
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2021年5月22日 15:34 |
![]() |
6 | 3 | 2021年5月3日 10:06 |
![]() |
7 | 2 | 2021年5月3日 09:10 |
![]() |
13 | 5 | 2022年1月18日 08:30 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年5月2日 14:31 |
![]() |
18 | 3 | 2021年4月30日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1
本機からBluetooth送信機能を使い、Anker Soundcore2もしくは3と接続して音を出したいと考えています。
実際にAnker Soundcoreと接続できた方いますか?また、防水機能のある同等製品で本機との接続を確認できたスピーカーはあるでしょうか?
職場のスピーカーとして使用する為、購入後使えなかったでは洒落にならないので質問させてください。
9点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1
アマゾンで売ってるTY-AN1とこの機種との違いは何ですか?価格にして約3,000円の開きがありますがー
自分の声をSDカードに録音したり音楽ファイルをSDカードで再生するのが購入目的です。
2点

其々の製品ページを見れば、一目瞭然ですが。
https://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_an1/
https://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_anx1/
安い方のTY-AN1は、SDカードを使えません。
さらに、高い方のTY-ANX1にしても、SDカードに録音できるのは
CDやラジオ、外部入力機器なのでマイクを使っての録音は
出来ないんじゃないでしょうかね。
取説を見れば判ることですが。
外部入力端子の詳しいスペックが書かれてないから判らないけど、
マイクは使えないんじゃないでしょうか?
書込番号:24114871
0点

>いかそさん
内蔵マイクで良ければ、録音できますよ。
ただし、ボイスメモ的な感じなので、歌声がどこまで良く録音できるか分かりませんが…。
上図の赤矢印の小さな穴がマイクなので、ここに向かって歌ってください。
書込番号:24115236
3点

おっと、大変失礼しました。
>osmvさん
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:24115262
1点



マイクからの音声はSDカードに直接は出来ないようですが、
一度カセットテープにマイクから録音して、テープを再生すれば
SDカードに録音できるようです。
マイクは別売ですよ。
書込番号:24114862
1点

>いかそさん
>自分の歌声をカラオケなしでSDカードに録音出来ますか?
取説を見ると、マイクを外部入力とミキシングしてテープに録音できるようですが、SDでも外部入力を録音できるようですがそこにマイクの記述がないのです。単に取説から記述が漏れているだけなのか、本当にできないのかは不明です。メーカーに確認してください。
ところで、マイク録音できるとしても、カラオケ曲を再生しながらマイクで歌った声を録音したなら、歌声だけでなく背後の曲も入ってしまいますが、そこはどうするのでしょうか? アカペラですか? まあ、スマホでカラオケ曲を再生し、イヤホンで聞きながら歌えば済みますね。
書込番号:24115153
3点



自分の歌の練習に使いたいと考えてます。
マイク(別売とか)の入力端子はありますか、またSDカードに録音したいのですが可能ですか?
その際、どの様なマイクを使えば最良の音質で録音できるでしょうか?
4点

>いかそさん
こんにちは
残念ながら、本装置は内蔵マイクも、外部マイク入力端子もありません。
音声を録音することはできません。
書込番号:24114668
2点

>いかそさん
入力端子はありません。
無理に使うならばFMトランスミッター機能のあるマイクを組み合わせれば録音はできそうです。
書込番号:24114728
2点

>いかそさん
本機にはマイク端子はありませんので、マイクの音は録音できません。
TY-ANX1なら内蔵マイクがあり、マイクをつけずに声をメモできます(カラオケ不可)。
カラオケならTY-CDX91で、マイク端子があります。
マイクはCDラジカセにつなぐ程度なので、AT-X11で良いのではないですか。
ただ、カラオケは再生だけで、録音はできないかと思います(メーカーに確認してください)。
その場合は、マイクも録音できないでしょう。
書込番号:24114770
2点

このラジカセには「音声入力」と表示されている入力端子があります。
マイクを付けたところ、音は出ませんでした。
マイクのレベルには対応していないようです。
ラインレベルの入力対応でしょう。
多くの機器では、1つの入力端子でマイクとラインの両方を受け付ける仕様になっていますが、このラジカセはライン入力だけのようです。
残念な入力端子ですね。
書込番号:24550151
1点

