次のところで取扱説明書をダウンロードできますので、参照してください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45446300ZS-E80.html
書込番号:24398980
0点

大変参考になりました、有難う御座います。
書込番号:24399255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1
こちらでお伺いする内容ではないと思うのですが、お判りになる方教えてください。
この機器を使ってCDの音楽をUSBメモリーに録音して、普段はこの機器を使ってUSBメモリーの音楽を聴いていました。
今日、PCでUSBメモリーの音楽を聴きたいと思いましたが、再生できませんでした。
メモリーは認識はしているのですが、USBの中に音楽ファイル(MP3)のようなものが見つからず・・・。
PCでどのように再生したら良いかお判りになる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

>りえぼうさん
まず、SDカード、USBどちらに格納されているのか?双方確認したのか?
具体的に何が格納されていたのか?
MP3もWMAも無かったのか?
最低限、パソコンでは拡張子は判断できる設定にしてますよね?
ファイルがあったのならばどういう拡張子のファイルがありましたか?
書込番号:24287073
0点

kockys様
ご連絡ありがとうございました。
的確なご質問ありがとうございました。
確かめるためにもう一度USBをPCに差し込んだところ、以前認識されていなかったRIPというフォルダの中に、順位不同になって、MP3の音源が入っていました。曲名が出てくると良いのですが。。。
感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:24287108
0点

>りえぼうさん
こんにちは
みっつかってよかったですね。
余談ですが、
PCで、ネットにつながった状態で
CDをリッピングすると曲名が、入ります。
書込番号:24287125
0点

オルフェーブルターボ様
有益な情報を教えてくださってありがとうございます。
・・・と、いうことは、曲名ほしい場合は、こちらの機器でCDからUSBに曲を録音するよりは、ネットにつながったPCでリッピングしたほうが良いのですね。ありがとうございました。
書込番号:24287161
0点

>りえぼうさん
こんにちは
ちなみに、ウィンドーズメディアプレイヤでリッピング場合、
MP3以外に、flacやwavファイルのAurex TY-ANX1が対応していない
拡張子も選択できてしまうので、リッピングの際には、MP3であることを
確認してくださいね。
書込番号:24287168
1点

>りえぼうさん こんにちは
お書きの状況を逆にやってみてください、PCへDVDドライブがありましたらできます。
PC画面の何もないところでマウスを右クリックし、新規作成→フォルダーで新しいフォルダーが出来ます。
DVDドライブへCDを入れて曲目一覧が出たら欲しい曲をマウスで新しいフォルダーへ移動します。
MP3でしたら、ラジカセで再生可能です。
高音質のFLACで取り込むには無料のソニーMusic center for PCをダウンロードします。
PCではアルファベット順に並びますが、CDの曲順の番号が優先されます。
書込番号:24287176
0点

>オルフェーブルターボ様
承知しました。MP3でリッピングですね。
甘えて申し訳ございませんが、この機器の液晶には曲名はCDでもUSBでも出すことは不可ですよね?
もう曲順とか暗記できないんで、好きな曲だけ聴きたいとき困ってます。
書込番号:24287183
2点

>りえぼうさん
こんにちは
さすがに曲名を出すのは、無理ですが、
好きな曲だけを再生する方法はいくつかあります。
一番簡単なのが、複数のCDの好きな曲だけを集めて、一つのUSBに入れて、
それを流して聞いてます。 一旦USBに全曲リッピングして、好きな曲だけ別の場所にコピーするという
手もあります。
尚、このAurex TY-ANX1は、再生形式 MP3(MPEG-1 Audio Layer3(〜192kbps)までですので、ご注意ください。
書込番号:24287197
3点

>オルフェーブルターボ様
ありがとうございました。
あの液晶に曲名が出ないことがはっきりしたので超すっきりしました。
再生形式など細かいことまでアドバイスいただけて、とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24287209
1点

>里いも様
DVDドライブあります。
おっしゃるとおりにやってみます。
無料のソニーMusic center for PC ダウンロードしてみます。
やり方教えてくださって、初心者の私にはとてもありがたいです。曲順優先とのことで助かります。
お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:24287210
1点

>りえぼうさん
ラジカセ→メモリーはPCをお持ちじゃない場合便利ですがPCへDVDあれば、この方が高音質で編集もできます。
ただし、FLACにするとラジカセで再生出来るか?取説で再生可能ファイル形式をご確認ください。
勿論Music center for PC でMP3での録音もできます。
MP3のいいところは、圧縮によってメモリー容量が少なくて済むことです。
書込番号:24287333
2点