ラインレベルとマイクレベルは100倍くらい電圧に違いがあり、端子は兼用できません。
「音声入力」端子はラインレベルです。マイクレベルなら「マイク」と表示されています。
こういう表示(名称、記号)はJEITAで規定されていて、日本メーカーならたいていそれに従っています。
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=846&ca=14
なお、抵抗入りオーディオケーブルを使えばラインレベルをマイク端子に入力することはできますが、抵抗で1/100くらいにレベルを下げ、その後マイクアンプで100倍くらい増幅しているので、S/N比が悪くなるなどあまり良くありません。マイク端子しかない機器にラインレベルの信号を入力する非常手段です。
書込番号:24550370
2点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1
【質問内容】
sonyのサウンドバーht-x8500とBT接続しているんですが、音が全く出ません。同様のお悩み、解決例情報をお持ちの方いらっしゃったら情報いただけないでしょうか。
【前提】
本体とサウンドバーのペアリングは成功しています。
(本体液晶のブルートゥースマークが点滅しなくなり、サウンドバー側のブルートゥスランプも点滅が止まっていることから判断しています。)
【試したこと】
-音量の問題かと思い、本体の音量を最大にしましたが
変わらず音が出ませんでした。
-サウンドバー側の音量設定もだいぶ大きめにしましたが
少しの音も出てきませんでした。
-同条件で別のbtスピーカー(KENWOODのAS-BT77)と
接続した場合はきちんと音が出ました。
-手持ちのスマートフォンから、上記2つのスピーカーに
bt接続した場合は、サウンドバー、btスピーカーともに
ちゃんと音が出ました。
-サウンドバー側のリセット(初期化)も試みたんですが
状況変わりませんでした。
誕生日プレゼントに、CDと一緒に買ってもらった
のですが音が出ず、気まずい感じになってしまって
おります(汗)。どなたか良い解決方法をご存じの方
情報いただけますと幸いです。どうぞよろしく
おねがいします!
書込番号:24110164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken41さん
TY-ANX1とHT-X8500のペアリングが完了しているなら、次の方法を試してみてください。
まずは、無関係なBluetooth機器(スマホ、PC、AS-BT77など)の電源をすべて切り、TY-ANX1とHT-X8500も電源を切っててください。テレビの電源も切ってください。
@ HT-X8500の電源を入れ、入力をBLUETOOTH(BLUETOOTHボタンを短押し)にします。
A HT-X8500のBLUETOOTHランプが青色に点滅しますが、それが2秒間隔の点滅になるまでしばらく待ちます。
B TY-ANX1の電源を入れ、CDなどの音源を再生し、BT送信ボタンを押します。
これで、HT-X8500のBLUETOOTHランプが青色に点灯し、TY-ANX1の音がHT-X8500から聞こえないでしょうか?
うまく行かない場合は、上記の各操作のとき、どのようにHT-X8500とTY-ANX1のBLUETOOTHランプ(表示)が点滅/点灯したか、詳しく教えてください。
書込番号:24111869
1点

osmyさん回答ありがとうございます!
試してみましたが、すみません解決に至りませんでした。
各操作における機器の動作を記載します。
お気づきの点あれば、コメントいただけるとありがたいです。
@→btランプが1秒間隔で点滅しました。
A→しばらく待つと0.5秒間隔の点滅となりました。
B→TY-ANX1の音を出してBT送信ボタンをおし、しばらく待ちました。TY-ANX1の液晶のbtマークの点滅が消えHT-X8500の青色点滅が止まり、点きっぱなしになりました。TY-ANX1からは(接続成功時の)柔らかい電子音が1度鳴り、再生していたcdの音が消えました。
※Aの手順で、「Bに行かずに更に待つ」というのも試してみました。HT-X8500の点滅が、チカッ、チカッという感じで2秒間隔くらいになりました。その後Bの手順に移ったのですが、その場合はTY-ANX1本体から接続成功時の電子音が出ず、cdの音源が本体から流れ続ける状態となりました。
書込番号:24111961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken41さん
そうですか…。
HT-X8500はBLUETOOTHボタン短押しでもペアリングモードになるですかね?(それとも、HT-X8500初期化後の初めてのBLUETOOTH操作でしたか?)
でも、前者の手順で、HT-X8500の青色点灯、TY-ANX1から電子音がしてCDの音が消える、と言うのは、BLUETOOTH接続中だと思うのですが、音が出ませんか…。
では、HT-X8500のAACコーデックをオフ(取説 31ページ)にして、先ほどと同じようにCDの音が消える、という手順をやってみてください。
すでに、AACコーデックはオフとなっていたら、次の手がなくて困るのですが…。
とにかく、HT-X8500の青色点灯、TY-ANX1の音が消える、と言うのはBLUETOOTHがつながっている、と言うことだと思います。その状態で音が出ないのは、何らかの要因でHT-X8500が音をミュートしているか何かだと思います。
テレビの電源オン状態(入力がテレビに切り換わるならその後に)でBLUETOOTH接続してみるとか、HDMI機器制御をオフにしてやってみるとか、その辺りのテレビとHT-X8500の設定を切り換えて試してみてください。
また、BLUETOOTHがつながってCDの音が出ないときに、TY-ANX1の音源をCDからFMに切り換えるなどしてみてください。
書込番号:24112082
2点

osmyさん
早速お返事ありがとうございます。
取説まで見ていただいて本当にすみません。
ご教示いただいた、AACコーデックの設定変更や
テレビとの接続設定を変更しながら
思いつくパターンを試しましたが
解消しませんでした。
TY-ANX1側の設定変更でラジオのam音源への
切り替えも試しましたが、cdの時と結果は同じでした。
また「音源の著作権により音が出ない事がある」
との記述があったため、おそらく
著作権が緩かったであろう15年前に焼いたcd-rでも
試してみましたが結果は同じでした。
色々試す中で調べていたのですが
類似の事例で「SONYのブルートゥースイヤフォンの
音が特定の機器とつないだ場合に極端に小さくなる」
というのがありました。
なんでも受信機器側に、
送信機器別の初期音量設定があり、
そこの設定の調整により解消できる(?)とのこと。
同様の調整がHT-X8500でもできるのか調べたのですが
力及ばず答えに辿り着けませんでした。
(知識がない中調べた結果なので、
色々勘違いしてるかもしれませんが…)
結論「相性」という事なんでしょうか。
最後に一言ご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:24112529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken41さん
ダメでしたか…。
TY-ANX1は、BT送信時毎回ペアリングが必要なんですかね?
ペアリング済みなら、AS-BT77はペアリングモードにしなくても、TY-ANX1のBT送信ボタンを押してつながりますか?
>「音源の著作権により音が出ない事がある」との記述があったため、…
そういうことはまずないと思います。たとえあっても、デジタル音源に限った話なので、FM/AMなら関係ないです。
>なんでも受信機器側に、送信機器別の初期音量設定があり、そこの設定の調整により解消できる(?)とのこと。
私はそういう話は知りませんが、あっても非常に稀ではないですか?
普通はそういう機能はないですし、たとえあっても、あとからいくらでも音量は上げられるのですよね。
>結論「相性」という事なんでしょうか。
そうなんでしょう…。
でも、よく分からないことは何でも「相性」で片づける人が多いですが、技術的な原因は必ずあるはずです。
ただ、それを東芝LETとSONYが共同して追及して、対策するとは考えにくいです(AppleとSONYくらいなら、やるかも知れません)。
そのために、上図の「使用制限」が取説に書かれています。何でも100%は有り得ないので、お約束の言葉が必要なのは分かりますが…。
たぶん、メーカーに上記の症状を言っても、操作手順の確認やリセットをやってみてください、と言われるくらいで、解決にはならないかと…。
そして、最後に、上記のお約束の言葉を盾に、サポート打ち切りとなるかと…。
なお、そういう問題をすでに認識していて、対策の必要ありと判断している場合は、現在検討中ですとか、言ってくれるかもしれません。場合によっては、すでに対策済のファームウェアがあるので、それにアップデートしてください、と言われるかも…。
そう言う意味では、メーカーへの問い合わせもした方がよいでしょう。
書込番号:24113459
1点