>りえぼうさん
まず、PCでUSBメモリーのファイルを見るときに、MP3やWMAなどが判別しやすいように、Windows10のファイルの拡張子を表示させましょう。
https://pc-karuma.net/windows-10-show-explorer-file-name-extension/
これで、MP3ファイルなら、拡張子に.MP3または.mp3と表示され、一目瞭然です。
それから、MP3などの音楽ファイルにはタグというものがあり、それによって曲名(タイトル)や歌手名(アーティスト名)などの付加情報を記録することができます。MP3の場合は特にID3タグと呼ばれ、どのようにファイルに記録するかのルールが決まっています。
https://www.weblio.jp/content/ID3%E3%82%BF%E3%82%B0
それで、MP3の曲名を表示するには、機械やアプリがID3タグのタイトルを読んで表示する必要があります。その機能がないと表示できないのです。残念ながらTY-ANX1にはその機能がないようで、曲名が表示されないのです。
なお、たとえ表示機能があっても、MP3ファイルにID3タグのタイトルなどの情報が入っていない場合は当然表示されません。でも、ID3タグを編集できるアプリがあるので、それを使えば、ID3タグを入力したり変更したりできます。
では、TY-ANX1で曲名表示はできないのかというと、実はファイル名は表示できるのです。
(私はユーザーではないので、ネットの情報や取説を見ただけですが、細かな点は違いがあるかもですが、ほぼ以下の通りだと思います。)
通常再生時は、1フォルダー 1トラック 0:12 のように表示されていますが、そこでリモコンの [表示] ボタンを押すと、File name: TRK1.mp3 と表示されますね。
もうお気づきでしょう。ファイル名を曲名に書き換えればよいのです。PCを使う必要がありますが、例えば、TRK1.MP3をハナミズキ.MP3に変えれば、TY-ANX1には File name: ハナミズキ.mp3 と表示されます。さらに工夫して、ハナミズキ_一青窈.MP3にすれば、ハナミズキ_一青窈.mp3 と表示されます。
でも、TY-ANX1で録音すると、単にTRK1.MP3、TRK2.MP3、…というファイル名になり、それをいちいちPCで曲名に変更するのは大変ですよね。そこで、CDをPCで取り込んでMP3にするのです。取り込みはリッピングとも言われ、それを行うアプリはリッピングソフトと呼ばれます。Windows Media Playerでも取り込めます(Widnows10標準なので、まずはこれを使うのが無難かと…。ただ、初期状態はWMAになっているので、MP3に変更する必要あり)。
リッピングソフトを使うと、ID3タグが付けられるだけでなく、ファイル名を曲名にしてくれます。また、リッピングソフトによっては、設定によって、曲名_歌手名 などとすることもできます。
つまり、TY-ANX1のようにID3タグが表示できなくても、ファイル名を表示させて、曲名などを表示させることができるのです。
なお、TY-ANX1には他にも困った点があり(次のブログはSDの話ですがUSBも同じでしょう)
http://blog.livedoor.jp/tetoromx32/archives/53218076.html
この方は苦労されて何とか使われているようですが、もう少し使いやすい方法を提案します(私の推測の部分もあるので、うまく行かなければすみません)。
【その1】 フォルダー分けされないとのことですが、音源を切り替えないと同じフォルダーに録音されると取説にあるので、CD(SD/USB)ボタンを3回押して一巡してまたCDに戻せば新たなフォルダーに録音されるのでは? それでもダメなら、一度電源を切って入れ直すとか…。
【その2】 トラック番号がUSBメモリー全体の通し番号になるのは、仕様なので仕方ないですね。例えば、10枚のアルバムをフォルダーを分けて入れても、10枚目のアルバムの1曲名が、138トラック になったりして…。まあ、このブログにあるように、ファイル名で区別するしかないですね。
なお、リッピングソフトによっては、01曲名.MP3のように、ファイル名の頭に曲番を自動的に付けてくれるので、そういうのだとより便利でしょう。
【その3】 このように曲順が狂うのは、CDラジオやコンポなどでもよくあることで、こういう仕様です。これは曲順がディレクトリエントリ順となっているのです。USBメモリーをフォーマットし、録音やコピーすると曲順は狂いませんが、ファイルを削除後に録音やコピーやリネームすると曲順が狂います。その場合は、フォーマットし直して新たに入れ直せばよいのですが、曲順が狂ったUSBメモリーなどをソート通りの曲順にするソフトがあります。
このブログで紹介されているUMSSoftより、keyDESortの方が良いでしょう。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html?_ga=2.74924946.1400725733.1628865770-1023372150.1628865770
それで結論としては、CDを録音するのはTY-ANX1ではなく、PCで行うのが良い、ということです。TY-ANX1よりももっときちんとしたコンポでもそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698524/SortID=19632575/#19635651
書込番号:24288179
0点

>osmvさん
お礼のご連絡が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
詳細なご回答をいただきありがとうございました。
・Windows10のファイルの拡張子を表示承知しました。
・このTY-ANX1にはリモコンがありました(忘れていました)。小さくて使いにくいので利用したことがありませんでした。PCで編集すればリモコンでファイル名は出すことができるのですね。
ブログも全部拝読しましたが、そうなんです、そうなんです!この機器から録音したUSBをPCに差してみたところ、
1曲目 TRK1.MP3
2曲目 TRK1〜0.MP3
と、表示されかつ順不同でした。
まずはCDをPCで取り込んでMP3にしてみて、挑戦してみます。
先になりますが結果報告します。楽しみ!
ありがとうございました。
書込番号:24296465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