>osmvさん
早々にコメントいただきありがとうございます。
すみません、「毎回ペアリングが必要かどうか」は
判断が付きませんでした。AS-BT77、ht-x8500ともに
受信側をbtモードにして、TY-ANX1のBT送信ボタンを
押し、しばらくすると接続されます。
著作権の件と受信側の音量設定の件も
コメントありがとうございます。
私が素人ゆえに手当たりしだいの検索となり
無駄に調べてしまったのだと思います。
お恥ずかしい限りです…。
メーカーサポートの件については
どちらかというと望み薄と理解しました。
すでに問題として認識し、解決に向けた
対策を検討している可能性にかけ、
一度連絡取ってみようと思います。
今後の動き方も含め親身に相談に乗って頂き
ありがとうございました!
書込番号:24113784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を購入して二ヶ月余り経ちます。最初こそ問題なく使えたのですが、一ヶ月経ったころからcdを聞いていると特定のディスクで音飛びや音の途切れが出始め、最近になってcdの再生が途中で止まるようになりました。曲の途中や曲間にかかわらず突然再生が止まり表示窓に「再生できるcdを入れてください」というエラーメッセージが出るものです。そろそろ修理に出そうと思ってこのスレを見たところ、他の人のクチコミで「一年程でディスクドライブが壊れた」という人が多いので、cdを直接聞くよりSDカードなどに録音してきいた方が永く使えるというのがありました。そこで質問です。
1、音質の劣化はどの程度ですか。
2、mp3とwmaではどちらがいい音ですか。
3、SDカードの表面の120mbや95mbというのはどんな意味ですか。
cd以外は今のところトラブルはありませんし私の場合所有しているcdがゆうに100枚を超えるので、少しずつSDカードに録音して聞いた方がいいのかなともおもいます。音質が悪くなるのは嫌ですがいつトラブルが起きるか不安な気持ちで使うのはもっと嫌なので。
最後に今のラジカセは一ヶ月や二ヶ月でcdを認識しなくなるものなのでしょうか。
8点

>トムセン64さん
>一ヶ月経ったころからcdを聞いていると特定のディスクで音飛びや音の途切れが出始め、最近になってcdの再生が途中で止まるようになりました。
以前は正常に再生できていたCDでしょうか? 同じCDで同じ個所で音が飛んだり止まるなら、CDが悪い(傷やよごれがあるとか)こともあります。
もし新品の音楽CDでそういうことが起こったなら、CD自体の欠陥(録音データに瑕疵がある)かもしれません。
>他の人のクチコミで「一年程でディスクドライブが壊れた」という人が多いので、cdを直接聞くよりSDカードなどに録音してきいた方が永く使えるというのがありました。
たまたまでしょう。問題ない人もいます。ただ、SDカードに録音して聞き、CDを全然使わないと、グリスが固まってCDが故障してしまいます。CDはメカものですからときどき動かしてやらないと不調になってしまいます。
1. 本機で録音できるフォーマットはMP3 128kbpsと決まっていて、それほど音が良くありません。どれくらいの音質か説明が難しいですが、昔のMDの録音より少し劣るくらいでしょう。FMの録音程度なら良いですが、じっくりCDと聞き比べたら音質は悪いです。ただ、CDラジオで軽く聞き流す程度ならそう気にならないでしょう。
2. 同じ128kbpsならMP3よりWMAが良いかもしれません。ただ、MP3でも320kbpsならCDと区別がつかないでしょう。でも、本機で録音できるのはMP3 128kbpsですから。なお、再生はMP3 320kbpsでもできます。
3. 最大転送速度で、1秒間に何メガバイトのデータを転送できるかを示しています。でも、一眼レフカメラなどに使うときは気にしないといけないですが、MP3 128kbpsの録音では全く気にする必要はないです。
>最後に今のラジカセは一ヶ月や二ヶ月でcdを認識しなくなるものなのでしょうか。
そんなことはないですが、不良品はゼロにはできないので、たまたまハズレを引いた可能性もあります。でも、そのために1年間の保証期間があるのではないでしょうか。
ただ、部屋でタバコを吸うとか、台所で使うとかすると、ヤニや油煙がCDのレンズについて、うまくCDが読み取れなくなることもあります。
書込番号:24108934
7点

どのディスクでもダメ、であるのなら機器の異常を疑いますが、特定のディスク、となると問題の原因が掴み難くなりますね。
リッピングは、MP3の128kbpsはコーラスやシンバルの音が端折られてねじれたような音になります。
160kbpsでほぼ気にならなくなり、192kbps以上で殆ど違いが分からなくなります。
同じビットレートであればwmaの方が違いが目立たないように工夫されているようです。
書込番号:24108992
0点

>osmvさん
>以前は正常に再生できていたcdでしょうか。
音飛びと途切れがある方は同じ箇所で症状が出ます。また再生が途中で止まる方は最近まで問題なく再生できていた物でもランダムに症状が出ます。
>部屋でタバコを吸うとか台所で使うとかすると、ヤニや油煙がcdのレンズに付いてcdがうまく読み取れなく事があります。
私はタバコは一切すいませんし、寝室でしか使いません。ただ部屋の中のホコリなどが影響している気もします。
>モモくっきいさん
>コーラスやシンバルの音が端折られてねじれたような音になります。
だいたい状況が分かります。いつもはpcを使って録画するので、wmaを試してみようと思います。
書込番号:24109732
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





